◆筋トレなんでも質問スッドレ◆57セット目◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
★ まとめサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/bokeboke4/Training/
質問前に必ず目を通しましょう。基本的なことはここを見ればわかります。

★栄養・体・筋肉・筋トレの相談にのっちゃう
http://csx.jp/~training/
身体・健康@2ch掲示板「栄養、体、筋肉、鍛え方の相談にのりますスレッド」のFAQサイト。


★ 検索エンジン
http://www.google.com/

★ 画像アップローダー
http://www61.tok2.com/home/TigerDriver/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

★ 前スレ
◆筋トレなんでも質問スッドレ◆56セット目◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1086455936/

ダイエットに関する質問は↓
ダイエットのくだらない質問はここに書き込め!■34
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1087317248/

>>2 筋力トレーニング法
2アスリート名無しさん:04/07/05 08:50 ID:HlipDQhc
◆筋力トレーニングについて
仮想フィットネスクラブ 「ICO FITNESSCLUB ONLINE」初心者〜上級者までお勧め
ttp://www.icofit.net/index.html
筋力トレーニングシミュレーション(個人・目的別トレーニングメニュー作成)
ttp://www.drp.ne.jp/sim/kt7/index.htm
いい筋肉ネット(ホームトレーニング・コミュニティサイト)
ttp://www.e-kinniku.net/index.html
フィットネス・オンライン(全国フィットネスクラブ検索)
http://www.cmnw.com/
http://www.fitnessclub.jp/
3アスリート名無しさん:04/07/05 09:15 ID:zLCmF3Wv
3なわけだが
4アスリート名無しさん:04/07/05 13:26 ID:kviOYj2b
5なら脱いでやるぜ!!
5アスリート名無しさん:04/07/05 13:50 ID:5mNYYO9i
4だったら俺のマッスルちんこうp!
6アスリート名無しさん:04/07/05 14:32 ID:eNu6w9QV
相談です。いままで週3回器具を使ったトレーニングをしていたのですが仕事が
忙しくしばらくはジムでのトレーニングは週1回がやっとの状態です。なるべく筋量を
維持したいのですが、どんな生活をすればいいんですか?
7アスリート名無しさん:04/07/05 14:33 ID:N95YKinJ
>>6
週一回でもきっちり追い込んでたら筋量は保てるよ
8アスリート名無しさん:04/07/05 14:43 ID:sDjpf/oR
>>6
俺なんて年1回のトレで筋量を維持してるぜ!
9アスリート名無しさん:04/07/05 19:25 ID:Df0fMPPM
サイド・ベンドとダンベル・ロウとカーフ・レイズって右手にダンベル持つ場合と
左手に持つ場合両方やるんですか?
10前スレの995:04/07/05 19:37 ID:pw+6sE9o
前スレの>>999
あーそうですか。勘違いしてたようですね。
う〜んもっと勉強しないと><
11アスリート名無しさん:04/07/05 19:37 ID:AR7yinn6
サイドベントとダンベルロウは普通は両方やる。カーフレイズは片足のこといってんの?
目的考えれば持ち手はどっちでもいいだろ。
12アスリート名無しさん:04/07/05 19:41 ID:Df0fMPPM
>>11
どうも即レスありがとうございます!
13アスリート名無しさん:04/07/05 20:58 ID:RoSy+tlz
トレ後に小腹がすくので、プロテインに加えて蕎麦を食っていたのはなにげに良かったんだな
14アスリート名無しさん:04/07/05 21:06 ID:5JqEbllv
ものすごいアホな質問で申し訳ないですがお答えください
今までプロティンを筋トレ後と寝る前に20cずつ飲んでいたのですが
アミノ酸の錠剤のやつを3箱も知り合いから貰ったので最近はコレを飲んでいます
そこでお聞きしたいのですが、このアミノ酸でプロティンと同じ効果を得ようとする場合
同じ量、すなわちアミノ酸を20cずつとらないといけないのでしょうか
説明書には1回4錠で2000rくらいずつ摂取してくださいと書いてあるのですが
それでは少なすぎて意味ないのですかねぇ 20cだと40錠なんですが
15アスリート名無しさん:04/07/05 21:09 ID:ln+ymvUL
意味がわからない。
16アスリート名無しさん:04/07/05 21:12 ID:DodSlr1y
いくら飲んでも同じ効果になるはずないじゃん(笑)
17アスリート名無しさん:04/07/05 21:12 ID:w0+pgMYu
基本的にプロテインは「保険」
18アスリート名無しさん:04/07/05 21:13 ID:DodSlr1y
補助食品だろ!!!
19アスリート名無しさん:04/07/05 21:16 ID:zDpwEIc/
自分はヘルニアなんですがウェイトトレーニングやったらまずいですかね??
20アスリート名無しさん:04/07/05 21:16 ID:tXLx7APA
>>14
それは、どんなアミノ酸だ?それから、アミノ酸以外に含まれている成分は?
説明書きか瓶に成分表示があるだろう。まずはそれを書き連ねてみろ。
21アスリート名無しさん:04/07/05 21:22 ID:DodSlr1y
↑意味ないんじゃない??
22アスリート名無しさん:04/07/05 23:08 ID:TbpZkGql
>>19
椎間板ヘルニア、俺も患ってるぜ。
だがウエイト・トレ、継続してやってる。

但し、SQとDLだけは怖くて出来ないけどね。
23アスリート名無しさん:04/07/06 00:03 ID:gUgz3yK0
近くの市営体育館で筋トレ始めたんですが、バーベルの軸って普通何キロなんでしょうか?
細くて長いタイプと短くて太いタイプがありましたが、短いタイプを使ってます。
実際に体重計で量ったら16キロっていう中途半端な数字だったのですが・・・
24アスリート名無しさん:04/07/06 00:12 ID:BG3Czd7K
バーの重さ延々聞いてくる厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

25アスリート名無しさん:04/07/06 00:13 ID:YvWEKoUl
>>23
公式バー(いわゆるオリンピックバー)は20kg。両端が太くなってるヤツね。
同じカタチの通称準公式バーは15kg前後。持ったまま正確な体重計で計って、自分の体重を差し引いたのなら、きっと16kgなんでしょう。
全部細いのは、メーカーや長さにもよるけど、7.5〜12kgくらいかな。
26アスリート名無しさん:04/07/06 00:14 ID:KekKdZ3k

  筋トレ直後の風呂ってなんかまずい?
  活発にさせた筋肉が緩んじゃうとか、そんなのないよね?
27アスリート名無しさん:04/07/06 00:18 ID:LGzRXDNI
漏れもそれ疑問に思っていた。 今週号のアイアンマンに出てたビルダー(医者?)などは
トレーニング後の念入りのストレッチとアイシングはかかせないって書いてたよなぁ
つー事は冷やした方がいいって事になるんだがどっちが良いのだろうね
28アスリート名無しさん:04/07/06 00:22 ID:gUgz3yK0
>>24
人違いだデブ。氏んどけ
>>25
どうもありがとう。じゃあ準公式バーなのかな・・・計算が面倒なので15キロということにしときます・・・
29デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/06 00:24 ID:qK8lWU3+
>>23
16kgって書いてない?
16kgのバーは存在します。

>>26
水風呂がおすすめ。
アイシングと同じような効果が期待できる。
30アスリート名無しさん:04/07/06 00:35 ID:gUgz3yK0
>>29
ありがとう。今度よく観察してみまつ
31アスリート名無しさん:04/07/06 08:10 ID:fVoc/+Cg
>22
dくす。坐骨神経が…_| ̄|○
32アスリート名無しさん:04/07/06 10:18 ID:+1LT1EiQ
筋トレしながら体脂肪落したいんだけどプロテインとパスタ中心の食事でいいですか?
33アスリート名無しさん:04/07/06 10:20 ID:Sv9ueXvF
>>32
パスタかよ
ご飯に納豆、目玉焼き、焼き魚、味噌汁にしとけ
34アスリート名無しさん:04/07/06 10:31 ID:ljnffS3k
>>32
腹を切って死ぬべきだ。
また、ただ死んで終わるものではない!!
少しはクグって熟知すべし。
35アスリート名無しさん:04/07/06 12:35 ID:OL+psLLi
パスタは良いとしても、オリーブオイルまみれのパスタでダイエットは無理です
あと消化良いので腹持ちはよくない

>>33
目玉焼きよりゆで玉子、焼き魚より刺身、みそ汁より豚汁がよろしいかと。
36アスリート名無しさん:04/07/06 12:37 ID:pFNfG0ac

16 アスリート名無しさん New! 04/07/05 21:12 ID:DodSlr1y
いくら飲んでも同じ効果になるはずないじゃん(笑)
16 アスリート名無しさん New! 04/07/05 21:12 ID:DodSlr1y
いくら飲んでも同じ効果になるはずないじゃん(笑)
16 アスリート名無しさん New! 04/07/05 21:12 ID:DodSlr1y
いくら飲んでも同じ効果になるはずないじゃん(笑)

┐('〜`;)┌ヤレヤレ
37アスリート名無しさん:04/07/06 14:46 ID:RXFbFe1E
>>7
すぐにレスしてくれるとは!ありがとうございます。週1でも集中してやってみます。
>>8
すごい!どんなトレーニングをなさってるんですか?
38アスリート名無しさん:04/07/06 15:47 ID:KX0KcsVw
明日のクラブの練習メニューが朝→走りもの(瞬発力系)で昼は筋トレなんですが、
今ホーエイのプロテインをのんでるんですがこの場合朝と昼両方のむべきでしょうか?
39アスリート名無しさん:04/07/06 15:48 ID:Sv9ueXvF
>>38
朝昼飲んどくのがベターだね
40アスリート名無しさん:04/07/06 15:50 ID:Mlc2k7MK
フォームだの回数の質問はパワー系のジムへ。
ダイエットは本を読め。
くだらないことは自分の頭で考えろ。自分の体で実験しろ。
体の不調があれば無理せず休め。心配なら医者にいけ。でも言われることは一緒だ。
「(無茶なトレーニングも無茶な食事も)休め」と。
このスレ?ここは叩かれてモチベーションが上がる人のためのところだ。
それを踏まえて書き込んでくれ。
マゾな君を親切な住人が存分に叩いてくれるであろう。
41アスリート名無しさん:04/07/06 15:51 ID:KX0KcsVw
>>39
即レスありがとうございます
42アスリート名無しさん:04/07/06 15:52 ID:JT+yI2sR
納豆と豆腐はやめとけ。
女ホルで筋トレ半減だ。
43アスリート名無しさん:04/07/06 15:54 ID:Sv9ueXvF
>>42
豆乳、納豆、豆腐、枝豆を食いまくってるけど筋肉ついてるよw
44アスリート名無しさん:04/07/06 15:58 ID:B3cvmhl8
鏡で自分の腕とか見ると太く見えるのに、直接見ると細く見える。
同じような人いない?
45アスリート名無しさん:04/07/06 16:00 ID:Sv9ueXvF
>>44
胴体が細いから鏡で見ると腕が太く見えるんだろ
46アスリート名無しさん:04/07/06 16:07 ID:kXsRWd2n
ハムストリングを鍛えるにはどうすれよいのでしょうか?
47アスリート名無しさん:04/07/06 16:19 ID:bXkwoq3n
48アスリート名無しさん:04/07/06 17:57 ID:tYK9wGqx
どんなに有酸素運動しても体脂肪が下がらないのですが、これは
血栓が詰まってるから?血の巡りが悪いから?
詳しい人教えて
49アスリート名無しさん:04/07/06 18:24 ID:dMfPmbAr
>>40
お前が一番叩かれたいのであろう。
50アスリート名無しさん:04/07/06 18:25 ID:dMfPmbAr
>>48
どんなにってどのくらいだよ。
食事制限と有酸素運動一年継続してから
ここに来い。
51アスリート名無しさん:04/07/06 19:06 ID:OL+psLLi
>>48
運動する以上に喰ってたら一緒、下手な食事制限しても下がらない
栄養が足りなくても落ちない

ぬるいすぎる有酸素運動を短時間なんて言語道断
激しすぎるのも効率悪い
52アスリート名無しさん:04/07/06 19:11 ID:eWmySwfb
>>48
やってる有酸素運動って何?
メニューくらい書けよ。
53アスリート名無しさん:04/07/06 19:19 ID:W01iy3cV
効率のいい有酸素運動ってどんな感じですか?
人によって違うだろうけどメニュー教えてくんろ
54アスリート名無しさん:04/07/06 19:48 ID:m5axc11v
セックス
5548:04/07/06 20:01 ID:tYK9wGqx
毎日30分×2(時速10キロ)
2週間走り続けて体脂肪率25%で変化なし。
まじで変だ。
56アスリート名無しさん:04/07/06 20:05 ID:BadwzPyr
やり投げに必要な筋肉はどこですかねえ〜?知ってたら教えていただきたい。
ついでにそこを鍛えられるトレーニングなどもお願いしたい。
57アスリート名無しさん:04/07/06 20:08 ID:M0J2dPWl
>>55
そのぐらいじゃ変わらない。
おれの場合50分×時速10キロ程度で半年以上続けたが変化なし。
その後週2回の筋トレを始めてジョギングは止めてしまった。
結果、体重マイナス5キロ、ウェストマイナス9cm。
58デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/06 20:16 ID:qK8lWU3+
>>48
有酸素トレとしてはLSDがおすすめだが、
その前にウェイトと食事の改善が先決。
短期的にみると脂肪燃焼は有酸素の方が効果的だが、
長期的にみるとウェイトが不可欠。
有酸素と食事制限のみだと基礎代謝が落ち込むのでリバウンドしやすい。
59ホフ ◆FjOpeTE2Ts :04/07/06 20:57 ID:K5ewdhKS
デッド大好き ◆DEAD..JCk6というトレ初心者がウンチクたれてるスレはここですか?

60アスリート名無しさん:04/07/06 21:01 ID:in5HXF1C
社会人でデブって来ている香具師は
運動の前に食生活を見直せ。
研修で食生活も教えるべきだな。
61デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/06 21:28 ID:UNslIHQU
>>59
誰か分からんので調べてみた。
小林塾潰したろか?

×種
○餌
62アスリート名無しさん:04/07/06 21:44 ID:dPrP9qur
>>55=48
空腹時に有酸素運動してる?ご飯食べた30分後とかにしてないだろね。
血中に栄養が満たされた状態で有酸素運動しても効率悪いからね。
ダイエットのコツは寝る前に少し空腹を感じるくらいで睡眠して、朝起きた時に
「あ〜腹へったぁ!」って目が覚めるように食事量を調整すれば良いよ。
有酸素運動さえすれば脂肪が減る訳じゃないからね。頑張れ〜

>>56
とりあえず広背筋と腹筋じゃないの?投げる動作で絶対に必要だし。

63アスリート名無しさん:04/07/06 22:02 ID:W01iy3cV
>>62
それで朝食は取るんですか?>軽く・・・
64アスリート名無しさん:04/07/06 22:13 ID:chWrNPE6
もちろん。
65アスリート名無しさん:04/07/06 22:15 ID:ValSko7o
筋肉痛が起きてるときにさらに筋トレするのってマズイのですか?
完全に痛みが引いてからのがよさ気?
66デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/06 22:16 ID:UNslIHQU
>>56
パワークリーンがオススメです。
投擲動作のレベルアップにも直接効果があります。

【全身】パワー・クリーン2【強化】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1081171023/
67アスリート名無しさん:04/07/06 22:24 ID:BadwzPyr
>>66>>62
サンクス!!やってみるべ
68アスリート名無しさん:04/07/06 22:25 ID:dPrP9qur
>>63
もちろん。3食はきちんと摂らないとダメだよ。
細かいカロリー計算は減量始めたばかりの人には難しいから、夜に眠る前に
1日の食事量を調整するわけ。寝る前に軽く空腹感。わかりやすいでしょ?

>>65
ttp://www.google.co.jp/search?q=%92%B4%89%F1%95%9C%81@%8B%D8%93%F7%92%C9&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
少しは自分で調べた方が良いよ。↑こうやって簡単に調べられるんだから。
69アスリート名無しさん:04/07/06 22:25 ID:iP0qyWlq
家で筋トレするためにダンベル60キロセットを買ったんですが
基本的にどんなメニューやればいいでしょうか?
70アスリート名無しさん:04/07/06 22:30 ID:hivA3gGb
ダンベル体操
71アスリート名無しさん:04/07/06 22:30 ID:W01iy3cV
>>68
わかり易いです!

朝食は ご飯+納豆+卵+味噌汁
または バナナ+牛乳

どっちの方が運動前に適してますか?
変な質問で済みません・・・
72アスリート名無しさん:04/07/06 22:32 ID:81c4ejIe
60kgセットって・・・・・・
>>69はどこを鍛えたいんだ?
まあ、とりあえず60kgにセットしてみろ。
それだけで腕が鍛えられるから。
73アスリート名無しさん:04/07/06 23:01 ID:aygVgatC
>>56
あとダッシュ力つけるために下半身強化…って結局全身鍛えなあかんね
74アスリート名無しさん:04/07/06 23:02 ID:JufMjLzz
7569:04/07/06 23:08 ID:iP0qyWlq
そのくらいあったらあとあと困らないかなと思って。
あ、片手30キロのやつです。まだカール15kぐらいしかできませんけど。
76アスリート名無しさん:04/07/06 23:15 ID:H7qFO8Cg
>>75
アームカール15キロ上げられるってことは、初心者じゃないんでしょ?自分で考えれば?
77アスリート名無しさん:04/07/06 23:17 ID:hmzLu1FQ
>>69
ありきたりな回答で悪いが、とりあえずはダンベルベンチ(orフロア)プレス、
スクワット、デッドリフト、ワンハンドダンベルロウあたりがいいだろうね。

その他、具体的な種目は>>2あたりで調べれ。
78アスリート名無しさん:04/07/06 23:26 ID:Leg6egjQ
クランチ、リストカール、片足カーフレイズ、首の運動
辺りも追加すればパーフェクトだ。
79アスリート名無しさん:04/07/06 23:37 ID:dPrP9qur
>>71
どっちもメニューとしては悪くないと思います。
朝に運動するの?有酸素運動を朝にするんだったら、朝食は運動後で
よいと思います。(空腹状態の方が脂肪が効率よく燃えますからね)
ハードな運動をするんだったら食事しないと低血糖で集中できないから
マズイですけどね。
バナナ・ご飯どっちを摂るにしても、1本とかおにぎり1コ分くらいとか
炭水化物をあまり大量に食べないようにします。(これは3食共に言える
のですが)
80アスリート名無しさん:04/07/06 23:48 ID:Mlc2k7MK
ごはん、納豆→冷凍できる
卵→日持ちする。
味噌汁→インスタントだとラクチン
バナナ→常温保存出切る
牛乳→液状なので摂るのに時間がかからない
81アスリート名無しさん:04/07/07 00:10 ID:/tk9X5FD
>>79
レスありがとうございました。午前中に運動してます。
朝食を取らないと運動後の食事になり朝昼兼用で一日2食になって
どうしたらよいのか迷ってました。
ダイエット目的なのですが軽く朝食を取ってから運動する事にします。
82アスリート名無しさん:04/07/07 00:14 ID:/tk9X5FD
>>80
アンカー付け忘れました。レスありがとうございました。
83アスリート名無しさん:04/07/07 00:45 ID:PicJg6YI
すみません、マルチになってしまったのですが、
Prolabのカフェインを購入したのですが、脂肪燃焼目的で使用する場合は何錠飲むと効果的ですか?
一錠=200mgです。有酸素は週五日で日に1〜2時間してます。 (筋3日)
84アスリート名無しさん:04/07/07 04:41 ID:4OOzsoBN
デッドリフトで洩らしてしまう場合、ハロンケアは必須でしょうか?
85アスリート名無しさん:04/07/07 07:40 ID:I0I1qvkm
>>83
カフェインは耐性がつきやすい。連続投与は5Wが限度だろう。
86アスリート名無しさん:04/07/07 12:31 ID:yAKDknkM
デッド大好き ◆DEAD..JCk6
※トレ暦1年の初心者。質問スッドレそれを指摘されサムゴー小林塾で大暴れ。

※モバイル板との掛け持ち
こんな問題発言も、
「回線一つや二つしか持ってないおまえらがモバイル板コテに
 喧嘩売るのがそもそもの間違い」など。

スポ板はモバイル板のトレ初心者には膝間付けとおっしゃってますw

http://ime.nu/kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joy/img/353.jpg
↑デッド大好き ◆DEAD..JCk6 の半ケツブルマ画像


↓デッド大好き ◆DEAD..JCk6の隔離スレ

【半ケツ】デッド大好きですが何か?【ブルマー】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089140894/l50
87アスリート名無しさん:04/07/07 13:05 ID:heki0ZTF
>>83
プロラブの200mgのやつなら1錠で十分だと思いますよ。今の季節はあまり
激しい運動をするときに飲むと、利尿作用で脱水おこしかねませんので注意が
必要ですね。
たしかカフェインは飲用後1〜2時間が血中濃度が一番高かった気がしますので
運動する時間と飲む時間を調整した方が効果的です。
あと夕方に飲んだりすると覚醒効果で夜眠れなくなったりする人がいるので注意。
88アスリート名無しさん:04/07/07 13:55 ID:Bvr5oXq+
>>79の書いてる事ってどうなの?
空腹の方が脂肪燃えるってホント?
運動後に食事してたら必要以上に栄養を吸収してしまい
太るイメージがあるんだけど…
筋量筋力UPにはいいんだろうけど。
89アスリート名無しさん:04/07/07 14:42 ID:ca1LZbch
そもそもおなかすいていたら、力が出せないと思ったのだが・・・ 間違い?
90アスリート名無しさん:04/07/07 14:46 ID:aB4czPoT
ただいま情報が錯綜しております
91アスリート名無しさん:04/07/07 14:49 ID:Df0fjBoO
おなか空いて運動したら筋量アップどころか減る気がするけど。
それは置いといても腹減った状態で運動しようなんて聞いたことない。俺も知識あるわけじゃないから詳しい説明キボンヌ
92アスリート名無しさん:04/07/07 16:34 ID:iKa2fERU
>89

あってるよ。
ドラゴンボール初期のころのご空のセリフによく、腹がへって力がでねぇ。ってのがあったでしょ
93アスリート名無しさん:04/07/07 16:59 ID:FcsRAjzR
>>91
筋量アップ≠脂肪燃焼

有酸素運動するときの話でしょ?そもそも目的が違う。
空腹時は血糖値が下がってるから、糖がすぐ消費されて体脂肪が燃やされるんだそうな。
94アスリート名無しさん:04/07/07 17:03 ID:PicJg6YI
>>85,87
さんくすです。
利尿作用もあるのですね。
耐性なども考えて飲み過ぎないように気をつけます。
95アスリート名無しさん:04/07/07 17:47 ID:heki0ZTF
空腹での運動の件がありますが、これについては>>79をちゃんと読めば
わかりますが有酸素運動で減量を効果的におこなうのを目的にした場合です。

ですので>>93さんの言うとおりです。
あと減量でまず水抜きを考える人がいますが、健康のことを考えるとマイナス
です。水分を摂って一時的に体重は増えますが、時間が経てば余分な水分は
排出されるだけですので安心して下さい。
かえって水を抜くと内臓の働きに負担をかけたり、血液がドロドロになって
心臓に負担がかかり倒れる場合があります。
昼間にサウナスーツを着て、水分補給なしでジョギングし続けて亡くなった人も
実際にいますからね。危険ですよ。
96アスリート名無しさん:04/07/07 17:49 ID:pgaoaPhG
腹を切って死ぬべきである!!
地獄の火の中に投げ込む者である。
97アスリート名無しさん:04/07/07 17:52 ID:lYFXf4fb
極限までおいこんだ場合、起立筋のトレはは週何回がいいんでしょうか?極限までおいこんだです。
98アスリート名無しさん:04/07/07 17:55 ID:I0I1qvkm
せいぜい、1回。
99アスリート名無しさん:04/07/07 18:24 ID:4OOzsoBN
極限までおまんこだ場合、起立筋のトレはは週何回がいいんでしょうか?極限までおまんこだです。
100アスリート名無しさん:04/07/07 18:27 ID:5LB+8gIh
>>99
アナコンダバイス
101アスリート名無しさん :04/07/07 18:38 ID:mbDUGvf/
シットアップ、ベンチプレス、ダンベルカール、ラットプルダウンをしていますが、メニューの順番とかありますか?
102アスリート名無しさん:04/07/07 18:51 ID:I0I1qvkm
>>101
一般的には、4、1、2、3の順
103アスリート名無しさん:04/07/07 18:53 ID:I0I1qvkm
まちがい
4、1、3、2の順
104アスリート名無しさん:04/07/07 19:05 ID:cQRqJpsz
LSDってなに?
105アスリート名無しさん:04/07/07 19:06 ID:lYFXf4fb
98さん、ご返事ありがとうございます
106アスリート名無しさん:04/07/07 20:42 ID:cQRqJpsz
LSDってどのくらいの遅さでどのくらいの長い距離走ればいいの?
107アスリート名無しさん:04/07/07 20:57 ID:YZhvBklI
>102
レスありがとうございます。
理由も聞いていいですか?
大きい筋肉群からやるのかと思いましたが違うようですし。
108アスリート名無しさん:04/07/07 21:12 ID:CseNN70x
>>106
90分ぐらいかけて友達とおしゃべりできるほどのスピードでやるてTarzanにのってた
109アスリート名無しさん:04/07/07 21:16 ID:cQRqJpsz
>>108
どうも。
友達とおしゃべりできるほどのスピードって微妙ですね・・
110アスリート名無しさん:04/07/07 21:19 ID:lL4UMyoH
>>109
お前がゆっくりと感じるスピードだよ
わかったらジョギングスレ行け
111(p:04/07/07 22:25 ID:x3DWP8uZ
スポ板筋トレ系スレで偉そうにアドバイスをしていた
 デッド大好き ◆DEAD..JCk6  が小林塾スレ(ブチギレスレ雑談スレ)
のコテに戦いを挑むもショボ杉な体うpで一切の説得力を無くし敗北!
デッド大好き ◆DEAD..JCk6 身長173 ベンチ70 *トレ歴1年(ネットでトレ知識収集)
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707212715.jpg

●以下ブチギレ(塾スレ)コテ
デッド嫌い ◆/IxLegn.fI(現在は大好きと名前が被るため御用牙 ◆/IxLegn.fI )
先日、国体優勝 http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707213718.jpg

マソ ◆VYFz4k.x2M  = 二代目我流(初代ブチギレスレ主)
身長171 ベンチ125 http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707214318.jpg

ホフ ◆FjOpeTE2Ts(塾スレ所属、全てを晒す)
ベンチ100いきそうでいかない http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707214728.jpg

ダイソー ◆KwMpzfRetU  = ミステリオ田中(格闘技トレ、ベンチ175大森と同じジム)
身長174 ベンチ145 現在減量中で2ヶ月で98から86s
98s時うp http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707215222.jpg 
 
ほね☆ロック ◆hqponiu7yY  = ぁゃゃ (現ブチギレスレ主)
身長167  体重オフ期とオン期違いすぎで不明
地方ビルダー大会準優勝 
減量途中うp http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707220043.jpg

ナエ拳 ◆NTso0e3R3Q  = 左拳(薬剤師か栄養士のサプリ業者)
身長172 ベンチ90くらい 
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707220916.jpg

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1087298450/-100
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089140894/-100
112二代目 我流 ◆IPcy3InUAY :04/07/07 22:31 ID:s/NmUn81
x3DWP8uZ=デッド大好き ◆DEAD..JCk6

↑を弄くりまわすスレw
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089140894/l50
半ケツプルマー画像もありまつwwwwwwwwww



113アスリート名無しさん:04/07/07 22:51 ID:EKHZ/ESG
>>111
(゚д゚)スゴー

114(⇔益⇔) ◆VYFz4k.x2M :04/07/07 22:55 ID:s/NmUn81
x3DWP8uZ=デッド大好き ◆DEAD..JCk6
↑これ勘違いです。スマソ
115アスリート名無しさん:04/07/07 23:42 ID:FcsRAjzR
俺も拾い物の画像ひっさげて参戦しようかなw
そういや照明はまりすぎの人が約1名いるなwww
116アスリート名無しさん:04/07/07 23:43 ID:aJtfUyoh
ここんとこ懸垂やってたらヒジ痛めた
でも懸垂はまだできる。
続行したほうが 良いか?悪いか?
117アスリート名無しさん:04/07/07 23:48 ID:gyl8OIeP
懸垂なんかでひじ痛めるか?
118アスリート名無しさん:04/07/07 23:51 ID:aJtfUyoh
とにかく痛めたんだ!
119アスリート名無しさん:04/07/07 23:54 ID:0fIwBx8W
炒めたんだな!よしよし。
120アスリート名無しさん:04/07/08 00:04 ID:yJZwCrg9
>>119あ、まって  頼みます
筋トレは続けてよろしいでしょうか・・・?
121アスリート名無しさん:04/07/08 00:18 ID:ILzrDvtv
ダンベルカールで持ち上げられる重量が右腕と左腕で違うんだけど
(左腕の方が力がある・・・けど右利き)
ダンベルの重さは同じ揃えた方が良いんですか?
122アスリート名無しさん:04/07/08 00:21 ID:5Yl5d48B
我慢して休め
123アスリート名無しさん:04/07/08 00:24 ID:5Yl5d48B
>107
疑うことを知れ
124アスリート名無しさん:04/07/08 00:32 ID:dF7QD3j3
>>88
>運動後に食事してたら必要以上に栄養を吸収してしまい
>太るイメージがあるんだけど…

激しい運動や長時間の運動の後は、グリコーゲンの蓄えが底を
ついているために、食事から得た糖質がそちらの合成に回され、
余剰カロリーが出にくい。

もちろん、運動して腹が減ったからといって多めに食べてしまうと太る。
125アスリート名無しさん:04/07/08 00:37 ID:dF7QD3j3
>>107
>大きい筋肉群からやるのかと思いましたが

それが分かってるなら、こんなところで質問しなくてもいいような気が…

ちなみに俺ならベンチプレス、ラットプルダウン、ダンベルカール、シットアップ。

大きな筋肉が先、ラットプルで二頭筋を使うからダンベルカールはその後。
シットアップは常に後。腹筋がヘタると他のトレに差し支える。
126アスリート名無しさん:04/07/08 00:39 ID:rrtLChAw
少年マガジン読んでる人なら今週号笑ったはずだ 「お、秋月MAX82Kgか、投擲系もいけるんじゃないか」 「あと5キロいけます!」 ふざけんな作者
127アスリート名無しさん:04/07/08 01:24 ID:e900Lawn
デッド大好き関連のコピペで写真晒されてる薬剤師?の人みたいな超人の様な肩を手に入れるにはどうトレーニングすべきなのですか?
サイドレイズが苦手なのですが、難なくこなすためにどこか鍛えたほうがいい筋肉はありますか?
12888:04/07/08 08:32 ID:mhxuCp4l
>>124ありがとうございます。
いつも腹減って寝るのも大変でしたw
129アスリート名無しさん:04/07/08 10:52 ID:Ttnz5W38
>>128
満腹感があると脂肪を貯蓄
空腹感があると筋肉をエネルギーにするので筋肉が痩せる
という事を言う人もいる、食い過ぎず、喰わなさすぎず、適量を一日五回だってさ

どれが正しいのやら・・

あまり空腹で運動するのは良くないと思うけど、結局手抜きにならん?
時間も短くなるし、集中力もパワーも減るし。
脂肪燃焼するなら良いけど、それ以上に筋肉が減らない?
130アスリート名無しさん:04/07/08 15:00 ID:5+jFktfE
ストレッチは一日どれくらいしてますか?
ボクはあまりハードなトレではないので15分くらいで間に合ってます。
131アスリート名無しさん:04/07/08 15:12 ID:PnlidJ8R
>>130
ストレッチなんかやりません
132アスリート名無しさん:04/07/08 16:09 ID:5+jFktfE
疲れとる作業なにもなしですか?
体ロクに動かなくなりませんか?
133アスリート名無しさん:04/07/08 16:12 ID:Ppx9Eec3
>>132
全然平気だよ
ストレッチなんてやめちまいな
134アスリート名無しさん:04/07/08 16:31 ID:yLDfcCJK
疲れとるってよりも、身体固いんでストレッチをやるようにした。
少しは柔らかくなってきた。
立位体前屈プラスマイナス0だったのに、5cmくらいはいくようになった。
135アスリート名無しさん:04/07/08 16:41 ID:Xm0HbwLU
筋肉痛の快感を得るためにストレッチしない奴は結構居る
136アスリート名無しさん:04/07/08 16:59 ID:B7FZUFcn
アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。
137アスリート名無しさん:04/07/08 17:19 ID:cj848Qpu
ストレッチはやったほうがいい
というより必ずやるべき
スポーツをやる者なら筋肉の効果を防ぐために必要不可欠だし
やらない者も、回復期間短縮化、筋肉痛軽減、怪我防止などメリットは多い
138アスリート名無しさん:04/07/08 17:20 ID:cj848Qpu
効果→硬化
139アスリート名無しさん:04/07/08 17:30 ID:xgPSiIX8
インナーマッスルに刺激を与えるようなストレッチがいいよね
140アスリート名無しさん:04/07/08 18:01 ID:yJZwCrg9



ところで     ストレッチやったらどんな効果があるんだ?


