★水)船員養成学校の現状(海★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY
不平不満とか、そう言ったのイロイロあるっしょ♪
話せや、現役もOBも。
2acha:03/03/29 17:53
学生を守りすぎてる!・・・実社会(船内生活)で、こんなに甘やかしたら使えない!!
免許取得の事しか教えてないので船員実務を知らない子が多い
当時の不平不満も、今となれば良い肥やしで思い出だ!
あの頃があったから、今業界で使い物になるんだ!
今の学生はみんなバカで使えねぇ〜よ
3....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY :03/03/29 18:03
>>2
れすありがとう。そうだねぇ、実際海技免除の事ばかりだねぇ。
でも、学生もまた今やってる事が役に立つのか不安が多いよ。
4acha:03/03/29 23:04
はっきり言って立たないよ!
だって現場社会だからね・・・
どこの学校?海員学校?高専?大学?
5NASAしさん:03/03/29 23:10
>1
横レスだがHNの絵文字は自分で作ったの?勉強中?超可愛(・∀・)イイ!
6....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY :03/03/30 15:11
>>4
元海技短大の者です。今回、留年したので辞めました。

>>5
ありがとぅです★....φ(.. )m
7....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY :03/03/31 09:45
今日、午後1時に正式に辞退する電話をする事になりました。
86さん:03/03/31 11:55
ええ!どうして留年したんですか?教えて下さい
9....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY :03/04/01 17:18
>>6
航海関連は良かったんですけど、機関関係がボロボロだったもので。
まぁ、後は私の性格とか態度ですね。
10トキョ所詮:03/04/08 15:22
とりあえず、航訓が駄目。新しい時代を知らなさ過ぎる。
80年代以前の船員養成と同じような事ばっかりしてる。伝統とか言って。
もう、航訓はNYKやMOLから船員貸してもらって運営しろよ。そのほうが絶対良いって。。

大学も伝統とかに固執してないで、もっと現場の人を教授に採用しろよ。
なんかカリキュラムも教員や法規の関係でしか変更がないし、統合を機に大きく変わってくれよ。
11NASAしさん:03/04/08 19:34
10>大学も伝統とかに固執してないで、もっと現場の人を教授に採用しろよ。
   なんかカリキュラムも教員や法規の関係でしか変更がないし、統合を機に大きく変わってくれよ。

無駄だよ夢見るな。だいたい船員に期待するな。所詮は馬方船方よ。
トラックの運ちゃんと何もかわらない。給料といい社会的重要性といい
だいたい現場の人間つれてきたって変わらないよ。よく考えてみな
俺は商船系卒業してるけど自分たちの同期や先輩みてみなろくなのいないぞ
いっそ連れてくるなら異業種から連れてきて礼儀や人格形成から始めなければ
なにもかわりませんw。それぐらい重傷なんだよ日本海運界


12トキョ所詮:03/04/11 16:19
>>11
トラックの運ちゃんと変わらないというのは、あまりに違いすぎると思うが・・・

連れてくるのは陸勤の人達ですが何か?

ま、DQN加減はすべて寮と航訓のおかげという気もするが・・・
13NASAしさん:03/04/11 16:37
君たちはうんこみたいな連中だね。
14....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY :03/04/12 16:01
>>10-13
結構、面白い事言うねぇ。いや、レス付けどうも。
しかし、DQN言われても、日本が少しでも変化しない限りは
何時まで経っても船員はあのままな気がするが?どうよ。
15NASAしさん:03/04/13 10:07
>>12
陸勤?だから本当にわかってねーな。船会社にいる時点でダメなんだよ。
閉鎖社会からいくら人連れてきても無駄。だいたいMOLだって立て直すときに
異業種から社長つれてきただろが、業界の人間じゃどうもできないから
外から連れてくるんだよ。船会社の人間DQN多すぎw。12よもっと広い目で
社会を見なさい。

>>13、14
そのとおりだよ良いこと言うね。君たちは見所あるぞ。

16NASAしさん:03/04/13 22:13
>>14
海運業界も自社養成船員を作る動きがあるし、
とりあえず、航訓と寮の束縛から逃れることが先決かと。

>>15
なんか船社の人に個人的恨みでも?
船会社にいる時点でダメな人間が、どうしてここまで
会社を潰さずにやってきたんだい?DQNばかりの彼らが。
17NASAしさん:03/04/14 00:20
>>16
DQNばかりの彼らだが一応社会に必要な仕事だからここまでこれたのでは?
こんな業界なので他業種や国から見れば生かさず殺さずで行こうと思われてるのでは?
だいたいDQNでも良いのだよ船員はさ、だって乗船させて船に押し込んでおけば
問題ないからね。
18....φ(.. )m ◆H8bCC7mBPY :03/04/17 02:38
>>17 どんな問題が無いんだ?
19山崎渉:03/04/17 08:52
(^^)
20NASAしさん:03/04/17 16:13
21山崎渉:03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
22関西在住:03/04/24 18:40
意気揚々と海員学校(現・海技短大)に入った奴が、
就職ゼロで地元に戻ってきた。
そいつ専門学校に入学し直したんだけど、二年後またしても就職ゼロ。
ちょっと変わった香具師だったからなあ。。。
23NASAしさん:03/04/25 05:30
>>22
マジな話あまり良くないね就職に関しては陸上に行くにしても
機関卒はまだしも航海卒は足こそ引っ張ることはあるが役にはたたない。
それは社会的に航海=運転技術いが能力がないと一般の陸上企業には思われがち。
航海科卒というだけで陸上の技術職は書類で落ちることが多いです。
俺は転職のたびに苦労してます。
24関西在住:03/04/25 13:50
>>23
そうでつか。。。
そいつは「就職率90%!」(就職なかったのに)
と、豪語してたんでつが。。。
25NASAしさん:03/04/25 15:12
>>24
現実はなかなか難しいかと。商船大でも出てれば別だが
私は商船高専卒だけど海上に行った同期は当時マンニングの船会社がほとんどで
成績の良い奴が2〜3人大手に就職できたぐらい。
あと陸上に行った奴は倉庫か物流です。かといって一部ぜんぜん海に関係ない
会社に就職したけど就職してから出世なし、給料安、リストラと苦労してるみたいだよ。
どこでも一緒と言うかもしれないが聞いた限りでは航海出身者は苦労してるみたいだね。
再就職するときも「何ができるの?」って絶対言われるからね。
26NASAしさん:03/04/26 18:48
飛行機乗りにもDQNが多いが、船乗りも大変そうだな・・・
でも、元船乗りで今、飛行機やってる奴を知ってるがいい奴だけどねえ・・・
で、俺は35から船乗り、めざしてんだけど就職できんのかな?
誰か、教えて!
27NASAしさん:03/04/27 06:21
むずかしいいだろ多分。35か学校2年行って37だろ
37で未経験の新人は船会社は取らないと思うよ。
28NASAしさん:03/04/28 09:03
age
29関西在住:03/04/28 13:58
ところで、
1さんは海技短大辞めて何をしてるんでつか?
30NASAしさん:03/04/28 16:39
3級海技の機関の試験の難易度?教えて下さい
31NASAしさん:03/04/29 00:58
>>12
トラックの運チャンだって、積み付けは出来るぞ?
積み付けが出来ない今の航海士は、GPS見てオートパイロットセットするだけ。
道を覚えて自分でハンドル握っている佐川の兄ちゃんの方が、余程技術職。

何でも寮と航訓のせいにするのが気になるな。
フォローする気も無いが、自分が航訓のせいでDQNになったとは微塵も思ってないのだが。
俺、自覚症状無いぐらい悪化してる(苦笑)?
32NASAしさん:03/04/29 13:21
海事六法かかえてワッチに入る航海士をどう思いますか?
33NASAしさん:03/04/29 18:40
>>30
資格本見てみな出てるから。

>>31
おれはあんたの意見に同意するよ。

>>32
なぜ六法をw。横切り船とかの定義が解らないからか?
それとも国試勉強のためか?
34長船:03/04/29 20:06
航訓はかなりむかついた、職員も部員もたいした事やらんくせに「俺は船員のエリートや」って言うあの態度、船に就職して分かったけどあいつらが4〜5人でやる仕事は俺一人でやってるぜ
35見せかけの善人:03/04/29 20:17
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
36NASAしさん:03/04/30 01:33
所詮大学は馬鹿ばっかりです。
37NASAしさん:03/05/01 00:10
おーい1、質問に答えろよ〜
38NASAしさん:03/05/01 11:59
なんでデッキの奴って、こう不満ばっかりなんだろう?
船や海に対する憧れが大きすぎて、それが裏切られるとこうなっちゃうのかな?
39関西在住:03/05/01 13:32
>>38
例の就職ゼロだった香具師も、
航海訓練所や海員学校の批判ばかりしてますた。
しかし、
プライベートでは海○丸キャップやTシャツを着用してる(藁)ので、
船自体は好きなんでしょうが。。。

関係ないですが、
外出するときは普通の服装で出かけてほしいものでつ。。。
40NASAしさん:03/05/01 19:24
>>39何をもって普通というのか?
41NASAしさん:03/05/01 23:06
>>36
正解 禿同

>>38
そりゃ不平も出るでしょう。世間じゃ操船しかできないと思われてるから
陸上での就職が困難だからじゃないの?学校に求人が来てない陸上企業に入るのは
至難ですよ。それも海に関係ない企業はね。

>>41
航訓グッズ以外の服装の事じゃないかな?
一般の人に海○丸の話してもあまり知ってる人はいません。
42海○丸グッズって:03/05/02 15:52
Tシャツはまだしも、帽子は論外だな…
あれを街中で堂々と着たり被ったり出来るのは、かなりの勇者だ。
と言うより船キティだ。


確かネクタイやら折り紙もあったような…
43NASAしさん:03/05/02 17:40
高専出身だけど、教官は平気で校内練習船のイラスト入りTシャツと
校章入り学校オリジナル帽子で外出してましたが?
44NASAしさん:03/05/02 17:49
>>43
瀬戸内3高専は、島なのでなんでもおーけー
45NASAしさん:03/05/02 20:26
>>44
鳥羽と富山もかわりません田舎だもん。
ちなみに私は鳥羽卒ですw。
46NASAしさん:03/05/02 23:45
船に乗りたい高校生は大歓迎!船乗りは良いよ!
とかいいつつ受験生を募りつつ、
船乗りなんて・・・といったムードが漂う所詮大。
「いや!それでも俺は所詮大入って日本海運界を背負ってみせるぜ!」
という諸君は東京大学へ行ってみよう!
きっと偉くなれると思うよ。
47NASAしさん:03/05/03 02:59

今、就職なら東京湾の平水船、これ最強。

朝四時過ぎには係船場を出てゆく。地元でなければ深夜からふねへ通勤。

平水故こまい舟では履歴の対象にもならない。

年金予備軍とパチンコジャンキーに耐え、DQNなオペさん・船主の教育に耐え、

東燃の検船資料を丸投げされて眠れぬ日々を過ごしても何のむくいもなし。

防波堤や桟橋こすって土下座もん

あああ。
48NASAしさん:03/05/03 16:51
>>22
就職失敗して専門に行くヤツなんているんだ…
じゃ、海員学校での2年間はなんだったんだってことになっちゃうね
49NASAしさん:03/05/03 19:52
使酷な未組織・ケミカルプロパンならあると思うが。
50NASAしさん:03/05/03 22:19
平水船ってちょっといいなと思う。
タグはもちろんだけどバンカー船、バージ、セメント船・・・・
隅田川を溯ってみたい
51NASAしさん:03/05/03 22:48
とりあえず学費が安くて都心の寮生活ができるんで俺は商船はいった
52NASAしさん:03/05/04 10:06
>>41
高専や海員学校が不満あるなら判る。就職無いから。
でも、そんなのちゃんと調べてから入れよって思うが。
学校もOBも言いたがらないので仕方ない面もあるが。

ただ、大卒の航海士崩れでもそんなに不満があるのかな、と。
雇う方にしてみりゃ大卒雇うのに「専門は寮で培った歪んだ礼儀作法です」
じゃ話にならんだろうが。
53NASAしさん:03/05/10 12:53
清水海洋技術短大の就職率ってどのくらいなんですか?
5453です:03/05/10 16:59
↑の質問をした53です。
先程電話で当校に直接問い合わせてみたところ、「去年の卒業生は全員就職しました」
とのことです。
海上職・陸上職あわせての数字らしいですが、これは本当なのでしょうか?
55:03/05/12 18:03
卒業すれば就職はあるよ。 全員とは言い切れないが。 君がこのスレ立てた1みたいに、 途中で辞めるような根性無しじゃないなら入学しな。
56NASAしさん:03/05/13 00:51
現在慶応義塾文学部4年の者です。
今年海技短大を受験するつもりです。
年齢制限等はあるのですか?
57NASAしさん:03/05/13 13:37
ないです でも馬鹿しかいません
5856:03/05/13 22:10
>>57
いい意味の「馬鹿」ですよね?
商船大学の受験も考えたのですが、慶応を卒業してまた4年間という
大学生活にうんざりしたので海技短大を受験しようと思ってます。
ただ海技短大出身では外航は厳しいんですよね。
何年か船に乗ってから海技大学でもう一度勉強して
外航の船員になるってのは可能なんでしょうか?
(長文すいませんでした。)
59NASAしさん:03/05/13 22:36
商船は編入制度なかったっけ?
調べてみたら?>56
6056:03/05/13 23:27
>>59
もちろん調べて見ました。
しかし完全な文系人間(卒論は19Cフランス文学)の私にとって
例え編入できても熱力学やらの授業についていくだけの学力はないんです。
だいいち情けないことに高校数学をサボってたので、
海技短大の数学の試験さえ不安なんです…
6156:03/05/13 23:30
あ、もし60さんが「船員になって何年か経ってから商船に編入はどうよ?」
ってなことを言いたかったのならすいません。
60のレスは的外れですね。
6256:03/05/13 23:39
「あ、もし60さんが→59さんが」
逝ってきます。明日また来ます。
63ちきん:03/05/14 12:51
age
6456:03/05/14 19:51
保守age
65NASAしさん:03/05/16 01:10
59です

>56さんが外航の船員を目指しているのなら、
やはり商船大、東海大、水産大学校などを受験して(編入ではなく)
4年間勉強したほうが、今は面倒でも結果的には早道になると思いますよ

それと>>61

>あ、もし60さんが「船員になって何年か経ってから商船に編入はどうよ?」
>ってなことを言いたかったのならすいません。

そういう意図ではないので、まとはずれではないです。

あとは個人的な質問なんですが、56さんは慶應しか受験しなかったんですか?
それとも内部生なのかな?

それに拠って受験の状況も変わってくると思います。
(T大、一橋あたりの滑り止めで慶應を受けたのなら、編入でも十分ついていけると思います)

それから文系一直線との事ですが、体力には自信がありますか?
これは結構重要だと思います。

海技短大のことに関しては、私にはわからないので
海技短大の方に伺ったほうがよいですね。

ということで海技短大の方、情報よろです。

飲み会帰りで酔っているので多少の乱文は気にしないでオクレ
66あうあう ◆7x3dNMLg2o :03/05/16 05:43
>>58確か昔大学出た後、清水の海員学校(当時)をでて、舟に乗った人はいたよ。

日本戦でなくてよいなら、内航で履歴つけた後、英語力をアピールして

近海船社のパナマ船とか入れるかも。

まだ若いし、経験になるとはいえすすめはしないが。
6756:03/05/16 22:36
>>65
御丁寧にありがとうございます!もうこのスレは沈没かと思ってました。
私が商船大を避ける要因とては、まず第一に数学力の問題です。
慶応は第一志望ではありませんでしたが、数学の受験経験はありません。
もちろん高級船員を目指すなら数学力は必要と思いますが、
今度の受験までには商船の数学には間に合いそうにないんです…
海技短大ならなんとかって感じです。

次にまた4年間も大学生活を送ることへの嫌悪、及びその4年間分の学費も
商船に行きたくない要因です。

体力は・・・普通です。

>>66
なるほど、履歴って考えもあるんですね。
商船に行けないのなら、学歴という武器もなくなるので、
私も語学力を磨いた方がいいですね。
68一応関係者:03/05/18 10:51
1の正体ばればれ(w
69左サイドを疾走する男:03/05/18 17:27
お〜い1〜立て逃げすんじゃねえぞ〜
今頃は無職ダメ板の住人か?


70NASAしさん:03/05/18 18:13
age
71山崎渉:03/05/21 22:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
72NASAしさん:03/05/26 20:36
>67
安心しなさい。
俺は5流私立文系大学に数年在籍してから、東京商船に入りなおしたものだけど、物理なんてまったく知らなくても合格したよ。
大丈夫。卒業もできるし。
船会社を受験するときでも、純粋に商船大卒よりも、慶応経由できた、といったほうがとってくれると思う。
数年で陸上勤務に回されるから、頭がよくないと、勤まらないよ。
安心しなさい。商船大は偏差値があってないようなものだから。
7367:03/05/26 23:15
いえ、本当に理科なんてできないんです。
今は数学の基礎をチョコチョコやってる程度なんです〜。
でも72さんによると大学を卒業してから船員学校に入学しても就職の道は
閉ざされてにってことですよね!

74NASAしさん:03/05/27 02:04
>>73
君の志望動機は逃避に見える。止めておいた方が良くないかい?
大学4年行きなおす位の熱意が無くて、単なる就職からの逃避として船員という職業を選ぼうというのであれば、あまり良い結果は出ないのではないかな。
船員はそれ程悪い職業ではないと思うけど、逃避で勤まるようなものでもないよ。

海技短大は、本当に中学生みたいなガキンチョばっかりなので止めときな(気、悪くするな。本当に君ら若いんだから>海員学校)。
信じられないだろうから、本気なら一度学校を見に行けば良い。それくらいしてから進路は決めなさい。
75NASAしさん:03/05/27 12:43
数学っていったって学問するんじゃないんだから、
理詰めで考えられないようなら、海技試験に通るだけのテクニックを身につければいいだけだろ

三角関数を理解していないと不便だが、海図の上で三角定規で並行線を引いてデバイダで長さを
直接測れば計算しなくても事足りる。もちろんプロッターを使えば、距離やら所要時間まで全部計算してくれるし。
7673:03/05/27 23:55
逃避ではないと言い切れないことは事実かもしれません。ただ今までに考えてきた
職業の中で私にはもっとも合ってるかもしれないと思ってます。
もちろん、思ってるだけではどうしようもないかもしれませんが、
まだ22才にしか過ぎない私には世界を知るっていっても限度があります。

7月にオープンキャンパスがあるそうなので、その時に学生を捕まえて本音を
聞き出すつもりです。
77NASAしさん:03/05/28 08:25
>>76
学生の本音聞いたってしょうがないじゃん。
学生になるのが目的じゃなくて、船乗りになるのが目的なんだろ
78山崎渉:03/05/28 14:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
7953です:03/05/30 10:09
>>56=76さん
おおおお!塾生の人ですか?

実は、私も現在法学部4年で、航海士を目指してるんです。すごい偶然ですね!
私は高校時代から船乗りになるのが夢だったんですが、数学できなかったので文型に進み、ほぼ英語力だけで慶應法学部に合格しました(あそこは英語の配点がやたら高いですから)。
56さんは何だか私と似てますね。
ってゆうか、私より凄いです。他の道に逃げることを考えていないのですから。

私は、いざ慶應に進んだものの、元々の夢が航海士なので民間には就職活動せず、思い切って清水の海員学校に2年通おうかと思っていました。
こんな話をすると、友人からは全く呆れられますw「ハァ?お前アホ?」とか言われます。
一時期、夢を諦めてローに行こうか・公務員になろうかとも考えたこともありました。
幸い、親は認めてくれてるんですが。
同士がいたとはとても意外でした(>>72さんもそうなんですか)。
何だか元気が出てきました。

それから、これはあくまでHP上の情報なのですが、東京商船の編入は"工学部系"出身者のみ可能だそうです。
72さんの話を聞くと、これから東京商船(海洋)大or神戸大を受けて4年間がんばってみようかとも思います。
まあ、統合効果で多少は難しくなるんでしょうが。
また、以前商船三井の人事の方に伺ったことがあるのですが、4年制大学を二つ出て26・7で入社した人も実際にいたようです。

遅レスですが、>>54さん、アドバイス有難うございました。
8053です:03/05/30 10:10
一応ageときます。
81NASAしさん:03/06/04 00:05
忘れてたが、確か慶応中退で商船大(確か神戸?)卒っていう新入社員(航海士)と最近乗ったわ。
「なんでPC持ってないの」って聞いたら、「船乗りがこんなにパソコンいじる職業だとは思わなかった」とか言ってた(苦笑)。
「よーそろー」とか言ってると思ってたらしい(違うか)。

夢追っかけても良いけど、どうせならちゃんと実現させなよ。
しかし、船乗りってそんなに面白いかなぁ。俺、そもそも文系目指す気無かったけど、多分慶応なんて行ってたらそれを生かして仕事探すと思うけどなぁ。

……趣味と仕事は別の方が良いと思うし。俺は。ま、がんばれよ。>2人
82人事部:03/06/04 18:02
日本人の船員は条件ばかり言うから嫌い。
船です、職場です、無いものは無い、あるものはある。
その次の発想力をつけてください。船乗りたいだけなら
わざわざ学校なんていかんと漁船からでもやって。
商船のプライドばかり高くて実際は、、、じゃ困るよ。
特に外航やるなら机上の知恵より実践だから。
頭でっかちじゃ沈んじまうよ。
83NASAしさん:03/06/04 18:08
そうだ、漁船に乗れ、
船は動かして当たり前。その上さらに漁業をする。
やつら、それで本当に飯を食っていくプロだよ。
(漁業会社(個人経営を含む)はどこも大赤字だけど)
84NASAしさん:03/06/05 14:50
>>83
まあ、めちゃくちゃな操船してくれますが・・・
85NASAしさん:03/06/05 21:27
>>84
たしかに、
ワッチせずに流して操業するからな。
86ぎんが:03/06/06 20:38
波方は求人票100%超えてたらしい。新入社員談
87人事部:03/06/07 13:00
ということで、
海の仕事を選択する諸君には十分現実を
見極めて、理想と現実のギャップが各自
の生活に直に反映する事を考える余裕を
持ってください。
現状で苦労している諸兄の皆様には
謹んでお悔やみ申し上げます。
もっと楽な生き方あるよ。(本音)
88NASAしさん:03/06/08 02:12
>>87
そういう視点は大切だと思う。
「船乗りしか出来ない」のではなくて、もっと楽な生き方があるって知ってて、
船乗りやってるという余裕が欲しい。
89あうあう ◆7x3dNMLg2o :03/06/08 16:30
 >>87-88禿銅でつ

 職場としては、組合にすがっているだけでは頭打ちか。

 要求は上がるが、お値段据え置きー(またはsage)

 まあ楽しい面もあるよ、漏れはほとんどナイ航だけど。
 
90NASAしさん:03/06/08 19:32
ここの1って清水だろ?
俺名前知ってるよ。
91船員:03/06/09 18:25
ちょっとした現実を船員志望の貴方に、
外航貨物パナマ船籍8700G/T、船機長は日本人。その給与は、、、
船長:基本給JP\340,000基本手当込
機関長:基本給JP\300,000基本手当込
船長は各種セルフパイ手当てでプラスJP\200,000位。
機関長はエクストラなし。
傭船先次第で手当ても変るし、いまじゃIMSの管理で
船動かすより文書屋さん。ちなみにおいらは先日まで
セコンドでJP\240,000プラス手当てでJP\50,000位だった
かな。いまじゃクビちょーん。 陸上勤務だよ。
92NASAしさん:03/06/12 14:09
>>91
漏れは30代で年収10,000,000と聞いていたのでつが・・・
騙されますた?
93船員:03/06/12 17:35
そりゃ遠洋まぐろ?
一般貨物じゃなかなかないよね。
大手海運の遠洋コンやオイルならありえるかも。
でも30代じゃそんなにだと思うな。狭き門。
大広がりの近海貨物はそんなもん。
94NASAしさん:03/06/12 18:23
遠洋マグロもピンきりだろ

漁獲量、水揚高の良い船=漁労長の良い船は、
腕が立つ乗り子しか乗せてくれないだろ。有名な船は乗船希望者
が多いらしいぞ。


ほとんどの会社は大赤字だし、漁協自体倒産したし、
大抵のところは厳しいんじゃないかな
95見せかけの善人w:03/06/13 17:17
清水の就職率って、今年3月卒業組は100%だったんだな。

と、いうことは。。。
96遠洋漁業甲板員:03/06/13 19:10
最近新造船になりまちた。北洋に行っても安全に
操業できやんす。もう体を計器や機器に縛る事無く
操業できやんす。ベットにも落下防止の柵が出来ました。
唯一つ不満があるとすれば。。
うちのオヤジはこの道ン十年、いまだに引退せずに漁労長
時化だの嵐だの関係なす。やっと潜水艦操業から開放かと、、
んで平均給料??壱航海半年で500万くらいかな。
97NASAしさん:03/06/13 19:43
>>92
航訓のあいつらなら30前半でも1000マソ楽勝
98NASAしさん:03/06/13 19:44
しかも駐車場以下の家賃暮らし
99NASAしさん:03/06/13 19:46
ボロいのさえ我慢すれば40前に現金一括払いでマイホーム
100NASAしさん:03/06/14 21:28
漏れ、働き初めて数年の外航乗りだけど、20代前半で年収約750万だよ。
税金がっぽり撮られて手取りは600万ぐらい。
休みが短くてあんまり浪費してないんでもう1千万貯金できたよ。
30になるまで3000万貯めるのがとりあえずの目標。
101浅富:03/06/16 14:04
あげ
102あうあう ◆7x3dNMLg2o :03/06/18 20:31
>>966おつかれさまです。亡い航ですがうちにも元漁船乗りの人結構鋳ますよ。
稼ぎは落ちても亡い航・平水と選択肢があるぶんよいのでは?
機関の人ならさらに有利ですが。
>>100以外と住民税が大きいですよね。
103へぇ:03/06/26 23:05
俺も元船員やけど、ホンマにヒドイ世界やで。しばらくは薦めた人間恨むで。
人権ってあるはずや!って自然に感じだすし、まぁ、そんなん無いってようわかるはずや。
104NASAしさん:03/06/26 23:30
何を以って人権と考えるか、と言うことを考え直そう。
人権擁護団体の考える人権とは別のところにある、特異な人権水準が
きっとあるのだよ。
それに、某民主主義人民共和国の人権よりはマシだろ。
105NANAし:03/06/27 02:12
漁船も最近は、便宜日本船で外国人が乗っているらしい。

貨物船に乗っている日本人は、年寄りだけ。

タンカー、LPG、コンテナ船以外では、日本人は少ない。
最近、中国人の船員とリプレイスされつつある。安いから。
どうなる、日本。将来は、暗いぞ。
106船員:03/06/27 18:19
>>105
んだねぇ〜。若手と言われる船員で40歳代、俺は超若手。でも本当は船員じゃ
なくて社員として乗船してるんだ。おいらの船は船長57歳、機関長65歳。
おいら36、後はピリピン。
後継者育てる気がないよね、大日本帝国は。
107NASAしさん:03/06/27 22:15
現在チャイニーズがこの世界を席捲中。
ジャパニーズは生き残れるか?
次は何処の国だ?
108船員:03/06/28 10:19
最近ミャンマーと韓国の混乗増えたよね、
んでミャンマーのオイタに切れる韓国船機長。
船内暴動おきてすぐオフハイ。
運航者は呆れて次に使うのは中国。
代理店が電話するとウエイ?。。。。
英語も通じない船員。。。。
109NASAしさん:03/07/11 03:05
>>いまから船員目指したいというお2人がた
もし、外航船に乗りたいならやっぱり大学を勧めます。なんだかんだ言っても大手は大卒をとりますから。
残念ながら海技短大を出ても外航船へのみちは皆無と言って間違いないでしょう。
今から理系の勉強は大変かもしれないけど、船員やるなら少なからず必要でしょうから。
私は大学でのペーペーですが、実習で一緒になった短大の奴らはやっぱり就職は大変だとぼやいてました。
むしろ、うまく大学に入ってしまえば後は就職も何とかなるでしょう。
大手の会社としても大学での中でそういう学歴を持っていれば年齢関係なしにとるだろうし。
私の同期にも年齢がそこそこいっている奴もNに入りましたし。


110NASAしさん:03/07/12 11:16
JAMSTEC船の運航会社とか大学の練習船とかいいんじゃない?
水高出身とか海員学校出身とかいるよ。ただし士官じゃないけど。
111山崎 渉:03/07/15 12:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
112NASAしさん:03/07/26 20:41
悪いこと言わん。じゃむすやめとき。
113NASAしさん:03/07/26 21:25
>112
センターの良い話は聞かないなあ。 
官庁船なら老舗MMAJや海保の方が良いかも。
114NASAしさん:03/07/27 09:52
俺も元旧帝大卒で今タンカー乗りだけど、マジで後悔してる。
危険な仕の上にほとんど休み無しで、三カ月に一回の休暇は基本給だけなので、
実質半分ほどだし、年収もサラリーマンの大学の同期奴らの中では低いほうだし。
知ってると思うが、今多くの船では、リストラ&給料カットの嵐だよ。
俺1/Eだけど、手取りで10万近く下がった。
慶応から船乗りになる1>も絶対後悔するよ。
”普通の生活”がどんなに幸せだったか、今になってわかったよ。
115NASAしさん:03/07/28 14:22
大手でも年収1000万の大台に乗るのは50代前半の船機長クラスだけ。
20代で1000万貯まるって財テクかなんかに手出した香具師か。
116NASAしさん:03/07/28 18:23
>>115
一人暮らしで、航海中の生活費・娯楽費をかけないと、どれくらい溜まるんだ
117NASAしさん:03/07/28 21:12
40万×9ヶ月(乗船中時間外込み)+20万×3ヶ月(休暇中)+ボーナス75万×2=570万(税引き前)
大手外航二〜三航機でこのくらい。
若い船乗りは彼女か車か飲み屋(キャバ)やらに注ぎこむタイプが多いので普通は貯まらない。

118NASAしさん:03/07/28 23:39
>>117
やめろよ。
119NASAしさん:03/07/28 23:57
俺の友達199カーゴ乗りだけど20代後半で普通に貯金1000万超えてるよ
120NASAしさん:03/07/29 19:12
使わなきゃ貯まる、使ったら貯まらないのは当たり前。
俺も3年目だけど1000万は貯まったよ。
休暇中、田舎の実家で寝ながらPCつついているだけだから1年間で
合計100万以上使ったことないな。

いつやめたくなるかわからんから、金は貯めるようにしてるよ。
彼女もおらんし結婚は諦めた。時々風俗に行くので十分だよ。
オナーニの方が気楽だわ。

・・・楽しい生活だなあ。
121NASAしさん:03/07/30 02:45
現金は300万しか残ってないが、家も建ったし、20代は満喫したな。
122NASAしさん:03/07/30 12:49
船上生活は使わないですむ環境な訳だろ。
123NASAしさん:03/07/30 20:35
>>122
電話代がばかにならない・・・昔も今も。
124NASAしさん:03/07/30 21:20
日本人が乗る船が少なくなっちゃうって本当?
125NASAしさん:03/07/31 14:58
今24なんだけど,これから船乗り目指すのって可能?
126NASAしさん:03/07/31 18:52
海員学校辞めて専門に進学した人がいたっけな
127NASAしさん:03/08/01 18:16
>>125
可能。
フリーターより良い選択だ。
128NASAしさん:03/08/01 20:26
最近、凪の日が多いですけど皆さんはどんな時化に遭遇しました?
潮岬の車両船の話は有名ですけどね。10mの波に突っ込んで船長が死亡したやつ。
無理だと言う船長の意見を無視して納期を優先させたオペの仕業らしい。
事故後口止めにお金が動いたと言う。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130NASAしさん:03/08/06 20:18
台風来たね。今回のはやばいんじゃないかな。南九州の船舶は要注意です
131NASAしさん:03/08/07 13:11
誰か南九州にいる船の人台風情報求む
132NASAしさん:03/08/07 21:10
南九州に居るが、避難しているので沖の状況は知らん。
133NASAしさん:03/08/11 04:09
134NASAしさん:03/08/11 21:35
んっ?
135NASAしさん:03/08/12 11:48
やっと盆休みだ
136NASAしさん:03/08/14 18:42
やっと下船だ!
137山崎 渉:03/08/15 18:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
138yyy:03/08/15 18:23
ショートカットの幼い娘!といった感じのいずみちゃんです。
部屋の中のベンチでローターをクリにあてしきりにオナニーに励み、
男性二人に責められて喘ぎまくる姿が妙に色っぽいです。
感じやすそうなピンクの乳首もいいですよ。
セーラー服いっぱいで無修正!
無料ムービーいい感じだよ。
http://www.pinkschool.com/
139NASAしさん:03/08/20 08:07
age
140NASAしさん:03/08/20 20:49
真面目な話だが・・・
海員学校(今は海技学校らしいけど)とか商船高専の数減らしても良いんじゃないかな?
141NASAしさん:03/08/21 14:24
商船高専を内航船員養成所にしちゃうのも良いと思う
142しーぽん:03/08/21 15:27
商船高専の学生も馬鹿で目標が明確でない香具師ばっかしだから、
韓国の海洋大学校みたいに一つに統合しちゃった方が良さそう。
それで全国からやる気も学力もある香具師だけ集める。
現状では、地方の滑り止めになってる。このままじゃ税金の無駄。
143NASAしさん:03/08/23 09:46
199・499カーゴでお勧めオペレータはどこ?
144NASAしさん:03/08/24 13:32
なし。内攻にはあらゆる事をのぞんではなりません。
145NASAしさん:03/08/24 21:54
199なら450万、499なら850万これが今の標準あたりみたいですね。
最近、引き抜きでこれ提示してスカウトしているオペが多いみたいですが・・・
146NASAしさん:03/09/04 16:55
文系大卒24歳。俺も清水海技短大を考えてる。機関員として乗るか、海保に
入ろうかと考えてるが、迷うなぁ・・・。
おとなしくその辺の会社の事務でもやってる方がいいんかなぁ・・・。
ひ〜〜〜〜〜ん・゚・(ノД`)・゚・
147NASAしさん:03/09/04 22:56
>146さん

残念ながら貴方は保安庁には入れません。
保安学校には年齢制限があり、23歳までです。
海技免状があれば28歳になった時に、受験資格が出来ますが。
148146:03/09/04 23:34
>147さん

それです!海技免状貰った後、入庁ってルートです。
韓国の違法操業船追っかけたり、密漁の監視とかやってみたかったなぁ。
海自じゃ、こんなことしないし・・・。
海保に惚れたのが遅すぎた・゚・(ノД`)・゚・



149NASAしさん:03/09/05 20:15
僕は東海大学の航海工学科航海専攻を狙っています☆
150NASAしさん:03/09/06 13:05
がんばれ!
151NASAしさん:03/09/08 12:21
がんばるな!
152NASAしさん:03/09/10 09:31
調理師免許が欲しいという理由だけで
清水の短大・司ちゅう事務科を考えています。
船には興味ないですが、
調理師専門学校と比べてもはるかに安上がりなので・・・
やはり不順な動機でしょうか。
153NASAしさん:03/09/10 12:49
154NASAしさん:03/09/10 21:12
>>152
調理師なんて、バイトでも何でも飲食店の経験が1年あれば
筆記試験だけだから。行きつけのラーメン屋でも開発して
オヤジに交渉すれ
155NASAしさん:03/09/19 17:19
清水のオープンキャンパス行ってみようかな?
156NASAしさん:03/09/19 21:55
>>152
同じような考えで来る人結構いるよ。
司廚員で船に乗る人ってそんなに多いのかな?
157NASAしさん:03/10/01 23:59
遂に、東京商船大学と水産大学が合併してしまった。
もう、日本には船員養成学校はいらないと言うことか?
158NASAしさん:03/10/02 10:00
日本人船員は絶滅危惧種として登録されますた
159NASAしさん:03/10/02 14:54
>>158
哀しいけどそうなのかもしれない


内航どうですか皆さん
160NASAしさん:03/10/05 17:17
あげ
161NASAしさん:03/10/06 01:05
>>157
神戸も取り上げてやれ・・・

>>158
いつか後悔する日が来そうで怖い・・・
とりあえず、日本は毛唐よりもASEANに全力で協力しる!
162NASAしさん:03/10/06 16:43
>>152
同じような考えで入学する人は多いよ。
以前調理実習している所覗いたら女の子ばかりだったし。
163NASAしさん:03/10/20 15:08
清水の学校受けようと思うんだが、去年のセンター54パーの
漏れは合格できますかね??
164NASAしさん:03/10/21 15:18
>>163
できる。全く問題無し。

165NASAしさん:03/10/21 17:59
清水ってそんなにDQNなの?一体ドレくらいの偏差値必要なんすかね?
166NASAしさん:03/10/22 08:55
偏差値より船乗りとして耐えれる精神力と体力が必要です。女の子と遊びたいなら
辞めといたら・・・
167NASAしさん:03/10/27 23:19
ここの1はおそらく清水かな。
彼は、今何をしてるんだろうか。気になるな。
168NASAしさん:03/10/27 23:30
いま、清水に向けて勉強してるんですが、試験のレベルはセンターレベルぐらいですかね?
169NASAしさん:03/10/31 08:07
清水は、偏差値50は必要よ!
170NASAしさん:03/10/31 21:29
清水より
波方の方が入りやすい(らしい)
17117歳高校生:03/10/31 21:45
169へ
そんなに必要なわけないやん☆
172NASAしさん:03/11/03 17:23
地元の奴が実習中に下船して帰ってきたらしいのですが、
脱落者って結構出るものなのですか?
元はと言えば、このスレもリタイヤした人が立てたんですよね。
173NASAしさん:03/11/09 23:34

現状、日本人船乗りは外航船会社はどこも必要としていません。
必要としているのは、営業のアドバイザーとしての海技者。

分かりますか?

