【限界超越の体操選手の体、筋力、トレーニング法のスレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あほーん ◆JAPAN/eoH6

ビルダーと違ってナチュラルでカットが付いて
床、あん馬、帳場、鉄棒、平行棒など
なんでもこなし十字懸垂もできる筋力
体格が小さく体重も軽いとはいえ見事
ビルダーや一般ののトレーニング法やオーバートレーニングを超えた謎の身体を語るスレ

2アスリート名無しさん:02/11/06 23:59
2
3アスリート名無しさん:02/11/07 00:04
3
4あほーん ◆JAPAN/eoH6 :02/11/07 00:40
知ってるヤシいねえの?
5アスリート名無しさん:02/11/07 00:41
ほねっこって、コテハンいくつ持ってるの?
6アスリート名無しさん:02/11/07 01:04
十字懸垂てどんなの?
7アスリート名無しさん:02/11/07 01:07
>>1
機械体操選手はバリバリウエイトトレーニングをしてまふ
8あほーん ◆JAPAN/eoH6 :02/11/07 01:11
>>6吊り輪で空中に浮いたまま両手を真横に広げる?
9あほーん ◆JAPAN/eoH6 :02/11/07 01:15
>>7
普通の競技練習でさえ尋常でないウエイトトレーニングなのに
それをオーバートレーニングと言わず日常化して
そこにさらにウエイトトレーニングをするのが凄い
10あほーん ◆JAPAN/eoH6 :02/11/07 01:16
>>9の訂正
尋常でないウエイトでなく筋トレ
11アスリート名無しさん:02/11/07 01:21
>>9
いや、競技練習はあくまでも競技練習に過ぎないからね
最初の頃は競技練習だけでも筋トレの要素はあるとは思うけど
何回も反復することによって筋肉は発達しにくくなるから
競技練習とはまた別にウエイトをする。
12あほーん ◆JAPAN/eoH6 :02/11/07 01:26
とは言っても毎日同じウエイトトレをやってるとオーバーワークになるのと一緒じゃないのか?
ウエイトトレも毎日公強度をやって日常化も可能なのか


体操選手のメニューってなんだろう
13あほーん ◆JAPAN/eoH6 :02/11/07 01:26
高強度
14アスリート名無しさん:02/11/07 13:15

15あほーん ◆30JAPANrN6 :02/11/07 20:12
揚げ
16アスリート名無しさん:02/11/09 21:16
>12
体操協会のHPへ行けば、トレーニング方法のマニュアルみたいなのが売ってると思うよ。
17アスリート名無しさん:02/11/10 21:41
体操選手ってどんくらいスゴイ体なの?
画像うpして〜。
18アスリート名無しさん :02/11/19 03:12
19アスリート名無しさん:02/11/19 05:36
よく立ててある棒につかまって体を真横にする人いるよね。
あれどうやってもできない
20アスリート名無しさん:02/12/03 16:11
dfv
典型的な瞬発系のトレーニングやってるね。
集中して試技やって、休んでという感じ。インターバルが長い。
22アスリート名無しさん:02/12/04 18:13
>>17
シドニーで大活躍だった、ロシアのアレクセイ・ネモフ
http://www.geocities.com/chrissycat76/gifs/alexei05.jpg

漏れもこんな体になりたい。どうしたらいいでつか?
23アスリート名無しさん:02/12/29 11:11
ag
24アスリート名無しさん:03/01/05 22:04
aged
25アスリート名無しさん:03/01/14 20:38
体操選手ってどのくらいスゴイ体してるの?
26山崎渉:03/01/20 10:14
(^^)
27アスリート名無しさん:03/01/22 08:24
吊り輪の練習でムササビ体型!
28アスリート名無しさん:03/02/06 20:41
>>25
男だけでなく筋肉質な女はボコボコに腹割れてる
29アスリート名無しさん:03/02/06 20:54
俺、中学、高校と体操やってたぞ。筋トレしなくても自然に筋肉がついてきて、身長があまり伸びなかったよ。
30アスリート名無しさん:03/02/06 20:58
どんなトレーニングしてたの?
腕立て・腹筋とか100回5セットとか普通にやるらしいが
女でもすごい体してるよね
31アスリート名無しさん:03/02/06 23:34
肋木腹筋100回やり続ければ確実に腹筋は割れます
32アスリート名無しさん:03/02/11 09:51

女子トレーニングの手引き(冊子のみ) 3,000円
男子のはないみたい。

協会HPに載ってるよ。


33アスリート名無しさん:03/02/25 21:50
おれは中学のときやってたよ。
トレーニングは脇閉め腕立てとV字腹筋
30回づつを練習の合間に何セットもやってた。
あとは学校の体育館の上からたれてる綱を腕だけ
で2往復とか・・・それと懸垂40〜50回ぐらいかなー
あ!それと体育館のはじからはじまで倒立歩行もやった!
体操でやるかどうかわかんないけど体操っぽいから質問。
キダムの人みたいに片手倒立でピタッと静止したい。
出来る人、コツとどういった筋トレをするべきか教えてくんろ。
35アスリート名無しさん:03/03/16 19:51
森末とか具志堅って凄かった
36アスリート名無しさん:03/03/16 19:54
>>34
ああいうのは筋トレよりバランスと体重移動だと思われ
37アスリート名無しさん:03/03/20 18:28
肩入れしる!
38アスリート名無しさん:03/03/20 18:46
体操やる人はもともと筋肉質の人が多い(ビルダー系はこれを才能といってるが)がこれは、
筋肉がつかなければ技術が伴わなく、レベルが低いということになる。

