ボーイングB787について語ろう Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASA・SEAさん
787ファミリーは3機種から成り、基本型の787-8型機は座席数210〜250席、航続距離は 7,650〜8,200海里(14,200〜15,200km)、
ストレッチ型の787-9型機は、それぞれ250〜290席、8,000〜8,500海里(14,800〜15,750km)の性能を有します。3機種目となる
787-3型機は座席数290〜330席、最大航続距離は2,500〜3,050 海里(4,600〜5,650km)となる予定です。

787型機は、大型ジェット旅客機並みの航続距離を可能にするばかりか、他では類のない低燃費を実現し、その結果最高レベルの
環境パフォーマンスを達成します。現行の他の同型機と比べて燃料効率を20%向上するとともに、ワイドボディ機の最高速である
マッハ0.85での巡航が可能です。さらに、貨物搭載スペースを増加することができます。

787型機はより広く快適な機内環境を構築することで、今までにはない新しい空の旅を提供する次世代航空機です。

公式サイト
HOME: 787型機の概要
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=44442&aContent=787
Boeing: Commercial Airplanes - 787 Home
http://www.boeing.com/commercial/787family/index.html
Boeing's New Airplane
http://www.newairplane.com/787/

前スレ
ボーイングB787について語ろう Part14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1275361914/
2NASA・SEAさん:2010/09/10(金) 10:40:33 ID:ppYNq3gR0
すいません、ボーイングB787について語ろう Part15です。
3NASAしさん:2010/09/14(火) 11:54:31
ボーイング B 787って書き方、おかしくないか?
4NASAしさん:2010/09/14(火) 12:13:42
ほんとだ、気づかなかった。
5NASAしさん:2010/09/14(火) 17:49:09
Bo-787でいこう
6NASAしさん:2010/09/14(火) 18:58:29
正式名称 ボーイング式787型
7NASAしさん:2010/09/14(火) 19:22:31
>>6
「式」はいらん、付けるなら「社製」だろうが、
ボーイングを外してB-787だけも良いかな。
でもドリームライナーは付けた方が良くないか?
8NASAしさん:2010/09/14(火) 19:40:09
B-787←これはない

それこそ爆撃機になっちまう
9NASAしさん:2010/09/14(火) 19:57:51
787系でいいよ。
10NASAしさん:2010/09/14(火) 20:11:31
新幹線かよ
11NASAしさん:2010/09/14(火) 21:05:59
>>
だから国の定めた形式がボーイング「式」なんだってば
http://www.mlit.go.jp/common/000014400.pdf
http://www.ana-neco.co.jp/jp/capabilities/index.html
12NASAしさん:2010/09/15(水) 00:53:48
>>11
名称ってのはボーイング社が決める物でしょ。
日本政府は関係ない。
13NASAしさん:2010/09/15(水) 16:22:43
>>9

つばめ乙
14NASAしさん:2010/09/15(水) 16:23:54
A350
B787

これだとボーイングのほうが劣ってるみたいだ
15NASAしさん:2010/09/15(水) 21:09:28
>>13
意味不明
16NASAしさん:2010/09/16(木) 02:21:24
今はリレーつばめだな
17NASAしさん:2010/09/16(木) 11:02:29
ボーイング「787」試験機、不具合でエンジン交換−日程への影響未定
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aNQpZ0nsAh.M
18NASAしさん:2010/09/16(木) 11:13:17
ここに来てエンジンの不具合で杉だろw
2年も遅延してたんだから、RRはちゃんと準備して置けよ・・・
19NASAしさん:2010/09/16(木) 19:36:13
FTBとかで十分な試験時間を費やしてきたんじゃないのか?
本体遅れてるからこっちもやらなくていいやってサボってたのか?
20NASAしさん:2010/09/16(木) 20:56:35
787のウィングビューってまだ見れないのかな
動画ないかなあ
21NASAしさん:2010/09/17(金) 05:38:57
日本が関わるといつもこれだw
日本は責任取れよ。いったいいくつの航空会社が迷惑してる事やら。
22NASAしさん:2010/09/17(金) 09:00:35
チョンコロ乙
23NASAしさん:2010/09/17(金) 09:22:06

ボーイング「787ドリームライナー」、試験機のエンジンに問題
2010年 09月 16日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17258520100916


ブルームバーグ
ボーイング「787」試験機、不具合でエンジン交換−日程への影響未定
2010/09/16
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aNQpZ0nsAh.M
24NASAしさん:2010/09/18(土) 04:48:50
いよいよ L-1011 化してきました
25NASAしさん:2010/09/18(土) 07:22:32
http://www.kululu.net/pengo/cgi-bin/uploader/src/up0427.jpg


留学ついでに見てきたよ。エバレット工場も見学してきた。
写真はキング郡都国際空港。ボーイングフィールド。
隣にはB747-400の大韓航空のもいた。はじっこに-8もいたな。あと納入前の737がわらわら並んでた。
26NASAしさん:2010/09/18(土) 19:04:00
787がこの状況で、ボーイングは宇宙観光事業はじめるそうだ。
787安定させてからやれ。

やっぱ会社をユダヤに乗っ取られたのが災いしてるな。
27NASAしさん:2010/09/18(土) 21:40:32
28NASAしさん:2010/09/18(土) 21:44:27
誤:エンジンに問題
正:エンジンにも問題

29NASAしさん:2010/09/18(土) 21:58:44
日本には必要不可欠な機種な訳だし、最終的にうまくいくといいね。
30NASAしさん:2010/09/18(土) 22:05:45
うまくいったとして注残の800機は今世紀中に完納できるん?
31NASAしさん:2010/09/19(日) 13:40:54
ボーイング自体が無くなったりして・・・・?!
32NASAしさん:2010/09/19(日) 16:20:37
全日腔が関わると納入が遅れるのはYSの時から変わってないな
33NASAしさん:2010/09/20(月) 22:26:42
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=44443&aContent=787-8%E5%9E%8B%E6%A9%9F

787ってワイドボディすぎだろ

4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4 配置できるんじゃないか?
34NASAしさん:2010/09/20(月) 22:31:35
それ飽きた
35NASAしさん:2010/09/21(火) 14:04:39
>>72
定員72名か・・・
36NASAしさん:2010/09/21(火) 19:23:44
ロングパスに期待
37NASAしさん:2010/09/23(木) 01:09:55
何で誰も貼り付けてないんだろうか?

全日空への納入、また延期 ボーイング、来年2月ごろ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100827/biz1008271722018-n1.htm
38NASAしさん:2010/09/23(木) 01:16:03
なんで今頃貼ってるの?
39NASAしさん:2010/09/23(木) 01:29:35
日本語記事は1ヶ月くらい遅い情報だよな、大抵・・・
40NASAしさん:2010/09/23(木) 01:33:28
>>39
前の情報は遅れるかもだっただろ。
41NASAしさん:2010/09/23(木) 01:35:07
羽田ー関空に就航だとさ
42NASAしさん:2010/09/23(木) 02:04:58
>>40
前の情報とか言う以前に8月27日の記事だぞ。
43NASAしさん:2010/09/23(木) 02:39:52
-3はいずれ忘れ去られるだろうな。
44NASAしさん:2010/09/23(木) 02:48:43
忘れてた
45NASAしさん:2010/09/23(木) 07:07:37
-3 は忘れ去られるも何も、計画そのものが既に無くなったと思うけど。
-8 に続いてシステムを全面的に改めた -9 を作るはず。
Boeing のサイトには -3 の記載は無いです。
46NASAしさん:2010/09/23(木) 11:00:33
>>45
おー、6月にはあったこのリンクも消えたね
http://www.boeing.com/commercial/787family/787-3prod.html
47NASAしさん:2010/09/23(木) 21:11:18
じゃあ-3の代替はどうするわけ?日本の2社。
48NASAしさん:2010/09/23(木) 21:28:42
787-8 をそのまま使うか、SR でも作ってもらうか、738 で便数増やして対応するか、かな?
「繋ぎ」の 767 を返却しないでそのまま飛ばし続けるってのもありかも。
A さんはウィングレット付き新造機を作って貰うみたいだし、767 って結構燃費が良さそうだし。
49NASAしさん:2010/09/23(木) 22:27:46
A300外して「貨物はなしよ」と言い出したJは本当にそのままで良いのか?
50NASAしさん:2010/09/23(木) 22:50:29
772
51NASAしさん:2010/09/23(木) 23:24:33
後付けWLはどこ行ったんだ?
52NASAしさん:2010/09/24(金) 00:43:34
>>48
このANAに納入される第1000号機って「繋ぎ」の 767 なのかな?
http://www.boeing.com/Features/2010/09/bca_767_1000_09_09_10.html

今更繋ぎ以外で新規の767なんて注文してないよね?
53NASAしさん:2010/09/24(金) 02:19:10
>>51
只今取付中。
54NASAしさん:2010/09/24(金) 02:30:49
>>52
注文してすぐに届くとでも思てはるの?
5552:2010/09/24(金) 03:30:34
>>54
調べてみたら、現在ANAの767の注文数は5機、で2009年の12月に5機注文してる。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13055920091222

こんな最近の注文が中継ぎ以外ってありえる?
56NASAしさん:2010/09/24(金) 05:28:07
繋ぎだと何かあるんですか?
57NASAしさん:2010/09/24(金) 19:34:13
代替の767ってボーイングが引き取るのかな
58NASAしさん:2010/09/25(土) 03:47:19
787日本初飛来、現段階で日程は決定せず
納入遅延で新スケジュールに合わせ飛来へ

http://www.jwing.com/w-daily/bn2010/0924.htm

59NASAしさん:2010/09/25(土) 05:46:16
これはもう、就航してから一年くらいは
乗客は試験体として献身でしょ
ま、普通の人は機材とか気にしてないし、わからんし、
60NASAしさん:2010/09/25(土) 05:59:58
自分が普通じゃない航空機マニアだとで言いたいんかw
61NASAしさん:2010/09/25(土) 07:08:24
テストのペースがぐっと落ちてるね。 ここ一週間で40時間ほどしか飛んでない。
エンジンの問題が解明されるまでは長時間飛行してもしょうがないということかな。

http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/09/trent-1000-engine-failure-inve.html
62NASAしさん:2010/09/25(土) 10:11:23
エンジンの問題って出力が制御できなくなるんだろ、こりゃ根が深い。
穴ってRRだっけ?
63NASAしさん:2010/09/25(土) 18:47:14
そういえばアゼルバイジャン航空も
787キャンセルして767を買っているね

767をこつこつ改良していったほうが良かったんじゃない

試験飛行でこんなにトラブルが多い機体知らない、
10年ぐらい787に乗りたくない
64NASAしさん:2010/09/25(土) 23:44:21
764がこけた時点でだめだろう・・・
65NASAしさん:2010/09/26(日) 00:09:15
763の話だ
66NASAしさん:2010/09/26(日) 00:15:55
エアバスのA380に対抗して、てきとーに発表したら受けてしまった。
効率化のほとんどはエンジンによる。そのエンジンもつまづく。あーあ、
67NASAしさん:2010/09/26(日) 00:39:22
今年、キャセイパシフィックA330@RRT700が、エンジン制御不能で緊急着陸してるし
制御ソフトに重大なバグがあるんだろね。
68NASAしさん:2010/09/26(日) 00:54:07
>>63
>767をこつこつ改良していったほうが良かったんじゃない

それじゃ>>64の通り。
弱すぎてA330にすら勝てない。

>>66
テキトーじゃないよ。
当時ですらB767がA330にボコられていたので対抗する必要があった。
コンテナを2列に積めないし、Y席8列とまともなC席6列を配置出来ないし・・。

そこでA380発表。
対抗するものを出せないボーイングはたまたまその時開発していたB787を
デッチあげて大型機なんかいらん、とぶちまけた。
そこでB787の目標スペックが一気に上がった可能性はあるが。

本当に大型機がいらないと思っていたらB747-8なんか作ってないだろ。
話題性の高い大型機の火消しにB787が利用されてしまった感はある。
69NASAしさん:2010/09/26(日) 00:58:45
うわー
70NASAしさん:2010/09/26(日) 01:03:22
>>63
つYS
71NASAしさん:2010/09/26(日) 01:04:52
トライスターみたいな運命になりそうだな
72NASAしさん:2010/09/26(日) 01:15:10
>>69
A330が出てから、米系と日系以外でB767を大量に入れてるところ
ってどのぐらいあるか?

>>71
それはないだろ。
B737だってB777だって作ってる会社だ。
仮に最初コケたとしても(てかそうなる可能性が高いとは思うが)、
B787をじっくり育てていくとは思うぞ。
B787が事故りまくったりしたら話は別だろうけどそこは事故らない
ようにじっくり熟成して出すだろうし・・。

しかしその熟成に時間がかかりすぎているのは事実かもな。
73NASAしさん:2010/09/26(日) 01:22:23
>>72
優秀だけど、エンジン開発が遅れて売れなかった例を出してみたんだよ。
74NASAしさん:2010/09/26(日) 01:29:42
ていうか、RRもGEもコケてないか、787。
2年も延長してこれって、どんな問題が発生してるんだ?
75NASAしさん:2010/09/26(日) 01:44:14
>>73
L-1011はジェット時代になってからの旅客機に初参入だったこと、
ライバルのDC-10の販売力が高かったのが不幸だったな。
L-1011自体の問題点は発展性がなかったことか・・。
その辺の問題はB787ではどうにかなると思う。

B787のローンチカスタマーも、あの時買ったのがL-1011じゃなかったら
会社の運命が変わっていたかもな・・。
多少のインシデントこそあれど、ラストフライトまで重大事故は一つも
なかったし。
76NASAしさん:2010/09/26(日) 07:55:39
>>72
長くコメントすればいいってもんじゃない。
誰でもわかるようなことを偉そうにw
77NASAしさん:2010/09/26(日) 09:19:04
試験で問題が発見できてるだけ幸運とおもう、そのための試験だから
78NASAしさん:2010/09/26(日) 09:56:46
>>75
発展性がなかったと言っても、思い通りに売れていれば何とかなっただろうに・・・>L-1011
DC-10に対して大幅に出遅れたのが、やっぱり痛かった。
79NASAしさん:2010/09/26(日) 10:22:38
757に比べて767売れてないもんね
757のほうが就航が遅かったのに1000機以上も売れている
767のほうは今年の2月にやっと1000機だから

787の性能が悪くてキャンセルの嵐で
空中給油機もエアバスに負けたりしたらボーイングやばいんじゃない



80NASAしさん:2010/09/26(日) 10:32:25
1000機も売れた機種が過去何機種あったと思ってるんだ。
81NASAしさん:2010/09/26(日) 10:53:14
737 727 747 757 767 かなりある
82デリバー総計:2010/09/26(日) 11:01:23
A300   561機
A310   255機
A320  4392機 (A319〜A321)
A330   715機
A340   374機 (含む-500、-600)
A380    36機
(Airbus 2010年9月調べ)

707  1010機
717   155機
727  1831機
737  6510機
747  1418機
757  1049機
767   990機
777   888機
787     0機
(Boeing 2010年8月調べ)

DC-8   556機
DC-9  2283機(MD-80、90含む)
DC-10  446機
MD-11  200機
(Boeing 2010年8月調べ)
83NASAしさん:2010/09/26(日) 11:04:31
>>81
1000機売れれば超ヒット商品の世界で、
>>79の757と767を比較して767の方が売れ方が遅いからダメって意味が分からん

1000機売れたジェット機は、集計の仕方にもよるがボーイングばっかり
84NASAしさん:2010/09/26(日) 11:20:01
結局アメリカで使うには767でも大きいってことなんだろうな。
85NASAしさん:2010/09/26(日) 11:41:53
737 6500機かよ いつのまにって感じだな。
航空情報読まなくなってからわからなくなった。

707も1,000機超えたんだ オメ
86NASAしさん:2010/09/26(日) 11:47:16
>>79
数だけでいえば小さい飛行機のほうが多いのは普通では。

>>84
欧米では短距離国内線は小型機の多頻度運行だしワイドボディ機は
基本的に国際線用って感じじゃね?
アメリカの場合は下手な国際線より距離の長い国内線が存在するが・・。
87NASAしさん:2010/09/26(日) 12:08:42
>>85
これからはここ見ればタダ。
ttp://www.jadc.or.jp/order.htm
88NASAしさん:2010/09/26(日) 12:35:45
1000機売れたというけど30年近くもたってれば売れるのは当たり前だし
昔は需要が少なかった

そのことも含めて考えないといけない
89NASAしさん:2010/09/26(日) 13:22:24
767は80年代末から90年代が一番売れてたと思う。
90NASAしさん:2010/09/26(日) 14:37:57
一番発注数が多かったのは1989年の100機だね
納入数は92年の63機だね
1年平均すると36期ほどだね、767は

それに比べてa330はばかうれだね
91NASAしさん:2010/09/26(日) 15:25:16
しかし2013年からだけど737の月産レート38機ってすげえな。
カイゼンカイゼン言って自己満足してる某重工のおっさんどもに
ラインを見学させてやりたいぜ…
92NASAしさん:2010/09/26(日) 15:41:07
>>91
カイゼンは賢者の杖だけど、棍棒代わりに使ってるモンなぁ…某重工
93NASAしさん:2010/09/26(日) 18:18:05
>>90
総生産数はB767のほうが多いがA330が出てから苦戦している、
という構図だね。
NRTにもKIXにも毎日A330がたくさん飛んでくる。

>>91
B737の胴体が貨物列車で運ばれてたりするね。
さすがアメリカ、スケールが違うw
94NASAしさん:2010/09/26(日) 18:51:05
重工と比べたって規模が違う訳だが。アホ共。
95NASAしさん:2010/09/26(日) 18:53:24
767のエンジン問題どうなるのかな

今までのように少しずつ改善をする方式なのかな
エアバスの動向まちかな

96NASAしさん:2010/09/26(日) 19:23:17
>>94
アホは一人だろ。
97NASAしさん:2010/09/26(日) 19:46:43
757が売れ筋とは日本にいると分からない。
勉強になります
98NASAしさん:2010/09/26(日) 21:26:32
×767のエンジン問題どうなるのかな
○737のエンジン問題どうなるのかな

まちがえた
99NASAしさん:2010/09/26(日) 22:01:19
787 年間30機ペースで生産しても完納するのは今世紀半ば、
そのころは原油枯れてるんじゃねの
100NASAしさん:2010/09/26(日) 22:28:09
なんかなあ・・・

飛行機へのニーズなんて時代によってどんどん変わるんだから、
電車とか自動車みたいにどんどんモデルチェンジしないとねえ。

商業飛行まで3年、価格半分、寿命15年くらいの飛行機をどんどん出さないと。
その点では737は実はいい線いってるかも・・・

IT化のこのご時勢、機内でWi-Fiくらい使えないとな。
101NASAしさん:2010/09/26(日) 22:40:08
>>99
年間30機って月産3機以下かよ。

目標は2013年までに月産10機が目標みたいだけどな。

原油が枯渇してもオイルサンドとかオイルシェールとか
まだまだいろいろある。価格は上がるだろうが。
102NASAしさん:2010/09/26(日) 23:05:24
>>99
今ですら下請けは月産3機以上のレートだよ。
ボがどんなけ溜め込んでるかは知らんけど。
103NASAしさん:2010/09/26(日) 23:30:05
今のボの話は3分の1くらいで聞いておくのがちょーど良いかと
飛ぶ飛ぶ詐欺に巻き込まれた下請けさんには同情
104NASAしさん:2010/09/26(日) 23:46:47
>>102
下請けってどこの話?
M?K?
105NASAしさん:2010/09/27(月) 23:31:13
燃費改善の8割が新型エンジンによるものならば
そのエンジンを767に取り付けて、ノーズとがらせれば済む案件だったのではと思ったり。
767をこつこつ改良したほうが、、、ってのがあったが、正解かと思ったり。
767NGシリーズにしてな、
106NASAしさん:2010/09/27(月) 23:55:39
767がもうちょっとまともな規格の胴体だったらね・・・
107NASAしさん:2010/09/28(火) 00:03:16
>>106
A350は最初A330と同じサイズの胴体で作る予定だったんだけどね。
108NASAしさん:2010/09/28(火) 00:40:54
それで?
109NASAしさん:2010/09/28(火) 00:58:33
>>105
極端な話、こんな開発が難航するならB767の胴体をA330並に
するだけでも良かったかもな。

とはいえ胴体を作り直すとなると結構大変ではあるが・・。
だからこそ作り直すついでに可能な限りの新技術を、となって
しまったのも事実だろうな。
110NASAしさん:2010/09/28(火) 01:06:03
問題が起こりすぎで、次回からどんな対策を立てるべきか部外者にはもうよく分からん。

1. 監視できないほど外部委託をしない
2. 新技術を導入しすぎない
3. 無理してロールアウトしない
4. エンジンは出来上がってから

まだあったっけ?
A380でとらぶった配線の問題は大丈夫なんだろうか。
111NASAしさん:2010/09/28(火) 01:59:39
その頃A380の開発が進んでいたのも不幸だったかも知れない。
無難にB767の後継として、A330に勝てる程度が目標値だったらこうは
なってなかったかも。
112NASAしさん:2010/09/28(火) 02:28:03
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4
9.11 ミステリー1 911事件の謎つーか小学生も騙せないような下手なうそ
113NASAしさん:2010/09/28(火) 04:27:55
>>111
 1.AIRBUSのシェアが遂に50%を超えた
 2.A330が意外と好評
 3.大型機の牙城もA380で崩されようとしていた
ってな状況で尻に火がついて、特にA380とハブ&スポークを牽制する為、ポイントtoポイントが主流になるとぶち上げ、
それに見合うように、ちょっと大げさなスペックをでっち上げたら何とそれが大好評、
一気に受注してしまった為に後には引けなくなった、とかありそう。
114NASAしさん:2010/09/28(火) 21:38:13
>114

ソニッククルーズが失敗をしたため
115NASAしさん:2010/09/28(火) 21:41:44
767ngシリーズよいね

今週の週刊ダイヤモンドに安全性に787は問題あるんじゃないとか
書いてあったよ

777は確か10年以上たっても全損が1機じゃなかったけ

116NASAしさん:2010/09/28(火) 21:44:08
さすが週刊ダイヤモンド、日本語がオカシイ
117NASAしさん:2010/09/28(火) 23:24:59
787はどー考えても問題大有りだろ
最初は就航したら早速乗るべ、と思っていたが、
さすがに最近じゃ半年は様子みるべ、と思ってる。
機材に気にしない一般の方々実動試験よろ
118NASAしさん:2010/09/29(水) 10:34:18
>>117
就航までに片づければ良い、
YS-11の様に就航後に問題噴出するよりずっと良いよ。
119NASAしさん:2010/09/29(水) 11:00:48
米ボーイング:英ロールスロイスの「787」エンジン改善策を検討へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920013&sid=aZ9u9moZyhUg
120NASAしさん:2010/09/29(水) 11:24:52
RRの不具合ばかり言われてるけど、GEは何してんの?
121NASAしさん:2010/09/29(水) 18:30:36
>>113
マジでその説は有力かもw
122NASAしさん:2010/09/29(水) 19:36:39
>>120
2機飛ばしてる予定がまだ1機しか飛んでなく、遅延中。
エンジンのせいかどうかは知らん。
123NASAしさん:2010/09/29(水) 20:10:38
もし再延期になったらばキャンセルの嵐でボーイングやばいんじゃない
124NASAしさん:2010/09/29(水) 21:42:50
>>119
元記事はこれだな。
http://www.bloomberg.com/news/2010-09-28/boeing-says-we-ll-be-ok-with-rolls-royce-787-recovery-plan.html

いつものように翻訳は原文の半分以下だね。 

英文の方にある興味深い新しい情報は、RRのテストベンチで爆損したエンジンは
もともとANAに納入する予定の9号機に搭載する予定のエンジンだったそうだ。 こえ〜。
125NASAしさん:2010/09/29(水) 22:14:12
これ本当に主翼の写真? なんかすごく小さく見えるんだけど.
http://www.flickr.com/photos/flightblogger/5031987468/
126NASAしさん:2010/09/29(水) 22:20:30
それウィングレット"だけ"じゃないか?
127NASAしさん:2010/09/29(水) 22:21:52
先端の部分だろ
128125:2010/09/29(水) 22:24:32
>>124
ああ、そうですよねえw そういう角度で並べてあると全体なのかと勘違いした。
こんな小さい訳ないですもんねえw
129NASAしさん:2010/09/29(水) 22:25:29
130NASAしさん:2010/09/29(水) 23:05:57
ボーイングの図面寸法ってインチなんだろ
インチ規格ってアメリカくらいじゃねーの、
寸法規格の違う海外に出せば組みあがらないのとーぜんだわな
たまにインチ図面で製作するけど、あれ換算するのメンドーなんだよねじっさい
131NASAしさん:2010/09/29(水) 23:08:24
素人が作ってるわけじゃないんだから
132NASAしさん:2010/09/29(水) 23:39:18
プロでもなじめんものはなじめんのよ、特に「気持ちキツメに」ってのが難しい。
ついでだ。787のワイパーの位置はマズイね
はじめは、なるほどね、っと思ったけど
動きだすときに風圧がかかるね、駆動系の劣化早いね、
133NASAしさん:2010/09/29(水) 23:50:55
134NASAしさん:2010/09/30(木) 00:41:36
>>132
それ重大な欠陥じゃね??なんでボーイングに言わないんだ??急がないと大変な事になるぞ!!
135NASAしさん:2010/09/30(木) 06:26:15
大韓航空、787向けウイングレットを増産
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100930bcag.html
136NASAしさん:2010/09/30(木) 07:45:52
RTOはこの週末に無事終了したらしい。 ずいぶん前に来週やるぞ〜と言ってた気がするが
そんなに時間がかかるのかな?