海技知識・経験を積んだ人物を養成するためにのみ、日本人船乗りの乗組む船の
存在が認められるのです。

海員学校・短大出身ではまず、外航船会社への就職はありません。
だから、外航船員になりたかったら、それらへの進学はやめておくべきです。

ただ、所詮日本は島国。
海運は絶対に必要な産業。
いったん海技を身につければ、億万長者にはなれないけれど、生涯食うには困らないよ。
ただし職場は陸がメイン。

本当です。
174大卒:03/11/10 01:43
》173
いや、陸メインてそれは大手だけ。
大手でも乗りたけりゃ乗り続けられる。(ただし優秀に限る)

大学は本気と滑り止め入学半分ずつ。上層はまじで優秀。
大手なら毎年
郵船7,8人
三井7,8人
川汽3,4人
ぐらい新卒採用してる。
外航希望なら商船大行くべき。
今は合併したからシステム分からんけど。
頑張れ!
175NASAしさん:03/11/11 22:30

>>173

> 大手でも乗りたけりゃ乗り続けられる。(ただし優秀に限る)

おいくつの方か知りませんが、今30代なら今後ほとんど乗れませんよ。
会社はパイロットの養成機関ではない、というのが今後のスタンス。
陸で営業支援・安全管理を行うことのための現場知識が必要なだけです。

2年後日本人配乗船は半分以下になりますよ。
5年後はさらに半分かな。

> 大手なら毎年
> 郵船7,8人
> 三井7,8人
> 川汽3,4人
> ぐらい新卒採用してる。

実際はその1.5倍くらい採用してるよ。


大手以外の船会社なら、海上勤務はもう少し長いかな。

でも、乗船しても収入は驚くほど低いよ。
48歳船長で1000万以下ないとかザラ。
年間9ヶ月とか乗ってるけど、それどもそんなもん。
50になったからってそんなに上がらない。

メリット感じるかな?人それぞれだけど。
176NASAしさん:03/11/12 20:10
私は素人なんですけど>>175さんが言うような現実ならば将来パイロットはどのようになるの
でしょうね?
ぎりぎりの履歴でやっとこさ免状とった素人船乗りばかりになるのでは?
水先人専攻科等作ったりするのでしょうか。
177NASAしさん:03/11/12 23:57

>>175

というか、現在もそうですよ。ほとんどぎりぎりの履歴しかない人ばかりです。

今後はそんな履歴も少なくして対応することになるでしょう。

それでも大丈夫なんですよ。現在義務付けられている履歴は船長で36ヶ月。
そんなになくても、実際は1年ほどでいいから若い(40代とか)で水先人にな
れるほうが、技量的にも向上が図れるんじゃないでしょうか。

将来、要求される履歴は短くなることはほぼ間違いないです。

ただ、主要港、航路などのPILOTは、VLCCなどの大型船の船長経験は
短くなるとはいえ必須でしょう。
大型船乗船経験が無ければいかに若くともPILOTなどできませんよ。
178NASAしさん:03/11/13 20:21
>>177
そうなんですか。
いぜんテレビで見たパイロットのヨボヨボ爺ちゃんは定年まで船に乗っていた様だったので。
試験はとてもとてもマグナム難しいらしいですが履歴は大した事無いんですね。
またもや素人考えですがパイロットならば船長OBのヨボヨボよりもある程度の経験、履歴のある
40代くらいの人が頭の回転も早そうだし良い様な気がします。
179NASAしさん:03/11/13 23:18
pilotは体力勝負、握力勝負。
頭の回転よりも所属会社。
が、現状と思われ
180NASAしさん:03/11/14 00:30
>>179
何としてもジャコブにしがみつけ!上りきれるうちは稼げるぞ!
お帽子にはあご紐を忘れずにね。
181あうあう ◆7x3dNMLg2o :03/11/17 23:51
でも、無い老境クラスで就職がない罠
前内向でもなかなか厳しい。
自分は舟(内向みじんこw)でよかったと思うががどんどん要求が厳しくなるのでつ
182NASAしさん:03/11/21 08:21
パイラーなんかよりそこらへん走ってる、内航船の船長さんのが断然技術はあるよ。綱取りなしで船くらいつけれないと。

183銅鑼ー:03/12/03 16:28
国立波方海上技術短期大学校合格しました☆
まだ行くか分からんけど東海大学海洋学部航海工学科航海専攻に受かったら
そっちに行きます☆
184NASAしさん:03/12/03 21:30
波方より清水にしなさい!
185NASAしさん:03/12/04 02:54
>>183

漏れは波方、落ちました。河合模試では英数国3教科の偏差値が50前後でした。
落ちるとは思わなかった…
残りの東京海洋、東海、波方後期を頑張りまつ。
186銅鑼ー:03/12/04 21:22
どうして清水のほうがいいの?
ってか東海大に俺も行きたい。。。。。。
187受験生:03/12/07 23:50
あげ
188下水age:03/12/08 10:14
ほんと、ばかばっかだな。
波方や清水に倒壊だと・・・。
所詮大にはかなわんが、
下水の方が将来は船に乗れる確立高いぞ。
官庁船は下水派閥でできあがってる馬鹿船だけどな。
189NASAしさん:03/12/08 10:21
190NASAしさん:03/12/08 12:54
あのさぁ〜。
波方や清水落ちる香具師がどうやったら
船乗りになれるんだ???
誰かおしえてけろ。

確かに今の船乗りはレヴェルが低く
なってるけどよぉ〜・・・。

最低でも大学行かなきゃまずいんでないの??
だってさ、各学校の就職先見ろよ。

ばかだなぁ・・・。

波方や清水から船舶職員目指すって
提供大学から弁護士目指すのと同じ考え
じゃないのか??

ましてや、そこ落ちてるんだぜ・・・。
アーポーンはこないでくれ。

ちなみに漏れは大卒、航海士です。
191:03/12/08 16:11
190よぉ商船大出たのがそんな自慢け? ば〜かおめぇ等つかえねぇってカスが逝けや、
192sage:03/12/08 16:30
>>188
確かに、馬鹿船だ。
193190:03/12/08 16:52
191さん必死だな<`ヘ´>
ぷーーーーーー

悔しかったらラベルつけてみろや!!
194NASAしさん:03/12/08 17:32
「船に乗りたい」って純粋な気持ちだけじゃだめでしょ?

海運っつーくらいだから物運んで運賃もらってナンボの世界。
利益が出るようにしないと成り立たない世界でしょ?ただでさえ
管理費がかさむ本船に高給取り(船員の世界ね)の日本人船員を
野放しにしとけば利益もくそもないっしょ。日本人船長一人のコストと
ミャンマー、ベトナム船員20人のコストが一緒くらいのレベルだし。

自社で海上従業員かかえられるなんて大手のみなんだから毎年数名
しか日本人船員は生まれないし、数年後には陸勤する事になるから
中途半端な技術を持った航海士・機関士しか育成できない罠。
俺も昔、MOL系某社に入社する際に「35歳で船長にするんで努力すれ!」
みたいなことを言われたが、そんな早くに・・?って思ったもんだ。

173や175の言ってることが現実。海運の世界で知識を身につければ
生きてくのには困らないはず。船主会社やABS、NK等の検定機関が
どれだけ工務監督を欲していることか。まぁ、その知識を身につけるのが
大変な訳だがw

船に乗って海に出たいと思うなら、航訓しか道はないね。あそこなら
ロマンあふれる船乗りだらけだからw ま、それもいつまで続くかは
わからんが。とにかく日本人船員はレッドデータアニマルと同じ絶滅
寸前の存在になってしまっているのが、悲しいけど現実です (TдT)








195NASAしさん:03/12/08 17:58
194へ
だけじゃだめだけど、だけじゃないと、
安い給料でがんばれないぽ。

ロマンがあって給料袋が立つような時代は
こないのかなぁ〜

漏れは有事になって、便箋置籍船が日本の
海運にダメージを与えて、日本籍船が必要になり
日本人船員が復活すると信じているが・・・。
やっぱむりだよなぁ・・・。

1$=500円位になんねーかな・・・。
あくまで↑船員だけの考えね。

そうなったらの、経済的な話は無しね・・・。
196NASAしさん:03/12/08 18:24
195が今良いこと言った。

そうなんよ、好きな気持ちがないとダメなんよ(TдT)
だから俺もまたこの世界に帰ってきたんよね、つっても
船主会社だが。 で、悲しいが今の船主は日本人船員を
全く必要としてません。少しでも安い船員を乗せたいが
技術が伴わない恐れが・・という葛藤の中で管理してます。

「外航日本人船員を欲しているのは自社で海上従業員を雇用できる
大手のみ、しかも将来は陸上勤務にする方針」これが現実よ。

ちなみに俺の親父(64歳)は現在日当2万のケープサイズ船長で
乗船中。この年齢層は優秀な船員が多く需要も高いが、近い将来は
経験不足の船員しかいなくなるんだろうなぁ・・・

ほんと、外航日本人船員はもうだめぽ・・・_| ̄|○





197:03/12/09 20:49
波方を卒業したらフェリーに乗りたいのですが
大丈夫ですか?
198 :03/12/09 22:14
>>191
まあ、とりあえず3級とれ
199NASAしさん:03/12/09 23:30
197
お金があれば、乗れるよん。
波方からのるには、パッセンジャーがいいんじゃない?
わかるか?ぱっせんじゃーって
200NASAしさん:03/12/10 06:02
清水のがいいよ。俺の周りみんな言ってるもん。まあ波方のが近いのなら何も言わないけど。
船の世界で頭の偉さ自慢してもしょうがないんじゃない?大卒→航海士たって世間からみたら
知れてるよ。俺の知り合いで中卒で(船に早く乗りたいがために)現在かなり儲けている人も
(内航)。現金でセルシオ買ったとか言ってたよ。それがいいかどうかは、別として、
190みたいに人をバカにして自分の地位を自慢しているようでは、なんか・・・かわいそう。
それで、190は誰にも負けないほどの船乗りとしての技術と経験は持ってんの?給料は稼いでるの?

201190:03/12/10 07:22
200よりはかせい出でる。
セルシオでじまんするな。ぷー
あなたも、清水ね。
大卒がコンプレックスなのね。かわいそうに・・・。
内航で儲けてる???
お前は井の中の蛙さ。
202200:03/12/10 08:59
まあ別にどうでもいい話だけど、私は大卒です。190さんあなたは外航オナー?
それなら負けている可能性もあるけど外航でも内航でも単なる航海士なら
所詮、やってる職業が特殊なだけでサラリーマンとたいして変わらないでしょ。
拘束時間で割ってみたらサラリーマンより低いかもね。
まあ、文章見てたらあなたの人間性がみえてくるわ。まあがんばってね。
おそらく現在休暇中なんでしょ?日ごろの不満を風俗にでも行って発散してください
。彼女いないでしょうから・・・
203190:03/12/10 14:46
結婚しちった(><)こないだ!!
お前に勝ってるって言ったら他になにかあんのか?
ばかだな。全部わかって言ってんだよ。
お前、大卒って倒壊か下水だろ。
大卒、航海士っていうな。
204NASAしさん:03/12/10 15:17
ふーん、最近結婚したの。航海士・・・。
205NASAしさん:03/12/10 17:42
>>190
ちょっと、教えてくれないか?
ISPSコードの件なんだが、あんたんとこの会社では
SSOとCSOの教育はどうしてんの?うちもいろいろ
調べてはいるんだが、いまいち取り進め方がわかんなくて
困ってんのよ? 当然あんたも教育受けるんだよね?
大手の船会社の取り組み状況を知りたいんでマジレス希望
ってことで、ひとつよろしく。
206NASAしさん:03/12/10 19:01
狭い世界なのに、馬鹿だね〜>>190
207NASAしさん:03/12/10 19:16
>>197
どうして金が必要なのですかい??
208NASAしさん:03/12/10 19:16
ミス>>199
209NASAしさん:03/12/11 19:20
お客さんになるには、金が必要では・・・.
ぱっせんじゃー=お客様
210190:03/12/11 19:22
人に物聞いといて、馬鹿だね〜はないだろ。
てめえで考えろ!!
ってマジレスなんかしてみろ、
何処の会社の誰かなんてばれるだろ!!!
211NASAしさん:03/12/11 19:22
212NASAしさん:03/12/12 02:09
>>190
あー、205だけど「馬鹿だね〜」ってのは俺じゃないぞ。
空気嫁w だいたい人に物聞いておいて馬鹿って言うわけ
無いじゃん、しかもマジレス希望したのに。とマジレスで
返してみる。

で、マジレスすると何処の会社かばれちゃうってのが
よくわかんないんだけど、そんな大変な質問だった?
じゃ、これだけでも教えて?あんた自身はまだSSOでも
CSOでもないんだろ?なら何処で教育受けんの?これ
くらいなら大丈夫っしょ?これくらい答えてくれないと、
みんなにニセ航海士とか思われちゃうよ?

いやマジで現役航海士さんに聞きたいのよ、うちは日本人の
海上従業員いないから。つーことでホントよろしくお願い
しますよ。
213190:03/12/12 14:17
ごめんなさい。校訓ではわからないの。
214NASAしさん:03/12/12 15:48
>209
ああなるほど、そういうことですかそれなら別に彼方でなくてもできるね^^
215200:03/12/13 08:33
へぇー190って結婚したんだ。それは、嫁さんがかわいそう・・・
別にどうでもいいことだけど東海ではないですよ。190が船乗りとしてどれくらい
実力があるのか見てみたいですね。ところで190は、外航乗りなの?
216NASAしさん:03/12/13 11:05
>>200
205が質問してるのは外航に関する事じゃないかと思う。
少なくとも内航に乗ってる漏れにはわからん質問だし。
答えられないのなら、やっぱ大卒コンプレックス野郎の
ジサクジエンではないでつか?船乗りとして実力無いから
答えられないんだよ、きっとw




釣れるかな?
217NASAしさん:03/12/13 18:39
190って何歳?28から32ってとこか?一浪して商船大入って大学時代は、
コンパに行っても彼女はできず、モテナイ理由がわからずここまできて、やっと出会った
出会いサイトのブスな嫁さんと恋に落ち(多少ぽっちゃり 通称:チビデブ)
結婚に至ったって感じか?小中とイジメられコンプレックスのかたまりで実社会に
でてきたかんじだなぁ。おそらく日本郵船あたりの船に乗ってるんだろう?
出身は西日本あたりだろ?親父は、外航乗りで親父に憧れ船乗りになったんだろ?
よかったなぁ。でも、世間では、」この業種、特に船員は理解されてないぞ。
所詮、オーナーに使われてる身だろ?自分が船乗りの癖に船乗りレベルの学歴を
出してきて、自慢してもしょうがないぞ。世間に対してそれだけ自慢してみろや?
恥ずかしいぞ。いかに自分が井の中の蛙か・・・
船の一隻や2隻持ってみろや?3億くらい現金持ってれば30億くらいのパナマックス
はできるから。
218190:03/12/13 21:02
ツラレマイゾ!!
219NASAしさん:03/12/13 22:50
はい、190は「エセ航海士」ケテーイw

多分、大卒にあこがれる「後悔氏」なんだろうな。
220NASAしさん:03/12/14 16:07
本当に船員はばかばっかだな。
かってにやってろ!!

大卒だろうが、中卒だろうが、いまや猿以下の
腕と知恵しかないだろ。

商船大もくだらん事でいばってないで俺等宮廷あがりに
かかってこいよ。
船員は弱いものいじめが好きなのか?
221NASAしさん:03/12/14 21:51
みなさん船員でなく船主になりましょう!そして190みたいなバカ船員に給料を
あたえてあげましょう!
222NASAしさん:03/12/14 23:21
(・∀・)ニヤニヤ
223NASAしさん:03/12/15 01:30
初カキコ。

当方パナマックス以下、計7隻の外航船主やってますが
残念なことに、日本人船員は全く必要としていません。
傭船料がただでさえ低いこのご時世に日本人船員なんて
ナンセンスもいいとこ。プライドばかりで、使いにくい
日本人船員は無駄船抱えてても子会社の利益を食いつぶ
せる大手船社でしか使えません。ミャンマーや中国人で
十分。百歩、いや千歩譲っても船機長のみまでですね。
経験の乏しい若手日本人船員なんて、怖くて乗せられま
せんよw

190さんはそんな大手にいる典型的な「勘違い航海士」
のようですね?ま、本物の航海士ならの話ですが。少なく
とも、貴方のような人は船主側からは願い下げです。
デッキあがりは工務監督でも使えませんからね。

ちゃんと職務を全うしてくれる他の船員さん達に失礼です
からお山の大将のまま外には出ない方がいいですよ?
224205:03/12/15 08:20
>>190
なんだ、校訓の航海士なの?
じゃ、聞くだけ時間の無駄だったなー。ま、本当でも嘘でも
どっちでもいいや。とりあえずレスに対してお礼言っとくわ。
225NASAしさん:03/12/16 01:02
190は、包茎だろ?チンカス掃除しないと嫁さん、膀胱炎になるぞ
226NASAしさん:03/12/16 01:47
もう止めましょうや。くだらん。
227NASAしさん:03/12/16 01:48
商戦大のデッキです。就職さきを外航か内航にするかで迷ってます。
どちらがいいとかありますか?
228190:03/12/16 13:36
俺のおかげでずいぶんageたね☆彡
229NASAしさん:03/12/16 16:02
外航にしろ内航にしろ残念だけど、将来は陸上勤務を前提にして決めた
方が良いよ。陸勤でも大丈夫そうな会社なら内航でも良いんだろうけど
商戦大卒だと内航の候補は大手フェリーくらいでしょ?陸勤=営業って
パターンかな? 

個人的にはデッキ出身なら外航をオススメするね。乗船中に頑張って
いろいろ経験しておけば、陸に上がってもサーベイヤーって道もあるし。
でもデッキは余ってるからねー。機関士の方が業界のニーズは高いよ。
と、いう俺もデッキ出身なので苦労してまつ(つд`) ま、内航、外航
どっちにいってもガンガレ!

230NASAしさん:03/12/16 16:39
レスありがとうございます。やっぱ生涯船乗りは漁船以外ないのですね(´-`)
保安庁ってのはどうですかね?
231NASAしさん:03/12/16 17:20
航訓
232NASAしさん:03/12/16 19:08
>>230
いや、待遇とかいろいろ望まなきゃ「生涯船乗り」は可能だよ。
流れ板ならぬ流れ船方ってところかね。下船=失業っていうのを
覚悟するなら大丈夫。でも、無理でしょ? 夢だけじゃ食ってく
事はできないんよ。 悲しいけど、これ海運界なのよね。
233NASAしさん:03/12/16 22:15
>232さん

なぜスレッガー中尉!?
234あうあう ◆7x3dNMLg2o :04/01/06 05:55
あけましておめでとうございます。

しかし海運株が上がっても
円があがっても、
ぱっとせんね
235NASAしさん:04/01/06 18:43
昔の話だけど知り合いが航海実習中に挫折して戻ってきたよ。
地元の連中に挫折したことを知られたくないもんだから、
就職決まった順の人から下船して地元に戻って来れるとかいう大嘘ついてたけど。
236200:04/01/16 15:17
誰か今回の北日本の低気圧経験されました?走った人いますか?
237NASAしさん:04/01/16 15:45
波方でも落ちこぼれたら辞めなきゃなんないよ。
入ってからが大変な学校だから
238NASAしさん:04/01/19 22:36
>>237
それは、スレ立てた香具師が留年した挙句退学したことからもわかるね。
波方か清水かは知らんが
239NASAしさん:04/01/21 09:52
波方や清水で留年??
しかし、所詮大で留年するやつも
アーポーンだけど海校で留年って…。
DQNだらけね。
240NASAしさん:04/01/25 01:18
>>239
禿同。
ほとんどの生徒が寮生活で学校に住んでるのに、
留年するなんて神業としか言いようが無い。
航空船舶板 強制ID導入 議論&投票スレッド
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1074226369/l50
航空船舶板ID制導入の提案理由
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1074091993/5-12
投票以外の議論は自治スレへ
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1043917671/l50
242200:04/02/24 09:30
昨日の北日本のシケでも北海道発着のRORO船は、走るのでしょうか?
243波方生:04/03/16 23:11
>>197 :亀 :03/12/09 20:49
>>波方を卒業したらフェリーに乗りたいのですが
>>大丈夫ですか?

清水より就職率いいから大丈夫でない?
こないだ卒業した17期生では、
ダイヤモンド 関西 オレンジ 竹原〜波方間フェリー 名門大洋
から求人きてて、計6人ほどフェリー内定した。

こ〜ゆ〜おいらもこないだ波方卒業したばっかだから
信頼してくれていいよ。職員は狭き門
244NASAしさん:04/03/23 20:40
航海実習挫折して逃げてきた人間が知り合いにいるが
帰って来たとき魂が抜けたようになってた
やっぱり人間関係大変だったのかなw
245NASAしさん:04/05/08 22:06
沖縄海員学校は生徒の募集してないんだってね。
246A/B:04/05/16 04:26
239
おまえは、うんこでも食べて早く寝なさい
おやすみ
247NASAしさん:04/05/20 18:51
>>246
留年したのかw
248無職万歳!:04/05/29 17:13
大学卒業して民間でリーマンやってましたが、自己退職。
海技学校受験して、海の男になろうと思っている自分はアホですか?

249NASAしさん:04/05/29 17:54
>>248

現実逃避ですな
250無職万歳!:04/05/29 18:33
>>249
現実逃避では在りません!

取りあえず、会社やめましたが何か?
毎日が休日は最高です〜



・・・・・・・・・・ヤバイヨ〜 マジでやばいよ♪
 こんな事言ってるけど、海技学校落ちたらどうしよう(汗
自衛隊幹部候補生試験も受けるけど、海の男になりたーい〜

就職率は100パーセント近いってホントなのか???
251元通信士:04/05/29 18:34
>>248
 一回大学出ておいて海校か・・・見通しの甘さを責めずにはいられんね。
 そもそも「海の男」なんて言ってる時点でさぁ、時代錯誤なんだよな。ど
んなイメージ持ってるのか小一時間(ry
 いまどき海上職員なんて、陸勤管理職へのワンステップでしかない感じ
だし、昔みたいな腕っぷしと肝っ玉の世界じゃなくて「船という荷物運搬手段
の中で働く歯車」というか単なる機械のオペレーターというか・・・
 
252元通信士:04/05/29 18:38
>>250
 おっと本人さんのレスついてたな。
 海校落ちるような心配してる人が、自衛隊幹候受かる訳
ないでしょw海校は落ちません、普通のアタマがあればねww

 本当に「海の男」になりたいなら、海自の「2等海士」受けたら
いいよ。私のつたない経験から、これマジおすすめ!貴方の
イメージ通りの世界が目前に広がると思いますよ!!

 でもなんで受かってから会社辞めないのさ。やっぱ会社辞める
のが第一目標だったんじゃないの?
253無職万歳!:04/05/29 18:45
>>252
まあ色々ありまして>退職理由
給与面とかは不満なかったんだけどね>手取り月収30万以上

現実逃避なのは十分承知してます(藁

幹部候補生試験と言えば、学生時代に受けて
午前の教養は意外に出来たけど、午後がヤマカン外れて社会学が出なくて
経済原論で失敗して不合格だったな(藁

>海校は落ちません
うーん じゃあ健康面とかで問題が出ない限りは大丈夫という事か〜
254無職万歳!:04/05/29 18:48
あ、月収は新卒一年目で三十万以上でした。
まあ基本給が安かったけど、各種手当てが出たからな

船で働けるなら給料安くても
生活できる程度なら文句はないっす。
255NASAしさん:04/05/29 23:24
 給料はまあまあの水準(昔よりは安いけど)だけど、離家庭性が
大きな問題となる職種だからね〜。あと、人間関係は大事になる
よ。少数の人間と四六時中顔を付き合わせるわけだし、職人的な
ガンコオヤヂも多い世界だから。

 で、もう調べたかどうか分からないんだけど、海校は基本的に
中卒後3年の教育機関で、清水と波方だけは短期大学校という
扱いで高卒後2年の教育なんだよね。年齢上限はないそうだけ
ど、大半が未成年でそこに混じって寮生活をおくるのだから、酒
タバコは厳禁なのね。対象年齢が若いので、求人も「若いのが
欲しい」みたいなのが多い状態で、年長者はちょい不利になる
場合があるとか。

 いまおいくつか知りませんが、まだ東京海洋大や神戸大海事
科学部などの旧商船大とか、農水省所管の水産大学校、私立
東海大学海洋学部などがいいんじゃないかと思う。免許も外航
のできる3級から取得できるし、学生の年齢層も高めだから。
256NASAしさん:04/05/29 23:27
あ、そうそう今どきの船は国内航路でも外航でも合理化が進んで
少人数で動かしているから、昔みたいに免許のない下働きの船員
(部員という)は乗せてないか、乗ってても外国人だからね。日本人
で乗ろうというなら、教育機関でみっちり勉強して免許取らないと
無理だからさ。
 昔みたいに「サラ金がかさんで、マグロ船とか捕鯨船へ」みたいな
時代は終わったのですな。
>>254

マジレスでやめとき。
いまさら船乗ることがどうかとか、みとうしがとかいわんから。
仕事ないって、マジで。
あっても、ほんまにトラックのうんちゃんやで。

旧の商船大でて外航・内航・訓練所の教官ぜんぶやったけど、
陸上で30万稼ぐ能力のある人間のすることちゃうよ。
ほんで、海の男になりたい!とかいうてるひとだったら、
仕事初めて3週間ぐらいでだまされた!ってわかるから。
あと、海校やったら清水か波方やろうけど、
ぜったい落ちることはない。分数計算のできひんやつがようけおるような学校やったもん・・・。

あと、だまされた!って気づくのは就職(できた場合ね)までかかるよ。
航訓も学校も理想と夢しかみせへんからね。

それでもいいんやったらやりなはれ。
たぶんまだ若い見たいやから、ここで3、4年つぶしてもまだ間に合うでしょう。
ただ、理想が高すぎる人ほど現実とのギャップが埋めきれなくなる世界やけどね。
258NASAしさん:04/05/30 04:12
そうですか〜?

漏れは商船高専出身で外航乗りだけど結構楽しくやってますよ。
学生時代はノンポリで船に乗るつもりはなかったけれども、たまたま大手の
就職試験に受かったからはれて船乗りに。
親船と次の船ではプープデッキでウェーキをずっと覗いてるような時期も
一時あったけど、石の上にも三年なのとあんまり早くケツをまくると後輩にも迷惑
かかるからと我慢してたら、三杯目からは結構慣れてきていまじゃ金も稼げて
休暇も長い、いい職業ですよ。

まあ、漏れは機関士だからデッキの方の人の考えは推し量る事しかできんけどね。
エンジンから見たらデッキオフィサーは楽な仕事でいいなーと思うけどね。
デッキの方が手当が付く役職も多いし。

今度久しぶりに母校に行くから教官に話し聞いてこようっと。
259無職万歳!:04/05/30 12:23
皆様、沢山のご意見どうもありがとうございます。

やっぱり現実は厳しいみたいですね。
学費が安いのと、就職率に引かれて短期大学校を志望したんですけど。
商船大なんかは多分受験しても無理です>特に神戸大

波方のパンフレット見たら就職率100パーセント近かったので
淡い期待を抱いてました(汗

官公庁から求人が多いような事を記載してたので
水上警察とかからも求人あるのかと期待してたんですが・・・・

今、23歳なんですけど波方などに来る求人票って
基本的に年齢制限ある奴ばっかりなんですよね?

ベーリング海の漁船も無理なのか・・・
260元通信士:04/05/30 16:35
>>259
 就職率100パーってのは、やっぱアレじゃない?各種専門学校とかでも
そうだけど、専門外の会社にとにかく押し込んで、その生徒がマジメに勤務
してたら次の年、また次の年もって学校と会社の信用関係ができて来て
お得意就職先になるような。あとはスーパーのレジ係のパートまでも就職
として計上していたり・・・
 まぁともかくだ。求人については「完全に」年齢制限つきとはいえないが、
対象となる学生の本来の年齢層が若いため、それにあわせた求人が来る
と考える方が自然ではある。年齢が高めの人を採るなら、それなりに免状
も上を所持してて欲しいと言って商船大に求人する場合が多いと思う。もち
ろん波方でも「4級・年齢不問」も多少はあるだろうけど。

 あと、水上警察が志望ならほとんど1級小型でOKだから、わざわざ海校
行かなくても各地の「海技学院」で合宿講習で取れますがね。求人も各県
警本部の公募試験で何回か見かけた。確かに枠が少なくてなかなか空か
ないけど。
 漁船については一般船員はキリバスとか南洋系の人々が増えてきたから、
経験者の免状持ちでないとなかなかないかも・・・粘りと足で探せばあるよう
ですが。
 一応ご参考に
 ttp://www.senin-jobnet.org/kj_main.asp
 このテの求人は「海員組合未加盟船」もままあるから、労働条件の面で
どうなっても責任は負えないが・・・おっ、免状無しOKもあるねぇ。
 余談ではあるが、通信長の募集もあるな!漁船の小船だけど、こりゃ驚いた!
261NASAしさん:04/06/04 21:21
清水、波方だと官公庁の求人はいくつかあるはず。
具体的には水産庁、気象庁他地方の税関の船に都道府県が所有する調査船に取締船。
でも年齢がネックになるでしょうね・・・・
262NASAしさん:04/06/21 00:00
>>257
「元航海士」って肩書きの人って、可愛さ余って憎さ百倍的感想
述べる人多いよね。
やっぱりすごく憧れを持ってなった職業から離れざるを得ないと、
そういう感想になるんですかね。

元機関士って冷めてるというか、そもそもこういう場にさえ出て
こない気がする。元航海士ってぶつぶつ言うけど、ともあれ板は
見ちゃう、みたいな人多くないですか?

個人的には船員もふつーの会社員なので、あんまり憧れ持たない
方がいいと思います。
263NASAしさん:04/06/21 02:50
>>262
 エンジン屋さんはオカでボイラー技師とかになれるけど、デッキ
屋さんはオカでは単なる事務員さんだから割り切れずに、いつま
でも栄光の海上時代に未練があったりするんかも・・・
264NASAしさん:04/07/12 21:25
航海士は水校、海校、商船高専の教官だね。
265NASAしさん:04/08/17 20:11
館山の最近の就職状況はどうでしょうか?
266NASAしさん:04/09/21 16:09:42
救済
267NASAしさん:04/09/21 18:57:46
どうせ 海校卒のお馬鹿さんしかいないと思うのが悲しいね
お前ら陸で大卒より使えないから船なんだよ


268NASAしさん:04/09/21 19:51:17
>>267 何様?荒らすなよ
269NASAしさん:04/11/07 23:27:22
そんな>267には平水がおすすめ
まずは荒川のタマチャソでもさがすべし
270NASAしさん:04/11/07 23:29:02
>265
最近松田ロジとか飢えのトランスあたりいってなかったっけ?
271NASAしさん:04/11/12 02:27:34
昨日3級口述受けてきました。。波方と一緒に受けたけど、本当に何も知らなかった。
一緒に受けてる自分が馬鹿らしく思えましたね。。。。。
あれが波方の本当の姿ではないと思うけど、もう少し勉強してもいいんじゃないかな?!
272NASAしさん:04/11/18 15:16:38
>>270
館山のHP見たり最近入社した後輩に聞いてみたけど名の知れた内航は無いみたいだ。
やっぱ清水、波方に取られてる。

栗林、田淵、上野、スミセナドナド・・・
一昔前はあったんだけどな
273水戸肛門:04/11/19 22:06:48
ふと立ち寄った業界の(年配)者です。
大卒とか海高卒とか少ない情報の中でけなし合うだけで、事実と異なる書き込みが目立ちます。
時代とともに船乗りも変わっています。少なくても若い人たちにとって、まだまだ魅力のある職場だと思います。
車でも船でも飛行機でも、機械を意のままに動かすことは、男にとって子供の頃からの夢のはずです。(最近は女性もいますが)
とにかく大きな船に乗りたい、家から通える船乗りになりたい、人それぞれ満足できる職場があると思います
名の通った会社、資本金の大きい会社というだけで選ぶと必ず後悔します。
先輩たちの情報を集めて、船好き海好きたちが頑張っている会社を見つけてください。


274NASAしさん:04/11/20 06:40:49
船乗りいろいろ、会社もいろいろだろうが、自分が行きたくても求人がないのよ肛門さま!
275NASAしさん:04/11/20 08:02:09
まあ、少しでもまともな新卒とろうと思えば清水なみかただろうな。
少なくとも船員になろうと思って入学してるんでしょうから。
中卒の海員学校のほうは本当のPa-だよ。他に行ける高校ないから入っただけって輩が多い。
いっぺん実態見た方がいい。
口述試験でももう少し勉強っていったって無理でしょう。中にはほんのひとつまみの
まともな生徒もいるようだけど彼らの方がかわいそう。
276NASAしさん:04/11/20 11:54:11
>>275
となると船乗りになりたい人は普通高卒業してからでも良いというわけか。
その方が勉強も楽だろうし。
277NASAしさん:04/11/20 13:09:34
そんなに求人ない?
みんな船、船、って言ってるけどどんな船に乗りたいの?
278NASAしさん:04/11/20 14:00:10
その方がいいと思う。普通高校の勉強って結構使えるし重要だよ。
船なんてそれ終わってからで十分。
清水なみかたは3月卒業と同時に海技士免許取れるんだよ、たしか。
だけど中卒の方は卒業後6ヶ月実習して、実際11月以降にならないと免許取れないよ。
だから会社も採用しにくい。第一未成年だからなおさら・
279NASAしさん:04/11/20 15:22:51
中学3年の時点で将来を絞るのは無理だろな。
普通の高校行ってじっくり考えればいい。
それでも乗りたければ、小船大(今は潰瘍大か)でも会員学校先週課でも行くさ。
万一会員学校本科に入って就職なければ、会議大へ進んで3級取れば就職有利だべ。
280hahaha:04/11/22 14:42:19
今時、3級程度では普通免許と同じです。現実は免許だけでなく将来を、みすえて考えた
ほうがいいと、思いますよ本当に乗りたいのならありますよただココでけなし合いをする
だけでなく、もっとひとずきあいをしましょう(__)全部はおしえませんよ!!
自分の将来は自分で切り開く練習をしましょう
281NASAしさん:04/11/22 17:20:32
>今時、3級程度では普通免許
同意。特に養成所あがりだと履歴限定付き。
第2新卒などはそれを外さないと船の仕事はムリポ
282NASAしさん:04/11/22 20:16:09
外航は知らんけど内航は新卒者に即戦力として求めてない、
徐々に仕事覚えればいいよ、まぁ早い奴で二年だね
学生諸君頑張れ
283NASAしさん:04/11/22 21:24:34
>280
お前漢字知るねえのか。
3級云々言う前に小学校入り直せ。ボケ。
284NASAしさん:04/11/23 18:01:20
>徐々に仕事覚えればいいよ

口述の試験官もそんな感じだな。
どの資格にも云えるが、「資格を生かす」ようになってからが泣きを見るのだが。
285NASAしさん:04/11/23 19:34:40
「資格を生かすようになる」って事は、
まぁ航海士なり機関士なりになることだから責任は生まれきますね、
泣きを見る事も確かにあるけど、
任されるって事はやりがいも有りますよ!
286NASAしさん:04/11/26 21:10:25
清水と波方、黙ってないで何とか言えよ!
287NASAしさん:04/11/26 23:40:21
就職したいなら 商船大行って飲み会行くべし
N○K以外なら何処でも行けると思います

高専からの編入行ったけど
やっぱ就職率が違うね
高専でがっばってるやつがかわいそう
ほんと無資格の奴ですら行ける結局コネとOBがどのポジションに
いるかだけだ

陸上より就職活動は楽だと感じました
高専も、海校の人も企業にもっと自分をアピールしてください
きっと船には乗れます

288NASAしさん:04/11/27 10:40:36
>>287
と、言うことは、
相当なことしてもN○Kはきついわけなの?
289NASAしさん:04/12/01 11:49:58
すんなりN○Kに決まったやつもいたぞ!自分でも不思議がってたけどな!
でも、まぁN○Kには無理だと思ったやつはとことん採用試験落ちてたけどな!
290NASAしさん:04/12/02 21:36:29
どの学校も御三家に入ることを夢見てる学生ばかりだけど、入った後の実態知ってるのかな?
たとえ東京本社で陸上勤務しても船員上がりは別枠だよ。
はっきり言って 「使 い 捨 て」
東大・早稲田・慶応卒と、小船大や光線卒が一緒に仕事している方がおかしいもん。
291NASAしさん:04/12/03 20:58:11
そりゃ、、そうだ..>>290あんたが、、正解

292NASAしさん:04/12/04 20:28:05
今日(12月4日)の朝日新聞土曜版”be”に郵船の社長がメインで掲載されている。
よく読んでほしい。その背景もじっくりと。
船乗りに対する陸上社員の考えがよく解る。
解らない奴は・・・・・
郵船に入って頑張れ。
293NASAしさん:04/12/06 04:07:34
今の高専卒、特に鳥羽・富山が郵・川・三で優遇されるのは先輩の尽力の賜物。それでも東京には、、、さらに陸勤になれば、、、
294NASAしさん:04/12/10 22:11:17
ってことは、大・弓・広は????
295NASAしさん:04/12/18 21:36:26
ロボコンで頑張るしかないな。
296NASAしさん:04/12/22 00:27:54
>>293
そういうこと言うあなたは鳥羽か富山の出身なのか?
297e:04/12/27 22:31:53
何だか群盲象を撫ぜる の例えだね

神戸、東京 卒業しても 仕事がないだろう。船員と言うのは自分の人生を
切り売り(安売りしてると同じ)

其れともう商船大もいらないだろう、日本人はフイリピンぐらいとしか混乗
出来ないのだよ、語学力がフイリピンの1/10しかなく無理なんだ。例えば
商戦三井の tanker会社 MOL Tank Ship(London) 
に 3/off や 2/mate UKの船員等と混乗させても直ぐ1航海で首になるだろう。
英語力が駄目で。NYK の客船も 船機長が2人ずついる。実務用とお客さん
接待用。
こんな状態だから 未だにアジアの内弁慶、欧米人と働けない。
298NASAしさん:04/12/31 18:42:46
ところが最近はN・M・Kが大量求人してるんだ。もちろん使い捨て現場作業員。
陸上の会社でも名前に釣られて結構求人があるんだよ。
だから何も知らないバカ学生が胸を張ってるんだな。行く末の処遇も知らないで。
可哀想だね。
299NASAしさん:05/01/04 12:29:44
↑↑商船大ってかなりレベル高いよ
役にたつ、うん、役にたつ
300NASAしさん:05/01/05 20:58:51
ありがとう・・・・涙が出るよ・・・・
(使い捨てられ手前の小船大OBより)
301NASAしさん:05/01/11 20:20:14
海校でて下水生なのでage
302NASAしさん:05/01/11 22:00:32
>>298-300
「使い捨て」「使い捨て」と言ってる奴をよく見かけるけど、
やつらはどういう意味で「使い捨て」と言ってるんだ?

