【あれから】JAL123便 墜落の真相【24年】-4-

このエントリーをはてなブックマークに追加
936NASAしさん:2010/05/02(日) 22:50:36
どこですか?
あーあああああー
937NASAしさん:2010/05/02(日) 22:53:39
>>933
23時には場所特定出来てたんだろうな。
938NASAしさん:2010/05/02(日) 23:57:46
そのころはぶどう峠を目指してた
ソースはK察無線
939NASAしさん:2010/05/03(月) 00:16:19
群馬県警本部長が23時に上野村村長に電話してるんだよな。
朝5時にはお世話になるって。
940NASAしさん:2010/05/03(月) 02:43:47
>>932
事故そのものが捏造だからな。
御巣鷹の尾根に墜落したように見せかけて実は墜落など無かった。
事故現場とされた場所はもっともらしく偽装されたにすぎない。
941NASAしさん:2010/05/03(月) 03:29:19
ボイスレコーダーだけど
”公開された部分”は本物だろうなとは思うけど所々カットしてるのか無音の所あるよね
今どんな状況にあるか機内から説明してるだろうシーンとか
まあ高濱機長のことがあったから何も公開しないよりはいいんだろうけどさ
942NASAしさん:2010/05/03(月) 06:54:15
あれはテレビ放送の都合でばらばらになっただけ。
943NASAしさん:2010/05/03(月) 06:56:20
米田本がいらんノイズ除去や解説を付けずに収録してくれてたらこんな憶測もでないのにと残念でならない
944NASAしさん:2010/05/03(月) 06:59:35
>>940
だとすると、747一機と500人以上の乗員乗客を
どこに隠したんですかね?

そして、墜落現場付近に747一機分の残骸と、乗員乗客500人以上の遺体と、
彼らが持っていた荷物を、矛盾が起きない様に用意しておく訳ですね?

その秘密が漏れないのは何故なんでしょうね?
945NASAしさん:2010/05/03(月) 07:34:29
いち早く墜落場所特定

超特殊部隊出動

ボイスレコーダー発見

東京に戻って音声ねつ造・差し替え

超特殊部隊が明け方までに事故現場に戻す

翌日ボイスレコーダー普通に発見されてウマー


という陰謀論もあったな(w
ゴルゴさんが一ダースくらいいたら可能かもしれない
946NASAしさん:2010/05/03(月) 07:45:35
これが真実だろう。


素晴らしきかな!日本人 by小早川俊一

御巣鷹の尾根へのレクレイム!なぜJAL123便は迷走したのか?プロローグ
http://kbkkkbkk.iza.ne.jp/blog/entry/554262/

御巣鷹の尾根へのレクレイム!なぜJAL123便は迷走したのか?第一部
http://kbkkkbkk.iza.ne.jp/blog/entry/567583/

御巣鷹の尾根へのレクレイム!なぜJAL123便は迷走したのか?第2部!
http://kbkkkbkk.iza.ne.jp/blog/entry/571847/

御巣鷹の尾根へのレクレイム!なぜJAL123便は迷走したのか?第3部完結編
http://kbkkkbkk.iza.ne.jp/blog/entry/568816/
947NASAしさん:2010/05/03(月) 07:56:22
>>945
>1ダース
陰謀よりそっちが怖いわw
948NASAしさん:2010/05/03(月) 23:05:42
レクレイムってのはどんな意味があるの?
949NASAしさん:2010/05/04(火) 00:56:53
>>948
レイククレームの略。
湖に対して文句を言う事。
950NASAしさん:2010/05/04(火) 01:01:48
上野村住民は真実を知っている
951NASAしさん:2010/05/04(火) 06:01:43
●神流川発電所 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%B5%81%E5%B7%9D%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

神流川発電所(かんながわはつでんしょ)は、東京電力が建設している水力発電所。

上池・南相木ダム湖と下池・上野ダム湖との間で揚水発電を行う純揚水式発電所である。
上池を長野県側に、下池を群馬県側に建設。 2県2水系にまたがる大規模なものとなっ
ている。

