テニス用品(ラケット・ガット・その他)総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アレックスこれ茶
テニスのアイテムについては過去にもいくつかのスレがあったのですが、消えてしまったりあるいは総合的なスレが無かったので立てました。

テニスのラケット・ガットについて熱く語って下さい。
もちろん、シューズやウェア等のアイテム、
グリップテープやバランサー(おもり)等のミニアイテムでもかまいません。
2名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 20:20
グリップテープ・・・
誰もそんなもん熱く語らないだろ。
でも、クルニコワのグリップテープはどのくらい売れているのか気になる。
使っている奴いるのか? 
3名無しさん :2000/09/21(木) 00:30
全米オープンテニスでサフィンが使っていた
ラケット、面が小さかった。
面が小さいとラケットがそのぶん軽くなって
スイングスピードがあがり、速いボールに対応できると
いうことかな・・・
これからは、面の小さいラケットの時代がくるのかな?
4名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 06:05
店によっては、すぐ切れるようなガットを張る所があるから、気をつけろ!
5名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 08:09
私はヘッドのTis6を一年半ぐらい使ってるけど(スクールの
コーチに薦められて)、良いのか悪いのかよくわからないよ〜。
なにせテニス歴浅いもので。
>2
グリップテープを熱く語る男!!!きゃははは!!うける〜〜!!
6名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 09:13
グリップテープで熱く語りてぇ・・・
7名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 11:05
アンダースコート。
フリルのついていない純白がいいねえ。
長塚京子のアンスコはヌケる。
8名無しさん :2000/09/21(木) 12:32
>3
俺も使ってるぞ
HEADのPrestage classic 600
9名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 13:38
>>3
俺は昔使っていたぞ、面が小さいから軽いってわけじゃないよ。
Prestageはかなり重いラケットの部類に入るぞ。
しかも薄いラケットだからしっかりとスイングしないとボールが返らん。
高校3年間使っていたけど、結局使いこなせてなかった。(涙)
俺には合わないラケットだったと思っていたのだが、
最近使って、やっといいラケットだったときがついた。

特にスイートにあたった時、鳥肌が立つくらいいいショットが打てる。

>>5
1年半もやっていると、自分のプレースタイルって見えて来ないか?
ストロークプレイヤーなのかネットプレイヤーなのか、
しっかりスイングをしてボールを運ぶのか、タッチでボールを生かすのか?
トップスピンを多用するのか、フラットでパワーショットをするのか。
サーブで崩してゲームを取るのか、ストロークからゲームを組み立てるのか?
色々自分を見直してみる、それから信頼できるショップに行って、スタッフと相談してみるのはいかが?
もちろん自分の好きなプロ選手やなりたいプロ選手の真似っこをするのもいいと思うが・・・。
自分を見直すことで自分の弱点がわかるしね。

あ、この方法はガットにも言えるよね。
高い安い、素材の違いで選ぶんじゃなくて、自分のプレースタイルに合ったガットを選ぶのがいいと思う。

って、こんなことは常識かもしれん。
月並みな意見でスマソ
101=アレックスこれ茶 :2000/09/21(木) 16:41
>3
ラケットの面が小さいものは、大抵重いものが多いよ。
面が小さいと自分のパワーを効率良く押さえ込む事ができる。
あと振りぬきがいいです。

>9
月並みな意見でいいです。マニアな話についていけなくなる人が出て来ると思うんで。
11名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 18:20
ヨネックスRDTi50のラケット
ルキシロンのガット
ゴーセンのクルニコワグリップを使っている方いらっしゃいませんか?
別々で構わないので、使った感想を教えて頂けたら幸いです。
12名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 21:52
>9
自分のプレイスタイル・・。以下諸々・・。ごめんなさい。
今の私にはそれすらわかりませんですぅぅぅぅ。一年半やっててもちっとも
上達していない気もするし。出直してきます!!!
さぁ!!練習練習!!
13名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 10:43
お願いですからクルニコワグリップテープについているシールを
ラケットや手帳に貼るのはやめて下さい。
14名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 11:17
>4
>店によっては、すぐ切れるようなガットを張る所があるから

どういうガット? 
15名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 11:51
東京、及び東京近郊で、NIKEのウェアが充実してるショップってないですか?
渋谷のウィンザーが一番かな?
16名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 12:08
>15
東京から外れるけど、東武東上線のふじみ野駅を降りたすぐそばに
アウトレットのナイキショップがあるよ。

ラインナップは・・・・・・うーん、俺は満足しているけど・・・。
1715>16 :2000/09/22(金) 12:14
そこへは行ったことありますが・・・テニスウェアーってありましたっけ?
18名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 14:20
微妙にありますです、ハイ。
19名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 14:47
>11
ルキシロンのガット使っています。とにかく固い!
でも切れなさそうだなあ。
テンション落とせばナチュラルに近い打球感になるらしいし・・・。
今度張り替える時にテンション落として具合を見たいと思います。
201。 :2000/09/22(金) 16:44
>12
練習頑張って下さい。練習して下手になる事は滅多にありませんから。
(スランプになる事はありますが)。

ところでみなさんのお薦めのテニスアイテムはなんですか?
(↑コレ、トビに書くべきでした。スマソです)
未購入で「欲しいなァ〜」と思っているものでも結構です。
21名無しさん :2000/09/22(金) 20:11
ソックスは、テニス用のソックスが良いのかな?
22名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 20:18
スポーツ用のなら何でもいいんじゃん?白くてあまり長くないのであれば。
でも、周りがテニス用履いているのに一人違うのだったら恥ずかしいかも。
23名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 21:03
judo対抗age
24名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/22(金) 21:13
ガットはゴーセンしかあるまい!
25名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 00:39
切れやすいガット、とゆーか、ガットの張り方の上手下手はありますねぇ。
プライドのあるショップでやってもらった方がいいよ。
ガットも色んな種類があるけど、自分のプレイスタイル、どんな球を
打ちたいかによって選ぶのも楽しさのひとつ。
やっぱりお店の人に相談するのが一番。

グリップテープについては・・・私は凸凹のあるウェットタイプが
手にピッタリ吸い付くようで好きなんだけど、プロの選手はドライタイプを
使う人が多いんだって?ドライタイプだと滑らないのかなぁ。

26スパイス :2000/09/23(土) 02:52
ウィルソンプロスタッフ95でしょう!
俺はこのラケットで地区大会を制した!
ちなみに県では16止り。
関係ないけどさ。
27名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 18:19
>26
すごいですね〜。見習いたいものです。上手な人うらやましいわん。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 21:03
ゴーセンをはれば君だって勝てるぞ!
29たかさん :2000/09/24(日) 16:48
ラケットで大事なこと!フェイスの大きさも大事ですが自分のスゥングスピード
にラケットの硬さが合っているかが大事です振り回さず面に当てるような打ち方
をする方は硬めの反発力のあるものを早いスゥングで振り回していく方は軟らかくしなる
パワーの無いラケットをそのあとにストリングスの選定そしてテンション設定これは
自分のプレイスタイルに合ったフィーリングでただ素人にはちょと無理かもね
テニスはまず格好からラケットも流行物を2本(同じ物を)以上持つことこれで
君はプレイしない限り上手く見られるよ!
309 :2000/09/25(月) 15:14
自分にあったラケット、自分にあったガット。
自分にあったテンション・・・色々追求すればきりが無いんですよね。

ラケットはかってから後悔することの無いように、
必ず試打ラケットをショップから借りて打ってみるのがいいですよ。

同じラケットでも張ったガットの差が大きいと
別のラケットのような感じがするから気をつけてください。
31名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 16:30

ガットはバボラしかないだろ!!!
32名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 17:12
ゴーセンのスレの時の「ゴーセンすごい!!」連発してた人がまた来てる・・・。
この人、ゴーセンをヨイショしたいのかなぁとか始め思ってたんだけど、実は
ゴーセンのネームバリュー落とす為にやってんじゃないかと思うようになってきた。
この人がゴーセンヨイショしたいのならもっと気の利いた(宣伝の為の)煽り文句
を考えるだろうし、どう考えてもゴーセンにとってのイメージダウンになるような
言葉しか書いていない。ゴーセンに恨みでもあるんだろうか。
33名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 18:54
グリップテープはバボラがいい感じです。
しかし、ロングラケットに対応していないのが残念です。

>32
あまり関係ない発言は控えた方がいいと思います。
ゴーセンヨイショもウンザリです。
34名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 03:22
杉山愛のダブルスのパートナー、デュキシスの使っているラケット
とステンシルマークの意味を教えてください。
35名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 08:36
>29
読点や句点を打ち、改行することが大切です。
でも、素人にはちょっと無理かもね。
文章を書かない限りバカには見えないよ!
36名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 09:12
>>32
んなこと2chの常識
37名無しさん :2000/09/27(水) 15:18
>34
ステンシルマークって何?
38名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 15:28
インゲマル
39名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 17:44
ラケットに書いてあるマークのことです。
例えばウィルソンと契約しているプロが使っているラケットには
W、プリンスと契約しているプロが使っているラケットにはPの
文字が書かれています。
40名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 10:52
ちなみにアマチュアがステンシルをわざわざ
書いてもらうのは相当ハヅカシイ行為なので御注意。
41名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 11:02
最近出てきたノンプレッシャーボールのマイクロX
唄い文句ほど打球感よくない。普通のノンプレッシャーと
あまり変わらん。 あと高すぎる。(1個¥400)
42名無しさん@1周年 :2000/09/28(木) 11:03
>>38
そりゃステンマルクだ
43名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 19:26
>41
一個400円!?そりゃ高過ぎ!!
いま、フォート4個缶が900円以下で売られているのに!!
(一個あたり225円以下)。
44名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 13:57
おれの行っているショップでも
4個入り880円(会員価格)
1個220円・・・助かります。ハイ
45名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 22:36
ヨネックスの真っ青ラケット、URDT30はどうっすか?
自分的には、あのデザインは頂けません。
売れるだろうけど。
46名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 09:40
黒ラケRDti50はいい!
ラケットでボールを運ぶ感覚がとってもいい!!
スライス打つのが気持ちいい!!!
友達にいわせると昔のラケットみたいだそうだが・・・。
47名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 13:22
俺ヨネックスだめなんだな・・・。
あの楕円形が許せないんだよね。
48名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 08:18
俺もあの形がどうも・・・ローボレーすると地面擦りそうなイメージがする
でも唯一残ってる日本製だからなぁヨネックス・・・。
台湾製はバラツキありそうで・・・
49名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 18:11
ヨネックスって微妙ですよね。
>11
ルキシロンのガット・・・微妙。
サフィン、クエルテン、ノーマンが使っているらしいが、微妙。
プロが使っている割に、お値段が安くなっているが、微妙。
なんかボールが滑る気がするんですよね。

ゴーセンのグリップ・・・クルニコワのシールがついてきました。
お世話になりました。ハアハア。
50名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 12:41
10/10発売(だったかな?)のヘッドの新しいラケット・・・
なんだか胡散臭くないですか?
最近のラケットは結構色物風なのが多いですよね。
51ウッホッホ :2000/10/07(土) 23:40
ヘッドといえば最近出たラケット。
Ti.ProTourですけど。Tiラジカルとかわらないんですよ。
厚さも硬さもバランスも・・・

これってアガシの引退が近いとかじゃないですよね?
Tiラジカルって、アガシのイメージが強いじゃないですか。
だけど最近アガシが調子悪くてそのイメージがついて回りそうじゃないですか。
だからここらで、クエルテンあたりをイメージに持ってきて
ヘッド=アガシのイメージから離れようとしてるんじゃないかなぁと。

これは考えすぎですかね。
52ウッホッホ :2000/10/07(土) 23:45
ヘッドといえば最近出たラケット。
Ti.ProTourですけど。Tiラジカルとかわらないらしい。
厚さも硬さもバランスも・・・

これってアガシの引退が近いとか?
Tiラジカルって、アガシのイメージが強いって言うかアガシの為に開発したよね。
だけど最近アガシが調子悪くてそのイメージがついて回りそうじゃないですか。
だからここらで、クエルテンあたりをイメージに持ってきて
ヘッド=アガシのイメージから離れようとしてるんじゃないかなぁと。

これは考えすぎですハイ。
53名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 12:55
でもデザイン自体はいいと思うよ。
この前見た感じでは印象は良かった。
54ぶひぶひ :2000/10/08(日) 17:42
シューズでお勧めなのは?

自分的には、ウィルソンが良いです。
ただ最近足がきつく感じる。お店に行ったらヨネックスを勧められた。
足にゆとりがあるんだと。デザインもいいし、買っちゃおうかな〜とか
思ったけど、あのyyのマークが・・・なじめない。
友人にはブリジストンを勧められました。

みなさんは、どのシューズを使っているんでしょうか。
一説には、アシックスが一番いいと聞くのですが…。
55あげあし :2000/10/08(日) 19:54
ブリヂストン?
56名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 09:40
バボラのラケットよさげ。
57名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 11:30
ヨネックスの新しく出た青ラケ、RDTi30はRD8の流れを引いているって
本当ですか?
58名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 11:32
シンセティックのお勧めガットと張りの強さを教えてください。
ちなみに私はバボラのファイバーフォースを50ポンドで張っています。
59名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 10:14
それ人によってちがうでしょ?
60名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 13:14
ゴーセンってラケットださないのかな?
大ヒットまちがいなしなのに・・・
61名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 17:37
>>60

出してたじゃん。
売れなくてなく出さなくなったんじゃねぇか?(ワラ
62名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 20:53
うっ!
63名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 06:12
あったんだ・・・
64名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 18:35
買い!
65名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 15:24
>>64
で、もう注文したのか?
66名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 16:02
ルキシロン(だったっけ?)のガットを使用している方
使用感を教えてください。
67名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 19:42
ないっていわれた・・
68名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 19:21
ゴーセンのラケットって渋いな?
69￁ :2000/10/18(水) 01:55
アンスコ舐めたい
70名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 05:58
>68
ガブンシャフトでしょ。
発想は良かったけど、あまり売れなかったね。
自分はいいと思ったんだけど、デザインが…。
あと、置いているお店を見た事がない。
買いたくてもあまり買えないよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 14:42
GOSENのラケットバッグがYahoo!オークションででてるぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 15:06
>54 お店に行ったらヨネックスを勧められた
あ、おれもヨネックス勧められて買ったんだけど、あんまりよくない。
品質はいいかもしれんけど全体的にヤワな感じて踏み心地が頼り無い感じがする。
店の在庫処分に付きあわされたんかなー。
好きなのはリーボックなんだけど、最近近所でみかけないんだよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 09:40
>>72
リーボックはあっという間にだめになりました。
アッパー(っていうの?)すぐほつれちゃった。
そういえば最近リーボック見ませんねぇ。プロで契約している人いましたっけ?


ヨネックスを進められるのは店の在庫処理のような気がしますよね。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 12:40
人の好き好きがあるから一概には言えませんが、
ヨネックスのシューズはいいくつです。

シューズでヨネックス?って思う人も多いかと思いますが、
軟式で培った技術はあながち馬鹿にできません。
ちなみにウィルソンのシューズは年々くそになっていっています。

外国のメーカーの靴はやっぱり横が窮屈なものが多い。
日本人なら日本のメーカーが一番だと僕は思っています。
そんな僕のお勧めはランバードです。

ちなみに僕が履いているのはプーマ。ぎゃふん!!
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 13:02
>プロで契約している人いましたっけ?

ビーナスやラフター、M.チャン、トッド=マーチン
あたりがそうじゃない?

7672 :2000/10/19(木) 17:37
>74さん ヨネックスのシューズはいいくつです。
なるほど、悪くない買い物だったんだね。Thank's

>73さん リーボックはあっという間にだめになりました。
自分のリーボックはバーゲンで4000くらいで買った安物で、1年以上使って
靴底がちびって捨てたけど、他はぜんぜんなんともなかったけどなあ。

ちなみにテニス仲間の1人はFILAのシューズを買ったけど、足の甲が狭すぎて痛くなって、
1カ月目も使わずにNIKEに買い替えたよ。
自分は次はランバードを探してみようかな...
7773 :2000/10/19(木) 18:15
>>75
チャンが履いているから買ったんす。
最近の選手では良く見かけなかったんす。

>>76
いまFILAのシューズをはいています。
最近までNIKEの安いシューズをはいていたのですが、
甲の部分が痛くなって、それにアッパーの部分がほつれてきたんで、
FILAに買い換えました。
僕が買ったタイプ(フィリポーシスモデルのローカット)は
甲の部分が広くて調子がいいですよ。

シューズを買うときは、(テニスシューズだけじゃなくビジネスシューズも)
店の中で長時間履いてみるのがいいですよね。
少なくても10分は履いて・・・と思っているのですが、
店員さんはいい顔しないですよね。
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 02:09
シューズはやっぱりヨネックスかな
あんまし長持ちしないけど、オムニとの相性がけっこう良いし、底の食い付きが良い
nikeは足の幅せまくないですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 04:07
ミズノのシューズは、どうですか?
80ぶひぶほ:2000/10/23(月) 16:32
それってランバードですか?>79

置いている店も履いている人もあまり見た事がねぇっす。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 16:39
テニス最近見始めたんだけど、専門紙ってどれがいいの?
なんかどれも差が無くってワカラナイ。

あと、この選手はとりあえず知っとけっていう選手は誰?
82ぶひぶは:2000/10/23(月) 17:41
どれでもいいんじゃない?>雑誌。

この選手だけ知っとけっていうのは
サンプラス、アガシ、サフィン、クエルテン、ラフターなど。
女子だと
ヒンギス、ウィリアムス姉妹、ピアース、セレス、クルニコワ、ドキッチなど。
最近の話題でいくなら杉山愛とデキュジスとか。
これくらいが有名どころです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 20:15
ラケットといえばBORON300
84暦だけは長い :2000/10/23(月) 21:59
プリンスのグラファイトは、ガットやわく張ると今でもまあまあいける。
ウイルソンのプロスタッフ(グラファイトのね)は、
笑っちゃうくらい固かった。
ウィルソンのなんだっけ、最初の厚ラケは、結構衝撃的に楽だった。
最近思うのは、なんか、ショップに頼むと、
ガットのテンションが固めぢゃなあ。と思うこと。
それとも、使いこなせいていないのかな。俺。
トーアの超極細ゲージのガットは、張った次の日に切れた。
色々試してと言うのがやりにくいので、
試行錯誤ですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:03
脇役アイテムで申し訳ないがグリップテープについて。
自分はものすごく手に汗をかくのでグリップが滑ってしまうため
真ん中が盛り上がっているいわゆるデコボコグリップというのを
使ってるんですが、非常に良いです。滑らないし、柔らかくて長時間やってても
疲れません。
しかし、周りの自分より上手い人達でこれを使ってる人は誰もいません。邪道らしいです。
誰か中級者以上で使ってる人いませんか?やっぱり邪道なのですかねー
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 11:58
グリップテープは昔は厚くて柔らかいのが好みだったんだけど、
最近は薄くてかたくて滑らないのがタッチが良い感じなんだよね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 11:53
セレスのガットは88ポンドだってさ。
なにやら機械の限界らしいよ。

ほそろしい・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 12:20
>>82
フィリポーシスも加えてくれ

>>87
138平方インチだっけ?
規約いっぱいいっぱいのラケットサイズじゃ
一般人でも70以上で張ったほうがいいと思うよ。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 17:10
ウェアってどこの着てますか?

僕はナイキ→FILAです。

黒いウェアってかっこいいですよね。
全仏のときのフェレイロの前空き・・・
全米のときのサフィン。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 11:05
自分はアディダスがすき
いつも白黒の鯨幕みたいなんで
葬儀屋と呼ばれてる。
911:2000/10/28(土) 14:37
>85
ある程度上手くなると握力がついてくるからデコボコが必要じゃなくな
るんだと思います。むしろデコボコの分だけグリップが太くなるんで、
じゃまになってくるかも。でもデコボコが調子いいんだったらそのまま
使った方がよさげですね。
>88
一般人でも70はキツイと思います…。
92yoo:2000/10/28(土) 23:58
汗をよくかくなら、ドライグリップを使ってみたら?>85
YONEXやバボラのドライは人気高いよ。でも一番人気はトーナグリップかな。
トッププロのほとんどが使ってるしシブイヨ。XLはブルーしかないけどグレーとかもお奨め。
XLじゃなくて短いけどそれが玄人ぽくていいんじゃないですか?
>88
セレスのは中身の重さも市販のものと全然ちがって重いので、市販のに70lbsで張ると
間違いなく折れると思いますよ。とくに軽くて反発力あるのはモロイので…。YYはよく折れるので有名ですよ。
93ウッホッホ:2000/10/30(月) 13:01
>>85
グリップを巻きすぎるとANDでこぼこグリップを使うと
ボールを捕らえる感覚がはっきりしなくなるらしいです。
ネットプレーヤはタッチの感覚を鋭くするため
レザーグリップのみという方が少なくはないようですし。

>>88
しっかり振り切れるスイングやパワーを持っている方であれば
そのラケットに70lbsでもいいと思います。
って、いうかその前にあのラケットを選ばないか・・・。

9488:2000/10/30(月) 13:48
スマソ、たしかに折れるかも
(昔ヨネックスでリターンフレームに当てて折ったことあります。)
今90平方インチのラケットを縦糸60ポンドで張ってるから
自分だったら70以上で張るかなって考えたもんで・・・。
95すみませんが:2000/10/30(月) 14:23
テニス用品の話と全く関係ないので申し訳ないのですが、
最近、軟式テニスのスレを荒らしている硬式の方がいます。
かなり軟式を嫌っているのですが、
皆さんは軟式が嫌いですか?

ちなにみ私は軟式と硬式どちらも好きなのですが。
96ウッホッホ:2000/10/30(月) 14:40
>>95
うちの親父が軟式やっていたから
その影響があって硬式をはじめました。
軟式をやってなければテニスに対して興味が湧かなかったでしょう。

好きか嫌いかは本格的にやったことがないので、わかりません。
やってみたい気がしないでもありません。
軟式テニスに触れる気がいってかなり少なくありません?

9795:2000/10/30(月) 15:18
>ウッホッホさん
レスありがとうです。
やっぱり体験してみないと好きか嫌いかはわかりませんよね。
しかし向こうのスレでは、とにかく軟式を完全否定されてます。
軟式に触れる機会は確かに少ないですね。
もし機会があったらやってみてください、硬式とは違った面白さがあるので。
関係ない話題ですんませんでした。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 16:13
>>95
とりあえずあの気のヌケた(すまん)打球音を
隣のコートでやられてしまうと力が抜けてしまう(笑)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 17:43
>95
テニス用品のスレに、何でそんな話題を書き込むんでしょうか?
申し訳ないと思うのなら、新しくスレ立てたらどうですか?
それと、軟式板を荒らしている人が硬式をやっているとは限りませんよ。
テニスをやったことのない人かもしれないじゃないですか。
余計な飛び火は非常に迷惑です。
100名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 19:28
まあまあ。
そういう敵対的なレスは荒らしのかっこうの餌食だよ。
めちゃ煽りやすい。
101>99:2000/10/30(月) 19:45
    (゚Д゚) (゚Д゚)
   (゚Д゚)  (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)   ???????
   (゚Д゚)   (゚Д゚)          (゚Д゚)  ??   ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)       ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)
(゚Д゚)         (゚Д゚) (゚Д゚)          ??
102>99:2000/10/30(月) 19:54
お前が向こうを荒らしてんだろ。
10395:2000/10/30(月) 21:39
>99さん
おっしゃるとおりです。
迷惑掛けてすいませんでした。
104名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 11:20
その程度に過敏に反応するなんて
おまえらの程度も軟式なみだな。
本当は軟式上がりなんだろ?
いっしょに遊んでやれよ。
どうせ道具に頼るへたくその集まりなんだからよ。
荒らし荒らしってうっせーよ。
氏ね。
105:2000/10/31(火) 11:40
真打登場
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 12:08
>>105
ワラタ
107:2000/11/01(水) 18:45
話を戻しましょう。
みなさんが使っているおすすめの振動止めを教えて下さい。

自分は実の所、振動止めを使っていません。
できれば、みなさんのそれぞれに使っているラケットと、週何回テニスを
しているかも教えて下さい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 04:04
GAMMA:SHOCKBUSTERでしょ。
109ウッホッホ:2000/11/02(木) 14:28
BABOLATのRacketVibrationSystemです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 14:30
キモニーの振動止め
四角くて中のマッシュルームみたいなやつが震えて振動を押さえるってやつ
ラケットはprostaffの5.1です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 16:21
古くなったボールのリサイクル方法って何かあります?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 11:27
学校の教室にある、机の椅子の脚にくっつけて、椅子を動かす時の音を
軽減する、というような実験的な事をどこかでやっているというのを聞いた事
があります。

また、化学の先生が分子構造を説明するのに、フェルトがとれて古くなったボール
を上手くつなぎ合わせて使っていました。大きくて分かりやすかったのですが
ちょっと汚くて触る気にはなれなかった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 09:11
初心者のボレーボレーやショートテニスに使用。

これだと球が早すぎることがないからラリーが続く。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 09:53
わんこのオモチャ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 19:33
自転車のスポークにはさむ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 19:57
4つのボールを三角すいの形にかためる。
これをコートに置いて、打つ時のターゲットにする。

またはパイロン(三角コーン)のかわりにしてフットワーク
の練習。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 20:37
細かい事なんですけど、ひも状の振動止めの事で質問があります。
一番下の横ガットに沿うようにして編み込むのようにしていますが、
これと逆に一番下の横ガットと互い違いにして編み込む方が効果が
あると聞きました。
どちらがどのような効果を持つのでしょうか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 22:24
一番下の横ガットより上に付属物をつけて公式戦にでると失格です
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 14:08
adidasの靴は一番甲の幅が狭い。
自分はnikeの靴は履けるがadidasは駄目。

new balanceは甲の幅別のラインナップを持っている。
120らけっとマニア:2000/11/07(火) 14:19
かなり以前からなんですが、最近もっとひどいことになっているので・・。
各メーカーから次々出てくるニューモデルラケットのことです。
メーカーの営業の人でも把握しきれていないとショップの人が言っていました。
もういいかげん意味の無いモデルチェンジは止めてもらいたいものです。
ただでさえマイナースポーツになりつつある日本人のテニス離れに拍車が掛かりそうです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 14:53
ラケットマニアらしからぬ意見だ・・・
122らけっとマニア:2000/11/07(火) 15:17
もう買い切れません・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 17:18
ヘッドから凄いラケット出たよね。
チップが埋め込んであって電気の力をエネルギーに換えるみたいな奴
124らけっとマニア:2000/11/08(水) 08:11
もし本当に打球に変化を与えるほどの高エネルギーを
発生させるのなら危険なんじゃないかと思いますね。
多分実際はそういう特性の素子が内蔵されたチップを
ただ貼り付けただけで目先の新しさ狙いでしょ。
こういうキワモノラケって時々出てきて半年くらいで
店頭から消えることが多い。ウイルソンのローラーも
いつまで持つかな・・。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 10:22
>>123
ラケットに埋め込まれたLSDが光る程度でないの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 18:53
>>123
うちの店長は「ぴかちゅうラケット」と呼んでいます。
さすがは子持ち。
127名無しさん@テニスショップ。:2000/11/09(木) 01:31
HEADのインテリシリーズは結構理にかなってると思います。つまりは電気信号に変えることにより(しなりの)レスポンスを早くして素材以上に硬くできるから反発力を埋めるでしょう。
他にもボールが離れる瞬間はまっすぐだからコントロールUPとか言ってるけど、それはイマイチ信じがたい…チップ入れて電気信号増幅させてるタイプは更に信じがたい…。
けどチップ入ってないのは値段的に4万前後だし、十分信用できますよ。チタンを始めたのもHEADだし、HEADのプロモーションが良ければ他社も真似ることあるかもしれませんよ。
Wのローラーはあんなガット揺れればコントロール落ちるだろ…おいおい、高いし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 03:56
今も昔もずっとプロビームです。
ついに7本目突入。
でも最近は品薄なのよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 08:58
フィッシャー使いの私には、ハイテクなど無関係。
バキュームプロ命、シュティッヒ様マンセー!!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 09:11
ん〜、テニスショップの人の本音や裏話が聞けて面白いっす。
もっと、聞かせて下ちい。
131石橋:2000/11/10(金) 15:01
I love pro-beam-mid.
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 15:28
ラケットって進歩してるんだかどうかわからないよね
サンプラスのプロスタッフやプリグラ(プリンセスのグラファイト)
なんて20年以上前からあるよね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 17:14
プロスタやグラファイトの時期に比べて、かなり重量が軽くなってきているよ。
重量を軽くした事によって打ち安さは進化したと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 05:20
ラリーを増やすため、ボールを大きくするなんてことが言われていますが、
それよりプロはラケットを(ミッドプラスまでとかに)制限する方がいいの
じゃないかと思ってます。制限しても、トッププロには関係ないでしょうが…。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 15:56
ヨネックスはよく壊れるが、なぜ
「ラケットの扱い方があらい人がよくヨネックスを使う」
のだろうか。
普通に四隅が壊れるのは納得だが、横に真っ二つに割れていたり
逆にヘッド部分が真っ二つだったり。
それでいて使っている本人は
「ヨネックスはよく壊れるから仕方ないな、新しいの買おう」
ぬおー!!お前の扱いが悪いから壊れるんじゃねーかー!!
壊す前に俺にくれと言いたい。
一本2万円。大切に使うから。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 08:40
HEADもよく壊れるね。
チタンSi6だけど、
ガットを張っているときにフレームがハート形に変型してプリティなお姿に。
(自分を含めて2名。速攻でSi7へ交換してもらった...)
HEADの新ラケットのインテリジェンスなんたらかんたらって
試し打ちさせてもらったけど、悪くはないけど買い替えるほどではなかった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 09:26
ヨネックスやヘッドのラケットは
縦長の楕円形をしているから
壊れやすいらしいですよ。

逆三角形のラケットはどうなんでしょうね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 13:36
逆三角形のWillsonのスレッジハンマーをスマッシュ練習中間違ってハードコートに叩き付けたことが...
壊れずに、使い続けることができました(今でもサブで使うことが有る)。
Willson丈夫〜と思いました。
139名無しさん@テニスショップ:2000/11/13(月) 15:43
>135 多分軟式あがりが多いのも原因かと…。
軟式はガンガンラケット叩きつける人以上に多いよね。
特にC学生なんか自分で叩きつけたくせに親にはしてないと言う奴多いぞ。
親も少しは疑えー、誰でも見りゃわかるわー。
けどメーカーも保証が以上に甘いと思います。(ゴネルお客に対してのみ)
ゴネテ評判落ちるのビビルからつけあがるんだぞ。ゴネル客に限ってあることないこと言う奴多いけどさ。
ということで軟式のYY使用率高いし、その流れから硬式もとりあえずYYって人多いですよ。
他のメーカーも勉強しようね。
140137:2000/11/13(月) 17:31
確かにソフトテニスのクレーコートなら多少たたきつけても大丈夫かもしれないですね。


141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 09:29
下がっていたので上げます
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:14
ラケットでOSとMPと2種類あるのがありますが、打った感じとかどう違うんですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 22:58
打球感はある程度経験のある人にとってはMPの方がよく伝わるので、タッチやコントロール向きですね。
OSの方がスウィートスポットが広いので打球感はぼやけます。けどトップスピン系ならストリングの目が粗いので向いてると思います。
あとは好みの問題です。振動止め付けるか、付けないかみたいなもんじゃないですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 17:28
面が小さいと振り抜きやすい。
しっかりボールを送ってやらないとストロークが短くなりやすい。
ボレーもきちんと送らなくてはならない。

面が大きいとあてるだけでもきちんと飛んでいく。
打つ感触がいまいちぴんとこない。

って、書いてみたものの厚ラケと薄ラケの違いかも・・・。

とりあえず自分はシングルスのときは面の小さいの。
ダブルスのときは面の大きいのを使っています。

最近のラケットの軽量化ですが
最近のラケットって振動止めがついてることが多いですよね。
つけたほうがいいらしいですよ。
かなり軽くなってるんで、手首やひじに負担がかかりやすくなっているようです。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 18:28
ああ、みなさんが言われる通りですね。
MPとOSの違いは、言われてみればそのような感じですね。
自分は、
MP:上級者用、飛ばない、面が小さいのでスウィートスポットに
   当てるのが難しい。打球感が重い、振り抜きがいい。
OS:上級者〜初心者まで使える。面が大きいのでスウィートスポット
   に当てるのがラク。振り抜きが悪い(個人差による)。
という感覚で考えています。
しかし、自分は初心者の頃、「MPの方がかっこいいから」という理由で
MPを使っていました。面が小さい分だけ練習は楽ではありませんでしたが、
その分上達したと思います。面が大きかったら、あんな努力はしなかった
だろう・・・。
146名無しさん@おっぱい。:2000/11/22(水) 19:53
以前書き込みがあったように、ストリングの目の細かいのと荒いラケット。
どちらがスピンがかかるのでしょうか。
また、双方にどのようなメリットがあるのでしょうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:55
粗いほうが絶対スピンかかります。
で、細かい方のメリットは荒く張るのと同じテンションで引いても面圧が硬く仕上がることでしょう。
つまりテンションが低くてもコントロール性を生かすことができること、テンションが低いので切れにくい。逆に荒いと強く張っても緩く感じます。そのためガットも切れやすくなります。
プロを見ても両極端ですね。プロ使用のラケットはよく見ると市販のと比べて縦糸が非常に多い(20or22本くらい)もしくは少ない(14本くらい)のどちらかです。
一般的にそれぞれのメリットを最大に生かすために、OSには荒く、MSには細かくというのが多いですよ。まあ目の細かさは個人じゃ変えられないので一般人にとってはフェースサイズの問題に帰着されるかな。
148名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2000/11/23(木) 22:47
振動止めは輪ゴムでむすんどきゃいい!本当です。
アガシもそうだし。