俺なんかは、別に大きな不満もなくやってるけどな。

高校の同期で某有名メーカーに入った奴いるけど、そいつの話聞いてたら、
俺らって、なんて気楽に良い給料もらってやってんだろうって思うけどな。

文句言ってる奴は、世間知らないんじゃないか?
303NASAしさん:05/01/14 22:09:04
余計な心配するな。
お前みたいなB級社員はすぐ肩を叩かれるから大丈夫。
304NASAしさん:05/01/15 02:33:10
今の船社に人を切る余裕があるか、だな。
>>302は既に履歴つけてるようだし・・・・
>>303はシロートケテーイ!
305NASAしさん:05/01/15 17:32:14
45歳ぐらいまでは大丈夫だよ。
問題はその先さ。
306NASAしさん:05/01/16 02:35:01
航訓スレでも文句書いてるのは海短・海技学校のアホドモ。そりゃ御前等にゃ仕事はねぇよ。歴史と先輩とのコネクションの幅を考えな。
307NASAしさん:05/01/16 13:06:29
>>306無職だからって荒れるなよ!
308NASAしさん:05/01/16 17:13:47
>>306
そういう事か。
やけに話が噛み合わないと思った。
309NASAしさん:05/01/16 20:45:51
305
違うよ。
話が噛み合わないのは、同じ小船大でも歳によって視野が違うから。
専門知識持ってるから若いうちは引っ張りだこだよ。評価も高いし>302のように給料もいいさ。だけど問題は45歳ぐらいからだよ。
「仲間内で群れている、周囲と調和しない、水際だけの最高学府・・・・」上に行くに連れて当然他の大卒からの風当たりも強くなる。
大きな会社ほど一流大卒の奴らが多いから、胸の社章で天狗になっていると後悔するはめになるってことさ。
水際の会社だけでも小船大卒で役員を占めたいね。
310NASAしさん:05/01/16 21:10:47
>306
俺、商船大(かなりの)OB。
歴史と先輩とのコネクション幅はお前の実力とは別だ。
海短・海大の中には商船大レベル以上のすごい奴もいる。逆に海員学校以下の情けない後輩をよく見るぜ。
両商船大も事実上なくなったことだし、先輩達もこれ以上無能な後輩は相手にしたくない。
他の学校をけなす前に自分を磨け。出身校の名で仕事ができるほどこの業界も甘くない。

311NASAしさん:05/01/23 19:52:50
逆もあるよ。
出入り業者と話してて、こっちが後輩だとわかると急に態度が変わる香具師がいる。
ビジネスの世界で先輩風吹かすなよ。
まぁこんなのは、どうせ落ちこぼれのチンケなヤツだどね。
312NASAしさん:05/01/23 22:05:14
清水頑張れ!
313NASAしさん:05/01/23 22:17:27
波方負けるな!
314NASAしさん:05/01/23 23:38:46
波方、すぐ辞める、評判悪い
315NASAしさん:05/02/04 21:59:48
波方は清水に統合されるだろうな
316NASAしさん:05/02/07 23:00:12
海技大休学中ですが 戻った所で就職ありますか?
317NASAしさん:05/02/10 22:16:31
もう少し休学して様子見てるほうがいいかも
船員法改正で需給バランスが微妙だね
もちろん未組織小型船の話だけどね
318NASAしさん:05/02/17 23:42:07
http://www.asahi.com/business/update/0217/112.html

外航船の船長、一般大学の卒業者も採用対象に 日本郵船
日本郵船は、東京海洋大など船員教育機関の卒業生に限定していた外航船の船長と機関長の採用対象を、06年度から一般の4年制大学などの卒業者に広げる。船長のなり手が減っているため、人材源を広げることにした。
新たに採用の対象とするのは4年制大学、大学院、工業・商船高等専門学校に在学中で、原則として06年3月に卒業見込みの人。新規枠の採用数は若干名。入社後は2〜2年半の専門教育や乗船訓練を行い、3級海技士の
国家資格を取得した後、乗組員として乗船経験を積んで船長や機関長をめざす。その後は、海上勤務のほか、船舶の安全運航に関する技術支援や物流、営業など陸上分野でも働くことになる。 (02/17 20:42)

319元某社船員課員:05/02/17 23:59:26
約10年ほど前から、NYKが自社養成を開始するとの話は聞いていましたが、ようやく具体化しましたね。
将来的には自社養成が主体となると思います。
320NASAしさん:05/02/18 14:39:16
>319
ってことは航海刑務所へ12ヶ月服役しなくても免状が取れるってこと?
321NASAしさん:05/02/18 16:36:01
>>320 自社養成だと、逆に36ヶ月服役しないと取れないんじゃないの?
322元某社船員課員:05/02/18 18:09:56
自社養成には服役はないですよ。
簡単に言うと、いわゆる任用職員コースです。
以前のの任用は、海員学校や水高を出て入社した無免状部員に乗船履歴とつけて、海大なんかにも通わせて免状を取らせていく。
それ以前は、本当の素人を部員として雇い入れて、やる気のあるものが這い上がっていく。

それが現代風に復活したという風に考えていただければいいかと。
多分、職員見習いのポジションを与えて教育していくのでしょう。
職員法の規定どおりの履歴を社内でつけて、筆記試験受験からしていくということ。


私の知る任用Cap.、C/O、C/E、1/Eは優秀でした。
知らんことはないというくらい、何でも知っているし、人望もある。
それにくらべて商船大や高専卒の職員や船機長は・・・
323NASAしさん:05/02/18 18:34:34
>322
昔の外航でやっていた部員の登用と同じことか
あっちこっちの会社がやりだしたら航海訓練所は縮小・解散だな
324NASAしさん:05/02/18 19:59:44
ま、航訓はもともと戦時中の船員大量短期間養成の為の機関だから。
練習船はどうするんだろうね?船業界にも新しい風を入れようってことかな?
325NASAしさん:05/02/19 11:26:38
有線の実習は海大でやるらしい。
校訓の動かない練習船より海技丸の方がいい実習できるだろな。
326NASAしさん:05/02/19 13:58:02
なんか、コケて終わるような気がしないでも無いけど・・・
327NASAしさん:05/02/20 01:08:39
どういう意図なんすかね。
何だか下心見え見えって感じなのは私の勘ぐりすか。
328NASAしさん:05/02/21 12:46:01
光線や所詮大学卒の連中があまりにお馬鹿さんだから、
大手三社は愛想つかして自社養成に踏み切ったとの噂。
329NASAしさん:05/02/24 16:37:26
いや、どうかな
「・・・三級海技士取得して船長・機関長を目指す・・・」って文面、ひっかかるな
船のことをちょっとかじらせて陸上で使いたいんじゃないのか
頭の固い光線や小船出より小回り効くだろ
330NASAしさん:05/02/25 23:14:50
水大の機関課っていま筆記から取らないとだめらしいね。
なんかタービン船の履歴がどうとかこうとか。
以前は社船のタービンのって履歴つけたけど日本船籍のタービン船が今は
無いそうだ。
331NASAしさん:05/02/25 23:22:53
>330
おいおい、意味わかんねえぞ
お前外人か
332NASAしさん:05/02/25 23:56:02
>>330
えっ? LNGはタービンじゃなかったっけ?
333NASAしさん:05/02/26 00:24:27
>330
あのー
外国の方のようですが、自分の意思を伝えるために文章の書き方をもう少し勉強しましょう。
それから漢字も勉強しましょう。
書き込みはその後にしましょうね。
334NASAしさん:05/02/26 03:28:32
331=333

 このくらい分かるのが日本人だと思うのだがねぇ。解読できんとか
意味分からんとか言う方が外国人だろww
 現に>332が文章の意味をを理解した上で疑問を呈しているだろう。
 
335NASAしさん:05/02/26 09:35:52
>>334
相手の読解力に期待せざるを得ない文章を書く方が(ry

話し言葉が、そのまま文章でも通じると思うのは・・・
336NASAしさん:05/02/26 13:57:14
>相手の読解力に期待せざるを得ない文章を書く方が
 そうなると、文筆業の人のうち半数以上がアウトですな。

>話し言葉が、そのまま文章でも通じると思うのは・・・
 文体としての美しさはともかく、通じない事はないよな。
 J馬場がある新聞に自叙伝を連載してたとき、思いっきり
口語体だった。ありゃたぶん口述筆記だったのだろねw
337NASAしさん:05/02/26 17:36:03
>>330
いつの話してるんだ?
とっくに水大は内機限定3級養成に変わったぞ
338NASAしさん:05/02/26 22:41:20
水大ってもう海洋大だろ
339NASAしさん:05/02/26 23:26:44
 それは元の東水大です。あまり水大とは言わないような気が。
 水大といやぁ、下水!これしかありませんがな。
340NASAしさん:05/02/26 23:30:39
>339
下水って??
341NASAしさん:05/02/27 00:45:16
>>336
文筆業なめとんのか?
お前と違って、文字から情景を描き出せるように表現がたくましい。それが文筆業の仕事じゃ。
お前も少しは小説を読んで文章表現を勉強しろ。
いつまでも、相手の読解力に頼っている、稚拙な文章ばかり書いているわけにはいかないだろう。

ちなみに、文章上話し言葉と思われるものも、
実は、読んで理解しやすいように微妙に言葉を変えたりしている。
これも文筆業の仕事w
まあ、常識中の常識だがなwww
342NASAしさん:05/02/27 00:54:47
>341
文筆業?アホか
見ただけで、句点読点も知らないとバカと解るけど。
他スレ行け
343NASAしさん:05/02/28 07:26:36
>>340
下関の水産大学
水大と言ったら下関の水産大学校を指す
出身者は地名の吉見とも言う
タービン船の練習船も無く履歴が付かないため内燃機関限定(らしい)
俺が聞いた話では3級の筆記試験(免除ではない)を自力で取らなけれ
ばならないと聞いた
正直人伝に聞いたのでわからん
344NASAしさん:05/02/28 18:23:12
http://www.fish-u.ac.jp/top/top_courses.html

水大は3級限定ナシは筆記から受験










で、それがどうした?? >>330>>343
345NASAしさん:05/02/28 18:24:08
あちゃ、直リンしてもうた…
346NASAしさん:05/02/28 19:36:44
>>344
なるほど!
内燃限定は筆記免除か!
347NASAしさん:05/02/28 20:12:41
知らなかった。
「げすい」って読んだけどこんな学校があるんだ。
でもメチャクチャ魚臭そう。
348NASAしさん:05/02/28 22:26:12
俺は東京水産大を去年に卒業した者だが、水大っていったら東京水産大の事。下関は水産大学校。略して水大校っていうんだよ。
349NASAしさん:05/02/28 23:46:50
>>348
地域ルールってものもあるぞ。
350NASAしさん:05/03/01 09:14:30
東京水産大を「とうすい」
水産大学校を「すいだい」
と言うのが私の職場での通称名です
351NASAしさん:05/03/01 21:39:04
初対面の下水出身の人間に「げすいですか?」なんて聞いたら
ヘタするとぶっ飛ばされるよ。相手を良く見てから言うように。
352NASAしさん:05/03/01 22:45:05
>>350
うちもこれに一票。
353NASAしさん:05/03/01 23:45:42
下関水産大機関は、在学中に一級筆記まで取らせる
ようにやっているよ。最低でも2級筆記。だから、
3級内燃限定が免除でも結局勉強のために、自分から
受ける人間が多い。そうでもしないと、優秀でブランド
がある商船系大学に太刀打ち出来ないよ。
>>351
私も下関出身で4年生7月に一級取ったけど、私が就職
した頃は商船会社はすべて「なにも免許も無くてもいいから
商船大出が欲しい」といってよ。水産大などはいくら勉強
しても門前払い。今ではげすいと呼ぶ資格はありますかね?
354NASAしさん:05/03/02 08:04:02
>>353
在学中の者です。
現在OB様は船に乗られておられるのですか?
355NASAしさん:05/03/02 16:51:51
>>353
>>なにも免許も無くてもいいから商船大出が欲しい
   ↑
本当にこんなこと言われたの?すげえ事言うやつがいるな
356NASAしさん:05/03/02 18:53:12
>>346
水大が内燃養成に変更したのは結構最近でつ
変更前の修了者は、内燃限定の筆記免除&口述受験資格ナシ

>>353>>355
>商船大出が欲しい
やはり、学閥が幅利かせてるのが現状なんですかね…
357NASAしさん:05/03/02 19:42:25
>354
一応今下船中です。知り合いが水大で
働いているけどね。
>356
商船大さんが近年爆死してくれたので
おかげさんで水産大から商船関連就職
行き放題のようです。さすがに会社の方も
成績がひどいと参ったんじゃないですか?
358NASAしさん:05/03/02 21:22:40
商船大は昔から実力以上に評価されてるよ。
偏差値からしたら三流大学なのに、絶対行けないような陸上大手企業に入ってそれなりに評価されてる。
水産系はその方面では最高学府だけど、海運業界からはかなり低く見られてると思う。
こういう俺も商船大OBだけど、つくづく感じるね。
でも商船、もう終わりだよ。
水産頑張れ。
359NASAしさん:05/03/02 22:48:27
>>356
商船系の船にお乗りになられてるのでしょうか?
近年大手3社&中堅数社も会社説明に来ていますが、チャンスと思いますか?
官庁船に行くか商船に行くか悩んでます(涙)
360NASAしさん:05/03/03 14:16:53
商船に乗っても、将来の陸上管理者要員だって事を考えて、
それが嫌なら官庁船にするとか。
361NASAしさん:05/03/03 14:35:16
陸上勤務でも給料が官庁船より高いのであれば行きたいですね。
そこんとこどんな感じでしょうか?
362NASAしさん:05/03/03 14:54:44
>>357
>>358
水産OB乙。

申し訳ないが、やっぱり水大卒は商船では使えんというのが
海運各社の一般的な考え方。
商船大もひどいが、水産大よりまし。
少なくとも商船を少しは知って入ってきてるからね。

大体“商船関連就職”って・・・素人丸出しだな。
363NASAしさん:05/03/04 18:19:06
>362
そりゃ素人ですよ。私調査船専門だし。
362の話を聞いていると、やはり学閥は
不滅だなと逆に感心してしまった。
水産大も官公庁船では、一大派閥だから
商船大出身が受けても逆に受かるわけ
無いので、こちらも学閥がないとは
言えないけどね。

でも、現在の日本の養成施設の現状を
考えると、いがみ合っている場合じゃ
無いと思うよ。商船大も海運各社に
人材を送り込むつもりなら、もっと
海技教育を真剣に行うべき。362の
言うとおりだったら、使えなくても、
水産大から取ろうする海運各社の意図
もよくわからんが、100%商船大で供給
できれば、水産大なんかにこんでしょう。

調査・取締・練習船・特殊船は水産大で
人材を育成するので、商船大は日本の
海運界の事を真剣に考えて欲しいな。
関係ない研究ばっかりやってる場合
じゃないと思うよ。
364358:05/03/04 20:25:44
俺は水産OBじゃない。東京N3×。
>363に全く同感。
水産と商船は今まで水と油で来たけど、大学が一緒になり就職先が限定される中でいがみ合ってる場合じゃない。
某船会社が一般学生採用し船機長に自社養成するって言い出した現状、これを真剣に受け止める必要があると思う。
(もちろん裏の意図が見え見えだけどね)
上の人間の学閥意識はどうしようもないが、少なくてもこれからの人達は同じ仲間としてそれぞれの得意分野に相互乗り入れしてほしい。

 小物の俺が、偉そうでごめん。
365NASAしさん:05/03/05 02:48:30
>>363
学閥というよりも、マジで使えないという話なんだが・・・
海技教育をもっと真剣に行うべきは水産大のほうだろ。
商船も改善の余地は大いにあるが。

むしろ統合を機に、船員教育を商船方式一本にまとめてしまったほうが良いと思うがな。
今、同じ大学でありながら、海技士の免状が取れるコースは両方にあるんだろ?無駄だ。

>調査・取締・練習船・特殊船は水産大で人材を育成するので
学閥意識丸出し。こういうのが困る。
大体、調査・取締・練習船・特殊船に、水産学(魚関連)のどの知識が必要なんだ?
船を運航・管理するのであれば、それを専門に学んでくる商船の方が高い評価されて当然。
一見、関係ない研究でも、船の運航・管理には多角的・専門的な知識が必要とされるから、
あながち関係ないとはいえない。

>>364
すまんが、N○Kの裏の意図とは?
船員不足&商船大に危機意識を という意図しか読み取れんのだが・・・
366NASAしさん:05/03/05 03:11:54
>>365
陸上職を受けにくる六大学や地方国立工学部の学生に、捨てがたい人材が多すぎる為。
367NASAしさん:05/03/05 15:54:11
>365
そちらが言っている、水産大とは水産大学校のことだよね。
私は、水産大学校機関学科OBです。
ちなみに、下記については、
大体、調査・取締・練習船・特殊船に、水産学(魚関連)のどの知識が必要なんだ?
船を運航・管理するのであれば、それを専門に学んでくる商船の方が高い評価されて当然。
一見、関係ない研究でも、船の運航・管理には多角的・専門的な知識が必要とされるから、
あながち関係ないとはいえない。

あのー、一応ですね調査船乗りのプロから言わしてもらうとですね、
船の運航・管理というのは、このような特殊船では、ウエイトが低くてね
むしろ調査漁労機材等のメンテや運用方法が重要なんですよ。
たとえば、トロール調査やるにしても、対象魚種の種類によって
曳網出力は変わってくるし、網のセッティングに関しては航海士だけ
でなく機関士も関わっているしね。取り締まりだってそう、現認する場合
でも対象漁船の種類や漁具は知っていないといけない。
学閥意識丸出しかもしれませんが、物理的に商船の方で授業内容
変更してもらわないと無理です。

どちらにしても、海洋大神戸大第一種養成施設として必要な海技免状(1級)
を持った教員がほとんどいないんでしょ。少なくとも水産大学校並みに
そろえたら?退職前のじいさん無理矢理学校に上げても、国土交通省には
通用しないよ。実際STCWの審査の時もやばいんじゃない?
368NASAしさん:05/03/05 16:17:48
>>367 一級持った人間が居なくても航訓に委託させるから関係ない。東京・神戸の存在価値は船員養成では無いんですよ。商船士官養成を意義とする大学機関は商船高専。大学の船員養成は副次的な物。
369NASAしさん:05/03/05 16:20:29
水大も海保大も昔は航訓に委託してましたよね。
370NASAしさん:05/03/05 17:57:16
>>368
最近はちょっと事情が異なってきてるよね。
高専から海技士になるのは1年に20人もいないし、
外航海運会社に就職する海上職員の殆どは、東京・神戸卒の人間になってる。

商船大では、水産大学校や水産大の一生船員という船員教育と違って、
陸上での勤務も視野に入れた海技士教育を行っている。
同じ土俵で論じようとするほうが暴論。
371NASAしさん:05/03/05 19:26:53
「水産大手といっても、3rdの加工場配置なんてダサイし、船関係ない他学科の連中がサカナにこだわる理由わかんないし、商船大より偏差値良かったし、一級とったんだから、海運大手も認めて当然だろ。水産庁いけたら御の字だけど、海自も受けとこ。」

水大なめとんのはお前ら自身じゃ。
372NASAしさん:05/03/05 20:41:17
はるか昔にトロールも捕鯨もなくなって、下水(水大)の存在意味ないだろ。
調査船云々、それは船の運航実務とは全く別の話。
とぼけた口論する前に、目の前の現実をよく見ろよ。
水産大と商船大の統合、これからどうしていくかだよ。
373NASAしさん:05/03/05 20:48:15
魚が嫌で商船来たんだよ。
魚臭いヤツとは絶対乗りたくない。本当に臭いんだよ。
水産って聞いただけでウロコが出てきそう。鳥肌立つ。
374NASAしさん:05/03/05 21:00:36
オサカナタベマショウ
375NASAしさん:05/03/05 21:35:46
水産系大の存在意義は十分あるが、その中に乗員養成課程を置く意味が無い。
遠洋トロールも巻き網もまだあるのに、ソッチ系は水産庁じゃなきゃイヤ、とワガママいうんじゃ大手水産ガッカリ。商船乗りも、遠洋やってる連中や、サカナに惚れてる連中には一目置いてんだけど。
376NASAしさん:05/03/05 21:40:09
>375
意味わかんねえ。
なんか魚臭いだけ。
377NASAしさん:05/03/05 21:55:37
おめーらどーでもいいことガタガタうるせーんだよ
黙って魚でも食ってろカスどもが
378NASAしさん:05/03/05 22:01:12
>370
確かに言えてますね。
>372
よくわからんけど、総務省や水産庁が独立した
養成施設として残したがっているんだから、
国からみて存在意義があるんじゃない。
>375
ほんま意味わからん。遠洋トロール昨年日本の
水産会社全面撤退したし、巻き網は水高卒や
外国人雇用になっているし。
わがままというか、民間の水産雇用自体が無いでしょ。
方向性としては、官公庁船や特殊法人の養成施設として
お国の方は水産大学校を残したがっているみたいだよ。
379NASAしさん:05/03/05 22:07:27
話がこんがらがるからさ、

旧商船大学 → 商船大
旧東京水産大学 → 東水大
水産大学校 → 下水大

というふうに名称統一しない?

特に、水大・水産大と書かれても、東京と下関のどちらを指しているか分かりにくいしさ。
380NASAしさん:05/03/05 22:15:24
すいません
旧神戸商船は、どう言っていただけますか
一応まだキャンバスありますので
381NASAしさん:05/03/05 22:18:40
海洋大(東水大)専攻科はニッスイ、マルハの求人もう無いの?
382NASAしさん:05/03/05 22:27:52
恥船、痴船、馬鹿船
というよりもう「船」は関係ないだろ、吸収されて消えるんだから
今まで国立とされていただけで幸せだったな、偏差値40以下のアホ連中が。
383NASAしさん:05/03/05 22:50:14
学歴ヲタ必死だな(プ
384NASAしさん:05/03/06 00:41:55
神船大は海大と統合して神戸海洋大でもなってりゃよかったんだよ。
385NASAしさん:05/03/06 18:27:11
>>384
そりゃ海大が迷惑するだけだ
386NASAしさん:05/03/06 18:38:02
>>366
そう思うのが普通。高専まで採用枠を広げてる意味わかるか。
387NASAしさん:05/03/09 23:10:31
>>385
海大が迷惑するだけだぁ?
御前なんもしらんのだなぁ。
海大ってどこ有るか知ってるん?知らんのやろうオマイ。
388NASAしさん:05/03/09 23:13:30
海大なんて神船大の寄生虫
389NASAしさん:05/03/10 21:01:29
は?
390NASAしさん:05/03/11 12:31:53
でも一般大卒の人間を船員にする課程をちゃっかり作ってる海大。
結構引き合いがあるらしいです。
391NASAしさん:05/03/11 13:19:18
その課程は、NYKその他の政治力により作られたとのことです。
なのに航訓も巻き込まれていることにビックリ。
392NASAしさん:05/03/12 15:50:57
だって国交省管轄でしもん。たとえ独立行政法人になっても。
393NASAしさん:05/03/12 18:52:18
>387
芦屋だよ。
偏差値40以下の馬鹿でも国立大だよ。有難いと思え。
吸収された意味がわからないのか。
国立の恥さらしなんだよ。笑ってんだよ。迷惑なんだよ神戸大は。
394NASAしさん:05/03/12 22:54:16
神戸商船って就職先あるんか?
395NASAしさん:05/03/12 22:57:01
いくらなんでも偏差値40以下じゃ受からんだろ。
396NASAしさん:05/03/12 23:06:56
神戸商船ってホントにバカばっかし
昔から週刊誌では「国立の穴場」だよ
無くなって当たり前
397NASAしさん:05/03/12 23:35:44
それを言い出したら東京も同じだべ
398NASAしさん:05/03/12 23:40:33
このスレどこの出身者が書き込んでるんだ?どこもハッタハッタじゃねえかよ大学・大学校共。
399NASAしさん:05/03/12 23:52:49
東京大学ですが何か
400NASAしさん:05/03/12 23:57:51
東京大学の何学部出?
401NASAしさん:05/03/13 00:04:19
乗船実習かでつ
402NASAしさん:05/03/13 00:16:44
そっちの東京大学ね
403NASAしさん:05/03/13 00:26:17
>393
神戸商船は確かにアホだが偏差値40以下ではない
少なくても過去には45まではいってるはず
倒壊大と同じか少しだけ下だ
404NASAしさん:05/03/13 00:31:05
今は入れねえよそんな偏差値では。神戸大自体が学科によっては阪大しのぐ勢い有るから学校運営的には成功なんじやない。
405NASAしさん:05/03/13 00:33:37
>404
昔の話だよ
だから吸収されたんだよ
406NASAしさん:05/03/13 00:36:08
された?受け身なのか?
407NASAしさん:05/03/13 00:55:01
そう
いきなり後ろから
408NASAしさん:05/03/13 01:01:29
それは巡検後泥酔して1155位に当直だった事に気付く感じ?
409NASAしさん:05/03/13 18:52:24
出身聞かれて胸張って「神戸商船です」って言うバカ
聞いたほうが反省して慰めの言葉もない
410NASAしさん:05/03/13 20:51:37
倒壊大なら胸張れるんか
411NASAしさん:05/03/13 21:11:58
東海大の方がましだな
少なくてもこの業界で、神戸商船 って何だ
412海猿:05/03/13 23:26:48
うーん、どうも聞いていると海員学校が悪く聞こえて来ますね。
私の母校ですが、今でも就職先が余っているらしいですよ。
1のスレを立てたのは、もしかして小川君かな?
413NASAしさん:05/03/13 23:55:27
>>412
海校って内航専門でしょ?
内航だったら海校ぐらいしかないから、就職は良くなって当然じゃない?
というか商船系の学校は総て、世間に比べれば就職は良いよ。
陸も含めれば、だけどな。
414NASAしさん:05/03/14 22:05:49
卒業おめでとう
期待してるぜ、海校諸君
415NASAしさん:05/03/14 23:16:05
倒壊だと学費がデタラメ高いと聞いた、やっぱ船員養成機関は国立じゃなきゃダメだろう。
416NASAしさん:05/03/15 20:29:29
>415
倒壊へ行けるのは裕福な家庭の頭ライト級ご子息
学費はなんら問題はありません
417NASAしさん:05/03/15 20:38:00
いや、乗船実習費が高いと聞いたんだけど。
418NASAしさん:05/03/17 21:15:43
>417
だから〜
学費でも実習費でも関係ないんです
裕福な家庭なんで金はいくらでも出してくれます
とにかく何でもいいから大卒の肩書きが欲しいんです
親がそう言ってます
419NASAしさん:2005/03/22(火) 15:10:30
なるほどー社長の息子はバカ息子って昔から言うわな。
420船乗り:2005/03/22(火) 18:30:59
おい、ハナタレ小僧ども、
学校じゃ教われない沖の世界魅せてやるから、
ゴチャゴチャ恥ずかしい理屈こいてねーで、
商船でも、漁船でも、官公庁船でも、
船乗って来てみろ。
421NASAしさん:2005/03/22(火) 21:12:23
乗ってるで
422NASAしさん:2005/03/22(火) 23:50:11
官庁船乗ってたよ。
423NASAしさん:2005/03/27(日) 06:57:42
海校でて官庁船乗ってますよ
424NASAしさん:2005/03/31(木) 21:39:10
客船で働く調理人になりたいので、清水の司ちゅう事務科に
入ろうと思っています。

客船の調理人になるには、それが一番の近道だと考えているのですが、
その考えは間違っているでしょうか?