つまり、筋トレをガンガンやればそれだけで上のレベルにいけるのにもかかわらずいけない人がいるって言うこと。
これは体操だけじゃなくスポーツ全般にいえる。上層部は必要な才能がない人はいないということ。
39アスリート名無しさん:03/03/27 20:05
筋肉質な女子体操選手の画像あるか?
40アスリート名無しさん :03/03/28 12:40
スゲ−胸板厚くて肩もあってかっこいい体格。
俺もなりたい。どういうトレすればいいのか?
毎日筋トレ同じ部位やりまくりでふか?
41アスリート名無しさん:03/04/10 14:28
倒立を極めたいのですが(体操はやってません)
基本的に倒立以外にやる筋トレみたいのはありますか?
現時点では1分。目標は10分くらいです。
でも安定するのは30秒くらいで時々グラつきます。
腹筋ですかね??
42アスリート名無しさん:03/04/10 16:04
要するにオランウータンやチンパンジーはいつも木にぶら下がっているから
上半身の筋肉が隆々なのと同じように、体操選手はいつも鉄棒や吊り輪に
ブラ下がっているからすごい上半身なのですね。
43アスリート名無しさん:03/04/10 16:05
原住民はバーベルがないどころかプロテインすら摂ってないだろ。
大体トレ方法なんて非科学的な情報しか入ってきてないだろうし

なぜにあんなに筋肉があるのか?
なんだか全然わかってない奴がいる。
体操競技の練習はいつも負荷は同じじゃん。
それなら毎日やろうとオーバーワークなんかならねぇよ。
身体が慣れちゃうからね。
ありえない話だけど、練習するごとに身体に重りを付けていく場合
毎日やってたら全然増えていかないだろう・・
これはもう立派なオーバーワークだよ。

けどかなりの筋力を使う事は確かだけど、それもどんどん筋肉への負荷を上げていく
訳じゃなく時間を長くしたとしても筋持久力だからオーバーワークにはならないのだよ。
45アスリート名無しさん:03/04/10 17:38
>>44
要するにオランウータンやチンパンジーはいつも木にぶら下がっているから
上半身の筋肉が隆々なのと同じように、体操選手はいつも鉄棒や吊り輪に
ブラ下がっているからすごい上半身なのですね。
46山崎渉:03/04/17 15:23
(^^)
倒立腕立てと、シンピっていう前屈の状態から腕伸ばして地面蹴らずに肩の力で倒立にあげるやつと、体のシメの三つは絶対やっとけって昔よく言われてた。前の二つやりまくってたら上半身だいぶすごくなるんじゃいかな。
48山崎渉:03/04/20 02:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
49アスリート名無しさん:03/04/30 01:27
ムキムキの女子選手の画像ください!
50アスリート名無しさん:03/04/30 02:57
燃焼系アミノ式のCMの棒に逆さまになって登っていく技の事をTVでやってた。
池谷もあれに挑戦したけどできなかったみたいね。
51アスリート名無しさん:03/05/14 01:33
体操選手は怪我で身体ボロボロでしょ
休むことを許されないから
52アスリート名無しさん:03/05/14 01:35
現役の池谷なら楽勝でしょ
現在はマット運動がするけど吊り輪や平行棒のパワー競技はやってないと思うから
パワー不足
>>52
要するにオランウータンやチンパンジーはいつも木にぶら下がっているから
上半身の筋肉が隆々なのと同じように、体操選手はいつも鉄棒や吊り輪に
ブラ下がっているからすごい上半身なのですね。
54アスリート名無しさん:03/05/14 13:35
衰えた池谷には厳しいでしょう。あるレベル以上の人はだれでもできるのでは?
55アスリート名無しさん:03/05/16 16:32
>54
誰でも、てことはないんじゃ?
体操選手は体操のための筋力をつけてるわけだから、ああいうのには向き不向きが
あると思う。
56アスリート名無しさん:03/05/16 16:47
>>22
思ったより脂肪があるね。わき腹に。
皮膚一枚レベルかと思ってた。
塚原はかなり脂肪が薄かった。
57アスリート名無しさん:03/05/16 16:50
一流体操選手は体重何キロぐらいなの?
最大体重はどのくらいだろう?
75キロあって十字懸垂できたら鬼だな
>>22
せなかに甲羅がついてるみたい
59アスリート名無しさん:03/05/23 18:50
>>22
身長170としてベンチ130キロラットプルダウン110キロ8回だな。
60アスリート名無しさん:03/05/23 18:54
ネモフは
174センチ 75キロ
わき腹に脂肪がついてるから脂肪率は13%ちょいだな。
61アスリート名無しさん:03/05/23 19:43
要するにオランウータンやチンパンジーはいつも木にぶら下がっているから
上半身の筋肉が隆々なのと同じように、体操選手はいつも鉄棒や吊り輪に
ブラ下がっているからすごい上半身なのですね。
63アスリート名無しさん:03/05/26 23:10
燃焼系アミノ式のCMの女子高生が開店するヤツって、本当にやってるの?
作り物でしょ??
64山崎渉:03/05/28 11:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
65アスリート名無しさん:03/05/30 00:31
>>63
でも二つ目の男性がやってる棒上がり(?)は他でも何度か見た事あるし
あの女性の回転も真実じゃないの?
その前にあの女性はモデルなのかどうか…
67アスリート名無しさん:03/06/03 04:12
体操競技の中で一番筋肉を使う種目は、つり輪?
68もっほり:03/06/03 04:21
体操選手のあの分厚い背中と肩はあこがれますね。
自分もトレ方法気になります。

