【内航】海翔る船 ジェットフォイル【外航】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1age厨 ◆ocjYsEdUKc
 | 内航・外航問わず、ジェットフォイルとその航路について語るスレだモナ。
 \____  __________________
        |/  | 関連スレは多分>>2-10くらいだゴルァ!
              \_______ ._________
                        |/
     __    __   __
     |  ∧_∧|    |  | ∧∧
     |_ (´∀` )\\| │(゚Д゚,,)\\     ビートル3世、釜山行きです…。
       と   ノ/  \\ と   ノ / \\    
      (⌒  〇 / /  \\  ( ~/  /\\   
       し ̄ \ /    / / ̄ \  / / /     
         \ _⊂二二  /\_ ⊂二二 /
          \  \ / /  \  \/ /
            ̄| ̄| ̄      ̄| ̄|  ドドドドド…
2age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/16(金) 18:17:02
元祖スレ
★男の船だ ジェットフォイル★
http://travel.2ch.net/space/kako/1014/10149/1014961178.html
3age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/16(金) 18:24:27
就航会社リンク(国内関連分)
JR九州
http://www.beetle.jrkyushu.co.jp/
未来高速
http://www.mirejet.com/jp/
佐渡汽船
http://www.sadokisen.co.jp/
鹿児島商船
http://www.toppy.jp/
九州商船
http://www.kyusho.co.jp/
東海汽船
http://www.tokaikisen.co.jp/

他にも香港〜マカオにも就航。他なんかあったらよろしく。
4NASAしさん:2005/09/16(金) 18:59:26
英雄海運が開発を進めてる機関部一名体制の奴、名前はなんだったっけ?
5NASAしさん:2005/09/16(金) 20:59:52
お前さんたちのせいで岸壁停泊中の船は、迷惑してんだよ(-_-;)特に博多。
お前さん達が作ったスローにした時の波でうちの船、岸壁に激突したんだぜ。部屋の中は、ひっくりかえるわ、冷蔵庫は飛びだすわ、外板はへこむは、どうしてくれんだ?
6NASAしさん:2005/09/17(土) 00:18:16
>>5
ヨットかクルーザー?
7NASAしさん:2005/09/17(土) 03:39:12
499
8NASAしさん:2005/09/17(土) 04:26:54
ジェットフォイルの料金が、普通のフェリーより高く設定されている
という事は、客船や貨客船よりも燃料を喰うって事だよね。ボーイングが
開発した船っていう事は、エンジンメーカもGEとかP&WとかRRからの
選択式になるのかね。
9NASAしさん:2005/09/17(土) 12:56:08
当たり前だろボケが。軽油使用じゃ
10NASAしさん:2005/09/17(土) 15:40:27
ガスタービンだからな、
沿海でも二級もたないと機関長になれんらしいしね。
11NASAしさん:2005/09/17(土) 21:12:54
>>8
早く死ねよ
12NASAしさん:2005/09/20(火) 09:45:31
age
13NASAしさん:2005/09/21(水) 11:30:29
>>3に追加

川崎ジェイ・ピー・エス株式会社
ttp://www.kjps.co.jp/
JFの解説といったらまずココを・・・

Hydrofoils JETFOILS and PHMs
ttp://www.boeing.com/history/boeing/hydro.html
ボーイング社HPよりジェットフォイル関連

ガスタービンエンジンの検査基準に関する調査研究報告書
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00508/mokuji.htm
専門的な言葉が多いが、JFのエンジンの図面等がある。

香港〜マカオ航路
信コ中旅船務管理有限公司
(Shun Tak-China Travel Ship Management Limited)
公式
ttp://www.turbojet.com.hk/index.htm
ファンサイト
ttp://barcaferry.com/jetfoil-4.htm

コスモライン ロケット (鹿児島〜種子島・屋久島)
ttp://www.ichimaru-grp.jp/cosmo/

九州郵船 ヴィーナス
ttp://www.kyu-you.co.jp/
14NASAしさん:2005/09/26(月) 20:15:58
最高速度は何キロ出せるんだっけ?
15NASAしさん:2005/10/04(火) 16:54:58
  45〜47knot
16NASAしさん:2005/10/04(火) 21:24:50
個室付けろ
17NASAしさん:2005/10/05(水) 09:19:19
>>16
生憎個室はトイレしか御座いません。悪しからず。
18NASAしさん:2005/10/05(水) 09:23:21
ジェットフォイルの欠点は、クジラにぶつかると悲惨なことになることですな。
19NASAしさん:2005/10/05(水) 09:27:37
料金1.5倍増しでもいいからコックピットの真後ろの席をグリーン席にしてほしい。
20NASAしさん:2005/10/05(水) 09:36:21
>>15
キロで聞いてるのに、ノットで答えるな、ボケナス!
21NASAしさん:2005/10/05(水) 09:37:36
そもそも船なのにキロで聞くなうんこ!
22NASAしさん:2005/10/05(水) 09:40:12
航行速度は80キロ。最高速度は約100キロ
23NASAしさん:2005/10/05(水) 09:42:00
自作自演うざー
24NASAしさん:2005/10/05(水) 09:46:57
身長57m、体重550d
25NASAしさん:2005/10/05(水) 19:58:45
ジェットフォイルに振り子機能を付ければ高速急旋回が可能になり、新潟港の防波堤進入が1分くらい短縮できる。
26NASAしさん:2005/10/05(水) 20:05:51
ジェットフォイルに羽根をつければ空も飛べるさあ!
27NASAしさん:2005/10/05(水) 20:22:34
2万トン級のジェットフォイルカーフェリーを作れよ。
300キロくらい出さなきゃ浮き上がらないかもしれんが
28NASAしさん:2005/10/06(木) 09:38:42
>>27
小笠原TSLもやばいって言うのにそれは無理だろwww
29NASAしさん:2005/10/09(日) 22:36:07
30NASAしさん:2005/10/09(日) 23:24:37
http://www.fast-ferry.com/sub21.htm
http://www.fast-ferry.com/sub25.htm

こんな船が一隻でも日本にあればねぇ・・・
31NASAしさん:2005/10/10(月) 01:08:08
>>29はどこの会社の?
32NASAしさん:2005/10/15(土) 00:33:03
>>31
さーーーーーど汽船w
33NASAしさん:2005/10/18(火) 12:31:13
合成かよww

なかなかの技術力だな
34NASAしさん:2005/10/20(木) 10:12:34
ジェットフォイルをアナルの中に突っ込みたいですぅ〜 ><
35NASAしさん:2005/11/02(水) 22:57:16
つまんね
36NASAしさん:2005/11/02(水) 23:27:37
ジェットフォイルとホヴェーアクラフトは同じもん?
37NASAしさん:2005/11/02(水) 23:28:13
>>36
ちがう ホーヴァークラフトだなや
38NASAしさん:2005/11/06(日) 00:07:13
馬鹿?
39NASAしさん:2005/11/06(日) 01:03:34
>27 そんなもんできるか!翼の理論を勉強しろ。
40NASAしさん:2005/11/07(月) 21:06:36
燃費は一時間に軽油2000L‥‥
41NASAしさん:2005/11/13(日) 18:33:14
にんにん
42NASAしさん:2005/11/17(木) 23:58:14
未来高速の案内ビデオを見てたらまたジェットフォイルに乗りたくなってきた
でも東京久里浜間でさえ片道4000円越しちゃうんだよなo.....rz
43NASAしさん:2005/11/18(金) 00:18:19
国内線って佐渡汽船以外でも就航してるの!?


ちなみに後方にいる船員は空母の発射台にいる乗組員みたいに大きなヘッドフォンにマイクを付けて格好いいですな
44NASAしさん:2005/11/21(月) 18:26:23
佐渡汽船ジェットフォイル『つばさ』、水中翼破損で今月いっぱい運休

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005112029246
45NASAしさん:2005/11/22(火) 00:15:52
↑また鯨らしい
何故にジェットフォイルがここまで鯨に好かれてるんだろ
46NASAしさん:2005/11/22(火) 00:19:06
で、鯨は美味しくいただかれたの?
47NASAしさん:2005/11/26(土) 14:34:22
>>45
本当に鯨なのか?
特定アジアの潜水艦じゃないのか?
48NASAしさん:2005/11/26(土) 18:38:43
>>47
特定アジアの潜水艦だとすると、しょっちゅうコビ-にぶつかるのに
ビートルは滅多にぶつからない理由がわからなくなる。
49NASAしさん:2005/12/02(金) 11:25:50
>>42
ttp://www.sadokisen.co.jp/haruwari/haruwari_h.htm
なお、新潟までは青春18きっぷで来れば更に格安ですな。
50NASAしさん:2005/12/02(金) 20:44:19
久里浜にジェットフォイルなんて就航しているのか?
51NASAしさん:2005/12/02(金) 21:28:24
これも国際航路にしてはすごいなぁ

461 :名無し野電車区 :2005/12/01(木) 19:51:54 ID:z5XhFhY7
ttp://www.jrbeetle.co.jp/news/subway.html
ちょwww
52NASAしさん:2005/12/02(金) 21:52:11
>>50
東京〜大島航路の季節寄港便=通称:海の快特
季節寄港では他に館山寄港もある。

ttp://www.tokaikisen.co.jp/ship/jikoku.html
ttp://www.tokaikisen.co.jp/packtour/winter2006/tateyama/index.html
53NASAしさん:2005/12/12(月) 11:12:36
ここのスレに貼ってあるボーイング社のHPを見ていて、ジェットフォイルの画像の下に
PHMという軍船が掲載されているが、かっちょいいね。
ミサイルを8基も搭載して、勇壮な運行写真だった。
54NASAしさん:2005/12/19(月) 07:06:23
JR九州とコビーが提携するらしいけど、そうなるとKMXの立場は???
初代ビートルもKORAILの手を離れ、ジェビからビートルIに戻るんだろうか? それとも売船?
55NASAしさん:2005/12/19(月) 09:54:14
>>54
需要は旺盛な航路とは言えW杯に備えて増船した分、航路自体は若干供給過剰
になっているとも聞きますし、ある意味呉越同舟にならざるをえない事もあるんでしょうね・・・
種屋久みたいに競争で荒れるよりは、この方がプラスになる部分もあるのでは?と思いますが

KMXは本来、ビートルの韓国側代理店として韓国国鉄が作った子会社ですが、
当初から日韓JFの2隻目は「韓国の船」としてデビューさせ、以後は日本・韓国の順で就航させる旨
協定があった様で、この協定が生きている限り「ジェビ」が「ビートル1」にとか「ジェビ2」が
「ビートル4」になる事は無いと思うが・・・
どちらにしてもハウステンボス向けだったビートルを赤字で廃航にして、神戸〜関空線の
KJETに傭船に出し、やっと帰ってきたと思ったら日韓JF2隻目ということで国籍・船籍が「日本・福岡」
のまま協定通り、名目上は「韓国の船」として「ビートル1」に復名する事無く「ジェビ」となった点、
当時のJR九州船舶部では複雑な心境だったのでは?と思う。
56NASAしさん:2005/12/19(月) 10:35:40
>>53
PHM-1 Pegasus(ペガサス)クラスですね。
1974年に竣工しましたが、後続船の建造は先送りされ1981〜2年にかけて相次いで竣工。
その後10年程使われて、1993年に6隻一気に退役しています。
実際はミサイル艇としてより、高速性を生かして麻薬密輸船の臨検業務に使われたそうで、
作戦に関わる経費が高いのもあるでしょうが、高精度な巡航ミサイルの開発に成功して、
高速で標的近くまで迫って至近距離からミサイルを発射すると言う戦法自体が
用を成さなくなってしまったのでしょうか?

PHM-1 Pegasus(ペガサス)
PHM-2 Hercules(ヘラクレス)
PHM-3 Taurus(トーラス)
PHM-4 Aquilla(アキラ)
PHM-5 Aries(アレース)
PHM-6 Gemini(ジェミニ)

ペガサスに先立ちボーイング社製の試作艇が作られ、米海軍に納入されていたようですが、
これは実際ベトナム戦線に投入されていたようです。艦名が確かタクムカリとか言ったと思う。
57NASAしさん:2005/12/20(火) 23:44:43
>>55
協定では日韓相互乗り入れの形にすることが条件。
このままだと韓国側が、未来3隻とKMX2隻に、日本側JR3隻になるわけで・・・
権利を返してもらえるなら、義理と人情の九州人としてはジェビをビートルにしたいだろうな。
58NASAしさん:2005/12/28(水) 09:25:47
新日本海フェリーが博多〜釜山に参入すべき
59NASAしさん :2006/01/08(日) 22:50:06
推進力はジェットエンジンの噴射かと思ってたらジェットポンプの
水噴流なんだね!そのポンプはスペースシャトルのロケットエンジンの
燃料ポンプなんかと同じなんだって
www.boeing.com/space/rdyne/
60NASAしさん:2006/01/09(月) 08:59:20
>>58

釜山だったら新日本海フェリーSHKラインでグループ会社の関釜フェリー
61NASAしさん:2006/02/03(金) 16:24:54
本船は只今テイクオフし、翼走体勢に入りました♪
62NASAしさん:2006/02/03(金) 18:13:48
>>61
どこ便?
63NASAしさん:2006/02/05(日) 14:28:28
>>61
カメからビトみたときなんだけど、ビトに乗ってるときは気づかないけど
出港後すぐにテイクオフすることと、意外と飛んでることに驚いた。

ビトのじゃない?
64NASAしさん:2006/02/06(月) 12:05:08
>>63
カメとかって書いてあるんで、最初「かめりあ丸」の東海汽船かとオモタw
一応佐渡汽船のつもりで書いたんだが、他の船社も似たような事を
言っている気がする。
65NASAしさん:2006/02/06(月) 18:29:53
デザインは佐渡汽船が日本一
66NASAしさん:2006/02/06(月) 18:52:41
対馬沖でまた鯨にぶつかって壊れたみたいだ プサン>墓田
67NASAしさん:2006/02/06(月) 19:34:34
衝突の衝撃ってすごいらしいけどみんな無事だったんかな

ジェットフォイルの頭上にカメラが付いていたけど水中翼にはソナーとか付いてないの?
68NASAしさん:2006/02/07(火) 12:03:20
>>67
一応、超音波を利用して鯨などの水中生物の嫌がる音を水中に
放出して鯨を忌避したり、探知する装置は研究・開発されています。
とは言え、この装置を設置している佐渡汽船でも衝突事故が起きているので、
無いより良いけど、決して万能とは言えないのかも知れませんが・・・

ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1994/00055/mokuji.htm
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1993/00498/mokuji.htm

一応昨年のコビーの衝突事故以後、ビートルにも順次この装置を取り付けると
言っていたと思いますが、今回は付いていたのかな?