司ちゅう事務科を出ても陸(普通の調理師)で働いてる人が
多いのも現状のようですが…。
業界事情をご存知の方、ぜひアドバイスお願いします。
425NASAしさん:2005/03/31(木) 22:03:20
 選択としては間違ってないでしょう。飛び込みで船会社に売り込みを
かけるより、学校に来る求人を狙う方が確実性があり、会社側としても
素性がわかる分、採用しやすいでしょう。
 某有名な北海道航路のフェリーに乗ったとき、バーテンの子も清水
卒だと言っていた。他にも海校の司厨事務科の人は結構乗ってるそうな。
 ただし、漏れがかつて在籍した外航客船では、新人紹介の出身校を
見ても海校は見当たらなかった。調理もサービス係も、ある系列の
専門学校が多かった。
 会社によって求人を出す学校に好みというか偏りがある場合もあるので、
行きたい会社があるようなら就職実績などを見て前例がある学校を
探してみた方がいいかも。
426424:皇紀2665/04/01(金) 20:41:48
>>425
ありがとうございます。とても参考になりました。
特定の就職希望先は決まっていないんです。

普通の学校より業界へのパイプも強いと思うので、
やっぱり迷わず清水に行くことにします。

23歳の社会人なので、年齢のことが唯一不安ですが、
以前からの夢なので挑戦してみようと思います。
427NASAしさん:2005/04/02(土) 17:19:09
船はやめとけ
まじきつい
おれ挫折ぎみ そろそろ大学に戻りたい
希望をぶち壊すそれが海
おれもそうだが、船希望は頭がイカレテルヨ
428NASAしさん:2005/04/02(土) 21:31:25
大学生一生やってるつもりか?
429NASAしさん:2005/04/05(火) 00:39:08
それも又良しなんじゃないの?船の世界は事実、確かにひと癖ある輩が多いとは思う。
430NASAしさん:2005/04/05(火) 00:47:30
郵船クルーズは別物。
業界の引き抜き。
某有名レストラン(日本では無い)から引き抜かれた知り合いがNYK飛鳥に乗ってはる。
そして俺は郵船内定。
431NASAしさん:2005/04/07(木) 21:31:34
>430
有線内定か・・・
ご愁傷様だな
432NASAしさん:2005/04/08(金) 20:05:05
>430
こいつ、自慢してるつもりかよ
バカだね
433NASAしさん:2005/04/09(土) 00:17:17
日本郵船とは書いてないし、
博多壱岐対馬航路の九州郵船じゃね
434NASAしさん:2005/04/09(土) 00:30:32
 郵船航空サビースの倉庫番とか
435NASAしさん:2005/04/09(土) 18:56:51
鹿児島の桜島行くちっこいフェリーの南海郵船もありえますなぁ‥
436NASAしさん:2005/04/09(土) 19:03:58
坂出郵船もあるし・・・自分の親父は、日本郵船の船乗りだとやたら自慢してるいじめられっ子がいたが必死に頑張ったが商船大に行けず帝京に行ったがあいつ今頃何してんのかな?キモかったが・・・
437NASAしさん:2005/04/09(土) 22:53:08
飛鳥ぁ〜ばあさんハーモニーやん

所詮は日本人舐めてせっせとパチモン作ってるダイヤ系列やろ。
所詮大か地方か知らんが、内定で進水式やったら、来年の同期仏通過大学閥につぶされるぞ
438NASAしさん:2005/04/10(日) 18:54:08
>432
そいつはカラオケ会社だよ
気にするな
439NASAしさん:2005/04/12(火) 19:57:45
>437
すいません
わかるように説明してください
440NASAしさん:2005/04/12(火) 21:21:51
>439
>飛鳥ぁ〜ばあさんハーモニーやん

飛鳥Uは知ってる?ハーモニーを船名替
妙齢のおばさんやん

>所詮は日本人舐めてせっせとパチモン作ってるダイヤ系列やろ。

裏ダイヤ

>所詮大か地方か知らんが、内定で進水式やったら、来年の同期仏通過大学閥につぶされるぞ

N○Kの求人情報見た?来年の採用からは商船系以外からも採用する事を。

438の卒業校は?先輩のラインは?
441NASAしさん:2005/04/12(火) 21:26:36
>440
東京商船大です
会社はMです
他に何か
442NASAしさん:2005/04/12(火) 21:32:06
>440
まだわかんねえなぁ
443NASAしさん:2005/04/13(水) 21:23:40
>440
裏ダイヤって何やねん
444NASAしさん:2005/04/26(火) 00:36:07
お前ら釣られ杉
ひがみか
445NASAしさん:2005/04/27(水) 22:10:39
船員法改正で小型船は船員の引き抜き合いが始まったって聞いたが、海短も海校も求人増えたのか?
相変わらず即戦力云々って言われてんのか?
446NASAしさん:2005/04/27(水) 22:55:10
↑お蔭さまで就職希望者は全員就職できたようです。
波方ですが求人は余るくらい着てましたてか10社以上は余りました。
やはりタグ、フェリーが人気でしたね。
RORO、タンカー、海洋土木はまあまあでした。
航訓、ケミカルは誰も行かなかったと思います。
よくきく会社からの求人は、日本クルーズ客船、福寿企業、東海運、名門太洋フェリー、オレンジフェリー、春徳汽船、日本ガスライン、神鋼物流、パシフィックマリタイムでしょうか。
447NASAしさん:2005/04/29(金) 20:22:51
浪方は地元の小船からの求人が多い。中卒一杯船主の馬鹿息子どもが大勢いるし。
就職率100%、これ皆知ってる。そして1年後には半分以上辞める、これも業界の常識。
↑の会社で本気で浪方から採用考えてる会社はないだろ。
はっきり言って糞ばっかりだし。
448NASAしさん:2005/04/29(金) 22:28:05
↑刺水発見!
449NASAしさん:2005/04/30(土) 11:46:30
半年で辞めて大いに結構なんだがな
450NASAしさん:2005/04/30(土) 22:29:09
>447
2年11ヶ月で辞めるって始めから言ってくれれば大歓迎
451NASAしさん:2005/05/01(日) 19:27:42
海校・海短の凶漢、それから校訓の馬鹿どもたち、お前ら何教えてんだ?
卒業生、はっきり言って使い物にならない
仕事覚える前に、練習船と違うって言って陸へ行くような奴ばっかし
だったら始めから校訓行け、船会社来るな
452NASAしさん:2005/05/01(日) 19:39:43
そりゃあ内航は頭の悪いオヤジで社会の不適合者どもの集まりだから、航訓とのギャップに失望すること必死だわな。
453NASAしさん:2005/05/02(月) 19:11:46
お前の船がひどすぎるんじゃねえのか
454NASAしさん:2005/05/02(月) 21:26:48
てか航訓も航海当直の当直交代前の引継、あれなんとかしろwww
海短も最近、内航の船に体験乗船で一年の夏休みに一週間くらい乗せてるべさぁ
俺も体験乗船いったけど、こき使われまくった。最終的に発電機と主機の発停と発電機の並列をさせてもらってなんかよかったです。セメント船でしたがやはりみんな50代でした。
455NASAしさん:2005/05/02(月) 23:37:01
俺、マジで校訓行けばよかった
いろんな意味であんだけ楽な船乗りないし、身分的にも保証されてるし、注目されるし、何しても責任ないし
会社の看板に惑わされたなぁ
校訓、万歳、最高だ、皆行こう!
外航行くな!
456NASAしさん:2005/05/02(月) 23:38:30
>454
あれがいいんだよ、あの引継ぎが。
思い出しただけでシビレルよ。
457NASAしさん:2005/05/02(月) 23:43:00
↑航訓の部員さんとかうらやましいですよね。。。
458NASAしさん:2005/05/06(金) 20:55:01
校訓の部員って、弛緩様とあれだけ差別されてよく乗ってるね。
30年前の外航船だったらわかるけど。
459NASAしさん:2005/05/06(金) 21:48:46
単にアホだから
460NASAしさん:2005/05/06(金) 22:31:18
内航のフェリー・旅客船会社に就職するには三級じゃ難しいですかね・・・?
自分は水産系大学出身で25歳なんですが・・・
いかがでしょうか?
461NASAしさん:2005/05/06(金) 23:00:11
>460
水産系は水産行け
商船は無理だよ
462NASAしさん:2005/05/07(土) 01:23:52
>>461
でも海洋大の海洋科学部で
郵船の内定貰っていたやついたよ。
463NASAしさん:2005/05/07(土) 01:27:48
MOにいたってはry
464NASAしさん:2005/05/07(土) 01:28:08
>>462
レーダー画面も読めなかったDQNが!?
郵船、どうなってるんだよ・・・
465NASAしさん:2005/05/07(土) 14:28:19
水産系は水産行け
商船は無理だよって言ってるお前はどこもんだ?
大卒に対するひがみにしか聞こえねーんだよ。
現に水産大から郵船、飯野、川近内定もらってるやついるぞ。
466NASAしさん:2005/05/07(土) 14:36:58
ホントかよ
最近は魚貝系学校からも大手行ってんだ
よっぽど人がいないんだな
そのうち水産高校にも求人来るかもね
467NASAしさん:2005/05/07(土) 16:33:17
>>466
人手不足だから、天下のNYKでも
キャリアだの自社養成だので必死なんだろ。

しかし、>>465のように、飯野・川近程度で自慢されてもなァ・・・
468NASAしさん:2005/05/07(土) 18:09:31

各社団塊の世代が退職した後は急激に人不足になる。
その上今、急激に業務拡大をしている。景気がいいからな。

下手に商船出身に門戸を狭めて馬鹿卒業生をとるより、広く募集してレベル維持を図る。
水産大だろうがなんだろうが、レベルに達していれば採用。
469NASAしさん:2005/05/07(土) 19:58:13
三井は越中島からは一人も採らずに品川から採ったからな
470NASAしさん:2005/05/07(土) 22:56:07
人がいないんじゃないんだよ。
商船系がバカ過ぎるんだってさ。
船は動かせても陸勤になったら常識の無さにみなびっくりするって。
それで郵船は一般大学から自社養成、その他も商船系以外からも取るように
なったんだと。
業界内でエリート意識を持ってるのかもしれんがもうすこし世間を見るようにしろよ。
471NASAしさん:2005/05/08(日) 00:00:27
俺も最初はそう思ったけどさ
でも大卒は分かるけど高専卒まで採用広げてるのどういう意味?
472NASAしさん:2005/05/08(日) 00:07:03
なにいってんの。船乗りが陸勤になったら、船会社に勤めてるくせに陸上社員が
なんにも船のことしらないのにびっくりするよ。
とんちんかんな事もいっぱいあるんだから、どっちもどっちだよ。
船には船の業務の形にあった常識があるんだから、どっちがいい悪いという話じゃないよ。
まあ郷には入れば郷に従えだけどね。
473NASAしさん:2005/05/08(日) 00:09:46
>465
飯野、川近って自慢できる会社??
水産大って、バカ??
474NASAしさん:2005/05/08(日) 00:11:39
>>471
前にもどこかで書いたけど、いまはとにかく船乗りが足りてないのよ。
で、陸上の役員は頭数しか脳にないから、どんどん採用拡大しろといってるのを、
海上出身の方は、これ以上取るとレベルが下がりすぎて現場が大変な事になるのが分かってるから
(船で一緒に仕事するのは海上社員だしね)、それをむしろ止めてるのよ。

だから、今は就職する側としては、ここ近年ではすごく売り手市場。
高専出でも優秀なやつは取るよ。駄目な大学生よりよほどしっかりしてるよ。
475NASAしさん:2005/05/08(日) 00:16:09
そうだな…
しかし外航も人手が足りてないんだ?
なんかこれからの日本人船員(航海士)は陸から船を動かすって聞いた事ある
476NASAしさん:2005/05/08(日) 00:16:41
>>468-470
でも、水産系から取った奴は船で評判悪いぞ。
水産系以外から取った奴らがまだ本格的に陸勤になって無いから、
陸上の奴らはまだ危機感を持ってはいないが、
奴らが本格的に陸にロールアウトしてきたときには・・・と海上では言われている。

確かにTOEICとかのテスト・資格はよく出来るから、書類上では評判良いんだが、
船乗せて実務やらせるとからっきしダメ。
大体、船というものを理解して乗船してきていない。
本当に練習船乗ってきているのか甚だ疑問だ。

水産系は、海上職にしては実技の面で専門性が低すぎるし、
陸勤専門なら、より優秀な奴はごまんといるし、非常に中途半端な存在。

まあ、商船卒の一部にとんでもない奴がいるのは否定せんよ。
でも大部分、商船卒のほうが使える。
海上組としては商船卒のほうが良いんだが、陸の奴らが色々干渉してくるし、
これ以上商船に門戸拡げると、酷い奴が入ってくるであろう事も理解できないでもないから、
仕方なく水産系も採用している、といった感じ。
477NASAしさん:2005/05/08(日) 00:21:44
>474
分かったよ
でもよ、最近の外航は30歳ぐらいまで現場体験させて一航の辞令出してあと陸勤だろ
そんで50歳ぐらいに肩叩きだろ
だったら商船大じゃなくて光線や水産、倒壊、海短で十分じゃないかな
そんなに人いるのかよ
478NASAしさん:2005/05/08(日) 00:25:04
>>469
今年のデッキは、林実験での地獄の面接練習を受けてきて無いからなぁ・・・
やっぱり、甘やかしちゃいかんよ。
林も歳だが、これまで以上にいや増して、厳しく指導を続けていって欲しい。
あとデッキの優秀な奴らが、なぜか結構な数、中小に流れているというのも
一因かも知れん。
479NASAしさん:2005/05/08(日) 00:30:21
>478
林って、元東京商船大のあの林か
しっかりアピールした方がいいぞ
480NASAしさん:2005/05/08(日) 00:31:06
>>477
50代で肩叩いてたら、海技士足りないって。
それは20年前の話。
むしろ、今の50代の人には定年を延長してでも働いて欲しいぐらい。
あと、大卒中心に採るのは陸勤が主業務のため。
優秀な奴を除けば、高専卒は陸上では使えない。
481NASAしさん:2005/05/08(日) 00:37:15
>480
おまえ何にも知らないな
NでもMでもKでも電話して聞いてみろよ
50歳代の船乗り上がりが何人本社にいるか
みんな整理されてるんだよ
482NASAしさん:2005/05/08(日) 00:53:41
デッキのはまだいいさ。海短でもほとんどデッキ志望だし。エンジンだよな、内航にゃ若い機関士がいないよ。だから大学、高専の機関科の人達…長く船に乗りたくない人は…
内航に来て…
おねがい…エンジン三人きついよ…
デッキからはMゼロで楽しやがってといがまれ、もと自衛官のチョッサー…ゴキブリは俺らが飯を喰ってるときに上がってくんなって…いくら俺がエンジンのボットムだからって言い過ぎ… ああ…明日はみんな上陸なのに僕らはピストン抜き…
483NASAしさん:2005/05/08(日) 02:54:49
>>481
現在は、もうすぐ定年の50代が海技士の年齢構成の中で多くなっている。
これは事実。
日本船主協会でも全日本海員組合の統計資料でも見れば分かる。

あなたの言う、50代で切られたと言っている人たちはおそらく、
緊雇対の時に切られた人たちじゃないかな?
それなら、現在50代以上の元外航船員たちの中にはたくさんいる。

緊雇対が取られた頃の新卒(現在30〜40代)がいなくて、もうすぐ定年の50代が多い。
これが、今の海技士社会の最大の問題点。

海技士なんて、船ばっか乗ってる30代までは会社のお荷物ですよ。
10年の歳月と高い金かけてお荷物育てたのに、50代で首切ってたらもったいないでしょ?
484NASAしさん:2005/05/08(日) 03:16:00
 今年神戸大学の海事科学部(というか2年前まで神戸商船大学)入ったんですけど
なんか海って厳しい世界みたいですねぇ・・・。
 いや実は入学動機は海洋工学を学びたいっていうことだったんすけど、授業
とかで乗船実習とかやってるうちに海の業界そのものに興味が出てきて、なんか
船乗りになるのもいいかなーなんて思い始めてたんですよ。
 でもこりゃ考え直したほうがいいかもってかんじですね・・・。

 ところでなんかどこどこの卒業生はつかいもんにならんDQNだとかどうとかって話が
ずいぶんあるようですけど神戸商船大学ってどんな位置づけなんですか?
素人スマソ。
485NASAしさん:2005/05/08(日) 04:17:05
うっはータメだw

前々から思ってたんだが、何でオマイらスーツなん?
あと髪染めとって乗船しても航訓士官から殴る蹴るの暴行は受けんの?
あと神戸って朝別科で走ったりするのマダ有るか?
てか桜にコンパスマークは学部章になったの?それとも廃止?
486NASAしさん:2005/05/08(日) 06:07:09

>>472

>陸上社員がなんにも船のことしらないのにびっくりするよ。

入社して年の若い陸員のことか?
そんなの当たり前だろ。

そこそこ営業をこなしていれば、それなりに船のことは知ってるよ。
船のことだけ勉強してきた俺たちの視点で評価するのはやめたほうがいい。

それよりも、必要とされているにもかかわらず、今本当に船乗りのレベルが
低くなっていると思わないかね?
おれたちのほうが問題だよ。

487NASAしさん:2005/05/08(日) 06:28:05

本当に外航船員として、誇りを持って仕事をしたいなら、
1級筆記、TOEIC700点
くらいは持って卒業しようね。

いいかな、他の国立大、国立高専の平均卒業生のレベルなら、そんなに高い要求ではないんだよ。
488NASAしさん:2005/05/08(日) 11:07:14
どっかで
海校→大島・広島・弓削→海短→富山・鳥羽→海大→神戸→東京ってのを聞いた

俺は
海校→高専→海短→海大→→東京→神戸
って思うなぁ…
489NASAしさん:2005/05/08(日) 12:47:59
んな訳ねえだろうが
てか言わしてもらうが神戸商船の存在意義とは何だったか考えてみれ
490NASAしさん:2005/05/08(日) 12:49:41
学校で格付けするのやめろよ。本人のやる気の問題だろ。
人を見下して優越感に浸る暇があったら勉強して自分のレベルを
あげればいいじゃねえか。
それから、TOEIC700なんて高専のレベルでははっきりいって
高い要求。全国の高専生の平均点は450点かそこらだろ。
会社からも「英語は船に乗れば自然と身につくから、それより海技士
を取れ」と言われた。
491NASAしさん:2005/05/08(日) 12:55:10
今年も鳥羽商船1級海技士2ケタ行ったかなあ?
492NASAしさん:2005/05/08(日) 15:30:47
>>490

>全国の高専生の平均点は450点かそこらだろ。

本当か?そんなに低かったのかよ。情報ソースを教えてくれ。
信じられないな。英語の素養がないレベルじゃないのか?

まあ、1級筆記やTOEIC700だって、今求められている日本人海技者の職務からすれば、
ようやくスタート地点。
知ってる卒業生に聞いてみなよ。
493NASAしさん:2005/05/08(日) 15:44:48
全国高専の平均値?
そんなもん当てになるかよw


大体、その平均の分母はなんだ?
商船・航空・工業・電波高専全部の総計か?
494NASAしさん:2005/05/08(日) 15:51:21
>>490

それと、

>会社からも「英語は船に乗れば自然と身につくから、それより海技士
>を取れ」と言われた。

それどこの会社だよ?
まあ、実際に英語もそろえて入社してくるやつは少ないのは知ってる。

だが商船卒の状況に、参考になると思うので、以下ひとつ紹介しておく。

君がどこの商船学校か知らんが、一般大学からの海技者採用を決めた某社内では、す
でに社員であるところの東大や九大、阪大の船舶工学卒の若手が、「自分たちも海技者
資格取得プログラムに乗りたい」と手を上げた事実がある。
実際に、募集に応じた新卒の大学もいろいろあるが、上のほうはすごいよ。
実力的には1〜3級筆記くらい、1年以内に合格だろうな。どうせ過去問だけだ。

商船学校卒業生には、1級筆記とTOEICぐらい、クリアしなよ、とアドバイスしたい。
世の中から見たらぜんぜん無理な注文じゃないんだからさ。
卒業時に3級実免状取得している、という唯一のアドバンテージだが、ポテンシャル的に
は見劣りする商船卒が、あと何年その上にあぐらをかいていられるかわからない状況だ
と危機感を持つべき。

TOEIC700なんて高い要求!なんていってたら本当に不要とされる日は近いよ。
495490:2005/05/08(日) 16:32:29
TOEICの平均点は学校、産業別でパンフに出てる。
もちろん全種の高専を合わせての平均。
>>494その会社は中堅の外航。

496NASAしさん:2005/05/08(日) 16:48:35
実際、高専の無駄を省けば確実に1級筆記ぐらい悠々と全員に取得可能だろ
3ヶ国語をドイツ語からスペイン語又はフランス語に変えれば完璧
本埜
497NASAしさん:2005/05/08(日) 16:50:48

>>495

なるほどな。わかった。

ということは、3年生、4年生とかの値も入っているんだな。
卒業時点ではもう少しましだということが期待できるな。
それにしても450点とはな・・・

外航船の士官になるんだからね。英語力、求められて当然でしょ?
今までが異常だっただけで、今からは当然、英語はできて当たり前だよ。
船乗りの知識、英語能力など、本来のレベルが維持できないから、他の分
野からでも採用。
そういうことは覚えておいたほうがいい。

中堅の外航でも、陸勤、海外赴任・出張、ないわけないんだからさ。
498NASAしさん:2005/05/08(日) 16:58:39
本当に英語には危機感を持っています・・・。
私なんかTOEICのスコアが200点を切った・゚・(ノД`)・゚・。
今からでも勉強しよう。
499NASAしさん:2005/05/08(日) 17:00:32
一般企業が要求する新卒のTOEIC得点は600〜650点が最多。
次に続くのが550〜600点。
700点以上を要求するのは、全体の5%以下。
ソースは日経新聞。(何時のかは忘れた。電車内で覗き見しただけなんで。)

また、大卒の平均得点は485点。院卒でも486点。
ちなみに、>>490の高専の平均は335点。
参考までに、高等学校英語・国際科の平均点は413点。
大学英語専攻系で464点。一番高い医・薬学系でも473点。
また、企業の海外勤務の人でも平均点は658点。
このソースは、TOEIC公式サイト。
そして、650点でCapt、C/Eになれる。

従って、>>487=>>492の要求は高すぎ。
それぐらいの気概は持って、という事だろうが、誤解を与えるような表現はよろしくない。

それと、自社養成の一番の問題点は海技士のレベル云々ではない。
単純に人数が足りないんだ。
優秀な奴一人を自社養成するよりも、国に育ててもらったバカ海技士を使っていくほうが
コスト対効果を見れば、はるかに有利。
それでもなお自社養成しなければならないほど、商船大卒で海技士になる奴が少ない。

それに、自社養成には書類上は優秀な奴が集まっているが、海上組の懸念は別にある。
それは本当に乗船業務に耐えられるのか、ということだ。
商船大卒は大学1年の時から実習を経験し、海・船を知り、悩み、そして海上職を選んで入社してくる。
それでもなお、毎年辞めていく奴が後を絶たない。
そこに、大学3年まで海・船を知らないで、話だけを聞いて入ってきた奴が、
いきなり8〜12ヶ月の乗船勤務をさせられて果たして耐えられるのか?
おそらくこれは、海上組の殆どが抱いてる懸念だろう。
そういった大きなリスクを踏んででも、海技士を増やさなければならないほど、
海技士の需給関係は逼迫している。
500NASAしさん:2005/05/08(日) 17:18:01
旧商船学校出で戦争で英語何て全く勉強させて貰えなかったが、独学で勉強して話ていた事実

韓国人船員がまだ外航船に大量に居た頃、彼等は植民地政策で日本語が喋れたにも関わらず、エンジントラブルで船社(深夜に至っては自宅)の船長・機関長と連絡を取る際、英語を用いていた事実

要するに言語の壁など自分の気持ちと努力でいかよいにもなると言う事だ
今の学生には外航海技士たる質以前にその気持ちが足らんのだ
501碧星会:2005/05/08(日) 17:29:29
>>499
今の企業の海外勤務の奴等は本当に無能

80年代後半位が海外組のピークだろうな

今の民主党党首世代の海外出向組は本当に優秀だった訳だがw
502NASAしさん:2005/05/08(日) 17:37:53

>>499

なるほどな。
700要求は高いのか。それはわかった。

まあしかし、700でも、船長登用の600・650でも、英語としての能力面では
まあ、使えないレベル。
外国管理会社の技術者と話すよね、書面交わすよね。条約も読むよね。
出張のホテル予約だけじゃないんだよ。

それにまあ、特に大手海運会社周辺の企業の人間のレベルは、明らかにこの
TOEICの公式データの言う平均なんていうレベルとは違うわ。

それはまあ就職してからでもがんばって勉強していくのかな?でも学生の間
に勉強しておくほうがはるかにいいと思うのでがんばることだ、くらいの言い方
か。

自社養成、に関しては、人数が足りない、という君の意見はもちろん知ってい
るが、海技士(新卒者)のレベルが低い、という当方の意見とは、別に拮抗しな
いと思うよ。 商船のレベルが低く、一方人は足りない。

基本的には商船卒がほとんど最低レベルに達していれば、会社としてはハッピ
ーなんだが、今後ますます人も足りない状況で、足りない分、採用を商船・水産
でまかなえればいいのだが、明らかにとんでもないレベルが入ってしまうのが
歴然。
これは事実として会社も認識してるよな?

陸採用の人間の歩留まりは今後判明するだろうが、だめだからといって商船系
にハードルを低くして採用増、という可能性はないよ。
503NASAしさん:2005/05/08(日) 17:51:18
今の学生の質がどうこう言うのは簡単だけど、
なんで今の学生の質が下がったのか考えてみないと。
504NASAしさん:2005/05/08(日) 18:07:28
>>503
ごめんごめん
今だけじゃないよ。
20年以上昔から、低かったよ。
だが最近の要求に、それじゃ応えられなくなっただけ。

言っておくけど、「なんで今の学生の質が下がったのか」の原因は船会社にはないからな。
505NASAしさん:2005/05/08(日) 18:29:01
>>504
うはwwwwおまいwwwww船社のせいに決まってrwwwww
506NASAしさん:2005/05/08(日) 18:41:11
やっぱり20年くらい前の(日本丸の映画が撮影されたころの)
海運不況以来、商船がぱっとしないのかな。
507NASAしさん:2005/05/08(日) 18:44:40
>>505

船社のせいにしたい気持ちはわかるが、それはお門違い。

少し理解が足りないようだね。

君の中では船社のせいだというのが常識化しているような書き方だが、なぜそう思うのかな?
508NASAしさん:2005/05/08(日) 18:51:23
何が悪いって、ちゃんと学生を指導しなかった教官と、
ちゃんと子供をしつけなかった親だろうな。
小学校、中学校、高校での教育も問題なんだろう。
509NASAしさん:2005/05/08(日) 19:11:05
だんだん奥が深い話になってきた
510NASAしさん:2005/05/08(日) 19:15:58
船社の「せい」では無いと思う。原因の一端はあるかもしれない
けど。たとえばNYKのアレだって、学生のやる気を削いでる
事は否めない。
ま、これを機に学生が発奮してくれればいいんだけど。
511NASAしさん:2005/05/08(日) 19:33:49
すくなくとも、いまの船社は海上社員に多くを求めすぎ。

海上勤務もOKで、英語ができて技術力も高いなんて、スーパーサラリーマンかよ、おい。
外人でそんな人間雇おうと思うと、年収2000万は払わないとおらんぞ。

いま、大型タンカーやコンテナの雇われ外人船長・機関長なんか、期間契約で固定費がかからない
とはいえ、日本人船長・機関長並かそれ以上の給料払ってるのも事実。

日本船社も外国船社を見習って、半年〜8ヶ月の耐久試験みたいな配乗をやめて、
2ヶ月〜3ヶ月で回すように帰るべき。本格的にホームシップ制度にして、同じ船に貼り付ければ
引き継ぎやトラブルの先送りの問題も起こりにくい。

西洋人に半年以上乗ってるなんていったら誰もがクレイジーだというよ。
512507:2005/05/08(日) 19:38:00
>>509
>>510

ここの最初のほうの書き込みに、いささか現状と異なる意見もあったので、
ちょっとまとめてかいておきたい。

船会社は、私企業。
各商船学校は、国立(今はちょっと違うんだっけ?)。もう三菱商船校でも川
崎商船校でもない。

不況になれば、船会社は自身がつぶれないように、あらゆる手を尽くす。
採用だって削減するし、給与も減らす。どの企業も同じ。

その中で、たとえば海員学校からの採用は完全になくした。
日本の外航船社として、日本人部員は今後要らないということ。今後もないだろう。
外航船員になりたくて海員学校(短大)に行ってもほとんど無駄です。

同様に職員も減らしたが、船社として職員はある程度必要であり、その教育
に時間(=費用)が必要であるという認識は依然持っている。

今、各社事業の拡大とともに、海技者が不足している。
船社としては、それなりのレベル(経験をつめば、要求されるレベルに達する
ポテンシャルを秘めている)の人材をたくさんほしい。

ここまでの船社の思考の中に、商船学校のレベル維持、国体としての外航
船員の必要数に関しては、ほとんど考慮していない。

なぜならそれは、国が考えることだからだ。
513484:2005/05/08(日) 19:41:07
 なーるほど・・・神戸って海の世界ではそんなかんじなんすねぇ。
 ただTOEICに関しては平均がどうとかは知らないけど僕はすでに650点
とれてるし700点ってそんなに苦じゃないかなって気はしますね。
英語の授業で一発「優」認定になるのが850点からだったんでひとつのライン
としては800点ぐらいかなーと思ってましたから。
 まあ神戸でも船乗りになるコースに行く人はどっちかっていうと落ちこぼれ的な成績
の人が多いって聞いてるんでそうなのかもしれませんね。

ま、どっちにしろ本人のやる気しだいってことっすね。
514NASAしさん:2005/05/08(日) 19:41:57
大体、考えても見ろ

高等商船学校もしくは商船大学発足当初の段階を

学内練習船もポンコツで碌な実験施設も無い状況下で
良くまあ戦災を殆ど受けていないイギリス造船力を追い抜き
世界海運の一等国と成れたのは奇跡以外の何者でも無いだろ

其れを考えれば今の学校がどれだけ恵まれているかと言う事

然しそれに甘んじていては駄目だ

515507:2005/05/08(日) 20:03:23
>>512 の続き

シーレーン確保のために、日本人の船舶職員候補生が、毎年どの程度
必要なのかのポリシーが国にあれば、専門性が高く、他につぶしのきか
ない商船卒の学生に国としての何らかの援助があってもおかしくない。
そうでなくても日本人船員は、人件費でとても他の国に太刀打ちできない。

たとえば、一定数の採用を企業に求める代わりに企業にはその人材維持
のための税制面での優遇をするとか。

だが、残念ながら日本の国には、外航海運そのものの重要性に対する認
識が薄い。
わけのわからない振興団体が帆船のポスターとともに何かやっているのを
目にするが、実態はその組織そのものの維持作業をしているようなもの。
帆船なども、海事思想の普及になど、何の役にも立っていない。

商船大学の名も消え、帆船訓練をするにはどのような進学をしなければ
いけないのかを、中学高校の生徒に説明しても、すぐには理解してもらえ
ない。

国や商船学校自体が適した手を打たなかったからレベルが下がった。
国立の工学系の卒業レベルにない人間は卒業ささないといった、教育機関
として当たり前の毅然とした運用をしていれば、バブルに浮かれて拡大の
波に乗れないかも知れないが、その存亡にまでかかわる事態にまではなら
なかったはず。

だが今が在校生にとってはチャンス。
1級筆記とTOEIC700程度で、ほとんどどこでも入社できるんだから。
よほど変な人物でもない限りね。
516NASAしさん:2005/05/08(日) 20:15:21
この際、高専システム維持での大学校化で
支給制を復活させても良いのでは?

海保大・航空大の例を取っても分かるように支給制で技術者養成を行った
方が獲得学生の一定レベルを維持しやすい

大学に関しては研究機関として現状維持と
517507:2005/05/08(日) 20:17:10

>>510
>これを機に学生が発奮してくれればいいんだけど。

筆記とTOEICだけ勉強したらいいだけだ。ちょっと奮起するかしないかで
大きく違う。やる気を無くして何もしないやつは、そりゃどこ行ってもだめ。


>>511
>海上勤務もOKで、英語ができて技術力も高いなんて、スーパーサラリ
>ーマンかよ、おい。

おいおい!外航船舶職員なのに、海上勤務なんかでびびってるその現状
が世間の認識から見てずれているんだよ。
当然外航船の船乗りだから、海上勤務どころか海外勤務も基本的にOK
でなきゃ。
英語なんて、別にそんなにできなくってもいいって。TOICの点数さえ高け
れば何とかなるって。


518NASAしさん:2005/05/08(日) 20:17:30
>>516

それは文科省からの離脱と言う事か?
519NASAしさん:2005/05/08(日) 20:23:32
>>518
国交省管轄で海員学校吸収で良いだろう

海技士養成システムの中に海保・国交省と直結した枠組みが必要だろう
520NASAしさん:2005/05/08(日) 20:23:45
国立大統合はレベル云々の話じゃないですよ。
法改正による経営規模とか効率とかの関係です。
例え、東大並みのレベルを持っていたとしても、規模が同様である限り、
どこかしらとの統合は免れなかったでしょう。
中途半端な知識で大演説をぶらないで下さい。
大恥かきますよ?

しかも、商船卒の学生の評判は上々ですよ。海上以外ですが。
つまり、ある程度のレベル以上で卒業させてると言う事。
実際、商船卒を採用したいと言う大学推薦が毎年人数が埋まらないほどに来る。
海運業がちょっと高レベルを求めすぎなんじゃないですか?
いわゆる、東大に肩を並べてたと言われる世代、
本当に新卒段階からそこまでレベル高かったんですか?
日本人全乗で一生船乗っていた世代だからこそ、海技の受継ぎ・
経験の積み上げがうまく行っていただけなんじゃないですか?
その世代の人間は、今のような親船から混乗・
10年で陸勤と言った勤務体制に対応できたんでしょうかねぇ?
521NASAしさん:2005/05/08(日) 20:24:49
しかし…高専の大学編入はあるのに
海短の海大編入は考えてくれないのかな…
海短卒業の後に編入ってことにして、海大に二年行く…んだら航海と機関の四級とさらに航海か機関の三級を持つ…とか?
無理矢理か???
522NASAしさん:2005/05/08(日) 20:25:27
>>507
って何処から書き込んでるん
会社?
523NASAしさん:2005/05/08(日) 20:29:14
>>520
ふざけるな今の学校の状態が良いと思っているのか?

524NASAしさん:2005/05/08(日) 20:34:38
>>520
それは外形ではそうなんだが、実際はレベルも関係しているとみた
ほうが自然。
商船大がそれなりの研究機関として機能していたのはしっているが、
まあ、項目数としてはわずかだ。規模なりということか。

他の国立医科大などの中には、規模が小さくても統合にならない大
学もある。大学名が変わるということは、やはりインパクトが大きい。

仮に両商船大のレベルが東大レベルだったら、本当に今回のような
統合の形になったと思うか?
525NASAしさん:2005/05/08(日) 20:37:39
>>523
大学の状態がどうこうと言う議論を結果(=卒業後)から論じているんですよ。
あなたの頭の中には一部の学生像しか入っていないようだが、
私には全体的な学生像が入っている。
それがあなたと私の大きな違いじゃないかな?
どこにだってとんでもない学生はいて、そこに注意を奪われてしまうのは分かる。
しかし、だからと言って全体像を見失ったらそこには誤解が生まれる。
526NASAしさん:2005/05/08(日) 20:37:41
>>520
お前らみたいな時事意識のない無能な戦後世代商船大卒が
航海訓練所の伝統を破壊し
商船高専を堕落させ
海校を落ち毀れ大卒によって虫食い状態にしたんだろうが

今の海運財団・社団のトップは大学の天下り連中ばかり
日本船員養成を堕落させたのは船社の責任ではない
無能商船大卒を之だけ商船教育界に蔓延らせた塵連中の責任だ
527NASAしさん:2005/05/08(日) 20:42:09
校訓のスレもそうだけど、さすがに血の気の多い人が多数。
やっぱり船乗りは今も昔も荒くれ者だね。
528NASAしさん:2005/05/08(日) 20:46:33
>>524
だから、そう思うと言ってるでしょ。
>項目数としてはわずかだ。規模なりということか。
このように、あなたも認めているでしょ。
商船大のように、理系としては異常に学部卒が多い大学で
あれだけの就職率・就職先・研究数を誇っているのは、
優秀と言って構わないのではないですかね。

医療系大学は別論議ですよ。彼らはもともと大きな予算をもらっているし、
統合したところで、資金の運用が他学部との間で柔軟にすることは出来ない。
産学連携も極限られた範囲で、柔軟性に欠ける。
つまり、統合しないデメリットも統合するメリットも無いということ。

商船大規模の国立大学で統合しなかった大学を挙げていただきたい。

>>526
批判・中傷されるのは自由だが、論拠を示していただきたい。
具体的にどこが無能?どんな伝統を破壊?堕落させたのは本当に私達?etc...
理系人間なら、一つ一つ論拠を示してから、結論を導いて頂きたい。
529NASAしさん:2005/05/08(日) 20:50:05
>>512
私企業がどうのと言ってる奴がいるが、現実を見ろ。
緊雇対以来、海運はマイナー・ネガティブなイメージがついたままだ。
こんな状況下、どれだけの若者が海運・海技士という職業を知り、魅力を感じるというのか。
いつまでも「海事普及・安定雇用は国・政策の範囲内だ。」と言っているが良い。
ますます志のある若者がいなくなるぞ。そうなったらどうなる?もっとレベルが下がるぞ。
「これは国の範囲。これは私企業の範囲。」などと言うくだらない線を引くのは役所の仕事だ。
私企業はもっと自由な発想でいなければならない。

SEやゲームプログラマー・銀行員・証券マン等が今でも人気だが、彼らの勤務実態は悲惨そのもの。
なのに人気は高く、高レベルな奴が集まってくる。それはイメージ戦略が良いからだ。
そこに国・政策の介入はあるか?まったくない。
業界・私企業がうまくマスコミを使ってイメージ戦略を展開してるからこそ、人気なんだろ。

国に政策働きかけるも良し、自らイメージ戦略をぶち上げるも良し、海事社会を巻き込んでいくも良し。
発想・実行は自由だ。私企業なんだからな。
レベルさえ保てれば、わざわざ自社養成するよりも商船卒使ったほうが良いに決まってる。

海事社会の人間は前世代も含めてダメダメだな。
全部自分以外のところに責任を擦り付けて、共同して問題を解決していこうと言う意識が足りない。
海技士のレベルがどうのこうのはどこか一つの責任じゃないよ。
国・教育機関・企業、産官学総ての怠慢の結果だ。
530NASAしさん:2005/05/08(日) 20:50:36
思わず笑っちまうスレ内容だ
商船らしいねえ
531NASAしさん:2005/05/08(日) 20:57:30
大体世界企業体と言われる企業は企業収益の為なら
国に間接的圧力はかける物。
トヨタ自動車だってそうだろうが
アメリカ政府使って目的達成の為には母国でも脅迫しとろうが

レベル低下は企業の責任ではない?
じゃあレベルが下がろうが、どうなろうが文句言うなよ
勝手に自社養成でも何でもやりゃあいい
532507:2005/05/08(日) 21:02:39

>>528

いや、いいよ。
今回の統合に、レベルが関係したという論拠を示すのは難しい。
ただ、統合前後にいろんな業界誌に寄稿された各氏の論述を総合すると
行間から共通して「レベル」というのが読み取れないかな?
公に「商船大は統合先をいろいろ模索しましたが、レベル的な原因で・・・」
などという記述が探し出せることはない。2CHのどこかなら知らんが。
ただ、統合の際にレベル的な要素でまた違った形になった、という見方は
一般的とは言わないにせよ、少数意見ではないと思ったほうがいいです
よ。
私は正直、この統合の形は悔しかったです。そういう意見は耳に入りませ
んでしたか?

