JAXA 宇宙航空研究開発機構

このエントリーをはてなブックマークに追加
1皮のうち
http://www.jaxa.go.jp/

アメリカはNASA
日本はJAXAです!
2NASAしさん:03/05/23 19:04
自動車保険の大手なんですか?
3NASAしさん:03/05/23 19:23
>2
それアクサ
4NASAしさん:03/05/23 20:07
ジャクサ!ジャクサ!ジャクサ!

ジャクサが開発した ジャクサが開発した ジャクサが開発した

5NASAしさん:03/05/23 20:12
しゃらくせえ
6NASAしさん:03/05/23 20:14
7NASAしさん:03/05/23 20:37
山之内理事長:「弱者」と呼ばれぬように云々
8NASAしさん:03/05/23 21:10
読みはともかくロゴはかっこいい。
ロッキードやマグダネルダグラスのようなかっこよさ。
9NASAしさん:03/05/23 22:25
つくばエクスプレスかとおもたよお。
10NASAしさん:03/05/23 22:54
>>1
jaxa.jpだと思うよ。whoisしてみ。
11NASAしさん:03/05/23 23:09
>>8
ロッキードのようなかっこよさというより、ロッキードのロゴを朴っているわけだが。
さすが弱者だな。
12NASAしさん:03/05/24 07:53
新機構の理事長就任が決まっている山之内秀一郎NASDA理事長は
「統合してよかったと言われるように、一体感のある組織を目指したい」と話した。


って、なんか頭わるそうな発言だな・・・
もうちょっと気が利いた(ry
13NASAしさん:03/05/24 10:34
真ん中にバッテンがあって、いい感じ市内。
14NASAしさん:03/05/24 14:07
>>12
東大工学部卒でJR東日本の会長だった人ぞ。
15NASAしさん:03/05/24 20:19
まぁ、NASDAとかゆー明らかにNASAのパクリよりはマシなわけだが。
16NASAしさん:03/05/24 20:39
「茄子だ」は親しみが持てる名前だったといってみるテスト
17NASAしさん:03/05/24 20:41
JAXAカード
18NASAしさん:03/05/24 22:30
邪臭?
19NASAしさん:03/05/24 22:30
NASA(なさ)
JAXA(じゃくさ)

結局、似てるんじゃないの。
20NASAしさん:03/05/24 22:52
まあ今後この板では「茄子だ」に代わって
「弱者」と書かれるわけだが
21NASAしさん:03/05/25 01:01
NASDA・・・茄子田
ISAS・・・愛刺す
NAL・・・鳴る

で・・・
JAXA・・・弱者

か・・・
22NASAしさん:03/05/25 01:02
>>14
なるほど、それで納得
確かに灯台理系みたいな発言
23NASAしさん:03/05/25 07:54

SORA
  宇宙(そら)研究開発機構
  Japan Sora Exploration Agency
24山崎渉:03/05/28 14:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
25NASAしさん:03/05/29 19:02
JAXAになったら、独自の有人計画進めて下さい。
26NASAしさん:03/05/29 20:46
ふじ厨、活動再開。

こいつのせいでふじの印象がどんどん悪くなってるな。
27NASAしさん:03/05/29 23:57
15年ほど前、コナミが出したアーケードゲーム
「A-JAX」を思い出した。
28NASAしさん:03/05/30 00:48
ホントだ。
29NASAしさん:03/05/31 11:51
>>26
アンチふじ厨、活動再開(w

まあ、コミュニケーションは良いことだ。
30NASAしさん:03/05/31 17:28
>>30
こういうのはコミュニケーションじゃないだろうw

まあ漏れもところ構わずふじふじ書き散らすのはやめてほしかったり。
31NASAしさん:03/06/01 20:59
JAXAには期待しているage
32NASAしさん:03/06/02 11:55
HOPE-Xスレでつばぜりあいしてますな。
もし有人やるにしてもカプセルか有翼かを決めるのに3年くらいかかる悪寒。
33NASAしさん:03/06/19 09:06
自動車保険はJAXA Directで
34NASAしさん:03/07/01 00:44
age
35NASAしさん:03/07/04 22:13
さささささささささ
36NASAしさん:03/07/12 02:40
>>33
保険かけられない機関の保険とは。。。(w
37山崎 渉:03/07/12 13:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
38山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
39NASAしさん:03/07/21 15:22


a g e
40 :03/07/21 15:24
 ━━━━━━━━━━━┫ 祭り告知 ┣━━━━━━━━━━━

    ★2ちゃんねる5周年を記念して大規模祭典オフを開催!★
          2004.2.22(日)予定。ふるって参加しる!

  http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1058620610/l50

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

41NASAしさん:03/07/21 16:32
JAXAになって金の扱いが面倒になるな
こまったもんだ
42NASAしさん:03/07/25 16:23
>>32
3年という根拠は?
43NASAしさん:03/07/27 01:42
今後の構想にも「有人」の文字は入ってなかったね。
44NASAしさん:03/07/30 17:01

J☆XA 
       だろ!
45NASAしさん:03/08/02 00:41
Count Down JAXA〜3機関統合ニュース〜vol.2発行age
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47NASAしさん:03/08/10 01:32
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< じゃくさじゃくさ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< じゃくさじゃくさじゃくさ!
じゃくさ〜〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
48NASAしさん:03/08/11 01:04
>>47
是非ともこれを公式マークに(w
49NASAしさん:03/08/13 17:15
JAXAになって宇宙開発の道はどこへ行くんだろうか。
50NASAしさん:03/08/14 03:04
宇宙
51山崎 渉:03/08/15 18:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
52NASAしさん:03/08/17 23:53
有人飛行はやらないのかなぁ。
有翼式は作らないのかなぁ。
53NASAしさん:03/08/21 03:43
夜間飛行AGE
54NASAしさん:03/08/25 03:40
JAXAGE
55NASAしさん:03/08/25 20:49
ビオレママになろうJAXAん性ビオレ
56NASAしさん:03/08/28 23:53
もっと盛り上げましょうよ!
57もりあげじゃくさ:03/08/29 00:43
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< じゃくさじゃくさ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< じゃくさじゃくさじゃくさ!
じゃくさ〜〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
58NASAしさん:03/08/30 14:55
10月までは盛り上がらないと思われ。
59NASAしさん:03/09/02 10:38
60NASAしさん:03/09/02 20:56
J☆XA
61NASAしさん:03/09/04 18:52
>>58
そういえば、来月はいよいよ
中国の有人宇宙飛行が行われるからね。

JAXAのスタートといいタイミングだ。
62NASAしさん:03/09/04 19:15
>>61
タイミングが重なっただけで「いいタイミング」とは言えないです。
63NASAしさん:03/09/07 15:23
JAXAって東大から何人ぐらい採用するんですか?
64NASAしさん:03/09/08 21:23
新機構メールアドレス発行age
65NASAしさん:03/09/09 08:10
またフルネームかよっ!
66NASAしさん:03/09/11 09:17
本日内示and公示age

>>65 NASDA氏ハケーン
67NASAしさん:03/09/11 18:47
サイト重杉ダターヨ(トホホ
68NASAしさん:03/09/14 17:07
で、どーなるのー?
M−V → H2増強型のブースター
ETSシリーズ → MUSESシリーズに吸収
臼田 → フリスビーに転用
NALのイオンエンジン → 忘却
69NASAしさん:03/09/14 17:25
>68
> M−V → H2増強型のブースター
> ETSシリーズ → MUSESシリーズに吸収
> 臼田 → フリスビーに転用
> NALのイオンエンジン → 忘却
全部有り得ないから安心しろ。
70NASAしさん:03/09/14 17:47
ISASいらないよ。しょせんは東大の出先で、みんな使えない。

廃止してから統合すりゃよかったのに。
71NASAしさん:03/09/16 18:42
お腹イパーイ@F村
72NASAしさん:03/09/16 18:45
73NASAしさん:03/09/16 20:30
車のようなマスプロ品と
いっしょくたにする厨房が絶えないのは
どこもいっしょでつね。
74NASAしさん:03/09/16 21:11
>72
じゃあ車とロケットが具体的にどう違うのか教えてください。


という質問がきっかけで荒れまくったスレを見たことがある。
75NASAしさん:03/09/17 01:44
JAXAGE
76NASAしさん:03/09/17 03:26
77NASAしさん:03/09/22 02:14
78NASAしさん:03/09/24 23:18
三機関統合での新団体名は、「宇宙企画」を希望していたのだが…
79NASAしさん:03/09/25 12:17
http://www.jaxa.jp/
何かNASDAのページにリダイレクトされるようになってる。
80NASAしさん:03/09/27 14:34
JAXA初のロケット打ち上げがH-UA F6になりました
81NASAしさん:03/09/27 19:01
IGSが11月になるから、MTSATの打ち上げは来年に延期かな?
MTSAT打ち上げが来年一月としても、試験に半年くらいかかるから、
GOESからMTSATに移行するのは来年の台風シーズンくらいか
82NASAしさん:03/09/28 01:25
そして http://www.isas.jaxa.jp/は。。。
83NASAしさん:03/09/29 03:47
なんだかんだ言っても明後日なわけで…
84NASAしさん:03/09/29 10:08
>>81
もともとMTSATは今年中は無理だったんじゃないかな。
まだモノ来てないよね。というか、ちゃんと作ってるのか心配だ。
85NASAしさん:03/09/29 16:59
なんで jaxa.go.jp にしないんだろ。
86NASAしさん:03/09/29 19:19
3機関統合に伴うウェブサイトのURL変更について
http://www.nasda.go.jp/jaxa/url_move_j.html
87NASAしさん:03/09/30 16:28
jaxa.go.jpキヴォンヌ
88NASAしさん:03/09/30 16:52
いよいよ明日ですね。

でも、現場の関係者はそれどころではないでしょう。
89NASAしさん:03/09/30 17:07
寂者age
90フォン・ブラウン:03/10/01 00:15
ありがとうNASDA・ISAS・NAL

こんにちはJAXA!!

JAXAから産み出される様々なロケット・人工衛星・探査機の安産祈願!!
91フォン・ブラウン:03/10/01 00:30
ところで、
http://www.jaxa.jp/
の公開まだかよー?
92NASAしさん:03/10/01 00:32
>91
ファイル送信中・・・
A「課長!JAXAサーバーにトラブルです!異常な数値が現れています!」
課「仕方が無い。11月まで延期するか・・・」
93NASAしさん:03/10/01 00:53
JAXA設立おめ
94NASAしさん:03/10/01 00:58
>>92
別サーバ用意しておいて、0:00ぴったしに公開開始すればよかったのに…
nasdaのサーバを流用するから…
95NASAしさん:03/10/01 01:52
祝! JAXA創立.

で. HP公開は,いつ?
96フォン・ブラウン:03/10/01 02:02
元ISASのページは完全リニューアルオープン
http://www.isas.ac.jp/j/index.shtml
97NASAしさん:03/10/01 10:16
スレも統一されるわけ?
98NASAしさん:03/10/01 11:20
JAXAのサイトがオープンしましたね。

立花隆氏は日本の独自の有人には反対なようだけど
有人を目指さない宇宙開発なんて要らないと思う。

カプセル型で宇宙に行きましょう。
99NASAしさん:03/10/01 11:48
>>98
瀬名秀明モナー
100NASAしさん:03/10/01 14:32
100じゃくさ
101NASAしさん:03/10/01 15:25
さーて、情報公開基準も旧NASDA規格でやってもらおうか。
「のぞみ」は今どんな状態になってるか公開しろやISASゴルァアアアア!!!!
102NASAしさん:03/10/01 16:05
> 有人を目指さない宇宙開発なんて要らないと思う。

ほう、気象衛星も放送衛星も要らんとおっしゃる?
これだからふじ厨は・・・
103NASAしさん:03/10/01 16:09
新サイトでおみくじ引いたら今日の漏れはADEOS2だそうです。
104NASAしさん:03/10/01 18:02
>>102
>気象衛星も放送衛星も要らんとおっしゃる?
別に>>98はそんなことを言ってないと思われ。
だいたい「ふじ」とも言ってない。
いちいち有人が絡んだだけでふじ厨扱いするのヤメレ。
105NASAしさん:03/10/01 18:28
>104

> 有人を目指さない宇宙開発なんて要らないと思う。
という発言が、有人以外の宇宙開発の価値を認めない、すなわち
> 気象衛星も放送衛星も要らんとおっしゃる?
という意味以外にどんな解釈のしようがあるのか俺には分からないんですが。

ついでに、
> 日本独自の有人
> カプセル型で宇宙に行きましょう。
という発言からは、>98が「ふじ」以外の何かを想定しているようにも見えん。

最終目標として有人を目指すべき、という意見に俺は異論ないけど、
「日本独自で」、「今」、「カプセル型で」 やるべきかどうかには
賛否両論あって然るべきだろう。
議論すっとばしでバカのひとつおぼえみたいに有人、有人言ってるやつらは
厨よわばりされて当然じゃないのか?
106NASAしさん:03/10/01 18:35
>>105
そう噛み付きなさるな。賛否両論の賛が>>104で否が貴方だ
俺は勿論有人やって欲しい派だが金無いもんね・・・
107NASAしさん:03/10/01 19:18
旧NASDAサイト、最後の更新のトピックス読んだら
なんか泣けてきた
108NASAしさん:03/10/01 19:25
弱者のhp、茄子駄のときに比べるとかっこわるい。
109NASAしさん:03/10/01 19:32
NHK、夜7時のニュースでは無視でしたな。
JICA再編成をやっておいてJAXAをやらんとは‥。
マスコミの日本宇宙開発の隠蔽ぶりって相当だな。
110NASAしさん:03/10/01 19:37
スペースプレーンを開発すべし
111NASAしさん:03/10/01 20:09
立花は技術的なケインズ効果云々って話をしているが(人材が育つ、とか)それだったら有人プロジェクトはもっと重大な意味を持つと思うんだがな。心理的に。
一旦有人宇宙船の打ち上げに成功してしまえば、新しいロケットを作らなくても地球軌道ランデブー方式で月宇宙船を組み立てるのは今の技術ならそれほど難しくないと思う。
理由付けは壮大なコマーシャルって事で。日本は技術立国なのに科学離れが進んで深刻な状況になりつつあるから、それを是正し優秀な人材が科学技術関係に進むようにしむけるコマーシャルとして、有人宇宙探査をやってみる、ってことにすれば、面白いと思うんだが。
112NASAしさん:03/10/01 20:57
だったらいっそ宗教法人化してお布施で有人やったほうが早いと思うのは漏れだけ?
# 広報担当はアノお方をヘッドハンティングして(ぉぃ
113NASAしさん:03/10/01 21:05
科学離れが進んでいる理由は単純至極で、日本では技術者(理系の職業)が
魅力的な職業に映らないから。
科学技術方面に国が大規模な投資を行うことで、技術者層の需要が出てくれば
自然と魅力的な職業になって人材も育つ、というのが立花の主張だろう。

実際の技術者たちにとって有人が(雇用創出以上の意味で)魅力的な
プロジェクトかというと疑問があるね。
ふじプロジェクトを持ち上げている人の大部分は非技術者層の人間じゃないのか?
114NASAしさん:03/10/01 21:23
>>113
そうか? オレはガキの頃宇宙の話降っても誰もついてこれないで凄い孤独な思いしたことあるが(笑) 身に覚えない?
因に自分の父親の世代になると、子供の頃鉱石ラジオとか作ってたとかいってたし……。
職業として技術系がいいか悪いかなんて考えることもできない子供の段階で、既に科学離れは進行してると思う。
115NASAしさん:03/10/01 21:33
だから「のぞみ」はどうなってんだゴルゥゥゥゥア!!
116NASAしさん:03/10/01 21:43
統合が一段落したら発表するんじゃない?
「JAXAの」失敗ってことにして(w
117NASAしさん:03/10/02 01:40
>>112
>広報担当はアノお方をヘッドハンティング

「復職」と逝ってくれ(w
118NASAしさん:03/10/02 02:11
つうか、NHKはトラックの衝突事故のほうが
JAXAより大切なニュースだと思ってるのか?
なんでそこまでして報道しないのかな?
119NASAしさん:03/10/02 07:12
>>112
教祖は当然、糸(略

>>115
昨日から、大量増発です(違

>>118
NHKが報道していないというよりは、だれも興味を持っていないと言った方が正しいかと(涙
120NASAしさん:03/10/02 11:07
昨日も今日も新聞にほとんど載っていないね。
121NASAしさん:03/10/02 12:36
やっぱり「弱者」だな。
122NASAしさん:03/10/02 14:24
ホームページの打ち上げ予定に情報衛星の打ち上げ予定がのってないけど
これは、どういうことなの?
123NASAしさん:03/10/02 14:28
弱者のトップページすごく情報見づらい。
まとがわの顔写真などいいから、情報検索しやすくしてくれ。
124NASAしさん:03/10/02 18:30
>>122
IGSの打上はほとんど情報を載せない。これはNASDAの時も同じ。
125NASAしさん:03/10/02 20:27
偵察衛星を抱えてH2Aがアボーンすればいやでもニュースになるさ……。
てーかやっぱ有人宇宙船上げようぜ〜。人工衛星になんて誰も興味もたねぇってばよ。
126NASAしさん:03/10/02 23:13
>>125宇宙開発に無知なマスコミに下手に興味を持たれるのも困る。
日本は地味に堅実に。派手なのは中国にやらせとけ。
127NASAしさん:03/10/03 01:00
>>122
NASDAのほうにはのってたのに、JAXAではのせてないからなんか意味があんのかと思ったんだけど
意味ないってことなの?
128フォン・ブラウン:03/10/03 01:42
NASDAのHPが以前リニューアルしたときはすぐに慣れたが、JAXAのページは・・・
129NASAしさん:03/10/03 02:30
>>125
>偵察衛星を抱えてH2Aがアボーンすればいやでもニュースになるさ……。
>てーかやっぱ有人宇宙船上げようぜ〜。人工衛星になんて誰も興味もたねぇってばよ。
有人があぼーんしたらもっと世界的なニュースになる・・・・
130NASAしさん:03/10/03 02:48
>>129
それは中国に期待する方向で(笑)
131NASAしさん:03/10/03 07:48
>>127
機構法の縛りじゃよ
132NASAしさん:03/10/04 01:28
的川先生がJAXAの読みについてコメントしているよ。

>移行前に指名された山之内理事長は、そのときの挨拶の中で、
>JAXAが弱者であってはならないと言っておられました。
>しかし、やくざでもいけないだろうと思ったことでした。
>インドの電波天文学者アナンサクリシュナンにこの話をすると、
>「ヒンズー語で「ヤクシャ」というと羽の生えた天使のような
>ものを指すんだ」と教えてくれました。

2chも見ているのかな。
133名無しさんJ☆XA:03/10/04 09:14
> 羽の生えた天使のようなもの

精霊(政令)でつね
134NASAしさん:03/10/04 15:54
★スクリプト&コピペ&乱立荒らし報告スレ3
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1064936147/134

134 名前:ナタ−シャ ★[] 投稿日:03/10/03 19:21 ID:???
jaxa.jp を規制。


マジスカ?
135NASAしさん:03/10/04 16:22
>>132
>2chも見ているのかな。
2chは見ていなくても、誰でも思いつくと思われ。

#若手の連中の中には、ここの板見ている連中はいるだろうけど。

>>134
串もしくは外部の人間も自由に使える端末でやられたんだろ。
っていうか、仮にも理系の研究所の人間が、アタックをかける場合、いわゆる「生IP」でやる
とは思えん。
136NASAしさん:03/10/04 17:27
JAXAには文系もぎょうさんおるで
137NASAしさん:03/10/04 17:35
>>136
おぉ、そうだった…
138NASAしさん:03/10/04 20:19
出入りのメーカー・役務さんもおるで
139NASAしさん:03/10/04 20:20
JAXA、アクセス規制中なんですか。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1064936147/125-134
140NASAしさん:03/10/04 20:34
今後のJAXAには、もう少しセキュリティ体制をどうにかしてもらいたいものだな。
141NASAしさん:03/10/05 03:55
NASDAメールサービスを配信していた人には自動的にJAXAメールサービスが
届いているのだが、記念すべき第1号の件名はこう。

[NASDA:0001]「コズミックカレッジ」の参加者募集について

ちなみにNASDAメールの最終号は[NASDA:1109]ですた。あまりに痛い。
142NASAしさん:03/10/05 08:48
 日南市出身で宇宙航空研究開発機構の長友正徳・セキュリティー統括室長=写真=が3日、母校の日南高校で「宇
宙への挑戦」と題して講演。全校生徒627人と父母らが耳を傾けた。
 同室長は宇宙開発によって人類が生活圏を広げ、気象や地球の観測、衛星通信放送などさまざまな恩恵を受けてい
ることを指摘。「チャレンジなくして人類の進歩はない」と述べる一方、「科学技術は使い方を誤ると人類を破滅さ
せる。それを防ぐのは人間の知恵」と強調した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031004-00000006-mai-l45
143NASAしさん:03/10/05 17:15
弱者規制まだ続いてるの?
144名無しさんJ☆XA:03/10/05 20:25
明日ためしてみるわ。
145144:03/10/06 18:32
帰省中ですた
146NASAしさん:03/10/09 01:50
JAXAGE
147NASAしさん:03/10/13 02:59
JAXAGE!
148NASAしさん:03/10/13 03:00
JAXAGE!!
149NASAしさん:03/10/13 13:44
JAXSAGE!
150NASAしさん:03/10/14 00:56
立花隆のインタビュー見たけど、
http://www.jaxa.jp/news_topics/interview/p5_j.html
こんな文を載せることが出来るなんて、ちょっとアカデミックな気分がしていいな
151NASAしさん:03/10/14 01:02
ふじ厨的には許し難い暴挙に見えるのだがな>立花
152NASAしさん:03/10/14 01:17
宇宙飛行士キターーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.sacj.org/openbbs/
153NASAしさん:03/10/14 01:45
>>150-151
何か、有人はシンボリックなだけでイランと言いつつ
アシモ系を月に送るのはシンボリックなだけでイイと
いう雰囲気がしたんだが…どうも自己矛盾してね?
154NASAしさん:03/10/14 02:14
>>153
『宇宙に行くのは人間ではなくロボットだ』ということを表明する意味でのシンボリックじゃないの?
155NASAしさん:03/10/14 11:33
有人は、シンボリックな意味でやるにはリスクが
高過ぎるということじゃないの?

