テンプレとか忘れた。 誰か貼って
2 :
NASAしさん :2007/07/06(金) 21:30:17
OH! We are No.2 Position. Ready, REQ your Question.
3 :
NASAしさん :2007/07/07(土) 01:01:54
Say again
4 :
NASAしさん :2007/07/07(土) 10:16:48
REQ YOUR INTENTION
5 :
NASAしさん :2007/07/07(土) 15:03:24
「航法機器に影響が出るおそれがあるので、電子機器の使用はお控えください」 ってよく言うけど、ビジュアルアプローチ中は航法機器を使わないから大丈夫 なんじゃないでしょうか?
おもしろいギャグですね。
7 :
NASAしさん :2007/07/08(日) 05:04:49
学校で泣かされた事ある?
男の客室乗務員は日本にいますか?
うん
ここにスチュワードのかたはおられますか?
CAしかいません。
12 :
NASAしさん :2007/07/10(火) 23:10:08
台風が来てる場合飛行機って出発地と到着地が影響を 受けていなければ大丈夫なものですか? 例えば羽田から沖縄に行くときに台風が近畿あたりにいる 場合とかどうでしょうか?宜しくお願いします。
>>12 台風を避けてルートを取るからOK。
もっと沖に出て飛んでく。
>>13 週末台風がどこにいるのかわからないけど多少気休め
になりました。レスありがとうございました。
15 :
NASAしさん :2007/07/12(木) 22:03:49
>>12 さんの質問と少し似ているのですが、教えていただければ幸いです。
明日の伊丹8:30発のJAL機で那覇空港へ向かう予定でしたが、
台風のため欠航の発表がありました。
発表があったのが午後2時頃だったかと思います。
今回はそのような事はないとは思うのですが例えば急に台風の進行方向が
変わったりして暴風域に入らない予報となった場合、
深夜などに欠航が取り消されたりする場合もあるのでしょうか?
欠航と言ったら欠航。 払い戻しとか別便予約しちゃった人、怒っちゃうだろが。 でも臨時便飛ばす可能性はアリ。
17 :
NASAしさん :2007/07/13(金) 12:29:04
ネットの格安チケット屋で国内線(JAL)の航空券を申し込んだのですが、 搭乗者の年齢を間違えてしまいました。 (母の年齢55だったのですが54歳としてしまいました…)。 年齢間違いで当日搭乗拒否とかされませんか? 飛行機に初めて乗るので分かりません。 お金も払ってしまったので不安です。教えてください。
問題無い
極端な話、お母さんじゃなくてお父さんが乗っても平気な位OK。 ただ、当日になって搭乗者名簿を書き換えてくれと言っても断られる。 54歳のお母さんは55歳のつもりで乗る様に伝えてくれ。
23 :
NASAしさん :2007/07/14(土) 00:42:27
CDU
24 :
NASAしさん :2007/07/14(土) 04:34:20
飛びたい道筋を覚えさせておいたら、飛行機に操作指示を出してくれる機械 触角から情報を得て今どうなってるかも示す 早い話、助手の代わり だから人間の助手が入力することになってる
フライトシムでもやれば使い方まで覚えられるよ
>>20 何を見たいかによっても変わるよな。
単に景色が見たいなら翼の上以外だけど、後ろの席の場合は
翼がからんじゃって前方が見えにくい時もあるから、前の方の席かな。
後ろの席にも面白さはある。
フラップとか翼には可動物がいっぱい付いてるから、それ見るのも面白い。
離陸で浮いた瞬間なんかは翼がグンと反り上がるのもなかなかgood。
着陸した瞬間にエアブレーキがバタバタッと立ち上がるのもいいし。
28 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 11:13:49
maneuvering speed ってありますよね Vaとかって呼ばれているようですが どのようなマニュバーを行うときにこの速度以下にしないといけないのでしょうか? 例えば、クルーズ中の進路変更でバンク角度10度くらいの緩やかなターンでもこの速度以下にしないといけないのでしょうか?
29 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 13:16:54
そういえば、おれもその定義知らない VA越えたら思いっきり舵を切ったらダメ位の理解だったな 実際、VA近くでエルロンフルに切ろうと思っても片手では渾身の力をいれないと重すぎ
30 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 13:18:00
もちろん機種によるだろうが
31 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 13:21:50
>>31 ありがとうございます
つまり航空券の有効期間満了日の当日までは払い戻しできないということですね
33 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 14:43:25
>>32 どこを読んだら、そういう解釈になるんだろうかw
34 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 20:02:19
Va=Vs x (ロードファクターの平方根)
35 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 20:15:25
maneuvering speedは設計上想定した最大性能(N類3.8G、U類4.4Gとか)を発揮させようとした場合に必要な最低速度 この速度以下ではどれだけ頑張ってもそんな機動はできませんよという意味 だからVaのaは設計のaなんだそうな >どのようなマニュバーを行うときにこの速度以下にしないといけないのでしょうか? カテゴリで許されている過重を超えそうな動き 舵の使い方で荷重は変わります 急ハンドルと同じ 上手い人が山道飛ばしてもスムーズでしょう? >例えば、クルーズ中の進路変更でバンク角度10度くらいの緩やかなターンでもこの速度以下にしないといけないのでしょうか? 10度バンクで何Gかかるか計算してみて。60度で2G。
36 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 22:29:41
>35 ありがとうございます 通常のフライトではよっぽど気にしないでもよさそうですね 計器にもマーキングされていないのも納得できました。
37 :
NASAしさん :2007/07/15(日) 22:43:59
・キャンセル待ちでダイヤの人は普通の種別A待ちより先に呼びだされるてのは本当? ・ダイヤの人が満席便に乗せろと言うとフレックスパートナー募集が始まるというのは本当?
38 :
NASAしさん :2007/07/16(月) 03:39:07
全国の航法援助施設を車で回ってみたいのですが、 車に積めてρ-θ航法ができる受信機って安く手に入らないものでしょうか。
知るか
40 :
NASAしさん :2007/07/16(月) 12:01:04
>>38 GARMINとかのヨークにつけるタイプのGPSとかじゃダメなの?
あれだとそんなにしないとオモウが
ペットボトルロケットを作るんですが、飛距離を伸ばしたい場合、羽をどのような形、大きさ、枚数にしたら飛距離伸びるかを教えてください。 ペットボトルは炭酸の1.5gを1つタンクとして作ってます
他でやれよ
43 :
NASAしさん :2007/07/19(木) 23:51:31
すいません質問です。 先日、熊本→伊丹の便に乗ったのですが、 着陸15分ぐらい前に、右側の窓から金星と夕焼けが見えまして、南の方向へ飛行している ようでした。その後、いつものように生駒山が見えて、新大阪の上空を通って着陸したのですが、 いったいどんなコースを飛んだのでしょうか? 今まで九州から帰るときは徳島の上空あたりから和歌山を通って生駒山のほうへ飛んでいたので、 どう考えても南へ向かうことはないと思ったのですが・・・
チャート買ってがんばれ
たぶんパイロットが新潟の被災状況を知りたくてそっちに向かったんだ、と。 そんで、新潟から伊丹方向に南下していったんだ、と。
46 :
NASAしさん :2007/07/20(金) 17:50:40
>>43 着陸の順番待ちなどでくるりと旋回することもあります。
雲や他機を避けるために東行きのコースより右に針路を一時的にふる場合も
あります。
47 :
NASAしさん :2007/07/23(月) 23:00:12
アメリカ発日本行きの飛行機のほとんど(成田行き、大阪行きなど)は公式には千歳行きだと聞いたことがあります。 飛行計画書の行き先が千歳になっているのでしょうか? そもそも誤った記載をしていいのでしょうか? また、わざわざそこまでする理由はあるのでしょうか?
目的は燃料セーブです
>>47 ペイロードいっぱいで千歳までは確実に飛べるから、
とりあえず千歳を目指す。
空の事情で成田や大阪まで燃料が持たなくなったならそのまま千歳で燃料補給。
成田、大阪まで飛べるほど残っていれば進路を変えて直行。
50 :
NASAしさん :2007/07/24(火) 00:04:28
>49 燃料が十分残ってるとやっぱり大阪に行きますってATCに報告すれば簡単にOKがでるのでしょうか? 千歳でせっかくスポット空けて待ってたのに待ちぼうけとかってことはないのでしょうか?
スポットが空く事に問題は無いし、 やっぱり大阪に行く っていうんじゃなくて、 はじめからそういうフライトプランを立ててる訳だから なんの問題もない。
誰も千歳でなんか待っていない。 大阪に行くのが前提。
もしスポットがひとつ空くなら、それは空港にとって都合がいいんじゃない?
海上保安庁の船は不審船等に体当たりする事を前提に作られてるんですか?
55 :
NASAしさん :2007/07/26(木) 15:23:00
813 名前: 音速の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 10:33:43 ID:7jQCRHsg0
>>804 同じ土俵では語れないだろ。
余分なパーツが少ない航空機は飛ばすだけなら誰でも出来て
設計も同じ。
難しいのは究極的な設計安全性を求められることだけ。
823 名前: 音速の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/07/26(木) 11:44:20 ID:2ZGCor5n0
>>819 飛ばすだけならお主のようなアフォでも出来るよ。
坊や
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1184661415/813 という主張がモタスポ板でなされていますが、航空機の設計ってそんなに簡単なんですか?
56 :
NASAしさん :2007/07/26(木) 15:31:12
>55 キットプレーンは簡単。
>>56 それは設計ではなく組立。
誰でも組立が出来るようにする分、設計は難しいと思う。
58 :
NASAしさん :2007/07/26(木) 20:32:06
飛行機で時々、ニュイーンという音がなるがあれは何!?何の説明もないから焦ること焦ること。 あと、ポーン、ポーンという音は何!?警告燈が切り替わる時の音と同じっぽいが何も変化のない時に鳴る、あれが謎。
>>55 いちばん簡単なのは、あほを相手にしないこと。
>>58 ポーンは禁煙とベルトのサイン切り替え。
自動だと離陸してすぐギア格納で禁煙が消えるけど
日本は全部禁煙だから要所要所のベルトでなる。
ニュイーーーンはたぶんフラップ。
61 :
55 :2007/07/27(金) 13:02:07
62 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 10:15:33
飛行機のことを「機」ひと文字であらわすことあるじゃないですか。 旅客「機」とか軍用「機」とか政府専用「機」とか。 一般的に「機」だとマシンとかそんな意味合いだと面うんですが、 いつぐらいの時代から使い始めたんでしょうか? あと「機」以外のそういう意味合いのある素敵な字とかあったら教えてください。
63 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 11:19:31
中国行けば飛机 空飛ぶ机かよ
64 :
NASAしさん :2007/07/30(月) 21:40:44
グライダー乗りの方から聞いたのですが、空のトイレでリトルジョンってのがあるらしいのですが、どのようなトイレですか? まさか垂れ流しではないとは思うのですが、、、 グライダーに乗ったことある方教えてください
65 :
NASAしさん :2007/07/30(月) 22:50:00
spoty's pilot shop 参照せよ
sporty's pilot shop ではありませんか?
67 :
NASAしさん :2007/07/31(火) 00:22:23
そうです ごめん間違えた
本日3時頃から、なにげに流れ星を見ていたのですが、 その際に、明るめの星ぐらいの明るさで移動する飛行物体を見ました。 通常見える飛行機は、一機で複数色のライトが見え、かつ明滅もあり、 すぐに飛行機だと分かるライトパターンが見えるのですが、 たまに、明るい星ぐらいの状態一点でしか見えないモノを見かける事があります。 このように一点だけのライトの状態で飛行する事もあるのでしょうか? ライトの利用ルール等どうなっているのでしょうか? もしくは気象条件で以下のように見える事があるのでしょうか?
(
>>68 のつづき )
因みに今回は2回見えましたが、どちらも一点の明かり。
ひとつは最初、星ぐらいの明るさで、等速直線運動でしたが、
急に明るさを増し、その後消えていきました。
その先を目で追いましたが、いつもの明滅パターンでなく、
また雲なしで星が見えている場所での消滅でした。
しかし動きが直線的でいつもの飛行機の航路、スピードもそれぐらいなので、
飛行機だとは思うのですが、明かりのパターンがいつもと違い、気になっています。
(
>>68-69 のつづき )
ポジションライトって、一点だけの常時点灯で、
それを明るくしたり、消したりする事ってあるのでしょうか?
又は空の状態でその様に見える事があるのでしょうか?
過去には、赤の点灯状態のモノも見たことありますし、
それはヘリなのか右へ行ったり左へ行ったり、
また明るさを増したり消えたりという見え方のモノもありました。
また今回の別のモノは、その移動を目で追うと、
周りの星に対して、ユラユラゆれて見えました。
(気象条件で揺れて見えたのか!?)
納得できる説明できる方、いらっさいますか?
UFOです、それ。
>>71 まー今の状態ですと「未確認飛行物体」のままですので、UFOには間違いないですが・・・
まー正体は飛行機に違いないと思ってる。
ただ前から1点点灯状態に見える飛行状態の現象が気になっていたので、
ここら辺で納得できる理由を探しているところ。
今日もがんばって起きて見ようと思ってます。
同じ頃に同じものが見えれば飛行機で間違いなしですが、
見えなかったらまた悩む・・・今夜も晴れてくれ!
それって人工衛星では? 日没直後や日の出直前は地上では暗くなってるが衛星軌道上では太陽光が当たってる。 その太陽光を反射した人工衛星が光って見えることがある。 光源は太陽光だから明るさの変動は無い。 一定の明るさ、一定の速度で無音で移動していく。 太陽電池パネルの位置の関係で突然暗くなる(見えなくなる)こともある。
セントレアまでフェリーで行くのは遠いなあと考えながらふと浮かんだ疑問 三重県「津」市に空港ができたとしたら、空港コードは「TSU」以外に付けられるのでしょうか? IATAコードの命名ルールってどうなってるんでしょうか。
75 :
NASAしさん :2007/08/03(金) 09:35:59
777-200って風には強いんでしょうか? 明日14:30千歳着予定の飛行機に乗るんですが、着陸できますか?
エスパーじゃねーんだからw 台風が直撃しなきゃ十分降りれるよ
77 :
NASAしさん :2007/08/04(土) 23:36:51
ジャンボって乗ったことが無いんですが、2階席って人気あるのでしょうか? あと、乗降が1階の人よりもおそくなったりするのでしょうか?
親に頼んでごらん
79 :
NASAしさん :2007/08/05(日) 00:10:04
珍しいという意味で人気があるかもね。 もちろん乗り降りは面倒だよ。 天井が低くて狭いし、側面の傾斜がきついから窓側席にすると凄く圧迫感がある。 荷物入れも使い難いし、廊下が一本しかないからトイレ行くのも面倒。 要するに小型機のキャビンを想像すれば判りやすい。 唯一のメリットはエンジンから遠いから騒音は全キャビンの中で一番低い。
おまえらには乗れないだろw
国内線なんかではエコノミーで使ってますが、何か?
82 :
NASAしさん :2007/08/05(日) 11:16:41
関空が8月2日、完全24時間化しました。787投入後は、ANAによる関空発着欧米線の再開は考えられるでしょうか? まだ小さかったから覚えていませんが、関空開港当時はANA欧米線がけっこうあったと聞きます。
もう24時間化したの?
84 :
NASAしさん :2007/08/05(日) 12:06:51
83 世界陸上に合わせて8月にオープンしたけど、本格化するのは秋以降だったかな。
滑走路使えるようになっただけだよ 管制システムとか充実させてから24時間化
86 :
NASAしさん :2007/08/05(日) 12:56:33
ていうことは、関空の欧米線が再開され、充実するのはそれ以降になりますね。
距離や条件によるだろうけど、燃料満載の747等が滑走路まで行くだけで燃料3〜4トン消費するってマジ?
ソースは?
>>88 すまん。N速+の関空の新しい滑走路のスレで
278:名無しさん@八周年 :2007/08/04(土) 20:20:54 ID:P+3uHLiz0
いくら4000mで、最大重量の747が離陸できるとしても、
近道がなく、滑走路の到達するまでに最大重量じゃなくなってる。
すなわち、最大重量で現ターミナルから新滑走路まで向かうとざっと5〜6トンの燃料を消費する。
(以下略)
ってのを見たんで。
個人的にはちょっと消費しすぎな感じするんだけど。
90 :
NASAしさん :2007/08/05(日) 22:02:05
そこまではないよ 最悪想定で約1トンをタクシーフューエルで計算してるよ
アメリカの1時間コースだと2発切ってたりするし
92 :
タワシレンジャー :2007/08/06(月) 14:44:55
お隣日航 こりゃ結構 「キーン」 ってやかましいわ! という洒落を考えたのですが。
>>90-91 サンクス!やっぱり多すぎるよなぁ。
ありがとうございました。
B747とかA376だと混雑具合によってはしばらくトゥーイングカーで移動する場合もある
95 :
NASAしさん :2007/08/07(火) 10:05:34
>>94 関西空港では配慮されていないため無理。
海外の一部空港では機体の除雪作業の為に滑走路近くに作業やエンジン始動用の
スポット(みたいなもの)があり、その場合はそこでエンジンをスタートする場合が
まれにありますが、関空はターミナルから滑走路の距離が長いことに対する配慮もありません。
長距離国際線の様に重い場合、離陸前にトラブルで滑走路からもどって走ると
ブレーキなどのオーバーヒートでトラブルが解決しても離陸不能となる可能性もあります。
原則として遠い滑走路を着陸用として使う理由のひとつです。
でも、飛行機は着陸より離陸の方が滑走路の長さが必要です。関空は着陸用のほうが
滑走路が長くなっています。無駄ですね。
sageてね
97 :
NASAしさん :2007/08/07(火) 19:11:24
なぜ関空スレは5つもあるんですか? どれが本物かわかりません。
98 :
NASAしさん :2007/08/09(木) 18:50:34
飛行機で4つのエンジンのうち3つが止まっても大丈夫と聞いたんですが嘘ですよね 右一個だけでバランスが取れるわけないですよね?
99 :
NASAしさん :2007/08/09(木) 19:28:47
>98 無問題
離陸の時、滑走路で一旦止まる時と止まらないでそのまま離陸するのの違いって何かあるんですか? あと、何で離陸の加速って2段に分けて加速するんですか?
>>100 加速は知らないけど
一度止まるのは、滑走路に入った時点でまだ離陸許可が出てないから。
離陸機が連続してる時とか、十分間隔あくまで待機。
止まらないのは離陸ポジションに入る前に離陸許可取って
あとは飛ぶだけっていう状態だから。
>>98 過去にB707が3発故障で落ちた事故がある。
103 :
NASAしさん :2007/08/10(金) 10:21:33
>一旦止まる時(Standing TKOF) 全力で離陸したい場合(重いとか) 単に待たされてる場合 >止まらないでそのまま離陸する時(Rolling TKOF) 騒音を減らせという約束がある時 滑走路の占有時間を減らしたい時 >2段に分けて加速するんですか? エンジンの加速が揃ってついて来てるか確認するから。 「左右回転、よーしOKだ、フルパワー!」みたいにPWR足す
104 :
NASAしさん :2007/08/10(金) 10:26:39
昔フライングタイガーって貨物航空があって、満載時なんか伊丹32Lの末端でブレーキ踏んでフルパワーにして上がってたね。 一番力の出せる離陸方法だが、まあウルサイのなんの。 エイトの62Fだ。
ジュリアナも分かりやすいスタンディングだよね
106 :
NASAしさん :2007/08/10(金) 20:48:45
あのちっこい島のこと? ジュリアナ東京のお立ち台のこと?
sageてくれ
108 :
100 :2007/08/10(金) 21:50:44
皆さん詳しい説明ありがとうございます。 よく分かりました。
高揚力装置について質問です。 ジェット後流をフラップに当てることにより、揚力を増す方法があると思うんですが(パワード・リフト?)、 この方法が実用化されてるわけがわかりません。 機体のバランスがおかしくなってしまいませんか? 僕のイメージでは、パワードリフトを使うと、機首が下がって後部が上がってしまうと思うのですが。
>>109 君のイメージとかいらないからさ、機首をリストアップしてみて
>>104 >エイトの62Fだ。
鉛筆に翼付けたみたいなやつですか?
懐かしい!!
長いのは73F
113 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 13:49:09
エアコミューターの旧塗装機ってまだある?
114 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 16:03:16
ジェット機のエンジンは、どのように起動するんでしょか? 車の場合は鍵をまわせば起動できますが、それほど単純なものでもないですよね。 あと、駐機中のジェット機のエンジン後部から熱気がモヤモヤ漂っていることがありますが、駐機中のエンジン内に火でもついているのでしょうか? 素人で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
>>114 圧縮空気をエンジンに送って回転させた後に、
エンジンの燃焼室に点火して、エンジン始動。
116 :
114 :2007/08/15(水) 18:20:06
>115 ありがとうございます。流れは何となくつかめました。 点火作業もコックピットで行うのですか?
117 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 19:23:07
先ずエンジンの軸を回転させて、点火栓から火花をカチカチ飛ばしておく。頃合の回転になったところで燃料を入れると、あとは自力でアイドルまで加速して始動完了。 火が点いたら火花は要らないので、点火栓は切る。これはガスコンロと同じ。 軸回転 → 火花入れ → 燃料 → 火花切り
118 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 19:29:10
機体後部からのモヤモヤなら 地上用の小っこいエンジン回してるからかもね。 駐機中の電気だとか冷房だとか用に尻尾のほうにミニエンジンのっけてます。 でっかいほうのエンジンの始動にも使うよん。 本体のでっかいほうのエンジンからなら、余熱が残ってるからとちゃうかな。
119 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 19:38:39
操作方法は機種次第。 軸回転 スイッチ or ボタン(押してる間は回る) 点火栓 スイッチ or ダイアルセレクタ(点火頻度を選ぶ) 燃料入れ スイッチ or レバー(台所の水道コック式) アメリカ系は上記が別操作に分かれている場合多し。目で見て確認してやれということか。 ヨーロッパ系はボタン一回押すだけで勝手に4基順番に始動していくなんてのも。
120 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 19:40:00
117 詳しくありがとうございます。なるほど、本当にガスコンロと似ていますね。 もしかして駐機中の燃焼も、ガスみたく青い炎なんでしょうか。それが離陸の時はパワー全開で燃焼室内は一気にオレンジ色の炎に変わるとか… 立て続けに質問ばかりですみません。
>>120 旅客機で外から燃焼炎が見えたら事故(少なくとも不具合)です。(除くコンコルド)
ガスの炎が青いのは、燃料が比較的低分子でCの割合が低く酸素の供給も十分でススが発生しにくいから、
戦闘機のA/Bでも酸素供給量が多いタイプは青、少ないタイプはオレンジに成るようです。
122 :
NASAしさん :2007/08/15(水) 21:15:39
118 119 121 さん この質問だけでかなり勉強になりました。ありがとうございます。
123 :
NASAしさん :2007/08/19(日) 15:01:39
地震が起きると上空を飛行中の航空機にも影響が起きるという話を聞いた事がありますが本当なのでしょうか。
影響・・・・? そりゃ起きるだろ。 点検のため滑走路閉鎖→上空待機→残燃料不足→Low Fuelで緊急着陸。
125 :
NASAしさん :2007/08/19(日) 19:41:26
電車バスは運転手、船飛行機は操縦士。なんで呼び名が違うの?
