どんどん衰退する企業スポーツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日立工機ソフト リーグ撤退へ
営団地下鉄マラソン廃部

多いですねこの手の話。1日でこれですから。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 12:14
小幡とかどうなるの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 12:16
営団地下鉄がマラソンやってたって知ってる奴いる??
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 12:25
なんかのレースで見た覚えがある。
選手名は覚えてないけど・・・。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 13:22
海外では実業団ってあんまり聞かないけど、日本特有なの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 16:26
営団地下鉄って、もともと同好会みたいなもんだったんじゃないかなぁ。
5年位前、台東区・墨田区合同駅伝に出たとき、一緒に走りましたもん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 20:29
>>5
欧米じゃ、実業団って聞かないなぁ。
たしか韓国相撲は実業団だったと思う。
ただ日本と同様、不況で廃部にする所が出てきて大変らしい。
欧米は、スポンサーの付く一部の有名選手(カールルイスとかブブカとか)以外は
結構金銭的に苦労してるかも。
以前だったら東側の国では、ステイトアマっていう形で、国がスポンサーに
なってくれたんだろうが・・・(選手は国の広告塔になるわけだけど)
シドニーオリンピックの前に、オーストラリアの代表がヌード写真集を
出したのも、強化費用不足のためらしいから、どこの国でも大変なんだろうな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 22:08
全部プロ化しろ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 23:30
先月、バレーボールV1のNCIが廃部解散となった。
もともと富山国体のために結成され、富山国体までの
チームだったので、解散は予定通りだったが、寂しかった。

昨シーズンはV1リーグで優勝し、Vとの入替戦で
旭化成と大接戦の死闘の末に惜しくもV昇格を逃したが、
実力的にはVでもやっていけるチームだっただけに残念でならない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 23:43
実業団の実態について詳しく教えて〜
昔バレーの川合俊一がテレビで「大きな試合に出ても手当てが
一日2000円でアホらしいから辞めた」とか言ってたけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:09
でも、グッズの売上でぼろ儲け>川合
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:53
 企業経営はどんどん合理化してるので、マラソンのような
人気があって維持費のかからない個人スポーツしか生き残れ
ないような気がする。
 少なくとも正社員でスポーツ選手を入社させるのはもうな
くなるのでは?
 
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 02:01
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:04
社会人野球なんかはいままでが甘えすぎていたって感じだけどな・・・。

五輪トランポリンの中田大輔選手のように、フルタイムで働き、海外遠征費を
稼ぎながら競技生活を続けているって選手に支援する体制の方が必要だ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:12
>>13
いい記事ですねぇ・・・中国新聞。
日本のスポーツを囲む体制の貧困さがよくわかる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:17
サッカーくじの収益金から、そういうトップクラスの選手に
少しでも強化費とか遠征費が出るようになれば、いいんだが・・・。
17speed freek:2000/11/19(日) 14:33
サンフレッチェエライ!
プロ野球もちったあ見習えよ。
あ、そういやダメだったんだ。
プロアマ合同とか言う前にそっちの方が先だろがよー。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:00
日テレで、企業に頼り、学校に育成を頼るアマスポーツの現状を
やっていた。miki houseは個人のスポンサーをやってるが
毎年売りこみが凄いそうだ。

企業も個人スポーツにはまだスポンサードはできるかもしれないが、
団体競技はコストが高くて厳しいんでしょうね・・・。
19名無しさん@13回忌:2000/11/21(火) 03:07
そういえば、柔道の野村ってミキハウスだよな。
てっきりミキハウスの社員だと思ってた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 03:26
ミキハウス・スポーツクラブ
http://www.mikihouse.co.jp/sports/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 02:47
アマの現状
http://www.sponichi.com/spor/spor2.html#08
トランポリン五輪代表の中田”就職浪人”実績は断然だが「食べていくのが大変」
シドニー五輪トランポリン代表の中田大輔(26)が”就職浪人”していることが21日、明らかになった。10月末で金沢学院を退職。現在は12月のW杯決勝大会(ドイツ)に向け、東京都内の大学や自宅がある石川県内の練習場所を転々とする毎日を送っている。
現在の収入は講演などによるもののみ。10月の全日本選手権で6連覇を達成するなど実績は断然だが、日本でのトランポリン人気に”五輪効果”はそれほど見込めず、スポンサー獲得は難しい情勢。「正直、食べていくだけでも大変」とマット上と同様、宙ぶらりんの状態に不安は隠せない。

厳しいね・・・。 
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 03:32
Jリーグはサッカーだけではなく日本のスポーツ文化の発展を目標にしている。
まだサッカーで手一杯みたいだけど・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 12:02
>22
他の競技団体(とくに団体競技)がサッカーを手本にしようとする動きが
まだまだ少ないね。嫉妬してるのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:51
>>23
成功してる面と、失敗してる面があって、そのキビシさもわかってるから
導入しにくいんじゃないかな?
もっとあらゆる競技が連携していけばかわるだろうけど、今は競技人口の
奪い合いみたいになってるし・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 15:07
少子化で学校の部活も立ち行かなくなりつつあるようだし。
学校と実業団任せでは日本のスポーツはやばいよ。
クラブでの育成システムができているサカーとテニスと水泳を除いたら。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 18:22
Jクラブが総合スポーツクラブに進化できれば
いいんだけどまだアップアップだし。アルビも運営母体別だしね。
でもその日が来るとして他の競技団体は協力するだろうか?
サッカーの風下に立つほど落ちぶれてはいない!とか言いそう・・
とくにラクビー,バレーあたりは
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 18:38
>26
落ちぶれているのは誰の目に見ても明らかなのにね。
10年前あんだけ弱かったサカーが今やアジア王者だよ。
それも団体競技唯一の。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 19:27
バスケは変に伝統とか無さそうだから生き残れるかもよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 19:32
学校の体育館とかグラウンドとかを開放して、
学校をベースとしたスポーツクラブを作ればいいよ
そういうのやってるところも有るみたいだけどね。

同じ地区にある小学校と中学校の体育館を使って、
バスケやる子は小学生も中学生も中学校の体育館に集まる
バレーは小学校とかさ。
指導者の連携とか取りやすくなるし、
地域のコミュニケーションの場としては最適。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 19:38
広島では、サッカーとバレーが手を組んで何かやってるで。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 19:56
>29
確かに企業を母体としたクラブは見かけるけど、
学校を母体としたクラブってのはグッドアイディアだよね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 20:13
サッカーはともかく他の多くの競技は依然として「アマチュア規定」っていう
やっかいなものがあるからな。
まずはソレをとっぱらってほしいよな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 20:41
部活もなくせ
あわないヤツはやめないといけないなんて馬鹿げてる
楽しみでスポーツやらせろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 22:40
>>29
学校中心のクラブ化・・ってのは良い考えだなあ。
これなら各競技団体の顔も立ちそうだし。
学校にJクラブ,実業団,少年団等各種競技団体が協力する形で。
少子化で施設も空き気味だろうしね。
でも学校関係者が協力するのかな??
なんかめんどくさがりそう・・公務員やし
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:05
>>34
各自治体の教育委員会のスポーツ振興部門を活用すればいいんじゃない?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:08
>>33
ほとんどの各競技で実業団にレベルで遅れをとっている
大学の体育会を解体したほうがいいかもな。
トップレベルにある大学(大抵私学)はクラブ化して残す、と。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 05:09
ここに公務員はおらんのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 07:56
日本アイスホッケーリーグは審判にまで
「全日本トラック協会」とスポンサーがついている。
雪印は一連の不祥事で廢部が決まっているし、
日光猿軍団アイスバックスは弱いし…。

自分は野球以外のスポーツがここまで衰退したのは
マスコミに責任があるような気もするが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 16:16
>>38
同意。企業に依存してるのに、マスコミが野球だけしかとりあげない。
NHKでさえ、自局が放映権をもってるNBAだのMLBだのを
スポーツコーナーで力を入れてたりする。

野球全般や、箱根駅伝、マラソン、バレー全日本、高校サッカー&ラグビーのように、マスコミが
スポンサードしたのだけが大なり小なり注目を浴び生き残っていく。

マスコミが貧弱なだけでなく、見る人たちもマスコミに「与えられた」スポーツ
しか楽しめない、楽しみ方を知らないんだろうな・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 03:46
>>35
そうなんだろうけど,教育委員会なんてやる気あんのかなぁ?
もちろん熱意のある方もいるだろうけど・・

>>39
民放も安易に長島巨人に頼るからね。
でもマスコミ云々より日本のスポーツ環境だよ。
状況が変わらない限りしょうがないんじゃないかな。

やはり現状打破には地域クラブの立ち上げしかない気がする。
サッカーファンなんかはそう思ってるだろうけど,
他のスポーツファンはどうなのかな?
ラクビーファンは抵抗がありそう。野球ファンは眼中になさそうだし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 13:56
各板でマスコミに対する轟々たる非難が上がっているけど、余りにもヒステリックすぎるむきがあるよ。
確かに私もマスコミは嫌い。でも、こちら側がマスコミを利用し慣れていない部分もあるんじゃない?
プレゼンテーションが下手な部分もあると思うよ。
私はマスコミを利用するだけ利用して、利用価値がなくなったら切り捨てればいいと思っている。
所詮、そのレベルの連中なんだから、レベルに見合った待遇をしてあげましょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 16:48
文句たれる前に行動起こせ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 17:02
>>42
糞シオのようにか?(藁
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 05:12
11/27 5:00産経速報
女子バレーの日立が廃部。親会社の日立製作所が決定。長引く不況の影響で。チームごと新たな受け入れ先を探す方針。

またひとつ・・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 10:55
本来なら松浪やら江本やら釜本やらのスポーツ出身議員が
騒いでもいいもんだが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 11:06
実際イイトシこいてスポーツやっててもあんまりいいことないしね。
野球とサッカーは注目がまだあるけど、他は5輪くらいしかないし。5輪すらない競技はもう…

でもそんな野球、サッカー選手でさえ引退後は厳しいみたいだしね。
ここ変で森末が言ってたが(コイツ自身大嫌いだが)未来が暗いものを、わざわざ親はやらせない。
47個人主義:2000/11/27(月) 22:28
良くも悪くも個人主義の世の中になりまして、
会社でのリクリエーションとかも、あんまり流行らないしね。
シンボルスポーツっていったって、応援行くのは、じーさんばかり。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:12
>>47
うちの会社も野球チームを持っているが、都市対抗野球の応援強制は
うっとうしい。地域によっては新入社員は応援団に強制収容。
でもオヤジ上司は燃えてたりするんだよな・・・。だからNoとは言えない。

その野球選手も就職氷河期に特別枠で入社してきてるが勘違い野郎ばかり。
業績良くないんだからさっさと廃部にしてくれ、と都市対抗の度に思う。
社員が応援してると思うなよ。むしろ白い目で見てるよ。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:40
>>46
指導者として食ってけるようになると良いんだけどね。
現状の学校,企業スポーツのままだと苦しい。
その上社会構造というか,日本の労働体系が厳しい。
パートタイムプロ(選手,指導者とも)という概念ができればと思うんだけど,
そういう環境じゃないんだよね,この国は。
でもだんだんそうなるかも・・日本にとっては良い事がどうか置いといて。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 02:01
パートタイムプロって、なに?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 02:22
>>50
他に職業をもったプロ。
みもふたも無い言い方をすればアルバイト。
しかし世界中のプロの大部分はこれに当てはまる。
欧米ではパートタイムで労働する概念がある為に上手くいく。
終身雇用,正社員偏重の日本では難しいと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 03:04
>45
松浪あたりのスポーツ議員なんて、所詮脳みそ筋肉さ。せいぜい壇上でコップの水ぶちまけるくらいのことしかできん。
「演説」の内容だって、もろ筋肉。「体を張って漏り内閣守るぜ」みたいな。

こんなやつらに誰がなにを頼めるか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 05:53
>NEC、デ杯テニス撤退へ。男子テニス国別対抗戦。重い協賛金の負担。冠スポンサー撤退、来年2月までに最終結論。

スポーツ大会のスポンサードまで厳しいんでしょうかね?
次のスポンサーって名乗りあげるとこあるんでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 07:37
そうこう言っている間にアイスバックスも廃部だってさ…
今後3ヶ月の間に「日本アイスホッケーリーグ、35年の歴氏に幕」の
記事が出る可能性60%。

あまりマスコミを責めたくはないのだが、どうしても責めてしまう。
「談合」「利権ネットワーク」「個人崇拝」…
もし皆さんがアメリカに行った際はUSAトゥデイ等を買ってみるといいかも。
日本の新聞なんか読めなくなるよ…。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 07:41
まあ、ゴルフだけは消えた方が世のため。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 07:46
ま、川淵さんのJ立ち上げたときの着眼点は
間違っていなかった、っちゅうこっちゃね。
バレー界は当時メンツを保とうとしたばかりに・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 07:58
パリーグもやばいな・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 08:01
日テレのボス、まだこんなコトほざいているよ(呆
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2000/11/28/06.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 08:29
>58
日テレや読売は嫌いだが彼らの言うことは事実。

一つは税務署の問題。広告宣伝費としてどこまで認められるか
ということで、企業の経理部門で国税対策やってる人なら
誰でも知ってるとおり、税務署の認定なんて基準が曖昧だからね。
安全を見越せば、企業名を出しといた方がいい。

もう一つは株主代表訴訟の問題。スポーツに支出することに対し、
そのスポーツを嫌いな人間が訴訟を起こす可能性がある。
その場合でも企業名を出しとくと「マスコミ露出が○○回あり
宣伝効果が高い」などと訴訟の場での反論が容易。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 12:48
>59
逆にそれを言えば株主から責められないとかいう意識が残っていたり
法律的に擁護できる日本のスポーツシステムの方が問題じゃ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 13:26
>>58
トップがこーゆーこと言ってるから、フロントとファンに
それが伝わってチームの弱体化と観客動員数の激減を招いたのに。
まだわかってないんだね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 16:23
意図をねじまげて報道するのもマスコミの得意技

http://sports.yahoo.co.jp/soccer/headlines/fuj/20001128/spo/12040000_fujispo033.html
 すっかり、拍子抜けしてしまったが、そこはサービス精神旺盛な氏家社長。
 「日テレ・東京ヴェルディというチーム名なら“宣伝費”として(中田獲得資金を)出せる」と
いう条件付きの獲得構想を披露した。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 17:21
>>62
ホントだ。自戒しよう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 17:42
企業名を名乗る事自体は問題無い。
だけど地域スポーツクラブをめざした上でのこと。
もちろん都会か地方かでその方法は変わってくるけど。

個人的にはヴェルディはかなり誤解されているというか,
意図的にマスコミが貶めている気がする。
マスゴミ的には読売VS椅子男の構図がネタになるからね。
ヴェルディは悪い面ばかり取り上げられ,
氏家社長以下の努力は正しく伝えられていない。
だいたいチュアマンはともかく,岡野会長とナベツネは仲良しらしいし

むしろ気になるのは相変わらずの全国志向ってこと。
それだとどうしても「サッカーでも巨人志向か?」と勘繰ってしまう。
そりゃ全国展開のビッククラブはあったほうがいい。
でもそれは巨人のようにオンリーワンじゃいけないし,
地元の支持があってこそなんだよね。
そして何よりビッククラブってのは最初から全国展開なんじゃなく,
結果的にそうなるものだと思う。