141初心です:04/07/08 18:08 ID:q0NT2TP5
初めてお邪魔す。
まとめサイトには目を当しました。
毎日同じ場所を鍛えてはいけないことはわかりましたが
自分の体重を使ったもの(例 腕立て・腹筋・背筋)
でも毎日同じ場所を鍛えてはいけないのでしょうか?
今、毎日腕立て60、腹筋台を使って腹筋背筋30を各1セット
やっています。これを各100回できるように目指しています。
アドバイスお願いします。
142アスリート名無しさん:04/07/08 18:09 ID:fy5pjvXP
>>141
できるんならやってもいいよ
それくらいのトレならそんなに神経質になる必要ないよ
143アスリート名無しさん:04/07/08 18:11 ID:Ej+69+Hy
炭酸飲料が筋トレ後の身体に及ぼす影響を教えてください。
144初心です:04/07/08 18:26 ID:q0NT2TP5
141さん
アドバイスありがとうございます。
筋肉痛が少しあるですが無視して続けるのと
完全に2日ほど休ませるどちらがよいのでしょうか?
上のサイトで見た30を3セットに挑戦しようと考えているのですが
1セット連続で行ったときの回数が減りそう
(例 今60回メニュー変化後40回)で心配です。
145アスリート名無しさん:04/07/08 18:31 ID:cj848Qpu
146アスリート名無しさん:04/07/08 18:33 ID:cj848Qpu
>>144
一応忠告しておくと、そのトレーニングでは筋力アップや筋肥大は望めないぞ・・
まあ筋持久力はアップすると思うけど・・
147アスリート名無しさん:04/07/08 18:34 ID:EW1RWsZ2
>>144
筋肉痛があるんなら
痛みが治まるまで休んだ方がいいね
148初心です:04/07/08 18:52 ID:q0NT2TP5
146さん
忠告ありがとうございます。
持久力アップが目的です。目標100ですので
147さん
お返事ありがとうございます。
2日間きっちり休ませて見ます。
149アスリート名無しさん:04/07/08 19:32 ID:Xm0HbwLU
>>148
回数決めてやるより限界までを数セットやったほうがいいとおもう。
当然2〜3日休養はとるように。
で、次のトレの時は意地でも前回より一回以上増やす。
150アスリート名無しさん:04/07/08 19:39 ID:rl3/HYyg
いままで10レップでやっていたのを2〜3レップ増やしてやろうと
思って、13レップ目に入った途端に、筋肉の疲労による痛みが
突如として消えて、これ以降何レップでも出来そうな気がしました。
しかし、上がらなかったら死ぬるのでやめときましたが、不思議な
感覚でした(マラソンで苦しいのを乗り越えて楽になったような感じ)。
次レップに挑戦した方が良かったのかな?
151アスリート名無しさん:04/07/08 19:39 ID:7c1D/bhe
トレ暦3ヶ月の高1ですが
ダンベルカール 15キロ ハンマーカール15キロ コンセントレーションカール 15キロ ショルダープレス 15キロ
ダンベルベンチ 25キロ フライ 15キロ サイドレイズ10キロ フロントレイズ 10キロ ワンハンドロー 27.5キロ
ダンベルデッド 30キロ  
でやっているんですがこれはどれくらいのレベルでしょうか?ちなみに全部10RMのウェイトです
152アスリート名無しさん:04/07/08 19:42 ID:A0UK9NTh
>>151
あのね、高1の内から筋トレやらない方がいいよ。
153136:04/07/08 19:46 ID:Fn29ylHZ
だれかぁ
154アスリート名無しさん:04/07/08 19:52 ID:EW1RWsZ2
>>151
なかなかのもんですな
身長と体重教えて
155アスリート名無しさん:04/07/08 20:04 ID:7c1D/bhe
身長177CM 体重68キロです
体脂肪は見た感じが1年前のマサトくらいなので多目です。。機会ではかったら12パーセントでした
156151:04/07/08 20:07 ID:7c1D/bhe
すいません 機会→機械です
157アスリート名無しさん:04/07/08 20:14 ID:zA15fMfQ
サイドレイズ 10kgでできる肩にしてはショルダープレス15kgって・・
158アスリート名無しさん:04/07/08 20:15 ID:HRS+R2W/
寝る前にプロテインを飲んだら太れますか??
159151:04/07/08 20:21 ID:7c1D/bhe
サイドレイズは結構チーティングしてるんで。
あともともとプレス系がホント弱いんです。。
160アスリート名無しさん:04/07/08 20:22 ID:U4KkZcRj
>>155
フライは20`以上でやれよ
161151:04/07/08 20:25 ID:7c1D/bhe
15キロでも結構精一杯なんです(^_^.)
なにか良いサプリとかありますか??
162アスリート名無しさん:04/07/08 20:39 ID:sLRKuHaH
>>151
二頭が中の中、他は下の上から中の下
一般の高1よりは1.5〜2.0倍くらい強い
普通に強いからジムに行った方がいいよ。勿体無いから
163151:04/07/08 20:45 ID:7c1D/bhe
キックやってるんでジムいけないんです。。ダンベルだけじゃ無理がありますか?
あとゴールドジムのホームジムマシン買おうと思うんですがそれではジムの代用にはなりませんか?
164アスリート名無しさん:04/07/08 20:48 ID:2cBIDbfb
お金持ちなんですね
165アスリート名無しさん:04/07/08 21:10 ID:Ttnz5W38
ゴールドジムのやつってべらぼうに高くなかった?
キックやってるなら下手に筋肉付けたら悪影響あるかもね
相談してみ
166デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/08 21:14 ID:N56UvijE
ホフ:サムゴー小林塾の塾長代理
    27歳。おそらく東京電気大学出身、現在大阪在住。

ホフの身体能力
身長170 体重67 体脂肪率15%
BP95 (しゃがみはしらんが)SQ125 DL140
トレ暦三年半www
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040707214728.jpg

デッド大好き ◆DEAD..JCk6 の身体データ
身長173 体重68 体脂肪率13%(変わってるかも)
BP70 フルボトムSQ100 DL150
スナッチ55 ジャーク75
トレ暦一年
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040708200950.jpg

デッド大好き VS ホフ 喧嘩オフ in OSAKA
8/8(日)頃、新大阪にて開催予定!

【サムゴー】大阪死闘篇【小林塾16】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089278341/
167アスリート名無しさん:04/07/08 21:17 ID:HRS+R2W/
寝る前にプロテインを飲んだら太れますか??
168アスリート名無しさん:04/07/08 21:21 ID:sLRKuHaH
>>163
金と場所があるならいいんじゃない デッド30じゃあ物足りないだろ
ホームジムだと↓こっちが詳しいよ

【格安】家庭用トレ器具統合スレ2kg【本格】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1088147145/
169アスリート名無しさん:04/07/08 22:31 ID:slnW1B20
自重スクワットで階段下りれなくなるくらい追い込んだんだけど
このやり遂げた充実感が堪らない。俺凄すぎ
170アスリート名無しさん:04/07/08 22:46 ID:Nk3F9YpQ
ダイエット目的で週2〜3回
仕事帰りなので空腹のまま
筋トレ20分と有酸素マシンまたは水泳を30分やってます。

最近、「有酸素運動により発生した活性酸素は筋肉を攻撃する」
とどこかで見かけて心配です。
そこで、アミノ酸系サプリまたはプロテインを飲んでみようかと思うのですが、
プロテインは運動前に飲んでもいいですか?
でもってシャワー浴びた後にアミノ酸飲めばいいのでしょうか?
効率的な飲み方を教えて下さい。
ちなみに夕食は高タンパク低カロリー心がけてる♀です。
171アスリート名無しさん:04/07/08 22:48 ID:FETWeWTu
やだ
172アスリート名無しさん:04/07/08 23:05 ID:GU7115Xv
>>170
活性酸素云々は知らないが、サプリの使い方の一例としては、
トレ前にBCAA+アルギニン、トレ後にプロテイン+グルタミンとか。
173アスリート名無しさん:04/07/08 23:21 ID:D54fddvF
>>170
活性酸素対策にβカロチン、ビタミンCとEを高単位で摂るといいと思います。
セレニウムもお薦めです。
174アスリート名無しさん:04/07/08 23:23 ID:KC6si2fO
1週間前から筋トレを始めたんですが腹筋を5セット
普通30→右斜め30→横60→右斜め30→普通30→左斜め30→横60→左斜め30右→普通30をやります。
3日目までは激しい腹筋の痛みで笑う事も辛かったのですが昨日今日当たりから腹筋をやってもまるで腹筋に
痛みが来なくなりました、むしろ背筋が痛くなるのですがどういうわけでしょうか?
やり方が間違ってるのでしょうか。ちなみにおヘソ見る感じでやってます
175アスリート名無しさん:04/07/08 23:28 ID:cuOkr2Vw
1週間じゃなんだって起こりえるし、なにが起こっても誤差範囲内。
176アスリート名無しさん:04/07/08 23:33 ID:pVRJVrrG
>>174
ジムで負荷かけてやってるん?
177アスリート名無しさん:04/07/08 23:34 ID:KC6si2fO
>>176
いえ自宅で何も付けずに素っ裸でやってます
178アスリート名無しさん:04/07/08 23:35 ID:fYhOAPFq
多分回数の割には全然効いてないと思う
179アスリート名無しさん:04/07/08 23:36 ID:iURoHbQo
超回復の期間がサイトによってバラバラなんだけど
普通に筋トレした後、何日休息するのが理想なんですか?
180アスリート名無しさん:04/07/08 23:37 ID:fYhOAPFq
人それぞれだからそのぐらい自分で判断汁
181アスリート名無しさん:04/07/08 23:52 ID:pVRJVrrG
>>177
手に鉄アレイもって抱えてやるだけで
ずいぶん違うかも。
182アスリート名無しさん:04/07/09 00:15 ID:J7NYt6KA
>>181
ありがとうございます、試してみます
183アスリート名無しさん:04/07/09 00:59 ID:Auqq3ycI
質問です。

ベンチプレスで良く聞く「ノーギア」「フルギア」って何ですか?
あと「カタボリック」「アナボリック」って何ですか?

教えて下さい。
184アスリート名無しさん:04/07/09 01:09 ID:dtXAV5SJ
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
185元現場監督:04/07/09 01:33 ID:e21/kDyV
ちょっと教えてください。
この前ベンチしてたらベテラン組のおじさんが、三頭鍛えるトレを教えてくれました。
ベンチで肩幅にバーベルを握り脇を閉める(肘から手首のラインがパラレルになるように)
ラックアウトしたらシャフトが顎に触れるように降ろし底から鉛直に挙げる。
フレンチプレスとほぼ同じ効果かと思いますが、軌道が全然違います。このトレはなんという名前でしょうか?
186デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/09 01:41 ID:+upI4no/
>>ホフ
殺すつもりでアッパー当てたるからな!!!
あと一ヶ月間、余生を満喫しとけや!!!
187アスリート名無しさん:04/07/09 02:01 ID:X+sIkFmA
1日目は上半身、2日目は下半身というように1日30分ずつ鍛えてます。
初めて1日目はダンベルが軽く感じたのに、1ヶ月くらい経った最近は反動つけないと上がりません。
なんでですか?
188アスリート名無しさん:04/07/09 02:07 ID:+lboz4lA
体が回復できていない。やり過ぎということ。
189アスリート名無しさん:04/07/09 02:08 ID:ymLfMSb2
休息取らないと下がる罠
190アスリート名無しさん:04/07/09 02:09 ID:X+sIkFmA
1日30分でやり過ぎなんですか?
1回のトレに2時間とかかける人だっているじゃないですか
191190:04/07/09 02:29 ID:X+sIkFmA
つまり毎日30分のトレよりは、週3回で1回2時間のトレの方が回復が早いと?
192アスリート名無しさん:04/07/09 02:33 ID:ymLfMSb2
どんなトレーニングしてるかわからんからわからん
193190:04/07/09 02:36 ID:yndn2l5+
上半身の日はベントロー、アップライトロー、デッドリフトを15回を4セットずつ。インターバル入れて30分
下半身の日スクワット、サイト・ベンド、カーフレイズ20回を4セットずつです。インターバル入れて30分

これでもやり過ぎですか?
194アスリート名無しさん:04/07/09 02:39 ID:ymLfMSb2
そうでもないな
食事制限して疲れてるんじゃない?
195190:04/07/09 02:41 ID:yndn2l5+
>>194
してません
食事はいっぱい食べてます。
196アスリート名無しさん:04/07/09 02:43 ID:IVU0/a6+
>>195
夏ばてだろ
197アスリート名無しさん:04/07/09 02:49 ID:yndn2l5+
週3回で1日に1時間のトレ(上半身と下半身を一緒の日にやる)と
毎日30分(上半身と下半身に分ける)のトレではどちらが良いのでしょうか?

>>196
それはないと思います。
198アスリート名無しさん:04/07/09 06:14 ID:qtZ+N/j7
太ももに血管が浮くぐらいになるには、
体脂肪率を何%くらいまで落とさなければならないでしょうか?
199136:04/07/09 06:42 ID:LnNSxaTQ
アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。

アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。
200初心です:04/07/09 06:43 ID:Pzo8j6ah
149さん
アドバイスありがとうございます。
30の3セットとはなにか違う効果があるのでしょうか?
どちらも持久力アップ目的ですよね?
限界ということで根性はつきそうです。
201アスリート名無しさん:04/07/09 07:28 ID:XkP87lpE
>>197
週3回だと超回復が間に合ってないから。
もうちょっと間をあけてやるといいよ。
202アスリート名無しさん:04/07/09 07:48 ID:4zIhzBdw
>>201

http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1086618637/

9 :病弱名無しさん :04/06/09 01:59 ID:Jdki4IxU
俺は去年の12月、筋トレを始めた時点で
175p98s。
現在6月頭で74s〜72s。
腹筋も割れてるしオッパイはほとんど消えた。
食事制限はやってないというか、筋トレやる前の去年11月ごろと
食べてる物や量は変わっていない。
炭水化物を減らしてベンチをやろうとすると全然あがらないので、
ご飯は減らさなかった。
筋トレは週3回、一回のトレに1時間くらいかける。
追い込んでないので全くキツくない。
デブの奴は俺と一緒に筋トレやったら痩せると思うんだが。
まあ俺もデブだけど、筋肉デブだから見た目は細く見える。
こんなに痩せるものなのかと。
203アスリート名無しさん:04/07/09 07:49 ID:4zIhzBdw
>>201

http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1086618637/

11 :病弱名無しさん :04/06/09 18:31 ID:/Rhp+ZrU
>>10
俺のは理論無視。
普通3セット前後で組んでいくんだけど、
10回10セットできる負荷で全てやっている。
だから筋肥大や筋力の面では目覚しいアップはなく地味に大きく
なっている感じ。
10セットやると痩せやすいなどというデータは見た
ことないし俺の勝手なやりかただが、追い込む精神力が無い
のでしょうがなく10セットにした。ゆっくりした動きで
反動は使わず、フォームは正確にやるようにして、
ネガティブに効かせるようにした。
自分の扱いやすい負荷だし、腰を痛める危険があるので反動は利用しな
かった。
セットが進むにしたがって負荷を重くしてピークに達したら軽くしていく
ピラミッド法で10セット。それとトレーニング中は水分をよく摂った。
血液濃度を一定にしトレーニング中の加水分解をすすめ
体内の熱疲労を取り除くために。まわりを見てるとトレ中に
水分を摂ってない人が多いけど。
食事量は最初のころは減らしたが、トレ中にめまいがして
これは危険だと思い、すぐ腹いっぱい食べる
ようにした。トレーニング開始1ヶ月くらいは、すぐ腹が減って
しょうがなかったが、その空腹感を我慢すると胃が小さくなったのか
、バカ食いしなくても満腹になるようになった。

試行錯誤なので俺がやってるのは正しくない方法かもしれないです。
204162:04/07/09 08:46 ID:LnNSxaTQ
アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。

アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。

アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。

アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。
205アスリート名無しさん:04/07/09 09:14 ID:tgzaDOED
>>162
>>1
全てのセット限界まで。
喪前の場合は、ボールの代わりに鉄球の方が良いかもな。
206アスリート名無しさん:04/07/09 10:20 ID:j7dIrLZp
すでに脳みそ割れてるな
最近猛暑だからなぁ・・・・
207アスリート名無しさん:04/07/09 10:29 ID:01QkiWHg
有酸素運動と無酸素運動は別々の日にした方が
いいんですよね?
208162:04/07/09 12:03 ID:LnNSxaTQ
>>205
意味わかんない。
もう少し丁寧に教えてよ
209SSC:04/07/09 12:30 ID:pImP3/HC
中一何ですけど筋トレすると成長しないっていうんですけど、どうしたら良いでしょうか教えて下さい
210アスリート名無しさん:04/07/09 12:34 ID:ED/6cxB+
>>209
中二日にすりゃあいいじゃん
211アスリート名無しさん:04/07/09 12:35 ID:xEwXiJ27
意味不明
212アスリート名無しさん:04/07/09 12:36 ID:sunCHGNA
>>209
筋トレすると身長伸びないって迷信だよw
バスケやれば背が伸びるっていうのと一緒くらいばかげた話
成長期に思う存分筋トレしときなさい
213アスリート名無しさん:04/07/09 12:43 ID:6O1RaaG6
自慰とセックスは別の日にしたほうがいいですか?
214162:04/07/09 12:47 ID:LnNSxaTQ
アブドミナルタッピングって全て3セットとして1セット何回やれば腹筋割れますか?
前聞いたと思うんですけど見忘れました。
すいません。
215162:04/07/09 12:55 ID:LnNSxaTQ
教えろよ!!
216アスリート名無しさん:04/07/09 12:59 ID:bjTN+oQ1
>>215

193 名前:162 New! 投稿日:04/07/09 12:54 ID:LnNSxaTQ
>>191-192
だから面白くないレスはいらねえんだよクズ
217アスリート名無しさん:04/07/09 13:00 ID:1YO5Dd2c
>>215
100回で割れる。

以上。
218162:04/07/09 13:05 ID:LnNSxaTQ
100回って3セットの合計で??

>>217
219アスリート名無しさん:04/07/09 13:08 ID:1YO5Dd2c
>>218
1セット何回かってテメーで
訊いてるだろーが。
220162:04/07/09 13:12 ID:LnNSxaTQ
ああ。お前ジョギングスレのクズか。
お前の言うことは信用デキネ。
誰か他にマジレスきぼーん。
じゃ。
221アスリート名無しさん:04/07/09 14:36 ID:voAfexZ2
>>185
ライイングプレスというナローグリップベンチプレスとライイングトライセップスエクステンションの中間のような種目があるけどそれのこと?
昔の海外のベンチプレッサーがやっていた種目だそうだ。
三土手選手もビデオで紹介してる。
222アスリート名無しさん:04/07/09 14:49 ID:j7dIrLZp
ライイングフレンチプレスの事だと思うが
223アスリート名無しさん:04/07/09 14:59 ID:b6WB4ALH
すみません、単発質問で申し訳ないのですが、どこで聞けば
いいのか解らなかったのでここで質問します。

バーベルのプレート単品とか売ってるお店って都内にありますか?
皆さんどこでプレートだけとかって買ってますか?ネットで調べた
んですがプレートなんか売ってるお店とか見つからないし通販は値
段凄く安いし、

自分は川崎に住んでいるのでなるべく遠くないとこでどなたかお店
知っていたら教えて頂けますか?
224アスリート名無しさん:04/07/09 15:03 ID:Yw9ql/Iq
>>185
ボクシングの亀田兄弟もそれやってるよね。
225アスリート名無しさん:04/07/09 15:10 ID:XkP87lpE
>>223
ttp://www.bodymaker.jp/shop/
こことか 横浜支店もあるし
他にも東急ハンズとか近所のホームセンター・ディスカウントストアにも売ってるよ
専門店に行った方が種類が多くていいと思うけど。
226223:04/07/09 15:18 ID:b6WB4ALH
>>225 さん

返信ありがとうございます。一応川崎の東急ハンズと近くのスポーツ
用品店、ドンキーホーテを見たのですが、ドンキホーテに売ってるプ
レートってダンベル用でバーベルにはまらなくて28mmしか穴が無くて
今日シャフト届いたのに錘がはまらなかったんです・・・

横浜の東急ハンズはまだ行った事が無いので本日時間があればそちら
へ行ってみたいと思います。また、サイトの方も拝見してみます。
227アスリート名無しさん:04/07/09 15:22 ID:j7dIrLZp
口径5cmのシャフトを使ってるって事かね?
それだとあまり数ないだろうな

まぁネットでもフィットネスショップあたりで売ってるし
探せばいくらでもありそうだが
228アスリート名無しさん:04/07/09 15:25 ID:tgzaDOED
>>226
【格安】家庭用トレ器具統合スレ2kg【本格】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1088147145/
のテンプレサイトから探してみたら?
持って帰るのが大変だから、通販の方が良いと思うけど。
229223:04/07/09 15:25 ID:b6WB4ALH
>>227 さん

返信ありがとうございます。シャフトはスクリュー式のを
買ってシャフトの太さが28mmあったんですが、プレートの
穴が測ったら28mmしか無くて全然はまらないんです。

で色々サイトを見てたらバーベルの項目にあるプレートは
穴が30mmと書いてあったので、これじゃあ駄目だなと・・
それで本日急いで買いに行こうかと思いまして・・・
230223:04/07/09 15:29 ID:b6WB4ALH
>>228 さん

通販だと時間がかかってしまうので、その位待てよ!!!と
いわれてしまいそうですが…プレートも用意して準備万全
でシャフトの到着を待っていたのですがせっかく楽しみに
していたのに、やっぱり今日やりたいんです-_-;;
231アスリート名無しさん:04/07/09 15:32 ID:j7dIrLZp
へぇそんなのあるんだな しかし穴が30mmなんてプレート聞いた事ないぞ
232223:04/07/09 15:37 ID:b6WB4ALH
>>231 さん

そうなんですか?? 例えばこの製品だと穴が30mmなんですよ〜
http://www.dori-mu.com/member/item/01BarbellDumbell/03Plate/p20.html

それでstrong-sportsのも穴が29mmと書いてありました :(
233アスリート名無しさん:04/07/09 15:44 ID:tgzaDOED
>>223
普通、プレートの呼び内径はシャフト径を言うことが多い。
φ28(スタンダード)、φ50(オリンピック)って感じ。
で、φ28のシャフト径用のプレートは、実測φ29〜30程度。
実測φ28のプレートは、不良品か、稀にあるφ25シャフト用何じゃない?
ダンベルとバーベルでシャフト径が違うことはないから、ダンベル用でも
使えるよ。

どこのメーカーバーベルとプレート買ったのか教えてくれ。
234アスリート名無しさん:04/07/09 16:03 ID:j7dIrLZp
ネットは雑誌広告でよくあるストロングスポーツって所で売ってるワールドバーベルってロゴのやつだな

つーか案外、油を少量シャフトや口径内側に塗ったら入りそうな気もする
235アスリート名無しさん:04/07/09 16:11 ID:V2YPIZHg
>>207
そうらしいけど。
時間を十分空ければ同じ日でも良いらしいよ。
236223:04/07/09 18:46 ID:b6WB4ALH
>>233 さん

返信ありがとうございます。むぉぉ不良品ですか 汗
プレートはドンキホーテで買った10キロの奴です。

それでアルインコの銀色の15キロダンベルも持ってる
んですがそっちのプレートもはまりませんでした。

あと数時間後に先程のbodymakerと言うショップに行こ
うと思いますので、おもりゲッツしてきたいと思います。
237アスリート名無しさん:04/07/09 18:50 ID:9AUfpAkT
さ〜て、ジム行って来よ。Tバックの色白ねえちゃん、
今日はいるかなぁ〜、いるといいなぁ〜♪
238アスリート名無しさん:04/07/09 20:53 ID:9AUfpAkT
いなかたヨ・・・(´Д`)
239アスリート名無しさん:04/07/09 21:11 ID:jlfjXHc1
僕はクラブ(アメフト)をやってるものですけど、やってるスポーツがあれなので
筋肉は絶対必要です。そこでグランドが使えない日などは筋トレをトレーニングセンター
にいってクラブ活動として鍛えています。
今は夏休みなので朝練習昼筋トレとゆう日もあります。
しかしなかなか不定期です。例えばこないだいったのは一昨日で、次にいくのは来週の火曜日
までになってしまいます。当然この間もクラブはしてるのですが、このように間隔があきすぎていると、
次いくまでに筋肉が落ちそうで心配です。実際筋肉おちるでしょうか?
240アスリート名無しさん:04/07/09 21:13 ID:sunCHGNA
>>239
一ヶ月休んでも筋肉は落ちないよ
241アスリート名無しさん:04/07/09 21:17 ID:jlfjXHc1
>>240
そうなんですか?少し安心しました。
いけるときはちゃんと週3回いけるようになってるんですけど、いけないときは上にあげたような
時もあるのが現状です。ですが、コツコツやってたら今ベンチMAXが60(一回あげるだけ)
なんですが、夏休みがおわるまでに75キロぐらいあがるようになりますか??
まぁ本人次第なんでしょうけど、やる気は満々です^^
大学はスポーツ推薦でいくので、恥ずかしくないくらいの最低限の筋肉はつけておきたいので
242アスリート名無しさん:04/07/09 21:43 ID:fHooUbRr
月曜日にバーベル・ベンチプレス して
火曜日にバーベルカール をするというような感じで、
一日おきにベンチプレスとバーベルカールを
交互に行っているのですが、筋肥大のための
トレーニング方法としては正しいのでしょうか??
243アスリート名無しさん:04/07/09 21:49 ID:uaunYXk8
一日おきにできるようなトレーニングでは筋肥大は望めない。
244アスリート名無しさん:04/07/09 21:55 ID:uoNzY8H7
今月、サムゴスレコテの"ホフ ◆FjOpeTE2Ts"と喧嘩オフ開催予定
漢の中の漢、"デッド大好き ◆DEAD..JCk6"

オフのためボクシング・柔道を習いはじめ喧嘩を売り歩く本物の漢
彼のすばらしいファッションセンスと体躯を拝見汁!

FRONT
ttp://kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/img/43.jpg

REAR
ttp://kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/img/43.jpg


参考スレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089278341/l50
245アスリート名無しさん:04/07/09 21:59 ID:BZ2bzIO7
>>244
両方とも正面画像。
246アスリート名無しさん:04/07/09 23:10 ID:5VMfFAn7
俺から言わせれば、ボクシング、柔道を喧嘩の道具にするのは、だだのガキだ。
漢なんて言葉を使うな。
247アスリート名無しさん:04/07/09 23:33 ID:sAQJ0NyX
>>245



今月、サムゴスレコテの"ホフ ◆FjOpeTE2Ts"と喧嘩オフ開催予定
漢の中の漢、"デッド大好き ◆DEAD..JCk6"

オフのためボクシング・柔道を習いはじめ喧嘩を売り歩く本物の漢
彼のすばらしいファッションセンスと体躯を拝見汁!

FRONT
http://kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/img/43.jpg

REAR
http://kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joy/img/353.jpg


参考スレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089278341/l50
248183:04/07/10 00:45 ID:6VI1n2hv
あの〜どなたか教えてくだちぃ。
249アスリート名無しさん:04/07/10 01:18 ID:U0JWCOzM
>>183
>ベンチプレスで良く聞く「ノーギア」「フルギア」って何ですか?

ttp://www.jpa-powerlifting.or.jp/qa/qa.htm

>あと「カタボリック」「アナボリック」って何ですか?

ttp://www.kentai.co.jp/column/physiology/149.html
250アスリート名無しさん:04/07/10 01:32 ID:MdoBxjnX
頂上決戦開催、2ch最強は一体どちらのコテなのか

今月、サムゴスレコテハンの"ホフ ◆FjOpeTE2Ts"と喧嘩オフ開催予定
漢の中の漢、"デッド大好き ◆DEAD..JCk6"

オフのためボクシング・柔道を習いはじめ喧嘩を売り歩く本物の漢デッド大好き ◆DEAD..JCk6
彼のすばらしいファッションセンスとボディビルダー顔負けの体躯を拝見汁!

