横田基地の民間利用の可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
今日から石原都知事が横田を民間利用させろゴラと言いに
訪米しました。

騒音問題などありますが、可能性としていかがなものでしょう。
2NASAしさん:02/10/06 22:06
うるせーよ>>1
3NASAしさん:02/10/06 22:09
で、横田って
滑走路3000メートル超えてるの?
4NASAしさん:02/10/06 22:11
>>3
あぁ。越えてるよ>>3
5NASAしさん:02/10/06 22:11
滑走路は3300で日本で3番目の長さ
6NASAしさん:02/10/06 22:15
http://www.toshikei.metro.tokyo.jp/kanko/ksk/sanko-al.pdf
3350mだってさ。

共用化できたとしても、空港へのアクセスや騒音問題、深夜運用などの
問題が噴出しそうだ。
7NASAしさん:02/10/06 22:26
空港へのアクセスは中央線で立川から青梅線に入るパターン
西武新宿線も参入してくるな。
高速は中央高速から分離させる
8NASAしさん:02/10/06 22:32
>7
俺は八高線を利用します
9:02/10/06 22:36
羽田、成田、横田、百里の各空港へは、
アライアンス別、路線別に航空会社を分けたらどうなの?
10NASAしさん:02/10/06 22:38
さいたま空港をつくれば一発で解決する。
11NASAしさん:02/10/06 22:38
>7
基地内への貨物引き込み線もあるよ?
12NASAしさん:02/10/06 22:46
仮に米軍が許可して滑走路(もち空域も)を使わせてくれたとしても、
スポットやターミナルビルを作るスペースが全くないんじゃない?
整備地区や貨物地区も必要だろうしね。

滑走路=羽田、成田並み
ターミナル=大館能代並み     じゃあ困るぞ。
13NASAしさん:02/10/06 22:54
>10
それはどこに建設予定なの?

14NASAしさん:02/10/06 22:55
>>13
見沼田んぼ
15NASAしさん:02/10/06 22:59
>14最寄り駅はどこですか?
16NASAしさん:02/10/06 23:05
横田が民間利用されると八高線は高崎まで複線電化されるな
17NASAしさん:02/10/06 23:07
>12
まぁ一番ありがたいのは全面撤退してくれることだね。
そうすれば住宅とか全部壊してターミナル作れるし
18NASAしさん:02/10/06 23:10
別板でこんなこと書いてあるけど本当ですか?

第3空港を設置せずに羽田の沖合い1本の滑走路だけにしたのもその辺の
打算があるのではないでしょうか。
19NASAしさん:02/10/06 23:25
>>15
埼玉高速鉄道浦和美園駅
20NASAしさん:02/10/06 23:38
さいたま国際くうこう
21NASAしさん:02/10/06 23:39
さいたまうんこくさいくうこう
22好青年金玉快感:02/10/06 23:42
せいぜい使ってチャーター専用ってとこ?
ロンドンのルートンみたいね
23NASAしさん:02/10/07 00:44
面積では成田より広いんでないの?
やり方しだいでは成田並みの発着も可能かと
24好青年金玉快感:02/10/07 01:13
十分可能そう
でも騒音うんぬんの状況が
かなり違うね
25NASAしさん:02/10/07 01:19
>>22
格安系のベースでもある。
あちらはガトウィックの一部やスタンステッドもそうだけど。
26好青年金玉快感:02/10/07 01:23
あそうそう。そうね。
そんな形で限定した運行なら
可能性少しはありそう
27NASAしさん:02/10/07 01:49
民間じゃなくて 空自の入間のお引っ越しでないか?