>衝突の衝撃ってすごいらしいけどみんな無事だったんかな
衝撃の大半はフォイルの安全ヒューズが切れて、フォイルが後方に移動する
事によって逃がす事が出来るので、相手が水中生物ならば、ちゃんとシートベルト
をしていればまず大怪我は無いと思う。
ただヒューズが切れると、基地に帰って修理しないと翼走することは不可能になりますし、
衝撃が強すぎるとヒューズが切れるどころか、フォイル自体が外れて海底に沈んでしまう
場合もあるそうです。
69NASAしさん:2006/02/07(火) 20:03:38
>>68
>フォイル自体が外れて海底に沈んでしまう
ビートル1回やってるよね。
70NASAしさん:2006/02/11(土) 16:43:46
水中翼を鋭利な刃物がごとく鋭くすれば問題ない
71NASAしさん:2006/02/25(土) 08:06:43
時代はホバークラフト
72age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/02/25(土) 08:57:29
>>70
魚ぶつかったら簡単に三枚におろせそう。
73NASAしさん:2006/02/27(月) 09:40:06
>>72
KJPSのサイト(>>13のリンク)を見ると、フェイルで切断された木材の写真があるよ。
7473:2006/02/27(月) 09:40:46
>>73
× フェイル
○ フォイル
75NASAしさん:2006/02/27(月) 13:27:12
小笠原島だか八丈島だかに就航する予定だったのが、巨大超高速船ってのはジェットフォイルなわけ?
76NASAしさん:2006/02/27(月) 22:16:44
>>75
SUPERLINER OGASAWARAね、あれはジェットフォイルとは違うよ。
77NASAしさん:2006/03/05(日) 16:31:45
またぶつかった・・・
78NASAしさん:2006/03/05(日) 16:50:50
>>77
やっぱりクジラ?
79NASAしさん:2006/03/05(日) 16:53:54
>>68
こう頻繁に当たると役立たずという評価が固まる
80NASAしさん:2006/03/05(日) 18:32:05
81NASAしさん:2006/03/05(日) 20:18:30
>>75
TSLについては最新号の「世界の艦船」をチェック!
82NASAしさん:2006/03/05(日) 21:00:03
小笠原にジェットフォイルが就航したらとても萌えるな
あんまり乗りたいとは思わないが・・・
83NASAしさん:2006/03/06(月) 05:12:11
ストラットがまた落ちたのか。
84NASAしさん:2006/03/06(月) 08:34:52
ひと月位前、伊豆大島の西側をTSLらしき船が東京湾方向に走ってるのを見ました。
昨日は、足摺岬沖を東航するTSLらしき船を見ました。
どちらも夜間でよく見えなかったのですが、試験運航か何かでしょうか?
85NASAしさん:2006/03/11(土) 23:06:18
米軍チャーターの高速輸送船じゃね?
86NASAしさん:2006/03/12(日) 00:20:51
直江津〜寺泊〜新潟にジェットフォイルを!
87NASAしさん :2006/03/12(日) 12:18:44
>85 オーストラリア製のやつかもね。
 海上自衛隊も同タイプの導入を考えてるらしいね(ガセかも?)
 国内造船所建造になるやろな
 (スレ違うけどいいか)
88NASAしさん:2006/03/12(日) 12:19:47
クジラ対策はけりついたんやろか?
89NASAしさん:2006/03/12(日) 18:21:52
>>87
同タイプの高速艇を発注した国内某フェリー会社って一体どこなんだろう?
90NASAしさん:2006/03/12(日) 23:22:36
物好きなフェリー会社やね、
商売ができる航路なんか日本にないんとちがう?
東日本フェリーは倒れたし、新日海はパンパンやろし、
佐渡?ここもフェリーに投資せんわな、
カタマランの大型高速フェリーは中古であるしな
どこやろ?専門の方、教えてちょ
91NASAしさん:2006/03/12(日) 23:24:24
(続)釜山〜○○ 航路ちがう?
92NASAしさん:2006/03/12(日) 23:55:22
>>91
国際航路!?
93NASAしさん:2006/03/13(月) 14:09:14
>>91
世界の艦船のインキャット社の広告には、世界地図でインキャット製カタマランフェリーの
就航地区を示していたが、日本の西半分と朝鮮半島辺りもマーキングされていたなぁ・・・
日韓航路または西日本の国内航路に就航かな?と思ったりしますが・・・果たして。
94NASAしさん:2006/03/13(月) 19:41:46
そのクラスの大型高速カタマランで日本で造れる造船所てやっぱり三菱とか
三井なんでしょうね、かなり高度な技術が要りそうだから、ほかの造船所じゃ
そんな技術力ありそうにないもんね。
そうなれば何か象徴的ですね。
95NASAしさん:2006/03/20(月) 23:12:16
またクジラか!
なんとかならんの?
致命的なことにならなきゃいいが!
96NASAしさん:2006/03/20(月) 23:13:20
>>95
日本が近海捕鯨を復活すれば被害は減る。
97NASAしさん:2006/03/21(火) 08:43:11
日本近海に出そうな絶滅危惧種は、
セミクジラ  ザトウクジラぐらいかな?
イルカでは、スナメリ(背びれの無いイルカ)が該当する。

シロナガスクジラは、南極のほうだから出現しない。

近海に出没するのは、ゴンドウやツチクジラが多くて
バンドウイルカも多い。
オキゴンドウ、ハナゴウドウ、ツチクジラは捕鯨していた実績ある。

シャチやバンドウイルカは人に馴れて船に寄ってくるのが問題だ。
こいつら船は17〜24ノットぐらいだと思い込んでいるみたいだし。
98NASAしさん:2006/03/21(火) 12:17:13
聞けばジェットフォイルの翼にクラクションがついてて、
それでクジラを航路から退かすことにしてるらしい。
これって絶対におかしい、車でも、犬などは逃げてくれるけど
もし牛が道路上を歩いてたらどうする、クラクションでびっくり
させても退いてくれると思いますか?
やっぱりブレーキかけて車止めるでしょう!?
その装置考えた人の頭、クジラより悪いのでは?
99NASAしさん:2006/03/21(火) 13:21:02
同意!
こんな低脳集団が作った船なんか危なくて、
ちゃんと責任はとってもらわんとね、
パンフレットみたらこの船ができたんが半世紀くらい前で
ボーイングが開発したのを神戸の某造船所(バカ集団会社)が
引き受けて何にも改造もせんとそのままらしいね、
おそろしいことで!
100NASAしさん:2006/03/21(火) 13:49:25
今凄い自演を見た。
101NASAしさん:2006/03/21(火) 15:01:51
近々
すとラットに音波探知機つけて「浮遊物がいたら自動舵取りよけよけ装置」が
つくから無問題
102NASAしさん:2006/03/21(火) 21:19:00
潜水艦じゃないからソナーなんか付けてないのかな?
103NASAしさん:2006/03/21(火) 22:42:05
水面近くのクジラを探知するなんて、波とかがあって難しいだろう?
>>101
>「浮遊物がいたら自動舵取りよけよけ装置」がつくから無問題
なんて、なんか信用できないな、それをつけてまた衝突!
シャレにもならんですよね
104NASAしさん:2006/03/21(火) 22:58:08
JR九州と名前が付くくらいだから、鯨よけの技術があったとしても、ぶつけたほうが安いと思っているかも試練罠。

4月から1社で運営するようだが、運行率が悪いと、謝罪と賠償を要求されるぞ。w
105NASAしさん:2006/03/22(水) 00:53:14
↑ 誰が誰に何を要求する?
106NASAしさん:2006/03/22(水) 10:15:28
手におえなくなったから自爆調教特務鯨を海に返した米軍・・・。か?
107NASAしさん:2006/03/22(水) 11:41:24
なんか変なのが沸いてきたなぁ。。。
108NASAしさん:2006/03/22(水) 20:02:19
近々「浮遊物がいたら自動飛び飛びピョンピョン装置」が 付く 予定
109NASAしさん:2006/03/22(水) 23:28:52
佐渡汽船のに個室が欲しい。
110NASAしさん:2006/03/23(木) 10:58:26
>>109
何処のJFにも個室位あるだろうとマジレスwww
111NASAしさん:2006/03/23(木) 12:36:17
個室ある!トイレ
112NASAしさん:2006/03/23(木) 21:24:43
ジェビのトイレは鍵をいじれば(?)勝手に水が流れる仕様で驚いた
113NASAしさん:2006/03/23(木) 23:29:18

KOBEEのトイレは紙を水にながさない仕様で驚いた。
114NASAしさん:2006/03/25(土) 07:51:48
座席を後ろ向きにするだけで怪我が減る
115NASAしさん:2006/03/27(月) 16:37:37
ジェットピアサーとか言う超高速フェリーもフォイルつてるらしい、
この船にスレあったら、教えてください(邪魔くさがりですみません)
116NASAしさん:2006/03/27(月) 17:05:23
>>115
Tフォイルって奴が付いていると思うが、JFとは違って揚力を発生させるものではなく、
安定性を良くし乗り心地をよくする為の動揺制御用のフォイルの様ですね。
役目上は普通のカーフェリーにも付いているフィンスタビライザーに近い物のようですが・・・
117NASAしさん:2006/03/28(火) 21:27:18
そのピアサーとか言うカタマラン、軍用もありますね、誰かのSFもどき
では海上自衛隊がからんでましたね。
ジェットフォイルは海軍で使い道ないんですかね、
クジラを殺すぐらいですから何かできそうに気がしますが
118NASAしさん:2006/03/29(水) 08:48:47
マジレスすればミサイル艇が存在する。
119NASAしさん:2006/03/29(水) 09:30:37
>>117
JFって元々軍用技術として開発されていたものの民間転用なんだが・・・
(まあ水中翼船の類は、JFに限らず大体軍用技術の民間転用ですが・・・)
米海軍では1950〜70年代に掛けて随分と研究され、当初はNATO諸国共通で
導入する計画だったいわゆる「NATO PHM」と呼ばれるミサイル艇
ペガサス(PHM-1)が1974年に完成しています。
ペガサス級自体、一旦2番艦以降の増備が中止されていたが1980年代初頭に
2〜6番艦まで一気に落成したが、結局1993年に全艇一気に退役しています。
実際の所どうもミサイル艇としてではなく、高速力を生かしての麻薬密輸の
臨検用に投入されていたと聞くが・・・

>>118
日本でも余市に配属されていますね。(ミサイル艇1号〜3号)
一度公開かなんかで実物を見てみたいところですが。
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/gallery/ships/pg/1/index.html
120NASAしさん:2006/03/29(水) 21:47:42
>>118
ジェットフォイルの軍用形はもう現存しないぞ
121NASAしさん:2006/03/30(木) 09:21:20
>>120
確かにマジレスすれば「Boeing929」の軍用型は現存してませんね・・・
以前英国海軍でスピーディーなる基本プラットフォームは民生用(Boeing929-115)
と同じ軍用艇がありましたね。北海油田周辺の警備に使っていたようですが、
余りにも海象が悪く使い物にならず、結局ボーイング社に返されて一時期
デモストレーション用(?)に使われていたようですが、後に香港に売られて
旅客室を増設し、普通の旅客用JFに改造されてしまいましたが・・・

あとインドネシア海軍も買っていたと思うが、あれは確か旅客用と余り変わらない
代物だったと思うが、今はどうなったんだろうか・・・
122NASAしさん:2006/03/30(木) 12:59:05
ジェットフォイルに明日はあるんですかね、何か歴史の世界に現れてて
化石化していくみたいで寂しいですね。水面上を走らされると言う
悲劇的な宿命があるからなんでしょうね。
ならば水中を飛ぶ飛行機にすればどう?
どこかの科学雑誌に出てたけど、燃料無しで大西洋横断ができるとか、
重りで海底に機体を沈め、重りをはずして、あとはグライダーで
水面に向かって上昇と前進をすると言うマンガ的発想だが
ジェットフォイルより簡単な気がするが。
123NASAしさん:2006/03/30(木) 13:40:53
>>122
航海速力、船の大きさとそれに似合う経済性から考えると、
この辺の性能で商用の乗り物としては限界レベルに来ているのかも知れないね・・・
まあ逆に言うと、現状がバランスが一番取れているとも言えるかも知れませんが。

将来的には近年急速に開発が進んでいる高速カーフェリーに取って代わられる
宿命もあるかも知れません。
124NASAしさん:2006/03/30(木) 19:13:58
>>122

そこでTSL(テクノスーパーライナー)ですよ。
次世代の船舶として各業界から熱い眼差しで見られてますよ。

実用例が既にありますので紹介しましょう。

静岡の清水港と下田を結んでいる「希望」
東京都小笠原を結ぶ予定の「SUPER LINER OGASAWARA」

と順調に進んでおりますので、これからも暖かい目で見守って頂ければ幸いです
今回は本当にどうもありがとうございました。
125NASAしさん:2006/03/30(木) 21:35:42
TSL?? たしか頓挫したのでは?
小笠原の島民のために高い油を垂れ流す義理がどこにあるんですかね?
126NASAしさん:2006/03/30(木) 21:48:07
「希望」も防災船として余生を過ごし、ついに引退したが
代替船のTSLは用意させていない。

F1一代雑種船だったよ。
127NASAしさん:2006/03/30(木) 23:09:58
まあTSL自体、遅れてやって来たバブルみたいな物なんですが・・・
結局TSLがポシャった後に、国内某社がインキャットのカタマラン高速フェリーを導入?
という情報が流れましたが、何か皮肉に感じますな。
128NASAしさん:2006/03/31(金) 02:02:08
>>121
スピーディープリンセスだったっけ?>英海軍のJF
インドネシアで行方不明のJFも気になる、今でも現存するのかねぇ。
129NASAしさん:2006/03/31(金) 12:36:45
ホンコンの新型ジェットフォイルはどうなってるんだろう?
純粋に中国の技術になってしまったと言うことですよね、
海南島が開発盛況中ですがここに投入の話はないのかな
130121:2006/03/31(金) 12:40:09
>>128
Speedy Princessは英海軍退役後、ボーイングマリンシステム社に帰って来た時の名前で、
軍用艇として活躍していた頃は単なる「Speedy」でした。
また軍用艇の時代の形式名は929-320(ボーイング社の製造順の通し番号では14号艇)だったようで、
就役時期は1980年から1982年と短かったようです。
ボーイングに戻ってきたのは1984年で、船名を改めると同時に商用艇と同じ形式名(929-115)
となっている様です。その後1986年に香港のFareast Hydrofoil社から引き合いがあり、
客室部分の増設など他のJFと同仕様に改造し、Lilau(帝皇星)として再就航しています。