センス抜群、セレブな超オシャレスタイル
http://kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/img/43.jpg

ベンチプレス60kg、スクワット100kgを成功した「本物の筋肉」、見せかけだけで使えないからだとはワケが違うのだ
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040708200950.jpg

迫力抜群のバックショット、筋肉が今にも画面から飛び出してきそうだ
http://kinbuchi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joy/img/353.jpg

これほどまでに高くそびえ立つ丸々とした力こぶを貴方はかつて目撃したことがあるだろうか
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040710011821.jpg

人類の限界点すら超える驚愕の上腕三頭筋!
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040710004845.jpg

参考スレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1089278341/l50



,
251アスリート名無しさん:04/07/10 02:29 ID:u3O8L+AF
>>241
俺大学でアメフト&本格的な筋トレ初めて、一年の夏から半年でベンチ50→90までいったから頑張れ。
ただ、俺はベンチ大好きな上にマゾッ気があったから毎回先輩やインストに限界の限界まで追い込まされてた。
あとは食って食って食いまくってプロテインきっちり飲んでたくらい。
ちなみに俺は瞬発系の才能ない持久系人間だ。それでもこんくらいは伸びた。参考になれば。
252アスリート名無しさん:04/07/10 07:35 ID:i0446/xG
>>241
そんなに短期間じゃ落ちない、仮に落ちても元に戻すのは結構短期間でできる

60→75より60x10を目標にした方が良くない?同時進行で攻めてちょうだい
253アスリート名無しさん:04/07/10 13:34 ID:5wRwgZCb
筋力つけるには 筋トレ と「良く食べる」も必要なんですか?
あと、今ヒジ痛いんで(ヒジに力が加わると)筋トレしてもいいかどうか心配です。
どなたか返答お願いします。
254アスリート名無しさん:04/07/10 13:47 ID:i0446/xG
>>253
よく食べるより、いつ何をどれだけどうして食べるか、です。

関節や神経が痛い時は医者に行きましょう
どうしてもトレーニングしたいなら、軽い負荷で回数こなす方が良いと思う
255アスリート名無しさん:04/07/10 13:50 ID:5wRwgZCb
>>254 わかりました。ありがとう。
256デッド大好き:04/07/10 14:10 ID:Hja9akUs
>>253
一日の蛋白質摂取量が自重×3gがおすすめ(ある程度過剰摂取した方がよい)。
起床後、トレ後、就寝前にプロテイン摂取。
トレ前、トレ後のストレッチは欠かさずに。
グルコサミン・コンドロイチン・MSMの摂取を薦めます。
あとはフォームが正しいか確認してみましょう。
257アスリート名無しさん:04/07/10 14:10 ID:sLOvDoho
筋トレしながらスポ−ツドリンク(ポカリスエット)を毎日飲んでるのですが問題ないですよね?
258デッド大好き:04/07/10 14:14 ID:Hja9akUs
>>257
糖分の過剰摂取。
スポーツドリンクの浸透圧云々というのは水と比べて1%程度しか変わらないのは既出。
真剣にウェイトやるならお菓子とジュースはやめておいた方がいいですよ。
あくまで食事で栄養を摂りましょう。
259257:04/07/10 14:15 ID:sLOvDoho
>>258
速レスありがとうございます
260アスリート名無しさん:04/07/10 14:16 ID:MJkjCQ3V
筋トレしない日以外はプロテイン+牛乳の生活ってどうですかね?
やばいでしょうか?
261デッド大好き:04/07/10 14:18 ID:Hja9akUs
>>260
起床後、就寝前にプロテイン摂取。
後は一日三食普通に食べること。
プロテインと牛乳だけではビタミンミネラルが充分に摂取できません。
262\______________/:04/07/10 14:22 ID:gUNaNOFo
              ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
263アスリート名無しさん:04/07/10 14:28 ID:MJkjCQ3V
>>261
ミネラルはミネラルウォーターじゃだめ?
ビタミンとか何に必要?
264デッド大好き:04/07/10 14:31 ID:Hja9akUs
>>263
海外製のマルチビタミンミネラルが推奨。
国内製のマルチビタミンミネラルは成分含有量が少なく、海外製に比べて高価です。
ビタミンミネラルが欠如していると効率的な筋肥大は望めません。
265\______________/:04/07/10 14:33 ID:gUNaNOFo
              ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
266アスリート名無しさん:04/07/10 14:49 ID:vMtN+lZp
ウエイトトレーニング初めて一年ぐらい経ちました。
会社で懸垂や腕立てどれぐらい出来るか話題になり
一年前なら腕立て70回ぐらいしか出来なかったけど
これだけウエイトやったんだからもっと記録が伸びてるだろうと思い
やってみましたが全然記録が伸びませんでした。

しかも次の日筋肉痛
ダンベルカールやダンベルプレスは20sから40sになり少しは成長したと思ってたんですが
器具を使わない腕立てや懸垂
みんなどのくらいできるんでしょうか?
267アスリート名無しさん:04/07/10 15:12 ID:YPshg4iW
>>265その行為が哀れウッピョー
268名無しファイター:04/07/10 15:19 ID:X+RuEj7M
タバコを吸うと筋肉がつきにくくなるって聞いたけどマジ?
269アスリート名無し:04/07/10 15:30 ID:3a+zDcDi
質問させてください
ジムに通ってるのですがプロテインを摂取するタイミングがわかりません

筋トレ40分 ジョグ30分 水泳40分
この順番で週4日トレーニングしてます目的は体重&体脂肪減少
筋力維持です
この場合どのタイミングでプロテインを摂取すると効率がいいですか?
どなたかご教授お願いします
270アスリート名無しさん:04/07/10 16:11 ID:cSUuvIHb
>>266
ダンベルベンチプレスで鍛える事ができたのは速筋繊維

腕立て伏せが70回できるところを見ると腕立てで使用しているのは中間繊維や遅筋繊維だと思われ
つまり腕立ての回数をこなすという事は筋持久力を伸ばすという事
ちなみに腕立て20回と100回
持久力は後者のほうが上だが筋力の差はほとんど無い
271\______________/:04/07/10 16:17 ID:MV3pl4aT
              ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
272アスリート名無しさん:04/07/10 16:46 ID:2HpX4FV6
ここらで筋力と筋肥大と筋持久力について説明しておこう
分類するとこうなる
まず筋肉の繊維は例えば100本あったらトレーニングを行なわない者はその50本ぐらいしか稼動していない
この稼働率を上げるのが筋力を向上させるトレーニング
50本のところを70本80本と増やすんだな この場合見た目自体は変わらない 
別名神経系強化トレ 
そして筋肉の繊維一本一本を肥大させるのが筋肥大トレ 
肥大すればパワーもつくが筋肉繊維の稼働率自体は上がらない
そして筋肉の持久力をつけるのが持久トレ
ただしランニングのように心肺機能を強化するトレとはまた別
筋肉自体の持久力が向上する
そしてそれらを向上させるためのトレーニングだが

まず筋力アップ
これはモータユニットの動員数を上げればよい
・低レップ高重量
3〜5RMの重量をインターバルを長め(4〜10分)で2〜3セット行なう
(ちなみにRMは最大反復回数の意、 インターバルはセット間の休憩時間)

・パーシャルレップ
稼動域を小さめにして行なう
ベンチプレスなら1RMの重量でトップポジションから3分の1程度まで下ろす
これを10〜15レップ×2セット やはりインターバルは長めに取る

・ストップアンドゴー
ボトムポジション(バーが胸に付いた位置)で1〜2秒止め、
その後、爆発的に挙上する方法。
やや使用重量は落ちるが、静から動への急激な動きにより、モーターユニットを
多く動員させられる。
273アスリート名無しさん:04/07/10 16:47 ID:2HpX4FV6
筋肥大トレ
8〜12RMの重量をインターバルを短めに30〜90秒で行なう
これを5セットぐらい
このときゆっくり下ろす事が重要 できれば4秒ぐらいの時間をかけるべき


筋持久力トレ
MAXの50%ぐらいの重量で30回以上

ただ実際は筋力強化トレでも多少筋肥大はするし、筋肥大トレでも多少稼働率は上がる

また持久力トレでもやはり多少パワーはつく
参考までにこれは俺の体験談だが
俺の腕立て伏せが25回の時のベンチプレスが35キロ
その後腕立て伏せのみを続け75回できるようになったときのベンチプレスが45キロ
つまりパワーがつくといってもやはり僅か・・

ちなみに
腕立ての主動筋は胸 準主動筋が三頭筋であるのに対し
逆立ち腕立て伏せは主動筋が三角筋、僧坊筋 準主動筋が三頭筋であるため
パワーがつく内容が変わってくるぞ
274アスリート名無しさん:04/07/10 16:54 ID:cSUuvIHb
>>271


超うぜええええ
275アスリート名無しさん:04/07/10 17:01 ID:cSUuvIHb
>>272-273
誤爆?
276アスリート名無しさん:04/07/10 17:02 ID:6GHMT7QE
>>269
プロテイン摂取はトレーニングがすべて終えてからで良いですよ。
トータルでのトレ時間が長いですね。途中で水分を確実に補給して下さいね。
277アスリート名無しさん:04/07/10 17:29 ID:yIc+x06T
ボブサップは毎日ハンバーガーを30個食って、それをエネルギーに変えているらしいが、
日本人にはそんなこと無理か?
278アスリート名無しさん:04/07/10 17:42 ID:yIc+x06T
1年間キントレ&プロテイン摂取を続けているけど、
なんら筋肉が肥大しません。ミネラル、ビタミンをほとんど摂取していなかったことが
影響しているのでしょうか。
279アスリート名無しさん:04/07/10 17:44 ID:zxz0ikv5
>>278
トレメニューはどんなのですか
280アスリート名無しさん:04/07/10 18:01 ID:yIc+x06T
>>279
主にスクワット10×5、ダンベルベンチ8×5です。
281アスリート名無しさん:04/07/10 18:07 ID:gb9vlj3v
バーベルのバー一本っていくらぐらいするんですか?
あと、2.5kgのプレート一枚はいくらするんでしょうか?

よろしくお願いします
282アスリート名無しさん:04/07/10 18:11 ID:5wRwgZCb
何か硬いもので筋肉たたいてると強くなりますかね?
たとえば カナズチで上腕二頭筋を長時間たたくとか。



    ないか。
283アスリート名無しさん:04/07/10 18:24 ID:q1PqChlR
>>282
強くなるというより硬くなるはず。
皮下や筋線維の間に結合組織(硬い繊維みたいなもの)が出来てくるらしい。
肩こりのおばちゃんが僧帽筋を硬いものでぐりぐりしているうちに、
そのあたりがゴムの板みたいにパンパンになってしまうみたいな。
ってことで二頭筋をたたくメリットはないんじゃないでしょうか。
284アスリート名無し:04/07/10 18:28 ID:3a+zDcDi
>>276
レスありがとうございます
水分はまめに補給してますいつもは筋トレ後にロッカールーム
でプロテイン飲んでたんですが少し変えてみます
285アスリート名無しさん:04/07/10 18:31 ID:5wRwgZCb
>>283レスサンクス!!!
286アスリート名無しさん:04/07/10 19:17 ID:gdv7IwZk
>278
ちゃんと追い込んでる?
287アスリート名無しさん:04/07/10 19:50 ID:sLOvDoho
サイドベンドって姿勢よくなりますか?
288アスリート名無しさん:04/07/10 20:30 ID:AZVhmp3g
質問なんですけど、腕立て伏せ30回やるのと腕立て伏せの降りた状態で
30秒我慢するのとではどっちが胸筋に効きそうですか?
厨な質問で申し訳ありません
289アスリート名無しさん:04/07/10 21:16 ID:i0446/xG
>>288
ゆーーっくりした動作でやるのが一番利くと思うよ、特に下げる時ね
290アスリート名無しさん:04/07/10 21:58 ID:N85XUFCc
夏に向けて
前腕筋から手首にかけて太くしたいです。

手首を小槌で叩くと骨が太くなるって本当ですか?
291アスリート名無しさん:04/07/10 22:03 ID:XsXynFur
リストカールを略してリスカと言ってみる
292アスリート名無しさん:04/07/10 22:07 ID:pFO26RhL
>>290
良く読むと筋トレの質問じゃないね
293アスリート名無しさん:04/07/10 22:20 ID:rkBvIQea
十年ぶりにトレーニング始めた中年です。といっても家で五キロのダンベル一週間、三回目今日やりました。
オールアウト心がけてカールを二十回三セット今日もしたんですが、筋肉がパンパンになる事無く力使い果たします。
こんなんで力コブ作れるんでしょうか?
294アスリート名無しさん:04/07/10 22:21 ID:F9Z7Ak3x
>>290
どんな小槌かによる
295アスリート名無しさん:04/07/10 23:54 ID:qNVURrth
1RMを求める計算式があったと思うのですが、
教えてください。
296アスリート名無しさん:04/07/10 23:58 ID:lLu79fZn
寝てない日は筋トレしないほうがよかですか?したいのですが。
297アスリート名無しさん:04/07/11 00:00 ID:NyH1f6Pl
明日軽く走って筋トレしようかと思ったんですけど、
朝食前に運動ってやめたほうがいいですかね?
298前スレ773:04/07/11 00:13 ID:8urazUDM
>>269
プロテインをとるのは最後でいいですけどトレーニングの間にBCAAを取る
とカタボリックを防ぐ意味で有効。インターバル間で合計約4.0g摂取を目標に。
プロテインはできる限り低脂肪のものを低脂肪乳だったり水で溶けたりするものを
という事を栄養学の先生に聞いてきました。
それから前スレで間違ったことを言ってしまいました。
筋トレ後に糖分を補給するのは良いんですが空腹状態の時にエアロビクスをすると
脂肪が燃えやすい状態になるので全く補給しないのも考え物だが少しだけでよいそうです
エアロビクス前に薦められたのがアミノバイタルだったらスマートエクササイズで
それの糖分が19.0g。ですからそれ前後で考えるとより良いとの事です。
訂正してお詫びいたします。
299アスリート名無しさん:04/07/11 03:48 ID:oR5kfyT/
ちんぽを叩くと太くなるって本当ですか?
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:19 ID:Pki2Eg+a
レッグプレスとスクワット、どっちが腿太くなったりキック力つよくなりますか?
だれか教えてください。
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:56 ID:xsoAqjOy
トレーニングあたりの筋肥大量は肥大するにつれ逓減しますか?
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:02 ID:Pki2Eg+a
スナッチとハイクリーンてどこがちがうんでしょうか?
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:32 ID:Sgga4euH
誰か質問に答えれ
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:28 ID:RWxQ0hj6
逆立ち腕立てしたら頭の血管ブチ切れそうな感じがした。

このように頭に血が上ってる状態で追い込むようなトレを
しても大丈夫なんでしょうか?
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:30 ID:bI14erHN
OK!
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:30 ID:P4FyQBfw
>>304
逆立ち腕立てしてたら俺は目の周りに内出血みたいな痕ができたからやめたよ
脳の血管もうっ血して内出血してんじゃない?
脳細胞がかなり死滅してるだろうね
307アスリート名無しさん:04/07/11 11:35 ID:VkkXKxGk
>>304,306
それは呼吸をしてないからだよ。ちゃんと1レップごとに呼吸をすれば大丈夫。
よくスクワットやって気分悪くなる人がいるけど、これもほとんど原因は呼吸。
今度するときは呼吸を意識してやってみるといいよ。
308304:04/07/11 11:57 ID:RWxQ0hj6
>>307
今やってみました。

なんか怖いので逆立ちしたときに自分の顔が見えるように鏡を置いて
やってみた。ブチ切れそうな感じはましになったもののやっぱり残ってる。

そ、それよりも筋肉がパンプするより先に顔がパンプしてるのがこわひ。
やっぱりショルダープレスしときます。
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:18 ID:urf3p/y2
集中するとしかたないんと違う?
スクワットとデッドリフトで似た様な話はよく聞くし、多少は経験ある。
細い血管が切れたらしく白目が赤くなるとか、ラックに戻した瞬間に気が抜けて気絶とかを知ってる。
俺はレップ終了してから激痛に気付いて、ハムが肉離れしてた。
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:33 ID:TYKzlyyN
現在日本に有権者は一億300万人ほどいます
つまり投票率1%はおよそ100万人です
層化信者は全国で800万人いると言われています
つまり…
投票率が100%だと 800万/1億  層化比率は 8%
投票率が50%だと  800万/5千万 層化比率は16%

いいんですか? 投票した人の16%が層化学会信者で。投票に行きましょう。
どこにいれればいいのか分からない人は無難に野党、民主・共産・社民・新風
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:56 ID:Xh8dF3e7
信者が800万人なのであって全員が全員有権者ではないんだなこれが
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:21 ID:i1wGsk5g
>>295
1RM=100%とすると、2RM=95%、4RM=90%、6RM=85%、8RM=80%、10RM=75%
だったかな?
実際やってみると結構誤差があったりする。
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:52 ID:urf3p/y2
使用重量X{100+2.5(1+回数)}%=1RM
90kgで5レップだったら
90kg×(100+15)%=90kg*115%=103.5kg
ベンチ限定だったような気がするけど
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:46 ID:Lu6sV5Xa
デッドリフトをしたいのですが、バーベルが無いのでバッグに
重りを入れたやつでやろうと思ってます。
大丈夫でしょうか?
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:18 ID:0+jvG10I
ホエイプロテイン使ってるんだけど。
「ベビーユーザータイプ」って書いてあるんだけど。
どのへんがベビーなの??
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:26 ID:P4FyQBfw
>>315
細長くてカエルとか丸呑みするところとか
頭が三角形のやつは毒もってるから気をつけな
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:33 ID:kPN2B6YD
>>316
違うだろ

ベビー=赤ちゃんプレイだなw
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:48 ID:ZTbGKrM+
つまらんギャグ大会になる前にマジレスしとくと、ヘビーユーザーとはすげ−使う奴ってことだ。お前がもってるのは巨大な袋のやつだろ?
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:03 ID:1oTS7cnp
>>314
デッドは意外と早く伸びるから、かなり丈夫なバッグと大量の重りが必要だな。
バーベル買ったほうがイイんでない?
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:00 ID:urf3p/y2
選挙で公営体育館が閉まっていて困ってるやつは俺のほかにもいるはずだ。
321アスリート名無しさん:04/07/11 21:21 ID:c6nOpBdq
403 :ダイソー ◆KwMpzfRetU :04/07/11 02:23 ID:hNodcW3K
http://www.familynet.gr.jp/~magic/pc/imgb/img-box/img20040711015638.jpg

↑なにこれ?背骨まがり杉!!!カイロいけ!(プゲラッキョ

http://www.familynet.gr.jp/~magic/pc/imgb/img-box/img20040711015843.jpg

↑ねーなんでモデル立ちなの?これがデフォルトの立ち方?
 ホフとの喧嘩オフの待合わせもモデル立ちで待つことを勧めるっ!(プゲラマックス

http://www.familynet.gr.jp/~magic/pc/imgb/img-box/img20040711020049.jpg

↑タッキーはまだ体脂肪かなり低くてカットが出てるけど、お前は中途半端杉!!
 タッキー以下!つーかタッキーアンド翼以下っ!!!!
 で、この筋量でこれから脂肪で10s増量?真夏に暑苦しいなっ!(ププゲラ

http://www.familynet.gr.jp/~magic/pc/imgb/img-box/img20040711020357.jpg

↑至って普通の人の三頭筋じゃん!!ホントに鍛えているのか?(ガリププ
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 21:21 ID:nCeL8ES4
>>320
忘れてて途中まで行っちゃったよ
323アスリート名無しさん:04/07/12 01:53 ID:4t/czFjt
背筋力を測定できるところ知りませんか?
測定できる機器を置いてあるところを色々探したんですが、
どのスポーツクラブも置いてなくて。
誰か教えてください。
324アスリート名無しさん:04/07/12 09:31 ID:K3U9NcHi
>>323
公営のトレーニング施設ならもれなく置いてるはずですよ。
少なくともうちの近所は置いてる。
325アスリート名無しさん:04/07/12 09:44 ID:ClwrkOOP
プロテインと一緒にコラーゲンも飲むようにすれば、間接痛めにくくなりますか?
326アスリート名無しさん:04/07/12 09:45 ID:cqcL/SL3
>>325
グルコサミンとコンドロイチンものんどけ
327アスリート名無しさん:04/07/12 10:56 ID:BIGQFZui
328アスリート名無しさん:04/07/12 11:03 ID:UlHtK/Cw
何この豚w
329アスリート名無しさん:04/07/12 13:42 ID:FjMt9W8w
筋トレしたいのですが、モチベーションが上がりません
どうしたらやる気が出ますか?
330アスリート名無しさん:04/07/12 13:44 ID:cqcL/SL3
>>329
夏はトレはしないもんだよ
ゆっくり休め
331アスリート名無しさん:04/07/12 13:48 ID:ITbZupmF
>>329
ジムに通えば金払ってる分、行く気になる
332アスリート名無しさん:04/07/12 13:57 ID:Fx2qrrY4
目標・目的がないとどうしても気合入らない。
333アスリート名無しさん:04/07/12 14:25 ID:zBPMPdmR
目標立てれば?
334アスリート名無しさん:04/07/12 14:31 ID:cqcL/SL3
ライブドアの若社長は腕太いね
鍛えてるんだろうな
335アスリート名無しさん:04/07/12 14:49 ID:HJjBmVjK
>>330
マジで?
336アスリート名無しさん:04/07/12 14:54 ID:W3nAYj3p
>>334
趣味が筋トレらすい。
3377月12日:04/07/12 16:47 ID:kpzX2XqU
筋力トレーニングの良書と言ったら
どんな物があるのでしょうか
教えて下さい。
338アスリート名無しさん:04/07/12 16:57 ID:BIGQFZui
>>334
ケビンのジムに通ってるよ
339アスリート名無しさん:04/07/12 17:48 ID:oXz2kpi9
>>336
ソース
340アスリート名無しさん:04/07/12 18:11 ID:tZT7hKkC
>>337
>筋力トレーニングの良書

「怪力法」
341アスリート名無しさん:04/07/12 18:28 ID:zJLvDzcA
「怪力法」 てどんな事を書いてるの?
342アスリート名無しさん:04/07/12 18:33 ID:pdipb9Yt
>>334
筋とれ趣味らしい
でもただのデブにしかみえんが
343アスリート名無しさん:04/07/12 18:33 ID:tZT7hKkC
>>341
正式名

「怪力法並びに肉体改造・体力増進法」 若木竹丸著

344アスリート名無しさん:04/07/12 18:37 ID:zJLvDzcA
大山倍達が実践したやつ?
345アスリート名無しさん:04/07/12 18:47 ID:tZT7hKkC
Yes
346アスリート名無しさん:04/07/12 18:55 ID:xQ56a0Wr
僕はフリークライミングをやっているのですが、どのようにトレーニングを
していったら良いでしょうか?

何故このような質問をしたかとゆうと、フリークライミング自体が、スポーツ(?)
として発展途上(これ以上はないかもしれませんが、、)で人口も少なく、
プロや上級者の人を含めて我流に近い(トレーニングを模索中みたいな)と思ってます。
クライミングを簡単に説明すると、道具を使わずに(靴や汗等による滑りを防止するために
炭酸マグネシウムなどを使用しますが、、)80度〜180度位までの壁を登るものです。
割り箸位のエッジにぶら下がったりして、傾斜のある壁の中に一回のクライミングで1分から〜
数分(長い壁になると、数十分になることも)の間懸垂している感じです。(もちろん足も使うので、
辛めの斜め懸垂でしょうか。) あと、クライミング自体が筋トレしてるみたいな感覚なので、このスレで
質問しています。

今のトレーニングとしてはクライミングジム(プラスチック製などのホールドと呼ばれる岩をまねて
作ったものを壁に取り付けてある)で週3回登っています。
サプリメントは登る前や休憩中にアミノ酸、登った後にクレアチンをとってます。あと関節系のサプリ
(コンドロイチン等)。やはり、クライミングの性質上、引きつける力はすごく使うのですが、押す力
はあまり使いません。それでもやはり、押す力もトレーニングした方がいいでしょうか?
懸垂は大体30回くらいは出来ます。そこで、ウエイトを付けてトレーニングはした方がいいでしょうか?
クライミングは登ってる時にすごくバランスが重要なので、ウエイトと腰等に付けておこなったら、バランス
の感覚おかしくなってはと思ってやってません。

19歳 173cm 64kg 体脂肪 手で測るので7ぐらい 足で測るので16ぐらい

なんか変な文章で、内容もわかりにくいとは思いますが、他のスポーツをやってる人や経験者等が
おられましたらアドバイスください。 「やったこと無いけど、こういうトレーニングいいのでは」
みたいな感じでもいいです。 よろしくおねがいします。
347アスリート名無しさん:04/07/12 18:57 ID:bdY5fXbJ
拮抗筋とかほざくバカが現れるに一票

BY政治にマジ興味ねえ市民こと亀井静香に似てる男
348アスリート名無しさん:04/07/12 19:01 ID:Y0b6tjPe
>>347
BIG TOEか?
349アスリート名無しさん:04/07/12 19:50 ID:g29CANGL
自宅でトレーニング初めて6ヶ月経ちました。
筋肥大目的なのに、体重80kgから76kgに減り、体脂肪率も
18%から16%に下がった・・・
睡眠は8時間、プロテインも飲み、食事制限もやってないのに
もしや・・癌!?
350アスリート名無しさん:04/07/12 19:51 ID:Tx+O2Y/S
>>346
懸垂だけやってれば良いよ。回数は持久力UP狙いで自重*限界まで。
太るのはデメリットしかないから筋肥大は極力しないように。
後は握力強化とランニング。
351アスリート名無しさん:04/07/12 20:16 ID:Iv72NmDZ
>>349
脂肪が2キロ前後減ったんだろ。
352アスリート名無しさん:04/07/12 20:43 ID:g29CANGL
単純に計算してそうですね。残り2キロが筋肉か。
筋肥大でググってもう一回勉強します。
353アスリート名無しさん:04/07/12 20:51 ID:taS4PbU8
>>346
平山ナントカ君が第一人者の競技だよね。石垣でトレしてる人を見たことが
あるけど、指先の力と握力、ボディバランスが大事な印象を持ったよ。

むき出しのH鋼や石垣、横枝を掴んでの(握らない・握れない)チンニング
なんてどうだろう。ボディバランスはスタビライゼーションを検索してみて。
あの競技、意外と下肢の筋持久力も必要な気がするけど・・
354アスリート名無しさん:04/07/12 23:01 ID:PEk9wkGA
フリークライミングをみたことすらない人が大半のここで聞くのが間違い。
憶測推測でいいかげんに助言されるか、冷かしに適当いうかしかないのは目に見えてるじゃないか
355アスリート名無しさん:04/07/12 23:17 ID:59m462vK
うちのジムにフリークライミングやってる人がいて、話聞いたことある。
その人はガリガリと言えるくらい痩せてる。
ベンチプレスよりもチェストプレス、スクワットよりもレッグプレスを愛してるらしい。
理由はそっちの方が空いてるからだと。
んで、筋持久力が命だってさ。
この前見たらバランスボールの上に立ってヒンズースクワットやってた。
この程度は誰にでもできるって言ってた。

356アスリート名無しさん:04/07/12 23:25 ID:LesHJsxu
手首傷めてるんだけど、自宅で大胸筋鍛えるのに、
腕立て以外になんかいい方法ない?
357アスリート名無しさん:04/07/12 23:34 ID:MCzgWW5M
>>346
自分は競技をほとんど見たことはありませんが
背中の引く系のトレーニングは必須でしょうね。バランスを失わない程度に
背中中心にトレーニングするという事は絶対必要だと思います。
ただバランスを失わないためにも胸と腹筋の強化も必要になると思います。
それから腕の強化・リストの強化といったものも必要かと
下肢に関しては多分股関節を曲げて伸ばすといった能力が必要になるため
そういうトレーニングを中心に組んでいけば良いと思います。
また全身トータルでみると全身の協調性が必要になってくると思うので
クイックリフト(特にスナッチ)なんかが必要になってくるのでは?
それから最大のパワーの他に筋持久力が必要になってくるからそちらも全身強化
する必要があると思います。
後はあなたの詳しい病歴や傷害歴がわからないのでメニューは作れませんが
順番としては導入期→筋肥大期(体の末端の方は持久系)→最大筋力期(末端は持久系)
→パワー期(末端は持久系)→ピーキング期
といった手順が良いと思います。
それからバランスボールやスタビライゼーション・アジリティディスクなんかも試して見ると
よいかもしれません。
358アスリート名無しさん:04/07/12 23:37 ID:MCzgWW5M
>>356
チューブでバタフライとかチェストプレスは?
腕に巻きつければ大丈夫かと?
359ダイソー ◆KwMpzfRetU :04/07/12 23:41 ID:Tlku2WPQ
俺、昔に手首痛めたときにチューブでやってたよっ!!!
チューブってもトレ用のいいやつとかじゃくて!
柔道部の部室にあった、スーパーカブのタイヤチューブを束ねてやったよ!
でも、あくまで一時の間に合わせの気休めだったかも知れないけどっ!!

やり方は、チューブの端を手首に近い前腕に巻き付けるように固定して!!
寒風摩擦するみたくっ!背中に廻して!抱きしめる様な動作でフライの替わり。
前方に万歳する様なフォームでベンチの替わりだった。

しかしながら、やはりフリーウェイトの様には効かせられないのは明白なので
ストリクト、更に言えばスローなどを試みて
色々自分なりに効かせる方法を探ってみるのをお勧め致します。
360ダイソー ◆KwMpzfRetU :04/07/12 23:42 ID:Tlku2WPQ
つーか、被ったっ!!!!!
361346:04/07/12 23:51 ID:xQ56a0Wr
>>350,353,355
ありがとうございます

>>354
たしかに、間違いかもしれませんね、、。 でも少しでもというのがあるんですよね。
ホント情報が少ないんですよ。 
362アスリート名無しさん:04/07/12 23:54 ID:MCzgWW5M
>>357の補足で
あんまり体重増やしても体を支持するのが大変になるので
筋肥大はほどほどにしておきましょう。
今以上体脂肪を減らす必要はないと思いますが増量はトレーニングでの
筋増加分の体重だけにするように体脂量は今のままでキープするように
気を使いましょう。
363356:04/07/13 00:13 ID:zTtO5Je+
>>358,359
サンクス!ちょうど家にチューブがあるからやってみます。

それにしてもかれこれ2ヶ月くらい手首が痛い・・・。
足首の靭帯は切れてるし、ボロボロだな俺の体・・・
364358:04/07/13 00:22 ID:4q0FDCFc
>>356
トレする前に病院行きましょう…
できればスポーツ整形外科にいくと良いです。
その後なんの怪我かはっきりさせたらアスレティックトレーナーをしてる
整骨院等にいって治療リハビリにあたりましょう
365アスリート名無しさん:04/07/13 00:24 ID:XG7Fsq1W
質問でつ(・Д・)ノシ
10回×3セットの場合、普通は1セット目10回、2セット目7回、3セット目3回とかで限界来ますよね?
でも、おいらの場合、無理やりでも3セットとも10回やらないと筋肉痛来ないんです。
たとえば、2セット目7回で限界だったら、ダンベル降ろして5秒ぐらい休憩、とかを
繰り返してそのセットも10回までやり通す。って感じです。
こんな筋トレ方法でも筋肥大は期待できまつか?(´・ω・`)
366アスリート名無しさん:04/07/13 00:33 ID:gc0ee8Vo
>>365
無理に筋肉痛になる必要はないと思うけどね。

例えば、1セット目が10rm100kgだとして、2セット目は95kgか90kg、
3セット目はさらにそこから重量を落として10rmに調整してみると
どうなるだろう?

トレーニング法とその効果については人それぞれだから、今の方法で
使用重量が増えていっているのなら、それで何ら問題はないよ。
367アスリート名無しさん:04/07/13 01:03 ID:zsTAzuJN
>>365
ヘビーデューティー信者はディセンディングセットを認めませんでした。
高重量=参加する筋繊維が多い
が基本なので、使用重量を減らしませんでした。
・パーシャルレップ
可動域を減らし更に続ける
・レストポーズ
もうできなくなったらフィニッシュで耐えうる限り静止してる
・フォースドレップ
補助者の力をかりて続ける
・ネガティブレップ
ネガティブだけでも続ける
などで1セットで追い込みました。(もちろんアップ別)
たぶんあなたのそれもヘビーデューティーのそれに近いものだと思います。
現実問題として1セットで限界まで追い込むのは神がかり的な集中力が必要なので、
あなたのやり方は理にかなってると思います。
368365:04/07/13 01:05 ID:XG7Fsq1W
>>366
ありがd!( ´∀`)
そういえば使用重量伸びてました。
このまま続けて伸び悩むようならまた工夫してみまつ。
369365:04/07/13 01:10 ID:XG7Fsq1W
>>367
こっちもありがd!
この方法も一概には間違いではないんでつね。
やり方はひとつではなく、いろいろと模索したりして向上していく、
ああ、これぞ筋トレの醍醐味でつな。( *´∀`*)
370アスリート名無しさん:04/07/13 01:51 ID:dJ/J2NNA
お前ら3セットで筋肥大する?
9セットぐらいしてるんだが俺
371346:04/07/13 02:15 ID:IhK9gO/2
>>357
ありがとうございます 色々試してみます。
372アスリート名無しさん:04/07/13 02:28 ID:O1UXpU4w
(,,゚Д゚)∩先生質問です

ダンベルカールって、ヴワーーーーーーーっと早く行ってもよいものなのですか?
私の通ってる道場の先輩が
「パンチのスピードを上げたいならダンベルカールをやるスピードをあげろ」
「パンチ力をあげたいならダンベルカールをやるスピードをさげろ」
とか言ってたんですが、、、、


ちょっと怪しいので相談にきました( ・ω・)∩
373アスリート名無しさん:04/07/13 04:46 ID:mEusL00T
ダンベルカールって屈筋鍛える運動なような?
パンチ力自体には全く無関係じゃないか?拮抗筋としての必要はあるだろうけど。
374アスリート名無しさん:04/07/13 04:47 ID:4BZ+XnRl
まー、効き目はどうだかしらんが、あんまり振り回すと
遠心力で関節を痛める怪我をしかねないよ。
375アスリート名無しさん:04/07/13 07:53 ID:hoGACYvx
TVで格闘技見てると、パンチ力ある人は二の腕太い場合多くね?
フック振り回すような奴
376アスリート名無しさん:04/07/13 08:44 ID:mATG8xsv
>>372
競技は?ボクシング?空手?総合系?
377アスリート名無しさん:04/07/13 10:02 ID:TlCtVcdR
>>365
筋肉痛になるかはともかく、10回が限度の重量の半分でも、5回で潰れるようになるまで追い込め
とターザンに載っていますた。10回x3セットはあくまで目安
378アスリート名無しさん:04/07/13 10:13 ID:MOvLFTOd
>>372
パンチスピードを上げるなら、パンチの動作そのものを反復して練習汁。
正しいフォームで打つ事を心がけて、少しづつスピードを上げて行く。
どんな動作でも、素早くスムーズに行うには、その動作をさせる神経を鍛えることが必要。

パンチ力を上げるには、それに加えて高重量低回数のウエイトトレ。
アーノルドプレスなんかが良いんじゃないかな?
言うまでもない事だけど、高重量を扱う時は慎重に。身体ぶっ壊したら元も子もない。
379アスリート名無しさん:04/07/13 11:31 ID:5CwOOPn+
日曜 ダンベル・アップライト・ロウ  ダンベル・カール リストカール フレンチ・プレス
月曜 サイドレイズ サイドベンド ベントオーバー・ダンベル・ロウ シングルレッグスクワット
火曜 やらない
水曜 やらない
金曜 日曜のやつ
土曜 月曜のやつ

こんな感じなんですけど。
これでいいですかね?
380アスリート名無しさん:04/07/13 11:35 ID:l8gnH4Nd
>>379はベンチとバーベルを持っていないホームトレーナーと予想
381アスリート名無しさん:04/07/13 13:06 ID:QokqTkMV
>>380
栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。30
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1087390059/
の504、911
382アスリート名無しさん:04/07/13 13:12 ID:/b1q1roo
>>379
(・A・)イクナイ!!
なんで肩の種目を2日にかけてやるの?
ベンチはやらんのか?プローンでもいいから工夫してやるのだ。
383アスリート名無しさん:04/07/13 13:14 ID:/b1q1roo
チッ!マルチカヨ
384sage:04/07/13 14:14 ID:fO1aLTxi
日曜 腕立て6回を2セット
月曜 腹筋15回を2セット
火曜 スクワット3回を1セット
水曜 背筋25回を2セット(自慢)
金曜 育英センターでお勉強
土曜  お休み

これが限界で次の週は筋肉痛なのでお休み。
ちなみに僕は6才です。どうですか?