次期輸送機 でかいし
入間のR/W短いし。

昔、どっかで聞いた。
28NASAしさん:02/10/07 01:57
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ののたん用しおり
∋oノハヽo∈
 ( ´D`)>今日はここまで読んだのれす・・・・    
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29NASAしさん:02/10/07 15:42
>>27
入間って2,000m×45mだね。
これだと大型機が来たらきついね。
となると、民間機が入間を使えるようになる?
そうすれば、767クラスを使った新規航空会社にとっては朗報かも。
一応、池袋から電車一本で行けるし。
30NASAしさん:02/10/07 15:57
八高線で空港って想像出来ん。面白すぎる
31NASAしさん:02/10/08 00:15
32NASAしさん:02/10/08 21:44
新東京国際空港 第1種 総面積 10,650,000m2
横田              7,136,413u
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/kiti/hyoushi.htm
33NASAしさん:02/10/08 21:54
横田と入間は
大手3社の関空、岡山、広島、宇部、山形、秋田、三沢、北九州、福岡
新規航空会社(路線制限なし)に限り
各社1日6往復、合計18便のみ認可ってどうよ?
34NASAしさん:02/10/08 23:26
横田には米国民間チャーターのエアライナーをたまに見ますが・・・
35NASAしさん:02/10/08 23:31
横田は米貨物航空会社専用空港らしいよ。
36NASAしさん:02/10/09 00:17
厚木はどうよ

名  称 厚木海軍飛行場
所 在 地 神奈川県綾瀬市無番地
面  積 約506.9ha
綾瀬市分:約383ha(行政面積の17%強)
主な施設 滑走路(延長2,438m・幅45m・オーバーラン両端各300m) 
管制塔・格納庫・兵舎・住宅・倉庫・事務所・体育館等


入間、横田、厚木、百里で首都圏にみんな空港ができるぞ。
首都防衛の観点からは無防備すぎて話にならんが
37NASAしさん:02/10/09 00:20
横田を国際線専門にして、入間と厚木は国内線専用にすれば乗り換えも
便利だ。

うわさによると、地下トンネルで繋がっているらしいし。
38NASAしさん:02/10/09 00:24
横田国際空港 いい響きだ
39私見:02/10/09 00:26
1.一般に民間機は軍用機よりは静か。
2.横田滑走路閉鎖中は岩国が代替してたから、米軍の部分的な
  機能移転は可能。在日米軍司令部の機能はともかく、輸送中継点としては
  嘉手納も三沢も岩国もある。岩国は現在沖合いに(平行)滑走路を工事中。
  2期工事終了後の関空も暇そうだけど…つまり、現在の横田の総離発着数を
  工夫次第では増やす必要はなし。
3.首都圏に十分な空港機能が整備されてないことによる
  機会費用、外部不経済は極めて大きい。輸送コスト低減と利便性の向上は
  日本経済の活性化に貢献する。
4.初期投資は首都圏第3空港よりは遥かに安いので、着陸料を抑えられる。
5.多摩地区の交通インフラが促進され、空港の近くの産業育成を目指せる。
  航空輸送(の安さ・手軽さ)に依存する産業の集積を目指す。
6.周辺住民の恩恵享受を可能にする。
7.近距離・アジア線を目指す。成田までの移動時間の方が近距離国際線の 
  飛行時間並なのは経済的損失が大きい。横田(もしくは羽田)から 
  近距離便が飛べれば旅行代理店・航空会社・ホテル・レストラン等の
  ビジネスチャンスを得られる。
8.成田を完成させる気配も無い千葉県(民)にはもう勘弁。羽田は4本目の
  滑走路が1兆円ほどかかるらしいので、国際化の暁にはカネのある奴が
  羽田から国際線に乗ればよい。俺のような東京西部に住む一般市民は
  横田で結構。
9.安全性、経済性、主権を及びやかす横田空域の返還実現。羽田と
  成田の管制区域も再編すべし。
10.東京の東に成田、南(海沿い)に羽田、西に横田を維持・管理するのは
  危機管理・大型災害対策の上でも有用である。
40NASAしさん:02/10/09 00:29
入間は首都防衛があるから不可。
厚木は第7艦隊との連係があるから難しい

