■筋トレなんでも質問スッドレ■51セット目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
2アスリート名無しさん:04/03/13 14:54 ID:SWvfddsz
【トレーニングの種類】

-胸部-
・ベンチプレス
・インクラインベンチプレス
・ダンベルフライ
・ディップス
・プッシュアップ

-上背部-
・ベントオーバーロウ
・ダンベルロウ
・チンニング
・プルオーバー

-下背部-
・デッドリフト
・バックエクステンション


-臀部・脚部-
・スクワット
・フロントランジ
・カーフレイズ
3アスリート名無しさん:04/03/13 14:54 ID:SWvfddsz
-肩部-
・ショルダープレス
・アップライトロウ
・ショルダーシュラッグ
・フロントレイズ
・サイドレイズ

-上腕部-
・バーベルカール
・ダンベルカール
・ハンマーカール
・フレンチプレス
・トライセプスキックバック
・ディップス

-前腕部-
・リストカール
・リバースリストカー

-腹部-
・シットアップ
・クランチ
・レッグレイズ
・サイドベンド

-頸部-
・ネックエクステンション
・ネックフレクション
・サイドネックフレクション

-全身-
・パワークリーン
4アスリート名無しさん:04/03/13 14:55 ID:SWvfddsz
マッスルシミュレーション
http://www.drp.ne.jp/sim/kt7/index.htm

スポーツマンの生理学
http://www.kentai.co.jp/column/physiology.html

栄養成分ナビゲーター
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi

よゐこのためのぱんぷあっぷ
http://ariking-web.hp.infoseek.co.jp/vni/

【質問用テンプレ】

[質問内容]
[質問詳細]
[目標] 筋肥大、筋力アップ等
[トレ歴]
[トレ環境] ジム通い、ホームトレ(器具、重量等)
[身長] cm
[体重] kg
[年齢] 年代でOK

[質問内容]
[質問詳細]
[目標] 
[トレ歴]
[トレ環境] 
[身長] 
[体重] 
[年齢] 
5アスリート名無しさん:04/03/13 14:55 ID:SWvfddsz
いよいよスッドレも51セット目です。インターバルは短めに!(^▽^)

★注意!★
 ・筋トレにはそれぞれの人に応じたレベル、強度があります。
  筋トレ初心者に対して煽ったりするのは厳禁です!
 ・あなたの質問はがいしゅつかもしれません。質問する前に全レスを確認しましょう
 ・質問に答えてくれた人には必ずお礼をしましょう!(^▽^)
6アスリート名無しさん:04/03/13 14:58 ID:DjXvIGo8
7アスリート名無しさん:04/03/13 15:26 ID:R474YibH
筋肉痛は何故次の日に起きるのですか。
原因が筋繊維の破壊によるものなら、何故、その時に
起きないのですか。
8アスリート名無しさん:04/03/13 16:17 ID:dt9hUqve
ここの奴は雑魚
9アスリート名無しさん:04/03/13 16:22 ID:/GDTRph5
>>7
その日に起きるときもあるが
10アスリート名無しさん:04/03/13 16:55 ID:SWvfddsz
背中細いから鍛えてるんだけどなかなか筋肉つかないね背中って・・
11アスリート名無しさん:04/03/13 17:53 ID:LxjKNc/P
>>7
トレ中は痛みを抑える物質が出てるからじゃない?
12質問王国:04/03/13 18:07 ID:OjrMkjs9
質問です!!

@プロテインの代わりに牛乳でたんぱく質を補ってもいいのですか?
Aプロテインなどのたんぱく質の摂取は筋トレ前と、筋トレ後のどちらにしたほうが
 筋肉が付くのですか??
B「筋トレ後は24時間筋肉を休ませる」と聞いたのですが・・普通に生活していて休まりますか?

多くてすみません。
13アスリート名無しさん:04/03/13 18:15 ID:LxjKNc/P
>>12
@プロテインの方が大量にタンパク質を補給しやすいよ
A筋トレを長時間行う場合はトレ中にも筋肉の修復が行われるので
トレ前に飲んでおけ
B普通に生活してれば48時間から72時間くらいで回復するよ
14アスリート名無しさん:04/03/13 18:18 ID:VOQquXB9
>>10

体の中でもっともトレーニングしにくい部分は「背中」である。
また、日本人と西洋人のパワーの決定的な違いは背中に原因がある。
外見からもたしかに、背中がぶ厚く盛り上がった日本人を捜すのは、
競技者においても困難で、ボディビルダーも例外ではない。
「差として認められるほど大きい」原因として考えられること。
@形態的な差異、つまり、西洋人は生まれつき骨格そのもの、特に胸郭が大きく、
筋肉の面積が広い。また、そのために運動刺激を受けやすい。
A多くの日本人は、競技者もいれて背中のトレーニング法を知らない。
「トレーニング革命」小山裕史 より

無数の山・谷・溝が見られるような迫力のある化け物じみた
背中をつくるのが容易なことではないということは、
諸君の中で痛感している人は数多くいるはずだ。その理由は、
@自分で自分の背中をじっくり見ることができないから。
これは非常に重要なことで、見えないものは意識しにくいので鍛えにくい。
A上背部は脊柱を支えるために常に働く下背部と違って、
よほど重い岩や倒れた木でも持ち上げない限りは、
ほとんどと言っていいほど刺激されることはないから。

「月刊アイアンマン」より
15質問王国:04/03/13 18:26 ID:OjrMkjs9
>>13
アドバイスありがとうございました!!
16174,5センチ70キロ体脂肪24%:04/03/13 19:58 ID:ql6wJ+UD
ダイエット目的で筋トレ
胸、肩、腕、腹(マシン5種類10x2せっと)と脚(マシン4種類10x2せっと)
を2日置きに交互にやってます。(週3回トレの日)
この場合、炭水化物の毎日の摂取量はどれぐらいでしょうか?
ご飯、毎日3合は多いですか?
17アスリート名無しさん:04/03/13 20:12 ID:nfmwhNaN
>>16
ダイエットのことは↓で聞いてください。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1078753442/

質問するなら自分の基礎代謝ぐらい書いておかないと
はっきりした答えは返ってこないと思うけど。
1810:04/03/13 20:22 ID:SWvfddsz
>>14
ヘェーダンダン。
レスアリがとん。
19アスリート名無しさん:04/03/13 20:26 ID:PUxkIDiX
>>16
ご飯3合で体重が増えなければ良いよ。
20アスリート名無しさん:04/03/13 21:17 ID:9p3MC4xs
すみません。
肩幅が狭く、胸板も薄く悩んでいるのですが、
肩幅などを鍛えて大きくする筋トレはありますでしょうか。
21アスリート名無しさん:04/03/13 21:26 ID:LME9hQyM
ショルダープレスとサイドレイズがいいとおもいますよ
22アスリート名無しさん:04/03/13 21:41 ID:9p3MC4xs
>>21
あ、すみません
そういったバーベル等を使うウエイトトレーニングより、
全く何も使わない(腕立てのような)筋トレでは
何が一番的しているかを伺いたかったのですが、
やはりウエイトでもしない限り無理でしょうかね。
諸事情によりジムに通い込めないもので・・・。
23アスリート名無しさん:04/03/13 21:43 ID:nfmwhNaN
>>22
逆立ち腕立て伏せ
24アスリート名無しさん:04/03/13 21:44 ID:Eet1BG8J
>>22
分厚い辞書を持ってワンハンドサイドレイズ
25アスリート名無しさん:04/03/13 22:48 ID:R474YibH
もう聞くなって、、ここで、、
26アスリート名無しさん:04/03/13 22:52 ID:6aBx0d7F
ダンベル使いたくない正当な理由でもあるのか?
27アスリート名無しさん:04/03/13 22:52 ID:ql6wJ+UD
■なんでも質問スレッド■より
■限定した質問しか答えられません質問スレッド■に改名しろ。
28アスリート名無しさん:04/03/13 22:53 ID:I61NyXjz
>>22
一度死んでゴツイ男に生まれ変わる
29アスリート名無しさん:04/03/13 23:32 ID:B980qkGr
脊柱起立筋を鍛えるためのお勧めの種目ってなんですか?
30アスリート名無しさん:04/03/13 23:45 ID:IEahjQXC
>>22
泳ぎまくればいいんじゃないかな
31アスリート名無しさん:04/03/13 23:47 ID:9p3MC4xs
>>23>>24
ありがとうございます。
やってみます。
>>26
いえ、ただ単に地理的、経済的にジムや大層な道具を購入出来ないだけです。
ダンベルといえば2kgのダンベル二つ持っています。
ダンベルなり辞書なり身近なものでも鍛えられる部位だとは
頭になかったもんで。すみませんでした。
32アスリート名無しさん:04/03/13 23:55 ID:9p3MC4xs
>>28
うまくゴツい男に生まれ変われるまで転生を繰り返さなければいけませんねw
>>30
ありがとうございます。
機会を見つけてやってみたいと思います。
33アスリート名無しさん:04/03/14 00:13 ID:uyOENtl2
>>25
どんな回答を期待してるんだ
34アスリート名無しさん:04/03/14 01:23 ID:vfCx51G6
>>22
10kg×2のダンベルが通販なら5000円以下で売ってるよ。
最初は5kgから始めて2.5kgずつ上げていけばそこそこいけると思われ。
35アスリート名無しさん:04/03/14 01:45 ID:AYVo4dU2
トレ頻度について教えてください

平日は仕事で忙しくて、週末の1回しかトレできないです
1時間ほどの間にスクワット、ベンチプレス、デッドリフトをそれぞれ
8reps3setほど励んでいます
しかし、重量がなかなか伸びません
やはり周一では厳しいのでしょうか?
3635:04/03/14 01:46 ID:AYVo4dU2
○ 週一
× 周一
37アスリート名無しさん:04/03/14 01:50 ID:WY1hCXGe
あたりめーだろ。
せめてデッドとスクワット・ベンチにわけて補助種目もつけて
週2トレの時間つくろうよ。
38アスリート名無しさん:04/03/14 07:47 ID:fJ5dkTQ5
>>35
週一で厳しいってのもあるけど、Big3を一日でやり込める程度の
負荷でしか出来てないんじゃないの?
デッドだけをやったら+20Kgの負荷で出来るとか。
39アスリート名無しさん :04/03/14 10:06 ID:G0dZGjme
マッチョな皆さんにお聞きしますが、筋肉率は何パーセントほどですか?
40アスリート名無しさん:04/03/14 11:26 ID:u7lVlC/7
ダンベルカール、コンセントレーションカールなどでいくら鍛えても
二頭筋の肘側しか筋肉痛になりません
二頭筋の肩側に効かすにはどうしたらいいのでしょうか
41アスリート名無しさん:04/03/14 12:10 ID:Nogz0d11
>>40
インクライン
42アスリート名無しさん:04/03/14 12:19 ID:u7lVlC/7
>>41
インクラインベンチ持ってない…
43アスリート名無しさん:04/03/14 15:35 ID:ddjPAxap
質問・ベンチプレスのインターバルはどれぐらいが良いのでしょうか?
私は1分30秒(フレート交換込み)ですが、ながいですかね?

短いと上げれないし、ながいと(5分とか)何度でも上げれそうな感じです。
44アスリート名無しさん:04/03/14 16:05 ID:xrvs0HnK
僕は10キロぐらいで きつい と感じるんですが、
腕、肩、胸 を大きくするには、10キロを11、12、13 
っていう風に、重量を重くしないとだめですか?
それとも、5キロぐらいでも大きくなっていくんですか?
45アスリート名無しさん:04/03/14 16:40 ID:Qe07TOWN
>>44
・オーバーロードの原則
・超回復の原理
・ルーの三法則
筋肥大させたいなら、とりあえずぐぐってこれぐらい最低限の基礎を頭に入れろ。
おのずと答えも出る。
46アスリート名無しさん:04/03/14 17:29 ID:QnESNjK4
>>44
分からなかったら>>1にリンクがあるまとめサイトをひととおり読もう。
47アスリート名無しさん:04/03/14 17:41 ID:J+0daNrk
>>40
フラットベンチダンベルカールライイング
効くよ。これ。
48アスリート名無しさん:04/03/14 18:15 ID:fjeIIeHm
>>47
ベンチの幅が広過ぎてできない…
49アスリート名無しさん:04/03/14 18:43 ID:1GO35iAH
インクラインベンチプレスってベンチを鎖骨付近に下ろすのがいいのでしょうか?
あと角度もいろいろ変えたほうがいいですか?角度を90度に近づけると肩に聞くような気がします。
50アスリート名無しさん:04/03/14 19:19 ID:J+0daNrk
>>48
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
51アスリート名無しさん:04/03/14 19:29 ID:tsSV+ax5
ボビーって胸板厚いね
52アスリート名無しさん:04/03/14 19:33 ID:H53mtP8y
身長が伸び切れてない時期(小学生・中学生)から筋肉を付けすぎたら身長が伸びないって本当ですか?
53アスリート名無しさん:04/03/14 20:12 ID:TbWccnm4
ダンベルを用いた、筋力維持目的の
お勧めのメニューが知りたい。
54アスリート名無しさん:04/03/14 20:20 ID:2pDAdmYC
ベンチ90キロ10RMの者がいたとして
90キロ10レップ 80キロ10レップ 70キロ10レップ
と、このように3セット全て限界まで追い込むトレーニングより
80キロ10レップ 80キロ10レップ 80キロ10レップ
このような最後だけ限界まで追い込むようなトレのほうが主流のようです

素人考えだと
全セット追い込んだほうが有効な気がしますが
実際に行うと、確かに後者のトレのほうが重量が伸びやすい 
なぜですか?
55アスリート名無しさん:04/03/14 20:25 ID:8GAETuAD
スクワットっとフロントランジの違いはなんですかね?
俺的にはフロントのほうがやりやすいわけですが
56活侵食憎殺呪恨犯囮:04/03/14 20:52 ID:qnZigmDN
ダンベルの効率のいい正しい使い方教えてください。
自分、腕力ぜんぜんなくて、ぜいにくばっかなんです。
教えてください。あと、スタミナのつけかたも教えていただけたら光栄です。
57アスリート名無しさん:04/03/14 21:11 ID:LTG0Ih4C
>>52 うそ。むしろ骨が刺激されて伸びやすくなる。
58アスリート名無しさん:04/03/14 21:12 ID:BFHte2bn
>>56
>>1読め。馬鹿。
59アスリート名無しさん:04/03/14 21:37 ID:lTPLz4eS
筋肉バカというけれど、
本当にバカなのはなんでだろ〜?
60アスリート名無しさん:04/03/14 21:43 ID:2WrquaSp
>>52
そもそも中学生では身長が伸びなくなるほど筋肉がつくことはまずないです。(ボブサップくらいね)
>>57のいうとおり成長ホルモンが分泌されやすくなるから逆によいそうです。
慎重のことは気にしないでおもいっきり筋トレしましょう。
ただ、高重量の筋トレは関節を痛める場合があるので、腕立てやスクワットとかで充分じゃないかな。
61アスリート名無しさん:04/03/14 21:57 ID:j1tlPIn/
マフェトン理論の知ったか君なんですが、エアロビック筋を使わないと体脂肪は燃えないって本当ですか?
アネロビック筋を鍛える運動をしてもグリコーゲンが燃えるだけで体脂肪は減らないのですか?
6260:04/03/14 21:59 ID:2WrquaSp
>>60
慎重×
身長○
63アスリート名無しさん:04/03/14 22:06 ID:J+0daNrk
>>52
小中の時期は自重トレで充分だと思うが。栄養の方が大事でしょ。
身長への影響を気にするならパワーリフティングなんかは
やらない方がいいのでは。選手見てると悪影響ありあり。
64アスリート名無しさん:04/03/14 22:11 ID:2pDAdmYC
なぜバスケット選手は身長が高いのか
それはバスケットをすると身長が伸びるからと言うわけではない
身長が高いほうが有利になり、低い者が淘汰されるためだ

同様にパワーリフティングや重量挙げは低いほうが有利
それゆえ190CM前後の高身長がいない
65アスリート名無しさん:04/03/14 22:23 ID:7L0gG9Z1
>>64
パワーリフティングなどと同様、ストロンゲストマンなどでも190cmぐらいの奴はゴロゴロいるぞ。
66アスリート名無しさん:04/03/14 22:28 ID:2pDAdmYC

実は3ヶ月ほど前にも>>54のような質問をして放置されたんだが
頼む 
誰か教えてくれ
6761:04/03/14 22:31 ID:j1tlPIn/
どなたかレスお願いします。
68アスリート名無しさん:04/03/14 22:58 ID:HJo3clpC
>>66-67
「回答が無いということは、そのときあなたの質問に答えられる人が居なかったということです。」
byまとめサイト
69アスリート名無しさん:04/03/14 23:41 ID:j1tlPIn/
同じ筋トレメニューを早朝・夜と一日に二回やってはいけない?
70学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/14 23:57 ID:P+dGHzu0
前スレの407です。

>>66
あなたにあっているからです。

>>67
嘘です。こんなところでマフェトン理論を目にするとは思わなかった・・・
私が思うに単に速筋、遅筋のエネルギー生成を難しく言ってるだけです。

>>69
場合によりますね
7169:04/03/15 00:47 ID:fTKuLk3I
>>70さん
ありがとうございます!
>>69も実は俺なんですが、中負荷の筋トレだったら二回やっても大丈夫でしょうか?
72アスリート名無しさん:04/03/15 00:53 ID:q59eC7rl
>>71 どうして1日二回やりたがるの?
73アスリート名無しさん:04/03/15 00:57 ID:J8IRHNdH
ブルワーカーのホームジムって、どうでしょうか。
7469:04/03/15 01:11 ID:fTKuLk3I
>>72さん
短期間で筋力アップが望めそうだと思ったからです早起きは精神力もつきそうですし^^
75アスリート名無しさん:04/03/15 01:30 ID:tKxkCosi
>>73
器具については↓のスレで。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1078023235/
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1050806697/

>>74
疲労した筋肉が回復することで筋力が成長するのだから、
1日2回もやってたら回復が間に合わずかえって非効率的。
短い時間で密度の濃いトレーニングをした方が筋力アップに繋がる。
76アスリート名無しさん:04/03/15 01:50 ID:J8IRHNdH
>75
失礼しました。
77アスリート名無しさん:04/03/15 02:52 ID:AgYlmFCw
オフの日のことなんだけど

@減量中ならCLAなどのサプリは取った方がいい?
Aオフでもクエン酸とか取ってる?
Bチトサンとかの利用はどうでしょ?
78アスリート名無しさん:04/03/15 03:12 ID:B2SxdZEF
>>60
>高重量の筋トレは関節を痛める場合があるので、腕立てやスクワットとかで充分じゃないかな。
たとえ低負荷であっても、最終レップスあたりで「フォームが崩れて無理な負荷がかか」れば関節を痛める危険性がある。
最近発売されたこの本には、成長途中の少年少女でも10RM程度(早熟な者なら6RM)まで上げてもよいと書かれている。

自分でつくる筋力トレーニングプログラム―年齢・競技・目的に応じた実戦的プログラム作成マニュアル
からだ読本
有賀 誠司 (著)
http://ime.nu/www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381104994/qid=1077449626/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/249-9666563-7568368

とにかく重要なのはフォーム。
数年前に流行った「ダンベル体操」のようないいかげんなフォームでは、低負荷でも早々とケガをしてしまう。
79アスリート名無しさん:04/03/15 03:22 ID:R0DSe+JD
>>78 この書き込みの人と同じ人だと思うがこっちで主張してる事と矛盾してないか?


316 名前:アスリート名無しさん 投稿日:04/02/22 20:41 ID:ik3LUk/x
最近発売されたこの本では、成長期の筋力トレーニングを肯定しています。

自分でつくる筋力トレーニングプログラム―年齢・競技・目的に応じた実戦的プログラム作成マニュアル
からだ読本
有賀 誠司 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381104994/qid=1077449626/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/249-9666563-7568368
80アスリート名無しさん:04/03/15 03:25 ID:Gws4QgcY
春休みだな(失笑)
81アスリート名無しさん:04/03/15 03:32 ID:tKxkCosi
>>79
どこが矛盾してんの?
82アスリート名無しさん:04/03/15 04:22 ID:Gws4QgcY
まぁ要はその本を買って読めってこった。
矛盾以前にお前ら釣られすぎ
83アスリート名無しさん:04/03/15 11:57 ID:9Z2krKs2
>>77

「クエン酸サイクル」でググレ
まずはそれからだ
84アスリート名無しさん:04/03/15 14:32 ID:Vdyf9tKF
[55]空手初めて・・・ 04/03/13 8:03 2UXISUvHU6l
使える筋肉とは自分が動かしたいと思う行動を的確に、素早く行える筋肉の事だと思う
日常生活でついた筋肉はその行動には素早く反応でき、よく使うから神経とか脳も発達する

筋トレっていうのは体のバランスを取るとか、筋力をUPさせるとかの目的でやるものだよね

成長期だろうがなんだろうが使わなければ衰えるし

>年齢・競技・目的
格闘技などをはじめるなら問題ないけどね

>>54
ナチュラルの筋肉に筋力がないわけは無い

成長の過程でついていく脂肪に変わり難い筋肉の事、筋トレの筋肉は脂肪になりやすいって聞いただけだし

ちゃんと専門のプログラムみたいのを組んでそれに沿って筋トレをやっていけば問題はまったくないだろうが
中学生ができる筋トレって言ったら腕立て・腹筋・背筋・スクワット・懸垂・鉄アレイ・・・くらいかな?

まぁ筋トレはあまりしないほうが良い、筋トレはした方が良い
なんで中庸が良いって事だね。筋トレやりすぎると背が伸びないってのは結構聞く話だし
85アスリート名無しさん:04/03/15 14:50 ID:tFOo4OA3
日本人の筋肉って他の人種と比べてどういう特徴があるんですかね?
86アスリート名無しさん:04/03/15 15:03 ID:C5++EQ5e
野口、土佐、坂本。補欠千葉。
87アスリート名無しさん:04/03/15 15:10 ID:GSP0SDOV
[質問内容]
体脂肪を減らしたいのですが、CLAとカルニチンを昼食後に摂取して有酸素運動をしたほうがいいのか
それとも、BCAAを三十分から一時間前に摂取して有酸素運動をしたほうがいいのか
どちらが筋量を保ちつつ体脂肪を減らすのに効果的ですか?

[身長] 168cm
[体重] 87kg
[年齢] 20
体脂肪は手で持って計るやつで20パーセント位です
88アスリート名無しさん:04/03/15 15:23 ID:dNC8vh71
>>85
「日本人の筋肉 特徴」で検索
89アスリート名無しさん:04/03/15 16:38 ID:nh4VsiE0
何かの本で20kgのバーベルを5回持ち上げたら
100kgを持ち上げた事になるとか書いてたけど事実ですか?
90アスリート名無しさん:04/03/15 16:48 ID:eNvDQMb/
>>89
んなこたーない
91アスリート名無しさん:04/03/15 17:03 ID:1PC1y67I
その理屈だとみんな3〜4トンくらいあげてんじゃねえ?
92アスリート名無しさん:04/03/15 17:05 ID:dNC8vh71
>>89
物理の公式としては正解だがトレーニングには当てはまらない。
93アスリート名無しさん:04/03/15 18:48 ID:88TVfJRZ
悲しいな なんだか とっても
94アスリート名無しさん:04/03/15 19:12 ID:UxWJy6wv
たんぱく質は自分の体重の2倍取ればいいんですよね?
ではどれくらい取りすぎはいけないのでしょうか?
俺の場合は約60キロだから120グラムは取らないといけないわけですが。
95アスリート名無しさん:04/03/15 19:19 ID:WGVJ+HIG
筋トレのことならこのスレ。ほぼ定番。
   ↓
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1078135199/l50
96アスリート名無しさん:04/03/15 20:05 ID:cqEVW13g
プロテイン切らしてたの忘れてた・・・
今日プロテイン無しでもトレするべきですかね?
97アスリート名無しさん:04/03/15 20:08 ID:fkcWTxH4
>>96
プロテインの代わりに納豆、チーズ、卵、ささみ、牛乳を十分とっとけ
9894:04/03/15 20:08 ID:UxWJy6wv
誰かいないですか?
99アスリート名無しさん:04/03/15 20:15 ID:Wv+z5mAt
ささみ200gくえば40-50g程度の蛋白質とれるぞ。
牛乳1リットルぶんは余裕でとれる
100アスリート名無しさん:04/03/15 20:16 ID:Wv+z5mAt
>>94
とりすぎたら脂肪になるぞ。
101アスリート名無しさん:04/03/15 20:17 ID:q+Laz2dE
>94
体重当たり4gなら摂りすぎだが普通は心配するほど
食べられやしない。60kgぐらいならガリだろ?
とりあえず、1日6食ガンガン食えば。
102アスリート名無しさん:04/03/15 20:17 ID:Wv+z5mAt
>>94
ウエイトやってんなら120から150くらいでいいんじゃない?
103アスリート名無しさん:04/03/15 20:19 ID:5BHyJabx
トレしない日も筋肉痛さえあればプロテイン飲むべきですか?
104アスリート名無しさん:04/03/15 20:23 ID:fkcWTxH4
>>103
当たり前
105アスリート名無しさん:04/03/15 20:23 ID:Wv+z5mAt
飲むべき。回復期間の摂取も重要
10694:04/03/15 20:30 ID:UxWJy6wv
>>100
>>101
>>102
レスありがとうございます。
150以上はいけないと、でいいんですか?
107アスリート名無しさん:04/03/15 20:53 ID:Wx9G2CQS
うぜーなこいつ
108アスリート名無しさん:04/03/15 20:53 ID:fkcWTxH4
最近上半身に筋肉が付きすぎて回りの人に威圧感を与えてるようで
かたみが狭い思いがします、みなさんはどうですか?
109アスリート名無しさん:04/03/15 21:09 ID:Mk1gHIeu
下半身も鍛えてさらに周りに威圧感を与えましょうw
ってのは嘘で表情を穏やかにしてれば体大きくても大丈夫のはず。
110アスリート名無しさん:04/03/15 21:50 ID:fC8AtGD4
インクラインベンチプレスってやっぱ鎖骨付近に下ろすのがいいんですか?
最近サイズ伸び悩んでいるんでフォーム悪いのかなと思って。
111アスリート名無しさん:04/03/15 21:56 ID:Bdj4XE/8
>94
体重の2倍は飲みすぎ。肝臓をやられる。
その前に飲めん。
112アスリート名無しさん:04/03/15 22:01 ID:nLWw7g6j
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
113アスリート名無しさん:04/03/15 22:02 ID:hcf/NSnH
>>111
確かに体重の2倍のタンパク質飲めれば体は一気にデカくなるわな・・・。
114アスリート名無しさん:04/03/15 22:03 ID:Q6EMyZLA
何処で聞くべきなのか・・・・

スケートはどんな効果があるの?
週一で、遊び感覚ですべった場合。
115アスリート名無しさん:04/03/15 22:12 ID:2GsjopEG
玉子とか魚とか牛乳、豆乳とか結構たんぱく質多い食事なんですが
プロテインも飲んだらたんぱく質過剰にならないですかね?
トレは周3でやってますが。
116アスリート名無しさん:04/03/15 22:13 ID:mw87XlPE
ttp://www.ronjai.com
真似して筋肉いためたよ
117アスリート名無しさん:04/03/15 22:34 ID:q+Laz2dE
>115
大食いなのか?タンパク質なんてそんなにとれないぞ。

