JAS機主脚折れる徳之島空港主翼、滑走路に接触

このエントリーをはてなブックマークに追加
67NASAしさん:04/01/09 22:59
JAノLグループ

漏れ明日JAノL乗るんだよな・・・鬱・・・
68NASAしさん:04/01/10 00:09
JAS塗装のMD80--->足折れ。

JAノL塗装MD80--->エンジントラブル。

JAノL塗装JAノL機材--->?????
69NASAしさん:04/01/10 00:18
>>68
JAノLに何かが憑く前兆か。
70NASAしさん:04/01/10 00:21
なんかJAS、JAAときて、外堀を埋められているような気がするなあ。
次はJEXあたりか?
71NASAしさん:04/01/10 00:23
コンコルド墜落の前もひびが見つかった直後だったな。
航空会社は違うが。

ひびは、墜落の兆しだったのか?
72NASAしさん:04/01/10 00:58
>>57
なにがgood jobなんだ?
73NASAしさん:04/01/10 01:01
>>72
消防車の行動ではないだろう。一歩間違えばグッジョブどころではない。

ようやくまともなカキコが来たんで重複厨の>>1が浮かれてるだけだろ。

さておき。

おまいらは墜落を望んでるのか?

こう書くとお決まりの反論が来るだろうが、何にしても不謹慎極まりなし。
74NASAしさん:04/01/10 01:05
こんな板の影響力はたかが知れてるとは言え、不必要に不安を煽るのはあまり関心しないな。
75NASAしさん:04/01/10 07:50
「消防車が到着」っつっても、滑走路に入ってたなんてことが
あるわけないじゃん。せいぜい着陸帯脇に待機していた、ってとこでしょ。
76NASAしさん:04/01/10 08:39
テールコーン分離の作動原理について教えてん
検索しても出てこない
77NASAしさん:04/01/10 10:49

脱出用に外したというわけではないんじゃないか?
場所的にも、そこから向こうはキャビンのはずだし。
78NASAしさん:04/01/10 11:09
JAS機事故調査資料 着陸直後の空港、緊迫 −異常音、消防車が急行
http://373news.com/2000picup/2004/01/picup_20040110_3.htm(南日本新聞 04/01/10)より

> 県徳之島空港管理事務所の柚木茂昭所長らが、着陸する979便を事務所で見ていた
> ところ、「バン」と音がしたためパトロール車で現場へ急行した。滑走路近くに待機
> し、着陸時の消防活動を委託されている民間会社職員も異常に気づき現場へ。消火剤
> をまくなど直ちに消火活動を行い、出火がないことを確認した。

>>75
>>56を書いたのは私だけれど、そういうことだと思うよ。滑走路に消防車が先に入った
とは書いていないし、鹿児島新報の記事にもそのような表現はなかった。一部の連中が
勝手に解釈しているだけじゃないのかな?
徳之島空港は上空から見たことしかないけれど、大体想像はつく。2000m×45mぐらい
だと思うけれど、あのクラスの空港ならそもそも滑走路を挟んでターミナルとは反対側
の周回路に消防車が待機していることも多いしね。残り300m地点で停止したという
から通常よりは多少長かったにしても、そもそも消防車は大した距離は走っていないと
思う。
また記事には、昨年暮れに消火訓練を行なったばかりだったので、それが早速役立った
形になったとも書いてあった。

国土交通省:全国空港配置図:徳之島空港
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/01_kuko/01_haichi/img/085tokunosima.pdf

ここに北方向からの空港全体の写真が載っているので参考になると思う。
79NASAしさん:04/01/10 11:34
http://373news.com/2000picup/2004/01/picup_20040110_3.htm

客室乗務員はハーレークインの乗務員だったんだね
80NASAしさん:04/01/10 11:45
折れた主脚と亀裂主脚、ともに元同一機で使用…JAS

 徳之島空港(鹿児島県天城町)で1日に起きた日本エアシステム979便(MD―81型機)の着陸事故で、事故の際に折れた主脚と、
事故後の点検で亀裂の見つかった別機の主脚が5年前まで同一機で使われていたことが10日、同社の調べでわかった。

 日本エアシステムによると、2つの主脚は、1989年8月に同社がマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)から購入したMD―81機で
左右の主脚として使われていた。この型の主脚は、使用から10年後に点検するようメーカーが求めており、
日本エアシステムは99年7月に2つの主脚を外して点検。亀裂がないかどうかなどを機械で調べたが、異常は見つからなかった。

 同社によると、主脚は点検で耐久性に問題がなければ再び使うのが通常で、2つの主脚は2000年2―3月、事故機と、
亀裂の見つかった別機につけられた。事故機の主脚は、2000年10月にも同社が検査したが、亀裂などは見つからなかった。(読売新聞)
[1月10日11時3分更新]
81NASAしさん:04/01/10 11:59
>>80
読売新聞のサイトにはまだ載っていないようだね。
核心に迫る新事実が判明というところかな?

