プライベートパイロット限定スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
自家用パイロットのためのスレッドです
以前にも同じスレッドをたてたのですが、プロの方々に
さんざん荒らされてしまいました。

ほとぼりが冷めたようなのでまた立ててみます

荒らし防止のためsage進行でお願いします
有用情報の交換をしましょう
2NASAしさん:02/08/28 21:08
2は私です
3NASAしさん:02/08/29 00:38
ハワイでライセンスを取ろうかと思っていますが、経験者の方いませんか?
4NASAしさん:02/08/30 20:55
東京グライダークラブってどうよ。って、モーターグライダーの
話はここじゃないのか?
5NASAしさん:02/08/30 22:38
モグラなら愛ちゃんちでしょ。やっぱ。
6NASAしさん:02/08/30 23:34
>4 ここで医院じゃないの?

ぐらいだのライセンスってどこでとるの?
7NASAしさん:02/08/31 00:26
PもMも、もういないだろう。
残っているのは写真取ったり無線聞いて悦に浸っているヲタか、
マイレージ厨、あとSSA卒業(中退)生。

っつーか、>>1は釣り士だったかも。
8NASAしさん:02/08/31 01:04
>5
小山の方が近いのよ。大利根でも通えんことはないが。
なもんで、小山が気になる・・・。
大利根はやっぱりある意味確立されて安心な感じはしる。
9NASAしさん:02/09/10 23:48
自家用の免許に興味があったんだが、なかなか自由に飛ぶって
のは難しいんだなぁ。
調べてみると、例えばどこぞからふらふらと調布に飛んで
東京スタジアムでサッカーの試合を見てまた帰っていく、
なんて妄想を抱いてたらどうやらそういうのは異様に
難しいことなんじゃなかろうか、と感じてきた。
おまえらそれでいいのかよ。
10NASAしさん:02/09/10 23:55
海外で取ってきて書き換えますた。
11NASAしさん:02/09/11 00:03
海外だけでライセンスを取ったPは、自分で飛行機を買う以外は
国内で単独でとばせることはできない状況です。
これだけ事故があると、クラブにでも入って技量を認定してもらわない
とレンタルしてもらえません。
かといって、国内だけでライセンスを取るのも費用・時間面で相当に
厳しいです。
たとえば、30時間くらい国内で訓練してソロとナビくらいは済ませて
1週間中国に行ってライセンスにするのも手だと思います。
それでも技量はまだまだ疑わしいですけど
129:02/09/11 19:23
>>10,11
いや、ライセンスの話ではなく。わかりにくい書き方でスマソ。
実際に飛ばせるようになってからの話。たとえ技量があったとしても
空港から空港(もしくは場外)にふらふらと渡り歩いて渡り歩いた
先で遊ぶってのは、駐機の問題やら時間の問題やらでいろいろ
大変なんだなあ、と。
移動の手段として使うのは事実上ものすごく制約があるって気が
するんだけど、その認識で合ってるのかなぁ。
13NASAしさん:02/09/11 20:31
レンタル高っーい!
駐機代高っーい!
保険も高っーい!
漏れの腕前の信頼度低っーい!
で1回も飛んでませんが、何か?
14NASAしさん:02/09/12 01:35
>>12 11です。
移動の手段としては、日本では期待しない方が良いでしょう。
今あるクラブも、飛行機を飛ばすことが目的になってます。
(休みの日の気晴らし程度に、ちょっと広島西から宮崎まで日帰りとか)

でも、うちのクラブでも2週間機体を借り切って、全国を旅した人も
いますから、良いクラブを探せば楽しめるかもしれません。
また、言われるほど、着陸料、駐機料は高くありませんよ。
公共の空港なら、着陸料1000円程度、駐機も同じくらいです。
民間の空港はピンキリですけどね。
15NASAしさん:02/09/12 21:08
たとえば、羽田とかにも着陸できるんでしょうか

マジレス希望します
16 :02/09/12 21:24
羽田はIFRでアプローチスピードが140Kntならば
可能性あり。
Vで単発機では、法律上は可能だが現実は無理、羽田以外の第一種空港
は、千歳・成田・伊丹はダメで他はイケル。
関空は一日当たりの機数限定でOKのはず、但し
駐機料が3時間で\45,000-との噂。
1716:02/09/12 21:39
ちょっと、書き方が悪かったから訂正。
×=Vで単発機では、
○=Vでは、
18NASAしさん:02/09/12 23:02
>>16 その通りですね。14です。
関空は降りても良いはずですが、アプローチ速度65KntのC172は
絶対におろしてくれないでしょうね。
日本中に降りてみたい空港はいっぱいありますよね。
女満別、函館、松本、石垣なんかは降りた人に聞くと景色に酔いしれる
そうです。
あと、八尾−広島西なんかは瀬戸内海の島がとてもきれいです。
19NASAしさん:02/09/12 23:17
 わたし、1月に1回程度しか飛べませんがいつも
タッチアンドゴーばっかりです。ぜんぜんうまく
なりません。みんなもっと、飛んでるのか?
20NASAしさん:02/09/13 01:15
>>19
50時間くらいまではTGLをしっかりとしましょう。
特に空気が薄くて、風の乱れる夏場にしっかりと身につけておけば
後で役にたちますよ。
エアワークはすべて着陸を前提にした訓練ですから、やはり着陸を
しっかり固めて下さい。
そうすると、ナビに出た後が楽です。
21NASAしさん:02/09/13 01:19
米国でプライベートのライセンス取りました。仕事の関係でテキサス、ノースカロライナ
とスクールを変わりましたが、どっちのスクールも親切に教えてくれました。
もうすぐ日本に帰国予定です。プライベートのライセンスを取るまで約7000ドル
かかりました。(スクールの移動がなければ約6000ドル)訓練には、C−172を
使いました。テキサスは燃料代込みで1時間60ドル、インストラクション1時間26ドル
、ノースカロライナでは、1時間70ドル、インストラクション26ドルでした。
今は、フロリダ来ていて、レンタル料金が45ドル(燃料込み)のC−150を借りて
Evergladesの国立公園を飛んだり、Key Westに飛んだりして楽しんでいます。
ちなみに、ライセンス取得までの飛行時間は、68.7時間でした。現在の飛行時間は
114時間。
2216:02/09/13 09:27
>19
皆、そんな物じゃないの。
レンタル料は高いし で一年に一回位アウトバウンドが関の山でしょ
日本では移動の手段として、軽飛行機は認知されていないし。

松本は3回ほど降りた事有るけど、周りの北アルプスは確かに美しい
>18
関空もアプローチ速度が遅いとダメなの?
関西地方の方、情報持ってませんか?
23NASAしさん:02/09/13 09:29
>>21
立派な成績ですね。
国内だと早くて100時間かかりますし、1時間4万円くらいなので
値段は比較になりませんねえ。
後は、帰国されてすぐにはレンタルしてくれる会社はないでしょうから
どこかのクラブに所属されて、そのクラブで技量を認めてもらうのが
良いでしょう。
24NASAしさん:02/09/17 19:54
自家用機乗ってる時ってどんな時計してる?
いわゆる"パイロットウォッチ"なんてしてるんだろうか?
ああいうのは誇らしいのか恥ずかしいのかその辺が謎だ。
2516:02/09/17 21:15
24h表示のデジタル時計@1,760円を
UTG表示で使ってマフ。
安いし、軽いし、N類運用でGも掛からないから、これが実用的
飛行時専用で飛行バックに入れてある。
26そもそも・・・:02/09/18 10:45
日本のGAに対する考え方、行政の手法自体に国際的な非常識が
ある。とんでもない馬鹿なこと自体を改善しなければならない
だろ・・・・
27NASAしさん:02/09/18 21:53
「諦観」ですな。もはや…(鬱
しょせん漏れたちゃ「但し書き」の身分さ。
べっつにこのクソ狭くてコストも高いニポーンなんかじゃなくても、
飛べるところは世界中どこにでもあるもんね。
28NASAしさん:02/09/19 12:59
>>26
具体的に欠いてちょ。
29NASAしさん:02/09/19 23:07
しかし、それでも楽しい何かがあるのだな。きっと。
30>>28:02/09/20 20:07
まずは、これから。
その1.身体検査の件
第2種ってなんであんなに厳しいの??
プロの第1種が厳しいって言うのは十分に理解できる。
自家用の操縦士にプロと殆ど差が無い基準ってどういう意味があるのか。
しかも、諸先進国では滑空機の場合には身体検査は不要。
また、動力機と言えども自家用免許なら、会社の検診程度。
航空局へ問い合わせたら馬鹿丸出しの返事しか返ってこなかったな。
脳波検査を伴う航空身体検査を行った直後であっても第2種や第1種の
初回検査の場合には、全部の検査をやれだと。
いいかげんに医学的根拠のない馬鹿丸出しの運用はやめろよ、と
航空局の馬鹿どもに言いたい。
31NASAしさん:02/09/20 20:15
GPS295ってどうですか?
自家用操縦士の皆さんのほうが詳しいのではと思い
レスしました。
ほか、お勧めの、GPSあれば教えてください。
32NASAしさん:02/09/20 20:21
まあ、みんなで一緒に航空法違反やれば、局なんざコワくないんでは?(藁
一番いやらしいのは、陰で仲間を「売る」ようなヤツらだな。
誰とは言わんがな…。
レイの指定医剥奪騒ぎの一件でよーくわかったYO。

ケッ!!
33NASAしさん:02/09/20 21:57
CABへの文句なんて言うとまた、
GA当たりが出てくるぞ、
自家用は所詮空を、飛ばせてもらってるって
こと忘れちゃだめだよ。
自家用で駐機とか燃料補給、空港でやろうと思ったらほんと大変だから。
日本はまだ、自家用が大手を振っては、歩けないんだから。
細々と頑張らなければならない。
このスレも使用事業の攻撃に遭わないよう発言には注意しましょう。
34>>33:02/09/21 14:27
ンなぁーこたぁー言ってるから、諸先進国からまともに
相手されないンだろうが・・・・
35NASAしさん:02/09/22 00:52
確かに、日本は航空後進国だからな
なんであんなにフライトするのにコストかかるんだよぉい!

アメリカだったらそこらのおっさんが何気なく飛んでるってのによ!
36NASAしさん:02/09/22 22:47
うだうだ、言ってないで、

日本で制限受けて飛ぶか、

金と暇があれば海外に行くかは君の自由だ、現実を考えろ、

所詮、日本は後進国さ。
37NASAしさん:02/09/22 23:23
カネがかかるのはわかった。
じゃあ、ドコにカネかかってるのか誰か発言しる!
38プロP:02/09/23 09:20
>>37
>ドコにカネかかってるのか誰か発言しる
機体自体にはべらぼうな金はかかってないよ!
実際は、その機体の駆動率にもんだいがあるのさ
自動車並に飛行機を扱える国なら別として
特定の人間(ライセンサー)しか飛ばすことが出来ないから
自然と駆動率も下がるでしょ!
そこでGAなどが食べていく為にも機体をリースする場合は
採算が取れるところで価格が設定されてしまうわけ!

