南鳥島への交通

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TANMEN
南鳥島へは、自衛隊の航空機が飛んでいますが、どなたか情報を教えてください。
2NASAしさん:2001/07/12(木) 22:46
海上自衛隊の定期便(YS)が週一。
航空自衛隊の定期便(C130)が月一。
3NASAしさん:2001/07/12(木) 23:00
マーカス(南鳥島)って、自衛隊及び気象庁に関係のない一般人の立ち
入りって、規制されているのではなかったっけ?
たとえ自家用機やクルーザー等で近づこうとしても拒否されるのでは。

非常に小さい島で、島の面積のかなりを滑走路が占めているけれど、あ
の滑走路って、感じとしてはB767あたりが限度だろうか?
また、滑走路自体も短いので着陸した後もタキシングして方向転換する
余裕もなさそう。自衛隊機の移動にはトーイングカーが必要みたいだけ
れど、あの島にトーイングカーってあったっけ?
4NASAしさん:2001/07/12(木) 23:25
うん?
>>2海上保安庁のYS11もある。
不定期の航空局のYS−11
>>3自家用機でもちゃんとフライトプランが出てれば
給油も可、クルーザーは着岸する場所がないのでボートでおいで下さい。
TCは有りませんがフォークリフトで対応いたします。
5NASAしさん:2001/07/12(木) 23:57
あの島にB747−400で飛来しようとするのであれば、島につい
た途端(滑走路の舗装している部分の最先端)で接地するよう着地し
て、同時に逆噴射と急ブレーキをかける必要があるのだろうか?また
離陸の場合は逆に主脚が滑走路最後尾になるように機体をセットして
最高出力で最高速で離陸したとしても機体が浮き上がるのは海の上だ
ろうか?
いずれにしても普段はあり得ないだろうけれど、万が一近くを飛行中
の該当機体がトラブルなどで緊急着陸する場合ということで。
6NASAしさん:2001/07/13(金) 00:40
あそこにはアメリカの沿岸警備隊もいるね。

以前テレビでみたが、暇なときは日本対アメリカで野球をやったり
しているそうだ。あと南鳥島にはでっかいかたつむりが生息してい
て、滑走路に出てくるらしい。飛行機が踏んづけたりするといけな
いので、退治に追われているとか。
7NASAしさん:2001/07/13(金) 03:23
ヒト住んでるの?
8まーかす:2001/07/13(金) 08:17
>>6
今はアメリカ兵は完全撤退したらしい。理由はGPSの発達により地上
にある航法施設(ロランCだったっけ?)に興味を示さなくなったこと
にあるそうだ。

