● *、 惑星探査機を見守るスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
515セレーネシンポ
516NASAしさん:2006/08/01(火) 02:03:02
633 :セレーネシンポその1:2006/08/01(火) 00:16:00
昨日の講演の概要です。はやぶさ部分は除外しています。
・日本を宇宙科学のトップサイエンスセンターにする。その1つがセレーネ。
・2007年以降、日本を筆頭にNASA、ESA、インド、中国が続々と月探査を開始。
・ちなみに日本は1990年にすでに月の表面に衛星を送り込んだ。
・これは米ソ(ソ米?)に続く3番目の国。制御した上で月面に衝突。
 日の丸は無いが三菱マークあり。
・月探査は非常にHOTになってきているが、日本は独自の計画を各国に
 先駆けて立ち上げている(セレーネ1998、ルナA1990頃)。これが
 各国に先駆けて探査を開始できる要因。
・セレーネは有人がメインであったアポロ計画を凌ぐ、史上最大の
 最も優れた月探査計画。14のセンサで、15項目の調査。
・例えば、月の裏面(世界初)を含めた重力場Mapの作成と、
 地下20kmまでの地層の構造計測。

・10年後頃までにセレーネシリーズ!!で月を調べつくす
・15年後頃に有人活動の見極め。
・20年後頃に国際協力を含めて有人の長期滞在の技術を確立。
517NASAしさん:2006/08/01(火) 02:03:53
634 :セレーネシンポその2:2006/08/01(火) 00:28:43

面白かったこと。
・セレーネにハイビジョンカメラを載せるかどうか論争があったと
 講演者がうっかり説明。質疑応答でアウトリーチをやっている人から
 「(アウトリーチに重要なハイビジョンで)なぜ揉めたのか?」との
 質問が出る結果に。
・回答の前半は技術的なコメント「素子の細かいもの(=ハイビジョン
 カメラ)をもっていっても、当時のものは宇宙環境の劣化で数ヶ月しか
 もたない(画像が穴だれけになる)。そういう不確実なものを持って
 いっていいかという議論があった」(つまり、すぐ壊れるセンサを積む
 なら、他の科学センサを載るという意味と推定)
・回答の後半は少し別の視点で「理学側は反対(まあ当然でしょう)、
 当時のプロマネは中立でした」と言った後に「みなさんご存知の方は
 分かると思いますが、言い出したのが的川先生だったので...」
 会場(笑)。的川先生偉大なり。
518NASAしさん:2006/08/01(火) 02:05:02
635 :セレーネシンポその3:2006/08/01(火) 01:13:52
月・惑星探査推進チーム事務局長の川口淳一郎先生から、JAXAの太陽系
惑星探査全般にわたる説明。(早口なのに分かりやすく、ウイックもあり
すばらしいプレゼン。何でも出来るんですね)

・月探査はフロンティア(=人類未踏の地の意味と冒頭にコメント)であり、
 日本の科学技術レベルからすれば、ふさわしいミッション(=使命)である。
 (自分の感想としては、「すぐに実益にならない宇宙科学に日本がお金を
 かけるのか?」という問いに対する1つの回答・あるいは前提となる精神
 (文化)を問いかけたように聞こえました)
・月を足がかりに、将来の火星などへの探査につなげる。
・月の探査により、先端技術への挑戦により技術力を向上。
・ISSの状況を踏まえて(反省してと解釈)、国際状況に左右されない取り組みが必要。
 (他国に頼らなくても、一定の成果を出せることが必要と解釈)
・日本は1992年に月周回、93年に月面衝突を実施しており、単に月に行く段階は
 過ぎている。これからは探査に挑む時期である(やっと始めた他国と同列に
 扱って欲しくない、というメディアへのアピールと受け取りました)。
・9月4日のESAの探査機による月面衝突を各国が観測する予定だが、日本は
 10年以上前にすでに実施済みである(メディアが、また日本が負けたと
 騒がないように釘を指したと推測。川口先生はやっぱり負けず嫌い)。
・セレーネ2で月着陸、セレーネ3でサンプルリターンを今後10年で
 やるように出来ないものかと模索中。配布試料ではセレーネ2,3
 となっていましたが、未決定のことなのでプレゼンはセレーネ×、××と
 修正して発表していました。
519NASAしさん:2006/08/01(火) 02:05:37
637 :セレーネシンポその4:2006/08/01(火) 01:41:42

・セレーネ2案(2008年立ち上げ、2013打ち上げ を検討中。未承認)
  ピンポイント着陸。着陸船+ローバー+科学観測、月震計設置。
  (ルナAについてははやぶさ板参照。ルナAに対する質問者のレスあり)
 科学:深部探査、近接観測
 有人:2週間の夜への対応、
・セレーネ3案(プラン1)月着陸&資源探査
 科学:今後検討
 実用:水・酸素の直接探査
 有人:ミニローバ
 意義:酸素製造の検証
・セレーネ3案(プラン2)サンプルリターン
 科学:科学探査の先進的キーテクノロジー
 実用:なし
 有人:帰還技術の基礎
 意義:地球型惑星探査の基礎技術。火星へ応用。
520515:2006/08/01(火) 02:06:27

すいません途中でUPしてしまった。
レスを間違えて投稿したので、前の部分は上記を参照下さい。

セレーネシンポでは、有人活動はステップ2として定義していました。
まずはステップ1としてここ10年は地球周回軌道での全波長での惑星観測・
セレーネシリーズでの月探査・はやぶさシリーズでの原始惑星探査を実施。
15年後に有人の必要性を判断し、20年後には具体的な活動に入る。実際の
有人はさらにその後との発表。
先の見えない綱渡り的な科学探査から、初めて将来計画を含めた連続性の
ある探査計画になっていると思います。
521セレーネシンポその5(最後):2006/08/01(火) 02:14:48
中国が2007に月周回、2010に月着陸、2012にサンプルリターン。
インドが2008に月周回、2012に月着陸。両者とも2012の探査は
先週の中国でのシンポで公式表明とのコメント。(日本は
これを受けてスケジュールを変えるのかが注目点?)

このシンポ以降、長期的な議論が出来るようになると思います。
これはJAXAになった1つのメリットと受け止め、前向きな議論が
出来る土壌を私たちも作っていく必要があると思います。
シンポの資料は議論を進める上での良いたたき台になると思います。
Webでの公表を要望しましょう(私は環境が無い)。
単年度会計での長期開発や予算規模等問題は山積していますが、
時代は動き始めました。これからが楽しみです。
522NASAしさん:2006/08/01(火) 02:22:15
おつかれさん。
本当にこれからが楽しみだ。
ある意味、中国とインドには感謝せねばw
523NASAしさん:2006/08/01(火) 02:25:40
>>522
まぁそれは予算倍増の暁に・・・
524NASAしさん:2006/08/01(火) 02:33:31
>>523
月面基地計画にGOサインが出ることによって新たな予算がつくと思われ。
先に予算が漠然と増えることはありえない。
525NASAしさん:2006/08/01(火) 14:16:08
ISASのロケット屋には小型ロケットを、衛星屋にはH-IIAと多くの予算を。
一見ISASに利点だらけに見えるが、ISAS方式が使えなくなるところがどこまで響くか…
ま、ISAS方式はのぞみが限界ってのは松浦さんも言ってたし、大きな影響はないんじゃ無いのかなぁ…
ISAS/NASDAの真の統合に際して、筑波NASDAの官僚ではなくISASの技術屋が主導権を握れるかどうか、それが今後の焦点だろう。
526NASAしさん:2006/08/01(火) 14:19:49
筑波の官僚が握ったら・・・考えるだけで恐ろしい不毛の世界だ・・・
527isaしさん:2006/08/01(火) 23:43:20
>525 握りたいか、かな。自分を殺してマネジネントに徹する事の出来る教授が数名居ればどうにかなる、でないと蹂躙されるだけかと。
528NASAしさん:2006/08/02(水) 00:54:15
いや、今までのISASだって、
偉くなったらマネージメントがメインになってたんだけどね。

もっとも、ドンブリ勘定のところも確かにあった。
でも、それがなければ成り立たない部分もやっぱりあったんだよね。

NASDAの小姑のイジメみたいなチマチマしたチェックで、
そういういい部分が無くなってしまうと
プロジェクトの進行には障害にしかならないだろうなー。

でもこれからは、「いーからやれ。責任は俺が持つ」というトップはISASにはいたけれど、
JAXAになったらいなくなるんだろうな。

所詮は小役人どもが天下り理事にヘイコラとゴマすって
どうでもいい一生を過ごすための組織になっていくんだろうな。

やれやれだ。
529NASAしさん:2006/08/02(水) 00:55:06
JAXA、平成25年に無人月面着陸へ 日本人の月到達、目標は32年
≪はやぶさ姉妹機、4年後にも実現≫
http://www.sankei.co.jp/news/060801/sha009.htm

川口教授、頑張って。
530NASAしさん:2006/08/02(水) 00:57:26
>>528
ISAS出身の川口氏や的川氏は月探査プロジェクトに積極的なんだが。
531NASAしさん:2006/08/02(水) 01:22:00
個別のプロジェクトはいいけどね。

で、今は的川氏や川口氏は実績からして無視できないだろうけど。
これからどうなっていくやら、だね。
532NASAしさん:2006/08/02(水) 01:43:08
M-Vがなくなるのなら寂しいけど作る側からはH-IIA(B)で打ち上げと
言われたら容量的に気持ちは楽かも。
533NASAしさん:2006/08/02(水) 02:04:27
>>528
煉獄だ・・・NASDAの官僚共を誰か粛清してくれ・・・
534NASAしさん:2006/08/02(水) 02:26:55
>512
ISASがメーカーを大事にしないから、M-VAが頓挫したんじゃないかという気もする。
IAもNTSもずいぶん前から左前だし。
535NASAしさん:2006/08/02(水) 02:33:20
>>534
調べもしないで適当なことぬかすな。
536NASAしさん:2006/08/02(水) 02:59:20
>535
メーカーにしたら低予算でカツカツのISASよりも
予算が無駄に潤沢なJAXAの方がありがたいべ。
IAの立場ならM-VLiteよりもJ-1改改を選ぶのは自明ではないかい。
537NASAしさん:2006/08/02(水) 04:04:04
調べもしないで適当な事を抜かすのはJAXA叩きしてる連中も一緒だな。
何あの陰謀論。MMRかっつーのw
538NASAしさん:2006/08/02(水) 04:49:26
>>536
理念無きバラ撒きは現場技術者にやりやすい仕事環境を与えるのではなく、会社上層部の懐が温まるだけ。
539NASAしさん:2006/08/02(水) 23:28:32
>>538
日本の宇宙開発にばらまくだけの原資が無いのは常識だと思っていたが。
こういう奴がいるとは。
540NASAしさん:2006/08/03(木) 00:45:29
セレーネとHTVをまず成功させなくてはね。
あ、もちろんH2Bもね。
それが順調に行けば独自の月輸送船も見えてくる。
541NASAしさん:2006/08/03(木) 16:21:25
セレーネの次の計画は着陸とサンプルリターンを一緒にやって欲しい。
2つに分けるのは時間も予算も無駄。
ただでさえ中国、インドより後になりそうなのに。
542NASAしさん:2006/08/03(木) 16:35:42
LUNAR-AをH-IIAで打ち上げ、余剰ペイロードで小型軟着陸技術実証機を載せるってのはどう?
543NASAしさん:2006/08/03(木) 19:08:19
>>542
今までに出てないアイデアでいいかもしれないけど
その軟着陸実証機のせいで打ち上げがより遅くなりそう。
544NASAしさん:2006/08/05(土) 08:46:55
宇宙研一般公開 - まだまだ続く「はやぶさ」の話題、後継機に関する新情報も
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/02/isas/
はやぶさ「2」と「マーク2」通常の3倍?シャア専用(?)イオンエンジン
注目の月探査機「SELENE」の進捗状況
木星以遠を狙う探査機構想、
SELENE「2」で搭載? 探査ローバー
545NASAしさん:2006/08/05(土) 08:52:08
>ちなみにSELENEは旧NASDAと旧ISASの共同プロジェクトとしてスタートしたが、
>担当者いわく「NASDA的には遅れているが、ISAS的にはメチャメチャ早い」
>スケジュールとのこと。

ここに笑ったw
546夏の夜の夢:2006/08/05(土) 15:24:10
もしもだ。
もう一度スペースシャトルが、爆発・墜落するような事故を起した場合
現行シャトルは、即運用停止になる可能性が高いよね。

そうした場合、日本のISS用の実験棟「きぼう」は打ち上げられない訳で
日本は、NASAに対して契約不履行を理由に違約金の支払いを請求できる立場になる訳だ。

だけど予算不足のNASA&米国政府が、現金で日本に対して違約金を払う代わりに
自国ロケットで日本の衛生を打ち上げる(費用NASA持ち)事を提案してきたらどうだろう?

