フェリー総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952NASAしさん:2009/11/14(土) 11:55:00
>>937
沈まない船に固定されたら干からびてしまうじゃないか
953NASAしさん:2009/11/14(土) 12:05:11
追い波が大きくなると船の横揺れが大きくなってフィンスタビライザーは効きにくい

大きく舵角を取らないこと、航行スピードを大きく落とすこと(大切)・・・・私の遺言です
954NASAしさん:2009/11/14(土) 13:19:34
高速1000円に更に追い討ちをかけるこの事故
フェリーの客離れが進みそう
955NASAしさん:2009/11/14(土) 14:05:52
自動車運搬船とか昔から思ってたけど重心高すぎじゃね?
喫水線下たったあんだけしかなくて横波でこけるの当たり前にしか見えんのだが・・・
956NASAしさん:2009/11/14(土) 14:16:36
>>955
ヒント:空荷のタンカー、コンテナ船
957NASAしさん:2009/11/14(土) 15:42:29
空荷のタンカーはそこ平べったいし幅広いから別にコケんでしょw
958NASAしさん:2009/11/14(土) 17:06:30
>>956-957
つ バラスト水
959NASAしさん:2009/11/14(土) 17:10:42
横に広い双胴船にすりゃ絶対コケんでしょ?

特許とろうかな・・・
960NASAしさん:2009/11/14(土) 17:24:21
test
961NASAしさん:2009/11/14(土) 17:43:05
双胴船線型フェリー昔流行したなそういえば
962NASAしさん:2009/11/14(土) 17:50:40
もう出願広報に40年前ぐらいに載っているから、拒絶査定だな。
周知の事実になっていて、水槽実験のデータもかなり公開済。
963NASAしさん:2009/11/14(土) 18:05:48
>>937
船と運命を共にって前時代的だなw 今は何だかんだ言っても人命第一だよ
だが今回は船長が乗客と乗組員が救助されるまで最後まで残っていた事と
船を何とかしたいと陸地に座礁させてでも守ろうとしたプロ意識は素晴らしいと思う、つーか船長若いよね、40代?

>>942
もがいた結果船は助かったのでGJ!!かと思う。検分や油の処理が終わり次第、海翔などの大型クレーンで吊ってマイティサーバントみたいな浮きドックに入れて曳航、修理の流れじゃないかと
個人的な意見だけどスタビライザが開きっぱなしで転覆したので、そこから亀裂や穴が開いて燃料流出や海水流入の原因になったのでは?と思ったりしたり。
しかし今日現場見てきましたが本当に痛々しくて仕方ない、暴露甲板の一部に穴が開いてるようにも見えたけど爆発があったのだろうか?

>>959
以前から半没水型双胴船と呼ばれて旅客船、観測船などが作られてるよ。
デッキも広く取れて便利なのになんで沢山作られないんだろ?費用や操船に慣れが必要だからかも?
964NASAしさん:2009/11/14(土) 18:27:12
奄美出身者です。
飛行機での移動がまだまだ高価だった昔、Aラインマークのフェリーは馴染み深いものでした。
テレビ画面に大写しになった船首の赤丸の中のAマーク…。
めちゃめちゃショックでした。
同じような奄美がらみの人は多いんじゃないかな…。
965NASAしさん:2009/11/14(土) 18:30:10
>>959
もうあるどころか、津軽海峡で1〜2年使っただけの出物があるぞw
966NASAしさん:2009/11/14(土) 18:49:01
>>958
バウを空中に浮かして航行してる空荷タンカーを見たことないか?
あれ、燃料節約のためなんかな?
967NASAしさん:2009/11/14(土) 18:54:43
双胴大型フェリーは、むしろ悪天候に弱く、船価が高く、運用コストも高い罠。
昔、加藤・関西のジャンボフェリーであったけど、やめちゃったね。
968NASAしさん:2009/11/14(土) 19:01:55
>>964
>>942だけど
おいらは沖永良部島出身です。
めったに船乗る事は無いけど
あのAのマークには何か思い入れがあるんだよね。
969NASAしさん:2009/11/14(土) 19:08:34
完全に横倒しになっちゃってるけどこれ起こせるの?
970NASAしさん:2009/11/14(土) 19:08:43
>>964
同じく大島(の北っ端)です。
船に乗るようになったのは今年からで、暇になったし日食前後だったからですが。(実際に乗ったのは往復ともマリックスでしたがw)
もちろん幼いころから散々船やマークを目にしてきたので、やっぱり個人的に奄美の船といったらこれって印象っすね。

今年末にまさに「ありあけ」乗って、船も東京乗り場も満喫しようとしてたのに・・・なぁー。
971NASAしさん:2009/11/14(土) 19:31:11
>>969
クレーン船を使うのだろうけど、浅瀬に座礁しているのから、まずタグボートで沖に出すところから?
その前に重油もどうにかせにゃ。
あとはマルエー次第だけど、直すことは出来る。
972NASAしさん:2009/11/14(土) 19:42:52
東京から沖縄までの長さの船作れば安心して乗れる・・
973NASAしさん:2009/11/14(土) 19:51:28
なんか船体が折れ始めてるそうな
974NASAしさん:2009/11/14(土) 19:59:16
>>973
あちゃー。面倒なことになりそうだな。
975NASAしさん:2009/11/14(土) 20:07:23
>>959>>965
それなんてなっちゃん?

