飛行機のドアファン集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
364NASAしさん:03/09/16 23:10
よろしい。
365NASAしさん:03/09/17 23:50
>>364
ヤパーリそうなんでつか!ありがとうございまつ。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル・・・・
366NASAしさん:03/10/13 16:05
開かなかったら、壊してみれば?
367NASAしさん:03/10/13 18:30
でもダイヤルキー付いてるよな。それはどうなんだろう?
368NASAしさん:03/10/24 19:58
B777のドアはエアバスのドアと同じ開閉をするね。せり出してから、
ヨコにスライドすると。何でボーイングはパクっちゃったんだろうか。
逆は意地でもしなさそうだけど。
369NASAしさん:03/10/25 22:34
>>368
B737のような開き方に比べると、開閉操作時の安全面で有利だからね。
B777クラスの床面の高さから落ちると、シリアスです・・
370NASAしさん:03/10/28 22:57
>>369
でもタラップもPBBもハイリフトローダーも無いのに内側から開けることなんか
殆ど無いだろう。それに、>355にあるように、あの開き方の方が気を使いそうだ。
371NASAしさん:03/10/29 03:57
>>370
369は外から開ける時の事を言ってるのでは?
実際漏れもB3の後部ドア開ける時にタックルされそうになったし…
そう言う面からB7は安全で開けやすくてイイと思うけど
372NASAしさん:03/10/29 12:21
>>371
自分で開けてるドアにタックルされそうになったの?
373371:03/10/30 04:06
>>372
機体や傾きによってドカンとくるやつがあるのさ
関係ないけど腕にはジャンボのドアで挟んだ痕が残ってまつ…
374NASAしさん:03/11/05 14:38
保守age
375NASAしさん:03/11/11 22:08
昨日飛行機に乗りました。乗ったのはA300で、ツマラナイナァなんて思いながら
窓から外を眺めていました。タキシング中に、MD機が見えた。尻タラップを使っていた。
とてもうらやましく思いました。
376NASAしさん:03/11/12 06:24
>>375
A300のドア周りの内装の黒の色使いだって、
7,80年代のヨーロッパのデザインセンスが感じられて
趣き深いと思う。
377NASAしさん:03/11/12 18:42
>>373
そんなにドカンと来るんだったら、
開いているドアもいきなりドカンと来たりするの?
乗降中にドカンと来られたら・・・
378NASAしさん:03/11/12 18:58
JALのB73はマニュアルとオートマテイックJASの777はアームドとディスアームドってドアに書いてあるのだが
同じボーイングなのに何故呼び方が違うのか?
ちなみにJACの小型機はオープンとクローズしかなかったような・・・
379NASAしさん:03/11/13 04:44
>>377
開ける瞬間だけね、開けたあとはもちろん安定してまつよ
380NASAしさん:03/11/14 19:44
MD機の尻タラップうらやましい
381NASAしさん:03/11/15 08:28
>>380
実際使うとものすごく排気ガスくさいけどな
382NASAしさん:03/11/15 09:08
>>380
羽田沖付けで2回使ったよ。
面白かった。
MD-90ね。
383NASAしさん:03/11/16 09:34
>>381
排気ガスというと、誰かが言っていたが、
バス待合室でケロシンの匂いで萌えるかと思ったら、バスの軽油の排ガスで
鬱だった、と。
臭くても、ジェット燃料ならうれしくないか
384NASAしさん:03/11/17 15:55
ハズは電気にしれ!メールをリムジソへ送るべし
385NASAしさん:03/11/18 08:41
>>384
あんなに排気ガスが充満しているところで、
バスだけ電気にする意味がありませーん
386NASAしさん:03/11/19 01:57
>>375
JASのA300でしょうか?
MDのような面白さは無いかもしれませんが
細かい違いを見るのは面白いと思いますよ。

B2タイプとB4タイプでは、ドアにも微妙に違いがあります。
安全のしおりにも違いがあって、B2とB4の区別は簡単なので
見比べをしてみてはどうでしょう?
他にも、JAS導入1号機のJA8464は
これ1機だけドアの取っ手に違いがあります。
運良く乗り合わせたら見てみて下さい。