100g中のタンパク質g数
牛肉19.5〜21.5
豚肉19.7〜20.4
鶏肉19.5〜19.7
まぐろ赤身8.3
たまご12.3
絹豆腐5.0
牛乳2.9
118ケプラー:04/03/15 22:35 ID:Umz626x+
食べて肉体改造、という本を読んだのですが関節や腱の強化には
ビタミン類以外にコンドロイチン硫酸というものが大事とのっていました
これを摂取するにはフカヒレが一番だが価格的にむつかしいのでカマボコを
常食しろとあったのですがなぜカマボコなんでしょうか、カマボコでいいのなら
魚肉でいいと思われるんですが、著者は平石貴久というJリーグのチームドクターを
何箇所かでつとめたという人ででたらめとも思えないのですが
コンドロイチン硫酸でクグルとさめ軟骨なんかがでてくるんです
俺は有酸素労働のやりすぎで肩と肘がいたくてトレは休止中です
何か知識の有る方ご教授ください
119アスリート名無しさん:04/03/15 22:43 ID:q+Laz2dE
昔のカマボコはサメを使っていたから?
今はさつま揚げぐらいだそうだが・・・
120アスリート名無しさん:04/03/15 22:58 ID:Xge29dYY
コンドロイチン、薬として売っているよ。
121アスリート名無しさん:04/03/15 23:44 ID:WH30LM4S
28歳 女 ダイエットがてらトレーニングを初めて一年です。
三角筋を大きくしたいので現在ダンベル4キロでトレーニングをしているのですが
ダンベルの上げ下げしている時肩の間接がポキっと鳴ってカクンとズレた感じがします。
ヤバイかなと思ってるのですが完全にやめずに筋肉を大きくするには
他に方法はあるのでしょうか?
ttp://f-kawaraban.cside.com/find/kinoukaibou/muscles/deltoideus.htm
↑これのシーテッド・ダンベルプレスというのをやってます。
122アスリート名無しさん:04/03/16 00:14 ID:DhyhP4Tj
>>87
漏れが その三つのサプリで有酸素運動するなら 食後にCLAを摂取
有酸素運動30分前にカルニチンとBCAAを摂取 有酸素運動中BCAAを摂取し
さらに運動後にBCAAを摂取。水分補給は多めに。
運動後30分はリパーゼの効果を狙い風呂はNG。
最低40分から60分は 少し空腹時に有酸素運動したいね。
ガンガレ!!
12387:04/03/16 00:19 ID:tgnWDezJ
>>122
アドバイスありがとうございました。
夏に向けて減量に励みます
124アスリート名無しさん:04/03/16 00:21 ID:3ybhsaeL
>>121
それ俺も知りたい・・・
手首を外旋させたり、アーノルドプレスで誤魔化したりしてるけど、根本的な解決策が欲しかった
俺の場合、筋がプチプチ切れそうな感じ
125アスリート名無しさん:04/03/16 00:28 ID:RMKNBkKP
>>124
ローテータカフを鍛えるべし
126アスリート名無しさん:04/03/16 00:32 ID:ZbquS6Sc
トレ後の抗酸化サプリって何使っている?
ビタミンC,Eはよく聞くけどピクノジェールが
最強なの?
127アスリート名無しさん:04/03/16 00:37 ID:pQRQNdPx
128アスリート名無しさん:04/03/16 00:41 ID:QzEE2amx
>>124
同じ状態かもしれませんね。
先天的に間接が弱いのか元々手足が曲がって生えてるのに
無理に正しいフォームでやって無理がかかっているのか・・・・
肩弱いと腰にクルそうなのてせお互い気をつけましょう。
129アスリート名無しさん:04/03/16 00:42 ID:zetw7SHV
コールドって何?
あとノーギアベンチとは?
130アスリート名無しさん:04/03/16 00:46 ID:oW0/gj7g
パンプしてない状態。
フルギアじゃないベンチ。
131アスリート名無しさん:04/03/16 01:01 ID:89BLoPG6
127の体は標準的だろ。
132アスリート名無しさん:04/03/16 01:13 ID:+sYYERjR
>>118

おい!かまぼこは低カロリー高タンパク低脂肪
最強の食材じゃないか!http://www.zenkama.com/monogatari/eiyo.html
133アスリート名無しさん:04/03/16 01:30 ID:jztrCalq
トレーニング前にお腹が空き過ぎで
がっつり食べないとトレーニングする気になれません
でもがっつり食べたらダイエットできないし、
どうしたらよいでしょう
134アスリート名無しさん:04/03/16 01:30 ID:FhB/HQ3R
ほどよく食べましょう
135アスリート名無しさん:04/03/16 01:36 ID:jztrCalq
その程よくが難しいんだ
がっつり食べるとパワーもでるし、、
でもほどよく食べるよう意識します
136アスリート名無しさん:04/03/16 01:51 ID:+sYYERjR
俺も腹8分は絶対、無理だ。人間の脳は満足するまで食う。そういうシステムだ
だから野菜肉炒めでキャベツ半玉とかモヤシふた袋とか
野菜、きのこで腹一杯食うことを心がけている。ごはんは少量でおさまる。
電子レンジでチンして塩胡椒でノンオイル(気持ち入れる場合あり)でさーと炒める。
137アスリート名無しさん:04/03/16 08:54 ID:AXtm4y2p
日常生活でついた筋肉はその行動には素早く反応でき、よく使うから神経とか脳も発達する

ナチュラルの筋肉に筋力がないわけは無い

成長の過程でついていく脂肪に変わり難い筋肉の事、筋トレの筋肉は脂肪になりやすいって聞いただけだし

↑これって本当なの?
138アスリート名無しさん:04/03/16 09:07 ID:3ybhsaeL
>>125
インナーマッスルは鍛えてるけどちがうっぽい
139アスリート名無しさん:04/03/16 09:10 ID:3ybhsaeL
>>137
釣り餌だよ
140アスリート名無しさん:04/03/16 11:11 ID:rF4gWX0T
>>84
まぁ筋トレはあまりしないほうが良い、筋トレはした方が良い
なんで中庸が良いって事だね。筋トレやりすぎると背が伸びないってのは結構聞く話だし

だから筋トレのし過ぎで背が伸びなくなるわけ無いって
141アスリート名無しさん:04/03/16 13:00 ID:Nmz0glG+
香取慎吾体脂肪10%(CMより)
142アスリート名無しさん:04/03/16 13:23 ID:ofmgzLTq
草薙が10%って方が信憑性あるよなw
143アスリート名無しさん:04/03/16 13:40 ID:Nmz0glG+
香取16%
チョナンカン13%
ってとこか?
144アスリート名無しさん:04/03/16 14:25 ID:FhB/HQ3R
キムタクは12だよ。
145アスリート名無しさん:04/03/16 14:30 ID:Nmz0glG+
まあみんな自称だもんね
146アスリート名無しさん:04/03/16 14:33 ID:1r/GelOb
http://www.so-net.ne.jp/pride/hustle/fightcard/8.html
小川直也って見た目は筋肉無く見えない? 上腕、前腕何センチだ?
胸板も薄いし、デカいから細くみえるだけかもしれないけど・・
首はカナリ細い。
パワーは相当あるみたいだけど・・
147アスリート名無しさん:04/03/16 15:23 ID:PVPo6UrF
>>146
細いよ。ガファリのつめの垢でも飲ませてやりたい。
148アスリート名無しさん:04/03/16 17:01 ID:1nGUsHA4
すいませんDQNの馬鹿質問だと思わないで聞いて下さい、生理学的におかしいというのは
わかって書いてます。
胸のトレーニングをするにあたり、筋力を増やさず、筋力を上げる事は可能でしょうか?
もし可能ならばどうようなトレーニングをすれば可能なのでしょうか?
149アスリート名無しさん:04/03/16 17:02 ID:1nGUsHA4
間違えましたすいません訂正します

>胸のトレーニングをするにあたり、筋肉を増やさず、筋力を上げる事は可能でしょうか?

こうです。

150アスリート名無しさん:04/03/16 17:22 ID:Dbdo54+Y
筋力UPのトレというのはあるにはあるが(低REP長インターバル)
筋量も付いてくる

よって不可能!!
151たか:04/03/16 18:52 ID:6RPl3N7g
ダンベルとチューブしか持ってないんですけど、上背中の方の真ん中
(菱形筋?)らへんを鍛えるのにはシュラッグしかないでしょうか?
152アスリート名無しさん:04/03/16 18:57 ID:Dbdo54+Y
>>151
アップライトローっちゅーのもあるぞ
153アスリート名無しさん:04/03/16 19:06 ID:hDQecn1B
>>146
小川はそんなに筋肉の付きがいいわけじゃないけど
馬力はハンパじゃないよ、マジで。
154a:04/03/16 19:10 ID:6RPl3N7g
>>153
うん。アーツとか外人に多い、手足とかヒョロッとしてるけど
パワーが凄いタイプだよね。
若くして世界王者になった奴が弱いわけない。
正直、今は知らないけど。
155アスリート名無しさん:04/03/16 21:24 ID:rF4gWX0T
>>148
まあ自分が持てる最大重量でバタフライかなんかしてたらなるかもよ。ようわからんけど
156アスリート名無しさん:04/03/16 21:28 ID:u1O5u84o
>>148
パワーリフターのトレーニングを参考にするといい。
できるだけ筋肉に効かせず全身の力を使う。
それでもある程度の筋肥大は避けられないけど。
157ダンべルフライが主:04/03/16 22:07 ID:4JIXjXND
みぞおちより、ちょい上の辺りの筋肉が付きません。たいして筋肉無いけどたれパイみたいです。やり方が悪いのか、こういう体型なのかどっちなんでしょうか?まぁ、
158アスリート名無しさん:04/03/16 23:37 ID:1ukKReCH
引き締まった体に憧れて最近筋トレを始めました。
受験で体がなまりがちというのと大学行って女の子に見せても恥ずかしくない体にしようという感じでw
今は13kgアームカール12回、床の上でベンチプレスっぽいもの(両手に10kgのダンベル)12回、クランチとレッグレイズを連続で交互にやる、
10kgリストカール12回、床の上でダンベルフライっぽいもの(両手に8kgのダンベル、
といった感じで1日か2日おきに適当にやってます。そこそこ筋肉痛にもなったりします。
みんなプロテインとか飲んでるので自分も飲んでみようかなーとスポーツショップで見たらその値段に圧倒されてしまった(当方高校生)
のですが、プロテインを飲んでトレーニングするのと飲まないでするのとではそこまで筋肉の付きに差が出るものなのでしょうか?
普段は朝は一般的な日本の朝食、昼は予備校の近くで豚丼、夜は普通の家庭の夕飯です。
・・・プロテイン飲むとそれなりに結果が変わってくるのであればちょいと無理してでも買ってみようかと思っているのですが。アドヴァイスお願いしまつ。
【男】【17歳】【176cm,67kg】【体格:割とがっしり】
159アスリート名無しさん:04/03/16 23:40 ID:LTRhQTvq
>>158
>>1のまとめサイト読みなさい。
160アスリート名無しさん:04/03/16 23:47 ID:u1O5u84o
>>157
胸筋下部の事?デクラインベンチプレスやれば。
>>158
人に見せて恥ずかしくない程度の引き締まった体作りなら別に
プロテイン飲まなくても通常の食事で取れるたんぱく質だけで十分だと思うよ。
あとダンベルあるんならベンチも買った方がいいね。ベンチあるだけでトレーニングの
幅が大分広がるから。
161アスリート名無しさん:04/03/16 23:49 ID:OibksXEO
割とがっしりってw
普通に平均くらいだろ
162アスリート名無しさん :04/03/16 23:52 ID:hmflA6V0
“世界の吉田”義人選手(34)ついに現役引退!!

元日本代表WTBでフランスプロリーグにチャレンジ

もしたスーパースター吉田義人選手が

来る3月28日(日)午後2時から秩父宮ラグビー場

にて行われる「オール早明戦」を最後に現役を引退

します。ゲーム後引退セレモニーが行われます。

163アスリート名無しさん:04/03/17 00:05 ID:pm5j+Oc1
>>158
まず、受験勉強に集中した方が良いと思います。
164アスリート名無しさん:04/03/17 01:06 ID:ywHaZn01
DMAEとかイチョウエキスの集中力向上のサプリって
飲んでる人いる?トレが最近だれてきてるヨ。
165sage:04/03/17 01:18 ID:2XlBHU9Y
ダンベルでセットじゃなくて一つで60kgくらいのってないんですかね?
http://www.rakuten.co.jp/keiryo-tsuhan/494894/500914/
ここしか見つからないけど高すぎ・・

素直にバーベル買えということですかね?
置くところねー
166アスリート名無しさん:04/03/17 01:20 ID:2XlBHU9Y
あ、これもセットか・・
しかもsage間違いした
鬱だ
167アスリート名無しさん:04/03/17 01:28 ID:JPMWYXXC
ボディメーカーに50kgのダンベルが1万ぐらいであるけど
家が狭くて満足なトレーニングできないならジム行った方がいいよ。
168アスリート名無しさん:04/03/17 01:36 ID:XBVTrWm8
>>165
固定式なら鍛錬で特注出来たはず。
もしくはアトラスかALEXのロングシャフトにBMのダンベル用5kgプレート
169アスリート名無しさん:04/03/17 01:40 ID:CJS204AU
質問なのです。カバンをずっと同じ方向の肩にかけている等していると、
次第にそっち側の肩が下がってきて体がゆがむ、といったようなことが
あるじゃないですか。そういった体の歪みというのは筋肉と関連がありますか?
また、そのように左右でズレがでた体を元のシンメトリーの状態に
戻すのに有効なトレーニングなどありますか?
是非教えてください。
スレ違いだったら申し訳ありません。
170アスリート名無しさん:04/03/17 01:42 ID:FeGjV2nn
>>169
筋肉というより骨・間接の歪みが原因。
逆の肩にカバンを掛けろ。
171アスリート名無しさん:04/03/17 06:58 ID:hw4jy/VU
>>141
あの体重計( ゚д゚)ホスィ
筋肉率とやらも量れるって…
(漏れんちに有るのは体重と体脂肪率だけ)
172アスリート名無しさん:04/03/17 08:22 ID:W7uNpTPS
腰を鍛える筋トレってどんなのありますか??
173アスリート名無しさん:04/03/17 08:28 ID:wu2yfn/K
検索しろ
>>1を読め
大物になるために
174アスリート名無しさん:04/03/17 08:54 ID:5o2CIXmM
パチ屋で働いてたら腰痛になった。筋トレもしばらく中止だな。
175アスリート名無しさん:04/03/17 09:05 ID:Vu0mVbiM
176アスリート名無しさん:04/03/17 09:31 ID:tDkIRF20
>>165
そんなあなたにパワーブロック
177にわか中距離走者:04/03/17 10:51 ID:LrgP9xRW
[質問内容]にわか中距離走者のメニュー指南希望
[目標]筋肥大
[トレ歴]筋トレは皆無
[トレ環境]ホームトレ(ダンベル&ベンチ)
[身長]180cm
[体重]68kg(体脂肪率15%で下半身に比べ上半身の筋量激少)
[年齢]26
1.ストレッチ&ジョグ(12km/h程度で20min)
2.ベンチプレス(40kgで10回3sets)
3.ロウイング(40kgで10回3sets)
4.スクワット(50回3sets)
5.シットアップ(50回3sets)
6.バックイクステンション(30回3sets)
7.ラン(15km/h前後で60min後クール)
8.朝食(魚、米、味噌汁、野菜総菜、青汁&トマトジュース、ヨーグルト)
9.昼食(蕎麦、うどん等を軽く)
10.夕食(主に洋食+トマトジュース+ヨーグルト)
11.間食はしないが週に1食程度ファーストフードを食べてしまう)

筋トレは始めて2ヶ月ほど経ちますが食事や筋トレメニューに関しての
アドバイスを宜しくお願いします。
178アスリート名無しさん:04/03/17 10:57 ID:wu2yfn/K
データは詳細まで書いてあるが質問が曖昧だな…
179にわか中距離走者:04/03/17 11:16 ID:CYMGR8Nq
追記です
筋トレに関してはご覧の通り軽い負荷ですぐ参ってしまうので上半身を全体的にアップ
させたく,そのために上記の食事やダンベルメニューが適正か指南していただきたい
のです。
180アスリート名無しさん:04/03/17 11:23 ID:wu2yfn/K
>>179
今の負荷で参ってしまっているのなら、負荷は今のままでいい(というか増やせないだろう)。
食事内容を見ると蛋白質が足りていないようなので、筋量が伸びないのは恐らくそのせい。
1日に体重×2gの蛋白質を摂取するようにしよう。
181165:04/03/17 11:33 ID:aZ5rTb+b
>>167-168
>>176

情報どうもありがとうございました。
182アスリート名無しさん:04/03/17 11:39 ID:4qw3+K/J
質問があります
今日は大胸筋にきく腕立て(足は椅子にのっけて)をしました
100回→50回→50回→50回→50回→50回→100回(インターバルは50秒)
これは肘をのびきらせないで、高速で前のめりにして重力が胸にかかるようにしてます
次に、また大胸筋にきく腕立てをしました
10回×5回(インターバル30秒)
これは、ものすご〜くゆっくりやって、肘ものばして負荷をかけてやってます(10RMで)
筋トレとか体脂肪とか、いっぱい資料読んだりしてるので、自分なりに知識はあるつもりです
めちゃくちゃ大胸筋つけたいんですよ
筋肉でっかくしたいなら、10回が限度の負荷で3セットやるのがいいってことは知ってます
14、5キロのダンベルあるんですが、1個しかないんで、ダンベル使っては
大胸筋鍛えられません
新しいのを買う余裕もないし(金銭的に今はきつい)ジムにも行く気はありません
なので、腕立てを主に大胸筋を鍛えてるんですが、↑のやりかたってどうなんですかね?
かなりおいこんでるんで、筋肉痛は次の日に必ずきます
ちゃんと3日に1回で、筋肉休ませてます
自宅での大胸筋にきく筋トレあったら、教えてください!
身長158体重52キロ自称痩せマッチョ
朝 納豆ご飯牛乳小魚 昼 納豆とろろスパゲティ玉子の白身×2 夜普通に食べる(炭水化物とらない)
いちお筋肉ゆけて脂肪だけ落としたいです
183アスリート名無しさん:04/03/17 11:44 ID:wu2yfn/K
>>182
両手の下にタウンページ敷いてやってみ。
184アスリート名無しさん:04/03/17 11:51 ID:KN96cq7s
>>179,>>177
パワーアップしたいならやはりジムに通ってインストラクターの指導を受けるべきです。初心者ならなおさらです。
185アスリート名無しさん:04/03/17 12:05 ID:twq8mJBu
ジムだと嘘の筋肉しかつかないから駄目だ。
186アスリート名無しさん:04/03/17 12:08 ID:uPMfv6bI
嘘の筋肉www
187にわか中距離走者:04/03/17 12:17 ID:LrgP9xRW
レスどうも
>>180
天然食はこれ以上食えないのでプロテインを摂取します
>>184
スレ違いですが以前ジムに行っていた時にロッカーのピッキング?に遭い
(犯人にビックリ)以来行ってません。他を探します。
188アスリート名無しさん:04/03/17 12:54 ID:aZjtUQ4T
>>137
日常生活でついた筋肉はその行動には素早く反応でき、よく使うから神経とか脳も発達する
↑これは本当だと思うが
ナチュラルの筋肉に筋力がないわけは無い
↑これは嘘だろ
189:04/03/17 13:19 ID:dLmMwtYD
高校生くらいからトレしてたら、やっぱガタイとか良くなったのかな?10代ぐらいに新弟子になった格闘家とか、背は変わってないのに肩幅とか凄い広くなってるし。
190アスリート名無しさん:04/03/17 14:33 ID:yqSN7bna
>>137
例えば速い球を投げる上で
ただベンチプレスや懸垂を行っても、それほど球は速くならない

これを特異性の原則と言うが、筋力トレーニングと平行して
その競技トレーニングも行わなければいけないということ

これは言うまでもないことだが日常生活でついて筋肉、この例でいえば
投げ込みや遠投でつく筋肉には限界がある
それゆえ、高いレベルを目指すのであればウェイトトレーニングは必要不可欠と言えよう
191アスリート名無しさん:04/03/17 14:35 ID:Rag1lMEE
大胸筋の下部を集中的に鍛える筋トレ教えて下さい
192182:04/03/17 14:53 ID:4qw3+K/J
>>183
どうもありがとうございます
両手の下になんか置けば、もっと負荷がかかりますよね
ほんとにほんとにありがとうです
193アスリート名無しさん:04/03/17 15:13 ID:bfSwuP48
大胸筋下部って言われるとデクラインベンチプレスしか思い浮かばないな
194アスリート名無しさん:04/03/17 17:57 ID:6WEySxk4
http://www.athletelove.com/imgboard/img-box/img20040316120958.jpg
ウエイト好きな奴ってみんなこんな事するの?
195アスリート名無しさん:04/03/17 17:59 ID:7POPd81f
>>194
もう画像見れねーよ
196アスリート名無しさん:04/03/17 18:16 ID:cF8pqVbr
>>195
画像みれるぞ

>>194
写真に撮ることは無いが、鏡の前でウットリするのはいつものこと
197アスリート名無しさん:04/03/17 18:30 ID:QFmDHVqM
筋トレしたあと例えばベンチプレスで大胸筋を追い込んだあと
何日間ぐらい筋の成長が続いているものですか?
198アスリート名無しさん:04/03/17 19:31 ID:kDpBMWCU
筋力は上がってるのに筋量が増えないってのは、栄養ですか?
プロテインを数時間置きに摂るのは筋量アップに本当に効果大ですか?
199アスリート名無しさん:04/03/17 19:31 ID:gAGyOMfZ
>>191
バタフライマシン
200アスリート名無しさん:04/03/17 19:46 ID:pDgBwx/b
質問させてください。
筋トレ歴1週間のヘタレです。とりあえず腕立て伏せを20回×3SET毎日こなすことを目標にしているのですが、
連続でこなしたほうがいいのでしょうか?(1SETやって1分インターバル置いて続けると、2回目は15回程度しかこなせません。3回目は12回・・・)
それとも、間に腹筋、背筋を入れて、インターバル期間を稼いでから20回きっちりこなしたほうがいいのでしょうか?
このスレを見ていると、専門用語が多く、ちんぷんかんぷんなのですが、こんな若輩者にアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
201アスリート名無しさん:04/03/17 19:55 ID:bfSwuP48
まぁ同じ部位を続けて追い込むのは鉄則だから間に腹筋やら背筋やら入れない方がいいだろうな
インターバルはわからんが1分は短いな 3セットするならそれなりに疲労が抜けて次を同回数できる位のインターバルを
自分で模索してみた方がいいだろ 追い込めなくて回数落ちるんじゃ意味が無い
202アスリート名無しさん:04/03/17 20:13 ID:pDgBwx/b
レスありがとうございます。20回をぎりぎりでこなせられる感覚をつかんでいきたいと思います。
203アスリート名無しさん:04/03/17 20:35 ID:KN96cq7s
>>185
釣り??
204168-58`ー目標筋肉付けて65`:04/03/17 20:52 ID:hNntdTNn
忙しくて最近、10日ぶりにとか1週間ぶりにという日が増えてます。
疲れからか、久しぶりの筋トレは力が入らず、頭の回転も鈍っていて
中途半端な筋トレしかできません。無理するよりもウェイト下げて、
行ったほうが良いか?教えてください。
205アスリート名無しさん:04/03/17 20:55 ID:7POPd81f
>>204
疲れてる時や集中力が低下してる時はトレの効果も薄いし故障や怪我の原因にもなるので
やらない方がいいよ
206アスリート名無しさん:04/03/17 21:20 ID:fEkkfOMC
大胸筋スレないのか
207168-58`ー目標筋肉付けて65`:04/03/17 21:22 ID:hNntdTNn
ありがとうございました。すいません
も一つ質問ですが、午前中に筋トレをして夕方に再度、筋トレを
(同じ部所)を筋トレしても良いんでしょうか?


208アスリート名無しさん:04/03/17 21:28 ID:+bCcImK4
>>207
>>75の下側
209アスリート名無しさん:04/03/17 21:34 ID:okGPrN0i
期間を限定して同一部位を1日2回トレーニングする方法もあるみたいだよ。
210168-58`ー目標筋肉付けて65`:04/03/17 21:38 ID:hNntdTNn
ありがとうございました。
211アスリート名無しさん:04/03/17 22:46 ID:G0V084/u
少しでも筋肉痛が残ってる場合はトレしない方がいい?
それとも48時間とか72時間とか経過してたらやっちまう?
年のせいか、日曜日に目一杯いじめたらまだ少し筋肉痛が残ってる。
超回復ってどの時点をいうんだろう?
212アスリート名無しさん:04/03/17 23:18 ID:6wvP7Igt
超回復なんていまだに聞いてくる奴いるんだな。
次はダンベル〜キロ上がるんですがベンチだと何キロですか?だろ?w
213アスリート名無しさん:04/03/17 23:19 ID:mwXRSNXS
1日目に腕・胸(腹筋) ダンベルカールやベンチプレス、リストカールなど
2日目に背筋(腹筋)  ベントオーバーロウ、プルーオーバー、デッドリフト・・・
3日目に下半身(腹筋) スクワット
と行っています、

腕、胸がパンパンの状態で、背筋を行っても集中出来ないので背筋は2日目にしています。
2日目のベントオーバーロウ等の際に、
ある程度腕にも負荷がかかってしまいますが(もちろん筋肉痛があります・・・
これは筋肉回復の妨げになるのでやめた方がいいですか?

それともやはり腕・胸が張っていても、その状態で背筋も行った方が
効果が期待出来るでしょうか?
214アスリート名無しさん:04/03/17 23:29 ID:UN5KSOL0
わたしゃ筋肉をあまり肥大化させないで筋力を
あげたいがどうすればよいのですか?見た感じ
締まって圧縮?されたような筋肉になりたいの
だが。
215アスリート名無しさん:04/03/17 23:38 ID:ynmLexGO
脂肪を落とせばよいよ。
216アスリート名無しさん:04/03/17 23:38 ID:5yXSV8j7
ワンハンドロウをやると背筋より先に方がギブアップしちゃうんですが
やり方が悪いんでしょうか?
217アスリート名無しさん:04/03/17 23:39 ID:5yXSV8j7
↑ ×方 
   ○肩
218アスリート名無しさん:04/03/17 23:46 ID:ArkaDhao
215さん
脂肪をおとすだけなら走るだけとか?
219アスリート名無しさん:04/03/17 23:50 ID:ynmLexGO
いやいや、有酸素運動だけでなく
筋トレとダイエット(食べ物に注意)は必須
220アスリート名無しさん:04/03/18 08:26 ID:mV9BialQ
>>216
俺も同じだよ
三頭筋が発達するまでの辛抱だと思ってる
と思ったら肩なのね・・・
フォームが変なんじゃ?
221アスリート名無しさん:04/03/18 08:27 ID:mV9BialQ
>>211
わからなければ記録を取るのが一番確実
222アスリート名無しさん:04/03/18 08:48 ID:mV9BialQ
>>214
高重量低reps長インターバル らすい
223アスリート名無しさん:04/03/18 10:16 ID:ZEd/Eo9B
>>219,222
筋肉を肥大させる運動の仕方と筋力をあげる
運動には違いがあると聞きましたがその違い
は?
224アスリート名無しさん:04/03/18 10:18 ID:UR8sjf3R
>>1読め
225アスリート名無しさん:04/03/18 10:32 ID:fV6DiVAk
>>213 教えて
226アスリート名無しさん:04/03/18 14:07 ID:drBJId3Y
じゃあ肥大化させるには?repsってなんですか?
227初心者:04/03/18 14:32 ID:XoMAzNlI
フリーウエイトで仮に1セットでもある程度追い込めば
効果はあるのかな?
228アスリート名無しさん:04/03/18 14:36 ID:V2b2HAzE
>>227
初心者が1セットで効かせるのは相当難しいよ。
229アスリート名無しさん:04/03/18 14:36 ID:OCGycsR/
「追い込む」の意味も分からないような初心者は
3〜5セットやった方が無難。
230アスリート名無しさん:04/03/18 14:44 ID:Xugj9Ysw
>>226
一回、本屋行って立ち読みしろよ。
それでも分からなかったら質問しろ。
231アスリート名無しさん:04/03/18 15:02 ID:rl7Dil+k
つかお前ら2セットで追い込めるようになるのにどのぐらい時間がかかった?
232227:04/03/18 15:04 ID:CtsnMJoH
メニュー書くね。
トレ歴2ヶ月(へたれだけど笑わないでね)
ダンベルベンチプレス:40kg
ダンベルカール:20kg
ダンベルプレス:40kg
ダンベルロー:40kg

あとはスクワットやシットアップなのですが3setsでやると
10→7→4回位
いいのかな?
233アスリート名無しさん:04/03/18 16:32 ID:2ghjdC5U
>>232
ダンベルベンチ何Repやってる?8〜10だとしたらバーベルベンチ120くらいはいけそうだ。
とてもトレ歴2ヶ月とは思えないぞ。
234アスリート名無しさん:04/03/18 16:36 ID:fGkBLiaf
>>233
左右合計の重量だったりしてw
235アスリート名無しさん:04/03/18 16:50 ID:GEM6x0Cv
ダンベルローを40と書いてるから
おそらく片方なんだろうが
つーかID違うし別人?
236232:04/03/18 16:52 ID:gWstQZf6
>>233
そんなもんです。
歴はジムのことで柔道をやっておりました。(今も少し)
ただ筋トレに関しては初心者で今までは柔道の練習時
に無作為にトレしてただけなので・・。
なんか上記のメニューをやってる時は精一杯
なのに翌日は物足りなさを感じてる。
多分精神的にヘタレなのだと思う。

237232追記:04/03/18 17:04 ID:gWstQZf6
推測ですが
ローに関して特に物足りないので最大値を誤ってると思う。
メニューに関しては自分ではよいとおもってるのだが
イントラには特にアドバイスを頂いてません。
238アスリート名無しさん:04/03/18 17:15 ID:xXzxu13/
>>236
ジム行ってるのにベンチプレスはやってないの?
239アスリート名無しさん:04/03/18 17:21 ID:jXAS2DJY
>>214
筋肥大したいと思ってもなかなか思うとおりにいかないんだぞ。
気にしないで筋トレしたら?
240アスリート名無しさん:04/03/18 17:24 ID:ADa+51qD
> ID:CtsnMJoH
ダンベルプレス:40kg ってことはバーベルでのフロントorバックプレスなら
100kgぐらいできると思うけど身長、体重、年齢、上腕囲とかどれぐらい
ですか?
241アスリート名無しさん:04/03/18 18:00 ID:fV6DiVAk
俺、まだスルーされてるぜ・・・
242アスリート名無しさん:04/03/18 18:45 ID:ziKYIF4e
みなさん運動後のストレッチってしてますか?
腕立て・腹筋・背筋後のストレッチで効果的なものがあれば教えてください。
243アスリート名無しさん:04/03/18 18:48 ID:uSYgeyI+
SSに同じ質問をメールと電話でしたら答えがバラバラだった。
電話では「耐荷重量は200キロです」
メールでは「耐荷重量は90キロです」
どっちやねん!
244アスリート名無しさん:04/03/18 18:50 ID:uSYgeyI+

スレ間違えた
スマソ。
245aaaa:04/03/18 18:55 ID:Y3ezrbFG
高校生がジムにいたら浮きますかね?
246アスリート名無しさん:04/03/18 18:57 ID:JPIqG37p
高校生でパワーやってるやつもいるんだしOKでしょ
247アスリート名無しさん:04/03/18 19:18 ID:BlPIkwOJ
>>245
別に学校名が入ったTシャツ着るわけでも
ないんだろ。いや着てもいいけど。
248キンタマ:04/03/18 19:35 ID:31mayXYe
>>245
普通に見かけるが。
249アスリート名無しさん:04/03/18 19:38 ID:xXzxu13/
>>245
小学生に混じってるとよく目立つよ
250:04/03/18 20:08 ID:lwV/qPF8
普段は軟らかい筋肉が良い筋肉(使える筋肉?)ってのは本当ですか?
251アスリート名無しさん:04/03/18 20:50 ID:xwNij92W
軟らかくて霜降りのほうが値段は高いよね
252アスリート名無しさん:04/03/18 21:19 ID:i+8PieuG
毎回のトレーニングにプルオーバーを取り入れてる人いますか?
今ひとつ効果がわからないのでおしえてください。
253アスリート名無しさん:04/03/18 21:24 ID:xXzxu13/
>>252
小胸筋が鍛えられるよ
254アスリート名無しさん:04/03/18 21:47 ID:L4wHNxOk
胸囲、胴囲、上腕、前腕、太もも、などのサイズの測り方を教えてください。

測る位置、力の入れ具合、運動の前後などで随分変わると思うんですが、
記録を付けていくとすれば、どういうスタイルで測るのが正確ですか?
255アスリート名無しさん:04/03/18 23:11 ID:jXAS2DJY
>>250
っていうのはよく聞くけどやっぱ重要なのはどんだけ挙げれるかでしょ。
256菜々子:04/03/18 23:23 ID:uaWuwwNp
257アスリート名無しさん:04/03/19 00:39 ID:ia+KI1nx
>>250>>255
上腕が振袖状態なのだが、力を入れて触ってみると
脂肪は、あまりない(と感じられる)。
これは軟らかい筋肉と考えてよいのかな?
そこそこの重量は挙げられるし。


258アスリート名無しさん:04/03/19 01:12 ID:8ECyXQc6
ジムで履く靴は何がオススメですか?
259アスリート名無しさん:04/03/19 01:56 ID:Q7kNYj3h
プロテインはどんな種類の店で売ってるんでしょうか?

