機長!燃料が漏れてます!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
今日の朝のニュースをみて、ちょっとビックリしました。
ヨーロッパの某所で空港からジェット旅客機が離陸しようと
していると、翼から大量の燃料がびちゃびちゃこぼれていた
そうです。その時のホームビデオの映像も流れていましたが、
水道の栓を全開にしたときよりかは遥かに大量に流れ出て
いました。乗客がそれに気づいて機長に報告したところ、
機長は機内アナウンスで「いつもの事なので心配ありません」
と乗客に言い放ち、離陸しようとしたそうです。

利用者に安全だなんだと言いながら、運行している乗務員は
こんな感じなんですね。航空会社って最低だ。
2NASAしさん:2001/08/17(金) 06:31
危うくダイハードになるところだったが、1の結びは頭悪いな。
3NASAしさん:2001/08/17(金) 06:47
航空会社って最低だね。
4G_Tomo:2001/08/17(金) 07:19
それってダンプから溢れていたの?
5NASAしさん:2001/08/17(金) 07:29
どこの航空会社なんだ
ソースを明かせ
6NASAしさん:2001/08/17(金) 07:36
スペインでの事件らしいね
7NASAしさん:2001/08/17(金) 07:58

ああ、おれも今朝のニュースでみた。
なんだよアレ。
あれで離陸しようとしたの?
8NASAしさん:2001/08/17(金) 08:27
機長がいいって言うなら良いさ
9機長:2001/08/17(金) 08:50
漏れてるってことは燃料がちゃんと入ってることだ、心配すんな
10NASAしさん:2001/08/17(金) 09:22
ビデオに映ってる人が『翼から燃料がチョロチョロ漏れてるじゃねーか』って言ってて
スペイン語でも『チョロチョロ』と発音するのがおかしかった。
11バーディゴ7700:2001/08/17(金) 09:24
最大離陸重量オーバーになって、
地上で燃料投棄してたんだったりして(笑)
そんで「いつもの事」ってゆ〜んだったら、こりゃ凄い。
「ちゃんとW&B計算しろよ、ディスパッチ」
とかブツブツ言いながらフュール・ダンプする機長(んな訳ぁ無い)
12−1:2001/08/17(金) 13:47
>11
マジ?ヒー吹きたいのかねぇ?
絶対いつか落ちる、そんな会社。
13バーディゴ7700:2001/08/17(金) 14:01
でも、DAやMDAぶっちぎりで
その下まで潜って着陸する機長多いって言うし、
どこも50歩100歩って感じ。
昔、訓練中にST系の雲が出ててDA迄下りて、
「うわ、こりゃ〜無理だ。ゴーアラウンド」って、
他空港に向かってる途中、その空港に着陸しようとしてる
某大手エアラインのB4が雲に潜っていくのが見えた。
「あ〜あ、ありゃ無理だな〜」とか思った次の瞬間。
タワーの言った言葉。
「***エアー***、TURN RIGHT T−4」
・・・おいおい!一体、何フィート迄下りてRWY探してんだよ!?
この空港CAT−Vついてないぞ!
ま、最低高度切って即危険とも限らないけど、
そう言うことする機長、試験官の前でやってみて欲しい。
出来たら漢(おとこ)だよ、アンタ(笑)
14−1:2001/08/17(金) 14:13
>13
ちびったぞい。
15バーディゴ7700:2001/08/17(金) 14:33
他にも恐ろティー話、色々ありますぞ(笑)
16NASAしさん:2001/08/17(金) 15:01
>15
そういう話をね、みんな聞きたいんじゃない。
17NASAしさん:2001/08/17(金) 15:35
板違いにつき、直ちに終了してください。
この続きは他の板でお願いします。
ここは学術・理系カテゴリーです。お忘れなく。
18age:2001/08/17(金) 15:41
>>17 イヤ、これは割と学術的だと思うぞ。
あの流出はどういう減少なのか?
あの状態で飛んでも安全なのか?
この疑問は、航空板で解消されるべきだと思う。
19NASAしさん:2001/08/17(金) 15:43
理系ヲタの番犬はまともに相手にされないほうが
精神衛生上よろしいと思います。
20NASAしさん:2001/08/17(金) 16:56
理系ヲタを騙った荒らしと思われ、スッチースレではアゲでレスしてるし。
21NASAしさん:2001/08/17(金) 16:59
飛行機も出血大サービス中です!!
22−1:2001/08/17(金) 17:12
>18
フュ−エルダンプだとすると、地上走行中(?)にやるのはものすごく危険だと思いますよ。
命知らずも良いとこ。
システム的には、何等かの理由により着陸重量がオーバーする時に重量軽減を目的に空中で燃料投棄を行なうものです。
地上でエンジン運転中に燃料垂れ流したら結果どうなるかは皆さんご存知でしょうね?
どうなるの?
23NASAしさん:2001/08/17(金) 17:15
思いっ切りマンタンにしすぎたために蒸気圧で吹き出したという可能性は?
そういうシステムはある?
24NASAしさん:2001/08/17(金) 17:40
あの映像離陸直前だった?仮にエンジンを回す前の現象なら