385アスリート名無しさん:04/07/13 14:16 ID:xB0pOXGG
すごくつまんないです
386アスリート名無しさん:04/07/13 15:12 ID:fY0/yKYl
筋肉付けたいわけじゃなくて、疲れにくい体を目指すには
遅筋を鍛えるのが良いと聞いたのですが、
ジョギングとかしないといけないんですかね?マシンでやるのは無理?
スレ違い?
387アスリート名無しさん:04/07/13 16:01 ID:0ZHLHsIt
>>384
6歳ならそのような強度の高いトレーニングはさせず、飛んだり跳ねたりして遊ぶ
ような全身を使う運動をお勧めします。
幼小児期はいわゆる運動神経を発達させる時期だと考えていただければいいと思います。
筋肉をつけるのはもっと身体が成熟してからで十分ですよ。
・・・って、ママに伝えてくれるかな?
それから君はとにかく外で遊びまくりなさい。

マジレスシテミマスタ
388アスリート名無しさん:04/07/13 16:39 ID:1ZS3yeAo
マジレスバカミテ
389アスリート名無しさん:04/07/13 16:43 ID:rXj6QB9i
>>384
6才なのにずいぶん漢字を知っていますね。
あなたはきっと天才ですので、筋トレなんかせずに1日中勉強だけすべきです。
390アスリート名無しさん:04/07/13 16:45 ID:/3LKJc9e
>>376
その先輩バカっぽいからたぶん空手だよ。
391アスリート名無しさん:04/07/13 17:00 ID:8FQJBQR3
捻挫癖が治らなくて困ってます。。
田舎の道をジョギングしていると、石が転がっており
年に1.2回は捻挫しています。
大幹部が太くて、足首・手首が細い体質のせいか・・
捻挫になりにくい足首にする強化方とかありますか?
392アスリート名無しさん:04/07/13 17:16 ID:vMd9Cehh
>>391
運動神経が悪いんだろうね
足首に高負荷がかかった瞬間に受身とって
足首に無理な力がかからない様にしないとな
足首の柔軟性、反射神経も必要
393アスリート名無しさん:04/07/13 17:26 ID:h+AI7GDs
>>392

こいつバカだな。
394アスリート名無しさん:04/07/13 17:41 ID:KvCQCUMA
>>391
月非骨筋を鍛えましょう。
あと捻挫しやすい足はバランスのとり方が上手くない事が多いのでバランスボードの上に片足で立つなどのトレーニングもしたほうがよいかと。
捻挫が癖になっている人は下腿三頭筋が硬くなっている人が多いからしっかりストレッチする事も大事です。
395アスリート名無しさん:04/07/13 17:42 ID:mJSfzyY3
>>391
ハイカットの靴を履いたり、ザムスト見たいな足関節のサポーターをつけるのもいいけど
根本的な解決にはならないもんね。
整形でリハビリしたほうがいいんじゃないですか?
足底筋や下腿の筋力訓練や、バランスボードなんかを使った訓練をやらされますよ。
相当足首が緩くて、しかも激しいスポーツをやるってんなら手術させられるかも。
あと、体重が重すぎるのなら減量もしないとね。

>>393
合格?
396アスリート名無しさん:04/07/13 17:45 ID:mJSfzyY3
チョト被ったorz
397アスリート名無しさん:04/07/13 17:46 ID:WjFpq+sk
>>392
同意!
回避能力が高くなって俺も捻挫しなくなった。
>>393は運動神経0
398デッド大好き ◆DEAD..JCk6 :04/07/13 17:46 ID:mhBQhVEY
>>394
○長腓骨筋
399アスリート名無しさん:04/07/13 17:49 ID:v7xOWTcr
男性ホルモンを注入すればゴツくなりますか?
顔はジャニーズjr、カラダは幼児体型でフレームが小さく筋トレしても一向に発達しない
んです。
400アスリート名無しさん:04/07/13 17:50 ID:kNHByFfS
>>395
ID:h+AI7GDsは相手にするな、基地外がうつる。

855 名前:アスリート名無しさん 投稿日:04/07/13 17:42 ID:h+AI7GDs
809 :二代目 我流 ◆IPcy3InUAY :04/07/13 13:35 ID:1UuZ6qqF
楽しんだもん勝ち!!!!!!!!!!
それが、「 も ば や し 塾 」!!!!!!!!!!!

おまいら、2ちゃんで徹底的に暴れろ!!!!!!!

  おちょぼ口にでけえ口叩かせるな!!!!!!  


潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ
潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ潰せ



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
401アスリート名無しさん:04/07/13 17:53 ID:mJSfzyY3
>>393
なんだ、サムゴスレの荒らしか。

>>398
大阪がんばってこいよ!
402アスリート名無しさん:04/07/13 17:58 ID:5jFL6dSy
ベンチをやっても大胸筋に聞いてる感覚というのが
ほとんど無いんです。

肩を出さないことに集中すると胸を張り肩甲骨を狭めることばかりに
意識がいってしまい上腕三頭筋がプルプルなるのしか感じられません。
挙上動作で大胸筋が収縮してるのに集中すると気づくと肩が出てしまっています。

いまいち胸を鍛えてる感じがせず筋肉痛も脇の付け根というか
胸筋の付け根部分が痛くなるだけで正面部が痛くなったことがありません。

何かコツみたいなものがあれば教えていただけないでしょうか・・
403アスリート名無しさん:04/07/13 17:59 ID:VXshq14x
お前ら一種目三セットしかしないくせによく一時間も筋トレしてられるなぁ
ほとんど休憩か?
404391:04/07/13 18:27 ID:DvvEk61Q
色々ありがとうございます。
具体的な種目としては、カーフレイズなんかがいいでしょうか?
今年は運悪く既に3回目です・・
昨日は畳と畳の間に足首が挟まり、バキッという音が聞こえました。
一瞬骨折かと思いましたが、しばらくすると痛みが引きました。
相当弱ってますね・・
405アスリート名無しさん:04/07/13 18:33 ID:aDIleI3K
>>404
走るフォームにも問題ありそうな気がするのは俺だけか?
すり足するみたいに走ったり歩いたり奴は捻挫したりすっ転んだりしやすいよ。
もしそうならきちんとつま先で蹴ってカカトから着地するように意識すると良くなる。
406アスリート名無しさん:04/07/13 18:42 ID:p3PQTtpU
騎乗位(20分×3セット)→正常位(10分×4セット)→背面位(5分×1セット)
407アスリート名無しさん:04/07/13 19:03 ID:J61Xp3EE
>>406
女のほうが体力あるんだな(w
408アスリート名無しさん:04/07/13 19:12 ID:ir5j3YTn
カーフレイズで、いつもなら中3日で回復するんですが
8回を8セットやったら、4日経った今でも若干痛みます。
乳酸が残ってるだけの痛みなんでしょうか。
それとも、もう少し休ませた方が良いですかね?
409アスリート名無しさん:04/07/13 19:13 ID:vMd9Cehh
>>408
治るまでやすませろ
410アスリート名無しさん:04/07/13 19:17 ID:ir5j3YTn
>>408
了解。すね毛でも剃っときます。
411マ・ ◆VUppNIK3GM :04/07/13 19:51 ID:pBQLtFgx
>>404
カーフレイズのフィニッシュ時に小指重心にはならないように。
挫く方向ですから。親指の付け根に重心を意識してみてください。
それから、関節がロックするほど伸びきらないことも大事ですよ。

ただカーフレイズだけだと寂しいから、膝を軽く曲げたカーフレイズと
トゥーレイズもやってみて。トゥーレイズは特に小指が高く上がる感じで。
あとは床に置いたタオルを足の指で手繰り寄せる(タオルギャザー)とかかね。
こいつは文章じゃあ説明しにくいなあ。

ま、なんにせよ痛みがあるようなら素直に整形へ直行してください。
んでリハしてもらおう。
412アスリート名無しさん:04/07/13 21:17 ID:zsTAzuJN
捻挫って痛みは取れても半年くらいは治ってないらしいよ
膝は前を向いているのに小指が内側に巻き込むようにするのを、バレエの世界で鎌足といい忌み嫌われる。
膝の方向と足先は常に一緒にすることが大事。
反対に足先は開いてるのに膝を絞ると膝によくない。
413アスリート名無しさん:04/07/13 21:51 ID:a6zkaFsj


676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/07/13 10:00 ID:LhCe22M4
>>661
聞きたいんですけど剣道やってる人ってそんなに腕が太くないですよね?
素振り系は筋肥大よりも持久力が鍛えられると思うんですが、それでも
腕相撲とか強いんですか?

例えばリストカール系のウエイトトレーニングで明らかに腕の筋肉量が多い人と
毎日剣道のような素振り1000回とかやってる人でも剣道の方が腕相撲強いんでしょうか?



この質問の答えわかる人いたらおしえてください
414アスリート名無しさん:04/07/13 22:29 ID:zsTAzuJN
もう少し日本語を整理して書いてくれないか?
おじちゃんたち頭の中まで筋肉だから、日本語が難しくてわからないんだよ
415アスリート名無しさん:04/07/13 22:35 ID:muIH6oJW
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、
このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます

4こめ
                                

                                   
416アスリート名無しさん:04/07/13 22:51 ID:u3YXXbZX
質問する奴は厨房や工房ばっかりって感じだな・・・
いい質問が減ってわざわざROMって何かを得られるスレじゃなくなってきた感じがする。
417アスリート名無しさん:04/07/13 23:15 ID:mjq52KSk
脚部のトレーニングをするのに、レッグカールのような気の効いた器具がないんですが
スクワットと床に置いてあるバーベルを持ち上げるリフトだけで、バランスよく鍛えられるもんでしょうか?
418アスリート名無しさん:04/07/14 00:49 ID:j3cpYPWZ
バランスを考えてトレーニングしようとしているならきちんとしたジムに行った方がいい。
でもスティフレッグドデッドリフトでもある程度ハムストリングスを鍛えられるよ。
419アスリート名無しさん:04/07/14 09:26 ID:bXtclK5m
まだトレ暦一ヶ月未満の初心者(170cm-68kg)です。

下半身に比べて上半身が弱いんじゃないかと思って
みなさんに質問したいです。

現在ベンチプレスは60kg×8
スクワットはパラレルで、105kg×8
です。

普通、ベンチプレスとスクワットの重量ってどれくらいだと
バランスが取れてる感じなんですかねぇ?

そういえば、結構体力には自身があったんですが、
はじめてみると意外と重量があがらないですね。

2chには最初からすごい重量であがったって言う人が結構いて
ちょっとびっくりしています。
420アスリート名無しさん:04/07/14 10:08 ID:kbI+kVf+
>>402の質問にだれか答えて。
実はオレも全く同じ感じだ。
ベンチプレスやってもフライやっても大胸筋のトレは付け根部分しか
筋肉痛にならないんだが、これでいいんだろうか?
421アスリート名無しさん:04/07/14 10:52 ID:DQKv+awr
もっとグリップの間隔を広げろ
422マ・ ◆VUppNIK3GM :04/07/14 11:00 ID:asWb3ALF
>>420
一時的に動作の可動範囲をを限定してトレーニングするのはいかがでしょうか。
ペックデックやケーブルクロスをスタート時にあまりストレッチせず行うって寸法です。
BPの前に事前疲労目的で。

フライなんかは特に、ストレッチを意識しすぎると付け根に刺激が集中しますし、
逆にフィニッシュで完全に腕を挙げきると負荷が抜けちゃいますもんね。

あとはBPでバーを降ろす位置が上(鎖骨寄り)すぎても肩に近いところに刺激を
感じるようですが、こいつは個人差がありますからいろいろポジションを試してみては?
423420:04/07/14 11:29 ID:Yq90bB0/
>>421-422
dクス
今度やるときグリップ位置を変えてみる。
バー下ろす位置も微調整してみるよ。
424アスリート名無しさん:04/07/14 12:02 ID:OEqSPAER
最近トレーニング始めたんですが、筋肉痛が気持ちよくて仕方がありません。
俺はマゾですか?

それと、筋肉痛のときにトレーニングするとさらに気持ちよくて休息日を作ることができません。
俺はマゾですか?
425アスリート名無しさん:04/07/14 12:09 ID:MnQ0A0D8
>>424
マゾではなくてDQNです。
426アスリート名無しさん:04/07/14 12:13 ID:+UxYSX6z
>>424
マゾじゃなくてアホだな、たぶん
427アスリート名無しさん:04/07/14 13:32 ID:2+afrhYw
僧帽筋が常に疲労ぎみでウザイです。なんとかならないでしょうか。
428アスリート名無しさん:04/07/14 13:54 ID:5JoafSMm
どれくらい睡眠って取ってる?
以前まで8時間寝てたんだが忙しくなって6時間しか寝れなくなった。
すると一気に疲れが取れなくなってトレーニングも伸びなくなった。
全身もだるい。
やはり最低8時間は寝られる環境にないとトレーニングしても意味ないかな?
429アスリート名無しさん:04/07/14 14:02 ID:0lZVrEc8
俺は常に三頭が疲労気味
ベンチとチンニング両方で疲労する
430アスリート名無しさん:04/07/14 14:13 ID:5ghpK9zd
ダンベルショルダープレスをやるとき、
パラレルグリップ(手の平が向かい合うように)でやると、
三角きんにより刺激が強くいくような気がするんだけど、違う?
431アスリート名無しさん:04/07/14 14:19 ID:DDJv2xJX
ジムに行くと、トンデモマッチョがいるんだけど、なんでそこまでやるの??
筋肉つきすぎて、「気をつけ!」やっても両腕が真っ直ぐにならなくて、半円
みたいに曲がってしまう。
全身のかっこうも、不細工だし、苦労して一体何やってんの?って感じ。
目的がサパーリわからん。
432アスリート名無しさん:04/07/14 14:23 ID:J7LS5Tzy
お盆までに10kg痩せられるメニューを教えて下さい。
夜の仕事してたら知らない間に無惨な体になってしまった。。

確実にメニューは消化しますので、知識のある方、是非教えて
下さい。お願いします。
433アスリート名無しさん:04/07/14 14:24 ID:XFO65xEE
>>432
1ヶ月で10kgって
リバウンド確実な方法しかないぞ
434アスリート名無しさん:04/07/14 14:29 ID:J7LS5Tzy
それでも構いません。
リバウンドしないようになんとか頑張ります!

どうか御教授下さい!
435アスリート名無しさん:04/07/14 14:30 ID:XFO65xEE
もちろん筋肉も一緒に痩せるけど
436アスリート名無しさん:04/07/14 14:33 ID:J7LS5Tzy
180cmでベストが65kgだったのですが、偏食とビールでブヨに
なってしましました。
今は75近くあります。。。。。10kgというのは65なら海で泳げる
体型と言う事です。10でなくても体がブヨでなければ何でもいいです。
437アスリート名無しさん:04/07/14 14:40 ID:x1IrwIFp
>>431
ビルダー

リフター


438アスリート名無しさん:04/07/14 14:42 ID:J7LS5Tzy
スレ違いでしょうか?
439アスリート名無しさん:04/07/14 14:47 ID:WMZuutlm
440アスリート名無しさん:04/07/14 14:49 ID:J7LS5Tzy
すいません。有難うございました!
441アスリート名無しさん:04/07/14 16:25 ID:dxFIJEUM
筋肉痛=超回復 とは限らない ってのをググって見つけたんだけど

先週ダンベル買ってえっちらおっちらやってるワケ、
んで初日は筋肉痛になったんだけど
次からはさっぱり筋肉痛になりません。
筋肉痛になった部位は一日おきにやってるんだけども。。
二の腕とか肩とか何箇所か筋肉痛にはなるけど
やっぱり初日だけ。
これって単純に負荷が足りないのかな?
442アスリート名無しさん:04/07/14 16:27 ID:XFO65xEE
トレ内容聞かないと何とも言えん
443アスリート名無しさん:04/07/14 16:31 ID:dxFIJEUM
>>442
気をつけの状態からダンベルを肩まで肘を曲げて持ち上げる
(名前知らないっす)ってのを限界回数10×3セットって感じです。
444アスリート名無しさん:04/07/14 16:34 ID:XFO65xEE
>>443
サイドレイズか?
2セット目、3セット目も10回出来るようなら負荷が足りない
その前にフォームとか大丈夫?
445アスリート名無しさん:04/07/14 16:37 ID:XeVoLEzB
筋トレ始めようとダンベル買ってきました

初日 アームカール ショルダープレス アップライトローイング プルオーバー
    チェストプレス ベントオーバーローイング

二日目 ジョグ

三日目 スクワット クランチ デッドリフト サイドベンド

四日目 ジョグ

五日目 休息

というようなメニューを考えてみたのですが、これで全身上手く鍛えることはできるのでしょうか?
それからやはりフラットベンチはあったほうがいいのでしょうか?
446アスリート名無しさん:04/07/14 16:38 ID:dxFIJEUM
>>444
>サイドレイズか?
ググってみたけど違うです。
>2セット目、3セット目も10回出来るようなら負荷が足りない
とりあえずもう上がらなくなるまではやってるんですが。。
>フォーム
テキトウです。

同じトレ内容で同じ部位を一日置きにやる って感じだと
トレするごとに(一日置きに)その部位って筋肉痛になるもんなのですか?
447アスリート名無しさん:04/07/14 16:41 ID:qaNGNMqf
質問です
よく、ベンチプレスなど器具を使ったトレーニングはスポーツでは使えないから
自重負荷でトレーニングするというスポーツ選手がいますが、実際はどうなんでしょう?
448アスリート名無しさん:04/07/14 16:46 ID:XFO65xEE
>>446
トレするごとに筋肉痛になるよ
負荷よりもフォームの方が大切だから調べてみたらいいよ
肩の種目ならサイドレイズとショルダープレスがお薦め
>>445
必須
>>447
んなこた〜ない
最近はベンチやってないスポーツ選手見つける方が難しい
449アスリート名無しさん:04/07/14 17:02 ID:ztuxL2sr
>>447
自重でプッシュアップ等やっても肩関節の動作は大してかわらんと思うんだが…
それにスポーツ選手はベンプレだけでなくてメディシンボール使ってプライオメトリックだったり
コンプレッション法を使ったりして行って筋肉を競技に結びつける事をやってるよ。
それはどの筋肉の部位でも行われてること
450アスリート名無しさん:04/07/14 17:07 ID:+0l1X7Ru
>>443
アップライトローイングだとおもわれ
451アスリート名無しさん:04/07/14 19:45 ID:uGq1buAd
>>432
合宿するくらい真剣にやれば十分可能だと思う。
水泳を毎日。
筋トレを加え。
食事制限をする。
食事は、栄養バランス、カロリー計算を緻密に行う。
当然サプリメントもとる。
452アスリート名無しさん:04/07/14 19:49 ID:XeVoLEzB
>>448
ベンチは必須ですか
具体的に必須と考えられる種目は何になるのでしょうか?
あと無い場合よりどういった面で便利なのでしょうか?
453アスリート名無しさん:04/07/14 19:56 ID:1Je+35Kd
歩き方が笑われるんだけどやっぱ姿勢=背中と腹筋の筋肉が弱いんですかね?
本当に背中が細いですが。
454アスリート名無しさん:04/07/14 21:20 ID:JOx7GmP0
皆さんに相談があります。公務員を目指し猛勉強したいんですが、もち
ろんトレもバリバリしたいです。そこで、短時間でとはいいませんがな
んか役立ちそうなテクニックなんかあったら教えていただけないでしょうか?
455アスリート名無しさん:04/07/14 21:36 ID:8cAsFsrL
>454
よく意味がわからんが、トレする時間がないならBIG3にチンニングを加えて
やっておけば間違いない。
456アスリート名無しさん:04/07/14 23:17 ID:dxFIJEUM
限界負荷10回×3セット が筋肥大のキホンみたいっぽいですけど
1セット目2セット目3セット目それぞれどれくらいインターバル置けばいいんでしょう?
457アスリート名無しさん:04/07/14 23:29 ID:wi7PSwOf
>>456
15〜30秒
458アスリート名無しさん:04/07/14 23:29 ID:GhqsREQo
筋肉の見た目と実際の力が比例しないのは、
その筋肉がただ筋肥大しているだけか、
筋力向上しているかということなのでしょうか?
459アスリート名無しさん:04/07/14 23:38 ID:wi7PSwOf
>>458
神経系が鍛えられてないってこと
460アスリート名無しさん:04/07/15 03:05 ID:DnKYxI3D
>>459
逆に神経系だけ鍛えられてれば細いままで
筋力がある程度は高くなるってことですか?
もしそうならスポーツの実戦で生かすときは
体重が必要無い競技の場合、可動域が広くなったりして
有利になりますか?
461アスリート名無しさん:04/07/15 03:20 ID:XsfDgv8p
こんにちは、質問させてください。

_____________
  \
   \   二等筋
三角筋 \________
   (ここ)______   ひじ
    /
   /   三等筋
  /___________
 ̄ ̄
ベンチプレスをする際に三角筋のつけ根部、
上の図で言うと(ここ)と書いてある場所がいたみます。
筋肉痛ではなく、やっている最中にいたむのです。
肘を伸ばしてきっている時は平気なのですが、
肘をまげて、バーベルを下げれば下げるほど痛くなります。
脇を締めてバーベルを下げると痛みが緩和されるのですが
その場合、負荷が腕ばかりに掛かり、胸にはほとんど負荷が掛かりません。
どうしたら良いでしょうか?痛みの原因は何でしょうか?宜しくお願いします。
462アスリート名無しさん:04/07/15 05:36 ID:MSILm57+
>>456
かなりの高負荷の場合5回でインターバル4分とかもある
色々試してみたら良いんじゃない?あまり無理しても痛めるだけだよ
463アスリート名無しさん:04/07/15 07:21 ID:fh02ob7F
そこは関節ではないので腱を痛めたか。
筋挫傷かも。
きちんと治さないと、再発しやすくなると書いてある。

http://www.cramer.co.jp/care/strain_sprain.html
464461:04/07/15 08:40 ID:XsfDgv8p
>>456
素早い回答有難う御座います。
早速検討してきます!!
465アスリート名無しさん:04/07/15 09:32 ID:HwTp7B50
にゃ、にゃ、にゃるほど〜! 参考にします。サンクスです!!!!!
466アスリート名無しさん:04/07/15 10:44 ID:ZIWclsIJ
彼女の体重が80`で自分は55`。
色々辛いし悲しいです。
ショボボーンです。
467アスリート名無しさん:04/07/15 12:01 ID:Tunt8LTe
ノミの夫婦は意外とうまくいくよ
468468:04/07/15 12:24 ID:28jfemZp
神経系とはいったいどの部分なんでしょうか
神経系の疲労、神経系の鍛錬、とかいいますけど。
あと、ベンチプレス等の種目でポジティブの動作において
爆発的に挙上する、といいますけど具体的にはどの程度の速さ
で挙げることをいうのでしょうか?
知っている人がいたら教えてください。
469アスリート名無しさん:04/07/15 12:49 ID:z399pih5
>>468
神経は神経だ・・
稼働率を上げるということだな

爆発的に挙上ということはおそらくストップアンドゴーだろうが
その場合は可能な限り速く
470アスリート名無しさん:04/07/15 16:25 ID:4aKEbLi+
タンパク質を吸収するのにはどんくらい時間かかるんですか?
471アスリート名無しさん:04/07/15 18:08 ID:FRNp+9uy
速くってのは気分の問題でない?
10RMより強度を強くすると、速さの調節なんて無理。
それ以上遅くすると上がらなくなるし、速くも出来ないでしょ?
せいぜいボトムでバウンドさせると速くあがるとか、ストップ&ゴーだと辛いとかその程度の調節しか出来ないはず。
自在にスピードを操れる強度でやるなら別だが、たとえば20RMの負荷で10レップしたところで効果あるのか?
472アスリート名無しさん:04/07/15 18:20 ID:BTORSa9A
彼はストップ&ゴーの意味分かっているんだろうか・・・・・ww
473453:04/07/15 18:32 ID:xk25XohN
答えキボンヌ!
474アスリート名無しさん:04/07/15 18:44 ID:/Th1I4Qu
>>453
マジレスするとどこが笑われてて
歩き方と体の状態がどうなってるのかを
言ってくれないと答えようが無い
475アスリート名無しさん:04/07/15 18:48 ID:TID/bkIy
>>453
どこが笑えるのか聞いてみなよ。
476453:04/07/15 18:56 ID:xk25XohN
>>474
そうですね、内股とかそういうのじゃなくて、腕の振りかな。よく真似されるので。


477アスリート名無しさん:04/07/15 18:56 ID:/Th1I4Qu
>>471
20RMで10reps行うのはパワー向上に非常に効果あり
約60%RM(20repsの場合少し軽いが)で6〜10reps全速力で行うのは
まんまパワー向上のエクササイズになるから全然効果あり。
それからより高い強度で全速力で行おうとしても効果はある。
脳からの指令で筋肉に電気刺激がより強く出て速く強く収縮しようとするから
動作は遅くともパワーアップには効果がある。
それは筋ー神経系の最大筋力向上のエクササイズでは?といわれるかも
しれないが最大筋力向上はパワー向上と高い相関関係がある。
ただ速いスピードに筋ー神経が対応できるか?といった問題
パワー=       最大筋力           ×         スピード
               ↑                          ↑      
     (最大筋力向上のエクササイズで対応)×(パワー・スピード向上のエクササイズで対応)
という事なのでどちらかがあがればパワーは向上する。
478アスリート名無しさん:04/07/15 18:58 ID:/Th1I4Qu
>>453
どんな振り方なの?
479アスリート名無しさん:04/07/15 19:02 ID:NGqQsgNu
火曜日と土曜日の週2回で分割してトレをしているんですが
1部位につき週1回のトレでも筋力があがったり発達したりはしてくれるのでしょうか?
やはり、最低週2回とかじゃなきゃつらいですかね?
480アスリート名無しさん:04/07/15 19:02 ID:BldW0Iod
>>478
なんか、腕を前にだすときに肘から前にでちゃうんで、原始人みたいとか言われるんです。
481453:04/07/15 19:03 ID:xk25XohN
>>478
なんか腕の振りが速いのかな。説明するの難しいですね。
背中細いから自然に猫背になって歩いてますよ。
482アスリート名無しさん:04/07/15 19:04 ID:TID/bkIy
>>480
肘から????無理くないか...?
483アスリート名無しさん:04/07/15 19:12 ID:/Th1I4Qu
とりあえず猫背だったら肩甲骨を後ろに寄せることを常に意識する事。
肘から前にっていうのはよくわかんないけど…
肩関節になにか慢性的な傷害とか形態異常もってるとかはないの?
ルーズショルダーとかインナーマッスルの炎症が起こってるとか?
後は筋の前後バランスが考えられるが、ベンチプレスやシットアップだけしか
やってなくてベント・オーバー・サイドとかラットプルダウンをやってないとか
そういうのは考えられないの?
484453:04/07/15 19:15 ID:xk25XohN
>>483
そうですね
肩が前に出て顔も亀みたく前に出てます
最近チンニングやってます。ベントオーバー系はやってないのですが
デットリフトたまにやってます
でも、バーベルスクワットで腰周りが太くなると聞いたのでやってみようかと考え中です
485アスリート名無しさん:04/07/15 19:33 ID:/Th1I4Qu
チンニングに加えてベント・オーバー・ロウそれからベント・オーバー・サイドを行ってみては
ウェイトトレしてる人に多いんだがベンチプレスばかり重くしていって三角筋前面の収縮が
強くなる。結果肩が前に出て猫背になるという事が多い。それからベンプレの時に肩をしっかり
寄せてないため前鋸筋の強化になっていて肩甲骨が外側に開いていくというのも考えられる
そういうわけで菱形筋も鍛えられるベント・オーバー・サイドを提案してみた。
スクワットを行う場合はかならずレッグカールやデッドリフトを合わせて行いましょう。
486453:04/07/15 19:47 ID:xk25XohN
>>485
レスありがとうございます。やってみます。
487アスリート名無しさん:04/07/15 19:52 ID:xk25XohN
背中がなかなか筋肉がつかないで腕ばかりが太くなりました。バランス悪いです
この場合は腕の筋トレはしばらくやめて背中が大きくなってから再開したほうがいいでしょうか?
488アスリート名無しさん:04/07/15 20:00 ID:/Th1I4Qu
>>453
やめる必要はないけどsetを1setだけにするとかrep数を半分にするとか
エクササイズを二つ以上行っているなら一つだけにするとか刺激は与えて
筋力はキープすること、その上で背中を強化していく事を考える。
489アスリート名無しさん:04/07/15 20:04 ID:xk25XohN
>>488
うお! ID:/Th1I4Quさん
またレスありがとうございます。
いや〜参考になります
リバースリストカール3セット30秒の休憩
リバースカール同じく3セット30秒の休憩っと、たまにダンベルカールやフレンチブレスやっています
490アスリート名無しさん:04/07/15 20:46 ID:pNW6soSm
神経系が鍛えられてるならば筋肥大してる人より重いものを持ち上げられる場合も
あるのでしょうか?

