【伊丹廃港】神戸空港〜PART12【するしかない】
938 :
NASAしさん:2007/02/08(木) 08:26:25
マンションばかりだからホームセンターは無用だろ。
それに街開きから20年、住んでる人も高齢になってる。
土地付き一戸建てに住んでる人が挙ってホームセンターを使う。
伊丹や関空に邪魔されての270万は十分な数値では?
順調に衰退してるなw
まぁ無理だとわかっててやってオリックスが後をいただくという流れ
いつものパターンだよ
オリックスが買い叩くねぇ。
>>937 土地は売れてないよ。
原価割れるような値段で長期借地で貸しているだけ。
ポートアイランドの土地
945 :
NASAしさん:2007/02/08(木) 22:38:37
こうなったら、もう30便規制を撤廃するしかない!
946 :
NASAしさん:2007/02/08(木) 22:46:32
あわてるな。じりじりやってやるほうが得策。公害欠陥空港にパラサイトする油虫はな。
>>940 邪魔されなければ500万越えって言ってたんだよな、神戸市はw
948 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 01:24:20
949 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 01:51:12
邪魔て、よく言うよ
自分達が勝手に作っておいてな
自分のことを棚に上げて人のせいにする典型例
950 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 02:04:05
そりゃ関空のことだろw
>>947 1日30便規制がある以上、270万だって奇跡だ
なんでこうまで関空を優遇する必要がある?
952 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 10:41:37
>>951 初年度は開港ブーム。来年は厳しいのでは?
増える札幌や那覇も供給過剰にならなきゃ良いが・・・。
大型機が飛んでいた札幌・那覇便の搭乗率が高ければ
もっと伸びていた。席があっても客が乗らなかったのが現実。
2年目の期待は、石垣島便の就航だね。でも7月まで我慢。
その間、低搭乗率便が飛び続けるのは痛い。
953 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 11:09:06
神戸空港は失敗はできないぞ。満を持しての登場だからな。
>>951 30便規制があっても300万は楽に越える、と想定していたわけ。
だから、目標を達成できていない限り不合格。270万で合格ではないんだよ。
神戸市民は激怒するべき。
30便規制を増やすって、どこの便を増やすの?
伊丹関空と比べて高い搭乗率をはじき出す路線なんかないでしょ?
>伊丹関空と比べて高い搭乗率をはじき出す路線なんかないでしょ?
関空便の搭乗率が高い?
ご冗談でしょw
956 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 13:38:01
公害を抱える伊丹空港に空席を許してはダメだ。
伊丹発着路線は、年間平均搭乗率にあわせた座席供給を。
通常でも満席続く、繁盛記には乗れない客続出。
乗れなかった人を神戸が救ってあげればよい。
伊丹ー熊本3便削減、伊丹ー仙台4便削減、伊丹ー新潟3便削減。伊丹ー鹿児島4便削減。
神戸ー熊本、新潟は存続、神戸ー仙台、鹿児島の減便取消し!
957 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 13:51:29
繁盛記ってどんな日本語だい?
958 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 14:14:51
神戸空港の便数制限緩和は、神戸発着機に伊丹空域を開放することで実現を。
959 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 14:17:26
神戸空港の便数制限緩和は、無駄な関空廃港で実現を。
961 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 19:34:53
■関空好調、大阪(伊丹)は減少 「神戸」競合路線比較
神戸空港開港後の昨年三-十二月、関西国際空港で競合路線の乗降客が前年同期より
三十七万人増えたのに対し、大阪(伊丹)空港では百四十七万人減ったことが八日、
国土交通省大阪航空局などのまとめで分かった。
関空会社は、大阪空港から関空への乗客の移行が急速に進んだとみており、
「神戸は新しい需要を開拓したが、うちには大きな影響はなかった」と分析。
一方、JR東海、西日本も「新幹線への影響はほとんどない」としている。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000236804.shtml