発電所は両ダムの間に位置し、地下500mの空洞内部には計画で全6台の発電機が収められ
る予定。 完成すれば揚水発電所としては世界最大の設計最大出力2,820,000kWという大
容量を誇る。 最大使用水量は6台合わせて毎秒510t。 有効落差は653mである。

なお、この発電所の上(地上)は1985年8月12日に起きた日本航空123便墜落事故の事故
現場である。
952NASAしさん:2010/05/04(火) 06:16:50
●TEPCO : 群馬支店 | 水力発電所図鑑(神流川発電所)
http://www.tepco.co.jp/gunma/hydro/zukan/z_41-j.html

長野県の南相木村と群馬県の上野村との高低差を利用し、平成17年(2005)に建設さ
れた最大出力282万キロワット(全発電機完成時47万キロワット×6台)の純揚水式発
電所です。(平成17年12月運転開始時は最大出力47万キロワット(1号機)で営業運
転を開始いたしました。)
 上部調整池は、長野県の南相木村を流れる信濃川水系南相木川の最上流部に南相木
ダム、下部調整池は、群馬県の上野村を流れる利根川水系神流川の最上流部に上野ダ
ムを建設し、この間の落差を利用し揚水発電を行っています。発電時の有効落差653m
は日本最大級のものです。また、自然保護を最優先させ地下に発電所を建設しました。


南相木ダム(上部調整池)
上部調整池として平成17年12月に完成したロックフィル式ダムです。
 ダムの高さ136m、堤頂長444m、堤体積730万m3で調整池の湛水面積は0.59km2、
 利用水深27m、有効貯水量1267万m3となっています。

上野ダム(下部調整池)
下部調整池として平成17年12月に完成した重力式コンクリートダムです。
 ダムの高さ120m、堤頂長350m、堤体積72万m3で調整池の湛水面積は0.56km2、
 利用水深29.4m、有効貯水量1267万m3となっています。
953NASAしさん:2010/05/04(火) 06:21:26
●神流川揚水発電所 [その1]
 −仰角四八度、長さ一キロ、径六・六メートルのトンネルを真下から掘る−
http://www.dokokyo.or.jp/ce/ce0404/aruku_01.html