因みに同時期に英国で余剰になった民間用のJFがありましたが、こちらはボーイング社の仲介で
佐渡汽船が購入し「ぎんが」となっています。(15号艇)
この当時のボーイング社は1985年に最終艇の製造をした後、新造が無くなった事もあり、
どちらかと言うと中古JFのブローカーとしての役目を果たしていた様な気もしますが、
結果的に香港・日本という東アジアにJFが集結していく流れを作り、後のJF国産化のキッカケにも
なったのかも知れません。(この辺は憶測ですが・・・)

インドネシアでは海軍で2隻(形式929-119、艇番号24・25号艇)を1984年に導入、他に政府が
1隻(形式929-115、艇番号22号艇、船名 Bina Samudera T)を1981に導入していますが、
どちらも消息不明のようです。多分現存していないのでは?
なお政府が買った1隻の方は陸に上げられ、放置プレイ中(?)の写真は出ていますが・・・
他にも軍用艇を1986年頃に2隻作っていたらしいのですが、これは未完成で終わっている模様です。

以上、手持ち資料からの拾い読みでした。
131NASAしさん:2006/03/31(金) 15:55:09
博物館!
ジェットフォイルって博物館に陳列されてる感じ、
ブリキ玩具と同じ感覚がするね、
わびしいぞ、もっとパッとした話ないのかね!
132NASAしさん:2006/03/31(金) 16:11:14
>>131
いやいや、まだ博物館入りするのはまだ早いぞw
ただ基本技術はすでに3〜40年前の物と、決して新しくないんだよね・・・
133NASAしさん:2006/03/31(金) 19:48:19
>>125-126

ネタにマジレスしたらあかん。
でもそんなマジなおまいらが大好きだよ・・・
134NASAしさん:2006/03/31(金) 22:47:10
>>132 なに!3、40年前?今や4,5年で技術は陳腐化の時代、
 ヤッパリ博物館行きだね、シアトルの航空博物館がいいのでは?
135NASAしさん:2006/03/32(土) 23:01:39
隠岐のレエンボー号にはまだ被害が無いんだよね〜
136NASAしさん:2006/04/02(日) 09:10:09
>>135
去年辺りに鯨?にヒットして壊れなかったっけ?
137NASAしさん:2006/04/02(日) 09:58:54
>>134 古い=陳腐化 の先入観判断はジェットフォイルには当てはまりません
 確かにセンサ、コンピュータは古いですが、性能上問題はなく、コストさえ
 合えば最新リプレースが可能です。
 問題は設計思想と論理です。
 ベースは航空機と船舶の設計思想にあり、当時はそれらの最先端理論を
 採用し開発されてます。従って今の航空機と同等、TSL以上の技術が
 投入されてます。
 具体的には耐用年数を20年以上に設定(=100年は使える)地球上で
 遭遇する海気象を予測し疲労強度設計、波衝撃に対する強度設計、
 クジラ等の衝突を想定した衝撃吸収設計、テイクオフから巡航域までを
 考慮したフォイル形状の最適設計、機動性を最大化させた操縦システム
 設計、そして乗客の乗り心地を最大化したACS設計・・・と
 考えうる全てのケースを想定した最適設計がなされてます。 
 開発費は1000億に近いとも言われてます。
 まさに米国の国家プロジェクトに匹敵、その成果物を引き継げた
 日本はラッキーですね。
138NASAしさん:2006/04/02(日) 12:50:34
>>137
737の設計思想と一緒だからな。
139NASAしさん:2006/04/02(日) 20:27:17
>>137
元々「荒海を高速で航行しつつ、標的に向かって適格にミサイルを撃てる」と言う、
今までの船では不可能な行動を目指して作った艦船の民間転用ですから、
最初から既存の船の技術レベルと一線を画していて、結果的にそう簡単に陳腐化しないでしょうね。
鯨のヒットによる高速航行不能が問題になりますが、実際乗客が軽症で済み、
また船自体も高速航行不能程度で済んでいる裏にも、宇宙開発直系の衝撃吸収設計が有りますし、
もしこれが無ければ、モロに客室内への衝撃が加わって、怪我程度で済まなくなるでしょうし、
当たり所が悪ければ転覆・沈没の危険も孕んできます。
勿論、水中生物や海上浮遊物に当らない様に見張りを強化したり、危険水域では速度を落とす等の
運用上の対策が一番大事でしょうが、もしもの為のフェールセーフと言う観点から考えれば、
ハード面では充分な機能を果たしているものと思われます。

>>138
737と一緒か・・・何となく分るような希ガス
140NASAしさん:2006/04/03(月) 12:20:34
>138 737と同じ工場で生産されてはいたが設計思想が737と同じとは
 言えない、むしろB社の設計思想と言うべきだろう。
 想定シナリオ策定、シミュレーションモデル、シミュレーション評
 最適設計、検証試験の一連の過程を(航空機より)厳密に実行し、
 客船としての設計を確立した(ミサイル艇とは根本的に異なる)と
 (B社技術者の話)
    
141NASAしさん:2006/04/03(月) 21:37:47
>>140
B社の設計思想という意味で、長期に渡って作られ売られている737と同じ設計思想。
奇をてらうことなく陳腐化しにくい設計。
まぁ727→757や747もそうだけど・・・
142NASAしさん:2006/04/04(火) 01:21:42
然り、基本設計理念は統一されている
が、個々には個性がある、なぜか?担当チームが、人間が違う
747でも−300とー400とでは別もの、ウイングレットの有無が
象徴的、2派あるようだな、その後の767,777は無し
それぞれに主張があろう・・・・・独言、恐縮
143NASAしさん:2006/04/04(火) 09:07:58
海のジェット機
海の新幹線
海の超特急







海の快特w
144NASAしさん:2006/04/04(火) 22:15:10
>>143
KQに出てるポスターだな。
145NASAしさん:2006/04/05(水) 01:17:26
(ネタです)推進装置のジェットポンプ
ボーイング社の事業部であるRcketdyne Propulsion & Power(今もあるか?)
がロケットエンジンのポンプを転用した
ここはスペースシャトルのエンジン、ミサイル、邀撃ミサイルのエンジンを
開発・設計・製造販売しとるんやと
ジェットポンプの情報どう?
146NASAしさん:2006/04/06(木) 13:43:23
↑ 話が難しい杉だよ
147NASAしさん:2006/04/07(金) 00:57:02
>>137
ぶっちゃけ新造しているのかな
148NASAしさん:2006/04/07(金) 19:28:27
↑ 数年前に香港にコピー+αで先を越されとる
 その後専門誌でも話聞かないね
 さみしいな
149NASAしさん:2006/04/09(日) 20:27:04
いわさき関係スレより。

トッピー座礁とのこと。

当方携帯からの書き込みにつき、
詳細については各自確認の事。

150NASAしさん:2006/04/09(日) 20:47:08
高速船事故で49人負傷 鹿児島・佐多岬沖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000073-kyodo-soci
9日午後6時5分ごろ、鹿児島県・屋久島から鹿児島港へ航行中の高速船「トッピー4」(鹿児島商船、乗客103人)の乗客から「佐多岬沖の海上で何かに衝突し、多数のけが人が出ている」と第10管区海上保安本部(鹿児島)に通報があった。
乗客から同様の110番もあった。10管に入った連絡では、乗客49人が負傷。うち13人が重傷との情報もある。同船は自力航行し、鹿児島県の指宿港へ向かっているという。
151NASAしさん:2006/04/09(日) 20:52:52
【鯨?】高速船が何かに激突、十数人が重傷 【漢級原潜?】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1144582230/l50
152NASAしさん:2006/04/09(日) 23:03:39
シートベルトをはめていない人が大勢痛みたいね。
153NASAしさん:2006/04/09(日) 23:15:02
NHK地方ニュースより
衝突したのはトッピー4、怪我人が50名ほどいて、直後は自力航行していたが21時頃に航行出来なくなり海上保安部の巡視艇で重傷者を搬送し、トッピーと軽傷の乗客は他の巡視艇で山川港に曳航されたとの事。
状況は左舷後方に何かが衝突し、高速航行が出来なくなった模様。
154NASAしさん:2006/04/09(日) 23:54:14
>>152
船だからといって勘違いしている香具師が多いような希ガス。
怪我したのは身をもって感じただろう
155NASAしさん:2006/04/10(月) 00:01:42
巡航では時速にして80〜90`の速度が出てるわけだろ。
クルマでそれだけのスピード出すときは当然シートベルトが必要。
まして道路よりは何が起こるかわからないのが海上だ。
156NASAしさん:2006/04/10(月) 00:12:43
50人が一斉に座席から前方に放り出された様子を思い浮かべると
少し笑ってしまう。
シートベルトをしておけばいいのに。
157NASAしさん:2006/04/10(月) 00:25:20
初めてトッピーに乗ったとき、船内放送は聞いてなかったけど
走りだしたら直感的に「あ、これはシートベルトしてないと危ないな」と思ったのを憶えてる
158aniotasan ◆RtFjHNfLK6 :2006/04/10(月) 00:25:35
塗装痕調べたりするのかな?
テレビで見たけど鯨って黒い跡つくのかな?
潜水艦とかだったりして・・・。(恐)
159NASAしさん:2006/04/10(月) 01:08:22
乱気流と同じだな
160NASAしさん:2006/04/10(月) 01:10:20
これ飛行機の一種らしいけど、本当?
船の形しとるのに?
161NASAしさん:2006/04/10(月) 01:21:45
座席ごと吹っ飛ばされてるな
162NASAしさん:2006/04/10(月) 01:36:17
>>158
水中生物ならば、何処かに肉片が付着している可能性があるかも知れないね・・・
過去に衝突の際砕かれた肉片を吸込んだようで、事故後にウォータージェット
を分解してきたら出てきた事があったそうな。
163NASAしさん:2006/04/10(月) 02:42:23
>>160
乗ってみればわかるよ。船に対する見方が変わる。
ジェット機と同じ音、同じ乗り心地。
164NASAしさん:2006/04/10(月) 02:58:22
鯨災事故は数々あれど
後ろ足に衝突した例は今回が初めてだ。  凸Pヨン号
165NASAしさん:2006/04/10(月) 06:32:18
ま た い わ さ き か !
166NASAしさん:2006/04/10(月) 06:40:31
NHK九州地方ニュースより
怪我人86人へ、海洋生物が衝突か
衝突の衝撃で後方の水中翼が破損した模様
乗員の話だと鯨か何らかの生物に衝突したと思われるとの事
海上保安庁では今日、航空機を出して現場海域を捜索し衝突の原因を解明する模様
また、海上保安庁が公表した船内映像では天井パネルが落ちていて、衝突の凄ましさを現していました。
167NASAしさん:2006/04/10(月) 06:50:30
http://www.toppy.jp/mobile/imode/etc/Ioperation.php
本日のトッピー運航状況
昨日の事故による、運航船不足と天候不良のため
欠航、条件付き、手続き停止など運航に影響が出ています。
168NASAしさん:2006/04/10(月) 07:05:14
NHK地方ニュースより
怪我人86人の内訳に乗員4人が入っていたり、船内映像でシートが外れている状況などからシートベルトをしていても怪我が免れたかは分からない。
ちなみに、今回は鯨の嫌がる音波は出していた模様
169NASAしさん:2006/04/10(月) 07:10:05
>>167
ライバルの高速船ロケットは午前中は欠航の模様
170NASAしさん:2006/04/10(月) 08:52:26
本日から明日にかけては大時化ですので
フェリーもトッピーもロケットも全て欠航の模様
171NASAしさん:2006/04/10(月) 13:58:27
博多〜釜山とか、高速船はシートベルトを着用義務にしたほうがいいのでは・・・
172NASAしさん:2006/04/10(月) 16:53:19
南日本新聞より
乗員、乗客114人中怪我人93人
当面の間、3隻体制(ドックダイヤ)で運航するとのこと
173NASAしさん:2006/04/10(月) 18:16:32
シートベルトを着用義務はあるよ。運輸局も指導してる。
しかし、3人がけシートごと飛ばされているんじゃ話にならないかも。
これ位の事故での衝撃は想定出来るだろうに、肝心のシートの設計荷重どうなってるんだろうね。
航空機はちゃんと設定荷重があるのに・・・・。
174NASAしさん:2006/04/10(月) 19:08:54
船の方にあんだけの被害与えておいて
被疑者のクジラ君は無事生きとるのか
175NASAしさん:2006/04/10(月) 19:32:45
欠陥船は即廃止だな
変わりは飛行機使えばいい
176NASAしさん:2006/04/10(月) 19:39:18
同じ料金、同じ輸送力、同じダイヤなら飛行機でもいいけどな。
177NASAしさん:2006/04/10(月) 20:18:24
NHKによると、シートは救助活動のために取り外されたんだって。
178NASAしさん:2006/04/10(月) 20:57:52
船体に付いてる黒い筋は事故前からあったらしいよ。
接岸の時のタイヤとこすれた跡だって。
179NASAしさん:2006/04/10(月) 21:59:03
>>174
ぶつかったクジラって翼で切られちゃうから、もしかしてあぼーんされてる鴨
180age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/04/10(月) 22:04:18
>>179
感じとしては踏切の無い線路を横断してる最中に、
時速130`で走ってる特急列車に轢ねられた様なものかな?
181NASAしさん:2006/04/10(月) 22:06:33
元々ジェットフォイルはボーイング製でなかったかしら?
川重がノックダウン生産してるけど。
182NASAしさん:2006/04/10(月) 22:16:33
「過去最悪の事故」 船会社、有効策なく苦慮 鹿児島・高速船衝突
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000008-nnp-kyu

>「減速で衝突の衝撃を緩和するしかない」というのは博多―壱岐・対馬で
>高速船を運航する九州郵船の万谷住雄運航管理者。最高速度(80キロ)
>の約10キロ減速で衝突の際の衝撃力は約25%軽減されるという。水産
>総合研究センターも「時速約10キロで泳ぐクジラが80キロ近い高速船を
>避けるのは難しい」と指摘する。

>しかし、減速走行は「速さが売りの高速船の自殺行為」(東海汽船)。トッピー
>と航路が同じコスモラインの大村五十夫業務営業課長も「40キロ以上で
>ないとフェリーと変わらない」と困惑している。


