息こらえの練習

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
息こらえの練習方法とか教えて下さい。
特にダイビングやシンクロ経験のある方で
長時間の息こらえが出来るようになった方の体験談とか
お聞かせ下さい。
また、どの位苦しいところまで経験ありますか。
2アスリート名無しさん:2001/08/08(水) 03:47
age
3アスリート名無しさん:2001/08/09(木) 18:21
日本では松下先生のHPが一番でしょう

http://www.d2.dion.ne.jp/~cmatu/Ikikorae1.htm?
4アスリート名無しさん:2001/08/10(金) 05:58
>>3
レスありがとうございます。
そこは、昔は良かったのですが、更新はないし、掲示板はトラブルが
続いて、以前は盛り上がっていたのに最近は殆ど書きこみないので
残念です。
科学的な実験結果とかでなく、体験談希望!
5アスリート名無しさん:2001/08/10(金) 08:03
age
6アスリート名無しさん:2001/08/12(日) 20:06
かなり前のことになりますが、高校生の時、語学留学で1年間アメリカにいました。
その時、ホームステイ先の二人の娘(姉は13歳、妹は9歳)に誘われてダイビングのライセンスを取得しました。
そこではスイムキャップを顔にかぶっての陸上での息こらえ訓練を体験しました。
インストラクターの説明では、狙いは2つ。1つは視覚を奪われた状態で息こらえをすることによって、
パニックにならない精神力を身につけること、2つ目は完全にエアーが消失した場合に備えての空気の2度吸い
(一回吐いた空気の中にまだ酸素が含まれているので、それを利用して潜水を続ける)の練習だということでした。
かなり苦しかったけど、9歳の子も含めて、みんな3分近くは頑張りましたよ。
帰国してから知人のダイバーにこの話をすると、日本ではほとんどやっていない訓練とのことで珍しがられました。
大学でシンクロの選手もこの訓練をしていた事を聞いてちょっと驚きました。
最近の日本のダイビング講習では、あまり息こらえ訓練をやらないみたいですね。
私がアメリカで受けた講習では、ダイビングの前提として、息こらえと潜水はみっちりやりました。と言うよりも、
これはダイビングの大前提で、できて当たり前。できなければ、初めから講習は受けさせないという感じでした。
私も初めは息こらえは1分程度でしたが、姉妹の姉が4分、妹の方もまだ9歳なのに3分近く息を止めるので、
私も年下の子に負けてなるものかという気持ちと、大和なでしこの意地にかけて必死に練習し、
講習が始まるまでに3分半まで記録を延ばしました。潜水も、日本にいた時には15mが限界でしたが、
姉妹が二人とも100m近くまで行くので意地になったのと、二人が応援してくれるので、頑張って最高で90m
まで何とか行けるようにしました(もちろんフィン無し、ゴーグルとノーズクリップのみ使用)。
おかげで、ダイビング講習前の泳力テストは、すんなりクリアーできましたよ。テスト内容は、
泳ぎ方は自由で1キロ泳ぐのと息こらえと潜水です。最低ラインが明示されるわけではなく、
できるところまでやって、チェックされるというやり方でした。私は息こらえ3分10秒、
潜水70mでクリアーしました。他の人も、だいたい息こらえは2分30秒以上、潜水は50m
以上やってましたから、その辺が最低ラインだったのではないでしょうか。
それとアメリカでは、陸上での息こらえ訓練も含め、万が一に備えた訓練をかなり念入りにやりました。
バディで、一人が息を吸い、もう一人が息を吐き出した状態で一緒に潜り、一方が相手の鼻をつまんで
お互いの口と口をぴったり合わせ、息を交換し合って4分近く潜り、最後に相手の鼻をつまんでいる方が
自分の鼻から残った息を出して浮上する訓練なんていうのもやらされました。
最初は、苦しそうだし難しそうだし何だか恥ずかしいので、できるかどうか不安でしたが、
みんな真剣でしたし互いに応援し合うので、何となくその気にさせられ、私もその姉の方と組んで一緒に
息の交換をして、4分以上潜りました。まわりのやる気に乗せられてクリアーした感じです。
そういう点で、息こらえは精神的なものが大きいと思うし、周りの環境でどんどん延びるものだと思います。
それと全体的に、危機対応能力の育成に力を入れているといった印象を受けましたね。
7アスリート名無しさん:2001/08/12(日) 20:41
8アスリート名無しさん:2001/08/12(日) 23:38
死なないでね
9アスリート名無しさん:2001/08/13(月) 07:27
>>6
某掲示板の書き込みそのまま…?
10アスリート名無しさん:2001/08/13(月) 07:30
すいめんきでプハープハー
11アスリート名無しさん:2001/08/14(火) 18:03
中学の頃泳げなかったオレたちは体育の先生に「絶対大丈夫だからギリギリまで潜ってみろ」と言われて
潜らされることになった。大きく深呼吸をしたあとで一斉に潜水した。苦しくなってきたけど、それをガマン
していると長持ちできた。もっと苦しくなってきたけども隣りの奴が顔を上げないから
オレもガマンした。頭に血が上るのがわかるし、肺が勝手に動き始める。隣りの奴が上がったので続いてオレも上がった。どうやら
二人とも2分15秒くらいだったらしい。そのあとは全身がカーッと熱くなった。
先生が言うには「溺れそうになったら動かずに大きく息をして潜れ、それを繰り返しているほうが助かる。人は2〜3分なら息しなくても死なない」というのを教えたかったらしい。
12アスリート名無しさん:2001/08/14(火) 23:32
>>6
本当の話?

