●●ブチギレ筋肉バトラー養成所●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1我流
とにかく「筋肉付けてえ」「強くなりてえ」って奴等
集まれやっ!!ゴルァ(#`д´)/~
俺がバトルサイボーグへの道開いてくれるよ。
おらおらっブチギレ筋肉闘論おっ始めじゃぁぁぁ!!
2 :01/12/19 17:11
うんこ
3我流:01/12/19 17:25
腕を太くしたい。人がびびるような筋肉の鎧をまといたい。
常に筋肉に強さを求めているそんな野郎たちのスレじゃ。
4我流:01/12/19 17:30
>2
うちのガキみてえなこといってんじゃねえぞ。
うんこしてえなら便所いかんかいっ。
モリモリ食ってモリモリうんこせえや。
ウォッシュレットなんか使いやがったらぶっちめんぞ!
5 :01/12/19 17:35
早漏を治すにはどこの筋肉を鍛えたらいいのでしょう?
トレ方法も教えてください。
6我流:01/12/19 17:39
>5
毎日氷で冷やして軽石で亀頭がりがりこするんだよ。
一年もすりゃドス黒の強いティムポの出来上がりじゃい。
気合いれてやれよ。今晩から開始しろっ!
7 :01/12/19 17:57
軽石で亀頭をガリガリですか?なんかすごく痛そうなんで、挫けてしまいそうです。
8我流:01/12/19 18:04
やる前から挫けそうとかいってんな。いいからやれっ。
9>1:01/12/19 18:10
肩と首の間の僧房筋(?)っていうところを大きくしたいのですがどうすればいいですか?
10アスリート名無しさん:01/12/19 18:20
>>9
ダンベルorバーベルシュラッグ、デッドリフト等
11我流:01/12/19 18:21
>9
プルアップだな。バーベルまたはダンベルをオーバーグリップ
で握り体に沿って胸の位置まで引き上げてゆっくり下ろす。
10発ぎりぎりできる重量で3セットから開始せえ。
今日からだっ!
ただ僧帽だけ鍛えてもあまり伸びんぞ。他部位も同時に鍛錬
せえよ!
ハイクリーンなんかから始めてもいいかもしれんな。
とりあえずやれっ。
12アスリート名無しさん:01/12/19 18:30
胸の日を週1回ペースでトレーニングしてるのですが、
トレーニングをした3日後に軽くベンチプレスをやっとくと
次回のトレーニングの時にすこぶる調子がいいのですが、なぜですか?
不思議でしかたありません。
139:01/12/19 18:34
で、シュラッグとプルアップ(スタンディングロー?)ってどっちが良いの?
14我流:01/12/19 18:45
>12
本来、胸のトレは週一では少ない。あまり間を空けるとやたら重く
感じたりするもんだ。
間に軽めのトレを入れておくことにより、中枢神経が前回の重量を覚えていて調子がよいと感じるのだろう。
要は週二でやって強弱つけてんのといっしょだな。
15我流:01/12/19 18:50
>9
軽めのプルアップでアップしてから高重量でシュラッグなんでどうだ。
16アスリート名無しさん:01/12/19 18:52
我流さんって強いんですか?
17アスリート名無しさん:01/12/19 18:53
ベンチのMAX重量を上げたい為に三頭筋をナローグリップベンチプレスで鍛えたいのですが、
ボトムポジションの時に肘が外側に開いてる方が開いてる方が良いのでしょうか?
それとも脇を締めてる方が良いのでしょうか? 我流様おしえてくらはい。
18我流:01/12/19 18:58
>16
とりあえず頭蓋骨陥没骨折しても生きてるぜ。
そういうことじゃねえか?(w
19アスリート名無しさん:01/12/19 19:01
マンネリについて質問です。
胸のワークアウトのときはベンチプレス2セット、ダンベルインクライン2セットの計2種目4セットを
長い間行ってます。次の日は必ず筋肉痛になりますが、それはまだマンネリになってないっていう証拠ですか?
20我流:01/12/19 19:11
>17
ナローグリップベンチは肘開いちゃダメだ。肘に違和感感じない程度に
閉めてやれい。
ベンチMAX上げるためにやるんなら、肩幅で握らんでベンチの時のグリップ
より一つ狭いくらいでやるのもええよ。肩幅でやるより高重量扱える。
21我流:01/12/19 19:19
>19
プラトーのこといってんのか?
筋肉痛がでてれば伸びてるというわけじゃいぞ。
使用重量は伸びてるか?筋肥大はしてるか?
それらが無ければ今すぐトレルーティンの見直しを
図るべきだな。
2217:01/12/19 20:06
我流大佐さんきゅう。
ベンチの時は握り拳一個分内側でやってます。ワイドグリップはやってませんっていうか出来ません(涙
23腕立て中毒:01/12/19 20:23
昔、ジムいってたけど挨拶とか人間関係かったるくてやめた。
その頃は細かく部位別に鍛えてたが、面倒なので今はおおざっぱ。
現在のトレーニング
     月:ディップス200回 懸垂50回 指立て伏せ100回
     火:クランチ100回 アブローラー50回 レッグレイズ50回
     水:エアロバイク1時間
     木:ヒンズースクワット500回
     金:腕立て500回以上できるまで(最高回数:1100回)
     土:休養日(ソープでファックする)
     日:休養日(かみさんとSEX!!)
   ちなみに回数は連続ではない。
24アスリート名無しさん:01/12/19 20:27
>>23
ナチュラルトレーニング派のようだけど、
それで現在のサイズは?
細かい部位のcmまで報告頼んます
参考にしたいので
25アスリート名無しさん:01/12/19 20:33
>>24
ネタニマジレスカコワルイ
2619:01/12/19 20:42
>>21
レスサンキュウ
筋肉は順調に発達してるのだがベンチの使用重量の伸びがイマイチですね。
毎回、たった2セットづつで激しい筋肉痛になってるからメニューを一掃するのに抵抗あります。
27腕立て中毒:01/12/19 20:50
>24
上腕:36センチ  足回り:53センチ 胸囲:106センチ 身長:167センチ
体重:75キロ
趣味:筋トレ  オナニー  バイオレンス映画(コマンドー、マッドマックスetc)
やってみたい事 夢:金髪女との激しいSEX ソープランドのはしご
          ストロングマンコンテスト出場
          ディップス専用台を庭につくる。
   すみません。こんなところで また何かあったらどうぞ。          
28:01/12/19 20:57
頭の中がハードバイオレンスになってる(w
少しは知的なところも出してくれると嬉しいなあ。たとえば愛読書とかね。
29:01/12/19 21:37
上腕囲ってどういうふうに計るんですか。
30アスリート名無しさん:01/12/19 21:52
僧坊筋にプルアップってネタですか?俺は僧坊筋を必要以上付けたく無いから
シュラッグを封印してるのに(w プルアップはouter deltoid用とちゃうんかい!
31高校生:01/12/19 21:57
いま高校3年生ですが、腕相撲が強い方なのに、
握力が50キロ近くしかないんです。なにか解決策はありますか?
>31

腕相撲と握力は関係ねーよ。テク有りの握力50とテク無しの
握力80は間違い無く50が勝つ。まあリストカールで前腕を
鍛えるって手もあるけどね。
33アスリート名無しさん:01/12/19 22:29
なんか我流カコイイage
34アスリート名無しさん:01/12/19 23:40
我流は早寝なのね
35我流:01/12/20 10:49
>9
俺のいうプルアップはスタンディングローが正しい。
ハイプルのつもりで、プルアップってかいてもた。
訂正させてくれ。スマソ。

>17
ワイドグリップができねえだぁ?
甘ったれんなっ!ナローグリップよりワイドグリップを先にマスターせいっ。
その方が伸び早いわ。

>19
多少でも伸びてんならそのままでええやん!
36我流:01/12/20 10:52
>25
>28
こいつらは放置報知法治じゃぁぁぁ!ヴォゲッ
37我流:01/12/20 10:55
>34
「快食・快便・快眠」これがブチギレ養成所の鉄の掟じゃ。
俺がでてくるのは夜8時まで。
その後はおまえら自主トレしとけ!
38我流:01/12/20 17:11
>30
おまえはわけわかんねえ横文字使って細かいツッコミしてる暇あったら漢字
しっかりベンキョせいっ。 僧坊筋×→僧帽筋○ (ウヒヒ
39我流:01/12/20 17:34
>29
腕曲げて力こぶしの一番高いとこメジャーで計んだよ。
4017&19:01/12/22 03:18
>>35
誤解しないでくれよ。俺はワイドグリップの方が好きだよ。今までずっとそれでやってきたから。

じゃあーなぜ出来ないって? それはラック幅が俺のグリップ幅と全く同じなのだ(w
うーんベンチ台また代えないといけないのか・・・。今度はパワーラックにしよっと。
さて股寝よう。
4117&22:01/12/22 03:27
17&19じゃなくて17&22だった^^;
42アスリート名無しさん:01/12/22 03:28
>>31
腕相撲に握力は重要だよ
強い人は握力強いよ
32みたいなへたれに限ってテクとか言ってるだけだから
こいつは恐らく相当弱いと思うけどね(w
電波だからしょうがないか
リストカールだって(プ
こいつはただのウエィト野朗だな
指立て、懸垂、ハンドグリップこの辺を
しっかりやれば強くなるよ
特に懸垂をな
43:01/12/22 03:33
リストカールなんかよりも、Vバーのチンニングをやり込むのが良いんでない?
あと、出来たら片腕懸垂も。
44アスリート名無しさん:01/12/22 09:08
>42

前テレビで階級は忘れたけど握力が60キロ台のチビが
握力100キロの外人に勝ったの見たけど、それは何故ですか?
勝負は一瞬でしたけど?ちなみに俺は72キロあるのに
50キロ台のへたれに負けたよ・・・どうもコツが分からないんだよなぁ。
45地上最弱の空手:01/12/22 10:43
両手懸垂は連続25回できる。(体重75Kg)でも片手となると
1回もできない。どうすればできるようになりますか。(握力:右65キロ 左53キロ)
あとステなしで大盛りさんのようになるにはどんなトレーニングが必要ですか。
46我流:01/12/22 10:58
>17エン19
そゆことか(w
だったらナローグリップでやるしかねーな。
補助種目としてダンベルプレスorフライでしっかり胸
ストレッチしろよ。
47我流:01/12/22 11:00
>45
斧もって山いけっ!
その辺の木をバッタバッタなぎ倒して来い。
48我流:01/12/22 11:28
>44
圧倒的なパワーはすべてのテクを凌駕する。
テクに負けるのはパワーが足りんからじゃ!
そしてこの俺のレスに反論を唱えるやつが
必ず現れるだろうが、それはそいつがただの
ヘタレなだけだ。放置しろ。
49アスリート名無しさん:01/12/22 12:52
マッスル北村も武蔵丸も、パワーが足りなかったと・・・・
50:01/12/22 13:04
>>45
大森くんの場合は、なんかの「へり」を指先で掴んで、3分以上静止するという独自のトレーニングで有名です。
51:01/12/22 13:08
その大森くんと数年前に話す機会があったのですが、『俺はテクに逃げることはしたくないです。テクばかりに頼るアームレスラーが増えてるけど、
それは逃げと同じと思いますから、僕は一生パワー一本で行きます』と話してて、一瞬惚れそうに
なったものです(藁
52アスリート名無しさん:01/12/22 14:22
>45

その体重でそんだけできれば立派だよ。体重を10キロ落とせば
片手懸垂もできるだろ。でもあんまり意味ないと思うがね。懸垂っつーのは
自重によってできる回数が違うわけだからさ。
53アスリート名無しさん:01/12/23 10:51
我流氏に駄質問。
名前が青字と緑字との違いは何ですか?maxサイバーバトルモードとの使い分けですか?
あと、自分は内肺葉とかいう体質みたいなのですが、取り敢えず今「脂肪も筋肉もつけちゃえ!オラー!パワー優先じゃ脂肪なんざ後で減量ブチかましてやるからつくなら付きやがれ!挙げるぜバーベルめ待ってろよ!」モードですが、比較的okてすか?食い改めよですか?
54我流:01/12/23 12:16
>53
良いところに気づいたな。
特別に答えてやろう。まず時間帯に着目しろ。
青はAM。緑はPM(夕方)になっているのに気づいたか?
要するに俺は昼間、特にAMは忙しい。よって質問がきても
すぐにレスつけられない状況に置かれるため、一方的にレスを
付けsageておく。夕方5時前後からスーパーサイヤ人と化した
俺様がageて登場してくるわけだ。そこから鬼のような訓練の
開始というわけじゃ。(グヘヘ
内肺葉=デブデブ体質だな。お前の置かれている環境下がパワー
優先であるなら、それもよかろう。ただし、ブチ筋養成所鉄の掟
その二、醜いデブデブ君は放置!素人が見たときただのデブにしか
見えない体型ではダメだ。胸囲と胴囲の差30センチをキープしろ。
減量は5〜8キロ程度は楽勝だが、10キロ以上はちとキツイぞ。
計画的に太ることをお勧めする。天皇万歳age。
55我流:01/12/24 12:00
ちょいスレ違いだか、余興として。
<俺の認める筋肉バトラー>
ベスト3
1.「霊長類最強の雄」 アレクサンダー・カレリン
2.「ミノタウロ」 アントニオ・ホドニコ・ノゲイラ
3.「ヒットマン 耳噛み」マイク・タイソン

今みたい対戦
「サモアの怪物」マーク・ハントvs「北の最終兵器」ボブチャンチン
但しこいつらはデブデブ君なので、筋肉バトラーとは認めません。
なんだ、格オタかよ・・・板違いだから格板逝け!

・・・・・・・・・・・・・・・終了・・・・・・・・・・・・・
57我流:01/12/24 17:06
>56
余興どぉあといったろおぐぁぁぁぁぁ。ゴルァ(#`д´)/~
先に上げたファイター3名は俺の求める筋肉バトラー的
「筋肉」「パワー」「オーラ」を兼ね備えた奴らじゃ。
スレの趣旨を理解できんナメクジ野郎はでていけやぁ!
塩ぶちまけんずぉぉぉ。アメマー(#`д´)/~
ヴァカの一つ覚えの終了なんつうレスしかつけられん厨房が。

まっクリスマスイヴに一人でマスでもかいてろや!童貞君(グヘヘ

ブチ筋養成所鉄の掟その三、ナメクジは塩かけてポイッ!
>57

童貞は煽られると二言めに童貞と切り返します。自分が童貞って逝っているような
ものです。精神的に余裕が無いか、まだ若輩者なんでしょうね。
もっと頑張りましょう。
59高校生:01/12/25 16:06
懸垂はせまくやった方が握力がつきますか?
60我流:01/12/25 18:03
>58
わりっ。それだけ執拗に食いついてくるってことは本物の童貞君
だったんだな。スマソスマソ。
お年玉もらったらソープでも行って筆おろししてきなさい。
すっきりしたらまたおいで。(プ
61我流:01/12/25 18:24
>59 :高校生
まずは普通にやってみろよ。反動使わずに丁寧にな。
週2〜3回程度、回数落ちてもいいから何セットかの合計が
30回になるまでやれ。3ヶ月もすりゃ今より強く
なるよ。
手幅狭くとか、グリッパー使うとかはその後だ。
明日から開始!
こいつあほだ・・・
弱い。
63やるぞ!:01/12/25 19:04
我流さん、まあまあの素質の人間がバトルサイボーグになるためには
最低どのくらいの期間が必要ですか?筋肉を付けるだけではなく、その
キレなども一級品に仕上げたいのですが…。

アドバイスお願いします。
64やるぞ!:01/12/25 19:19
先生!我流先生!
65我流:01/12/25 20:28
>63.64
すまん。指先のトレ(年賀状書き)に追われておったわ。(w
>63についてだが、いい質問だ。単なる筋肉だけでなく研ぎ澄まされた
バトルサイボーグとしての筋肉の鎧=バトルスーツをまとうまでには、
ズブの素人からの場合最低8年は必要だ。
柔軟かつ強靭な筋肉育成に5年、玄人から見てもキレ味抜群のオーラ
をかもし出すキレを身につけるのにさらに3年だ。
その為のメニューについて知りたければ、明日を待て!わしはこれから
超回復期へとはいる。
お前のその向上心なかなかよいぞ。バトルサイボーグへの道は遠くけわしい
が最後までついて来い。(グヘヘ
66我流:01/12/25 20:36
>62
おどれはそんなにかまってほしけりゃ他のスレいけやぁ!
わしは忙しいんじゃ。チェリーボーイ>(#`д´)/~~
67やるぞ!:01/12/26 20:31
なるほど…。やはり年数かかりますな。
そのためのトレーニングメニュー、気になります。
先生!指示をお願いします!
68やるぞ!:01/12/26 22:40
先生!
69高校生:01/12/26 22:44
我流さんにおしえてもらいたいのですが、
オナニーなどをやると筋力が下がるという噂はほんとうですか?
70アスリート名無しさん:01/12/26 23:12
>>69
俺も気になる。
誰かおせーて
71アスリート名無しさん:01/12/26 23:17
TBSでやってるフードファイター並に食えば
結構、いいかもしんない。
7253ですが:01/12/27 00:32
遅ればせながら、回答有り難うございました。
やっぱしパワー欲しいので比較的OKと考えながら、30センチ差を参考にさせていただきます。
あと、>>46〜48に関しての色の違いはうちのパソが変なんですね。
ぶちこわしておきます。
73我流:01/12/27 17:06
>67 :やるぞ!
まあそう急かすな。ここで全てをかけるような内容ではないわ。
貴様の実力の程も知らんし、メニューには向き不向きもある。
とりあえず、貴様がトレ歴1年未満の初心者だったと仮定して、
考え方を伝授しよう。
トレ歴1年未満の時はグングン筋力はつきやすい。しかし知識が
伴っていない為、ケガもしやすい。
ケガをして数ヶ月トレできんようになっては元も子もない。
無理をしてはいけない時期だ。逸る気持ちを抑えてトレに励め!
目標はベンチのみでいうと自重〜自重×1.5位を目標としたい。
サイズアップはあまり望まんで良い。

1.現在トレをしていて、軽い痛みのでている部位ははあるか?(肩、肘、膝等)ある場合どのような痛みか?
2.現在のトレルーティン(メニュー、頻度、各部位のトレ強度、セット数、レップ数、含む)
3.身長、体重、胸囲、腕、ウエスト、脚、
4.現在の食事内容(サプリ含む)
5.スポーツ、バトル経験等

ブチ筋トレメニューを伝授するには、最低このくらいの情報が必要だ。
74我流:01/12/27 17:17
>69 名前:高校生
筋力がおちるということは無いだろう。
しかし、あらゆる競技において、オ○ニーorセクースとの
因果関係は話題となるが、オナニーについてはさほど影響は
無いだろう。要は気の持ちようだ。オ○ニーをした直後は
脱力感にさいなまれる為、トレ直前は避けたほうが良い。
ムラッときたらその気持ちをトレにガンガンぶつけろや。
それでもおさまらんかったら仕方ない、一発抜いてこい。
貴様くらいの年齢の時は朝昼晩ところ構わず抜いても良いくらいだ。悩む必要はないガンガン抜いたれやっ!(グハハ
75我流:01/12/27 17:30
>72 名前:53ですが
ま、まてぃっ!
早まるなっ。恐らく貴様のPCは正常だ。
2ch初心者だな。
まずは、ここを良く読んでみよ。
http://www.2ch.net/guide/faq.html#D5
要するにsageにすると、青字になるというわけじゃ。
PCは無事か?多少痛めつけてしまったなら、たまにはやさしく磨いてやれい!
76アスリート名無しさん:01/12/27 17:50
オナニーorセクースってお前童貞だからセクースの経験無いだろ?
余りいい加減なことを言わないで下さいませ、我流師範代!
77我流:01/12/27 18:01
>76
だから悪かったって。
早くソープいってこいよ。(プ
恥ずかしかったら付いてったろか?(ププ
78133:01/12/27 18:44
まったく部外者だけど、
オナーニとセクースは結構違う気がするが。
オナーニは手を動かすだけだけど、セクースは腰動かす。
しかも疲れる。

後、某掲示板にチョット前あったけど、マッスル北村氏は
一日3発を心がけてたらしいぞ。
オレの経験でもオナーニで筋肉が落ちるなんてことはないから心配するな。
昔オレが厨房だった時に、性教育講座っちゅーのを体育館でやったんだが
そこでどっかの病院の院長が、
「やれるなら、朝までやろう、マスターベーション」
といってたぞ。
79アスリート名無しさん:01/12/27 18:45
間違えて133て入ってた。
スマソ
80我流:01/12/27 19:15
ジムに通ってる奴は自宅にダンベルセットくらい用意しておけよ。
暮れ正月の休館日は自宅で軽い調整が必要じゃ!
81アスリート名無しさん:01/12/27 19:31
>>80
基本だな。
82アスリート名無しさん:01/12/27 22:43
>>81
うん、基本だね。
83アスリート名無しさん:01/12/27 22:54
>>82
ああ、基本だな。
>>83
そうよ、基本よ
85アスリート名無しさん:01/12/28 12:36
>>84
まんず、基本だべ。
86アスリート名無しさん :01/12/28 13:04
>>85
えっ!?基本どすか?
87アスリート名無しさん:01/12/28 14:09
>>86
絶対、基本だぜ。
88アスリート名無しさん:01/12/28 14:14
>>87
そろそろ、飽きたぜ!
89アスリート名無しさん:01/12/28 14:26
>>88
まだまだ、基本だよん。
90ナックル:01/12/28 14:55
インナーマッスルって、肩のはよく聞くのでやってるんですが他の部位はありますか?
91アスリート名無しさん:01/12/28 14:55
チンポ内部
92アスリート名無しさん:01/12/28 15:05
家の近くに鉄棒がないので、家でチンニングするには
どうすればいいですか?ぶらさがり健康器買うしかないですか?
93アスリート名無しさん:01/12/28 15:12
ライガー複合体であるアクトミオシンの破壊と
ミオシン重鎖の変形の関連性について教えてください
94アスリート名無しさん:01/12/28 15:53
>>92
チンニングバー買えばよいでしょう。15000円程度からあるです。
ぶらさがり健康器なんて買っちゃダメ。
95我流:01/12/28 17:08
>90 :ナックル
インナーマッスルってのは造語じゃ。
直訳すると内側の筋肉。要は隠れた筋肉みたいなもんか。
回旋運動に使う筋群をインナーマッスルと理解すればいい。
比較的肩をさすことが多いようだが、背、腰、脚も回旋運動
を行うだろ。
よくトレで肩、腰、肘、膝等を痛める奴らはこのインナーマッスル
をよくベンキョして鍛えよ。
96我流:01/12/28 17:20
>93
>ライガー複合体であるアクトミオシンの破壊と
>ミオシン重鎖の変形の関連性について教えてください
え〜ミオシンのクロスブリッジがアクチンを引き寄せ・・・
って、めんどくせえからやだ。
ていうか煽りたいだけなら他いけ。このスレは、んなこと
語るとこじゃないわ。ヴォゲェ(#`д´)/~~
97我流:01/12/28 17:41
>93
オメーの家の中じっくり見わたしてみろ。
チンニングできそうなとこないのか?
鉄棒くくりつけられそうなとことかよ。
ちっとは頭使えよ。ゴルァ
あ〜めんどくせ。俺を熱くさせる奴はおらんのか。
98アスリート名無しさん:01/12/28 17:50
我流って頭悪いのな
99アスリート名無しさん:01/12/28 17:57
プロテインの飲み過ぎでオナラが止まらない!
止めて〜!
100我流:01/12/28 18:00
>98
頭いいとか悪いとかはどうでもいいんじゃ。ゴルァ
やかましいっちゅうんじゃ。ヴォゲェ
つーか大掃除でくたびれたっちゅうんじゃ。アフォ
お前らも掃除せえよ。インナーマッスルつかってな。(グヘヘ
101我流:01/12/28 18:01
>99
コルクで栓しとけやゴルァ!
102アスリート名無しさん:01/12/28 19:45
ちょっと待て、オナニー&セクースをやり過ぎると女性ホルモンの分泌の活発化に
繋がらなかったか?我流師範代、答えをよろしくっ!
103アスリート名無しさん:01/12/28 20:46
我流さんオススメのトレーニング本とかはありますか?
僕は「筋と筋力の科学」が分かり易いと思ってますが。
ただ超回復期間は書いてないんですよね、コレ。
まあ、プロのトレーナーに聞いたんで大体は分かるようになりましたけど。
104アスリート名無しさん:01/12/28 21:08
今日、自分の限界に挑戦したら腹筋が400回できた。
こんなんじゃまだまだダメ?坂になってるとこでやったしな・・・
105アスリート名無しさん:01/12/29 00:30
チンニングバーってどこに売ってるんですか?
106横田☆ド貧弱ノ助:01/12/29 00:42
>>105

○ストロングスポーツ http://www.strong-sports.com/
…12800円ナリ
○イサミ http://www.isami.co.jp/
…18000円ナリ
○フィットネスショップ http://www.aeon-mall.co.jp/FitnessShop/
…99000円ナリ(TuffStuffのはバカ高だ〜ね)
モリヤ
…20000円ナリ

ボディメーカーもあるけど、評判悪いから(w
107105:01/12/29 00:52
>>106
ストロングスポーツの12800円は良いですね。
これを機にいろいろ集めてみようかと思います。
ありがとうございました。
108中野ヘルスセンタ:01/12/29 01:45
今15kgのダンベルで12回3セット+12.5kgでできなくなるまでを2セットやってます。
今日から17.5にしようと思っています。
重さを変えたほうがいいのか、セット数を変えたりインターバルを短くしたほうが
いいのか迷っています。
鍛えているところは上腕二頭筋です。太さは32cmぐらいです。
太くしたいです。ブラピみたいになりたいです。
我流さんよろしくお願いします。
109アスリート名無しさん:01/12/29 03:35
>>102
逆じゃないか?
オナニーで男性ホルモンが活性化されるのでは?
110アスリート名無しさん:01/12/29 03:37
我流は子供なのでもう寝ました。
111アスリート名無しさん:01/12/29 04:20
我流って何歳?
112我流:01/12/29 10:18
>102
>109
わしもオナニーは男性ホルモンの分泌を促すものと認識しておったが?
あ〜過去にこんな例を聞いたことがある。短距離走においてセクースを行った
後の記録と行わないでの記録とのデータ比較によるとセクース後のほうが記録
が良いという話だ。では男子の場合はどうなのか?
といわれると話の正当性については疑問符が付くが。まあどこで聞いた話
だったかも忘れてしもた。
しかしオナニーの最中は興奮状態にあるためアドレナリンの分泌により覚醒
状態になる。オナニーを途中で中止、もしくは射精を中途半端におこなえば
覚醒状態をしばらく持続できるのではないか?
トレ直前のオナニーは中途半端なら有効!ってなとこでどうだ?今度実験してみないか?(w
113我流:01/12/29 10:38
>103
わしのトレーニングはすべて我流。本など必要ないわ!
超回復期間なんぞは人それぞれじゃ。経験積むうちに
自然とわかってくるもんじゃ。おのれの体とよく会話せいっ!
>104
腹筋は限界を挑戦するような種目ではないわ!
400回×1セット(チーティング)より、50回×3セット(チーテイング無し)のほうが
キレるわい。
わしはさらに磨きをかけるために、仰向けになってガキを腹の
上で暴れさせとるぞ。
114我流:01/12/29 10:47
>108 名前:中野ヘルスセンタ
その腕のサイズでその使用重量とレップ数はたいしたもんだ。
チーティングしてなければの話だが。
しかしプラピの腕って太いか?その程度でよいなら今の重量と
レップでセットを増やせば良いだろ。飯もたんと食ってな。
最低5セット以上こなせっ!
115我流:01/12/29 10:57
>110
>111
貴様はブチ筋鉄の掟を知らんのか。ゴルァ
ブチ筋鉄の掟その四、レディーに歳聞くなんて失礼ね。(ハートマーク
116我流:01/12/29 14:19
>112のレスの短距離走は「女子」がぬけとったわ。スマソ
恐らくこの女子は相手の一物に満足できなかったのであろう。(プ
117我流:01/12/29 14:36
あ〜ちなみに解剖学云々の質問は他スレでせえよ。
ここはバトルサイボーグ育成のためのスレじゃ。
おベンキョの時間はとうに過ぎておる。
そこから先は、知識や理屈ではどうにもならん領域なのじゃ。
おらおらオメーらガンガン鍛錬せえよ。ゴルァ
118アスリート名無しさん:01/12/29 16:23
我流さまスクワットで腰痛にならない方法お教え下さい。
119アスリート名無しさん:01/12/30 01:08
我流は青びょうたん
120アスリート名無しさん:01/12/30 01:48
我流師範は、バイクで事故って頭蓋骨陥没して女房にも逃げられたのに、復活してマッスルアンドフィットネスに載るなんてすごいスネ!
121アスリート名無しさん:01/12/30 01:52
我流って頭蓋骨陥没した時に脳みそまで陥没して
しまったんだね。かわいそう。
122アスリート名無しさん:01/12/30 02:00
ペケーニョみたいな体になるにはどうすれば
いいですか?
123我流:01/12/30 13:07
>>118
スクワットする前によくストレッチせい。特に背筋、ハムストレングス
腹筋をな!
スクワットをして腰痛になる原因として腹筋が弱いケースが考えられる。
腰筋の関与の少ない方法でクランチを行え。アブベンチがあれば尚よし。
いずれにしても背筋、腹筋を丹念に鍛え上げることにより腰痛は抑えられる
だろう。
あとはおのれの体とよく会話し、そんな簡単な問題じゃないと判断したら
専門医の診断を受けることをお勧めする。
124我流:01/12/30 13:14
>>122
貴様も腹筋しとけっ。一回ごとに「ペケペケニョロニョロッ」って叫ぶんだっ! 1000回できるようになったら
おまえはもうペケーニョじゃ!
まわりの視線なんか気にすんな。おもいっきり叫べ!
125我流:01/12/30 13:30
>>119〜121
さみしい奴じゃな。わしの心配はせんでええ。自分のことをもっと大事にしろ。
ブチ筋鉄の掟その五、「同情するなら金をくれ。by.一人っ子」
つづけて、その六「かまって君は放置。」
126筋トレ中!!:01/12/30 14:21
>>我流さま!!
ファットバーナーで脂肪を燃焼するのは、筋肉バトラーが己の肉体をアピールするのに
どうでしょう?
筋肉があっても脂肪が付きすぎているのはダメですよね。
127アスリート名無しさん:01/12/30 15:38
イサミのパワーラック使ってる人いる?
128中野ヘルスクラブ:01/12/30 18:11
108の元中野ヘルスセンタです。改名しました。
腹筋について聞きたいんですが、クランチで普段鍛えています。
以前に山岸ひでただというビルダーがクランチやってるとき腰の下に
タオルを丸めたものを敷しいてやっていたのですが
素人もやっていいのですか?自分の腹筋はボクシングやってた人から
「自分も昔こんな腹筋してた」といわれました。
よろしくお願いします。
129中野ヘルスクラブ:01/12/30 18:21
以前の話(>>108)ですが、チーティングは1セット目はなし。
2セット目は2回。3セット目は3回やっています。
今回初めてチーティングという言葉を知りました。
腕の太さと回数ですが
おそらく子供のころからスポーツやっていたので
神経系が発達しているのだと思います。
130アスリート名無しさん:01/12/30 19:46
デッドリフト以外で背中の厚みを出すには
どんなトレーニングがいいですか?
131アスリート名無しさん:01/12/30 22:39
AGE
132アスリート名無しさん:01/12/30 22:54
>>130
馬鹿か?
133アスリート名無しさん:01/12/30 23:57
ゲラゲラ
134アスリート名無しさん:01/12/31 00:09
背筋
135アスリート名無しさん:01/12/31 00:26
反動なしで懸垂15回、ラットダウン85kgで8〜10回程度。
身長166cm、体重61kg、背筋力150kg。
これらの背中の筋肉はバランス悪いですか?
136アスリート名無しさん:01/12/31 00:36
なんで荒れてんの??
スレ主が居ないみたいなので、替わりに・・・

>>129
チーティングの意味を取違えてると思われ。
cheat=ずるする、不正をする
トレ用語としては、反動つけたり、動作を確実に行わないなどのこと。
逆はストリクトね。
ストリクトスタイルでやって、腹筋400回など考えられません。

>>130
背中の厚みってことは、広背筋だよね?
デッドは脊柱起立筋に効くので、厚みはでないと思うよ。
広背筋なら、チンニングとかラットプルダウンとかがいいでしょ。
137アスリート名無しさん:01/12/31 00:39
デッドでも広背筋に効かせるやり方はありますよ
138中野ヘルスクラブ:01/12/31 00:54
>>136
回答ありがとうございます。
英語自体の意味は知ってました。
書いた回数だけ反動を使って上げてます。
あと腹筋400は自分じゃないです。
139136:01/12/31 01:11
>>138=108
104と勘違いしたよ。スマソ。
逝っとく?
140中野ヘルスクラブ:01/12/31 01:24
>>139
じゃー1ポン逝っときますか!
あと我流さん早く帰ってきて。
141アスリート名無しさん:01/12/31 09:38
age
142アスリート名無しさん:01/12/31 18:28
age
143アスリート名無しさん:01/12/31 23:40
age
144柔道家:02/01/01 00:21
前腕をあと5センチ増やしたいんですけど、前腕のトレーニングのレップ数は
どのくらいが適当なんですか?
自分は8〜12レップの間でやっています。
今の前腕の太さは手首を曲げて35センチです。
145アスリート名無しさん:02/01/01 03:01
age
146我流:02/01/01 14:11
>128
背中にタオル等をかませてクランチをやるのは、よりストリクトに
腹筋を刺激することになる。キレをだすのに効果的だ。しかし、背筋
とのバランスが悪いと腰痛を起こす可能性が高い。腹筋に自信があるなら
あえて行う必要はないのではないか。
147我流:02/01/01 14:46
>135
その身長、体重でチンニング15回はちと少なすぎるの。
背筋よりさきに握力、前腕に効いてしまっておらんか?
それらが感じられるなら、その弱点を克服するよう
努力せい!

