1 :
NASAしさん:
ちょっとした疑問・質問はこのスレでお願いします。
■質問者の方へ
・回答が得られるまでに数日かかることもあります。 回答者が現れるまでお待ち下さい。
・質問は既出のものかもしれません。
過去に同じ質問・回答がなかったか、せめて前スレまでは検索してみましょう。
ページ内検索はWin[Crtl]+[F]キー、Mac[コマンド]+[F]キー
・航空会社に訊けばわかること(チケットのルール等)は、サイトを調べるか、電話して訊きましょう。
(国内主要航空会社・主要航空機メーカー・主要空港・航空実用辞典・船舶関連リンク集)
>>2-9のあたり
・あまりにもそっけない質問や不真面目な文体は、釣りやコピペと見なされて放置されることがありますのでご注意下さい。
■パソコンについての質問→PC初心者板(
http://pc.2ch.net/pcqa/)
2ちゃんねる用語→2典(
http://www.media-k.co.jp/jiten/)
■次スレは950を踏んだ方が立てるか次スレ作成を依頼してください。
前スレ: スレ立てるまでもない質問スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1183697164/ 過去ログ情報は現在行方不明
■常連の皆様は、可能な限り速やかで正確な回答をお願いします。
また、明らかなコピペや釣りにはマジレスしないようにして下さい。
その他常連の皆様へのお願い:
>>2-9のあたり
※雑談は雑談スレで
■常連の皆様へ■
・ここでは質問者が主役です。
回答における意見の相違による論争は、ほどほどにお願いします。
・質問者の意図・スキルに見合った回答をお願いします。
揚げ足取りはご遠慮下さい。
・他スレでのスレ違いな質問や単発質問スレッドを見かけた時は、
親切丁寧にここへ誘導してあげて下さい。
・雑談モードになったら雑談スレへ移動お願いします。
それでは,マターリと良い旅を。
ニュースでボーイングが燃料電池飛行機の開発をしたって言ってましたが、
将来は旅客機も燃料電池になるんでしょうか?
6 :
NASAしさん:2008/04/07(月) 23:01:46
>>5 石油が枯渇する直前に、そうなるかもね。
あんまり早くから実用化すると、セブンシスターズがうるさいんじゃないかと妄想。
>>6 ありがとうございます、実用化するなら何時くらいでしょうか?
8 :
NASAしさん:2008/04/10(木) 17:04:46
9 :
NASAしさん:2008/04/12(土) 02:23:08
大問題。
300トンの機体重量だとすりゃ、3トンもの重量増加。
大雑把に言って必要な燃料量ってのは、離陸重量が増えた分のおよそ5〜10%増しになる。
だから3トン機体が重くなれば、一回のフライトごとに300kgも余分に燃費が悪化する。
ザックリ言って、今の情勢じゃ300kgの燃料代は2万5千円から3万円くらい。
1日に複数回フライトするから、毎日1機当たり20万円近く損をする。
20機運航してる会社なら毎日400万円が余分に消えていく。
それが1年なら10億円以上にもなって利益も減って社員のボーナスが消し飛んでしまう。
それくらい重量増ってのは大問題。
>>8 確かに航空機開発において重量超過はよくある事なんですが、
数%の燃費・運行費を競い合ってる世界なんで、保障性能に達しないと、
発注した航空会社に賠償を求められたり、下手するとキャンセルされたりしちゃいます。
記事には1%の超過として何故か零燃料重量(フレイター型の)が載ってますが、
例えば運用自重が1%超過したなら、単純に考えれば同じ飛行性能・運行コストでその分ペイロードが減るわけで、
http://www.boeing.com/commercial/airports/acaps/7478brochure.pdf によればフレイター型で最大零燃料重量325t最大ペイロード134tなんで運用自重191t
(でも運用自重が-400Fに比べ35tも重いのは重過ぎに見えるな)
自重が2t増えてペイロードをその分減らせば、トンマイルあたりのコストは1.5%増える事になりますね。
まあでもBoeingは今787が大変で747-8までそれほどリソースを割いてる余裕無いって事でしょう。
11 :
NASAしさん:2008/04/12(土) 18:29:46
質問です。 格安運賃の
バーゲンフェアとか超割はほぼ2ヶ月前の発売ですが、
普通の会社のサラリーマンは 2ヶ月前に休みの申請の確定はできるものなのでしょうか?
うちは1ヶ月前からですが できないことはないですが賭けみたいなものになります。
>>11 そんなもんここで聞かれてもw
休出なり深夜残業なりで、予定の休みが取れるようにがんばるしかw
14 :
NASAしさん:2008/04/12(土) 22:55:04
>>11 サービス業は出来るよ。
というか、最低1ヶ月前に申請しとかんとシフト組めないから。
16 :
11:2008/04/13(日) 09:53:36
>>15 そうですか・・私は24時間体制のコンピューターの運用管理
会社がシフトを作るのが1月前からなんで2ヶ月前はわからないと回答が
くる。でもとりあえずバーゲンとかでとっておいて1ヶ月前に休みを申請したら
通る。でも4連休とか言うといやな顔される。
17 :
15:2008/04/13(日) 22:56:06
>>16 前職では年休申請は早いほど良いとされていて、最大で3ヶ月前に出した事がある。
その時はさすがに、上司に呆れられたけどね。
バーゲンやバースディは使いやすかったなぁ‥‥
18 :
NASAしさん:2008/04/15(火) 08:54:44
ヒコーキの機内携帯禁止とか、離着陸時はすべての電子機器類禁止って意味あるんですか?
飛行中に落雷があっても平気だってことになってるのに、携帯の電波ごときがダメなんですか?
すべての電子機器がどうのだなんて、単なるヒステリーと言うか、過剰反応じゃないかと思うんですが。
19 :
NASAしさん:2008/04/15(火) 09:46:31
機内のワイヤがノイズ拾うのかもね。
以前、計器が変な指示だったので、聞いたら電話してた人がいたことあるな。
-200のころの話。
必ずしもとは云えないが、影響がある場合もある。
だから疑わしきことであれば極力やめておくという考え方です。
>>18 着陸ってILSによる自動着陸?の場合は精密に誘導電波を滑走路から拾って
着陸するのでそれに電波障害が起きると大変なことになるので
離着陸時は電子機器は禁止しています。
>>18 なによりも影響を「検証」出来てない機器の使用ってのが問題なのよ。
どんな電磁輻射を出すか判らない機器の使用を無制限に認めるのは安全上難しい。
しかし検証には手間もコストも掛かるし、一部禁止だと周知徹底が困難で実運用上やはり手間もコストも掛かる、だから一律禁止。
しかし客のニーズがその方向にあるなら、検証・認証するなり改修するなりの方向に進むのは世の習いだろう。
病院における事例の様に。
22 :
NASAしさん:2008/04/15(火) 17:56:27
何でジェットエンジンではなくてニトロエンジンにしなかったの?
今日ってレオナルド・ダビンチの誕生日にちなんでヘリコプターの日らしい。
ダビンチの描いたヘリコプターのスケッチ(昔の全日空のマークになってた奴)って実際に作ったら飛ぶの?
>>18 >飛行中に落雷があっても平気だってことになってるのに、
まずは、この間違った認識を捨てろ!
落雷が合った瞬間は平気じゃないな。
電子機器のノイズはいわば微弱な雷が継続して続くようなもんなので…‥
26 :
NASAしさん:2008/04/15(火) 23:29:19
マジレスすると、内側からの電磁波には弱い。
機外にあるアンテナに電磁干渉する可能性が高いからね。
位置測定(座標から高度まで)にも電波を使いまくってるので、
電波障害が発生すると、機位を失って墜落するよ。
>>23 飛ばないらしい
>>22 ニトロエンジンって何?
>>23 上下対称にして下側もペラにすれば(原理的には)飛べたかもね。
航空用語でfiness ratio とはどういう意味なんでしょうか?
29 :
NASAしさん:2008/04/16(水) 20:13:00
ふたつ質問です。
先割は、その機材の座席数の何%くらいを売り出しているのですか?
機材変更をしたとき、サイトとかでどの機材を使ったか分かりますか?
基本的なことですみません。
>>29 非公開な上に、便や搭乗日で違うから正確には答えられない。
1席から3割くらいじゃね?
32 :
NASAしさん:2008/04/17(木) 22:07:45
航空会社のRATEによるんじゃないかな
そのへんは営業さんの範疇なんで何とも。。。。。。
素朴な質問です ANAとJALの予約でインターネットを使いますが
ブラウザーは何使っても問題ないのですよね?
ちなみにFireFoxです。OS はVistaです。パソコンのことはよくわからない
おじさんです。
34 :
NASAしさん:2008/04/21(月) 23:12:59
35 :
NASAしさん:2008/04/22(火) 22:09:04
MD81やMD90は、垂直尾翼と水平尾翼のつながってるあたりが、銀色になってますよね。
垂直尾翼や水平尾翼は赤なのに、あれはどうしてですか?
分かりづらくてすみません。
>35
銀色の部分が水平尾翼の可動範囲だから。
WikipediaのMD-87(JAL)の写真よく見るとなんとなくわかるかと。
>>35 >>36に追加ね。
水平尾翼の取付角を可変させることにより、トリムを調整する。
ブリッジが離れる5分くらい前から見てると、動くのが見られることもあるよ。
38 :
NASAしさん:2008/04/24(木) 02:58:28
すみません質問させてください
素人が読んでも楽しく理解できる、ヘリコプターの発達の歴史の書籍かサイトはありませんか?
飛行機は結構あるんですけど、ヘリコプターってあまりないですよね
41 :
NASAしさん:2008/04/24(木) 23:58:58
フレアってどういう操作でああなるの?
機首上げながら高度下げるなんてできるのがスゴい。
操縦幹引くだけだと高度上がっちゃうような気がするんだけど。
>>41 世の中にはAOAというものがあってだね……
とりあえず、入門用に最適っぽい「トコトン優しい飛行機の本」ってのがあるから読んでみるといいよ
43 :
NASAしさん:2008/04/25(金) 01:30:24
航空機のチケット代金のコンビニ支払期限が今日までなんだけど
何時までに払わなきゃいけないとかってありますか?
たとえば夕方までにとか。
それとも期限日の23:59まで大丈夫なんですかね?
ごめんすれ違いw
質問の趣旨:どうやったらロケットを開発することができますか?
まずスペック。現在工学部3回生。たぶん、偏差値的にも講義の内容や大学院の研究室の幅も質も、全国で10番以内に確実に入る工学部機械科
成績は人並み。卒業して修士課程(博士課程前期)には進められるであろう程度。
そしてロケットを作りたい。研究室は機械科といっても材料的なことから情報システム的なことまで、とても幅広い。
そしてメーカーに就職しても、とりあえずなんでもやらされるらしい。そして開発・研究の分野自体外注してる企業もたくさんあって、
研究してるとこでも戦力になるのは10人に1人いればいいほうだそう・・・
ロケットを作ると言っても、アニメFREEDOMみたいに数人で月まで行ける宇宙船作っちゃうみたいな、そこまでロマンチストではありません
材料なら近年アルミから炭素繊維に材質が変わる程度、システムならコックピットのソフトウェアを作る程度、機械ならエンジンを作る程度
それを数十人くらいで、1つのテーマを何年もかけて開発・研究する・・・ そういうイメージです。
でも、その中の一人になりたい。一体、何をどうすればロケットを研究開発してる企業の、研究開発部門に行けるのかさっぱり分かりません
とりあえず目先のこととしてどういった分野の研究室に進めばいいのか?
しかし無理はできません。二十歳も超えると、自分の限界値が見えてくる気がします。半徹夜も2日は可能だけど、3日は無理だし。
だから要するに、需要がある分野で、ロケットを作る上で重要な分野で、あまり人がいないため入り込みやすくって、かつそれほど重労働を強いられない
そういうのが理想です。
>>41 フレア:接地直前に操縦桿を引いて(揚力を増し)降下率を下げる操作。
当然引きすぎたりタイミングを誤ったりすると、浮いちゃったり失速したりする事になる。
聖火は何で羽田に降りたの?
バスで運ぶくらいなら松本空港へ降りれば良いと思うんだけど。
チャーター機でもそういう細かい事は融通が利かない?
48 :
NASAしさん:2008/04/25(金) 20:21:30
>>47 効率よくすると税金泥棒たちの無駄遣いする口実が減るからでしょう。
今までにばれた報道でも分かるでしょう? エレベータのボタンを一回押すだけで
何万円もの手当を配る(もらう)わけですから・・
東京に降ろして日本国内の移動させれば、どれほど彼等はもうかることやら
>>47 松本空港には大型ジェットが降りれないから。
>>47 松本空港は高地の2000m滑走路なので、制限が大きい。
かつてJAS(JAL)がMD87を限定運用してたくらい。
CAの特別機はB777みたいだから、降りられない。
>>45 文字通りの開発がしたいなら、東北大の大学院経由でJAXAへの道があるかも。
生産系に携わりたいなら、三菱重工に就職すればOK。
各製作所が独立してるから、ちゃんと名誘に行くこと。
51 :
47:2008/04/25(金) 22:10:14
>>48-50 なるほど。
松本空港を良く知らなかった。
制限が多かったんだ。
52 :
47:2008/04/25(金) 22:11:24
53 :
NASAしさん:2008/04/26(土) 01:08:34
最終進入は、一定の速度と降下率が得られるようなPWRと姿勢で降りてくる。
上手くいってる状態では操縦幹を押したり引いたりしなくても一定に降下している。
滑走路に近づいてもうPWR要らなくなればPWRを絞る。
そのまま何もしなければ沈む(降下率が増加する)が、それを支える為に操縦かんを引く。
抵抗が増えてより一層沈む。そこでまた引く。
これが外から見ると機首を少しずつ上げながら同じようなパスで降りて行くように見える。
これがフレアの正体です。
浮き上がったり、ぐっと沈んだりするのは、PWR絞るタイミング、引き起こす舵の量で起こりうるが、それほど厳密ではなく感覚の世界。
そっと着くかドーンと着くかは意図してもそのとおりになりにくい。腕や経験以外の要素も大きいから。
進入するPWRと姿勢の組み合わせは数多くあります。
速度を遅めに進入するには、頭上げ気味の姿勢で(抵抗を増やして)速度を下げ、抵抗が大きい分PWRは多めで降りてきます。
スキーのボーゲンみたいに。PWRで釣るとか云います。こういう降り方だとほとんど姿勢は変えずに(フレアしたように見えない)接地までいくけど、PWR絞ってその分舵を引いていくのは変わりません。PWR絞るタイミングは変わってくるけど。
こういう降り方がしやすい飛行機とできない飛行機があり、それは翼の仕組みとかエンジンの位置とかが関係しているようです。
まぁそもそも
>>45にはロケットは開発できる素質はねーな。
56 :
NASAしさん:2008/04/26(土) 03:42:46
じゃぁ特別な操作をしてるわけじゃなくて、単純にスラストレバーとソウジュウカンのみで機首上げしてるというわけか・・・・
メインギアが接地後、ノーズを接地される操作は??
アレもソウジュウカンのみっすか?
57 :
NASAしさん:2008/04/26(土) 11:50:51
脚が着いてから引いてた舵をゆっくり戻せば頭は勝手に下がってくる。
何も考えずに戻すとガクンと下がる。
ずっと引き続けててもそのうち昇降舵が効かなくなって頭は下がってくる。
そういや何かの本で、降下中はエレベーターで速度を、スロットルで高度を制御すると読みましたが
どういうことなんでしょうか?
59 :
NASAしさん:2008/04/26(土) 14:04:17
降下中に限らず
上昇するか降下するか、どの程度の速度が得られるかは、PWRと姿勢組み合わせの結果、勝手に決まるもの。
ファイナルでPWR絞れば飛ばすための火薬が減って沈む。
同一PWRで頭上げれば抵抗が増えて速度落ちる。これは巡航上昇でも同じ。
その際に上昇するのか、速度落ちるのかは使っている火薬(PWR)の量による。
降下中はこれが少ないので上昇しない。しても一時的なものですぐに速度が減ってズーンと落ちます。
60 :
NASAしさん:2008/04/26(土) 14:32:46
いま品川駅上空でずっと轟音で飛んでるのはなんですか?うるちゃい
61 :
NASAしさん:2008/04/27(日) 19:04:03
世界一速い有人飛行機って何ですか?
後、速度も教えて下さいm(_ _)m
>>61 いろいろな答え方が出来るな。
空力的に1G水平飛行するコンベンショナルな機体なら、SR-71の3330km/h。
空中発射するロケット機X-15がマッハ6.7。
人が大気圏内で出した速度という事なら、アポロの月軌道からの帰還時の11km/sか。
63 :
NASAしさん:2008/04/29(火) 14:33:44
航空機で、機首を下に向けて前のめりの姿勢をとることってあるのでしょうか?
普通にあるけど。
65 :
35:2008/04/29(火) 22:30:42
>>36 >>37 ありがとうございます。
塗料がはがれてそのままなのかなとか思ってました。
疑問が解けてスッキリしました。
ついでになのですが、リアエンジンのMD81やMD90はよく離陸のときの上昇がたまらないと言いますが、
自分はあまりそう感じたことないです。
本当に急な上昇なのでしょうか?個人的には他と同じような気がします。
66 :
NASAしさん:2008/04/30(水) 00:05:36
15度機首上げはどの飛行機も似たようなもので変わりません。
また上昇する際の姿勢と、実際に飛行機が上昇してゆく角度は、必ずしも一致しません。
状況によっては物凄く上を向いているけど、殆ど上昇していないということもあり得ます。
68 :
NASAしさん:2008/05/01(木) 02:09:39
先ずは重さでかわります
ENG寿命を伸ばす為のFLAT RATEもあるし
NOISEでも変わるし
「フラト ラテ」とか「ノイセ」ってなんの事でしょう?
それがあるとどう変るんでしょう?
すみません、先日、千葉の館山でT字型尾翼で4発のジェット機が
上空を飛んでいるのをみたんですが、これって、なんだったんでしょう?
(見たのはシルエットだったので、塗装はわからなかった)
それとも、見間違いだったのなかぁ・・・
>>70 それだけじゃC-5やC-17もしかしてVC-10とかIl-62を見たのか、はたまたUS-1等を見誤ったのか判断つかん。
エンジン装備位置とか主翼形状くらい説明がないと。
73 :
70:2008/05/01(木) 19:36:24
>>71>>72 回答ありがとうございます。
エンジンは主翼にぶら下がってました。US−1は見たことあるんで
見間違いはないです。
一瞬C−1?いや、でかい!エンジン4つだ、と思ったんで、C−5かC−17
の可能性が高いようです。
C−5やC−17が日本で飛んでるのはよくあることなんでしょうか?
(見たのは28日の昼頃でした。)
>>73 前に横田の近くに住んでたときはわりとよく見かけましたね。
T型尾翼の4発ジェット輸送機ということではC-141も何年か前に一度だけ見ましたが、
その後はC-5を何回か、あとはほとんどC-17でした。
質問です。
最大離陸重量が8,000kgぐらいのレシプロ機って現存の機体で何か
ありますか?
無ければ昔の機体でも良いのですが・・・。
>>76 DC-3やカリブーより小さくてクイーンエアより大きいくらいか、ちょっと思いつかないな。
78 :
NASAしさん:2008/05/04(日) 00:49:43
現行だとBE350
丁度T類に変わるあたりでマーケット的にもっと大きいか小さいかのどっちかになるだろうね
今はその大きさの機体を飛ばすようなレシプロENG自体も無いし
Queen airはもっと軽かったんじゃないかな
B200でも12500LB以下でしょ。
Queen airもギア駆動のでかいエンジンで無理してた
昔のヘロンとかそういう機体だとその辺の目方かもね
T類レシプロは今では需要が無いですね
80 :
NASAしさん:2008/05/06(火) 21:55:59
福岡空港のことを板付空港と言うのは何故でしょうか?
82 :
NASAしさん:2008/05/06(火) 22:13:06
>>81 どうして元が米軍板付基地(飛行場)なの?
板付に無いのに。
>>82 新東京国際空港は千葉にあるのと似たようなものだ
>>82 神奈川県綾瀬市と大和市にまたがっているのに厚木基地と呼ばれているところもある。
厚木市までは10km近く離れている。
まあそんなのに比べりゃ、板付飛行場は板付に隣接してるしな。
86 :
NASAしさん:2008/05/08(木) 23:53:07
船の質問でもいいですよね?
目下、初代しらせ(現しらせ)の引き取り手が募集されている最中ですが、
最近のしらせに関する記事に必ず
「傷みが激しく航行には適さない」とか、書いてあります。
二十数年で、そんなに傷むものですか?
氷を割る部分なんかは分厚い超高張力鋼なんかを使ってる筈で、普通の船より
長持ちしてもいいと思います。商船なんかと違って、常時航行していたわけでも
なかったでしょうし...
設計ミス(見込み違い)で耐用年数が短くなったのではないですか?
実際のところどうなのでしょうか?
>86
体当たりで氷を割ってるわけですから、船体全体にかかった曲げモーメントは
通常の船舶とは比べ物にならないでしょうねぇ。
老朽化もむべなるかな、と思いますが。
88 :
NASAしさん:2008/05/09(金) 02:54:13
89 :
NASAしさん:2008/05/09(金) 07:54:31
詳しくはわからんが、一つ言えるのは、ピコピコ光っているのは尾部で、
その限りにおいて、国際基準に合致した航空用灯火を装備した
ちゃんとした航空機であるということだ。
というわけで、UFOではなさそう。
90 :
NASAしさん:2008/05/14(水) 22:47:55
たぶん航空業界の用語だったと思うけど、ノン・ステイだかノン・スケーみたいな用語って存在しますか?
91 :
NASAしさん:2008/05/14(水) 23:34:48
>>90 「ノン・スケ」の事ですか?
ならば「ノン・スケジュール」の略です。
不定期便・・・ 言い換えれば臨時便などのことです。
92 :
NASAしさん:2008/05/15(木) 00:09:25
>>88-89 しかも両翼に緑と赤の航行灯がw
ということは、これ前から撮ったものってことだよね。
ぴかぴかは尾部でなさそう(遠近法の問題かもしれんが)。
そうすると、最初は上下がひっくり返った状態で
最後に正しい向きにロールしていることになる。
エンジン音がするあたりからもUFOじゃなかろw
93 :
NASAしさん:2008/05/15(木) 00:20:05
>>91 ありがとうございます
これで胸のモヤモヤがとれました
>>92 形式とか分からんけど、ステルス戦闘機がこんな形ですよね
>>92 いい加減なこと言うなやコラ。
赤は左翼で緑が右翼だろ。しかも尾灯は白だ。
ひっくり返っているか?これで?
第2附属書から勉強しなおせや。
96 :
NASAしさん:2008/05/19(月) 20:53:51
先生質問です!留学生の友達にビーチクラフトのボナンザはすげえ高性能なんだって言われました。
でも調べてもどこがどう高性能なのかまるで分かりませんでした。
このままでは悔しくて寝られないので教えてください!
97 :
NASAしさん:2008/05/20(火) 02:45:43
国際線って搭乗直前でもキャンセルは出来るんでしょうか??
98 :
97:2008/05/20(火) 02:46:58
そして払戻を受けられるのでしょうか?
先生教えてください!