研究機関としての価値は、そりゃあるのでしょう。
優秀かどうかは判断できませんが。

だが決定的にあなたと違うのは、

1.就職率・就職先・研究数 の点で、現在の商船系大が優秀と認識している点。

2.海運業がちょっと高レベルを求めすぎなんじゃないですか?という点。

本当にそう思っています?
533NASAしさん:2005/05/08(日) 21:02:41
だれか3文字で要約して
534NASAしさん:2005/05/08(日) 21:05:04
今の大学に船乗りを目指している若者の肩を押す事は到底出来やしない



本当にこの業界は終わってるよ
幾ら景気が良くてもな
535NASAしさん:2005/05/08(日) 21:06:01
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、浦賀水道を北航したんです。浦賀水道。
そしたらなんか小型船がめちゃくちゃいっぱいで洋上が鬱陶しいんです。
で、何事かと思ったらなんかFAXで、クイーン・エリザベス2本日入港、とか入ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、QE2如きで普段来てない浦賀水道に来てんじゃねーよ、ボケが。
QE2だよ、QE2。
なんか親子連れのプレジャーボートとかもいるし。一家4人で女王見物か。おめでてーな。
よーしパパギリギリまで接近しちゃうぞー、とか言ってる雰囲気。もう見てらんない。
お前らな、「おがさわら丸」の写真やるから進路開けろと。
浦賀水道ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
反航船や潜水艦といつ衝突が起きてもおかしくない、
沈めるか沈められるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。サンデーキャプテンは、すっこんでろ。
で、やっと進路クリアかと思ったら、続行するコンテナが妙な訛りで、トキョー・マチス、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、フィリピン人の真似なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
含み笑いしながら何が、トキョー・マチス、だ。
貴船は本当にマーチスをコールする事態なのかと手旗で問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、係官のウケ取りたいだけちゃうんかと。

浦賀通の俺から言わせてもらえば今、浦賀通の間での最新流行はやっぱり、オーバー12knot、これだね。
目指すは浦賀最速の称号。これが通の操船。
こっそりフル・アヘッドに入れて速度超過、数秒でスロー、これを小刻みに繰り返す。これ。
で、これを周囲から突っ込まれない程度に続ける。これ最強。
しかしこれをやると次から保安部やパイロットにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、ドラフトの計算練習でもしてなさいってこった。
536NASAしさん:2005/05/08(日) 21:08:22
>>534
禿同。
俺が教授だったら、優秀な奴は研究室で囲って院まで行かせて、
どっかの研究所入れた後に、大学呼び戻して跡継ぎにさせるな。
いつまでも魅力的なキャリアプランを示せない船社を勧めようとは思わない。
537NASAしさん:2005/05/08(日) 21:10:37
>>533




538NASAしさん:2005/05/08(日) 21:10:47
皆、勘違いしてると思われ
>>507は企業の立場から物を言っているように見える

が実は30そこそこの東京商船航海科のOBだったりする事実w
539NASAしさん:2005/05/08(日) 21:12:17
>>537

がっ
540NASAしさん:2005/05/08(日) 21:12:29
>>537
ガッ!
541NASAしさん:2005/05/08(日) 21:24:31
アメリカの海事大学の船員養成は国費でその全てをまかなっている。
そのシステムがROTCである
釜山・木浦・台湾海洋大学校もこのシステムを導入している
アメリカは開拓精神を体現している指導者たちを、ROTC出身将校たちから輩出している。
アメリカ軍の初級将校教育機関は、
連邦(陸・海・空軍・沿岸警備隊)士官学校、ROTC、幹部候補生学校(OCS)などがあるが、
現在、現役士官の70〜80%がROTC出身将校でほ印されている。
彼らはアメリカの1000余校の一般大学で学びながら、一般社会と接する機会が多いという有利な点がある。
ROTC制度の教育課程では独特なリーダーシップと組織管理を学ぶことができ、
実質的な経験もつむことができるため、アメリカのROTC出身将校の約80%は、
国家からさまざまな優待を受けているといわれている。
それは、ROTC出身将校たちが実務舞台経験を通じて国家と社会に対する奉仕と責任感を身につけ、
経営者としての能力を認められているからである。また、大学生にとっては大学の学位と将校任官を同時に達成することで、
将来の社会的成功絵の機会を先取りすることができるのだ。
 アメリカ第35台大統領を務めたJ.Fケネディーは、
アメリカ海軍ROTCに任官した後、第二次世界大戦に参戦して多くの戦功を上げた。
湾岸戦争とイラク戦争を勝利に導いたコリン・パウエルも、アメリカ陸軍のROTC出身将校である。
 韓国のROTC制度は、こうしたアメリカの将校養成制度を韓国の現実に合わせて体系化させた、
独自の将校養成制度といえる。大学3〜4年のときに2年間の学問と平行しつつ軍事訓練で心身を鍛錬させるなど、
初級将校としての人格とリーダーシップを身につけさせ、卒業と同時に将校に任官させるのである。
542507:2005/05/08(日) 21:30:07

>>529

各大手会社は、そりゃ不況の際には人を切りもしたし採用も抑えたが、
一方では、もう20年も前から、採りたい人材のハードルを下げ、要求
する人材について、それからこれからの日本人船員のキャリアパスに
ついて説明し続けている。
船員の所得税については、免除、という提案もけられた。(これは組合
が言いだしっぺかもしれないが、少なくとも船主協会も同調した)

それでも、やはり国が外航海運の技術というものの存亡に無関心だか
らどうにもならなかった。
今第二日本籍船問題を論議しているが、これも本来、国主導でやらな
きゃいかんところを船主協会と組合が言い始めて始動している。

日本国籍船の総トン数が減るほど、また船乗りが減るほど、国際的な
決め事での日本の発言力は落ちるが(知ってるよね?)、これだけ海運
によって支えられている国なのに、問題意識は薄い。

船社としては、それでも潰れるわけには行かないから、可能な限りの手
を尽くして人を集めるし、必要なら教育をする。経営判断が変われば、
なにも日本人海技者でなくても、各国で自社養成をすでにずっと前から
している外国人から、選んで陸勤させてもいいとなるかもしれない。

別に今の商船学校のレベルに疑いを持ちたくない人もいるようだし、海
技者のいまの職務内容に魅力がないと思う人もいるだろうし、それは仕
方がない。また船社の要求レベルが高いとか、船社にも責任の一端があ
る、という意見もあるだろうが、それは本当にそう思っての発言か?
543碧星会541:2005/05/08(日) 21:32:05
誤字脱字は容赦

今後の1検討課題として>
544NASAしさん:2005/05/08(日) 21:40:26
>>532
悔しいと言う意見は聞く。
しかし、私にはそれは現実が見えてない論に聞こえる。
現実として、独法化して独立経営できるような状態ではなかった。
国立大学だからこそ、あの規模のままで今まで存続できてきた。
それはレベルとかの問題ではなく。
そして、神戸のような吸収合併で独自性を失うよりは・・・と水産との統合を選んだ。
決してレベル的な問題ではない、と言うのが私の考えですが。
実際、共同研究実績のある東大・東工大・電通大etc..,との統合の話もあったと聞く。

商船大も、発足から商船大であり続けたわけではない。
常に時代に合った形で存続して来た。今回の統合も、その一部とは考えられないか?

1.前提として、学部卒率が多い中で、と言う事ですが、十分優秀でしょう。
  もちろん、これまで以上に切磋琢磨していくべきですが。
  あと、学部卒であれだけの企業に行けるのは、他大学からしたら驚異でしょう。
  院卒でやっと入れるかどうかと言う企業に、学部卒で簡単に入っていく。
  しかも、入社後の評判も上々。これは、企業の大学推薦数から容易に推測できる。

2.最終的レベルとしてそれならまだしも、相手は新卒ですよ?
  >>499にもあるが、一般的企業の要求レベルは600点台。
  そこをより高いレベルにして、しかも最高資格を取って来いと言う。
  新卒に対しては高すぎるレベルだと思うが?
  それぐらいの気概を持って欲しい、と言うのは同意だが、
  それを超えなきゃダメ呼ばわり、はあまりに厳しすぎる。
  他業界で、TOEIC700点に最高資格取得を条件としている業界があったら教えて欲しい。
545NASAしさん:2005/05/08(日) 21:52:30
>>542
だからなぜそこに一般国民を巻き込まないのか。
なぜ一般社会にアピールしていかない。
業界でプッシュしてダメなら、マスゴミでも何でも使って、
世論を味方につければいいだろうが。
八方手を尽くしたとは言い難いのではないか。
海事社会の人間は、自身が少数精鋭であるということもあるかもしれんが、
底辺を広くしていくことに対して無関心すぎる。別の言い方をすれば、視野が狭い。

>>海技者のいまの職務内容に魅力がないと思う人
むしろ、海技士自体を知らない。
知ったとしても、8〜12ヶ月も陸から離れるような勤務体制では、魅力を感じる人間は少ないだろう。
「魅力ある職場作り」は、優秀な新卒を採用したい企業では常識だぞ。

>>船社にも責任の一端がある
全部とは言わないが、一端はあるのは事実だろう。
海技士の主な雇用者は船社なんだから。
546507:2005/05/08(日) 22:39:50

>>545

>全部とは言わないが、一端はあるのは事実だろう。

一端はあるな。そういう意味ではな。認める。
でもその責任に応じた対応はしてきているし、責任を問われることはない。
ということでいいかな。

それと、海事思想の普及のために海運会社があるのじゃないので、陸のSEが
人気あるみたいな宣伝はできないわな。そこそこ各社、海事団体にお金は出し
てるんだけどね。

企業だからね、自社の必要数確保できたらそれ以上の宣伝はしないよ。それより
給料上げろっていう感じ。(これは蛇足)
547NASAしさん:2005/05/08(日) 22:53:28
>>546
やっぱりそういう結論付けか。
やれる・やれないではなく、自分は責任を果たしてる云々。
それで状況が改善するというわけではないのに。
だから船会社の人間は視野が狭いt(ry

どうぞこれからも商船卒は低レベルと嘆き、責任を他に擦り付けつつ、
大量の身銭切って海技士自社養成をして、健全な企業経営頑張っていってください。
548507:2005/05/08(日) 22:59:15

>>544

この人は学校関係者かな。

意見として、相容れないものがある。これは現状認識の違いがまあ、すべ
てでしょう。

>院卒でやっと入れるかどうかと言う企業に、学部卒で簡単に入っていく。
たとえばどこですか?
どの学部の話でしょうか?旧航海・機関 に限定して話されてます?

インターンって各船社に毎年派遣されてますよね?相当低い人の割合を多く
して派遣してます?

企業としては。どこもTOEICにしても700点は要求してませんよ。
大学の平均値が低いのにも驚きましたが、まあ、がんばってそれを目指せ
ばいいんじゃないですか。
だけど、今の商船の単位認定の容易さから考えて、普通にがんばれば
無理な数字じゃないでしょ?がんばって600点でもいいですよ。
だけど今の世の中、600点取ってきましたって、あなた、口に出すほどのこと
でもないでしょ?
最高資格取得っていう言い方もあるかも知れませんが、1級筆記ですからね。
まじめにやればできるでしょ?2級の科目合格ですとか、そんなの恥ずかしい
でしょ?

馬鹿にされたように感じるなら謝るが、上のほうはちゃんとレベルに達してい
ますよ。それは承知の上ですから誤解ないように。
549507:2005/05/08(日) 23:07:56

>>547

>大量の身銭切って海技士自社養成をして、

視野が狭い云々はまあいいが、自社養成は、別に今始まったことじゃない。
商船大自体がもともと自社養成学校。
今も各社は、各国に自社の学校を持っている。
一般大卒の採用も始まったばかり。どうなるかわからない。
余裕をかましてやっている政策ではない。必死で人材確保を模索している。

きみは海運会社を何か、過大評価していないか?

MやNやKががんばったって、きみの言うような海事思想の普及になんかつ
ながらないって。
550NASAしさん:2005/05/09(月) 18:34:41
昔の商船大の授業内容とは大きく変わったはず。英語は元々神戸大の先生が授業やってて内容もそんなに遜色がない。
また教養も勉強してるし、一年の船舶実習のあとから船員になる志をもったひとは多くいる。しかし、成績優秀なやつが船員養成課程に進むというより、
底辺のやつらが勉強をあまりしなくて良いと思っているらしく船員養成課程に進むやつが多いのも確か。
551NASAしさん:2005/05/09(月) 19:01:07
何をもって低レベルと言うのかよくわからん。
サードで現場に来たら、一からみっちり仕込んであげますんで、
安心しなさい。自社養成もウエルカム。
脳ミソ筋肉野郎でも、チンコがアニメ野郎でも、
数年後にはいっぱしの外航船乗りの顔になってくよ。
海上社会に放任主義は無いからな。





552NASAしさん:2005/05/09(月) 19:07:59
ただし、上の方のレス書いてるような上司に当たったら、御愁傷サマ。

553NASAしさん:2005/05/09(月) 19:16:04
チンコがアニメってどんな感じざんすか?
554NASAしさん:2005/05/09(月) 20:03:35
>>553
二次元でしか立たん人のことじゃないの?
555507:2005/05/10(火) 05:58:18
>>551

・今以上の人数採用したら各社相当低いレベルの人間を採ることになる
・大学統合には、偏差値に代表される各大学の現在のレベルが関係している
ということが言いたかっただけ。

>>520 >>544

は、それをすべて否定して
・現状の商船大がは就職先引く手あまた
・どの卒業生も評判上々
・研究数も優秀

だというから、グダグダ物申してしまった次第。

>>520自身、やはり相当コンプレックスを感じているのがあらためて読むと良く
わかるな。関係者同士なのに悪いことをしたと思っている。
普就職してくる新入社員の少なくとも過半数は、ちゃんとしたレベルですから安
心してしてください。

それと>>545 の行っていることは、冷静に読むとハチャメチャだな。
社会人の発想とは違う。マジに答えた自分が恥ずかしい。

最後に。

繰り返すが、就職活動まで1年以上ある在学生には今がチャンス。
1級筆記と、TOEICだけ高得点とれば、まあどこでも就職できる。
サラリーマンとしては、船会社以上に高く買ってくれるところはほとんどない
ですよ。
556NASAしさん:2005/05/10(火) 12:28:22
N,Eに入学しつつ陸上企業を目指す屑どもは流通や交通行け
今年のMOLは航海からだれもいってないじゃないか
なんで水産にとられてんだ?
1級とって3海通とってどこでも行けます ばかじゃね〜
そういう奴には窓際という席が待ってます
資格は将来的に最低限必要なもの とれて終わりではない
最低限のレベルを満たしていることの証明書
結局なきゃCAPTになれないわけだし
N、M、Kしか船会社しらないという世間知らずのばかは苦い汁すってろ
1級なんてだれでもとれるんだよ そんなことより
一夜漬けのテストでどうこうではなく、将来的に使える知識を大学で蓄えろ
最低22年、生きてんだから
557:2005/05/10(火) 13:39:38
陸上の会社の方が、TOEIC何点だ・資格は何だとうるさくないので。
入社してからの新人教育で必要な資格は取らせてくれるし。
558商船大生:2005/05/11(水) 00:15:11
>>555
商船卒の過半数がちゃんとしたレベル?
あんたの言うちゃんとしたレベルって、1級筆記+TOEIC700でしょ?
そんなのいないいないwどこの世界の話?www
一級は過半数以上いるだろうけど、TOEICはせいぜい500よ。
559NASAしさん:2005/05/11(水) 01:25:00
越中島キャンパスの「汐路丸」の乗組員の方々は、やはり商船出身の方々なのでしょうか?
自分は水産大出身の25歳なんですが、汐路丸のセーラーとして雇って貰うのは難しいでしょうか・・・
詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
560NASAしさん:2005/05/11(水) 01:56:20
汐路にセーラーはいなかったんじゃない?
確か全員職員だったような・・・
561507:2005/05/11(水) 02:32:13

>>558

TOEICの点数はそりゃ過半数が700なんて達してないさ。
(だけどいるぞ、700超が毎年数人は。高専卒でも。)
だから700とればどこにでも入れるといっている。

「どこの世界の話?www 」 なんて笑っていてもしょうがないぞ。

考えてもみろ、

「今の商船学校のレベルは就職率、研究数からも優秀!他の大学じゃ
院卒でなければ入れないところにだって君たちは現状レベルで就職できる」

と言ってくれる教官と

「船乗りとしてプライドを持って仕事がしたければ筆記とTOEIC700くらいは
もって卒業しろ」

という先輩と、どっちがためになるのか。

言われ方に腹が立っているのかも知れんが、別に筆記もTOEIC700も、
実際の能力としてはたいしたことない。だけど商船卒だったら、それだけで
日本の企業は君を優秀と認めるんだよ。
船社でなくても、それなりの仕事をするようになればわかるよ。今信じるかど
うかの話。

インターンに行った先輩に訊いてみたらいい。
562NASAしさん:2005/05/11(水) 07:33:56
でもさ、最近もめっきり水産高校や水産大に船会社の求人は少なくなってんじゃない??
だから専修科にゃ水産高卒が多いんだよね??
某国立大学の水産学部のやつが俺にハワイまで実習にいくって自慢してたがねW。オイオイあなたは漁業の実習でしょーがwワッチは見学だろーよww
563NASAしさん:2005/05/11(水) 12:25:30
水産高にしろ水産大にしろ乗船実習のメインは船の運航だぞ。
もちろん漁業実習もするが、ワッチ見学なんて程甘くない。
むしろ訓練所の練習船より濃密な内容だと思うがね。訓練所の場合、実習生の数が多すぎるけど水産系の学校の場合は一ワッチ4人くらいだからな。
564NASAしさん:2005/05/11(水) 13:16:11
水産クラスの学校練習船なんて商船大学・高専もってるよ

法的にはハワイまで行けるようなやつ
大体、それが前提でみんな航海訓練所実習に来てる訳で
全くの無で来る訳ではないよ
565NASAしさん:2005/05/11(水) 13:21:36
>>563
あなたは海員学校?

確かに海員学校は航海訓練所の実習を主体とする海技士養成をしているからなぁ

海校も大学や高専みたいな近海区域の練習船作りゃあいいのに
566NASAしさん:2005/05/11(水) 13:24:19
>>507
インターンに行った先輩が自分の様な書き込みだな
567NASAしさん:2005/05/11(水) 13:34:52
高専の練習船は一応近海だけど、
備品や無線設備がショボイからほとんど沿岸航海しかできない。
宝の持ち腐れってやつだ。
568NASAしさん:2005/05/11(水) 13:43:42
いやいや本当に実情を分かってるのか??
それは前世代(戦後から第2世代)の練習船の話
鳥羽の練習船は東京商船現東京海洋大学の調査船として使われているし
富山もロシア海洋アカデミーとの共同研究に使ってる

内海は良く知らんが、釜山海洋大なんかにも学内練習船使って行ってるだろ

水産高校とは規模が違うよ
569NASAしさん:2005/05/11(水) 14:01:59
>備品や無線設備がしょぼい

なんで高専の新しい練習船の航海計器がしょぼいんだよ?
じゃあ更に古い東京の汐路丸はどうなるんだ ?
570NASAしさん:2005/05/11(水) 15:09:34
機器はあってもスペースが無くて、法定備品で一杯なんだって。
国際航海するにも臨時の許可が必要だし、現行の乗組員だけでは
無理らしい。
水産高校は400トンクラスの練習船だけど、高専(特に内海三校)
は校内練習船で外洋に出ることを想定してないんじゃない?
571NASAしさん:2005/05/11(水) 15:17:11
T丸の船長いわく出来ない訳ではないと

ただし荒天に成った場合の保証はないとw
572NASAしさん:2005/05/11(水) 15:21:24
商船出身の職員は良いが
一般採用デッキの奴らは本当にうざい

マストから海へ飛び込むなとか

水がきたねえから泳ぐなとか
573NASAしさん:2005/05/11(水) 15:29:20
内航で就職するなら練習船乗組みがいいよ
574NASAしさん:2005/05/11(水) 16:26:50
鳥羽丸と弓削丸て姉妹船だよね
中の計器類も一緒なの?
575NASAしさん:2005/05/11(水) 17:33:45
>>570
お前、何も知らないんだな。
576NASAしさん:2005/05/11(水) 17:43:27
>>575なんで?同窓会(湯気)の就航記念誌にはそう書いてあった。
577NASAしさん:2005/05/11(水) 17:56:39
鳥羽からわざわざバスで瀬戸内の造船所の進水式に駆け付けたはw
在校生が詰め襟の正服
遠航生がダブルの制服
で遠航生の女がテープカットしたな
女で腕に三ツ釦が付くのは鳥羽だけ?
578NASAしさん:2005/05/11(水) 18:04:26
アアああ
同窓会が無計画に鳥羽丸ネクタイピンやら記念ハガキやらマグカップやらを作り出し
後々の海学祭まで売れ残りが出店されたと言うアレかw
579NASAしさん:2005/05/11(水) 18:26:43
>>570
してるよ
てか遠航するのに届けださないかんのは水産も一緒
580NASAしさん:2005/05/11(水) 18:37:13
てか高専の練習船なら東海大学望星丸クラスのミニ遠航は可能
まあ予算が有ればの話だが
581NASAしさん:2005/05/11(水) 19:07:51
国際航海するには無線載せて通信士も乗せて
シックルームもつくらんといけないらしい。
それでJGの検査を受けるんだと。
衛生管理者もいない学校は乗せないといけない。
現状では抜本的な改革をしないと、恒久的に遠航やるのは
難しい。教官も事務も疲れることはしたくない体質だから。
そいうえば富山の元教官の本にも若潮ウラジ行き(流通の実習)
の苦労談がのってたな。そのときは失敗だった。

582NASAしさん:2005/05/11(水) 19:24:24
あ、資格のある人がいれば通信士は
いらないのかもしれない。けど弓削の韓国行きのときには
通信士乗せてた。
583NASAしさん:2005/05/11(水) 23:00:03
大体、高専の練習船て縮小版外航船だから
レーダートランスポンダ
浮揚型極軌道衛星利用非常位置支持無線標識
船舶電話ファクシミリ
神棚
等、非常時の通信用件を満たすものは積んでますが何か?

練習船の癖にオートパイロットですが何か?

それでも養殖ノリの網に引っかかって航行不能になり
学校まで海上保安庁の巡視船に引っ張ってもらいましたが何か?

584NASAしさん:2005/05/11(水) 23:10:08
>>581
商船教育時評だろ
東京商船出身の豪気おとこ
高専で大学院教育を実施し
日本初の高校・大学・院修士過程・博士課程一貫教育をもくろむ
とんでもない新進気鋭の年寄りだw
585NASAしさん:2005/05/11(水) 23:55:14
>>507
↑この人何言ってるの?
>>555までは商船大卒が優秀とは言えないみたいな話をしといて、
>>561では商船卒は優秀みたいな事言ってる。
書き込み時間も不規則だし、話も微妙に変化してきてるし・・・眉唾、眉唾・・・・
586NASAしさん:2005/05/12(木) 01:37:28
>>583
があんまり触れて欲しくないブラックアウト養殖のり事件について書き込みをした事について
587NASAしさん:2005/05/12(木) 01:40:22
>>583
正確には航行不能になり養殖ノリ筏に絡まりっへ
588NASAしさん:2005/05/12(木) 02:02:59
鳥羽多いなw
589NASAしさん:2005/05/12(木) 02:48:04
まだまだ増殖の恐れあり

A棟日直室・B棟自習室は…、
590507:2005/05/12(木) 02:53:49
>>585

船会社に入ってくる中にはちゃんと優秀なののもいる、ということ。
特殊な学部なので、偏差値が低くなってもそれなりに優秀なのもいる。

やみくもに商船大は優秀だという学校関係者みたいなのや常識はずれに船社に
責任をなすりつけようとする発言に答えていたこちらの書き込み内容の端々で
矛盾をついても意味ないよ。

偏差値だけですべてが語れないかもしれないが、下半分の偏差値はそうも言って
られない位、慰めの言葉も出ないレベル。

書き込みが不規則なのは、俺が日本で今仕事をしていないから。

眉唾と思うなら勝手で、こちらにとって何の不利益もないが、この2CHの書き込み
の内容をきっかけに、真偽を自分で調べて少しでも危機感をもってくれる学生が
いればいい。

もうこのスレの話題も違う方向に行ってるんだから、下げるが。

今の船員がどんな仕事をしているのかとか、知っている限り、答えられる限り答え
るが、きみの書き込みは単に自分がむかついたエネルギーだけのもので悲しい。
591NASAしさん:2005/05/12(木) 23:02:26
>>507
もぅ言葉が出ないほど、心、動かされましたよ。
900位になったら、突拍子もない自分の思いも書いてみたいので、また覗いて下さい。
>日本で今仕事をしていないから…って、ここを見ることはいつでも出来るんですか?
592NASAしさん:2005/05/13(金) 01:42:29
 商船系大学や高専でちゃんと免状取った人は、やはり海上社員を希望する場合が
多いのかな?海技士を採用している官庁陸勤職場なんかはスベリ止めとか負け組
なのでしょうか?

 希望する人がいるかも知れないから書いてみるけど、今現在「名古屋港管理組合」
で大卒35歳まででデッキ3級所持(または3月までに取得見込み)の者を求人して
るよ。作業船に乗るとかじゃなく、陸勤で入港船舶のバースの割振り事務なんかを
するらしい。HPもあるから興味あったら見てみるといいかと。高専卒については一度
問い合わせないと扱いが不明です。またエンジン免状は今回は採用がないですが、
別の職種区分でときどき求人してるようです。
 締め切りが来週中だから、申し込むなら早くね!
 他の港湾局関係でもこういう求人って時々あったりするもんかしら?
593NASAしさん:2005/05/13(金) 02:03:39
うはw暇人だな507wwwwwスルーって言葉を知らんのkwwww

というわけで、>>591は自作ケテーイ
594507:2005/05/13(金) 02:08:10
>>591は私じゃないですよ。


























に100ペソww
595591:2005/05/13(金) 05:17:52
>>594
う〜ん、本当に>>507かな?
どうですか、時々は、今後もここ見られるの?
色々不安だらけだけど、一連の書込みで、学ばせて貰いましたよ。では、また…
596507:2005/05/13(金) 15:15:50

>>595

学生ですか?
まあいつの時代もがんばったことが100%報われる保証はないけど、
今ほどがんばったことが報われる可能性の高い時代もない。

言葉は悪いが、>>585のような問題意識のない周囲の学生を出し抜く
のも容易じゃないかと思う。うらやましいくらいだよ。

旧商船大も商船高専も商船なんだから、できるだけ船会社に入って船
に乗って現場の経験をつんでください。
その後にはRespectableな仕事が待ってますよ。
597NASAしさん:2005/05/13(金) 15:49:12
どういう意味でリスペクタぼー?
陸勤で飛び回る事が?
598NASAしさん:2005/05/13(金) 19:41:36
>>592
「名古屋港管理組合」 の人ですか?w
599NASAしさん:2005/05/13(金) 23:53:19
>598
名前に騙されるなよ
とんでもない所だぜ
600507:2005/05/14(土) 17:31:38
>>597

ざっと思いつくところを買いてもとても書ききれないな。

ほんの例だが、

営業が仕事を取ってきたとき、実際にその荷物を候補船で運べるのか、基準と
照らし合わせて図面も見るし港湾調査もする。役人と違い、たとえ検証の末運べない
としても、必要であれば、どうしたら運べるかを提案し、基準をクリアさせる技術指導も
行う。

船を管理する業務、運航を支援する業務、傭船を検査する業務、所有船のスペックを
検討する業務。建造監督。

それら判断の元になる一連の基準作りの場にも船乗りが必須。

会社内であれば、そのような船社の安全ポリシーにかかわるセクションもある。
今、IMOで安全委員会(MSC)が開催されているが、MSCやMEPCなど国際基準の策定
の場でも船乗りが実際に参加している。余談だが特にIMOの場では、東洋の技術大国、
日本による技術提案が非常に期待されている。(英国などの船乗りは工学が意外と弱い。)

船社を退いて、水先人になるほかに、船級協会(ABSやNK)などに転進する人もいるし、
造船所のドックマスターも乗ってない人にはできない仕事。
海難審判庁にも船社が重要な供給源になっている。

そのほか、鉄鋼、石油などメーカーの水際では、メーカーとして船が安全に荷役を行う
のかを監視するバースマスターなる人間が必要。メーカー内での地位も高い。

商社なども、船社を退いた技術者をアドバイザーとしてたくさん抱えているね。
商船学校を出ただけの人間ではかわりはできない。経験がないとね。

まだまだ書ききれない。
601NASAしさん:2005/05/14(土) 17:34:55
>>597

いま、世界的に船がどんどん増えている。IMOの世界基準のほかに、業界基準も規制が
厳しくなり、アメリカや欧州はその上に地域の独自安全規制をかけようと動いている。
(というか、すでに規制はじめている)
船員が世界的に足りなくなって、やばい船が増えることが容易に予想される中、どのよう
に輸送品質を維持するのかに各社頭を悩ませている。
そうなるとどうなるかというと、欧米に入れないサブスタンダード船が日本にどんどん来る
ということ。
悩んでいないのは日本人だけ。

だけどひとたび海難が起き、付近住民に多大な迷惑をかけたら、黙って見過ごしてくれま
すか?
「うちの船員はレベルが低いのしかいなくて、うっかりしてました」 なんて言っても、許さ
れないどころか、技術力のない船社は、そんな事前の安全意識の不足や事故対応の誤り
ですぐに経営危機におちいりますよ。
雪印や三菱自動車の件をあげるまでもなくね。

そのような現況下、現場を知り、1級の実免状を所有した船乗りが日本に何人いますか?
ぜんぜん少ない。数を言うのも怖くなる。
そういう人は、今までもそうでしたし、これからもどんどん必要とされる。
なんと言ったって日本には英国+フランスぐらいの人間が住んでますからね。
船がなかったら米だって自給できませんよ。

学生の間に、がんばってください。商船なんだから船に乗って経験をつんでください。
英語といわれると過剰反応するのもいいけど、その後気持ちが落ち着いたら、危機感を持
って勉強してください。

これから、商船・水産だけがライバルじゃなくなるかもしれませんよ。
602NASAしさん:2005/05/14(土) 21:47:53
船乗り上がりの護身屁理屈は不要だな
603NASAしさん:2005/05/14(土) 21:49:48
「海上トラック運ちゃん」でしかない
604碧星会 :2005/05/14(土) 21:50:15
>>602
お前が存在意義の有る立場か?
605碧星会 :2005/05/14(土) 21:51:36
>>603
内航ですか?
606NASAしさん:2005/05/14(土) 22:37:40
>>507
お忙しい中、有難うございます。
きちんと読んでいますから、どうぞ、今後も宜しくお願いします。
607NASAしさん:2005/05/14(土) 23:33:04
>>600 >>601
学生や子供相手に、船乗りのことを好意的に伝えようとすることは、大変いいことだと思う。
だから、あまり物言いをつけたくはないのだが・・・
我々は、船会社や教官たちの耳障りのいい言葉に踊らされて、現実とのギャップに悩んだ。
その結果、騙された思いを抱いて離職して行った連中は数限りなくいる。
その反省の上に立って、過剰な美化はするべきではない。発言者はその気がなくとも、
発言を見聞きした学生や子供たちが誤解を生じるならば、過剰な美化と言われても仕方がない。

>船社を退いて、水先人になるほかに、船級協会(ABSやNK)などに転進する人もいるし、
造船所のドックマスターも乗ってない人にはできない仕事。海難審判庁にも船社が重要な供給源になっている。
日本の水先人に対する現場からの現実の評価は?そして、それを踏まえてどういう改革が行なわれようと
しているのか?そのあたりを踏まえると、将来を夢見る子達に安易に水先人への道をいうべきではない。
クラスへの転進というが、自ら進んで転進する機関士がいるのか?私はひとりも見たことがない。
皆、現実として肩を叩かれて、それを承諾する餌として転進する(させられる)だけ。
クラスが機関長経験者を欲しているのは事実だが、自ら退職してまでも転進しようとする人は少ない。(私は一人も知らない。)
審判庁への供給。確かにいる。移籍もいれば出向もある。
但し、海難審判官・理事官の総数に占める商船船社出身者の割合はどれくらい?また、船員出身者でない者の割合はどれくらい?
>600の発言だと、商船出身者でないと、それらの仕事ができないと誤解する子達がでる。

608NASAしさん:2005/05/14(土) 23:34:12
607つづき

>そのほか、鉄鋼、石油などメーカーの水際では、メーカーとして船が安全に荷役を行うのかを
監視するバースマスターなる人間が必要。メーカー内での地位も高い。
バースマスターのメーカー社内での地位。高いだけではわからない。具体的に示すべき。課長クラス?部長クラス?
また、船が着桟していないときの業務は?

>商社なども、船社を退いた技術者をアドバイザーとしてたくさん抱えているね。
あまりにも抽象的過ぎる。

>そのような現況下、現場を知り、1級の実免状を所有した船乗りが日本に何人いますか?
ぜんぜん少ない。数を言うのも怖くなる。
国土交通省より公表されているから、当然知っていると思うが、1級所有者は何人いる?
全日本海員組合や船社の出している数値から推測すると、船乗りとして現役の1級持ちは何人くらい?

