【KMQ】小松空港(小松飛行場)その4【RJNK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952NASAしさん:2005/07/09(土) 23:19:28
携帯サイズ希望します
953金沢 正日 ◆/q3IBffcPs :2005/07/10(日) 00:08:16
954NASAしさん:2005/07/10(日) 00:29:51
氏ね
955NASAしさん:2005/07/10(日) 00:54:43
>>953のスレなんか使わない
956NASAしさん:2005/07/10(日) 00:56:46
957NASAしさん:2005/07/10(日) 00:57:22
誰か新スレ頼む
俺は失敗した
958NASAしさん:2005/07/10(日) 01:00:15
>>953
みんなでボイコット
【KMQ】小松空港(小松飛行場)その5【RJNK】
を作りますが異議のある人は今すぐ言って!
959NASAしさん:2005/07/10(日) 01:00:57
金沢 正日
反対!!
960NASAしさん:2005/07/10(日) 01:13:49
>>959
反対はお前だけだ。
ヤフーに帰れ!
961NASAしさん:2005/07/10(日) 16:11:24
上海航空の方が評価が高いってのがまた痛いよな。
まあ香港便誘致失敗並みの情けなさだよな。
962金沢 正日 ◆/q3IBffcPs :2005/07/10(日) 16:34:18
>>955>>958>>959
何か問題でも?
963NASAしさん:2005/07/10(日) 17:27:44
国際線のサービスでは上海航空はMUよりまだマシ。
国内線での無愛想さはどっちも似たようなもん。
964NASAしさん:2005/07/10(日) 18:05:43
>>956
ありがd
>>958
それで桶!
あそこは自作自演になりますねww
965NASAしさん:2005/07/10(日) 22:36:25
明日朝DC10来るのに・・ 小松いけなくなった_ト ̄|〇
                             ;
966NASAしさん:2005/07/11(月) 00:29:30
DC10かぁ
コマキュでもう一度これが見たかった
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050711002830.jpg
携帯サイズ320×240
いかが?
967NASAしさん:2005/07/11(月) 00:31:34
成田便の利用率って最近どうなんだろ?
968NASAしさん:2005/07/11(月) 01:19:38
いいらすぃよ!
969NASAしさん:2005/07/11(月) 06:19:39
>>966
(・∀・)イイ!!  一目見たかったなショボン
970NASAしさん:2005/07/11(月) 09:10:15
今デッキでDC10(JA8543)見てまつ(´∀`)
生で久々に見るけど、やっぱインパクトあるなぁ…
971NASAしさん:2005/07/11(月) 09:21:21
ちくしょ〜 ウラヤマシイ
972NASAしさん:2005/07/11(月) 10:37:39
>>970
富山人だがDC10見れるなんてうらやましい
973NASAしさん:2005/07/11(月) 14:02:00
2ちゃんねる お国自慢の荒らし 金沢キム汚さんアク禁!
YahooBB219029136094.bbtec.net 30res
YahooBB219030108067.bbtec.net 17res
YahooBB219030108033.bbtec.net 15res
YahooBB219030108030.bbtec.net 5res
○荒らしの内容と特徴  無意味な文字列のコピペ・連続投稿
○書き込み内容(一部)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1113397488/73 2005/06/02 22:00:07 ID:7BUSHxqL
> 73 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2005/06/02(木) 22:00:07 ID:7BUSHxqL  

> カス田舎
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1111527098/203 2005/07/07 22:48:48 ID:YAtZHNb/
> 203 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2005/07/07(木) 22:48:48 ID:YAtZHNb/  

> クソ田舎

IPアドレス 219.29.136.94
ホスト名 YahooBB219029136094.bbtec.net
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 石川県
市外局番 --
接続回線 xDSL
974NASAしさん:2005/07/11(月) 19:41:05
DC10画像まーだー??
975NASAしさん:2005/07/11(月) 20:57:43
D10写真とった人
是非ともUPをよろしく
976NASAしさん:2005/07/11(月) 21:06:06
>>974
>>975
大阪に逝きました
977NASAしさん:2005/07/12(火) 19:32:27
お盆期間中チャーター便ある?
978NASAしさん:2005/07/13(水) 00:27:45
無い…
明らかに小松のチャーター便少なくなったよな
上海が就航したせいか?
それとも防衛ちょんのたくらみか?
979NASAしさん:2005/07/13(水) 00:49:55
まぁ旅行会社も上海便絡めた中国旅行販売するのに必死なのかもな〜
コンチあたりでグアムチャーターぐらいあってよさそうなんだが・・
980NASAしさん:2005/07/13(水) 09:08:05
>>979
JL/NHとも HND-GUM飛ぶからじゃね? 小松発も設定あり.
最終/始発で間に合うし、朝出て昼間TDL寄ってから行く手もある.
(ガキを深夜便に乗せる前にTDLで疲れさせて熟睡させるのは常套手段)