99 :
NASAしさん:2008/05/20(火) 03:24:47
>>96 余裕度の違いとでもいいましょうかね。
ビーチ社とセスナ社の飛行機の違いを自動車で例えるなら、ベンツとカ○ーラ。
飛行機として最低限必要な強度を10とすると、セスナ社は12、ビーチ社は15。
当然セスナ社の飛行機は軽くなるので見かけ上は高性能。安価。ですから自家用機に好まれます。
ビーチ社は丈夫で無理がきくので、訓練や救難、軍用などの荒い使用をする飛行機として好まれます。
ハイパワーなエンジンや豪華装備を搭載しても、しっかりとした飛行ができます。
予算があるなら豪華で高性能、快適な飛行機になります。
セスナ社って言ってもピンキリだろ。
同等同クラスでいってんのか?
メーカーで比較しておきながら、
なぜかカ○ーラ出してるし。
それとも、ベンツって車種名だと思ってんのか?
101 :
NASAしさん:2008/05/20(火) 15:36:01
スピードが出る、良く上昇する、たくさん積めるとか性能もいろいろ。
同じようなエンジン使えばだいたい似たような性能になりますが、特徴を出そうとして中を広くすればスピード出なくなるし、大きな翼をつけると良く上昇しますがスピードは出ななくなります。
パイパーマリブのようにグライダーみたいな形の薄い翼をつけて高いところを燃料使わずに速く飛びたいというのもある。その飛行機の考え方です。
ボナンザは同クラスの機体に比べて
強度に余裕があって思いっきり舵を使える速度が高いので、ダイナミックな機動ができます。しかし重たいからかスピンはできません。(軽いセスナ172ではOKです。172はとても良くできた飛行機です。)
分厚く前縁が丸い翼がそうさせるのか、低速で良く粘り、着地前の挙動がとても素直。脚が丈夫なのでドーンと降ろしても大丈夫。上では横舵が効いてよく動くし、アプローチでかなり滑らしても何ともありません。
スピードは出ない(現実的な巡航速度は140ノット前後)が、意のままに動き、良く粘り、懐が広いという感じです。造りが良いのか、舵のフィーリングがとても良いのも美点です。これはビーチ全般に言えることかもしれませんが。
要は、開発コンセプトの違いってことだろ。
103 :
NASAしさん:2008/05/20(火) 21:36:10
>>102 そうだよ。だから当初は一緒に飛行機を作っていた2人の創立者が
分かれて別会社となったのだよ。
>>97 誰の追っかけをする気だ?
出国直後の帰国手続きは面倒だぞ〜
と、脅しておく。
一般常識で考えれ。
105 :
96:2008/05/20(火) 23:28:05
なるほど。みなさんどうもありがとうございます。大変勉強になりました。
ボナンザもなかなか侮れないんだなあ。
とりあえず留学生を見返してきます!重ねてサンクス!
106 :
NASAしさん:2008/05/21(水) 03:35:59
>>95 おまいこそ勉強しなおせ。
後ろからで赤緑が見えたら困るが?
それからビデオの最初と最後でロールしてんだから、
右とか左って議論は成り立たない。
107 :
NASAしさん:2008/05/24(土) 03:15:55
質問です。
レッドブルエアレースや、茂木のアクロバットショーに出場してる一人乗りのプロペラアクロバット機の機体価格はどれ位なのでしょうか?
108 :
NASAしさん:2008/05/24(土) 14:19:55
なんでそんなことを知りたいのかを逆に聞きたいな。
109 :
いつかは乗ってみたい:2008/05/24(土) 20:22:15
ああいう飛行機は、ラジコンみたいな見た目だけど中身は目的に割り切ったつくりでレーシングカーと考え方が似ています。
エンジン 一般的なタイプでほぼ2種類しかない。裏向けても回り続ける工夫がしてある。チューニングするひとあり。
翼 骨が太い、FRP外皮か、いいやつは丸ごとカーボン。選手権に出てくるのは大抵この口。
胴体 鉄パイプの骨にプラフィルム・FRP・カーボンの皮。
計器 たいてい標準では高度・速度・エンジン関係のみ、無線機もCOMのみでXPDRもOPT
これでBE36の半値以上なんだから高級なツールなんでしょうね
ピッツ(翼が二枚のやつ)なんかだともっと安い
質問です
Langley modelみたいな超音速機のモデルで、音速付近で揚力係数が上昇しているのはなんで?
で、マッハ数が上がってくるとまた揚力係数が戻ってくるんだけど
111 :
NASAしさん:2008/05/26(月) 19:07:00
Langley modelってなに?
当方Pにて理論分からず
あいすまぬ
Langley modelって風洞形式で無いの?
113 :
NASAしさん:2008/05/27(火) 00:15:51
ということは110は航空学科の学生さんか
国公立なら優秀だね
>>107です。遅くなってしまってゴメンナサイ
>>108 純粋な興味・・・という部分が大半です。
P-51等は程度によりますが、フェラーリ位の価格でそこそこ良い可動機が買えるという話も聞いたことがあり、
機体に思い入れが特に無い人は、こういうアクロバット機買って操縦を楽しむという方向へ向かう個人の人も居るのかなぁ?と。
アクロバット機は、素人ながら低速での安定度とか、信頼性、総合的な運動性能とか飛び抜けている印象があり、
操縦を楽しむ事が目的なら最適なのではないかなぁ?というイメージを持っています。
>>109 TVで見た限り、かなり簡素なコックピットで、クルマで言えばレースカーという雰囲気はヒシヒシ感じました。
やはりカーボンパーツふんだんに使ってる機体もあるんですねぇ。
調べてみると、ビーチボナンザのアクロバット機の1987年当時のカタログ価格は$184,500
物価レベルも含めた現在価格へ変換がよく分かりませんが、3〜4千万円というレベルなんですね。
お金持ちの人なら趣味で所有できるレベルなのかなぁ・・・という気もしますね。
特にアメリカのような自家用機所有が盛んな国なら。
レッドブルに出てくるような機体はそれこそかなりのカスタム機だと思うので億超えたりするのかなぁ・・・
ベースの機体は数種類のカタログモデルみたいなので、吊しで一般の人が飛ばしてたりもするんでしょうね。
もちろん、自分で所有したいという思いは全くないですw
あと、複葉機のアクロバット機のほうが安いんですね。あれ、かなり愛嬌あって大好きです。
有り難うございました。
こないだアポロ13の映画を見ました。
で、ふと疑問に思ったんですけど、
今のスペースシャトルって、推力用じゃなくて人間の呼吸用の
酸素タンクってどれくらいの量がつまれてるんでしょうか?
あとタンクは機体のどの部分にあるんでしょうか?
素人の質問ですが、答えていただけるとうれしいです。
>>114 アクロ機はその性格上 安定性がかなり悪いと言う話。
他機に比べ居住性も良くないし、ピッツなんかフェリーフライトで疲れるそうな。
>>115 液体酸素タンクはカーゴデッキ下側翼胴部、
容量は・・・知らん。
118 :
NASAしさん:2008/05/27(火) 16:44:21
ああいう飛行機はあえて安定しない、とてもよく動くようになってます
上半角がない、エルロン面積が大きく、軽い力で横舵が切れる工夫がしてある(スペード)とか。
短い胴体(ラダーが効かない)
超軽い機体に馬力あるエンジン(暴れまわる)
飛ばせばピクピクです。
エクストラとかエッジは性能追求タイプで舵も軽く、ぐんぐん動くけど、ピタッと止めたりじわっと動かしたりするには腕がいる。
ピッツは何とも味のある(というか癖のある)舵で、ぐんぐん動かすのにはやっぱり腕が要る。でも面白い。
もっと力ないのでもスリングスビとか腕上げるにはもってこいの機体は世界には沢山あるね。
海外で乗ればいいんだよ。
カートを面白いと感じる人ははまるだろうね。
119 :
NASAしさん:2008/05/27(火) 16:54:00
居住性でいえば兎に角暑い&熱い。
グルグルやっている時はGや筋力的にもっとしんどいので、どっちも全然気にならないが。
移動が長くなれば狭いのが気になる人もいるかもしれないが、タンクがちっこいのでそう長くは飛べない。(特にピッツ。)
フェリーや巡航はトリム取って放っておけばいいので、私は疲れを感じない。
120 :
けっこう難しいかも:2008/05/27(火) 17:08:31
地上では美しい機体だが、
降りてきたときは汗だくのグッタリ、這ってランプアウトですね。
凹む。
121 :
NASAしさん:2008/05/27(火) 23:34:22
P51は道楽のトップカテゴリですね。
機体にも手がかかるでしょうが、あのマーリンエンジンは戦争用のスペシャルですから、とにかく桁違いですね。
この手を専門にするワークショップがアメリカには少なからず存在するのにも驚きです。
素でも2000PS(レースチューンでその倍!)だもんで、飛ばすのもさぞ骨が折れることでしょう。
>>117 115です。
回答ありがとうございました。
以前 ビデオかなにかで離陸時、機長と副操縦士が2人で手を重ねてスロットルを操作するシーンを見ましたが、youtube等を検索してもそのような操作は見られません。
一人でスロットルを操作している動画ばかりです。
2人で操作するときと1人で操作するときでは何か違いがあるのでしょうか?
124 :
NASAしさん:2008/05/29(木) 09:29:10
離陸時には、もっとも力が必要なので、常に全力で行います。
スロットル戻すとかブレーキ踏むのは、離陸時に絶対やっちゃいけないことなので、間違いがないように操縦していない右席も手を添えてアシストします。
常にそうかといえばそうでもなく、実際は習慣というか必要に応じてという感じです。
小型機の訓練時も変わりません。
125 :
NASAしさん:2008/05/29(木) 11:39:12
くだらない質問ですが…。
赤ちゃんはどうやって耳抜きをするんでしょうか?
自然にできる人もできない人もいるでしょうし。
127 :
NASAしさん:2008/05/29(木) 18:50:33
定員500〜1000名程度の大型船舶をチャーターしたいのですが、どこで可能でしょうか?
(上記の人員を収容できるキャパがあればタンカーでも貨物船でも何でも構わないですが、
よく考えたら非常用のボートの備え付けが無いので無理な事に気付きました。)
真剣に探しております。
ご教示頂けますと幸いです。
128 :
NASAしさん:2008/05/29(木) 19:27:27
>126
マジです
129 :
NASAしさん:2008/05/29(木) 20:36:31
人間が千人、東京からロンドンへ行くとしたら
船と航空機どっちがエコですか?
>123
二人操作していたのはDC-10の事故再現映像ではないかと。
床板が抜けてケーブルが引っかかり二人がかりでないと動かなかった事故があったよーな?
それともアロハの737だっけ?
あとは訓練時のアシスト位しかおもいつかん。
>>123 右席操縦するときに、左から手が添えられる事はよくある。
なんかあったときのリカバリーの為にね。
>>127 希望する地域、時間帯、利用時期、予算を述べよ。
東京もんが関西汽船紹介されても困るだろ?
>>127 マジレスすれば大手の旅行会社に相談しろ。
133 :
127:2008/05/31(土) 02:00:54
>>131 チャーターできるのなら、出航の地域は太平洋側ならどこでもOKです。
7月下旬、5日間で、仮に定員が1000名なら、1億〜1億5千万円程度までを考えています。
>>133 その予算だと外国船になるだろうけど、期日迫ってるし厳しいかもね。
パンスターあたりの韓国船なんて良さそうだ。
回航費考えてもどうにかなるんじゃないかなぁ?
135 :
NASAしさん:2008/05/31(土) 20:10:02
すみません。質問です。
船にノートパソコンを持ち込んでインターネットする場合、
どうやって接続するのがいいのでしょうか?
AirEdge, E-Mobile, 携帯やPHSのデータ通信
などでしょうか?
136 :
127:2008/06/01(日) 23:25:18
>>134 ちなみに来年の7月です。
予算が足りない感じですか?
もしよろしければ、いくつか、良さそうな外国船を教えて頂けますと幸いです。
>135
沿岸での水遊びでなければ衛星携帯くらいしか実用にならないのではなかろうかと。
>>136 パンスターとか、スタークルーズあたりかなぁ?
今年なら、完全前払いで有村が受けてくれたかもだが。
あとは、「船の旅」とか「クルーズ」の広告で客船に強い旅行社探してみたらいいと思うよ。
世界最大と日本最大のポンプ浚渫船のメーカーと名前を知ってる人いますか?
142 :
NASAしさん:2008/06/03(火) 23:07:59
>>139 ありがとうございます。調べてみます。
(ただできれば旅行会社は通さずにチャーターしたいと希望します。)
>>142 余計な心配ですが、交渉の際の語学は大丈夫ですか?
決して安くない金額ですし、いくつかの旅行社にコンペさせるのもありですよ〜
クルーズ目的ならね。
これまでの話だと得意先謝恩ツアーとか船上展示会の企画に思えるんだけど、
最初の貨物船でも云々が気になるんですよね。
時期的には‥‥もしかして目的地はトカラ列島周辺の南シナ海?
144 :
NASAしさん:2008/06/03(火) 23:55:16
>>137 > 衛星携帯
ありがとうございます。調べてみます。
>>138 おおっ!内航.com!?
どうもありがとうございます。今から見てみます。
145 :
NASAしさん:2008/06/04(水) 18:30:02
>>143 目的はそうですが、目的地は小笠原方面になるかもしれません。
>>145 それならもっと早くから準備した方が良かったろうに・・・
1000名か大規模な団体だなあ、でも写真方面は期待できないからね。
悪石島は収容力が無いから、船中泊は良い考えだと思う。
でも、既に大手が動いてるから船腹見つからんかもね。
あー、ようやくクルーズの目的が分かった。
日食、一生で最大のものになるのは間違い無いので、
時期が遅かったのは、その通りかと思いますが、
その上で、チャーターに向けて頑張っています。
応援して頂けますと幸いです。m(_ _)m
応援って、これ以上何をしろと?
確かにw
交渉の代理が出来るわけでもないしなぁ
>>149は一日も早く船会社や代理店に連絡するんだ
152 :
NASAしさん:2008/06/07(土) 12:23:21
航空機へのガスボンベの持込について質問です。
「高圧ガス」の持ち込みは禁止されていますが、
高圧ガスの定義に満たない圧力(具体的には35℃
において1MPaを超えず、現に1MPa未満の圧縮ガス)
の不活性ガスを専用容器に入れていた場合でも、
航空機への持込は不可能ですか?
154 :
152:2008/06/07(土) 12:55:24
>>153 「高圧ガス」がNGなのは知っているんですが、「高圧ガス」の
定義に満たない不活性ガス(具体的には窒素です)の持込が規定
されていないんでわからないんですよ。
窒素なので、当然危険物でも無いし、爆発物でもない。
「高圧ガス」の定義は「高圧ガス保安法」を引用しました。
航空法で禁止される「高圧ガス」と
高圧ガス保安法で規定される「高圧ガス」は同じものなのか?
施行規則の内容読んでみた?
//// 鉄道板・質問スレッドPart124////
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1209868470/726 726 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/06/07(土) 12:41:16 ID:usltQPGs0
新幹線へのガスボンベの持込について質問です。
「高圧ガス」の定義に満たない圧力(具体的には35℃において
1MPaを超えず、現に1MPa未満の圧縮ガス) の不活性ガス
を専用ボンベに詰め、専用容器(1000mm×300mm×300mmのケース)
に入れていた場合、新幹線への持込は可能ですか?
マルチポスト・・・なのか?
>>152 機内には膨らませた風船すら持ち込み禁止なわけでな。
>>156 対象が変わってるからマルチポストとは言わないんじゃないか?
>>157 >>152は、機内とは書いてないのでなんとも言えないが、
航空法令では、
(輸送禁止の物件)
第百九十四条 法第八十六条第一項の国土交通省令で定める物件は、次に掲げるものとする。
一 火薬類 火薬、爆薬、火工品その他の爆発性を有する物件
二 高圧ガス 摂氏五十度で圧力三百キロパスカルを超える蒸気圧を持つ物質又は摂氏二十
度で圧力百一・三キロパスカルにおいて完全に気体となる物質であつて、次に掲げるものを
いう。
イ 引火性ガス 摂氏二十度で圧力百一・三キロパスカルにおいて、空気と混合した場合の
爆発限界の下限が十三パーセント以下のもの又は爆発限界の上限と下限の差が十二パ
ーセント以上のもの
ロ 毒性ガス 人が吸入した場合に強い毒作用を受けるもの
ハ その他のガス イ又はロ以外のガスであつて、液化ガス又は摂氏二十度で圧力二百八
十キロパスカル以上となるもの
なんで、「1Mpa未満」が何Paを指すのか正確には分からないが、無理と考えるのが妥当でしょう。
正直なところ、「持ち込み可能」とされているものに該当しない限りは無理でしょうね。
160 :
大宮NDB:2008/06/11(水) 16:11:00
大宮NDBと熊谷NDBとを結ぶ航空路の番号・名前はありますか。
161 :
NASAしさん:2008/06/12(木) 02:36:43
飛行機が飛べるのは揚力が生じるからだと言いますけど、揚力について
「翼の断面のカーブの具合が上と下とで違うから表面に沿う空気の流速が上面の方が大きくて、
局所的に空気密度が小さくなるので浮力が生ずる。これが揚力である」
みたいな説明をしばしばみかけるんですが、これだと背面飛行の原理が説明できなくないですか?
162 :
NASAしさん:2008/06/12(木) 08:37:10
ピッチ
>>161 出来ないですね
揚力の発生する原因はニュートンの第2法則であって局所的に空気密度が
低くなるからではありません
翼の断面のカーブは空気を下に向かって押し下げる際に「大気は真空を嫌う」の
原則に従って曲がろうとする上面の空気が翼にとって抵抗となる渦を成すのを
防ぐ目的でつけられているものです
>>161 揚力発生のメカニズムは未だに確定的な統一見解が無くて諸説あるので
置いといて、背面飛行時の揚力だけど、翼に対する上下を固定して考え
るから理解できないんだよ。
上が上で下が下であろうが、上が下で下が上であろうが、重力の働く
方向と反対方向に揚力を発生させてやれば飛ぶ事が出来るんだよ。
(機体側の各システムの事は除外しての話)
165 :
161:2008/06/12(木) 16:27:46
そうすると、空気流を翼で押しのければ揚力が生ずるから
背面飛行の時にも機首上げを保っていれば飛べる、くらいに理解しておけばいいですかねえ?
166 :
NASAしさん:2008/06/12(木) 18:08:47
飛行機に乗るときの手荷物に、100ミリリットル(?)以上の液体はダメだとは聞いています。
そこで質問です。
海外の国内線でもそうでしょうか?
1日1便のような国ではなく、観光国での話です。
そもそも、この規定は航空会社や空港によって違うんでしょうか?
その辺も知りたいです。
お願いします。
>>165 その機首上げが地上から見た上下ならばOK
つかAOAさえあれば木の板でも揚力は発生する
169 :
NASAしさん:2008/06/14(土) 21:11:38
2、3日前に新型(?)救命艇の実験をしたとTVで見たんですが
その辺について詳しいサイトないですかね?
旅行中に、たまたま実物(と思われる物体)を見かけて面白い形だったので
ちょっと調べてみたいのです
172 :
NASAしさん:2008/06/15(日) 11:38:10
エアロダンシング4におけるヘリコプターの挙動や、操作に対する反応は、実際あんなものだと思って良いのですか?
固定翼機に比べてあまりに複雑でとても思うように操作できません。
174 :
NASAしさん:2008/06/24(火) 16:12:30
教えてください。
貨物船の海難事故情報がわかるホームページってありますか?
どこ行きの船が、どの辺りの海域で炎上したとかが分かるといいんですけど。
よろしくお願いします。
プロペラ機がジェット機より優れている点と
劣っている点を教えて下さい
>>175 おいおい、学校の宿題なら本を読むか、
もうちょっとまともなところで調べようぜ
>>176 wikipedia調べても載ってなかったんでお願いします
自分はプロペラ機好きなんで
179 :
NASAしさん:2008/06/25(水) 18:43:41
50メートルで離着陸できる50人乗り旅客機と
5000メートルないと離着陸できない5000人乗り旅客機
航空会社にとってどっちが魅力的ですか?
5000人乗りなんて要らないわな、どの会社でも。
一便で満席になるほど利用客の有る路線なんて有るのか?
墜落して5000人死んだら一会社でどうやって補償賠償するのか?
運航時に他機への悪影響がどれ程出るのか?
導入、運航、維持のコストはどれだけになるのか?
それに対して利益を出せるのか?
etc、etc・・・・・・
厨な発想にマジレスだが、たいして考えるまでもなくその他諸々問題だらけだ。
5000人乗り機なんて魅力の欠片も無いわな。
>>179 どう考えても前者だろう
CRJが50m滑走路で離着陸できて、
飛行性能も同等なら便利すぐる
500メートルで500人が理想だろうな
いや200メートルで200人が
質問させてください。
バイクのV-MAXの名前って航空用語なんですか?
>>184 F-15のスロットルには、エンジン緊急出力(時間制限あり)を出す(制限を外す)ためのV-MAXスイッチという物がある。
本当に?
典拠は?
188 :
184:2008/06/28(土) 18:04:09
>>187 Ospreyの"F-15 Eagle Engaged"
190 :
NASAしさん:2008/06/29(日) 21:47:23
>>180 50人以上乗れば利益がでる5000人乗りの旅客機なら魅力あり。
191 :
NASAしさん:2008/06/29(日) 22:26:25
MD90のエンジンは機体の中心軸に対して、上向きに取り付けられてるけどなんで?
巡行中は機首が上がってるから下向きにつけるのが妥当だと思うんだけど
5000メートルって、エドワーズじゃないんだから・・
>>191 本当か知らないが本当だとしたら
>巡行中は機首が上がってる
の方が疑問なんだが。飛行方向と一致させたほうがいいんじゃないの。
193 :
NASAしさん:2008/06/30(月) 00:50:53
飛行機の中で機内食を提供されるとき、食べたくなくて
後から時間をずらして「食べたい」というのは可能でしょうか?
機内食はだされるあの時間にしか食べられないものなのでしょうか?
各社のHPをみたのですがわからなくて、ここで質問させてください。
よろしくお願いします。
SAに言え
サービスエリア?
196 :
NASAしさん:2008/06/30(月) 23:09:11
>>192 あなたの推察通り胴体の中心軸と進行方向が一致するのが理想です。
当然、メーカーもよく利用するだろうという重量などの条件の組み合わせで
胴体が真っ直ぐになるように主翼を取り付けて燃費を上げていますが、現実には
毎回重量や速度や高度など条件は一定ではありませんので、水平になることは稀です。
飛行機の基本設計時の時代背景にくらべ、速度より燃費が重視されるご時世になりましたので、
当初より低速で高々度を飛行するようになりました。その為メーカーの想定条件より
機首上げ姿勢で巡航する飛行機が多いのが現実です。
また、原型機の胴体を伸ばした旅客機が多いのですが、設計や製造コスト削減のために
主翼をそのままで重量を増加させると、これも機首上げ姿勢の要素となります。
198 :
NASAしさん:2008/06/30(月) 23:23:26
>>193 食事時間はCAに相談してください。気流その他制約の多い条件下で
限られた時間に大勢の方に食事を提供しますので、必ずとは言えませんが
長時間路線で乗客が少ない場合などなら、ある程度の配慮は可能です。
国際線の満席時でも、配る順番を最後にするぐらいのことは出来ることがあります。
しかし、メニューによっては時間が経ちすぎるとパサパサになり、
味が落ちるものもあります。その点はあきらめてください。
FAだろwwww
フライトアテンダント
200 :
NASAしさん:2008/06/30(月) 23:33:14
>>197 さあ・・・
でもヒントとしては、主翼後方の空気流は進行方向よりも吹き下げられています。
エンジン軸(言い換えればジェットの排出方向)は進行方向に平行が理想ですが
空気取り入れ口の形は少しだけ上を向いていてもおかしくありません。
しかし、そんなにMDのエンジン本体が上を向いているように見えますか?