日本政府としては、対米関係重視の配慮から、OKして仕舞うんではないだろうか?
そして、急遽衛星開発予算が倍増され、セレーネ始め各種衛星が次々打ち上げられる
と言う事を先月七夕の時にお願いしたんですが、如何でしょうかw
547NASAしさん:2006/08/05(土) 15:34:35
日本のロケットは廃れライバルが減り米ウハウハw
548isaしさん:2006/08/06(日) 08:50:13
だな。
549NASAしさん:2006/08/06(日) 09:50:14
>>542
一緒にマイクロローバー希望
550NASAしさん:2006/08/06(日) 17:28:59
>>549
MINERVA-MOON?
551NASAしさん:2006/08/06(日) 18:21:58
ESAではカッシーニの次で土星突入機 タイタン気球 タイタンローバー 
タイタンシップ なんてのも試案は有るそうだ。
どうやって低温下で稼動させるのかは知らないが。
552NASAしさん:2006/08/06(日) 18:32:44
>>551
っ[RTG]
553NASAしさん:2006/08/06(日) 20:05:11
日本にもタイタン着陸ローバーしてほしい。
554NASAしさん:2006/08/06(日) 23:28:30
やるとしたらNASAの探査機に乗せてもらうんだろうな。
独力じゃ予算的にも技術的にも無理そうだ
555NASAしさん:2006/08/07(月) 13:02:30
次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて(吉光 徹雄)
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2006/yoshimitsu/index.shtml
556NASAしさん:2006/08/07(月) 22:40:05
>>551
タイタン船は広い海洋ではなく小さな湖に下ろさなきゃならない事が
判明してしまったので実現が危ぶまれてるが。
557NASAしさん:2006/08/07(月) 22:59:32
子探査気球から水陸両用の孫探査車を降下、これだ!
558NASAしさん:2006/08/08(火) 00:45:59
タイタンの湖って深さどれぐらいあるんだろう。想像するだけで楽しいね。
559NASAしさん:2006/08/08(火) 01:52:03
ひてんに続いて、スマート1も9月3日に月面衝突
http://www.esa.int/SPECIALS/SMART-1/SEMKTCBUQPE_0.html

※ひてん
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/complate/hiten.shtml
560NASAしさん:2006/08/08(火) 19:59:09
>>559
とすると、月面到達レースの順位は
1位ソ連、2位米国、3位日本、4位ESA
ということになりますね。
561NASAしさん:2006/08/08(火) 20:51:05
>>560
しかし、月面に物体を送り込んだ人は

・収容所に送られた過去をもちながらも一国の宇宙開発の責任者となった人物
・世界初の弾道ミサイルを開発し、祖国よりも宇宙を選んだ男
・武将の子孫で世が世ならお殿様

と、なかなか面白い人揃いなわけだが、ESAの責任者の人にもなんかないのかね。
実は貴族です、とかさ。
562NASAしさん:2006/08/08(火) 23:47:06
ひてんは微妙に早すぎたよな。
今だったらデジカメくらいは当然載せてた。
563NASAしさん:2006/08/09(水) 00:43:27
>>562
確かに。写真が光学航法装置だけってのはつまんないかも。
564NASAしさん:2006/08/09(水) 23:12:22
>>562
その後のルナAやセレーネが予定通り上がっていたら、月への衝突なんて日本では
たいしたネタにはならんかったでしょうね。もしESAのがニュースになったら
「日本は15年前にやってるよ」と教育してやりましょう。

ルナAは不運もあったし、NASA並みの予算があれば完成していたでしょう。
セレーネは予算不足で2002年打ち上げの予定がするずる伸びて2007年。衛星が
完成しても打ち上げ機が確保できないという体たらく。
565NASAしさん:2006/08/09(水) 23:14:07
ルナAが闇に葬られたのは、予算の問題ではなく、
そもそも不可能なことをやろうとしてたからじゃないのか。
566NASAしさん:2006/08/09(水) 23:15:59
>>565
ある程度研究を進めなければ可能か不可能かもわからんだろ
567isaしさん:2006/08/09(水) 23:58:21
>566 正直ペネトレーターが駄目と最初に分かった97年時点でワーキンググループに戻せばいかった気が…って後からは何とでも言えるか。
それはともかくソユーズでもロコットでもいいから打ち上げはやってホスイ>
lunar-a
568NASAしさん:2006/08/10(木) 00:12:39
中の人はまだあきらめてないんだよ。勝手に葬るな。
569NASAしさん:2006/08/10(木) 00:18:41
>>568
わしもそう思う。
何事もすぐにあきらめてはイカンよな。
一生懸命がんばって、だめと分かっても気力でやり続ける。
これが感動物なんですな。
570NASAしさん:2006/08/10(木) 00:19:45
>>567
難しいところでしょうね。
基礎研究には大きな予算が付かないから、やるためには出来ることを前提で
プロジェクトを立て予算を確保しない。一度ギブアップしたら次に同類のプロジェクトが
出来るのは10年後か20年後。一度やり始めたら石にかじりついてやるしかないんじゃ
ないでしょうか。僕も外野なので途中で見直しておけばとは思いますが、現在の月探査
レースの先頭になったかもしれない先見の明には敬意を払うべきでしょう。

ルナはリコール問題もあったけれど、やっぱり課題が難しすぎたんでしょうね。まあ、
ペネトレータも3ヵ年計画で開発をしていて、ぼちぼち出来ているようなので、日の目を
見る時を楽しみにしましょう。セレーネシンポではルナBなる文字もあった。
571NASAしさん:2006/08/10(木) 00:21:17
>>569-570
いいこと言った。話に筋が通っている
572isaしさん:2006/08/10(木) 07:36:15
>570 NeXT用の新XRSだの軟ガンマ線望遠鏡(どっちも数億開発にかかる)
ソーラーセイルのサブペイロード打ち上げだのはペネトレーターの教訓を受けて
事前にある程度の予算を確保してるのかも、とこれ見て思った
573NASAしさん:2006/08/14(月) 17:48:09
日の丸探査車の試作機公開、10年内に月面活動(読売新聞 )
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060814-00000106-yom-soci
574NASAしさん:2006/08/15(火) 00:27:25
10年以内か。
出来るだけ早く実現させて欲しいね。
575NASAしさん:2006/08/15(火) 00:38:39
本当に予算が出るのかね。
576NASAしさん:2006/08/15(火) 13:56:27
 ルナA、早く上げないと衛星腐るよ!

 M5廃止だから上げるロケット無いのか・・・・
577NASAしさん:2006/08/15(火) 21:33:02
活動記録のテープ紛失、人類初の月面着陸のアポロ11号
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200608150038.html
アポロ11号の歴史的映像、原本が行方不明
http://www.asahi.com/science/news/TKY200608150141.html
578NASAしさん:2006/08/16(水) 00:20:33
どこかの映画会社の倉庫に眠ってるだろ
579NASAしさん:2006/08/16(水) 11:16:12
水・金・地・火・木・土・天・海・?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20060815/ftu_____sci_____002.shtml
冥王星が太陽系の惑星でなくなる!?=世界の天文学者が議論
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2324108/detail?rd
580NASAしさん:2006/08/16(水) 22:06:08
太陽系、12惑星に=セレスなど3個昇格を提案−国際天文学連合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000076-jij-pol
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000011-yom-soci
581NASAしさん:2006/08/17(木) 01:16:58
アメリカのための政治的な決定か?
そもそも冥王星自体が惑星じゃないからな。
582NASAしさん:2006/08/17(木) 02:08:38
ホライズンが冥王星の後に新惑星に寄ることはできないのかな。
東京から千葉に行った後に立川に行くような全然違う方角だとしたら、
寄るというレベルではないけど。
583NASAしさん:2006/08/17(木) 02:18:00
>>582
一応冥王星通過後はエッジワース・カイパーベルトを観測することになっているが、
軌道を大きく変えるような力は無いと思われるので特定の新惑星に接近するのは
難しいと思う(よほどの幸運に恵まれない限り)
584NASAしさん:2006/08/17(木) 15:04:51
>>581
>冥王星自体が惑星じゃない
だから、惑星にするって言ってんだろうが(#゚Д゚)ゴルァ!!
585NASAしさん:2006/08/17(木) 15:34:48
やっぱアメリカ人が発見したからか
586NASAしさん:2006/08/17(木) 16:21:20
うん
587NASAしさん:2006/08/17(木) 17:19:19
めんどくさいよな。
今のを旧定義惑星ということにして
これからのは新定義惑星として、小さな小惑星も含むことにすればよいじゃないかと思うが。
588NASAしさん:2006/08/17(木) 18:08:23
従来からの惑星から、冥王星を除いた物を「正惑星」とし
冥王星+大きめの小惑星を「準惑星」それ以下のを小惑星として欲しい。

じゃないと覚えるのに面倒で学生の天文離れが加速しそう。
589NASAしさん:2006/08/17(木) 18:28:22
冥王星必死だなw
590NASAしさん:2006/08/17(木) 20:57:29
現在の定義から冥王星を外したものを「古典惑星」とし、
「惑星」の定義を拡大しただけ。

別にたいして難しいモノじゃないよ。

>>588が言ってるのと用語の翻訳が違うだけでほとんど一緒じゃん。
591NASAしさん:2006/08/17(木) 21:31:10
セレスとかカロンには、日本語訳と言うか、漢字表記の名前は無いのか?
ギリシャ神話由来の名前ばかりと言うのは、一種の文化帝国主義ではないのかと・・・
592NASAしさん:2006/08/17(木) 22:36:08
カタカナという素晴らしいシステムで任意の外来語を内包できるのは日本語の利点ですよ
中国語なんてそれができないから大変
593NASAしさん:2006/08/17(木) 23:41:04
>中国語なんてそれができないから大変
タクシー:的士   訳ワカメ
594NASAしさん:2006/08/18(金) 08:46:09
>>590
それなら単に今の惑星定義を変える必要もないと思うけどな。
金星地球クラスのでかいのが冥王星以遠にでもみつかったらこまるけど、
そうじゃなければ今の定義以外のは小惑星で構わない(冥王星は歴史的経緯で惑星)

セレスと冥王星はボーデの法則を満たしたくて無理矢理入れた
海王星はいまさらはずせないから仕方なくのこした
ってことは・・・ないよなあ
今更ボーデだし。
595NASAしさん:2006/08/18(金) 11:10:38
ボーデは今更でしょうね。さすがに無いかと。

というかですね、今回の提案は、無茶苦茶スッキリした定義だと思うのですよ。
人間の主観が入らない状態で惑星を定義付けできるんですよ。科学的。
※重力で丸いってのはどの程度で線引きするんだ、ってのはあるけど。


ところで、海王星をなぜ“仕方なく残す”必要があるのかわかんないんだけど。
肉眼惑星じゃないからってこと?
歴史的経緯で言えば、近代になってからハーシェルが天王星を惑星と認めるまで、
惑星は水金(地)火木土だけだったわけで、こいつらだけ惑星とする、っつー無茶もアリかもね?
まぁ、占星術とかの範疇だから、天文学や科学じゃないけどな。
596NASAしさん:2006/08/18(金) 11:26:52
俺は専門外だからよくわからんが、冥王星の発見は占星術にとって革命的だったらしい。
それによっていままで説明できなかった現象が説明できるようになったのだそうだ。
(ほんまかいなw)
597NASAしさん:2006/08/18(金) 14:22:38
>>595
>海王星をなぜ“仕方なく残す”必要があるのかわかんない
あいや、単にボーデの法則に乗っていないからって話。
ゴミでしたねすまん。
598NASAしさん:2006/08/18(金) 22:25:05
教科書は?占星術は? 惑星の新定義に反響続々
http://www.spaceref.co.jp/news/4Thur/2006_08_17sci.html


やっぱアメ公のせいだな
599NASAしさん:2006/08/18(金) 22:46:49
さて、占星術業界からはどれくらいの献金があるのだろうか。

元手ゼロで適当なこと言ってりゃいい商売だから、
ボロもうけしてるんだろうし、
実はけっこうあるんじゃないかねぇ(w
600NASAしさん:2006/08/19(土) 23:56:39
中国が来年4月月面探査衛星飛ばすけど日本とどっちが先になるの?
601NASAしさん:2006/08/20(日) 00:19:16
個人的にセレスを惑星にするのはおかしいと思いまふ。月の4分の1しかない小豆サイズの
天体が惑星を名乗るのはおかしいでやんす。
602NASAしさん:2006/08/20(日) 00:32:06
>>601
今は亡き惑星の残党の代表ってこにしているのでしょうかねえ?
603NASAしさん:2006/08/20(日) 00:33:28
>>600
嫦娥1号の打ち上げ、2006〜2007年に (2004年8月17日)
一部メディアによりますと、中国の月探査計画「嫦娥計画」のうち、
1号機となる周回機「嫦娥1号」の打ち上げが、2006年末から2007年はじめに
予定されているとのことです。
http://moon.jaxa.jp/ja/topics/Chang_e/topics.html

604NASAしさん:2006/08/20(日) 00:41:25
>>601
おかしいとも思うが、これでセレスに着地して土を持ち帰れれば
初の惑星からのサンプルリターンになるんだよね?