http://www.aviationweek.com/aw/blogs/commercial_aviation/ThingsWithWings/index.jsp?plckController=Blog&plckPostId=Blog%3a7a78f54e-b3dd-4fa6-ae6e-dff2ffd7bdbbPost%3ade72bec0-5ff0-4b88-8aea-bca5413dd506

ビデオが楽しみだ。
137NASAしさん:2010/09/30(木) 17:15:59
138NASAしさん:2010/09/30(木) 18:36:36
ANAがB787−8の発注を15機も減らしたのか
遅延が大きくなりすぎて機材更新の計画が狂ったからだな
139NASAしさん:2010/09/30(木) 19:22:49
そもそも30機くらいは787-3だったのを-8に替えたやつだよね
140NASAしさん:2010/09/30(木) 20:03:44
787に使ってる炭素材の密度と引張強さっていくつ?
詳しい人ちょっと教えて

ジュラルミンの2.8と355MPaに対してどんなもんよ?
141NASAしさん:2010/09/30(木) 20:20:20
>>140
いろいろあるから単純な比較できないだろ。
角度とか。
142NASAしさん:2010/09/30(木) 21:01:32
>>110
無茶な統合・コスト削減計画で開発を炎上させない
ってのも。
たしか、737-900、757、767、777-200ぐらいまでを、
1機種のバリエーションで統合させるつもりだったよね、当初の計画では。
F35と同じ道を歩んでるな〜。
143NASAしさん:2010/09/30(木) 21:18:06
>>137
「また、787−8型機同様、同クラス最高レベルの燃費性能を有し、
運航コストの低減と環境性能の向上も期待されます。」

同様じゃないから変更したんだろうにw
144NASAしさん:2010/09/30(木) 21:24:39
>>137
JALのダウンサイジングが関係してそう。
145NASAしさん:2010/09/30(木) 22:39:28
767の更新機材のはずが遅れに遅れまくって
777の更新機材になったんだな
146NASAしさん:2010/09/30(木) 22:52:49
767のフラップ駆動音は好きだけどな、ぎゅるぎゅるぎゅるってやつ
ちゃんと動いてまっせ、て感じで安心しちゃうんだ。
147NASAしさん:2010/09/30(木) 23:04:29
777の置き換えはまだ早いだろ。
むしろJALがダウンサイジングするから777が足りないんだろ。

JALが738だらけにしちゃったところに772とか787-9を飛ばすと・・。
148NASAしさん:2010/09/30(木) 23:06:11
インボードエルロンがフラッペロンになった後だな。
ウィーンウーウーウイーンって動いてる。
149NASAしさん:2010/10/01(金) 00:18:26
>137
-8と-9って全幅変わらないんだっけ?
そこの表だとそうなってるけど。
150NASAしさん:2010/10/01(金) 00:21:07
ボーイングの話をちょっと聞いてると、787-8で重くなっちゃったところを、787-9では改設計して軽減する。
その改設計が-8に適用されるのはその後って話?
151NASAしさん:2010/10/01(金) 00:24:14
>>149
変わらない。ボーイングのサイトに行っても変わらないという説明。

ただイカロスの「ドリームライナーのすべて」だと-3、-8、-9それぞれ全幅が違うことになってるんだが、
設計変更があったって話を聞いたことが無い。
イカロスの本の出所がよく分からない。
152NASAしさん:2010/10/01(金) 01:19:55
>>137
これを受領したら初期の777が置き換えられそうだな。
153NASAしさん:2010/10/01(金) 02:05:14
それはない
離陸重量的に777とは大きく異なる。あくまで767の代替。
747-8あたりが777のリプレースだろうよ
154NASAしさん:2010/10/01(金) 04:51:21
>>153
初期777は置き換えにはまだ早いだろ。

だが離陸重量が変わっても定員が大差ないからなぁ。
離陸重量が変わると貨物の搭載量が変わるが。
10月からはJALが小型化したところにANAは777が飛べる空港なら772を
地方線に積極的に突っ込んでる。
(HND-NGSなんかその代表例かと)
そこで787-9受領後は貨物の需要により772か787-9かを振り分けるんじゃね?
国際線の77Wはまだ新しい機材が多いししばらくは動きはなさそう。
155NASAしさん:2010/10/01(金) 09:08:06
でも777ってそろそろ初期の機が15年経つし置き換え考えてるんじゃないかな

国際線は離陸重量増やさないと荷物積めなくなって客がキレるな

156NASAしさん:2010/10/01(金) 11:02:11
>>151
あれ?最近-9のスパンを「-8と同じにする羽目に」なったんじゃなかった?
157NASAしさん:2010/10/01(金) 12:10:51
航続距離がかなり落ち込んだな…orz
結局燃費は計画よりどれぐらい落ちたんだろう?
158NASAしさん:2010/10/01(金) 12:45:08
787-9が245t
777-200が247t
生産が遅れているために今後生産、引渡しが順調にいっても
現在発注分の787-8を787-9に振り替えないと777-200の更新が出来なくなる
777-300や747-400を置き換えようとしたらA350-900,1000が必要になってくる
159NASAしさん:2010/10/01(金) 13:02:25
>>157
11000kmって本当かよ・・。
東海岸にも欧州にも行けないよな・・。

>>158
B777-300やB747-400からだとA350-900はかなりのダウンサイジングじゃないか?
UAはそれをやっちゃうようだが。
160NASAしさん:2010/10/01(金) 13:15:39
161NASAしさん:2010/10/01(金) 16:59:39
だいたいB777-200、B787-10、A350-900がライバルだな。
それでA350-1000がB777-300よりちょっと少ないぐらい。

もっともB787-10がいつ出るのやら・・。
162NASAしさん:2010/10/01(金) 17:00:57
もうだめだな
747の時の見込み違いと根本的に違う。

787即刻中止! ソニッククルーザー開発開始!
163NASAしさん:2010/10/01(金) 17:01:48
>>154,155
787-9の納入って早くてもまだ数年は先だろ?となると20年近くなるし
国内線機材で離着陸回数伸びてる事を考えると、決して早くないんじゃ?
164NASAしさん:2010/10/01(金) 17:18:04
11,000kmとかもう存在意義ないじゃん……
165NASAしさん:2010/10/01(金) 17:31:12
3000kmも航続距離が短くなるってのは異常ですな。
例えば重量超過が4.5dとかって噂だったけど、そういうレベルだとして
その分燃料積めないとしてもそこまで短くはならないでしょうに。
エンジンの燃費が酷いのか?
166NASAしさん:2010/10/01(金) 17:32:29
ちなみにここには燃料は102dほど積めることになっている。
http://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/7878.pdf
167NASAしさん:2010/10/01(金) 18:38:44
幾らなんでも航続性能がカタログ値よりも3割も低いということはないから
ANA仕様が燃料搭載量減らしてその分配管重量を節約しているだけだろ
168NASAしさん:2010/10/01(金) 18:49:50
おまえらアホすぎワロタ
航続距離なんて登録する最大離陸重量で大きく変わるだろうにwww
169NASAしさん:2010/10/01(金) 18:58:11
ただ、ANAのプレスリリースにあった数字だから
ANA自身は欧州や東海岸線に投入しないということじゃなかろうか。
将来の、羽田からの欧州や東海岸線には使わないと。
170NASAしさん:2010/10/01(金) 20:16:21
787、内部情報だとまたさらに遅延。
747の後継機にも抜かれるのか・・・orz
171NASAしさん:2010/10/01(金) 20:32:36
羽田の3000m滑走路の長さでは、欧州や東海岸に到達できるのは777-200のサイズまで、
777-300では、もう滑走路の長さが足りません。
まあ、離陸はできるだろうけど、V1ちょっと前で離陸中止の時は海ポチャ覚悟
787-9の離陸滑走距離は3000m以下なんだろか?

あと787-9搭載燃料不足なら増槽付けてみたら、
172NASAしさん:2010/10/01(金) 22:15:46
>>171
たしかPW4090積んでる777-200ERより777-300ERの方が離陸性能は良いんだけど?
173NASAしさん:2010/10/01(金) 22:35:35
>>172
300ERは離陸時の姿勢制御が優れているので(多分お尻をこするギリギリまで
機首を上げられる)離陸距離は短いとか。

ま、でもフルペイロードだと必要距離は3000mをちょっと超えるね。
夏のくそ暑い時期だともっと厳しいか。

ま、でも3000mあればとりあえずヨーロッパまで飛べるだけの燃料は
積んで飛び立てるだろう。
174NASAしさん:2010/10/01(金) 22:38:54
富士重、川崎重:新鋭機B787向け増産へ−来年設備増強
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a8Z7v.adECmQ
175NASAしさん:2010/10/01(金) 22:46:00
>>170
あれ?747-8もフラッターの問題解決をまだやってて数ヶ月遅延するという話だけど。
176超意訳。誤訳御免:2010/10/01(金) 23:43:36
FlightGlobalがドンピシャのタイミングで787-9と777-200について書いてるよ。
News Analysis: Meet Boeing's 777-200ER replacement: The 787-9 - FlightBlogger - Aviation News, Commentary and Analysis
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/10/analysis-meet-boeings-777-200e.html

300席クラスにおいて777-200ERはA350-900に徐々に喰われてシェアを落としている。
777-200LRは超長距離機として残るだろうけど、ボーイングは300席クラスはどうするつもりなのかな?

787-9で(またはさらなるストレッチの787-10と共に)777-200ERを代替するんじゃないかな?
787-9はキャビンは777-200ERよりちょっと短いし、何より幅が狭い。
けど、787-9は床下カーゴは777-200ERより沢山積めるんだ。
客席の減少はカーゴによる報酬で相殺できるんじゃないかな?
それに777-200ERの航続距離7,725nmだけど、787-9はより長い8,135nmを14,220ガロン少ない燃料で飛べる。


ANAの787-8、15機を-9に変更するというニュースは示唆に富んでるよね。
ANAは787-9を大体400席くらいで使うみたいだけど、ANAの国内線777-200は2クラス418席仕様。
787-9が納入される2013年には、ANAの777-200は平均して16機、機齢15年。
ドメスティックな使われ方をする777-200の寿命は短いことも考えなきゃいけない。

2011年になれば、ボーイングの狙いもはっきりして来るんじゃないかな?
177NASAしさん:2010/10/01(金) 23:50:55
A350は幅が広すぎるよね
A250-800だと全長より全幅の方が長いんだぜ
178NASAしさん:2010/10/01(金) 23:51:19
>>173
北風で陸側に離陸する場合、
燃料満タンの重い機体で急ライトターンきめられるのだろか、おっかねーな。
179NASAしさん:2010/10/01(金) 23:59:18
今後はどうなるjか知らないが、とりあえず羽田は
3000mある34R使う場合でも、2500mとして運用する事になってる。
おまけにいろんな制限があって、34Rを離陸には事実上使えない。
使用する奴が多い場合は、深夜便を廃止するとまで言ってる(拡大解釈)。
05の2500mでの運用がデフォ。
180NASAしさん:2010/10/02(土) 00:06:39
羽田は自民のもとで「ちょっと手狭になったから拡張すんべっ」てところを
アホ民主が「羽田を国際ハブ空港に」って事情もしらんのにぶちまけた。
大型機が利用できないハブ空港ってあるかいな、
ANAの路線みればアジアがほとんど、義理でハワイと西海岸までが事実を物語っている。
181NASAしさん:2010/10/02(土) 00:10:53
羽田は国際線が邪魔だな。廃止すべき。
182NASAしさん:2010/10/02(土) 00:18:38
それでも羽田 新国際線ターミナルにはA380用のブリッジを設置したとのこと、
いったん成田か関西に飛ばしてから燃料満タンにして長距離飛行に飛び立つのだろう。
183NASAしさん:2010/10/02(土) 00:33:13
アラスカで給油だな
184NASAしさん:2010/10/02(土) 00:42:52
>>176
ANAの777-200の412席に対して787-9が400席というのが気になる
777-200の国内線のエコノミーが3-4-3の詰め込み仕様だから
787-9も2-5-2か3-3-3の詰め込み仕様なのを示唆している
185NASAしさん:2010/10/02(土) 00:50:34
多くの787カスタマーはエコノミークラスを9アブレストにするってボーイングは言ってる、と書いてあるよ。
186NASAしさん:2010/10/02(土) 00:54:02
>>176
ANAの772の国内線仕様は10列詰め込みで418席だよな・・。
400席の787-9なんてあまり想像したくないんだが・・。

>>177
64mもあると国内線では問題だよな。
ウィングレット付き744みたいな問題が起きてくる。

>>180
素人集団が思いつきで引っかき回してる感じだな。
ついでにおばかな思いつきでもそれを止める奴がいない。
187176:2010/10/02(土) 01:06:06
訳しただけだから良く考えなかったけど、いくらキャビン長がほとんど変わらないとはいえ、
一列少ないのにどうやって近い座席数にするんだろう?
そんなに座席ピッチを詰められるのか?

-9の大体400席仕様はANAが明確にしたわけじゃないけど、
ANAの変更の理由が「国内線用の400席クラス機の必要性が増しているから」だから、多分そうだろうという話みたいだが。
188NASAしさん:2010/10/02(土) 01:12:39
-8がこの状態では-9なんて夢のまた夢。
あ、だからドリームライナー

ってか。
189NASAしさん:2010/10/02(土) 01:17:53
なんどめだナウシカ
190NASAしさん:2010/10/02(土) 02:25:20
ttp://www.ana.co.jp/dom/inflight/seatmap/772/index.html
これが405席。
プレミアムクラスが50インチになってから38インチだった頃と比べ10席減ってるね。

1列減らすとなると360〜370席ぐらいになるかね。
191NASAしさん:2010/10/02(土) 05:22:31
機体重量がさほど変わりなければ、787のエンジンを777に付けちゃえばいいんじゃないの?
効率化のほとんどがエンジンによるものなんだからさ
192NASAしさん:2010/10/02(土) 09:03:51
効率の大半はエンジンではないので無理
193NASAしさん:2010/10/02(土) 09:49:54
なんか最近、FAAだのICAOだのムズイサイトにのめり込んで疲れる、ふぅ〜〜。
資料が膨大で収拾がつかない。
すべて787のおかげ。
194NASAしさん:2010/10/02(土) 11:14:41
羽田のC滑走路は 360m 延長されます。
既に平成21年度予算で5250百万計上されてます。
これでフルペイロードの欧州線もOKさ!

ttp://www.mlit.go.jp/common/000041161.pdf
195NASAしさん:2010/10/02(土) 11:46:11
効率化の8割はエンジン性能向上によるものって最近なんかで読んだんだが
ちがうんか?

そんで考えたのが
胴体は炭素材は錆びないから湿度を高く設定できて居住性が向上する理由があるが、
羽まで無理して炭素材で作ることねーじゃん。
196NASAしさん:2010/10/02(土) 11:50:59
787の場合、無理して複合材使ったのは、主翼じゃなくて胴体なんだけどな。
複合材は金属と違って強度に方向性が付けられるから、主翼向きとされてきた。
だから航空機は翼から複合材化されてきた。
197NASAしさん:2010/10/02(土) 20:20:56
>>196
いやー、前縁や後縁は早くから複合材で作られてきたけど
大型機でウイングボックスに使われるのなんて初めてなんじゃないの?
198196:2010/10/02(土) 21:31:11
というか、ぶっちゃけそんなに主翼を炭素繊維複合材にした機体は大小問わずそんなにない。
ただ炭素繊維複合材の売りから主翼に良いと言われてきた。
が、実際その強度計算が金属と違ってまだ未熟なために、その利点が本当に出ているかは疑問。
今はまだ金属の方が良いんじゃないか、という話も出てきている。
胴体に関しても開口部が多いから、どこまで適しているかは?

結局、技術の成熟を待つしかない。
199NASAしさん:2010/10/03(日) 00:23:34
思い切ってアルミ主体の通常工法にするしかないなw
あるいはA380で使ってるグレアシールドにするとか。

将来経年劣化した時の対応も考えないとな。
継目からいきなりボキッとかシャレにならんぞ。
200NASAしさん:2010/10/03(日) 21:14:03
劣化具合判断困難。
判断ついても修理も困難。
一定量使用したら強制更新。これがボーのねらい。 か?
201NASAしさん:2010/10/03(日) 21:16:38
主翼に炭素複合材使ったのって空自のF2だっけ?
ミサイル搭載したらフラッター発生するやつ
202NASAしさん:2010/10/03(日) 21:20:59
はあ?
203NASAしさん:2010/10/03(日) 21:26:54
>>180
そりゃあ成田闘争に参加していたといわれている人を抱え込んでいる手前、羽田の拡張は表明せざるを得ないだろうから。
204NASAしさん:2010/10/04(月) 13:01:49
>>201
そう言えばwikiepediaにはその記載無いな、まだ未解決だからかな。
205NASAしさん:2010/10/05(火) 10:41:07
>>204
未解決なら記事になってる。
F-2は現在対艦ミサイル4発+増槽を積んで問題なく低空で軌道飛行をこなす。
Youtubeに動画もある。
206NASAしさん:2010/10/05(火) 10:48:47
>>205
飛ぶだけなら出来るでしょ。
流石にそこまで酷い欠陥だとは思って居らんよ。
207NASAしさん:2010/10/05(火) 14:33:23
>>206
急旋回しまくりでぐりぐり動けるんだよ。
対艦ミッションでは不必要なほど。
208NASAしさん:2010/10/06(水) 09:11:52
米当局、ボーイング最新旅客機と後続機との間に異例の距離要求
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_114586
209NASAしさん:2010/10/06(水) 12:21:32
ZA006 進空しましたね。
210NASAしさん:2010/10/06(水) 12:36:39
>>208
これはどういうことなんだろう?

エンジンの件などもあって、飛行性能(特に着陸性能)に、かなりの懸念があるとか?
あるいは、今まで以上に反り上がる翼の影響(後方乱気流など)が解析しきれてないからとか?
211NASAしさん:2010/10/06(水) 13:11:19
>>210
後方乱気流は発生させた揚力の代償だから、747-8はわかるけど787については意味不明。
212NASAしさん:2010/10/06(水) 13:24:31
全てに10マイルだとA380より厳しいぞ。
緩和の為に別途検証だとさらにスケジュールが…
213NASAしさん:2010/10/06(水) 14:24:31
そのうちテスト結果示して距離短縮するから、
大騒ぎすることではない。
214NASAしさん:2010/10/06(水) 14:38:30
>>213
そうかもしれないが、A380みたいにwake対策をしなければならなくなるかもしれない。
そうなったらまた遅れるだろう。
http://www.flickr.com/photos/83823904@N00/62748351
215NASAしさん:2010/10/06(水) 16:54:59
ウィングチップフェンスとかウィングレットって翼端渦を発生させないとか弱めるって言うんじゃなくて、
主翼の揚力を発生させてるところに、渦の影響を与えさせないようにするものかと思ってたんだが、どうなんだろう。

特にレイクドウィングチップって、渦の持つ力はそのままに、渦の発生位置を主翼から後ろ斜め後方に
ズラしてやることで渦が主翼を叩かないようにしているんじゃないかと。
だから細いウィングチップの先端から強烈な渦が発生してるんじゃないかと。
だから>>208みたいな話が出てくるんじゃないかと。
216NASAしさん:2010/10/06(水) 17:07:46
>>215
レイクドウィングチップは777や767で既に採用されてるじゃん。
217NASAしさん:2010/10/06(水) 19:19:56
>>215
ウイングチップ/レットの基本的な考え方(効果)は、それで合っている(はず)。

>>216
すでに他機種で採用されているのに、787が特別視されているのは、
やはり、他機種に比べて極端に大きな上反角になってしまう主翼とウィングチップから
生まれる翼端渦(後方乱気流)の挙動が、いまひとつ掴みきれていないからではないかと。
218NASAしさん:2010/10/06(水) 23:08:01
ただ単に今のボーは危ないから後ろ近づくなってことだろ
219NASAしさん:2010/10/07(木) 02:56:39
>>215
WLは渦の横向き成分から推力を回収する+渦を翼面から離して翼の効率UP、が主眼。
レイクドチップは回収はないけどコードを小さくすることによる緩和が主目的かな…
渦が強くなるんでは=損失が大きい、だから目的に反すると思う。
220NASAしさん:2010/10/10(日) 03:40:31
だめだこりゃ
221NASAしさん:2010/10/10(日) 21:39:53
767を改良すればよかったのに、

787はどこかに致命的な問題点を抱えているんじゃない
222NASAしさん:2010/10/10(日) 21:53:56
>>221
-400がこけてるのに、どうしろと?
223NASAしさん:2010/10/11(月) 00:34:53
767のままじゃA330にボコられ続ける。
だから新機種自体は必要なのだが欲を出しすぎたんだな。
224NASAしさん:2010/10/11(月) 01:07:45
遅延損金で儲けつつ条件の良い機種に変更していく
ANAにとっては美味しすぎ
225NASAしさん:2010/10/11(月) 19:11:29
グーグルマップでボーイングフィールドを見ると
787や747-8Fが見れるようになってるね。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=
s_q&hl=ja&geocode=&q=&sll=47.913904,-122.28156&sspn=
0.001107,0.002189&g=%E3%83%8A%E3%83%91,+%E3%82%AB
%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B
%E3%82%A2,+%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A
B%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD&brcurrent=3,0x0:0x0,0
&ie=UTF8&ll=47.913904,-122.28156&spn=0.001107,0.002189&t=h&z=19
226NASAしさん:2010/10/11(月) 20:01:48
そこはボーイングフィールドじゃなくてペインフィールドだべ
227NASAしさん:2010/10/11(月) 23:06:31
>>224
請求しないんじゃなかった?
228NASAしさん:2010/10/13(水) 05:46:12
こりゃひどい。 ローンチカスタマーの国をなめてる。
日本ボーイングって人いるのか?

http://www.boeing.com/newairplane/welcome/#/japanese
229NASAしさん:2010/10/13(水) 09:25:32
何年前の機械翻訳だ、と思ったけど、元の英語読んで理解した。
機械翻訳だ。
230NASAしさん:2010/10/13(水) 10:22:53
>>229
Google 翻訳ではないな。 同じ位ひどいがw

ようこそに乗って
あなたが座る場所な眺めを想像してください。
実際に活性化させる新技術と、リフレッシュに到着想像してください。
バンプは、安心できるように軟化され乗り心地と飛行機を想像してください。
私たちはしなかった。
そして、我々は、1つを構築しました。
787ボーイング。
それは夢以上です。
それがボーイングです。
ようこそに乗って
231NASAしさん:2010/10/13(水) 11:06:39
とりあえず外国語も用意したぜ!くらいののりだな。
大学生のレポートでさえ、機械翻訳掛けても、
そのあと自分で英語を直すだろ
232NASAしさん:2010/10/14(木) 06:52:25
直さないよ。
233NASAしさん:2010/10/14(木) 12:21:12
いや普通に直すから
じゃなきゃ支離滅裂だもん
234NASAしさん:2010/10/14(木) 19:31:41
ワーキング・トゥギャザーなんて名ばかりで、
日本語話せるやつが一人もいないことが明らかになったな
235NASAしさん:2010/10/14(木) 20:30:03
主翼下面の給油口の位置だけがトゥゲザーじゃねーの。
トゥゲザーってローマ字変換で入力不可。かな入力で時間かかってしまった。
236NASAしさん:2010/10/14(木) 20:52:43
tolugeza-
toxugeza-
とかでいけるだろ。
237NASAしさん:2010/10/14(木) 21:11:11
それが日本語っていうかローマ字入力か?
勝手に言語つくるな ユダヤ
238NASAしさん:2010/10/14(木) 21:44:29
同じアジア圏だからって中華系とか韓国系の
人間に訳させたんだろう。
239NASAしさん:2010/10/14(木) 23:39:30
トゥゲザー twugeza-
240NASAしさん:2010/10/14(木) 23:55:53
ローマ字変換の何がツボに入った?
241NASAしさん:2010/10/15(金) 03:04:19
山根さんに聞け
242NASAしさん:2010/10/15(金) 07:56:01
こっちは文法不揃いの技術英語に苦しんでるのにあっちはそんな程度か
243NASAしさん:2010/10/15(金) 13:24:18
tolugyaza-
laぁ、liぃ、luぅ、leぇ、luぉ、
序でに
xaぁ、xiぃ、・・・

問題は、ゐ、ゑが簡単に出ない事で、しょうがないから単漢字登録してある。
244NASAしさん:2010/10/15(金) 14:46:01
若い女ってどうして母音を小文字にしたがるんだろ。
あと「今日は」が「今日ゎ」になってしまうとか。
ゎはlwaで出てくるけど。
245NASAしさん:2010/10/15(金) 14:53:44
>>230
Yahoo!翻訳でもないな。

乗員の歓迎
どこにあなたが座ろうとも、見解を吹き込むことを想像してください。
よみがえって到着して想像してください。とても実は新技術で、活力を与えてください。
よりスムーズなドライブで、あなたが安心することができるように隆起が柔らかくされる所で、飛行機を想像してください。
我々はしました。
それから、我々は1を造りました。
ボーイング787 Dreamliner。
それは、夢以上です。
それは、ボーイングです。
乗り組んでようこそ。
246NASAしさん:2010/10/15(金) 14:58:40
Nifty翻訳でもないか・・・わりとマトモだが。

