無人機について語り合うスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
最近は実験機だけじゃなくてアメリカ軍あたりは主に偵察用なんかに
使ってるようです。
こないだは確かアメリカからオーストラリアまで太平洋横断しましたよね。
ソーラープレーンヘリオスなんてのもありますな。
日本だと富士重あたりがこの分野に強いのでしょうか?
無人機とその将来について語り合いましょう。
2NASAしさん:01/08/29 02:37 ID:XkpdYHA2
ラララ無人機〜
3NASAしさん:01/08/29 03:55 ID:qf2RQEpk
プレデターがイラクに落とされたそうな。
これで、アメリカの報復攻撃の大義名分が立ちましたね。
4NASAしさん:01/08/30 00:33 ID:Eil7YVU6
太平洋横断したのはRQ-1A "Global Hawk"。
以下コピペ
>この無人偵察機『グローバル・ホーク(写真)』は、ジェットエンジンを搭載した
>航空機で、1機2000万ドル。翼幅は『ボーイング737』型機とほぼ同じで、
>だんご鼻のような先端とV字形の尾翼を持つ。その任務は主に、高空からの
>レーダー、カメラ、赤外線による監視だ。
でかいね。
コピペ元
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010425305.html

http://www.dsto.defence.gov.au/globalhawk/home.html
5ZKF:01/08/30 02:28 ID:uaaH4mis
日本気象協会の無線操縦機飛びましたね。
双胴に山形尾翼は画期的?
6NASAしさん:01/08/30 21:49 ID:484rqDGc
皮駄工業のロボコプターはどうなんでしょ?
7NASAしさん:01/09/05 23:22 ID:xZ8iQTbE
無人機っていっても幅広くない?
例えばトマホークとかいった巡航ミサイルも無人機といえば無人機?
8NASAしさん:01/09/05 23:57 ID:vD/FzvEY
>7
飛んでってそのままあぼーんしちゃうのは無人機とは呼べんだろ。
(特攻は別にして・・・)
ドローンはカプセル落として自爆ってのもあるけど(D-21)、
再利用するのが殆どだからこれは無人機だな。
9NASAしさん:01/09/06 23:36
そういえば無人機飛ばすのって許可とかいるの?
それともラジコンみたいに誰でもどこでも飛ばし放題?
10い○だまさ○き:01/09/06 23:52
ドローンをドロンせよ!
11NASAしさん:01/09/07 00:17
>>9 この答はなかなか難しいよね。法律では、
航空機ってのは、「人が乗つて航空の用に供することができる」物を言うんだけど、
法第65条あたりに、
「航空機には、これを操縦することができる航空従事者を乗り組ませなければならない。」
と決まっている。だけど、法87条あたりに、無操縦者航空機の規定があって、
「第65条及び第66条の規定にかかわらず、操縦者が乗り組まないで飛行することがで
きる装置を有する航空機は、国土交通大臣の許可を受けた場合には、これらの規定に
定める航空従事者を乗り組ませないで飛行させることができる。」
と例外規定がある。

そもそも構造的に人が乗り組めないものは、航空機とは呼ばれないから、この規定は関係なくなる。

で、今度は、法第99条のあたりに
「航空機の飛行に影響を及ぼすおそれのある行為で国土交通省令で定めるものをしようとする者は、国土
交通省令で定めるところにより、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に通報しなけばばならない。」
とある。
でその行為は、
ロケット、花火、ロックーンの打上、
気球を放つこと
模型航空機を飛行させること
等が定められている。

で、問題の無人機だ…。
成層圏静止プラットホームや、無人偵察機は、もともと人が乗り組めない。から航空機ではない。
かといって、ロケットでも、気球でも、模型飛行機でも無い…。

ということは…法律の穴なのかな?
12あのー:01/09/07 11:26
あの、法律的な問題は、模型飛行機と同様に考えていいと思われます。
こういうのは類推解釈って言うんですね。
管制区、圏外の低高度でちょろっと飛ばすなら良いが、航空機の運航に影響有り
そうな場合には届け出て、ノータム出して貰いましょうね。

それより、ここでは、制御とか、動力とか、その辺の話をしませんか?