>144:柔道家
前腕を5センチ太くするというのは至難の業じゃの。特に貴様が
柔道経験者で既に前腕をある程度酷使している状態であるじゃ。
前腕は15回〜20回程度のレップ数で3〜5セット。ほぼ毎日やっても
よいじゃろ。
しかし前腕35センチとは、なかなかじゃの。貴様の体重が80キロ以下
であるなら、誉めてつかわす。

>130〜137
背中の厚みについて少し補足。
幅はチンニング、プルダウン。厚みはロウイング種目。というのが定説じゃ。
しかしやりようによっては逆の効果を得ることもできる。
肩甲骨を寄せてプルダウンを行えば厚みがつくし、寄せずにロウイング種目
を行えば幅ができる。ようするにデッドでも肩甲骨を寄せ、アーチを保っておける
ポジションで行えば。背中の厚みをつけられるというわけじゃ。
しかし、やはり効率よく幅、厚みを形成するには先に示した定説が有効だろう。
それらを形成する筋群は代表的なもので、幅は「広背筋」。厚みは「僧帽筋下部」
じゃ。
148我流:02/01/01 16:38
本日TBSにて「筋肉バトル」と銘打ったスポーツマン
1決定戦なる番組が放映されるのう。
どの程度なのかお手並み拝見といこうかのう。(グヘヘ
専門スレもたっているようだが、ブチ筋でもこの番組の
感想、苦情等受け付けることとする。
どしどしレスつけてくれ!
149アスリート名無しさん:02/01/01 17:02
今、計ったら上腕29cm、前腕26cmしかなかった・・・
身長165cm、体重55`のショボイ体をなんとかしたい・・・
150我流:02/01/01 17:47
>149
現在なにかトレorスポーツしておるか?
基本ができてるか否かでアドバイスは相当変わるぞい!
151149:02/01/01 17:57
>>150
昔サッカーやってましたが今はとくに無しです。
トレーニングはたまに腕立てくらいです・・・
152我流:02/01/01 18:29
たまに?
腕立てなら毎日やってもいいくらいじゃい。
そんなんでバトルサイボーグになれるわけ
ねーだろ。ゴルァ(#`д´)/~~
@腕立て50回×3セット
Aヒンズースクワット50回×3セット
B腹筋50回×3セット
反動つかってよいから、この3種目を週3回。
本日より2ヶ月間実行せよ!
そして食事の回数を一回増やせ!
153149:02/01/01 18:47
アイアイサー!
154 :02/01/01 19:14

今夜の実況は こちらで

【TBS】筋肉バトル
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1009876553/
155柔道家:02/01/01 19:53
我流殿、アドバイスありがとうございます。
言われたとおりにやってみます。
ちなみに身長は165センチで、体重は75キロです。
今、アームレスリングをやっているのでこのトレーニングを生かしたいと思います。
156柔道家:02/01/01 20:01
ちなみに、加圧トレのスレッドの柔道家氏とは別人です。
同じ柔道家でアームをやっているとは偶然だが・・・
157アスリート名無しさん:02/01/01 20:12
握力45で3回ぐらいしかできないんやけど35で回数こなしたほうがいいっすか?
158アスリート名無しさん:02/01/01 20:39
何を?
159アスリート名無しさん:02/01/01 20:41
>>157-158
ワラタ
160我流:02/01/01 21:18
>155 名前:柔道家
あ〜スマソ。前腕のトレのレップ数の件じゃが、いま何を採用しとるんじゃ?
勝手にリストカールかな?とか決め付けとった。
貴様がアームレスラーの域に達しておるなら、わしはアームは本業ではない。
たしかアーム専門スレがあったはずじゃ。アームのための前腕を作るなら
そちらで聞いたほうがええじゃろ!
161我流:02/01/01 21:26
室伏広冶。ここまでの身体能力があったとは。
前回より格段に進歩している。オリンピックハンマー投げ
銀メダルは伊達じゃなかったの。
キヨはでなかったんか?
162柔道家:02/01/01 23:27
前腕はワンハンドの垂直リストカールとリバースカール、親指にロープを引っ掛けて
の手首の回内運動です。
あと、ダンベルバーの片方にプレートをつけて薪割りのフォームを繰り返したり
します。
163アスリート名無しさん:02/01/01 23:40
筋肉痛にならないと筋肉でかくならないの?
164アスリート名無しさん:02/01/01 23:59
あの巨体に混じっての池谷は凄いと思った。
かなり絞れてる体だし。
ただ、見ていて態度はムカツクが。

室伏の筋トレメニューって誰か分かります?
165アスリート名無しさん:02/01/02 00:02
>>164
毎日腕立て二万回だ
166アスリート名無しさん:02/01/02 00:56
池谷はパワー無さ過ぎ・・・
167アスリート名無しさん:02/01/03 01:10
age
168アスリート名無しさん:02/01/03 02:41
age
169アスリート名無しさん:02/01/03 08:12
age
170我流:02/01/03 12:16
>162 :柔道家
いいんでないかい。アームレスラー諸氏によるとアームにはリストカール
より高重量チンニングのほうが良いらしいが、それは技術的な観点で見た時、
アームの勝負の際に動因される筋群が効率よく鍛え上げられるからなのだろう。あくまでもわしの主観であるが・・・。
単に「前腕を太くしたい。」というときには、わしはリストカール、リバース
カール、ハンマーカール等々をお勧めする。

>163

筋肉痛になったからといって太くなるというものでもないわ。
要はトレの質じゃ!「栄養」「休養」「トレーニング」この三つ
の要素のどれがかけても筋肥大はしない。
171我流:02/01/03 12:23
池谷について一言。「ショボイッ」
ショボすぎるわい。室伏と並んでコメントしているシーン
があったが、哀れこの上ないカットであった。
奴は筋肉バトラーとはいえんな。なぜあんな貧弱な肉体を
わざわざ服をぬいでまでTV画面の前で晒すのかまったく理解できん。
かわいそうな奴じゃ。
172アスリート名無しさん:02/01/03 21:30
age
173アスリート名無しさん:02/01/03 21:39
上腕44センチで前腕33はやっぱりバランス的に細いですか?
174アスリート名無しさん:02/01/03 21:57
>>我流
室伏と比較するのはどうかと・・・
175アスリート名無しさん:02/01/04 09:09
age
176我流:02/01/04 13:54
>173
ちとバランス悪いの。なんでじゃ?
もしかして二の腕脂肪のりまくり?

>174
ゴルァ(#`д´)/~
わしに口答えするなんてっ!
おらっ「バキッ」。おらっ「ズゴッ」。おらっ「ズビシッ」。
どうじゃ洗礼を受けた気分は?(グヘヘ
・・・と前置きはこの辺にして、わしがいっとるのは、
池谷単独でもショボイのに、室伏と並んで映しちゃ酷だということじゃ!
まさか貴様、池谷が「スゴイ」なんて思っとらんだろうな!?
もう一度いう。奴は筋肉バトラーではない。ショボ過ぎじゃ!
177アスリート名無しさん:02/01/04 13:59
池谷「へ〜186なんだ。あんまり大きくないね。」
ワラタ。お前が言うな!(w

池谷「へ〜97`・・・俺57`。」
ワラタ。57`ってお前は中学生か!(w
178 :02/01/04 16:44
I will be age
179アスリート名無しさん:02/01/04 16:57
>176 先生どうも。二頭の血管出てません。筋量でサイズアップですね、やはり。
180アスリート名無しさん:02/01/04 18:20
このスレってすぐ落ちるね
>>180
下がるってことか?
182アスリート名無しさん:02/01/05 01:02
age
183アスリート名無しさん:02/01/05 01:13
>>181
いろんな意味でね
184アスリート名無しさん:02/01/05 02:38
17.5kgをage
185アスリート名無しさん:02/01/05 09:16
age
186中野:02/01/05 18:26
胸の上部だけを鍛えるにはどうしたらいいですか?
自宅でできるような方法を教えてください。
187アスリート名無しさん:02/01/05 18:54
肩の筋肉をつけたいのですが、なかなかつきません。
フロントレイズ、サイドレイズ、リアレイズなどやっているのですが、
扱える重量も増えなければ、筋肉もつきません。
胸とか背中とかは鍛えられていくという実感がわくのですが、
肩だけはどうも・・・

もっと追い込めばいいだけの話なんでしょうか?
それとも、何か根本的に違うところがあるのでしょうか?

教えて下さい。
188187:02/01/05 18:55
ちなみに、肩とは三角筋の事です。
僧房筋じゃありません。

レイズ系では、ちゃんと三角筋を使っていると思います。
189アスリート名無しさん:02/01/05 18:56
>>186
上部だけってのは無理だけど
上部中心に負荷をかけるには
インクランダンベルベンチプレスが良いです
インクラインベンチが有ればの話ですが
190中野:02/01/05 21:38
>>189
ベンチないです
座布団とかひいて体を傾ければいいんですか?
191アスリート名無しさん:02/01/06 00:13
ベンチ買えよ中野
192中野ヘルスクラブ:02/01/06 00:50
買わないとだめ?
なんか鍛え方ないんですか?
193アスリート名無しさん:02/01/06 00:55
後は普通にショルダープレスするぐらいか
アップライトローもあるな
194わし流:02/01/06 01:48
上腕47センチ前腕39センチ。バランス悪いかな?
195わし流:02/01/06 01:58
ん?
196我流:02/01/06 17:40
>192 :中野ヘルスクラブ
器具を買わずとも胸上部を鍛える方法はあるだろう。
しかし、長い目で見たとき、やはりインクラのできる
ベンチを購入したほうが効果は大きい。
しかし、筋トレに終わりは無い。その次はまた違う部位
が気になりまた新たに器具を購入しなければならなく
なる。貴様の置かれている環境が許すなら、多少無理して
でも設備の整ったジムで鍛錬すべし!

>187
使用重量、フォーム、レップ数は適切か?食事は考えているか?
胸が大きくなっているなら三角筋前部くらいは多少かわるはずだが!?
太くしたいのなら、プレス系種目を取り入れたほうが良い。
レイズはアップと追い込みのために取り入れよ。

>194:わし流
やるじゃねえか!ってゆうかそのサイズもってる奴が、んなことここで
聞くか。ヴォゲッ(#`д´)/~
ブチ筋鉄の掟その六・・だっけ?まいっか!「ネタ野郎は月に変わってお仕置きよぉ〜!」
197中野ヘルスクラブ:02/01/06 18:03
>>196
回答ありがとうございます
今いってる学校の近くのジムだと、ただで使える(専門学校の軽い特典)
ので行って見ます。
198わし流:02/01/06 20:11
我流
先生ほんまやっちゅうの!!(-_-)
ちなみに大腿部74センチ。
199アスリート名無しさん:02/01/07 00:00
全く鍛えてない・スポーツしていないのに大腿60cmってのはどうなんですか?我流先生!
200アスリート名無しさん:02/01/07 00:08
>>198
シボウデナー
201アスリート名無しさん:02/01/07 05:37
俺は大腿部をデカくしたいです。
今53cm。身長166cm、体重62kg、体脂肪19%。
目標60cm。
トレーニングはレッグプレス10回3セット、レッグエクステンションを15回3セット、レッグカール10回3セットです。
各種目後に、半分くらいの負荷で3セット(インターバル20秒)でやってます。
サプリメントは練習後にムサシのクァン、寝る前にプロテインって感じです。
今のメニューでは6ヶ月ほどです。
筋力はついてるんですが、太くはならないんです。
ダッシュとかもやるべきですか?
202我流:02/01/07 17:11
>197
めちゃくちゃ恵まれとるやんけ。ガムバレヨ!

>198:わし流
相撲協会の方ですか?

>199
どう?っていわれてもね・・・困るんだよねこういうレス・・・
とりあえず鍛えてからまた来てね。

>201
そのトレメニューは自己流か?
太くしたいんだろ。セット間に半分の負荷のおまけセットなんていらねーよ。
そんなんで本番10回×3セットできるなんて相当負荷が足りない状態じゃ!
パンプさせりゃ太くなるってもんじゃない。
本番セットのみ各種目10回×3セット。(アップ含まず)
油断すると8回か9回しか出来ない重量でやってみろ。インターバルはやる気が起きたら。(最長3分)
できればスクワットも追加したいな。
トレ前にも何か口に入れとけ。出来ればアミノ酸あたりがいいな。
脚は週一〜10日に一度くらいでいいと思うぞ。自分の体とよく
相談して適切な休養を取れ。もっとカキたいが長くなるのでこの辺で・・・。
203アスリート名無しさん:02/01/07 17:57
きんにくーん
204豆っこ:02/01/07 18:08
自分はもう30歳なのですが
これ以上の筋肥大は望めますか?
仕事、家庭が忙しく一週間に1日程ジムに通えます。
当方、身長166a体重65`体脂肪率7%ですが、
体質的には遅筋の割合が少なく、耐乳酸も弱いです。また赤血球の数も少なく
レップ数等も少な目にしか出来ませんが、何かいい方法はありますでしょうか?
マジレスお願いします。
205我流:02/01/07 18:53
>204 :豆っこ
30代ならまだまだ筋肥大できるだろう。

>当方、身長166a体重65`体脂肪率7%ですが、

これならある程度よい体してると思うのだが、これ以上が望みか?

体質的に無酸素運動には向かないようだな。
良い方法?冷たいようだが、レバー食って、よく日光浴せい!としか
いえん。
貧血で倒れたことなどがあるなら、一度専門医に診てもらったほうがよいだろう。
忙しくてもウォーキングくらいは家帰ってからでもできるだろう。
鉄分とって、日を浴びて、歩け!
けっして無理はするな。氏ぬぞ!
マジレスです。
206豆っこ:02/01/07 19:05
早速レスありがとうございます
鍛え始めた時期が20越えてからなのと最近底になってきた気がするので悩んでました。
倒れた事は無いのですが貧血気味です。
筋トレしていても限界より脳が酸欠になる様な状態です。
肩や胸を鍛えていても1セットやっただけで末端の指まで苦しくなる程ですが・・・
我流さんの言葉をを励みにこれからも頑張ります。
207わし流:02/01/07 21:22
>201
ただ太くしたいならスクワットだけでいいよ。十分に

アップしてから5セット10レップ目標の重量で!!
3セット目あたりから逃げたくなるが歯くいしばってやりきる。
脚のトレは一番きついからなあー


我流さん質問に答えてよー
208201:02/01/08 00:08
>>我流さん
どうもです。
おまけセットは、メイン3セット終わってからやってます。
書き方が悪かったですね。
メインは、1回目が10回が限界の重さでやってます。
2セット目からは10回できないことが多いです。
インターバルは1分でやってるんですが、短すぎですかね?
週2回ってのは多いですか?
あ、ちなみに頚椎を曲げているので、スクワットのように肩に重いモノをもつ運動ができないです。
209豆っこ:02/01/08 00:44
追加で質問させてください
普段、食生活は考えなく食べていますけど、プロテインは飲んでません
ジムでトレした後だけアミノ酸飲んでます。
ジムは週一ですがそのほかに家などで週2〜3のペースで
耐乳酸として腹筋、腕立て、ダンベルカール、サイドレイズ主にこの種目を
カルメで1セット50回やってます。
こんなでよろしいですか?
210中野ヘルスクラブ:02/01/08 01:19
今日1月8日から学校なんでブチギレ筋肉バトラーとして
バトってきます。
>>209
養成所員が答えてしますのもなんですが、食事で豆腐、納豆プラスすると
ちょっといいかもしれません。
自分はトレの30分まえにアミノバイタルを一袋、トレあとにZAVASのプロテイン
TYPE1を付属のすぷ〜んすりきり3杯を牛乳200ccで飲んでおにぎり1コ食べます。
あとトレの前にコシーや紅茶を2〜3杯飲んで、アドレナリン出して
神経活発にしてます。脂肪燃焼にも聞くらしい。
211アスリート名無しさん:02/01/08 01:44
>>210
トレ後のプロテインを牛乳でとるのは、吸収が遅くなってよくないのでは?
212アスリート名無しさん:02/01/08 01:53
>>豆っこさん
1セットやっただけで指先が苦しくなるのは、ちょっと問題ありでは?
体重と体脂肪率を見るとかなりの筋肉質に思えるんですが、筋量と心臓の強さが合ってないせいもあるかもしれないですよ。
我流さんのおっしゃってるように、ウォーキングとかの有酸素運動も取り入れないと危険だと思います。
213ヒカル:02/01/08 02:20
よぉ!みんなナチュラーヒカルがみんなの筋肉を改造してあげるよ!なんでも質問
してくれよ!
http://8508.teacup.com/hikaru/bbs
214中野ヘルスクラブ:02/01/08 05:47
>>211
本とですか!知りませんでした。
素人としてやっていても、水とかでのんだほうがいいんですかね?
金がないんで牛乳に含まれるたんぱく質がプラスされていいかなと思って
飲んでました。詳しいこと知ってる方レスお願いします。
215アスリート名無しさん:02/01/08 08:17
>214

その牛乳に含まれる蛋白質のカゼインが吸収を遅くする・・・
トレ後は速攻で血中アミノ酸濃度を上げるのが好ましいからカゼインは
いや〜ん。
216豆っこ:02/01/08 17:31
>210-212
レスありがとうございます
ちなみにふくらはぎ、もも等、足のトレすると上半身血の気ひいてサブイボ立ちます・・・
今もウォーキングは週2ペースで40分ほどやってるんですが
これから有酸素もっとがんばります。
217我流:02/01/08 19:14
>>207
なにをじゃい!

>>201-208
読み違えてた。スマソ。
使用重量は増えてるか?もし変わってないなら、一時的にインターバルを
3分程度とり乳酸を散らしてから行ってみるのも良いだろう。
また、週2の頻度はちと多すぎるの。これも、まあ週一くらいにしてみるか、
もしくは、週2を高強度の日と低または中強度に日とにわけるのも良いな。

>>209 :豆っこ
ちゃんと食生活考えんかいっ!ゴルァ(#`д´)/~
特に貴様の場合はな! ほうれん草とかよ。
アミノ酸はトレ前にも摂ったほうが良いな。しつこいようだが特に貴様の場合は!
プロテインはまあ良いだろう。体重が減るようなら補助として摂取を
考えろ。
自宅での軽めのトレはいいと思うのだが、たまにレップ減らしてゆっくり行う
など、いろんなバリエーションで刺激を与えてみてはどうだ。

>>210 :中野ヘルスクラブ
ジムデビューおめでとさん!
218我流:02/01/08 19:20
誰か相手してやれ。→213
友達いないらしい・・・
219ストロングマン      :02/01/08 23:17
ストロンゲストマンになりたいのですが、どのようなトレーニングをしたらよい
でしょうか?
基本種目はやっています。ベンチ、スクワットなど。
クイックリフトもやったほうがいいですか?
今は身長193センチ体重145キロで体脂肪12パーセントです。
220ナチュラーヒカル:02/01/09 01:24
ストロングマンさん、私はベンチ200キロを上げますよ!いろいろ語りあいましょう!
http://8508.teacup.com/hikaru/bbs
221ストロングマン      :02/01/09 02:20
ベンチ200ですか!!
自分はマックスはあまりやったことがなくて150キロで8回がベストです。
スクワットは300キロで5回です。
222中野ヘルスクラブ:02/01/09 03:40
>>215
水で溶かして飲んだほうがまだいいとゆうことですよね。
牛乳から水に変えると激的な変化が体に見られるのでしょうか?

>>217
ジムいけませんでした(汗
自分学生で3月卒業までにどうしてもTOEICというテストで高得点を収めたいので
今までどうり自宅でのトレでペースを崩さないようにしました。

>>221
2人で話すのなら新しいいた作ったりしたら?(W
→自分流の相手の仕方です。
223我流:02/01/09 08:26
>>219 :ストロングマン
貴様が夜中に背中丸めてカチャカチャとキーボードたたいてる姿を想像すると
なんともいえん哀愁が漂ってくるわい。(w

>>220 :ナチュラーヒカル
貴様ちと感じ悪いぞ。わしを怒らすなよ。(グヘヘ
224アスリート名無しさん:02/01/10 01:35
age
225ナチュラーヒカル:02/01/10 01:40
我流さんそんなこと言わず仲良くしましょう!写真を公開するんで掲示板の
ほうにも遊びにきてくださいね。
226ストロングマン:02/01/10 02:08
>>我流様ご返事ありがとうございます。
私の指ではキーボードを叩くのが大変です。
これからもいろいろ質問させていただきます。
227アスリート名無しさん:02/01/10 02:41
ストロングマソの方が我流より強いというのは暗にしておいた方がよろしい?
228ストロングマン:02/01/10 03:36
強い弱いというより、経験の問題じゃないですか?
現にジムの会長も私よりパワーはないけど、経験豊富で勉強になりますよ。
229アスリート名無しさん:02/01/10 06:50
age
230我流:02/01/10 15:08
>>225 :ナチュラーヒカル
他スレで公開されてた貴様のアフォっぷり見たぞ。
豹柄パンツがイカシてた。(w

>>227
たしかに敵わんな。認める(w
でもベンチはそれほど変わらんぞ。スクワットは全然敵わん。
っていうか、うちのジム200キロ分しかプレートないわ(w

228 :ストロングマン
ストロングマン様と呼ばせてくれ(w
恐らくわしは、その会長より若いし、経験もすくないぞ。
しかし貴様の素質はすばらしい。ベンチもっと伸ばしたいのう。
ストロンゲストマンやるには、やっぱ実践が必要なんじゃねーの?
山とかいって手ごろな岩でもひろってこいや。他は作ろうと思えば
何とかなるだろ。
231ホームトレーニー:02/01/10 16:32
我流どの、最近スロートレーニングというのを耳にしますが、効果の方は
どうなんでしょうか?
自分の経験でいえば、相当筋肉もパンプしますけど、パワーアップという点
では物足りないように思えますが、特に関節をいためてあまり重い重量を
使えないときはいいと思います。
ただ、このスロートレーニングでヘビーウェイトを使っていた時以上にパワーアップを
することは可能なのでしょうか?
自分は今、ポジティブ5秒、トップ5秒、ネガティブ5秒で4〜5レップほどで
限界が来るトレーニングをしています。
まだ初めて2週間ほどです。
232アスリート名無しさん:02/01/10 17:09
なんだ我流ってたいしたことねーじゃん
その程度のレベルでよく今までえらそーに書きこんでたな(藁
まあ貴様のオナニーだったのか
233:02/01/10 17:30
そういうお前はベンチプレス&スクワットをどのくらい挙げるんだよ?
234豆っこ:02/01/10 17:45
ホントみなさんありがとうです
これからも頑張りますのでココにも
ちょこちょこ遊びに来ますね。よろしくです
ちなみに寝正月で体脂肪12%なってました・・・体重計にのってはかるやつですけど
235232:02/01/10 17:48
ベンチ70K スクワット90K だけどなにか?
236アスリート名無しさん:02/01/10 17:55
なんだ232ってたいしたことねーじゃん
その程度のレベルでよく今までえらそーに書きこんでたな(藁
まあ貴様のオナニーだったのか
237232:02/01/10 17:57
236うるさい!だまれ! 妄想野郎より良いだろう。正直に書いただけさ。
ところでお前はどのぐらい挙げるんだ?
238236:02/01/10 18:02
俺はベンチ80キロ スクワットはやらん。
お前よりパワーあるわっ!
239アスリート名無しさん:02/01/10 18:08
ベンチの話、一回のことか?
一回なら97.5キロだ。
おれ、すごいのか?
240我流:02/01/10 18:15
>>231 名前:ホームトレーニー
スロートレーニングの効果というのは難しいの。
まあ、どっか故障しているときや、伸び悩みで、
ちと違う刺激の与え方してみるか、みたいな時には
取り入れるのも良し。
筋力やサイズのアップを狙いとするなら、スロートレ
ーニングのみでは効果は少ないだろう。
調整法の一つとして考えろ!

>>232
貴様のいうとおり、わしのオナーニじゃ。
もうでてこないでね。バイバイ(#`д´)/~~
241アスリート名無しさん:02/01/10 18:34
~
242我流:02/01/10 18:36
あ〜なんかタイミング悪かったの。
235〜239のレスは、わしの自作自演のようにもとれる。
>>232よ。もっかいでてこいやっ。ゴルァ(#`д´)/~
243アスリート名無しさん:02/01/10 18:40
232と236 どうみても同レベルじゃないか(爆笑
お前ら仲良く一生やりあってろ。いいライバル見つけたね(w
244ナチュラーヒカル:02/01/10 18:57
どうですみなさん!感想聞きたいので掲示板の方へカキ子おねがいします
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/7902/user.html
245アスリート名無しさん:02/01/10 19:01
まあまあ、ベンチ10キロの違いはかなりあるからさ。
でもとりあえずでかい口叩くのは100キロ越えてからにしよう。
100キロ越えてとりあえず中級者扱いされるから。
246アスリート名無しさん:02/01/10 19:30
>>239
245の方程式で言うと、
あなたは100キロ以下なので全然凄くない。
247鍋大王:02/01/11 02:14
ピラミット法について、お教え願いないでしょうか?特にベンチプレスなんですけど・・・最近マンネリ気味で筋肥大がありません。どうか、よろしくお願いいたします。max100kgです。
248アスリート名無しさん:02/01/11 03:01
ピラミッドですか。我流氏はおねむだと思うので代わりにレスします。
昇りはウォーミングアップセット。頂点から本番セット。でここからが下りで
2セット目は疲労で回数が減ってしまうから重量を少し落とす。3セット目もまた同じように下げる。
これがピラミッド式です。変わったことは無く至って普通です。
249アスリート名無しさん:02/01/11 03:08
ベンチ100キロなら

50キロx15回UP
70キロx8回UP
80キロx4回UP
90キロx6回本番セット(限界まで)
80キロx6回本番
75キロx6回本番
計3セット
こんなかんじかな。
250鍋大王:02/01/11 03:31
ご親切にありがとうございます。
昨日は、ウォーミングアップに60kg×10回・80kg×10回・本番セット100kg×2回・80kg×限界・60kg×限界を2回したのですが、いつもと違ったパンプが得られました。
各セットごとの間は、1分くらいあけてしていました。ピラミット法のやりかたは、これでいいのでしょうか?間違いがあるのでしたら、またご面倒ですがご指摘願います。
251アスリート名無しさん:02/01/11 03:37
全く問題は無いよ。それがピラミッド方式です。
頑張ってますね。インターバル1分で限界4セットはかなりきつそうですね。
疲れには気をつけて頑張ってください。

ピラミッドっていってもみんな無意識で行ってることなんだけどね。
252鍋大王:02/01/11 03:47
しばらく(3ヶ月程)は、ピラミット法でやりたいと思います。これで、何か変化があれば
いいんですけどね。ではでは、仕事も早いので寝ることにします。どうも、詳細にありがとうございました。
253中野ヘルスクラブ:02/01/11 07:34
あげときます。
254アスリート名無しさん:02/01/11 08:41
筋肉痛の時に運動してもよいか?
悪いか?
255我流:02/01/11 08:49
>>254
軽めならよい。
256我流:02/01/11 12:42
ええ感じになってきたの。
質問には知っておる者が答えればいいのじゃ。
わしなりの意見を補足させてもらう事はあるかもしれんけどの。
もちろん名指しできたら、必ずレスつける。
でてくる時間帯が限られとるから、リアルタイムで会話できんのが
残念じゃ!
みんなで盛り上げてくれい!
257中野ヘルスクラブ:02/01/11 14:13
あげときます。
258我流:02/01/11 15:09
257 :中野ヘルスクラブ
定期あげ、ご苦労(w
ベンキョガンバレヨ。
259豆っこ:02/01/11 17:39
明日ジムいきたいと思いますので
カルメで流して月曜日MAXでがんばります。
予定は未定ですが・・
260アスリート名無しさん:02/01/11 18:04
ハゲちゃびん
261我流:02/01/11 19:05
>>259 :豆っこ
氏ぬなよ!
262中野ヘルスクラブ:02/01/11 19:37
>>258
どうもです。
定期あげして筋力アップははたして望めるのか?!
なんちって
263我流:02/01/11 19:50
>>262 :中野ヘルスクラブ
ダンベル投げつけんぞっゴルァ
264アスリート名無しさん:02/01/11 21:49
ベンチMAX70`だが何か?
265:02/01/11 22:49
そ〜んな奴おらへんやろ〜
266アスリート名無しさん:02/01/11 23:53
怪我をしてしまい、トレーニングをしばらく
休みます。プロテイン等は、どうしたらいいですか?
いつもは、一日3回飲んでます。
267アスリート名無しさん:02/01/11 23:56
266
1日1〜2回に減らせば良い。
268中野ヘルスクラブ:02/01/12 03:08
age
269中野ヘルスクラブ:02/01/12 07:56
あげときます。
270アスリート名無しさん:02/01/12 18:27
武板で『停止筋肉』とやらが話題になってるスレを発見したんですが、これってどういうモノなんですかね?
毎日やっても良いみたいなふうに書いてあるんですが、本当ですか?
挌闘家を目指すにはやるべきでしょうか?