原因が燃料搭載時に各タンクに配分する量を計算するフューエルマネージメント
コンピューターが誤差動を起こしてダンプ用のポンプが作動したのかも。
または、通常エンジンをかける直前に燃料ポンプのスイッチを入れるので、
その時にバルブが誤差動を起こしたのかな。ダンプシステムのポンプは
普段は燃料をエンジンに送る働きをするし。(ジャンボの場合)
タンクに穴があいているとか構造的な故障でなければ、部品を交換すれば
いいのでは?
じゃばじゃば燃料が出てくるって事は、構造上燃料が通るべき所を通って
出てきているので、ポンプ関係のパーツ交換ですぐ直るでせう。
問題は交換パーツの取り寄せで時間がかかることか。
まあ、お客さんが不安がるのは無理ないと思うけど。
機長の言い分も理解できるが、乗客への説明不足は否めない。
25−1:2001/08/17(金) 17:45
>23
『ベントサージタンク』という溢れた燃料を外に漏れない様にするタンクがあります。
ある機体では最大搭載量でも20℃の温度上昇があったとしても(2%の膨張)もれる事が無い事が保証されてます。
26−1:2001/08/17(金) 18:01
>24
システムトラブルと見るのが妥当な線かもしれませんね。
いくらなんでも、故意にGNDでダンプするパイロットはいないと思います。
27NASAしさん:2001/08/17(金) 19:06
>>25 最大搭載量を意図的に、あるいは過失によって、越えてしまって板場合に
吹き出す可能性はどうでしょう。
そのサージタンクまでマンタンにするような給油は物理的に可能ですか?
28NASAしさん:2001/08/17(金) 19:22
う〜ん、微妙・・・。
何しろあのパイロットさんは命知らず!
というか、知ってくれっ!命の尊さを!!
29NASAしさん :2001/08/17(金) 19:58
飛行機はよく燃料漏れを起こすものです。
もう、10回以上は見たことあるよ。
30−1:2001/08/17(金) 21:07
>27
通常の給油ではシャットオフ・バルブが働いて給油できなくなると思いますが・・・。
また、サージタンクに移った燃料もメインタンクの燃料が(地上滑走などで)減るとメインタンクに戻されます。
ただ機械的にシャットオフ・バルブが働く訳でその時期によっては多少誤差があるかもしれませんが、その場合はドレインより燃料が流れ出る可能性はあるでしょう。
しかしながら、この場合も今回の事件のように燃料が多量に漏れることは恐らく無いと思います。
31NASAしさん:2001/08/17(金) 21:21
そうなの?
化学消防車が何台も出動する燃料漏れを10回以上見たことがあるんだが・・・。
そんなに珍しい事件なのか?
32−1:2001/08/17(金) 21:44
>31
量の問題かと思いますが・・・?
化学消防車出るくらいの流出ならば、これまた大層な事件ですな。
確かたまにあるが・・・。
33NASAしさん:2001/08/17(金) 22:51
某虹の下請けの日当製の人いわく「燃料なんて漏れるもんだ。そんなん塞いでたらどんだけの時間かかると思ってるんだ。スケジュールどおりに戻せるわけねえじゃん」って言ってました。虹の古い機体には乗るまいとおもったさ。
34欧州系:2001/08/17(金) 22:55
昔はよく成田でもあったよー、200でヨーロッパ行く時は
夏場なんかVTOのFUSE抜いて超ー満タンまで燃料入れるの
そうするとTAXINGの揺れで「バシャー」
35NASAしさん:2001/08/18(土) 02:02
そおいやSR−71ブラックバードは駐機中にポタポタ漏ってたそうな
異常なんじゃなくて、M3でぶっ飛ぶ時の温度にあわせて作ったチタン製の機体
の外版は熱膨張を考慮して隙間が開いてて、しかもゴム製の燃料タンクは熱で結構
いかれててもれるんだそうな・・・だからSR−71の周りは空港だからじゃなくて
絶対火気厳禁だったんだそうな。
なんせ機体の下に燃料の水溜り(油たまり?)が出来てたくらいなんだそうな
やっばー
36−1:2001/08/18(土) 02:12
>35
SRの燃料は危険だよ、有毒で。みんな防護服着て給油している(・・・らしい)。
名称忘れたが・・・確か『JP−14』じゃなっかたか?
燃料はチタニュウムの機体の冷却に使っているだろうから、きっとあちこちからもれるでしょう。
37G_Tomo:2001/08/18(土) 03:51
>>36
 それ(有毒)って着火用のメチルボランの事でない?(緑の火が見える奴)
確かに燃料も低蒸気圧の特殊な奴だけど。
 あと燃料を冷却に使ってるのは燃料供給や空調などの内部システム用で、
機体の積極的な冷却は行なってないのでは?
間違っていたらスマン。
38−1:2001/08/18(土) 11:07
>37 G_Tomoどの
メチルボランってエンジン始動時に使用するやつですか?
39G_Tomo:2001/08/18(土) 11:25
>>38
 そうです。一寸調べ直してみたら TEB(テトラエチルボラン)でした。
ちなみに燃料はJP−7です。
40−1:2001/08/18(土) 11:39
>あと燃料を冷却に使ってるのは燃料供給や空調などの内部システム用で、
機体の積極的な冷却は行なってないのでは?