201 :
192:2008/06/30(月) 23:39:19
>>196 なるほど、考えたら理想どおりってわけにはいかないよね。
よくわかりました。ありがとう。
>>197 勘で・・・
・大迎角時のサージング抑制(本当かは知らない)
・FOD対策
・STOL性がちょっと増す
202 :
192:2008/06/30(月) 23:41:15
>>200 そうか、大迎角じゃなくても主翼の吹き降ろしに入ってるんだからその分か。
203 :
NASAしさん:2008/06/30(月) 23:55:33
何かおかしくね?
吸気口が斜め向いてたら吸気効率が下がるだろ。そんなバカな設計しねえよ。
空気を下に噴き付けたいならノズルだけ下に向ければ十分じゃね?
204 :
NASAしさん:2008/06/30(月) 23:55:56
>>192 (201)
さすが! 自分の頭で考える人はすぐ理解できるのですね。
>>201でFODを書かれてますが、MDやB727のエンジン配置はFOD対策上不利だと
知っての書き込みですか? すごいですね。
その知識に敬意を表して雑学を書かせていただくなら、DC-9シリーズは
FOD対策として車輪に泥よけが付いています。滑走路上の雪や水がエンジンに
飛び込みにくいための配慮です。自動車やバイクとはデザインが違いますが
機会があったら見てみてください。
205 :
NASAしさん:2008/07/01(火) 00:10:22
>>203 インレットへ入る相対流が吹き降ろされてるんだから、口を斜めにした方が「真っ直ぐ」入るべ?
出口にしてもおそらく主翼後流に沿った角度の方が排気の干渉が少ないのかも知れない。
抗力減少で効率向上につながるのだろう。
206 :
NASAしさん:2008/07/01(火) 00:30:24
エンジンが斜め上を向いていれば、推力を上げるほど
重心より後ろに上向きの力が生じて機首下げになるから
高度を保ったままのスピードコントロールがしやすく
なるんじゃないか?
>>206 操縦性から見れば、基本的には推力変化によりピッチングモーメントが変化しない方が良い。
その点では主翼パイロン吊り下げよりリアエンジンの方が有利。
まあもっとも 尾翼によるコントロールを失い 最後の手段としてスロットルでピッチングコントロールを行った機体なんて例も有ったが・・・
208 :
お節介かもしれないが:2008/07/01(火) 11:57:30
ピッチの上下と
上昇するか降下するかは必ずしも一致しない
船が沈む時に渦が発生するそうですが
メガフロート(特に4000m級などの巨大なもの)が
沈没する際にも渦はできますか?
推測規模などもできれば教えてもらいたいのですが・・・
>>209 渦の発生原理は学校で習ってる筈なので省略。
渦の直径は沈降物の「沈降時の」水平面積に比例し、
流速は沈降速度に比例する。
すなわち、沈み方によって規模は様々。
メガフロートは元々の浮力が大きい分、全体が一気に沈むとは考えにくいので、
沈没したとしても渦が出来るかどうかすら怪しい。
体積じゃなくて水平面積がネックだったんですね
高速で水平なまま沈められる手段があれば
メガフロートで大きな渦ができそうという事ですか
勉強になりました、ありがとうございました
>>211 テロの予定があるなら、参考までに予定地を教えてくれ。
質問です。
1月の半ば頃に海外のどこかの飛行場に着陸寸前の
ボーイング777(だったか?)の双発エンジンの両方が
突然停止して信頼性が問われる大騒ぎになったと思うのですが、
結局、原因は何だったのでしょうか?。
214 :
NASAしさん:2008/07/02(水) 21:54:39
>>205 MD90のエンジンはそんなに上は向いていないよ。
推力軸(排気の方向)はほぼ機軸と水平。エンジンのカバーのデザインに惑わされないように。
エンジン本体は平行ですが、吸気口がエンジンの正面よりすこし上にずれている程度であるのと、
エンジンの補機(発電器やスターターなど)のスペースのためカウリングが下ぶくれになっています。
B727やL1011の中央エンジンのS字ダクトほどでないまでも、多少エンジンの正面と吸気ダクトの中心が
ずれているものはよくあります。
吸気口と排気口を結んだ直線がエンジンの向きとは限りません。
Airliners.net,Jetphot、MyAviation以外で航空機の画像があるサイトってある?
7/3からフジTV系列で放映されているドラマ「コード・ブルー」で使われてるドクターヘリの事で質問です。
MD900 JA6790でしたがこれって2007年9月に抹消された日本TV報道機の番号だと思うんですが
一度抹消された番号が(機体も?)復活する事ってあるんでしょうか?
思うだけ?
219 :
NASAしさん:2008/07/04(金) 14:44:07
この時期になるとどうしても日航機事故の記憶が甦ってきますが
ようつべで見たら航空機というのは垂直尾翼が無くなっただけで
操縦不能になるんですか?8月後半に飛行機に乗る予定で・・
航法装置とか操舵装置関係のスレってどこにあるんでしょうか
>>219 シトロエンBXで例えてみる。
石を踏んで後輪がパンクしたとしよう。
最初は乗り心地が悪いなと思うだけだけど、実は一緒に
LHMの配管を損傷してて、LHMが無くなったみたいなもんだ。
って、余計わからんかw
ステアリングもブレーキもサスペンションも作動しない状態ね。
というか、全ての操縦翼面は必要だからついてんだよ。
222 :
NASAしさん:2008/07/04(金) 18:46:08
223 :
NASAしさん:2008/07/05(土) 13:17:02
あのブレーキは何回かは踏めたような希ガス。
RRも同じシステムを使ってたときがあってLHM入れていた。
小型プライベートジェット機のメーター機器が故障してどこを飛んでいるか分らなくなったとして
たまたま近くを飛んでいるジャンボジェット機に助けを求めたら誘導飛行とかして
助けてくれるんでしょうか?
プライベートジェットなら普通にIFRでしょ
>>225 無線航法装置は使えないのに音声通信は出来る前提ですか?
普通は管制に頼るもんだけどね。
近くに他機がいても、自機の機位を教えてくれてサヨナラ。
RA出すと面倒だから、ついていかないこと。
>>225 操縦不能(新潮文庫)他、内田幹樹氏の著書を一読することを勧める
>225
太平洋上でADF故障で迷子になったセスナを捜索した上に
最寄の空港まで引っ張ってくれたニュージーランド航空DC-10なんてのもいますけどね。
>>228 小説読んでも仕方無いのでは?
内田幹樹氏は確かに元パイロットだが彼の著書はあくまでも「小説」
現実と同じとは限らない
なんでB777には-300SRとか-300Dといった短距離バージョンが無いの?
B747にはあるんだから作ればいいのに。
747の場合はウイングレット省略と、離着陸回数が増えることに対する
主脚の構造変更(補強?)だったかな
いずれも特に必要ないからじゃないの?
234 :
NASAしさん:2008/07/09(水) 19:20:30
あの本に出てくるkingairの場面はリアル感あったなあ
>>234 簡単に言えば開発に足る需要が無いから。
SRなんて構造結構変えてるけど日本専用機だからね。
逆に言えば需要が出れば作るでしょう。
(原油高で欧米でも短距離幹線に減便しても大型機投入して単価下げたいとか)
787-3の現状を見てもあまり見込めないと思うが。
非常席に誰も座っていなくて
緊急事態が発生した場合
誰が対応するのですか?
>>236 すまんが言って居る事が判らないのだが
非常席ってなに?
頭悪いねw
>236
予告ある非常事態の場合、乗員があらかじめ乗客に(脱出介助を含め)協力を求めて
移動してもらうんだろうけど
予告なしの場合は近くに居て気が利く誰か、だろうねぇ。
自分が離れた席に居たら、誰かがポケットのチラシを熟読してくれていたことを
祈るしかないかと。
誰かが出しゃばると思う
ヘリ用のライセンス取得方法の取得法教えて下しあ
500人の乗客が前後左右に移動したら飛行機はどうなるの?
243 :
NASAしさん:2008/07/12(土) 23:06:33
>>242 機体をささえる力(揚力)は左右の主翼でほとんどを発生しています。
客室内を左右に動くだけなら、左右で主翼がデンと支えていますから
バランス上は実質支障になりません。
前後ならば主翼を支点にしたシーソーと同じ・・水平尾翼で調整しますが
限度を超えるとオットト。
24ってドラマのシーズン5で飛行機の客の荷物入れるところの天井をナイフで突き破り
中に出てきた線にぶら下がって飛行機を不安定にしましたけどあんなことほんトニーできるの?
どういう仕組みなの?
できないと思われる。
その手のものは複数のバックアップが別の場所にある。
昔の飛行機なら動翼は操縦索で操縦桿に繋がっていた。
その索を引っ張ればパイロットの意に反して動翼が動くから不安定になる。
最近の飛行機では操縦桿と動翼は油圧配管や電線によって繋がれている。
現代の大型旅客機ではコンピューターが介在したり
>>246の言うようにバックアップもあるので
引っ張った位では飛行は不安定になることは無い。
>>245 727などFBW以前のケーブルで繋がったメカニカルな操縦系統なら出来る。
249 :
NASAしさん:2008/07/13(日) 04:00:38
>>247 >>248 747-400までは、操縦桿から遥か何10mも先の舵面近隣まで大昔同様に金属ワイヤが滑車で張ってあるよ。
舵面の油圧アクチュエーターのコントローラー部に直接機械的に接続している。
操縦桿を操作するとワイヤが前後してその分だけコントローラーを操作する。
すると油圧アクチュエーターがそれに応じて舵面を動かす。
操縦桿と動翼が「油圧配管」で繋がっている飛行機など無い。
油圧アクチュエーターとエンジンにある油圧ポンプまでは油圧配管で繋がっているが。
あくまでも操縦桿がしているのはアクチュエーターにどれだけ仕事をさせるか指令をする、という事だけ。
ここの金属ワイヤが777では電線に置き換わった。
操縦桿にピックアップが装備されて、操縦桿の動きをそこで電気信号に変える。
そんで電線で動翼部に送って従来機同様に油圧アクチュエーターのコントローラーを動かす。
FBW機も油圧配管は従来機と全く同様で、単に上記コントロール指令用のワイヤ(操縦索)が電線になっただけ。
747-400だって胴体や主翼内に縦横に操縦索が張り巡らせてあるので、それを引っ張れば簡単に墜落する。
実際、索や滑車が凍結して上空で操縦桿ごと固着して操縦性に重大な危険が起きた事例は枚挙に暇が無い。
対応チェックリストもあるし、まあ通常は降下して外気温が上昇すれば凍結部が解けてまた舵が効く様になる。
整備ミスで滑車が機械的に噛み込んでエルロンが全く動かなくなったってのも海外であったはず。757だったかな?
250 :
NASAしさん:2008/07/14(月) 19:05:09
オートローテーションはすべてのヘリで可能なんですか?
>>250 二重反転ローターを使用しているヘリでは出来ないからカモフなんかは射出座席が積まれてる
>>189 載ってるページ数教えてくれ
F-15A/Cのダッシュワン見てもそのスイッチないんだよね
ヘリの射出座席って、どの方向に飛び出すので?
2つのローターと射出座席はシンクロするから普通に上
258 :
254:2008/07/15(火) 07:31:19
>>253 何がどう嘘なのか説明plz
俺が読んだカモフの本では全部そう書いてあったんだ
>>259 君の言う事が嘘
君が読んだ「カモフの本」なる本が嘘
君の知識が嘘
君が読んだ「カモフの本」なる本に書かれていた事を、都合よく間違った解釈で理解した君が嘘
君が読んだ「カモフの本」なる本に書かれていた間違った記述を信じ込んだ君が嘘
君の嘘
君が嘘
レベル低いっすね!wいや、高いのか?w
元の質問に対する解答を提示してない時点で低いだろ
してないんじゃなくてできないのw
>二重反転ローターを使用しているヘリでは出来ない
こんな大嘘書いてると(といってもこんな所でだがw)プーちゃんメドちゃんから刺客が来るぞw
巨大なバーチカルが何枚も付いてラダーまで付いてるのはなんの為だよ
>カモフなんかは射出座席が積まれてる
何処に付いてだよw 乗員乗客全員分用意するのか?w
まさか軍用の機体に限っての話、なんて言わないだろうねw
コアキシャルはオートローテーション出来ない、のではなくて
オートローテーション中に十分なヨーコントロールが出来ないだけ。
だから巨大なバーチカルを複数枚付けてさらにラダーまで付けて、なんとか首振り
できる様に必死になってる。
ホーカムみたいにいざとなったらブレードを吹き飛ばして椅子毎飛び出せばいいや
ってのは、その機体を運用する軍の要求性能とか運用思想とかからの一つの解決方法。
巨大バーチカルを複数枚付けて重量増とか運動性能を犠牲にしてでもオートロ中の
操縦性を確保して不時着の道を残すのか、オートロに入れなきゃいけない状態になったら
さっさと機体は捨てる事にして、塔裁量や普段の運動性能を優先するのか。
航空機が上空で投棄した燃料はどうなるの?地上に降り注ぐ?
>268
たまに。
投棄っつっても液体のまま垂れ流すわけじゃなくて
翼端から霧状にして出すからすぐ蒸発するよ。
271 :
NASAしさん:2008/07/17(木) 23:53:46
流れとは違う質問ですみません。
航空機にスーツケースを預け入れると荷物室に搭載されると思い
ますが、この時の温度は氷点下になるのでしょうか?
質問の意図は、スーツケース内にチョコレートが入っていた場合
冷却によって味・品質が落ちるので、スーツケースにチョコレー
トを入れない方が良いのかどうかを知りたいということです。
>>271 基本的に空調はされてないと思いねぇ。(ペットとかは別)
氷点下にまでなるかはちょっとわからんが。
>>271 機種による。
DC9あたりのバルク機は床上の空気を床下に流すから無問題。
コンテナ機でも、後方貨物室がバルクと繋がってる場合は同じと思われ。
それよりもこの時期、地上搬送中に暑さで溶ける可能性の方が高いような‥‥
274 :
NASAしさん:2008/07/18(金) 07:15:49
777はどうでしょう?
以前欧州で買ったチョコが変質していたことがあって、
荷物室の問題か、お店の保存が悪かったのかと判断しか
ねることがありました。
>>274 というか、手荷物にしたくない理由があるのかな?
機材変更の可能性もあるし、心配なら素直に手荷物で。
航空機の排出ガスと地球温暖化の因果関係を教えてください。
278 :
NASAしさん:2008/07/24(木) 13:32:24
>>276 ガスを排出する=風が吹く
↓
桶屋が儲かる
↓
桶を増産
↓
樹木を伐採
↓
CO2増大
↓
地球温暖化
279 :
NASAしさん:2008/07/25(金) 00:07:00
船って、どれくらいの大きさまで巨大なものを作れるのでしょうか?
建造、寄航する港のサイズは無視して、純粋に海上を航行できる船の限界サイズです。
例えば、四国くらいの大きさの航行できる船は作れますか?
>>279 抵抗が大きすぎて動かないと思われる。
仮に動くと、沿岸に津波が押し寄せる可能性もある。
航行さえ考えなければメガフロート技術で可能。
氷山空母っていうのがあったな。設計だけだったが。
>>280 まずそんなでかい船を作る場所がないでしょ
そこもあると仮定するなら土星サイズも可能だろw
>>282 海上に浮かべる船の話だぞ
土星サイズの船を浮かべる海はどこから持ってくる気だ
めんどくさい質問だなw造船所の人でも結論出せないんじゃないの?
建造、寄港する港のサイズ無視って時点でもうなんでもアリじゃん。
285 :
NASAしさん:2008/07/26(土) 14:15:44
おっきくし過ぎたら、埋め立てじゃん
だから最初にメガフロートって回答してみた。
ユニットの組み合わせでいくらでも大きく出来るよ。
入道雲にジャンボジェットが突っ込んだらどうなる?
288 :
NASAしさん:2008/07/27(日) 19:33:48
前から不思議に思ってたのですが最近の貨物船の船尾はなんで
ナイフで切ったみたいに平面なのかな。前方からゆるやかに
幅を絞ってきたと思ったらいきなり切ったみたいに平面に
なってる。平面のほうが作りやすいのはわかるんですがもう
少しなだらかな船尾なぜしないのか船の設計なんかをする人
説明おねがいします。
>>288 もちろん、理想的には後端部を細長く絞った流線型が良い。
ただ、そうすると後ろ側は狭くて実用性がない上に、細長い船体は取り回しが悪い。
で、理想的な流線型を途中から切り落としても抵抗はそこまで悪化しない。
逆に、後ろ側を中途半端に絞り込むと、変な渦ができてむしろ抵抗が上がることがある。
290 :
NASAしさん:2008/07/27(日) 22:16:11
喫水以下が滑らかになってさえすれば問題はない。
292 :
288:2008/07/28(月) 12:19:15
みなさんサンクスです。
喫水から上は不要なスペースだからと言うのはわかるんですが
あからさまにここでぶった切りましたって感じなのが不思議なもので。
もうすこし側面とつながりのある加工はできないものかと思いますが。
>>287 パイロットの基本。
「CBは必ず避けよ」
良くて被雷。最悪、操縦不能になる。
>>293 パイロットはホンダのフラッグシップは避けなきゃいけないんですね。
>>294 そう、鈴菌に感染した奴らばかりだぜ
ヒフヒヒヒ
296 :
NASAしさん:2008/08/02(土) 16:56:21
DASH8の逆噴射ってプロペラのピッチを変えるって聞いたんだけど、
具体的にはプロペラのどこをどうすることなの?
詳しい人いたら教えてー
聞いた人に聞けば?
298 :
NASAしさん:2008/08/02(土) 19:08:59
福岡空港国際線のANAラウンジについて質問です。
出国審査後に入り口があるようなんですが、利用条件等教えていただけませんか?
板違い
>>296 プロペラの迎角が負と成るようにピッチを変更し負の推力を得る。
具体的な機構については「可変ピッチプロペラ」ででも検索して。
>>296 扇風機の羽根一枚一枚の取付角が変更出来る構造だと思えば良い。
303 :
279:2008/08/03(日) 01:57:23
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
世界最大の船ノックネヴィスについてとりあえず調べています。
304 :
296:2008/08/03(日) 13:51:59
>>300-
>>302 回答ありがとうございました。
調べてみます。
すみません。
カンタス航空で何が起こっているのか知りたいと思ったんですが、この板で良かったでしょうか?
どのスレへ行けばよいかご存知の方がいたら、教えていただけませんか?
308 :
NASAしさん:2008/08/05(火) 14:10:19
ベータプロップさ。
小型セスナ機でも成田空港や羽田、関空に着陸できるんですか?
出来ないと思った理由を述べよ
>>309 金さえ払えばOKだけど、遅いから迷惑かもね。
セスナでもサイテーションあたりだと違うんだろうが。
312 :
NASAしさん:2008/08/11(月) 22:49:19
1930年代の航空技術についてうかがいたいことがあるのですが、
適切なスレ(他板でも)をお知らせくださいませんでしょうか。
313 :
NASAしさん:2008/08/11(月) 23:54:53
関空 OK
羽田 ほぼダメ
成田 ダメ
314 :
NASAしさん:2008/08/12(火) 00:58:29
>>309 羽田とか混んでいる空港だと、着陸前の進入経路上に
通過速度が決まっている地点がある。
(沢山の航空機が間隔を保ったまま綺麗に整列して
降りてこないと滑走路の運用がぐちゃぐちゃになるぐらい
混んでいるので)
その通過速度というのが、3NM手前で160ktとか、
セスナの進入速度ではとても合わせられない速度で、
それ以上でもそれ以下でもダメなので、セスナには
まずムリ。
詳しくはAIPの各空港の項を参照されたい。
>>312 とりあえずココで聞いてみろよ、
内容によっては他板へ誘導されるかもしれないが。
>>314 309は、プロペラ機とは言ってないぞ?
もしかしたらサイテーションのことかもしれん。
海保機が大丈夫なんだから、他の小型JETが駄目な道理はなかろう。
317 :
314:2008/08/12(火) 01:58:54
せっかくeAIPが試験運用を始めたみたいなので調べてみた。
羽田:RWY34の場合、5NM手前に160kt制限と、9NM手前に180kt制限がある。
成田:約5NM手前までに160ktに速度調整する制限がある。(ジェットのみ)
関空、伊丹、新千歳、中部、福岡:特に制限はないっぽい。
>>316 もちろん、この速度制限さえ守れればTPでもピストンでも問題なかろう。
ジェットならまず問題ないと思われる。
318 :
NASAしさん:2008/08/12(火) 10:10:16
スロットに余裕があれば。
ほとんど無いが。
319 :
312:2008/08/12(火) 11:17:27
ではこちらで質問させていただきます。軍板質問スレではあっというまに
流れてしまいまして・・・
ttp://ram-home.com/ram-old/wal-ap1p95-1.jpg に見えるような、
補助翼上方にある足つきのま小翼なのですが、
「操舵力軽減のためのバランスタブで、通常は、ワイヤーやロッドを平行
に走らせて、補助翼本体と同位相で動作する」でよいでしょうか。
またこの部分の日本語および英語の名称をお教えください。
さらにこの機構の特徴や得失はどんなものなのでしょうか。
同時期の尾翼だと、しばしば、翼端側でヒンジより前も可動にして
舵を軽くしていますが、補助翼だとあまりその方式はないように思います。
どういう理由で使い分けがなさているかといったあたりについて
お教えいただければ幸いです。
320 :
312(承前):2008/08/12(火) 11:18:28
321 :
NASAしさん:2008/08/12(火) 13:24:30
APCHできるできないじゃなくて
ワクがあるからダメなのさ
巷間のモノの本には載っていまい
羽田なら、新聞4社と海保だけだね。
なにが?
自衛隊機は特別枠ですか?
政府専用機とか、稀に来るUS-1あたり。
北地区の方に駐機するやつは基本的に04/22を使って、
エアラインの方の流れをなるべく乱さないように隙間で出し入れしている。
ヘリコプターはあまり干渉しないのでいい方。
政府専用機はエアライン機のエプロンを使うから事前の調整が大変だろうね。
スロットというのは毎日定常的に運用している便の総量規制と粗々のスケジュール
管理のための、あくまで概念にすぎない程度のもので、臨時で飛ぶものに対して
多少は融通がきく。
1スロット2分間で計算していたと思うけど、出発と到着が集中する時間帯にムラが
あるし、スロットの長さにはバッファのための時間もだいぶ入れてあるので、
間に臨時のフライトを何機か割り込ませるぐらいのことは可能。
327 :
NASAしさん:2008/08/13(水) 15:04:56
双錨泊というのはどうやって2方向に錨を降ろしているんでしょうか?
328 :
NASAしさん:2008/08/14(木) 09:51:13
329 :
NASAしさん:2008/08/14(木) 10:06:06
飛行機の尾翼についてなんですが、
主翼の揚力が発生する点が、機体の重心より前にあった場合、
水平尾翼で発生する揚力は、正(上?)の向きで、
また、後にあった場合は、水平尾翼で発生する揚力は、負(下?)の向きということはわかったのですが、
後にある場合、どうやって揚力が逆向きに発生してるんでしょうか?
普通に考えると、飛行機が飛んでる時、主翼と尾翼の速度とか向きは同じだから揚力の変化は同じだろうと思うんだけど、
それの向きが逆ってことは、何が違うのかなという事です。わかりづらくてすいません。
尾翼の翼型が逆向きについてるとかなんでしょうか?
あと前にある場合ってのは、機体の操縦性が下がるけど、尾翼での揚力があるから、操縦しないような紙飛行機とかなら、そっちのほうが良いってことなんでしょうか?