横田は・・・どうなんだろう
41NASAしさん:02/10/09 00:33
横田っていうと、横田めぐみさんが浮かんでしまう゚・(。´Д⊂)゚。・
平壌直行便だけは飛ばさないね
42NASAしさん:02/10/09 00:36
国際線については近距離に限ってほしくないな。
欧米の主要都市への長距離便はほしいし、十分需要はあると思う。
成田があれだけ遠いので、成田空港の西版みたいなものにしてほしいね。
43NASAしさん:02/10/09 00:38
需要としては多摩全域、山梨県、埼玉県西部
23区は杉並、世田谷、練馬、中野、豊島、新宿、あたりかな。
44NASAしさん:02/10/09 00:41
城西の人は横田。城東の人は成田。
45NASAしさん:02/10/09 00:41
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
よっすぃーのしおり
@ノノヽヽヽ@
(0^〜^0) >今日はここまで読みました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
46NASAしさん:02/10/09 01:11
横田へのアクセスを考えると・・・
JR 青梅線
   立川で中央線、南部線、多摩都市モノレールと接続
  八高線(本数少ないが、八王子や埼玉県西部と繋がる・・・)
  五日市線
私鉄 西武線
国道16号線・・・中央高速
圏央道
かぁ。。。
47NASAしさん:02/10/09 01:19
あとはヘタレな日本政府と害務省がどこまで本気になるか。
日本の不況の根本原因が金融などという表面的なものではなく、
既存勢力に気兼ねして、新規需要を掘り起こせなくなったと言う事を共有できるかが鍵。

横田に関しては、アメリカの航空会社にも多大なメリットがあり、
実現に向けてのハードルは沖縄に比べると遥かに低い。
アメリカ政府は日本が公式に要請すればすぐにでも応諾する準備をしてるだろうが、
二世ばっかりで客観的志向のできない外務省はそうは思ってなさそう。


48NASAしさん:02/10/09 01:56
>>40
実績があるのは厚木。
大阪万博中、ここから暫定的に定期便を飛ばしていたらしいし。
どこにターミナルを置いたのかは不明だけどね。
豪雨の際に、新青梅と16号の立体交差で
水没する車が続出の罠。
50NASAしさん:02/10/09 09:51
>>43
>>需要としては多摩全域、山梨県、埼玉県西部
>>23区は杉並、世田谷、練馬、中野、豊島、新宿、あたりかな。

一般に「多摩全域」はどこまで?羽田からの選択肢が採算・発着枠等の
理由で無い場合(例えば国際線、マイナーな地方線、プライベート・
ジェット機等)なら神奈川・静岡・長野県民も横田を選ぶだろう。

航空アクセスの悪い人は海外行くときは、成田や関空等付近で
前日夜に一泊するか、韓国などで乗り換えるんでしょう?鉄道・
道路等の整備をすれば「横田空港」は絶対に需要があるし、
日本が使えないことの機会費用は巨額。

地方空港だって首都圏からの利用者が増えなければ経営が
不可能に近いが、羽田は当分は一杯。個人的には横田まで
30〜40分程度で行ければ、一泊二日で北海道・九州・台湾・
韓国・グアム・サイパンなどに行ければと思う。それ以上の
長い旅行は俺には無理。また、(海外)出張する人も時間をセーブできる。
これはビジネスにおいて死活問題。

さらに首都圏三空港(羽田、横田、成田)を全て国内・国際・貨物線を
扱うようにして競争させるべき。着陸料の引き下げ、サービスの向上、
アクセスの向上等、現在の公社体質から脱皮させる必要あり。