それなのにヴェルディ全国狙いは,
J空白地帯を草刈場にしようとしてるんじゃないかって感じてしまう。
タダでさえイメージ最悪なんだから,
他地域のクラブ立ち上げを支援するとか
大胆な手を打つ必要があるんじゃないのかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:18
不況だからなんつのは口実!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:26
>>64
サカーの全国区チームは日本代表だけで十分。
巨人が全国区でいるのも、元はといえば、ベーブ・ルースやゲーリッグなどの
全米チームを迎え撃った全日本チーム、今で言うやきうのナショナルチーム
だったからなんだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 00:35
つーか、何で読売グループだけ槍玉に挙げられるかわからん。
他のマスコミ・テレビ局も同じ事をやってるじゃん(K−1・高校やきう・バレーボール全般・五輪・陸上…)
あの爺さんの手法が露骨で、ターゲットにしたのがやきう・サカーという巨大市場でしょうが。
全マスコミ、ナベツネの片棒担いでいる運命共同体じゃない?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 00:49
http://www.sportsnavi.com/news/today/other/ZZZF5UMM3GC.html
IH日光、経営難で廃部へ 日本リーグ存続の危機
日本リーグでは、雪印が食中毒事件による経営悪化を理由に今季限りでの廃部を既に決定。日本リーグそのものが存続の危機に立たされることになった

リーグの危機か・・・。アイスホッケーってなんか努力してるの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 00:53
日本にスポーツ文化なんて根付きっこないね。
民主主義すら根付かなかったのに・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:00
プロ化の利点と欠点を教えてくれませんか。

1、都合良くいけば儲かる
2、そのスポーツの振興に繋がる
3、野球の場合は自社の宣伝効果

このくらいですか?
結局スポンサーが付くような人気スポーツなら
プロ化した方がいいんですかね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 04:08
何だ、スポーツってマスコミの食い扶持じゃん。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 05:20
野球はどうなるんだろうなあ…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 06:57
野球はW杯開催でオナニー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 07:03
 税制が改正されて運営費が宣伝広告費でおとせなくなれば
プロ野球は瀕死になる。
 でもナベツネが生きてる間はダイジョーブだね!
7564 :2000/11/29(水) 07:05
>>66
巨人型のビッククラブが不要なの同意。
でもリーグを牽引する全国区のビッククラブはあった方がいいよ。
プレミアのマンチェ,セリエのユーヴェ,リーガのレアルのようにね
それに今じゃボロクソの巨人だけど,
昔はそれなりに意義は有ったと思うよ。
他チームの模範,野球国技化の貢献と言う意味で。
しかし現在は野球イメージダウン作戦をやっている気が・・

>>67
Jの理念を理解していない(ように見える)からじゃないかな?
野球の場合は巨人への一極集中が酷すぎるから。(特に情報面)
例にあげられたスポーツの場合,そうでもしないと誰も
取り上げないので必要悪の範囲と思うのでは?
というかそのスポーツのファンは全く取り上げない
他のメディアの方を異端視視する可能性がある。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 07:12
>>69
明治以来、黒船来航以来、西洋文明と直面するときに
よくいわれるセリフだな。
7764:2000/11/29(水) 07:13
>>68
日光には期待していただけに残念。
日本での市民クラブ化がいかに困難なのかがしのばれますね・・

>>74
でもそれはサッカーも同じなような・・
というか巨人にとっては関係無い話かも・・

>>70
なぜスポーツがプロ化したのか??

欧州の場合(サッカー)
ある階級やコミュニティの中でクラブが誕生
→リーグ戦やカップ戦が成立
→クラブ強化の為選手への負担が増加
→労働に専念できない選手へ補償が行われる=プロ化

アメリカの場合(ベースボール)
ベースボールの試合は大変な人気をはくした
→あまりに人が来るので入場規制の必要性が生まれる
→客から入場料を徴収しはじめる
→興行の成立=プロ化

とこのようにアメリカと欧州のプロは成立からして違います
そのため一口にプロ化といっても一口には言えません。
どのような方向性を目指すかにもよるのでは?
一つ言えるのプロ化というのは必要性があってこそ可能ってこと。
日本の場合は・・ってそろそろ学校逝くのでまた次の機会に
78    :2000/11/29(水) 07:20
市民クラブか。内紛とかあったけど一応横浜FCは成功したんじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 07:30
ま、ヤキウは人気をあまりにも長嶋に依存しすぎだな。
彼が消えた後の対策は全くなされてない。
シルバー産業になるだろう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 09:06
64は詳しいな・・・。もし知ってたらNFLやNBAやNHLの
プロ化の経緯についても語って欲しい。

日本のサッカーのプロ化は確か強化目的だったっけ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 09:36
82名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:04
>>75=64
でも、全国区になるのって、ハナからそれを目的として作ったところで
ホームを軽視しているようではサポの反感を買うことになるのは目に見えているんじゃない?
ヴェルディはそれをやろうとして見事に失敗したし。
俺的には、札幌、福岡、浦和あたりが将来ビッグクラブになりそうな予感がするんだけど。
ここにあげたクラブはホームの客を大事にしているしね。
83名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/29(水) 12:13
芝生のグランドがある事は、街に病院や学校が存在するのと
同じ位大切な事である。
といった認識が日本人に生まれない限り、欧米の様なスポーツ
文化が生まれ根付く事は無いのだそうです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:21
>>83
日本だと、未だに芝生のある公園でも球技禁止ってたわけた規制が
あるところばっかだからねえ・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:21
広告塔の企業スポーツは企業の事だけ考えていればいいと、お偉方は思ってるんじゃない?

でもさ、考えてみれば企業スポーツの成功例は巨人だけで、それ以外は全部失敗なんじゃねぇか?
巨人の成功例だけが読売グループによって喧伝されただけであって…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:25
>>85
西武はどうよ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:26
>86
あ、プリンスホテルが廃部になったわな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 12:38
>>78
横浜FCは成功なんだろうか?フリューゲルスが潰れたのも特例、横浜FCがJFLから
スタートしたのも特例だからね。今回の内紛、事情はよく分からないがソシオを辞めるんなら
そのお金をいろんなところへ使ってほしいな。3万円じゃなくて5000円ぐらいを
いくつかのチームにとか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 14:11
>>86
西武が成功したのは10〜15年程度で、最近は斜陽の一途をたどっているよ。
何で、死に物狂いで松坂を獲得しなければいけなかったかというと、それだけ
観客動員が減少していたって事。戦力としての計算もだけど、それ以上に客寄せパンダの意味合いが大きい。
だから、松坂が駐車違反で捕まった時球団側はイメージダウンを恐れて懸命に揉み消しを図り、失敗して
マスコミにバレて、イメージダウン必至→観客動員減少を考えた堤が激怒したって構図。
野球板を見れば、一番成功しているのは阪神という意見もあるけどね。

あとソシオだけど、会員は何段階くらいに分かれているの?
90なんですかぁ、こらカトゥー!:2000/11/29(水) 16:15
みんながしらないうちに、日光アイスバックスがつぶれてました。
企業スポーツも衰退し、かといってクラブ化も根付かないこの国に真の「スポーツ」は存在し得ないのでしょうか??
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 18:02
企業が撤退→廃部をさけクラブ化→マスコミ「企業スポーツはダメだ!これからは地域に密着したクラブだ!」→数年後人知れず廃部→マスコミ見向きもせず

・・・そんな感じ?企業名がついていたときは伝統があって、多少は「あのクラブが?」って
危機感があるけど、クラブになってしまうと一般の認識が薄れ潰れてもなんの反応もない。
ただの延命策。

新日鉄も同じ道を歩みかねない。数年後ふりかえってみれば、切り捨てだったということにならなければいいが。唯一の救いは廃部後のクラブ化じゃなく、体力のある時のクラブ化なんで試行錯誤できるだろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 18:34
>体力のある時のクラブ化なんで試行錯誤できるだろ

サッカーが実業団からクラブにシフトした時期は
ほんと絶好のタイミングだったんだなあ、と思うね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 18:41
ヤキウがすべての元凶
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:17
>>92
そう。バブルの余波でまだどの企業も余裕があったし、
立ち上げで大ブームを起こしたのも大きかった。
それ以前の日本リーグサッカーの扱いなんて今のバレー以下だったし。
曲がりなりにも「地域密着」が成功しつつありますね。

それに、やはり、「日本代表が世界で互角に戦える」力を見せないと
国民の関心はどうしても薄くなってしまいますわ。
25年前、バレーはオリンピックや世界選手権で「勝つのが当たり前」
サッカーといえば、日本代表監督が「W杯で優勝を目指す」なんて言おうものなら
大多数の国民は馬鹿にしたはず。それが今は...

長文御免。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:19
野球っていうか讀賣だけどな>元凶

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=975277578&ls=100
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:20
新日鉄のクラブチーム化が失敗に終わり、代表が男女とも次のオリンピックを逃す…ということになると、バレーは無くなるね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:23
>>96
同感。それぐらい大きな転機。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:28
しかしバレーはヲタが多いから、この危機が解らんだろ。相当ヤバイと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:29
バレーは9人制もあるで。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:30
卓球はどうなんだ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 19:36
ミキハウス
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 20:33
「今日の巨人は」「セリーグの次はパリーグです」「新人選手の入団会見の模様です」「メジャーの情報です」「以上、今日の"スポーツ"ニュースでした」
女子アナがニッコリと笑顔を浮かべながら、そう締めくくる…
マスコミは口では日本のスポーツの危機だとか言う。だが彼等の報道姿勢はどうだろう。相変わらず野球一辺倒だ。その陰で、様々な競技のチームがどんどんと消えていっている。ニュースにすらならずに…
野球という競技自体をああだこうだと言う気はない。ただ、今のマスコミの報道姿勢を問うているのだ。もっと伝えるべきことがあるのではないかと。

ソシオだけでクラブを支えるのは厳しい。かと言って企業におんぶに抱っこでもダメだ。結局のところ、市民―地方自治体―企業のバランスのとれた支援体制が必要だと思う。そういう枠ぐみを可能にするためにも国が法律・税制面等の整備を積極的に推進して欲しい。


103立木大和:2000/11/29(水) 20:56
アイスホッケーは、西武のドン(堤義明)が連盟会長をやっている。
ドンの面目にかけても日本リーグが潰れるようなことは阻止するだろうな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 21:11
>国が法律・税制面等の整備を積極的に推進して欲しい。

実はこれが非常に重要。企業スポーツが浸透してたのも「福利厚生」名目で
税制面での優遇措置があったから。
補助金も建物につけずに、スポーツ団体に厚くするとかの発想の転換がなければ
スポーツは廃れる。国の政治の馬鹿さが一番の問題。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 21:44
>>103
http://www.sportsnavi.com/news/today/other/ZZZC40NM3GC.html
極東リーグ構想が浮上=相次ぐ廃部でリーグ存続の危機−アイスホッケー
日本、韓国、中国、ロシア東部(ハバロフスク)のクラブチームによる極東リーグの創設を検討していることを明らかにした。これは、現在6チームで運営されている日本リーグの中で、雪印と日光バックスの廃部の方針が決まり、リーグ存続の危機に見舞われている状況から浮上した構想。

苦肉の策。うまくいけばいいが・・・。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:00
そりゃ6チーム中2チームも廃部になったらな・・・。
西武が3チームぐらいもつか?西武1、西武2、西武3とか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:08
西武グループも経営的にはうまくいってないからな。むしろコクドと西武鉄道を一本化してしまう恐れがある。道内チームの関係者は4チームならウチも参加しないと明言しているチームもある。日本一のサポーターを有している日光バックスはコクドや西武より数倍価値のあるチームって事をどうして連盟は認識できないんだろうねぇ。
10864:2000/11/30(木) 00:03
>>80
ゴメンナサイ。NFLやNBAやNHLの成立は良く解りません。
それに私がいったプロ化ってのはプロリーグの成立に関してでなく,
選手のプロ契約化に関してです。ですから77の説明は
欧州のサッカーリーグやMLBの成立に関してでは有りません。
あと欧州の例は主にイングランドのことです。
なんか説明不足だったみたい。

つまりプロ化目的の第一義として,
欧州=クラブの勝利,強化
アメリカ=興行の成功,その為のエンターテイメント性向上
という色彩が強かったってことです。
またプロ化へ至る要因としては,共にスポーツの大衆化が挙げられます。
もともとスポーツは報酬など
必要としない金持ちのする事だったんですが,
大衆化が進むにつれてプロ化の必要性が生まれました。
10964:2000/11/30(木) 00:05
>>82
その通りです。つまり地域密着を推し進め,地元の絶大なる支持を
受けた上で全国区のビッククラブが誕生してほしい。
仰る通りホームを軽んじてはJのサッカーファンは支持しない。
そこら辺を坂田社長が良く理解しているのかどうか疑問。
東京移転を機にミーハ−狙いでいくとしたら認識が甘い。
コアなファン(サポとは限らない)を
どうしたら獲得できるのかを考えるべき。

というかこれは大部分のJクラブにも言えるんだけどね・・
だいたいJクラブの首脳陣は
サッカーファンの生理に対する理解が浅いんじゃないのかな?
11064:2000/11/30(木) 00:24
日本の野球はもともと学生野球が主流でした。
それがなぜプロ化されたのか?
上の方でもどなたか述べてましたがメジャー来日が契機となります。
(以前にも職業野球は存在しましたが消滅)

プロ化以前にも日本では野球人気高かった。
そこに目を付けた読売は野球を利用したかったが,
すでに学生,社会人ともに朝日,毎日に抑えられてしまっていた。
そこで時の正力オーナーは,どうせならメジャーを呼んでやれ!
とばかりにアメリカからプロチームをよびよせる。
しかし時はプロ蔑視の時代。
お上からプロとの試合まかりならぬとの命令が!
哀れ正力松太郎,読売の野望もここでくじけてしまうのか!?
だがそこで打った一手がすごい。それならこちらもプロならいいだろ。
そこで編成されたのが,東京倶楽部,今の読売巨人軍でございます!

大まかにいうとこれが野球プロ化の経緯です。
つまり宣伝媒体としての利用価値と杓子定規な
アマチュアリズムの尊守が絡み合った結果発生したと言えますね。
しかしその直後に多くのチームが誕生したことから解るように,
その宣伝効果はかなり期待されていたのでしょう。
また複数の鉄道会社が沿線開発のためにプロチームを所有しました
日本野球のプロ化目的=企業宣伝といえるでしょう。

サッカーの場合は奥寺がドイツから帰国,古河復帰の際
スペシャルライセンスプレーヤー制度を導入。
木村和司と奥寺康彦がプロ契約を果たす。
その後事実上プロ契約解禁となり多くのプロ選手が誕生。
これがJリーグ開幕への布石となる。
※補足としてはそれ以前から読売クラブは事実上プロであった。
 おもえばこの事が後々の問題のプロローグだったのかも・・

これが経緯ですが,プロ化の一番の目的は代表強化。
85年W杯予選でプロの韓国に完敗したことが契機となりました。
つまり協会,選手,指導者等関係者やファンの間から
「もうプロ化しかない」という機運が高まっていたことが原因。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 00:53
>>64さん。
あなたの博識は分かりました。それで何が言いたいの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 01:03
>>110=64
長すぎるのでまとめてちょ。

それより、散々「何でマスコミは野球をひいきにするんじゃゴルァ」という意見がありますが、
野球は前述の通り読売(プロ)・朝日(学生)・毎日(社会人)の三権分立状態です。
産経もアトムズというチームを持っていた経緯がありますし、地方紙に目を向ければ中日もですね。
阪神は関西主要マスコミとお友達と言われております…要するに、主要マスコミは何らかの形で野球にかかわりを持っている。

マスコミは金儲けできればいい、関心がなくなったら書かなくなる…スポーツ使い捨て状態です。
クラブの合併・解散劇は芸能人のスキャンダルと同じと考えているようですので。
113112:2000/11/30(木) 01:23
色々と下らぬことを書いてしまったが、要するに「会社の奴隷の黙ってなっていればいいんだよ」って事でしょ?
生殺与奪の全権をこっちが握らせてもらうって、契約書に明記すれば?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 02:12
野球やサッカーは別格(というよりあちこちで議論されてるのおいといて)
として、他のスポーツはどう生き残っていけばいいんでしょうね?