>>7
現在の住民は自衛隊員と気象庁の職員あわせて50〜70人程度か?
赴任期間は3〜6ヶ月、本土や他島とあまりにも離れすぎているので
テレビ放送は受信不可能(BSもビームの関係上からヤバいかも)、
ラジオも夜間中波(AM)が受信できる程度。気候的には普段は穏や
かだけど一旦台風が上陸するものなら島中が水浸しで大変だそう。
今はどうか分からないけれど、男だけの島と呼ばれ、定期的な健康診
断のために飛来するYS−11で看護婦がやってくると島民総歓迎ら
しい。
9NASAしさん:2001/07/13(金) 11:55
娯楽室の本棚いっぱいにエロビデオがあった。
10NASAしさん:2001/07/13(金) 12:10
楽しそうだな
11TANMEN:2001/07/13(金) 12:30
YS−11だと直行ですかね。それとも硫黄島で給油? でもYS−11で所要時間はどの程度、給油後すぐ折り返し?
12NASAしさん:2001/07/13(金) 15:24
13NASAしさん:2001/07/13(金) 21:53
>>8
藁タ
14NASAしさん:2001/07/13(金) 22:09
ホノルル−関空の便が、冬場よほど向かい風が強いと、
強風帯を避けてこの島の頭上を通る。
三角形にとがった島に見える。
15R1100GS:2001/07/13(金) 23:44
南鳥島には何回か行きました。
一回はYS 二回目はC-130です ハーキュリーズならペイロードを軽くして、
直行です。YSは・・・無理なのは当然 硫黄島で
給油していきます。どっちもRONして次の日に帰っていきます
怖いのは洋上で「ただいまノーリターンポイント通過 連絡終わり」
の一声・・・・・もうどこにもダイバードできない ディっチングしか
なくなるときですね。
16NASAしさん:2001/07/14(土) 00:00
海自のYS輸送隊って、一番楽勝みたいに見えましたが・・。
そんなお仕事もするわけですか。ご苦労様です。
17NASAしさん:2001/07/14(土) 00:01
早くC17に替えてもらいましょう。
YSより離陸距離短いし、四発だし、飛行手当て八割ですよ。
18R1100GS:2001/07/14(土) 00:58
あの島にターボファン4発は雰囲気的に合わないかなと・・・
そのほうが便利だとは思いますが、
珊瑚礁のリーフに囲まれた南国の楽園風なので、
やっぱり、プロペラ機(ターボプロップ含む)で
えっちらおっちら行ったほうが、イメージがいいと思います。
日本にも、そういう本当の秘境がひとつくらいあっても
いいじゃないですか。そのほうが、行ったときの満足感が
あるのではないかと・・・    えっだめ?
まあ、SDFががんばるといううことで・・・
19NASAしさん:2001/07/14(土) 01:12
やっぱり、二式大艇ですかねぇ。
20NASAしさん:2001/07/14(土) 06:31
海上自衛隊の南鳥島航空派遣隊は

派遣隊長(三佐)
副隊長(准尉)

以下、曹士の
補給、燃料、通信、気象、航空管制、電気などの担当隊員が約20名ほど駐留しているそうです。

物資の補給は海上自衛隊航空集団第61航空隊(厚木)のYS−11Mが担当で硫黄島経由で
行っているとか。

隊員は硫黄島航空基地隊から交代で派遣され、任期は隊長が半年、他の隊員が3ヶ月です。
南鳥島勤務は海上自衛隊の中では砕氷艦「しらせ」についで人気があるとか。

海上保安庁の駐留部隊は島にあるロラン電波標識の管理が任務のようです。

日本で最東端の島なので初日の出は日本で一番早く見ることができます。(東京都23区より約1時間
早いそうです)
周りがサンゴのリ−フで囲まれていてめちゃくちゃ綺麗だそうです。(海岸にゴミも無いそうだし。)
一生に一度でいいから行ってみたいなあ・・。
行くには海上自衛隊、気象庁、海上保安庁のどれかに入るしかないのかなあ。

将来、リゾ−トになる予定はもちろん、無いですよね。
21NASAしさん:2001/07/14(土) 06:33


 現在、南鳥島には気象庁・海上保安庁の職員と海上自衛隊員あわせて30数人が在住し、様々な観測業務や海難救助などの支援を行っている。潮風で減耗していく設備の改修を行う作業員をのぞき、一般の人が訪れることはない。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~You-ai/marcus.html
22NASAしさん:2001/07/14(土) 06:36