有人やって人が死んだりしたら、日本では宇宙開発そのものが
白紙になりかねないからな。
ロボットならまあ、失敗しても「××億円海の藻屑に」くらいで済む。
156NASAしさん:03/10/14 16:09
どうせなら、こういう所でも言ったほうが。
立花氏、これにも参加してるみたいだし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031013-00000049-kyodo-soci
157NASAしさん:03/10/14 17:19
>>155
現にシャトルには人を乗せてるんだし、それは今さらって気がしないでもないなぁ。
シャトルより安全性を高めればそこはなんとかなるんでない?
158NASAしさん:03/10/14 17:56
>>153
全くだ、それ以外何の意味も無いことなのに。
159NASAしさん:03/10/14 21:38
>>157
シャトル以上の安全性の確保自体が大難題
160NASAしさん:03/10/14 21:59
>>154
手と足がある=ロボット
ってのはちょっと恥ずかしいな。

別に手と足が無くたっていいだろ。
既にロシアはロボットを月に送り込んでいる。

161NASAしさん:03/10/14 22:00
ロボットは今でも既に宇宙に進出しているのに、いまさらそんな事をしても
仕方が無い。
162NASAしさん:03/10/14 22:19
>>159
安全性ではシャトルよりもソユーズの方が上回っていた筈。そのあたりを考えたら……と、ふじ厨的には思うが。
163NASAしさん:03/10/15 05:45
根本的に設計思想(基礎理論?)が違うから、単純な比較は難しいんじゃないのかな?


ところで、ふじ厨達はどちらの思想(理論)をベースにしているのだろうか?(w
164NASAしさん:03/10/15 06:15
>月面を歩きまわるアシモの姿なんて、考えるだにゾクゾクしますね。
立花隆って想像力皆無なんだな。もしかしてこいつロボット?

俺はヒューマノイド大好きだから、地下鉄の階段をP3が上がってくるCMは
泣くほど感動した。2001年宇宙の旅並みに想像力を刺激された。
でも、月面で地上で作った原稿を読み上げるアシモなんて、一体誰が喜ぶ
のか、俺の想像力では分からん。
アシモにHAL並みの知能があるというなら話は別だが。

まあアシモ使えば予算がつくというのなら、やらない理由は無いけど。
アポロ11号に至るまでに一台くらいロボット載せとくって事なら大賛成。
165NASAしさん:03/10/15 08:12
>>163
信頼性が次第に向上している一般の運搬ロケットと脱出ロケットを組み合わせれば、シャトルの安全性を上回れる、ってのがふじ厨の理論だ罠。
166NASAしさん:03/10/15 08:35
設計思想よりなにより上位に物理法則とかがあるわけで。
その壁を突破するには現代の技術だとカプセルが圧倒的に有利。

政治の壁に対しては翼が有効らしいが。
167NASAしさん:03/10/15 08:46
>>166
そのあたりは防衛庁に習え。DDHの巨大艦橋はどこに消えた?(笑)
168NASAしさん:03/10/15 08:50
>>166
そのあたりは防衛庁に習え。DDHの巨大艦橋はどこに消えた?(笑)
169NASAしさん:03/10/15 15:28
>167
つまり、ふじをすっぽり隠す有翼再利用機型のフェアリングを作れと。
飛んでる姿は誰にも見えないからな。
170NASAしさん:03/10/15 15:47
>166
同じく設計思想の上位には目的があるわけで。
人を数人軌道に上げて下ろすだけなら今はカプセルが優位。
で、人軌道に上げてなにやるの?
171NASAしさん:03/10/15 16:13
>現代の技術だとカプセルが圧倒的に有利

あくまでも「エネルギー効率」とか「合理性」を優先して考えた場合って事だよね。
これだとシャトルと同じ「盲点」を生み出しやすい罠が待ってるんじゃないか?
確かに「物理法則」は不変(なのか? :-) )なワケだが、パラメータの優先順位を
入れ替える事により「違う方程式」が出てくるって可能性は無いのか?

>で、人軌道に上げてなにやるの?

問題はそこ。
ふじ厨もこれに関しては明確な解答が出来ないにちまいない(w
172NASAしさん:03/10/15 18:15
中国が有人はじめたけど、弱者さんはどうするの?
173NASAしさん:03/10/15 18:47
的川さんが再三書いているけど、
「国家間の競争に基づく人類の宇宙進出」という従来の論理では
日本で有人輸送を実現することなどできないし、
またそうした論理はもはや曲がり角に来ている、
んだよな。
174NASAしさん:03/10/15 20:25
>>171
生理学実験と称して、AVの撮影を行うとか、ISSじゃおおっぴらに出来ないような実験を引き受けるってのはどうよ。
175NASAしさん:03/10/15 20:38
>173
確かにそれは冷戦時代からの古いやり方。
でも、日本の場合は有人どころか気象衛星さえ駄目になってしまった。
天気予報の重要性なんて、文明が始まる以前からの常識だと思っていたのに。

問題は最早「なぜ日本で有人ができないのか?」ではなく、「なぜ日本では
常識が通用しないのか?」ではないか。
176NASAしさん:03/10/15 20:38
原価高過ぎでペイ出来ないぞ :-)

そういえば、シャトルで受胎実験したんじゃなかったっけ?(w

前に夫婦物が同一ミッションに参加した時に出たよね。この噂。
ま、非公開系の臨床は相当ヤッてるんじゃないかと思われ。
特に滞在期間の長いロシアとかでね。

177NASAしさん:03/10/15 20:47
>>171

>問題はそこ。
>ふじ厨もこれに関しては明確な解答が出来ないにちまいない(w

厨はキ・ミ。
宇宙へ行くだけで国民の科学啓発ができるのさ。
その論理で行くとニュートリノの重さを調べてどうするの?とか
トキを保護するのはなんで?とか答えられない質問が山積だよ?
宇宙に行くのはカッコイイし、子供達も喜ぶから宇宙へ行くんだ。
分かったか。
178NASAしさん:03/10/15 20:49
>175
でもねぇ、今回のニュース聞いて2chで騒いでる連中の書き込みを見てたら
「国家威信の発揚」とか「諸外国との競争」なんて程度の論理じゃ
もはや宇宙開発は続けられないな、と俺もはっきり思ったよ。
そんな論理じゃ今や、あの手の連中しか集められない。

仮にここで一時的に多くの国民の意識が宇宙に向いたとして、
それで政府が宇宙開発にあわてて予算つぎ込んで官製プロジェクト立ち上げたとして、
多分あの手の騒ぎ好きなだけの連中はあっという間に冷める。

で、ちょっとでもプロジェクトがつまづいたり遅れでもしたら、
「日本は宇宙開発なんかに無駄金使っているヒマはない」
って真っ先に騒ぎ出すのが、こうした連中と相場が決まってる。
179NASAしさん:03/10/15 20:53
偵察衛星作る金回して貰えれば有人もあげられるんだがなー。
180NASAしさん:03/10/15 20:53
>>178
んじゃ宇宙開発やめようか(´ー`)
181NASAしさん:03/10/15 20:58
民主党、「我々も宇宙を目指す必要がある! 2010年までに地球に接近してくる小惑星への有人探査を実施する!」ってマニュフェストに追記しろ。わけわからん経済政策なんぞよりよっぽど人目を引くぞ。オレも投票してやる。
182NASAしさん:03/10/15 21:18
>宇宙へ行くだけで国民の科学啓発ができるのさ。

既に数名の日本人が宇宙に行ってるワケだけど、大きな変化って有りました?

「金さえ払えば自国開発しなくても大丈夫なんじゃない?」っていう逆の効果しか与えてないように見えるぞ。
「他国に頼らず自分たちの力だけで」という意識をどうやって芽生えさせるかが問題でしょ。

>宇宙に行くのはカッコイイ

・・・と、今の子供たちは思っているのかなぁ。
疑問符だらけ。事故やら放射線やらとマイナスイメージばかりが先行しているかも。

NASDAも頑張って啓蒙しているとは思うけど、「リレー記者」を生み出す程度なのが現実だと思う。
”行ってみなきゃわからんから、とりあえず行ってみる”的なフロンティア精神を生む事が大事。

現にふじ厨は「アポロ世代」が大半なんじゃないの?
もっと若い世代はどう考えている??
メガスターの作者なんてぇのは凄く稀な存在だ。
183流離いの日本人:03/10/15 22:29
問題は「有人宇宙船」という小さいことではない

何れ来る「月面基地」「火星有人宇宙船」などの「人類的プロジェクト」で
日本が何処まで技術的に貢献できるか
また、技術的に優位に立てるかの国家百年の計だぞ!!

米国だって重要な「医薬品や新材料」の研究は国際宇宙ステーションではなく
自前のラボでやるつもりだぞ
184NASAしさん:03/10/15 22:49
>181
「中国が21世紀初頭に有人宇宙飛行を成功させるだろう」なんてのは、
もう10年も前からほぼ確実な予測としていわれ続けてきたこと。

たまたま選挙前だからってそんな耳当たりのいい政策を急に主張しだすような政党がもしあったとしても、
俺なら(日本の宇宙開発推進を支持するがゆえに)その政党には絶対に投票しないよ。
185NASAしさん:03/10/15 23:01
マニュフェストにするなら絶対投票するよ。
186NASAしさん:03/10/15 23:04
モニュモニュフェスト
187NASAしさん:03/10/15 23:04
>>184
ま、確かに今とってつけたようにならちょっと……なぁ……。
188NASAしさん:03/10/15 23:09
そういえば、某野党代表は東工大出身のくせに
「ロケットをリニアモーターで加速すれば燃料を節約できる」
などと寝言を吐いていたので
漏れは一生こいつにだけは投票しない、と固く心に誓いますた


まあブレーンが優秀なら考えないでもないけどね。
189NASAしさん:03/10/15 23:58
>>188
某荒らし野郎はそいつだったのか・・・
190NASAしさん:03/10/16 01:15
>>173
>>またそうした論理はもはや曲がり角に来ている、
>>んだよな。

じゃ、どういう論理ならいいわけ?
人類は一つ、国境なんてもう古いってか?
191NASAしさん:03/10/16 01:23
中国に先越されたんだぞ! 中国だぞ!
この期に及んで予算とか言ってる奴は似非日本人
出て行け!

192軍事板からコピペ:03/10/16 01:34
日本の皆さん
私は今宇宙から書き込んでいます
ここからみると、世界は一つだと実感します。
モンゴルも、チベットも、朝鮮も日本もありません
すべてが一つです すべてが中国です
193NASAしさん:03/10/16 01:57
中国は常に中央の権威を全土に知らしめ行きわたらさなければいつバラバラになってもおかしくない。
その為有人宇宙飛行みたいなイベントが必要なの。ファラオの権威をしらしめる為にピラミッドを作った古代エジプトと同じだ罠。
放って置いても勝手にまとまってる日本とは事情がちがうのさ。
その点、ソ連やアメリカにも宇宙開発を進める必要があったと言えるね。いやはや、人口が2億を超える国は大変だ。
194NASAしさん:03/10/16 02:30
JAXAは中国との技術協力もありえると考えているのですか?
195NASAしさん:03/10/16 02:52
>193
今日のニュース見て感じたのは宇宙の事じゃなくて、この広大な
土地では分裂は必至だという事だったよ…
分裂を止める力を持つのは核だけだろう。インドも同じだな。
196NASAしさん:03/10/16 03:57
>>195
10億の人民すべてが、核ミサイルの上に跨って腰を振るのか?
197NASAしさん:03/10/16 08:04
大多数の国民はその存在すら知らないんだが。
そんな核がどう有用なのやら。
198NASAしさん:03/10/16 10:02
>190
俺は的川教授の意見を支持するよ。
199NASAしさん:03/10/16 10:11
>>198
わからん。
「曲がり角にきている」
だから何?有人はやるなって事?
自分の言葉に酔ってないか?
200NASAしさん:03/10/16 10:20
>>199
国家の威信とやらを示せなければ共産主義の勝利を喧伝され、国際的に不利な状況に追い込まれていたから推進せざるをえなかったのがアポロ計画。
常に中央政府の権威を全土に知らしめなければバラバラになるのが中国。
対して日本は放って置いてもまとまってるし、もう共産主義もない。日本が採算が取れる見込みのない有人衛星を上げる必然はないってこと。
もし有人を上げたければ、それが日本の未来にとって有益な投資である事を証明しなきゃいけないってことだ。
201198:03/10/16 10:28
あ、俺は200じゃないからね。

俺が現段階での拙速な有人計画を支持しない理由は大きく2つ。

●有人計画の意義が考えられていない。
 ISSとシャトルの「失われた20年」の意味を考えずに
 ただ人類を宇宙に送り込んでも意味がない。

●このような一時的な盛り上がりだけで有人計画をスタートすると、
 いざ(宇宙開発につきものの)事故があったときに
 日本社会は今度は手の平を返したように宇宙開発を非難し始めるだろう。

というかぶっちゃけ、今「中国に負けてどうする!」と憤って見せている人間は
まずまちがいなくH2打ち上げ失敗のときに「花火打ち上げに無駄金使うな!」と
せせら笑っていた連中と同じだと思う。
202NASAしさん:03/10/16 12:15
昨日のニュースで発足式?の時の
理事長さんの言葉を聞きましたが、
なんであんなに文句だらだら言ってるの?
変なの。
203NASAしさん:03/10/16 15:02
>197
半世紀前の軍閥が跋扈していた時代を想像すると分かり易いかと。

中国はアメリカと正面からぶつかって勝つつもりなのだから、アメリカが
やってる事は全部やろうとするよ。国内とか世界市場とか関係ない。
結局後追いだし、いつか正面衝突する時が来るけど・・・

中身の無い批判しかできない奴は馬鹿だから相手にするのは時間の無駄。
宇宙移民するような時代になっても、宇宙開発をやめるべきだという人間は
絶対になくならない。そんなの相手にしてたら何もできない。
204NASAしさん:03/10/16 15:43
>203
> 中身の無い批判
具体的にどういう意見のことを指しているのか説明キボンヌ。
いや煽りじゃなくて。
205NASAしさん:03/10/16 17:21
具体性の無いものを具体的に説明するのは困難!
206NASAしさん:03/10/16 20:06
>205
そんな、無茶苦茶な。
207NASAしさん:03/10/16 21:29
神舟の成功で航空板も結構にぎわっているけど、一つコメント。

今回の神舟に関してJAXAのマスコミ対策は完璧に近かったな…
どこの新聞社・テレビの報道を見ても、「日本でも有人飛行は技術的に可能だが、コストとの兼ね合いを
考えてあえて行っていない」と書いてある。

行政組織を叩くことが大好きで技術への理解が低い記者たちにどうやってJAXAの正式見解を理解させ
たんだろう… 山のようなブリーフィングを行ったのかな?

でもH-2Aの打上の際の取材ではブリーフィングを山のようにやっても間違った記事が出てるけどなぁ…
208NASAしさん:03/10/16 22:20
>>207
反中マスコミ=sour grape
親中マスコミ=ここで叩いて宇宙開発を煽ると、ひいては軍事費拡大に繋がる。
          →無人で宇宙開発を続ける理由を正当化。

と、思ったけど。
209NASAしさん:03/10/16 22:56
>>202
どんな文句を言ってたの?
210NASAしさん:03/10/16 23:44
>>208
どちらも単にわかってないだけだろ。
わかる範囲のイイワケがそれしかなかっただけ。
211NASAしさん:03/10/17 02:32
【国際】「遠くない将来、宇宙が戦場となる」…宇宙軍に所属していた米軍幹部
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066307304/l50

おいおい・・・
212NASAしさん:03/10/17 04:21
宇宙が戦場に・・・といっても、結局はISSと、中国及びその協力国によるステーションとの間で、にらみ合いが続くだけだろうな。
衛星抜きで世界がやってけないのは明らかで、
下手なドンパチ繰り広げても、ケスラー・シンドロームの原因になるだけだろうし。

それでも、一応キラー衛星とか、宇宙戦闘機とか作って、相互確証破壊体制は構築されるんだろうけどな。

213NASAしさん:03/10/17 11:47
そんなんじゃなくて、軍事衛星を地上から叩くとか、
GPS使用不能にするとか、そう言った方面なんじゃないか?
214NASAしさん:03/10/18 00:48
中国の技術開発計画の中に神舟と並んで
レーザー技術の開発があるらしいんだよね。
衛星を叩いたりするのに使うのかな?
215NASAしさん:03/10/18 21:41
地上から叩こうが、キラー衛星で破壊しようが、
物理的に衛星をぶち壊してしまったら、宇宙がデブリだらけになってしまうがな。

で、それは米中どちらにとっても、本意ではないだろう。
216NASAしさん:03/10/19 00:11
>>215
ソフトキルはどうだ?
地上から大出力X線レーザーかなんかで狙撃すんの。
デブリも増えないしなんてエコロジカル!
217NASAしさん:03/10/19 16:00
なるほど、それを使えば衛星を破壊できるのか。
将軍様に報告しなければ。
218NASAしさん:03/10/19 16:15
すいません、エネルギア調べてたらポリウスというのが
でてきたんですが何に使うんですかコレ?
219NASAしさん:03/10/20 14:59
あけましておめでとう計画・・・・
220NASAしさん:03/10/20 17:22
ランドサットを打ち落とす話だっけ?
221NASAしさん:03/10/21 09:10
>216
制御を失った衛星はでっかいデブリです。
222NASAしさん:03/10/22 00:13
ずいぶん前の大元帥の小説かぁ。
いや、好きだったよ、あれ。
223NASAしさん:03/10/23 10:04
弱者というより敗者だな。
224NASAしさん:03/10/23 13:10
戦争に勝てるならデブリがいくら増えようが知ったことか、だろ。
核兵器を実戦で使うことも考慮に入れるような奴らだし。
225NASAしさん:03/10/23 14:49
プラネテスage
226NASAしさん:03/10/24 19:00
新隠語
ヤクザ
227NASAしさん:03/10/24 19:00
JAXAと聞いて、わかる人は少ないだろうなぁ・・・
228NASAしさん:03/10/24 21:15
「じゃくさってなに?」
って聞かれた時
「宇宙航空研究開発機構のこと」って答えるのは気が引ける。
229NASAしさん:03/10/25 02:42
ようやくNASDAの名前が一般的に認知されてきたばかりだったのにな。
JAXAになってもニュースで流れてなかったし。
「ちちんぷいぷい」でトミーズ雅が「日本はNASDAやろ?」って言ってたのが記憶に新しい。
「JAXAです」
「弱者?」
「じゃくさです!」
「じゃくしゃ?」
「じゃ・く・さ ですっ!(泣)」
231NASAしさん:03/10/25 09:20
どうせならESAパクってJSAの方が良かったん雀?

