ラインPが戦闘機に乗ったらどうなるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1045057918/l50

↑から派生して立てました♪
2NASAしさん:03/02/22 04:16
チキン2ゲット。(寒&古
3NASAしさん:03/02/22 06:12
アメリカのラインPは軍の予備隊(でいいのか?)で戦闘機乗ってましたよ。
あれはファイター上がりのラインPだったのか???
4NASAしさん:03/02/22 19:17
くしゃみをしたらロールで一回転していたというのは
本当の話ですか?
5NASAしさん:03/02/22 19:19
肉体的にキツイだろ、脳に血液回らなくなったり。。
6NASAしさん:03/02/22 19:23
でもどっちにも友達いるけど、必ずしもファイターの人達がムキムキでもないよね。
結構みんな痩せ方の身体で、そんなに筋トレもしてないってさ。

一番凄かった例が、スポーツ音痴の無線マニア上がりのオッサン。
F15を千歳で何年も勤め上げて退官したよ。
もう身体も見た目もオタクそのもの。
到底信じられない容姿だった。
あの身体つきで7Gとかに耐えられるのが凄いや。人体の神秘。

ラインPも甲子園だの国体だのはゴロゴロいるしなあ。
75:03/02/22 19:30
>>6

あっそうなの?戦闘機乗る人って相当鍛えてるとおもってた。。
まあアメリカ映画でのイメージだけなんだけど・・
8NASAしさん:03/02/22 20:58
自衛隊で戦闘機のりは腰を痛めると輸送機等に機種変更します
耐G能力が低下するからね
9NASAしさん:03/02/22 21:31
血管が広がるのを嫌ってあんまり運動しないって聞いたけど
10NASAしさん:03/02/22 22:21
「兵士を見よ」(だったっけ?)っつー本にファイターPの生態がいろいろ書いてあっておもしろかった。
とにかくオフで家に家族といるときでも一時たりとも飛行機のことを忘れられないらしい。
11NASAしさん:03/02/22 22:35
昔、鶴の運航技術部調査役だった岩○CAPは、空自の飛行実験団に出張してバーディゴ体験
したそうだ。
12NASAしさん:03/03/09 17:56
それ、松島の間違いだろ。
あそこにはそれ様のしみゅれーたあるよな。
13NASAしさん:03/03/09 18:32
輸送機Pを戦闘機Pの受け皿としてみないでください。

航空学生時代から輸送機希望してた
うちの親父がかわいそう。
14NASAしさん:03/03/09 19:01
つーか立川でバーディゴ体験機あったけど
『だからどーした?』のレベルだぞ。
15NASAしさん:03/03/10 08:50
コーヒーのサービスがないと物足りない。 とか
上昇・下降・転心の際にいちいち許可を得る。
とかのレスが欲しかったんぢゃないか? >>1
16NASAしさん:03/03/10 10:05
39歳無職独身デブの俺に操縦は任せろ
おまえらは黙ってみてればいいんだよ
17ゆうじん:03/03/10 13:38
エリア88の神崎はしっかり転換できて・・てか、風間真もそやったね。
18NASAしさん:03/03/10 16:34
昔遊園地にあったビックリハウスってバーティゴシムだよね?
19NASAしさん:03/03/11 20:02
ゲロ吐くか、失神するのが良いとこだと思う。
20NASAしさん:03/03/11 20:05
>>19
初日はな。
そうじゃなくて、訓練した後にどれほど通用するかって話。
論点としては、ファイターP、民間P、先天的な操縦適性に如何ほどの違いがあるや無しや、って事。
21NASAしさん:03/03/11 20:30
航空自衛隊の教程を見れば簡単に分る。
パイロットの適正に通るとT-3には誰でも乗れる。
ここで篩いに架けられて、パイロットになる。
その後T-4で篩いにかけて、
戦闘機に乗れるもののみがT-2に進みF-2F-15に乗ることになる。
ダメなのはT-400へ進み輸送機等へ進む。
あとヘリパイ。
だからラインパイは殆ど戦闘機では通用しないと考えるのが正しい。
機長資格をとってから軍用に行ってファイター訓練に入っても、
戦闘機に乗れる様になる頃には、
体力的に乗れなくなるので、
殆ど有り得ん罠
22NASAしさん:03/03/11 20:33
でも民間Pだと、天候が悪けりゃCNL、機体にちょっとでも異常があればCNL、
帰ってきても基地の天候が悪ければDVT・・・無意識にそういう判断しか
出来ないような頭になっちゃってるよ。
23NASAしさん:03/03/11 20:33
自衛隊の輸送機って
戦闘機課程に行けないダメPがいくんだ・・・

