(・∀・) 国内サッカー戦術・布陣ヲチスレ (・∀・) 4
1 :
スポーツ好きさん:
Jリーグを始め日本国内のサッカークラブの戦術・布陣について語りませう
日本代表もありですよ
国内サッカー板のヲチをしながらが基本です
原則、またっりでいってくださいね 喧嘩はダメですよ
けど、ナアナアや過度の馴れ合いもダメですよ
age/sageはどっちでもいいです
2 :
スポーツ好きさん:2005/05/07(土) 23:14:57 ID:wvOk7qQr
3 :
スポーツ好きさん:2005/05/07(土) 23:16:33 ID:wvOk7qQr
(・∀・) <
>>1おつでーす
えーと 前スレは980で終了〜
このスレは1000まで行ったことが1度もありませーん
4 :
スポーツ好きさん:2005/05/08(日) 00:13:26 ID:FaVLMf87
5 :
スポーツ好きさん:2005/05/08(日) 01:49:54 ID:nZ4ZUR9Y
実は保守しようとしてたが、伝統を破るわけにもいかないから止めたw
6 :
スポーツ好きさん:2005/05/08(日) 09:32:58 ID:P7nqIZGS
伝統
7 :
スポーツ好きさん:2005/05/08(日) 19:43:35 ID:/serWVCW
サッキ=ベルガー
カペッロ=ファンボ
8 :
スポーツ好きさん:2005/05/09(月) 01:55:58 ID:zDCnZ7u/
大宮って終盤で物凄い勢いで点取ってくな。
自チームの攻撃を「ハンドボールじゃないんだから」と酷評したオシム監督が、
ハンドボール的守備で、浦和にみごとハンドボール的拙攻をさせた件について
前スレ最終部のレスは見れてない人も多いと思うので再掲します
979 名前:スポーツ好きさん[sage] 投稿日:2005/05/06(金) 05:11:11 ID:gD6yl1Hx
オシム「決定力とはシュートを打って枠に入れることじゃないですか。必要な場所から点を取るということです。それには勇気が必要ですし、あとはダイレクトにゴールに向かっていくということも大事です。
うちの選手はゴール前で横に横にパスをつないで、あたかもハンドボールのようです。でも、相手の守備陣は体がごついが、うちの中盤の選手はほとんど全員が体が軽い。そういう選手がゴールに向かってまっすぐ突き進むことは難しいんです。
うちの選手も日本の歴史の中から神風を学ばないとダメではないですか。いわば、必要な場所に特攻していくというのも必要ではないでしょうか。今のサッカーではそういうプレーが必要ではないですか。
エレガントにやるだけでゴールを取るというのは難しいと思います。どこかでリスクを冒さないとなりません。両チームにとって、今日点を取った場面はリスクを冒した場面だと思っています」
ttp://www.jsgoal.jp/club/2005-05/00018983.html 982 名前:( ・∀・)オッナーニ!![sage] 投稿日:2005/05/06(金) 19:58:51 ID:0KD49YKJ
>>979 流石オシム。
”ハンドボール”とは実にナイスな表現ですな。
〜中略〜
987 名前:( ・∀・)オッナーニ!![sage] 投稿日:2005/05/06(金) 21:26:24 ID:0KD49YKJ
>>985 高校の体育の授業でみんな当たり前のようにやってたんだがナー。
日本はひれーな。
とにかくハンドボールは気に入った。
ゴールを目の前にしながら徒にパスを重ねるサカーが気になってたんだよね。
どことは言わねーが。 (゚∀゚)
988 名前:スポーツ好きさん[sage] 投稿日:2005/05/06(金) 21:38:27 ID:Vfvhy521
ハンドボールならオリンピコのときにずっと見てたから、少しはわかる。
一番驚いたのがファウルした選手が一時退場する事だったなー。
最初にハンドボールというスポーツについて。
基本は、キーパーのいるバスケと考えてください。
小さなサッカーゴールにボールを投げ込むと点がはいります。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gnet/image191.jpg ハンドボールの特徴的なルールは、ゴール前にGK以外進入禁止なゾーンがあることです
ピッチはこんな感じになってます(半面のみ描画)
(経験者の方へ……9mラインは省きました)
┏━┯━━━━━━┯━┓
┃.. │■■■■■■│ .┃
┃ \■■■■■/ .┃
┃ ─── .┃
┃ ..┃
┃ ..┃
┃ ..┃
┃ ..┃
┣━━━━━○━━━━┫
ttp://www.handball.jp/jha/rule01.gif ■で塗りつぶしたゾーンは、GK以外守備者も攻撃者も進入禁止です
よってハンドボールの攻防は、常にこのエリアの外で行われます
ハンドボールのフィールドプレイヤーは6人 よって攻撃&守備陣形はこんな感じになります
┏━┯━━━━━━┯━┓
┃. │■■■■■■│ ..┃
┃..○\■■■■■/○...┃
┃● ○ ─── ○ ●.┃
┃ ○ ◎○ ┃ ●◎……攻撃側
┃ ● 。 ●..┃ ○……守備側
┃ ● ┃ 。……ボール
┃ ..┃
┣━━━━━━━━━━┫
ハンドボールの攻撃で非常に重要な役割を果たすのが、◎の位置にいる選手「ポスト」です
ポストの役割は、ボールを受けてディフェンスを引きつけ、スペースを作ったり
ディフェンスの進路を身体で遮って、味方の切り込みをサポートすることです
ではポストにパスしてみましょう
┏━┯━━━━━━┯━┓
┃. │■■■■■■│ ..┃
┃..○\■■■■■/○...┃
┃● ○ ─── ○ ●.┃
┃ ///○。◎○ .┃ ●◎……攻撃側
┃ ● ●..┃ ○……守備側
┃ ● ┃ 。……ボール
┃ ..┃
┣━━━━━━━━━━┫
ディフェンスは振り向かれないためにはさみに来るので、斜線部のスペースが空くわけです。
ここまで踏まえたうえでようやくサッカーの話です
(そろそろ休憩時間が終わるので、ここから先は夜までに書いておこうかと思います)
〆(。。)メモメモ…
● ●
●
3バックはこれが最強だろうな
というか1バック
これならオフサイドトラップの連携ミスはありえないし
すいません誤爆です
>>11 ごめんなさい、仕事が超忙しいです
もし待ってる方いらしたら、気長に待っててくださいです
そこリニュしたんだ。
がんがってるね〜。
横浜0−1浦和
忙しいんでコピペでサボらせて頂きます。読み応えありました
909 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/16(月) 00:37:14 ID:VrYsPaXB0
今日はどちらのチームもコンパクトを余り意識していなかったためか、一見間延び
したグダグダな試合のようにも見えた。それでも両チームとも個人個人の能力が
高くてキープ力があったので球際がとてもハイレベルで見ごたえのある試合だった。
試合後のコメントにもあるように、REDSは中盤でパスを奪われてピンチを招くこと
が多かったが、これについてはパスミスをする場所がポイントだと思う。
センターエリアでミスをするとすぐに大きなピンチになり、相手に勇気を与え、
同時に味方DF陣の精神的動揺をまねく。
前節と違って今節は自分たちのミスから相手に主導権を与えてしまった。
これは、シーズン当初からサイドにパスを散らす意識が希薄になっていたのが現れた
もので両WBのポジショニングが悪いことに起因しているとおもう。
なつかしのダブルワイパーだったのにサイドにパスの相手を探し出せず真ん中でボール
を交換している間にミスがでた。
3トップ期の悪影響もあるかも。
最近三都主のボールタッチが少ない。省エネモード?
長谷部に関しては、ディフェンス時の役割、速攻時の役割は良くこなしていたとおもう。
が、今節は押し込む場面が少なかったので、遅攻時の簡単にパスを捌いたり前後のポジ
ションチェンジをする動き(半透明?)については判断できない。
内館が何度か攻撃に参加していたところをみると、その点にも可能性を感じたが。
劣勢であったが故に長谷部の持ち味が良く出せた試合だった。
エメは調子が悪くなるとパスを出さなくなるが、今節もそうだった。
田中はプレッシングからのハーフカウンター、スペースがある状況でのカウンターで
持ち味を良く発揮するが、両チームのラインが深かったので力が出せなかった。
永井も田中も調子自体は相変わらずいいとおもう。
ジェフは中断期間、親善試合を断ってキャンプを張るという噂がある。
シーズン前のキャンプで出遅れたレッズはナビスコ〜親善試合期間はキャンプのつもりで
課題を持ってやってほしい。同じ失敗をしないように。
個人的にはサイドの再構築を希望。
21 :
:2005/05/18(水) 01:30:16 ID:ce/xvdhe
20はどのスレからのコピペですか?
22 :
スポーツ好きさん:2005/05/18(水) 09:30:45 ID:kdAM8M63
24 :
スポーツ好きさん:2005/05/21(土) 16:06:44 ID:J2WmrI4T
だれか緑の守備崩壊っぷりをわかりやすく解説きぼん
25 :
KD:2005/05/21(土) 19:34:46 ID:uew9hsyz
鹿島はこおろき、増田機能すればいいが守備力減な感じが…後ろに本田をおくべし!
>>26 ポジションチェンジ基調戦術は、選手のユーティリティ性がなければ機能しない、ですな
>>24 天皇杯の頃は後ろに枚数をかけスペースを埋めて低い位置で凌いでから、
中盤をシンプルに使いサイドからカウンターを仕掛けていた。
ビデオがあったら今と比較してごらん。逆を行ってるからw
日本代表 0-1 ペルー代表
ジーコ
大きなこれからの課題としては、まず一つはシュート、これは完璧な体勢ではないときにどうしても打ち急いでしまうということに対して、みんなでこの数日間話し合ってきたのですがそれをまず改善していく、打ち急がないということです。
とにかく(シュートが)ワクをとらえるということの大切さ、ここも大きな課題として残ったところだと思います。そういったところを良くしていこうという段階でこういった敗戦がおこったと思います。
ttp://www.jsgoal.jp/club/2005-05/00019605.html
西部謙司の著書「Game of People」より
>オマーン戦翌日、ジーコ監督が課した練習の半分はシュート練習だった。
>ゲームに対する監督の考え方はトレーニングに端的に現れる。(以下トルシエ
>の練習とその意図のため中略)
>ジーコ監督はトルシエのようにトレーニングでチームを構築していくタイプで
>はない。しかし、それでも練習をやる以上は何らかの特徴、ゲームに対する
>特徴、ゲームに対する考え方が表れているはずである。そして、トルシエの
>守備構築のためのシャドートレーニングに匹敵するものがシュート練習にほか
>ならない。
>ジーコの率いる日本代表は歯磨きのようにシュート練習を繰り返していた。
>それは彼が監督に就任して以来、一貫して続けてきたことでもある。どんな
>チームでもシュート練習はやる。しかし、ここまで執拗にシュート練習に拘っ
>てきたチームはあまり見たことがない。
>代表チームでシュート練習? 奇異に思ったファンも少なくなかったと思う。
>だって、シュート練習をやったからといって急に決定力が上がるとは思えな
>い。「そういうことは個々の選手が所属クラブでやること」とはっきり言った
>監督も過去にいた。選手をパッと召集して、短期的にチームを作ることがほと
>んどの代表チームでは、のんびりシュート練習なんかやっている時間はないと
>いうわけだ。
>>28 949 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/23(月) 21:05:22 ID:gdjiCAA20
1ボランチはもう見切りつけるべきだろう
あれは飯尾を筆頭に中盤から前はみんなが鬼プレスして高い位置で
ボール奪えてたから機能してたんだし。
これから夏場で暑くなるのに今より機能するようになるとは思えない。
950 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/23(月) 21:05:29 ID:5HhKpiTS0
正直、鹿島戦の3−6−1がベスト
951 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/23(月) 21:08:06 ID:XshLEVjc0
いや、4−4−2でしょ。
4−4−2から変えてからおかしくなったし
954 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/23(月) 21:11:40 ID:5HhKpiTS0
4−4−2はイケメンが復帰するか、外国人DF取らないと厳しい。
現状戦力なら3−6−1。
32 :
スポーツ好きさん:2005/05/25(水) 05:11:59 ID:o66sigHd
>>31 81 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/24(火) 18:34:09 ID:ruyiM/cU0
ずっと3−6−1って書いてる奴は同一人物
じゃないんだよな
それがまた痛恨
さらに、シトンを生かすには、ってのがもう痛恨
シトンは得点量産してるからな
失点を減らせ
これが最大のポイント
なんで3バックで両サイドを空けるのが良いんだよ
4枚使ってスペースは埋めろよ
うちは今ザルなんだよ、ザル、ザル、ザル
118 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/24(火) 22:25:24 ID:c3Tzd1ze0
やはりまずDFの強力な選手が必要だと思う。
ここはひとつガンバのディフェンスラインの中で重複してしまっている
シジクレイを獲得しよう。
127 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/24(火) 22:49:21 ID:h6sHJeR60
真ん中の人口密度を高めれば、波状攻撃も増えるだろうし守備力も上がるだろうし、
何よりボール支配率が高まると思う
152 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 02:01:32 ID:4dAtzpgq0
ナビスコガンバ戦での具体的な失点の例を挙げると
ゴール前の同じエリアに
1失点目(吉原) ガンバ3人 ヴェルディ5人
2失点目(アラウ) ガンバ2人 ヴェルディ4人
3失点目(吉原) ガンバ4人 ヴェルディ7人
と完全に数的優位を作りながらあっさりマークを外されたりしてる。
マークを外されるのは相手が上手ければある程度仕方ない部分もあるが、
それにしてもなぜあんなに簡単にパスを出されるか。
トータルではDFだけの問題じゃないけど、とりあえずはスイーパーを置くことで
抜かれることを恐れずストッパーが責任を持ってボールホルダーに付けと。
マーカーもボールウォッチャーにならずにもっときっちり付けと。
ダイジェストのビデオで確認したので、そのエリアに入り込まれるまではわからないが、
少なくともスコーンと広大な裏を取られて失点したわけではない。
まずはこういう部分での失点を防ぎ、
それから裏を取られたりフォーメーション上の問題があるようなら
4バックにするなり3バック(5バック)にするなりを考えればいいと思う。
宮本はなんでクラブではボランチなんだろうか?ぽかミスが多いから?