大きさが小さいと言う事は重力が小さく、寧ろ火星より楽に帰還出来そう。
はやぶさがあれだけ盛りあがったんだから、日本としては挑戦してみる価値が
有るんじゃないか?
605NASAしさん:2006/08/20(日) 01:09:30
>>600
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1134299341/635

>セレーネシンポその3
>
>・日本は1992年に月周回、93年に月面衝突を実施しており、単に月に行く段階は
> 過ぎている。これからは探査に挑む時期である(やっと始めた他国と同列に
> 扱って欲しくない、というメディアへのアピールと受け取りました)。
606NASAしさん:2006/08/20(日) 01:51:49
>>605
セレーネは2005年打上げ予定だったな。当初の計画では。
607601:2006/08/20(日) 13:13:17
特に変だなと思うのは、冥王星を惑星の座に留めたことに関して、「今までずっと惑星として
扱ってきた歴史に配慮」してその座を維持したというのに、じゃあなんでセレスは
冥王星よりもはるかに長い「200年もの小惑星としての歴史を配慮しないのか?」という点でやんす。
この点で明らかに政治的意図があるとしか思えないんでやんす。
608NASAしさん:2006/08/20(日) 13:18:52
冥王星だけが我慢すれば済むのにな。あいつ一人のせいでみんなが迷惑してるよ。
609NASAしさん:2006/08/20(日) 14:38:29
>>598
実は、日本の漫画&アニメ業界にとっても結構問題だったりするw
セーラームーンとかセイントセイヤとか・・・
610isaしさん:2006/08/20(日) 15:19:31
>609
逆にセイント聖矢だと新しいセイントを仰々しい理由付けて出すチャンス、
美少女戦士だとプルート−は実はふたご、なんて展開しやすいだけと思うが w

アステロイドベルトはミネルバをバラ撒いて徹底的に構造、組成を調べる方がいいと思う
サンプルリターンの成果を利用して、どんな検出器が必要か必要かを絞り込みで
6110910:2006/08/21(月) 21:56:07
セレーネと嫦娥については
ttp://homepage.mac.com/godai_space/
の五代さんの文章である
・遅すぎるのか、まわりが早すぎるのか
・ウサギとカメの物語
を参照。
612NASAしさん:2006/08/22(火) 00:02:06
「惑星12個」幻に? 国際天文学連合で異論続出(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000115-yom-soci
<国際天文学連合>「惑星」の定義案を修正 批判相次ぎ(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000107-mai-soci
613NASAしさん:2006/08/22(火) 20:09:56
原作の聖闘士星矢は惑星関係無いだろ。
614NASAしさん:2006/08/23(水) 00:02:20
惑星大直列をネタにした漫画orアニメは結構あると思われ
615NASAしさん:2006/08/23(水) 00:27:19
いい加減アニメを話題にするのはやめれ
616NASAしさん:2006/08/23(水) 12:57:53
冥王星、降格へ=国際天文学連合(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-04662417-jijp-int.view-001


冥王星しぼんぬw
617NASAしさん:2006/08/23(水) 13:39:51
冥王星が死んでも、
ウルトラマンタロウのタイラント戦には影響無し。
むしろ完璧になったといえる。
618スイキンチカモクドッテンカイ:2006/08/23(水) 15:06:00
降格かよ。
619NASAしさん:2006/08/23(水) 15:59:50
まぁ、妥当な結論だな。
アメリカ、ざまーw

>>611
五代氏の言う通りだな。
中国がセレーネより前に持ってきたのは明らかだし。
620NASAしさん:2006/08/23(水) 16:15:21
SELENEシンポジウム - 月へ・火星へ、各国の探査計画と日本の有人プラン
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/22/selene/

月から中国のメロディー発信計画 70年「東方紅」以来
http://www.asahi.com/science/news/TKY200608190332.html
英国、中国の月探査計画に参加を希望
http://www.spaceref.co.jp/news/3Wed/2006_08_16pol.html
621NASAしさん:2006/08/23(水) 21:54:04
>>611
セレーネの打上げ予定は2005年、日本が勝手に遅れたの。
俺は支那が嫌いだが、もっと嫌いなのは物知らず。
622isaしさん:2006/08/23(水) 21:55:45
地に足を付けつつ、ある程度のスピードを持った惑星探査か、難しいわそら。
MVクラスの打ち上げ重量(500kg)でトータル100億ならどうにか毎年回せるか?

でも国際競争になった月は旧nasdaを主幹にして、現在の地球探査衛星的な扱いにしてホスイ
それなら年200億位回せるだろうし
623NASAしさん:2006/08/23(水) 22:40:33
月面を合成開口レーダーで全球マッピング&水探し、とか良さそうだよねぇ。

っていうか、今の普通の技術(だいちとか)で出来るよな?
単に月の極周回軌道に乗せればいいだけだよな??
ちょっと遠いけど、民間の通信衛星ですら月経由で軌道に乗ったりする時代。
たいして困難じゃ無いよねぇ…。
624NASAしさん:2006/08/23(水) 22:47:17
金さえあればね。
625NASAしさん:2006/08/24(木) 00:24:17
ALOSもう一個作って打ち上げればいいだけだけど、
膨大な月面データの保存ストレージに相当な金がかかる。
626NASAしさん:2006/08/24(木) 00:26:30
中国とロシア、09年に共同で火星探索
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060823AT2M2301T23082006.html
627NASAしさん:2006/08/24(木) 00:41:56
有人飛行に続いて月探査も本格的、中国が羨ましいわ

SELENEシンポジウム - 月へ・火星へ、各国の探査計画と日本の有人プラン
(4)再び月へのレース、各国の状況 - インド・中国
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/22/selene/003.html
2号機で軟着陸、3号機でサンプルリターンということになると、
シリーズ構成的には日本のSELENEと似たようなことになるが、
根本的に異なるのは探査の回数。中国科学院(CAS)のHuixian Sun氏は
「まだ非公式な提案」としつつも、第2段階について、2009年に周回衛星、
以降、2011年、2013年、2015年と、2年ごとに着陸機を送り込むという
プランを披露した。同じように第3段階でも、複数回のサンプルリターン
を検討しているようで、かなり戦略的に計画を進めていると言えるだろう。
628NASAしさん:2006/08/24(木) 00:44:34
火星目指すスペースシャトル後継宇宙船、「オリオン」に命名
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/23/news021.html
オリオンは新世代の探査船で、クルーを載せた月旅行、
後には火星探査での使用が予定されている。
629NASAしさん:2006/08/24(木) 01:00:10
Ares VのLEOに130tonという能力に驚いた。
サターンVでもLEO 120tonだったよね?
630NASAしさん:2006/08/24(木) 01:44:02
そりゃサターンVよりデカくて重いんだもん。
F-1エンジン5基じゃ浮き上がりもしません。
どこぞのH2のような形と色にだまされてはいけません。
631NASAしさん:2006/08/24(木) 01:51:07
>>630
そ、そうなのか(汗)
あの形にすっかりだまされたよ。
632NASAしさん:2006/08/24(木) 11:24:40
>>625
たかがストレージごときにそんなに金かかるかな?
ストレージのコストは劇的に低減しているわけで…。

google moon用にデータあげるかわりに、生データ全部保存してね、
ってやってもらうとか無理か?w
633NASAしさん:2006/08/24(木) 13:18:21
昨日のトリビアの泉

NASAは18年かけ土星探査機を土星に到着させるのに成功したが
実験装置の電源を入れ忘れていた                82へぇ
634NASAしさん:2006/08/24(木) 14:22:03
しょこたんも言い過ぎたと反省しているようです
http://yaplog.jp/strawberry2/
635NASAしさん:2006/08/24(木) 22:03:16
>>633
しかしあの言い方だと、実験データーの全てがスイッチの入れ忘れで
消えてしまったように聞こえるわな。
636冥王星:2006/08/25(金) 04:14:14
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『太陽系の惑星に仲間が増える話し合いをしていると
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか俺一人が仲間から外されてた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    セーラームーンだとか占星術が困るだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
637NASAしさん:2006/08/25(金) 12:19:16
「もはや惑星ではない」=冥王星降格、探査には影響せず−米(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060825-00000020-jij-int
638NASAしさん:2006/08/25(金) 21:05:35
639NASAしさん:2006/08/26(土) 09:52:52
>625
>ALOSもう一個作って打ち上げればいいだけだけど、

SSOで設計してある衛星をどうやって月軌道で使うのさ。
熱も電力も放射線耐性もデータ伝送も全部やり直しだわさ。
640NASAしさん:2006/08/26(土) 11:08:14
"惑星とは旅であり、旅とは惑星である"

半年ほど前からこの国際天文学連合総会を最後に約75年間過ごした惑星界から引退しようと決めていた。

何か特別な出来事があったからではない。その理由もひとつではない。
今言えることは、太陽系の惑星という旅から卒業し“新たな自分”探しの旅に出たい。
そう思ったからだった。

太陽系になって以来、「惑星、好きですか?」と問われても「好きだよ」とは素直に言えない自分がいた。
責任を負って公転することの尊さに、大きな感動を覚えながらも子供のころに持っていた惑星に対する瑞々しい感情は失われていった。

けれどみんなからのmailをすべて読んで俺が伝えたかった何か、太陽系に必要だと思った何か、
それをたくさんの人が理解してくれたんだと知った。
それが分かった今、惑星になってからの俺の“姿勢”は間違っていなかったと自信を持って言える。

今後、太陽系の惑星として公転することはないけれど公転をやめることは絶対にないだろう。

これまで一緒に公転してきたすべての惑星、関わってきてくれたすべての人々、
そして最後まで信じ応援し続けてきてくれたみんなに、心の底から一言を。

“ありがとう” 
                                    めいおう
641NASAしさん:2006/08/26(土) 17:08:30
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく、きどうがへんて、おこられたけど、ちつちゃくて、ごめんなさい。
たいよおけえが、いれるよていだった、かろんはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、じつは、ふたごの、いもおとでした。
すなおなこで、こおりも、あります。
このこの、せいだから、ほんとはちょっと、くやしいです、
これからは、いもとと、いっしょに、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでめだたたないこで、・ごめんなさい..
そして、たいよおけえに、いれてくれて、ありがとおゴザいました。

あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。
きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、たいよおけえの、ずかん、すてないでください。
あたしが、のっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
たいよおけえにいれてもらえて、ぷるとは、
しあわS
642NASAしさん:2006/08/26(土) 19:02:37
元ネタなんだ?
643NASAしさん:2006/08/26(土) 19:42:57
640は中田氏がHPで公開した現役引退メッセージ。
641は知らん。「アルジャーノンに花束を」のラストに似てるが明らかに別ものだし。
644NASAしさん:2006/08/26(土) 20:46:03
>>640

>今後、太陽系の惑星として公転することはないけれど公転をやめることは絶対にないだろう。

なんかここいいな。
645NASAしさん:2006/08/26(土) 21:07:52
そこに立ってて・・・・・・
ねえ、海王星姉さん、ちょっと先に行っててほしいの。
木星兄さんは、そこに立ってて。
なにがあっても、来たらだめだよ。
ひとりでがんばるの。
がんばって、小惑星としてあるいてみる。
そこが、ゴールだから。
もう、いいよね・・・?
わたし、がんばったよね・・・?
もう、小惑星してもいいよね・・・・?
ずっとめざしてきたゴール。
わたし、がんばったから、もういいよね・・・?
惑星やすんでも、いいよね・・・?
ごめんね、太陽おかあさん。
でも、わたしは地球からも見つけてもらえたから。
だから、ゴールするね。
646NASAしさん:2006/08/26(土) 21:08:01
あかん冥王星! ゴールしたらあかん! まだスタートしたばっかりやないか!

ううん、ぜんぶした。近日点も通過したし。
ちょっとだけ海王星お姉さんよりお母さんに近づけたときもあったし。
もう、じゅうぶんなくらい。

この夏に、一生ぶんのたのしさがつまっていた。
もう一度だけがんばろうってきめた、この近日点。
クライドさんとであったあの日からはじまった、夏やすみ。
いろんな国際会議があって、つらかったり、くるしかったりしたけれど、
わたし、がんばってよかった。

わたしのゴールは、しあわせといっしょだったから。
ひとりきりじゃなかったから。
だから、だからね、もう、ゴールするね・・・
ゴール・・・
647NASAしさん:2006/08/27(日) 18:20:14
>>643
>>641は、とらぶるうぃんどうずのフラッシュ(Web上から消滅?)のパロディだな。
もちろん、それはアルジャーノンに花束へのパロディだが。
648NASAしさん:2006/08/27(日) 20:23:10
で、冥王星探査機は惑星探査機扱いで良いのか?
冥王星で氷の火山や氷のプレート運動、氷の海嶺や海溝が発見されたら
また惑星に返り咲いたりするのだろうか?
649NASAしさん:2006/08/27(日) 20:27:05
それよか米帝の圧力に屈して返り咲かせるような醜態を見せて欲しいものだ
650NASAしさん:2006/08/28(月) 13:54:25
>>648
まあ、広義の惑星探査機は惑星間軌道に出てくもの全部だからな。
651NASAしさん:2006/08/28(月) 16:47:57
カイパーベルト天体探査機の方が正しいのかもしれん
652NASAしさん:2006/08/29(火) 21:08:38
太陽観測衛星ですが

SOLAR-B/M-V-7カウントダウン
www.isas.jaxa.jp/j/countdown/index.shtml
653NASAしさん:2006/09/01(金) 00:18:41
サイエンスZERO 9/2放送予定 ふたたび月をめざせ 探査競争の舞台裏
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule.html#next01
654NASAしさん:2006/09/01(金) 01:03:29
>>650
木星もテストついでに観測するから許してやってよ。
655NASAしさん:2006/09/01(金) 09:01:24
地球も惑星の一つだよな?
じゃあ「だいち」とかも・・・。
656NASAしさん:2006/09/01(金) 19:29:39
欧州探査機、3日に月に衝突 世界に観測呼び掛け
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006090100138&genre=G1&area=Z10
657NASAしさん:2006/09/02(土) 14:35:08
そういえば、アポロを切り離した後、サターンVの三段目は月に衝突すると
的ちゃんの本に書いてあったけどマジなの?
658NASAしさん:2006/09/02(土) 16:29:38
>>657
飛行士が、「俺たちより先に月へ行く」と語っていた記憶があるな。
659NASAしさん:2006/09/02(土) 18:14:38
>>657
うんそうだよ
660NASAしさん:2006/09/02(土) 20:06:16
全部じゃないけど、13号以降の3段目は月にぶつけたはず。
661NASAしさん:2006/09/02(土) 20:06:32
ちなみにニューホライズンズ打ち上げたアトラスの三段目は
本命よりお先にかは知らないけど太陽系外に飛んでいくよ。
662NASAしさん:2006/09/02(土) 21:16:22
直接太陽系を脱出できる速度を出すとはアトラスVおそるべし
打ち上げ動画を見ると固体ブースター5本バージョンのようだな