>129さん
フィッシャーのバキュームプロは
あまりに売れなかったのでメーカーのゴールドウィンが
15000本くらい富山の倉庫に在庫しているそうです。
ファミリーセールで1本1500円で売るそうだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 23:08
たしかにそれだけでもだいぶ違うと思います。でも輪ゴムじゃちょっとカッコ悪くないですか?(する人居ないと思うけど。)
アガシのはちゃんとした売り物でなんか渋めですね。
150名無しさん@プロスタッフミッド命:2000/11/24(金) 03:44
>148さん
フィッシャーのバキュームプロ未使用新品が、1本8000円とか2本2万円で
ヤフーのオークションに何度も出る訳がわかりました。これに限らず、どこ
かのショップで安く売られているのを転売してるんだろうなというのをよく
見かけるよね。
そこのあなた、もっと安く買えるのに入札するのお止めなさい、って思わず
忠告したくなることがある(笑)。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 17:38
シュティッヒがウィンブルドン優勝したとき
むちゃくちゃ欲しかったよ・・・<バキュームプロ
今はそんなに安いんだね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:03
ガットがズレた時に直す器具(?)知ってます?
どこ探してもないんだけど。
プロの試合で、それを使ってる選手がいたような・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:59
ガットずれても切れにくくする「エクストラクロス」(…バボラの名前)じゃないですか?
それならいろんなとこに売ってると思うけど。実は他のメーカーの方が安いんだけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 09:23
サンプラス使用で有名な奴ね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 17:04
>152
直すんじゃなくてズレなくするんでしょ。
156152:2000/11/25(土) 22:44
いえ、ズレたガットを直すヤツなんです。
普通は手でズレを直しますよね?
それが、私が見た試合では、何か金属みたいなもので
ズレを直していたんです。
何だったんでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 13:59
HEADのTi.S5とS8で非常に悩んでいます。あとはデザイン(色)で決めたら?といわれていますが、
実際どうですか?どなたかご意見ある方いらっしゃたりしたら教えてください。
個人的にはS5の方にしようかとも思っていますが、やっぱり迷い中。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 22:23
TiS8はあんまり売れてないと思います。多分近いうちに値下げされるところでてきます。イメージ的にはYYのMP7に近いなー。
S5も2000本限定ですが、イマイチと思います。雑誌にはまだ載ったことないですが、インテリS6のMPとOSが今後出る予定あります。
MPといえど、100前後だったはず。だからもうちょい待ってi.S6を買った方がお奨めです。やっぱ新しいのがいいよ。安くなってるなら旧モデルも良し。
どうでしょう?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 01:17
>158
ご指示ありがとうございます。
ロシニュール、ウィルソンなど使い、HEADに辿り着き、
今は、予約して速攻手に入れた、i.S10を使ってます。
最高の部類に入ると思いますが、
でも何となく「何となく掴みきれない感じ」なので、もう1本増やそうと思ってました。
おそらく使いこなせてない(または練習不足)のかもしれないので、もう少し使いこなして
S5が安くなったら(値段落ちたら!!)、買おうと思いました。ありがとうございます。
160らけっとマニア:2000/11/27(月) 09:33
難しいんですよね〜。今の不調が練習不足なのかラケットのせいなのか(自明か)。
で結局ラケットを変えたりしちゃうんだ。ちょっと打ってけっこういいかもと思うと
さらに買い足したりして・・。それでいま物置にラケット何本あるんだろう・・。
古い奴はヤフオクでも全然売れてないんだな。あと10年したらプレミアがつくかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 09:51
10年経ってもよっぽどのことがなければプレミアはつかないだろうなぁ・・・
ヤフオクでも使えなさそうな古いラケットを「初心者に」って出てるけどねぇ。
ウッドのラケットをヴィンテージだ!って言われても食指は動かない。

結局今プレミアがついてるのってセントビンセント製のプロスタッフや
初期のグラファイトとかでしょ。

ラケットで金儲けはできないな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 11:17
みなさんラケットにこだわるより、ガットにこだわってみるとかなり印象変わるとおもうけどなー。
モノorスピンガットの人はマルチに変にえたり、ゲージを細くしたりするだけで、感動するほど打球感かわりますよ。
もうマルチの人も3000円近いマルチ(一本一本が非常に細い)や5000円前後でいいからナチュラルにするとまたかなりちがいます。
あとは張るときのテンションなどでももちろんかわります。
結局ボールにあたってるのはガットですもの。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 14:00
ガットは消耗品ですからねぇ・・・
ラケットは長い期間使用するものだから愛着が湧くけど、
ガットに関してあまり愛着湧かないもんね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 15:20
テニスをある程度やっている中級者以上なら
一度だけでもナチュラルガットを張ってみよう。
マジで目からウロコだぞ!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:09
i.S6発売予定は2月だそうです。金額は今のS6と同額です。あとS8一ヶ月以内にあるところで1万以下になります。
よほど売れなかったみたいだ。多分ものは悪くなかったけど、プロモーションがちょっと足りんかったみたいだ。同じモノをYYが作ればカラー趣味悪くても売れてたし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:17
プロモーションとイメージ大切ですね。
i.S6が来年2月はいい頃だと思う。
インテリジェンスシリーズを満足してる人たちは買うんじゃないでしょうか?
このi.S6の発売当初の売れ行きがインテリジェンスシリーズが本当にいいのかどうかの
決め手になると思います。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 02:23
age
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 12:36
お勧めガットを教えて!!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 12:47
そうそう!切れないガット&安いやつ。
貧乏ですから。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 13:54
ヘッドのS4とS6ではどちらが言いと思います?
ちなみに私はフラット系しか打てません。
力がないので軽いラケットに買い換えようと思っているのですが・・・
アドバイス下さい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 14:18
買い換えだったら新しいインテリがいいんじゃないですか?
力が無くても飛ぶ仕様にガット張ってもらって。
でも、インテリ使うなら、ちゃんと最新ラケットの理論と
力が無くても飛ぶ事などなど理解してから買った方がいいと思います。
ラケット屋さんに相談してみよう!
ってのはどう?

S4とS6...どっちかな、いいのって。私も知りたいです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 23:58
年齢にもよるけど、40歳以上ならS6、以下ならS4くらいじゃないかな?若くしてS6使うと年取って使えるラケットなくなるぞぉ。
もしくは間を取って「S5こんふぉーとぞーん」ってのはどう?けど2000本限定なんで注意。
173172:2000/12/01(金) 00:01
そうそう、Tiレーザーってのもあるぞ。パワー重視はS5、コントロール重視はレーザーってな感じ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 02:19
お奨めガット HEAD Rip control \2800
YONEX ATG880 Pro \2800
ちょっと高いけど、耐久性のあるマルチガットです。ゲージは1.30mmくらい。
どっちも食いつきが良いです&耐久性もなかなかあります。
値段と耐久性こだわらなきゃもっといっぱいあるのになー。
逆にとっともチープなロールガット(通販とかの一本単価500円くらい)でゲージが細くて食いつきのいいのをこまめに張り替えた方が全然いいです。良いガットも1ヶ月経てば糞ガットとなっちゃいます。ただし自分でガット張る人や友達が安く張ってくれる人向きかな、張り代馬鹿になんないからね(特に持ち込みは…。)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 07:24
みなさんは、どんな環境で、てにすしてるんですかね?
やはり学生は、ガットで、なやみますよねーはってもらうのもたかいし、、
みくろ2とかは、やすいけでも、、、ちょっと、、なんだかんだできれやすいし
とかんがえていたら、
みつけましてたー
バボラのポリビート、これいいですよー
なんか、ホールドかん、けっこうあるし、スピンおもくかかるし、
きれにくいし、おすすめです
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 11:30
ポリビート…その響きだけで嫌になる…。ストリンガー泣かせのガットです。無茶無茶硬くて指が痛くなります。せっかくポリガットにするならゲージを細くしてスピン性能と打感をよくした方がいいと思います。キルシュバムとかだと1.20_以下もあるし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 12:22
ルキシロンのzoloは安いよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 18:22
169、175>ごもっとも!正直言って、1.20なんかつかったら
下手すりゃ寿命1日ってとこです。
打球感云々よりもまず、金が無い!だから性能よりも長持ち最優先っす!

他に学生さんはいないのかな?ここ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 17:39
wilsonのHyperptostaff4.8を使っているひといますか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 21:01
トアルソンのTNTはゲージが細い(1.25ミリ)の割に
強くてええ感じ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 12:47
細くていいマルチは何ですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 14:21
最近出たアンクルのテックは1.22mmで使いやすいです。けど耐久性が問題だなー。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 18:33
>>176 すげ−同感。
ロールから長さとって、ぱちんときったらびんよよよ〜ん。
硬いし跳ねるし張りにくいったらありゃしない。
針金のごときガットですわ。

ポリガットは格段の耐久性が売りですから、ハードヒッターの方も
細いゲージを試してはどうでしょうか。ルキシロンとか、キルシュバウムとか。

まあ、どれ張ったってストリンガーにとってはみんな針金ですが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 20:53
アンクルって一瞬何の事だかわからなかった。
185週1回ハードヒッター:2000/12/07(木) 23:46
皆さん最近のラケットって腕とかにやたら負担がかかりませんか?Ti使っているフレームって変な振動がきて段々腕がしびれてきます
もちろん振動止め使ったりはしているんですが・・・ダンロップのRIMシリーズとかバラボのラケットだとTi使っていないからましなんですが
現在使っているラケットはYONEXのRDTI 50 SL使用でゴーセンAK17クルニコワのやつです(50P)。(ゴーセン以外張ったことがない)僕はぐりぐりスピン系のハードヒッタータイプなんですが・・・
反発パワーがあって腕に優しいガットって皆さんのお勧めを教えてください。もちろん価格面や耐久性も考えた上でおねがいしまーす
186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 13:38
バボラのファイバーフォースかファイバーツアー
が良い
187名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 13:44
>185
パシフィック社の「パワーツイスト」
コンセプトはナチュラルに最も近いシンセティック
反発力と振動吸収性に優れている。
値段も普通(2800円ぐらい)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 14:09
バボラのマルチがいいよ。>185
値段も打球感も手ごろです。
手に入りやすいですよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 14:14
追加:プロの使っているラケットと市販のって違うんですか?
1901=アレックス加藤茶:2000/12/09(土) 16:13
久しぶりに来たら、レスがかなり伸びてたんでびっくりしました。
>185
ガットの耐久性を気にしないのだったらブルースターのナイルガット(うろ覚え)がおすすめ。
ただ、ホントに切れやすい。打球感は良しです。
あとは、各メーカーの出しているマルチは全般的にいいと思います。
悪いマルチはちょっと聞いた事がないっす。

打球感がうんぬんではなく耐久性を求める場合には前述のポリビート、ルキシロン、キルシュなどが
いいんじゃないでしょうか。注意して欲しいのは、これらのガットで平気で57ポンドとかで張っている人。
薄いあたりで打っている人はいいけど、厚いあたりで打っている人は、トレーニングをしっかりしないと
マジで手首か肘が故障しますよ。
53か54ポンドでそこそこの面圧は出せるので(クエルテンはルキシロンで53ポンド、ノーマンも
そのあたりのテンションのようです)、50ポンドで張ってもいいと思います。上手くなるために練習してたら、
怪我をして試合に出られなくなってしまった、という事程無駄な事はないですから。

プロの使っているラケットは微妙に違います。


具体例
サンプラス:ウィルソン・プロスタッフ
セントビンセントで作られる特別製。プレミアがつくらしいです。
   サンプラス自信も鉛とか貼りまくって、重くて振れないらしい。
セレナ・ウィリアムス:ウィルソン・ハンマー4.3(だっけ?)
   よく見ると、彼女が使っているラケットにパワーホールが付いていない!(当たり前か)
   逆にウ゛ィーナスの使っているラケットの内側のクロスガットのグロメットが無いような・・・。
   トッド・マーチンのラケットにもパワーホールが無いらしいっす。


聞いた話↓(これから続く「らしい」話は確証ありません)
アガシ:ドネー(だった頃)
ドネー社が限定で「本当のアガシモデル」のラケットを販売。すぐに売り切れてしまったが、
重すぎて実際に使いこなせる人はいなかったらしい。
   :ヘッド・Tiラジカル
   外国にしてみれば、Tiプロツアーの重さ(相当重い)がヘッドの基本的な重さであるが、
   日本で売られているTiラジカルは軽くなっているらしい。(アガシも歳をくってきたので
   今のラケットを軽くしているらしい)。
ダベンポート:ウィルソン
   縦ガットの本数が市販だと16本なのに対し、ダベンポートのは18本。
マルセロ・リオス:ヨネックス・RDP10(だった時)
びっくりしたのが、実際リオスが使用しているラケットが、
ロングボディではないと言う、結構確かな噂が流れた。信じたくない(使っているので)。
その時についた尾ひれが、「リオスはパワーがありすぎるのでロングではなくしている」。
   現行版RDTi50ではどうなっているのかは分からない。
クライチェク:ヨネックス・RA3000(だった頃)
なぜRA3000が廃盤になり、RA3000PROになったか。
   それは、ウィンブルドンでクライチェクが優勝した時にテレビに映っているラケットの
   グロメットが「斜めのタイプじゃない!! 真っ直ぐじゃないか!俺の使っている
ラケットと違う!」とヨネックスに苦情が来たため。らしい。
   しかし、廃盤になったRA3000を惜しむ声が多いのもまた事実。
   (復活希望しています!!TO ヨネックス!!)


しかし、一般に売られているラケットのタイプが違うからと言って、そのラケットが悪い
ラケットじゃないと言う事も認識しておかねばいけないですね。
確かに、「その系列」で作られている事に間違いはないですから。(そうでなきゃメーカーも売れない)
また、市販のラケットをそのまま使っているプロはほとんどいないので、ある程度はしかたないですね。
ドネーのアガシモデルの二の舞になってしまいます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 23:49
>190
ハンマー4.3と6.3ですが、アメリカ製と日本製ではパワーホールの有無が逆だそうです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 02:05
>189 まあプロでも契約のついてない方は市販モデルを使ってますよね。でも基本的にラケット自体の重さは絶対的に重いですよね。それだけ重いショットも打てるし、硬くも張れるってことですね。
杉山も320cくらいあるやつ使ってますよ。通常のTTグラファイトMPは300cです。サンプラスは400cくらいあるって聞いたことが…。
>185 リムシリーズでもTi使ってるの一応ありますよ。Ti使ってるのもあるけど、ラケット全般的に高反発(フレームが硬い、打球感じゃないっす)で軽いラケット増えてるから、振動吸収悪くなってますね。だから振動吸収性とかを売りにできるんですけどね、いいと言っても重いラケットに比べれば比較にならないですが…。
 ついでにガットをマルチにするとかなり衝撃は減りますね。お奨めはしないけど太くすれば衝撃吸収性はあがりますよ、17ゲージは極細ですから…。せめてテックPROとかにしてみるとか…。
193週1回ハードヒッター:2000/12/10(日) 03:33
今日はじめてナチュラルガットを使わしていただきました。友人が使っていたので
もう驚きでしたマルチと同じ設定で打ち比べてみたんですが特に厚くあたった当りの
反発力と打球間に感動しました。張りたいけど高いっす。皆さんはどう思われますかー
それとお勧めナチュラルもしくはマルチ教えてください。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 20:56
ヒンギスは市販と同じ仕様のラケットを使っているが
同じヨネックスでもセレシュのは全然違うらしい。
195週1回ハードヒッター:2000/12/10(日) 22:13
クルニコワも市販と同じらしい。
プロのストリンガーから小耳にはさみました。
辻野選手もこのラケットだけど市販と同じなのかなー???
女子のプロ選手レベル位なら市販のものままで使いやすいんだろうか?
でもインター杯レベルまでならこの市販の設定で十分のような気がします。
もちろん個人差はあるでしょうが。皆さん市販のラケットでは物足りないですか?
特にセミプロレベルの人にきいてみたいです。よろしくー
ラケットのチューンナップって難しそう!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 23:48
一番簡単なチューンはバランサーじゃないでしょうか。10時と2時の方向&グリップに6cずつ仕込むだけでかなり変わります。ラケット軽くしすぎた人向けです。
ヒンギスの昔のSRQTi700の時は軽くしすぎてHGというヒンギスモデルの重さが出ましたよね。URQTi1700になってちょっと重さが上がったこと考えるとやっぱ市販なのかな?
けどヒンギスはグリップをフェアウェイグリップにしてるんだから、YYもケチらずフェアウェイ巻いとけよなー。でもプロも絶対市販モデルにバランサ―つけて重くしてるとおもうんだけどなー。
ナチュラルでお奨めはやっぱトニックC+のコントロールでしょう。値段の割にはナチュラルの良さが十分わかります。ケチってタフなんて選ばないようにね、それくらいなら、半額のマルチ2回張った方が絶対いい。
197アスリート名無しさん:2000/12/11(月) 22:54
テニスシューズはどこがいいのかなー
メーカーの説明見ているとYONEXがいいみたいだけど・・・クッションと反動性の面で
僕はNIKEのウエアーが好きなんでできればNIKEがいいんだけどエアークッションがたは
どうも機能の面で劣っているみたいです。YONEXの比較広告の内容によると
主にオムにコートでテニスするんですが皆さんのシューズのこだわり教えてください。
198アスリート名無しさん:2000/12/12(火) 00:31
うちの周りではヨネックス使っている人が多いいです。
クッション性能はダントツです。

ナイキも悪くないんだけど幅が日本人には狭いのと、エアーは時間が経つと
抜けちゃうんだよねえ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 00:41
僕は足の幅が広いのでナイキのような幅の狭いシューズを履くと爪がしんでしまいます。
後は裏のゴムが柔らかいほうが疲れにくいです。
最近はローカットのシューズの方が動きやすくて好きです。
それとサーフェスにあわせて何足かあった方がよいとおもいます。
オールコート用のシューズがあってもハードコートで練習してるとすぐ削れてしまいます。
オムニコート用のシューズだと全然グリップ感が違いますよ。
200アスリート名無しさん:2000/12/12(火) 01:47
アシックスは? ナイキよりは幅があるし、アッパーもしなやかな感じ。
年なのかも知れないけど、競技派指向な感じもgoodなんだけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 05:22
100以下に落ちてたので上げときます
202アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 15:05
やっぱ靴は靴屋がつくったものがいいに決まっている。
それと日本人なら日本のメーカーがいい。

エレッセとかフィラとかタッキーニなんかも靴作っているけど
正直言って???って感じだよね。

それを考えるとアシックスっていいと思うんだ。
203アスリート名無しさん:2000/12/14(木) 15:12
足の幅が細くて甲が高い俺には
アディダスが合うのよ。
204グーガ今年はがんばったねー:2000/12/14(木) 16:06
どなたかルキシロンのナイロンガット使ったことある方いませんか??
http://gut.yyr.co.jp/luxilon/index.html#AluPower
クエルイテンやノーマン他多くのプロが使用しているナイロンガットです。
205参考になれば:2000/12/16(土) 01:32
この秋の終わりぐらいにためしに張り替えてみました。ルキシロン。
いつもはマルチ(49ポンド)を張っていたので、柔らかく45ポンドで
張ったんですが、やっぱり打感は硬いですねー。

調子のいい日はあんまり飛ばないガットなんで、バカバカ打ってもアウトしない。
ゲージも細いのでスピンのかかりよし。といいフィーリング。
ただ、調子の上がらない日は最悪。スィートに当たらないとガツガツ腕に衝撃が走ります。

私のたかをラケがぶっ壊れるかと思いました。
私のラケットが飛ばないラケットなので、飛びのいいラケットに張ったら
また違うフィーリングがあるかもしれません。
206アスリート名無しさん:2000/12/16(土) 20:48
hyper hammer 6.3使っている方いらっしゃいますか?
私は今までhammer 6.4 を使っていたので後継機種の6.3に乗り換えようと
思っているんですがどうでしょうか?
207アスリート名無しさん:2000/12/16(土) 23:00
>206
フラット系でしたら悪くないと思います。
何せスピンがかかりにくいので。
あと、ボレーヤー向きかもしれません。
女の私にもちょっと軽い感じ。
今は5.3に変えましたが、なかなかイイ感じです。
208店員。:2000/12/17(日) 02:26
>206
実際6.4の後継は5.3ですね。6.3だとフレームが厚くなって飛びがアップしてると思います。
ウィルソンのSIってあやしいですよねー。先日ウィルソンジャパンの営業さんに突っ込んでみると、結局はフレームの柔らかさの指標らしい。
先端に錘をつけてどれくらいしなるか。だからボールの飛びとはある程度一致してるとは思うけど、あんまりこだわるべき値じゃないですよ。それよりもフレーム厚、構造、面の広さで似たラケットを探した方がよいと思います。
209アスリート名無しさん:2000/12/17(日) 12:20
まあ少なくともここにJOPで戦ってる奴はいないだろうな
210アスリート名無しさん:2000/12/18(月) 00:47
JOPなんて金と暇さえあれば少しはつくでしょ
211206:2000/12/18(月) 12:41
成る程。セレーナが6.4から6.3に乗り換えたので勘違いしていました。
6.3試打してみましたが確かに飛びすぎます。
今度5.3試してみようっと。
212アスリート名無しさん:2000/12/18(月) 12:53
>210
同感。とりあえずエントリーして、緒戦で負けても
ポイントつくこともあるしな。
ような全国を回る金、暇があればいいってこと。
213アスリート名無しさん:2000/12/18(月) 12:53
曖昧で申し訳ないのですが、速報です。
サフィンがバボラと契約したってマジッスか?

詳しくは某テニスショップのホームページへ・・・(直リンはしません)。
214アスリート名無しさん:2000/12/18(月) 23:23
>>210>>212
負け惜しみに聞こえる。
215アスリート名無しさん:2000/12/19(火) 00:04
金だけでJOPで上位になれると思ってるやつは逝け。
よほど狭い世界でテニスしてるんだろうね。
けどある程度なら可能なのは事実。
まあ、大学のサークルとかでテニスしてるやつは帰れ。
216212:2000/12/19(火) 13:03
>215
ってあんたはどんな世界でテニスしてんの?
俺は上位になれるっていってないよ。ただポイント取得できるって
書いただけ。よく読んでね。
217アスリート名無しさん:2000/12/19(火) 13:35
テニス協会が登録料欲しさの為にJOPポイントを乱発するように
なったからね。JOPも地に落ちたものだ。
そう言えば日本一弱いJOPPERのページってみたことあるんだけど
アドレス知っているひといる?
218アスリート名無しさん:2000/12/19(火) 16:57
JOPのランキングって何位くらいまでだと評価が高いレベルなんですか?
219アスリート名無しさん:2000/12/20(水) 22:18
はじめて書き込みします。テニス歴一年の初心者なんですが(女)今は
最初コーチに薦められてかったヘッドのTi6を使っています。
とにかく初めてのテニスなのでラケットの良し悪しはさっぱりわからない
のですが、私はあまり力のないほうなのでこの軽いラケットだとボール
に押されてはじかれてしまう事が多いような気がするんです。
それで今日試打用のプリンスのハーネットを使ったらちょっとヘッドより
重かったのですがかえってその重さでボールがよく飛んだような気が
するのです。でもインターネットのラケット関係のページを見たら
このラケットはどちらかというと上級者向けみたいで。
やっぱり初心者の私だと軽い方がいいのでしょうか??力のない女性
向けのオススメのラケットがありましたら紹介いただけないですか?
長くなってすみません。
220アスリート名無しさん:2000/12/21(木) 00:35
私も初心者(女)です。
軽いラケットだと、ガットの張り方とかで変わってきますか?
ラケットショップで、219さんの様に症状を言ったら
それ仕様にガットを張ってもらえるんでしょうか....。
221テニスショップ店員兼アルバイトコーチ兼大学院生:2000/12/21(木) 01:47
失礼ですが、年齢は…?はっきり言ってある程度重さがあるラケットを使ってた方がいいですよ。年齢にもよるけど、S6は若い人には良く飛ぶラケットです。飛ぶラケットは良くも悪くもあります。コーチと販売員の立場からするとよく飛ぶラケットは初心者には勧めたくありません。楽しむ分には飛ぶラケットの方がとっつき易いですが、ラケットのパワーでボールを飛ばすので良いフォームなんて関係なくなります。逆に多少飛ばない方が体で飛ばすことを覚えれるので上達すると思います。(限度はありますよ。)思うにTTハーネットのO/Sであれば、競技者志向の女性には結構向いてると思います。ハーネットは競技者志向のパワーラケットなんで…。多少重いほうが重いボールも打てるし、ボールに打ち負けませんよ。その代わりちゃんとした打点でないと楽には飛びませんが。
軽いラケットは必要に迫られてからでも十分遅くないと思います。初級者用というよりある程度フォームをしっかり覚えてからパワー不足を補うために使って欲しいものですね。
ハーネットのほかにはTTアプローチは結構お奨めですよ。はっきり言って初級から中上級までは全然いけます。個性はないけど、癖が無くてとってもよい打感です。カラーも今は3色あるんで選びやすい。女の人には赤が人気。重さの目安としては280c〜250cあたりで探して見られてはいかがでしょうか?
メーカーごとのお奨めとしては、
YY(ヨネックス) MP5というのが来年でますので、そこらへんorURQTi1700
BS(ブリジストン)WINGBEAM S65 or CR-7
DUNLOP スーパーブレードTi(アプローチに非常に近い),RIMBREED tour O/S
WILSON ハイパーハンマー4.3or6.4のO/S、プロスタッフ?.?EB(イーブンバランス)
HEAD Ti.Fire 、TiS4orS2
Prince TTハーネットO/S、TTアプローチ
いろいろ試してみて、店員さんにも相談してみれば?
222アスリート名無しさん:2000/12/21(木) 12:28
「これを使ったら楽に、良い球が打てる(けど上達が比較的遅い)」ラケットと
「打つのは多少難しくなるけど、上達するのが比較的早い」ラケットがあるという事ですか。
確かに打つのが簡単なラケットはラケットに頼ったりコツがあまりつかめなかったりするなあ。
by今はもう会社員
>221 研究お疲れさんです。
223アスリート名無しさん:2000/12/21(木) 12:32
勝ちたいならグラファイトだな
224アスリート名無しさん:2000/12/21(木) 14:38
というよりはその人に合ったラケットを使うのが一番上達が早いって
ことでしょ。良く表示で上級者用とか中級者用とか書いてあるけど
それはあくまでも目安に過ぎないって事。


初心者でも力に自信がある人なら、prostaff6.0とかRDTi70とかprestage
classic 使ってもいいんじゃない?
225219:2000/12/21(木) 16:08
>221
いろいろ詳しい情報ありがとうございます。私は20代です。
軽い方はラケットのパワーで飛ぶというのは以外でした。重い方が押し出す
力が強いので楽に飛ぶと思ってましたから。
ハーネットのようなラケットは競技者向けですか。。まだ私は到底そんな
所までいっていないので(週一しか練習できないのです)。
フォームはラケットを早くそしてもっと後ろまで引くようによく言われます。
もっと横向きの姿勢をとるようにとも。
コーチがボレーでこちらがストロークでつなぐ練習のときネットが多いん
です。ボレーの球威が強いのでたぶん押し戻されちゃうのかな。
221さんの書いてくださったラケットを書き留めて試打できるお店で
聞いてみますね。ありがとうございました。
226アスリート名無しさん:2000/12/21(木) 20:04
わたしもメモしようっと!
227アスリート名無しさん:2000/12/21(木) 22:16
15年ぐらい前テニスをはじめたころウッドのラケットで練習させられたっけなー
ちょうど厚ラケがで出したころそのころは何でこんなラケットでって思ったけど
今思えばその練習のおかげでフルスイングする厚いグリップのフォームを身に着けれたと
思います。今から始めるなら振動の少ないラケットが良いかな-チタンとか使っていない
ラケットがお勧めかな
228221:2000/12/22(金) 01:14
参考になってよかったです。コーチのボレーに対して負けてしまうのはテイクバックが遅いので、打点が遅れて力負けしてしまうのでしょうね。ボレーvsストロークは大きなテイクバックよりは、コンパクトにラケットをセットして打点が遅れないようにした方が楽にボールが飛びますね。
あと意外と気付きにくいのが打った後ボーっとして構えができてないことも重要です。ちゃんと構えの姿勢を入れないと、次のボールに反応できないですから。なんか今ナイターのOLさんの初級クラス持ってるんで、想像できそう…。
そうそう競技者とは言ったものの、そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよぉ。高校生だってサークルプレーヤーだって競技者なんだし。うまくなりたいと思うのであれば20代で筋肉もまだまだ付くのでいけるんじゃないかな?利き腕太くなるかも知れないですが…。まぁ上手くなりたいからラケットについて考えてるんでしょうが…。
229221:2000/12/22(金) 01:23
>220さん。
店員さんと相談できるお店なら大丈夫と思いますよ。今使ってるラケットとかガットとかテンションわからないんでなんとも言えないんですが、ガットを細くしてみれば打球感も良くなるし、パワーもでて、回転もかけやすいですよ。
デメリットとしては切れやすくなるけど、切れた方が楽しくていいんじゃないでしょうか。あとはガットの構造をマルチのタイプにすれば、打球感が柔らかくなるし、ボールの食い付きも良くなるので良いのでは?
テンションは決めれないですね…ラケットによる部分あるでしょうし、ご自分で最適のテンションをあみだしてみて下さい。それも楽しいですよ。
230219,225:2000/12/22(金) 07:42
>221さん
打った後ボーっとしてる・・って本当そうですね。練習試合中でも
打ったボールの行方ばかり追ってしまい次の姿勢をとるのを忘れ
ちゃうし。あとやっぱりテイクバックが遅いのがどうしても直ら
なくて。ボールがくるとあせって引くって言う感じです。
はやく筋力がついて欲しいですよ〜。なにしろ痩せすぎで腕が
細いのでよけい力が出ないような気もするし。とにかくがんばり
ます!!
231アスリート名無しさん:2000/12/22(金) 12:03
>>127
Wilsonのローラーを数日試し打ちできましたけど、良かったですよ。
軽くて反発がよく、スイートスポットも広い。打球感も包み込むような感じで、マイルド。
特にボレーがコントロールが良かったなあ。今使っている、HEADSi7と比較しての話ね。
耐久性はちょっとわからないけどね。
232アスリート名無しさん:2000/12/23(土) 00:51
ローラーズ形が変じゃない?
もっとカッコよければ買うんだけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 18:33
逆三角形のラケットって日本では人気ないみたいですね。
234アスリート名無しさん:2000/12/23(土) 23:05
ローラーズってタンバリンみたい。
235アスリート名無しさん:2000/12/25(月) 21:21
age
236アスリート名無しさん:2000/12/25(月) 23:57
ガット張りがマニアックです。横張りのときマシンを固定しないと張れないんです。
237今はもうサラリーマン=1:2000/12/26(火) 12:31
ローラーズのガット張りは、バイトの時に極めました。
クロスガットが面の中心よりも上の場合は固定しなくても張れるんです。
それでも不安&壊れたら嫌だったので固定していましたが。
238アスリート名無しさん:2000/12/27(水) 22:29
ヘッドのインテリファイバーが乗ってる奴も
ガット張るの難しそうだね。
239アスリート名無しさん:2000/12/28(木) 00:02
ぜんぜんそんなことありませんよ。縦糸は14本しかないし、目も粗めで、長方形なので。
コントロール性をUPさせるためにあえて長方形のパターンにしているそうです。他のHEADラケットに比べれば楽なもんです。HEADは慣れるまでは張りにくい方ですので。
ただ、グロメットが抜けてないか、注意しないといけませんです。後輩がいきがって幻の16本目をグロメット抜けてる状態で引っ張って、幻の縦パワーホール!?を作成してました。
もちろんメーカーには内緒でクレームつけて見ました。ごめんなさい。そうそうこのラケットテンション高めがいいみたいです。バボラのマシンで60ポンド以上。けど内心びくびくしながら張っています。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 09:31
ヘッドのCPU付きラケットっていつでるの?
241アスリート名無しさん:2000/12/29(金) 01:05
2月の予定です。他社と同じくらいに投入するのではないでしょうか。ちなみに2月にはP、Y、Dが新作を出しますが、スペック的にはそんなにかぶらないので売れてくれるかな?
242アスリート名無しさん:2000/12/30(土) 17:19
でも、高すぎる、ヘッドのインテリCPU付きラケット
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 16:59
定価60000円だっけ?