ところで、ビックリハウスってなんで回ってるの?
24NASAしさん:03/03/12 22:37
>>22
自衛隊でも民航でも、Pとして当然の感覚だと思われ。
25NASAしさん:03/03/12 22:41
「飛行機は気合で飛びます。」byファイターP
26NASAしさん:03/03/12 22:49
>>23
そうでもないよ。
今は輸送課程との流れが完全に分かれてしまったが
F‐15から機種転した同期2人いるよ。

輸送と救難にそれぞれ15から機種転した。
別に腕は悪くなかった。本人の希望。
特に救難に行った奴はセンスもよくて期待されてた。
子供ができて考えが変わったそうだ。

通常、左遷コースはE‐2C。
27山崎渉:03/03/13 13:05
(^^)
28NASAしさん:03/03/16 19:20
>>26
その「本人の希望。」
って言うのは気力、体力の限界と言うのが多いと思うが、
それはファイターパイロットの凄さの象徴ではないのか・・・
29NASAしさん:03/03/16 19:33
>28

給料じゃない?
30NASAしさん:03/03/16 22:18
>>29
輸送機や救難機の方が戦闘機より給料が良いと言うのか?
31NASAしさん:03/03/16 22:29
そうだよ。
32NASAしさん:03/03/17 07:18
戦闘機は毎回訓練か空輸でしか飛ばない。だから実戦に出れる救難隊を希望するPが
結構(?)いるらしい。
33NASAしさん:03/03/17 07:49
多少板違いかもしれないが、J自衛過激団・空組・海組のPにとって
三菱F2ってどうなのよ? 単発エンジンなんてイヤじゃない?
いくら脱出シューターがあるとしても、
実際外国ではF16エンジントラブルによる事故って多いんでしょ?
あと、政府専用機の744は希望倍率が高いって聞いたんですけど、
浜松のE767は人気あるの?

ところで、少し前にNHKで見たけど、若いPの視力低下傾向は結構問題になってるんだってね。
やはりTVゲーム世代となるとそうなのか。アイボン(加護じゃないよ)で目を洗浄している光景にはビクーリ。

>>26
>通常、左遷コースはE‐2C。
なぜか妙に納得(w
34NASAしさん:03/03/17 19:10
>>33
それはjet payのせいでしょう。
35NASAしさん:03/03/17 19:45
うち会社のとあるヘリP、空自航学出身だけど
最初から救難だったとさ。

当時の航学の教官に感謝します。
奴がファイターなんぞに乗ったら
独断で北と勝手に戦争おっぱじめるか、
アンノウン撃墜しかねん奴だ。
ちゃんとそのへんは教官も見抜いてるんだろうね。
36NASAしさん:03/03/17 20:10
ラインPにとって「The Cretical Face of Flight」は「TAKE OFF」と「LANDING」
ファイターPにとって「TAKE OFF」と「LANDING」は「The Most Boeing(じゃなかった)Boreing Period of Flight」
ラインPには戦闘機乗りなんて無理です。
37NASAしさん:03/03/18 19:05
自衛隊の戦闘機乗りなんて、戦闘しないんだからどーーでもいいじゃんw