あ、ちなみにアミノ式のCMは特撮です。
ワイドシューで特集組んでますたよ。
69アスリート名無しさん:03/06/03 07:04
>>68
てことは、アミノ式の女の子はあんな回転できないってことね。
70アスリート名無しさん:03/06/03 09:27
体操、ダンス、陸上、とパワーリフティングを経験しているけど、
体操、ダンスのトレーニングはすごく理にかなっている。
自重、あるいは低重量のウエイトでも十分に負荷がかかるよう工夫されてる。
指導者もきちんとオーバーロードの原則を知っている。
胸だったら、最初は
プッシュアップ
ワイド
ナロー
次のレベルは
プッシュアップバーを使って
その次は
ワンハンド
その次は
横向きでワンハンド(右向きに寝たら、右手は体を抱き、使えないようにしておく。右足底外側と左掌を接地させ、左胸筋で挙がる)
↑これけっこう辛いです。ケーブルクロスオーバーで自重を扱っているような負荷ですから。
ところが、指導者がいない、いわゆる同好会になると急に質が落ちる。
盲目的にフッキンウンドウを繰り返している。
パワーやボディは、自分で科学的だっ!と思い込んでるのが痛い。
指導者についてない人が多いのが原因と思う。
重量を扱うことにやっきになり過ぎて、やり方に甘えがある。
たとえば、デッドリフトの時、地面でしっかりと止めてから次のレップにいかなかったり。
女性の回転は見たことはある。あそこまで連続はないけど。



71アスリート名無しさん:03/06/03 10:00
アミノ式CMでの女性の回転は現役の体操選手がやって
アップの着地は売り出し中のタレントがやってる
あんな回転は平均台種目で何回もやってるぞ。
72アスリート名無しさん:03/06/03 23:05
アミノ式のサイトを見るといいよ。
疑問は秒殺で解ける
新CM見たよん
74 :03/06/10 14:44
これホントか?

斉藤良宏 1メートル70、65キロ。胸囲95センチ。
http://www.sanspo.com/sports/00sydney/back/news_back/news/0217saito.html
75アスリート名無しさん:03/06/10 21:31
>>74
体操選手は体脂肪率一桁だからな。
あの背筋ながら95でも不思議ではない。
一般人の脂肪率まで増やせば110はいくさ。
76 :03/06/14 12:02
>>74-75
現役引退直後ぐらいにとんねるずの番組に出てた池谷幸雄は、
胸囲は1mちょっとあるって言ってた。
77アスリート名無しさん:03/06/14 12:36
でもいけたにってマシンベンチ78キロで2回しかできてなかったよ。
78 :03/06/14 16:13
>>75
体操選手の体脂肪率は8%くらいかな?
一般人の脂肪率は20%弱くらいかな?
15cmも増えるか?
79アスリート名無しさん:03/06/14 16:53
>>78
12キロ脂肪で増えれば15センチ近くは増えるよ。
15キロ減量した俺が証明済み。
80アスリート名無しさん:03/06/14 17:08
五輪出場したりメダルをとるようなトップ選手の体脂肪率は7、8%らしい。
腹の肉でさえ皮一枚ぐらい。
81アスリート名無しさん:03/06/14 17:41
>76
引退して筋肉落ちたからじゃない?
男子もそうかは知らんけど、女子だと引退後反動で?どっと太る、てパターン結構ある。
それまでがやせすぎてた、てこともあるけど・・・確か信田さんが女子は男子並に
脂肪率減らすってたし。
でなきゃ単に体操で使う筋肉と違う動きだったからじゃないの?
82アスリート名無しさん:03/06/14 17:46
体操選手が一番凄いのは広背筋と肩。
逆立ち歩きがらくらくできることや十字懸垂できるのが凄い。
>>77
>でもいけたにってマシンベンチ78キロで2回しかできてなかったよ。

肩や大胸筋の、前後方向の柔軟性が弱いのかな
ディップスなら人一人背負ってでも出来そうだ
8474:03/06/14 22:25
>>79
漏れが数年前、筋トレやっててベンチプレス85kg、胸囲98cm、体脂肪率14%だった頃、
図書館で読んだ本の話だけど、半世紀近く前の体操選手小野喬は現役当時、身長160cmに対して、
胸囲が110cmもあったそうだ。
それで、95cmは細すぎでは? と思ったんだよ。

>>78
一般人男性の平均体脂肪率は17%くらいだよ。
85アスリート名無しさん:03/06/15 20:46
足が速くなる方法
http://asihaya.kdn.jp/
86アスリート名無しさん:03/06/16 18:37
足が速くなる方法
http://asihaya.kdn.jp/
87アスリート名無しさん:03/06/16 18:43
二十五歳過ぎてから男子新体操ってはじめられますか?
ドイツだと老人向けに体操教室があるらしいのですが、日本だと体操は完全に
観るスポーツですよね・・・
88アスリート名無しさん:03/06/17 19:03
足が速くなる方法
http://asihaya.kdn.jp/
89 :03/06/17 19:12
最近でてこなくなったけど、岩井選手ってすごい体してなかった?
9080 :03/06/17 19:16
>>1
こまかいこというけど、日本のビルダーのほとんどはナチュラルです
体操選手は逆立ち腕立て余裕だから、全員バックプレスで
70キロ程度上げられる筋力だよね?