飛行機の設計者に未来の話をさせると、大抵、「パイロット無しで運航するのが
もっとも安全」とかいう話が出てきます。
個人的に操縦するの好きだし、乗客として乗るのに、パイロットのいない飛行機
には乗りたくないなぁ。
13ZKF:01/09/09 03:53
飛行機が落ちた時の被害者としてみると、操縦者のいない飛行機は
誰を恨めばいいのか判らない。
という問題は確かに有るでしょうね。
14 :01/09/09 04:51
>>13
被害者になっらたさー、
怨めねーよ…
15NASAしさん:01/09/09 11:20
>>14
その家族がいるでしょ
16NASAしさん:01/09/09 11:47
>13
オペレーターを恨めよ。
17NASAしさん:01/09/09 11:51
>13
メーカーもね。
モスクワのDC-8なんて、
ダグラスから直接金取ったし。
もう今はできんけど。
18NASAしさん:01/09/09 12:07
パイロットなしで運航が安全説は、エラーは大抵人間がするからということを誇張して表現してるだけでしょ。
航空機運航プログラムを作るにしても、過去のパイロットの経験を全部解析しなければならないのだし、それでも未知の領域が出てくるかもしれない。
そんなプログラムも出来てない現在は、人間が一番頼りになる方に一票。
ただし、定期便出発前に運航クルーの「顔見せ」システムが欲しい。
19NASAしさん:01/09/11 17:44
無人機も最近はGPSがあるから楽になったんじゃない。
精度はそこそこ高いし安いし。
20NASAしさん:01/09/13 23:36
旅客機も無人化すれば今回みたいな事件は防げたのかね。
ぶっちゃけた話今の技術で離陸から着陸まで無人でやることって可能なの?
21NASAしさん:01/09/13 23:54
>>20
すでに無人機が飛んでる訳ですから、客室付ければ無人旅客機!(←?
最近の旅客機は、ほとんど自動化されてて、通常のフライトなら出来なくもないんだと。
しかし、機械では判断出来ない状況ってのが結構あって、人間様がいないと困るんだと。
だから、大概の無人機って、落ちても構わんのばっかでしょ?(ワラ
22NASAしさん:01/09/14 00:16
旅客機が無人化されたら、
それこそ今回みたいのが再現される。
コンピューター、ハックしちゃって大都市に
落とせばいい。インフォメーションウォーだよ。

現在のエアライナーは自動着陸はできるけど、
タキシングとテイクオフはできない。
現段階では自動化の技術は概念も含めて
確率されてない。研究はしてるよ。
エンルートはいいが、一番の問題は
やはり突発的なアクシデント。
23NASAしさん:01/09/14 00:21
>>22
障害物のない空より地上のほうが難しいてこと?
無人自動車がいまだ実現されてないことと、
ひょっとして関係ありますか?
24NASAしさん:01/09/14 00:36
空自で退役したF104を無人標的機に使っていたよ。
3年ぐらい前、最後の1機も南海にミサイル標的として散った。
操縦は専用リモートコクピットでTVモニター経由で行う。
視界が狭くてフライトシム並だから結構難しそう。
25NASAしさん:01/09/14 00:36
ちなみに不時着は可能なの?
やっぱ地上からの誘導が無いと無理かな。

自動操縦じゃないけど空港以外のとこでは高度を一定以上下げれない
様にすることは可能じゃないかと思うけど。危険かな。
26NASAしさん:01/09/14 00:53
>25
今飛んでる旅客機のハナシ?
それなら地上から直接FMSを操作する
ような機能はありません。
Pが逝っちゃったら、糸の切れた凧です。
ILS自動着陸といっても、パイロットが
操作しないとだめです。

>高度を一定以上下げれない
その機能もないですね。
オーパイが機能していていればその危険はない訳ですが。
手動操縦をオーバーライドするような機能の事ですよね。
機体姿勢や速度ならエアバスA320以降には
危険域に近づくとパイロットの入力を無視したり、
コンピューターが勝手に安全値まで戻したりします。
先進国では飛行機の地面への異常接近を
警告する機能が地上の管制レーダーに付加
されてますし、機体にも地上接近警報が
ありますが。例にプルアップとかテレインって
合成音声で言うやつです。
2722:01/09/14 01:00
突っ込まれる前に言っておきますけど
エアライナーの話ですよ。
「グローバル・ホーク」は軍用機ですからね。
ペイロードに人も乗ってません。
技術的には無人機は作れます。
でも実用化するにはまだまだ解決しないと
いけない技術以外の問題もいっぱいあるんです。
特に人を乗せるエアライナーの場合は。
28NASAしさん:01/09/14 01:01
>>26
現段階では着陸はパイロットが必要って事ですね。

>機体姿勢や速度ならエアバスA320以降には
>危険域に近づくとパイロットの入力を無視したり、
>コンピューターが勝手に安全値まで戻したりします。
これは例えば乗っ取り犯によって解除することは可能なのでしょうか?
2926:01/09/14 01:20
>これは例えば乗っ取り犯によって解除することは可能なのでしょうか?