ご搭乗ありがとうございます
どこに座っても視点を奮い立たせると想像してください。
到着が実際に活気づける新技術でリフレッシュしたと想像してください。
より滑らかな乗りごこちがある飛行機を想像してください。そこでは、あなたがたやすく休息できるように、隆起が和らげられます。
私たちはそうしました。
そして、私たちは1つを建てました。
ボーイング787ドリームライナー。
それは夢より多いです。
それはボーイングです。
ご搭乗ありがとうございます。
247NASAしさん:2010/10/15(金) 16:32:04
いま、ふと気づいたんだが、>>228の特設サイトのメッセージが、
ユニバーサルスタジオのアトラクション、ターミネーター2:3Dにある
前説ビデオ(サイバーダイン社スカイネットのプロモーション)に出てくる、
ナレーターの一説(想像してみてください〜〜)のパロディになってないか?
248NASAしさん:2010/10/15(金) 22:32:07
>>245
> 隆起が柔らかくされる
>>246
> 隆起が和らげられます。

なんかエロいなw
249NASAしさん:2010/10/16(土) 00:55:28
OCN

ようこそ

座る所で、どこでも、眺めを引き起こすと想像してください。
実際力づける新しいテクノロジーで、リフレッシュされて、
到着すると想像してください。
よりスムーズな乗りによって飛行機を想像してください。
そこで、ぶつけることは、容易に休むことができるように軟化されます。
私達はしました。 それから、私達はそれを築きました。
ボーイング787 Dreamliner。
それは複数の夢です。
それはボーイングです。
ようこそ。
250NASAしさん:2010/10/16(土) 01:19:41
やっぱ感情に訴えかけるような文章は
翻訳したらいかんよな
251NASAしさん:2010/10/16(土) 07:26:40
これだけパソコンの性能が上がっても
音声認識と翻訳はいつまでたっても、クズレベル。
252NASAしさん:2010/10/16(土) 08:38:09
翻訳直されてるね

>そんなのような航空機の完成を目指し

まだ微妙な表現が残っているけどw
253228:2010/10/16(土) 09:11:27
>>252

直りましたね。 苦情のメールを送ったのが効いたかな。
254NASAしさん:2010/10/16(土) 09:44:49
そんなのような
そんなのような
そんなのような
そんなのような
そんなのような
そんなのような
そんなのような
255NASAしさん:2010/10/16(土) 14:35:07
>>251
朝鮮-日本は一応理解できるレベルなんだけどね。
双方の文法構造を理解してない人が作っているんでしょうね。
それと、翻訳はパソコンの性能は関係ないよ、間違いが早く大量になるだけ。
256NASAしさん:2010/10/17(日) 08:25:18
テスト飛行時間2000時間突破。 
257NASAしさん:2010/10/17(日) 08:28:51
英語は書けなくても話せなくても、読めるぐらいにはしとかないとだめだな。
258NASAしさん:2010/10/17(日) 12:50:27
>>257
中学校英語で十分だけどね、高校で余計な詰め込みをやるから駄目なんだよな。
259NASAしさん:2010/10/18(月) 06:51:17
>>258
中学英語だけだと単語力が足らない
260NASAしさん:2010/10/18(月) 11:51:09
>>259
勿論それはその通りだが、テクニカルタームは高校では教えない。
高校で教える単語は文系用で使い物にならない。
無駄に単語数を増やすより英語で考える能力を身につける方が早い。
261NASAしさん:2010/10/18(月) 11:53:19
俺理論を振りかざされても、そういう人も居るんだろうな以上の感想も出ないなw
262NASAしさん:2010/10/18(月) 20:25:13
>>260
技術書読むにしても
英語でメールをやり取りするにしても
中学英語じゃ語彙が足りないんだよ。
263NASAしさん:2010/10/18(月) 20:28:01
>>261
ブラック企業乙
まともな企業ならethicsの優先順位は高いよ。
264NASAしさん:2010/10/19(火) 03:12:54
>>260
試しに本当に1日ぐらい英語で思考してみればいい。
恐らく圧倒的に中学英語では語彙が足りないことに気づくはず。
265NASAしさん:2010/10/19(火) 13:23:40
米ボーイング、2011年初めの787型機納入開始に向け順調=幹部
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS878814920101019
266NASAしさん:2010/10/19(火) 20:41:42
これって、鉄じゃないから、いきなり機体大破ってことになりませんか?
粋なりパリンと割れそう
267NASAしさん:2010/10/19(火) 21:14:35
>>265
今までの実績で言うと1日平均0.424293日の遅延が発生している
このペースで行くと納品開始は2011/07/10
268NASAしさん:2010/10/19(火) 21:15:35
MiG-25が>>266を興味深そうに見ている
269267:2010/10/19(火) 21:19:50
一日あたりの遅延日数は年を追うごとに増加傾向で
それを加味するとさらに遅れると予想できる
270NASAしさん:2010/10/19(火) 22:31:19
>>258
高校で関係詞や時制、省略など重要な事項をやるから
少なくとも高2での英語は必要
271NASAしさん:2010/10/19(火) 22:32:12
2とでの間にま忘れた
272NASAしさん:2010/10/21(木) 00:35:49
本当に納入できるのか?
273NASAしさん:2010/10/21(木) 00:54:46
大丈夫だ、問題ない。
274NASAしさん:2010/10/21(木) 06:43:47
米ボーイングの第3四半期は黒字、2010年利益予想引き上げ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17756220101020
275NASAしさん:2010/10/21(木) 19:52:46
>>267
アキレスの亀だよ。
ゴールが近づくにつれ延長の度合いが減っていってるだろ。
まもなく極限値に収束するよ。
276NASAしさん:2010/10/21(木) 20:43:33
遅れ2.7年(自然対数の底的に考えて)
277NASAしさん:2010/10/22(金) 00:33:41
>>275
アキレスの亀ってことは
永遠に納入されないってことかw
278NASAしさん:2010/10/22(金) 07:48:15
>>277
かもね
279NASAしさん:2010/10/22(金) 13:08:35
>>277
納入されるまでは納入されないって事ね(^o^)
280NASAしさん:2010/10/23(土) 12:52:42
>>267
当たらずしも遠からずだと思うよ。
だも、だったら7/8にしとけや、
ロールアウトから3年で分かりやすい。
281NASAしさん:2010/10/24(日) 00:43:47
だも♪
282NASAしさん:2010/10/26(火) 01:39:12
ルポ:韓米日の協力で航空機「B787」製作(上)
http://www.chosunonline.com/news/20101025000045
ルポ:韓米日の協力で航空機「B787」製作(下)
http://www.chosunonline.com/news/20101025000046
283NASAしさん:2010/10/26(火) 08:49:10
大韓航空ってエアラインだけじゃなくて、製造もやってるの?
284NASAしさん:2010/10/26(火) 09:17:38
>>282-283
7E7では翼端とテールコーンの製造を担当。
285NASAしさん:2010/10/26(火) 09:24:28
法則発動してるしな
286NASAしさん:2010/10/26(火) 11:43:59
>>283
わりと昔からやってる。自作練習機もある。
287NASAしさん:2010/10/26(火) 21:52:03
>>283
B747の貨物機改造も釜山の工場で自前でやった。
288283:2010/10/26(火) 21:57:25
そうなんだ。
KAIが大韓航空の下請けってどんな構造なんだ、と思ってしまった。
289NASAしさん:2010/10/26(火) 23:37:26
>>277
いや、納入直前にこの板が  「納入マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン  というコピペ荒しの
爆発的増加に晒されてデータごと飛ぶんだと思う。そして永遠に納入の話題は扱われないと。
290NASAしさん:2010/10/28(木) 01:49:17
>>282
>従来モデルの「B747」などは、通常高度2000メートルを飛行するが、「B787」はそれよりも低い1800メートルを飛ぶため、気圧や湿度の面でより快適となる。

ここは誤訳なのか、書いたヤツがバカなのか。
291NASAしさん:2010/10/28(木) 02:06:10
ボーイング787にチタンを供給するとか言って調子に乗っている糞企業です


【5726 5727】大阪 東邦 チタニウム【売安心】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1288198777/
292NASAしさん:2010/10/28(木) 02:17:14
>>290
単位の変換間違いにも見えんな。 どこから出た数字だろうw
293NASAしさん:2010/10/28(木) 02:28:54
機内気圧が747で高度2000メートル相当、787で1800メートルてことじゃ
ないのかな。
294NASAしさん:2010/10/28(木) 05:25:41
>>293
な〜るほど。 それが正解ぽいね。
295NASAしさん:2010/10/28(木) 17:19:55
航続距離がヤバイな
747の初期モデルを見ているようだ。中型機で大型機並みの航続距離が売りなのに
296NASAしさん:2010/10/28(木) 17:55:01
>>294
従来の機材の与圧は2000mじゃなくて2400m程度だったと思うけどね。
297NASAしさん:2010/10/28(木) 19:27:39
>>296 ウチがいつも持ち歩いてるプロトレックによると、
大体 2200〜2400m の表示ですね。これまでの機材だと。
298NASAしさん:2010/10/28(木) 19:56:09
>>295
ANAの会社発表だと取り合えず東海岸諦めているようだよ
299NASAしさん:2010/10/28(木) 21:19:00
777 の Max cabin Altitude は 8,000ft、対して 787 のそれは 6,000ft
300NASAしさん:2010/10/28(木) 22:16:35
>航続距離がヤバイな

てことはつまり
燃費はA330以下ということになるぞ・・!
セールスポイントの燃費がコケて大丈夫か?
301NASAしさん:2010/10/28(木) 23:06:14
ANA NEWS
ttp://www.ana.co.jp/pr/10-0709/10-131.html
これからすれば11.000Kmだからね
GE ENG はモット短いとなる。
A330-200より短いかもしれないね?
302NASAしさん:2010/10/28(木) 23:18:15
>>301
あれ?航続距離って当初のボーイング発表では14,200〜15,500kmくらいじゃなかった?
2割以上落ち込んでいるけれど、そういうチューニングなのかな?
303NASAしさん:2010/10/28(木) 23:19:42
>>301って
ANAのサイトの777-200とかの諸元見て
「間違ってるだろこれ」とか思っちゃうタイプだよね
わかるよ
304NASAしさん:2010/10/28(木) 23:21:11
>>302
ヒント:最大離陸重量と着陸料の関係
305NASAしさん:2010/10/28(木) 23:50:18
ANAが発表出した時点では、今やってる航続距離テストの結果出てないだろ。
306NASAしさん:2010/10/28(木) 23:59:09
>>305
ちゅうか、787-9なんて影も形もないし、それが787-8と同じ航続距離になってるし。
307NASAしさん:2010/10/29(金) 00:22:25
計画
>航続距離は基本型の787-8での航続距離は8,500海里(15,700km)、
>ロサンゼルスからロンドン、あるいはニューヨークから東京路線を
>カバーするのに十分であり、東京からヨハネスブルグへノンストップで
>飛ぶことも可能である。


現実
>約11,000km(米西海岸)
>航続距離は国際線仕様において、最大搭載(満席+最大貨物量搭載)で成田空港から就航可能な距離

4,700kmも短くなるなんて全く信じられないよ!
これじゃあ炭素繊維にした意味も、何もないじゃないか!!
308NASAしさん:2010/10/29(金) 00:27:13
309NASAしさん:2010/10/29(金) 00:53:29
>>308
そう思いたい気持ちは分かるよ。
着陸料を安くするために敢えて燃料搭載を削ったんだ、と。
でもこれが787基本形の実力っぽいよ。
燃料満載でも11,000kmしか飛べないんだろう。
310NASAしさん:2010/10/29(金) 01:38:55
それでも1万qの大台に乗ってるだけまし。

2通路機で7000qとかだったら話にならない。
311NASAしさん:2010/10/29(金) 02:08:54
日本の空港からアメリカ西海岸までどうにかこうにか飛べますって感じだな。
本当なら羽田〜ニューアークとか飛ばしたかったことだろう。
対羽田国際化も考えてB787を待っていたのに何もかもやり直しだ。
欧米路線を満足に飛べないんじゃどうにもならねぇな。
ていうか11000kmって767-300ERと大してかわらねーじゃんw

搭乗の割合で機材変更することが出来れば自由度もまして
調整できたのにこれじゃ全てに772か773を送り込むことになる。
312NASAしさん:2010/10/29(金) 02:27:14
1万キロの大台って、B767やA330で出来たことが出来て何の意味があるんだ?
まさかそんなことはないと思うが、A330-200を越えるのは最低限必要だろう。

ミラノやアムステルダムもB787が飛べたら面白かったのに。
313NASAしさん:2010/10/29(金) 02:33:02
>>311
現在NRT-CDGにAFのA330-200が飛んでいる。
せめてそれぐらいのことは出来て欲しいよな。

Wikipediaに767の発注数が出てるけどあれはソースは何だろ。
あれが事実だとすれば2002年あたりから発注数が減っていて、
(但し2007年だけそれなり)米系と日系以外A330に流れている、
の図な訳だが・・。
314NASAしさん:2010/10/29(金) 03:22:54
315NASAしさん:2010/10/29(金) 08:47:18
>>314
737スゴス!
787の技術を使って737後継を売るのがプランだろうな
316NASAしさん:2010/10/29(金) 11:12:13
>>315
MRJが止めたカーボン・ウイング使うのか?
まぁ受注残が多いから優先度はどうかな?
A320-GTFが上手く行ったら加速するかもしれんが?
???
317NASAしさん:2010/10/29(金) 14:22:51
777売れてるなと思ったら半分近くがエミレーツかよw
318NASAしさん:2010/10/29(金) 14:35:51
A380を90機お買い上げする会社だからな。
319NASAしさん:2010/10/29(金) 14:53:54
さすがオイルマネーチート会社
320NASAしさん:2010/10/29(金) 15:06:35
オイルマネーもあるけど、ドバイの位置が良いからな。
ドバイが死んでも、エミレーツは死なないだろう。
321NASAしさん:2010/10/29(金) 17:44:14
平均機齢が8年くらいじゃない・・
アテンダントもね〜若く美人が多いw
322NASAしさん:2010/10/29(金) 23:00:28
11000kmしか飛べないっていうけど、
胴体が太くなってLD-3型貨物コンテナが積めるから
経済性は上がるんでないの?航続距離が5000km弱短くなったとしても。
323NASAしさん:2010/10/29(金) 23:17:31
>>322
それだけじゃA330と比べてどこが違うのってことになる。

窓の大きさとか加湿器とかか?
居住性っていうのも重要ではあるけれど。
324NASAしさん:2010/10/29(金) 23:24:41
787じゃなければパリには行かないぞ!なんて客はいないからな
燃費は大して変わらないわ、航続距離落ちるわじゃ導入のメリット無さすぎる
325NASAしさん:2010/10/29(金) 23:28:34
あと値段
326NASAしさん:2010/10/29(金) 23:28:47
正直、Boeingが燃費テストする以前に発表されたANAの広報記事で議論しちゃう男の人って・・・
327NASAしさん:2010/10/29(金) 23:58:23
>>326
気持ちはわかるが、これだけ飛べば燃費はほぼ解っているだろう。
ANAも技術やレップが居るのだから根も葉もない数値では無いと思うけどね。
328NASAしさん:2010/10/30(土) 00:36:07
>>326
信じたくない気持ちは分かるよ。
同情する。
329NASAしさん:2010/10/30(土) 00:37:59
絶対一人が書いてるだろw
330NASAしさん:2010/10/30(土) 00:59:37
ANAが発表した787の航続距離は最大搭載量状態。
A330で一番航続距離の長い-200でも、同じ条件での航続距離は8000kmに満たないから。
331NASAしさん:2010/10/30(土) 01:27:36
でもANAの機材紹介を見ると・・。
(カッコ内はメーカーサイトの数値)
744 12,370km(13,450 km)
773ER 13,920km(14,685 km)
772ER 13,400km(14,260 km)
763ER 10,820km(11,065 km)
こんな感じなのだが、787だけ露骨に違う条件で発表したり、あえて
低い距離で登録したりする理由はあるのか?

あと、欧州線や東海岸線に投入しない理由は?
787の航続距離が本当にカタログスペック通りなら羽田発の東海岸線、
777じゃ採算が取れない都市への欧州線と夢は膨らむのだが、どうやら
それが現実になることはなさそうだな。
332NASAしさん:2010/10/30(土) 03:21:35
>>331
だよね。
14000kmだったら、まぁ誤差の範囲かなと思うけど
11000kmだなんて明らかに性能出てないよねぇ。
767-300ERにLD3コンテナが積めるようになっただけ・・・
というのが787らしいね。
333NASAしさん:2010/10/30(土) 03:22:17
>>321
イスラム女に手を出したら死
334NASAしさん:2010/10/30(土) 09:13:09
15000で登録したとして何線で使うんだよ
11000で十分と判断しただけ

ドリームライナーの売りは航続距離だけじゃねえし
335NASAしさん:2010/10/30(土) 10:20:43
336NASAしさん:2010/10/30(土) 10:23:52
最初のアナウンスに比べ10トン近く重くなっているからね
337NASAしさん:2010/10/30(土) 14:32:14
>ドリームライナーの売りは航続距離だけじゃねえし

売りは航続距離だけだよ。
航続距離すなわち燃費だし、燃費のための
カーボンボディであり、新エンジンだったはずだ。
338NASAしさん:2010/10/30(土) 14:35:39
メンテサイクル長くなるのは無視?
339NASAしさん:2010/10/30(土) 14:51:16
>>337

燃費≠航続距離

航続距離伸ばしたいなら翼に増槽でも積めばいいだけ
340NASAしさん:2010/10/30(土) 15:43:25
>>339
ペイロードは?
341NASAしさん:2010/10/30(土) 17:55:01
少なくともANAの発表を見ても、海外航空メディアが特に反応を見せなかったこと。
A330と比較してヤバイとかいう話が一切出てないことから、どれだけアホな話を自分たちがしてるか気づくべきだと思うんだが。
342NASAしさん:2010/10/30(土) 18:47:19
まぁそう信じたい気持ちは解るよ
燃料タンクの容量及び機体重量からおおよそ推定できるから調べてみたら
エンジンの性能とか空力改善も数パーセントの範囲でしょうから
343NASAしさん:2010/10/30(土) 19:14:48
「そう信じたい気持ちは解るよ」さん、こんばんは。
344NASAしさん:2010/10/30(土) 19:56:44
こんばんはと信じたい気持ちは解るよ
345NASAしさん:2010/10/30(土) 20:53:25
なんで重くなっても性能が確保されてると信じられるのか、実に不思議だ。
346NASAしさん:2010/10/30(土) 23:00:35
>>341
性能がカタログ値より落ちている事実を認めろよ。
347NASAしさん:2010/10/31(日) 00:05:00
>>346
NASAしさんがそれを認めたところで何になるというのか?
348NASAしさん:2010/10/31(日) 00:55:08
それいったらこのスレの存在意義がない
349NASAしさん:2010/10/31(日) 01:07:56
そんなことの為に存在してたのか、このスレはw
350NASAしさん:2010/10/31(日) 03:00:56
そう信じたい。
351NASAしさん:2010/10/31(日) 06:36:34
水平尾翼の修理、まだ手間取ってるんだね。 製造ラインがかなりそのために
混乱してしまっているらしい。

http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/10/a-closer-look-inside-the-787-d.html
352NASAしさん:2010/10/31(日) 13:48:11
A380も難産だったがそれよりもひどくないか?

このままだとB747-8Fどころか8Iよりも営業飛行開始が後になりそうな予感w
353NASAしさん:2010/10/31(日) 13:51:55
大丈夫だ、747-8も絶賛遅延中だ
354NASAしさん:2010/10/31(日) 13:56:11
ではA350とも勝負だw
355NASAしさん:2010/10/31(日) 15:58:58
748も787より早く走ったらまずいからペース落としてるだけ
356NASAしさん:2010/10/31(日) 17:02:09
んな訳ない。
トラブルが解消するのに時間がかかりまくってる。
357NASAしさん:2010/10/31(日) 17:04:17
胴体延ばすだけで何トラブってんの
358NASAしさん:2010/10/31(日) 17:44:57
複合材だからだろ。
だから言わんこっちゃない、複合材は止めておけって。
359NASAしさん:2010/10/31(日) 17:50:36
ダックスフントだって1cm伸ばすのに100年掛った
それくらい胴体伸ばすのは難しい
360NASAしさん:2010/10/31(日) 19:48:25
説得力あるな
361NASAしさん:2010/10/31(日) 21:23:17
>>356
フラップ、フラップフェアリング改設計したら、ギアダウン時にギアドアとの干渉気流でフラッター発生。
362NASAしさん:2010/10/31(日) 21:39:00
おいおい
363NASAしさん:2010/10/31(日) 23:01:43
ギアドアとの干渉気流でフラッター発生するならギアドア改設計すればいいじゃない
364NASAしさん:2010/11/01(月) 00:25:47
B3の様に無くせば一発解消
365NASAしさん:2010/11/01(月) 10:14:54
>>364
あれタイヤには影響ないのかねえ?
上空はマイナス50度以下でゴム製品がぼろぼろになりそう
366NASAしさん:2010/11/01(月) 10:33:29
短距離専用でブレーキを冷やす目的で、カバーつけなかったけど、
-100や-200までならそれでいい。

インドまで飛ぶ800は冷えすぎだよな。
367NASAしさん:2010/11/01(月) 11:42:45
40年以上もあれでやってきてるからタイヤは大丈夫じゃね
それより騒音で巡航速度を上げれないんじゃない?
368NASAしさん:2010/11/01(月) 13:50:57
>>365
ギアドアがあろうがギア室は与圧されてるわけじゃないし外気と一切変わんないよ
-50度、0.2気圧の世界。
素人が考えがちなのが気圧で破裂するんじゃないかってことだけど中の窒素ガスも熱を失って収縮するから無問題
そうじゃなくても一つで10t以上を支えるタイヤがそう簡単に破裂するわけないが
369NASAしさん:2010/11/01(月) 13:59:00
もともと内圧15気圧だから外圧との差なんて誤差レベル
370NASAしさん:2010/11/02(火) 02:03:35
ANAが新造のB767-300ERを受領して既存機より5lの燃料消費減らしたとか。
まぁいい判断だったね。多分、カタログスペックどおりの機体を納入
するまでこいつを入れたほうがいいんだろう。
371NASAしさん:2010/11/02(火) 02:19:22
767はまだ300ERと300Fだけがまだ残ってるがもしボーイングが先走って完全に製造中止してたら今頃どうなってた事やら。
372NASAしさん:2010/11/02(火) 02:46:09
空中給油機があるからそれはない
373NASAしさん:2010/11/02(火) 08:31:46
空中給油機は決定?
軍は未だに支持していない訳だから。
しかしこれが取れないと生産終了も近いな。
374NASAしさん:2010/11/02(火) 08:45:21
軍は777の大型タイプをご所望なのにライン維持したいがために767ベース提案してきた
だから330に負けるんだよ。
375NASAしさん:2010/11/02(火) 09:09:17
そうだったか?
777ほどの大型機は要らないって話だったような。
376NASAしさん:2010/11/02(火) 09:31:52
現状、勝ち組の機材って
A330/340/380 (中型、超大型)
B777 (大型、2発) ってかんじか? B787は何とも遅れてばっかりだし、先行き見えない
377NASAしさん:2010/11/02(火) 09:42:17
A340は負け組み。超負け組み。ずっと発注ないし。

A320 > 737 > A330 > 777 > A380 > 767 > 747 > A340
いまはこんな感じじゃないか。
378NASAしさん:2010/11/02(火) 10:06:58
A380も微妙な位置じゃない?
379NASAしさん:2010/11/02(火) 10:07:31
空中給油とある程度輸送機としての機能も欲しいようだよ。
>>377
いい感じ
747全盛時340は4発でETOPS回避機体を揃えたかった。
しかし売れなかったねルフト辺りは不況時其れなりに活躍したようだが。
380NASAしさん:2010/11/02(火) 11:48:55
A340は元々ニッチな存在だったところに777長距離型が登場して、
-600の出来があまりよくなかったのでトドメを刺された感じがする。

4発機の癖に貨物搭載量に制限って何のための4発機だよw
まだ新しいのに77Wに置き換えられて放出されたりしてるし・・。
381NASAしさん:2010/11/02(火) 13:25:49
340の失敗は、330の大成功で陰に隠れて見えなくなってるけどね・・・

日本の航空会社も330を導入して767や306を退役させていれば、もっと競争力が出たろうに・・・
382NASAしさん:2010/11/02(火) 13:39:54
今となってはJALも767の不快ラックスで戦わないといけないもんな。
383NASAしさん:2010/11/02(火) 16:10:50
>>377
にゃるほろ

4発よりも燃費の良い2発の時代って感じだな
エンジンの信頼性と出力向上がもろ出ている

777は乗せられるコンテナに見合った胴の太さがかなり効いている雰囲気
エアバスに777対抗を作る余裕は……今のところ無いな……
384NASAしさん:2010/11/02(火) 16:31:47
この現状を見て双発>4発という結論は違う。
双発で十分なのに4発にしているのはA340だけ。限界サイズで双発にしているのは777だけ。

A340は4発とかいう前に、機体の性能が今の基準から考えればイマイチ。
長距離飛行用にも関わらず、巡航効率を重視したために巡航速度がかなり遅い。
-500や-600は想定より抵抗が大きく、エンジンの燃費以前に機体として燃費が悪くなる。
それだけで既に魅力の薄い機体だった。

777の太さはコンテナとは関係ない。コンテナに対する太さを言うなら、A340の胴体が最も効率が良い。
385NASAしさん:2010/11/02(火) 16:41:41
A340の役割は、あくまでA330の補完、DC10やL1011の置き換え需要をねらったもの
設計思想が古くて当然だし、だからこそ旅客輸送各社は787や350に飛びついた
386NASAしさん:2010/11/02(火) 18:05:36
>>381
A340がさほど売れなくてもA330が売れてるからそれで良しということなんだろう
特に短胴型のA330-200は767のマーケットをそっくり持っていった

対抗策としてボーイングも767-400を作ったが買ったのは米の2社だけw
387NASAしさん:2010/11/02(火) 18:52:51
最近になっても767入れ続けてるのって日系と米系ぐらいだよな。
ちょっとまわりの国を見ても東アジアや東南アジアの各国の会社はみんなA330を買ってるし。
ANAはDL、AAに次ぐ本国以外では最大の767ユーザーだったりする。

Wikipedia英語版を見ると納入数が・・。
2010年 A330 63機 B767 6機
2009年 A330 76機 B767 13機
2008年 A330 72機 B767 10機
2007年 A330 68機 B767 12機
2006年 A330 62機 B767 12機
2005年 A330 56機 B767 10機
2004年 A330 47機 B767 9機
2003年 A330 31機 B767 24機
2002年 A330 42機 B767 35機
2001年 A330 35機 B767 40機
2000年 A330 43機 B767 44機
388NASAしさん:2010/11/02(火) 19:06:01
整備とパイロットの問題があるんじゃないかと思う
ただ、その辺は柔軟に対処できるようにしておいたほうが
競争力強化に役立つと思うのだが
389NASAしさん:2010/11/02(火) 19:19:08
JALもANAも、今頃767を787で絶賛置き換え中の予定だったからな
お詫びで767をもらってるだけ
390NASAしさん:2010/11/02(火) 19:46:20
そもそもB社の政治力でETOPSが施行されるまで、A330と基本的に同じ胴体・翼を持つ4発機のA340を先にデビューさせ、
ETOPS施行後に満を持して双発のA330を出してきた、ってのが本当の所では?