安いところなら42000で買えると思うけど、それでも高いわな。
244アスリート名無しさん:2001/01/04(木) 12:55
グリップサイズについて質問があります。
テニスショップの人達は口をそろえて「太ければ力がいらない」
と言います。その言葉につられてグリップサイズが3のを買ってしまいました。
しかし、これがかなり使いづらい。友人の同じモデルのグリップサイズ1と2を
貸してもらいましたが、どう考えても、どう打ってもサイズが小さい方が打ちやすいのです。
友人も「サイズが太いと打ちにくい」と言っています。
ショップの人が言っている事は嘘なんじゃないでしょうか?
245アスリート名無しさん:2001/01/05(金) 01:38
うそじゃないと思います。というか嘘言ってるつもりはありません。
俺もどっちかいうと太いのを薦める派。客層にもよるけど。
一般的に太い方が、力を入れなくても面が安定する。だから腕や肘に余計な力が入らずにリラックスして打てる。どちらかというと、ストローク向き。力が要らないと言うのはボールを飛ばす力というより、面を安定させる力のことです。
逆に細いと、手首を使いやすくなります。だから、コンチネンタルのボレーやサーブには向いてます。
後は、グリップがあつい方は太めの方が打ちやすい傾向にあると思います。察するにグリップが薄めの女性の方ではないでしょうか?
一般的なお客さんの反応ですが、細い方がぎゅ―っと力が入れれていいとおっしゃられる方が多いです。けれど、力をギューッと入れるとそれだけリラックスしたショットが打てなくなりますよ。
テニス全般について色々調べてみても、やはり太いグリップの方が上達が早いと言われてもいます。「女性でもG3を使ってもおかしくない」とか「外国の標準はG2〜G5だ。手の大きさは思ってるほど、外人と差が無い。」など。(G5は男性でもやめた方がいいと思います。とても使えない…。手が超でかい人専用で)。
コーチの立場としても、初、中級者の方は特に下手にリストを使う傾向があります。意外と生徒さんのグリップサイズを見てると細目を選んでる方ほんとに多いです。リストを使えばそれだけ、面の安定性(コントロール)が落ちてしまいます。リストを使う以前に打点を安定して、しっかり前で取れるようにした方が絶対強いショットが打てます。
安定した打点を持ってる上級者(薄めのグリップ)はリストを使った方がよいと思いますが。
つまり、最初はだまされたと思って太目を使ってみてはどうでしょうか?ある程度上達してプレースタイルが定まってからグリップサイズを変更しても遅くないと思います。やはり、テニスといえば基本はラリーですので。
あと、よく細いのはグリップテープ巻けば太くできるというのはあまりお勧めしないです。重ねまきしすぎるとグリップの角無くなって丸くなってしまいます。そうなるとボレーで面を作るときやグリップチェンジの時に不便になりますので。ですからプロはレザーのジグリや薄めのオーバーグリップが多いのです。(凸凹グリップも重ねまきに近いです)。
どうしても気になるようでしたら、G2にしても良いとは思います。ネット上でもグリップサイズを替えてくれるお店ありますので、頼んで見てはいかかでしょうか?1週間くらいで4000円前後でしたよ。何を隠そうG5→G3に替えてもらったことあるんで。
246アスリート名無しさん:2001/01/05(金) 12:45
変な質問に答えて頂いて、本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。太いグリップで頑張ってみたいと思います。

なぜこんな質問をしたのかと言うと、周りの上手い人たち(多分中級者くらい)が
みんなグリップが細いんです。大抵1か2です。
グリップが太くなるにつれ、はっきりヘタウマ分かれます。
つまり、中級者以上になれない変なクセがある人→下手。
何を打ってもスーパーショット、サーカステニスなんかもできる→上手。
私は前者になるのを恐れて、グリップのせいにしていたのかも知れません。
でも、自分の出来ない事を道具のせいにしちゃいけませんね。
頑張って練習します!
お金が無いんで、次のラケットを買うまでサイズチェンジはできないっす
スミマセン…。

ついでにもう一つ質問していいでしょうか。
プロ(男女)のグリップサイズはどのくらいなんでしょうか。
エドバーグ→4、サンプラス→4まではわかっているんですが…。
細いグリップサイズのラケットを使っているプロはいるんでしょうか?
247アスリート名無しさん:2001/01/05(金) 14:01
ヒンギスは1らしいね。
248アスリート名無しさん:2001/01/06(土) 02:14
杉山はG3くらいあるっぽいです。売り場に本物があるんで。
ちなみに杉山さんはTTウォーリアにラケットチェンジする予定らしいです。
ラフター&杉山効果でウォーリアも売れるかな?
249アスリート名無しさん:2001/01/06(土) 18:58
ラフターって今、ベンタデッタ使ってるんだよねえ
250アスリート名無しさん:2001/01/06(土) 21:19
ちゃいます。結局ラフターはベンデッタを気にってくれなかった。
ダイワさんとしても結構苦労してるみたい。やっとウォーリアに落ち着いてくれたって感じ。
251アスリート名無しさん:2001/01/06(土) 21:20
プロの世界じゃカラーだけ一緒にして中身は別のものって結構やってるらしいです。
252アスリート名無しさん:2001/01/07(日) 22:41
みなさんガットは何使ってますか?
253アスリート名無しさん:2001/01/08(月) 17:39
>250
ウォーリアって何?
プリンスのサイト行ったけど載ってなかった。
254中学生:2001/01/08(月) 18:53
誰か!このスレで関東ジュニア登録してる人いない?
俺は夏の千葉サマーがデビュー戦だったんだけど、一緒にジュニアの
試合について語ろうよ。(あんまうまくないけど)
255アスリート名無しさん:2001/01/09(火) 10:45
>>251
昔、ウッドブリッジがステンシルは“W”だけど
明らかに違うメーカーのラケット使ってました。
256アスリート名無しさん:2001/01/11(木) 15:27
>253
Triple Threat Tungsten Warrier (スペルあってたっけ?)
ラフター使用予定の真っ白なラケットです。2月後半発売予定。
はっきり言って形は前のグラファイトレスポンスとかなり似ています…。
M/PとO/Sの展開です。25日に試打会に行ってきます。
257アスリート名無しさん:2001/01/15(月) 11:45
ラフター引退って、何かに書かれていたようですけど…。
258アスリート名無しさん:2001/01/15(月) 19:50
>256

真っ白ってカッコイイ。
昔のホワイトグラフみたいなカラーリングなのかな?
259ちょこエッグ:2001/01/15(月) 23:38
みんな テンション何ポンドよ 因みに俺はプリンスグラファイト
65Pですが 結構力があるので 緩いと飛びすぎて安定しません
みんなはどう?
260アスリート名無しさん(=1):2001/01/16(火) 12:45
テンションは95inchのラケットにルキシロンを47pで張っています。
普通のストリングだったら50くらい。
やっぱり、簡単にとんでいくけれど、スピンがかかりにくいですね。
今度、51くらいに上げてみようと思います。
261アスリート名無しさん:2001/01/16(火) 16:01
テンション低い方がスピンがかかるのでは?
262ちょこエッグ:2001/01/16(火) 21:56
逆だよ 緩く張るとガットがたわんでその反動でボールは勢い良く飛んでいく
強く張るとガットはあまりたわまず、ボール自体がつぶれてスピンがかかりやすく
なる でもスピンがかかるのはラケットの軌道によるもの ベクトルの方向に
より変化する 俺は緩いテンション 柔らかい素材のラケットは全然ダメです
263アスリート名無しさん:2001/01/17(水) 18:44
まあ、人によりけりですよね。
ラケットの力でスピンをかける人だったら、ゆるいテンションの方がよくスピンが
かかるのでは。
自分の力でスピンをかけるのだったら高いテンション、と勝手に思っています。
264アスリート名無しさん:2001/01/20(土) 16:32
今まではヘッドのS6使ってたんですが、昨日人から貰った
プリンスの初心者用で女性専用みたいな割と安めの物で
打ってみたらこれが結構ヘッドより打ちやすかったんです。
??って感じです。ラケットって値段とかじゃないんです
ね。
265アスリート名無しさん:2001/01/21(日) 21:28
レディースラケットのことですか?
レディースラケットは値段も安い割にボールが楽に飛び、衝撃が少なく
最初は扱いやすいでしょう。でも中級者レベルになってくると満足いかなくなる場合がほとんどです。
多少スィートスポットを外しても衝撃が少ないため、タッチなどが活かしにくい&ちょいと軽い などです。
まあ値段の割にはいいんじゃない?けどそれなら1年前の型落ちモデルも同じくらいの価格帯になるから僕はそっちを奨めます。(遊び以外の方に)。
266264:2001/01/21(日) 21:56
>265さん
なるほど。どうもヘッドのが2年使ってるのになじまない
ので別のが新鮮だったのかも・・。
ここで割と評判の良いウィルソンのハンマー系や新しい
ローラーを試打出来るショップで試してみたのですが
どうもしっくり来ないのです。
自分に合うラケットが欲しいです。
ウィルソンで初級向けで非力な人でも打ちやすいラケット
ってありますか?
その他はプリンスのハーネットも試してみましたがちょっと
重かったです。
267265:2001/01/23(火) 00:56
ウィルソンならハイパーハンマー5.6という薄い水色みたいなのがあります。
思うに女性の方には向いてるかと…。ちょいと軽めです。
結構打った感じは同じメーカー内ではちかいものなので、Princeで探しても良いかもしれません。
プリンスとウィルソンとヘッドは感じ的に近いような気がしますね。
プリンスならTTライトとかTTブラスト辺りが飛びやすいです。TTアプローチくらい飛ばないのでも良いかもしれないです。TTTグランデだとちょい飛びすぎるかもしれないです。
それか各メーカー2月末くらいまでにはNEWラケット出してきますので、それをチェックしてからでもいいかもしれないです。
特にウィルソンはちょうど良い感じのラケットが出ます。(名前忘れました…。)上の5.6の後継になりそうです。ちょっと色が独特?
それかヨネックスのMP5とか…(試打会の評判が悪くて作り直し中で納期遅れるみたいですが…)。
そうそうBSのウィングビームシリーズ辺りもいいかもしれません。
色々試して決めてくださいね。
うちの店は店内に試打室があって暇なときかなり打ってるんで色々分かりますよ。
268アスリート名無しさん:2001/01/24(水) 18:21
>265
ああ〜それを言ったら店名がバレ……げふっ!げふっ!! んごふっ!!
269アスリート名無しさん:2001/01/25(木) 01:30
MP5の試打を打ってびっくり!
テンション40Pくらいなのに55Pくらいありそうな打感がします。
これがマッスルパワーフレームのおかげなのかな?ちょっとびっくり。
今週中には先行しちゃうもんね。
久しぶりに来ました。
さて、190の発言で「リオスの使っているラケットがロングじゃなかった」
等と吹きまわっていた私ですが、実は市販のもレギュラーサイズだったそうです。
嘘をついてしまい申し訳ありません。ああ〜〜〜〜(憤死)。
あと、191のご指摘ありがとうございました。
遅くなってスミマセン。
それだけなんでsage。
271アスリート名無しさん:2001/01/26(金) 04:03
いまだヨネックスのアイソメトリックプロ使ってます。
でもこれ以上に使いやすいのが無い。
272アスリート名無しさん:2001/01/28(日) 01:05
MP5大好評です。こっそりM/Pだけ売ってます…。
273アスリート名無しさん:2001/01/31(水) 18:10
サフィンが使っているラケットが変わったような気がする・・・。
新しく出た青いやつに。
274a:2001/02/05(月) 12:22
ge
275アスリート名無しさん:2001/02/06(火) 18:13
MP5…何げに人気悪いよ。 「スイートスポットが小さい!」だそうです。
age。
276アスリート名無しさん:2001/02/06(火) 21:10
今日初めてこのスレを知りました。感動。素朴な疑問。D社の旧M.P.仕様モデルってどう見てもHの傑作Pの...考えすぎ?>273 詳細解説願います。
277アスリート名無しちゃん:2001/02/06(火) 21:14
G スポットは大きいんだよね
278アスリート名無しさん:2001/02/07(水) 00:08
age!
279ag:2001/02/07(水) 01:24
e?
280276:2001/02/07(水) 10:02
>>273 ご本人でなくても御存じの方('青いヤツ'自体の情報含め)カキコ宜しく!
281アスリート名無しさん:2001/02/07(水) 12:00
Iプレステージだろ?
282276:2001/02/07(水) 16:21
>281 あいぷれすてーじ?'SG以降の'よりもっと俗っぽく(失礼)なるんスか?'クラシック'の市販の継続は?誰か詳しく教えて下さい!
283アスリート名無しさん:2001/02/07(水) 18:36
いや、プレステージは無くならないでしょう。
くだんの青いラケットは、pro tuorの事では?

>282
もっと分かり易く文章を書いて。何を聞きたいのかよくわからん。
284282:2001/02/07(水) 20:23
失礼!質問(一)青いラケット'>>273'の正体とは?質問(二)PRESTAGE classic 600の市販の継続は?質問(三)Iプレステージ'>>281'って何物?... これでよろしいですか?? >283 & 皆様
285アスリート名無しさん:2001/02/07(水) 21:37
青いラケットってTi protourの事じゃないの?
クラシックの販売はまだ続けると思います。(アラジとかが使ってる)
そもそも273は見間違えじゃない? 今までどおり、クラシックを使っている
ように俺は見えたけど。
Iプレステージって単なる打ち間違えだと思います。  草々。
28634:2001/02/08(木) 17:02
a
287284:2001/02/08(木) 21:55
>285 解説有り難うございます。(classic+バボラ・チタニウムII+TOURNA GRIP 使用中の284)
288アスリート名無しさん:2001/02/08(木) 23:16
俺のラケット丁度10年前に買った
ダンロップの2万6千円ぐらいする奴なんだけど
今のラケットのほうがすごく良くなってるのかな?
289アスリート名無しさん:2001/02/09(金) 12:29
まず、10年間使っていると言う時点で、同じモデルの新品よりもかなり打ち味
は劣ってきているはず。その同じモデルと現在のラケットを比べたら、反発力を含めた
打球感は今の方が断然良くなってきている。軽い。
しかし、食いつきはどうか、というところで新しい素材を使っているものには
ピンキリなものが多い。
こんなんでいいでしょうか? 
290アスリート名無しさん:2001/02/09(金) 12:46
そろそろ、ウォーリア買った人たくさんいるはず。
インプレ希望。ボレーはいいと聞くけど、ストロークは糞と聞きます。
サーブはどうっすか?
291アスリート名無しちゃん:2001/02/10(土) 01:04
おいらも10年使ってるかな プリンスグラファイトミッド 色々使ったが これが
一番合ってる 糞だったのは ウィルソンのプロスタッフミッド 堅いのは
良いがトップヘビィすぎて重いし 打ちにくい
292アスリート名無しさん:2001/02/10(土) 01:20
え?プロスタッフミッドってトップでしたっけ?
293284:2001/02/10(土) 01:44
逆でしょ?(ク云々は両方当てはまらず)自分はTAIWAN madeの頃のプロスタmidを一時期使ってたが、張り上げ時でイーブンいけばいい方。むしろ、GRAPHITE midの方がフレームの軽さをややトップ寄りにして補ってる感じがしました。
294284:2001/02/10(土) 02:14
ちなみに、サンプラス実使用品(St.ビンセント製)の data: 386g/322mm(ガット、(貼りまくりの)おもり等含む) テニクラ'97・7月号より
295アスリート名無しさん:2001/02/11(日) 03:49
age
296アスリート名無しさん:2001/02/11(日) 18:11
>291〜294
そもそもプロスタッフシリーズはスイングスピードの高い
上級者向けヘッド"ライト"のラケットとしてつくられてます。
(ちなみにハンマーシリーズは新素材で全体を軽くする代わり
ヘッド"ヘビー"にすることでパワー不足を補うそうです。)
サンプラスみたい鉛張りまくり状態にしてやっとイーブンくらいと
そのテニスクラシックに書いてあった気がします。

僕の場合はグラファイトは硬すぎて駄目です。
高校の時からプロスタッフの日本版95インチ>85インチと使ってきて
いまではUS版85インチL3を使ってます。
みんな硬いっていうけど僕はグラファイトより
やわらかく感じます。真中にあたっている分には
スピンもコントロールもよく、振動も滑らかなので
これはこれでよいラケットと思います。
飛ばないけどね。
297284:2001/02/11(日) 23:14
>296 私が所有し、使っていた('サンプラスカラー'含め延べ6本)のは'6.0'以前の'TAIWAN製'で、個体差がかなりあった事を追記します。(だから大量在庫店で重さとバランスの合うものを探し購入。フレーム単体ではトップライトの範囲内ではあるが) >95インチ...のプロスタッフは85インチと比べ、どんな感じでしたか??周りに使ってる人がいないもので。(293=294)=284
298296:2001/02/12(月) 00:09
決してうまいわけではないのであしからず。

使ったことのあるリミテッドの95に関していえば
フレームがやわで、ハードヒットすると
ぶれてしまうような感じがします。
飛びは85に比べたらマシという程度。
面を大きくすると構造的には弱くなる(剛性が低くなる)
のにフレーム厚は85と一緒というのが
問題だと思います。
重さも足りないんでしょう。
基本設計の古いラケットだから
基本的には340〜50gくらいないと
駄目なんだと思います。
いわいるプロスタッフ的よさを求めるなら
やはり85だと思います。

95に替えるならプロスタッフシリーズのほかのや、
他社のプロモデルの方がいいと思います。

299284:2001/02/12(月) 01:35
>296 早速、レス頂き有り難うございます。'95'は'85'の'感じ'がどれくらい出てるものなのかな??と思ったもので。ちなみに私は、プロスタmid->PRESTAGE classic->REVELATION PRO 90ー>でPRESTAGEに戻る...(私は、決して上手くはないが(テニス歴だけはそこそこ長いが)、これらのラケットの反発力(いわゆる'飛び')に不満は無いです。今の所は(笑)。)
300296&298:2001/02/12(月) 02:28
>284
PRESTAGEはちょっとだけ試打したことありますけど
結構好きです。

95インチの補足としては、
飛びとスイートエリアは確実に良くなる、
がインフォメーションやまん中で打った時の
爽快感は半減する(それでも他のよりはあるかも)
ということです。
だから個人的にはプロスタッフにこだわるなら
ぜひ85インチ!で駄目ならそれこそプレステージや
ヨネックス赤ラケ、プロスタッフの新しいのなどを
お勧めします!という感じです。
301大人の名無しさん:2001/02/12(月) 14:36
ヨネはすぐ腰がぬけるからなぁ
302アスリート名無しさん:2001/02/12(月) 19:44
MAX200Gよりも?(笑い)それより"腰抜け"がどれくらいの人に通じるのか心配。
303大人の名無しさん:2001/02/12(月) 21:51
みんな知ってるだろ テニスちょっと本格的にやったやつなら
304284:2001/02/12(月) 22:11
>296 ラケットにパワーを求める時(=体力の衰え(笑))が来るまで、プレステージで行こうと思います。
305アスリート名無しさん:2001/02/12(月) 23:41
Fire TE使ってる方いらっしゃいます?
どんな感じなんでしょう?
306アスリート名無しさん:2001/02/13(火) 23:48
ウィルソンT2000って価値あるんですか?
数年前に数年振りにプレーする為ガット張り替えに行ったら、ショップの人がお宝鑑定団に出したらとマジでいうもんだから。
なんかカバーケース?がメイド イン USAのは殆ど見ないと言ってた。
高校時代に後輩に1本あげちゃったのを後悔したりした。
307アスリート名無しさん:2001/02/14(水) 08:53
サフィンのラケット変わってたね。Iプレステージてインテリジェンスの事か…。
テニス雑誌でそれを見たら、ダサかった。
308284:2001/02/14(水) 10:57
Iプレステージ見ました(誌面で)!かなり早い段階でカキコして頂いた方の知識(情報収集力)に改めて驚き。ウーン...見慣れたら(現行と同様)当たり前になるのでしょう。完全に移行する可能性も有り(か(ToT))??市販、試打され次第、どなたか、インプレ希望します。
309281だけど。:2001/02/14(水) 12:56
Iプレステージもう打ってきたよん。
>>285
自分が知らない事を間違っていると思うのは”アホ”ですよ。
310284:2001/02/14(水) 13:27
>>281さん ...でどんな感じでした??Iプレステージ
311アスリート名無しさん:2001/02/15(木) 21:16
285です。すみませんでした。
見たままの感想を言って、それでアホとか言われて
ショックが大きいです。
それだけです。
312アスリート名無しさん:2001/02/17(土) 06:21
プレイヤー対抗age
313281だけど:2001/02/17(土) 09:09
>>285
だいじょうぶ、俺も”アホ”やし。
314アスリート名無しさん:2001/02/17(土) 11:46
同じアホなら 踊らにゃ 損!損!
315281だけど:2001/02/17(土) 12:45
アホアオホダンスゥ
316Pの白ラケ:2001/02/17(土) 19:08
Pのウォーリア-サーブはなかなかですよ!スピンとフラットなかなかコントロールがつきます
スピンサーブの人は特に◎
でも僕もストロークが良くなかったでもガット替えたら良くなる感じがしたOSの話でした
317アスリート名無しさん:2001/02/18(日) 07:27
FAIRWAY以外でオススメのレザーグリップありますか?
318アスリート名無しさん:2001/02/19(月) 12:36
age
319アスリート名無しさん:2001/02/19(月) 16:27
>>316
昨日2時間試打したんだけど、なんか”カンカン”してないこれ?
サーブは確かによかったです。
たしかミクロスーパーのJCを55Pではってあった。
でも結構”買い”鴨。
320大人の名無しさん:2001/02/19(月) 22:05
最近 そういうカンカンした打球感のラケット多いね
私は 使う気しないけど
321アスリート名無しさん:2001/02/20(火) 03:37
インテリジェントプレステージ6月発売だってねー。
はやくうってみてー。

クレメントが使ってたラケットもおんなじなのかなー。
面がかなりでかそうだったけど。
322アスリート名無しさん:2001/02/20(火) 07:54
ヒンギスはMP5のM/Pに変えました。やっぱね。
323アスリート名無しさん:2001/02/20(火) 12:05
て言うことは、MP5は上級者用なの?
324アスリート名無しさん:2001/02/20(火) 20:42
yyの"お約束"塗装だけおnewって事は?("伊達の"は有名でしょ?最近はしてない?)
325アスリート名無しさん:2001/02/20(火) 21:54
初心者だけど、力がある男にお勧めのラケットって
どんなんでしょう。
326アスリート名無しさん:2001/02/20(火) 23:31
>>325 プリンス・グラファイトOS。初心者から上級者まで`懐の広い'良いラケットだと思う。
327アスリート名無しさん:2001/02/21(水) 09:28
>>326
MSじゃ駄目なの??
328326:2001/02/21(水) 13:13
>>327 `初心者'(>325)というなの事でOSを推してみました。MSで支障ないなら、(極端な話)どんなラケットでも、好みで選んでOKでしょー?!
329325:2001/02/21(水) 19:48
>>326-328
ありがとうございます。

知り合いに聞いた所、328さんと同じような事言われました。
今時のラケットなら、どれでもそんなに変わらないよと。
クルニコワが好きなら、ヨネックスのアルティマムを買えばとも。
そんなんで良いのでしょうか。。。

グラファイトは、競技志向のラケットでは無いんですね。
330326=328:2001/02/21(水) 21:45
>>329 いやいや、むしろグラファイトこそ`競技志向ラケ'の代表だと思いますよ!!抑えめの反発(飛び)、重さ(今では少数派の300g台)、そして(多分)ずっと後でも販売を継続するはず(コレ大事)。どんなラケットでも常にイイ所を引き出すのは簡単ではないと私は考えます(プロだってフレーム(=オフセンター)ショットするし)。
331326:2001/02/21(水) 23:15
>328の訂正 誤:`というなの事' 正:`という事なの' >>325さん 納得のいく一本と出逢えるといいですね。(余談ですが、個人的に試してみたいのは、DUNLOP 200Gの90インチ版)
332アスリート名無しさん:2001/02/22(木) 12:55
一昔前にテニスをやっていた人は、よく嘆いていますね。
「昔はかなりの上級者だけがグラファイトを使っていたが、
今じゃ、初心者も使っている」と。
でも、いまでも好んで使っている上手い人はいますよー。
333アスリート名無しさん:2001/02/22(木) 13:51
だって当初は8万だもん
334326:2001/02/23(金) 00:42
Pと用具契約してた知人がいるが、`グラファイトだけはタダにはならなかった'そうです。 >>332 確かに上級者のユーザーは多いですね。初心者からでも使え`う'る(=長く使える)のも魅力の一つだと思います。(さすがに`初心者だ'という人に`艶消黒85インチ'なアレとか、赤い`ヒュンヒュン鳴る'アレ等(笑)は薦められないでしょー??)
335アスリート名無しさん:2001/02/24(土) 09:23
グラファイとがこんなにもてはやされているのは日本だけなんですってね。
いや、だからどうしたって事じゃないですけど・・・
336アスリート名無しさん:2001/02/24(土) 13:45
グラファイトって昔ながらの打ち方をする人にはいいと思う。
337アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 00:38
みなんさん、いっつも誰とテニスしてますか?
また何人ぐらい?何時間?
338ケンカ二十段:2001/02/25(日) 09:19
えっとぉ 日曜日に約4時間 サークル仲間 15〜20人ぐらい
その後は ファミレス又は王将になだれ込みます 毎週です
いい加減 疲れて来たカモ
339アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 13:30
1ヶ月前までは毎週火曜日ヒルから2時間ないしは4時間サークルでテニス。
だいたい8人ほど・・・
その後いったん家に帰り7時半から1時間半のスクールに。

今は週1回1時間半のスクールに
340アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 20:26
>335
だから、あの店には輸入物の4本線グラが多…っふ、ゲフッ、ゲフッ、えごふ!!

これ以上はしゃべれなーい。
341アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 22:03
>340
??全く意味不明
342アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 23:34
343アスリート名無しさん:2001/02/25(日) 23:42
>340 プリンス以外含め'正規'と'並行'の商品の差についての解説キボーン。(保証等以外で)
344アスリート名無しさん:2001/02/26(月) 09:37
>340,343 & ALL
プリンスのラケットで'正規'と'並行'ってどう違うんでしょうか?

1年ほど前にプリンスのラケットを買って使っているのですが、
割と気に入ったので、最近ネットフリマで探してもう1本買い足しました。
1年前に買ったものは、地元の信頼できるショップで購入したものです。
1年前に買ったものには、グリップエンドのキャップの隅に
(R) … ○の中にR印 の刻印があるのですが、
最近買ったものには、そのマークが入っていません。
そもそも、このマークの意味さえ知らないのですが…。
どなたか詳細に詳しい方、教えていただけますか?

また、'正規'と'並行'では、品物に違いがあるのでしょうか?
345アスリート名無しさん:2001/02/27(火) 02:19
MP5,MP3ってどうなんですかねー。
誰か打った方いらっしゃいます?
なんかMP3はアイソメトリックプロ(ヒンギスの前の前のモデル)
の臭いがほのかに香ってくるのですが。
346343:2001/02/28(水) 20:10
>344 `丸R'は商標のアレでしょう。正規と並行(両方ある場合)の差は名前や塗装、デカール等の違い程度だと思うのですが...100%断定できないのがツライ。どなたか`詳細の解説'引き続ききぼーん!!
347アスリート名無しさん:2001/03/01(木) 12:03
デカールってなんですか?
348343:2001/03/01(木) 12:39
>347 (=ステッカー...って書くと理解していただけますか?)プラモデル等にも使われるアレです。ラケットの場合メーカーや機種の名前のヤツがはって(ある場合が)あります。
349アスリート名無しさん:2001/03/01(木) 18:05
347>343
サンキュです。
350343:2001/03/01(木) 22:03
どなたか詳しい方"正規・並行問題(?)"に明確な決着を付けて下さい。-デカールその後-帰宅後改めてラケットを確認。中でも、"レベレーション プロ"はわかりやすかったです。
351大人の名無しさん:2001/03/01(木) 22:54
ラケットの話題ばかりだな シューズはどうなの 軽くて良いのないかなぁ
352アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 18:31

アシックスを好んでいる人は他メーカーと契約してても、
契約外の試合などではアシを履いているそうです。
でも履き心地が良くても、あのデザインがなぁ…って思います。
競技者でない自分にとっては、そこら辺はちょっと気になる所です。

ラケットは試打できても、シューズは試履きできないのは難しい所。
みなさんの自分で履いているシューズはどんな感じか知りたいです。
「ワゴンセールで買ったが、全然普通、特に良くも無く、悪くも無い」
でも構わないので、教えて下さい。
あとメーカーもできれば書いて欲しいです。
353アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 18:53
Wilson プロスタッフ
354アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 18:54
Wilson T5000
355アスリート名無しさん:2001/03/02(金) 23:12
日本人足にはアシックスがぴったりです。
巾広のシルエットもアシックスのデザインだと気にならない。
ナイキやアディダスを無理して履いてひろがっちゃてるのは美しくない。
ニューバランスは履きやすいな。


356アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 00:32
ミニスカート穿けや!
357284:2001/03/03(土) 17:11
自分にとってシューズは消耗品。これは社会人になりプレー頻度が減った今も変わる事はない(エンドースしてもらう腕もない)。手に入れ易いのでnikeにする事が多いが、クレー用はasics。
358アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 21:45
シューズにおいて耐久性面では石橋が一押し。
他のメーカー品の中には、2ヶ月くらいで
糸がほつれてきたり、ソールの減りも早いって
感じ。車のタイヤを作っているだけあると思う。
359アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 22:50
プリンスのシューズは4日で型くずれ
360アスリート名無しさん:2001/03/03(土) 23:16
BSのビームガット終わった、だれか使ってた人いるのかな?
というか、存在自体知られてなさそう…。個人的には好きじゃなかったけど、
散り際ということで誰かフォローしてあげよう!
うちじゃ意外とラケット購入時にうれてましたよ。無駄に長くて素敵。
361アスリート名無しさん:2001/03/04(日) 20:28
最近のアディダスのシューズはデザインがカッコいいですね。
サフィンがUSオープンではいてたシューズを買っちゃいました。
362アスリート名無しさん:2001/03/05(月) 00:19
アディダスは幅が狭い その点ニューバランスは幅広サイズもあって良い
小生プリンス穿いてますが 重いのよ 何処か軽いの無い?
363アスリート名無しさん:2001/03/05(月) 11:09
俺逆、アディダス以外のメーカは幅が広すぎ!靴の中で足がズレてこまる!!
364アスリート名無しさん:2001/03/05(月) 18:10
足の幅ってメーカーによって広い狭いが大体決まっているって聞きました。

誰か詳しい順番を教えて下さい。

この前聞いた所によると

広い…プリンス、ニューバランス、ヨネックス
狭い…アディダス、プーマ

みたいなんだけど、うろ覚えなんで誰か順位をつけて下さい。
他メーカーもお願いします。
365アスリート名無しさん:2001/03/05(月) 21:08
ヨーロッパのメーカーは大体狭いよ 白人は細い足なんだろうね
東洋人は幅広で甲高だ よって日本のメーカーは日本人の足に合う
ニューバランスはスポーツシューズだけでなく 医療用の矯正靴
なんかも造ってるから(元々はそうだった) 足には詳しい
366アスリート名無しさん:2001/03/05(月) 21:48
この順番にこのモデルが軽くなっています、
とか、分かる人いませんか?
367アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 05:11
軽さは店頭に行って自分で手にとって比べるのが
一番簡単で確実のようにおもわれ。

ラケットやガットと違って靴は試着できるんだから。
368アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 12:49
アシックスは、あのゴツゴツしたデザインでなければ買う。

もっと開き直って、すっきりしたデザインの方が良いだろう、と言う事を友人と話していました。

ダンロップとヘッドとディアドラはどうですか?
369アスリート名無しさん:2001/03/06(火) 21:46
>>367
いちいち店頭に行くのが面倒だから 此処で情報求めて居る
まぁ 実際買うのには店に行って確かめてみなきゃならんがね
370総合評価:2001/03/07(水) 18:33
足ッ臭…履き心地が良い。シルエットが幅広の割にまとまっている。
      デザイン悪い。
石橋…耐久性が良い。
王子…4日で型崩れ。重い(昔のシューズ?ワゴンセール?)。
時間が無いのでここまで。誰か続きやって!!
371アスリート名無しさん:2001/03/09(金) 03:11
ディアドラはよろし。
ハード用リバウンドエースホットDA
オムに用プロテクションDA
はいてます。
幅広いし、皮いいから耐久性あるし
それより見た目だけでもかいでしょう。

みなさんオム二クレーとハード用って使い分けてますか?
372アスリート名無しさん:2001/03/13(火) 08:40
そりゃあもちろん。
373アスリート名無しさん:2001/03/13(火) 16:56
空気抜けた硬式のテニスボールに空気入れる方法ってありませんか?
374アスリート名無しさん:2001/03/13(火) 18:07
軟式みたいにへそがないので、まず無理では。
ってのと、プレッシャーボールは確か窒素が中に入っていたと思う。
普通の空気入れても大差ないと思うけれど。
問題はどうやって空気を入れて封じ込めるかだよね。
まあ、新しいボールを買った方が早いと思うよ。
375373:2001/03/13(火) 18:09
>>374
うう、そうなのか。
安いボールはすぐペコペコになってダメだねー。
レス、サソクス。
376三田二男ユウヤ:2001/03/13(火) 21:52
昔 トレトンのノンプレッシャーボールってのが在った 打球感は硬くスコーン
とした感じで 飛びは良かったが少し重い様な感じだった
377アスリート名無しさん:2001/03/14(水) 08:47
聞いた話によると、プレッシャーボールは中の窒素の気圧が大気圧の4倍で入れられているそうです。
ノンプレッシャーボールは入っている空気の気圧は大気圧と同じだが、替わりにゴム厚を厚くして、
それで弾性を補っている。弾みの違いはここから来るんだーと感心した思い出があります。
378アスリート名無しさん:2001/03/15(木) 00:30
>大気圧の4倍
2気圧じゃなかったけ?
379アスリート名無しさん:2001/03/17(土) 22:45
みなさんはどんなグリップテープをお使いですか?
私はTOURNA GRIP
380アスリート名無しさん:2001/03/19(月) 10:57
yyのウエット
381アスリート名無しさん:2001/03/19(月) 13:40
バボラのガットって打ちやすいんですか?
382アスリート名無しさん:2001/03/19(月) 19:31
ポリフィート使ってるけど、ぐりぐりかけても切れないし、
面圧も落ちないから、お気に入りのストリング。
ナチュラルは使ったことないから、わからない。

ちなみにバボラのラケットって、体格がいいパワーのある
外国人向けって感じ。ひ弱な日本人に打ちやすいとは思わないな。
プロがつかっているからといって、すぐ買う日本人が多いみたいだけど、
それってバボラの販売戦略にまんまとはまってるね〜
383アスリート名無しさん:2001/03/19(月) 23:02
>プロがつかっているからといって、すぐ買う日本人が多いみたいだけど、

まさしく私の事だな。プロやかなりの上級者が沢山、YONEX RD Ti70(88)使っ
ているし、デザインもカッコ良かったから買ったけど使いこなせなかった。
私、スイングスピードはそんなに遅い方じゃないと思うのだけど...
やっぱり、Ti50にしとくべきだったか...
384アスリート名無しさん:2001/03/19(月) 23:54
ウォーリアってどうなんすか?
385アスリート名無しさん:2001/03/22(木) 12:46
agecyau
386アスリート名無しさん:2001/03/22(木) 13:56
ラケットの表面的な商品知識だけで、
そのラケットを使いこなせるプレーヤーの条件を
わかっていないのに買っちゃう人ってかわいそう。
時間とお金の無駄になりかねないから。
387アスリート名無しさん:2001/03/23(金) 21:47
そんな皆さんの当たりラケット、当たりガット、当たりシューズは
どんなですか? 
388アスリート名無しさん:2001/03/23(金) 22:08
>>377
プレッシャー球の中は"圧縮ガスが約1.8気圧"
389アスリート名無しさん:2001/03/24(土) 23:45
>>386andALL
使いこなせてる
使いこなせてない
わかりやすい例を挙げてもらえますか?
今のより`間口の広い'機種もいくつか試してみたのです
確かに走らされた時等楽になる点はあるのですが・・・
通常→押してる時にはかなりヘビーにかけないと押さえがきかない(本来フラットドライブ主体)
390アスリート名無しさん:2001/03/25(日) 01:25
>>389
基本的に今使ってるやつとの比較ト思われ。
いまのラケット、ガット、テンション、などおしえてたもれ。
そして、これからどうしたいかでしょ。
楽したいとか、もっとスピンかけたいとか。
そこからです。
391アスリート名無しさん:2001/03/25(日) 01:28
バボラットのファイバーブレンドってどんなガットですか?
メインとクロスが違うってのはわかるんですが。
シンセ?ナチュラル?
張ったことあるかたおおしえください。
392アスリート名無しさん:2001/03/26(月) 01:02
age

393アスリート名無しさん:2001/03/26(月) 16:39
>>389
ヘッドの重さを感じながら自然に打てるストロークは、
ラケット、ガット、テンションによって実現可能で、
要は、ゲームしても疲れの少ないチョイスが今時でしょ。
5セットをフルパワーで持続できるスーパーマンは
この限りではありせんがね。

394アスリート名無しさん:2001/03/28(水) 15:14
大阪で、テニス用品たくさん置いてある店はどこですか?
395アスリート名無しさん:2001/03/28(水) 22:48
age
396アスリート名無しさん:2001/03/30(金) 12:20
なんかRDTI70ってガット張ってない時ってカッコいいけど
ガット張った時には見栄え悪いよね。

って思っているのはきっと俺だけ。
397アスリート名無しさん:2001/04/05(木) 00:16
美しいラケットとは??