126 :
NASAしさん :2007/08/19(日) 19:43:26
>126 U.F.O.だな。 これだけじゃ、なんとも言えん。
オレは凧だと思う
ネタつまんね
130 :
NASAしさん :2007/08/20(月) 23:26:43
航空管制の「sukiyado7 deperture」の「すきやど」って具体的に どこのことですか? ググッても「すきやど」なる地名はでてこないのですが。
>>130 どの空港のどの滑走路かも書いてくれればいいのに
132 :
NASAしさん :2007/08/20(月) 23:37:24
>>131 成田空港からの国際出発です。
第1滑走路です。
Sekiyado(関宿)じゃね?
134 :
NASAしさん :2007/08/21(火) 22:23:49
航空機のエンジンについての質問です。 エンジンはどうしてまん丸ではなく、地面に近い方がへちゃげたような形をしているのでしょうか?
>>134 737のCFM56とかの事だったら、グランド・クリアランスを保つ為。
737のCFM56が例外>へちゃげた形。
B737ほどじゃないが、P-Xもだよ。
ふと思い出したんですが。前にNHKでやってた、飛行中に機体の上が飛んでった事故で奇跡的の生還は、実際の出来事ですか?
>>139 アロハ航空の737の事故の事だろう。
老朽機のマルチサイト・クラックが原因となった事故だった。
141 :
139 :2007/08/22(水) 21:13:12
>>140 ありがとうございます。
ドラマかと思ってたけど違うんですね。すごい
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 20:05:39 ID:wNZWsDKP0
JMB TOUR NEWS にこんなのが
>□■ チャーター便で行く ちょこっと昆明0泊2日 ■□
>
>東京発:
http://jmb.jal.com/?4_39220_26826_40 JALは何を考えているんでしょう・・・
143 :
NASAしさん :2007/08/23(木) 07:28:40
燃えた中華航空は、那覇到着時に燃料が60%残っていたといい、 関空に緊急着陸した中華航空は燃料が危ないといい 燃料って、いつも出発前に満タンで飛行するの? で折り返しでも また満タンにするの?(那覇から台北まで帰りとか)エアラインにより 違うのか。 エアバスA330(関空に降りたやつ)って航続距離が1万キロくらい あるんじゃないの? だったら なんで燃料がヤバイというふうに なったのか? そんなに上空旋回していたのか?ド素人には最近の報道は わからないことだらけです。
144 :
NASAしさん :2007/08/23(木) 12:20:52
軽いほうが燃費いいので必要なだけしか積まない 必要量=一回の飛行で使用する予定量+もしルート変更した時の分+法律で決められた予備量 って感じかな。
さらに、天候に応じて増やしたり、場合によっては、 現地で入れなくても良いように往復分積んだりするよ。
146 :
NASAしさん :2007/08/26(日) 23:32:04
質問です! フラップの主目的を教えてください! あと、旅客機の窓にあいている小さな穴はいったい何なのでしょうか?
>>146 フラップ:低速で飛ぶ時、フラップ出さないより出した方がもっと遅く飛べる
穴:ない
148 :
NASAしさん :2007/08/27(月) 01:05:50
多分 内側のプラスクリーンに小っこく開いてる穴の事だろ? 曇り止めだよ。一番外側の窓はとても冷たいから、内側は曇ってしまう。それを逃がしてる。
俺様の知識には穴などない!
151 :
NASAしさん :2007/08/27(月) 20:28:37
>>146 旅客機の客室の窓に開いている小さな穴は空気抜きと思って下さい。
客室の窓は、与圧を支える丈夫なガラス(厳密には単純なガラスではないのですが)の
客室側に透明なプラスチックの板があり、その間には空間があります。
その空間と客室間の気圧を同じにする為の空気穴です。
もちろん、外側の丈夫なガラスには穴はありません。
わざわざ違う解答を書いてるけど、どっちが本当なの?
153 :
NASAしさん :2007/08/27(月) 22:12:31
飛行機の機体は何で出来ているのですか? 最近、東レとか日本のメーカーが素材を納入してるって言いますが、それは金属ではないのでしょうか?
>>153 現在の航空機の材料は、主にアルミ合金、一部チタン。
156 :
NASAしさん :2007/08/27(月) 22:43:24
>>152 どちらも当たりです。理由はひとつと限りません。
157 :
NASAしさん :2007/08/27(月) 23:07:28
158 :
NASAしさん :2007/08/28(火) 22:34:31
飛行機って雨天決行ですか? 1っ花月先の航空券取りたいんだけど天気が
雨の降り具合によっては多少の遅れがある事もあるかもね。、 機内で基地外が発生したとか例外はあるけど、台風でも来ない限り欠航はないよ。
やっぱり旅客機(ここでいう旅客機とは767、777、747などの機体)にも一次構造部材に 打刻ってあるんですよね?この機体はココ!とかわかります? 勉強しててちょっと気になったもので
もっと勉強しろ
162 :
NASAしさん :2007/09/01(土) 02:07:16
>>160 搭乗時に上を見てみましょう・・
でも、挙動不審者に間違われないでね。
163 :
NASAしさん :2007/09/01(土) 06:44:30
164 :
NASAしさん :2007/09/01(土) 16:21:11
以前パイロット密着みたいなテレビで767の実技試験をやってましたが、3回のタッチアンドゴーのパターンを回って合格してました。 自家用とか事業用とるときのようにナビゲーションとか無いのでしょうか?
何のナビゲーション? コースは予め決まってるしなぁ
166 :
NASAしさん :2007/09/01(土) 23:13:40
>>164 旅客機の型式の資格をとるための訓練や試験のことですね。
彼らはすでに航法(計器航法を含め)についての最低限の資格(定期操縦士や事業用+計器証明など)を
すでにもっています。よくテレビなどで紹介されるのは、その型式の飛行機を扱うための
訓練や試験です。
この訓練以前に、航法を含めた一般的な飛行法について資格ありますが、
旅客機のPとして飛行するには、この型式の資格をとるだけでは終わりません。
機長/副操縦士になるためには、その型式の資格を受けた上で訓練と試験がまっています。
また、その型式の機長や副操縦士になってからも、空港やエリアにより別の資格が必要になることがありますし、
ETOPSやCAT-U/Vなど特別な運航など、他に訓練や試験を受けなければ資格がとれないものが
いろいろあります。
167 :
164 :2007/09/01(土) 23:41:38
>>166 ありがとうございます
計器証明とかを持っていると767のタイプレーティングはローカルフライトのみで取れるということでしょうか?
また、便乗質問ですが、CAT−Uとかの資格は自家用操縦士などの免許ののようなものをもらうのでしょうか?
それもとログブックにエンドーズメントなのでしょうか?
168 :
NASAしさん :2007/09/01(土) 23:59:13
>>167 (164)
飛行機の免許類(正確には技能証明など)は、業務の範囲(自家用など)についてとは
別に搭乗可能な機種の資格は別ものです。一般的な順番では計器資格などに合格したのちに
旅客機の型式限定をとりますので、その機種の資格がとれれば一般的な飛行は可能となります。
でも、万が一に計器証明などをとらないでB767の資格をとると、計器飛行等は行えません。
VFRしかできませんよ。自家用免許ならば運送事業につかう飛行機には乗れませんから
副操縦士になるための見習い(OJT)さえもできません。
タイプレーティングは、その飛行機(機種)の取り扱いに対する資格であり、飛び方の資格ではありません。
169 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 00:18:43
>>167 (164)
便乗質問についてですが、CAT−Uなどの資格については公式な証明書の発行はありません。
旅客機の場合は、国が直接に発効する資格だけでなく、航空法に従い作成および承認された
運航規程など・・法ではないが法規と同じ効力(違反時は法による処罰対象)の規程が多々あります。
それらによる資格には公式な免許書のようなものがない場合があります。また、機長資格のように
法に明記された資格でも、免許書など個人宛の書類は発行されないものがあります。
試験の際に、これらについての資格の有無は、会社が発行が資料などで確認します。
技能証明などは一度発効すれば原則として終身有効ですが、旅客機の運航に関わるものは
一度資格をとっても、更新の試験や訓練、乗っている機種の変更、最近の経験など
いろいろな理由で白紙に戻ったり一時的に無効になったりいたします。
資格確認の為に免許を発効するのには、あまり向かない資格なのかもしれませんね。
すいません、これからはsageてもらっていいですか? いつもageで書いてる方に言うのもなんですけど
171 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 01:42:27
パイロットになるためには1.5くらいの視力はないと難しいって言われてますけど、勉強しながらどうやってその視力を維持するんだよ!なんで日本はわざわざ若者の道を狭くするんだ!海外じゃ手術もメガネも許可してるのに...
172 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 01:44:10
細かい背景は俺は知らないけど、勉強くらいで視力落とすなってこった。 人が足りないからしょうがなく規制緩和してるんだから。 他の部分はさておき、やっぱり視力は大事だよ。
173 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 01:49:26
ただいま障害児が自演中!!!
174 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 02:02:49
大学生なんて95パーセントはメガネかコンタクトだぞ。 眼を酷使すれば視力は低下するのはあたり前なんだから、せめて手術はOKにしてくれよ
もしいま日航機墜落事故の様に、飛行中に操縦不能になったら、 やっぱ救う手はないの? ダラダラと蛇行しながら落ちるのを 見てるしかないの?米軍や自衛隊にも何もできない?
まぁ垂直安定板が取れたらそりゃ墜ちるだろうねぇ
>>175 ”操縦不能”なら、堕ちるしかないでしょうね。
なんとか緊急着陸できたような事故の場合は、最低限の
操縦能力が残っていたわけだし。
やっぱそっか。いえね、飛行機の上に飛行機を乗っけたり、飛行中に 飛行機から飛行機に人を移動させたり、21世紀だからひょとしてできたり するんじゃないかと思ったわけで。
179 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 13:59:02
質問です。 ジャンボジェットが飛ぶ仕組みは ジェットエンジンがジェット噴射する ジェット噴射するジェットエンジンに押されて機体が加速する ← 一定の速度まで加速すると揚力で浮く だそうですが、慣性の法則ではジェット噴射した瞬間は機体は止まっている事になりますが、 機体をぶっちぎってジェットエンジンだけ飛んでいかないのは何故でしょうか。 また、ジェットエンジンだけ飛んでいったり機体が壊れた事例があればご教示いただけるとありがたいです。
エンジンと機体がくっついているからだよ。 宿題は終わったのかな??
>>179 ジェットエンジンをふかしても、取り付け部分が外れない程度の
充分な強度があるんでしょう。
もっともジェットエンジンの取り付け部分は、エンジンが爆発した時などに
機体に負担がかからないよう、取り付けねじが破壊されるようにはなっているんだけどね。
>>179 DC-10のエンジンがパイロンごと脱落して飛んでった事故はあるよ。
離陸直後で高度が低かったし左側のいわゆるクリティカルエンジン
だったんで墜落してしまったが、パイロンでエンジンを吊っている
ジェット機は安全のためにエンジンが脱落する機構になっていて、
残りのエンジンで生還できる設計になっている。
183 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 20:07:08
国内でも、訓練で荒い飛行をしていた4発のジェット旅客機が 錐揉みに入ってしまいその遠心力で、外側のエンジン2つがちぎれてしまった事例もあるよ。 もちろん無事(?)に帰ってきています。
184 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 20:19:29
米国では、砂漠の上空を飛行中だった3発のジェット旅客機がエンジン一つに異常を認知。 そのエンジンの計器のすべてが変な指示を示し、現実に推力もなくなったため、 停止しているものと考えて着陸後に機体を確認したところ、 そのエンジンが無くなっていたということもありました。 きれいに脱落してくれた場合、単純なエンジン停止に比べると、 空気抵抗が少ないうえに重量も軽くなるため、上昇率なと性能が有利な面もあり、 ラダーの操作量がすくなくするため、楽な一面もあります。 もちろん、そのトラブルが想定通りでおさまり、 他のシステムなどにトラブルが波及しないという前提ですが・・・。 (でも精神的負担は格段に大きいですよね。)
185 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 20:24:14
>183 「前見て一生懸命操作してたら、視界の端を筒状の物体が2本、前方に勢い良く飛んでいった」とは当事者Pの弁。 >182 ところで、182よ。JETにクリティカルENGちゅう概念は無いぜよ。「Pファクタ」について調べられよ。
age厨多いなぁ
187 :
185 :2007/09/02(日) 20:26:14
ごめん。操作ミス
sageを強制する方が厨だと思うが。
189 :
NASAしさん :2007/09/02(日) 22:38:00
>>185 ジェットでもクリティカル・エンジン(臨界発動機)の概念はありますよ。
多少はご存じのようですが、もし航空知識が必要な立場なら再確認を。
臨界発動機とは、ある任意の飛行形態において故障時するともっとも不利なエンジンです。
安定した水平飛行中のプロペラ機であれば、プロペラの回転方向で決まってきますが、
ジェット機でも旋回中その他、左右または上下(DC-10など)取り付け位置でそのエンジンの
影響度に差があります。また、すべてが同じ条件であれば、どのエンジンも臨界発動機です。
質問スレは最初の質問レスはどこもageが基本。 質問者も2回目のレスからはsage コテや解答者はsageが基本。 そんなオレは自治厨
192 :
NASAしさん :2007/09/04(火) 03:28:53
>189 ありがとう。考えたこともなかった。 確かに止まってクリティカルになるんだったら、原因が何であれクリティカルだね。 一発サージしだしたらロールが止まんなくなったという話も、このあたりと関係ありそうだ。 182よ、偉そうに嘘ついてゴメンなさい。アホを恥じるよ。
195 :
NASAしさん :2007/09/04(火) 20:58:52
アメリカの田舎だと一機降ろしたら幾らみたいなコミッション制だぞ だからTFC PTNに詰め込むのなんの
196 :
NASAしさん :2007/09/04(火) 21:52:14
JEPPSENのHP6000ってセットは、何が入ってるの? TripKitとの違いを教えてください。
198 :
NASAしさん :2007/09/04(火) 21:58:38
最初のページを開いたまま固定できるストッパー、 あとステッカーも何種類か入ってたな ショルダーストラップとか結構違い多いね
199 :
NASAしさん :2007/09/04(火) 22:07:35
そういえば波照間へいってたひと帰れたんだろうか。
200 :
196 :2007/09/04(火) 22:56:12
すいません、質問の仕方が悪かったようです。 Trip Kit Basic と HP6000 の違いを教えてください。 Trip Kit Basic(Enroute Terminal and Information Pages)は持ってるんで、 だいたい解るんですが。バインダ3冊分ですね。 HP6000はRunwayが6000フィート未満のものは省略されてるってことでしょうか?
201 :
NASAしさん :2007/09/04(火) 23:40:17
多分 鳳文とかに聞いたほうがいいね よく変わるし
202 :
NASAしさん :2007/09/05(水) 19:24:07
質問です。 台風の真っ只中の成田発に乗る予定のものです。 最低気象条件は空港ごとに設定されていると聞いたのですが、 成田空港は風速何m以上で欠航になるのでしょうか? ちなみに、暴風域(風速25m)に入る確率が25%とのことですが、 たぶんどっちですか?予測でもいいんで・・オツ?
203 :
NASAしさん :2007/09/05(水) 19:26:44
横風が25ノット位になったら止める。
204 :
202 :2007/09/05(水) 19:38:12
>>203 オワタ・・
25ノットですか・・そては確実にいくと思われます。
離陸は南東の方角、風は北東なので真横からの風です。
だめですね。明日の夜の成田は全便欠航コースですか・・はぁ
205 :
NASAしさん :2007/09/05(水) 19:43:39
知らんよ羽田が何KTかは。 何となくそれ位なんじゃない?セントレアとか風強くても安定して強いところはLIMITは緩いしね。
206 :
NASAしさん :2007/09/05(水) 20:56:58
>>202 風の制限は条件次第です。
例えば正面からの風であれば無制限。(現実には飛行機の速度以上はありえませんが)
横風の成分は、乾いた長い滑走路だと30ノット以上でも運航可能なジェット旅客機もおおいですよ。
その場合、斜め45度からの風だと50ノット前後でも可能です。
もちろん、その時の風ですからタイミングを見計らって運航することもあります。
滑走路付近で待機して離陸にそなえるなどという手もあります。
ただし、運航の可否は飛行機の性能その他、いろいろな条件を組み合わせた総合判断です。
風速30mの風が安定して吹き続くのであれば、まず運航は無理ですが、
それ未満であれば可能性はあります。でも、運航するかどうか分からないで空港へ来るのは酷ですよね。
台風などの悪天時には、結果的に運航したかに関わらずキャンセル料などは
配慮されるのが一般的です。台風の中わざわざ行くほどでないのなら
航空会社に電話して取り扱いを確認してはいかがですか。
天気が回復しても使用する飛行機が着いていない場合は欠航が決まっていますしね。
207 :
NASAしさん :2007/09/07(金) 21:11:45
板違い。sageてぐぐれアホ。
209 :
NASAしさん :2007/09/08(土) 14:09:16
質問です。 羽田の屋上で飛行機の着陸を見ていたとき、いつもまっすぐはいってくる飛行機が、斜め左向きに機体を向けて、それでもまっすぐ滑走路に向かっておりてきているように見える着陸を見ました。 あれって何なのでしょうか?
210 :
NASAしさん :2007/09/08(土) 16:35:45
風が横のほうから吹いているので 流されないようにしている為です。 特に問題はありません。
>>207 ここは萌禁止だから答えつはかんぞ。良い映像だけどな。
>>209-210 それがいわゆるクラブ、カニみたいに横向いて降りてくる。
で、後輪が地面に着いたらヒョイっと機首を正対させる。
213 :
NASAしさん :2007/09/10(月) 23:43:52
人間はムササビみたいに滑空できないの? どの位の翼面積あれば余裕?
>>213 出来るよ、実際そういうスカイダイビング用スーツがある、あとは滑空比の問題。
>>214 あるんですか
そのまま着陸できますか?
たとえばビルの屋上から飛び降りたり
216 :
NASAしさん :2007/09/11(火) 10:05:39
飛行機は良く見ると型によってかなり形が違いますが、飛ばした感じも型によってかなり違うものなのでしょうか? エンジンを始動してからかなりの長い間、じっとしていますが、あの間は暖気運転をしてると考えて差し支えありませんか?
じっとしてるのは、管制塔から走行許可をもらってるため。 聞き間違いがないか復唱してるので結構長い。 また、エンジンかける時には同時にトーイングカーって車で飛行機をバックさせてるので その車を外して周囲に障害物や人がないか確認もしている。 まぁただ単にこの先誘導路が混んでるから待てっていうのもあるんだが。
正確に言うと、プッシュバック始まってからエンジン回すんだが。
219 :
NASAしさん :2007/09/11(火) 19:33:00
すみません、説明が足りなかったようで、セスナ機のような小型機のことを質問しました。 パイロットのかたが乗り込んでからエンジンがかかるまで相当長かったし、その後動き出すまでも結構かかっていました。 滑走路の脇でも結構停止していたし、飛行機は地上ではそう簡単には移動できないものなのかなと思ったもので。
220 :
NASAしさん :2007/09/11(火) 20:12:10
>>219 多くの旅客機が採用しているタービンエンジンは一度指導すればその後の信頼性が高いので、
ジェット機やターボプロップ機は離陸の許可があれば、飛行機の構造上いつでも離陸可能です。
暖機運転の必要も構造上必要がありません。
それに対して、レシプロ(ピストン)エンジンのセスナ機などは、離陸前にエンジンの試運転が必要です。
その為に滑走路手前で点火装置や最大出力などを確認した上で離陸をします。
プラグが濡れていたり、暖気運転が不十分で、最大出力にすると突然プスプスでは大変です。
離陸の準備に試運転の手順が追加される為に、旅客機に比べると離陸までの準備に時間を要します。
あなたの観察は正しいですよ。
この人ほんとsageないよね
222 :
NASAしさん :2007/09/11(火) 21:01:24
sageをしきりに推奨されていますが、sageるメリットは何ですか?
223 :
NASAしさん :2007/09/11(火) 21:02:17
あー厨房が沸いた〜
通常はsage、新たな話題なり質問の際はageというのが定説ですが、 なんでそうなのか、この際オレも知りたい。
225 :
NASAしさん :2007/09/11(火) 21:16:06
ついでに厨房とノタマワレル所以も知りたい
宣うを漢字で書かずにカタカナにするあたりかな
>>225 ageるとこういう流れになるのが解っててあえてageるあたり?
わかったsageる
229 :
NASAしさん :2007/09/22(土) 20:52:25
巡航中のジェットエンジン内部がどうなっているのか気になります。 もし外枠が透明だったとしたら、燃焼の炎が煌々と輝いて見えるのでしょうか。 ちなみにここで私が言うのは、普通に空港で見られるボーイングやエアバスの旅客機です。
灯油ファンヒーターの炎と同様と予想
231 :
NASAしさん :2007/09/22(土) 22:49:40
ということは、ジェットエンジン燃焼中の炎って青いんですか? オレンジの、ロケット噴射時みたいな色かと思ってますた。
232 :
NASAしさん :2007/09/23(日) 01:19:36
炎が見えるような燃焼は効率が良くない。
ロケットだってオレンジ色の炎が見えるのは固体ロケットくらいだ。 液酸液水ロケットなんてぜんぜん排気が目に見えないぞ。
それって本物のギャグ?
236 :
NASAしさん :2007/09/24(月) 13:16:32
SKYの予約チケットをコンビニで支払ったんだけど スタンプが押されてある控えを無くしてしまったんだ… ボクもう乗れないの!?
238 :
NASAしさん :2007/09/24(月) 22:26:09
>234 本物だよ思うよ キーボードも380の宣伝文句だし コパイ側のNDもカーナビチックなのになりつつある
239 :
NASAしさん :2007/09/24(月) 23:03:10
240 :
NASAしさん :2007/09/24(月) 23:31:59
どなたか御存知でしたら教えて下さい。 関空、神戸、中部、長崎の様に「空港全部が海上にある」のではなく、 「滑走路・誘導路だけが海上にある」空港は、マカオ以外でありませんか?
ホノルル
242 :
NASAしさん :2007/09/25(火) 04:00:38
大分
243 :
NASAしさん :2007/09/25(火) 19:43:42
船舶を二種類に分けます。 A.受注してから建造する(例:大型タンカーなど) B.作ってから売る(例:小型の個人使用のボートなど) このAとBの境界はだいたいどのあたりでしょうか。 素人の思いつきの疑問です。
ILS CAT-III Aを世界で最初に運用したのはいつ、どこの空港ででしょうか?