それっと、羽田空港が一種空港って誰か言ってたけど、
羽田は2種空港ですよ!
一種空港は成田空港と関西新空港しかありませんよ。
羽田は小型機うんぬんよりは、結局グランドハンドリング
と駐機枠の関係で着陸できません。
要はローカルルールってやつです。
実際GAのサイテーションが和泉○やを運ぶために降りてるしね。
あの機体の着陸速度だってセスナに毛が生えたような速度だからね。
ちゃんとAIPとかAIMを読んでから書き込まないと
前スレみたいに荒れちゃうよ。
39NASAしさん:02/09/23 09:35
>>38
あんたホンとにプロ?
羽田と伊丹も一種だよ。
空港整備法の政令の別表みてね。
40NASAしさん:02/09/23 09:49
一種でも二種でも三種でも、どのみち漏れたちゃ
邪険に扱われるのがオチってもんよ…。
ソコをぐっと堪えつつ「お手数おかけして誠に恐縮ですが…」
とあくまで「低姿勢」でやるのがオトナってもんよ。
こんなトコでage足取りの県下してどうする?
41NASAしさん:02/09/23 10:01
関空の着陸料は23000円。さらにグラハン35000円。
高くて行けません。
42NASAしさん:02/09/23 10:04
関空ですが、C172で降りたことあります。
感激いたしました。タダでした。
桂文珍師匠もいらしてました。

色々とあって自家用機を飛ばすこともなくなりましたが
とてもよい思い出です。
43NASAしさん:02/09/23 10:59
>>42
開港のイベントですね。
44NASAしさん:02/09/23 11:02
自慢?でも良いなぁ。
45NASAしさん :02/09/23 12:15
>42
貴重な体験ですね。
関空はもうすぐ使えなくなるから・・・水没で
46NASAしさん:02/09/25 22:16
そういえば、どこかのwebで空母みたいなところに
降りてるモグラみたなぁ。
47NASAしさん:02/09/25 23:18
>>46
あれはAW氏かiちゃんトコのG109じゃないの?
あれはなんか実験に参加してクレクレってことで、横須賀沖にあった
目が風呂ー人に「着艦」したってやつだったような…。
48NASAしさん:02/09/28 10:46
セスナのような軽飛行機とG109のようなモーターグライダーを
比べて運用で決定的に軽飛行機が有利な点ってどんな所でしょう。
素人考えだと
1.機種により人数が2人以上+荷物が可能
2.比較的気象の悪化に強い
3.速度が速い(セスナだったらあまり変わらない?)
くらいかなぁ、と。なんか他にあるですか。
49NASAしさん:02/09/28 10:52
>>48
モグラのほうが有利なことなら・・・

モグラだと場外はおろか、申請してれば普通の河川敷とかでも
降りていいらしいよ。
自動車用ハイオクつかえるみたいだし。
50NASAしさん:02/09/28 10:53
夜間飛行が出来る(モグラでも109は出来ますが)
ウイングスパンが短いのでスポット取るときに気を遣わない。
計器飛行が出来る(装備にもよるけど)
51NASAしさん:02/09/28 22:14
夜間飛行ってVFRじゃだめなんじゃなかったっけ?
素人でスマソ。
計器飛行もライセンス別ですよね。
52NASAしさん:02/09/28 22:28
夜でもVFRはOKですよ。
夜でも報道ヘリ飛んでるでしょ。
53>>51:02/09/29 00:28
そうそう。
「夜間のVFR」飛行と「計器飛行」は別です。
「夜間のVFR」飛行には特別な資格は不要です。
54NASAしさん:02/09/29 01:43
え・・・えと、じゃあ109が出来て他のモグラが出来ないのは
どういう理由なんでしょ。計器の種類?
55>>54:02/09/29 11:40
単に、構造と、装備される計器によるから、
109に拘る必要は無いのでは。
56NASAしさん:02/09/29 16:33
構造・・・ん"〜。
ツアラータイプのモグラ(G109,Ximango,SuperDimona,Taifun,etc)なら
夜間飛行も可で、ピュアグライダーにエンジン載せたようなのはダメ、
と、おおまかそういう理解でいいのでしょうか?
57>>56:02/09/29 17:28
大前提として、離陸に際して、他人の手を必要とするタイプは
無理でしょ。
ピュアタイプでも、飛行機よろしく機体単独で離陸が出来れば
構造としてはとりあえずOK。
58NASAしさん:02/10/01 17:32
>>57
なるほど。サンクス。
それはそれとして、夜間のVFRって怖そう。だいたい空港に
照明施設がないとダメだよな。
59NASAしさん:02/10/01 23:54
日本のフライトクラブに所属しているラインセンサーの方々って
どういう人たちが多いんでしょうか。

やはり社長とかのお金持ちが多いんでしょうか

あと、その人たちのライセンスの取得場所ってやはり国内が多いのでしょうか
海外でとって国内に書き換えってパターンは少ないですか?
60 :02/10/02 18:57
>59
CAB組はごく少数、ほとんどはアメリカor中国からの書き換え組
で 日本のフライトクラブにて「完熟」と言う名目の「再訓練」
これが一番実用的。
61NASAしさん:02/10/02 19:56
こんど、ライセンスとってから初めて、素人を乗せるんですが
不安でたまりません。なんか気をつけることってありますか?
特に、よそ様の娘さんのばあいは?一応、死んでもいいって
言ってます。
62NASAしさん:02/10/03 00:17
>>59
ふつうの(といってもいささかは余裕のある)サラリーマンも
多いですよ。ゴルフをやめれば飛行機に乗れる(笑)
免許は60さんのおっしゃるとおり。ただし「慣熟」ね。
63NASAしさん:02/10/03 00:17
>>61
ネタ?
「空中ではふぇらしてもらわないこと」
とかいう反応を期待してる?
64NASAしさん:02/10/03 00:30
初めてなのはひとつだけにしとけ
65NASAしさん:02/10/03 21:51
>>61
 わたしも、最近ライセンスとったばっかりで、知人を乗せました。
はっきりいって、隣の奴のことなんか気にするほどの余裕は
なかったです。まあ、それが良かったかも。でも、自信がつくまでは
止めといたほうがいいかも。
66NASAしさん:02/10/03 23:30
なに、隣を教官だと思えば。困っても助けてくれないけど。
67NASAしさん:02/10/04 09:09
>>63~64
Thanks roger!!
68NASAしさん:02/10/04 09:23
いいカッコ根性はご法度だけど
69NASAしさん:02/10/04 09:27
くれぐれも肩章つきのシャツなんか着て飛ばないでね(w
70NASAしさん:02/10/06 23:44
sage進行でおながいすます
71NASAしさん:02/10/07 18:53

どうして?
72NASAしさん:02/10/08 19:33
保全あげなペースでしか書かれないのになぁ
73NASAしさん:02/10/08 21:05
スペースカウボーイ見てたけど、アクロ機に乗ってたおっちゃんが
腕に付けてた時計が気になる・・・。
74NASAしさん:02/10/10 00:41
やっぱGMTマスターですかね?
7521:02/10/10 12:50
ノースカロライナで6月29日にプライベートライセンスを取り
仕事の傍ら、殆どの土日をIFRの訓練に費やし今日、IFRのRatingを取得。
本日までの総飛行時間148.4時間。CFIIのインストラクションは1時間30ドルでした。
76NASAしさん:02/10/11 20:04
75<
すごいですね、今はどこにいるんですか?日本でも頑張って
飛んで下さい。そういえば、アメリカで免許とったヤツと一緒に
とんだら、いちいちコール(実地試験のまま、くせがぬけない)
してうるさいと言われました。
7721:02/10/12 10:12
今は、まだノースカロライナです。今週末、日本に帰ります。
日本でも飛びたいですね。

そのアメリカでライセンスを取った人は、もしかしてノンタワーの所で取ったのでしょうか?
そういう所では、あんまりコールする必要無いですから。そういう習慣が無いのかも知れません。
私は、テキサスではクラスD、ノースカロライナでは、クラスCの空港で訓練してました。
仕事の関係で1ヶ月ほどフロリダのタンパに出張してた時、ノンタワーの空港で飛んでました。
この時は、殆どATCとのコミュニケーションがなくてえらい静かだなあと思ったことが有るものですから。

ところでIFRの試験の時、試験官が、日本のトヨタが開発中の飛行機を見たと言っていました。
中は宇宙船みたいだったそうです。ホンダ試作飛行機もノースカロライナで飛んでるようなので
見てみたいですねえ。明日、帰国前にもう一度飛びに行こうと思ってます。
78NASAしさん:02/10/15 20:06
>77
 あっ!!すいませんコールとはATC関係でなくて、日本の訓練では
なんかやるたびに、口に出すんですよ。たとえばレフトクリア!!なんてのは
あたりまえとして、ADF ON!とかキャブヒーターON!!てな感じです。
 CAB CHECKでは、当然これやらないと落ちちゃうんではないでしょうか?
79NASAしさん:02/10/24 22:41
age
8021:02/10/24 23:52
遅レスになってしまいました。
日本に帰って来ました。
なるほど日本では声を出して確認するんですね。
確かに米国ではそのようにはしませんでした。
日本のライセンスを取るかどうかは考え中です。
81NASAしさん:02/10/27 21:20
今日、埼玉 県比企郡滑川町付近でゴルフをしてたらのんびりとセスナかなんかの
機影がみえてました

なんだかどこに向かうでもなくいったり来たり。ゴルフのスコアもまあまあだった
けど、ノンビリい遊覧飛行しているその某氏がちょっと羨ましくなりました

きっと、今日のゴルフ場はどこも混んでますねぇ、なんていいながら飛んでたのかな
誰、その飛行機操縦してたのは? いいなぁ
82NASAしさん:02/10/27 21:31
国内(だけ)で自家用取った奴はおらぬか?
83NASAしさん:02/10/27 21:56
こないだ、ハワイで小型機の体験操縦をしてきました。離陸と、空中での操作は
思っていたより簡単でした。まー、横にインストラクターが乗ってたからかも
しれませんが、それ自体は誰でも出来るって感じでした。やっぱり難しいのは
着陸ですかね

ハワイの空は結構渋滞していて、空軍のヘリ3機とすれ違ったり、別の小型機
のコクピットが見えるような至近距離になったりしたりと、あー、空も結構渋滞
するんだなぁ、、、なんてしみじみ思いました

海外でライセンス取るのは安くていいんだけど、やっぱり時間取れないなぁ
お金より時間ですね、ネックは。
84NASAしさん:02/10/27 22:53
>82
今、JCABで取ろうと訓練中です。
100時間ちょっとは覚悟してます。
85NASAしさん:02/10/28 08:29
PVライセンサーにとって、ライセンスうんぬんは実際関係ないと思われ…。
大事なのは、常にアクティヴに飛べるかどうかって事だと思ふが…。

ライセンス取ったはいいが、その後何年も操縦桿握ってないペーパーP
たーくさんいるからねぇ。

それなら、どっかのクラブに入って休日にコツコツ訓練した方がよっぽど
技量もつくしいいんじゃないの?

PVなんだから、急いでライセンス取ることはないと思うが…。
86NASAしさん:02/10/28 09:32
>>42
私もあの日、八尾から関空へ行きました。
関空からの帰りだけ操縦しましたが、関空のR/Wを見た後では八尾のR/W(31だったと思います)が畦道のように思えました。
>>82
国内で取りました、16年前ですけど。
105時間かかりました。
毎週土日と祝祭日はほぼ全部八尾に通って1年9ヶ月かかりました。
最近は月に1〜2回八尾に行ってます。
一人で行くときはTGLで、同乗者がいるときは一応プランをたててローカルで飛んでます。
87NASAしさん:02/10/28 09:34
86です。
このスレ、またーりしていて、いいですね。
88NASAしさん:02/10/28 10:32
84です。
86さんと同様に週末訓練生です。
昨日は33分飛行で、TGL×5回、落着気味のくせがどうしても直りません。
89NASAしさん:02/10/28 18:35
私も週末訓練生です。着陸は難しいですね。
90鋭い指摘:02/10/28 21:14
漏れもペーパーPだ・・・・・鬱だ
91NASAしさん:02/10/29 00:15
もっと国内の訓練費安くならんかなぁ
とつくづく思ってしまいますよね
せめてアメリカの倍くらいのコストでラインセンスとれれば
私もすぐにでも訓練開始したいくらいなんですがね

私なんかは転勤族なんで、同じ訓練場所に長くいられないってのも
躊躇する原因の一つ。これが半年位で200万くらいでとれるんだったら
医院だけれども
92NASAしさん:02/10/29 20:43
 おれは国内でとったよ。約120時間でした。JCABのチェック
は、本当に厳しいよ。っておれだけかも?試験官は”一杯
問題はあるが、まあ、いいでしょう”ってかんじでした。
 今は月イチですが、もっぱらTGLですね。
 
93歌麿:02/10/30 00:45
ここで一句

つき市で 飛べるだけなら
まだましだ

ああ俺なんか いつ飛べるんだ?
94NASAしさん :02/10/30 01:04
いまさら質問ですが
ライセンスを取るのに費用と時間はどれくらいかかるもんですか?
95NASAしさん:02/10/30 15:46
国内で働きながらふつうに陸単とると、

500万円、2〜3年

です。
96NASAしさん:02/10/31 00:22
そんなに掛かるんですか、お金と時間・・・
やはり、庶民のライセンスじゃないですね
2種持ちの人は、金持ちの道楽なのでしょうね
その割には航空診の費用まけろってうるさいな・・・・・
うちはかなり安いと思うのに。
97NASAしさん:02/10/31 00:46
んー、でもまあ、それでも500万円ですから…
お勤めがある人なら絶対無理な金額でもないかなと。
# 車乗らなければ楽勝じゃないすかね。