個人スポーツはまだしも、費用のかかる団体は・・・。
日光アイスバックスの解散は、クラブスポーツ化しても見通しは暗いということ
を印象づけたわけですから。
新日鉄のバレーとラグビーのクラブ化が成功できなかったらどのチームスポーツも
ダメでしょう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 03:22
アイスホッケーファンとして、日光の解散はツライなぁ。
自分、雪印のファンを小学生の時からやってたから…よけいにツライ。
アイスホッケーの未来は…鬱駄詩嚢
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 06:40
 やっぱりJリーグがいってるスポーツクラブ構想の中に入
るのが一番いいと思う。
 サッカー、バスケ、バレー、アイスホッケーが同じクラブ
になることで練習場、トレーニング施設、スタッフ、サポー
ター(これが重要)を共有する。
 さっかーくじからの分配金とソシオ会費を分配し、設備投資
や維持費は自治体の税金で運営。
 バカ高い年俸を払ったり、老人権力者に寄生されたりしな
ければこれで十分イケると思うが。

 
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:02
↑そのようなことを(異競技同士のの提携)
広島カープ、サンフレッチェ広島、JTサンダースで
やっているとか、これからやるとか言う話を聞いたことがあるんですが、
地元の方、実際どうですか?経費節約になってます?

118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:29
広島県民はスポーツに興味ありません
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:35
みんなtoto買え!!
野球関連企業は不買運動だ!!(特に黄泉・・)
120名無しさんの野望:2000/11/30(木) 07:36
野球だって結構もうヤバイけどな。パリーグ。
限界じゃん。なにやってんだよコミッショナーはよ。
早よ世代交代せいや。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:47
パなんてほとんど企業だのみだもんな。
今の時代、宣伝効果もたいしたことないだろ。
シャレじゃないけど意地で維持してるのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:53
>>108
NFLのグリーンベイ・パッカーズは確か完全ソシオ制だったような…
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 19:13
米帝礼賛やきう至上主義者は逝ってヨシ!!!!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 19:41
このネタ、昨日のワールド・ビジネス・サテライトでやってた。
見た人、いるかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 19:44
>>124
このスレが話題になっていたのか?
見てないんでよくわかんないんだけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 19:44
だから、日本にスポーツ文化なんて根づきっこないって・・・・
127名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/30(木) 20:04
>122
その通り。グリーンベイは完全ソシオ制。
スタジアムのキャパが確か70,000ぐらいしかない関係上、
40,000人ぐらいが順番待ちをしているらしい。
でも今度スタジアムを新設することになったので、ソシオの数も
100,000程度までに増えるらしいぞ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 20:08
>>126
いっその事、日本人はスポーツするのを辞めるか?
プロ野球もJリーグも即刻廃止、明治以前に逆戻り。体動かす暇あったら勉強しましょう、ってね。
五輪もW杯も全部辞退しましょう、スポーツ文化が根付かないならスポーツやるだけ無駄だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 21:26
スポーツやってる人口を考えればスポーツが根付かないなんてことは言えないよなあ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 23:04
>>116
スポーツ団体の縄張り意識がある限り、ムリみたいですよ。
来季から「スーパーリーグ」になるバスケットボールは、日立が柏に(レイソル
スポーツセンター内に)体育館を持っていて、そこで練習とかしてるけど、茨城
に移るそうですから。
別に柏でいいじゃんと思いますが、どうやらJBLはJリーグに対抗意識を持っ
ているようで、別にするように注文したという噂。
これから投資するお金を考えると、せめてサッカーに影響させないでと思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 23:42
>>130
それは馬鹿だねぇ・・・。JBL。
わざわざ企業に負担かけるような事させて・・・。
日立がバスケを撤退したらどうする?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 23:49
>>130
アジアでも勝てないのに気位は人一倍なんだね、バスケって。
133名無しさん@13回忌:2000/12/01(金) 01:14
>どうやらJBLはJリーグに対抗意識を持っているようで
それじゃあ、新潟アルビレックスの存在を否定してる様なもんだな・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:22
Jリーグに対抗意識!??
ケンカにならんだろ(w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:26
ラグビーバレーバスケどれもダメか
ハンドボに期待するか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:35
>>134
足の小指一本で吹き飛ぶって(w
137言うのは簡単。:2000/12/01(金) 01:36
選手が可哀相だ、とか会社は冷たいなんて言ってる輩は
今まで、親会社の利益になることやってんのか?
例えば、日立の家電で占められてんのか?オマエんちは?

まあ、日立における家電の役割は終わってるらしいけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 01:39
正論だが、選手が可哀想と言ってる奴がこのスレに一人もおらん>>137
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:00
変な見栄を捨てて、素直にサラ金業者を親会社にすればいいのに。
武富士あたりなんか、かなり乗り気になるんじゃないか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:49
新潟アルビレックスってスーパーリーグ入れてもらえなかったんじゃないの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 03:00
>>140
登録がまにあわなかったみたいよ
14264:2000/12/01(金) 06:40
>>111
スマソ,ここが2ちゃんだっての忘れてました。

つまりプロ化とは必然性があって生まれるってことが言いたかったんです。
日本のプロ野球はアマの利権が既に抑えられていたので誕生したわけで,
必ずしも野球のレベルアップを目的としたわけではありません。
(実際初期のプロ野球はアマよりも人気,実力とも低かった)
ですから他のスポーツもプロ化を目指すならそれなりの必然性が必要となります。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 15:02
>>124-125
テレ東のWBSのHPで11月29日を検索すると
動画が見られるぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 16:34
結局Jの理念を浸透させることが大事なんだけど
ヤキウが足引っ張りまくってるからな。
本来ヤキウがすべき役割のはずだろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 18:40
>>142
必然ねぇ・・・。
他の国はプロ化してアマのままじゃ全然たちうちできないのは
明白だと思うが・・・。
ただ、日本の場合はアマといいならが、その待遇は他の国のプロ並には受けてるけどな。
会社によっかかりたいという甘えた意識が結果に出てるだけだろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 19:56
>>145
バスケの昨年優勝チーム選手は、レギュラークラスだと一千万?とかいう噂。
社員選手といいながら、全く会社には出てこない人間もいるらしい。

プロになったほうがいいと思うよ。
リストラとか多いのに、社員といってもバスケやってるだけで一千万じゃ、
他の社員はどう思うんだろう?
一千万って、若手Jリーガー並み…。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 20:08
プロと言ってもプロのスキーなんか本当に何も儲からないらしいよ。
自転車でもプロを名乗ってる選手は一応国内でもいるけどこれも然り。
用品や活動費を一部援助してもらえる程度のことで、みんなバイト
しなきゃとても食っていけない。
結局プロ化したその後のどういうビジョンを持ってるかが問題なので、
プロと名前だけつけりゃ何かが変ってどうにかなるかのような
話には、そういうの知ってたら懐疑的にならざるを得ない。
(モノによっては胡散臭いというか。)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 20:16
しょうがね〜だろう、日本は野球の国なんだから。。。
149147:2000/12/01(金) 20:25
補足だけど、他にトライアスロンとか、こういうスポーツのプロ選手は
実家がもともと経済的に余裕がある人がほとんどで、とてもハングリー
な奴ではやっていけない。
バイトしながら練習を重ね、実績を積んで企業チームと契約してやっと
一心地つき、練習に専念出来る環境が獲得できる。
 (<それでも決して儲かるわけではない)
それも在籍期間はせいぜい3、4年で、あとは個人ベースの活動に戻るか、
車のセールスとか競技と全然関係ない職業に付いて社会復帰。
どういう競技をどういう形でプロ化するにしても、一部のスター選手を
除いて(あるいは含めて?)、
現実問題大半の選手はそれと同じような形になるのでは?
15064:2000/12/01(金) 21:01
>>145
プロ化しなければ太刀打ちできないのは同意します。(ってなんの競技ですか?)
しかしプロ化するだけの理由があるといえるのか?
企業にとっては現在の状況で企業名も出せるし,
プロ化したとしても必ずしも採算が取れる(含宣伝効果)とは思えない。
代表強化の願いだけではJ前夜のJSLのように
一部有力選手のプロ契約化が関の山,
プロリーグ設立には至らないでしょう。(バブル全盛期ならともかく)
15164:2000/12/01(金) 21:06
それに当の選手がプロ契約を望むかどうか疑問。
サッカーの場合本当に追い詰められてたし,危機感が合った。
そして世界はプロが主流という常識もあった。
なによりみんなサッカー馬鹿ばかりだった。
でもバレーの選手なんか見ると安定した
大手企業社員であることを望むんじゃないのかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:17
>>でもバレーの選手なんか見ると安定した 大手企業社員であることを望むんじゃないのかな?

そこの認識が間違ってる。安定した社員なんて今の世の中あるわけないじゃん。
ろくに仕事もしてないバレー選手なんて引退したらただのやっかいもの。
まっさきにリストラの対象だよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:29
>>148
某スケートのメダリストも、松坂のおもり役だったからね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:11
あれはさびしかったね・・・。あの黒岩が・・・。
堤も少しは考えろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:17
プロヤキウもこれからは安泰ではない。
ますます排他的になっていくだろう。
156そのプロ野球だって:2000/12/02(土) 11:12
巨額の報酬はごく一握りの選手だけ。
1軍の見込みがなければ30歳前後でリストラ。後の保障はなんにもありません。
子供の頃から野球馬鹿だったら、他の仕事にはなかなか馴染めないとか。

ヤクルトの元エースでさえ、
仕事が無くなって精神錯乱状態で窓から飛び降りるのが「プロ野球」の残酷な現実です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 11:21
パ・リーグは創設以来ずっと赤字らしい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:06
プロ野球はどうでもいいよ。どっかが潰れても買い取るとこが現われるだろ。
他のスポーツが問題。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 02:57
>>159
露出の多いセリーグならそれもあるだろうけど、パの球団はないよ。
実際親会社もできれば売りたいんだけど、売りたくても毎年の赤字が
大きすぎて、買い手がつかねー状態。地上波全国ネットのTV中継が
ほとんどないうえに、年間数十億もの新たな支出をこの今のご時世で
引き受けなきゃならない。メリットがない。

確か昨年福岡ダイエーは優勝したのに実質50億の赤字だろ?親会社の
ダイエーにとってみりゃ、会社が傾きかけてる時にこれは立派な
リストラ対象部門になり得るよ。
160159:2000/12/03(日) 02:58
スマソ。>>158だった
161異邦人さん:2000/12/03(日) 19:29
2ちゃんにしては珍しくまともな議論をしているレスなのであげとこ
162名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/04(月) 01:03
>>133
「新潟アルビレックス」なのが証拠です。
本当はサッカーと同じ「アルビレックス新潟」にしたかったのに、JBLが
「会社名+チーム名」にしろといったので「新潟アルビレックス」。
会社名を新潟スポーツプロモーションとしたので、こうなったそうです。
JBL側は、宣伝費で落とせるように社名を入れるように配慮した、と説明。
あくまでも会社の宣伝のためにある、野球タイプのプロを目指しているよう
ですね。←クラブチームはどうでもいいようです。

>>130
いざという時には、ひたちなか市に引きとってもらう、という説があるんで
すけど?
日立のことだから、切る時はスパッと切ってのけそうです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 01:43
>162
そうか、じゃJBLも先行き暗いな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 01:44
JBLが目指してるのはプロ野球ではなくVリーグ(の二の舞)だろうな。
そんなのを目指してどうするんだか(´д`)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 01:49
ここへきて地域密着だ、本来は自治体がやるべきこととかいってるが、
企業スポーツがいままでその自治体に対して何かやってきてる?
それまで企業しか見てなかったのに、いきなり「廃部になる、自治体でなんとか援助してくれないか?」っていったって無理。

企業なら宣伝費で落とせる=クラブチームにするメリットがないという税制が
悪いんだけどね・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 02:24
日本でいろんな意味で一番いいバスケの会場ってどこ?
よくBSで映るところ(代々木)って古臭くて景気悪い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 03:21
しかしバスケは日本人がやってると本当にカッコ悪い。
ガリガリのチビどもがレイアップしてる姿を見せられると
ほんと日本人には向かないスポーツだと痛感する。
観戦スポーツとして日本には根付かないよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 03:40
バスケはやるスポーツとしては一番手軽。
どこにでも体育館とゴールはあるし、人数いらないし。初心者から楽しめる。

・・・バスケはそれでもいいような気もする。
バレーと違って五輪参加へのプレッシャーもないしね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 03:53
ヤキウ板より転載

「金が稼げる」これに尽きる。
馬鹿にしてる奴が多いけど一番重要だよ。
それに良く読みなよ日本だけとは書いてないだろう、米国と日本
と書いてあるだろう。
仮に500万しか稼げないスポーツと5000万稼げるスポーツ
じゃ後者の方に有能な選手が集まることくらいわからんのかね。
だから、スポーツマーケットがプロとしては重要だと、しかも、
米国とつながりの深い日本じゃ米国に影響されるのはスポンサー
の関係からいっても必然だよ。
だから、野球が何もしないで良いといってるわけじゃない、少な
くともアジアリーグくらいのことは考えるべきだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 03:58
ヤキウ板より転載2

だからアマチュアスポーツが企業だよりじゃないと生きていけない、
欧州は確かにそういう土壌はあるんだけど元々とんでもない金持ち
が沢山いるからね、個人の金で選手のパトロンなんて出来るから。
本当言うと、日本は見せかけは金持ちだけど本当は貧乏だよ、日本
で300万(特に東京)位の年収の奴も知ってるけど悲惨だよ、で
も米国やヨーロッパじゃ100万でも普通に都会で生活できる。
そんななかで比較的自由に金を使えるのは企業なんだけど、どうし
ても紐付きにならざるを得ない。
だから、精神的土壌といわれても難しいよ、可能性としてはプロ野
球が全球団独自の財源でやれるようになればね。
それから、アマチュアだと特に大学野球なんかは妙な精神修養みた
いな所があってこれは勘弁してくれ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 04:47
やきうファンは氏んでくれ
172名無しさん@13回忌:2000/12/04(月) 05:23
やきうファンは優越感に浸りに来んでもええ。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 11:26
ヤキウ=害毒
174名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 13:35
パリーグは衰退中。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 15:55
ダイエーは、単年黒字になったんだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/04(月) 17:42
>>166
代々木第二が、やはり有名です。
古いけど、本当に間近に選手を見れます。
ウインターカップは、代々木第二だと狭いので、東京体育館。
今の日本のバスケファンは、狭い会場で観戦するのに慣れて
いるので、新しい「さいたまスーパーアリーナ」は、遠く感
じると思います。

>>167
そんなことないですよ!
日本のバスケは、面白いです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 17:50
>>176
の意見に激しく同意。
日本のバスケットボールは見てて面白いぞ。
お客さんを集めるのに努力してる。いすゞと東芝の試合は面白いと思っている。
それに東京体育館は好きな試合会場です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:26
パリーグってなに?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 23:38
パーなリーグ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 01:16
>Xリーグのチーム合併を承認(報知)
日本社会人アメリカンフットボール協会は5日、社会人Xリーグのオンワードとすかいらーくの来年1月1日付の合併と、新チームのXリーグ所属を承認した。合併後のチーム名は未定で、クラブ形式で運営される。
 Xリーグ東地区の両チームが合併するため、下部リーグのX2リーグ東地区優勝チームが、入れ替え戦なしで昇格する。

この時期探せば1日に1つはこういう記事があるな。この合併はファンはどう
おもってるのかな?サッカーの場合はかなり問題になったけど。

181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 15:05
日光が遠征費300万円寄付ってもらったってね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 21:41
JBLってクラブチーム却下でしょ