あとネット通販でいいところがあったら教えていただきたいのですが
260アスリート名無しさん:04/03/19 02:14 ID:8ECyXQc6
261アスリート名無しさん:04/03/19 09:30 ID:xu25+nNr
チェストプレスをなんとかフリーでする方法ないかい?
262アスリート名無しさん:04/03/19 12:09 ID:PQyi1X/S
>>258
ジムでロッカー借りていない人なら、
リーボックのトラベルトレーナー
263アスリート名無しさん:04/03/19 12:57 ID:+FTXM31l
>>230
立ち読みしても肥大化や痩せるためとかのやりかたの違いについてはみつからない(´・ω・`)
どの雑誌がいいのかわからない
264アスリート名無しさん:04/03/19 14:10 ID:0dOBV8It
>>261
何言ってんのかサッパリわからん

>>263
もっと嫁
265アスリート名無しさん:04/03/19 14:31 ID:IrXYC672
>>250
スポーツをする上で酸素を含んだ柔軟な筋肉は非常に大きな武器となる
稼動域が広がり、怪我防止にもなる、

ほしければトレ前後のストレッチを忘れないように
266アスリート名無しさん:04/03/19 16:28 ID:EwDdz9cQ
スポーツをする上で酸素を含まない筋肉は壊死するため非常に危険である
ゾンビにもなる、
267アスリート名無しさん:04/03/19 17:05 ID:cI+3IDLp
よかったら教えて下さい。

当方、177センチ74キロ体脂肪15%前後です。
ここ3ヶ月間、毎日プロテイン150グラムを摂取していました。
5回に分けて。

最近、オーバートレのせいか、疲れていたので、
2日間ほど、プロテインを飲まずにいたところ、
腹まわりのぜい肉が薄くなりました。
(つまんだ感じが明らかに薄い)

これは、プロテインの飲みすぎが腹まわりの脂肪になっていたことの
証拠なんでしょうか?

よろしくお願いします。
268アスリート名無しさん:04/03/19 17:09 ID:SqpbnIUk
>>267
気のせいだよw
二日でつまんでわかるほど脂肪が増減する訳がないよ
一日150グラムってすごい摂ってるね
どんなすごいトレーニングしてるの?
269アスリート名無しさん:04/03/19 17:53 ID:+duzwTPJ
筋トレ中にひどい頭痛になるのですが
なにが原因なのかわかいりません
どうしてですか?
270267:04/03/19 17:56 ID:cI+3IDLp
>>268
コメントありがとうございます。
やっぱり気のせいですかね、残念。
150グラムは取りすぎでしょうか?
(本読んで除脂肪体重×2.5位で計算していました)
トレの内容はいたって普通です(書くのもお恥ずかしい位)
271プレイヤー ◆PLayeR/e76 :04/03/19 18:15 ID:0rfXg4En
>>269
俺の知り合いは軽い不整脈で、よくトレ中に頭痛がするっていうから
一応ホスピタルで診てもらった方がいいと思うよ?
272アスリート名無しさん:04/03/19 18:31 ID:0dOBV8It
ブルースリーもトレ中に頭痛に襲われていたそうです





そのうち死に(ry
273アスリート名無しさん:04/03/19 18:39 ID:kMchjcAT
>>269
ごめん、ギルの音(ね)は俺のせい。
274学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/19 18:39 ID:T5LSxJ96
>>267
生活スタイルや年、トレーニング強度を聞いていないんで
なんともいえませんがプロテインで150グラムということは
たんぱく質で120〜130グラムぐらいですよね?

体格や毎日5回に分けて飲むレベルを考えると多すぎるとは思いません。
275アスリート名無しさん:04/03/19 18:56 ID:Trcz1xRM
上半身裸で鏡とかの前で筋トレしてると自分のひょろさと体のスモールさで
悲しくなってくるのですが、やっぱり太らなきゃダメかなと思うんですが
太るメニュー教えていただけませんか?体全体を太らせたいんですが一日何食食べれば
よろしいでしょうか?よく腹だけ太ったとかありますが、体全体を太らせたいんです、
よろしくお願いします。
276アスリート名無しさん:04/03/19 18:59 ID:bx6UOSrl
わき腹のあばら骨が浮いているのだが、脂肪を付けずに筋肉で
目立たなくする方法を教えてくれ。
277アスリート名無しさん:04/03/19 20:15 ID:AqtOIHjq
一週間程前から腹筋背筋腕立て、ダンベルトレやってます。
で、この頃腹筋やって筋肉が張ってる感覚が始めたころの倍ぐらいやらないと
味わえなくなってきたのですが、器具等を使わずに負荷を上げられるやり方とかないですか?
278アスリート名無しさん:04/03/19 20:41 ID:lgemq2Bx
>>273

 ギルの音が出るのは消化不良。プロテイン減らすか、
ビフィズス菌を摂ると直る。
279アスリート名無しさん:04/03/19 20:52 ID:R4/NUNU1
【腹筋スレ】タイヤのような腹筋を造らないか?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1068471239/l50
280アスリート名無しさん:04/03/19 21:17 ID:PKxf8Vn6
>>275
体全体を太らせたいなら体全体の筋肥大トレをしないと駄目。
1日何食摂ればいいかと聞くけど、仕事や学校があるなら1日3食程度しか
食べる余裕が無いだろう。でも起床後・食間・トレ後・就寝前にプロテインを
飲めば食事で足りない分はカバー出来る。
281275:04/03/19 21:47 ID:Trcz1xRM
>>280レスありがとうございます。
あと体全体の筋肥大トレとは?スクワットとかのことですか?
282アスリート名無しさん:04/03/19 21:48 ID:PKxf8Vn6
腕を太くしたいなら腕のトレ、脚を太くしたいなら脚のトレをしろってこと>全身
283275:04/03/19 21:53 ID:Trcz1xRM
>>282
サンクス
284アスリート名無しさん:04/03/19 22:06 ID:h5eiQLP6
 役どころは、ヒロインが働く定食屋さんの主人。
涙もろく人情味にあふれ、時々妻にたしなめられる。
そのキャラクターは「素に近い」そうだ。ドラマが違うのは、
合気道の師匠(宮本信子)に度々、投げ飛ばされること。
身長174センチながら、体重95キロ、胸囲は128センチ、
腕回りが46センチもある現役K―1ファイターが、女性の細腕で、
でーんと転ぶ。

角田って上腕46センチもあるか?
胸囲128ってのも? エンセン井上が115だけど
前腕も40センチは無いよね!
285アスリート名無しさん:04/03/19 22:51 ID:NkYMiD/6
角田、これで46センチもあるのかなあ
http://images-jp.amazon.com/images/P/4537201274.09.LZZZZZZZ.jpg

アイアンマンに載ってたがバーティル・フォックスですら47センチ
http://www.darkwoods.net/bodybuilder/male/bb/gallery/fullsize/fox04.jpg

マイク・メンツァーが46センチだってね。
http://www.darkwoods.net/bodybuilder/male/bb/gallery/fullsize/mentze06.jpg
286267:04/03/20 00:23 ID:6KuVYXWv
>>274
ありがとうございます。
色々試してみて何か自分なりに掴んだらご報告いたします。
287アスリート名無しさん:04/03/20 01:12 ID:EGsdg15Q
筋トレしてから、ショトー・ブロヨサ使っているあほいる?
288アスリート名無しさん:04/03/20 01:21 ID:siYnHjxh
角田の上腕は46センチあるだろうか、いやない。
289アスリート名無しさん:04/03/20 01:24 ID:HDh64c2Q
>>h5eiQLP6
角田サンに関してはここの住民のほうが詳しいかとおもわれますw
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/k1/1067175279/l50
290アスリート名無しさん:04/03/20 05:26 ID:GFT/w4GZ
丸顔のおじさんで、ドイツ人のすごいボディービルダーの名前教えてください。ペコリ。
前にどこかで名前見て、グーグルで見たら凄かったのでまた観たいです。
記憶にある特徴
1、最近?日本に来たことがある。トレーニングしてる写真があった。
2、丸顔で、かわらしい、ちょっとデブっぽいおじさん。
3、とくに肩の筋肉と大胸筋がすごかった。
4、コンテスト(日本で行われた?)で3位になって会場からはブーイング。人気があるらしい。
5、ビールが好きそう。
291アスリート名無しさん:04/03/20 05:50 ID:2ye2OM5M
チンニングスタンドを置くスペースが無いのでドアの縁の
出っ張り(2cmぐらい)に指をかけてシコシコやっとるんですが
先日指を滑らせて、爪を剥がしてしまいますた。回数が増えるに
つれ、指の限界が先に来てしまいますし。

鴨居にかけて使えるようなチンニング用のフックがもしあれば
購入したいのですが、どなたかご存知でしょうか?

無ければホームセンターで代用品でも探そうかと思っとります。
292アスリート名無しさん:04/03/20 06:02 ID:f3SJj48Q
角田は42cmだよ。だいぶ前に世界まるみえで計ってた。
もちろん力こぶ作った状態でね。あたりまえだけどコールドで。
しかし>>285並べるとしょぼしょぼだねwこんなんでも
一般人はマッチョだと思ってくれるのか。

>>290
マーカス・ルール?グンターはデブっぽくないし。
肩と大胸筋とくればマーカスでしょう。
293290:04/03/20 06:17 ID:GFT/w4GZ
>>292
そうでした!そうです!ありがとうございました。ペコリ。
自分もいつかあんな体になりたい。
http://www.ironman-japan.com/new/other/markus/markus.html
http://www.ironman-japan.com/new/contest/2001mrolympia/14markus.html
↑のページを見て、衝撃を受けたのでした。
294アスリート名無しさん:04/03/20 06:20 ID:Nqg2DlIZ
ヘソは真似しないようにな
295アスリート名無しさん:04/03/20 08:56 ID:EANvaR54
なんか最近家で黙々するよりジムでやったほうがいいと思ったんですがジムって無人ですか?場所によって違う?
296アスリート名無しさん:04/03/20 10:24 ID:4Kqitcmm
亀頭みたいな色してるな…
297アスリート名無しさん:04/03/20 10:37 ID:DW9o/xps
>>295
何を心配しての質問?
協調性が無くて他人がいたら厭だとか。
逆に寂しがり屋なので、人がいなきゃ厭だとか。
よほど寂びれた町の平日午前中の公共体育館のトレ室でもなけりゃ、無人という事はまず無い。
298アスリート名無しさん:04/03/20 11:05 ID:3BgNSXo9
無人ってのはたぶん、インストラクターにちゃんと指導してもらえるかどうかってことを聞きたかったのだと思う

299アスリート名無しさん:04/03/20 11:11 ID:M4HebpnY
>>291
炊事用のゴム手袋をはめて鴨居でチニングやってたことがありますけど…。
300アスリート名無しさん:04/03/20 11:20 ID:TDTnBl4q
トレーニングを2〜3時間かけてゆっくりやってるんだけど
別に筋肉つきにくくなるってことはないよね?
301アスリート名無しさん:04/03/20 14:24 ID:xatE6ef/
スクワットってダンベル持ちながらどうやるんですか?フロントランジになっちゃいませんか?
302アスリート名無しさん:04/03/20 14:32 ID:u5MQJgL5
>>300
付きにくくなるかも。ってか普通2〜3時間もトレーニングにかからないと思う。
【自分のメニュー】
ストレッチ(10分)
ウォーミングアップセットを交えながら10回であげられなくなる重さ(10RMの荷重)で
1セット10回を2-3セット。数種目行う。(30-40分)
ストレッチ(15分)

で1トレーニング1時間かかってません。
おそらくウェイトが軽くて何回でも持ち上がってしまうため、無駄に時間を
消費しているのでは?もしそうならその筋トレ法は筋量増加には不向きです。
http://csx.jp/~training/index.html#02
303アスリート名無しさん:04/03/20 14:36 ID:EANvaR54
背中の筋肉がなかなかつきません
ベントオーバーとかやってるんですが今度背筋を首の後ろにプレート抱えてやってみようと思うのですが効きますかね?
304302:04/03/20 14:40 ID:u5MQJgL5
うまく飛べないみたいですね。
コピペしときます

Q2 何回、何セットすればいいの?
A2 目的によって変わってきます。
筋肥大を主にする場合 10回を限度の負荷に調節して10回
筋力向上を主にする場合 3〜5回を限度の負荷に調節して3〜5回
筋持久力向上を主にする場合 30回を限界の負荷に調節して30回

全部×3セットが理想です。
2〜3セット目は1セット目と同じ数ができなくてもいいです(例、筋肥大トレの場合、2セット目に8回しかできなくてもおk)

ちなみにセット間の休憩は30秒程度にしないと3セットまでに追い込むことが
難しくなると思います。
次セットで極端に挙上重量が下がるようなら、40秒でもいいかも。
305302:04/03/20 14:43 ID:u5MQJgL5
>>291
ジムによってさまざま(インストラクターの有無、トレーニング器具の
混み具合)だから、自分が行きたいと思っている時間帯に
ジムを見学させてもらえば?
電話で問い合わせれば、喜んでけんがくさせてくれるはず。
306303:04/03/20 14:44 ID:EANvaR54
>>304
何?休憩の時間はいつも1分なのだが30秒でもいいんですか?(>>300ではありません
307302:04/03/20 14:56 ID:u5MQJgL5
>>306
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/sports.htm#7 の
筋肥大のためのトレーニング の欄によるとセット間インターバルは「30-60秒」と
書いてありますね。
でも個人的に1分も休むと、筋肉のバーン(焼け付くような疲労感)が十分に
得られない為、個人的に最初は30秒をお勧めしました。
あとは個人個人で様子見ながら10秒ずつくらい伸ばしていったらいいと思います。
308302:04/03/20 15:05 ID:u5MQJgL5
>>303
>ベントオーバーとかやってるんですが今度背筋を首の後ろにプレート抱えてやってみようと思うのですが効きますかね?
自分独自の方法にアレンジするのは危険です。頚椎損傷とか。。。
というかベントオーバーって言うと一般にはこれをさします。
http://www.perfect-tr.com/html/condision/strength/strength-04.html
この種目で首にウェイト乗せても、広背筋にはあまり効かないと思います。
ひょっとしてデッドリフト
http://icofit.net/gym/resistance/items/lower_back/narrow_barbell_dead_lift.html
と混同してます?もしデッドリフトで首にウェイト乗せようとしてなら、
絶対止めたほうがいいと思います。首に負担かかるだけなので。
どちらの種目にしても素直にウェイトを増やすか、更にウェイトを増やす
握力が足りないのなら、ストラップを使うとか。
今のウェイトでもスロウ法(有名なのではDSThttp://icofit.net/gym/resistance/dst/index.html )
とかで鍛えたい筋肉に神経を集中して行えば十分効くかも知れません。
309303:04/03/20 15:19 ID:EANvaR54
>>307
ありがとうございました
310307:04/03/20 15:21 ID:u5MQJgL5
>>302
どういたしまして、お互い良い筋トレを!
311アスリート名無しさん:04/03/20 15:25 ID:wv7G8lkd
俺、各1セットづつ x3やってたよ・・・ orz
312アスリート名無しさん:04/03/20 17:14 ID:q+UsNPot
インターバルそんなに短いのか・・・
ずっと3分間ぐらいだと思ってた
313アスリート名無しさん:04/03/20 17:17 ID:q+UsNPot
30秒じゃ無理だわ
314アスリート名無しさん:04/03/20 18:49 ID:oYDjXbA3
板違いかもしれないけど質問
ウィダーの「ボディデザイン」を買ったのはいいけれど受験等で
使う機会が無いまま、賞味期限(2004/02)を迎えてしまいました。
これを使っても大丈夫ですか?
315アスリート名無しさん:04/03/20 18:50 ID:EANvaR54
ジムへ行こうと思い金額見たら安いコースで、事務手数料、月会費2.5か月分、情報管理料などで25200円くらい入会するのにかかるのですがジムはそんなもんですかね?
たけえな・・
316アスリート名無しさん:04/03/20 19:08 ID:i7Czqecs
腹筋  100回
背筋  50回
腕立て  100回
これでタッキーくらいになれる?
317アスリート名無しさん:04/03/20 19:54 ID:HDh64c2Q
>>315
公共施設で熟練トレーニーと親しくなるのがいちばんいいとおもうよ。
サウナやフロはないが...。
自治体にもよるが、おれんとこは1回100円だ。
318アスリート名無しさん:04/03/20 20:06 ID:EANvaR54
>>317
レスありがとうございます
うちの近くでは草加市スポーツ健康都市記念体育館が一番近いです。
319アスリート名無しさん:04/03/20 20:19 ID:/vCb35Xz
草加市とはあの草加市か
320アスリート名無しさん:04/03/20 20:24 ID:EANvaR54
そうです
草加せんべいで有名(藁)な草加市です
草加市には公共はないみたいですが。
321アスリート名無しさん:04/03/20 20:29 ID:+ZUcNfkL
俺は逆にインターバルは10分ぐらいとる
このぐらいの時間を取れば1セット目同じ重量でほぼ同じレップ数行えるからだ
ただしトレーニングにかける時間は必然的に延びる
322アスリート名無しさん:04/03/20 20:33 ID:HDh64c2Q
>>318
公共施設でやろうというのなら平日夜に行くといいぞ。人多いから。
教えたがりの熟練トレーニーってのはどこにも必ずいるぞ(笑
ベンチプレス台を2,3人でまわしてたら輪にいれてもらったりするのがいいきっかけだ。
323アスリート名無しさん:04/03/20 20:46 ID:80Wu2cmk
でもトレーニングもしないでいろんな人に話し掛ける常連オヤジがいて
うざい上にむかついて自分のトレにも集中出来ないから公共施設行くの止めちゃったよ。
324アスリート名無しさん:04/03/20 20:47 ID:gNIjobxb
∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | (●) (●)   |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐'"   |
    /          |
   |          | |
   .|        |  | |
   .|        し,,ノ |

325アスリート名無しさん:04/03/20 20:53 ID:siYnHjxh
確かにインターバルの短縮はなかなか効果が上がる。
ただのんびりとやりたいと思ってる人には精神的負担は大きいだろうな。
326アスリート名無しさん:04/03/20 21:06 ID:+ZUcNfkL
短時間は筋肥大には有効だが、筋力アップにはさして有効でないと聞く
事実パワーリフターで3分以下で行っていると言う者はほとんどいない
そこんとこどうなの?
327アスリート名無しさん:04/03/20 22:37 ID:NfU/gAzO
腹筋のトレってクランチだけで十分ですか?
クランチだと腹筋の上部には効いてる感じがするのですが、下部はそれほどでもありません。
これだと腹筋の上部だけ発達してバランス悪くなったりしません?
腹筋はクランチしかやらないって人はどのくらいいますか?
328アスリート名無しさん:04/03/20 22:37 ID:RE1s0Ani
>326
そこは目的次第だろw
自分で書いた内容をよく読めよ。
329アスリート名無しさん:04/03/20 22:53 ID:7RbM4PIW
>>327
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1068471239/l50
ここのレス番542は参考になるかも
330アスリート名無しさん:04/03/20 23:10 ID:9pP3u45w
さっき筋トレしたんですが、めちゃくちゃ疲れました。
その原因と思われるのは筋トレ前の食事なんですが
刺身のマグロ、タコにみそ汁、ご飯、最初から作られているお好み焼きでした
いつもは酷くは疲労しないのに疲れたのは食事っていうのは考えられるでしょうか?
331アスリート名無しさん:04/03/20 23:14 ID:mRGstW8o
最近ジムに通うようになりトレーナーにメニュー作成して頂いたのですが
その中にデッドリフトがあります。私はデッドリフトをすると腰に来るので
何かデッドリフトと同様な効果を得られるトレがありましたら教えて
下さい。
トレ歴1ヶ月(某大手ジム) 180/70 年齢30代前半です。
本当はそのトレーナーに聞くのが一番なのですが時間帯が合わない?
為か本人に会えませんので・・・
332合格発表待ち:04/03/20 23:15 ID:qLc2JZdm
え・・・俺インターバルはいつも3分から5分とってたんだけど、、
だから筋肉のサイズが大きくならないのか・・・
18歳・身長167cm・体重61s・体脂肪率17%で、
半月くらい前から筋トレ再開しました。参考までに
最初のセットでは
ベンチプレス70s×10
バーベルカール35s×8
(ダンベル17.5sでは右11レップス、左8レップスで
バーベルもダンベルも多少フォーム崩してのけぞりあり・・・)
トライセップス・プレスダウン23s×10(大胸筋を追い込んだ後)
でその他の部位、特に下半身の種目はマシンなので重量を書き込んでも
あまり当てにならないと勝手に考えて省略してしまいます。
333合格発表待ち:04/03/20 23:16 ID:qLc2JZdm
んでこの体型だとどうしても服着ると細く見えてしまうんですよね。
力は同年代と比べると中の上くらいだと思うんですが、見た目が
強く見えるようにどうにか筋肥大をさせたいわけですよ。
でも最近はなんかもしかして元々速筋の割合が大きいのかなと
思い出したのですが、こういう体質(?)の人ってどういう
風にしたら筋肥大するようになるのでしょうか?あまりに
質問が抽象的過ぎたかな、、、
とりあえずインターバルは短く取るようにします。
334アスリート名無しさん:04/03/20 23:16 ID:HFlLiOO1
教えて君でごめんなさい






333げっとしてよい?
335アスリート名無しさん:04/03/20 23:17 ID:HFlLiOO1
てめーくだらねー書き込みするんじゃねーよ
336アスリート名無しさん:04/03/20 23:28 ID:1ygur4hm
俺の場合、次のセットを開始するのは呼吸が8割がた整ってからだから
種目によるが、全体的に長いね。
肩、僧帽筋、腕は短いが、スクワットは長い。
胸、背中はその中間。
337アスリート名無しさん:04/03/20 23:40 ID:/vCb35Xz
>>333
おお、いい番号オメ
きっと合格するよ。
338アスリート名無しさん:04/03/20 23:42 ID:HDh64c2Q
3は悲惨の3...こりゃ落ちたな。
339合格発表待ち:04/03/21 00:16 ID:AV4EbSC/
>334
・・・・・・( ゚д゚)スマンコ

>336
自分は大胸筋などの大筋群は約5分、それ以外は約3分で
インターバルとってますね。でもマキシマム・マッスルから
のアドバイスだからトレ上級者でない俺は従うべきじゃなかったか・・・

>337
dくす
340アスリート名無しさん:04/03/21 00:32 ID:p+7nGevR
藁にもすがる思いでここへ来ました。
実はあと一週間後に懸垂を5回程度できるようにならなければいけなくなりました。
肋骨を骨折したので部を休んでいたところ、復帰と同時に懸垂をしてみたら
反動なしの状態で懸垂1回という情けない数字に終わってしまったのです。
もちろん高々一週間であと4回もプラスできるようになるとは思えませんが
せめて最低ラインの3回(現状+2)にまでは持っていきたいと考えています。
今からなんとかなるプランはあるでしょうか?
懸垂をずっとやっていれば最低ラインには届くでしょうか?
今までしてきた筋トレは自重トレが主です。どうか知恵をお貸しください。
341アスリート名無しさん:04/03/21 00:34 ID:fc9k5nIT
足にジェットをつければいいよ
342アスリート名無しさん:04/03/21 00:56 ID:E+KvcxpD
「藁」という漢字が正しく使われているのを久しぶりに見た。
343アスリート名無しさん:04/03/21 01:09 ID:Jw43POxF
>>314
遅レスでスマソ。
まだ開封前なら余裕です。
がんがん飲んでOK!
344アスリート名無しさん:04/03/21 01:11 ID:6WpuSy+h
>>340
ラットプルダウン8レップだけを
1日おきにやる
345アスリート名無しさん:04/03/21 01:32 ID:9QAUyBAL
今10キロのダンベルしか持ってないんですけど、とにかく上腕を太くしたいんです。
40センチくらいはほしいんですけど、どんなトレすればいいでしょうか?
上腕以外は鍛えないつもりです。
346アスリート名無しさん:04/03/21 01:37 ID:o0hbiSAf
キックバック・ワンハンドフレンチ・おろすときにネガをきかせるアームカール...
どんなにがんばっても38cmくらいにしかならんだろうな...
347アスリート名無しさん:04/03/21 01:41 ID:HF8jdrj1
>>344
正直難しいと思うがな・・・