でも池谷はマシンベンチですら>>77にある程度。胸の筋肉を前方向には使わないのかな。
ローイングはどの位強いのかな。あと背筋力とか
92ボディビルと器械体操:03/06/18 14:45
ボディビル日本選手権9連覇の小沼選手は、トレーニングを開始当初、体操選手の広背筋に
憧れていたらしい。

ドイツのユージン・サンドゥは立派な体になりたくて、器械体操を行ったが、思ったほどの
ゴツイ体にはならなかった。
「より効率的に筋力アップ・筋肥大をおこすにはどうすればよいか?」
彼がこう考えたとき、近代ウエート・トレーニングの時代が幕をあけた!!
93アスリート名無しさん:03/06/18 20:17
昔の体操選手はウェイトやらずにビルダーみたいになってて凄いね。
ビルダーほどじゃないだろ。あの体になっちゃたら床できないだろ。
でもビルダー並みの体で月面したらわらえるな。肉の塊がぐるぐる。
95アスリート名無しさん:03/06/18 21:48
トップには負けるがウェルター級ビルダーと同じかそれ以上だよ。
96 :03/06/19 09:37
多分、もうちょっと絞って大会にでたら地方大会とかなら入賞するんじゃない?
97アスリート名無しさん:03/06/22 19:52
漏れが数年前、トレーニングジムで体操選手とボディビルダーの筋肉の違いをコーチに聞いたら、
「体操選手の筋肉? 問題にならないよ。1流ボディビルダーは上腕囲は40pを軽く超えてるけど、
体操選手にはいない。2流ビルダーレベルだね。下半身はもっと差がある」と言われた。
体重が少ないから当然か。
98アスリート名無しさん:03/06/22 19:53
体操選手はウェイトまったくやらない選手もいるよ。
もちろんダンベルやバーベル、マシンを使用しないだけで、
逆立ち腕立てや懸垂をやってるから同じようなものだけどな。
99アスリート名無しさん:03/06/22 19:59
>>98
>体操選手はウェイトまったくやらない選手もいるよ。
それは体操に限らず、全てのスポーツに言えること。
「筋トレでつくった筋肉は競技には役に立たない」という古い理論が根強く残っている。
100アスリート名無しさん:03/06/23 07:15
「1流」ボディビルダーではなくとも
101アスリート名無しさん:03/06/23 19:53
極真カラテの「技は力の中にあり」も名言だと思うのだが。
102アスリート名無しさん:03/06/23 20:31
空手の起源は韓国です。
>>101
といいつつ、マス大山は筋トレやっていたわけだが。。

>>102
ここにも嫌韓厨が。。

護身術は人類誕生以来、世界中どこにでもあった。
そうでなければ生存競争の勝てないから。
104アスリート名無しさん:03/06/24 10:16
>>103
「技は力の中にあり」ってのは、パワーも重要って意味なんだけど。
103ってアフォ?
106アスリート名無しさん:03/06/24 12:45
>>103
>>102は嫌韓よりむしろ親韓かと。

>>105
ネタでないのならアフォ決定だね。
こんなこと言うとネタだったことにしちゃいそうだけど。
107アスリート名無しさん:03/06/24 13:32
自分の事はたなにあげて、晩年は「他力本願の稽古」ってバカにしてたけどね。
体操選手の体について語ろうぜ
109103:03/06/24 20:46
>>101-106
すみません。>>105をよく読まないでカキコしてしまいました。
110103:03/06/24 20:56
また、まちがえた。・゚・(ノД`)・゚・。

× >>101-106
  すみません。>>105をよく読まないでカキコしてしまいました。

○ >>101、102、104、105、106
  すみません。>>101をよく読まないでカキコしてしまいました。

逝ってきます。
気にするな
112アスリート名無しさん:03/07/10 14:51
やっぱり体操選手はすごい
113山崎 渉:03/07/15 13:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
114アスリート名無しさん:03/07/22 20:33
すごいわけある貝
すごいのは山崎や
115山崎 渉:03/08/02 02:28
(^^)
116アスリート名無しさん:03/08/10 09:05
そんでもって信田はどこにいっちゃったの???
情報きぼんぬ
117アスリート名無しさん:03/08/10 16:40
体操選手って上半身凄いのに足なんて普通に細いよね。
不思議な体型
118アスリート名無しさん:03/08/10 17:46
そりゃそうだ 下半身は振り子としか使ってないからな
119アスリート名無しさん:03/08/10 17:47
あんま走らないからね
120アスリート名無しさん:03/08/10 19:40
上半身だけしかいらん
足は無い方がましなくらい
121アスリート名無しさん:03/08/10 20:11
俺中2なんだけど同じクラスに体操やってる友達がいるよ。
筋肉ほんとに凄い!運動着の半そで着ると胸の辺りが筋肉でパンパン。(いわゆるピチT)
腹筋とか触らせてもらったけど割れてた。まあその子は背が小さいけどね。
122アスリート名無しさん:03/08/10 20:49
小さい方が得だよね
器具の高さ決まってるし
床も広さ決まってるもんね
デカイのが得なのは跳馬くらいかな
123アスリート名無しさん:03/08/10 20:51
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた即日発送!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
124山崎 渉:03/08/15 15:19
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
125アスリート名無しさん :03/08/22 21:56
>>121
胸囲・上腕囲はどのくらいなの?1mの35cmくらい?
まぁ、素人の目にはちょっと筋肉がついた程度でさえ、「凄くついた!」
と思い込みやすいからね。
あと、パンパンっていう表現、俺は嫌いだな。
筋肉を隆起させれば、そう見えるけど、通常は柔らかいから。
「筋肉がつく」って言っても、筋繊維の数は変わらず、肥大するだけだから。
126アスリート名無しさん:03/09/01 19:46
信田の近況教えて
127アスリート名無しさん:03/09/01 20:56
モー板で聞いて来い
>>121
つーか腹筋くらい普通割れてるだろ。
俺でも小学校5,6年から普通に割れてたぞ
129アスリート名無しさん:03/09/21 00:46
塚原ジュニアの体格の良さは別格だ
130アスリート名無しさん:03/09/26 16:26
今日の筋肉番付で池谷の体に感動した・・・。
131y:03/09/26 16:48
132アスリート名無しさん:03/09/27 01:31
池谷の体は細いのに力すごいね。
133アスリート名無しさん:03/09/27 02:00
>>128
ふつーは割れないだろ・・・
最近、自転車をはじめたら、閉脚シンピが上がらなくなった。
2ヶ月前は、1kgの重りをつけても上がっていたのに・・。・゚・(ノД`)ヽ
135(*^-^*):03/09/28 02:50
肋木腹筋って効きますね
136アスリート名無しさん:03/10/01 00:50
池谷直樹の逆三はぶっちゃけビューティフル
惚れ惚れしますた
137アスリート名無しさん:03/10/01 02:05
水平支持ってどうやんのあれ?
138アスリート名無しさん:03/10/01 05:30
>>137
完成にはちと金かかるぞ
http://www1.odn.ne.jp/~jammit/soudenn226.html
139アスリート名無しさん:03/10/01 09:37
要するにオランウータンやチンパンジーはいつも木にブラが下がっているから
上半身の筋肉が隆々なのと同じように、体操選手はいつも鉄棒や吊り輪に
ブラが下がっているからすごい上半身なのですね。
140アスリート名無しさん:03/10/01 12:51
 吊り輪やあんまがある男子は確かに筋力凄いだろうけど、女子の選手は
そんなに筋力が強いって感じはしないんですけど、どうなんですか?
 どっちかというと、筋力ってより筋持久力とかはまあ凄そうだけど。
男子の競技は力も必要そうだけど、女子の競技って技の方が重要そうですよね。
 素人なんで詳しい方いたら教えて下さい。
 