マルケス
37 :
スポーツ好きさん:2005/05/27(金) 00:39:18 ID:q7zgjMe5
>>34 去年の初期は、シジクレイ・宮本併用の4バックだった。
シジクレイ獲得の目的は、4バックにするためということもあった。
しかし、両サイドに本職SBがいないため、そこが穴となり、不安定な4バックとなる。
ただ、シジ・宮本の中2人の関係だけは悪くなかった。
4バックで試行錯誤する中、6月頃、宮本が虫垂炎で不在となる。
宮本不在の中、シジクレイ・山口で4バックのまま続け、1stは終了する。
この宮本不在時に、西野の中でシジクレイへの信頼感が増したのだと思う。
そして、宮本が代表で抜けた夏場のナビスコ杯で、シジ中心の3バックに変更する。
このシジ中心の3バックは、当初、宮本復帰までの緊急避難的なモノだった。
しかし、3バックが予想以上に安定したため、宮本復帰後も、シジクレイ中心の3バックが継続された。
そして、宮本を起用する場所がなくなっていた。
どうにかして宮本を使いたい西野は、宮本をボランチで起用することを決める。
サポの間でも、宮本のボランチに期待する声も少なくなかった。
その期待通り、宮本のロングフィード能力が攻撃面で活きる場面もあった。
しかし、それはプレッシャーが緩い場面でしかなく、プレッシャーが厳しかったり、
速い展開になると、宮本の運動量では厳しかった。
この「宮本ボランチ起用失敗」は、監督にも宮本本人にもサポの間でも誤算だった。
そして、それ以降、宮本の存在が西野を悩ませることになる。
今年のキャンプでは、シジと宮本が併用できる形を模索し、再度、4バックを試したものの、
チームに「4バックアレルギー」があるため、結局、今年も3バックで行くことになる。
オフの契約更改で、「ボランチ起用はない」という言葉を勝ち取った宮本をリベロに、
シジクレイをボランチに上げる形で今季はスタートした。
2節までは、それなりに悪い感じもなく、続けてこの形でやればどうにかいきそうという感じであった。
そんな時に、またまた宮本が代表で抜け、ナビスコ杯は、シジクレイ中心の3バックとなった。
>>38 > 浦和戦でのボランチ起用について
浦和1−1ガンバ
前半
大黒
アラウ
フェル
家長 二川
遠藤 橋本
実好 シジクレイ 山口
日野
大黒が対面の坪井に完封されます(坪井はリベロ起用でした)
アラウ、フェルはボールの出し所を欠きます
前線が機能不全なのでボールが滞留しレッズのプレスの餌になります
中盤でパスミスが増えカットされ完全にレッズペースのまま前半を終えます
レッズ1−0ガンバ
後半開始
大黒
吉原 ←ここ注目
アラウ フェル
二川 遠藤 ←ここ注目
橋本
実好 シジクレイ 山口
日野
吉原を投入しラインの裏を狙わせます
フェル、アラウにはゴール前までボールを運ばせるのではなく、ゴール前での仕事を増やさせたい
そのために遠藤を1つ前に上げ、フェル、アラウの代わりにボールを運ばせます
大黒は依然完封されたままですが、吉原の前・内舘の裏にボールが通り始めレッズの守備にギャップが発生します
ギャップにフェルナンジーニョを走らせ(主に堀之内の裏)、ボールを入れさらにギャップを広げます
ここからレッズの守備をゴール前に釘付けにし中盤から前を完全に制圧 崩したい放題の状態になります
レッズ1−1ガンバ
さて宮本登場のところです
試合終了
吉原
アラウ
フェル
二川 遠藤 松下
宮本 ←ここ注目
実好 シジクレイ 山口
日野
中盤守備を大きく依存する橋本に疲れが見えたことと、レッズが永井をトップ下(遠藤の裏)に投入してきたことで、
宮本(と松下)を投入し、宮本に中盤の底(=遠藤の裏)を見させ、遠藤が攻撃に専念できる状態を維持します
宮本はエメルソン田中達也を3バックに任せ、永井に付きながら中盤底を広範にケアします
イメージを与えると、ボールとスペースがあればあるほど生きる永井を生かさないように、
永井周辺のスペースを常に最小化していくような1人中盤の底舵取りバランサーでした
そしてインターセプトを常に狙い、永井へのボールを遮断
永井にボールが入ってもディレイ(かプロフェッショナル・ファウル)
もともと上策ではないレッズの交替策はこれで全く無意味化しガンバペースのまま試合が終了します
ただ、得点はバーや都築の好守に阻まれ結果は1−1のままでした
(・∀・) < 宮本がんばってねー
4バックアレルギーってかなりのチームがあるんだね
44 :
スポーツ好きさん:2005/05/28(土) 01:08:20 ID:TYSqbRCm
「無目的なポゼッションは、まったく無意味などころか逆に危険だ。パスを繋ぎ続ければ、ボール
のラインよりも前に多くの選手が進出して、チーム全体が前がかりになる。そこでボールを奪わ
れれば一気にカウンターを浴びる危険がある。そういう形でチームの”エクイリプリオ”を失わせ
るポゼッションは百害あって一利なしだ。重要なのはむしろ、攻守のバランスを崩さずに試合の
主導権を握り、効果的な攻撃を続けること
アンチェロッティ ミラン監督
>>44 ミラン×リバポの前半、
「縦ポンのためのポゼッション」が実に見事だっただけに、
「無目的なポゼッション」てのは興味深い表現ですな。
46 :
スポーツ好きさん:2005/05/28(土) 19:07:12 ID:J2Jioife
あげ
まああれだね
ジーコ
ジーコのネジをジーコジーコまわさなあかんね
鈴木
中村 中田
三都主 加地
小野 福西
中澤 宮本 田中
川口
紅白戦では鈴木(鹿島)を1トップに、この日から練習に合流した中田英
(フィオレンティナ)と中村(レッジーナ)を攻撃的MFで並べる新布陣を試した。
バーレーン戦本番をにらんだ配置と見られる(時事通信) - 6月1日2時2分更新
ジーコは自由というのが世間の論調だが規制サッカーではないか?
事実上の縦ポン禁止例はオフトのドリブル禁止例や追い越し禁止例に匹敵するとオモ
ミランといえばアドリアーノ対策でミランのDFは平らにならずにダイアゴナルで対応したらしいね
|1トップに柳沢、先発出場か
|日本代表のアブダビ合宿合流初日の5月31日、紅白戦の後半にFW鈴木(鹿島)に代わって
|FW柳沢(メッシーナ)が主力組に抜てきされた。
|昨年3月の1次予選、シンガポール戦以来となる先発出場の可能性が出てきた。
|日刊[2005/6/1/18:29]
師匠1トップもアレだけど、柳1トップはもっとどうだろう。
まあ海外行ってからの柳がどこまで進化したのかは解らないが。
契約更新されたってことは、そこそこいけてるんだろうけどねえ。
そもそもが中盤になんとかして中田中村を入れ込むべく、結果的にFWを1枚減らした
だけだからなあ。
柳1トップの中田中村シャドーって、誰がゴルするんだろうね。
中田中村をシャドーと考えるからおかしくなるのではないでしょうか
あくまでキープポイントは中田中村で、柳沢はそこからボールを引き出す役割
そのボールをサイドなり中田中村なりに折り返して、
そこから中田中村小野福西の誰かがシュートではないかと
柳沢でも鈴木でもサイドに流れるから関係ないと思う
結局、中田を2トップ枠に強引に押し込んだようなものぢゃないかな
バーレーンが引いてくるか、積極的に来るかによって、チョイスが異なると思うな
引かれたら柳沢じゃどうにもならないだろ…
積極的にラインageで来たら、柳沢のほうが鱸より有効だと思うが
相手の腹づもりをどう読むかやね
小野が骨折したらしいからどうなるんだろうね
ttp://www.daily.co.jp/soccer/2005/06/02/174920.shtml つまり前の3人に合わせて後ろの7人が上がるのか、
それとも前の3人が下がって後ろの7人に合わせるのかってことかな。
要はプレッシングエリアをどのへんに設定するかってことかと思われ。
もちろん実際にはこれを90分一定させるのは不可能なわけで、
状況に応じてage/sageを選択できなきゃいけないわけだが、
メインとしてどちらを採用するかを決めておく必要は確かにあるですな。
さて、
暑さとバーレーンのカウンターの切れ味、さらにアウェージャッジ(とくにライマン)も考えると、
ハーフウェーまでFWが下がるリトリート中心のサカーを選択するのが自然かと。
ただ現在のジーコジャパンはアレックスサイドからのクロスに弱いと思われなわけで、
そうするとリトリート中心のサカーもリスキー。
困ったものですな。
どうせ下がるなら例えば茂庭・岩政あたりのストロングヘッダーを連れて行っておくべきと思うのだが・・・
ジーコの考えることはワカランです。
中田のやり方が違うと言ってるが、ここ数試合を見る限りでは全体的にバラバラ。
つーか、中田は勝ちに行きたいと言っていた。過去のW杯の経験からだろうか。
ハイボール対策は中澤Only。
つーか、ジーコの選手選びの基準は実績。
実績を積んだから大黒も呼ばれるのだけれども
>>59の直後で申し訳ないが、
ttp://allabout.co.jp/sports/domesticsoccer/closeup/CU20050602A/index3.htm 宮本恒靖:
>ボールに対して人がつく守備はできていた。その形は昨日よりよくなった。
>どこから行くのかはっきりしていない部分があるという意見が出たんで、そのへんを修正した。
>気候についてはかなり涼しい。こういう感じなら自分たちにとってはプラスだ。
>リスクをかけないサッカーもそうだし、最終ラインの押し上げも大事。
>守り方としては、センターラインの少し前から半円くらいのところからプレスに行って
>ボールを追いかけようという話をした。
加地亮:
>前の3人で取ってからすぐ攻撃につながるのが有効な手段。
>相手が出てくることを想定して速い攻撃をしかけたい。
アレサンドロ:
>昨日は全員で集まって話した。ツネがみんなに声をかけた話した。
>内容はプレッシングをしてコンパクトにしながら全員が動くという話。
>守備をうまくやれば攻撃も機能すると思う。
・・・なんだかとってもイイ雰囲気になってきたわけだが。
ドイツでは結局ダイレクトプレー志向のサッカーになってたら笑えるな。もちろん俺は歓迎だが。
あとコイツはアフォすぎる。A代表レベルならあらゆる事態を想定しとけと。
↓
田嶋幸三:
>伸二がいなくなることは想定していなかった。
1トップも中盤に人数かける3-6-1も悪い戦術じゃあないが、どうにも付け焼き刃的泥縄感がしてならない。
以前から戦術の一つとして練習してたり、トルシェみたいに1試合費やしてまで実戦で
覚え込ませたりした訳でもなく、よせあつめメンバーでぶっつけ本番だからなあ。
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/02(木) 21:02:05 ID:53FI8mdr
話に挙がってないみたいだから、少しネタ振り。
UAE戦で相手FWが縦の関係になったときに
後ろの方のFWの選手を捕まえきれてなかったようだったが
もしもバーレーンがそういう形でやってきたときはどう対応するんだろう?