それでもとても払えん、ということなら外国行くと
だいぶ安いらしいですね。
98歌麿:02/10/31 01:36
外国は 安いんだけど
通えない

なぜなら俺は 休みがとれない

(涙)
99NASAしさん:02/10/31 01:40
>>82
滑上だけど、国内の指定養成で取りました。

手元にログブックがないので曖昧ですが、
7,80時間で130万位だったような?
100歌麿:02/10/31 01:47

小型機の 操縦免許 とりたいが
時間と金が かかりすぎるなぁ
101NASAしさん:02/10/31 02:27
月二回でだいたい7万。一回一時間として約ね。
これにNAV(クロカン)が入ってくると約9〜10万。

まぁーでも、コマーシャルよりプライベートの方がいいよ。
ラインは別として、使用事業に入っちゃうと好きな時に
飛べなくなっちゃうもんな。


102NASAしさん:02/10/31 08:02
いま>>101がイイこと言った(・∀・)!!
103NASAしさん:02/10/31 10:28
すいません、昔、学科試験の過去問をUPしている
ページがあったんですけど、どなたか憶えていたら
おしえてくらさい。
104NASAしさん:02/10/31 11:12
>>103
ttp://www.hobun.com/

ついでに過去問の本とか、
何か買ってってクレ。
105PPV:02/10/31 12:04
現在63歳。42歳の時に自家用操縦士の免状を国内で取得。期間は1年間、飛行時間120時間、費用は約400万円。
取得後の翌週末屋久島へ一人で行きました。最初の7年間ほどは殆ど毎週末、ストレス解消のためあちこちに飛行しました。だいたい一人の方が面倒がなくて良かったと思います。
これまで行った処は、調布、富山、福井、松本、八尾、白浜、岡山(古い方)、広島西、鳥取、米子、出雲、山口宇部、徳島、高松、高知、松山、北九州、大分、宮崎、熊本、
鹿児島、福岡、長崎、壱岐、対馬、五島、上五島、小値賀、枕崎、薩摩硫黄島、屋久島、種子島、奄美、喜界、沖永良部、徳之島、与論、那覇、宮古、石垣、与那国です。
このうち屋久島には月に1回程度飛行していた時期がありました。この島の海中温泉と薩摩硫黄島の南の山麓にある温泉は私にとっては最高リラックスできる処です。
随分と費用がかかりましたが、免許を取っていて本当に良かったと思います。
最初はC172で訓練を受け、免許を取得してグループを結成、ターボアロー(単発、4人乗り、200馬力、引っ込み脚)を所有しています。
蛇足ですが、ライセンサー(licenserまたはlicensor)は免状を与える方、免状を受ける方はライセンシー(licenseeまたはlicencee)と言います。
106ななしパイロット:02/10/31 12:18
アメリカの東海岸で週末訓練でPrivateとりました。書くのも恥ずかしいですが
で90時間位かかりました。値段は一万ドル強ですね。Part141で期間は一年半弱
です。
訓練はC-172Pで時間83ドル(今は85ドル)。CFIは時間35ドルでした。
今はIFRをとろうと思ってます。

10721(なべっち):02/10/31 15:37
IFR頑張って下さい。
毎日飛べれば訓練時間をもっと短縮できるけれども
少し時間をあけてしまうと元の技量に戻るのに苦労しますね。
私もアメリカの東海岸でIFRとりました。
PICのクロスカントリーが50時間必要なのはプライベートライセンス取得後
毎週末飛びまくって頑張りました。でも色々な所へ行けたので楽しかったです。
IFRの訓練中は当然まわりを見る事が出来ないので景色を見るのが好きな私としては
ちょっとストレスでした。日本への帰国日が迫っていたので、仕事が終わった後、
毎晩飛び訓練しました。(インストラクターも協力してくれました。)
土日は、1日中飛んでました。おかげでIFRのトレーニング
開始から2週間以内の短期間でRatingをとる事が出来ました。
ただ、Multiの方も取りたかったのですが、試験日の都合がつかなかったので
出来れば今年の冬にまたアメリカに試験を受けに行きたいと考えています。
108NASAしさん:02/10/31 18:10
>>105-107
あんまり自分の個人情報書いちゃアカンで。
そーでなくたってこのギョーカイ狭いんだから、ココ読めば
あんたがドコのダレだか、わかる人にはわかってしまうで。
気ィつけや。
と言うわけでsage.
109sage:02/10/31 18:26
わかる。 わかる。(藁)
110NASAしさん:02/10/31 23:10
>>101

俺は大体ゴルフに月2回いってそのくらい使っている
まったく上達しないのだが・・・

ということは、ゴルフをやめれば免許もとれるってことかぁ
ゴルフ見切りをつけようかなぁ
111NASAしさん:02/10/31 23:48
>>ゴルフなら、だれも変人扱いしないが
飛行機やってますって言ったら、たいていの
人はこいつ馬鹿か?って顔するよ。それを
覚悟したほうがヨろし。女の子には
絶対も天よ。そのつもりで度ーぞ。
112NASAしさん:02/10/31 23:50
>>105-107

どうでもいいけど、めちゃめちゃうらやますぃー!!
113とみ:02/11/01 00:37
今24歳なんですが、パイロットになりたくて雑誌とか見てるのですが、自家用や、事業用やJCABや、FAAなどがありさっぱり分かりません。どなたか良きアドバイスをお願いします。
114NASAしさん:02/11/01 00:57
>>113

そのくらい自分で調べたらいかがですか?
そのくらいの努力も出来ない人がパイロットになれるはずがありません

・・・という突っ込みを誰かが必ずするので、そういわれる前に自分で調べましょう
ちなみに、このスレは、自家用専用スレとなっております
プロを目指すのであれば、よそのスレへ移動願います
115NASAしさん:02/11/01 01:00
確かに(w
116ななしパイロット:02/11/01 02:39
これからライセンスを取りたいと思っている方へ

自家用パイロットで良いんだったら、自分でフライトスクールを
見つけましょう。AOPAのサイトを見れば幾らでもパイロットスク
ールを見つける事が出来ます。日本人の教官のいるスクールは沢
山あります。自分でE-mailを書いてどういうスクールなのか照会
すれば良いと思います。米国の場合、現地のスクールは飛んだ分
だけの後払いです。入会金も入学金も要りません。
一回2週間程度の短期留学を3〜4回繰り返せば免許を取る事が
出来ると思います。(その代り、一日二回は飛んで下さい。)

英語は英検3級程度は取りましょう。NOVAへ行く必要はありませ
ん。英検の教材で充分です。必死になって勉強すれば三ヶ月で取
れる筈です。
米国での勉強は勿論全部英語です。日本人教官であっても飛行関
係は英語で教えるのが普通です。FAAの試験も英語ですから専門
用語は英語で覚えないと合格する事が出来ません。

日本の斡旋業者を通すのは止めた方が良いでしょう。このスレを
見ても判る様に、騙される可能性が非常に高いと思われます。

ただ、自家用をとっても、それが就職に結びつくとは考えないで
下さい。ライセンスを持っていてパイロット募集を待っている方
は山の様にいると思って間違いありません。

なお、米国で取った免許で国内で書き換えが出来るのは自家用だ
けです。その他の免許は日本で取る時に時間短縮が出来る程度と
思っていた方が無難です。
117PPV:02/11/01 11:36
105の「NANAしさん」へ。105です。自分の個人情報書く、書かないは本人の勝手。ガセネタでないことを分かって貰うために、ちょっと詳しく書いたのです。
そもそも隠すようなことは何もないし、後ろめたいこともない。小生あくまで趣味でやっておるので、小生が誰だか知られても困ることは少しもないのです。
まあ、日本の自家用操縦士の人たちは、隠さなくて良いようなことまで、何故か秘密にしたがる傾向があります。もっと素直になれないものですかね。
118NASAしさん:02/11/01 11:42
>>116
どうもAOPAのサイトに載ってるPスクールの関係者があっちこっちのスレで宣伝しているようだな。

海外で自家用取ってくるのもどうかと思うな、最終的に日本で飛ぶんだったらね。
書き換え(一応試験があるけど)したって、それでいきなり機体貸してくれるところなんかないよ。
書き換えが終わったらどこかのフライトクラブに入って何時間も再訓練だよ。
訓練はもちろん国内だから海外で安い価格を経験した人にはショックだよ。
それにフライトクラブは何機も機体を持ってるわけでは無いから訓練だって希望通りに受けられる訳じゃない。
週末はクラブメンバーが丸まるレンタルしてしまってることもあるし、逆にやっと借りられるようになったのに
訓練で機体が押さえられてることもある。
だったら最初から国内で取った方が良さそうとの意見も多い。
119NASAしさん:02/11/01 12:35
>>117
そんなに自分の自慢をしたかったら、
スカイスポーツにでも投稿しろや。
あそこただでさえ書くことなくて困って
んだからさ。

ま、2ちゃんねるは所詮便所の落書き。
ココに出入りしてることがバレても
「恥」と思わん人が今だにいるとは…(鬱
120ななしパイロット:02/11/01 13:15
>>118
喧嘩ふっかけるつもりは毛頭ありませんけど、AOPAのサイトに載っている
フライトスクールの数は非常に多いのはご存知ですよね。逆に言えば、AOPA
のサイトに載っていないスクールの方が少ないと思います。特定のスクール
を指しているつもりがないのは、それからも判ると思いますが如何でしょうか。

最初から日本で自家用免許を取られるのも良いと思います。
個々人の考え方ですからね。私の友人はアメリカで免許取ってから日本でフラ
イングクラブに入って飛んでいます。ですから、アメリカの免許を取っても、
フライングクラブで拒否される訳では無いようです。

経済的な事を言えば、アメリカでの免許取得は滞在費抜きで一万ドル程度とす
ると交通費、宿泊費込みでも150〜200万円程度でしょうか。
これに、日本に帰ってから10時間の再訓練が必要として50万円です。
トータル250万円ですよね。それに対して、日本で60時間で取れたとして、
300万円は最低でもかかります。良く聞く話では500万円とも言います。
250万円対500万円。私のようなサラリーマンでは随分と大きな差と思うの
ですが....。
(なお、私は日本に戻って飛ぶ気はありません。飛びたい時はハワイ、グア
ム、カリフォルニアで飛びたいと思います。)



121NASAしさん:02/11/01 14:21
>>120
別にこの2chだけで特定のスクールに差し向ける必要はないからね。
ここではとりあえず「日本国内で取ると高い」「AOPA非加盟のスクールで取ると高い」
「悪徳航空留学斡旋スクールには要注意」ってことが宣伝できれば充分でしょ。
あとはAOPAのサイトを見てもらってその中から選択してもらうように誘導できれば
それだけでも相当の宣伝効果。
日本に帰ってきてから、国内では飛ばず、飛ぶ時はハワイやグアムに行くって簡単に書いてる
人がいるけど、年に0〜1、2回、数時間しか飛んでない人にはいくらアメリカでもすぐに
機体を貸してくれるような所はないですよ。
普通のサラリーマンじゃ、ライセンス取るのに休暇を取りまくり、さらに飛びに行くのに
休暇を取りまくり・・・してたらリストラ候補No.1ですね。
122NASAしさん:02/11/01 14:29
>>121
現地スクールは不景気で現地人生徒が減っちゃって生徒集めに必死なんだよ。
それに特に日本人スタッフ(教官含む)は日本人生徒がいなくなったら真っ先に
お払い箱だからね。

国内1本で300万のライセンスと書換えライセンスで250万だったら
国内1本の方が後々絶対的に良いよ!
書換えは一生「書換え」のレッテルがついてまわる。
123ななしパイロット:02/11/01 14:34
では、貴方の言いたい事は、
「日本国内で値段の掛かる高い自家用免許を取れ」
「AOPA非加盟のフライトスクールがお勧め」
「悪徳航空留学斡旋スクールに飛び込め」
「サラリーマンはリストラされるから飛ぶな」

と言う事な訳ですね。良く分かりました。
とっても参考になりました。
124ななしパイロット:02/11/01 14:39
>>122
>現地スクールは不景気で現地人生徒が減っちゃって生徒集めに必死なんだよ。