と、思うんだがどうだろうか。
38NASAしさん:03/03/18 19:50
ディスカバリーで9G体験とかやってたけど失神する奴いた。

え〜と、なんて言うんだっけ?Gロックだったかな??
39NASAしさん:03/03/18 20:14
>>37
ワールドワイドな話しよーぜ、この御時勢
ッても無理かw
40NASAしさん:03/03/18 20:34
外国に行くと、普段は民間旅客機を操縦していて、
戦争になると召集される戦闘機Pがいるみたいです。
これらの方は、もともと戦闘機乗りなのですか。
それとも、民間Pに特殊な訓練をさせるのですか?
41NASAしさん:03/03/18 20:57
国によっては戦闘機Pが慢性的に不足しているので
民間に移行した元戦闘機Pがまた軍に戻る事は難しい事ではない。
しかし二股をかけて乗務することは無理
なぜならミッションに参加するにはベースや機種によりミッション前に何時間
トレーニングしているか等その他にもかなり事細かな軍規があるから。
今日は民間機で乗客乗せて明日はミッションなどという事はありえない。
大体何処の国も同じだと思う
42NASAしさん:03/03/18 21:05
ラインPと軍輸送機Pは規則以外は仕事内容は同じですか?
43NASAしさん:03/03/18 21:07
>>36
ん?アフォ?
CriticalにBoringでしょ?
メチャメチャですぞw しかもわざとぼけて、更に間違ってるしw
どうこう言う前に英語のお勉強からどうぞ
4441:03/03/18 21:18
>>40
41の追加
40さんは予備役制度でホールドされている戦闘機Pのことを言っていると思いますが
民間と軍両方に所属する事は不可能です。戦闘機Pを養成するには非常に経費がかかるので
何らかの理由で軍を退いて民間に就職したPも「予備役」と言う形で軍が身柄を拘束している
場合があります。その場合は万が一戦争になった場合軍に召集される事も有ります。
予備役制度でホールドされながら民間に就職した場合は民間からも軍からも給料をもらえます
でも身分はあえて民間人です。ですので軍にいた時よりも貰える額はぐんと下がります。
召集されればまた違ってきます。そして国によっても違ってきます。
詳しくは軍事板逝って下さいねw
45NASAしさん:03/03/18 21:33
えーーと日本語訳しますと
民間機のPにとってフライトの中で最も緊張を強いられるのは「離着陸時」だが
戦闘機Pにとってその「離着陸時」はフライト中最もつまらない暇な時間だという意味
外国のファイターPが民間機Pを馬鹿にして言う有名なジョークじゃ。このブォケ茄子野郎!
まっ 民間機ヲタにはちょっと高尚なお話だったかしら?ヴァーーカ
46NASAしさん:03/03/18 21:35
>>45>>43への挑戦状ですた
47NASAしさん:03/03/18 22:00
>>40
そもそも民間からP借りてくるような空軍がある国は戦争するお金すらないでしょうな
48NASAしさん:03/03/18 22:39
そもそも戦闘機乗りは軍人なので、ラインPを連れて行っても飛行機に乗る前に
ついて行けなくなると思うぞ。フライト(ミッション)に対しての認識が民間人と
軍人では全然違うから。
きちんと訓練をすればラインPでも戦闘機で戦闘行動できるようになる。
ただ、それが上手いかどうかは人それぞれだろう。
逆に戦闘機乗りが優秀なラインPになれるかどうかも人による。
腕が良い云々よりは、意識の切替えがちゃんとできるかどうかだと思う。
戦闘機乗りが格上だとか、ラインPの方が偉いとか、
その辺にこだわるのは、どっちにしろヒヨコP。
どこに行ってもクズPは居るし、尊敬すべきPもたくさん居る。
49NASAしさん:03/03/18 22:45
以前鶴の教官やってた人に聞いたが(堀ちえみのドラマで監修協力で名前出てくる御方。スバラスイ御人でつ)
自衛○上がりのPは着陸を如何にソフトにさせるか指導するのが大変だって
5026:03/03/18 22:53
いつ頃のPなんだろうねww
確かにF‐4のタッチダウンは激しいとは思うが。
ハードランディングが当たり前な自衛隊Pなんていないよ。
年間一体何人の自衛隊から割愛されてることか。。。

何人の訓練を請け負った教官だろうかねw
5126:03/03/18 22:59
>>50
年間一体何人の→年間何人が

JASあたりは結構海自から採ってたよなあ。
俺が遊びに行った時も2人訓練してたよ。
52マッコイじいさん:03/03/18 23:03
ラインPよ、二日後にはおまえの葬式がでるぜ。
5348:03/03/18 23:04
戦闘機(自衛隊?)では適度なショックを感じる着陸がベストだからね。
着いたかどうか分かんないようなソフトな着陸は×。
民間に移って、今までこだわってやってきたやり方をパッと捨てられるかどうかの問題。
皆も年取ると分かると思うけど、これが、なかなか難しいのよ。
5426:03/03/18 23:15
つーか、ホント人それぞれだろうよ。
タッチダウンが下手糞な普通のラインp一杯いるし、
俺は自衛隊組だけど一度もハードだと怒られたことないしなあ。