ご意見ヨロシクです

(某誌の企画ではウルトラ2が一位でした)
398心配症のユーザー:2001/04/07(土) 21:58
"Iプレステージ"
>5月発売予定(T.T誌5月号p.74)
>遂にフルモデルチェンジ(同誌p.153)
いきなりなくなる事はないとは思うが...業界関係者(含、事情通)の皆さん!ぶっちゃけた話、現行のプレステージはなくなるんですか?
教えてやって下さい
399アスリート名無しさん:2001/04/08(日) 00:53
なくなるわけないでしょ。
グラファイトやプロスタッフがなくなったか?
400アスリート名無しさん:2001/04/08(日) 18:43
>>399 そうかな?

所詮企業が作っているんだから、
ラケットなんていつなくなっても
おかしくないご時世ではないでしょうかね。

例えば、サンプラスが引退したら現行85プロスタッフ
が廃盤しましたなんて、容易に想像できると思う。
っていうかとてもマジ心配。

現在の実力者から高い評価があるプレステージが
今シーズンで終わるとも考えずらい。とは言っても
誰も買わなくなる時代になったら、無くなるでしょう。
ストリング長いし〜なんてね(笑)
401アスリート名無しさん:2001/04/09(月) 10:26
HEADの展示会に行ったときの話、
プレステージCLASSIC600だけは半永久的に品番として残します。それ以外は特価にするかもって。というかカタログから排除。
プレステージとTiS6は当分なくなりませんよ。ちなみに3月末にI.プレステージ打っちゃった。振動吸収性がかなりあるよ。
MIDは使っても分かりそうも無かったから、M/PとM/Pのロングしか打ってません。こっそり打ってごめんね。日本で4番目らしいから…。
ノーマルレングスのグロメットがプレステージ独特のだったんでうれしかったね。

402りんりん:2001/04/09(月) 21:30
あのう・・・レべル下げてすいません、BRIDGESTONEのWINGBEAM S65はどうですか。試打して気に入ったんですがオレンヂがちょっとと思っていたらシルバーが。フォアの高いボールがうまく押さえこめたので。楽しちゃだめかしら。今はダンロップのリムブリードツアー(108の方)を使っています。
403398:2001/04/09(月) 22:27
>>399-401
レス有り難うございます。特に401さん(業界の方?)の具体的レスは助かりました。
>>402
違ってたら申し訳無いのですが、他スレでTi Fireのインプレ希望されてた方ですか?
足りない知恵(笑)しぼってリムブリードTOUR-S OSを推した者です。
404アスリート名無しさん:2001/04/09(月) 23:06
>>400
フェデラー(現行品使用プロ)の活躍次第ですな
(書くまでもないがサンプラス(ビンセント製使用))
405アスリート名無しさん:2001/04/09(月) 23:57
>>403
違ってます。(笑)その節はお世話様でした。
私は、その後QUANTUM10を購入、非常に気に入っておりますです。
また何かありましたら是非アドバイスお願いします♪
406403:2001/04/10(火) 00:46
>>405さん
ご本人さんのようですね。当時はこのスレ知らなかったもので。(御覧の通り、此処にはもっと詳しい方が多いのに...)
(そのスレの383)
>>402さん
というわけで人違いでした。大変、失礼しました。m(_ _)m
407アスリート名無しさん:2001/04/14(土) 21:53
>399 の三本
wilson pro ptaff
prince graphite
head prestage
は中身が微妙に変わりながらも現在も販売している。
YONEXのRD Ti 70やDUNLOP 200Gにも上記の安心感が加われば魅力なのだが。
toalsonのforty loveは(競合品と比べ)安くて良かったと思うが。どうだろう?
408アスリート名無しさん:2001/04/15(日) 23:24
初心者(男、16歳)なんですがWILSONのHYPERHAMMER5,6ってどうなんでしょうか?
店の人に進められて買ってしまったのですが。ガットは54Pでやったのですが、
pは初心者には大きいのと小さいのどっちがいいのですか?
409アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 00:37
>>408
ハイパーハンマー(ろーらーず)だったら、
多少テンション高くてもいいんじゃないかなぁ。
初心者は55前後で様子見た方がいいと思うよ。
俺は色々試行錯誤した結果59とかいう中途半端な数字でやってる(藁

ところで、
誰かプリンスのトリプルスレット・グラファイトと、
トリプルスレット・ウォーリア−とでどう違うか分かる人いる?
長年グラファイトLB使ってるんだけど、買い替え検討中。
410アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 00:45
T/TグラファイトはLBよりぜんぜん飛ばないとおもわれ。
私ならがぜんウォーリアOSをおすすめ。
411アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 01:24
中古でオススメのお店はありませんか?
412アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 10:31
プリンスの契約選手やショップの人の話しを
聞くところによると、ウォーリアの評価は、
MPとOSとで分かれているようです。

選手のプレースタイルによるところでしょうが、
硬いラケットが良い人はMP、
柔らかいラケットが良い人はOS。

プリンスからもやっと良いラケットが出たので、
お客に勧められるラケットだとさ。(某ショップ店長談)
413アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 13:12
>>411
個人的には中古はあまりオススメできません。(中には当然"当たり"もあるのでしょうが)
ウッドほど顕著でないにせよ、確実に劣化は進んでるはず。重さ、バランス、グリップ等の選択の余地も少ない<中古ラケット
欲しい品が新品で売ってるのなら、貯金して買いましょう。
(一部)廃番品にプレミア付きなお金を出すのも本人が納得できるのならヨシでしょう(そんな人(店)もいるんですよ。実際。)
414アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 23:08
>411 テXス パラダイスを挙げときます
(まわし者じゃないので一部伏せ字(笑い))
一.ガットはきちんと張ってくれます(当たり前だが、肝心のこれが出来ない有名店も......)
二.メールで受け付け、通販もやってるそうです(地方の人には決定打?ホームページ有。探してみて下さい。)
三.雑誌に連載あり→知名度あり??→という事で商品(この場合、中古ラケット)も揃うのでは???......
415アスリート名無しさん:2001/04/16(月) 23:23
>411
ヤフオクが一番っ!
416アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 01:11
感謝age
417414の加筆:2001/04/17(火) 01:59
>>414中の一.
ガット+張り代は別途かかります
(紛らわしい表現でスイマセン)
418アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 12:31
>413
確かに、中古品はあまりお勧めできないですけれど、自分もテニスを
始める時には、打球感が悪い、腰が伸びているとか言われてるラケットでも
とにかく入手して、打ちたい、テニスをしたい、ってのはありました。

そんなんで、中古ラケットもテニスをし始めの頃は、良いのではないでしょうか。
わかりにくい文章ですみません...。
419アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 20:23
age
420アスリート名無しさん:2001/04/17(火) 20:45
>>418
413です。
"とにかくラケットを手に入れ、テニスを!!"という衝動もわかりますし
中古ラケットという選択もOKだと思いますよ。
(実際、私も先輩に(タダ&タダ同然で)譲ってもらったラケットを使ってた時期もありますし)

ただ、>>411に"お店"とあったので
→(お金を出して買うのなら)新品にした方が良いのでは......と思ったのです。
421アスリート名無しさん:2001/04/18(水) 00:37
一昔前の厚ラケってまだ売ってるのでしょうか?
422アスリート名無しさん:2001/04/19(木) 01:03
age
423アスリート名無しさん:2001/04/19(木) 11:33
中古ラケットはギャンブルですよね。

中古ラケットを探すよりも
お店でちょっと前のモデルを
安く買ってはじめるのがいいと思いますよ。
きちんとしたお店であれば多少の保証はしてくれると思います。

1万円も出せば今でも十分つかえる古いモデルのラケットが
手に入ると思います。
424アスリート名無しさん:2001/04/19(木) 13:47
中古より型落ちがお得。
こないだアメリカ行ったらHEADの黄色のRadicalTourが$49で売ってて
思わず買いそうになった・・・
425ラケット自作中:2001/04/19(木) 15:21
ラケットのルールが分かるサイト又は本などってないでしょうか?
大きさとかラケットにも規定があると思うのですが。
426アスリート名無しさん:2001/04/19(木) 16:57
新品のラケットよりも、程よくへたった
中古のラケットの方が良いと感じる人も
実際にいますから面白いところです。

>>425 コートの友から毎年ルールブック
    が出ていますが、その中にラケット
    に関する規定があったと思います。
427アスリート名無しさん:2001/04/21(土) 02:33
チアヲタのせいで下がっちまったか。

>>425
ウィルソンのアウターエッジ(今はこういう名前で新モデルも出してないか)
が確か現行ルールの最大レベルだから、とりあえずあれより面が小さくて
短いラケットなら大丈夫だと俺は思うけどね(藁
428アスリート名無しさん:2001/04/25(水) 18:46
マイナーなラケットを買いたいのですが、どこがいいでしょうか。

バボラ・フォルクル・フィッシャー・ドネー・TOA・スラゼンジャーとかは既に見てきました。

求めているものは、デキュジスが使っていたものや、ヨネックス契約以前のピアースが使って
いたものなどの情報の詳細を知りたいです。どなたかご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。
429アスリート名無しさん:2001/04/26(木) 00:39
>428
デュキジスはフランスの"メイジャースポーツ"というメーカーのラケットを使用してたらしいです
430アスリートおっさん:2001/04/26(木) 00:44
ドネーって、もうマイナーメーカーか...とほほ。
431アスリート名無しさん:2001/04/26(木) 01:28
>>428
ヨネックス契約以前のピアースはプロスタッフでしょ。
セントヴィンセントに拘っていたのかどうかは知らないが。
そもそもセントヴィンセントに拘らず、現行のオリジナル6.0を
使っていたプロはいるの?
432アスリート名無しさん:2001/04/26(木) 08:55
428>429
情報ありがとうございます。
428>431
ええっ!?そうなんですか?
確か、ピアースのその頃使っていたラケットのステンシルに
卵のようなマークが入っていたと思うんですが。
433アスリート名無しさん:2001/04/26(木) 18:44
クナイスルっていまでもラケット作ってるかな?
434アスリート名無しさん:2001/04/27(金) 12:42
エステューサとか。ロシニョールとか。
435アスリート名無しさん:2001/04/28(土) 12:13
ウィングハートとか・・・
436アスリート名無しさん:2001/04/28(土) 14:04
ヤマハとか。ケネックスとか。ゴーセンとか。。
437アスリート名無しさん:2001/04/28(土) 16:29
近鉄いてまえ打線やろ
438アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 01:09
俺はスノーワートだな。ウッドとグラファイト素材が混じったラケットとか、
異常にガットの目の粗いスピンラケットとか、すごいラケットを作ってた
イメージがあるんだけど。「ビッグキャット」メシールが懐かしい。
439アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 03:14
WilsonのT−2000を一度打ってみたいです。コナーズの気分で。
440アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 03:20
フタバヤが一番じゃの...
441アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 12:09
マルマンってのもあったような・・・
442アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 16:47
よくスーパーで4900円とかで売ってるラケットって
あれは偽ですかね?買っちゃった…
443アスリート名無しさん:2001/04/29(日) 20:04
>442
以前、某ディスカウント店のスポーツ用具売場に
"グラファイトOS"そっくりなDUNLOPやwilson白グラフが\5000前後でありました。
買っときゃよかったかな...
444アスリート名無しさん:2001/04/30(月) 12:08
渋谷のEDDYでPrinceのWoodyとか売ってるよ。カッコイイ。
445アスリート名無しさん:2001/04/30(月) 14:17
>>>444
以前、ヤフーのオークションで10万円ぐらいで売りに出している
人がいたが、無視されていたな(w
>>443
ホワイトグラフは今でもそこそこ人気あるんじゃない。こちらは
オークションで必ず応札があるから。
446アスリート名無しさん:2001/04/30(月) 19:11
>>444
Prince Woodyってあのラージ・ウッドの?(懐)
当方、地方在住のため実物の確認は容易ではないですが、興味あります。
ULTRA 2 の時みたいに(笑)"名前だけ引き継いだ(中厚の)別もの"って事は無いですよね?
447444:2001/04/30(月) 20:55
>>446
WOODY本物ですよ!! 何本か在庫あると思います。
448446:2001/04/30(月) 21:15
>>447 レスありがとうございます。何処で見つけてきたんでしょうね(笑)<エディ
ULTRA 2 MIDも見つけてくれると(しかも適価で提供してくれると)いいのですが(無理ですね、ハイ)
449アスリート名無しさん:2001/05/01(火) 11:41
フィッシャーのラケットがどえらいことになってるよ。
ヤフオク見て〜
450アスリート名無しさん:2001/05/01(火) 12:58
ヤフオク見てきましたけど、やっぱりアレなんですか?
○○○○ーセールでの流しなんですか?

ちょっとハラタツ。
451アスリート名無しさん:2001/05/01(火) 14:30
けっ 貧乏人が名器と呼ばれるモノ欲しがっちゃ いけねえつうんだよ
貧乏人はなぁ マルマンのラケットで 壁打ちでもしてやがれっつうんだよ
アホが
452アスリート名無しさん:2001/05/01(火) 16:40
>>451 マルマンを探すのもけっこう金かかると思われ (藁

何に腹立ててるのか知らんがかなりみっともないぞゴルァ
453アスリート名無しさん:2001/05/01(火) 22:29
フィッシャー・・・テニス部門から撤退か?
454アスリート名無しさん:2001/05/02(水) 00:59
>>450
ヤフオクのは、むしろまだ高いのでは?
455アスリート名無しさん:2001/05/02(水) 08:52
>454
本当はいくらくらいなんですか?
ていうか流しすぎ。
456アスリート名無しさん:2001/05/02(水) 14:35
1本1000円しないのあるけど。それでも高いの?
原価はいったい?
457英雄君:2001/05/02(水) 19:32
今日
DUNLOPの200Gっての買ったのですけどこれは
どうですか?
今日打った感じですと、上級者向けらしく扱いやすい感じでした
458大阪商人:2001/05/02(水) 20:40
前述のヤフオクのプロスタッフでっか なんで15万もするねん
なんちゅう値付けしとんねん 誰が買うねんな なんぼなんでも
15万は無いやろ 買うた時 なんぼしてん アホな値段
つけてたらあきまへんで 
459アスリート名無しさん:2001/05/03(木) 01:09
ヤフオク見た。このフィッシャー乱売は何なんだ?真相知ってる人教えれ。
460アスリート名無しさん:2001/05/03(木) 04:15
>>459
大変だろうけどスレ全部読んでみたら。
途中というか割と初めの方に答えがあったはず。
早い話メーカーの不良在庫なのだけど、今となっては
書いてあったことが本当だったってわかったよ。
461アスリート名無しさん:2001/05/03(木) 19:11
テニスってほんと人気ないね。悲しくなってきた・・・
462アスリート名無しさん:2001/05/04(金) 12:06
プリンスグラファイトLBにキルシュのSPIKY60Pで張ってめちゃ厚いグリップで
ガンガンに4ヶ月振り回してたらヒジが逝ってしまいました。
463アスリート名無しさん:2001/05/04(金) 16:19
そういうときはテニスをしないのが回復の近道です。
464アスリート名無しさん:2001/05/04(金) 19:38
いつものコートへ練習に行ったら
レジャー感覚でテニスするヤツばっかで辟易した。
キャーキャーワーワーうるさかった。
これは連休だからなのか?
それとも季候が良くなってきたからなのか?
465アスリート名無しさん:2001/05/04(金) 20:43
>462
キルシュバウムで60って…お店の人と相談した?

>464
大学でのサークルの活動が始まったからです。
466462:2001/05/04(金) 23:23
当時はかなりよかった。
その前までは65で張っているときもあった。
が、今はヨネックスの54ポンド。
素直にテニスします。。。
467アスリート名無しさん:2001/05/04(金) 23:56
高いテンション=高いレベル

未だにこう考える人っているんだよなぁ。。。
468アスリート名無しさん:2001/05/05(土) 01:45
>462
個人的にはLBに60lbsは(キルシュでも)極端に高いとは思わない(高めなのは否めない)が...
グリップ厚いという事なので手首への負担からでは?
とにかく、お大事に。(サポーターだらけになると辛いですよ)

>467
ボルグ全盛時代はもっと凄かったんでしょうね。
私は調子良い時こそ下げてます。(悪い時は良い時程振れず?押さえが利かない??)
469アスリート名無しさん:2001/05/05(土) 09:09
プロの一部が高テンションで張るのは
ラケットを板のようにどこで打っても
変わらなくするためらしいよね。
柔らかく張ってスウィートスポットを
はずしたとき面がぶれたりするよりも
高テンションで何処で打っても同じ
フィーリングを大事にするらしい。
470アスリート名無しさん:2001/05/05(土) 22:03
マッケンローはロー・テンション。
471TNTはどう?:2001/05/06(日) 11:57
TNTの1.2ミリ、ゲージってどう?
130より125の方が良いけど切れやすいってインプレは有ったんだけど。
まあ、120なら当然切れやすいんでしょうが。
情報あったら宜しくお願いします。
それから120の話じゃなくても、130と125の違いでも構いません。
とにかくTNTに関するお話を。
472アスリート名無しさん:2001/05/06(日) 14:37
マッケンローはタッチショットばかり サーブもボレーもローテンション
の方がボールはよく飛ぶ グラウンドストロークでしっかりハードヒット
するためにはテンションを上げないと 飛びすぎてトップスピンもかかりにくい
473アスリート名無しさん:2001/05/06(日) 21:09
マッケンローがダブルスするときなんか、
ついついサーブ、ボレーに目がいきますが、
リターンの時は、しっかりスピンかけてますね。
低テンションでもトップスピンはよくかかりましゅ。
ボールをつぶしてスピンをかける豪腕なら高テンション。
474アスリート名無しさん:2001/05/07(月) 03:13
>>471
おおおおおっ!!ここにTNTユーザーがっ!!(興奮気味)
えっと、実際に125、130、135(TNTパワー)を使い分けてみて思ったのは、
125は多少打球感がシャープで硬めになるということ。ただし飛びは当然いい。
130になると打球感がマイルドになるけど、飛ばなくなる。
パワーは130とあまり変わらないけど、耐久性だけは向上する。
今はボールをつぶしてスピンをかけるハードヒッターに転向しているので、
どうしてもTNTパワーでないともたないんだよね〜。

久しぶりに見に来たついでにいくつか。

>>462
ハードヒッターに転向して4ヶ月ほど。
案の定すぐにエルボーが来たので(しかもフォア側!)、あまり痛みが
ひどくならないうちに筋トレに励んで克服。2週間も続ければOK。

>>468
調子が悪い時は下げろ、という話をパンダハウスの社長(世界的に有名な
ストリンガーの人)がしてた。プロでも、調子が落ちると下げるんだそうな。
伊達公子も96年にウィンブルドンでベスト4入った時は、やはり下げたとか。

>>469
フィーリングもあるけど、むしろ打球の方向性の問題。
板のように硬くしておけば、面が向いている方向に必ずボールがいく。
475アスリート名無しさん:2001/05/07(月) 08:19
初試合であがらない方法を教えてください。
どうやったら平常心で試合に臨めるでしょうか?
476アスリート名無しさん:2001/05/07(月) 08:20
あ・・・ここはテニス用品スレでしたね。
間違えちゃった。ごめんなさい。
477アスリート名無しさん:2001/05/07(月) 17:20
478アスリート名無しさん:2001/05/07(月) 18:12
スレに関係無い発言なのでsageときます。
>>474
テニスエルボーで筋トレするんですか?
ていうかしていいんでしょうか…。
479アスリート名無しさん:2001/05/07(月) 18:13
暖かくなってきたのでストリングの張りを強くしようか
と思いますが、何ポンド位あげた方がいいでしょうか。
480474:2001/05/07(月) 19:15
>>478
しなければいけないそうだよ、一応。
正確には、十分にアイシング→保温で痛みを取り除いた後で。
テニスエルボーというのはヒジの部分の腱(筋肉の結合部)の繊維が
切れて起きるものなので、これを抜本的に防ぐためにはそこの筋肉を
強化するしかないんだね。

その方法だけど、至って簡単。
軽いダンベル(せいぜい2kgまで)を持って、ヒジから先を机か
何かの上に載せて、その姿勢のままで「手首だけを動かして」
ダンベルを上げ下げするというもの。これを1セット5〜15回、
1日3セットぐらいやればもう十分。手のひらを上に向けてやれば、
フォアハンド対策、下に向ければバックハンド対策になる。
2週間〜1ヶ月もやれば、たぶんエルボーは克服できるはず。
俺もこれやってエルボーを防止できたし。

でもって、このトレーニングをするとリストも強化されて、
例えばボレーの時に負けなくなるというおまけまでついてくる。
いい感じだよん。

>>479
実際に試打して決めた方がいいと思うんだけど。。。
481電動ストリングマシン:2001/05/07(月) 21:36
低価格の電動ストリングマシンって、プル式じゃなくて回転式ですよね。
あれの使い具合ってどうなんでしょう?
特に、ナチュラルを張るときにローターに噛ませて折れちゃう部分が心配です。
ちなみに買うとしたら、輸入にしようかと思ってます。
壊れた時が心配ですが。
482アスリート名無しさん:2001/05/08(火) 10:04
>>480
私の腕前では、1Pあげたくらいじゃあ
違いがわからないので、2Pあげてみます。
483アスリート名無しさん:2001/05/08(火) 11:38
ラケット購入の相談です。当方テニス暦17年位です。
とはいってもここ10年ぐらいは年に数回ぐらいしかやってません。
現在、12年前ぐらいのヨネックスのラケット(黒とガンメタの迷彩カラー)を
使用していますが、また頻繁にやり始めようと思いラケットの購入を考えて
います。プレイスタイルは、フォアもバックもぐりぐりのトップスピンです。
(体全体でスピンをかけるタイプ)どちらかといえばストローカーです。
最近のラケット事情をまるで知らない為、何を買ったら良いかわかりません。
キーワードは、スピン。軽い。打った感触が強い。スイートスポットが広い。
以上の説明で何か候補が挙げることが出来ましたら教えてください。
メーカー毎の特徴等でもいいです。(モデルによって全然違うかな?)
よろしくおねがいします。

ちなみに最近、HEADの2年前位のラケット(ガットが放射線状の)を借りて打って
みましたが、フラットストロークは凄い良かったのですが、スピンをかけると
とたんにぽわーんとした球(制動が利かない)になってしまいました。
(単に自分の打ち方と合ってないだけだと思いますが。)
長文失礼しました。
484アスリート名無しさん:2001/05/08(火) 19:41
>>482
あなたが体格が良く体力もある男性なのか あるいは非力な女性なのか
現在何ポンドで張っているのか それが解らないと いちがいには言えません
485アスリート名無しさん:2001/05/08(火) 22:23
最近結構安く打っているストリングマシンについての情報希望
TOAとか電動の安く売ってますよね?
486アスリート名無しさん:2001/05/08(火) 22:39
>>483
ttp://www.rakuten.co.jp/tennismax/
ここのオーナーにメールで聞いてみたら?
商売抜きで、親切に色々とアドバイスしてくれるよ。
487ぐりぐりトップスピン:2001/05/09(水) 01:41
>>483

それならガットはガチガチなんでしょう。
薄目のラケットなら何でも使えると思いますよ。
ボウルをつぶして打つタイプでしょうから、クラシックなモデルにガチガチ
のガットが似合いそうですね。
私も同じタイプですが。
プロスタッフの6.0とかプリンスのグラファイトとかフォルクルプロとか
その辺りの薄目フレームが好きです。
まあ、あんまり流行に左右されなくても良いラケット選びが出来るプレー
スタイルとも言えるかな。
もっとも最近のラケットは試してませんけどね。
そう言う意味では、グリグリに合う今時のラケットと言うのは私も知りたい
な。
488アスリート名無しさん:2001/05/09(水) 16:15
>483
多少パワーのあるラケットで良いなら、YYのMP7orPのTTグランデなどどうでしょう?250g弱の割にコントロール性が高いからしっかり打てる。
軽めと言っても10年前のラケットなら350gは下らないはずなので、280gくらいのラケットでも十分軽く感じるのでは?とも思います。
フレームの重さは30gくらい徐々に落としていった方がフォームを極端に変えずに済むと思いますよ。
恐らく打たれたのはTiS6かTiS8だと思いますがどちらもちょっと軽すぎたのかもしれませんよ。
489アスリート名無しさん:2001/05/09(水) 21:47
>483
BABOLAT: PURE DRIVE
HEAD : Ti Radical OS
あたりはどうでしょう?

逆にフラット向き(とされている)の
wilson : pro staff 6.0 85
HEAD : PRESTAGE classic 600
DUNLOP : 200G

でグリグリというのも捨てがたい?
490483:2001/05/09(水) 23:06
483です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
家の周りでは試し打ちさせてくれる店なんて皆無に等しいので助かります。
早速候補に挙げてもらいましたラケットを調べてみます。

しかし、最近のラケットは本当に性能が良いですよね。前述にもふれたHEADの
ラケットしか試してはいないのですが、とにかく軽いし、ハーフパワー位でも
昔のラケットのフルパワー並のショットが打てる(誇張してないですよ。)し、
何よりも、差込まれてもラケットが負けない。ラケットなんか大した進歩して
無いと思い、買い換えて無かっただけにかなりのショックを受けました。
(反対に私のラケットを貸した方は、「なんじゃーこのラケットはー」とげらげら
笑い始め(失礼な!)、まともな球が帰ってきませんでした。)

では、本当にありがとうございました。

p.s 私が部活でやってたときに流行っていたロシニョールとかドネイとかって、
   最近見かけませんね。ラケットやめちゃったのかな?
491アスリート名無しさん:2001/05/10(木) 12:47
ストリングの張り方についてお聞きしたいのですが、
1本張り(縦糸と横糸がつながっている張り方)と、
2本張り(縦糸と横糸が別々になっている張り方)では、
どんな違いが出てくるのでしょうか?
492アスリート名無しさん:2001/05/10(木) 13:36
>>483=>>490
ウィンザーとか大手ショップだと試し打ちはいくらでもさせてくれるっしょ。
ちなみに行き付けのア○トスポーツの店長曰くは「最近の軽量ラケットをうまく
使いこなせる奴の方が、グラファイトとかクラシックなラケットで一生懸命
ハードヒットしてる奴よりも絶対に有利だ」「将来的にはプロの世界も必ず
そうなる」なんだそうな。
スピンぐりぐり+軽くてもコントロールいい、という条件なら
バボラ:ピュアドライブ とか、
ウィルソン:ハイパープロスタッフ???(忘れた)ローラーズ
なんかいいかも。

>>491
詳しくは知らないけど、結構差があるとショップで聞かされたことある。
493TNT情報:2001/05/10(木) 15:20
>>474

遅ればせながら、情報ありがとう。
流石に1.2を使ってる人はそう居ないみたいですね。
なんでも、1.25でも切れやすいと言うことですが。もしも、こんど
張りましたら報告します。
494アスリート名無しさん:2001/05/11(金) 01:57
デカラケとかカーボンとかグラファイトとか、そんなラケットが出ず
ウッドのスモールサイズのみでテニスが行われていればなあ。と思う
時がある。
ちょっとテニスが高速に成りすぎた。
495アスリート名無しさん:2001/05/11(金) 04:06
ミッドサイズぐらいまでに限定すれば良かったのでは、
と今更ながら思うことあり。
496アスリート名無しさん:2001/05/11(金) 17:16
>>491
縦糸と横糸を異なるストリングで張れますね。
たしか、アガシがそうしてた時期がありました。

1本張りの方がテンションが落ちにくいとか。
でも、うまいストリンガーなら関係ないかも(笑)
497アスリート名無しさん:2001/05/11(金) 18:07
>496
今のアガシは縦横違うガットを張っていないんですか?
498アスリート名無しさん:2001/05/11(金) 19:08
>>496
1999〜2000年シーズンは、アガシは縦横違うストリング張ってた。
今年はどうしてるのかはっきり調べてはいないけど。。。片方が
ナチュラルでもう片方がシンセティックで、色が全然違うから
ちょっとアップ写真みればすぐわかるはず。

異なるストリングといえば、クルニコワが回転をかけやすいと
いう理由で縦と横でテンションを変えているらしいよ。
499アスリート名無しさん:2001/05/11(金) 20:32
縦と横でテンション変えるのは結構普通だと思うが???
500ちなみに:2001/05/11(金) 22:09
一般的にはラケットの変形防止の為に横のテンションを若干下げるとされてます。

>>492
(いわゆる"競技指向と括られるラケット"の使用者は)
大方は"変えられない"というのが本音だと思います。

"お前はマックか(笑)?!"と言われんばかりにラケットを変えても結局元のに戻ってしまう...そんな人を複数知ってます。

皆さんのまわりにもいませんか??