本当、馬鹿みたいな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
330 :
NASAしさん:2008/08/14(木) 10:23:37
>>327 ある程度惰性があるときに片方入れて、後進かけてもう片方を入れる。
>329
昇降舵がどういう働きをするものか考えればわかると思いますが、水平尾翼は
取り付け角と操縦翼面の動きにより揚力の発生方向を(ある程度)任意に変化させられる訳ですな。
まあ翼型が自在に変化するようなものです。
主翼と尾翼の揚力が発生する向きが逆ということは揚力が打ち消しあって抗力だけ残るわけですから
勿論効率は悪くなりますね。
>>328 実際ジュリアナで離陸する747の後ろで吹っ飛んだ事あるけど
ビーチ自体糞暑いから熱風がくるwただ火傷するような熱さじゃなかったけどね。
着陸機の風も来るけどは音がすごすぎてそれどころじゃないw
ジェットエンジンの後ろにダンプカーがいたらジェッ風でダンプでも動くんですかね?
空港の中で作業するときの講習会でそういうビデオを見せられたよ。
ジャンボの後ろに停めたハイエースが紙みたいに飛んでったよ。
>>332 いいなあ
747の熱風で骨の髄まで焼かれたい
>335
高バイパスターボファンの排気なんて9割9分までただの風みたいなもんだからなぁ。
しかし死ぬまでに一度は経験してみたい。
337 :
NASAしさん:2008/08/14(木) 22:10:27
>>336 そうなんだ 知らんかった
俺は1200度ぐらいかと思ってたよ
338 :
NASAしさん:2008/08/14(木) 23:01:44
ジェットエンジンは熱エネルギーをどれだけ効率よく排気の運動エネルギーに
変えるかが性能に効いてくる。
排気が熱いというのはそれだけ効率が悪いということ。
ターボファンエンジンは、ファンを素通りして燃焼室に入らなかった空気を
排気の熱で膨張させることで熱効率を上げている。
>>336 同意 ららぽーとのキッザニアあたりで体験させてほしい
>>331 ありがとうございます。
普通の飛行機なら舵とかで動かせるんですよね・・・。
グライダーとかの場合だと、翼型が上下同じものを使って、
それの取り付け角をマイナスにつけて逆に揚力を発生させているってことでいいんでしょうか?
高校生なのですが、文化祭で手作り飛行機を作ろうと考えているのですが、
できる限り本格的に作ろうと考えています。舵などを動かすようにするには、ちょっと技術が足らないので、
小さいグライダーのようなものを作ろうと考えています。
何か高校生でもわかるような飛行機の本などありますでしょうか?
341 :
NASAしさん:2008/08/15(金) 08:01:18
日本航空広報部「航空実用ハンドブック」朝日ソノラマ刊
日本航空技術協会「航空工学入門」日本航空技術協会刊
もっと流体力学とか機械工学に踏み込んだ学問的な専門書はいっぱいあるけど、
高校生が読めて実用のことがちゃんとわかる本といえばこの2冊かな。
見なくても分かるよねw
もういいってその動画ww
まあ、普通だな。
横風が強ければ、似たような方法で着陸する。
ただ、例の啓徳はそんな風でもないし、Thresholdギリギリだし…
総合的に見てヘタクソなのは否めんと思う。
軍隊なんてあんなもんだろ。
韓国空軍といえば、F-15キムチをメーカー送りが必要になるほど
壊す連中の集まりなんだぜ?(壊した理由はアレだが)
そこの出身者なら、機体が壊れなければ通常着陸だろう。
みんなあんなの普通だって言いたいんだねw
>>337 1200度は高圧のタービンブレードの温度では?
排気の時点では圧力も下がって温度が下がる
さらに、ファンで後ろにやられた空気と混ざるから、更に温度は下がる
349 :
NASAしさん:2008/08/16(土) 18:00:58
サウナにいるのとどっちが暑いかな
コンバッションチャンバーの燃焼領域で大体1500〜2000℃
〃 の出口=高圧タービン入り口で800〜1200℃
排気ノズルで150〜300℃
もちろん全てこんな感じと言う訳ではないけど。
大気に出る辺りではもっと下がるだろうけどちょっと判らん。
ちなんじゃったよw
今じゃ国内では自衛隊の他は殆ど絶滅してるけどH500(MD500)ってヘリ
だと、排気管の位置が低いせいでエンジンかけて離陸するまでの5分程、
着陸して止めるまでの3分弱程の間、排気に晒される部分地面の草や芝
が枯れてしまう。
グランドなどの芝の地面で同じ所に何度も離着陸していると、気が付く
と茶色く変色して…なので場外で運航する場合地面への排気の影響も
考慮しないとイカンヘリだった。
ちなんじゃうとw、排気管出口で排気流の中にタバコの先を入れて待って
いると火が付く。咥えてスパスパやりながらだと4、5秒くらいで火が付く
んだけど、味は不味くなる。
で、どうした?
>>354 (竹刀を振り下ろしながら)豆知識だよ!
元エースの社員だろ?
H‐500はエースに限らず
アカギ
新日本
西空
日ヘリ
阪急
あたりでも使ってたな
あとは訳の判らない様な小さい会社と極少数の自家用機
358 :
NASAしさん:2008/08/17(日) 00:58:00
空港の駐機場所は誰がいつどうやって決めているのでしょうか?
幹線はセキュリティチェックから近い場所、それ以外は遠い場所だったり、バスで沖止めだったりするような気がします。
>>340 おやじのおせっかいだけど、バルサ買ってきて削ってまあ
それらしい形作って投げてみれ。飛ばすところ考えれば
それほど大破しないので徐々にバージョンアップできる。
機首に錘つければどうとか尾翼がどうとか主翼の面積や
後退角や上反角がどうとか
そういうことは勉強するより体感したほうが早い。
おれは小学生のときによくやってたぞw
ものつくってから本読んだほうがいいぞ。
書いてあることが(たとえ数式でも)よくわかる。
ただしつくりっぱなしはダメな。
>>340 もひとつおせっかい。
はじめてつくるなら、いわゆるグライダーの形(わかる?)は
難しいよ。ゲイラカイト(三角凧)のようなものを
竹と和紙かビニール(たるませる)でつくって、
下に胴体付けてみろ。まあ折り紙飛行機のでかいのだな。
幅は40〜100cmくらいあると安定もいい。
垂直・水平尾翼は要らない(理由は三角翼でぐぐれ)。
ただし『飛行機らしくない』のと、手投げなら投げおろしが
メインになるのがあれかなー(投げ上げて失速、旋回降下
するとかいう楽しみがちょっと薄い)。
361 :
319:2008/08/17(日) 09:33:36
どなたか
>>319 >>320がおわかりになるかたいらっしゃいませんでしょうか。
あるいは誘導かた、よろしくおねがいします。
>>361 ここ難しい質問はスルーされるよ?wwww
>>361 分かる人間が居ないという思考がどうして出来ないのか……
364 :
319:2008/08/18(月) 10:14:47
>315さんがご親切にも水をむけてくださった。テンプレに従って待って
いたら埋もれた。マルチといわれぬよう他スレにいく前にはけじめを
つけるべきであろう。それにしても行く先が見あたらない。
戦鳥さんはああだし。わかるひとがいないとなればこそ、ムキになって
調べてくださるかたがあらわれることもあるのではないか、と。
>>336 > しかし死ぬまでに一度は経験してみたい。
どっかの島にある空港は滑走路の先に海水浴場があるので排気をたっぷり堪能できるそうだ。
ようつべに映像があがってた。
セントマーティンのTNCM
Princess Juliana International Airport
超有名。
367 :
365:2008/08/18(月) 10:30:26
サンクス!!!
368 :
NASAしさん:2008/08/18(月) 11:36:14
>>319 現物やリンケージを知らないので写真から見て、あのようなデザインでどのような
空力的な効果を説明しますと・・
主翼後縁部に位置するエルロンは高迎角(低速時)に真っ先に空気流が剥離して
舵が効かなくなります。主翼面にそった蛇面とは別に上方に平行に小さな蛇面を付けて
一体に動くようにすれば、剥離層の外にある翼の効果で多少はその傾向を減らすことが出来ます。
また、エルロンの蛇面は一般に主翼全体の揚力発生につられて上向きに
持ち上げられる力が常に掛かっています。現在のように丈夫で信頼性の高いワイヤーが
あれば問題ありませんが、蛇面のヒンジ上部(またはやや前方)に蛇面をつけると、
その部分で発生する抗力や揚力でエルロン自体が上を向こうとする力をうち消すため
蛇面に繋がるワイヤー等の負担が少なくできます。
その他、マスバランスなどの効果もありますが、昔の飛行機に使われていたのは
上記の2つの効果を期待していたことが大きいでしょう。
低速で、翼が厚く、材料強度などに余裕がない飛行機ならではのアイデアですね。
速度が速く失速速度にも余裕がある現在の飛行機では、抗力が大きいばかりか
フラッターが発生しやすくデメリットばかりです。
以上、写真の小翼がエルロンに単純に固定されている場合の効果です。
369 :
NASAしさん:2008/08/18(月) 14:47:07
なるほど!
そうか。今は当たり前に見えている技術も試行錯誤の末に完成されたんだなあ。
ありがとうございました。
エルロンスペードみたいなものかと思ってました。
370 :
319:2008/08/19(火) 02:29:22
>368 トンです。なるほど、だから補助翼後縁でなく、だから翼上面
というわけですね。飛行艇で例が多い感じなのとも関係するのかも。
>>369 さんが名称についてヒントをくださいましたが、どうも異なる
ようです。フラップの形式についてあれだけ細かく分類・定義されている
からにはこのタイプのギミックにもなにか名称があると期待するのですが
ご存じのかたおられましたらお教えください。検索しようにも名称がないと
とっかかりが・・・
またこのあたりの技術的工夫についての書物もご紹介いただければ幸いです。
航空力学、航空工学の本は灰色の上下巻のとかオレンジのとか彩雲を
やたらほめているのとか何冊か持っているのですが、手持ちにはこの
ギミックについて触れているものが見あたりません。航空技術史に
なるのでしょうが・・・
371 :
NASAしさん:2008/08/19(火) 21:25:16
呼び名は必ずある筈。
エルロンのデヴァイスだから。
372 :
NASAしさん:2008/08/21(木) 10:38:34
機体の尻近くにB737とか小さく機種名書いてるのと描いてないのがあるんですが
あれは誰に向けて書いてあるんですか?
相当近くまで寄らないと見えないし
見えるだろw
374 :
NASAしさん:2008/08/21(木) 13:18:59
誰に向けて書いているか
とは面白い着眼だね
俺は考えたこともなかったな
昔からBOEINGはあのへんにあの書体で書いてあんだよな。想像だけど垂直尾翼には航空会社のマークが入るだろ?それを写した時にスタビライザーの前あたりに機種名が入ってたら写るからじゃないの?機番もあのあたりに書くし。
ビジネス機なんかだとコクピットの窓の下あたりに綺麗な機名のロゴが入ってたりするね。
キャプテンシートに座ったオーナーさんの写真に機種名が入るようになってるんだろうね。
エアラインによって書いたり書かなかったりだもんな、あれ。
でかいタンカーが水鉄砲のようにちょろちょろ水を出してるのはどういう意味があるんですか?
航空機のオープンチケットについて質問なんですが、最大で1年間いつでも乗れるというのが
あるらしいのですが、これは1年間使わなかったら紙くずになってしまうのですか?
それとも、期間の更新料なんかを払って更新するとかできるものなんでしょうか。
>>376 いろんなドレインが考えられるが、一番多いのはエンジン冷却関係。
>>378 > 、期間の更新料
その発想は無かったわ
382 :
NASAしさん:2008/08/22(金) 11:21:42
>>378 航空券の搭乗可能期間(有効期限)の延長は原則としてありません。(特別な場合を除く)
利用できない場合は「更新」でなく「払い戻し」をすることになります。
払い戻し可能期間は搭乗可能期間とは別に定められていますが、手数料が必要です。
払戻手数料や、もし以前に予約を取り消してオープンにしている航空券でしたら
その歳の取消手数料(キャンセル料)などが必要な場合があります。ただし、航空券の
種類によっては「払い戻し不可」などの条件で割安になっているものもありますから
払い戻しが出来ないもの(この場合は紙切れになります)や、手数料が割高で
払い戻し金額が少なくなるものもあります。
最初から予約をしていない割引なしの航空券であれば、あなたのイメージしている
更新料程度の出費を手数料として払い戻しして、再度購入できるでしょうが、
どちらにしても大なり小なり手数料はかかります。
本来の期限内に利用するのが何よりもお得です。
383 :
NASAしさん:2008/08/22(金) 20:00:40
短い滑走路を長くするために離陸・着地点以外は地下滑走路にするアイデアは
実用化されていませんか?
384 :
NASAしさん:2008/08/22(金) 20:38:19
>>383 トンネル自体が障害物になるため悪天時に降下できる限界が悪化。
誘導装置の電波をトンネルが妨害したり反射するので着陸誘導装置も設置できず。
滑走路も誘導用のライトも見えないので目視で姿勢やコースも分からない。
滑走路上にモノがあるか着陸前に目視できないので何かあると滑走路上でドッカーン。
ゴーアラウンドすると天井にドッカン。
滑走路に入ったとたんに風が変わるので、壁にバ〜ン。
誘導路が見えないので滑走路から離脱すると他機にドン!
離陸開始時は前方上空の様子は分からないので安全は運次第。
離陸直後で一番不安定な状態でトンネルから飛び出すとウインドシァでアレ〜。
エンジンが爆発しようが飛行機がアボーンしても管制塔からもレスキューからも見えません。
滑走路や誘導路でアレレでも、トンネル内では救助も消火も絶望的。
煙も炎も逃げ場なく充満。関係ない飛行機も焼き釜の中でアッチチ・・
それでも作りたい?
>>383 その発想は無かったわ
地下に巨大な誘導路とターミナルを作るのか?
>>383 離陸点着地点がどこまでなのか理解してる?
387 :
NASAしさん:2008/08/22(金) 20:57:14
>>383 潜水艦をタンカーの上を通過させるアイデアは実用化されていませんか・・と
同じ発想の質問ですな。上下が逆。
飛行場の下を有効に使うほうが現実的。
運河や地下道、鉄道・・いろいろ実用化されています。
A380が安全に進入できるサイズのトンネルとかどんだけ
ジオフロントぐらいかな
> 滑走路上にモノがあるか着陸前に目視できないので何かあると滑走路上でドッカーン。
これ以外はどうにかなりそうだな。
いろいろ頭の固い否定意見はあるけど、
ILSが出来る前は霧の中で着陸なんて問題外だった。
もういいって
>>391 G/Aの必要が出た場合はどうするんだ?
空港だけ埋めようとするから難しいんだよ
航空路ごと埋めれば無問題
オレが子供の頃の図鑑には載ってたな
空気圧低くして抵抗少なくした地下トンネルを疾走する超特急が
リニアの計画はまだ続いているが、こっちの計画は聞かないな
396 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 14:09:21
軍事板で「何で輸送機の類が巡航速度低いか調べろよ・・・('A`)」
と言われ、軍板の質問スレで質問し、結果
457 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/08/23(土) 13:48:49 ID:SIeV85Wa
(肩翼)輸送機って(低翼輸送機と比べて)そんなに遅い?
の回答が欲しいのですが・・・あと、
Q 何故(肩翼)輸送機の類が巡航速度低いか?
A 高翼、肩翼だと翼とナセルと胴体との間に空力的抵抗ができやすい→巡航速度低下
でFAでしょうか?
459 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/08/23(土) 14:02:00 ID:???
>>457 航空・船舶板で聞いてみては?
少なくとも航空関連(特に空力)についての識者がいる可能性は此所より高い。
となったのですが
1 Q 何故(肩翼)輸送機の類が巡航速度低いか?
A 高翼、肩翼だと翼とナセルと胴体との間に空力的抵抗ができやすい→巡航速度低下
でFAでしょうか?
2 (肩翼)輸送機って(低翼輸送機と比べて)そんなに遅い?
>>396に便乗
小型機や軍用機は肩翼機が多く採用されるのに旅客機(座席数50以上?)では低翼が採用されるのはなぜ?
398 :
396:2008/08/23(土) 15:18:33
3 何で輸送機の類が巡航速度低いか?
お願いします。
フッカーフレンドシップ、BAe146(BAe146−100は88座席、−200は100座席)なんかは肩翼ですよ。
>>397 それぞれのメリット・デメリットと
飛行機の目的(開発コンセプト)を考えれば、
だいだい想像付くだろ?
401 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 15:27:16
402 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 21:29:31
Q84は高翼だが足は相当速いぜよ
変わった格好の6枚ぺラのお陰かな。
403 :
397:2008/08/23(土) 21:32:27
>>399 例外を許さない人ですか?
>>400 メリット・デメリットが想像付かんから質問しているんだが・・・
良かったら代表的なものだけでも教えてもらえないだろうか。
想像なんかしても意味がない。
写真をじーっと眺めて考えるんだ!
何故そうなっているのかを!!
405 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 22:06:27
高翼機:下がよく見える、脚を仕舞うところに苦労する、燃料入れにくい、
低翼機:下が見えにくい、上はよく見える。脚を収納するスペースを見つけやすい。故に胴体を伸ばしやすい。(エアロコマンダー対キングエア)水平尾翼を高いところに置かなくてもよい。小型機だとキャビンスペースの為に翼桁を胴の下を通すデメリットが少ない。
ギャラクシーみたいな大型輸送機は胴体が地面に近いほうがいいから高翼機。
滑走路近くでは高翼のほうが煽られやすいとかいうが、気になったことない。
406 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 22:11:18
低翼は横安定を出す為に上反角、高翼は安定がよすぎ下反角を付ける。
戦闘機なんかかなり下向き。
ボンQとサーブの違いか。。。。なんだろうな。干渉抵抗に差あるんやろうか。
トリムポイー天井につけるのだけはヤメテほしス。
407 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 22:13:07
高翼のメリット
エンジンの排気を翼より上面に出すので汚れが目だちにくい
AC680Fがそうだった
レスはひとつにまとめろよ
409 :
NASAしさん:2008/08/23(土) 23:16:25
スマソ
410 :
397:2008/08/24(日) 01:52:33
>>398 軍用輸送機の多くは、機体内へ直接トラック等を乗り入れられるように
貨物室の床は低く平らに、貨物室内に余計な出っ張りがないように設計される。
(十分な設備の無い、戦地の空港でも運用できるように)
だから、貨物室内に収まらない着陸脚や主翼構造が機体の外側に追い出される。
結果的に高速飛行には不利な抵抗が増える。
民間機は設備の整っていない空港で運用することは考慮しないから、
専用のローダーで貨物を積み卸しすることを前提にできる。
機体の床下部分に主翼構造や着陸脚を押し込んで、(余った床下は貨物室)
床上部分を客室や貨物室に使える。
高速飛行向きの機体形状にできる。
413 :
396:2008/08/26(火) 03:34:14
414 :
NASAしさん:2008/08/27(水) 17:42:34
質問です。よろしくお願いいたします。就職についてです。
元々戦闘機や飛行機が好きな人間なのですが、
日本の企業で航空機の開発に携わるということは可能なのでしょうか?
また可能だとしたらそれはどういう企業でしょうか?
専門は機会ではなく情報です。航空機内部のシステム、ソフト開発に興味があります。
修士までとる予定で大学および大学院は東大のちょい下の無名校です。
とんちんかんな質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。
>>414 > 東大のちょい下の無名校です。
ちょい下なら有名じゃねーの?
と、頓珍漢な質問を返してみる
2ちゃんしか知らないのかな??
表に出て航空ファンでもなんでも読め
お願いします><
身の回りに航空機に興味があるなんて人いないんです。
まだ中学生くらいかな?
確実に調べる方法が分からないなら諦めたほうがいいよ。
ググレとしかw
まぁそういう嫌味なこといちいち言うやつもどうかと思うが。
そんな糞レスで埋まるくらいなら教えてやればいいのにw
分からないならいちいちレスすんなよ知ったか共がw何も知らねーくせにw
さあ、盛り上がって参りましたー。
424 :
NASAしさん:2008/08/27(水) 22:21:55
ANAがA380を買うかも、みたいな観測気球のような記事がいつだったかありましたが、どのくらいの確率なんでしょうか?
787の代替とは違いますよね?
代替ですよ
787不要と言うわけではないけど
787×2便計画だった欧米路線を、A380なら1便でおkという
計算の様子
燃料高騰の折、機数は減らしたいのだろう。維持費やスペースも減らせるし。
だが毎フライトごとに800人近くも席が埋まるのだろうか・・・
客数に合わせて最適な大きさの飛行機を
貸してくれるレンタ飛行機屋ってないんですか?
ただのチャーター便じゃないのか
>>427 運行会社に対してと言う意味なら、ILFCなどリース業が有るが、これはレンタルと違ってアドホックに機材を使用出来る訳ではない。
むしろ運行会社同士の機材の融通(含レンタル)の方が近いか。
430 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 12:50:02
>>431 ありがとうございます!
都内湾岸地域在住なのですが、こんな所にもこういう船が立ち寄ったりするのですね。
433 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 20:45:55
日本の航空機エンジン製作技術について質問なんですが
総合的に見て
アメリカ>>>ロシア=ヨーロッパ>>>>>>>>>日本
で順位はあってるんでしょうか?
国産の旅客機(エンジン含む)は製造可能でしょうか?
また国産の戦闘機(エンジン含む)は製造可能でしょうか?
>>433 一つめの質問については日本のジェットエンジン技術はかなり高いレベルにある
少なくともそこまで離れて無い
二つめの質問に関してはMRJとか知らない?
F-2とかもF-16ベースとはいえ基本的に国産戦闘機と呼んでも差し支えない機体だよ
435 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:09:35
>>433 ありがとうございます
機体の設計〜製造まではある程度の能力があるとわかるのですが
諸外国と比べて旅客機は市場で戦っていけそうでしょうか?
またターボプロップはある程度の域まで達していると考えてよろしいでしょうか?
436 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:26:52
F-2はF-16に秘密が多すぎて運用に支障があるから日本で再設計したらしいよ。
そっくりではあるが、別物と考えた方がいい。
437 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:29:35
>>436 F-15DとF-15Eの違いみたいなものですか?
438 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:31:20
>>436 F-15DとF-15Eの違いのようなものですか?
439 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:35:41
>>435 >諸外国と比べて旅客機は市場で戦っていけそうでしょうか?
ニッチな需要を狙っていかない限り、ムリ。
エアラインは機材の種類を減らしたがるので、
(増えるとそれだけ多種の部品の在庫を抱えないとならなくなるし、
パイロットも整備員も覚えないといけないことが増えて面倒)
後発に勝ち目はない。
エアバスとか奇跡に近い。
440 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:42:17
>>439 だから
>>434にあるMRJを開発するんですね
短距離国内線
本来、100〜200人乗り程度で「ナロウボディ機」を使用する路線である。
しかし日本国内の札幌・東京・大阪・福岡・那覇を発着し、いわゆる幹線を飛行する便は、
需要が非常に多いにもかかわらず飛行場の発着枠が満杯で増便できない関係上、
主に上記のワイドボディ機が使用されている。
便数を増やして旅客の利便を図るために、より小さいコミューター機を用いることもある。
ところでエアバスはどのような点で先発の旅客機に勝っていたのでしょうか?