乗員には解除できません。ソフトの固定機能です。
30アンノウンさん@FL310:01/09/14 01:31
フェイルセーフはどっちに転んでも問題多しか
31NASAしさん:01/09/14 01:37
前のほうのレスで、テイクオフが難しいって書いていたことに質問ですが、
具体的にどこが難しいのでしょうか。
緊急事態が起きたときの対処だったら、例えばV1-VR-V2の判断なんか
人間より正確そうだし。VR越えちゃったからとりあえず飛ぶね、となった後
どうやって降ろすかは、ふつーに(?)空中で非常事態が起きたときの処置に
帰着できそうだし。
3231:01/09/14 01:39
>VR越え
→V1ね欝。
33NASAしさん:01/09/15 17:14
YAMAHAが農薬散布や、写真撮影用に開発した無人ヘリコプター(ラジコン)のシリーズ
に、プログラム通りに飛ぶヤツがありまして(市販中)火山の噴火口の写真撮影なんか
に活躍しとります。天下のNASAも研究用に購入した模様・・・実機ヘリと並べて
記念撮影した画像がYAMAHAのサイトにありんすよ。
34NASAしさん:01/09/18 00:06
>>33
ここですね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/sky/index.html

かっこよくて思わず欲しくなったが800万円か…
それにしてもペイロードが30kgあったらいろいろできそうだ。
35 :01/09/18 00:13
三宅島で、速攻墜落していたけどね…。
36NASAしさん:01/09/18 00:24
>>35
800万円がパァかよ。
ところで原因はなんだったの。
37NASAしさん:01/09/18 00:39
>>36
山岳部や噴火中のあまりにも大きな気流の変化にはいくら自律制御
でも制御できないぐらい想像はつくが?

煙に巻き込まれたらイメージセンサーもダメになりそうだし。
38NASAしさん:01/09/18 00:44
>>36
墜落しました。気象庁では機体を回収して原因を調査することにしています。
とかいうニュースは聞いたけど、続報は聞いていないなぁ。
39NASAしさん:01/09/18 00:46
三宅島で墜落した機体は、富士重工業制作のRPH-2(FH2MAK-1)という機体で、機体価格は
約1億2500万円のものです。気象庁は本体2機とオペレーション装置、その他モロモ
ロを2億5000万円で購入しました。
40NASAしさん:01/09/18 01:05
かろうじてここに記載がある。
http://www.miyakejima.net/funka_deiryu/0619.html
41NASAしさん:01/09/18 01:18
墜落っても不時着みたいね。
不時着も自律でやったのかな。難しそうだが。
まあ一億もするんだからそれぐらいの事はするかな?
4233:01/09/20 10:05
ヤンマーの農薬散布用(こちらはラジコン)も電波妨害なんかがあると、自立飛行
で自動着陸するそーです。しかし田んぼに落ちたら大変だろーな〜

YAMAHAR−MAXの農薬散布をこの前見たんすけど、ラジコンヘリ飛ばせるアッシで
さえ恐怖を感じました・・ナタがぶんぶん廻ってるよーなモンですありゃ
でもかっこイイ!!欲しい、ケド高い
43NASAしさん:01/09/23 00:03
>アフガン・イスラム通信は、アフガニスタンのタリバン政権が22日朝、
>同国北部のサマンガン州で無人偵察機を撃墜したと報じた。
>同通信は「米軍による偵察活動の可能性がある」と指摘した。
戦争が始まっちまうのか?
ところで無人機ってミサイル避けたりはやっぱ難しいのだろうか。
反応とかは人間より速そうだが。
44NASAしさん:01/09/23 00:19
>>43
航空機とミサイルの基本を知らないヴァカ。
45NASAしさん:01/09/23 01:07
>>44
純粋によけるという事に限れば有人より無人の方が有利だろ。
ところで航空機とミサイルの基本って?
46NASAしさん:01/09/27 00:05
撃墜されたのはプレデターだっけ?
47G_Tomo:01/10/10 01:15
 今度の紛争では、プレデター、グローバルホーク、ハンターがかなり活躍するでしょうね。
日本も技本がグローバルホーククラスを開発するらしいけど、まずプレデタークラスではないのかなあ?
(ハンタークラスのUAVは開発してましたよね、部隊配備は?)
48NASAしさん:01/10/11 15:50
現在の旅客機でも自動離陸は無理ですが、自動着陸は可能です。
例えば、シャルル・ド・ゴールやイギリスのヒースロー空港なんかでは
実際に自動着陸で降りてます。
ILSカテゴリーでCAT−Vというシステムがありまして。
視程ゼロシーリングゼロでも着陸出来ます。
オーパイとILSがコマンドしていてインナーマーカー越えあたりから
スラストOFFピッチアップで着陸しタクシーウェイを自走してスポットインまで
やってのけます。
パイロットは運航監視要員として座席に座ってます。
離陸に関しては今のところチョット無理ですねぇ〜
49NASAしさん:01/10/11 18:10
>>48
本当?離陸の方がよっぽど簡単だけど。
何で無理なの?
50NASAしさん:01/10/11 18:23
誘導電波の問題です。
ILS進入の場合ローカライザーコースに乗って進入してくるわけですが
出発コースの場合は、誘導電波を照射してませんので自動離陸ができないわけです。
それと、各航空機によって上昇率が違うため一概に上昇勾配も設定できません。
ただし、ILSにもバックコースというのがあって反対側にもコース電波を出している
ので海外ではゴーアラウンドに使用するとこもあります。
その代わりFDの支持は逆に指しますので注意しないといかません。
51NASAしさん:01/10/11 22:18
>>50
なるへそ。電波ねー。
機体任せなら簡単に出来るんだろうけど、電波がからむとね。
52NASAしさん:01/10/16 23:37
オマル師に向けて無人機がミサイルかましたらしいね。
53NASAしさん:01/10/16 23:40
>>48
説明がいい加減すぎ。単位不認定!
54NASAしさん:01/10/21 01:00
昔F-104が最後の有人戦闘機とか言われてたらしいね。
そのうちドッグファイトして人間に勝てる無人機ができる日が来るんだろうか。
55NASAしさん:01/10/21 01:49
>>48>>50
なんだ、ILSの問題なら使わなきゃいいじゃん。
運輸援助だか何とか衛星って、航法システムをDGPSに
切り替えるために上げるんでしょ?