折れた主脚と亀裂主脚、ともに元同一機で使用…JAS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00000203-yom-soci
(読売新聞)[1月10日11時3分更新]
82NASAしさん:04/01/10 12:19
>>47
それもJAS(TDA時代)の話じゃなかったっけ?
函館だったんだね。大洗あたりまでフネで運んで来たのだっけ?
ちょっと調べてみよう。
83NASAしさん:04/01/10 12:29
徳之島って徳島県じゃなかったのね。
84NASAしさん:04/01/10 13:00
毎日の報道が早かったのかな。

JAS機事故:元は同一機の主脚 折損、亀裂の2機
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040110k0000m040155003c.html
[毎日新聞1月10日] ( 2004-01-10-03:00 )
85NASAしさん:04/01/10 13:03
今回の事故で徳之島が鹿児島県だと知った人多い。
沖縄県と思ってた人が多いようだ。
86NASAしさん:04/01/10 13:14
与論島は沖縄の観光パンフに載っていることも多いけれどね。
(奄美大島・喜界島〜徳之島〜沖永良部島〜与論島までは鹿児島県)
ハブのいる島といない島では大違い。
87NASAしさん:04/01/10 13:25
>>84
微妙に凄いことが書いてある。
レジ調べても、どの機材にどのどんな部品がついてるかは、あんたらにはわからんよと。
88NASAしさん:04/01/10 13:30
>>87
あんまりみっともない事書くなよ…情けない
89NASAしさん:04/01/10 13:40
>>87
どうやったらそう曲解できるかね。
まあ、「あっちとのかねあい」でそう読みたいのは分かるけどさ(www
90NASAしさん:04/01/10 13:59
で、もともと亀裂入りギヤを両足に履いてたのは8295?
91NASAしさん:04/01/10 14:03
MDスレで議論されてるのでそちらへドーゾ
92NASAしさん:04/01/10 14:22
MDスレでなかなか興味深い話題になってるゾ
93NASAしさん:04/01/10 14:24
WEB掲載順に並べてみた。

JAS機事故:元は同一機の主脚 折損、亀裂の2機
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040110k0000m040155003c.html(毎日新聞 04/01/10 03:00)

折れた脚とひびの脚、もともとは同一機の部品 JAS機事故
http://www.sankei.co.jp/news/040110/0110sha048.htm(産経新聞 04/01/10 08:54)
> MD81の主脚折損事故で、折れた主脚と、事故後の精密検査で亀裂が
> 見つかった同型機の主脚はもともと別の旅客機1機のものだったことが
> 10日分かった。

折れた主脚と亀裂主脚、ともに元同一機で使用…JAS
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040110i203.htm(読売新聞 04/1/10 11:02)

事故機と亀裂機の主脚、同一機から再使用 JAS機事故
http://www.asahi.com/national/update/0110/018.html(朝日新聞 04/01/10 12:42)
> 徳之島の事故機に00年4月に左主脚が、また事故後の検査で亀裂が
> 見つかった別の機体には同3月に右主脚が取り付けられた。
94NASAしさん:04/01/10 14:53
>>88-89
お前らの言ってる意味がわからん
95NASAしさん:04/01/10 16:17
「あっ、あの時の着陸かな?」
・・・って心当たりのある機長、手をあげろ!
9667:04/01/10 16:56
JAノL乗る予定だったけど欠航になった・・・鬱・・・
97NASAしさん:04/01/10 17:30
>>93
グッジョ…ブじゃねぇな。
何がしたいんだか。
98NASAしさん:04/01/10 18:18
99NASAしさん:04/01/10 19:56
>>98
見入ってしまった グッジョブ

しかしスレ違いだ
100NASAしさん:04/01/11 08:39
100
101NASAしさん :04/01/14 22:54
しかし何故折れたのだろう・・・?
疲労か?水素脆性か?
102NASAしさん:04/01/14 23:00
水素脆性についてもあっちのスレで出た話なのであちらへどうぞ。
103NASAしさん:04/01/14 23:01
どうあっても、こっちで話をしたいみたいだが、見苦しいにも程がある。
104NASAしさん:04/01/14 23:27
水素脆性?
締付すぎが?
105NASAしさん:04/01/17 21:03
あの事故機はいまどーなってるの。
106NASAしさん:04/01/17 21:42
>>105
未だ放置だろ。事故調及び地元警察のOKが出るまで、修理に
取りかかれないから、それを待っているんじゃないか。
107NASAしさん:04/01/18 00:04
修理して羽田に飛ばすんだよね。
夜中に東京湾中央を行くコースかな。
108NASAしさん:04/01/20 21:54
ところでまだ放置か?
なんかエンジンだけ外して機体はあぼ〜んになりそうな悪寒。
109NASAしさん:04/01/20 23:39
>>108
事故原因は、以前ひとつの機体に取り付けられていた時に
訓練でハードランディングを行ったため。

設計上は普通にいけるはずだが、
脚に金属疲労がたまっていて、それが今回破損につながったわけ。

もともと、脚を載せかえる時にオーバーホールをしたわけだが、
そのとき偶然にも検査で確認できない状態にあったらしい。

脚が折れて翼を引きずったけれど、おそらく事故調査を終えた後、
最低限飛べるようにして羽田へ持っていって機体は修理されるらしい。
110NASAしさん:04/01/29 11:06
空港の横は海だから、翼取って部品取って
ゴロゴロ転がして海に沈めれば、良い漁礁になるぞ。
111NASAしさん:04/02/08 09:05
今どうなってるの。
112NASAしさん:04/02/19 11:40
機体もスレも放置
113NASAしさん:04/02/22 22:37
本日現在、徳之島で胴体中央部だけ巨大テントに
覆われている。
機首、尾翼はテントの前後に突き出ている。
114NASAしさん:04/02/23 00:22
船にたとえれば、座礁してそのまま放置、という感じかな。(哀
このまま雨風にさらされて朽ち果てるとしたら、もったいないね。
もう飛べないのなら、地元の児童公園に寄付して展示物にして、
子供のおもちゃにしてもらったらどうか。道路沿いの空き地に
運んで、中は適当に区切って個室をつくり、モーテルにするという
手も・・・
115NASAしさん:04/02/23 01:45
キャバクラにしてキャバクラ穣にはス(ry
116NASAしさん
重複。
>>4の現行スレはこっち

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1075022728/l50