>うちには大きな影響はなかった
また関空にくるはずだった神戸にとられた伊丹便は無視ですかw
お気楽で良いですね。
要するに伊丹規制解除すれば済む話。
964 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 20:41:11
伊丹規制があったにもかかわらず、
三空港の合計は、関空と大阪だけだった前年より
・羽田10%増
・札幌5%増
・那覇9%増
村山(関空)社長は「神戸空港は地元を中心に新たな需要を開拓した。新空港
としての仕事を果たした」と評価した。
***
さて、神戸空港は間もなく2年目突入。正念場ですな。
965 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 22:04:59
広告制作会社「ジーエークロッシング」(神戸市東灘区)が神戸・ポートアイランド2期に建設していた商業写真用貸しスタジオ「PIX神戸スタジオ」が一日、オープンする。
総事業費十二億円。四階建てで敷地面積は三千三百平方メートル、延べ床面積は三千平方メートル。九種類のスタジオがある。
自動車のコマーシャル撮影を想定し「西日本の貸しスタジオで最大級」(ジーエー社の小川洋一社長)となる高さ八メートル、幅十四メートル、奥行き十六メートルのスタジオを設けたほか、最上階は自然光を生かせるように壁と天井をガラス張りにした。
ジーエー社は神戸空港に近い立地を生かし、全国の広告制作会社にスタジオ利用を呼び掛ける。二〇〇七年度の売上高は三億円を見込み、小川社長は「今後は東京や中国にも、神戸と同じようなスタジオを作りたい」と話している。(浅野真紀)
966 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 22:06:29
大手機械メーカー、ヤンマーの物流子会社「ヤンマー物流サービス」(大阪市)は一日、神戸・ポートアイランド2期に、補修部品を保管するパーツセンターを建設すると発表した。
大阪市内の拠点を移転させる。神戸市の所有地一万六千五百平方メートルを購入し、来年四月の開設を目指す。
パーツセンターは全国に六カ所あり、大阪では、海外向けのエンジン部品をメーンに約四百六十万個を保管している。取扱量が増えて手狭になったため、神戸への移転を決めた。
新設の「神戸センター」(神戸市中央区港島南町三)は、三階建て、延べ床面積約一万五千平方メートル。大阪の一・五倍の約六百九十万個を保管でき、部品の一部組み立てや加工も行う。総事業費は約三十三億円。(松井 元)
967 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 22:09:26
中古車センター及び研修センターの開設について(ポーアイ2期)
?日野ユートラック株式会社? ポートアイランド2期港湾関連用地に,新たに『日野自動車グループ』の中古車センター及び研修センターが開設しました。
「神戸中古車センター」は,今後日野グループのコアビジネスとして拡大を予定している中古車物流事業の西日本エリアの拠点として,常時200台の在庫を予定しています。
また,「神戸研修センター」では,顧客サービス向上のため,日野グループのサービスエンジニア向けの実技研修(年間900人)を行なう予定です。
1.進出企業名日野ユートラック株式会社 2.進出地面積中央区港島8丁目 約11,628u
968 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 22:11:00
ポーアイ2期:医療産業都市構想、スイス企業など2社の進出発表−−神戸市 /兵庫
神戸市は25日、ポートアイランド2期で進める神戸医療産業都市構想に伴って、医療機器取扱説明書の作成などを行っているスイス企業の日本法人「エレクトロスイスジャパン」と、ワクチン開発などをする「BachTech(バッハテック)」の2社が進出したと発表した。
同構想による関連企業の進出は、1社の撤退があり、101社となった。【津島史人】
〔神戸版〕
毎日新聞 2007年1月26日
969 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 22:14:02
BMW:ポーアイ2期に研修施設、西日本での販売強化へ
29日から業務開始 /兵庫
ドイツの自動車メーカー「BMW」の日本法人「ビー・エム・ダブリュー」(千葉市)は、神戸市中央区のポートアイランド2期に研修施設「BMWグループ・アカデミー神戸」を建設した。
施設では、BMWやMINIなどを扱うスタッフへの研修を行う施設で、今月29日から業務を開始する。
BMW日本法人の研修は従来、本社に近い千葉市幕張地区の施設で行ってきたが、西日本での販売強化を目指し、神戸に研修施設を開くことにした。