日本も非力なロケットで探査機打ち上げてスイングバイとかのためにウロウロしている間に
肝心の探査機自体が壊れてしまうくらいなら強力なロケットで高速に送り出して
早く目的地に届けた方がいいと思うんだがなぁ。
663NASAしさん:2006/09/02(土) 22:55:58
いやぁ〜、月にも洞窟があるかもしれんとは。ロマンかき立てられるね〜
664NASAしさん:2006/09/02(土) 23:15:25
手塚君、ウエルズがどうのとのたまっていたが・・・・それはジュールベルヌ
665NASAしさん:2006/09/02(土) 23:52:48
はやぶさとスターダスト特集のときも思ったけど、正直、手塚君は必要ないな。
666NASAしさん:2006/09/03(日) 00:43:39
早めに月面探査して、近くに水のある一等地の洞窟をとっとと確保すべき。
チンタラしてたら、そういう美味しいとこは直ぐ取られてしまう。
667NASAしさん:2006/09/03(日) 01:17:54
>>653
ああ、見逃しちゃったよ。
再放送が待ち遠しい。

しかし、金星や水星、小惑星もいいけど
火星探査に失敗してるんだから
まず火星に行くべきだと思うんだけどね。
まぁ、月は当然として。
668NASAしさん:2006/09/03(日) 03:04:25
俺も見たけど、内容よりも外国人の吹き替えの声が先日放送してたスペースレースの
グルシュコの吹き替えの声に聞こえて気になって仕方なかったんだ。
669NASAしさん:2006/09/03(日) 06:17:33
11年に有人月面探査計画 ソユーズ宇宙船を改良 ロシア
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200609020018a.nwc
エネルギア社のセバスチヤノフ社長は8月31日にソユーズ宇宙船を改良し、
2011〜12年にロシア初の月面有人探査を実施する計画を明らかにした。

現在、新しいデジタル技術を搭載した新型ソユーズの開発作業に着手しており、
10年の飛行が可能という。同社長は、ロシアの目標は月面に恒久基地を設置
して資源探査を行い、月に豊富なヘリウム3などのエネルギー資源を地球に
持ち帰ることにあると述べた。

社長はまた、同社が開発中の新型宇宙船クリッパーを使って、25年以降に
4人乗りの有人火星飛行を行う構想も明らかにした。
670NASAしさん:2006/09/03(日) 06:26:05
月探査機スマート1、自分の墓場を下見−ミッションの結末とその先
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/02smart-1/index-j.shtml
ところで、スマート1と「はやぶさ」が共にイオンエンジンを使っているだけで
あとは無関係かというと、そうではない。どちらも工学実験衛星としての側面を
持っていたことを思い出してほしい。この工学実験が、1つのミッションに結実
する予定なのである。

それは2013年に打ち上げが予定されている水星探査機「ベピ・コロンボ」だ。
日本とESAがそれぞれ開発する2機の探査機が一体となり、大きな推力を要求
される水星への旅にイオンエンジンで挑戦する。イオンエンジンを開発するのは
ESAだが、スマート1と「はやぶさ」両方の開発・運用経験が活かされるという。
671NASAしさん:2006/09/03(日) 17:28:46
スマート1、無事激突おめ!

ボイジャー1も太陽系の果てまで到達したらしいが
のぞみってどの辺うろついてるんだろう?
672NASAしさん:2006/09/03(日) 23:26:11
今更なのだが,月ならば探査機を落として良いの?
のぞみは火星に落ちないように軌道をかえなければならなかったのに,
月ならば良かったのだろうか?
673NASAしさん:2006/09/03(日) 23:31:38
>>672
そう。月は生命の存在する可能性が極めて低いと考えられているから良いのです。
674NASAしさん:2006/09/04(月) 00:46:39
そうだよなぁ。
月だからって地形を壊すようなことしていいのかね。
675NASAしさん:2006/09/04(月) 01:08:17
まぁあれだ。一度落ちてしまえばもうどうでもよくなる。
676NASAしさん:2006/09/04(月) 01:24:40
月は地球の固有の領土です。要するに地球人のものなのです。
677NASAしさん:2006/09/04(月) 01:35:26
月の土地って金出せば買えるしな。マジで。
678NASAしさん:2006/09/04(月) 01:36:31
どうせ後で意味無く成るけどな
679NASAしさん:2006/09/04(月) 01:38:10
>>677
詐欺だけどねw
680NASAしさん:2006/09/04(月) 09:52:41
月の土地を買うというけどさ、単に記念プレート買ってるだけじゃね?
681NASAしさん:2006/09/04(月) 21:19:50
そういや引越しの時に権利書どっかに逝っちまった
682NASAしさん:2006/09/05(火) 22:51:18
>672
火星にはまだ生命がいないと言い切れない部分がある
(月に関してはかなりの確率でいないといえる)

そもそものぞみを落としちゃいけなかった理由は滅菌処理を施してないからってのも大きい

>674
地形云々はあんまり関係ない
人間が必死になっても、月には自然にしょっちゅうクレーターができていくのだからね
683NASAしさん:2006/09/06(水) 17:00:56
>682
地中あたりに、本当に生きているかもしれないからな。火星。
684NASAしさん:2006/09/07(木) 00:25:46
地球では考えられない!極限的でダイナミックな火星の気候
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/07martian_environment/index-j.shtml
685NASAしさん:2006/09/07(木) 03:38:10
そういえば太陽系外縁部に向かった探査機は例外なく謎の減速を遂げているわけだが

その理由ってわかってるの?
686NASAしさん:2006/09/07(木) 08:48:30
>>685

そうなの?
詳細キボン
687NASAしさん:2006/09/07(木) 20:48:39
>月への衛星激突

月面基地があちこちに出来てる頃には
そんなこと言ってられないだろうけどね。
688NASAしさん:2006/09/07(木) 22:08:12
>687
宇宙条約で「先行する他のプロジェクトに影響を与える場合は事前に調整しろ」という趣旨の条文がある。
別に未来じゃなくて現在でも、たとえばISSの軌道と交錯しそうな打上は延期したりする。
689NASAしさん:2006/09/08(金) 18:49:38
>>688
まだ打上げてないシャトルが先行するプロジェクトとは思えないが?
先にこちらが打上げたら逆にシャトルがこちらに遠慮しなければならなくなるんでしょ。
690NASAしさん:2006/09/08(金) 20:10:31
>>642,643
双葉ちゃんねるの二次裏で造られたキャラクター
OSたん の一人、「WindowsMeたん」
キャラクター造形に辺り、元となったWindowsMeは大変不安定で
ブルースクリーンが頻発していた為、
「どじッ子で、いつも失敗してばかり、ご主人様から怒られてばかり居る。
ちょっと知恵遅れか?」という設定がある。
>>641は、そのMeたんが捨てられるときに書き置いた手紙のオマージュであろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS%E3%81%9F%E3%82%93#Me
691NASAしさん:2006/09/09(土) 02:42:28
月面でカップヌードル

「FREEDOMオリジナルフィギュア カップクリップ付き」カップヌードル
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060908_freedom/
日清が展開しているキャンペーン「FREEDOMプロジェクト」の一環として、
9月11日(月)から、「FREEDOMオリジナルフィギュア カップクリップ付き」
カップヌードルをコンビニで売るそうです。フィギュアは全部で6種類。
692NASAしさん:2006/09/09(土) 03:15:43
>689
ISSね。
シャトルはISSランデブー軌道に打ち上げるから、ISSを避ければ大体の場合は
シャトルも避けることになるはず。
693NASAしさん:2006/09/10(日) 22:33:02
そういや次世代木星系探査(エウロパにインパクター打ち込む)はどうなった
んだろ。
694NASAしさん:2006/09/12(火) 19:36:07
「はやぶさ」が隕石と小惑星を結びつけた
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/11hayabusa_nature/index-j.shtml
マーズ・エクスプレス画像集:火星のカセイ谷
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/11kasei_valles/index-j.shtml
695NASAしさん:2006/09/12(火) 23:11:23
>>693
ペネトレータ打ち込もうぜ
696NASAしさん:2006/09/14(木) 03:51:38
「恐るべき旅路」映画化されたりしないかなぁ…
697NASAしさん:2006/09/14(木) 17:00:50
いっそのこと、プロジェクト×スペシャルあたりで。
698NASAしさん:2006/09/14(木) 17:18:25
>>697
あの番組で宇宙ネタやるとろくなことにならないからやめれw
H-IIといい、「さきがけ」「すいせい」といい悲惨だったのを忘れたか?
699NASAしさん:2006/09/14(木) 19:45:17
普通にNHKスペシャルで良いだろ
まぁ、最近のNHKには気合いの入った先端科学番組は期待できないけどな
700NASAしさん:2006/09/14(木) 19:50:39
昔は良かったんだが
701NASAしさん:2006/09/14(木) 22:11:51
カッシーニ最新画像:タイタンのクレーターと暗い物質、F環とプロメテウス、他
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/14cassini/index-j.shtml
702トモロヲ:2006/09/15(金) 17:27:24
そして、最後のコマンド”ビーコン送信停止”を送信するボタンを押した。
703ISAしさん:2006/09/15(金) 22:23:34
プロ×は成功者への賛辞(と金せびり)だから、失敗には冷たいと思うぞ
(のぞみの経験は何にも代え難い極めて重要な物である事に異存なぞ無い)

如何に失敗し、何を得られたか、それを伝えられる番組なら見たいけど

今ならディスカバリーチャンネルでやってくれそうな気もしないでもない
704NASAしさん:2006/09/16(土) 00:04:46
金星気象衛星プラネットC
http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/
2010年 ― 地球の双子惑星の謎に挑む
705NASAしさん:2006/09/16(土) 01:04:40
プロXは「優秀な捏造番組」だった。
しかも、ネタはたくさんあるのに途中で逃げた・・。
706NASAしさん:2006/09/16(土) 02:55:35
いや、あれはネタ切れだっただろ。
707ISAしさん:2006/09/16(土) 22:06:47
すたーふが処理(理解)出来る限界を超えたのしか残っていない、
という意味ではネタ切れかと>プロ×
(せびれる企業か無くなっただけという希もスるw)
>PLANET-C
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h18/06083116.htm
とりあえず重さ1kgの平面ハイゲインアンテナに驚異を感じたw
708NASAしさん:2006/09/17(日) 00:53:29
>>707
これのPLANET-Cの事前評価の評価票の集計及び意見とやらだけどさ、結構いい加減なような。
特にプロジェクトの目的ってところの意見の一つなんだけど。
海外の技術者を混ぜるってのはいいけど、何でアジア? なんか役に立つわけ?
うちの国の研究者よりも役に立つってならぜひ招きたいけど、惑星探査の経験も無いような
研究者を呼ばなきゃいけないわけ? 同じ招くなら、経験もある欧米の連中を招くべきでしょうが。
709NASAしさん:2006/09/17(日) 04:07:14
>>707
>ハイゲインアンテナ
大きさは違えどMMOに搭載されるフェイズドアレイアンテナと同じ物かな…
基本的に板だからそりゃ軽い罠。しかし遅いな…
2Kbpsじゃはやぶさより遅いではないか…
710NASAしさん:2006/09/17(日) 07:42:39
>>708
ODAの一貫だろ、それに院生同様低賃金労働者としても役に立つし。
711NASAしさん:2006/09/17(日) 10:26:39
>708
日本だって、最初は欧米に招いてもらって経験を蓄積したわけで。
東南アジアあたりの研究者はどんどん招いたらいいと思うよ。
そういう人脈は将来の財産になるわけだし。

もちろん、反日感情の強い人は来てもらう必要はないとして。
712ISAしさん:2006/09/17(日) 15:42:44
>711
禿銅、半島・品以外は日本に対してある程度の敬意を持って居るんだし、
大人としてのふるまいをするのが吉
713NASAしさん:2006/09/18(月) 01:10:11
いや、韓国だって中国だって、
日本の先進性に敬意を持ってる人間はちゃんといるよ。
もちろんそうでない人間もいるけど、
100%ってことは無いよ。

とくに、あの国でもわかってる人はね。
714NASAしさん:2006/09/18(月) 09:35:02
>>713
半島だって全員が全員反日じゃないしな。
問題なのは正常な価値観を持つ人間が迫害されてる事だ。
なにせ「親日」は財産没収刑だからな。

その点宇宙開発分野では日中韓あんまり軋轢はないんじゃないかい?割合協力してる(日本が教えてるとも)方だし。
715NASAしさん:2006/09/18(月) 12:09:29
親日家を弾圧する国だよ。「日本帝国の申し子」と言う本を読んだが、
どう見ても朝鮮よりの人物が書いているのに韓国では出版できないらしい。
ファシズム国家の典型的な例だ。
716ISAしさん:2006/09/19(火) 00:01:01
>713とか 完全にスレ違いだが
特に韓国なんて相当な技術的支援を日本から受けているのに、平気でベンチマーク商品を出したりする
何より教育で平気で嘘(というか意図的な隠蔽)をするのがドウニモコウニモ
教育だから若いのがどんどん偏向的になっていくのが恐くて
無論どの国にも物事を真っ直ぐ見れる人間は居るし、日本だって無惨なのがいるのは承知
717NASAしさん:2006/09/19(火) 00:06:17
そりゃ、中韓でも技術の分かってる人間なら
日本の宇宙開発を評価して当然だしな。

