日本の航空機産業の未来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
 に未来はあるのだろうか。
実績も信用もない日本が、航空機を作ったらどっかの国は買って
くれるのだろうか。 コメットの二の舞になるのか!!
 SSTは、アメリカに潰されるのか? ボーイングが三菱との関係
を強化しているのは、いまの内に取り込んで、その芽を摘む為なのか
?  だれか教えて。
2名無し@ひのまる:2001/08/20(月) 14:12
 >1

SSTは、間違い無く亜米利加に潰されるよ。 亜米利加は、日本が
航空機の部品を製造する事を許しても、絶対完成品は作らせない。
3NASAしさん:2001/08/20(月) 14:13
ジサクジエンでした(-_-メ)
4NASAしさん:2001/08/20(月) 14:23
皮肉なことに、技術の継承が行われていないので
今の日本は最大限の技術と予算とを動員したとしても大戦中の名機、
一式陸攻を作ることなどできないであろう。
5名無し@ひのまる:2001/08/20(月) 14:29
>3
あ、ウンの呼吸と呼んでくれたまへ。
6名無し@ひのまる:2001/08/20(月) 17:59
未来を語ってくれよ、未来を!!!
日本製SSTで、この地球を駆け巡りたいとは、思わんのか?
7NASAしさん:2001/08/20(月) 18:16
寝言は寝て言え

といわざるをえない
8名無し@ひのまる:2001/08/20(月) 18:18
>>7

寝言なのか?
9NASAしさん:2001/08/21(火) 00:32
ジェットエンジン開発する能力はどうなの?
B777のエンジン開発に参加してたと思うけど。
日本主導で開発なんて事はないんだろうか。
10NASAしさん:2001/08/21(火) 00:35
べらぼうな研究費だけぶんどって
何も成果なく終わる。
下請けだけやってりゃいいんだよ。
11NASAしさん:2001/08/21(火) 00:37
悲しいが、現在の米国合衆国第52番目の州(というより植民地か?)
の状態では不可能だろう。何一つ自国のみでは決定できない。
12NASAしさん:2001/08/21(火) 00:55
とりあえずミサイル程度ならそれなりのものが作れるんだがなあ…
無人機とかどうなんだろ。
13NASAしさん:2001/08/21(火) 00:58
やればできる、と、やってる、は大いに違う。
他山の石としよう。
14NASAしさん:2001/08/21(火) 01:29
海外で現地生産、現地開発の方が近道だと思う。
15NASAしさん:2001/08/21(火) 01:31
>>14
 それは、日本企業の航空機開発であっても、日本の航空機産業とはちょっと違うのでは?
16NASAしさん:2001/08/21(火) 01:33
高すぎて作っても売れないんじゃ意味なし
17NASAしさん:2001/08/21(火) 02:05
軍事板で見かけたんだが「韓国、戦闘機国産化・輸出も視野に」だってさ。
負けるな!!
18NASAしさん:2001/08/21(火) 03:58
日本はジェット旅客機の主翼を1から造れますか?

主翼が造れないなら、永遠に造れません。
19NASAしさん:2001/08/21(火) 04:35
17へ 太陽政策で北鮮に売って、その内また攻めてきてもらいたいんだよ。
あのマゾヒズム国家は
20名無し@ひのまる:2001/08/21(火) 05:21
>>11
日本は、アメリカの植民地じゃないさ!! 国家の衰退の、もっとも決定的な
原因は、自己決定ができなくなることだ。!! 石原氏が言ってた。
 
21NASAしさん:2001/08/21(火) 05:40
石原ごときの受け売りは痛いよ(^^
22名無し@ひのまる:2001/08/21(火) 07:39
>>21
itaku nai mon!
23名無し@ひのまる:2001/08/21(火) 08:21
 俺の、恐れていた事ことが、、、、、、