アルビも、日興証券の受け皿で時限参加じゃなかったっけ?
その間に母体企業を作って(みつけて)実業団になりなさいという。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 22:35
>180
アメフトのXリーグもかつては企業チームが中心だったが、クラブ化するところが
続出。1部チーム同士の合併も、今年のオフだけで2組。
Xリーグ1部は、チームの加盟料だけでも年間1000万円以上かかるらしく、企業
チームならばその他にも、選手の人件費(アメフト以外の仕事もしてるけど)や、
設備などの費用がかかる。最近の企業を取り巻く状況を考えても、クラブ化は
自然の流れである。むしろ、アメフトは早くからクラブへの移行を行ってきたチー
ムもあり、サポーターの組織化など、まあまあ頑張ってると思う。

ところで、今回の2組の合併により、2部から、2チームが入れ替え戦なしで
昇格してくるが、これは、いくらなんでもおかしいのではないか。今でも、1部の
上位チームと下位チームの差は歴然としており、来シーズンからさらに内容が
薄まってしまうのではないかと心配する。

現在の3地区18チームは、いかにも多すぎるので、2地区16チームあるいは
12チームくらいに絞り込むのが良いのではないか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 23:51
>3地区18チーム

そんなにあるんだアメフトって・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 23:54
すかいらーくは衰退するんじゃないよ。
金あるもん。選手補強だよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:12
横浜FCは、クラブが一つの大企業により左右されるのを嫌って、株式保有を企業2:ソシオ1の割合にするそうだね。
企業スポーツかクラブスポーツかという二項対立じゃなくて、クラブを成り立たせるには両方とも必要だよ。
観るスポーツにしろ、自分でプレイするスポーツにしろ、これからは競技間で互いに連携してやっていかないと、難しいんじゃないのかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:19
>http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20001206/ZZZIUAGGCGC.html

小浜元全日本監督の役職解任=日本バスケット協会
 日本バスケットボール協会は6日理事会を開き、バスケット界に対する不穏当な発言があったとして、元男子日本代表監督の小浜元孝氏(いすゞ自動車監督)を同協会の全役職から解任すると発表した。
同協会によると、小浜氏は日本の大学について「トレーニング理論、設備も劣悪で、指導者がおらず、たばこと酒と遊びを覚えるだけだ」と発言し、これが11月22日付の一部新聞に報道された。過去にも協会批判が多かったとして強化本部運営会議委員、男子強化部員など3つの役職から解任した。(了)

・・・これは批判か?暴言か?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:25
>>187
彼は批判はするけど、自分では何も動かない人なんで、解任されるでしょう。
…ていうか、浜じいは、沈みゆく船から逃げ出せて良かったのかも。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:28
ノーリツ女子陸上部が年内出場自粛

住宅設備会社ノーリツ(神戸市)の女子陸上部が、自社製品による入浴中の事故で死亡した遺族への配慮などから、年内の大会出場を見合わせていることが6日、明らかになった。

企業スポーツってこういうのがあるからね。広告塔なんだからしょうがないともいえるけど。
選手にして見ればたまらんだろうな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 00:47
 企業スポーツの脱皮と地域クラブ化はたしかに理想
なんだけど、それを口実にして企業が次々と自社チーム
を切り捨てていくのは腹が立つ。
 欧州のスポーツシューレは自治体、市民、企業がそれ
ぞれ出資して支えるのが基本なのに、日本の場合は企業
が完全に手を引いてしまう。

 おそらく今後は世界的に結果を出したトップアスリート
のみと契約するとかいいトコ取りに終始するだろう。
 サッカーや水泳みたいに自前で底辺を形成できないと
衰退に歯止めがかからなくなるかもしれない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 11:21
>>190
チームスポーツはキツイね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 00:29
明日はプロ野球ニュースを見よう
193名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 00:47
日本にはスポーツ文化はなかったあぁぁぁぁぁぁああああ!!!!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 02:33
文化とは耕すもの
195名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 05:38
>>192
何があるの?
普段プロ野球ニュースなんてみないからなー。
196192じゃないが、:2000/12/08(金) 10:09
まさにこのスレと同じテーマで特集をやるみたいだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 10:37
会社は働くとこだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 10:45
普段他のスポーツをまったく無視してるプロ野球ニュースにそんなこと
やられてもね。野球のオフのいいネタぐらいにしか考えてないだろうな。
そして野球あがりの解説者がしたり顔で話すの?
嫌だなー。それなら社会人野球から救ってやれって。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 18:46
フジテレビ・番組表
http://www.fujitv.co.jp/cgi-bin/timetable.cgi?date=today
プロ野球ニュース 12月8日(金)24:10〜
▽企業スポーツの未来は?金曜大討論(ニュースの内容によりオンエア時間が変更になることがあります。)

だってさ。

200名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 19:10
>198
同感。でも見ちゃったりして暇つぶしに。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 19:54
>>198
討論するなら、各スポーツ界のOB・OG集めて朝生方式で徹底的にやらせてあげろ、
発言権こそあっても力のなかった彼ら彼女らの声も聞けよ、民主主義が原則で成り立っているマスコミなら!
少なくとも、サカーの川淵とラグビーの平尾なら論破できると思うけど。 

俺は厨房だから、その程度しか思いつかなかった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 20:17
>201
バレーの大林、陸上の瀬古、水泳の千葉すず、柔道の山下・・・
というのは冗談で、頭がある程度回って話もうまいのは
バレーの中垣内、陸上の中山、水泳の長崎、バスケの萩原等
203名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:14
204名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:19
プロ野球ニュースで今やってるね。
あいつらここ見てるな(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:23
パロ野球ニュウス、はじまった。

馬女があたりまえのことはなしてる。


ああ、タマキ?!

だめだ、この企画(ワラ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:26
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:27
>>205
なぜ?
玉木の発言は現実的だと思ったけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:30
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:32
二宮不純が出てこないだけマシ(藁
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:35
企業スポーツについて語るのに、なんでコメンテーターが馬女と豊田と江本なの(ワラ
さすがパロ野球ニュウス!

211名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:36
盛んな地域ですらこのザマじゃ、、、終わってるかも。日光。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:37
プロ野球ニュース2000

と、後ろにデカデカと表示して
スポーツを語ってくれてありがとう。ウジテレビ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:37
だから、なによ>江本
はっきりいってどうでもいい企画だなあ>豊田
わたしをうつして>馬

214名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:38
何故野球人なんかに語らせるんだ?

それと、玉木の言が「正論」であることだけは間違いないぞ。
見てなかったけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:39
要はJにしろってことじゃん。
216番組の結論:2000/12/09(土) 00:39
結局、クラブ化は糞。
いいじゃん、野球で!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:40
江本と豊田に語られてもな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:41
「会社が倒れるまでやれ」
だってさ(w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:41
玉木は正論厨房

だが理想を語る奴も必要。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:41
時間が足らないよな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:42
マジで欝になってきた。。。この番組みて。。。
222江本&豊田:2000/12/09(土) 00:42
会社が潰れるまでやれ。

・・・本日の結論でした。

あ”あ”(T_T)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:43
結局何もわかってないってことか<江本、豊田
224名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:43
アイスホッケーなぞ無くなっても誰も困らんよ。
ファンも2年もすれば忘れるって。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:43
単なるオフシーズン時間つぶしネタだったね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:45
さすがにきょうは馬女にちょっぴり同情

227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:45
なんでサッカーのサの字も出てこないんだろ
参考にすることはいっぱいあると思うのに
まあ、あの面子じゃあしょうがないか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:45
>224
お前も何もわかってないな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:45
おい、おわりかよ(ワラ

230名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:46
玉木なんざぁ理想論だらだら喋っているだけじゃん。
本では「とっとと長島引退しろ」とか書いたくせに、本人の前では一言も指摘できなかった小人物。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:45
>224
お前も何もわかってないな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:46
やっぱ競馬みたいに賭け事の対象にすればいいのでわ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:47
やっぱりJリーグは完全無視だったのか(゚Д゚)
「革新せよ」と言っておきながら、日本のスポーツ界で
もっとも革新的なサッカーを無視してどうすんだ???

保守本流の野球出身がコメンテーターじゃしょうがないのか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:48
さすが不知テレビ、今後一切やきう以外は放映しないで下さい(w
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:48
バレー協会、まったいらじいさんにきをつかって馬女を出しただけの企画
ヤルキナシ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:49
>>230
??? 本人の前で言わないのはただの礼儀だろ。
ジャーナリストじゃないぞ、彼は。評論家。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:50
いや今の肩書きは作家か。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:50
サッカーに頑張ってもらって、
クラブ化を推進してもらうしかないのかな。
鹿島と浦和は、新スタジアムでの運営が
軌道に乗ったら、バスケとバレーに乗り出す計画なんだとか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:51
これで、バリボーもやきうと同レベルの守旧派というのが発覚したな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:53
野球、バレーは守旧派。
それだけならともかく、バスケやラグビーも守旧派なんだよねぇ。カナシイ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:55
>>240
アイスホケイも堤氏がボスですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:57
サッカーも守旧派の巣窟だったけど、
加茂問題で追われた長沼(前会長)が
革命起こして、守旧派を追い出したんだよね。
そこから、川淵が革命起こしてJリーグをたちあげたのさ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:57
バスケ、バレー、ハンド…
世界的にメジャーな球技は、クラブ化で根本から見直さないと、いつまでたっても強くならんな。
日本リーグ競技は、逝ってよし!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 00:59
見る習慣ないから見逃した・・・
結局>>198 の予想通り野球OBの語りそうな事だったんでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:04
>>244
クラブ化にするという意見では方向性はでてたけど、その実験的な?意味の有る
サカー(Jリーグ)は殆ど無視された内容でした。
私はJリーグの理念はいいと思うんですが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:04
アイスバックスのとこに貼りつけた記事だけど、
http://www.sponichi.co.jp/others/kiji/2000/12/07/01.html
所用で欠席した堤義明会長からのメッセージは「6チームで存続できるように」だった。その“特命”を受けた日ア連が重い腰を上げて特別委員会の設置を決めた。「6チーム存続プロジェクト」と名づけられた同委員会は冨田正一専務理事を座長に常務理事と6チームの代表で構成され、廃部2チームのそれぞれの事情に応じた存続案を検討する。

欠席した堤の鶴の一声。野球界のナベツネのようだ。
でも金だすのはどこ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:07
Jは多くのクラブがやっと単年度で黒字に転換しました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:09
>245
サッカの人気が気に入らんのだろう。
だからいつまでたってもダメなんだよ。
もう終わりだね(ヤキウも)
249244:2000/12/09(土) 01:13
>>245 さんありがとう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:13
何故、玉木をスタジオに呼ばなかったんだろう。
バレーだったら、大林を呼ぶんじゃなくて、Jの理事をしていた三屋とかのほうが、バレーとしてのクラブ化に何らかのアイデアを持っているんじゃないのか。
豊田じゃなくて、今回は風間を入れるべきだろう。彼はドイツに行ってたから、欧州のこと詳しいんじゃないの。
それにしても社会人野球の元監督だけは、企業スポーツの内部改革みたいなこと言ってたな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:15
252名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:17
協会の上の方のジジイどもが利権奪われるのが怖くて、改革できずに自滅待っているだけに見える。
そういえば、サマランチはオリンピック絡みの利権で巨万の富を築いたんだっけ?
うろおぼえだけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:17
>>251
腐っているね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:22
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soccer&key=975834562
サカー板では、ちょっと真面目にラグビーとの競技の関連性を話してます。
こういうスレ、なかなか面白いと思った。
255245:2000/12/09(土) 01:23
で結論は
>>218
>>222
です。
日立は潰れるまでバレーやれby江本、豊田。レベルが論過ぎでした。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:23
257名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:26
ヤキウ、バレエ関係者の間では、Jの話はご法度です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:29
企業スポーツというくくりじゃなくて、スポーツそのものの危機だぞ。
一回でもいいから、朝生方式で日本のスポーツのありかたを真剣に話し合ってもらいたいよ。
259なんですかぁ、こらカトゥー!:2000/12/09(土) 01:31
潰れるまでやれ…
常陸は潰れそうだからミルフィーユ手放すわけじゃないっていう根本から教えてあげないとね>豊田&江本
おまえが潰れてしまえって漢字。

追伸 わしも潰されそう、良く出来た影武者に(ワラ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:32
何を今さら・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:34
三屋はさんざんサカーをコケにしてたくせにな。
totoが始まりゃますますコメツキバッタかよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:36
ヤキウも相当やばそうですね。
長嶋依存症体質、先が見えてる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:42
恐ろしく意図的にサカーを無視した番組つくり・・・

「スポーツに対する考え方」とかいいつつ
サカーの日本一もバスケの日本一やらも全く報道せずに
せっせと「野球の契約更改」にいそしむ糞マスコミどもに
言われたくない。

新人入団のあいさつなんて流す時間あったら
アイスホッケーを普段からあと10秒長く放送してやれ。

気分わる〜
264名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:44
三屋ってサッカーにどんな悪口言ってたっけ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 01:55
>>263
同意。マスコミのスポーツ=野球or五輪ってありかた自体が腐ってる。
自分の報道姿勢から見なおせ!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 02:02
「改革しろ!」とか叫んでいるくせに、叫んでいるマスゴミ自体が一番改革の阻害要因だったりして(w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 02:10
結局は自分の局が絡んでないと野球以外には
興味ないのねテレビ局は。

金出して、スポーツに局のケツの穴をナメさせるような
真似しかできないテレビ局は氏ね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 02:24
俺は豊田にがっかりした
野球論はときおり惹かれるものがあるのだが、
意外と根性座ってないとオモタ
その年になっても保身ですか・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 02:28
ある年代のオジサンたちは
プロ野球の情報を仕入れておかないと
営業先で世間話ができないらしいです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 02:40
271名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 02:41
>>269
ある年代とは、最も恨みを買っている年代?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 05:30
プロ野球OBにスポーツ全般を語らせてどうすんじゃい!!
連中は野球の発展しか、考えてないんだから・・・
蛆テレビはどうしようもないな。。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 06:46
オヤジだけでなく田舎の低学歴では若者でも
野球と相撲しか関心の無い連中も多い。
他のスポーツは五輪の時だけ。
テレビはオヤジ、無学、田舎者がターゲット。
そう考えるとスポーツ以外の数多のバカ番組の存在も理解出来る。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 07:18
地方はね仕方ないんだよ・・・。
遊ぶところがなくて、チャンネル数も少ない。地元にプロスポーツなんてない。
TVをつけたら巨人戦・・・。洗脳のようなもの。
東京舞台のドラマや東京の情報番組見て、やたら東京に詳しくなるしか
ないんだよ・・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 07:50
そのテのオヤジは人口比率が高いからね。
でもこいつ等スポーツファンでも野球ファンでも無いんだよ。
たとえば地方のドキュンオヤジはナガシマが消えたら野球なんか
見なくなるな。
所詮「暇つぶしの娯楽」だから。

>268
豊田はサッカに恨みでもあるんでしょ。
悪意むき出しだもんな。
ま、こういったやつらがのさばってる限り、野球も NO FUTURE。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 11:19
シルバー産業 ヤキウ&スモオ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 15:12
golfモナー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 17:24
つつミ + なヴぇツネ = 日本のガン
279名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 17:56
脳みそまで筋肉な連中を養うために働いてるわけじゃないと企業の
サラリーマンの大多数は思っています。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 19:22
パリーグ持ってる企業の従業員はよく文句たれないね。
 十数億も補填してもらいながら何億も年俸もらてるの
に。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 21:48
golf氏ね!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:43
>>273
すまん。揚げ足を取るつもりはないんだが,
若くて高学歴の都会人は何をやってるんだ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:48
>>273は低能東京人によるマンネリ煽りだよ。
282さんはまだ2ちゃんねるに慣れてないのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 10:03
日本の景気がよくならんことには、、、
285アスリート名無しさん:2000/12/11(月) 12:42
どーしょーもないな
286アスリート名無しさん:2000/12/11(月) 12:49
企業スポーツは終わった、サッカーは良い時期にプロ化したよ
あと3年遅かったらバレーと一緒に消滅してたね
287>286:2000/12/12(火) 00:09
W杯出場という明確な目標があったからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 00:15
ありがたやありがたやtoto様!!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 15:56
totoネタ