本当に懸垂だけできればいいなら、プロテインを毎日死ぬほど飲んで、
一日おきに懸垂を腕が折れるまでやって、間の1日はひたすら寝てるのが
いいんじゃない。
348345:04/03/21 01:43 ID:9QAUyBAL
ネガをきかせるってどういうことですか?
初心者ですいません・・・
349アスリート名無しさん:04/03/21 01:44 ID:6WpuSy+h
>>347
1レップしか出来ない運動を死ぬほどやると
例え次の日に栄養とって寝まくっても回復しないような
350アスリート名無しさん:04/03/21 01:44 ID:o0hbiSAf
>>345san
ゆっくりおろす...
351345:04/03/21 01:45 ID:9QAUyBAL
>>350有り難うございます
352345:04/03/21 01:51 ID:9QAUyBAL
あと、もう一つお願いします。
カエル倒立から逆立ちをすると筋肉を鍛えるのに良いと効いたのですが、
本当でしょうか?鍛えられるとしたらどの筋肉ですか?
353アスリート名無しさん:04/03/21 01:52 ID:6WpuSy+h
三角筋、三頭筋、腹筋
354アスリート名無しさん:04/03/21 02:11 ID:/QuPecIH
上半身、特に胸・肩・腕に筋肉を付けたいんですが
どんなトレーニングがいいでしょうか?
持ってるのは3キロのダンベルくらいなんですが
18歳169cm63kg体脂肪20%です
355アスリート名無しさん:04/03/21 03:10 ID:o0hbiSAf
サイドレイズ
アームカール
うでたて
356アスリート名無しさん:04/03/21 03:57 ID:HF8jdrj1
>>349
そうだよねえ。
でも「ラットプルダウン8レップだけ」では、正直そんなにすぐは伸びない感じ。
自分だったら、つい腕が折れるまでやってしまいそう。

あ、それとも3セットだけじゃなくて、果てしなくやるってこと?
357アスリート名無しさん:04/03/21 08:12 ID:B0pF6sXo
某社のセーフティースタンドを買ったのですが幅が狭くて(20センチくらい)恐いです。ベンチで寝る位置をちょっと変えたらバーが外れそうです。なにかいいアイディアはないでしょうか?
358アスリート名無しさん:04/03/21 08:24 ID:i4utXjx5
>>357
まずマルチをやめることをお勧めします
359アスリート名無しさん:04/03/21 08:45 ID:Wtzwlxqk
>>357
諦めて買い替えるのが無難。
それはDIPS専用にでもまわすと捨てなくて済む。
DIPSは専用台より色々角度や幅が変えられるセーフティーの方が実は意外と便利。あまり低すぎるとちょっと問題ではあるけど。

それとセーフティーは、NEなら長くて使いやすい。
長くてもモリヤのは両側の支柱が飛び出す形になるので使いづらい。
360アスリート名無しさん:04/03/21 08:54 ID:oeMSehxF
ベンチは十分にできる環境なんだけどスクワットがちょっと…。
で、スクワットラックとパワーラック、どっちか買うならどっちがいい?
やっぱパワーラックかな…。
361アスリート名無しさん:04/03/21 08:55 ID:+P6eQkof
自分は高一の男子なんですが
体力がないので筋トレをしているのですが

腹筋 30×3セット(毎セット同じ回数出来なくてもOK(他のトレーニングも同じ))
腕立て 20×3セット
背筋 30×3セット
鉄アレイ(4s) 50×3セット(左右)
スクワット 20×3セット
ハンドグリップ 30×3セット(左右)
を二日間やって二日間休憩という形でやっているのですが
他に付け加えた方がいいトレーニングや変えた方がいいことがあれば教えてください。
ちなみに器具は上記に書かれているもの以外ないです;

あと10分間走を休憩を入れて3セットやるのと30分間走を
一回やるのとではどちらが効果的なんでしょうか?
362アスリート名無しさん:04/03/21 09:30 ID:J8/8XbvV
>>361
…なんていうか、う〜ん、
すこし意地悪だが、
<鉄アレイ(4s) 50×3セット(左右)
これじゃ何やら分からない。鉄アレイを使った種目は多数存在する。
また、体力という表現はあいまいだね。
レップ数からすれば筋持久力を養ってる感じにうつる。
筋持久力を高めたいならそういった負荷でいいけど、2日のトレの後に2日の休息は休みすぎ。
筋力を高めたいなら20回も反復できる負荷は軽すぎるし、2日連続して行うべきではない。
少し自学してからもう少し突っ込んだ質問の方がいいと思う。

理論はこのへんで
http://www.netlaputa.ne.jp/~yasui/sotsuron.html
種目とかはこのへんで
http://www.3rise.co.jp/pep/w.html
http://www.geocities.jp/mn0327/gym2.html
363アスリート名無しさん:04/03/21 09:33 ID:M2cSkdaf
草加市で公共体育館みたいなとこありますか?とにかく鍛えたいです
364アスリート名無しさん:04/03/21 09:35 ID:yiBvNx2l
>>360
漏れもそう思って買ったけど、スクワットにだけ関して言えばそうでもないよ。
ブツはストロングスポーツの安いヤツ。
問題になるのはパワーラック自体じゃなくて(あ、いやこいつも奥行きが短くて問題と言えば問題には感じるけど)、バーベルとの組み合わせ。
かなり長いバーを使ってるんだけど、それでも担いで後に下がるとき、支柱にバーベルのプレートがガツンと当たる事が多い。
スクワットラックなら後に下がりながら足を開くとき、左右にゆれてもプレートが当たったりしない。

まぁ漏れの場合はスクワットに完璧な環境が欲しいという感は少ないのと、ベンチもそれでやってるのと、チンニングもできるから、それなりに納得はしてるけど。
365360:04/03/21 09:41 ID:56nTnFxF
>>364
あ、情報サンクス!
聞くだけ余計かなとも思ったけどそうでもないのね。
むぅうう、しかし余計悩むなぁ。
自宅でチンニングは美味しいけど、プレートが当たるのはやだなぁ。
もちっと吟味しよ。
366340:04/03/21 09:46 ID:MyIUnAXJ
>>344
返信ありがとうございます。ただ機械が無い環境なのでラットプルダウンは
出来そうにありません。最初に書いておくべきでした。申し訳ありません。
>>347
返信ありがとうございます。やはり難しいですか…。しかしやらなければ
出来ないので脱臼しない程度にやってきます。もう懸垂以外は腕立てが
基準に達してないのですが両方をするのは無理なので懸垂にかけることにしました。
比較的すぐ伸びるイメージがあったので。
とにかく今すぐに休憩しつつ50回くらいをしてきます。これを2セットすれば
少しは伸びるかと思いますので。

答えてくださった皆様ありがとうございます。
随時、また報告いたします。
367アスリート名無しさん:04/03/21 09:49 ID:WjvnAVsL
>>340
一週間だと超回復のサイクルが各部二回。
広背筋と上腕二頭筋を別の日に鍛えて週4日トレーニングする。
懸垂するときは広背筋と二頭筋を等しく使うようなフォームを心掛ける。
最後の一回は足の反動を微妙に使う。
ストリクトをやめれば二回できる物は三回できる。
368アスリート名無しさん:04/03/21 11:34 ID:jM3CHSFe
>>211 の質問についてよろしくお願いします。
369368:04/03/21 11:58 ID:jM3CHSFe
すいません解決(自分なりに)しました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
370アスリート名無しさん:04/03/21 13:34 ID:ProPPiHh
故障防止にスロートレーニングが良いって言われてるじゃん?
毎日やれってのと週一回で良いって意見があるけどどっちが正しいかねえ?
371>361:04/03/21 13:37 ID:Jw43POxF
>>361
まずはここの強度と回数の部分読んで下さい。
http://icofit.net/gym/resistance/basic_theory.html#int
読んだら、自分の筋トレ目的にしたがって負荷と回数を再設定したほうが効率いいです。
単に筋肉つけたいだけなら、筋肥大の負荷と回数でOK
種目別のフォームはきちんと出来ていますか?下記で再確認
ICO http://icofit.net/gym/resistance/items/index.html
______
腹筋 30×3セット(毎セット同じ回数出来なくてもOK(他のトレーニングも同じ))
→回数多すぎ、せっかく鉄アレイあるならそれを胸元に抱えてやってみよう。
やり方はここ参照(以下も同じ)
背筋 30×3セット→脊柱起立筋( http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40407/haikin.html 参照)
を主に鍛える運動です、広背筋鍛えたいのならICOで種目を探しましょう。
鉄アレイ(4s) 50×3セット(左右)→持久力UPを主眼に置いていない限り、
負荷再設定したほうがいいです。
スクワット 20×3セット→フォーム気をつけないと、自分みたいに体の筋痛めます(わ
ハンドグリップ 30×3セット(左右)→リストカールと言う方法も。
http://f-kawaraban.cside.com/db4/db.cgi?mode=view&no=42
持ち手はサムレスグリップでhttp://www.icofit.net/gym/resistance/basic_techniques/gripping.html#B.thumbless_grip
ただし事故に注意。
372>361:04/03/21 13:51 ID:Jw43POxF
アレイやダンベルは10kg×2なら、うまくいけばあわせて4000円前後で
ドンキ、ダイクマと言った安売り店で買えます。あとはスポーツ洋品店とか。
器具を使わないトレはhttp://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/ の
http://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/training.home.kigunashi.html と
http://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/t.menu.for.biginner.html あたりに

>〜を二日間やって二日間休憩という形でやっているのですが
あ、すごく効率悪いです。いますぐメニュー変えましょう。
超回復の考えに激しく逆行してます
http://icofit.net/gym/resistance/basic_theory.html#time
最初は週2回でいいと思います。慣れてきたらこんな方法も
http://icofit.net/gym/resistance/system/split.html

>他に付け加えた方がいいトレーニングや変えた方がいいことがあれば教えてください。
鍛えたい筋肉があるなら、ICOで調べて自分で種目を組みましょう。
よく分からなかったら、こことか参照にする手も
http://icofit.net/gym/purpose/index.html

>あと10分間走を休憩を入れて3セットやる
10分間走が早くなる。ペースにもよるけど早めのペースなら脂肪の燃焼は望めない。
>30分間走を一回やるのとではどちらが効果的なんでしょうか?
健康目的(心配能力UP,ダイエット)のランニングならこちらが一般的。
日常生活での持久力UPを狙うなら、こっちがおすすめ。
このページ http://homepage3.nifty.com/koby_potter/ も参考に。
373アスリート名無しさん:04/03/21 13:57 ID:Jw43POxF
>>370
「懸垂」の話だよね?
懸垂に使われる主な筋肉は広背筋と上腕二頭筋。
広背筋の超回復は72時間、(上腕二頭筋の超回復は48時間)
よって懸垂の望ましい頻度は72時間(3日間)に一度。
ただし、あまりにも追い込みすぎた場合は3日間では広背筋の超回復が
間に合わない為、更に休養を入れる必要が出る。
374370:04/03/21 13:59 ID:ProPPiHh
>>373
いや、アメフトとかでも取り入れられてるスロートレーニングのことです。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%b9%a5%ed%a1%bc%a5%c8%a5%ec%a1%bc%a5%cb%a5%f3%a5%b0&hc=0&hs=0
375373:04/03/21 14:30 ID:Jw43POxF
http://icofit.net/gym/resistance/dst/frequency.html
は、お読みになった事がありますか?

>毎日やれってのと週一回で良いって意見があるけど〜
毎日→せっかく安全なスローでも、筋肉の回復状態を見誤ると有効な
トレーニングにならない。しかし、うまく出来れば週一回よりも効率よし。
週一回→安全性高い。しかし、スロートレーニングは週に一度
行えば済むほど、強度が高くないと思う。
週二回→安全性・効率を考えたら、この辺が着地点。
スプリット法(頻度は一般的な超回復から考える)→週二回と同じくお勧め。

スローは故障予防・故障中に限らず、筋肉にいつもとは異なる刺激を与え
プラトーからの脱出を図る為に用いる人も居るそうです。
376アスリート名無しさん:04/03/21 15:15 ID:gilqkG/X
本格的な質問に答えてくれる人には、何時頃、ここへ来れば、会えますか?
377アスリート名無しさん:04/03/21 15:27 ID:ZSYEJ40Q
自宅トレやってるんだけどなかなか思うようにならんから自信がなくなってきたよ
やっぱりジムなんだけどさ、金がな・・・
378アスリート名無しさん:04/03/21 15:29 ID:DSj+LSDh
>>377
やり方がまずいんじゃないの?
トレメニューと食事、プロテインの量を書いてみて
379377:04/03/21 15:39 ID:ZSYEJ40Q
A、背中、三頭筋 ベントオーバロウ、デットリフト 、ワンハンドベンチブレス
B、胸、肩、二頭筋 ベンチブレス、ショルダーブレス、リバースリストカール、ダンベルカール
C、足 スクワット、カーフレイズ
休み
休み
の繰り返しです

プロテインは朝一回(32・4g)、筋トレ後(32・4g)一回、寝る前(16.2g)、一回です
食事のほうは適当です 
380377:04/03/21 15:48 ID:ZSYEJ40Q
いままで、ダンベルで背中やってるんですが
どーも、うまく効かせる事ができず困ってます。
もともと、肩こりが酷くて、いつも肩に力が入ってるような感じです。
憎坊筋ばかりに効いて、背中にうまく力が、伝達できてないと思います。
381ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 16:02 ID:3NpVG1Uu
>>380
目的は?
382アスリート名無しさん:04/03/21 16:03 ID:tRF55irq
ワンアームロウかな?
ダンベルは腰のほうに持っていく感じで、ひじはできる限り胴体から離さない。
ベンチの逆みたいなフォームみたいになる人いますけど意味なしです。
行き詰ったら軽いダンベルでフォームの見直しをしてみると良いんじゃないでしょうか?



383377:04/03/21 16:08 ID:ZSYEJ40Q
>>381
目的ですか?
姿勢をよくしたいのと背中が細いのででかくなりたいです
384377:04/03/21 16:09 ID:ZSYEJ40Q
>>382
レスありがとうございます。
385ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 16:11 ID:3NpVG1Uu
>>384
今筋力は伸びてないの?
386377:04/03/21 16:14 ID:ZSYEJ40Q
>>385
あんまり。
387ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 16:21 ID:3NpVG1Uu
>>386
器具は何がある?
388377:04/03/21 16:24 ID:ZSYEJ40Q
>>387
ダンベルとバーベルしかないです
389アスリート名無しさん:04/03/21 16:26 ID:DSj+LSDh
>>388
どれぐらいの重量でやってるの?
390377:04/03/21 16:31 ID:ZSYEJ40Q
とりあえずバーベルでベントオーバー28キロでやってますが先に下半身が持ちこたえられなくなります
391ninja:04/03/21 16:37 ID:wGCI9F60
こんにちは。
去年から筋トレを自主的に始めた初心者です。
先日、右腕を怪我してしまい腕立て伏せができなくなってしまいました。
完治まで待てないので腕立て伏せ(胸部の筋トレ)と同様の効果がある
腕から手首を使わないトレーニングを教えていただきたいと思い書き込みさせていていただきました。
よろしくお願いします。
392ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 16:41 ID:3NpVG1Uu
>>390
28キロで伸びないっていうのは食事が少なすぎるんじゃないのか?
393アスリート名無しさん:04/03/21 16:42 ID:DSj+LSDh
>>390
ダンベルワンハンドロウにしたら下半身とかは疲れないよ
394アスリート名無しさん:04/03/21 16:49 ID:8oWK27n8
プロテインの質問はここでいいのかな?


いくら脂肪分が少ないといえ、プロテインの飲みすぎは
やっぱり太りますか?

自分は、週3回(2時間づつ)のトレーニング。
プロテインは、トレーニング直後と、その翌朝に飲んでるんですけど
これを毎日ペースに変えたら、やっぱりヤバイですか?
395377:04/03/21 16:50 ID:ZSYEJ40Q
確かに食事が少ないかもしれません
見直します。
とりあえずワンハンドロウやってみます

あと普通の背筋の鍛え方、うつ伏せになって頭上げるやつは効きますか?
頭の後ろにプレート抱えてやってみようと思います
396アスリート名無しさん:04/03/21 16:53 ID:Jw43POxF
>>376
(自分的に)信用のおける相手からレスがもらいたかったら、ここでは無理。
ウェイトリフティングやボディビルのベテランさんのサイトの掲示板で
質問するのが妥当。
397ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 17:18 ID:3NpVG1Uu
>>395
背中のトレーニングは
ハーフデッド、バーベルロー、アンダーグリップ(逆手で肩幅より狭いぐらい)のチンニングかプルダウン
の3種目がお勧め
セット数は目的にもよるが俺はメインは1セットでいいと思う
レップス数はハーフデッドが2−5回
バーベルローは7−12回ぐらい
アンダーグリップのチンニングかプルダウンは6−8回ぐらいがいいと思う(人によるので自分で調節)
インターバルは筋力強化でする場合
時間は気にせず十分回復してから次のセットに移るのがいいと思う
(5-10分ぐらい)俺は最近は15−20分ぐらいは平気でとる
トレーニング中は炭水化物の入ったドリンクを飲みながらするといい(力の出かたが違う)
あとは普段の食事を十分とって体重を増やしていく。
体重を増やさずに筋力をいっぱい伸ばすやり方は知らない。
398アスリート名無しさん:04/03/21 17:38 ID:x7OBifGJ
スクワットで>>304の10回が限度の重さを頭の後ろに持ってきてやっても大丈夫ですか?
399377:04/03/21 17:48 ID:ZSYEJ40Q
>>397
ありがとうございます
400アスリート名無しさん:04/03/21 18:32 ID:wBfi7Uvb
筋トレすると老けるって聞いたんですけど本当ですか?
顔つきとかも変わるんでしょうか?
401アスリート名無しさん:04/03/21 18:39 ID:scwMkZbv
握力を強くしたいんですがどうすればよいのでしょうか?
あと道具なしで握力は鍛えられますか?
お願いします。
402アスリート名無しさん:04/03/21 18:39 ID:1b9PK9Oi
>>397
横から質問をして申し訳ありません。
トレ中の炭水化物の入った飲み物とは、
具体的に何を摂られていますか?
403アスリート名無しさん:04/03/21 18:43 ID:wxwbIkUn
>>402

マグナムドライ。
404ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 18:47 ID:3NpVG1Uu
>>402
俺の場合は一般的ではないがフルーツジュースだw
405アスリート名無しさん:04/03/21 18:54 ID:BJuLANKa
>>402

アクエリアスでいいんじゃね?イオンでサパーリ
406アスリート名無しさん:04/03/21 18:56 ID:T9Qe6VGR
>>340
一週間で筋肥大によるパワーアップなんぞ望めんから、
あんまり追い込む系はやらんほうがいいんじゃないかな…
筋肉痛にはあまりならずに、懸垂運動になれる方向の方が
いい様な気がするけど。
407アスリート名無しさん:04/03/21 19:07 ID:LseVFXg+
>>400
高重量で追い込むと顔が歪む。
それを日々行ってることで、俺は額にシワができてしまった・・・。
408アスリート名無しさん:04/03/21 19:09 ID:DSj+LSDh
>>407
まじかよw?
409アスリート名無しさん:04/03/21 19:23 ID:D1J4J2c9
筋トレしててパワーUPしたな、とかんじることができろのは
どのくらいからですか?
410アスリート名無しさん:04/03/21 19:26 ID:DSj+LSDh
>>409
一ヶ月もすれれば重い重量あげれるようになるよ
411402:04/03/21 19:26 ID:1b9PK9Oi
レスを頂いた皆様有難う御座いました。
参考にさせていただきます。
412ガリ雑魚 ◆qQ6wK6czCM :04/03/21 19:36 ID:3NpVG1Uu
アクエリアスとかは炭水化物少ないぞ
413アスリート名無しさん:04/03/21 19:45 ID:OXZfHKpm
>>340
体重が65キロ以下なら出来ないこともないぞ
とりあえず限界回数まで行い
限界まできたら椅子などを用いてトップの位置に持っていき
そこから5秒程度かけて下ろす
この合計が8回になるようにしてこれを3〜5セット
これを1週間に1回から2回行えば
1週間後チーティングありでアンダーグリップ手幅せまめ+稼動域小さめ
のいかさま懸垂で5回できるはず
414アスリート名無しさん:04/03/21 20:03 ID:oICsnOmv
トレを初めて半年になります。
最初は胸と腕を週2回行っていたのですが、だんだん種目が
増えて行き今では胸、二頭、三頭、背、足、肩を週1回にしました。2種目です。
ここ最近、停滞期のような気がして、やる気がうせています。
自宅トレなのでメニューが正しいかもわかりません。
仕事が終わって家に帰り30分前後トレです。
初心者なので、1つの部位で1つの種目にしぼり週2回ずつに、
するべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
415アスリート名無しさん:04/03/21 20:05 ID:DSj+LSDh
>>414
30分じゃ短すぎるね…
416アスリート名無しさん:04/03/21 20:22 ID:q43yRS5h
>>415
筋肉に十分効かせれば1回でも筋肥大は可能 ってサイトあったから、
30分でも大丈夫だと思うよ。

ところで、 僕が買ってるプロテインは 350グラム1000円と
安いのですが、水に溶けにくく、不味い。
そのため、飲み込むために、コーラと一緒に飲んでるんですけど、
 酸 は たんぱく質 を 溶かす? ていうより コーラと一緒に
飲んで大丈夫?
417アスリート名無しさん:04/03/21 20:46 ID:SfOzIJ1H
>>416
酸はタンパク質を凝固させる・・・。
その影響は知らない。スマン。
418アスリート名無しさん:04/03/21 21:36 ID:WGmT16Fv
質問
工房1で懸垂どんくらい出来たら凄いほうですか?
419合格:04/03/21 21:44 ID:AV4EbSC/
>416
基本的にたんぱく質は
熱・酸・アルカリ・アルコール・重金属
によって変性はうけるけど、
卵白を温めると凝固して白くなるでしょ?
でも我々は卵を味噌汁に入れて食べたりするわけで。
だから個人的には何の問題もないと思います。
でもおいしいかどうかはしらない・・・
最近は溶けやすくておいしいプロテインも結構増えたから
そっちに切り替えたほうがいいかも。

ただ息は止めて呑んでますが。いや昔のなごりで……
420合格:04/03/21 21:46 ID:AV4EbSC/
僕のは200g2000円です。

350g1000円て・・・・・・・安すぎ!!!
421アスリート名無しさん:04/03/21 21:52 ID:F4XZB5OB
ボディビルダーって顔にも筋肉がついて
表情に柔らか味や艶がなくなるよな。あんなんには、なりたくない(; ・д・´)  
422アスリート名無しさん:04/03/21 22:02 ID:Uvjv5vf+
自宅でダンベルを用いての筋トレメニュー教えて下さい。
目的は運動不足解消、ストレス発散、
結果としての筋力アップ。
調べましたが一部位に複数のトレがあるため
どう組み合わせるのが良いのか解りません。
週2〜3日、1回に1時間以内で
ベストなメニューは?
423アスリート名無しさん:04/03/21 22:09 ID:M2NQpy59
マルチだけど宜しくです!
大胸筋の下部が張り出してたとえは悪いけど乳房みたいに
垂れるぐらい肥大するのは何キロぐらい持ち上がれば良いんでしょうか?
普通のベンチプレスだけじゃなくて、デクラインのベンチプレスも必要なんでしょうか?
くだらない質問と思わずにお手柔らかにお願いします!
424学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/21 22:37 ID:4oOWkdKQ
>>422
体中の気になる部分を比率であげてください。
よろしければ身長と体重、体脂肪もあればより組みやすいです。
425アスリート名無しさん:04/03/21 22:57 ID:7LG91nKZ
>>424
体中の気になる部分は・・・ツラが悪い事を除けば
やはりお腹周り。
176cm、68kg、
体脂肪率は15%(お腹の肉が指でつまめるので測定器の故障かも)
年齢は・・・・中年の域に達しています。
現在、ジムに通い、マシンでトレしています。


426アスリート名無しさん:04/03/21 22:58 ID:qV0Or3Ey
私は空手をしているのですが、最近ウエイトトレも取り入れて
みようと思い、本やサイトで勉強しています。
しかし大まかな事は解ったのですが、どうも自分にあった
メニューの組み方が解りません。
私の場合、どの様なメニューのがいいのでしょうか?
ちなみに身長168、体重54です。体脂肪は足で測るやつで15%でした。
ウエイトの目的は、体重増加と全体的な筋力UPです。
あと空手の稽古は週3(月・火・木)です。
427アスリート名無しさん:04/03/21 22:59 ID:hXJqwjAu
胸の筋肉って、ダンベルでどうやって鍛えればよいですか?
428422,425:04/03/21 23:00 ID:7LG91nKZ
宜しくお願いします。
429アスリート名無しさん:04/03/21 23:12 ID:HKGos+h4
>>426
道場の先輩に教えてもらえば?
「大まかなこと」がわかっているのであれば、それを実践するだけで
ウェイトアップと筋力向上は得られると思うけど。
430アスリート名無しさん:04/03/21 23:21 ID:73/4qw/+
>>429
それが、道場ではウエイトやっている先輩が見当たらないのです。
431426:04/03/21 23:23 ID:73/4qw/+
>>430は僕です。
それと、こちらで訊ねた方が筋トレの専門家の方が多いと思ったので、
こちらで質問させて頂きました。
432アスリート名無しさん:04/03/21 23:27 ID:xedUQfLR
>>420
>>350g1000円て・・・・・・・安すぎ!!!
海外物をオクなり安い通販で買えばどのメーカーでも
そんなもんだと思うけど。
433アスリート名無しさん:04/03/21 23:34 ID:7xYN0WnL
3.5kgで1万円って別に安くもないよな
俺なんか5kgで1.1万円ぐらいだ。
434アスリート名無しさん:04/03/21 23:41 ID:8Fwnueao
俺は9キロ1万2千くらいかな。
それよりボビーすげーな
435学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/21 23:44 ID:4oOWkdKQ
>>422

>>目的は運動不足解消、ストレス発散、 結果としての筋力アップ。

とのことですので「やってる!」感の
強いトレーニングを多くするといいかもしれません。

1、胸、腹
2、肩、腹
3、足、腹

背中は軽い重量でのダンベルトレーニングは難しいので
ジムでやることをお勧めします。

ダンベルの重量にもよりますが

1、ダンベルプレス、ダンベルフライ、シットアップ
2、サイドレイズ、ショルダープレス、シットアップ
3、スクワット、シットアップ

なんてどうでしょう。多少偏っていますが。
スクワット、シットアップは最初は何ももたずやってみて
20回できるようになったらダンベルを持ちましょう。

ゆっくりあげてゆっくりおろすことを意識してください。
15回ぐらいできる重さから初めて20回できるようになったら
スピードか重量を変えてください。もし、時間がかからないようでしたら
1と2を一緒にしてもいいと思います。

かなり初心者向けですのでレベルにあっていなかったらすいません。
ちなみに私はストレスがたまると肩のトレをしています。
そういったものが早く見つかるといいですね。
436アスリート名無しさん:04/03/21 23:50 ID:HKGos+h4
>>431
参考メニュー
・胸と背中の日
@ベンチプレス 8〜10回×3セット
Aダンベルフライ(orペックデック・マシン・フライ) 10〜12回×3セット
Bバーベル・ベントオーバーロウ 8回×3セット
Cチニング(懸垂) 限界まで×3セット
・脚の日
@スクワット 8〜10回×3セット
Aレッグカール 8回×3セット
Bカーフレイズ 15回×3セット
・腕と肩の日
@バーベルカール 10回×3セット
Aバーベル・ライイング・・トライセプスエクステンション 10回×3
Bバーベル・リストカール 15回×3セット
Cサイドレイズ 12回×3セット
腹筋は適宜。回数は目安。
食事の回数を増やすこと、プロテインとビタミン剤を摂ること、余裕があれば
さらにクレアチンも加える。以上
437426:04/03/22 00:09 ID:YTlRJBVH
>>436
返信ありがとうございます。
水曜日から公共施設に通うので、是非>>436さんが作成して頂いた
メニューを参考にしてみたいと思います。本当にありがとうございました。
438アスリート名無しさん:04/03/22 00:13 ID:BsY4ZD75
439アスリート名無しさん:04/03/22 00:14 ID:b1SVnRPY
>俺は9キロ1万2千くらいかな。

!!!むちゃくちゃ安いな!!
何買ってるの?
440アスリート名無しさん:04/03/22 00:21 ID:JAtIuFv3
>>420
体重増加にパワーアップ…で、空手の補強でしょ?
多くをする必要は無いと思う。
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトをそれぞれ週に1日ずつ、8〜12RM程度でどんどん使用重量を増やすようにしながら、本チャン2セットに限定して入れたらどうか。
多くの種目を入れるより回復も図られるし、技術練習に差し支える事を少なくする必要があるとも思う。
441アスリート名無しさん:04/03/22 00:29 ID:SONMo3NG
体の割にふくらはぎと足首付近が細く、弱いので鍛えようと思っているのですが、
どんなトレーニングをすればいいのでしょうか?
調べてはみたんですけど、色々あってどれがいいかわかりません…。
ちなみにラグビーをやっていて、ポジションはプロップやってます。
わかる方がいらっしゃったら、プロップとして重要な筋肉などを
教えていただけたら幸いです。
442アスリート名無しさん:04/03/22 00:32 ID:IrkQZbTJ
筋肥大を目的にダンベルでトレしています
諸説あるみたいですが、セット間のインターバルは一分以内がいいと言われていますよね
一部位一種目の場合は問題ないんですが、例えばダンベルベンチ→ダンベルフライ等の
一部位二種目の場合の種目間のインターバルはどのくらい取るべきですが?
443426:04/03/22 00:35 ID:YTlRJBVH
>>440
という事は、ビッグ3のみという事になるという事ですか?
腕とか広背筋とかの種目は無しでも差し支えありませんか?
444440:04/03/22 00:38 ID:SKlb/eER
失礼!
>>420でなく>>430ですな。
445学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/22 00:43 ID:K7I7Vqv3
>>426
私も空手をやっていました。空手の昇段はいまだに腕立て数百回などと
いうこともあり、ウェイトへの知識不足を悲しく思っています。