でも無きゃ、頑固一徹、英字略称は作らないで、
ISSでも日本語講座開くとか...
232NASAしさん:03/10/25 14:41
JAXAのページ見れん・・・
サーバーメンテ中か?

http://www.jaxa.jp/
233NASAしさん:03/10/25 16:34
中国に負けたJAXA
234NASAしさん:03/10/25 22:23
どうする?釣られてみるか?
235NASAしさん:03/10/25 22:29
>232
みどりIIに異常が発生したらしいし。デブリでも食ったか?
236NASAしさん:03/10/25 22:34
太陽フレアを食らったせい?
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/25/nebt_06.html
237NASAしさん:03/10/26 02:08
>>232
なんか、NASAのトップみたいなフラッシュが・・・
238NASAしさん:03/10/26 06:16
まいど1号CMキタ-----------------------(゚∀゚)-----------------------!!
しかしACでくるとは・・・・・
239NASAしさん:03/10/26 09:56
>>236
そうかも。
そうなら不可抗力で言い分けもたつ、というもの。
240NASAしさん:03/10/26 10:09
>239
その理由ならみどり2だけが障害になるわけがないと思うが。
241NASAしさん:03/10/26 11:51
また1年持たずにアディオスしちゃうんすっか??
寂しいもんだ・・
242NASAしさん:03/10/26 22:40
>>240
「運」というなんともしがたい要素があるのでな…

フレアは一様に来るものではなく、場所によって濃淡?があるのよ。
243NASAしさん:03/10/27 01:51
>>242
その濃淡ってどれくらいのサイズなの?数キロで濃度の違いがわかるくらい?
それとも数千キロ単位?
244NASAしさん:03/10/27 14:32
それで、衛星どうなったの?まじあぽーん?
245NASAしさん:03/10/27 16:00
まぁ、全然発表無いということは…
246NASAしさん:03/10/27 17:23
環境観測技術衛星(ADEOS-II)「みどりII」の運用異常について

http://www.jaxa.jp/press/2003/10/20031027_midori2_j.html

 
247NASAしさん:03/10/27 19:35
うーん、もう悲壮感漂いまくりの報告な気が…

それにしてもいきなりな経過だな。
248NASAしさん:03/10/27 19:40
日本ブレイク工業にブレイクされたのか?
249NASAしさん:03/10/27 19:54
>>246
読む気にならねぇ・・・
結局だめなの?大丈夫なの?
250NASAしさん:03/10/27 20:05
>>249
ほぼ「絶望」です・・・。
251NASAしさん:03/10/27 20:09
>>249
だめでしょう。
バッテリーは空らしいし、テレメトリーすら発信できないとなるとアウトですな。

しかし太陽電池が異常になっても正常稼動してるとは・・・
こいつの異常検知の考え方はどないなっとんじゃ。
252NASAしさん:03/10/27 20:18
249でつ。解説ありがとうございます。
「あでぃお〜す」なんていう名前つけるから・・・
253NASAしさん:03/10/27 23:35
かつて、太陽観測衛星SOHOが似た状況から復旧した例が有るが・・・・
アメリカと日本じゃノウハウの蓄積が桁違いだからな。
254NASAしさん:03/10/28 00:10
>253
いやどんな状況かもまだわからないし。

仮に前回と同じような状況だとしたら、アメリカだろうがどこだろうが
復旧なんかできない。
255NASAしさん:03/10/28 00:16
>>254
そしてふじ厨が
256NASAしさん:03/10/28 00:49
>>255
ふじで高度800kmに逝くのは愉しいかも(w

ちなみに>>253
SOHOが何をするものでどんな軌道にあるか述べてくれたまい。
257NASAしさん:03/10/28 01:17
>>254
というか、みどりって太陽電池パネルがでかいし、形状も非対称だから、
慣性モーメントも大きいだろうし、
仮に今の状況から、回転を止めて、軌道を修正できたとしても、
寿命が大幅に縮まるという悪寒がするのだが。

まあ、修正できればいいのだけどね。
258NASAしさん:03/10/28 01:25
だから名前が悪いってあれほど言ったのに。
259NASAしさん:03/10/28 19:10
「みどり」と「みどり2号」、どっちが長生きしたか計算してみた。

みどり 平成8年8月17日打ち上げ〜平成9年6月30日絶命
    ===>318日間
みどり2号 平成14年12月14日打ち上げ〜平成15年10月25日絶命??
    ===>316日間

おしかった〜 あと2日で記録更新だったのに(w
260NASAしさん:03/10/28 23:06
>>256

太陽を観測する衛星、正確には地球の衛星軌道ではなく地球から約100万km
太陽側に離れたL準安定点に居る。
261NASAしさん:03/10/28 23:09
それにしても、同じような故障起こしやがって、設計者は頭が弱いのか?
262NASAしさん:03/10/28 23:43
>>261
なんせ弱者だから
263NASAしさん:03/10/29 00:11
加速度計とかカメラとかは結局役立たずだったのだろうか...
264NASAしさん:03/10/29 01:04
昔壊れたSOHOが復活して無事に太陽フレアを観測
こんどはSOHOが観測した大型太陽フレアでADEOS-IIが逝く
265NASAしさん:03/10/29 09:33
みんなアディオスって呼ばないんだね。
266NASAしさん:03/10/29 18:33
>>265にアディオス
267 :03/10/29 20:04
>>265
呼ぶのは関係者だけでしょ。
268NASAしさん:03/10/29 22:18
太陽フレアで中継衛星に異常=「みどり2」故障原因の可能性も−宇宙機構
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031029-00000851-jij-soci




やはり、磁気嵐が原因か。
「こだま」もやられてるみたいだし、
他の国の衛星はどうなんだう?

この磁気嵐で衛星特需、なんてならないよな。。。
269NASAしさん:03/10/29 23:48
被害が日本だけだったら面白い。
270NASAしさん:03/10/30 11:32
情報収集衛星がひそかに逝ってたら面白い。
271NASAしさん:03/10/30 13:02
>>253
あれはLポイントにあってその位置に留まっていたことが大きいかと。
後は機器が正常だったわけだし。
日本も異常状態からの復旧で言えば、結構修羅場をくぐっていると思うぞ。
おりひめ・ひこぼしには感動した。現在進行形で言えばのぞみが…

とにかく通信が確立していないのが痛いよな。

>>263
張力とかは全部正常値とリリースに書いているね。
272NASAしさん:03/10/30 16:36
>>270
超賎人発見
273NASAしさん:03/10/30 19:06
みどりは極軌道だから、高緯度地域は低軌道でもかなり太陽フレアの影響があるのかな
おなじ極軌道で、おなじメルコのIGSもあぼーんか?
274NASAしさん:03/10/30 19:21
275NASAしさん:03/11/01 16:33
Japan bids adios to ADEOS earth observation satellite
http://www.spacedaily.com/2003/031031090646.2kxsn1mx.html

海外でも、adeos=adiosという認識があるようです
276NASAしさん:03/11/02 01:12
おお、祝・宇宙板完成〜
277NASAしさん:03/11/02 01:13
アドレス見たら、外部だった・・
278NASAしさん:03/11/04 11:42
新聞に1400億がぱぁ〜って書いてあったけど、
どういう内訳?
279NASAしさん:03/11/04 18:41
>>273
その前に禿しく高度低下してるんだが>369 x 377 km
ttp://www.heavens-above.com/satinfo.asp?lat=0&lng=0&alt=0&loc=Unspecified&TZ=CET&SatID=27703
280NASAしさん:03/11/04 23:09
>276
そんな新聞の言うことを真に受けるな。
281NASAしさん:03/11/05 08:08
282NASAしさん:03/11/05 08:21
>>279
ネットでは、#27703 がIGSだといってる人と、#27699 がIGSだといってるひとがいる
どっちが本当だろうね
283NASAしさん:03/11/05 18:48
284NASAしさん:03/11/05 22:14
最新のTPS/JメールのYMコラム(No.206)によると↓

> ある新聞の不勉強な報道にもかかわらず、トリガーになったのは太陽フレア
> であることは確実だと思います。この現象に出会えば、現在の世界の衛星で
> 耐えられるものは一つもないでしょうが、それだけに、「だから仕方がない」
> のではなく、「それでは日本がこのような現象に立ち向かえる技術を世界に
> 先駆けて開発しなければならない」のだと考えます。

ちなみに理由に関する詳しい分析はこの続きに書いてあるので
興味のある人は購読しましょう。っていまからだとバックナンバー化待ちか。
285NASAしさん:03/11/06 07:44
昨日から読めますが何か?
ttp://www.planetary.or.jp/magazine/031105.txt
JAXAが都内に商談窓口、宇宙利用拡大へ産学官連携強める

 宇宙関連機関を統合し、10月に独立行政法人に移行した宇宙航空研究開発機構(JAXA)が10日、都
内に常時商談のできる拠点を開設し、民間企業への営業活動を拡張する。産学官連携をビジネスにつな
げ、旧来の研究・開発一辺倒の体質改善を加速する。

 新拠点は、広報部門が入居している東京・浜松町の世界貿易センタービル内に開設する。産学官連携部
に所属する参事、連携企画グループ長、技術コーディネーターの3人を配置する。人工衛星などによる宇宙
利用拡大や技術の民間移転などを活発化させる。

 同じ階には一般向け広報拠点の「JAXAi」があるが、それ以外の場所は、情報収集衛星の打ち上げ
などでセキュリティーが厳しくなり、部外者の立ち入りが制限されている。敷居が高い印象をぬぐうため
ビジネス目的の部外者が気軽に入れる場所を設け産学官連携や技術移転などの商談をしやすいムードを演
出する。

 JAXAは、宇宙機関統合によって独立行政法人に移行し、従来から技術開発や研究だけの機関という
批判に対して、専門部署を置いて産学官連携の推進を活動の大きな柱にしている。

 個別の企業への営業や各種展示会での技術展示などの活動を強化しているが、まだ成果はあがっていな
い。さらに専門の窓口をおき、外部から自由にアイデアやビジネスチャンスを取り込みたい考えだ。

ttp://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031109212735-CODCFKEZTY.nwc
287NASAしさん:03/11/11 20:57
今、政治家で宇宙開発推進派って、いるのかねぇ?
選挙が終わってから、ふと思った。
288NASAしさん:03/11/11 23:59
愛媛の小野晋也議員
東大航空学科卒
289NASAしさん:03/11/12 00:49
ほぅ、で、そいつを総理にするにはどうしたらいいんだ?
290NASAしさん:03/11/12 01:04
http://homepage2.nifty.com/oaktree/

この人ですか。
東大航空卒→東大院航空修士修了→松下政経塾→県議→衆院、のようだね。
学歴こそ航空だが、経歴はわりと凡庸な田舎政治家みたいに見えるわ。
291NASAしさん:03/11/12 02:33
修士でISAS行ってたのこの人だっけ?
292NASAしさん:03/11/12 18:27
2003-11-11 アジア太平洋宇宙協力機関発足へ 北京で準備会合

宇宙空間の平和利用に向けた「アジア太平洋宇宙協力機関」設立の準備会合が15日に北京で開かれる。
バングラデシュ、ブラジル、中国、韓国、イラン、マレーシア、モンゴル、ペルー、フィリピン、ロシア、タイ、パキスタン、
ウクライナ、チリの各国と、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)から代表またはオブザーバーが出席する。
今回は同機関の規約について話し合う2回目の会合で、規約の文案が確定後、各国政府の批准を経て、来年にも発足する見通し。
このグループによって8機の衛星を打上げる計画だが、今後2-3年のうちに3から4機の衛星を打上げ、
5年から8年後の間に残りの衛星を打上げる。
参加各国は先に、同機関の本部を北京に設置することで合意している。(人民網)

ttp://www.spaceref.co.jp/news/2Tues/2003_11_11pol3.htm

こぉゆうのこそ日本が旗振らなきゃいけなかったのに
北京にやられちまったな。
293NASAしさん:03/11/12 20:40
>>292
日本はオーストラリアとやろう
294NASAしさん:03/11/12 21:20
>292
日本が音頭とろうとするとアメリカの横槍に負けて組織を迷走させそうだから・・・。
責任もって進めることが出来ないなら国際プロジェクトのリーダーになるべきではない。
295NASAしさん:03/11/12 23:07
>291
ぐぐったら半年前のISASニュースにエッセイ書いてる。

>先に,スペースシャトルのことを述べましたが,当時,アメリカの宣伝は
>相当なものでした。NASAは,“スペースシャトルを使うと,低軌道への衛
>星を使い捨てロケットに較べると20分の1から60分の1のコストで打ち上
>げることが出来る”と,センセーショナルな発表を続けていました。する
>と,これまで例えば100億円かかった衛星打ち上げが,たったの5億円な
>いし2億円で出来るということになるわけですから,当時の宇宙研の中で
>も,特に45号館,56号館に集まっていた機体部門の人たちは,ほとんどロ
>ケットの独自開発路線には悲観的で,冗談半分に,“もう次の就職先を探
>さないとな”などと語り合っている時期でした。

ちょっと泣ける。
296NASAしさん:03/11/13 09:20
松下政経塾のサイトには
アポロ11号の月面着陸に刺激されてロケットエンジニアを目指し…と書いてある。

期待してもいいのかなあ。
297NASAしさん:03/11/13 13:39
このスレ見てて思ったんだが結局NASDAだろうがJAXAだろうが気に入らないんだな。
結局どんな前だったらいいのよ?ん?
只馬鹿にしたいだけにしか見えないんだが。
298NASAしさん:03/11/13 15:38
皇立宇宙軍
299NASAしさん:03/11/13 15:47
火星探査機「のぞみ」、火星衝突の危機

日本初の火星探査機「のぞみ」が、このまま飛行を続けると来月14日に火星に
衝突することが明らかになり、探査機を運用する宇宙航空研究開発機構(JAXA)は
衝突回避の検討を始めた。探査の遂行は絶望視されている。
300NASAしさん:03/11/13 19:01
衛星予算増は技術確立が条件 -2003/11/11-

衛星による地球観測の進め方を検討している総合科学技術会議の宇宙開発利用専門調査会(大山昌伸会長)で、政府予算の大幅増を求める声
が産業界代表や大学の研究者から相次いだ。東京大学気候システム研究センターのある研究者は「過去五年間の予算額では日本は米国より一
ケタ少ない200億円程度にとどまり、欧米との格差は開くばかりだ」と指摘した。

だが10月末、宇宙航空研究開発機構の環境観測技術衛星「みどり2」が故障し、打ち上げからわずか10カ月で運用停止になったばかり。ほか
の委員からは「打ち上げても目的を果たさなければ意味がない。予算を増額するには安定した衛星運用技術の確立が必要だ」と反論も続出し
た。

ttp://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0311/031111_07.html
301NASAしさん:03/11/13 19:41
卵が先か、ニワトリが先か。だな。
302NASAしさん:03/11/13 20:23
>>299
地球から飛ばして火星に当てられるってのはかなり凄い技術だ
核弾頭を装備すれば十分な脅威となる
303NASAしさん:03/11/13 21:21
>>300
つまり、大学受験に合格したら予備校へ行かせてやるってこと?
304NASAしさん:03/11/14 01:15
>>302
イマドキこんな技術オンチも珍しい(藁
305NASAしさん:03/11/14 22:08
302は、オーソン・ウェルズのラジオ放送がフィクションだったことに
未だに気がついていない。
306NASAしさん:03/11/15 02:19
>305
えっ?

まじで?