441 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:50:03
ヨーロッパの空をアメリカの飛行機で占領されたくないために
政治的なテコ入れと資金注入が物凄かったし、
アメリカのエアラインにはセールスのためにタダで配ったり
したらしい。
>>440 >>441のようなことをしているので収支報告を公表出来ないほどに「企業としてどうよ?」的な存在
少なくともまともな企業ではない
>>435 なにそのレポート書くためみたいな質問w
実績が少ない分市場の反応がどうかってのが
まずは問題だわね
444 :
NASAしさん:2008/08/30(土) 23:59:08
>>441 ありがとうございます
MRJは政府より助成を受けていますが、政府はどのような意図があるのでしょうか?
>>441のようなことは一国では無理でしょうし、それに二大大手がその市場をもちろん狙ってますよね?
445 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 00:17:10
>>445 学校の宿題ならちゃんとした資料にあたって調べましょうね
>>433 エンジンの開発じゃなくて制作か?
それなら超一流。
PWのエンジンは一部日本製だ。
448 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 13:29:32
>>446 別に学校の宿題でもなんでもないよ
興味本位
親父が「日本が新しい旅客機作れないのはアメリカが邪魔するからだ!」って言ってたので
>>447 IHIとかですか?
開発の方はどうなんでしょうか?
449 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 17:57:00
旅客機についての質問です。日本の夏に出る積乱雲に意識的に飛び込んだと
した場合、全員シートベルトを堅く着用していたとした場合ですが、どの程度
のダメージでしょうかもちろん雲も状態がさまざまだとは思いますが。
1.大揺れでお客が絶対文句を言うレベル。
2.墜落こそしないが機体がダメージを受けてもおかしくないレベル。
3.下手すると墜落する可能性があるレベル。
450 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 18:16:18
おっしゃるとおり、さまざまとしか言いようがない。
以下の事態は考えられる。
・雹に当たって機体が穴だらけになる。
・翼に着氷して揚力が足りなくなる。
・上昇気流と下降気流が入り乱れる場所で操縦を誤る。
(高度があれば、着陸寸前ほど深刻ではない)
(この場合、オートパイロットに任せることが推奨されている)
・乱気流遭遇後の回復動作中に他の航空機と異常接近する。
・揺れて乗り心地が悪くなる
さすがに乱気流で空中分解したりはしない。今の飛行機はヤワじゃないので。
(昔はイギリスの旅客機が富士山の山岳波でバラバラになった)
451 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 18:24:37
ただし、不適切な回復動作のために機体の揺れが増幅された場合は
尾翼がもげるぐらいのことは起こりうる。
積乱雲に遭遇したケースではないが、事故の例がある。
452 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 18:34:01
>>450、451
ありがとうございました。少なくとも「いやあ今日、積乱雲に飛び込んで揺れた揺れた」
なんてレベルではなく、もっと深刻なんですね。
何かの本で「レーダーで避けて飛ぶ」と書いてた記憶があったんでお聞きしました。
453 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 18:59:02
>>452 >>450さんの説明の後半で少し誤解されそうで補足すると
乱気流で空中分解しない・・と言うのは、常識として強い乱気流をさける
当たり前の運航をしても遭遇しうる程度であればという前提です。
449の質問のような意図的に悪天候に飛び込む場合まで保証される強度はありません。
一般の人のイメージに比べると現在の飛行機(旅客機)はとても丈夫ですが
現実の自然の力というのは、それより遙かに偉大なのです。もちろんプロPは
その怖さを知っているからこそ、確実に危険を回避し無理はしないのです。
454 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 19:03:15
航空便で遺体を運ぶコンテナはそれ専用のものなんですか?
それとも普段は野菜とかいれちゃったりしますか?
455 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 19:12:30
>>454の質問が出たのでついでに質問しますが、
遺体の検疫とか通関はどうなっているのでしょうか。
スレ違いだったらすいません。
456 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 19:28:18
>>452 ついでに
>>450で紹介している空中分解の例は、B707のことをでしょうが、
この飛行機は、とくに機体が丈夫であるといわれた飛行機です。
当時と現在の飛行機も機体の主要な部分の強度基準は大きく変わっていません。
突風であおられた衝撃で全員が一瞬で即死しただろうと言われているこのような
不幸な状況に飛び込めば、現在の飛行機でも耐えられません。(もちろん人間自身も)
むしろ最近は設計や製造の技術が発達したため、強度基準に対する余裕を減らして
(贅肉をおとし)燃費などの性能を向上させる傾向となっています。
ただ、それでも飛行機の機体損傷が少なくなったのは、レーダーをはじめとする
システムの発達や航空気象知識の向上などにより、悪天候を回避するための技術が高くなり
かなりの確率で本当に危険な空域を回避することが出来るようになったことが一番の理由でしょう。
現在の飛行機の総合的な安全性は、「人間が無茶をしない前提」でとても向上しています。
457 :
NASAしさん:2008/08/31(日) 22:24:47
番号分からんが、ANAのA380はウソだろ。
1日1便より2便で分散させた方が時間のフレキシビリティが確保できる。
使う側からすればな
運航側の都合だと
中型機×2と大型機×1の運航コストを比較したり、
成田や着地のスロットの確保の問題を考えなきゃならん
459 :
447:2008/09/01(月) 23:58:10
>>448 三菱重工の某製作所でも作ってる。
詳しくは重工の公式HP参照のことね。
>>454 遺体を入れるのは長尺コンテナだから、普段は機械や部品を積んでる事が多いかな。
ま、シジミを積み上げたこともあるけど‥‥‥
専用コンテナなんて持ってないよ!!
国際線はやったことないので知らん。
質問です
不定期便のフライトプランをアエロフロートは日本に提出しなかったりすると聞いたんですが
これって普通なんでしょうか?
>>460 それはまずそう言った人に聞くべきでない?
わざわざ2ちゃんで聞き直すほど信用出来ないやつなんだろw
磁気タイプの航空券は廃止されたんですか?
>>463 国内線に関して
ANAは全廃
JALは残ってるけどやめる方針
国際線はe-チケットへ全面移行したとIATAが発表してます
465 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 17:34:38
飛行機のパンフレットが欲しいのだが、取り寄せ方がわからない
誰か教えてください
グーグルって知ってる?そういう検索サイトがあるからそこで航空機メーカーを探すといいよ。
連絡先が載ってるからそこへ連絡ね。
467 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:17:42
プロペラには2枚 3枚 4枚とありますが 何が違うのでしょうか。
小型機などでは純正2枚を3枚にするキット(というのかな?)が出ていたりするようですが、例えば性能が違うにしてもどのような傾向があるかご存じの方はおられますか?
他にも1枚、五枚、6枚、7枚、8枚、二重反転と色々ありますが、まぁ整備性や調達のしやすさかと。
469 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:27:18
ありがとうございます
それもあるとは思いますがpittsなんかだと競技に合わせて選択している人もいるようです
(Pが外人だったので上手く聞けませんでした)
ヘリコプターだと2枚ローターよりも4枚ローターの方が音が静かというか発生するノイズが違うが
飛行機だとどうなんだろうな?
471 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:29:58
枚数が多いとスピナーがでかくなる=単純に部品が増える
ガバナーの大きさは変わるんだろうか
送る油圧も変わらんとあかんような気が
472 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:35:24
固定翼でも騒音(というか音圧)が下がる
音が高周波よりになって長時間での疲れが楽になる程度
king airなんか4翅になったときにさかんに宣伝してた
3から4ってたって弦長や直径、捩じり下げも変わるし、単純比較できないので性能的には分からん
音的には高回転で回すなら3翅
ゆっくり回すなら4翅が好み
473 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:35:56
>>466 ただ興味があるだけで買うつもりもないけど大丈夫かな?
474 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:41:26
相手はこちらを想定して対応するでしょう
興味だけのひとならWEBからDLしてくれとか何とか手紙かメールがくるかも
大抵は日本(なければ極東地域担当の)の代理店に連絡してくれというような手紙がきて、その後に日本の営業さんから連絡がきます。
買う買わないは別として、買ってくれそうなひとには分厚いカタログとオプションリストなんがが送られてきます。
そのへんは自動車と同じです。
475 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 22:55:29
海外に行くんやけど、紙パック入りの飲み物、荷物の中に入れてお土産で持こ思ってるんやけど荷物室の気圧で破裂したりしますか?
476 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 23:01:33
メーカーや航空会社にコンタクトすればいいような事を2ちゃんで聞くのって頭悪いから?
477 :
NASAしさん:2008/09/08(月) 23:22:37
2ちゃんがそういう場所だから
>>467 直径が同じだとして、翅数が増えるほど吸収馬力は増やせる。
ただプロペラ後流が早くなりプロペラ効率は落ちる。
ありがとうございます
プロペラ後流の速さが変わるとは面白いですね
そのあたり定説がありそうなので調べてみます
加速が良くなるとか上で良くなるとかそういう違いを聞かれたことありませんか?
480 :
NASAしさん:2008/09/10(水) 14:20:19
うほ〜w
ラッシュ時には、けっこう詰まってる事があるけど、ここまでの状況はさすがに…
これはさすがにインシデントでないの。
ライブカメラの映像スゲー名
484 :
NASAしさん:2008/09/10(水) 18:43:59
485 :
NASAしさん:2008/09/10(水) 18:46:00
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/08(月) 16:07:45 ID:07Cd1TCf0
>>649 確かに両機が空中にあればその通りなのでしょうが、
私が見たときは、着陸機がタッチダウンしたとき、
離陸機はまだ機首上げするかしないかの状態だったのです。
ライブカメラとはいえコマ送りなので、厳密なタイミングは不明ですが、
2機同時に滑走路上にいたことは確かです。
お詳しそうですが、これはニアミスのような異常事態ではないということでしょうか?
羽田のような混雑した空港でも、これまで見たことがなかったので。。。
486 :
NASAしさん:2008/09/11(木) 04:38:38
湖の遊覧船って、
どうやって建造して、
営業させるんでしょうか?
遊覧船なんてそんなたいしたデカさじゃないだろw
>>486 陸送できるサイズの部品単位で組み立てて湖のドックで完成させる
489 :
NASAしさん:2008/09/11(木) 10:04:46
寧ろ完全に隔絶してる湖はほとんど無い。カスピと死海ぐらい。
492 :
NASAしさん:2008/09/11(木) 23:21:42
福岡・佐賀に、スターフライヤー以外で航空会社ありますか?
は?
西日本空輸と佐賀航空以外の航空会社
先日成田空港でトーイングカーが前方に向かって旅客機を引っ張っていって
いました。バックの際ではなく、前方に引っ張るのはどういったケースなのでしょうか?
>496
エンジン回ってない時、でないか?
整備の為の移動とか。
>497
ありがとうございます。
建物の中から横向きに見えたので、エンジンがかかっているか
分からなかったのですが、整備の時とかは前方でも自力では
普通移動しないんですかね?
>>498 ツールや足場を吹き飛ばしちゃうよ、FODの危険も。
アムステルダムなんかでよくやってるよ
出発してスポット空く→整備や遠いスポットから前向きトーイング
逆に、整備や彼方のスポットまで前向きトーイングとか、普通に見られる光景だと思われ。
混んでてスポット付近でエンジンスタートされたら邪魔って時は
プッシュバック後にそのまま郊外まで連れていかれるよ。
日本では少ないけどね
そもそも、駐機場から出すとき以外は前向きですよ。
>>503 そういう出発時以外の作業に使われているトーイングカーを
見たことがないというのが
>>498の疑問というか驚きに繋がったんでしょうな
>>504 確かに、大きな空港でないと見られないもんな。
→スポット・ハンガー等の移動
板違い
これが板違いだったら、ここイラネーじゃんw
>>506 それは単に、エンジンストールの原因をスラッシュ後に書いただけだと思うよ。
軍板って知ってる?w
軍板で航空系の質問があるとここに丸投げされるんだよね。
>>509 ジェットエンジンの話題は軍板へ行けってか?
いや、F15の話題ならもうとっくに終了してるから
過去ログでも見れば?
「ノーディスパン」(?)という言葉を耳にするのですが、どういう意味か教えていただけませんでしょうか
>>516 いつどんな状況で耳にしたのかぐらいは教えてくれないか?
君の耳にしている物を誰もが耳にしているとは考えないことだ
>>517 知らないならレスしないでもらえますか?
>>516 機体に問題がなかった時のようなので、そういう意味なのでしょうけど。
ディスパン?がわかりません
522 :
NASAしさん:2008/10/01(水) 16:31:52
青森−函館をフェリーに乗りたいのですが、喫煙可能なんでしょうか?
可能だとして甲板では吸えるんでしょうか?
フェリー会社に直接聴けば?
電話すれば子供でも対応してくれるでしょ
A380やB787の開発〜初飛行〜引き渡しが1、2年遅れてたりするけど
長いスパンで見てもそれってかなりでかい事なの?
10年後にはガンガン飛んでる訳だから
>>524 資本主義の企業で2年間運転資金が流れなければ立ち行かなくなる、勿論唯一の製品と言うわけではないけど大きな柱なのは間違いない。
さらに延滞金も発生するとなれば財務上相当厳しい。
競争の有る市場だと 新技術・新製品によるアドバンテージも遅延しただけ失うことになる、380なんかはセグメントでほぼ唯一と言える製品だからまだ助かってるけどね。
結果 長い目で見ようにも、企業自身が無くなったり他に吸収されてたりする事になる可能性が有る。
526 :
NASAしさん:2008/10/03(金) 01:38:06
日本が国産戦闘機を作れない理由はなんで?
技術力不足?
そもそも作る必要がない?
527 :
NASAしさん:2008/10/04(土) 09:27:39
大エンジンをいじれる実験場がない(を作ってまで開発する必要がない)
なんで?
>>528 戦闘機用ジェットエンジンに関するノウハウが足りないので、開発するとなると莫大な資金が必要となる。
開発するよりも比較的安価で信頼できる製品を購入できるのならば、その方が良いとの判断。
将来の為に技術を蓄積する為に自国開発を云々… との声もあるが、そんな金銭的余裕が無いのが日本の実情。
なんで?
>>526 必要がないので技術が育たない。技術が育たないので作れない。
日本国内でエンジンを国産(ライセンス生産は除く)で開発していないので、技術が育っていない。
元々、国産の航空機が(軍事・民間の両方で)少ないので国産のエンジンの需要も少ない。
だから技術者の育成も進まない。
戦闘機ならアメリカ(又は当て馬で欧州)から買えるわけで、性能は十分だし、価格も妥当。
手間暇かけて国産しても、性能や価格でアメリカ産より優位にたつのは難しいので、
「なんで国産するの?」というわけで予算が取りにくい。
>>530 戦後日本は航空機の開発が禁止されてたから、他国に較べて圧倒的にノウハウが足りない。
特にジェット黎明期に先進諸国が躍起になって研究開発してた時期に何もできなかったのが致命的。
ほんとに?
どこに書いてあるの?
>>535 グーグル先生に聞いてみれ。目の前にある箱をもっと有効に使え。
日本は、航空機(機体)からエンジンまで
単独で開発できる数少ない国のひとつですが何か?
>>537 戦闘機用の国産エンジンがないからなぁ。
どっちなの?
>>537 質問は戦闘機の話だったはずだよ。
民間航空機はまた別の話。
>>529が世界
IHIなんかは大手の下請けで高い要素技術を持ってはいるがそれらの技術を組み合わせて
「最終的にどんなエンジンにするか」というパッケージング技術において日本は遅れてる
予算が少ないせいでかなりゆっくりながらも研究は進んでいるが世界的に通用する戦闘機用
エンジンを作るには研究用エンジンをあと2つほど作るぐらいの時間と技術の蓄積が必要
正解
543 :
NASAしさん:2008/10/04(土) 17:35:29
その通り! そして、民間用のタービンエンジンも同様。
今までで国際共同で中型クラスの設計や製造に携わったことはあるものの、
それでもエンジンの要となる高圧部の担当は任せてもらったことはなく
ファンなどの低圧部の実績しかありません。
同じ事加えなくて良いよ
545 :
NASAしさん:2008/10/05(日) 08:29:42
>541
句読点くらいつけよう。
TokyoDep. とか聞いてると、横田空域返還の影響で
カマット(”カマック”って発音の人多し)とかベイジュ
(”ベイジー”って聞こえる)がよく聞けるけど、それらの
場所やSIDがWebで調べられるところない??
KAMAK はイカロスの航空無線2008に載ってたけど
BAYGEはわからなかった。
あと、飛行士協会のチャートはノータム(?)変更されてから
どのくらい経ってから発行されるの?
547 :
NASAしさん:2008/10/05(日) 14:21:15
四級海技師は給料はどれくらい貰えますか?
あと航海と機関だと給料に差はありますか?
商船or海技の志望者とお見受けした。
給料は会社によるけど、四級だとそんなに高くない。
そもそも卒業して船に乗れてる奴も少ない。
陸上でつぶしが利くのは機関だけど、機関部員は船長になれない。
ここで質問するべき内容かどうかわからないのですが
航空券を普通予約で取得しており(支払済み)
それを特割1に変更は可能なのでしょうか?
その場合割戻しなどあるのかどうかお教えください
>>549 ここで質問するべき内容じゃない
航空会社に問え
551 :
549:2008/10/07(火) 20:34:00
2ちゃんが無いと生きていけなくなってるなw
553 :
NASAしさん:2008/10/08(水) 20:25:25
<ロシア>戦略爆撃機が日本海上空を飛行…自衛隊機が追尾
10月8日20時6分配信 毎日新聞
【モスクワ大木俊治】ロシア空軍の戦略爆撃機2機が8日、
軍事演習の一環で日本海上空を偵察飛行し、自衛隊機の追尾を受けた。
空軍当局者がインタファクス通信に明らかにした。
当局者によると、爆撃機はロシア極東の沿海地方にある飛行場から発進した
ツポレフ22M3。2機の戦闘機スホイ27も同行した。
北海道の千歳基地と沖縄の百里基地を発進した自衛隊機F15から計30分余り、
追尾されたという。
当局者は「国際法にのっとって実施された公海上の飛行で、
他国の領空は侵犯していない」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000105-mai-int 百里基地は沖縄にあるのですか?
>>553 君の目の前にある箱は情報検索のためにあるんだよ?
記事を書いた人の思うつぼwwww
F15の航続距離ってすげえな
そんな事算数の教科書にでも書いてろカス
>>556 それよりもSu-27の航続能力に驚けよ。
爆撃機に偽装した空中給油機だったりしてw
そんな航続力に驚くような飛び方したっけ?
沖縄まで飛んで行く百里基地の航続力ってすげえな。
Su-27はロシア本土からパリまで増槽無しで直行できるからな。
本土って長いよ
モスクワ-パリ間じゃないか?
B-747は東京-パリ間を増槽なしで飛んでるぞ。
なんかガキくさい比較
566 :
NASAしさん:2008/10/10(金) 22:36:43
空気を燃やして推進するジェットエンジンがあるのに、例えば極低温超高圧の液化ガスなんかみたいに
常温状態に曝したら急激に膨張するようなやつを利用した「冷たい推進装置」が無いのはなぜなんでしょうか?
一部のミサイル発射装置は高圧ガスでミサイルを射出しますし、一部のVTOL機は滑走路を痛めないようにただの空気を利用して機体を持ち上げるらしいので
やってやれないことは無いような気がするのですが、現代においてもそういったエンジンの話を(たとえ机上の空論でも)聞いたことがないです。
「冷たい推進装置」がこの世に存在しない理由を教えて下さい。
……この質問はこのスレで間違ってない…よね?
>>566 おそらくだが、液体→気体の相転移で解放されるエネルギーは
燃焼という化学反応で発するエネルギーより圧倒的に少ない
あと、一番の問題点として、圧縮した気体を気化させると温度が下がる下がる
知ってるだろ、液体窒素の温度が-196度になること。
したがって、
>常温状態に曝したら急激に膨張する
これを効率よく続けられないんだな。上空は気温が下がるから尚更
>>566 コールドガスロケットは、液体窒素+お湯を使ったのが日本のどっかの大学で研究していたと思いますよ。
普及してないのは言うまでも無く性能が悪い為で、前記で比推力75sくらいだったかと。
安価と安全性をいかして使えるニッチが有るか?というとこかな。
F-15とF-16は同じ型のエンジンを使っている機体でもF-15の方が上昇限度が高いそうですが
同じエンジンであるならば上空で空気が薄くなった場合に同じように出力低下が起こると思うのですが
どうしてF-15の方が上昇限度が高くなるのでしょうか?
ヒント:航空機はエンジンの力だけで飛んでる訳じゃない
572 :
NASAしさん:2008/10/11(土) 08:18:35
上昇限度(シーリングという 天井の意味)ではどのようなことが起きているか。
ずんずん上昇していくと、だんだん上昇が鈍ってくる。
フルパワーにして舵をどんどん引いていっても、もうこれ以上高度維持できなくなるところが終点。
その時の姿勢はかなりの頭上げでフルパワーだ。
双発のほうが推力に余裕があるのか、翼荷重が低く上昇しやすいのかそのへんの理由。
普通、シーリングは雲底高度を指すんだがな‥‥
575 :
NASAしさん:2008/10/12(日) 18:08:12
質問です
今高2なのですが
3級〜1級の海技士の資格をとりたいです。
東京海洋大や東海大を考えてみたのですがどちらも遠いので無理ということになりました。何か他に手はないのでしょうか
できるだけ早く資格をとって働きたいのですが。
どなたか解答お願いします。
遠いから無理なんてレベルじゃ無理だな。諦めな。
577 :
NASAしさん:2008/10/12(日) 18:41:05
まじですか
親に絶対だめと断言されてるもんで;
>>575 遠いと言う事は、学費以外に君が住む場所の家賃や生活費がかかるって事だろ?
裕福な家だと大した負担でも無いだろうが、普通の家庭ではそうはいかない。
君が本当にその学校で勉強したいのなら、少しでも親の負担を減らす努力をするべきだ。
受験までに入学金の足しになる程貯金したり、入学してからも生活費は自分でバイトして稼ぐ覚悟も必要だろう。
ただただ親に負担を強いるだけでは、親は入学を許してはくれないだろう。
580 :
NASAしさん:2008/10/12(日) 20:45:22
582 :
NASAしさん:2008/10/12(日) 21:37:41
>>579 もちろん近場の大学でも学費をバイトなどで賄うつもりです。何度か説得もしましたが東京や都会ということに何か抵抗があるみたいです
>>581 地元が九州なので九州付近なら可能だと思いますが
九州にこういった学校はないですよね;
こんな知ったかぶりが多い2ちゃんじゃなくて、まともに探せるとこない?
>>582 なら、まだ諦めるのは早いと思う。
結局は君の熱意次第だから、粘り強く説得を続けた方がいい。
585 :
NASAしさん:2008/10/13(月) 09:10:16
>>584 応援ありがとうございますm(__)m
頑張ります!
>>582 島原半島の口之津に海技校があるよ。
商船系学部は神戸大にもある。
寮に入れば距離なんか関係ないで。国立は寮費も安いし。
でも、就職ないぞ‥‥‥
と、広島商船出身者がほざいてみる。
自作の小型機器って持ち運べますか?
普通の金属物なら、事情を説明すれば通れますが、
「自作の機器だからどうなってるかわからない」って言われたら・・・
頭悪い質問w
589 :
NASAしさん:2008/10/14(火) 01:14:55
てか日本語でおK?
590 :
NASAしさん:2008/10/14(火) 02:00:30
>>587 手荷物として機内に持ち込めるか?って事かな。
その機器が何をする物かにも因るだろうけど、わけのわからん機器なんて持ち込ませないとは思う。
妙な電波が出たり、怪光線が発射されたりしたら大変だからね。
係員に聞いてみるといいよ。
子供にもちゃんと対応してくれるし。
593 :
NASAしさん:2008/10/15(水) 18:42:40
B-747と軍用輸送機(An-124クラス)を民間の貨物機として運用した場合、どっちが輸送能力高いですか?