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20010821CAHI074020.html
24名無し@ひのまる:2001/08/21(火) 15:05
あーーん、さげちゃいや。
25NASAしさん:2001/08/22(水) 04:30
今単独で航空機の開発・製造してる国なんて殆どないじゃん
どっかと共同開発だね。
アメリカだと下請けにされちゃうから
カナダとかドイツとかが良いかな
26名無し@ひのまる:01/08/26 17:41
>>25 今単独で、、、、

正気か? 確かにアメリカ以外で大型の航空機を単独で開発してる国は無いが、
日本のGDPは、ドイツとフランス足したよりデカイんだぜ?
つまり、この東の外れの太平洋の脇に、ドイツ、フランス、イギリスを足したの
のとほぼ同じ経済規模を持つ国が浮いてるわけよ。 わかる?
 つまり、日本と、米国以外の国とは、比較にはならない。 ドイツや、イギリス
が単独で航空機開発やってないからって、日本も右に習えで、真似する必要はない
の!!
27名無し@ひのまる:01/08/26 17:48
 しかも、例えば、アメリカとヨーロッパは、どんなに中が悪く
なっても、お互いにミサイルを打ち合って殺し事は絶対に無い。
だからこそお互い遠慮無く我を通す事が出来るわけ。
 けど、日本と米国は違う。日米関係は、米欧関係とは違い、
単なる利害の一致のみの上に成り立っている。 米欧関係のように
宗教、人種を共有しているわけじゃないから、非常に脆い。いざと
なれば、イラクにミサイル撃ちこんでるのと同様に、日本に対しも
同じような事をする。 だから、日本は自前の航空機の開発能力が
どうしても必要なのだ。 全てを、外国任せには出来ない。
28NASAしさん:01/08/26 17:55
おれらも韓国中国と共同で作ろうぜ!
29名無し@ひのまる:01/08/26 17:59
 >>28
却下。
30NASAしさん:01/08/26 23:57 ID:Te3H13Ec
>>27
同意!「軍事国家を目指してる」とかなんとか周辺国家にいちゃもんつけられようが自分の国は自分で守るってーのは世界の常識。
日本も早く独立しよう!
31 :01/08/27 00:14 ID:MVFXvVdo
>>27
俺も激しく同意
将来はこの産業に力を入れるべき
日本なら出来るだろ
ちなみに俺は政治的には中道思想と自負しております。
32:01/08/27 17:39 ID:ZwCwe8iI
>>30 31
だろ? やっぱり、日本の国益、繁栄、平和を、心底考えることが出来るのは
日本人だけだ。 日本に来て、言いたい放題の外タレ(デーブなど)は沢山いる
が、所詮は、外国の利益の代弁者でしかない。まあ、おれも31と同じく中道思想で
ありたいとは思う。 
33NASAしさん:01/09/05 17:24 ID:cgZ1OttQ
とりあえず、大それた事考えないで、自分で乗れて楽しめる。彼女や家族に
いい格好出来るスポーツ機辺りを作れないかな?
中小企業社長のステータスとか、サラリーマンの共同所有とかさ。