ボランチが対応するのか、CBの選手がマンマーク的についちゃうのか
まぁ二通りくらいか。
>>64 UAE戦では加地が中に絞ってどうにかスペースを埋めていることもあった。
ぢゃあサイド裏スペースは?というのはなしだw
FWが縦の関係をとるというよりも、0トップ化して中盤を数的優位にされた場合、
もちろんその中盤からラストパスが出て誰かが飛び出してくるのが前提の攻撃だが、
UAE戦ならアレックス小野が上がっているとなると、3対4-6なんだよな
3バックが丸ごと余っているから1人は中盤に入ってFWに付かなければ仕方がないが、
それでもまだ仕方がないままだなw
1バックwにはできないから、解決策はアレックスと小野が死ぬ気で戻って1人ずつ捕まえるしかない
そういう基本すら何でできてないのかおかしなチームになったもんだな
67 :
スポーツ好きさん:2005/06/03(金) 05:18:49 ID:b0Nhc3f8
>>50 小野が骨折で結局これでいくらしいが
鈴木
(柳沢)
中村 小笠原
三都主 加地
福西 中田
中澤 宮本 田中
川口
小笠原が蓋にならんかね
そこだけが問題ではないがw
ナカータはその位置だと守備に奔走するだろうから、多少はマシになるかな。
もっとも攻撃はというとアレだが。
休養タプーリの中田英、頑張ってましたな。(・∀・)
バレン3バックが1トップに翻弄され
2OHの中村ばかりにマークが行き、小笠原(゚д゚)ウマー
中田さんも次の就職先探しがあるからなあ。
そりゃあ必死になるだろう。
そういや柳ワントップ、かなり機能してましたね
バーレーンは柳をまったくつかまえられなかった
バーレーンは4バック
ワントップというとたいがいはストライカーなわけですが、
柳沢の場合はダミーですな。
柳沢・中村が走り回って”シューター”小笠原が撃つ。
小笠原のD付近への張り付きっぷりにはビックリしましたが、
あのゴールでそれを正当化したですね。
北との試合は中村→鈴木になるわけで、
この傾向はさらに強くなるかも。
まー雨がドシャ降った場合は”戦術は鈴木隆行”で鉄板なわけで、
スコアレスドローでも全く問題ない日本としてはやりやすい流れかと。
小笠原は中村を見てないよね
あれが得点の形かと言えばいつもの小笠原シュート以外の何物でもなく、
バーレーン全体が中村を警戒しすぎていたからGKも中村に逝ってしまったという
ラッキゴールと、後は5バックディフェンスの勝利かと。バーレーン戦。
木村浩嗣の「誘惑と憂鬱のスペインサッカー」
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/200506/at00004975.html リズムが単調で相手を崩せない
代表のサッカーはスピードに欠ける。パスのスピードは遅く、ボールの無いところでのランが少ない。
引いて守ってくる相手に一方的にパスを回す展開(リトアニア戦でもボール支配率は60%以上)になるのだが、
ただ漫然とボールをつないでいる印象を与えるのは、緩急のリズムチェンジがないからだ。
リズムチェンジには、
(1)パスの方向を変える=短いパスを横や後ろへ出す(スロー)⇒急に縦へ速いスルーを出す(クイック)、
(2)ボールのタッチ数を変える=トラップ、パス(2タッチ)、トラップ、ボールを置きなおす、パス(3タッチ)というペースでボールを触る(スロー)⇒急に壁パスやクサビ(ワンタッチ)で裏へ抜ける(クイック)、
(3)パスの長さを変える=一方のサイドで短いパス交換(スロー)⇒急に逆サイドに長いクロスを入れる(クイック)
の主に3つのパターンがある。
いずれも、リズム変化のきっかけは、ボールのないところでの爆発的なラン
――ディフェンスの裏を突く、オーバーラップ(前の選手を追い越す)、フリースペースに入るなど――
だが、リトアニア戦ではこうした動きが極端に少なかった。いくら辛抱強く短いパスを繋いでも、それだけでは敵を崩せない。
スピードとリズムの変化がない代表のサッカーは、相手にとっては予測可能で守りやすく、観戦者にとっては意外性がなく退屈なのだ。
攻守の切り替えが遅い
これはスペインだけでなく、ほとんどの代表チームに共通する課題か。ワールドカップが「戦略の見本市」だった時代は終わった。
クラブチームが戦略・戦術に磨きをかける半面、試合数が増えても準備期間が削られる代表のそれは立ち遅れる一方だ。
スペイン代表のサッカーは、古風というか、テクニックのないレアル・マドリーのサッカーというか、弛緩して緊張感に欠ける。
それは前述のスピード不足に加え、スペースが間延びしているからだ。
FWから最終ラインまでの距離が長く、スペース当たりの選手数が少ないと、必然的にボールの回復点(インターセプトする場所)が後ろになり、相手ゴールにたどり着くのに時間がかかる。
こういう、ゆっくりボールを奪い、ゆっくり攻撃を組み立てるというペースが、リーグ戦に慣れた目には余りにスローモーに見える。
スペイン代表に対する愚痴記事ですが、日本にもすっぽり当てはまりますね。
こういうところの不備を突いていくのがマイナー国の強みだろうに、
なにをメジャーネイション気取ってるんだろう
そりゃアジアじゃ5本の指に入るメジャーではあるだろうけど、
真のメジャーとガチンコする2006年までに改造できるんですかいな
どこか石崎のアントニーニョ批判に似ているような
あれは守備ですけど
自分でやってみれば結局そういう問題でもないように思われ
>75
まさに鹿島式サカーですね。
一般的なセオリー無視なそのサカー。初めて見るチームはそら混乱したでしょうな。
その意味ではトスシェジャパンのワーワーサカーも同じくセオリー無視サカー。
裏を返せば、正攻法ではまだ世界と対等には戦えないってことかなあ。
サカに正攻法はないからスタイルの一つだね
クライフバルサの初期はトップレスじゃね?
>>77 あれがラッキーゴールだったら、チェルシー戦でのロナウジーニョのゴールもラッキーゴールだね
>>81 正攻法って何じゃらほい
>>84 >チェルシー戦でのロナウジーニョのゴール
要件が合うには小笠原にもっともきついマークが集中して、
だから周りを使うのかと思ったらフェイント後いきなり中にズドンでないと
一方、バーレーンは小笠原でなく中村を警戒していたからそれは違うと思われ
>だから周りを使うのかと思ったらフェイント後いきなり中にズドン
ここは合ってると思うが?
マークが緩かったから、中村がいたからラッキーゴールだと言いたいのか?
>>86 バーレーンのGKの動きだけでも辿ってみれ。ボールのない中村に行っとる。
監督の過剰な中村警戒令と、もともと読み任せのプレイが多いGKの自滅
いわゆる一つのもちつけってやつですよ
まあ、俺が言いたいのは
なぜ、中村の裏への走りこみと、
小笠原の後ろから小笠原を追い越そうとした選手の動きを語らずに、
ラッキーだと片付けてしまうのかと
これが日本の選手ではなく、ヨーロッパや南米のチームが上げた得点であったり、
逆にバーレーンやイランに決められた得点だとしたら、
そういったボールホルダー以外の動きにも注目されるのだろうと勘ぐってしまいたくなる
サッカーにおいても、日本人は自虐的な民族だと強く感じます
物事を評価したり、分析するのならば、客観的に見ることが大事です
>>87 相手のミスにつけこむわけでしょ?
それも含めてラッキーなの?
>>89 中村のフリーランを否定している訳ではないよ。
あのゴールにはコンビネーションは存在しない、
ホルダー小笠原の個人プレーとして結果オーライだろう。
相手のミスにつけ込んだんならそりゃ上手いプレーだなあ
>>89 まぁ言いたいことはわかるけど。
あの試合での小笠原のマークは緩かったし、ディフェンダーの原則破りの
ディフェンスをするバーレーンDF陣の方に問題があった気がする。
北戦も結局、相手のヘボイミスからというのも何とも言えん。
ついでに言っちゃえば北戦の前半のドフリーでのヘッドの場面は失点ものだったし
そういう意味じゃ、ラッキーな勝利だったな。運も実力のうちだが。
まあ、アンラッキーな勝利なんてものはない、という視点からいけばラッキーな勝利ではないかと。
もしあのヘッドで失点してたとしたら、稲本あたりがミドルぼかすか打って、こぼれ球を大黒が決めたりして2−1勝利になったと思いますよ
それくらいスキルにもコンディションにも差がありましたし
や、ジーコはスゴイよ。
高原がケガ→柳沢追加召集
小野がケガ→小笠原スタメンへ
そして、この2人が結果を出す。
このスレ的にジーコがどう凄いかを上手く説明できる奴って案外いないんだよね
どうダメかは大体出尽くしている感があるが
凄いという奴は上手く説明してみてくれ
代表板レベルはどうでもいいとして
なんか色々と考えてみたんだけど、選手のスキルが高いからという理由で
全部片付く気がしてきたorz
金子がイラク戦で一対一に負けまくったと言っていた時からすれば今は
>>97 一貫したリスク回避主義で非常に守備的なサッカーを実現しているところは、
歴代日本代表監督の中でかなり群を抜いているのではないでせうか
最近2試合の後ろ6〜7人と前3〜4人が分化したカウンタースタイルは結構評価してますよ
アウェイ戦術といわずパラグアイあたりを目標にドイツ大会に向けてがんばってくださいませ(・∀・)
現状のポジショニングバランス・オリエンテッドな守備隊形は、
守備陣が1vs1で完敗はしないことを前提に組み上がっていると思いますけど
はたして個力で完敗の可能性がある世界的チーム相手にどれだけ守れるものですかね
コンフェデのブラジル戦は、試金石として非常に重要な試合だと思います
確かにやりやすそうにしてたな、スンスケは
囮にもなりやすかったんかな
>>102 >「やりやすかった。3人が攻めて7人が守るのではなく、10人が少しずつ(前に)いく」
相手の守備陣形が整っているときは繋いでサイドが高いポジション取りができるのを待つ
ということは最近2試合に限らず、すでにできていたことだったと思います
そういう遅攻からテンポアップして得点までできることは弱い相手を含めても稀少でしたが
(というかコンビネーション自体が怪しいと思いますが)
最近2試合で価値が高いのは、柳沢他前の動き出しに合わせて、
縦のボールが増えたと思いますが、そちらでせう
相手の守備陣形が整っていなければ、いけるところまで少ない人数でいってしまえること
もちろん、前方スペースとそこに走ることを生かす戦術的背景があってのことなんですが
さらっとパラグアイと書いたりしましたが、
W杯的には98、02、チーム的にはその間と前後数年を合わせた有名なチラベル時代のことで、
今は世代交代期でタレントも弱さが否めずチームの安定感も乏しいのでパスしますが、
02はこんな布陣だったでせうか
サンタクルス
カルドソ
アルバレンガ
アルセ
パレデス アクーニャ
カニサ
ガマラ アヤラ カサレス
チラベル
しっかりした技術でボールを繋ぐ堅守のチームでしたね
いくら繋げても現実的得点の匂いのする攻撃はカウンターとそしてセットプレーでしたが
さて、オフェンスはポゼッション志向でやってきたジーコジャパンですが、
最終予選の得点を振り返ると、
対北朝鮮 小笠原の直接フリーキック
ゴール前への放り込み→こぼれ球を福西→大黒
対バーレーン ゴール前への放り込み→ワーワー→サルミーン
対イラン ゴール前への放り込み→こぼれ球を福西
対バーレーン 中村のワンタッチプレーから小笠原
対北朝鮮 ゴール前への放り込み→こぼれ球を大黒
奪ったボールをダイレクトに浅いラインの裏へ→大黒
こんなところですか。日本はアイルランドですか。そういえばワールドユース(ry
幸い選手達のコメントをみると、
対アジア予選と対ドイツ本大会ではサッカーを変えなきゃいかんというのが共通認識のようで。
その意味でコンフェデは重要な大会ですな。
ところで、
松田や宮本がコンパクトなサッカーをしようとしたときジーコは止めさせましたが、
中田英主導で同じことをやろうとしたとき、ジーコは止めなかった。
つまり中田英次第ではあるもののジーコもやり方を変える可能性は十分あるわけで、
期待は持てますな。
106 :
スポーツ好きさん:2005/06/12(日) 12:35:14 ID:mz/xPEMT
中盤ダイレクト→放り込みワーワー
ってひょっとしてズビのサカー?