>>593 性能表比べればすぐに分かる話だと思うが……
>>593 輸送力を単純にペイロードとすればルスラン
>>596 >>597が言ってるようにそもそも輸送能力ってのが何を意味するのかが不明
「一度に運べる物」としてもそれが重量が基準なのか容量が基準なのかによって全然違うし
さらにはそれが「ある一定単位の物を運べる距離」とか「整備時間を含めてある単位時間に運べる量」とかだとまるで変わってくる罠
求める仕事によって要求される性能が変わってくるからいろんなメーカーがいろんな輸送機を作ってるしいろんな航空会社がいろんな輸送機を採用しているんだな
598 :
NASAしさん:2008/10/15(水) 23:35:55
その前に、それを知ってどうするのかと・・・。
>>598 それを言ったらこの板を含む多くの板の存在意義がw
600 :
NASAしさん:2008/10/17(金) 00:39:37
ボーイング747とかの後ろについてる100とかERの英数字はどのような意味があるのですか?
これは我こそはと数人が同じ事書く展開だな
603 :
NASAしさん:2008/10/17(金) 05:47:29
>>602 それはちょっと違うだろう
仮面ライダー一号、二号みたいなもんだろ
仮面ライダー一号、二号に、
それぞれ1号機、2号機‥‥○号機は存在しないだろ
605 :
NASAしさん:2008/10/17(金) 11:28:34
専門家の皆様には一笑に付されるバカ質問かも知れませんが、
Q1.
高性能のプロペラ機P51とかTa152で高空から垂直に全速力で降下しても
音速は絶対に超えられないのでしょうか?
この場合、機体の損傷や乗員の生死は無視します。
越えられないとしたらそれはどういった原理で越えられないのでしょうか?
Q2.
キッティンガー大尉は生身で動力無しの自由落下だけで1000Km/h超えましたよね、
あれもっと空力抵抗の無い円錐型のカプセルみたいなものに身を包めば
音速超えられたんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか?
>>605 音速の壁で空中分解する機体が多いのに「機体の損傷は無視する」では前提が成り立たないよ……
608 :
NASAしさん:2008/10/18(土) 16:22:13
ランカスターの大型バクダンはランカスターがあがれる高度からでも
音速越えたとか。ということで、機体が損傷していいなら簡単。
まずP51やTa152をプレス機に掛けて潰して、大比重の
円錐形に成形する。人を乗せたいのなら真ん中へんに空間を。
比重が足りないなら普通より多くの機銃弾を混ぜる。鉛だもんな。
それを5万mぐらいから落とせば音速越えるだろう。
専門家のレスまだー?
要するに物体の終端速度が音速を超えることがあるかどうかって事でしょ?
そのプロペラ機の形状とか良く知らないから分からないけど
空気の粘性抵抗&浮力を無視、つまり慣性抵抗だけが働くと仮定すると終端速度Vfは
Vf=sqrt(mg/Sρ)
m:質量 g:重力加速度 S:断面積(鉛直軸方向に見た) ρ:大気密度
でこの終端速度がどっかの高度で音速を超えていれば良いわけだ
大気の温度とか湿度とか面倒な条件は一切無視した高度依存の式は
speed_of_sound = -4.07121*h+340.294
さらに、大気密度ρと高度hの関係式は次のようになる
ρ=ρ0*exp(-0.000118*h)
ρ0は地上での大気密度ね
以上の三つの式に、そのプロペラ機のデータ(m、S)を入れれば終端速度が音速を超えるかどうかの判断が出来るんじゃない?
バラバラに式書いちゃったけど、Vf/speed_of_sound=の式に直して値が1を超えるかどうかを見たほうが楽かも。
あ、書き忘れたけど音速の式が高度11.5km以下限定だから。
飛行機の高度考えると十分だろうと思って。
612 :
NASAしさん:2008/10/18(土) 20:05:36
>610 粘性抵抗無視というのは質問者は悲しいかも。飛行機の高度の
限界は質問者のいう2例なら偶然そのへんだが、ものによっては
数十キロにはなる。舵が利かないぐらい。
そうですか?飛行機のレイノルズ数考えると無視出来るレベルかと思ったのですが…
粘性抵抗は速度の1乗、慣性抵抗は2乗で効いてきますので
比較的速度の遅いグライダー(100km/h)の場合でも粘性抵抗は慣性抵抗の0.01倍程度です。
音速付近の速度だと、粘性抵抗は慣性抵抗の0.1%未満ですね
高度11.5km〜20kmの場合は
speed_of_sound = 295.069
高度20〜48kmでしたら
speed_of_sound = (0.0322605*h - 0.880200)*h + 299.818 [m/s]
という式もあります一応
614 :
NASAしさん:2008/10/20(月) 22:13:17
よこからすみませんが
海上輸送における安全確保や環境保全のために、
法令以外にも企業が自主的におこなっている取り組みについて知りたいのですが……
ぜひお答えや情報サイトを教えてください
615 :
NASAしさん:2008/10/21(火) 00:18:18
航空力学についてなんですが、ここに質問しても大丈夫でしょうか?
模型飛行機を作ってるんですが、翼の平面形を楕円翼にしようと思ってるんですが、
楕円翼っていうのは、循環分布が楕円分布になっている翼効率が1のものだとは思うんですが、
これって、平面形が純粋な楕円ならば、そうなるってことなんでしょうか?
だけど、スピットファイアとかは楕円翼で有名だけど、平面形が楕円ではないです・・・。
これって、どういうことなんでしょうか?平面形が純粋な楕円でも、楕円分布になっていないこともあるのでしょうか?
また、それの計算方法なんてのは何を使えばよいのでしょうか?
>>615 楕円翼ってものを難しく考えすぎだと思うが。
平面形で見たときに矩形翼やテーパー翼と比較してだいたい楕円ってだけで。
>>615 揚力分布が楕円≒翼面積が楕円分布≒翼平面形が楕円 つう事で、
でも翼効率1を狙うよりAR上げる方が工学的には良い手法では。
618 :
NASAしさん:2008/10/21(火) 08:50:14
レイノルズ数が実機とちがうわけでそのまま適用はできんでしょ。
実際には大して変わらない(てか他の要素の方が大きく効いて来る)だろうけど
自己満足したいんだったら完全な幾何学的楕円でも何でもすればいいんじゃないか。
ここが学問理系板だと改めて思い知らされる、それはレスであった。
すげーな、みんな。
ここでお尋ねしてよいのか分かりませんが…
全日空の特別塗装機についてお詳しい方、知恵をお貸し下さい。
友人が羽田で見かけたらしいのですが、
尾翼が赤く縁取られていて黒字で「ANA」と書かれたものがあるそうです。
ゴールドジェットの見間違いでは?と聞くと
胴体に何もラインが無かったのでおそらく違う、とのこと。
白というか無地のボディのようです。
あれこれ画像を検索してみましたが、それらしいものが見つかりません。
赤=JAL、のイメージなので正直半信半疑なのですが
友人があまりに力強く断言するので
本当にあるならどういう意図で作られたのか是非知りたいです。
よろしくお願いします。
見て分からない程度の友人の話なんて信用しなくていいんじゃない?
623 :
621:2008/10/24(金) 20:03:03
申し訳ありません。自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
625 :
NASAしさん:2008/10/28(火) 01:05:41
>>582 九州に住んでいるなら、九州大学や鹿児島大学の水産学部でも海技免状はとれる。
旧商船大卒の連中と全く同じ免状だよ。
外航大手にも就職できるしね。
受験するならそっちのほうがいいと思うよ。
今月末にツインリンクもてぎで開催のオートボルテージュの様子が知りたいんですが
どこかにスレあったら誘導お願いします。
627 :
NASAしさん:2008/10/31(金) 11:57:57
JALとかANAの株を持っていたら○株につき1枚株主優待券をくれるって
ありますが、株主優待券の1枚というのは片道に有効なのでしょうか。
それとも1枚で往復使えるのでしょうか。
君持ってないんだから関係ないじゃん。
最近株も下がってるからさ
1枚貰えるだけ購入するか、2枚分にするかまよってんじゃね?
>>627 公式HPに載ってるだろ?
目の前の便利な箱で調べれ。
631 :
627:2008/10/31(金) 19:06:31
>>628 今は持ってないから質問したんですよ。
>>629 そうですね。3往復分欲しいのでどうなってるのか疑問に思いました。
>>630 ちょっと探してみます。
2ちゃんしか知らない子って可哀想だよね
もっと視野広げなきゃ生きるの大変でしょうに
そんな煽りも必要ないんだよ。
634 :
631:2008/11/01(土) 08:19:19
>>635 ダイアモンド・ショックとかマッハ・ディスクと呼ばれる物で、
超音速流が外気との干渉で膨張収縮を繰り返す事により内部に発生する衝撃波で形成される。
636じゃないが
>>637 失礼な物言いの人だね
>>636 635です。(637は私ではありません)
友人と会話しているときに毎回「あれだよあれ」みたいになっていたので非常に助かりました。
ありがとうございます。
>>637 検索はある程度自分でしたよ・・・
>>638 質問者じゃないんなら、単にスレを荒したいだけの奴でしょう。
やっぱID欲しいなぁ・・・
IDじゃなくて子供が書き込めないようにして欲しいw
>>642 年齢的に大人でも精神面が成長してないのがいるしなぁw
そして、誰も書き込めなくなった。
645 :
NASAしさん:2008/11/03(月) 21:46:51
旅客機の燃料搭載量には、ダイバート+ホールディングの為の余裕を含んでいるそうですが、
自家用機も何らかの余裕燃料を持つと思いますが、旅客機と同様なのでしょうか?
もし法的な規定があるのなら、その規定の内容も教えて下さい。
なんで?
資格とるときに勉強しなよ
ん?知らないならレスしなくても結構です。
649 :
645:2008/11/03(月) 22:43:08
>>649 冗談も分からん割には偉そうだな。
航空法ぐらい読んだのか?
ちゃんと書いてあるぞ。
>>650 航空法には書いてないよ。
書いてあるのは施行規則と告示。
人に教えるからには、ちゃんと勉強してから教えましょう。
>>651 馬鹿だなー。
法的根拠ってのは、元から辿ってくもんだろ。
答えだけ知っていても意味が無い。
>>649 一家に一冊、「AIM-J」
羽田に行くことがあれば、ブックスフジで買っとくと良いよ。
規則に関する大抵のことは、これで解決する。
で、そろそろ答え教えて下さいよー
もちろん知らないわけないんでしょーw
655 :
NASAしさん:2008/11/04(火) 15:49:15
>>645 燃料の最低搭載量のルールは法により定められています。
例えば、運送事業(旅客輸送など)に使う場合は〜 のようにです。
また自家用飛行機でも計器飛行方式で飛ぶ場合は
所定の予備燃料(代替飛行場までの燃料など)が必要です。
個人所有の自家用飛行機が、"人を乗せず"に"プラベートな目的"で
"飛行方式に制約のない空域"を飛ぶ場合は定められた予備燃料は必要ありません。
どれだけ必要かは機長が責任をもって計算して決定することです。
(仮に目的地到着直後に燃料切れとなっても法による処罰はありません。)
ただし、特別な事情がなく到着直前に燃料切れになれば当然、
その責任は問われます。
656 :
NASAしさん:2008/11/04(火) 15:51:09
上記の例に「有視界方式」(VFR)であることも書き忘れた。
あれ?なんだろ 二度目のデジャブw
658 :
645:2008/11/04(火) 18:36:48
>>653 有難うございます、暫く羽田に行く予定は無いですが取り寄せは出来ますかね、まあそれは自分で調べてみます。
>>655 個人でプライベートにVFRで飛ぶ場合は、規定で定められた予備燃料は無い(機長裁量)んですか、ちょっと意外でした。
でも隣に誰か乗せたとたん規定が必要になるんですね。
有難うございました。
みんなもっとググれ〜ww
660 :
NASAしさん:2008/11/04(火) 23:03:39
>>658 AIM-Jはそろそろ来年前半用の版が出るから待った方がいい。
もしかしたら今年の後半の分はブックスフジでも在庫切れかも。
普通の本屋とかアマゾンとかでは手に入らないよ。
電話帳を本屋で買えないのと似たようなもの。
661 :
NASAしさん:2008/11/05(水) 00:49:13
こいつ本気だったら怖いww
>>660 うーんそうですか、今度上京する際にと考えておきます。
664 :
NASAしさん:2008/11/07(金) 02:20:43
風圧中心(揚力が発生する点)と重心位置が一致して、尾翼に揚力が発生してなかったら、
モーメントが発生しないから、その状態でずっと飛行できれば安定?
あと、その状態からずれた場合ってどうなるの?
665 :
NASAしさん:2008/11/07(金) 09:03:16
トリムとる。
貴方が云われるようにずれてくると、舵が変な重さになる。
それで機体の持っているエネルギーがどうなっていくのか分かる。
666 :
NASAしさん:2008/11/08(土) 22:07:31
>661
とりあえず吊り線や光学合成痕でも探してみれば自分で答えだせるんでね?
個人的には「上手いもんだ」という感想。
少しスレ違いになるかもしれませんが、Japan Aviation & Railway Newsというサイトが「リニューアルをします」
という言葉を残してページごと消えてしまいましたが、現在も消えたままですよね?
結構良いサイトだったばかりに残念です。
他に同様のニュースサイトなどありますでしょうか?
669 :
NASAしさん:2008/11/10(月) 23:42:06
いきなり質問すみません
輸送企業の内任意ISMを取得している企業の割合って多いのでしょうか?
質問:
車に入れるガソリン価格が急落してますが
飛行機の燃料も下がるの?
運賃も下がる?
>>670 シンガポールあたりの市場と相談してみて下さい。
予約取引があるはずだから、すぐには下がらない。
上がるときも時差があったっしょ?
たしか燃油サーチャージは3ヶ月前に額を予告するんじゃなかったっけ?
673 :
NASAしさん:2008/11/14(金) 04:50:46
いきなりですが質問させて下さい。当方全くの素人です。
「Aviation Week & Space Technology(アビエーション・ウィーク・アンド・スペース・テクノロジー)」
という米国の航空機・宇宙技術の専門雑誌を友人が欲しいらしく、頼まれて色々調べてみました。
ところが、結構有名そうな雑誌にもかかわらず、目ぼしい通販サイトでは取り扱ってないようです。
米国のamazonでは数ヶ月前の、ヤフオクでは数年前のバックナンバーしかありませんでした。
出版社のサイトから直接買えるようなのですが、恥ずかしながら私は英語が苦手ですし、また、友人はPCを所有していません。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、もしいらっしゃいましたら、この雑誌を講読されている方はどのように入手されているのでしょうか?
取り扱ってる国内の通販サイトや書店(東京・千葉近郊)がありましたら、是非教えていただきたいのです。
また、色々考えてこのスレに質問しましたが、スレチorイタチでしたら、誘導して下さるとありがたいです。
みなさん、よろしくお願いします。
674 :
NASAしさん:2008/11/14(金) 11:21:50
>>674>>675 お二方、どうもありがとうございます。
航空関係の英語はさっぱりなので、西山洋書に問い合わせてみることにします。
ご丁寧にどうも、ありがとうございました!
677 :
NASAしさん:2008/11/14(金) 23:33:55
ジャンボジェット機でカスピ海のモンスターみたいに海面スレスレに飛んだら
地上効果で燃費はよくなるんですか?
>>677 カスピ海のモンスターを見れば分かる通り地面効果機はそこそこ低速で大きな翼を使って飛ぶのにむいている設計ですのでジャンボとは飛ぶ高度も速度域も違います
実際にジャンボがその高度で飛んだ場合、低空の密度の高い空気によって機体は大きな抵抗を受け、燃費は伸びないでしょう
>>677 地面効果内を飛行する事で、最低飛行推力は低減可能だと思いますが、
航続率は低下するでしょう。
原理的な話ですが、航空機は一定の動圧(ρv^2/2)の範囲で飛行し、
同じ動圧だと(高度や速度が異なっても)同様な飛行状態となります。
旅客機は、巡航を行う動圧に対し最も効率が良くなるよう最適化されています。
ジャンボ機の巡航する12000m以上高度の空気密度は、海面高度の1/3以下で、
海面高度だと同様の巡航飛行を行うの場合の速度は、大体1/√3となります。
例え地面効果で(最大限見積もって)30%程揚抗比が改善しても、航続率は低下してしまいます。
680 :
679:2008/11/15(土) 11:42:53
一寸修正
高度12000mでのρ/ρ0は約1/4でしたので、海面高度での同じ動圧の速度は約半分ですね。(成層圏の850km/hに対し425km/h程)
>>679 アホみたいな質問してる奴に理解出来るわけねーじゃん。
おまえ頭わりーの?
682 :
677:2008/11/15(土) 16:51:07
683 :
NASAしさん:2008/11/16(日) 07:04:00
胴体で揚力を生む飛行機について調べています。
普通の飛行機は、主翼のみで揚力を生み、胴体は抗力の塊みたいなもんですが、
主翼だけではなく、胴体でも、揚力を生むような飛行機ってありますか?
また、リフティングボディ機は、胴体のみで揚力を生むんで、ここでは抜きにしてください。
全然調べてないやんw
飛行機搭乗中、気流が悪くてむちゃくちゃ揺れる時に
「尚、安全運行になんら影響はございません」ってよくアナウンスされるけど
象に蟻が噛み付いた位で、本当に全く影響は無いのですか?
素人目には、必死に飛行姿勢を保ってるとしか思えないのですが。。。
そういう疑問は10人乗りぐらいの小型機に乗れば一発で解消します。
積乱雲の中に突っ込んだり山の風下を飛んだりしない限りは、
バスが凸凹道を走っている程度だと思ってください。
説明が曖昧すぎます。もっと具体的にお願いします。。。
688 :
NASAしさん:2008/11/17(月) 00:16:17
だから特に心配すんなってことだよ
>>688 専門的な事を知っている方がいるスレに誘導お願いします
乱気流に入ったからといって、特別なことはしないけど。あー、ここは揺れるなって、思うだけ。
え?
機体の性能のことをきいているのか、人間の性能のことをきいているのか、
事前回避のための悪天検知性能のことをきいているのか、あるいは
運航の方式の安全性をきいているのか、まずはそこをはっきりさせてくれないとな。
質問自体が曖昧なんだよな。
トータルの性能から言えば
>>686みたいな回答になるんだが。
693 :
NASAしさん:2008/11/17(月) 14:08:35
飛行機って、飛ばされているんだよ。自然の力には逆らえないし、逆らわない。
694 :
NASAしさん:2008/11/17(月) 20:06:19
悪天時に一所懸命になるのは滑走路の近くだけ。これとて回りや計器も見れない程必死にはしない。そういう場合は早々に「やーめた」と切り上げる。やめる基準もあるしコンセンサスめいたものもある。これは訓練で身につける。
巡航中は揺れるに任せる。これは「飛行機と喧嘩しちゃだめ」というふうに習う。車でデコボコ道走るのと似ているし、馬に乗るのにも似ている。それなりにいなして、どうしても外れそうな時だけ修正する。
揺れる場所を完全に予測するのは無理。
機体の強度でいうと、壊れない程度のところを選んで飛ぶ。揺れてる最中に機体が壊れるかどうかは分からない。急旋回のように自分で舵を絞って飛行機に力を加えている訳ではないから。
もしかして平気で乱気流につっこむとでも思ってる?
かなり安い料金で国際線に乗るんですが 今回予約の欄に
BAG:PC と出てます。
これって荷物並みってことでしょうか?
↑
間違えてこちらでお聞きしましたが
エアライン板に移動しました。お騒がせしました。
698 :
NASAしさん:2008/11/24(月) 04:45:31
韓国海軍スレ KDX『141番艦』
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1224763077/ 808 地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 sage New! 2008/11/22(土) 10:55:44 ID:O3wyMp3J
>4500トンの船
そんなん書いたっけ?4500トン級って書いたはずだよ。船のトン数の決め方知ってる?
で、まぁそれは3700トンで良いけれど、肝心の質問への答えは?韓国はブラジルが
ニテロイ級を自国建造してた時期に、同等の艦を建造してたのかな?
軍艦の排水量の量り方で、基準排水量3200トンを4500トン級、と呼ぶのは、
どんなケースで、どういう計算式を使うのでしょうか?
軍板で聞いてみたのですが、こちらを紹介されたもので…。
よろしくお願いします。
>>698 それは基準排水量を基にしてXXt級と呼ぶか、満載排水量を基にして呼ぶかという、(軍事的な?)慣習の問題であって、
たらい回しみたいになって申し訳ないが、お門違いだと思うよ。
総トン数や重量トン、排水量の違いについての質問ならここだと思うが。
とりあえず基準排水量と満載排水量についてはWikiでも見てください。
700 :
NASAしさん:2008/11/26(水) 00:01:00
>>698 基準排水量3200トンなら満載排水量は4500トンくらいじゃないの
701 :
NASAしさん:2008/11/26(水) 01:18:49
船の分類でS/Sは東京港で見る事は可能でしょうか?
自衛隊の艦は除いて
702 :
NASAしさん:2008/11/27(木) 03:09:31
管制官の方、もしくは知っている方にお聞きします。
管制官からSPOT WINDを聞かれたときは磁方位、真方位どちらでこたえるべきなのでしょうか?
単純に考えれば磁方位のほうが使い勝手がよさそうですし、ソレを求められているような気がするのですが・・・
Position Reportの際はいつも真方位でReportしていました。
(そうするように言われてたような気がするので、、、あいまいですいません)
これに関しても正式には磁方位真方位、どちらなのでしょう、、、。
ご存知のかたいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
703 :
NASAしさん:2008/11/27(木) 04:30:13
調べてみたのですが、わからないのでお聞き致します。
現在、世界中にある旅客機は約何機あるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。
>>703 すごく大雑把でスマンが、
90年代末で100席以上ジェットエアライナーが2万機強、
需要が年1000〜1500機ほど(年により大きく変動、近年は2000機くらいか)
ソース付きのもっとちゃんとした数字が必要なら、識者を待て。
どんな解答も所詮知ったかぶりだから意味ないよ
706 :
NASAしさん:2008/11/27(木) 17:49:19
>>704 ご返答、ありがとうございます。
どうしても知りたいので、他の識者も待ってみます。
708 :
NASAしさん:2008/11/28(金) 10:05:46
>>707 スレを頂きまして、ありがとうございます。
早速読んでみましたが、大の苦手の英語でした。
まだまだ他の識者を待ってみます。
709 :
NASAしさん:2008/11/29(土) 09:48:15
なぜか自分の子供が飛行機やヘリが好きで
おもちゃを買ったり本を買ってる内に自分が飛行機に惹かれてしまってしまったのですが
飛行中の飛行機の主翼やヘリコプターのローターは
時には機体の重量以上の重さを支えてるんですか?
ヘリコプターのローターを持って持ち上げることができるってことですか?
711 :
通りがかりのお節介:2008/11/30(日) 18:30:37
重さという意味では機体の重さ(自重+乗員乗客+荷物+燃料)のみ。
離陸できる最大重量は楽に支えられます。
そこにかかる力(重さX加速度)という意味では何もしない状態(1G)よりかなり大きな力まで耐えるように造られている。
因みに翼は、翼の中に燃料がいっぱい入っているほうが強度的には楽。
体験ででも一度操縦されることをお勧めします。色々な事がよく分かるのでは。SIMでもOKだと思いますが。
>ヘリコプターのローターを持って持ち上げることができるってことですか?