学生や子供たち、そして日本人船員の将来を真剣に思うなら、ちゃんと役に立つ具体的なことを伝えてあげてください。
せっかくいい趣旨の発言をしても、>600や601の発言だと、「なんだかなー」となる。
緊雇対のことも踏まえていると尚いいよ。
609NASAしさん:2005/05/14(土) 23:44:18
えらそーによく言うわ
610507:2005/05/15(日) 00:01:36
>>607
>>608

一つ一つ答える?
とにかく思いつくところを述べたので、一つ一つ詳細を述べるのもしんどいけど。

あなた知ってるんだったら俺を試すようなことを言う前に自分が書いてくれ。
おれだってすべての道を経験しているわけじゃないんだからさ。
ただ、審判庁だって船級協会だって、悪い仕事じゃないよ。まじで。
いやいや行った人を俺はしらないんだ。君と違って。

マジ、一つ一つ答える?
611NASAしさん:2005/05/15(日) 05:36:22
>>607
その時案に関して騙されたと思うのはアンタの勝手
ただ上は商船大学・高専を出て努力すればこんな道もあるんだと提起しただけと思われ

現実問題として今の時事意識の無い学生をどうするのか考えて見ろ
商船大学卒という事でノホホンと船社に来て、こんな筈じゃなかったと思うのは個々の勝手だがな
悪戯に危機意識を煽るのはどうかと思うが
今の学生にはそれ位が丁度良い
612507:2005/05/15(日) 06:20:28
>>607
>>608

最初に言っておくが、「学生や子供たち、そして日本人船員の将来を真剣に思うなら」
なんて思ってない。せいぜい商船の学生を叱咤しているつもりはあるが、そのほかの
ことは関知しない。
まあしかし、逐一説明するよ。今暇だし。

まず水先人について。
船主協会から改革案が出されているので、もっともドラスティックに改革された場合、水
先人の学校ができ、外航船の船長を経験しなくても水先人になることができるようになる。

だが、こうなる確率は少ない。大改革がなされたとしても、商船学校出身者しか外航職
員になれないわけじゃないのと同様、商船学校を出て外航商船の航海士をしている人
間が水先人になる道が途絶えることはない。

評判の悪い水先人もいるが、日本の水路に外国乗り組みの大型船が入港している中で、
水先人が不可欠で重要な職務を担っているのは間違いなく、その存在価値とは関係な
い。(無くせ、ということにはならなくて、もっとちゃんとしたのを用意しろということになる
だけ。以下同)
ただ、費用対効果とか、適正料金といった問題があるが、そんなことは船乗りの供給先
としての水先人を語る上で述べなければいけないことではない。

船級協会について。
過去、船級協会に本意でなく移った人間がいたかもしれないが、それが供給先としての
船級協会の存在意義とは関係ない。一面の事実かもしれないが、日々の業務でいろい
ろ世話になってるわたしから見たら、ABSもNKも国際船級協会の正会員で、言うまでも
なく船舶のハードの品質保証のための重要な業務を担っていて、立派に船級規則を履
行している人ばかりに思える。
あなたの言い方だと、肩たたきにあって鬱屈した人間のいく、掃き溜めのように受け取ら
れる可能性がある。そんなことを子供向けの説明でするのかよ、という感じ。誇りを持っ
てできる仕事だと思うが、好き嫌いがあるのはどの仕事も一緒。
613507:2005/05/15(日) 06:23:35
<続き>

海難審判庁について。
商船の海技士が、重要な供給源になっているのは事実。そしてこの職業がひとつの
尊敬される職業だということが分かれば十分。
割合とか、その省庁の内部のことまで知らないよ。ただ移った人はわたしの知る限り、
誇りを持って仕事をしているように見えるよ。
「重要な供給源になっている」の文言で「商船出身者でないと、それらの仕事ができな
いと誤解する」人には、英語より日本語の本をたくさん読んで勉強しろ、という感じ。


1級所持者の数について
まあ現役(船社の)1級所持者が1000人でも3000人でもいい。いずれにせよ少なくて、
今後マリタイムニッポンの各方面への供給には足りないということ。(現役の詳しい数
字は、ちょっと出すのは怖いので控える。)
わたしの論旨の中で正確な数字を述べなければいけないとは思わない。


バースマスターの地位
メーカーによってまちまち。すべてを述べることはできないが、例として副所長付け、
所長付けという、いわゆる役員レベルの待遇の人もいれば、部長クラスの人もいる。
厳密に課長とか、その会社ごとの地位の差もあるので、具体的に述べれば述べるほ
ど誤解も生みかねない。
ただ、その経験に応じてそれなりに高い地位を与えられている。特殊な職なので、そ
のままそのメーカの他の社員の肩書きと一線に比較できないのがほとんど。

船が着桟していないときの業務も会社によって様々。一例として、自社ターミナルの安
全基準や、船型拡大に伴う認可の件を保安庁(港長)と審議したりしてるよ。そのほか
にもあるだろうがそこまで説明しなければ海技者の要求される職種として説明したこと
にならないの?そんなことはないと思うし、興味があればその人が調べるだろうよ。
614507:2005/05/15(日) 06:25:07

商社のアドバイザーとしての海技者
LNGの商売、木材の商売、石油の商売が特にそうだが、大手商事会社は社員と
して海技者を不定期に中途採用している。また技術部門として関連会社を設
定し、OBを雇っている。
日経の日曜の求人欄でもたまに見かける。
海技者として、欲している部門の一例として挙げたが、別に事実として挙げ
ておけばいいだろう。ここまで詳しくなくても。

美化しているつもりはないし、学生にを喜ばせる気もない。美化していると
思う人がいたら俺としては不思議だ。え、どこが?という感じ。
どの仕事もなまじの努力では一流になれないし、一方ダメ社員はどの組織に
もいる、という当たり前のことを言うだけか。

逆に、陸上の一般大学を出た人たちに、船乗りも取って代わられるよ、危機
感を持て、と言っている。
仮に全部507の発言が嘘でも、だまされて英語と筆記を取得した人間が何
を損する?甘言を与えて実力も備わっていないくせに安穏として卒業させた
ほうが罪だと思うが。そこら変は学生一人一人が考えるだろうよ。

自作自演とか、枝葉末節のお叱りに疲れるが、いい暇つぶしだよ。
615NASAしさん:2005/05/15(日) 14:48:16
>>507
相談したい事ありますが、やはり900位でないと書けないです。
ここには色んな学校の人が来てるわけだから。
引き続き、お願いします。
616NASAしさん:2005/05/15(日) 18:55:28
♪どうでもいいですね

私だけでしょうか?
>>507の長文レス。

♪どうでもいいですね
617NASAしさん:2005/05/15(日) 18:58:45
>>616
>>607の人ですか?w
618NASAしさん:2005/05/15(日) 19:57:35
>614
よく知ってるな
差し支えない範囲でキャリア教えて
619NASAしさん:2005/05/15(日) 20:03:29
>>507の言わんとすることはよく分かる。
確かに、この国における海技士の重要性は言うまでも無いことだし、
そのために有能な海技士が必要とされる事も。

しかし、本当に彼の言うように卒業までに一級筆記・TOEIC700が必要なのか?
私はそうは思わない。
今まで何人かの新人を見てきたが、そんなレベルには程遠い。
でも、育てようとすればよく付いて来てくれるし、努力もする。
将来は良い工務監督になるだろう。

甘言をしないとのことだが、それが本当に正しい事か?
K-Lineで「NYKを抜く!」と言う目標を立てるのと同じ事ではないか?
その意気込みはあっぱれ!だが実現計画は?・・・と言った感じ。
前出の、大学生や企業の海外勤務者のTOEIC平均点から見ても。
高すぎる目標は、逆にこの業界へのモチベーションを下げると思うが。
俺はそんな資格試験に追われるよりも、この業界をよく知ることに時間を費やし、
自分のライフプランにどのように組み込んでいくかをよく検討してもらったうえで、
海技士という道を選択してほしいと思う。
いくら優秀でも、よく知らないで来られて「話が違う!」と辞められちゃ意味が無い。
特に、今度の自社養成の話にはそんな懸念が付きまとう。
海運についてアイデンティティが確立されてるような英やフィリピンとは違って、日本人なのだから。

>>507は意気盛んな30〜40代前半の人とお見受けするが、私達の世代はそんなことして来たか?
今でいう海技士一級を取って、英検で1級を取って船社に入って来たのは全体の内どれくらいだ。
今とほぼ同数だろう。
大抵は、大学時代酒ばっか飲んで、教授のコネで入社してきたような奴らが多くなかったか。
そんな奴らに比べれば、今の学生は真面目だと思う。
そんな学生に、「これだけはやってきてもらわなきゃ」と必要以上のプレッシャーをかける必要は無い。
私自身、入社後ウン年経って、やっとTOEIC700超えて機関長資格を取ったぐらいだからな。
620619:2005/05/15(日) 20:03:54
>学生諸君
大学では勉学だけに捉われず、いろんな経験をして、
その経験を自分の糧にしていけるだけの人間性を持って海運業界に飛び込んできて欲しい。
経験を生かすのが君らの仕事なのだから。
海運業界は甘くない。それは事実だ。しかし、ただ厳しいだけの業界でもない。やりがいもある。
より多くの若者が海運業・海技士を目指してくれる事を切に願う。
621至急お願い:2005/05/15(日) 20:10:34
俺の友達の日系人
現在、アメリカの海事大学に居るんだが
そいつの爺さんのいた日本郵船(北米航路)に入りたがっている

ここで本題、郵船は一般大学卒の募集を始めたと言うが
海外の大学も当てはまる訳?

そいつは英語・日本語は勿論、第2ヶ国語でスペイン語も習得しているんだと

後、このキャリアが日本企業で活かせるのかは分からないけど
その海事大学を卒業すると海軍少尉に任官するらしく、
公海上の武器使用がどうとか言っていた
622NASAしさん:2005/05/15(日) 20:30:19
逆に質問>>621
日本人がキングスポイントに留学できますか?
623622:2005/05/15(日) 20:31:06
あ、上の質問は「日本人である漏れが留学できるか」という
ことです。
624至急お願い:2005/05/15(日) 20:40:38
>>623
ちなみに彼はNYのキングスポイントMMAの学生ですよ

留学は無理じゃないかな
聞いてみないと分からないけど
相当語学力いるし
一応、軍組織だし
でも数年前、交換留学じゃなくて
普通の試験受けて、アナポリス海軍兵学校入った日本人の高校生がいたよ
625507:2005/05/15(日) 21:29:39
>>619
>>620

基本的にわたしもあなたの言いたいことはよく分かる。

現状認識から異なっている書き込みと違って、あなたとわたしは、最終的な部分で、

 ・TOEIC700よりもっといろんな経験をし、業界のことを十分に検討して飛び込んで来い
 ・誇りを持って仕事がしたいなら、TOEIC700くらいもって卒業しろ。

という風に意見が違うだけで、現状認識にはかなり一致した部分が多いと思う。TOEIC700
程度は結局必要であるとあなたも思っているでしょう。

今の学生は、大手にも就職しやすい反面、水産系の学生や、近く一般卒の学生とも競わ
なければならないので、不安な人が多いと思う。
彼らに対し、いたずらに危機感をあおるのは良くないという立場をとるよりも私は、英語が
お前らの弱点だ、TOEIC700とってこい、という立場をとった。あなたは違う意見と言うこと
だけだと思う。

私の先の長文レスに、「なんだTOEIC700とってもそんな程度の仕事しかないのかよ」と
思う学生もいるだろうけど。
あなたと議論する気はないし、どこかで一緒に仕事をすることがあればいいRelationship
をもってやりたいな、と思う。

以上
626507:2005/05/15(日) 22:08:39
>>618
19xx年、某商船卒。某船社入社。職歴:乗船十x隻、本社勤務、海外勤務。
一行で終わってしまったよ・・・もう説得力ないな。詳細は勘弁してください。

蛇足だが今後の目論見。

船長履歴をつけ、水先制度改革に乗って早期養成課程で40代前半までにパイロット。
50で引退。
その時資産は数億(お金の話すまん)

やはりデッキ出身。船乗り、陸での職務もいいが、最終的には船長として船に乗ってしめくくりたい。

半分本気、半分冗談。
未来を語るのも悪くないかもな。
誹謗中傷大歓迎。
627:2005/05/15(日) 22:12:28

お前はっw
628NASAしさん:2005/05/15(日) 22:13:47
まあ簡単に特定出来ますよw
大体、見当ついたがww
629NASAしさん:2005/05/15(日) 22:27:36
特定コワイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
630619:2005/05/15(日) 22:29:12
何故そこまで、対非商船系の人間に対する不安を煽り、高レベルを求めるのか理解しかねる。
商船系なら、2級・400点でも十分だと思うが。

あなたは栄転組の方だろうけど、私みたいに現場で新人の教育をしていると、
非商船系の人間のレベルに低さに驚かされる。
私自身は機関だから、彼らに直接教育する事は無いが、キャプテンとかに聞くと、
確かに彼らは資格は持っている。しかし、航海計器に対する理解だの
ドラフト計算だのの現場仕事は全く駄目で、使い物にならないらしい。
キャプテンは「何のための資格だ」と嘆いていたよ。
何か注意すると、エリート意識があるのか、すぐにむきになって反論してくるし。
その点、商船系は良くも悪くも、それなりに商船・現場に特化した教育を受けてきているから、
最初は語学で苦労していても、中身がある分、育てがいがあるし、期待にも応えてくれる。
あなたの言う、「驚くほどレベルの低い奴」も。
陸上は書類を点数化しただけで、やたらと非商船系を取りたがるが、
多少レベルが低くても、長い目で見れば商船系のほうが伸びる、と言うのは現場の一致した認識。

海技・語学などと言うのは、現場にいて、やる気があれば自然と鍛えられる。
海運会社、特に海技士は放任主義ではなく育成主義なのだから、
使いものになるまで10年かかるのは覚悟している。
即TOEIC700・筆記一級の能力が必要とされるわけではないので、
それなら必要時までにとってもらえば十分だろう。
631607:2005/05/15(日) 22:36:35
>507

なんだかえらい誤解を与えているようだ。
まず、誤解を与えている事実に関し、私の文章力の貧しさをお詫びします。

私はあなたが根本的には良いことを言っていると思っているし、そうも書いた。
あなたの言う、船員キャリアは各業界で必要とされるし、良い仕事だが、国際競争の真っ只中の職でもあるからしっかりと意識を持って飛び込むべし。
という趣旨は全くそのとおりだろうと思う。
が、現実味を感じさせない。
我々が、学生のころに船社の人間や教官から言われていたことと全く同じだから。
船員の進路に関しての具体的なことが全くない。なんだかどっかの無責任な進路マニュアル本に書いてあるかのような。
私が学生のときに本当に知りたくて、結局知らないままに就職したことは、現実の話。
航海士なら、水先人を指向するのは尤もだが、では水先人への道は現実にはどんな”大人の世界”をくぐるのか?
そういう部分を学生に知らせる必要はないと思うのか、知らせるべきだと思うのか。
あなたは知らせる必要はないという。興味のある学生が勝手に調べるだろうと。
私の時代はインターネットなどなかったし、TOEICなど受けるという発想すらなかった。そもそもそんなものを求める会社なんてなかった。
しかし、皆、色々と船員実社会のことを知りたがった。寮も制度上はまだ全寮が続いていたし、OBを含めた縦社会のよさで生の情報が集まった。
でも、限界はある。
今の学生たちは、縦社会の中で生きた情報を知る機会は少ないだろう。
インターネットの嘘か真かわからない情報を、参考にしようと思っている学生がいても不思議ではない。
だから、私は具体的な数字(簡単に入手できるものばかり)を入れたりして、もっと具体性・現実性を持たせるべきだと考える。
632本物705:2005/05/15(日) 23:06:51
>>630
なるほどですね。

私も商船系の学生に就職してきてほしい。
だがあなたの言うように、数字で負けて就職できない人間がいる。
だから数字で負けるな、と言っているんですよ。特に下のほうの学生。

>>631
では私にどういう風に海技者の仕事を説明しろと?
水先人について、大人の世界とは、もしかして試験前に退職金をはたいて
あいさつ回り云々のことですか?今はもうないと思いますよ。それ以外のこ
とですか?
あなたが知っていることは補足なり、訂正なりしてくださいよ。
学生も見ているようなので。

偽者や自作だとか言われてまいりますよ。
633NASAしさん:2005/05/15(日) 23:14:13
>632
>水先人
それ以外のことに決まってんだろーが

お前いい加減鬱陶しいから
何様のつもりだよ
634碧星会:2005/05/15(日) 23:19:00
>>633
お前は何様なんだ?
635NASAしさん:2005/05/15(日) 23:21:58
>>634











俺様。
636NASAしさん:2005/05/15(日) 23:24:36
船乗りは特殊な職業だと思うことは間違いではないか?
離家庭性は、時代と共に大きく改善された。乗船期間は笑ってしまうぐらいに短くなってきたし、家族便乗も充実してきた。
通信環境も改善されている。
海上の危険性はあるが、海難による生命の危機と、陸上生活での生命の危機とを比較すると、危険な環境だとは言い切れない。
医療環境の貧弱さが問題か。

国際競争にさらされていることや、リストラの問題も、陸上がようやく追いついてきた。

となると、船員に過剰な期待を持つことや、学生に過剰な要求をする必要はない。
社会にたくさんある職業のひとつでしかない。
商船系の学校を出ていようが、水産系であろうが、一般大であろうが、転職組みであろうが、問題はないはず。
むしろ、船員社会の硬直化を防ぎ、人材の多様化による活性化は歓迎すべきこと。
要は、個人の意欲と適性の問題。
適性があれば、次は能力の問題。
能力は必要なものを身につければ良い。また、自然に身につくものもある。
資格や点数を気にして頭でっかちになることは良くない。
商船系と非商船系、一般系の生存競争?的なことは皆にとってむしろマイナス。
そもそも商船大は船員養成を目的としていない。商船学の研究と教育が目的で、船員養成は副次的なもの。
広い度量をもって、古巣贔屓から抜け出し、船員社会ひいては海事社会の発展を考えることが大事だと思います。

大体、政府がナショナルミニマムを決めたとしても、既にそれだけの人数(予想人数)がいないことは明白だし。
商船系とかにとらわれていては、未来は暗いと思う。
637NASAしさん:2005/05/16(月) 02:13:56
家族便乗は、セキュリティの関係で逆に縮小傾向にある。
危険度に関しても、保険料率は未だ全職業中最高値。

人材供給ソースの多様化は次の進むべき道。同意。
しかしながら、海運に対する国民のアイデンティティが異様に低いこの日本で、
どれだけの人が、海運に対して正しい認識を持って選択肢の中に入れてくれるのか・・・
このまま進めば、>>690が訴えているような状況になると思う。
商船系に捉われてはならないが、水産・一般に求めるにはハイリスク・・・
この状況をどうにかするには、地道な海事普及活動ぐらいしか手はないが、
産官学どれもが乗り気ではない。皮肉な事に、海事社会の落ちこぼれである航海訓練所の
帆船・練習船一般見学会が今一番その役割を果たしている。

この情勢下では、セキュリティの関係で非常に難しい(ほぼ不可能)だろうけれども、
商船や各ターミナル・設備の一般見学会というものは開催できないだろうか。
もしくは、航海訓練所の一般公開や各種海イベントに乗じて、ブースを確保するとか。
脳内夢物語です。スマソ。
638NASAしさん:2005/05/16(月) 02:14:38
>>630
スマソ
639NASAしさん:2005/05/16(月) 09:13:46
>>636
>船乗りは特殊な職業だと思うことは間違いではないか
>社会にたくさんある職業のひとつでしかない
>人材の多様化による活性化は歓迎すべきこと
>商船大は船員養成を目的としていない
>商船系とかにとらわれていては、未来は暗いと思う

この御本人は所謂船会社の社員ではないかも知れないが、斯様な意見は、
大手船社の中でも少数意見ではないのが現実。その証拠は挙げるに及ばず。
やはり商船系の学生は先輩と等しく怠惰で有っては是とされないのでは?
640NASAしさん:2005/05/16(月) 09:25:22
>>上

日本語がおかしい
641NASAしさん:2005/05/16(月) 10:37:13
んなことない
642本物507:2005/05/16(月) 11:50:30

>>636 の様な意見が船社に出てきているのは確か。
特に悲しいかな大手は中小に比べて船乗りの海上勤務経験が少ないからこういう考え
に傾きがちだと思う。
実際に一般大学卒採用を開始したし、商船卒に限らず水産からも普通に採用している。

ただ、細かいことを言わせてもらうと、特殊性が薄らいできているだけで、「船乗りが特
殊な職業だと思うことは間違い」ではない。
医療環境だけが問題か?残念ながら>>636は、少し現場の経験が足りない様に思う。

まあそれはともかく。
人材の多様化は私も>>637同様歓迎だし、商船とは似て非なる水産出た人でも立派に
船長をしている人はいる。会社としても採用する母体と言うか分母は多いほうがいい。

だがそういう採用をすると、いくら>>636が適正を見て採用、と言ったところで、所詮、客
観的に比較しやすい成績、取得免状、英語能力などが決め手になり、資格や点数を気
にした頭でっかちな採用になるんだよ。陸上の経営者が採用をしっかりチェックしている
んだから。
きれいにまとめているが、そこの認識が私と違う。間違いなく頭でっかちの採用になる。

そしてその頭でっかちの採用が成功するか失敗するか、まだ答えが出ていない。しかし、
現在の海上勤務の少なさから考えて、そこそこいいのが入って一つの供給源として確
立する可能性は十分にある。
N社だって、今後全員が入社後10年船に乗るわけではない。あくまで基本的にそう考え
ているだけで、人によりそこそこ経験で陸勤になる人間も今までどおりいる。

このスレを目にした商船の学生のうち海上志望のものは「船員養成学校」の部分で卒業
するんだから、自分の弱点をよく考えたほうがいい。
>>619の人が言うように、よく検討することも必要だし、>>631の人が言うように今現役船
乗りと学生の交流が少ないのも事実だろうから、私自身はたかが2ch情報になるが、知
っていることは答えるつもり。
643NASAしさん:2005/05/16(月) 23:03:16
>>637
そういえば郵船で昔一般向けの
コンテナターミナルの見学会を
やっていたらしいけど。、
あれはもうやらないのかな。
644NASAしさん:2005/05/18(水) 00:24:20
>>599
 申し込もうと思ったが、とんでもねぇ所なの??
645NASAしさん:2005/05/18(水) 00:28:27
>>644
拡大版 商船高専の寮
646NASAしさん:2005/05/18(水) 00:29:34
647NASAしさん:2005/05/18(水) 01:38:33
じゃあ船員の養成を主としてんのはどこ??
海短?海大?それとも海技学院??
648NASAしさん:2005/05/18(水) 14:08:08
学校の本来の目的
旧商船大 : 商船学の研究・教育
商船高専 : 船舶職員(3級)の養成 最近は生き残りのために商船学関連の研究・教育もする
海員学校 : 船舶職員(4級)の養成 以前は船舶部員の養成だった
海大   : 船員の再教育 最近は生き残りのために船舶職員の養成もする
大学水産学部 : 水産学の研究・教育 遠洋大型漁船用の船舶職員(3級)の養成
水高・海高  : 漁船用の船舶職員(4級)の養成

商船大は船舶職員養成施設の一面があるがそれは副次的なものに過ぎず、本来の目的は商船学の研究と教育です。
船舶職員養成を主目的とすれば、大学設立は認められませんでした。また、そもそも戦前からの船員養成施設は基本的に高専・海員学校となりました。
大学設立は海運界の悲願でしたが、大学教育の価値は船員養成ではなく、商船学の確立とその研究及び教育にあるという認識で、ようやく大学昇格が認められました。
商船高専は海技士養成を目的とし、海技試験受験対策(教官による予想問題作成や受験用特別講義)等も実施してきました。(現状は知りませんが) 試験問題漏洩(疑惑)事件も起こりました。
大学は商船学の確立という命題を与えられ、その中に船舶運航技術が含まれました。
現実の就職は、海上職が主たる引き受け先となることは否定できず、また当時の商船学は物流などを含む考えではなく、あくまでも船舶そのものであったため、航海科・機関科に分けられたことは自然なことです。

高専で3級を取った学生が、卒業しても同じ3級の大学に編入できるところに、大学と高専の違いが秘められていると考えることもできます。

649碧星会 :2005/05/18(水) 14:45:25
>>648
嘘を教えるな

東京海洋大学(東京商船大学・東京水産大学を統合)
神戸大学海事科学部(旧神戸商船大学)
5商船高等専門学校
大学水産学部
東海大学海洋科学部
海上保安大学校
海上保安学校(本校・分校)
海技大学校
海技大学校児島分校
水産大学校
海員学校法人
水産高等学校
海洋高等学校
海技学院
他、旧水産系学校系列の公立高等学校においても
海技士養成は行われている
と此処までは書いたが、
之以降一々匙を入れる事が出来ないほど間違いだらけの文章
一般人が見たらもっともそうな文章には見えるが・・・


知識無さ杉




650NASAしさん:2005/05/18(水) 15:17:46
>>649

嘘だと思うなら思っていてもらっていいが、あくまでも学校の本来の目的を書いただけ。
旧商船大学設立に関する話は、海洋にも記載されていた事実。また大学の本来の目的は、大学側が寮生大会で学生に解説した事もある。

海保系や下水は文部省管轄外の大学校。海技士養成に関して同列に論ずるべきではない。
高専の受験対策講義や漏洩騒動も事実

本来の目的はあくまでも本来の目的であり、現実はあくまでも現実。


まあ、特に議論する気もないので、各人で判断してね
651NASAしさん:2005/05/18(水) 15:40:48
いやいや自分の文章を読み直してみろよ

大体、海員学校も海大も文科省管轄外だから
652NASAしさん:2005/05/18(水) 16:12:21
そういうと思った。

海員学校も海大も一般的な海技士を養成するが、
大学校である海保大は、海技士養成ではなく、幹部海上保安官を養成することが主目的で、その副次的なものとして海技士養成をする。
海保校は海上保安官を養成する事が目的。
非常に極端な話をすると、海上保安庁の船乗りは海技免状を持たねばならないから免状を取らせるが、万一法改正がされて海自と同様に海保も免状不要となれば、それらの学校で免状をとらせる必要はなくなる。
が、そうなったとしても海保大と海保校は変わらず存続し続ける。それは、海技免状取得が主目的ではなく副次的なものに過ぎないから。

万一、船員に免状は要らないとなれば、旧商船・水産系大は研究と教育の場として存在し続けるだろう。でも、高専・海員学校・海大は消滅する以外にない。
まあ、現実にはありえない話だが、あくまでも主目的の話だから。
下水についてはあまりよく知らないが、水産学の研究・調査・教育と水産庁職員(水産技術者)を養成するのが本来の目的だろう?

653NASAしさん:2005/05/18(水) 18:53:16
>>645
 独身寮の内情がそうだって事じゃなく、職場自体がそういう雰囲気で?
654NASAしさん:2005/05/18(水) 19:19:25
はい
655 :2005/05/18(水) 20:05:36
656NASAしさん:2005/05/18(水) 21:11:06
>655
ウッ、魚臭い
やめろ
657NASAしさん:2005/05/18(水) 21:13:39
>655
恥ずかしくねえのかよ、こいつら
658NASAしさん:2005/05/18(水) 21:47:41
 なんでトップレスなんだよww
659NASAしさん:2005/05/18(水) 22:09:34
>>655
心の底から楽しませて貰ったよ。
しかし、水産大って身長制限(最低○○cm以上)とかあるの?
みんな、背高そうに見えるんだけど。
日本の商船って、どの位の身長が都合良いんだろう?
余り高くても狭くて困るとか…
660NASAしさん:2005/05/18(水) 22:26:31
 身長175cmの漏れ、けっこう何度も頭打ってたからチビがうらやましかった・・・

 それはそうと今の陸上職場に下水の人がいるんだけど、これらの写真見て
ちょっと見る目が変わりそうw何か変な宗教集団みたい。
661 :2005/05/18(水) 23:57:13
え?
何が恥ずかしいわけ?
662NASAしさん:2005/05/19(木) 00:46:08
本当に2ちゃんってマヌケでアホな海員学校の巣窟だな

船乗りってこんなもんだろ
663NASAしさん:2005/05/19(木) 00:51:22
>>657-660
まで海員学校もしくは
商船大学では無い卒業証書を貰うマヌケ
664NASAしさん:2005/05/19(木) 00:51:38
内航の機関部ですが、頭打ちまくりw
一回頭切りました。
182センチです…
665NASAしさん:2005/05/19(木) 00:59:31
>>660>>664
うらやましいよ。
やっぱ、外航で160台だと外国人船員に侮られるかな?
一応、未だ、少しずつ伸びてはいるけど…
25までは伸びるって、イチローの父が書いてた気がしたんだが orz
666NASAしさん:2005/05/19(木) 02:03:56
内航だろーが外航だろーが背丈は関係ないだろww内航の機関室は日本丸以上にごちゃごちゃだよwwww外航の機関室はどんなんか解らないけどさ…w
俺的には機関部はちびでいいが、航海士は背が高かったほうが見栄えがあるよねww
667NASAしさん:2005/05/19(木) 20:51:15
>663
俺657は東京商船だが文句あるか
668NASAしさん:2005/05/19(木) 22:29:55
俺は海校出身だけど水大のノリは恥ずかしく思うけど
669NASAしさん:2005/05/19(木) 22:42:39
>>655
神大や海洋大のも貼って。
670NASAしさん:2005/05/19(木) 23:32:04
偲ぶ商船大学は最後にヤル
いま選別中
671NASAしさん:2005/05/19(木) 23:35:03
>>670
そうだったんですか。
楽しみに待ってます。
672NASAしさん:2005/05/20(金) 00:52:55
しっかし商船大卒ってなだけで威張る奴多すぎwww
だから何?って感じww
673NASAしさん:2005/05/20(金) 08:27:28
東京を卒業してよかった
とりあえず海運業界ではTOPだからな
神戸や品川みたいな わけのわからん2流3流の学校よりましだ
世間的にみれば東京商船もたいしたことないのは認める
しかしその他の学校はそれ以下

ことしの東京のデッキ4年はくずらしい
なんといってもMOL落ち 品川の漁船科に負けるとは・・・・
落ちたやつは1級もちと聞くし
う〜ん MOLの裏切りは例年すごいな
採用時から裏切る会社 将来的にも信用はできないな
674NASAしさん:2005/05/20(金) 09:09:56
↑はいお疲れ様ww
裏切りとか言ってるし〜w
言っとくが、うちに入った大卒の馬鹿
内航だと俺らを見くびりすぎで仕事もなんもできん
だからみんなでシカトしてやった飯なんか出さん
675NASAしさん:2005/05/20(金) 14:56:24
>>673
そういうお前はどこに就職したんだよ。
676NASAしさん:2005/05/20(金) 18:09:32
でも東京商船出ても役にたたんの一杯いるよね?
677NASAしさん:2005/05/20(金) 19:16:44
おるおる
ドンドン晒したれ!

678NASAしさん:2005/05/20(金) 21:36:40
>673
こいつは学生か20代前半のバカ野郎だな
俺はかなり前の東京商船卒、もちろん大手入社
でも何の自慢にもなんねえ
大手に入れても陸上社員とは扱いが違う
船員上がりが何歳で肩叩きれてるか知ってるか
MOL落とされたのはそいつがアホだから
裏切りも糞もあるか
他の学校を見下すのはテメエの脳無しの裏返しだ
海短大卒業生の爪の垢でも煎じてろ
糞野郎
679NASAしさん:2005/05/20(金) 21:51:34
>673
死ね
680NASAしさん:2005/05/20(金) 21:54:36
>673
こいつは推薦だろ
大学受験をパスして推薦で入ってくる香具師
こいつらがレベルを下げている
681NASAしさん:2005/05/20(金) 22:01:10
小船、光線、改題、貝短、怪光、水耕
みんな、どんぐりの背比べ
小間物なんです、五十歩百歩です
682NASAしさん:2005/05/20(金) 22:31:53
>>673
>裏切りは例年すごいな…
って、他にどんなことで、裏切られてきてるんですか?
683NASAしさん:2005/05/20(金) 22:47:13
681 いいこと言った!

みんな同じ船乗り!もしくは船乗りを志す学生たちに優越なんかないさ!

ただ673は鼻糞ということには変わりないww

ま、どーせオメーも内航来て海大や海短の人の元でこき使われたあげく、辛さに負けて辞める運命だろww

それか初めから内航に行けばww??
684NASAしさん:2005/05/20(金) 23:20:25
>673
悔しかったらキャリア言ってみ
バカやろう
685NASAしさん:2005/05/20(金) 23:45:06
東京商船ってなんだよ
世の中ほとんどの人は、そんな学校知らないな
偏差値いくら? 自慢できる大学?
外航大手行ってるって、結局は現場だろ
一般大卒から見下されてるの、知ってるか
686NASAしさん:2005/05/21(土) 01:17:46
>>685
>一般大卒って、外航大手に入れる一般大って、はっきり言って超一流大卒なわけだろ。
見下すとか、そうゆうレベルじゃくて、違い過ぎ。
いったい、どうやって一緒に働くの?
687507:2005/05/21(土) 05:23:13
>>648
>>650
>>652

この人は商船大関係者かとおもうが、いかんせん今の学校の置かれている状況をわからなずぎ。
悔しかったら、「商船学」というものがなんだか言ってみてほしい。

それと>>673は、言いたいことが分からない。

商船大卒ということが誇りなのは、その実力において違いが示せる状況においてのみ。
単に学卒ということでえらそうにしても馬鹿にされるだけ。
688NASAしさん:2005/05/21(土) 08:28:51
>>507さん、降臨ですか
>686にレスお願いします。
689碧星会:2005/05/21(土) 09:08:32
止めとけ
馬鹿を相手すと疲れる
馬鹿の最大に厄介な所は自分が馬鹿だと言う事に気付いていない事だ
690NASAしさん:2005/05/21(土) 10:46:43
自分はかなり馬鹿ですよ。気づいてる。
馬鹿に気づくのはそれ程の馬鹿じゃないのかもしれないけど、
怖いよ。明らかに内部で馬鹿にされる会社に入って働くのかと思うと。
691507:2005/05/21(土) 11:31:34
>>688
船会社における船員の立場について気になるのか?
>>685>>686はまあ、誰が見ても船社の職場を知らないのが歴然としているので、
反論の価値もない。

692NASAしさん:2005/05/21(土) 11:37:44
>>507
>船会社における船員の立場、というか陸勤時の立場ですね。
内部では、見えない壁(何かJRの日勤みたいだ)
外部へ営業に行けば、どういう目が待っているのでしょうか?
693507:2005/05/21(土) 12:06:56
>>692
別に、陸勤船員が営業をするわけじゃないよ。
それは99%陸員の仕事。

陸員も船員も、同じ会社の社員で、ある大手は人事制度も統合した。
ひとつの給与体系、ひとつの評価基準で雇用している。
採用数も一緒だ。乗船時は手当てで収入を保障、という考え方。

内部的にはいろいろあって話せば長くなる。
偏差値で歴然と劣る船員が、なぜ今の時代に同じ賃金で雇われるかを想像し
てくれたらいいんじゃないか。

「ひとつの評価基準」といったが、当然陸員と船員に求められるものは違う。
まあ普通にやっていれば文句は言われないし、できる人間はどっちにしても
高く評価され、必要とされますよ。
そこら辺はそんなに心配しないでもいいよ。
694NASAしさん:2005/05/21(土) 13:07:13
>>507
有難うございます。
>99%陸員の仕事
そうなんですか?MOの歩き方という本で、少し読んだだけなんですが、もしや一種のチームで営業するのかと思っていました。
自分は、多分、陸上社員が最も多そうな学校でスポーツを合同練習してますが、既に気後れ。
彼らは紳士ですから、そういうのを出さない人が多いが、仕事となると…
こっちが、必死で頑張った英検なんかも、何が、って感じでしょうね。鬱
しかし、学校では真面目にやるしかないですね。また、ご助言お願いします。
695507:2005/05/21(土) 13:34:48

>>694

一言で「営業」といっても、コンテナの小口荷物を集めるのも、自動車船で大きな契約を
とってくるのも、あるいはバルクやLNGで新規航路を開拓するのもある。いろんな形の営
業がね。
その中では、陸員が、船費などを勘案して経営的にPayするのかを判断する。
その過程で、港湾調査や新造船のSpecで技術判断が必要になることが多く、各種規則
や安全基準を勘案して、技術的にいけるのかいけないのかの判断は、船乗りの仕事。
そういう意味ではチームでやると言ってもいいかもしれないが、各船会社とか営業セクシ
ョンで、チームという形はさまざまです。

そんなに気後れしなくてもいいんじゃないか。萎縮する必要はない。
まあでも、陸員に畏敬の念を感じていること自体は悪いことじゃない。
逆に陸員を馬鹿にする船乗り、そうなりがちな部署だってあって、そういうのが一番良くない。
696NASAしさん:2005/05/21(土) 13:49:19
船乗りは船の勉強をメインにしてきたんだから、
世間一般の偏差値が悪くても当たり前じゃね?
陸員とは違う人種なんだよ。
それを一緒にしようとするから混乱する。
元はと言えば日本人船員減らしの口実にしか過ぎない。
697507:2005/05/21(土) 14:03:11
>>696
>世間一般の偏差値が悪くても当たり前じゃね?

そんなことはない。
偏差値偏重も弊害があるが、船を勉強しているから偏差値低い・・・というのは
どんな言い訳?

>陸員とは違う人種なんだよ。

まあ、違うからこそ必要とされているんだよ。

誤解しないでほしいのは、日本国においては外航海運、外航船員の必要性に対す
る認識が低いが、船社内での船乗りの必要性も同じく低い、というわけではないこと。
698NASAしさん:2005/05/21(土) 15:21:20
偏差値が低いのは,
「商船関係学校自体の偏差値が低い」のと、
「中卒入学の学校は大学受験が無いから、学生が一般教養を軽視する」
のが原因だと。
699NASAしさん:2005/05/22(日) 18:27:53
327 :NASAしさん :2005/05/22(日) 16:21:59
>674 :NASAしさん :2005/05/20(金) 09:09:56
>↑はいお疲れ様ww
>裏切りとか言ってるし〜w
>言っとくが、うちに入った大卒の馬鹿
>内航だと俺らを見くびりすぎで仕事もなんもできん
>だからみんなでシカトしてやった飯なんか出さん

これがDQN。
700NASAしさん:2005/05/22(日) 22:16:19
↑お疲れ様!大学生のDQNさんww
701NASAしさん:2005/05/24(火) 16:37:02
674

東京商船出て内航行く奴いるんだ。
それ新卒?
702NASAしさん:2005/05/24(火) 16:59:28
>701
神戸卒は内航船社に結構な人数。
東京はどうなんだろうか?
703NASAしさん:2005/05/24(火) 17:49:27
今後、東京と神戸では、神戸の方が就職良くなるんだろうか?
何と言っても旧帝大に匹敵しかかっている神大だから。
704NASAしさん:2005/05/24(火) 17:50:08
もはや今の時代、大学高専でさえ、外航は狭き門だな
705NASAしさん:2005/05/24(火) 21:26:14
水大生はもっと内航好きだよ
706NASAしさん:2005/05/24(火) 21:45:54
そういや、内航にも外国人船員を船に乗せるようにしてるみたいだね。
10年、20年後の船員養成機関と外航と内航はどうなってるんだろうか…
707NASAしさん:2005/05/24(火) 22:05:26
>>706
全くだよね
海校の数少なくなるのは目に見えてる、、、、
708NASAしさん:2005/05/25(水) 20:52:56
>706
おい、どこの内航船に外国人がのってるんだ?
709なまえあるよぉ〜:2005/05/25(水) 21:15:24
内航に外国人が乗るのは禁止されているはず。
法規で習わなかったのか?
710NASAしさん:2005/05/25(水) 23:43:09
今、その外国人船員を内航に乗せるように法改正をすすめてるんだってさ。
内航船社もやばいってのは解るけど…
しかも最新鋭の内航船には機関士は一人でいいらしい…
まさに船乗りって言う職業は絶滅危機品種だな。特に機関士はね。
沖縄はすでに無くなったし。海短の波方までもが無くなるらしいね。
将来はホントに大学を出ないと内航にすら乗れなくなるかも??流石にフェリーとかは日本人を使うだろうけどね…
711706:2005/05/26(木) 00:34:26
すまんすまん
706です!別に内航に外国人を乗せてはいかんって法律は知らなかったわけじゃないよ(汗
俺の表現力不足だ
712 :2005/05/26(木) 12:16:25
>>707
数が少なくなる以前に
現在の商船高専改革諸案により商船学科単独による
真の意味での海技士養成主体校への移行がなされれば
現在の教育大系による海員学校は無くなるよ
713 :2005/05/26(木) 12:24:09
旧商船大学もそれを望んでいるでしょう
海難審判員や海技試験官などは別にして
船舶職員(いわゆる民間商船乗り)としての海技士養成を高専に移譲
できれば大学における研究活動もより活発になるでしょうからね
714NASAしさん:2005/05/26(木) 12:45:04
>>713
今の大学が商船に関しどんなすごい研究をしてるのですか。
そしてそれがどんな風に活発になるのですか。
715 :2005/05/26(木) 13:16:23
>>714
何言ってるんですか???