>>104 3年前にガンバはアルセを獲ったよな。
ジーコのアレックスの使い方と同じでなければならなかったのだな。
当時フロントや西野は多分知らなかったんじゃないかな。
>>105 >対北朝鮮 ゴール前への放り込み→こぼれ球を大黒
これはヤナギでは
そうだけど、そういう細かいツッコミはいらんだろ。
470 名前:419[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 20:13:49 ID:IWbZ41I/0
前半途中から観戦。
既に0-1。
観戦直後から、田中の攻守の切り替えが遅くポッカリと空いた右サイドをいいように使われる。
そして真ん中からその右に通され、ほぼフリーの状態からセンタリング。
久永にちょこんと合わされ失点。その後、どちらも決定的なチャンスなく前半終了。
471 名前:419[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 20:19:14 ID:IWbZ41I/0
そういえば、前半のシステムは4-4-2。
_カズ_バン_
クリ___パク
_サエ_スガ_
ホジェ__タナ
_ムロ_クニ
__カケ
栗原は行方不明だった。
472 名前:419[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 20:29:08 ID:IWbZ41I/0
後半メンバーを入れ替えるも、システムは変わらず4-4-2。
_カズ_バン_
ヤブ___ヒラセ
_サエ_スガ_
ホジェ__パク
_ムロ_クニ
___カケ
のように見えた。が、10分でまたシステム変更になったため、はっきりとは判らず。
とにかく攻撃はセンターラインまで。
たまに突破しても、フォローがないため横か後ろへのパス。そこで奪われカウンター。
奪われて慌てる必要の無いところで後ろから倒し、退場。そこで勝負あり。
CKからファーへ合わされ、ほぼノーマークで左隅に決められ、万事休す。
バン、ヤブは積極的に裏を狙っていたが、他の選手に気概が見られなかった。
平瀬もトップ下を自由に動き回っていたようだが、ボールを受けても反転する時に簡単に奪われたり、
突破してもシュートすら撃たなかったり、よくわからん。ここで言うよりひどくなかったとは思うが。
バンも上手く抜け出して、GKも転んで決定的だったんだが、右の角度の無いところだったからかな。
撃てずに終わり。ここら辺が、自信のないところかな。
>>105 一回くらいは崩した得点パターンが見たかったが、結果がそうなっているからって、それをメインにやるべきっていう話ではないよね?
「2トップが相手の4バックのパス回しを追っていた。これでは辛い。家長(昭博)がもっと上がって、3人でオランダの4バックを止めよう」
>>112 いやもちろんオフェンスは多様性が重要かと。
ただ対アジアですら得点力に結びつかない”ポゼッション志向”で
ドイツを戦えるのか疑問だナーと。
>>113 前にこのスレでオシムのコメントがネタになったよな。
4バックに対処するために3トップにしたとかそんなコメント。
失点しないための”ポゼッション志向”=守備なんだよね。
守備的サッカーでよく出来てるんじゃないかな。
ジーコがファンタジスタで、黄金とか、アジアの引いた相手を崩すとかの喧伝の中、
実態が分からなくなってしまった人が世間には多かったんじゃないかな。
歴代代表の中でも1、2を争う守備型のチームだよ。
そうですかねぇ
守備が攻撃的だと攻撃型であるって思っていません?
守備はアグレッシブじゃないけど攻撃はアグレッシブだと思うけど
CBがウィングのように攻めあがるのは攻撃的だとか言われると思うよ
効果的なのかは不明ですけど
>>117 守りの回は積極的でなく攻撃の回は積極的というとサッカーでなく野球じゃないかな。
攻撃のときも常にバランスを崩さないようにを標榜としてるのだから
守備的サッカーといって良いものかと。
たとえCBが上がっても、他の選手が穴埋めしてリスクは犯さない。
ブラジルサッカー+セリエA的エッセンスって感じなのか?
122 :
:2005/06/15(水) 01:10:34 ID:/Hl9DjM7
失点しないためのポゼッションといえば、オフト時代の浦和。
相手をボール支配率で上回ることで相手の攻撃機会を減らし、
実際に点を取るのはカウンターが発動した時。
ブラジル的に個人のテク重視か、オランダ流のポジションを
崩さずつなぐボールキープ優先かは違うものの、
相通じるものがあると思う。
>>121 上に出ているパラグアイというのがいい線行ってるんじゃないか?
南米予選の中堅〜弱小のサッカーで強豪を相手にしないとならない国家はそういう傾向があるような。
攻撃時はボールの後ろに必ず残っている選手が何人いるか>多い方が守備的
守備時はボールより前に必ず残っている選手が何人いるか>多い方が攻撃的
こういう基準があると聞いた事がある
ないよ
最終的にはゴールしたボールより後ろに残っている選手は11人だw
なるほど
だからみんなゴールに繋がったプレーはダイレクトだと思い込んでしまうわけですね
なるほど
となると、失点が多いと攻撃的、得点が多いと守備的だとなりますな
0−0が多いチームはバランス型
なるほど
ということは、ロングシュートの多いチームがもっとも攻撃的だということか
流れを戻そう
攻撃時はボールの後ろに ”必ず” 残っている選手が何人いるか>多い方が守備的
守備時はボールより前に ”必ず” 残っている選手が何人いるか>多い方が攻撃的
だからナンセンスだってw
そのチームがどの程度リスクを冒しているかの指標の一つとしては参考になると思うけど
攻撃的か守備的かは個々の基準や感じ方、捉え方にもよるからね
定義付けするのはあまり意味のあることとは言えない希ガス
>>131 なんでこういう流れかよくわからないですけど・・・
全体で言えば、ある仕掛け〜フィニッシュの過程で、
どれだけ被カウンターの際の全体守備バランスを投げ打っていたか
個々で言えば、同過程で、担当マークや担当守備ゾーンを離してまで
参加していた選手の数でも問題にしてみた方がよろしいのでないすかね・・
ミドルの前にファールで止めろよ
中村のコメントにある7番(ジーニャ)を中村が見ろ、という
ジーコの意図がよーわからん。
阿部がアラウージョ見たりピクシーがプラティニ見たりするようなものか?
ビーコの言うことを言葉通りに受け取ってもな。
「(誰かに指示しても良いから)中村の責任で7番を止めろ」ってえことだよな。
中田が止めるべきと思ってたなら、お前が中谷そう指示しろと。
ビーコジャパンは(選手が考えて実行する)そういうチームなんだから。
確かに、現場で英に受け渡してもジーコは何も言わないだろうな
143 :
スポーツ好きさん:2005/06/20(月) 19:51:08 ID:pmM26REE
さてギリシャ戦ですが
・・・ですが?
さてブラジル戦ですが
147 :
スポーツ好きさん:2005/06/23(木) 12:27:57 ID:Im0xo80O
・・・ですが?
>>140 阿部ってどの阿部?
ジェフの阿部ならそれは普通のことだと思うけども。
>>140の前半部分は今季のサッカー批評に掲載されているジェフ記事を例に出していると思われ
ダイレクトでのゴールが多いね
やっぱ相手が整う前に攻めるのを増やすのがいいじゃないかな
ジーコだから無理だろうけど選手が勝手にダイレクトの割合を増やして最低50:50くらいでバランスよく使って欲しいな
ダイレクトプレーとワンタッチプレー
ここのお兄さんたちはブラジル戦をどう見ます?
自分は本気じゃないわけじゃあないけど守備がおざなりなブラジル相手では参考外と思います。
あのやり方では能力が高くまじめなチームには敵わないのではないでしょうか?
いやいや
ブラジルの守備はあんなもんよ
参考外というかさ、
そんなブラジルからカウンターを喰らいまくったっつーのは大いに問題じゃね?
守備があんなものでこちらが攻める事が出来てるんだからカウンターも喰らうでそ
むむむ。
あんな守備なのに攻めきれないからこそカウンター喰らったと、
そう思うんだけどな。
それはそう思ったよ
それと低い位置でのパスミスね
サイドバックとボランチが特に
相手が本気じゃなかったと見るなら、その分を差し引いて参考にすればいいんじゃね?
揚げ足取りみたいになるが、能力が高くまじめなチームが存在するなら、
そのチームは世界のトップなので、やり方以前に敵わなくても何も不思議はないと思うが…
自分も日本人だが、日本人は本当に思考停止型自虐だなあ
>>153の言う”能力が高い”っつーのがどれくらいのレベルかはワカンネーけどさ、
トルシエジャパンをボコボコにしたノルウェーみてーなチームのこと言ってんぢゃねーの?
はっきり言ってロナウジーニョ、ロビーニョ、カカを自由にさせすぎてたと思うけど。
とりあえず日本の守備はブラジルより酷かったよ。
少し前の日本と比べればマシと言えるけど。
まあ予選中のブラジルのダラダラぶりは毎度凄まじいものがあるからなぁ
予選ってのは南米予選のことね
それでブラジルと引き分けた国にどんな国があるのか知ってれば、
今回の引き分けでおおはしゃぎすることもあるまいになぁ
日本人は妙にラテンなところがあるよな
だんだん、スレ違いになってきてるぞー
164 :
スポーツ好きさん:2005/06/29(水) 22:20:31 ID:soYHmIQt
165 :
スポーツ好きさん:2005/07/01(金) 01:05:18 ID:yqe9U0Se
オフサイドルールがコンフェデから変更になって、
Jリーグでも適用されるようですが、この影響はどんなものでせうかね
単純に言えば、触らなければオフサイドではない、というやつです
オフサイドルールはその制定からサッカーを大きく変えてきたものですが、
94年の変更、ボールに関与してなければオフサイドではない、
よりも今回は影響が大きそうではないでせうか?
ボールに関与してても触らなければオフサイドではないわけですから、
オフサイドトラップはよりとりにくくはなるはずです
166 :
スポーツ好きさん:2005/07/01(金) 01:20:10 ID:yqe9U0Se
たとえばですね・・・2トップが縦関係をとって前の方がしばしば囮になって、
バックラインの裏に出て本当にボールに触る選手は後ろの方という役割を与えた場合、
オフサイドトラップをかけるのに必要な勇気は相当量に増えるんじゃないんでせうか
縦関係はしばしば入れ替わってCBにどちらが囮か的を絞らせないとなればなおさらな
逆にバックラインの方から考えると、裏に出てくるボールに対して、
これまでより速く1人は行かないと苦しいのではないでせうか
するとラインブレイクのタイミング自体がかなり早い段階に移らないでせうか、とかなんとかいろいろ
Jリーグが新ルール説明会 クラブ側から戸惑いの声も
競技規則を改定する国際サッカー評議会が1日からオフサイドの基準を明確化するなど規則を変更することを受け、
Jリーグは30日、各クラブの強化担当者を集めて説明会を行った。
オフサイドで議論になってきたのが、オフサイドのポジションで「積極的にプレーにかかわっている」かどうかの判断基準。
これを「味方が出したか触れたボールに触れるかプレーする」などと具体的に定義付けした。
ビデオをつかった説明会ではオフサイドの解釈について質問が集中した。
日本協会の高田静夫審判委員長は「攻撃側によりチャンスを与えようという考え。
オフサイドの判断のタイミングは遅くなるが、混乱はないと思う」と説明。
だが、クラブ強化担当者側からは「説明の時期がルール改正実施直前で戸惑いもある」との声も出た。
板が移転しましたかね?
オフサイドは改悪だと思うがな
見苦しい場面や無駄に時間を費やす場面も多くなるだろうし
(≧∇≦)ぶぁっはっはっはっはっ!!!!!!
エリア内に何人入ってると攻撃的ってのはあるのか?
>>173 ああガイシュツだったんですか
ワールドユースの解説で水沼がなんか言ってたのが気になったので聞いてみました
エリア内に何人いるかというのは攻撃度には関係ないというのが結論だったみたいですね
失礼しました
さてギリシャ戦ですが
鞠、またクロス増えてきた
なぜ鹿島は点を取るまでが素晴らしいボール回しで取ってからグダグダになるのか?