これの意味がよく分からんが、
「地上で静止している状態で、直接ローターを持ち上げる事によって
機体を持ち上げる」ということであれば、無理です。
ローターには、機体を持ち上げられるだけの強度はありません。
713 :
NASAしさん:2008/11/30(日) 19:48:34
>>712 よく嫁。
飛行中と言っているじゃないか。
>712
何らかの方法でブレード全体に荷重を適切に分散できれば可能ですよね。
何らかの方法って?
物理的に可能?
>716
物理的には可能なはず。要はつり橋(斜張橋)と同じ。
ただどうせ吊り上げるならマストの先1点で支える方が合理的なので誰もやらないだけ。
>>713 馬鹿か?
回転中のローターをどうやって持つんだ?
>>715=717
かな?
分散しても、不可能ですよ。
ローターにそんな強度はありません。
>>718 ネタか?
飛行中はローターが機体を吊り下げて飛んでいるわけだが。
一定高度でホバリング中なら機体の重量だけの力がローターに
かかっているわけだし、上昇中は機体の重量以上の重さを
吊り上げるのと同じだけの力がかかっている。
なんだ、飛行中の話なのか?
>>712の流れからいって、地上での話だと思ったんだが・・・。
721 :
NASAしさん:2008/11/30(日) 21:55:14
そういうこと。
マストが機体支えられなけりゃ、ロータだけ飛んで行っちゃうじゃんか。
いくらロータブレードがら岡でグニャグニャでも、回ればピンと張るし、妖力も生むで、停止時の強度とはちょっと違った△関係になってる。
ミッションやマスト回りみたらヘリが高価な理由がよく分かるね。
油圧の教材みたい。
>>720 頭の悪いフリもほどほどにしておいた方がいいと思うよ。
ローターにかかる荷重を飛行中と同じように分散させれば、
ヘリコプターが飛んでいようがエンジンを止めて地上にいようが
ローターで機体を吊り上げることができるということだよ。
ここまで噛み砕けば理解するだろ?
723 :
NASAしさん:2008/11/30(日) 22:05:46
機体をあげるとき、ローターマスト自体を引っ張るヘリを俺は知らない。
ローターの根元の部分にベルトなんかで持ち上げてる。
うちの2機種では、な。
X-MSNあたり整備するときに、やってるよ。
>>721 ナニ言ってんだ?
>>722 お前さんこそ天然なのか?
飛行中と地上静止中の状態が同じだと思ってんのか?
ローター(MRHも含む)が飛行中に機体を吊り上げ出来るのは、
遠心力のおかげだよ。
地上静止状態で、遠心力が働いていない状態で
ローターに機体を支えられるだけの強度は無い。
図に描いて見れば分かるからやってみろ。
>>723 機体を吊るのに、MRHのグリップで吊ると言うのかね?
普通は、マストで吊るはずだがなー。
MRH単体で吊ってるときじゃねーのか、それ?
>>724 おっしゃる通り、遠心力の方向に引っ張れば回転状態と同じ荷重になる。
ローターを回さなくてもできることだよね。
>>726 はぁ?
遠心力の方向に引っ張る?
ローターを回さなくても?
出来るもんならやってもらおうじゃねーか。
遠心力ってどれだけかかってるか知ってんのか?
728 :
NASAしさん:2008/11/30(日) 22:24:19
スターフレックス!
>>727 構造強度の試験ってどうやるか知ってる?
ほう、ローター付けて機体を吊ってやるんだ。
そんな映像見た事無いなー。
素晴らしい妄想力だなw
知ったかぶり自重してーw
知らないなら黙ってろ。
735 :
NASAしさん:2008/12/01(月) 21:52:36
>>731 おれもそんな映像見たことない。
だけど、そんな作業はよく見てる。
>>735 マジで!
ローターで機体を吊るって、良くやるんだ。
なんだかんだと、ここ、理系板なんだな。
738 :
NASAしさん:2008/12/04(木) 22:56:04
ターボプロップ機がこれから増えるという予測があるそうですが、その根拠とはどういったものなのでしょうか?
・短い滑走路でも離着陸可能。
・Q400のように、進入中にジェット機と同じスピードで飛べるものが
出てきたので、ジェット機に混じって飛んでいる状況で管制しやすい。
地方空港−地方空港、地方空港−大規模混雑空港どちらの路線でも
使い勝手がいいのが売り。
740 :
NASAしさん:2008/12/05(金) 01:33:13
741 :
NASAしさん:2008/12/05(金) 09:47:43
はじめてQ400に乗るのですが、オタにお勧めの席ってありますか?
エルロンやプロペラに萌えそう♪
ちなみにANAのQ4Cです。
742 :
NASAしさん:2008/12/05(金) 22:39:59
航空機の機体の写真が多く載ってる雑誌ってありますか?
今、航空技術って雑誌読んでます。
wingっていう新聞も読んでます。
743 :
NASAしさん:2008/12/05(金) 23:03:29
FLYING
Plane & Pilot
ぎゃおススメ!
素朴な質問です、 3月中旬から海外旅行にJALで行くのですが
飛行機の予約は燃料付加料金が値下がりする1月に予約したら
いいのでしょうか? それとも出発日は3月なので今予約しても
値下げ後の燃料代が適用されるのでしょうか?
>>744 子供でも対応してくれるからJALに電話してごらん。
もし携帯持ってなくても家に電話くらいあるでしょ。
>>742 航空FANとか、図書館行ったらバックナンバー読めるよ
各航空会社の航空機価格とかって
どうやって情報得てるの?
プレスリリースで公表されたデータから算出?
そもそもcatalog価格なのに非公開ってどういうことだよ
747 :
氷屋のハチマキ:2008/12/09(火) 17:06:27
続けて失礼します。今NH930が九千フィートで飛んでますが何でそんなに低いのでしょうか?
とりあえず機材とフライトプラン書いて
>749
A320,RJTH→RJTT プランの事は分かりません済みません
車に入れるガソリンが何年振りか レギラー100円をきっちゃいましたが
国内線航空運賃も値下げされますか?
>>748 高々度飛ばなきゃいけない決まりがある訳じゃないからねぇ
753 :
NASAしさん:2008/12/09(火) 23:51:20
空港の滑走路にはライトが誘導灯みたいな感じで並んでますが
あれを航空機が踏んでも大丈夫なんですか?
>753
路面上のものは完全埋め込み型になっているので問題ない。
755 :
NASAしさん:2008/12/10(水) 00:37:37
>>753 センターラインのは地面に埋め込んであって上が平らになっているので
踏んでも何も起きない。
両脇には工事現場のパイロンの先に付いてるようなチャチなのが
立っているが、これは簡単に壊れるし高価だから気をつけろって言われた。
飛行機側が損傷しないようにわざと弱くしてあるんだとか。
>>748 上に嫌な雲とか、シア帯があったんじゃないかと。
八丈じゃもともとFL150くらいだろうし。
あのへん、MEAそんなに低くない‥‥はず。
>>751 ガソリンの国内小売価格はあまり参考にならない。
>>753 大丈夫
>>748 おそらく、上にCBか何かあって上がれなかったのだと思われる。
9,000より下にしてしまうと羽田のレーダーから見えなくなる
おそれもあるので、9,000までは上がってもらったんだろう。
その時間帯の大島のMETAR
RJTO 090700Z 04011KT 6000 -RA FEW030 BKN060 OVC090 14/12 Q1020
館山基地のMETAR
RJTE 090817Z 32005KT 5000 -RA BR BKN005 BKN020 OVC040 14/14 Q1019 RMK 5ST005 6CU020 8SC040 A3011
どうやら八丈-羽田間は低いところから雲がベッタリだったようだ。
ていうか、逆に聞きたいんだけど、なんで高度わかったの?
ADS-Bを受信したんだったら伏せといた方が身の為かもよ。
身のためって?犯罪なの?
それなら通報した方が良い。
761 :
NASAしさん:2008/12/10(水) 02:42:58
>>754-756 埋め込んであるんですね。
飛行機の中から見る度に気になってました。
ありがとうございました。
>>757 レス内容から推測して、WACARSでも使ってんだろね。
763 :
NASAしさん:2008/12/10(水) 08:11:00
ACARSは完璧に傍受じゃん
いつもの知ったかぶりじゃなくて専門的な知識がある人の意見聞きたい
業務上知りえた秘密になる話もあるんで、
本物の専門家の登場は期待しない方が
いいと思われ。
タダでまき散らされる情報は信頼できる
わけではないし。
単に理屈の上で納得したいだけなら、
筋の通った嘘でも納得はできるじゃないか。
今までのは何の専門家だったんだよw
りたーど
>>768 リタードでググってみたら自己解決できました。
ありがとうございました。
<着いたー着いたー着いたー
原油高などで高速船がピンチだったりしたのを見て思ったこと
高速船の速度に対する水の抵抗考えると
飛行機の方が早くて1人当たりの燃費も良いという事無いか?
今の電池だと航空燃料の1/10程度のエネルギー密度しかないが
モーターで高効率プロペラと速度を300km/h等で調整すれば
数百km飛べる飛行機が作れないだろうか?
電池だと初期機体価格が高そうなのがネックだし
機体軽量化の努力を電池他がフイにするのが問題だが・・・。
MRJとかも三菱だからTK-X用エンジンを改良して
ディーゼルプロペラ機とし、同様に近距離高速船代替機とするとか
できんのだろうか?
>>771 そりゃ、水は抵抗になるが、そのぶん揚力も大きいわけで。
時間を短縮するなら飛行する方が有利だろうが、
ペイロードを稼ぐなら高速船の方が有利だろ。
300人乗りの高速船を置き換えるのにMRJなら3便必要なわけで。
世界で珍しい空港ってありますか?
変わっているというか面白いと言うか。。
ちなみにジュリアナはもういいです。
>>774 成田空港とかどうよ?
進入の方向によってははるか手前からギアダウンして飛ばないといけない世界でも希有な空港だ
ギアダウン時に氷が落ちたとかで、
海上でギアダウンしてから進入するんだっけ?
どゆ事?
海外から来る冷たくなった奴が街の上でギアダウンすると氷が降り注ぐから海上でやれって事?
知り合いからチラッと聞いたんですが、キリモミという飛行状態がありますよね?
(失速してコントロールを失った状態でのそれではなく、曲芸飛行など意図してキリモミさせている状態)
このキリモミはプロペラで発生するトルクロールの関係で、ジェット機に比べてレシプロ機の方がよりキリモミさせやすい(キリモミ状態になりやすい)と聞いたのですが本当でしょうか?
知り合いを疑ってる訳では無いんですが、言われてみれば曲芸でキリモミしてる飛行機の映像はレシプロが多い様な気がします
分かる方回答宜しくお願いします。
>>779 それって空港のチャートに記載されてたりするの?
>>781 空港ごとに騒音対策などで決められた制限事項は
チャートに記載されてます。
土地勘がないから分からんけど
脚出すゾーンから滑走路までって何十マイルもあるの?
784 :
NASAしさん:2008/12/18(木) 23:16:28
>>780 もちろん失速特性、たとえば錐揉み(スピン)に入りやすいか、また、錐揉みから回復しやすいかどうかは
飛行機によって大きく差がありますよ。
曲技飛行ではわざと失速時に方向舵をフルに操作してバランスを崩して
スピンに入れますが、スピンに入れる気がなくても失速時にバランスを崩しやすい
飛行機や条件時はひっくり返るリスクが高くなります。
飛行機の形でいうならば、短い主翼より長い主翼が不利ですし、
翼端が細くなっている主翼や後退翼も不利になります。指摘のように大きな出力のプロペラも
バランスを崩す理由の一つです。
しかし、スピンをする曲技機にプロペラ機が多いのは、スピンに入りやすいからでなく
スピンに入った後の安全性の高さの方が大きな理由です。レシプロのプロペラ機は空気流の方向が変わっても
エンジンは停止しませんが、ジャット機は空気の吸い込み口への空気流が乱れると
エンジン停止や異常燃焼、最悪の場合はエンジン爆発・・ のリスクがあります。その為、
大勢の人の頭上でスピンをすることを前提にした安全性を保証できるジェット機は
ほとんどないが現状です。(もちろん、タービンエンジンでも風車のような軸流式とよばれる
空気圧縮器でなく、遠心式とよばれる圧縮器なら多少はマシですのでターボプロップは
別ですが、)
785 :
NASAしさん:2008/12/18(木) 23:29:46
50キログラムのヘリコプターを垂直に3m上昇させるのに
必要な出力は何馬力っすか?
786 :
NASAしさん:2008/12/19(金) 00:26:37
>>785 どのぐらいの加速度にするかによる。
馬力からワットに換算する方法は自分で調べてください。
>>785 少なくともローター径とフィギィア・オブ・メリットは示されないと概算も出来ないよ。
ジェット機のスピンは危険が危ない。やっちゃあいけない。
>>784 ありがとうございました。
なるほど。非常に分かりやすかったです。
友人の話は嘘ではないが主要因ではないと言う事ですね。
>>788 頭痛が痛いです・・・
790 :
NASAしさん:2008/12/19(金) 23:37:15
曲技以外ではスピンは日常的ではない。プロペラの小型機でもできるのは軽いやつに限られてるし双発では絶対無理。
ジェットでスピンOKなのは戦闘機と軍用練習機だけ。
ビジネスジェットみたいな小さいのでも空力的には無理。
コントロールができなくなって回復舵が効かない状況(ディープストール)に入るので、人為的にストールの前兆の雰囲気を出すスティックシェイカーちゅう機械が(かなりのマージンをもって)ブルブル操縦かんを揺らして警告する。
機体はその必要もないということで構造的にスピンに耐えられる強度を持たせてない。
スピンから回復するには舵に風が当たることが必要で、その為には頭が重くほっといても頭が下がるバランスでないとあかん。
だから戦闘機でも強度的にはOKでも後ろが重くタイミングによってはフラットスピンに入ってなかなか回復が難しい。
カートや乗用車でリア流して走るのは容易でも、バスやトラックでは難しいのと似てるかも。
リアエンジンやミッドシップでは出来ても難しい。スイートスイートスポットが狭いから。
>>790 > ジェットでスピンOKなのは戦闘機と軍用練習機だけ。
あんたの話の後半を読むとちっともOKには見えんのだがw
792 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 02:41:25
スピンOKっちゅうのはスピンしてもいい機体の意味。
しやすいか戻しやすいかは別のはなし。
やってもいい機体っちゅうだけのこと。そういうきまりだからしかたがない。
やっていいかダメかはイスの横あたりに書いてありま〜す。
雪のシーズンを前に羽田空港で19日未明、滑走路の除雪訓練が行われた。
航空機の離着陸が終了した午前零時40分に開始。路面の雪をかき出す「スノースイ
ーパー」や、集めた雪を吹き飛ばす「ロータリー」など、国土交通省東京空港事務所が
保有する除雪車計12台が隊列を組み、滑走路や誘導路を進む手順を確認した。
積雪の影響は滑走路だけではない。航空機の翼に積もると重みで飛べなくなるため、
航空会社も薬剤を混ぜた湯で雪を溶かす機体除雪車をそれぞれ準備。日航は羽田に16
台あるが、このうち小型の4台を今月までに大型の最新式に更新し、全日空は8月から
延べ600人を除雪訓練にあててきたという。
発着数が多い同空港は積雪量が少なくても影響が大きく、7年ぶりに積もった今年
2月3日は羽田発着便を中心に143便が欠航した。
■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081219/dst0812190934000-n1.htm >航空機の翼に積もると重みで飛べなくなる
雪って重いんですね。フロリダ航空90便みたいに東京湾に突っ込んだら大変ですもんね。
>793
重みもさることながら翼形が変化して揚力が減少するのが問題。
795 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 09:44:45
おめえらウソ書くでねえ
そもそも揚力が発生しない、動翼が動かない、重さなんて知れてるよ、何ポンド燃料積んでると思ってんの?
そういや昔、駐機中の飛行機が積雪の重みで尻餅ついたことがあったね。
羽田だったっけ?
797 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 11:54:53
ローディングの手順違いで前上がったまま尻も着かず、皆途方に暮れたD10
え!?また知ったかぶってるしょぼい奴が来てるの!?w
799 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 16:30:16
個人で水上機を所有して
琵琶湖から離着陸することは可能でしょうか?
戦中に大津に航空隊がありましたが
戦後に琵琶湖で水上機が発着したことはあったんでしょうか?
琵琶湖から離着陸は難しいなぁ
801 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 17:49:46
霞ヶ浦なら出来るけど。
ここには分かる人がいないから琵琶湖の管理者に問い合わせてみたら?
>>795 クリーンエアクラフトコンセプトって知らない?
翼表面に着雪・着氷がある状態での離陸は禁止だ。
だから防氷剤を散布するわけで。
804 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 22:34:57
琵琶湖でレーク飛んでたんじゃないかな。
1970年代に京都航空っちゅう航空会社がレーク何機か持ってて、たまに八尾で見た。きっと琵琶湖で使うために水上機なんだって理解してたが。
あれ脚が上がるから格好いいね。コモ湖から上がる白いレーク最高!
805 :
NASAしさん:2008/12/20(土) 22:37:59
因みに白浜は全然OK。あっちはリゾート感あるから好きだな。綺麗な水上機が居てるわ。
神戸の青木も降りるとこある筈。一般人が降りていいか知らんけど。
807 :
799:2008/12/21(日) 15:11:30
808 :
参考までに:2008/12/21(日) 19:06:52
過去の事故調から転載
<事故の概要>
京都航空株式会社所属レーク式LA-4-200型JA3663は、昭和52年7月4日11時40分ごろ、機長のみが搭乗し、滋賀県大津市の琵琶湖(南湖)上から離水し、
その後同湖上にて1回の着水訓練を行ったのち、八尾空港に向かい同空港に12時15分ごろ着陸したが、
飛行後の点検において胴体背部外板にプロペラの先端が接触したことによる損傷が発見された。
<事故原因>
本事故は、鏡面状下の水面への着水進入において、機長が高度の判定を誤り、
エンジン出力を減少させた後の高起しの状態からハードランディングしたことによるものと推定される。
羽田ですが追い風13m/sで着陸してますがいつもこんなですか?
それ追い風参考記録だから…
追い風と横風は航空会社の方で運用限界を定めていて、
それを上回れば管制に離着陸を許可されてもパイロットが断る。
追い風13m/s(25ノットぐらい)は、ガストなら運が悪かったで済むけど、
平均でそのぐらいの値だと、運用限界に引っかかってゴーアラウンド
したり、風が弱まるまで滑走路に居座ったりする事態が続出するので、
普通は滑走路運用を逆向きに変える。
ただ、滑走路を変更しても、既に滑走路のすぐ手前まで来ている
出発機や到着機に今さら逆の方へ行ってもらうことができないので、
滑走路変更を決めた時点で行き先の変更が可能な航空機から、
逆向きの滑走路運用を適用する。
>>809が見たのは、ちょうど滑走路変更前の積み残し分だったのだと
思われる。
>812
切り替え時は出発機と到着機のコースが正対すると思うんですが、どうやって回避するんでしょう?
ボンバルは一度墜落すればいいんだな
ケガ人無しで機体ぶっこわれればANAも諦めるだろう
>814
品質に問題のあるボンバルか、設計思想に問題があるATRか、か。
究極の選択だな。
あたしゃおとなしく地面の上を走っていくことにします。
>>814 墜落で運用を諦めてたら、使える機種は無いな。
>>815 考えようによっては、異状が報知されないよりマシとも言える。
そうとでも考えないとやってられん。
>816
確かにANA使用機種だけでもA320,L-1011,B727,B737と機体要因による墜落事故を複数回起こしてる機体を
愛用していますねぇ。
特にL-1011なんか墜落しなかったにしてもエンジン欠陥で3発中2発停止を4回くらいやってるはず。
よく見捨てられなかったもんだ。ピーナツって偉大ですねぇ。
(DC-10買ってたら貨物ドア開放で操縦不能墜落でしたからそれよりはマシだったでしょうが)
結果論
819 :
NASAしさん:2008/12/26(金) 03:35:18
板違い
UH-60Jのようなヘリコプターには機上整備員が操作する
クルーホバー用スティックというホバリング微調整装置がついているそうですが、
これは、詳しくはどういう操作をするための装置なのでしょうか?
また、どういった仕組みで操作されるのでしょうか?
水平方向での位置が調整できるものだとしても、その間のコクピットの操作や
ホバリング姿勢の維持が自動で行われるのかどうかわかりません。
お願いします
国際線の航空券で質問です。 最近はE-チケットがEメールで送られてきますよね?
私が使用しようとしている航空会社は HTML形式のEメールで E-チケットが送られてきました。
印刷しようとおももいましたが右半分が途切れたりとうまく印刷できません。
このEチケット(旅程案内書)は出発当日携帯が必要なのでしょうか?
PDF形式で送ってくれる航空会社だとうまく印刷できるのですが・・ orz..
あればそれに越したことはないけど、とりあえずパスポートがあればおk
よく覚醒剤を飲み込んで密輸しようとしたとかで外国人が税関で逮捕されますが
なんで宅急便で送らないんですかね?
ぬいぐるみの中とかに隠して送ればいいだけな話ではないんですか?
航空便って宅急便の1個1個をレントゲンみたいにスキャンして確認してるの?
828 :
NASAしさん:2009/01/07(水) 19:36:59
航空機の揺れについて質問です。機首のFクラスは快適か?ということなのですが、
・酔いに効きそうな動きはロール・ピッチ・ヨー(ヒーブ・スウェイ・サージ)
・特に機首はピッチとヨーで大きく揺れる
・エンジンからの振動の伝播は少なそう
・(エンジンや空気抵抗による)機体全体の振動は機首が開放端となってより揺れる(?)
素人的な考えですが、上記のようなことで合ってますか?
となると機首は揺れの面ではあまり快適ではないかなと。
829 :
NASAしさん:2009/01/07(水) 21:31:10
何よりも静かだ
それに勝るものなし
飛行機は中はウルサイからね
思うだけ?
スレ違いすみません
くだらない幼稚な質問なのですが
地方都市の空港の近くの場合
夜8時頃に空を一望して、飛んでいる飛行機の数というのはどれくらいでしょうか?
意味不明な質問ですみません。
>>832 ものすごく曖昧な質問だな、
俺の家も空港の近くだが、その時間だと0or1だな。まったくの1例に過ぎないが。
>>832 地方空港でも上空に過密航路がある場合はあるんじゃないかなぁ。
つっても、2機以上が同時に見えることはなかなか無いだろうが。
>>832 想定からして、その地方空港に発着する飛行機が何機見えるかってこと?
上空を通過していくだけの飛行機を除けば、
いつも何機も確認できるのは羽田とかの大空港限定かと
めぼしい空港のサイトをあたってみてください。
たいてい就航便の時刻一覧があるので実情が分かるはず
地方で8時だと最終便が出入りするぐらいだな。
地方空港はだいたい9時か9時半で管制が終わるので、
遅れても欠航しないで済むように8時台前半に最終便を
設定していることが多い。
で、何機くらいなの?
どこから見るか指定がないのでAWACSから一望してみようか
質問です。
国内線の航空券を購入予定ですが、航空会社は搭乗予定の幼児の年齢確認はどうやっているのでしょうか?
親の自己申告を受け入れているだけなのでしょうか?
841 :
NASAしさん:2009/01/12(月) 09:23:06
>>839 捜索海域とかの設定があるので、船団の分割はありうる。
ま、手分けして捜すということ。
航海灯が点灯している。夜間航行するのに必要な灯火。
捜索をしているかどうかは知らん。
この明るさでは、ライトは不要と思われ。
捜索中かはしらん。
843 :
NASAしさん:2009/01/12(月) 16:02:31
>>840 鉄道などと同様です。ただし、飛行機では幼児は安全上単独で座席に座れません。
その為、座席を利用すべき体格の幼児は(保護者の判断で)小児運賃を払い座席に座ります。
844 :
NASAしさん:2009/01/14(水) 20:41:26
電磁推進の船舶という構想はよく見ますが
電磁推進の航空機という構想はまったく見ません
常温超伝導ができたとしても、不可能なのでしょうか?