>>素人
あん馬は「あんば」と読みます
あんまは「按摩(マッサージ)」のことです

女子も腹筋すごいよなー
鉄棒は他の種目より比較的筋力いらないだろ
143アスリート名無しさん:03/10/02 03:56
吊り輪の十字懸垂ができる女子選手っているの?
144アスリート名無しさん:03/10/02 04:08
平均台で鞍馬の旋回をするひとはいる。
145アスリート名無しさん:03/10/16 07:50
多分、もうちょっと絞って大会にでたら地方大会とかなら入賞するんじゃない?
146アスリート名無しさん:03/10/28 19:10 ID:CuqLyeM3
>>143
アメリカのカーリーパターソンなら出来る
体が違う
147アスリート名無しさん:03/11/06 10:50 ID:un0XlUXU
体のシメってどういうトレーニングするの?
148アスリート名無しさん:03/11/16 14:43 ID:Q5GQwxmk
>147
要するに白樺の姿勢の保持のことだと思えば間違いないんじゃないだろうか。
具体的な補強としては
・50cmの台の上に足を置き、うつ伏せ、仰向けで手押し車の姿勢を1分 x2セット
とかが効果的だと思う。 あん馬のための補強にもなるしね。
まぁ常に足先まで意識を行き渡らせとくようなイメージを持って練習してるのが一番効くよ
149アスリート名無しさん:03/11/17 10:37 ID:X2M9J5Vf
>148
ありがとさんです、さっそく鍛えます。
150アスリート名無しさん:03/11/20 01:05 ID:oIguRLJj
あん馬得意な人いますか?

今、円馬で回る練習してるんですが1回しか回れません
何回も回るコツってなんでしょう?
また主にどこの筋肉を鍛えたら良いですか?
151アスリート名無しさん:03/11/20 13:58 ID:OKCvGSHK
>150
あん馬は自分の体を支持だけ出来れば特に補強は必要ないと思われます。
でっぷりと太ったおじさんがぐーるぐると旋回してるの見るとびっくらこきますね(ワラ
要は体重移動と体の締めです。

1回しか回れないってのは体が後ろに流れてしまってるのじゃないかと。
152アスリート名無しさん:03/11/20 21:07 ID:THH7wLH9
>>151
レスありがとうございます
今度意識してやってみます!
153アスリート名無しさん:03/11/20 22:13 ID:l8SBae4C
円馬・・・。あれは練習アルのみ。やってれば自然にわかってくる。
A生命クラブでは円馬で一回も落ちないで100周を周れた人からあん馬を触らしてくれるらしい。

強い訳だ・・・。
154アスリート名無しさん:03/11/21 04:36 ID:ZRnw2vlg
練習あるのみって言っても、横で見てて手のつき方、体重の移動の仕方のど
こが変なのかを教えてくれる人がいるといないとでは大きな違いがあるかと。
腰と肩の両方がポメルを中心に回ってるってことを意識してやってみな。
>>151が言うように肩が乗ってないんだと思うから。
155アスリート名無しさん:03/12/03 10:08 ID:ytsKOmmQ
この前、生で笠松見たけど腕がミスドのポンデリングみたいだった。
どうしたらあんな腕になるんだ
156アスリート名無しさん:03/12/14 16:26 ID:mzWfvoso
ガンバ!Flyhighを読んで
体操に興味があるんですけど
倒立ってあのマンガに出てた方法でできるようになりますか?
(壁に腹をつけて肩を入れるものです。)
後あれを一人でやろうとするとどうしても
足が落ちてきてしまうのですが、一人でやるのは
むずかしいのでしょうか?
157アスリート名無しさん:03/12/14 18:23 ID:Cg7L+gAT
腹を壁に向けるのは大事