そんな話、聞いたことないぞ。
願望としては、わからなくもないけどね。
もしそういった講習が、実施させているのなら、アメリカでとりたいな。
13アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 05:38
>>6は絶対ネタ、数値が大きすぎる。
話半分(以下?)でちょうど良い。
100m潜泳出来る人間がそんなに居たらとっくに世界記録塗り変ってる。
ちなみに漏れもフリーダイビング講習経験者。
14アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 08:16
>>13
信憑性はあると思います。100%とは言いませんけど。
アプネアは知名度が低いせいか、公式記録以上の持ち主はたくさんいるはず。
実際、奥野史子さんがシンクロを止めて1年も経った状態で
フィン無しで潜水81.6メートルやっていました。その時、小学生か中学生で
50メートル泳いだ子もいました。
潜水もやっている競泳選手やシンクロ選手は75メートルの潜水出来る人居ますよ。
そういう人の中には100メートルいく人も居るとの事。

>>12
昔は日本でもスキューバの講習で息こらえ・潜水もやっていたそうです。
15アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 13:05
>>13-14さん
私も100m以上潜水できます。
名前を出す事はできませんが、水泳イントラをしていまして、
シンクロコースもあります。
先月計った時は4分19秒潜っていられました。 私も信憑性ありに一票です。
16アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 14:44
うちのジムのインストラクターも100mやって見せてくれた事があるよ。
ジム仲間で遊びで潜りっこしたときも彼女マジになって3分半以上も
潜ったからみんなで心配しちゃったし。
だから信憑性アリにもう一票!
17たまたま通りがかりですが:2001/08/15(水) 16:02
私も100m潜水はいつもやっていますよ。
今までの最高は143mです。(オシイ!アトチョットイキタカッタ

>>15さん
4分19秒はすごいなぁ。今私できるかな・・・。
今日、この後プールなので試してみよう。

>>16さん
イントラさん、女性ですね。やってみると解りますが、
この分野、意外と女の方が強いんですよね。

息こらえそのものが好きになってしまうと、危険なのでほどほどに・・・。(#^.^#)

なのでもう一票! 
18アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 17:26
するって〜と、やっぱ根性でガマンが一番の練習なんですかねえ。
19アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 17:58
皆さん、潜る時はゴーグルですか、それともマスク?水着とかもこだわって競泳用とか?
20アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 18:19
俺は競泳やってて肺活量7000ccあるけど、息止めるの3分が限界。
潜水一本いっても、60mが限界やわ。

意外と競泳選手って、息止める練習ってせえへんのとちゃう??
俺だけか?練習してないのって??