なぜ磐田は2つのサッカーが見え隠れするのか?
なぜ清水は引き分けが多いのか?
なぜ東京Vはあんなになっちゃったのか?
なぜいつのまにか4バックの方が多く成っちゃったのか?
東京v
FWは前に居残り、WB・OMFは一つ覚えにサイドに流れ、1ボランチは上がり目に位置。
結果中盤がら空き布陣の完成と。
そら相手もゴル手前から余裕で、サイドだろうとどこだろうとパス出せるわと。
挙げ句ハイボールにも激弱じゃあ、2試合連続7失点も順当。
特にキーパー。途中から精神的に完全におかしくなってた。あれは当分使いものにならんわ。
代表組が多いわけでもないのに中断期間中何やってたんだろな。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050707-0001.html >試合終了を告げる無情な笛の音が、国立の夜空にこだまする。
>マリア様のお庭に集うry
>中盤が高い位置からプレスを仕掛ける一方で、DF陣は後退。
>ぽっかり空いたスペースを突かれ、後半開始からの14分間で4点を失った。
>5月14日の柏戦で6試合ぶりの白星を挙げ、順位浮上の勢いを得た矢先にJリーグが中断。
>その間、アルディレス監督をはじめ首脳陣は、昨年末から天皇杯を戦い続けた疲労回復を優先した。
>他クラブが早めに始動する中、約1週間の完全休養。
>だが、ふたを開ければ選手間の連係が不足し、体力も激減していた。
>G大阪戦の翌日も気持ちを切り替えるために休養。
>5日の練習では普段どおりVTRで浦和の分析を済ませ、平常心でこの日を迎えたが、効果はなかった。
戦術以外にコンディショニングに失敗したということかな?
http://www.jsgoal.jp/club/2005-07/00021225.html >Q:坂本選手を後半、右から左サイドに移した意図は?
>「目的は左サイドもやらせてみて、両方だめだったら代えようかと…これは冗談ですが。
>新潟は4枚のDFを置き、さらにサイドもあまり上がってこない。つまり6人がゴール前にいることになる。
>ただ、鈴木慎吾や海本幸治郎は後ろにも前にも顔を出しているので危険だと思い、うちの中でそこを潰せる経験のある選手を付けた。
>林は攻撃が中心の選手なので、その後ろには守備のせきる選手を置きたいと思った。
>後半は喜多が上がってくれば鈴木と2-1の状況を作られる。その時にどちらのサイドに必要かを考えて坂本を左に変えたということ」
オシムの2バックについて誰か解説きぼん。
マリノス戦見てきたが機能してるようには見えん。
まあ、マリノスが硬いんだけど。
2バックという言葉が一人歩きしているというだけで、
今までのジェフのサッカーと大きな変わりはないと思うけど。
そもそもDF登録のストヤノフや斎藤も普通に中盤より前に顔出すし(横浜戦は未見です)。
ジェフは中盤にもセンターバックができる選手が多いし、
そうでなくても流動的に誰でも最終ラインに入って守る意識は元々あるからそんな特別な布陣でもないんじゃないだろうか。
2バックと言うのに違和感あるなら、変形の4バックとか変形の3バックとか言ってもいいんでないかと。
ともかくそんな極端なことはしていないと思う。
>>186 >プレー平均位置からみるコンパクトさ
確かに意味なさそうだな
磐田が清水っぽい(ゼム以前の)気がするのだが。
サイドアタッカーらしいサイドを使ってるからかな。
むーん、去年に準拠するなら、そろそろ前半戦のOPTAデータがJ公式にUPされはじめるころなんですが……
今年は年間だしねー
191 :
スポーツ好きさん:2005/08/01(月) 08:48:30 ID:7KScwBeS
最後のパワープレイの時、巻が直接狙ってばっかで
落とす姿勢が見られなかったんで気になったんだけど
ジェフだと巻をどんな使い方してんの?
何回か落としてたやん。フォロー無かったけど。
オフサイドになった場面も後ろ向きで受けて前向いていた大黒に落とそうとしていたし。
あと斜め後ろに擦らしてファーに詰めて欲しかったようなプレーもあったし、
そういうのが直接狙っているように見えたんでないのかな。
まあ、フォローが無いっていうのは、
パワープレーの練習をしていなかったということなので仕方の無いことだと思う。
そういう連携の期待できない状況では、できるだけゴールに近い位置にボールを運ぼうとするのは
間違ってはいないんでないかな。
ポストプレーに反応してたのが大黒だけではな。
まあ本山も田中も、チームですらしてないのに、
代表戦のあの状況で即興で対応しろっつて無理というもの。
久保や高原がいたときも、ポストというより「頭で直接お願いします。マークはひきつけますんで」
がチームの戦術だったし、仕方がない面も。
いや落とそうとしてた気持ちはわかるんだけどさ、ファーとかニアかに流れて落としたりしなきゃじゃん?
なんか真ん中ででーんって待ち構えてたような印象が強かったから・・・
福西とかも上がってたしそういうプレーがあったらもうちょっと良かったかなーと思った
新戦力のテストが出来た
>>194 基本的に受けるときはファーに流れて受けようとしてたよ。
さて、ビーコ監督お得意の総入れ替えが来ましたよ。
元からテスト試合だし、相手も相手だし行為自体は控え発掘の為には
とても良いことなのだが、ここでJEFライン(茶野・阿部・村井・巻)が大活躍し過ぎたら
それはそれで選手選考に困ることになるな。
普通の監督にとっては大歓迎なんだろうけど、ビーコは今更メンバーをいじるの面倒くさがりそう
なんだよな。
198 :
スポーツ好きさん:2005/08/04(木) 00:02:23 ID:4BDV8SwB
そうはいかんざき!
って感じか。
茶野 落第
阿部 及第
村井 落第
巻 追試
わたしゃジェフサポですが、阿部も追試でいいでしょう。
連携面で難しかったとはいえあれではあかん。
>200
199は
>>197が挙げてる選手たちに触れてるのでは、とマジレス
レギュラーの中に1人2人いれるぐらいじゃないとテストにならないと思うのだが。
たとえ韓国に完勝してもテストでないから重視する必要無しって感じですかね。
「呼ぶなら使え」て散々言われたのを逆手にとって、「使ったからな!」て言わんばかりの
起用方法だったな。
三国相手に殴られ蹴られ、怪我した奴こそ一番の負け組。
流れぶったぎり御免
ttp://www.kazuyuki-toda.com/vsft0803_2.html 見ての通り戸田のOHPより夏のテストマッチを終えての対談から抜粋
そうなの?
>うん。ディフェンスの仕方とか今まであやふやなままで来てたから。
ああ。前から言ってた部分ね。
>そう。すっごい基本的なことだけど、「ボールにこの人が行ったら、この人は次こういうポジションを取ろう」とか、
>切り替えの意識はしっかり持ってとか、2列目からの飛び出しの部分とか、
>前の選手がディフェンスの最初のスタートなんだとかさ。そういう基本的なところ。
じゃあ。前の監督はそういうの全くなかったんだ?
>意識できる練習は全くなかったね。だから、忘れちゃう部分もあるし。
>技術とか個人戦術とかはみんなあるから、少し共通の認識を持てれば
>このくらいの出来にはなるかなって言うのはあるね。
オジー・・・あんた本当になにもしなかったんだなorz
オジーの練習ってほとんどがボール回しの練習だったりして。
クライフとかもそうじゃなかったっけ?
VFもミニゲームが多いって聞いたよ
>そう。すっごい基本的なことだけど、「ボールにこの人が行ったら、この人は次こういうポジションを取ろう」とか、
>切り替えの意識はしっかり持ってとか、2列目からの飛び出しの部分とか、
>前の選手がディフェンスの最初のスタートなんだとかさ。そういう基本的なところ。
これって標準的な決まりがあるんじゃなかったっけ?
戸田って知らないのかな・・・
>>209 オレが知ってるのは、あの人がこういう動きをしたらボールホルダーへのチェックはこうってやつ
基本的な決まり事でも、意識した練習をしないと何時の間にかバラバラになるでしょ
例えプロでもね
212 :
スポーツ好きさん:2005/08/10(水) 12:26:16 ID:5EV72Fyl
染み付いてない>戦術がないと言われる
213 :
スポーツ好きさん:2005/08/10(水) 21:24:35 ID:R8tgcjNM
自分達で考えないんですって言ってるだけじゃん
その程度の基本の守備もやらなかったからこその、あの大量失点なんでそ。
まあ、議論はビデオでも見直しながらにしようや
ほす
鞠グダグダっすね
220 :
スポーツ好きさん:2005/08/27(土) 21:38:54 ID:xHXQ3L16
age
岡ちゃんって相手を潰すやり方が巧いね
勝負はまた別のところで決まった感があったけどね
223 :
スポーツ好きさん:2005/08/29(月) 08:36:34 ID:LAEJf8W8
orz
224 :
スポーツ好きさん:2005/09/02(金) 07:21:31 ID:4m/idTP1
分析まだー?
すいません、リアルの事情で少々手間取っております
9/3までにupできればいいんですが
そこでうpされなかったら、9/11以降になると思ってくださいです
OK
マリノスは元の3−5−2に戻した
対する名古屋はオーソドクスな4−4−2
マリノスの最終ラインは、相手ボールでもセンターサークル付近まで上げる時もあるほど高かった
それにより、名古屋の豊田と杉本が(若いのもあるが)プレッシャーがきつくてボールが持てず、マリノスゴールへはほとんど攻められなかった
サイドの裏のスペースへ飛び出していくべき両SHも、単発での攻撃に終始し怖さがなかった
守備では決定的なスペースは潰していた名古屋は、折り返しにつめていた(DFも立ちふさがったが)グラウのループで得点された
後半は、中村と右SBがルイゾンと藤田に代わり、杉本がサイドに回る3−5−2にしたようだった
ここからは、あまり覚えていないため、省略します(ゴチャゴチャしてた感じかな)
名古屋が逆転したシーンは、なんか得点の雰囲気がしましたね(←これが論理的に説明できれば、俺は名解説なのだが)
右のCFがクサビをキープして時間をつくり、どフリーの右サイドへ
右サイドは、じっくり中を見て、ファーサイドのルイゾンがドフリーっぽくって、ズドン
んー、つまんねー説明だな
>>227 ハユマのタイプとCBの層を考えれば3-5-2がベストだろうな。マリノスは。
問題はこれにどうやってマグロンを適応させていくかだ。
まさか切ったりしないよな?
そう言えば、オッナーニ生きてるのか?