それとあれは漫画だから途中の経過が省略されている
ふつうは壁から足ひとつ分離れたところに手をついて、慣れてきてから手も壁がわにずらす

肩の筋力が足りないとすぐ脚が背中側に下りてくるから、
まずは壁につけたまま1分倒立できるようになろう
158156:03/12/14 18:26 ID:mzWfvoso
足一つ分手を離している時は肩は入れないで
いいんでしょうか?
159157:03/12/14 18:58 ID:Cg7L+gAT
そうだな…肩入れて倒立できなくなるようならいれなくてもよし
たぶん肩を入れようとすると手を壁側に寄せるだろうけど
160156:03/12/14 20:08 ID:mzWfvoso
わかりました。ありがとうございます。
161156:03/12/14 20:18 ID:mzWfvoso
あっ!もうひとつ教えてください。
肩をがんばって入れて倒れた時って
その後どうすればいいんですか?
ブリッジ?前転?
162157:03/12/14 23:25 ID:eT3xUg5X
手を一歩出して側転
163156:03/12/15 16:32 ID:BmYdYW0q
なるほど。側転ですか。
ありがとうございました。
164リッキ:03/12/23 18:54 ID:yZ2+rZlI
こんちわ(*^_^*) 
私は今体操をしています(^_^;)
体操のことで聞きたいことがあったら何でもいってください(^_^;)
答えれる限りで答えるので・・・
165アスリート名無しさん:03/12/23 19:35 ID:F6ri57g6
>リッキ
バク転はできるけど、バク宙ができません。
どうやって、練習すればいいですか?
166アスリート名無しさん:03/12/23 21:28 ID:lAFGL1fs
リッキ様
体操をやるには、どの位筋トレをしてますか?あと、懸垂は何回出来ますか?教えて下さい。
167アスリート名無しさん:03/12/24 02:45 ID:Zc/4Vp2E
>>164
前方宙返りで前に跳んでしまいます。高く跳ぶために、それと腰から上がるためにはどうすればいいですか?
168アスリート名無しさん:03/12/24 17:20 ID:Agz4U2WJ
腰の角度をとらず蹴ること、
最後の1歩を大きくしてみ

169アスリート名無しさん:03/12/24 17:46 ID:Wxs0BpdE
lp
170アスリート名無しさん:03/12/24 19:29 ID:caGg+tO3
十字懸垂ってなんですか?僕はブレイクダンスをやっているんですが、体操選手はエアートラックスとか余裕でできるんですか?教えてください。よろしくお願いします。
171アスリート名無しさん:03/12/25 01:50 ID:YEsnNy9h
>170
♀ ←十字懸垂

エアートラックスってどんな技なんです?
172アスリート名無しさん:03/12/25 08:35 ID:V8Oid5Kh
http://zguro.cool.ne.jp/ このサイトの真ん中らへんに動画があります。途中舞台から落ちるんですが、その技です。
173アスリート名無しさん:03/12/25 08:36 ID:V8Oid5Kh
舞台から落ちてすぐやる技です。
174アスリート名無しさん:03/12/25 10:25 ID:YEsnNy9h
>172-173
今の燃焼系(↓)出来る人なら余裕で出来そうだけど。
   << ミ
   (    ネンショウケイ ネンショウケイ
   ◯_          アーミノシキ
   |   ~~~~~_l⌒lO

エアートラックスに似た技は特に無いと思うから、
流石にコツつかむまで苦労しそう。 余裕ってわけにはいかないだろうね。
175アスリート名無しさん:03/12/25 10:32 ID:4GToQjA5
そうなんですか。教えてくださってどうもありがとうございました。
176アスリート名無しさん:03/12/25 10:35 ID:4GToQjA5
床でトーマス練習してるんですが、3週半くらいはできたんですが腰が全然上がりません。何かいい筋トレ方法ありますか?教えてください。よろしくお願いします。
177倒立できない!:03/12/25 20:15 ID:LBV2V5w6
倒立練習してます。
2.3秒は止まれるようになったんですけど
すぐに足が手前に落ちてきてしまいます。
良い対策法を教えてください。お願いします。
178いや、マジよ?:03/12/26 01:08 ID:GkAoN7yJ
ケツの穴を締める
179アスリート名無しさん:03/12/26 06:14 ID:9h5jmExh
手前に落ちてくるんなら、腕軽く曲げて耐えるしかあんめぇ。
堪え方分かれば大丈夫だよ。
180アスリート名無しさん:03/12/26 22:38 ID:MN3GsTcG
トーマス筋トレ方法教えてください!!
181アスリート名無しさん:03/12/27 02:38 ID:iv3gs65x
>>180
誰も答えないのは
「トーマスがうまくいかない」→「それは筋力が足りないから」→「だから筋トレおしえれ」
というあなたの三段論法に、厨の香ばしさを嗅ぎとったから

腰が上がらないのにもいろいろ理由があるが、とりあえず肩をもっと入れろ
旋回の中心が胸の側にあると回転を維持できない。重心を肩に寄せれ
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183アスリート名無しさん:03/12/27 21:01 ID:aRu2KGBJ
体操の話じゃないですやん。
184アスリート名無しさん:03/12/27 21:45 ID:B/TZy44Y
気にするな
185アスリート:04/01/02 14:52 ID:wec7no6K
オリンピック目指してたころが懐かしいです。結局出れなかったわけですが。
体操やめたら、ただのチビですわ、、僕は。
もう一度体操がしたくなってきました・・・。
186kai:04/01/05 22:18 ID:CKH9iq7t
かかってこいや!
187アスリート名無しさん:04/01/06 05:28 ID:EjkFQd9K
>>リッキ様

>>185
>体操やめたら、ただのチビですわ、、
で思ったことなんですが、

「体操をやると背が伸びにくくなる」という噂がありますが、
現実はどうなんでしょうか?
本当に伸びにくくなってしまうんでしょうか?
それとも、小柄な人が好んでやり、小柄な人に有利な競技だから、
そのような人ばかりが残ってしまうんでしょうか?
188アスリート名無しさん:04/01/06 09:17 ID:Kk4dHux0
後者

だから原田睦巳はすごい
189187:04/01/07 04:13 ID:3VcK5EbS
>>188
「体操→背が伸びにくい」は根拠のない迷信で、このスレの>>29さんは、
「単に早熟で、体操やらなくとも、それほど伸びなかっただろう」ってことですか?