716NASAしさん:2005/05/26(木) 13:21:23
>>713
>海技士養成を高専に移譲

移譲も何も、商船高専は今でも同等の海技士養成をしてるんじゃなかったっけ?
>>713は、どこかが現実と認識が違うような。
大体商船学って何よ?

>>715こそなに言ってんですか?
717NASAしさん:2005/05/26(木) 13:33:56
>>713

「旧商船大は商船を学問として研究します。しかし商船に乗る資格は取れません」ってか?
718 :2005/05/26(木) 14:12:06
>>116−117
アホか
書いても無い事を説明さすな
>大体商船学って何よ?
何の話だ?
>旧商船大は商船を学問として研究します。
>>しかし商船に乗る資格は取れません
海技士免状を取得させないとは言ってはいないんですが
大体、商船学とは船員養成を主観要件とする物では無い
>移譲も何も、
>>商船高専は今でも同等の海技士養成をしてるんじゃなかったっけ?
>>>>713は、どこかが現実と認識が違うような。
現実を認識していないのはお前
商船教育の主体性を持ってして現商船高専の総合的教育が有るのではない
商船教育を主体に置くならば5商船に設置されている現他2学科の存在定義は
高専として存在しうる為の副次要素でしか無いわけである
結果として現商船高専の存在事由は船舶職員としての海技士及び海技従事者の養成
である訳では無くなる
元来、高等専門学校たる定義において、船員養成を主体に置く事は何等問題は無い
>>716に言っておくが商船大学と言う大学はこの国には無いんだよ
東京海洋大学を例にとっても分かる様に大学側は既に本来の意味での大学教育を模索していますよ
その辺りの解釈が曖昧に為っているのが現行船社であり学生なわけですよ







719NASAしさん:2005/05/26(木) 14:28:11
>>718
じゃあ、旧商船大はなにを研究する機関なのか言ってみてください。
大学が大学たるための要件を満たしているか、デッキ・エンジンについて言ってみてください。

>海技士免状を取得させないとは言ってはいないんですが

資格取得ができるなら現状と一緒。高専に移譲とか紛らわしいことを言ったのは君。

>本来の意味での大学教育を模索していますよ

だから、いまさらなにを模索しなきゃならないの?そこが問題なんじゃない?
水産が模索してますか?船舶工学が模索してますか?

商船の職員教育+学士としての教養
これがメイン。建前の「研究」はあくまで建前。
人のことをアホ呼ばわりする前に、現実を直視して。
720NASAしさん:2005/05/26(木) 14:40:20
>>718
>その辺りの解釈が曖昧に為っているのが現行船社であり学生なわけですよ

君の言うような旧商船大航機両学科のあり方の模索方向に船社も学生もついていけないんじゃないか?
船社と学生の理解が得られないで、誰が君の言うことに頷くの?
721NASAしさん:2005/05/26(木) 14:50:23
俺だけが言ってる事じゃない
知った様な口を聞くなよ
大体そんな事は既に明確に提示されている訳なんだが
722NASAしさん:2005/05/26(木) 14:58:09
>>719
は帰国子女ですか?
日本語がおかしい
723NASAしさん:2005/05/26(木) 15:01:48
>>719
それは学生としての意見
大学=学生
見たいな高校生じみた思考はさっさと捨てろアホ
724NASAしさん:2005/05/26(木) 15:14:21
>>720
お前も妄想かましてくれるな
誰がそんな事書いた?
725NASAしさん:2005/05/26(木) 15:46:17
>>721-724
>知った様な口を聞くなよ
>日本語がおかしい
>高校生じみた思考はさっさと捨てろアホ
>お前も妄想かましてくれるな

何も意味のある内容が無い。
旧商船大に残っている人間がコンプレックスを抱いているように俺には感じられるぞ。

旧商船大は文学部のような虚業を研究する大学じゃない。
何か旧商船大でしかできない研究があるのか?
いったいどんな意味のあることを研究しているの?

それに答えられないとだめですよ。
726NASAしさん:2005/05/26(木) 16:19:24
いくら大学側が、商船職員養成は副次的なものといったって、普通に世間を見ていれば学生だって「アホ」じゃないから、必ずしも言いなりにはならん。
自分もそうだったしな。
727NASAしさん:2005/05/26(木) 19:04:03
わかったわかった。
大学も高専も、船舶職員養成過程の無い学科のことは、もともと商船とは関係ないからいいじゃないか。
今後体よく吸収されるも神大の名のもとに発展するも自由だ。
がんばれ。
728 :2005/05/26(木) 20:30:08
729 :2005/05/26(木) 20:35:41
730NASAしさん:2005/05/26(木) 21:02:05
待っていました。
>>728  偲び過ぎ。
>>729  過激過ぎ。涙止まらない。
731NASAしさん:2005/05/26(木) 23:48:38
 下水で言うところのスタンバイは、ソーラン節の世界だな
732NASAしさん:2005/05/27(金) 10:47:35
>729
えーーーーっさっさーーえっさっさーーー
733NASAしさん:2005/05/27(金) 22:31:45
下水ってその通りのゲスイ=便所だ
こいつら、光線以下だな
まだあるのかこの学校
734NASAしさん:2005/05/27(金) 23:49:24
水大はすごいよね、、、、
735碧星会:2005/05/28(土) 09:45:32
>>733
お前はさぞ立派な学校を出た口ぶりだな
736NASAしさん:2005/05/28(土) 11:41:06
>>729
これって、今も毎年の行事ですか?
素晴らしいよ。
737NASAしさん:2005/05/28(土) 13:32:45
遠航で北方領土行くそいつは豪気だね♪
商船学校数え歌改
水大数え歌
738NASAしさん:2005/05/28(土) 13:36:07
下関水産大学校の前身校は現在の釜山海洋大学校?
739NASAしさん:2005/05/28(土) 13:54:25
>>733
何か高専に恨みでも有るのかねヘタレw
740NASAしさん:2005/05/28(土) 18:19:01
741NASAしさん:2005/05/28(土) 18:31:22
742NASAしさん:2005/05/28(土) 19:05:47
日本の団塊以前くそじじいは、商船教育に軍隊式の理念を
導入することを極端に嫌がったんだって。
神戸商船も一期生は角帽(ガリ眼鏡の大学生が被ってるダセー帽子)
だった。丸型の帽子は軍隊を想像させるから。
結局、評判が悪くて丸型帽子に戻ったけど、
今の商船教育のだらしなさは老いぼれ連中の変な軍隊アレルギー
が原因。高専の帽子投げにすら、じじいがいちゃもん付けたらしい。
743NASAしさん:2005/05/28(土) 20:45:51
>>団塊以前くそじじい

現在の学長・校長世代
744NASAしさん:2005/05/28(土) 21:18:31
>>743
そしてそれ以前の世代は
船を沈められて海水を鱈腹飲まされ・・・・・
745NASAしさん:2005/05/28(土) 21:43:22
>>738
 釜山海洋大学校のほかに釜山水産大学校ってのがあって、それが
農林省釜山水産講習所の血を引く学校。釜山水講の下関分所が
今の下水。
 ちなみに釜山水大校は今では釜慶大学校水産科学大学と言うそうだ。
746NASAしさん:2005/05/28(土) 23:01:45
>>744
国家安全保障と戦争は別物なんだよ

ただ旧軍籍の方々の気持ちもわからんでも無いが
感情論で国家体制の維持なんて不可能
日米安保が無ければ商船学校も海員学校も等の昔に軍籍になっとるわ
747NASAしさん:2005/05/29(日) 16:53:40
>742
何年前の話をしてんるんだ、お前は
748NASAしさん:2005/05/30(月) 17:00:00
>>747
根本的な原因はソコだと俺も思う
749NASAしさん:2005/05/31(火) 13:25:51
750NASAしさん:2005/06/03(金) 19:17:34
教えてくれ。
小船と推算が合併した潰瘍大の乗船実習はどうなってんだ。
昔のままか?
751NASAしさん:2005/06/04(土) 01:03:58
昨年、水産大を卒業した者ですが、乗船実習に関しては昔のままです。
海洋工学部(旧商船大)は、訓練所の船で、海洋科学部(旧水産大)は、大学の練習船でそれぞれ行なっています。
752NASAしさん:2005/06/04(土) 19:15:53
>>729
写真で偲ぶシリーズ
次の、お願いします。
753NASAしさん:2005/06/04(土) 20:18:05
>751
ありがとう
やっぱりそうか
だったら統合した意味がないよな
受け入れ側も実習の実態が分からなくて困ってる
754NASAしさん:2005/06/06(月) 10:04:41
>>753
んなもん大学に問い合わせなくても把握出来ているが

統合したの意味が無いかどうかは知らんが
実習云々を把握出来ない馬鹿な組織はダスキンに害虫駆除してもらおう
755偲ぶ防大:2005/06/06(月) 19:24:19
756偲ぶ海保大:2005/06/06(月) 19:28:06
757NASAしさん:2005/06/06(月) 20:00:02
>>755 >>756
有難うございます。
758偲ぶ海保大:2005/06/06(月) 20:12:48
759偲ぶ海自生徒・入校〜卒業:2005/06/06(月) 20:24:20
760NASAしさん:2005/06/06(月) 20:53:41
水大は練習船航海中、ワッチではコーヒーが振舞われるらしい。
聞いたときは衝撃だった。
761NASAしさん:2005/06/06(月) 23:05:54
商船には商船、水産には水産の教育があんだろ。統合しても船が減らないのでは、何一つ変わらないな。
モマエラどっちが良い?
762NASAしさん:2005/06/07(火) 13:14:05
ただ写真ハッつけても面白くないので解説をしてみた・暇つぶしなんで悪しからず
イーグル号・1〜4年の全学生が実習に使う
http://image02.webshots.com/2/9/92/79/45999279acJyhd_fs.jpg
学生は、この衣納に個人携行品の全てを収納し乗船する
http://image02.webshots.com/2/7/65/15/45976515eVotqd_fs.jpg
http://image02.webshots.com/2/7/68/16/45976816CrJJlU_fs.jpg
学生居住区・三段ボンクで日本丸より人口密度高、狭い
http://image02.webshots.com/2/3/89/57/47138957mIFOTg_ph.jpg
学生の夏季制服・日本の海員学校夏服と似ている
http://image02.webshots.com/2/4/67/70/47446770TbYAoI_fs.jpg 男子学生
http://image02.webshots.com/2/0/69/74/46806974jqwLnI_fs.jpg 女子学生
実習風景
http://image07.webshots.com/7/8/29/37/179182937LtlMPt_fs.jpg
http://image07.webshots.com/7/8/77/58/179187758tPdBum_fs.jpg
http://image10.webshots.com/11/8/86/1/179188601WRPriK_fs.jpg
パレードユニフォーム・米国のパブリックの海事大学・士官学校の全てが有している
細部のデザインが各学校により微妙に異なる(ネイビーブルーとブラックの2種類)
http://image06.webshots.com/6/1/58/63/76715863UAJvvH_fs.jpg
http://image06.webshots.com/6/1/54/28/76715428DKiWGc_fs.jpg
http://image06.webshots.com/6/1/56/13/76715613QiMKXN_fs.jpg
ちなみに合衆国商船大学のPユニフォーム
http://www.usmma.edu/band/images/images/fanfares/1.jpg
くわえて合衆国海軍兵学校のPユニフォーム
http://usna.com/Features/2004_2005/CommWeek/DrumBugle/DSCN7743.jpg
ドーミトリー清掃活動中の一枚・暴睡中
http://image28.webshots.com/29/6/60/4/270366004kRMPNm_ph.jpg



763NASAしさん:2005/06/07(火) 13:18:31
主題・偲びます沿岸警備大学校
764偲ぶくさ商船大学:2005/06/07(火) 13:51:32
レトロな木製ポンドと練習船キングスポインター
http://www.usmmaparents.com/usmmaparents/pics/kingspointer_large.jpg
夏季制服の学生と練習船の向こうにニューヨークの街並を望む
http://www.usmmaparents.com/usmmaparents/pics/sept_11_large.jpg
大学経営のホテル・卒業式などで学生の家族が宿泊できる
http://www.theanchorinn.com/images/exterior.jpg
松井カズもいるニューヨークメッツの本拠地シェイスタジアムをバックに
野球の試合ではなく全米学生対抗のフットボールの応援
写真では分からないが、日本では考えられないほど広い駐車場にて撮影
http://www.usmma.edu/parents/Parking%20lot-flag%20open.jpg
http://www.usmmaparents.com/usmmaparents/pics/NY%20Mets%20color%20guard-David%20Youngman.jpg
海兵隊の大将来校・商船大学であっても海兵隊への道も開かれたいる
http://www.usmmaparents.com/usmmaparents/pics/pace_large.jpg
消火訓練
http://www.usmma.edu/parents/David%20Youngman-fire%20fighting.jpg
屋内による洋上サバイバル訓練
http://www.usmmaparents.com/usmmaparents/pics/survival_large.jpg
ハメをはずす人
http://www.usna.com/classes/1960/defensereductions.jpg


765NASAしさん:2005/06/07(火) 14:22:08
>>760
水大の話を聞くと衝撃が一杯だな。
やはり気質の違いか、、、、
766NASAしさん:2005/06/07(火) 20:58:10
水と油だよ
商船乗りと顔に鱗を付けた漁師
うざいぜ
767NASAしさん:2005/06/07(火) 21:38:43
>>762
ご足労、偲びます。
日本の商船大もお願いします。
768NASAしさん:2005/06/07(火) 22:46:28
>>767
アメリカの一年(プリーブス)も高専の寮みたく通過儀礼として
ホワイトワークスと呼ばれる
日本の事業服みたいなのを着て生活する(皆丸坊主で外出もホワイトワークス)のだが
今それ関連のを集めてる(どこの国でも1年生は辛いと言う趣旨)
その後に日本の大学と言うことで
769NASAしさん:2005/06/08(水) 00:24:48
>>768
はい、お待ちします。
留学経験が、おありなのでしょうか。

別件ですが、商船大からの留学は、比較的簡単なのでしょうか?
770NASAしさん:2005/06/08(水) 12:52:28
商船大からどこへの留学?
771769:2005/06/08(水) 17:01:49
海事系大学関連です。
欧米や中国です。
772NASAしさん:2005/06/08(水) 17:20:11
何をしに行くかによる

東京なら院まで行けば研究としての留学は可能でしょう
短期留学制度もあったか?
ただ実務としての編入留学はほぼ不可能だと思う(特に欧州)
アメリカには国際枠と言う外国人入学の枠が設けてあって
海事系大学ならば
合衆国海軍兵学校(外国人採用枠60人)
合衆国商船大学
(軍学校と言えど造船工学・機械工学等専門分野の研究・設備は世界最高水準
広大な敷地の中にはゴルフコース・スタジアム・ボーリング場等の施設も充実)
がある
学生生活=兵役
と見なされるため
現在トーイック800点以上でも難しいグリーンカード(永住権)も取得できる

773NASAしさん:2005/06/08(水) 19:36:43
キングスポイントにも留学できるの?海洋大や神戸大から?
外国人枠って言うのは軍関係(自衛隊関係・・・防衛大とか)だけ
じゃなくて?
774NASAしさん:2005/06/08(水) 22:32:22
いや出来ちゃうんですよ
キングスポイント商船大学以前に
アナポリス海軍兵学校
ウエストポイント陸軍士官学校や
コロラドスプリングス空軍士官学校にも外国人枠てのがあってね

信じられないかもしれないが(私も最初は信じられなかった)
学力がそこそこ有れば行けちゃうんです
残念ながら海洋大や神戸大から直接という訳ではないです
アメリカまで受験しにいくんですよw

有名な方がガルフウォーのジェネラル・シン セキ(関 信 合衆国陸軍大将)
AP海軍兵学校に明治以来100年ぶりに入学した日本人浪人生もいたらしい
まあ日本では全く報道されてませんが

人生、向上心と行動力さえ有れば色んな道があると思うよ

775NASAしさん:2005/06/09(木) 06:11:10
>>774
学力がそこそこあればいけちゃう?
つまりいけないってことじゃねえか。
ね!学校関係者さん。
776NASAしさん:2005/06/09(木) 06:58:19
留学して船員に、なるのか?だったら辞めとけ、時間の無駄。それどころか、人生の無駄!
777NASAしさん:2005/06/09(木) 08:37:46
>>776
日本と違いアメリカは上記の学校を卒業すると
国のエスタブリッシュメントの一員とみなされるから卒業する価値はあるよ
本来の意味での学問を見直す機会にもなるだろう
(アメリカの大学自体年間4サイクルで日本の大学の卒論並みのレポートを提出する)
日本の大学が如何に価値の無い教育をしているかも見えてくるしね
778NASAしさん:2005/06/09(木) 16:25:47
アナポリスの受験は上院議員の推薦が必要だって聞いたけど、
外国人は免除なの?
779NASAしさん:2005/06/09(木) 17:10:26
あのぉ、どちらかというとヒッキーで友人少なくて、情報少ないのですが、
商船大在学中に短期留学っていうのは、どんな感じなのですか?
780NASAしさん:2005/06/09(木) 20:05:35
行政府・大統領.副大統領.国務長官
立法府・上院.下院議員
の推薦が一般にアメリカの高校生には必要
国際枠は免除だったような気がする
一概に士官学校と言ってもその運営方法は画一的ではないからね

>>779
引きこもりの意味が分からないのだがw
商船大学?の教授にでも聞いてみなよ



ホワイトワークス
http://usna.com/Features/2001_2002/IDay/AlumniHall/84.jpg
781NASAしさん:2005/06/09(木) 20:52:18
鬼畜米英
別スレ行け
782NASAしさん:2005/06/09(木) 21:00:59
学問やりたければ商船でなくてもよいのでは?
783NASAしさん:2005/06/09(木) 21:02:29
>>781シナよりマシ。
784NASAしさん:2005/06/09(木) 21:22:20
>>782
上校の合衆国国内での評価は
総合力ではハーバートをしのぐと言われています



スレ違いらしいのでサヨウナラw
785NASAしさん:2005/06/10(金) 12:01:37
>>780
最前列の4人、個性ありすぎwww
786NASAしさん:2005/06/10(金) 14:47:13
アメリカのこの丸坊主にして異なる人間性を統括管理する
もしくは分隊によって各組織のリーダーシップを向上させる
といった教員規範のルーツは日本
日本占領当時、多くのアメリカ人海軍将校が日本の海軍士官教員に感銘を受け、母国に持ち込んだ
古くは高等商船学校でも唄われた
五省
至誠にもとるなかりしか…
等も英語訳されアメリカの地で新たなる伝統として今日もなお受け継がれている

それを軍国主義と一括りにして否定したのが、戦後の商船教員である
787NASAしさん:2005/06/10(金) 15:32:37
>>786大戦中に、海軍が商船の護衛を軽視した事や、
特攻隊や航空隊、戦艦の華々しい武勇伝ばかり注目されて
動員された船員や商船の影が薄いことが、戦後の商船乗りの
海軍嫌いの原因らしい。
あと、予備士官が兵学校出身者から低く見られていた事も一因か?
788NASAしさん:2005/06/10(金) 15:51:33
商船大からの中国への留学は誰でも行ける。
行きたがる香具師がほとんどいないから。
中国なんか行きたくないじゃん。反日デモで嬲り殺されるよ。
789NASAしさん:2005/06/10(金) 16:45:30
いまどきシナに留学なんて、後世の笑いものになるために
逝くようなもんだ。
790NASAしさん:2005/06/11(土) 00:49:17
確認をとりました
自国のアメリカ大使館へ問い合わせとの事
上院・下院議員の推薦及び犯罪歴・職歴等は国際学生に限り免除との事
791NASAしさん:2005/06/11(土) 07:22:06
逝ってよし
792NASAしさん:2005/06/11(土) 08:12:32
はっきり言っておく。
わけの分からん米国尊重意見もあるが、
実際商船は米港では尊敬されていない。

まあ、日本の商船学校学生がいける可能性も無いに等しい。
なぜならそんな実力ないから。(特に専門知識&英語)

寝言を言ってるな・・・

今の商船学生は、現実を直視するように!
793NASAしさん:2005/06/11(土) 10:22:58
>>792実力が無いから行けないじゃなくて、実力が無いなら
実力をつければいいだけのこと。
現実を直視という言葉を現実逃避に使っちゃいかん。
勉強が出来ないのは勉強しないからに他ならない。
人間神の子無限力、留学を目標にして(目的ではなく)頑張ればいい。
794NASAしさん:2005/06/11(土) 13:58:22
>>792
知ったかか?
795NASAしさん:2005/06/11(土) 14:14:53
アメリカの商船って米軍の軍需物質運んでいるから比較的経営安定してる
らしいね。その点では甘ちゃんだと某教官が言ってた
796NASAしさん:2005/06/11(土) 16:19:48
ところで、アメリカの海洋大学行って何になりたいんだ?
797NASAしさん:2005/06/11(土) 16:48:54
海洋大?
何だその大学?
論点がそれている
キングスポイントについてだろ
パブリックの海事大学では無く
798NASAしさん:2005/06/11(土) 17:10:54
東京海洋大学って直訳すると
トキヨオーシャンユニー
だよね
いかにも水産資源に関する大学のネーミングだよね
799NASAしさん:2005/06/11(土) 18:06:02
>>793
>実力が無いなら実力をつければいいだけのこと。

よくいうぜ。
キングストンに行く意味、可能性を無視して無責任発言だな。2chらしい。

>>794
しったか「ぶり」は>>793
800NASAしさん:2005/06/11(土) 18:26:09
>>799何がキングストンだよボケが
生きてて恥ずかしくねえのかよ。
向学心もねえ奴は去ね。蛆虫が。
801NASAしさん:2005/06/11(土) 20:35:38
鬼畜米英
知ったか もろとも別スレへ
802NASAしさん:2005/06/11(土) 20:58:48
>800
お前は何様だ?
キャリア言ってみよ
中卒だろ
803800:2005/06/11(土) 21:04:32
>>802 俺様 
804NASAしさん:2005/06/11(土) 21:38:37
可能性も何も勉強さえすればトーイック900なんて誰でも取れるぞ

可能性も無いのに云々言ってる奴
馬鹿以前に生まれてから一度も努力した事は無いと言っている様な物ですよ
こう言うゴミみたいな考えの大学生や大卒が日本には多すぎだよね
805NASAしさん:2005/06/11(土) 22:25:18
キングスポイント卒業した後は、どうするの?そこを語れや!
806NASAしさん:2005/06/11(土) 22:49:35
日本と違いアメリカは軍隊内の学閥がないから海軍・海兵隊士官に成るも良し
日本に帰って海自に入隊して語学力を生かし海軍戦略大学・ハーバードのケネディースクール(行政大学院)などの更に上級学校に行くも良し
もしくは各省庁の英語圏の駐在員に成るも良し
そのキャリアを生かし政治家に成るも良し
大体、大学に不可抗力を望んでいる時点で
私から言わせれば学問に対して受け身に成っているとしか言いようがない
807NASAしさん:2005/06/12(日) 00:02:58
・・・米国マンセーの奴らはバカか?

アメリカの海運会社と日本の海運会社を比べてみろ。
どちらが経営が安定していて、海技士が優秀なのかを。
外国のマンニング会社でも、SI等として日本人を雇う事はあるが、米国人を雇う事は無い。

そもそも、商船大学は“商船”大学。海事大学ではない。
建学思想からして、軍事的要要素は含まれていない。
あくまで、日本の海運業を育てるための大学である。
予備士官だのなんだのは太平洋戦争時のみの例外的な話。

あくまで“海運業及びその他海事クラスター”に資する人材を育てるのが”商船”大の使命なのだよ。
808NASAしさん:2005/06/12(日) 00:15:12
>>807
???
自分の学校の歴史ぐらいちゃんと理解しなよ
東京商船の海軍予備学生教育は太平洋戦争の例外的措置では無い事ぐらい
東京商船卒ではない私でも知っている
何で軍籍教育に話が飛び火したのかがヨク判らないのですが

米国で学ぶ事則ち米国教育を評価している訳ではありませんよ
809NASAしさん:2005/06/12(日) 00:43:45
商船大学の建学思想とは
戦後における大学設置基準に準拠させる事により
商船大学と言う呼称を最初に用いた時点での建学思想ですよね?(まさか三菱・川崎の建学精神を持ち込んでいるの?)
それは明らかに商船大学=海事大学ですよ
そして統括的に見た場合、商船高専も海事大学に含まれます
米国における船員養成はキングスポイント以外殆どがカレッジ(短期大学)のお仕事ですから
アメリカンスタイルを検討の余地がある理由ですが
戦前・戦後通して日本の政治及び教育の基本姿勢はイギリス式です
がしかし近年の日本政府の同行を察するに、
明らかに旧体制からの離脱(所謂、民営化・独法化及び道州制を含む一連の動き)が図られています
是は政府自体の国家への介入を外交・総合安全保障に制限する事を意味しています
日本国家運営にとって死活的要素で有る海運(又はその技術者養成)を国家から切り離す事は何を意味するか判断できますよね?
私個人の所見ですが
今の日本の高校生にはもっと海外に出て
日本の海事機関(防大・海保大・商船大卒)の凝り固まった学閥に風穴を開ける存在と成って欲しいわけです
それが日本の新たなる発展にリンクして行くとも思います
810NASAしさん:2005/06/12(日) 01:14:57
日本の海運界自体がいかに世界企業体と言えど
国家と切り離せ無いシステムで有る事は承知の通りです
母体となる国家の安定無くして是の発展は有り得ないのです
所謂レクサスやソニーエリクソンスとの違いは国家との関係ですね
そして今日、その母体となる国家自体大きな変革の荒波に揉まれている時期に
海運の中核を担う技術者養成に関する議論が為されるのは有ってしかるべき所でしょう
私は東京商船大学に船員養成のバロメーター的要素(所謂20年以内のナショナルアカデミー化)を望んだのですが
それは海洋大学統合により不可能な時案と成りました
そこで米国の船員養成のバロメーターで有る、キングスポイントに現状打開のヒントがあるのではと考えた訳です
811NASAしさん:2005/06/12(日) 08:04:44
>>810

>日本の海運界自体がいかに世界企業体と言えど
>国家と切り離せ無いシステムで有る事は承知の通りです

ちょっと考え古いかもよ。
812NASAしさん:2005/06/12(日) 09:55:41
逆に聞きたいのだが
ベースと成っている物が無くなってしまえば海運会社は消えるでしょうが
しかし世界企業体に属する企業は消える事は無い
大体、石油関連に是だけ政府が関与している国なんて日本とアメリカぐらい
813NASAしさん:2005/06/12(日) 09:57:32
関与=出資額ね
814NASAしさん:2005/06/12(日) 14:14:13
>>809-810
難しい言葉並べ立てているけど、中身は薄いな。
詐欺師っぽいwww

日本の海運会社は日本がなくなっても生きていけるし、
日本人海技士も外国のマンニング会社が雇ってくれる。
一方、米国においてはそんな事は無い。
そんな能無し海技士養成をしている米国式教育を見習ってどうしようというのか?
815NASAしさん:2005/06/12(日) 16:51:21
だから論点を反らすなよ
大体、日本人海技士とか言ってる時点で世界企業体の意味を理解していない
816NASAしさん:2005/06/12(日) 17:06:10
>>812

第三次産業だからってひとくくりにしないでね。
海運に対しベースとなっているものってなに?

経営状態によっては海運企業も他の企業同様消えるのはそのとおりだが、
海運は無くならないよ。

実質、海運なんてもっとも「世界企業体に属する」業種のひとつだと思うがね。
817NASAしさん:2005/06/12(日) 17:13:25
>>812

日本が石油に出資って、当たり前。

そもそも太平洋戦争も、石油を止められたから始めた。
石油欲しさに南方進出した。
その石油が日本まで運べないから貧した。
昭和16年時点で、日本郵船の某氏は、「南方油田を手に入れても運べなければ戦争には負ける」と予言している。

米国は石油でやっていくと決めた国。
だからイラクの石油を取りに行った。
818NASAしさん:2005/06/12(日) 17:25:10
>>816
無論海運が消失する訳が無い
ただ世界企業体とは
ベースとなる国家が消失したとしても存続する
がそれが日本船社に当て嵌まる訳が無い
日本をルーツとした企業体の人事登用を見れば分かる
>>817
一体何が言いたいんだ??
私は石油関連に関与している国はアメリカと日本位と言った訳だが
819NASAしさん:2005/06/12(日) 17:34:49
>>817
太平洋戦争突入の根本原因は満鉄
満鉄の経営権を米国経済界に委譲させるのが日露戦争終結の際の条件の一つ
それを関東軍が独占したため米国の経済界が中心となりABCDラインを確立した訳
満州時変突入以降、満鉄の協同経営を行っていれば戦争突入は避けれた
820NASAしさん:2005/06/12(日) 17:58:39
>>818

ベースとなる国家って、日本消滅って?
具体的にどういうこと?
日本人が残っていれば、会社をシンガポールに移してでも残る船会社もあるよ。

今でも大手は東京から移ろうか、と常に検討しているんだよ。
821NASAしさん:2005/06/12(日) 18:06:57
>>819

そりゃ、米英開戦の遠因をたどれば確かに日露戦争に行き着く。

ポーツマス条約の仲介役をしたルーズベルトが、いずれ日本とは戦うことになるだろうとそのとき言ってるしな。
満鉄に米国の資本を入れささないようにしたのは、功績といってよい。(これは小村寿太郎の進言による)
でなければ中国も日本も今の状態でありえたかすら分からん。

ただし、俺が言いたいのは真珠湾に奇襲したその直接原因。
なぜあのタイミングで無ければならなかったのか、あのやり方で無ければならなかったのか、ということ。

それは英国がハルノートで、日本に石油を輸出しない、と言ったから。
そのまま行ったら2年足らずで海軍の艦艇が動かせなくなるのは明らかだったので、奇襲し、その間に南方原油を取りに行くしかなかった。

ただし、タンカーがやられて、それを日本まで運べなかった。
そういうことでしょ?

まあ良いけど、激しくすれ違いなので下げる。
822NASAしさん:2005/06/12(日) 18:07:36
>>821

「日米開戦の遠因」の間違い
823NASAしさん:2005/06/12(日) 18:08:34
>>821
「米国がハルノートで」の間違い

すまん
824NASAしさん:2005/06/12(日) 20:28:03
遠因ではない

現在の戦争史に置ける日米の公式見解は東亜戦開戦の要因は
満鉄の利権とされている
之は防衛大学校研究科の立場であり
この学会の見解こそ日本に置ける戦争史の主観である

825NASAしさん:2005/06/12(日) 21:13:54
戦争オタは、よその板へ行けよ。
826高僧チンポ:2005/06/12(日) 21:42:27
戦史を極めるなら防衛研究所編の「戦史叢書」が必須。
これ読まないと戦史は語れない。
827NASAしさん:2005/06/12(日) 23:04:44
戦争・軍事ヲタはマジウザい。板違いだ。消えろ。
ついでに、それを呼び込んだ米国ヲタも。
828NASAしさん:2005/06/13(月) 00:12:59
>>824

よく聞け、満鉄の利権がらみでいずれ日米開戦は避けられない状況だった。
だから遠因でも原因でもいい。
だが、なぜあの時その戦争を始めなければならなかったか、それは米国が石油を止めるといったからだ。
その時点で米国も開戦を覚悟した。
俺はそういうことをいっている。

原因・結果は鎖状につながっている。遠因だろうが原因だろうが、そんなことはスコープを大きくとるか小さくとるかだけの違いだ。
ここではどうでもいいんだ。


>>818

きみが「石油関連に関与している国はアメリカと日本位と言った」ので
>>817が「日本が石油に出資って、当たり前。」と言ったのだ。

石油関連に関与している国はアメリカと日本位、ということをわざわざ書いておいて君こそなにを言いたかったのだ?
829NASAしさん:2005/06/13(月) 00:25:51
石油関連に国家が関与している=日本の海運自体に国家の関与が有る(世界企業体には属さない)
830NASAしさん:2005/06/13(月) 00:29:08
>>827
ウザいじゃねえ
それが船員教育の歴史であり
現状の大本であるんだよ
そんな事もわからん奴が消えるべきだ
831NASAしさん:2005/06/13(月) 00:42:56
>>827
逆にお前がウザいは
フラストレーション溜めた内航さん
832NASAしさん:2005/06/13(月) 03:22:47
>>829

国家の関与がある企業は世界企業に属さないのか?
そんなわけないでしょ?

石油企業でもExxonは?BPは? みんな国家が関与しているけど、世界企業体ですよ。

その中で日本の大手海運会社は国家の関与なんて少ないほうだよ。

たとえ日本の石油大手に国家が関与しているからと言って、どうしてその運び手である船会社にも同様に国家の関与があるという風になるの?