これは事実に反します。AOPAの統計では、2001年は前年対比で5% 新規Student
Pilotが増加したそうです。
125NASAしさん:02/11/01 16:20
2001年のアメリカはITバブルの最終段階、最も浮かれていた時代でありました。
9月11日に例のテロがあり、それをきっかけに航空業界の一大不況、そして
エ○ロンやワール○コム等の不正が発覚しバブルも終焉を迎えたのでした。
今年(2002年)前年対比が増加していることはあり得ません。
126NASAしさん:02/11/01 16:21
>>123
ガキじゃあるまいし・・・
127NASAしさん:02/11/01 16:26
大手エアラインがすごいリストラを次々に発表している中、パイロットを目指すヤシは
いくらアメリカン・ドリームを目指すヤンキーでもそうは多くないだろう。
対テロで強化されたミリタリー関係のStudent Pilotの数字じゃないの?
128NASAしさん:02/11/01 16:27
ななしパイロットさんがキレますた。
パイロットとしては不適格れす。
129NASAしさん:02/11/01 16:28
>>125の読みが正しいに1票
130NASAしさん:02/11/01 16:38
>129のsage進行が正しいに1票!
131NASAしさん:02/11/01 20:34
ななしパイロットさん、まともな人かなぁーって思ってたけど>>123の発言にはがっかりしました。
結局ここも2chなんだな・・・
132NASAしさん:02/11/01 22:27
ふふッ(藁
イイ感じで荒れてきましたねぇ(藁
133NASAしさん:02/11/01 22:47
>>127
あながち冗談とも考えられない。
というのはアメリカの警察のほとんどのパイロットは自腹で民間のパイロットスクールに行って
プライベートを取ってから航空隊に志願するってところが多いから。
テロ以降、今まで民間委託していた警察も自分のところでヘリを所有して航空隊を編成する予算を
確保したところが多いらしいし。
134NASAしさん:02/11/02 03:05
911以降、今迄30分前に空港に行けば乗れていたのが1時間以上前に
行かなくてはならなくなった。
それが不便という事で、ビジネスジェットのチャーターの需要が
増えているらしい。それに、会社がビジネスジェットを保有する
形態も単独で保有するのではなく、共同保有や共同リースみたいな
形式が出てきているので、カンパニージェットのバーが低くなって
いる。という事でパイロット需要が増えるという見通しもあるらしい。

もっとも、日本人が就職するにはグリーンカードが絶対に必要だから
パイロット需要が増えたからと言って、自分の就職機会が増えたと
勘違いしないように。
135NASAしさん:02/11/02 03:10
>>125
そんなに航空不況でStudent Pilotがいないんだったら
逆に今が航空留学の行き時という事にはなるんじゃないか?

教習生が沢山いないという事は予約があまりないという事
だから、自分が飛びたいだけ飛べるという事になると思うが...。
136NASAしさん:02/11/02 03:13
>>118,>>121,>>122
は別スレで悪徳斡旋業者のまわしものと言われているな。
自己留学を否定的に書いているから、そうとも取れるが、
何か反論ある?
137NASAしさん:02/11/02 03:20
>>131
コテハン叩きが2chの特徴の一つ。
あの程度の反論は、かわいいもんだと思うゾ。
良く出来てる方だ。
138NASAしさん:02/11/02 03:21
sageろ。sageろ。
139NASAしさん:02/11/02 03:23
ななしPilotも、悪徳斡旋業者も逝ってしまえ。

航空留学する奴なんかは、馬鹿しかいない。

140NASAしさん:02/11/02 03:23
結局、こうなったか、やはり2chだな。

あ〜あ

(藁
141NASAしさん:02/11/02 03:27
荒れてきたな〜。(藁)

結局の処、自分で何が正解なのか自分で判断しろと
いう事かな。正論もあるし、煽りもある。嘘もある。
判る奴は判る。馬鹿な奴は騙される。そういう事。
142NASAしさん:02/11/02 05:19
グリーンカードの必需性を知りもしないで
「海外で就職したい!!」とか言ってるヤシは馬鹿

ある意味コマーシャル免許のほうがはるかに取り易い
努力と金さえあれば、いずれ取れる

グリーンカードは別。

そもそも日本人の海外思考が間違ってる。
その国に生まれたなら、その国で就職するのが一般的。
海外に出るのも良いが、それなりの不利があるのは当たり前。
143142:02/11/02 05:23
アメリカの航空不況はいずれ回復する。
そもそも飛行機を利用しざるをえない国土の広さ。
ビジネスで多用する人も多くいる。
それにベビーブーム世代が定年を迎える時代だから
リタイアした人の旅行も増える。

まあ、こういったモノは心理的な事だしね
日航だって御巣鷹山の直後はガラガラだったし。
144NASAしさん:02/11/02 07:20
皆さんの飛行時間をさらして下さい。
自家用Pだとどのくらい飛べばグーレト自家用キャプテンw?
私もいずれ米国でプライベート免許を取得してみたいと思っています。
145NASAしさん:02/11/02 07:21
グーレト→グレイト
146NASAしさん:02/11/02 09:50
「今後はビジネスジェットの需要が増える」とか「航空不況はいずれ回復する」とか
「ベトナム戦争あがりのパイロットが一線から引退している時期で、若いパイロットはこれから需要が多い」とか
航空留学斡旋スクールの勧誘で良く使われる言葉です。
しかし、アメリカに行けばすぐに実感できますが、本当にパイロットが有り余っているのです。
日本人が入りこめる余地はゼロではありませんが非常にわずかです。
147NASAしさん:02/11/02 14:17
このスレは数少ない「自家用」パイロットのスレです

事業用ネタは、他にいくらでもスレッドがありますので、そちらでどうぞ
14883:02/11/02 14:26
>>144

1時間です(W
149NASAしさん:02/11/02 14:48
>144
 130時間くらい。実地は120時間で受けた。
毎月1回の飛行で約、2時間。年間で24時間か・・・
うまくはならんはな・・・みんな、もっと飛んでるの?
150NASAしさん:02/11/02 16:50
はじめたばっかりです。
今のところ、11時間で着陸60回、あと5時間でソロに出れると言われてます
151ななしパイロット:02/11/03 01:45
>>146
FAAの統計では、Private Pilot以上のPilotの人数は
約65万人だそうです。
152ななしパイロット:02/11/03 01:54
追加です。

2002年度は7月迄でStudent Pilot Certificateの発行数は39,733で
前年同期比+4%だそうです。(なお、このペースは1993年以降の
最高水準だそうです。)

ソースはAOPA Flight Training Magazineの2002年11月号P20です。

なお、通常、Student Pilotで最終的にPrivateを取れるのは約半数です。
153NASAしさん:02/11/03 12:00
>>152

>なお、通常、Student Pilotで最終的にPrivateを取れるのは約半数です。

これはネイティブの数字ですか? 半分が脱落するってのはあんまり気持ちのいい
数字ではないようですが。

そうすると、アメリカでライセンスを取ろうとしている英語がネイティブでない
日本人の脱落率はそれ以上ってことですか?
154NASAしさん:02/11/03 21:34
つか、アメリカの数字を見せられてもほとんど意味がないと思われ。
米国民が自家用飛行機免許取ってるからって日本国民がマネしても仕方なし。
155NASAしさん:02/11/03 21:40
>>153
ネイティブ(米国市民)、留学生など全てを含んだ数字です。
もちろん甘い考えで渡航してきた日本人生徒もこの数字を押し上げる一因となっています。
私も一人プライベートのヘリを取りに行って5ヶ月たってもクロカンに出してもらえず、
ついには訓練費もビザの期限も少なくなったため断念して帰ってきた人を知っています。
156ななしパイロット:02/11/04 00:16
>>153
同じAOPA Flight Training Magazineの2002年11月号で、
脱落原因として以下が書いてありました。

1. 家族からPilot資格を取る様に言われ訓練を始めた等、
元々のモチベーションが低かった。
2. 訓練を続けたいが、訓練にかかる費用が賄えなくなった。
3. 逆に、仕事が忙しくて訓練が続けられなくなった。
157NASAしさん:02/11/04 09:14
現地人は仕事を続けながら週末にスクールに通って訓練できるからなー。
それでも費用が足りなくなったりモチベーションが維持できずに辞める人がいるんだから
日本から仕事を辞めて行って、現地人よりも悪い条件(言葉の面や日本人向価格等)で
訓練してたらそれこそ費用が足りなくなったり、やる気が失せるのも多いよなー。
158NASAしさん:02/11/04 09:28
プライベートのヘリのライセンスを取りに渡米して5ヶ月たってもクロカンに出してもらえず
そうこうしているうちに訓練費用もビザの有効期限もいっぱいいっぱいになっちゃってやむなく
諦めて帰ってきたヤシを知ってるよ。
「ここまでで300万以上費やしてしまったからここで辞めてはもったいない。1〜2年バイトして
お金を貯めて再チャレンジする」っていってるけど、志は立派なんだけどさ、そうまでして取っても
日本に帰ってきてヘリを自分で操縦するなんて事も無いだろうに・・・そんな懐具合では。
今年30歳になったんだろ、今の調子でいくとライセンス取った頃には32〜33才、今のうちに
ちゃんとした仕事に就いておかないと再就職も難しくなるぞ。
159NASAしさん:02/11/04 14:03
ヘリの自家用免許持ってる人ってどーしてるんですか?
160R22:02/11/04 14:16
もう3年以上ホコリかぶってますが、何か?
161R22:02/11/04 14:17
あっ、もちろん「機体が」じゃなくて「免許が」ね。
162留学生:02/11/04 14:19
ライセンス留学してる人って
毎日毎日飛ぶだけの生活なんでしょ?(昼にdで、夜に座学?)
んな生活しながらも取れなくてどーすんのよ?

俺は学業と両立でも取れたけどね
163NASAしさん:02/11/04 16:23
いわゆる「流されちゃう」人って結構多いんですよ。
座学は飛行訓練に入る前にひととおり終わらせるのが普通です。
あとは飛んで実体験しながら深めて行くって感じ。
んで、毎日飛べるかっていうと、訓練生間での機体の割り当てやら、天候やら、教官の都合やらで
なかなか毎日は飛べないです。
それに訓練はかなり疲れるし、良く理解できないうちに続けて飛んでも身に付かないので、生徒も
毎日のフライトは敬遠します。
で、空いた時間は?っていうと最初のうちはフライト関係やら英会話やらのお勉強をしてますけど
慣れると、つい街へお買い物や観光に行ってしまいます。
そのうち、生活にも慣れてくると車(ポンコツが安いものですから)を買う人が出てきます。
で、仲間を誘って遠出でドライブです。
そうやってスクールにあまり顔を出さなくなれば教官も機体も他の用事を入れてしまいます。
すると次に顔を出した時には教官もすぐに捕まらず、またヒマな1日になってしまいブラブラする
という悪循環に陥ります。
164ぴょん:02/11/05 11:04
>>152
今年アメリカでPrivate取りましたが、Student PilotがPrivate Pilotに成れる割合は最近はもっと少ないそうです。
FAAの試験官の話では、日本人アメリカ人国籍に関係なく統計をとっても30%くらいだそうです。
小型機の事故が多いので、試験を厳しくするのはしょうがないとのこと。
165NASAしさん:02/11/05 11:36
民間エクザミナーで試験受ければ皆合格。
日本人からボッタクった試験料で御殿が建った連中
いっぱいいる。
166NASAしさん:02/11/08 09:31
モーターグライダー乗ってる奴おらんかね?
感想とか教えてくだちい
167NASAしさん:02/11/08 20:13
 モーターグライダー乗ってます。ていうか、他のに乗ったことない。
一応、飛行機扱いですが、スポーツ性が高いなって感じです。
エンジン止めれば滑空も楽しめるし、いいもんですよ。
 ぜひ、やってみそ。
168NASAしさん:02/11/09 22:43
アメリカで自家用とって、日本に帰って書き換える場合
視力って問題になりますか?