原田睦巳さんの身長は何cmですか?
190アスリート名無しさん:04/01/07 04:19 ID:rpaiRo/O
原田睦よりも遥かに背が高くてかっこよくてしかも
世界トップレベルだったシルビオ・クロルの方がすごいけどね。
ついでに跳馬の助走のフォームもすごかったけど。



191アスリート名無しさん:04/01/07 10:58 ID:6/HvQZWy
>>189
>筋トレしなくても自然に筋肉がついてきて
というのは「筋トレをしなくても、筋トレしたみたいな身体になったぞ」かと思われ
器械や柔道などアイソメトリックの運動はきわめて筋肥大を起こしやすいから

原田は172。きわめて大柄
192アスリート名無しさん :04/01/07 20:20 ID:YDIZw05m
具志堅幸二の本に「体操選手は握力は弱い。僕も50kg程度しかない。」
と書かれていたけど、鉄棒握っていても強くならないの?
193アスリート名無しさん:04/01/07 21:09 ID:sE15EAA0
体操選手は上半身凄すぎ。脚だってジャンプ力半端ない。
ロシアや中国の代表選手となれば片手懸垂、こいのぼりは軽くできるし。
体重が軽いといっても大柄な選手は70キロ弱はあるしな。
それで片手懸垂できるから相当レベル高いよ。
片手で鉄棒握ってぐるんぐるん回ってるから握力強そうだが弱いのか。
能動的強さではなくて耐えるアイソメトリックな強さがあるのかね
194アスリート名無しさん:04/01/07 21:31 ID:whRygJvs
>>193

74 :  :03/06/10 14:44
これホントか?

斉藤良宏 1メートル70、65キロ。胸囲95センチ。
http://www.sanspo.com/sports/00sydney/back/news_back/news/0217saito.html

ソースは読めないみたいだけど、彼は細いの?
脂肪を一般人並につければ、>>75が言うように、110センチくらいいくのかな?
195187:04/01/08 03:38 ID:QxdZ5g8n
>>188
>>191
ご教授ありがとうございます。
196アスリート名無しさん:04/01/08 08:19 ID:T9buz+aj
小、中、高校とスポーツクラブ、大学では体育会で体操をしていました。
現役終盤のサイズは168-105-68-87、60kgでした。
中学くらいまでは筋トレしなくても問題なかったけど、
高校くらいから体重が増えたからか知らんが筋トレしないと
体を支えるのが辛い気がしてきて一生懸命やってました。
腹筋、背筋、腕立て、スクワットはもちろん縄のぼり、懸垂、逆立ち歩行等の
肩周辺の筋肉を意識してつくってました。大学に入ってから初めてマシントレと
プロテインを飲むようになってから初めて胸囲が100cmを超えました。
ただし私の場合は大胸筋よりも羽が生えているみたいな広背筋で胸囲を稼いでいました。
握力は私もありませんが、女子もやっているくらいなので鉄棒にはさほど
影響がないように思います。鉄棒を素手でしっかりと握って車輪などをしてしまうと、
一発で手の皮が剥けてしまいますから。ちなみに体操選手の手のひらは女の子でも
子供の頃からガビガビです。
大学以上のレベルでは体つきを見れば大体レベルがわかります。
いい選手は、必ずしもマッチョではないけど下半身なども含めバランスの取れた
筋肉をしていましたね。
197アスリート名無しさん:04/01/16 00:48 ID:933mrrEz
めっちゃ筋トレして
身長170cmのおれが胸囲を100pにしたんやが
こんな俺はマッチョに分類されるんやろか?
198アスリート名無しさん:04/01/16 10:37 ID:1iZdThGs
age
199アスリート名無しさん:04/01/16 16:57 ID:mmPEyEbR
>>197
長年本格的にトレしている奴が見れば、


 /      /           \  \
/                          ヽ
|              \           | ____ 
|                \         |      /         
|                ̄         │      /         \   /
ヽ                         /      /    ──      /
 \          ─           /      /            /


だろうけど、そういう人をあまり見たことのない一般人から見れば

筋肉つき過ぎのマッチョキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

言われるかも。
200アスリート名無しさん:04/01/29 12:21 ID:osOIhDT5
age
201アスリート名無しさん:04/01/29 21:35 ID:y0daiE3r
アミノ式のCMでやってた技を実際にできる人いる?
202アスリート名無しさん:04/01/30 03:26 ID:AQVlZZCa
初代中国雑技系タンブリングなら新体操女子が
最新片手跳躍ならBrakingやってる人間なら10人に9人が
できる