>>あとはヘタレな日本政府と害務省がどこまで本気になるか。
全くだ。沖縄の問題も一番の障害が外務省。在沖海兵隊員を少し減らしたり、
横田を共有化したりすれば「日米安保体制」が瓦解し、日本は孤立するとか
アホなことをいつもほざいてる、害務省。拉致問題だって外交舞台で
目立つことの方が重要なので全く解決に興味はなし。害務省某幹部曰く
「たった10人のために国交正常化のチャンスを潰してよいのか…」
51NASAしさん:02/10/09 12:36
>>50
> 「たった10人のために国交正常化のチャンスを潰してよいのか…」
マジかよ。
本当に救えない連中だな。
石原慎太郎は今回の渡米費用を外務省に請求しる!
52NASAしさん:02/10/09 13:12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
諏訪野しおり
@ノノヽヽヽ@
(0^〜^0) >今日はここまで読みました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
53NASAしさん:02/10/09 14:45
米軍のうるさい軍用機の音になれてるから、民間ジェットの音なんて、、、。
54NASAしさん:02/10/10 00:26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なっちのしおり
 ノノノ人ヽ_ 
(●´ー`●) >今日はここまで読んだべさ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55NASAしさん:02/10/10 09:48
>>52
この子を越える美少女はいない
56NASAしさん:02/10/10 16:08
>>55
漏れは初期の西村理香タンも捨てがたひと思ふが。
57NASAしさん:02/10/10 21:08
今でもアメリカから民間機が乗り入れてる状況だから(軍のチャーター)
アメリカ系の航空会社でアメリカ逝きだけで国際線をスタートしたら!
ただし規制の幅が問題だが?
58NASAしさん:02/10/10 21:19
米系キャリアを味方につける必要があるね。連中にも米国内で
政府に突き上げしてもらうように仕組まないと。ところで米系の
チャーター便が横田へ乗り入れるときは誰が整備を担当してるの?米軍?
59NASAしさん:02/10/10 21:44
米系キャリアを味方につけるのは大事だね。
石原は訪米時にリコメンドしたのかな?
60NASAしさん:02/10/10 22:03
俺んちから遠いから今のままでいい。
61NASAしさん:02/10/10 22:20
>>56
それもいいね。
のぞみは?
62NASAしさん:02/10/11 02:29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かおりん用しおり
/ | | | |ヽ
|( ゚〜゚ )| >今日はここまで読んだのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
63NASAしさん:02/10/11 21:11
仮に横田をどこかに移転しなきゃいけないとしたら、どこがいいだろう?
(福島? 静岡?)
64NASAしさん:02/10/12 00:35
>>63
松本(w
65NASAしさん:02/10/12 02:49
age
6647:02/10/12 05:06
横田は国内線専用に使うの良いと思う。
国際線が3ケ所にも分散してたら利便性が悪い。
横田は周辺が密集していて燃料を沢山積んだ飛行機は騒音の問題もある。
俺としては

成田=国際線(旅客、貨物)+国内線ちょっと
羽田=国内線、国際線(旅客)
横田=国内線

がいいと思う。
67NASAしさん:02/10/12 12:10
不良債権処理加速で、日本の金融機関すべてアメリカのハゲタカファンドの支配下に、
はれて日本が51番目の州になれば、北米路線は殆ど国内線となる罠
68NASAしさん:02/10/12 13:50
国内線、国際線、東京に乗り入れたいけど乗り入れられないという
需要はどの程度あるのだろう?
69NASAしさん:02/10/12 14:04
>>66
良いね。でも成田と羽田の国際線の比率は?
漏れ的には成田8割羽田2割でがベストかと。
成田の国内線は空いた2割分の枠で大幅に増やせば良いかと。
横田は国内線+チャーター国際ってどうよ?
70NASAしさん:02/10/12 14:21
>>68
まあ、10社はあるだろうな。インチョンだかチャンギだか知らんが
アジアの中心はやっぱり東京だろ。インチョンが成田の1/3の着陸料らしいが
それでもまだ上回っている成田はすごい。


とまあ素人な意見なんですが、皆さんはどう思われますか?
71NASAしさん:02/10/12 14:27
>>70
チャンギはすごいぞ。いちど逝ってみろ。アジアの中心は東京かもしれんが
アジアの空路の中心はチャンギだ。
72NASAしさん:02/10/12 19:58
早く何とかしないと追い越させる罠
73NASAしさん:02/10/12 22:32
横田から、あのディエゴ・ガルシア島へ逝く便もあるらすぃぞ。
あの島、いまや糞米のイラク攻撃の一大拠点になってるが、めちゃくちゃ
キレイな島らすぃぞ。
74NASAしさん:02/10/13 18:26
横田からなら新潟へ早く抜けられそうだから、欧州便は早くなる?
ソウルや北京も速いんじゃない?
大阪も速くなりそう
75NASAしさん:02/10/14 16:09
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かおりん用しおり
/ | | | |ヽ
|( ゚〜゚ )| >今日はここまで読んだのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
76NASAしさん:02/10/15 00:39
>>74
てゆーか、横田空域さえ返ってくれば何処へ行くのも速くなるよ。
77飯能市民:02/10/15 04:35
入間にせよ横田にせよどっちもできればうれしいわ。
78NASAしさん:02/10/16 11:36
八高線か。
何回か乗ったことあるが、なんか嫌だな、あの路線。
どういうわけか、突然ゾクゾクって寒気がして鳥肌立つんだよ。
79NASAしさん:02/10/16 13:18
たしかに、小宮という駅で、小宮悦子を思い浮かべ萌えてゾクゾクするね。
80NASAしさん:02/10/16 13:26
JRって全部そうじゃない?私鉄に比べて乗り心地が悪い。
カクカクしてるというか、殺伐してるいうというか…