この辺なら、あまり米国あたりからイチャモンつかないだろうし。
34NASAしさん:01/09/06 00:42 ID:kSTmZhPI

実力のなさを直視しないで、できない理由をすべてアメリカの
圧力という発想からそろそろ卒業したいものだ。

 まあ、世界中の航空技術者が日本の大学に留学しないと世界で
通用しないという時代が来ないうちは妄想の域を出ないのでは?
35NASAしさん:01/09/26 00:29
軍用機あたりでちまちまと経験を積んでくしかないのかねえ。
四発の大型輸送機なんでどうよ。
世界中のテロリストに対応できるようになんつって予算ぶん取って。
36NASAしさん:01/11/24 18:30
日本飛行機鰍ヘどうでしょう?
37NASAしさん:01/11/24 18:33
US-1を売ってほしいと頼まれるのに武器だから駄目と言い、
頼まれてもいない旅客機をわざわざ自主開発したがるおかしな国日本。
38NASAしさん:01/11/24 20:03
US-1本気で買いたがった国があるとは思えないが・・・
39NASAしさん:01/11/24 20:22
>>38
知らぬが仏にょ
40   ゚ Д ゚ :01/11/24 20:27
戦闘機を自国で生産できる国
アメリカ
ロシア
フランス
イギリス
・・・であってるか?
イスラエルや中国、南アは省きました・・・だってパクリだもん。
41NASAしさん:01/11/24 20:48
>>40
スウェーデンは?
42NASAしさん:01/11/24 21:29
>>38
約30年前、ちゃんと商談が有り、水面下で通産省の輸出許可が出るところまで
根回しが進んでいたが社会党議員が国会で糾弾した為、商売そのものが水の泡。
結果、民間機としての型式証明の取得もストップ。
民間のウォーターボマーとして量産され、国内に1機や2機配備されてれば、
関西の大震災の時もあんなに犠牲者が出なくて済んだかもしれない。
商談は、中近東の油田向け、まさにこの消防仕様だった。

ちゃんと調べて発言しな。
43   ゚ Д ゚ :01/11/24 22:18
スウェーデン忘れてたよ。
スウェーデン、サーブですよ、グリペンですよ、ドラケン萌えですよ!!
ど忘れ、スマンス。
44NASAしさん:01/11/24 22:25
>>42 ばーか。そんなのはコマーシャルベースに乗ったまともな商談って言わないの。引き合いとは言わないの。
45NASAしさん:01/11/24 23:01
>>44

あなたがどう取り繕っても

C-1にしてもUS-1にしても購入の打診があったのは事実です。
46NASAしさん:01/11/24 23:04
>>40
チェコ
ブラジル
ポーランド
ユーゴスラビア・・・は無くなったか
47   ゚ Д ゚:01/11/24 23:23
>>46
アルバトロスとかツカノ、オーリクなんかは
イイ飛行機でしょうけど・・
それを言ったら・・・
チリとかフィンランドとか・・・
48NASAしさん:01/11/24 23:25
>42
その当時の社会党議員にアメリカから金が出てたかモナー
49NASAしさん:01/11/24 23:29
>>47
忘れてたイタリア追加
50NASAしさん:01/11/25 10:32
age!
5142:01/11/25 14:49
>>44
あほぬかせ。
昔、トヨタが海外に進出したときの筆頭は外国政府(要するに軍隊)向けの
ランクルだ。
ご丁寧に機関銃が搭載できるようにフレームや床板が強化されてな。
「機関銃は販売先が勝手に着けました」って言えば武器輸出にはならん。
それどころか、日本政府の円借款(つまり日本国民の税金)まで付けた例もある。

それからすれば、消防用の飛行機売って何が悪いと言いたい。

こういう需要から市場を攻めるのは王道であり常道。

>48
そういうのを「売国奴」という。
52NASAしさん:01/12/10 00:24
khiで盛り上がりますかね?
期待するで、しかし。
53JYUYOU:01/12/25 16:25
国内需要がないからでは?
54NASAしさん:01/12/25 17:20
だから飛行艇の需要なんてほとんど無いんだって…
55JYUYOU:01/12/25 20:44
もっといろんなの作ればいいのではないでしょうか?
56NASAしさん:01/12/25 21:40
>54
需要が少ないから儲からないってか
57NASA:01/12/26 14:02
>実績も信用もない日本が、航空機を作ったらどっかの国は買って
>くれるのだろうか。