まあ、A社は渡洋路線や長距離路線は4発のA340が安心、中・短距離路線は双発のA330が経済的でお得、みたいなセールスをしていたようだが。
391NASAしさん:2010/11/02(火) 19:47:27
-9に変更させた辺り欧米空港全部届かせたいんだろう
完全に再設計して航続距離を増やしたいんだと思う。
これから国内線ではあまり稼げなるからな。各整備新幹線やリニアが出来たらかなり痛手だろうからな
392NASAしさん:2010/11/02(火) 19:47:44
>>383
777の対抗はA350だよ
今のままだとごっそり行かれかねないのでBも777NGを検討始めてるし
393NASAしさん:2010/11/02(火) 20:02:31
>>390
それ加藤寛一郎が言ってるだけでしょ。

A330とA340を主翼まで含めてほぼ同一設計とした時点で、777が出て、ETOPSが認められるようになっても、
A330は777の代わりや、長距離旅客機になれないことが決定している。

マスバランスとしての外側エンジンを外したA330は、離陸重量を削ることで主翼の荷重を減らすしかなかった。
A330は長距離飛行の為に燃料を満載できない。
394NASAしさん:2010/11/02(火) 20:11:20
>>388
ANAはその辺考えていないわけではないと思う。
申し訳程度にA320の運用を続けてるのは多分それが理由じゃないかな。
JALはそんなことを考える余裕もないようだが。

>>389
最長老のJA8256なんかもう23歳になっちまったなw
女だったらちょうど食べ頃だがw
395NASAしさん:2010/11/02(火) 20:27:27
意図はどうあれ想像して
スターフライヤーが出来た時ANAはA320全廃から方針転換した。
396NASAしさん:2010/11/02(火) 21:45:06
>372-373
B707みたいに軍用型だけ長く作るつもりだったんだろうか?
B707の軍用型の製造が終わったのは92年ぐらいだったなw
最初からCFM56エンジンがついてるのもあった。

>387
767は日本の他オセアニアでもそこそこ売れた一方で東南アジアや中国ではなぜか少数派だな。
あと欧州でもA330やA340が急増する前にはそこそこ売れてたな。

アジアではA330が増える前にはA300を入れてる所も多かったな。
JASもそうだったがKEやCIのようにB4と600Rの両方を入れた所もある。

>392
777もいずれ旧式化してくるからな。まだ勢いはあるがそれもいつまで続くか。
777NG出したら例え期待外れな性能に終わっても日本は真っ先に飛びつくだろうなw
397NASAしさん:2010/11/02(火) 21:57:21
777も日本に来てもう15年になる。
もうA340-500でいいじゃん。導入予定あったし。
398NASAしさん:2010/11/02(火) 22:12:00
>>394
機齢23年のジェット機は人間でいえば70歳くらいだろう。
女だったら熟女、それも超熟だw
399NASAしさん:2010/11/02(火) 22:15:48
>>398
70じゃ女じゃないよ。
400NASAしさん:2010/11/02(火) 23:17:55
あちらこちらに散乱する作りかけの787が痛々しいのお。
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/11/exclusive-boeing-reviewing-787.html
401NASAしさん:2010/11/02(火) 23:47:12
>>400
JALのもできてたのか。

これでは砂漠の放置プレーと変わらん罠。これでさらに問題が増えて全面再設計とかになったらこのまま潰されそうだなw
402NASAしさん:2010/11/02(火) 23:50:31
もうレジまで付いてるのに潰すのはないだろ
403NASAしさん:2010/11/03(水) 00:08:57
>>400
そのページの左に今秋787がパリとアムステルダムへ飛ぶとの記事があるが
AF/KLからの注文でも取りに行くんだろうか
404NASAしさん:2010/11/03(水) 00:34:22
>>396
>777もいずれ旧式化してくるからな。まだ勢いはあるがそれもいつまで続くか。

UAが744の代替にA350-900を発注してるのはそういう点でも興味深い。
UAは747クラシックを777-200でダウンサイジングしてきたがそれをA350-900と・・。

Yの10列配置は777じゃないと苦しいが、Yを9列にしてる限りA350-900は772と
定員が大差ない上に燃費が良くなる予定だしな。

>>398
超熟を通り越してもはやHどころじゃないだろww

それも離発着回数の多い国内線だから年齢以上に老化が早いはず。
でもバブルから今日の不景気まで、日本の航空史の一時代を見届けた生き証人。
787が予定通り完成していれば、リーマンショック後の不景気も羽田国際化も
見ることなくスクラップになってたんだろうな・・。
405NASAしさん:2010/11/03(水) 00:50:24
A340が叩かれているけど、-200、-300はそう悪いもんでもなかった。
整備能力に依存するETOPSを回避し、かつ広く使われているCFMを採用した手頃な4発と、いいところを突いていた。
しかしこれはそもそも狙いがニッチだ。A330をついで扱いしたのは結果的にまずかった。
A330の設計がA340に掣肘されることなく双発に特化していたら、もっと競争力があったかも知れない。
しかし別途開発のコストは馬鹿にならないから、それを吸収できたかは定かでない。
後知恵で言うなら、A340-500、-600よりもA330の発達型を作るべきだったろう。
ともかく、A340の前半はけっして貶めるべきものでもないと思う。
406NASAしさん:2010/11/03(水) 01:04:57
>>405
>後知恵で言うなら、A340-500、-600よりもA330の発達型を作るべきだったろう。

作ろうとしたらそこに787の足音が・・。
そしていろいろあってA350XWBへ・・。
でも、足音はしたようなのだがなかなか来ないなぁ・・。

だがA330でも今のところ十分に競争力あるだろ。
それでチョソ(KE・OZ)も台湾(CI・BR)も支那(CA・MU・CZ・HU)も香港(CX)も
タイ(TG)もフィリピン(PR)もマレーシア(MH)もA330を買う中、浮気をしてないANALの
ためにも、ボーイングは期待を裏切らない787を早く完成させてもらいたいところだ。
407NASAしさん:2010/11/03(水) 07:28:33
蕎麦屋の出前風に今出ましたと言っても、空腹の顧客からすると目の前にあるかが重要
コンビニで今販売中の物を買ってきた方がいい

夢では腹は膨れないし、人も運べないよ
408NASAしさん:2010/11/03(水) 08:37:26
>>404
A350XWBもスケジュールや燃費が当初どおり行く可能性はかなり低いよね
409NASAしさん:2010/11/03(水) 09:08:06
みんな仲良なってきたことだし
スレのみんなでOFF会やらないか
410NASAしさん:2010/11/03(水) 09:50:55
411NASAしさん:2010/11/03(水) 09:55:22
412NASAしさん:2010/11/03(水) 09:57:32
413NASAしさん:2010/11/03(水) 09:58:47
─ ” 
414NASAしさん:2010/11/03(水) 10:00:11
  ... ─
415NASAしさん:2010/11/03(水) 10:00:55
... /
416409:2010/11/03(水) 11:43:12
間違えました
417NASAしさん:2010/11/03(水) 12:37:40
>>408
スケジュールに関しても燃費に関してもA350は787ほどのリスクは無い。
A380と比べてもやはりリスクはずっと小さい。
どのみち新造機だからビッグプロジェクトには違いないが、
前2機よりはかなり堅く仕上がってくると思うよ。
418NASAしさん:2010/11/03(水) 12:57:02
>>405
>後知恵で言うなら、A340-500、-600よりもA330の発達型を作るべきだったろう。

330は340と基本的に翼は共通で、外側のエンジンを外して双発にしている。
340ファミリの中で-500-600は翼を再設計しているが、これはまったく新造したのではなく
翼弦を中間部で伸ばして翼面積を稼いでいるだけ。
もし330で再設計を狙うと、どうしてもエンジンのマウント位置を変えて最適化したいということになるが、
(でなけりゃリファインとしては意味が見出しにくい)
そうすると翼はほぼ新造でA340-500、600よりずっと金がかかっただろうし、
A350の計画初期の迷走振りから考えるとさほど競争力があったかどうかも疑わしい。
というわけで、まぁこんなところで妥当なのではと思う。A330も今の時点までは結構売れてるし。
419NASAしさん:2010/11/03(水) 13:02:16
長距離便に乗る側としては777よりA340シリーズの方が遙かにいいんだが。
A340>>>B767>>>B747>>>>>>>B777
こんな感じ。
A330は中距離までしか乗ったこと無いから比較できないが
あまり期待はしてない。
787には期待してる。
420NASAしさん:2010/11/03(水) 13:06:08
777はうるさいよね。
340はどういいの?やっぱ静粛性?
421NASAしさん:2010/11/03(水) 13:08:01
>>420
うん。静か。
ひそひそ話が充分聞こえる。
これは休みたい長距離便では大きい。

777なんて普通の声でしゃべっても聞こえんw
422NASAしさん:2010/11/03(水) 13:17:42
大音量で音楽聴いて、酒でものんでれってとこか
政府用の飛行機とする場合、プレスとかと会見も必要なので静かな方が良いとなると
A340も選択肢としてありだね

もっとも、アメリカ以外から買うとは思えないが
423NASAしさん:2010/11/03(水) 13:29:14
>>421
なるほど、やっぱりそうなんだ。
俺もやっぱり787の低騒音性には期待してるなー。
あと、その線でいくとGTFでリエンジンしたA340があればってちょっと妄想したくならね?スレ違いだが・・・
424NASAしさん:2010/11/03(水) 14:13:01
A380は静か過ぎて、今まで聞こえなかった他人の声が聞こえて、
うるさいって苦情がかえって増えたってのはどうなった?
425NASAしさん:2010/11/03(水) 17:08:23
妬みじゃないのw
静かな方が良いに決まってる
SAABなんかスピーカーで騒音と逆位相の音流している訳だし
426NASAしさん:2010/11/03(水) 19:05:12
耳栓して寝る俺は無問題。
427NASAしさん:2010/11/03(水) 19:27:53
>>424
他人の声が気になるくらいの静かさが飛行機で実現できるというのは信じがたいなあ
新幹線の車内も飛行機に比べれば相当静かだけど他人の声が気になることはないし…
428NASAしさん:2010/11/03(水) 23:41:20
777がうるさいとか言ってる奴ってDC9の後部とかDC8とか乗ったら昇天するの?
429NASAしさん:2010/11/04(木) 00:44:56
DC-9は短距離だからまだ我慢できるんでは。
DC-8は乗ったことないなぁ。
430NASAしさん:2010/11/04(木) 00:45:13
DC8はエンジン付近でも結構静かな機体だったと記憶している。

うるささで記憶に残るものとしては、
1) B727の最後部数席。(エンジン3機に囲まれ窓からはエンジンしか見えず、煩さはDC9の比じゃない。)
2) オーバーホール前のYS11。(爆音だけならまだしも、振動がダイレクトに伝わり、耳とケツがやられる。)

これらの上を行くものと言ったらヘリコプターくらいか?
431NASAしさん:2010/11/04(木) 01:06:04
長距離便の場合、機内の過ごし方で疲労がまるで違うから静かな方が良い。
ロンドンに行くのに777のJLではなくてA340のVSに乗る。そういうこと。

日本の国内線ぐらいだったら何でも良い。
432NASAしさん:2010/11/04(木) 01:54:23
777のGE90はエンジン始動する時の振動と低音がちょっと嫌だな。アイドリングになったらそんなでもないけど。
433NASAしさん:2010/11/04(木) 03:02:16
777はハリボテのコストダウン構造だからな。
ギアの安っぽい動作音なんかボンバルディアみたいだし、まだ737の方がまし。
434NASAしさん:2010/11/04(木) 03:10:22
>>428
DC-8も707も乗ったけど、777のうるささにはびびったぞ。エンジン脇だったけど。
短時間だからあまり気にならないけど、777はフラップジャッキの音もすごい。
435NASAしさん:2010/11/04(木) 06:52:07
それでBAe146の出番ですよ。
436NASAしさん:2010/11/04(木) 20:57:38
>>435
編隊で飛ばすのかw
437NASAしさん:2010/11/05(金) 08:48:40
ZA006、シャルル・ド・ゴール空港に到着。
438NASAしさん:2010/11/05(金) 12:59:38
みんな頑張って!!
439NASAしさん:2010/11/05(金) 22:36:43
787も、これくらいインパクトが欲しいw
ttp://www.airliners.net/photo/Lockheed-Martin/Boeing-737-330/1304879/L/
440NASAしさん:2010/11/06(土) 00:33:13
騒音なんて座席によるだろ
前と後ろでは全然違う
お前らどうせ後ろの方ばっか乗ってんだろ
441NASAしさん:2010/11/06(土) 00:59:35
A340はエンジン横、後方で静かなのが驚異。
777は前方でもうるさいし。
442NASAしさん:2010/11/06(土) 06:45:15
777のフラップ類の動きをみてると複雑すぎて恐怖感を覚える
まるで生きた千手観音が動いてるようだ
443NASAしさん:2010/11/06(土) 10:42:41
後ろばっかって、お前ビジネスかよ
444NASAしさん:2010/11/06(土) 10:46:16
777叩きが流行ってんのか?
445NASAしさん:2010/11/06(土) 11:39:26
>>442
そうか?
A380の三枚あるエルロンの動きに比べたら・・・
446NASAしさん:2010/11/06(土) 13:02:08
米ボーイング:787型機の納入遅れる可能性、日航にも影響か−専門誌
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aIVl4M4VB.N8

787って本当に飛ぶのかよ
447NASAしさん:2010/11/06(土) 13:20:56
ローンチカスタマーのANAがRRだからなぁ。
一部で圧力とか書いてる奴もあるが、ローンチカスタマーは
当然に最初に受け取る権利がある訳で。

今からでもGEに換えられないのかよw
448NASAしさん:2010/11/06(土) 13:23:25
とりわけケニア航空には、「これ以上順延したら、787の全注文分をキャンセルしてA330に変更する」とボーイングに脅しをかけていると言う報道もあるそうだからな。
449NASAしさん:2010/11/06(土) 14:13:58
飛ぶ飛ぶサギ。
450NASAしさん:2010/11/06(土) 14:27:48
サギは飛ぶだろと突っ込めばいいのか
451NASAしさん:2010/11/06(土) 14:28:10
B767で-500や-600を作る方が良いかも。
452NASAしさん:2010/11/06(土) 14:30:29
>>446
飛んではいるよ
試験飛行でw
453NASAしさん:2010/11/06(土) 14:37:38
B787なんて必要なかったんや
LD3を並列で積めるB767XWBで十分やったんや
454NASAしさん:2010/11/06(土) 14:59:35
>>451
そんなもの-400の二の舞だよ。
B787が予定通りのスケジュール、予定通りのスペックで完成して
いれば今頃A330がたたきのめされていたはずなんだが、現実には
敵に塩を送ってしまってるな。

>>453
そう簡単に言うけれど、胴体径を変えるってのは大変だぞ。
455NASAしさん:2010/11/06(土) 15:24:17
いっそのことドリームリフターでもいいや。
456NASAしさん:2010/11/06(土) 15:37:36
>>447
お前みたいな発想で勝手コロコロとオプション変えるバカがいるから
スケジュールも遅れるんだよw 氏ね
457NASAしさん:2010/11/06(土) 17:20:43
a330うまーだな
767注文するところほとんど無いからね

今回遅れたらキャンセルと違約金大量発生しそう
ボーイングまじでやばいぞ
458NASAしさん:2010/11/06(土) 17:25:39
>>456
氏ねとかいわれてもなぁ。
RRエンジンの遅れが原因でGEエンジン組にも影響とかだったら大変だぞ。
ローンチカスタマーを放置してGEエンジンのだけ先に引き渡すって訳にもいかないだろ?
459NASAしさん:2010/11/06(土) 19:22:11
JLとNHはこの期に及んでも767のフリート増やしてるんだけど
330にコテンパンに打ち負かされたのに
あれを中古機として買いたいという物好きなエアラインはあるのか
460NASAしさん:2010/11/06(土) 19:50:36
その767は787が納入遅れの代用として入れた分だから、
ボーイングからタダ同然の金額で購入してるはず。
461NASAしさん:2010/11/06(土) 19:58:02
転売で儲かればウハウハかもな
運用コストよりも機体価格を重視する底辺会社に

まあ、777あるから、これだけが致命傷にはならんだろうが、
痛いことには変わりは無い
462NASAしさん:2010/11/06(土) 20:35:00
777-100でいいじゃん。
463NASAしさん:2010/11/06(土) 20:39:21
普通に買うところは殆ど無いと思うよ?
ただ同然と言うのが幾らか解らんが五割引とか無いと思うけどね?
464NASAしさん:2010/11/06(土) 21:47:06
ただでjalとana767導入じゃない、787の大幅な値引きかも
465NASAしさん:2010/11/06(土) 22:17:08
anaきたー
ボーイングキャンセルの嵐だな

ボーイング787のローンチカスタマーの全日空がボーイングに対して計画の遅延について補償を求めている。
「しばらくの間、協議をしている。この様な状況での補償はメーカーと航空会社の間では通常のことだ。」と全日空の伊東信一郎社長は語る。
スターアライアンスメンバーの同社は、数々の計画遅延を経て、787の初号機を2011年の第1四半期中ごろに受け取る予定だ。
遅延が残念なことだとしながらも、伊東社長はボーイングがよりよい、効率的な機体を引渡すのであれば、「価値がある」という。「最新の公表日が守られると信じている。」と伊東社長は言い、全日空は初号機納入の新たな遅れの通知は受けていない、という。


今月始めにボーイングは787の納入スケジュールを見直し、機体が型式証明の基準を満たすのに必要な追加作業をいかにこなすかを検討していると伝えられていた。
全日空は初号機の納入が予定通りだとしながらも、2011年に何機が納入されるかは分らないという。「早く納入スケジュールを固めてほしい。」と伊東社長はいう。
8月に発表された初号機の遅延は、8月2日のロールスロイス トレント1000 パッケージAエンジンが通常の試験で不具合を起こしたことによるものと見られている。ロールスロイスは改修バージョンのパッケージBと呼ばれるエンジンを開発終了している。
全日空によると、同社は次号機以降の787にはパッケージBを搭載することを求めていると言うが、全日空の787のうち何機が実際に改良型エンジンになるかは分らない。
伊東社長によると「787の初号機はパッケージAエンジンのままだ。」という

http://ramjet.blog.so-net.ne.jp/
466NASAしさん:2010/11/06(土) 22:46:56
パッケージAってIPタービンシャフトが駄目なヤツだろ。
A380のtrent900でADが出てて、なおかつ爆発が防げなかった欠陥がそのまま残ってるわけだ。
しかも1000も900もケーシングを突き破ってタービンが飛散してるし・・・乗りたくねー。。。
467特大電波:2010/11/06(土) 22:53:25
補償767は税金対策分除けば
タダってマジ?
468NASAしさん:2010/11/06(土) 23:01:46
B747-8SPを。
469NASAしさん:2010/11/06(土) 23:45:57
8SPを?
470NASAしさん:2010/11/07(日) 00:03:45
B747-8の短胴型w
250席程度にして787の穴埋めだなw
471NASAしさん:2010/11/07(日) 00:07:11
Rolls-Royce RB211-Trent 900
Trent ってRB211の名前ひきづってんだね だめだこりゃ

CF6 - GE90
JT9D-7R - PW409*

発展過程はあるけど、早く決別するばいいのに
472NASAしさん:2010/11/07(日) 00:22:35
航空機って納入時はどこで所有権が移転するのかなー。
工場からの最初のフェリーってエアライン側がやるの?
その内エンジン潰れるなら、先にぼいんぐとRRに被らせておきたいものだが。
473NASAしさん:2010/11/07(日) 00:39:15
>>471
787のエンジンはトレント900じゃないぞw
474NASAしさん:2010/11/07(日) 01:08:42
>>459
767は国内地方線では使いやすいサイズだからな。
国際線で787が主力になったらさっさとコンバートされて、
順次老朽機を追いだしていくんでは。

787-3がボツになっちまったからなぁ。
475NASAしさん:2010/11/07(日) 01:55:15
>>466
なんか風が吹いて桶屋が儲かった展開になってきたなぁ
476NASAしさん:2010/11/07(日) 11:08:39
シンガポール発シドニー行きのオーストラリア・カンタス航空のボーイング
B747―400型機が5日、エンジントラブルでシンガポール・チャンギ空港に
引き返し緊急着陸した問題で、離陸直後にエンジンから出火した可能性の
あることが乗客の目撃情報で明らかになった。6日付のシンガポール紙ス
トレーツ・タイムズが伝えた。
 乗客から「離陸から5〜10分後にエンジンから出火し、炎が出るのが見え
た」「上空を25分程度旋回し、燃料を捨ててから着陸した」などとの証言が寄せられた。 

ヤフーだけどこんな話あったっけ
477NASAしさん:2010/11/07(日) 12:11:33
君遅すぎるよw
478NASAしさん:2010/11/07(日) 12:17:35
B747―400型機
479NASAしさん:2010/11/07(日) 13:02:19
>>476
またカンタス航空で火噴いたのか?
A380といいB747といい狙ったように4発機
480NASAしさん:2010/11/07(日) 14:14:21
ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/5/0/2/1318205.jpg
どちらも双発機でもこんな実績があるRRエンジンだよ。
481NASAしさん:2010/11/07(日) 14:30:21
唯一の事故だけどな。
482NASAしさん:2010/11/07(日) 14:40:35
つか744の話はマジなんか
483NASAしさん:2010/11/07(日) 14:52:51
>>482
今更ウッチョンって訳にもいかないだろJK
484NASAしさん:2010/11/07(日) 15:01:55
>>479
エンジン内にペンチでも忘れたんだろ。
485NASAしさん:2010/11/07(日) 15:24:15
>>484
ペンチ無用
486NASAしさん:2010/11/07(日) 15:32:51
YS11でさんざん痛い目に遭って置きながらまたRRにするANAはドM
487NASAしさん:2010/11/07(日) 15:34:23
 ―|― \ \ /|| \ /  _l_l_  | | _|_    /r、    |_| |_| ―|― \
  / _|   /    /    .l三三l   | | .小   /  | \ .|_| |_|  / _|
   (_ノヽ (___  (__.  ノ ヽ_!_!_   ̄/ | \    |      ノ _」   (_ノヽ


    ―― ーl―l―       ー┐v
   ――‐ -l-l-l-  ―/―   フ  ∨  |     ̄ ̄/  ―|―ヽ .|   |
    ニニ   .L二__   ⌒X  /ニlニlニ \ |      /   / Τ`ヽ  |   |
   l二二l  ニ木ニ  (__  ノ |_l  ヽ_ノ  ヽ_  ヽノ _ノ   _ノ  \