ま、漏れはどっちもできないがなー
203アスリート名無しさん:04/02/03 01:41 ID:WlRmBMEf
練習あるのみって言っても、横で見てて手のつき方、体重の移動の仕方のど
こが変なのかを教えてくれる人がいるといないとでは大きな違いがあるかと。
腰と肩の両方がポメルを中心に回ってるってことを意識してやってみな。
>>151が言うように肩が乗ってないんだと思うから。
204アスリート名無しさん:04/02/03 02:11 ID:t5sjPmtF
一体いつの話をしているのだろう…
205アスリート名無しさん:04/02/12 09:04 ID:yRKK8zE2
>192
力一杯鉄棒を握ったら、手がずる剥けになるって聞いたが。
要は引っかけてるんではなかろうか。
206アスリート名無しさん:04/02/26 07:31 ID:I9212cWv
>205
正解。 プロテクターが優秀になってるのでさらに力が要らなくなってる。
普通に1分ほど懸垂できるだけの握力があれば十分だよ
207アスリート名無しさん:04/02/28 14:50 ID:AKcFE+CT
保守
208アスリート名無しさん:04/03/08 17:11 ID:B8KcHh1k
円馬で旋回の練習をしてるんですが、前腕の肘に近い部分(前腕屈筋群?)が慢性的な筋肉痛で痛いです。2週間くらい経っても痛みがなくなりません。
どうしたらいいでしょうか?手のつき方か位置が悪いんでしょうか?
209アスリート名無しさん:04/03/09 01:26 ID:7swDLchd
関節の痛みはどうしようもない。転回でも踏み切りでも手足を痛めることがあるんだから
とりあえず筋力が追いつくまでだましだましやるしかない(できたら安静にしたほうがいいけど)

湿布やインドメタシンは練習中痛みを感じたときに鎮痛として使うよりも
入浴後の一番痛みが引いた回復期に使うのがもっとも効果的
(と、ためしてガッテンも言っていた)
210201:04/03/09 22:35 ID:sRA/wg03
レスどうもです
関節は全然痛くないんですよ、痛いのは前腕の筋肉で筋肉痛になったみたいで痛いんです。しかも、その筋肉痛がなかなかとれない・・

最近、やっと円馬で4周回れるようになった。
手を円馬についたときの衝撃で前腕の筋繊維が破壊されてる、ということなのかなぁ
211アスリート名無しさん:04/03/29 16:53 ID:TQPAJfjh
てめえら体操初心者の俺にアドバイスお願いします。
漏れってば側転すると足が曲がってるって言われるんですが、どうやったら直るんでしょうか?
これって体硬いと無理なんでしょうか?
あと体操スレみたいなのありますか?
212さる吉:04/03/30 13:53 ID:g7aq1bCx
逆立ちで足伸ばせたら、側転でも余裕でしょ
213アスリート名無しさん:04/03/30 17:57 ID:Q+G6wrcI
つまり頑張れば誰でもできるってことですよね。
先輩に手を遠くに着けって言われるんですが、これも体硬くてもOKなんでしょうか?
214アスリート名無しさん:04/03/31 13:39 ID:gr1NVRv9
身体の柔軟性はあまり関係ない

側転の着手を遠くしろというのは、たぶんいまは足元に手を置こうとしてるはず
準備体操のストレッチのように脇を伸ばすように手をついてごらん。きれいな弧を描くつもりで
回転の速度が上がって鋭くなるのが分かるよ

脚が曲がってるというのは、蹴り脚を意識してない証拠
脚に限らず肘や体軸などどこか曲がっているときは
「曲がっているところを伸ばそう」としないで「曲がってる場所の先端部分を遠くにやろう」とするほうがイメージしやすいよ
脚ならツマ先を天井へ向けてピッと伸ばす。肘なら指先をそろえて指す
これだけでだいぶ姿勢がよくなる

それと体操スレ
男子体操スレ part3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1061765369/l50
器械体操 現役orOBおまいらの演技構成教えれ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1047398876/l50

おまけ
【目指せ】体を柔らかく【軟体動物】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1057849447/l50
215アスリート名無しさん:04/03/31 13:51 ID:EgrsHMAu
詳しくありがとうございます。
「脇を伸ばすように」というのがちょっと分かりづらいんですが、どんな感じでしょうか?
216アスリート名無しさん:04/04/10 15:23 ID:GXfNju84
ターザンに書いてあったけど、体操界ではマシンや
ダンベルなどはあまり使わず、自重を使う筋トレが主流らしい。
自重とは言え、腕だけで全体重を支えるわけだから、
それなりにゴツイ体ができるそうでつ。
217アスリート名無しさん:04/04/11 02:46 ID:yttM0ZhT
片腕でディップスができる人はいませんか?
218アスリート名無しさん:04/04/12 21:02 ID:XB8s3NV2
体操やったことないんですが、必死に練習してバック転バック宙出来るように
なりたいんですが、どうしたらいいですか?
今高校生の男で学校ではサッカー部です。
219アスリート名無しさん:04/04/13 01:59 ID:vwqyKTgn
充分な筋力と回転感覚があれば必死に練習しなくても一日でできるようになる
ただそのためには体操経験のある補助が必要

ほんとは近くの体操クラブに体験でやらせてもらうのがいいんだろうけどな
近くに大学があればそこに体操部があるか調べるのもいい。大学生ならそれなりの補助が出来る
危ないからひとりで練習はしないこと。とくになんも知らない友達には絶対補助をさせないこと
220アスリート名無しさん:04/04/18 05:01 ID:o6NZaYaj
>>215
遅いレスで215はもう見てないかもしれないけど書いておこう。(俺214じゃないよ)
俺の感覚では「脇を伸ばす」とは胴体と腕が180度に開いた状態(立っているときで
いえば腕を真上に上げて腕が耳の横にきている状態)
俺の体操仲間にも側転で脚が曲がる人がいるんだけど身体が側転の回転面から
ずれているのを自然と脚を曲げてバランスを取っているのではないかとみている。
221アスリート名無しさん
>>218
サッカー選手なら、ナイジェリアのアガホワに教われ。