「サッカーくじ」は本当の問題を解決してくれない(msnジャーナル・茂木 宏子)
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=mogi001211&vf=1
290大人の名無しさん:2000/12/12(火) 16:20
世界中のスポーツマンをビルゲイツが個人でスポンサードすればいいんじゃないか?
291アスリート名無しさん:2000/12/12(火) 21:25
totoはサッカーが始めるんだから、サッカー協会の利益になりそうなスポーツに分配してほしいね。
絶対高校野球なんかに援助してはいけない、たかるならプロからもらえ(w
292名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 23:26
今やってる、ジャンクスポーツとかいう番組マジでひどいね・・・・
蛆テレビよ氏んでくれ!!!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 23:42
>291
「サッカーくじには期待している」by高野連
だとよ・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 00:01
高野連もうかるだろ・・・。
各都道府県でも、野球と他のスポーツが全国大会に出場した場合の
補助金額の桁が違うって新聞のってたで。
プロがユース育てないつけをまわすなって。

それよりアマレスに補助してやれ、切実に訴えてたぜ・・・。
ほんとうに厳しいらしい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 00:12
金持ちドモ。寄付しやがれ。コノヤロ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 06:04
海外では普通のことだけど、日本にはないね・・・。
プロ野球選手の寄付だって結構せこい額よね。
297アスリート名無しさん:2000/12/13(水) 13:41
>>293
totoに強く反対していた田中真紀子は高野連に抗議しないのか?
298アスリート名無しさん:2000/12/13(水) 14:34
高野連は朝日・毎日からたかっていなさい。マスコミが一番儲けているんだからよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 18:37
民放テレビ局は五輪のCM料でかなり儲けたらしいぜ。
過去最高の計上利益だってよ。あれだけ酷い中継しといて・・・。
300アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 00:45
企業スポーツは親会社の業績や、景気の好不調に左右されやすい。タモリンピック
301アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 01:14
やっぱヤキウが日本スポーツ界のガンに決定!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 03:15
同意。メディアをプロ野球独占状態で他のスポーツは露出が少ない。
その独占状態のプロ野球が育成や地域貢献については無関心。
303アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 03:26
言われてみればそうだよな。バレーなんて独善的に訳のわからない事に
なってるのは放っといて、野球とサッカーでそういう方向へ行けばかな
りの事出来そうだもんな。
あちこちのスポーツ少年団も大体その2種目がメインだし。
304アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 15:43
>>302
それでも、いくつかの球団は、地元密着を心がけているよーだが?
305アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 19:50
 オヤジ= ナガシマ信者が諸悪の根源
306名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 16:04
スポンサーになる企業のトップだの補助すべき自治体のトップは長嶋世代。
スポーツは野球さえあればいいと思ってるから、どんどん切っていくし、
地域スポーツ!とかいってもピンとこない。
307アスリート名無しさん:2000/12/15(金) 17:03
>>306
野球も容赦なく切られてるよ。
オヤジ世代は野球にすら興味ないんだよ、本当は。
308しかし、だ。:2000/12/15(金) 17:31
日本の野球も「長嶋」個人に頼っている部分があるし、
企業のトップだってあと10年経てば「それ誰?」の世代に入れ替わる。

今のままでは
日本の野球は長嶋と共に栄え、長嶋と共に沈んでしまうだろう。
彼だって不老不死の肉体ではないのだから...
309理解できん:2000/12/16(土) 11:43
のは、いつまで長島に頼るつもりかってことだ。
逆に言うと長島さん日本のスポーツなんとかしたいんなら
はよヤメテくれ。いい加減無能だし。
しかし報知のコラムはすげえぞ、いかに長島がスゴイか毎日そればっか。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 18:33
age
311名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 00:45
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20001222/ZZZRGURGWGC.html
NEC、デ杯テニスから撤退へ=81年から協賛、来季限り

スポーツイベントのスポンサーも厳しいんでしょうか?
でも年間十数億っていうのも高いナー。次のスポンサーはみつかるのかな?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 00:48
ついでにこれも、
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20001222/ZZZKFL4HWGC.html
本番前の悲運に泣いた中田=借金しても次の五輪に挑戦−トランポリン

>自腹で購入したトランポリンはあっても、練習場所がない。知人のつてを頼って東京の大学の体育館に足を運ぶが、収入が途絶えた身。石川県の自宅からの往復はつらい。「天井の高さが8メートル以上ある倉庫でも近くに見つかれば…」と悩みは深い。貯金を切り崩す毎日。「あしたさえ見えない状況。でも、年齢的にも体を動かせるのは今だけ。借金してでも次の五輪に挑戦したい」。逃げ水のように遠ざかったゴールラインを追い続ける。

これが現状。大阪五輪招致に金をかけても、肝心の選手はろくな練習環境も与えられず、
期待だけを背負わされる・・・・。気の毒としかいいようがない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 00:53
http://journal.msn.co.jp/worldreport.asp?id=kuehnert001214&vf=1
日本のスポーツ界はどこへ向かうのか
>現在、日本のスポーツを支援する体制は、決して「システム」と呼べるものではない。つぎはぎの、間に合わせだ。
ときには強豪チームを擁する学校もあるが、それも、直接たずさわっている人たちの個人的な努力に頼っている。政府のわずかな支援は、たいていは根本的というより表面的なものだ。そして、数少ない企業の支援も減る一方だ。彼らは理解ある支援者と思われてきたが、実際は、税金と宣伝のためだった。
この国のスポーツの行く末が危ういことに、どれだけの日本人が気づいているのだろう。どれだけの人が心配しているのだろう。

マーティ・キーナートは好きではないが、これには納得。
314アスリート名無しさん:2000/12/23(土) 20:41
age
315アスリート名無しさん:2000/12/24(日) 09:21
「プロ野球が、Jリーグのように企業名を排し、都市名を入れ
フランチャイズ制にすればすべての問題が解決する。」と玉木が言っているが
そんなことでは何も変わらないと思う。Jリーグの抱える基本理念は
スポーツ振興にとって素晴らしいことかもしれないが、フリューゲルスの
例を見ても分かるように、企業論理から脱していない。問題にすべきは
政府がスポーツを学校・企業に担わせすぎたこと。政府が何らかの政策を
行わなければ企業は今後クラブも切り捨てていくことに成るだろう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 09:58
http://www.sponichi.co.jp/others/kiji/2000/12/24/08.html
びわこ銀行が卓球日本リーグ撤退
卓球の日本リーグや全日本実業団選手権で優勝するなど実績のあるびわこ銀行が、今季限りで日本リーグから撤退することが23日、分かった。今年の日本リーグ後期で1部7位となったが、2部との入れ替え戦には出場しなかった。既に脱退届を提出しており、来年2月に開催予定の理事会で正式に承認される見通し。
リーグ関係者によると、脱退の理由は不況によるリストラの一環。ただし、部は存続させる方針で、全日本のトップを狙う活動から、地域に密着した形に変更することを検討中という。

どうも「地域密着」って言葉を隠蓑にしてるよな。
これはどう考えても「お金かけられなくなったらどんどん弱くなって存続しても意味がなくなった。
潰すと批判あびるかもしれないから、地域密着ってことにして縮小→自然消滅させてしまえ」
ってこと。

企業が足抜けするていのいい言葉を与えてるに過ぎない。
317アスリート名無しさん:2000/12/24(日) 10:19
企業丸抱え自体、選手にとって魅力的な制度かというと
一流企業の生涯保証が与えられるといっても一生ブルーカラーの工員じゃ、
高度成長の前の時代と違って、もう合わない面が大きくなってきてるんじゃないかな。
サッカーで出て来た地域密着型のクラブ構想も自治体の理解を得る所までは行ったんだろうけど、
野球に限らず他の団体が一緒に動くかというと動きが鈍くて今の所頓挫してるという感じ。
(引退後そういう場所で食えるようになった方が選手にとっても幸せなんじゃないかな)
でも、ぜんぜん何も考えてないのやら、そうかと思えば銭集めしか頭にない連中もいて
なかなかどうにもなんない
318アスリート名無しさん:2000/12/25(月) 05:24
結局、税制の問題に逝きつかないか?>クラブへの企業出資
その辺詳しい人いる?
319アスリート名無しさん:2000/12/25(月) 15:09
そういえば、岸体育館に事務所を持つ団体が脱税?とかいう話は、どうなったの?
320アスリート名無しさん:2000/12/25(月) 17:14
>>319
会議室を使っていたのに、打ち合わせ費用とかいって計上していたって話?
321アスリート名無しさん:2000/12/26(火) 09:19
age
322アスリート名無しさん:2000/12/26(火) 23:48
>>320
詳しい情報きぼんぬ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 01:37
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20001227/ZZZQRPTG6HC.html
新日軽男子ホッケー部が休部 「経営が厳しい]

またひとつ・・・。
324アスリート名無しさん:2000/12/29(金) 04:06
野球が嫌い、サッカーが嫌い、んなこと、どうでも良い。
俺は、どんなスポーツでも受け入れる土壌が欲しい。
スポーツが嫌いな奴がこんなにいるんだから、そりゃあ、政治もマスコミも
そういうものを映す鏡になるさ。
嫌いだろうが興味なかろうが、そのスポーツ自体を最低限、受け入れること
は必要なんじゃないのか?
サッカーと野球のいがみ合い見てると、「もったいねえなあ、こいつら。た
だ受け入れるだけで、ファンの新規開拓ってもっと楽になるのになぁ。」って、
いつも思ってしまう。両方とも、奢れる平家云々かな・・・って。
俺は今まで、野球ファンよりサッカーファンの方が柔難だと思ってきたけど、
どうやら最近はそうでもないみたいだな。しょせん自分の好きなスポーツ以外
は排除する体質は変わらないらしい。
俺が好きなスポーツの状況を考えると、両方ともこんだけ恵まれてるのに、
ホント、もったいねえことしてるよなあ・・・と、切に思ってるアメフトファ
ンなのでした。
325アスリート名無しさん:2000/12/29(金) 04:18
>>324
素晴らしい考えだと思います!!!
326アスリート名無しさん:2000/12/29(金) 08:29
でも、水泳なんか月謝を取って一般の子供を教えて経営するのと、
選手養成とを民間のスクールが両立させてるんだから、
ある程度環境を作ってやれば営利で出来ないって事もないんじゃないかなぁ?
スイミングスクールなんて今ブームみたいになってみんな通ってるけど、
多分ほんとは水泳よりは法華ーetcの方が子供にゃ面白いんじゃないか?
327名無しさん:2000/12/29(金) 10:10
>しょせん自分の好きなスポーツ以外
>は排除する体質は変わらないらしい。

何を根拠に。。。
328アスリート名無しさん:2000/12/29(金) 15:43
>>327
ここに来ているファンを根拠に。
思い当たる節がある人はいっぱいいるんでないの?
329名無しさん:2000/12/29(金) 17:47
>>328
それってかなりあれな感じが。。。
330アスリート名無しさん:2000/12/30(土) 03:41
>>324
やっぱそういう考え多いのかなあ。
俺は見るなら野球、やるならサッカーで両方好きなんだけどなあ…
331アスリート名無しさん:2000/12/30(土) 04:02
2chを基準にするヤツはお馬鹿
332名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 05:59
たしかに。>>330 だって、インターネットしてしかもわざわざ
2chに来る奴は相当濃い奴だよ。一見、それがサッカーファンの
全て、野球ファンの全てであるかのように錯覚するほどの愛情。

でも社会に戻ればそんな事ないけどね。むしろ上司のサッカーへ
の批判、テレビでは関口のそこまでいうって感じのサッカー批判
だよ。ネットではむしろ普段の不満の捌け口だろうな。
333アスリート名無しさん:2000/12/30(土) 11:03
↑ わからん。。 冬休みなんだから多少は推敲してから書いてくれ〜
334アスリート名無しさん:2000/12/30(土) 14:35
>>331
確かにね。ただ、俺は何も、2chだけを基準にしたつもりはな
かったんだけどね。
何を根拠に?って質問されたから、手っ取り早く、2ch見ただ
けでもそういう現象ってたくさん見つかるでしょってことを言
いたかっただけ。
サッカーファン、野球ファンの全てがそうじゃないってことは
当然の前提なんだよ。そこは当然解かってくれるだろうって思
ってたんだけど、伝わりづらい文章だったら、ごめんね。
元々の文章がそもそも、排他的になってる人間を対象に発信し
たものだから、排他的でない人はそれはそれで良いのよ。
だから、野球ファンの全てとか、サッカーファンの全てがどう
かってことには興味ないわけ。。
それに、2chって、良くも悪くも本音ってのが出る場所だろ。
だから、2chも全く基準にならないわけじゃないしね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 15:47
下手な長文2ちゃんに書くな
336名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/30(土) 16:14
TBSめ・・・
わざわざ、スポーツファン煽るような番組放送しやがって・・・
いいかげん、サッカー野球の対立構造煽るような企画するなよ!
337アスリート名無しさん:2000/12/30(土) 17:09
別に対立してるわけではない。どっちもぱっとせーへんだけ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 01:55
http://www.asahi.com/1230/news/sports30007.html
日光アイスバックス存続へ署名活動

--------------------------------------------------------------------------------

 今季限りの解散が決まったアイスホッケー日本リーグの日光アイスバックス存続を願うファン有志が29日、存続させる会「プロジェクト・バックス」を発足させ、署名活動を始めた。
 ファンによる自発的な存続運動を一本化した。チームが目指した「企業スポーツから県民スポーツへ」などの目標も維持し続けたいとしている。署名は栃木県知事や文部科学大臣に届ける予定。

 ホームページも開設、活動の情報を流すほか署名用紙もダウンロードできる。アドレスはhttp://www.prideofnikko.com/。問い合わせはEメールで、[email protected]まで。

(21:13)。。。とりあえず協力したが、日本においては署名活動が大きな意味を持たないのは
過去の例を見ても明らか・・・。どうにかなんないんですかね・・・。
339アスリート名無しさん:2001/01/01(月) 08:47
>338
なんかさ〜、アイスバックスを存続させるためのオフィシャルサイトとかなんとかが出来たみたいだけど、中身を見てみると今のままではやっぱり一部の熱狂的なファンによるスタンドプレーって感じがするよ。
企業や自治体、文部省にまでアピールをするために30数万人分の署名を獲得してファンクラブの会員数を1万人規模に拡大するなんてことを宣言している割には、設立準備の為の話し合いやミーティングがいつどこで行われるかなんて、ごく一部に人達にしか告知されていないんだからね。
本当にあれで大丈夫なのかな〜。
運営方法間違えちゃうと今までに積み上げてきたものを全部無駄にしかねないからね。
バックスは一部の熱狂的なファンだけのものではないでしょ。
中にはそれでもいいって人もいると思うけどね。
しかし、バックスの後援会長とやらも自分に都合のいいとき時だけしか、ろくな活躍してないみたいだし何にもないよりはいいと思うから少しの間は見守ろうと思ってる。
とりあえず、頑張っておくれ。
340アスリート名無しさん:2001/01/01(月) 13:19
WRCを日本に!
341アスリート名無しさん:2001/01/03(水) 14:21
>338
同感。