まじでじま?
307NASAしさん:03/11/16 18:08
アジア太平洋宇宙協力機構って何をするつもりなの?
308NASAしさん:03/11/16 20:16
囲い込みじゃよ
309NASAしさん:03/11/17 17:15
いっそ日本も加入しちゃえよ。
310NASAしさん:03/11/17 17:41
誰も相手にしないと思われ
311NASAしさん:03/11/17 19:44
>>309
安全保障を米に依存する限り無理

>>310
くれくれ厨がむしりとってくれます(w
312NASAしさん:03/11/17 20:04
>311
>くれくれ厨がむしりとってくれます(w
その後で自分たちの運用の失敗の尻ぬぐいを押しつけてきます。
313NASAしさん:03/11/17 22:45
JAXAのページでこんなのみっけ
ttp://fois.tksc.jaxa.jp/data/k_53.pdf
黄色いアイコンがイパーイあんの (w
314NASAしさん:03/11/21 07:46
JAXAになってから失敗ばかりのような気がする。
やっぱり名前がよくないんじゃないの?弱者じゃねぇ。
315NASAしさん:03/11/21 07:56
2003年11月20日更新
火星探査機"のぞみ"の現状について
ttp://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/nozomi/index_j.html
316NASAしさん:03/11/24 22:37
>>314
担当者が代わったばかりの時に、前任者のミスが出たのを新担当者のせいに
するのは不当と思われ。

・・・少なくともJASDAにならなくてよかった。
# いや、ジャンパーが格安で手に入るからちょうどいいのか?(w
# http://www.tbs.co.jp/ai-ai/trs08_02.html
317NASAしさん:03/11/25 10:14
あげ
HPかっこわるくて見づらい。何とかしてくれ。
藻前らの顔など見たくない!
さくさく情報を探せるようにしろ!
NASDAのHPはまだよかったのに・・・どうして悪い方に変わっちゃったんだ?
318NASAしさん:03/11/25 12:48
>>317
すべてが悪い方に変わりつつあります。
319NASAしさん:03/11/25 18:26
>>318
たとえば?
320NASAしさん:03/11/25 18:58
IGS:人と予算を食いつぶすブラックホール
ISS:完成前に老朽化、完成しても巨額の運用費(鬱
ロケット:H2とGXで共食い、そもそも機種を揃えれば客がつくのかと小一時間(ry
衛星:通信軒並みダメ、地球観測も連続あぼーん、準天頂も瓦解の悪寒
宇宙科学:それ以上にしわ寄せが(涙
321NASAしさん:03/11/25 19:08
とりあえずHPのレイアウトなおしてくれ。
322NASAしさん:03/11/25 19:35
>>320
JEMもISSの搭乗切符と思えばこそだったのにね。
323イズコ:03/11/25 19:36
324NASAしさん:03/11/25 20:28
所詮、負け犬集団サ。。。。
325NASAしさん:03/11/25 20:39
組織が変わっていろいろ下請けも変わったの?
茄子駄のhpだって職員の手作りでなく、
どこか下請けに出していたんでしょ?
センス悪い組織は残り二つのうちどっちだったの?
326NASAしさん:03/11/25 23:50
>325
直接web制作会社に発注してたか、代理店に一括で投げていたかどちらかだな。
内製ということはありえない>nasda
ISASも外注的なつくりだったから、おそらく統合したときに2社+αで
コンペしたんだろう。

いずれにせよJAXAになって、制作担当会社の苦労が倍増しているのは間違いない。
窓口はひとつでも、チェック回さないといけない部署が一気に増えてるからな。
そりゃクオリティも下がるわ。
327NASAしさん:03/11/25 23:56
>326
まあ、統合前後の一定期間はしょうがないんじゃない?
それぞれの本部がいちいち別サイトを持ってるのが
アクセス性悪化の原因だと思うんだが。
どっちに情報が入ってるのかわかりにくすぎ。
328NASAしさん:03/11/26 10:54
>>326
コンペの結果であんなセンス悪いところを選んだのは、
センス悪い組織にいた香具師だろ?
昔のISASとNALのHPって見たこと無いけど、
どんなだったの?
329NASAしさん:03/11/26 11:52
ちょっと調べてみたけど、旧NASDAのサイトは
(財)日本宇宙フォーラムというところが発注元となって
制作していたようだ。JAXAについてもたぶん同じ。
実際に作業している制作会社は、
webプロデュース年鑑を調べればわかるかも。

ちなみにコンテンツによっていくつか別の会社が作ってる。
まあ、この規模のサイトなら当然だけど。

産学官連携サイトの制作会社↓
http://www.kai-p.co.jp/d_jisseki/d01001.html

ISASサイトの制作会社↓
http://www.macgraphic.co.jp/


まあ、だからどうしたって話だけど(笑
330NASAしさん:03/11/26 14:57
>>328

利用ガイド 旧3機関ページへ で見れる。

ほれ
ttp://www.nal.go.jp/nal.html

ISASはなぜか書き換わっている。

331NASAしさん:03/11/27 18:37
旧NASDAの情報システム構築はこの会社だね。
http://www.sorun.co.jp/
332NASAしさん:03/11/27 18:46
♪ソラン、ソラン、ソラーン 宇宙少年ソラーン
333NASAしさん:03/11/29 14:02
ロケット失敗しちゃったの?もうだめぽ・゚・(つД`)・゚・
334NASAしさん:03/11/29 14:29
なんか最悪の船出だな
335NASAしさん:03/11/29 14:32
この失敗って、今後へのインパクト大?
336NASAしさん:03/11/29 14:34
もう、ロケットは中国から輸入しろよ。
337NASAしさん:03/11/29 17:06
>>335
そりゃでかいよ。
自国の衛星を他国に打ち上げてもらわなきゃならなくなる可能性だってある。
338NASAしさん:03/11/29 17:08
この失敗の原因を作った担当者は誰だ?
339NASAしさん:03/11/29 17:09
予算と人員を減らした文科省と、
ケチな財務省ですな。
弱者は(NASDAはか?)
自分でなにも決定できないんだから、
馬鹿な役人に責任をとってもらいましょう。
340NASAしさん:03/11/29 17:13
>>338
国民とマスコミでしょう。
民度が低い国民とマスコミが失敗を騒ぎ立てる。
欧米は日本の比じゃないぐらいの失敗をして、経験を積んできた。
341NASAしさん:03/11/29 17:22
でも、その欧米の失敗を日本も見てきたのだから、後発として
同じように失敗を重ねる訳にはやっぱいかないよね・・
342NASAしさん:03/11/29 17:28
見れるというレベルが違う。
眺めたくらいでわかるレベルは失敗から学んだとはいわない。
343NASAしさん:03/11/29 17:35
JAXA解散キボーン
344NASAしさん:03/11/29 17:37
日本はBAKAです
345NASAしさん:03/11/29 17:37
宇宙3機関統合の時、JAXAは旧NASDAのチンピラ多数を理事や
執行役に昇格させた。只の国の予算額に基づく力関係で決まった
もので、力量、識見とは明らかに関係無い。
その結果がこの体たらく。恥を知れ!
「みどりU」の運用停止につぐ、この事態では皆辞任して、責任を
取れ!
346NASAしさん:03/11/29 17:41
>>341
「失敗経験」っていうのは知的財産だからな。
トヨタだってプリウスの故障原因はトップシークレットだし。
日本の宇宙開発には「失敗知識」の蓄積が足りないから
成功率を上げるには予算を拡充してどんどん打ち上げるしかないんだよ。
欧米並みを要求するなら、欧米並みの予算を与えてやらなきゃ。
ご褒美(予算)は少ないのに、結果だけ求めるのは道理が通らない。
347NASAしさん:03/11/29 17:57
今後とも予算は増やせないだろうし、
国民の理解もあんまり無いだろうし、
マスコミも叩くだろうが、
JAXA負けずにがんばってくれ!!つД`)
348345 :03/11/29 18:08
>>347
そういうJAXA性善説がかれらを増長させる。君はJAXAの連中と
話したことがあるのかな?
>>346
>日本の宇宙開発には「失敗知識」の蓄積が足りないから
マジで言ってるのですか?もう充分でしょう。「みどりU」は
どうした?「みどり」はどうした?H-IIはどうした?
DRTSの不具合は何で?
349NASAしさん:03/11/29 18:20
責任者を粛清せよ!
350NASAしさん:03/11/29 18:27
>>348
>DRTSの不具合は何で?

こんなこと言ってる時点で知識なさ杉
351NASAしさん:03/11/29 18:30
>>348
DRTSの不具合はフレアが原因で、現在は直っている。
みどりIIの不具合は未だ検証中でみどりIと同じだとは、今のところ言え無い。
HIIの失敗原因だったエンジンが原因の失敗は未だ無く、経験は生かされていると思う。
352345 :03/11/29 18:34
>>350
>>351
電源の初期不良のことを言っている。
1回路分100ワットが無くなって、その原因も判らんままだろ。
有名な話だぞ。
353347:03/11/29 18:42
>>348
>君はJAXAの連中と話したことがあるのかな?
おまえさあ、俺がJAXAの人と話せるような所にいないとわかってて聞いてんだろ?
JAXAの内部を知らない一般人は、日本の宇宙開発を応援したらイカンとでも言うつもりか?
354345 :03/11/29 18:49
>>353
そういうつもりではなかった。気を悪くさせたようで申し訳ない。
でも、日本の宇宙開発を応援することと、JAXAを応援することは同じで
ないことは判って貰いたいと思う。
355NASAしさん:03/11/29 18:59
356345 :03/11/29 19:02
みどりU」の故障の原因も判らんだろ?どうも太陽電池パドル
近辺らしいが。先代「みどり」と同じ原因ではないと言っても
免責にならない。
調査委の様子では太陽フレアに持っていきたいらしいが、他の
衛星が死んでいない理由を一体どう説明するつもりかな?
357345 :03/11/29 19:40
今日のことで激しく鬱になっており、もう言うことも無いので止めるが、
ろくに口の利き方も知らないJAXA(の旧NASDA)の連中を弁護したり、応援
したりする気持にはなれない。
彼らの一部は文部科学省の役人と企業の人間に話すときとは、顔つき
まで違うんだぞ。
358NASAしさん:03/11/29 20:01
>>355
ニュー速チェック汁!
【宇宙】国際宇宙ステーションで衝撃音するも衝突痕なし【何故?】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070080026/
359NASAしさん:03/11/29 20:25
ISS何もしないうちに老朽化でアボーン、
きぼうも高価な置物でおわるのか。
360NASAしさん:03/11/29 20:45
345って、口ぶりからすると弱者の旧茄子駄以外の組織の香具師かな?
書いてあることが本当なら旧茄子駄はろくでもなさそうだけど、それ以外の連中
も、オーストラリアの打ち上げ実験じゃカンガルーをびっくりさせただけだし、ピ
ギーバック衛星じゃ分離もろくにできないんだから、大して差は無いよなあ。
361NASAしさん:03/11/29 21:32
>>360
弱者というよりも、おそらくメーカーの人間じゃないか?
362NASAしさん:03/11/29 22:06
衛星死亡に引き続き、打ち上げ失敗かよ…
日本の技術力はこんなものだったのか。
とりあえず、中国へのODA予算は全て宇宙開発に回せ。
363NASAしさん:03/11/29 23:02
人工衛星もまともに打ち上げられないヘタレJAXAは即刻解散しろ。
関係者は全員腹を切って国民に詫びろ!
364NASAしさん:03/11/29 23:05
走り去るカンガルーを思い出してしまった・・・・
365NASAしさん:03/11/29 23:45
>>363
そして、日本は宇宙開発5大グループ(米露欧中日)から脱落し、中国人に
は「有人衛星も飛ばせる中国と、偵察衛星も上げられない日本と、どちらの
製品を買いますか?」と言われても何も言い返せない国になるわけだね。
366NASAしさん:03/11/29 23:54
>>365
宇宙開発を止めろとは言ってない。
JAXAの幹部&H2Aに関わってる奴らを叩き出して総入れ替えしろってことだ。
ロケットだけで100億以上の税金無駄にして、誰も責任取らないんじゃ
国民が納得しねえよ。
367NASAしさん:03/11/30 00:00
>>365
そういう状況に追い込んだのはJAXAの無能と怠慢のせいだが何か。
日本の科学技術全般の国際的信用に泥を塗った罪は重いぞ。>JAXA
368NASAしさん:03/11/30 00:07
>>366
叩き出すだけじゃ足りん。
顔に「国賊」と刺青して、公職から永久追放するくらいはしてもらわないと。
369 :03/11/30 00:16
>>366
でも、おそらく誰も傷つかないで曖昧に決着すると思うぞ。
それが役人の世界の通例なので。まあ、原因がわかった時点で
トップは名誉の辞任をするかも知れんが。
衛星もロケットもダメ、ということで、また暫く業界は閉塞
することになる。とりあえず「H-UA増強型」の開発はキャンセル
して、H-UAの振り出しに戻る必要があるな。残念だが。
衛星のほうは、気象衛星MTSATに集中してほしい、他のは遅らせてもね。
そうでないと、そのうち国民は本気で怒るよ。
370NASAしさん:03/11/30 00:21
直接の技術者ではないトップの人間のクビというのは
こういうときに使うものではないの?

原因が究明され尽くしたところで、責任をとるというのは筋かもね。

ただし、そんなのは実に日本的な思想。
371NASAしさん:03/11/30 00:26
NASDA、JAXAのやる気のなさというか
厳しさのなさというか、、、
見ていてイライラしてくる。我慢ならん。
関係者は懲戒免職とはいかないまでも、表向きは自主退職でいから
止めてもらうしかないだろ。
何度も何度も似たような失敗繰り返す、NASDA、JAXA。
しかし、国民もよくこんなこと黙って見てるよなあ、
まあ、この国民ありてこのJAXAありというところなんだろうなあ。
372NASAしさん:03/11/30 00:26
激励のメールを送りたいのですがアドレスはどこに表示されているのですか?
373NASAしさん:03/11/30 00:29
>>371
ぜんぜん黙って見てないやん
374NASAしさん:03/11/30 00:30
ちゃんと成功させるにはもっと予算が必要なんだよ。
宇宙開発予算増やして、って署名集めて提出しようよ!
国会議員さんに。
375NASAしさん:03/11/30 00:32
>>369
既に本気で怒ってるよ。
中国が有人宇宙飛行を成功させた直後に打ち上げ失敗ってのはタイミングが最悪。
責任者が辞めなかったら次の打ち上げ予算つかないだろ。
376NASAしさん:03/11/30 00:32
>>372
非難のメール送るなら教える。
377NASAしさん:03/11/30 00:33
分離失敗なんて悲しすぎる。
日本の技術はWW2の時みたいに、

設計者・・・・匠の技を駆使。
作る人・・・・基礎技術不足。

になってたらどうしよう。

小柴さんだってノーベル賞取ったにも関わらず、
政府の基礎科学研究の評価低そうだったし、
基礎がダメだから失敗したとか?
日本は即金になる、応用ばっかに金使ってそうだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000170-kyodo-soci

昔のドイツみたいに責任を持つ喜びを持ってくれ。
378NASAしさん:03/11/30 00:34
>>376
それでもいいから教えて
379NASAしさん:03/11/30 00:36
で、JAXAは全員クビにして、誰に日本の宇宙開発をやらせようか。
380 :03/11/30 00:37
 今の日本の制度では、日本全体の宇宙政策を決められるのは、
「総合科学技術会議」の下にある「宇宙開発利用専門調査会」であり、
それが幸い丁度定期的に会合を持っている最中なので、「みどりU」の
喪失と今回の打ち上げ失敗を受けて、国の宇宙政策を緊急に見直して
貰いたい。
文部科学省やJAXAから発言権を取上げてくれ、お願いだから。
もう彼らに任せちゃだめだ。
381NASAしさん:03/11/30 00:38
失望が続き、国民に夢や希望が与えられないなら、宇宙開発をする意義はない。
やはり、JAXAは即刻解散すべきだ。

他の分野で挽回すればいいじゃないか。
382NASAしさん:03/11/30 00:41
アメリカかロシアに打ち上げ代行してもらった方がコスト安くつくだろ。
何でろくな技術もないくせに自力打ち上げにこだわるんだか。
使われる予算は国民の血税だ、つまらんプライドより実益を優先させろよ。
383NASAしさん:03/11/30 00:42
1000まで続けなさい、さあ。
384NASAしさん:03/11/30 00:43
>>382
プライドのない奴は嫌いだ
385NASAしさん:03/11/30 00:43
 
失望させているのは日本のマスコミだ。

成功したときは大した報道しないくせに

失敗したときはここぞとばかりに叩きまくる。

これじゃー夢と希望をもてと言う方がむりだわな
386NASAしさん:03/11/30 00:44
たかが栃木の地銀ごときの救済につぎ込まれる金>国の安全保障のかかった衛星打ち上げの予算

絶対間違ってるよ。
387381:03/11/30 00:44
言葉が足りなかったので補足

他の分野で挽回すればいいじゃないか。
 ↓
宇宙が駄目なら、他の分野で挽回すればいいじゃないか。

388NASAしさん:03/11/30 00:50
要は能無し集団って事だよ
389380:03/11/30 00:51
>>382
その打ち上げる衛星もダメなんですが・・・・・
「みどりU」の喪失はどうやらシステムの基幹たる太陽電池の故障
らしい。原因は未だ不明ですが。
それに、偵察衛星を他国に打ち上げてもらったら、全部バレバレに
なっちゃいます。飛行機に乗せてもらうのとは違うんです。
もう、「なんでもあり」状態に戻して根本から見直さないと日本の
宇宙の再生は無いでしょう。
390NASAしさん:03/11/30 00:59
激励のメールなら [email protected] へ送れ!
http://www.jaxa.jp/pr/qa/index_j.html
391NASAしさん:03/11/30 01:00
自らの生命を削って航空機の設計にあたった、
第二次大戦時の航空機設計者のうんこでも食えよJAXAは。
というか、JAXAはもういらないよ。
かわりに宇宙開発費は倍増して全くの別組織にまかせる。
くだらない高速道路の建設費を宇宙開発にまわせよ、
そうすれば公共事業にもなり、雇用も増える。
392NASAしさん:03/11/30 01:00
潔く機構もろとも自ら爆破すべきだ
393NASAしさん:03/11/30 01:01
JAXAはあくまで元締めであり、実際に手を動かしてモノを作っているのは民間企業。
JAXAを叩けば日本の技術力があがるわけでは無い。
394NASAしさん:03/11/30 01:05
>>393
元締めが、元締めの役割を果たしてないのが現状だ。
395NASAしさん:03/11/30 01:10
>>393
私は、その逆だと思うが。

役立たずの元締めが縛るより、民間企業に自由にやらせる事が、かえって宇宙の
開発力が上がると私は思う。
396NASAしさん:03/11/30 01:11
がんばってください。
応援してます。
397NASAしさん:03/11/30 01:14
>>393
えっ、JAXAって実際に手を動かしてモノ作っているんじゃないんだ。
だまされてた…
398 :03/11/30 01:15
宇宙3機関統合というが、実態はNASDAによるNALとISASの吸収合併。
それはJAXAの役員人事からも明らか。それとH-UAの連続成功に舞い
上がった旧NASDA人に、やはり気の緩みがあったのではないか。
ここ半年を見ていると、以前の「聞く耳を持たない」NASDAが復活
していたように感ずる。
399NASAしさん:03/11/30 01:24
作ってるのは三菱重工。
が、三菱重工は失敗したほうがまたお金入るので
う〜ま〜あ。
主契約から三菱重工も降ろさないとこのまま継続というわけにはいかんだろ。
400NASAしさん:03/11/30 01:32
三菱はいつから花菱師になったんだ!
401 :03/11/30 01:52
>>399
こういうとき、メーカは事故調査でJAXAにタダでこき使われるので
大変な目にあうことになっている。何もいいことはない。
おそらく担当は今晩から徹夜の連続だろ。
それにしても今年は暗い正月になるな。そして来年の打ち上げ全て
キャンセル。なにせ、「みどりU」とダブルパンチだからな。
企業から多額の寄付を集めて、「国際宇宙飛行士会議」なんていう
脳天気なイベントやってたツケが回ってきたじゃないか。
402NASAしさん:03/11/30 02:59
〜プロジェクトX H2ロケットに掛けた男たち  〜

2003年11月29日  H2Aロケット6号機の打ち上げに失敗した
三菱の技術者達は唇を噛んだ
国民や2ちゃんねら〜から容赦ない罵声を浴びた。
技術者は悔しがった。
このままでは中国や韓国に遅れをとる
リストラ部門のベテラン技術者が部長に呼ばれた
次期のロケット開発を任せたい
ベテラン技術者は気を引き締めた
すでにリストラされた仲間を呼び集めた
「皆の知恵を貸して欲しい」と

つづく
403NASAしさん:03/11/30 03:13
>>397

手を動かしていたのはNALとISASの一部。
NASDAは発注書の書き方しか知らない発注開発事業団
404NASAしさん:03/11/30 03:21
>>399
三菱意外に何処がいいの?
405NASAしさん:03/11/30 03:53
>>403
NALやISASって学者先生の道楽でしょ?
406NASAしさん:03/11/30 03:54
道路の10兆とかそんな金あるんなら
その1パーセントでもJAXAにまわしてやれよ!!
そしたら、偵察衛星に保険かけれたんじゃねーのか?
それに、無駄に道路なんか作るより、
国の科学技術結集の宇宙開発に金かけるほうが日本にとって得だろうにね
宇宙開発費って年間予算が確か3000万あるかないかだろ?
中国に今までODAで確か6兆円ぐらい(確か年間3000万)あげて(記憶違いならスマソ)
最低1兆円はかかるっていう有人飛行の足しみたいになってねーか?
しかも、中国は他の国々へODAしてやがるし・・・、だったら日本からもらうな!
って中国は日本からのODAを援助として認めないし、国民にも伝えてないという罠