研修施設では、BMWやMINI、BMWモーターサイクルを扱う正規ディーラー各社の経営陣に対する研修のほか、セールスマンの販売研修、技術系スタッフへの研修などが行われる予定。
各種の研修は年間約750回程度、参加人数は9000人を超える見込み。【坂口雄亮】
毎日新聞 2007年1月25日
970 :
NASAしさん:2007/02/09(金) 22:18:12
ポーアイ2期:ドイツ製薬会社が移転表明 医療産業都市構想に弾み−−神戸市 /兵庫
ドイツの大手製薬会社「ベーリンガーインゲルハイム」は24日、08年中に川西医薬研究所(川西市)を神戸市中央区のポートアイランド2期に移転する意向を表明した。
約100人のスタッフも移る。同市はポートアイランド2期に医療関連企業を誘致する「神戸医療産業都市構想」を進めており、構想の弾みになりそうだ。
ベーリンガー社の05年度売上高は約1兆3000億円で、世界約50カ国に関連会社約140社を持ち、従業員約3万7500人が働く世界有数の製薬会社。呼吸器の治療薬などを製造する。
新研究所には川西の研究所の機能を移し、新薬開発や製剤研究などを手がける。
同社日本法人は本社の東京移転計画に伴い、川西市の研究所を閉鎖する予定で、移転先を探していた。
矢田立郎・神戸市長は今年8月、ドイツの同社本社を訪れ、移転を要請していた。
うほっ、いい進出
矢田はん、ようPIに誘致してくれた、と誉めてあげたいのだけど、
川西からの移転か・・う〜ん微妙。
973 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 00:31:03
神戸市としてはいいんじゃないか
どうせ川西なんて大阪の植民地なんだし
研究所員にとっての利便性が高いことと共に、日本本社や海外の研究所との
連携がし易いことなどを総合的に判断し、神戸ポートアイランドを最適な
移転先候補に決定しました。
なんだってさ
975 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 00:37:10
新型の地球シュミレーターみたいなもので、これがポーアイにくれば一気にはずみがつくのだが。
>政府が世界最速を目指して開発する次世代スーパーコンピューターの立地候補先が神戸市や埼玉県和光市など5カ所に絞られたことが23日、分かった。
2010年度の稼働を目指し総額約1154億円を投じる国家プロジェクトで、年度内の最終決定に向け自治体間の誘致合戦が一段と激化しそうだ。
開発主体の理化学研究所が15カ所の候補地の中から5カ所を選んだ。ほかに選ばれたのは仙台市、横浜市、大阪市。
大半が研究機関などに隣接している。(16:00)
976 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 09:23:46
日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は今年4月以降、仙台、熊本線など
地方路線を運休する一方、羽田、沖縄線など幹線を拡充し使用機材も見直す方針。
400―500席の大型機は現在、JALの沖縄線(2機)と羽田線、ANAの札幌線
などで計6便が就航しているが、4月には5便が270席前後の中型機か140席前後の
小型機に切り替わる。
神戸空港の収入となる着陸料は大型機の1回25万円前後に対し中型機は14万円前後
小型機は8万円前後。神戸市幹部は「集客を強化し大型機を復活できないと収支計画
が狂いかねない」と厳しい表情で語る。
977 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 09:24:39
360 :NASAしさん :2007/02/10(土) 09:19:44
神戸空港発着便の平均搭乗率は開港直後の昨年2-3月は70%を超え羽田、札幌線など
幹線では満席となる便が相次いだ。航空各社は機材の大型化で対応し、提供座席数は
昨年3月の34万5000席から今年1月には40万席へと16%増えた。だが利用客数は8月を
ピークに減少が続き、今年1月の搭乗率は52.7%まで低下した。
「沖縄札幌線など長距離路線で関西国際空港(関空)の集客力が予想以上に強く、神戸
発着は期待したほど伸びなかった」(日本航空)という。関西各地にリムジンバス網を張り
巡らせる関空が大きな荷物を持つことの多い長距離線の旅客の支持を集めたとの見方だ。
978 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 10:00:50
神戸空港が開港して16日で1年を迎える。1年目の利用旅客数は270万人前後と
目標の85%にとどまる見通し。航空各社は羽田線などの幹線シフトと機材の
中小型化で採算重視によるテコ入れを急ぐ。一方、JR新幹線に空路が加わり
アクセスが向上した神戸市への企業進出が加速するなど、地元への経済波及
効果の面では及第点に達しそうだ。