石原マンセー。横田を共用化しろ。日本経済の足をこれ以上
米軍とブ左翼に引っ張らせるな。外務官僚と千葉県民に鉄槌を!(笑
81ななしさん:02/10/16 14:24
景気回復のキーワードはもはや内需拡大しかない。

田舎に土地を買ってどんどん大きな家を建てろ。
家が大きければ子供が2,3人いても苦でないだろ。
東京に一極集中しているのがそもそも横田を使わせたい理由なんだろ。
そこまでしてなぜ狭い家に住みたいのか、まったく意味不明。

人がもっと分散すれば人とモノの往来が活発になり、それに伴う新たな
産業・雇用にもつながるのだ。日本は思うほどさほど狭すぎるわけではない。
土地も広々たくさん余っている。

江戸時代からの「東京を作る歴史」はもういい加減に終えたらどうなのだ。
行き詰まりも甚だしく、窮屈で仕方ない。
82NASAしさん:02/10/16 16:01
>>81
今の日本に余っている土地は殆どが「使えない」土地だよ。
そして、今の日本には「使えない」土地を「使える」土地にする体力がない。
ハゲタカファンドはわざわざ新規投資をするほど親切じゃないからね。
83NASAしさん:02/10/16 16:01
84NASAしさん:02/10/17 18:26
>>81
うーむ、田舎に住むインセンティブが無いのが現状じゃない?
優良な教育や雇用機会は結局都市部、特に東京近辺にあるわけだし。
日本の人口の4分の1が首都圏に集中する理由を考えないとね。

税・財源と人員の移動を伴う連邦制化、道州制への以降が必要ですな。
明治以降の中央集権国家の是正が必要なんだけどね、ま、いろいろ既得権益が
絡むからね。少なくともこのままではこのままでしょ。自民党は今の
政治経済体制で政権を維持してきたわけだし。
85NASAしさん:02/10/17 21:02
東京への本社移転も相変わらず止まらないし、
このまま日本はダメになっていくんじゃない?
首都圏だけが、アメリカの51番目の州になっちゃってさ。
86NASAしさん:02/10/20 15:41
もうとっくに日本はだめぽ
87NASAしさん:02/10/20 19:50
いんや、首都圏だけはまだ大丈夫。
あとは、他の地域を如何にして切り落とすかだ。
東京にカジノができたら、もう決定的だね。
88NASAしさん:02/10/20 20:42
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ののたん用しおり
∋oノハヽo∈
 ( ´D`)>今日はここまで読んだのれす・・・・    
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
89NASAしさん:02/10/27 14:33
あげ
90NASAしさん:02/10/27 18:32
横田民間化の障害は外務省というが、国交省もそのケがあるぞ。
横田が国際空港になったら、また関空の空洞化は避けられない。
現在首都東京への乗り入れを希望しながら大阪で甘んじている
キャリアーがいくつかあるが、これが横田に移動したら関空は
もう倒産寸前か?