 千 __|_. .⊥ 幺|幺  | _|_  _|_  _|_ll   ̄不 ̄ | ̄| | ̄|
 田 / | /|ヽー|‐ヽ |  |   __|__  / ―  / .l ヽ | ̄| |二|
 土 / 亅/ | 人乂」 ∨ ○ヽ ._/|\_ / 、_    |      ̄ ノ _|
488NASAしさん:2010/11/07(日) 20:51:03
>>472
普通は航空機の領収検査を終え全ての契約上の問題を処理
最終段階でお金の振込が確認された後にメーカーから引き渡されます。
489NASAしさん:2010/11/07(日) 21:06:57
>486
777のPWでも困ってるという罠
490NASAしさん:2010/11/07(日) 21:25:48
高バイパス比のエンジンはまだまだ未知数だから
爆発経験してるRRの方が枯れてていいかもよ。
491NASAしさん:2010/11/07(日) 21:56:00
GEの方が安定してるのか
492NASAしさん:2010/11/07(日) 22:10:44
>>488
その引渡しが行われる場所ってどこなのかなーと思って。
書いてくださった内容からするとやっぱボーイングの工場なのかなー
493NASAしさん:2010/11/07(日) 23:36:05
>>489
NHは777のPW4000エンジンに装着されているタービンブレードの
硫化腐食からくる故障に悩まされていたもんな

エンジン一発を空中で停止して緊急着陸とかたびたびあったし
494NASAしさん:2010/11/08(月) 00:27:34
>>481
777でRR搭載ってのは少ないからな。
長距離型はGEしか選べないし。
495NASAしさん:2010/11/08(月) 01:05:51
>494
777-200LRと-300ERはGE90の専用品限定だが通常の-200ERと-300はRRを使ってる所が結構ある。
あと通常の-300は今の所PWとRRのみ。
496NASAしさん:2010/11/08(月) 08:14:48
>>492
マジレスすると、航続距離が短い飛行機は領収検査後に日本まで製造会社によってフェリーされてくることが多い。

立ち会いで航空会社のパイロットや整備も一緒に乗ることがある。
ただし、航続距離が長い飛行機は受領してそのままエアラインがフェリーすることもある。

雑誌にたまに仙台や関空、千歳あたりでNとかCのレジつけたCRJとかボンQが居る写真とか載ってる。
497NASAしさん:2010/11/08(月) 12:37:21
>>496
マジレスするとフェリーフライトはJA REGで飛んでくる筈
航空局の現地受験か日本で受けるかで書類は違ってくるが!
498NASAしさん:2010/11/08(月) 20:19:17
フェリーって船かと思ったよ
499NASAしさん:2010/11/08(月) 21:23:26
ヒコーキの世界は色んな所に船舶文化の影響受けまくりなんだぜ。
調べてみると出るわ出るわ。
500NASAしさん:2010/11/08(月) 21:26:25
非常口の設置条件
左右どちらか側だけを使って、規定の脱出ができること。
船はある程度傾くとボートおろせないから片側だけで定員+α積める。

乗客の搭乗
原則左舷 これも船が手本
501NASAしさん:2010/11/08(月) 21:27:57
船が手本っていうか、飛行艇が旅客機の初期に活躍した影響もあるんでね?
502NASAしさん:2010/11/08(月) 21:34:09
飛行艇よりも飛行船の影響のほうが…
503NASAしさん:2010/11/08(月) 21:36:44
民間機は俗にシップと呼んでますね
空の港も
504NASAしさん:2010/11/08(月) 22:30:20
左から乗降とか
505NASAしさん:2010/11/08(月) 23:20:50
>497
受検
506NASAしさん:2010/11/09(火) 00:06:50
まさかスカイマークがA380を入れてくるとはね…
こりゃ想定外だった。確かに格安航空会社にとってはでかい機材で
多人数を押し込んだほうが効率が良い。

そうなると入れる路線はアジア圏内だろうな
507NASAしさん:2010/11/09(火) 00:51:22
欧米だそうです。
508NASAしさん:2010/11/09(火) 01:02:30
スカイマークが大型機を導入して大手は中型機を導入する時代か…
509NASAしさん:2010/11/09(火) 02:01:54
>>507
ホントだ。
>>508
いや安売り会社は大量輸送は基本でしょう。B787は長距離ダイレクト
お届けだから多少単価が高くとも乗ってくれる。

ハズだったが、長距離が飛べないため戦略やり直し。
多分座席減らして燃料を余計つめるようにして航続距離をなんとしても
777クラスまで持ってくるかもしれんな。そうじゃねーといらない子だもん。
510NASAしさん:2010/11/09(火) 02:53:25
長距離は結局ハブ&スポークって方向に行ってるからなぁ。
結局767後継、A330・A350-800対抗って感じに落ち着くんでは。
511NASAしさん:2010/11/09(火) 07:53:59
今の所A350-800対抗は難しいね
結果はトレントの今後の出来次第だが
512NASAしさん:2010/11/09(火) 08:46:52
>>511
そのうちA350XWBもGEnx搭載可能になったりして
513NASAしさん:2010/11/09(火) 12:18:20
>>512
RRの今後の対応次第では十分ありうるね
というか個人的にはGE参入希望
514NASAしさん:2010/11/09(火) 19:40:55
>>513

そうして欲しいね。
競争こそが発展の源だからな。

いいかげん機体メーカーはエンジン独占供給とか
自分の首絞めることに気付けって。
リスクうんぬんとか寝言は結構。

金儲けはリスクそのものなのだよ。
515NASAしさん:2010/11/09(火) 22:09:00
>>507
当面はハワイ線?
516NASAしさん:2010/11/10(水) 00:35:27
>512-513
A350のGE対応も検討されてはいるらしい。
逆にRR対応のB747-8もありそうだな。
517NASAしさん:2010/11/10(水) 01:02:40
機体メーカーが選択肢を減らしてるんじゃなくてエンジンメーカーが
参入してないだけだろ>A350
GEには供給を要請しているが777-200LR、300ERに独占供給しているGEとしては渋っているとか。
で、PWにも声を掛けたいがGEに優先交渉権があるという契約をGEとPW間で交わしているので
GEはずっと生殺し状態にしているそうな。
518NASAしさん:2010/11/10(水) 01:35:10
手作りなんだから対応できるか出来ないかなんて決断次第
519NASAしさん:2010/11/10(水) 01:40:35
機体製造メーカーもそうだが、エンジンメーカーもすくないよね・・・
ひとつの国で寡占ではなく、地球規模で寡占状態だから困る
520NASAしさん:2010/11/10(水) 10:09:58
ZA002、エマーらしいぞ。
521NASAしさん:2010/11/10(水) 10:22:52
これか。

http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/11/breaking-smoke-in-za002s-cabin.html

機内で煙が出て非常着陸して乗員脱出。 全員無事。 
522NASAしさん:2010/11/10(水) 11:18:49
エンジンはどこだ
523NASAしさん:2010/11/10(水) 11:21:48
RR
524NASAしさん:2010/11/10(水) 12:13:45
いや、単なる電気火災だろう。
525NASAしさん:2010/11/10(水) 12:18:49
ボーイング787、テスト飛行で緊急着陸 来年納入予定
http://www.asahi.com/business/update/1110/TKY201011100164.html
526NASAしさん:2010/11/10(水) 12:33:08
シアトルタイムズが詳しい
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2013387936_787emergency10.html

この記事は電気パネルの中で炎が出た言ってるね。
またフライトディスプレイと自動スロットルが機能しなくなった。
またRATが自動的に発動された。

ちなみに着陸したのは元々着陸する予定であった飛行場であって、緊急着陸ではあったけど
ダイバートはされてない。
527NASAしさん:2010/11/10(水) 12:39:34
こんなおっかねぇ飛行機、誰が乗るんだよw
528NASAしさん:2010/11/10(水) 12:49:22
これ、原因究明と再発防止策を施さないと耐空証明下りないよな…
ボヤ程度とはいえ、出火で一部機能の喪失、緊急着陸じゃぁ…
またスケジュールが…
529NASAしさん:2010/11/10(水) 12:54:28
もうダメポ
530NASAしさん:2010/11/10(水) 13:06:32
抽気を廃止して全電気化+加湿というのは、こういうことなんだなぁ。。。
531NASAしさん:2010/11/10(水) 13:36:14
もう踏んだり蹴ったりだな。神社で御祓いして貰えよ。
532NASAしさん:2010/11/10(水) 13:44:58
これで第1四半期の納入が無いな

エアバスウマーだな
エアバス330これでさらに売れるよ
533NASAしさん:2010/11/10(水) 13:48:46
プラスチックにしただけこんなになるなんて
534NASAしさん:2010/11/10(水) 13:58:08
エンジンの次は電気系統か
これは2011年中の商業運航開始はダメかも分からんね
535ボンバルディア:2010/11/10(水) 15:01:37
ボーイングもエアバスも故障ばっかりですねぇ
安全をお望みなら是非とも当社にお任せ下さい
536NASAしさん:2010/11/10(水) 15:27:19
とりあえずQ400のトラブルを何とかしろ
537NASAしさん:2010/11/10(水) 15:33:18
>>519
少ないって言っても開発できるメーカが減ったんだからどうしようもない...
新規参入も今のところ無い。IHI?無理無理。
とにかく金と時間が掛かりすぎて開発出来るメーカだけが残ってる。
後は吸収されちゃったりして消滅しちゃったんだから。
538NASAしさん:2010/11/10(水) 16:16:51
>>526
RATが自動展開したということは、つまり、エンジン(ジェネレータ)からの給電を
ロストしたということであって。
3系統(だっけ?)ある常用バスが火災で全滅、最後の命綱RATからの給電だけで
降りてきたということだよな。
それって、墜落寸前の重大インシデントでは・・・
539NASAしさん:2010/11/10(水) 17:51:04
767の発注どこかしないかな

767の製造機数が757抜いてほしいんだけど、
540NASAしさん:2010/11/10(水) 18:08:34
>>539
今更だが残すのはボーイングとしたら757の方が良かったかも知れないね。
発注ね〜JALとANAに頼んだら!
541NASAしさん:2010/11/10(水) 18:11:26
そんなことよりA330の発注数が異常。
787が予定通り完成していれば1000機越えすらまだだっただろうに。
542NASAしさん:2010/11/10(水) 18:15:11
>>538
恐ろしい事だが何か重要な事が抜けているのではないかな?
FD故障で火を噴いて電源が落ちるとは考えにくいが?
543NASAしさん:2010/11/10(水) 18:18:57
>>541
787計画通りでも1千機越えている筈
330が売れすぎて787を無理して出した訳だから!
544NASAしさん:2010/11/10(水) 18:29:46
エアバスも無理してa350xwbをする必要なかった

787のていたらくではa350で十分だったね
545NASAしさん:2010/11/10(水) 19:00:05
でも、引き渡し時期が大差なくなった上に、787が飛んでも十分競争力のある機体になったんだから、むしろxwbにしてよかっただろ。
546NASAしさん:2010/11/10(水) 19:29:26
異常というか
エアバスは双発ワイドボディの中型機という分野ではやっぱりパイオニアであって
A300A310A330の生産数とバックログを足した数の方が
DC-10MD-11トライスターB767の生産数(ともしかしたらB767にバックログがあるかもしれないが)を全部足したのよりも全然多いのだよ

エアバスがA300で双発ワイドボディの正しいコンセプトを提示したのに
セミワイドとか間抜けな飛行機作ったボーイングがアホの子だったのかもしれないが
547NASAしさん:2010/11/10(水) 19:49:27
エアバスは中型機なんか作ってないよ
A320は小型機A330は大型機 
548NASAしさん:2010/11/10(水) 19:51:34
A300とA310忘れてるぞ
549NASAしさん:2010/11/10(水) 19:56:58
>>532
そんなエアバスA330は引き渡し済みの機体の4割以上がアジア太平洋で使われている
日本の周りを見回すとA330ユーザーがあるわあるわw
550NASAしさん:2010/11/10(水) 19:59:59
フランス、イギリス、スペインはそりゃ膨大な数の植民地を持ってたんだから当然。
551NASAしさん:2010/11/10(水) 20:00:57
でも、ANAとJALのボーイング偏重のおかげで、
国内線では否応なしに787に乗らされるように
なるわけだろ。今から鬱だな。
552NASAしさん:2010/11/10(水) 20:05:24
こんなことになるならボーイング信者以外誰も買わない767-400も
買っとけばよかったなw
553NASAしさん:2010/11/10(水) 20:05:40
そんな中極東のどっかの国には保有機材の中で一番多いのが767だっていうエアラインがあるらしいぜ
554NASAしさん:2010/11/10(水) 20:07:10
787の保障なら-300じゃなくて-400ERのほうが妥当だと思うんだが
555NASAしさん:2010/11/10(水) 20:09:28
787は完全な負け組だな
MRJの保守会社で生きるしかないな
556NASAしさん:2010/11/10(水) 20:10:01
>>553
確かアメリカ本国以外では最大の767ユーザーなんだよな。

>>554
操縦資格の問題があるんじゃなかったっけ?
そうなるとやはりある程度の数入れないとなぁ。
557NASAしさん:2010/11/10(水) 20:14:30
DL 124
AA 97
NH 92
UA 82
AC 68
JL 58
total 521

ホントに北米と日本でしか売れてない
558NASAしさん:2010/11/10(水) 22:00:52
B6は今となれば古すぎるシステムだわな。
しかし、システムを変えると色々な金が掛かる。
SKYはA380買うとか言うしJALもANAも大変だわな。
787を早く完成させてB3やB7の後継始めないと終るぞ!
559NASAしさん:2010/11/10(水) 22:41:22
まあ、まあ、
バックアップシステムの試験とおもいたまえ
560NASAしさん:2010/11/10(水) 22:54:54
火災試験によって電力を失っても安全に着陸できることが確認されました(キリッ
561NASAしさん:2010/11/10(水) 23:10:05
>>521の記事がアップデートされてるな。
ZA002の火災事故を受けて、ZA001〜ZA006の全てが地上テストに
回される(ZA003、ZA004は前から)って・・・おいおい
562NASAしさん:2010/11/10(水) 23:14:04
ボーイングにすれば踏んだり蹴ったりなんだろうけれど
長期的にはこの段階で問題が明らかになって良かったんだろうね

運航開始してから発覚したら一巻の終わり
563NASAしさん:2010/11/10(水) 23:15:28
当然だろ、たまたま空港に近かったから良かったけど、飛んでる場所によっては墜落の可能性があったんだから。
564563:2010/11/10(水) 23:17:06
>>563>>561宛て
565NASAしさん:2010/11/10(水) 23:17:56
>>561
そりゃ原因が明らかになるまでは飛べないだろう
566NASAしさん:2010/11/10(水) 23:18:09
ANA「最新の公表日が守られると信じている」(キリッ
567NASAしさん:2010/11/10(水) 23:27:24
>>521
>>561
こうして見ると、あたかもANAの飛行機が事故ったように見えるなw
568NASAしさん:2010/11/10(水) 23:42:00
ANAは787という事故にあったようなもん。
569NASAしさん:2010/11/10(水) 23:48:40
そしてそれはA330を選択することによって防げたはずの事故だった
570NASAしさん:2010/11/11(木) 00:30:07
また記事が更新されてる。
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/11/breaking-smoke-in-za002s-cabin.html

ボーイングはフライトディスプレイが機能しなくなったという報道を否定。

571NASAしさん:2010/11/11(木) 01:36:01
まあ、RATが動けば消えないのは当然だわな<フライトディスプレイ

しかし、RATが自動で動いたということは、通常の電力供給が断たれたのは
ほぼ間違いないわけで。
よくよく考えてみれば、RATが動いた=両エンジンやAPUからの電力が
火災のあったbusを経由していて、緊急時にもバイパス供給できて
いないことになるが・・・フェールセーフになってないのか?これ。
572NASAしさん:2010/11/11(木) 02:19:58
今のところRATについて報道してるのはシアトルタイムスだけだな。
573NASAしさん:2010/11/11(木) 10:19:17
>>550
アメリカが植民地帝国を持たなかったのは残念なことだね
574NASAしさん:2010/11/11(木) 10:24:15
いちおうフィリピンとか
575NASAしさん:2010/11/11(木) 10:27:35
RATが展開すれば写真があるんじゃないの?
576NASAしさん:2010/11/11(木) 14:33:45
とりあえずオフィシャルのコメント。
ttp://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1513
577NASAしさん:2010/11/11(木) 15:08:37
火災による常用電力全滅で、RATを使って降りてきたのは公式に認めたね
578NASAしさん:2010/11/11(木) 15:26:45
あるいは、787はきわめて電気に依存した飛行機だから、
RATも比較的早期に作動するような設定かもよ
IDGとBusどれかひとつがアウトしたら即Deployとか
579NASAしさん:2010/11/11(木) 15:42:47
>>578
それは無いんじゃないかな。
ETOPS-180をクリアする3時間もRATをぶん回すことを想定しているとは考えにくい。
580NASAしさん:2010/11/11(木) 16:51:40
RATが機能通り働いたと自慢しているみたいなアナウンスだねw
>>578
この機体IDGとかCSDと呼ばれる物付いているのか?
581NASAしさん:2010/11/11(木) 18:46:02
>>578
それが事実だとしたら、すんげー逃げ腰の設計。
582NASAしさん:2010/11/11(木) 21:13:49
>>580
スタジェネ
583NASAしさん:2010/11/11(木) 21:29:02
>>578
「 airplane ZA002 lost primary electrical power 」って書いてあるから、
そんな生ぬるい状況ではなかったと思われ。
主電源全滅で合っているかと。
584NASAしさん:2010/11/11(木) 21:45:33

これはもうだめかもわからんね

ボーイングの株価暴落・・・倒産間近か・・・・ww
585NASAしさん:2010/11/11(木) 22:00:07
主電源系統、RATの他にどんな系統があるの?
586NASAしさん:2010/11/11(木) 22:24:00
ラプターだってソフト逝ったことあったし
587NASAしさん:2010/11/11(木) 22:25:46
尾翼パタパタやって墜ちたけど、不時着という判断になっちまった。
588NASAしさん:2010/11/11(木) 22:26:19
>>582
thx MU-2と同じだなw 電気起した後が違うだろうが
他にもあったな・・・
589NASAしさん:2010/11/11(木) 22:42:44
まとめると、
電気の使い過ぎでブレーカー落ちたってこと?
590NASAしさん:2010/11/11(木) 22:50:44
>>585
普通 ENG L/R-> APU ->RAT->BATT じゃね
前の3つが使えなくなったんだろうね
591NASAしさん:2010/11/11(木) 22:50:52
煙出たんだから、コードの容量不足か、結線があまくてショートしたんじゃね
推測だけどw
592NASAしさん:2010/11/11(木) 22:55:20
>>589
落ちたと言うより、ブレーカーが火事になって、非常用の風力発電機使って
何とか無事帰って来られたっつう感じかな。
593NASAしさん:2010/11/11(木) 22:57:15
上手いねw
594NASAしさん:2010/11/11(木) 22:57:52
>>584

ご臨終
ジャンボさんを立派に育ててさぞお疲れでしょう
あの世でゆっくり休んでください 南無
595NASAしさん:2010/11/11(木) 22:59:40
大丈夫
再生機構が面倒見ますハイ!
596NASAしさん:2010/11/11(木) 23:00:36
>>585
787の場合はわからんけど、普通、主電源というのは左右のジェネレータと
APUが2〜3系統のバスにそれぞれ全てに繋げてあって、
1基のジェネレータが死んだとか、バスが1系統死んだとかの時は
別のジェネレータやバスがバックアップする仕組みになってる。

だから今回のような、バス全死亡なんて普通はありえない。
たぶん、一箇所にまとめて置いてある複数のバスの基幹部で
燃えたから今回の事態に陥ったのだろうけど。
597NASAしさん:2010/11/11(木) 23:04:15
電気が逝くなんて珍しくないけどさ、電気ラインの問題なら
何とかなるんでね?
598NASAしさん:2010/11/11(木) 23:05:33
>>596
そうなると設計不良と言うことに成りますね?
599NASAしさん:2010/11/11(木) 23:11:09
いいじゃん別に。
その不良を洗い出すのが試験というものなんだからさ。
600NASAしさん:2010/11/11(木) 23:19:39
A380の500kmとか長すぎどうにかしろ問題がかわいく思えてきた
601NASAしさん:2010/11/11(木) 23:33:40
「安全な飛行のため節電にご協力ください」
ってアナウンスが目にうかびー
602NASAしさん:2010/11/11(木) 23:39:10
やっと飛べたかと思ったら、テスト段階で緊急着陸とかw
本当に最近のボーイングはグダグダだな。

NHもJLも、ボーイングと運命を共にする気なのかね?
603NASAしさん:2010/11/11(木) 23:41:07
三菱も川重も富士重も東レも
604NASAしさん:2010/11/11(木) 23:47:03
>>591
結線が甘くてショート発火なら、どうってことのない問題だけど、
コードの容量不足(とか、機体がCFRPのせいで誘導電流や
静電気を逃がせないとか)で発火だったら、一大事。
もうだいぶ作ってる量産機の配線を1から全部やり直し。
航空機の電気ケーブルは、端子と端子の間は継ぎ目のない1本の
ケーブルじゃないとダメだからね。
束ねてあるケーブルに後から1本追加というのも難しいし。
605NASAしさん:2010/11/11(木) 23:51:35
>>603
東レはA350XWBという形をした脱出用ハッチを見つけた!
606NASAしさん:2010/11/11(木) 23:55:54
三菱と東レだけだと思ってたら川重と富士重もなのか・・・・orz...

もしボーイングが倒産したらエバレットだけで数万人の失業者で暴動が起きる
さらに名古屋でも暴動が起きそう

これは倒産させるわけには・・・
607NASAしさん:2010/11/12(金) 00:15:03
>>606
各社ともボ社の下請け製造だけやってる訳じゃないから
その仕事がなくなったとしても影響は軽微だろう
608NASAしさん:2010/11/12(金) 00:29:44
ボーイングが危なくなったら米政府が公的資金投入するだろう
あのクソのようなGMに投入したぐらいだし
GMに投入するならボーイングに投入したほうがアメリカのためだろうし
609NASAしさん:2010/11/12(金) 00:30:03
飛行機素人の俺の質問に答えてくれ。
今回のA380のトラブルと、787のトラブル、どっちがやばいの?
A350XWBをANA.JALが発注とかそういう展開は皆無?
610NASAしさん:2010/11/12(金) 00:35:15
>>609
原因が分からない事には何ともいえない
日系2社のA350発注も無いとも言い切れない
611NASAしさん:2010/11/12(金) 00:36:05
既に耐空証明が取れてるA380と
耐空証明がいつ取れるか分からないB787とじゃ比べられない気が…
612NASAしさん:2010/11/12(金) 00:41:10
A380のエンジン爆発は、無茶な推力増強を狙ったRRの新エンジンを
従来型のエンジンに換装すれば、とりあえず解決だしね。
613NASAしさん:2010/11/12(金) 00:42:43
航空機は接地出来ないから電気的には特有の怖さがあるな
外注の寄せ集めでモジュール間の電位差が把握できず
関係ない電線に想定を遥かに超える電流が流れ燃えたと

概ねそんなところだろ
614NASAしさん:2010/11/12(金) 00:44:00
新技術てんこ盛りでずいぶん難産な機種だなとおもってたけどここまで来ると
どうも死産で終わりそうだなwww
615NASAしさん:2010/11/12(金) 00:48:07
>>612
GPエンジンのエミレーツとエールフランスは何事もなかったように飛ばしてるしな
616NASAしさん:2010/11/12(金) 00:48:54
>>607
軽微ではない。
富士重航空なんて今実質787の仕事しかないし。
617NASAしさん:2010/11/12(金) 01:33:25
>>609

今回のA380のトラブル
→トレント900というエンジンが飛行中に爆発した問題。(2010.11.04)
 GP7270というエンジンを選んだ航空会社は問題なく飛ばしている。

787の直近のトラブル
1:トレント1000というエンジンが地上試験中に爆発した問題(2010.08.02)
>>124 参照
 GEnxというエンジンには問題は無いが、トレントを飛ばさないと試験が期日までに終わらない。

2:試験飛行中に電装系が火を噴いてシステムがダウンし、緊急着陸した問題(2010.11.12)
>>570 参照
 原因究明まで全ての試験飛行が停止された。

要するに、エンジンが爆発するのはA380とB787共通、ロールスロイス・トレントエンジンの問題。
加えてB787には今回の電気系のトラブルが見つかったよ、ということ。

787の注文を今からXWBに切り替えても納期がかかるだろうけど、ANAが787のエンジンをGEnxに
変える可能性は、、なくは無いのでは?
618NASAしさん:2010/11/12(金) 04:35:39
エンジン整備とかの体制はどうなってるの?
619NASAしさん:2010/11/12(金) 07:37:06
GEnxは当分供給増大できんだろ。
620NASAしさん:2010/11/12(金) 07:42:23
火災の追加情報

http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/11/a-closer-look-787-fire-investi.html

火災が起きたのは左エンジンで発電された電力を配電する電気パネルP100で、
ファイナルアプローチ中、1000フィートでおこった。 全く同形式の電気パネルP200は
右エンジンからの電力を配電する。 P100が発火源であるかどうかはボーイングは明らかにしていない。


621NASAしさん:2010/11/12(金) 09:34:21
名称はボーイングだが場所がDC10の位置だなw
622NASAしさん:2010/11/12(金) 16:03:06
強度不足
エンジントラブル
電気系トラブル