ちなみに俺の練習やけど、50m×10本2分持ちで潜水ドルフィンキック。
インターバルやったらこれくらいいけるけど、100mなんてとてもいけそうにないわ。

あんたらスゴイわ。俺も精進しよ〜っと。
21アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 18:20
ブラックアウト
2217:2001/08/15(水) 20:00
泳いできました。
今日はちょっと不調でした・・・。

>>18さん
なるべく酸素を無駄にしない泳ぎ方(疲労度の少ない)を
習得して距離を伸ばすのが一番です。もちろん繰り返し練習も大事ですが。

>>19さん
私は普通のゴーグルです。水着は・・・競泳用しかないわね。(笑
今年は一度もビキニ着てない。(^◇^;)

>>20さん
私も学生時代は競泳選手でしたが、長距離向きのシラバス組んでもらって泳いでいました。
今年の世界水泳でやっと女子1500mが種目として出ましたけれど、あの頃欲しかったな・・・(^^;
Long-Distanceの選手は、疲労度を少なくするコツを覚えてますから、
息こらえも比較的得意でしょうね。でも、なんと言ってもシンクロが一番です。


ハイパーベンチレーションに頼りすぎるのは危険です。
カリブにDolphin Watching に行った時、
意識を失いかけ、溺れる寸前になった人を間近で見ています。
くれぐれも無理されないように♪
2320:2001/08/15(水) 22:00
>>22
ハイパーベンチレーションはヤバすぎですね。
昔、何も知らない頃、それをやって失神しかけたことがあります。

そのときは、余裕で75m潜水できましたよ。
75mも潜水しているにもかかわらず、息は全く苦しくないんですよ。
むしろ気分がいいくらい!快感なくらいでした。

ところが、立ち上がろうとすると、
全身がいうことをきかず、体が全く動かない状態に!

その時はなんとか自力で立ち上がることができたんですが、
もし足が届かなかったらたぶん死んでました。
それ以来、裏技なしで潜水してます。

皆さんも注意して下さい!!
水中でお花畑が見えたら、息をしましょう!!(笑)
24毎度!19です。:2001/08/15(水) 23:23
ゴーグル派の彼女さんへ。ゴーグルでスクイズおこしませんか?マスクなら鼻で一発解しょうでしょう。
オイラ、スイマーじゃないけどスキュウバーでパチンコ玉見たことあるよ。
ps:ビキニを着るチャンスは有りそお?

 
25アスリート名無しさん:2001/08/16(木) 16:27
姉がマタニティスイミングで水中座禅というのをやってます。
集中力と息こらえの訓練は出産に役立つのだそうです。
だいたい1分くらいが目標で、みんなすぐクリアするそうです。
水泳やっていた姉は最初から1分半潜って驚かれたそうです。
26おやじ:2001/08/16(木) 16:41
昔、ダイビングの講習で息こらえや潜水の訓練があったのは本当の話だ。道具なしである程度潜れないとトラブルの時にパニックになるという。

公安関係の採用試験には今でも体力測定に息こらえがある。基礎体力という事らしいが精神面の強さも表れるという。
27アスリート名無しさん:2001/08/16(木) 16:53
ここに書きこんでいる潜水100m位できる人たちは、ハイパーベンチレーションを使っての記録ですか?
それとも通常呼吸での息こらえですか? ちなみに自分は小学校5年生の時に
ハイパーベンチレーションを多用して、3回目位のトライで75m潜水に成功しました。
2822:2001/08/16(木) 18:07
>>23 >>27 さん
私はハイパーベンチレーションを一切使いません。
常日頃から、酸素消費量を減らす運動法(泳法)の訓練をします。
短距離型の競泳法は非常に心拍数が高くなり、酸素消費も多くなります。
そこで長時間潜水用に泳法・呼吸法も研究するわけです。