そういえば腕相撲世界一の人は全然ムキムキじゃなかったですね。
ってことは「ビルダーは力が弱い」って言うのもあながちうそではないかも。
491アスリート名無しさん:04/07/15 22:15 ID:xT/71Gi1
>>490
そういう事もありえる。筋は筋断面積(※筋肉を切断したときの切断面の面積)
が広くなるほど筋力は大きくなるが同じ面積だった場合、より筋ー神経系が
発達している方が力は出せる。という事は肥大の面積が小さくても広いひと
より大きい筋力が発揮できるという事はある。
まあ、あんまり面積の差があるとどうにもならんが…
加えて物を持ち上げたたりする場合全身のコーディネーションが
作用してくるため必ずしも筋断面積が広い人間が強いわけではない。
492アスリート名無しさん:04/07/15 22:51 ID:dzvvsCaY
黒人のような三角筋目指して、サイドレイズをずっとやってたんですが
サイドレイズはサイズアップに向いてないと聞いてがっかり。
プレス系のトレで三角筋でっかくしようと、アーノルドプレス始めたんですが
経験でお勧めの種目とか、組み合わせありませんか?
493アスリート名無しさん:04/07/15 23:03 ID:+c10IeP/
ttp://www.bangedup.com/new_site/posts/Ihatebradpitt2.jpg
この外人さんの下っ腹を目指したいんですがレッグレイズ以外に効果的な
トレーニングはありますでしょうか?
494アスリート名無しさん:04/07/15 23:05 ID:nGwYnC7Q
>>493
ウホッというかオエッというか。
でもこの下腹はなかなかなれないね。
495アスリート名無しさん:04/07/15 23:13 ID:H/LrAWTn
ブラピの盗撮じゃん・・・
496アスリート名無しさん:04/07/15 23:16 ID:hVduKaVF
>492
・スミスマシン・シーテッドプレス
・ケーブル・サイドレイズ
・ケーブル・リアレイズ
497アスリート名無しさん:04/07/15 23:27 ID:dzvvsCaY
>>496
ケーブルですか。
考えもしなかったな。
早速チューブ買って試してみます。
どうもありがとう。
498アスリート名無しさん:04/07/15 23:46 ID:jXMDRQgt
質問です。
体を鍛えようと思い筋トレしてプロテインを飲んでいます。
翌日になったら筋肉痛が来るのでちゃんと負荷はかかっていると思います。
ここからが本題なのですが、その筋肉痛がなかなか治りません。
月曜日に筋トレしたとすると、木曜日くらいまで筋肉痛が残ってしまいます。
これはよくある事なんでしょうか?
また、筋肉痛が数日続く場合その期間プロテインは飲んだほうが超回復をより促せますか?
499アスリート名無しさん:04/07/15 23:52 ID:FzoONjvn
>>490
一説によれば、筋力だけを考えると標準体型の成人男性の場合、
およそ500kgのデッドリフトが可能らしい。

ただし、これを実際に持ち上げてしまうと筋肉はいたるところで
ブツリと切れ、関節は押し潰されor脱臼し、靭帯も伸び切って
おそらく再起不能となる。
だから、そんな無茶をさせないように、普段は無意識のうちに
リミッターが働いて最大筋力を発揮できないようにしている。

これを、トレーニングによってある程度まで無茶をさせるように
する事ができる。それが神経系のトレ。
500アスリート名無しさん:04/07/15 23:58 ID:FzoONjvn
>>498
大腿部や背部など、大きな筋肉なら2〜3日筋肉痛が続いたって
別に不思議じゃない。

超回復はどうか知らんが、筋肉痛があるなら栄養と睡眠は充分に
取るべき。たんぱく質だけじゃなく。
501アスリート名無しさん:04/07/16 00:26 ID:1maCKXDa
>>498
筋肉痛好きの俺にとっては羨ましいかぎりですw
体が慣れてくれば筋肉痛の期間も短くなると思いますよ
502アスリート名無しさん:04/07/16 00:29 ID:laXzsohp
筋肉痛が長いのもそうだけど、筋肉が勝手にピクッピクッと動いてるのは
気にしなくていいのかな? かなり真剣に追い込んでやった次の日くらいに
ときどきなります。顔面神経痛の筋肉版みたいな感じ。ほっとくと知らない
うちに治ってるけど、あれって何なんだろうね。
503アスリート名無しさん:04/07/16 00:36 ID:+upSjY45
カルシウム不足
504アスリート名無しさん:04/07/16 00:40 ID:v8YICITb
そうなんですか?
505アスリート名無しさん:04/07/16 01:08 ID:6wHrdTtl
スクワットやってたらO脚みたいに足の外側に重心がかかって
しまいませんか?
506アスリート名無しさん:04/07/16 01:26 ID:inVycKVA
ジムに通い出して3ヶ月ほど経ちます。

ターザンなどを見ると、筋トレで筋肥大を狙う場合、「10回が限界の負荷」×3セットと
いうのが基本とよく言われていますが、私の場合、ほとんどのマシンで1セット目に
10回が限界の負荷をかけると、2回目は同じ負荷で6回くらいしかできません。
これは、根性が足らんのでしょうか?
アームカール、レッグカール、ペックデックフライ、ラットプルダウンが上記のような
感じですが、レッグエクステンションは限界で10回×3セットできます。

また、ウェイトを増やす場合は、ある負荷で10回×3セットできるようになるまで
頑張った方がよいのでしょうか? 実は、これまでは適当なところで見切りをつけて
試しにウエイトを増やしてみると、いつの間にかひとつ上のウェイトで10回できる
ようになっていて、以後はそのウエイトから…というようなことの繰り返しでした。
507アスリート名無しさん:04/07/16 01:32 ID:Vxy92TCx
>>506
それ、普通。
人によって、種目によって、1セット目、2セット目、3セット目に扱える回数は違う。
10→6→4 だったり 10→8→7 だったり。
俺は1セット目で14回くらいできるようになると、ウェイト増やしてる。

2セット目、3セット目の負荷を下げて、各セット10回で追い込むやりかたもある。
(いいかどうかは知らない)

あと、レッグエクステンションはつらいと感じやすい種目なので、無意識のうちに1セット目
で追い込めてないんじゃない?
508アスリート名無しさん:04/07/16 02:10 ID:inVycKVA
>>507
レスありがとうございました。

>俺は1セット目で14回くらいできるようになると、ウェイト増やしてる。

なるほど、10回にこだわらずに1セット目を増やしていくという手がありましたか。
実際のところ、2セット目以降は負荷を下げて追い込むようにしているのですが、
1セット目のウェイトを増やすタイミングをどうすればよいか悩んでおったのです。
「1セット目●回できたら、ワンラックアップ」というのはわかりやすい基準ですね。

>あと、レッグエクステンションはつらいと感じやすい種目なので、無意識のうちに1セット目
>で追い込めてないんじゃない?

確かにそうかも。。。筋肉痛の程度も他と違って軽いような気がします。
509アスリート名無しさん:04/07/16 02:42 ID:RlT4kiRG
胸がすごい効きやすいみたいなんですが、
肩を効かすにはどうすればいいんでしょうか?

ちゃんと三角筋はパンプしてるし、4〜5種目 各3セットしてるんですが、
翌日筋肉痛が胸ほどきません。

どうすればうまく効きますか?
510アスリート名無しさん:04/07/16 02:50 ID:Dxz8B2ZW
↑何こいつ天然?
511アスリート名無しさん:04/07/16 06:58 ID:QEQR4GuT
>>490
腕相撲の世界は色々とテクニックがあるみたいで、筋力だけが物を言う世界ではないらしい。
512アスリート名無しさん:04/07/16 08:04 ID:+upSjY45
>>509
とりあえずそのままトレーニングを2〜3年続けなさい。
話はそれから
513アスリート名無しさん:04/07/16 09:13 ID:Ie2Lqi6T
ジムに行くお金もプロテイン買うお金もありません。
そんな僕が出来るトレーニングを教えてください。
宜しくお願いします。
514アスリート名無しさん:04/07/16 09:39 ID:FTkjMjpz
筋肉量を1kg増やすのはどのくらい大変なんですか?

どの程度のトレーニングし、どの程度のタンパク質を摂ればいいのでしょうか?
515アスリート名無しさん:04/07/16 09:40 ID:giWXqj45
>>513
肉体労働にジョブチェンジ
516アスリート名無しさん:04/07/16 09:53 ID:Ie2Lqi6T
>>515
あーはい。虚弱体質の僕ですが前向きに考えてみます。
レスありがとうございます。
517アスリート名無しさん:04/07/16 09:55 ID:8Ws3InER
>514
理屈はわからないので、自分を例に考えてみる。
トレ歴10年、70kg(体脂肪率15%)→106kg(体脂肪率20%)
単純化するため除脂肪体重=筋量と見なすと、10年で25.3kg増えたことになる。
そうすると、4.8ヶ月で1kg増えていったことになるのかな。

なお、この間プロテインは体重×2g摂るようにし、なおかつビタミンもサプリメンテーション
してきた。
518アスリート名無しさん:04/07/16 11:31 ID:xURwlJpf
ビタミンって有効なのか?
なんか2chじゃ外国産のプロテイン流行ってるんだけどこれビタミンはいってないんだよなぁ
ビタミン剤も買わなきゃいけないなら国産で十分だなこりゃ
519アスリート名無しさん:04/07/16 11:45 ID:8Ws3InER
>517に追記
トレーニングは週3回以上。

>518
サプリ板でも覗いて、自分にとって必要な量がどの位なのか知っとくといいかも。
確実にいえるのは、プロテインに入っている量では気休めに過ぎないということ。
520514:04/07/16 11:59 ID:FTkjMjpz
>>517
ありがとうごじいます。

自分は貧乏人なので、山登りと神社の心臓破り階段で太股と尻を
鍛えています。(バーベル等のトレはゼロ)
栄養は卵白と大豆。(牛肉は高いですね^^;)

やっぱり半年くらいは地道にやらなきゃダメみたいですね
521アスリート名無しさん:04/07/16 12:01 ID:RsEE3UNi
>>517は素直に参考には出来ない気がするなあ。
半年かからずに1kg増量のペースってけっこうすごいよね?
俺は一年ちかくかかるよ。俺が変なのか・・・
522アスリート名無しさん:04/07/16 12:36 ID:yOuxyLii
>>521
脂肪ならすぐに増量できるんだけどなw
523アスリート名無しさん:04/07/16 12:44 ID:+upSjY45
一年で純粋に筋肉が500gも増えれば上等
ビルダー指向で超本格的にやって年1〜2キロ
524アスリート名無しさん:04/07/16 12:45 ID:giWXqj45
>>518
蛋白質や炭水化物をエネルギーに変換しやすくする
プロテインには結構ビタミンB群が配合されてるよ、他の海外物は知らないけどグリセリーンには結構大量に入ってる

料理なら豚肉と大蒜なんか最高の取り合わせ
525アスリート名無しさん:04/07/16 12:47 ID:oZ9CmgCZ
またがりがり君がでてきたなw
526アスリート名無しさん:04/07/16 13:10 ID:hThN226T
>>517
すげえな
始めの2、3年ならともかくそれを10年維持するとは
俺は年に1.5キロぐらいしか増えん
1日のタンパク質の量が95gってのが問題なのかもしれん(体重70キロ)
527アスリート名無しさん:04/07/16 13:13 ID:9KspWuqx
100kg超えたらばけもんだな
528アスリート名無しさん:04/07/16 14:47 ID:+t7rBT5t
200kg超えたらばかもんだな
529アスリート名無しさん:04/07/16 16:56 ID:TFETRuZf
最近ちとメニューを変えてみた
やっぱ停滞期に入るとショボーンだな・・・

ところでローラーって効果的ですか??あの転がすやつ。
同じジムにいる香倶師が使ってるみたいなんだが
ホントにいいのかね??
530アスリート名無しさん:04/07/16 17:17 ID:dTip+4QJ
>529
良い
531531:04/07/16 17:33 ID:0nEoNDMB
神経系っていうのが具体的にどの神経なのかわからない。
痛みなどの感じを受ける神経や運動神経やら、よくいわれる神経痛やら
いっぱいありますけど。
ウェイトトレーニングで鍛えられる神経とは具体的にどこなのでしょうか。
親指の付け根の筋肉が痛いとは言えるけど、親指の付け根の神経が痛い
とは言えないし、神経とはもっと広い意味でつかってるのかな?
532アスリート名無しさん:04/07/16 17:42 ID:oZ9CmgCZ
アホだろお前w
533531:04/07/16 17:45 ID:3YXhoX0B
じゃあアホにでもわかるように説明していただけないでしょうか、教授。
534アスリート名無しさん:04/07/16 17:49 ID:LQMDxrV+
>>531
筋肉は神経によって抑制がかけられてるからね
鍛えると抑制が取れて筋肉の出力が上がるんだよ
535アスリート名無しさん:04/07/16 17:50 ID:qzKO3gXI
>>533
>>499にあるじゃねぇか・・・
536アスリート名無しさん:04/07/16 18:06 ID:HRDQ+xkI
>>531
運動神経は 存在しない
537531:04/07/16 18:07 ID:ZTc2rt/e
神経とよばれるものはいろいろありますが、ここでは運動神経、と考えていいわけですか?
では、筋力は筋肥大とは直接関係無く、筋肥大はトレで破壊された筋繊維の
修復後ただ大きくなっただけということですか。
自分は大きくなった筋肉はより、てこの力が大きく働いて重いものを持つことが出きると
思っていますが。リミッターがどんどんトレ後に解除されていくから強くなっていくとは
驚きです。

538アスリート名無しさん:04/07/16 18:10 ID:RsEE3UNi
ローラーは本気で効かせようと思うと腰にもかなりの負担が来るよ。
539アスリート名無しさん:04/07/16 18:36 ID:ycgx+aRW
ローラーは立ってやると腰が怖いしヒザ立ちでやるとあんま利かんし…
なんかいい方法教えてたもれ
540アスリート名無しさん:04/07/16 19:00 ID:HRDQ+xkI
>>537
例えば、自分の腕を切って断面をみると、そこに10本の筋肉が通っていると考えてください。
そして1本は10kgの力を発揮すると仮定します。

あなたは最初にウェイトトレーニングをしてみますが、30kgしか持ちあがりません。
計算上は100kgまではOKなはずなのになぜか?
それはあなたの【筋肉が10本のうち、3本しか働いていないから】です。
しかし、2回3回とウェイトを扱ううちに40kgが持ちあがるようになりました。
なぜかというと、あなたの【筋肉が4本稼動するようになったから】です。

そして、数ヶ月すると100kgを超える重量を扱えるようになりました。
10kg×10本で100kg。理論上はありえないですよね?
この理由は、【1本1本の筋肉そのものが太くなり、1本が発揮する力が10kgを超えた】からです。
多くの筋肉が稼動し、それぞれが10kg以上の力を出せば、当然100kg以上の力が発揮されます。
また、筋肉は神経によって支配されているので、神経系を鍛える=働く筋肉の数を増やす
という考え方ができます。
トレーニング開始後しばらくは神経系のみが発達し、3ヶ月を過ぎる頃から筋肥大していきます。


わかるかな?数字はあくまで例えなので気にしないように。
541アスリート名無しさん:04/07/16 19:02 ID:oZ9CmgCZ
>>540
質問の答えになってないだろそれは
答えは運動神経だな
ただ>>531が思っている運動神経とは違うけどなwwwww
542アスリート名無しさん:04/07/16 19:09 ID:OVbp/qzV
議論したいだけなんだから放置すればいいのに
543アスリート名無しさん:04/07/16 20:09 ID:2izPUwjQ
>>539
ローラーは膝立てでゆっくり意識しながらやると
良いと思うよ。膝つかないでやると腰にもくるので危ない。
544アスリート名無しさん:04/07/16 20:34 ID:QSpS1jxq
筋トレしてから、何分後くらいに食事をすればいいのでしょうか?
545アスリート名無しさん:04/07/16 22:31 ID:mATHS0Hy
>>531
通常、多数の筋繊維は一個の神経に支配されている。
この一個の神経が一度に働かせられる筋繊維のことを運動単位と呼ぶ。
つまり運動神経とよばれるものが筋肉とつながっており多数の筋繊維を
収縮させることができる。神経系のトレーニングによって鍛えられるのは
この筋肉とつながっている神経の事。
鍛えられるという事は>>540の事を参照してもらえば良いが
神経は全て脳とつながっており電気を介して筋肉に命令が送られる。
筋肉の収縮は脳からの電気量が多ければ強くなる。
そこで電気量を多く流せるようにトレーニングするという事が神経系の
トレーニングの一つ。
またトレーニングによってできなかった動作ができるようになるという事も
ある。これはいままで神経から電気が行ってなかった筋肉に電気が行きだす
ということ、これも神経系のトレーニング
少し難しいけどO.K?
546アスリート名無しさん:04/07/16 22:33 ID:mATHS0Hy
補足で運動単位で動員できる筋繊維の数を増やすという事が
>>540で書いていること
547アスリート名無しさん:04/07/16 23:23 ID:CVEvkiu3
筋トレ始めて一ヶ月ちょっとの初心者です。
今メニューを試行錯誤していて腕、胸、背中、足と四カ所に分けて一日一カ所ずつ
やっていこうかと考えてます。
上半身と下半身に分けるのが普通みたいですが分けすぎるのは良くないですか?
548アスリート名無しさん:04/07/16 23:34 ID:SNrU/vpd
腹筋きたえても筋肉つかないんだけどどうゆういい腹筋トレ教えて。
549アスリート名無しさん:04/07/16 23:37 ID:tFGFumrO
>>548
三原じゅん子率いる軍団にボコって貰うと良いかも(・∀・)
550アスリート名無しさん:04/07/16 23:39 ID:mATHS0Hy
>>547
4つだと少し間隔が空きすぎでは?
3つにできるなら上肢・下肢・体幹に分ければ間隔もちょうどよいと思う。
551アスリート名無しさん:04/07/16 23:45 ID:8Ws3InER
4分割なら
A:胸+上腕二頭筋
B:脚
C:背+三頭
D:腹+肩
が定番じゃないかな?
552アスリート名無しさん:04/07/17 00:43 ID:zwvSFzzO
>>551
2頭と3頭が逆じゃないかい?
553498:04/07/17 00:43 ID:EEBqluoa
>>500
ありがとうございます、それを聞いて安心しました。
調べてみると確かに大胸筋、三角筋、腹直筋、大臀筋、ハムストリングスと言った
大きな筋肉で筋肉痛が長引いていたようです。

>>501
いやーでも筋肉痛でくしゃみすると腹筋がかなりきついです…(w
554アスリート名無しさん:04/07/17 01:32 ID:xhIf1JAn
教えてください。
筋トレをはじめて体全体がしまってきたのですが、
腰の横側すこし背中よりの部分の贅肉のみがなかなか締まりません。
思えば子供時代からどんなに痩せていてもここだけはぶよぶよだった...。
どのような動きをすればこの部分を鍛えられるでしょうか。
555アスリート名無しさん:04/07/17 01:37 ID:dpb5ZmNW
始めてからまだ1ヶ月も経ってないけど毎日腕立て腹筋背筋スクワット100回やってプロテイン飲んで満足してたよ

orz

これからがんばってメニュー作るか。毎日やらんとやる気無くなるから
その分工夫しないといけないみたいだな・・・
556555:04/07/17 02:28 ID:dpb5ZmNW
月曜    胸      ダンベルベンチプレス
      腹筋     クランチ

火曜   背中     ワンハンドダンベルロウイング
脚     ダンベルスクワット

水曜    ジョギング  適当に
       腹筋     クランチ


金曜    ジョギング  適当に
       胸軽め    腕立て手広めて

土曜    肩       ダンベルショルダープレス
腹筋クランチ

木曜、日曜    休み
いろいろ参考サイトとか読んでこんな感じにスケジュール組みました。悪い所あります?
で、ダンベル使おうと思ってますがまとめサイトに載ってる負荷調節可能なダンベル
ってネットで調べたら結構しますね。安くてお勧めの商品ありますか?
557アスリート名無しさん:04/07/17 02:35 ID:MowLenI1
みんなよ、トレ終わった後の炭水化物何採ってる?
おれ暑くない時期はバナナなんだけどさ、暑いとすぐ痛んでわるくなるじゃん?
だっから最近はりんごジュース飲んでんだけどよく腹こわすんだよ。
いい炭水化物あるよ、おれはこんなの採ってるよ、あたしなんか・採ってるわよ、
みたいな人いたら教えて。
558アスリート名無しさん:04/07/17 02:40 ID:zwvSFzzO
>>556
ダンベルはホームセンター等で売ってるのが安いよ
因みにダンベルカールはいらんのか?

http://www61.tok2.com/home/TigerDriver/cgi-bin/joyful/img/64.jpg
559アスリート名無しさん:04/07/17 02:47 ID:dpb5ZmNW
>>558
うお!ヤフーショッピングとかより圧倒的に安いな!サンクス!明日探すよ
ダンベルカールか!確かに、調べてみると>>556のメニューに無い筋肉ばっか使うな。
週1回の方がいいですか?
560アスリート名無しさん:04/07/17 03:00 ID:5/TitEIT
>556
初めは週2〜3くらいがいいよ あれもこれもと詰め込みすぎると挫折してしまう
最初のうちは「継続すること」を目標に ではがんばってくらはい
561アスリート名無しさん:04/07/17 03:03 ID:PO0lNNqg
>>554
同じです。ここはどうすれば肉が取れるのか教えてもらいたいです。
562アスリート名無しさん:04/07/17 03:35 ID:1R5wUmMg
>>554>>561
何故>>1にダイエットスレへのリンクが張られているのか分からないのか。
「贅肉の取り方」はこのスレで聞くべきことじゃないってことだよ。

てことで誘導。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1089732345/
563アスリート名無しさん:04/07/17 03:43 ID:xhIf1JAn
>562
了解です。すんませんでした。
564アスリート名無しさん:04/07/17 04:46 ID:X0sAJYQ3
ジムに行けばアヤヤ似の女の子が沢山いましゅか?
565アスリート名無しさん:04/07/17 05:48 ID:aycFzJD6



踊らされてる皆が早く目を覚まさなければ、このままでは日本は韓国に
乗っ取られる危険がある。これは大袈裟な話でも、遠い先の話でも、無い。
このままでは2010年以内に実現する。そうなれば韓国人の性質からして
日本人は迫害を受ける。レイプ、虐待、虐殺、史上最悪の歴史になるだろう。


『冬のソナタ』は作られたブーム。裏に隠された恐怖。
http://blog.livedoor.jp/adoruk626/archives/2316221.html


電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ 6
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1089769480/-100





566アスリート名無しさん:04/07/17 05:53 ID:Yqd+i3m7
韓国には兵役あるからね
負けないように筋トレしなきゃ!
567アスリート名無しさん:04/07/17 08:06 ID:AgF2H82w
>>557
ジム帰りにコンビニでおにぎり一つ買ってる
消化吸収のよさではパスタだけど、油が気になる
568アスリート名無しさん:04/07/17 10:13 ID:ks1U33hS
オリーブ油なら脂肪つかないよ。
569アスリート名無しさん:04/07/17 11:18 ID:h30LlU7d
筋トレすると成長ホルモンが出て
老化のスピードがゆっくりになるんだってな。
初耳だったが嬉しい報告だ。
570531:04/07/17 12:46 ID:3gRE8/Pb
神経系のトレの意味がようやくわかりました。
ドリアンイェーツの本に、オーバートレについて書かれたのを読んで
筋肉そのものの疲労だけで無く神経系の疲労による体全体の疲労にも
注意すること、という意味がようやくわかりました。
レスくれた人ありがとうございます。
569、自分は夜のトレ直後BCAA グルタミン クレアチンを
とり、その後卵白4つを生でのみ、その後夕食を摂らず1時間後寝る直前に空腹状態で
アルギニン2gオルニチン1g リジン1gを水で飲みます。
これらのアミノ酸は寝ている間成長ホルモンをリリースさせるのに
大きな効果があります。
足のトレも成長ホルモンの分泌を高めるそうです。
571アスリート名無しさん:04/07/17 12:53 ID:AgF2H82w
>>566
韓国は知らんけど、台湾の兵役なんて学校の警備員二年とかもある、ピンキリ

>>568
付かないなんてこたぁない
572アスリート名無しさん:04/07/17 13:09 ID:kr27lw9P
今まで腹筋背筋をやってきたのですが、いまいちバランスの良い体にはなりません。
胸の下に筋肉をつけてバランスの良い体つきになりたいのですが、
乳首の下あたりの筋肉を鍛える方法はどんなものがありますか?

573アスリート名無しさん:04/07/17 13:11 ID:l1DJJWfb
乳首相撲
574アスリート名無しさん:04/07/17 13:22 ID:g7UWQYSt
>>570 それって先週号のアイアンマソに載ってた事丸写しだよな・・?
って言うか>>531・・・・・恥かいてる事にそろそろ気づいた方がいいと思うが
脳内トレーニーすぎて読んでて恥ずかしいし
575539:04/07/17 13:40 ID:9PHkGbvb
>543
遅レスですがthx
気が短いからゆっくりやるトレ全般苦手…
576アスリート名無しさん:04/07/17 13:53 ID:aNpWiI7Z
>575
膝つかないで普通にローラーすればいいよ 自分の場合腰に来たのは最初だけだった
腰(おしり)を落とさないで絶えず浮かしてやれば腰にはこないよ(少なくとも自分は)
577アスリート名無しさん:04/07/17 14:28 ID:mC1lthLU
有酸素と筋トレ両方やっている方も多いとは思いますが、順番としては、
筋トレ→有酸素のほうが良いのでしょうか?
ネットで調べても色々な意見がありわけが分からなくなりました。
筋肥大重視で、有酸素はサブでいきたいと思っているのですが、どうなのでしょうか。
578アスリート名無しさん:04/07/17 14:31 ID:9PHkGbvb
>576
体と相談しながらやってみます
579アスリート名無しさん:04/07/17 14:42 ID:hUDQVCy7
>>570
卵白を生で摂るのは止めた方が良いみたい。

(一部抜粋)
>卵白には「オボムコイド」というタンパク質の吸収を邪魔するものもあるんだ。
>オボムコイドは「トリプシン」というタンパク消化酵素の働きを邪魔するものなんだな。
>だから、火を通すことですよ。
>アビジンもオボムコイドもタンパク質ですから、熱を加えると変性して不活化します。
ttp://osha-bun.hp.infoseek.co.jp/miscellanea/egg2.html
580アスリート名無しさん:04/07/17 15:36 ID:3sdv8Wcj
VAAM飲んだのに定休日。ハイ!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /) (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<
581アスリート名無しさん:04/07/17 16:45 ID:FGXNNqJW
生卵白は、ハゲを予防するビタミン「ビオチン」(Bの一種)を壊すから生卵ばっか摂ると禿げる。
582アスリート名無しさん:04/07/17 16:59 ID:leBFbth1
アルギニンって空腹状態で飲んだ方がいいの?
583のる:04/07/17 17:27 ID:9mFEkv9z
あのぅ、胸筋をつけるにはどうやったらいいですか?教えてください
584アスリート名無しさん:04/07/17 17:28 ID:wtZy2F1/
>>583
ダンベルフライやれ
585アスリート名無しさん:04/07/17 17:41 ID:y/0cUZaE
上腕ぐらいをヒモで縛ってダンベルやると筋肉が付くって、
先輩が言ってたんだけど本当ですか?
血管がうきでて結構付いたような気分になるんですが。
586アスリート名無しさん:04/07/17 17:45 ID:wtZy2F1/
>>585
腕が壊死するよw
587アスリート名無しさん:04/07/17 18:01 ID:Sz7jyI6K
588アスリート名無しさん:04/07/17 18:44 ID:X0sAJYQ3
ハンドグリップ60kg使ってるけど、簡単すぎて。。。
589アスリート名無しさん:04/07/17 18:45 ID:lakDPxme
質問なんですが、筋トレ(腕に関して)しても最近筋肉痛にならないのですが
(やった後に筋肉がパンパンには張りますが)これでも筋トレとして効果はでるのでしょうか?
590アスリート名無しさん:04/07/17 19:03 ID:lsTK5v46
>588
No2買え
591アスリート名無しさん:04/07/17 20:03 ID:iy/8n3AB
ダンベルだけでトレーニングしてる人に質問。
スクワットはどういう風にやってる?
左右にぶら下げるにしても肩の上に持ち上げるとしてもやりにくい。
デッドリフトはまだなんとかなるんだけど・・・

バーベルを買うというのがベストなのはわかってるけど諸事情で不可能です。
592アスリート名無しさん:04/07/17 20:28 ID:SRq/hzZm
>>591
やはりバーベルだろ
バーベルの真ん中にタオルつけてやっている。
一番の問題は一回下ろしたらまた上げるときだよな
593アスリート名無しさん:04/07/17 20:49 ID:iy/8n3AB
いいなあ、俺もバーベル欲しいよ。
でも嫁さんが絶対に許可してくれないんだよ。
誰かにバーベルは危険だと吹き込まれたらしい。
ベンチプレスをやってると遅かれ早かれ首の上にバーベルが落ちて死ぬ物と思ってるw
594531:04/07/17 21:47 ID:dswwthxC
574,アルギニンとオルニチンの組み合わせを空腹状態で
就寝前にのむのが成長ホルモンをより放出させるというのは別に
先週号のアイアンマンで始めて発表されたわけじゃないよ。

で俺がなんの恥をかかなきゃいけないんだ?
595アスリート名無しさん:04/07/17 21:56 ID:PP7zkSv6
アルギニンとオルニチンって体内でクレアチンになるってどっかで見たけど、
だとしたら最初からクレアチン飲んどきゃいいような?
・・・とか思いつつ飲んでるけど。
596アスリート名無しさん:04/07/17 21:57 ID:KGdjP09Y
>>595
Noxみたいなもんだろ。
597アスリート名無しさん:04/07/17 22:53 ID:1VifdOGn
激しくスレ違いですみません。
僕は骨格が小さいのですが、
大きくするにはどうすればよいのでしょうか?
筋トレしてプロテイン飲めば大きくなるのでしょうか?
598アスリート名無しさん:04/07/17 23:10 ID:Qooi19vh
2ヶ月間筋トレ休んだんですけど
元に戻るまでどれぐらいかかりますか?
599アスリート名無しさん:04/07/18 00:03 ID:z1RYuUD6
>>593
相手も馬鹿じゃないだろうからその安全性を論理的に説明すれば納得するんじゃないのか?
600アスリート名無しさん:04/07/18 00:06 ID:Dh+eMkut
骨格は大きくならないのでは? 骨密度が増して丈夫になる効果は期待できる。

2ヵ月くらいのブランクはすぐ取り戻せるのでは? 1年のブランクから復帰した人もいるし。
601高校1年です:04/07/18 01:13 ID:n9OEkbcy
プロテイン(ザバストレーニング1を飲んでます)はいつ飲むのがいいんでしょうか?
朝起きて、トレーニング前or後、寝る前等アドバイス下さい。
602アスリート名無しさん:04/07/18 01:51 ID:L+j2Q4UQ
足をソファーの下に入れて固定して背筋やってるんですが
ふくらはぎが異様に疲れます。

これはやり方が間違ってるんでしょうか?
603アスリート名無しさん:04/07/18 01:51 ID:pQ2VqKme
うちの糞ジム、ダンベルが26キロまでしかなくて、
もうワンハンドローは26で30回くらいできるようになってしまったんですけど。
なんか替わりになるトレありますか?
604アスリート名無しさん:04/07/18 02:39 ID:z1RYuUD6
>>603
ワンハンドローを肩甲骨をよせた状態で2秒止める
そのご5秒かけて下ろす
605アスリート名無しさん:04/07/18 04:29 ID:rs6TAhxB
ハンドグリップって1回につき5秒握って、それを10回繰り返すといいって説明書に
書いてあったけど、腕立てと同じで、早く回数こなすより力つくんでしょうかね?
やっぱゆっくりやるのがいいんでしょうか?
606アスリート名無しさん:04/07/18 06:01 ID:jXA/KdRx
>>603
ワンハンドバーベルローやれ。両側にウェイトを付けて
片側を引く。幾らでも重く出来るぞ。
607アスリート名無しさん:04/07/18 06:17 ID:n2BkxW8s
兄は2M近く身長があるのに
私は170cmです。
原因として中学のときに柔軟もせずに筋トレしすぎたことが思い浮かびます。
今でも体は硬く柔軟は年寄りよりも酷いです。
身長を伸ばすにはどうしたらいいでしょう?
608アスリート名無しさん:04/07/18 07:45 ID:RFqKrqXw
骨 延 長
609アスリート名無しさん:04/07/18 08:37 ID:sKcKgAHa
>>602
漏れもだ。誰か教えてくれ・・・