熊本
>>244 不確かな記憶だが、ヒースロー空港でだったと思う。
>>246 サンクス
ヒースローについて調べてみる
昔から誤字は多いじゃん。 人間が書いてる訳だしそりゃ間違いもあるだろうねぇ。
250 :
NASAしさん :2007/09/28(金) 22:53:37
すみません、 先日、福岡−対馬便に乗ったのですが、737で飛行は20分程度でした。 ・なんでこんな短距離なのにジェットなのですか? プロペラでも10分も違わないじゃないかと・・・ ・この路線、ベルトサインが消えたらすぐもう着陸態勢なんですが、高度何mぐらいまで上昇するのですか? よろしくお願いします。 ちなみに、対馬から福岡についたとき、機内放送で、 「対馬へ乗り継ぎのお客様は地上係員にお知らせください」って、それ、乗継じゃないですから。 そもそもそんな人いるの?
壱岐も735だったよ 高度はたぶんFL120くらい
252 :
NASAしさん :2007/09/29(土) 09:06:31
いいたいことは分かるが FL120 というのは無い
でも知らないんだろ?
254 :
NASAしさん :2007/09/29(土) 09:45:17
>>250 福岡から北へ離陸するなら3000フィート程度でも可能。
南へ離陸するならもう少し上昇。もちろんケースバイケース。
>>251 「FL120」という言い方は存在しますよ。ただ、今回の場合(空域)ではFLではないですね。
ケースバイケースを何パターンかお願いします
「FL120」 Floor Levelから120mmか?
そこまで上がる事はねーよって意味じゃねーの?
Maintain One-Two Thousands.
259 :
NASAしさん :2007/09/30(日) 01:22:27
>>255 もっと上でもいいですし、安全な範囲なら下の高度でも可能。
天候次第では有視界方式の高度も可能です。特に北に離陸すれば
ほとんど海上飛行です。
計器飛行方式でも、利用する高度の幅を定めるだけで一つの高度を指定しない
方法もありますし、高い巡航高度で飛行計画をつくっても巡航時間はあまり長くありません。
260 :
NASAしさん :2007/09/30(日) 04:53:11
>>255 なんでQNH(高度)からQNE(フライトレベル)に変えなきゃいけないのか、
理由をよく考えてみるといい。
・高いところを飛んでいるので、地上の気圧で高度計を補正してもあんまり意味ない。
・下で気圧を計ってないので、QNHによる補正がそもそもできない。
この二つだ。
前者の場合は日本だと高度14,000ftが境い目。アメリカだと18,000ft。
ちなみに日本が14,000ft以上でフライトレベルを使うのは日本で一番高い
障害物である富士山(標高12,800ft)より1,000ft以上高くてキリのいい数字だから。
もちろん気圧が下がるとフライトレベルで表したものより実際の海抜高度が低く
なることがあるので、気圧が低い場合は14,000ftが境い目にならない。
後者の場合だと、主なものは海の上(ただし、日本近海では硫黄島周辺を除く)だ。
洋上の場合、管制空域はFL055からだ。
261 :
255 :2007/09/30(日) 10:17:21
分かった分かった
262 :
NASAしさん :2007/10/01(月) 20:12:50
今問題になっているボンバルディア機とCRJは同じですか?すみません、あまり飛行機に詳しくないもので。関係を教えていただけたらと思います。
今問題になってるボーイング737とジャンボジェットは同じですか??
264 :
NASAしさん :2007/10/01(月) 21:35:45
ジャンボとミニジャンボとスーパージャンボとテクノジャンボ の違いはなんですか?
>>262 ボンバルディアは機体メーカー名ね。
現在ボンバルディア社で生産されている旅客機には、DHC-8系統とCRJ系統がある。
今問題になっているというのはDHC-8-Q400というターボプロップ機を指しているのでしょう、CRJはジェット機です。
元々DHC-8はデハビランド・カナダ社で開発・生産、CRJはカナデア社で開発・生産されていましたが、
吸収・合併により現在ボンバルディア社の生産となりました。
266 :
NASAしさん :2007/10/01(月) 23:16:58
最近はやりのデジタル計器はいいとして、従来のセスナなどのアナログ計器の方位計などは5度刻みしか目盛りがないようですが、あれで正確に飛行できるのでしょうか? フライトログは正確に1度刻みでヘディングを計算すると思うですが、、、
267 :
NASAしさん :2007/10/02(火) 00:18:43
定規の目盛りと考えてください。一般的に人間の目は最小目盛りの1/10程度は 読みとります。旅客機でも一度単位に線をひいている計器はほとんどありません。 デジタルの数字が出てるから便利な面も感じるでしょうが、逆に数字での 表示はその下の単位は分かりません。同じ数字でも約一度の幅があります。 計器着陸の場合なんて、0.5度もずれるとコースからずれてしまいます。 デジタルで数字が表示されていても、アナログ的な読みとりが必要です。 数字で表示されるよりも、むしろ計器が大きいほうが正確に使えます。 大きな分度器と小さな分度器との使い勝手の差です。
268 :
262 :2007/10/02(火) 00:28:42
>265 詳しいご説明ありがとうございました。
269 :
NASAしさん :2007/10/02(火) 04:14:36
サイテーションって、セスナ社から出ているのですか?
うん。 ここじゃなきゃ調べられないの?
271 :
NASAしさん :2007/10/02(火) 05:19:49
>270 サンクス。
あれ・ セスナ社って、かなり以前に倒産していなかったか? PL法の賠償金が払えなかったとかで。
>>272 一時期軽飛行機の製造を止めてましたが倒産はしてないです。
一時期単発軽飛行機(日本で言う「セスナ」)の製造を止めて、 双発ビジネスジェット機の生産に特化していたんだよ。 ビジネス機のほうが儲かるからね。単価が高いし。 軽飛行機は単価が低くて利益率が悪いうえにPL法で補償金がうるさい。
>>266 ,267
実際には電波航法で1°単位のヘディング調整なんて無理。
普通は10°、頑張っても5°がせいぜいだ。
1°単位のログを書こうと思えば、実際に飛んでみて、VOR/DME
からの方位と距離と前の通過地点の座標を使った三角測量で
航跡を出して、あと風の情報でヘディングがどれだけだったか
割り出した方が現実的。
どのみち風で流されてしまって、その補正のためのヘディング
調節が必要なので、ヘディング調節の精度の粗さによるズレも
風によるドリフトとまとめて補正してしまえば同じこと。
ただし、おそらく、地文に頼るのが最終的には一番精度がいい。
いや、精度を出そうと思ったら本当に一番いいのはGPSなんだけど。
なにしろVOR/DMEの航法精度が最高でも公称1NM内外、GPSなら
衛星信号が使い物になる限り地球上どこでも0.3NM以下なんで。
ま、実際のところGPSはあくまで補助的な航法機器という
位置付けなんだが。
本当に?
277 :
NASAしさん :2007/10/04(木) 00:08:53
>>275 「普通は10°、頑張っても5°がせいぜい・・・ 」だって?
航法技術以前のレベル。とってもヘタクソ。
計器があっても無意味だね。がんばってね。
278 :
NASAしさん :2007/10/04(木) 03:06:10
アメリカでは25歳位でCRJの機長になれてしまうものなのですか?
279 :
NASAしさん :2007/10/04(木) 23:19:17
航空英語能力証明ってどのような試験をするのですか? 受験してみたいのですが過去問とかないので、どう勉強すれば良いのかわかりません ご存知の方おられませんか?
↓はいお決まりのレス
281 :
NASAしさん :2007/10/05(金) 00:17:41
阿見飛行場・東京航空の2,500円よりも安く飛行機に乗れる方法を教えて下さい。
282 :
NASAしさん :2007/10/05(金) 00:40:20
飛行機持ってる人に気に入ってもらうことかな・・・・・・
>>281 こっそりと、飛行機の貨物室や脚格納庫に忍び込む事かな?
285 :
NASAしさん :2007/10/06(土) 00:16:45
>>279 航空関係を話題にした内容の英会話力をチェックします。
テープの聞くヒアリング・テストと試験官とマンツーマンで会話する実技があります。
試験の成績で証明書の有効期限が変わりますが、特別な成績でない限り更新が必要です。
どちらにしても、「国際線」を担当するパイロットに対しての資格ですから
パイロットの資格が先ですね。
低レベルな質問ですがお願いしますm(_ _)m 任天堂DSが機内持ち込み不可になったのはニュースで知ったんですが、 それは日本の航空会社だけですか? 今度初めてコンチネンタル航空で海外旅行に行くのですが、 やはり持ち込み禁止でしょうか?
>>287 持ち込みの禁止じゃなくて使用の禁止では。
つか、エアライン板で聞いた方が確実と思われ。
ほんとこういう質問多いねw 航空会社に問い合わせるのって難しいのか?w
290 :
NASAしさん :2007/10/08(月) 09:52:03
旅客機など、着陸が近くなるにつれて、エンジンが高調音になってきますが、これは着陸に際して馬力が必要だという事なのでしょうか。 高いところから低いところへ降下してくのだから、また多分速度も減じていくのでしょうから、むしろ力は必要ないように思うのですが。 書籍を調べてみましたが、着陸時の出力の記述というのは案外ないものですね。 実際に操作経験のある方、居られましたらご教示頂けませんでしょうか。
それはフラップを出すモーターの音をエンジン音と聞き間違えたんだろう。
抵抗曲線のバックサイドに入れば速度を落すほど推力が必要。
グーグルが得意なage厨が教えてくれるよ
294 :
NASAしさん :2007/10/08(月) 17:34:52
>>290 いつもエンジンの音の変化が同じとは限りません。
単に出力だけでも、接地の直前まで必要に応じて操作していますし、
風の変化やその他・・いろいろな要素が大きく推力を増やしたり
一気に絞ったりすることもあります。
また、接地直前の客室ではエンジンから直接伝わる音に加えて
滑走路からの反射音が聞こえるため、波長(音質)が変わって聞こえる要素もあります。
295 :
NASAしさん :2007/10/08(月) 23:31:35
航空エンジンのタービンブレードって使用する温度においてどれくらいの強度が必要ですか?
296 :
NASAしさん :2007/10/09(火) 00:03:06
エンジンの中でダイナマイトを爆発させても破片が機体を叩かないぐらい っていう試験の映像をディスカバリーチャンネルか何かで見た。
フラップ出して抵抗が増してる中で、さらに低速で揚力も減ってるんだから 推力上げておっつかせるのは、少し考えれば分りそうなもんなんだが・・。
Airliners.netってどうなったの?
どうなったのって・・・・。見れないの?
最近のメンテ後に更新がない
駐機中にピトー管にカバーをかけていなかったら虫が入って 中華航空機が引き返したらしいですが、駐機中にちゃんと カバーをかけておいてもタキシング中に虫が入ることは ないんでしょうか。
302 :
NASAしさん :2007/10/10(水) 04:50:26
EFISって何ですか?
303 :
NASAしさん :2007/10/10(水) 05:01:50
>302 自己解決しますた
304 :
NASAしさん :2007/10/10(水) 10:43:39
>>301 あるよ。長時間駐機でない限りほとんどの会社ではカバーはつけません。
地上滑走も含め、虫やゴミがピトー菅の穴に入ることはごくまれにあります。
その場合、離陸で加速すると速度計の表示が正常に増加しません。
速度計の変化が遅いことや、左右の速度計のズレがありますから、
2人のPのうちせめて一人がまともに仕事をしていれば、安全な速度のうちに
トラブルがわかり、正しい速度計を利用して離陸するなり、余裕をもって停止するなりできます。
305 :
NASAしさん :2007/10/10(水) 10:44:52
台風の時の羽田への着陸でゴーアラしたニュース映像見て思ったのですが、 ああいうとき操縦室内では「あっ」とか「うおっ」とか「ヤバッ」などの叫びが思わず出るものなのでしょうか? 気持は冷静沈着でも、声は出てしまうと思うんですが。
そんな奴パイロットになれない。 俺は数10回のゴーアラすべて冷静に対応した。 というか焦る要素がない。
307 :
NASAしさん :2007/10/10(水) 12:32:04
まともなラインPにとってはGAはごく普通の技術。 安全が確保できない可能性があれば、いつでもGAします。 実運航で突然GAを初体験したOJT訓練中のCOPIなら多少の緊張するだろうが、 それでももうひとりは「気楽にしようぜ。訓練より簡単だろ〜」と笑う余裕があるのが普通。 まして独り立ちしたメンバーなら、作業は忙しいながらも精神的には余裕です。 着陸するよりも安全なのですから。
308 :
NASAしさん :2007/10/10(水) 13:42:58
>>305 人間だれしも予測しない事態に直面したら驚くよね?パイロットも同じ、着陸寸前に想定外の状況が発生したら驚きます
大切なのは瞬時に状況を認識して気持ちを切り替えて飛行機を最善な方向に導くこと
恐らく大半のパイロットは心で焦ってても表には出さず落ち着いた゛フリ゛をしているんだと思うよ
君が思うだけ?
>>304 機長席の速度計と副操縦士席の速度計に差があったとして、とっさに
どっちの値が正しいかなんて区別が付きますかね?
もっとも速度計の値に異常があった時点で、離陸中止にするのが
一番いいんでしょうが。
311 :
305 :2007/10/10(水) 16:55:14
皆さんありがとうございました。 まあプロならそうだろうなとは思いましたが、123便の最後近くの音声が耳を離れないもので質問しました。 あれはGAではなく、全てが想定外だったということは解ってるんですが。 私も自分の仕事でかなり危ない状況でもスタッフの前では涼しい顔してます。 もちろんリカバリーする自信があっての話ですが。
>>308 L/D BRIEFINGでミスドアプローチプロシジャーを確認するし、スタビライズアプローチから外れたらG/Aをコールするのは
訓練を受けてきたPILOTの習性なので、別に焦りはしません。
威圧的なCAPTもいなくなって躊躇なくコール出来るし、CRMの成果を感じます。
313 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 01:20:03
GA特別なものではない ご安心を
314 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 09:54:12
>>308 それで焦るようならプロP失格です。
気流や風の変化などはもちろん、突然の故障(エンジン停止など)、地震、タヌキの飛び出し・・
たぶんアナタが思いつく程度以上にトラブルは多様です。
でも、「それがとうした」のレベルですよ。
>>311 (305)
言葉の遊びに聞こえるでしょうが、どんな状態からでもGAする可能性があることは
常に想定して着陸にのぞんでいます。
それがとうしたってどういう事?
316 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 09:58:32
>>310 離陸中の速度計の差・・ 一般的なPの技量で対応できますよ。
安心してください。少なくとも日本人のラインPならね。
317 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 10:02:38
>>315 「それがどうした」ですね。
そのまま着陸進入を続けると安全を保障できなくなる可能性がでてきたり
定められた基準から逸脱する場合は、GAすればいいだけのことですから。
318 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 10:03:39
同じ事を何度も被せなくてよくね?
現存するコンコルドで飛行可能なものはあるんですか?
320 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 17:07:30
ありません
321 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 17:09:11
オルトフォンのだったら多数OKです
>>319 飛行可能なコンコルドはあるかも知らんが、飛行許可が下りない。
why?
324 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 22:35:02
air-worthyじゃないから
325 :
NASAしさん :2007/10/11(木) 23:10:09
関空離陸約5分後に、接近してくる伊丹着陸機を見てふと思ったこと。 トラフィックの案内する時、相手の機にも自機の情報が必ずいくのかな?
管制から「○○時の方向に他機がいるよ」って教えるさ。
>>325 目視できる距離なら機上レーダーにも映るし、TCASにTAが出たりする。
328 :
NASAしさん :2007/10/13(土) 00:58:26
周りに飛行機がいるときは 皆がだいたい判ってます 基本は目視で確認です 伊丹と関西ではきっちりと通るところが区分されていますので 近いようで現実的には交わることのない遠い関係です ご安心を
区分はあくまでルールであって、守られる保証はないんじゃないの? 羽田で慣れない外人Pが東京タワー(芝公園にある方)上空まで 行っちゃった例もあるし、「現実的には交わることのない」って考えることこそ 現実的でないよ。
うーん そうきたか。 まあ一応 ルールは皆が理解している前提でもあり 例えにでた外人Pは自覚無かったとしても 周りは飛び出したの判る訳だし でも確かにPによるところもあるね。 観光バスが高速逆走する可能性みたいな話のような気がするが、こんな例えはシカラレルかな?
331 :
NASAしさん :2007/10/13(土) 11:44:30
ヘリコプターはプロペラ機より上昇限度が低いのですが なぜ空気の薄い高高度ではヘリは飛行機より不利なんですか?
与圧されてないから
高高度では音速が遅くなってローターが音速を越えやすくなるから
>>331 ヘリコプターの高高度記録は、12,000m以上だよ。
その辺の単発ピストンプロペラ機では不可能だろ。
質問いいですか。スレチだったら、できれば誘導お願いします。 ジャンボジェットなどの飛行機の場合、窓とか二重で作られてますよね。 あの窓が割れると、やっぱり落っこちたするんでしょうか・・・。 時々離陸時に音がして、すっげぇ怖いんですけど。
高々度なら穴が開くでしょうね
>>335 万が一割れた場合、気圧差の関係で窓の破片は外に落ちる。
そこから機内の空気が漏れて急減圧が発生し、酸素マスクドロップ。
その間に機体は酸素マスクの要らない高度へ降下するので、生命の危機にはならない。
というか、そう簡単に割れない。
便乗質問。 映画なんかだと機内で発砲した銃弾の穴からの急減圧で機が致命傷を負ったりするけど 実際にはどのくらいの穴までなら影響は無いの? ここで言う影響っていうのは緊急降下しないで済む程度の影響って事でよろしく。
>>338 飛行機の大きさ(正確には与圧空間の大きさ)と、穴の開いた場所にも
よるんじゃね?
かつてあるB29は、被弾した穴から漏れる空気以上の空気を供給することにより、
与圧室の空気圧を保った。
こういうウザいの未だに存在するんだね
343 :
NASAしさん :2007/10/16(火) 23:45:56
飛行機によく乗りますが、水平飛行に入ってから窓の外に他の飛行機が飛んでいるのを見たことがありません。 あまり近くを飛ぶものではないと思いますが、他の飛行機が見えることはないのでしょうか?
344 :
NASAしさん :2007/10/16(火) 23:55:29
レーダー管制下の飛行機どうしは水平方向5海里(約9km)または 垂直方向1,000フィート(約300m)以上の安全間隔が保たれているので まず見えない。というか、見えるほど近かったら危ない。
345 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 00:09:07
手荷物検査の時に携帯電話は提出(カゴに入れる)しなければなりませんか? 電源は切ってある状態ですが 何か反応するのでしょうか? 利用するのは国内線です。
>>343 えー私 下の方を反航してる機体を良く見ますよ、
子供みたいに窓の外ばっか見てるせいかな。
348 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 00:19:16
>>346 板違いでしたか…すみません
エアライン板に行ってきます
>>343 同じ高度では飛ばないですからね。
>>347 さんの言うように下をすれ違います。
私も反航する他の旅客機なら見たことがあります。でもすごい勢いですれ違って行くから見落としやすい。
350 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 11:48:12
500ftだとかなり大きい ちょうど30度くらいの角度で交差したSQの777はコントレイル引いてそれは美しかったな。 確かに速いことは速いけど相対2000km/hの速度差とは思えないな。
351 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 13:35:14
>>343 他の飛行機が見えるかは運ですね。前の人が書いているように
すれちがう場合は見える時間が短いですし・・
でも、旅客機同士のすれ違う場合の最低高度差は1000ft(約300m)
ジャンボやB777の長さの4倍程度の距離です。航空路ですれ違う場合は見事に上下に
交差しますが、残念ながら客室の窓からは真上や真下、正面が見えません。
瞬間的に影が主翼の上を通過するのが見えることがありますが・・
しかしほぼ同じ方向でゆっくり交差することもありますから、運が良ければ
すぐ近くに平行して飛行する旅客機が見える場合があります。高度差2000ftでも
飛行機の長さの8倍程度の距離ですからね。
352 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 14:13:51
飛行機素人ですが教えてください。 着陸の方法?には、ボルデメとかありますが、羽田空港の無線交信で 飛び交っている用語の解説をお願いいたします。
353 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 16:14:19
>>352 用語の説明はキリがありませんから、気になったことがあれば
そのつど書き込んでみればいかがですか?まじめに答えてくれる人も多いですよ。
今回のボルデメというのは、無線施設の種類です。
方位を計るVORと距離を測るDMEを一緒に設置した地上施設で「VOR/DME」のことです。
調べろよ
355 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 17:40:26
VOR/DME(ヴイオーアール・ディーエムイー、略してヴォルデメ)アプローチという方式あり 他にはILSアプローチとか。 これらの単語でググレば概略は判明するね。 詳細質問受付はその後かな。
356 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 17:51:07
何様ですか?
357 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 21:04:02
まず自分で探す努力をしろと…
358 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 21:09:58
お殿様には自助努力なんて似合いませんよ。
360 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 23:21:36
VOR:全方位に同位相の30Hzの正弦波信号と、方位ごとに位相の違う30Hzの 正弦波信号を発信する装置。航空機側では両信号の位相差によってVORからの 方位を知ることができる。 DME:SSR(2次レーダ)と同じ原理で、航空機側のインタロゲータからの 質問信号を受けて応答信号を返すトランスポンダ。2次レーダとの違いは、 2次レーダでは地上にインタロゲータ、航空機にトランスポンダがあるということと、 電波に指向性がないこと。DMEが質問信号を受信して応答信号を送信するまでの 時間は一定なので、航空機側では質問信号の送信から応答信号の受信までの 時間を用いて、電波の伝わる速さから航空機とDMEの間の距離を知ることができる。 なお、この距離は空間的な距離であって、航空機の真下の地点からDMEまでの 距離ではないことに注意。 VORとDMEが併設されているものをVOR/DMEと称するが、「ボルデメ」というのは 通俗的な呼称。管制官とパイロットの無線通信では「ヴイオーアールディーエムイー」 と言っている。 コックピットではVORによる方位情報とDMEによる距離情報が別個の計器に表示 されるので、VOR/DMEを中心として一定の半径で旋回する飛行や、ある方位から VOR/DMEに直行する飛行及びその逆は可能だが(ρ-θ航法という)、これ以外の 飛行はVORとDMEの情報を統合して表示できる計器がないとできない。 VOR/DMEアプローチと名の付く進入方式はVORとDMEを個別に使うことを想定して 設計されているので、この進入方式が行われている空港では、空港内または最終 進入経路上にVOR/DMEが設置されている。
361 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 23:37:15
言葉足らずで誤解を招くといけないので補足しておくと、VORの30Hzというのは 電波に乗っている信号の周波数で、電波自体の周波数は音声通信に使う周波数の すぐ下の108〜118MHz。VORの周波数とDMEの周波数は1対1対応していて、 航空機側ではVOR受信機の周波数を合わせるだけでVORとDMEの両方が使える ようになっている。
>>360 ん‥‥‥VOR/DMEの周波数セットするとモニターに「VOR1 24.5」みたいに表示されるから、
同じ計器に表示してることにならん?