署名、署名ってむきになっているけど、
大切なのはその後、どうするかってことですね。
チームをどのように運営していくのか。
建設的な計画がたてられないのなら今と同じ。
問題を先送りするだけで、すぐ壁にぶつかるよ。
熱意だけじゃ行政は動きませんよ。
もともと理解のないヤツラなんだから。
声はでかいが中身がないんだよね、今の活動は。

だいたい、今シーズンの不足分はどうやって穴埋めするの。
自分達だって今までスポンサー企業におんぶに抱っこだったわけでしょう。
最後の最後、危機に直面して、やっと動き出したって感じじゃない。
今になって、一人で何人分の署名を集めたとか、会場に何人連れてきたとか偉そうなこといってるけど時すでにおそしでしょ。

一時の感情に支配されてると方向を間違うよ。
何をどうすべきなのか考え直した方がいいよ。

選手の中にだってありがた迷惑だって思ってる人いるみたいだものね。

342アスリート名無しさん:2001/01/06(土) 23:40
コクドチームによるチャリティーマッチが新横浜で開催された。

結果はコクド7−0アイスバックス。
シュート数もコクド48に対してアイスバックス17。
アイスバックスは外国人選手も日系人選手も来なかったとはいえ、
あまりにも不甲斐無い内容の試合だ。
300万円もの寄付を戴くだけいただいて、ゲームを主催してくれた
コクドチームや関係者ならびにファンに対して大変失礼な事態だ。

この辺の「ワキ」の甘さがアイスバックスらしいといえばそれまでだが
返す返すも、あ〜情けない!!!
343アスリート名無しさん:2001/01/27(土) 10:05
http://www.zakzak.co.jp/top-xus/top2001012709.html
伊勢丹も止めるんだってね。知らなかった。
344アスリート名無しさん:2001/01/30(火) 23:02
Nステでやってるね。
345アスリート名無しさん:2001/01/31(水) 03:02
>343
え〜知らなかった。知り合いがいるんだけど。
346アスリート名無しさん:2001/01/31(水) 13:40
>345
社員になるんですか?その人。
347アスリートの名無しさん:2001/01/31(水) 21:49
こうゆう問題ってバスケファンとかラグビーファンとかバレーファンは
どう思ってるんだろう?前のレスでバスケ協会はJに対抗意識もっていて、
うんぬんって話があったけど、ファンはそうゆう協会の姿勢に共感してんの?
それとも反対してんの?反対してるんなら、ファンの間で何かしらの動きとかはないわけ?
ヤフーのバスケの掲示板見てると、NBAの話題ばっかりで、JBLに関する話があまりにも少ない。
バスケは若い世代のファンが多そうだからサッカーと近い意識をもってると思ってたのに。(都合のいい幻想だった?)
348U-名無しさん :2001/02/01(木) 02:29
>347
「どんどん衰退する企業スポーツ」これはスポーツ板で論ずるに値するテーマだと思うけど、ぜんぜん盛り上がらないね。
ひょっとして、このスレにカキコしてるのは、サカヲタだけだったりして…
349アスリート名無しさん:2001/02/01(木) 14:36
http://www.sportsnavi.com/news/today/other/ZZZJ74AYLIC.html
テニスの伊達公子さんらの強化拠点だった日本テニス協会のナショナル・トレーニングセンター(NTC)が、財政難を理由に3月いっぱいで閉鎖されることが1日、分かった

企業スポーツというテーマからは外れるけど、こういうのを支えられないのが
日本のスポーツの貧しいところだよね・・・。

http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010130/ZZZ9DKRHKIC.html
スポーツ科学センターが完成 総工費は約270億円

こんな施設が今までなかったのも問題だけど、270億円って・・・。
「立派な建物だけできて機能せず」、にならなきゃいいけど・・・。
350平成国際大生:2001/02/01(木) 17:36
レベルの低い日本のバスケはいらない
351平成国際大生:2001/02/01(木) 17:36
サッカーもいらない
352平成国際大生:2001/02/01(木) 17:37
野球と長距離とチアリーディングは好きだ
353アスリート名無しさん:2001/02/02(金) 03:47
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010201/ZZZHJCAYLIC.html
NEC女子陸上が活動停止 成績不振を理由に

またひとつ・・・・。
354アスリート名無しさん:2001/02/02(金) 04:08
>>348
この板にいる人間は常連で、同じやつばかりで、もう語ることは前のレスで言い尽くしたんじゃないかな?
355アスリート名無しさん :2001/02/02(金) 05:08
349さんの貼ってくれた記事読んだけど、テニス協会も、お金に困ってるんだね。どこも大変だな。
356アスリート名無しさん:2001/02/02(金) 06:43
このまま残して今年いくつ潰れたかを数えてみようか。
このスレができてからだけでも7つぐらいは潰れてるぞ。
357アスリート名無しさん:2001/02/02(金) 09:47
今朝のズームイン朝、アイスバックスのネタだった。
358アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 12:48
釜石終了!!記念age
359アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 13:29
こんな状況でもクラブチームに移行存続できないのは日本全国の市民の意識が山梨県民と大差ないのが現状だから。
興味ない!潰す方向だから!弱いから応援するきない!恥ずかしい!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 14:17
JTもハンバーグ屋から前面撤退でしょ?
前も巨額をかけたロシア煙草工場が失敗した記事が
新聞に載ってたし・・・・そろそろスポーツからも
手を引く頃じゃない??
361>359:2001/02/05(月) 14:33
スーパーサッカーみたね。
362359:2001/02/05(月) 14:40
>>361
おー、そうよ!でも、それ以前から同意見だよ。
日本人は結局スポーツ好きじゃないんだよ、欧米人みたいに。
大阪五輪なんて要らないね。招致活動のエネルギーと金を別の方向に向けろ。
363アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 15:33
364アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 16:04
365アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 17:47
またひとつ逝ったか・・・。
独立したスポーツクラブへとかいってって、リクルートのサポートが未定
じゃ運営資金ができるわけないだろう・・・。

366アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 17:52
http://www.sportsnavi.com/topics/Article/ZZZXRM23QIC.html
企業スポーツは今。新世紀の「クラブスポーツ」を考える(1)
堺ブレイザーズ「プロ集団への変革」。

◆主な企業チームの休・廃部 過去3年間
【バレーボール】ユニチカ・日立・朝日生命・小田急・東芝・象印・住友金属
【ラグビー】伊勢丹
【陸上】雪印・九州産交・横浜銀行・営団地下鉄・岩田屋・川崎製鉄千葉・三田工業・ニコニコドー・ダイエー・王子製紙苫小牧
【ハンドボール】三陽商会・大崎電気(女子)・中村荷役・三陽商会・デンソー
【野球】プリンスホテル・住友金属・大和銀行・東芝府中・ヨークベニマル・ニコニコドー
【サッカー】鈴与清水・松下電器・プリマハム・OKI(女子)
【バドミントン】三協アルミ
【ホッケー】ゴールドウイン
【アイスホッケー】雪印・日光バックス・ゴールドウイン(女子)
【バスケットボール】日立大阪・愛知機械・NKK・三井生命・ジャパンエナジー(男子)第一勧業銀行・富士銀行・東京三菱銀行・三洋電機(女子)
【アメリカンフットボール】マイカル
【スキー】ニッカウヰスキー・地崎工業
【テニス】豊田自動織機
【ソフトボール】日通工(女子)

*バレーボールでは1997年以降、V・V1リーグ合わせて9チームが休・廃部。ダイエーはオレンジアタッカーズ、東芝はシーガルズ、日立茂原は茂原アルカスとしてクラブ組織で存続。オレンジアタッカーズは昨年、久光製薬がオーナースポンサーとなった。2000年休部のユニチカは東レに全体移籍している

・・・・「主な」ものだけでこれだけあるんだね
367アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 19:37
三菱重工野球部の横浜・三原の2チームが、今夏の都市対抗を最後に支援打ちきりへ。(毎日新聞)
368アスリート名無しさん:2001/02/05(月) 20:28
さようなら・・・。
369ドキュソNTT西日本社員:2001/02/05(月) 21:12
うちは、やきう部、陸上部、バレー部等々を持っている。
再編成でいろんなところにあったのを随分統合したけど、まだ持ってる。
現在の壊滅的な財務状況で、何故存続できているのかわからん。

・・・それにしても、三菱さんって今すぐ逝きそうなほど酷い状況
ではあるまいに・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 23:48
次は何処がつぶれるか当てっこしましょう.
371アスリート名無しさん:2001/02/06(火) 00:01
>>369
東会社の某部は今秋潰れるよ
372アスリート名無しさん:2001/02/06(火) 04:10
だんだん、「潰れた企業スポーツ報告会」になってきたな・・・。
しかしこんなに次々潰れるとは思わなかった。決算で「危機説」が流れてるから
まだ増えるのか?
373アスリート名無しさん:2001/02/07(水) 13:28
>>371
何系のスポーツ?
374アスリート名無しさん:2001/02/12(月) 01:40
age
375アスリート名無しさん:2001/02/12(月) 04:18
ここがあがってるとまたどっか潰れたのかと思う・・・・。
いまんとこ聞かないね。
376アスリート名無しさん:2001/02/12(月) 04:30
日本の場合、人気プロスポーツもある種企業スポーツみたいなもんだ。
377アスリート名無しさん:2001/02/16(金) 14:36
>>371
???
378371:2001/02/16(金) 21:06
>>373,377
まだ真偽のほどがはっきりしてないので、ガセだったらアレなので、
国体が境。これで察して。これ以上は何も答えない。
379アスリート名無しさん:2001/02/19(月) 00:13
日立ベルフィーユ終了!!
380アスリート名無しさん:2001/02/19(月) 00:38
噂によると、5月の全日本選手権まで廃部は延期になるみたいよ〜。<日立
381アスリート名無しさん:2001/02/19(月) 00:42
でも、全日本選手権には出場しないってさ。
だから、>379が正解。

382377:2001/02/19(月) 15:51
>>371
良くは判りませんが、とりあえずアリガトウ。
383アスリート名無しさん:2001/02/22(木) 07:16
JBLのデンソーが今シーズン限りで休部です。
またひとつ・・・
384アスリート名無しさん:2001/02/22(木) 10:56
またひとつ・・・南無・・・。
385アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 02:58
あげますよ
386アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 03:07
バレーのデンソーは大丈夫だよねえ…
387アスリート名無しさん:2001/02/27(火) 13:54
バレーは潰れてもいいよ別に。
388アスリート名無しさん:2001/03/01(木) 15:41
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010301/ZZZFT1IAQJC.html
雪印、苦心続く受け皿づくり=クラブチームでは限界−アイスホッケー

雪印乳業は、昨夏の集団食中毒事件のあおりで経営状態が悪化、その影響でアイスホッケー部の
今季限りでの廃部が決定している。引受先の企業がなかなか見つからない逆風の中、雪印は創立
以来55年の伝統を持つチームを存続させ、最後の責任を果たそうと、受け皿づくりに苦心している。

廃部が発表されたのが、昨年9月26日。同社はまず、担当者が全国の有名企業20社ほど
を回って引受先を探したが、「運営費に比べ、得られる広告効果が小さい」と、すべて断られた。
チームの運営には、リンク維持費なども含め、年間10億円弱かかるという。
一方、1試合の入場者は1000人を切ることも多い。

 昨年11月には、1つの企業に引き受けてもらうのではなく、多くの企業や地方自治体などから
寄付金を集めて運営するクラブチームの設立を目指し、検討を開始した。

 ところが、1999年に古河電工を継ぎ、クラブチームとして活動を再開したばかりだった
日光バックスの運営会社が、同月末に解散を決定。
雪印の柏木進部長は「今年、広く浅く運営費を集めても、次の年のことを考えなければならない。
クラブチームは不安定で限界がある」と痛感したという。

 関係者によると、同社は、アイスホッケーを核とした事業体として、チームを独立させる計画を
練っている。リンクの入場料や、地元札幌市を中心にアイスホッケーの指導などを行い、
運営費を賄うという。この試みが実現するかは未知数だが、企業に頼らない
地域密着型のスポーツチームが誕生する可能性もあり、今後が注目される。(了)
389アスリート名無しさん:2001/03/01(木) 15:44
ちょっと長かったですが、厳しいですね。
企業の下でも企業の業績頼みの不安定な存在。業績が安定してても
雪印のように急降下することもある。
かといってクラブチームとしてもままならない事は明らか。
390アスリート名無しさん:2001/03/01(木) 19:09
>>388
> 雪印乳業は、昨夏の集団食中毒事件のあおりで経営状態が悪化、その影響でアイスホッケー部の
今季限りでの廃部が決定している。

会社側はその前からアイスホッケー部をやめたがってたんだって。
391アスリート名無しさん:2001/03/01(木) 21:58
雪印はパルマラットに買収されちゃえー!
392名無しさん:2001/03/01(木) 23:04
age
393アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 01:49
株価が急落しているニュースを聞くと、またどっかが潰れるのかな・・・と思う。
394アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 15:35
>>390
テイノイイ口実ですね。
395a:2001/03/02(金) 19:13
a
396アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 21:41
>>394
ケッカトシテゼッコウノ口実となりました。
397名無し:2001/03/03(土) 07:37
そ〜〜ですね。
398企業社会の終焉:2001/03/03(土) 17:08
企業にもうそんな体力はありません
399アマチュア:2001/03/03(土) 19:27
スポーツは自分の余暇でやるのが本来の姿だ
そうでなければプロになるしかない
400アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 22:33
サッカーの中田は、自分の昔いたサッカーチームにスポンサードしてるんだね。
あんまり好きじゃなかったけど、偉いよなぁ。

野球選手も稼いでるんだから、潰れていってる社会人チームに寄付とかしたらいいのに。
プリンスホテルとかの時「残念です、寂しい」とか言ってるだけだもんな。
企業チームだとダメなの?
401アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 22:51
「企業に頼りすぎたせいだ」とか
「国がスポーツに援助しない」とか
「プロ野球やプロサッカーが地域貢献しない」とか
そんな意見ばっかりだな。

ファンが、つまり自分たちが金を出すって意見はないのかね。
クラブチーム・スポーツってのはそういうもんだろ。
「金を出したくなるような魅力がない」っていうんじゃなくて
「金を出して魅力あるチームにする」もんなんじゃないのか?
しょせん自分達の実利にならないことはしないのは
企業もファンも同じか?。
402アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 23:19
>401

単におまえが討論すべき優先度を理解できていないだけだろ?
世界から戦争がなくなりますように・・・なんて願う少女か、おまえは。
403アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 23:51
>402
そもそもお前の言う「討論すべき優先度」が間違ってるだろ。
404アスリート名無しさん:2001/03/04(日) 00:59
>>400
俺もそれ思った。
中田が個人で5000万だしてるんだから、プロ野球選手も何百万かの
スポンサードくらいできるんじゃないかな。
405このままだと:2001/03/04(日) 07:45
某宗教団体に占領されるぞ。
406アスリート名無しさん:2001/03/04(日) 12:00
>>405
どのスポーツに手をだしてるの?
407名無しさん:2001/03/04(日) 12:03
>>ナカタってのじゃなく
 出してるのは、スポンサじゃん
408某宗教団体が・・・:2001/03/04(日) 13:53
地方自治体、NPО、地域非営利組織等々を隠れ蓑にしてスポーツ利権を
獲得しようと工作している?
409アスリート名無しさん:2001/03/04(日) 21:04
>408
 なにそれ
410アスリート名無しさん:2001/03/05(月) 03:41
あげ
411。666:2001/03/05(月) 16:49
あげ
412某団体が・・・:2001/03/05(月) 21:20
age
413アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 00:37
414アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 01:14
>>413
<Vリーグ>武田薬品工業が女子バレー部を休部 成績不振などで(毎日新聞)