NASAは昔は失敗してもとにかく開発急いで巨額の金もかけてたべ?
事後の原因調査に時間かけさせようってマスコミが圧力かけてるように
見えてしょうがないんだけど、って非があるのはJAXAだけど・・・
簡単に失敗しすぎ・・・って印象がどうもなー
日本製品の信頼性自体、日本人の心に大きなゆらぎがでてくるし
でも、これから先のこと考えたらとっとと立ち直って欲しいね
とにかく、経験が浅いんだとしたら、これから実績積むほかないからね
VIVA!JAXA!
407NASAしさん:03/11/30 03:58
>>406
肝心の「VIVA!JAXA!」が抜け落ちたしもうた
408NASAしさん:03/11/30 03:58
>>403
NALだって実際に物作るときにはメーカーにおんぶにだっこ。
ISASもDASHの損害賠償なんか請求してるところをみると、
最近は自分の手を動かすところではなくなってるような。
409403:03/11/30 04:15
>>408

自分で旋盤回して試作してるやつがいたのは確か。今は知らん。

>>405

宇宙開発自体が、まあ道楽と言えば道楽だな。


410408:03/11/30 04:32
>>409
作るものの規模にもよるしなあ。
例外的なものでもいいなら、NASDAだって
μ-Lab Satは自分ところで作ってる。
411NASAしさん:03/11/30 06:15
ニュー速見てると、NASDAが統合されてJAXAになったことを知らない人が結構いるみたいですね。
名前が変わって間がないとはいえ、ちょっと悲しい。
412日本の金は日本で使おう:03/11/30 08:06
対中国のODA止めたら
今回のロケット10基打ち上げられるな。
やはりさっさとODA止めるべきだな。
413NASAしさん:03/11/30 08:32
こういう時の対応がアメリカと日本で違うよね。

アメリカはシャトル事故の時、「それでもアメリカは
宇宙開発(有人飛行だっけ?)を続ける」

と大統領が言う国。
414NASAしさん:03/11/30 09:39
H-IIは開発当初1j=250円時代で、完成すれば世界標準並の技術とコストのはずだった。
その後は円は125円前後まで上がり実質的に2倍のコスト高なロケットとなってしまった。
H-IIAはその世界標準並のH-II技術から更に乾いたぞうきんを絞り半分のコストまで下げた。
しかし人件費などは上がる一方で技術面では高い国産よりも外国製品を導入しSSBなどは
アメリカから規制を検討される本末転倒状態

一方人件費も、H-I時代までは半年に1回必ず打上があり、尚かつ準備期間が非常に長かった。
いまでは、年2回はぎりぎりであり場合によっては1年間打上がないこともある。
製造メーカも普段は別の仕事に従事している訳で1年に1回、それも短期間化したロケット作業に
時間も人員も割り当てれない現状。(打上毎に担当者が変わる部署もある。)
メーカによっては下請けどころか種子島地元民を臨時雇用している。

衛星にしても展示館に飾れるほど各タイプを製造試験していた時代ではなく、
1品製作試験のためトラブルが起きても予備機のような存在すらない。

技術の低下が叫ばれるのがこの辺の現状を打開しないと失敗は今後も続くと思う。
415NASAしさん:03/11/30 10:33
まぁ、場数踏まなきゃ信頼性は確立しない罠。
その辺を分かってないヤシが多すぎる。
416NASAしさん:03/11/30 10:39
研究すっ飛ばして商売考える香具師が多すぎるからこんなバカな話になる。
417NASAしさん:03/11/30 10:39
ロケットが大きくなりすぎなんだよな。
本当にこんなスペックが必要な打ち上げが全てか?
モノによっては古い小さい、
そして安いロケットで間に合うんじゃないのか?

大きい新型ロケットは嬉しいし楽しいだろうが、
今までのロケットを使うという選択肢を捨ててしまったのも
問題なのだと思うね。

それこそ、そういうロケットの信頼性は上がってくるだろうし、
何より安く済むから打ち上げ機会も増えるだろうに。

まぁ、ISASのMシリーズも同じ事が言えるんだけどな。
418 :03/11/30 10:43
>>417
そりゃそのとおりですが、そうすると国から開発予算が来なくなるので
技術者は仕事が無くなる、という仕組みになっている。
419 :03/11/30 11:21
>>417
国の宇宙予算は開発要素が無いと出ない。枯れた技術の古いロケット
を使えば、実際は打ち上げ毎に細かい部分が違っても国は充分には金を出さず
メーカーは大赤字、技術者も雇っておけず流出、レベルが保てない、
という仕組みなんです、我が日本は。
それで絶えずなにか新しいことを言い出さなければならない、という
ことになっちゃいます。「H-UA増強型」のようにね。
420NASAしさん:03/11/30 12:15
国産大型ロケットとその関連技術は未だ枯れる以前の状態なのだが。
それこそdelta並になるには、時間もかかるわな。
421NASAしさん:03/11/30 12:27
だから、新しいロケットと古いロケットを
共存させることは出来ないのかな?
422NASAしさん:03/11/30 12:31
Mも生産技術はかなーり弱いしな。外注メーカに主要部品の加工まかせてんじゃないの?
423NASAしさん:03/11/30 12:50
>>421
古いのって Nか?H-Iか?
もう作れないだろう。

アメリカの部品使ってるしな。
424NASAしさん:03/11/30 13:04
ISASのMの方なら作れるんだろうがね。

どちらにしろ、打ち上げ設備がもう無いから無理かな。
改修されてH-IIAやM-V専用になってしまっている。
425NASAしさん:03/11/30 13:20
予算がないし、施設が狭いから新しいロケット作ると古い打上設備を改修して使うんだよな・・・。
426NASAしさん:03/11/30 14:44
>>421
生産ラインを複数持ち、作業手順も二系統に別れるとなると余計金かかりますよ。
どこの国でも商業ベールのロケットでhi-low mixが出来るほどの打ち上げ需要は
なかなかありません。

アメリカがdeltaとshuttleでやっているのは、shuttle上段ロケットが使えなくなった
からであって、苦肉の策に近いものがあります。
427 :03/11/30 15:23
>>425
ISASのM-4がM-5になったとき、M-4の打上設備を壊したのは、別に
狭いからでなく、残しておくとミサイルに化ける恐れがあると某国どもに
邪推され、文句を言われるのを恐れた、との話を聞いたのですが、
本当ですか?確かに、内之浦ではM-4とM-5では打上場所は違うところ
で、別に壊す必要なんか無かったと思いましたが。
本当とすれば、まさに左翼的過剰反応だと思います。
428NASAしさん:03/11/30 15:29
実際、ミサイル転用って可能なんですか?実用的な意味で。
固体ロケットICBM万歳。
429NASAしさん:03/11/30 15:56
>427
M-Vの前のISASのロケットはM-3だよ。ややこしいが、M-4はさらにその前。
で、M-Vの打上施設はM-3の物を改修して使っている。
格納庫はM-3の2階建ての物をジャッキアップして3階建てに増設して使っているくらい。

それ以前のM-4からM-3への変更時の施設改修がどうだったかは
昔のことで私のような若輩にはよくわからないが、
たしかほとんどの施設は使い回しているはず。
少なくとも、ランチャーはM-4→M-3→M-Vと改修を加えながら使いまわしているし、
打上管制施設はラムダロケットの時代から使い続けているそうです。

>428
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1070102852/9-10
ICBMの話は軍板かニュー速+あたりでも行ってしてください。
430NASAしさん:03/11/30 18:20
>>427
M4 M3 MVの打ち上げは全部同じ場所だよ。地図見ろ。
大体あの狭い射場に二つも三つも打ち上げ施設は作れないって。
431NASAしさん:03/11/30 18:43
ここを見ればわかるかと。
http://www.isas.jaxa.jp/j/about/center/ksc/ksc_f.shtml
432NASAしさん:03/11/30 21:09
この程度のデマでも左翼のせいにしとけば鵜呑みにするのかね。
まったくどっちもどっちだぜ・・・・
433NASAしさん:03/11/30 22:07
ここで、アドレスを教えていただき激励のメールを送って今日返事が帰ってきたのですが
どうも、ほかにも多くの文句のメールが来てたらしくコピーを張られていただけでした。
これだったらまだ返事をもらわないほうがよかったです。せめて内容を読んで欲しかったと思います。
大変だとは思いますがちょっと失望してしまいました。
434NASAしさん:03/11/30 22:37
いや、受け取る方の身にもなってみろ。
激励メール送る人の数、全国で何人だとおもってるんだ?
435NASAしさん:03/11/30 22:44
>>433
おれならさ、相手が対応に忙殺されていると予想できるときは
「返信不要です」と書き添えるけどね。
436FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/12/01 19:46
>>429
>ICBMの話は軍板かニュー速+あたりでも行ってしてください。
ミュー系=ICBMと短絡的に考える香具師を軍事板に送ってこないでください… こっちでも迷惑です。
437NASAしさん:03/12/01 20:03
なんかさ、ロケットとか衛星とかに何億と言う話の後、
足利銀行の兆単位で投入された税金の話聞くと、
「銀行はよくてロケットはいかんのか!」と言いたくなる。
438NASAしさん:03/12/01 20:12
>>437
そう言う国民の方が少ないから今の現状がある訳だが
439NASAしさん:03/12/01 20:20
それじゃ、今から2ちゃんで主張しようぜ!

・・・宇宙が票に結びつけば議員も「宇宙族」とか発生して、
金も人員もつくようになるんだろうな。
宇宙飛行士と握手程度では票はとれないしな。



銀行って、議員にどのくらい金渡してるんだろう?
440NASAしさん:03/12/01 20:25
足利銀行に使ったお金があったら、
ロケット何機作れるの?
441NASAしさん:03/12/01 20:28
H-IIAが100億、足利銀行は1兆だから100着分かな。
442NASAしさん:03/12/01 20:38
>>441
それでなんでわざとやったわけじゃないロケットがバッシングされて、
ずさんな経営だった銀行はロケットより大事にされるわけ?
みんな馬鹿なんじゃない?
443NASAしさん:03/12/01 20:45
>>442
さすがに足利銀行を(一般国民が)大事にしては
いないのではないかと。。。
444NASAしさん:03/12/01 20:47
そう言えばこんな本があった。
「あのお金で何が買えたか」 小学館 村上龍
http://www.atc.ne.jp/seikindo/html/anokane.htm

たしか瀬戸大橋は1兆円、足利銀行を見殺しにすれば
今すぐにでも瀬戸大橋を無料化できる。
445NASAしさん:03/12/01 20:55
国民は大事にしていなくても銀行族議員は大事にしているよね>足利
446NASAしさん:03/12/01 21:07
>>439
2chで主張してもオナーニに過ぎないことがわからないバカでつか?

官邸、自民党、民主党にメール汁!
447NASAしさん:03/12/01 21:13
>>446
メール送っても斜め読みしてゴミ箱行きってことがわからないバカでつか?


世論の草の根的形成って意味では2chでの発言の影響はゼロではないと思う。
448NASAしさん:03/12/01 21:15
金融不安を起こさせない、とか
日本発の金融危機を起こさせない、とか言うよね。
まぁ、昭和初期にNYのブラックマンデーを引き金とした
昭和恐慌の再来は防がなくてはならんいんだろう。
それが太平洋戦争の発端となったらしいから。
449NASAしさん:03/12/01 21:18
銀行員はバブルの時においしい汁を吸って、
今だって普通の会社員よりはずっといい生活しているのに、
なんだってそんな奴らの尻をふかなきゃならないんだ。
ロケット花火の方がよっぽど建設的。
450NASAしさん:03/12/01 21:20
少なくとも、気象衛星をさっさと上げてしまった方がいいのは確実なのであって。
451NASAしさん:03/12/01 21:20
やってしまったようですね・・・。
2度やれば必ず3度目もやる。
これエンジニアの常識。
発注した企業の規模ではなく、やってる人に問題あり
ということに、まだ気づかないのかなぁ。
国の根幹を考えるなら、まず人・発注企業を変えるべし!!!
452NASAしさん:03/12/01 21:22
で、どこが代わりにやれるだけの技術とノウハウを持っていると?
453NASAしさん:03/12/01 21:29
金にならないんだから、民間はやらないよな。
454NASAしさん:03/12/01 21:30
>444
こいつは宇宙開発もムダの固まりとして否定してるヤシだが。
というか、「自分は何もせずにケチだけつけて偉そうにしている」てぇクズの筆頭だろ。
455 :03/12/01 21:43
>>453
>金にならないんだから、民間はやらないよな。

べつに金にならなくとも、トントンなら大企業は受ける。でも、
大赤ではね、考えさせて頂きます、となる。
我が社で嘗て受けていたプロジェクトで、アメの連中に受注金額を
こっそりバラすと、アメではこの仕事なら倍の契約額になる、との
ことだった。なんで、こんなのやるのかな、と思ったもんだ。

今回のこと(みどりU、IGS)で、ますます企業は宇宙から離れる
だろうよ。まあ、自業自得、無論JAXAのね。


456NASAしさん:03/12/01 21:54
>>447
朝銀問題では議員さんからも返事がきているし、
メールを送るのはそれなりに効果があるのではないかな。

漏れにスキルがあれば…

http://chogin.parfait.ne.jp/
457NASAしさん:03/12/01 22:12
>>455
みどりはともかくIGSは牝留故が種を蒔いた訳だが
ttp://www.weeklypost.com/jp/990205jp/news/news_2.html
458NASAしさん :03/12/01 22:17
ちょっと前に衛星を分離できなかったことがあって、
メーカー側の配線ミスってことになってたけど、どうなったのかな?

フツーに考えたら、納入してもらって、運用する側のミス。

あれで、現場の技術者のモラルが下がったんじゃないかな。
予算を増やすより、体質を変えないと、、
459NASAしさん:03/12/01 22:28
コロンビアのときブッシュは予算を増やしたけど、
日本は失敗して原因解明に予算も人も必要な時に
なにもしないからどんどん失敗スパイラルになるんだよ。
460NASAしさん:03/12/01 22:36
中央エンジニアリングは仕事が無くなりました。
461NASAしさん:03/12/01 22:56
組織改革だの体質改革だのって威勢のいい書き込みばっかりだな。
賭けてもいいが、こういうこと言ってる奴らの大半は
60年前だったら「大和魂が足りない」って言ってただろう。
人の組織を改革しろしろ言う前に、まず自分の属する組織を改革してみたらどうだ。

そもそも組織の問題なのかどうか。
カタチばかりの組織改革で体面を取り繕う前に、検討しなければならないことはたくさんある。
462NASAしさん:03/12/01 23:10
たとえば?
463NASAしさん:03/12/01 23:13
>461
>検討しなければならないことはたくさんある。

じゃ、具体的に書けよ。。
464NASAしさん:03/12/02 01:06
>>435
たぶん、「返信不要」とかいても返信されてたと思う。
465NASAしさん:03/12/02 01:36
>458
いや、あれはちょっと事情が他の衛星とは違うんだが。
ピギーバックということでコストを下げるために
完成後にチェックするための仕組みを無くした設計にしてたわけで。
だから、最初からある程度の失敗を見込んだ衛星だった。
まぁ、結局は配線図の段階で間違ってたのが
追跡調査で発覚したからNTが賠償させられてたが、
元々、少しの失敗も許されないような打上ならそんな手法をとるべきではなかった。
466NASAしさん:03/12/02 01:43
力尽きた。誰か続きを調べてくれ。
新しいロケットに事故は付き物だが、日本の場合同一シリーズで
10機以上打ち上げたことが無いというのが情けない…。


【世界のロケット最初の10回】

N-I ○○○○○○○終了
N-II ○○○○○○○○終了
H-I ○○○○○○○○○終了
H-II ○○○○○××終了
H2A ○○○○○×
J-I ○
M-3S ○○○○終了
M-3SII ○○○○○○○×終了
M-V ○○×○

ヨーロッパ(ELDO) ××××終了
アリアン1 ○×○○×○○○○○
アリアン2 ×○○○○○終了
アリアン3 ○○○○×○○○○○
アリアン4 ○○○○○○○×○○
アリアン5 ×△○○○○○○○×

デルタ3 ××△終了
タイタン4B ○○○××○○○○○
467NASAしさん:03/12/02 03:06
エンジンの開発,研究っていうのは航空宇宙系よりも機械工学系でしょうか?
468NASAしさん:03/12/02 13:33
>467
スレ違い

日本全国の航空学科!
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1026497533/l50
469NASAしさん:03/12/02 16:22
>>451
こういうことホザク若造って、今も昔も居るね(W
470455:03/12/02 19:48
>>457
>みどりはともかくIGSは牝留故が種を蒔いた訳だが

そのとおりですね。牝留故はたぶん赤ではないかと。でも衛星は牝留故だけ
ではできません。他のサブコンメーカは確実に離れていくでしょう。
まあ、勝手にやってくれや!
471NASAしさん:03/12/02 20:33
>>470
システム設計、製作等は三菱電機が担当して千六百九十二億円
ttp://homepage3.nifty.com/tsukihara/kessan20030512.htm

1機400億か、ぼろいな。
472NASAしさん:03/12/02 21:24
>>466
L-4S ××××○終了
M-4S ×○○○終了
M-3C ○○×○終了
M-3H ○○○終了
473NASAしさん:03/12/02 22:37
ありゃりゃw
のぞみも失敗かぁ。

駄目な組織は何をやってもだめですなぁ。
いっそのこと、JAXA解散したほうがいいな。
474NASAしさん:03/12/02 22:43
太陽相手にどうしろと。
475NASAしさん:03/12/02 22:57
ペットボトルロケットかロケット花火でも打ち上げてろ。
476NASAしさん:03/12/02 23:10
>>473
まだ確定はしてないと思われ。
確定したのならソースぷりーず。
477NASAしさん:03/12/02 23:30
Mars odysseyをやられたNASAも駄目組織。
478NASAしさん:03/12/02 23:46
なんで、NASAやアリアンの失敗は「最善を尽くした結果」となり、
JAXAの失敗は「怠慢」となるのか。不思議だな。
479NASAしさん:03/12/03 00:30
>>478
その方が記事にしやすいから。
480NASAしさん:03/12/04 02:37
>>477
の割にnasa.govの火星ムービーめちゃくちゃ力入れてるし。
こいつら映画と現実の区別ついてないんじゃないかと言いたくなるほどだけど、
JAXAもあれぐらいカコイイい物作ってみればいいのに。
481NASAしさん:03/12/04 07:57
>>480
そんな金はないと思われ
482NASAしさん:03/12/05 00:33
だから予算をふy(ry
483NASAしさん:03/12/06 18:14
ところで、ジャクサの天下り先って何処なんだろ?
484NASAしさん:03/12/06 21:57
>>483
天下りはありません。役職定年があってヒラ待遇になりながらも
定年まで働くのであります
485NASAしさん:03/12/07 12:49
JAXAは天下りを受け入れる側です。
何の役にも立たない小役人の成れの果てが
上でふんぞりかえってる。
ここだけはしっかりNASDAを引きずってるな。
486NASAしさん:03/12/07 15:13
今の理事長が引責辞任するとまた悶渦省からアマクダラーが来そうな悪寒…

>>482
おとっつあん、それはいわない約s(ry
487 :03/12/07 15:55
>>484
NASDAの時代には、電機、重工のファミリー企業にいっぱい顧問とかで
天下ってました。JAXAになったって変わらないのでは?
488NASAしさん:03/12/07 16:12
そういや前の恥丘観測担当理事は滅微死電気に… (;゜Д゜)))ガクガクブルブル
489NASAしさん:03/12/07 18:17
ところで、有人宇宙システムって会社は何???
490NASAしさん:03/12/07 19:11
板違いならすまないが、そろろ寿命が迫ってきているのね。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031206i503.htm
491NASAしさん:03/12/07 20:18
こんなんじゃぁサンダーバード5号もまだまだ先だなぁ。
492 :03/12/07 20:38
>>489
旧NASDAの子会社。NASDAの出向者、宇宙企業からの出向者、およびプロパー
から構成されてる。去年は株の配当までやり、まあ好調。仕事は当然
宇宙ステーションが主。
しかし、シャトル事故の影響、ISSの遅れで先行きはどうだろか。
493NASAしさん:03/12/09 22:57
のぞみタン。おちかれさまでした。
494のぞみ:03/12/10 18:37
まだだ!まだ終わらんよ!