じゃあ、今後は高速船の制限速度は時速50キロということで。
183NASAしさん:2006/04/10(月) 23:09:44
それにしても

普通トップにお詫びぐらい載せるやろ。
いわさきクオリティの真髄発揮だわ…。
184NASAしさん:2006/04/10(月) 23:20:32
今回の事故は、
風雲!たけし城で例えると
龍神池で池に浮いた岩が沈む前に次の岩に走っていってたら
足を乗せた岩がいきなり下からつき上がってきて
池ポチャになったようなものでしょ。
185NASAしさん:2006/04/11(火) 01:03:44
>>180
そこまではいかないと思うけど、かなりザックリいかれちゃうと思うから…
瀕死の重体→暫く後にあぼーんかと。
186NASAしさん:2006/04/11(火) 01:43:11
シロナガスクジラとかだったら分厚い皮膚と脂肪をちょっとかすったぐらいじゃないの?
187NASAしさん:2006/04/11(火) 01:53:47
いや、かすった程度じゃないだろう。
巨大なカマで肉をえぐり取られたんだ。
えぐりとられた場所の肉に塩水がしみて、すんげえ痛いだろうな。
血の臭いでサメも寄ってくるかもしれん。
傷口をサメが食いちぎりだしたりとかな。すげえ痛い。
188age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/04/11(火) 05:46:51
時速80キロで走るジェットフォイルにまともにぶつかるのって、
人間に例えると5tトラックに撥ねられる様なもんじゃないの?
鯨は即死の気もする。
189NASAしさん:2006/04/11(火) 09:18:52
>>184
たけし城ワロスwwwww
190NASAしさん:2006/04/11(火) 10:01:07
ぶつかった鯨のことなんか考えてなかったけど、ここ読んでたら心配になってきたわwテラカワイソス
191NASAしさん:2006/04/11(火) 10:21:40
エイヤーバッグを座席背面に装着 これで桶イ。
192NASAしさん:2006/04/11(火) 11:10:30
そんな事よりまずシートベルトをしないと・・・
193NASAしさん:2006/04/11(火) 12:17:12
18年前に俺が捨てた鯨だったらどうしよう…
親に飼えないって言われたから泣く泣く川に投げたんだ。
まだ5cmくらいだったけど、あの時のあいつの目はわすれない。
いつか復讐してやる。そんな感じの目をしてた。
長い割に全然面白くないって気付いたから
この辺でやめるけど一応投稿はするね。
194NASAしさん:2006/04/11(火) 12:24:45
これだけ事故が頻発してるのに運航を認めてる国交省に責任ないのか?

ジェットフォイル=危険な乗り物
実証された罠
即刻、全船に運航停止させないと今に死人が出るぞw
195NASAしさん:2006/04/11(火) 13:53:44
ジェトフォイルは安全
航空機、JR、自動車と比べて
死亡事故率が決定的に低い、ゼロだ
安全だからこんなに大騒ぎしよる
バカクジラにあたるのは超運がわるいだけ
事故に遭ったお客さんは厄落としやと思えよ
何かご利益あるぞな
196NASAしさん:2006/04/11(火) 14:15:03
>>195
確かにJFの事故では今のところ死人は出ていなかったと記憶してますが・・・
ただ15年位前の佐渡汽船「ぎんが」座礁事故では、運良く防波堤や波消しブロックに当たらず、
浜に乗り上げて止まったから良いけど、もしヒットしていたら・・・

>>194
そんな事を言っていたら、とっくに電車や航空機は運行(航)停止になっているだろw
197NASAしさん:2006/04/11(火) 16:28:26
シトーベルト装着を義務化するとなると・・

飛行機と違って
浮上航走を始めたら最期トイレにすら行けなくなるじゃん・・・・OTZ
198NASAしさん:2006/04/11(火) 16:56:39
>>193
それクジラじゃなくてヘドラ。
199NASAしさん:2006/04/11(火) 17:42:15
抱き枕をだいて着席してれば鯨魚雷が飛び込んで来ても平気。
救命浮力体にもなるしぃ
200NASAしさん:2006/04/11(火) 18:44:09
飛行機みたいに高く浮かんで走る高速船を開発すればいいんジャマイカ?
201NASAしさん:2006/04/11(火) 21:12:13
>>197
真面目に回答してもしゃあないけど、行きたければ行けばいいです。
大量のけが人が出るリスクは小さくなる、ってことで。高速バスも同じ。

ただ、普段はジェット機やバスよりもさらに揺れないから、ベルト付ける
気にならないのは確か。
漏れも、初めて乗ったときは付けたけど、その後は、、、
202NASAしさん:2006/04/11(火) 21:51:09
すいているときは、座席を5個くらい使って横になっていたが、
もう止めようと思う今日この頃。
203NASAしさん:2006/04/11(火) 21:57:45
リスクというか常識的じゃね?
だって80キロ以上で、「海」を走ってる。
進路上に障害物がなさそうな線路とか高速道とか空とかじゃなくて、海だぞ。
くじらがいなくてもいろんなもんが浮かんでるかもしれない、潜水艦が急に浮上してきたり台風で流された車が沈んでたっておかしくない。
シートベルトはもちろん、救命胴衣の場所と避難経路を確認しておくのは船旅の常識だね。
204NASAしさん:2006/04/11(火) 22:10:35
クジラ類自体が聴覚いかれているんだろ?
シャチが名古屋港へ入ってきたり、イルカが浅瀬に乗り上げたり。
最近は、JFの音も聞こえなくなっているんだろ
205NASAしさん:2006/04/11(火) 22:32:50
ここの般ピーが思いつく程度の事が、今の日本でまだ出来てないって事?
206NASAしさん:2006/04/11(火) 22:40:16
早く負傷したクジラを保護して手当てしないと死んじゃうよW

そして、水面下の障害物も回避できない糞舟JFはテロ支援物と言えるから、とにかく全船スクラップにしようではないか。
売船などしたら、売船先で同じ事故を起すから再生不可に木端微塵にするのが妥当である。
日本に何隻あるのか知れないが爆破や艦砲射撃の標的にして壮絶な解体をするのは如何かな?
安全装置だと報道されている音波発信器など効果ないのに安全装置とデマを言ってるのだろう?
こんな乗り物を生かしておいては地球に生きる動物が安全・安心した生活が出来ない。


207NASAしさん:2006/04/11(火) 23:09:33
>>206
お前をスクラップにした方が良さそうだな。
208NASAしさん:2006/04/11(火) 23:12:55
まあ、そう言うなよ。
神津島の住人に向かっても同じこと言える?
養殖伊勢エビや寒天など、結構いろいろ産業がある島なんだよ。
淡水があるし、港も伊豆諸島の中では一番いいのがあるよ。
人口だって、4000人ぐらいあるよ。
荒海の冬場はともかく、通常の季節はJFがあったほうが便利だよ。

小笠原みたいに、自然保護区にしちゃう無茶できないよ。
209NASAしさん:2006/04/11(火) 23:25:58
もうさ、船は諦めて飛行艇でも飛ばせばいいじゃん。
どっかの国が岩礁と主張してる島を視察に行った都知事も飛行艇使ってたし。
210NASAしさん:2006/04/11(火) 23:56:11
>>203
この前、普通の船に乗ったら、シートベルト無かったぞ。

っていうか、船なら無いのが常識。
ジェットフォイルは、船と思っちゃいけない。ボーイングだし。

>>209
真面目な話、低コストで200人くらい乗れるなら、離島の交通機関になりうる
と思う<飛行艇
211NASAしさん:2006/04/12(水) 00:36:27
秘腔艇は着水時の衝撃が大きそう
212NASAしさん:2006/04/12(水) 05:57:42
事故を多発させる
危険な乗り物ジェットフォイル
全廃・廃船にしないと人命に危害が及ぶぞ
213NASAしさん:2006/04/12(水) 07:04:45
ジェットフォイルと自動車と、どっちがきけんかね?
214NASAしさん:2006/04/12(水) 10:08:02
>>203
確かに本来はこれぐらいの危機意識を持ってJFに留まらず、交通機関を
利用しないといけないと思うんだが・・・
日本の交通機関は安全・正確である一方、それに頼りきりすぎていて危機意識
を持たないで乗る香具師が多いのも困ったものかと。
とは言え仕事帰りだったら、シートベルトも締めず、ネクタイ緩めて危機意識も感じず
マターリ乗りたいのが本音ですがw

>>213
事故率と死亡率から考えると車の方が危険と思われるが、
陸上と海上では条件が違いすぎるので単純比較は難しいかと。
215NASAしさん:2006/04/12(水) 13:37:21
高速船トッピー4の衝突事故から3日。トッピーを運航する鹿児島商船の事故対策本部では
衝突した物体について「クジラなどの海洋生物に限らない」との見方を示しました。
「水中生物というような見方もありましたが、必ずしもそういうことではないと思う。
特に不思議でわからない点は、なぜ(衝突したのが)前方ではなく、後方の翼だけに
当たったのか。しかも片側だけなのに損傷の度合いが相当大きいということ。」
トッピーを運航する鹿児島商船の親会社いわさきコーポレーションの菅井憲郎専務は
このように述べ、船体の損傷の状況からトッピーと衝突したのはクジラとは限らない
との見方を示しました。一方、岩崎グループでは事故対策本部を再編・拡充し、
ホテル部門や運輸部門など、グループ全体で被害者への対応と事故原因の究明にあたることを
決めました。およそ50人態勢に拡充された事故対策本部はけさ会合を開き、今後の方針を確認。
けが人もさらに増え、結局、赤ちゃん1人を除く、乗員乗客109人全員がなんらかのケガを
負っていることなどが報告されました。一方、鹿児島海上保安部はきょう夕方、鹿児島市内の
ドックでトッピーの船底の状況などを調べる予定です。


地元のニュース
216NASAしさん:2006/04/12(水) 15:44:32
今朝の朝日の天声人語はこのスレ見て書いたような内容だ
217NASAしさん:2006/04/12(水) 15:46:57
あたったのはクジラじゃなくて、なだしおだな。
218NASAしさん:2006/04/12(水) 16:01:00
俺の親父は中国の潜水艦に当たったんだろ?と言ってたよ
ま、あそこの海域では何がいてもおかしくないからな・・・

俺もJFに乗った時はガラガラだったから席占領して横になってた事あるよ
でもこういう事件が多発しているからやめようと思った。
219NASAしさん:2006/04/12(水) 20:22:05
>>216
産経はこれに対抗して、
「商業捕鯨を早期に復活させるべきだ」
とか書いて欲しいw
220NASAしさん:2006/04/12(水) 20:56:45
高速航行時にシートベルトを着用義務にしたら、おむつが必要だなw
着用義務ではなく、航空機のように着用推奨ならいいけど。
航空機なら乱気流も予知できるけど、クジラの予知はできないのかね・・・・
221NASAしさん:2006/04/13(木) 02:18:52
本当にクジラだったの?
近海に丸太が浮いているらしいけど。

http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/naze/safety/mokuzai-bgou/dfaftting060404.htm
222NASAしさん:2006/04/13(木) 07:35:52
激しくガイシュツ
223NASAしさん:2006/04/13(木) 18:01:07
クジラ説が怪しくなってきて、謎の事件になりつつあるね
潜水艦でもないらしいし
224NASAしさん:2006/04/13(木) 20:51:21
>>221
流木や丸太に当たる程度は、ジェットフォイルとしては想定内らしい。
当たったのは、結局鯨の気がするけど。

ただ、後部の翼に当たるのが、たぶん想定外だったんじゃないかな。
制御で安定を取れなかったんじゃないかと思う。
写真じゃないからわからんのだけど、翼の損傷はそれほど大きくない。

ttp://373news.com/2000picup/2006/04/picup_20060411_2.htm

ショックが大きかったのは、前の翼が揚力失って、海面に墜落したことじゃ
なかろうかと。
推測だけどさ。
225NASAしさん:2006/04/13(木) 21:23:58
浸水していたってさ・・・・・
226NASAしさん:2006/04/13(木) 23:36:33
>>225
そんな・・・
227NASAしさん:2006/04/14(金) 00:14:22
鯨が息をしようと浮上したタイミングだとしたら?
228NASAしさん:2006/04/14(金) 12:24:22
シートベルトしめてた人も腰の骨折ってたんじゃ、あんまり意味無さそう
客室の壁にウレタンのクッションでも張り付けといた方が安全効果あるんじゃないの
229NASAしさん:2006/04/14(金) 21:11:50
羽に物にがぶつかっても、ヒューズが破断して、
過剰な衝撃が船体に及ばないようになってるんじゃなかったっけ。
230NASAしさん:2006/04/14(金) 21:30:14
>>229
リアのヒューズピンは壊れてたみたいだけど、水中翼は外れてなかったらしい。
当たり所が悪かったのか、衝突自体は大したことなかったのか。
231NASAしさん:2006/04/16(日) 11:06:18
ジェットフォイルに限らず高速旅客船にはVDR搭載を義務付けさせるべし
原因究明と責任の明確化、損害保険の査定にも威力
232Sankei Web 速報:2006/04/17(月) 11:19:50
高速船の船底に木の繊維付着。
鹿児島沖の衝突事故。
3月下旬にドックで洗浄したばかり。
漂流木と衝突した可能性も。
233NASAしさん:2006/04/17(月) 13:20:04
>>232
やはり流木と衝突かな?
そうすると>>230の通り、若しかすると衝突自体のダメージは大した物ではなく、
当たり所が悪かったのが今回の事故の要因になったのかも・・・
案外前翼にヒットだったら、「良くある話」で終わっていたのかも知れません。

だとすると被害を直接大きくしたのは、衝突により高速航行中にバランスを
大きく崩し、コントロール不能になった船体が、一瞬のうちに激しく水面に
叩き付けられた事(航空機で言うところの墜落状態)と考えられるかな?
234NASAしさん:2006/04/17(月) 15:51:25
>>233 水面と言うより、衝突した流木が跳ね上げられた後部翼に
 ひっついてハンマーにように船体船底をヒットした
 その結果激し衝撃が発生したんだろう。
 
235NASAしさん:2006/04/17(月) 22:46:12
えー、もしそうなら今後の対策取れるの?無理な気がする。
236NASAしさん:2006/04/17(月) 23:30:53
フライトレコーダが積んであれば、原因わかるんだろうけどね。
制御コンピュータのログとか。