ラケット遍歴がわかると、その人のプレースタイルも(ある程度までは)見えそうですよね。
501498:2001/05/12(土) 00:24
>>499-500
詳しく書くと、普通は横のテンションを下げるわけで、
縦>横という関係になるのが普通なわけでしょ。
ところが。クルニコワは横>縦になるようにテンションを変えている。
インパクトの時に横糸がずれて引っかかりが悪くなるのを防ぐために、
あえて横糸のテンションを2kgほど上げているんだってよ。
ヨーロッパの選手にはこういうのが多いとか。
で、単に食いつきのよさを求めるだけなら、イーブンが一番いいらしい。
502アスリート名無しさん:2001/05/12(土) 01:00
>>497
ただの昨年のテニス雑誌に書いてあったなー
くらいの知識よね。今シーズンのアガシは
見てないからしらない。全仏ミヨー。

なんとなくだけど、1本張りと2本張り、
この頃の主流は、1本張りって感じする。
サンプラスは、今は1本張りだよね、たしか。
503アスリート名無しさん:2001/05/12(土) 01:10
九鬼って知ってるかなあ。
ミズノのラケットを使ってたっけ。
フラット全盛の当時、数少ないハードヒッターでした。
どう見ても、土方にしか見えなかったんですが。
味が有ったなあ。

確か試合途中で審判と喧嘩して、そのまま引退したっけ?
これは不明だけど。
504500:2001/05/12(土) 01:21
>>501
なるほど。詳しい情報ありがとうございます。
yyでやるとすごい事になりそう(クルニコワって確か...(^_^;)
2kgっていうと約10lbsだからちょっと怖くて真似できないけど、参考にはできそうですね。
505498=501:2001/05/12(土) 02:08
>>502
何はともあれ、アガシがやってるからといって、
素人の俺らがやってみていいかどうかの保証はないでしょ(藁
アガシ専属のストリンガーも「あれはアガシのためにカスタマイズ
したものでしかない」と言ってるし。
何はともあれ、最近のショップはみんな1本張りを勧めるね。

>>504
そっか、2kgっていったらlbでいうとそんな値にまで
なるんだったっけ。そう考えると信じられん差だよなぁ・・・
506500=504:2001/05/12(土) 18:14
>>505
>アガシがやってるから

だからという訳では無いのですが、合宿や試合時に全部切れたら後がないので
三本目には→ザイアックス&ミクロスーパーという組み合わせで張ってました。
(学生時代。テニスとバイトと...の記憶しかない(笑))

アガシは(うろ覚え&時期の特定が出来ない事はご了承下さい)
確か、Ashaway&Babolat の組み合わせだったと思います。
507498=505:2001/05/12(土) 18:39
>>506
ミクロスーパーと合わせるあたりがおもろいと思われ。

1999年USオープン優勝当時のアガシは、
縦糸:Ashaway・Kev
横糸:Babolat・VSオールシーズン
を張っていたらしいよ。それで63lb。

そういえば、サンプラスはVSパワーのスペシャルゲージ
(何と1.22mm)を71lbで張ってるんだよね。そりゃ、
1試合ごとに全部張り替えなきゃ切れるわ。
508500=506:2001/05/12(土) 19:53
>>507
学生当時はミクロスーパー(1.3/アンバーor白)一辺倒だったもので。(今は"INTERNATIONAL TOUR 127"や"ミクロスーパー1.25"辺りをいったりきたり。
...ガット切れる事も(それ以前にプレイ頻度が)めっきり減りました)

修造熱い!@筋肉番付
509アスリート名無しさん:2001/05/12(土) 22:30
サンプラスは全仏で勝てないなぁ
510アスリート名無しさん:2001/05/13(日) 00:48
でも14個目のGSタイトルは全仏で取らせてやりたい。
511アスリート名無しさん:2001/05/14(月) 00:16
皆さんがチェックしてるテニス関連の雑誌やHPはどの辺ですか?
512アスリート名無しさん:2001/05/14(月) 15:14
「テニスクラシック・ブレーク」
でもブレークになる前の方が良かった。鬱だ
513アスリート名無しさん:2001/05/14(月) 22:32
スマッシュ

テニクラ
ジャーナル
テニマガ (三誌同着)

T.T

の順かなぁ??
テニクラもジャーナルも角張ってる頃の方が...
514アスリート名無しさん:2001/05/16(水) 16:46
道具フェチにおすすめのサイト
http://www.courtside.co.jp/
ラケットとガットの解説が豊富です。
ショップでは試打ラケットの貸し出しもしています。
名古屋では比較的有名なショップ
515アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 17:48
赤ラケ野郎、集まれ!
516アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 18:04
赤ラケって売っている時の印象と、誰かがガット張って使っている時の印象が
違いますよね。
店においてあった時はかっこいいと思うが、ガット張ると不恰好になる。
517赤ラケ野郎:2001/05/18(金) 18:25
>>516
フレームの色が、ガット食われるってことかな?

でも赤ラケに限らず、とんでもない色のグリップテープ巻いて
台無しにするヤツいるよな

プリンスのラフター、杉山モデルに青テープって・・・
518アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 19:16
赤ラケ淑女も集まれ!! いないか?
519アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 19:36
まあ2皆さん、道具の性にしないで造以来の世界に多少でも通用擦る♂だしまひょ!
520アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 20:17
赤ラケってなんですか?>518
521アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 20:55
>>520
ヤフオク見れ
522アスリート名無しさん:2001/05/18(金) 21:50
TOALSONのライブワイヤーXPってどんな感じのガットですか?
523アスリート名無しさん:2001/05/19(土) 00:37
ただのライブワイヤー130なら張ったことあるけど
524森首相:2001/05/19(土) 06:26
M.ロセが使うと、ヘッドの赤ラケが余計に小さく
見える
525アスリート名無しさん:2001/05/19(土) 13:17
>>524
ヘッドの赤ラケ?
赤ラケのヘッド?
526520:2001/05/19(土) 15:03
ヨネックスのRDTi が赤ラケっつーの?
527森首相:2001/05/19(土) 17:00

勉強になりました。
528522:2001/05/19(土) 17:29
>>523
どんな感じでしたか?やっぱりよく飛ぶ?
529アスリート名無しさん:2001/05/19(土) 19:57
>>526
最近だとそうだろ。大昔の「赤と黒」なんか俺は知らん(藁

>>528
飛ぶ。飛びすぎるかも。ナチュラル以上とうたってるし。
あまりにも飛びすぎてスピンがかからずにすっぽぬけることもある。
スピンサーブなんか打つとこれが深刻な問題になる。
耐久力は、何だかんだいってモノとマルチではマルチ寄りだから、よくない。
ただし打球感は逸品だと思う。
530アスリート名無しさん:2001/05/20(日) 15:12
沈みかけage
531アスリート名無しさん:2001/05/20(日) 15:44
TOALSONユーザー集合!!(ラケット含む)
532529:2001/05/20(日) 23:06
>>531
もしかしたら、俺呼ばれてる?
一応TNTユーザー。でもラケットはプリンス(藁
533アスリート名無しさん :2001/05/21(月) 00:58
スピードファンコン最高
534アスリート名無しさん:2001/05/21(月) 12:05
516>517
遅レスでスマソ。
いや、色が悪いってんじゃなくて、ガット張る前はしっかりした弁当型なのに、
ガット張ると頭でっかちのしゃもじ型に見えるんです。
535アスリート名無しさん:2001/05/21(月) 14:46
534>>
色の話しでないとすると、ヨネックス全体に言えることかな?
536アスリート名無しさん:2001/05/21(月) 18:03
534>535
いや、赤ラケだけです。
個人的には他のヨネックスのラケットは見栄えがいいと思っています。
537大人の名無しさん:2001/05/21(月) 20:13
TOAのストリングマシン買いたいんだけどどうかな?
538アスリート名無しさん:2001/05/21(月) 22:22
一度TNT125張ったけど値段の割りに結構よかったね。
知り合いにTNT120張ったラケット借りて打ったら、その打球感は感動したね。
でも、エラストクロスでも挟まないとすぐ切れそうなんで、自分のラケットに
はあまり張る気起きないけど。
539529:2001/05/22(火) 00:39
>>538
そんな俺はTNTパワーユーザー。TNT130張ってたけど、切れやすくなったので
(プレースタイルの変更による)変えた。打球感はどのゲージでもいいね。
540アスリート名無しさん:2001/05/22(火) 16:46
東亜の人気ってどんなもんなんだろう?
契約プレーヤーもいないし、知らない人もいるんだろうなぁ
541アスリート名無しさん:2001/05/22(火) 17:04
フィフティーん・ラブってのがあったな
542アスリート名無しさん:2001/05/22(火) 18:23
ルキシオンの新作、LTSってどうよ?
543542:2001/05/22(火) 18:24
×ルキシオン
○ルキシロン スマソ
544ちなみに自分は542じゃないです。:2001/05/22(火) 18:27
誰かプロで使っている人っているんですか?
>ルキシロンLTS
545542:2001/05/22(火) 18:40
>>544
クエルテンみたいですよ。素材は秘密らしいです
546アスリート名無しさん:2001/05/22(火) 20:43
>>540
グラフは東亜と契約してガット張ってたよ
国内プロだったら契約選手は結構いるはず
547アスリート名無しさん:2001/05/22(火) 22:17
プロも昔ほどナチュラルガットに拘ってないのかな?
例えば、グラフも契約だから内心しぶしぶ使ってたということではなく、
耐久性とか性能を納得の上で使ってたんでしょうか?
548アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 00:19
グラフは東亜のナチュラルじゃなかったかな。
549アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 00:47
>>548
正解。東亜といえどもシンセティックだけではないんだよね。
もっとも素人的にはナチュラル=バボラみたいな認識が広がっている
面もあると思うんだけど。

ルキシロンとキルシュバウムはシンセでもプロには受けがいいね。
ポリエステル製品の質がいいからかな。
550アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 12:01
低レベルな質問なんですが、シンセとポリは同じ種類のガットなんですか?
551アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 15:30
シンセティック(synthetic)とは、「合成物質」という意味。
つまり、ナチュラルガットではないという事。
そうすると、ポリもナイロンもケブラーもシンセティックという
仲間でくくられるという事・・・だったと思う。
552アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 18:19
ケブラーガットを使いたいのですが、
どの会社がどのガットを出しているか誰か教えて欲しいです。
553名無しちゃん:2001/05/23(水) 19:02
振り抜きのいいラケットってなんですかねぇ・・・
私はバボラのピュアドライブ?(青いやつ)とか、
ヨネックスのヒンギスが使っているやつとかが使いやすいんですけど、
他に何かいいのってありますか???
554アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 20:22
>>551
その通り。

>>552
よく知らないけど、アシャウェイが出してたと思う。
ケブラーじゃないけど、似たようなポリアミド繊維で頑丈なやつ
ならバボラのシントロニック900がいいらしい。
打ったことないから実際どんなかは知らないけど。

>>553
空気抵抗が小さくてトップライトなら何でもいいんじゃん?
あまり試打したことないから具体的には思い付かないけどね。スマソ
555アスリート名無しさん:2001/05/23(水) 21:40
>>552
ゴーセンやバボラも出してるみたいね。下記URL参照。
http://www.courtside.co.jp/string/compgut.htm#5800
http://www.courtside.co.jp/string/multibabolat.htm#lastti

>>553
個人的に、YONEXのRD POWER10が空気抵抗が少なくて振りぬきが良いと思った。
更なる振りぬきのよさを求めて、他の面がもっと小さいラケットに浮気したこと
もあったけど、結局もっと面が小さいラケットは振りぬきが良くてもパワーや回
転のかかり具合に不満があったためにこれに戻った。友人にこのラケットを貸し
たら、やっぱり「振りぬきがいいね〜」って言われた。
RD Ti50も同じ系統だから多分今ならこれもいいかもしれない。
と思っていたところ、最新号の「スマッシュ」の試打のレポートによると、アン
ケートで、Ti50は振りぬ抜きの良いラケットとして挙げられてるね(このレポー
トがどれだけ信用できるかわからんけど)。
556アスリート名無しさん:2001/05/25(金) 18:12
552>554
サンキュです。アシャウェイなんて手に入るかなー。
頑張ってみます。
557アスリート名無しさん:2001/05/25(金) 21:37
ナチュラル派の人は、雨のときどうしてます?

サブラケットがあるなら、使ってるガット(シンセ)教えてください
558名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 01:20
プリンスのグラファイトオーバーサイズを愛用してるけど、まだ売ってるよね
559アスリート名無しさん:2001/05/27(日) 02:17
>>557
ナチュラル派じゃないけど、シンセはシンセでもナイロンだと
雨で切れるでしょ。だからサブラケット作るならポリエステル張らなきゃ。
割と評判がいい(らしい)のはキルシュバウムのシリーズとか。
ま、ナイロン系でポリよりは切れやすくてもナチュラルっぽければいい、
というのであればライブワイヤー(東亜)シリーズでもいいかも。
純粋なマルチよりは切れにくい。
560アスリート名無しさん:2001/05/28(月) 03:08
RD−パワー10っていいっすよね。
561アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 02:13
>>560
フレームが妙に厚いから下手に切るボレーを打とうとするとすぐガチる。
俺は薄いフレームの方が好きだなぁ。
562アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 13:57
>>537

TOAのマシンはあまり悪い噂を聞かないね。
確かGAMMA製でしょ。(スペルは違うかも)
写真で見る限り、作りはしっかりしてると思う。

かく言う私も、検討ちゅうです。
563アスリート名無しさん:2001/05/29(火) 16:56
>>562
thx!!
夏ボで買うかな。
564アスリート名無しさん:2001/05/30(水) 06:50
個人でストリングマシン買うってどんなヒトなんでしょう?

ショップがくっついてないスクールのコーチくらいしか思いつかないなぁ
565563:2001/05/30(水) 12:23
>>564
普通のサラリーマンですが?
(学生時代には張り替えやってました)
自分で張り替えできたら安上がりだし楽しいじゃん!
566564:2001/05/30(水) 12:55
>>565
楽しい、ですか・・・

ついでにプレイ頻度、使用ガット、張替え間隔(切れなかったとき)等教えてもらえます?
567563:2001/05/30(水) 13:16
>>566
プレイ頻度:週に2回程度(各2,3時間程度)
使用ガット:安いナチュラルガットかマルチのシンセティック
張り替え間隔:1ヶ月程度
568564:2001/05/31(木) 05:08
なるほど >>567
その位やれば、買うのもうなずけますね

しかし、月イチでナチュラルとは ・・・
まさにパワーユーザー
569563:2001/05/31(木) 07:27
でも安いナチュラルですからイマイチですよ。
だからストリングマシン買ってシンセティックをまめに張り替え
したほうが良いかと思いましてね。
ロールで買ってしまえばテックガットあたりだと1ハリ1000円以下
になりますから。
570アスリート名無しさん:2001/06/01(金) 06:50
次回からナチュラルにする予定なんですが、ボウブランドが気になってます
ショップでは見たことないけど、使ったことある方いましたら
感想を教えてください
571アスリート名無しさん:2001/06/01(金) 18:44
ウーン ストリングスも進歩しませんよね 例えば合成ゴム系なんか
張ればどうなるんだろう?
572アスリート名無しさん:2001/06/01(金) 21:26
硬質ゴムですか・・・。面白いガットができそうですね。

そういえば東レかテイジンがクモの糸の繊維を真似て開発した合成繊維は
ガットには応用されないんでしょうか。
ていうか、スポーツは一番後か・・・。
573アスリート名無しさん:2001/06/01(金) 22:05
たとえば ですよ 現在のストリングスが交差している部分が
擦れ合って 切れるのが一因であるなら 合成ゴム系ならば
あらかじめ交差しているものを造れるはずです(網みたいに)
それを グロメットの部分で各々の末端の部分を引っ張って
テンションを与える訳です こうすれば 交差するピッチは各ラケット
に合わせなければならないが(均一に張るマシンの開発も同時に行わな
ければなりませんが) 比較的高性能で安価なストリングスが出来る
と思いますが ゴム系だけに食い付きが格段に良くなり スピンのかかり
具合は比較にならない程 強烈だと思いますが どうでしょう
574アドバイスください:2001/06/01(金) 23:27
小学3年生の娘が、4月からテニスを始めました。
ラケットを購入しようと思いますが、全く知識がありません。
やはり、子供用をかうべきでしょうか?
大人用を買うとすると、どのような点を注意すればよいですか?
娘はかなり大柄で、身長137cm、体重31kgです。
575アスリート名無しさん:2001/06/02(土) 12:20
>>574
今借りモンなんですか?
どうせすぐ飽きるので、そのままやらせてください
576 :2001/06/02(土) 18:29
裏2CHは本当に存在します!騙されては、いけません!
裏2ちゃんねるがないって言う奴がいるけど一人占めしたい奴が言って
いるだけ。俺はみんなに見て欲しいから。
お昼のほうが繋がりやすいから頑張ってくれ。
このサイトは、廣末(広末・ヒロスエ)同級生が暴露した過去の記録集です。
[小]〜[大]までの生活を完全収録!
TV・ラジオ・雑誌・ETC...等完全チェック!
ココで本当の廣末(広末・ヒロスエ)の生活を御覧ください!
それでは、メンバーズルームでお会いしましょう!
下の手順に従って飛んでください。
1.書き込みの名前の欄に http://mokorikomo.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に0001-hirosueと隠しコードを入れます。
3.本文にパスコードの「ura2ch」(鍵かっこなし)を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏Hネタ板へ」に変わればばOK!
難しいけどガンバってね。
5.何度、挑戦してもダメな場合は下記の「入口」から簡単に入れます!
・今、廣末(広末・ヒロスエ)の私生活が始めて明かされる!
・加護ちゃんも、あの年であんな乳がでかいとは思わなかった(ゎらぃ
・鬼畜ハードコアロリータが見れるのも「裏2CH」だけでしょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓超簡単無料入口↓↓↓↓↓↓↓↓↓
その他の優良サイトもオススメします!
廣末(広末)の生活暴露入口 = http://user.memberz.to/active/hirosue/
モ−ニング娘。入口 = http://user.memberz.to/active/idol/
鬼畜ハードコアロリータ = http://user.memberz.to/active/ura2/
577アスリート名無しさん:2001/06/02(土) 22:14
はいはい 無駄な書き込み ご苦労さん
低能厨房 逝って良し
578アスリート名無しさん:2001/06/03(日) 17:15
求む!!グリップ交換経験談

巻き物でのサイズアップ不可
当方、グリップサイズ2 → 4希望
579:名無しさん:2001/06/03(日) 22:17
.....
580名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/04(月) 00:43
僕は学生でベースラインでスピンを使って打ちあうタイプなんですが
スピンのかけ方が悪いのかすぐガットが切れてしまいます。
いままではSFX HY−SHEEP モノ 1.40mm のロールを
安くて切れにくそうだという理由で使っていたんですが、
今そのロールがそこをつきかけています。
ポリステルのガットが耐久性があると聞いたんですが
具体的にはどのようなガット(ロール)が良いのか教えて下さい
581アスリート名無しさん:2001/06/04(月) 02:08
ポリビート(バボラ) これしかあるまい。
カルロス・モヤも使用する高耐久性ポリエステルストリングだ
582名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/04(月) 02:51
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
583アスリート名無しさん:2001/06/04(月) 12:35
>574
誰もレスしてないみたいなんで、レスしときます。(ちなみに自分はテニス素人)
ジュニア用ラケットについて。
年齢・体重は関係なく、身長で決まると聞いた事があります。
娘さんの身長をショップの人に言えば、
「ああ、この身長だとこれくらいね。」
と適当なラケットを出してきてくれると思います。
ただ、小学3年生だとすぐに身長が伸びてしまうと思うので、
適当なラケットよりも少し大きめなラケットを買った方がいいと思います。

大人用のラケットでもいいみたいなんですけど、サービスのトスアップの時に
ラケットが地面に接触してしまうようです。

自分の知っている話はここまでなんですが、誰か詳しい人がいましたら教えて下さい。
あと>574さん。暇だったら途中経過を教えて下さい(亀レスでもいいです)。
584アスリート名無しさん:2001/06/04(月) 17:14
ここ3年ほどテニスをやってなかったが、今年に入って復活。
下手クソなくせにガンガン打つ、体力任せ、一発の快感を追求するタイプ。
昔使っていたラケット(プロビーム・ミッド)で久しぶりに打ったら
ラケット重いし当たりが硬く感じ、ちょっとツライかなぁ、と。
歳をとった事と、運動不足による体力低下か・・・。

ラケットを替えてみようかと思い、ネットなどでいろいろと調べてみた。
プロビームはキツイけど楽チンラケットはイヤ、プロビームよりちょっとだけ
楽なヤツと、プリンスのTTグラファイトMPに的を絞ってみた。
店に行って店員といろいろ話して、コレを選んだ(本当は初めから
決めていた)ら、あまりいい顔をしない。
サイズもMPにしたらOSじゃなくていいんですね?と何度も言われた。
結局それを購入。

打ってみてけっこうイイ感じだったが、もうちょっとスピンをかけたいのと
当たりを気持ち軟らかくしたいと思い、ストリングスを張替えてみようと。
(サービスガット ゴーセンミクロスーパー)
またまたネットでいろいろと調べ、マルチの細ゲージが自分の要求に合いそう。
店に行ってみたら、マルチ細ゲージはウィルソン スパイデックス17ぐらい
しかなく、コレに決定。
店員に張替えをお願いしたら、怪訝そうな顔。
ほかのストリングスを薦められたりしたが、これを張ってみる。

張り上がって打ってみたら、かなりいいフィーリング。
コレで下手なのをラケットのせいにできなくなったしまった。

で、みなさんに質問。
1)このラケットの選び方っておかしい?
2)このストリングスの選び方っておかしい?
3)このラケットとストリングスの組み合わせっておかしい?

自分はほとんど道具の知識が無い。
今回もネットで調べた知識そのまま、詰め込み知識で買ったが、
そのたびに店員に変な顔をされたので、ひょっとしたら自分が
おかしな選択をしてるのかな、とちょっと不安になったもので・・・。

長文、すまんです。
585アスリート名無しさん:2001/06/04(月) 19:21
>>584
まず、プロビームより楽チンという基準で選ぶなら、
TTグラファイトを選ぶのは変だねw
今出てるTTシリーズの中では一番TTのメリットが薄いかもしれない。
それならTTウォリアーを選ぶのが筋というもののような気がする。
また、グラファイト系を選んだのにMPというのもいただけない。
グラファイトはコントロール性能がいいからOSでも問題ないはず。
プロですらOS使う奴がいるくらいなんだから。

それからストリング(ガット)。
ハードヒッターならマルチの細いゲージなんて耐久性不足では?
グラファイト系にマルチは別におかしくも何ともないが、
そのプレースタイルで細いマルチだとミスマッチを感じてしまう。
単にスピンをかけたいのと当たりを軟らかくしたいのなら、
TOAのライブワイヤーなんかはいいかもしれない。単純なマルチよりは
耐久性がいいし、なおかつスピン量もタッチも高レベル。

あくまでも一意見なので、他の意見も参考にされたし。
586アスリート名無しさん:2001/06/04(月) 21:14
>>584 レス、サンキュです。

> TTウォリアーを選ぶのが筋というもののような気がする。
TTウォリアーも考えたけど、出たばかりのためか情報が少なかった。
(ネットで調べたのは4月初旬)
店頭でカタログを見たら、フレーム硬さTTグラファイト=やや硬い
TTウォリアー=硬い、と書いてあった。
柔らかいフレーム=楽チン、硬いフレーム=ツライという図式が
頭の中にあったので、ついグラファイトの方を選んでしまったが・・・。
硬くても扱いやすいの?<TTウォリアー あの白ボディ、カッコ良かったけど。

> グラファイト系を選んだのにMPというのもいただけない。
プロビーム以前はオーバーをずっと使っていたが、飛び過ぎにちょっと
悩んでいた。
プロビームもミッドの前はオーバーで、ちょっと飛びを抑えたくて
ミッドにしたらけっこう良くなった。
その延長で今回もMPにしてしまったが・・・
> グラファイトはコントロール性能がいいからOSでも問題ないはず。
> プロですらOS使う奴がいるくらいなんだから。
そうだったのかぁ。完全に下調べ不足だった、失敗。
(でも、杉山愛はMP使ってたよね?たしか)

> ハードヒッターならマルチの細いゲージなんて耐久性不足では?
コレは自分でも気になったが。
自分は週末テニスプレーヤーで、ほとんど週1、ごく稀に週2ペース。
仕事が忙しくなると1ヶ月に1回ぐらいしかできなくなるので、
そのペースだと切れる頃には寿命かな?などと考えた。
それと、今までマルチを使ったことが無かったのでちょっと使ってみたい
というものあった。

> TOAのライブワイヤーなんかはいいかもしれない。
コレは知らなかった。これも下調べ不足だったな。
教えてくれてありがとう。次回張替えの参考にします。

・・・とはいえ、その店にはTOAは置いていなかったような・・・。
ウチは田舎なのでテニスショップが全然無い。
唯一あったショップ(プロビームはそこで買った)は2年程前に
つぶれてしまった。(涙
今回お世話になった店はスポーツ用品総合量販店で、テニス用品が
揃っているのはココぐらい。
店のバイト君が便りにならなそうで、つい自分で判断してしまった。

あの店で働いてくれ!>585

またまた長文すみません。m(__)m
587584:2001/06/04(月) 21:17
586=584
>>584 じゃなくて >>585 でした。

もうしわけないっす。
588585:2001/06/05(火) 00:19
まず、この評価を聞いてどう思うかは人によると思うが、
一般には軟らかいフレームの方が飛ばなくて、硬いフレームの方がよく飛ぶ。
うすーいプロスタッフ・ミッドが飛ばなくて、厚ラケのハンマーが飛ぶのは
ここら辺の事情に起因する(はず)。だから硬い方がきついわけじゃない。
ただフレーム厚と素材そのものの硬さとの兼ね合いがややこしいから、
一概にどうこうは言えない。とはいっても、TTグラファイトとTTウォリアーを
実際に両方打ってみた感じだと後者の方がよく飛ぶと思った。

グラファイトについては杉山はMP愛好者だが、全日本に行くとOSユーザーは多い。
さらにいうとグラファイトではないがアガシはOSユーザーだ(と思う)。
OSにはOSなりの良さがあるので、侮ってはいけない。
元々グラファイトシリーズ自体が「デカラケ」として売り出された経緯を
鑑みれば、MP(ましてやMS)よりはOSの方が本筋だろう。
店員が怪訝そうな顔をしたのも道理。

最後にマルチかどうかということだが、これは好みの問題。
なのだが、普通マルチといえばタッチ重視のプレイヤー向けのもの。
584氏がタッチショットを多用するタイプなら話はわかるのだが、
ハードヒットしたいタイプならもっと反発力の高いストリングにするか、
ぶっ叩いてもスピンのかかるようなストリングにするべきだろう。
その点で東亜のライブワイヤーもよいし、BABOLATのZFパワジーなんかも
評判がいい。最新ストリングにこだわる必要はないと思う。
589アスリート名無しさん:2001/06/05(火) 17:24
全仏あげ
590アスリート名無しさん:2001/06/06(水) 01:36
age
591アスリート名無しさん:2001/06/06(水) 11:05
全仏見て気になったんだけど、赤土はボールに染み込んだりしないのかな?
靴下はかなり汚れてるけど、ボールの汚れはわからないぞ
店じゃ見ないけど、赤土用ボールなんてあるの?
コート自体見たこと無いから、知ってる人も少ないか
592アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 00:18
プロビームはミッド、グラファイトはオーバーサイズが
名器だとされていたな、、、
>>584
ま、人それぞれだからね。結局自分が納得できれば
選び方なんてどうでもいいんじゃないの?
結構いいのは、試打してみることだと思う。
メーカーの説明なんて抽象的であてになるとは限りらないし、
他メーカーと比べるのは尚更かな。
うってみて意外に気付くこともあるはず。
友人とかのを借りまくってみるのもいいかも。
593アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 12:06
>591
靴下には、汗で土がついてしまうのだと思います。
594アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 12:24
>591
ボールは、常にヒットされ続けてるので染み込みません。
ただ、ボールの縫い目の白いところには、少し赤く染まります。
595591:2001/06/07(木) 15:18
>>593-594
つまんない質問に答えてくれて、ありがとね
さすがにあれだけ叩かれたら、吹き飛んじゃうか
見た目が湿っているから、「もしや」と思ったんだけど・・・

※あの赤土は、赤レンガを砕いたものなんだってね(TXからの豆知識)
596アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 16:06
>>591
何度かボール交換するしね。
597アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 16:20
>>596
あの交換したボールって、あの後どうしてるんだろ。
一試合終わったらけっこうの数だろうし、一大会分だったら
ものすごい数になるよね。

突然噴出した疑問。
スレ違いなのでsage
598アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 19:35
>>595
アンツーカーについてね。知ってる奴は知ってる話。
普通クレーっていったらノーマルな粘土質で作ったコートだかんね〜。

>>597
別にスレ違いじゃないっしょ。
おそらく全部廃棄処分とみた。うちら素人レベルでも(例えばフォートとか)
3セットマッチで叩きまくればあっという間にケバだってダメになる。
続けては使いたくないよなぁ。
599アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 21:50
>>598
> 普通クレーっていったらノーマルな粘土質で作ったコートだかんね〜。
赤土のクレーコートを「レッドクレー」って言ったりしなかったっけ?

> おそらく全部廃棄処分とみた。
とっておいても使い道がなさそうだし・・・。
でも、あの量のボールを廃棄処分だとしたら、地味に環境に悪い
スポーツってことになるなぁ・・・。
600アスリート名無しさん:2001/06/07(木) 22:01
キリ番age
601584:2001/06/07(木) 23:04
>>585-588
たびたびのレス、サンキューです。
早い話が、けっこうイタイ選択をしたってワケだな。<自分

・・・修行して出直してきます。
602584:2001/06/07(木) 23:18
>>592
レス、さんきゅ。

> ま、人それぞれだからね。結局自分が納得できれば
> 選び方なんてどうでもいいんじゃないの?
たしかにそう言われるとそうなんだが・・・。
この選択で満足してるのはたしかだけど、もっと知識があれば
さらに満足のいく選択ができたのかも・・・なんてこのスレ
読んでたら思ったもので。

> 結構いいのは、試打してみることだと思う。
それも、たしかにそうなんだけど試打ラケットが無かったもので。

> 友人とかのを借りまくってみるのもいいかも。
これはねぇ・・・。
じつは自分はスキーもやるんだが(というか、スキーがメイン)、
スキー板の貸し借りってものすごくイヤなんですわ。
自分がそんな感じなのでテニスラケットとはいえ、人のものを
借りてっていうのに抵抗があって。
それに、自分の周りはなぜかヨネックスユーザーばかりで
プリンスユーザーが全然いないし。

もっといろんな知識を身に付けるように精進します。
・・・っつうか、技術もつけろってば!<自分
603アスリート名無しさん:2001/06/09(土) 12:16
>>597

地元のテニス協会やスクールなどにやすく提供するんじゃないかな?
部活やってた時は協会のおっちゃんがくれたよ。段ボール箱で
604アスリート名無しさん:2001/06/13(水) 03:17
下がりすぎたのであげ
605アスリート名無しさん:2001/06/14(木) 18:38
age
606アスリート名無しさん:2001/06/14(木) 22:37
Wilson Hyper ProStaff 6.1 (95)
Wilson ProStaff 6.1 の後継機が登場って感じ。
早く試打してみたい。もうした人いますか?
607アスリート名無しさん:2001/06/15(金) 14:33
どなたかローカットのテニスシューズで
オムニ・クレー用でおすすめありませんか?
ハイカットだとくるぶしに古傷があるもんで
当たると痛いんです。
おまけにアヒルみたいな足形でして、4Eが
いいんですけど。
え、なんですって。
ヨネックスの厨房用でも履いてろやゴルァ!ですって?
はい、わかりました。
でも、ヨネックスはダサいんで、
ほかにありましたら、教えてください。
608アスリート名無しさん:2001/06/15(金) 14:35
今日は雨でスクール中止かな。
609アスリート名無しさん:2001/06/15(金) 15:09
>>607
困ったね。4Eでローカットってあまりないのよ。
幅広でなければナイキのオールコートシューズをお勧めしたんだけど。
他にローカットといえばアシックスがあるかな。
アシックスなら国内メーカーだから、4E対応はあるかも。
610アスリート名無しさん:2001/06/15(金) 15:59
NBのが良さ気だけど、ローカットじゃないよな?
611アスリート名無しさん:2001/06/15(金) 16:38
テニスシューズで、カコイイ のってあるか?