トレーニングメニューですがビッグ3+チンニングでいいと思います。
デットリフトは2週間に一回でいいでしょう。そのぐらいなら
稽古の技術練に支障なくトレーニングできると思います。

体重がかなり軽いようなので、食事にも気をつけてがんばってくださいね。
446426:04/03/22 00:55 ID:YTlRJBVH
>>445
ありがとうございます。
うちの道場でも昇級・昇段で拳立て&逆立ち腕立てがあります。

やはり稽古に支障をきたしたら元も子もないですよね。
ビッグ3にチンニングですか。あと首のトレも取り入れてみます。
食事…これが一番難しそうですね…(w
447440:04/03/22 00:59 ID:g5uBPgDi
>>443
空手の補助でしかも体重増加、全身的なパワーアップが主目的なら、枝葉でなく幹を効果的に、と思ったので。
細かいことを言えば、試合期を想定して年次計画をたてるのであれば、ピリオダイゼーションを用いて、ウエイトの方も期間によってトレ方法を変える方が良いとも思います。
ただ、それにのっとった基礎を作る時期としても、ビッグスリーのみを集中してさっさと切り上げる時期は必要ではないかと思います。

広背筋については、いわゆるヒッティングマッスルとして本当にベントローで作り上げた広背筋が効果的かどうか、ちょっと判断がつきかねます。
あくまで体重と全身的なパワーアップとしてのビッグスリーですから、必要ならベントローを入れる、或いはデッドと入れ替えたりの応用は有効と思います。
基本的には、コンパウンド種目でかなりの重量を扱い、ガツンとやってさっと終わらせるのが良いのではないかと言うことです。
448アスリート名無しさん:04/03/22 01:07 ID:4FS2lRvE
>>442
教科書的には↓
セット間1分種目間3分。
きつい。
449426:04/03/22 01:13 ID:YTlRJBVH
>>447
ありがとうございます。
なるほど、枝葉でなく幹ですか。解りやすい説明ありがとうございます。
では、当面はビッグ3+チンニング+首+腹筋でいこうと思います。
これらのメニューを一週間に振り分けるなら、
月・火・木・・・腹筋、首(首は月と木だけ)
水・・・ベンチ
金・・・デッドリフト
土・・・スクワット
日・・・チンニング

といった感じでよろしいでしょうか?
450アスリート名無しさん:04/03/22 01:21 ID:qN7wr9JM
マス大山は枝葉のほうが重要と書いていたが。
たとえば握力のような、先端に近い筋肉ほど重要なので徹底的に鍛えるべしと。
451アスリート名無しさん:04/03/22 01:22 ID:RE/pmvzQ
フルコン系?
なら広背筋はサンドバッグ打ち+懸垂が効果的だぞ。
サンドバッグは毎日打つにしても、
背中のトレの日は中段突き連打を最後に3Rやるとか、
それだけでもだいぶ違ってくる。
452426:04/03/22 01:26 ID:YTlRJBVH
>>451
防具空手です。ただ館長が「空手なら何でもOK」という考えなので、
基本はもちろん防具空手ですが、全空連、フルコンの練習&試合も
あったりします。
453学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/22 01:28 ID:K7I7Vqv3
>>449
結構ハードなので疲労がたまらないように気をつけてくださいね。
もしつらいようならデッドリフトは2週間に一回にしてもいいと思います。

>>450
よくご存知ですね。449さんの流派はわかりませんが、以前極真でそのように
言われていたのは事実です。ただ、そのころの空手と今の空手では手首と
足首から先の使い方が異なると言われています。私はまだ若輩者ですので
体験したことはありませんが。よって、あの時代はそれらを支える前腕や
カーフを鍛えこんでいたようです。指を一本ずつ動かすトレーニング等していたようで、
異様な前腕の持ち主も写真に多く残っています。
454442:04/03/22 01:32 ID:IrkQZbTJ
>>448
ありがとうございます。
確かにキツイですねw 自分は呼吸を整えながらできるだけ目指してはいます。
455アスリート名無しさん:04/03/22 01:38 ID:vLyCVUBx
体質的に筋肉がつきやすい人と、つきにくい人がいると聞いたことがあるんですが、本当ですか?
友人にけっこうガタイのいいのがいるんですが、その友人に「まず体重増やさないとダメ。それから脂肪を筋肉に変える」と言われました。
それで、とりあえず少し太ろうといろいろ努力してはみたんですが、体質的にどんなに食べても全くといっていい程体重が増えないんです。
多分胃下垂なんだと思います。
筋肉に変わる脂肪ができないということは、筋肉もつかないということなんでしょうか?
体重を増やすのは諦めて、とりあえず筋トレをしてもみたんですが、半年近くもやったにも関わらず、ほとんど目に見える結果が出ませんでした。
うちの父親は大工で、けっこう力を使う仕事をしているんですが、やっぱり細身なんです。
遺伝かもしれません。
それを思うと、いくらやっても無駄なんじゃないか、という気がしてきてしまいます。
長文すみません。どなたかお願いします。
456426:04/03/22 01:47 ID:YTlRJBVH
>>453
重ね重ねありがとうございます。
セット数に関しましては、それぞれ3〜5セットでよろしいですよね?
457アスリート名無しさん:04/03/22 01:47 ID:9JpjL5Ko
>>455
とりあえずあれだ、脂肪が何したって筋肉に変わるわけはない
458アスリート名無しさん:04/03/22 01:47 ID:qN7wr9JM
>>455
筋トレ種目、その強度および頻度をさらせ。
複数セットやっているならセット間のインターバル時間もさらせ。

摂取している栄養もさらせ。
肉や魚が嫌いであまり食べないとかそいういうのが無いかあるかも大事だ。

筋肥大目的の適切な筋トレを半年もやって、目に見える効果が無いはずは無いからな。
459アスリート名無しさん:04/03/22 01:51 ID:Qc72FMym
痩せ体質である事は「ハードゲイナー」でググって見ると答えがわかるかもな・・・・・

脂肪を溜める事はエネルギーを蓄積するって意味だから
当然脂肪が多い事は筋力トレーニングに有効だってのはわかるが
脂肪が筋肉に変わるから脂肪を沢山つけるって考えてるならそれは誤解だと思うぞ
460アスリート名無しさん:04/03/22 01:54 ID:vLyCVUBx
>>457
そうなんですか?
>>458
当時はとにかくがむしゃらにやってました…
腕立て、腹筋、ダンベル、スクワット、背筋など、思いつく限りのものをそれぞれ順に20〜30回ほど、1時間ぐらいずっとやってました。
ほぼ毎日です。
肉も魚も野菜もとくに好き嫌いなく、バランスよく摂れてたと思います。
>>459
ハードゲイナーと言うんですか、ありがとうございます。
調べてみます。
461学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/22 01:59 ID:K7I7Vqv3
>>426
そうですね。回数はあんまり極端に6回とか20回とかにせず
オーソドックスな10回ぎりぎりからはじめましょう。
セット数は3〜5セットでいいと思います。頑張ってください。

>>455
トレーニングに対する一番大きな遺伝は内臓だと思います。
とりあえず筋肉と脂肪はお互い変わることはありません。
しかし、脂肪がついているからでのほうが筋肉をつけやすいのは事実です。

私も胃下垂で困っていましたが、高校のときに体重増加目的のトレーニングを
始めたときは一日6食5000カロリー、2日に一回は吐いていました。
食べているのに太らないという人がたくさんいますが、食べて太らない人は
いないといっても過言ではありません。食事にどのような努力をして
どのようなものを食べたか書いてくれるとよりアドバイスがしやすいです。
トレーニングの半分以上は食生活といっても過言ではありません。
462アスリート名無しさん:04/03/22 02:00 ID:78jxP+KD
>>455
・摂取カロリーを一日3000kカロリー以上とる
・タンパク質を食事、プロテインあわせて体重1kgに対して2g以上とる
・8〜13回できるうちですげー重い重さで筋トレをする(3セットずつ)
 (セット間インターバルは1分以内。だんだん重すぎて動かせなくなったら重さを軽くしてつづける)
・筋トレは部位別に行う(胸群+肩群、背中群+腕、下半身を別日に。)
・各部位は筋トレしたら3日間休ませる(休ませないと超回復しないからでかくならない!)
・4日目には何があってもまた筋トレする(このタイミングをはずすと前のトレが無効になる!)
これで2週間すれば結構目に見えて筋肉ついてくるはず。
胃下垂とかは関係ないから。
463アスリート名無しさん:04/03/22 02:06 ID:KzTkbY7Q
>・各部位は筋トレしたら3日間休ませる(休ませないと超回復しないからでかくならない!)
>・4日目には何があってもまた筋トレする(このタイミングをはずすと前のトレが無効になる!)
464426:04/03/22 02:08 ID:YTlRJBVH
>>461
本当にありがとうございます。
このスレで質問してよかった・・・。

こんな面倒な質問に答えて頂いた先輩方には本当に感謝。
465アスリート名無しさん:04/03/22 02:10 ID:78jxP+KD
>>463
あら・・・あたしの書いたものに何か文句でもあるのかしら??
はっきりなさいよっっ!
466アスリート名無しさん:04/03/22 02:17 ID:vLyCVUBx
>>461
一日6食で吐いてまでって、すごいですね…
お恥ずかしい話なんですが、今実家暮らしで食事も母親が作っているので、何を食べてるかというのままちまちなんです。
ウェイトアップ用のサプリメント(?)を摂っていたこともありました。
>>462
やっぱり「いい体」と言われるようになるには、並々ならぬ努力が必要なんですね…

とても勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
これからはこのスレを見て、参考にして頑張ってみます。
467アスリート名無しさん:04/03/22 02:21 ID:x6UDhVoa
質問者と回答者の間に温度差を感じる。質問者は1日の
摂取カロリーもタンパク質も分かってないし、トレーニング
器具もありゃしない。食品成分表も見たことない連中ばか
りだし・・・アドバイスじたい半分も分かってないと思う。

質問者の体重を聞いてこれをこれだけ食え!って感じで
言ったほうがありがたいんじゃないかな。
468アスリート名無しさん:04/03/22 02:23 ID:7JhGh5v0
>4日目には何があってもまた筋トレする(このタイミングをはずすと前のトレが無効になる!
・・・
>これで2週間すれば結構目に見えて筋肉ついてくるはず。
!!!!!!
>胃下垂とかは関係ないから。
469アスリート名無しさん:04/03/22 02:32 ID:x6UDhVoa
>466
>ウェイトアップ用のサプリメント(?)を摂っていたこともありました。

ウエイトゲイナーのことか?
1日何g摂るか、分かってる?その手の物は1回分150g程度を
1日4〜6回摂るべきなんだから、ちまちま飲んでも効果がでない
のが当たり前。
470アスリート名無しさん:04/03/22 02:32 ID:78jxP+KD
>>455 >>466
ちなみに腕立て伏せを何回やったところで筋肉でかマッチョにはなれないわよ
なぜなら高重量で攻めないと筋肉は肥大してくれないの。
そして10回ぐらい動かし続けないと筋肉肥大のきっかけを作りづらいのよ。
逆を言えば「死にそうになってやっと10回できる重さを一日に3回」を
3日おきにやりさえすればいいのよ!
もちろん、1回目より2回目の方が筋肉は疲れてるから使う重さは軽くなるはず。
とにかく1セットに10回を死にそうな重さでやりきるのが大切なの。(しかもセット間は1分よ!)

あとは栄養ね。
自分の体重1キロに対して2gのタンパク質を摂取しないと筋肉の増える材料がないからマッチョになれるはずないじゃない。
体重80キロならタンパク質は160g以上摂取しないとダメなの。
そんな大量に食事から摂取できないからプロテインというサプリが便利なわけ。
あとは筋肉を動かす栄養として炭水化物が必要。
これも筋肉に貯えられる分も鑑みると一日3000キロカロリー以上ないと死ぬわね。
そして水。
筋肉の7割ぐらいは水分なのよ!!!意外でしょ?!
タンパク質も炭水化物もビタミンもミネラルも足りてても水がないと意味ないわ。
水分は一日に4リットルぐらい摂取できれば最高ね!

まぁ、基本はそんなとこね。
そしてある程度の筋肉がついてきたら、より効果的に疲労をとったりする必要があるから、
クレアチンとかグルタミンとかのサプリを考慮する必要が出てくるわ!
関節のためのグルコサミンとかコンドロイチンとかもね。

まぁせいぜい頑張りなさいよ。
471アスリート名無しさん:04/03/22 02:44 ID:ZIut8VTP
>>470
姉さんいいね〜
472アスリート名無しさん:04/03/22 02:54 ID:Us6wtvY0
>>470
姉さん降臨?
473アスリート名無しさん:04/03/22 03:12 ID:Qc72FMym
素人に一日体重×2gのプロティン摂れとか
水分一日4g摂取が理想とか書いて大丈夫か?

まぁそれなりに消費する筋肉量と見合っているなら問題ないだろうが
やたら体重ばかり増えて肝機能障害起こしそうな気もするんだが・・・
474422,425:04/03/22 06:36 ID:KFMSkeeH
学生気分さん、
ありがとうございます。そのメニューで始めてみます。


475アスリート名無しさん:04/03/22 08:01 ID:haBzQeKG
重さが変えられる10kgのダンベルで安いのがあったら教えてください
通販でも構いません
476アスリート名無しさん:04/03/22 08:18 ID:E0D4dX34
>>449
つか普通こうだろ。
水・・・デッドリフト
金・・・ベンチ
土・・・スクワット
日・・・チンニング

体質や年齢、現挙上重量によっては
水・・・デッドリフト、ベンチ
土・・・スクワット、チンニング
にしたほうがけがしにくいかもしれない。
477アスリート名無しさん:04/03/22 10:48 ID:2EXXs7sz
ちょっとくだらない質問ととられるかもしれませんが
大胸筋の下部が張り出して
垂れそうなぐらい肥大するのは何キロ持ち上がるぐらいからですか?
また普通のベンチプレスだけじゃなくて、デクラインのベンチプレスも必要なんでしょうか?
くだらない質問と思わずにお手柔らかにお願いします!
478アスリート名無しさん:04/03/22 11:03 ID:9D5VVQva
>>477
ベンチだけでは肥大しない。
好きな男に丹念に揉んでもらえば自然に張り出してくる。
479アスリート名無しさん:04/03/22 11:57 ID:EC12WIVf
漫画キャラの身長・体重の設定について
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1079923721/
480アスリート名無しさん:04/03/22 12:40 ID:htlNRJsO
いつもマシンでトレやってますが
フリーウェイトに興味あるんですが、そこにいるごつい方々がなんか怖くて
入れません、どうしたらいいですか?
481アスリート名無しさん:04/03/22 13:07 ID:x8jz16tw
週3でトレやって日曜を何でも食べていい日に
してもいいとかよくボディビルの本やプロレスの船木
の本で出てるけどアレ本当なの?
ラーメンとかケーキ、はたまたアルコールとか飲むと
絶対次の日、デブってるし胃腸がもたれたりする…
482学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/22 13:29 ID:K7I7Vqv3
>>480
意外にやつらは優しいです。

>>481
本当です。ただ胃がもたれない程度にしておきましょう。
483アスリート名無しさん:04/03/22 13:35 ID:LBtt8g+p
484ちゅらさん:04/03/22 13:41 ID:78mADf3F
[トレ歴]2年
[トレ環境] ジム通い
[身長] 180cm
[体重] 105kg
体脂肪24%
ベンチ110MAX
ダンベルカール18kg
懸垂1回
週5回ジムに行く
朝 牛肉200g、ブロッコリー、にんじん、ごはん200g
昼 鳥胸肉200g、上の野菜、
夜昼と同じ
筋トレはいつも1時〜5時の間
プロテインを筋トレ直後に摂取
有酸素45分 筋トレ後
体脂肪を落とすだけのダイエットを目指しています。
あと、懸垂が一回しかできなくて情けないです。
筋肉を落とさずに脂肪を落とす、そんなダイエットの仕方を
教えてください。よろしくおねがいします。
485アスリート名無しさん:04/03/22 13:51 ID:PM8yDsPB
>>484
長い時間かけてマターリと落とすのが一番いいでしょうね
1カ月に2kgぐらいとか
食事管理もしっかりしてるみたいだし
てか、g単位できめられるあたりすげぇと思うわ・・・
ツメの垢くださいorz
486アスリート名無しさん:04/03/22 14:27 ID:pb0FTGmt
>>484
☆踏み台昇降DEダイエット Part11☆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/diet/1078155973/
前スレに貼られてた香具師。
漏れも試してみたけど、なかなか良いYO
右5分+左5分×2だけでもう2%も減った…
(朝と風呂上りの2回計測)
487ちゅらさん:04/03/22 14:39 ID:78mADf3F
自分はいつも筋トレあとすぐに有酸素を行っているのですが
いつプロテインをとるのがいいのでしょうか?
筋トレ直後→プロテイン→マラソンそれとも
筋トレ直後→マラソン→プロテインでしょうか?
よろしくお願いします。
488アスリート名無しさん:04/03/22 14:42 ID:2EXXs7sz
以下の写真のように大胸筋下部がはっきりするのは
だいたい何キロぐらい上げられる頃からですか?
http://www6.plala.or.jp/M-FUNAKI/0002.jpg
http://ms-room.cside.com/kakutu/funakinikutai.jpg
489アスリート名無しさん:04/03/22 15:07 ID:WvwBtXnr
なんでプロ野球選手って身長が175cmぐらいでも体重が80kgとかあるの?
やっぱり筋肉ですか?
490アスリート名無しさん:04/03/22 15:09 ID:GUfzsckF
>自分はいつも筋トレあとすぐに有酸素を行っているのですが

キントレのあと有酸素はあまり効果がないと聞いたことがあります。
逆にしてみては?
491489:04/03/22 15:09 ID:WvwBtXnr
すいません、訂正。
プロ野球選手に限ったことではないですね。
492>398(スクワットの話):04/03/22 15:19 ID:A09y+I46
遅くなってごめんなさい。
>スクワットで>>304の10回が限度の重さを頭の後ろに持ってきてやっても大丈夫ですか?
ダンベルでの話ですよね?両手で頭の後ろに抱えても低重量なら大丈夫だと思います。
でも出来たらこちらのフォームでやったほうが安全だと思いますよ。
http://icofit.net/gym/resistance/items/legs/index.html
ブルガリアンスクワットなら、ダンベル等使わなくても負荷をあげられます。
http://www.kenko.com/contents/cnt_100622.html
493アスリート名無しさん:04/03/22 15:20 ID:ha33pyPm
>>488
その本に舟木はバックプレス120キロで組むって書いてあったから
ベンチは200超えてると思う
494プレイヤー ◆PLayeR/e76 :04/03/22 15:30 ID:TokShRjC
>>498
たしか野球選手はシーズンに入ると試合が連続であるから
日頃から脂肪が大目に付いてるんだと思うよ

>>493
120kgでセット組むんならMAX150kgでは?
495アスリート名無しさん:04/03/22 15:37 ID:ha33pyPm
>>494
大体バックプレスの倍ちょっと足りないくらいがベンチにならない
おれはそうだった
496プレイヤー ◆PLayeR/e76 :04/03/22 15:46 ID:xpCaMvyS
>>493
バックプレスとベンチプレス読み間違えてたソマソ

>>495
そうね俺もバックプレスの倍マイナス10〜15kgくらがベンチ
最近バックプレスやってないから落ちてると思うけど
497アスリート名無しさん:04/03/22 16:42 ID:dgJeDAST
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/k1/1079090863/l50

格闘技板から何ですが冗談じゃなくてこれをやるにはどういうトレーニングをすればいいんでしょうか?
498アスリート名無しさん:04/03/22 16:49 ID:HgpsFFyF
>>497
こんな手突きのパンチなんかたいしたことないよ
ボクシングやればすぐにできるようになるよ
499アスリート名無しさん:04/03/22 16:50 ID:2EXXs7sz
>>493-496
レスさんきゅーです!
ベンチ200kgなんて今のアタイには全くもって無理・・・100kgすら無理
はやく爆乳になりたいのに道は果てしなく遠いのね・・・
かといってプロホ使って禿げるのも嫌だし、人生って意地悪ね。
まぁこれからも前向きにガンバルわっ!!!負けないっ!!!

 488 :アスリート名無しさん :04/03/22 14:42 ID:2EXXs7sz
 以下の写真のように大胸筋下部がはっきりするのは
 だいたい何キロぐらい上げられる頃からですか?
 http://www6.plala.or.jp/M-FUNAKI/0002.jpg
 http://ms-room.cside.com/kakutu/funakinikutai.jpg
500アスリート名無しさん:04/03/22 16:53 ID:2EXXs7sz

そして華麗に500GET!


501アスリート名無しさん:04/03/22 16:54 ID:dgJeDAST
本当ですか?空手やってるんですけどぜんぜん出来ません。
他にできる人いたら動画でも見たいんですが・・・
502アスリート名無しさん:04/03/22 16:56 ID:dNIKRhw+
筋力アップを目指して、限界の8割〜9割のダンベルでやっております。
で、ダンベルワンハンドーローイング、ダンベルキックバックって、伸びきらない
と背中・上腕に効かないんですよね? あんまり重過ぎるダンベルで、
伸ばしきれい場合だと、違う所に効きますよね?

肩に効かそうと思ったら、伸ばしきれなくて上腕に効いてしまった。
そういう場合は、もうちょっと軽めのダンベルがいいんですか?

503プレイヤー ◆PLayeR/e76 :04/03/22 17:32 ID:muz5dqcD
>>497
swfをDLして見たけど、これは単なるシャレと思うよ
ファイルを開いてフレームレート調べようと思ったけど
プロテクトかけてたからねw
通常は1秒間に12フレーム移動するんだけど
それを24とかに変えてるんだろうね
やましいとこ無いならプロテクトかけないだろうし

>>499
80kgくらい挙がるようになったらだいぶ見た目も違うと思うよ
トレにタプーリ時間使えるプロとか以外で、社会人の趣味として
トレやってる人だったら体重にもよるけど120kgくらいいけば凄いと思うよ

>>502
ある程度の重さになったらバーベルの方がやり易いのでは?
ダンベルロウだと身体がねじれるみたいになるし
キックバックもプレート大きくなると、身体にあたって邪魔だしね
504アスリート名無しさん:04/03/22 17:46 ID:dgJeDAST
うーん音の波形とかで分かるって言ってる人がスレにいたんですけど。
あと出来るって人も。
プロテクトってフレームレート?のタメだけにかけるもんなんですか?
気になるんでお願いします。
505プレイヤー ◆PLayeR/e76 :04/03/22 17:53 ID:D4Ac6YGo

筋トレ以外の話は控え目にしといた方がいいと思うけど
窓のブラインド閉じる紐が後ろで揺れてるの見ると一目瞭然
パンチ打つ前は揺れてるのに、打ち出してからは
フレームレートが早いから止まって見えるよ

音は他で録音したwavファイルを後で読み込みとか出来るしね
普通あの動画だとMPGとかで4秒でファイル容量が400kb
あれは画質を50%くらいに圧縮して取り込んでいるので
200kbがいいとこなのに400kbあるって事は、元は8秒くらいを
レート変えてるからと考えられるよ

プロテクトはそのフレームレート変えてるのがばれない為だっしょ
506アスリート名無しさん:04/03/22 18:01 ID:dgJeDAST
じゃあ格闘版のレスは嘘っぽいってことですか・・・
本当か嘘かを完全に証明する方法はないのでしょうか。
このスレでも簡単って言ってる人いるし、現実にありうると思いますか?
507アスリート名無しさん:04/03/22 18:15 ID:x8jz16tw
>>482
レスグラッツェ。
オフはいつも食べたいものがあるから腹一杯でも
3時間おきに食べようとしてた。
これじゃ気が休まらなくてオフになんなかった…
508508:04/03/22 18:21 ID:TfWCJOjg
とりあえず広背筋って自宅ではどうやって鍛えれば委員でしょうか?
ダンベルでワンアームロウを主にやってるんですが、
他にもう2種目ぐらい家でやりたいんですけど・・・

あと、ローマンベンチつかっての背筋って、
ハムストリングが異様に痛くなりませんか?
それで限界きてうまく追い込めないんです・・・
どうしてますか?

ちなみに今は
体重68kgで
ベンプレ80
ショルダープレス50
スクワット90
デッドリフト?
くらいの学生です。
アドバイスよろしくさんさん
509アスリート名無しさん:04/03/22 18:30 ID:/f9XYOs7
自宅トレやってて体にあんまり変化ないからジム行こうかと考えてるんだが浮かないかな?
俺色白のガリガリなんだよな、そこんとこジム行ってる人に聞きたいんだけどどうなの?
510アスリート名無しさん:04/03/22 18:39 ID:diOWI+LG
見学してこいよ
511509:04/03/22 18:48 ID:/f9XYOs7
今迷ってます
東武スポーツクラブ系もジムあるのでしょうか?
512アスリート名無しさん:04/03/22 18:55 ID:e7lSfGVG
>>509
最初はみんなそんなもんさ
513アスリート名無しさん:04/03/22 20:19 ID:nVA77N0W
ラットプルダウンで頭の前に引くと広背筋の外に効き後ろだと内側に効くのでしょうか?
又逆手だと効く場所は変わるのですか?
最近マシーンが無くなったためチンニングにしようと思うのですが。
514アスリート名無しさん:04/03/22 20:26 ID:SSCDKpHz
肉離れになって苦しんでいます。
1週間は安静にしたらいいようですが、
膝や腰にも負担が来て結構辛いです。
経験された方、アドバイスしていただけるとありがたいです。
515アスリート名無しさん:04/03/22 21:28 ID:rKOYPnyI
>>509
みんな人の事なんて眼中にないから気にすんな
516アスリート名無しさん:04/03/22 22:27 ID:EbNqm8CI
重量xrepsを元に、MAXを予想してくれるサイトがどこにあるか教えて
517アスリート名無しさん:04/03/22 22:35 ID:0INpUNiG
腕にウェイト付けて通勤しているのですがどこの筋肉がつきますか?
帰りは寄り道するので1日4時間ぐらいです。片腕1キロ。軽いので重くする予定。

できれば胸の筋肉つけたいのですがやっぱりダンベルがお手軽ですか?
518学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/22 22:45 ID:K7I7Vqv3
>>509
初心者は全員が通る唯一の道です。
気にしないで行きましょう。やつらは意外に優しい。
>>517
何処にも期待する筋肉はつかないと思います。
効果は持久力がつくのと運動不足解消ぐらいでしょう。
519アスリート名無しさん:04/03/22 23:02 ID:1xcSF8Ti
>>514
安静にしろ
520アスリート名無しさん:04/03/22 23:11 ID:texjMMd+
>>517
日常生活で胸の筋肉はあまり使わないんで、
重りを着けて生活したとしても、日常的な動作しかしないのならば
胸にはほとんど影響しないと思われ。
521アスリート名無しさん:04/03/22 23:21 ID:KI82DxL8
>516
・ベンチ
(使用重量÷40Xレップ数)+(使用重量)=MAX値

・スクワット
40を33.3にして同上

ネットしてないときでも計算できるように常に電卓用意しとけ
522アスリート名無しさん:04/03/22 23:37 ID:EbNqm8CI
レスサンキュー
20repsギリでできる重量を知りたかった
523アスリート名無しさん:04/03/22 23:42 ID:3HXOSKwW
>>520
たしかに、普通の事務仕事して、胸の筋肉なんか使わない。
週1程度のトレじゃ現状維持もできないですね。
524アスリート名無しさん:04/03/22 23:44 ID:nkT3PZ2V
プロテインが甘すぎてインスタントコーヒー入れてるんだけど問題ナッシング?
525アスリート名無しさん:04/03/22 23:54 ID:z65NMnTh
最近トレ始めました。
ベントオーバーロウ 30`のバーベル 8rep x 3 (インターバル30秒)でやってます
2セット目の5rep くらいからもうヒーヒー言って上げてますが
初めのころはこんなもんでしょうか・・・。゚(゚´Д`゚)゜。

もう自分が情けなくて・・・
526アスリート名無しさん:04/03/23 00:06 ID:hi9upAt1
>>523
現状維持なら2週に1回でもOKだよ。
週1なら発達する。
527アスリート名無しさん:04/03/23 00:11 ID:KqADvkYH
>>518 520 523 ありがとうございます。 
 持久力と運動不足解消か、その状態で平気で1時間ぐらい立ち読みしてるんだけどやっぱりダメですかね。
 通勤は結構ハード、最大100段の階段、合計300段ぐらい。で早歩きで30分は歩いてる。 
 おかげで足ばっかり筋肉ついた。
 
 とりあえず区の施設でも使ってのんびりやります。
528アスリート名無しさん:04/03/23 00:20 ID:fTTzRwOk
>>525
初心者ならそんなもんでしょ。
でも初心者がベントオーバーで上背部に効かせるのはけっこう難しいけど、ちゃんと効かせられてる?
529アスリート名無しさん:04/03/23 00:34 ID:q2kLjZzD
>>528
効いているかと言われれば・・・
あの焼付くような感じはそんなに無いです・・・三角筋の方が何となく・・・
ベンチ使ったダンベルベントロウの方がすげー効きます
あと、プルオーバーも一応やってますが

そういえば、最初の2・3回以降上背筋の筋肉痛が無いです。ダメダコリャ
530アスリート名無しさん:04/03/23 00:38 ID:q2kLjZzD
(追記)グリップは、肩幅から拳1.5個分あけてます。
     ダンベル・バーベルを使ったもので、
     これは効くぞというメニューあったら是非ご教授下さい・・・
531アスリート名無しさん:04/03/23 00:55 ID:fTTzRwOk
>>530
上体を床と平行に保ついわゆる「クラシック・ベント・ロー」でやってる?
最近流行りの上体を起こしたフォームだと肩にばかり効いてしまいがち。
それと、漫然と引くんじゃなくて、トップポジションでは両肘を背中の後ろでくっつけるつもりで締めてごらん。
もう既にやってたらすまんけど。

532アスリート名無しさん:04/03/23 01:00 ID:wI8Qm7jd
フラットベンチでのベンチプレスでは、バーを乳首の辺りに
降ろすのが良いと書いてあるのを見たことがあるのですが
インクラインベンチプレスではどの辺りに降ろすのが良いのでしょうか?
533アスリート名無しさん:04/03/23 01:10 ID:8TUhUwFs
>>511
近くに何件かあるなら見学に行ってから決めた方がよいよ
534アスリート名無しさん:04/03/23 01:13 ID:q2kLjZzD
>>531
>上体を床と平行に保ついわゆる「クラシック・ベント・ロー」でやってる?