ANAのkさんはブルーあがりだけど、マジ上手いもんな。
55NASAしさん:03/03/18 23:55
やっぱりファイターPマンセー
56NASAしさん:03/03/19 00:00
最近航空自衛隊PからラインPに成った人いる?
57NASAしさん:03/03/19 00:06
>>51
っていうか海自に戦闘機はないからファイターPはいないしなあ
5848:03/03/19 00:06
ブルーあがりでANAって何人も居ないよね・・・。
あの人は、たしかに、尊敬できるPだと思う。

急に恥ずかしくなってきたので、これで逃げます。
59NASAしさん:03/03/19 01:09
>>12
ブルーで思い出したけど何年か前に松島基地の訓練でバーディゴ起こして金華山沖で落ちたよね。
そのせい?シミュ置いたのって    
60NASAしさん:03/03/19 01:12
ファイターP養成とラインP養成とで費用の違いは大きいのであろうか?
61NASAしさん:03/03/19 01:17
>>60
戦闘機乗り → 150,000,000
民間機乗り → 10,000,000
その差    140,000,000 
62NASAしさん:03/03/19 01:22
国家の威信の為の人員と所詮は利潤追求の為の人員
その差は大きい.....
63NASAしさん:03/03/19 02:06
戦闘機乗りが最高のPだと妄信してるバカ軍事ヲタは他所行け。

戦闘機Pは人殺しをする訓練受けてるって事を忘れちゃいけない。国を守る
為?今度アメリカがやろうとしてる戦争見てみろ。戦争なんて所詮政治家の
自己満足の為のもの。正義なんてどこにもない。そんな事の為に平然と人殺
しが出来るように訓練されるのが戦闘機Pだって事だ。

とまあ、政治的な話を抜きにしても、ラインPと戦闘機Pじゃ求められる能力
がまるで違う。そりゃ高Gに耐えられる、動態視力が優れてる、などラインP
ではRejectされるだろう項目では優れてるだろうが、逆に戦闘機PじゃラインP
として求められる項目でRejectされるやつもいる。

安全・快適に数百人の乗客を目的地に運ぶ能力といち早く敵を発見し撃墜する
能力を比較しても無意味だ。
64NASAしさん:03/03/19 02:08
反戦厨かあ
65NASAしさん:03/03/19 02:12
オマエがヒキコモリヲタできるのも自衛隊様のお陰だね。
オナニーでもしてろよ>63
66NASAしさん:03/03/19 02:13
>>61
悪徳スクールはどちらに含まれているのですか?
67NASAしさん:03/03/19 02:16
うーむ

い み ふ め い 

68NASAしさん:03/03/19 02:19
>>65
そういう下品で無能なレスしか出来ないから軍事ヲタが馬鹿にされる。
69NASAしさん:03/03/19 02:21
>>63
ファイターP:いち早く敵を発見し撃墜するミッション
ラインP: 安全・快適に数百人の乗客を目的地に運ぶミッション

どちらも愛する者を守る為のミッションじゃぁーないかちみィー   

70NASAしさん:03/03/19 02:22
ミッション インポ ッシブルゥー
71NASAしさん:03/03/19 02:28
愛する者を守る為ね・・・軍事ヲタが好んで口にする言葉だな。

軍事ヲタならこう言い切るべきだろう。

「自分の愛する者を守る為なら他人の愛する者は殺しても構わない。」
72NASAしさん:03/03/19 02:30
>>70
そういう事言う中学生がよくいるよな。
importantを「インポー  タント」とか発音してみたり。
73NASAしさん:03/03/19 02:44
>>72
マジレス止めてオマイもなんかひねってみれ
74NASAしさん:03/03/19 02:46
>>61
9段ねはなすはもう秋田
ところでこれ一人にかかる経費って事かい?
ファイターPって一人育てるのに15億もかかるの?マジで?
75NASAしさん:03/03/19 02:47
いきなりやってきて軍事ヲタが云々と暴れたり何がしたいんだか。
ここPについて語るスレなんだけど?
反戦厨は他所でやってくれない?