K・SWISS は許せるけど、あんまり見ないな
612607:2001/06/15(金) 16:56
609さん、610さん
レスありがとう。
とりあえず、アシックスのHPへ
逝ってきました。
良さそうなのがありました。
そこで、東京でアシックスの
シューズなんぞをたくさん扱ってる
ショップってご存じですか?
渋谷のウィンザーには
あんまり無かったような。
613609:2001/06/15(金) 17:00
>>612
アートスポーツなら割と置いてる。
(っつーかあそこは国内メーカーに手厚い)
渋谷で、しかもウィンザーの近くに店があるよ。

それ以前にウィンザーとアートスポーツは渋谷でも御徒町でも、
なぜか近場にあるw 関係ないね、スマソ

>>610
NBはミッドばっかり。Reebokもそんな気がする。

>>611
NIKEオシレート。以上。
614607:2001/06/15(金) 17:13
ありがとうございます。
アートスポーツ早速逝ってみます。
615607:2001/06/15(金) 17:26
アートスポーツのHP、結構充実してますね。
シューズもたくさんのってます。
611さんも、のぞいてみたら?
616アスリート名無しさん:2001/06/15(金) 18:12
>>615
ついこの間、御徒町に買いに行ったよ
でもオレはオムニでのプレーがほとんどだから、選択の幅が狭いんだよねぇ
617アスリート名無しさん:2001/06/16(土) 01:06
>>616
もしかしたら顔合わせてたりして・・・(藁
618アスリート名無しさん:2001/06/16(土) 09:03
今日はテニスできるかな?(東京)
619アスリート名無しさん:2001/06/16(土) 19:59
age
620アスリート名無しさん:2001/06/16(土) 21:47
age
621アスリート名無しさん:2001/06/17(日) 02:05
あげます
622アスリート名無しさん:2001/06/17(日) 10:45
>>607
地下足袋履いてろやぁ ゴラァァァァ!!
623アスリート名無しさん:2001/06/17(日) 16:33
>>622 じゃあ地下足袋でテニスやれやゴルァ 厨房は逝け
624アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 02:11
age
625アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 04:05
age
626626:2001/06/18(月) 04:14
今私は330gのラケットを使ってるんですけど、相手のボールが
ある一定以上の速さと重さのボールだと打ち負けてしまいます。
なんか、良い解決方法が解かる人アドバイスお願いします。
ちなみに、あまり腕力がないので、これ以上重いと振り遅れて
しまい、使いこなせません、アセアセ。
627アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 04:36
>>626
いきなりコテハン ・・・

準備が整った状態で打ち負けてるの?
ガットのテンションは変えたくないよね
628アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 05:05
>>626
スレ違い
629アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 12:22
いや、スレ違いとも限らないだろ。

>>626
自分のパワーがうまく発揮できないような重いラケットは×。
最近は軽くても反発力が高くて弾きのいい、重いボールにも対抗できる
ラケットが多いんだから、そういうのに乗り換えるというのも一手。
軽すぎるのが気になるというのなら、鉛バランサーとかつければいい。
630アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 13:40
そんな重いラケット使いながら打ち負けるのは明らかに振り遅れ。
ラケットが軽すぎて早いボ-ルにはじかれて打ち負けるというなら分かるけど。
>>629さんのいうとおり、軽くて反発良いラケットに変えるべき。
重いラケットにこだわるのなら、もう少しトップライトのラケットにする手もあるが。
631アスリート名無しさん:2001/06/18(月) 22:19
>>626
ラケットに問題はありません
予測能力が足りません
632626:2001/06/18(月) 23:30
626です。私スイングスピードはそんなに遅くはないと思うんですけど・・・
正確に言うと、ある一定以上の速さで打ち返そうとすると、面がぶれる、
というか歪むって言うのかな?力が上手く伝わってないような気がするんです。
630さんの言う表現がぴったり!はじかれる感じです。
本当は最近の作りがしっかりしてる、軽いラケットに乗り換えるのが
良いんでしょうけど、買い換える金はなくて・・・
629さんバランサーってどこに付ければ良いんですか?
633629:2001/06/19(火) 00:57
>>631
ここはグッズのスレだ。その発言はスレ違い。

>>632
面安定性に問題があるものと思われ。その場合、鉛はラケット面内側の
左右につけること。こうすることでサーカスの綱渡りの時に重い棒を持って
バランスを取っているのと全く同じように、ラケットとボールのインパクト時に
ラケットのバランスが取れるようになる。サンプラスもこの改造を行っている。
なお、上下につけるのはあまりお勧めできない。
634素人:2001/06/19(火) 01:23
ヨネックスのRD-8ってすぐテンション下がっちゃうんですけど、どうしたらいいんですか?
まじ、どこの店でガット張ってもらってもすぐ下がるんだけど。これってフレームのやわらかさとか関係あるんですか?
あと安くて長持ちの「ハイシープ」はもうないんですか?素人なんで教えてください。
635アスリート名無しさん:2001/06/19(火) 02:21
>>634
ラケットが古くなっていれば、へたっている可能性大。
もしかしたら、ガットのせいでラケット自体が変形している・・・かもしれない。
(確言はできないが)

ハイシープは昔はよく聞いた。今は知らん。
636626:2001/06/19(火) 07:23
633さんご親切にありがとうございました。
さっそく試してみます!!
637630:2001/06/19(火) 15:05
>>635

>ラケットがへたる
それ考えていなかった。文面からかなりのハ-ドヒッタ-と思われるので
その可能性は十分にありますね。
同じラケットを使っている人に借りて打ってみては?ガットのテンションや種類
では説明できないような頼りなさを感じたらへたっている可能性大

腕力ないって言ってるのに330gの重いラケットにバランサ-は個人的にお勧めできないな−。
軽いラケットに変えた上でもう少しパワ-と面安定性を持たせるためなら分かるけど。
638633:2001/06/19(火) 17:18
>>637
買い換えるお金がないんだってさ・・・
639困った教えて君:2001/06/20(水) 14:48
ですいません。
皆様の豊富な知識でよろしくおねがいします。

野風奥 で見た??な事。

ビンセントとの事だが、TAIWANっぽいプロスタ。
→見分け方ご伝授下さい。

フィリポの200Gの中身はレベレーション
プレステージクラシック製造中止
→まじっすか??

以上野風奥の商品に添えられたコメントより(要約)。
640アスリート名無しさん:2001/06/20(水) 16:55
we
641アスリート名無しさん:2001/06/20(水) 23:09
>>639
ビンセントならMADE IN ***と書いてあるはず。
これはどのラケットにでも言えることだから、つまるところ現物を見ないと
ちょっとわからないかもしれない。ヤフオクの画像でモールドまで
見分けられるか?w

それからフィリポーシスが以前レベレーションを使っていたのは事実だから、
見た目200Gで中身は・・・という可能性は否定しきれない。

プレステージクラシックは今度のi.プレステージ登場で製造中止の
危機が大いに考えられる。プロの動向次第だろう。
642639:2001/06/20(水) 23:23
レス サンキューです。

>ビンセントならMADE IN ***と書いてあるはず。
>これはどのラケットにでも言えることだから、つまるところ現物を見ないと
>ちょっとわからないかもしれない。ヤフオクの画像でモールドまで
>見分けられるか?w

そうですよね (W
実物みれば、見分けはつくのですが、
(仮にビンセントのステッカーがはがれてても)
ここならあの画像だけで判別できる達人?がいるかも???
と思ったもので・・・

今度200Gの90in.が出るらしいです。
643アスリート名無しさん:2001/06/20(水) 23:56
よくラケットがへたるなんていうけどあれホントっすかね?
ただ、あれはメーカーやショップの人が、客にラケット買わせたいが
ために言ってるようにしか聞こえないんだけど。
どなたか、同じ製品を「ハードヒッターが使い込んだやつ」と「新品」
で、同じ条件(ガットの種類&テンション)で打ち比べた事ある人いま
す?
644641:2001/06/21(木) 01:30
実は俺、このスレ何回登場してるかワカラソww

>>643
本当。打ち比べるなんてことはせずに、しなり復元率を測定する機械に
かけてみればわかる。この数値が新品の同じラケットと比較して、
低くなっていればいるほど「へたっている」ことになる。
例えば、新品のグラファイトLBの値は「62」(この数字は測定器の種類によって
変わる)なんだが、俺のグラファイトLBだと「60」になる。
少しへたっているということだ。
645アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 04:02
俺は10年前のべッカースーパーって今は亡きプーマのラケット使ってるけど、
最後の1本なのよ。他の新しいのもあるけど、試合だとやっぱりこれしかない。
手に入れる方法ないかな?テンション70ポンドでもへたらないし。今のラケットって
て飛びすぎるし、適正テンション50位だし。うーん誰かもってない?
646アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 05:23
>645
この間ヤ○ーのオークションに出てたよ。
・・・ってきっと見てるね、当然。
でもこのラケット、未だに換えられないファンって多いみたいね。
647アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 06:16
kennex
の灰色でオレンジの線が入ったの使ってるんだけど、
これってなんていうの?
使いやすいよ。
648アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 14:47
プレステージクラシックは、年間3000本くらい出ているらしい
けど、今後減ってきたら販売やめるとは聞いていたが!?
649アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 15:54
>>644
「へたり」に関して勉強になりました
できれば、テンションとの関係を補足して欲しいんですが ・・・
650644:2001/06/21(木) 16:17
>>649
それは、ショップの人に聞いた方がいいな。
俺にはちょっと無理。スマソ
ただ、ラケットがへたれば当然ながら反発力は下がる。
だから、その分テンションを下げないとボールは飛ばなくなる。
という程度の相関はあるよ。
651649:2001/06/21(木) 16:59
>>650
わかりました、無理言ってスミマセン

結局 >>634 の質問はどうなったんだろう ・・・ ?
652アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 17:34
>>649
テンションっていうか、張り方にも原因があるかもね。
プリンス グラファイトが出たての頃はよくフレームがゆがんだり
しました。ストリングマシーンも古かったせいもあるんでしょうが。
653アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 19:36
age
654アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 20:49
>>652
たし。真ん丸になっちゃったグラファイト(オーバー)を良く見たよ。
655アスリート名無しさん:2001/06/21(木) 21:26
1 名前:神田俊樹 投稿日:2001/06/21(木) 21:18
俺は男だ!
でも女性用競泳水着が大好きだ!
男が水着着て何が悪い!?
文句あるやつかかって来い!!

電話でも勝負してやるぜ!
090-6319-3344
656亀レス スマソ:2001/06/21(木) 23:07
>>645

今も持ってる人は、645氏のように「変えられず」に
大事にとってある人が大半だろうから、難しいと思います。
件のヤフオクのも、ラケットは画像を見る限りでは綺麗でしたが、
張りっぱなしで保存してあったっぽく、劣化は免れないと思われ。
愚問かもしれませんが、POWER BEAMじゃ、やっぱり"違います"か?
自分の中では、
重量・バランスをきっちり合わせた後継機>>オリジナルだが、明らかに振った感じが異なる
なもので。
657亀レス スマソ:2001/06/21(木) 23:11
加筆:

重量・バランスをきっちり合わせた後継機>>オリジナルだが、明らかに振った感じが異なる"ラケット"
658643:2001/06/22(金) 00:59
>>644
なるほど。参考になりました。
しかし、私が思うにラケットでもガットでも、一番大切なのって使っている人
がどれだけその製品の性能の違いを体感できるかって事じゃないかとおもうの
ですよ。
ガットって張りあがって間もない頃と、一ヶ月以上たった時とじゃ、あんまり
そういうのに敏感でもない私でも、その違いは十分感じるけど、ラケットのへた
りってどれだけ自分で体感できるのかな〜っていう疑問があるんですよ。
もしかしたら、へたりなんて誤差程度の事じゃないか?それを、メーカーやショ
ップが大げさに伝えてるだけじゃないか?という見方をしてしまうのですけど、
どうでしょ?
私もラケット買い換える金があれば、こんな事気にしなくても良いのですけどね。
659644:2001/06/22(金) 01:12
>>658
ある程度はある。
俺個人で一番影響が出るのはサーブ。
(ビッグサーバーだからだが)
ラケットがへたってくると、ボールの伸びが失われる。
そこら辺は体感できるような気がする。

ただ、「もう○年経ってへたってきてるでしょうから、そろそろ
新しいラケットに買い換えてみては」と勧める店員はドキュン。
それは本人が決めること。
660アスリート名無しさん:2001/06/22(金) 01:43
>>658
同じラケットでもロットによってけっこうバラツキがありますからね。
バランス・重さはもちろんコシの硬さまで。
私は同じラケットを3〜4本買うけど、気に入るはだいたい1本だけだねぇ。
重り張りつけたりガットのテンションで調節するけど、なかなか難しい。
あと、できればいつも同じ人にガットを張ってもらうほうがいいですよ。
661ぷろすたオタ:2001/06/23(土) 00:16
ラケットのへたりに関して
ウィルソンプロスタッフ(US版でちょっと重いやつ)を
2本ローテーションで1年使って、買い足したんですけど
違う種類のラケットかと思うくらい飛びが違います。
新品はスライスとかボレーとかでもラケットが粘る感じが
あっていい感じなんですけど、
古いのはフォアハンドやサーブでハードヒットしてもいまいち
球離れが鈍い感じでだるだるです。

個人的な経験の範囲内ですけど
ガット張りたてと、ガット張って2週間置いてから使ったの位の違いは
確実にあります。だから逆に張りたてガットと張って2週間後の
違いがわからないor気にならない人にはへたりはとりあえず
気にしなくていいのかも。
662テニヲタ:2001/06/23(土) 04:01
>>661
すごく、参考になります。
で質問なんですが、
ぷろすたオタさんは、どの位の頻度でテニスしてたんですか?
割りとハードヒッターな方ですか?
おしえてくらはい!

で、ちょっと話題は変わるのだけど、プロスタオタさんがお勧め
のプロスタってなんすか?ウィルソンのラケットまだ買った事な
いんで買ってみようかと思ってるのだけど。
663アスリート名無しさん:2001/06/23(土) 04:35
この前リムブリードってのを試打したけど、飛びはそこそこだけど、コントロール
がスゴク良かった。
買っちゃおうかな。
664アスリート名無しさん:2001/06/23(土) 09:31
普通の長さのラケットは消え行く運命なのですか?長ラケは扱いにくい。
あとヘッドヘビーを売り物にしたラケットの宣伝を見ると、理不尽とは
思いながらむかつく。HHの奴はストロークの時には、自分が振回され
る感じだし、サーブやボレーでは、私の筋力ではラケットコントロール
が効かない。
あと、シューズ。普通の靴にも言えることだが、日本では幅が選べない。
選べてもそれは「幅広」の人のため。私みたいに「超幅狭」の人間はシューズ
の中で足が泳ぎまくるのを感じながらも広いシューズでプレイするしか
ない。そのせいか、よく足を挫く。普通のシューズでさえ「幅広」をウリ
にしているのを見るを超ムカつく。
どうしたら輸入物のテニスギアが手に入るんですか?
665アスリート名無しさん:2001/06/23(土) 13:35
>>664
お前ムカつき過ぎ!

長ラケでも、短く持てば対処できるし
靴も「超幅狭」は無くても、「幅狭」くらいならあるだろ
あとは厚手の ソクース でカバーしてくれ


輸入って、どんなマイナーなモンが欲しいんだ?
666>>644:2001/06/23(土) 15:20
日本ほど豊かな国ならラケットだって幅広い選択肢があって当然でしょ?
なのに、今は幅広い選択肢が長ラケの中でしかない状態なのが困るって
言ってるの。わざわざ不自由な思いをしてラケット短く持ちたくない。

それに「幅狭」の奴なんて、少なくとも地方都市では売ってないよ。ニュ
ーバランスだっけ?横幅選べるらしいけど、福岡では売っているとこな
い。

輸入物で欲しいのはウェアとシューズ。国産だと女性物はパンツなんて
短過ぎてみっともなくなる。でも男性サイズだと横がでかすぎ。身長が
高いとか足が長い女性はどうしているのか知りたい。
667665:2001/06/23(土) 19:39
>>666
今のラケット大事にして、過去ログ読んで、ハーフパンツでも履いてろっ
668アスリート名無しさん:2001/06/23(土) 21:20
>>667
はいはいおっしゃる通り。
なんであんたがそんなに「攻撃的」態度を取らんといかんのか
ちっとも判らんがのう。あ、2ちゃんだからか。
669アスリート名無しさん:2001/06/23(土) 21:39
\いろんな人が使う掲示板だから、意見や考え方の/
\相違があるのは仕方ないけど、だからこそ /
  \マターリすることが大切だと思うんだ。  /
   /■\  /■\  /■\  /■\
(・∀・ )(´∀` )( ゚∀°)( ´∀`)
 | ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 |庭 ̄ ̄  ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 |球 ̄  ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 |道  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 |具                    | |

>>666
ニューバランスの幅の選択肢(選べないモデルもあり)は
'01モデルで、2E&4E。(→幅広)
670アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 02:17
マターリしまそ
あげ
671STAFF@福岡:2001/06/24(日) 02:27
>664
客注すりゃ福岡でも確実に2EのNB入ってくるよ。メーカー在庫少ないと思うけど。
客注しておいて履いてサイズ合いませんってのはなしよ。
672アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 03:54
2ヶ月間、アメリカに行くことになりました。
ラケットやシューズなどは、アメリカで買った方が
やっぱり安いのでしょうか。
安いとしたらどれくらい?あと、品質はどうなんでし
ょう。
東海岸のボルチモアにいくのですが、ご存知の方教え
てください。
673アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 16:04
>>672
思ったほど安くないらしいけど、アウトレットがあちらさんでは盛んだから
アウトレットで買うといいのかもしれない。と、某テニス雑誌の海外レポート
にはあった。もっと詳しい人教えてあげて。
674アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 17:48
おもりって何グラムぐらいはるものですか?
675マムシ:2001/06/24(日) 22:12
オレはフォアハンドでびしばし攻めた後に
ネットに詰めてボレーで決めるタイプですが・・(中3)
ラケットはMIZUNO PRORIGHTS90を使ってます。
シューズもMIZUNO
MIZUNOは全体的に機能性に優れてるのでオススメ。
他にMIZUNO愛用してる人おらんかなぁ?
676名無し:2001/06/24(日) 22:56
↑PROLIGHTだろがw
677アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 23:02
↑中3をいぢめないようにW
678アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 23:43
ジュニアから始めているクチはミズノ愛好者が多いような気がする。
国内製品ビイキか。
679アスリート名無しさん:2001/06/24(日) 23:55
>>678
エンドースの関係と思われ。
(他にも、yとかDとか多いっしょ?)
680アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 00:17
yとかDか(藁

S木T男とか・・・
681アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 00:48
修ZO氏は
P→y→M ある意味わかりやすい(か?)。

Dが最近目立ってきた??
(Jr.やプロはもちろん、同好会にもいるし<契約)
682アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 02:41
>>681
この前対戦した相手がDづくめだった。超強かったです・・・
683アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 02:48
ロングが多いって御嘆きのひといたけど、そんなに選諾枝狭くないでしょ。
プロモデルはむしろ少ないし。初・中級向けはパワー重視だから仕方ない。
ある程度上手くなると、飛びよりもスピン性やコントロール性、振動吸収の
方が重要になるからロングばかりじゃないよ
684アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 16:02
ラケットは熱に弱いので、炎天下の車の中などには
置かないほうがいいって聞いたことがあるけど、
実際のところどうなんだろうか?
それでラケットが歪んじゃったなんて人、いますか?

オレ、来月から会社帰りにナイターでスクールに
通うことにしたんだけど、日中車の中にラケットを
置いておくのはマズイのかな・・・などと思ったもので。
車通勤、会社の駐車場は周りに何も無く直射日光モロ。
685アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 16:45
ラケット以上にストリングがダメダメになるんじゃないかな???
686アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 19:35
チアにさげられすぎたのであげ
687アスリート名無しさん:2001/06/25(月) 21:36
age
688ぷろすたオタ:2001/06/26(火) 01:46
>662
テニス歴7年のうち5年くらいは一番最初のプロスタッフの85インチ
をつかっていて他のラケットをあまり使ったことがないのでわかりません。
であんまり売ってないんだけどUS版の重いやつの方が設計当初の
コンセプトに近いはずなのでそれがお勧めといえばおすすめ。
ちなみにセントビンセント製とかは見たことないのでわかりません。
ちなみにテニスは一応体育会なので週4〜5回、各2〜4時間
サーブだけはかなりハードヒット、あとはそこそこという感じです。

>674
大体3g単位くらいでは?カットしてあるやつだとひとつが大体それくらいだし
リードテープ上のものだと10cm3gになっています(kimony)
最近重りをつけたんだけどフェイス内周のヘッド付近に20cm(約6g)
スロート付近に10cm(約3g)つけたら明らかにスイングに変化が
でてきました。ヘッドライトタイプ、フレーム単体重量約340gの場合です。
689アスリート名無しさん:2001/06/26(火) 02:31
ラケット曲がりますよ。3回だめにしました。
ただし曲がったのはアルミの安物だけでカーボンは無事でした。
690アスリート名無しさん:2001/06/26(火) 02:46
プレステクラッシックXL何ですがお勧めガットは?(自分は細いのがイイカナ
691アスリート名無しさん:2001/06/26(火) 22:08
>>689
現代テニスの範囲でお願いします
692普及員:2001/06/26(火) 22:47
カ−ボンでも車の中に入れっぱなしにしておいたら折れました。
しかも2本同時(涙
かなり使い込んだラケットだったけど・・・。
ガットの熱分析のデ−タを見たこと有りますが、0−50℃位までは熱膨張しますが、
それ以上の温度で急速に収縮します。この力で、フレ−ムを変形させたと思います。
昔、ガットを張ったウッドのラケットを船で日本に運ぶ時、インド洋を越えるときに
すべて、折れてしまったことがあったと聞きます。
693アスリート名無しさん:2001/06/26(火) 23:14
>>692
シンセの話しですか?
694574:2001/06/26(火) 23:44
>>583さんへ
アドバイスをどうもありがとうございました。

借りていたほうがいいというレスを読んで、その後見てなかったので
経過報告が遅くなってしまいました。
結局、スクールで貸してもらえるのでまだ購入していません。
ショップで見たところ、ジュニア用ラケットは種類が少なく
デザイン(色)も良さそうなのがなかったので買うにいたっていません。
ジュニア用でも1万円はするし…

マイラケットを持つとやる気が出る&続くかも、と言う事で質問した次第ですが
もうしばらくはレンタルになりそうです。
695普及員:2001/06/27(水) 01:53
>>693
確かシンセだったと思う。
見たのは10年ぐらい前。リガクかセイコ−電子の熱分析講習会でのこと。
講習会場は、その会社の研究所で(横浜だったと思う)、敷地内にコ−トがあって昼はみんな
テニスしていた。講師の女性もテニス好きということで、そのデ−タを
見せてくれた。どちらかの会社の人いたらデ−タUP希望。
696684:2001/06/27(水) 01:59
>普及員さん
つまり、ラケットそのものが熱で
やられるわけではないってことですか?
697アスリート名無しさん:2001/06/27(水) 02:48
だってカーボンって炭素でしょ。燃えることはあっても熱で曲がりは
しないでしょう。
698684:2001/06/27(水) 08:33
>>697
いやいや、そういうことじゃなくて・・・。
以前聞いた話しでは、カーボンやガラス繊維を
固めている樹脂(接着剤?)が熱にやられて、
ラケットが変形するって聞いたことがあったので。
ただ、それを聞いたのって10年ほど前の話しなので
最近のラケットはどうなのかな、と思って。
ここ数年でラケットが軽くなった要因の一つに
樹脂(接着剤)がよくなったからということも
聞いていたので、耐熱性もよくなってるのかな、とか
そんな風に考えていたんです。
699アスリート名無しさん:2001/06/27(水) 14:17
いやいや、693の実例は重要だ。
ラケットがどうたらではなく、ガットのせいでラケットが壊れると
いうのだから、そうなればラケット自体の耐熱性は問題にはならない。
これを考えれば、シンセを張ったラケットは高熱下に放置しておくと
危険だということになる。

それから、カーボン繊維使用のラケットは熱成形で作られるのだから、
当然ラケット自体はある程度熱に弱い。ただ、最近のラケットはカーボン
一辺倒ではないのでどこまでへなへなかは定かではない。
その辺は取扱説明書を見れば何か書いてあるかもしれない。
700アスリート名無しさん:2001/06/27(水) 17:00
700get
701アスリート名無しさん:2001/06/28(木) 18:25
583>694
レスしてくれたんですね。ありがとうございます。

結局ジュニアラケットは、靴や服と同じですね。
(子供が大きくなったら買い換えなければいけない)
ので、
702アスリート名無しさん:2001/06/28(木) 21:59
みなさんがいつも張ってるガットは?また張ってる理由は?

ちなみに、俺はゴーセンのツアー16。理由、高反発でマイルドな
打球感が好きだから。そういう意味では、バボラのシントロニック
700も近いのでたまに張る。
703普及員:2001/06/28(木) 23:12
ラケットのカ−ボン繊維に含浸させる樹脂は一般的に熱硬化性樹脂
なので、耐熱温度は少なくとも、200℃はあると思う。
(ブリヂストンのTPという記号の入った奴は熱可塑性樹脂)
よって、ラケットのガットを張らない状態での耐熱性はかなり高いと思う。
(どんなものでも経年劣化はさけられず、温度が高いほど早く進むことは
間違いないが)
やはり、ガットを張った状態での高温がいけないと思われ、
ガットを張ったラケットの夏の車内放置はさけるべき。
704邪鬼 :2001/06/28(木) 23:26
ホームストリンガーです、
自分のメインはキルシュバウム・スパイキー、1、20です
できるだけ細く食いつきの良いポリを探していたためですね、
ポリは滑りやすいので、溝があり、また極細ゲージのあるスパイキーを選択しました、
95SQのラケットサイドにバランサーをいっぱい張っていて、(2重張り)
なおかつ体重をかけた、打点が前めのサーブを打つため
それにあった面圧を得るために、少し高めのテンションで張ると、
ナイロン系のガットではカンカンしてしまい
それがいやだったので、ねっちっこい打球感と
飛びを抑えたポリを選択しました
また、値段もルキシロン等より安いですから・・・
705アスリート名無しさん:2001/06/28(木) 23:55
>>704
おお、キルシュバウムのユーザーだ。
他のスーパースマッシュとかタッチとかについてもご存知なら
ご教授たもれ・・・
706アスリート名無しさん:2001/06/29(金) 08:55
キルシュバウムのストリングは、スパゲティの生麺です。
707邪鬼:2001/06/29(金) 18:38
確かに・・・スパゲッティーの生麺ですね(笑
茹でたらどうなるのでしょうか?
唐辛子とにんにくとオリーブオイルで・・・キルシュバウム・ペペロンチーノ??
さて、知っていることといえば・・・
キルシュバウムのスーパースマッシュ(スパイキーを含む)は、単張りには
0.025ミリきざみの多くのゲージがありますが
ロールには1.20と1.25と1.30の3種類しかないと思われていました、
しかし、私が名古屋のコスモジャパンにメールで質問したところ
0.025ミリきざみでロールもあるとのこと・・・
なので、今度は1.225ミリのスパイキー(ロール)を仕入れようかな?と思っています、
スーパースマッシュは他のポリ同様、すべる感じがしますね、
クレーコートやオムニでは表面がすぐにざらついた感じになるので(食いつきが良くなる)
その問題は使っているうちに解消されるのですが、
ハードコートではいつまでも滑ってしまいます、
なので、スパイキーを選択しました、
ポリのガットは張っているとよくグロメットの部分で切れます、
折れるといったほうが良いでしょうか、
張るのが大変なガットですね、
タッチについてはすいませんよく知りません、
ただし、いいガットみたいですねえ、
708705:2001/06/29(金) 20:16
>>707
詳しい説明どーも。

・・・グロメットの部分で切れる!?
何ちゅーストリングだ。やっぱりポリっぽく滑るんだね。
ポリビートは使えなかったよ(泣
709邪鬼:2001/06/29(金) 23:05
すいません訂正です、1.35ミリが、ありました、
また、コスモジャパンのHPが更新されていました
ポリは滑るので、できるだけ細いゲージをチョイスしたほうが
食いつきが良いのでいいのでは?と思っています、
また、ぜんぜん伸びないので、ガットを張る場合ナイロンを張る長さより
ラケット2分の1ほど長くしたほうが良いと思います
伸びないということは、張りあがりに”コンコン”と面をたたいてやると
ナイロンよりも低い音になりますね、
さて、コスモジャパンのHPによると男女とも300位以内では
100位以内には使用者が少ないのですが、100位より下では
すごい使用率ですね、ルキシロンは100位以内に使用者が多いのですが・・・
お金のないプロがポリを選ぶのは現在の定番ですね(ジュニアのころから
使用しているので慣れているのと、お金の問題・・・)
キルシュバウムはそれだけコストパフォーマンスが優れているのでは・・・と、思っています
710アスリート名無しさん:2001/06/30(土) 00:06
テニマガに載っている(た?)
iSO-SPEED というガットを使っている方の情報を希望します

このガットは広告によると、「強く張っても柔らかい」、
「長い期間へたらない」らしいです
値段も \2,400 と手ごろなので、
もし広告どおりなら、多少のことは目をつぶって乗り換えたいと思ってます

ただ、一度も見たこと無いですが ・・・
711684:2001/06/30(土) 13:31
>>699
>>703
れす、さんきゅ。
いずれにしても、高温になった車の中にラケット放置は
かなり危険ってコトですね。
なけなしの金を出して買ったラケットなので、大切にしなきゃ。


さて、何処に置いておこう・・・。
712.:2001/06/30(土) 13:52
今でもプリンスの初代グラファイトが最高のラケット。
少なくともプリンスのラケットはいまだに越えられてない(w
713アスリート名無しさん:2001/06/30(土) 14:00
ポリ初張りしようと思うけど従来のゴーセンとかのやつとどう違う?クラシック系ラケに1.2前後のやつ張ろうかと思うけど。都内&浜辺りで珍しめの或る程度置いてるのザーウィンしかないデショウカ?
714アスリート名無しさん:2001/06/30(土) 14:08
渋谷の超格安店ヤンスポどこいった?ナイキ仕入れられなくなってから傾き始めたよな・・。ここのお陰で金掛かるTも庶民的な経費でやれたのに・・(悲)犬懐かしいな〜冬のストーブも・・
715アスリート名無しさん:2001/06/30(土) 15:18
ボールのホールド感が感じられるラケットで、
これが最高と思うもの、教えていただけませんか。

使用中のフォルクルC9がずいぶんへたってきたので、
買い替え候補を探しているのですが、、、、。
716邪鬼:2001/06/30(土) 16:07
ウィルソンの新発売ハイパープロスタッフ6.1なら
ダブルブレイド製法で、またポリウレタンでフレーム内部が満たされているので
ホールドが高く、妙にカンカンしなくて良いらしいですね、
グリップをレザーに変えたほうがよりホールドが感じられると
あるHPに書いてありました、
あとは・・・トアルソンのフォーティーラブBR−TOURか
BRT−ハイパーが良いと思いますが・・・(私はBR-TOURを使用中)
ただし、スィングウェートが小さいラケットなので
レッドテープを張ってみたほうが良いらしいです、
717アスリート名無しさん:2001/06/30(土) 16:43
レスありがとうございます。

PS6.1よさそうですね。
ウィルソンって剛性感が高くて球離れがよいイメージがあるので、
(PS4.8を試してみたのですが、歯切れがよすぎてだめでした)
二の足を踏んでいるのですが、
とりあえず試打してみたいと思います。
718アスリート名無しさん:2001/07/02(月) 12:06
低レベルな質問ですみません。

スィングウェート、レッドテープって何ですか?
あと、かなり上の方の発言で出ていたホワイトテープってのもよくわかりません。

誰か教えて下さい。
719邪鬼:2001/07/03(火) 19:17
スィングウェートとは、ラケットを振ったときに感じる重さです、
ラケットそのものの重さとは違います
ラケットのどの部分に重量を配分するかによって変わってきますね、

たとえばウィルソンのハンマーシリーズなどはラケットヘッドに
重量配分を多くしたもので(というか・・・グリップ内部に普通入れる鉛の量を
あえて少なくしたもの、もしかしたら入っていないかも?)
軽いラケットなのに振ってみると重く感じるものが多いですね、

スィングウェート(慣性モーメント)が大きければ
軽いラケットでも速いボールに打ち負けないわけです、
快適、簡単ラケットといわれるものには
このタイプが多いような気がします・・・

それと、レッドテープですが、
一般的?にはリードテープといわれていますね、
発音の問題でしょうか?
lead・・・”鉛”という意味です
鉛のテープに両面テープを張ったものです、
ラケットのフェイスサイドなどに張って
バランス調整などに使用します、

ホワイトテープは存じません、
では!
720710:2001/07/04(水) 14:56
やっぱり iSO-SPEED って売れてないんだな
では、広告読んだことある人いましたら、感想聞かせてください

>>710 参照
721アスリート名無しさん:2001/07/04(水) 16:52
シューズなんですが、みなさんハードコート用とクレー・オムニ用と
2足もってるんですか?
オールラウンドってヤツ、1足でこなすのってムリがあるんですか?
722普及員:2001/07/04(水) 19:23
2足持ってます。
最近はオムニでのプレ-が非常に多くなったので。
オ-ルラウンドをハ-ドコ-トで使うときは問題ないけど
オムニで使うのは無理があるように感じます。
723アスリート名無しさん:2001/07/04(水) 19:36
スコート、ラケット、テニスシューズっていくらぐらいするんですか?