漏れは人工惑星となって太陽系を回り続ける。
27万人の夢を抱いて。
495NASAしさん:03/12/10 21:13
「のぞみ」断念で「全員が再出発必要」宇宙開発委が苦言
http://www.asahi.com/science/update/1210/002.html

井口委員長は「これらの失敗の直接原因だけでなく、
(組織のあり方も含めた)踏み込んだ原因の調査と
対策が必要だ」と述べた。
------------------------------------------------

こないだ、統合したばかりなのにまた組織再編が
あるのでしょうか。

しかし、NASAは失敗があると独立調査チームが組織
のあり方まで含めた調査をして、批判も加えるけど、
今までの日本の宇宙開発の失敗でそこまでしてたっけ?
496NASAしさん:03/12/10 21:31
>495
> その席で、井口雅一委員長は相次ぐ宇宙分野のトラブルに触れ、「すべて基
> 礎的なところでの失敗。宇宙技術開発にかかわる全員が再出発しなければな
> らない」と訴えた。

こんなこと言うやつがトップにいるってのは、たしかに危機的状況かもしれん。
497NASAしさん:03/12/10 21:32
498NASDAしさん :03/12/10 21:41
>>495
宇宙開発委員会の決定・評価に基づいて宇宙開発を進めてきたのですが何か?
499NASAしさん :03/12/10 21:52
新組織案:

・宇宙開発委員会委員は宇宙評議会(仮称)の投票によって任命される。
・宇宙評議会は国内の宇宙開発に関心のある者によって構成される。
・宇宙評議会は行政機構、宇宙機関とは独立し
 独自の調査/勧告を行う能力/権限を有する。
・行政機関から宇宙機構理事職以上への天下りは禁止
・宇宙機構から宇宙関連メーカーへの天下りは禁止
500NASAしさん :03/12/10 21:53
と、なにげに500ゲット
501NASAしさん:03/12/10 21:54
>>497
BizTechなのに糞記事、と思ったら松浦氏の記事じゃないのか。
502NASAしさん :03/12/10 22:00
まあこの程度の投資で打ち上げ市場に割り込むこと自体、無謀かもしれぬ訳だが。
503NASAしさん:03/12/10 23:53
>>499
宇宙評議会っていう名前がイイ!!
504NASAしさん:03/12/11 01:06
>>495
今はまだ三つの組織をとりあえず一つにまとめましたって印象しかないけどね
ほっとくと実質的に一つの組織としてまとまるにはまだ時間がかかりそうじゃない

合併後に再編がおこなわれるのは変なことではない
再編のきっかけとするには今回のH-2Aの事故はかなりいいタイミングに見える
のぞみは前々からダメかもしれないと言われてた物だからなんだかな
505sage:03/12/11 01:52
やくざ
506NASAしさん :03/12/11 07:47
全員、再出発が必要=「のぞみ」失敗原因究明へ−委員長が苦言・宇宙開発委

 文部科学省宇宙開発委員会は10日、宇宙航空研究開発機構から日本初の火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道への投
入を9日夜に断念したとの報告を受け、調査部会でエンジン燃料のバルブ故障や電源系統のトラブルの原因を究明し、対
策をまとめることを決めた。委員会トップからは、日本の宇宙開発技術の信頼性が揺らいでいることに、「再出発」の必
要性を指摘する声も出た。
 10月に発足した宇宙機構は、環境観測技術衛星「みどり2」の運用を断念し、H2Aロケット6号機による情報収集
衛星の打ち上げにも失敗している。
 井口雅一委員長(東大名誉教授・自動車工学)は「全体的に信頼性が不足しているのは明らか。メーカーを含めて全員
が再出発する必要がある」と苦言を呈した上で、

「性能が下がり、コストが上がっても、信頼性向上を第一にすることが大事だ」

との考えを示した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000461-jij-soci
507NASAしさん:03/12/11 10:07
ああ、最後の一行はわりとまとも・・・
508NASAしさん :03/12/11 18:26
つまり「性能を上げて、コストを下げて、信頼性は二の次」でやってきたことを認めたという訳か。
509NASAしさん:03/12/11 19:16
信頼性を損なうほどのコスト削減圧力がかけられていたということだな。
510NASAしさん:03/12/11 19:26
つまりその圧力に抗しきれなかった宇宙開発委員会は再出発するのだな。
511NASAしさん:03/12/11 19:48
まあ任命によって選ばれた無責任な連中は弱者の定食でも食ってなってこった。
512NASAしさん:03/12/11 21:06
無責任じゃない人なんていたのかこの組織に
513NASAしさん:03/12/11 21:54
無責任じゃない人なんていたのかこの国に
514NASAしさん:03/12/12 00:47
全員が再出発なのか。
では、まず隗よりどうぞ。>井口
515NASAしさん:03/12/12 01:48
http://www.isas.ac.jp/dtc/news/1209.shtml

結構すごいことやってたのね。
コレでやめちゃったらタダの失敗だけど、次以降に活かせたら貴重な経験になる。
だから諦めずにガンバレ。
516NASAしさん:03/12/12 07:59
そもそもマスプロ品である自動車工学は、一品生産のロケット・衛星には役にたたんのじゃよ。
517NASAしさん:03/12/12 11:33
ロケットを量産して値段下げても、打ち上げる物が無いからねぇ・・・
518NASAしさん:03/12/12 22:06
>>517
自国のお役所までこれですから。


294 名前:NASAしさん 投稿日:03/12/11 18:12
社会ニュース - 12月10日(水)16時1分

宇宙実証衛星2号機の受注に意欲=独ロケット会社CEOが会見

10月に「ロコット」ロケットで日本の宇宙実証衛星1号機の打ち上げに成功した
ユーロコット社(本社ドイツ・ブレーメン)のマティアス・ウーム最高経営責任者(CEO)らが10日、
東京都内で記者会見し、2006年度に予定される同2号機の受注に「大きな期待を持っている」と意欲を示した。
 同衛星は経済産業省の外郭団体が開発、運用しており、
安くて高性能な一般用電子機器などが衛星にも使えるか、テストするのが目的。
経産・文部科学両省と石川島播磨重工業などが開発中の新中型ロケット「GX」と競合するが、
ウームCEOは「GXは開発に何年かかるか分からない。われわれは信頼性あるロケットを提供できる」とアピールした。 (時事通信)
[12月10日16時1分更新]
519NASAしさん:03/12/12 22:58
まあ産業化は経産省にまかせとけっということであろうか。
520NASAしさん:03/12/12 23:07
>>518
技術は生ものだ、時期を外せば腐ってしまう!
要素技術の習得は一刻を争う、幻のGX何ぞを待っているよりはるかに優先する。

自国の宇宙開発のために外国の手を借りることは何ら恥ずべきことではない。
自主開発の為に時代遅れの使い物にならない物を開発してはならない。
521NASAしさん:03/12/12 23:08
アメリカはNASA
日本はBAKAです!
522NASAしさん:03/12/13 02:16
ところで、今回の失敗の責任部署はどこになるの?

メーカー、JAXAの双方で
523tbs:03/12/13 08:37
ロケット打ち上げをタクシーに例えられてもなー。
海外に頼むのって,タクシーではなくバスだろう。
524NASAしさん:03/12/13 10:14
>>522
なんで責任責任って意味のないことに神経を使うのやら。
対処するのが先だろうに。
525NASAしさん:03/12/13 10:20
>522
これまでにも指摘されていたように
適正なリソースを配せなかったシステムそのものを見直さないと、
いずれまた同じ轍を踏むのみ。

その意味で文部科学省、宇宙開発委員会の責任は重い。
526 :03/12/13 10:37
「みどりU」の太陽電池パドルの故障は、先代みどりのときに事故調が何か
見逃した可能性があるし、H-UAのSRB-Aの分離失敗は、M-Vのときのノズル
が壊れた事故の再現かもしれない。「のぞみ」は打上直後の燃料逆流防止弁
の動作不良から色んなことが始まった可能性が強い。これもたしか以前の
衛星で似たようなことがあったはず。>>524 が責任を言うのは意味ない、
なんて言ってるがそんなことは無い。
過去にきちんと責任をあきらかにしてこなかったから、まともな対処も
できず、事故を繰り返しているのだ。

527NASAしさん:03/12/13 11:14
>>518
Rockotを侮ってはいけない
なにせ、本来はICBM、確実に飛ぶ
528NASAしさん:03/12/13 11:30
>>526
それは「責任を明らかにする」じゃなくて「問題点を明らかにする」でしょうが。
問題点は徹底的に洗い出すべきであって、それは当然ではあっても、
「責任とって辞めろ」とかって言うのはおかしいと言いたいだけ。
まあ522はそこまでいってないのかもしれないけどね。
529NASAしさん:03/12/13 13:17
なんにせよ前向きに対処して欲しいね。
でないと、ホントに日本は取り残されるぞ。
530NASAしさん:03/12/13 13:39
H-IIA-F6の失敗については、原因究明がひと段落ついた段階で
文部科学大臣か科学技術担当相あたりが辞任して一区切り。かな?

辞めれば、H-IIAの問題が解決する訳じゃないけど、けじめとして。
どうだろう? そんな問題じゃない!かな?

531NASAしさん:03/12/13 14:31
最近の三件の事故は、過去の繰り返し、と言うのは言い過ぎかも
しらんが、すくなくとも過去の事故時の検討、調査不足である可能性が大。
特に、みどりUとSRBはね。
ただし、調査部会で原因が特定されるのは年を越して長引く気配。
対策はそれからになるので、2004年中に次の打上は困難と思われる。
>>530
大臣は辞任しないと思う。田中科技庁長官はじめ過去に例が無いので。
532NASAしさん:03/12/13 15:45
>531
3件ってのぞみを含むの?結果的に最近リカバリーを断念したとはいえ、
故障したのはかなり前なので、なんかそれは違う気が・・・。

個人的には責任の所在を明らかにするのには賛成。
ただ、それと失敗によるペナルティーを課すのとは別だと思う。
533NASAしさん:03/12/13 15:57
あげ
534NASAしさん:03/12/13 17:43
いったんプロジェクト決定したならでっかい予算付けて研究員に任せる
 
失敗したら総入れ替え
535NASAしさん:03/12/13 18:38
でも結局作ってるのはメーカーだからねー
536NASAしさん:03/12/13 19:05
>>535
弱者なんて不要って意味ね
もっともダ
潰せ。。。。。。。。。。
537NASAしさん:03/12/13 19:19
>536
発注と監督・管理がJAXAの仕事。
538NASAしさん:03/12/13 19:26
素人目には、
売り物にならないロケットを買ってくれることろが弱者、
とも見えてしまうのですが。
539NASAしさん:03/12/13 20:07
昨日、近所の宇宙開発委員会行ったんです。調査部会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、 H-IIA6号機対策会議、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ロケット落ちるたびに普段からやってない議論してんじゃねーよ、ボケが。
H-IIA6号機対策会議だよ、対策会議。
なんか防衛庁関係者とかもいるし。本格的軍事偵察衛星の導入か。おめでてーな。
委員も北朝鮮監視体制への影響はどうなんですか、とか聞いてるの。もう見てらんない。
お前らな、年末のNHKスペシャル「安全保障」録画してやるからその席空けろと。
事故対策会議ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
テーブルの向かいに座ったメーカ−の違う奴がいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
責任を認めるか認めさせるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。トーシロは、すっこんでろ。
で、やっと座れるかと思ったら、隣の委員長が、「全員再出発」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、一億総懺悔なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、全員再出発、だ。
お前ら本当に再出発して不具合なくせるのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前ら今まで通りやらせてくれって言いたいだけちゃうんかと。
宇宙開発通の俺から言わせてもらえば今、宇宙開発通の間での最新流行はやっぱり、
宇宙庁創設、これだね。
文科省予算枠撤廃、必要人員の確保、財務省直接予算要求。これが通のやり方。
宇宙開発委員会ってのは所詮文科省のための諮問委員会。そん代わり予算権限ないの。これ。
で、情報収集衛星は防衛庁要求。これ最強。
しかしこれで頼むとまた1990年の日米協議みたくアメリカから物言いがつく危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、後ろ向きの作業で現場を混乱させてなってこった。
540NASAしさん:03/12/13 20:37
2ちゃんばっかりやってると上の人みたいになるぞ
541NASAしさん:03/12/13 20:52
>>537
知り合いに聞いた話だけど、提案もメーカーがやってるんだってな。
542NASAしさん:03/12/13 20:59
541>>
メーカーからの出向者も大量に居るって聞いてる。
メーカーへの出向者も相当居るんだろうね・・・
そういうのってアリ???
543NASAしさん:03/12/13 21:00
メーカーへの出向者は聞いたことないなー
544NASAしさん:03/12/13 21:00
今回の失敗の原因は、IHIエアロスペースが担当した箇所にあったって。
別件でも、同じような不具合が見つかって、社内は大騒ぎしてる。
545NASAしさん:03/12/13 22:22
>>540
ガクガクブルブル
546NASAしさん:03/12/14 00:07
宇宙開発委員会って一般傍聴者も受付けるのね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/03121101.htm

以下Yahoo!掲示板より転載
3730 投稿者:akiakimm 投稿日時:2003/12/13 21:46
3729 宇宙開発委員会への傍聴

日記の方にも書きましたが、
http://www14.big.or.jp/~akiaki/td/?date=20031212#p05
宇宙開発委員会が週明けの月曜日に開催されます。月曜日の朝10時までに申し
込めば、先着20名ですが傍聴が可能です。
今回の議題は
3.議題案

(1) H−Aロケット6号機の打上げ失敗について
(2) 環境観測技術衛星(ADEOS−)「みどり」の運用異常について
(3) その他
・第18号科学衛星(PLANET−B)「のぞみ」の火星周回軌道への投入失敗について

となっています。ここで語られることが、正式にもっとも詳しく資料を交えて公開される
内容です。原資料としてはこれが最適でしょう。ご興味がある方、是非、傍聴に行かれ
ることをおすすめします。
547NASAしさん:03/12/14 02:07
>>546
松浦氏が居そうだな。
548NASAしさん:03/12/14 09:32
>>541
情報収集衛星、準天頂、GX
これを平成の宇宙三大バカ査定といいます。

ちなみに昭和のは三大バカ査定は
宇宙ステーション、スーパー301、HOPE(凍結されましたが)でつ。
549NASAしさん:03/12/14 10:13
>>548
>平成の三大バカ
だれが言ってんの?主導権撮られた文科省の小役人?それともJAXAの阿呆?

>昭和の三大バカ
こりゃ外務省と旧科技庁の小役人の責任。とにかくISSを止めろ。
550NASAしさん:03/12/14 11:52
>>548
IGSはデータが使えるようになればそうでもなさげだが。

>>549
ISSもここまで進むとねぇ…。
551NASAしさん:03/12/14 13:10
査定はともかく差額451億は無駄
ttp://www.emaga.com/bn/?2002110070395784005169.xp010617
552NASAしさん:03/12/14 13:21
J−1も今となってはバカ査定だな
ところで、来年度予算編成って、どうよ
553NASAしさん:03/12/14 14:33
549は雌留子かイヒの中の人の悪寒
554NASAしさん:03/12/14 15:08
Japan has radically restructured its space organization
hoping to boost space funding and increase efficiency.

ttp://www.spacedaily.com/news/satellite-biz-03zzzl.html
555NASAしさん:03/12/14 19:40
>>554
Oh my! Look at the US!
556NASAしさん:03/12/14 20:10
According to estimates published by the United States Government,
the American military space budget is approximately $15 billion,
slightly greater than the $14 billion spent by NASA.
This suggests a rough balance between the military and civilian space programs.
However, a closer analysis reveals that this government estimate
significantly understates total American national security space
spending, which is actually in the range of $25 billion.

ttp://www.fas.org/spp/military/program/budget.htm
557NASAしさん:03/12/14 20:38
ほぼ日本の防衛予算に匹敵…ガクガク
558NASAしさん:03/12/14 23:23
543>>
案外調べると面白いかもよ
559NASAしさん:03/12/15 01:05
おもしろいの?
560NASAしさん:03/12/15 01:29
561NASAしさん:03/12/15 10:18
>>548
準天頂とGXに関してはISSよりは遙かに良いと思うのだが。
GPSだけに依存していてもやばいだろう。
562NASAしさん:03/12/15 18:24
>>561
安全保障自体依存してますが何か?

比較の対象がナニだが準天頂は「それでなきゃできない」ミッションに欠けるのと
システム効率悪いこと。(1機じゃダメ、ミッションペイロード効率も悪い)

GXもいきなり民営化でなく、メタン燃料が有意義なら技術蓄積すべきと思うが。
# トラックそろえたからってお客がつくわけでもなかろう
563NASAしさん:03/12/15 19:04
>>560
Martian Probeって「火星人の探査機」みたいだな。
564NASAしさん:03/12/15 20:11
>>562
うーむ、言わんとすることは良く判るけど、じゃ、今何をすればいいと?
とりあえず、案を出した人に賛成しては如何かな?
なにせ業界は冷えきってるんだから。
565NASAしさん:03/12/15 20:37
>>564
鎌電以外の業界の中の人でつか?
566NASAしさん:03/12/15 20:48
>>564
月並みだがH2Aに集中して打ちage続けること。
IGSもゼロからあるべきシステムの姿を描き直す。
ぱっとしないR&D衛星はもういいかげんやめよう。
準天頂も同じ数ageるなら静止軌道にageる。
本当に必要なミッションこそ国産化。(<まあ何が「必要」かは人によるが)

業界が冷えきっているといっても宇宙だけで食ってるメーカーなどあるまい。
567NASAしさん:03/12/15 21:05
玉数確保のため安価な実証ミッション:MDSの復活を激しくキボンヌ!

「ミッション公募」っていいと思うんだけどな。(無論選考過程は公開)
568NASAしさん:03/12/16 02:30
公募と聞くと観太くんが思い浮かぶが、あれはピギーバックの公募だったか
公募から漏れたプロジェクトの中にはまだやる気で居るところもあるようだし、
CubeSatプロジェクトなんかはかなり面白そう
宇宙開発のロボコンみたいな感じ

こういうのも打ち上げ回数が多ければ増やせるんだろうけど現状だとなんともなぁ
予定通りのペースで打ち上げやっても年に1件とかいうレベルでしか出来ない
569NASAしさん:03/12/16 19:25
>>568
衛星設計コンテストでつか?
第一回の優勝作品が観太くんだった。
もう10回もやってて、10年も続いてるイベントの割には誰も知らないなー。
http://www2.jsforum.or.jp/event/contest/
570NASAしさん:03/12/16 20:41
設計大賞:情報収集衛星
 既存のコンポーネントを使い回して高収益をあげた点。

アイデア大賞:準天頂衛星
 埋もれていたアイデアを引っぱり出して複数の衛星の売り込みに成功した点。

奨励賞:みどり&みどり2
 もっとがんばりま賞。
571NASAしさん:03/12/16 20:57
情報衛星や準天頂なんかなければみどりもがんばることができたのに…






                と、MELCOの中の人のつもりで逝ってみるテスト。
572NASAしさん:03/12/16 21:36
566>>
業界が冷えきっている宇宙だけで食ってるメーカーは、下記↓に
あるみたいだが。

ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/space/spalink.htm

どれだろうね。
573NASAしさん:03/12/16 21:46
結婚披露宴シミュレータキボンヌ
574564:03/12/16 23:29
>>566
>業界が冷えきっているといっても宇宙だけで食ってるメーカーなどあるまい。

まさにそのとおりですよ。だからこそ、宇宙業界が冷えると困るのです。
たちまち、宇宙技術者は別の部署に取られてしまい、へたをすれば再起困難
なダメージを受ける可能性もありますよ。
会社とすればそれでいいけど、長い眼で見た場合や日本の宇宙ということでは
やはりまずいでしょう。
575564:03/12/16 23:40
本スレでは、準天頂の評判が悪いようだが、JAXAの人が多いためですか?
ありゃ、官民共同プロジェクトで民間もかなりの出費とリスクを負う
ことになってるので、そんなに反対しなくても、と思いますが。
それとも、そこが気に入らない、と言われればしかたありませんがね。
576NASAしさん:03/12/16 23:41
>>572
それにしてもこのホームページの人、こんなにもよく調べたね
577NASAしさん:03/12/16 23:54
もし日本政府が宇宙開発にお金を出さなくなって、JAXA解散みたいなことに
なれば>>572の中には潰れる(無くなる)会社はごろごろあるな。
578NASAしさん:03/12/17 07:54
>宇宙技術者は別の部署に取られてしまい、へたをすれば再起困難なダメージ

既にそうなっているのでは?