裸眼で0.04位なんですが・・・矯正では1.0くらいは出ています
169NASAしさん:02/11/09 23:09
このスレを読んでもまだ自家用を取ろうと思う人がいるんだねぇー
170NASAしさん:02/11/09 23:18
171NASAしさん:02/11/10 00:12
>各眼について、各レンズの屈折度が(土)8ジオブトリーを超えない範囲の常用眼鏡により0.7以上に矯正することができること。

って実際どのくらいなんでしょう?
172NASAしさん:02/11/10 08:25
眼鏡持ってメガネ屋逝ったら教えてくれるYO!
173NASAしさん:02/11/10 09:07
>>171
「眼鏡、視力=眼鏡屋or目医者」とか、ピンとこない思考力の持ち主は
飛行機乗るようになってから苦労するから、飛行機免許なんてやめとい
た方がいいかもしれん。

あと、検索サイトぐらい使おう。
http://www.sensyu.ne.jp/pckioka/4.htm
174NASAしさん:02/11/10 23:29
>>173

メガネ屋∪眼科にいけば教えてくれるのは分かるのですが、
行かなくても誰か知っていると思ったんですが、失礼しました
結局南極だれもわからないってことですね?

医者板にでも言って聞いてきます
175NASAしさん:02/11/11 12:56
最後まで教えてクンを貫いた171に乾杯
176NASAしさん:02/11/12 00:33
>>175
だぁね。
あなたの0.0*の視力を0.7にできるレンズの屈折度は
**ジオブトリーですね〜なんて即答できる人間がいるのか?
私は眼科医でもメガネ屋でもないからわからん。

>>173
航空身体検査医に「メガネ屋で手持ちのメガネの屈折度をはかってこい」
っていわれるんですけどぉ。ってピンとこないレスだな>>おれ
177NASAしさん:02/11/17 00:47
保全安芸
178NASAしさん:02/11/18 01:30
プライベートパイロット目指すスレは別にあるんですか?
179NASAしさん:02/11/18 09:27
スレ二つもいらんだろ。あんま盛り上がってないし。

ここ見てるプライベートパイロットって少ないのかな。
180NASAしさん:02/11/18 10:29
なんか教えて君ばっかで、いまいちね…

もうちょっと参加型のスレにしたい。

自分の飛行時間とか、体験談とかを書き込んでいくだけでも
このスレは面白くなるんじゃないかな?
共通の話題が多いと思うし
181参加フォーム:02/11/18 10:47
【総飛行時間】

【ソロ時間】

【着陸回数】

【ライセンスの種類】

【機種】

【一言】
182NASAしさん:02/11/18 10:49
とりあえず、このスレに書き込む人は↑に記入して

あと、コテハン持つのも良いアイデアかと…
183NASAしさん:02/11/18 10:49
>>179
あ、なんだ。ここってすでに取った人のスレかと思ったよ
184NASAしさん:02/11/18 12:41
つーか、悪徳パイロットスクールがどーたらこーたら・・・とか、
直接現地で取れば・・・とか、国内で取ったら・・・とかスクールネタになるからな。
185NASAしさん:02/11/19 00:59
じゃぁ俺から行くぜ!

【総飛行時間】1時間

【ソロ時間】0時間

【着陸回数】1回

【ライセンスの種類】ない

【機種】ばいぱーあーちゃ

【一言】体験操縦なんだけど
意外にあがっちゃえば操縦はかんたんだったなぁ
着陸は難しそうだった。ATCはかなりきびしそうだな
日本でとってアメリカで飛ぶときにみんな理解できるのか?
186NASAしさん:02/11/19 06:02
今は普通のリーマンですが、一応、自家用ヘリ免許持ってます。
事業用取る勇気はないです。
自家用ヘリの免許をどういかしたらいいもんなんでしょ?
187NASAしさん:02/11/19 08:58
自家用ヘリ免許・・・どーしよーも無いです。

レンタルビデオの会員になろうと車の免許証の代わりに提示してみたが受け付けられなかった。

友達と割り勘でヘリを借りて遊覧飛行しようとしたがどこも貸してくれなかった(R22)。
借りられるようになるまでにはまだウン十万円掛かるようなことを言われたし、もし借りられても
保険だなんだと含めると1時間あたり4〜5万円も取られるんじゃムリだよー。

キャバクラで「パイロット免許持ってるんだ」って自慢するくらいかな。
今度TVドラマでキムタクがパイロット役をやるらしいから、また注目されると思うよ。
FAAのライセンスを見せればプライベートとかだって何のことか解らないからさ。
ただし、一般的に「パイロット=金持ち」だと思われるからおねだりされるよ。
ライセンスを取るのに掛かったお金があればキャバでどれだけ豪遊できたことか・・・。
188NASAしさん:02/11/19 12:22

禿同!!
189こんなもんかな:02/11/19 14:58

【総飛行時間】130時間

【ソロ時間】32時間

【着陸回数】342回

【ライセンスの種類】プライベート、3rdメディカル

【機種】C−150、C−172

【一言】
プライベートはC−150で取った。
とりあえず、今現在はIFR目指してるんでC−170
その後の事は決めてない。

190189:02/11/19 14:59
C−170じゃなくて172
間違えた
191123便事故:02/11/19 17:05
192NASAしさん:02/11/21 00:21
どうでもいいが、おまいらの飛行時間おしえてけろ
193NASAしさん:02/11/24 02:05
俺は自慢じゃないが結構飛んでるよ

アマチュアとしてはまずまずかな
だいたい毎週末飛んでるから

もうかれこれ10年くらいこのパターンだからね
結構金かかるけど、まー自分の趣味だからね
194NASAしさん:02/11/24 09:15
漏れも自慢じゃないが結構飛んでるよ

アマチュアとしてはまずまずかな
だいたい毎週飛んでるから

もうかれこれ3年くらいこのパターンだからね
結構金かかるけど、まー会社の経費だからね

ANAスーパーフライヤーズのメンバーだし

えっ、マイレージクラブの話じゃないの? 失礼すますた。
195NASAしさん:02/11/25 20:07
せいぜい、月イチですかな。それ以上だと金も
時間も無理。でも月イチでは、せいぜい技量維持
できるかどうか? ホームベースが自宅と近いと
いいんだけどね。
196NASAしさん:02/11/25 20:12


可愛い少年同士が、少年と少女が…
少年がおじさんに…!!
☆そんなビデオの入手方法詳しく教えます☆
〜絶対バレずにこっそり手に入る〜
http://www2.free-city.net/home/aliceya/shota.html

ほとんどお金がかからないうえ家族にもバレません。
197NASAしさん:02/11/25 21:04
自家用でどこか就職した人いる?
成功例あったらどーぞ!
198>>197:02/11/25 21:47
おそらく無いだろう。
航空法を読んでみ、自家用の業務範囲では・・・
199NASAしさん:02/11/25 21:52
しかし、自家用も金持ちの趣味だって実感したわ。折れみたく低所得はいつまでも
飛んでられへんわ。廻りの自家用Pも医者、弁護士、社長やスーパーサラリーマン
ばっかになってきたYO。
ところで、小耳にはさんだのだが、自家用Pも年間60回離着陸やらないと免許無く
なっちまうような話しだったんだけど…真偽のほどは?
詳しい方よろしく。
200NASAしさん:02/11/25 22:25
>>197
新聞社かお抱えPにはなれるが、
実際自家用だけで就職がきびしかと。
201NASAしさん:02/11/25 22:32
>>197
事業用持ってる香具師(俺も)がいっぱい
あまってるのに自家用で就職難座ぁ俺が許さん!
202NASAしさん:02/11/26 00:26
>>195
そのホームベースでTGLやらしてくれる所どこにある?
せいぜいホンダAPくらい?
ったって無制限じゃないだろ?

はぁ…ウデが錆びる…(鬱
203NASAしさん:02/11/26 01:35
>>199

>廻りの自家用Pも医者、弁護士、社長やスーパーサラリーマンばっかになってきた

ちなみに年齢層はどんなもんでしょう
若手の医者とか弁護士とか、若くして会社を興した人とかいますか?

やっぱり40代、50代ですか?
204NASAしさん:02/11/26 09:54
200
新聞社には居りません。
技能証明の業務範囲を勉強しなおしてください
205NASAしさん:02/11/26 10:43
>>199
八尾だとワンフライト30分、5回のTGLを月一こなせばOKなわけだ。
206NASAしさん:02/11/26 12:52
>202
 そのへんの、場外着陸場ならあいてれば、無制限
じゃないの?r着陸料は別としても。
207NASAしさん:02/11/26 15:29
>>194

>ANAスーパーフライヤーズのメンバーだし

漏れもPLTだから、結構飛んでるよ。
だけど、自分の操縦では年間30時間位だから、
はるかにエアラインの客としての飛行時間のほうが多いな。鬱
208NASAしさん:02/11/26 17:38
>199
全然飛んでなくても免許はなくならないよ。
クラブ等で機体の貸し出しに必要な
社内規定とかで飛べなくなることはある。

ただその場合は再びC’Kを受ければオッケーです。

>202
ホンダは制限はないよ、ってかそんなに飛ばないし
せいぜい飛んでも2時間ぐらいでしょ。
ましてローカルなら1時間が普通だから、まるまる
TGLをやっても問題なし、ただ飽きるけど…。
ナイトも出来るしホンダは便利だよ。
年会費も3マンだしクラブにでも入るだけ入ってみれば?
PICで飛べるまでは確か20時間(はっきりは忘れた)
ぐらいのシラバスを消化しないと貸してもらえないけど。
ちなみにナイトは5時間です。
209NASAしさん:02/11/26 18:16
>203
主力は50代だねー、、、若いのは俺くらいかな30代、って若くないか…
しかも、妙に金銭感覚ない御仁ばかり…
折れと桁二つくらいずれてます。
飛行機は貧乏人の趣味じゃないって痛感するYO(泣
210NASAしさん:02/11/26 18:26
>203
今29です、会社経営しています。
飛ぶのはあくまで趣味ですね。
今はマリブ又はムーニーの購入を狙って仕事に専念しています。

今知り合いたいのは、鹿児島でサイテーションを
自家用使用している方です。
裏山シィ〜。
211 :02/11/26 18:46
>>210
ムーニーはヤメといた方がいいよ!
巡航速度を上げる為に軽量化で内装もボロイし、音もうるさいし
着陸時にポーポイズを起こしやすく、ペラ〜クランクシャフトを
アポーンした機体が多い。
212NASAしさん:02/11/26 20:19
ホンダって、単発時間いくら。
213NASAしさん:02/11/26 20:21
ホンダで慣熟してる人って、いつもどのへん飛んでるの?
214NASAしさん:02/11/26 23:39
>212
ここを見てみて。
ttp://www.honda-air.com/leisure/club/index.html

>213
エリアで言ったらKKです。
215NASAしさん:02/11/28 18:33
オレまだ国内で飛んだこと無いんだけど。
国内のレンタル料ってどのくらいですかね?C172程度の場合。
よろしくー
216NASAしさん:02/11/28 19:13
214を見ろ。
217NASAしさん:02/11/28 19:18
>216

アクセスできないよー
218NASAしさん:02/11/28 19:37
協力を要請します
「たばこ増税賛成」署名
http://www.nosmoke-med.org/signature/signature.cfm
219NASAしさん:02/11/28 19:44
>217
よく見ろ。
結構安いだろ。
220NASAしさん:02/11/28 19:45
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
221NASAしさん:02/11/28 20:54
国内で単発、安いところで、いくら?
俺の知ってる、底値は26K
222NASAしさん:02/11/28 21:12
>219
サンキュー見たよ。
安いかなー?オレ安月給だし…米本土は日本円で6000位だったからなァー
ちなみにホンダ航空で自家用取った人はトータルどれくらいの出費ですか?
223NASAしさん:02/11/29 17:26
>222
どのぐらいになるんだろ?
事業用のシラバスが100時間で作成してあったはずだから
自家用もそのぐらいだと思うよ。

後は時間あたり幾らかで計算してみて。
224:02/11/29 19:02
八尾のほうが、安いね。
関東と関西の違いかなー。
225NASAしさん:02/11/29 22:40
自家用のツラバスが100hrかァー
おれ海外組みだけど50hrだったよ。それでも長かったなー。
後半なんか同じことの繰り返しでさ。
自家用ごとき、20hr位で取れるようにして欲しいよね。
それ以上掛かる人は「適正なし」と言うことで…
226NASAしさん:02/12/11 00:47
保全安芸
227NASAしさん:02/12/15 02:46
普通人にはモグラのほうが楽しそうに見えるんだけどそのへんどう?
228NASAしさん:02/12/15 17:01
キネンパピコ
229NASAしさん:02/12/17 14:08
 おれは、モグラ乗りだが、楽しいぞ〜飛びも結構いいし、
エンジン止めての滑空も楽しい。2人シカ乗れないのを
欠点みたいにゆうやからもいるが、飛行機で4人も乗って
わいわいしたくはない。もう、もぐらで十分!!
230NASAしさん:02/12/17 16:33
4人海苔なんぞ不要!
しょせん多座の自家用機はモグリ営業の温床だ!
純粋に操縦そのものを楽しむんであれば、
固でも回でも複座モノで十分だ!