はい、鏡を見てフォームの確認もしましたが一応出来てると思います(もちろん完璧じゃありませんが。
上げた時の姿勢は、ゴリラのモノマネを意識してやっています。。

>両肘を背中の後ろでくっつけるつもりで締めてごらん。

意識してませんでした・・想像するだけで広背筋に効きそうです。
これを意識して次のトレ頑張ろうと思います。感謝!
535アスリート名無しさん:04/03/23 01:27 ID:qicZ4Tk9
筋トレはじめて1ヶ月だけど、ダンベルカールはストリクトで
片側17.5kgを8レップ3セット出来るがベンチプレスは
60kgがやっと。これって胸と腕のバランスが悪い?
536アスリート名無しさん:04/03/23 01:59 ID:LmC7DxWF
筋トレ初心者です。お願いします。
理想としては「締まった体」になりたいです。
K-1で言うところのミドル級くらいがいいんですが…

さっそくなんですが、毎回の筋トレってどの程度やればいいんでしょうか?
例えばダンベルでの場合、軽いものを何百回もやるのと、重いものを数十回やるのではどちらがいいんでしょうか?
あと、筋トレを終えるタイミングがわかりません。
腕が上がらなくなるくらいになるまでやった方がいいんでしょうか?
楽な感じで終わってしまうと、無意味に終わってしまうような気がして、なんとなく普段は腕が少し痛くなるくらいまでやっています。
指南の程お願いします。
537アスリート名無しさん:04/03/23 02:46 ID:8TUhUwFs
>>536
>>1のまとめサイト読んだ?
538アスリート名無しさん:04/03/23 03:42 ID:fxECD2Jf
握力を鍛えるためにハンドグリップをやりたいのですが、これは他の筋トレと同じ
ように2、3日に一回がいいのでしょうか?それとも腹筋のように毎日やってもいいのでしょうか?
>>1で調べたのですが握力に関してはなかなか見つかりません・・
539アスリート名無しさん:04/03/23 03:52 ID:/quXma7X

   〜  /⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜 ヽ(;; ・∀・)ノ < >>538↓のが詳しいよ〜♪
   〜 ノルリルリヽ   \__________

【握力王】 3を閉めることを目指すスレ No.8
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1076932464/
540アスリート名無しさん:04/03/23 04:10 ID:fxECD2Jf
>>539あ、握力スレあったのか。ありがとう
541アスリート名無しさん:04/03/23 04:12 ID:G8OJ+Ub/
この2ヶ月で6kg太りました。
筋肉が増えたと思っていいのでしょうか?
542アスリート名無しさん:04/03/23 04:26 ID:d8q14JlP
いいと思うよ。あと、炭水化物を夜に大量にとるともっと筋肉つくよ。
543アスリート名無しさん:04/03/23 04:30 ID:G8OJ+Ub/
>>542
どこかのスレで「どんなに頑張っても1年間でも1〜2sしか筋肉は増えない」
と言ってる人が居たのですが、いくらなんでもそんなに少なくないですよね?
544アスリート名無しさん:04/03/23 04:30 ID:fxECD2Jf
>>542あなた、親切やなwwwwwwwwww
545アスリート名無しさん:04/03/23 04:35 ID:QALD1DU4
春だなw
546アスリート名無しさん:04/03/23 04:39 ID:fbXS+Av8
そんな短期間では無理。
547アスリート名無しさん:04/03/23 04:40 ID:7VIYSdGX
>>544-545
テメエラぶっ殺すぞ!!!!!!!!!
ブッサイクな顔してwとか使ってんじゃねーカスが!!!!!!!
死ね社会のゴミ(藁
冷やかしにくんじゃねーうじ虫。とっとと失せろブサ男共(藁
548アスリート名無しさん:04/03/23 04:48 ID:QALD1DU4
>>547

>>542はいいのかよw 
それとも信じてるのか?
549アスリート名無しさん:04/03/23 05:22 ID:kLv/UZiR
>>541>>547か? せめて何をどうしたから6kg増えたとか
書かないから論外扱いされるんだな
いずれにしても次で喪前が発言した事が正解
550アスリート名無しさん:04/03/23 06:00 ID:T/UVAqbU
 質問よろしくお願いします。
一つの体の箇所を2日連続でワークアウトさせて、そのご2日は休み
次の2日に最初に戻るなんてプログラムはどうなんでしょう。 例えば

月:胸(ベンチプレス ダンベルベンチ ダンベルフライ) 肩(バックプレス フロントプレス)
火:胸(デイプス) 肩(バックプレス フロントプレス)
水:脚 
木:脚 背中
金:月と同じ
土:火と同じ

というサイクルはどうなんでしょう。 
551アスリート名無しさん:04/03/23 08:28 ID:d8q14JlP
>>543
かなりのハードトレーニングをつめば10kgぐらいは増えるよ。
2ヶ月で6kgも増えたんだからキミはかなり才能あるってことだよ。
>>542の方法でたべれば効率よく筋肉つくからがんばってね
552アスリート名無しさん:04/03/23 09:09 ID:REhfe0LC
>>543
惑わされるな
ウソのカキコでおまいの成長を阻もうとしている脳内がいっぱいいるんだよ、ここは

とにかく寝る前に食パン一斤ぐらい食べていれば良い
おれを信じろ
553アスリート名無しさん:04/03/23 10:06 ID:oXnTxh8l
ここは嘘だらけのインターネットですね
554アスリート名無しさん:04/03/23 12:56 ID:PH+McyUr
>>543
これはある程度筋肉ついてて、
筋肥大が停滞してる人の場合じゃないのか?
555アスリート名無しさん:04/03/23 12:57 ID:PH+McyUr
つーかここ脳内しかいねーしな(藁
556アスリート名無しさん:04/03/23 14:07 ID:HEEYnZlV
二の腕鍛えるダンベルを使った種目いくつか教えて
557アスリート名無しさん:04/03/23 14:16 ID:44uIisMw
筋肉が2ヶ月で6キロ増えるわけねーだろ
1年でも無理だよ

とりあえずお前は肉屋に行って6キロの肉を見て来い
もし体重が増えたのならそれはほとんど脂肪だよ
558アスリート名無しさん:04/03/23 15:10 ID:QasrZJ7Q
>556
にのうで 0 4 【二の腕】

(1)肩から肘(ひじ)までの間の部分。上膊(じようはく)部。
(2)肘と手首との間の腕。[日葡]


(1)か(2)のどっちのこと言ってるの?

559アスリート名無しさん:04/03/23 18:28 ID:N4h2E/4u
筋トレとはちょっと違うかもしれないんですが、教えてください!

ジョギング&ウォーキングをしているのですが、コースの途中にある公園に、各種ストレッチができるような場所があって是非とも利用したいんですが、途中にストレッチを入れると、有酸素状態って途切れちゃうのでしょうか。
560アスリート名無しさん:04/03/23 18:42 ID:sWoMmDWk
是非とも利用してください
561Dr.:04/03/23 19:32 ID:adyv5jRl
高校卒業以来ストップしてたトレーニングを再開して2ヶ月くらいです。
各種筋肉のバランスについての質問です。

ベンプレ 65×8(9レップス目でout)
スクワット 72.5×11(12レップス目で・・・)
フロントショルダープレス 40×8(9・・・)
ライイングトライセップスエクステンション 32.5×9(・・・)
バーベルアームカール 30×11(・・・)
ワンアームロウ 25kg×10(・・・)
リストカール 20×30(もうちょいできるかも)
デッドリフト??

今だいたいこんな感じからディセンディングレップでやってます。
バランス的に弱い筋肉ってどこらへんでしょうか?
自分的には足と上腕二等筋が弱点かなぁと思うんですが・・・
562アスリート名無しさん:04/03/23 19:46 ID:Lz9eYtQJ
今月号のta-zanで休みなしでマシン18種類を10回ワンセット
を連続で10分こなして、それを3セットこなす。計30分のサーキット。載ってた

俺も9種類ぐらいに絞ってやってみようかな
563アスリート名無しさん:04/03/23 20:09 ID:l79Z46d4
大胸筋下部はベンチプレスをやりこめば、ある程度は肥大しますか?
それともやはりデクラインやディップスをやらないとダメですか?
564アスリート名無しさん:04/03/23 20:14 ID:430a2EVl
うんこ
565アスリート名無しさん:04/03/23 20:25 ID:BZmvQ/ZP
>>563
デクラインなんかいらん。ディップスやり込め
566アスリート名無しさん:04/03/23 20:45 ID:3pXUrNiP
>>549は持久力トレしかやったことないガリ雑魚。
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
567アスリート名無しさん:04/03/23 20:46 ID:3pXUrNiP
脂肪と筋肉の重さが同じだと思ってる低能がいるスレはここですか?
568アスリート名無しさん:04/03/23 20:47 ID:430a2EVl
ここにいつもいる禿げはだれですか?
http://www.midbreath.com/news.html
569アスリート名無しさん:04/03/23 20:52 ID:MSD9e/Ae
>>549
毎日

ダンベル30キロで
アップライトロー×10 1セットづつ
ベントオーバー
ベントニーデッドリフト
サイドベンド
スクワット
カーフレイズ
やってる。
重量を30キロにしたのは今年になってから

今は
ダンベル30キロ
サイドベンド×15 2セット
スクワット×15  2セット
カーフレイズ×15 1セット
に代えた。
570アスリート名無しさん:04/03/23 21:18 ID:apvk+HV5
ジムに通って3ヶ月間(週3)で マシン中心でトレしてるんですが 体重が3キロぐらい減ったんです 普通は増えるんですよね? てことは筋肉がついてきてないってことになるんでしょうか? 食事やプロテインもしっかりとってるんですが・・
571アスリート名無しさん:04/03/23 21:31 ID:eXM5rOOr
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
1年で2sしか増えないなんてソースもってこいよ
572アスリート名無しさん:04/03/23 21:49 ID:hh/YeHWo
今までのより重いのあげたら中1日じゃ回復せず、トレ日にも筋肉痛なんですが
こういう場合は休んで筋肉痛がなくなるまで待った方がいいんでしょうか?
573アスリート名無しさん:04/03/23 21:52 ID:QALD1DU4
そもそも筋繊維が太くなるだけで筋肉量が増えるわけじゃないんだがな
その辺を誤解してる人間が暴れてると見た。
体重やら体脂肪の多少の増減で一喜一憂してるぐらいなら美容板とか健康板行ってくれ うざいからw
574アスリート名無しさん:04/03/23 22:36 ID:WYcBbrK2
>>571
1年1kgが基本だ。もういい加減にしろボケ
575アスリート名無しさん:04/03/23 22:46 ID:dk0vzdwg
>>572
まったほうがいい。

筋肉痛が収まっても回復してるとは限らないから、
トレ前ストレッチのあと等に調子を見るための1repを毎回行って
その日の各部の調子を見る癖を身に付けておくといい。
576アスリート名無しさん:04/03/23 22:55 ID:jzJ/W2e0
>>575
筋肉痛か解消するまでの期間って、筋トレを続けていくと短くなりますか?
それとも、年齢的なものでしょうがないんでしょうか。

もし短くなるとすると、超回復をうまく活用するためには、トレのスケジュールを
少しずつ変えていかなければならないですよね。
577アスリート名無しさん:04/03/23 23:45 ID:dk0vzdwg
>>576
難しいこと聞くな。
一定のところまでは短くなるとは言われてる。
ただし年齢やその日の運動強度でのぶれのほうが大きいから
そこまできっちりやるのは難しいと思う。
短くなってもせいぜい一日二日だし。時間単位で管理するわけにも行かない。

俺はジムに行くと必ず、定例の1repトレーニングをして
その日の調子のいい部位を判断して重点的にトレーニングしている。
前の日の食事や疲労でも調子はかわるからそれも考慮する。

ちなみに俺は広背筋と腹筋の回復が早い。一番遅いのは臀部。
体重の軽さにコンプレックスがあって、自重が有利な種目を無意識の内に
重点的にやってた。
その結果二年で回復期間の違いが意識できるくらいに変わった。
とりあえずここよんどけ。
http://www.kentai.co.jp/column/physiology/p018.html
578アスリート名無しさん:04/03/23 23:47 ID:fTTzRwOk
>>576
俺は575ではないが言わせてもらうと、トレ歴が長くなると、効かせ方が解るし、歴に伴って高重量を扱うようになるので筋肉痛の期間は逆に長引く。
初心者は週3回同一部位のトレが可能なのに、中上級者になると同一部位は週イチで充分になってくる。
あんたの言うとおり、疲労や重量の伸び具合を勘案して、少しずつ強度・頻度を調整しな。
579アスリート名無しさん:04/03/24 00:06 ID:NUaQrYyY
プロテイン飲むと飲まなかった時より筋肉痛が早く治りますか?
580アスリート名無しさん:04/03/24 00:20 ID:eyhGKWrl
>>579
経験的には意識できる違いは無い。
俺はクレアチンのほうが筋肉痛を感じにくくなった。
それでも筋肉痛がなくなったからといって回復したわけでもなかった。

筋肉痛は一つの指標にはなるけれど、それで全ては判断できない。
まあトレーニングを一年でも継続すれば自然にわかることだが。
581アスリート名無しさん:04/03/24 00:32 ID:hgFKkGta
はじめましてこんばんは。
半年程前から、筋トレとして腕立て伏せをやっています。
始めたころは20回でフーフー言っていたのですが、今では何とか100回までできるようになりました。
ついさっき腕立て伏せをしていると、脇を閉めていることに気付いたのですが、
それじゃあということで脇を閉めないでやってみました。
すると、50回もいかないぐらいでダウンしてしまいました。
それだけキツいということは、やはり脇を閉めない方が効果があるのでしょうか?
582576:04/03/24 00:48 ID:Y33XDG9B
>>577>>578
ありがとう。
どの本を読んでも、「超回復までの期間は約48〜72時間(←そもそも幅広すぎ)といわれている」と
漠然としたことだけが書いてあって、自分のトレーニングスケジュールに自信がもてなかったんです。

今は週2回でやってますが、アドバイスを参考に調節していきたいと思います。
583アスリート名無しさん:04/03/24 00:55 ID:bXqMBkhr
いかりや長介追悼掲示板
http://www.odoru.org/bbs/bbs.cgi
584アスリート名無しさん:04/03/24 00:57 ID:V68mL52R
高一って握力平均いくつくらい?
585アスリート名無しさん:04/03/24 00:59 ID:PhCLh3Eo
40くらい
586アスリート名無しさん:04/03/24 01:23 ID:Ov762Gk9
>それだけキツいということは、やはり脇を閉めない方が効果があるのでしょうか?

どこをどう鍛えたいかによる。
腕立てでどこを鍛えようとかそういうこと考えてないんでしょ?
回数こなせれば満足なんでしょ?
ならやりやすいようにやればいい。
587アスリート名無しさん:04/03/24 01:28 ID:2phqbsp7
脇を締めないで行うと三頭筋の力を伝えやすい気がするな・・・・上体も安定するし反復はスムーズに行くかも・・・
腕を広げると大胸筋や三角筋の負担が増える気がする。しかしむしろそっちの方が楽の様な気がしなくもない
筋量によるのかな・・・よくわからんけど

まぁ回数に拘らず効果を重視するならいろんな手幅でやってみるのが一番いいだろうな
俺なら少年ジャンプぐらいの厚さの本を2,3冊重ねて手の位置におきストレッチ感を重視するが
588アスリート名無しさん:04/03/24 01:33 ID:X6uJQ5Bg
>>573
6キロは多少の増減とはいえないだろ。
それに筋肉多い人が体重重くなるのはどう説明するんだ?
大体、体重重くて体脂肪率低い香具師ほど筋肉のつきがいいじゃねえか
589581:04/03/24 01:48 ID:hgFKkGta
>>586
いえ、腕回りとか漠然とですが・・・とにかく鍛えたいだけなんです。

>>587
そうですか。いろんな手幅でやってみるのがよさそうですね。

ありがとうございました。
590アスリート名無しさん:04/03/24 01:50 ID:2phqbsp7
まぁ2ヶ月の間に6kgも体重が増えたって事が筋繊維が増えた事による増量なら
自分でもびっくりするぐらい運動能力のアップを自覚出来ると思うが・・・・

つーかまだ>>541の話引っ張ってるのかよw
591アスリート名無しさん:04/03/24 01:52 ID:YKwGR9ua
>>590
6キロ全部筋肉だとはいってないだろ
どのくらい増えたのかと思ってるだけで
あと、お前は筋肉太くなっても重さは大して変わらないと思ってるんだな?
592アスリート名無しさん:04/03/24 01:54 ID:T8GwAOrk
541はなんらかの部活にはいってる
育ち盛りくんなんだよ。
書いてはいないがきっと身長も15センチくらいのびたとおもわれる
593アスリート名無しさん:04/03/24 01:54 ID:YKwGR9ua
>>574
じゃあ筋肉だけで5キロ増やすのに5年もかかるんですね
594アスリート名無しさん:04/03/24 01:55 ID:YKwGR9ua
>>592
とっくに終わってる
595アスリート名無しさん:04/03/24 01:57 ID:Ov762Gk9
腕立ての基本形
胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部に負荷
手をつく場所は乳首の高さあたり
手の幅は肩幅より広く。目安は上腕が体と平行になったときに上腕と前腕の角度が90度。
脇の締め具合は体と上腕が平行になったとき、脇の角度が60度に開くように。
顔は前を見る。(意外と下を向いている場合が多い)
596アスリート名無しさん:04/03/24 01:59 ID:YKwGR9ua
誰か1年1キロのソースもってこいよ。
上級者ならともかく常人で1キロなんてとても信用できん。
597アスリート名無しさん:04/03/24 02:01 ID:ElCHvbGf
ウエスト周りが太くなっていなければ、大半は筋肉だろう。
しかし、2ヶ月で6キロ増加というのは多すぎるから、それは6割がた脂肪だろう。
筋肉は2キロ付いていると思うよ。
598アスリート名無しさん:04/03/24 02:05 ID:YKwGR9ua
えっ2キロも?w
599アスリート名無しさん:04/03/24 02:08 ID:ElCHvbGf
上級者だからこそ1年に1キロ増やすのも大変になるが、
初心者は正しいトレと栄養があれば増やしやすいと思うがな。
そしてある程度まで行くと増えにくくなる。
600アスリート名無しさん:04/03/24 02:08 ID:YKwGR9ua

 ( ゚д゚)>>542=597の悪寒・・・
601アスリート名無しさん:04/03/24 02:09 ID:WJRGf3Jy
そうそう全部筋肉だよよかったね
納得した? >>541
602アスリート名無しさん:04/03/24 02:13 ID:YKwGR9ua
それはそうとソースもってこいよ
603アスリート名無しさん:04/03/24 02:14 ID:Ov762Gk9
胸筋上部に効く腕立てのやりかた
脚を台にのせてやる

胸筋外側に効く
手幅を広く

胸筋下部に効く
手をミゾオチくらい下に置く

胸筋内側
横向きに寝て片手腕立て。例えば右に向いて寝たときは左手を右肘の前につけ
右手は左脇にでも入れておく。
左手で地面を押して体を浮かせる。
自重の2倍くらいベンチが出来るまでは膝付きで十分。
自重の1.2倍くらいまでは腰つきでもいいくらい。

上腕三頭筋に効く
リバースプッシュアップでググレ

広背筋にも効く(それほど期待できないけど)
レスラープッシュアップ

ストレッチ感が独特
手幅を広く構え片方の肘しか曲げないでやる(片手腕立てではない)

瞬発力をつける
プライオメトリックでググレ
604アスリート名無しさん:04/03/24 02:15 ID:2phqbsp7
そもそも「筋肉が増える」って言葉の意味がわかんないんだが・・・・
筋肉って増えるのか?
605アスリート名無しさん:04/03/24 02:16 ID:YKwGR9ua
重さが増えるってことだろ
606アスリート名無しさん:04/03/24 02:22 ID:8Q1cw9AA
>そもそも筋繊維が太くなるだけで筋肉量が増えるわけじゃないんだがな
別に太くなる事も筋肉量が増えると「言う」と思うが…
そもそも重さの話なのに…筋肉は太くなるだけで重くならんてか?
607アスリート名無しさん:04/03/24 02:31 ID:WJRGf3Jy
ID変えてごくろうさん
いいかげん消えてくれ まじウザイ
608アスリート名無しさん:04/03/24 02:39 ID:2phqbsp7
まぁ2ヶ月で6kgも体重が増加した事が心配なんだろうな
その理由付けが欲しいのはわかるんだが・・・・

ちなみに俺はハードゲイナーでもイージーゲイナーでもないが
トレ歴10年ぐらいでMAX重量も見た目も変わったが体重はあまり変わっていない
筋量が増えても脂肪が落ちてるわけだから増減0でもなんら不思議じゃない話
609アスリート名無しさん:04/03/24 04:53 ID:Jg2Z4V3L
>>607
俺じゃねーよ屑、氏ね。

>>606
同意。
糞2ちゃんねらーって揚げ足とるのが大好きだからな。
太くなるなら見た目で量が増えてると言ってるのと同じ意味だと思うな。

>>608
そりゃ10年も続けたら脂肪も落ちるだろーよ。
俺はまだ1年も続けてねーんだからな?
610アスリート名無しさん:04/03/24 08:58 ID:aJ3cM9Mf
握力を鍛えるためにニギニギするやつを使ってるんですが
これを使ったトレーニングも1日あけないといけないんですか?
611アスリート名無しさん:04/03/24 09:04 ID:00JkR6Es
ニギニギして筋肉痛なら休養!!
指が筋肥大する?
612アスリート名無しさん:04/03/24 09:10 ID:Id3nwoDR
このスレで腕立て語ってるバカどもへ
腕立ては体操だ
アンパンマン体操と同レベル
語るなら貧乏スレか健康板にでも行って大いに語ってくれたまへ
613アスリート名無しさん:04/03/24 09:15 ID:oteA/khe
それを知らなくて厨房の頃必死こいて1日100回も二百回もやってたんだよな(w
いつの日か筋肉がつくと信じて、、、
614アスリート名無しさん:04/03/24 09:19 ID:HxjnZOWV
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/k1/1079090863/l50
誰かお願いだからこれできるようになるトレーニング方法を・・・
何筋を鍛えればいいんだ?
615アスリート名無しさん:04/03/24 09:25 ID:Id3nwoDR
>>614
ビデオ撮影してコマを削れ
解像度も少し落とせば同じ映像が作れる

っていうか、おまいは信じているのか?こんな映像
誰が見てもトリックなんだが
616アスリート名無しさん:04/03/24 10:07 ID:2tsQBr3M
20歳 178p 62kg 体脂肪8%
この前夜道で不良3人にいきなり囲まれかつあげされそうになりました。
顔面何回か殴られた後なんとか逃げられたのでよかったんですが
今後またイザって時のために筋トレをしたいと思っています。
喧嘩する気はないですが見た目ひ弱なんで絡まれたってのもあるだろうし。
高校時代は陸上中距離やってたんで逃げ足は自信ありますが
上半身、特に胸と腕がガリガリです。できれば家で出来るトレーニング方法教えてください。
体重をあと10kgくらい筋肉で増やすのが目標です。
617アスリート名無しさん:04/03/24 10:19 ID:Id3nwoDR
やるだけ無駄
2〜3年ぐらい掛かるし、それまでに挫折or殺されるのがオチ

素直にパンチパーマかけて鬼剃り入れてた方が絡まれない罠
618アスリート名無しさん:04/03/24 10:25 ID:Ov762Gk9
俺もさ(たぶんみんなも同じじゃない?)強さに憧れて体を鍛え始めたんだけど、
今は自分に勝つことが目標だ。
闘ったらとか喧嘩になったらとか考えること自体がドキュンで恥ずかしく思ってしまう。
まあきっかけにはいいんだけどね。
その勢いで半年くらいトレーニング出来ればドキュンな考えにも価値はある。
619アスリート名無しさん:04/03/24 10:31 ID:lO2ESfZg
俺は友達に腕相撲で負けたのがきっかけ
620アスリート名無しさん:04/03/24 10:41 ID:404xGYxH
腹周りを引き締めるには
どんなトレーニングが効果的ですか?
621アスリート名無しさん:04/03/24 11:09 ID:HNiL8ki2
遅筋は出力は低いが持続力がある、と言いますが、具体的に言うと
遅筋の出力は単位時間あたりに流れる血液の量や呼吸量との比例なの
でしょうか?
622アスリート名無しさん:04/03/24 11:10 ID:bf7uAUB2
>>620
部分痩せは不可能というのが結論。
623アスリート名無しさん:04/03/24 11:14 ID:Id3nwoDR
>>620
走れ
624Dr.:04/03/24 11:21 ID:BgnE6Js+
>>599
とりあえず、ロニーは一年で17.2kg増量したわけだが、、
ちなみにソースはM&Fの1月号です。

上級者ぶって自分が体重増えない言い訳してるわけだなぁ。
トレーニング強度が足らないんじゃねぇの?