社民党板とかプロ市民板とかガンジー板とか。
そんな板あるのかどうかも知らないけどさぁ。
76NASAしさん:03/03/19 02:48
まじれす
7741.44.49.。61:03/03/19 02:51
良く読んでね
折れはただずー―と質問に答えてるだけで
軍事ヲタでもスレを荒らしてるわけでもねーよ
7841.44.49.。61.71:03/03/19 02:52
何か失礼な事致しましたでしょうか?
7978:03/03/19 02:54
>>75
通りすがりの厨につられてるのは貴方!
あーあマジレスつけて疲れた
もう寝る
80NASAしさん:03/03/19 02:56
途中までいいペースで来てたのにね
81NASAしさん:03/03/19 05:17
>>63
それはトラックの運ちゃんとF1パイロットの話か?
片山右京や鈴木久里は下手でもトラックに「免許を取れば」乗れるが、
トラックの運ちゃんはF1のライセンスは取れないという事だよな。
82NASAしさん:03/03/19 11:17
>>81
本当に馬鹿。
トラック:F1≠747:F15

本当に馬鹿。
83NASAしさん:03/03/19 12:11
急に荒れてるな
84NASAしさん:03/03/19 12:42
>>81
>下手でもトラックに「免許を取れば」乗れるが

アフォだw
85NASAしさん:03/03/19 20:09
春休み春休み
86NASAしさん:03/03/19 20:17
マジレスれす
ラインPから始めたPはそれからファイターPを目指すのは医学的肉体的に無理
何故なら特に日本の場合P訓からラインに出るまで結構しっかり(たぶん世界一)トレーニング
してからでる為(基準トレーニング期間があるが日本のエアラインは長い方だと思う)
ラインに出る頃にはもう年齢的にかなりいってる。そして数年実践で飛んで30越えるし
そこからファイターPに再度チャレンジしなおす事はやってやれないことはないが
かなり厳しい
後は軍事版で聞いてけれ
そこでレスつけやす
87NASAしさん:03/03/19 21:38
つーか、朝鮮人と韓国人の違いみたいなものでしょ?

           
88NASAしさん:03/03/19 21:44
春休みか
89NASAしさん:03/03/19 21:46
ラインPだと、筋肉鍛えまくってる香具師、アメフトとかは心電図でアウトみたい。
だけど、ファイターPはどうよ?
90NASAしさん:03/03/19 22:49
ファイターはトレーニングの中に筋肉ムキムキ計画も細かく組み込まれておる。鍛えるのも仕事のうちよ。
彼らの首の太さを見たことがあるであろうか?でなけれあのGには耐えられん
心電図ってちょっとそれはまた別のお話すでつよ
でも海外で航空会社が泊まってるホテルのジムはラインPでイッパイパーーイだよ
彼らも鍛えてるんでは?外航のPは軍から移ってきた香具師が多いからその時代の
習慣でジム通ってるの多いです。というか時差調整の意味も有りますが。
米系でよく100缶デ○のラインP見るけど、差別にうるさいお国柄からであろう。ああいうのが
許されるのは。。。日系だったらまず見ませんね。
話しそれてスマソスマソ
9126:03/03/20 00:37
>>56
最近、空自からの割愛ルートはあんまり聞いてません。
自主除隊した後に就職は何人かいますね。
3,4年前に本庁からPに割愛制度についてのヒアリング
していたようですが、規模縮小の為かもしれませんね。
各航空会社の常勤、または非常勤顧問の影響もでると思います。
幕僚、司令経験者が大体なっていますがJASなら海自出身のTさん
とかANAなら空自出身のmさんとかいますが割愛のルートが違うと
やっぱり思います。
ブルーの任期が終わると次の人事は希望が通りやすいということで
割愛希望の人もいたようですね。

>>57
おっしゃる通りですね。
流れが自衛隊Pとひとくくりだったので海自の事も書きこみました。

大体、空自と海自からのPが多いですがたまに陸自からのPもいます。
1年くらい前に退職したのですがANAの教官Sさんは陸自あがりです。
割愛ではありませんが。

では、おやすみなさい
92NASAしさん:03/03/20 00:51
人数少ないからイニシャルだけでも人物割れちゃうぞー
93NASAしさん:03/03/20 03:40
>>72