ドコのドイツだぁ?
Xマスにカコつけて本田やエクセルの
マネゴトしようと企んでる自家用共は?
231NASAしさん:02/12/17 19:03
>227
モグラもC172も一緒だよ。

後は金額と場所の問題。
C172はさすがにグラスエリアに降りるのは…

232NASAしさん:02/12/18 00:20
その昔、C172でグラスから離陸しました。
全然加速しないし、揚力が付くまでギアで地面を掘ってるみたいです。
石ははじくし、なぜC172が高翼機なのか分かった気がします。
PA-28じゃあ、翼に石で穴があきますよ。
233NASAしさん:02/12/18 00:28
>>232 高地か? 日本の飛行場で加速しないとか言うほどのほとはないんじゃない?
それにソフトターフの離陸にはそれなりの操作法があるよ。
234NASAしさん:02/12/18 00:33
今はもう試験科目にも無くなっちゃったけどな
235NASAしさん:02/12/18 00:34
>233
加速しないというのは通常の滑走路に比べてということで、オーバーな表現
だったかなと...
でも、C172が乗り降りのしやすさだけでなく、このような荒れ地からの
離陸のために高翼にしたんだなあと感心した次第です。
236NASAしさん:02/12/18 02:26
>234
ソフトフィールドって結構おもしろいよね。

今でもたまにやっちゃう時あるよ。
237NASAしさん :02/12/18 13:16
先日の雨上がりの日にC-172Pでタクシーしてて
キャブアイスをくらった
そこで思ったんだけど、車でキャブアイスしないのはナゼ?
インジェクションだから?

ソフトフィールドはイヤ! ヨークを引きながら離陸滑走
しても石でペラを叩きそう。
238NASAしさん:02/12/19 20:02
>237
taxiでキャブアイシングとは最低の気象条件ですね。
PA-28では構造の関係でキャブヒート操作というのはほとんどないので、
C172の構造的な特徴だと思いますよ。
そのかわりPA-28は低翼なので、頻繁に燃料ポンプの切り替えという操作が
つきまといますので、面倒さでは同じようなものかと。
239NASAしさん:02/12/21 00:15
あげ
240NASAしさん:02/12/24 22:57
C-172Pでとの位高く上がったことある?
241NASAしさん:02/12/25 12:59
>240
俺、18700FT
今考えるとなんて無知だったんだろう。
242NASAしさん:02/12/25 18:44
>>241
ははは、ご苦労さん(w
243NASAしさん:02/12/25 23:51
メートルで言うと、5610mだわな

結構酸素薄いよね
244NASAしさん:02/12/25 23:56
与圧キャビンのない大戦中のゼロ戦も
7000mの高高度で空戦したらしいが、ごっつうご苦労さんやな。
245NASAしさん:02/12/26 00:09
>>244

酸素マスクナシですか?
246NASAしさん:02/12/26 00:11
>>240
>>241

13000超えたら、すごい頭痛がしてきたよ。
でも、ものすごい西風で、広島西から八尾に飛んでいたんだけど
GSが220KTも出ていてあっという間に到着した・・・
247NASAしさん:02/12/26 06:32
↑ハイ ネタ決定。

理由は言わずもがな
248NASAしさん:02/12/26 19:26
なぜネタとわかった?
249NASAしさん:02/12/26 19:27
>>1
250NASAしさん:02/12/26 22:48
そんなに上がってどうすんの?
251NASAしさん:02/12/30 00:36
じゃぁ、逆に一番低く飛んだ記録を晒せ!
252NASAしさん:02/12/30 11:31
海面上3フィートぐらい
253102:02/12/30 14:14
ちょっとまて
>>247は何か勘違いしてないか。>>246の文面だけでは矛盾は無いが。
もしや「GSじゃなくてASだ」とか思ってないか?
254NASAしさん:02/12/30 14:27
>>246です。

>>247さん、何かおかしい?本当の話なんだけど・・・

255NASAしさん:02/12/31 00:09
また、自称プロパイロットに荒らされそうな予感…
256NASAしさん:02/12/31 00:14
自家用機、あるいはクラブの機体を借りるとかして、
この時期帰省したりしてるPVTerの方はいらしゃいませんか?
257山崎渉:03/01/06 14:49
(^^) 
258NASAしさん:03/01/06 23:06
ドイツで軽飛行機をハイジャックしたとかいう事件が
あって、機体の写真がちっちゃくスポーツ紙に出てた
けどモグラっぽかった。
機種わかった人いる?
259NASAしさん:03/01/07 08:56
>>258
どの新聞?
260258:03/01/07 23:20
>>259
すまん。スポーツ紙ということしか憶えてない。
261NASAしさん:03/01/09 01:04
分かったのか?
262NASAしさん:03/01/09 17:48
>>258
これのことだろうか?

ttp://uk.news.yahoo.com/030105/80/dhvs6.html

ノーズホイールで翼端にウイングレット装備のモグラだと
たぶんダイヤモンドHK36スーパーディモナだろうな。

ttp://www.arknext.com/gallery/photo/gm01/
263258:03/01/09 20:39
>>262
ありがとお。
264NASAしさん:03/01/11 01:04
://www.arknext.com/gallery/photo/gm01/image/ar_gm01_05b.jpg

これ見る限り、小型機とホント変わらん装備じゃないか?
265NASAしさん:03/01/11 14:13
この機体っていくらくらい?

セルシオより高い?
266NASAしさん:03/01/11 19:58
>>265
愛ちゃんちでは、TT725時間モノで1350マソだそう。
トーイングデバイス装備だそうだから、レーティング持ってる人は
ピュアグライダー引っ張れるんじゃないの?
ほい。

ttp://www.jmgc.org/trade_a_plane/aircraft/tr_pl_aircraft.htm
267NASAしさん:03/01/11 20:49
>>226


セスナ172H  JA3330

230マソって安くない?
268NASAしさん:03/01/11 21:14
>254
折れもワロタ
18700ftねえ(ププ
269NASAしさん:03/01/11 21:41
>>267
いっくらブツが安いったって、耐検費用が…(汗
しかも67年製!?
漏れ少なくとも自分の年齢より古い機体には乗りたくネェなぁ…(w
270NASAしさん:03/01/11 23:43
セスナ式パイパーってのが売ってるよ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28746465
271NASAしさん:03/01/12 00:52


これって、お買い得なの?
それとも、高い?

相場がわからんよ
272NASAしさん:03/01/12 01:57
他スレでも書いてみたんだけど、
漏れ昔アメリカで回転翼取ったんだけど、
最近固定翼にも乗りたくなってきた。
そこで質問なんだが、固定翼の免許取る場合、
学科試験はまた受けなきゃいかんの?
訓練内容はどうなるの?
訓練費用と期間はどれくらいかかるのが相場?
日本で書換えする時、また法規の試験しなきゃあかんの?
どーなんでしょ?
知ってる人いますか?
273NASAしさん:03/01/12 14:36
パイパー式チェロキーですね。
「セスナ機」とは書いてありますが、これは一般名詞としての使用例
274NASAしさん:03/01/12 22:12
代理出品なのかな?
持ち主だったら怒りそう・・・
275ぼっ:03/01/16 08:46
 さすがに日本のヤフオクには「飛行機>本体」というカテゴリは無いんだね。
 米Ebayではちょくちょくみかけるけど。

 それから、一見安いように見えるけど飛行機はAD(車でいうリコール)の多い機種だとその後の維持費がもの凄く高かったりするから一概にお買い得とは言えないね。
 買う人がいるかどうかは分からんが、年式など充分に下調べするのは基本だね。
276NASAしさん:03/01/16 09:09
誰か日本で「TRADE A PLANE」読んでる人いないの?
277NASAしさん:03/01/16 11:12
>>276
それは何ですか?
本ですか?
278NASAしさん:03/01/16 11:17
飛行機の売り買いの本。
HPもあるよ。
279ぼっ:03/01/16 11:18
>>270
でも良く考えたらパイパー社の記号で
PA28-140
の140ってエンジンの馬力を表してたはず。何故に150Hp?
エンジン載せ替えのときにグレードアップさせたのか、それとも俺の勘違いか?
280NASAしさん:03/01/16 13:29
調布でセスナの駐機代ってどのくらいかかるもんなの?
あと、このクラスの機体だと故障無しでもメンテで年間でどの程度の出費を覚悟するものなの?
281NASAしさん:03/01/16 14:52
>>269
C172H JA3330の元オーナーです。
エンジンの残時間が1400Hあるので230万でも売れるかなと...
結局JMGC通さずに別の方に売却しました。
耐検費用は普通ですよ、悪い所は殆んど取り換えましたから。
ただ北で飛ぶにはこのエンジンではキャブアイスに気を使うので
今はインジェクションの172XPに乗り換えました。
282NASAしさん:03/01/16 21:16
>280
あなたは、サラリーマンですか?オーナーなるには最低2000万くらいの
年収が無いときついみたいです。
私の知る限り、社長サン、医者、不動産成金などばかりです。
283NASAしさん:03/01/16 22:56
しかしいっくらカネあっても、定置場ドコにするかが問題だよなぁ。
もう調布八尾は置けないでしょ?
背負って帰る?(w

漏れはパイパー超株なんかがホスィなぁ…。
やっぱヒコウキは鋼管羽布張りっしょ!?(w
さ、寒そぅ…ガクガクブルブル
284NASAしさん:03/01/16 23:03
八尾はいっぱい空いてそうに見えるけど……

個人で持つのは難しいだろうけどグループで持てば?
285NASAしさん:03/01/17 11:50
>>284
全然空いてないってばw)
286NASAしさん:03/01/17 12:51
>>284

空いていそうに見えて空いていない。置いていないのもあり。

金で買う(かなり蛇の道)か、オーナー抱き込んでむりやり
共同オーナーという形にして、さらにそれを剥ぎ取るケース
もあり。(更に蛇の道)
共同オーナーにした途端、スポット持ちのオーナーが事故死
してウマーというケースもあるね。八尾では。

287NASAしさん :03/01/17 21:30
西日本だと岡南、広島西あたりは空いてる?
東日本だと…龍ヶ崎、大西あたりどうよ?
ホンダも空きないっしょ?
年間借りるとナンボ?>駐機場
288NASAしさん:03/01/17 22:42
>>286
あんた八尾の自家用さんダネ!
289NASAしさん:03/01/18 10:33
287
ホンダは空きあるでしょ?
あの広大な泥地が。
290NASAしさん:03/01/18 17:01
恥かき覚悟で質問です。
海外で飛んでいましたが
C172などは一般人の私としては高嶺の花です。
日本では
Advanced Ultralight Aircraftの飛行は可能なのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
291NASAしさん:03/01/19 09:12
>>288

正確には過去そうでしたが何か?
292NASAしさん:03/01/21 21:25
age
293NASAしさん:03/01/21 21:28
>>291
バブルで機まで崩壊?
294NASAしさん:03/01/23 06:00
 この前のニュースで国土交通省が、FAAなどにあるフライトレビューのようなシステムを導入検討という記事がありましたが、そんなのでお金がかかるとさらに日本の空で自由に飛ぶ機械が少なくなりそうです。
 安全の為には必要ですけどね。
295NASAしさん:03/01/23 08:39
>>294
フライトレビューにカコつけて、悪徳スクールスレにある業者あたりが
クソな商売やりそうだな。
だから漏れはフライトレビューなんてそんなもん大反対。
やらせるんだったら、オーナーパイだけにやらせるべきだ。
小型機の事故なんて、たいがい無謀なオーナーパイが起こしてる
じゃないか?
豊島のパイパーといい、熊本の172といい…。
事故調の報告書読んでミソ。
もうフライトレビュー以前の問題じゃないか。
296NASAしさん:03/01/28 00:43
age
297NASAしさん:03/02/06 19:37
日本でのフライトリビュー
詳細キボンヌ
298NASAしさん:03/02/06 20:41
さぁ〜ていよいよGAのプロパイのご登場です。
本日飛行場で茶飲み話にここ教えておいたから
お祭りageですなぁ!(プ
299NASAしさん:03/02/06 22:55
現在、使用事業会社(航空運送事業免許取得)に対して
ICAOからインスペクション・チェックの要請がありまして
来年度から事業会社の操縦士に対してフライトチェックを実施
します。
各社の技能審査担当操縦士のなかから指定技能審査操縦士を選出
してもらいその操縦士を審査官がチェックします。
残りの技能審査操縦士を指定技能審査操縦士がチェックするシステム
となっております。
科目は、機長の出発前の確認事項に加え当該機種のパフォーマンス&
制限事項&システム等を網羅していき実際のフライトチェックと
オーラル(航空法規&運航の主となる空港の制限事項等)を実施していきます
いずれは自家用機にも適用していきます。
不合格の場合は、一定の猶予期間を設け再試験を実施します。