出尽くした、他なんかある? ソフト系か?
623NASAしさん:2010/11/12(金) 19:22:21
開発中の機体のトラブルが報道されるたびに、トラブルの調査結果が出てもないのに開発中止!欠陥機!と騒ぐバカが出てくるのどうにかならんか?
専門家でも断定できない段階で結論に飛び付くのは、知能が足りませんと告白してるようなものなのに
624NASAしさん:2010/11/12(金) 19:30:43
>>607
完全下請けのジャ○コって会社はやばいかもなw
625NASAしさん:2010/11/12(金) 19:38:00
>>623
このスレを、ctrl+Fで検索してみよう。

「開発中止」も「欠陥機」も、あなた以外にヒットしませんね。
残念w
626NASAしさん:2010/11/12(金) 19:50:39
-9が11000kmしか飛ばないって話が出たときはそれに近い反応があったな>欠陥機
627NASAしさん:2010/11/12(金) 20:23:41
>>626
発表したカタログスペック通りの性能が出せなきゃ、欠陥品と呼ばれても仕方がないわな。
航空会社は、スペックを信じて発注するんだから。
628NASAしさん:2010/11/12(金) 20:53:23
仕様は予告なく変更することがございます
629NASAしさん:2010/11/12(金) 21:01:04
初号機引渡し式典でローンチカスタマーのトップに
「very very very unhappy」って言われないようにな
630NASAしさん:2010/11/12(金) 21:10:04
「ロンドンオリンピックには間に合って非常に幸せです」とか言い出すかもしれんぞ
631NASAしさん:2010/11/12(金) 22:08:59
767の製造中止中止されても787は就航されてなさそう

1年に何機か売れるんだから76の新型を作ったほうがまだましだったかもね

新型を出せば2桁は売れただろう
632NASAしさん:2010/11/12(金) 22:21:19
>>631
767-400…
633NASAしさん:2010/11/12(金) 22:24:17
>>632
デモフライトで羽田にも来たのにね・・・767-400ER
634NASAしさん:2010/11/12(金) 22:29:34
767-3000に新型エンジンでもつければ1年10機ぐらいは売れそうだ
エンジン交換したほうが欠陥機の787よりももうかっていたりして
635NASAしさん:2010/11/12(金) 22:31:06
>>631
767の製造ライン、737式に更新中だぞ。
636NASAしさん:2010/11/12(金) 22:35:48
767は確かつき1機ぐらいつくぅってた
まだ受注残がなんねんかぶんかあるはず
637NASAしさん:2010/11/12(金) 22:38:25
787スレネタ振りは他の追随を許さない。
定期更新あるし、
638NASAしさん:2010/11/12(金) 22:44:59
アメリカはマジで737のラインを日本に売り出そうとしてたんだよな

つか787で戸惑ってると777の後からA350が猛追してくるぞ
639NASAしさん:2010/11/12(金) 22:46:36
ソニッククルーザーを思い出した。
640NASAしさん:2010/11/12(金) 22:50:33
>>638
737のプログラムをそっくり日本に売却しようとしたのは1970年代前半の事だっけか

その時日本側は時期尚早と断ったが
もし実現していれば凄い事になっていただろうな
641NASAしさん:2010/11/12(金) 22:53:12
787設計変更だったら来年中に飛ぶかな

767は空中給油機で受注できなかったら製造中止となって
797が出来ていなかったらこのクラスの機体はどうするのだろうか
642NASAしさん:2010/11/12(金) 22:56:32
>>634
足が短いから多分出来ないのよB6でオムスビカウリングは変でしょう。
そういえば787も短くてENG地上高が無い?
これでストレッチ上手く作れるのかね?
643NASAしさん:2010/11/12(金) 23:03:34
644NASAしさん:2010/11/12(金) 23:10:51
シアトルタイムスの日本語訳
ボーイング787の試験飛行機が飛行中に電気室から火災が発生し、テキサス州レラドに緊急着陸した。乗組員は脱出スライドを使って無事脱出した。
この火災でコックピットの機能が一部失われ、主計器ディスプレイが消え、オートスロットルが不作動になったと、状況に詳しい筋が語った。全てが電動の787で操縦系統とエンジンコントロールは機能が一部失われていたという。
主電源と補助電源が失われたときに作動するRam Air Turbine(RAT)と呼ばれる小型の緊急発電機が自動的に働いたという。RATは小型の発電機で胴体から飛び出して機体を通る空気を使って電気を発電し、緊急時に操縦系統と最低限必要な装置に電気を供給する。
飛行データをモニターするコンピュータに座っていた飛行技術者が客室後方で煙が発生しているのを発見した。同機は6時間の飛行の後、レラド空港にアプローチをしているところだった。
状況が悪くなり、パイロットは緊急事態を宣言して着陸し、滑走路上で脱出スライドを作動させた。搭乗していた30数名は無事脱出した。
客室後方の床下にある電気室から炎が見えたという。
ほとんどの旅客機は操縦系統の大部分で高圧空気や油圧が使われているが、787の場合は全てが電気でコントロールされているのが、ドリームライナーの革新的なところだった。
「これが25,000フィートの上空で発生していたらもっと大変なことになっていただろう。」と状況に詳しい人はいう。
ボーイングの広報は、現時点で原因を特定するには至っていないという。
同機は朝早くにアリゾナ州ユマを離陸し、翼燃料タンク内の燃焼性を低下させるための窒素発生装置を高温で試験する場所を探しているところだった。
(11/9 Seattle Times)
645NASAしさん:2010/11/12(金) 23:22:06
8機発注中の会社  ※出典:ボ社公式サイト ??はエンジン未定

Air Europa (SPAIN) 787-8 RR
Air New Zealand (NEW ZEALAND) 787-9 RR
Air Pacific (FIJI) 787-9 GE
Hainan Airlines (CHINA) 787-8 GE
LOT Polish Airlines (POLAND) 787-8 RR
Vietnam Aircraft Leasing Company (VIETNAM) 787-8 ??
Vietnam Airlines (VIETNAM) 787-8 ??

キャンセルはこれらの内のどこかかな
646NASAしさん:2010/11/12(金) 23:31:53
>>644
>787の場合は全てが電気でコントロールされているのが、ドリームライナーの革新的なところだった。

それ、訳をはしょり過ぎて誤解を招く。 動翼の制御は787も油圧。 
ただ、油圧ポンプが電動だというのが新しい。
647NASAしさん:2010/11/13(土) 00:17:15
座席指定するとき後方はやめといた方がよい。おぼえておこう。
648NASAしさん:2010/11/13(土) 00:19:51
>>647
何かヤバイ物でもあるの?
649NASAしさん:2010/11/13(土) 00:29:45
>>644
Ram Air Turbineを使うとこまで逝ったか。かなり深刻だなあ。
墜落してても全然おかしくなかったな。
650NASAしさん:2010/11/13(土) 00:51:14
>>648

>644 客室後方の床下にある電気室から炎が見えたという。
651NASAしさん:2010/11/13(土) 00:53:22
Elec が死んだくらいで墜落なんかしねえよ。
ENG が止まった訳じゃあるまいし。
652NASAしさん:2010/11/13(土) 00:53:25
>>649
アプローチ中なのが強運

運がいいのか、悪いのか 
653NASAしさん:2010/11/13(土) 00:56:46
>>651
でも洋上のど真ん中だったら、まずいんじゃねの
654NASAしさん:2010/11/13(土) 01:03:35
B777-100計画の復活とか。
655NASAしさん:2010/11/13(土) 01:03:56
ボーイングは電気パネルの周りの断熱材が燃えたと発表したが断熱材って
不燃のはずじゃねーのと突っ込みが入ってるな。
656NASAしさん:2010/11/13(土) 01:04:24
>>650

客室後方と言うよりは、位置としては主翼のすぐ後ろ付近。
CTR WING BOX の直後といったところ。
ここに VFSG からの ELEC をコントロールするパネルが左右にあって、左側が P100、右側が P200。
657NASAしさん:2010/11/13(土) 01:07:39
>>652
フラップを出し始めた時の油圧ポンプの負荷上昇によって電力消費が上がり、
それと何か電気系統の不具合が相乗して発火したとか。
658NASAしさん:2010/11/13(土) 01:29:28
>>655
配電盤を可燃性断熱材で包んでたら、もう笑い話だな
659NASAしさん:2010/11/13(土) 01:38:28
>>631
1年に何機かじゃダメだろ。
日系と米系以外はA330に流れてるんだし。

こんなことになるんだったら日系も767-400を買っても良かったなw

>>654
10列詰め込みをやればそれなりの収容力があるかもな。
660NASAしさん:2010/11/13(土) 01:42:51
>>655

ボーイングのプレスリリースでは、
We have determined that a failure in the P100 panel led to a fire involving an insulation blanket.

とある。
断熱材ではなくて絶縁材では?
661NASAしさん:2010/11/13(土) 02:17:20
>>660
insulationは断熱とも絶縁とも訳せるからよく分からんね
662NASAしさん:2010/11/13(土) 07:44:28
油圧ポンプの駆動はどんな機材も電動モーターだろ。
663NASAしさん:2010/11/13(土) 08:21:38
>>661
絶縁材ならもっと燃えないさー
747の初期型の軽量化のように細いケーブル使ってるんさー、たぶん。
664NASAしさん:2010/11/13(土) 09:55:25
>>651
電気止まった原因は火災。飛行中の火災は15分以内に着陸出来ないと墜落に至る。
665NASAしさん:2010/11/13(土) 10:15:27
>>660
"blanket"と続くのは普通断熱の方だと思う。
666NASAしさん:2010/11/13(土) 11:38:43
>646

コピペしたのはこのサイトから

http://ramjet.blog.so-net.ne.jp/

787はmd11と同じ危ない機体だな、
死にたくないのならば787は乗らないことだな
667NASAしさん:2010/11/13(土) 12:24:28
試験中にマジ緊急事態の体験ができたのはラッキーだったかもな。
ラムちゃんで電力供給下での操縦試験もできたし。
668NASAしさん:2010/11/13(土) 13:01:09
ダーリン緊急事態だっちゃ
669NASAしさん:2010/11/13(土) 13:21:28
ついでに電撃の試験も行えば良かったっちゃ
670NASAしさん:2010/11/13(土) 14:17:16
>>636
現在1.5/月に増産済。来年からは2/月。
残りは二年分。オバマ政権が終わる頃には民間の残受注が無くなるくらい。
671NASAしさん:2010/11/13(土) 15:00:37
空中給油機を米軍が採用しなければ767のライン閉鎖だな

今年はアゼルバイジャン空港の発注の3機しかないから
672NASAしさん:2010/11/13(土) 15:12:30
>>662
君んちの車のパワステとかブレーキは、電動ポンプなのか?
673NASAしさん:2010/11/13(土) 15:28:40
>>672
パワステはもう小型車にも電動パワステ採用されてるし、ブレーキも
日産がフーガに電動ブレーキ採用したな。
674NASAしさん:2010/11/13(土) 16:40:15
配線修正とかなったら、へいきで半年は延長だなこりゃ、
A380がそーだったように
675NASAしさん:2010/11/13(土) 17:26:11
下手に組み上がってる数が多いから、もっと手間取るんじゃね?
676NASAしさん:2010/11/13(土) 18:10:23
難燃材と不燃材の違いが(ry
677NASAしさん:2010/11/13(土) 18:54:02
>>673
>662 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/11/13(土) 07:44:28
>油圧ポンプの駆動はどんな機材も電動モーターだろ。
読める?
678NASAしさん:2010/11/13(土) 19:27:05
>>677
何が“読める?”だ、バカ。
多少はお前自身の作文能力の低さを恥入れ
679NASAしさん:2010/11/13(土) 20:01:54
で、どこの世界で油圧ポンプの駆動はどんな機材も電動モーターになったんだ?
日産の1-2車種程度の例を出して威張ってどうすんの?
680NASAしさん:2010/11/13(土) 21:07:15

「油圧ポンプを電気モーターで駆動する」

「油圧ポンプで駆動していたものを電気モーターで駆動する」

どっちの意にも取れるから話がこじれる。
681NASAしさん:2010/11/13(土) 21:19:01
>>680
>>646からの流れからすると、前者の意味で書いてるんでしょ。
だから、無駄に突っ込まれる。
682NASAしさん:2010/11/13(土) 21:25:00
>>680
お前、ポンプとモーターの違い分かってないだろ。
683NASAしさん:2010/11/13(土) 21:29:11
電気モーターで駆動する油圧系統。
その電気モーターが使えなくなった時の代替系が別にあるっていうことか。
その代替系統は補助電源で駆動する。
684NASAしさん:2010/11/13(土) 21:39:36
つか車はどうでもいい。
685NASAしさん:2010/11/13(土) 21:43:55
つか、最初に車の話出したの>>672だし。
686NASAしさん:2010/11/13(土) 21:45:53
車のパワステのポンプってエンジンが駆動してるの?
687NASAしさん:2010/11/13(土) 21:52:22
普通はベルトでね
688NASAしさん:2010/11/13(土) 21:53:16
>油圧ポンプの駆動はどんな機材も電動モーターだろ。
これだろ 言いたい事は
油圧ポンプの駆動は普通アクセサリーギアボックスを介してエンジンにより駆動される。
689NASAしさん:2010/11/13(土) 21:55:11
納得しました 油圧ポンプはエンジンからギアボックス介して駆動してるんですね
690NASAしさん:2010/11/13(土) 22:10:00
うわ、これは遅れ確実だな。

FAA halts certification testing of Boeing’s 787 Dreamliner after incident
http://wireupdate.com/wires/12304/faa-halts-certification-testing-of-boeings-787-dreamliner-after-incident/

火災の原因が解明され、修正案がはっきりするまでFAAによる認定テストは中断。
691NASAしさん:2010/11/13(土) 22:18:04
>>690

問題特定&設計変更&試験機組立て直し&見切りで製造していたものも作直し
だとどれくらい遅れるんだろうか
692NASAしさん:2010/11/13(土) 22:58:05
うわ・・・連邦航空局から直々に飛行停止命令かよ
終わった・・・・・・
693NASAしさん:2010/11/13(土) 23:02:15
A350XWBは2013年第4四半期から引渡し開始みたいな話があるが
いくらなんでもそれまでには787は引渡されているよね?
694NASAしさん:2010/11/13(土) 23:37:32
そのころには航空需要が盛り返して
4発大型機が復活したりして
695NASAしさん:2010/11/13(土) 23:45:17
CMでアピールしちゃってるANAはどーすんだろうね
696NASAしさん:2010/11/13(土) 23:53:19
>>695
違約金ふんだくるだけじゃない?
697NASAしさん:2010/11/13(土) 23:58:51
ドリームライナーなんて名付けるから、夢のままで終わりそう
698NASAしさん:2010/11/14(日) 00:06:23
ドリームライナーに乗ってドリームランドへ行こう!
699NASAしさん:2010/11/14(日) 00:23:01
現実になった・・・

B787について語ろう Part10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1245949208/l50
334 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2009/07/28(火) 12:28:52
出向の内示が出ました
9月から任期は3年予定

俺が任期が終わって、海外から帰ってくる時はB787に乗ってくるんだ!


336 名前: NASAしさん 投稿日: 2009/07/28(火) 16:36:59
B787に乗って帰ってくるつもりなら
海外に骨をうずめる覚悟が必要だな


338 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2009/07/28(火) 16:59:03
>>334
あーあ、やっちゃったなw
自分で脂肪フラグ立ててどうする


339 名前: NASAしさん [sage] 投稿日: 2009/07/28(火) 17:11:50
あいつ、787に乗りたがってたよな…
700NASAしさん:2010/11/14(日) 00:31:09
>>698
奈良ドリームランド...
701NASAしさん:2010/11/14(日) 02:35:04
夢のナプキン♪多い夜でも安心♪
ドリームライナー

業界初!!新素材使用
肌触りシットリ
702NASAしさん:2010/11/14(日) 08:28:06
夢落ちにしたらよろしいかと

ああ、なにもかも夢だったのか
703NASAしさん:2010/11/14(日) 09:17:35
むーかーしシアトルのボーイングは 樹脂で固めた炭の羽
みーるみるうちにもーえだした
体重おーもく距離のびーず
落ちてーボーイングこけまーしーたー
704NASAしさん:2010/11/14(日) 09:24:50
まじな話、配電盤の中の電機部品やケーブル被覆は難燃材使ってても燃える。
機体本体の複合材は燃えるのか?
705NASAしさん:2010/11/14(日) 09:29:05
ある意味空襲の仇が取れたようなもんだし、喜ばしいことだろ
706NASAしさん:2010/11/14(日) 09:37:35
>>705
そりゃ違うぞ・・・・
今二度目の空襲で日系航空産業壊滅的な爆撃だろう
二度も爆撃でやられるのか・・・?
707NASAしさん:2010/11/14(日) 09:42:15
従来機なら機体がグランドラインだが
この機体は恐らくグランドラインを引き回さないと駄目だろうから
電源の設計がやたら難しそう・・ノイズその他 RFI EMI 色々あるぞ
708NASAしさん:2010/11/14(日) 10:12:28
>>699
2012年9月にB787が飛んでる保証はあるのか?
709NASAしさん:2010/11/14(日) 10:55:35
ぶっとい銅線を貫通させて、ケツから鎖引っ張ってアースにすればOK
710NASAしさん:2010/11/14(日) 11:01:36
>>709
そのぶっとい銅線へ、全ての機器やコードの束からGNDを引き回さなきゃならんじゃないか。
結構な重量になりそうだな・・・
711NASAしさん:2010/11/14(日) 11:04:24
いやイメージは魚の骨だ。
背骨は太いが、そこから伸びてる支線は細くてすむ
712NASAしさん:2010/11/14(日) 11:06:12
>>704
CFRPについていろいろ調べてみたけど、ドライカーボンでも燃えるっぽいね(当たり前かw)。
難燃ではありそうだけど。
713NASAしさん:2010/11/14(日) 11:28:09
5月の試験飛行中に初めて雷を食らったと報道のあったのは、まさかこいつとか?
その影響が今頃になって・・・だったらシャレにならん
714NASAしさん:2010/11/14(日) 11:32:09
>>712
恐いな 燃える機体・・・
715NASAしさん:2010/11/14(日) 11:34:24
>>714
アルミだって燃えるんだから 似たようなもん。
716NASAしさん:2010/11/14(日) 11:41:57
人命の安全に直結するから安全対策が最優先なのは分かるがここでカーボンやめてアルミの通常工法へ変更となったら藁えないw
エバレットに塗装済の作りかけがいくつか置いてあるらしいがそうなれば全部解体だろうな。
717NASAしさん:2010/11/14(日) 11:42:52
ダグラスの開発者連中を乗せて墜落しねえかな
718NASAしさん:2010/11/14(日) 11:46:04
>715
アルミの場合は融点が低いから燃えるというよりは溶けるだな。
719NASAしさん:2010/11/14(日) 11:48:37
>>707
electical ground 787でぐぐったらこんなのが見つかった。
http://www.americanprecisionassembly.com/user_pages/4_groundstud_elecbond.shtml?page=Capabilities%20&subpage=Ground%20Stud,%20Electrical%20Bond

左、上から2番目の写真に"BOEING 787 GROUND STUD ASSEMBLY"とある。 接地用にこういう金属の
桁が要所に張り巡らされてるのでは。 もっと詳しい資料ないかな?
720NASAしさん:2010/11/14(日) 11:51:02
制御盤、本安機器とか設置したことあるけど、
アースはしっかりとらないと、逆流したりしてまじあぶない。
721NASAしさん:2010/11/14(日) 11:56:41
>>712
B787の耐火性については6月に貼ったこのリンク先が詳しい。
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2012201098_787tests27.html

ちなみにこの記事によるとアルミは耐火性はほとんどなく、アルミの内側に貼られた断熱層に
よって耐火性をもたしているそうだ。
722NASAしさん:2010/11/14(日) 12:01:48
>>719
うわぁ
こんなちっちゃいアース用のワイヤリングをせにゃならんのか、787は
機体全体で何百箇所あるんだろ?
製造時や重整備のときに、付け忘れが多発しそう・・・
723NASAしさん:2010/11/14(日) 12:17:42
>>719
F-117のがまるっきり民生品のシリアルDサブ9ピンで、なんかワロタ
724NASAしさん:2010/11/14(日) 13:25:17
>708
実機(試験機含む)か開発prjリーダーの首かはわからないが
間違いなく飛んでんじゃね
725NASAしさん:2010/11/14(日) 13:41:33
関係者が何人かビルの上からI can fly!してる可能性もあるな
726NASAしさん:2010/11/14(日) 13:47:04
>>671
AHYの以外にもUPSがまだ多数残ってる。
727NASAしさん:2010/11/14(日) 13:54:07
穴が787遅れの補償に激安で767を手に入れたのは、
実は767のラインを生かす口実のために、まんまと利用されただけだったりしてw
728NASAしさん:2010/11/14(日) 14:29:13
普通にそうなんじゃないの。
ANAにとってメリットあるならそれで良いじゃない。
787をスケジュールどおり受領できたほうが良いに決まってるけど。
729NASAしさん:2010/11/14(日) 20:06:23
終わりの始まりだな

ボーイング787また納入遅れか 米誌「最大10カ月」
http://www.asahi.com/business/update/1106/TKY201011060137.html?ref=reca

この記事によると、既に出来上がっているJALでさえ3ヶ月遅れ、
その他は最大10ヶ月だ。
ANAは絶対遅れませんって言ってるけどそんなことはあり得ない。

ボーイングの決算は年末締めで来年1月末発表だからまだ言えないってだけで、
JALと同じだけは遅れる。

それに加えて今回の火災で飛行試験中止だからね。
しかも、試験機6機体制だから6倍遅れる。

まぁ、ANAの受け取りは来年の夏だな。
これ以上トラブルが出なかったとしてだけど。

但し、787-9の設計を大幅に変えなきゃいけなくなったくらい燃費悪いから、
本当に787-8受け取ってANAにメリットがあるとは思えないね。
787-8は787-9を飛ばしてから、その改善を取り入れて大改造するんだし、
まともな787-8が手に入るのって2013年に就航するA350より遅くなるんじゃないの?
かと言って、いまさらA350契約しても行列が出来ちゃってるからね。
ANAも本格的にやばいんじゃないかね。
既に国内用の787-3は重過ぎて767より燃費悪いの確定した段階で開発中止してるんだし。
730NASAしさん:2010/11/14(日) 20:42:14
アルミ製でも組み立ててから電位差出るとボンディングやり直しとかえらい大変。
731NASAしさん:2010/11/14(日) 20:59:34
787を開発している部品メーカーの資金繰りがやばいところが出てきたという
記事が1年ほど前えなかったけ

もしこれ以上おくれるとなると倒産する会社が出てきそうだよ
732NASAしさん:2010/11/14(日) 21:41:44
>>729
この記事は先週の緊急着陸前のものだよね
本当に来年の夏までに全ての試験を終えて引き渡しできるんだろうか?
733NASAしさん:2010/11/14(日) 21:57:49
これだけ遅れてても、アメリカの企業は残業無しで休日もがっちり取ってるんだろうな…
日本だったら既に4人くらい、過労死か自殺が出てるところ。
734NASAしさん:2010/11/14(日) 22:19:01
余裕の無さに焦って突っ走ったあげくミスや手抜きが増えて事故多発とかなければいいんだが
735NASAしさん:2010/11/14(日) 22:22:19
とりあえずのらんことに決めた、死にたない
736NASAしさん:2010/11/14(日) 23:53:10
>>733
24時間3交代だろ。
日本みたいに少人数に仕事押しつけて
アホみたいに割り増し残業代払うくらいなら人数入れて解決。
737NASAしさん:2010/11/15(月) 01:43:05
現業職すら量産体制整うまでは替えのきかない人間が中心だろ。
747の頃だって数年間週6日12時間は普通にやってたらしいし
開発段階が完了してからまとまった休みを取りそう。
738NASAしさん:2010/11/15(月) 02:07:45
>>735
乗って男になれw
俺はオカマちゃんでいいけどw
739NASAしさん:2010/11/15(月) 10:24:44
>>735
確かにな〜・・・燃えた所が燃料タンクの近くでタブン消火器も無いだろう
改修でELEC.コンパートに消火装置付けないとな・・・
740NASAしさん:2010/11/15(月) 17:55:22
俺もおかまでいい
飛ぶ棺おけになんて乗りたくない
741NASAしさん:2010/11/15(月) 19:26:25
>>731
ジャ○コかい
742NASAしさん:2010/11/16(火) 01:28:10
この飛行機怖くて乗れないよw
エリア88ってマン画に出てくる旅客機そのものじゃないか・・
743NASAしさん:2010/11/16(火) 02:07:00
>>742
あれ読んだ当時は「こんなでかくて双発はないわw」って笑ってた・・・
744NASAしさん:2010/11/16(火) 02:53:12
こんだけトラぶってると航空会社も787を使うこと自体業績に深刻な悪影響を及ぼしそうだなw
マジ最初の10年は乗りたくないな。10年経ってもやっぱり乗りたくないwww
745NASAしさん:2010/11/16(火) 08:30:34
マックウェルMB-14か・・・
746NASAしさん:2010/11/16(火) 09:15:16
>こんだけトラぶってると航空会社も787を使うこと自体業績に深刻な悪影響を及ぼしそうだなw
マジ最初の10年は乗りたくないな。10年経ってもやっぱり乗りたくないwww




md11みたいだね、

md11もあまり売り上げ伸びなかった
787の売り上げは1000機行くのかな
747NASAしさん:2010/11/16(火) 10:20:51
鳴物入りで下請け受注している会社も気の毒だな
発注している日系航空も気の毒だな
北京オリンピックで使う積りがお婆ちゃんB767を暫く使わないと駄目臭い
大逆転あるかな?
748NASAしさん:2010/11/16(火) 13:36:40
エリア88の奴、あれよく耐空証明とれたな
あれ結局航空会社の責任と言うより、メーカの責任だろ
749NASAしさん:2010/11/16(火) 17:15:10
やめろ全巻読み返したくなるじゃないかw
750マッコイ:2010/11/16(火) 18:33:56
全巻揃ってるぜ
幾らで買うかい?
751NASAしさん:2010/11/16(火) 18:42:10
pdfでくれ
752NASAしさん:2010/11/16(火) 23:09:44
MB-14の外観だけでも良い
753NASAしさん:2010/11/18(木) 00:11:17
次の飛行は未定だそうです…
754NASAしさん:2010/11/18(木) 02:52:48
大手航空会社である大和航空のパイロット候補生・風間真(かざま しん)は、社長の娘・津雲涼子との結婚も決まり、
その将来を嘱望されていた。
だが、同期のパイロット候補生で親友・神崎の策略により激しい内戦の続く遠く中東のアスラン王国の傭兵部隊へ送り込まれる。