しかし、韓国人の日本評価って、
精神的には大阪人の東京評価にすごく似てると思うのは俺だけだろうか(w
718NASAしさん:2006/09/19(火) 00:13:40
>>717
君の大阪人に対する評価(または偏見)がよくわかる興味深い発言乙ww
719NASAしさん:2006/09/19(火) 00:54:36
いやー、そう言われると似てる気がする。
すぐに「東京がなんぼのもんじゃ」ってのはコンプレックスの裏返しだし。
東京人は大阪と比べてどうなんて、まったく思いつきもしないのにね。
それは韓国人の日本に対するコンプレックスと確かに似てるかもしれない。
720NASAしさん:2006/09/19(火) 00:56:52
G党の我が一族は親日派韓国人か。わからんでもないw
721NASAしさん:2006/09/19(火) 01:01:44
俺、大阪人じゃないけど、今 >>719 を読んで生まれて初めて「東京がなんぼのもんじゃー」
と思ったよ。w
東京の人の変なプライドもちょっとおかしいと思う。
722NASAしさん:2006/09/19(火) 01:21:34
で、「日本の人の変なプライドもちょっとおかしいと思う」とか
韓国人以外に言われちゃうんだろーな(w
723NASAしさん:2006/09/19(火) 01:26:08
大阪の人には東京を必要以上に意識してる人は確かに多いね。
東京の人(関東の人)には東京(関東)以外の地域に対する無知に驚かされる
ことがある。
724NASAしさん:2006/09/19(火) 01:51:34
2chでは東京以外の地方への偏見が酷すぎる
725NASAしさん:2006/09/19(火) 04:20:29
そこで探査機の出番ですよ
726NASAしさん:2006/09/19(火) 18:04:03
まぁ東京にも変な奴がいるって事ですよ
727NASAしさん:2006/09/20(水) 00:34:59
>東京の人(関東の人)には東京(関東)以外の地域に対する無知に
>驚かされることがある。

それは無知と言うより、無関心なんだよな、そもそもが。
そんなことは知らなくてもいい、って感じ。
728NASAしさん:2006/09/20(水) 00:41:42
>>727
まぁそれが無知という結果を招いてるわけだが
729NASAしさん:2006/09/20(水) 11:47:29
もうわかったから探査機の話しようぜw
730NASAしさん:2006/09/20(水) 18:52:58
>>728
そう必死になるなって
731NASAしさん:2006/09/20(水) 23:56:14
次期火星探査機の話が出てこないのは寂しいな。
日本は成功させてないんだけど。
あちこち手を広げてる内に、また中国やインドと同じ頃ってなるぞ。
732NASAしさん:2006/09/21(木) 00:05:56
でも最初の探査機でフライバイまで行ったのはまあそれなりの成果だと思うよ
733NASAしさん:2006/09/21(木) 12:51:04
予定外でスイングバイの練習3倍もできたし。
734NASAしさん:2006/09/21(木) 22:54:55
そんなことして遊んでるから壊れるんだよ。軟弱なボウヤなんだから。
余裕のあるロケットで高速に打ち出してやれよ。
735ISAしさん:2006/09/21(木) 23:48:55
次、ねー、ソーラーセイルの次位?次期火星探査は

果たして日本らしさをどう出してくるかな?
736NASAしさん:2006/09/22(金) 22:43:21
次は火星からサンプルリターン。
もちろん、無人機で。
乞う、ご期待!


・・・・・だといいなあ。
737NASAしさん:2006/09/23(土) 02:45:49
火星からは、まだ無理だろ。
セレスからならなんとかなるか?

まあ、その前に月から安定してサンプルリターン出来るようになって欲しい。
738NASAしさん:2006/09/23(土) 12:41:36
まあ段階的にはそっちが先だな
739NASAしさん:2006/09/23(土) 17:10:05
前から思っていたんだけど、地球以外の天体でも気球は使えるよね。
真空中での膨張に堪える為に多少頑丈に作らないといけないだろうけど。

月のように大気の無い星だとパラシュート降下は出来ないけど
気球を使って降下速度を減速すれば、軟着陸もしやすくなるだろうし
月面上での移動も車を使うより楽なんじゃない?
740NASAしさん:2006/09/23(土) 18:03:28
>>739
ワロタ
741NASAしさん:2006/09/23(土) 18:06:53
その画期的な気球、特許とっておいた方がいいよ
742NASAしさん:2006/09/23(土) 18:35:14
ゆとり教育もここまで来たか
743NASAしさん:2006/09/23(土) 19:23:26
>>739
もしかして・・・本気で???
744NASAしさん:2006/09/23(土) 19:24:49
お願いだからネタだと言ってくれ
745NASAしさん:2006/09/23(土) 19:26:02
「月をなめるな」を思い出すなw
746NASAしさん:2006/09/23(土) 19:37:43
地球以外で気球が使えるのは、金星みたいな大気が重くて濃い惑星ぐらいだろ。
747NASAしさん:2006/09/23(土) 20:13:35
気球にぶら下がるのではなくて、気球の中に入って着陸すると言う事では?
と、善意に解釈してみる。

米国の火星着陸体や、旧ソ連のルナ9号あたりみたいにエアバック着陸。
と言う事でひとつ。
748NASAしさん:2006/09/23(土) 20:20:37
それが
>>気球を使って降下速度を減速すれば、
になるのか?

>>月面上での移動も車を使うより楽なんじゃない
は中に入ってゴロゴロ転がるという意味なのか?
749NASAしさん:2006/09/24(日) 00:14:16
そんなこんなで、メッセンジャーの金星スイングバイまで後一ヶ月となりましたよ。
750NASAしさん:2006/09/24(日) 12:43:27
>>739
>前から思っていたんだけど、地球以外の天体でも気球は使えるよね。
ああ、たしか火星とかでの気球も研究されてたような・・・と思ったら

>真空中での膨張に堪える為に多少頑丈に作らないといけないだろうけど。
ん?なんで真空中?宇宙空間を運ぶのか?と思いつつ

>月のように大気の無い星だとパラシュート降下は出来ないけど
( Д )゚゚
751NASAしさん:2006/09/24(日) 12:48:08
そうだ!真空より軽い気体を使えばいいじゃん!
752NASAしさん:2006/09/24(日) 13:39:45
いわゆる反重力物質だな
753NASAしさん:2006/09/24(日) 17:47:55
ありがとう、久しぶりに楽しませてもらった
754NASAしさん:2006/09/24(日) 23:51:07
>>752
でも、それじゃー気球に入れる必要は無いような。
755NASAしさん:2006/09/25(月) 00:12:53
>>754
気球(のようなもの)に入れないと反重力物質同士の斥力で拡散してしまうのです。
(本気にしないようにw)
756NASAしさん:2006/09/27(水) 03:17:35
>>739
あのね・・・、上の方でも色々言ってると思うが、
先ず、怒らないで聞いてくれ。確かに、その「地球以外の天体上を気球で探査」のアイデアは素晴らしいし、

実際に、
金星(90気圧、737ケルビン(464 ℃)の濃密な大気)や
火星(0.7331気圧、210ケルビン(マイナス63 ℃)の希薄なる大気)での
気球観測器を投入しようって言うアイデアはあるんだ。
だが、それら全て、観測対象に大気が有ることを見越して立てられた物。

おまえさんは「月にも大気が有るんじゃないかな?」とおもって言ってるんだろうが、
いろいろな科学的な観測から、月には大気はないだろう、と言うのが定説になっている。
だから、月へ観測器を投入するためには逆噴射ロケットエンジン搭載でなきゃ出来ない。
いいかな?
757NASAしさん:2006/09/27(水) 04:05:55
>>756
失礼なことを言ってはいけない。w
2段落目を読むとわかるが>>739氏は月に大気が無いことは承知しておられる。
「月にも大気が有るんじゃないかな?」ではなく、「真空中でも気球は使えるんじゃない?」
と考えておられることは明らかであるぞ。
758NASAしさん:2006/09/27(水) 08:14:50
>>756
いつから火星はそんなに大気濃くなったんだ?
知らないうちにテラフォーミングが進んでいる・・・・
759NASAしさん:2006/09/27(水) 11:56:37
>>758
なんだ?火星は1980年代からテラフォーミングが進んでて、
2020年には居住可能になるってことも知らなかったのか?
ちなみに来年の9月から第一次海洋拡張計画がスタート
するから、ウォッチするつもりなら心に留めておくように。
760NASAしさん:2006/09/27(水) 12:18:23
火星も自然破壊が進んでるってことだな
761NASAしさん:2006/09/27(水) 17:57:24
確かに金星では、旧ソ連の金星-彗星探査機ベガが、
気球型探査機を金星大気内に投入しているけど。
ttp://www.mentallandscape.com/V_Vega.htm
↑のサイトの真ん中あたりに出ている。
762NASAしさん:2006/09/27(水) 20:49:36
NASA、火星のオービター・ミッションをさらに延長
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060927_2.htm
火星の「人間の顔」の結末
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics060927_3.htm
763NASAしさん:2006/09/27(水) 20:52:43
冥王星探査機「ニューホライズン」が木星の試写を行う
http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/092606.html
764ISAしさん:2006/09/27(水) 23:29:14
>763 もう木星かよ…、なんつー速さだ…
ISASも是非MVにKM-V2+KM-V1をくっつけた加速の化け物探査機を

                          …もうむりぽ…
765NASAしさん:2006/09/27(水) 23:43:25
探査機がじゃなくてロケットがだろ
766NASAしさん:2006/09/28(木) 13:04:14
一番無理なのは予算。
767NASAしさん:2006/09/28(木) 19:58:24
日本だと、原子力電池の使用を認めてくれないだろう。
プロ市民たちが。
768NASAしさん:2006/09/28(木) 21:00:58
NASAの火星探査車、28日に巨大クレーターへ
http://www.spaceref.co.jp/news/3Wed/2006_09_26mars.html
769NASAしさん:2006/09/28(木) 21:04:19
原子力発電所はOKで、使用済み燃料の再使用もOKなら、
原子力電池がNGの理由がわからない。
770NASAしさん:2006/09/28(木) 21:07:21
馬鹿の言うことに理屈なんてありません
771ISAしさん:2006/09/28(木) 22:28:05
>767 「原子力」には五月蝿くとも"radio isotope"なら何も言わないと思う、プロ市民は。w
でなきゃこれ程PETが普及するとは思えない
772NASAしさん:2006/09/28(木) 23:12:18
つーか、原子力電池をカンチガイして騒いでるのは
トンデモ系ばっかりで、
プロ市民連中はそんなことには興味が無いように見える。

少なくとも惑星探査衛星の原子力電池についてガタガタ言ってるのは
俺は見たことないな。
773NASAしさん:2006/09/28(木) 23:16:54
ならば、何の問題もなく外惑星系の探査が出来るね。
原子力電池+イオンエンジンなら史上最速の探査機が!
つーか、天頂方向へ飛ばせないかな・・・
774NASAしさん:2006/09/28(木) 23:24:15
原子力電池については米国でも一部の団体が問題にしている。
残念ながら一部のマスコミは取り上げるが、賢明なNASAは相手にしていないようだ。
775NASAしさん:2006/09/29(金) 00:39:43
>>772
こないだニュー・ホライズンズが打ち上げられた時も、アメリカの市民団体が抗議してたぞ?
日本の市民団体が文句言わないのは、あいつらが無知で原子力電池なんか知らないってだけだろ。
776NASAしさん:2006/09/29(金) 00:45:15
甘いな、文句つける奴等はおよそ関係ない原子力顕微鏡にさえ文句をつける。
「原子力」と入ってると奴等のセンサーは反応するらしいから
「AFM」だの「RTG」だのとアルファベット3文字くらいで呼称すれば気づかれまい。
777NASAしさん:2006/09/29(金) 01:30:08
アメリカは「小学校で進化論を教えるな」みたいな「市民団体」まであるくらいだからな。
なんでもありだよ。マスコミにも一部入り込んでいるので取り上げられることはあるが、
多くの国民は嘲笑している。
778NASAしさん:2006/09/29(金) 01:36:11
>>773
原子力電池も、イオンエンジンもエネルギー変換効率よくないからあまり増速しない希ガス…
おまけに原子力電池って重いし…
779NASAしさん:2006/09/29(金) 16:17:36
マーズ・エクスプレス画像集:火星の顔
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/28cydonia/index-j.shtml
780ISAしさん:2006/09/29(金) 23:50:26
>778 そこはRI濃度をおもいっきり上げて…誰も近づけなくなるがw

はともかく、α線ならキセノンの電離くらいできそうだから、原子力電池と兼用で少しか軽くできないかねー w
781NASAしさん:2006/09/30(土) 11:08:02
>>776
原子間力顕微鏡だろそれ。
でも原子力顕微鏡でぐぐっても1つだけ出てくるな(^^;)
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1187.htm
782NASAしさん:2006/09/30(土) 20:42:46
NASAの火星周回探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」に搭載されている
高解像度撮像センサー「HiRISE」による、周回低軌道上からのファースト・ショットが
29日撮影され、先ほどリリースされた
撮影時の探査機は高度280kmを飛行中で、地表の解像度は約30cm/ピクセル。
http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/multimedia/mro-20060929a.html?msource=11706&tr=y&auid=2029046
783NASAしさん:2006/09/30(土) 23:25:42
>>748
実際に気球型車輪ってのは検討されたらしいが。
エアバッグと似た仕組みで膨らんで地面に衝突時には衝撃を緩和。
その後はエアバッグそのものが大型の車輪になる。
車輪は直径が大きいほど走行が安定するのでそれなりにメリットは有る。
784NASAしさん:2006/10/01(日) 04:15:01
そういや火星ローバーや月面車って何で車輪なんだろう。
キャタピラの方が地形に強くていいと思うのだが、重くなるからダメなのかな?
785NASAしさん:2006/10/01(日) 08:12:30
キャタピラだと履板(帯の事ね)が切れたり外れたりしたら、それだけでもう完全に身動きとれなくなっちゃうけど、
車輪(オポチュニティとスピリットは6輪だったね)なら車輪が1個や2個壊れたって自走可能(もちろん故障による障害は発生するけど)だから
車輪式を選んだ、らしい。

無限軌道なら不整地に有利だからそっちの方がよかったのかもしれないが、結局長く調査をするとなるとどうしても耐久性が
必要になるから車輪式にした、でもそのおかげでスピリットとオポチュニティ2年以上たった今でも元気に活動できてるかもしれない。

がんばれスピッリとオポチュニティー!