>>362 それは、インジケーター(計器)による。
DMEインジケーターって、単独の表示器がある。
高機能なインジケーターは、一画面でいろいろ表示している。
364 :
NASAしさん :2007/10/17(水) 23:50:23
>>362 表示は機器によりいろいろですよ。
VORのみを表示するタイプもありますし、DMEのみを表示するタイプの計器もあります。
もちろん両方をすると同時に飛行機の針路(Heading)も併せて一つの計器に
表示するタイプが多くなりましたがね。
365 :
NASAしさん :2007/10/18(木) 00:00:05
質問です。 JALの 包括旅行運賃でウェブチェックインで事前座席指定したかったですが、 座席表では1席しか空いてませんでした。しかし、普通に予約するとこなら たくさん空いてました。 この場合、枠の制限開放されるのは当日になるんでしょうか。 窓側取りたいもので。方法ありますか、すいませんが教えて下さい。
366 :
NASAしさん :2007/10/18(木) 00:18:07
>>365 どの航空会社でも事情は似ていますが・・
まず、事前座席指定ではすべての座席を指定可能にしているわけではありません。
同じ機種であっても機体により客室のレイアウトが多少違うものがありますから
特定のレイアウトを前提に全員の座席を決めてしまうと、実際の飛行機が決まった後
(つまり当日)不都合が発生します。また、特定のエリアに希望が偏ってしまうと
重心調整上の不都合もあります。乗客によっては、特定の座席しか利用できない
事情(サービス上でなく保安上のルールなどで)の乗客もおられます。
特別な事情のない人に特定の座席を先にすべて渡してしまうと、事情のあるかたが
空席があるのに搭乗できない・・などの事例も発生してしまいます。
それらのトラブル防止上、あらかじめ全席を先着順で決めてしまうのは無理があります。
反面、予約受付数は座席数以下とは限りません。解約を見越して少し多めに
予約を受けている場合があります。(オーバーブックといいます)
この場合、当然ですが予約時点での座席はたりなくなります。
367 :
NASAしさん :2007/10/18(木) 00:25:46
>>365 あとは時々希望の席が空いていないかを確認するか、
当日、チェックイン時に調べてもらうことです。
事前に座席が決まっていても、その時点で座席があいていれば一般的に座席変更可能です。
鉄塔の航空安全色についてですが。 東京タワー(鉄塔の方)は航空安全色の赤白で塗られてますが、パリのエッフェル塔はなぜ茶色いのですか? エッフェル塔も300mくらいありますよね?
369 :
NASAしさん :2007/10/18(木) 02:01:22
>>368 国によって多少はルールに差がありますが、日本国内でも赤白に塗り分けられていない
構造物は多々あります。詳細は省略しますが、背の高いものすべてに色が決められるわけでは
ありません。同じ関東圏でも東京タワークラスの普通の色のビルが多々あります。
吊り橋などでも300mクラスのモノがありますが、赤白とは限りません。
高光度障害灯と呼ばれるストロボライトの有無などで免除される場合もありますし、
東京タワーの様に空港近くの滑走路延長上付近では免除されにくい場合もあります。
エッフェル塔付近が飛行禁止とかじゃないの?
371 :
NASAしさん :2007/10/18(木) 12:22:50
飛行機に乗客分のパラシュートを乗せておけばいざという時に緊急脱出できそうですが なぜおいてないのですか? 素人でもパラシュートの開き方さえ事前に知っておけばどうにかなると思います。
>>372 専用スレ行ってがんばってくださいw
まだあんのかなw
374 :
NASAしさん :2007/10/18(木) 18:43:45
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 俺は「バーディゴ」を説明するいい方法を思い付いた。 車乗ってるとき、目をつぶっては まっすぐ走れないということ 全然Gを感じないので、まっすぐ走っているつもりなのであろうが 斜めに走っていたという経験は誰にでもあると思う。 車版バーディゴである。 ごめんなあ オチもなんもなくて!!
パクりじゃん
ライトアップは航空障害等として認められてるってか?
この板の空港スレで滑走路への進入方向が変わったり、使う滑走路が変更になったってことをライブで知ってる人は、どうやって情報を入手してるんでしょうか? あと、羽田とか福岡とかで着陸のために降下しているときに、空港以外で飛行機に向かって投光してるようなライトがあるようなのですが、航空管制の施設なんでしょうか?
空港の周り歩いてればカメラ持った奴らがいるから 少し近づいてみるといいよ。あんまり近づくと臭いから気をつけて。 大音量で無線垂れ流してるアホがいるから それ聴いてればだいたいの事が把握できる。
>>379 エアライン板に航空無線スレがあるから、見てみるといいよ。
すんません 航空機事故が何時起こった等のスレって… ないですか?
383 :
NASAしさん :2007/10/21(日) 04:51:28
事故調のホームページでも見ろ。 調査が完了したやつしか公開されてないが。
>>384 みえないよぅぅ(ファイル存在なし)アドレス違い?
>>383 日本国内におけるだけですよね?
海外全般のや調査中は… f^_^;
流石にむりですか…
386 :
384 :2007/10/21(日) 08:02:20
>>385 ウィキペディアの画像って、何故か専ブラでプレビューできないことがあるんですよ。
一般型のブラウザーで確認願います。m(_ _)m
>>384 どうして普通の旅客機と違うと思ったんだ?
飛行機はパイロットが左でドアも左ですけど ヘリは何故パイロットが右なんですか? Pが右だから右にホイストがあると思うんですけど 左に付いている機種もあります。 あと民間航空会社が定期で乗り入れる空港がない都道府県はありますか?
>>390 後者はちょっと調べりゃわかりそうなもんだがな。
関東・東海・近畿にある。
分かる方がいないようなので自分で調べてみますorz
>>389 窓を保持してる部分は黒かったのか…orz。わざわざ画像加工までして
もらってどうもです。
trop
395 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 00:44:49
3〜5人乗りで航続距離が長いヘリコプターってどれでしょうか? 投資でヘリ購入を目指すネオニートなのですが、R-44だと航続距離が600km弱しかなく、 海外が韓国しか届かず中国に直接いこうにも100kmほど届きません。 もっと航続距離のあるヘリは無いのでしょうか? 安くてどっかの軍の機体みたいに簡単に落ちないチルトローターが出ればいいのですが、 まだまだっぽいですし。
素人か。購入となるとここで聞くのは間違いだって分かるまで勉強しな。
>>395 足が長いと言うと高級コーポレートヘリのA109とかそれこそBA609の様な機体になっちゃう。
安くて3〜5人乗りってのはちょっとない。
ていうか、ポッと出の成金の素人があれだけ事故を起こしているロビンソンを 比較対象にしている時点で終わっとる。
399 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 10:09:29
>>395 現実的には個人用のへりで海外まで行く性能を求めるのは無理がありますよ。
本などに書かれている航続性能は、あくまで特定条件を元にした目安であり
現実には風などで大きく変化します。(特にヘリコプターは速度が遅いので変化が大きい)
仮に中国まで行けると感じても、目的地にすんなり降りられない場合は?
海外の場合、近くの空港へ着陸させてもらえるとは限りません。
軍が練習するからと突然に長時間の空港閉鎖などもあり、
正規の定期航空でも、天気良好で予め許可までもらっているにもかかわらず、
泣く泣く日本まで引き返すことがあります。
増槽付ければ、良いんじゃね?
401 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 11:30:35
>>397 やっぱりそうなんですか・・・orz
小さい機体じゃないとちょっと遊びで足代わりに使うって無理ですし、
何より整備費などの維持コストが高いからおいらみたいな奥単位の
ネオニートには無理です。。。
ベルがBA609をもっと小型化してくれればいいんですが。
>>398 R22除くと事故率で比較するとあんま変わんないはずだよ?
数が出てるから目立つだけだったと思ったけど。
>>399 4人乗り買えば妻子と荷物載せて中国まで足が届くからと思っていました。
九州から中国まで直接足が届かないとなると、私がベースにしている
シンガポールには南西諸島経由で行けるけど、他に行きたいときに
いちいち大回りしないと行けないのでやっぱり航続距離が欲しくて。
航続距離は最大重量乗せて無風状態で計算していると思っていました。
>>400 R-44に増槽あるの?
ぐぐっても出てこないけど。
天候や現地事情で着陸できないこともあるだろうから、いざとなったら
R44 ClipperU買って着水して漁船チャーターして海上で待ち合わせて無理やり給油(ryなんて
すぐにエンジンが壊れそうな無謀なこと意地になって考えてましたw
402 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 11:38:51
Rは彼の国ではWIDOW MAKERなんて云われてた時期があった。 小さいのは軽い分難しさもある、羽に関してはちっとは重い4人乗りの方が少しはましか。 研鑽は一所懸命にやらないとあかんね。やってたとしてもどうにもならん時もあるしな。 投資云々をいう人は夢を買うのだろうが、俺なら その分自分が飛ぶ。 まあひとそれぞれでしょうが。
403 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 11:50:04
移動距離が500km超えたら現実的には固定翼しかない。東京-大阪を5時間かけて行く気しないだろ?ヘリなんて快適な乗り物じゃないんだから。 雨の日も飛べて250ktは出ないととなると安いのでも単発タービン与圧。信頼性をいえばC90から上のクラス。 ヘリも仕事で使うならタービンになるだろうね。Rは車でいえば軽(速度は乗用車並みにでるけど)なんだから、毎日仕事で乗ればすぐに嫌になるよ。東京まで軽のジープで行く事に喜びを見出す人は別だろうが。 近くを個人で飛ばすにはいい機体だろうけど目的が違うと思う。
みんななんでそんなに必死なの?
405 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 11:53:20
4人乗せて荷物積んだ上に増葬?正気の沙汰とは思えん。 寒い日でも上がらんだろ。
単にひまなんだよ。
最初のカキコ読む限り、R44に限った話じゃねーんだろ? >もっと航続距離のあるヘリは無いのでしょうか? 世の中にはいくらでもあるが、希望に合うかは分からんよ。
408 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 13:04:31
>>401 よく耳にする「航続距離」とは色々な種類がありますので、どの条件でのデータか
よく理解しないとイメージと全く違う結果となります。無風での説明が基本ですが、
例えば、燃料満タンの場合 or 最大ペイロード積んだ上で搭載可能な燃料の場合、
最低運航重量で燃料満タンの場合・・・ まったく違います。
自動車の燃費程度でも、60km/h定速の燃費と10モード燃費、そして実際の燃費・・
ずいぶんと違いますでしょ? 航空機はその比ではありません。
ヘリ買う時って2ちゃんなんかで情報収集しなきゃいけない程 何の資料もなければ相談する場所も無いのか?
410 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 16:05:39
411 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 16:06:32
>>409 まだ買うと決まったわけじゃないからね。
今は買う価値があるかどうか調べてる状態。
買うと決めればまずは免許の適正調べてその後代理店走りますがな。
412 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 21:56:38
うーん 時間を買うのであれば また3人以上乗るのであればEC120にしたら?350でもいい。 楽しみではなく移動の道具として本当に使う積もりだとしたら、どうせ買い換えることになる。 Rはヘリの普及に貢献したし実績もある機体で、おまけにスピードも出てなんも文句はないけど、移動目的の仕事ベースで使うならタービン以外に選択なし。 パイロット自前も危なすぎる。好きなら自分で幾ら飛ばしてもいいけど、プロを常時雇って横に乗せとくべし。誰が何と言おうとここケチるとだめ。 本当に買って使うようになれば、この意見が誇張でも何でもなかったことが分かると思うな。俺ならそうする。
413 :
NASAしさん :2007/10/28(日) 22:19:25
購入したら運行するには手間が多く、結局プロパティマネジメントのようなことを整備運行会社が代行する。 いつでも呼べはすぐに来るプロの運行会社が世界的に重宝されてる理由はここにある。 機体費用の出資リターンもこの会社次第だね。 壊さず、ちゃんと営業してくれて機体を有償運用できてこそ。 乗るだけであればオペレーショナルリース、 もっと手っ取り早くタイムシェアも。 これは欧米のように市場が成熟していなければ成立しないので、SINで可能かどうか。欧米BIZ JETはこれが一般的。
みんな長々と書いてるけどヘリは持ってません(藁
415 :
NASAしさん :2007/10/29(月) 01:43:58
御意。そのとおり。 ワシは免許すら持っとらん。 空港に出入りする身分ゆえ事情は聞こえてくる。そんなに外れてないじゃろ?
416 :
NASAしさん :2007/10/29(月) 12:12:38
>409 2chもSecond Opinion のひとつ.
417 :
ひよこすぎる :2007/10/30(火) 05:52:42
突然の質問ですみません。 ごく最近航空機や戦闘機を大好きになったのですが、部品の名前や (部品とか言ってる段階でもう駄目なのですが)耳慣れない特殊用語に ひたすら戸惑っています。(インメルマルターンって何ですか?位に) こちらの方々なら、そんなひよこの殻も取れてないヘタレにもわかりやすい 入門書などを御存じなのではないかと、思い切って書き込みました。 よろしければ、他のスレッドの紹介なども含めてご教示いただければ 幸いです。よろしくお願いします。
418 :
NASAしさん :2007/10/30(火) 08:27:57
紀伊国屋書店の航空機のコーナーか 図書館の自然科学のコーナーへ急行すべし。
たまにググってるとあいうえお順に色々名前と説明が書いてあるサイトに行く事があるな
インメルマンターンは軍板の方が良いかと思われ。 佐々木壌の小説「ベルリン飛行指令」にも出てくるから読んでみ?
そんな事のために呼んでられるかボケ
422 :
NASAしさん :2007/10/30(火) 09:30:14
>>417 知りたい言葉があれば、その都度書いてみなさい。具体的でないと
説明できません。真面目な質問なら真面目に答えてくれる人もいますから。
>>417 >>418 のアドバイスは適切だと思うよ。
用語に関しては柑燈社の航空用語辞典を買っときゃ便利。
オレは素人君とは違って具体的に書いてなくても分かるから質問してみ。
>>417 インメルマン・ターンは、横転しながら旋回する高等飛行術。
普通に旋回するより早く方向を変えることが出来る。
正直な話、航空用語を覚えるには
その手の本をたくさん読むのが、結局早かったりする。
>>425 なんでわざわざ間違った答え書くかなあ?
427 :
ひよこすぎる :2007/10/30(火) 20:20:57
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます! とりあえず紀伊国屋の航空機部門と図書館の自然科学(機械とか技術の方だと 思ってました!)には早速行ってみます。「ベルリン飛行指令」と柑燈社の 「航空用語辞典」探してみます! グーグルも何か用語が出るたびに検索してみようと思います。 軍板のほうも読んでみますね。いろいろな方法を教えていただいて 恐縮です。ありがとうございました! それでもやっぱり分らないことが出てきたときには、またご助力を お願いいたします。
428 :
NASAしさん :2007/10/30(火) 22:14:17
了解。
429 :
NASAしさん :2007/10/30(火) 23:13:47
朝日ソノラマの「航空実用ハンドブック」を推薦してあげないのは、わざとか? 定期運送事業寄りの話がメインとはいえ、初学者にとって一番読みやすくて 理解しやすい本なのに。
>>429 数レスしか付いてないのに「わざとか」とか言う方がおかしいでしょ。
素直に推薦するだけでいいのに。
431 :
NASAしさん :2007/10/31(水) 00:19:52
アクロ機動については服部省吾さんの本に詳しい
航空機のエンジンは、主翼(というのでしょうか?)の下にぶらさがるようにつけられていますが、あんなに重たいエンジンがどうやって付けられているのでしょうか? はずれたりしないとは思いますが…
>>295 ちょっとおそいけど
クリープ強度140MPaあればいいという記述を見た
435 :
NASAしさん :2007/11/02(金) 19:28:24
質問なのですが、国家元首等が海外外遊する際、日本のように政府専用機が ない国(韓国等)の場合、その国のフラッグ・キャリアのジャンボ機をチャーターして 行きますが、以前台湾の総統が南米に外遊した際、中華航空のジャンボでなく、 B747と書かれたボーイングの試作機みたいな塗装の航空機に乗っていたのですが、 あれは何の飛行機なのですか?
>>432 主翼に取り付けられているエンジンは、3〜4本の特殊なボルトで
取り付けられています。
>はずれたりしないとは思いますが…
たまに外れます。
エンジンに強い衝撃がかかった場合などに、機体に無理な力がかからないように
外れるようになっています。
>>435 どの747にも747って書いてあると思うが。
残念ながら君が見た747は中華航空の機材だから安心しろ。
438 :
NASAしさん :2007/11/02(金) 20:46:01
>>436 飛行中ボルトが外れた事例と機種別にボルトの数を教えてください。
一番有名なのはあれじゃね?アメリカンのDC-10のフォークリフト事件じゃね?
どうしてジェット機に客席分のパラシュートを積まないのでしょうか? 事故の時はパラシュートで脱出した方が安全なような気がするのですが。
441 :
NASAしさん :2007/11/02(金) 23:13:06
・パラシュートは素人が取説読んだぐらいで使いこなせるものではない。 ・3万〜4万フィートの高度で機外に出たら酸欠で気絶するので、パラシュートを 開くタイミングまで意識がもたない。 ・旅客機のドアはラムネ瓶のビー玉みたいに機内外の気圧差によって締め付け られているので、高高度でドアを開けるのは不可能。 ざっとこんなところが理由。
442 :
NASAしさん :2007/11/02(金) 23:52:12
>>437 中華航空なら尾に梅の花がかいてあるし、それに機体に
「CHINA AIRLINE」とデカデカと書いてあるでしょ?
ソレがないから質問してるんですけど。
443 :
NASAしさん :2007/11/03(土) 01:15:46
写真でもあればわかるんだけどなあ
デカデカとCHINA AIRLINE なんて書いてあるバッタモンには乗りたくないなw 尾ちゃんと見たの?水色の流線型ラインが入った塗装なら死ねよ
衝突防止灯ってなんで衝突防止灯なの? どうやって防止してんの?
>>445 衝突防止灯・航法灯合わせてだが
まず目立つ
次に機体の輪郭がわかる
姿勢情報もわかる
たまに来るパラシュート厨って小学生? 発想と単純な感じが消防以下だけど。
衝突防止灯は飛行機の電源SW入れたら先ず点ける そんでエンジン切って無線だなんだを全部OFFにしてから切る 飛行機が生きている間は点いていて、死んでるときは点いてない。 「点いてないときは動かない筈」ちゅう了解があるって感じかな だから衝突防止灯 上空ではストロボのほうが良く見えるな 特に昼 着陸灯も昼でも見えるのでいい感じだ
それって想像で書いてるんだよね?
え?おかしい?俺いつもそうしているが。
無理にがんばらなくていいから 知ったかはロムっててください
教えてよ OYの自家用だけど 教官からそう習った まちがってるの?
衝突防止灯ってBECON LTのことだよね? そこまで自信たっぷりに言われると不安になるなあ。
実は451が知ったかなの? 教えてプリーーーズ!
>>衝突防止灯は飛行機の電源SW入れたら先ず点ける 先ずってwww点けるのはプッシュバック前に決まってんだろw >>そんでエンジン切って無線だなんだを全部OFFにしてから切る つまり朝から晩まで点けっぱなしかwwww >>飛行機が生きている間は点いていて、死んでるときは点いてない。 やっぱり朝から晩まで点けっぱなしかwwwwwwwwwww >>「点いてないときは動かない筈」ちゅう了解があるって感じかな はずwwwwwwwww 早めの釣り宣言か吊り宣言しておいたほうがいいぞww
>>455 がエアラインの大型機しか想像できないのは良く分かった。
とりあえずエンジン始動前に点けて、止めたら消すように。
457 :
NASAしさん :2007/11/08(木) 10:52:42
なんだ、結局知らないんじゃン。 456の定義だとすっきりするね。
458 :
445 :2007/11/08(木) 12:40:50
本当に分かる人機種別に教えて
459 :
445 :2007/11/08(木) 18:39:53
いるわけないか…
>>448 =452かな?
小型機では、それが正解だよ。
機体がホットな状態であり、これから何らかの動きがある事を
周りに知らせるのが目的だと思えば良いんじゃね?
スポットにいる機体で、エンジンが回っていなくても
アンコロを点灯させている機体は、
これから何らかの動きがあると判断してるよ。
>>455 は、狭い知識しか持たない人なんだろね。
周りにうじゃうじゃ人が付いてくれる大型機はうらやましいですよね。
461 :
NASAしさん :2007/11/08(木) 22:15:16
小型機しか飛ばないような空港の話はわからんけれども、 衝突防止灯の点灯は、飛行機がこれから動き出すというサインで、 消灯は、飛行機が停止してもう動き出さないというサインなので、 出発前に輪止めが外れるときに点灯して、スポットに入って 輪止めがかかったら消灯する。 空港にいる間は地上作業員に対する合図としても使われていて、 点灯中はブラストで飛ばされる危険があるから飛行機の後ろに いてはいけないとか、衝突防止灯の点灯中の地上作業員の行動 については空港面の安全管理のルールとして明文化されている。
>>461 空港の問題ではなく、機体規模とハンドリングの問題だよ。
プw
>>448 エンジン動かさないで電気系統の動作確認やるぐらいだったら
衝突防止灯つけないで作業するけどな。外から電源引っ張ってきて。
だから電源SW入れても必ず点けるとは限らない。
んで、誰が知ったか?
てめえで確かめれやw 知らねえんだったら黙ってろwww
>>460-464 TNKS
よくわかった
大型機のはなしも参考になった。そんなコンセンサスがあったとは。
自分は単発だからavionicsも知れてて電源は格納庫の中でしか繋いだ事ないけど、長くなるんだったら464氏のようにするだろう。
最初に質問した人は、ここまで皆に解説してもらったら良く解ったろうな。
ほんと情けないね
469 :
NASAしさん :2007/11/10(土) 18:07:59
.....
470 :
NASAしさん :2007/11/12(月) 04:06:45
フラップは、降下を始めてからすぐに使うものなのですか?
大型機は知りませんがビーチ1900くらいまでの小型機では 飛行場の反対側(ダウンウインド)の真ん中あたりでフラップ一段&脚下げ ベースレッグに入ったら降下開始 ファイナルにロールアウトしたらフルフラップ 減速や降下にアプローチフラップや脚下げを用いることもあるが、これは降下が予定通りいかなかったときの措置で常時という訳ではありません。 このへんの考え方・取り扱いはどれも概略は似たようなものですが、速度やタイミングなど詳細は機種によります。
相変わらず想像力乏しいっすね。 無理せずロムってなさい。
473 :
NASAしさん :2007/11/12(月) 11:53:16
わっ また沸いて出た 早っ! 君がだろ?
わっ また沸いて出た 早っ! 君がだろ?