> 民間もかなりの出費とリスクを負う

とどめをさされたいのですね。
579NASAしさん:03/12/17 19:23
>>568
宇宙委員会の中の人もこのスレをみているのだろうか(ガクガク



第50回宇宙開発委員会の開催について

1.日 時 平成15年12月17日(水)14:00〜
2.場 所 文部科学省別館 宇宙開発委員会会議室
3.議題案
(1)鯨生態観測衛星(WEOS)「観太くん」について
(2)その他
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/03121601.htm
580NASAしさん:03/12/18 22:00
観太くんは無事飛行中らしいけど、肝心の鯨へのプローブ装着が
うまくいってないみたい。
なんかチタンのピンにプローブをつなげて、エアガンでピンを鯨に
うちこむんだけど(いたそう・・・)、一回も成功していない。
581NASAしさん:03/12/19 08:24
>>444
足利銀行を見殺しにして、金融危機になればそれこそ一兆どころじゃない損失になるんだが・・・
そもそもいまの制度ではどっちみち国が全額保護する事になってるから
潰しても、別のところから金を投入しないと行けない
582NASAしさん:03/12/19 22:25
>足利銀行を見殺しにして、金融危機になれば

ならん

>国が全額保護

上限がある
583NASAしさん:03/12/20 02:43
>>575
どうだろうね。準店長の最大の問題はこれと言えるミッションがないことの
ような気がするけど。打ち上げるだけじゃ箱づくりじゃないかな。
GXも同じで、それで何をするという部分が感じられない。

>>579
中の人などいない!

>>582
確かに金融危機にはならないだろうと思うけど、銀行は連鎖倒産が怖いよね。
584NASAしさん:03/12/20 14:10
足利銀行みたいな地域の銀行がつぶれると、その地域の中小企業が
直接打撃を受けるんだよね。北海道拓殖銀行のときもそうだった。ってスレ違い。
585NASAしさん:03/12/20 16:27
586NASAしさん:03/12/20 16:47
まったく、なんでこんな銀行に1兆円も使わなきゃならんのか。
東京新聞「足利銀と北朝鮮の関係とは」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20031203/mng_____tokuho__000.shtml
587NASAしさん:03/12/21 00:21
>>586
その記事を読む限り、それほど足利銀行を憎む必要はないように思えるが。
無論放漫経営が責められるのは当然だし罰金を課するべき。
ただ、北朝鮮とくると何でもだめとするのはちょっと短絡的すぎると思われ。
588587:03/12/21 00:22
あ、罰金ってのは放漫経営した経営者ね。
589NASAしさん:03/12/21 16:46
決済口座を持つ唯一の金融機関というだけで万死に値するのではないか?

そのおかげでもともと歪んでいた我が国の宇宙開発が歪みきってしまったではないか。
590NASAしさん:03/12/22 09:48
>589
よくわからんが、足利銀行は日朝両政府の政治的意向に積極的に乗っかっただけみたいですが。

ていうか宇宙開発と全然関係ねーよ。
591NASAしさん:03/12/23 09:33
おまいら、いまってJAXAのサイトに繋がる?
こっちでは www.jaxa.jp のDNSが引けなくて繋がらないんだが
キャッシュに残ってる奴、 www.jaxa.jp のIPアドレス教えてくれ
592NASAしさん:03/12/23 09:42
>>591
133.56.12.35
593NASAしさん:03/12/23 09:42
DNSは引けるようになった
でもこんどはサーバに接続できん
594NASAしさん:03/12/23 10:06
>>593
http://www.universe-s.com/
のお知らせ嫁。
595NASAしさん:03/12/26 20:23
財団法人に300人天下り 官僚の再就職状況を公表

 政府は25日、2002年8月16日から1年間に退職した各府省庁の課長・企画官相当級以上の国家公務員128
5人の再就職状況を公表した。出身省庁と関係する公益、特殊法人への再就職が依然として多く、霞が関の「天下り天
国」ぶりがあらためて浮き彫りになった。
 再就職先が確認できたのは約88%に当たる1128人。再就職先のトップは財団法人の308人。以下は自営業2
08人、営利法人176人、社団法人146人、特殊法人74人の順。01年4月に発足した独立行政法人は18人で
昨年公表分から倍増し、天下り先として定着した格好だ。
 府省庁別で見ると、退職者は国土交通省が295人と最も多く、再就職先は財団法人(109人)、営利法人(55
人)、社団法人(53人)など。(共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000052-kyodo-pol
596NASAしさん:04/01/05 18:32
>>595 
わざわざ貼る意図が見え透いてるので、あえて言わせてもらう。
官僚と言えどトップ以外は定年前に肩叩きにあう官僚がほとんど大多数。
官僚のレベルが下がったとかなんのぬかしたところで、昔ほどの気概をもてなくなったのは当たり前。叩きすぎな面もあるだろ。
きちんとしてくれないところが多々あると思うのは俺も同じだが、システム的な問題が大きいと思う。
藤井総裁みたいな一部のやつを念頭においての考えしか持ってなさそうな人が多くて嫌だね
せめて定年まで働けない環境もあることを理解しる。
板違いの気もするが、JAXAも公機関だからな。

付け足しで言わせて貰えば(ホントはこっちの方が言いたい)
日本の場合、科学技術立国日本とかいいながら、技術系(理系)は冷や飯を食ってると思う。
ある国立大学卒の文系、理系の生涯賃金差は5200万円と文系の方が多い。
(22〜30歳までの平均年収は理系の方が多いのだが、その後は文系が追い越し引き離す)
「昇進スピードが遅いからもらう額が少ない」からしょうがないでは、本末転倒だと思う。
官僚、閣僚レベルでも諸外国より理系が少ない。
キャリア組(T種職員)の新規採用時は、理系が過半数を超える55%を占めてるのに、高級ポストにいくほど下がっていき、審議官級で19%、局長級で13%、次官級で3%、と技官(理系)の率が下がっていく。
ほとんど事務官によって国の重要ごとが決められてる。
日産のゴーン社長も技術系出身だし、中国共産党指導部も全員理系だというし。
上場企業の社長に占める理系の割合
 日本 :28%
イギリス:54%
ドイツ :54%
フランス:55%
を見たって、さすが日本だな、としか思えん。
理系が主張できてない分も確かにあると思うが、
大事にされてない気がするのは仕方ないね。
ということで、むしろこっちの問題の方が大事だと。
(後半、週刊現代の「『理系の人生』得か損か」を参考にしました)
597NASAしさん:04/01/05 23:06
>596
理系人間にとって、金や地位は目的を達成するための手段なので
出生するための苦労>>出世することで得られるメリット
になっちゃうんじゃないかなー。特に日本の年功序列社会だと。
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599NASAしさん:04/01/06 02:54
>>597 レスサンクス。
ていうか俺の文見難くいね。スレ汚しみたいで、すまん。
たしかに、なぜ理系の仕事内容自体が事務系より良さそうに思えたから
理系を選んだからな〜 
まぁ、授業料、実技料分安いと思えばいいのかな?
う〜ん、それに職種がまったく違うから理系・文系と比較するのは
おかしかったかもしれん。理系の中でも格差ありまくるし・・・
ただ、製造業と金融業では、国の保護の仕方が全く違うからちょっと頂けない。
これも比較しない方がいいかな。
国の科学分野などの広報にもっと力を入れられないものかね
マスメディアも国益を考えた報道をね、してほしい。。。
まぁ、愚痴はこれっきりにします。どもっす。
600NASAしさん:04/01/06 02:57
>>599 わお、文になってない・・・間違えてる・・・「なぜ」いらないね
頭まわってないみたいだ。スルーしてくれ
601NASAしさん:04/01/06 09:54
あんな官僚組織じゃ、ただの予算執行機関だよ。
研究開発なんて名ばかりじゃん。ISASとNALまで巻き添えにして…
ロケットが一本もまともにあがらなくなる時代が来ても不思議はないね。
602NASAしさん:04/01/06 11:12
どんな官僚組織なのか教えてくれ
そういうのは良く聞くのに具体的な話は何も聞いてないぞ

具体的な話が無ければただの中傷にしかならん
ただの中傷に聞く価値など無い

組織のシステムに問題があるのではないか?とは漏れも思ってるが
それが何か分からないからここでは言ってない
それを知ってるなら是非教えてほしいものだ
603NASAしさん:04/01/06 12:27
NASATVの様な物を造って欲しいね JAKATVとか
 ホームページ分かりやすくていいけどもっと詳しく載せてもらたい
 
「はやぶさ」の時には今回のスピリッツの様な感動を味わいたいからさ
 到着5時間前ぐらからコントロール・ルームの中継して欲しいね
604NASAしさん:04/01/06 18:05
>>603
ここにいる人たちのような宇宙好きは大喜びで釘付けになるけど、
JAXA TV 作ったところで大衆大多数には影響ゼロだよな…
605NASAしさん:04/01/06 18:17
ttp://space.jaxa.jp/webcam/
これで我慢シル

組織体質がなんとか〜とかよく聞きすぎて、バカの1つ覚えみたいになってるね。

606NASAしさん:04/01/06 19:57
>604
興味がない人にとっては影響力はゼロだけど、ちょっと興味がある人たちが
簡単にリアルタイムの情報にアクセスできるようにしておくことには意味があると思う。
607NASAしさん:04/01/06 20:56
おまいら冬休みの宿題はだしましたか?
608NASAしさん:04/01/06 21:25
もちろん出しましたよ
609NASAしさん:04/01/06 21:28
宿題ってのは答えがあるもんなんだが(とか逝ってみる)
610名無しーさいす:04/01/06 21:31
>606
CSICE TVってのはどうよ?
611NASAしさん :04/01/06 21:34
別の意味で興味があるとこからアクセスがあると思われ…
612NASAしさん:04/01/06 23:50
>>605
打ち上げライブ中継ある時のWebcamは寄ったり引いたり
サービス満点!!

H-IIAの打ち上げライブって、しばらく見てないねぇ。
4号機以来かな?
613NASAしさん:04/01/07 16:04
9.11テロ移行ライブしなくなっちゃったね。
614NASAしさん:04/01/07 16:05
以降、だ。
一回種子島で見てみたいけど、アクセス不便過ぎるんだよな・・
615NASAしさん:04/01/07 17:05
911以降というかIGS積んでるときはライブやらないんだろう。
MTSATなんかはやるんじゃないの?
616NASAしさん:04/01/07 19:44
MTSAT-1RはいつになるんだYO! ヽ(`Д´)ノウァァァン!
617NASAしさん:04/01/09 01:42
国際宇宙ステーションで原因不明の気圧低下
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040106it12.htm

じり貧ですな。みどり上がる前に無人化されそう・・・。
そういえばISSスレって無いね。
618NASAしさん:04/01/09 09:52
国際宇宙ステーションの気圧が安定=ロシア当局者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040108-00000590-jij-int

一応収束したらしいけど、なんか本格運用に入る前にミールみたく
ぼろっちくなりそうな勢いだ。
619BUSHサソ:04/01/09 19:18
そんなものは捨てて月に逝けばよい。
あ、国際協力でよろしこ。

米大統領、月面探査など宇宙政策発表へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040109-00000846-reu-int
620 :04/01/10 17:32
ジャクサは「みどりU」の故障原因を掴んでるのか?それとも未だか?
判ってるのなら、小出しにせんとさっさっさと言わんかい!
621NASAしさん:04/01/10 18:40
どちらかと言えばH-IIAの方が先決ではないかと。
622620:04/01/10 19:56
>>621
ロケットの方は「局部エロージョン」ということで結論がほぼ出てる。
対策の案も内部ではあると思われる。あとはシナリオどおりに進めるだけ。
一方、みどりUのほうは一体どうするつもりなのやら。
部会聞いてると、どうもジャクサではロケット屋のほうが頭が良さげだな・・・
623NASAしさん:04/01/10 22:38
新型宇宙船:米が開発へ スペースシャトルは退役
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040111k0000m040043000c.html

NASAが一歩踏み出すみたい。どんな影響がでるのかな?
624NASAしさん:04/01/11 02:59
ふじですね〜。
625NASAしさん:04/01/11 05:57
>623
http://www.asahi.com/science/update/0110/004.html
こっちの記事だと、現在検討中のシャトル代替機とは別物らしいが・・・。
626NASAしさん:04/01/13 02:22
>>622
みんなロケットに興味があるのと同じで、
JAXAの中の人もロケットに興味があるらしいよ。

競争率が高いところほど人材の質は(ry
627NASAしさん:04/01/13 07:28
>618
NHKのニュースによれば空調に小さな穴があいていたのが見つかったらしい。
628NASAしさん:04/01/13 18:28
数分もてばいいロケットと
数年もたせなけでばいけない衛星では(ry
629NASAしさん:04/01/15 00:38
スペースシャトルや国際宇宙ステーション(ISS)などの予算を見直し、新宇宙戦略に回す可能性もある。

http://www.asahi.com/science/update/0114/001.html

だそうな・・・
ISSやめちゃうのかなー。
みなさんどう思います???
630NASAしさん:04/01/15 07:50
今NHKでやってた。
2015年月面に宇宙基地だって。

あ、イシバが武器輸出解禁とか逝ってます(w
631NASAしさん:04/01/15 09:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00001005-mai-int
<米大統領>新宇宙政策発表 月面基地や火星有人探査
632NASAしさん:04/01/15 09:37
アメリカの会見を受けて、弱者はどうでるの?
当然予算とか人とか増やすんだろうな?
633NASAしさん:04/01/15 10:53
S-310の打ち上げまだ〜 (AAr
634NASAしさん:04/01/15 11:09
635NASAしさん:04/01/16 20:22
「私も月に」と野口飛行士 シャトル再開飛行に意欲
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040116-00000120-kyodo-soci
636NASAしさん:04/01/18 02:58
JAXA内ロケット打ち上げ成功一番乗り〜(S-310&ISAS組)
637NASAしさん:04/01/18 15:21
さみしい一番乗りじゃのう・・・
638NASAしさん:04/01/19 18:29
今日19日の宇宙開発委員会調査部会で、なんで「みどりU」の議題を
外した!!!!!
馬鹿者が!!!
639NASAしさん:04/01/19 18:48
>>635
月に行って現在の高画質映像で月をリポートして欲しい。
たまには一般人に強く訴えるようなミッションも無いとな。。
640NASAしさん:04/01/19 21:15
>639
LUNA-Aの立場が・・・。
今年打ち上げ予定の月探査機LUNA-Aは、ハイビジョンカメラを搭載して
高画質な月の映像を撮影予定です。
641NASAしさん:04/01/19 22:39
>>640
ハイビジョンカメラ積むのはSELENEでなかったかい?
642NASAしさん:04/01/19 23:27
>641
(´・ω・`)そうですた。
643NASAしさん:04/01/20 17:11
>>638
聞きに行ったの?
644NASAしさん:04/01/20 17:57
>>640
あれ?ルナーAは2004年の計画が延期になったんじゃなかったっけ?
前々回のM−V打ち上げ失敗のあおりで。
645NASAしさん:04/01/21 01:35
a

646NASAしさん:04/01/28 00:50
JAXAの給料 安すぎ!
647NASAしさん:04/01/28 01:14
> 643
な、そう思うだろ。
漏れもそう思うのだよ。
648NASAしさん:04/01/28 10:41
>>646
いくらもらってるの?
649NASAしさん:04/01/29 19:54
日本もやるってさ。

「有人宇宙飛行」目指す…政府、宇宙開発政策を見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000005-yom-pol
650NASAしさん:04/01/29 19:56
独自計画放棄を見直すだけ、としか書いてませんが何か?
651NASAしさん:04/01/30 00:50
>>650
しかも、続報では有人の有の字もでてこない。
ただ打ち上げ失敗を挙げているだけ。

ガセネタケテーイ
652NASAしさん:04/01/30 01:00
>>651
有人にしろ無人にしろ、夏まで検討する事はきまったんでしょ?
つまり(有も無も)アピールするならこれからがチャンスってことじゃないのかな。
653NASAしさん:04/01/30 01:06
そういえば、ガセっぽい記事の話が1年くらいしてからぽっと現実になった事もあるな
3機関統合もそうだった。統合の話が進む1年前だったか2年前だったか、
そういう記事が出て結構叩かれていた気が…
654NASAしさん:04/01/30 10:40
結局のところやるの?やらないの?
655NASAしさん:04/01/30 12:01
あとロケットシステムもそんな話はないって記事が日経に出てから現実化した。
656NASAしさん:04/01/30 12:31
【政治】日本の宇宙開発方針、見直しへ…総合科学技術会議 ★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075426243/
657NASAしさん:04/01/30 13:56
JAXAがまた無駄金を使おうとしています。
658NASAしさん:04/01/30 14:03
>>657
( ´,_ゝ`)プッ
659NASAしさん:04/01/30 15:17
>648
オレよりはもらってんだろ
660NASAしさん:04/01/30 16:33
JAXA入りてぇ!
661名無しさんJ☆XA:04/01/30 18:26
662NASAしさん:04/01/30 20:01
>>660
衰退負け犬法人と思うが。。
663NASAしさん:04/01/30 20:43
JAXAの人いないの?もう日本で有人計画こっそりすすめているの?
664名無しさんJ☆XA :04/01/30 21:12
こんな定見のないトップ連中の指示で有人やっていいのか?
665NASAしさん:04/01/30 22:01
弱者なんて自分自身ではなにも決められない罠。
全ての方針は役所が決める。
666NASAしさん:04/01/30 22:07
まぁ有人でもしまっすって国が言わない事には、無人のロケットも信頼してもらえないね
667NASAしさん:04/01/30 22:24
どうせ数年後には撤回or実現は数十年後でうやむや
668NASAしさん:04/01/30 23:21
悲観的な連中の多きことよ。
669NASAしさん:04/01/30 23:38
ITERの日本誘致が失敗したら可能性あるかもな。
670NASAしさん:04/01/31 01:03
>>651
読売の紙面ではこんな感じ。

「有人宇宙飛行」目指す 政府、宇宙開発政策を見直し

 政府は二十九日、現在の日本の宇宙開発利用政策を抜本的に見直す方針を固めた。
失敗が続く国産ロケット打ち上げや人工衛星開発の技術に関する見直しのほか、凍結していた
日本人宇宙飛行士による独自の有人宇宙飛行について、早期実現を視野に再検討する。
 関係閣僚と有識者による政府の総合科学技術会議(議長・小泉首相)が同日夕、今年夏をめどに
新たな基本方針を策定することを確認した。
 有人宇宙飛行については、同会議の宇宙開発利用専門調査会が一昨年六月、独自計画の策定を
当面放棄する方針を打ち出していた。しかし、昨年十月の中国の有人宇宙飛行成功や、米国が
今月発表した月面有人探査の再開など、国際環境の変化を受けて、根本的に見直すことになった。
 ただ、実現に向けては、年間三千億円程度の関連予算を大幅に増やすなど、財政面での
ハードルがある。
 福田官房長官は二十九日の記者会見で、「(総合科学技術会議で有人宇宙飛行は見直しの)
テーマの中に入っている。宇宙開発という観点から、我が国はどういう取り組みをすべきか、
最近の状況などを踏まえ、もう一度議論してみよういうことだ」と述べた。
671続き:04/01/31 01:03
 ニッポン有人宇宙飛行計画 狙いは自信回復!