おいらはトレーニング初心者だけどね。
625アスリート名無しさん:04/03/24 12:13 ID:Ov762Gk9
やってみればぁ?
トレーニングに信じる力はとっても重要。
626アスリート名無しさん:04/03/24 12:17 ID:TkRNO2DX
プロテイン飲まなくても、マクドナルドのバーガー+トレーニングで筋肉ついた。
自分でも意外だった。今後は効率を上げるためにプロテイン飲む予定だけど。
627アスリート名無しさん:04/03/24 13:20 ID:Id3nwoDR
>>624

ロニーはクスリ漬けで一般人とは比較する対象にもならんのだが...
628アスリート名無しさん:04/03/24 13:22 ID:we/V0FZd
>>624
ロニーに関して言えば彼はかなりの量の薬を
使ってると思うので参考には成らないような・・・。

それと筋量を一年で17.2キロ増やしたと
書いてるようですが減量時に筋量を減らさないような
技術を用いただけだと思いますよ。
彼はOFFの時には150キロ近くあるようですし・・・。
629アスリート名無しさん:04/03/24 15:58 ID:2SaM5HjX
そうそう、オマイはロニーより上だって事で結論(プ
なんたって二カ月で6`(プ
630アスリート名無しさん:04/03/24 16:10 ID:YZdC0jKN
うわ、丁度荒れてる理由と似たような質問なんだが今度にしようかな・・・
631アスリート名無しさん:04/03/24 16:22 ID:PGed2iXz
今まで飯をあんまり食べない奴で
鍛えだしてから急に食べたので
カーボローディングのようなことが起ったのかもな
632アスリート名無しさん:04/03/24 17:15 ID:2UovUhvZ
筋肉が2ヶ月で6キロ増えないということはわかった。
では脂肪はそのくらい増える事もあるの?
ペットボトルの水2リットル一気飲みすれば2キロくらいは増量できるが。
633アスリート名無しさん:04/03/24 17:18 ID:JYDugF/X
san社のBOLTという商品に興味を持ったのですが、これはステロイドなどと同じように体に害をあたえるのですか?
それとも普通のサプリメントとして考えていいのですか?
教えてくださいm(__)m
634アスリート名無しさん:04/03/24 17:25 ID:1qKkldrC
>>632
一般的に「7200キロカロリーの過剰摂取でぜい肉1kg分」って言われてるよね。
もちろん体質にもよるんだろうけど、心がけ次第では十分に可能でしょ。
635アスリート名無しさん:04/03/24 17:26 ID:wH+aeYLm
>>633
普通のサプリとかわらないから用量を守ればガンガンとってOKだよ。
636アスリート名無しさん:04/03/24 19:54 ID:MYT/gVWo
月刊ボディビルの少し前に一日のビタミンミネラルの目安が
合ったけどビタミンC,Eの量多くない?幾ら抗酸化といえども
ビタミンC数グラムにビタミンE400iugはなぁ…抗酸化のサプリ
どんなの試してる(ピクノジェールとか)?
637アスリート名無しさん:04/03/24 19:56 ID:yqSXdrac
近々ジムへ行こうと思ってますガリです。土曜日と日曜日だけ行こうと思ってますがこれだけでも筋肉つくでしょうか?
638アスリート名無しさん:04/03/24 20:04 ID:GxV0WKL8
>>637
つくんじゃね?
639アスリート名無しさん:04/03/24 20:05 ID:2UovUhvZ
>>637
ジムでガンガンやるんならつくでしょ
640アスリート名無しさん:04/03/24 20:21 ID:9Mg50QrP
最近キントレはじめたんですが、腹筋は皆さんどのように鍛えてますか?
単純にシフトアップが一番良いんですかね?
641アスリート名無しさん:04/03/24 20:28 ID:yqSXdrac
>>638
>>639
レスサンクス!

例えば土曜日 背中、上腕三頭筋、肩、胸、
日曜日 足、上腕二頭筋
みたいな感じですかね?
642アスリート名無しさん:04/03/24 21:02 ID:2UovUhvZ
>>641
できるんならいいんでない?
俺なら土曜日に精根尽き果てそうだが。
643アスリート名無しさん:04/03/24 21:41 ID:RYK9qvat
スポーツをすると活性酸素が増えて
逆に健康に悪いという噂が飛び交っていますが。
644アスリート名無しさん:04/03/24 21:43 ID:Ed2EHp43
2ヶ月で6キロ太るのには一日何キロカロリーくらい摂ったことになるんでしょうか?
成人男性で普通平均2500キロカロリーくらいですよね
645アスリート名無しさん:04/03/24 21:54 ID:znB9JlY1
質問です。

デッドリフトって、オルタネートグリップでないと何かまずい事があるんでしょうか。
当方初心者つーか、無学なもので、ご教示お願いします。
646アスリート名無しさん:04/03/24 21:54 ID:PhCLh3Eo
ニホンゴオカシイデスネ
647アスリート名無しさん:04/03/24 22:02 ID:fN4rYbMw
だいたい拳4個分ぐらいの体積でようやく1キロ

筋肉が2キロと言うと少なく聞こえるかも知れんが
かなりの量だぞ
648アスリート名無しさん:04/03/24 22:06 ID:RgIquTpS
>>647
筋肉じゃなく脂肪の話です。
649アスリート名無しさん:04/03/24 22:42 ID:JYDugF/X
>>635
レスありがとうございます。購入するには通販くらいしかないでしょうか?
あと、まだ10代なんですが大丈夫ですよね??
650アスリート名無しさん:04/03/24 22:43 ID:Ov762Gk9
脂肪3kg、筋肉3kg増えると仮定する。
筋肉の組成が25%の蛋白質と75%の水と仮定する。
必要なカロリーは27000(3kg分の脂質)+3000(0.75kgの蛋白)=30000kcal
一日あたりは30000÷60=500kcal余分に摂ればいい。
500kcalといわれてもぴんとこないだろうから例をあげる。
三大栄養素のエネルギー比6:2:2として摂るとすると
だいたいオニギリ(鮭)2つとWPC25gで550kcalくらいだ。
だいたい内訳がカーボ70g、蛋白30g、脂質15gくらいになる。
炭水化物、蛋白質、脂質のエネルギー比が6:2:2が標準とされてるからこんなもんでいい。
基本はこんな感じだが、どうせ足すなら今まで足りないもの中心に。
たいていは蛋白を足す人が多い。
脂質を増やさず蛋白を摂取する計画を立てられるならそれでもいいが、プロテインパウダーを使うとらくだ。
これは現在トレーニングをしている人の話。
これからトレーニングを始めるという人ならば、今までよりトレーニングするぶん消費カロリーが増えるので500kcalじゃ足りない。
651アスリート名無しさん:04/03/24 22:45 ID:2phqbsp7
別にまずいって事はないだろうけど
握力が相当強くないと背中鍛える以前に前腕が死にそう
652アスリート名無しさん:04/03/24 22:46 ID:Ov762Gk9
オルタネートグリップが一番ほどけにくいからってだけ。
用途によってサムレスやオーバーハンド、リバースハンドでやったりするのもあり。

653アスリート名無しさん:04/03/24 22:59 ID:CWdo4xbM
ふくらはぎの筋トレやると背が伸びないってほんとですか?
654645:04/03/24 23:17 ID:znB9JlY1
>651さん
>652さん

ご教示ありがとうございます。
それでは、軽負荷で体操がわりにやってる程度なら、オルタネートグリップでなくても良いようですね。

ありがとうございました。
655アスリート名無しさん:04/03/24 23:34 ID:vGTktZUz
クランチを12.5kgのウェイトを胸部上部に抱えてやっているのですが
この場合、ウォーミングアップセットはやはり取り入れたほうが良いのでしょうか?
ちなみに他の種目(全身ほぼ全て)では取り入れているのですが
何故か背筋だけ、今までウォーミングアップセットをやってませんでした。
656学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/24 23:45 ID:e0GT0Oxq
一年間でつく筋肉量ですか。難しい議題ですね。
ゼミの卒論でそれについて書く人もいたぐらいですからね。
厳密に筋肉量を測ることすら難しいですからね。
私の見解では年齢、体質にも寄りますが、一年間に精一杯やって
2kgしかつかないってことはないとおもいます。

>>637
つきますよ〜

>>653
嘘です。

>>655
入れたほうがいいでしょう。
657アスリート名無しさん:04/03/24 23:49 ID:7gOSWgYD
あと一ヶ月でかなり筋肉をつけたいです!!
一ヶ月で効果の出る筋肉のつけ方教えてください。

ちなみに上半身がほしいです!
658アスリート名無しさん:04/03/25 00:06 ID:58SYkvNh
>>657
カーボローディングしる!!




って書こうとしてカーボローディングについて書いてるサイト調べてみたら
似たような文章がいっぱい。パクリだらけでどれがオリジナルか分らん。
http://www.fcjapan.co.jp/coaching/we/132.html
http://club.pep.ne.jp/~mikami1/sakaki13.htm
他多数、、、
659アスリート名無しさん:04/03/25 00:27 ID:c16WcLXI
質問があります。
1つ目。
筋肉をつけるのに一番いい主食って何ですか?今、白米とパスタで悩んでます。
もし他にもいいのがあったら教えて下さい。

2つ目。
脂肪をつけないと筋肉って付かないんですか?脂肪が筋肉に変わるわけではないのですよね?
知り合いが、脂肪をつけないと筋肉がデカクならないよ〜と言っているので、気になってます。

お願いします。
660アスリート名無しさん:04/03/25 00:31 ID:6rny4S7s
一つ目
蛋白質摂取総量が少ない場合主食のアミノ酸スコアも気にするほうがいいが基本的に無視していい。
GI値が低いもののほうがいいとされるが、減量中以外は実感はない。
二つ目
脂肪っていうかカロリーが足りてないと。
体もアホじゃないから飢餓状態なのに筋肉を増やそうとはしないということ。
カロリーが余ってないと筋肉はつかないし、余ったカロリーは脂肪にもなる。
661アスリート名無しさん:04/03/25 00:32 ID:xuGhwSup
>>557
漏れ3ヶ月で4キロふえて、体脂肪率23%から17%に下がったけど、
足で測るやつだから、誤差が大きいから、ほとんど脂肪が増えたのかな。(;´Д`)
それから、筋トレはじめたら、いきなり髪が薄くなりはじめた。
気にしないけど。(;´Д`)
662アスリート名無しさん:04/03/25 00:38 ID:+P6suUpD
俺筋トレ始めてから乳毛が濃くなった・・・
663アスリート名無しさん:04/03/25 00:40 ID:c16WcLXI
>>660
おぉ、なるほど〜。納得しました。
脂肪が筋肉になるのではなく、筋肉をつくるにはそれなりのカロリーが必要って事ですね。
それで、あまったカロリーが脂肪になってると、そういうことですね。

主食に関しては、そんなに気にしなくていいそうですが、
それでも何か決めてが欲しいです。。。
660さんのお勧め何かありませんか?もしよかったら教えて下さい。
664アスリート名無しさん:04/03/25 00:47 ID:7ArvGEtN
ドリアンも体重を増やす目安は1ヶ月に0.5kg〜1.5kgぐらいと言ってるな。
665アスリート名無しさん:04/03/25 01:41 ID:p+DcV800
660じゃないけどパスタはいいよ。お勧め。
納豆スパとか、和風にすると脂肪の過剰摂取も防げる。
ちなみに俺はパスタに納豆とノンオイルツナと
茹でたササミの千切りと大根おろしと醤油をぶっかけて食ってるよ。
かなりタンパク質が摂れてると思う。
飯にかけてもいいが、パスタのが美味い。
666アスリート名無しさん:04/03/25 03:00 ID:LkcqJCeV
自体重のスクワットとヒンズーどっちがいいですか?
667アスリート名無しさん:04/03/25 03:01 ID:McSmYI8C
スクワットのほうがいいよ。
宗教やっても筋肉はつかん。
668アスリート名無しさん:04/03/25 03:54 ID:R3E9rxP9
>>667
ワロタ (合掌
669アスリート名無しさん:04/03/25 06:02 ID:uG8RkTyQ
カフェインとかで脂肪燃焼を促しながらだったら
その分摂取カロリー低くても筋肉は増えるのかい?
670アスリート名無しさん:04/03/25 06:08 ID:z8yr4Ael
昨日スクワット60回くらいやったら今日桃の筋肉が痛い
671アスリート名無しさん:04/03/25 13:00 ID:FylQeAvJ
握力をつけるには、何をしたら一番手っ取り早いでしょうか?
近くにグリッパー売ってる店が無いのです。。
672アスリート名無しさん:04/03/25 13:02 ID:4zKbyJgw
>>671
指立て伏せ
673アスリート名無しさん:04/03/25 13:04 ID:FylQeAvJ
な、なるほど!今からやってみます!あ、あと家に30キロのグリップがあるのですが、
これを何回もやるのは握力上昇にはあまり意味ないですよね。。
674アスリート名無しさん:04/03/25 13:59 ID:6jKhdgXl
99円ショップにある99円のピーナッツはなかなか良い
250グラムあるのでそれだけで60グラムの淡白をとることができる
ただ脂っぽい人にはきついかも
675アスリート名無しさん:04/03/25 14:10 ID:5hsKeoy8
676アスリート名無しさん:04/03/25 14:16 ID:9pULZXlq
>>659
主食を淡水化物と考えるなら…ゴハンの方がいいよ、
パスタにはソースかけるし痛めるし。志望は気にしないならどちらでも。
筋肉付ける主食は高蛋白&低カロリーで。代表選手:ささみ。
きっとガリガリじゃないなら見た目の効果も体脂肪減ってる方が
効果を感じる事が出来るし。飢餓状態では筋肉増加は無理なので、
カロリーオーバーにならないように&食事の質を改善汁べきです。
プロテインやアミノ酸パウダーは手っ取り早いけど、食事改善しないで
すぐにサプリ、でもファーストフードは食べてるでは本末転倒な気も汁。

ガンガって下さい。
677アスリート名無しさん:04/03/25 14:20 ID:0Z2xr7NJ
いつ筋トレをやるのがベストなんですか?食後?寝る前?
678アスリート名無しさん:04/03/25 14:25 ID:Ef8fmVG9
朝一
679アスリート名無しさん:04/03/25 14:59 ID:+Varhns5
昼一
680アスリート名無しさん:04/03/25 15:08 ID:SGfqsZK/
逐一
681アスリート名無しさん:04/03/25 15:25 ID:HjKGGg+A
脱糞中
682アスリート名無しさん:04/03/25 15:26 ID:mB6FPQ9L
納豆一
683659=663:04/03/25 16:12 ID:OuhQ5ZZa
皆さんどうもありがとうございます。
>>665
パスタはGI値も低くて良さそうなので、パスタにしようと思います。
665さんのぶっかけパスタも参考にさせていただきます(納豆のぶっかけを検討中です)。

>>676
カロリーをとり過ぎても脂肪が増えるし、取らなすぎても飢餓状態になって、筋肉付かない、
という事ですよね。なんか難しいです。でも頑張ります。

詳しく説明していただいて、どうもありがとうございました。
684アスリート名無しさん:04/03/25 18:04 ID:IGozhfy4
以前、お医者さん(だったかお医者さんの卵)で、体鍛えることにやたら詳しい人が
みんなの質問に答えるスレッドがあったんですが、スレッド名を忘れてしまいました。
(板も違うのかな・・)
どなたかご存じありませんか?
685アスリート名無しさん:04/03/25 18:27 ID:Y0RYA59a
前の前の前の前の前の・・・スレだったかで非常に判りやすい事を書いていたやつがいた。

パン・・・脂肪を付けてでも早くデカク
米・・・脂肪を出来るだけ付けずにデカク


>>684
そういえばあったよな、そんなスレ
左拳スレと被ったような被ってないような面白いスレだった
が、もう無いよ
途中から叩かれ煽られ徐々に書き込み数が減っていって消滅した記憶がある
686アスリート名無しさん:04/03/25 18:30 ID:xvRyaW46
>>683
ソバもお勧め
うどんは駄目
687アスリート名無しさん:04/03/25 18:45 ID:6rny4S7s
蕎麦っていってもスーパーに売ってる蕎麦はそば粉より小麦粉が多いでしょ。
乾麺も生麺も。
たいていは表示の義務をぎりぎりクリアする3割しか入ってない。
店の蕎麦並にそば粉が入ってるやつは五五蕎麦とか二八蕎麦、十割蕎麦などと銘打ってる。
ただ、乾麺でそば粉の割合が多いやつはボキボキして美味しくない。
蛋白信者の俺は卵白でつないだやつは蛋白が多いのでお得と思ってしまう。
卵白でつないだやつは不味いけどね。

688アスリート名無しさん:04/03/25 18:46 ID:XB5RBwve
689アスリート名無しさん:04/03/25 19:39 ID:WjlYgrQA
>筋トレはじめたら、いきなり髪が薄くなりはじめた。

俺筋トレしてても髪フサフサだよ。
筋トレと薄毛は無関係だと思われ。
その人個人の問題でしょう。
690アスリート名無しさん:04/03/25 19:41 ID:8Vv+z2/X
松井秀喜はオフの筋トレで8キロ増えた。
どれくらいの筋肉がついたのかな?
691アスリート名無しさん:04/03/25 20:07 ID:vmXHRwz2
>>690
今度日本来る時に聞いとくよ
692アスリート名無しさん:04/03/25 20:07 ID:hjj+n736
明日からジムに通おうと思ってます。
でも、ガリガリで力もないんで、既にそのジムに通ってる人達と比べてします…。
恥ずかしい、浮かないか、ウエイトが軽くて馬鹿にされないかとか心配です。

皆の初ジムはどうでしたか?
アドバイスがあったら是非教えてください。
693アスリート名無しさん:04/03/25 20:08 ID:iPXY2fpm
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000018-nks-spo
今では200キロを超える体で腕立て伏せ200回を5セットこなすまでになった。

あり得ないよね?
694アスリート名無しさん:04/03/25 20:16 ID:WjlYgrQA
>>692
ごめん、それ自意識過剰だと思う。
誰も見てないよ。
695アスリート名無しさん:04/03/25 20:18 ID:K5A+GPer
>>692
いつもあなたのこと見てますよ
696アスリート名無しさん:04/03/25 20:20 ID:WjlYgrQA
>>693
ありえない。技術は1ヶ月やっただけでも少しは上達するけど
筋肉はゆっくり時間をかけないと増えない。
697アスリート名無しさん:04/03/25 20:22 ID:K5A+GPer
曙の腕立ては3点で支えてます
698アスリート名無しさん:04/03/25 20:23 ID:S5Nw3RsY
4点だな
699アスリート名無しさん:04/03/25 20:34 ID:4zKbyJgw
>>692
ジムに新人来たときは常連の間で話題になるね、
ヒョロイチビガリなんか来た日にゃ〜、陰で嘲笑の嵐だよw
そいつがいつ止めるかとか賭とかするし
見込みなさそうなやつだとトレの邪魔だしピリっと張りつめたジムの空気がよどむ
からクズよばわりしていじめてやめさせるよw
ま〜、ジムくるなら相当な覚悟してこないとな
がんなんかとばそうもんならベンチプレス胸に落としてやるよ
ほんとしょぼいやつが来るとそいつのやった後のウエイトの交換が大変なんだよな〜
もっと鍛えてから出直してこいってんだ、まったく

ぐちってスマソ
700アスリート名無しさん:04/03/25 20:42 ID:vmXHRwz2
ヒョロイチビガリって実はおまえのことでしょ。
701アスリート名無しさん:04/03/25 20:44 ID:58SYkvNh
>>692
雑魚級。
注目されるにはせいぜいスクワット150、ベンチなら100程度は挙げて
殺伐とパワーラックを奪い合う位にならないと意識されない。

まあ新しいのが入ってくると何か月持つかな、程度は思うな、
それも特徴のある人間だけ。風体が並の香具師は見向きもされん。

そういや最近お洒落系の人間でよく続く香具師が多い気がする。
時代が変わったのかな?
702アスリート名無しさん:04/03/25 20:45 ID:4zKbyJgw
>>700
俺は186p112s体脂肪率11%だよ
703アスリート名無しさん:04/03/25 20:50 ID:58SYkvNh
>>702
それはでかくていい体してるのに、心が貧しいかわいそうな人ってことか?

つーかsage推奨の香具師って最近この板にきた新参者か?
704アスリート名無しさん:04/03/25 20:54 ID:HVem4kQa
ちゃうちゃう体鍛えるしか脳がない人間ってことだよ
脳みそに行く栄養が筋肉に全部言っちゃったんだよ
705アスリート名無しさん:04/03/25 20:54 ID:4zKbyJgw
>>703
俺は心は広いよ、ジムの秩序や空気を乱すやつには厳しいだけ
706アスリート名無しさん:04/03/25 21:12 ID:S5Nw3RsY
めちゃ臭い屁でも、空気を乱さない程度の勢いなら許してくれる?
707アスリート名無しさん:04/03/25 21:17 ID:4zKbyJgw
>>706
許さないよ
トレ中の集中力が低下するからね
708アスリート名無しさん:04/03/25 21:26 ID:MYqkmamO
香水の臭いプンプンさせてる奴も邪魔だよな〜
709アスリート名無しさん:04/03/25 21:43 ID:b5DH+Kbv
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080217769.JPG
↑東武スポーツのジムのカタログ貰ってきたんですがこのジムにあるマシンは並でしょうか?
710アスリート名無しさん:04/03/25 22:10 ID:ChAmCpNq
>>709
いいとおもうよ
711アスリート名無しさん:04/03/25 22:31 ID:LyC8LHAQ
筋肥大が目的(ボディビル等)なのと筋力アップが目的なのではトレーニング方法は違うのですか?
712アスリート名無しさん:04/03/25 22:38 ID:9R7KbU07
>>692
アドバイスね〜・・・
とりあえず世の真理を言えばでかいヤシらは無駄にでかいだけなの
アフリカの難民が飢え死んでるのに無駄に肥えてるアフォなの

そんなヤシらにリスペクトは必要ないわ
ジムでそういうヤシらが気になったら
「なんなのこの臭そうな動く固まりわ?!変な液体だしてキショすぎっ!」
ていう表情を連発することね
あんまりひどかったら
「うるさいし臭いから息するな」
ぐらい言っても良いわ!
「ワキガ臭くなるからベンチ使うな」
「ベトベトが取れなくなるからバーベルもダンベルもマシンも使うな」
も言って良いのよ!
あと、絶対やらなければいけないのは
「ほんのちょっとでもルールを守ってない時はすかさずスタッフに言い付ける」
てことね
713Dr.:04/03/25 22:42 ID:beDwdkE4
そんな自信のないおいらはホームトレーにーなのですわぃ。

ベンチ100kgあがるようになったらジム行ってみます。
714アスリート名無しさん:04/03/25 23:09 ID:6rny4S7s
トレーニーってのは人の目なんか気にしてないんだよ
ジムでフリーウエイトコーナーにいる人のファッションを見てみろ
715アスリート名無しさん:04/03/25 23:10 ID:cv8fSvnN
俺もジムには行かずに家でやってるんだけど、
宅トレやってる人ってデッドリフトとかスクワットとかの高重量が必要な種目はどうしてる?
ダンベルしか持ってないから十分に効かせられないんだけど・・・
バーベルは部屋狭いから無理だし・・・
716アスリート名無しさん:04/03/25 23:36 ID:f9GAt7MI
717アスリート名無しさん:04/03/25 23:42 ID:E9BUdEyR
質問です、デッドリフトの時の呼吸はどれがよいのでしょうか。
当方初心者です。どなたかご教示お願いします。

http://f-kawaraban.cside.com/index/index11.htm
http://www.icofit.net/gym/index.html?PHPSESSID=31a8e503ccb2a38cbf9db90255506376
718アスリート名無しさん:04/03/25 23:47 ID:cv8fSvnN
719アスリート名無しさん:04/03/26 00:02 ID:raeZNByK
少し上のほうで脂肪の話が出てましたが、僕の考えを聞いてください。

筋肉をつけるためには、カロリーを普通の人より多く取らなくてはならない。
しかし必要以上に取ると脂肪になってしまう。
一度脂肪が付くとその脂肪は筋肉にはならない。

というのは合ってますか?自分の理解では↑なのですが。。。
720アスリート名無しさん:04/03/26 00:05 ID:ESaSlDSV
>>711
レベルが上がるほど違ってくる
最初の半年1年は同じ
721アスリート名無しさん:04/03/26 00:31 ID:gVqoLpRu
そんなところ。
ただ、あなたの脂肪がつく、筋肉がつくという概念がかなり曖昧なようだが
脂肪になるというのは脂肪細胞に脂肪が蓄積され膨化することをいう。
筋肉がつくというのは筋繊維が太くなるということをいう。
脂肪がつく、脂肪細胞が膨れることだが、油が入った水風船を思い浮かべて欲しい。
筋肉に変わるかね?
722アスリート名無しさん:04/03/26 00:37 ID:JOJX2+Iu
新人男会員なんて見た目でいえば、極端にチビか大柄か、極端にガリかデブ、極端に人相や態度がよくないとかでないと
それほど特別注目もされんだろ。
トレーニレベルとしてはベンチなら100kg以上でセット組んでいる人で少し気にされるぐらい。とにかく極端な人以外は男は特別注目はされんもんだ。
723アスリート名無しさん:04/03/26 00:44 ID:raeZNByK
>>721
なるほど、勉強になります。

>油が入った水風船を思い浮かべて欲しい。
という例えが、あまりよく分からないのですが、
結局は脂肪は筋肉にはなりえないということでしょうか?物分りが悪くてスミマセン。
724アスリート名無しさん:04/03/26 01:02 ID:/xEAm+/C
>>723
どんなに筋トレしても脂肪が筋肉にはなりませんぷぅ
筋肉自体が大きくなるのですぷぅ
725アスリート名無しさん:04/03/26 01:02 ID:VTavjvMk
>>721
脂肪細胞に脂肪が膨化したら、痩せないのでつか?
筋繊維が細くなってしまうのはどのくらいの期間なのでつか?
726アスリート名無しさん:04/03/26 01:22 ID:u1CPsigC
腹筋を割るのにどのくらいの期間がかかるものなの?
脂肪を考慮しないで
727アスリート名無しさん:04/03/26 01:43 ID:Ja5/r6da
マシンでトレーニングする時に
重さを高くして1・2・3・4・・・
とやるのと、
完璧に扱える重量で1(2・3)、2(2・3)、3(2・3)・・・と姿勢をキープするのでは
効果にどういった違いがでてきますでしょうか?
728アスリート名無しさん:04/03/26 03:03 ID:Ds28XUgf
>>727
言ってる意味がいまいち解からない
729アスリート名無しさん:04/03/26 09:59 ID:cRjFhP3f
>>727をほんやくこんにゃく

高過重でさくさくagesageするのと、ちょっと過重落としてageでチョイキープして下ろす,ageでチョイキープで下ろす
の違いはどう?ってことだと思う。

<結論>
トレの内容と目的によってそんなの一概には言えない。
730アスリート名無しさん:04/03/26 12:32 ID:+vTPQ+QB
スロートレって事か?