 バレーボール女子V1リーグの武田薬品工業(本拠地・山口県光市)は5日、3月末で女子バレー部を休部すると発表した。成績不振と会社の経営方針により、事実上の解散となった。
 同部は1977年に発足し、94年、実業団リーグ(現V1リーグ)に昇格。翌年降格したが98年、V1リーグに復帰し、今季まで3季在籍した。Vリーグ昇格を目指したものの成績不振が続き、今季は8チーム中5位。景気低迷で本業重視を唱える会社の方針で休部が決まった。12人の選手は今後、他チームへの移籍などを図る。

また1つ逝きましたか〜。
でもこれからでしょうな、株式市場の3月危機説が現実化している現在。
次々出てきてもおかしくない。季節は春だっつーのに、スポーツ界は冬ですな・・・。

415アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 01:26
totoを買って春を迎えよう!
416アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 01:31
>>412

は?草加でしょ?まっつでーらんもビーチ新婚もそうじゃん。
いまごろどうして?
信者になれば、生涯選手でいられるよ。
417アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 02:11
そっかバレー界か。ならいいや。
じゃあ武田薬品も買いとってもらえば?
418アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 13:43
age
419アスリート名無しさん:2001/03/08(木) 16:58
よっこいしょっと!
420416さんへ:2001/03/09(金) 14:26
ビンゴ。でも、自分達の立場(利権)を守る為ににわか信徒も多いよ
421416さんへ:2001/03/09(金) 16:31
あげ
422名無し:2001/03/09(金) 16:47
週刊ベースボールの社会人野球のコーナーで、フェデックス野球部を
取り上げてて「クラブチームから企業チームへ昇格」とかあったな。
企業がスポーツから撤退しているときにこんなノー天気な
記事載せてていいのか?
423帝国age:2001/03/11(日) 14:34
age
424パトロンが宗教団体:2001/03/11(日) 19:15
宗教団体が金銭的な支援していてもいいのでは?層化が金あるのならば
支援してもらえばいいじゃん。反層化の宗教団体も負けずに金出すから
天秤にかければ両方から金支援してもらう手段もあり?
425アスリート名無しさん:2001/03/11(日) 21:37
>>424
余計な勧誘禁止とか選手の自由な意思を尊重できる保証があるんならいいんじゃない?
426アスリート名無しさん:2001/03/12(月) 10:57
>>422
クラブチーム->企業チームって昇格なのかな?

427アスリート名無しさん:2001/03/12(月) 14:04
>>426
時代錯誤もここまで来ると凄いよね。
野球は自分達だけは絶対安泰だと思ってんじゃないの?
去年、一昨年だけで相当な社会人野球のチームが廃部に
なってるのに。この雑誌の人達は自分達に都合の悪い事は
まったく見えてないのかもしれない。
428アスリート名無しさん:2001/03/12(月) 20:46
>>427
国や県からの財政的な補助も、スポーツにたいして特別な控除もない日本では
クラブチームの経営はどこもそうとう困難。

企業チームの未来が厳しいのは確かだが、クラブチームはもっと困難。
固定した企業がついてくれればスポンサー探しに奔走しなくてもよくなるから
一応一息つける・・・。

記事は能天気ではあるけどね。こういうマスコミだからスポーツの見方がかわんないんだよ。

この国の企業スポーツに未来がないんじゃなくて、「スポーツに」未来がないと思うよ。
悲しいことだけど。
429アスリート名無しさん :2001/03/12(月) 20:58
俺は税額控除の制度を設けて個人がサポートしていいと思う。
税務署・財務省は大反対だろうけどね。
例えば上限を20万くらいにして税額控除されるならポンと出す人は結構いると思う。
ちゃんと働いてたら20万所得税払ってない人なんてそうそういないだろ。
そういうファンを3000人集めれば6億円作れるわけだ。
スポーツに限らず、音楽とか演劇・伝統芸能なんかも税金で吸い上げて
国や自治体が補助金で出すより、この控除方式でホントに好きな人が金を出す
方式にすべきだと思う。
430アスリート名無しさん:2001/03/12(月) 21:00
税制の問題だと思うよ。
企業スポーツは福利厚生として扱われ、
クラブスポーツは、1企業して収入分はしっかり税金を取られる。
だよな?
これじゃあ経営はなりたたない。
431424:2001/03/12(月) 21:15
だから、宗教団体が支援すればいいじゃん。教育を見よ。宗教系の
大学たくさんあるだろ。心と宗教板の方が詳しいか?
432アスリート名無しさん:2001/03/12(月) 23:11
>>431
国は金ないなら宗教団体に課税しろ。
433アスリート名無しさん:2001/03/12(月) 23:20
>>432
激しく同意!
434アスリート名無しさん:2001/03/13(火) 02:41
>429
 面白いアイデアだね。
 
435あげ:2001/03/13(火) 21:56
aaaa
43612345:2001/03/14(水) 14:41
あげ
437名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 00:07
朝日生命体操クラブは健在
438アスリート名無しさん:2001/03/15(木) 00:21
toto買え
439アスリート名無しさん:2001/03/15(木) 01:24
3/20 【デビュー】

ゲスト
有森裕子 (マラソン選手)
小野寺 力 (キックボクシング選手)
金村義明 (元プロ野球選手)
中野真矢 (グランプリライダー)
畑山隆則 (プロボクサー)
三田智子 (チアリーダー)
与田剛 (元プロ野球選手)

・・・金村やっぱり出るのか。有森&畑山は連続で別格のゲストだな。
与田はどうせ転落人生を語るんだろ。
440アスリート名無しさん:2001/03/15(木) 01:27
>>439
誤爆だ。スマソ。
441アスリート名無しさん:2001/03/15(木) 13:13
アイスバックスは生き残れそうかな?
442企業に余裕はない:2001/03/15(木) 14:32
新卒の採用人数絞り込んでいるのだから廃部処置は当たり前
443あげ:2001/03/15(木) 20:14
あで
4443:2001/03/16(金) 07:42
z
445442:2001/03/16(金) 15:59
あげ
446age:2001/03/25(日) 12:46
あげ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 13:52
448z:2001/03/29(木) 13:16
age
449あげ:2001/04/01(日) 16:37
あげとくよ
450age:2001/04/02(月) 03:03
最近停滞してるね。名門スレなのに。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 03:07
452a:2001/04/02(月) 17:15
q
453  :2001/04/06(金) 02:11
雪印よさようなら。
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010405/ZZZGAIJI2LC.html
アイスホッケーリーグはチームをアマチュア化、リーグ開催期間を5ヶ月から3ヶ月に短縮
するとか経費削減の方向に必死らしいが。
日本のアイスホッケーの頂点は長野五輪だったのかな・・・。衰退が早すぎ。
454NANASI:2001/04/06(金) 11:05
フジの川合の新番組で体操の田中光が「光ビクス」とかいって、
エアロビクスのトレーナーみたいなコーナーをやってる・・・。

五輪選手なのに・・・。企業スポーツもそうだけど引退後の仕事も大変だよね・・・。
あの姿見て誰が体操やりたいと思うんだろう・・・・。

455アスリート名無しさん:2001/04/10(火) 09:23
http://www.zakzak.co.jp/top-xus/top2001041009.html
再出発釜石は「釜石シーウェイブスRFC」
>新世紀は“海の男たち”だ!。クラブ化して再出発した新日鉄釜石ラグビー部の
>新名称が9日、「釜石シーウェイブスRFC」に決まった。あえて栄光の過去を
>捨て、新しいイメージを背負って名門復活にかける。

がんばってほしいものです。


456アスリート名無しさん:2001/04/10(火) 19:13
バレーの日立は、どうなるのかなあ?
457>:2001/04/15(日) 09:43
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010414/ZZZCGENICLC.html
雪印、予定通り今月末で廃部=チームの事業化も困難か−アイスホッケー

 雪印乳業がアイスホッケー部を当初の予定通り今月30日付で廃部することが14日、分かった。同社は13日に日本アイスホッケー連盟に廃部届を文書で提出した。

 また、チーム存続を目指して同社とチームの間に立って話し合ってきたノンフィクション作家の曽我部司(そがべ・つかさ)さんが同日、記者会見し、「会社側はチームの事業化を考えていない」との認識を示した。

 雪印は「チームを会社として独立させ、事業化する方向で検討」(平石英皓札幌支社長)し、6月末までに何らかの形でのチーム存続の方策について結論を出したいとしていた。同社広報室によると、この点について16日にも発表する。

 これに対し、曽我部さんは「4月に入って会社側からリンクなどの施設を提供しないと言われた。そもそも同社は、事業化するつもりがなかった」と会社側を批判した。(了)
458名無しさん:2001/04/15(日) 11:42
>>455
釜石シーウェイブスRFC

シーウェイブス、かっこわる!
「釜石RFC」の方がシンプルで良いのに
459アスリート名無しさん:2001/04/15(日) 21:54
どのスポーツも同じ状況なんですね・・・。
ちなみにアメフトファンっす。
いろいろ勉強になったage。
460お前名無しだろ:2001/04/15(日) 23:43
どうして日本のスポーツってチームに愛称を付けたがるのか?
461アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 10:50
廃部、社員選手のその後の一例。
http://www.sponichi.co.jp/others/kiji/2001/04/16/07.html
・助っ人外国人は解雇
・契約選手も解雇
・社員選手「当面1年間は出向」(その後は?)
>雪印本社は6月までに存続の方向で検討するとの発表を覆し、13日に日本アイスホッケー連盟に廃部を通達。チームの処遇を日ア連と札幌連盟に一任すると発表していた。

選手の処遇はそんなもんかもしれないが、存続の方向で検討するといっといていきなり廃部通達。
雪印は酷いやり方だよな。もっと問題になっていいと思うんだが。
462アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 13:28
>>461雪印の廃部は例の食中毒問題がきっかけのように報道されてるけど、
会社としてはそれ以前からアイスホッケー部の廃止を予定していたんだよ。
結果的には絶好のタイミングになったけどね。
もちろんチーム側の人間だって、会社が廃部したがってるのを知らなかったわけじゃないしね。
だから、そもそも会社側にそれ以上の何らかの期待を寄せても無駄なことなんだよ。
463アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 18:37
>>462
期待を寄せても無駄はわかるが、偽りの発表するのが問題なんじゃないのか?
○月×日をもって廃部すると最初にきっぱり言えばいいだけの話。

それが食中毒事件でも露呈した雪印体質。
464アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 20:06
きっと会社側は廃部の本当の理由を隠し通し、廃部の批判の鉾先を他のところに向けたかったんじゃないのか。
だから既に決定されていた廃部へのプランと期限をはじめに公表しなかったんじゃないか?
例の事件が原因で業績が極端に悪化しやむを得ず廃部せざるをえないとなれば同情票も集まるしね。
それに日光バックスのように市民クラブとか新たな受け入れ先が上手く見つかれば大口スポンサーとしての立場で一応面目を保つことも出来るからね。
465アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 11:40
http://www.nikkansports.com/news/sports/p-sp-tp0-010417-05.html
バレーボール日立、解散か

バレーボールVリーグ女子の日立が解散の危機に追い込まれた。5月の全日本選手権を最後に廃部が決まっており、チーム全体での移籍先を探していたが、会社側が交渉していた企業は16日までにすべて辞退したことが分かった。日立によれば、昨年11月の廃部決定以来、100社を超える企業と接触したという。
 米田一典監督が直接交渉している企業が3社残っており、今後はここに最後の望みを託すことになる。同監督は会社側からは5月いっぱいまで交渉期限を延長する許可を得たという。

 全体移籍が不可能なら、落合真里、田中姿子ら日本代表候補を含む選手は個別に移籍先を探すことになる。日本バレーボール協会の砂田孝士専務理事は「選手の移籍には協会も何らかの力になりたい」と話した。


・・・・全体移籍先がいきづまったようですね。
466アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 11:42
・・・ついでに

廃部のアイホ雪印、金出すが口出さぬ
 今月末で廃部される雪印アイスホッケー部が、クラブ化して再出発し、雪印が新運営会社のメーンスポンサーになることが16日分かった。
 日本アイスホッケー連盟の遅塚研一常務理事が「チームの存続はかなりの確率で見えている。雪印から新チームのユニホームのメーンスポンサーとして協力する、と報告を受けている」と明かした。雪印はスポンサーとして資金提供するが、運営にはかかわらない。クラブの運営母体となる新法人の組織などの作業は、日本アイスホッケー連盟と北海道アイスホッケー連盟が協力して進める。


・・・方向転換?でも金だけだしてくれるのが一番いいけど、
責任もなさそうだから、いつまで続くか・・・。それまでにしっかりひとり立ちできるように
しないとね。
4677C:2001/04/17(火) 22:43
雪印だけど、いきなり手を切ると会社イメージがますます悪くなるから、形式的に
支援するってだけじゃないか。もしかしたら施設を貸すだけで済ますつもりなのかも
しれないし。
もう長続きしそうもない日光の状態を見て、安楽死を待ってるのかも。手切れ金の
つもりで2〜3年はした金を出して、失敗に終わればその時のスタッフの責任に
出来る。そうしたら雪印は悪者にならずにすむからな。
もうあの企業は信用できないよ。

・・・・・・・もっとも、雪印って会社が3年後あるかどうかわからないけどね。
468アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 22:44
あがれ〜。
469アスリート名無しさん:2001/04/18(水) 10:40
http://www.sponichi.co.jp/others/kiji/2001/04/18/02.html
雪印「チーム丸投げ」で選手激怒

--------------------------------------------------------------------------------

 今月いっぱいで廃部する雪印アイスホッケー部の平石英皓オーナーが17日、札幌市の雪印乳業北海道支社で会見し、公式の場であらためて廃部を発表した。同オーナーはユニホームスポンサーとしての支援、日本アイスホッケー連盟と北海道連盟への新運営会社設立の一任を表明したが、それ以外について「決まっていない」を連発。会見場に現れた選手ら23人から失笑と猛烈な非難を浴びた。
会見で明らかになったのは選手の処遇について「基本的に運営会社ができるまでは社員」という点と「リンクを無償で貸与」の2点のみ。スポンサー金額、運営会社立ち上げ後の選手の処遇などすべてを「連盟にお任せする」の答えでかわし、約1時間半の会見では報道陣からバ声を浴びせられる場面もあった。

 会見前に行われた選手たちへの事情説明でも怒声が交錯。存続への努力というより雪印本社から連盟への「チーム丸投げ」の印象が濃い内容に岩本監督は「投げられたという感じ。厳しい状況に変わりはない」とぶ然。「これが食中毒事件を起こした雪印の体質。上がああでは下はやってられない」と怒りをあらわにする選手もいた。

 今後は24日の日本リーグのオーナー会議で雪印本社への要請をまとめ、新チーム設立準備を連盟主導で進めていくことになる。

>>467 さんのいうとおり。どうしようもない会社だな。

470アスリート名無しさん:2001/04/18(水) 12:12
小友を雇っちまう会社だからな。
471アスリート名無しさん:2001/04/18(水) 23:14
>>470
ウケタ。妙に説得力あるね。
472アスリート名無しさん:2001/04/19(木) 12:20
http://www.nikkansports.com/news/sports/p-sp-tp0-010419-07.html
名称内定「日光アイスバックスとちぎ」
年間約2億5000万円といわれる運営費も、栃木県などの行政支援と「20社以上ある既存スポンサーも、ほとんどが継続の意思を示している」(高橋健次社長=52)ことで、ある程度メドが立ってきた。
4737c:2001/04/20(金) 22:49
>>472
いっそのこと宇都宮に本拠を移せばいいのに・・・・・・と思ったが
リンクがないか?
474アスリート名無しさん:2001/04/20(金) 23:18
>>473
それが一番のネックだよね。
宇都宮のリンク、あんな中途半端な大きさだから公式戦もできないし。
475アスリート名無しさん:2001/04/23(月) 20:35
バレーの日立は全体移籍を諦めて、選手個々の移籍に完全に切り替えたらしいね。
476アスリート名無しさん:2001/04/24(火) 12:03
000
477アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 12:03
http://www.sponichi.co.jp/others/kiji/2001/04/29/04.html
市橋困った!スポンサー撤退