>>966
あれ、強度的に大丈夫なのかな?
舟って均等に浮力がかかってないと座屈したりしない?
976NASAしさん:2009/11/14(土) 20:08:01
今はちょろちょろ沖に向けてだからさしたる問題は起こってないが、
折れて一気に燃料が流れ出しでもしたら…
977NASAしさん:2009/11/14(土) 20:53:40
>>971
海上保安庁の動きだと、重油は、拡散処理でいくみたいだね。
978NASAしさん:2009/11/14(土) 21:02:11
ブリッジの後方の船室
右舷側の一部が失われてるように見えるね
979NASAしさん:2009/11/14(土) 21:39:05
これは新フェリー投入コースか
980NASAしさん:2009/11/14(土) 21:46:09
今のご時世、新フェリー投入どころか減便/廃止フラグでは
981NASAしさん:2009/11/14(土) 21:53:52
廃止か
東京から沖縄行くには東九で北九州まで行って乗り継ぎになるのかな?
982NASAしさん:2009/11/14(土) 22:03:10
あっても、RORO傭船コースのような気がする。
983NASAしさん:2009/11/14(土) 22:51:53
>>980
貨物船化されちまいそうだな
984NASAしさん:2009/11/14(土) 23:05:25
フィンスタビライザーを意図的に操作したら転覆できるの?
横揺れが右舷に戻すのに合わせて、一気に右傾斜操作したら?

あの倒れ具合って、船内で水が動いてないか?

985NASAしさん:2009/11/14(土) 23:28:02
フィンスタビライザで転覆できる力かあったら
どんな波でも微動だにしない船ができるぜ。
乗ってた船で故障で片舷だけフィンスタビライザ
出したことあるけど変な揺れ方しただけだったよ。
986NASAしさん:2009/11/15(日) 00:00:48
また船体の引き揚げについては、船内の油を抜き取る作業船が到着する17日以降になる見込み。
[ 11/14 19:21 KYT鹿児島読売テレビ]
987NASAしさん:2009/11/15(日) 00:09:44
このままにして観光スポットにすればいいのに
988NASAしさん:2009/11/15(日) 00:14:57
見物客多いな。周辺は路駐の嵐、ポリ出動。
989NASAしさん:2009/11/15(日) 00:18:23
今日見に行くよん〜
990NASAしさん:2009/11/15(日) 00:20:02
たこ焼き屋とか出したら儲かりそう
991NASAしさん:2009/11/15(日) 01:03:55
>>963
大型クレーン自体が近付けたら良いけど・・・・?!
>>987-990
笑えない!!
992NASAしさん:2009/11/15(日) 02:20:11
波の力で船体が折れはじめているって・・・
993NASAしさん:2009/11/15(日) 02:35:11
ありあけ号オワターッ!!>\(^o^)/
994NASAしさん:2009/11/15(日) 04:02:40
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009111402000241.html
> マルエーフェリーは船体を潜水調査し、立て直せるか確かめる。
> 真っすぐ浮くならサルベージ船でえい航するが、できなければ現場で解体するという。

ありあけたん・・・
995NASAしさん:2009/11/15(日) 08:46:35
横転フェリー、重油抜き取りに1か月
 三重県御浜町沖のフェリー「ありあけ」(7910トン)横転事故で、
運航会社「マルエーフェリー」(鹿児島県奄美市)は14日、
船内から燃料の重油を抜き取ったうえで、船体の撤去作業を実施する方針を決めた。
 尾鷲海上保安部は同日、抜き取りだけで、少なくとも1か月程度かかるとの見通しを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091115-OYT1T00082.htm
http://www.yomiuri.co.jp//photo/20091115-958217-1-L.jpg
996 [―{}@{}@{}-] NASAしさん:2009/11/15(日) 08:55:57
年内に撤去できるやろか
997NASAしさん:2009/11/15(日) 09:12:59
>>996
関西人?
998NASAしさん:2009/11/15(日) 09:15:22
住所おしえてほすい・・・
999NASAしさん:2009/11/15(日) 09:24:42
何か言わはりました?
1000NASAしさん:2009/11/15(日) 09:36:27
ありあけ…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。