 一昨年六月、政府の総合科学技術会議がまとめた基本方針では、「有人飛行よりも
基礎的な技術を見つめ直すべきだ」との観点から、有人の宇宙活動である国際宇宙ステーション
計画などへの国際協力を通じて「技術の蓄積を進める」との内容にとどめていた。
 しかし、昨年秋以降、国内では情報収集衛星二基を搭載した大型ロケットH2Aの打ち上げ失敗や、
環境観測技術衛星「みどり2号」の通信途絶による運用断念など、失敗例が相次いだ。対照的に、
海外では中国の有人宇宙飛行成功や、火星までの新宇宙探査計画発表といった「野心的動き」
(政府関係者)が続いた。
 このため、政府は議論自体を”封印”していることが、世界水準からの立ち遅れにつながると判断、
さらに「国威発揚」(政府筋)という思惑もあって、有人飛行の実現性を再び追求する方針に転じた。
 二十九日の自民党文部科学部会では、ロケット打ち上げなどで失敗が続いたことに対し、出席者
から「きちんと説明責任を果たすべきだ」との批判も相次いだ。今回の見直しには、文部科学省や
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「責任の明確化」といった狙いも働いているとみられる。
672続き:04/01/31 01:04
 技術、予算は?

 日本が独自に有人宇宙飛行を実現するには、信頼性の高い宇宙船の開発や、宇宙空間での生命維持
システムの整備が不可欠だ。日本は、垂直に離着陸する円すい形のロケットや、スペースシャトル
のような再使用形宇宙船などの基礎研究を行ってきた。ロシアのソユーズや中国の神舟のような
使い切り形の有人宇宙船も研究中だ。再使用型の実現には十年以上かかるが、使い切り形なら六年
程度で開発可能と言われる。だが、昨年のスペースシャトルの事故のように、トラブルが発生した
場合、宇宙飛行士の命にかかわる可能性がある。日本の宇宙開発技術の現状をみると、有人飛行の
レベルに達していないのは明らかだ。
 最近十年間のロケット打ち上げ実績をみると、十三回中三回失敗。成功率は77%止まりだ。
 資金の問題もある。有人飛行には少なくとも一兆円はかかるとみられている。緊縮財政が続く中、
多額の税金を注ぎ込むことを国民が許すかどうかは微妙だ。
673NASAしさん:04/01/31 01:09
カプセル型なら1兆まではかからんと思うが…
674NASAしさん:04/01/31 01:20
>>670-672
書き起こし乙です。
とにかく、何をするにもこれからって感じですか。
675NASAしさん:04/01/31 02:19
かねどーすんんだよ
うかいか
676NASAしさん:04/01/31 03:16
>>673
「ふじ」計画だと開発費1000億で出来るとか言っていたかな。
まあ1000億じゃ無理だろう。少なくともその2倍?
677NASAしさん :04/01/31 11:17
>>676
あがるかどうかわからないきぼうや、日本人がどのくらい使えるかわからないISS
に金かけるよりは、2000億や3000億かけても。
678NASAしさん:04/01/31 12:13
>>676
いきてるかどうかわからない衛星や、データがどのくらい使えるかわからないIGS
に金かけるよりは、2000億や3000億かけても。
679NASAしさん:04/01/31 13:25
「きぼう」って予算が思いっきり超過して1兆円を超えるんでしたっけ?
680NASAしさん:04/01/31 15:12
有人飛行する金があったら、NASAと協力しろ〜!火星に人を送れ〜!だいたい30歳以下の人はアポロの感動を知らないんだ〜!!早く世界が驚く体験をさせてくれ〜!!
NASAを日本&アメリカで運営したら嬉しいのに・・・。まぁ軍事関係でひっかかるかもしれないけど、宇宙開発の部門で協力して〜
681NASAしさん:04/01/31 17:42
1999年度のNASDA予算は1919億4000万円だった。それが2002年度は
2040億3000万円になったが、そのうち546億6000万円は情報収集衛星に
使われ、実体としてのNASDA予算は1493億7000万円にまで削減された
682NASAしさん:04/01/31 18:03
>680
協力ってのは力の同等な組織の間でしか成り立たないのです。
ついでに言えば、NASAの予算規模はJAXAとは比べものになりません。
共同運営なら運営費も折半する必要がありますよ?
683NASAしさん:04/02/01 15:12
10倍くらい差があるのか…。DoD予算も入れれば。
http://www.jaxa.jp/missions/projects/rockets/h2a/f6faq/index_j.html#q15
684NASAしさん:04/02/02 01:45
>>683
>DoD予算込みで10倍くらい
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu34/siryo2.pdf
によると、
予算:日本は、米国の1/12 、欧州の1/2
人員:日本は、米国の1/23 、欧州の1/5
685NASAしさん:04/02/02 16:58
米、宇宙基地撤退を検討 2017年以降、譲渡も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040202-00000115-kyodo-soci

> 【ワシントン2日共同】国際協力で建設を進めている国際宇宙ステーション(ISS)での研究を、
> 米航空宇宙局(NASA)が2016年9月末で中止、
> ステーションへの関与を取りやめることを検討していることが2日、分かった。
686ばいとクソ:04/02/03 10:23
初めまして。
JAXAでバイトしてるんですけど4月からバイトを全部派遣に変えるらしいです。
今アルバイトで働いている人は自動的に派遣社員にするらしいです。
今後も働き続けていきたいのですが、派遣社員になっても大丈夫なんでしょうか?
687NASAしさん:04/02/03 12:09
>>686
JAXAって、元どこのJAXA?
688ばいとクソ:04/02/03 12:20
NALです
689NASAしさん:04/02/03 19:21
派遣は原則、3年以上同じ職場にいることはできないことになってるよ。
690ばいとクソ:04/02/04 11:01
>>689
その点については書類を書き換えてなんとかするっていってました。
でも、労働条件、雇用の継続、配属先などすべてが口約束で
本当に信用してよいものやら。

ちなみに業務内容はまったく同じなのにアルバイトを派遣に変えるだけで
1.8億円余計にかかるそうです。
691NASAしさん:04/02/04 11:04
JAXAも必死だな(藁
692NASAしさん:04/02/05 13:04
NALはもう終わりだな。
693NASAしさん:04/02/05 15:09
飛行機作りたいらしいけどね。
694ばいとクソ:04/02/05 15:48
>>693
そうなんですか。
バイトしていて研究所内からそんな雰囲気はあまり感じられないのですが。
695NASAしさん:04/02/05 16:31
>>690
> ちなみに業務内容はまったく同じなのにアルバイトを派遣に変えるだけで
> 1.8億円余計にかかるそうです。

派遣だと、作業している人の手取り額が一緒だとしても、
派遣会社の中間マージンが入るから高くなる。
直接契約でバイトを雇えば中間マージン分削減できる。

たぶん、合併して予算の使い方とか契約形態が今までと変わって、
個人との直接契約に制約がかかるとか、
契約の手続き書類が増えて面倒になるから
派遣会社一つに○投げ、とかじゃないかな?

でも、派遣会社を入札で選ぶなら、
今回登録した派遣会社がずっと契約とれるかどうかは不明だね。

福利厚生とか保証だけ考えたら、
使い捨てのバイトよりは保険とか見てくれる可能性のある
派遣会社の方がいいこともあるが、
派遣会社もピンからキリまでだし、
そういうかませで使う会社の場合、
所属はそこの会社になっても現場の人間の業務等は
全く変わらないということもあるからな。

バイト同志で情報交換してじっくり検討したら?
でもそんな時間ないか。
696ばいとクソ:04/02/05 17:04
今まではアルバイトとはいえ福利厚生や保証は
正職員とほとんど変わりませんでした。
派遣会社はどうやらNASDAの天下り会社らしいです。

業務や雇用条件は変わらないといって入るもののちょっと質問をすると
それはまだ未決定であると言われてしまい結局のところ確定していることは
バイトを廃止して派遣に変えるってことだけですね。
697NASAしさん:04/02/05 19:12
オーストラリアの例のアレも旧ISASからランチャー借りて実験したんだけど、
一応航空機の実験ってことになってたしなぁ。
698NASAしさん:04/02/05 19:14
>>696
それじゃー、そこの会社に金を落とすための策略か。
699NASAしさん:04/02/05 22:02
弱者よ
「みどりU」の太陽電池が逝っちまった原因は何だ?
なんで調査部会をすっぽかしてるんだ?納税者への説明責任があるだろうが。
700NASAしさん:04/02/06 00:53
環境観測技術衛星(ADEOS-II)「みどりII」の運用異常に関する作業の進め方
http://www.jaxa.jp/press/2004/01/20040127_midori2-01_j.pdf

環境観測技術衛星(ADEOS-II)「みどりII」の運用異常の原因究明に係る試験の実施状況について(その3)
http://www.jaxa.jp/press/2004/01/20040127_midori2-02_j.pdf
701NASAしさん:04/02/06 02:25
ん〜NASAを手伝うのはいい案だ。
702NASAしさん:04/02/06 07:43
ちゃんと発表してるのに>699みたいに言われること多いよな・・・。
703699:04/02/06 21:28
>>702
2月5日の調査部会では、ロケットは議題になってたが、みどりUは
議題から外されてた。ネタが尽きたか、それとも何か隠してるのか。
判らなきゃ判らんと言えばいいのに。それだけでも、納税者への情報
だと思わんのか。
704NASAしさん:04/02/06 22:27
潰そう(ポツ。。。。。。。。。。。。。。。。。。
705りゅう馬:04/02/09 01:08
>>690
バイトから派遣に変えるのに1.8億円もかかるの?
どうして大金使ってまで、わざわざ派遣にするんだろう?
本当に旧○A○DAの天下り会社?を養うためなのでしょうかね・・・。
もしそれが本当なら、その天下り会社は企業努力をしないで、
バイト等の弱者の上前を取って利益を上げる事になるんだな。
それって時代劇で言う所の、
天下り会社  = 悪○官
アルバイト  = 善人な農民
組合&マスコミ= 水○黄門???
って感じでしょうか?
現状を組合が騒いで、マスコミがとりあげれば
○A○A(旧○A○DA)の立場ってやばくないのかな?
706NASAしさん:04/02/09 01:17
>>705
旧NALの組合は頑張ったみたいだが、結局お上には逆らえず。
全てがNASDA様基準になってしまうのだ。そういうものだ(涙
707NASAしさん:04/02/09 01:52
外野の適当な予想。
NASDAは元々NASA由来の厳しい基準を文面として持ってるから、
それを適用するとアルバイトを使えなくなるんじゃないかな。
708ばいとクソ:04/02/09 10:37
当初、労働条件は変えずに四月から派遣化するだけという話だったのですが
化けの皮が剥がれてきました。
どうやら四月以降の雇用の保証はないと言われている人がでてきているという噂を耳にしました。

>>696
規則(NASDAの)に合わせる為に大金を落とすくらいなら
規則を変えて安く済ませて欲しい。(バイトの手取りは変わらないんだし)

>>705
水○黄門が出てきてくれればいいんですけど。
実際は、人事は情報をあま流さないで直前に選択を迫るという
手段を使ってきているので、このような事態に陥っていることを
大半のバイトは知っていません。

>>706
やはり組織を統合するということはそれなりに窮屈なことが生じるのは仕方がないことだと思います。
しかし、今まで何年も勤めバイトの給料でヘタな職員よりも働いていた人も大勢いる。
こんなクビのきり方はないです。

709NASAしさん:04/02/09 12:00
それで真相はどうなの?茄子駄の人いないのか?
710ばいとクソ:04/02/09 12:06
真相はまだ情報が流れてきていません。

711ばいとクソ:04/02/09 18:42
相変わらず不確定な情報ばかりが流れてきます。

給料が上がるとか、超勤手当が出るようになるとか
聞こえの良い情報ばかりが流れてくるのですがすべて人事部からの
直接の情報ではありません。
今までの対応から考えてどうも信用できないです。

これは釣られているのでしょうか?
712NASAしさん:04/02/09 19:38
>711
じつは微妙に内容の違う情報をいろんなルートで流して、
2chに書き込んでいる人間を特定しようとしているのではなかろうか?
713NASAしさん:04/02/09 20:08
こんなところで騒いでないで団交でもやってろ
714NASAしさん:04/02/09 22:02
っていいうか、ばいとクソ。
キミ仕事中に2chしてるの?
715りゅう馬:04/02/09 23:29
>>714
たしかに・・・。
ばいとクン、仕事しなさい!
716りゅう馬:04/02/10 00:56
>>706
お上に逆らうの事が、組合の仕事だと思うんだけどな・・・。
今は不景気ってことですかね。
やっぱり弱者は強者に勝てないのかな??(泣
労働者が弱者で、経営者が強者って事になると
会社(組織)は経営者のためにあって、
労働者や消費者のために存在するわけではないって事になるよね。(泣
そが現実だと思うけど、労働者にとっては厳しい体制だよね(泣
今後○A○Aだけでなく、大学も含めた全ての独立行政法人が、
この手の問題を持つんでしょうね・・・。

>>708
派遣法から考えると3年以上働いていたら、
特殊な業務を除いては、
経営者は正規職員として雇わなければならないはず・・・。
http://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/client/legal_q.html
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/haken/hou00.htm
http://www.isourcing.ne.jp/home200308.html
http://www.hpmix.com/home/toku/E24.htm
その辺りどうなってたのかな??
717NASAしさん:04/02/10 12:13
NALの非常勤で働いていたよ。
非常勤は契約期間があるのだから本当はJAXAになった時点で全員契約期間満了にされてもおかしくないにお情けで雇ってくれてるだけましだと思いますよ。
NASDAの基準に合わせて今の非常勤をみんな派遣に切り替えたら予算がかかって仕方ない。
けど職無しにしたらかわいそうってことでかなり交渉してくれてたよ。
派遣になることで条件がよくなるよくならないの問題ではなく、職無しになるかならないかの瀬戸際に立たされていることがわかっていない人が多いね。
四月以降の雇用の保証はできないし、派遣に切り替える方向で進んでいるから・・・・って一人一人面談して上司に言われませんでしたか?
この話はもう半年以上前から言われる話なので、それによって転職した人も多いはずです。
718NASAしさん:04/02/10 16:17
>>712
なんかIGS以来旧NASDAは2ちゃんに神経質になっているようだ。先日の
月開発シンポジウムでも罠があったと書けば特定されるのかな。
719NASAしさん:04/02/10 16:23
>>717
お情けか。
確か旧NALには100人以上の非常勤がいるだろう。
部署によってどのような状況なのかわからないが、少なくとも研究関係のところは
急に辞められるとかなり困った事態に陥るところが結構ある。

正職員だけでやっていけるのなら初めからそうしていたはずだ。
720NASAしさん:04/02/10 16:23
>>718
2ちゃんチェック担当の人とかいるのかな?
721NASAしさん:04/02/10 16:52
チェック担当はいないかもしれないけど、
結構2ちゃんを見てる人はいるだろ。
722NASAしさん:04/02/10 17:12
「それは間違ってる!」とか思うが、
カキコするとばれそうだから泣く泣く読むだけにしている香具師はいるだろ。
723NASAしさん:04/02/10 21:20
ニュー速+とかはともかく、基本的には応援スレであるここが警戒されてる
訳ではない・・・と思いたい。
724NASAしさん:04/02/10 23:33
初号機打ち上げの時、ライブカメラ映像を種子島の報道センター映像に
切り替えてくれたりもしたけどね。サポーターの皆様に感謝します。
って理事長談話もあったけど、最近はガード堅い気がする。

JAXAiのパソコンには制限ソフトが入ってて、それ外さないと
2ちゃんみられないんだよね。簡単に外せるのも問題だけど
と書けば修正されるのかな。
725NASAしさん:04/02/10 23:39
>>724
ほんと?
726NASAしさん:04/02/10 23:51
お前ら、このあと0時から教育テレビでサイエンスZERO・月探査特集ですよ!
727NASAしさん:04/02/11 01:14
普通の組織であれば、いちおう2chのスレのチェックぐらいはやっている。
とはいっても何が書かれていても、ふーんでおしまいだが。いちおう何が
書かれているかぐらいは把握していかんとなぁ…
728NASAしさん:04/02/11 01:32
>>716
結局のところ、旧NALの組合が大して強くないってとこが問題なのでしょう。
ばいとクソのところには組合からの情報とかは入ってるのか?
少なくとも非常勤Aの問題は組合が結構頑張ったと聞いたが、バイトのこと
までは力及ばずってことか…ばいとクソ、ガンガレ(としか俺には言えん…
729ばいとクソ:04/02/11 05:08
たくさんのレスありがとうございます。

>>714
いてもたってもいられず一度だけ勤務中に書き込んでしまいました。
しかし、それ以外は休みの日か昼休み、退社後です。
上司の目もありますし、勤務中はちょっときびしいです。

>>716
書類上の記載を変えてその辺は対応すると部署内では言っていますが
あくまで口約束なので信用はできません。人事が約束してくれたわけでもありません。
これまでも、相当気に入られた学生バイトが待遇がいい派遣会社にコネで
入れてもらえたのが関の山です。


>>717
NASDA基準で雇用体系を統一したいのはわかりますが、組織側から見て
JAXAの旧NALの組織は予算を増やしてまでバイトを無くして本当に大丈夫なんでしょうか?
100人以上のバイトがいるという事実は、職員だけでは仕事がしきれていないということの
現れなのではないでしょうか?
719さんが言うように実際4月から急に解雇したのでは困惑する研究部署はかなりあると思います。
お情けだけで雇用期間を延ばしてもらっていただけのような
いてもいなくてもいいようなバイトは案外少ないと思います。

>>728
組合に入っているバイト仲間から情報をもらっています。
しかし大半の非常勤は派遣化に関する情報は伝わっていないと思います。
僕もこれを期に組合に入れてもらおうかと思っています。
雇用体系の統一ということが免れないとしてもこのような派遣化のやり方にはとても不満があります。
何も考えずに派遣に変わる非常勤がほとんどなのでもっと先見性をもって対応した方がいいんじゃないかと不安になります。
730NASAしさん:04/02/11 08:41
しかし日本の宇宙開発は予算が足りないとか言っといて、
こんなとろに金かけてんだろうか?
予算の構造ってよくわからんのですが、人件費に圧迫されて
研究費が減るなんてこと無いんですかね?
731NASAしさん:04/02/11 19:32
>>730
国の組織は基本的に常識違いな金の使いかたなんだよ。
732NASAしさん:04/02/11 22:30
そんな事より1よ、ちょいと聞いとくれよ。JAXAとあんま関係ないけどさ。
きょう、近所の吉野屋行ったんです。吉野屋。
そしたらなんか人があんまり居ないんです。
で、よく見たらなんか張り紙があって、「牛丼・牛皿・牛鮭定食の販売を停止いたします」
とか書いてあるんです。
もうね(略
733NASAしさん
>>718
罠?
具体的でなくてもいいのだけど、特定ができるということは一部にだけ
ある種の情報を出すということをしていたの?<シンポジウム

>>722


>>723
723のような善人は損するんだろうな。

>>732
まだ売ってたの?<牛丼