それとテニス界では有名(らしい)岡村選手って知ってますか??
知ってる人いたらレス下さい m(_)mペコリン
724721:2001/07/04(水) 21:09
>>722
さっそくのレス、ありがとサンです。

自分は、最近ほとんどクレーorオムニでプレイしています。
今までオールラウンドでやっていたのですが、だいぶボロく
なってきたので、今度はクレー・オムニ用を買おうと思って
いたんですが、スクールに通うことにしたら、そこはハードコート。
ビンボーなので一度に2足買うのもキツイし、どうしようかと・・・。

クレー・オムニ用をハードコートで使うとどうなります?
725アスリート名無しさん:2001/07/04(水) 21:16
あぶないのでやめましょう。捻挫するよ。
やはり安いもので良いので2足そろえましょう。
726普及員:2001/07/04(水) 21:48
>>721=724
725さんの言う通り。
オムニ用シュ-ズをハ-ドで使うと、滑らなさ過ぎて危険。
727721:2001/07/05(木) 21:53
>>725
>>726
アドバイスありがとう。
危ないのね・・・。

捻挫した時の治療費を考えれば、シューズ2足分の出費は
安いもんか。
財布から搾り出して2足買うことにします。
728中級者:2001/07/06(金) 00:51
お尋ねしたいのですが、ハイパープロスタッフとプロスタッフの違いは
どのようなものなのでしょうか。面は85で。
感覚的な表現と打球の伸びなどいろいろ教えて欲しいのですが。
ちなみにいま私はダンロップの200Gを使っています。
729中級者:2001/07/06(金) 01:28
age
730中級者:2001/07/06(金) 02:54
age
731初心者の素朴な疑問:2001/07/06(金) 03:27
新しくラケットを買ったのですが、他の人のラケットと同じものだと
見分けが付かないと思います。
どうやって間違われないようにしていますか?
(でっかく名前書くってのは、ちと恥ずかしいので、他によい方法
 教えてください。)

それと、ラケット1本ごとにナンバー振られていないのでしょうか?
それらしきものを発見しました。
これが自分のである証明書のようなものをもらえると、よいと思う
のですが、そういうことはメーカーさんはやらないのでしょうか。

ちなみに私のラケットはヨネックスです♪♪
732アスリート名無しさん:2001/07/06(金) 03:39
テプラとかで名前うって、スロートの内側あたりに張るってのが
一般的ではないかな?

>これが自分のである証明書のようなものをもらえると、よいと思う
>のですが、そういうことはメーカーさんはやらないのでしょうか。

それは、面白いですね。でも、そんな事やってるという話は私は聞い
た事ないです。
733アスリート名無しさん:2001/07/06(金) 16:09
この季節外テニスの人はどんなウェアを着てますか?
私は日に焼けるのが怖いのでUVカット加工されてる長袖シャツ
にトレパンです。おまけに手袋もしてます。
で、もちろんサンバイザーで完全武装です。
そこまでして外テニスせんでもと自分でも思うけど、インドアテニス
に無い開放感が好きなんで・・・。
734アスリート名無しさん:2001/07/06(金) 19:03
体育会でテニスやってます。
もう日焼けなんて気にしてられません。
女子は顔が白くなるくらい日焼け止め塗って、
帽子かぶってるけど・・・。

これと言った夏装備は帽子、リストバンド、
乾きやすいシャカシャカしたハーフパンツ、
あとは汗かきなので、白系のTシャツたくさんと
濡れ物を入れるビニール袋って感じです。
735733:2001/07/06(金) 22:04
>734
若者(死語か?)は日焼けしてもすぐ戻るからいいですよ〜。
私ぐらいになると日焼け即シミですからね。
リストバンドするとそこだけ白く抜けませんか?私の友達は
半そで、手袋姿で日焼けしたもんだからおかしな日焼け具合
になって後悔してる・・・。w)
736731:2001/07/07(土) 08:01
自己レス
>それと、ラケット1本ごとにナンバー振られていないのでしょうか?
>それらしきものを発見しました。

これはラケットの企画ナンバーなのかもしれない(?)

>>732
やはり一本一本ナンバー振るとメーカーも大変かもしれませんね。
よく考えたら。。。

>>733
汗疹できたりしませんか?
737アスリート名無しさん:2001/07/07(土) 08:31
この時期だとアンスコグチョグチョになったりしない?
738アスリート名無しさん:2001/07/07(土) 13:46
先週、強い日差しの中一日テニスしていたら腕や顔が
ものすごい日焼けで、しばらく風呂に入るの辛かった。
今は痛みはなくなったけど、皮がむけてボロボロ。
鼻の頭とか、なんかの病気じゃないかと思うぐらいで
仕事で客の前にでれない。

男も30を過ぎると日焼け対策が必要なことを
身をもって体験した。
739733:2001/07/07(土) 15:36
私はすごい汗かきなんです。でも今着てる長袖は高機能繊維って
言うのでしょうか、汗をよく吸ってそしてすぐ乾かす機能が
あるのでかえって半そでの時より汗疹が出来にくくなりました。
あきらかにこの時期の強力紫外線のピリピリした刺激を受けなくて
快適です。
男の人も確かに日焼け対策は大事ですよね〜。
テニスコーチにも相当気おつけてる人がいて、聞いてみたら皮膚がん
が怖いそうで・・。
740アスリート名無しさん:2001/07/08(日) 08:37
上げ
741アスリート名無しさん:2001/07/08(日) 11:53
誰かミズノのPRO9.2というラケットについて知りませんか?
742アスリート名無しさん:2001/07/10(火) 01:45
age
743アスリート名無しさん:2001/07/10(火) 12:54
age
744アスリート名無しさん:2001/07/10(火) 20:21
ハイパープロスタッフ5.0 サイズ95に対して
どうおもう?
745邪鬼:2001/07/11(水) 17:57
打球感はカキンカキンしていますね、トアルソンのサイバーロジックSP−03に
感じが似ていました、好き嫌いがはっきり分かれると思います、
あの塗装は好きですね、
使い勝手は大変良いと思います(バランスが高次元で整っている)、
歴史に残る名品であることは間違いないと思いますが、
最近出たハイパープロスタ6.1にユーザーが流れていることは否めません、
美しいラケットだと思います
746アスリート名無しさん:2001/07/12(木) 18:53
ageないと
747アスリート名無しさん:2001/07/13(金) 08:33
日焼けを気にしてプレーしている人に上手い人はいないね。
>私は日に焼けるのが怖いのでUVカット加工されてる長袖シャツ
>にトレパンです。おまけに手袋もしてます。
>で、もちろんサンバイザーで完全武装です。
こういうおばさんは端から見ていると非常に暑苦しい。
他人に迷惑をかけているということにも気付いて欲しい。
748アスリート名無しさん:2001/07/13(金) 18:39
>747
そういう人達も、真面目にやっているからいいんじゃない?
日焼けは若いうちは気にしないで済むけど、実際年とると大変だよ。

端から見て暑苦しいのは否定できないけど、着込む気持ちも分かる。
749アスリート名無しさん:2001/07/13(金) 22:48
日焼けなんかを気にするならテニスなんてしなければいいのにね。
日に焼けたくないけどテニスしたいっていうなら
インドアでやれって感じ。
750アスリート名無しさん:2001/07/14(土) 05:22
>>747
>日焼けを気にしてプレーしている人に上手い人はいないね。

ラフ太ーやその他のツアープロの例を挙げるまでもなく、
最低限の日焼け対策は必要と思うぞ。

確かに「白装束フル装備のご婦人」には引くものがあるが・・・
751アスリート名無しさん:2001/07/14(土) 08:30
プロと素人と一緒にしちゃいかんぞ。
日焼け気にしてる生徒で上手くなった人おらんもん。
752アスリート名無しさん:2001/07/14(土) 09:51
プロ選手って一日中外で練習してるんですか?
紫外線対策・練習プログラム・食事・睡眠時間など、どういう生活しているのか知りたい。
素人だからこそ、日焼け対策を!練習やプレイに集中しよう。
プロやコーチはなおさら必要。

日射病や熱中症の対策もお忘れなく。
754アスリート名無しさん:2001/07/14(土) 13:43
長袖、長パンツ、首にバンダナ、手袋、バイザー・・・これは日焼け対策を超えてると思う。
755アスリート名無しさん:2001/07/14(土) 15:37
いや、ダイエットも兼ねてやってんじゃない?

実際にやっている女性がいたら、ダイエットも兼ねてやっているかどうか、教えて下さい。
756アスリート名無しさん:2001/07/15(日) 16:16
自慢話です、読んでやってください

初めてナチュラル張りました、サバレス/ファースト・ブルー(\5,000)です
ビビりましたよ、その打ち易さに

店員のアドバイスどおり、振動止めナシで打ってみたのですが
金属的な打球音とは裏腹に、打球感は常に柔らかく
鋭い球を返球する際にも、腕に衝撃を感じることはありませんでした

それに、ボレーをブロックしたときは、球の勢いをそのままはね返すのに
チャンスボールを強振したときは、ボールがガットにくい込んで
余分な力を吸収してくれるような感じがしました

今までシンセで、神経をすり減らしながら打っていたんですが
これからは、かなり楽ができそうな気がします
まだ耐久性のことはわかってませんが、今後シンセを張る事は無いでしょう

今までガットを切った事がない人(非スペイン系)には
一度ナチュラルを張ってみる事を、強力にお勧めします
適正テンションが見つかれば、あなたのレベルは必ずアップするでしょう
757アスリート名無しさん:2001/07/15(日) 23:41
>>755
兼ねています。
ダイエットと精神を鍛えることと、テニスを楽しむことと、体力をつけること。
私はこれら4つのことを求めてやっています。
(あと、勝ちたいっていうのもあるな♪)
758邪鬼:2001/07/15(日) 23:41
今日始めてスピンジャパンの新製品であるエクセレントマルチのサンプルを
自分で張って使ってみました、
コーティングがけっこう厚いので耐久性はいいですね、
で、肝心の打球感はゴーセンのテック6000に近いのでは?です、
なかなかの柔らかさとコシで、ナチュラル感覚を売りにしているのも
納得です、
いままでは、アプローチのマルチファイバーを使っていたのですが、
これが販売中止になってしまい、代わりの品を探していたところ
このガットに出会いました、
まあ、もっと良いガットはいくらでもありますが、
コストパフォーマンスを考えれば、ホームストリンガーにとって
良い品だと思います、張り名人ユーザーなら安く仕入れられるので
一度お試しを・・・
759アスリート名無しさん:2001/07/16(月) 23:53
ダイエットにはならないと思うけど・・・
しっかり動いた後 お腹が空いて しっかり食べちゃうから
だから 健康にはなるけどね〜

日焼け対策の格好  長袖の・・・・

は ほんと 同じ立場のものから見ても そこまでしてやらなくても良いのに
と思うよね〜 みっともないって
760アスリート名無しさん:2001/07/17(火) 12:01
でもシミになるのは絶対避けたいっす。
761アスリート名無しさん:2001/07/17(火) 15:15

日焼け系の話題は、テニス用品には結びつきにくいなぁ
762アスリート名無しさん:2001/07/17(火) 20:05
お肌が云々、シミが云々なんて言ってると上手くならないよー
763アスリート名無しさん:2001/07/19(木) 23:43
下手っぴなのにシミだけできたら最悪。。。
って今のところインドアのスクールしかやってないので、
云々言えるほどでもないのだが(^^;

ところで、ゲームやりたいっ!
私はやる相手がいない&硬式は初めてなのでスクール入ってますが、
みなさん、どーやってやる相手見つけてるの?
会社・学校・友達の繋がりなんだろうけど、私の周り誰もやってない。。。
サークルとかネットで検索すると見つかるけど、
宗教の勧誘とかだったらどーしよーと思うとちょっと引きます。
どーやって仲間を見つけたら良いんでしょうか。
(外でもいいのでやりたいよー。)
764アスリート名無しさん:2001/07/20(金) 00:26
マイナーなラケット使っている人います?
765アスリート名無しさん:2001/07/22(日) 22:28
>>763
このスレのタイトル↓
「テニス用品(ラケット・ガット・その他)総合」
766アスリート名無しさん:2001/07/23(月) 00:43
T・Tベンデッタにパワジーって、いかがなもんでしょう?
767アスリート名無しさん:2001/07/23(月) 13:22
age
768アスリート名無しさん:2001/07/23(月) 23:53
ageましょう
769アスリート名無しさん:2001/07/24(火) 00:05
大学のサークルのOBで毎年集まってテニスしてるんですが
今年はラケットを新調しようとおもっています。ヨネックスの
120平方インチのってボレー好きに向くんでしょうか?
770アスリート名無しさん:2001/07/24(火) 19:15
>>769
「大きなフェイスのラケットがボレーに向く」という考えは
フェイスが大きい為に、スイートスポットが大きくなり、
とっさで当たりそこないになった球でも
しっかりコートに送る事ができるという考えからきています。
スイートスポットで捕らえる事ができるレベルにあるならば、
100平方インチ以下のラケットの方が面が安定して、
ボレーしやすいと思いますよ。
1度試してみてください。
771アスリート名無しさん:2001/07/24(火) 22:06
>>770
どうも。R19>R24>RQ380と使ってきてるんでボレーは大丈夫なんですが
フォアハンドのストロークが苦手なんで大きいのにしようと思ったんです。
またセレスと同じのにしようかな。DUNLOPのMAX200Gなんてもう無いですよね。
772アスリート名無しさん:2001/07/25(水) 10:54
>>771
200G系列のラケットなら売ってますよ。
フィリポーシス、ピオリーン、ハースとかが使ってるやつです。
773邪鬼:2001/07/25(水) 19:50
現在のダンロップ200G(海外名マッスルウィ−ブ200G)は
MAX200Gとはまったく違いますよ、
名前が似ているだけで、まったく違うラケットです、
MAX200Gは現在のRIM製法に近い製法で、
カーボン短繊維とナイロン樹脂レジン(熱可塑性樹脂)を
インジェクションで型に流し込み固めたもので
WOODに近い打球感が売りでした、振動吸収に優れているわけです、
現在の200Gは4重ブレイデッドカーボンを熱硬化性樹脂である
エポキシ樹脂で固めたものですね、
打球感は良いのですが、振動吸収は普通のラケットより
少し優れているだけです、(内部のエラストマーの効果)
なので、MAX200Gに近い系列といったら2000リムツアーNか
リムブリードシリーズが当てはまるのでは?
また、今度発売されるリムブリードバリアードは振動吸収性が
とんでもなく優れているみたいですね、
すごく気になっています、
オーバーと、ミッドプラスがあるみたいですが・・・
少しでしゃばりすぎましたが失礼しました、
774アスリート名無しさん:2001/07/25(水) 23:43
詳しいこと教えてくれてありがとう。
グラフとかマッケンローが使っていたので
あの黒いラケットには興味がありました。
775アスリート名無しさん:2001/07/26(木) 08:42
ウィルソンのローラー2.6使っている方いますか?
しきりに勧められてるんですが、自分が欲しいのはバボラのPD。
776アスリート名無しさん:2001/07/26(木) 09:50
ヘッドのiプレステ(ビッチモデル)どうよ?ただのプレステから乗り換えて大丈夫?出来れば比較みたいなの知りたい
777アスリート名無しさん:2001/07/27(金) 21:25
あげ
778アスリート名無しさん:2001/07/28(土) 15:40
Slazengerのヘンマンモデルってどうでしょうか?
横浜のウインザーで売ってました。
今年のウインブルドンでヘンマンが使っていたものとは違う
ようです。TVを見たら、オレンジの線があり、ウインザーに売って
いたのにはありませんでした。
さて、使い勝手はどうでしょうか?
私は、鈴木貴男モデル、ダンロップRIM2000ツアーを
使っています。ワタシのプレースタイルはサーブ&ボレーを多用しています。
779アスリート名無しさん:2001/07/28(土) 17:53
いくらプロが使ってるからっといって、ラケに於いてマイナーなメーカーは止めとくのが無難
780アスリート名無しさん:2001/07/28(土) 22:40
age
781アスリート名無しさん:2001/07/30(月) 00:33
>>779
多謝
782うーむ:2001/07/30(月) 14:34
男でヨネックスのMP-5使用してるのって、非力すぎますか?
783アスリート名無しさん:2001/07/30(月) 17:36
飛び過ぎる球を力で押さえ込んで、コ-トに叩き込むなら
非力とは言えないと思う。
784782:2001/07/31(火) 01:17
>>783
思いっきりトップスピン掛けるって事?
ちなみにテンションは43です。
MPだから他メーカーの50に近いと思うけど。
785アスリート名無しさん:2001/07/31(火) 04:21
YONEXのヒンギスモデルは男が使うラケットと違うのか?
男やったらなにがお薦め?
786アスリート名無しさん:2001/07/31(火) 09:59
ヨネならRD-70(85)(リチャードモデル)
787アスリート名無しさん:2001/07/31(火) 12:07
ていうか今じゃ男女の差は関係ないと思いますよー。

ラケット選びで関係あるのは、レベルだと思う。

自分の知っている女の子(上級者)は「RDTI50が使い易い」と言ってました。
でもこのラケット、自分は重く感じました。
788アスリート名無しさん:2001/07/31(火) 22:56
たしかにラフターと杉山は同じラケットやな。
789アスリート名無しさん:2001/07/31(火) 23:32
重量があっても、バランスがトップライトだと
ハカリの目盛りほど重さを感じなかったりしますね。
790アスリート名無しさん:2001/08/01(水) 00:59
そやな。
791アスリート名無しさん:2001/08/01(水) 19:39
age
792アスリート名無しさん:2001/08/03(金) 17:52
グリップのもともとのテープの上にテープ巻こうと思うのですが、
これって普通自分でするものなのですか?
やったことがないのですが、お店でやってもらったらダメ?
793ドライグリップ派:2001/08/03(金) 22:32
>792
よっぽど不器用じゃない限り自分でできる。
コツは一定の強さで引っ張りながら巻くこと。
下がレザーグリップなら、一定間隔でへこんでいる部分に
オーバーグリップ同士の重なるところがうまくはまるように巻くと
でこぼこがなくなるし、結果として一定間隔で巻ける。
最初の一回は、お店のひとやなれた人に教わってあとは
自分でやってみよう。巻き終わってとめる時テープもいいけど
グリップバンドを利用すると巻きなおしができて便利。
最初からついているモデルもあるし。

あともしこの質問が太くするために元のグリップの上に
さらにリプレイスメントのグリップを巻くという意味なら、
全くの初心者なら人に頼む方が無難。
あと元がやわらかいグリップだとしても
下にくる方は本皮っぽいやつにしたほうが良いと思う。
グリップがやわらかくなりすぎると
ぶれたりして良くないと思います。
794ヨネのウェット派:2001/08/05(日) 00:45
この間、妹(高1)がもとグリを代えたいと言い出し、
さすがに巻き間違えると怖いので、行きつけの店に頼んだら
「自分の好みを見つけるために自分で巻かせなさい」と
怒られてしまいました。
確かにそうですよね。
795アスリート名無しさん:2001/08/05(日) 23:35
こうよう店員きらいです。
ぼくは、インストラクターをしていましたが、コーチでも断っている
ひといました、好みがあったらとっくに自分でまいてるよ。
この店員の言うこと聞かない方がいいですよ。
自分の意見を押しつけられますよ
自分で巻けなんて言わないで巻いてあげてくださいね。
796794:2001/08/06(月) 00:48
>>795
結局巻いてくれたんですけどね。
その人にはいつも御世話になっていて、
意思の疎通ができているから、
たまたまこういう言い方になっただけなんです。
797アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 01:21
すいません。初心者です。
兄貴からプリンスのレスポンスチタンを譲るといわれたのですが
レスポンスチタンってどういうラケットですか?
元ラフターモデルらしいのですが、どういうラケットかいまいちつかめません。
合うガットも教えてもらうと嬉しいです。
私はバックがようやく気持ち良く打てるようになった程度の初心者で
シコラーを目指してます。
798アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 10:16
総じて、弘法筆を選ばず・・ ー以上ー
799アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 13:26
age
800アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 13:28
初心者のころからシコラ−目指してどうする?(w
801アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 13:35
病めようぜ、シコラーって語句。ストローカーとかベースライナーにしない・・
802アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 13:46
>>798
その通り!プロでもない限り余程の粗悪品じゃない限り変わらないよ。それより体のパフォーマンスを向上させる事に重きをおくべきじゃない(こっちのが確実に上達に結びつくよ)?道具の薀蓄より・・
803アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 14:06
弘法さんのようなスゴイ人はどんなモノを使っても
自分の技術があるから大丈夫。

我々凡人は能力が足りない分を道具でカバーする。
804アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 14:33
道具に対して依存度が高いと考えものだよね
805アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 18:12
ガットの種類や張り方でガラっと変わるもんなぁ。
色々なラケットを使うより1種類を使いこなしたほうがいいんでない?。
806アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 18:50
797さんプリンスの中厚のラケットだと思うんですが、
プリンスのそのかたちのラケットは、くせがなく使いやすいと
思いますよ。
807アスリート名無しさん:2001/08/06(月) 20:54
スコート2枚買ったけど使ってない。練習には向かないよね。
808アスリート名無しさん:2001/08/07(火) 00:37
>807
ぜひ、使うべし!
809ドライグリップ派:2001/08/07(火) 01:17
>805
激しく同意!!
我々凡人は能力が足りない分を道具でカバーする(BY803)
という側面も確かにあるだろうけど同時に考えなければいけないのは
凡人はうまい人に比べて新しいラケットに適応するのにも時間がかかる
ということ。
ちなみに僕はプロスタッフの85を6年間使いつづけて、
まだ適応してないかも、鬱死
810アスリート名無しさん:2001/08/07(火) 01:37
プロスタ・プレクラ・プリグラは結構、プロですら使いこなせず(ラケットの良さを充分引き出せずと書くのが正確かな・・・)他のに替える選手結構いる様です。大丈夫ですよ。各々、個人個人違う訳ですから・・憂鬱にならずに・・。後は、そのラケは自分にとって駄目だとわかったら早く見切れるかどうかですよね。重要なのは・・
811アスリート名無しさん:2001/08/07(火) 01:51
そう、見切ることって非常に大事。別のラケットを試し打ち
させてくれる人が身近にいればわかりやすいんだけど。
812ドライグリップ派:2001/08/07(火) 01:56
まあ、プロスタッフ85のひとつの魅力は独特の打球感と
インフォメーションが豊富ということであり、そういう意味では
自己満足も含めればそれなりにプロスタッフを楽しんではいると思う。
ただサンプラスやエドバーグのようにタッチとハードヒットの両立
なんてことは僕には全く関係ない世界の話です。
813アスリート名無しさん:2001/08/07(火) 03:13
 でも、プロスタにはまると他のに移れなくなるというのはおおいにあるね。あのドスイートを捉えた時の打感は他に類が無いからね・・
敢えて乗り換えるなら、何だろうね・・あくまで、強いて書くならプレクラだろうな(廃盤だけどXLがあればそっち)。プレクラはプロスタよりもさらにスイートが小さいと思うし超硬い。メジャーなラケットの中では一番難しいラケだと思う(てか・・事実か。)。後、ヨネのRD70も良いかもね。
最近出た、iプレ(新システム採用)どうなんだろうね?ビッチももちろん切り替えてたし・・今、気になるラケですね
814アスリート名無しさん:2001/08/07(火) 06:39
>>813
プロスタ→プレクラ・・・俺、そうです。

自分には、プレクラには独特の柔らかさがあり、スイートもプロスタより大きく感じます。
プロスタよりしなりが少ない?<プレクラ
815アスリート名無しさん:2001/08/07(火) 11:12
 プロスタの通常売ってる(台湾産だっけか?)とプラサンが使ってるセントビンセントのやつは結構違うんかねー?1度でいいから打ってみたいねセントのやつ
後、俺もiプレの情報知りたいです。材質からするとプレクラよりは柔らかそうですけど・・。後、上記の以外で硬いモデルでオススがあれば知りたいです。
例えば、後、何だろうな・・ダンロップのマークが使ってるやつとかかなー・・。ま、俺もJOPerとかじゃないんで道具でつべこべ能書きたれてる場合じゃないんですけどね・・。能書きたれてるならトレーニングしろって?(はい!そうしまーす。その方が上達は確実だはな
816アスリート名無しさん :2001/08/07(火) 12:44
MIZUNOのPROLIGHT S90とか PROLIGHT P10
Wenew系とかはどうよ??
俺はS90使ってます。 色は赤。
プレースタイルはフォアハンドの強打して、たまにサーブ&ボレーとかやります。。
817テニス部員M(スマッシュ派):2001/08/07(火) 15:00
>815ダンロップのRIMブレードツアーSは結構、硬派ですよ
818アスリート名無しさん:2001/08/08(水) 12:50
GOSENのOG SHEEP AERMETいいYO!使ってみて!
819アスリート名無しさん:2001/08/08(水) 13:49
GOSENって、ラインナップが多すぎて
何がなんだかわからないっす。

もうちょっと、わかりやすい商品構成に
してもらえると、オレのような素人には
選びやすいんだけどなぁ・・・。
820アスリート名無しさん:2001/08/08(水) 23:48
ドキュソ質問で悪いんだが、素人でもガットって張れるもの?

壊れてもいいようにいらないラケットがあるし、試しに
ttp://www.sakuranet.or.jp/~nekonta/gut01.html(バトミントンだけど)
やってみようと思うんだけど?
821アスリート名無しさん:2001/08/10(金) 11:51
>>820
道具揃ってんの?
822アスリート名無しさん:2001/08/10(金) 12:03
バドミントンだったらいいんじゃない?
道具あるんだったらやってみれば。
823アスリート名無しさん:2001/08/12(日) 07:46
たまには振動止め外してみ
824アスリート名無しさん:2001/08/14(火) 14:59
ねじりガットってあるんですか?
825アスリート名無しさん:2001/08/14(火) 17:16
ねじりガットって何?!

・・・スピンガットのコトかい?
826アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 01:27
ガット自体がねじってあるやつらしいです
スピンガットってどんなやつですか?
827アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 05:16
そんなのってルール上無理なんじゃ・・・
828アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 08:33
もう一個のテニススレ最悪ですね。
何とかならないんでしょうか?(涙)
スレと関係ないのでsage。
829アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 12:27
>>826
たとえば・・・
http://www.gosen.co.jp/tennis/product/string/ts414.html
ゴーセンのオージー・シープ・ゼット

他にもいろいろとあるみたいだけど・・・
ねじってあるって言うか、表面を太さの違う糸で巻いてデコボコにして
ボールの引っ掛かりをよくして、スピンが掛かりやすいようにしてる。
自分は使ったこと無いけど。

細ゲージのほうがスピンが掛かりやすいけど耐久性が落ちる。
太ゲージのほうが耐久性が良いけどスピンが掛かりにくい。
スピンの掛かりが良くて耐久性も・・・を両立したガットって
コトでしょうか。

>>827
ルールに引っかかるかどうかは知らないけど・・・。

>>828
相手にするから調子に乗る。
放置プレイで行きましょう。
830アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 12:38
昔、スパゲッティ・ガットってありましたねぇ。
すぐに禁止になったけど。
831アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 14:22
>>828
技術スレのことかな?
オレにとって、あれは充分楽しめる範囲だよ
行儀が良すぎる方が、かえって気味悪く感じるけどね

2ch ではね


おっと、道具の話しをしなくては ・・・・・
スピンガット張ったこと無いです

以上
832アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 23:22
スピンガット張ったことあります。
あまりスピンのかからないスイングの自分でも、
ギュンギュンにスピンかかりました。
でもあまりお薦めできないです。
ゲージの都合で張れないラケットもあるっぽいしね。
833アスリート名無しさん:2001/08/15(水) 23:52
ゲージの都合ではれない以外になにかあるんですか?
あったら少し教えていただきたいです><
834アスリート名無しさん:2001/08/17(金) 20:34
age
835アスリート名無しさん:2001/08/17(金) 22:02
スピンガットは、ガット張る時に引っかかってとても張りにくいです。

打球感は悪いと思うんですが、簡単にスピンがかかってくれる。
スピンガット張っている間は、スピンかけるのに横着して、上達しなかった思い出があります。

個人的には、プリンスのトップスピンがオススメ。
836しろうと:2001/08/18(土) 11:35
ガットが1ヶ月で直ぐ切れるし、飛びすぎるので、テンションアップしました。
ヨネックスMP−5のMPです。42→45。エアロンスーパー850。
45だと打球感がスゲー固くて、スポット外すと直ぐ面がぶれます。
同じラケット使用してる人はどのくらいのテンションにしてますか?
837アスリート名無しさん:2001/08/18(土) 21:07
 ラケットでご相談です。現在30歳の♂です。
12歳〜22歳までジュニア→体育会とテニスをやっていたのですが、その後しばらく年数回ペース。
最近、久々にスクールに通いだしたところです。
以前はずっとプリンス・グラファイト110を使用。テンションはミクロスーパーで65ポンド前後でした。
で、再開するにあたり、とりあえず適当に選んでウィルソン・ハイパープロスタッフ6.1(95)ってヤツを購入。
どこだかのアルパワーってガットを53ポンドで張ってみました。(面白そうだったので)
印象は、妙なバランスじゃなくて違和感少ないし、グラファイトよりラクっぽいし、こんなもんかな?
ってところ。テンションはもうちょい上げたいですが。
プレースタイルは多分ハードヒッターと呼ばれるタイプ。ショットは一通りこなせます。
肩の高さからライジングで叩き込むフォアが気持ちよくてスキ。
 ・・・と、こんな感じなのですが、なにせ、テニス界から遠ざかっており、最近の事情に疎いため、
こんなのも使ってみたら?というラケットがあったら、お薦めいただきたい次第です。
あ、古典的なフィーリングのものと、イマっぽいフィーリングのもの、それぞれ挙げて頂けると助かります。
軽量+トップヘビーなラケットも挑戦する価値はあると思うので。よろしくお願いします。
※ちなみに、今、東京で品揃え&技術のレベルが高いお店って、どこなんでしょうね?
838アスリート名無しさん:2001/08/18(土) 23:44
>>837
お店は目○のジャ○−が良いです。
839837:2001/08/19(日) 23:13
>>838
○白の○○ヌーですか。今度行ってみます。ありがとうございます。
840アスリート名無しさん:2001/08/22(水) 15:57
age
841名無しさん:2001/08/22(水) 18:57
テニスの試合のとき、靴下はいてなくて猿みたいな人いました。
でも、かなり強かった。
俺も靴下はかないことにします。
842アスリート名無しさん:2001/08/22(水) 20:29
ソレって靴下履いてないんじゃなくて
くるぶしまでの短いヤツじゃない?
843アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 12:23
素足でやっている人はたまにいるけど、ちょっと考えた方がいいよ。

かかとにまめができるかもよ。
844アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 12:47
あまりボールに回転をかけないせいか、ガットがなかなか切れません。
やっぱり半年も切れなかったら、自分で切ったほうがいいんですかね?
845アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 14:05
>>844
ナチュラルなら、基本的に切れるまで使えるよ
ただし、水濡れ厳重注意

シンセで半年なら限界でしょう
「自分で切る」とは張替えるってことだよね?
846アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 14:37
>>844
2ヶ月半で2本交互に使ってて、2本とも切ってしまった私は女です。(涙)
847アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 14:48
>>845
シンセは使っても使わなくても3ヶ月って
聞いたことがあるけどどうなんでしょ?
848アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 15:49
各々の都合・目的・頻度ですよね・・後、各々の感触の問題です。無理(金等で)するなら別に切らないでも・・
849844:2001/08/23(木) 17:19
>>846
ある意味ウラヤマシイかも・・・。
僕はテニス歴10年で、高校・大学でやってました。
そこそこスピードのあるボールも打てます。
なんで女の人よりもガット切れないんだろう・・・?

>>845
>>848
僕はやっす〜い「ミクロスーパー」使ってます。
同じラケットを3本持ってるんですが、1本がずーっと切れないので
2本目、3本目のガットがゆるくなっていきます。
これはしょうがないんですかねぇ?
850RYO:2001/08/23(木) 17:54
昨日張ったガットが昨日切れました。テニス暦10年でこんなことははじめてです。
当たり所がわるかったみたいだけども・・・
納得いきません。ラケットには異常がないみたいなので
ショップにクレームしようかと思ってます。
851アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 17:58
プラサンとかがやってるガットセーバーするといいかもよ
852アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 18:56
>>850
おそらく張るときにキズが入っていたのでわ?
クレームはアリでしょう!