979 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 10:03:12
神戸空港開港による地元への経済効果は様々な面に及んでいる。神戸市の矢田立郎
市長は「市内に進出を決めた企業の多くが空港開港を理由に挙げる」と強調する。
この1年に空港島の対岸にあるポートアイランド2期地区には30社以上の企業進出が
決まった。独BMWグループや大手製薬の独ベーリンガーインゲルハイムなど海外
の有力企業も含まれる。
観光客の増加で市内の主要シティーホテルの客室稼働率は開港前に比べ平均で10ポイント程度
上昇。空港島と神戸市中心部を結ぶポートライナーは今年4月以降、混雑する朝夕の
増便に踏み切る。
神戸市は企業誘致に弾みを付けるため、未分譲地を多く抱える神戸空港島について
値下げ販売などを検討する。
980 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 10:32:41
たしかに昨日神戸空港をはじめて「旅行で」利用したのだが、
次からは「うーーん」となるだろう。
ビジネス用途では気にならなかったが。
@阪急・JR三宮からポートライナー駅への接続通路での上昇角度急
(神戸市はバリアフリーという言葉を知っているのか甚だ疑問)
Aポートライナー三宮駅直前に「エスカレータの無い階段」
(同上 これが一番神戸嫌いになる理由になるかもしれない)
Bポートライナー車内へのスーツケース持ち込み不便窮屈
(これは見越してないからしょうがなかな)
C余りに小さすぎるセキュリティ内おみやげ売店
(飯くいたいも全て売り切れ、客が選択しようがないナメた土産物品揃え)
982 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 23:38:13
スカイの利用率が68.3%でしたが、これは座席提供数が増えたためと思います。同じ提供数なら74%程度です。
さて、不思議な事に全体の利用者数をみると、12月209,341人、1月210,665人と横ばいながらちょっとだけ増えて居るんですね。
これは大手が減らす中、スカイがカバーしたと言う事でしょう。
累計利用者数2,587,532人、あと12万人行ってくれないかなあと思って居るんですがどうでしょう?
270万人で目標の314万人に対して84.6%です。
983 :
NASAしさん:2007/02/10(土) 23:45:34
また、羽田便だけをみると、神戸空港の百八万人に対し、関空は百五十一万人(前年同期比十万人減)、大阪は五百六十五万人(同二十三万人減)。
三空港の合計は、関空と大阪だけだった前年より10%も増えた。
同様に札幌便も5%、那覇便も9%乗降客が増え、村山社長は「神戸空港は地元を中心に新たな需要を開拓した。
新空港としての仕事を果たした」と評価した。
一方、神戸空港開港による新幹線への影響について、JR東海は「東京-新大阪間の乗客はほぼ横ばい。
景気もよく、首都圏と関西を行き来する人が増えたのでは」とみる。
JR西日本は「何らかの影響はあるだろうが、同時期にのぞみ増発なども行ったため、新大阪-西明石間の乗客は前年より増えた」としている。
984 :
NASAしさん:2007/02/11(日) 00:03:49
>>980 @阪急・JR三宮からポートライナー駅への接続通路での上昇角度急
↑阪急との乗継はほぼ水平移動だが?阪神のことか?
JRとの乗継は完全にエレベータで可能だし、阪神との乗継も
エレベータ+エスカレータで可能だから問題ない
Aポートライナー三宮駅直前に「エスカレータの無い階段」
↑確かに阪急との乗継のみ、水平移動しようとするとOPAの前に
階段だけの場所がある(たいした段数ではないが)
どうしても階段の上り下りが嫌なら、エスカレータ+エレベータで
いったん地上に降りて、また昇ってもらうしかない
Bポートライナー車内へのスーツケース持ち込み不便窮屈
↑これはまぁ、はるかやラピートのような空港専用列車に比べれば
多少不便かもしれないのは確かだ
C余りに小さすぎるセキュリティ内おみやげ売店
↑コンパクトな空港であることの長所は大きいが、確かにこういう短所もある
残念ながら出発口を通過する前に必要なものを調達してもらうしかない
985 :
NASAしさん:2007/02/11(日) 02:27:23
ポートライナー自体が30年も前のシステムだから、いろいろ無理があるんじゃないかな。
30年前にバリヤフリーなんて言葉は存在しなかったろうし・・・。
あの超急角度のエスカレーターは、ちかんの有名ポイントみたいで、テレビでそう言う特集したら、かならず出てきますwww
ミラーマンもご満悦・・・www
読売夕刊に載ってたが、神戸ダメじゃん。
伊丹廃港とか言う前に、先ず神戸を利用しろよ。
口だけじゃなくて行動しないと、伝わんないよ。
987 :
NASAしさん:
低騒音の機体で夜間・早朝も運行したらいいのにね。