生きてるぞ
セクースに進化してるかと思ったんだがなあ
大分は普段見てないから知らないけど、マンマーク色が強くなってた気がする
●小野剛監督(広島):
「この試合をとるかどうか、我々にとっては非常に重要だった。上に行くため
には、浦和には絶対に勝たないといけない。選手たちもそう思って、よく戦っ
てくれた。でも、結果として、サポーターの期待に応えられず、非常に残念だ
。でも、下を向いても仕方がない。もう一度、立て直したい」
Q:3バックに変更し、森崎和をリベロにしたが。
「浦和のディフェンスのやり方を考えると、3バックにした時に必ず真ん中の
選手がフリーになる。ただ、前回戦った時には、そこからいいパスを供給でき
なかったので、今日ははここにカズを入れた。ただ、本来ならばカズが攻撃に
出て、左右のCBがカバーしないといけないのに、逆に彼らの方が前に出て、カ
ズがカバーに回る状況になってしまった。その結果、ボールをもらいに引いて
きたトップに対してのチャレンジとカバーがあいまいになってしまったので、
後半はカズを前に出して、西河とジニーニョにカバーさせた」
●反町康治監督(新潟):
Q:後半から菊地をボランチにした意図と、相手の4バックをどう崩すという
狙いがあったか教えてください。
「今日のゲームの前半は、チームの問題としていちばん最初に挙げられるのが
、後ろのラインから中盤へのパスだと思う。そこをまず改善しないとサッカー
にならないと感じたので、菊地をそこに置いてひとつクッションにしたかった
。相手の4バックに対しては、ビルドアップしているときに、トップに当てて
落とすという狙いがあったが、それがうまくいかなかった。ひとつは、ボール
を動かしているときの出足が遅かった。また、向こうが非常にメリハリのある
ディフェンスをしてきた。いったん下がってというときと、うちのビルドアッ
プに問題があるという分析をしてきたと思うが、誰かがボールを持ったときに
プレッシャーにいけば、次のボールは拾えるということで、やっぱりそこで引
っかけられてしまった。だから、4バックを崩す以前に、伊東、杉山、澤登(
ボランチ)のところで、(向こうにとっては)物事が解決してしまっていたと
いう感じがする。次のゲームが非常に大事になってくると思うので、ホームで
たくさんのサポーターの下、今日のエスパルスのように、新潟の魂がグラウン
ドに落ちているようなゲームをしなければならないと思っている」
●トニーニョセレーゾ監督(鹿島):
「こんにちは。今日はあまり話すことはないが、前半とスコアを見れば、我々
のいい部分が表れているのではないかと思う。結果としてゴールは大切なこと
だが、前半あれだけのチャンスを作り、慌てずにやれたことが今日の勝利の大
きな要因だ。
ハーフタイムには、『チャンスを作れているから、フィニッシュとかラスト
パスの精度をしっかりさせれば、結果がついてくる』と選手に言った。ウチの
布陣の中では、ハーフが非常に重要。ハーフが守備に戻ってくることで、サイ
ドが体力を残した状態で守れた。これがよかった。
できれば全て問題なくいければいいが、1人だけ本来の状態じゃなかったの
がフェルナンドだ。サッカーは8人がしっかりやっていれば、2人はさぼって
いても闘える。が、だんだんチームには影響が出てくる。今日、彼を出したま
まだと、ファウルをしてイエローをもらうなど、今後に響く可能性があった。
それも考えて交代した」
これでtotoが楽になっていい
放置ですよ
神戸新聞にはそんな記事ないです
公認S級コーチ養成講習会ジーコ講義
「信頼できるスタッフがいても、最後は自分の決断を信じること。それなら結果がどうあれ納得できる。自分の経験を踏まえて話をしました」
W杯予選やコンフェデ杯を例に挙げ、戦術、相手の研究、選手とのコミュニケーション、監督としての信条などを語った。
6月3日のW杯最終予選バーレーン戦で柳沢の1トップにした理由を「相手を研究し、2列目からの飛び出しに弱いと分かったから」と説明。
コンフェデ杯で2―2と引き分けたブラジル戦は「ブラジルは1点取ったら守るチーム。クロスボールにも弱い」と母国の特徴を分析して結果に結びつけた。
「結果を出しながらも選手の自由を尊重することから「戦術がない」という批判も受けてきた。その声に反論するかのような講義。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2005/09/29/01.html
ここはジーコが結果出すほどに廃れちゃったな
だって、ジーコさん戦術的なあれこれを語りにくいんだもん。
元々、日本代表についてはほとんど扱ってないですから
つーか鞠がショボくなってから廃れたような気がする
脚や鹿について語るヤツが出てこない。
鞠とレッズサポの方が盛り上げてたんだけど
ガンバと鹿島サポで詳しい方は一向に現れないすね
シャムスカ体制となった大分、という格好のネタはあるけど
いかんせん、大分はほとんど見たことないから、その具体的な変化がわからない
シャムスカ大分のやってることなんか去年のレッズと大して変わらんよ
高い個人技を持つFWをパサーではなくダイナモ的なトップ下が支え、
ボール奪取能力が高くて危ない所にパスを出さないボランチ×2がいて、
左サイドが若干攻撃的、右サイドには守備の得意な中もできる選手(中にしぼるタイプ)
後は高さ・マークにすぐれたストッパーにカバーリングの上手いスイーパー
フィードが上手くて守備範囲の広いGK配して
ごくごくベーシックな3バックハーフカウンターサッカー
選手を良く見てれば単に適材を適所にはめ込んだだけみたいな配置
マジックはむしろ、これまで一年半一度も呼吸が合わなかった高松とマグノの動きが突然噛み合いだしたことや、
状況判断に難があって不可能と思われていた梅田の右WBが
ドゥトラさえ押さえ込めるほど機能していることなど、
各選手の状況判断力の突然の向上、動きが連携するようになったことが謎
まぁ前のファンボ時代は日替わりでMF以下が変わっていたので連携しようにも無理だったのかもしれないが
モチベーションの問題なのかに〜
251 :
スポーツ好きさん:2005/10/05(水) 18:12:46 ID:wiEje9O4
あげ
>>249 鞠だけど、浦和のショートカウンターとは違うなぁ。
浦和のはエメだったり永井が居るけど、
大分はマグノだけだし。
あのパスの廻りはショートカウンターでまとめるには惜しいな。
丁度、ダイに大分のデータが載ってたお
前監督のときに比べて、ラインを下げて
けど、FWのタックルラインは上がってる
コンパクトを止めたみたいね
345 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 18:28:53 ID:uyQIxam60
最近思うんだが、健太は前半のような引き篭もりサッカーをなぜ止めてしまったんだろうか?
確かに引き篭もっていては勝てないが、0−1で負けるのと1−5で負けるのは得失点差とか考えると、0−1で負けたほうが得。
それに相手は押し込んでいる状態で相手陣内には広大なスペースがある。
ボールを持つとボロが出ると現在の選手能力とチーム戦術では
ミスが出にくいカウンターに活路を見出すべきだと思う。
今のチーム力では速い攻撃なんて出来る能力は無いんだから、太田のスピード系で活路を見出すべきなのに。連携・パス系はレベル低すぎだ。
夏ごろから、前に行きだしてボロが出てきた。とりあえずスペース全部埋めて
カウンターだけで今年を終わるべきだった。
攻撃は来年から形を作っていけば良い。前半は守備だけは評価されていたのに。
350 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 18:50:29 ID:mggZD7Az0
そのへんは難しいのよ。前半戦のサッカーってさ、要は上位には引き分けら
れるが、下位にも勝てず、勝ち点稼げずに最下位になった。順位だけで言え
ば今より悪かった時期があるんだから。あのままやってても降格するわけで
それならイチかバチか変えてみるという判断は妥当だと思う。ここ2戦、
力のあるチームと対戦して連敗してるけど、1勝1敗ペースで行けば残留は
間違いないわけで、ここで極端に守備重視にもどす必要はないと思う。
1 名前:バカオクバカオクφ ★[] 投稿日:2005/10/09(日) 09:31:10 ID:???0
オシムマジックに代表組が手玉に取られた。9日に九州で初開催となる「2005JOMO
オールスターサッカー」(大分スポーツ公園総合競技上)の前日練習が8日、同会場
で行われ、J-WESTのイビチャ・オシム監督(64 千葉)はクラブそのままのメニューを
実施。複雑なルールにのっとった練習に、代表常連の中沢、小笠原も四苦八苦だった。
大型ビジョンに映し出されるJ-EASTの選手たちは戸惑っていた。オシム監督が
課したメニューは、普段のものに近かった。複雑なルールに選手がついていけない。
過去最多の7258人が集まったスタンドの観客も沈黙。J-WESTが笑顔でミニゲームを
行い、大歓声を受けたのとは対照的だった。
「本当にやるのか楽しみにしてました。みんなビックリしていましたね」主将の千葉MF
阿部は笑った。選手をビブスで色分けし、
「赤が持ったら必ずサイドチェンジ」
「黄は緑、緑は青につなぐ」
など細かいルールを作って、パス回しやミニゲームを行うのがオシム流。技術と同時
に判断力と視野の広さを養う。この日も1時間の公式練習中、25分間がルール説明。
そして選手たちは理解に苦しんだ。MF小笠原が「最後までわからなかった」とぼやき、
DF中沢は「時間が足りないよ」と苦笑した。
オシム監督は「気分転換になれば」ととぼけたが、
練習前にはJ-WESTからビブスを借りてまで色を揃えていた。こだわりのメニューが
選手に与えたインパクトは大きい。世界を目指すならこの問題くらい解いてみろ!
90年にユーゴスラビアをうW杯8強まで導いた名将は、代表の常連たちに「宿題」を
投げかけた。
注:ビブス…
http://www.akuram.co.jp/gazou/fb.gif ニッカンスポーツ新聞社 10月9日付サッカー欄より引用しました
>>255 それ見たことがあるが、何の練習か外からは全くわからんかった
257 :
252:2005/10/10(月) 21:17:14 ID:DExdLFHI
オシム、次節対戦するマリノスの選手をフル出場。
奴はプロだね。
面子を見れば仕方ない感じもするけどね。
260 :
スポーツ好きさん:2005/10/13(木) 23:29:55 ID:mj6wpvRr
晒して面白いんか?
シャムスカ監督(大分):
「ウチは立ち上がりからパスが繋がらなく、いいリズムが出来なかったが、
1点取ってから清水が攻撃的に出ることによってスペースが出来てきた。
ハーフタイムでは、そのスペースを使いながら速いパスを回して、
いい攻撃をしろという指示を出した。ずっと2週間前から練習していたのは、
清水はコンパクトに守ってくるので、サイドか攻めるように言った。
ゾーンなので、ダイナミックな動きをすることによって、DFを壊すことになると」
ttp://www.jsgoal.jp/club/2005-10/00024977.html
大分の好調はシャムスカ効果もあるんだろうけど
単にボランチのブラジル人二人が効きまくってるのが
大きいんじゃないのか。
選手が急にうまくなってポゼッションとれるわけじゃないし。
実際得点シーンはほぼ全てブラジル人がらみ。
シャムスカの戦術といえる程のものはよく見えない。
横浜って何であんなバカみたいに縦に急くんだろね。
サカダイにシャムスカ情報が少し載っていた
トルシエもやっていたシャドートレーニングというのを取り入れてるらしい
シャドートレーニングは相手を置かずに、味方だけで攻撃パターンを繰り返し練習するのに適している
これによって、グループでまとまった早い攻撃が可能になった
また、守備では守備の意識のベクトルが前に向いている、という話があった
守備の意識を前に向けることでボールを奪ったら、すぐに攻撃に転換できる
これはオシムの守備方法と似ていると書いてあった
2ストッパーにFWをマークさせ、1人が余り、ボランチがトップ下のキープレイヤーを抑える
というのも同じ
後は相手チームを徹底分析し、相手を意識した練習をしてるらしい
簡単にまとめると
シャムスカはチームを立て直す為にまず縦への早い意識を持たせ
それを早いパターン攻撃と守備の意識を前に向かせることでで実効的にし
相手を分析し、弱点を攻め、マンマークで相手の良いところを潰す
このように結果を出した
266 :
スポーツ好きさん:2005/10/28(金) 13:30:09 ID:mRbURfRW
「臨時オシム学講義」がJ監督候補生らをうならせた。
S級指導者ライセンス講習会が27日、市原市の姉崎サッカー場で行われた。
オシム監督は練習で世界トップクラスの選手指導を受講生に披露。
その後、選手寮の食堂で約40分にわたって質疑応答を受け「オシム哲学」を注入した。
名将の理論に、J創成期のスターたちもうなずくばかり。
井原氏(元横浜M)武田氏(元V川崎)ら元代表が
「選手たちの士気をどう高めるのか」「どんな信念に基づいて指導しているのか」と次々と質問攻め。
それに対しオシム監督は丁寧に返答した。
鹿島奥野コーチや横浜ディドGKコーチら他クラブを指導する受講生もいたが、
包み隠さず指導方針を明かした。
「モチベーションを上げる方法は1000通り以上ある。上げるのは簡単。問題は保つこと」
「練習は試合以上に難しい状況でやるべき。
監督のクオリティーはどれだけ難しい状況を練習の中でつくれるか」…。
オシム哲学から、24人の受講者たちは多くを学んだ。
井原氏は
「風格でしょうね。選手たちが監督の指示にすごく集中していた。
練習もユニークかつ、理にかなっていた。いい話ばかり聞けたし、ためになりました」
と収穫を語った。世界の名将は、千葉だけでなく日本のサッカーを変える。
ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-051028-0014.html
>>264 マリノスの事か?
まったく縦に急いで無いぞ。むしろ遅くてアクビが出る程。
放り込みの事かな?