建造数も、航空機と比べて少ないから、事故の経験値が少ないのも、難しい
とこだと思う。

関係ないのだけど、トッピー4って、ボーイング純正なのね。佐渡汽船の中古で。
内装とか、微妙に古かったような、そうでもなかったような。乗ったのに思い
出せない。
237NASAしさん:2006/04/18(火) 00:07:13
>>235 もしそうなら、不可抗力、想定しえない事象が運悪く発生したため
 本件はこれにて幕比
 今後対策は強化専用ソナーを開発、浮遊物監視システムの装備強制化
238NASAしさん:2006/04/18(火) 00:45:11
木材は薔薇積みではなくコンテナ化したほうが沈しても安心パパ
239NASAしさん:2006/04/18(火) 09:25:20
>>236
>トッピー4って、ボーイング純正なのね。
内装は岸壁に居た鹿児島商船の人の話では、ほぼ佐渡時代のまま使っているとの事で、
実際乗ってみたときも、船内に「佐渡ヶ島」と書かれたステッカーも貼ったままだったw
座席はリクライニングしないタイプで、リクライニングする川重製に比べると設備は劣る。

内装は1F後部の壁に古代の船から近代の船まで船の絵が時系列的に並べてあって、
一番はずれに原子力船とJFが書いてある。
この壁画?はボーイング社製のみで、川重製は付いていなかったと思う。

同じボーイング製でも徹底的に船内を作り変え、バリアフリートイレまで付けた「ロケット2」とは
ある意味対照的な存在かと。
240NASAしさん:2006/04/18(火) 13:23:37
水中翼を前後とも折りたたみ式にしないと
今後も同じような事故が起きるかも。
今までは運良く前翼の事故ばかりだったけど。
241NASAしさん:2006/04/18(火) 17:21:46
>>240 前後ともリトラクタブル(折りたたみ式)だよ
 物にぶつかったらその衝撃力でどちらも後方へ折れ曲がるみたい
 飛行機のエンジン(ナセル)も何かと衝突すると
 爆発する前に脱落するようになってるよ
 それと同じような考えみたい
 船は助かって沈没は免れるけど何人かの不運な客は怪我するけど
 ごめんねといったとこかな
242NASAしさん:2006/04/18(火) 18:25:48
昔の水中翼船はお尻は海面につけて頭だけ羽で水面に浮いてたなー
243NASAしさん:2006/04/18(火) 18:53:07
結局鹿児島の件は何にぶつかったの?
船底に塗膜片があったていう話とか、木片は通常の航行でも付着することがあるとか、
244NASAしさん:2006/04/18(火) 21:57:34
>>239
椅子はボーイングでもKHIでも船主の要望で変えれると思うが
245NASAしさん:2006/04/18(火) 22:38:43
>>239
ロケット2は普通に使われてたジェットフォイルじゃないから、改装前は
船内も普通のとは全然違ってたんだよ。
246NASAしさん:2006/04/19(水) 09:21:05
>>245
確かに前船名が前船名だけに・・・
船内は一から作り直すくらいしないと普通の客を乗せて走るJFになれない罠
247NASAしさん:2006/04/19(水) 12:50:30
すみません
ロケット2の前船名知りた〜い
248NASAしさん:2006/04/19(水) 13:08:23
>>247
Prince Abdul Aziz II
ttp://www.wakanatsu.com/photo/rocket2.htmlより

サウジアラビアの皇室専用船だった様ですね。
さすが燃料に困らない産油国らしい話ですな。
249NASAしさん:2006/04/19(水) 13:57:35
>>241
>飛行機のエンジン(ナセル)も何かと衝突すると
>爆発する前に脱落するようになってる

んなもんが空から降ってきたら恐すぎる・・・。
機体丸ごと爆発して降ってくるよりはたしかにマシだが、
ガクブルものだな。
250NASAしさん:2006/04/19(水) 14:45:44
>>241>>249
離着陸時のクラッシュに対処するくらいの強度だから
旅客機のエンジンが落ちてくることは余り無い。
というより空中では爆発するでしょう
トッピーの後翼は前翼のように弱い衝撃では倒れない
251NASAしさん:2006/04/20(木) 22:49:14
>>248
(247じゃないけど)さんくす!
さぞかし豪華な内装だったんだろうなあ。

ロケット1は、沈没しかけた関空航路の船だったのか。
252NASAしさん:2006/04/21(金) 22:37:58
ロケット3情報キボンヌ
253NASAしさん:2006/04/22(土) 00:01:01
>>250
>トッピーの後翼は前翼のように弱い衝撃では倒れない
そうですよね 前翼が頑張ったら前転宙返り=全滅
後翼は頑張ると翼がひん曲がり使えなくなるから
大きくひん曲がらない程度で倒れるようにしてるんでしょうね
日本人の発想ではないですね 
 だから日本は戦争に負けた 関係ないか 
254NASAしさん:2006/04/23(日) 01:54:11
>>252
ロケット3の製造番号が知りたい。
255NASAしさん:2006/04/23(日) 09:06:32
ジェットフォイルのラジコン模型あるらしいけど
情報キボンヌ
256NASAしさん:2006/04/23(日) 11:31:08
>>254
H2A






じゃなくて川重製の6番艇らしい・・・
257NASAしさん:2006/04/23(日) 14:48:43
So what・・・つまらん話すな!
258NASAしさん:2006/04/23(日) 17:32:44
>>256
サンクス!KJ06っつうと…元Princesa Dacilか。
妹のPrincesa Teguiseはまだ川重に係船中なのかな?
259NASAしさん:2006/04/23(日) 20:16:30
So what・・・つまらん話すな!
260NASAしさん:2006/04/23(日) 20:28:09
>>258
二隻一緒に帰って来たようなので、今は川重にいるものと思われます。
一時期、いわさきが五島参入を発表した頃、買うとかって噂もありましたが
どうなったんだろう・・・タダの噂?

個人的にはシーガルが居なくなって高速船隊が少し寂しい
東海汽船あたりに買って欲しい
261NASAしさん:2006/04/24(月) 00:46:31
↑ 採算の目処ある話か?
  なら投資するだろうよ、金があれば
  投資提案の根拠を教えて下され!
262NASAしさん:2006/04/26(水) 15:37:26
>>255
ホムペでみたことあるが、個人で作ったものらしいぞ
販売してほしいがかなり高そうだな、水中翼船 RCでぐぐってみれ
263NASAしさん:2006/04/28(金) 22:30:11
ロケット3は5月から運行開始
今は種子島に係留中の様子
264NASAしさん:2006/04/28(金) 23:29:17
トッピー4はいつ頃復帰するんだろ?
265NASAしさん:2006/04/30(日) 23:50:45
>>262 サンクス、やってますね

 http://www.interq.or.jp/sun/miki-k/reg2001/hf-j.htm

 姿勢制御も簡単みたいですね、挑戦してみます 
266NASAしさん:2006/05/03(水) 17:27:18
只今、すいせい乗船ちう。
彗星ちゃんマーク消されてます。
267NASAしさん:2006/05/04(木) 22:29:10
ロケットは流木か、物証あるみたいだ
後部翼損傷はトッピーと同等もしくはそれ以上らしいが
支持ピンは折れず、乗客等の被害も軽微
となるとトッピーの方に別の問題が浮上か・・
268NASAしさん:2006/05/04(木) 23:20:34
>>267
なんのことか分からなかったけど、

これだね。
http://373news.com/2000picup/2006/05/picup_20060503_3.htm
269NASAしさん:2006/05/05(金) 18:30:49
トッピーとロケット、設計は同じだが製造元がボーイングとカワサキ、
ジャンボと単車、どちらの方の品質管理がより厳しいのか?
270NASAしさん:2006/05/05(金) 21:13:59
ぶつかった木材の大きさが違うだけかも
271NASAしさん:2006/05/05(金) 21:51:45
保安部の攻めかたとしては、後部翼の損傷が同程度
すなわち衝撃は同じ
では、なぜトッピーの支持が切れたのだ、
トッピーは整備不良ではなかったのか?だろう
トッピーの船主には辛い話だな
272NASAしさん:2006/05/06(土) 11:15:35
>>271
まぁ、そこが…

いわさきクオリティ

…なわけで…。

まぁ、ぶっちゃけ言えばトッピー4は市丸潰しの為だけに
急遽買ったようなものだし…。

273NASAしさん:2006/05/09(火) 17:26:01
>>269
単車で槍玉にあげるのはひどいべ
つくってる乗り物の中でもいちばんちいさいほうのものじゃん
767や777も一部つくってるわけだし
929は全世界ぶんぜんぶ移譲されてんだし
274NASAしさん:2006/05/09(火) 23:04:59
>>273
新幹線も新交通もドーバのトンネルのシールドもな。
275NASAしさん:2006/05/10(水) 15:40:17
クッション材撤去が被害を拡大か…鹿児島沖の高速船事故
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06051024.htm
276NASAしさん:2006/05/10(水) 22:30:52
>>274 古い話やめとけや、 
>>273 所詮はボーイングの下請けやちゅうことやないかい
 そんな話するな! 
 株が下がるやないか、石播に買い換えるぞ
277NASAしさん:2006/05/10(水) 22:43:09
a
278NASAしさん:2006/05/11(木) 09:34:51
>>276
そうだな。
単車も誉田に買い換えるぞw
279NASAしさん:2006/05/11(木) 22:52:21
単車か、昔乗ってたなあ。懐かしい
280NASAしさん:2006/05/12(金) 15:37:33
男は黙ってカワサキジェットフォイル
281NASAしさん:2006/05/13(土) 08:04:33
>>280 カワサキ?? ボーイングだろうが!!
他人の褌で相撲とるな!!
282NASAしさん:2006/05/13(土) 08:07:12
国産初のジェットフォイルは隠岐のレインボーだぜ
天下の重工が開発したんだな
283NASAしさん:2006/05/13(土) 15:26:25
>>281
カワサキがボ社から929について全面移管受けてますので他人の褌ではありません
いま地球上でジェットフォイルといったらカワサキです

>>282
メツブシ重工のレインボーはまぎれもなく初の国産高速水中翼船ですが
ジェットフォイルというとボーイング/カワサキの929-1xxとイコールですから
レインボーをジェットフォイルと呼んではいけません
284NASAしさん:2006/05/13(土) 16:39:09
>>283
レインボーって、隠岐航路以外で売れてないよね?

双胴だったりディーゼルだったりと、悪役っぽい違いがあって好きだけど。
285NASAしさん:2006/05/13(土) 17:17:27
>>284
ウォーミングアップ不要で起動後ただちに最高出力でブッ飛んでけるタービンのほうが
悪役っぽさ満点だと思ってたけどw

双胴で手堅く浮いてディーゼルサイクルでほのぼのと回しつつ
それでいてジェット推進で45ノット出しちゃいますってのは
かいしゃでは実はこんなにすごいんだぞ みたいな日本のオトウサン的な・・・
286NASAしさん:2006/05/14(日) 00:11:43
スーパーマリンガスタービン はやく出来上がらないかなあ・・・
287NASAしさん:2006/05/14(日) 09:16:57
ジェットフォイルにとっては
カワサキブランドよりボーイングブランドの方が有難いはずだぜ!
単車と同じブランドではね
やっぱ、ジャンボ、スペースシャトルの仲間に入りたいわさ!
288NASAしさん:2006/05/14(日) 09:26:21
そりゃ、川崎重工や富士重工だと何だけど
三菱重工だと、話は変わってくるぞな。

航空宇宙機器メーカーとしてのネームバリューは、
Mitsubishi Heavy Industry(MHI)だと、世界的なものがある。
何せ、H2ロケット飛ばしたんだから。
日本も捨てたものではない。
289NASAしさん:2006/05/14(日) 10:25:51
B->KはB->Mのボタンの掛け間違いか
「MHIのジェットフォイル」・・・まあ、様になってるな
富士でもいい感じやけど、富士は船やってないからな
川崎はダサイで、川崎の街が悪いわさ、風俗街
え、川崎て神戸の会社?イメージ違うな
290NASAしさん:2006/05/14(日) 11:07:37
三菱重工なら、ビーバーだな。
ちゃんと泳ぐし。
291NASAしさん:2006/05/14(日) 12:20:26
この、ミサイル艇1号も、JFの仲間であるらしい。
住友重工製だそうな。

ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/gallery/ships/index.html#pg
292NASAしさん:2006/05/14(日) 13:20:07
税金の無駄遣い
293NASAしさん:2006/05/14(日) 16:18:02
>>288
日製グループ 新明和=旧川西も忘れないでください。
日造とは別資本なのでその点はよろしく。
294NASAしさん:2006/05/14(日) 16:44:50
塵収集車メーカーがなんで登場するだ?
株価はおもしろいが
295NASAしさん:2006/05/14(日) 22:48:55
>>290
鼠嫌いな人には
たまらなく、不愉快なマスコットだわな。
296NASAしさん:2006/05/15(月) 01:20:12
わたしはビーバー
しっぽをそられたの
297NASAしさん:2006/05/16(火) 22:01:17
エアコンと菱重はミスマッチだな
風力発電、原子力、ロケット、ミサイル、イージス、潜水艦・・・
流石だ
ジェットフォイルも小さすぎるぜ
レインボーなんか早く切れ!
298NASAしさん:2006/05/16(火) 22:44:49
ミスマッチもなにも、そもそもどっちも
エンドユーザーに印象の強いということで
基幹事業じゃないモノを筆頭にもってくる時点でムリがあるだろう
川重だって前身は川崎造船所

川重からバイクをもってくるというのなら、
菱重はやっぱりビーバーエアコンということになるだろうに

299NASAしさん:2006/05/16(火) 23:27:26
>>296

  ねえ、らっこして!
         ハ,,ハ
        ∩(゚∀゚)∩_ 
      /ヽ   〈/\ 
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
      |.ラッコ.|/
300NASAしさん:2006/05/17(水) 00:22:28
誰が
301NASAしさん:2006/05/17(水) 14:24:13
>>298 バイクはカワサキのメインプロダクトだべ
ど田舎のメーカーだんべ
302NASAしさん:2006/05/21(日) 22:45:07
なんだここのスレは
いつの間にか座礁転覆しとるではないか!
2ちゃんと言えどもふざけた言動は厳に慎むべし!
303NASAしさん:2006/05/23(火) 15:53:35
ちょっと海洋生物か丸太かなんかが衝突したもんで
304NASAしさん:2006/05/25(木) 12:24:14
ジェットフォイルは今だかつて転覆したことはないぜ!
どうやったら転覆するのか教えてくれ!
305NASAしさん:2006/05/26(金) 13:42:23
いや、しょっちゅう転覆していた。
転覆どころか沈没していたときもあった・・・










漏れん家の風呂での話ですがw
子供の頃、佐渡みやげのジェットフォイルのおもちゃで遊びまくったなぁ・・・
今にしてみれば取っておけば良かったと激しく後悔してまつ。
306NASAしさん:2006/05/26(金) 15:54:29
それは転覆・沈没「した」のではなく「させた」というのでわ
307NASAしさん:2006/05/26(金) 19:10:37
しかし、どうすれば転覆させられる?
勿論、本物をやけど・・・と、と、させていんやないよ!!
308NASAしさん:2006/05/27(土) 07:25:52
座席に エアバック つけたら 事故はかならずおきるでしょ 
309NASAしさん:2006/05/27(土) 08:51:56
その分の重量増による燃費悪化分を、料金に上乗せされても文句言わないんだったらな。
310NASAしさん:2006/05/27(土) 09:56:27
【燃費高騰対策】 
 行政の指導で全ての輸送手段に最適速度を設定し、それを目標とさせる。
 ジェットフォイルは10%減速の36ノットを制限速度とすれば
 多少の利便性落ちるも採算性も安全性もアップで乗客も納得するだろう。
311NASAしさん:2006/05/27(土) 14:07:11
>>310
コビーは、パナマ船籍で運行会社も韓国籍。
ビートルだけ遅くなると潰れるかも・・・

と、いうのより、エンジンの稼動時間と燃料の消費に相関性が
あるのでトロトロとガスタービン回し続けるわけにもいかない。
312NASAしさん:2006/05/27(土) 19:02:55
ガスタービンは内燃機関と違って、トロトロ走っても燃費は良くならん。
313NASAしさん:2006/05/28(日) 17:13:03
>>312
揚げ足取っちゃえば、ガスタービンも内燃機関ではある。
実際、経済的な巡航速度がどの程度なのか知らないけど。

>>311
コビーって、ビートルと共同運航になるんじゃなかったっけ?
不毛な競争はお互い望んでないだろうから、減速するなら、それなりに
調整するような気がする。
314NASAしさん:2006/05/29(月) 00:37:58
>>313
経済的巡航速度は存在するが、問題は評価関数の設定だろう
燃費を主要素とする運航費は明確だろうが、乗客の利便性、満足度を 
どのように組込むかだろう・・・ご専門の方のアイデア願います!