質問です 海自の航空機が沖合で漂流中の漁船を発見。 乗員は一名で、足にケガを負って動けない。 ヘリで救助して病院へ搬送。 この場合残された漁船はどうなるんですか?
海保か漁師仲間が曳航して港まで持ってくんじゃない?
478 :
470 :2007/11/12(月) 19:46:22
>471 ありがとうございました。 それでは大型機ではどうなのでしょうか?小型機と同じですか?
サークリングなら滑走路の横を降下していって滑走路の端でギアダウン フラップは速度に応じて順番に
>>475 漂流してたら危ないから、海保あたりが何とかするんだろうね。
陸からヘリで行ける範囲なら一緒に船も出して曳航するでしょ。
(いきなりヘリというより、まずは巡視船あたりで接舷して、
ケガの程度を見てヘリを呼ぶか呼ばないかだと思う。
頭打ってたりして動かしたら危なかったりすることもあるだろうし)
481 :
NASAしさん :2007/11/14(水) 11:18:20
右窓側に座っていて、離陸時に(当然CAも着席して見えない)反対側窓側席のオヤジが、 おもむろにビデオ取り出し機外を撮影し始めた場合、CAに即通報した方が良いのでしょうか? まさに離陸する瞬間だと、コールボタン押してもCAも動けないだろうし。 皆さんならどうします?
482 :
NASAしさん :2007/11/14(水) 12:42:54
仏っとけ。
んな事書いてる時点で無理だろ。
ビデオハゲおやじとチクりピザ 客観的に見てどっちがウザいかっつったら後者。
>>485 胴体に映り込んだ翼をそのままコピペしてるので50点
487 :
NASAしさん :2007/11/15(木) 10:12:07
海上・河川での視界1km以内の判断とはどうやるのでしょうか? また、目測の波の高さの測定方法とはどのようなものでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。 工事で海上保安部に言われたんですが、測定方法がわからなくて・・・
このスレで聞くくらいならやらなくていいよ
489 :
NASAしさん :2007/11/15(木) 12:52:26
RVRの測定方法でググれ
490 :
NASAしさん :2007/11/15(木) 20:12:14
>>481 離陸中にビデオ撮影ですと!なんと悪い奴!
その悪行をビデオにとって後で訴えましょう。
ゼンマイ式のムービーカメラなら問題ないよな?
パイロットがコックピットで撮ってるんだから問題ないっしょ
そういえば昔は飛行機の前方の景色をプロジェクターに映すサービスが あったけど最近見なくなったな。 あの映像の撮影に使ったカメラは大丈夫だったんだろうか。
>>493 それはチェック出来るから問題が有れば対処できる、
チェックできない機器を勝手に使われるのが問題。
496 :
NASAしさん :2007/11/17(土) 12:51:48
携帯電話で飛行機に不具合が出る場合、どういう不具合が出るんでしょうか。 思いつくものとしては以下の三つぐらいです。しかしどれも疑問が残ります。 @機外のアンテナが電波を拾う: 機体で遮蔽されるので大丈夫な気が。窓から漏れるにしても、直進性の強い マイクロ波が機体上部にあるアンテナに届くかどうか。 A機内にある通信用あるいは航法用の受信機が電波を拾う: そんなことあるのか? Bフライ・バイ・ワイヤの配線が電波を拾ってノイズが出る: シールド線使ってないのか? 実際のところどうなんでしょうか。
ぐぐれ 載ってるから
498 :
NASAしさん :2007/11/17(土) 16:57:56
ボーイングの最新型7E7って航空オタには人気ありますか?
結局2ちゃんかよw 狭っwwww
501 :
NASAしさん :2007/11/17(土) 23:21:24
502 :
NASAしさん :2007/11/17(土) 23:31:24
2ちゃんねるってそういう窓口も兼ねてんの?w
503 :
NASAしさん :2007/11/18(日) 22:16:07
航空会社の判断による 原則、次便や経由便に回すが、最終便だと積み残して翌日の場合も
504 :
NASAしさん :2007/11/19(月) 02:58:01
747のオススメの壁紙はありますか? 晴れ渡った雲海上か明るい太平洋上で、シンガポール航空かキャセイパシフィックか ANAのやつがいいです。
アホか
507 :
501 :2007/11/19(月) 21:08:00
508 :
NASAしさん :2007/11/20(火) 00:10:19
よくANAやJAL等の航空会社のHPや広告に、旅客機が雲上を巡航中のきれいな写真よくありますよね? あれは一体どのようにして撮影しているのでしょうか? 戦闘機かなんかが並走しながら撮っているでしょうか?
ビジネスジェットあたりに機外カメラ点けてグリグリやってんじゃない?
510 :
NASAしさん :2007/11/20(火) 01:47:42
そういうときは編隊飛行でフライトプラン出すんだろうか。
>>508 そういうの専門の機材持った会社があります、
リアジェット使ってるクレイ・レイシーとか。
むかしはたしかB−24の後部銃座だったんだよなあ、撮影は。
B-24は何の撮影?
ブラックバード使ってスペースシャトルの帰還撮れないのかな?
515 :
NASAしさん :2007/11/21(水) 00:30:12
セスナなどでスピンの訓練の機内の様子がyoutubeなどにアップされていますが、いずれも一瞬宙返りをしているように見えます。 実際どのような挙動をしているのでしょうか? 外部から撮影された動画などがあれば教えてください。
車のスピン+落ちる運動 スピンにもいろいろ性格あり stall and spin awarenessでググられよ
>>514 NASAの赤外線望遠鏡搭載機で再突入時の観測してたりしたよ。
518 :
NASAしさん :2007/11/21(水) 08:27:09
>512 なんでB24だったんだろうか。 退役払下げ機が多かったからか、大きさ性能が手頃だったからか、何か他の理由があるのか。 チェースプレーンに何使うかは理由がありそう。
手ごろな大きさで後部銃座がある。これはリアジェットには譲れない。
520 :
NASAしさん :2007/11/21(水) 12:46:06
何ノットぐらい出るのだろうか。。。。200くらいかな?
521 :
NASAしさん :2007/11/24(土) 20:41:03
世界で初めてアフターバーナーを使って音速を超えたジェット機は何ですか?
523 :
NASAしさん :2007/11/25(日) 13:11:22
コメットの連続墜落事故が無ければ英国の航空機産業は衰退する事も無かったのでしょうか?
そんな事分かるわけねーじゃん
525 :
NASAしさん :2007/11/25(日) 23:46:14
パイロットって路線別に免許があると聞きましたが、一路線ごとに試験を受けていくのでしょうか? 例えば 大阪ー東京、東京−千歳の免許を持ってると大阪−千歳はできるような気がするのですが、しろーと考えなのでしょうか? また、1年に一回路線チェックがあるとも聞きましたが担当路線全部試験したら試験だけで1年くらい掛かってしまいそうですが、どのように実施するのでしょうか?
>>521 F−100じゃねえの?
Airliners.netで機種別に検索するとBoeing 737-7BD 等、700じゃなくて7BDと表記されてますが これは機体を観ただけで細かい種類まで分かるものなんですか?
>>528 下二桁は航空会社を示しますので見れば大抵わかります。
530 :
悩める私 :2007/11/26(月) 13:51:05
航空会社のHPを見てたら、「基地」と「運航所」が別分けされたました。 何が違うのでしょう?? 「基地」と「運航所」の違いがわかる人教えてください。
>>530 「支店」と「営業所」の違いみたいなもん
と言うと?
可能な業務範囲と人員・機材の配置の違い。 会社の規定(規程)で定義されているから、 詳細はその会社に聞いたら?
534 :
NASAしさん :2007/11/26(月) 22:18:24
>>525 比較的最近、路線資格についての区分が簡略化されましたが、
それまでは一路線毎にその試験を受けて資格をとっていきましたよ。
もちろん期間がかかります。機長だからといってどの空港へ行けるわけでありません。
現在は一般的な国内空港などと大まかな区分わけで資格をとっていきますが、
試験はその前提で幅広い知識を要求されますし、法的な資格をとったからといっても
現実に乗客を乗せて飛ぶには、その会社ごとの規程にしたがってその路線の資格が必要です。
訓練や教育、実際の経験その他・・ どこでも行けるようになるには、
やはり手間がかかります。
535 :
NASAしさん :2007/11/27(火) 05:35:18
質問ですが、 羽田にはANA・JALとも整備工場がありますが国際線機材の整備 (エンジンを分解してタービンブレイドをチェックするような大掛かりな整備も含みます) もこの羽田で行ってるのですか?
氏ね
538 :
悩める私 :2007/11/29(木) 23:13:30
>>533 ありがとうございました。
会社に聞いてみます。
539 :
NASAしさん :2007/11/30(金) 12:45:40
海底軍艦って飛行機?
>>539 創作物なんで映画の設定した人間に聞いてくれ。
541 :
NASAしさん :2007/11/30(金) 22:59:38
海底強姦って飛行機?
>>539 たぶん空を飛んでいるときには航空法が適用されると思う。
私人が自腹で製造したから自衛隊法も適用されないだろうしな。
>>536 航空従事者の国家資格である「航空士」と
まったく同名の「航空士」という部内資格が自衛隊であるらしいから
自衛隊の部内資格に「航空管制官」ってあるんじゃないか?知らんけど。
そうだとしても君が指摘してるとおり自衛隊の部内資格まで書けるんなら
レンジャーとか空挺とかも書けるだろうし”水増し”の文字がちらついてくるね。
流れに乗じて質問ですが、管制通信官ってどんな資格が要るんですか? 航空無線通信士くらいは想像できるけど‥‥‥
545 :
NASAしさん :2007/12/02(日) 00:43:33
自衛隊の管制官でも技能証明は国土交通省航空局が出しているよ。 大きな違いは航空路管制業務がないのと、身体検査が要ることぐらい。
言われてみれば「資格ガイド」みたいな 様々な資格の概要、受験資格などのリストにしてる本をめくると 必ずと言っていいほど自衛官や各種公務員の概要や受験資格まで書かれてるな。
547 :
NASAしさん :2007/12/02(日) 06:18:40
流れに乗じて質問なんですが、みなさん包茎でつか?
548 :
NASAしさん :2007/12/02(日) 10:18:48
オレも男だ 正直に答える 恥ずかしながらホーケーだ
549 :
NASAしさん :2007/12/02(日) 15:08:50
俺も。 だけど仮性だがな。 風俗や出会い系でアポった女とヤル時には、正直に 「むいても痛くないから、しっかりむいて洗ってね〜」と 言っている。Fする段になって、洗い足りなくて臭かったら 目も当てられないからw
550 :
NASAしさん :2007/12/03(月) 05:56:27
貴重なご意見ありがとうございます。火星人より
リア小多すぎ
552 :
NASAしさん :2007/12/03(月) 06:40:55
飛行艇ベースの水陸両用機って、今どこか作ってますか? フロート式でないもの。
553 :
NASAしさん :2007/12/03(月) 07:58:02
新明和工業(旧・川西飛行機) ベリエフ設計局 ボンバルディア(旧・カナデア)
554 :
552 :2007/12/03(月) 22:17:51
>>553 どうもありがとうございます。
むむむ、やはり民生用の単発はなしでつね・・・・・・・・。
どこか作ってくれないかな?
民生用・単発・飛行艇での水陸両用ってなると、 昔あったレークぐらいしか思いつかん。 もう、作ってないだろうから、該当しないか・・・。
セスナ社の小型機をベースにした水上機って、今作ってないのかな?
>>558 うわー・・・、翼がじゃぶじゃぶ浸かってメンテが大変そうだが・・・。
まあ乗り降りが楽なのかな?
基本的には湖で運用する機体だからね。
空母の艦載機とか海上レスキュー系、海の水上タクシーはマメに洗ってるの?
>>561 US-1とかP-3Cとか専用のシャワーあります。
>>559 レーク(Lake)は、
>>560 でも言っているが、
その名のとおり湖水での運用が基本のようです。
波高30cmが限界ですので、海なんてとても無理です。
飛行艇(船艇構造)ですので、オールでも漕げるそうです。
さらに、車輪も持っていますので、
そのまま飛行場での運用も可能です。
後付けフロート式だと、水上専用になっちゃいますので、
運用に制限が・・・。
日本向きではないです。
>>562 の言うシャワーをP-3Cが浴びてる写真を持ってるが見たい人いる?
UPロダを教えてくれたらUPするよ。
565 :
NASAしさん :2007/12/05(水) 23:37:46
よ こ せ
そんな珍しいもんじゃないしtubeの動画でも見れるよ
568 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 07:49:49
_,,,,, ―― |_| |_| > /川川ハ | l ̄ | | ノ メ ///川川lト、 |_| 匚. | \ シ (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ | | ノ 食 __>ームヾ ̄( _-、 | |_| \ っ / | y- ノ_| < て '-,,_ | | ムkノ) l_ll_l ,-, ) る "| | // / 場 | | 匚/  ̄ヽ 合 | ___ | ノ じ r―――" ‐| \\ \ ゃ | / \\ < ね 人 乂 / \\ ノ え ニヽ / | ヾ / ___―― ̄ っ __\ / /| l  ̄ ̄―――__ ! / / \\ ヾ ν、  ̄弋二/ ̄| \\ \ \\ V⌒  ̄ ̄\\\ ̄\ \\ \ \\  ̄ ̄ ̄\\\ ̄| "―_从从 \\  ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\ | ζ \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄| ヾ \\ \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
569 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 20:50:21
570 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 20:56:06
普通の旅客機でも、カバー(というのかわかりませんが… エンジンを覆っているあの筒状のものです)を つけていない、むき出しの状態でジェットエンジンをふかしたら、やはり炎が激しく上がってみえるのでしょうか?
見えません。
572 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 21:07:56
>>569 タグボートだよ。
wikiから、
港湾で船舶が岸壁・桟橋に着岸・離岸するのを補助したり河川、
運河で艀(はしけ)などを動かすために使われる数十トン級の
小型のものから、外洋で海難救助などの作業に従事する数千トン級
の大型のもの(オーシャンタグ)まで幅広い。
573 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 21:19:29
真後ろから見た旅客機を「いやらしい感じがする」と表現しているブログを過去に見ましたが(知り合いのものではないです) 一体どういう意味でしょうか?「いやらしく」見えるのでしょうか? 搭乗口等からは真正面を見ることはよくありますが、真後ろからは見たことがありません。 エプロンに立っている空港関係者以外はなかなか見られないですよね。
ブログ主に聞いてみろ。人がどう感じてるかなんて当人にしか分からん。
575 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 21:48:35
真後ろから飛行機を見るにはどこがいいのでしょう? 573のとおり、空港関係者じゃないとあまり見られない気がします。 私も正面、横、上方(展望デッキ)以外は見たことない。
576 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 22:37:17
>>575 パイロットビューのDVDを見ること。
俺が今見てる成田着陸のシーンでは、前に3機飛行中。後ろ姿の747
>>575 田舎の空港のランウェイエンド行け。
好きなだけ見られるぞ。
578 :
NASAしさん :2007/12/07(金) 22:59:12
576 577 ありがとうございます! 576 747の後ろ姿、カッコよさそうですね! 577 私は、ハイテクと評判の某海上国際空港しか使いませんので、そんな適した場所があるとは知りませんでした。一度調べてみます。 ただ、田舎では777とか見られないのでは… 777の尻が見てみたいです。
>>578 搭乗するなら、タクシー中になんぼでも駐機中の他機が見えるでしょ。
日韓の造船事情について議論しているスレはありますか。 先ほど韓国の造船はちんけで話にならず、遠からず崩壊すると するレスをソースつきで見ましたが それが本当のことなのかこちらでは判断がつかず、識者に聞いてみたいと思いまして… 一例をあげればこんな感じのです。
551 :日出づる処の名無し:2007/12/07(金) 21:57:15 ID:dJO6cEdL
>>545 断言するが「無理」
韓国の造船業、未建築の建造施設を使用することを前提に多数受注し、修理等本来建造トンに入らない水増しまで加えて
額面上のシェアを獲得しているが建造予定施設を建築する資金、ワロスや金融危機で溶け
施設着工出来ず、受注した船が作れなくなりかけている(マヂ
その為計画の見通しが立たず、受注分を建造できなくなって中国に投げている
韓国船自体も10年程度でボロける他国のフネの半分程度の寿命
中古で下取り断られるザル船
もともと韓国船の建造鋼材やエンジンは日本から持ち込んでいる
(そうでないと船舶保険で厳しい)のも忘れてはいけない
価格安くて量だけの路線で韓国は既に行き詰っているよ
ちなみに日本の造船業は、予備の建造施設を復旧し
高価値船の受注開始
593 :日出づる処の名無し:2007/12/08(土) 04:55:38 ID:dccRBO/G
>>564 かといtって韓国製のエンジンじゃあいつぶっこわれるか・・・・
横須賀に来た軍艦なんて煙突から火wを吹いてるし
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1196609031/
民間の貨物機は既存の旅客機を改造したタイプが殆どですが軍用機の場合は専用の輸送機が使用されています。 何故民間では専用に開発された輸送機が使われないのですか?
開発コンセプトが違うから。
>>582 民間路線で貨物専用機が開発されないのは、お金の問題。
旅客用と貨物用を共通化しておく方がメンテも運用も楽だし、開発費もかからないから。
軍用機で貨物専用機が開発されるのは、旅客機からの改造では対応できない要求があるから。
民間機と違って設備の整った空港だけで運用されるとは限らないから、
不整地でも離着陸できる、トラックとフォークリフトだけで貨物の積み卸しができる
等が要求される。他にも空中投下とかいろいろ。
ただし、軍用貨物機は最高速度が低いので民間路線では邪魔になる。
それを改善して軍用貨物機を民間路線に転用できるように開発中なのがC-X。
素早い回答感謝いたします。 お金の問題と性能に対する要求の違いが大きいのですね。
ロケットの打ち上げを標高千メートル以上の高地で行う事で空気抵抗や重力が僅かながら弱くなる事のメリットを得られますか?
>>586 標高1000mなら、燃料が約0.5〜1%節約できます。
ほとんど誤差範囲ですな。
ロケットって燃料の0.5〜1%が誤差になるくらい簡単な作りなの?
エンジンの個体差とか気象条件で必要な燃料の量は変わってくるから、 ある程度余分に積んでる。
>>584 >軍用貨物機を民間路線に転用できるように開発中なのがC-X。
以前US-1が自衛隊機(軍用機)として開発されたから民間、海外への販売が出来なかったって
話を聞いたことあるけど。
YS-11は最初から民間機として開発されたから輸出も民間への売却もOKって聞いた。
C-Xもそう考えると民間には売れないんじゃない?
>>589 ある程度ってどれくらい?
ロケットって案外適当なんだね
592 :
NASAしさん :2007/12/09(日) 01:25:09
明日飛行機で東京に向かいます 手元に持っているものが「航空券ご利用案内書」だけなんですけど、 これ持って行けば空港で航空券と引き換えられるんですよね? ANA超割で10月くらいに買ったまま放置してて、今になって不安になってきました 窓口で手続きしたとき貰ったのは、確かこれだけなんですが・・ わかる方お願いします!
593 :
592 :2007/12/09(日) 01:44:42
解決しました スレ汚しすみませんでした
US-1は消防飛行艇に流用したくてあちこちからオファーがあるらしい。
もともと救難用だから防衛機密に関する事項は皆無でしょう。
もしあったとしても外せばいいわけだし。
>>590 の話は開発費をどこが持ったかということ。
YS-11は国から開発費が出てるが防衛庁(当時)から出たわけではない。
US-1やC-Xの開発費は防衛省から出てるので武器扱い。
武器輸出に当たるので輸出は不可。
>>595 そのあたりは最近見直しがあったような・・・。
少なくとも、アメリカ向けには輸出規制解除されてるはずです。
>>590 国内用途であれば民間利用には規制ありません。
質問スレで語り合わなくていいから
>>596 アメリカと共同開発を行っている案件について個別に輸出規制の枠外に置く事になっただけで、
アメリカ向けなら輸出OKという訳ではありません。
CXについてだけど、アメリカの戦術輸送機の更新計画が全て失敗するような事態になれば、
米側メーカーが川崎と組み採用を働きかける可能性がある、米側から打診があれば規制が解除される可能性は結構有るだろう。
まあその場合も生産は基本的にアメリカになってしまうけどね。
599 :
552 :2007/12/11(火) 06:31:58
皆さんありがとうございます。 レーク等大変参考になりました。
600 :
NASAしさん :2007/12/11(火) 11:38:32
某地方空港で窓拭きのバイトをしているが この前窓拭き用の雑巾を風で滑走路のほうに飛ばされそうになった。 もし飛んでいったら航空法が何とかで処罰とかあるの?
こういう奴はなんで2ちゃんで聞くんだろ?
602 :
NASAしさん :2007/12/11(火) 23:56:27
空港の制限区域安全管理規程を読め。 ま、バイトじゃわからんか。
>>600 もしもその雑巾がジェットエンジンに吸い込まれて、エンジンがあぼ〜んしたら、
弁償だけじゃすまなくなるな。
604 :
NASAしさん :2007/12/13(木) 00:37:44
昔Gメン75という番組のオープニングが RWY75の滑走路で撮影されていたみたいですが RWY75の滑走路はどこにあるのでしょうか?
605 :
NASAしさん :2007/12/13(木) 00:56:55
館山らしい。
なんか2〜3スレに一回こんな質問がくるなぁ。
テンプレに入れとく?
609 :
NASAしさん :2007/12/13(木) 20:42:59
>>605 館山航空基地の滑走路は09/27だから違うけど
他に滑走路ありましたっけ?
>>609 それを言い出すと、どこ探したってRWY75なんて存在しないけどな。
俺はなんでか木更津だと思ってた‥‥‥
もし、ノロウィルスに感染していたら飛行機には乗れませんか? 土曜日に飛行機に乗らないとならないのですが、嘔吐下痢で病院に行ったらノロかもしれませんとのこと。 狭い機内で集団感染とかなるから搭乗拒否されますか?
>>611 ノロは経口感染だから集団感染の心配はあんまり無いと思うけど・・・。
ただ、嘔吐や下痢の症状があるなら、ノロかどうかに関係なく飛行機はやめとけ。
シートベルトサインが出てトイレ使用禁止の状態で便意や嘔吐が来たら大惨事だ。
下手すれば離陸前に医務室に運ばれるぞ。
613 :
NASAしさん :2007/12/14(金) 12:09:03
>>610 Gメン75のオープニングであるじゃん。
>>613 撮影上の演出って知ってる?
TBSの大好きなアレ。
615 :
NASAしさん :2007/12/15(土) 15:50:36
ていうか、あれは本当に滑走路を歩いている設定なのか? 「↑75」って書いてある道路にしか見えないんだが。 滑走路で人が歩いていること自体が異常事態だし。
まじでGメンの撮影のこと知らないのか? まあとりあえずググレ たぶん今でもいなかに行けば同じことできると思うぞ 同じ場所はマンション建ってて無理だけど
ググったんだねw
619 :
NASAしさん :2007/12/18(火) 23:51:30
急な話ですいません、 あと3時間後に函館→青森のフェリー乗って行きたいのですが、 フェリーって飛行機のように、港行って手続きしたらすぐ乗れるものなんですか? それとも予約前提でしょうか?