268 :
スポーツ好きさん:2005/11/05(土) 18:38:12 ID:PxdPDbQR
ナビスコ決勝は死闘でしたね。
>>267 鞠はじっくり丹念にサイドを抉ろうとするイメージがある
お初ですが宜しくお願いします
さて戦術やシステムに詳しい、皆様にご質問なのですが
最近のJの傾向として、速攻が上手いチームは増えましたが
遅攻も出来るチームは、殆どいない気がします。
もちろん速攻の方が効率的ですし、
高い位置で奪えればそのまま得点ですから
傾向としては、正しいと思います
しかし終盤のガンバの失速や、エメルソン退団後の浦和など
守りを固める相手を崩せない事が、順位を下げる事となっています
そのためそろそろFW個人にお任せではなく
チームとして、遅攻のバリエーションを増やす所が増えても良いのでは
そう思っています。
そう言う状況の中で、練習が難しいとされる
遅攻について、皆様の考えをご教授下さい
練習が難しいのはそうなんだけど
まず下地として、圧倒的なポゼッション性能がないと機能しないよね>遅攻
しかも相手があまりミスをしないとなると、とたんに難しくなる
とにかく相手にボールを奪われず、
自分のミスでボールをプレゼントせずに回せることが必須なんじゃないかな
現在これができてるチームは、ガンバと鹿島しかないと思う
遅攻なんてない
たまたま時間がかかった攻撃がそう呼ばれるだけではないかと思う
リズムの変化とかそういうことじゃなくて
俗に言われるようないわゆる遅攻をチーム戦術として確立しているところなんて、
世界トップレベルのクラブのいくつかぐらいなんじゃないでしょうか。
>>271 鹿島はともかくガンバについては今季はそれが分かるだけのプレーはしていないと思うよ。
セフ フェルホーセン新監督・記者会見の模様
http://www.so-net.ne.jp/grampus/event/2005/1214/index.html 氏名 セフ フェルホーセン(SEF VERGOOSSEN)
国籍 オランダ
生年月日 1947年5月8日生(58才)
指導者歴 1989年〜 MVV(オランダ)テクニカルディレクター
1995年〜 MVV(オランダ)監督※2部降格後監督復帰、1997年から1部復帰
1998年〜 ローダーJC(オランダ)監督※1999年オランダ杯優勝、UEFA杯出場
2001年〜 ゲンク(ベルギー)監督※2001年リーグ優勝、UEFA杯CL出場
2004年〜 アルジャジーラ(UAE)監督
ノブリン柏(2005メンバーで再現)
矢印の部分で相手を挟み込んでボールを取るらしい(FAより)
宇野
玉田 大野
→ ←
平山 大谷 明神 波戸
薩川 土屋 永田
南
都並・ラモスヴェルディ(2005メンバーで再現)
FWの片方が相手ボランチに入るボールをケアするらしい(FAより)
ジウ ワシントン
平野 戸田 慶行 大悟
相馬 米山 山田 柳沢
高木
大分シャムスカ監督は今年も「マジック」を披露する。経営再建中のクラブ事情から登録選手は
25人へ縮小される方向。大型補強はなくても、指揮官は「無名の選手を私が一流に育ててみせる」
と首脳陣を感激させた。相手チームを丸裸にする分析力、戦術に加え、選手のハートを操る心理面の
タクトも一級品。「シーズンの頭からいい準備をし、土台を築き、本当のシャムスカの力をお見せする」。
昨年途中から就任し、浦和や横浜など強豪を破り、リーグ戦は7勝2敗3分け。過去最高の11位で
フィニッシュさせた男から、今年も目が離せない。
ttp://www.nikkan-kyusyu.com/view/oi_1136290889.htm
277 :
スポーツ好きさん:2006/01/09(月) 04:53:39 ID:UeBwjVZH
386 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 04:34:55 ID:p1oB69LM0
反町康治:4バックをやるには4人のすばらしいディフェンダーが必要なわけですよ。
なぜ日本が3バックになったかというと、やることをしっかりさせて
真ん中を3人で守っちゃうということなんですよ。
横浜F・マリノスなんてそんな考えでしたよね。
たとえばミランのマルディーニなんてストッパーもできるサイドバックなわけですよ、
日本にはいないタイプです。日本ではいろいろ考えてみても早稲田の徳永くらいでしょう。
サイドバックもガンガン行けて真ん中でもしっかりディフェンスできるヤツはそういないです。
後ろ4枚になるということは、それくらい力がないとダメなんですよ。
欧州的4バック思想だね
281 :
スポーツ好きさん:2006/02/20(月) 23:04:03 ID:AZYLszoK
>>281 とりあえず神戸は4-3-3とあちこちで監督が明言してますが
無視された格好です。そんなわけでそのレポはまったくお話になりません。
神戸の戦術なんてどうでもいいでしょうが一応カキコ。
283 :
スポーツ好きさん:2006/02/21(火) 00:40:23 ID:sAJ8aOYX
テリー伊藤と並んで二宮清純の手のひらの返しようもすごい。
球団新規参入時はホリエモンのことを「平成の織田信長、坂本龍馬」と言っておきながら
逮捕後は、「もともと胡散臭い奴だと思ってた」だって。
この二人、金の匂いをかぎ分ける嗅覚はある意味すごいと思う。
マスコミの使命や信念なんてものはこれっぽちも無いが・・・
284 :
すっぱ:2006/02/21(火) 08:29:40 ID:zKcE3CIC
平山
達也 杉本
寿人
長谷部
家長
今野
徳永 増嶋 闘莉王 西川
285 :
すっぱ:2006/02/21(火) 08:34:24 ID:zKcE3CIC
巻
カレン 坂田
俊介
水野
本田
阿部
北斗 中尾 茂庭 林
レッズは最後0トップ?
くろべえを入れなかった意図は?
あそこで黒部入れてもなあ
すでに前後分断になっちゃってたし……
既にと言うか、正直去年から基本的に前後分断
289 :
スポーツ好きさん:2006/03/06(月) 18:10:21 ID:SpdP9l+4
ガンバの高いDFラインをワシントン1トップで崩すのがうまくいかなかったので
永井いれて違うやり方で崩そうとしたんじゃないですかね
達也がいれば達也入れてたんでしょうけど、いないので
カウンターで永井に裏に飛び出させようっていう
こう考えるとワシントン1トップとは違うやり方ってことで黒部入れなかった理由が説明つく
2点取られても3点取るって言ってたころから考えると
びっくりするくらい方向の変わったギド監督の引き分けでもいいやサッカーなのでした
ギドの思考を真面目に考えるだけ(ry
鞠がやたら強くなってましたね
ボールを失わないうえ、マルケスの加入で変化と飛び出しが激増 洒落にならない
マルケスマグロンドゥトラ
このブラジウ左サイドがものすごい
マルケス 久保
マグロン 奥
虎 上野 吉田
栗原
中澤 松田
榎本
こんな感じ?
人間力はチェルシーかアーセナルを見に行ってやられちゃったんだろう
西野
カレン 西
成岡 ファブリ
菊地
服部 金 田中 鈴木
こちらの住民の方は三色vs赤をどう見ましたか?
45 名無しレッズさん sage 06/03/25 10:02 ID:???
上野
中澤 松田
栗原
3トップ(前々節鞠セレソの3トップのセレソ)に対して3CB+1DHで守ろうとしている風なのだけれど、
松田が右サイドバックだと考えた方が意外と分かりやすいところではないでせうか
虎が左SBでデフォで高目に位置していて、その裏を中澤が裏のカバーリング、松田が低目、と
で、松田は右サイドに沿って頻繁に攻撃参加しますよ、と
つまり、まだ4231とでも思った方が分かりイイそんなバランスが今の鞠
久保
マル
奥 吉田
鮪
虎 上野
中澤 栗原 松田
榎本
後半リード時に、吉田に代えてハユマを投入するんですけど、
そうなると岡チャングのこれまでの戦術によく見られた5バックのようになってると思います
トラ 上野 ハユマ
中澤 松田
栗原
46 名無しレッズさん sage 06/03/25 10:28 ID:???
もともとトップ下やFWの吉田が右に回っていたりするのも、
左のブラジリアントライングルがどういう関係であるのかも、
得点王の鮪のオーバーラップは奥との縦のポジションチェンジにすぎないんだなということも、
こうして整理してしまえばびっくりすることは(・∀・) < ない
プレスのスターターはマルケスです
マルは左に張りっぱなしということはなく、その際ボールを追ってセンターにも来ます
そういうときは久保は一列下がっていたります
久保自体は余り守備の役に立っていませんが、かなり狭いエリアに6枚いて激しいプレスをかける仕掛けです
インターセプト役はおもに鮪で、そこが起点になってハーフカウンターに突入したりします
マル
奥 久保
吉田
虎 鮪
今季、鞠と対戦したクラブは中盤でもたつくと瞬時にこの網にかかってしまってました
ここでとられると非常にキケンですねえ・・・ ここで奪うことが鞠の狙いの7割と言っていいのではないでせうか
47 名無しレッズさん sage 06/03/25 10:47 ID:???
中央のプレッシャーが厳しいので、攻める側は大概サイドに追いやられてしまいます
そこで1対1に強い中澤、松田が挟み込みに出てくる、と (・∀・) < キビシー
ただここが鞠の弱点というべきところかもしれません
中澤−栗原−松田の間は結構広いということです
この間をスルーパスが通せると鞠の積極守備網をガタガタと後手に回すことができるかもしれません
鞠はまだ無敗なので倒す参考事例がありませんけど、今日がそういう日になるといいですね 期待しています
岡田 「きょうのレッズのディフェンスは、本当に素晴らしかった。とくにボールへの執着心、
トップを含めての全員の守備が素晴らしかった。ウチはもう少しできたとは思うが、
プレッシャーがきついために足が止まってしまって、苦しまぎれに送るパスが多かった」
「いままで簡単に点が取れて、何とかなるという感じだったが、強いチームを相手にすれば、そう簡単に点は入らない。これで目が覚めてくれればいい」
ttp://www.f-marinos.com/topteam/report/?code=1143166775 www.jsgoal.jp/news/00031000/00031031.html
長谷部 「3バックが開いてしまい、中央のスペースが空いていたのでそこを突いた」
坪井 「内容的に苦しい時間帯もあったが、全体的な守備はとてもうまくいっていた」
吉田 「浦和のプレスが良かった。逆に、自分たちは周りのサポートが良くなかった。完敗ですね」
マルケス 「浦和の選手はいい仕事ができていた。逆にウチは普段のサッカーができなかった。
空中戦も多くて、やりにくかった。チーム全体、いい流れがつくれなかった」
ドゥトラ 「浦和はボールキープでも、カウンターでもしっかりやっていた。横浜FMよりもいいプレーをしていた。
勝つべくして勝ったといえるだろう」
中澤 「相手の集中力が上回っていた」「自分たちがやりたいことを、逆に相手にやられてしまった」
「ウチの弱い部分を浦和はうまく突いてきたと思う」「今日の負けは、ただの負けでは終わらせない」
ttp://www.jsgoal.jp/news/00031000/00031050.html ドゥトラ 「F・マリノスより、いいプレーをしたレッズは勝つべくして勝ったと思う」
「今後は、強い相手に対しても、自分たちのサッカーができるようにしなければならない」
中澤 「レッズのディフェンスの意識の高さは、自分たちも参考にしなければならない。
ワシントンにはゼロックスと同じような形でやられてしまった。きょうの負けを、ただの負けに終わらせたくない」
ttp://www.f-marinos.com/topteam/report/?code=1143166775
300 :
スポーツ好きさん:2006/03/29(水) 13:00:48 ID:ZWK+SIoG
サッカーW杯
917 名前: かぎっ子 ◆k2R/EkvnVc 投稿日: 2005/06/08(水) 22:31:53 ID:9GrzERqs
サッカーごときで必死に騒いでる人ばかだと思う
ニュース見ててそう思った どうみてもただのミーハーがぎゃーぎゃー必死に騒いでるだけ
WBC
615 名前: かぎっ子 ◆k2R/EkvnVc 投稿日: 2006/03/21(火) 15:28:47 ID:j51Qfb7Z
日本優勝 おめでとう。
イチローめちゃくちゃかっこよかった 有言実行の男。
「ぎゃーぎゃー必死に騒ぐなミーハー」とツッコミを入れられて
666 名前: かぎっ子 ◆k2R/EkvnVc 2006/03/22(水) 00:55:03 ID:jhVAf5ZB
日本のサッカーはあまりにもレベルが低すぎてつまらんけど
野球は世界にちゃんと通用するので面白い 見れるレベルということ
日本の野球とサッカーのレベルには差がある 素人でも楽しめるぐらい面白い試合提供するそれがプロ
レベルの低い詰まらん試合見せられてもなぁ だから日本のサッカーは見ない だから見下しております
日本サッカーは低レベルすぎるから見下されて当然
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1143362919/l50
攻撃の変化をブラジルトリオに頼っていたのが災いしたかな
今年のJ1昇格チームをヲチしてる方っていませんか?