韓国も事情は同じだろうから国レベルの話として調整可能だろう。

 ところでコピーはクジラ対策大丈夫なのかな?
 聞くところではボーイング仕様ではなく前は後か知らないが
 ショックアブソーバーがついておらず、もし衝突すると
 どうなるか分からんらしいが(転覆するとか)
 本当ですか。どなたか詳しい情報を?

 
315NASAしさん:2006/05/29(月) 01:32:41
流木の可能性も否定できないので・・・
316NASAしさん:2006/05/29(月) 21:53:22
そういや、KOBEEの船体ってデザイン違うんだよなあ。
KOBEE3は、オーソドックスなジェットフォイルだけど。

もしかして現代重工あたりで造ったんだろうか?
317NASAしさん:2006/05/29(月) 22:07:08
最初から居るコビ〜はホンコンあたりで作ったぼーいんぐのコピーって話を聞いたような…
そこから新品で来てないだろうが…
噂かな?
318NASAしさん:2006/05/30(火) 01:31:27
>>317
あれ?コビー1は上海製じゃなかったっけ?
319NASAしさん:2006/05/30(火) 12:12:15
どっかその辺じゃねぇ?
だから…噂ってかそんくらいだって…
最後の一行読んだ?
320NASAしさん:2006/05/30(火) 22:50:16
↑↑↑
喧嘩売ってるつもりではないからね(^_^;)
噂って…事
スンマソン
321NASAしさん:2006/05/30(火) 23:31:18
中文のWikipediaを見てみた。中国語勉強したこと無いけど、意味はなんとなくわかる。

ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%BF%BC%E8%88%B9

Kobee1は、中国(上海新南?)で生産されたPS-30というもので、香港の噴射飛航(Turbojet)に
納入されて、その後韓国に売却されたものらしい。
ノックダウン生産なのかなあ。
322NASAしさん:2006/05/31(水) 01:04:12
>>321
それそれ、Shanghai Simmo製のPS-30!世界に2隻しかない見方によっては
ジェットフォイルよりも貴重な艇だったりする。
323NASAしさん:2006/05/31(水) 19:26:52
調べた人に拍手です!
えらい!
上海で作って→香港から買ったのか
噂もカスってたね〜
貴重か…
でも…造りがコピーってところはどうなのかな?
珍しくても、構造的にどうなのかな
デザインはやはり見慣れた型のが良く見える。
324NASAしさん:2006/05/31(水) 20:19:06
調べた人です。
お褒めにあずかったので、もうちっとがんばってみました。
International Hydrofoil Society
ってとこのBBSによると(正しいか知らないけど)。

ttp://www.foils.org/BBS_archives020321_040719/4%20History%20of%20Hydrofoil.htm

ライセンス生産でなくて、リバースエンジニアリングであるらしい。
後部水中翼は固定だそうな。どうりで、尻にミゾが無いと思った。

おそろしや。かつてボーイング707をコピー生産した国だからなあ。
325NASAしさん:2006/05/31(水) 22:56:59
調べた人にまたまた拍手!
皆も一応しとけよ〜(笑)

へぇ〜
そうなんだ〜
そういうシステムね

飛行機もコピーしたのか?!
ある意味スゲぇ〜

ありがとうね(^o^)/
326NASAしさん:2006/05/31(水) 22:58:37
水中翼は固定だとどんな不都合あるんだろうか?
浅水域の港への進入、メンテナンス?
香港は不要だったんだろうね。

クジラと衝突したらどうなるんだろうな?
327NASAしさん:2006/06/01(木) 09:49:05
実際コビーならぬコピーだよね。
ボーイング社にいた中国人技術者が設計に関わっていたとか?
建造は90年代に入ってからだったと思うが、
川重から買うよりこちらの方が安かったのかな?
328NASAしさん:2006/06/02(金) 00:54:13
>>89->>94
の高速フェリーってリベラの青函航路だったんだね!
329NASAしさん:2006/06/03(土) 00:26:28
>>327
上海新南は、ジェットフォイルのコピー船がビジネスになると踏んだんじゃ
ないかな。
ボーイングの特許は20年(当時は成立から17年)で切れるから、倫理的なことを
別にすれば問題ない。
実績が必要ってことで、最初の2隻はかなりディスカウントしたのかも。

想像だけど、補修部品のレベルでは、かなり非純正品が出回ってるんじゃ
ないだろうか。
330NASAしさん:2006/06/03(土) 08:00:04
【コピー船】
 問題は安全性だろうね、日本ではJGに説明できなければ使えないし
 衝突事故で死者がでれば終わりだな
 2隻しか世に出ていないことからも、実質終わってるけどね
  
331NASAしさん:2006/06/03(土) 20:36:57
332NASAしさん:2006/06/04(日) 19:27:26
チュウコクのコピーの方法ご存知ですか?
 
石膏で型をとるんですよ!
333NASAしさん:2006/06/05(月) 11:21:02
>329
>非純正部品
佐渡汽船のグループ会社で部品こさえてるね。
KHIに金を納めてるから契約上は問題ないが、非純正部品でのトラブルには
KHIはサポートしてくれない。
334NASAしさん:2006/06/06(火) 11:38:00
>>333
「国鉄マンが作った日韓航路」にも佐渡汽船が自分で作った部品を
格安で譲ってもらった旨の記述があったね。
簡単なボルト一本でも川重に頼むといい値段をするらしい・・・

まあ佐渡汽船の場合、川重がやる前から就航していた訳で、
部品をいちいちシアトルのボーイング社から運んで貰っていたら
その間欠航せざるを得なくなる訳で、実際専用ドックも含め、
作らざるを得なかったんではないかと思う。
335NASAしさん:2006/06/06(火) 11:42:59
あの本買ったんだ…
336NASAしさん:2006/06/06(火) 20:56:58
>335
JRW系のコンビニでは常備されてたし、買った香具師も多いんでない?
俺は宇高ヲタとして購入したわけだが。
337NASAしさん:2006/06/06(火) 21:15:45
いやいや買ってど〜のこ〜のじゃないんだけど
自分はもらったから…
変な意味じゃなく、買ったようだったから「興味ある人いるのだな」「買ったんだ〜」
と思ったのだ。
ってか、貰いモノだったから内容覚えてなかったらしく、「書いてあったんだ」と、思いました。(-o-;)
自分、本屋の船舶系の所で、人見た事なかったから(^_^;)
338NASAしさん:2006/06/07(水) 05:59:43
>>337
JR系のコンビニや書店の鉄ヲタコーナーに大量に置いてあったよ。
船舶系じゃなく鉄ヲタ系に向けての本だったと思う。

そういや、ビト1世戻ってきたよね。経営的には喜んでる余裕はないと
思うけど オメ!! と本の中の登場人物には声をかけたい。
339334:2006/06/07(水) 09:49:07
>>335
漏れは鉄ヲタ兼船ヲタだが、出版を知ったのは鉄道雑誌の紙面上で、
買いに行ったのも鉄ヲタ御用達の東京駅の栄松堂書店だったw
しかも18きっぷで仙台に向かう455系の車中で完読したww
確かにどちらかと言うと>>338の通り、鉄ヲタ向け(特に連絡船終焉の頃のファンで
今の鉄ヲタの数倍塩分濃度の高い方)の本だった部分もあると思う。

>>338
漏れも本の中の登場人物におめでとう!と言いたい
340NASAしさん:2006/06/07(水) 12:06:53
>>338>>339
へぇ〜
船が船だけに、飛行機系か船系を好きな方々かと思ってましたよ
意外でした。
341age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/06/07(水) 16:00:05
>>339
オイラの場合、ビートルん中で買って韓国滞在中に全部読んだよ。
今でもたまーに便所に篭った時のお供の本になる。
342NASAしさん:2006/06/07(水) 19:12:37
関係者じゃないのに、変な疑いをかけたらいかんのだろうけど、
トッピー4の後部水中翼のヒューズピン、あれはどこが造ったんだろう。

本来破断するはずだったものが、しなかったために被害が大きくなった
なんてことは、ないんだろうか。
343NASAしさん:2006/06/08(木) 12:52:54
>>342 ????? 報道では破断したとなってましたけど・・・
 破断しなっかたら、どうなるんでしょうね、参考までに教えてください
 逆に、大したことないのに破断するのも困るんじゃないでしょうかね
344NASAしさん:2006/06/08(木) 13:10:28
新日本海フェリーの「はまなす」「あかしあ」は全長220mにもかかわらず時速60キロ
佐渡汽船のジェットフォイルは前者に比べれば米粒程度なのに時速70キロ


佐渡汽船は、すべての船を売却して、新日本海型フェリーを購入すべき!
345NASAしさん:2006/06/08(木) 15:33:52
>>344
マルチ佳代w
346NASAしさん:2006/06/08(木) 20:36:28
>>343
完全に破断していれば、後部水中翼が後ろに倒れて、後部から着水したはず。
今回の事故では、ピン自体は破損(程度不明)していたけど、水中翼は倒れなかった。

そのため、前から落ちて急制動(これは推測)がかかって、けが人が多数出た。

と、理解してます。
専門家か、中の人、助言いただけるとありがたいのですけど。
347NASAしさん:2006/06/09(金) 20:28:58
>>346 水中翼が倒れなければ、事故ならなかったのではないですか?
 それから、どうして前から落ちるのか、原理を教えてください。
348NASAしさん:2006/06/10(土) 21:05:48
AFTストラットが下から突き上げられてた様
ゆえに?から突っ込む
349NASAしさん:2006/06/11(日) 08:22:26
>>348 ヤッパリ、相手は潜水艦だ
流木もクジラの死体も見つかってないし
湾には潜水艦がよく出入りするし、どこかに潜んでるだろうな
そいつが浮上してきたところへAFTストラットが乗り上げたんだ
それでお尻が上へ跳ね上げられ、前から突っ込んだな
へたすると前転宙返りか
350NASAしさん:2006/06/22(木) 08:06:41
ビートルにグリーン席付けるという話がある様だ。
351NASAしさん:2006/06/22(木) 09:00:15
東海汽船も見習って欲しい。

中で食べ物が買えるだけでもいいのに。
352NASAしさん:2006/06/22(木) 15:00:46
JR九州高速船
グリーン席(+3000円)16席
全体200席(今までは215席)
改装費4隻で約4億円
一隻目、7月15日投入
'07/4月には全て改装終了
←読売新聞
ってさ
特急みたいにワゴン車販売するようだが、事故ったらワゴン車が飛び、売り子さんも飛び…大変な事にならないのかな…
乗組員が心配です。
いらぬ心配かな。
後、席が減る=荷物を以前より載せられる?→重くなって飛べなくる??
なんて、心配?してみた。
353NASAしさん:2006/06/22(木) 23:50:15
飛べなくる??
354NASAしさん:2006/06/23(金) 00:37:07
語弊アリ
ごめんね〜
浮けなくなるって意ね〜
355NASAしさん:2006/06/23(金) 00:43:36
あ!
飛べなくなる。
でした。
よく見てなかった。
スンマソン。
356NASAしさん:2006/06/23(金) 17:21:11
もしや機内で氷カフェが飲めなくなるのか?
そりゃ残念だ
357NASAしさん:2006/06/23(金) 19:02:27
「飛ぶ」ことについては間違いないべ
大気の中を翼の揚力で飛ぶ飛行機と
海水の中を翼の揚力で飛ぶJFは
やってることは同じだ

358NASAしさん:2006/06/25(日) 15:23:25
>>357
確かに海中上の翼に働く揚力で浮かび上がり、船体本体は完全に水中を離れ水面スレスレの
空中を飛んでいる状態になっているから、「飛ぶ」と言う事でも間違いないでしょうね。
まあ船内では>>61みたいなアナウンスもあるし、佐渡汽船ではあえてジェットフォイル「搭乗口」
って言っている位ですしね・・・
359NASAしさん:2006/06/25(日) 23:56:19
プレミオ
360NASAしさん:2006/06/27(火) 15:20:31
まあ、飛びもすれば潜りもする
一階前方の席が最高、魚が見える
361NASAしさん:2006/06/30(金) 10:12:54
JRは海難審判なったみたいだな…
362NASAしさん:2006/07/01(土) 11:15:12
JR九州がもう一隻ジェットフォイルを増やすという記事をみたんだけどいつぐらいになるんだろう 船名はビートル5世だったかな?
363NASAしさん:2006/07/01(土) 16:37:10
ジェビ2を番号通りだとビートル4世と改名するところ、忌み番号なので
1つ飛ばしてビートル5世にするって事なら聞いたんだが・・・