>>851
なかなか切れないらしいね。
でも使っている人は、少しテンションが固く感じるって言ってました。
853アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 18:59
貧乏人の味方→セーバー
854アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 20:57
ガットセーバー前に何か雑誌に出てました。
スピンがかかるらしいです。
けど、はずすとガシャッたりするらしいです。
855アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 21:23
「ガシャる」って何?
856アスリート名無しさん:2001/08/23(木) 21:38
ガシャる=打ち損じ?
はずすと打ち損じるのは普通なのでわ・・・?
857アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 00:05
>>849
3本目のは、
・違うガットを張ってみる
・テンションを変えて張ってみる
・試合、合宿など以外の時は張らない
・振動止めをはずす(普段つけてないならつけてみる)
・e.t.c.・・・・

どうでしょう?
858845:2001/08/24(金) 00:14
>>847
仰る通り、3ヵ月が一般的な説です


ガットセイバーに関しては、ルール変更でプロは使用不可になった
という話しを今年の初めころ聞いたけど、まだ使ってるよねぇ?
聞き違いかな?
859845:2001/08/24(金) 00:19
>>849
3本も持っているなら、ぜひナチュラルを ・・


>>756 参照
860アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 00:46
試し程度ならいいけど、ナチュラルは今のGのチョイ高めのシンセと変わらないよーな気がする。下手するとCP考えるとシンセだと思うよ
高いだけに劇変化を求めたくなるが、そう変わらない。
861アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 01:06
使わないうちに緩ませてしまう方が、金のムダだと思うよ
ただし、ナチュラルはトップスピン系の人には向かないね
862アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 01:11
ガットは太さで変わる位だよ実感として
863アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 02:04
テンションったって、アマLvじゃ大差無いよ。よって、Gの少し高いマルフィラので充分
864アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 03:11
一日できれたとクレームにくるやつの
ほとんどは端っこで切れてる。
それは自分のせいだとおもわれ。

そうでなければすまそ
865アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 18:04
グロメットが悪くなっている、って言う事?
866アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 18:12
それではなく(張る前に確認するはず)、運が悪かったのであろう
867アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 18:25
端で球を捉えると、縦または横糸の1部分に負荷が集中してしまうので
ガットは切れ易くなる
つまり、腕が悪いということ

切れた断面を見れば、シロウトでも原因はわかるでしょう
868しろうと:2001/08/24(金) 19:09
一ヶ月に一回必ずガットが切れます。早い時は2週間。
練習は、2〜5時間を週3回〜6回です。
色んなガットやテンションを試すには返って都合が良いんだけど、
経済的負担が・・・。
そこで、エラストクロスを着けようと考えてるのですが、
打感って大きく変わります?
今、同じガットとラケットで3ポンドテンション変えてますが、
その程度の打感の違いは分かります。

着けた分だけテンション高くなるんでしょうか?
いつも同じ部分の縦糸が切れるので、その周囲9箇所で数は十分?
869アスリート名無しさん:2001/08/24(金) 19:13
マエストロ付けても全然変わらないよ。是非、付けて下さい。貴方の懐を助けるでしょう
870アスリート名無しさん:01/08/28 11:47 ID:mE1k1iOc
age
871アスリート名無しさん:01/08/29 18:07 ID:yiotJvBY
age
872アスリート名無しさん:01/08/29 22:57 ID:WiSVfhaM
あげ
873アスリート名無しさん:01/08/30 21:08 ID:Bw5ji3eg
友達に貼ってもらって1日ではじが切れた
原因はプロストリンガーに聞いて
874アスリート名無しさん:01/08/30 21:18 ID:P7TDk3R2
868-米粒みたいなやつ?
つけると少し固くかんじるよ、
あと、しろうとならラケットなんでもいんだよね?
だとしたら、縦ガットが18本のやつをつかってみな
2倍はもつよ。
18本だと少し固めななります。
875しろうと:01/08/31 01:13 ID:irIAin6g
>>874さん
そうです。米粒みたいなやつ。俺のは縦ガット16本です。
しろうととはいえ、何でも良くは有りません。
分相応のラケットは有ると思う。

縦18本のガット調べてみました。
HEADのTi.ProTourとTi.Radical OS〜俺には荷が重いと思います。
DUNLOP SPACE-FEEL Ti-AMR SL〜初心者向けで良いかも。

18本のデメリット・メリットって?張力に対し面圧が高く成るの?
う〜ん、良く分かりません。
876アスリート名無しさん:01/09/02 07:43 ID:TFbkiQEk
age
877アスリート名無しさん:01/09/03 01:06 ID:PyxEhiqk
しろうとさんへ、
今はなんのラケット使ってますか?
ラケットは初心者向きとか上級者向きとか気にしない方が
良いと思います。問題はスイートスポットです。
面が小さいとスイートスポットが小さくなる
面が大きいとコントロールが悪くなる
18本のラケットはあと、バボラとヨネックスがあるけど
ヘッドかバボラがおすすめですねヨネックスはスイートスポットが
小さすぎるダンロップは使ったことがない
ちなみに私はヘッドの昔アガシが使ってたやつ
ほんとはTi.Radical がほしいんだけど
ヘッドはバランスが手元よりでバボラは頭より
ガットの本数が多いと同じ面積に対して同じポンド
ではっても面圧が高くなります。尚かつボールの接地面に対する
ガットの接地本数が多くなることになりガット1本に対する
摩擦が少なくなりガットが切れにくくなります。
あとは値段と相談です。
878しろうと:01/09/03 02:17 ID:91Ctl9aY
>>877さん、参考になります。ありがとう。
今は、ヨネックスのMP−5 MP(100インチ)です。
ガットが良く切れるので、ストリングスを色々試している最中。
エアロンスーパー850を42/45/48で試した所、私的には42が一番打ちやすかった。
ただ、緩く張ると打感がボケた感じがする。
今は、ファイバーツアーを42で張ってます。

ダブルスしかしないんで、110のオーバーサイズに
すれば良かったのかとチョイ後悔してます。
OSだと、テンション上げないとMPより面圧が低くなるはずですが、
どの程度張力upすればいいんでしょうか?
879 :01/09/03 18:36 ID:aCU5EERA
ニューラケット購入を考えてます。
今の時期は,モデルチェンジの頃かな?
気になるモデルなどありますでしょうか?
あと,試打した方,インプレお願いします。
880アスリート名無しさん:01/09/03 19:05 ID:PyxEhiqk
874,877です
しろうとさんガットの打球間が分かるのはすごいですね
しろうとさんがどのぐらいのレベルかが問題ですが
110インチだとボレーもストロークもボールがばらついて
ねらったとこにいかなくなりますよ、ガットも切れやすくなりなす。
100から110にすると5ポンドぐらいだとおもいます
ガットについてですが
ガットの断面の真ん中に芯があるガットは切れにくいが
反発性が悪くなります。値段は安い
逆に芯がなく全部繊維のようなものでできているがっとは
反発性がありスピンがかかりやすいが切れやすい。値段は高い
芯の太さや繊維の太さでいろいろな種類があります。
881しろうと:01/09/03 22:12 ID:91Ctl9aY
>>880さん
俺のレベルは、ハンドル通り「初心者レベル」です。
初めてから半年経ってません。が、やる気は人一倍あるかも。
サークル3つ掛け持ち+スクール+壁打ち+会社の仲間と、週平均5、6回やってました。
ただ、無理がたたって、骨膜だか筋膜が炎症を起こしてしまい、現在休養中です。
休日は一日8時間やる時も有って、ハードだったかも。無理しなきゃ良かった。 
882しろうと:01/09/03 22:17 ID:91Ctl9aY
>>880さん
なるほど。テンション5ポンド違うとは・・・スゴク差が大きいですね。
ガットは、力が無いしフラットドライブ〜スピン系の打ち方なので、マルチばかり張ってます。
しかも、1.3mm以下しか使用してません。だから、余計切れるのでしょうね。
883アスリート名無しさん:01/09/04 19:38 ID:zkXo5G/.
しろうとさんすげー
半年たってなくても週5.6ならもう初心者レベルではないはずです。
初心者はそんなにガットは切れない。
私は昔スクールのコーチをしていましたがテニスマニアのコーチ
に聞けばならこのぐらい教えてくれますよ。
スクールでラケット借りて打ってみれば1番分かりますよ、
草トーは出たことありますか、テニスがもっとおもしろくなりますよ
あと20歳をすぎたら念入りに準備運動をしてくださいね
目指せ草トー優勝
884しろうと:01/09/04 20:15 ID:mEUrSJDI
>>883さん
いや、最近は休養して週1〜2ペースです。雨も多いし。
スクールは1クール8回で、もう終わりました。
次のスクールが再来週から始まるんで、そこからまた、頑張ります。
スクールって時間的に4〜5分程度しか話し出来ないし、俺ばっかりコーチに世話掛けるのもね。

草トー優勝者に教えて貰った事は有るけど、次元が違うというのが正直な感想です。
出るのはとても無理。おちゃらけ系大会のダブルスなら何とか出れるかも。

半年も経てばそこそこ出来ると考えた俺は浅はかでした。
885しろうと:01/09/04 20:23 ID:mEUrSJDI
練習用のボールは皆さん何使ってます?
俺のサークルでは、ノンプレッシャーメインで、仕上げの試合形式の時に
新品のプレッシャーボールを卸してます。
先日、上級者の方から「ボールは良い物を使用しなさい」というアドバイスを受けました。
壁打ちで打ち比べると、NPボールは打感が重いし跳ねが悪いと私的に感じました。
やはり、NPボールは止めた方が吉? でも、安いんだよね・・・。
886アスリート名無しさん:01/09/04 21:16 ID:4umCR6yU
>>しろうとさん
体育会のテニス部に所属している者です。
体育会の公式試合ではダンロップ・フォートを使うことが多いので、
うちの部でも普段の練習からマッチ練までそれを使っていたのですが、
使用量が多く、ボール代がかかりすぎてしまう為、
最近は打球感が似ていてなおかつフォートに比べて安価な
ダンロップ・セントジェームスを使うようにしました。
887しろうと:01/09/04 21:45 ID:mEUrSJDI
>>886さん
偶然ですね。
先日俺もサークル用にダンロップ・フォートを購入しました。
セントジェームスですか。チェック入れときます、ありがとう。
NPは1球80円と最安価の「wingほにゃらら」買ってたら、
そりゃもう買うの止めいと、アドバイス受けたんだけど何故?
888アスリート名無しさん:01/09/04 23:54 ID:knl.Zn.6
初心者にもかかわらず、ガットが頻繁に切れるって
たぶんフラットで強打ばっかりしてるんじゃないの?
889アスリート名無しさん:01/09/04 23:58 ID:jiNLa6F.
しろうとさん
俺もサークル練習ではセントジェームス使ってます。あと他に安いボール
でなかなか使えるのはBSのツアープロですね。3個入りでアルペンとかで
360円ぐらいで売ってるやつがおすすめです。WingほにゃららやNP
などのノンプレッシャーボールは抜けずらいですが 打球感が重く、長い時間
練習すると手首や肘などにも良くないと思います。
あと ガットですがマルチの中でもYONEXは打球感などは最高なのですが
とにかく切れやすいですよね値段も結構高めですし。一度 キルッシュバウム
のタッチを試してみると良いのではないでしょうか。エアロンスーパーみたい
に柔らかいストリングですがそこそこ耐久性もあります。モノのガットですが
試してみてください。
890アスリート名無しさん:01/09/05 03:18 ID:Azf9DOKw
ヘッドのis6の購入を考えてます。
ユーザの方、ご感想等あればお願いします。
あるいはもうちっと待って、iラジカルと比べようかな?
891アスリート名無しさん:01/09/05 08:55 ID:eVjzIRUA
ツアープロなら、ウィンザーで1缶300円ですよ〜。
時々ダイクマで290円で売っている。その時は当然箱で買う。
892しろうと:01/09/05 11:49 ID:6M2.19QU
>>888さん
自分ではフラットドライブのつもりで打ったつもりでも、
周囲からは限りなくトップスピンに近いと言われます。
強打出来る程、スイングスピード速くないし、ガタイも良くないです。
身長172、体重63、体脂肪13て所。打つ度にガットがズレます。
最近フラットに打とうと押し出しを意識してたら、ガットのズレは少なく成りました。
でも有る先輩からは、トップスピンのままで良いとのアドバイス。
どうしよう。
893しろうと:01/09/05 12:02 ID:6M2.19QU
>>889さん、>>891さん アドバイスありがとう。
ボールは近くのショップで値段を比較した上で、それぞれ購入して試してみます。
キルッシュバウムって何処のメーカーですか?良かったら教えて下さい。
近所のショップや通販店には置いてませんでした。
894アスリート名無しさん:01/09/05 16:21 ID:AYOaJIuo
しろうとさん
キルッシュバウムはドイツのメーカーです。
なかなか置いている店は少ないかもしれませんが
通販ならダブルノットやプラスサンなどで取り扱っています。
895アスリート名無しさん:01/09/05 18:01 ID:sHEpRxK6
>しろうとさん
ストリングについては、専門家に相談することをおススメします。
ちなみに、ttp://www.rakuten.co.jp/tennismax/の伊勢井氏は
とても優秀なストリンガーで色々アドバイスをくれるので、
一度相談なさってはいかがでしょうか?
896しろうとアドバイザー:01/09/05 19:16 ID:H7TjLNB6
884,7.880,3.です
888さんあなたはしろうとですね、フラットだといくら強打しても
そうかんたんには切れません。
しろうとさんわたしも一応草トー優勝者です。

ちなみに私はガットなんてやすけりゃなんでも使います。
ラケットもバーゲンの7000円のラケットでウィンザートーナメント
で3位までいきました。
897500:01/09/05 20:47 ID:XBzGl.QE
>>896さん


>888さんあなたはしろうとですね、フラットだといくら強打しても
そうかんたんには切れません。


確かに、エスパーニャ系のプレイヤーの方がガット切れやすいかも・・・。
ま、私も、体育会OBのただの素人ですがね。


>874さんの

>だとしたら、縦ガットが18本のやつをつかってみな
2倍はもつよ。

は、その通りだと(個人的には3倍以上切れなくなった気が・・・)
思いました。(プロスタッフ→プレステージ)
898アスリート名無しさん:01/09/05 21:06 ID:YbVhwX3.
>868さん
安いロールガットじゃ駄目なんですか?
20回くらい張れて1万円のやつとか。
ちなみに僕の知り合いに一回2時間くらいやって
3,4回で切れる奴います。
899アスリート名無しさん:01/09/06 21:02
今日初めてドライグリップ巻きました。
バボラのです。
900しろうとアドバイザー:01/09/06 21:06
僕もほんとはプロスタッフが良いんだけどガットが
切れやすいからヘッド使ってます。
しろうとさん、テニスがうまくなりたいスレにもいますか?
901しろうと:01/09/06 22:06
>>894さん
ドイツ製とは!教えてくれてありがとう。今度チェック入れておきます。

>>895さん
マックスさんのサイト拝見した事は有るんですが、ストリングスの相談コーナーも有るんですね。
知らなかった。ありがとうね。

>>896
スゲェ・・・。
俺の場合、重い・固いラケットだと、下手なんで腕が痛くなってきます。
確かに、「テニスの技術」が一番重要なのは、重々承知なんですが。
902しろうと:01/09/06 22:08
>>897さん
>確かに、エスパーニャ系のプレイヤーの方がガット切れやすいかも・・・。
どういう意味ですか?マジ分からない・・・。
903しろうと:01/09/06 22:15
>>898さん
流石に俺は、最短でも10日位掛かりました。但しその時は毎日やってたけど。
知り合いの方って、やっぱり「超強打トップスピナー」ストローカーですか?
大量買いする前に、同じラケットで、同種のストリングスでテンションだけ変えたり、
違うタイプのストリングス試したりして、自分に合うものを探してる最中なんですよ。
それで、合うなと思ったら大量買いする予定なんです。
904しろうと:01/09/06 22:18
>>900 しろうとアドバイザーさん
>>901で、敬称略しちゃいました。ごめんね。
「テニスがうまくなりたい2」スレの「しろうと」って俺です。

ところで、アドバイザーさん、オフテニどうすか?
905アスリート名無しさん:01/09/07 13:04

今日、アガシがラケット変えたの気付いたよ

でも、デザインあまり気に入らなかった
906897=500:01/09/07 20:29
>>903=しろうとさん
エスパーニャ系のプレイヤー
     ↓
(スペイン出身プレイヤーはヘビースピン
   を武器にしてる人が多いですよね。)
     ↓
「=スピン系のプレイヤー」という意味合いで書きました。

わかりにくい表現、失礼しました。

>>905
「i」系ですな。
907しろうとアドバイザー:01/09/07 21:49
しろうとさん固いラケット使う時はビブラーストップ付けてね
そうしないと肘こわすよ固いラケットは振動がつたわりやすいから
ぼくは肘の外側痛めて1.5のペットボトル持てないときが
ありました。
908しろうと:01/09/07 23:07
>>906 897さん
了解。やっと理解できました。チョイト前まではシコラーってのも分かんなかったです。
専門用語ってムズイっすね。ありがとう。

>>907 しろうとアドバイザーさん
「ビブラーストップ」検索かけても、知ってるネットショップを見ても、分からないです。
ラケットに着けるんですか?それとも、肘に着けるサポーターの様な物ですか。
ちなみに俺は、肘痛対策にドクターエルボー着けてます。
俺も、小指側の肘が痛かったけど、コレ着けるとかなり和らぎました。
909906=500:01/09/08 01:01
>>しろうとさん
自分の身の回りのごく狭い範囲でしか使われてない
と思います。<エスパーニャ系  でも、納得でしょう?(W
あと、  
>ビブラーストップ
はそのまんま「振動止め」でいいと思いますが・・・
どうですか??  >しろうとアドバイザーさん
当方も高校時代以来「肘」逝ってるので詳しい話を伺いたいですね。
(現在、プレステージ+kimonyの振動止め使用中。200G90in考え中)
910アスリート名無しさん:01/09/08 03:14

振動止めより、テンション落とすか、柔らかいガット使えば
911しろうとアドバイザー:01/09/08 07:08
しろうとさんへ
振動止めです、アガシ対サンプラスは見ましたか?
2人とも付けていましたが、ラケット面のグリップ側に付ける
ゴム状のものです。300円〜900円ぐらいします。
店の人に聞けばおしえてくれます
ちなみに私は、幅が1センチぐらいの輪ゴムを巻いています。
これは普通の人はやらないのでばかにされるのできおつけてください、
(よくみるとアガシも同じものを付けてます。)
910さん
テンションを落としても振動はあまりかわりません。
柔らかいガットというのは聞いたことがないのですが?
むかしガットの中にゼリー状のものが入ってるやつがあったけど
あまりかわりませんでした。
909さん
私は肘の内側も外側も痛めた事があります。
外側は、固いラケットにかえてビブストを付けずに
テニスしてたらなってしまいました。
内側は、草野球でピッチャーをやっていて(125キロぐらい)
痛めていた時に腕相撲をやってしまい(握力70腕自慢)
テニスでもともと痛めていたので完全に壊れてしまいました。
今はだましながらやっています。
912910:01/09/08 09:24
>>911
確かにテンションを落としても、振動は変わらないね
でも肩や肘に掛かる負担は、確実に減るでしょう

柔らかいガットというのは、高反発の反対のモノで
ホールド性重視、といった表記のされているモノのことです
ナチュラルなら言うこと無しかな
オレはナチュラル張ってあるラケットに、振動止めつけてないよ

あと、グリップは可能な限り太い方がいいと思う
握り易いからといって、細いものを選ぶ人が多いけど
これも負担を増やす原因だね
それにラケットって、常にしっかり握る必要無いよね

以上、「振動止めさえつければ、肘を痛めない」という誤解を
招きそうだったので、書いてみました
913しろうと:01/09/08 09:34
>>909さん
何となく納得。肘って、治らないんですか?癖になる?

>>911しろうとアドバイザーさん
TBSのUSオープンビデオセット忘れてしまった・・。
ていうか、日付1日間違えてました。大ショック。BS未加入だし。
振動止めですか。ありがとう。俺は、ヨネの三角形タイプを着けてます。
効果は、・・・正直、よくワカランです。
俺、握力40台ですが、ヤバイ?鍛えた方が吉?
パンチボレーでチョットスポット外すと直ぐ面がぶれます。

午後からテニスだけど、天気が・・・。微妙な曇り、大丈夫かな。
所で、ガットは一度濡れたらダメなんでしょうか?
914しろうとアドバイザー:01/09/08 13:25
910さんテンションさげるとコートにはいる球が
入らなくなっちゃうんだよ
ナチュラルとその他のガットの物理てきな
ちがいはわかりますか
僕はなんとなくしかわからないので
教えてください
915909:01/09/08 19:56
>しろうとアドバイザーさん
自分は肘の内側のみです。
先輩曰く「お前(=909)へたくそなんだよ→テニスエルボー」
同級生曰く「お前(=909)リストつかいまくり→テニスエルボー」
との事。どっちも否定できない・・・。

>しろうとさん
自分の場合、アップやストレッチを念入りにする事で、できるだけ回避してる
「つもり」です。肘よりも、足首の方が「癖になってるっぽい」ですね。
高校→大学の 症状が一番酷いとき はほぼ全身「サポーターだらけ」でした。



クッショングリップってどうなんでしょう?効くんでしょうか?
今、クッショングリップのラケットの方が多いですよね。
名前からしてよさそうなのですが
自分は、どうしても「打球感がぼやける感じ」が好きになれず
クッショングリップのラケットの時は
必ずレザーに巻き替えてたんですけど・・・。
有識者の方のカキコに期待。
916しろうと:01/09/08 20:04
今日の練習で疑問に思った事。
打ち返す時の、最初の一歩が上手く出せず、前後の動きは特に遅くなります。
それで、間に合わずに、只当たるだけ、手打ち、動きながらのショットと成り、
打点が安定しません。
脇から見てると分かるんだけど、コートに入ってプレイすると相手がスライスを打っても、
自分のコートに入ってから気付く程の鈍さなので、最初の一歩が出せません。
みんな、何処に注目して動くようにしてるんですか?
あと、正しい打点で打つ為には素人レベルだと、フットワークより確かな予測力を鍛えた方が良い?
917しろうと:01/09/08 20:15
>>916
「テニスが上手くなりたい」スレと間違えました。
ゴメンナサイ。皆様、無視して下さいませ。
918910:01/09/08 23:59
>>914
ナチュラルガットの物理的特性について、ですが
多分あなたが既に知っている程度のことしか説明できないと思うなぁ

●水気に極めて弱い
●テンションダウンが、ほとんど無い(時間経過、気温に関らず)
●高いテンションでも柔らかさを保つ

こんな感じなんですが、満足していただけました?


今回の件で最も重要な点が、3番目のものだと思うけど
この「柔らかさ」を文章で表すのは、もっと難しいなぁ

ちょっと、↓でお茶を濁そうかな
ttp://gut.yyr.co.jp/FirstBlue.html
ちなみに、オレが使ってるのは 1.30mm の方です
919アスリート名無しさん:01/09/09 00:09
お勧めのシューズってあります?
今シューズを探してます。
皆さん何履いてんのかな?
ちなみに前のシューズはアシックスゲルストロークっス!
920京都のジュニア:01/09/09 00:17
>お勧めのシューズってあります?

やっぱYONEXのやつがいいですよ。

ラケットはPRINCE。(ぐらふぁいと)テンションはやらかめ。
921アスリート名無しさん:01/09/09 06:38
age
922アスリート名無しさん:01/09/09 14:14
>>919
その手のプロの話を聞いてると、アディダスとアシックスが完成度が高いみたい
な事を言ってたな。実際にアディダスのアディバリケードっていうシューズ買っ
て履いてみたらすごく良かったよ。
まあ、ヨネックスがいいって人も結構いるね。でも、ナイキ、タッキーニ、NBあ
たりは良いって言うのを聞いた事ないな。ナイキのはデザインは良いけどね。
923アスリート名無しさん:01/09/09 17:28
靴ばっかりは履いてみないとわからん・・・のでは?

オレは、ものすごい偏平足の幅広なんでアディダスとか
ナイキなんて到底履けない。
足が痺れてテニスどころじゃなくなっちゃう。
今現在はアシックスを愛用しているけど、コレだって
紐の締め方が悪いと痛くてたまらん時がある。

・・・って、話に水を差してスマソ。
靴を選ぶことができないヤツのヒガミってことで。
924アスリート名無しさん:01/09/09 19:17
シューズはナイキかヨネックスです。定説です。
925しろうとアドバイザー:01/09/09 23:47
ナチュラルガット何か動物の腸でできているのですよね
ボールがガットに当たった瞬間の画像があればわかりやすい
と思うんだけどどなたかもってますか?
私はオムニコートでテニスシュウズははいてません
裏がでこぼこの外見はバスケットシュウズみたいなやつ
はいてます。まともにテニスシュウズはいてたら
滑ってしょうがないから
926アスリート名無しさん:01/09/09 23:52
>>925
それはフットワークの問題では?
927アスリート名無しさん:01/09/10 00:36
>>925
元々は羊の腸で作ってたらしいっす。
でも、現在は羊に限らず牛とかの腸も使ってると
聞いた記憶が・・・。
狂牛病騒ぎの時にナチュラルガットの値段が上がらなかったっけ?

> まともにテニスシュウズはいてたら滑ってしょうがないから
・・・って、クレー・オムニ用のシューズでもダメっすか?
っつうか、変な靴はいてたらコートが痛むんじゃないの?
928アスリート名無しさん:01/09/10 07:42
age
929アスリート名無しさん:01/09/10 08:00
HEADのi.S6購入〜。
当方スピードonlyのヘタレだから、この冗談みたいな軽さはスゴイ気に入ったんだけど…
軽すぎて、たまにフっとばされる〜(泣)
まぁ、まわりにそんな上手い人いないからいいんだけど。
930 :01/09/10 11:44
シューズはNBです。4Eがあるから。
ウィルソンの3ピースのやつ欲しいけど,
こういう新構造のものはいきなり買わないほうが
いいのかなぁ?
931アスリート名無しさん:01/09/10 16:59
Princeの TT HARNET TUNGSTENゲットしました。ガットはポリビートを
56で張ったのですが、もうちょい緩くてもよかったかな。
932しろうとアドバイザー:01/09/10 19:11
クレーコートはコートを傷めるのでちゃんとクレーコート用の
靴を履いていますが、オムニはコートが丈夫なので大丈夫だと思います。
926ーフットワークの問題ってどうゆう問題?
ナチュラルガットってどういいの?
933927:01/09/10 22:03
> オムニはコートが丈夫なので大丈夫だと思います。

・・・そうかなぁ。
自分はオムニでやる時にはちゃんとクレー・オムニ用の
シューズでやってるけど、終わって着替える時にソックスを
みると緑色の粉が付いている時がある。
つまり、ちゃんとクレー・オムニ用のシューズを使っても
人工芝を痛めてるっとことだと。
テニスシューズより裏がデコボコしている靴を履いたら
もっと人工芝を痛めてるんじゃないの?
934アスリート名無しさん:01/09/10 22:54
靴もガットもこだわってません。
練習にこだわってます。
935アスリート名無しさん:01/09/11 00:15
>>934
じゃ、「テニスがうまくなりたい」スレに行ってください。
936アスリート名無しさん:01/09/11 00:50
あるショップの掲示板で、ヒューイット使っているラケット話題になっていて、
前モデル(RA3000PRO)を、URDTi50のカラーリングで使っているんだとか、
URDTi50 95 スタンダード(USモデル)だとか、書いてあったんだけど、
知っている人いる?まあたいした問題じゃないけど。
937アスリート名無しさん:01/09/11 01:05
塗装だけニューモデル@プロ使用ってyyの得意技でしょ?
938アスリート名無しさん:01/09/11 01:14
ガットは牛か羊の腸がいいな。
靴は滑らないもの。
ラケットは自分にとって扱いやすいもの。
以上。
939アスリート名無しさん:01/09/11 02:07
>まともにテニスシュウズはいてたら
>滑ってしょうがないから
という理由でテニスシューズを履かない君!
マジだったらテニスは今日限りやめようね!
940アスリート名無しさん:01/09/11 03:04
>しろうとアドバイザー
たのむからアドバイザーやめてくれ
941アスリート名無しさん:01/09/11 03:22
素人と玄人編でスレ分けよう。混合は難しい
>925
確かにグラスコートはツルツル滑りますが、ステップ変えてやってみんさい。
自分はあんまり踏み込まないようにして打って、グラスコートに慣れました。
943しろうとアドバイザー:01/09/11 21:45
オムニコートで人工芝が抜けてつるつるのコート見たことありますか
コートの寿命が10年だとしたら人工芝はしばがぬけるんじゃなくて
芝の間に砂が入り込みすべりやすくなってしまうと思うんですが?
それにちゃんとしたオムニコートの靴のうらっていぼいぼだらけですよね
でこぼこって言ったって裏はゴムだし
ハードコートはバスケットシュウズでもいいと思うけど
944しろうとアドバイザー:01/09/11 21:49
みんなにおこられたのでテニスシュウズはきます
ごめんなさい
945927:01/09/11 22:07
>>943
> オムニコートで人工芝が抜けてつるつるのコート見たことありますか

ウチの近所の公営コート、オムニになって10年チョットたつけど、
人工芝はスッカリ短くなって、硬く締まった砂の上のような状態
(クレーコートとほとんど変わらない状態)になっちゃってるよ。
抜けてるわけじゃないけど、痛んでるのは確かでしょ。

・・・っつうか、テニスシューズも履かずにプレイしてて、
それをチェック入れられて開き直るなよ。
946アスリート名無しさん:01/09/11 22:11
>>945
まあまあ、ご本人も反省されているようだし。
947927=945:01/09/11 22:36
>>946
スマソ。m(__)m
カチンときて、つい・・・。
948アスリート名無しさん:01/09/12 13:33
ヨネックスのシューズっていいの?
なんかイメージが悪いんだよなー。
俺はアシックス派です。
949アスリート名無しさん:01/09/12 13:38
俺もアシックス派
イメージが良いとまではいえないと思うけど(w
このフィット感は素敵
950アスリート名無しさん:01/09/12 20:03
日本人ならシューズはヨネックスかアシックスかミズノ。
最近ではニューバランス、ディアドラも良いらしい。
アディダス、ナイキは×。
951アスリート名無しさん:01/09/12 20:48
アシックスアウトレットショップ
どっかにありますか
952アスリート名無しさん:01/09/12 20:51
>>950
ナイキは幅広モデルも出してます。
個人的にはナイキのハイエンドモデル
はちょっと苦手かな。
(AIRのクッション強すぎ)
953948:01/09/12 23:38
≫951
そんな店あんのかな?
あったら俺も是非知りたいです。
954アスリート名無しさん:01/09/13 00:03
プロスタッフ6.1とウォーリア−どっちがいいですか?
955アスリート名無しさん:01/09/13 00:19
>>951
町田のグランベリーモールの中にあるよ。
・・・・たしか。
すまん、記憶が曖昧・・・。
956アスリート名無しさん:01/09/13 00:20
レンドルがテロの犠牲になったってスレあるけど、
これマジですか?
昔ちょっとあったけど、グリップ関係でお聞きします。
みなさん(特に♂)、グリップサイズは「3」が多いんですかねやっぱり。
太目の方が安定するって聞いたんですが(このサイトにもそうある)
これって、いまや常識なんでしょうか。
ただ、それだとボレーはやりづらくなるよ、とも言われて・・
サイズ4以上を愛好してる方、情報お願いします

http://ttn.yyr.co.jp/hiro/MyTheory/GripHosugi.html
958アスリート名無しさん:01/09/14 02:16
揚げ
959ALPHA:01/09/15 00:03
私はグリップ「2」で、グリップテープを一枚巻いています。
握りにくければグリップテープを巻いて微調節することにしています。
でも先輩でグリップテープを八枚巻いている人がいました。
太い方がしっかり握れるのでストロークは安定すると思います。
960行方 不明:01/09/15 00:23
俺の知り合いにもグリップたくさん巻いてる奴がいる。
何かポリシーで巻いていく種類と順番を決めているらしい。

あっ、俺はグリップ「3」の上に2枚ウェット・ドライで巻いてます。
961アスリート名無しさん:01/09/15 01:18
巻きすぎるとグリップに握った跡が付かない?
962アスリート名無しさん:01/09/15 13:13
グリップの上から物干し竿に使うチューブを被せています。
(ドライヤーで暖めると縮んでピタっとなるヤツ)
そのままだとツルツルで滑っちゃうんで、その上から
グリップテープを巻いています。
グリップテープより薄いので、グリップテープ重ね巻きより
微調整が効きます。
963アスリート名無しさん:01/09/15 15:01
ヨネックスのMP1とウルティマムチタン80はどんな感じ?
試し打ちした人いる?
964アスリート名無しさん:01/09/15 18:16
そろそろパート2に移行した方がいいんでは…
965ALPHA :01/09/15 22:45
>>963
http://www.tennisfield.co.jp/top.htm
私がお世話になっているshopのHPに感想がありました。
信頼できると思います。
私は今Ti70を使っていますが新作には期待しています。
スレッドのみなさん。

パート2を作りました。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sports&key=1000563641
967_:01/09/17 11:33
age
9681
なにげなく、一年間続いた長寿スレでした。
これも、マニアックなテニスファンの皆様のお陰です。ありがとうござました。