・ マーカス島とも呼ばれ、北緯24度17分30秒 東経153度58分に位置する孤島です。周囲約6kmの三角形をし、海抜7〜8m程度の隆起珊瑚礁の島です。
・ 島には気象庁(14名)自衛隊(12名)海上保安庁(12名)が常駐していますが、それ以外の一般の人はいないいわゆる『無人島』です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004030/Gallery/Marcus/Marcus.html
23NASAしさん:2001/07/14(土) 06:51
ここがリゾートになったら、軍艦島級の要塞になると思われ
24NASAしさん:2001/07/14(土) 09:11
南鳥島って昔住民がいたが、疫病で全滅し残ったのが犬四匹だったという
話を聞いた。。。
25NASAしさん:2001/07/14(土) 20:13
南鳥島に戦車の残骸が放置されているという噂を海上保安官の
知人から聞いたことあるけど本当なの?
26NASAしさん:2001/07/15(日) 00:24
age
27NASAしさん :2001/07/15(日) 01:40
>>25
それが本当かどうか知らないがさもありなん。
人が亡くなっているならせめて花を手向けてあげて欲しい。
今や日本が統治していない南の島々にも、たくさん残骸が
放置されたままになっておる。
28NASAしさん:2001/07/27(金) 05:51
南鳥島には高い山はあるの?
29NASAしさん:2001/08/11(土) 09:31
>>28
航空写真で見るかぎりは真っ平らな島に見えます
周りが砂浜で真中は緑で一片に飛行場があってロランCのアンテナがあって
30NASAしさん:2001/08/11(土) 12:10
終戦記念日には、島民全員で忠魂碑やら旧島民の墓やらを参拝して回ります。
島内には、戦車の残骸(10年前まではほぼ原形を留めていた)や高射砲の
砲身、塹壕の跡などが多数残っています。現在滑走路脇に置いてある高射砲
は私が砂浜から掘り出しました。
なお、滑走路は路盤が弱いため軸重の重い飛行機(P−3C等)は着陸でき
ません。主に来るのは、YS−11、サーブ340、C−1、C−130、
US−1位でしょうか。数年前に朝日新聞の社有機が来たことがあります。
31NASAしさん :2001/08/11(土) 12:55
>30
27です、何と申し上げれば良いか判らないのです
が、とにかく大変ご苦労様です(でした。)
32NASAしさん:2001/08/19(日) 23:33
南鳥島の風景とかあつかったサイトってあるのかな。
33NASAしさん:2001/08/19(日) 23:44
34NASAしさん:2001/08/20(月) 00:14
>>30
P−3Cは着陸不可ですか。
旅客機だったらA320やB737ぐらいならばどうでしょうか?

もしエンジントラブルや機体の突発的な損傷、火災などでB747
−400やB777−300ERのような大型の旅客機が緊急事態
として南鳥島に着陸する必要が生じたときにはどうなるのでしょう
か?
3532:2001/08/20(月) 22:11
>>33
さんくす!
面白いです!
小さな写真の向こう側に,
大きな空と海が見えましたYO!
36NANAしさん:01/09/14 23:12
南鳥島までは直行便で何時間くらいかかるの?
37NASAしさん:01/09/15 01:35
直行便はありません。
すべて、硫黄島経由です。
38NASAしさん:01/09/15 07:30
なんか、いいねこのスレ。
色々綺麗な景色想像します。
39NASAしさん:01/09/16 02:25
>>33
面白いねぇ。
一度行ってみたいもんだ。
40NASAしさん:01/09/18 23:58
航海訓練所の帆船でハワイ行きに乗ると、帰りにこの島を二週します。
船尾から釣り糸を数本流すと、すぐに備長鮪や沖鰆がかかりました。