786NASAしさん:2006/10/01(日) 12:24:21
>>783
>エアバッグと似た仕組みで膨らんで地面に衝突時には衝撃を緩和。
>その後はエアバッグそのものが大型の車輪になる。

そういう仕組みがあったとしても、それ気球でも気球型でもないよな・・・。
787NASAしさん:2006/10/01(日) 22:20:20
>>783

それ、地上走行試験だけは実験成功したらしいが予算が続かなかったらしいぞ。
788NASAしさん:2006/10/02(月) 12:02:35
インド、月探査を2008年までに実施を発表
http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/2006_10_01moon.html
789NASAしさん:2006/10/02(月) 15:21:22
バリュートってどーなってるんだろ。ロシアのロケット使って実験してた気がするが…。
アレも気球っぽいモノではあるね。

うまく設計すれば、地球再突入時に高G・高温にならずにすむらしい。
790NASAしさん:2006/10/02(月) 15:32:49
>>784
6輪独立操舵。地面を引っかき回さずに超信地旋回ができる。小回りが利き、スタックしにくい。
6輪独立駆動。右前だけトルク強くするとか、弱い地盤を優しくなでるとかできる。
足として利用。車輪を固定し、足を動かし蜘蛛のように歩ける。現状の探査機ができるかはシラネ。
センサーとして使用。右前だけスリップしたとか、石に引っかけてみて堅さを調べたりとか。

蜘蛛足として使えてるのかが気になるんだけど、多分まだ無理なんだろーな。
でも、スピリットとオポチュニティーは上下動はできたはず。
日本のどこかで研究してた月ローバーは、6足歩行ができたと思う。

いずれにしろ、カールセーガンのコスモスで見た探査機が完成し、
実際に火星で活動してると思うと、感慨深いモノがあります…。
791NASAしさん:2006/10/03(火) 00:06:15
気球っぽいっつーか、
バリュート=バルーン(気球)+パラシュート
だから、そりゃ似ているよ。

で、現実にはバリュートの開発にめどがつく前に、
機体の耐熱材料の方が進歩してしまったので、必要なくなってしまったんだな。

映画「2010年」には出てきてたけど、
実現するかどうかは疑問だなぁ。
わざわざ作るメリットがどれだけあるやら。
792NASAしさん:2006/10/03(火) 04:18:54
793NASAしさん:2006/10/03(火) 10:43:20
マーズ・リコナサンス・オービター接近完了、本格的な火星偵察開始へスタンバイ
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/02mro_hirise/index-j.shtml
794NASAしさん:2006/10/03(火) 20:43:40
795NASAしさん:2006/10/03(火) 21:14:43
>>794
蓋付けたんだな
796ISAしさん:2006/10/03(火) 23:36:31
>789>791
つ http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2004/0909.shtml
ナンボ耐熱材が進化したとはいえ、スペースシャトルの体たらくを見るに、こういうのが生きる場面は充分あるかと
こっちは600度に耐えればいいみたいだし
797NASAしさん:2006/10/07(土) 12:45:06
火星周回探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」の高解像度撮像カメラ(HiRISE)が、
火星探査車「オポチュニティ」とヴィクトリア・クレーター周辺の撮影を行い、その映像が公開された。
探査車自体やその轍(わだち)もわかる。加えて、探査車、さらにはカメラのマストの影までも
写っているのが驚異的である。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/figures/PIA08816_fig1.jpg
http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/news/mro-20061006.html
798NASAしさん:2006/10/07(土) 13:23:19
>>797
すげーーーーーーーーーーーーーーーーー
遂に火星にも偵察衛星の時代が到来(違
799NASAしさん:2006/10/07(土) 23:13:58
>>797
オポチュニティーが走った後まで写ってるよ!
超高性能だ!!
800NASAしさん:2006/10/08(日) 10:24:26
すげーな。
日本の情報収集衛星より高性能じゃねーか?
801NASAしさん:2006/10/08(日) 17:11:22
>>798

あんまり違わないような
802NASAしさん:2006/10/08(日) 18:17:52
これで止まっちゃったパスファインダーが見られるんじゃないかな

もしかしたら火星に衝突したかもしれないのぞみが見られるんじゃないかな
803NASAしさん:2006/10/08(日) 18:39:37
>802
衝突してない!してない!
のぞみは半永久的に太陽系をまわる人工惑星になったよ。
804NASAしさん:2006/10/08(日) 18:48:52
>>802

消息を絶った火星の極探査機も捜せるな
805NASAしさん:2006/10/08(日) 19:37:15
ただ、衝突回避の噴射コマンド送信したけどそれに対する応答は
無かったんだよね。応答できないだけでちゃんと噴射出来ていれば
いいんだけどね。
806NASAしさん:2006/10/08(日) 20:33:11
殺菌されてない「のぞみ」が衝突していれば、火星テラフォーミング開始!
807NASAしさん:2006/10/08(日) 20:38:50
>>806
バイキング以前に火星に着陸した(と思われる)旧ソ連の火星2,3,6号が、
ちゃんと滅菌や消毒されていたと言う話は聞いたことが無い。
808NASAしさん:2006/10/09(月) 00:15:25
>>807
「恐るべき旅路」では、川口先生が旧ソ連のマルス2.3号がどれだけ滅菌されていたのか
と怒ってたみたいな描写があるよね。
809NASAしさん:2006/10/09(月) 08:00:26
>>808
気持ちは少しわかるけど、
過去にいい加減だったから今後もいい加減でよしという理屈は成立しない。
「○×ちゃんも同じことしているのになんて僕が叱られるのウワァァン」の世界ですそれは。
810NASAしさん:2006/10/09(月) 14:10:33
まぁそれが後発の運命ってことだね
悲し…
811NASAしさん:2006/10/10(火) 00:34:21
つーか、旧ソ連の時代にそういう概念があったかってことだよな。
アメリカだって無かったんじゃないのか。
812NASAしさん:2006/10/10(火) 18:37:31
>>811
少なくとも米国の場合、最初の月探査機”パイオニア”の時代から
探査機の滅菌消毒はやっていた。

もっともそのせいで探査機の故障が相次いだんで、途中でやめてしまったんだが。

ちなみにバイキングは、打ち上げ前にがっちりとオーブンに入れて
加熱殺菌している。
813NASAしさん:2006/10/10(火) 22:32:26
もうすぐメッセンジャーの金星接近
814NASAしさん:2006/10/13(金) 22:48:24
来夏打ち上げ、月探査衛星「SELENE」を公開(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000111-yom-soci
<月探査衛星>日本初の「セレーネ」公開 来年打ち上げ予定(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000093-mai-soci
月周回衛星を公開=来夏打ち上げの「セレーネ」−筑波宇宙センター(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000092-jij-soci
815NASAしさん:2006/10/14(土) 20:55:12
セレーネ、待ち遠しい。
ハイビジョン映像は世界中の人たちを驚かすはずだ。
816NASAしさん:2006/10/19(木) 01:17:56
マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した火星の北極圏
http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/multimedia/pia01928.html
817NASAしさん:2006/10/21(土) 11:24:33
MRO画像集:火星の歴史の断片
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/20mro/index-j.shtml
温度差1400度!系外惑星における昼夜の違いを初めて観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/20extrasolar_planet/index-j.shtml
818NASAしさん:2006/10/21(土) 21:44:35
そういやカッシーニ探査機って寿命尽きたらどうするんだ
ガリレオみたいに土星に落とすのか?
819NASAしさん:2006/10/21(土) 22:13:00
>>818
タイタンに落ちるとうまくないからね、土星の衛星軌道から離すか、
土星へ落とすかしかないでしょう。
820NASAしさん:2006/10/21(土) 22:40:52
輪っかに突入してほしいね
821NASAしさん:2006/10/22(日) 00:21:05
宇宙ニュースの小部屋 にアメリカの月有人探査のスケジュールが出てるね。
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/
■[有人宇宙]NASA,月有人探査目標をOrion 13(2019年)に設定
2009年4月 Ares 1:4セグメントSRBと2段モックアップによるテストフライト(KSC)
2009年5月 AA(Ascent Abort)-1:遷音速アボート(ホワイトサンズ)
2010年8月 AA-2:MaxQアボート(ホワイトサンズ)
2011年2月 AA-3:異常飛行アボート(ホワイトサンズ)
2011年9月 AA-4:高々度アボート(ホワイトサンズ)
2012年9月 Ares 2:5セグメントSRB/実機2段によるテストフライト
2013年3月 Orion 3:ISS軌道への無人飛行
2014年6月 Orion 4:ドレスリハーサル兼無人ISSランデブー(ドッキングはしない)
2014年9月 Orion 5:初有人飛行(2人;ISSドッキングの可能性あり,EVA試験)
2014年12月 Orion 6:初貨物ミッション
2015年5月 Orion 7:ISSへの有人飛行(3人;初実運用フライト)
2015年5月 Orion 8:ISSへの貨物補給フライト
2015年7月 Orion 9:ISSへの貨物補給フライト
2015年9月 Orion 10:ISSクルーローテーション(3人)
2015年12月 Orion 11:ISSへの貨物補給フライト
2018年6月 Ares V-1:CaLVテストフライト(EDSは模擬質量)
2019年6月 Orion12/LSAM-2:有人月周回軌道投入/無人月着陸
2019年12月 Orion13/LSAM-3:有人月着陸(3人着陸,1人軌道待機)
2020年6月 Orion14/LSAM-4:有人月着陸
以降は未発表。
822NASAしさん:2006/10/22(日) 00:52:59
アメリカはこれだけ試験を重ねる金銭的余裕があるんだな。
日本のHTVなんぞ実証は一回だけだし、世論的には一回失敗したら
その時点で組織ごとつぶされてしまうだろう。
823NASAしさん:2006/10/22(日) 01:02:52
>>822
有人機と無人機の差が有るしな
824NASAしさん:2006/10/22(日) 01:21:24
アメリカには月旅行を言い出した大統領は
必ず暗殺されるというジンクスがあるからなぁ
ブッシュはだいじょうぶだろうか
825NASAしさん:2006/10/22(日) 03:07:48
いやむしろ世界平和に貢献してほしいぞ
826NASAしさん:2006/10/22(日) 08:54:32
>2019年12月 Orion13/LSAM-3:有人月着陸(3人着陸,1人軌道待機)
ありゃ、13号があるのか。

>>824
ジンクスって・・・
まだ1人しか居ないじゃないですか。
827NASAしさん:2006/10/22(日) 12:44:00
>>826
って言うかブッシュJr.は末尾0年選出なのに未だに暗殺未遂も無いのがヘン。
あとは病死の線が有るけど、それは無さそうだし。
9.11が暗殺未遂だと言い切ればそうなのかも知れないが。
828NASAしさん:2006/10/22(日) 13:00:15
>>827
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   ジンクスが間違ってるってことだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
829NASAしさん:2006/10/22(日) 13:13:37
>>827
卵は投げつけられたがな
830NASAしさん:2006/10/22(日) 14:12:03
暗殺する価値も無いってことだな。
おサルのジョージとか呼ばれてたし。
831NASAしさん:2006/10/22(日) 18:51:49
みんなプレッツェルの事を忘れてないか?
ブッシュがプレッツェルを喉に詰めて死線を彷徨った。
あれが暗殺未遂だったのさ!
832NASAしさん:2006/10/22(日) 19:00:38
まぁ今時米大統領を暗殺しても、何も変わらないわけでして。
特にブッシュJr.の場合はね。
833NASAしさん:2006/10/23(月) 01:28:44
いや、変わらないことはない。
今よりも確実に良くなるはずだ。
たとえ替わりが誰であろうとも。
834NASAしさん:2006/10/23(月) 04:10:07
まぁそうだろうな
この大統領になる前はテロなんてオウムくらいだったw
835NASAしさん:2006/10/23(月) 10:55:24
ブッシュが暗殺されれば確実に共和党大勝利だろうな。
彼がやっていたことが正しいと認められるからな。

>>834
世界中でテロが起っていたことを知らないのか?
無知は怖いね。
836NASAしさん:2006/10/23(月) 12:16:52
インドやロシアとかのテロは毎年の恒例行事だしな
837NASAしさん:2006/10/23(月) 13:16:46
>>835
小テロと大テロの区別も付かない人は来なくていいよwwwww
838NASAしさん:2006/10/23(月) 13:58:28
小テロと大テロ








839NASAしさん:2006/10/23(月) 14:03:31
やべ、おれ区別できねぇ
840NASAしさん:2006/10/23(月) 17:46:53
小鉄と大トロなら区別できるぞ
841NASAしさん:2006/10/23(月) 20:35:32
日本赤軍とPLOはそう言う伝でいけば大テロだよなあ。
赤い旅団やIRAやらと比べたらオウムなんて充分に小物だ。
革マルや中革に比べてもしょぼい罠。
PLOで思い出したがブリガム・ヤングとゆかいな仲間達なんて100年以上経って
すっかり丸くなっちまったな。w
どうも最近の自称イスラームテロリストは金持ちのアホボンに良い様に使われてる
使いっぱのイメージが。
842NASAしさん:2006/10/23(月) 20:47:26
まぁバカはスルーで
843NASAしさん:2006/10/23(月) 20:55:23
大使館爆破テロ起こされたが
先代大統領はトマホーク攻撃だけでお茶濁したこともあったな