>>844 打ち上げ機で、外気をMHD推進で加速して推力を得ようという考えは古くから有る。
最近では スクラムジェットとMHD推進を併用する方式が研究されていたりもする。
これらはエネルギーは同じでもプロペラントを増やす事で推力を増強(=比推力を改善)しようという考え。
エネルギーを外部に依存するMHD推進の構想もある。
ただしこれまではどれも研究・構想段階に留まっている。
846 :
NASAしさん:2009/01/16(金) 18:24:47
バードストライクが話題になってますが、飛行場の芝生を、
すべてアスファルトやコンクリートに変えたら、鳥も減るのではないかと
思ったのですが、駄目なのでしょうか?
>>846 昔、バードストライクに悩む海外の空港で
それやったとこがあったってテレビでやってた。
それなりに効果はあったらしい。
でも、鳥が居るのは空港内のみとは限らんからねー。
850 :
NASAしさん:2009/01/17(土) 16:33:56
航空機で年間三千件は鳥がエンジンに巻き込まれると
報道がありましたが、航空機に鳥除けを付けるのは
構造的に無理だから、鳥が何回巻き込まれてもエンジン部分を
改造せず放置ですか?
バードストライクにわかと阪神にわかはどっちが鬱陶しいですか?
甲子園で伊丹発の飛行機を見ながら「あれ鳥にぶつかるんちゃう?」
>850
タービンブレードの材質の改善などは随時行われているけれども
バードストライクは出会い頭の衝突だから根本的にはどうしようもないですね。
>タービンブレード
??
あ、ファンブレードだった。
知ったか自重して
857 :
NASAしさん:2009/01/17(土) 20:41:08
例えば4発機は1つでも生きていれば飛べるっていうけど、エンジン1つで離陸はできるの?
今回の事故で思ったんだけど、V1超えて以降あるいは離陸直後にエンジンが停止した場合、
どこまで持ちこたえられるのかと思って。双発機の片方なら加速上昇できる?
>エンジン1つで離陸はできるの?
できない
>双発機の片方なら加速上昇できる?
できる
859 :
NASAしさん:2009/01/17(土) 22:46:05
みなさん、どうもありがとうございました。
>>850 スホーイだったかの戦闘機で、FOD対策にインテークに金網を張っている
ってのはどこかで聞いたことがあるが・・・
コストを考えなければ、旅客機でも離着陸時のみディプロイする
金網みたいのをつけることはできるんじゃないか。
>>860 せっかく高バイパス比で騒音を抑えてんのに、
金網からシューシュー音がしたら台無しだろ。
862 :
NASAしさん:2009/01/19(月) 01:48:32
>>862 今日の旅客機の多くは、与圧・空調システムにエンジン(コンプレッサー)からの抽気を利用している。
だからバードストライク時に鳥の焼ける匂いがしたり、潤滑油漏れで油の匂いや白煙が発生したりする。
864 :
NASAしさん:2009/01/19(月) 02:37:35
へーそうだったのか!
与圧されてるから換気されるわけないと思ってた。
新聞もそこ説明してほしかった。
865 :
NASAしさん:2009/01/19(月) 02:46:21
普通はコックピットの窓は開くようになっていて、
地面にいる人と話をしたりW/B表を渡してもらったり
できるようになっている。
まだ低いところを飛んでいたので、もしかしたら
窓を開けて外が焦げ臭くないか確認したのかもしれん。
完全に外気から遮断された空間に数百人がいたら、酸欠になるよな?
まあ、そういうことだ。
>860
あれは純粋にFOD対策なので離陸直後にリリースされる。
そもそも時速400Km/H近くで10Kg近い肉の塊が大量に叩きつけられたら網じゃ持たないだろ。
まあ細かい突っ込みなんだが、バードストライクもFODの一種だ。
Su-27やMig-29のインテーク・カバー式のFOD対策は、
完全に安全が確保されていない滑走路対策だからね。
Mig-29は、前輪に泥除けまで付いてたよ。
バードストライクとはまた違う話だ。
しかし、ロシア(旧ソ連)系は設計思想の違いが出ていて面白い。
今現在民間で使われてる(金さえあれば乗れる)航空機で最古の物は何か教えて
>>871 普通に運行してる機体としては、フォード・トライモーターがグランドキャニオン観光で飛んでたな。
あれまだ飛んでんのかな。
874 :
NASAしさん:2009/01/22(木) 15:38:15
ラインパイロットのブログが相次いで閉鎖されてます
会社で規制されてるのでしょうか・・規制される理由ってなんですか?
書いてはいけないことかいてるわけでもないのに
次々とって100人くらい?
876 :
NASAしさん:2009/01/22(木) 18:08:43
失礼します。コールサイン「ガーディアン72」という場合機種名でしょうか?ポリス関係の名称でしょうか?
場所によるだろ 馬鹿じゃね
>874
就業規則上の守秘義務に違反していたからだろう。
何が書いていけないことか判断するのは読者ではなく会社の法務部。
立場が変わって(管理職になるとか)、
その規定を厳密に受け入れざるを得なくなる
こともあるでしょうね
880 :
NASAしさん:2009/01/22(木) 23:33:09
>>878 何処の会社か特定できないようにすればいいのにね
自慢したいんだろうから無理なんだろうね(笑)
881 :
NASAしさん:2009/01/22(木) 23:52:57
883 :
NASAしさん:2009/01/23(金) 00:23:28
脳内妄想Pがバレタからじゃね?
>882
昨今セキュリティだのプライバシー保護だので監査基準が厳しくなったから。
885 :
NASAしさん:2009/01/24(土) 12:08:08
飛行機の角の丸い二重窓の、上の方と下の方に
直径一ミリくらいの円柱状金属が入っていますが、
あれは、なんの為ですか?
886 :
NASAしさん:2009/01/24(土) 12:17:06
今日のANA881 羽田から富山行、
雪のため小松着に変更したんだよね。
その後、小松出発して東京行きに変更、
羽田着って案内になってるけど、
小松離陸して富山に行こうとしたけど、
無理だったってことですか?
こんな表示始めてみたよ。
>885
え、穴じゃなくて?
>>886 旅客営業は小松打ち切り。
便としては、羽田に引き返して終わり。
よくあることだ。
>>888 その場合小松→東京は人乗せるの?富山→東京は当然欠航だろうけど、その乗客を小松に
案内するなんてことはしないよねぇ。
>>889 小松で降りてもいいし、東京まで引き返してもいい。
小松で降りた場合は目的の空港までの交通手段か交通費を用意してもらえる。
そのまま飛行機に乗って東京まで引き返すなら基本的には欠航と同じ扱い。
>>889 小松〜羽田はPAX FERYだから、客は乗せてくれない。
便名が変わらないのは大人の事情だ。
892 :
NASAしさん:2009/01/28(水) 19:05:23
質問です。国内の空港で、空港外の油槽所からのジェット燃料輸送手段として
パイプラインが使われている空港はどれだけあるのでしょうか。
894 :
NASAしさん:2009/01/28(水) 23:55:43
旅客機のコックピットで、
スロットルレバーの左右にある、
前後にクルクル回ってるやつ。
あれ、何ですか?
成田闘争関連のサイトを見てた時にパイプラインの存在を知り
よくもこんな内陸まで引っ張ってきたものだと興味を持っただけなのですが…
頑張って自分で調べてみます。ありがとうございました。
896 :
NASAしさん:2009/01/29(木) 00:47:12
>>894 MSフライトシミュレータの説明書をよく読んどけ
898 :
NASAしさん:2009/01/29(木) 00:58:28
>>895 成田は、新宿駅の米タン阻止闘争が記憶に新しい頃に、物々しい状況で
開港したので、別格。
朝早くに失礼します。
コックピット内で、副操縦士や航空機関士を呼ぶ際、どんな呼称が使われるのでしょうか?
機長の場合は「キャプテン」になると思うんですが、他の乗員の場合も同様に特別な呼び方があるのか、
或いはただ名前で呼んでいるのか、気になって質問致しました。
コパイを呼ぶときは新海
901 :
NASAしさん:2009/02/05(木) 12:14:06
松山から名古屋に行きます。
松山空港のHPを見ると、
松山→中部国際 Q4
松山→名古屋小牧 E70/CRJ
という機種に乗るらしいのですが、CRJ以外の2つは
JALとANAの機種一覧のページを見てもわかりません。
どれがどれなんでしょうか?
903 :
901:2009/02/05(木) 12:39:07
ありがとうございます。
プロペラ機に乗ってみたかったので中部国際にします。
小さい飛行機って、シート間隔が狭いとか、座り心地が
ダメダメだったりとかするんでしょうか。それとも、
単に機体が小さいだけで座席は関係ないんでしょうか。
>>903 ていうか、その中で一番定員が多いのがQ4だったりw
905 :
NASAしさん:2009/02/07(土) 23:33:20
Q1.
NASAのX−15って宇宙空間でも飛行できるのでしょうか?
マッハ5ならば月周回軌道にマッハ8ならば月の引力圏を脱出
できるんですよね。
Q2.
高度2万メートルの大気圧は火星の地表気圧に等しいわけですが、
SR71とかMIG25なら火星の表面を飛行できるのでしょうか?
重力が小さい分、もっと低性能の飛行機でも火星飛行機になるような
気がするのですが。
>>905 Q1について。
エンジン自体は宇宙空間でも燃焼できます。また、姿勢制御も問題ないです。
ただし、私が思いつくだけで以下の問題があります。
(1)無重力状態でのエンジン点火を想定していない
(2)空気がないと減速も着陸もできない
Q2について
例に挙げている飛行機は、エンジンの燃焼に大気中の酸素を使用しますが
火星大気中の酸素は非常に希薄なため、エンジンが燃焼しないと思われます。
>>905 細かいツッコミだが、大気圏外でマッハNumberは使わん方がいいよ。
>905
X-15搭乗者に宇宙飛行士徽章を入手した人物が複数要ることをお忘れなく。
まあ一番の問題はパイロットの生命維持装置のキャパシティ不足でしょうがね。
912 :
NASAしさん:2009/02/08(日) 19:36:56
フェリーでノートPC持ち込んでインターネット接続できるLANサービスとかある?
>>907 プロペラらしき物が無いけどこれは滑空テスト用模型?
914 :
NASAしさん:2009/02/08(日) 20:46:54
>912
あるよ。
メールだけOKでした。
ノートを直につなぐのがNGでもUSBメモリ使って言語に関係なく送れました。
でも、フェリー会社に聞くのが一番早いです。
>>913 multimediaの一番下のやつみるとわかるが、一応小さなロケットエンジンが付いてる。
ただ、基本は滑空で、時々エンジンに点火するみたい。
中世の船舶に関して質問です
中世(大体12世紀くらい、地中海あたり)には夜間航海はよく行われていたのでしょうか?
その際、船は舷灯など明かりをともしていたのでしょうか?
いたとしたらどのような明かりをどの程度ともしていたのでしょうか?
板違いかもしれませんがよろしくお願いします
フェリーでの長旅インターネットも出来ないなんて・・・・
919 :
NASAしさん:2009/02/10(火) 08:48:23
ネットがないと生きられないのって可哀想・・・
921 :
NASAしさん:2009/02/10(火) 13:21:36
別に怖くはないけどw関係ねーしw
923 :
NASAしさん:2009/02/10(火) 22:34:22
飛行機の航路図ってどこで作っているのですか?
いつも上空を飛行機が飛んでるのですが、(多分成田から西に行くやつ)
どこに向かってるのかな〜と気になって。。
飛行機は常に上空を飛んでいます^^
>>918 衛星通信で高い金払ってまで、ネットしたい?
>>923 航路図ならJEPPSENで作ってるな。
JEPPSENで作られてるんですか?
JEPPSENが作ってるんですか?
>>907 これ70年代からやってるんだよな、執念だな。
こういう研究は気長にやることが肝心。
宇宙ロケットとか、全翼機とか、遡ると古いもん。
>>923,925
JEPPESENとか航空局のエンルートチャートだけだと不十分。
AIC(サーキュラー)でときどき送られてくる飛行計画経路リストを
知らないと意味ない。
930 :
NASAしさん:2009/02/11(水) 16:14:33
大阪伊丹空港に着陸するコクピットからの映像が
見てみたいのですが、そんなビデオはないでしょうか?
東亜国内航空のものが、Youtubeやニコニコ動画にうpされていたのですが
他に高画質であれば、購入したいです。
931 :
NASAしさん:2009/02/11(水) 18:03:35
サターンV第一段切り離しは高度68Kmでマッハ8だそうです。
第二段は高度176Kmでマッハ20以上になるそうです。
再突入を逆にしたような飛行だと思うのですが、
なんで上昇時は宇宙船は火の玉にならないんでしょうか?
>>931 高度68のマッハ20と高度176のマッハ20では実際の速度が全然違うから
933 :
NASAしさん:2009/02/11(水) 18:25:10
すみません。マッハ表示は不適当でした。
第一段 高度 68km 時速 9,921km(秒速2.756Km)
第二段 高度176km 時速25,182km(秒速6.995Km)
この速度でロケットが断熱圧縮や空気摩擦で火の玉にならないのは
どうしてなのでしょうか?
934 :
NASAしさん:2009/02/11(水) 18:34:24
935 :
NASAしさん:2009/02/11(水) 18:53:49
それでは大気圏再突入の時は同じような速度同じような高度で
火の玉になるのはなんでですか?
>>935 再突入時の方が同じ高度では速度が速いから。
937 :
NASAしさん:2009/02/11(水) 20:30:33
高度 68km 時速 9,921kmってX-15の記録と近いでしょ
X-15は表面温度が5〜600℃まで上昇したと思うんですよ。
サターンVはそこからさらに加速するから空気薄くなっても
それ以上に熱くなるはずなんですよね。
>>937 X-15が一番高熱になるのは速度記録を狙った場合で、
この場合の到達高度はせいぜい30〜40kmあたりです。
X-15は燃料の搭載量の限界から、高度を上げすぎると
速度記録に挑戦するだけの燃料が残らないため
マッハ6以上の速度記録はかなり低空でやってます。
(といっても普通の飛行機から見ればとんでもない高度なんですが)
アポロは知らんけど、普通のロケットの場合は
フェアリング先端の温度が最大で200度くらいまで上がる。
だから耐熱塗料とか耐熱素材とか使う。
942 :
NASAしさん:2009/02/12(木) 01:20:36
ではサターンVは上昇時何度くらいになるんでしょうか?
STSは上昇時何度くらいになるんでしょうか?
まず高度が上がると大気密度が指数関数的に薄くなることを理解してくれ
944 :
NASAしさん:2009/02/12(木) 23:20:17
>>925,929さん、ありがとう!!
さっそく調べてみます!
国際線で無料手荷物委託について質問です。
20kgかつ3辺のサイズが158センチまでとありました。
今回委託したいにもつは20kgは守れるのですが、
荷物のサイズが車輪とかいれたら158.5センチありました。
0.5センチは大目に見てもらえますか?
946 :
NASAしさん:2009/02/17(火) 06:17:00
去年、国立大の大学院(修士)を出て就職したんだが、やっぱり空飛びたい。今、就職という観点ならヘリと固定翼どっちがイイ?
雇う方はパイロットなんてただの肉体労働と割り切っているので、
なんで修士様がパイロットになろうとするか理解に苦しむと思うよ。
というわけで、よっぽど動機がしっかりしていない限り、ヘリでも
固定翼でも難しかろう。
素人が分かったような事書かないで下さいw
949 :
NASAしさん:2009/02/18(水) 00:52:22
普通に居るし、な。
950 :
NASAしさん:2009/02/19(木) 00:19:01
飛行機が好きかヘリが好きかで決めたらよい
トラストの代表氏もそういう経歴ですね
951 :
NASAしさん:2009/02/19(木) 00:55:28
航空経路について詳しい方がいたら教えて下さい。
先ほど(夜中12時半頃)、仕事の帰りに立ち寄ったコンビニの駐車場で飛行機の音がしたので夜空を見上げたら1機が通過していました。その5分後にまた別の飛行機がほぼ同じ方角に向かって通過していきました。
場所は埼玉の春日部市(旧庄和町)の東端あたり。江戸川を挟んで千葉県の野田市。西から東(野田市、ざっくり言うと成田方面)へ飛んでいきました。
こんな夜中だと成田には到着しないと思うので、どっか中国や韓国からアメリカ方面に向かってる機体なのでしょうか?ちょっと気になったので、知ってる方がいたら教えて下さい。
952 :
NASAしさん:2009/02/21(土) 12:38:28
953 :
NASAしさん:2009/02/21(土) 19:12:45
実際の羽田空港周辺の飛行機の飛ぶ方向や速度、高度などを
表示できるようなソフトはWindows用でありませんでしょうか?
管制塔にあるよ
>>953 実際のトラフィックを表示するサイトを見た事があったが、もうどこだか判らん。
表示できたのはアメリカだけだったかもしれん。
956 :
NASAしさん:2009/02/22(日) 00:00:19
アメリカじゃねーよ 羽田だよ
羽田のは騒音対策名目のトラフィック監視サイトだな
おそらく趣味人の閲覧のほうが多いと思うが
>>955のは実際にあるが、
>>953の質問の回答にはなってない
960 :
NASAしさん:2009/02/22(日) 08:20:28
>>953 全機じゃないが、金だせるんならバーチャルレーダーとかは?
フリーならエーカーズとか。
どっちにしろ受信機もアンテナもないなら最低でも3万は投資しないといけないな。
ホントお金のかかる趣味だ。
962 :
NASAしさん:2009/02/24(火) 23:09:30
以前は仕事柄よく飛行機を利用してた時期があってマイルが18000貯まってます。
ですがこの先飛行機乗ることたぶんないのでもてあましてます。
マイルに他に何かに使い道ありませんか?もしくは人にあげれたり 詳しい人オジサンに教えてください
おじさんなのに2ちゃんねるしか頼れないの?
問い合わせ先が違うから、その辺考えた方がいいよ
964 :
NASAしさん:2009/02/25(水) 03:49:08
↑大きなお世話だ でしゃばり野郎
これが現実かw
966 :
NASAしさん:2009/02/25(水) 11:56:52
これが現実だ チンカス
誰も具体的な提案をしないのが清々しいな
だって質問が幼稚だから答えようがない。
マイルなんて世の中に何種類あると思ってんだよw
結局ファビョちゃってるしさw頭悪いんじゃねーのw
軍事板とこちらのどちらに聞こうか悩みましたが、こちらで質問させていただきます。
軍用機(を含めた航空機全般)に爆弾等の重量物を搭載すると速度が落ちるのはなぜですか?
機外搭載は抵抗の増加ということで説明がつきますが、
機内搭載式の場合は抵抗の増加で説明できません。
模型飛行機などを見ている限りでは、
翼面荷重が増加して飛行速度が速くなると思うのですが・・・
速度を二倍に上げるのには四倍の出力が必要とかの法則でしょうか?
それとも増加重量を支えるために高揚力≒高抗力の飛行姿勢をとるので、
結果的に抗力が増大して速度が低下するのでしょうか?
>>969 > 増加重量を支えるために高揚力≒高抗力の飛行姿勢をとるので、
> 結果的に抗力が増大して速度が低下する
で、オケ
同じ機体、同じスピードでより大きな揚力を発生させるためにはAOAを上げなければならない
で、AOAを上げると抗力は増大する
971 :
NASAしさん:2009/02/26(木) 11:17:13
通りすがりの公休日の者だけど、おまえら、ほんとに詳しいんだな。
w
最近 737-800 の事故が多いのはどうしてですか?
>973
新型の出端で(と言ってもそれなりに経ってますが)いわゆる初期不良が潰しきれてない感がありますね。
オペレーションマニュアルとか乗員の習熟度とかも含めて。
>>975 これまでの事故で機種特有の不良によるものなど有ったか?
今日のニュースに”<中川前財務相>チャーター機4100万円”が話題になってる
ローマー東京を定員8人の飛行機で飛んだみたいだけど、
定員8人ほどの小さな機体でこれほどの長距離を飛べる旅客機と言ったらどんなヤツなの?????
978 :
NASAしさん:2009/02/27(金) 11:20:40
それと、そんな長距離海外路線のチャーター機を運営している会社ってどんなところなの??
大手航空会社がやってるの??
>>977 まあ地中給油したかもしれんしね、
直通で飛ぶとローマ・東京間で1万km程、
ビジネス機でこれくらい飛べるのは、グローバル・エクスプレスとかガルフVになるね。
実際何に乗ったかは知らんが。
980 :
NASAしさん:2009/02/27(金) 19:02:44
>979
途中給油とおっしゃいますが
東京<>ローマ間を民間機で飛んだ事があるのですが
その時はズーーーっとロシア上空を飛んでた
調べてみるとそれが一番短距離だからとわかった
なんかロシアで途中給油って。。。想像しにくい
シンガポールとかタイ、中東の国ならなんとなく想像できるけど
その場合物凄く遠回りになるよね。。。
基本的な質問で申し訳ないんだが、離陸の直前にベルトサインをいったん消して点けなおすのは何故?
直流と交流が切り替わるから
984 :
NASAしさん:2009/02/27(金) 20:41:21
>981
どーも どもです
ローマまで東京から直行で行ける小型飛行機があるのね
でも、報道によると大臣は定員8人の飛行機で行ったってかいてあるから
定員8−10人のXタイプではないはずで
その場合辻褄があわなくなるなorz
新聞記事が間違ってるのかな
985 :
NASAしさん:2009/02/27(金) 20:53:12
>>984 >>986の言ってる様に、ビジネスジェットは内部仕様によって定員なんて幾らでも変わるよ。
あ、どもども どーもです
なるほど 納得しました !
ありがとうございますた !
大型旅客機A340と比べると速度も高度も高いみたいだから早くローマに行けるのかな
989 :
NASAしさん:2009/02/27(金) 23:04:31
>>982 コックピットとキャビンの間での合図のようなもの。
これから離陸しますよ、とかこれから着陸態勢に入りますよ、ってのね。
会社によってサインのやり方が違うから一概には言えないけど。
990 :
NASAしさん:2009/02/28(土) 09:41:17
ときどきATCに機長挨拶が流れるんだけど、あれってファンサービスですか?
991 :
NASAしさん:2009/02/28(土) 11:42:22
992 :
991:2009/02/28(土) 12:22:18
自己解決しました。
昨年11月末まで、函館−青森間で運航されていた東日本フェリー(函館)の
高速船「ナッチャンWorld(ワールド)」と判明しました。
「函館開港150周年記念事業 横浜親善訪問」として明日、明後日は内部の
一般公開もするようです。
>>990 はい、そうです。
あとでCABにしばかれるのが難点ですがw
994 :
NASAしさん:2009/02/28(土) 16:14:16
>>993 間違った振りで今後もよろしくお願いしますw
>>997 無線を聞いてる人のために、自分の立場が悪くなる事も省みずに
サービスしてくれている機長に対して、失礼なこと言うなよ。
CABの人だって、本当は分かってくれているんだよ。
ちなみに、機長は機内に流れてると信じてANNしてます。
大抵の場合、FOさんによる人生をかけたリスナーサービスです。
逆に、ATCが機内に流れてくることって無いよね。
>逆に、ATCが機内に流れてくることって無いよね。
そりゃ、構造的に無理!
1000 :
NASAしさん:2009/03/01(日) 13:13:24
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。