あと、いろんなスポーツ別にオススメトレーニングが載ってるようなサイトを見た覚えがあるのだが・・・
どこで見たか忘れた・・・ググっても・・・
610アスリート名無しさん:04/07/18 10:34 ID:7UjB2MVs
>>602,>>609
あんたたち上体を起こすとき膝が曲がるほど起こしてない?
611アスリート名無しさん:04/07/18 11:07 ID:4uM8PsFg
>>607
中学時代の筋トレの有無で30cmも身長は変わらないよ。
栄養失調じゃなけりゃ身長の高さを決めるのは遺伝。
成長期を過ぎて骨端線が閉鎖したらそれ以上身長は伸びない。
あきらめな。
柔軟性と筋肉はトレーニングで向上するので、そちらを努力しな。。
612アスリート名無しさん:04/07/18 11:10 ID:ZEQmbHvI
>>597
それぼくも木になります。ぼくもあんまりすごい骨格じゃないので。
体の厚みが薄いんです。真横から見て頭の厚み(?)より体の厚みの方が薄い。
27なんで骨格はもう変わらないと思います。
筋肉でどうにかなるもんなんでしょうか?
体が薄かったけどトレーニングで厚くできた人がいたらとても励みになります。
名乗り出てもらえたら嬉しいです!
613アスリート名無しさん:04/07/18 11:35 ID:sKcKgAHa
>>610
微妙に曲げてるかもしんない・・・
今度から気をつけてみます。dクス
614アスリート名無しさん:04/07/18 12:11 ID:GmWDeRt+
>603
ストラップ等で2個を連結する。ショボいジムでは、みんなやってるよ。智慧をしぼらんと。
>612
遺伝的な条件が100点の体格の人なんてほとんどいないでしょ。トレーニングを
工夫することだ。多関節種目でヘビーウェイトをしっかり扱い、食事はバルクアップを
意識して摂る。10kg、20kg増量していけば、厚味に不満を抱くことはなくなるんじゃないかなあ。
615アスリート名無しさん:04/07/18 13:58 ID:jXA/KdRx
>>612
幅は難しいが、厚みは幾らでも増える。
616あぁ:04/07/18 14:05 ID:bmi7faHF
ダンベルフライってなんですか?
617アスリート名無しさん:04/07/18 14:08 ID:qCrI3Rj6
マクドナルドの新メニュー
618アスリート名無しさん:04/07/18 14:38 ID:ZdG5OGYp
>>616
ダンベルを両手にもち、鳥が飛び立つようにパタパタさせるんです
619アスリート名無しさん:04/07/18 14:49 ID:4jvDJpjI
>618
ワロタ
620アスリート名無しさん:04/07/18 16:02 ID:ZEQmbHvI
>>614-615
返事ありがとうございます
厚みは本当に幾らでも増すんですか?
厚みが足りないヤシはどこの筋肉が足りないと思いますか?
厚い人とどこが違うのかわからなくて必要な箇所をトレーニングできてないのかもしれないと思ってきました。
621アスリート名無しさん:04/07/18 16:05 ID:Spzpzdx2
今さっき体重計計ったら増えるところか減っていた。ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
ガリ脱出のためにバナナやプロテイン飲んで筋トレしてるのに・・なぜだ?やはり夏だからか?
622アスリート名無しさん:04/07/18 16:12 ID:ZEQmbHvI
>>621
どんな具合に減ってるのかにもよるけど、水分が減ったのが原因かも。
筋肉の6割ぐらいは水らしいので。計算式は忘れましたが、僕でさえ1日に3リットル飲むのが推奨されてたぐらい水は多めに摂取した方がデカクなるのに必要らしいです。
623アスリート名無しさん:04/07/18 17:37 ID:jXA/KdRx
>>620
幾らでもってのは語弊がある。
開始時の胸囲+40~50cm位が限界に近い。
それ以上でかくするためのトレーニングには、関節が外れたり腱が切れたり、
背骨がつぶれたりして耐えられない場合が多いだろう。

>厚みが足りないヤシはどこの筋肉が足りないと思いますか?
胸囲で換算するなら広背筋、見た目の厚みなら脊柱起立筋。
背中の厚い奴はやっぱデッドで200kgは引くな。
624アスリート名無しさん:04/07/18 18:09 ID:ZEQmbHvI
>>623
レスありがとうです!はっきり言って煽られるか無視されて終わるかな、と思ってたんでほんとウレスィです。
開始時期(100cm弱)から20cm増すだけでも万々歳なんで希望が持てて嬉しいです。
やっぱ「(バーベル)デッドリフト」ですか・・・トレーナーに教わってなかったんで全然やってませんでした。これってハム筋とシリ筋にも効くんですね!スクワットと同じ日にやった方が良いんでしょうか?
http://www.perfect-tr.com/html/condision/strength/strength-03.html
ちなみに今は「下半身」「背中&肩」を別日に設けていますよ。
更にちなみに背中でやってるのは
「ベントオーバーロウ」
http://www.perfect-tr.com/html/condision/strength/strength-04.html
「ラットプルダウン(胸におろすバージョン)」
http://www.suncrea.com/fitness/life_fitness/wt60050.html
のみでした。チンニングは体重=84kgが重くて全然できません(恥)。
みなさんはどうですか?
625アスリート名無しさん:04/07/18 18:20 ID:pp0ZH7Oh
長167 体重65くらいです 50キロ台まで行きたいんです。筋肉もつけたいです。
どのような筋トレメニューがいいでしょうか?ジムに行く暇は無いので主に家と公園
とかで出来ることでお願いいたします
626アスリート名無しさん:04/07/18 18:43 ID:0WukfqE4
メニュー組めってのは一番面倒だな
627アスリート名無しさん:04/07/18 18:47 ID:pp0ZH7Oh
一応考えてるのはランニング20分、その後いろんな筋トレ・・・で風呂で朝飯です。
大体1時間くらいです
628アスリート名無しさん:04/07/18 18:47 ID:ZEQmbHvI
>>625
脂肪を落としながらフィットネスしたいって事ですか?
とりあえずダンベルを使うしか選択肢は無いと思いますしダンベルは効果アリアリだと思います。
ダンベルベンチプレス(胸)、ダンベルフライ(胸)、ベントオーバーロウ(背)、ダンベル持ってスクワット(脚)、
アームカール(腕)、アームカールの逆(腕の裏側)、ねそべって拝むようにするやつ(上半身)、
ダンベルもって万歳運動(肩)、サイドレイズ(肩)などなど、超いっぱいできるじゃないですか!それにしても種目名が難しいので覚えてないのでスイマセン。
ダンベルはシャフト2本、重りは5kgを2枚、10kgを2枚、20kgを2枚あれば丁度いいと思います。
あと、丈夫なベンチは絶対必要です!ボディービルの雑誌には安く買える商品広告が掲載されてますからそちらも見てみては?
http://www.fuji-sports.com/shop/fitness/fukkindai/shop.html(←参考までに。腹筋にも使えるベンチと、ウェイト上げ用のが紹介されてます。個人的には角度を変えられるものを買わないと金の無駄だと思いますよ)
629621:04/07/18 18:52 ID:z3qVbni7
>>622
マジですか?
でもスポーツドリンクとか飲んでますよ?
630アスリート名無しさん:04/07/18 18:54 ID:pp0ZH7Oh
アリガトゴザイマス とにかくこのぷよぷよな腹とおさらばしたいです。あと
ランニングy筋トレのときの服装ってやっぱ長袖のほうが良いでしょうか?
631アスリート名無しさん:04/07/18 19:49 ID:BwcPMcc4
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1089114677/
腹筋割れたい人はこっちのスレで
632アスリート名無しさん:04/07/18 21:37 ID:nqtVKCVo

(・_・)<なんで創価学会は犯罪率が高いのー?
         -=-::.
   /       \:\
   .|          ミ:::|
  ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
   ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ
   |ヽ二/  \二/  ∂>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /.  ハ - −ハ   |_/ <世の中のためにやってるんです。善行です。 
  |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |   \by 聖教新聞
.  \、 ヽ二二/ヽ  / /  http://www.domo2.net/bbs/image/1090129376.jpg 
.    \i ___ /_/  
http://www.asyura.com/2002/bd18/msg/406.html
http://www.toride.org/81/crime.htm
http://www.myokan-ko.net/menu/sum/gcrime.htm
http://www.toride.org/study/195.htm
ttp://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/daredemo/komei-hanzai.htm 
http://technotrade.50megs.com/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/oumunoseiriseiton_page9_4_6.htm
http://mentai.2ch.net/psy/kako/961/961217212.html

633アスリート名無しさん:04/07/18 21:46 ID:GyLrqwql
>>628
ダンベルシャフトしかないのに、10kgや20kgのプレートはいくらなんでも無謀だろう。
634アスリート名無しさん:04/07/18 22:12 ID:WRA0JLIe
筋持久力と瞬発力の両立って無理っすか?
635アスリート名無しさん:04/07/18 22:21 ID:Mbw9DMUK
>>634
トレを組み合わせることにより可能。
636アスリート名無しさん:04/07/18 22:22 ID:CcHO8Oxy
医学的な話はわからない。
でも経験的にはパワーを付けるようなトレーニングしてると持久力って落ちる気がしない?
637アスリート名無しさん:04/07/18 22:44 ID:oIerVVCb
ベンチプレスでどこの関節が屈曲するか教えてください。
638アスリート名無しさん:04/07/18 22:53 ID:J2wlz107
肩、肘
639アスリート名無しさん:04/07/19 00:31 ID:8wgyPWBi
肘のストレッチってどうやればいいでしょう?
あと、毎日おんなじ部分を筋トレすると良くないって言われてますけど、それは
筋肉の部位の話でしょうか?
例えば「懸垂」と「腕立て伏せ」は鍛える筋肉の部位は違いますが
どちらも結果的には「腕」を鍛えてますよね?
この場合「懸垂」と「腕立て伏せ」を毎日交互にやってもやっぱり良くないんですか?
640アスリート名無しさん:04/07/19 00:32 ID:ZuWjeeK3
>>637
バカにも程がある
641アスリート名無しさん:04/07/19 00:40 ID:5bbi3RJC
>>639
肘のどこを伸ばしたいんだ?

フォームにもよるけど
一般的に懸垂は背中、腕立て伏せは胸の筋肉
を鍛えるためにやる事が多い。

部位が違えども同じ腕のトレーニング種目だ
と思うものなら、両方同じ日にやればいいよ。
642アスリート名無しさん:04/07/19 00:49 ID:YpVp4P10
>>639
とりあえず、代表的な筋肉の名称とか、その筋肉がどんな関節の
動きに関与してるかとか、調べた方がいい。

一言で「腕」つっても、そこには役割ごとにたくさんの筋肉があるんだよ。
643アスリート名無しさん:04/07/19 00:59 ID:6QG13lVD
ウェイトしたあとに腰骨のところがそこそこ痛くなるんですが
このぐらいは普通なんですか?仰向けに寝たときにいたむんですが。
644アスリート名無しさん:04/07/19 01:02 ID:XBiFXL9U
インクラインカールとかライイングカールってどんな効果があるの?
普通のカールと何が違うんだろう・・
645アスリート名無しさん:04/07/19 01:03 ID:kbJLUAKo
左肩が、体を支えたり体重乗せたりするとズーンと重い感じになるんですけど
ベンチプレスとかショルダープレスしたときは、そんなに辛い感じはしないんですが
すごく軽微な怪我なのか、ただ疲れてるだけなのか、初めての経験なので
よくわからんす
ベンチプレスとか休んだ方いいんすか?
646アスリート名無しさん:04/07/19 01:37 ID:mjfKKnSg
インクラインカールのほうがスタンディング、シーテッドより長頭に負荷がいく感じがする。
647607:04/07/19 02:01 ID:tjrIlBsM
>>611
筋肉の付き過ぎで身長が止まることがあるって聞いてますが。
筋トレしたあとに柔軟していないと身長が止まるらしいですがデマでしょうかね?
648アスリート名無しさん:04/07/19 02:05 ID:XBiFXL9U
>>646
そうか。ありがとう。
649アスリート名無しさん:04/07/19 02:28 ID:0dygD+rL
大まかに書くけど 1腕 背中 腹筋
            2胸 肩 腹筋
            3足 腹筋

     月曜1 水曜2 木曜3 金曜1

次の週月曜2 水曜3 木曜1 金曜2

ってな具合に鍛えていこうと思っているんだけど問題ありですか?
ご意見よろしくお願いします。
   
650アスリート名無しさん:04/07/19 02:29 ID:5OflT28b
筋肥大の為に早く寝た方が良いと思う。
651アスリート名無しさん:04/07/19 09:51 ID:eOb7JgTE
腕立てするときは、
足を閉じた状態より、
広げた状態のほうが、
大胸筋に負荷がかかっているような気がするのですが、
足を閉じた状態と広げた状態ではどちらのほうがいいのでしょうか?
652アスリート名無しさん:04/07/19 09:52 ID:XqdMELKT
デットリフトのやり方ってサイトによって違いますよね
足を手の中側に入れてやるのと手を足の中に入れるのはどちらが正しいのですか?
653アスリート名無しさん:04/07/19 10:59 ID:Hkj3a1oC
>>652
どっちも正しい。腕を脚の内側にいれると股関節の屈筋群がより鍛えられると思う。
効果が違ってくるだけで、どっちも間違いじゃないですよ。
654アスリート名無しさん:04/07/19 11:07 ID:mjfKKnSg
両方正しいんだけど、説明すると長くなる。
でも説明したところで
「正しい」足を手の中側に入れてやるやり方(コンベンショナルスタイルという)と
「正しい」手を足の中に入れるやりかた(スモウスタイルという)を出来るかどうかは別
両方とも力の配分比こそ違えど、
腿前面、腿後面、尻、腰、上背、首の付け根、ふくらはぎ、つまり上半身下半身全て使って行う種目なんで、
腰の力で持ち上げているうちはどちらも間違い。
655652:04/07/19 11:30 ID:XqdMELKT
>>653
>>654
レスありがとうございます。
656アスリート名無しさん:04/07/19 12:03 ID:cvIIzg9e
セックスにおける筋持久力をつけるためには、
どのようなトレーニングメニューが良いでしょうか?
657アスリート名無しさん:04/07/19 12:15 ID:8wNCgvbp
>>656
風呂上りに亀頭を濡れタオルでペシペシ叩くと持ちがよくなるよ
658アスリート名無しさん:04/07/19 12:52 ID:prXX7L+p
>>654
どちらの方が膝への負担が少ない?
659アスリート名無しさん:04/07/19 13:36 ID:quyZWqfF
大胸筋、広背筋、大腿筋、脊柱起立筋の中で回復どれが一番遅いんでしょうか?
出来れば順番を書いてもらいたいです。

660アスリート名無しさん:04/07/19 13:47 ID:jN7Uzc1O
脊柱起立筋 4日
大胸筋、広背筋、大腿筋 3日
だったはず。
人によって違うけどね。
661アスリート名無しさん:04/07/19 13:47 ID:BC2orzo2
    ______________________
   ||                                  ||
   || 超回復に必要な休養(目安) .. .             ||
   ||                                  ||
   ||                                  ||
   || 休養日数1日   腹直筋(腹筋のこと)         ||
   ||         .   前腕屈筋群               ||
   ||             ヒラメ筋(ふくらはぎ)..  .      ||
   ||                                  ||
   || 休養日数2日   三角筋(肩のこと)  .         ||
   || .            上腕二頭筋              ||
   ||                                  ||
   || 休養日数3日   大胸筋       .         ||
   ||.            広背筋(背中の筋肉で脇の近く)||
   ||            .上腕三頭筋(腕のうしろ) ..   ||
   ||             大腿四頭筋(ふともものまえ).  ||
   ||             大腿ニ頭筋(ふともものうしろ) ||
   ||                                  ||
   || 休養日数4日   脊柱起立筋(下背部)       ||
   ||                                  ||
   ||          ∧ ∧                   ||
   ||          (*゚ー゚)/                     ||
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  づ ̄ ̄
662アスリート名無しさん:04/07/19 13:48 ID:jN7Uzc1O
ごめん。かぶってしまった。
663アスリート名無しさん:04/07/19 14:07 ID:quyZWqfF
660さん、661さん有難う御座いました。
664アスリート名無しさん:04/07/19 14:34 ID:wGC7VCV2
そうすると、すべての種目で
回復に合わせたタイミングでトレしようとしたら
すごい複雑な事になりますね。
どこかでは妥協して
効率良くメニューを組むんでしょうか?
665アスリート名無しさん:04/07/19 14:53 ID:xtkhN9rZ
休養日数とは実質3日なのか中3日なのかどちらなんでしょうか?
休養日数3日の場合1日目にトレしたら次のトレは中三日開けた5日目なのか
それとも1日目にトレしたら次のトレは4日目なのかどちらでしょう?
666アスリート名無しさん:04/07/19 15:34 ID:Grs1gMWM
超回復が自分の感覚で判断できないような初心者がいちいち細かいこと気にすんじゃねーよ
667\______________/:04/07/19 15:36 ID:KP+v/ICD
              ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.

6687月19日:04/07/19 15:55 ID:iTKn5D4n
@バックエクステンションでハムストリングスは鍛えられるのでしょうか?
Aハムストリングスを鍛えるには、どのような筋肉トレーニングの種目が良いのですか?
Bハムストリングスを鍛えると、長距離走を長く走れるようになるのですか?
お知りの方がいたら
ご教授下さい。
お願いします。
669アスリート名無しさん:04/07/19 15:58 ID:4MIk0/oa
背筋力測定器みたいな構造をした、仮想デッドリフト器具ってないですか?
670アスリート名無しさん:04/07/19 17:06 ID:0LdYryPn
初心者は下らないこと考えてないでまずは始めろよ。
どうせ筋トレ始める人の大部分はすぐに挫折するんだ。
まず三ヶ月続けられたらそこでメニューを考えろよ。
671\______________/:04/07/19 17:11 ID:KP+v/ICD
       ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
672アスリート名無しさん:04/07/19 17:29 ID:vrsYHgBU
俺も同意。手っ取り早く体を筋肉質にしたいと思ってる奴はどうせ3日坊主。
673アスリート名無しさん:04/07/19 17:34 ID:z5VjYgob
665はすでにトレ始めてるんだろ。
回復期間の質問してるだけなのになんで3日坊主扱いされにゃならんのだ。
そもそもここはなんでも質問スレだし。
674アスリート名無しさん:04/07/19 17:35 ID:z5VjYgob
まぁ何が言いたいかというと、てめえのトレがうまくいってないからといって
初心者に当たるなカス、というこった。
675\______________/ :04/07/19 17:52 ID:v3kXrWQf
       ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
676アスリート名無しさん:04/07/19 18:59 ID:Yw90b8YP
そのAAよっぽどお気に入りなんでちゅね。
677アスリート名無しさん:04/07/19 19:32 ID:Is8XqLC9
ウザイよな。
678アスリート名無しさん:04/07/19 20:06 ID:LB4iXIDx
>>668
@とAは調べれば簡単にわかるからBだけ
別にハムストリングスだけを鍛えても走ること自体は速くはならない。
全身の筋バランスとフォームが大切。もちろんトレをマラソンの動作に対応させる必要はある
679アスリート名無しさん:04/07/19 20:34 ID:pspv6JCm
プロテインスレで読んだが海外しかないな
国内産はだめなんですかね?
680アスリート名無しさん:04/07/19 21:31 ID:7ePFFUko
プロテイン飲まなくてもきれいな筋肉は付く。
たんぱく質が多くて脂肪の少ないバランスの取れたもん食ってれば十分だ。
681アスリート名無しさん:04/07/19 21:33 ID:2UIy6qhY
筋トレしててよかったって思ったことってなんだ?
682アスリート名無しさん:04/07/19 21:35 ID:BC2orzo2
国内メーカーのプロティン高いやん なんか子供騙しだし
683アスリート名無しさん:04/07/19 21:37 ID:qTflGyZG
筋肥大目的の筋トレした後にシャドーボクシングするのは筋肥大に何か影響あったりしますか?
684アスリート名無しさん:04/07/19 21:44 ID:xmjW6ic9
レッグカールが大嫌いでデッドリフトが好きな俺ですが、
デッドだけやってればハムストリングスもビンビンに鍛えられて
そのうちレッグカール大好きになるでしょうか?
ちなみにスクワットも嫌いで、レッグエクステンションは好きです。
685アスリート名無しさん:04/07/19 21:48 ID:BC2orzo2
しらねぇよそんなのw
686アスリート名無しさん:04/07/19 21:50 ID:mjfKKnSg
なりません。
レッグプレスしかしない根性なしはいつまでたってもフルスクワットをしないのと同じです。
687アスリート名無しさん:04/07/19 21:54 ID:Je4BGW+V
>>683
回復が遅れるよ&有酸素をするとカタボリック起こすよ

僕は体が薄いのが悩みなんですが、厚みを増す為のメイン種目は
やはり「(バーベル)デッドリフト」なんですか?・・・トレーナーに教わってなかったんで全然やってませんでした。
これってハム筋とシリ筋にも効くんですね!
スクワットと同じ日にやった方が良いんでしょうか?
http://www.perfect-tr.com/html/condision/strength/strength-03.html
みなさんはどうしてるんですか?
689639:04/07/19 22:48 ID:8wgyPWBi
>>641
>>642
ありがとうございます。
690アスリート名無しさん:04/07/19 23:19 ID:LB4iXIDx
>>683
シャドーをするのはトレが全て終わってからですか?
それとも1つのsetが終了した直後ですか?
691アスリート名無しさん:04/07/19 23:44 ID:i5xFR2dh
ベンチプレスやるくらいなら腕立てやったほうがマシとかいうアフォをどうにかしたいのですがどうしたら良いでしょうか…。
692\______________/:04/07/19 23:44 ID:9DN65D/5
       ∨ 
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.

693アスリート名無しさん:04/07/20 01:26 ID:SNvlJOSO
>>691
本人の好きなようにやらせておけ。
694mou:04/07/20 01:32 ID:K+uPw9pE
僕は体が薄いのが悩みなんですが、厚みを増す為のメイン種目は
やはり「(バーベル)デッドリフト」なんですか?・・・トレーナーに教わってなかったんで全然やってませんでした。
これってハム筋とシリ筋にも効くんですね!
スクワットと同じ日にやった方が良いんでしょうか?
http://www.perfect-tr.com/html/condision/strength/strength-03.html
みなさんはどうしてるんですか?
695684:04/07/20 10:58 ID:lyPSmAVV
よーし、これからはキライだけどスクワットやっちゃうよ。
でもさあ、デッドで力尽きちゃうんでスクワットする気力体力が
残ってるかどうかが問題だ。
同じ日にやってる人は、デッドとスクワットのどちらを先にやってますか?
696アスリート名無しさん:04/07/20 13:26 ID:5PQfbU54
3大のうちの2つを同じ日にする人はすくないかと・・・・
697アスリート名無しさん:04/07/20 14:27 ID:D775eAps
今は同時にやってないけどスクワットが先だったよ
理由は比較的スクワットの方に重点を置いていたから
698アスリート名無しさん:04/07/20 15:27 ID:1ih5wMCu
>>690
筋トレした後にシャドーすると
効果が高いと聞いたことがある。
効果が高いのは筋トレではなく蹴りなどのスピードが上がったりするとか。
アーツやホーストはそうしてるらしい・・
699アスリート名無しさん:04/07/20 16:25 ID:QvlEcclK
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1089995140/
156 名前:筋肉ん 投稿日:04/07/20 15:52 ID:boH59vik
>>146
>ビルダーは普段相当追い込んだトレーニングしてるから
>どこか筋肉痛になってるから疲れやすい可能性が高い

体が鍛えられていると、少々のトレーニングをしても回復力が高いので、翌日
にはまず持ち越しません。
俺の場合は前の日の夜寝る前に100回腕立てをやっても次の日にはなんとも
ありません。
また筋人痛が残るようなトレをやっても、普通の人よりは痛みが出るまでの負
荷レベルが高いので、筋力で乗り越えられてしまいます。

これって正解? 俺10年選手なのに疲労残りまくりなんだけど
700アスリート名無しさん:04/07/20 16:46 ID:i3POUU6J
筋肉がでかいと(筋繊維が太いと)回復に時間がかかる。
トレしてない人が2日で回復するなら、リフターとかは1週間くらい
かかるんじゃないかな?
まあオレはリフターでもビルダーでもないんで人並みの回復です。
701下半身は回復が遅いのか:04/07/20 16:49 ID:x9r73mFS
朝、早めに6キロ走ったあと、スクワットとカーフレイズを限界までやってるけど、
いつまでたっても超回復が遅い。特にふくらはぎが。他の部分はそれより早く超回復してるっぽいのに、ふくらはぎ待ちでタイムロスしてるような。
トレーニング方法が悪いのか、5日おきぐらいにしかトレーニングできない。
上半身は1日おきに鍛えてるが。
702アスリート名無しさん:04/07/20 17:05 ID:ZOZK9sZC
スクワットとカーフレイズ→ランニング(有酸素運動)の方がええんちゃう?
703アスリート名無しさん:04/07/20 17:28 ID:Xzub0JDe
【質問】

なわとびで効果的な有酸素運動となると、
なにをどれくらいしなくてはいけないんですか?
704アスリート名無しさん:04/07/20 18:34 ID:ZkrGYDBs
夏のこの体重減りやすい中、増量することって可能ですか?
705アスリート名無しさん:04/07/20 19:02 ID:ICWjREAh
腹筋やっても筋肉痛がきません。ちょっと腹が重いなって感じるくらいで・・・。
4キロのダンベルを両手に持ってシットアップ(20回を8セット)
腹筋の筋肉痛って大体どれ位なんでしょうか?
筋肉痛が強くくるやり方があれば教えてください。
706アスリート名無しさん:04/07/20 19:12 ID:Nxn8mTXt
>>705
セット数はそのままで良いから、回数をもっと増やせ。
そんな回数じゃウォーミングアップにしかならん。
それで筋肉痛にはならない。
707705:04/07/20 19:20 ID:ICWjREAh
>>706
30回くらい?
708アスリート名無しさん:04/07/20 19:23 ID:s3vvKt4v
>>707
もうこれ以上無理という回数か、筋肉痛になるまで。
ただし腰を痛めないように注意汁。
709705:04/07/20 19:30 ID:ICWjREAh
>>707
どーもありがと。この場合1セット目と2セット目で回数変わりますよね?
段々少なくなりそうなんだけど・・・。
710アスリート名無しさん:04/07/20 19:35 ID:2rLPu25O
お願ぃιます。今週(土・日)に地元の祭礼があります^コノマエ蔵出ιのトキに御輿をふったんです・・去年からー年間事務職をヤッていたせいか^あまりの足腰の踏張りの効かなさに苛立ち!を感じてます^そこでッ (土)までにコレをヤれば少ιは違うゾ!そんな筋トレアドバイスを是非お願ぃιたぃのです
711アスリート名無しさん:04/07/20 19:37 ID:EHhfSL41
>>709
それが普通。
8セットすべて同じ回数で出来るなんて余裕こきすぎ。
最初に全力を出すか最後に出すかはお好みで。
712705:04/07/20 19:50 ID:ICWjREAh
ありがとう。やってみます。
713アスリート名無しさん:04/07/20 19:55 ID:yDlNRRjz
>>710
あまりにも運動不足だとちょっとウェイトとか運動しただけで一週間くらい
筋肉痛が続くこともあるから軽めにやるくらいがいいかもね。
ヒンズースクワット20回2セットを今日と木曜(中1日開くように)やるとか。
あとお前キモいよ。
714アスリート名無しさん:04/07/20 19:58 ID:27H2q65q
プロテインン通販で頼んでてその間使ってたやつきれたらどうします?




なんか一週間かかりそうなんだがもちそうにない
715アスリート名無しさん:04/07/20 20:03 ID:hDMvmHya
切らすような初心者は国産で十分
716アスリート名無しさん:04/07/20 20:06 ID:ICWjREAh
横っ腹を引き締めるトレーニングでいいものはありますか?
まとめサイト見たらサイドベントは引き締めるという意味では
意味がないみたいな事が書いてあったので。
717アスリート名無しさん:04/07/20 20:11 ID:fl9pI6Br
>>716
トランクツイスト
718アスリート名無しさん:04/07/20 20:39 ID:oBt4oJtQ
>>698
トレした直後にトレした筋肉が中心になるその競技や競技に近い動作を行って
筋-神経にその動作を覚えこませるというトレーニング法がある。
それをコンプレッション法という。
K-1選手は知らないがマイケル・ジョーダンのコーチ、ティム・グローバーも
ジャンプアタックといマニュアル本でこのトレーニング法を取り入れているし
野球の立花龍司氏も積極的に行っているトレーニング法
719アスリート名無しさん:04/07/20 20:55 ID:goNnzDcL
彼氏が筋トレやってるけど、睡眠時間14時間(休みの日)。
それから、人の3倍位食べる。筋肉には睡眠と栄養が必要だって。
馬鹿みたい
720アスリート名無しさん:04/07/20 21:06 ID:ClM9us5C
たしかにw
721アスリート名無しさん:04/07/20 21:10 ID:hUMXL6u1
山岳部やってるんですけど、足の筋肉と体力を総合的につけたいです。
どんな筋トレがヨカでしょうか?
722アスリート名無しさん:04/07/20 21:12 ID:JXgsER73
>>721
スクワットとデッドリフト
723アスリート名無しさん:04/07/20 21:14 ID:XHfL+Fe2
724安藤満:04/07/20 21:55 ID:RQSySwuQ
初心者にちょっと教えてください。
ダンベルベンチ(フラット)での使用重量は、ベンチプレスの使用重量の半分の重量に対して
何%くらいにするのがセオリーでしょうか?個人差があるからセオリーなんてねーよということでしたら、
皆さんはベンチ何`に対してダンベル何`か教えてください。
725アスリート名無しさん:04/07/20 22:16 ID:npahNII4
15で筋トレはちょっとキツいかなぁ・・・
何すればよいのかわからない・・・
とりあえず腕立てと腹筋くらいしかしてない・・・
仮にジムへ行ったとして、15の男子が一人でジムはなぁ・・・
こんな漏れにアドバイスをおながいします
726アスリート名無しさん:04/07/20 22:37 ID:lYJMdLtj
>>724
バーベルベンチで初動が強いタイプの人(オーバーストレッチの状態からの筋収縮が強い人)はダンベルベンチも強いよ。まさに個人差がある。
俺の場合はバーベル110kg/8repsのとき、ダンベル40kg×2/8repsだった。
727アスリート名無しさん:04/07/20 23:02 ID:JMMNyhvB
みなさんに質問なんですが、児玉選手とか三土手選手は高負荷・超低レップの筋力UPのトレが中心で筋肥大トレはあまりしていないのに
なぜあのようなバルクUPされた体をしているのでしょうか?
筋力UP目的のトレでもやっぱり筋肥大はつき物なのですか?
728アスリート名無しさん:04/07/20 23:09 ID:8xlIBeWi
>>727
ダイスケは超低レップは試合の直前だけだよ。いつもは6〜10レップのねちねちした
トレーニングだよ。むしろビルダーのトレに近い。

児玉は知らん。
729725:04/07/20 23:12 ID:npahNII4
すんません
age忘れました。
730727:04/07/20 23:15 ID:JMMNyhvB
やっぱりそういうトレしてるんですか。。
じゃあ、無難に8RMくらいの重量でやってたほうがいいですよね?
731アスリート名無しさん:04/07/20 23:21 ID:a3lC9z1E
>>725
何のためにトレーニングしようとしているのか知らないけど、
その年齢では成人よりも骨(特に関節付近)が柔らかいので、
身近にちゃんとした指導者でもいない限りは、あまり高負荷を
かけるようなトレーニングはお勧めできない。

どうしてもやるならジムへ行って、きっちり指導を受けた方が
良いけど、そうでなければとりあえずは腕立て腹筋でもいいよ。

あとは、ダンベルで軽めの負荷でトレーニングするとか。
何にせよ、フォームが重要。重さは二の次。
732アスリート名無しさん:04/07/20 23:29 ID:efFLllLi
黒人のようなプリケツになるにはスクワット以外で良いトレーニング
ありますか?
733アスリート名無しさん:04/07/20 23:33 ID:u8rno+nP
734725:04/07/20 23:49 ID:npahNII4
>>731
即レスサンクスです!!
身近に頼れる指導者もいないので腕立て腹筋の2kgダンベルの上げ下げにしておきます。
フォームっていうと、腕立てにちょっと疑問が残ります。
脇をしめて腕立てをすると腕に比較的負荷がかかり、逆に脇を開くと胸の筋肉に負荷がかかるとか、
様々な説が飛び交ってますが、基本的なフォームをお教えいただけるとうれしいです。
ちなみに腹筋は仰向けになってひざを軽く曲げ、お腹に力をいれて起き上がり、肩甲骨がつくまで倒れるの動作の繰り返しですよね?
735安藤満:04/07/20 23:54 ID:GatdAJHE
>>726
レスありがとう。。。自分は身体を一回り大きくする目的でトレをしています。
大胸筋をつける為にベンチをやっていますが、自分が行っている市営のジムでは
皆さんバーベルベンチよりもダンベルベンチをしている人が多いくらいです。
どちらが初心者に向いたトレでしょうか?稼動範囲が大きく取れるのでコレからダンベルに
しようかなと考えているところです。
736アスリート名無しさん:04/07/21 00:02 ID:D/KIBajv
>>725
腕立て
スタートポジションは肩の真下に手のひらをつき、体をまっすぐに保つ
曲げるときは肘は体に対して45°の角度をつけて曲げる。
そしてそのままスタートポジションに戻る。
腹筋
色々あるけど一番メジャーなのが膝を曲げて足を地面に着けて行うというのが有名
これをやるときは腹筋の緊張はとかず連続して目標の回数まで行きましょう。
15歳というと大人と同じトレーニングをする前の準備段階の時期なので
大体12〜15回くらいが限界になる重さで2・3回余裕を持って終われる程度の負荷で
十分でしょう。それからもし中学生だったら持久系の能力が大きく伸びる時期なので
サーキットトレーニングや、長距離走(20分間走など)を行うと良いでしょう。
それから腹筋腕立てばかり行うと前の筋肉ばかり鍛えることになるので
背筋の方のトレーニングもしっかり行うこと
ジムに行けるならできれば行ったほうがいいと思います。
737725:04/07/21 00:06 ID:+KyP2olU
>>736
親身なアドバイス心から感謝いたします!!
本当に参考になりました。
こんなに親身なレスをいただいたのは久しぶりです!
本当にありがとうございました
738アスリート名無しさん:04/07/21 00:17 ID:He45Bxd3
つーか、ジムの指導員さん、きけばよろこんで教えてくれると思うけどな。
「すみません、ウェイトトレーニングはじめてなんですけれど、最低限気をつける点とかありますか?」
って訊けば、最低限どころか手取り足取り教えてくれる(はず)。
739アスリート名無しさん:04/07/21 00:19 ID:QRIGfisG
筋トレしてプロテイン飲んで睡眠よく取ってると精力が凄くならないか?
俺ヤバイくらい絶倫。
やっぱ男性ホルモンが出てんのかな。
740アスリート名無しさん:04/07/21 00:20 ID:VxbYPs+G
禿乙
741アスリート名無しさん:04/07/21 03:34 ID:r7S1l40A
胸とか腹のスレってないんですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 04:35 ID:V0UJCuvF
>>736
>大体12〜15回くらいが限界になる重さで2・3回余裕を持って終われる程度の負荷で
「8RMで6回くらいまでなら大丈夫」という説もある。
まぁ、どっちにせよ男性ホルモン分泌量の少ない奴では筋トレの効果は小さいだろうけどね。
743アスリート名無しさん:04/07/21 06:30 ID:te8xu/Hc
スレ違いかも知れませんが、筋トレにかなり詳しい人がいるので質問。
自分は18で、将来プロレスラー目指してるワケで、
毎日黙々と腕立てやら腹筋、スクワットやジョギングやっているだけで、自分的にはカナリ不安。
首鍛えなきゃいけないっぽいので、頭ブリッジやらもやっているけど、
正直、何を鍛えなくちゃいけないのかイマイチ分からない。
ちなみに、中学、高校とテニスやってたけど、ローレル指数はやせていると普通を行ったり来たりしてた。
金銭的にトレーニング機器もあまり購入できそうにないし、田舎なのでジムの類もナッシング。
やっぱ食事も含めて、ちゃんと計画立ててやったほうがいいのでしょうかね?
柔道でも始めてみようかな〜とかも考えたりするんですがね・・・。

身長:172
体重:59
ジョギング:20分
腕立て:20×5
スクワット:同上
腹筋:同上
背筋:同上

あとは柔軟体操やら、気分によって反復横飛びとかもやってる。
なんか良きアドバイスあったらお願いします。
744アスリート名無しさん:04/07/21 06:38 ID:o8zCaJpa
まだ身長伸びてるの?
745アスリート名無しさん:04/07/21 06:48 ID:XvXHudp+
>気分によって反復横飛びとかもやってる
ワラタ
通行人に見られないようにな
746アスリート名無しさん:04/07/21 08:04 ID:ds8+LLYC
あげ
747アスリート名無しさん:04/07/21 08:05 ID:ds8+LLYC
俺のメニューについて忠告ください
KIDみたいな体になりたいです
キックボクシングならってます
日曜日、胸と腕の日
アームカール10×3
ダンベルベンチプレス10×3
ローイング10×3
とライセプスプレスダウン10×3
月曜日、肩と背中
ラットマシン10×3
バタフライ10×3
ショルダープレス10×3
バックエクステンション20×3
この後2日休みいれてまた繰り替えす感じです。
バーベルは市の小さな体育館なのでありませんw
この他腹筋「クランチ、レッグレイズ」は毎日やってます
脚は毎日ロードワークをしてます
それに1日おきにダッシュいれてます

748アスリート名無しさん:04/07/21 09:57 ID:oe81vTXV
>>747
キックボクシングやってるのに脚のトレしないのか。
ミット蹴ったら脚が折れるんじゃねーの?