関空保護のために伊丹すら潰そうとしているちかげタン、
横田国際化なんて許すわけないよ。
91NASAしさん:02/10/27 19:24
竹中木村プランによる金融構造改革と横田民間化で
いよいよ首都圏独立&米国51番目州化の実現の基礎が固まりますね。
楽しみです。
92NASAしさん:02/10/28 02:56
結局大阪は国際経済都市ではなかったということか?
93NASAしさん:02/10/28 11:17
アメリカが認める訳ないと思う。
東京に近く、羽田や成田と違って自分達だけで好きなように運用できて
尚且つ、日本のマスコミ、一般人に見られたくない人物やモノを運ぶ時には
横田は絶好の環境だよ。
そんなマターリとやってるのにグーク共に共用なんてさせる気は無し。
94NASAしさん:02/10/28 11:20
>>92
首都圏がアメリカに編入されてしまえば、日本の残滓の首都は大阪でしょう。
大阪は国際経済都市として甦ります。
95NASAしさん:02/10/28 13:18
>>93
だからせめて空域だけでも返してくれって事なんだよ。
部分的な空域返還でも時短にはかなり効果があるらしいし。
96NASAしさん:02/10/28 13:23
>93
長期的に働きかけていくしかない
97NASAしさん:02/11/09 00:57
あげ
98NASAしさん:02/11/09 10:26
基地なんてどうしようもないものでしょう。
99NASAしさん:02/11/16 19:34
今回は要請だけで終わったのかな?
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/kiti/torikumi/yose1411.htm

石原たんしっかり頼んます。
100NASAしさん:02/11/16 19:35
ついでに100ゲト
101NASAしさん:02/11/17 16:58
>92
自分たちが世界で一番だと思ってる傲慢国家アメリカの一部になるのは絶対許さない。
102NASAしさん:02/11/17 17:29
>>101
そうなったら、ユダヤみたいにがんばってアメリカを中からのっとるしか
ないな。
103NASAしさん:02/11/18 06:17
そういえば嘉手納が返還されたのって、事故が原因なの?
104NASAしさん:02/12/07 01:52
横田基地ってドコにあるの?
立川だっけ?
105NASAしさん:02/12/07 01:57
ネタふりでつか?
福生市&瑞穂町&羽村市&武蔵村山市でつ。
106NASAしさん:02/12/07 23:15
ネタじゃないです、本気で立川だと思ってました。
105殿、サンクスです。
ちなみに最寄駅はドコになりますかね?
107NASAしさん:02/12/07 23:17
東福生
108妄想男:02/12/19 00:52
2008年首都圏空港の運用時間
羽田24H
成田5時30分ー0時30分(1時間拡大)
横田7時ー22時30分(新規航空会社優先、および近距離国際線、ホノルル線のみ)
百里7時ー22時
宇都宮7時−22時(羽田、成田のコミューター便設定)
109夢見る豚:02/12/19 20:10
横田家の近くなんで。民間化希望!!!!!!
110 :02/12/19 21:35
>>12
マジレスするが、小さいけど現状でもターミナルビルはある。
軍人とそま家族、あるいは軍属向けの移動のために飛ばしている民間チャーター便があり、
その際に使う専用スポットに隣接して立っている。
中には東京入管の出張所もある。(税関はないと思った)

以下は余談。
輸送機が入るスポットの手前には赤い警備ラインが敷設されており、これを横断する資格
を持つのは現役の軍人だけなのよ。一種の制限エリアね。
だから家族が使ったりするスポットは、赤ラインがスポットの出口と誘導路の境界まで下げ
られており、制限エリアには含まれていない。
111NASAしさん:02/12/25 12:59
agegenoge
112NASAしさん:02/12/28 12:34
返還なり民間に解放したって
東日本の伊丹になるだけだと思うが・・・
住宅地のど真ん中にある横田は
113NASAしさん:02/12/28 18:34
>>112
返還には2つの返還がある。
114NASAしさん:02/12/28 19:18
空域が返還されれば羽田にもっと詰め込めないか(概出?)
115NASAしさん:02/12/28 20:31
>>114
はい、詰め込めます(概出)
もっとも、今でもその気になれば詰め込めますが。
116山崎渉:03/01/06 14:51
(^^) 
117J:03/01/11 17:34
むりだね。
118NASAしさん:03/01/12 18:13
大館能代・福島・静岡・神戸・能登・佐賀の各空港を思う存分使っていいから、
横田空域返してくれ。
119NASAしさん
横田→国際線専用
成田→米軍専用