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1007778899/l50
271豆っこ:02/01/12 20:15
本日約1ヶ月ぶりにジムいってきた!
ショルダープレス最初に流したら
ベンチが70`やっとでした・・・3セットが
あぁ頑張ります。
272我流:02/01/12 21:00
>>270
恥ずかしながら「停止運動」なるものを初めて耳にした。
武板のレスを拝見したが、空気椅子を一例にあげ取ったの。
要するに、アイソメトリック運動と理解すればいいようじゃ。
筋肥大は望めないが、下半身の安定性の効果はあるじゃろ。
まあスロートレーニング同様、各目的に応じた調整法の一つ
程度の理解で良いと思うが・・・ベンキョ不足。スマソ

>>271 :豆っこ
ゴルァ!1ヶ月ぶりのジムでいきなりショルダープレスすなっ!!!
まったく手のかかる奴じゃ。
普通なら軽めのベンチで流してから、軽めのショルダープレスじゃい!!
肩あっためたいなら、軽めのレイズにせいっ!バータレッ!!!!
273豆っこ:02/01/12 21:30
うん、おっしゃる通りです・・・
順番ていうか自分なりに決めてたんですけど
こんでてベンチなかなか空かなかったので、ついつい
一ヶ月ぶりってのも何か焦っちゃって頑張り所間違えちゃいました。
また励ましてください!
274アスリート名無しさん:02/01/12 21:53
>>267
ありがとう!しかしレっぐプレスであばら骨折る僕って・・・
275アスリート名無しさん:02/01/12 22:13
↑失礼だけど笑ってしまった。武勇伝ですな。
276中野ヘルスクラブ:02/01/13 02:20
あげときます。
目に付きにくくなると質問する方が減ってしまうので。
読んでるだけども知識が増えていきますし。
277マッスル:02/01/13 02:22
>>274
そんなわけないじゃん!!
もっと自分の限界知りなよ!!
本とばっかみたい!!
278ドリアン・イエーツ:02/01/13 02:24
加圧トレーニングを自己流でやりはじめたんですが,大きい筋肉群
にも適用できる方法しってます?
279274:02/01/13 16:58



>>マッスル
ほんと馬鹿みたいです。でも8回できる重量だったのに・・・
胸のバウンドで挙げてたのかなあー
ただしいやりかた教えてチョ
あ、まっすぐの奴じゃなくて、斜めのレグプレスです。
280アスリート名無しさん:02/01/13 17:16
背中と上腕二頭筋の日に、右の上腕二頭筋だけが筋肉痛…どんなトレしたらよろしい?
ちょっとイベントにスタッフで参加して、後片づけとかで、妙に片腕ばっか疲れたんです。
今回は背中はやって、取り敢えず上腕二頭筋はとばしました。
普段はEZカールとダンベルカール、2セットずつです。
また来週にもイベント協力依頼されてるんで同じになりそうなんですが…。
281アスリート名無しさん:02/01/13 17:29
>>274
背もたれ角度とかは?
調節したらちがうとか…。胸にあっぱくしないように角度とるとか…。
スマン、実際にどういう角度にしたらいいのかと言われると困るんだけど。
282274:02/01/13 17:44
え!あれって角度調整できるのですか?フレックスというやたら大きな
マシンで多分外国製かと。
283アスリート名無しさん:02/01/13 18:06
ムサシってやたらと高いんですが、どうっすか?
効果のほうは?
284骨折君:02/01/13 18:11
>>283
僕、一時飲んでました。
意味なかったような・・・
285豆っこ:02/01/13 19:24
昨日の筋肉痛が残ってるのですが(今日1日、子だっこしたりして余計ひどく)
明日ジムいくとしたらどんぐらいのメニューがいいでしょうか?
ホントはMAXしようかと思ってたんですが・・・
286我流:02/01/13 19:45
>>274-279
レッグプレスで肋骨骨折か・・・。
骨折とまではいかずとも痛めたという話は、たまに耳にするの。
腹圧とフォームの問題と思われる。
「必要以上にベルトを締め付けてしまっている。」
「上体がおきている(背中が丸まっている。)」
レッグプレスは特に腹圧が強く作用する種目じゃ。
ベルトの締め付けすぎ、クリップを強くつかんで
プレスすると体が引き寄せられ上体がおきあがる。
これらに思いあたるふしがあるなら、是正せよ!
背もたれの裏側に角度調整できるネジがあると思うが?
お大事に!

>>278 :ドリアン・イエーツ
加圧筋力トレの自己流は危険だからやめれ。
あんなもん、若い奴はやらんでいいわ。

>>280
次回は左腕を意識して作業しろ(w

>>283
他のサプリメントと変わらんな。
気のもちようだろ。信じて飲めっ!
287280です:02/01/13 20:22
回答、有り難うございます。

ただ、申し訳ないんですが「利き腕」が必要な解体作業とかありますよね。
ご回答はホントその通りなんですが…それが出来ないこともしばしば…。
ボランティア関係なんで、定期じゃないんですが、時期によってイベント系作業に駆り出される時期が結構集中します。
たかが数週間レベルならいっそ両方休ませたらいいのか、何か良い方法が有るのか、どんなもんでしょう。
ま、特にボディビルコンテスト出場を、とか考えている訳では無いんですが、出来れば左右、同じような感じにしたいなって思うんです。
それなら拘るな、と言われそうですが、出来れば…拘りたくて。

基本的に作業って、持久筋がこってり効くって感じが、殆どなんですが。
それこそ、ドライバー延々とねじるとか…あくまで一例ですが。
288ドリアン・イエーツ:02/01/13 20:54
加圧だめだしですか・・・たしかにものたりないきがしてました
ド・ドドイツ!!!!!
ばんざーい!!!!!
290281なんだけど…:02/01/13 21:00
>>282=274
あ、えっと、器具によるので…。
角度調節できるやつもあるよ。前に行ってたジムのは出来た。
今行ってるとこは、無いです。ものすごく窮屈で、使わなくなったんです。
角度が変えれるのが普通と、以前は思ってたんだけどね。
器具のメーカーとか拘らないので、詳しくは知らないですわ。
291アスリート名無しさん:02/01/13 21:05
オレんとこのも調節出来ないな。
溶接固定。あ、家に置いてるヤツね。通販物。
そういえば、前にジム行ってたとこは角度変えれた。
それ、器具買った時すごい違和感あったよ。
ふ〜ん?あばらもやるの?
気を付けよっと。
292アスリート名無しさん:02/01/13 23:16
/~
293166cm62kg:02/01/14 09:53
またまた武板にて興味深いのが書いてあったので、よろしければ説明をお願いできますか?
具体的にどうすれば超回復期間が短くなるのでせう?

>なお、超回復周期に関して言えば、肝臓の乳酸再利用サイクル周期は
>絶えず乳酸が溜まっている過酷な状況下に置けるホメオスタシスによって、
>短くなる事はありえるそうだ。マラソン選手が毎日走れる点もそれに近い。
>恒常性適応力と遺伝的優位性に置いて逸話は実話だったと考えても良い。
294アスリート名無しさん:02/01/14 10:29
>293
オレはとにかくアナボリックな状態にすることがいいと思う。
ステロイドを使わない方法としてはたくさん食う、寝る、ボーとする、動かないって
とこだろうか。
超回復が早くなるといってもそれは同じ強度での負荷に対してだと思う。
トレーニングが進めばより強度が高くなるので回復期間が短くなることは
ないと思う。
295アスリート名無しさん:02/01/14 10:35
>ドリアン・イエーツ
大動脈を縛ればいいんじゃないか。全身が同時に鍛えられるよ。
首を絞めたら頭が良くなるだろうか。

>274
柔道で下から返そうとして腹筋に思いっきり力を入れたら
肋軟骨が逝ってしまった。
296我流:02/01/14 18:17
>>280-287
あんま気にせんでもええじゃろ。
それこそ、一時的なことなのであればいつも通りトレすりゃええ。
短期間で左右の太さは変わらんよ!

>>293
そこで話しとることは、我々のいう「超回復=筋肥大=筋力アップ」
とはちと違う観点で話しとるようじゃ。
仮にベンチ100×10 3セットでトレ行っていた奴が、50×20 10セット
に切り替えたとする。はじめのうちは筋肉痛が起こるだろうが、つづけて
行くうちに筋肉痛の回復周期は短くなり、いずれ筋肉痛がでなくなるであろう。それがホメオスタシスであり恒常性適応力じゃ。
筋肥大と筋力アップには結びつかんな。
筋肥大と筋力アップを目的として回復周期を早めるには、適切なトレ頻度と強度、充分な休養と栄養(サプリ含む)これしか考えられん。例外としてステがあるが・・・
297    :02/01/14 18:41
アームカールを7.5`でやっているんですが、上腕二頭筋が
筋肉痛になりません。むしろ5`で出来るだけ速く限界まで
やったほうが筋肉痛になるのですが、このまま7.5`でいいのでしょうか。
ちなみに10`だと7回くらいしかできません。
298我流:02/01/14 19:34
>>297
いろいろ原因は考えられるが、恐らくセット数が足りんのだろ。
最低5セットはやれよ。
あとは、しっかり脇閉めて2頭の緊張がとけない程度のフルレンジで
しっかり重量と軌道をコントロールしろ。
ある程度2頭が発達していれば2頭で重量が感じとれるはずだが、
難しければ、2頭をにらめつけながらやるといい。
お前しょぼいな。
永遠
1流になれんよ。
けけけけけ
300書流:02/01/14 21:56
はじめまして、書流です。
マニュアルに頼っているので書流です。
ジムに通うのが面倒なので自宅にベンチプレス用ベンチ、バーベル、ダンベル
などを購入しました。
皆さんはジムでやっているようですが、やっぱり自宅よりも良いですか?
あと、全然出てこないので質問しますが、マウスピースは使ってますか?
リフティング用のベルトも
301アスリート名無しさん:02/01/14 22:05
ジムは良いよ。いろんな出会いがあるしモチベーションを維持するのに良い。
いろいろな人がいるから社会勉強にもなるし、意外なところで助けてもらえるときもある。

ベルトは絶対にほしいよ。 マウスピースは別にいらない。
302274:02/01/14 22:39
我流さんありがとう!!ベルトを強く締めすぎる
303274:02/01/14 22:45
下部のあばらがでる>服圧がきかない>骨折。強く締める癖あります。
きをつけよっと。調子よかったのにまたやせるよ。鬱です・・・
304アスリート名無しさん:02/01/15 17:03
猟スレ
305高校生:02/01/15 17:49
おれの将来の夢は怪力になることで、いつもトレーニングをしてますが
なにかいいアドバイスください。とくに前腕力をつけたいです
306我流:02/01/15 17:57
>>300 名前:書流
やっぱホームトレーニーには限界がある。
その器具に満足できんようになったらジムデビューせい。
ソノコテハンセンスナイゾ(ワラ

>>274-303
安心しろ。マッスルメモリーですぐもどるわい。
307我流:02/01/15 18:03
>>305 名前:高校生
>おれの将来の夢は怪力になることで
たくさん食って、ガンガントレして、良く寝ろ。
前腕=リストカール、リバースカール、ハンマーカールを
徹底的にやり込め!!ベンキョモヤレヨ
308アスリート名無しさん:02/01/15 19:18
>>297
同じ筋肉を使っても負荷のかけ方を変えれば筋肉痛になる。
100kgでスクワットをガンガンやっててもジャンピングスクワットを
やれば筋肉痛になる。その逆も同様。RMを下げても上げてもやり始めは
筋肉痛が出やすい。
309アスリート名無しさん:02/01/15 19:40
今年のポージング音楽は「じゃんけんぴょん」で逝くぜ!
ステージ上でこの音楽で決めてるビルダーがいたら俺だと思ってくれ
310書流:02/01/15 21:57
我流さんどうもです。
一人でベンチプレスやってます、危険を承知でやってます。
限界を感じたらジムに行こうと思います。
コテハンは特に変える気ないです(笑)
で、また買っちゃいましたよ、マニュアル。
「正しいテクニックを究める」(MUSCLE&FITNESS別冊)¥2400
この本の中に「トレーニングベルトは必ず着用するべきか?」という項目が
あります、すこし抜粋すると
「腹膣内の圧力が・・(略)・・けがの危険性が減る事になる。こう言うと
 常に着用する方が良いように聞こえるかもしれないが、残念ながら問題は
 それほど単純ではない。腹筋は”天然のベルト”のような役割を果たしている。
 ・・(略)・・いつもベルトを使っていると、ウェイトを上げる時に、
 筋肉ではなくベルトに頼るようになってしまう。体幹部の筋肉が発揮する
 力が減少すると言う研究報告もある。・・(略)・・正しくトレーニングを
 積んでいけば、誰でもトレーニングベルトを出来るだけ使わずにすむのだ」
という内容の文章があった。
まったく必要無いとは書いていないが、無くても出来るうちは使わないほうが
良い、ということらしい。納得です。
311アスリート名無しさん:02/01/15 22:43
じゃんけんぴょんだけわやめてけれ(藁
じゃんけんぴょんはダメか・・・
じゃあ千と千尋の神隠しのあの音楽「いつも何度でも」すっかな
313中野ヘルスクラブ:02/01/16 13:39
age
314アスリート名無しさん:02/01/16 14:44
我流はしょぼい屁タレ(プ
315我流:02/01/16 16:16
↑ウンコタレハケーン
316我流:02/01/16 16:18
>>312
ジャンケンピョンノホウガイイ
317高校生:02/01/16 16:45
>我流様アドバイスありがとうございます
我流様はイイ人ですね!
318312:02/01/16 18:10
我流のお墨付きを貰ったからやっぱ「じゃんけんぴょん」で逝くことにした。
お前ら会場で笑うなよ。しっかり感動しろよ!
319我流:02/01/16 18:28
ちょいと雑談・・「ブチギレたわい!」編
昨日のことなんじゃが、スクワットで追い込みかけとって
一瞬止まってしもた。したらラックの横にいたハゲオヤジが突然手を伸ばし
バーベルの片側だけ持ち上げおった。ていうか、ちと手を当てた程度
だったらしいのだが、、、。ここまでカケば、何が起きたかわかるだろう。
思いっきり前のめりに崩れ落ちたわ(ガハハ
(セイフティバー付けとって事なきを得たわい。)
今でこそ笑えるが、そんときゃもう鼻の穴おっ広げて怒鳴りつけてやったわ
い。
ここでブチ筋鉄の掟VOL.7「お触りは別途10万円申し受けます。」by.某キャバクラ
320アスリート名無しさん:02/01/16 19:43
追い込みかけるならサポート付けるのは常識だヴォヶ!
だからおまえはしょぼいんだよ
321貧弱・・・:02/01/16 20:01
今までスポーツ経験ゼロです。
だけど、とある理由でTシャツが弾ける
位の筋肉を着けたくなりました・・・。
特別何処の筋肉を着けたいと言うわけではないんで、
まずは上半身からやってみようと思うんですが
どのようなメニューを組めばいいんでしょうか?
ちなみに気長に考えてます。それから
全然筋肉はなくて、体系は痩せ型です。
我流さん!どうかコーチをお願いします!
322名無し:02/01/16 20:42
>>321
我流さんが来る前にちょっと。

気長にやるなら、とりあえず腕立て伏せと懸垂でもはじめたらどうですか?
最初の一ヶ月くらいは、それぞれ1セット限界までやる程度でも
十分効果がありますよ。そして、今までの食事に肉魚卵大豆製品乳製品を
少しずつ足して行きます。
後、重要なこととしては、すぐに古本屋か図書館でもいって、
ウエイトトレーニングの本を調達してきて、読んでください。
腕立てのフォームなんかも、書いてあると思います。
あと、バーベルスクワットのフォームも載ってると思うので、
それを真似て、バー無しか、箒の柄でも担いでスクワットしてください。
運動経験の無い人は、自重だけのスクワット数十回だけでも、効果があります。
すぐに自重だけの腕立てやスクワットでは物足りなくなるでしょうが、
そしたら、ジムに行って本格的に始めてください。

後もう一つ。
あなたのような質問をするときは、自分の年齢体格くらいは、ちゃんと書きましょう。
323貧弱・・・:02/01/16 20:59
>>322
マジっすか!有難うございます。
あと、『箒の柄』ってなんて読むんすかね?
教えてください。それと、年齢書かなくてすいませんでした。
15です、ちなみに体格は痩せ型と書いたんですが
もっと詳しく書いたほうが言いと言う事なんでしょうか?
324アスリート名無しさん:02/01/16 21:57
>>323
322が言う体型とかは、身長や体重などの事だと思う。
胸囲や腕囲等、細かいデータはあるに越した事はない。
箒の柄とは、「ホウキのエ」もしくは「ホウキのツカ」と読みます。
普通は前者かな?
325ドキュソ:02/01/16 22:02
596 名前:ドキュソ :02/01/16 21:52
働いてて、時間が無いです。
腕立て(逆U型の、パイプみたいなの使って)20×2
後背筋(立って、腰まげて肘を上げる)30×2
肩(ショルダープレス)20×2
腕(2とうきん アームカール)50×2
 (3とうきん ダンベル1つ持ってゆっくり竹刀振るように)30×2
ぞうぼうきん(両手に持って、肩をすぼめる)くいくいと、30×2
腹筋(腹筋用の斜めベンチ使って)30×2
  (逆向いて、うつぶせなって)30×2
下半身は、両手に持って、スクワット30×2

これで、終わった直後は引き締まりを感じるのですがバランス取れてるのでしょうか?


597 名前:ドキュソ :02/01/16 21:54
↑スマソ ダンベルは5キロを2つ使ってます
326名無し:02/01/16 22:39
>>323
「ホウキのエ」です。
体格とは、身長体重などのもっと具体的なデータですね。
トレーニングの感覚については、
その運動で使う筋肉に筋肉痛がある場合は、筋肉痛が無くなるまで。
最初は筋肉痛が長引くかもしれませんが、数週間もすれば、
筋肉痛からの回復は早まります。1〜3日という所でしょうか。
筋肉痛が無い場合も、1〜3日の間隔を空けてください。

ちなみに主に使う部位は、
腕立て・・・・大胸筋、上腕三頭筋
懸垂・・・・・広背筋、上腕ニ頭金
スクワット・・大腿四頭筋、大腿ニ頭筋、大臀筋
です。筋肉の名称については、中学で使う保健体育の教科書に
図解されていると思いますので、それを参照してください。

具体的には、
example1
一日目:腕立て、腹筋、懸垂、スクワット
二日目:休み
三日目:休み
以下繰り返し

example2
一日目:腕立て、腹筋
二日目:懸垂、スクワット
三日目:休み
以下繰り返し

example3
一日目:腕立て、腹筋
二日目:スクワット
三日目:懸垂、腹筋
以下繰り返し

example4
一日目:腕立て、腹筋
二日目:スクワット
三日目:懸垂、腹筋
四日目:休み
以下繰り返し

このようなローティションをあなたの体質に合わせて作成してください。
327アスリート名無しさん:02/01/17 01:51
ガリがマッチョになりたければトレーニング内容も大事だけど
それ以上に食事トレーニングの方がよっぽど大事さ。
ガリは、食事8:トレ2ぐらいの比率で考えてくれ。
食事トレーニングは辛いぞ。がんばれ〜。
328アスリート名無しさん:02/01/17 01:56
ベンチなしで、正確なフォームの腕立てだけでも胸囲は
維持できるかな?
ベンチで肩やっちまって……MAX100キロだったんだけど、
もう痛くて20キロも上がらない・・・・・
そんな状態が早3ヶ月・・・・・医者に行っても時間が経って治るのを
待つしかないと言われるし・・・・・
パワー落ちは仕方ないとして、胸囲のサイズダウンだけは許せん!!
ということでベンチの変わりに腕立てを・・・・・
大体30回くらいで1セットを3セットやっていて、
今では胸囲がなんとか維持できているかな?という感じ
これからも腕立てだけで大丈夫かな?
あーっ、ベンチやりてーよ!!
329アスリート名無しさん:02/01/17 15:52
age

330ころ輔:02/01/17 16:23
>>328
腕立てとかやってるから
いつまでたっても直らないんじゃ・・・・・
331ころ輔:02/01/17 16:25
>>327
俺はここ1年くらい毎日吐きそうになるまで食ってるけど
最近すぐお腹パンパンにはっちゃって食えなくなるよ
唾液も全然出てこないし、水で流しこむって感じかな?

皆良いアドバイスキボンヌ
332中野ヘルスクラブ:02/01/17 17:51
あげときます。
333我流:02/01/17 18:31
>>320
Ca不足なのか?(w
特別に相手してやろう。
まず、ショボイというのは簡単だ。誰にでもできる。
しかし他人をショボイ呼ばわりするからには、自分にそれだけの
実力が伴っていなければ、単なる煽り専門のチンカスの成分である
アルカリ性たんぱく質以下のウンコに含まれる大腸菌と一緒だ。
わしの何を(どこを)対象とし、どのような判断基準で裁定しておる
のか具体的かつ明白に述べよ。
勝手ではあるが、レスの内容が妄想であることが明らかであったり、
レスが無かった場合は貴様を正式にウンコタレと認定する。
まってるよ〜ん(ウヒヒ



334アスリート名無しさん:02/01/17 18:45
↑アホ?
335我流:02/01/17 19:12
>>321-323 :貧弱・・・
あ〜難しく考えんでいい。
トレメニューは自重で行えるものから、全身バランス良く選定せよ。
(326のレスを参考に)
トレーニング量は持続させることを最優先に考えろ。
朝昼晩、三食しっかり食を取れ。牛乳を毎日飲め。そして良く寝ろ。
「継続は力なり」これをトレ前に10回唱えろ(w
3年も続けりゃ基礎体力は充分じゃろ。
18歳くらいから本格的にトレを始めるべし。

>>328
20キロのバーベルも挙がらんほど痛いのなら、即刻トレを
全面的に中止し治療に専念せよ。
気候が暖かくなる3月後半あたりから徐々にスロートレーニング等
でリハビリ開始。その後痛みが治れば2〜3ヶ月もありゃ九割がた
元に戻るだろう。今は逸る気持ちを抑えてじっと我慢の時じゃぞ!

>>331:ころ輔
キャベ2飲め。
336我流:02/01/17 19:15
>>334
ウンコタレケテーイ!
337アスリート名無しさん:02/01/17 19:22
320だ
おいしょぼーい我流よ
おまえどこのジムでトレしてんの?
こんなとこで言い合いしてもしょうがないから
直接おまえに会いに出向くよ
場所、時間帯、おまえの特徴を書け
書けないようだったらしょぼーいと見なす
上記事項を個別具体的に記せ

338我流:02/01/17 19:29
>>337
あんまマジんなんなよ(グヘヘ
もっと遊べるかと思ったが意外とシンプルな奴っちゃ。
煽りはもうやめてね。
339 :02/01/17 19:47
166cmで58`しかないのってガリですか?
340アスリート名無しさん:02/01/17 19:55
↑友人はその体型でベンチ120キロあげる。
341339:02/01/17 20:51
>>340
マジっすか?足が極端に細くて大胸筋がすごく発達しているんですか?
それでも58`でベンチ120`は凄過ぎ。
俺なんて60`ちょっとしか上がりません。
342340:02/01/17 21:02
足も細くないよ。スクワットは軽く160キロ挙げている。
ゴツゴツしていて、体脂肪が凄い少ない体をしている。
あだ名はバーゴンとかゴリラといわれてるからね。
343339:02/01/17 21:14
スクワットも160`かぁ・・・
なんでこうまで違うんだろう。
体脂肪も13%くらいなんですが・・・
58`中、骨が太いからその分筋肉が無いのかな・・・
344340:02/01/17 21:19
友人もかなり骨が太いよ。太くて短いって感じです。
見ていてこういう人が世界を狙える人なんだなあと思ったよ。
体脂肪は10%無いと思う。食べても太らないらしい。

345ころ輔:02/01/17 22:35
なべやかんなんて体重52キロでベンチ150くらいいくからね。
346ころ輔:02/01/17 22:38
>>344
食べても太らないのはどうかと思う・・・
俺は160センチで59キロだけど
ベンチ100ちょいだなぁ・・・体脂肪率は9%ね。
347アスリート名無しさん:02/01/17 23:05
なべやかんってギア装着じゃん。実際はそんなに挙がらないよ。
348アスリート名無しさん:02/01/17 23:10
なべは実際に生でどのくらい挙げるの? 110kgぐらい?
349ころ輔:02/01/17 23:20
166センチで58キロって細い方だと
思うんだけどな〜・・・
350名無し:02/01/17 23:59
166cmで58kgだったら、いくら体脂肪が少なくても、細いと思う。
そのくらいの身長体重でコンテストコンディションのビルダーでも、
細く見える。普通の人よりはずっとマッチョに見えるけどね。
351アスリート名無しさん:02/01/18 00:41
>>328
 いくらサイズダウンしようとも、休むことをお勧めしたい。
 胸囲のサイズダウンについてはいたしかたないという…前に、怪我の程度じゃなくて種類の問題で、ちょっと変わる。
 と言うのも、大円筋から広背筋にかけての上背部の広さが、「サイズ」なら物を言うということ。
 でも、それもそれで肩に負担が来る。
 本格的に肩をぶち壊したオレは、ベンチやショルダープレスもともかく、ラットマシンが最高に痛かった。
 ま、逆に言えば、ラットマシンやチンニングが苦にならない肩の壊し肩も、これも経験済みで、実際にあるが、そっちが痛くなくて、ホントに「胸囲」をキープしたいなら、上背部でなんとかなる。
 ただ、20キロで痛いと言うから…ホントにお勧めするのは完全休養。
 1年やすんだら大体の痛みは消える。
 ま、戻すには時間掛かるが、治りきる前にやるより、絶対後々良いよ。
 ホント、焦る気持ちは分かりすぎるほど分かるんだけどね。
352328:02/01/18 01:51
>>330
>>335
>>351
みんな、ありがとう
親身になって相談に乗ってくれて、本当に嬉しいです
今は休養する時期なのかな、と初めて冷静に考えました
1週間トレーニングしなかっただけでそのストレスに耐えれるか不安ですが、
思い切って完全オフにしてみようと思います
353340:02/01/18 01:57
パワーやるなら体重は軽い方がいいのでは?
別にビルダーを目指してる訳じゃないのだから。
太らないって脂肪が付きにくいって事だからね。
因みに彼はパワーもボディビルも全く興味ありません。
adw
355アスリート名無しさん:02/01/18 19:54
柔軟性を高めるために体を温めてからやるのは常識ですが、風呂の中(水圧がかかった状態)でストレッチをするのは逆効果なんですか?
それとも、水圧のかかってない状態でやるよりかは効果が少ないだけでしょうか?
筋肉の柔らかさという事で、誰か教えてください。m(_ _)m
356アスリート名無しさん:02/01/18 20:54
我流さんのサイズ、パワー等教えて下さい。
357貧弱・・・:02/01/18 22:42
我流さん返事遅れました、貧弱・・・です。
レスありがとうございました、頑張ってみます!
358中野ヘルスクラブ:02/01/19 09:33
age
三十五歳男性。
身長180cm、体重89Kg、体脂肪率年間を通じて10%程度。

比較的恵まれた職場環境で、、週に三回はジムに通い、
怪我をさけるため主にマシントレーニングしています。
現在、年齢のせいか、次の2点が悩みの種です。

1. 仕事の繁忙期になると一月くらいジムに通えなく
  なるのですが、トレーニング再開時に胸部(大胸筋)
が驚くほど衰えており、プレス系の負荷を通常の量
までもっていくまでひどく時間がかかります。
  他の部位は比較的速やかに負荷もサイズも元にもど
  るのですが。
このような「脱トレーニング現象」からの復帰を速やかにする
方法があればご教示ください。

2.ジムから帰宅すると、夜の生活が営めません。
 またジムに行く前日、明日ことを考えるとちょっと体力温存しよう、
 などと考えて避けてしまい、妻から苦情が出ます。
 ここしばらくセックスレスです。
中年期のトレーニーには多い問題だと思いますが。
どうでしょう。
別スレ立てようと思いましたが煽られる可能性もあるので・・
360我流:02/01/19 17:23
>>355
水圧のかかった状態でのストレッチって、かえって疲労
がたまりそうな気がするが?
いずれにせよ浮力が邪魔して一人では出来んだろう。しかも水中に
顔をうずめたら苦しいぞ(w

>>356
どの程度と想像しておるんじゃ?
スレ終盤あたりで公表するとしよう。

>>中野ヘルスクラブ
定期あげご苦労。

>>359
>Q1
ウルトラ究極ハードサイクルトレーニングを疲労のピークが
トレ休む直前にくるよう調整してやれ。
サイクル中はもちろん、休養期間もいつもより多めに食事(サプリ含む)
をとれ。
多少脂肪がのってもさほどのサイズ及びパワーダウンは免れるであろう。
>Q2
たまにはケツでも撫でてやれい(グヘヘ








361アスリート名無しさん:02/01/19 18:58
考えられるのは、必須脂肪酸の摂取量が足りていないのでわ。
大体、一年を通じて常時体脂肪率10%という数字は異常。
プロビルダーならいざ知らず。
食事中の脂肪に気を遣いすぎて、必要量がとれていない。
炭水化物、脂肪分が十分でないので体は筋肉中のタンパク質を消費する。
よって衰えも早いということでは。
フラックスシードオイルとかオメガ3系の脂肪サプリメント
をとるか、食生活を見直して良質な脂肪の摂取量を増やすこと
だね。

性生活については・・亜鉛、マグネシウムとか?
これについては誰か詳しい人に聞いてくれ。

362アスリート名無しさん:02/01/20 02:23
>>361
>一年を通じて常時体脂肪率10%という数字は異常。
んなことはない。
男だったら6%以下にならなければそんなに気にしなくていい。
女だったら11%以下で気にするべきだが。
363アスリート名無しさん:02/01/20 02:26
↑ネタにマジレスすんな
隔離するぞ
364アスリート名無しさん:02/01/20 02:49
この板自体を隔離してくれ
365中野ヘルスクラブ:02/01/20 11:18
age
366アスリート名無しさん:02/01/20 14:56
学生(大学生)選手権のビデオとかって売ってないのですか。
367アスリート名無しさん:02/01/20 22:54
僕が思う我流さん!
身長170
体重83
ベンチ130
スクワット160
便とロウ100
以上セットのマックス