バーベルないならダンベルでスクワットとデッドリフトもしておけ。
カーフレイズもしておけ
リストカールもしておけ
デッドやったらバックエクステンションなんぞ必要なし
749アスリート名無しさん:04/07/21 11:00 ID:N7V6T3oA
>>743
今からどこか入門したら?
それにしても貧相な体とメニューだなぁ、もっと本気でトレーニングしたら?プロを目指してるんだし
750アスリート名無しさん:04/07/21 11:13 ID:ZsgMe4nQ
>>743
全日はプロテイン飲み放題
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:38 ID:jSLBAnRy
>>743
設備が充実したジムに通え。
それが無理なら、引っ越せ。
18なら一人暮らしできるだろ。
それが無理ならカネ稼いでホームジムをつくれ。
18なら働けるだろ。


自重を利用したトレーニングだけでは限界がある。
フリーウエイトやマシンを利用して、高重量を扱わないとデカくはなれないよ。


752アスリート名無しさん:04/07/21 11:39 ID:e0N6P3ZJ
>>743
言葉使いのセンスからすると、ノアか全日だな。
>目指してるワケで、
>ナッシング
>ローレル指数
とても18とは思えん。今はBMIとかじゃないのか。
マジレスするとプロレス板に入って、入門テストの内容聞いたほうがいい。
実績も無く、低身長でそのスペックだとインディーズ狙いか?
753698:04/07/21 11:54 ID:4vKqlQ84
>>718
詳しい解説ありがd!!
コンプレッション法かー。研究の価値有りだ。
754アスリート名無しさん:04/07/21 11:57 ID:y4H5d9mQ
後ろから見たときに上腕が太く見えるようになるトレメニューってないですか?
755アスリート名無しさん:04/07/21 16:20 ID:T6Tpv1x3
>>754
ベンチプレス
756668:04/07/21 16:33 ID:3qEFDCMg
678さん
ありがとうございました。
757アスリート名無しさん:04/07/21 16:46 ID:mLZH6ebr
上半身と下半身にわけてトレする場合、上半身には1部位につき1種目3セットとすると
何種目くらいやったほうがいいのでしょうか?
758アスリート名無しさん:04/07/21 16:48 ID:8jwWMDqW
>>757
無理なく出来るぐらいの種目
759アスリート名無しさん:04/07/21 16:55 ID:T6Tpv1x3
>>756
長距離やるなら腰で走らないとだめだよ
760747:04/07/21 16:59 ID:7wSKFHCl
>>748サンクす
頑張ってみます
761アスリート名無しさん:04/07/21 17:02 ID:8jwWMDqW
>>764
レッグエクステンションもやった方がいいよ
762アスリート名無しさん:04/07/21 17:09 ID:5U5p+3nl
むしろ>>764にはインクラインベンチプレスをおすすめする
763アスリート名無しさん:04/07/21 17:09 ID:m0dfpaxO
>>764 頑張れよ〜。
764754:04/07/21 17:11 ID:y4H5d9mQ
>>755
レスありがとう。ナローグリップで三頭筋に効かすってこと?
それならやってたことあるけど、いまいち効くって感じがなかったので
最近やってませんでした。またしばらくやってみます。
765アスリート名無しさん:04/07/21 17:25 ID:TUCkuQ6n

どうして空気ヨメねーんだよヽ(`Д´)ノ
766アスリート名無しさん:04/07/21 17:30 ID:T6Tpv1x3
>>764
トライセップスキックバック
フレンチプレス
767アスリート名無しさん:04/07/21 19:21 ID:5w+h/Nf9
ココで質問して良いのかわかりませんが質問させていただきます。
肩→上腕二頭筋→肘にかけて
縦に血管を浮き上がらせたいんですが、
人によって浮き出ない人とかいるのでしょか?
あと浮き立たせるのに効果的な方法を教えてください、
よろしくお願いします。
768アスリート名無しさん:04/07/21 19:21 ID:T6Tpv1x3
>>767
体脂肪率減らせ
769アスリート名無しさん:04/07/21 19:49 ID:mKmYlEL9
筋トレ初心者です。
筋肉痛にならないと筋肉は成長しない、って言うらしいですが、
自分の場合限界まで追い込んでも翌日筋肉痛になりません。
筋肉痛にならないのは何かおかしいんでしょうか?
770アスリート名無しさん:04/07/21 19:51 ID:T6Tpv1x3
>>769
ちゃんと追い込めてないんだよ
トレメニューや使用重量回数セット数をかいてみろ
771アスリート名無しさん:04/07/21 20:33 ID:g5UTauf8
筋トレ 食事 有酸素運動
この3つはどんな順番でどの程度の間隔を空けて行えばいいんですか?
自分は筋トレの後30分から1時間後に食事、その後30分から1時間後に
有酸素運動という感じです。正しい方法をどなたかアドバイス願います。
772アスリート名無しさん:04/07/21 20:45 ID:dIEbc+kj
>>734
18なら、もうどっかの団体に入門していてもいい歳だと思う。
将来の進路は真剣に考えたほうがいい。
773アスリート名無しさん:04/07/21 21:57 ID:vf4dyVNu
格闘技とかやる人のウエイトトレって瞬発的に動作をやらなければならないんすか?
どんな感じでやればいいんすか?
詳しい方お願いします
774アスリート名無しさん:04/07/21 22:37 ID:q1YXJP6B
まずは下地を作りなよ。競技の動作は競技の練習で身に付ければいいよ。
775アスリート名無しさん:04/07/21 22:43 ID:rOMASL3I
>>773
クイックリフトは当然重要になってくる。
プラス、ボクシングにしてもキック・空手等打撃系は捻りの動作が重要に
なってくるので回旋系のトレーニングが必要になってくる。メディシンボール
があると非常に行いやすい。
ただ持久系にしても有酸素系やスピード持久力のトレも必要になってくるから
そっちのほうもしっかり行うこと。
776アスリート名無しさん:04/07/21 23:46 ID:R61M48DN
そっか。
777アスリート名無しさん:04/07/22 01:12 ID:4IDnhMu8
内転筋を鍛えるトレーニング教えてください。
778アスリート名無しさん:04/07/22 01:50 ID:Vr+Lg8Uh
工藤静香が車のCMでやってるやつ
779アスリート名無しさん:04/07/22 02:28 ID:X1LyG4rf
ベンチMAX80の雑魚なんですが
ウオーミングアップってやるもんなんですか?
俺は全然やらないのですが、やった方がいいのでしょうか?
なんか上腕が疲れそうで嫌なのですが。
俺レベルでやるアップメニューを教えてください
780アスリート名無しさん:04/07/22 02:47 ID:NljhHjB+
>>771
筋トレと有酸素は違う日にやったほうが、筋トレの効果がでやすい。
筋トレだけの人と比較すると、結構違ってくるみたいよ。
781777:04/07/22 03:26 ID:4IDnhMu8
>>778
確かに・・・ておい!!
もうちょっと実践的でお願いします。
サッカー選手とかがやるようなトレーニングを教えていただきたいです。
782アスリート名無しさん:04/07/22 13:05 ID:9AGgfZkQ
>>781
リフティング
783アスリート名無しさん:04/07/22 14:30 ID:JA4NUP0x
筋肉痛になったときは痛くても痛くなくなるまで無理やり運動しろ
と、うちの親父に言われたのですが本当ですか?
知ったかぶりが得意な親父の言うことは信じられなくて…

違った場合はどの程度まで回復させてから運動したらいいのでしょうか。
3年間運動してなかったのですが高校の時にやってたこともありテニスをやりはじめて、
脚力をつけようと先日10KM走ってきたのですが朝起きてみたら痛いのなんの。
784アスリート名無しさん:04/07/22 14:42 ID:If+cLje8
>>783
筋肉痛があるうちはやらないってのが定説です
筋肉痛がなくても前回より記録が落ちてるようじゃダメ
785アスリート名無しさん:04/07/22 15:04 ID:zGrr/l4m
>>743
レスラーって毎日腕立て2000、スクワット3000とか普通なんじゃないの?
786アスリート名無しさん:04/07/22 15:18 ID:JA4NUP0x
>>784
ありがとうございます。
完全回復するまで休めってことですね。

でも気になるのですが、きつめな運動すると2〜3日筋肉痛になりますよね。
それで2〜3日安静にしてると体力が落ちちゃうように思えるのですが。
例えば今回自分がジョギングで筋肉痛になりましたが、
2〜3日後に回復し、また走って2〜3日休んで、でダイジョウブなのでしょうか。
かといって筋肉痛にならない程度の運動ではあまりチカラにならないような。
787アスリート名無しさん:04/07/22 15:21 ID:If+cLje8
>>786
ジョギング位の運動ならすぐに筋肉痛にならなくなる
筋肉が落ちはじめるには1週間ぐらいかかる
788アスリート名無しさん:04/07/22 16:11 ID:ncpjfu+Z
便乗レスですいませんが
俺は「筋肉痛」=「筋力UP」と教わったんだけど
上の例だと2〜3日走って治ったらまた走るを繰り返すと慣れて筋肉痛にならなくなる、と。
少なくとも走り始める前よりは筋力があがったわけだが
そのまま毎日同じ距離を同じ速度で走っても筋肉痛にはなりませんね。
その時って筋力を「維持」してるだけなんですか?

筋肉痛にならなくなったら距離を伸ばし、またならなくなったら伸ばす〜とやらないと
筋力があがらないというのは間違いなのでしょうか?
789アスリート名無しさん:04/07/22 16:17 ID:6EpOUcpj
>>788
心肺機能と筋持久力のアップでしょ
790アスリート名無しさん:04/07/22 16:20 ID:NljhHjB+
筋力はあがらない。
筋持久力ならあがるけど。
791アスリート名無しさん:04/07/22 16:23 ID:ncpjfu+Z
>>789-790
ありがとうございます。
心肺機能・筋持久力があがるというのは筋肉痛になったときのことでしょうか?
それとも筋肉痛にはならないが毎日走れば、ということでしょうか。
792アスリート名無しさん:04/07/22 16:29 ID:/p8ONznk
筋力というのは一般的に重さの負荷に対する
筋肉の能力のこという。
ある程度は距離を伸ばすことで
筋肉痛にはなるが、限界があると思う。
しかも瞬発的な力を出す筋肉(速筋)を鍛えるというより
持久力を生み出す筋肉(遅筋)を鍛えていることになる。

一般的な筋力を挙げたいならオモリを付ける等するとよいかも。

しかしながら日常生活においては速筋よりもむしろ遅筋の
ほうが比較的役に立つ。ジョギングというエクササイズ項目
も心肺機能の向上、脂肪の年少など日常の健康を保つには良い。
維持しているだけかもしれないが、維持するということは
簡単なことではなく、放って置くとマイナスにいくばかりなので
維持=プラスと考えた方がよいのかもしれない。

といってみるテスト
793アスリート名無しさん:04/07/22 16:30 ID:/p8ONznk
わー!かぶりまくった…。
794アスリート名無しさん:04/07/22 16:33 ID:/p8ONznk
あと筋肉痛にならなくても、筋力はUPしている
場合があるよ。
795アスリート名無しさん:04/07/22 17:04 ID:AD5RtLHU
肥満体でも筋トレできるかな
体力つけたい
796アスリート名無しさん:04/07/22 17:04 ID:ZDDsREzD
★筋肉2倍の幼児、3キロのダンベルも軽々 ドイツ

 通常の2倍の筋肉をもつ男の子がドイツで見つかった。米独のチームが、
米ニューイングランド医学誌24日号に発表した。筋肉量を制御している
遺伝子の突然変異が原因で、人間で確認されたのは初めて。
 ドイツの医師が5年ほど前、手足の筋肉が異常に太く発達した男の新生児を発見。
超音波検査をした結果、通常の約2倍の量の筋肉を持っていることが分かった。
 この男児は元陸上選手の母親から生まれ、ドイツに住むというほかに詳細は
明らかにされていない。AP通信によると、5歳近くになり、3キロのダンベルを
軽々と持ち上げるという。
 男児の遺伝子を詳しく解析したところ、筋肉の増大を抑えるたんぱく質ミオスタチンに
関係する遺伝子の突然変異があった。父母の双方から変異を受け継いだらしい。
 遺伝子操作でミオスタチンをもたなくしたマウスは、筋肉量が2倍になることが
97年に報告された。牛でも同様の研究がある。研究チームは「人体でもミオスタチンが
筋肉量を調節しているのが分かったのは初めてだ」と説明している。
 ミオスタチンは、筋ジストロフィーの治療法の開発に役立つと期待される一方、
運動選手の新たなドーピングにつながるとの懸念もある。

朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/0624/002.html
797アスリート名無しさん:04/07/22 17:33 ID:P6GFUWFW
ベンチやるとバックプレス伸び悪くない?
798アスリート名無しさん:04/07/22 17:38 ID:tqwwMLPJ
今更何故?
799アスリート名無しさん:04/07/22 17:41 ID:CSfhzC/R
>>788
まとめサイトすら読んでませんね
800アスリート名無しさん:04/07/22 17:52 ID:SXsAMrtB
>>791
ランニングで鍛えられるのは筋力じゃない。心肺能力や全身持久力。

筋力や筋持久力を鍛えたいなら、全力疾走しなければ意味がない。
筋力重視なら50〜100m、筋持久力重視なら200〜400mあたり。
801アスリート名無しさん:04/07/22 18:23 ID:NljhHjB+
>>800
50〜100を走っても筋力なんてアップしないだろ。
スピードがあがるだけ。
802アスリート名無しさん:04/07/22 18:41 ID:Lj23uBh0
野球板から来たんですが、腕立てとかスクワットとかやるより、バーベルスクワット等のジムっぽいものをやった方が効果は高いんでしょうか?
バーベルスクワット等は、ボディービルダーとかウエイトリフティングの選手がやるものだと思っていましたが、普通に筋力を付ける目的の人もやった方がいいんでしょうか?

ご教授お願いします。
803アスリート名無しさん:04/07/22 18:47 ID:XJ9nQkLQ
>>802
もちろんやったほうがいい
筋肉つければ怪我の予防にもなるしね
804アスリート名無しさん:04/07/22 18:48 ID:bMRFELqE
>>802
野球板の住人でも、ボディビルコンテストに挑戦したいとか、美しい肉体を
手に入れたいとか、ビーチでモテたいなら、ウエイトトレは必須でしょうねw

野球で成功したい、スキルupしたい、レギュラーを勝ち取りたい、ゲームで
結果を出したいならベータエンドルフィンに入門すると良い。
西日本在住ならワールドウィングに逝け。
805アスリート名無しさん:04/07/22 18:51 ID:Zu0oXxKp
>>802
今や、器具を使ったウエイトトレーニングをしていない野球選手の
方が少数派だと思いますよ。プロはもちろん、高校生レベルでも。
806802:04/07/22 19:00 ID:Lj23uBh0
やけに最近ジムが出来てると思ったら、そんな時代になってたとは。。
足腰鍛えるには走りこみさえしてればいいとか言ってるうちの監督はだめですね
早速、ジムに通うなりしてみます

>>803-805
ありがとうございました〜
807アスリート名無しさん:04/07/22 19:02 ID:XJ9nQkLQ
>>806
>足腰鍛えるには走りこみさえしてればいいとか言ってる

ダメだよ
近代科学に乗り遅れた監督だろw
ちゃんと科学的根拠に基づいてやらないと効率悪いよ
808アスリート名無しさん:04/07/22 19:06 ID:Z1MIUkzW
>802
イチローが師事した「ワールドウイング」というジムをやってる小山祐史という人が、
「野球のためのウェイトトレーニング」みたいな本を出してる。
まずは本屋に行って、その手の本を買うべきだよ。

競技のパフォーマンスを向上させるためのウェイトトレーニングは、凄く難しい。
ボディビルやるわけじゃないんだからね。
普通にバーベル上げ下げしてるだけじゃ何にもならない。
809アスリート名無しさん:04/07/22 19:10 ID:b34vjapQ
俺の高校野球名門高だったけど
学校にミニジムみたいな部屋あったぞ
とうぜん野球部はきっちりトレーニングしてた。
あとラグビーとテニスも強かったね
みんな使ってたよ。
810802:04/07/22 19:10 ID:Lj23uBh0
なるほどです。
「野球のためのウェイトトレーニング」ですか。ちょっと探してみます
811アスリート名無しさん:04/07/22 19:12 ID:b34vjapQ
しっかし、そういう監督が未だにいるってのが
ちょっと驚きだなぁ。
教育者として、部活のことだとしても、自分なりに勉強してから
指導するべきじゃないのかねぇ。

ま、教師なんてそんなもんか。
812アスリート名無しさん:04/07/22 19:16 ID:rd9pkGif
>>802
野球ということで言えば元ダイエーのトレーナー、現井口らのトレーナー野口陽司さんが自重で出来る
トレーニングも大事にしたほうが良い(もちろん適度な器具を使ったものも)と言ってました。
体のバランスが大事なので体全体で運動出来る物、たとえば自転車での坂道ダッシュなどは握力から背中
腹筋、脚力など総合的に鍛えられて良いようです
813アスリート名無しさん:04/07/22 19:20 ID:oQu0Zrn5
ストレスが溜まると食べてストレス発散してしまう
食べなきゃいいんだろうけど・・・
これじゃ筋トレやっても意味ないよ・・・
精神的に強くならないと
814アスリート名無しさん:04/07/22 19:24 ID:b34vjapQ
健全な魂は健全な肉体に宿る。

じっくり鍛えましょうよ。
815アスリート名無しさん:04/07/22 19:43 ID:hBtRHOEU
>>814
不適切な発言ですか?
816アスリート名無しさん:04/07/22 19:43 ID:oQu0Zrn5
頑張ろうと思います
817アスリート名無しさん:04/07/22 19:44 ID:1zu1g/6l
>>799
まとめさいとになかったよ
818アスリート名無しさん:04/07/22 19:47 ID:Q7tAXy2s
あるだろ
819アスリート名無しさん:04/07/22 19:54 ID:1zu1g/6l
57スレもあってそこから1回で検索する方法なんて知らない
820アスリート名無しさん:04/07/22 19:59 ID:PVqAf3OS
去年ダイエットで体重を4キロ落としたが、たいして体が引き締まらなかったので。最近筋トレに変更。結果、3ヵ月で体重が4キロ増えた。でも、体は引き締まってる感じ。
でもプロテイン飲みすぎた気もする。
821アスリート名無しさん:04/07/22 20:00 ID:b34vjapQ
男なら3,4kgで見た目かわることないでしょ
そうとうチビでないかぎり。
822アスリート名無しさん:04/07/22 20:13 ID:xy8+DYYn
バスケット辞めて一年くらいたちます。バスケ特有なんですが、
胸筋はつきにくいんです。で、一年もたつと特にその貧相さが
目立ってきました。
手っ取り早く見た目だけで良いので胸筋つける方法教えてください。
823アスリート名無しさん:04/07/22 20:16 ID:889aMcl2
>>822
>手っ取り早く見た目だけで良い



氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
824アスリート名無しさん:04/07/22 20:23 ID:PVqAf3OS
>>821
正直なところ、そのとおりで、不安なのだ。体重増えたけど太った感じが無い。お腹も去年よりすっきりしてる。隠れ肥満か?でも運動してるから内蔵脂肪は燃焼されてるはず。
825アスリート名無しさん:04/07/22 20:26 ID:LetRDhxH
>>822
それじゃ、とりあえずベンチプレスを150kgで1回上げてみるといいよ。
たった1回でいいんだからお手軽だよな。
826アスリート名無しさん:04/07/22 20:51 ID:5vcBsK5/
夏だな
827アスリート名無しさん:04/07/22 21:19 ID:RVS94uFJ
筋量が3〜4Kg増えたら相当変わるだろ 周りの人間も変化に気づくよ
>824はまだ体脂肪率高めじゃないのか?その脂肪の下には結構な筋肉が埋もれてるかもよ
とか言ってみたりしてナ
828アスリート名無しさん:04/07/22 21:25 ID:UETUiXVt
ウエイトリフターもパワリフターも筋肉ついてるようにみえないんだけど
アームレスラーは筋肉ついてるようにみえる。
あの見かけの差は一体なんだろう。ウエイトリフターが一番筋肉ついてる
ようにみえないんだけどさ。
829アスリート名無しさん:04/07/22 21:48 ID:PVqAf3OS
>>827
胸は変わったと言われる。あと、なぜかヤンキ-にガン飛ばされるようになった。これは少し恐い。
830アスリート名無しさん:04/07/22 21:53 ID:upkNr2wg
822 :アスリート名無しさん :04/07/22 20:13 ID:xy8+DYYn
バスケット辞めて一年くらいたちます。バスケ特有なんですが、
胸筋はつきにくいんです。で、一年もたつと特にその貧相さが
目立ってきました。
手っ取り早く見た目だけで良いので胸筋つける方法教えてください。
831アスリート名無しさん:04/07/22 21:54 ID:jUXKiqkM
水泳の北島みたいな体が目標なんだけど、あんな感じのマッチョで
はないイイカラダになるにはどんなトレーニングが重要ですか?
泳ぐ以外で教えて下さい!お願いします!
832アスリート名無しさん:04/07/22 22:04 ID:b4+k4TwM
無酸素運動と有酸素運動は違う日にやったほうがいいですか?
上の方に筋トレと有酸素は別にやったほうがいいとかかれてたもので。
一日で ジョギング -> 100mダッシュ-数セット -> ジョギング
とかって効率悪いですかね?
833アスリート名無しさん:04/07/22 22:08 ID:GMg4WFwi
俺はスクワットしたあと、400×15のジョギングで最後の最後だけ無酸素運動で走る。
834アスリート名無しさん:04/07/22 22:08 ID:dVz4JaU/
薬局でクエン酸25gを買ったんだけど
これって1回どれくらい 何gくらい溶かして飲むといいの?
835アスリート名無しさん:04/07/22 22:20 ID:XWa2498e
今体重&筋トレアップを狙ってるんですが、学生ですので毎日プロテインを飲むとなると
どうしてもお金がかかってしまって困ります。そしたらその分飯くえばいいとゆわれたら
それまでですが、今は暑い日々がつずくためなかなか食欲がありません。
一応努力してるのでちゃんとご飯2,3杯くえる日もあるのですが、もし食えない日は
そのひだけ寝る前にプロテインを飲むとゆう形でもいいでしょうか?
836アスリート名無しさん:04/07/22 22:21 ID:LDIEKbKH
[0]筋工 04/07/22 9:37 a6ddusqWbF8
ザナチュラーヒカルはどうなったのか?
彼は2004年7月11日に開催されたJPCノービスに優勝を意識して出場したそうなのですが、
その日から彼のサイトは消えていたんです。(藁)

ヒカルについて詳細を知っている方はここで情報交換しましょう。

唯一の手掛かり
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/7902/
837アスリート名無しさん:04/07/22 22:21 ID:ZDfnvMvL
831 :アスリート名無しさん :04/07/22 21:54 ID:jUXKiqkM
水泳の北島みたいな体が目標なんだけど、あんな感じのマッチョで
はないイイカラダになるにはどんなトレーニングが重要ですか?
泳ぐ以外で教えて下さい!お願いします!
838アスリート名無しさん:04/07/22 22:28 ID:fTGSZGlt
>>831
今の君がどんな体型なのかわからんが、5年くらいトレする気があるなら
教えてやる。
839アスリート名無しさん:04/07/22 22:28 ID:ZDDsREzD
>>835
プロテインは炭水化物じゃない。
体重増やしたいらしいが、そんな甘ったれな根性じゃ1000%無理。
楽していては体型は変わりません。夏ばてだろうが暑かろうが、たくさん喰え
840837:04/07/22 22:31 ID:XWa2498e
クラブではフットボールをやってるのでそれなりに筋肉もあるだろうし、トレーニングも
ちゃんとしてきました。身長178の体重72です
841アスリート名無しさん:04/07/22 22:34 ID:RS7vDxcg
ヒカルって外人なのか






842アスリート名無しさん:04/07/22 22:39 ID:jUXKiqkM
>>838
5年ですか........なかなか長い道のりですね。
今の体型は、179cm、体重70kgでブヨ系です。
今はダイエットを兼ねてプールに通ってます。

是非ともアドバイスお願いします!
843アスリート名無しさん:04/07/22 22:50 ID:oI1zu1N2
グリッパーで握力を強化すれば前腕が強くなるので腕相撲なども強くなりますか?
あとは長い鉄の棒の端をもって手首を動かすトレも前腕には効果的でしょうか?
844アスリート名無しさん:04/07/22 22:53 ID:zvjerwHc
>>835
食欲と睡眠欲は必須だぜ、筋トレには
まぁある意味性欲も(ぉ
845アスリート名無しさん:04/07/22 22:53 ID:pBuuH6Sb
走りこみなどで足にできたマメはつぶした方がいいですか?
自分は毎回針で刺して水を抜いてるのですが。
846834:04/07/22 22:54 ID:dVz4JaU/
ところで 誰か教えてください
どう飲んでいいかわからないYO
847アスリート名無しさん:04/07/22 22:58 ID:6XpsiGIM
848アスリート名無しさん:04/07/22 22:58 ID:zvjerwHc
>>845
毎回できるのかよ!
靴等を見直した方が
>>846
説明載ってないのか?
製品わからないといいようがないと思うが
849アスリート名無しさん:04/07/22 22:59 ID:xy8+DYYn
バスケット辞めて一年くらいたちます。バスケ特有なんですが、
胸筋はつきにくいんです。で、一年もたつと特にその貧相さが
目立ってきました。
手っ取り早く見た目だけで良いので胸筋つける方法教えてください
850アスリート名無しさん:04/07/22 22:59 ID:pBuuH6Sb
>>848
いえ、できたときは毎回抜いてるってことです。
書き方悪くてすいませんです(*_ _)
851脂身くん:04/07/22 22:59 ID:S15BxStn
クエン酸は200tに溶かすなら1〜2gも使えば十分じゃないでしょうか。
酸っぱいっすよ。
852834:04/07/22 23:03 ID:dVz4JaU/
>>851
本当ですか
ありがとうございます
知り合いに疲れが取れると聞いたんですが、そんなにいいんですかね?
853アスリート名無しさん:04/07/22 23:07 ID:ZDfnvMvL
>>845
(・A・)イクナイ
854アスリート名無しさん:04/07/22 23:08 ID:PVqAf3OS
クエン酸なら梅干し食え
855アスリート名無しさん:04/07/22 23:11 ID:S15BxStn
クエン酸そんな感じです。
疲れたときにレモン食べたときの感覚です。
でもどんぶりめしのほうが疲労回復にはいいです。
食べることは才能です。
856834:04/07/22 23:15 ID:dVz4JaU/
皆さん ありがとうございます
2ちゃんのみんなはやさしい!
857アスリート名無しさん:04/07/22 23:15 ID:NljhHjB+
>>850
俺は針で水を抜いたほうがいいって聞いた。
皮はとっちゃダメらしいけど。
858アスリート名無しさん:04/07/22 23:16 ID:fj8BQqbz
>>834
スポーツドリンクとかでも500mlに1.2gとかなんだから
それくらいを目安に摂取すれば良いんじゃない?
タイミングとしては運動前中後に取るのは必要だと思う。
859アスリート名無しさん:04/07/23 01:09 ID:BW4nZuzC
昔スポーツやってたって奴に多いんだけど
セパレーションも無くなっちゃうほど脂肪が付いてるのに
触ると硬くてパツンパツンなのはどうしてでしょう?
自分の場合つかめる部分は柔らかいけど、こっちがおかしいの?
860アスリート名無しさん:04/07/23 03:49 ID:7CrPe64X
テンプレに出てない場所のためになる筋トレ系のHP教えてください
861アスリート名無しさん:04/07/23 04:13 ID:/V2EKGUt
>>860
GOOGLE
862アスリート名無しさん:04/07/23 04:21 ID:MxrXCTCj
859
脂肪の質の違いじゃね
863アスリート名無しさん:04/07/23 05:01 ID:uRnBI3c5
ちょっと相談なんだけど、

俺、半年くらい真面目に筋トレやってたら筋肉はまあまあムキムキについてきて、腕も胸も腹も足もガシっとしてきたけど、
なんか脂肪も体重も増えてるんだよね。やわらかいマッチョみたいな。
食う量が増えたからかな。とにかく腹が減って腹が減って。
食う量は朝がゆで卵3個とバナナ2本と牛乳3倍位とプロテイン
昼飯はテリヤキバーガー2個とビックマック2個とナゲットとアミノサプリで運動後おにぎり2個とプロテインみたいな感じ。
夜は母ちゃんが作ってくれるから和食だけど食う量は昼以上。
身長178、体重93位で体脂肪率は腕で測るやつで18%ぐらい。

中迫とか魔裟斗みたいなK1体系目指してたのに、
プロレスラーみたいな筋肉デブ体系になってしまった。
どうしたら良い?食う量減らすと死にそうになって動けないんだけど。
このまま行くと相撲取りみたいになりそうで。
こういうときは筋トレ止めて有酸素運動中心のダイエットに切り替えたほうがいいですか?
誰か俺にアドバイスを。
864アスリート名無しさん:04/07/23 05:07 ID:U5itOQRl
↑スクワット50回3セット
865アスリート名無しさん:04/07/23 05:56 ID:Vwn+TAxb
>>863
ビルダーは増量期(筋肉をつける期間)は
脂肪もそれなりにある。太っていた方が筋肉が
分解されにくいから、筋肉がつきやすい。

そして大会に備えてカットを作りたい時は、
食事制限と有酸素を組み合わせて脂肪を落とす。
866アスリート名無しさん:04/07/23 06:44 ID:jT+ZMTn2
>>863
>昼飯はテリヤキバーガー2個とビックマック2個とナゲットとアミノサプリ
脂肪多すぎ。アミノサプリは1グラムしかアミノ酸はいっていない。
野菜ぐらい食べたら?
カットどころではないだろ。
867アスリート名無しさん:04/07/23 07:19 ID:GkqgMMAd
腰に違和感があります。恐らく軽く痛めたみたいです。
しばらく筋トレを中断しようと思います。

再開するときに、腰を鍛えたいと思うのですが腰に負担も少なく適度に鍛えられるトレーニングがありますか?
868アスリート名無しさん:04/07/23 08:15 ID:AeenAKtf
ディップスってどんなんだろとこのスレやあちこち見てみたんですが、
探し方が悪いのか見つかりません…
今、胸に関係するトレは
ベンチプレス 70kg 8回x4Setと、
ベントアームラタラル 17.5kg 8回x3Setか
マシーンバタフライ 50kg 8回x3Setのどちらかをやってます。
僧坊筋、三角筋、上腕二頭筋や上腕三頭筋はそれなりに発達してきたのですが、大胸筋がイマイチで鬱…
ちなみに、身長176a 体重71` 胸囲99a 腹囲78a 腰囲93a ウエイト歴は約半年です。
869アスリート名無しさん:04/07/23 09:00 ID:yL+fSAUk
ベンチ70kgを8回4セットできるのに、ディップスを知らない人なんて
本当にいるのか?