ってこのスレって現在のシステムで出来るか出来ないかって
議論なんだっけ? 空港も航空機側もこう改善したら
自動離陸はできる、って話の方が楽しいなあ。
56NASAしさん:01/10/26 12:50
そのうちパイロットのすることはチェックだけになっちまうのか?
57NASAしさん:01/10/26 13:27

パイロットの仕事は犬に餌をやること。

コクピット完全自動化に関する有名なジョーク(オチの部分だけ)ね。
58NASAしさん:01/10/26 15:04
その続きは

犬の仕事はパイロットが機械に触ろうとしたら噛み付くこと。

だっけ?
59名無し:01/10/26 15:51
S-tech MeggittのAPつかってます。
60NASAしさん :01/10/26 16:19
無人機にIFRの設定基準は関係無いのでわぁ?
61NASAしさん:01/10/26 17:25
>>50
FD(A/P)コントロールパネルにBCスイッチってあるの知ってる?
そうすると反対指示にならないよ。少なくともうちの機体は。
62NASAしさん:01/10/26 17:36
視界ゼロ・不良時の計器着陸進入中にいきなり計器が故障したらどうするか?
滑走路に障害物を発見したらどうするか?
んなこと有り得ないようにシステムが構成されているが、予期せぬこと・有り得ないことが
重なって事故になったりもする。
だからこそ計器がどれだけ進歩しようともパイロットの仕事が無くなることはない。
むしろ機械の力で人の能力では難しい状況でも運行するようになっているから、
非常時の対応力は昔よりも求められている。
63NASAしさん:01/10/26 17:42
するとパイロットが何かするのは非常時位になるって事?
ロマンが無い…
64NASAしさん:01/10/26 22:04
>>63
もうそうなってるよ。大型機は。
あっ、もう一個あった。近道のリクエストすること。
65NASAしさん:01/10/27 21:43
>>64
大事なのを忘れてる
人が作ってくれたルートをFMCにインプットすること。
66NASAしさん:01/10/30 04:20
>>63
それだと非常時が起きないとスキルが維持できないから
パイロットは実機での飛行時間よりシミュレーターでの訓練時間のほうが重視
されるようになるかもね。
67NASAしさん:01/10/31 22:03
>>66
これもそうなりつつあります。64が言ってるように
68NASAしさん:01/10/31 23:56
ヘルファイアを積んだ無人機ってプレデターなの?
どこかに搭載した画像ない?
無人機から発射するミサイルってどうやって誘導するの?
質問ばかりでスマソ
69NASAしさん:01/11/01 12:57
>>39
RPH−2が100kgも搭載出来るってほんとか?、それなら人が乗れるんじゃない?。
70NASAしさん:01/11/02 01:53
人が乗ったら意味ないじゃない。
危ないとこに行かそうとしてるんだから。消防ロボみたいなもんだよ。
71NASAしさん:01/11/12 22:50
>>68
プレデターだったと思うけど…どうだったっけ。
72NASAしさん:01/11/30 21:55
>>68
誘導は普通どおりにするんじゃない?
ターゲットの選別はどうするのか知らんが。
たぶん人間がモニター見て操作すんじゃないかと。
73774-3
 保守あげ