足がくさい!
8時からせんずり(藁

368中野ヘルスクラブ:02/01/21 06:59
age
朝だから書き込む日といないかな
369アスリート名無しさん:02/01/21 15:20
僕が思う我流さん!
身長168
体重83
ベンチ65
スクワット80
便とロウ50
以上セットのマックス

足がくさい!顔が悪い!
8時からせんずり(藁

370アスリート名無しさん:02/01/21 16:44
>>366
売ってやろうか?
いくら出す?
371我流:02/01/21 18:45
>>367
まいった。身長180体重90ベンチ150から本番セットくらいのネタふったろうか
と思っとったが、せんずりの時間まで言い当てられると、そんな気失せたわ(w
多少の上下はあるがほぼ近いと思ってもらっていい。
(便とロウはちと大げさかの。)あまり数字書くと>>369のようなヴォゲェがくだらねえ煽りいれてくる。
この辺で勘弁してくれ。

>>369
ヴォゲェ(#`д´)/~ジャニーズ系のヤクザ顔といわれとるわい。
372アスリート名無しさん:02/01/21 18:51
我流さんはやっぱり一部位週一回ですか?
僕は今ベンチ70キロでやってますが週一だと回復しすぎな気がします。
やっぱり一部位週一トレは100キロ扱えるようになってからですかね?
373我流:02/01/21 19:03
>>372
トレ強度や部位によって回復期間は違うし個人差もある。
わしは胸4〜5日、脚7日〜10日の周期で回復度みてやっておる。
ストレッチしてみて違和感がなければ回復しているとみて良いだろう。
374アスリート名無しさん:02/01/21 19:24
>373
分かりました。どうもです(^^)
375アスリート名無しさん:02/01/21 19:39
今テレ東に出てたチューコク人すごかった・・・
376名無し:02/01/21 21:14
>>371
>ヴォゲェ(#`д´)/~ジャニーズ系のヤクザ顔といわれとるわい。

マジンガーZの、アシュラ男爵のような顔ですか?
377367:02/01/21 22:37
ほぼ当たってるでしょー

なんとなく分かりますよ


>>369
ワレ、おもんないんじゃ!!ひっこめ虚弱君(笑
378アスリート名無しさん:02/01/22 04:00
>>377
それじゃ俺のスペックも当ててくれたまえ
379中野ヘルスクラブ:02/01/22 18:00
age
380 :02/01/22 20:23
>>371の我硫酸
 それえらひかえめですやん?
 ベンチスクワットそんだけ行ったらちょびっとチーティングかましたら弁当蝋100でセットくめるっしょ?
 いうか、スト陸トでしか認めんのんですかね?
 厳しいお方や。
381377:02/01/22 20:45
>>378
んー早漏の気があるようですね(藁
382アスリート名無しさん:02/01/22 22:51
おや
383ナチュラーヒカル:02/01/22 23:47
お久しぶりです、我流さんがんばってますね、私の方も質問じゃんじゃん答え
ますんで、遊びにきてくださいね、我流さんもね!
http://8508.teacup.com/hikaru/bbs
384我流:02/01/23 12:35
>>380
>371のレスは使用重量という観点で回答したつもりだが、補足しよう。
ベンチ、スクワットなどはメイン種目として最初にセットを組むのが普通。
わしもそうしている。
弁とオーバー炉ウイングは、必ずしもそうではない。わしの場合は背中のトレ
の補助種目じゃ。しかもその背中は脚の日と一緒に行っておる。

重量、各セット数は省略するが、これがわしのメニューの進め方じゃ
スクワット→レッグエクステンション→レッグカール→パワークリーン→チンニング→ラットプルダウン→ベントロウorダンベルロウ
これでも100でセット組めないのはおかしいというならば、わしは便とロウが
弱いのかもしれんな。
385中野ヘルスクラブ:02/01/23 15:11
age
386377:02/01/23 15:28
ぬぅぅぅー脚と背中を同じ日に殺るとわ・・・・
387我流:02/01/23 17:28
ゴルァ中野っ!貴様もたまにゃなんかネタふれっ(藁

>>386-377
肩も一緒に組んどるでぇ(グヘヘ

わしの生活環境では週に3回ジムにいくのがやっとじゃ。
変則の二分割でやっておる。
1.スクワット→レッグエクステンション→レッグカール
2.ベンチプレス→インクラインベンチ→ダンベルプレス→ナローベンチorディプス
これに補助種目として、
a.パワークリーン→チンニング→ラットプルダウン→ベントロウorダンベルロウ
(or デッドリフト→シュラッグ→ケーブルロウ)
b.バックプレス→サイドレイズ→カーフレイズ
c.トライセプスエクステンション→プレスダウン→アームカール→ダンベルカール→ハンマーカールorリストカール
これらを体調とメモをみて前回からの流れを考えながら組み合わせて行う。
いろいろ試してみてこのようなルーティンを現在は採用しておるのじゃ。背中だけの日も欲しいが時間がとれん。やりたい種目あげたらキリないでの。いろいろ賛否両論あるじゃろが、なにか意見あれば遠慮はいらんぞい。
388377:02/01/23 18:29
我流さん
脚と背中を基本に補助種目のほうがいいような・・・
脚の後にわ何もできませんわ。僕がショボーイんでしょうが(藁
389我流:02/01/23 19:08
>>377-388
>脚と背中を基本に補助種目のほうがいいような・・・

ベンチは背中の筋群も動因しておる。しかし背中の種目は
すべてプル系じゃ。胸筋の動因は無いに等しいじゃろう。
このような理由から背中より胸を優先しておる。

>脚の後にわ何もできませんわ。

疲労により集中力がなくなるということかの。
気合じゃ気合!アミノ酸摂ってるか?
脚やったあと軽く歩いたりするとよいぞ。


390アスリート名無しさん:02/01/23 19:12
我流さん初めまして
私は週3で足の日は+肩(僧坊)をやってるのですが
スクワットを初めに持って来て、やっと最後にシュラッグで腰を使う位しか
できません。(w 腹筋系も足の日だとサイドベントさえ腰にきそうでやっていません
そもそもスクワットで腰の疲労感が出るのは、自分のフォームが悪いのでしょうか?


391ころ輔:02/01/23 19:22
昨日スミスマシンでベンチやったら90を10回
できちゃったよ。
392アスリート名無しさん:02/01/23 19:24
ころちゃんはステロイド使用してるの?
393ころ輔:02/01/23 19:26
>>392
もう使用しちゃいたいくらいです。
今はプロテインを一日3杯だけだよ。
394アスリート名無しさん:02/01/23 21:07
ブチギレage
>>391
コロちゃん進歩早いね。
396アスリート名無しさん:02/01/24 00:49
我流ところ輔のファンになりそう・・・
397ころ輔:02/01/24 02:13
>>395
80の時代が長かったからねー
っていうかスミスマシンはやっぱり記録のびる?
398ころ輔:02/01/24 02:17
丁度一年前。俺は60キロのベンチプレスを10回も
出来なかった。
今は90を10回。。
ご飯はきそうになるまで食ってて良かった。
怪我に負けずにがんばってよかった。
続けてるって素晴らしい。
399中野ヘルスクラブ:02/01/24 08:15
>>387
情報ですが今、書店などにおいてある「Tarzan」という雑誌は
筋トレ〜栄養の話までいろいろ掲載されているので初心者の方
には大変役立つと思います。

質問:肩を鍛えるときはショルダ−プレスとサイドラテラルレイズ
   どちらを先にやたっほうがいいのですか?または鍛えられる
   三角筋が別物とか...
   自分は7kgサイド12回3セット後、17.5kgでプレス12回3セット
   やっています。
400アスリート名無しさん:02/01/24 09:43
ころ輔 おまえ才能ないのー
まさにネットビルダーそのものじゃねーか
食っても背は伸びねーだろうよ
氏ね
401アスリート名無しさん:02/01/24 10:40
>>400
そこまでカリカリするなよ(w
俺もころ輔の適当なレス見てるとアフォだと思うけど
相手にするだけ損だぜ。
402アスリート名無しさん:02/01/24 12:39
>>399
俺はターザンはちょっと??だな。
初心者にいいってのは一応同意なんだけど、あきらかにショボーイ体した
ジャニーズとかを載っけて、いい体!みたいに書いちゃうとこがダメ。
403アスリート名無しさん:02/01/24 12:42
たった1年で、怪我をしながら体重も数kgしか増やさず、
ベンチの10repsのMAXを30kg増やした・・・・?
例えベンチしかやってなかったとしても・・・・。
バーチャルの香りが・・・・・・・・・
404アスリート名無しさん:02/01/24 12:43
>399

基本的にはプレス系が先なんだけど、俺はサイドを先にやってる。
405我流:02/01/24 12:49
>>390
腰の疲労感はだれでもでるが、その度合いだな。
貴様の文面からするとかなりひどそうで、疲労感飛び越して
違和感になっているようにとれる。腰が弱いのかもしれん。
フォームは誰かにみてもらえ。

>>399 :中野ヘルスクラブ
肩からいきなりやるなら、サイドレイズから。
ベンチ等肩の動因されている種目のあとにやるなら、ショルダープレス
から入ってもいいじゃろ。
ダンベルショルダープレスの主動筋は三角筋前部。
サイドレイズは側部が狙いだが前部に効いてしまうことが多い。
リアレイズもやっとけ!
406アスリート名無しさん:02/01/24 13:06
>>我流さん
胸の日にショルダープレス&サイドレイズをやってます。
リアレイズは背中の日にやってますが
三角筋はまとめて同じ日にやった方がいいでしょうか?
よろしくたのんます。
407我流:02/01/24 13:34
>>406
そのほうがよい。
408ころ輔:02/01/24 14:46
お前ら俺がバーチャルだっていいたいの?
阿呆だねー
そうやってジムにいく勇気もなくて
一生コンプレックスに悩まされながら
ここで俺の成長をみ続けてろよ。

それからたった1年っていうけどな
1年間お前努力したことあるのか?

まぁ俺は本格的にトレ始める前にも現場で働いたり
家で腕立てとか懸垂とかしてて、筋肉の
下地は出来てたのかもな。
409ころ輔:02/01/24 14:54
>>405
ありがとうございます
今鏡で肩を見た感じ
なんで迫力がないのかわかりました。

後ろの肩の筋肉がまったくないです。まったく!
ここってベントロウとかでも使ってるのかと思ったけど
俺の場合、僧帽筋ばかり使っていたようです。
410正真正銘コロスケ:02/01/24 15:13
ころ輔 の名を語る不届きものがいるナリね。
411ころ輔:02/01/24 15:17
>>410
久しぶりだね偽コロスケさん。
最近とれの調子どうよ?ナリ
412正真正銘コロスケ:02/01/24 15:21
我輩には筋肉は無いナリよ。
413ころ輔:02/01/24 15:33
>>412
昨日腹にミット打ちやったばかりなんで
あんまり腹筋使わせないでください。
414正真正銘コロスケ:02/01/24 15:37
我輩はローキックしか効かないナリよ。
415406:02/01/24 15:42
>>407
ありがとです。
416アスリート名無しさん:02/01/24 15:45
>>390です
そうですね、猫背ぎみなので疲労感+恐怖感も有るのかもしてません。
スクワットはやっと150(8r)、Bシュラッグも150(8r3s)なんですよ、
やっぱり腰が弱いんでしょうね、グットモーニングでもやって見ます
そろそろベルト買おうかな。
417書流:02/01/24 17:44
>>416
一応310読んどいてね。
418アスリート名無しさん:02/01/24 18:15
コロちゃんの話が真実だとするなら、
山本義徳に師事し、国内海外の文献を読み漁り、
サプリ代と食費に月200000円も費やし、
体重を100kg超まで肥えさせた、
ガイルさんの立場はどうなるんだ!
遺伝子レベルでの素質がなかったという事になるのでは?!
420ころ輔:02/01/24 18:23
>>418
でも本当にジムとかいっても
別に何も言われないよ?

皆心の中では「こいつなかなかやるな〜」とか
思ってるのかな?
421アスリート名無しさん:02/01/24 18:28
思い上がってんじゃねーよころ輔
このバーチャルが!
422アスリート名無しさん:02/01/24 18:29
>>420
>昨日スミスマシンでベンチやったら90を10回
>できちゃったよ。

皆心の中では「ベンチプレス90kgくらいフリーでやれよ」とか
思ってるんじゃない?

423アスリート名無しさん:02/01/24 18:31
この輔のベンチってスミスマシンだったの?
424アスリート名無しさん:02/01/24 18:35
>423
ガイシュツだよ。
425アスリート名無しさん:02/01/24 18:38
>>422
思ってるよ。
426アスリート名無しさん:02/01/24 18:39
>>419
そんな殺生な(w
427ころ輔:02/01/24 18:59
>>423
フリーだと今のところ
85を10回ていど。
428アスリート名無しさん:02/01/24 19:01
>>427
昨年の夏ぐらいから伸び悩んでる感じやけど、どないや?
429我流:02/01/24 19:07
>>406=ころ輔か?
>>409=>>415か?
ワケワカラン


430ころ輔:02/01/24 19:12
>>428
そうそう、去年の夏に肘を壊して、
2ヶ月なんもやってなかったの。
それで最近チクノウ症の手術で
入院とかしてて、またトレできなくて。

また1ヶ月まえくらいに、始めたって感じかな。
記録はのびてるよ。
フリーでベンチ80を10回だったのが
85を10回できるようになったんだし。

431我流:02/01/24 19:22
>ころ輔
トレ歴1〜2年ってとこかの?
でかくなるのはこれからじゃ。
432ころ輔:02/01/24 19:23
>>431
ありがとう。
今の俺にはすごい嬉しいアドバイスだよ。
433390:02/01/24 21:22
書流さんありがとうございます>>310読ませてもらいました。
トレーニング初めの頃、リストラップを使用していたんですが。
巻くと少々手首が痛くても上げれるじゃないですか?(本当は休養すべき)
それで誤魔化しつつやっていたら、腱が逝っちゃった事がありまして<アホ
2ヶ月ほど布団を持ち上げることさえ出来なかった時期があったので
腰でそれをやったら洒落にならないので、ベルト買うの躊躇してたんです
もう少し腰を強くしてから判断して見ます。
434雪だるま:02/01/24 22:18
はじめまして、前の方に足の筋肉トレは1週間から10日に1度と書いてあった
のですが、何故でしょうか?筋肉は24時間〜72時間くらいで回復するのでは
ないのですか?
私はスノーボードやスキーを1日 8時間くらい 週3回程 やらなければならな
い環境にいるのですが、このスレを見てボディビルに興味をもちました。
土曜 日曜 火曜 にスキーや スノーボードしなければなりません。
火曜の夜にジムに行って筋肥大を起こすようなトレをしても回復期間3日では
筋肥大は起こりませんか?ご教授ねがいます。あと他の日は基本的に何もしていま
せんのでずっと寝ていることも可能です。
435166cm61kg:02/01/25 02:06
>>434
超回復が48〜72時間で起こるというのは、体の平均した値だったと思います。
実際は各部位によって回復時間は異なるし、強度の高いトレーニングをすると回復が遅くなるようです。
筋肉が長いところは回復が遅いらしく、最も長い脊柱起立筋は2週間おきにトレーニングする人もいます。
436内弁慶:02/01/25 02:29
市営のトレーニング場でやってるんすけど、ノーチラスマシンとダンベルが2〜10kg2つずつあるだけで、デッド系のトレができません。
一応、ウツブセで対角の手足を上げるヤツと、10kgと9kgを合わせて片手で持ってデッドの真似事やってるんですけど、どうしても30回以上できちゃうんですよね。
なんか良い方法はないでしょうか?
437我流:02/01/25 16:29
>>434 :雪だるま
一日8時間ものスキーやらスノボのあとのハードな筋トレはお勧めできんの。
翌日、翌々日に行うことをお勧めする。脚だけの強化が目的であれば、週一で
筋肥大は可能だろう。あとは休養と栄養を十分にとることじゃ。
はじめのうちは、土日火のスキー等に影響がでるかもしれんが、すぐに
慣れるじゃろ。筋トレの周期の中間に軽めの刺激を加えるのは良いことじゃ。
がんばってくれい。

>>436
とても満足なトレのできる環境とはいえないの。
どのような目的でトレしているかにもよるが、筋肉をつけたい、筋力アップしたい、
などの目的があるならば、もっと設備環境の整った施設に移動すべきじゃ。
438高校生:02/01/25 17:05
我流様におしえてもらいたいんですが、
我流様がたとえば今日片手懸垂を10回やったとして次のトレーニングの日は
何回にふえていますか?いつもトレーニングをやっていると回数がずっとおなじまま
でなんか悲しいです
懸垂が14回でとまってます
439雪だるま:02/01/25 17:44
166cm 61kgさん
我流さん
ありがとうございます。今から早速ジムの見学に行ってきます。
440我流:02/01/25 17:49
>>438 名前:高校生
どのくらいの期間伸びてないんじゃ?
2〜3ヶ月で一回も増えればいいほうじゃろ。それから頻度、セット数、
栄養なども考慮せないかんぞい。
中3日〜4日程度で限界までを5セット以上。ラットマシンを併用できる
なら尚よい。あとは自重+5〜10`のプレート等を腰にぶら下げてやると
か、手幅を狭くしたり、広くしたり、いろいろな刺激の与え方をしてみろ。
441高校生:02/01/25 18:59
的確なアドバイスありがとうございます。
2〜3ヶ月で1回でいいんですか!5ヶ月くらい回数がかわってないです
1年前のほうができたんですが、小指の怪我などで12回くらいにさがりました。
あと懸垂はスローでやった方がいいと聞いてますがほんとうでしょうか?
自分は4秒で1回でやってます
442ほねっこ:02/01/25 22:34
 ただいま 慎重167 体重60 対脂肪10% 無ね100cm 前腕30cm
上腕32cm体格的には細いがバランスは取れてるとはおもいます。
我流君から見てバトラー的にどう?我流君を筋肉バトラーレベル10として
がりがり一般ピープルをレベル1としたときに自分はどのくらいかな?
回答求む^^だはは〜
443内弁慶:02/01/26 00:26
>>437 我流さん
頚椎を怪我して1年以上首の痛みが取れないんですが、治らない原因の一つに腹筋と背筋の筋肉のバランスが悪いというのもあるそうなんです。
脊柱を安定させるために背筋を鍛えるのを医師に勧められたので、質問させてもらいました。
後々の競技力向上も考えると、やっぱり設備の整った所に行くべきですね。
あ、ちなみにボクサーです。プロじゃないけど。
444アスリート名無しさん:02/01/26 01:20
>>442
俺の感覚だと、上腕がちょっと細いように感じる。
445中野ヘルスクラブ:02/01/26 09:30
腹筋はメインの日と、そうでない日で毎日やっても大丈夫ですか?
自分はクランチ50回3セットと足あげてやるクランチ50回3セットやってます。
それプラス嫉妬アップ20回などです。交互にメインの日、そうでない日と
やっています。
446アスリート名無しさん:02/01/26 11:59
厨房なんだけど、ウエイトトレーニングしたら背が伸びにくくなるってホント?
それとプロテイン飲むのについてどう思われます?
447:02/01/26 12:25
プロテインなんか飲んじゃダメダメ!
内臓逝かれて死ぬよ!頭おかしくなるよ!
448:02/01/26 12:29
ウエイトなんかしちゃダメダメ!
ちーっちゃくなるよ!
449アスリート名無しさん:02/01/26 12:33
>>447
俺の頭のおかしいのはプロテインのせいでしょうか?
最近急にキレたりします。
450ほねっこ:02/01/26 15:56
 そんでそんでぇ〜
今は
月 ベンチ、バタフライ(マシン) ちぇストプレす(マシン) 腹筋(ってかくとおこられるのかな?嫉妬アップ?)
水 ワンハンドアームカール、キックバック、リストカール、背筋(これも怒る?バックエクステンション?)
金 ワンハンドローイング、チニング、腹筋(マシン)背筋(マシン)
んなかんんじなんですけど
組み合わせ的にちょっと変なところもあると
おもうけどかえるならどうくみあわせるのがいいかな?我流君?
>>444
じゃあ上腕は35cmくらいのがバランスいいのかなぁ?
451アスリート名無しさん:02/01/26 16:29
>腹筋(ってかくとおこられるのかな?嫉妬アップ?)
つーか、怒られるとかそういう問題ではない。(w
ただ腹筋とか背筋とか書いてあっても、何をやってるか分かんないだけ。
シットアップだけでなく、クランチもレッグレイズも腹筋だ。
452アスリート名無しさん:02/01/26 16:41
我流さん
こんにちわ

私は事故で足をうしなった
ベンチプレスではうまくやれるか
足のウェイトが無いぶんコンテストでいいか

まってます
453アスリート名無しさん:02/01/26 16:49
452は足だけでなく脳みそも失ったように思われる。
454アスリート名無しさん:02/01/26 17:14
ごめんなさい
私は日本に来てまだあまり時間がたっていない
日本語はまだ上手でない
455我流:02/01/26 17:19
>>441
>あと懸垂はスローでやった方がいい
>自分は4秒で1回でやってます
スローといってもいろいろある。貴様の4秒で一回というのは
反動を使わず、広背筋をしっかり効かせるためにコントロール
して行っているくらいの、ごく普通のペースじゃの。

>>442 :ほねっこ
いってんいち^^だはは〜

>>450 :ほねっこ
そのキャラ・・・素か?
そのまんまでいんじゃねーの。
とりあえず脚もやっとけ!





456453:02/01/26 17:21
そうだったんだ、ごめんよ。
457アスリート名無しさん:02/01/26 17:33
>>450
背中と足が不足している。ちょっと体重が軽いのは、そのせいだろう。
とりあえず、デッドリフト100kg以上、スクワット70kg以上を目指して頑張れ。

>>454
どこの国の出身ですか?
義足を付けて出場できたような気がする。
458アスリート名無しさん:02/01/26 17:34
カルボーンって今でも売ってるところありますか?
459我流:02/01/26 17:36
>>452-454
まったく問題ない。
ベンチプレスはパラリンピックの正式種目じゃ。
参考http://homepage1.nifty.com/d-powerlifting/index.html

460ラグビー・アメフト板 要望立案スレ:02/01/26 18:01
ここでお前らの知恵を借りて「ラグビー・アメフト板」設立の
要望をまとめたいと思います。

ラグビーだけじゃ板として弱いのでアメフトも入れたよ。仲良くするから。
461ほねっこ:02/01/26 18:17
もっとたくさんかいてくれつとおもったのにぃ〜
びえぇぇぇ〜手抜きだ〜我流君
どうせならレベル1〜10までの基準くらい作ってくれぇ〜 てくてくてく。。。・・・
462ほねっこ:02/01/26 18:23
 足はひたすら走ってるよ〜ナチュラルがよくてさ^^
まぁほんとうはカーフレイズ スクワット レッグカール
レッグエッグエクステンション??くらいは必要とは
思うけど 陸上のスタートダッシュは結構脚力つくみたいだし^^;
 というわけでぇ〜やっぱバトラー養成場ちゅうくらいだから〜
ランク基準作ってよ〜細かいほどよろしくない???(^△^)
463我流:02/01/26 18:35
ダレカタスケテクレ
464アスリート名無しさん:02/01/26 18:37
やった〜やっと上腕40cm越えたよ〜。
ウレシイよ〜。長かった・・・、長かったぞ・・・
465もやし:02/01/26 18:45
いいなぁ。
俺なんて最近停滞気味だよ。
40cmが遙か遠くに感じる・・・・
マンネリ化してるからかな。
あと3cmがなかなか伸びない。いろいろ工夫してみるか。
466アスリート名無しさん:02/01/26 18:48
>>464
40cm越えようとしたら、どういうレベルのトレーニングしてはるん?
俺は身長184cmで上腕36cm前腕28cmなんやけど、
40cmなんていきそうにないわ。
467アスリート名無しさん:02/01/26 19:04
>>462

>足はひたすら走ってるよ〜ナチュラルがよくてさ^^

意味不明。

とりあえず、161〜170cmの人を基準にすると、まず足から(脂肪厚1cm以下基準)
〜55.0cm・・・論外。レベル0
〜57.5cm・・・レベル1
〜60.0cm・・・レベル2
〜62.5cm・・・レベル3
〜65.0cm・・・レベル4
〜67.5cm・・・レベル5
468ほねっこ:02/01/26 19:57
>467
そういう基準つくってくれるのいいねぇ〜
レベル5で67.5かぁ〜じゃあレベル10は
自分のウエスト超えちゃうなぁ〜すげぇ〜(@。@)
まぁ〜はかってないからわからないけど
足は太くはしたくないかな〜ほどほどの脚力で
そうじゃないとズボンがあわせられなくなるし・・・
上着は合うけどズボンがね^^背ちっこいから
細めのズボンでちょっとは長く見せないと^^
こんなこといってたらバトラー失格かなぁ〜・・・;;
脂肪厚1cm以下ってどう調べるの???
もしかしたら自分はレベル0かも・・・はかってみよう・・・
469ほねっこ:02/01/26 20:04
>467
レレレレレベル0だった・・・;;
あしやばいかも・・・そういえば女物のジーンズはいるし
ブーツもはける・・・24.0cm
もっと基準下がんない???
っていうか上半身の基準つっくってよ〜〜
あとウエイトトレの重量基準とかさぁ〜(体重別でさぁ〜)
470アスリート名無しさん:02/01/26 20:11
>>469
結構まがままだな(w
471アスリート名無しさん:02/01/26 20:12
前もどこかで読んだ気がするけど、サイズ計るときって
みなさんコールド時ですか それとも練習直後ですか
ちなみに、私の場合だと,練習前が上腕34.5cmで練習後36cmです。
472ほねっこ:02/01/26 20:16
 あははぁ〜よく言われるかも〜でも
基準があったほうがここのBBSも
たのしくなるんじゃない?
一歩まちがえるとあれるかもしれないけど
その辺はみんなの寛大な心で〜なはは〜
473ほねっこ:02/01/26 20:18
>471
練習直後ってそんなに太くなるの?
そうなんだぁ〜じゃあこんど練習直後に
はかってみよぉ〜
我流君はもうねたのかなぁ?(@_@)?
474 ◆rDiQ1kWc :02/01/26 20:48
知り合いがダンベルほしいってんだけど
俺が知ってる安いとこは
60キロセットで12000円くらい
もっと安いとこ知ってる奴いるか?
475ころ輔どこ行った!:02/01/26 21:56
もしや忘れていないだろうな。
確定申告で医療費控除の申告をすること。
そろそろ時期だ。
プロテインぐらい買えると思われ。
詳細は税務署に相談の事。
そんな難しくは無い。
以上。
476アスリート名無しさん:02/01/26 22:32
>>468
レベル6からは5mm刻みになる。
477アスリート名無しさん:02/01/26 22:34
レベル10は、日本人では森か三土手ぐらいだろうな。
478アスリート名無しさん:02/01/26 22:57
美土手は3割脂肪だろ
479アスリート名無しさん:02/01/26 22:59
471と同じサイズだ‥
とりあえず、平常時で計ったのを言うんだと思うけど。
480アスリート名無しさん:02/01/26 23:17
体重を増やさずに腕のサイズあぷわ難しいと思われ
481アスリート名無しさん:02/01/26 23:40
>>469
よかろう。上半身の重量基準を作ってやろう。
とりあえず、161〜170cmの人を基準にすると
デッドリフトの1rep挙上重量(パワー的に、スモーデッドリフト、床から胸を返すまで)
〜70kg・・・ 論外。レベル0
〜80kg・・・ レベル1
〜100kg・・・レベル2
〜120kg・・・レベル3
〜140kg・・・レベル4
〜160kg・・・レベル5
482ほねっこ:02/01/26 23:40
>476
そなの。。。じゃあ70cmか・・・
かろうじてウエストは超えてないね^^;
483ほねっこ:02/01/26 23:43
>481
おおおお^^おもしろくなってきた〜
でもデットリフトやってない・・・;;
最近は背筋力もはかってなしからどのくらいあがるのかなぁ〜


484ほねっこ:02/01/26 23:48
>457 ありがとう
そうなんそうなん〜ナイス指摘〜胸の厚みに比べて背中が
ちょいしょぼい気がする〜足はともかくとして
今度からデットリフト取り入れよう〜どのくらいから
はじめよう・・・???
485アスリート名無しさん:02/01/26 23:51
とりあえず、161〜170cmの人を基準にすると
ベントオーバーロウの8rep挙上重量
(可動域全域。ベルト下〜みぞおち部の範囲に引き上げ。ドリアンローイング不可)
〜30kg・・・論外。レベル0
〜35kg・・・レベル1
〜40kg・・・レベル2
〜50kg・・・レベル3
〜60kg・・・レベル4
〜70kg・・・レベル5
486アスリート名無しさん:02/01/26 23:56
>>484
30kg10repから始め、フォームを練習しながら10repの限界に達するまで
毎回2・5kgづつ増やす。10repが苦しくなったら8repに減らす。
もし順調に行けば、週1回のペースで半年後には90kg、1年後には150kg・・・
487アスリート名無しさん:02/01/26 23:57
上体の倒す角度は?
488ほねっこ:02/01/27 00:03
>485
ベントロウかぁいつもダンベルだからなぁ〜
ワンハンドだし・・・ダンベルで20kgだと
バーベルだとどれくらいなんだろう・・・???
489アスリート名無しさん:02/01/27 00:03
ドリアンローイング不可だけど、具体的にはどの辺にしたらいいかな?
490アスリート名無しさん:02/01/27 00:04
後、全てチーティング不可。反動駄目>>488
491ほねっこ:02/01/27 00:06
>486
そんなにポンポンとあがっちゃうの???
っていっても努力しだいだよね〜だはは〜^^
ありがと〜
492アスリート名無しさん:02/01/27 00:07
上体を70度くらいなら120キロで10回楽勝!
493アスリート名無しさん:02/01/27 00:09
>とりあえず、161〜170cmの人を基準にすると、まず足から(脂肪厚1cm以下基準)
>〜67.5cm・・・レベル5
>可動域全域。ベルト下〜みぞおち部の範囲に引き上げ。ドリアンローイング不可)
>〜70kg・・・レベル5
同じLV5でも、異様に差が無いですか? 同じ人が作って無いのかな?
ダンベルローじゃないよね? みぞおち部って書いてあるし
494ほねっこ:02/01/27 00:09
>490
反動だめだ〜めね!おっけ〜^^
495アスリート名無しさん:02/01/27 00:17
>>491
上がるわきゃない・・・

>>492
それをドリアンローイングというのでは?