泳法研究でも海外に幾度か参りましたが、Jacques Mayol氏はさすがでした。
彼のサイトも読んでみてください。 英語ですが、簡単だと思います。
http://www.idelson-gnocchi.com/mayol.htm

ここのサイトも定番です。
http://www.apneaworld.com/

>>25 さんが書かれていますが、座禅、ヨガ、気孔の修行ははとても有効です。


>>24さん
慣れとは恐ろしいもので(笑) 水泳歴が長いので全然苦になりません。
海では主にマスク使いますが・・・。

P.S. 近頃海に行くと勢いで服のまま泳いでいる事が多いので(爆)
今年はなさそうですね。(^_^;)
29アスリート名無しさん:2001/08/17(金) 00:31
6の信じられないところは、潜る距離よりも、口移しで潜って4分というところ。
そんな訓練ホントにやるの?
俺は、相手が男だったら、ぜったいやりたくない。女だったら、無論やります。
30アスリート名無しさん:2001/08/17(金) 00:39
江頭は5分以上息止めてた
3120:2001/08/17(金) 00:43
>>30
俺も見たことあるよ。
”アサヤン”でやろ??

あれ見て江頭の弟子になろうと思った。(笑)

>>29
相手が女性やったら、俺は10分は止めるで。(笑)
32アスリート名無しさん:2001/08/17(金) 08:58
息こらえは、大抵の人にとって1分30秒の壁を越えるのが難しと思います。
私の経験では、息こらえの訓練は自分一人では難しいと思います。
今では一般ダイバー向けに息こらえ訓練をしているダイビングスクールはあまり無いようです。
最近ではフリーダイビングが盛んなのでスクールの中にはその訓練も行っているところもあるようです。相当な息こらえの達人が集まるみたいです。
やはり息こらえはバディ同士で協力し合って訓練するのが一番だと思います。
現在1分30秒程度の息こえらえが可能なら、訓練次第ですぐに3分まで行くと思います。まず2分を目標にプールに潜り、バディに押さえてもらいます。バディには目標までは押さえ続けるように頼んでおきます。一度でも2分間の息こらえに成功すれば自信も持てます
し、多少の苦しさなら我慢できるようになります。そして10秒ごとに目標時間を延ばし、3分まで持っていけばよいのです。
もちろんバディが潜る時は、今度は自分が押さえてあげます。万一の際の対応をお互いに約束しておいて、プール監視の人にも目的を説明して許可をもらっておけば、恐怖心や不安も無くなります。
案外クラブなどで話してみると息こらえ能力を高めたい人は多いようですから仲間探しが第一かもしれません。
33アスリート名無しさん:2001/08/18(土) 04:37
>>32
本当に設定時間まで押さえ続けてもらうのですか?
私は自分一人のみで3分いくようになりました。
逆に無理矢理押さえてもらうなんて事は一度もありません。
実際に苦しくても設定時間までは押さえてもらう練習って行われていますか?
34アスリート名無しさん:2001/08/18(土) 09:44
>33
ジムのイントラの人も同じ事いってたけど
無理矢理押さえるんじゃなくて外せるように手を当てたり
手をつないであげたりするんだって
他人の手を借りる事で頑張れるようになる人が多いから
有効な方法らしいよ
35アスリート名無しさん:2001/08/19(日) 20:14
息継ぎの回数を決めた泳ぎ込みがいいって聞いたけど。息止めても水中で活動できるような訓練のほうが良いのでは?でもおんなじかなあ。
36アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 01:42
苦しい、という気持ちをいかに、紛らわすか。
頭の中で呪文を唱えるのがいいです。
「苦しくない、気持ちいい」など、なんでもいい。
暗示、ですね。
37アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 01:56
>>36
自分も、似たような事します。
全く別の事考えたり(藁
38アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:21
ハイベンチレーションってなに?
39アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:23
>>38
私もそれが聞きたい。
40アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:25
>>38,>>39
自分で調べろ!(藁
41アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:27
そんなこといわず教えてYO!
42アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:27
>>38
>>39