概要はこんなとこかな。
皆さんガンガッテナ
300NASAしさん:03/02/07 09:15
ICAO300あげ
301NASAしさん:03/02/13 12:50
>299
詳しいね。

でもその程度なら自家用にC'Kがまわても
大丈夫そうだね。
302NASAしさん:03/02/13 23:13
飛ばなきゃいけない。
これが、一番のハードルだったりして。
303NASAしさん:03/02/15 22:41
ペーパーさん。全滅。
304NASAしさん:03/02/15 23:00
自家用の場合は、教育証明を持っている人になるんでしょう。
余り心配する事でもないっしょ。
305NASAしさん:03/03/02 01:07
http://www.h4.dion.ne.jp/~old55/
かなりマニアック!
306山崎渉:03/03/13 13:32
(^^)
307NASAしさん:03/03/16 23:27
すいません質問なんですが。

セスナとかって、おトイレついてないですよね?
もし飛んでて急にオシッコとかウンコしたくなって
ガマンできなくなったら、どうするんですか?
そういう時は、近くの空港に降りてもいいんですか?
308NASAしさん:03/03/17 12:33
>307
なるべく水飲まずに乗ってください。
でも上空は結構冷えますから、仕方ない場合はタワーに連絡して降ろして
もらいます。
自分一人で長時間飛ぶ時は、固める携帯トイレ(車用)を持って乗ります。
でも女の人はこれじゃあできないよねえ。
309NASAしさん:03/03/17 13:03
Little johnとLady Jの存在を忘れてはいけない。
310NASAしさん:03/03/17 13:26
311NASAしさん:03/03/17 22:08
>>308
漏れも気になる…。
そういう場合でのATC、いったい何って言ってリクエストするのかい?
「Request Landing Clearance Due to Physical Circumstances…」
とか言うのかい?
経験者のレス機ボンヌ。

あ、ところで日本で「リトルジョン」とか持ってるヤシいるのかい?(w
312NASAしさん:03/03/22 05:49
セスナ パイパーなど小型機の維持費って年間いくらかかるのでしょうか?
もちろん場所によっても違うでしょうがおおまかな額すらわかりません。
年間400万くらいですか? 
313NASAしさん:03/03/22 18:37
↑172だが、200万ぐらいか。だが、置き場所によって全然違う。

314NASAしさん:03/03/22 19:23
>>307
トイレ付いてるやつに乗るべし
315NASAしさん:03/03/23 19:45
>>313
現実的な値段でほっとしました^^
免許があってリスクに納得できれば現実的な趣味ですね。
レンタルは時間あたり4万ぐらいしますからそれを考えると安いよなあ。
やはりだれかと共同で買うというのが一番安上がりかな。
316NASAしさん:03/03/24 00:30
普通の仕事をしているなら、5〜6人以上で一機買うのがいいかも。
でも、定置場の確保が問題。
317NASAしさん:03/03/24 16:21
あとエンジン換装費を積み立てておかねば...
ペラは最近、交換しなくてもよくなったはず。
318NASAしさん:03/03/31 00:36
>317
 ぺらも時間切れたら当然、交換でしょ?
319NASAしさん:03/04/01 21:35
ついに具体的なお触れがでまちたなぁ。

ttp://www.japa.or.jp/jcab/2003/koku-2077.htm

これってどうよ?
320NASAしさん:03/04/02 14:30
法制化はだいぶ先ですね。
それに、この程度なら簡単にクリアできるし、できないなら
乗るべきではない、マジな話。
321 :03/04/04 18:42
間抜けな質問ですがT−4っていくらぐらいするの?
322 :03/04/04 18:42
 
323321:03/04/05 10:33
>>321
です。解決しますた。お騒がせしました。
324NASAしさん:03/04/12 00:34
判ったんだ?
325山崎渉:03/04/17 09:32
(^^)
326山崎渉:03/04/20 04:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
327NASAしさん:03/05/02 23:25
おちそうだね
328NASAしさん:03/05/05 23:01
Thread 263 Climb and Maintain Thread Level #1(w
329初心者:03/05/06 22:36
軽飛行機持つのってめちゃくちゃカネかかるし、アシとして使うのは不便なんですな……。
ところで疑問な点があるんですが、
四国からロシアのサハリンまで自家用機で飛んでいくことは出来ますか?
日本で、細長く土地を買って工事して滑走路として使うことは出来ますか?
330初心者:03/05/06 22:37
また、自家用機を持ってる人が読む雑誌って日本にあるんですか?
331NASAしさん:03/05/06 23:57
>329
四国からサハリンまで...マリブなら届くかな?
また自分で工事して届け出して、場外離発着場として使えると思う。
332NASAしさん:03/05/07 00:22
いやぁ>>331さん!
>>332です!ごぶさたです!
その節は大変お世話になりました(w
相変わらず真里舞で飛んでますですか?
あぁいいでつねぇ(w
こんど乗せてください。
いっしょにサハリンまで飛びましょう!
でお土産はやっぱり透き通るような白い肌がまぶしい
ロシア美人でつかね?(w
くぅゎ〜楽しみだなぁ〜!(w

さて、私はダレでしょう?(w


333NASAしさん:03/05/10 01:18
ただのバカ
334NASAしさん:03/05/15 00:05
そろそろ梅雨入りの声がチラホラ聞かれる今日この頃でつが、
悪天で飛べない日は、皆さんはどう過ごされてまつか?
愛機をシコシコ磨く?
AIMでも開いてマジメに勉強でもする?
それともどっかのPみたいに三国人の娘たちと…(w
というわけでON-TOP AGE
335くれないのぶた:03/05/15 00:41
視程が悪いと調布は飛べないので・・プロペラ・カフェでシュミレーターです
336NASAしさん:03/05/15 01:13
C172は雨漏りするので、晴れた日にこまめにドア開けて換気します。
337_:03/05/15 01:15
338NASAしさん:03/05/15 08:20
>>334
Pって誰だYO〜?(藁
339bloom:03/05/15 08:22
340PA28-161:03/05/15 15:11
>>335
だれ?
341NASAしさん:03/05/15 15:59
中古飛行機ってどれぐらいする?
342NASAしさん:03/05/15 22:35
200万くらいから
上は100億っての聞いたことがある。
中古飛行機でしょ?
343NASAしさん:03/05/16 11:22
200万のヒコーキって飛ぶのか?まぁ維持費メンテに別途掛かるから名
344PA28-161:03/05/17 01:52
>>341
ものによるって・・APついてるのとか・・最低1000マソは覚悟してくらさい

4人で割って250マソ、あと時間点検、駐機代&駐機権(これが厄介)
345NASAしさん:03/05/17 10:37
1000万か・・・買うことは買えるけど、その後の費用だよな・・・
346山崎渉:03/05/21 22:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
347山崎渉:03/05/28 15:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
348不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?:03/05/28 16:22
349NASAしさん:03/05/28 22:31
5000マソかぁ…
どんな機体が買えるかなぁ?
350NASAしさん:03/05/30 21:42
一般人の200万くらいの感覚かぁ
いい値段じゃない?
351PA28-161:03/05/31 03:03

>>349

5000マソならパイパーのアローの新品買える。
352PA28-161:03/05/31 03:28
白石さん、謹んで冥福を祈ります。
353NASAしさん:03/05/31 03:40
というか、機体を買うだけなら日本の一般リーマンでも決して不可能な話じゃない。
そりゃ新品なんてのは厳しいけど、中古なら
意外なチャンスやルートで驚くほど手軽な価格で買うことは出来る。
もちろんちゃんと飛べる機体だよ。
…でも、問題はやはり維持費。
これを考えるとどうしても一般人には極めて厳しい状況となってしまう…
354PA28-161:03/05/31 22:35
>>353

駐機権は?
355NASAしさん:03/06/01 14:45
>354
鳥取あたりならまだ空いてるぞ!
自分の飛行機に乗るために、ラインで鳥取まで移動ってか?
この出費は痛いかも
356NASAしさん:03/06/01 15:18
済州島あたりに小型機専門のFBOかなんかあったらウレスィなぁ。
ついでにインスペクションやO/Hも格安でやってくれたら
もっとウレスィなぁ…と5萬ウォン(w
357NASAしさん:03/06/02 22:23
超汚染人のケンチャナヨメンテに命を預けられるPって
適正がないと言われても言い返せないような気がする。

358NASAしさん:03/06/03 18:21
と・び・た・い・・・

台風くんな(TT)
359PA28-161:03/06/05 02:00
そろそろ寝ます・・
360NASAしさん:03/06/07 18:52
質問!プライベート、IFR、マルチ、コマーシャル、CFIと取得したら、その次は?
361NASAしさん:03/06/07 19:04
飛行時間稼げ
362NASAしさん:03/07/11 00:31
B3でも取ったら?
363NASAしさん:03/07/11 00:34
>360
「CFI」て、何のつもり?
364NASAしさん:03/07/11 18:17
>>360
借金返す、って言って欲しいの?
365山崎 渉:03/07/12 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
366NASAしさん:03/07/13 01:01
>>360
期待に胸膨らませて、夢を見る!
367山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
368NASAしさん:03/07/17 22:25
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/gunma/html/kiji02.html

なんで自家用の人ってこう、バカなんだろうか?
369NASAしさん:03/07/17 22:38
粗暴な操縦の禁止
に抵触しちゃったわけ?
最低安全高度
で、捕まったわけ?
両罰規定はあるにかな?
370NASAしさん:03/07/17 23:00
>>369
これによるとその両方みたいだな。
でも、趣味で飛んでる人って、安全とか法に対する認識ってこの程度のレベルが実態なんだろうね。
http://www.raijin.com/news/thu/news11.htm
371NASAしさん:03/07/17 23:42
だって中国免許だもん。こいつ。
372NASAしさん:03/08/13 01:24
【スイス人の軽飛行機か 与論島のJAC機ニアミス】

日本エアコミューター(JAC)のYS11が鹿児島県・与論島付近で
小型機とニアミスしたとされる問題で、相手機はスイス人男性が操縦す
る軽飛行機とみられることが12日、国土交通省の調べで分かった。
JACの報告によると、YS11は9日午後、与論空港への着陸進入中
に単発の軽飛行機と近距離ですれ違った。

国交省によると、男性の軽飛行機は同日午前11時50分ごろ那覇空港
を離陸、福岡空港に向かっていた。

男性はニアミスがあったとされる時間帯に、与論島付近を飛行中だった
ことは認めているが「YS11には気付かなかった」としている。この
空域に他の軽飛行機が飛んでいた形跡はなく、軽飛行機の塗装もYS1
1側の目撃証言と一致した。

男性は「世界一周飛行の途中だった」と話しているという。
(産経新聞)

って一昨年モグラでやって来たあの人?