>>493
それ、レベル5が最高段階になってるんじゃない?>足
496アスリート名無しさん:02/01/27 00:24
いや、リバースで握ってドリアンじゃ?
497ほねっこ:02/01/27 00:25
 デットリフトとベントオーバーロウの組み合わせは
よいのかな?(同じ日)さらにこの日にチニングを
いれたいみたいなぁ〜ってかんじはだめかな?
498アスリート名無しさん:02/01/27 00:26
どっちにしろ、30度くらいでしょう>ベントオーバー
499ほねっこ:02/01/27 00:34
>495 そうなの?
70cmって身長170までくらいのひとでは
ほとんどいないんだ・・・^^;
でも基準だからレベルマイナス1がいてもいいし
レベル15の人がいてもいいとおもうよ〜へへへ
500アスリート名無しさん:02/01/27 01:19
チンニングで体をうねうねさせて
トップポジションで腰が引けてる人がいっぱいいるけどあれって何なの?
501ころ輔:02/01/27 06:42
確定申告とか全部親にまかせちゃってるw

あ〜足を太くしたい。あ〜腕を太くしたい。
502我流:02/01/27 13:03
やっぱ基準があったほうがおもろいかの。
では合格ラインを設けよう。

「ベンチMax」
体重60キロ〜自重×1.7=100キロ
  65キロ〜自重×1.7=110キロ
  70キロ〜自重×1.6=115キロ
  75キロ〜自重×1.6=120キロ
  80キロ〜自重×1.5=125キロ
  85キロ〜自重×1.5=130キロ
条件:トレ歴2年未満であること。
こんなでどうじゃ?ちと甘いかの。
503我流:02/01/27 13:23
俺ってヴァカ?計算式は無視してね。ぜんぜん違うから・・・ハズカシイ
504アスリート名無しさん :02/01/27 13:25
>>502
60kg以下、65kg以下で三種目やってる人が100kg、110kgあげられたら、
全日本実業団で優勝できるレベルだと思う。
ベンチプレッサー専門なら別だけど。
505アスリート名無しさん:02/01/27 13:31
>>502
我流の大将!!
たしかあんた、”ベンチ115kg限定スレ”で、征伐隊組んだり、
110kgで伸び悩んでるいうて、壁にぶち当たってたんとちゃうんか?

そんなデカイこと言うてたら、あんた自身が不合格とちゃうんか?

>>504
ベンチプレッサーでも、2年で100kg1発挙げても、
そっから先はきついんとちゃう?
110挙げようと思ったら、100kgでセット組まなあかん。
100kgでセット組もうと思たら、かなりの努力を要すると思うで。
506我流:02/01/27 13:44
>>505
そういう貴様はたしかベンチ120キロが限界の粘着関西弁男ではないか?
くだらんレスしとらんでもっと楽しめ!
わしにとって120キロはもう過去のものじゃ(グヘヘ

502の基準は全日本柔道強化選手のベンチ記録を参考に作成したものじゃ。
なんら不自然はないぞい。
507アスリート名無しさん:02/01/27 13:55
>>506
>全日本柔道強化選手のベンチ記録
滅茶苦茶、不自然だと思う。
508アスリート名無しさん:02/01/27 13:56
>>506
覚えててくれたか?
ちょっとだけ成長して、125kgになったわ。なかなか成長せえへんわ。

>502の基準は全日本柔道強化選手のベンチ記録を参考に作成したものじゃ。
この基準って、2年未満で達成せなあかんのか?そりゃスゴイわ。
けちつけてすまんかった。
せやけど、4年くらいにまけてくれや。でないと、俺が不合格やからなぁ。(笑)

別にあんたに対して敵意はないで。毎日丁寧にレスしてるから感心してたんや。
頑張りや。
509アスリート名無しさん:02/01/27 13:59
>>506
2年未満だから、いまさら120kg以上あげられても失格でしょ。
510アスリート名無しさん:02/01/27 14:02
全日本柔道強化選手って、子供の頃から柔道一筋で、スポーツ推薦で進学して、
ほとんどプロ同然で柔道に専念してる人達の中から、全国でトップクラスの
素質と実力を持った人間だけを選り抜いたんでしょ?
511我流:02/01/27 14:10
さてと、粘着君は放置して次のコーナーへといこうかの。
ブチ筋合格ライン「サイズ編」
身長170の場合を基準
体重70以上(身長±1cmにつき±1キロ)
胸囲110以上(身長±1cmor体重±1キロにつき±1cm)
大腿囲63以上(身長±1cmor体重±1キロにつき±0.5cm)
ウエスト80以下(身長±1cmor体重±1キロにつき±1cm)
上腕囲40以上(身長±1cmor体重±1キロにつき±0.5cm)
これもちと甘めかの。
512アスリート名無しさん:02/01/27 14:17
>>511
ローカルコンテストなら優勝できそうなスペックだ・・・
513我流:02/01/27 14:17
>511の体重は75以上に訂正。
514我流:02/01/27 14:19
>>512
もちろんその程度をねらって基準もうけているが?
この程度ならそこら中ゴロゴロいるぞい。
515アスリート名無しさん:02/01/27 14:24
パワーはノーギア全日本入賞レベルで、
ボティはローカルコンテスト優勝レベルか・・・・。
さぞかし、そこら中に溢れているんでしょうな(w
516我流:02/01/27 15:08
ちっ、ガタガタいってんな!ゴルァ(#`д´)/~
情けない奴らじゃ。全日本入賞レベル?地方優勝レベル?
あったりめえじゃねえかっ。そんくらいの目標たてんで
強くなれるかいっ。ヴォゲェ

517我流:02/01/27 15:28
おい関西っ!マッスルアスリートって言葉覚えとるか?
上の数値こそマッスルアスリートそのものじゃと思わんか?
貴様に免じて2年以内という条件をなくしトレ歴不問としよう。
おらおらっオメーらブチ筋合格ライン突破目指してガンガンやれやっ(グヘヘ
518アスリート名無しさん:02/01/27 17:13
我流さんはトレ何年ぐらいやってるのですか?
519ほねっこ:02/01/27 18:10
 >我流君
やっぱりベンチの基準を書き込んだら
いろいろ意見が出てきたね^^;
そうじゃないかなぁっておもってたから
あえてベンチには触れなかったんだけど
基準だからそれでいいと思うよ!
自分は体重60kgでベンチ90kgだからまだ不合格だけど
100kgはいきたいなぁ〜トレ暦まだ1年経ってないから
まぁぼちぼちやってこうとおもてるぅ〜
で!サイズ編だけど身長も体重も基準に達してない場合は
サイズを両方マイナスしていいのかな?
それなら胸囲と上腕は合格みたい・・・
ウエストは計算でいくと67cm以下になっちゃう・・・
きついよぉ・・・;;
520アスリート名無しさん:02/01/27 18:12
>>519
足、足、足、脚、脚、脚、悪し、悪し、悪し
521ほねっこ:02/01/27 18:19
>520
え?悪いの???
足をもっとやれってこと???ん?
522ダービー:02/01/27 18:22
>>521
YESYESYESYESYESYESYESYESYESYES
523ほねっこ:02/01/27 18:24
>522
何に対してイエス???
くわしくはなしてぇ〜
524ダービー:02/01/27 18:28
>足をもっとやれってこと???ん?
YESYESYESYESYESYESYESYESYESYES
525ほねっこ:02/01/27 18:51
>ダービー
ずっと上からよんでくれたんだぁ〜
ありがと〜だよね〜
あしやんないといけないよなぁ〜・・・
526アスリート名無しさん:02/01/28 14:20
age
527我流:02/01/28 14:53
>>518
二年ちょいだが、何か?

>>>>519ほねっこ
あ〜わしの考え方がちと違ってたわい。
合格ラインだから、あくまで身長の差だけでカウントすべきだろう。
よって貴様の場合
身長167
体重67以下
胸囲107以上大腿囲61.5以上
ウエスト77以下
上腕38.5以上
が合格ラインとなる。
体重差は現在のボディバランスの参考としてくれい。
理想は
167-60とすると
100-58-70-35ってな感じじゃな。
528アスリート名無しさん:02/01/29 06:43
2年かあー
僕は31才になりますが今から始めて2年で筋肉まっちょになれますか?
我流さんは、おいくつから始められたのでしょうか?
529我流:02/01/29 08:25
さぼらず努力すれば、トレをしてない一般人からはスゴイと
いわれるくらいの体にはなれる。
一年くらいでだいぶ変わるぞい。
あとは体質じゃ。筋肥大しやすいタイプとそうでないタイプがおるでの。
わしの歳は貴様とそう変わらんわ。
530アスリート名無しさん:02/01/29 14:53
>>528
私も30歳からはじめたけど、1年でなんとかベンチ100kgになりましたよ。
今はトレ暦1年半位、170の68kgですが、一般人からは一応凄いと言ってもらえます。
ボディビルダーなんか結構遅くからはじめる人も多いらしいので
全然問題ないんじゃないでしょうか?
531アスリート名無しさん:02/01/29 16:38
当方トレ歴13年、身長189cm、体重113キロ。
最近腹周りに脂肪が大分乗ってきた31歳。
13年の間はハードにやり込んだ時期もあれば、半年くらいバーも握らなかった時期
もありますが、現在、週2,3回のペースでトレしてベンチ175キロで過去最高値。
去年1年で、MAX20キロアップしました。30過ぎでもまだまだいけそうです。
>531
トレだけだとしたらもったいないだです。
是非格闘技をやってもらいたい。
533中野ヘルスクラブ:02/01/30 05:22
abe
534アスリート名無しさん:02/01/31 02:00
age
535アスリート名無しさん:02/01/31 06:34
>>531
すげー
MAX160で二年程頭打ち。
どんなトレしてるんだ?
536待った名無しさん:02/01/31 06:56
>>531
同じ歳くらいなのに、そちらはすごい体ですね。
こっちは、トホホです。
なにか他にもスポーツしてたんでしょうか?。
537531:02/01/31 16:06
>>535
去年からクレアチンを使用し始めたことと、ベンチプレスで同重量(maxの80〜85%くらい)
を、8rep×5set(セット間休憩2分以内)クリアするまで、やりこみ、クリアしたら2.5か
ら5キロアップして、また、クリアするまでやり込むというメニューを繰り返しやっておりました。
もちろん、他にインクラインベンチやダンベルフライも行い、トータル胸だけで12set位やって
おります。
>>536
中学時代からフルコン系の空手をやっていました。
でも19歳くらいまでは、身長の割には痩せていてパワーがなかったので、本格的
にウェイトを始めました。当時は身長は変わらずですが体重が82,3キロしかあ
りませんでした。
538中野ヘルスクラブ:02/02/02 04:41
age
539ほねっこ:02/02/02 17:35
 一週間ぶりです〜どもども^^;
我流君は元気してるんかな??
今週からデットリフトとベントオーバーロウ
をメニューにいれてみた〜
今までワンハンドローイングやってたおかげで
ベントオーバーロウはレベル外じゃなかったよ・・・ははは^^;
とりあえずフォームチェックのために20kgスタートで
最終的には最大はやらなかったけど40kg×10×2セットまでやれた〜
デットリフトはこれが意外とはじめてやるのでフォームが
なってなくてイントラのひとにおしえてもらいつつ65kg×10×2
までとりあえずやったもう少しいけそうだけどもうすこし
筋力つけてやらないと腰痛める人おおいみたいだから無理はしなかった
ところでデットやって人はゆかから持ち上げる人も
いればすこしあがったじょうたいから(台の上)あげるいとも
いるとおもうけど足はどうしてます?極力伸ばして(多少は曲げないと危ない?)
足は曲げ伸ばししないかそれとも上半身と同時に足も曲げ伸ばしを
するのかその辺はどうなんですかねぇ?(@_@)?
540アスリート名無しさん:02/02/02 19:29
足真っ直ぐでやる(膝まげないってことだよね?)デッドなんてあんの?
それじゃいくらも上がんない気がするんだけど・・・
おじぎデッド?
541アスリート名無しさん:02/02/02 19:35
スティッフレッグドデッドリフト
主に後ろの大腿を鍛えます。
542ほねっこ:02/02/02 19:35
>>540
曲げるのは曲げないとあげれないけど
どの程度曲げ伸ばしするのかなって・・・?^^;

543ほねっこ:02/02/02 19:37
>>541
デットは二種類あるってことかな?
544アスリート名無しさん:02/02/02 19:40
スモーデッドもあるよ
545ほねっこ:02/02/02 19:42
 チニングも段階評価つくってよ〜
体重の比率もこめてさ〜
ここには60KG以下の人はいなさそうだから(わかんないけど)
60kg〜5キロ刻みもしくは10キロ刻みくらいで
計算できるような回数・・・日本語合ってる???^^;
546ほねっこ:02/02/02 19:43
 知ってる人はデット解説してほしいなぁ〜
もしくはイメージ図がのってるHPとかさ!^^
よろしく〜
547アスリート名無しさん:02/02/02 22:36
>>546
脚の力で上げる。
詳しくは三土手大介のビデオ「NoLimits」を見ろ
548アスリート名無しさん:02/02/02 22:39
>>547
ミロといわれても・・・こまってしまうんだあけれども・・・
わがままだから言うよ!教えて^▽^
549ゆももちゃん:02/02/02 22:42
そんなわずかの金も惜しむような根性では、
デッドリフト300kgなんて一生かけても無理ス。
見込有りませんね。
550ほねっこ:02/02/02 22:56
>>549
タンマタンマ〜(炭酸マグネシウムじゃないよ・・・^^;)
どこに300kg目標って書いてあったの???
元からそんなに目標高くないよ〜・・・;;
見込みないよーっていわれてもこまってしまう〜
そのわずかなお金は食事に使うから教えてよ〜
551初心者:02/02/02 23:24
しょーも無い質問なのですが、
マシーンのベンチプレスの負荷重量は、ダンベルと同じ重量なのでしょうか?


552アスリート名無しさん:02/02/03 00:32
ちがう
553540:02/02/03 02:33
>>541
thx! そういう名前のもあるのね

>ほねっこ
俺も足で床を押すように上げるって教えられたよ。

>551
ダンベルでやったら、半分の重さもできないよ
バーベルの間違い??
554我流:02/02/03 15:03
>ほねっこ
デッドリフトといえば、主に背筋、脊柱起立筋を鍛える為の種目だろう。
フォームは脚幅を肩幅程度、手幅を肩幅よりやや広くとり、スタート
ポジションでは腰の位置が膝よりやや高いところに位置する。
これが普通のデッドじゃ。無理して高重量を扱うと腰をやるので注意。

スモウデッドはより高重量が扱えるフォームじゃ。
普通のデッドと逆に、脚幅は肩幅より広くとり、手幅は肩幅程度か、
やや狭くとる。腰を膝と水平またはやや下程度までおろした状態が
スタートポジションで全身の力を万遍なく利用することができる
フォームじゃ。脚の力が強ければ、かなりの高重量が扱えるじゃろう。

555ほねっこ:02/02/03 15:18
>>我流君
なるほどぉ〜説明うまいね^^ サンキュー^^
スモウデットは足も使うんだねじゃあ今週からは
こっちも取り入れてみる^^だんだん種目が
増えてきた・・・^^;我流君は昼間専門だね^^
556ゆももちゃん:02/02/03 15:38
300kg未満は高重量とは言わないっス。
557我流:02/02/03 16:30
さてと、↑あふぉがでてきたとこでわしは去るとするか
558アスリート名無しさん:02/02/03 16:41
今ハム食べてるんだけど
食べてるとハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
ハムがだんだん無くなってきて
自由な世界が来た
559ほねっこ:02/02/03 18:22
>>ゆももちゃん
300kgって超高重量だよ・・・
そんで300kgもあつかえるようになったひには
もう普通の体じゃないね・・・あはは^^
560ほねっこ:02/02/03 19:35
>>ゆももちゃん
っていうか今HPみてきたら300kgって
三土手さんの記録とほぼ一緒じゃん・・・
超どころじゃなくってウルトラスーパー高重量だね・・・^^;
ゆももちゃんてのはパワーリフティングのヘビー級のデッドリフト日本記録保持者だよ。
口が悪いことでネット上では有名。上のは、それをネタにしてるんだよ。
562アスリート名無しさん:02/02/05 17:53
age
563アスリート名無しさん:02/02/05 20:40
>>1
筋トレおしえてください

高2で今フルコン空手やってます。
蹴りは得意だけどパンチが弱いです。思い切り突いたらすぐが手首グキッてなって怪我します。

ガリガリじゃないけど、筋肉が足りないです。

ベンチ50キロが三回しか挙がりません
拳立ては最高が60回です。


桁外れのパワー&パンチ力をつけたいです。

564563:02/02/05 20:41
慌てて書いたのでたくさん間違えましたオス
565563:02/02/05 20:42
ちなみに道場にはバーベルやベンチの時に寝るやつはあるけど
マシンとかはありません。

566我流:02/02/06 14:33
>>563-564-565
>桁外れのパワー&パンチ力をつけたいです。

桁外れのパワー=桁外れのパンチ力ではないじゃろう。
パンチ力=キレ>スピード>パワーではないか?

ボクシング、K-1などのハードパンチャーの背中は皆、厚く盛り上がっている
だろう。パンチ力=背中(僧帽含む)が重要じゃ。もちろん、それに付随してほぼ全ての
筋群のパワーアップが必要じゃろうが。
道場にある設備(ベンチ台、バーベル)を利用してできる背中の厚みを作るトレを紹介しよう。
「デッドリフト」「ベントオーバーローイング」
この辺をやり込むと、背中の厚み=パンチ力アップにつながるであろう。
その他できれば、チンニング(背中の幅)もやっておきたい。

後は、パンチを繰り出す際の補助筋群の動因のされ方は
踏み込みのスピード=カーフ(ふくらはぎ)
踏ん張りの力=脚力
それらを拳に伝えるための力=腰→肩→腕
ヒットした衝撃に耐えるための=腕→胸→腰→脚
こんな感じかの。これらもおろそかにはできんな。
まっ要するに背中中心に体全体バランス良く鍛えなさいってこった。
よく「心・技・体」というが、これはそのうちの「体」でしかない。
心=メンタルトレーニング
技=テクニックトレーニング
これらが成熟してはじめてパンチ力というものが、試合で活かされるのじゃろう。
答えになっとるかの?

>>566
ありがとう

とりあえずガバガバ喰って、その筋トレやってみます
568我流:02/02/06 18:46
>567
その通り。たくさん食わんと筋肉つかんからな。
がんばれよ。
569アスリート名無しさん:02/02/06 22:15
足が速くなる方法教えてください。
570ななし    :02/02/07 03:39
>>569
クリーンとかスナッチ、ジャークとかのクイックリフトとかやって
仕上げに短距離ダッシュがいいんじゃないか?
ウェイトリフターはみんな足速いしな。
571アスリート名無しさん:02/02/08 18:52
age
572アスリート名無しさん:02/02/08 23:38
我流たいしたことねー
573素朴:02/02/08 23:55
我流さんの喋り方が始めの頃と変わっているんですがどうしたらいいでしょう?
私的には始めの方の喋りはキモかったんですが、今の方は良いです。
もしや、偽物か・・・
575殿丸:02/02/10 14:32
先日、ベンチ100kg一発3セットしまして、無茶苦茶腰痛いんですけど、
4日ぐらい休んでも少し痛いです。
このまま痛みがとれるまで休んだほうが良いですか、教えてください。
576我流:02/02/10 17:16
>>573
どうしたらいいでしょう?・・・っていわれてもね・・・。
今がいいならそれでいいんでないの。

>>575:殿丸
休んだほうがいい。
そして治ったら一発(MAX?)3セットなんてやり方は二度とするな。

577殿丸:02/02/10 17:40
レスありがとうございます。
MAX100kgのことです。
一応ベルトつけてるんですが、今後どのようなやり方をすればいいのですか?
ちなみにベンチでは
40kg10回×3セット
70kg3回×3セット
90kg1回×3セット
100kg1回×3セット
やってます。アドバイスを!!
578  ↑:02/02/11 03:09
どうなりたいのか分かんないからなんとも言えないけど
1発ばっかそんなにやっても大して効果ないでしょ?

ウォーミングアップ 40kg(30kgでもいいかもね)10回×1セット
本番 70kgで限界まで×1セット
   65kgで  〃 ×1セット
   60kgで  〃 ×1セット
とかでいいんじゃないの?
579我流:02/02/11 08:24
>>577 :殿丸
高重量を扱いたければ、5〜6発ていど挙がる重量にとどめておけ。
その感じだと90×5〜6発はいくだろ。
アップ後、90×6、85×6〜8、80×8〜10。
インクラ 70×8〜10 2セット
ダンベルプレス(orフライ) 25×8〜10 2セット
こんなもんでいいんじゃないか?!
あまり腰にに負担かかるほどブリッジするな。
スクワット等で脚腰もしっかり鍛えろ。


580アスリート名無しさん:02/02/13 20:58
age
581アスリート名無しさん:02/02/15 02:05
age
582内弁慶:02/02/15 16:19
質問です。
低インシュリンダイエットっていうのは、筋肥大させるのに邪魔になったりしますか?
筋肉つけながら脂肪も多少落としたいんですけど・・・
583アスリート名無しさん:02/02/15 16:43
はじめたばっかりだったら、筋肉つけば多少の脂肪は自然と落ちるよ。
584アスリート名無しさん:02/02/15 17:13
最近筋トレ始めた者です。
アームカルのことなんですが5キロでウォーミングアップしてから
7.5キロで12回を3セットやってるんですが、ウォーミングアップ
が面倒くさいんです。5キロでやったあとにダンベルの重りを増やして
7.5キロにしているんですが、いちいちつけはずしが面倒。
一つを5キロ専用にしてもう一つを7.5キロ専用にして片手づつやろう
かとも思いましたが両手のほうがバランスよくなるかなと思って
やってません。みなさんはどうしてますか?
長い文でスンマセン。
585アスリート名無しさん:02/02/15 18:34
から揚げ
586アスリート名無しさん:02/02/15 19:08
>>584
それは特に気にしなくてもよいと思われ。
そもそもコンセントレーションカールにしたって
片手ずつやるでしょ。
587アスリート名無しさん:02/02/15 22:38
>>586
そうですか。これからは片手づつやることにします。
筋肉痛はかならず起きなきゃいけないことはないですよね?
筋肉痛にならない日もあるので・・・
588内弁慶:02/02/15 23:09
>>583
回答どうもです。
でも、インシュリンが筋トレに影響あるのか知りたいんですが・・・
筋肥大の邪魔になる、効果増大、影響はない等。
589アスリート名無しさん:02/02/16 04:19
>588
インシュリンはたんぱく同化ホルモンの一つだよ。脂肪も合成する。
オレはたんぱく質を摂る時はインシュリンが出るように考える。
590我流:02/02/16 10:40
>>587
たとえ強いほうの腕が多く回数こなせても
左右同じセット数、レップ数でやれよ。

>>588
インシュリンの分泌は筋肥大に効果大じゃ。
食事、トレ量を考慮しつつ軽めの有酸素運動も行いながら
筋トレをやっていれば脂肪を落しながらも少しづつなら
筋肥大もできるだろう。
しかし、それぞれに特化している場合よりもそれぞれの効果は低い。

591アスリート名無しさん:02/02/16 11:55
フリーウエイトで
ハムストリングスの鍛え方教えてください
592アスリート名無しさん:02/02/16 12:09
>>591
スティフレッグデッドリフトですかね。
593ほねっこ:02/02/16 13:19
おひさしぶり〜我流君いるかな?
メニューを変えて2週間たったよ〜デットリフトも
組み込んで結構順調順調^^;
85KGが最高のセット組んでやることができるように
なったからレベル0ではなくなったよ〜^^;
ベントオーバーローイングも0じゃなくなった〜
でも相変わらず足のほうはすべてレベル0って言うかマイナス・・・^^;
そろそろメニューに組み込まないと・・・
あと!今日グリコのホエイプロテインが安かったから買ったんだけど
どうだろう・・・って書くといろいろ批判があるからやっぱりいい^▽^
なはは〜
594アスリート名無しさん:02/02/16 13:34
家で筋トレしている者です。背中を鍛えるのに
チンニングとダンベルローイングをやっています。
胸は自重のディップスと重りを入れたリュックで
鍛えています。バーベルなどは無いのでデッドリフトなどは
できません。こんな簡単な設備で順調に筋肉はつくでしょうか?
595アスリート名無しさん:02/02/16 13:42
>>594
ダンベルがあるのなら胸はダンベルプレスを取り入れてみては?
596殿丸:02/02/16 17:35
我流>
腰の痛みもおさまりました。来週からガンガントレ励みます。
僕の目標はサスケに出場することですが、これからどのようにすればよいですか?
ちなみに我流の目標をお伺いしたいです。よろぴく。
597アスリート名無しさん:02/02/16 18:37
背中に厚みをつけたい場合はどんなトレーニングをすればいいですか?
598アスリート名無しさん:02/02/16 18:58
>>597
ベントオーバーローイングでGO!
599内弁慶:02/02/16 19:57
>>589,590
なるほど。
じゃあ、インシュリンをたくさん分泌する食事を摂ったほうが筋肥大に効果的って事ですね。
ありがとうございます。
600ほねっこ:02/02/16 20:44
チニングのレベル表誰も作ってくれないみたいだよ〜
我流君 作ってよ〜あとトライセップスキックバック・・・
はあんまりやらないかな プリチャーカールとかは結構
みんなするよね???前に書いてくれたベンチプレス
のレベルと同じようにつくったらダンベルプレスは
どのくらいの数字になるのかな???
だぁ〜れぇ〜かぁ〜つくってよ〜^○^
601アスリート名無しさん:02/02/16 21:23
>>599
筋肥大にもいいけど、デブにもなりやすいよ。
602アスリート名無しさん:02/02/16 21:33
上腕三頭筋を鍛えるフレンチプレスってありますよね。
それでダンベルを持たない手で肘をささえるじゃないですか、
そのささえかたなんですが。後頭部のほうから腕をささえますか?
それとも顔の前をとおってささえますか?
603我流:02/02/16 21:34
>>596 :殿丸
なんであれ目標をもち邁進するのはよい事じゃ!
わしの目標?教えてやろう。「虎殺し」じゃ。グヘヘ

>>599 :内弁慶
わかっているとは思うが、インシュリンの分泌=筋肥大ではないぞ。
わかってるよな・・・?

>>600 :ほねっこ
貴様はチンニング20回が合格ラインじゃ。トライセプスキックバックでレベル
を気にする必要ないわ。ダンベルプレスはベンチの基準からだいたいわかるだろ。
貴様はフルレンジ25KG×10発くらいでいいんじゃねえか。

604我流:02/02/16 21:39
>>602
顔の前。支えるというより肘が前に出ないように意識する程度じゃぞ。
まあ、三頭のあたりに触れて三頭に意識を集中させる意味でささえても
いいじゃろ。
605アスリート名無しさん:02/02/16 21:54
>>604
ありがとうございます。
家に10キロまでのダンベルくらいしかなくて、
重りリュック+腕立て ディップス フレンチプレス クランチ
チンニング ダンベルロウイング アームカール スクワット
しかやってないんですが、もっとちがうこともやったほうが
いいですか?肩とか、ほかのトレでつかっているからいいかな
とも思っているんですが。あと腕立てを止めてダンベルの
重りを買って増やしてベンチプレスにしたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。筋トレ始めて4ヶ月です。 
606ほねっこ:02/02/16 22:02
 お〜さすが我流君いいとこつくねぇ〜
今はフラットベンチやってからデクライン気味にチェスとプレス
して最後にインクラインダンベルプレスなんだけど(その後マシンフライ)
このときに本番25kg×10、22.5×10、20×10ってかんじかな
ダンベルが25kgまでしかないからダンベルベンチはここまで
しかできないけど、ベンチプレスで重くするしかないな〜
早く100kg挙げれるようになりたいなぁ・・・^^ひとつの
目安かな・・・
我流君今日は遅い登場だね
チニングだけど利かすために本当にゆっくりやると持つ
グリップの広さにもよるけど肩幅で20回くらいかな
ワイドだと12〜13回 早く回数をやるための
チニングなら40回くらいかな・・・合格ラインに届いてる??
体重ふえちった^^;62kgにゃはは
607我流:02/02/16 22:23
>>605
肩をおろそかにしてはいかん。今後貴様が本格的に筋トレをしていく
つもりなら、特に気をつけねばならん重要部位じゃ。
高重量でベンチ等をやるようになると、弱い部位に負担がかかる。
ベンチで肩壊す者が非常に多い。今のうちから丹念に鍛えておけい。
貴様の目的が筋肥大や筋力アップであるなら、今の重量では足りん。

>>606
今日はわけありでこの時間にもでてきた。
貴様ベンチ100キロ挙がるんじゃなかったっけ?
貴様クラスでベンチの後のインクラでのダンベルプレス
その重量扱えればたいしたもんじゃ。
チンニングも充分というか相当なもんじゃろ。胸囲103センチ
はうなづける数値じゃな。
体重はもっと増えても気にすることない。
608我流:02/02/16 22:29
>>606 :ほねっこ
貴様はベンチ90MAXの胸囲100だったな。
今日は疲れてるらしい・・・スマソ
609ほねっこ:02/02/16 22:39
さすがスレ主、全部管理するのは大変だね^^;
謝んなくていいよ〜我流君のアドバイスの
おかげでトレ内容がかなり充実してきたし^○^
疲れてるの?じゃあ寝ないと はは^^
 
610アスリート名無しさん:02/02/16 22:41
腕周り28cm(伸ばした状態)でベンチ150sあげる人って
いると思います?
611我流:02/02/16 22:54
>>ほねっこ
寝たくても寝るわけにいかんのじゃ。つらいのう。
もうちっとつきあってくれや。

>>610
ウエイトの世界に限界はない。そのような奴がいても
不思議ではない。ただ常識外れではあるな。
この世界常識外れのけた違いな奴がのし上がっていく。
612我琉:02/02/16 22:59
いない。

以上
613アスリート名無しさん:02/02/16 23:00
>>611
確かにそうですね。
人に聞いたときはまったく信じられなかったのですが、
言った人がベンチプレスのチャンピオン(階級は忘れました)
だったので本当だと思います。
しかも身長175pで体重60sトレーニング暦3年(年齢22歳)
気が向いたらトレーニングするという性格の人らしいです。
うらやましい才能です。
614ほねっこ:02/02/16 23:06
我流君はpcで仕事でもしてるのかな?
毎日これだけ書き込みあればすぐに1000いっちゃいそうだね^^;
夕方になって背中の筋肉痛がやってきた・・・
昨日は背中の日だったから・・・僧坊筋は
背中の日に一緒でいいのかな??あとショルダープレスは
どの日に持っていくかちょっと迷い気味・・・
胸の日にいっしょにやるかそれとも二頭や前腕の日にするか
もしくは背中の日これはちょっと的外れかな^^;
615アスリート名無しさん:02/02/16 23:10
我流と我琉のリュウの違いに気づかず思わずビックリ
616ほねっこ:02/02/16 23:14
 ほんとだ違う・・・^^;
617我流:02/02/16 23:29
>>ほねっこ
トレメニューの組み合わせは個人の置かれている環境によっても
左右される。また「これだ」というメニューに辿り着くには相当
な年月がかかろう。わし的にはトレメモを必ずつけることをお勧め
したい。そして、何種類かのバリエーションをもっておき、トレできる
日に前回までの流れを見直し当日のメニューを組む。疲労度も考慮する。
これを実践し始めてからわしは飛躍的に伸びたぞい。
618アスリート名無しさん:02/02/16 23:37
>>617
すごく勉強になる
619ほねっこ:02/02/16 23:46
 そうだよねぇ〜確かにそうかもしんない
あと種目を固定してマンネリ化させないのもひとつの
手かな?
620アスリート名無しさん:02/02/16 23:46
>>613
あんまりうらやましくない。
そいつが筋肥大させようと思ったら、どんな高重量を
あつかわにゃならないんだ?骨とか靭帯とかが逝かれそうだ。