かもしれませんね、XB−70とごっちゃになっているかも・・。
41−1:2001/08/18(土) 15:15
>39 G_Tomo どの
調べました、SR−71の使用燃料はJP−7のようですね、どうもです。
トリクロロメタン系の燃料らしいが(?)、さっぱりです。
42と 言いますか:2001/08/18(土) 16:59
今朝のニュ−スじゃ うんち漏れてた
43NASAしさん:2001/08/18(土) 22:37
ようやくビデオ見たが、たしかにシャレにならん量を垂れ流していた。
が、なによりスペイン語(?)の「チョロチョロチョロ〜」のほうがインパクトあったよ。
44 NASAしさん :2001/08/19(日) 00:50
ニュースで何度がみたが、滝のように流れてた。
まさに、大ハード2状態。
45NASAしさん:2001/08/19(日) 03:22
タキシング、そしてテイクオフの時噴出しながら飛んでいく赤い羽根の飛行機
46NASAしさん:2001/08/19(日) 03:30
どいつかキャプしてウプしろや、ゴルァ!!
47G_Tomo:2001/08/19(日) 08:58
>>41
 トリクロロメタン?クロロホルム燃料?それは防護服要るね。
48NASAしさん:2001/08/23(木) 21:03
飛行中のSR−71の漏れた燃料に火がついている写真みたことあるよ。
49 ◆hdKm.ST. :2001/08/26 07:15
>>46
ダイハード2と同じ位です。
50G_Tomo:01/09/25 21:35
>>48
 それ漏れたんじゃなくて捨てた燃料じゃ?
51NASAしさん:01/09/25 21:53
SR71は地上では漏るよ。
そういう設計だから。
飛んで熱くなると止まるんだって。(既出)
でも48は50が正解だろう。
52NASAしさん:01/09/25 23:14
モンゴルのミル8(ヘリ)も漏ってて、クルーに「漏ってる」
と言った所、「あ、そ、」と普通に言われたという記事があった。
ま、灯油みたいなもんだし。
53G_Tomo:01/09/26 16:59
>>50追加
 SR−71ってたしかABの後ろにベンドが有って、投棄すると派手に火を吹くってそういう写真のキャプションに有ったような。
54NASAしさん48:01/09/26 17:33
SR71火吹き芸あたーよ
http://www.aviationpics.de/pretty/sr71_fuel.jpg
55まだまだ受験生:01/09/26 20:03
http://aviation-safety.net/cvr/cvr_sa295.shtml

これCVR記録の中で最も壮絶だと思う

ただ、この飛行機核爆弾積んでたとの噂だが
56NASAしさん:01/09/26 21:17
火吹き芸といえばF-111の「トーチ」も有名。
ベトナムの初デプロイメントの時、既にやってた。
57G_Tomo:01/09/28 00:26
>>56
 それは知らなかった。オーストラリアがショーで見せて有名になったと思ってた。
58NASAしさん:01/09/28 00:37
火を吹くことに何か意味はあるんですか?
5956:01/09/28 00:50
>57
こういうネタに反応してくれるのは、やはりG_Tomoさんでしたか(笑
ソースは世傑のF-111からです。

>58
Nothing but only "見せ物".
60G_Tomo:01/09/28 01:13
>>59
 読まれてしまった・・・
ホントだ世傑の66頁に載ってる、
4機のフィンガーティップでまるでT−2ブルーみたいだね。
6158:01/09/28 01:16
>>59
見世物とは…
本当に「火吹き芸」なんですね。
62G_Tomo:01/10/07 12:31
T−2フルインの火吹き芸も見事でした、「円谷飛び」って呼んでました。
63NASAしさん:01/10/31 14:04
T−4じゃ火吹きは無理だよなあ。
64NASAしさん:01/10/31 14:28
今年の5月に今は無きアンセット航空でシドニーから
成田行きのノンストップ便に乗ったんだけど、離陸してから
急病人が出てケアンズに緊急着陸することになり、
重量を減らす為、燃料を放出すると放送され窓を見たら
垂れ流ししていた。引火しないかとちょっとビビッたが
大丈夫だった。よくあるのかね、こういうこと?
65NASAしさん:01/10/31 14:36
ちゃんと整備されてたら引火はしません。
66NASAしさん:01/11/19 23:15
F-111の火吹き
http://www.aerospaceweb.org/aircraft/bomber/f111/f111_08.jpg

見方によってはなんかアホっぽい・・・
67NASAしさん:01/11/20 01:10
>F111(笑)
屁のツッパリはいらんとですよ(w
68NASAしさん:01/12/01 16:36
B.I.は火を吹いている時の方がドロドロというジェット音がでかかった様に思うが、なぜか?
69NASAしさん
燃料って、撒き散らして問題ないの。
地上にいたら降ってこない?
体や環境に悪くないの?
機体の安全性の確保とは別の問題として、どうなの?