チャーターは仮滑走路に負担かかるから難色を示すとか.
981NASAしさん:2005/07/13(水) 12:15:34
うぉい!空港近くのローソン月末で閉店ってあったじゃねーか! これからどこで飯買えばいいんだよ
982NASAしさん:2005/07/13(水) 12:18:03
IC近くのサークルKは?
983NASAしさん:2005/07/13(水) 12:26:07
とおいょ…
984NASAしさん:2005/07/13(水) 12:27:23
>>982
大丈夫です!
985NASAしさん:2005/07/13(水) 20:34:03
m9(^Д^)プギャーーーッ
986NASAしさん:2005/07/13(水) 21:52:21
>チャーターは仮滑走路に負担かかるから難色を示すとか
正解
987NASAしさん:2005/07/13(水) 21:58:32
新スレ

【KMQ】小松空港(小松飛行場)その5【RJNK】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1121259179/

お国自慢のキチガイが立てた煽りスレや
富山との対決スレなどは放置で
988NASAしさん:2005/07/13(水) 22:20:16
989NASAしさん:2005/07/13(水) 22:21:50
埋め
990NASAしさん:2005/07/13(水) 22:22:26
埋め
991NASAしさん:2005/07/13(水) 22:24:59
埋め
992NASAしさん:2005/07/13(水) 22:29:41
埋め
993NASAしさん:2005/07/13(水) 22:32:35
m9(^Д^)プギャーーーッ!!
994nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:33:43
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
995nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:34:07
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
996nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:34:30
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
997nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:34:51
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
998nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:35:15
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
999nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:35:38
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
1000nasdaしさん:2005/07/13(水) 22:36:00
奈良盆地の北寄りにある法隆寺の寒さは格別です。とくに正月から3月の初めごろまでが、もっとも厳しい寒波に見舞われる季節です。



正月、金堂や大講堂で行われる「修正会」の法要は、法隆寺を代表する行事です。冷たい風に叩かれる金堂の大きな扉。
隙間から吹き込む寒風。そのたびに堂内の燈明のあかり

が揺れ動き、仏前で焚かれる香の煙が神秘的な雰囲気を醸しだしています。修行僧にとって仏の顔が優しくも見えたり、恐
ろしくも思えるひとときでもあります。ピーンと張り詰めた緊張感とともに、一つの安堵感のようなものを覚え、それは仏に抱か
れ、救われるとの思いにかられているからかもしれません。


吉祥悔過に続いて、「夢殿の十一面観音悔過」や「金堂壁画焼損自粛法要」、「西円堂の薬師悔過」、玄奘三蔵の命日に行われる「三蔵会」などの諸行事があり
、法隆寺にとって最も忙しい時期でもあります。

毎年5月16日から、夏の代表的行事である「夏安居」が始まります。夏安居とは、インドで仏教が発祥したころからの習慣で、雨季の約90日間、僧たちが托鉢を行わず、一つの場所に籠って修学することをいいます。




法隆寺の夏安居は、聖徳太子の遺命によって行われたとする伝承があり、8月15日

まで毎日、西室で説法を行ない、各年ごとに法華経と勝鬘経・維摩経の講義が行われます。


夏安居の時期に「法隆寺夏季大学」があります。


老若男女を問わず全国各地から集まって来られる毎年千人近い受講者が、仏教や仏教史、仏教美術、建築、考古などについて学習され、その受講者の一部の人々は、
境内の子院に宿泊して4泊5日を過ごされます。

かつては蚊に悩まされ、一睡もすることなく一夜を過ごした方も珍しくなく、蚊の大群と戦う受講者の姿が、夏季大学の風物詩であったころを懐かしむ方も多々いらっしゃいます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。