「インポータント」ではあまり通じないので、「インポーテンツ」でどっちにもとれるのでネイチブの笑いを誘うのにイイ!
94NASAしさん:03/03/20 10:27
インポータントで通じるよ
95NASAしさん:03/03/20 22:39
密かに楽しいスレだ
96NASAしさん:03/03/20 23:40
俺の知り合いのアメリカ人パイロットは予備役だけど、
米空軍じゃなくて、州空軍に徴集されるらしい
97NASAしさん:03/03/20 23:41
E-767やC-1も左遷ルートですか?
98NASAしさん:03/03/20 23:53
>>97
767はエリートコース.
希望してもなかなか行けない.
99NASAしさん:03/03/21 00:01
>>96
空軍は殆ど外に出払ったってことか?大変になってきっちゃったね
100NASAしさん:03/03/21 00:06
(r───-丶\
  /     ヽ )
  | 丶、  ヽ ||
  | ー、 ーヾ,ll∩
  (       | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゝ  ィ- \_ノノ  | 100いただきますよ
   | r── |    <

   \____/|    \__________
   人\/江ヽ/\
  /  \ 畑/   \



101NASAしさん:03/03/21 00:15
航空自衛隊輸送部門


B747-400

エリート
E-767 EC-1 UH-60

標準
C-1 C-130 T-400 その他

さようなら
E-2

ミニAWACSなのに左遷とはなぜ?
102NASAしさん:03/03/21 00:28
かなり厨な質問だがEが付く物も輸送部門に分類されるの?
103101:03/03/21 00:36
>>102
謝罪します
戦闘機以外をまとめて
輸送部門にしました。
犬肉5kg進呈するから勘弁スムニダ
104NASAしさん:03/03/21 00:41
俺は26さんの話をもっと聞きたい
105NASAしさん:03/03/21 00:57
>>103
許スムニダ
106NASAしさん:03/03/21 01:00
空自の飛行機乗りと海自の飛行艇乗りでは
どちらが技脳的に上でつか?
107NASAしさん:03/03/21 01:15
>>96
米Pに友達いるのは羨ますいな
108山崎渉:03/04/17 09:52
(^^)
109山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
110NASAしさん:03/05/12 14:02
戦闘機乗りは知らないが、ラインパイロットを俺の軽飛行機に載せて操縦させたら
・・・下手くそすぎ・・・・まぁ暫く小さいのに乗ってなかったらなれてないのだろうけど
もう少し何とかしろよ
111山崎渉:03/05/21 22:36
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
112山崎渉:03/05/21 23:34
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113t-akiyama:03/05/23 23:22
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
114山崎渉:03/05/28 15:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
115  :03/06/27 14:17
米軍の戦闘機Pには女性も何十人かいる。
一般のアメリカ人からみれば、ガリガリに痩せてる。
体力的にも男なら最初の適正試験が通らない弱さらしい。ただGには強いとか。
特別扱いもあるが実戦にも参加してミサイルをイラクにさんざん落としてる。
もっとも米軍自体、イラク戦争の時ニ十万件も出撃して、三機しか損失なし。
しかも、全部友軍の誤射。現在の戦闘機は戦争好きの普通の男なら誰でも乗れる?
そこまでいかなくても、簡単にはなってるんだろね。感覚より自動操縦の
精度の方が高いんか。そのうち戦闘機には人間がいらなくなるんだろね。
実際偵察機は人間いないし。


116  :03/06/27 14:43
すれ違いでした。スマヌ。結論は戦闘機Pの操縦技術は完璧な自動操縦により
なくなりつつあるので比較してもしょうがない。でした。
117NASAしさん:03/06/27 14:56
>>1
戦闘機を時間通りに平穏無事に飛ばす(笑)
118  :03/06/27 15:19
湾岸戦争以降、戦闘機は何十万回出撃したかしらんけど、一件も事故ないらしいんだけど。
もちろん客船の事故は時々起きてる。
戦闘機の方が客船より安全なのかい? なんで? 誰か詳しいこと知ってる?
119NASAしさん:03/06/27 15:35
隠蔽してるにきまってるだろ
120  :03/06/27 19:17
そうでもないよ。米軍は事故は公開するよ。
湾岸戦争後12年でイラクへの100万回の出撃で一回も撃墜されてないし、
事故もない。
イラクが抵抗しないせいもあるだろけど。それにしても安全だ。なんで?
121NASAしさん:03/06/27 19:35
F-16とかよく落ちてるじゃん
122NASAしさん:03/06/27 22:18
age
123NASAしさん:03/06/29 12:46
>>120
100万回は多分10万回の間違い。それにしてもすごい数字だけど。
あと、今回の戦争では一回しか事故は報道されてないみたいだけど
結構、戦闘機は本番より訓練で結構落ちてる。死亡するものもいる。
スペースシャトルみたいなもので、いくら操縦技術が進んでも事故は起きるよ。
航空ショーなんてしょっちゅう事故ってる。

