ソビエト  TU系乗った人の感想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
どうよ?
2NASAしさん:02/09/19 22:14
TU-154 サンクトペテルブルグ−モスクワ(アエロフロート)
灯油(ケロシン)の臭いがした。
TU-154 名古屋−平壌(高麗航空)
やっぱり、灯油くさかった。Pがたくさん乗っており、みなギャレイでやたらとタバコをふかしていた。

3NASAしさん:02/09/19 22:17
俺、IL-62(中国民航)なので関係ないんで下げます。
4 :02/09/19 22:26
TU-154に似ていてエンジンが4個付いてるのってどう?
5NASAしさん:02/09/19 22:33
発言して良いのかな?
滑走路が悪いのかサスが悪いのか知らないが
離着陸時、機内のものが良く揺れます。
時々、蓋が開いて頭の上に荷物が落ちてきます。
中国人、大きな荷物持ち込みすぎ。
風呂敷とかでくるんだ60kgあるんじゃないかという荷物です。
あと、空調が悪いので離着陸時に機内が水蒸気で真っ白になります。
思わず、催涙ガスを投げられて機動隊が入ってくるのかと思います。
6NASAしさん:02/09/19 22:50
あと、エンジン音がそんなにしなかったな。
ランディングギアがとても太い。
車輪の数がとても多い。
めだつのはそれくらい。
7NASAしさん:02/09/19 23:17
暖房は、キャビンの足下の壁にホットプレートみたいなのが埋め込んであって、
そこが加熱していた。さわったら、熱かった。
8NASAしさん:02/09/19 23:19
TU-134 ハンコンベトナム
エアコンは、ご存じスモークマシーン。
着陸時に、空いている座席が、みんな前に倒れた。
9NASAしさん:02/09/19 23:26
着陸した振動で空席の座席が前に倒れた・・・
10 :02/09/20 00:10
安全ですか?
11NASAしさん:02/09/20 00:14
>>10
イリューシン、ツポレフともそれを言っちゃおしめぇーよ!
落ちないこと祈って顔引きつらせながら乗るのよ。
空いてるシートが前に倒れているのも愛嬌よ!!
12NASAしさん:02/09/20 06:31
>11
いやだぁ〜
13NASAしさん:02/09/20 06:52
5年くらい前、ウィーン〜モスクワでアエロフロートのTu-154乗った。
離着陸のとき空いてる椅子がばたばた倒れて面白かった(w
14NASAしさん:02/09/20 07:12
>>2 >>8
TU-154なんてまだまともなほうだよ。
TU-134なんかもっとすごかったよ。
134乗ってからYS-11に乗るとYS-11がハイテク機に見えちゃうくらいだもん。
15 :02/09/20 22:40
TU系を世界のスタンダード民間機にしましょ!
16NASAしさん:02/09/21 13:38
ドッカーン!
   (⌒⌒⌒)
    |||      ______
    ↑_↑    /
   ( `皿´)↑ < 何が暖房だ!石炭ストーブで充分!シベリア鉄道みたいに
   (    )⊃  \
 ←-┤ | | |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (__)_) |
石炭ストーブ、シンプルだけど壊れにくいしいいんだってよ。
17NASAしさん:02/09/21 22:34
シベリア鉄道には乗っていないが、モスクワ−サンクトペテルブルグの夜行寝台に乗った。
石炭暖房で、いつでもお湯が使えた。1両に一人乗っている車掌というか乗客係が、朝になると各コンパートメントまでロシアンティをサービスしてくれた。
(ついでに、その金属の飾りの付いたコップを3ドルで売りつけようとしたが。)
その後に乗ったTU154に似たものがあった。
18NASAしさん:02/10/01 20:56
座席が前に倒れるって話はよく聞くけど、
元々そういう仕組みってことなの?
それとも・・・やっぱり難あってってこと?
素朴すぎてスマソ。
19NASAしさん:02/10/05 19:31
>>18 
元々、そういう仕組みです。
ATR72でも、前へ倒すことはできますが、あんなに簡単に倒れません。常識的な力がいります。
さらに、かつてはJALのB747でも、Yは前に倒すことができました。前の座席が空いているときに、倒して足をのせていると楽です。
ただし、スッチーからはあまり良く思われないようで、少しでも足をおろしていると、決まって直されました。
20NASAしさん:02/10/05 21:50
ツポレフTu144(コンコルドスキー)にマジで乗った人の感想きぼ〜ん。
21NASAしさん:02/10/05 23:28
俺はハバロフスク娘なら乗ったよ。
22NASAしさん:02/10/07 03:13
1988年に西安→上海、1989年にキエフ→モスクワ
いずれもTu154乗りました。
23NASAしさん:02/10/07 20:14
1990年にモスクワ→ジュネーブにTU154乗りました。
機内がガスってたのは、空調のせいみたいですね
(今このスレ読んでてやっとわかった)
当時6歳。飛行機は初めてで「こんなもんか」と思ってた^^;
24NASAしさん:02/10/07 21:03
>>6
>あと、エンジン音がそんなにしなかったな。
んなこたーない。

>ランディングギアがとても太い。
ソビエトの碌に舗装もしてない滑走路用です。無骨なだけじゃなくって、
左右の脚間の離れ具合にも注目。ろくに整地してなくても着陸できます。
それを主翼の中に収めるとは、見事なアイディアです。

>>18
肘掛と連動しています。ちなみにテーブルも背もたれに直結だったりするので、
飯のときに肘掛に手をかけて立ち上がると、後ろに不幸が訪れます。
25NASAしさん:02/10/14 20:00
>>18
着陸のときにGで空席がぱたぱた倒れていくの。
よそで椅子を前に倒してその上に荷物縛りつけて運んでる飛行機とか
見たことあるから、多分そういう設計。
26NASAしさん:02/10/14 21:38
134ってエンジン音すごいやつ?
27NASAしさん:02/10/25 08:48
一応飛ぶからえらい!

イリューシンものったがツポレフとの違いがわからなかった。
MDとボーイングとエアバスはメーカーによる雰囲気の差があるのだが。
28トラちゃん:02/10/30 13:20
1980年と1987年、いずれもフランクフルト/ブダペスト往復にマレブ・ハンガリー航空のTU−154に乗った。
離陸前は不安だったけど、飛行中は727と同じような感じだった。
29NASAしさん
Tu-204ならSVO-FRAで乗った。