<結論>
トレの内容と目的によってそんなの一概には言えない。
731アスリート名無しさん:04/03/26 12:56 ID:xypaql/b
<結論>
どっちも試して、自分に効くほうをやればいい。

単純だが筋トレってそんなもんだ。


732アスリート名無しさん:04/03/26 13:57 ID:EZKA7MK+
マラソンで筋肉痛になった場合でも
プロテイン飲んどけば回復早まりますか?
733アスリート名無しさん:04/03/26 14:11 ID:hdDDGPXO
飲まないよりはいいだろう
734アスリート名無しさん:04/03/26 14:25 ID:qLW6QWr+
全く関係ないです。
735アスリート名無しさん:04/03/26 14:27 ID:pyj5VPcn
回復はやめたいならクエン酸やらビタミンCでも摂った方が早そう
736アスリート名無しさん:04/03/26 14:35 ID:EZKA7MK+
そうなんですか・・・
もしかしてウェイトトレーニングした後に
プロテイン飲んでも回復早まってるわけじゃ
ないんですか?
737アスリート名無しさん:04/03/26 14:47 ID:RtO4OD7H
みんな回復早めるためにプロテイン飲んでる訳じゃないからね
738アスリート名無しさん:04/03/26 14:49 ID:gVqoLpRu
運動後必要な栄養素の重要な順
水分、電解質、糖質、アミノ酸
マラソンとかだと汗がひどいからまず水分でしょ。
運動前後、運動中はポカリとかアクエリアスみたいな経口輸液剤かそれを薄めたもの。
プロテインをはさむ余地がない。
もちろん蛋白質も重要だけど、携帯性に優れるというプロテインパウダーの利点を使う必要もなく
むしろ普段の食事で蛋白をしっかり、っというよりカロリー消費が激しいので蛋白だけでなくとにかくたくさん食べることが重要かと思う。
ところで、高橋尚子って10000kcal摂ってたと聞いたが本当なのだろうか・・・
739アスリート名無しさん:04/03/26 14:52 ID:gVqoLpRu
書きながら思ったけど、たくさん食べられる才能、たくさん食べても動ける才能ってのは
どんなスポーツにも通じるのかもわからないね。
740アスリート名無しさん:04/03/26 14:55 ID:+aDD8rxV
>>739
内臓、というか消化器官が丈夫か否かはスポーツ選手に
とってかなり重要。
741726:04/03/26 15:02 ID:u1CPsigC
>>726だけどスルーしないで〜
742アスリート名無しさん:04/03/26 15:04 ID:gVqoLpRu
脂肪に隠れてるだけでだれの腹だって6つ、あるいは8つに割れてる。
743アスリート名無しさん:04/03/26 15:12 ID:BLfcCiqR
>>726
そんな漠然とした質問に答えられるか!
自分の腹を晒して、現在のトレ内容でも書いてみろ
744アスリート名無しさん:04/03/26 15:12 ID:RtO4OD7H
>>741
質問が悪いから回答が得られないんだよ
745アスリート名無しさん:04/03/26 15:30 ID:Ak/DijQb
>>726 体脂肪落として、筋トレの両方しないとダメだと思うよ。
プロレスラーは筋トレかなりやってるけど、腹筋割れてないし。
746アスリート名無しさん:04/03/26 15:46 ID:/4AHHgBA
昔、野球をやっててケツと太ももに筋肉&脂肪がついちゃったので、落としたいです・・・
筋肉を落としてもかまいません。何かいい方法ないですか?
747アスリート名無しさん:04/03/26 16:12 ID:tgBYSg0v
アキレス腱を切って2ヶ月ギプスしてたら情けないくらい落ちたから、
両足なら4ヶ月で落ちるよ。
そんなアブノーマルな方法がいやなら、毎日1時間くらい走れば落ちるでしょう。
748アスリート名無しさん:04/03/26 16:34 ID:QgmrlZwk
週1回しかトレーニングできない人は、
今週号のターザンを読むといいよ。
749アスリート名無しさん:04/03/26 16:35 ID:vwVMtO/P
>>748
要約してちょーだい
750アスリート名無しさん:04/03/26 16:45 ID:pyj5VPcn
「ターザン」って言うとジム内の隠語で「春になると毎年の様に入会するが夏が終わると
すぐ退会する人」って言う意味だと聞いた。
751アスリート名無しさん:04/03/26 17:00 ID:rAS9jBVL
質問なんですけど、鉄アレイで筋トレしてると腕の関節が痛くなるのはどうしてですか?
普通なら筋肉の部分が筋肉痛になるはずなんだけど・・・
752アスリート名無しさん:04/03/26 17:06 ID:vwVMtO/P
>>751
関節に負担がかかってんじゃないの?
筋肉で負担をカバーできるようにフォームを見直したら?
753アスリート名無しさん:04/03/26 17:14 ID:rAS9jBVL
>>752
751なんですが、けんすいをしても同じように関節が痛くなるんですがこれは
どうなんですかね?
754アスリート名無しさん:04/03/26 17:16 ID:m25Kufks
>>748
週末しかジム逝けないんで、買ってみた。
結構面白い事書いてあったなあ。

755アスリート名無しさん:04/03/26 17:27 ID:uJ/cttlO
しつこくシャフト触ってくるビルダー+その他いるんだけど
どーしたらいいですか?
そろそろ、さそーかと思ってるんだけど。。
なんかいいてあります?
756アスリート名無しさん:04/03/26 17:31 ID:uy8qx+vY
>>755
          _    /  _
            ´ ̄  0  ̄`
          /|/  !  \|\
               ||      ,r'´ `ヽ
      ,'⌒' 、       八    /      l
      !    ヽ,_,. −´  \ /       |
     ヽ ヽ, ',.-     ‐、       ,′
.        \/ ro、   ,o‐、  /   /
.         } {、ノj ,....、}、_ノj  {  /
         j  ̄,__`'´__, ̄`   Y
         {   ヽ, 、/     ,!
          \   ゙ー′   /
      }`L__ >‐ ~ _,. ‐<
        {  J´/ /´    ´"'ー'つ
      ヽ、_人/     ,r、  ニ⊇
           ヒ[ロ]一'''" } }_j ̄ ̄´
             ) j‐j  /
757アスリート名無しさん:04/03/26 17:38 ID:vwVMtO/P
>>753
関節に負担かけないように筋肉をゆるめないようにすればどうですか
758アスリート名無しさん:04/03/26 17:55 ID:RtO4OD7H
>>746
美容板で「ダイエット」でスレタイ検索
759アスリート名無しさん:04/03/26 19:02 ID:l7nkgSh3
ジム行こうと思ってます
それで土日だけのコースにするべきか、水曜日と土曜日に行く普通のコースで迷ってます
皆さんのペースはどのくらいでしょうか?
760アスリート名無しさん:04/03/26 19:08 ID:RtO4OD7H
>>759
月火木金の週4
761アスリート名無しさん:04/03/26 19:13 ID:vwVMtO/P
>>759
ガリ雑魚は来るな、シィッシィッ!!
762アスリート名無しさん:04/03/26 19:16 ID:l7nkgSh3
ガリ雑魚でもいいから意見キボンヌ!
763アスリート名無しさん:04/03/26 19:26 ID:PKg/CcS8
>>759
俺は週3〜4程度かな。
仕事の都合で2〜3週いけないなんてしょっちゅうだから
鍛えれる時には集中して鍛える。

そうじゃないなら、水土が理想だろうね。
若いなら週3辺りが一番効率的かも。
日を固めるとどうしても前の日の疲れとかがトレに影響してくる。
764アスリート名無しさん:04/03/26 19:58 ID:OJ/bRmi6
みなさんシャワールームとかある立派なところに通ってるの?
765アスリート名無しさん:04/03/26 20:11 ID:Ja5/r6da
>>728
申し訳ない
>>729
まさしくその通りです
>>729
>>730
>トレの内容と目的によってそんなの一概には言えない。
それはわかってるつもりです。
目的によるだろうってことで、こんな目的にはこっちが向いてるとかあれば知りたかったんです
>>731
ま、そんなもんですよね
766759:04/03/26 20:30 ID:l7nkgSh3
>>760
>>763
レスありがとうございます。
やはり日曜日は混みますかね?
767759:04/03/26 20:31 ID:l7nkgSh3
もし土日だけじゃ間があけすぎますよね
あんまり普段の日は行きたくないんだよな、悩む・・
768アスリート名無しさん:04/03/26 21:07 ID:RtO4OD7H
>>766
ジムによるだろ。通いたい時間に見学に行ってみれ。

>>767
平日行きたくないなら行かなきゃいい。選択の自由は君にあるのだから。
769759:04/03/26 21:27 ID:l7nkgSh3
>>768
どうもです
俺が行こうとしてるジムは
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080303970.JPG
↑こういうマシン系なのですがこれって古いマシンですかね?
770759:04/03/26 21:28 ID:l7nkgSh3
セントラルフィットネス系のジムです
771アスリート名無しさん:04/03/26 21:33 ID:EZKA7MK+
正直ダンベル、バーベル使ったほうが良いと思う。
769みたいなマシンはウォーミングUPに使う程度。
772アスリート名無しさん:04/03/26 22:20 ID:MFyqhKfY
デッドリフトは週1回って聞いたのですが、3日に1回のペースは駄目でしょうか?
また、他にも2〜3日に1回じゃ駄目な種目があれば教えて下さい。

それと、大体の種目で1セット目に10RM、
2セット目は同じ負荷でやって3repくらいしか出来ないという状態なのですが、これでいいのでしょうか?
773アスリート名無しさん:04/03/26 22:34 ID:OA2vQ7Lq
質問です、デッドリフトの時の呼吸はどれがよいのでしょうか。
当方初心者です。どなたかご教示お願いします。
オレはこーやってる、てのはないでしょうか。

呼吸は挙げる前に吸い、息を止めながらバーベル持ち上げます。ステッキングポイントを越えたら息を吐き出します。
http://f-kawaraban.cside.com/index/index11.htm

徐々に膝を伸ばし、背筋を伸ばしたまま上体を起こし、バーベルを床から持ち上げていきましょう。
このとき、息を吐くようにします。
http://www.icofit.net/gym/index.html?PHPSESSID=31a8e503ccb2a38cbf9db90255506376

降ろしながら大きく息を吐き、引き上げながら吸います。
トレーニング革命by小山裕史より


774アスリート名無しさん:04/03/26 23:46 ID:pWvgvmV2
筋トレをした翌日に有酸素運動をたくさんやると、筋肉の増大に悪影響があるって本当ですか?

例えば、1日目:筋トレ、2日目:ジョギング1時間、3日目:休息、4日目:筋トレ・・・よりも
1日目:筋トレ、2日目:休息、3日目:ジョギング1時間、4日目:筋トレ・・・の方が、筋肉を
増やすには効果的なんでしょうか?
775アスリート名無しさん:04/03/26 23:57 ID:3D70cwo+
俺のジムでマシン10種類を負荷なしで各30回ほどやって(効果あるのか?)
最後にサンドバックにキック20回ぐらいやって帰る香具師がいるんだけど

何を目的にジム通ってるかワカラン(;´Д`)…?
776763:04/03/27 00:02 ID:A2C5GldO
>>759
都会(オフィス街)は平日込む。月火水あたり、金土日はすいてたりする。
郊外は土日こむ。

>>772
出来るなら三日に一回でもかまわない。
> 2セット目は同じ負荷でやって3rep
インターバルが足りないか、重量が重いか、体質か、人による。
Maxが100Kgだった頃は8rep×3setだったが
Max150Kgを超えた頃には90%の負荷で3rep×3setが効率的になったりもする。
これは>>773も関係するが、負荷が上がると挙げてる時に息を吐くことは
難しくなる。必然的に酸欠になりやすく、インターバルが長くなったりする。

初心者と上級者で内容、手法が変わることはよくあるので
どちらかが正しくてどちらかが間違いとは一概に言えない。
777学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/27 00:04 ID:MUTU2m0U
>>772
ほぼ駄目ですね。
インターバルはどのぐらいでしょうか?

>>774
嘘です。

>>775
運動不足解消でしょう。
778774:04/03/27 00:08 ID:U5yyAB8E
>>777
ありがとう。
ということは、筋トレ後の有酸素運動と、筋肉の成長とは関係ないんですね。
779アスリート名無しさん:04/03/27 00:14 ID:s06uIDTJ
質問
スポーツサロンとスポーツ板の違いは何でつか?(。・_・。)ノ 
780772:04/03/27 00:24 ID:dgXfNJKZ
>>776
出来るなら・・・ですか。う〜ん、どういうことでしょうか。
何日に1回というのはどういう基準で決めたらよいのでしょう?
もしかして、ベンチプレスやスクワットも週1が普通なのでしょうか?

>>777
無駄というのは、2セット目の事ですよね。
インターバルは筋肥大目的なので、全て1分にしています。これが問題でしょうか?
もしくは、2セット目は軽くするべきでしょうか?
781学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/27 00:30 ID:MUTU2m0U
>>772
無駄とは書いていません。駄目と書いています。

776さんの言う「出来るなら」というのは負荷ややり方書かずに
答えられるか〜!ってことでは・・・

「インターバルは筋肥大目的なので、全て1分」というのは
成長ホルモンを気にしていてそうしてるのですか?

2セット目を軽くして1ヶ月やってみて、インターバルを長くしてみて
一ヶ月やってみてよかったほうをとればいいと思います。
782アスリート名無しさん:04/03/27 00:38 ID:dgXfNJKZ
>>781
すみません、見間違えました。「駄目」でした。。。

1分にしてるのは、どこかで、筋肥大なら1分程度の短いインターバルにするべき
って書いてあったからです。
783763:04/03/27 00:43 ID:A2C5GldO
>>781
そこまでひどくはないですよw

>>780
全く同じトレーニングを三日に一回継続できるなら
それでかまわないということ。
それでけが無く成長するなら、それでかまわないと言うこと。

ちなみに俺は三日後に、今日やったデッドのメニューを全く同じには出来ない。
全く同じトレが出来る日+1日が前回のトレが多少軽く感じる日。
それは六日弱くらい。週単位で考える人間が多いから週一と言うだけ。
それが三日で出来るなら三日でするだけ。
784アスリート名無しさん:04/03/27 00:52 ID:dgXfNJKZ
>>783
ほぅほぅ、なるほど!納得しました。
つまり、デッドをして回復する(前回のトレが多少軽く感じる)までに時間がかかる
人が多いから週1って事になってるんですね。

自分の体と相談してみて、何日に1回ってのは決めたらいいんですね。
785学生気分 ◆Ltf3PeR9L6 :04/03/27 00:56 ID:MUTU2m0U
>>763
あらあらwすいません。

>>784
また筋力トレーニングはいくら正しいフォームでやっても
多かれ少なかれ間接に負担をかけます。

デットは腰という一番デリケートな間接に負担がかかるわけですから
ほかのところよりも長く休憩を取ることが多いようです。

早く自分の体の部位別の超回復の時間をつかめるといいですね。
がんばってください。
786アスリート名無しさん:04/03/27 01:08 ID:dgXfNJKZ
>>785
分かりました。
怪我にも注意しながらやっていきます。がんばります!

ID:A2C5GldOさん、学生気分さん、詳しく教えてもらって
どうもありがとうございました!!
787アスリート名無しさん:04/03/27 01:29 ID:HrYpM0cC
ベンチなどはセットの最後に重量軽くして出来る限界まで
やるんですが、ディップスなど重量変えられない種目は
どうやって負い込んでますか?
788アスリート名無しさん:04/03/27 03:40 ID:672sf5ct
>>787
ウエイトを付ける。(チェーン付きベルトやウエイトアンクルなど)
またはネガティブをゆっくりやるとか。
789アスリート名無しさん:04/03/27 09:18 ID:iHgfj+9M
海外のプロテインで一番のおすすめってなんですか?
790769:04/03/27 09:50 ID:yC6pLEyr
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1080303970.JPG
↑このマシンは油圧式と聞いたのですがそのとうりですか?
あと、マシーンって油圧式とあと何式があるのでしょうか?
791アスリート名無しさん:04/03/27 09:55 ID:UIzeHxiB
×そのとうり
○そのとおり

マシンには油圧式・ウェイトスタック式・マグネット式などが有る。
それぞれ検索して違いが分かれば、その写真のマシンが何式なのかも分かる。
792769:04/03/27 10:06 ID:yC6pLEyr
>>791
即レスありがとうございます。
さっそく検索して調べてみます
793769:04/03/27 10:22 ID:yC6pLEyr
両方の違いを調べてもわからなかったものでもう一度質問させてください。

重り式マシン(スポーツジムに一番多いタイプ、←ウェイトスタック式のことですよね?)・油圧式マシン(ダイヤルで負荷抵抗を調整するタイプ)などがありますが、
それぞれの長所/短所について教えてください。
794アスリート名無しさん:04/03/27 11:11 ID:Tlg6nc+/
油圧式=くそ。これだけは確か

ネガティブで負荷のかからんものは使い物にならん。
まぁ、一度使ってみればそのクソさ加減が分かるがな。
795アスリート名無しさん:04/03/27 11:13 ID:1S42cWds
油圧は公営スポーツセンターですら撤去したぐらいだもんなぁ
で、じゃあレバレッジシステムは?
796アスリート名無しさん:04/03/27 12:01 ID:QIe8Ow31
円運動のマシンはフリーウエイトとまた違った刺激で好きだ。
ロータリーデルトイドマシンやハンマープルダウンマシンは好きだ。
ただ、円軌道は体に合わないと悲惨。
腕が短い人がフライをやるとアームが長すぎてフィニッシュのとき前に乗り出さないといけなかったり、
スタートポディションがかなり無理にストレッチしなくちゃいけなくなったり。
肩幅が狭い人がプルオーバーをすると脇を開いたままやらなくちゃいけないので僧帽筋や三角筋後部に負荷が逃げたり。
直線運動のマシンか、ケーブルのほうが万人向け。
テコの先がケーブルとウエイトにつながったタイプに比べ、テコの先にウエイトを乗せるやつ(レバレッジってこれかな?)
はスティッキングポイントがあるのが特徴。
一番の長所も短所もそこ。
797アスリート名無しさん:04/03/27 12:23 ID:D9kl6jo0
油圧式と空気圧のって違いますか?
798アスリート名無しさん:04/03/27 12:30 ID:O14uIPuq
油圧式にはネガティブがないためすぐに頭打ちになるだろう
799アスリート名無しさん:04/03/27 12:34 ID:N6WT+lGv
[質問内容] 筋肥大。
[質問詳細] 筋肉による体重アップを目指しています。
[目標] 体重を65kgまで上げたいです。
[トレ歴] 昨日からです。
[トレ環境] ジムには週2か週3ぐらい行けます。
[身長] 180cm
[体重] 55.9kg
[年齢] 19歳

一応体成分検査をジムで受けたので詳細を書きます。情報が多いほうが良いアドバイスをもらえると思うので

[細胞内液] 23.7L
[細胞外液] 11.6L
[タンパク質量] 12.8kg
[骨量] 2.79kg
[体脂肪量] 5.0kg
[筋肉量] 48.1kg
[体脂肪率] 8.9%
[腹部脂肪率] 0.73

体水分検査 標準を100%(グラフなので目測です)
右腕 1.93 80%
左腕 1.94 80%
体幹 16.6 83%
右足 6.61 100%
左足 6.62 100%

メニューをどのようにくんだらいいですか?
800769:04/03/27 12:35 ID:yC6pLEyr
>>794
>>795
レスありがとうございます。

>>797
俺の行こうとしてるジムのマシーンは空気圧とわかりましたが同じなのかな?
801アスリート名無しさん:04/03/27 13:18 ID:O14uIPuq
>>799
すごいなトレを始める前の俺とそっくり
俺がトレを始めた当初180 61キロ 体脂肪率8.7%
でかなりの痩せ型だった

筋肉で体重を増やすのは難しい
それよりもっと食って脂肪を増やした方がいいぞ

802アスリート名無しさん:04/03/27 13:27 ID:HrYpM0cC
>筋肉で体重を増やすのは難しい
 それよりもっと食って脂肪を増やした方がいいぞ

はげどう。食え。
803799:04/03/27 13:30 ID:N6WT+lGv
>>801,802
レスサンクスです。食べても太らないのですが間食と寝る前に何か食べればいいですか?
それとも何か効果的かつ体にあまり悪影響のない太り方ってありますか?
804アスリート名無しさん:04/03/27 13:35 ID:JgQgoPZy
>799
身長180cmで体重65kgになっても大した体になってない筈だ。
「いい体だね」って言われるには最低85kgは必要、「凄い体だね」
って言われるには90〜100kg位にならないと駄目だから、とにかく
食ってガンガンにトレすること。最初の5年位は多少デブになっても
体重を増やすことに専念したほうがいい、その後絞ったって遅くはない
なんったってまだ若いんだから。
805アスリート名無しさん:04/03/27 13:37 ID:QIe8Ow31
それよりも、カロリーを多く取れるように工夫するほうがいいと思うな。
食っても太らないっていう人で水分量ばかり摂って乾物量にするとたいして食べてない人を知ってる。
806ガリクソン:04/03/27 13:47 ID:i25mXETn
>>799
俺は183cmで体重53kgだった。(マジ)
ジムに行き始めて、2ヶ月で一気に59kgまで増えたんだけど
そこから完全に停滞。
これだけは言える。
筋トレして喰いまくるしかない。
807アスリート名無しさん:04/03/27 14:00 ID:1S42cWds
>796そうですそれですテコの先にプレートをのせるやつ。
やはり普通のウエイトスタック方式のやつのほうがいいのか、、、

808アスリート名無しさん:04/03/27 14:43 ID:4KYjnGgE
有酸素運動についてのスレってありますか?
809556:04/03/27 14:59 ID:fMgJ6bm8
亀ですまんのですが
(1)肩から肘(ひじ)までの間の部分。上膊(じようはく)部。
です。(2)は上腕筋じゃないんですか?
810アスリート名無しさん:04/03/27 15:06 ID:A2C5GldO
>>799
質問内容が
>[質問詳細] 筋肉による体重アップを目指しています。
>[目標] 体重を65kgまで上げたいです。
なら自由な食事+プロテインで5年。メニューはジムが組んだ物をやる。

もっと65Kgにおける自分のボディデザインを具体的に考えたほうが
メニューになりやすい。例えば
肩幅が狭いなら、肩と広背筋を中心にとか
体の厚みが無いなら、大胸、脊柱起立、広背筋を中心にとか
首がひょろ長いなら、僧坊、肩を中心にとか。
上記三つを克服しつつ手足の筋肉をつけたいなら、体重65Kgでは無理とか。
達成期間の目標も書いたほうがいい。
まあ取りあえずジムのメニューで半年位全身くまなく鍛えれ。

あと一点、最後のrepで顔が歪まないトレーニングは効率が悪い。
すずしい顔で最後のrepをやる人間は負荷が足りてないということ。
811769:04/03/27 15:16 ID:fL1hALJq
フリーウェイトだけで立派に筋肉つくでしょうか?
それともやっぱりマシーンですかね?
ガリガリですが
812アスリート名無しさん:04/03/27 15:39 ID:uTquz/1E
>>811
どっちでもつく
ただ初心者ならマシンで
ある程度フォームを覚えたら
フリーウェイトのほうが絶対いい
813アスリート名無しさん:04/03/27 15:49 ID:9A004Kq0
>769
セントラルフィットネス系で空気圧なんだろ?空気圧じゃ立派な筋肉
なんかつかないよ。
空気圧のマシンがフリーウエイトに勝る所は落下の心配がないことぐらい。
よほどの高齢者、リハビリなんかで使うのならいいだろうが・・・

フリーウエイトが基本だし、使えるのならバーベル、ダンベルを優先するべき。
814769:04/03/27 15:52 ID:fL1hALJq
>>812
れすありがとうございます。やっぱろマシーンですよね

>>813
レスありがとうございます。
やっぱろセントラル系はやめました
815アスリート名無しさん:04/03/27 15:54 ID:64VOHG0C
安定感の問題かもなぁ・・・・

マシンベンチよりはベンチプレスの方が難しい
ベンチプレスよりはダンベルプレスの方が難しい
難しいけどそれゆれ小さい筋肉も稼動させられるから安定感が出るし
重量を扱うためのバランス感覚もつくようになる。
長い目でみれば扱う重量も増えて結果筋肉もつくと
816アスリート名無しさん:04/03/27 16:28 ID:T6a1wDIs
ジムにてマシーン筋トレ始めた初心者です。
肩甲骨あたりが筋肉痛をおこして、
それに伴い頭痛を引き起こす事はあるでしょうか?
当方始めたとたん頭痛に悩んでいます・・
817アスリート名無しさん:04/03/27 17:03 ID:edF9pbZ/
うつ伏せになって手を後ろで組んでプレート持って頭を上げる背筋の仕方は効果ありますか?
818アスリート名無しさん:04/03/27 17:07 ID:HrYpM0cC
俺は最初からトレーナーの人にフォーム教わって
フリーウェイトでやってたよ。
ベンチ40キロから始めたけど、全然恥かしいとか
なかった。
819アスリート名無しさん:04/03/27 17:11 ID:1TUldn4A
>>818
身長と体重おそえれ!
820アスリート名無しさん:04/03/27 17:13 ID:yhk3a8qP
このスレってさ、無意味に身長と体重聞きたがる奴が
いるよな。何故気になる?
821アスリート名無しさん:04/03/27 17:16 ID:DAwuGw/8
ダブルバーっていうシャフトってアームカール用のシャフトですか?
クネクネしてる奴です
822アスリート名無しさん:04/03/27 17:17 ID:HrYpM0cC
>>819
なぜそんな事聞く?当時171cm58キロだったよ。
今63キロ
823アスリート名無しさん:04/03/27 17:22 ID:1TUldn4A
>>810
最後のレップで、もう動かせない状態になるのに顔はひきつりません(つらさを感じない)
「え?腕が動かない・・・」みたいな。
ダイジョビデショカ?

ちなみに
[質問詳細] 筋肉による体重アップを目指しています。
[目標] 体重を90kgまで上げたいです。(現在、身長183cm/体重85kg)
ぼくも5年かかりますか?
ベンツプレスは70kg5レップが玄界でつ
824アスリート名無しさん:04/03/27 17:23 ID:noAmAavh
>>816
ある。ある。

>>817
腰痛めるよ。
825アスリート名無しさん:04/03/27 17:23 ID:Ktp1x7dp
>>822
標準体重なんだから、そら恥ずかしくはないだろうよ。
826アスリート名無しさん:04/03/27 17:27 ID:m9/ZcfFV
>>801
5キロも差があるじゃねぇか
827817:04/03/27 17:31 ID:edF9pbZ/
>>824
まじですか?
背中(脊柱起立筋のあたり)を鍛えようと思ったのですが・・・
828アスリート名無しさん:04/03/27 17:42 ID:O14uIPuq
>>811

マシンだとスタビライザーを強化できないため
つかえない筋肉ができることになる・・
フリーの方が良いと思うがなあ・・
829アスリート名無しさん:04/03/27 19:12 ID:A2C5GldO
>>823
その体ならB120S170D200程度は挙げないとはなしにならん。

筋肉増やす前に脂肪減らせ。
フォーストレップで追い込むという感覚を覚えろ。
筋肉で90Kgに増やしたいとかいう前に、10Kg減らして
100Kgでセット組めるようになってから考えろ。

90Kgの体重にふさわしい筋肉つけるなら
精神的な才能あれば5年以内に出来る。
体脂肪予測
現在30%以上。脂肪25Kg。
理想12%程度。90×0.12=10.8Kg。
筋肉で20Kg増量、やっぱ5年じゃちと厳しいな。
悪い意味での筋肉デブなら2年もかからん。
830アスリート名無しさん:04/03/27 19:34 ID:rgYNIEi8
4時間にも及ぶ壮大な筋トレ終了
腕に力が入らんよw
これで大胸筋と上腕三頭筋がムキムキに、ウヘヘヘヘ、ギャハハハ、ムハハハハハ
ギョヘヘヘヘ
831アスリート名無しさん:04/03/27 19:36 ID:U5yyAB8E
つか、やりすぎ。
ウエートを見直せよ。
832817:04/03/27 19:57 ID:edF9pbZ/
誰かいないですか?
833アスリート名無しさん:04/03/27 20:46 ID:64VOHG0C
>>832 下半身を固定する器具を使ったタイプのバックエクステーションなら効果はあるだろうが
うつぶせに寝て足を固定しないでヘコヘコやってるタイプならあんまり効果なさそう
834アスリート名無しさん:04/03/27 20:56 ID:K6gCVxoL
>>832
>>824みろよカス
835817:04/03/27 21:41 ID:edF9pbZ/
>>833
ありがとうございます。

>>834
>>827でレスしてるだろヴォケ!
アホか?お前( ´,_ゝ`)プッ
836アスリート名無しさん:04/03/27 21:47 ID:coDVo0r+
春ですね
837アスリート名無しさん:04/03/27 22:07 ID:yjfqOcs5
春ですなあw
838アスリート名無しさん:04/03/27 22:12 ID:edF9pbZ/
春ですよw
839アスリート名無しさん:04/03/27 23:13 ID:QIe8Ow31
固定なしのバックエクステンションか・・・
これくらいでキープできたらたいしたものだ
http://www.coara.or.jp/~goto/DSC000721.jpg
840アスリート名無しさん:04/03/27 23:30 ID:OnxwOGEV
トレーニング歴2年になりますが、脚のトレが辛くて仕方ないです。他部位は大好きなのですが、脚だけは辛くて辛くて…どうしたら好きになれますかね?馬鹿な質問すみません
841アスリート名無しさん:04/03/27 23:51 ID:HrYpM0cC
デッドリフトってバーがスネを擦っていく感じで引くと
膝がつま先より出なくなるし良いんですかね?
842アスリート名無しさん:04/03/28 00:13 ID:5FOoAyDG
>>840
俺も
843アスリート名無しさん:04/03/28 00:18 ID:moA7gv6O
>>840
モコモコしていく足に快感をおぼえるかどうかだね。
オレは上半身も下半身もぶよぶよだったから、まんべんなく鍛える
のに何の抵抗もなかった。
844アスリート名無しさん:04/03/28 00:24 ID:Bxk3+rNe
>843
同意
脹脛がなかなか太くならんのが悩み(;´д⊂)

845アスリート名無しさん:04/03/28 01:23 ID:TyfcAjxQ
まぁ、無理をしない・・・っていうのが一番重要なんでしょうなぁ。
しかし、無理をしないってことに甘えないことも大切なんだけど。
846アスリート名無しさん:04/03/28 01:26 ID:TQtNhf1Q
今日のk1でサップのキック受けてた井原会長

現役の時よりシャープな肉体やん。50杉だろあのオッサン
847アスリート名無しさん:04/03/28 04:52 ID:5SiJAeUh
乳酸の除去で効率いい方法とかありますか?
筋トレ後軽くストレッチして、プロテイン飲んで寝てるんですが
次の日疲れがたまって腕は上がらないし、全身ダルダルで日常生活にも多少支障が出るんです。
乳酸の除去を効率良くできれば、翌日の違う部位のトレーニングも励めるんですが・・
やっぱトレーニング後に軽く有酸素運動とかしたほうがいいんですかね?
848アスリート名無しさん
>>847
クエン酸とグルタミン飲めば?

<使用法>
トレ前にグルタミンを15g飲む。→筋肉に疲労物質(=乳酸)が溜まりづらくなる
トレ後にクエン酸を飲む。→溜まった乳酸を循環させて減少させてくれる

<入手方法>
グルタミン→スポーツ用品店とか、何でも屋さん(ドンキホーテなど)で普通に買えます
クエン酸→薬局で、調剤用に使うデカいボトルで売ってます 

<価格>
グルタミン→1ヶ月分で3500円くらい
クエン酸 →500gが1500円くらい