ま、普通に妬まれるわなw

755NASAしさん:2010/11/18(木) 07:01:50
新明和工業、787向け主翼部品の増産先送り
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420101118bcat.html
756NASAしさん:2010/11/18(木) 07:26:30
>>754
今で言う「リア充爆発しろ」だな。
757NASAしさん:2010/11/18(木) 08:41:11
米ボーイングのドリームライナー納入、12年まで再延期も−モルガンS
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aqOvQ__RI1N8
758NASAしさん:2010/11/18(木) 11:59:19
787オワタ

ドリームライナーの夢破れるw
759NASAしさん:2010/11/18(木) 12:34:22
おいオリンピックが一周するぞ?
760NASAしさん:2010/11/18(木) 12:37:23
ロンドン・オリンピックへドリームライナーで













あ、すみません。 アンカレッジで給油します。
761NASAしさん:2010/11/18(木) 15:41:07
\(^o^)/


米ボーイングのドリームライナー納入、12年まで再延期も−モルガンS
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aqOvQ__RI1N8
762NASAしさん:2010/11/18(木) 15:41:09
>>760
3昔以上前だけど、羽田〜アンカレッジ経由〜ロンドン便、給油待ちの時間で機外に降されて長かったなー
763NASAしさん:2010/11/18(木) 16:26:47
中国上空飛んでもダメだったんかな
764NASAしさん:2010/11/18(木) 17:00:20
アンカレッジに立ち食いそばがあったな
765NASAしさん:2010/11/18(木) 17:32:07
>>760
東京〜バンコク〜デリー〜アブダビ〜ローマ〜ロンドンもいいぞ
766NASAしさん:2010/11/18(木) 19:37:11
2014年ソチ(ロシア)・冬季オリンピックへドリームライナーで
or
2016年リオデジャネイロ(ブラジル)・夏季オリンピックへドリームライナーで(航続距離足りるかな…)
767NASAしさん:2010/11/18(木) 20:02:25
>>759
>>760
もう次のオリンピックが迫ってきてるのかww
計画通りだと北京五輪で投入されるはずだったんだよな
768NASAしさん:2010/11/18(木) 21:50:47
A350と勝負だw
769NASAしさん:2010/11/18(木) 22:43:19
もしかしてA330より短いのか?
それは無いよな? A350と勝負は無理
770NASAしさん:2010/11/18(木) 23:07:39
洒落抜きでローストロイスになっちまったよ
771NASAしさん:2010/11/19(金) 07:27:37
A380への対抗で出すつもりで、380の納期遅れをpgrしてたら
それを超える納期遅れになるというブーメランなネタ機になるとは……
772NASAしさん:2010/11/19(金) 07:45:19
787は完全に信頼を失ったな。
21世紀のコメットになる予感w
773NASAしさん:2010/11/19(金) 08:24:47
新技術満載だしねーw
あながち間違ってないかも>21世紀のコメット
774NASAしさん:2010/11/19(金) 11:28:23
謎の空中爆発を繰り返すのかw
775NASAしさん:2010/11/19(金) 11:50:37
今回発火したのってドコ製?
776NASAしさん:2010/11/19(金) 12:40:57
電送ならアメリカか何かでは?
777NASAしさん:2010/11/19(金) 13:03:34
アメリカのHamilton Sundstrandという会社らしい。 いい図解を見つけた。
http://www.hamiltonsundstrand.com/StaticFiles/HS/Communications/General/Documents/cutaway-B787.pdf

A380, E170/190の電装も供給している。
778NASAしさん:2010/11/19(金) 13:21:10
ハミルトン・サンドストランド??
紛らわしい名前だと思ったら、ハミルトン・スタンダードとサンドストランドが合併してできた会社か・・・
779NASAしさん:2010/11/19(金) 13:38:14
>>777
おおわかりやすい!

ナブテスコも電源を作ってたと思うけどそれではない?
780NASAしさん:2010/11/19(金) 15:12:19
>>777
他機種では問題が起こっていないとなると、787特有の不具合か。

で、火災を起こした主配電盤(図面の23番)の直近に、
電動油圧ポンプのシステム(27番)があるから、ここが臭いかも。
油圧系の過負荷かね。
781NASAしさん:2010/11/19(金) 18:01:41
プロペラメーカーとして有名だな
782NASAしさん:2010/11/19(金) 18:23:27
ナブデスコは制御システムだから電装とはちょい違うかな
783NASAしさん:2010/11/19(金) 18:57:30
はたしてロンドンオリンピックには間に合うのか。

784NASAしさん:2010/11/19(金) 19:13:45
やるべき事が明確だろ。

爆発しないエンジンをつける。
火災起こさない電気系統に変える。

そんだけの事。
どうしていいかわからなかった747の時より、全然まし。
785NASAしさん:2010/11/19(金) 19:21:25
ロンドン五輪って2012年の7月末からか
間に合わないよw
786NASAしさん:2010/11/19(金) 19:32:23
>>784
どうして推力増強型ではエンジンが爆発するのか、
どうして電装が火を噴いたうえ、フェイルセーフ(多重系統・相互補完)が働かなかったのか、
まだその次元なので、747の頃とそう変わらんよ。
787NASAしさん:2010/11/19(金) 19:50:36
torentは基本的に強度不足。
A380では、外部に飛散してはならないタービンブレードがケーシングを突き破って
主翼燃料タンクまで貫通、燃料噴出。

とりあえず重くなってもいいからこれを改修。
重くなって生じる新たな問題は別に対策する

電系のフェイルセーフは深刻だが、基本設計から改める。
時間はかかるだろう。だがいずれできる。

重くなった分、主翼を延ばし燃料をさらに多く積めるようになって生まれ変わる。
ボーイングならやる、必ず。
788NASAしさん:2010/11/19(金) 20:13:12
>>787
やっぱり破片が主翼をぶち抜いてたか、A380。
コンコルドの事故の再現になるかとオモタヨ
789NASAしさん:2010/11/19(金) 21:06:03
ナブテスコじゃなくてよかった
父親が働いてる
790NASAしさん:2010/11/19(金) 21:17:14
>>788
他社のことはいいから電気系統の不燃化対策作業に戻るんだ
もう2年以上も遅れてるんだぞ

〜青・赤〜
791NASAしさん:2010/11/19(金) 22:33:45
>>787
キリ番ゲット、おめでとう!
792NASAしさん:2010/11/19(金) 22:34:15
>>787
to rent じゃなくてTrentな。
A380で飛び散ったのはタービンブレードではなくタービンディスク。
ブレードとディスクじゃ質量がまったく違うし、ディスクが分解したら
ケーシング程度じゃ外部に飛散するのは止めようが無い。
改修はもちろん必要だが、タービンディスクの強度不足では無いと目されている。
ましてやケーシングの強度がどうこうという話ではない。
っていうか「基本的に強度不足」ってどの部分の話なんだよ。
793NASAしさん:2010/11/19(金) 22:43:14
本格量産に『なろうかな?』となるたびにトラブルなんて・・・
本気で呪われてるとしか思えん・・・

まあ、かつて戦時中に工場を含む辺り一体を焼き尽くした「B-29」を製造した企業と結んで主翼を造ってる
「名航」の所業が、空襲で亡くなった数多の人々の怨念を通して阻害させてるのだろうがw
794NASAしさん:2010/11/19(金) 22:59:37
沈まれ!>>793の左腕〜!
795NASAしさん:2010/11/19(金) 23:23:43
逆賊認定だな
国産戦闘機でも作れよ
796NASAしさん:2010/11/20(土) 00:09:14
>>786

フェイルセーフが働いたからこそ RAT が出たんじゃないの?
797NASAしさん:2010/11/20(土) 00:32:11
>>796
右の配電盤が生きてたのに、なぜ最終手段であるRATが出る必要があったのかというのが
今の疑問じゃないかな?
798NASAしさん:2010/11/20(土) 01:17:44
A対B今世紀1発目のガチンコ対決はB787の完全試合かと思いきや、大接戦になる気配濃厚だ。当初A350XWBの発注元は何を考えて居るか分からなかったが、今となれば素晴らしい先見力とリスク回避力だと改めて感心する。 2012年が実に待ち遠しい。
799NASAしさん:2010/11/20(土) 02:00:23
>>797
RATは最後の最後に出るものではないとのこと。

ttp://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=59722&Year=2010
800NASAしさん:2010/11/20(土) 02:12:37
>>799
焦点は火災当時のコックピットの状況がどうなったかで、
その辺の一般論はどうでもいい気がするけど。
801NASAしさん:2010/11/20(土) 08:51:03
>>800
燃料タンク近くの電気火災でPROの乗員や飛行試験を行なっていた人間が
緊急事態宣言を行いスライドで脱出したと言う事だよ。
802NASAしさん:2010/11/20(土) 09:05:09
>>792
ディスクが壊れたんなら事はブレードより重大
もうだめじゃん
803NASAしさん:2010/11/20(土) 09:12:03
何とか地上に降りた機体は乗員が脱出した後丸焼けになったとさ

おしまい。
804NASAしさん:2010/11/20(土) 12:54:42
>>800
Bは否定してるけど一部のディスプレイが消えたらしいよ。
805NASAしさん:2010/11/20(土) 13:22:23
>>804
そのあたり、一瞬であれ全部消えたんならRATが動いたのは
もう最終局面だったとも思えるし、片系が生きてて一部の機器が止まったのなら
ひとつ手前のフェールセーフで踏みとどまったとも考えられるし、
本当に正味のところはなんか定かではないよねー。
806NASAしさん:2010/11/20(土) 13:24:07
>>799
その公式リリース、ミスリードする気満々だなw

主電源が死んだらこんなバックアップがありますよ、今回はそれが働いて
ちゃんと着陸できましたよ、という説明であって、
2機あるジェネレータのうち片方が死んだら、RAT・APU・バッテリの全てを
使うことになります、という意味ではないからな。

というか、片肺になったときにRAT・APU・バッテリを総出にしないと
電力が足りないような飛行機には乗りたくないwww
ETOPS-180で、3時間もバッテリに頼るようじゃ怖すぎだってw
普通は、片肺のバックアップはAPUだけで充分足りる。
RATが出たということはつまり・・・
807NASAしさん:2010/11/20(土) 13:25:34
>>804
Bは否定してても、同乗していたFAAの検査係員の証言だもんね。
808NASAしさん:2010/11/20(土) 16:54:37
事故機の画像は出てないの?
809NASAしさん:2010/11/20(土) 18:08:19
大型旅客機メーカー2社だと、こういうとき影響でかいな。
日本に大型旅客機メーカーがあれば。
810NASAしさん:2010/11/20(土) 18:24:02
2社あっても日本のエアラインは1社しか買わないからな。
811NASAしさん:2010/11/20(土) 23:39:32
その時点で終わってるw
812NASAしさん:2010/11/21(日) 03:19:00
ボイン♪ボイン♪
813NASAしさん:2010/11/21(日) 07:11:50
767でいいよ
設計古いけど安定しているし
Y乗るなら真ん中の席引く確率低いし
814NASAしさん:2010/11/21(日) 08:25:08
その767が売れんから必死なんだぞ
815NASAしさん:2010/11/21(日) 08:26:27
散々a380の対抗馬とかソニッククルーザーとか
じらしといてこれかよ
816NASAしさん:2010/11/21(日) 10:11:18
ここで737NGや747-8の767版が出てきたらもう藁うしかないw
817NASAしさん:2010/11/21(日) 10:21:11
767-8NG計画、進行中。
818NASAしさん:2010/11/21(日) 12:24:55
つ 767が売れん
誤記限られた面だけれど、空港でのハンドリング考えたら
コンテナが標準じゃないから、今まで6持ってなくていきなり8へ逝く
お客様は、余計な投資は払いたくないよな
819NASAしさん:2010/11/21(日) 12:26:10
orz
極 を 誤記 と 誤記 してしまったw
820NASAしさん:2010/11/21(日) 12:36:57
ゴキが出たと聞いて来ました。すぐに駆除しますね

                               (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                              ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''
   __                     人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
   /_★|__               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√ /_了゚д゚)      ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙           彡 ,,     ⌒ヽ      彡"/\
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                     >>818            ミミ彡)
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミへ へ
 (__)_) シュワワワワワワワ―――  ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ
                            "⌒''〜""''/  >''  /  >  /''  >
821NASAしさん:2010/11/21(日) 12:42:20
旧軍にも火炎放射期はあったけど一方的にやられてるよね
822NASAしさん:2010/11/21(日) 12:47:14
誤期しました
823NASAしさん:2010/11/21(日) 13:12:39
エアバスは、A330を改良して新型エンジン搭載すれば楽勝じゃないか?

言わばB747-8戦略のエアバス版だが、市場性は有るんじゃない?
標準コンテナが積めない767では不可能だしなw。

824NASAしさん:2010/11/21(日) 13:17:58
787がどこまで性能が落ちているのか分からんので何とも。
825NASAしさん:2010/11/21(日) 13:41:55
>>817
それが魅力的な商品だったら、こいつだってもっと売れたに違いない。
ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/9/2/2/1641229.jpg
826NASAしさん:2010/11/21(日) 13:46:13
>>823

それが脳内妄想じゃなかったら、A350がとっくに飛行している。
なぜXWBになったのかの歴史を振り返った方が良いよ
827NASAしさん:2010/11/21(日) 13:53:50
wikipediaより
> 全てが電動化されている航空機であるボーイング787では、APU は電力だけを
> 供給している。空気圧系統が無いのでシンプルな設計になるが、何百kWもの
> 電力が求められるため、大きく重い発電機と独特なシステム要件が必要とされる。

巨大なAPUの電力が必要になるなら、RATの電力では足りないんじゃ? と思った。
828NASAしさん:2010/11/21(日) 14:30:40
>>826
その段階だと、787は予定通りの性能、納期で完成する前提だったからなぁ。
829NASAしさん:2010/11/21(日) 14:32:44
やっぱり世界中から部品を寄せ集めるようなモノづくりじゃ
予定通りというわけにはなかなかいかないわな。
830NASAしさん:2010/11/21(日) 14:36:57
>>828
なら、XWBが納期通りなら、ほとんど同時期納期の787なんて問題にならない高性能でウハウハなだけじゃね?

330NGだと、787が改良で初期性能達成したときに太刀打ち出来ないっしょ?
831NASAしさん:2010/11/21(日) 14:40:58
>>826
A350の発注者をうまく巻き込んだネガティブキャンペーンが奏功して、XWB後出しを余儀なくされたんだよね。
A350が出てきて787がこの現状だったら、短期的にはAのボロ勝ちだったろうな。
832NASAしさん:2010/11/21(日) 15:02:28
>>827
恐らくRATの電力に見合った優先順位の高いシステム以外には電力は送らない設計だろうね。
既存の設計変更ならまだしも再設計となると相当な遅れが予想される
833NASAしさん:2010/11/21(日) 19:06:53
>>830
A330のエンジン換装だけなら、開発費も安くて機体価格も安くなる。
まあ、費用対効果がどうなるかだろうけどね。
高湿高与圧は無理だけど、燃費は良くなる。
834NASAしさん:2010/11/21(日) 20:04:11
>>833
それがA350で、それで受注が取れなかったからA350XWBに発展させたんでしょ。
835NASAしさん:2010/11/21(日) 20:09:55
当時は誰も787がこうなるとは思ってなかったからね。
836NASAしさん:2010/11/21(日) 20:34:06
>燃費は良くなる
効果予測が数%と数十%じゃあ、前者は売れんだろ
837NASAしさん:2010/11/21(日) 22:22:21
767の主翼を再設計して上下方向の幅をそのままにして真円断面にすればいいだけじゃね?
ついでに足を長くしてエンジンの選択幅を利かせれば完璧じゃん
838NASAしさん:2010/11/21(日) 22:24:14
767-400ERの短胴型 767-400ER/SPでいいよもう
839NASAしさん:2010/11/21(日) 23:29:14
>>825
窓にグラサンした幽霊が・・
840NASAしさん:2010/11/22(月) 00:02:56
767とは素材からして違うだろう
fly-by-wireも軽量化に効いてるんじゃないかな

まあそうでもなきゃこんなに遅れる理由ないっしょ
841NASAしさん:2010/11/22(月) 00:38:54
どうしてこう、「ぼくのかんがえたさいきょうの○○」の妄想が止まらない奴っているのかね。

A330のエンジン換装がそんなに787対策に効果的なら、エアバスの中の営業部隊/開発専門家が思いつかないとでも思っているんだろうか。

それもとも「ぼくってせかいさいきょうにあたまいい」なんだろうか?

842NASAしさん:2010/11/22(月) 00:44:59
タイミングの問題だよ。
それで将来のことは誰にも予想は出来ない。
843NASAしさん:2010/11/22(月) 00:58:06
まあねー。
所詮素人の妄想ではあるんだけど。

○t超過だとかアルミ配線が引き回せないだとか火災で緊急着陸だとかで
また遅れます、なんて話ばかり続いてる両者の状況見てると
妄想の方が新機軸を排しててむしろ悲しくなってくるわー
844NASAしさん:2010/11/22(月) 00:59:26
もう787は俺が前部買ってやるから1からやりなおせ
845NASAしさん:2010/11/22(月) 01:02:18
>>841
エンジンって簡単に作れると思ってるんだろう。
エンジンができたら簡単にポン載せできると思ってるんだろう。
要するに想像力が欠如してる。
846NASAしさん:2010/11/22(月) 01:06:00
で、A330改を開発していたとして、787が予定通りに出来ていたら「タイミングの問題?」

787が初動でコケて、ほんの何年か優位でも、787が改良して予定性能だすことができたら「タイミングの問題?」。オーダーだけで数年以上たまっている機種で、最初の何年かの優位に何の意味?

787で苦労した技術で、次の航空機で理想的なモノを造ったら、A330改で何も技術開発していないAは2世代分の遅れを食うけど、それも「タイミングの問題?」

将来見越して相手のやろうとしていることより優位を狙わないで、なにがタイミングの問題なんだろう。将来のことは予想出来ないのだから、相手がこけること前提に動いちゃダメでしょ。
847NASAしさん:2010/11/22(月) 01:12:08
A330はまだあと300機もバックオーダーがあるからなー。
787が遅れてくれたおかげで、ごそっと一新してXWBに行ったのが見事大正解になってしまった。
ただ、ラインアップの穴は如何ともしがたいが・・・
A320後継も大きくするには限度があるだろうし、
2クラス200〜300席級のところの穴はなかなか埋まりそうも無い悪寒。
このままだと787-8一択だが、さて?
848NASAしさん:2010/11/22(月) 01:59:47
このぶんだと787-10は消える運命になりそうだ

それにしてもA330と比較して航続距離が伸びてこないって
大問題だよ。どーすんのボーイング?
849NASAしさん:2010/11/22(月) 02:21:47
>>847
A330-200のサイズがなくなるな。
これだけ残して、胴体径そのままに改良するかね。

A320後継は所詮ナローボディだからなぁ。
技術的には可能だとしても、今更長いナローボディ機ってのも需要ないだろ。
B757-300も売れなかったね。
850NASAしさん:2010/11/22(月) 02:47:07
普通に併売でしょ < A330とA350XWB
851NASAしさん:2010/11/22(月) 06:53:18
A350XWBすれ覗くべきかな
852NASAしさん:2010/11/22(月) 10:42:56
A330はA350XWBの登場で廃盤が決定している。
残るのがA340-500、600という奇行に走るAirbus。
853NASAしさん:2010/11/22(月) 10:44:51
航続長いしいい機体だと思うんだが
854NASAしさん:2010/11/22(月) 10:58:44
A340が?良い悪い以前に、もうずっと受注が無い。
855NASAしさん:2010/11/22(月) 11:51:21
>>849
A350XWB-800がA330-200のサイズに近い
それでも不十分なら短胴型の-700でも出すんじゃね?
856NASAしさん:2010/11/22(月) 12:43:59
ロングストレッチは色々制約ありそうだけど、短胴型の開発はけっこう楽勝にいけるもん?
857NASAしさん:2010/11/22(月) 12:53:13
短胴型は比較的簡単に作れるけど、ろくなことがない。
全てがオーバーサイズになり、非効率で不経済。
離着陸性能に特化したい場合など特殊な用途以外では、原理的に成功する余地がないと言っていい。
858NASAしさん:2010/11/22(月) 13:20:07
でもA330-300の短胴型であるA330-200は後から出たにもかかわらず
A330-300より売れてるんだよなぁ
859NASAしさん:2010/11/22(月) 13:33:30
でもA330-300の短胴型であるA330-500は後から提案されたにもかかわらず
結局企画倒れで生産さえされなかったよなぁ
860NASAしさん:2010/11/22(月) 13:57:09
ボーイングも777-200の短胴型の777-100を作ろうとしたけど
結局企画倒れに終わったな
861NASAしさん:2010/11/22(月) 14:18:39
>>858
332は大元のA300よりは長いんだから、短縮型っていうのは微妙という気もする。
862NASAしさん:2010/11/22(月) 14:47:29
787以外の話題はほかでやれよ
863NASAしさん:2010/11/22(月) 14:55:57
足を短くしたのはどう考えても767の二の舞だろ
864NASAしさん:2010/11/22(月) 15:02:14
ボーイングのラインアップで見ても、787-800と737-900の間のギャップは
かなり大きいと思うんだが。旅客数だけ見れば適当なのかもしれないが
737は所詮はナロー。標準LD-3を並列搭載できる中距離ワイドボディ機が
ボーイングにもエアバスにも無いというのは、それぞれのお家事情がある
とはいえ、ちょっとした異常事態じゃないか?
865NASAしさん:2010/11/22(月) 15:24:55
企画倒れ短胴型ならA300B1、757-100、767-100、作ったけど実質企画倒れの737-100。
みんな構想としては基本形だったのに、長胴型しか売れなかった人たち。
866NASAしさん:2010/11/22(月) 15:27:02
>>864
んなもの歴史上、A300以外存在したためしがねーよ
お家事情じゃなくて不要。
867マリー:2010/11/22(月) 15:40:50
並列に載る機体がないなら
コンテナを細くすればいいのに……
868NASAしさん:2010/11/22(月) 15:58:41
コンテナ外にくっつけるとか、増槽つけるとか
せーへんのは馬鹿のやることだよね
869NASAしさん:2010/11/22(月) 16:40:05
増槽てw
870NASAしさん:2010/11/22(月) 16:42:27
>>864
長距離ワイドボディ機だって中距離で使えない訳じゃないからなぁ。
世界的にワイドボディは長距離路線で使われることが多いので中距離
専用機材を作っても売れないかと。

日本専用のB787-3はボツになっちまったな。
871NASAしさん:2010/11/22(月) 19:47:28
コンテナというのは規格であって
規格を弄くるのがどれだけ大変かは767で懲りただろう?
懲りてないの?
872NASAしさん:2010/11/22(月) 19:53:42
>>864
>>870

現在のワイドボディ機は1万q以上の航続距離が要求されるからな。
実際767はERしか作らなくなった。

日本の国内線でも747-400DやSRにJALのDC-10のように長距離機へ転用できる構造になってるしな。
787-3は長距離を飛べなくするのではなくウイングレットの形状を変更して短スパン化が目的だったような。

もしA380・A350・B747-8が日本で導入されたとしても標準型をそのまま買うだろうな。
873NASAしさん:2010/11/22(月) 19:57:35
俺的には767が1万機以上売れて、コンテナ規格も
767が主流になるとおもたがはずれた
874NASAしさん:2010/11/22(月) 19:59:19
>>872
380はスカイが買うんだけどな
875NASAしさん:2010/11/22(月) 20:22:00
>874
でも標準型だろうな。
一応747-SRや-400Dみたいな構造強化タイプも構想段階では貨物型やストレッチ型と共に検討されていたらしいが。
876NASAしさん:2010/11/22(月) 20:32:00
>>872
幅に制約のあるスポットとかどうすんだろうな。
当分は国際線の新しい767を国内線に回してボロ767を追い出す、
という感じになるんじゃないかと予想してるけど。