東京電力の神流川揚水発電所は、群馬県と長野県の二県にまたがっている。
敷地のほとんどが国有地だが、群馬県上野村にある下部ダムの一部は私有地
である。上野村はかつて日航機が墜落した御巣鷹(おすたか)山のある深い
山村である。
954NASAしさん:2010/05/04(火) 07:20:37
955NASAしさん:2010/05/05(水) 07:19:25
これはだめかもわからんね
956NASAしさん:2010/05/05(水) 10:00:02
上野村の旅館に泊まれば色々聞けるね。
ある旅館は身分証の提示を求められる。
地元の40代に聞くと面白いね。
もう緘口令なんて形骸化してるよ。
957NASAしさん:2010/05/05(水) 15:25:08
機長は近くの名古屋に降りずに、なぜ羽田に戻ろうとしたのか。
958NASAしさん:2010/05/05(水) 16:30:07
一番近いのは羽田なんですが
959NASAしさん:2010/05/05(水) 16:45:08
いや、富士山静岡空港だろ。
どいつもこいつも、しったかもいい加減にしろ!!
960NASAしさん:2010/05/05(水) 17:01:01
空自の静浜基地が一番近い
富士山静岡空港と違って当事から存在したし。
961NASAしさん:2010/05/07(金) 10:49:02
>>960
静浜基地にジャンボが着陸できるんかい??
962NASAしさん:2010/05/08(土) 01:33:25
>>961
降りるだけなら降りれるはず
オーバーランの可能性もあるが
離陸は絶望
963無理なのはわかってますよ:2010/05/08(土) 14:40:24
大島空港でどうよ。直下だし。
964NASAしさん:2010/05/08(土) 17:51:16
操縦不能だから何処でも一緒なのに…
965NASAしさん:2010/05/08(土) 19:40:41
そして、海・山論が再燃するんですね?
966NASAしさん:2010/05/08(土) 21:55:08
海の上でなんとか高度下げて比較的岸に近いところでスラストリバーサ全開して減速してから堕ちれば、かなり助かったんじゃないの?
中華航空ジャンボ空中分解のケースでも、遺体のほとんどは原型を留めていたというし。
967NASAしさん:2010/05/08(土) 22:36:53
有効かという疑問もあるが、その前に空中でリバース入るの?
968NASAしさん:2010/05/08(土) 22:55:31
入るんじゃね?機関士がいろいろやれば
969NASAしさん:2010/05/09(日) 11:23:45
>>967
DC-8では飛行中にリバースに入る事が確認されています。
もっとも、脚を出した着陸形態での事だが。
970NASAしさん:2010/05/09(日) 11:58:12
747クラシックがどうなのかがもんだいなのだが。
971NASAしさん:2010/05/09(日) 12:21:56
>>970
その問題が解決すると何か良い事があるの?
972NASAしさん:2010/05/09(日) 12:54:44
ない、なぜならできたところでそんな操作は意味がないから
973NASAしさん:2010/05/09(日) 15:33:32
600km/hで山肌に突っ込む場合と有意差がないとでも?
974NASAしさん:2010/05/09(日) 17:36:59
あると思うのか
ならば解決すると良いことがあるじゃん、よかったね。
975NASAしさん:2010/05/09(日) 18:30:06
飛行中にもエンジン・リバースができるDC-8は、例外的な存在。

他の機体は、エンジンのスロットルをアイドルに入れないと
リバースが出来なかったはず。

と、ここまで書いて、飛行中にエンジンリバースが起きて、空中分解した機体が
あったような気がする。
たしか、ラウダ航空の757だったか・・・
976NASAしさん:2010/05/09(日) 18:36:04
977NASAしさん:2010/05/09(日) 20:09:42
JA8119が飛行中にリバースにできたとしても「だから何?」で終わる議論。
978NASAしさん:2010/05/09(日) 20:12:13
>>977
一気にバランスを崩して墜落、でしょうな。
979NASAしさん:2010/05/09(日) 20:15:07
10倍の人が助かるんじゃないの?
悲劇的なまでに超すさまじいスピードで山につっこんだんだから。
980975:2010/05/09(日) 20:42:47
>>976
あ、757じゃなくて767だったか・・・
981NASAしさん:2010/05/09(日) 20:46:59
>>979
だから何?
君がJA8119のリバースをかけてくれるの?
982NASAしさん:2010/05/10(月) 21:06:32
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100510/kor1005101905004-n1.htm
韓国釜山市の室内射撃場火災の生存者の談話が
御巣鷹山の事故の生存者の証言とえらく似ているな。

陳述書で笠原さんは、火災発生当時の模様を「突然、床が地震のように揺れ」「射撃場内に『ヒュー』という音が鳴り響き、
射撃室入り口ドア部分より『ドーン』という爆発音とともに、真っ赤な炎と熱風がものすごい勢いで襲ってきた」と証言。
真っ暗になった室内から階段を駆け降り1階に脱出したが、その後の記憶はあまりないという。


123便の事故について詳しいおまいらなら、この事故で何があったか、おおよその検討がつくとおもうのだが?
983NASAしさん:2010/05/10(月) 21:37:07
>>982
その書き込みと似てるっていう生存者の証言はどこにあるんだ?
984NASAしさん:2010/05/10(月) 23:26:36
>>982
ドーンくらいしか共通点なくね?w

無人標的機が射撃場に直撃したとか、グリ森の犯人の仕業とか、急減圧はなかったとか言って欲しいのか
985NASAしさん
しかも「生存者の証言」は「パーンというピストルみたいな音」だしな
共通点ゼロ