ちょっとスレ違いだが、隠岐汽船のレインボーが1隻減船らしいと
噂を聞いたが、果たして?
364NASAしさん:2006/07/01(土) 22:31:01
ジェビ2が改名されてビートル5世になるんですか?ではジェビ1は元のビートルに戻るのかな?
365NASAしさん:2006/07/02(日) 22:51:04
>>364
ジェビは既にビートルに戻りましたよ。
一気に変えず、ドック入りの時に改名しているので、
間も無くジェビ2も改名されるでしょうね。
366NASAしさん:2006/07/04(火) 23:11:16
あれもうジェビ号はビートルに戻ってるんですかw(゚O゚)w 知らなかったです。それでは博多⇔釜山航路を走るジェットフォイルはビートル4隻にコビー3隻てことになり数的には増えてないんですね
367NASAしさん:2006/07/08(土) 01:47:14
箱崎の桟橋は満杯

場所がない
368NASAしさん:2006/07/10(月) 22:57:06
なるほど なるほど
369NASAしさん:2006/07/11(火) 18:35:12
ジェットフォイル
370NASAしさん:2006/07/16(日) 18:05:56
セブンアイランド鴎
371NASAしさん:2006/07/17(月) 18:15:13
【トッピー衝突事故 船体の修復終了】
−名称変更、26日運航目指す−
http://373news.com/2000picup/2006/07/picup_20060717_9.htm
船名は事故のイメージをぬぐい去るため、縁起をかつぎ「トッピー7」に変更。
「トッピー4」だと「死」のイメージが?!
なら5でもいいじゃないか、いきなり7だと次は8なのか?
372NASAしさん:2006/07/17(月) 18:48:52
>>371
ラッキー7ですかね?
どうせなら「みかど」に戻してくれって言って見るw

そう言えば佐渡汽船は「ぎんが」が砂浜突っ込みした時の修復時も
船名を変えなかったなぁ・・・
373NASAしさん:2006/07/21(金) 04:03:29
佐渡汽船のジェットフォイル、今残っているやつは
なにかしら事故を起こしちゃってるよね。。。
374NASAしさん:2006/07/21(金) 22:33:37
375NASAしさん:2006/07/22(土) 00:07:19
そこらじゅうでブッツケまくってるけど
廃船にもならんで、また走ってるなんて
しつこいやつやね!
376NASAしさん:2006/07/22(土) 00:32:26
トッピ−7、なんだかジェット7を思い出すのは自分だけ?(w
377NASAしさん:2006/07/22(土) 14:43:42
グリーン席くらい設けてくれ・・・
378NASAしさん:2006/07/22(土) 15:49:22
ビイトルが新しく設置したグリーン席
せっかく最前方に座席が在りながら前面窓は全て遮蔽

全く前の景色が見えない
379NASAしさん:2006/07/24(月) 15:48:26
安全性の問題か?
380NASAしさん:2006/08/09(水) 11:27:10
もともとあの場所はカウンターで窓が無かったから仕方が無い
381NASAしさん:2006/08/25(金) 11:17:04
トッピー衝突 直径1メートル流木と断定/十管
ttp://373news.com/2000picup/2006/08/picup_20060825_2.htm
382NASAしさん:2006/09/06(水) 02:17:28
停泊中の海自ミサイル艇が機関砲10発誤射 青森
ttp://www.asahi.com/national/update/0905/TKY200609050349.html

一応、ジェットフォイルって事で。
383NASAしさん:2006/09/06(水) 23:37:15
報ステで翼走するジェットフォイルの映像があった
カコイイ
384NASAしさん:2006/09/08(金) 15:57:23
>382
これが軍用929だよね。

民間向け929とのあまりのサイズ差にビクーリしてしまう。
385NASAしさん:2006/09/08(金) 22:01:15
住友重機械工業って、ボーイングと
提携関係あったっけ?
386NASAしさん:2006/09/09(土) 10:46:11
>>384
軍用929は既に退役したが米海軍のペガサス級ミサイル艇(PHM)で、大きさは民生用と大差ないみたい。
他に英海軍向けで、北海油田警戒用に民生用JFのプラットフォームを利用したスピーディーを建造したが、
余りにも荒海で運用出来ず、結局香港に売られ普通のJFに改造されている。

>>385
1970年代にイタリアでボーイング社のライセンスでミサイル艇を作ったが、日本の物はこれの技術提供らしい。
ペガサス級に先立ち、ボーイングが試験用で米海軍に入れたタクムカリと、
イタリア・日本のミサイル艇のサイズは近くJFよりかなり小さい。
387NASAしさん:2006/09/09(土) 11:10:43
小笠原用のTSLも、ジェットフォイルの超大型版を作ればよかったのではないか?
388NASAしさん:2006/09/09(土) 12:30:04
船体重量を二倍にしたら翼に働く揚力を二倍でなく三倍にしないと浮かぶ事が出来ないので、
その分を翼の面積増加か機関出力増強で補う必要が有るので、水中翼船の大型化は難しい・・・
水中翼船の大型化を狙ったTSL-Fタイプは、不足する揚力を水中に設置した潜水艦状の浮力体で補う設計だったと思う。
希望や小笠原TSLのエアクッション方式の方が、船体の大型化に有利だった点が、最終的に選ばれた理由の一つだったんでしょうね。
389NASAしさん:2006/09/09(土) 14:52:28
>>388
> 船体重量を二倍にしたら翼に働く揚力を二倍でなく三倍にしないと浮かぶ事が出来ないので、

なぜ?
390NASAしさん:2006/09/09(土) 16:07:42
二乗三乗の法則
391NASAしさん:2006/09/20(水) 00:03:56
?
392NASAしさん:2006/09/20(水) 00:05:35
>>388
蟻の足と象の足の関係だよ!
説明をやり直しなさい!
393NASAしさん:2006/09/20(水) 17:46:41
>>388
教えてやる、もし蟻が何かの異変で象の大きさになったら
蟻の脚はどうなるかだ。
体長10mm、体重1gの蟻が体調2mになる、つまり200倍になると
体重はその3乗の8トンとなるんだな、これを象は直径30cmくらいの
脚で支えてるので応力で約3kg/cm2で済むんだけど、蟻の足は直径0.1m
とすると巨大蟻の脚は直径2cm、応力で600kg/cm2以上となるんだな。
これをヒントに考えよ!
宿題だな
394NASAしさん:2006/09/21(木) 16:10:10
??
わかんないよ
395NASAしさん:2006/09/21(木) 22:50:24
>>393
巨大蟻
8000kg/6本/(π*2cm^2/4)=424kg/cm^2
なんで 600kg/cm^2 以上?
396NASAしさん:2006/09/21(木) 22:55:14
>>395
重量2倍なら、必要な揚力も2倍でいいだろ。
397NASAしさん:2006/09/21(木) 23:49:51
翼面荷重とかそんな方面の話をしたかったんだろうか。
398NASAしさん:2006/09/22(金) 12:53:45
>>395
蟻は歩くとき4本が設置、故に6本ではなく4本としたのでは?
399NASAしさん:2006/09/22(金) 12:56:08
>>396 ピンポーン!
今の話は重量ではなく、
どうも、サイズが2倍になったらの話じゃないかな?
そうなるとどうなるんだろう?
400NASAしさん:2006/09/25(月) 16:41:04
そこで出てくるのが「二乗三乗の法則」
サイズが2倍になると、翼面積は2乗の4倍、重量は3乗の8倍となる
揚力はそのままでは4倍になるので8倍になった重量は支えられない
そのためには翼面積を更に2倍にして、元の8倍にしてやる必要がある
それに応じて馬力は8倍以上を要すことになる。
401NASAしさん:2006/09/25(月) 22:20:27
どう言い繕っても
>船体重量を二倍にしたら翼に働く揚力を二倍でなく三倍にしないと浮かぶ事が出来ないので
と書いた事実は消えないんだが、って事でそろそろ無意味なレスでスレを埋めるのはやめてくれ。
402NASAしさん:2006/09/26(火) 17:52:48
単なるお遊び、お勉強
そうですね
次行きましょう
403NASAしさん:2006/10/02(月) 14:17:22
age
404NASAしさん:2006/10/09(月) 14:23:30
音がうるさい、竹芝桟橋でこいつの騒音にびっくりした。
こりゃ、都心の港湾じゃ使えないと思った。
405NASAしさん:2006/10/09(月) 17:11:13
竹芝は都心じゃないとでも?
406NASAしさん:2006/10/09(月) 23:41:37
>>405
だから近隣のアパート、ホテルから苦情が来ている。
407NASAしさん:2006/10/09(月) 23:50:17
近隣から苦情が出てからは、エンジン絞ってそーっと入って来て着岸したら
すぐにエンジン切ってる様だし、アイドリングしている時間も以前よりずっと短くなった。
それでも五月蠅いと思うけど。
408NASAしさん:2006/10/10(火) 03:42:44
ジェットフォイル、そんなにうるさいか?漏れ的には大した音じゃないと思うんだけど。
409NASAしさん:2006/10/10(火) 15:11:14
DQNトラックや珍走に比べれば静かだと思うがw
410NASAしさん:2006/10/11(水) 00:52:04
>>408
実際に音を聞いてみれば?
想像で語ってもしょうがないでしょ。
411NASAしさん:2006/10/11(水) 01:07:11
>>410
いや、実際何度も聞いた上で言ってるんだけど…。
412NASAしさん:2006/10/12(木) 20:31:02
>>411
耳遠い?それとも難聴者?
413NASAしさん:2006/10/13(金) 00:50:55
>>412
いやー至って普通なんだけど、あなたこそ大丈夫?
414NASAしさん:2006/10/23(月) 12:49:48
韓国の高速船吸水口にロープ 比田勝に緊急入港

二十二日午前十時四十五分ごろ、対馬市上対馬町比田勝の南東約三十四キロの海上で、
韓国・未来高速が運航する釜山港発博多行き高速船コビー(一九二トン)が、船体後部の
海水吸入口からロープを吸い込んだため高速航行ができなくなり、同日午後零時半ごろ、
同町の比田勝港に緊急入港した。日本人十七人を含む乗客百六十九人と乗組員にけがはなかった。

比田勝海上保安署によると、右舷船尾の支柱に設置してある吸水口から、浮遊していた直径約四センチの
ロープを吸い込んだため、海水を噴出するための二基のジェットエンジンの一つが動かなくなった。

潜水士が調査したがロープを除去できなかったため、乗客は午後一時半ごろ、同社が手配した
別の高速船で博多港に向かった。コビーは修理のため釜山港に戻った。
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20061023/05.shtml
415NASAしさん:2006/10/30(月) 09:04:29
>>413
誹謗中傷はやめろ!

416NASAしさん:2006/11/14(火) 17:53:21
>>408
高速で目の前を走り抜けて行く時はそんなに五月蠅くなかったけど
微速航行でゆっくり入港して来た時は五月蠅かった。
甲高い音がそこら中のビルに反射してキンキンを響く感じで。
エンジンの回転数にもよるのかな。
417NASAしさん:2006/12/17(日) 22:26:24
ヤッパリでてきた

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20061212/115471/

論及の真意は経営学でなく事故調査への批判か?
418NASAしさん:2006/12/18(月) 01:21:52
>>417
このシトって偉いシトなの?
419NASAしさん:2006/12/18(月) 14:56:57
東大のセンコらしい
420NASAしさん:2006/12/18(月) 20:09:20
伊豆大島行き水中翼船、クジラ?と衝突
http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200612180160.html
421NASAしさん:2006/12/18(月) 21:12:56
>>420
虹タンですか、前部ストラット脱落だとちょっと長引きそうだね。
422NASAしさん:2006/12/18(月) 23:37:37
それより記事なる「乗客16名」!の方が気になる
運航会社の経営は大丈夫? 
ひょっとして今回の事故で運休できて喜んでるのでは?
423NASAしさん:2006/12/19(火) 09:47:54
平日の朝便はそんなもん。

東海汽船の運営は、東京都の補助金漬けなので”今は”大丈夫。
424NASAしさん:2006/12/19(火) 19:08:31
クジラにジェットフォイルビジネスは潰されるな
なんか潜水艦のソーナもどきをつけとるらしいが役にたってるの?
またぞろ、灯台の大先生が糞ヤジ口撃しくるな、楽しみや
「姑息なことしかできんバカ、間抜けのメーカーは潰せ!」とか
好き勝手を言うやろな、頑張れよメーカー!
425NASAしさん:2006/12/20(水) 07:40:58
>>424
灯台の大先生って、一瞬逝駄先生かと思ってシマタ…
426NASAしさん:2006/12/30(土) 22:35:02
ちなさん離島航路が利用客の割に運賃が一定額に保たれていますが、これは離島航路整備法という法律によって支えられているからだということをご存使ですか、ちなみに対象航路は離島航路と本土の船を使用しなければ生活に支障をきたすで運航時間が一時間以上の場所
427NASAしさん:2006/12/30(土) 22:53:10
離島航路整備法による補助対象になるためには地理的条件・運航時間の両方を満たさなければいけないため、離島航路運航会社がジェットフォイル等の高速船の導入に消極的になったり、導入した場合であってもわざと一時間を超えるようにダイヤを組んだりします。
428NASAしさん:2006/12/30(土) 23:51:47
【会社別航路別ジェットフォイル1kmあたり運賃単価比較】
『九州郵船』
●博多ー芦辺 約70円
●博多ー郷ノ浦 約65円
●博多ー厳原 約56円
『九州商船』
●長崎ー奈良尾 約71円
●長崎ー福江 約50円
『隠岐汽船』
●七類ー隠岐 約70円
●境ー隠岐 約78円
『佐渡汽船』
新潟ー両津 約91円
『鹿児島商船』
●鹿児島ー種子島 約43円 ●鹿児島ー屋久島 約52円
『コスモライン』
●鹿児島ー種子島 約40円
●鹿児島ー屋久島 約37円
『東海汽船』
●東京ー大島 約60円
429NASAしさん:2006/12/31(日) 00:29:27
【会社別航路別フェリー1kmあたり運賃単価比較】
『九州郵船』
●博多ー芦辺 約34円
●博多ー郷ノ浦 約32円
●呼子ー印通寺 約69円
●博多ー厳原 約32円
『野母商船』
●博多ー宇久 約34円
●博多ー福江 約25円
『九州商船』』
●長崎ー奈良尾 約30円
●長崎ー福江 約20円
『隠岐汽船』
●七類ー隠岐 約35円
●境ー隠岐 約40円
『佐渡汽船』
新潟ー両津 約33円
直江津ー小木 約28円
430NASAしさん:2006/12/31(日) 00:31:28
【↑の続き】
『鹿児島商船』
●鹿児島ー種子島 約26円 ●鹿児島ー屋久島 約22円
『コスモライン』
●鹿児島ー種子島 約28円
『折田汽船』
●鹿児島ー屋久島 約38円
『東海汽船』
●東京ー大島 約37円
431NASAしさん:2007/01/04(木) 12:52:26
昨日のビートル ガキがゲロって周辺は、阿鼻叫喚。
墜落こそなかったけど波に揺られすぎ
432NASAしさん:2007/01/09(火) 20:51:57
漏れが乗ったときには逆にうるさくて走り回ってたから逆に酔って大人しく座っててほしかったよ。
その日は天気が良くて揺れが少なくてほぼベストの状態だったけどさ。
433NASAしさん:2007/01/31(水) 01:38:10
age
434NASAしさん:2007/01/31(水) 08:19:19
>>428
佐渡汽船距離の割に高いですね?
435NASAしさん:2007/01/31(水) 16:50:38
本州と佐渡島の交通は争う相手がいない(航空機は高い)から
なかなか安くはならないだろう
436NASAしさん:2007/02/08(木) 08:11:07
ビートルの距離単価って幾らくらいなんだろな。
437NASAしさん:2007/02/09(金) 00:50:29
公式ホームページで確認すると
福岡釜山間は213km、大人片道運賃は13800円(サーチャージ込み)
割るとなんと65円!
国内航路と比べると割高だけど国際航路ということを考慮すればちょうど良い値段であろう。
438NASAしさん:2007/02/24(土) 14:38:33
>>437
ども
439NASAしさん:2007/03/04(日) 19:08:55
東海汽船の船の修理はもう終ってるの?
440NASAしさん:2007/04/13(金) 08:12:51
また鯨ですか…
441NASAしさん:2007/04/13(金) 20:44:05
しかも死者も出ましたな
442NASAしさん:2007/04/14(土) 20:50:11
ほぼ満席で乗客は全員韓国人らしいが,
コビーっていつもこんな感じ?