ところでほねっこの身長体重その他ってどんなんだったっけ?
621ほねっこ:02/02/16 23:51
>>620
上のほうに書いてあるけど探すのめんどくさいよね^^;
身長167体重62その他は何が聞きたいの??^^;
622アスリート名無しさん:02/02/16 23:53
>>621
何年くらいトレーニングしてるの?
今のメニューは?
歳は?
623アスリート名無しさん:02/02/16 23:53
>>620
そういう考え方もありますね
624我流:02/02/16 23:55
寝る。
625内弁慶:02/02/16 23:55
>>603我流さん
大丈夫です。
ただ他のスレでちょっと出てきて気になってたんで。
626アスリート名無しさん:02/02/17 00:02
>内弁慶

やっぱり「かかあ天下」とバトルするのですか?
627ほねっこ:02/02/17 00:04
>>622
ジムに通い始めたのは去年の4月ごろそのころは
走ったりスタジオに入ったりで本格的に
ウエイトはじめたのは6月ごろかな としは25
メニューは今は大まかに胸の日、腕の日、背中の日とこんな感じで
わけてるよ〜^^
 
628アスリート名無しさん:02/02/17 00:05
>>627
ウエスト細そうだねぇ〜
ボディビル大会出れ
629ほねっこ:02/02/17 00:08
 足細いから・・・ハズイ・・・^^;
630アスリート名無しさん:02/02/17 00:17
>足細いから
太く支那
631内弁慶:02/02/17 00:55
>>626
かかぁ天下?
ほわっと?
632筋トレ初心者:02/02/17 01:21
トレーニング1ヶ月の初心者です。
1〜2日おきに、ジムに通ってます。
ダンベルベンチプレス、ラットマシンプルダウン、
シュラッグを各3回ずつやってから、ダンベルプレス
をやると、非常にきついのですが、単に筋力がない
だけなのでしょうか。それともトレーニングの仕方(順番)
にもんだいがあるのでしょうか。どなたか教えて下さい。
633アスリート名無しさん:02/02/17 01:26
>>632
ダンベルプレスとダンベンベンチプレスの違いがよくわかりませんが、
1〜2日おきにトレーニングできるのであれば、胸と背中のトレーニングは
別にしたほうがいいと思います(初心者の場合はそれでいいかもしれませんが)
それとジムでトレーニングをしているのであれば、インストラクターにやり方を
聞いてベンチプレスをやったほうがいいのでは?
634筋トレ初心者:02/02/17 01:33
>633
ご回答ありがとうございます。やっぱり、インストラクターに
やり方を聞いて、メニューを考えてみます。
我流でやっちゃっているので。
635アスリート名無しさん:02/02/17 01:44
知識だけのインストラクターより、実際にトレーニングしてる
強い人に聞いたほうがいいですよ(しっかりと考えて
トレーニングしてる人)。
インストラクターは入会したてはすごい存在に見えますが、
実際に観察してると、本当にすごい人とそうでない人の差が
非常に大きいです。
ボディービルやパワーのジムのインストラクターはすごい人
が多いです。
636アスリート名無しさん:02/02/17 16:20
age
637豆っこ:02/02/17 22:27
おひさしヴリです。
俺のいってるジムではインストラクターの事
アニメーターと言ってます。
意味分からないんですけどどー言う意味でしょうか?
638アスリート名無しさん:02/02/17 22:37
今日礼服を新調しようとしたら、既製品だと合わなくてオーダーメイドを
すすめられました。ユニクロのズボンは全滅だし、選択肢が少なくなってきた・・・
639アスリート名無しさん:02/02/18 00:00
>>637
アニメーター?なんかオタクっぽいですね。
640アスリート名無しさん:02/02/18 00:35
ストロンゲスト あげ
641アスリート名無しさん:02/02/18 17:39
>>632
大きな筋群を先にトレしてね。
今のやり方で順番つけるとベンチ(胸筋)→シュラッグ(僧帽筋)→ラットプルダウン(三頭筋)の順だね。
おおまかに書いても君がまだ鍛えていない部位がこれだけあるよ。
広背筋、脊柱起立筋、二頭筋、前腕、大腿四頭筋、ハムストレングス、カーフ
どんなトレしたらいいか色々調べて試してみなよ!
↑三角筋と腹筋もね。
>638
困ったよなぁ、とか言いつつ、心の中でにやにやする。
もはやおれ様の体は、既製品では入らぬわ。
と独り言。
うれしいね。
644アスリート名無しさん:02/02/18 20:16
645アスリート名無しさん:02/02/18 21:53
>>671
ラットって三頭筋に効くの?
てっきり広背筋だとおもてたよ
646アスリート名無しさん:02/02/19 00:17
ラットは広背筋ですよ
647アスリート名無しさん:02/02/19 19:08
age
648アスリート名無しさん:02/02/20 13:24
age
649ケムマキ:02/02/20 14:10
メロンのような肩にしたい!
最強の三角筋を作るメニューを作ってください
650アスリート名無しさん:02/02/20 14:24
最近ベンチプレスやると大胸筋より広背筋に効いちゃうですよ。
それでメニューをチョット変えましてね

A
ベンチプレス→ベントオーバーロー→インクラインプレス→ラットプルダウン
→バタフライ→デットリフト
一日休み
B
ショルダープレス→サイドレイズ→アップライトロー?→フロントレイズ
→リアレイズ→カール
二日休み

これを繰り返して行こうと思います。
足は休みの日に回復をみながら織り交ぜて行きます。
どうでしょうか?
651650:02/02/20 14:32
>>649とは関係ありません。
652アスリート名無しさん:02/02/20 15:23
月刊ボディビル読んでる人いますか?
バックナンバーが欲しいけど、近所の書店には売ってないのでネット通販とかで
売ってるところ知ってる人がいたら教えてください。
653我流:02/02/20 16:16
>>649 ケムマキ
たまにバカみたいに三角筋の大きなトレーニーがいるが、
とくに、特別なことはしとらん。
わし個人的には骨格や間接のつき方の遺伝的要素が多く
含まれるものと思っとるのだが・・・。
確実にいえることは、三角筋だけのトレでは馬鹿でかい肩
を作るのは無理だろう。
肩の種目は高重量を扱おうとすると、必然的に大胸筋、僧帽筋
等が関与することになる。それらの筋群と合わせてうまく成長
させる必要があるじゃろう。
う〜む、誰か詳しいものはおらんかの?

>>650
もしベンチの時に広背筋の関与を押さえたいのが目的であるなら、
Aメニューでは
ベントオーバーローイング→ラットプルダウン→デッドリフト
→ベンチ→インクラ→バタフライ
のように、背中をさきにオールアウトさせてから胸にいっては
どうじゃ?
654650:02/02/21 12:50
>>我流さん
サンクスです。次回はそれでやってみます。
Aで大筋群、Bで小筋群ってやりかたは間違ってないですよね?
655我流:02/02/21 18:02
間違っちゃいない。でもいつか物足りなくなる日がくるだろう。
まっそん時また新しいメニュー考えるってのがおもしろいんだがな。
ウエイトは奥が深い・・・。
656貧弱・・・:02/02/21 18:42
こんばんわ。以前お世話になった者です。
皆さんのアドバイスがあって少しずつ
腕立て、腹筋などの回数を増やせるように
なりました。なれてきてちょっと疑問が
沸いてきたんですが、何故休みの日が
必要なんでしょうか?休むと筋力が
下がってしまうような気がします・・・。
657アスリート名無しさん:02/02/21 23:05
>>656
今、何回ぐらいになった?
休みの日こそ、筋力がアップするのだ。
休まなかったら逆にどんどん低下する。
658我流:02/02/22 13:34
>>656
筋肉を疲労させると超回復と呼ばれる現象が起きる。
超回復とは怪我の自然治癒みたいなものじゃ。
怪我したあと、治癒すれば皮は厚くなり骨は硬くなる。
筋トレとは筋繊維を破壊しておるのじゃから目に見えない
怪我をおっているようなもんじゃろ。
よって怪我の治癒期間を設けることにより、怪我する前より
も筋肉は太く強く生まれ変わる。
怪我に薬が効果的であるように超回復にも薬(栄養)があったほうが
良い。
659豆っこ:02/02/22 17:42
三角筋はねマジでやるんならハンマートレーニングがいい
660マッスル望:02/02/22 19:47
初めまして我流さん、このページに居る素晴らしい方々。
私は身長174cm体重55kgの、ここの人達から見ればキモさ爆発しているで
あろう体格の、筋肉に憧れる21歳です。(早くこの体から脱出したい!)
質問なのですが、筋肥大に効果的なのは個人差はあるでしょうが約8〜12レ
ップス出来る重さを3セット程やるのが良いとは聞いたことがあるのですが、
では例えば腕立てや腹筋を200回出来るようになるまで続けていた場合、
今の痩せた体からの脱出は出来るのでしょうか?
又、一日3回プロテインを上記の期間に飲んでいたらどうでしょう?

志が低い!とお叱りを受けるかも知れませんが(贅沢と言われるかな?)
目指すは小比類巻や魔裟斗、彼らのクラスの体格です。(グハハ

すいません、パクリました。
661age:02/02/22 21:03
age
662アスリート名無しさん:02/02/22 21:26
>>660
君の場合は体重が軽いので腕立てを200回やったとしてもちょっと
マッチョにはならなさそうです。それにプロテインを飲む以前に
痩せ型の人は普段の食事を大切にするべきです。
                      以上
663筋トレ初心者:02/02/23 00:31
632です。
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
自分のトレーニングの詳細は、
エアロバイク(COMBIのPOWER−MAX) 50分
ベンチプレス 20回3セット
ラットマシンプルダウン 20回3セット
シュラッグ 20回3セット
ダンベルプレス 20回(最近は20回がきついでので15回になっている)3セット
ダンベルカール 20回(これも最近15回になっている)3セット
ラットマシンプレスダウン 20回3セット
シットアップ 20回3セット
サイドベンド 20回3セット(最近2セットになっています。これもきつく感じる)
バックエクステンション 15回3セット
までで終わってしまうことです。(大体これで2時間弱)
スクワット(帰ってきてから家でやってます)、レッグカール及びエクステンション、
スタンディングカーフレイズ、トゥレイズがいつもできない。
当方、東北北部に住んでおり、昨年末より自転車を始めたのですが、
降雪のため冬季は乗れないので、持久力強化と全身の筋持久力強化のため、
1日ごと県のスポーツセンターのトレーニング室に通っています。
ついては、どこかメニューを省略(もしくは、違うメニューにする)して
足のトレーニングを行うことができるようにならないでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。


664アスリート名無しさん:02/02/23 00:35
>>660
>目指すは小比類巻や魔裟斗、彼らのクラスの体格です。(グハハ

腕立て腹筋だけではステロイドを使っても永久にムリです。
最初は腕立て腹筋だけでも良いですが、半年もしたら
ジムに言って下さい。器具を使わない鍛え方は過去ログ参照。
665アスリート名無しさん:02/02/23 00:37
>663
全種目、10回2セットで十分です。
それだけで30分は浮くでしょう。
666アスリート名無しさん:02/02/23 01:14
>>660
>>目指すは小比類巻や魔裟斗、彼らのクラスの体格です。(グハハ

>腕立て腹筋だけではステロイドを使っても永久にムリです。
十分可能
667アスリート名無しさん:02/02/23 01:19
ムリだって・・・畑山がいいところ。
668アスリート名無しさん:02/02/23 07:05
小比類巻ってさ、いじめられっこみたいな雰囲気があるよね。
>>660
全日本パワリフ選手権やボディビル選手権に出るとか
なんらかの格闘技の大会に出ることが目的じゃないのなら
普通に1種目8〜12レップス3セットで続けていれば
そこそこのレベル(ベンチ100kg)までは行くと思うけど
といってもベンチ100kgぐらいじゃスリムマッチョぐらいか
670我流:02/02/23 09:29
>>660
「高レップ15発〜限界まで=有酸素運動=筋持久力」
「低中レップ1〜12発が限界=無酸素運動=筋力アップ、筋肥大」
これだけ覚えとけ!

>>663
一日おきにトレできるってことは、週4日はジムいけるのか。
・・・であれば、上半身、下半身の2分割でやるか、胸、背中、
脚の大筋群をベースとした3分割でやることができるの。


 
671(≡´Д`≡) ◆....deSU :02/02/23 09:46
皆様、はじめまして。
本格的にウェイト始めて半年ちょっとの貧弱者でス(165cm/63kg/25歳)。
今まで完全独学でウェイトしてるのでスが、
今のトレーニングメニューが的確なのか気になりましたもので
(ベンチに関しては他スレで少しアドバイスを頂きました)。

トレメニューの詳細は↓に表にしました。
http://www.akinet.ne.jp/emijah/training.htm

如何なものでしょうか?
皆様、判断をよろしくお願い致しまス。
>>671
スタミナや筋持久力養成が目的でないのなら
全体的にレップス数が多すぎると思うけど
筋肥大を目的する場合や総合的な筋力筋量アップを目的とするなら、基本的に8回〜12回以内で行った方がよいと思う
>>671
ああ、悪い勘違いした
出来るだけってかいてあったからw

その出来るだけって項目が多いけど
今のトレーニングのやり方だと
筋量アップというより筋力アップという感じのやり方だね。

674我流:02/02/23 10:18
>>671
さらっと見ただけじゃが、ベンチとスクワットのアップセット
が多すぎるの。一回減らして本番1セット増やしたほうがええじゃろ。
「出来るだけ」というやり方はお勧めできん。
目的に応じたレップ数決めてやり遂げるという考え方にしたほうがいい。
675アスリート名無しさん:02/02/23 13:19
俺テニスやっててさー、厨房なんだけど我流さーん、
足早くなるためにふくらはぎの筋肉の付け方おせーてくれー。
676アスリート名無しさん:02/02/23 13:27
>>671
ベンチ50kgスクワット80kgで、
EZバーカール32kg、ベントオーバーローイング 60kg、
ランジ 55kgってのはものすごくバランスが変。
677(≡´Д`≡) ◆....deSU :02/02/23 16:40
ご助言ありがとうございまス皆様。

>>672-673
筋力アップになってるのでスか。
一応筋力アップもしたいでスけど、筋肥大もしたいでスね。
もうちょっと全体的に高重量でやればいいのでしょうか。

>>674
なるほど、アップセットを減らして本番を増やせばよいのでスか。
「出来るだけ」というのも一応10回前後を基準に考えているのでスが、
今日から目標レップスを考えてみまス。6〜8回ぐらいかな?

>>676
へ、変でスか(´Д`;)ヾ
これはカールとベントローとランジが身体に合ってないんでスかね。


表に実際出来るレップスを書き加えました。
678アスリート名無しさん:02/02/23 16:53
>>筋量アップというより筋力アップという感じのやり方だね。
この違いというのは、どの辺から判断されたのでしょうか?
 筋肉の量、繊維?というのは、生まれつき決まっているのではないんですか
ということは、筋量アップと筋肥大を交互にトレーニングすれば、
より太いからだになることができるのでしょうか?1月おきとかに
誰か実践されてる方はいませんか?
 
679アスリート名無しさん:02/02/23 17:24
>>671
メニュー見ました。補助居ないからベンチとスクワットを低めにやってるの?
SQ80でランジ55は俺もバランス変だと思う(ゴメン
ハンマーで前腕も限界までやってるし、胸の後に二頭の方が良いと思うよ。
胸のための予備疲労の為にやっているんなら、これまたゴメン(T=T
アップライトローも27キロでレイズ5キロは20回も要らんと思う。
680アスリート名無しさん:02/02/23 21:10
フルコンの空手のためのスクワットはフルとハーフどちらがよろしいでしょうか?
681(≡´Д`≡) ◆....deSU :02/02/23 22:24
>>679
う、ベンチもスクワットも限界ギリギリなんでス(;´Д)トホホ。
月曜はもともと腕の日だったのをあとから胸を付け足したんで。
来週から胸を先にする事にしまス。


皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。
これからメニューを再考して、精進しますでス。
>>680
お、あんた俺と同じフルコンの選手か

フルスクワットでもいいけど
独学ではボディビルダーが行っている様な
お尻が地面につくぐらいしゃがんでしまうような
フルスクワットは行わない方がいい
往々にして腰を痛める
しゃがんでも地面と水平ぐらいまでしゃがむスクワットか
ハーフスクワットを行っていれば              空手の補強としては十分に効果はある
重量の目安は体重の2倍、やっても2.5倍を目安とすること
それ以上やってもいいけど大半は蹴り技が鈍くなる
蹴りを得意としているスタイルならばやっても2倍がベスト
683アスリート名無しさん:02/02/24 00:00
>>677
逆。ベンチとスクワットが身体に合ってないか、
EZバーカールとベントオーバーローイングとランジが
異様に得意なのか、チーティングやパーシャルレンジなのかの
どれかだと思う。
ベントオーバーローの角度が高くなってない?
バーカールは肘が前後にぶれてない?
ランジはフォームが崩れてない?
ランジなんか30kgぐらいできちんとしたフォームで
やったほうが効果も高いし安全だと思うよ。
684アスリート名無しさん:02/02/24 15:04
age
685我流:02/02/24 15:23
>>675
ガッコのセンセに聞いてね!
686我流:02/02/24 15:34
>>684
中野か?定期あげご苦労!
わしがsageてちゃ意味無いかw

687165センチ68キロ体脂肪28年28です:02/02/24 16:04
 筋肉の量、繊維を増やしたいです
この場合、50%で15回ぐらいのトレーニングをすればいいのですか
とれ開始して、1月たち腕や足に筋肉があるところと
すぐに骨のところに分かれてきたので、筋肉が薄いところを
厚くしていきたいと思ったからです。
その場合は、1日おきに上半身の日と下半身の日に分けて軽めに
やっていって効果はでるのでしょうか?やはり、筋肉痛が引くまで
待つとか、胸だと3日は空けるとか本などに載ってるような
間隔をあけた方がいいのですか

質問ばかりですみません
688687:02/02/24 16:19
筋量を増やすトレの場合は、ここの
ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum/9373/biotrin3.html#Anchor337231
に載ってるトレーニングの
ロー・レペティション・システム(低反復回数制=筋力強化)と
マキシマム・レペティション・システム(最大筋力反復制=筋力アップ)の
どちらかでやれば、増えていきますか?どっちをやればいいでしょうか?
なお、ここでいってる筋力強化と筋力アップってどう違うのですか?
同じような気がしてしょうがないのです
689アスリート名無しさん:02/02/24 18:26
>>686
中野です。久しぶりです。
腰痛めてしまって...しかも、せきしただけで。
690アスリート名無しさん:02/02/25 01:01
687さん、あまり質問ばかりしていると、このスレの題のようにみなさん
ブチギレてしましますよ。
筋力強化と筋力アップ?言い方の違いかもしれませんし、違った意味を
持っているかもしれません。非常に答えにくい質問です。
またどちらのトレーニングをすればいいかなんて、その人それぞれなので
一概にこっちがいいとは言えません。
このスレか別のスレに書いてありましたが、ベンチのチャンピオン達も
階級が違えばまったく異なるトレーニングをしているそうです。
個人個人まったく違います。
自分にあっているかどうかは、長期間かけて自分自身で調べていくしか
ありません。
691アスリート名無しさん:02/02/25 19:17
age
692我流:02/02/25 19:58
>>687
貴様はビッグヴァン式トレーニングをやれ。

>>689中野
咳で腰通か・・・なまっとるの。
693アスリート名無しさん:02/02/25 23:29
ビッグヴァン式トレーニングってどのサイトいけば調べれますか?
検索してもでてこないもので・・・
どういうトレーニングでしょう?
教えてください我流様!
694アスリート名無しさん:02/02/26 13:44
>>693
フチギレるで、しまいに!!
695我流:02/02/26 13:57
>>693
恐ろしい・・・考えただけでも身の毛がよだつ恐ろしいトレ法じゃ。
それでも知りたいというか・・・ナムマイダハアーナムマイダ
696アスリート名無しさん:02/02/26 14:19
おまえは本当に性格の悪いタイプのトレーニーだな!
おまえみたいのがいるから勘違いされるんだよ。
687さんはネタとかじゃなくって
本当にトレーニングしたい!って文章で読み取れないのかよ!
なんらかのアドバイスが欲しいんだよ!
それを「自分で考えなさい」で一蹴しやがって!
と690さんの説教はこれぐらいにして

687さんはどれくらいのレベルなんですか?
ベンチの記録や体重身長など細かく明記してくださいませ。
697我流:02/02/26 14:33
>>696
>687さんはどれくらいのレベルなんですか?
ベンチの記録や体重身長など細かく明記してくださいませ。

687はトレ暦1ヶ月の超初心者じゃ。
文面からすると目的は筋肥大。であれば現段階の答えとしては
全身の筋群を最大重量8〜10レップを各3セット。筋肉痛が引くまで休養。体重1キロ
あたり最低2g〜最大3g良質なタンパク質(プロテイン等)を毎日とれ。
で1次回答は済むと思うが・・・。
698アスリート名無しさん:02/02/26 14:39
つーか、1次回答は「本読め」でしょ。
図書館とか古本屋にいけばいくらでも入門書はある。
それも調べられんような奴が筋トレすること自体間違い。
せめて入門書レベルの知識は身につけておくべきだ。
699我流:02/02/26 14:46
知識をつけようとしたが、理解できなかった。
その結果が687のレスになった。
よって1次回答につけ加えると、あれこれ考えずに
とりあえずやってみろじゃ。
700アスリート名無しさん:02/02/26 14:50
>>698
その通り!!
ウェイトの基礎は本当に本を読んだほうが早い。
それからいろいろ聞くべき。
701アスリート名無しさん:02/02/26 14:52
>>699
基本的な知識をすっ飛ばして、枝葉末節の知識を
仕入れ過ぎたんだろうな>知識をつけようとしたが、理解できなかった。
そういう人は受験勉強で過去問をやるように、いろんな筋トレ関係の
掲示板の過去ログを読むといい。読んでるうちに、わかってくる。
あとは自分の身体で試して試行錯誤だね。
702我流:02/02/26 19:53
百聞は一見にしかず!実践あるのみ。習うより慣れろじゃ。
687がんばりや。
703アスリート名無しさん:02/02/26 21:22
みんなはスクワット何セットやってる?こんな感じで↓
ex)ハーフ155k6 フル130k6 110k10
3セットだと少ないかな?
704687:02/02/27 00:18
みなさんアドバイスありがとうございます
 きっかけは、私は元々車通勤でデスクワークで1日中机に座っており、
たまに休日に繁華街などを半日歩き回ったりすると次の日には
足が筋肉痛になるほど弱っていて、おなかも出てきたことだし
トレーニングをして、鍛えて情けない体型とおさらば!とはじめました
 とりあえず、1ヶ月ほどトレーニングを続けてきて、
筋肉の所々がプックリと腫れてきたなぁッテ感じになってきました。
いろいろなスレットや過去スレを読んだり、分からないながらも
トレーニングの本を3冊ほど読んだりして、どういう種目があり
このトレーニングはここの筋肉に効くなどを
なんとなくながら分かるようにはなってきました。
 ただ、もともと腹がぷよぷよで腕、足がホネホネなので、トレの内容も
週に2,3回約80%で10レップするのも筋肉が少ないのにいいのかなぁとか、
1日おきに上・下半身をする方法も現在筋肉痛が3,4日引かないけどいいかなとか
初心者で体力なさすぎだから、まず持久力を付けた方がいいのかなぁなど考えながら
やっていて、疑問があったので筋トレの先輩方に聞きました
 あとは、我流さんのいうように、 知識をつけようとしたが理解できなかったってのがありますね
705アスリート名無しさん:02/02/27 00:35
>>704
今現在のトレーニングメニューと、
優先したいことを書いてみ。
706687:02/02/27 01:19
>>696さん、我流さん、705さん 
我流さんの言う通りとれ歴1ヶ月の超初心者です
そして、165センチ68キロ体脂肪28% 年28才です
あと、 B 94cm W 88cm H 90cm の体幹部がデブで
前腕26cm上腕27cm大腿部53cm 下腿部32cmの末端ガリガリくんです 
今まで着やせしていたために、いいやと思っていたのですが、最近急激に太ったので焦っているのです
 今やっている筋トレはだいたい80%で10レップを3セットです
月曜日に ジムで肩と胸、
ベンチプレス40キロ、ストレートアームプルオーバー、チェストプレス
サイドレイズ、バックプレス、シュラッグ
     家で腕と腹筋
リストカール、コンセントレーションカール、フレンチプレス、
カーフレイズ、シットアップ、クランチ
水曜日に 水泳。
金曜日に ジムで足と背中
デットリフト55キロ、ベントオーバロウイング、ベントアームプルオーバ、ラットプルダウン
スクワット35キロ、レッグカール、レッグエクステンション
     家で
カーフレイズ、シットアップ、クランチ
 ジムでのトレーニングは2時間近くかかるためフラフラになってしまい、
きちんとした体勢でこなせなくなったり、
2セット目が1セット目の半分ぐらいの重さでやっとになったりします
また、月曜の腕はジムで時間が足りないので家に帰って飯を食ってからやっています

 優先させたいことは、腕、足などの細い部分を太くがっちりしたいのと
できれば、体幹部分をごつくしたいです。おなかのポッコリはとりたいですが・・・・
理想のかなたには格闘家の魔裟斗のような体型になりたいなぁと夢見てます
707アスリート名無しさん:02/02/27 01:38
>>706
添削
月曜日
>ストレートアームプルオーバー、チェストプレス
不要。無駄。削ること。

>シュラッグ
これは背中の日に回す。

>コンセントレーションカール
これはやめて、ジムでバーベルカールをやる。

>シットアップ、
削る。無用。

金曜日
>ベントアームプルオーバ
シュラッグとどちらか一方だけにする。週ごとに交代しても可。

>レッグカール、レッグエクステンション
削る。もし、スクワットが大腿を平行以下まで下ろせないなら、
レッグカールだけ加える。

>シットアップ
削る。
708アスリート名無しさん:02/02/27 02:28
>>706
正直あんたすごい体型だ
709我流:02/02/27 14:46
ベンチ40kgでスクワット35kgはねえだろ。
たとえっ背中のあとにフルでやってるとしてもだ。
何かが違う。
トレ歴1ヶ月にしちゃ色々やりすぎなんじゃ。
>707が正し方向に修正してくれたようじゃが、それでも
まだ多すぎる気がするの。
3ヶ月間くらいは、分割しないで一日で全身、しかもベンチ、スクワット
デッドの3種目を各10レップ×3セットで良いのではないかと思うがどうじゃ?
それで物足りなければ、水曜の水泳やめて、一日置きにウエイトやりゃいい。
貴様の今の状況は基礎体力さえついてない状態なのだから。
そもそも週一の水泳に何の意味があるのじゃ?
脂肪燃焼なら週一では足りんぞ。
初めのうちは、ウエイトだけでも腹引っ込むはずじゃ。

710アスリート名無しさん:02/02/28 11:23
age
711687,706など:02/02/28 15:31
体のサイズは、正確に計ったわけではないので誤差は結構あると思います。
スクワットは、公共のトレーニングジムなんでベンチ台しかなく
そこから首を支点に持ち挙げるのが苦しいので、結構軽めのやつで
やっているので軽いと思います
そして、その代わりにレッグエキスパンション?足を延ばすマシーンを
行っています
 
707さん、我流さん、みなさんアドバイスありがとうございました
週に2,3回はちゃんと続けていきたいと思います
いままで、何度も挑戦していたのですが、
毎回3ヶ月ぐらいしか続かなかったので 続けていくということを
第一目標に、焦らず、張り切っていきたいと思います
 また、わからないことや疑問があった際は、お世話になるかもしれませんが
これからも?温かい目で?よろしくお願いします 
 
712アスリート名無しさん:02/03/01 20:20
age
71318歳♂:02/03/01 20:38
175cm67kg体脂肪率18%ってどうかなぁ?
714小心者:02/03/02 00:11
我流さん並びにみなさんはじめまして。
僕はトレ歴10ヶ月になる25歳の男です。身体を大きくしたいと思いトレーニングを始めました。
そしてみなさんのご意見を伺いたくてここに書き込みました.

実はトレーニングの休息についてなんですが、用具を使わないトレーニング
でしたら、毎日行ってもよいのでしょうか?身体に疲労は残っているものの
トレーニングをできないという状態ではありません。

ちなみに今現在私の行っているトレーニングは以下のとおりです。
椅子(高さ43cm)の上につま先を乗せた状態で、腕立て伏せの肘がまっすぐな状態
をキープを5分、これは10キロのウエイトベストを着て行います。

腹筋、チェアークランチ30回サイドクランチ30回
腕立て伏せプッシュアップバーを横に握り10回、縦に握りワイドプッシュアップ10回
これは先ほどの5分間のトレーニングと条件は同じでやっています。負荷を大きくするため
肘を曲げた状態で2秒静止するようにしています。
片足スクワット10回、片足カーフレイズ10回、10キロのベストを着て行います。
アブローラー20回
以上のことを各5セットおこないます。
これといったマシーンは使っていないのですがやはり休息はとったほうがいいのでしょうか?
怖くて休息がとれません。

私のサイズ
身長179、体重81.3、体脂肪13、胸囲109.ウエスト80・
プロテインはサバスの柔道用とウエイトアップをつかっています。

長々と書いてしまいすみませんでした。マシーンを使っていないトレーニング
でも休息をしてもいいのか我流さんに是非聞きたくてこんなふうになってしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。

715アスリート名無しさん:02/03/02 00:21
>>714
取った方がイイ。
でもそんなトレーニングでその体格。
たいしたもんだ。
>714
器具を使ったかどうかではなく回復させなければならない
ものがあるかどうか。で回復できるかどうか。
717アスリート名無しさん:02/03/02 13:37
age
718ほねっこ:02/03/03 12:55
 我流君おひさぁ〜
先週の金曜日にデットで腰やっちゃった・・・;;
激しくやっちゃったわけじゃないけどびみょー・・・
背中の日の最終種目にしてるのもちょっとあれかなとおもってるよね・・・
集中力が一番切れやすいときのデットは危険だね・・・;;
最後の一回さああげおわってゆかにおろそうとしたとき
気を抜いてしまって背中を少し丸めてしまってピリッと・・・;;
瞬時にバーを離したからひどくはならなかったけどそれでも
背中にくるものがあってってかんじ・・・しかもその後
かぜひいてダウン・・・一週間何もできずだった・・・;;
で金曜日に一週間ぶりにウエイトをにぎってさあはじめようと
思ったらなんと、あ・あがらない〜ひぃ〜・・・
病み上がりとはいえダンベルプレスなんかアップの
重さでセット組むのがようやっと・・・ガビーン・・・
とその日はだめだったから軽く流して終了・・・
というわけでつらい一週間だった・・・日記かよっ By ミムラァー
719我流:02/03/03 18:25
>>714小心者
もちろん疲労が抜けないなら休むべきであろう。
一度ついた筋肉、筋力は一日や二日では落ちやしない。
安心して休め。遅レススマソ

>>718ほねっこ
やっちまったか・・・。デッドは最初にもってったほうが
いいだろう。
わしも風引いた・・・新キューピーコーワゴールドとマルチビタミン
飲んでうがいもして予防しておったのだが。今日は急きょOFFにしたわい。
お茶でうがいもいいらしいな・・・。健康板かよっ By 三村っち
720ほねっこ:02/03/03 18:45
 >>719我流君
なかなかノリいいじゃん! まねかよっ^^;BY ミムラ風味
721アスリート名無しさん :02/03/04 00:46
>>720
ファーストプルを重視すれば、気を抜かなくなるよ。
そっと下ろすようになるから。
毎回そっと床につけて、すぐ引く。
722小心者:02/03/04 04:24
我流さん、みなさんアドバイスありがとうございます。
早速今日のトレーニングをオフにしてみます。
723:02/03/04 04:47
俺はサーフィンのための基礎体作りを心がけてるんだけど、マシントレの最後には必ず走るようにしてるよ。
バラバラに鍛えた筋肉に、お前はこう動くんだって教えてる。じゃないとキレが悪くなっちゃうんだよね。動きが重くなったりさ。
ちなみに俺って骨細なんだけど、脱いだらすごーいって、硬ーいのだって、ギャルどもがうるさいぜ。
724アスリート名無しさん:02/03/04 17:35
>>我流さん
大胸筋にガンガン効かせられるベンチのフォームを教えて下さい。
よろしくー
725我流:02/03/04 19:33
>>723

・・・だから?