あの、すみません そういう質問て2ちゃんねる以外では聞けないものなんでしょうか?
わかったわかった
飛行機のほうがすぐには乗れないことが多いと思うのだが・・・
旅客機の離着陸時に客室内の照明を落とすのは何故なんでしょうかでしょうか?
そんな初歩的な事みんな知ってるだろwwってボケてる上の二人、 ただ知らないだけだからw
628 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 00:11:57
空港にいる管制官についてなのですが、例えば石川県の能登空港では一日辺り到着・出発 それぞれ2便しかありません。 飛行機が離着陸しない時間帯に管制官は何をしているのでしょうか?
629 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 00:33:09
能登空港に管制官はいないよ。
福岡〜羽田に向かう途中、たぶん名古屋あたりを過ぎたあたりで、窓から右を見ていると、はるか向こうに反対方向へ向かって飛ぶ航空機を数回見ました。 どこからどこへ行く飛行機なのでしょうか? 東京方面から関西方面へは反対側が空路になってると思うのですが…
なってると思う??ってのはどういう事?自分で思ってるだけ?
632 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 11:07:35
>>630 ,631
機内誌に載っている空路図?
確かに関東、関西間は決まっているけど…
自衛隊機とか、外国路線なんじゃね?
おまえらの知らない事なんかたくさんあるんだから安心しろw
634 :
628 :2007/12/23(日) 13:27:32
>>629 能登空港に管制官はいなかったのですか?ではあの管制塔(らしきもの)は無人で、航空機は管制無しで
離着陸するのですか。 なんと。便数が少ないので飛行機の操縦者だけで何とかなると。
管制官が常駐している空港と、いない空港はどうやったら分かるでしょうか?
635 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 13:35:00
紀伊半島上空はよく飛行機が行き交うのを見ますが、望遠鏡で覗いてみると、たいていがJALかANAです。 このあたりの空域は、ほかの会社に比べ、この2社は多いのでしょうか?
一日何機飛んでてどれくらいがANALなの?
637 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 13:59:16
>636 635です。毎日見ているわけではないのですが、あっ飛行機だ! と思ったときに見ると、だいたいANAかJALです。
だいたいって何機中何機くらい? ANAL以外の会社は?機種は? 正確なHDGは?
639 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 14:24:12
日によって違いますが、50機見たとすれば44機はANAかJAL君ですね。 他の航空会社では、大韓航空、タイ航空は確認しましたが、あとはわかりませんでした。高すぎて識別できないものを入れたらもっと数はあるはずです。 機種は、双発機がほとんど。 主翼は長く、後ろ側へ反っているものが多かったです。 下から見れば「士」という字の形をしている飛行機が多かったです。 ちなみに場所は、三重奈良境の高見山山頂。
640 :
NASAしさん :2007/12/23(日) 14:30:55
日本の上空で、しかも大手2社が多いのは当たり前だと思うんだが。
641 :
NASAしさん :2007/12/24(月) 17:15:49
>>634 たとえばエアバンド関係の周波数リストで「(空港名)タワー」と
あるのは管制官と管制圏があるところ。
「(空港名)レディオ」「(空港のある地域名等)アドバイザリー」等
なってるところには、情報官と情報圏がある。
管制官(圏)と情報官(圏)では、無線通信の交話要領も違う。
それで?
643 :
NASAしさん :2007/12/25(火) 02:40:33
すみませんヒースロー空港のHPでフライトインフォメーションをみてるんですが 対象便が「AIRBONE1715」とあります。これってどういう意味ですか?
17:15発
宙に浮くのが1715。 プッシュバックとか搭乗締め切りではなく。
エアボーンだからそう思っちゃうのは仕方ないけど 世界は広いんだよ
647 :
643 :2007/12/25(火) 05:29:11
すみません。今ヒースロー空港にいるんですが全体的にとんでもない遅延でクリスマスイブ だというのに怒号が飛び交っており世紀末を感じておるしだいでございます。英語もろくにできない ボクはどうしたらいいんでしょうかだれかだすけてください。。
板違い。
リモートだと誰もいない。 FSCで遠隔制御してる。 離着陸の他、滑走路の出入りにも通報を求められる。 能登がレディオかリモートかは知らんが。
能登はレディオだお。 空港がInnerADIZの外にあるからF/P書く時めんどくさいお。
651 :
NASAしさん :2008/01/03(木) 13:24:16
飛行機の質問です。あんまり詳しくないので、やさしく教えて下さい。 Q:追い風が強いときは、航空機の運航にどのような影響がありますか? Q:離陸後、上昇して水平飛行に入るあたりで減速感を感じ、不安になります。上昇時や水平飛行時のスピードはどれくらいですか? Q:水平飛行の時も、機体が常に若干上向きのような気がします。そうなのですか?
>Q:追い風が強いときは、航空機の運航にどのような影響がありますか? 到着時間が遅れることがあります。 >Q:離陸後、上昇して水平飛行に入るあたりで減速感を感じ、不安になります。上昇時や水平飛行時のスピードはどれくらいですか? 機体によって違います。 >Q:水平飛行の時も、機体が常に若干上向きのような気がします。そうなのですか? そうです。
654 :
NASAしさん :2008/01/03(木) 23:02:07
>>651 Q1 追い風は、上昇・巡航・降下とも風が押してくれるぶん対地速度(GS グラウンドスピード)が上がるので
出力設定(アクセルの開け具合)がそのままであれば早く到着することになります。
早く着きすぎてもあれですので、調整はします。
離陸・着陸に関しては、追い風は技術的にとても難しくなります。
向かい風の10ノットといえばそよ風みたいなものですが、
追い風(背風、テールウインド)10ノットなんてとてもとても。
空港の設備上の問題や地理的な事情でもない限り、なるべくテールはやりません。
655 :
NASAしさん :2008/01/03(木) 23:21:32
>>651 Q2 数値は多少の違いはあれど、考え方はどの飛行機でも変わらない。
離陸中&離陸後ひと息つくまで(数分間)はエンジン全開(TKOF PWR テイクオフパワー=離陸出力)。
130ノットくらいで浮上して、250ノットくらいまでどんどん加速していく。
その後、巡航高度までの上昇では上昇用の出力に減らす(上昇中、連続的に使用しても問題のない出力)。
その間は、速度(IAS 指示対気速度)でいえば200ノットから300ノットくらい。
上昇に適した速度があり、エンジン馬力を最も効率良く上昇に使うことができる速度ということ。
これより速過ぎると、速度を維持する為に必要な馬力が増えてしまい、上昇率が鈍る。
この速度が巡航速度の大体60%とか70%くらいなのはどの飛行機も余り変わらない。
これは同じようなルールに従って設計しているから当然そうなるのです。
656 :
NASAしさん :2008/01/03(木) 23:23:17
>その間は、速度(IAS 指示対気速度)でいえば200ノットから300ノットくらい。 上記を200ノット前後に訂正します
657 :
NASAしさん :2008/01/03(木) 23:41:26
>>651 水平飛行時の機体の向き(姿勢)は速度、出力増減、車輪の上げ下げ、減速装置の使用等(コンフィギュレーション、形態)で変化します。
例.速度が速いほど頭下げ。出力を増加すれば頭下げ。
その姿勢をどうやって調節するかというと、まず出力を設定し、大体の姿勢を決めて、
高度計を見て高度を維持できる位置を探し出し、そこで安定させます(トリム)。
だから、若干頭が上向きの場合もあり、かなり頭下げの場合も有り得ます。
イメージしにくいかもしれませんが、いま速度がどのくらいでるのか、上昇するのか降下するのかは、
まず出力を設定して、それに適した姿勢をとった結果、ゆっくり効果として現れてきます。
操縦が上手といわれる人は、このあたりのだいたいのところに素早くもっていくのが上手い人です。
機体の姿勢は体でも感じる傾斜感は全くあてにならず、客席からは横を見て水平線と比べるか、操縦席からは前方の水平線の見え方で大体を判断します。
658 :
NASAしさん :2008/01/04(金) 11:28:51
>Q:追い風が強いときは、航空機の運航にどのような影響がありますか? エンルートでは少ない燃料で早く着くために有利に働く。太平洋を渡ってアメリカに 行く航路は追い風が一番強い方向を継ぎ足して計画したぐらい。 空港では追い風が強いと滑走距離が伸びたりして危ないが、追い風が強い時は 滑走路を逆向きに使って向かい風にするから問題ない。 むしろどうにもならないのは横風。 ターミナル空域では正確にレーダー誘導したつもりが実際は大きくズレてしまう 要因が風なので、なるべく風は弱い方がいい。
659 :
NASAしさん :2008/01/04(金) 12:04:16
>>658 シミュレータっぽい答えだなあ。
「なるべく風は弱い方が良い」→?
「向きはどうでもいいけど、なるべく風は一定のほうがいい」 って感じかな。
この間のった機体が、横風で滑走路上に一時間待機した俺が通りますよ。 つか、羽田であそこまで長時間待機したのは初めてだったわ。
661 :
NASAしさん :2008/01/06(日) 18:18:20
それってすごいね 何月何日? METAR見てみよっと
662 :
NASAしさん :2008/01/11(金) 09:47:38
大型旅客機のパイロットになる事が子供の頃からの夢だったのですが 免許の取得には何年くらい・費用はいくらくらいかかりますか? もし詳しく解説しているスレ・サイトがあれば誘導していただけないでしょうか
>>662 航空会社の自社養成ならほぼ無料じゃないかな。
航大はいくらかかるんだろう?
664 :
NASAしさん :2008/01/12(土) 11:50:38
教官の資格と飛行機を持っている友達がいれば 事業用までだったら燃料代等実費と技能証明の受験料だけで済む。
666 :
NASAしさん :2008/01/12(土) 15:37:18
A340です
667 :
NASAしさん :2008/01/12(土) 15:43:36
違うと思う B707ベースで今時の高バイパスENGつけてるから KC135とかそういう機体じゃない?
668 :
NASAしさん :2008/01/12(土) 15:50:05
主翼の端っこに突起があるのでRC135かEC135かも知れない。 どちらにしても軍用機ですよ。
おお、航空会社で養成してもらえるんですか ありがとう…!ありがとう…!
白いしE-8っていうのもあるね
671 :
665 :2008/01/12(土) 19:22:14
答えてくれた皆さんサンクス 厚木は海軍基地だから空軍機が下りてるとは思えないんだけど。 ちょっと行けば横田があるし。
まぁ想像と現実は違うからね
>665 E-6と見た。(背中のこぶに注目)
よくみたらコブあるねw
E-6ねぇ。 確かにこぶがあるけど。 そんな珍品が来ればもっと話題になってそうだけど。 知ってる人がいなかったから話題にならなかったのか???
E-6一機来たくらいで盛り上がるの??
盛り上がるんじゃないの? 普段は空母艦載機しかいないんだから。 それにE-6って20機弱しかないんでしょ?
>>669 ときどきHPで募集してるから、大手2社のHPを
週1でチェックすることをお勧めするよ。
航空大より狭き門のようが気がするけど。
679 :
NASAしさん :2008/01/13(日) 12:25:21
英語能力の試験って始まりましたよね あれって、航空通信士の技能証明しか持って無い私でも受験可能? 国際線の通信士として乗務するためには必要だと思うのですが
すみません質問させてください。消防ヘリや消防艇が好きなのですが、情報交換できるスレはありませんか?
>682 ヘリ事故でスレ探す度に思うのだが、なんでここでなく軍板なんだろ?
>>681 基本的なんか?答えにもなっとらんが、頭おかしくね
2ちゃんで聞くくらいだからよっぽどモノ知らねんだろ
B767シリーズというのはどういう経緯、用途を見込まれて誕生したのでしょうか? 他の737、747、777に比べ特徴が分かりづらいので、良かったら教えてください。
良かったら専用スレで聞いて下さい
688 :
NASAしさん :2008/01/16(水) 23:30:56
>686 727の後継じゃなかったかな? 違ってたらごめん
>>686 767の開発された当時(70年代末)のボーイングのラインナップを思い浮かべてください。
モデル末期の中長距離200席弱の707、
当時爆発的に売れていたが技術的に先の見えた中短距離100席後半の727、
当時はいらない子状態だった短距離100席前半の737、*1
思った以上に賭けが当った300席超の747。
当時必要とされたのは、ボーイングのラインナップの穴である200席級*2で運行効率の良い大バイパスターボファンの双発機、
そして707の後継となる中長距離用機でした。
そしてそれが767と777*3として開発される事になったのです。
(註*1:70年代中頃には打ち切りの話も有った737が復活するのは80年代の-300型以降
*2:このセグメントは当時米国内線の主流である727の100席後半から主流が移ると考えられており、
エアバスA300およびこれから開発されるA310がライバルとして存在していました。
なお100席後半の727の直接的な後継は757とされていました。
*3:当時767との共通性の高い3発長距離機として結構需要が有ると考えられていた777も
ETOPの拡張等により忘れられていきました。777の名が復活するのは約10年後機体はまったく別でしたが。)
690 :
NASAしさん :2008/01/18(金) 12:26:52
日本で免許取ると2年、アメリカだと2週間って聞いたんですが どうやったらそんな違いが出てくるんでしょうか アメリカで取ったら危ないですか?
なんの免許? それを聞いた相手に聞いてみれば?
692 :
NASAしさん :2008/01/18(金) 12:48:23
すいません、ヘリの免許です
質問の場が2ちゃんだけってのが今時なのかなw
694 :
NASAしさん :2008/01/19(土) 12:45:10
質問です 航空機のコクピットやキャビンで自動的に流れる警報音・警告音が掲載されているサイトはないでしょうか。
695 :
686 :2008/01/21(月) 12:41:03
>>689 遅くなってすみません。お返事ありがとうございました。
勉強になりました。
696 :
NASAしさん :2008/01/25(金) 02:02:52
条件として ・2階が到着、3階が出発の空港ターミナルに連絡鉄道を建設。 ・連絡鉄道のホームは2階建てにはできない。 (空港行列車のホームを3階に、空港発列車のホームを2階にそれぞれ分けて設置できない) 以上の条件がある場合 1)2.5階に駅を作りスロープで行けるようにする。(中部国際空港方式) 2)2階に駅を作り、到着ロビーへは平面移動、出発ロビーへは(上り)エスカレーターで移動。 3)3階に駅を作り、出発ロビーへは平面移動、到着ロビーへは(下り)エスカレーターで移動。 1〜3のどれがいいでしょうか?
>>696 個人的には1の中部型が便利だと思う。
関空が3だけど、荷物持ってフロア移動は結構辛い。
ま、常時フロア移動の生じる地下駅よりマシだけど。
698 :
NASAしさん :2008/01/25(金) 15:21:31
>>697 中部は駅から出発ロビーへ行く時も
到着ロビーから駅へ行く時も
上り坂になる。
車椅子利用者からしてもあのスロープは大変なのでは?
それよりも出発の時か到着の時のどちらか1回だけ
エスカレーターかエレベーターを利用して平面移動の方が楽なのでは?
>>689 その初期案の777の画像の載ってあるサイト有りますか?
>>688 WEBでは見たこと無いなあ、当時(78年頃)の航空雑誌探せば乗ってるだろうが。
現在の767の機体をT尾翼にして基部にもう一基(トライスターの様に)エンジンを装備した形態。
当時は767もT尾翼の予定だった。(確か757も)
>>700 有難うございます、でもあのすみませんが画像無いですかね?
703 :
NASAしさん :2008/02/01(金) 15:45:50
704 :
NASAしさん :2008/02/01(金) 18:18:30
>>703 メイン・ローターが動かなくなっても似たようなものなんじゃない?
ただの素人です。関空スレで質問してしまいましたが、回答いただけないようなので、こちらでも質問させていただきますが、 関空にアプローチする場合、洋上ルートではEDDIEおよびAJEがSTARの始点となっていますが、 この始点に到達するルートは、どこで公示されているのでしょうか。JEPPESENのチャートと エンルートチャートを見ても載っていません。昔のエンルートチャートでは載っているのですが、 最近のエンルートチャートにはありません。もしご存知でしたらどこに載っているかだけでいいので、 教えていただけないでしょうか。
>>704 ビデオ見る限りじゃ、テイルローターに機械的な問題が起こったか、セトリングなどLTEに陥ったか私には判断出来ないな。
>>706 メインローターが回ると機体を逆方向へ回そうとするトルクが発生する。
そのトルクを打ち消す役目がテイルローター。
そのテイルローターが壊れればメインローターのトルクが打ち消されずに機体が回転を始める。
機体が回転を始めたら普通のパイロットではコントロールできない。
逆にメインローターに動力が伝わらなくなってオートローテーション状態になるとトルクは発生していないのに
テイルローターがアンチトルクを発生しているので機体は回転を始める。
ただしこの時はペダルを回転方向とは逆に踏み込んでやればコントロール可能。
>>708 ビデオよく見れば、機体の回転方向がメインローターと逆、つまりテールローターのアンチトルク機能が失われた結果だと言う事がわかる。
>>712 であんたはその画像と関係ない説明をしてる訳だが。
714 :
NASAしさん :2008/02/01(金) 22:56:09
またはじまった
715 :
NASAしさん :2008/02/01(金) 23:45:52
ときどき群馬の前橋あたりを低空で飛ぶ旅客機をみるんだが、 あれって、成田のランディング待ちかね。
716 :
こんにちは :2008/02/02(土) 18:15:44
スカイダイビングとかに使うフグみたいな形してる 双発機のメーカーと名前知ってる人いますか?
>>718 おお、ありがとうございます。
探してたのはショートスカイバンでした。
昔航空祭で見て気になってたんです。
720 :
NASAしさん :2008/02/02(土) 23:01:23
すみません 教えてください(つД`) 飛行機のチケットってどうやって買えばいいのか解りません! どこの何を見ればいいのか教えてください(つД`) 困ってます(つД`)
721 :
NASAしさん :2008/02/02(土) 23:05:04
>>720 旅行代理店に行って
>飛行機のチケットってどうやって買えばいいのか解りません!
と言って相談してください。
飛行機の乗り方は分からなくとも、2ちゃんの書き方は完璧。 そんなおまいにサービスアドバイスだ。 靴は必ず脱げ!!
723 :
NASAしさん :2008/02/03(日) 00:25:43
イスは対面にしろよ
まちがってもファーストクラスのトイレ使うなよ。膨大な追加料金取られるぞ。
…(つД`)ありがとう… なのか?(´・ω・`)
726 :
NASAしさん :2008/02/03(日) 21:58:14
>>705 俺の手元にある25OCT2007のERCにはOTR26からEDDIE→PEACHと
EDDIE→AJEの経路が引いてあるんだが。
現在一番大きい単発プロペラ機もどこのなんと言う機体でしょうか?
前にもあったね なんだっけ 忘れた
729 :
中学生 :2008/02/03(日) 23:58:43
質問でつ。 将来飛行機を買ってアメリカまで飛ばしたら アメリカ上空で戦闘機とかに追尾されますか? 打ち落とされますか?
>>729 戦闘機の追尾をかわすか返り討ちにすれば良い。
予めペンタゴンを潰しておけば楽に侵入できる。
731 :
中学生 :2008/02/04(月) 00:06:36
どうもありがとう。 レーダーはネズミのようなものも 一匹残らずとも反応するのですか?
してたらキリねーだろ
733 :
NASAしさん :2008/02/04(月) 04:31:50
>>733 ありがとうございます
優秀な飛行機みたいですね
736 :
NASAしさん :2008/02/05(火) 15:00:05
質問です アキュムレータってなぜ大型機にはつける必要がないのですか?
737 :
NASAしさん :2008/02/05(火) 15:39:27
手の力だけでは舵を動かせないから パワステです
738 :
NASAしさん :2008/02/05(火) 15:53:18
同じ重量の物を運ぶ場合で ターボプロップ機とレシプロ機ではどちらのほうが燃費がいいのでしょうか? ヘリコプターの場合もどうなるのでしょう?
>>739 最近のターボプロップ・ターボシャフトの燃費は、汎用機に使われてるレシプロと同程度だから、
エンジン重量も考えればターボプロップの方が若干有利では。
レシプロも新たに低燃費用に開発したりディーゼル使えば話は変わってくるだろうが、
熱効率の点で言えばまだ有利だし。
741 :
NASAしさん :2008/02/05(火) 20:34:31
質問! 旅客機(たとえばジャンボジェットとか)で、燃料を満載した状態と、 燃料を半分しか搭載してない状態とで、燃費はかなり変わるでしょうか? 普通に自動車乗ってるときは、ガソリンの残量による重量変化で 燃費がかわるなんて実感はないですが、 旅客機とか輸送機とか戦闘機なんかは、機体の重量に比べて かなりの重量の燃料を積めるようなので、変化あるかなぁと思って・・・
>>740 やはりレシプロはきびしいですか
重量はもタービンエンジンが有利だろうし
大型レシプロ機復活は夢のまた夢か・・・
レシプロエンジンだと自動車やバイクのメンテ出来る人には問題なく整備できそうだけど
タービンエンジンを整備するにはそれなりの設備が必要で技術もかなり高度なものなのでしょうか?
ジェット旅客機の水平尾翼の付け根が垂直方向にすこし平らに になっているのは何故ですか? 尾翼のうち、昇降舵として動くのは後ろの部分だけですよね それとも、水平尾翼全体が動くんですか?