, -=‐へ〜‐_,,、
/;;;;;;;;;;;;;ヽ::;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::ゝ/;;;;;;;;;;;l
|;;;;;;;;;;;;;;;l l;;;l
|;;;;;;;;;;;/ ,,;;;;;;;、 ,_j;;;}
!;;;;;;;彳 ・ 〈| ・ j
l:l.6'┘ ////_ | //〉 オシムと互角でしたよ☆来年に繋がる★
ヾ < ,__、,_ /
│ヽ. ー /
,,, -/\ \___/
305 :
スポーツ好きさん:2006/05/13(土) 00:11:59 ID:K1PO0rkH
ホシュ
306 :
Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME :2006/05/14(日) 17:12:23 ID:U6bCzzIF
ミランファン緊急ミーティング
日時:5/14 21:00〜
場所:■□■□╋ AC MILAN パート99☆
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/football/1147461727/ 議長:Jr.Dr.御手洗(ミランファン代表)
内容:シェバ移籍発言やセリエB落ち問題などで危機的状況に陥っているわがミランの
立て直しのためにミランファン全員があつまって徹底的に議論する。
その他、アンチセリエ厨対策、暴徒化した荒らし対策にも具体的に触れる。
ミーティングの最後にはわたくし御手洗から重大発表を行う予定。
ミランファンは全員出席
307 :
:2006/05/15(月) 16:08:09 ID:L/uadGuj
308 :
スポーツ好きさん:2006/05/23(火) 01:21:43 ID:+xdq66n8
ホシュ
現在首位を快走する川崎ですが
サカーの中身は去年と変わりないですか?
小野を入れたのは良かったが、入れた場所が良くなかった
なんか前線でキープが出来ないから前に入れるのかと思った
巻
柳沢
中村
三都主 駒野
福西 中田
モニワ 宮本 中澤
土肥
前線どころか後方も蹴るだけだったけどネ・・・・・・
マンツーくさく自ポジの選手を追いかけていた日本
暑いのになんであんな疲労するやり方にしたの?
とくに何かやり方を決めたわけではないと思われ
ズィッコは4年を費やしてようやく、日本が勝つには体格差を埋める必要があることに気が付いた。
日本国民の大半はフラット3見せられた時に気が付いていたというのに。
んで、トルシエがマルセイユ率いたら、あっという間に日本代表以上に
フラット3が綺麗にできるようになっていて、技術的にもまだまだだと思ったあの日。
316 :
スポーツ好きさん:2006/07/30(日) 15:20:17 ID:X3tEL9Z3
クビになったけど
317 :
:2006/08/12(土) 02:35:41 ID:aFmZXylq
笑
319 :
スポーツ好きさん:2006/09/01(金) 19:28:34 ID:E6gKNHQu
単純な質問なんですけど、バックラインを下げるときはどういうときなんでしょうか?よくわからないんで教えてください
>>319 戦術として引いて守るとかそういうことじゃなくて、普通のラインディフェンスをしている際のことであれば
基本的にはパスにしろドリブルにしろボールが前に進んだ分だけラインを下げます。
>>315 しかしトルシエの言うことを聞かなかったときの方が良い動きしてたな
来てすぐだったから、前の方が慣れてたって要因もあったでしょう
それはトルコのジーコも同じだろうなあ
じゃあ後から来てくれよって感じだな
326 :
スポーツ好きさん:2006/12/09(土) 20:44:17 ID:vJoJLi7f
保守
327 :
スポーツ好きさん:2007/02/27(火) 05:45:32 ID:ooMarpaI
ほすほす
良スレ
329 :
スポーツ好きさん:2007/03/30(金) 07:20:27 ID:DW/BcqCy
誰もいない・・・
ワシントン
永井 ポンテ
長谷部 小野
啓太
阿部 山田
坪井 闘莉王
都築
せっかく、劣頭がフォーバックにトライしてるんだから
これをネタに、話せよ>おすぎ
おれは、ハゲがビビッてラインを深すぎるのが、悪魔のサイクルの一因と
考える(みんなもそうおもっているたぶん)
↓これ鹿島戦
538 U-名無しさん sage New! 2007/04/30(月) 11:51:20 ID:OVWCJOPz0
オジェックはこれ想定で
永井
伸二 ポンテ
長谷 啓太 阿部
坪井 釣男 堀内 山田
都築
実際↓
永井
伸二 ポンテ 山田
長谷 啓太 阿部
坪井 釣男 堀内
都築
チョ フェル
岡崎
藤本 兵働
伊東
児玉 和道 青山 市川
西部
達也 シトン
相馬 ポン
長谷部 啓太
阿部 釣男 坪井 山田
都築
334 :
スポーツ好きさん:2007/06/26(火) 11:00:53 ID:zQFWE/lJ
達也 シトン
相馬 ポンテ
細貝 啓太
堀之内 阿部 坪井 山田
都築
335 :
スポーツ好きさん:2007/08/25(土) 21:16:57 ID:IGesN8Vv
松木 大竹
セルジオ
ラモス 早野
加茂 金子
前園 中西哲 小倉
後藤
336 :
スポーツ好きさん:2007/10/07(日) 17:06:50 ID:R/FM6tLT
柏しょぼ
337 :
スポーツ好きさん:2007/11/05(月) 20:50:59 ID:BQvYC2il
あ
---------高原--------
---松井-中村俊-水野
-----稲本-中村憲-----
中田-闘莉王-中澤-駒野---
---------川口-----------
非の打ち所が無い布陣
339 :
スポーツ好きさん:2008/02/22(金) 05:39:57 ID:xJKq1PzA
岡田じゃぽん≒石崎レイソル
340 :
11:2008/02/24(日) 12:21:58 ID:XU7s75Qz
★【朝日新聞】韓国、前半1点リード――韓国、前半1点リード?主語が日本ではなく「韓国」だとさ!
★【朝日社説】南大門炎上―――日本が隣人として協力できることはないだろうか
★【朝日新聞】日本語には戦争を連想させられる。平和に満ちた韓国語を授業にとりいれよ。
★【朝日新聞】韓国の若者達の明るい「反日」
★【朝日新聞】日本が国連安保理の常任理事国のイスほしさに、国連分担金が多すぎる、と言い出した。
★【朝日新聞】世界に置いて行かれた日本、今や欧米や新興国の“寄生虫”的存在
★【朝日新聞】「在日コリアンと日本人の接着剤になりたい」 あした晴れたら………国籍問わない社会に。
★【朝日新聞】少子化対策は韓国を見習え!………しかし韓国は日本以上に少子化が深刻
★【朝日新聞】ああ、日本が負けてよかった、日韓サッカー………朝日新聞に載った伝説の反日コラム
★【朝日新聞】アフガンの人質―――韓国人たちの解放を願う(2007/07/24)
>>日本人が人質になったときは、日本政府批判で「自衛隊は即時撤退せよ」
>>韓国人が人質になったときは、韓国政府援護で「テロに屈するわけにはいかない」だとさ!
朝日新聞
>>>>論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露。
>>>>論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
>>>>編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。←←←←最近、社長付きになったとか。
>>44 モウリーニョ「我々はボールの後ろに5人残してカウンターに備えることもある」
>>339 162 名前:平山はカズ以来の本格派ストライカー ◆iCxq3RTOcw [sage] 投稿日:2008/02/27(水) 05:23:23 ID:+rHcqcdQ0
攻守共に逆算の発想がない(全体の計算もないがw)
枠内へのシュートから逆算する連携、インターセプトから逆算する守備
ただ何となく「得点を意識しろ」や「球際に寄せろ」じゃ大学相手にも舐められるとw
ただ何となくアタッキングゾーンに人が集まっているだけで「攻撃的」
ただ何となくボール際に人が集まっているだけで「プレス」w
枠内へのシュートやインターセプトを効率良く多発させるには、どうすればいいのかが見えていない
「個人技」「気合い」「球際」、どれも必要なものだがベースがなきゃ活きてこない
「個人技」「気合い」「球際」をベースにしてるのが岡ちゃんw
>>341 324 名前:スポーツ好きさん :04/04/14 16:58 ID:TDqbDWTm
399 名前: [sage] 投稿日:04/04/13 10:50 ID:1JQE+aa0
ダイかマガで呼んだが鹿島って追い越し禁止令が出てんだな。そりゃ停滞するわな。
403 名前: [sage] 投稿日:04/04/13 11:13 ID:TYNk+6Z1
今日発売のマガかダイに出てた、アライバ絡みの記事でボールを追い越すな、規制サッカーとかなんとか。
小笠原もそんなことよく言ってるけどね、ポジションをキープするのが鹿島のやり方とか。
406 名前: [sage] 投稿日:04/04/13 12:04 ID:JW+TZzxa
髭はオフトサッカーを始めようっていうのか。(((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルル
424 名前: [sage] 投稿日:04/04/13 13:50 ID:z4zryg1N
追い越し禁止令だけど、オフトは人を追い越すの禁止だからうちのボールのあるところというのとは違うよ。
人を追い越したらいけないんだったら、名良橋なんてあんな上がれないし小笠原も得点できなくなってまうw
ボールのあるところを守備の選手がいっぱい追い越して行ったら、
カットされた時に簡単に数的不利になるから当たり前といえば当たり前の決め事なんだな
この話はもうずいぶん前に中田も話してたから特に目新しくはないんだけどね
「守備的なポジションの選手はボールのあるところを基本的には追い越さない、
でも機を見て試合中に4、5回はチャレンジしていいぞ」と言われてるって中田や青木が話してる。
08シーズン開幕
浦和ガンバ川崎新潟柏は新戦力をどうするか
城福瓦斯や桑原鞠はうまくいくのか?
大宮鹿島磐田はサービスパック1へ
大分神戸清水はサービスパック2へ
クゼ千葉はどうまとめてくるか?
そして、昇格組はどうなるのか?
最注目はピクシーです。
ファンバステン、ライカールト、クリンスマンとなれるか?
ピクシーオレ
都築
坪井 釣男 堀之内
啓太 阿部
平川 相馬
山田
高原 エジ
大島 ロニー
ロペス
小宮山 隼磨
山瀬
松田
祐介 中澤 栗原
榎本
平井
増嶋 手島
平島 渡邉
シジ
勇人 中山
柳沢 西野 パウ
ヨン 玉田
マギ 山口 中村 小川
阿部 竹内
吉田 バヤ
楢崎
大久保 レアンドロ
古賀 ボッティ キムナミル 栗原
茂木 石櫃
河本 北本
榎本
2ちゃんねる使用料
■閲覧
1スレッド 25円
■書きこみ
1レス 10
スレ立て 500円(大人の時間、ニュース速報は1000円)
■書きこみ放題
プラチナプラン 4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス
ゴールドプラン 3500円 閲覧無料 スレ立て半額
2ちゃんねる使用金額が気になる方のために、
使用金額表示機能をつけてみました。
名前の欄に『 &rf&rusi&ran&ras&ran 』と書き込めば
【5800円】とか【27000円】の様に現在までの使用金額が表示されます。
使用金額の最大表示数値は99999円なのでそれ以上の場合は?????と表示されます。
請求額が気になる方はご活用ください。
磐田 大分
45 KEEP% 55
磐田 浦和
38 KEEP% 62
磐田 G大阪
39 KEEP% 61
磐田 京都
45 KEEP% 55
東京V 磐田
60 KEEP% 40
横浜 磐田
57 KEEP% 43
354 :
_:2008/09/28(日) 14:29:29 ID:wf26oDfC
age
355 :
&rf&rusi&ran&ras&ran:2008/09/28(日) 22:34:07 ID:0T5ptKvZ
99999円
356 :
にゃ:2008/10/30(木) 05:35:58 ID:B6N0T7a+
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 書き込んでやるよ
い
358 :
スポーツ好きさん:2009/03/22(日) 11:40:04 ID:UayR5O0M
359 :
スポーツ好きさん:2009/05/26(火) 15:01:56 ID:U9ZBh8/l
360 :
スポーツ好きさん:2009/08/16(日) 17:19:14 ID:AnMt0HU8
国内サッカー板にアクセスできないのですが?
ここまだあったんだー
362 :
NPCさん:2009/11/17(火) 19:35:58 ID:2jeo5rHK
364 :
スポーツ好きさん:2010/12/31(金) 09:57:10 ID:hDrgEMPZ
(・∀・)
テスト
366 :
スポーツ好きさん:2012/06/30(土) 08:12:38.35 ID:PliyJe2J
最近また戦術が活性化してきたね、サッカー界
日本代表のフォーメーションどうよ
過疎だな