>>724
ベンチよりダンベルプレスをやれ。
しっかりコントロールできる重量で胸筋を限界までストレッチ
させ極力ストリクトを意識して行う。
最大レップ8〜10でな。セットは自分で決めれ。

726 :02/03/04 19:48
>>724
我流さんではないが
ttp://homepage2.nifty.com/physical-education/
結構↑おすすめ
いまでもたまに読み返すと、忘れてることが結構ある。
727724:02/03/05 11:45
>>我流さん
ありがとです。さすが的確な指摘と関心しました。
さっそく今日から取り入れてみます。

>>726さん
おもしろいページを紹介してくれてありがとです。
これは勉強になりますなぁ!しばらく読みふけってみます。
728アスリート名無しさん:02/03/07 15:53
age
729アスリート名無しさん:02/03/09 08:42
age
730アスリート名無しさん:02/03/09 15:52
age
731アスリート名無しさん:02/03/09 22:42
「コナン」の新作映画が製作されるらしいな。
「コナン・ザ・グレート」は筋肉バトラー必見だろう。義務。
筋肉バトラー満載の映画だ。まさに筋肉バトラーの理想。
732ほねっこ:02/03/09 23:15
 やほぉ〜我流君
先週から足のメニュー入れた!トレ週四回になっちゃったよ・・・^^;
(スクワット、マシンレックプレス、レックエクステンション、
レックカール、カーフレイズ)
で やってみてびっくり・・・まったくあがんない・・・昔はあがったのに;;
ベンチより上がらんってどゆこと・・・だてに大腿50cmじゃないね・・・;;
がぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜ん・・・これからがんばろ・・・;;
3日間くらいバキバキの筋肉痛・・・;;
age
734我流:02/03/13 11:44
・・・下がりきってるな。
最近スッドレと内容が思いっきりかぶってきてる感がある。
このままこのスレは倉庫行きにして、質問はスッドレに統一
したほうがええのだろか?
735アスリート名無しさん:02/03/13 18:12
ageそこないにわらった。
736アスリート名無しさん:02/03/13 18:49
いやいや、我流氏の話しも聞きたいので・・・・・

ケーブル・ローイング?愛好家なんですが、腹に引けば背筋の下部
胸に引けば背筋の上部に効くと考えてよいですか?
737アスリート名無しさん:02/03/13 19:11
ロープーリ-みたいな奴? 自分はそれも一応やってるけど
ワンハンドダンベルローイング愛好家です(笑、60kg8r2s取れねぇ・・
昨日は55kg8r(TOPで1秒止)4r止め+4r反動(w
ダンベル60kgでも自重の3分の2...痩せろよ<俺
我流さん応援age
738我流:02/03/14 12:58
>736>ケーブル・ローイング?愛好家なんですが、腹に引けば背筋の下部
>胸に引けば背筋の上部に効くと考えてよいですか?

ケーブルロー=ロープーリーは腹に引く場合
わしの認識では広背筋下部の外側に効くものと思っておる。
胸に引くと、(やったことないが)広背筋上部の中心側または僧帽筋
に効くような感じがするの。すまんがこれは定かではない。
逆に背筋上部に効かせたいということなら、色々な角度、グリップ幅
で試してみるといい。微妙に変ってくると思うぞ。

>736.737
すまぬ。わしとしたことが・・・
やはり我が道をいくを最後まで貫かねばならんな・・・と反省。

といいつつsageてみる・・・。

739736:02/03/14 18:53
なるほどねー。
ムネの後ろ側の背筋に厚みをつけたいのですが・・・・
何がよい?

それと・・・・ageでやれ!!!!
740我流:02/03/14 19:49
>736
>ムネの後ろ側の背筋に厚みをつけたいのですが・・・

ベントオーバーローまたはダンベルローがええな。
ケーブルローよりも肩甲骨を寄せることができる分、より中心に
デッドに効かせられるじゃろう。
ageちゃうよ。
741アスリート名無しさん:02/03/14 20:03
首を逞しくしたいよ、
鏡を二枚使って見てみたらびっくり!おれの首ってしゃもじみたいなの
でどんなトレーニングがいいのかな?
742ころ輔:02/03/14 20:07
>>741
首だけ太かったら変じゃないですか?
みんなそうだけど、腕をふとくしたい、とかあるけど
全身の筋はつながってるんだし、全体的に
鍛えたほうがいいと思いますよ。

僕は首のトレーニングっていうのはしてませんけど
首はどんどん太くなってますよ。今Mのワイシャツの一番上が
とまらなくなりました。
743アスリート名無しさん:02/03/14 22:03
つーか、Yシャツの首、細過ぎ。
744アスリート名無しさん:02/03/14 22:11
ポケットジムは効きますか?
745アスリート名無しさん:02/03/14 22:18
膝膝腰が故障している私でも出来るのは何なんでしょうか?(^_^;)
歩くしかできないのはつまんないっす
746745:02/03/14 22:32
追記
喘息なので激しい運動も禁止されてます
747アスリート名無しさん:02/03/14 23:08
>>745
そのような人にこそ、アブトロニックはふさわしい。
というか、そのような人以外は金の無駄。
748アスリート名無しさん:02/03/14 23:40
>>747
着目点すげぇ。確かにそんな気がする。
あの電気のやつ、バーベル普通に触ってりゃ無駄にしか思えんが、そういう使い方有りだねぇ。
749アスリート名無しさん:02/03/15 00:49
>>748
つーか、もともとそういう為に開発されたものだと思われ
750アスリート名無しさん:02/03/15 00:51
>>741
一茂に聞いてみろ!
751736:02/03/15 11:05
>>我流氏
さんくす。背中って発達しにくいんですかね?
胸は早いんだけど・・・背中はダメだな・・・・
752アスリート名無しさん:02/03/15 11:28
ころ輔を一発でKOできるようになるトレを教えてくれ(w
753我流:02/03/15 18:49
>736
背中は効かせるのが難しいという点から発達しにくいといえる
かもしれんな。自分にあったやり方ってのが絶対ある。
型にとらわれず思考錯誤しながら色々と試してみろ。
754アスリート名無しさん:02/03/15 19:15
当方バーベル、ダンベル、パワーラック、フラットベンチ所有の
まだ初めて半年の高校2年生です。
自分はとにかく肩幅を広くしたいんですが、なかなかひろがりません。
自分なで肩で、めちゃめちゃコンプレックスがあります。
肩幅を広くするような方法、トレーニングなど
教えてください。
ちなみにトレーニングは、
(A)ベンチプレス、サイドレイズ、バックプレス、バーベルカール
(B)スクワット、チンニング、クローズグリップベンチプレス
月、木曜日はA、火、金曜日はBというかんじでやってます。
プロテインは一日3回とっています。
とにかく肩を発達させたいのです。
なにか助言などよろしくお願いします。
755737:02/03/15 19:19
>>751
自分は背中は発達するんだけど、胸が駄目だなぁ交換してホスィ
初めの頃は全然意識出来なかったんだよなー
だからとにかく背中の種目とセットは多くした(w
それが良かったのかな。
TV見ながらでも気が向いたときに、背中の筋肉意識して緊張させて見たら?
>>753 我流さん 
さすがに良い事言うなぁ!
756中野ヘルスクラブ:02/03/15 22:21
基本的なことかもしれませんが質問させていただきます。
どこか1つの筋肉を大きくしたいと思ったらできるのでしょうか?
たとえば三角筋のみとか上腕二頭筋のみのように。
それとも周りの筋肉or全体的に鍛えないと大きくならないのでしょうか?

757アスリート名無しさん:02/03/15 22:56
>>756
できなくもないっしょ。
ただ、どうしても筋量を得るためには、ヘビーウエイト使う必要有るし、そうなると単関節種目じゃなくて多関節種目が必須(例えば、胸ならダンベルフライよりはベンチプレスかな)だから、どうしても他部位も関わるでしょ。
ただ、その目的部位が小さい筋肉なら、他のでかい部位を鍛えることで、良く発達するってのもあるらしいよ。
上腕二頭筋なら、デッドで、カールでは使わないウエイトが、結局は上腕二頭筋の“腱”強化を促してしまうとか…。
ん、なんかとりとめなくなって悪いね。
758中野ヘルスクラブ:02/03/16 18:36
>>757
どうもです。
759我流:02/03/17 12:28
>>754
肩幅っちゅうのは、それに付随した胸筋、背筋といったものも
でかくなってはじめて広く見えるものじゃ。
例え肩だけ発達していても、さほど広くは見えん。
ほんとであれば754の胸、背中のメニューにできればあと一種目づつ
増やしたいな。
ダンベルプレスorフライ、ベントオーバーローorダンベルローなど。
肩はリヤレイズも加えたい。
こう言ってしまっては失礼だが、貴様の年代はまだ全てが発展途上だ。
今はあせらずゆっくりの時期じゃと思うが・・・。
体の組織が成熟してくるのは20歳過ぎからじゃ。ほっといてもしっかりしてくるわい。

>>756中野
狙いとする筋肉を効率良く大きくするには他の筋肉との
バランスが必要になる。
一つの筋肉だけを刺激して大きくするよりも他の筋群と一緒に
鍛え上げたほうがより成長を促進することになるわけじゃ。
760ころ輔:02/03/17 12:39
そうそうやっぱり大人の体って
20歳くらいからだよね。
761豆っこ:02/03/17 19:02
山田さんは家族ほったらかしで自分が全て。
その前にやるべき事あるんぢゃないのか?
奥さん子供、そして自分のためにも定職付いてがんばればいいのに・・・
毎日トレーニングばっかしてても結果付いてきてないし。
762中野ヘルスクラブ:02/03/17 22:05
山田さんとは?
763豆っこ:02/03/17 22:09
>762
無職の一般人のはずなのに
TBSのZONEで特番組まれちゃったりしてなんか勘違いしてる
山田勝巳36歳
764中野ヘルスクラブ:02/03/17 22:12
>>763
わかりました。
小学生の頃から太っていたせいか胸に脂肪がついてなかなか取れません。昨年からダイエットをして痩せたのですが、なんだか女性化乳房みたいに…。
現在173cm、67キロ、体脂肪率18〜20%です。良いトレーニング方法があったら教えてください。
766アスリート名無しさん:02/03/18 13:20
>>765
インクラインベンチが良いのではないでしょうか。
767ヘルニアン:02/03/18 14:27
はじめまして。
ハンドル名の持病を持つトレーニーです。
私は特に背中を重要視しているのですが、
持病のため、恐くてベント・ロー系ができません。
それでも最近恐々とストリクト重視でトライしています。
試しに最大荷重でやってみたらやはり腰にきてしまいました。
やはりベントはあきらめたほうがいいのでしょうか?
768アスリート名無しさん:02/03/18 15:08
>>767
完全にいっちまったら、トレーニングどころじゃないもんな。
大事を見た方が良いと思う。
769我流:02/03/18 19:33
>761-763
山田君は憎めない奴ですw

>765
貴様のダイエットは食事制限だけか?有酸素やってるか?
筋トレ初心者なら全身バランス良く鍛えながら有酸素運動を
並行して行え。

>767
デコを台の上に置いてやってみろ。コントロールできる重量で。
770アスリート名無しさん:02/03/18 21:48
>>765
173cm67kgで気になる位脂肪がついてるってことは
筋量が結構少ないのではないだろうか??
ベンチ100kg位までは、普通に四種目やってれば間違いないと思う。
771アスリート名無しさん:02/03/18 23:03
>>770
ベンチ、デッド、スクワットともう一つは何ですか?
772アスリート名無しさん:02/03/18 23:06
>>767
ドリアンローみたいに上体だいぶ立てれば腰にはあんまし来ないよ
766さん,我流さん,770さん お答え有難う御座います。
ダイエットは食事制限と週3回のエアロビクスをしています。
上半身が下半身に比べ貧弱なのでウエイトを本格的に始めようと思います。今から始めて夏に間に合うでしょうか?
774アスリート名無しさん:02/03/19 00:25
>>773
人による。
半年で上半身の筋肉を1kg増やせたら才能がある。
その程度。
775マッスルにあこがれ〜る:02/03/19 02:23
自己流筋トレ開始してから2年たったんですがなかなか筋肉がつきません。

体重だけは64〜70(身長は179です)に増えたんですが胸板などはうすいまんまって感じです。

今おこなっている筋トレはベンチプレスMAXで62ぐらいです。

プロテインはサバスのんでます瞬発系ののんでます。

筋肉つきにくい体質の人はやっぱり筋肉つかないんでしょうか?
776ヘルニアン:02/03/19 10:52
>>768
そのとおりです。
ヘタ打ったら車椅子生活が待ってます(w
慎重にいきます。

>我流殿
一瞬、デコってなんのことかわかりませんでした。
何かの器具かと思った(w
挑戦してみます。

>>772
一緒に練習してるボディビルダーにそのアドヴァイスを
受けたのですが、バーベルを引き上げる時と
セットを終えて降ろす時にキテしまうようです。
777アスリート名無しさん:02/03/19 13:14
>>775
トレーニングメニューを詳しく書きなさい。
何曜日に何を何kgでどれだけやってるか。
778マッスルにあこがれ〜る:02/03/19 18:36
>>777
うぃ〜す
何曜日に何ってきめてはやってないっす。とりあえず週3程度っす。
週3日ともだいたい同じメニューです。
ベンチプレス40`を10回
      45`を10回
      50`を10回
      55`を8〜10回
      60`を2回くらい(限界っす)
ダンベルフライ18キロ10回を3セット
ヒンズースクワット40キロを10回
         45キロを10回
         50キロを10回
あと地面についた状態から頭の上まで持ち上げるやつ(名前わかんないです)
30キロ〜40キロを10回を3セット
ダンベルカール?腕を鍛えるやつっす18`10回を2セット〜3セット
腹筋30回 背筋30回

以上っす。ちなみに草ソフト週1でやってます。
アドバイスよろしくっす。

779我流:02/03/19 18:45
>>778
最大重量10回×2セットできたら、2.5k〜5k重量
増やす。これを繰り返して使用重量増やせ。

780マッスルにあこがれ〜る:02/03/19 18:52
うす!!やってみまっする!!あんがちょ
781アスリート名無しさん:02/03/19 19:53
背筋のトレについて質問させて下さい。
現在、ローイング・10回×4セット
   ラットプルダウン・10回×5セット(内2セットはバック)
   ワンハンドダンベルロー・10回×3セット
こんな感じでやってます。重量はギリギリ10回の重さで
最後のセットは10回できません。
これってやりすぎですか?筋肉痛にはなりません。どーでしょ?
782アスリート名無しさん:02/03/19 20:29
>781
筋肉痛をつくるのはネガティブの動作ってことは知ってますか?
もしかして、ストンとおろしてませんよね。
私はネガティブは3秒かけると良いと思います。
4秒でやってたこともありましたが、それだと回復するのに
時間がかかってしまうので。
けど12セットは多すぎるんじゃないですか?
私の場合は
ワイドグリップチンニング 2セット
クローズグリップチンニング 1セット
バーベルロー 2セット
ワンハンドダンベルロー 1セット
これだけを週1回だけですが、着実に筋量アップしてます。
そのかわり死ぬほど追い込みますけど。
783781:02/03/19 21:45
>>782
レスありがとです。
やはり多過ぎですか(w
ストンとはおろしてないけど3秒はかけてません。
もっとゆっくりがコツですね。了解です。
784アスリート名無しさん:02/03/19 23:44
レッグプレスで200キロ×8回できると
スクワットではどれぐらいの重さを持ち上げられるんですか?
785アスリート名無しさん:02/03/19 23:46
腹筋・背筋の強さによって、バランスの制御能力に差がでる。
こんな所で聞かずに、現場で試せ。
786アスリート名無しさん:02/03/19 23:49
>ヘルニアん
ローイングはラック使えば大丈夫ですよ
バーベルシュラッグのスタートポジションから上体倒してベントロー、
終わったら上体立ててまた戻す
787アスリート名無しさん:02/03/20 00:54
>785
マシンの重量は単なる目安なので、そういうことはわからないでしょう。
マシンによって違うのですから。
788アスリート名無しさん:02/03/20 01:11
バーベルロウを皆さんけっこうしてるようですね。
まあ確かに胸の種目でいえばベンチプレスのようなものですから。
789アスリート名無しさん:02/03/20 01:35
>>784
>784と>787が正解だけど、参考までに
俺は45度レッグプレスで220kg10回
スクワット120Kg10回(ヨワ! だよ
MAXは分かんないけど、150kgはなんとか担げる(w
790アスリート名無しさん:02/03/20 02:24
マシンでこんだけの重量使ってるって言われてもいまいちぴんと
きませんよね。フリーウェイトならそうじゃないけど。
791まったくの初心者:02/03/20 15:34
4月からジムに通って筋トレを始めようと思ってます。
重量系のマッチョ(角田やレ・バンナ)というより、スマートなマッチョ(ミルコやちょっと違うかもしれないですけどマイケル・ジョーダン)のような感じになりたいです。
それにはどんなメニューがよろしいでしょうか?
あとプロテインも飲んでいこうと思うのですが、どのプロテインが適しているでしょうか?
教えて下さい。
792アスリート名無しさん:02/03/20 15:37
>>791
>スマートなマッチョ
これを目指すからには、最低でも5〜10年くらいは覚悟してるよね?
プロテインなんて何処のメーカーでも一緒。特に国産物は。 
きな粉で十分。どうせ大豆炒って粉にしてるんだし。
200グラム100円ぐらいで売ってるし、1k買っても500円。
これにゴマ混ぜて牛乳等で飲めば十分。
794まったくの初心者:02/03/20 16:10
>792
そんなにかかるモンなんですか。今僕は痩せている(170p、59s)のでスマートなマッチョの方がなりやすいのかと思いました。
>793
プロテインってその程度なんですか。少しガッカリしました。
795アスリート名無しさん:02/03/20 16:15
>>791
みんな勘違いしてると思うんだけど
マイケルジョーダンは裸みたことないから知らないけど
ミルコは全然スマートマッチョじゃないよ。
796アスリート名無しさん:02/03/20 18:18
そりゃそうだな。
あんだけマッチョになろうと思ったら
どんだけ苦労しなければいけないか…
797アスリート名無しさん:02/03/20 18:48
きなこって事はないでしょう(笑)私もきなこ買ったことあるけど
溶けない 溶けない
798アスリート名無しさん:02/03/20 20:03
上腕囲が35センチ以上の人は500人に一人って誰か言ってたけど
案外少ないもんですね。
799アスリート名無しさん:02/03/20 20:17
35cm有ったら、チカラコブ作ると余裕で42cmとか出そうだなぁ
カール好きじゃ無いけど、がんばるかー
800アスリート名無しさん:02/03/20 20:53
チカラコブで7センチもアップするんですか?
801アスリート名無しさん:02/03/20 21:05
チカラコブポーズの上腕囲です、チカラコブ(二頭だけじゃなく)
もちろん三頭筋も入りますけど..あれ? 変な事書いてる?
802アスリート名無しさん:02/03/20 21:26
>>794
その人のもともとの骨格と筋肉の質によってかわります。
803アスリート名無しさん:02/03/20 21:46
>>799
その拡張状態が、じゃないの?
オレ32からまる3年掛かったけどな〜。しかも未だに41。
何回もサボるからかなやっぱ。
個人的には1つの壁が38。今トレサボるとここまで落ちる。
でもここからはなかなか落ちない。
おっきくなったら、43がネック。
ここ越えたら…もう一段変わるのかな。
804アスリート名無しさん:02/03/20 21:57
799
いわゆるダブルバイセプスポーズのように、屈曲囲での測定だと考えて、多分間違いないと思う。
上腕二頭筋も良いけど、上腕囲の2/3は三頭筋によるらしいから、上腕三頭筋を太くすることを考えた方が良いと思う。

803
筋肥大していくうち、あるところまで肥大すると、今度は筋繊維本数自体が増えるって、昔何かで読んだ気がする。
803の場合、その38センチが、本数が増えたとこらとか…。
で、その43センチ?42センチ?そこらが、次の本数が増えるとこらじゃないかなと思う。
昔読んだヤツが本当ならね。
805799&801:02/03/20 21:59
>>803
拡張状態=チカラコブポーズ?
自分は伸ばして34cmポーズで40.5cmなんですけど。
ジムで自分より遥かに太いの見慣れてるせいか、普通の範囲なのかと思ってた(汗
最近やっと二頭が外側に張り出してきました、しかし高さは大差なし...
ピーク作るのにはどうしたら良いでしょうか?
806799&801:02/03/20 22:09
>>804
シーテッドプリチャーカールとライイングトライセプスエクステンション
の重量が大差無いので、やはり自分は三頭が弱いんですね..ベンチも苦手だし
807アスリート名無しさん:02/03/20 22:16
>>803.>>804
俺はダンベルカール22.5kg7レップで、
ダンベルフレンチプレス17.5kg7レップってレベル。
で上腕36cm、こぶ作って38cm。

40cmオーバーの上腕ってどれくらいのトレやってるの?
808アスリート名無しさん:02/03/20 23:27
カブレラは上腕より前腕の方が太いらしいね。
809803:02/03/20 23:37
無茶トレ。
最初の2〜3年にね。
ダンベルカールは空いてる片手も使って挙げといて、ネガティブぐわっと効かしてた。今じゃやってないよ。挙がらないよ、30キロなんて。
コンセントレーションカールで22.5がmaxだったかな。
暗にしろ、上腕二頭筋は両手種目は一つもやらなかった。
上腕三頭筋は、同じようなウエイトで、ワンハンドでショルダープレスで挙げて、イクステンションで降ろしてた。
あと、DIPSね。ぎっちり脇締めて、上腕三頭筋だけに効かせて。
DIPS台、反対に使うと(若干広がってる方に向く)脇が閉まってきっちり上腕三頭筋に効く。

その代わり、肩、肘、手首は、順番に壊してた。
もう3年も前のことだけど。
今は更正して、適正重量使ってるけど…たまにネガティブカールはやっちゃうかな。
810803:02/03/20 23:44
ごめん、コンセントレーションカールmax22.5って、10REPSね。
8REPS以下はやってなかったから。
その時が、腕43です。
811799&801:02/03/20 23:44
げっ、自分二頭の最後の種目に立ダンベルプリチャーでネガティブやってる。
でも、重さが違うから平気かな...
私のトレ見てもらっても良いですか?>>803
812 :02/03/20 23:51
今上腕計ったら31センチだった。
懸垂で上腕使ってたからアームカールやったことなかったけど
やってみようかな。
813799&801:02/03/20 23:57
こんな感じです、よろしくお願いします(__)
二頭と胸の日
:座プリチャーEZバーカール45k8/425k8/40k8
:座インクラインダンベルカール22.5k8/20k8/20k8(最後潰れぎみ)
:立プリチャーカールダンベル(片手で補助ネガティブ)12.5k12/10k12/10k12
三頭と背中の日
:寝トライセプスエクステンション42.5k8/41k8/40k8
:立ダンベル両持ちトライセプスエクステンション17.5k8/15k8/12.5k8
:キックバック12.5k10/10k10/10k10
:ケーブルプレスダウン45k10/40k10/40k10+
最後にドロップセットで効くまで効かす
814アスリート名無しさん:02/03/21 01:32
おせっかいかもしれませんがキックバックを外してフレンチプレスに
した方がいいですよ。三頭筋をフルストレッチさせる種目ですから。
815803:02/03/21 06:37
799&801&813
オレもおせっかいかもしんないけど…ご指名受けたので。
効果が出てたら言うこと無いけど、停滞感があったら、で取ってね。

上腕二頭筋、初めの方に、立位でヘビーに、後の方で座位でどう?
また、同重量で行うとか。勿論セット毎にREPSは減るけど。
経験的に、ネガティブは毎回はどうかな…。効果高いけど怪我誘発する。

上腕三頭筋は個人的に背中と組み合わせないので何とも言えないけど、大胸筋が回復で来てれば、DIPSはお勧め。
寝TRI.EXは、もし後の方に持ってくる時が有れば、たまにネガティブが使える。挙がらなくなってから、ベンチのように挙げて、ネガをEX動作。
また、キックバックは最後にしては?
こちらも始めヘビーにかまして、後にライトで締める…のはいかが?

オレはそれが基本になってんで、そういう事しか言えません。
あと、疲れ溜まるなら、一時期セット落とすか種目カットして回復させると良いかも。

怪我覚悟でブチギレやる気なら、また言うことはがらっと変わるけどね。
諸刃の秘剣になるけど。
816799&801:02/03/21 10:57
指摘ありがとうございます!
814様
自分もキックバック外そうかと考えてました、ストリクトにやっているつもりなのですが
ガコッとロックしちゃう時が有って、あぶないなぁと感じていました(汗
803様
オーバーワーク&停滞期なのかも..良いパンプ感が得られないんです、
今日は丁度、二頭の日なので、立EZバーカール>座プリチャEZバーカール>座インクラインDカール
の三種目に変更してトレしてみます。
寝TRI.EX、そのやり方考えても見ませんでした、ちょっと怖いけど高レップ時
の追込み方法でやって見ます!
自分の重量見てるとメリハリが無いですね、803様が仰る通りヘビーとライトを
キッチリ分けてやってみようと思います。
817アスリート名無しさん:02/03/21 11:48
>>803
ちなみにそのぶちぎれって、…809でかいてたやつ?
そのわりには810で8レップ以下しないって、あ、ネガティブ使いまくりなわけ?
818アスリート名無しさん:02/03/21 12:17
ネガティブオンリーは難しいですね。私も前チンニングの
ネガティブオンリーをやりすぎたらしく40℃以上の
熱がでてダウンした時があった。
819我流:02/03/21 18:19
停滞期に入ったら、原点にもどり基本フォームから見なおすべし!
知らずのうちにチーティング使っていてフォームや動作速度が崩れて
いることが多い。
あとは栄養と休養じゃ!
820アスリート名無しさん:02/03/21 20:13
http://phygym.hoops.ne.jp/ohara.html
ここに通ってます。いいですよ。のぞいてみてください。
821 :02/03/21 21:27
820
部落ら、踏むな
822803:02/03/21 22:13
817
そう。使いまくり。
一番重い物はストリクトで1回、軽い物でも5回挙がるかどうかってやつで、挙がらなくなってきたらネガテォブ使って8REPS。
10REPS出来た、というか我慢できたらウエイト挙げてた。
確かに3年で11センチ、特に先の2年は毎年4センチ強腕回りが増えた。
そのかわり故障も多かった。
筋肉の断裂こそ無かったけど、関節や腱が。こちらは筋肉ほど発達しないらしいし、当然と言えば当然かな。
だからこれは、基本的にお勧めできない。
今は819の我流氏のいう感じでやってるし、そちらをお勧めする。
823アスリート名無しさん:02/03/22 13:52
やっぱマシンよりフリーウェイトのほうが全然効果ある。
ためしにマシンのトライセプスエクステンションを種目に入れてしばらくやったら
腕が細くなった。どうやらマシンは本当にネガティブの負荷が軽くなって
しまうようだ。
824中野ヘルスクラブ:02/03/22 23:52
age
825ほねっこ:02/03/23 00:11
ちわっす がっ君元気?(かってにりゃくしてるし・・・我流君
((ガクトじゃないよ)))
ちょっと思ったんだけど、正直バトラー完成型になるまでには
少なくとも3年もしくは10年以上かかるよね?っていうかかかるはず・・・
我流君はバトラー完成型をどう考えてるかはわかんないけど
(あとでおせーてね^^)
自分では日本のトップビルダー体型とおもってる。
自分と同じくらいの背では谷野さんあたりかな。。。
そこで今から10年続くかどうかは神のみぞしるっていうか
10ねんトレしたからって完成型になるとはかぎらないし
自分自身の完成型がみんなあるとおもうからちょっと
基準をまたつくっちゃお!ってゆかつくってよ!!!
まえの基準ははっきしいってトップクラス!それじゃ
目標が高すぎるし何年先のことかぶぅぶぅぶぅ〜ってかんじだから
ジャニーズ系をレベル1として日本トップレベルをレベル10で
レベル5の基準をみんなで考えよう〜^^互いに体脂肪率は一緒くらいだろうし
まずは
前腕 上腕 胸囲 ウエスト 大腿 カーフ筋周りの太さから
設定してちょ!よろしゅう〜ね!!
826アスリート名無しさん:02/03/23 02:46
マンフレッド・ホーバールとか言う人は上腕が65cm以上あるらしいね。
ってことは今の俺の太ももより太い。どっかの映像で見たけど
車数台をごろごろ転がしてたよ。ちなみにデッドリフトで
車を浮かせられる人はこの中にいますか?
827アスリート名無しさん:02/03/23 11:52
ここの人達を学校に一人派遣したら荒れないだろうね。
828アスリート名無しさん:02/03/23 13:49
826
それってストレンゲストマンコンテストだね。
見応えあるよね。マンフレッドでまだ現役だったの?
829がっ君:02/03/23 14:46
ほねっこ。貴様あいかわらず基準好きじゃの。
ジャニーズの上腕が30センチで日本トップレベルの上腕が
45センチとしたら、レベル5は38センチくらいかの。
こういう考え方でいいなら何も皆で考える必要ないじゃろ。

830アスリート名無しさん:02/03/23 15:01
「BOYS JAPAN アイドルランキング」
(自推の素人ネットアイドルに、人気投票する所)
で、こんな奴が・・・

ttp://www25.big.or.jp/~boys/idol/idol/tetsu/tetsu.htm

奴こそブチギレ筋肉バトラーだ!
ブチギレていることだけは間違いない・・・
831アスリート名無しさん:02/03/23 15:03
>ジャニーズの上腕が30センチで