ですよね
>>743 トリムを取るのに水平尾翼の取り付け角変える機体が多いです。
トライスターの様にフライングテールの機体も有ります。(昇降舵も有りますが)
>>741 かなり変わります。
車で言うと、ランクルに500Lタンクを搭載するようなもんです。
>>741 >普通に自動車乗ってるときは、ガソリンの残量による重量変化で
>燃費がかわるなんて実感はないですが、
一般の自動車で、一般人が乗ってる分には、気にならんかもしれんが、
F1のようなレーシング・カーでは、燃料重量も厳しく管理されているよ。
やっぱり、燃費や性能に影響するんだよ。
燃費計算や燃料補給のタイミングなどは、ピットクルーの腕の見せ所。
>741 軽くなると高度を上げられるのでより燃費がよくなる、なんて要素もあります。
750 :
NASAしさん :2008/02/07(木) 23:29:26
質問です。 プロペラで推進する飛行機ですが、例えばB-36の様に、後ろ向きにプロペラをつけた飛行機というのはあまりありません。 何故でしょうか。 離着陸の時に地面にぶつかるかも、とかいうことでしょうか。 前向きで無いと不利ということでもあるか、とおもったのですが、一寸、想像がつきません。 各位の知見のほど、宜しくお願いします。
翼はプロペラの前にあるより後ろにあった方が有利でしょ
752 :
NASAしさん :2008/02/08(金) 00:24:52
プロペラが前にあると、その後流を翼に当てる事でタダで揚力増加になるんで効率が良いの。 ジェット機でなぜこれが流行らんのか不思議。 コア部を翼埋め込みにしてファン部だけ翼上下に張り出す形じゃダメなのかな。 整備性うんぬん、ったって全般的にエンジン信頼性が上がっているからそうそうカウル開けるもんじゃないし、取り下ろすような事態になりゃそれは重整備なんだからドック入りだろうし。
>>752 >ファン部だけ翼上下に張り出す形じゃダメ
カッコ悪いじゃん。
>>752 1.構造材がエンジンを避ける分、設計が面倒なことになりそうだな。
2.エンジンと翼の設計が一体化してしまうので、
現行機みたいに複数のエンジンメーカーに競合させると
エンジンメーカー側の負担が高そうだな。
>>752 それってプロップファンだろ。ターボプロップのプロペラを増やしただけ。
普通のターボファンが成熟しちゃったんで、今さらプロップファンを新たに開発する
うまみがないらしいよ。
756 :
NASAしさん :2008/02/08(金) 01:04:56
飛行機は前が重いほうが安全だと思う。 前が重い分には何とでもなるが、後ろが重いのは何ともならない。 プロペラが前に付いてるとPWR入れてる時はストールが遅れる(というかだらだらと来る)分、選択肢も広い。 効率はプッシャのほうが良いのだろう。 セスナ337(タンデム双発、キャビン前後にレシプロエンジン)はこの差から後ろ向きのプロペラの直径が1インチだか2インチだか小さいと聞く。 JETは排気が高温だからレイアウトに制限がある。 目的に応じ優先順位は変わり、JET旅客機は真中から後ろにエンジンが付いてるのが多い。 こういう飛行機は失速予防の補助が多くついていて、そもそも完全なストールに入れることはしない。 参考になった?
757 :
NASAしさん :2008/02/08(金) 11:15:56
前が重いもクソも、そんなもん毎回ごとにウエバラ次第でしょうに。 CGとMACの関係が全てであってエンジン搭載位置が前だろうが後ろだろうが一切無関係でしょ。 まあ細かい話をすればピッチング軸でのイナーシャモーメントには多少影響するかも。 ウェイト分布が狭い方が操縦性は良いし強度上は軽く作れるから有利ではあるね。
>>757 そういうW/B担当に負担をかけるようなことを‥‥‥
元々の機体バランスって結構重要だと思うよ。
DC-9なんて、満席だと前重なのに、フェリーのときは前にバラストが要るくらい後重だもん。
そのへんの調整が担当者の腕の見せ所なんだけどさ。
その点、737はどうやってもバランスが良いから素敵。
飛行機で国内旅行に行く際、 雪国仕様の収納式の小さな金属の爪のついた靴で行きたいと思っているのですが 空港の持ち込み検査(金属探知機?)には引っかかってしまうでしょうか。 また、引っかかった場合は没収ですか。 金属部分の大きさは3×5cmほどです。
それ外せないの?
こっこれは飛行機に乗り込むときに靴を脱がないといけない都市伝説がほんとになる時が・・・ 没収されないから安心しる
762 :
759 :2008/02/08(金) 16:33:54
>>760 取り外しはできないんですorz
>>760 靴なだけに、到着地で受け取れたとしてもそれまでが非常にまずいので…
爪もそれなりに尖ってますし心配です。
没収はないんですか。ちょっと安心。
最悪、一度脱いで機械を通さないといけないのは覚悟しないといけないかもですね。
CH-53Eの三つ目のエンジンは左にかたよってついてるの? それともガワだけ左でエンジン自体は真ん中にあるの?
>>762 収納式なら、まず大丈夫。
受託になった場合はスリッパ貸してくれるんじゃね?
>759 国内なら大丈夫じゃね? 俺なんか、キングズフォードスミス国際空港で靴が引っ掛かっちゃって、一人裸足で歩かされたよ。そんな奴誰もいなかったし恥ずかしかった。
767 :
759 :2008/02/09(土) 12:39:20
>>764 >>765 ありがとうございます。
国内だし言葉も通じるので普通の靴で行って現地で困るよりはましだと思うので行こうと思います。
765さんがどんな靴を履いていたのか気になりますがw
768 :
765 :2008/02/09(土) 15:33:26
>767 成田では一度も引っ掛かったことのない、普通の革靴。何で鳴ったのか不思議。
爪先に鉄板とか!?それじゃ安全靴だがw 高級な革靴で靴底ラバー内部に金属補強やバランサーが入ってたとか、 そんな感じなんだろうかね。
770 :
NASAしさん :2008/02/11(月) 00:46:58
映画「ライトスタッフ」を見て以来、高高度記録に興味があります。 たとえばMIGー25やSR−71が高度2万メートルを巡航中に 高度記録に挑戦しようとしてマッハ1で仰角30度で176秒間飛べば 高度5万メートルに達します。 8分間弱上昇を続ければ高度10万メートルで「認定宇宙」に達します。 それくらいがんばれそうなんだけど、なにが壁になってだめなんですか? 燃焼用の酸素なのでしょうか?燃焼用の酸素を搭載すれば X−15やスターシップ1ではないジェット機でも 宇宙に到達する事は出来るのでしょうか?
>>770 >スターシップ1
スペースシップ1ね。
だいたい、ジェットエンジンの限界が25〜30kmです。
それ以上の高度を飛ぶためには特別な工夫が必要になるのですね。
酸素を自分で持って行く場合、計算としてはロケットエンジンと同じですね。
この場合は、どのくらいの推力が出せるか、どのくらい燃料と酸素を消費するかが問題になります。
あんまり意味がないので誰もやらないでしょうが・・・。
772 :
NASAしさん :2008/02/11(月) 03:04:57
高度25Kmくらいになると火星の大気とほぼ同じくらい大気圧は低いのですが、 それでもジェットエンジン充分作動していますよね、50Km,100Kmも あんまり変わらないような気がするのですが、 専門知識は皆無なのですが、圧縮率を強化してもダメなのでしょうか? 現行のジェットエンジンの技術的限界なのでしょうか?それとも ジェットエンジンの本質的な原理上の問題で最高高度記録(高度40Km弱) の上限が決まっているのでしょうか?御教示ください。
この板でID出してもらうには、どこに言えばいいでしょうか?
>772 んな高高度ではエンジン回ってません。 せいぜい高度16〜17Kmがまともなジェットの限界。 それ以上ならスクラムジェットか何かで極超音速出してください。 以上。
775 :
NASAしさん :2008/02/11(月) 14:18:32
速度は特に問題にしていないのです。高度の問題なのです。 コンコルドが18Km、U2が27km F104やMIG25は35Km〜40Km くらいまで上昇できますから、高度100Kmの空気圧が高度25Kmの四分の一 だとしても圧縮率を4倍にすればジェットエンジンは稼動すると思うんですけど そうはいかないのでしょうか?という問題なのです。
>>775 >高度100Kmの空気圧が高度25Kmの四分の一
高度と気圧はそういう単純な比例関係では無いのですね。
高度20kmでの気圧が約60hPaですが、高度30kmに上がると気圧は約10hPaです。
以下、40km:約3hPa、50km:約0.8hPaと指数関数的に気圧が下がっていきます。
>>775 あと、MIG-25とかF-15の高度記録ですが、
低空からマッハ2〜3あたりで弾道軌道を駆け上がった場合の記録ですので、
高度20〜25kmを超えた先ではエンジンはまともな推力を出していないはずです。
778 :
NASAしさん :2008/02/11(月) 15:25:13
ははあ、なるほど、そうでしたか。 そういう航法だったのですか。 そうしますと最大速度と最大高度の間には相関性があるのですね。 それを考えると時速900キロ程度で高度25Kmを巡航できるU-2の 性能の素晴らしさが良く判ります。 「エンジンがまともな推力を出していない。」 とはどういう状態なのでしょうか? 燃焼させる酸素が無いので、ジェット燃料だけを霧状に後方に散布 しているような状態なのでしょうか?
まぁ、あんま深くつっこんでやるなよ
>778 U-2の場合極度の軽量化と高アスペクト比主翼のおかげで エンジン失火寸前でもかろうじて飛べてるという感じのようですが。
少しでも大気について学んでいれば、こんな自作自演にはならないだろう。
782 :
NASAしさん :2008/02/12(火) 00:13:23
なるほど、大気圧が低くなれば揚力もなくなるわけですね、 ヘリオスは高度29Kmまで行きましたから、 軽ければ軽いほど高く飛べるわけですね。 高高度を目指すと飛行機は 鳥人間コンテストに出てくるみたいな飛行機になるか ロケットになるかのどっちかというわけですね。
783 :
NASAしさん :2008/02/12(火) 23:30:02
古い飛行機ですが、 フォッカー・スーパーユニバーサルという旅客機が大好きです。 確か中島が日本でライセンス生産をしていました。 ところで、この飛行機は満州航空でも使用されました。 もしかして満州航空で生産されたのでしょうか、それとも中島のフォッカー・スーパーユニバーサルを使っていたのでしょうか。
784 :
NASAしさん :2008/02/12(火) 23:35:01
連投すみません。 満州航空でひとつ、質問です。 1940年に満州の首都新京と日本の首都東京の直行便が飛んだそうですが、 そのときの飛行機は何だったのでしょう。 スーパーユニバーサルだと、足が届かないような気がするのでして、はい。
なぜuniversalが好きなのですか?
言いたいだけなんだよ
787 :
NASAしさん :2008/02/18(月) 21:37:31
質問です。 747の2階席に乗りました。 思いのほか静かでびっくりしたのですが、1階よりは2階、翼の後ろよりは前のほうが静かなのでしょうか?
先日の日航千歳のインシデントですが、明らかにテネリフェ事故の再現で 管制官の不適切な用語使用が根本原因としか思えないのですが、 なんで枝葉末節のパイロットミス部分ばかり強調されてるんでしょう? たとえPが復唱していてもちょっとした混信があれば誤解は解消されないままだったと思うのですが。
素人が思うだけだろw
記事読んだ感じでは、復唱のするしない、操縦士と副操縦士で確認するしないが ルールとして明確化されてないあたりが問題な気がするが。 誰だって間違いは起こすんだから、間違いをそのまま実行されないような環境整備の問題と思う。 だから、誰のミスが根本原因だったかってのはあんまり重要とは思えない。
ふーん。
ミスはある確率で起こるんだから、ミスが起こった時に重大な事態につながらないようにする必要がある。 なんて危機管理の教科書の最初のページに書いてあるけどな。
船舶って、船長室は必ず右舷側にありますよね。これは他船を右舷側に見る 方が避航することになってるから、右舷側の視界を確保するためらしいです。 航空機の航法は基本的に船舶由来のはずですが、機長席が左側にあるのは 何故でしょうか?ボーディングは左側から(これは船舶も同じ)だからその間の 安全確認なんかはやりやすいでしょうが、船舶ではもっと重要な航行中の安全 のために右舷側で操舵するんだと思います。航空機の場合はどうなのでしょう。 船と違って飛行中は他機がいつも同一平面にいる訳じゃないから左右はあまり 関係ないのかな。
船長室と機長の座るイスが根本的に違うからじゃねーの?w
>>793 船長室の場所はともかく、船橋にいるときは基本左寄りだね。
右側通行なんだから指揮者は左にいて当たり前。
車と同じだよ。
空自のKC-767が岐阜基地に来たみたいだけどNレジで飛来したって事はまだアメリカ国籍の民間機って事?
797 :
NASAしさん :2008/02/22(金) 14:17:32
>>789 玄人でも感じること。
このような事態にならないように、
離陸許可以外にテイクオフ」の言葉をつかってはならないのは管制の常識。
一部が聞きそびれただけで危険となります。
798 :
NASAしさん :2008/02/22(金) 15:07:07
私がモータ-ボートに乗って、前方より来る護衛艦に直進していくと、護衛艦は右に避ける義務があるんですか あるなら10隻ぐらいで順次護衛艦に近づけば、護衛艦はくるくる回りますね で、モータ-ボートには何も違反なしって事になるんですか。
799 :
NASAしさん :2008/02/22(金) 15:27:00
>>798 そうだよ。
もちろんグルグル回りたくなかったら、減速したり一時停止すればいい。
どちらを選ぶかは自由。
自動車でもそうでしょ? 右折信号がでてるから訳なく右に回り続けるのもいいし、
直進できるまで信号をまってもいい。どちらにしろ信号無視して直進はできません。
まして青信号などで優先権のある自動車に体当たりするのはもっての他ですよ。
相手がよけるだろうトラックが歩道を走るようなことは海でも許されません。
返答ありがとうございます 素人考えだと、小さい船はよけろよと思うのですが、小さな船も軍艦も対等なんですね 小さな船に前方をちょろちょろされたら大型船はたまったものじゃないですね。
対等じゃないと、似たような大きさの船同士だとどっちが大きいか迷ってる うちに衝突してしまうよ。
ただし、長さ20メートル未満の船は通航路や狭い水道を航行している船の航行を 邪魔してはいけない。 モーターボートと軍艦が対等とはならないわけだ。 小回りがきく方が率先してよけるっていうのは当たり前の話だよね。
803 :
NASAしさん :2008/02/23(土) 00:06:11
質問です 自分、高卒21歳♂で職歴有りなんですがこんな俺でも船員になれますか? 船員になるのって難しいんですか?
その感じじゃ無理だろうね。
805 :
NASAしさん :2008/02/23(土) 00:33:48
804じゃないけど、ワシが採用担当だったら君を絶対に採用しないよ。
807 :
NASAしさん :2008/02/23(土) 00:45:47
2ちゃんでその程度の質問してるような奴はもう間に合わないかなぁ。 まぁがんばれ。自分次第だろ。自分で動け。
809 :
NASAしさん :2008/02/23(土) 01:18:45
デトロイトからニューヨークは直行便は出てますか? 時間は何時間くらいかかりますか? ちなみに車移動だとどのくらいでしょうか?
板違い
811 :
NASAしさん :2008/02/23(土) 16:14:28
漁船の大きさはイージス艦の10分の1以下、レーダー方程式を 考えると、両者が同じ性能のレーダーを積んでいたとしたら、 漁船がイージス艦を発見できる距離の3分の1ぐらいまで近付か ないとイージス艦から漁船を発見できない理屈です。 漁船がイージス艦をレーダーで発見できたときにイージス艦から既に 漁船がレーダーで見えていたとしたら、イージス艦のレーダーの送信 電力と最小受信電力の比は漁船の100倍以上でないとならないことも レーダー方程式から導かれます。 運用時に甲板上に人がいられないSPY-1レーダーならともかく、通常の レーダーがこれだけの性能を持っているとは考えにくいのですが、 漁船の方々は何を根拠にイージス艦の方が先に気付いていたと主張 できるのでしょうか?
>>811 「宇宙から落ちてくるミサイルを撃墜出来るくらいなら、
目の前の漁船が見えないわけが無い」
と言う憶測。
>>811 軍板の専用スレでやれよ
素人が集まって事故調ごっこしてっから。
ども、ちょっかい出してきます。
相手にされないだろうけどもう戻ってくるなよ
818 :
NASAしさん :2008/02/25(月) 12:36:09
仮に無限の長さの滑走路があり B747-400が離陸せずに滑走を続けた場合 最大で時速何kmまで出せますか? あと最大で何km(距離)まで走行できますか?
819 :
NASAしさん :2008/02/25(月) 13:22:51
>818 飛行機だからある速度に達すれば飛んじゃうだろ。機体重量によってその距離は違うから分からん。
820 :
NASAしさん :2008/02/25(月) 17:49:18
>>819 >飛行機だからある速度に達すれば飛んじゃうだろ。
例えば離陸時のフラップ角に調整しなければ
スピードを出しても飛ばないのでは?
仮に可能な限り飛ばないように装置類を調整しても
スピードを出すだけで飛ぶとしたら、そのときのスピードはどれぐらいですか?
>機体重量によってその距離は違うから分からん。
燃料満載で他にはパイロットしか乗っていない場合(客室乗務員・乗客・貨物は無し)は
どれぐらいの距離まで走行できるのでしょうか?
>>820 ぶっちゃけた話、そんな無意味な事
誰も証明したことなんだから、
分かる訳ねーんじゃね?
823 :
NASAしさん :2008/02/26(火) 13:22:39
飛ばない飛行機なんて無意味すぐる
824 :
NASAしさん :2008/02/26(火) 14:45:59
結論 タイヤが持たない 走行中はタイヤが荷重でたわむ事によって発熱する。 ジャンボで一般的なタクシー速度でも10km程度の走行距離でタイヤ温度が120度を超えるというデータがある。 滑走速度ならヒューズ溶解温度に達するか、もしくは急激な内圧上昇でバーストするか。 いずれにせよタイヤは全部吹っ飛んで走行不能になる。 初期温度、荷重、路面温度、気温、速度あたりをパラメーターにすれば、溶解温度までの上昇は予測可能かも知れない。 ブリヂストンなら実験室のデータがあるだろう。 グランドスポイラーまで立てた状態でのCL/αなら、もしかしたらメーカーに聞けば判るかも。 なんにせよオペレーターである日本の会社にはそこまでの資料を持っているとこはあるまい。 ピッチゼロ(走行状態)でもαは正なのでこれも重量や大気状態をパラメーターにすれば理論的に予測可。 自分でTBCにメールしてみなさい。 フライトスポイラーエクステンドくらいなら整備あたりにあるかも知れんが。
825 :
NASAしさん :2008/02/26(火) 15:23:26
航空機・船舶総合スレッドのみなさん こんにちわ 質問があります。 神奈川から宮崎(宮崎近郊)まで、船で車を運びたいのですが どのルートでどこの会社に頼めばいいのでしょうか? 教えて下さい。
826 :
NASAしさん :2008/02/26(火) 15:53:54
>825 大阪までは陸送になるよ
827 :
NASAしさん :2008/02/26(火) 17:28:48
777等のジェット機は、空港でボーディングブリッジ等で接続している場合、 夏の冷房はどうやってまかなっているのでしょうか。 巡航中は、外気をエンジンからの圧縮空気を混ぜて空調に使っていると聞きましたが。
>>825 オーシャン東九で北九州から自走するか、大阪まで自走して宮崎カーフェリー。
日程に余裕があるならマルエーで志布志。
ダイヤや発着港はググってくれ。
>>827 大空港はGPU、その他はAPUを使う。
言葉の意味はグ(ry
>>830 というか、そういう目的でAPUは付いてるんだが。
832 :
NASAしさん :2008/02/27(水) 15:24:02
質問です。 ノースウエストでJAL国内線往復の特典航空券を予約しました。 会員名と旅客名が異なります。(会員名義=旧姓、搭乗者名義=新姓) ノースの特典でJALを利用する場合、ペーパーチケットでの発券と言う話を見かけますが、 何日くらいでどんな方法(普通郵便、配達記録等)で到着するのでしょうか? 出発日まで10日程度しかないのですがなかなか来なくて、 登録内容や予約方法にミスがあったのではないかと不安になっています。
833 :
832 :2008/02/27(水) 21:56:45
もう一度ホームページを確認してみたら、 TSRというものがメールで届いているので、Eチケットということですよね? JALに電話で確認したところ、当日それ(予約番号とか詳細が書いてある紙=メール?)を 持ってカウンターに行けば発券出来るとのことでした。 ので、一応自己解決ということで。
834 :
NASAしさん :2008/02/28(木) 02:00:59
>>830 できるよ。大型旅客機がAPUから得る代表的なものは、発電器でつくる電力と
圧縮器で作られる高温高圧の圧縮空気(ニューマチック)。
大型旅客機の機内温度調整はパックと呼ばれる装置に高温高圧の圧縮空気(ニューマチック)を
送り込み、そこで放熱や断熱膨張をして適当な温度の空気を作り客室に送っています。
一般的なジェット旅客機では、エンジン作動中はエンジン、駐機中はAPUや地上施設から
圧縮空気をパックに送っています。もちろん、PACKを使わなくても、
地上施設(エアコン)がつくった空気を機内のエアコン用のダクトに太いホースで送り込み、
機内の温度調整することもできます。最近はこの方法で冷暖房するケースが多く、
乗客の搭乗開始頃までAPUを停止している場合が多くなりました。
ジャンボジェットって何年くらい使うものなんですか?
事故るか使ってる人にもういいって判断された時じゃないの?
837 :
NASAしさん :2008/02/28(木) 21:30:50
すみません、軍板創作質問スレから誘導されてきました。 セスナ182についてですが、最後に脱出する時ピンチになります。セスナ182の機動性はどんな事ができるくらい あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
838 :
NASAしさん :2008/02/28(木) 21:51:52
ジャンボーグA エメラルド星人が造った宇宙サイボーグ。身長40メートル、体重3万トン、飛行速度 マッハ11。地球をグロース星人から守るため、立花ナオキに託される。第27話で マッドゴーネが操るジャンキラー(“ジャンボーグ殺し”)の攻撃を受けて大きな 損傷を受け、一度は再起不能に陥るが、エメラルド星人の力とナオキの懸命な 修理によって蘇り、最終決戦直前で損傷するまで2号ロボであるジャンボーグ9と共に ナオキの戦力となった。ちなみに第47話では苦戦するナオキ搭乗の9を助けるため、 エメラルド星人が搭乗して戦った。 普段はナオキの乗るセスナ(劇中では「ジャンセスナ」と呼ばれる)の姿だが、 ナオキの「ジャンファイト」の掛け声でセスナから変形する。ジャンボーグAの 操縦席は左眼の奥にあり(右目と思われがちだが、劇中、ジャンボーグAの顔の アップから操縦室内のアップが映される際は必ず左目からである)、そこに立った ナオキの身体の動きを制御ワイヤーによって忠実にトレースする。地球上では勿論、 宇宙空間を飛ぶことも可能。弱点は背中のあたりに内蔵されている燃料タンクで、 ここを敵に狙われたこともある。また非常時(燃料切れで動けない時など)には、 足の裏にあるハッチから脱出が可能である他、作戦行動上で緊急を要する時は 後述するようなテレポート光線を用いて、ジャンボーグAのコックピットから ジャンボーグ9のコクピットに直接移動することや、飛来してきたジャンボーグAが 直接ナオキをコクピットに収容することも可能である。 第6話において原身の「ジャンセスナ」が売却され、一時人手に渡ってしまった事がある。
839 :
NASAしさん :2008/02/29(金) 01:02:38
>>835 総飛行時間にもよるから一概には言えないが、メンテナンスさえしっかりやってれば20年以上は飛べる。
840 :
NASAしさん :2008/02/29(金) 14:55:28
841 :
NASAしさん :2008/02/29(金) 19:59:50
N類程度
842 :
NASAしさん :2008/02/29(金) 21:25:59
赤く塗れば通常の3倍になるよ。
843 :
NASAしさん :2008/02/29(金) 22:58:07
第二次世界大戦頃の特に空母艦載機は出撃した後どうやって母艦に換えることが出来るのですか 風で流されたり空中戦や敵から逃げたり、それに船自体が動いているはずですが、迷子にならなかったのですか
>>843 基本推測航法ですが、無線航法支援も受けてます、「クルシー」でググってください。
燃料も余裕ないのに推測なの?