あなたまだ社会人じゃないんじゃないか?
833NASAしさん:2005/06/13(月) 20:46:27
>>786
一、至誠に悖るなかりしか
一、言行に恥づるなかりしか
一、氣力に缺くるなかりしか
一、努力に憾みなかりしか
1.Hast thou not become slothful ?
1.Hast thou not gone against sincerity ?
1.Hast thou not felt ashamed of thy words and deeds ?
1.Hast thou not lacked vigour ?
1.Hast thou not exerted all possible efforts ?
1.Hast thou not become slothful ?
834NASAしさん:2005/06/13(月) 22:23:47
協定校への派遣を希望する方へ  
留学を希望する場合は東京海洋大学での指導教官と留学先の受入れ教官との間での事前の相
談が必要となります。しかし、窓口教官のもとへ相談に行く前に,先方の大学にどのような学科が
あり,どのような科目を受講できるかといった詳細についてホームページなどで情報を集めて下さ
い。そして,自分が滞在期間中に何ができるかを考え,その目的を達成するためには,東京海洋大学
で今,何を準備するべきかを十分に考えてもらいたいと思います。
また,海洋大学には外国からたくさんの留学生が来ており,彼らのとの交流を通じて,その国の風
習や言葉について事前に学ぶ機会が簡単に作れるはずです。日本に来ている留学生が今困って
いることは,皆さんが外国へ行ったときに同じように必ず困ることであり,日本にいながらにして国
際的な感覚を養うために,是非とも留学に来ている外国の方との交流の機会を作れるよう,努力
してもらいたいと思います。
交換留学の目的は外国の大学で専門の科目を勉強することであり,逆に向こうの学生に海洋大
学で自分が学んでいることを伝えてくるような意気込みを是非とも持っていただきたいと思います。
留学関連の情報や奨学金応募についての質問は学生サービス課窓口で受付けます。
835NASAしさん:2005/06/14(火) 12:38:26
今日は球技大会
ペタンクです
836NASAしさん:2005/06/14(火) 18:49:25
まあコレデモ見てモチツケ

偲ぶ海軍時代からの伝統
商船高専10000mマラソン
http://www.toba-cmt.ac.jp/kouhou/nhp/news/img/02mara/02mara7.jpg
http://www.toba-cmt.ac.jp/kouhou/nhp/news/img/02mara/02mara8.jpg
837NASAしさん:2005/06/14(火) 20:29:50
>>836
いつも、お疲れ様です。
ちょっとテンション低いような… まぁ落ち着きますか…
838NASAしさん:2005/06/14(火) 22:59:29
839NASAしさん:2005/06/14(火) 23:06:22
そろそろ歴史から話題変えようぜ
840NASAしさん:2005/06/14(火) 23:13:21
とりあえず馬鹿>>838の作ったビデオの感想を聞かせてくんろ
841NASAしさん:2005/06/15(水) 12:53:09
商船大のエンジンです。できれば、大手の外航にいきたいのですが、陸勤になったらどんな仕事するか教えてください。
842NASAしさん:2005/06/15(水) 14:39:44
>841
商社に媚うって、代理店とタグ屋とステベに八つ当たりする仕事。
843NASAしさん:2005/06/16(木) 03:47:27
>842さん質問にこたえてくれてありがとうございました。
ですが、私が聞きたいのは陸での仕事内容なのですが・・・
844NASAしさん:2005/06/16(木) 03:59:29
>>843
大手だったら、

・本社や子会社のやっている船舶管理部門で、予算を任されて船舶管理。
・新造船の監督、会社の造船計画の技術支援
・主機選定、機関関係事故対策、新機器採用など、会社としての機関関係ポリシー策定、運用
・関連会社での、機器・FO関連の研究

デッキとともに、
・営業支援
・船員人事、配乗、人事政策
・外国人船員政策(採用、教育など)

陸上社員と同じくオペレーションをすることもある。

出向先は、船主協会やらなんたら協会やら、数え上げればきりが無い。
845NASAしさん:2005/06/16(木) 10:34:50
>>844さん質問にお答えいただきありがとうございました。
将来の展望についての参考にさせていただきます。
846NASAしさん:2005/06/16(木) 15:06:08
陸勤と乗船どっちがいい?
847NASAしさん:2005/06/16(木) 18:47:51
>>844さん
>845さんと同じ感想で、詳しくてイメージがわきました。
航海科出身者の陸上勤務の内容についてもご紹介願えましたら、有難いです。

しかし、乗船しているだけで、上の内容がこなせる様になるのでしょうか?
凄く、優秀な人だけが関れるだけの様に感じます。
(って考えるような奴は、大手に入るのが元々無理なんでしょうね)

後、どの程度、優秀な一般総合社員の方々と一緒に働くのでしょう。
機関の方は、技術者が多い部門の感じがしますが、航海の方は、よく判りません。
出向先も、子会社とかのロジ部門のイメージです。
848NASAしさん:2005/06/16(木) 18:52:16
どこの一般企業も、使えない奴は自然淘汰されるさ。
それがいやなら、実力つけるか、公務員になれ。
849NASAしさん:2005/06/17(金) 07:58:33
>>847

・安全、技術、環境対策、マニュアルなどポリシー策定、運用
・支配船の検船、視察
・営業支援、配船検討、港湾調査
・航海計器などの機器選定、評価
・臨港店での荷役監督、プランナー業務
・事故対応、保険処理
・社内の広報、企画関連業務
・総合物流関連技術運用
・支配船予算管理

そのほかいっぱい。

陸上勤務をして1年もすれば会社の仕組みは把握できる。
乗船している間は、一船乗りとして一流になることを目指せばよい。
現場経験の無い人間は、普段会社でえらそうにしていても、運航船の
トラブルがあったときなんの活躍もできない、と陸上社員は評価している。

今後海外勤務も出港も増える。
客も海外が激増する。
偏差値は気にしないでいいから、学生の間にお船と英語についてはちゃんと
勉強したほうがいい。
850NASAしさん:2005/06/17(金) 09:34:31
PCC関連の業務でも担当しようもんなら・・・

正直寝る間ないですな。
851NASAしさん:2005/06/17(金) 21:25:38
>>849さん
有難うございました(847より)
何とか真面目に授業を受けて、入れるものなら、大手に入れるよう努力する所存です。
852NASAしさん:2005/06/17(金) 22:00:33
>851
2ちゃんねるの便所情報で就職活動かよ
まあ楽して大手だか大平だか知れねえが入れよな、ボンクラ学生
853NASAしさん:2005/06/17(金) 22:26:28
>>852
大平って何?
大阪市の助役の、元極道妻?
854NASAしさん:2005/06/17(金) 23:04:35
てか質問

東大から日本郵船入社できる今日この頃

もし仮に海技免状を有する高専編入組の東京大学卒が郵船に入社した場合

その待遇は一般大卒としてか?
               それとも高専卒としてか?


855NASAしさん:2005/06/18(土) 02:53:27
>>854
マルチ投稿。
別スレで解説してあげたのでご参照。
856NASAしさん:2005/06/21(火) 15:49:41
sge
857NASAしさん:2005/06/21(火) 20:43:19
>848
公務員といったら校訓しかないべ
858NASAしさん:2005/06/21(火) 23:08:25
別に航君だけじゃないぞ、海保、海自、水上警察、消防、水産系、探せば色々あるがな。まあ、身分がいいのは、航君だw
859NASAしさん:2005/06/21(火) 23:11:52
今どき海運屋なぞ最低だな。俺の周りのやつらもやめた万歳だと。もっといい仕事しようぜ。
860NASAしさん:2005/06/22(水) 01:17:04
航海訓練所は
みなし公務員ですが何か
861NASAしさん:2005/06/22(水) 22:50:03
独立行政法人はこれから見直し。
また数年後にも見直しがあるので身分として公務員と言う立場から外される時が来る。
商船系学校も水産系学校もこれから淘汰されてくるだろうから練習船減船はありうるでしょう。

海洋大の商船系学生が魚臭い海鷹で実習も大いにありうる(勝手な考えですが)
862NASAしさん:2005/06/22(水) 23:57:54
>>861
海鷹丸って、船の上にホテルが乗ったような、豪華仕様ではなかった?
魚じゃなくて、南極とかの調査ってイメージでいたけど…
863NASAしさん:2005/06/23(木) 01:06:56
自己放棄した海洋大・神戸大海事科学部は
運営が自治行政に回る可能性は大いに有るが

数年経っても
商船学校は淘汰されない
航海訓練所も半官独法のまま
864NASAしさん:2005/06/23(木) 01:11:04
国交省や海難審判庁の人間は馬鹿では無いから
海技士養成を完全民営させるなんて軽率な真似はしない
865NASAしさん:2005/06/23(木) 02:20:03
ってなわけで、モマエラ憧れ士官を目指せ
866NASAしさん:2005/06/23(木) 17:03:12
>>862
そう、豪華仕様な船。
水産系の官船(水産庁や水産系大学、水産高校)は船内がすごく豪華。
船内は総カーペットにデッキは木甲板もブリッジのハンドレールトップも木で作る。
ドックに修繕でも入れば船内養生大変ですよ。
船によっては船内土足厳禁だったりしてね。
航訓は船らしいシンプルな造りしていると思うよ。
867高僧チンポ:2005/06/23(木) 17:49:50
>>866カーペットに魚の臭いが染み込まないの?
868NASAしさん:2005/06/23(木) 18:27:04
>>866
やっぱり、そうなんですね。
工学部からは、乗れる機会はないんだろうなぁ。
しかし、水産高校のも豪華なの?
869NASAしさん:2005/06/23(木) 23:02:42
>>867
鱗つけた合羽のまま船内うろちょろしないので大丈夫。
>>868
水高の船も結構いい造りです。
内航船、漁船、航訓の造りに比べたら499tとしては最高でしょう。
そして水高の練習船は十数年のサイクルで新造します。
870NASAしさん:2005/06/23(木) 23:36:27
豪華船でコーヒー飲みながらお遊び航海の水大は論外として、
水高でそんないい船に乗せてたら実習にならないんじゃないかな?
871NASAしさん:2005/06/24(金) 00:22:11
 今どきの高校生にそんな精神修行みたいなのを強要したら、
乗船実習を前にして「実習いやで〜す。実習行きませ〜ん」の
大合唱になるのではw
 とりあえずいい居住環境は用意したので、クルージング気分で
行きましょうねって所か・・・
872NASAしさん:2005/06/24(金) 10:48:05
でも水高って499tの大きさでしっかりと外航するからすごいと思うよ。
聞いた時びっくりしたよ〜
873NASAしさん:2005/06/24(金) 20:30:42
>872
おまえ素人だ、499は大きいべ
おいらのお船は300トンだ
パナマ通って北大西洋や地中海でマグロ獲ってるし
最低一年は乗ってるべ
みんな来い
マグロ船最高だ

874NASAしさん:2005/06/24(金) 21:01:06
ぷぷw
499がでかいだってwww
875NASAしさん:2005/06/24(金) 21:19:13
>>873
お前は何者ですか?
499tがでかいって
300tの船で外航なんて極論過ぎるでしょ
普通の船員の感性で言ったら499tは小さいのよ
876Tよ:2005/06/24(金) 22:17:59
お前ら>>873さんは相当アレだからアンマかまうな
それと>>873さん
世界恒久平和のためくれぐれも帰ってこないでね

877NASAしさん:2005/06/24(金) 22:24:29
>>876
Tが2chをやるとは思えんのだが

てかお前は誰だ?w
878NASAしさん:2005/06/24(金) 23:24:38
>876
873だがよ、アレってなんだべ
879NASAしさん:2005/06/24(金) 23:45:09
お前
880NASAしさん:2005/06/25(土) 00:20:11
そういえば水高の実習船は10年ちょっと使ったら払い下げにだして水産庁の取締り船の
傭船として活躍している
881NASAしさん:2005/06/25(土) 01:01:44
日本語がおかしい
882NASAしさん:2005/06/25(土) 07:35:33
>>881
「日本語がおかしい」と一言書き込むのには、感慨深いものがある。
言葉遣いが間違っていることによって内容が把握できない、というのなら、そのような指摘も頷ける。
相手の文面が、多少読みにくいものでも、意味が把握できるなら、この書き込みはただのあげ足とりに過ぎない。
883NASAしさん:2005/06/25(土) 10:59:53

感慨深いの使い方が間違っている
日本語がおかしい
884NASAしさん:2005/06/25(土) 11:34:57
モマエラさあ、スレ違いの議論するなよ。
逝ってよし。
885NASAしさん:2005/06/25(土) 15:57:10
>>883
間違ってない。よくそうことが言えるものだと感慨にふけっていたのだよ。

>>884
わるかったな。じゃ
886NASAしさん:2005/06/25(土) 17:47:15
>879
水高をバカにすんなよ
専攻科の実習でハワイに4回も行くし
海校なんか団体で中国か韓国だろが
まあ座礁実習には負けたけどな
887NASAしさん:2005/06/25(土) 18:12:53
>>855
感慨にふけるの使い方が間違っている
国語辞典で意味を調べろ
888高僧チンポ:2005/06/25(土) 18:21:08
>>886水高の船も座礁実習したでしょ。神奈川丸とか。
889NASAしさん:2005/06/25(土) 18:27:55
なにそれ?
890高僧チンポ:2005/06/25(土) 18:49:25
その神奈川丸の船長が書いた本がある。
南方で他の漁船の捜索中に座礁。ずいぶん昔の話だけど。
北杜夫の「どくとるマンボウ航海記」にも神奈川丸座礁について
書いてある。
今の神奈川県の水高練習船は「湘南丸」だっけ。
891NASAしさん:2005/06/25(土) 19:28:01
>>887
しょうがねえ奴だなあ。皮肉ってたんだよ!そこまでいわないと・・・
892NASAしさん:2005/06/25(土) 20:13:35
酸っぱいな。
893NASAしさん:2005/06/25(土) 20:16:34
>>886
別にバカにしているわけじゃないぞ
純粋に小さい船で外航に行く。
精神力が鍛えられてすばらしい、すごい。
5000tクラスの船の実習とは違い過酷であろう実習を褒め称えているんだよ。

ハワイに4回行くのはすごい事ではないぞ。
行くことがすごいなら実費だして飛行機乗って一週間ほどバカンスしたほうが価値があるでしょ。
実習での目的地で決まるわけではないしね。
894NASAしさん:2005/06/25(土) 20:18:23
日本語がおかしいな
しくじったよ
895NASAしさん:2005/06/26(日) 01:10:20
>893
ハワイに行く回数を言ってんじゃないんだよ
400トンの小船でハワイまで行ってみぃ
そりゃ大変な航海だよ、経費を稼ぐために漁労しながら行くんだし
大型の練習船で優雅な団体様の遠洋航海とは違うんだよ

もちろん嫉妬だけどな
896NASAしさん:2005/06/26(日) 07:19:35
旧商船大も商船高専も商船なんだから、できるだけ船会社に入って船
に乗って現場の経験をつんでください。
その後にはRespectableな仕事が待ってますよ。
897NASAしさん:2005/06/26(日) 18:49:51
>896
どんな仕事や
898NASAしさん:2005/06/26(日) 19:29:20
>>896
釣りだと思うが
文法がおかしい
899NASAしさん:2005/06/26(日) 21:24:53
水高の学生は小さい船で外航行って耐えてきたのは立派です。
でも何人かの水高出身者に話を聞くとあまりワッチには入らないみたいだね。
操舵号令知らない新人が入社してくる。
知っていても「面舵」「取舵」っていう号令だったりね。
900NASAしさん:2005/06/26(日) 21:28:39
900
901NASAしさん:2005/06/26(日) 21:39:36
>>899
主に漁業実習ですから。
操業時の作業員として経験積むのが主で、操業時の船橋要員は実習生1〜2人。
機関室も操業中はM0になるし、操業が終われば解散。
実習日程は操業に合わせて組まれている。
したがって、当直に入る事は殆ど無い。

商船では中々使えないと思うなぁ・・・
902NASAしさん:2005/06/27(月) 11:22:06
390 :NASAしさん :05/03/11 12:31:53
でも一般大卒の人間を船員にする課程をちゃっかり作ってる海大。

詳細おねがいします。
903NASAしさん:2005/06/27(月) 13:23:08
詳細?
解題に電話

904NASAしさん:2005/06/30(木) 21:06:21
>901
水高関係者から一言
専攻科の実習とは漁労の実習、つまり魚を捕ること、これを操業という
この魚を売って経費の足しにしている以上、実習生も漁労の戦力である
だから操業以外の船舶運航実務、商船で言う航海当直とか停泊当直とかS/Bとか操練とかは水産の辞書にはない
お得意先のトロールもマグロもう消滅寸前、だから専攻科も???ばっかし
もちろん商船ではこんな魚臭い奴らは使えない
結局水高は「いらない」ってことだ
905NASAしさん:2005/06/30(木) 21:14:06
水高って都道府県の公立高校の中では抜群にお金掛かるらしいね。
しかも卒業しても船舶乗組員になるのはほんの僅か。
年によっては一人も居ないこともあるらしいよ。
906NASAしさん:2005/06/30(木) 21:27:31
>905
ゴミ箱って呼ばれてます
907NASAしさん:2005/06/30(木) 22:50:58
>>906
その金食い虫のゴミ箱を改善して優秀な水産人を生み出そうと努力しているように
見えないよね。
確か東京都は大島南の漁業課を閉鎖するんだよね。
諦めちゃったのか
908NASAしさん:2005/07/01(金) 21:38:04
>907
優秀な水産人?
なんだそれ
909NASAしさん:2005/07/01(金) 21:43:37
たくさん魚釣る漁師ってことだべ
910NASAしさん:2005/07/02(土) 00:22:31
そうだべ〜
水高でたら漁師になりなさい
911NASAしさん:2005/07/08(金) 19:45:38
体験乗船やめてくれ
迷惑だ
912NASAしさん:2005/07/09(土) 10:16:21
下水の練習船帰ってきたね
913NASAしさん:2005/07/11(月) 11:27:53
水大生って内航大好きだな
かなりの人数が新卒で内航船社に入ってくるようだ
914NASAしさん:2005/07/11(月) 13:16:59
そーいや不治虎にもかなーりいるわ。水産OB
915ヨタ話の女:2005/07/11(月) 18:49:52
下関水産大学校カックイイイネ〜
916NASAしさん:2005/07/11(月) 22:10:42
>914
不治虎って、まさか名古屋の・・・
917NASAしさん:2005/07/12(火) 04:51:35
 へえ昔の豊不治ですな
918NASAしさん:2005/07/12(火) 19:23:34
富士虎って陸自みたいな制服のところか・・・。
船員を大切にしてる印象がある。
919NASAしさん:2005/07/12(火) 20:11:09
富士虎は役員が怖い人らしいが、、、、
920NASAしさん:2005/07/12(火) 21:13:40
 んな事言うたら、不治鬼企業も神組もどこもかしこも
港運業者なんて怖いボスばかりじゃん。
 不治虎はト○タが不治鬼とつるんで設立してしまった
ばかりに、船会社にもかかわらずおっかない会社に
なってしまった。

 港運業者の会合に一度顔を出してみると、あいつらに
対する言葉遣いが変わる気がするよ。もう893の総会
かと見まごうような会話が交わされてたもんな。
921NASAしさん:2005/07/12(火) 21:37:40
一度、就活で電話したけど、下請け会社の社員は優しかった。
港湾関係の現場労働者と幹部はどこも怖い人なんじゃない?
解体業と同じでドスがきかないとやっていけない世界。
922NASAしさん:2005/07/12(火) 21:53:27
神戸の製鉄所の本船の荷焼くの方々は怖かった。
923NASAしさん:2005/07/13(水) 13:24:45
荷役の現場要員って昔ヤンチャだった人達が多いので
フォアマンや管理職も迫力ないと舐められちゃってグダグダな荷役現場になるんだよねーー。

と、身内を援護してみる。
924NASAしさん:2005/07/13(水) 20:10:13
>920
知ったかぶりしてデタラメ書くな
ぼけ野郎
925NASAしさん:2005/07/14(木) 02:32:38
 ほら怖い人のおでましだw

 漏れ港湾管理者側だから、港運さんとこの会合にたまに
呼ばれるけどね。古参の会社のボス同士えらい仲が悪くて
会合の場で大喧嘩になり「あいつのタマ取ってこい!」などと
いう騒ぎになったもん。
926NASAしさん:2005/07/14(木) 09:56:56
>925
仲の悪さ、立身と神組はガチ(滝汗

でも一部上場メーカー同士の会合とかでも
敵対関係な会社(特に特許がらみで派手な係争やってるとこ)の
やり取りは似たようなもんだよ。
直球ぶつけ合うか真綿で首〆るかの違いだけさ♪
927NASAしさん:2005/07/14(木) 20:10:55
>925
管理組合の小僧か
928NASAしさん:2005/07/14(木) 22:39:53
>925
気いつけや
929NASAしさん:2005/07/17(日) 22:14:05
>920 >925
人物確定
930NASAしさん:2005/07/18(月) 09:02:42
>>507さんって、もう休暇、終ってしまいましたか?
質問があります。そのほかの外航の方にもお願いしたいのですが、
乗船履歴をつけた後は、もう船に乗らずに済むという事は出来ないのでしょうか?
931NASAしさん:2005/07/18(月) 12:34:26
更新に必要な履歴を、満たした上で乗船したくないなら、乗船できない体になれ。もっとも、乗船出来るから会社にとって存在価値があるとしたら、そのうちアボーン決定。
もしくは、陸上戦力となるずば抜けた実力があれば、乗船しなくてもいいが…
932NASAしさん:2005/07/18(月) 15:06:21
休暇中に集中的に勉強して、会計や法律の知識をつけて、
乗船せずにすませたい…
933NASAしさん:2005/07/18(月) 18:41:55
会社辞めればいいじゃん
934NASAしさん:2005/07/18(月) 18:53:03
まだ辞めて、まともな給料を得る力はついてない。
でも、長い航海は嫌… 
どうして日本だけ(アジアだけ?)こんなに長いのだろう?
935NASAしさん:2005/07/18(月) 18:54:34
>934
釣られやるが、外航何年乗った?
936NASAしさん:2005/07/18(月) 20:03:30
あのう、ここは「水)船員養成学校の現状(海」のスレで
当方は、情けない学生です(恥)>934
937NASAしさん:2005/07/18(月) 20:41:42
船員の免状を取りたいのか、法律会計関係に進みたいのかはっきりしたまい。
アブハチ取らずになるぞ。
938NASAしさん:2005/07/18(月) 22:02:14
>936
クソ学生か
だったら船会社行かなきゃいいだろ
とぼけた書き込みするな
最近こういうボケが多くて困るな
939NASAしさん:2005/07/18(月) 22:08:30
936は、要するに、乗船履歴だけ付けて、二級以上の免状が欲しいだけなんでしょ?
二級以上の免状さえ取れれば、もう船には用は無いって事かい?
940NASAしさん:2005/07/18(月) 22:34:13
学校行って3級免状取ってsecojへ行けよ。2級免状取れるぜ。就職は知らんが…
941NASAしさん:2005/07/19(火) 00:34:13
934です。
すみません。うちのPCは長らく「人大杉」で閲覧出来ませんでした。
ずっと海運会社に勤めたいと思ってはいますが、8ヶ月間、休みなしの海上職を続けられるか自信がないです。
自分の計画としては、先ず、履歴と貯金を作り、休暇中に勉強して、陸勤中心の職に就きたいという事です。
どうして、8ヶ月も休みなしで乗らないといけないのか理解出来ません。
そういう長期勤務でなくても働ける職場体系は作れないのでしょうか?
出来れば、短い勤務体系を作り出せる部署に就けたらよいと思っています。
942NASAしさん:2005/07/19(火) 02:02:32
934さんはまだ学生さんですよね?自分も昨年、海洋系の大学を卒業しました。
私も長期航海に対してアレルギーを持っていますので気持わかります。
でしたら、外航じゃなくて内航やフェリー、タグ、官庁船などを考えてみたらいかがですか?
943507:2005/07/19(火) 06:44:34

>>930
>>932

なにをしたいのかはっきり分からんが、4,5年がんばれば1級取れるだろう。
その間、会計や法律の知識をつけても、いわゆる陸上社員並の出世はない。

ただし、「船に乗る気はないが、陸上社員並の会計知識で陸上海技者で活躍したい」というのなら、
正直言って、悪くない選択だと思う。
目の付け所は悪くないと思う。
船舶管理においても、また船社の企画にあっても、法律や財務知識があれば言うこと無い。

実際にそういう船員もいるし、予算や税金対策まで理解して船隊企画、船員政策が語れたら、そりゃ相当重宝がられるはず。
ただし、まあ大手船社に入ることだと思う。

944NASAしさん:2005/07/19(火) 18:09:53
>>507さん
有難うございます。
見ていて下さったのですね。
私が、勝手に考えているのは、大手船社の場合、
陸上総合職社員は超一流大出身者ばかりだから、
旧東商や神商出身者が同等にやって行くため、
8ヶ月の長期の航海を耐えなければならないのでは、
という思いです。
偏差値のレベルを労働のレベルで埋めている気がします。
勿論、船の効率的な運航に欠かせないのもあるとは思いますが、
やはり、もう少し短く出来る筈です。
LSの開設で今は、お金と時間とやる気があれば、法曹資格が手に入る時代になったので、
大手船社に勤めつつ、新しい道を開いて行きたいという思いはあります(但し学力不足)
945NASAしさん:2005/07/19(火) 20:19:14
>942さん
呼びかけ有難うございます。934です。
内航は今は考えていないです。長期航海に対しては不安だが、大きな組織の中で働いてみたいのが希望です。
官庁(船)に行ける様な、頭と行動力がないです。
942さんは、どの様な職種に就かれているのでしょうか?教えてほしいです。

946507:2005/07/20(水) 05:57:32

>>944

日本では船舶職員が尊敬されているとは言いがたいが、船社では違うよ。
まあ中には偏差値の低い船乗りを馬鹿にする人もいるし、逆に船のことを知ら
ない陸員を馬鹿にする船乗りもいるが、少数。

「労働レベル」というのがどういうことか分からないが、陸上勤務になっても、
本当にオフィスワークだけでやっている人間は多くないよ。
そういう意味で、船が好きでない場合は、いくら陸上勤務主体でもしんどいもの
がある。陸上社員も船が嫌いじゃな。

まあしかし、どうせ会社は一人くらい抜けたってどうってことないようにできてい
るから、うまく利用する、くらいのそのしたたかさはいいんじゃないか。
947NASAしさん:2005/07/20(水) 09:34:31
>>944
偏差値が低くなかった世代の海技従事者は社会にまだまだ居る
948NASAしさん:2005/07/20(水) 19:21:55
>>947さん
失礼しました。(944です)
確かに、今でも東京大レベルで気象大学校に行く人はいますから、過去には、可也の偏差値で、商船大に進学された方がいらっしゃったかも知れませんね。
なのに、どうして一航海が、こんなに長いのでしょう? 鬱
>>507さん
私が余りに違うと感じる「労働レベル」は、
毎日、昼夜ワッチで、まとめて眠れる日がない連続勤務を休日なしで続ける事です。
確かに陸勤でも、中外問わず深夜までの勤務もあるでしょうが、土曜は判りませんが日祝日等、連休もあると思うのです。
どうしても疑問がとけません。
しかし、工場等の交代制24時間勤務よりは、習慣がつけ易く、体への負担は少ないのでしょうか?
将来、何らかの改革に関われる事を目指し、とにかく、先ずは入社出来る力をつけなければなりません。
949受験生:2005/07/20(水) 21:35:22
>>948
少しニュアンスが違う
昔は入ってくる人間が
丸々高偏差を持っていた時代があったんだ

あと一航海と言うのは1C/Oの事か?
それとも一回の航海の事か?
950受験生:2005/07/20(水) 21:48:25
>>948
疑問も何も
それだけの報酬を得てる訳じゃないですか
一回の航海短縮なんて
東京商船大学のベルいかんによらず
物理的に不可能ですよ
ワッチ・深夜の04当直
それなりに楽しむ余裕の無い人間は続かんでしょ
船乗りの健康状態?
船乗りは日頃の不摂生により早死にですよ
大体、船乗りの労働条件改善なんて
外航船は今のが限度だろ
てゆうかお前根本的に…
951NASAしさん:2005/07/20(水) 22:49:03
>>950
欧州では4ヶ月乗船・2ヶ月or4ヶ月休暇がスタンダードですよ。
半年以上連続乗船することはまず無いという。
日本人が8ヶ月〜1年乗っていると言ったら、たいていびっくりされる。

そういった意味で、まだ改善の余地はある。
海運会社が本気で優秀な海技士を集めたいと思ったら、
連続乗船規制を今の全日海協定の1年よりも更に短くしなきゃ
なかなか質と量の両方は集まらんぞ。
952NASAしさん:2005/07/20(水) 22:55:58
日本船籍ならちゃんと適用されるけど、問題はマンニング会社の船。
僕は15ヶ月乗せられたよ。おまけに、海技免状使われて、クルーリストの中
ではC/Oやったよ。なんと24歳で。もー、会社辞めるけどね。
953受験生:2005/07/20(水) 23:20:36
>>951
それよりもむしろ
海技士養成学校での底辺学生の底上げが重要な気がするぞ
今の学校教育は
海技士を目指す人間のモチベーションを疎外していると
954NASAしさん:2005/07/20(水) 23:23:29
とにかく、海技従事者が少ないし。会社にとっては人件費が高いので
最低限しか採用しない。そうなると、船を回すには一人当たりの乗船期間が
長くなる。さらに、若手が直ぐ精神錯乱で辞める。古手は怪我をするし。
どうしようもない職場ではある。もともと仕事で人生をお金に変えている
わけだから。単価高いほうがいいだろ。乗船してたら使い道ないしな。
慣れれば、どうってことないが。
955受験生:2005/07/20(水) 23:38:12
>>954
じゃあ俺みたいな
多少精神障害の気は有るが
精神錯乱に陥らず
何年でも海上勤務に耐える人間は
外航船に向いてますか?
956NASAしさん:2005/07/21(木) 00:50:08
>>955
精神障害がある時点で無理。

また、業界・業種に人気が無ければ、その教育機関も人気が出ないのは当たり前。
先に、海技士という職業を魅力的にすることから始めないと、
いくら教育現場で美辞麗句を並べたところで無駄。学生はそんなに馬鹿じゃない。

>>954
既出も甚だしいが、今は船を回すのに日本人船乗りは必要ないよ。
要るのは、乗船経験のある海技士。
だから船を回すのに一人当たりの乗船期間を長くしなければならないと言うのは詭弁。
足りなくなれば、人数的なものはフィリピン人で補完すればイイ。
乗船・休暇のサイクルを短くすると管理・配乗が大変になるという理由だけで
長期間の連続乗船をさせている。
957NASAしさん:2005/07/21(木) 01:04:15
なるほど、教育機関で夢のない職場である事を偽らず、リアルな実態をさらけ出せばいいのか所詮物流業界だからな。
そんな事をしたら、ますます船員になるやつが居なくなるぽ。
958NASAしさん:2005/07/21(木) 07:20:48
船を回すのに日本人船乗りは必要ない
乗船経験のある海技士=日本人船乗り
乗船履歴を付ける=乗船が必要
乗船が必要=日本人船乗りは必要
956は矛盾しとるぞ
959NASAしさん:2005/07/21(木) 09:47:06
「乗船経験が必要」と「日本人船乗りが必要」は違う。
海上の実情がわかる奴が何人か会社にいて、コストの安い
国の人間を配乗させて船をまわせればいいということ。
自分で書いてて悲しくなるけど...。
960NASAしさん:2005/07/21(木) 10:01:47
>>957
何も知らないなら黙って3年ROMって(ry
海技士が必要とされる場面は非常に多く、海技士の職域は広い。
海運会社全般はもちろん、海事業界でも今海技士は引く手あまた。
さらに海事業界以外からでも、海外経験や外国人の労働管理経験等に対する需要がある。
これで夢が無い職業と言ってしまったら、世の中のどこに夢のある職業があるのやら。

>>958
>乗船経験のある海技士=日本人船乗り
>乗船が必要=日本人船乗りは必要
この二つが違う。まあ、確かに海技士と船乗りの違いも分からないような
何も知らない人には分かりにくいとは思うが・・・
乗船経験無くてもSIがやれるのであったら、日本人を乗船させる意味は無い。
乗船経験を以って、船に乗りそれを運航するのではなく、
乗船経験を以って陸上から船の運航を管理する。これが海技士の仕事。

乗船経験のある海技士の職場は陸上。日本人船乗りの職場は海上。
海技士を育成する過程として船乗りを経る事は必要なのは確かだがな。
961NASAしさん:2005/07/21(木) 10:23:57
いまの新人の離職率を考えると、夢のある職場かあ?
962NASAしさん:2005/07/21(木) 13:08:51
>>961
それはあるが、その新人の自覚・覚悟のなさも関係していると思う。

まあ、今の離職率を続けていったら、いつか日本の海運業界は
外国にのっとられるだろうな。船社が心配してるM&Aを待つまでもなく。
963507:2005/07/22(金) 08:20:10

離職率が高いのか低いのか知らないが、確かに今の日本人海技者の求められている仕事はそんなに容易じゃない。
下積みも楽じゃない。

夢を語れるのか、それは難しいところだし、気軽に学生に薦めるのはどうかと思う。

ただし、世界的に荷物も船も激増し、船員は深刻に不足。
そんな中で技術を習得すれば、今ほど報われる確率が高い時代はないと思う。

地味で目立たないかもしれないし、所詮は一サラリーマンでしかないのかもしれないが、外航船に乗ることも、また陸上で世界中を飛び回って仕事をするのも、自分という人間が一生をかけてする価値のある仕事だと思う。

見通しとしては、まず間違いなく希少価値が上がる職種で、報われ方も必ず今以上になるとわたしは確信している。だが、一方、けっこう成り手を選ぶ仕事だ。

やる気も、それなりのポテンシャルも必要だ。

だから、誇りを持って船の仕事がしたかったら、筆記とTOEICくらいクリアしろ、とずっと前書いた。

N社も、今後は一般大学の採用枠(今年は20倍以上の競争率、内定社出身大学は、まあいいところばかり)を増やすかもしれない。
M社も、商船系の採用には特段こだわっていない。N社に追従する可能性は大きい。
既存の海技者は総じて、一般大卒業者採用に対して懐疑的な部分もあるが、好意的だ。

繰り返すが、わたし自身はいたずらに危機感をあおっているつもりはない。
今本当に商船系は危機に立っている。
今回始まったインターンの学生にも、そういうことはみんなが言う。
学校もそういうことはいまいち分かっていないようで悲しいが、研究機関としての価値が本当にどこにあるのか、過去数年の航海学会論文を眺めてもわたしにはよく分からん。

危機感に駆られて勉強して、何か損することあるだろうか。
潰しが利くからといって、潰して自分を安く売ってどうする。

やる気のある学生は努力してほしい。
(これが最後。長文失礼。)
964507:2005/07/22(金) 08:26:42
>>487
>>492
>>494
>>502

長く失礼しました。
965NASAしさん:2005/07/22(金) 14:20:03
>>963の言っている事は、数字の妥当性はともかく、大体あっている。
本当は、遊んで人生の経験も積んで来い!と言いたいのだが、
おまいらにそういう事言うと、遊びしかしなくなるから、ここでは言わないでおく。

しかし、>既存の海技者は総じて〜好意的だ。 とあるが、これは違う。
>>963がどのような立場にいる人間か知らないが(おそらく現場は離れているだろう)、
海事社会の海技士確保・養成の立場にいる私の周りには、
何をふざけた事を!と言う怒りの声の方が多い。

海運会社は今まで自分の血を流さず、周囲にばかり血を流す事を要求してきて、
周囲から不信感持たれたら今度は自分で養成すると言う。何と自分勝手な事か。
『手足を切り取るのは確かに痛いでしょう。ですが、切り捨てられる手足から見れば、結局のところどんな涙も自己陶酔に過ぎませんよ。
 自分は国のために私情を殺して筋を通した、自分はなんとかわいそうで、しかも立派な男なんだ、というわけですな。
 「泣いて馬謖を切る」か、ふん。自分が犠牲にならずに済むなら、いくらだってうれし涙が出ようってものでしょうな。』

海運会社は、商船系は海運会社がなしでは成り立たないと未だに思っているかもしれないが、
もう成り立ちつつあるんだよ。もう海運会社のほうが立場が弱いんだと言う事を自覚した方が良い。
商船系の研究が、海運業界ばかりで使われている訳ではではないと言う事も。
966NASAしさん:2005/07/22(金) 22:52:56
>965
ところで、あんた何?
キャリアは?
967NASAしさん:2005/07/22(金) 23:29:11
文章力に乏しいな
優秀な?光線卒だろ
968NASAしさん:2005/07/22(金) 23:55:44
>966
文章見たら、少なくても大卒かそれ以外かわかるだろ
969NASAしさん:2005/07/23(土) 00:09:27
丸の内?
虎ノ門?
970NASAしさん:2005/07/23(土) 02:26:58
>>502さん
有難うございます。お元気で。
971NASAしさん:2005/07/23(土) 02:33:17
偲ぶシリーズってどうなったんだっけ?
972受験生:2005/07/23(土) 19:39:15
>>971
英語読むのがマンドクサイし
このままだとマジで大学落ちちゃうので休止しますw
悪しからず
973NASAしさん:2005/07/23(土) 19:53:05
ところでよ
倒壊大の海洋学部って何を習ってんだ?
実習行って3級持ってくるけどよ、こいつら何にも知らねえぞ
専門知識は海員学校本科以下だ
974NASAしさん:2005/07/23(土) 20:05:42
>>972
偲ぶシリーズって、「受験生」が作って(集めて)くれていたの?
気づかなかったよ。お疲れ様でした。
最初の頃のは、笑い転げて和んだよ。

海外編は、まあ、もう良いから日本の大学シリーズ、ちょっとだけでも紹介してよ。
楽しみにしてる人も、多いと思うよ。
受験は夏休みを活用して、力をつけて下さい。
975NASAしさん:2005/07/23(土) 21:10:39
海運好景気で新人が足らない。倒壊大や水産系から採用とは、いい時代ですな
976NASAしさん:2005/07/23(土) 21:36:20
倒壊と推参は勘弁してくれ
専門用語が通じない
977NASAしさん:2005/07/23(土) 21:54:01
倒壊の練習船「暴政丸」
実習と称して何やってるか知ってる?
978NASAしさん
>>976
しょうがないよ。倒壊と推参取りたがるのは陸の奴ら。
レーダーも読めない・当直要領分かってない・機関の事なんか全くの無知etc...

多少英語出来なくても良い。頼むから商船の奴らを採用してくれ。
倒壊・推参じゃいつか事故起こしそうで、おちおち仕事も任せられん。