A380や747-8はおそらく長距離用しか入らないだろうと思うので
幅を詰めた奴は出てこないと思う。
A350は全幅64mってのが国内線向けだとネックになりそう。
877NASAしさん:2010/11/22(月) 22:03:00
全幅64mの機体ですら運用に困る日本の空港・・・
どれだけ貧弱な設備なんだよw
878NASAしさん:2010/11/22(月) 22:29:41
>>877
ええですから空港特会で改修を。
879NASAしさん:2010/11/22(月) 22:57:32
>>877
744だって国内線向けはウィングレットがなくて59.6m。
64.4mだと困るのだろう。
880NASAしさん:2010/11/22(月) 23:13:34
A350XWBが日本に就航ということになったら、
A380みたいに特設のスポットを作って対応するんじゃない?
そこまでして受け入れるのはせいぜい成田・羽田・関空だけだろうけど。
881NASAしさん:2010/11/22(月) 23:35:53
>>877
良い事思い付いた!
主翼折り畳み機構を付ければ解決だぜ!
882NASAしさん:2010/11/22(月) 23:51:20
>>881
777はオプションで折り畳み翼可能。(もう無いかな?)
883NASAしさん:2010/11/22(月) 23:53:50
884NASAしさん:2010/11/22(月) 23:59:00
うわざによると今日新たな遅延の発表だな。
885NASAしさん:2010/11/23(火) 00:01:30
>>883
この状態で飛んだらちょっとカコイイ
886NASAしさん:2010/11/23(火) 00:01:44
>>884
もう、永久に納入されないって聞かされても
驚かなくなってきたな。
887NASAしさん:2010/11/23(火) 00:12:05
コメット
トライスター
ドリームライナー

旅客機には変な愛称を付けない方がいいね
888NASAしさん:2010/11/23(火) 00:26:52
777には愛称ないんだっけ?
889NASAしさん:2010/11/23(火) 00:42:47
>>888
ボ社が公式につけているものは無いね

航空会社が命名しているものはいくつかある
スタージェットとかレインボー777とかジュビリーとか
890888:2010/11/23(火) 00:46:52
そうか、じゃあ愛称のない飛行機は成功するというジンクスが出来そうだなw
891NASAしさん:2010/11/23(火) 00:50:16
>>877-879
そもそも744Dは747-400を、747-200と同じウィングスパンにした機体。

A350は747-400や777-300ER並みのウィングスパン、
787-8は747在来や国内線777と同じウィングスパン。
A380はさすがに化け物クラス。

したがって、日本のほとんどの空港で、「使うだけ」であれば可能。
実際に運航される便数を考えると、スポット形状の改修が必要な空港もあるだろう。
737など小型機も増えていることを考えると、たとえば隣接する2つの半端な大きさのスポットを、
大型機用と小型機用に改修すればさして大きな投資にはならない。

>>864
LD3コンテナ至上主義みたいな書きぶりですね。もちろん運ぶモノの多い路線では有利だが、
モノをコンテナに積む手間と、コンテナを空港内で低速でえっちらおっちら運ぶ手間、
そしてハイリフトローダーで乗せる手間がかかることを忘れちゃいかん。
それだったら、スライドカーペットが装備されている小型機のほうが早い場合だってあるわけですよ。

むしろ、ナローボディ機の欠点はキャビンのほうに存在する。
通路1本のクセにやたら長くて200人乗り、とかだと乗客の乗り降りに時間がかかりすぎる。
だからナローボディはせいぜい150人くらいが限界。

日本の航空界の現状において確かにA300の取り回しは最高ともいえるが、
小型化、多頻度化の今後を見据えるとそうでもない。
50-100人クラス(E170やMRJ)、150人クラス(B737など)、
300-350人クラス(B787、A350)、500人クラス(B773)で大体回せるでしょう。
892NASAしさん:2010/11/23(火) 00:58:01
>>882-883

さすがにこれを作る可能性は無いだろうなw

>>891
日本で757買わなかったのもこれだろうな。
893NASAしさん:2010/11/23(火) 01:03:12
それならA-A-V-Aタイプの767にしたほうがいいんじゃね?
キャパ減るから嫌がるのか?
894NASAしさん:2010/11/23(火) 01:13:49
>>893
いまさら767の形状を変えて納入しても、
他の767と区別した運用をしなければならないから面倒だし、
それならJALANAは787の完成を待つんじゃないですか。
895NASAしさん:2010/11/23(火) 01:16:31
>>885
それなんてクルセイダー?
896NASAしさん:2010/11/23(火) 01:18:32
折り畳み翼って、何度見ても翼の強度的に直感的に理解できない。
あんな機構が入っていて強度は足りるのか?

足りるから飛んでるんだが。やっぱりわからん。
897NASAしさん:2010/11/23(火) 01:22:22
787と7478の後方乱流はどうなのかね。
とりあえずFAAは当面10マイル間隔でいくらしい。
898NASAしさん:2010/11/23(火) 02:09:40
>>891-892
でも世界的には757は売れてるんだし一応許容範囲内だろ。
737-900ERやA321の存在も考えるとナローボディの限界は200席
少々だと思う。
さすがに757-300はダメダメだったな。
757自体が1000機越えたのに55機しか製造されていない。

日本の場合、亜幹線クラスでナローボディが好まれないのも
757が入らなかった理由かも。
まあ、だから763は国内線で使い勝手がいいともいえる。
遅れの補償に763を受領しているのはその辺の計算もあるんだろう。
899NASAしさん:2010/11/23(火) 03:20:57
>>896
ピン4本だけで固定されてるんだぜ
900NASAしさん:2010/11/23(火) 07:00:05
置き忘れたツールによってショートして火災が起きたというソース不明の
ニュースが出回ってるな。
http://blog.seattlepi.com/aerospace/archives/229378.asp
http://www.bloomberg.com/news/2010-11-22/boeing-787-fire-sparked-by-stray-tool-la-tribune-says.html

901NASAしさん:2010/11/23(火) 07:31:12
工具は忘れないように注意しましょう! で遅れは回避できる?
902NASAしさん:2010/11/23(火) 10:24:01
フェイルセーフがどうだったかが焦点だな。
903NASAしさん:2010/11/23(火) 11:15:32
>>880
既にかなりの発注があるから日本で買わなくても海外から乗り入れる可能性は高い。
>>898
関係者はともかく一般客の反応が気になるな。

大型中型機にどっぷりつかった日本人だとたった1-2時間でも小型機は嫌だとか抜かすヤシが多そうだw
904NASAしさん:2010/11/23(火) 11:37:55
>>880
A350XWBの全幅は777-300ERと同じなので特設スポットは不要では。
905NASAしさん:2010/11/23(火) 12:00:39
ちょっと調べたけど、全幅65m以内であれば747-400と同等。
906NASAしさん:2010/11/23(火) 12:48:34
近場だとOZとCXとCIが発注してるね。
907NASAしさん:2010/11/23(火) 13:46:50
NWのB5、DTWからLGA往復したけど結構快適だった
比較対象 つ KIX - DTW NWのB44

>小型機は嫌だとか抜かすヤシ
己の身の丈知らず恥さらす
908NASAしさん:2010/11/23(火) 14:08:29
>>903
座席数が多いことをありがたがる馬鹿な客が多いよな、日本人には。
横にたくさん並ぶなんて嫌だ。挟まれる確率の少ない2-3のMDがいいわ。
909NASAしさん:2010/11/23(火) 14:12:13
ハンスはバイトしてるんだったっけ?
910NASAしさん:2010/11/23(火) 15:46:40
>>908
通路側を好む奴が多いのもあると思う。
それで767は通路側になる確立が高い。

あとナローボディ機は窓側が狭いよな。
A320で窓側指定したら通路側にすれば良かったと後悔したorz
911NASAしさん:2010/11/23(火) 16:03:54
>910
747でも、足元は狭いよね
それでも外みたいから窓際指定
>908
挟まれる事のない2-1のSaabなんていかがですか
912マリー:2010/11/23(火) 16:30:09
機体が狭いなら、ゆったり座れるようにダイエットすればいいのに・・・
913NASAしさん:2010/11/23(火) 17:34:45
914NASAしさん:2010/11/23(火) 17:45:07
>>913
>>757でがいしゅつ。

でも来年も無理とか脱力感たっぷりだな。
915NASAしさん:2010/11/23(火) 18:44:18
そして来年になればまた延期とかありそうで怖いw
916NASAしさん:2010/11/23(火) 18:52:00
しかしこんな調子だといずれ777後継とか、737後継も
開発しないといけない訳だが大丈夫だろうか。
917NASAしさん:2010/11/23(火) 19:56:46
>>916
エアバスではA320NEO計画が進行中
ポスト737をどうするかも喫緊の課題だね
918NASAしさん:2010/11/24(水) 00:55:43
>>888
772LRにだけあったような。
919NASAしさん:2010/11/24(水) 01:01:19
>>917
圧倒的ベストセラーの737の後継でコケることは許されないな。
920NASAしさん:2010/11/24(水) 01:08:19
>>918
WORLD LINER だね。
921NASAしさん:2010/11/24(水) 01:36:33
>>919
>圧倒的ベストセラーの737の後継でコケることは許されない

まだ次世代737は構想段階だろうが、、、それさえも失敗しそうなのが
今のボーイングの恐ろしいところ。

A320シリーズは基本的にエンジン換装だけで済ませようとの目論見だが。
922NASAしさん:2010/11/24(水) 05:22:21
A320は737と比べて新しいぶん今のままでも十分競争力があるからねえ
逆にボーイングは後継機開発に失敗すると目も当てられなくなる
923NASAしさん:2010/11/24(水) 20:18:02
もうさ、787が遅れることなんて誰も気にしちゃいないでしょ。
なるようにしかならないんだから。

それより問題は性能でしょ。

787-3が重すぎて開発中止(767より燃費悪くなった)
787-8も重過ぎてMTOW増やして航続距離を伸ばす
787-9で大幅に設計変えてなんとか燃費改善しようとするも苦戦中←今ここ
787-8は787-9のノウハウを流用して787-9完成後大幅に設計変更

ボーイングの目論見は分からんでもないが、上手くいってねぇし。
これでA350がちゃんと出来ちゃったら勝ち目ないもんな。
それでなくても日程遅れて追いつかれそうだし。
924NASAしさん:2010/11/24(水) 21:38:34
A350が遅れないなんて保障も全くないけどな。
すでに一杯一杯という報道だし。
925NASAしさん:2010/11/24(水) 21:47:56
民間機の進歩は777で終わり。
926NASAしさん:2010/11/24(水) 21:53:05
A350XWBは787の開発遅延を他山の石にして
そんなに遅れず手堅くまとめてきそう
927NASAしさん:2010/11/24(水) 22:28:18
>>925
× 民間機の進歩
○ ボーイング旅客機の進歩
928NASAしさん:2010/11/24(水) 22:34:08
ダグラスの怨念だな
929NASAしさん:2010/11/24(水) 22:38:19
全日空系機:異常接近、地表まで220メートルだった
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101125k0000m040094000c.html

危ないやん
930NASAしさん:2010/11/24(水) 22:52:17
強化型って、EGPWSのことでしょ?
しかし、旧型によるって説明も変だな。
931NASAしさん:2010/11/24(水) 23:12:56
侮日にクオリティを求めてはいけない
932NASAしさん:2010/11/24(水) 23:14:39
元資料見て確認した。

強化型って正式な言い方なんだね。
後は、侮日のクオリティの限界だと理解した。
933NASAしさん:2010/11/24(水) 23:31:32
>>923
なんかダメダメ感が漂ってる。
934NASAしさん:2010/11/24(水) 23:47:15
でもさ、Boeingの旅客機ってあんまり出足が良い機種ってあんまりないよね。

707も、最初は当時の雄だったダグラスDC-8を本命視する会社が結構居て、それほど売れ行きが良かったわけじゃない。
737は-100は知られたように売れてないし、最初は二人乗員の壁でアメリカでは長く冷遇された。
747は最初は性能不足とでか過ぎるとして売れなかった。
757、767は景気低迷で最初は売れなかった。

727はどうだったか知らない。777は売れたか。

あとになって見れば皆(717除く)売れたけど、苦労なく行った機種はBoeingでもあんまりない。
787がどういう運命を辿るかは・・・
935NASAしさん:2010/11/25(木) 00:07:12
>>934
707/720/717はまあ置くとして。
727は大ヒット。ライバル無し。
737は初期はDC-9に負けた要らない子→300以降大ヒット。MD80/90を圧倒。ライバルはNG以降A320系。
747は出だし苦労したが競合機が無く、結果的に大ヒット。全盛期にライバル無し。
757は727の後継として大ヒット。生産中ライバル無し。
767も大ヒット。後発のA330に負けたのは責められない。ライバルA300/310とはいい戦い。
777も大ヒット。ライバルMD-11、A340を圧倒。A350XWB登場までライバル無し。

出足はともかく、787前までは圧倒的なんだよな…
936NASAしさん:2010/11/25(木) 00:21:15
だいたい、2008年に飛ばすっていって、「787」って名前にしたくせに、
いまさら「出足」でもないだろwww
937NASAしさん:2010/11/25(木) 00:26:27
747で苦労したのはエンジンのせいだし、
こうまで作ったものが駄目なのは787が初じゃね?
938NASAしさん:2010/11/25(木) 01:20:20
747は機体重量が想定より相当増えたことのほうがデカイでしょう。

しかし787は正直、問題の原因が色々増えすぎて何が何やら。
外注しまくりの管理不足に始まり、先進過ぎた機体設計、エンジン関連トラブル。
それぞれが絡み合って問題が解決しない。
939NASAしさん:2010/11/25(木) 02:17:17
確かに売れなかったボーイング製旅客機って無いよね。
みんな凄く売れてる。
どれも名機と言っていい出来でしょうに。
940NASAしさん:2010/11/25(木) 02:55:41
>>928
MDの二の舞にならなきゃいいがな。
ダグラスだってDC-3以来の老舗だったのに。
941NASAしさん:2010/11/25(木) 09:11:01
ボーイングが火災の原因を発表
http://boeingblogs.com/randy/archives/2010/11/likely_cause_of_za002_incident.html
http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1536

火災は電源パネル内部に侵入した異物によるショート、またはスパークが原因で発火した可能性が高い。
異物が何であったかは解明されてないが、ツールの様な大きい物ではなく、ずっと小さい物と思われている。

設計の変更点としてはパネル内の防護を強化し、またソフトウエアも更新する。

これらの変更に必要な時間の検討は現在行われており、新たなスケジュールは数週間後に
確定出来る予定である。
942NASAしさん:2010/11/25(木) 09:19:54
ボーイング発表前のFlightBloggerの解説記事
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/11/boeing-near-end-to-787-fire-in.html

この記事では、はやり正常なフェールセーフ機構としては健在なP200パネルから電力が分配される
べきであり、それが正しく行われずに全電源を失ったという判断がされ、RATが展開されたと言ってるね。
943NASAしさん:2010/11/25(木) 11:03:38
他機種よりも重要な電源システムがフェールアウトしたって・・・最悪だな
この段階で分かったのは不幸中の幸いとは言えるが・・・地上テストで何やってたんだよ、と
944NASAしさん:2010/11/25(木) 14:57:25
>>941
異物が何であったか解明されてないのに、原因を特定できたと言えるのだろうか。
付け焼刃の対処みたいで非常にこわいんですが。
945NASAしさん:2010/11/25(木) 16:08:32
>>944
いや、この件に関しては異物が何だったかはあまり重要じゃない。
納入後に異物が入り込む可能性が0ではない以上、異物で容易にショートして
電源全落ちなんて状態にはならないようにしておく必要がある。

むしろ、異物が特定されたとして
「異物生じないようにしました、これでもう大丈夫、終了」
みたいなのが付け焼刃的対処
946NASAしさん:2010/11/25(木) 16:42:29
>>942
やっぱ、5台のディスプレイのうち4台が落ちたんじゃん。
初期の報道でボーイングが否定していたのは、ウソを吐いていたということか。

で、787の主電源は両エンジンとAPUあわせて3基の発電機のうち2基が動いていないと
電力をまかなえないのに、今回はAPUが起動しなかったと。
なのにB社は、「エンジン自体は両方生きていたから、(今回のような空港直近でなく)
どんな離れたところで起きてても大丈夫だったはずだ」(キリッ) とかなんとか。
そんなの信じられるかっつーの。
947NASAしさん:2010/11/25(木) 20:22:22
ユダヤ式隠蔽はじまた ユダヤに乗っ取られたのが根本原因
948NASAしさん:2010/11/25(木) 21:34:11
ユダヤwww陰謀マジかっけー
949NASAしさん:2010/11/25(木) 21:43:32
ユダヤは諸悪の根源 日本のBと同じ
950NASAしさん:2010/11/25(木) 23:40:13
>>946
たぶん、エンジンとかAPUの問題ではなく、
配電系統がフェールセーフで何系統かあるものがすべて落ちちゃったんでしょ

日航123便の油圧系統と似てるっちゃ似てる
951NASAしさん:2010/11/25(木) 23:46:07
複数系統のフェイルセーフが全滅という意味では同じだが、物理的な
破壊が進んでたと思われるJL123のハイドロと一緒にはできないでしょ。

ここまでgdgdだとあと3年位かけて全部やり直したほうが安全かもな787。
952NASAしさん:2010/11/26(金) 01:13:44
ボーイング787、また納期見直し 設計を一部変更
「来年1〜3月期半ば」としていた全日本空輸への1号機の納入も遅れる見通しだ。
http://www.asahi.com/business/update/1125/TKY201011250388.html
もうダメぽ
953NASAしさん:2010/11/26(金) 01:20:08
アルミワッシャでショートしたらしいが
954NASAしさん:2010/11/26(金) 03:26:53
着陸できたのに全滅は言いすぎだろう
955NASAしさん:2010/11/26(金) 07:56:01
>953
Gじゃなくてよかった(^^
956NASAしさん:2010/11/26(金) 07:57:03
よかったは適切じゃなかった つ 反省
957NASAしさん:2010/11/26(金) 09:15:48
眼光鋭い謎の東洋人かと思った >G
958NASAしさん:2010/11/26(金) 09:42:37
G「用件を聞こうか…」

ライバル社役員「開発機を飛行中に狙撃して欲しいのです」

成る程こういう事か
959JA8256:2010/11/26(金) 09:51:41
>>952
わしはもう散々老体に鞭を打って飛んでおるのに。
960NASAしさん:2010/11/26(金) 10:49:01
>>958
そうか、異物とは...
961NASAしさん:2010/11/26(金) 11:03:05
GではなくKGBかもしれない。

コウガイビル(KGB)
962NASAしさん:2010/11/26(金) 15:05:18
KGBさん、マジで勘弁してくださいっ! ><;
963NASAしさん:2010/11/26(金) 15:08:27
エンジンが煙を噴くより機内にKGBが出るほうが怖い
そんな飛行機、絶対に乗りたくない
964NASAしさん:2010/11/26(金) 17:06:26
KGBかわいすぎだろ
さすがにゲジゲジとか巨大ムカデとか出られたら非常口ぶち破るけど
965NASAしさん:2010/11/26(金) 17:41:21
787なんぞ日本のクソ軍需産業利権企業を全社巻き込んでアボーソしてしまえ
966NASAしさん:2010/11/26(金) 19:17:15
隊の兵器なんざ「ご奉仕」でしかないのに自分の無知を曝け出して面白いのかねぇ
967NASAしさん:2010/11/26(金) 20:10:40
787の下請け製造如きでアボーソとか
どんだけ経営基盤が脆弱なんだよw
968NASAしさん:2010/11/26(金) 21:35:39
>>964
二重窓の隙間を這い回っていたり、急減圧したときに天井から降ってきたりしても耐えられるのか?
969NASAしさん:2010/11/26(金) 21:58:27
さらなる納入遅延がほぼ確実になったわけだが、
さて就航はいつになるのかねぇ…
970NASAしさん:2010/11/26(金) 22:16:54
>>968
KGBは肌の上にのっけられるぐらいだから大丈夫
ヒヤヒヤして気持ちいいし
971NASAしさん:2010/11/26(金) 22:19:16
http://www.youtube.com/watch?v=F59_Ff66xqI&feature=player_embedded

これをきもいとか思う奴はどうかしてる
どう見ても可愛い
972NASAしさん:2010/11/26(金) 22:20:29
いやあぁぁぁぁぁぁ!!!
973NASAしさん:2010/11/26(金) 22:54:02
大西洋上でトイレが故障してタンクに溜まってたブツが逆流し
客室に溢れ出した767よりは全然可愛い
974NASAしさん:2010/11/26(金) 23:02:16
KGBはかわいいとは思わないけど、平気かな。
シュモクザメみたいでカッコいいし。
ただ、こいつら全然切れないよね。木の棒でグリグリしても何の変化もない。
ゴムで出来てるかと思うくらい。
975NASAしさん:2010/11/26(金) 23:59:35
なんでKGBで盛り上がってるんだおまえらw
あんな口が体の後半に付いてるキモイ生き物は願い下げだ。
976NASAしさん:2010/11/27(土) 00:06:49
本家KGBもびっくりだ
977NASAしさん:2010/11/27(土) 01:09:42
>>976
プーチンvsKGB!
978NASAしさん:2010/11/27(土) 19:21:35
>>968
>二重窓の隙間を這い回っていたり、

それは別な意味で怖い。
979NASAしさん:2010/11/27(土) 21:53:09
ゲジゲジは知らないが、蚊は時々入ってるな。
980NASAしさん:2010/11/27(土) 22:36:10
一度リゾッチャDC10でネズミに遭遇したことある
981NASAしさん:2010/11/27(土) 22:42:02
ratが電源かじってRATが出るとか胸が熱くなるな。
787ならそれも可能・・・
982NASAしさん:2010/11/27(土) 22:45:04
蚊、蝿、蜂までなら聞いたことある
さすがに蜂は追い出すのが大変だったそうな
983NASAしさん:2010/11/27(土) 23:07:03
停車中の特急電車にはとが迷い込んだ事はある。
984NASAしさん:2010/11/27(土) 23:19:56
>>981
RATにもratが侵入することを考慮して
ハムスターホイール式発電機も付けておかなきゃな
985NASAしさん:2010/11/27(土) 23:34:02
未だにこんな夢を見ていられるなんてうらやましい。
俺ももうちょっとポジティブにならないといけないのか?

770 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2010/11/27(土) 17:31:21
ANAもJALも380買えば解決するじゃん

正直787でチューリッヒ線・ウィーン線・ローマ線・ミラノ線・オスロ線・コペンハーゲン線・プラハ線飛ばす方が嬉しいけど
986NASAしさん:2010/11/27(土) 23:53:12
その787も怪しい今どうしても長距離やりたければおとなしくB767-300ERかA330にした方がましだと思われw

いっそのことANAがインド線で使ってるB737ERにするかw
987NASAしさん:2010/11/28(日) 00:21:21
>>986
欧州線で双発中型機なら、A330-200の一択だな。
B767-300ERじゃちょっとアレだしB767-200ERじゃ小さすぎる。
988NASAしさん:2010/11/28(日) 00:43:29
767-300ERで十分やん
ANAのA330は見たいけど
989NASAしさん:2010/11/28(日) 00:49:09
A350ですよ
990NASAしさん:2010/11/28(日) 01:14:37
>>988
B767-300ERの航続距離は11,070kmしかないからな。
実用になるのは米西海岸線か、欧州でも北欧ぐらいまでだろう。
(AYは航続距離10.500kmのA330-300をNRT-HELで使っている)

A330-200は12,500km。(AFはNRT-CDGで使っている)
B767-200ERは12,195km。

で、予定では787は14000km以上と、777-200ER並になり、>>985
書かれているようなものはすべて実現可能なはずだったが・・。
実際はどうなるだろうな。
991NASAしさん:2010/11/28(日) 01:21:42
でもNHのプレスリリースによると787-8も-9も航続距離は約11,000kmになってるぞ
米西海岸は米東海岸の誤りだとは思うが

http://www.ana.co.jp/pr/10-0709/pdf/10-131.pdf
992NASAしさん:2010/11/28(日) 01:34:35
本当に11000kmだったら米東海岸は無理があるぞ。
993NASAしさん:2010/11/28(日) 01:40:47
>(※2)航続距離は国際線仕様において、最大搭載(満席+最大貨物量搭載)で成田空港から就航可能な距離

この条件で787-8と-9が同じ航続距離な方がおかしい。
787は777以上にパレットが積める。
東海岸まで飛ばすなら最大搭載なんてことはしないのでは。
994NASAしさん:2010/11/28(日) 01:42:29
結局13000km程度無いと欧米全域をカバーできないからな
結局今の767がそのまま入れ替わるだけで長距離線は大型機しかない。

こう見るとA330が非常に有用な機体だと俺は思ってる。整備とか最高速度
とはは若干見劣りするが、これら改善した新型のA330にすることが出来たら
B787に対抗できるかな?
995NASAしさん:2010/11/28(日) 01:57:37
アメリカだヨーロッパだなどというヲタの議論をよそに
B787は中国線か東南アジア線にしか飛ばさないANAなのであった・・・・
996NASAしさん:2010/11/28(日) 02:37:06
>>994
それがA350なんじゃね?

>>995
今までの767そのままのポジションだな。
まあ、旧式化した767よりは進化してるんじゃね?
ただ、信頼性だけが心配だけど。
997NASAしさん:2010/11/28(日) 02:40:04
長距離LCCではB767かA330やA340が多いがB777はあまり無いな。
998NASAしさん:2010/11/28(日) 02:46:56
>>994
A330-200Rなら航続距離でも787と同等
速度も767よりは速いしね
999NASAしさん:2010/11/28(日) 07:19:13
999
1000NASAしさん:2010/11/28(日) 07:19:54
1000

ジャムコしねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。