自分のモチベーションをハイにして、
ベンチに座り込み、ローションを塗りたくることです。
43アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:35
お願いだからホントの事教えて下さいませ
44アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 02:50
「ハイベンチレーション」とは

【ハイ】てんしょんで、お【ベン】とうを食べていたら

【チ】が出てしまい、霊媒師に【レーシ】を頼んだところ

【ション】ベンをちびってしまった、ある老人の回想録である。
45アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 06:25
>>ハイパーベンチレーション
息苦しさは酸素が足りないから苦しいのでなく、二酸化炭素濃度が
増えるので苦しさを感じる。
息を止める前にハアハアと大きな呼吸をして肺の中に二酸化炭素を少なくして
やると、通常よりも息苦しさを感じるのが遅くなる。
この、息こらえ前の大きな呼吸の事をハイパーベンチレーションという。
ただしこれによって二酸化炭素濃度は減らす事が出来ても酸素濃度は
あまり変わらないので息苦しさを感じるのが遅くなり、失神、つまり
ブラックアウトを起こす可能性があるので注意しなければならない。
…という事なのだが、ハイパーベンチレーションやったからといって、
普通に我慢出来る息苦しさで意識を失う程効果があるかどうかは疑問。
それやっても、かなり苦しさに耐えないと失神するまでの息こらえなんて
簡単には出来ないと思う。シンクロの練習でブラックアウト起こす人も
中には居るようだが、一体どこまで苦しい思いをし、それを我慢して
いたのだろうと凄い疑問に思う。
人間、失神するまで自分の意思で息を堪えていられるものなのだろうか???
46 :2001/08/20(月) 06:38
400M走で走ってるうちに意識失いそうになったことがあるが400やってる人で途中で倒れる人とかいるのかな。
400とか長距離でも息を止める練習とかあるのかな?
47アスリート名無しさん:2001/08/20(月) 08:38
>45
アプネアの選手は失神するまで自分で息をとめているんでしょ?
>46
陸上の事はわからないけど、400mも一息で走るんですか?
48アスリート名無しさん:2001/08/21(火) 02:14
失神するまでの息こらえ、出来ますよ。
風呂でやったら、そのまま死んじゃうからね。マジで!!
4945:2001/08/21(火) 04:16
>>47
それ、スタティックですか?水深を競う方だと、浮上するまで呼吸出来ないから
そういう事故が起こってしまうのも頷けるけど、スタティックでも
失神する人いるのですか?

>>48
ホントですか?あなたはシンクロ経験とかあるのですか?
私には、失神するまで自分の意思で息を堪えられるなんて信じられないです。
50アスリート名無しさん:2001/08/21(火) 07:20
肺活量を鍛える
51アスリート名無しさん:2001/08/21(火) 15:39
>49
自分から失神しようとする人はいないだろうけど、スタティックでもコンディションの良くない場合などは失神してしまう人もいるらしい。
もちろん5分台とかを競って訓練する選手らしいけど。
52 :2001/08/21(火) 15:41
世界記録はどれくらい?
53アスリート名無しさん:2001/08/22(水) 02:50
たしか、8分とかじゃなかったかな?
息こらえの前に、酸素をめいいっぱいすっておくと、もっと我慢できるぞ!!
おったまげるくらいね。
簡単に、世界記録、抜けます!!
54アスリート名無しさん:2001/08/22(水) 22:00
age
55アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 04:30
age
56アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 04:41
えら呼吸
57底名無し沼さん:2001/08/25(土) 06:35
ジャック・マイヨールのトレーニングはヨガ。
58アスリート名無しさん:2001/08/25(土) 08:22
59アスリート名無しさん:2001/08/25(土) 20:51
>57
ヨガで身体の酸素消費をコントロールするんでしょう。静的な息こらえには有効かもしれませんが動的な能力鵜にはどうなんでしょう。誰か詳しい方いらっしゃいますか?
60アスリート名無しさん:01/09/01 20:48 ID:/FYvoqBc
私は、やはり泳ぐ立場からはシンクロ選手のような閉息泳ぎこみで血中酸素の有効消費を目指して訓練したほうが有効かとも思います。
アプネアならばマイヨールさんのような訓練も大事だと思います。
61アスリート名無しさん:01/09/02 07:15 ID:XgjfRZ8Q
>>60
閉息泳ぎこみとはノーブレですか?呼吸制限の事ですか?
62アスリート名無しさん:01/09/02 08:06 ID:85o.WOr6
水中クンバカ
6360:01/09/02 11:11 ID:EWepBs2w
>61
医学的な根拠は良くわかりませんが
ノーブレのほうが効果的なように思います。
6461:01/09/02 18:22 ID:faBzMCZU
>>60
ノーブレって、無呼吸で泳ぐ事ですよね。
それだと普通の場合大した距離泳げないと思うのですが、
何メートル位ノーブレで泳ぐのでしょうか。
ノーブレ何メートルを何本とか、そのような方法ですか。
65アスリート名無しさん:01/09/03 00:07 ID:lfZ9DE4.
ノーブレ25メートル30秒インターバルを6回ワンセット。