>>376
600R風の色に塗り替えられちゃったヤシもいますね。
387NASAしさん:03/11/25 21:50
>>383
確かにジェット燃料の排ガスは萌えるが、バスの排ガスは萎えるな
388NASAしさん:03/11/25 22:44
飛行機のドアといえばUTAフランス航空のグリーンのドアだな。
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390NASAしさん:04/01/12 14:40
MD80、90シリーズのお尻ドアと脱出口の使い分けの機構が気になります。
脱出口として使う時は、ステップはどこにあるのでしょうか?
391NASAしさん:04/01/13 15:51
>>378
 B737シリーズはガートバーを床に手で取り付けるタイプと思いますが・・
セレクターレバーがあったのは、他の機種ではありませんか。
このタイプでは、ドアをあけてもスライドがずり落ちるだけで、自動的には開きません。
ガスボンベを開く操作が必要です。
392NASAしさん:04/01/14 02:01
>378
ドアの操作レバーでなく、脱出スライドのモード切替のレバーのことですね。
旅客機の非常口は、中側からのドア操作に連動して自動拡張できるタイプと、
ドア操作とは別の操作で拡張しなければならないタイプ、もともとスライドが
ついていないタイプがあります。
 JACの飛行機については、付いていないドアですね。スライドがないから
スライドの機能切換のレバーやSWは当然ありません。ドアの開閉用のレバーだけです。
B737の様に自動で拡張しないタイプは、ドアの開閉用のレバー等とは別に
ドアを開けてからスライドを膨らます為のSWやバルブなどが近くにあります。
飛行機に乗った場合は、「安全のしおり」など丁寧に見てくださるようお願いします。
 自動拡張式のタイプでは、通常の搭乗口としてや整備上の都合でも、内側から
スライドが反応しないように、スライドのモード切替用のレバーやSWがあります。
でも、このレバーは一般の人が操作することはありませんので、乗客用の説明はありません。
運航中は「安全のしおり」通りの操作でスライドが開くように、モードが選ばれています。
 それらのレバーやSWの機能は、厳密には機種やドアにより微妙に違います。
レバーやその位置の名称は、メーカーやユーザー(航空会社)の都合で様々です。
「アーム/ディスアーム」「オート/マニュアル」「アタッチ/ディタッチ」・・
393378:04/01/14 08:44
>>391-392
詳細な解説ありがとうございます。ところで私が言ってたB73はB777-300のことです。
B777-200はアームドB777-300はオートマティックってドアに書いてあったので(両方ともJAL機材)不思議に思ったわけで・・・。
「メーカーもユーザーも同じなのに何故?」ってことです。やっぱそのとき(機材導入時)の気分みたいなもんでしょうかね?
394NASAしさん:04/01/16 13:28
>>393
そうですか・・ 何ででしょうね。
仮に同じポジションで機能に差のないタイプだったして推測できることとしては
メーカーや航空会社の方針の変更などもあります。まったく同じタイプの飛行機でも
生産時期により変わる場合があります。
 航空会社としても同様です。他の型式の飛行機も利用している場合、用語類を
統一する場合もあります。J社の場合は大きな合併の過渡期ですから、
用語を統一する気でも、用語の見直しや一時的な混在もありえそうですね。
 レバーの名称や位置の名称はちがっても、客室乗務員が
「セレクターレバーアーム」と表現している会社もあります。
395NASAしさん:04/01/18 10:53
相互乗り入れ
電車の「ドア」総合スレ @鉄道路線・車両板
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1069819156/
396NASAしさん:04/02/18 13:11
【B767】セミワイドボディーB767【B767】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1053352465/l50

で、ドアの話題が出た模様。本職PがFAして終わってしまったが。
久々のage
397NASAしさん:04/05/03 15:06
「あーむど」ですか、それとも
「おーとまちっく」ですか?
398NASAしさん:04/05/05 21:01
Arm では、引き金を引くだけで必ず作動する感じがするが
Automatic だったら、別の要因で作動する/しないが変わりそうな気がする…

あくまでも言葉から想像しただけよ
399NASAしさん:04/05/12 22:14
>>397
どちらの言葉を使うかは、メーカーやユーザー、担当者の好みです。
レバー位置の表現はいろいろあります。その非常口を内側から開けた場合に
自動的にスライドが開く状態にする位置だけでも・・・
「オートマチック」「アームド」「アタッチ」「エンゲージ」などと多彩です。
機内アナウンスの業務連絡を聞いてみてください。その航空機のレバー位置の
表現を無視して、すべて「アーム」と言っているCAも多いですよ。
400NASAしさん:04/05/13 00:23
DHC-8でドア閉めた後にガコーン!と下げるロック?に萌え

ガコーン!
401NASAしさん:04/05/13 01:04
ドアの状態が分かりゃいいんだよ。
呼び方にこだわるのはヲタぐらいじゃないか?
402NASAしさん:04/05/13 01:32
業務連絡です。準備できましたら、>>1 をアームドにロックしてください。
403NASAしさん:04/05/13 06:12
スレタイが 飛行機のドアフォウ集まれ! に見えた
404NASAしさん:04/05/14 01:22
>>403
飛行機のドアフォンに見えた
405NASAしさん:04/05/31 19:28
>404
今まで様々な404を見てきたがお前が一番アレだよなぁ…
406NASAしさん:04/06/04 18:59
空網のドア騒ぎでもこのスレは沈黙を守るのか。
407NASAしさん:04/06/23 01:23
一応あげておく。
空網か。
408NASAしさん:04/06/23 02:37
男ドアファン甲子園
409NASAしさん:04/07/17 00:34
 
410age:04/08/30 20:48
非常口付近には健常者のみでつ
411NASAしさん:04/08/31 23:49
松葉杖を持った人が座ってました
いいのかいな?
412NASAしさん:04/09/01 02:43
この前は非常口付近の席に「病人用」って書いてあったよ。
413NASAしさん
昨日、はじめてMDの尻タラップ使った。

俺の席は前方だったんだが、後ろから乗った。
人の流れの逆何で、そのまま席に行くとすげー迷惑なので、エンジン前
非常口のジャンプシート付近でほとぼり冷めるまで待機しなきゃならな
かったけど。

感激した