>>835 まず飛行時間及び飛行回数で規定された設計寿命があります。
(10万飛行時間とか3万飛行サイクルとか)
あと経済的な運行が出来る運行が出来なくなる(陳腐化し儲からない)経済的な寿命ってのも有ります。
一般的な旅客機の場合、10年程度メジャーな航空会社で使われた後
二線級の航空会社やチャーター便で第2の人生を歩む事が多いです。
>>845 作戦では当然帰投地点も定めてますし、航法員を載せた艦攻の航法能力は高いです。
そして艦側で電波を垂れ流すクルシーの使用は極力避けたい、短時間に抑えたいのです。
848 :
NASAしさん :2008/03/01(土) 07:50:26
最大進出法を用いる 時枝さんの著書に詳しい
849 :
NASAしさん :2008/03/01(土) 19:48:17
ありがとうございます。 第二次世界大戦頃には既に無線航法装置があったのですね
850 :
NASAしさん :2008/03/01(土) 21:49:07
>>834 すみません。それって家庭にもあるエアコンみたいな原理で冷房するのでしょうか。そしたらジャンボ機とかで室外機に相当する箇所があるのでしょうか。
しつこくてすみません。
851 :
849 :2008/03/01(土) 22:08:10
>>850 すみません、ググったらAPUで冷暖房でできるみたいです。吊ってくる。
852 :
NASAしさん :2008/03/02(日) 00:33:58
PAC(パック)はパッケージエアコンの意 室外機・室内機が一個にまとめられている 厳密にはAPUが空調を行うのではなく、APUの供給する動力を使ってエアコンを運転する。
と言うと?
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ gugurecus ] (西暦一世紀前半〜没年不明)
855 :
NASAしさん :2008/03/02(日) 13:35:52
海難事故で、スクリューに巻き込まれる可能性ってどれくらいあるんですか? 今回のイージス艦事故で、漁師が海に飛び込んでも、そのあとスクリューに 巻き込まれた可能性も高いのでしょうか?
857 :
NASAしさん :2008/03/02(日) 14:42:57
暖房について タービンエンジン:抽気(ブリードエア) タービンエンジンの圧縮機の途中から抜き出した空気、高温・高圧なので、冷たい外気と適当に混合すれば暖房に使える レシプロ:抽気できない レシプロターボ過給:ターボからの抽気は可能、与圧機なら与圧に用いるがヒータは別。能力的な問題。 レシプロの暖房は燃料燃焼式のヒータを搭載している。小型機なら排気管の熱を利用している。
858 :
NASAしさん :2008/03/02(日) 14:50:41
冷房について 家庭用エアコンと同じ原理 APU/ENG/モータなどの動力によって、冷媒を圧縮し、それが膨張するときに熱を奪う(エバポレータにて)しくみを利用して温度を下げる。 室内機=エバポレータ+送風機能 室外機=圧縮機+ラジエター 大型機になればパッケージエアコンが好まれるのは、ダクト配管が効率的だから。 小型機なら、自動車同様、室外機と室内機が別の場合が殆ど。 圧縮機:ENG駆動エンジンルーム内 ラジエタ:機体表面、腹の下とかナセル上面とか エバポレータ:キャビン内
エアサイクルマシンの事も思い出してあげて下さい。
>>835 ジャンボではないが、20年どころか40年以上飛んでるのもザラにいる。
>>860 そういえば、DC-3が未だに飛んでいるらしいな。
50年以上だ。
そんな事言ったら、B-52なんて・・・。
864 :
NASAしさん :2008/03/02(日) 18:37:15
>>859 むしろそっちが主流
冷媒使うのはエイトの時代 フレオンと云っていた
俺の乗ってる自家用機なんてもう何十年も飛んでぞ!
866 :
NASAしさん :2008/03/02(日) 21:47:40
JA何番台?
867 :
NASAしさん :2008/03/04(火) 01:36:41
417 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/03/04(火) 00:51:20 ID:6Vesllbb あたごの件で質問を 1.相手の船を右にみる方の船が避ける義務があるというが、沈没した漁船のみとの関係をみた場合には当てはまるが、 漁船団としてみた場合、そこまでの回避義務はあったのですか? 2.排水量がこれだけ違うと、自衛艦側に回避できる能力がほとんどなかったように思えるのですが。 3.そもそもどうして東京港への海の大動脈上で漁ができるのですか? 東名高速のなかに畑を作るくらい無謀だと思うのですが。
868 :
NASAしさん :2008/03/04(火) 11:37:01
誘導で来ました ジャンボ旅客機はどのくらい余分の燃料を積んでいますか? 例えば2時間ほどの距離を飛ぶ場合、何時間ほど持ちますか
>>868 目的地まで消費する燃料に1割の余裕+代替飛行場への飛行分+30分のホールディング分
だったと思う。
詳しくは本職のレスを待て。
なるほど、飛行機にも冷媒使ってるんですかぁ。
871 :
868 :2008/03/04(火) 22:43:24
872 :
NASAしさん :2008/03/05(水) 02:20:20
>>870 現在のジェット旅客機でフロン(フレオン)などの冷媒を使っているモノは
ほとんどありません。前述されたエアサイクルマシン(パック)が主流です。
圧縮機、熱交換器、タービン、混合器の順番に空気が流れて温度調整されます。
冷房では圧縮された空気を外気で冷やし、タービンで断熱膨張させると、
元の温度より冷たい温度になります。その空気と元の熱い空気と混ぜればさらに
温度調整ができます。
>>872 と言う事は、
>>858 で、
>家庭用エアコンと同じ原理
>APU/ENG/モータなどの動力によって、冷媒を圧縮し、
と、ベーパーサイクルマシンについての説明のみで、
家庭用では存在しないエアサイクルマシンに付いて触れていないのは、
ただの知ったか君ですか?
874 :
NASAしさん :2008/03/05(水) 06:07:46
いつものはじまるよーw
875 :
NASAしさん :2008/03/05(水) 09:10:20
ちがうだろ 自家用さんだよ
>>868 >>869 にプラスして、気象状態に応じたEXTRAが15〜90分くらい。
目的地上空でのHOLDは、こっちを使う。
877 :
NASAしさん :2008/03/06(木) 20:26:39
IFRはイメージできるのですがVFRで飛行するというのはVOR等を使わずにパイロットが地形を見ながら飛ぶのですか
イメージじゃなくてググれ
879 :
NASAしさん :2008/03/06(木) 21:55:40
一本糞さん 見てる?
880 :
NASAしさん :2008/03/06(木) 22:25:05
そのとおり 地面見て飛ぶ ちゃんとやるには難しい技術 疲れてる時・楽したい時→IFR 超晴天・やる気満々な時→VFR という感じか。
881 :
NASAしさん :2008/03/06(木) 23:53:49
>>877 その考え方は根本的に違う。VFRでNAVAIDを使ってもいい。
IFRは常に管制官の指示を受けて飛ぶ飛び方で、そうでないのがVFRだ。
VFRでは管制官の指示を常に受けているわけでないから、パイロットが
目視によって障害物や他の航空機との間隔を確保するのが基本となる。
ageで全角ってw
883 :
NASAしさん :2008/03/07(金) 16:20:12
やでなんやねんな RYRYRYRYRYRY NNNN....
884 :
NASAしさん :2008/03/07(金) 21:18:56
今度MD90に乗るんですが、窓から景色みるには、偶数席と奇数席のどちらがいいですか? 細かい質問ですみません。
>>884 パソコン持ってる??
パソコン持ってたらJALのサイトいって航空機コーナーのMD90見れば分かるよ。
偶数と奇数とかいうアホなギャグはもう無しね。
>>884 窓割りを気にしてるなら、偶数奇数での区別はない。
個人的には、L2非常口の1つ後ろのA席がおすすめ。
旧34A、今は何番だっけ。
航空機の場合通常パイロット(機長)は左に座りますが ヘリの場合なぜ右側に座るんですか?
日本から海外へ移住のため、ある一家が乗った航空機が事故で墜落して亡くなったとして、 遺族と呼べる親類が日本にいない場合、一家の死亡はどのようにして友人等に伝えられるのでしょうか? また、墜落した航空機の乗客名簿は一般に公開されるのでしょうか? 乗客に大勢の邦人がいたとして、 国内の民放ニュースでその全員の名前が公開されたりするのでしょうか? 要するに、遺族以外の人間が、航空事故における知人の死亡を確認する術はあるのか、ということをお聞きしたいのです。 それは即座に分かるものなのか、遺族がいない場合、親しい知人が死亡確認させられるのか、という詳しいことも出来れば知りたいです。 不謹慎な質問ですみませんが、可能ならお答え下さい。
人が死ぬくらいの墜落事故なら日本でも報道されるだろう。 ましてや乗客リストに日本人らしき名前が載ってたらガンガン報道される。 よく名前がカタカナで公開されてるじゃん。 大勢の邦人が載ってた日にゃ番組中断でニュースが始まるだろうね。 遺族が会社や遺品から探した知人に連絡してある程度解決。 知人から知人へ、更に知人へ。 その連絡網に漏れる別筋の友達なんかは後々知る事になるかもしれないけど。 噂とか色んなルートで情報が回ると思うよ。 日本で生活しててそれにも漏れる人は事故に興味が無かったんだね。
890 :
884 :2008/03/09(日) 13:22:25
>>886 さんくす。窓割りを気にしていました。ありがとうございました。
飛行中に窓割るなよ。
892 :
NASAしさん :2008/03/09(日) 15:41:34
窓は開けるなよw
893 :
NASAしさん :2008/03/09(日) 15:48:03
飛行機の中って携帯ゲーム機もダメなの?例えばニンテンドーDS
894 :
NASAしさん :2008/03/09(日) 15:58:28
>>893 機内持込はNG、かならず搭乗手続きの際に
「ゲーム機を持っている」旨申告して、身分証明書(写真付き)
を提示した上、預けてください。
黙って持ち込んだり、預けたりするのはいけません。
895 :
NASAしさん :2008/03/09(日) 16:06:05
>>894 えっ!?ダメなのか…機内で退屈だから持って行く気満々だった。家に置いてく。ありがとう。
え、俺普通にゲームボーイとかノートパソコン使ってたけど、何も言われなかったぞ? それともDSとかPSPはネット通信があるから駄目とか?
いつの話だよおっさん。
国交省のホ−ムページに行け。
離着陸時は駄目だが、シートベルトサインが消える頃なら使用OKって聞いた事あるぞ。
誰に?
902 :
900 :2008/03/09(日) 23:16:19
聞いたとか聞いてないとかどうでもいいよ 実際どうなの?
905 :
NASAしさん :2008/03/10(月) 18:37:34
>>887 繊細なコントロールが必要なサイクリックスティックを右手で持つから。
左手のコレクティブは右手よりヒマだからコンソールのSWなんかは左手でいじくるほうがいいんでない?
錨泊状態から抜錨して始動出来るようになるまで、960トン級の船舶ならどれぐらい時間掛かりますか?
>>906 抜錨だけなら5〜10分あればいけるけど、機関の状態によって変わるよ。
完全停止か、スタンバイか、そもそも機関は何を使ってるのか。
まさかガスタービンじゃないだろうけど‥‥
完全停止で暖機が必要な状態なら、一時間はかかると思われます。
と、知ったかしてみるw
909 :
NASAしさん :2008/03/12(水) 02:07:39
>>887 操縦席(運転席)を考える際に自動車を意識したのでは?
開発当時、飛行機はアメリカなど左ハンドルの国が主流。
へりは右ハンドルの国の影響が強かったとかね。
へりの歴史に強い方、英国等とへりの関係を教えてぇ。
ヒント:コレクティブ
>>909 実用的なヘリコプタを作ったのは、米国で無かったかな?
シコルスキーが作ったやつが、実用的なヘリコプタの最初だと思ったが。
bell-47でまだ後?
913 :
NASAしさん :2008/03/12(水) 22:31:45
長距離路線のPICって、レスト中もPIC時間加算されるのでしょうか??
>>909 初めてヘリコプターを飛ばしたのはフランス人
ヘリとオートジャイロの基礎となる回転翼の機構を完成させたのはスペイン人
実用化は二次大戦時のドイツとアメリカ
戦後ヘリの発達で主導的立場にあったのはアメリカとフランスとソ連
車のハンドルは関係ないでしょ。
で、なんで右?
916 :
NASAしさん :2008/03/13(木) 10:00:57
一部の機体を除いてスティックは右手でつかむから。 戦闘機もそうするでしょ? CPレバーは真ん中に、これは昔のリンク上の話。 よってメインの操縦席は右になってる。 もちろんOH-6なんか(民間ヒューズ500)の例外もあるけどな。
ヘリの機長席が右席なのは,上の方で何人も書いてる通り 右手でサイクリックスティックを握って操作するから。 圧倒的に右利きの人間が多いから、機体の姿勢を制御する スティックは右手の方が細かくコントロールできるからね。 その上サイクリックは基本的に飛行中に手を離せない。 オートパイロット等装備している大型機や高級な機体は別として。 反対の左手は主にコレクティブレバーを操作するんだけど、これは サイクリックと違って飛行中に手を離す事ができる。機体姿勢への 直接的な影響が少ないから。 また、飛行中にラジオ関係やナビゲーション等の各種スイッチも 操作する必要があるため、右手でスティックを握ったまま対応 できるように、殆どのヘリの機長席は右席に設定されているわけ。 OH-6も機長席は右席に設定されているんだけど、モデル500シリーズ として民間市場へ売り込む際に、有償座席数を1席分増やして前席に 3人乗れるように操縦系統を一部設計変更して、左席を機長席としたわけ。 (デュアルコントロールキットを装備して左右で操縦可能にしても、右席 からはエンジンスタートとカットオフができない構造なので機長席は左席 のまま)
なるほどね サンキュー
919 :
NASAしさん :2008/03/13(木) 16:54:17
>>917 なるほど・・ でも、あれ?
それが理由なら固定翼機の機長席が左席なのはなぜ? 矛盾だね。
単発機などで前列に2席で操縦席をひとつの場合も、左が操縦席です。
左手は姿勢を制御する操縦桿(輪)、右手がスロットルなどです。
左ハンドルの自動車と同じレイアウトになります。
左手はハンドル、右手はミッションなどの操作だね。
それは飛行機がヘリじゃないからだよ
>>919 飛行機の場合は元々船の真似から入ってるから(と聞く)。
操縦操作のやりやすさウンヌンなんてそれほど真剣に考えてなかった
(考えなくても良かった)時代からの流れと言うか伝統と言うか。
飛行機に比べたら遥かに繊細な操作が必要なのがヘリだし、ヘリと飛行機
とじゃ同列に語れない部分なんだろう。
922 :
NASAしさん :2008/03/13(木) 19:11:02
今度京大工学部に入学が決まったんですが 将来パイロットになりたいんです! パイロットの学校とか何も知らない自分ですが、パイロットってどういう学校出てなるんですか?大学卒業してからもめざせますか?教えてください。お願いします。
>>922 商船大学とか商船高等専門学校とかだな。
水先案内人になりたいなら。
>>922 京大に合格する能力があるなら、卒業してから航空大学校を目指せばOK。
リア消みたいな質問だな
926 :
NASAしさん :2008/03/15(土) 08:13:58
JAL通なかたにご質問です。 ツアーで航空券とホテル券だけのもので行くのですが、クラスJに変更はできるのでしょうか? 特便とかでも当日空席があれば+1000円でクラスJに昇格できるのは知っているのですが。 よろしくお願いします。
928 :
926 :2008/03/15(土) 19:00:28
>>927 ありがとうございます。
当日ちょっと早めに空港に行ってみます。
929 :
NASAしさん :2008/03/17(月) 23:05:54
エアバスの機材で、B747-400みたいに先頭部が2階建てになったものってありますか? この前乗ったA330-300はかなり大きな機材だったということだけ覚えてる。
すいません、JAL板にも書いてしまいましたが、 国内線の7月以降の時刻表、正式リリースは例年いつ頃でしょうか? というのも予め予約してあった今年7月に使用予定の特典航空券、 国際線の出発が繰上げになったせいで トランジット空港でギリギリMCTに満たなくなってしまい、 ものすごく早い時間に国内線を変更されたのですが(泣)、 何と国内線の4〜6月の時刻表をみると ちゃんと国内線も時間が繰り上がっており、 7月もそのままの時間ならMCT的にセーフ、 「乗り継ぎ可能であれば変更しないで下さい!」とお願いしても 「7月分の時刻表の正式リリースがあるまで無理!」の一点張り… 同行者のチケットは別途購入予定なので途方にくれています。 (JAL悟空は変更不可のため) というわけで誰か教えてエロい人m(_ _)m
932 :
NASAしさん :2008/03/18(火) 12:59:00
「『根掘り葉掘り聞き回る』の…『根掘り葉掘り』…ってよォ〜 『根を掘る』ってのはわかる…スゲーよくわかる。 根っこは土の中に埋まってるからな…だが「葉掘り」って部分はどういうことだああ〜っ!? 葉っぱが掘れるかっつーのよ─ッ!
コピペにガブッチョ 根掘り 根を掘り返す 葉掘り 埋もれた落ち葉を掘り返す
>>933 クルクルパピッチョパペッピポ
ヒヤヒヤドキッチョの(ry
を思い出してしまったw
日本国国家御墨付超絶爆裂激人気TV教育番組の珍奇獣!! バビンチョ!バビンチョ!
沖の方で船が転覆したりして巡視船に助けられた場合、 その巡視船は最寄りの港まで送ってくれるの? それともヘリ?
>>936 病院に急ぐ必要のある病状でなきゃ、そのまま巡視船じゃね?
ヘリ飛ばすのって金かかるし。
船寄港させるのはタダなの?
>>934 ,935
うを!これまた懐かしいww
桃色豚?桃色河馬?
たしかシリーズで角が生えたのも有ったような・・・
>>934 ,935
うを!これまた懐かしいww
桃色豚?桃色河馬?
たしかシリーズで角が生えたのも有ったような・・・
>>938 うちとこの港では、入港料どころか岸壁使用料(巡視船は本部に近い
特定の公共バースをほぼ専用岸壁的に利用している)もその公共性を
鑑みて無料の特例としている。
で、実際はどうなの?
943 :
NASAしさん :2008/03/22(土) 00:57:32
イギリスって航空無線聞くのは合法ですか?
>>943 聞くのは問題無いだろ?
そこで入手した情報を、他人にばらすと問題があると思うが。
ロンドン警視庁の対テロ特捜班が動き出す。
初国際線を利用しましたが、Eチケット制度を利用しました。 チェックインマシンというのがあり パスポートをマシンのスキャナーに かざすだけで搭乗券が出力されました。これは不思議ですね。 国際線はお客様番号ではなくてOCRとかで読み取った パスポートの番号で管理してるのでしょうか?
948 :
NASAしさん :2008/03/25(火) 12:22:02
福岡空港の国際線の出発ロビーは3階ですが、 ボーディングブリッジは3階から直接行けるのでしょうか? それともエスカレーターかエレベーターで2階に降りてから ボーディングブリッジへ行くのでしょうか?
板違い
飛行機の国際線に乗ったら 耳が1週間くらい聞こえにくくなった。 帰国後耳鼻科に診てもらったら。国際線は高いところに飛ぶからだと 説明を受けたがそれ以上説明はしてもらいなかった。 つまり風邪気味の状態で飛行機に乗ったらなりやすいとのこと。 ところで飛行機が高いところをとぶと気圧とかどうなるのでしょうか?
>>950 機内の気圧は、富士山の頂上レベルの気圧に下がると言う話。
ただ会社によっては、もっと高い気圧にする場合もあるとか。
>>951 おいおい、富士山の頂上レベルじゃ高山病になっちゃうぞ。
953 :
NASAしさん :2008/03/25(火) 21:43:19
通常8000ft=2700mまで
1ft = 約0.30m 8000ft = 約2400m
6000とか4000でしょ
950ですが どうもレスありがとうですがよくわかりませんでした。 何か通常はつばを飲み込んだりあくびしたりすると 耳が治りますがそいつが耳栓をしたような感じで つばを飲んだりあくびしても1週間くらい治りませんでした。
空港の持ち物検査で ヘアアイロンってひっかかりますか? ハサミとかホチキスはだめっぽいけど。
959 :
NASAしさん :2008/03/30(日) 19:46:01
単発機の離陸直後のエンストで、 ただちにマグネットBOTH,ブースタ・ポンプON, フューエル・シャット・オフ・バルブのFULL−OPEN、 フューエル・セレクタ・バルブのBOTH、 ミクスチャー・フルリッチ再確認:全てノーマル位置 スロットルのポンピング : エンジン反応せず この場合に安全に飛行を続けるにはどうすればいいのでしょうか?
フライトシム板にでも行け
>>959 とりあえずそのまま滑り込んで無事に不時着させて、修理して
悪い所全部直してから飛行再開したら安全に飛べると思うよw
>この場合に安全に飛行を続けるにはどうすればいいのでしょうか? なんか・・・バカっぽい。 春だなぁ。
964 :
NASAしさん :2008/03/30(日) 21:04:41
>>959 安全に飛行することができないので通常、パイロットは緊急着陸もしくは
不時着の手順を実行します
>答えられないならレスいらないんで
ww
リスタートを試すと言う発想も無いくせにw
掛かる保証は無いけどさw
>>959 に書いてある事の他のチェックはせずに諦めて、そのくせ
原因不明でエンジン止まっちゃってるのに安全に飛行継続ってww
どうやって??ww
だから バカっぽい って言われちゃうんでしゅよぉ?
そこまでしてバカアピールしなくて・・・
968 :
NASAしさん :2008/03/31(月) 00:35:29
1燃料(別のタンクに切換) 2火(マグネトとかイグナイタSWとか) 3ポンプ(燃料ポンプ) 4流量(throttleとかmixtureとか。システムによって操作は異なる、POH参照のこと) 1〜4より操縦のほうがもっと大事 AS切らないように姿勢を調整しながら、1〜4は瞬間にこなして降りるとこも探す ダメそうなら プロペラ低回転、脚・フラップ上げ、キャビンドア開 あとは降りるのみ 上記3〜4はENGによって手順・効果に違いあり。システムを勉強すれば自ずとやり方は分かる。 また機種によりパネルレイアウトの関係でやりやすい流れがあるので、上がる前に格納庫で何度かやって体に覚えさせておく。 私はTKOFでPWR入れる前に、1〜4を何度か唱えるようにしています。
969 :
NASAしさん :
2008/03/31(月) 00:41:16 事故調のレポートでTKOF ENG FAILの原因も全て一読されよ。他山の石に。 簡単な原因は事前に防げること多し あとGND ABORTの自己基準もあれは楽だと思います 私の場合、単発・多発問わずまだ一度も止まったこと有りません。 またTKOF前後のASの設定(姿勢)には気をつけています。