シドニー五輪女子マラソン代表の市橋有里とアトランタ、シドニー両五輪女子五千メートル代表の市川良子らが所属する「東京ランナーズ倶楽部」が三井住友VISAからの資金援助を打ち切られていた。同倶楽部の浜田安則コーチが28日、明らかにした。同倶楽部は昨季まで市橋が住友VISA、市川がJALなど選手個人にスポンサーをつける形式で活動。今季からスポンサーを三井住友VISAに一本化し、クラブ全体が支援を受ける形式に変えたばかりだが、先週になって援助打ち切りの通告を受けたという。

・・・・前五輪選手なのに無常だね・
478アスリート名無しさん:2001/04/30(月) 00:00
つーかtoto買うぐらいしかできないじゃん、俺達にゃ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:12
480アスリート名無しさん:2001/05/02(水) 03:31
age
481アスリート名無しさん :2001/05/11(金) 17:00
よいしょ
482アスリート名無しさん :2001/05/15(火) 23:34
http://www.nikkansports.com/news/sports/p-sp-tp0-010515-13.html
女子バレー日立が練習再開
 4日の全日本選手権で公式戦を終え、今月いっぱいで廃部が
決定している女子バレーボールの日立が14日、東京都小平市
の体育館で練習を再開。けが人を除き15人の選手が顔をそろ
えた。5月いっぱい中学生指導など、“最後の活動”をしながら
練習を続ける。米田監督は「選手全員と今後の意思確認をした」
とし、個別移籍を視野に入れて動き出したことを明かした。一方で
移籍先として2社と話し合いを続けており「最後まであきらめない」
と全体移籍に意地を見せた。


がんばってね!
483アスリート名無しさん:2001/05/16(水) 02:05
>>482
全体移籍は、諦める時期だと思うが・・・。
受入先だって来季の計画があるだろうし、個別移籍を進めないとダメな時選手が
路頭に迷うぞ?
484良すれ:2001/05/16(水) 16:53
age
485アスリート名無しさん:2001/05/17(木) 02:07
雪印アイスホッケー部の情報きぼんぬage。
486アスリート名無しさん:2001/05/17(木) 03:02
>>457-469ぐらいの情報しかないと思う。
記事になってない詳細が知りたいならアイスホッケースレの方が詳しい人がいそう。
487ドキュソNTT西社員:2001/05/18(金) 22:04
ウチの運動部、全部ドコモさんに面倒見てもらったほうがいいと思うけどな。
今をときめくドコモが、企業スポーツ部を持たないことをいぶかしく思っておられる
方も多いでしょう。
ドコモへの移籍が実現すれば、NTT東西は費用の削減ができます。
選手たちもドコモへの移籍なら喜ぶでしょう。
安心して競技に打ち込めるというものです。
488お前名無しだろ:2001/05/19(土) 00:38
>>492
なんで今の今になっても丸抱えの移籍にこだわっているんだろうね。
退路はだんだんと断たれて行くのに。

選手も選手で全体でなければもうバレー辞めるってヴァカ(オレにしてみればね)
もいるっていうしな。
仮にも日本のトップリーグでやっている人間だろうに、
結局部活の延長でしかないということなのかな。。。
489488:2001/05/19(土) 00:40
御免間違えた。
>>492 じゃなくて >>482
490お前名無しだろ:2001/05/19(土) 00:45
>>487
ただでさえNTT本体から離れたがっているドコモが
そういう事をするとは思えないのだが。

つーか、

>今をときめくドコモが、企業スポーツ部を持たないこと
>をいぶかしく思っておられる方も多いでしょう。

なんて思っている人間ホントにいるのか?

「そんなことするくらいなら、オレの携帯の料金下げろ」
とか言われるのがオチだろ。
491アスリート名無しさん:2001/05/19(土) 02:14
>>488
「チームがなくなるなら私も引退します」そんな選手がいるの?
きとくな・・・。
んな選手なら辞めた方がいいね。仲良しクラブじゃねーんだからよ。
492アスリート名無しさん:2001/05/19(土) 02:43
デンソー男子バスケ部。実業団バスケは超休部休部で
死屍累々です……
493アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 05:41
>>492
デンソー男子バスケ部休部?

久々に追加。
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010528/ZZZKSOTI0NC.html
日光バックスが新会社設立=アイスホッケー
 
 アイスホッケー日本リーグの日光アイスバックスが新運営会社「日光アイスバックスとちぎ」を設立、28日、登記申請が受理されたのを受けて社長に就任する高橋健次氏が記者会見した。新会社は有限会社で、所属選手は23人の予定。運営スタッフは13人。資本金は300万円。運営資金は2億4500万円を見込み、そのうち4500万円は、栃木県や日光市など自治体からの助成金。日光猿軍団など以前の運営会社からのスポンサーはすべて継続する予定で、さらに県外を含む他の企業にも接触しているという。高橋氏は「行政からの支援が入り、中途半端なことはできない」と話した。

こちらは延命。
494アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 05:47
ついでに
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010524/ZZZUK3YI0NC.html

外国人枠、段階的廃止へ=IH日本リーグ
 
 日本アイスホッケー連盟は24日、都内で日本リーグ運営委員会を開き、今秋開幕する第36回リーグ参加チームの外国人選手登録枠を現行の2から1に減らし、翌2002年−03年シーズンの第37回リーグからは登録を認めないことで合意した。現在登録されている日系人選手は在籍を認める。

 また、今季のレギュラーリーグは11月3日から来年3月10日とし、期間を約1カ月短縮。試合数は変えず、6チームによる8回戦総当たりを予定している。

 外国人登録枠の見直しと日程短縮は、リーグ運営経費削減の方針による。

 日本リーグでは外国人登録を認めない時期があったが、1998年長野五輪を前に日系人を帰化させて代表とするため、第29回リーグから日系人、第30回からは外国人の登録も復活させていた。(了)


外国人枠はアイスホッケーに限らずひとつの手段だと思うが・・・。
どうなんだろ?
495アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 05:56
>>492
デンソーのバスケ部って2部だよな?
ひっそりと廃部か・・・。
496アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 06:51
エクスプレスで三英社→引退勧告→自分ち(居酒屋)でバイトしながら
東日本実業団陸上の女子400Hで今シーズン日本ランキング2位
のタイムを出した選手の特集してた。
朝から波だが・・・。
497アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 08:11
泣ける・・・・・・。

でも日本は環境悪すぎるよーー。

スピードスケートショートトラックに無職のメダリストいなかったっけ?
彼はどうしてるんだろう・・・。
498アスリート名無しさん:2001/05/30(水) 15:39
Vリーグ(女子)のイトーヨーカードー、休部。
日立ともにここもか…。
http://www.nikkansports.com/news/flash/f-sp-tp0-010530-19.html
499アスリート名無しさん:2001/05/30(水) 16:18
バレーはかなりやばいね・・・。これでいくつめ?
500アスリート名無しさん:2001/05/30(水) 16:25
ユーザー設定が異常です。
501アスリート名無しさん :2001/05/31(木) 00:06
日立、イトーヨーカドー。終わったか!!
502アスリート名無しさん:2001/05/31(木) 05:53
バレーは人気のわりに経費がかかりすぎ。
年間4億だの5億だの・・・。
503アスリート名無しさん:2001/05/31(木) 21:15
>>492
バスケは酷いことになってるよ。
実力的に上のチームから無くなっていくので、どんどんレベルは落ちる
しかも2002年度から2チーム増やすんだよな
新潟を1部に上げたいらしいけど…いいのか?
504あああ:2001/05/31(木) 21:42
先の決算で減収減益とはいえ、IYバンクの創設など、どうでも企業スポーツ
から撤退しなければならない状態ではないはずのイトーヨーカドーまでも・・・・・・・
ここまで来ると、企業の社会的責任とか倫理とかを問わねばならない。
505アスリート名無しさん:2001/06/04(月) 18:55
廃部した日立バレー部の選手は、半分以上が「会社に残りたい」と言ってるそうだ・・・。

企業スポーツの選手って、そんなもんなのかね〜。

仕事をやりながら選手生活をしている他の競技と違って、
それまでろくに仕事をしてないバレー部員が会社に残ってもリストラされるのが
おちだと思うが・・・。
506あああ:2001/06/04(月) 22:54
>>505
体力があるから、連日の徹夜残業も平気です。
507アスリート名無しさん:2001/06/05(火) 00:08
雪印の元IH選手は休職扱いで新会社へ

 4月末で廃部となった雪印アイスホッケー部の選手、スタッフについて、雪印本社は4日、給与を支払わない休職扱いとした上で、札幌アイスホッケー連盟が中心となって立ち上げる予定の新チーム運営会社に派遣する方針を固め、個人面談で選手らへの通知を始めた。
 まだ新会社が立ち上がっていない中での通知に、選手の間からは「実在しない会社の話をされても」と戸惑いの声も聞こえる。
 同社によると、選手やスタッフについては、社員身分を残したまま、新運営会社設立後から本年度末まで休職、新運営会社への派遣とし、その間の給料は支払わない。来年度以降については、今後検討する。
 雪印本社は、新運営会社に一定のスポンサー料を提供するが、その金をどう使うかは、新運営会社に任せるという。
--------------------------
雪印は・・・なんかずれてるな・・・。
508アスリート名無しさん:2001/06/05(火) 08:00
>>505
日立バレーの島崎ちゃんよ!
俺のところに永久就職しに来なよ!!
509アスリート名無しさん:2001/06/05(火) 22:50
結局、雪印ってそれだけの会社だったってことだね。
510アスリート名無しさん:2001/06/06(水) 00:58
企業が生き残るには、スポンサーとして選手に付くしか道はないとおもわれ。
海外で企業のイメージが強いスポーツといえば、自転車ロードレースか??
USポスタル、ドイツテレコム、その他。
日本の企業もこういう本当のプロ集団を作ってくれることきぼーん。
511アスリート名無しさん:2001/06/06(水) 18:06
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sports&key=991811624
★日本のスポーツ界の未来を考えるスレ★(スポーツ板)

競技に垣根なくあらゆるスポーツを真剣に語るスレができました。
サッカー好きの皆さんも是非ご意見や情報提供をお願いします。

ご協力お願いします。
512アスリート名無しさん:2001/06/06(水) 18:20
↑これはサカー板にコピペされてたのを貼っただけだから、
サッカー好きを スポーツ好きに読み替えてね。
513アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 16:21
>>511
アメリカでどっちのスポーツが人気あるかを言い合ってる無意味なスレと化してるよ。
514アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 16:24
http://www.nikkansports.com/news/sports/p-sp-tp0-010607-06.html

J2湘南がビーチバレーチーム結成
 J2湘南は6日、「湘南ベルマーレビーチバレーチーム」の結成を発表した。設立代表者にソウル五輪男子バレー代表の川合俊一氏(38)を迎え、監督には川合氏の弟で、現在男子ナショナルチーム強化コーチも務める庶(ちかし)氏(35)が就任。所属選手に日本トッププレーヤーの渡辺聡(25)白鳥勝浩(24)組を迎え2004年アテネ五輪出場を目指す。

-----------------------------
これにからんでるのが、川合だってとこが気になるが、
確かにバレーよりもビーチバレーの方が未来がありそうだし、
湘南という地域の特色が出ていいと思う。
湘南シーレックスも協力・・・とかなればもっといいのだが。
515報知:2001/06/07(木) 16:41
SCIXがセミナー開催  

 ラグビー日本代表前監督の平尾誠二氏らが発起人の特定非営利活動法人「スポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構(SCIX)」は7日、「コーチング」をテーマにスポーツセミナーを10日午後2時から神戸国際会議場で開催すると発表した。
 スポーツライターの玉木正之氏らの講演のほか、京都・伏見工高ラグビー部の山口良治総監督、日本サッカー協会の加藤久強化委員らのパネルディスカッションを予定している。入場無料。問い合わせはSCIX事務局、電話078(261)4046まで。

------------------------------
スポーツの垣根を越えた協力はいいことだが、特に閉鎖的だったラグビー界から
発起人というのはいい。
平尾はここのラグビースレでは人気がないが、一般的な知名度はあるんでこういう旗振り役には
もってこいだろう。ただし、加藤久はサッカー協会の現職じゃねーよ。
516 :2001/06/13(水) 09:09
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010611/ZZZ55SOIKNC.html
小出監督がアスリートクラブ設立
 
 女子マラソンの高橋尚子(積水化学)の指導者として知られる同社女子陸上部の小出義雄監督が、世界のトップを目指すランナーを支援する「佐倉アスリートクラブ(SAC)」を設立した。高橋のマネジメントを担当するIMG東京が11日、発表した。
 SACは、マラソンなどの高い潜在能力を持ちながら、環境的に競技活動を行うことが難しい選手らを物心両面でサポート。技術から資金まで全面的に援助する。小出監督は直接指導をせず、コーチなどを通じて間接的にかかわるという。(了)

・・・日本ならこういう生き残り方も手だな。
517アスリート名無しさん:2001/06/14(木) 12:42
http://www.sponichi.co.jp/others/kiji/2001/06/14/07.html
雪印IH 準備委員会設立へ

 廃部した雪印アイスホッケー部の存続問題で、札幌アイスホッケー連盟の緊急理事会が13日、札幌市内で開かれ、新チームの運営母体を立ち上げる「準備委員会」の設立は23人の選手・スタッフの最終的な意思確認後に決めることを決定した。18日から札ア連などの幹部が、選手らに新チームへ移籍するかどうかの面談を始める。札ア連では20日に日本リーグへ参戦できるかの可否を日本リーグ運営委員会に伝える予定。

--------------------------------------
アイスホッケー界の新たな流れっていうより、どうしようかみんな戸惑ってるって
感じやね・・・。
518アスリート名無しさん:2001/06/14(木) 13:05
http://www.sportsnavi.com/news/archives/other/20010613/ZZZ1HNCJUNC.html
イズミがクラブ化へ=女子ハンドボール  
519 :2001/06/20(水) 21:43
最近思うんだけど、「企業スポーツから地域密着クラブへの脱皮」って
お荷物を手放したい企業側の格好のいいわけに使われてるような気がす
るんだよなあ。
 
520 :2001/06/21(木) 02:52
>>519
実際その通りでしょ。
521アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 17:46
age
522 
廃部になった日立バレーボールの経緯はなかなか興味深かった。

1.廃部告知
2.全体移籍模索
3.クラブ化模索
4.個別移籍

クラブ化と言い出したのは期限間際。そりゃ無理。甘く考えすぎてる。
そして名門にもかかわらず、ファンの間、OGの間から嘆く声&日立を避難する声は
あっても救おうという動きがほとんどなかった事。
(サッカー、アイスホッケーはあったのに)
そして、一部の選手は移籍して現役を続行するより、バレーをやめ会社に残ることを
選んだという事。

そして後を追うようにイトーヨーカドーの廃部。
全体移籍が難航している中、個別移籍に切り替えるかと思ったら、まだまだ
全体移籍を模索するらしい。
個別移籍に切り替えた時は、どこのチームも戦力が整って行き先がなくなるんじゃ
ないだろうか・・・?選手はそれをどう思ってるんだろう?

バレー協会はチケット料の配分だのH&Aだのとようやく言い出したらしいが・・・。