まあバカには忘却の彼方のことだろうが
844NASAしさん:2006/10/23(月) 23:23:26
水星へ向けて順調に飛行を続けている水星探査機「メッセンジャー」が24日、第一回目の金星フライバイを行う。
http://messenger.jhuapl.edu/
845NASAしさん:2006/10/24(火) 22:33:22
「オポチュニティ」が9月25日に撮影した火星の雲
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/all/1/n/950/1N212516144EDN76ACP1585L0M1.HTML
846NASAしさん:2006/10/25(水) 15:57:49
24日、水星を目指して飛行中の水星探査機「メッセンジャー」が第一回目の金星フライバイに成功した。
http://messenger.jhuapl.edu/the_mission/pictures/approach_venus.html
847NASAしさん:2006/10/25(水) 19:19:41
【福岡・中2自殺】
「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ集団、
自殺生徒の通夜で笑いながら何度も棺をのぞきこむ
<加害生徒の名前リスト>
亀井義明←主犯
佐藤和彦←No.2、虐め指示、同級生への口封じ役確定
元木 一也←確定
綱島 明←確定
江藤 龍平←確定

ソース元は同級生
名前の確認は非常に近い関係者だ

合言葉は「だってめんどうなんだもーん」byスネーク

コピペよろしく
848NASAしさん:2006/10/29(日) 18:13:55
月刊科学雑誌NEWTON最新号

間近にせまる月探査ラッシュ
世界の月探査計画を一挙紹介
協力 加藤 學/川口淳一郎
http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index.html
849NASAしさん:2006/10/29(日) 21:55:38
冥王星探査機の木星フライバイももうすぐだね。
850NASAしさん:2006/10/30(月) 08:41:19
Newtonは編集長が水谷先生だから
こういう記事は強いな、確かに。
851NASAしさん:2006/11/01(水) 23:41:44
彗星探査機「ディープ・インパクト」、第2のターゲットへ
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/11/01_dixi/index-j.shtml
852NASAしさん:2006/11/02(木) 03:47:36
ま、惑星探査機もいろいろだぁな。

ニュートン!
良い機、悪い機、普通の機w
853NASAしさん:2006/11/02(木) 09:58:54
 ┌─────────┐
 │               .|
 │   加齢臭 警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
854NASAしさん:2006/11/03(金) 01:13:08
レコード大作戦〜!

さーてここにパイオニアとボイジャーに乗せたレコードが・・・・
あれ、惑星が一つ多いぞ(w
855NASAしさん:2006/11/03(金) 11:33:34
誰かレコードの交換に行く奴おるか?
856NASAしさん:2006/11/03(金) 12:24:57
パイオニアですからレーザーディスクですよ
857NASAしさん:2006/11/03(金) 13:00:24
今ならDVDを積むのかな?
858NASAしさん:2006/11/03(金) 13:08:20
>>854
地球外知的生命から見て、地球人が決めた惑星の定義なんて…

なので、太陽系を構成する星としたら逆に、3つ足りないんじゃ…
859NASAしさん:2006/11/03(金) 14:18:41
>>857

火星ローバーにDVDと書いてあるな。
http://www.planetary.org/programs/projects/messages/phoenix_dvd.html
860NASAしさん:2006/11/03(金) 14:21:04
>>856
レーザーディスクは「絵が出るレコード」と当のパイオニアが言っていたからレコードでOK
861isaしさん:2006/11/03(金) 15:09:34
>860 アナログ記録だしな、レーザーディスクは。
862NASAしさん:2006/11/03(金) 16:20:55
レーザーディスクって音はデジタルだっけ?
863NASAしさん:2006/11/03(金) 16:22:33
>>862
最初のバージョンはアナログFM記録
CDが出た後くらいからデジタル記録も規格化された
864NASAしさん:2006/11/03(金) 20:19:02
リニアPCMってやつかな?
865NASAしさん:2006/11/04(土) 00:52:45
>>858
マジレスすなって(w
866NASAしさん:2006/11/04(土) 01:35:44
ボイジャーのは絵の出る針式レコード。

VHD?
867NASAしさん:2006/11/04(土) 01:39:22
>>866
VHDのは「針」ではありません、接触式のセンサです。
(ビクターの人の前で「針」と言うと、マジでこう言って怒られたらしいw)
868NASAしさん:2006/11/04(土) 03:41:57
そんなのマジになっても、
市場で価値なかったんだから意味無いのになぁ(w

とは言え、対抗してたLDの方も実質的に消えてしまった。
世の無常を感じるねぇ。
869NASAしさん:2006/11/04(土) 04:07:46
VHDは風圧でヘッドを浮かしてるから実は接触してないとか言ってたけどな
接触式だと誤解されたのが失敗の原因だなどと後悔していたようだ
870NASAしさん:2006/11/04(土) 06:56:12
どっちにせよ埃などに弱かったのが敗因の一つ。
871NASAしさん:2006/11/04(土) 17:07:45
>>854
マジレスするけど、
外惑星探査機パイオニアには、レコードは積んでいない。
872NASAしさん:2006/11/04(土) 19:07:35
パイオニアは絵板だけだよな
873NASAしさん:2006/11/06(月) 11:34:50
仮にレコードの原理が分かって動かせても、
空気の振動でコミュニケーションをとらない宇宙人だったら、
「だから何?」で終わりそうだな。
874NASAしさん:2006/11/06(月) 20:05:38
いや、ボイジャーが積んでいった”レコード”は、
電気信号によって映像も記録されているんだが。
875NASAしさん:2006/11/07(火) 02:54:42
インドも月着陸目指す=2020年めどに有人探査へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000025-jij-int
【バンガロール(インド南部)6日時事】インド宇宙研究機関(ISRO)は
6日までに、初の有人宇宙飛行を2014年前後に実施し、20年をめどに
月面有人探査を実現させる計画案を明らかにした。

地元紙によると、ISROは7日行われる政府系研究機関の科学者合同会議に
同案を提示し、計画の是非や実現可能性に関する議論を開始。
連邦政府の承認を得られれば、07年前半にカプセル打ち上げと
着水・回収実験が始まる見通し。 
876NASAしさん:2006/11/08(水) 22:23:10
来年打ち上げが予定されているNASAの火星探査機「マーズ・フェニックス」に、名前を記録したDVDが搭載される。
現在、米惑星協会のサイトで登録を受け付け中。締め切りは2007年2月1日とのこと。
http://www.planetary.org/programs/projects/international_mission_participation/messages/phoenix_dvd.html
877NASAしさん:2006/11/10(金) 15:46:35
土星に巨大な「台風」 探査機カッシーニが撮影
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006111001000132
878NASAしさん:2006/11/10(金) 15:51:32
>>877
超空間通路キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
セカンドインパクトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
879NASAしさん:2006/11/10(金) 20:27:08
大赤班と地下でつながっていたりしてな
880NASAしさん:2006/11/10(金) 21:17:40
地下w
881NASAしさん:2006/11/10(金) 23:20:19
土星を太陽系防衛軍の秘密基地にするスレはここですか?
882NASAしさん:2006/11/12(日) 20:12:30
MGSがヤバいぞ
883NASAしさん:2006/11/13(月) 10:42:26
>>882
そろそろ休ませてやってもいい頃だと思う。
884NASAしさん:2006/11/19(日) 12:45:52
最古参の火星探査機が不明、最新鋭機で捜索 NASA
http://www.asahi.com/international/update/1119/002.html
885NASAしさん:2006/11/19(日) 22:19:30
>ttp://www.astroarts.com/news/2006/11/01misc/index-j.shtml
これか…はやぶさの惨状から見たらたいしたこと無いじゃないですか
ISAS的にはこれからが本番ですね(マテ
886NASAしさん:2006/11/19(日) 22:20:04
>搭載カメラは、過去の探査機の約6倍もの解像度をもつ。

これは凄いな。
ついでにのぞみも探してくれないかなぁ
887NASAしさん:2006/11/19(日) 22:27:25
>>884
最古参?
888NASAしさん:2006/11/19(日) 22:31:42
正確には現役最古参じゃね?
889NASAしさん:2006/11/19(日) 23:30:50
>>885
まったくですな。ちょっとコマンドが通らなくて通信が途切れるくらい
ISASの惑星探査機じゃ当たり前のことですよw
このような機械的な問題など、大したことではありませんな。
890NASAしさん:2006/11/20(月) 23:42:20
>>885,>>889
それって、レベルが低いと言うことなんですが。
891NASAしさん:2006/11/21(火) 00:05:34
同じ予算ならな。
892NASAしさん:2006/11/21(火) 00:09:08
>>891
予算の問題じゃない。
893isaしさん:2006/11/21(火) 00:34:22
ま、はやぶさが還ってくるのを見守りましょうや。
で、とっとと次も打ち上げ汁。

せめて2年に一つは探査機があげれればねー。
894NASAしさん:2006/11/21(火) 01:49:56
予算がないと、冗長性も確保できないんだけどね・・・・。
895NASAしさん:2006/11/21(火) 09:58:15
>>894
観測項目を減らせばよい。
新しいエンジンや機器を積まなければよい。
896NASAしさん:2006/11/21(火) 12:02:43
>>895
おまえの話はつまらん!ww
897NASAしさん:2006/11/21(火) 12:18:57
貧乏の癖に見栄張りすぎっつう面は確かにあるな

観測項目絞って数上げられれば良いんだろうけど予算が・・・
898NASAしさん:2006/11/21(火) 14:12:05
だから貧乏ならソユーズを使えと何度言っていることか。
899NASAしさん:2006/11/21(火) 16:01:50
NASAは日本時間22日午前3時(明日早朝)、火星周回探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」の
現状について、記者会見を行う。この模様はNASA・TVで中継され、webにも資料が同時リリースされる予定
http://www.nasa.gov/mission_pages/mgs/20061121.html
900NASAしさん:2006/11/21(火) 16:04:21
Sea Launchも暇してたな

安く重いの上げられるなら、軽量化に苦労して予算食われなくてもすむ
でも、つい色々詰め込んで動作が怪しくなる
901NASAしさん:2006/11/21(火) 19:53:21
>898
BepiColomboのソユーズ利用で確定してる
打ち上げはESA担当でアリアンスペースがやるのだけど
902NASAしさん:2006/11/21(火) 23:30:39
>>898
×:貧乏
○:宇宙開発する気がない
903NASAしさん:2006/11/22(水) 08:24:25
>>902
教授一人当りの研究費がなんぼになるンや、
宇宙理学研究ほど贅沢に資金が投入されている分野はないぞ。
904おくやみ申し上げます:2006/11/22(水) 15:46:46
9年活躍の最古火星探査機、通信途絶で観測終了へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061122i503.htm
905isaしさん:2006/11/22(水) 22:23:35
>903 金の交通整理をしてる、しかもなまじ金額がでかいばっかりに、
自分の研究に専念しきれない、とも言えると思うが。
億の単位になったらマネジメントに専念する教授を作らないとプロジェクト全体が崩壊するし
906NASAしさん:2006/11/23(木) 01:06:29
まだ希望を捨ててはいけない。
http://www.asahi.com/science/news/TKY200611220305.html
>>NASAは同日以降、火星上で活動中の探査車オポチュニティーも投入し、捜索を継続する方針。

がんばれ、NASA,MGS!

907NASAしさん:2006/11/23(木) 04:44:33
もともとMGSの太陽電池パドルには、回転機構に不具合が合った様子。
908NASAしさん:2006/11/23(木) 09:21:19
>>906
ISASの出番じゃないんか、これは。
勝負はここからだろう。
909NASAしさん:2006/11/23(木) 16:03:55
マーズ・グローバル・サーベイヤー、ミッション継続は困難
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/11/23mars_global_surveyor/index-j.shtml
910NASAしさん:2006/11/24(金) 23:38:14
月はまだ生きている?表面でガス噴出の可能性
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/11/24lunar_gas/index-j.shtml
911NASAしさん:2006/11/27(月) 00:55:19
>>910
これはセレーネが活躍するチャンスだね。
912NASAしさん:2006/11/27(月) 09:33:57
インドが火星探査計画、2012〜13年に無人船
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061126i1z5.htm
913NASAしさん:2006/11/29(水) 13:53:22
マーズ・グローバル・サーベイヤーを探せ!NASAが火星で行方不明の衛星の大捜査作戦を実施
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611290055
914NASAしさん:2006/11/29(水) 13:56:24
>>913
すごいな、アンテナの向きまでわかる見込みがあるのか・・・・
915NASAしさん:2006/11/29(水) 21:36:14
探査機が行方不明に!
ISAS→スペアナщ(゚д゚щ)カモーン
NASA→後続機で現地捜索だっ!
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ…il||li ○| ̄|_
>915 極限の運用ノウハウを持つisasにニューホライズンの運用あたりで泣きついてくる     可能性が10−何乗?かあるかもw
917NASAしさん:2006/11/29(水) 21:47:43
極限の運用ノウハウなら、JPLのほうが沢山あったりする。
918NASAしさん:2006/11/30(木) 01:11:11
余ってる受信アンテナはねーかー
と言ってくる可能性はあるな

受信待ちで拘束されると他の作業できないし
919NASAしさん:2006/11/30(木) 01:14:39
ただ最近のNASAは火星くらいなら30mアンテナで運用するらしいね。
現地(火星)は30cmで。
920NASAしさん:2006/12/01(金) 00:28:05
月にメッセージ届けよう 宇宙機構が公募
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006113001000515
9210910:2006/12/01(金) 23:33:51
セレーネキャンペーンのポスターの月は、なかなかきれいです。
どっかのビルの壁面をこの絵で埋めてみたい。