どうでしょうか?
6620:01/09/03 00:12 ID:efrDnbYg
>>65
それは、スイムでノーブレス?
それとも、潜水で??
67アスリート名無しさん:01/09/03 00:19 ID:RcL1rRU2
イキそうになったら まずピストン運動を速やかに停止し
30秒程は完全停止 できるだけ他の事を考え回復を待ちます
68アスリート名無しさん:01/09/03 00:26 ID:pu.OTBNQ
  
69素人名無しさん :01/09/03 01:07 ID:l.CPOl4E
喘息気味で、息こらえ練習しました。
陸上で口閉じて鼻つまんでです。
80秒行きましたが、私は涙腺が緩いので、
最後は目の端から空気が漏れて、練習になりませんでした。
上手くすると目から牛乳とか出せそうです(失礼)
70アスリート名無しさん:01/09/03 03:59 ID:M7LqDJK6
喘息の人って息こらえ練習するのですか?
71アスリート名無しさん:01/09/03 17:34 ID:h6W7HRaE
海女さんとかって、海中で3分くらい活動できるらしいよ。
じっとしてるだけで3分ってのもすごいけど、動きながらってのもさらにスゴイよ。
72アスリート名無しさん:01/09/03 21:36 ID:W7ZR4t1o
>>69
俺は風邪ひいたときにデキるで。
プスプスプスって感じで目から空気が漏れる。(笑)
73アスリート名無しさん:01/09/06 16:22 ID:LYF6YKDc
合宿のとき海女さん見てたけど、一潜り1分〜1分半だったよ。
でも繰り返し何十回も出来るんだからすごいよね。
74アスリート名無しさん:01/09/06 16:30 ID:HBfulWME
イキそうになったら まずピストン運動を速やかに停止し
30秒程は完全停止 できるだけ他の事を考え回復を待ちます
75アスリート名無しさん:01/09/08 03:43
>>71
ほんと?
3分、あわび取ってるってことでしょ?
それ凄いよ。
ちょっと、信じがたいな。
76774:01/09/08 04:53
江頭は4分台だろ
77アスリート名無しさん:01/09/08 11:13
水中でじっとしてて4分と活動しながらの3分では、
後者のほうがはるかに優れていると思うが。。。
78アスリート名無しさん:01/09/08 21:50
オレも昔ダイビングの講習で息こらえの練習させられたことある。
講習は週1回だった、最終的には息こらえ3分が目標だったから毎日風呂とかで練習したことがある。
最初すごく苦しいけど無理して2分を経験してしまえばあとは自信が付くからと言われた。
確かに1分半すぎ頃から横隔膜やノドがヒクヒクしてとても苦しかったけど何とか達成できた。
その時やはりコツは精神力だと感じた。その後の練習も2分半から先は体調次第で苦しく達成できないことも多かった。
先生が言うには、水中で3分じっと潜っていられれば実用上は大丈夫という事らしい。
つまり水中でヤバかったら息止めてじっとして浮き上がればいい、それには3分も潜れれば必要かつ十分だという。
(これはもちろん素潜りの話、スクーバでこれやったら死んじゃう)
特に病気もなく健康な人なら誰でも3分近くはすぐに潜れるようになると思う。現在1分半くらいで断念しているならば
何とか頑張って2分達成してみれば次のステージが開けてくると思う。
(でも絶対に3分以上の無理をしてはいけない)
79アスリート名無しさん:01/09/09 03:56
俺は無理して、5分。