まずは輸出でなく、国内需要があるかを考える方が先決なのでは?
58ななしさん:01/12/26 14:17
http://www.sougetu.com/funpic/norimono/stealth.html
米空軍の最新ステルス戦闘機の画像らしいのですが、一体どのような
しくみで姿を隠しているのでしょうか?
どなたか詳しい方がいましたら是非ご教授ください。
59NASAしさん:01/12/26 15:23
>>54
他が作ってないから引き合いが来るんじゃないのか?
まともに大型飛行艇なんて作っているのは日本とロシア位のもんだろう
60ところで:01/12/26 15:28
ジェットVTOLエアライナーってどうなった?
http://isweb11.infoseek.co.jp/photo/aerospac/as/yumetech/yumetech-a.html
61NASAしさん:01/12/26 16:12
>>59
同意。
62キ印:02/01/04 12:40
>59
カナダもつくっている。
63キ印:02/01/05 16:02
日本の航空産業の未来?
そんなものありません。軍需に頼る零細が、ますます軍需、
補助金に頼って自滅。農業、土建と同じ構図、潰れるなら
はやく潰れて欲しい。
64NASAしさん:02/01/05 17:53
だめだだめだ!!
いまは部品だけで十分!!
日本はロボット技術を牽引しろ!!
65て、イメージ:02/01/08 00:22
日本の航空業界=年末工事で喰っている場末の土建屋。
潰れたほうがいい。いっこうに商売にならないヤクザな
部門は潰して本業の重電や造船、自動車なんかに経営資源
集中しないと本丸までやばくなるよ。重工の社長達って自分の
会社の株価しってんの?
66NASAしさん:02/01/27 19:35
公共事業に頼る土建屋以下。
終わってる。
67NASAしさん:02/02/09 11:03
age
68NASAしさん:02/03/31 03:45
保守sage
69NASAしさん:02/04/02 13:27
なんかまたF-2に不具合が見つかったと聞いたが…
70ライト爺:02/05/02 02:44
敗戦で終わったけど、細々と伝統工芸的に残っていくでしょう。
だから、あんなに航空工学の学部作ってはだめ。
71キ印:02/05/02 17:29
F2はレーダーに異常有り。
実用機としては使用に耐えない、と搭乗経験者の談。
72NASAしさん:02/05/03 15:00
>>70
航空工学の学部(学科?)ってそんなにあったっけ?
73NASAしさん:02/05/04 08:52
旧帝大では、北大/阪大以外にはみんなあるね。東工大も。
私大では、早慶にはなぜかない。日大、東海大、帝京大にはあるぞ。
74NASAしさん:02/05/04 14:04
あと大阪府立ぐらいかな?
75NASAしさん:02/05/06 19:16
>>45
US−1は理解できるが、C−1を購入したいと言ってきた国は一体?
76ken:02/05/13 17:45
自動車も船もそうだけど、作るほうにばっか熱心でヒコーキで楽しむってことには
みんな興味なさそうじゃない?造船大国な割りにヨットとかに親しんでる人少ないし、、、
本当はグライダーとか飛行機の底辺から産業を盛り上げていかないとねー。
77G7:02/06/07 01:44
>>75
東南アジアの某国。なんかSTOL性能とてごろな大きさが気に入ったらしい。
78NASAしさん:02/06/07 01:51
>76
アメリカじゃ高校生からじーさんばーさんまで
セスナとか飛ばしてるからな。
79NASAしさん:02/06/07 01:56
>>75,77
帝政イランもだよ。
80NASAしさん:02/07/28 17:12
まずは左翼つぶしからだな
81NASAしさん:02/08/02 21:21
リニアができて終わりだよ。
82NASAしさん:02/08/05 15:45
>>81
リニアも日本の航空機産業もどっちもだめぽ
83NASAしさん:02/08/05 17:45
この前の実験失敗は大きいよ!
84NASAしさん:02/08/05 18:32
>>83
小せえ小せえ。ど〜んといこうや。
85NASAしさん:02/08/05 18:47
>>76場所がねぇだろ場所が
86NASAしさん:02/08/05 19:32
>>76金もかかる
87NASAしさん:02/08/19 22:36
age
88NASAしさん
トヨタと本田と三菱が手を組みます。