一応これですよ。
スロートレーニングにする必要は無いけど
ttp://www.icofit.net/gym/resistance/dst/items/chest/dips.html
870アスリート名無しさん:04/07/23 09:19 ID:AeenAKtf
>>869さん
どうもありがとうございます。
m(o・ω・o)m

今日これからジム行くので早速練習してみようと思います。
足の高さを変えれば、大胸筋の上下に効きそうですね。

なんか、おれのIDが「あい〜ん」だ…
871アスリート名無しさん:04/07/23 09:42 ID:uRnBI3c5
>>865
よく分かりました。ならそのまま減量すれば良いんですね。
太ってた方が筋肉がつき易いってのは勉強になりました。ありがとうございます。


>>866
そうですね。でも油っぽいもんじゃないと満腹にならないんすよね。
野菜はとるように心がけます。ありがとうございます。
872アスリート名無しさん:04/07/23 12:23 ID:bGF7sRiA
>>871
もし油っケが必要なら、

 不飽和脂肪酸類をスプーンで飲む
 ピスタチオ、ピーナッツ
 クリームチーズ

なんかがいいんじゃない?
牛乳とチーズは満腹感があって良い。
(但し炭水化物(主食)削減時)
873アスリート名無しさん:04/07/23 12:45 ID:ESSo20/+
最近自重トレ始めたんだけど
筋肉痛にならないと、意味ないの?
874アスリート名無しさん:04/07/23 12:48 ID:VTX0eByv
そんな事ないですよ。
自重じゃなりずらいだろうし。
>>872
う〜ん そこまでやるんですねーみなさん
俺はただガマンしてヤサイばりばりくってます。
まずいからすぐ食欲なくなっていいですw
875アスリート名無しさん:04/07/23 12:56 ID:JRIG0T7P
最近ジムで鍛えだした初心者です。
一般的に10RM×3セットが基本的なトレーニングの仕方とされてますよね。

しかしウチのジムで教わった方法は、
10RMの重量を2秒で上げ、1秒キープ、4秒でおろす。この動作を10回、1セットのみ
行うとゆうものでした。
10RM×3と10RM×1を比べると、どちらでも大差が無いとゆう実験結果があるとのことです。

たった1セットしか行わないことに疑問をもってるのですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。
876875:04/07/23 12:57 ID:JRIG0T7P
もちろん筋肥大させるのが目的です。
877アスリート名無しさん:04/07/23 12:58 ID:07M074bm
RM・・・
878アスリート名無しさん:04/07/23 12:59 ID:3EQykS1C
>>875
長い物には巻かれろ
879アスリート名無しさん:04/07/23 13:00 ID:N/032wqM
RMねぇ…
880アスリート名無しさん:04/07/23 13:02 ID:VTX0eByv
回転数ですか!?
881アスリート名無しさん:04/07/23 13:05 ID:ZDP6BLow
そういうやり方もある
ただ10RMの重量でそれをやると数レップしか出来ないんじゃないかい?
882アスリート名無しさん:04/07/23 13:20 ID:iyU/iSww
ネガティブトレーニング スロートレーニングでググれば理由はわかりそうだが
まぁ素人さんは雑だし効かせるのが下手だから丁寧に効かせるとトレを推奨してるんだろうな・・・

それなりの重さにすれば 1セットでもかなり効くだろうからそれはそれでイインジャネ?
883アスリート名無しさん:04/07/23 13:22 ID:VTX0eByv
俺はなんかスットロイ事すること自体
ガマンできないからそういうトレ苦手。
884アスリート名無しさん:04/07/23 13:31 ID:sSXHKNSp
RM ...
885アスリート名無しさん:04/07/23 14:01 ID:LjFJI15g
>10RM×3
これはなんですか?
886アスリート名無しさん:04/07/23 14:01 ID:VTX0eByv
RMP管しらないんっすか?
CBXとかにつけるとシブイですよ
887アスリート名無しさん:04/07/23 14:18 ID:E2fiX3VB
>>886
近所の皆さんが迷惑します。
888アスリート名無しさん:04/07/23 14:27 ID:oO1Cumm+
>>881
はぁ?10RMは10RMだよ。それ以下でもそれ以上でもない。おまえバカか?(ぷ
889アスリート名無しさん:04/07/23 14:40 ID:iyU/iSww
しつけーバカがいるな・・・・RM(repetition maximum)とrepsの違いなんてどっちでも。。。。
それ以前に夏厨のしょぼい指摘なんて放置されてる事に気づけよ みっともないからw
890アスリート名無しさん:04/07/23 15:06 ID:HvljbHS3
筋トレして三日くらいたちましたが、少しだけ筋肉痛が残ってますが、筋トレしてもよろしいでしょうか?
891アスリート名無しさん:04/07/23 15:21 ID:mQQfetAO
>>890
あ、それって私も疑問に思ってることだ。
筋トレやって2〜3日は休んで筋肉の回復を図る必要があるって
言うけど、筋肉痛がなくなったなと思えるようになるには、私の場合
4日から時には一週間ぐらいかかることもある。
人それぞれだから、その間はやっちゃダメなんだろうか。
892アスリート名無しさん:04/07/23 15:48 ID:ZDP6BLow
RMってのは通常の方法での最大反復回数だから
スピードトレーニングやスロートレーニングのそれを10RMと言うと語弊を招く
その場合は10レップと言うべき
893アスリート名無しさん:04/07/23 15:48 ID:eS7xILUE
>>890-891
自分の体に聞いてみて、わからないような奴は駄目。
894アスリート名無しさん:04/07/23 15:56 ID:co9zuNJq
>>890 >>891

3日休んでも痛みが消えない場合、それは筋肉痛じゃなくって乳酸系疲労が
溜まってるだけだから、軽めにウエイトやると、それが除去されて痛みが
なくなるって場合もある。
ただ、無理は禁物。
やりはじめは、つい頑張りすぎてしまうので、要注意。
895アスリート名無しさん:04/07/23 16:41 ID:sSXHKNSp
>>890-891
矛盾するレスで混乱するかも知れないが
トレーニングも初めの内は筋肉痛が消えにくいもの。
筋肉痛がすべて消えてからでは
超回復も過ぎてしまっているので
完全に治ってしまう前に再びトレーニングしましょう。
部位にもよるが負荷も軽いだろうし3日経てば十分。

896アスリート名無しさん:04/07/23 16:43 ID:sSXHKNSp
ああ、矛盾して無いか。失礼。
897アスリート名無しさん:04/07/23 17:14 ID:Mxxoryek
http://www.nagabuchi.or.jp/popup_number.html

みんな凄いとか言ってるが(芸能人では相当な方で努力してるけど)
僧帽筋、肩周り華奢だね・・・骨格が華奢なのかな?
チンピラ役やってた頃は中学生にも負けそうなほどヒョロかったから。
ケミストリーの川畑さんやガクトよりは全然あるけど
898アスリート名無しさん:04/07/23 17:26 ID:7qWn6GoG
世間のスゴイってそんなレベルだよ。日焼けしてなきゃもっと普通だけど、
一般人はそこまで考えずに、しかも今までのイメージと比べるからね。
899アスリート名無しさん:04/07/23 17:31 ID:V4d5Ibbl
>>897
体の割には胸上部ちゃんと鍛えてるね。体の割にはね
900アスリート名無しさん:04/07/23 17:36 ID:IS8OcE/6
すいません、質問です。
ベンチプレスやった次の日に上腕三頭筋や三角筋きたえたり、
チンにいいっグやベントローやった次の日にじゅおう腕二頭鍛えたりするのってやっぱよくないですか?
901アスリート名無しさん:04/07/23 17:37 ID:Ss2KtuDK
>897
やっぱ筋トレしたらスカるんだねw
902アスリート名無しさん:04/07/23 18:32 ID:dnCB4wAh
屁が激しく臭くなったんだけどなんで?
903これを論破できる人いるか?:04/07/23 18:40 ID:iyU/iSww
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1086069985/
475 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:04/07/23 18:28 ID:Eq3Dd9FM
専門家がなんと言おうと、実際に「部分やせ」に成功している人はたくさんいます。
そのメカニズムを簡単に解説していきましょう。
脂肪を燃焼させるのはアドレナリン、ノルアドレナリンといったホルモンです。
これらのホルモンが「ホルモン感受性リパーゼ」という酵素を活性化して
脂肪細胞から脂肪を血中に取り出すという機構になっています。
ですから特に腹部の脂肪を落としたい場合は、腹部においてアドレナリンなど
のホルモンが働きやすいようにすれば良いわけです。

 さて、アドレナリンはどのようにして運ばれるか。
これは当然血液によって運ばれます。ですから運動によって腹部の血流が盛んになれば、
その部位にアドレナリンが送り込まれ、その部位のホルモン感受性リパーゼを特に活性化してくれる
ということになるのです。

また、筋肉を発達させることによりUCP−3というタンパク質が増えます。
これは簡単に言って「脂肪を熱エネルギーに変える」働きを持ちます。
つまり腹筋を発達させることにより、その部位のUCP−3が増加し、脂肪が燃えやすくなる、
ということも言えるでしょう。
余談になりますが、UCP−3は持久力系運動選手では、
かえって少なくなってしまいます。マラソン選手がオフシーズンに太ってしまうのなどは、
これが関係しているのです。減量には有酸素運動を、というのも考え直す必要があるのではないでしょうか。
904アスリート名無しさん:04/07/23 18:41 ID:ZDP6BLow
急ぎのようで5万ほど金が必要になった
暇な時間もあまり無いので、肉体労働で手っ取り早く稼ぎたいのだが
どこで求人しているんだ?
905アスリート名無しさん:04/07/23 18:46 ID:QcHvTawN
>>904
二丁目
906アスリート名無しさん:04/07/23 18:47 ID:4fe9VFqX
>>902
プロテインの飲みすぎだろ
907アスリート名無しさん:04/07/23 19:12 ID:KKyplx3w
メディシンボールを腹に打ち付けるとき、上半身裸のほうがいいかな?
908キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !! :04/07/23 19:23 ID:iyU/iSww
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1089860096/
245 名前:病弱名無しさん 投稿日:04/07/21 19:15 ID:6MiKixom
メディシンボールを腹に打ち付けるとき、上半身裸のほうがいいかな?

264 名前:245 投稿日:04/07/22 11:47 ID:hRyq3Cgu
教えて

265 名前:病弱名無しさん 投稿日:04/07/22 13:37 ID:iVhaoxGE
>>264
まさか…
そのパターンは…


266 名前:病弱名無しさん 投稿日:04/07/22 13:40 ID:lqWZzP1L
シッ!


267 名前:病弱名無しさん 投稿日:04/07/22 16:19 ID:yTRUjWA8
また専ブラが威力を発揮しそうな予感
909アスリート名無しさん:04/07/23 19:26 ID:H6j9QrQh
>904
急ぎの時はプロミスのキャッシング、これ定説。
返済までに2丁目でバイト、これ楽々。
910アスリート名無しさん:04/07/23 19:27 ID:WcZhxxeU
メディシンボールを腹に打ち付けるとき、下半身裸のほうがいいかな?






うほっ!
911アスリート名無しさん:04/07/23 19:29 ID:fQ/+fHl8
マッチョでウリのバイトしたかったらメールしてね☆画像つけて
912アスリート名無しさん:04/07/23 19:52 ID:Z3H8ONsl
体脂肪5%の20歳なんですが、体鍛えようと思いました
とりあえず家に鉄アレイ5キロ×2個あるんですが、どんな筋トレすればいいんでしょうか?
主に、腕と胸の筋肉をつけたいです
913アスリート名無しさん:04/07/23 19:54 ID:6cKzjj5Q
筋トレの質問とはちょっと違うんだけど
たまに「腕立て何回出来る」みたいなスレが立つと
必ずと言っていいほどベンチオタがやってきて
「腕立てやるよりベンチ何キロを何セットやった方が効果的」のような事を言っている
別に腕立て何回出来るかを話してるだけであって、体を鍛えようなんて誰も言ってないし…
なんでわざわざそんなこと言いに来るの?
ありがた迷惑というより、うざいだけなんだけど
914アスリート名無しさん:04/07/23 19:59 ID:CcJgmdM3
>>913
このスレにとっては君もうざいよ。
915アスリート名無しさん:04/07/23 20:11 ID:WcZhxxeU
>>913
お前も今同じことしてるって気づかないのか?
スレタイ読めや
916アスリート名無しさん:04/07/23 20:44 ID:6cKzjj5Q
>>914 すみません

>>915 >>913と同じようなこと書くな うぜえんだよ
917アスリート名無しさん:04/07/23 21:08 ID:9Xu93p+C
夏ですねぇ
918960:04/07/23 21:58 ID:vrxXzxSs
a
919アスリート名無しさん:04/07/23 22:07 ID:ZnGiK7m4
>>903
とりあえずノルアドレナリンは神経伝達物質ということを教えてやれw
920アスリート名無しさん:04/07/23 22:08 ID:WcZhxxeU
夏だな
921アスリート名無しさん:04/07/23 22:17 ID:HvljbHS3
肥満が痩せたら皮膚がタルまないですか?
922912:04/07/23 22:37 ID:Z3H8ONsl
どうすればいいですか?
923アスリート名無しさん:04/07/23 22:39 ID:3EQykS1C
>>912 >>922
沢山食べてジムに通いましょう
924アスリート名無しさん:04/07/23 23:49 ID:U5itOQRl
>>919
ノルアドレナリンはホルモンだよ
925900:04/07/24 00:12 ID:LknIyf/J
900ですが、アドバイス頂けないでしょうか?
926アスリート名無しさん:04/07/24 00:20 ID:tqZCcZM5
マッチョ目指すわけでもないならボディーブレードで十分かな。
あのビヨンビヨンって奴安くなってるし買って使ってみるか。
927アスリート名無しさん:04/07/24 00:25 ID:Q5OZ3H3h
>>894
周りに誤解されないように一応突っ込んでおくが
筋肉痛の原因は乳酸が原因ではないことは証明されてるぞ
928アスリート名無しさん:04/07/24 00:27 ID:2/6IV+wm
>>925
出来れば、同じ日なり2〜3日空けた方が良いだろうね。
十分発達してて、疲労感・筋肉痛がないなら大丈夫かもしれないけど。
試しに、翌日に比較的軽い重量使ってやってみたら?
929907:04/07/24 00:32 ID:CvywyNHR
>>908
なんだよ・・・。本当に気持ち悪いな。
なんで1回催促しただけで、あの荒らしと勘違いされて粘着されなきゃいけないの?
マジでうざいんだけど。

誰か教えてください。
930アスリート名無しさん:04/07/24 00:35 ID:Q5OZ3H3h
>>907
一応マジレスしておくぞ。
汗がたくさんついて滑りやすくなるし皮製だったら
皮が痛みやすくなるからやめれ。
931アスリート名無しさん:04/07/24 00:36 ID:EtVfm0/a
70〜80分くらいの筋トレを週3回やって1ヶ月近く経ったのですが体重が減りません。
大体どのくらいで体重落ち始めますか?食事制限はしてません
932907:04/07/24 00:37 ID:CvywyNHR
>>930
ありがとうです。
933アスリート名無しさん:04/07/24 00:52 ID:SLCqU/Zr
>>931
リンク切れしてるので貼っときます

ダイエットのくだらない質問はここに書き込め!■35
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1089732345/
934アスリート名無しさん:04/07/24 00:56 ID:mgoob6c2
>>931 食事制限はしてません
じゃあ落ちないよ
935アスリート名無しさん:04/07/24 00:59 ID:NK2hgQp2
>>934

http://www.salon.ne.jp/megu/taisya/index.html

ここでダンベル運動80分で1293kcal
ってでたんだけど痩せないの?
936アスリート名無しさん:04/07/24 01:02 ID:dLP4jVDZ
>>935
80分間休まずにダンベルでトレーニングしてるわけじゃないでしょ?
937アスリート名無しさん:04/07/24 01:02 ID:mgoob6c2
>>935
129kcalの間違いでしょ
あんたフルマラソンの消費カロリーしってる?
938アスリート名無しさん:04/07/24 01:03 ID:qGBRL3+v
>>931
どんな体の状態でどんなトレーニングをしていてどんな食事を摂っていて
疾患、既往歴、どんな仕事かもわからないんじゃ答えようが無い
当たり前だが最低限自分の情報は書くこと。
939アスリート名無しさん:04/07/24 01:04 ID:hlzyAzCc
筋トレはじめて4年それなりに成果もあらわれ、ちょいマッチョになりました。
しかし、最近あまり体に変化が感じられません。すこしマッチョになった人が
もう一皮むけるためにはどういうトレーニングがいいんでしょうか?
負荷をどんどん重くしていくしかないんでしょうか?
ちなみに目標としている体はWWEのジョン・シナのような体です。
940アスリート名無しさん:04/07/24 01:08 ID:NK2hgQp2
>>936
そうですね

>>937
しらねーよ。
間違い言う前に自分でやってみろよ
941アスリート名無しさん:04/07/24 01:10 ID:iQWHwgMO
質問があります。トレーニングしたら4月に58キロだった体重が昨日62キロになってました。というか62.8でほぼ63キロなんですけどね。
3ヵ月で4キロ増量って問題ありますか?身長は172。6月に体脂肪率はかったら14%でした。筋肉はやはり増加分のほんの一部なんでしょうか?
一番の疑問は、体重が増えたのに以前より体のラインがきれいなんです。以前でてた腹もでてないです。しかもあばら見えてます。腕は少し太くなりました。
もしかしたら筋肉が増えた!?
942アスリート名無しさん:04/07/24 01:12 ID:hlzyAzCc
>>941
筋肉はそんな簡単にはつかないですから増加分はほとんど脂肪だと思われます。
943アスリート名無しさん:04/07/24 01:12 ID:Ps2hNPoS
デブはなにやっても駄目
944アスリート名無しさん:04/07/24 01:14 ID:Ps2hNPoS
食事制限せずに好きなだけ喰って痩せようとしてるデブがいるスレッドは此処ですか?
945アスリート名無しさん:04/07/24 01:17 ID:hlzyAzCc
941さんはどんなトレーニングしてるの?
ダンベルとかどのくらい重いの使ってる!?
俺は25キロのダンベル使ってる。ベンチは130キロです。
946アスリート名無しさん:04/07/24 01:21 ID:H2R3Sfpr
>一番の疑問は、体重が増えたのに以前より体のラインがきれいなんです。以前でてた腹もでてないです。しかもあばら見えてます。腕は少し太くなりました。
>もしかしたら筋肉が増えた!?

脂肪だったらなんなんですか?筋肉だったらなんなんですか?
満足してるなら好きにしてください。
自慢ですか?
947アスリート名無しさん:04/07/24 02:00 ID:pmYf9h/q
インクライン ベンチプレスを専用のベンチがなくてもできる方法ありますか?
948アスリート名無しさん:04/07/24 02:01 ID:Ps2hNPoS
ない!
949アスリート名無しさん:04/07/24 02:22 ID:+kBxJMnA
ビールケース連結ベンチって下手なベンチ台より軽くて丈夫なんだが
製品化されないのが不思議だ
950アスリート名無しさん:04/07/24 02:27 ID:grv2zvvx
>>921
アメリカには皮膚をたるまなくさせる専門のエクササイズ
があるらしい。がんばって探すんだね。
951アスリート名無しさん:04/07/24 02:27 ID:Ps2hNPoS
>>949
儲からないから
952アスリート名無しさん:04/07/24 03:12 ID:HN5eDQEj
油圧式のやつは、普通の重りのに比べて効果は違ってくるんですか?
953アスリート名無しさん:04/07/24 03:31 ID:vAEfaRv/
渋谷とかの路上で客引きやってるB系服屋の黒人の店員てなかなかいい体してる
けど、やっぱステ使ってるのかな?黒人だとよく分からん
954アスリート名無しさん:04/07/24 03:34 ID:Pu+8qCuB
ヤツラ筋肉つきやすい人種だからなぁ。
955アスリート名無しさん:04/07/24 04:49 ID:ovZAeG/n
>>926
ボディーブレード使ってたけど筋肉大きくなんないよ。
筋肉痛になったのも最初の1回だけだったような気がする。
956アスリート名無しさん:04/07/24 05:44 ID:O/3QPmcc
>>937
>129kcalの間違いでしょ
いや、>>935のサイトでは確かに1293kcalってでる。
ついでに分かったことだけど、どうやら>>931=>>935の体重は85kgらしい。
957アスリート名無しさん:04/07/24 07:09 ID:GyTSMY9G
>>927
では4日経っても回復しない場合に運動するのはよくないのですか?
958アスリート名無しさん:04/07/24 07:57 ID:7P6DQCfB
>>897
でかくしないようにトレーニングしてるんじゃない?
数年間鍛えてこれだと・・・
959アスリート名無しさん:04/07/24 08:03 ID:OfpUu4Xu
トニー・ジャー最強!!!!マッハハハハ!!!!!
960アスリート名無しさん:04/07/24 10:45 ID:XAodlRjg
ダンベル、バーベルを使わないで行える広背筋のトレと言えば、やっぱチンニング?
961アスリート名無しさん:04/07/24 11:07 ID:GuAaYBZX
>>935
入浴20分で48kcalも消費できるの?
962アスリート名無しさん:04/07/24 11:29 ID:tOf8x54V
ダンベル80分で1200kカロリーも消費できるとしたら
俺は日ごろのダンベル運動で死んでると思う。
963アスリート名無しさん:04/07/24 11:36 ID:DZ7Ia/UQ
MAX80分じゃないか?
964アスリート名無しさん:04/07/24 11:39 ID:tqZCcZM5
>>955
ボディブレードは役に立たないのか(´・ω・`)
965アスリート名無しさん:04/07/24 11:41 ID:GuAaYBZX
俺はダンベル20分240kcalってなってる。
ジョギングの倍はある。
もしかしてダンベル運動ってダンベル持って激しく踊ることなんじゃ。。。
966アスリート名無しさん:04/07/24 11:42 ID:DZ7Ia/UQ
連続MAXじゃね?
967アスリート名無しさん:04/07/24 12:04 ID:IvOdLWAX
筋トレをして2日後まだ筋肉痛がのこっているときは筋肉痛が治るまで筋トレしないほうがいいんですか?
968アスリート名無しさん:04/07/24 12:09 ID:tOf8x54V
キントレしないほうがいいけど
有酸素とか軽い運動するとニクツーが早くとれます
969アスリート名無しさん:04/07/24 12:27 ID:HOCTsd2M
>>967
968が書いてるように筋肉痛のあるうちは筋トレはしないほうが良いです。
始めたばかりのころに激しくやると筋肉痛が長引いたりすることが多いですが、
超回復を待ってまた限界まで追い込んで筋トレしてください。
俺はストレッチしたりバットの素振りとかで軽く運動してます。
970アスリート名無しさん:04/07/24 12:33 ID:ZtlMEbL9
>>952
油圧式は、負荷をいくら強く調節しても、ゆっくりと動作すれば全く効かない。
ネガで効かせる事も出来ない。
971アスリート名無しさん:04/07/24 13:32 ID:oeC/aoUq
>>970
ということは空気圧もやっぱりダメですか?
ネガティブで効いている感じがほとんどありません。
972アスリート名無しさん:04/07/24 13:34 ID:oASpEvsD
ボールを投げるときにつかう筋肉は
どうやってつけるのですかぃ?
973:04/07/24 13:37 ID:LknIyf/J
928さん、有難う御座いました
974アスリート名無しさん:04/07/24 13:37 ID:Ps2hNPoS
>>972
ボールを投げる
975アスリート名無しさん:04/07/24 13:51 ID:fLK7R7V9
>>972
それを説明するとすごくが長くなる
単純な話ではない
野球総合板のウェイトトレスレいって聞いて来い
976アスリート名無しさん:04/07/24 13:53 ID:0X84V3PA
キャッチボールの時、相手まで山なりじゃないと届かない俺も肩弱いのか?投げ方が悪い?
977アスリート名無しさん:04/07/24 14:17 ID:ZtlMEbL9
>>971
油圧は、シリンダーに溜まってるオイルの流れる穴を小さくすることによって負荷を上げるわけだ。空気圧式というのは恥ずかしながら知らないが、おそらく同じ原理だろう。
だから力を込めずにポジティブ動作をすれば、如何に負荷を上げても簡単にこなせてしまうはずだ。
つまり、疲れても力を抜けば抜くほど、目標セット数が簡単に完遂できる。もちろん構造上、ネガは全く効かない。
マシン使うならウエイトスタック式のにしとくんだな。
978アスリート名無しさん:04/07/24 15:52 ID:WgRcYrem
>>921
美容板で質問した方が良いかも。

ダイエットのくだらない質問はここに書き込め!■35
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1089732345/
★デブ→痩せ★その6
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1083057502/
979アスリート名無しさん:04/07/24 16:53 ID:X6Lc3Y6T
すいません、プロテインについて質問させてください。
家での飲み物はいつも牛乳+プロテインなのですが、とりすぎはあまりよくないのでしょうか?
まとめサイトには「体重1kgあたり2gが目安」とありますが、明らかに取りすぎてます。
また、一日に何度も飲むより、食後に大量に取ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
980アスリート名無しさん:04/07/24 17:10 ID:1O3y7ZYf
>>979
普段は一日に何グラムを何回どのタイミングで飲んでるの?
体重とプロテインの製品名も教えて
981アスリート名無しさん:04/07/24 18:22 ID:H2R3Sfpr
>>960
チンニングのほかにもないことはないけど
982アスリート名無しさん:04/07/24 18:56 ID:Yp41BAqF
黒人なんて自重の腕立てやってるだけで
良い体になっちゃうような奴らが多いから
日本人と比べちゃいかん。
983アスリート名無しさん:04/07/24 19:00 ID:MNQkhDSc
旅行とかの関係で週一しか筋トレできなくなりそうだが
ベンチ、スクワット、デッド、チンニング
これ以外にはずせない種目ある?
あと二つぐらいならできそうだが
984アスリート名無しさん:04/07/24 19:02 ID:zA2HbW/p
それでも、黒人でもトップアスリートは
われわれよりずっと努力してますけどね
ウェイトの文化も段違いだし。
するのがあたりまえっていうのが何年もまえからだもん
985アスリート名無しさん:04/07/24 19:03 ID:jSHVIHUs
・阪神大震災で老人や子供までもうめき苦しむ中、第一報見出しが「天罰だ!」だった国
・天皇陛下に包丁を送りつけたヤツがいる。だが今まで日本の猿真似で成長してきた国
・子供のお見合いの時、母娘(母息子)揃って整形受けるのが当たり前という風習の国
・内面的特徴は幼稚、短気、短絡的、でまともに話をする事が不可。相手の為に言ってる言葉も
 けなされていると感じる。そしてこの国の民族にしか起こらない精神病『火病』がある国
・外見的特長は身長がかなり高めで体格が良く、目が細く小さい。顔が平面なので非常に醜い
 鼻がとても低く、肌が黄色い(土色)。日本人や白人、黒人などに有る顔の凹凸が全く無い
・レイプ犯罪率世界2位、殺人事件は日本の4.5倍、暴力事件は日本の100倍以上起きる
・レイプ殺人・織原城二の祖国であるあの国、林真須美、オウム真理教教祖の麻原、
 幼女(3歳〜12歳まで)100人超レイプ事件容疑者、等数え切れない在日犯罪者がいる
・中田英寿は在日三世と報じ、中田側から違うとクレームがつき、噂で書きましたと謝罪をした国
・チャットをすると世界的友好国の日本を「日本は嫌われ者!」と叫びまくる世界的に嫌われている
 韓国女性が必ずおり「それなら韓国の友好国をあげて見て」と言うと中々挙げることが出来ず何とか
 ごまかそうとする。そこで更に追求するとつぶやくように「・・・日本」としか言えなかった国
・自国のコインを改造し10倍の値打ちにして日本で不法使用しまくる馬鹿が居る国
・「日本のしたことの中には良い事もあった」と言う主張のHPを作った人が急に告訴される国
・日王(天皇)賛美のHPを作った高校生がイキナリ逮捕される国
・日本での強盗、暴力事件、強姦事件の容疑者の実に55%以上を生み出す、盗みも大好き国
・日本人女性が2人以内で旅行に行くと必ず強姦や強盗を受けて帰ってくる国
・日本人がレイプや強盗事件に遭っても警察が相手にしてくれない国
・世界各国で日本人の悪口を言う国。だが国籍を聞かれると日本人のフリをする本末転倒国
・常に日本を貶める事を第一に考え日本人のフリして悪行を働く国。海外ではこの国の生徒や社員を取
らない学校、会社が激増。ロス暴動でこの国に対し黒人達がキレて在米の韓国系の店を破壊し尽くした
986アスリート名無しさん:04/07/24 19:06 ID:H2R3Sfpr
ショルダープレス
987アスリート名無しさん:04/07/24 19:27 ID:MHBljppm
|.-──-、 
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ      
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} 
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!    ? 
| r‐-ニ-┐| : : :ノ    
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′    
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \
988アスリート名無しさん:04/07/24 19:27 ID:MHBljppm
|.-──-、 
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ      
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} 
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!    ? 
| r‐-ニ-┐| : : :ノ    
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′    
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \
989アスリート名無しさん:04/07/24 19:27 ID:MHBljppm
|.-──-、 
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ      
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} 
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!    ? 
| r‐-ニ-┐| : : :ノ    
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′    
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \
990アスリート名無しさん:04/07/24 19:27 ID:MHBljppm
|.-──-、 
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ      
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} 
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!    ? 
| r‐-ニ-┐| : : :ノ    
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′    
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \
991アスリート名無しさん
|.-──-、 
| : : : : : : : : \          
|: : : : : : : : : : : ヽ      
|-…-…-ミ: : : : :',
| '⌒'  '⌒' i: : : : :} 
| ェェ  ェェ |: : : : :}   
|   ,.、  |:: : : :;!    ? 
| r‐-ニ-┐| : : :ノ    
|! ヽ 二゙ノ イゞ‐′    
| ` ー一'´丿 \        
| \___/   /`丶、     
| /~ト、   /    l \