そのあと、くらっときて気持ちよかった。
陸でやったからよかったが、水じゃ死ぬかもしれん。
今は、3分がやっとかな。
筋肉つけると、短くなるの?
それ以外に、原因、わからないよ。
80アスリート名無しさん:01/09/12 22:37
根性のほかに酸素を消費しにくい体づくりがあるんでしょうけど
シンクロの人なんかどうしているんでしょうねえ
81アスリート名無しさん:01/09/13 00:36
日ごろの練習で自然と強くなるんとちゃう?
82アスリート名無しさん:01/09/18 16:24
競泳選手に息こらえの練習が特に必要とは思いませんが
83アスリート名無しさん:01/09/19 04:08
>82
競泳だと息こらえ単独でやることはないと思います。
大体ハイポや潜水としてやらされますよ。ハイポはめちゃくちゃ嫌だった…
84アスリート名無しさん:01/09/19 14:20
自分も基礎練習で平行潜水を随分やらされました。
結果として心肺機能も泳力も向上したと思いますが
競泳選手で息こらえが長く出来るにこした事はありません。
でも息こらえだけを目的にした訓練はあまり聞きませんが。
85アスリート名無しさん:01/09/19 18:19
お風呂の中でも練習してるのでしょうか?
86アスリート名無しさん:01/09/20 01:39
江頭は5分だっつーの
87アスリート名無しさん:01/09/20 19:02
シンクロの人は、やはり息こらえの訓練をするそうです。
新人など自宅のお風呂で練習することもあるそうです。
88アスリート名無しさん:01/09/20 23:52
そういやゾーンか何かの番組で、素潜りでどれだけ潜れるかを競うスポーツの人が、
5分位息こらえて失神して痙攣して助けられてたのをみたことあるよ。
失神することは結構あるみたいで、経験者が失神する瞬間は気持ちいい、、、
とか言っててビビッタ…
89アスリート名無しさん:01/09/21 00:24
失神で、でちゃうって本当か?
女性の場合は?
90アスリート名無しさん:01/09/26 00:51
いくらしい。
91アスリート名無しさん:01/09/26 18:12
心肺機能はどうやって鍛えるんですか?
92アスリート名無しさん:01/09/28 01:27
えあろびっく運動で鍛えられると思うが、、。
水泳、ジョギング、、、。
93アスリート名無しさん:01/09/28 01:29
>91
インターバルトレーニング
94アスリート名無しさん:01/09/30 03:33
age
95アスリート名無しさん:01/09/30 17:15
>85,87
ジムのイントラが言ってました
「シンクロに進む子はスイミングクラブの年少の頃から平行潜水やらされるから、学生の頃にはすでに十分な息こらえが出来る。潜れないからくやしくてお風呂で練習したりするのはクラブに入りたての小学生くらいの頃だって聞いたよ。」
96アスリート名無しさん:01/10/02 02:36
>>95
平行潜水やらされるんですか。
どのくらいの距離を泳げるのかとか、そのくらい苦しいところまで
やるのかとか、その辺り気になります。
97人夫:01/10/04 18:21
尊氏は 修行したと言う割には ものの30秒も持たないで水面に上がって
来たんよ 情けねえったらありゃしない
98アスリート名無しさん
顔が毛むくじゃらの、見るからに不気味だった男の息こらえなんぞ
見たくもないが、30秒ももたないなんて情けない。
そんな男をよく慕う気になれたもんだ…。
って、話がそれたかな?