あと輸血も拒否するある宗教団体の団員でどういうわけか戦闘機パイロット
になった人が殺人の訓練ばかりさせられるのに嫌気がさして自ら山肌に
激突して自殺したことがあった。
戦闘機乗りはよほどミサイル好きとか爆撃好きとかでないと勤まらないよ。
命がけで、他人を焼き殺す気には普通ならんもんね。よほど思想もってないと。
ましてや徴兵でなく志願だし。

要はラインPと戦闘機Pでは操縦目的だけでなく、こころざしも全然違ってるという
結論でした。
124NASAしさん:03/06/30 13:45
レーダー装備のアパッチを対戦車ロケットで下から打ち落とした
イラクのじいさんは凄い!。砂男より腕がいいんじゃないか。
125NASAしさん:03/06/30 22:38
民間Pの着陸がスーでJ隊Pがドスンって逆じゃない?
民間Pの教官が書いた本では、脚強度の許す範囲で最も
高いレベルで着陸するのが、むしろ理想だってあったよ。
要するに、上手くしようとせず、安全・確実に降りろってさ。
126NASAしさん:03/06/30 22:54
>>125
ケースバイケースです。
スリッパリーな雪氷滑走路で、かつ横風がリミットまであるような状況の接地なら、その通りです。
しかし3000m滑走路でドライ、しかも国内線ガラガラで軽量な時に、ファームな定点接地にこだわる理由はありません。
ソフトな接地のためパワーオンのまま、もう300m延ばしたところで、その判断を責められるかどうかは難しいところです。
一般の乗客の方々は、特に予備知識がありませんので、大きな接地衝撃に対して強い不安感と不快感を覚えるようです。
事実クレームとしても多く挙がるものであり、客商売である以上、大多数の乗員としても多少は意識していると思いますよ。
127NASAしさん:03/07/04 22:01
つまらんっ!!
128山崎 渉:03/07/15 12:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
129NASAしさん:03/07/30 16:50
なりきり君が居るので詳しくは書かないが、
ドスンまでいかなくとも、グイッと下ろさないと、
スキップしちやってシミーが出ることがある。
下手すると脚を壊す。
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131NASAしさん:03/08/02 21:38
アメリカもそうだが、外国の空軍での予備役というのは
普段は民間で働いていて、週末などに訓練飛行をして技量を
維持するという形になっている。もちろん年次飛行の練習機
なんかじゃなくて、所属している部隊の実戦機である。
多くは軍で飛んでいて辞めたものが多い。エアラインに移って
予備役で飛んでいるという人もいるし、普段は会社で働いて
いるという人もいる。湾岸戦争では実際に予備役も召集され
たようだ。
だからラインとファイター両方掛け持ちというPは実在する。

ちなみに空自のTPCにJALの機長が入校した事がある。もちろん
T-33の訓練をしてからコースに入る。コースでは空自の戦闘機
にも乗る。この方はちゃんと卒業されたはず。(このコースにはエリがある)
まあTAC部隊のような空戦訓練はなかったろうけど。
132NASAしさん:03/08/14 15:13
ねーねー、>>74には誰も突っ込まないの?
133NASAしさん:03/08/15 07:51
age
134山崎 渉:03/08/15 18:10
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
135NASAしさん:03/08/24 23:07
136NASAしさん:03/09/10 21:55
いまさらマジで機関銃で空中戦やるPいるの?操縦できればラインPだろうが小型自家用だろうがロックオンしてボタン押せればいいでないかい?
137NASAしさん
sage