JAXAやISASの表のページにはないですが、プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2006/11/20061130_selene_j.html
の最下段にpdfファイルがあります。
922NASAしさん:2006/12/02(土) 00:05:23
「人類は別の惑星に移住を」 ホーキング博士
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200612010014.html
923NASAしさん:2006/12/02(土) 12:50:31
2007年版「太陽・月・星のこよみ」発刊
http://www.gekkou.or.jp/ho-g6.html#hakkou
表紙はハヤブサ
924NASAしさん:2006/12/04(月) 15:55:11
<小惑星探査>はやぶさ後継機 2010年に打ち上げへ(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000060-mai-soci

  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
  キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
   キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
925NASAしさん:2006/12/04(月) 16:54:29
>>924
> 緊縮財政の中、はやぶさ2に予定通り予算が認められるかは微妙。

誰か政治家に圧力を掛けさせてくださいw
926NASAしさん:2006/12/04(月) 17:02:17
>>925
でもそれって土建屋と政治家みたいであれだな。
国民の間で関心も高まりマスコミもよくとりあげて、国会で審議
ってのが理想だけど、そんな時間はなさそうだなあ。たしかに。
927NASAしさん:2006/12/04(月) 17:05:02
おらが町の先生に頼んでみるべ
928NASAしさん:2006/12/04(月) 17:35:08
宇宙議連なんてのもあるにはあるけど…。
仕事しろよ、鳩山由紀夫
929NASAしさん:2006/12/04(月) 18:01:25
彼は宇宙人だから。
930NASAしさん:2006/12/04(月) 23:00:18
そうだ!、宇宙開発は土建屋に任せれば金ももっとももっと出てくるんじゃないか?
931isaしさん:2006/12/04(月) 23:30:18
>930 無駄にロケット発射基地だけ増えて結局全部で年に1回しか飛ばない、とかがオチの悪寒
932NASAしさん:2006/12/05(火) 10:22:46
>930
昔、アメリカ人はサターンロケットの開発製造に当たって、出来るだけ多くの選挙区に仕事を配分するように配慮したそうな。

そしてスペースシャトル開発時に全米の事業所を切り捨てられず、困ったクマッタ。
933NASAしさん:2006/12/06(水) 15:47:13
>>931-932
月面基地とか火星基地をやろうって意気込んでる土建屋もいるじゃないかw
934isaしさん:2006/12/06(水) 20:36:44
>933 先ずロケットを用立てて頂かないとなー、公共事業に全面依存の土建屋様にw
935NASAしさん:2006/12/07(木) 09:57:20
>>934
ロケットは米露支が用立ててくれるさ。
936isaしさん:2006/12/07(木) 21:13:47
>935 談合で作った金で献金して飴参に作って貰う、日本の金で、てか
937NASAしさん:2006/12/07(木) 22:57:40
でもjaxaロケットを使うより税金は少なくなるじゃん。
国民も土建屋もハッピー
938NASAしさん:2006/12/09(土) 06:07:30
>>924-926
「はやぶさ2」実現に向けて
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/12/2_85f1.html
飛翔を止めるな!「はやぶさ-2」の実現に向けて
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/07hayabusa2/index-j.shtml
939NASAしさん:2006/12/09(土) 06:14:27
月面に国際基地建設、2024年にも NASA構想発表
http://www.asahi.com/special/space/TKY200612050142.html
NASA:月面基地、2024年に 日本含め13カ国、参加に期待
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061205dde041040003000c.html
NASA、国際月面基地を2020年までに着工
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061205i507.htm
NASA、月面基地計画を発表
http://www.sorae.jp/030607/1611.html


火星に今でも液体の水が流れている証拠を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/08martian_water/index-j.shtml
火星:水の流れた跡? 7年間で地表に谷−−米探査機撮影
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061207ddm012040122000c.html
940isaしさん:2006/12/09(土) 10:52:34
>937 いや、飴参足下見て凄いふっかけてくるの分かり切っているし
露西亜はどーかなー?開発費でふっかけてくると思うけどなー
941NASAしさん:2006/12/09(土) 12:02:17
1.日本の土建屋連合、月面基地計画を発表
2.とりあえず月ロケットの入札。なぜかJAXA受注。
3.宇宙船の入札。なぜか三菱受注。
4.オール日本で月面基地建設
5.米露支「詐欺だ!」
942NASAしさん:2006/12/09(土) 12:52:38
少なくとも米は詐欺だなんて言わんだろ
ただ大統領が出てくるだけ
943NASAしさん:2006/12/09(土) 13:48:35
出来レースはお互い様なんだけどなーw
944NASAしさん:2006/12/10(日) 16:15:58
>>932

で、今もそうなの?
945NASAしさん:2006/12/10(日) 18:17:23
>>944
ALESのエンジン選定で迷走したのも同じ理由。
946NASAしさん:2006/12/10(日) 18:42:18
シャトルのSRB作ってる会社に配慮して
同じトコに発注してるもんな
947NASAしさん:2006/12/10(日) 20:07:59
シャトルのSRB作っているサイオコール社は、良い技術を持っているし
実績もある。
ただ米国内陸部に工場があるため、SRBを長いまま運んでこられず
分割して運搬し、現地で組み立てる必要があった。
チャレンジャー事故の原因のひとつである。

別の会社に頼んでいれば、継ぎ目の無いSRBが出来たのかも知らん。
948NASAしさん:2006/12/10(日) 22:29:12
H-IIAのSSBもその会社。
ただ、SSB来年からやめちゃうらしいね。202と204の二本立てに
するんだとさ。
949NASAしさん:2006/12/11(月) 23:07:47
>>948
SRBのモーターケースもサイオコール。
950NASAしさん:2006/12/12(火) 00:26:31
>>949
厳密には違います。SSBは完成品を輸入。
SRB-Aは国内開発でサイオコールが特許を持つ生産技術で国内生産。

この技術のおかげで安くなったとも言える。
951NASAしさん:2006/12/12(火) 01:37:07
>>950
SSBだって本当は国産できるけど、価格で勝負にならなかったらしいからねぇ。
952NASAしさん:2006/12/12(火) 19:47:36
SSBっていくらだっけ?
953NASAしさん:2006/12/12(火) 20:23:54
>>951

(その気になれば)国産化できるから安く買えるんだよね。
そうでなければ吹っ掛けられる。
954NASAしさん:2006/12/12(火) 22:37:39
90式戦車の主砲みたいだな
955NASAしさん:2006/12/12(火) 23:43:48
>>952
1機あたり数億円
電装系が1億円位するらしい
956NASAしさん:2006/12/13(水) 00:01:46
>>952
http://www.nasda.go.jp/press/2002/05/h2a_020510_j.html
上記のグラフから読みとれば、2億4〜5千万円/本ぐらいかな。
同じグラフからSRBが6億円/本と読んだ。
202の打上げ費用が大凡百億位だから204で112億円位なら、
確かにSSB必要ないな。
957NASAしさん:2006/12/15(金) 00:58:49
タイタンにこれまででもっとも高い山脈を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/14moutains_titan/index-j.shtml
958NASAしさん:2006/12/15(金) 13:02:06
火星探査車Opportunity、ビクトリアクレータを調査へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061215-00000004-cnet-sci
959NASAしさん:2006/12/23(土) 14:45:48
あげ
960NASAしさん:2006/12/23(土) 15:50:55
小惑星探査「はやぶさ」後継機、2010年にも打ち上げ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061221AT1G2103421122006.html
961NASAしさん:2006/12/24(日) 02:27:15
そういや最近は太陽熱推進の研究って下火なの?
962isaしさん:2006/12/25(月) 00:02:31
>961 ISAS位しか国立の宇宙機関で取り組んでいる所が無いから、川口センセも元気なのやも知れず
まあ宇宙機の薄膜の技術は相当困難だからおいそれと手を出せない、ってのもあるだろうけど
963NASAしさん:2006/12/27(水) 01:13:53
<文科省>「ナイスステップな研究者」を選定(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000111-mai-soci
964NASAしさん:2006/12/28(木) 16:18:11
>>960
それはひとまず決まって良かったね。
でも、セレーネ2や木星探査計画とかはどうなるのかな?

あと、そろそろ次スレかな。
965NASAしさん:2006/12/30(土) 10:29:08
>>961太陽熱推進は高い比推力を得るには分子量の低い推進剤すなわち水素が必要なんだが
困ったコトに水素は宇宙空間では長期保存が出来ないんだな。
だから数日で漏出する水素を有効利用するためには短期間で水素を熱して使い切らなきゃ
ならないんだ。
そのため大面積の太陽光集光鏡が必要なんだがそれが難しい。

 と言われてたが今回のETS8の打ち上げ成功で状況がちと変わったそうな。
966NASAしさん:2006/12/30(土) 10:35:05
>>941
かなり前の月探査予定

ルナA   ペネトレーター3台による月深部地震波探査
セレーネ  月地殻の精密探査+月着陸(精密電波源設置)
ルナB   ペネトレーター5台案
セレーネ2 着陸機による月面極地域氷探査+天頂望遠鏡

大型機 2台 中型機2台 小型機9台(その内ペネトレーター8台)計13台

それがルナAのペネトレーターも減らされ、セレーネの月着陸も技術的にまだ難しいと判断され、

ルナA   ペネトレーター2台による月深部地震波探査
セレーネ  月地殻の精密探査+リレー衛星+精密電波源衛星
セレーネB 月着陸(精密電波源設置+小型自走車によるクレーター中央丘探査)
セレーネ2 着陸機による月面極地域氷探査+天頂望遠鏡

大型機 2台 中型機2台 小型機5台(その内ペネトレーター2台)計9台
967NASAしさん:2006/12/30(土) 10:37:16
その後ルナA自体が休止となり

セレーネ  月地殻の精密探査+リレー衛星+精密電波源衛星
セレーネB 月着陸(精密電波源設置+小型自走車によるクレーター中央丘探査)
セレーネ2 着陸機による月面極地域氷探査+天頂望遠鏡+ペネトレータ?+小型自走車?
セレーネ3 H2B打ち上げ?月サンプル回収

なんてことになっている。
968NASAしさん:2006/12/30(土) 10:50:15
>>965
地球軌道付近で太陽熱って1kW/m^2程度だっけ。
直径30mくらいのパラボラで集熱したら700kWくらい。
これで毎秒2.4kgの水を熱して噴射すれば液酸液水ロケットと同等なので
同程度の比推力が得られる。
噴射の水の量を抑えれば推力はダウンするが比推力はぐっとアップする?

ヘリウムは・・・・水素同様難しいんでしょうねえ。
水だと宇宙空間で凍りそうなので、メタンとかどうでしょう?
水より分子量小さく凍りにくい、高温で解離したら平均分子量は小さいんで
かなり比推力稼げそうな気がするのですが。
969NASAしさん:2006/12/30(土) 14:41:26
>>967
よりアグレッシブになっているな。
970NASAしさん:2006/12/31(日) 20:09:07
>>969実機が打ち上がって無いのでアグレッシブも何も。
971NASAしさん:2007/01/01(月) 11:53:10
今年、セレーネが打ち上げられる予定なので、さっそく元日にセレーネスレを立てました。

★月周回衛星セレーネ★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1167619138/l50
972NASAしさん:2007/01/01(月) 12:59:10
>>970
打上げが無いとプロジェクトの進行が無いと思っているのか?
973 【凶】 isaしさん:2007/01/01(月) 16:10:34
さて、お御籤の結果や如何に
今年は惑星探査において、更なる発展がありますよう、こんな所では何ですが、祈願いたしとうございます。
はやぶさ2の採択、セレーネB以降のロードマップ&スケジュールの発表を心よりお待ち申します。
机から早くプロジェクトを旅立たせてください。
974 【大吉】 isaしさん:2007/01/01(月) 16:11:29
ああ…orz
975omikuji:2007/01/01(月) 19:56:17
l
976NASAしさん:2007/01/01(月) 21:31:24
>>974
元気出せ!俺も1年前にはやぶさの運勢で大凶出したぜ…;y=ー( ゚д゚)カチャ
977NASAしさん:2007/01/02(火) 06:31:53
はちぞうと違って、こっちはいい感じ。

「月に願いを!」──大高郁子さんからイラスト・メッセージ
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2007/0101.shtml
978NASAしさん:2007/01/02(火) 12:53:06
>>977
はちぞうの方がずっと良い。
979NASAしさん:2007/01/02(火) 18:01:57
>977
SELENEタン描いてないからダメ。
980NASAしさん:2007/01/02(火) 23:47:40
>>967
セレーネVでは大型の着陸機を月着陸軌道に乗せた直後にそこから小型の
子着陸機をばら撒く案も有るな。
数が多いので危険ではあるが科学的に興味の有る場所(溶岩洞窟のそば・谷底・不整地)
にも降ろせる。
確実にH−UBが必要になるが。
981NASAしさん:2007/01/03(水) 01:30:20
>>980月面でロボコン(零点じゃない方)やるようなもんだな。
無動力のコーナーキューブミラーを月面に降ろせるだけでもサイエンス的価値
は大いに有りそうだが。
982NASAしさん:2007/01/03(水) 01:38:59
月面でロボコンがガンツ先生に怒られてる風景が頭に浮かんだ。
983NASAしさん:2007/01/03(水) 01:52:53
ロボコンもある意味でローバーか。確か漫画ではロボコンが宇宙に行く話も有ったし。
984NASAしさん
しかし、ロボコンの燃料はガソリンだから、
酸素が無い宇宙では動かないかも知らん。