443NASAしさん:2007/04/15(日) 00:56:50
ビートルとコードシェアしてもビートル、ジェビ担当は日本人観光客が便利な時間帯、
コビーは韓国人観光客が便利な時間帯に運行されているから無理はない。
444NASAしさん:2007/04/17(火) 01:03:45
>>443
でも日本発着の定期航路なんだから少しぐらい日本人がいてもいいんじゃない?
445NASAしさん:2007/04/19(木) 18:30:44
>>444
否定はしないが時間帯からして韓国在留の日本人位しか使わないだろうし
料金同じだとして日本人ならやっぱりJR使いたがるんじゃない?
446NASAしさん:2007/05/10(木) 07:08:55
保守
447NASAしさん:2007/05/14(月) 00:10:12
博多だとビートル、コビー、ヴィーナスと3種類が見られるね。
こんなに見られるのはここだけ?
448NASAしさん:2007/05/19(土) 18:30:24
今度はセブンアイランドが高波で事故りましたな・・・(´・ω・)
449NASAしさん:2007/05/19(土) 19:04:26
窓が割れて海水入ったって
450NASAしさん:2007/05/20(日) 00:33:52
けが27人って結構多いな。
ビートルみたいに1階前面の窓が無い構造だったらこんな事故は起こらなかったんだろうな。
451NASAしさん:2007/05/25(金) 01:22:57
流れ切ってすいません。どなたか親切な方、教えて下さい。
長崎-福江で乗ろうと思うのですが、HPには
持込手回り品は3辺の和が1メートル以下で、かつ重量が10kg以下の物を、1人2個まで。
と書いてあります。
泊まりの荷物だと、3辺の和が1mは軽く超えるかと思うんですが、
やっぱり記載通り持ち込めないですか?
トライアスロンで行くのですが、
ぶっちゃけた話、自転車を輪行バッグに入れて
ごり押しなんてできないですか?

長文ごめんなさい。
452NASAしさん:2007/05/25(金) 09:09:35
回答:会社に問い合わせなさい
453NASAしさん:2007/05/25(金) 09:42:54
トライアスロンがらみなら
五島の観光協会に訊いてみたらいいかも
意見は来年の大会運営に活かしてくれるかも
454NASAしさん:2007/05/26(土) 00:53:26
チャリンコは厳しいんじゃないかな、ってか船内にそんなでかい物を置く
スペースは無いよ。
長崎〜福江ならフェリーがあるけど、そっちじゃダメなの?
455sage:2007/05/27(日) 23:32:12
451です。
アドバイスありがとうございます。
時間的な関係もありジェットフォイルで申し込んだので
無理そうなら送ることにします。
ありがとうございました。
456NASAしさん:2007/06/10(日) 00:15:12
age
457NASAしさん:2007/06/10(日) 10:35:51
佐渡汽船の場合、大きな荷物は乗り降りしない側のドア周辺に置かせてくれるけどね。
458NASAしさん:2007/07/18(水) 23:19:39
age
459NASAしさん:2007/07/22(日) 06:44:19
ビートルのグリーン席って、一般席よりどれくらい広いんだ?
460NASAしさん:2007/08/05(日) 21:27:18
age
461NASAしさん:2007/09/16(日) 23:43:27
ビートルのWebサイトがやたら重い件
462NASAしさん:2007/10/09(火) 02:51:00
age
463NASAしさん:2007/10/10(水) 18:53:03
JR九州は新幹線博多開業に合わせて500人乗りの大型高速船(フェリー?)を構想してるとか
そのためには博多港国際ターミナルのしょぼさを改装しないといけないが福岡市は金がないとやる気ナッシング
きのうの夕方のどっかの民放ニュース
464NASAしさん:2007/10/11(木) 00:29:17
>>463
東日本フェリーの「ナッチャン」見たいな船?
465NASAしさん:2007/10/11(木) 23:13:44
やっぱ、博多。北九州や下関のターミナルに入られても
JR九州の新幹線じゃないもんな。

香椎アイランドシティを使うんじゃないの?
466NASAしさん:2007/10/30(火) 06:04:42
>>463
それは供給過多じゃないか。しかも一度にそれだけ乗られると、
カメリアラインや関釜フェリーと競合するぞ多分。
大型高速船よりも、今あるジェットフォイルの本数を増やし、かつ夜間も運航できる事に、
努力を傾けるべきだと思う。
467NASAしさん:2007/10/31(水) 00:57:05
>>466
カメリアラインを吸収?
468NASAしさん:2007/11/01(木) 22:39:56
JR九州がコンテナ運べればな。
かめりあって最大手直系だから最大手がやる気なくなれば売るかも知れんが
469NASAしさん:2007/11/14(水) 10:53:36
>>404
亀レスだけど、土曜日にアジュール竹芝の海側シングルに泊まったけど
確かにあれの入出港はうるさい。
目覚ましより先にあれの轟音で叩き起こされた。
470NASAしさん:2008/01/18(金) 00:41:19
またぶつかったね。
471NASAしさん:2008/01/18(金) 00:54:36
>>470
何だか最近頻繁にぶつかるねぇ。
472NASAしさん:2008/02/06(水) 13:39:14
ビートルがぶつかった 昨日
473NASAしさん:2008/05/05(月) 18:32:40
a
474NASAしさん:2008/05/05(月) 21:38:46
>>463
すでに
J酉の山陽新幹線が博多まで運転しとるし・・・

「九州新幹線博多開業」か
「九州新幹線博多乗り入れ」と書かないとな
475NASAしさん:2008/05/05(月) 22:53:28
佐渡汽船はまだジェットフォイルを手放さなくて大丈夫か?
また債務超過になりそうだってな(笑)
476NASAしさん:2008/06/28(土) 23:49:55
 
477NASAしさん:2008/06/29(日) 09:39:31
>>475
まずは「あいびす」からだろw
478NASAしさん:2008/07/05(土) 10:07:31
保守
479NASAしさん:2008/07/20(日) 19:59:01
>>477
だな
480NASAしさん:2008/07/24(木) 01:41:47
ビートルのグリーン席って如何?
481NASAしさん:2008/07/24(木) 04:59:15
乗った事無いから分からないよ。
482NASAしさん:2008/07/24(木) 23:37:59
>>480
映画が観られる
483NASAしさん:2008/08/17(日) 16:52:32
今、佐渡航路乗ってるけど
瀬戸内のフェリーぐらいしか速度出してないぞ。
484NASAしさん:2008/08/17(日) 19:08:21
>>483
君、フェリーに乗ってるんじゃないのかい?
485NASAしさん:2008/09/09(火) 01:39:10
ジェットフォィルじゃなくて「あいびす」に乗ってたりしてw
486NASAしさん:2008/09/16(火) 09:46:23
旭伸が先にバンザイしちゃったね。
487age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/10/21(火) 20:40:27
ジェットフォイルって夜間航行出来ないんか?
ビートルのダイヤ見て、夕方から夜便が欲しいと思うんだが。
特に福岡と釜山を、午後8時台か9時台に出る便が欲しい…。
488NASAしさん:2008/10/21(火) 22:12:29
>>487
浮上航行しなくて良いんなら簡単に可能だけど、そうじゃないんなら特別な装備も必要だったりして難しいな。
まぁ、どっちにしろ日本じゃ運行許可が下りないだろうと思うけど。
489NASAしさん:2008/10/31(金) 21:04:18
>>487-488
香港−マカオは24時間運航だよね。
490NASAしさん:2008/10/31(金) 22:15:22
>>489
あの航路のジェットフォイルは特別な装備(赤外線暗視装置?)を装備済みだからね。
491age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/11/08(土) 20:12:32
保守
492NASAしさん:2008/11/17(月) 08:59:08
>>489
いかにも簡単に許可が下りそうな場所だな。
493NASAしさん:2008/12/08(月) 23:36:10
いつになったら、福岡〜釜山航路の燃料サーチャージ下がるんだろうな。
494NASAしさん:2008/12/09(火) 00:24:35
495age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/01/11(日) 06:57:59
>>494
半額か。随分強烈な値sageだー。
496NASAしさん:2009/03/04(水) 05:46:40
497NASAしさん:2009/04/15(水) 14:39:06
498NASAしさん:2009/06/08(月) 20:50:05
こないだ東海汽船大島航路の竹芝〜久里浜(土休寄港便)をお試しで乗ってみたら、
東京湾内を大型船次々をぶっちぎっていくのに感動したわ。
浦賀水道も翼走してたけど、これは航路の外側を走ってたからかな。
499NASAしさん:2009/06/09(火) 07:17:21
次は大島まで来てね。
運がよければイルカが見られるよ。

運が悪けりゃクジラと衝突するよ。
500NASAしさん:2009/06/10(水) 13:05:17
500get!
501NASAしさん:2009/06/18(木) 13:35:46
>>498
東京行きの久里浜寄港便で、久里浜から空席が出た時限定で
¥2000くらいでお試し企画乗船券とか売ってくれたら嬉しいんだが。
それなら横須賀線グリーン車といい勝負できる。
502NASAしさん:2009/06/18(木) 17:09:05
調べてみた。
海の快特:久里浜港→竹芝 運賃¥3,760 所要55分
京急快特:京急久里浜→大門 運賃¥930 所要60分(ただし通勤型)
横須賀線:久里浜→品川乗換→浜松町 運賃¥890+グリーン¥750 計¥1,640 所要90分


503NASAしさん:2009/06/22(月) 19:07:01
>>499
クジラにぶつかって沈没







・・・・てな訳は無いよな?!
504NASAしさん:2009/06/22(月) 19:43:06
505NASAしさん:2009/08/01(土) 15:34:07
age
506NASAしさん:2009/09/15(火) 11:35:19
大量の流木 影響拡大 高速船5日続け欠航 運行再開の見通し立たず 
旅館など観光客激減 種子島・屋久島沖
2009年9月14日 01:09 カテゴリー:社会 九州 > 鹿児島

鹿児島県の種子島、屋久島沖を漂流する大量の流木の影響が広がっている。
衝突の危険があるとして、鹿児島市と両島を結ぶ高速船は、14日の全便欠航を決めた。
欠航は5日連続。13日に確認された流木は前日から1000本増加し今後も増える
可能性がある一方、回収作業は難航しており、運航再開の見通しは立っていない。
両島の旅館やホテルでは観光客が激減し「死活問題」との声も出始めた。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/121724
507NASAしさん:2009/11/25(水) 23:50:19
速いんだけどね。もう少し船体を大きくして、収容人員を増やせないのかしら。
508NASAしさん:2009/12/23(水) 15:26:46
エンジン動かす直前に鳴るサイレンみたいな音はジェットフューエルスターターなのかな?
509NASAしさん:2010/03/03(水) 02:34:57
速いね。
510NASAしさん:2010/03/03(水) 18:18:28
博多港発の高速船が“漂流”
ttp://www.tnc.co.jp/home/news/

TNC 2010/03/02 19:00:00
福岡発・釜山行きの高速船「コビー」が1日、釜山沖で
エンジン故障のため動けなくなり、2時間以上に渡って
漂流していたことがわかった。

韓国海洋警察の船が釜山港までえい航した。
乗客にケガはなかった。
511NASAしさん:2010/03/06(土) 11:28:05
>>510
タービンブローですか?
512NASAしさん:2010/04/18(日) 22:36:35
博多〜郷ノ浦乗った。出航時の放送で、壱岐水道時化の為、
揺れながらの航海になりますって言われた。
普通の船なら波間にストンと落ちるだろうけど
右に左に常に旋回しながらうまく大波を避けてた。
見事な操縦だったよ。それでもやっぱり揺れたけど。
513NASAしさん:2010/05/02(日) 16:50:21
御前崎〜下田 の運航希望!
下田って、浜松からだと東京より遠く感じる。
514NASAしさん:2010/05/20(木) 08:36:08
高速船ロケット、海洋生物に衝突か 乗客けがなし/佐多岬沖
(2010 05/19 12:52)

鹿児島海上保安部に入った連絡によると、19日午前8時55分ごろ、南大隅町佐多岬の
西約4キロ沖合で、鹿児島発種子島行きの高速旅客船ロケット2(コスモライン=鹿児島市住吉町=運航)が
海洋生物らしきものと衝突した。乗客34人、乗員5人にけがはなかった。
同船は高速の翼走航行ができなくなり、着水した状態で低速航行し約1時間半後に山川港に入港した。
谷川浩志船長(46)は「時速約74キロで航行中、30メートルほど先に海面から30センチほどの
海洋生物のヒレが見えた直後、大きな衝撃があって船の推力が落ちた」と話している。
乗客によると、高速航行中に船底からドンという音がして、間もなく船体が着水したという。
乗客はシートベルトを締めていた。
ロケット2は午前8時に鹿児島港を出港し、西之表港へ向け航行中だった。
乗客34人は、コスモラインが準備したバスで山川港から鹿児島港へ移動した。
事故の影響で、種子島発と鹿児島発の各1便が欠航した。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=24028
515NASAしさん
ネッシー?