事務所みたいな建物から人が外に出てきて手を振ってくれたです。
1月くらい居るのもいいかなぁと思ってしまったり。
41NASAしさん:01/09/22 03:19
一度ぜひ行ってみたい。
納沙布岬よりもっと東の本当の最東端だから。
4232:01/09/27 21:10
>>41
私も行きたいです。
43NASAしさん:01/10/02 20:59
沢山あるエロビデオで職員さんたちいつもオナッてます。
さみしぃ〜
441:01/10/02 21:19
45NASAしさん:01/10/07 14:24
いいですね、、こういう所への赴任って。
普通の会社員じゃなかなか出来ない
体験。
 小笠原、南鳥島、南極あたりに半年
くらい赴任してみたいですね、、、
 そういえば、気象庁にお勤めの方が
南鳥島の赴任生活について本を出版
されていたような記憶が。うろ覚えで
申し訳ないですが。
46NASAしさん:01/10/07 16:42
南鳥島から2chできんの?
47NANAしさん:01/10/13 00:46
硫黄島経由といっても、硫黄島からでも結構かかるじゃない。
48774-3:01/10/13 02:57
>>45
 これかな? 他は見つかりませんでした。
http://www.people.or.jp/~KIDS/books/uminoaza.htm
タイトル:海の痣 著者名:近藤精一郎 発行所:創芸出版 価格:1800円+税
49NASAしさん:01/10/15 23:37
あ、多分これです。カバー無しだったような記憶があります
ので、定かでなく申し訳無いのですが。
 この方以外にも、何故か私の周り(私は単なる自家用
陸単乗りなのですが)には、小笠原の自衛隊駐屯経験者や
南極昭和基地駐留者などがいらっしゃって、お話を聞くのが
結構面白いのです。
 そういった方のお話を聞いてますと、なんだか私がごく
普通の生活を送っているのがふがいなく思われたりして、
結構考えたりしますね、、、、
50NASAしさん:01/10/28 18:06
たまにあげ
51NASAしさん:01/10/29 04:48
>>40
あ!つい最近帰ってきた人が言ってたなー
帆船が来てるってあんた達だったのかー(^^
52NASAしさん:01/10/29 04:49
>>49
話聞きたい???
53NASAしさん:01/10/29 04:51
>>49
某国家公務員で、小笠原、硫黄島、母島、父島、南極越冬、最後は
南鳥島、定年まで1年6ヶ月の人居るけど。
いつでも紹介するよ。
54NASAしさん:01/10/29 13:09
硫黄島が噴火したみたいだね。
硫黄島や南鳥島はいざというとき全員脱出できる体制はできてるのかな?
55NASAしさん:01/10/29 14:18
いってみたいな。
何人かでYSかB737かビジネスジェットをチャーターして、
行けるかな?
56NASAしさん:01/10/29 15:40
俺もマジで行きたいです。
どうにかならないかな・・・
57NASAしさん:01/10/29 21:10
俺も南鳥島を紹介しているHPで写真見たけど、
日本じゃないみたい・・・。すげぇな。
地図で見たら、ほとんどミクロネシア区域に
入りかけてる。ミッドウェー島みたいに、1日
あたり100人限定で観光客の立ち入り許可したら
いいのに。こじんまりとしたホテルとDFSギャラ
リア・マーカス造って、ミニハワイにすればよい。
開発しなくても、十分素晴らしい場所だと思うけど、
少しくらい店があってもね。
58NASAしさん:01/10/29 22:11
みやげものやとかいう低俗なものはいらない。
ちっちゃい記念館と食事つきの安宿だけでいい。
定期の公共交通機関はどうせ採算が取れないだろうから、
チャーター便のみとかでいい。
59NASAしさん:01/10/29 22:26
あの滑走路とかの航空施設って、自衛隊のものなの?
東京都のものなの?航空局のものなの?
6057:01/10/29 23:58
ネットでよくある中継カメラ設置して欲しいです!
61NASAしさん:01/10/30 00:23
ここまで行けるような航続距離のある機体を
チャーターするのって、いくらくらいかかるかな。
YSとか737とかCRJとか。
62NASAしさん:01/10/30 02:59
逝く方法はある。わしはすでに許可を頂いております。
後は、海自と空自の調整待ち。
運賃ただ、食費実費、滞在は次の連絡便まで
ですが後空きが少しあります。
行きたい人居る?
63NASAしさん:01/10/30 12:08
大学生なんですが、冬休みとか春休みしか時間がないです。
冬も暖かいのでしょうか?まぁ、大学なんて1週間やそこら
休んでもたいして影響ないけど。
64機関紙編集員:01/10/30 15:58
気象庁職員になれば行けます。簡単に
本土で高層気象を経験すれば、行きたくなくても逝かされます。
6556:01/10/30 16:47
>>62
行きたいです!ほんっとに行きたいです。
うーん、でも、どうすれば・・・
ほんとにお願いしたいくらいです。
66NASAしさん
>>57
幹部養成合宿所作るにはうってつけの場所だろうな(藁
俺はそんなDQNなところは死んでも行きたくないが(藁藁