30cmあるかね・・・?
26cm、よくて28cmくらいな気が(w


>日本トップレベルの上腕が45センチとしたら

小沼さんが46cmで山岸さんが50cmだっけ。
832ほねっこ:02/03/23 15:03
がっくんさぁ〜それはそなんだけど〜ジャニーズ系の上腕って
30もあるかな?っていうか単純に半分の位置がレベル5
じゃなくってやっぱたとえば25CMから30cmするのって
比較的はやくぶとくなるじゃん で35とか40こえちゃうと
なかなかに太くならないじゃんか〜部位のよってまちまち
だからそれを個人個人のここの人たちがどのようなペースで
成長したかを考慮してレベルを考慮しようよ!あんまり
むちゃくちゃなレベルじゃなくってさ!養成所ってくらいだから
そういうのあると楽しくない?っていうかたのしいの!!(`ロ´)/
だから35でれべる8かもしれんし2かもしれんよ!
ということで我流師範よろよろ〜
833アスリート名無しさん:02/03/23 15:03
>>830
そんな、、、でもないような、、、、
834アスリート名無しさん:02/03/23 15:06
>>830
ちょっと猫背が気になるな(w
どうする? 1位にする?
835アスリート名無しさん:02/03/23 15:06
ケイン(こすぎ)も上腕をおもいっきり曲げた状態
でも39cmしかなかった。ゾーンって番組やってた。
案外細いですね。
836アスリート名無しさん:02/03/23 15:07
>>833
ブチキレ度、ってことでしょ。
よほどブチキレてなければあんな写真は載せられん(w
837アスリート名無しさん:02/03/23 15:08
>>834
ここの連中で投票して、女どもが、
「えーっ、なんであれが1位なのよー!」
って騒ぐのを楽しむ?(w
838アスリート名無しさん:02/03/23 15:09
>>834
1位にする?って、あーた(w
2チャンネラーに祭られたって嬉しくないだろうよ。
839ほねっこ:02/03/23 15:19
そうそうこのまえどこかのスレ 筋トレすれっとっだったかな?
上腕32cmでアームカール(ダンベル)25kgあげるって
書いてた人いたけどすごくない?腕の太さとパワーって
ある程度は関係あるとおもうけどこれってかなり異常な
きがする・・・ほねっちは33cmあるけど25kg一発も上がるき
しないんだけど・・・さすがほねっこ・・・・ひとりぼけ・・・^^;
840がっ君:02/03/23 15:19
>>832ほねっこ

イヤだ。めんどくさい。
841アスリート名無しさん:02/03/23 15:20
1位に・・・しちまおう(w
842ほねっこ:02/03/23 15:21
がっちゃん
>>840

いじわる〜!!(`ロ´)/
843アスリート名無しさん:02/03/23 15:23
>ほねっこ
なべやかんの身体でベンチプレス150キロ?上げるほうが
驚異的だと思うが・・・
テクニックの問題でしょ・
844ほねっこ:02/03/23 15:24
 あ!でも3棟筋がまったくなくって二等だけで
かせいでるひとなら可能なのかな・・・^^?
845ほねっこ:02/03/23 15:25
>>843
たしかにね^^
納得
846がっ君:02/03/23 15:26
>>842 ほねっこ

ざまみろ。( ̄ー ̄)

847アスリート名無しさん:02/03/23 15:27
 
848ほねっこ:02/03/23 15:28
>>846
がっ君!
いじめだ ;;
849ほねっこ:02/03/23 15:29
 そうそうやってみてよくわかった
足が究極に弱いこと・・・^^;
まーぼちぼちと^^;
850がっ君:02/03/23 15:31
>848 ほねっこ
おりゃあ今日はデートで忙しいんだよ。また今度な(i_i)\(^^)
851アスリート名無しさん:02/03/23 15:31
後282票(w
852ほねっこ:02/03/23 15:34
 んでさぁ〜今通ってるとこのスミスマシンバーの重さは
0と考えてね〜ってイントラにいわれてるんだけど
ぜって〜重量あるよ〜ってかんじ確かに
ふりーで触らないと落ちてこないんだけど
挙げるときに結構ちからいるよ!どれくらいの
重さかわかるひといるかな?
メーカーはICCARIAN??綴りちがうかも・・・
853アスリート名無しさん:02/03/23 15:35
>>852
何を何kgでやってるの?
854アスリート名無しさん:02/03/23 15:36
スミス使ってベンチやってんですか?
止めた方がよろしい。
855ほねっこ:02/03/23 15:37
>>850
がっくん
ぶぅぶぅ〜〜せっかく久しぶりに暇なのに・・・
デートは夜にしなさい!
856がっ君:02/03/23 15:37
1票いれときました。
857アスリート名無しさん:02/03/23 15:38
滑らかでないスミスほどネガティブの負荷が軽くなって
ただの徒労に終わる可能性がある。
だから私はマシンはあまり使わんだ〜
858アスリート名無しさん:02/03/23 15:40
俺もいれたよ
いま203で7位
859ほねっこ:02/03/23 15:41
 フリーのベンチはないからできない
だからスミスでフラットやってからインクラインでダンベル
してマシンでデクライン気味でやるよ!
スクワットもスミスとあとはマシン
860ほねっこ:02/03/23 15:42
 そうそう
ネガティブとストリクト?意味教えてなんかあいまいだから・・・^^;
861アスリート名無しさん:02/03/23 15:43
それじゃあ発達しないわな。
862アスリート名無しさん:02/03/23 15:44
筋発達にはネガティブが重要なんですよ。
それを無視してはざるに水を注いでるようなもの。
863ほねっこ:02/03/23 15:48
ちゅうか 専門用語じゃなくって意味おせーてよ!
ネガティブの反対語はポジティブだよね?
専門用語ではポジティブもあるの?
864アスリート名無しさん:02/03/23 15:49
>>860
言葉の意味?
ネガティブはね、簡単に言うと力を抜く時のこと
ベンチやチンニングの下ろす時など。

ストリクトは、反動などを使わずに確実に動作を行うこと
反対はチーティング
865ほねっこ:02/03/23 15:50
 単純にゆっくり上げ下ろしするでいいの?
それとも早く挙げてゆっくりおろすなの?
866アスリート名無しさん:02/03/23 15:52
ネガティブの負荷も知らないとは驚きです。
ネガティブは例えばベンチプレスで上げたバーベルを
おろす動作のことです。上げるのはポジティブです。
マシンはネガティブの負荷が機械的摩擦により軽くなるのです。
これはハンマーストロンゲス、ノーチラスマシンでも
ロスしてしまう結果が出ています。
867がっ君:02/03/23 15:53
ほねっこ
貴様なめとるのか。過去ログ全部見なおしてこいや!ゴルァヽ(#`д´)ノ
868アスリート名無しさん:02/03/23 15:54
ポジティブは2秒で上げネガティブは3秒で下ろすやり方でいい。
ネガティブ4秒にすると回復しきれない時があるかも。
869ほねっこ:02/03/23 15:55
>>864
お〜ありがと〜^^
これでわかったネガティブの意味を微妙に取り違えてた!
スミスマシンはバランス取らなくてすむから
フリーのベンチに比べたら細かい筋肉はきたえれないけど
ネガティブですればすべりが少々悪くても
少しおもくすればカバーできるとおもう!
まったくうごかないわけじゃないし^^;
870ほねっこ:02/03/23 15:57
げ!がっくんいたの・・・怒られた・・・
はいはい デートでいそがしんでしょ^^;
いってらっさい!!
言葉のいみははっきりとは知らなかったけど
その辺はしっかりやってるよ!怪我したくないもん^^;
871アスリート名無しさん:02/03/23 16:00
まだわかってないですね。
マシンのロスはカバー出来ないんですって。
872ほねっこ:02/03/23 16:00
 今80kg前後でセット組んでる人いるかな?(ベンチ)
もしくは昔のことおもいだしてみて?回復に一週間かかんないよね?
かかんなかったよね?そのとき週にどれくらいしてた?
873ほねっこ:02/03/23 16:02
>>871
え〜なんでなんで〜?
874ほねっこ:02/03/23 16:05
>>873 君がいいたいのはレールで重さがロスしたり
逃げたりするから挙げるときは抵抗があって重く
おろすときは抵抗がかかって軽くなるってことかな?
それなら納得いくんだけど・・・^^;違う?
875アスリート名無しさん:02/03/23 16:12
説明いたしましょう。
つるつるの滑り台とざらざらの滑り台があるとします。
つるつるの方はフリーウェイト、ざらざらはマシン
滑り台の上から下にある重りをロープで引っ張るとしましょう。
つるつるの方が滑らかに上がりますね。これがポジティブです。
しかし戻す時はつるつるの方がきついでしょう。
これがネガティブです。
しかしざらざらの方がポジティブは引っかかってきついですが
ネガティブは逆に摩擦によって楽になりますね。
だから重りを重くしたところでこの法則は変わらないのですよ。
筋肥大にはネガティブは重要 これ常識
アンダースタン?
大げさに言ったのでこれでわかってもらえると思います。
876アスリート名無しさん:02/03/23 16:18
>>875の説明でちょっと気になったんだけどさ、
フリーよりもマシンの方が高重量扱えるって言うよね。
でも、マシンには摩擦による余計な抵抗があるわけでしょ?
挙上時の軌道の確保が、摩擦による抵抗を上回る補助になるということ?
877アスリート名無しさん:02/03/23 16:24
はは マシンの重量は目安ですよ。
例えばマシンプレス200キロ出来ても
ベンチプレス200キロ出来る人はまずいるまい。
それにマシンで同じ種目でもメーカーによって
ぜんぜん使える重量が違う。
だけどマシンは軌道が固定されてるので上げることだけに
集中できますね。875で言ったことは大げさに言ったので
マシンが悪いとは言ってません。ただ滑らかでないマシンは
止めた方がいいですね。マシンを使って効果が出てる人だって
大勢いるのですから。
878ほねっこ:02/03/23 16:29
>>875 
うんわかった。
879ほねっこ:02/03/23 16:33
がっくんデートいっちゃった?
880アスリート名無しさん:02/03/23 18:04
ウサみたい>877
881アスリート名無しさん:02/03/23 18:27
でもマシンしか出来ない種目(レッグエクスなど)
はしょうがないよね。
882ほねっこ:02/03/23 19:05
っていうか
>>825 をみんなでかんがえよ〜(^0^)/
883ほねっこ:02/03/23 20:57
ここに書き込みしてるひとって
高校時代何のスポーツしてた?
884ほねっこ:02/03/23 20:59
なんか書き込み一人だけで
寂しくなってきた・・・T0T


885アスリート名無しさん:02/03/23 21:02
>hone
俺が相手してやるよなに聞きたい
886ほねっこ:02/03/23 21:05
ころちゃんはいるのかな?
887アスリート名無しさん:02/03/23 21:05
いないと思う
888ほねっこ:02/03/23 21:06
 お暇なの?名前はつけるきない?
889にくまん:02/03/23 21:07
でいいか
890ほねっこ:02/03/23 21:07
>>872
>>883
こたえてほしいなぁ〜
いえる範囲でいいからさぁ〜
891ほねっこ:02/03/23 21:08
 にっくんだ なはは〜^^
892ほねっこ:02/03/23 21:12
あと>>825もこたえてほしいなぁ〜
893ほねっこ:02/03/23 21:13
あれ?もうにくまん氏いないし・・・
894にくまん:02/03/23 21:15
いちおういるぞ
895アスリート名無しさん:02/03/23 21:36
ほねはスクワットはフルで何kgや?
896799&801:02/03/23 21:46
凄い進んでる..話題に乗り遅れた(泣)
座プリチャ45k8rx3出来ました!
カキコでモチベーション上がりました、皆様ありがとうございます!
しかし...三頭は激落ちました(鬱
897中野ヘルスクラブ:02/03/23 22:12
今日はものすごくレスついてますね。

また質問させていただきます。
ブチギレ筋肉バトラー養成所ということなので、今日は実践的なことです。
ネガティブでのトレーニングは筋肥大に重要とのことですが
太くなるのいうことは力がつくということですよね。
闘かうことを考えると瞬発力も必要になってくるのですが、
そこで、瞬発力+力=パワーをつけるトレーニングはどのような
メニューがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

>>833
目が合えばメンチの切りあい
体が触れようものなら....
こんなスポーツをやってました。
おかげで歯の本数が普通の人より4本足りないです。
898アスリート名無しさん:02/03/23 22:17
それはスポーツとはいいません。

瞬発力をつけるには、
最大筋力の40−50%程度の重量で、
10回ほどフルスピードで行う。
899中野ヘルスクラブ:02/03/23 22:26
>>898
筋肥大の期間と
瞬発力をつける期間を大きく分けたほうが
いいとのことですか?
それともどちらかを先にやってその後、瞬発(or筋肥大)の
トレーニングをやるのがいいのでしょうか?

なるほどメンチの切りあい等はスポーツではないのですね。
本当は水泳と野球をやっていました。
900中野ヘルスクラブ:02/03/23 22:40
897での私の書き込みの
>833は誤りで>>883です。
失礼しました。
901ほねっこ:02/03/23 23:06
>>895ベンチより上がんないから今はまだ言えない・・・
ってか過去ログ見てね^^
902アスリート名無しさん:02/03/23 23:08
分けた方がイイです>期間
903アスリート名無しさん:02/03/23 23:09
40kgか・・・
904ほねっこ:02/03/23 23:10
ちょっとー我流君〜新しいスレたててよ〜
バトラー養成所トラの穴編とかさぁ〜
905ほねっこ:02/03/23 23:11
>>903そこまでひどくないよ・・・;;
906ほねっこ:02/03/23 23:17
我流君まだデートから戻ってこない??
907アスリート名無しさん:02/03/23 23:20
パラレルで60kg×8と見た
908799&801:02/03/23 23:27
皆さん、今日は何処の部位トレーニングしました?
私は三頭&背中です
909アスリート名無しさん:02/03/23 23:33
スクワットが苦痛でしょうがない、、、、
910アスリート名無しさん:02/03/23 23:49
デッドリフト120kg×10を1セットやろうとしたら、
最初に引いた瞬間、引き上げ過ぎてバランス崩して
よろけて、120kg×4を2セットで終わってしまった。
こけたり足の上に落さなかっただけ、幸運だったと
ポジティブに捉えねばなるまい。
911ほねっこ:02/03/23 23:51
>>907
おしい!もうちょっといくよ
どうせしょぼいから発表するけど
パラレルで
40kg×10 アップ
65kg×10 
60kg×10 
でした!^^;
三ヶ月くらいで昔に戻るといいな〜今月から
はじめたばっかやし^^ 

912ほねっこ:02/03/23 23:52
>>908
今日はおふでぇーす!!
913アスリート名無しさん:02/03/23 23:52
>>911
なんでフルにしないの?
フルでいこうぜ。
筋肉バトラーなら。
914ほねっこ:02/03/23 23:57
>>913
どうもね〜完全にしゃがみこんじゃうと
背中が丸まっちゃってねぇ〜腰によくないし
確かにフルやんないとフルの重量は上がんないんだけどね〜
大腿にきかせられればパラレルでもいいとおもう!
人それぞれだと思うよ〜関節にも負担かかるし〜
915799&801:02/03/24 00:00
自分もパラレルしかしないや
45度レッグプレスは稼働域全部下ろすけど、重さはSQに換算できないしなぁ

ほねっこさんは、足は他になにやってます〜?
916ほねっこ:02/03/24 00:02
>>915
レッグエクステンション、レッグカール、レッグプレス、
カーフレイズだよ〜
917799&801:02/03/24 00:06
まるっきり同じです(w
PSQ>プレス>エクステンション&カール(スーパーセット)>カーフ
ランジやりたいけど、ちょっと目立つかな〜と思う今日この頃(汗
918ほねっこ:02/03/24 00:10
そっか〜ランジだ!なんかたりんなぁ〜とおもってたんだぁ〜
バランス的に足の種目すくないな〜とおもってたんだよ!
来週からランジいれよっと^^サンクス〜
30kgくらいからでいいかな?
919799&801:02/03/24 00:17
重さはどうなんだろ、自分はSQの半分の重さだと絶対バランス取れない
自信有るな(泣、慣れれば平気なのかな〜
自分はサイドランジやろうかな...
早く筋肉バトラーになりたいよ(w
920アスリート名無しさん:02/03/24 02:58
ランジはきついよ〜
921アスリート名無しさん:02/03/24 11:58
ランジは軽くして始めた方がいいよ。
見よう見まねでやったとき、脛打って笑われるわ痛いわ…。
それ以来やってないコンジョ無しなんでそれぐらいしか言えないけど。
922アスリート名無しさん:02/03/24 15:23
ジムに人がいなかったから、ロニーの真似してウォーキングランジ
というのをバーベルかついでやったら難しいの何の。
923アスリート名無しさん:02/03/24 17:06
924アスリート名無しさん:02/03/24 17:37
>>922
え〜!あれやったの!
オレは解説みただけで挫折した。
925ほねっこ:02/03/24 17:40
 ベンチ500kg上がりますがなにか?


いっぺんいってみたかった〜なはは〜気にしないでねぇ〜^^;
926アスリート名無しさん:02/03/24 18:09
>ほねっこ
ベンチプレスが出来ないジムなんてほんとにあるんですか?
スミスしかないと言ってましたが。
927ほねっこ:02/03/24 18:15
 >>926
やってできないこともないけど
おもおじゅうりょうはできないなぁ〜
ベンチのラックがないし あとストレートのバーがない・・・
あるんだけど30kgまでしかつけれないやつしかないなぁ〜・・・
ってかフィットネスクラブってかんじだからおじちゃんおばちゃん
が多いよ〜フリーウエイトコーナーはガラガラだから居心地がいいよ〜
けっこう待ち時間少ないし・・・あとビルダーみたいなひとが
いないかな・・・べんち(スミス)120kg以上挙げるひと
いないし^^;
928アスリート名無しさん:02/03/24 18:18
そこって体育館っすか?
929ほねっこ:02/03/24 18:25
 一応フィットネスクラブ・・・^^;
930アスリート名無しさん:02/03/24 18:26
その環境ならジム変えたら?
931アスリート名無しさん:02/03/24 18:28
ん〜ってかローイング系は出来るの?
932アスリート名無しさん:02/03/24 18:41
>ほねっこ
いるのですか〜
933アスリート名無しさん:02/03/24 18:47
お〜い誰かいませんか〜
934ほねっこ:02/03/24 18:52
いるよ〜
935アスリート名無しさん:02/03/24 18:53
質問です。自転車で通学って有酸素運動でしょうか?
有酸素運動は筋肉が減ると聞いたのですが・・
余分にカロリーとれば平気ですよね?
936ほねっこ:02/03/24 18:57

>>931
ベントオーバーローイングはできるよ〜
シャフトストレートじゃないやつはあるからとりあえず
そのシャフトでこのシャフトなら180kgまでつけれるし
ま!そんなにできないけど
あとはワンハンドローイングをダンベルでやれるかな!
もっと高重量必要になったら考えるよ!今はまだ大丈夫だから^^
937アスリート名無しさん:02/03/24 21:11
脚を揃えて台の上に乗り、つまさきからスティッフレッグで200キロを4発デッドできたんですがこれって強い
ですかね?周りに比較対象できる人間がいないのでわからないんですわ。
雑誌とかみても、一流といわれる人と重量かわらないし。
ベントローも160位で上でとめて、ゆっくりおろす方法で10発くらいはできます。
どんなもんでしょう。我流さん。  ネタでないのでよろしくです。169で83キロ
10パー位。 コールドで上腕45くらいです。地方ビルダーなんでよろしく。
938アスリート名無しさん:02/03/24 21:14
>>937
ナチュラルですか?
939アスリート名無しさん:02/03/24 21:19
>>937
普通の人間なら、デッドリフト250kgできてもそれをやったら
一発でヘルニアになる重量です。
普通は150kgできたらカイロドクターが驚嘆するくらい強いですね。
940アスリート名無しさん:02/03/24 21:23
165cm前後の人間なら、スティッフレッグデッドリフトでは
計算上、5倍近い負荷が腰椎にかかる(胴が長いほど負荷は大きくなる)。
すると、>>937の腰椎への負荷は、計算上1t!
常人の骨の耐「圧縮能力」が700kg程度で線弾力は250kg程度だから・・・
937です。まともに返して下さってありがとうございます。
実は今日やってきたばかりです。どうも腰の強さは異常みたいで
肩を痛めているせいもあってベンチなんかは140で組むのが
やっとなんですが。ただ背中はフル可動域にこだわっています。
でもそんなに強いだなんて。
自分でびっくり。周りに比べる人がいないというのも限界つくりにくくて
いいですねー。普通のナロースタンスデッドは260から70位です。
ナチュラルもナチュラル ドラッグなんて考えたことすらないです。
初めて書き込みましたか゛、今後ともよろしくどうぞ。
942アスリート名無しさん:02/03/24 21:49
スティフレッグってハムの種目でしょ?
普通は下背部曲げなければ腰痛めないよ。
下背部曲げてやる人なんかいるんですか?
すぐ腰がオシャカニなると思う。
943アスリート名無しさん:02/03/24 21:55
下背部丸めて200キロですか?
腰は平気ですか?
944アスリート名無しさん:02/03/25 01:53
>ほねっこ
おーいもう寝てしまったのですかぁ〜
945アスリート名無しさん:02/03/25 01:55
もうすぐ1000とっぱですね。
946アスリート名無しさん:02/03/25 01:55
お〜い誰かいませんかぁ〜
947アスリート名無しさん:02/03/25 01:59
つまらないですね〜
誰かいませんかぁ〜
948アスリート名無しさん:02/03/25 02:14
いるぞー
949アスリート名無しさん:02/03/25 02:16
小学館 扶桑社 産経新聞 読売新聞 新潮 文芸春秋 PHP 学習研究社 青春出版社 幸福の科学
出光 松下電器産業 日本電気(NEC) 三菱電機 東日本ハウス 日本中央バス 日通 住吉会
新日本プロレス 日の丸タクシー 日本航空(JAL)JRグループ 近畿日本鉄道 フジテレビ
テレビ東京 アサヒビール 任天堂 三才ブックス


講談社 朝日新聞 毎日新聞 大月書店 岩波書店 筑摩書房 太田出版 NTT出版 東京書籍
東大出版会 河出書房新社 法政大学出版局 みすず書房 平凡社 ケイソウ書房 鉄道ジャーナル社
手塚フロダクション 日本放送協会(NHK) セゾングループ 京王電鉄 阪急電鉄 南海電気鉄道
テレビ朝日 日本テレビ ソニー 三洋電機 シャープ ヤマト運輸 富士ゼロックス ロッテ 雪印乳業
マイクロソフト 全日本空輸(ANA) 創価学会
950アスリート名無しさん:02/03/25 02:17
ん?なにこれ↑
951内弁慶:02/03/25 02:23
以前、首を傷めてスクワットのような担ぐ種目が出来なかったんですが、最近またやりだしました。
月曜
スクワット 10回×3セット
レッグプレス 10回×5セット
レッグカール 10回×3セット
レッグエクステンション 20回×2セット
ヒップアダクション 10回×3セット
ヒップアブダクション 10回×3セット

木曜
ジャンピングスクワット 20回×3セット
ランジ 20回×3セット

でやってます。
施設にあるマシン全て使ってる感じなんですが、月曜はやりすぎでしょうか?
952アスリート名無しさん:02/03/25 02:27
やりすぎだと思います。
953内弁慶:02/03/25 02:28
>>952
どれを減らすべきですか?
954アスリート名無しさん:02/03/25 02:29
レッグエクス20回ってのが不思議
955内弁慶:02/03/25 02:32
最後に追い込んだ方がいいと陸上部のヤツに言われ、軽い負荷で速くやっとります。
956アスリート名無しさん:02/03/25 03:34
>内弁慶
どれを減らすとかじゃなくて全体的に多いす。
例スクワット 2・3セット
 レッグエクス 2セット
 スティフレッグドデッドリフト 2セット
 レッグカール 2セット
これを週1で十分だわ。
そのかわり限界まで追い込んでくれ。
私の場合はこれで十分効果出てます。
陸上だったらランジは必須やね。
ランジもいれてもよろしい。
957我流:02/03/25 12:05
え〜2セット目のネーミングじゃが・・・
わし的には「ブチギレ筋肉バトラーVol.U」
なんてどうかと・・・。
のこり43レスの間に決めねばなるまい。
意見が聞きたい。
958アスリート名無しさん:02/03/25 12:33
>そのかわり限界まで追い込んでくれ。
限界まで追いこむ必要も無いかと。
追いこむのは単なる自古満足で終わる可能性高し。
959アスリート名無しさん:02/03/25 14:23
>958
そんなことないですよ。限界まで追い込まなければ
どのくらいまで出来たという目安がわからないでしょ。
筋肉を発達させるには常にオーバーロードをかけていくんだから、
以前は5回しか出来なかったが、今回は7回出来たとか
わからないでしょうが。
まっ陸上の補強じゃ限界までしなくてもいいわな。
960アスリート名無しさん:02/03/25 14:47
>筋肉を発達させるには常にオーバーロードをかけていくんだから、

このへんに問題があると思われ。
最近の研究ではオーバーロードと筋力や筋肉の発達はまた別ということになってるし、
トレーニング理論も「追いこみ」はしないし、「限界まで」も毎回はしない
方向が主流ですな。
961アスリート名無しさん:02/03/25 14:49
よく説明してくださいな。
962アスリート名無しさん:02/03/25 14:50
まさか重量を増やさなくとも筋肉が発達するというわけじゃあ
ないですよね。
963アスリート名無しさん:02/03/25 14:58
純粋に身体を鍛えるだけなら、追い込む必要はあまりない
と思いますが。陸上競技は限界にもっていくために必要かもね。
964アスリート名無しさん:02/03/25 14:58
サイクルトレーニングとか、ビリオダイゼーションでも調べな。
これらのトレーニングメニューでは「追いこみ」はしないのが
多いし(リフターの場合ね。ビルダーはカットとか別の要素があるから)
限界までやるのも、月に一回以下のペースが多い。
今のところ、これらが万人向けのやり方としては一番効果が高いといわれている。
また、エブリタイム法では追いこみはしないし、三セットやったら
三セット目で初めて自力の限界を迎える。自力の限界と言っても、限界まで
やってるぜ!という感覚ではないだろう。
これはハードゲイナー法とかでも同じ。
石井先生のコラムとか、アイアンマンでも読みねえ。
965アスリート名無しさん:02/03/25 15:03
964であげたような方法では「追いこみは逆効果」って考えるのが多い。
限界までやるのも、重量慣れやチャレンジや、最大重量の計測の意味合いが強く、
要するに100%の刺激よりも90%、80%の刺激の方が継続的には良いと
考える傾向がある。
966アスリート名無しさん:02/03/25 15:19
>964
あなた、河瀬さんのHP見て洗脳されてませんか?
967アスリート名無しさん:02/03/25 15:21
>>966
あなたはメンツァーに洗脳されています・・・
旧パワーハウスなんかも>964のやり方の感じ。吉田氏のHPを見よう。
968アスリート名無しさん:02/03/25 15:25
メンツァーが間違ってるのならドリアン・イエーツは
どうなんですか?間違ってあの身体が出来るのですか?
彼もヘビーデューティーを自己流に変えてやってたのですよね。
969アスリート名無しさん:02/03/25 15:27
吉田氏のHP見ましたよ。けど河瀬氏のとはちと違う気が・・・
970アスリート名無しさん:02/03/25 15:27
>自己流に変えて
このへんに鍵が(w
メンツァーが間違っていると言うわけではなく、
他にも効果的な方法があり、もっと万人向けの
ベストではなくても効果ので易い方法があるということ。
971アスリート名無しさん:02/03/25 15:29
>>969
「追いこまない」と「限界までやるのはたまにでイイ」と
言う点は共通している。
972アスリート名無しさん:02/03/25 15:29
では河瀬氏の方法がいまのところベストと言うわけですね?
973アスリート名無しさん:02/03/25 15:32
>>972
個人に合わせて、もっとイイ方法はイッパイあるんじゃないの?
それこそメンツァー方式のほうがずっと効果が高い人とか。
ただ、誰でもそれなりの効果が得られる方法で有ることは確か。
メンツァー方式なんかは合わない人も少なくないし、合わない場合は
効果も低い。
974アスリート名無しさん:02/03/25 15:35
河瀬氏の方法は、河瀬氏にとってベストな方法。
吉田氏の方法は、吉田氏にとってベストな方法。

自分自身に合った方法は、自分の経験から見つけていくしかない。
参考にするだけならともかく、他人の真似事しかできないと、まず成長しない。
975アスリート名無しさん:02/03/25 15:35
メンツァーの方法はよっぽど集中力がなければうまくいかないス。
河瀬さんの言ってることは愚かなことがおおいス。
デッドリフトを行なえばローイングはしなくていい?
んなわけないだろ。
976アスリート名無しさん:02/03/25 15:36
全く人の真似をする人などいないよ。
参考にするだって一種の真似だろ。
977アスリート名無しさん:02/03/25 15:39
スーパーブチギレ筋肉バトラー
978アスリート名無しさん:02/03/25 15:42
早くつぎスレたてて〜がっくん〜
だれかわかるとおもうけど
あえて名無しね^^; 討論ひとまず休憩^^
979アスリート名無しさん:02/03/25 15:43
↑ほねっこさんですね。
980アスリート名無しさん:02/03/25 15:54
>メンツァーの方法はよっぽど集中力がなければうまくいかないス。

集中力が有っても、そのせいで逆にオーバートレーニングになったり怪我して
逆効果って事が多そう。まあ、子供の頃から力の強い人向けですな。
981アスリート名無しさん:02/03/25 16:05
ドリアンも怪我してたね
982アスリート名無しさん:02/03/25 16:18
やば、早くスレたてんと。
983中野ヘルスクラブ:02/03/25 18:00
「ブチギレ筋肉バトラー養成所 The 2nd Round」
はいかがですか?
ちょっとダサいか...
984中野ヘルスクラブ:02/03/25 18:03
〜The 2nd Bout
ではどうかな?
985アスリート名無しさん:02/03/25 18:12
ブチギレ筋肉バトラー養成所 増築二階建て!
986我流:02/03/25 18:48
>>983-984 中野
ちと長くないか・・・?

>>985
気に入った。それにしよう。
987我流:02/03/25 19:34
新スレ立てました。
自分で探してね。ほったらかしはイヤ〜ン。
988アスリート名無しさん:02/03/25 22:08
>>967 なんで下げる???
989中野ヘルスクラブ:02/03/25 22:42
なんだかんだでこっちで1000ねらってみっか。
990中野ヘルスクラブ:02/03/26 03:05
勉強してるぞゴルァ!!!!!!!!!!
991内弁慶:02/03/26 04:43
>>956
ありがとうございます。
私自身はボクシングをやってて、現在はリハビリ中です。
以前から踏み込みに難があって、とりあえず今は脚力を付けてる最中です。
1000
993中野ヘルスクラブ:02/03/27 01:17
ちょっとあせりすぎですよ!
994中野ヘルスクラブ:02/03/27 08:19
脂肪が少しついてしまったような気が...
995中野ヘルスクラブ
そうか集中力はアドレナリンと関係してくるのか!