373山崎 渉:03/08/15 18:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
374NASAしさん:03/09/06 09:56
保守あげ
375NASAしさん:03/09/06 11:32
全然、盛り上がらんねぇ。。。
Positiveって言えないね。
376なべっち:03/09/08 16:13
確かにさびしいですね。
私は、米国でライセンス取りましたが
いまだ日本のライセンスを取っていないので日本では飛べません。
向こうでは、気軽に飛べたけれども・・・
日本では、いろんな面で飛ぶのが大変そうですね。
377NASAしさん:03/09/08 16:51
日本で飛ぶくらいなら、
そのお金を使って向こうに行って飛んで遊んでできる。
ただし休みが取れれば、だけど。
378NASAしさん:03/10/19 13:06
もりあがらないから揚げ

379NASAしさん:03/10/19 14:32
盛り上がらないので、RTO汁
380NASAしさん:03/10/19 16:16
>376
書き換えてないのでしょうか。
日本で飛べない理由は沢山有りますよ。
機体を貸してくれないと言う話をよく聞きますが、日本で経験を
積んでいる人ならまだしも、ライセンスを持っていると言うだけで
飛ばすのはまず無理と思います。
お仲間を見つけて同乗で経験を積み、且つ時間を付けさせて貰えば
日本でも単独は無理ではないです。
但しフライト料はアメチャンの比ではないので大変ですが。
381なべっち:03/10/20 01:07
まだ書き換えていません。
今、飛行時間は170時間くらいだったかな?
今年の1月に米国に飛びに行ってからしばらく飛んでいないです。
そろそろまた飛びにいってきます。
計器飛行証明も取ってきたが、しばらくやってないと忘れてしまいそう・・・

アメリカで飛ぶのにはロスアンゼルス辺りが多いようですが
私は、テキサス、ノースカロライナ、フロリダで飛んでました。
テキサスでは少しだけ日本人がいましたが、ノースカロライナ、フロリダでは
一人も会いませんでした。
382NASAしさん:03/10/21 12:38
>381
天候がもの凄く安定しているアメリカと、1時間も飛べばガラット
変わる日本の空は比較対象にはならないです。
練習するには、日本で信頼のおける個人機を探すのが一番かな。
そういうのは航空法に抵触しない範囲(笑)でクラブを運営している
場合が多いのでその辺りを探すのを薦めます。
関東なら、大利根、竜ヶ崎それに桶川かなー。
ひょっとしてJMGCとかで紹介してもらうのもいいかも。
383なべっち:03/10/26 02:40
>382
ありがとうございます。
やっぱり日本でも飛んでみたくなってきました。
書き換えに向けて勉強します。
384NASAしさん:03/10/26 12:18
>383
なんで書き換えに勉強が???
385NASAしさん:03/10/27 04:32
>>384
MUCHI DANA MOMAWHA
386NASAしさん:03/10/29 12:18
書き換えには、法規の試験を受ける必要がある。
でも、FAR(連邦航空法)とあまり相違がないと思われ
そんなに難しくないと思いますがいかがか?

かく言う俺も、FAA Privateの免許はあるがJCAB書き換えをしていないペーパーだ (泣
取得はカルフォルニア州ロサンゼルス。Fright Time は60時間少々で見事Get!

このスレを本当のPrivate Pilotの仲間内にしようYO 。




387NASAしさん:03/10/29 12:33
sage
388NASAしさん:03/10/29 12:33
さげ
389NASAしさん:03/10/29 21:37
>386
60時間位じゃ日本では飛ばせないですよ。
日本ではその倍でも取らせてくれないと思う。
最低限の技量に達するにはそんな時間ではとても無理です。
390NASAしさん:03/10/29 22:16
>>389
お前の物差しで計るんじゃねぇよ
391NASAしさん:03/10/30 00:23
>>390
いずれ果敢に雲に突っ込んで山腹に「自爆攻撃」する日を
心待ちにしておりますワ(w
392NASAしさん:03/10/30 11:37
>>391
果敢に雲に突っ込む香具師=最低限の技量を持ち合わせてなく自爆

という事を言いたいのかチミは?
雲に突入出来るかどうかの判断と、技量取得時間は別だろ
393NASAしさん:03/10/30 15:04
そういえば10年以上も前に調布から八丈に向かって
ロスポジしてしまったFAも今だ不明のままだったよね。
「ああなんてバカな事をしてしまったんだろー」と言うのが
最後の通信だったそうだから。
あの辺りは海流の関係で雲が発生しやすいからね

俺も昔焦った事は有るよ。
METARを取ると八丈の視程は10K+なんだよね。でも辺りは真っ白(^^;
まだ八丈にVORがなかった頃の話ね。
394NASAしさん:03/10/30 16:19
>>393
 VORのない八丈島に向かうなんて、ものすごいチャレンジャー
ですね。とても真似できません。マジで。
 今はあるんですね。一回行ってみたいな・・・
395NASAしさん:03/10/30 22:19
>>389-392
だからさー 本当のPrivate Pilotの仲間内にしようって言ってるジャン。

パイロットの免許取りたい人へ。(マジレスです。2chにはふさわしくないかも?)

Private Pilot の免許は誰でも取得できる。用は、飛びたいという気持ちがあればいい。(金もいるが…)
日本では、免許くれてやるという態度だが、アメリカではイグザミナー(連邦試験官のことです)
は、できるだけたくさんの空の仲間たちを増やしたい、夢をかなえて上げたいという気持ちがある。

試験はそんなに難しくありません。英語は徐々にわかってくるのであまり心配ないと思います。

日本でもたくさんの空の仲間が増えれば値段も安くなるんじゃない?
日本がだめだったら、アメリカへ旅行に行ったときなどチャーターして飛べばいいこと。

よく使った言葉は You can do it !
396NASAしさん:03/10/30 22:59
>395
2chでPrivateなぞ逝ってみろ即「フン自家用かよー」だぞ。
香具師らはアビオニクスマンセー、ATCマンセーのヴォケのみ。
397NASAしさん:03/10/30 23:12
うん、ほんとにPrivate Pilotのサロンにしたいですね。
みなさん力を合わせてそうしましょう。荒らしはスルーで。
398NASAしさん:03/10/31 00:07
ここにカキコしてる人の何%がライセンス
もってんだろ?知ったか君はいりません。
ここはライセンサー限定ですよ。
399NASAしさん:03/10/31 05:53
>398
大利根で現役ですが
2chで良スレは殆ど無理に近いですよ。
ヲタを誘引するのは確実ですからね。

余所の板も参加させて貰ってますが削除が大変なようで(^^;
400NASAしさん:03/11/02 18:47
>399
それはいえる。所詮は2chだもんねぇ

しかしながら、パイロットにとって仲間同士の情報交換は大変参考になります。
このスレを見ていると、399さんを含めライセンス所持者が何人かいらっしゃる様です(見ればわかる)
ひょっとしたらプロパイロットの方もいらっしゃるかもしれません。

だけど所詮2chだもんねぇ。
マジレスした自分が空しかったりする。鬱だ…。

とりあえず「こないだ積乱雲に突っ込んじゃってさー HAHAHA」みたいな体験などございましたら
お聞かせ下され。 では。
401NASAしさん:03/11/02 23:51
こないだ、CB突っ込んでさぁ、空中分解しちゃったよー
402NASAしさん:03/11/03 00:37
某地方空港でPVの訓練中です。
関東や関西では、悪徳なんて言われているスクールが跋扈してますけど、
地方では事業用の合間で教証持った人が教えてくれるようなところ一杯あります。
特に関東なんかは訓練空域が遠いから効率悪くて可愛そうに思います。
403NASAしさん:03/11/03 08:09
八尾でも教証持った人が親切に教えてくれますよ。
404NASAしさん:03/11/03 21:15
>402
そんな事もないかと。
関東が一番練習には適していると思いますよ。
平坦な土地が多いですしね。
ただトラフィックも多い。しかしここでトレーニング出来れば多分何処へ行っても
飛べると思います。
関東地方で懇意にしている方がいれば、そこでトレーニングするのが一番なんですが。
405NASAしさん:03/11/06 00:35
関東は空域も複雑だしNAVIのトレーニングと言う意味では
関東で飛べればどこでもいけそう。エアワークはどこですんの?
406NASAしさん:03/11/06 01:22
もうすぐ試験だな、JCAB
407NASAしさん:03/11/06 01:25
えーと、おたずねなんですが片耳聴力が落ちてしまったんですが
自家用ライセンス行けますかね???
408NASAしさん:03/11/06 09:46
どれくらい落ちたのかな?航空身体検査医に聞いてください。
409NASAしさん:03/11/06 12:28
おはよう御座います。35db以上落ちてます(;;
410NASAしさん:03/11/06 12:34
聴力検査なんて、あったっけ?
411NASAしさん:03/11/06 15:14
あるよ。やってないの?
412NASAしさん:03/11/06 15:42
夏に取ったFAAライセンス、キター
とってもとってもカコイイ!!
413NASAしさん:03/11/06 16:56
おめでとう。早速JCABに書き換えですな。
昔のJCABのライセンスかっこよかったのに
いまはFAAと同じ紙切れ一枚。かなしー。
414NASAしさん:03/11/06 16:57
>>413
いや、紙切れは二枚。やっぱり、かなし〜。
415NASAしさん:03/11/06 20:35
>>408
電話で聞いてみました・・・・35db以上落ちてるようなら
絶望的だそうです・・・・(;;
416NASAしさん:03/11/06 21:26
やっぱ聴力は大切ですからねー。
417NASAしさん:03/11/06 21:57
>405
陰婆沼の上でつが
418NASAしさん:03/11/06 23:31
聴力検査やった覚えない・・・覚えていないだけ?
419NASAしさん:03/11/06 23:49
>>413
今、FAAは紙切れ一枚ではなく、めちゃカコイイカードになりますた。
420NASAしさん:03/11/07 09:51
へぇ、確かに紙ライセンスじゃ簡単に偽造できるしな。
いいなぁカード。
421NASAしさん:03/11/07 11:59
>404
確かに関東の空域で飛べれば、日本中どこでも対応できそうです。
私のような地方空港PVは、たまに福岡に着陸するだけで神経
すり減ってしまいます。
流れがつかめないと管制もいらいらするし、後回しって事も
結構ありますからね。
422NASAしさん:03/11/07 19:03
漏れもカードライセンスゲット!!
423NASAしさん:03/11/07 22:18
>421
ただ関東の難点は、近場に適当な2種3種空港が無い事のですかね。
それに天候を把握するのが非常に難しい。
私らからみると九州・四国・中国は羨ましいですわ。
424NASAしさん:03/11/08 00:28
地方の小さい飛行場にも個人で飛行機を持っていてクラブにしているので安く飛べますよ。
検索して掲示板で質問すると大抵答えてくれます。
飛行機なら1時間1万〜2万円ぐらいの所が多いようです。
海外にも行っているような事が書いてあるクラブもありましたよ。
425NASAしさん:03/11/08 21:42
>424
安くても600円/分位かな
426NASAしさん:03/11/08 21:46
×600円/分
〇300円/分

保険と会費は別だよ。
427NASAしさん:03/11/09 04:27
FAAライセンス かこいいカードになたよ
428NASAしさん:03/11/09 10:14
激しく既出
429NASAしさん:03/11/20 16:05
ほげ
430NASAしさん:03/11/20 23:36
JCAB法規受けてきた。
合格したら、申請すれば書き換え完了なのかな?
あと、身体検査は別に受ければ良いの?
持っているだけでは乗れないから、実際には数十時間乗らないと機体借りられない
見たいだね。
マリブクラブってあるけど、あそこでも貸してくれるのかな?
431NASAしさん:03/11/21 07:45
>>430
合格したら、申請して、交付の通知が来て、お金払って、交付されて、身体検査受けたら飛べます。
マリブはいい機体だよね。でも基本がしっかり出来てないと乗れないよ。
432430:03/11/21 10:53
レス有り難うデス。
未だ結果来ていないけれど、順当に合格だとしてそのあと、ログの提出だとか
つまらない作業に手間がかかると聞いています。
その後で、身体検査って間に合うんでしょうか。
あと、コンプレックス、ハイパフォーマンスのエンドーズ無い場合は、教官に
貰わないと乗れないですよね。
433NASAしさん:03/11/21 14:18
↑ってネタ?
日本じゃカブからキャラバン・マリブ・TBMまで
単発ならば、何にも制限無いぞ?。
身体検査は免許が来てからだし。
434NASAしさん:03/11/21 16:50
そういうことです。
435NASAしさん:03/11/21 20:44
身体検査は、受けたその当日から有効ですよね。
436NASAしさん:03/11/22 07:10
身体検査証明書がその日に交付されれば有効。
血液検査はたいてい外注だから、
証明書を即日発行してくれる病院は少ないかも?
437NASAしさん:03/11/24 10:51
国内でボナンザに乗れる飛行クラブはありますか?
438NASAしさん:03/11/24 19:40
>>437
前は昭和航空のHPにボナンザがのってたのに、今見たら無かった
439NASAしさん:03/11/24 19:44
あれ今自家用さんがのってるよ。売ったんじゃないの。
440NASAしさん:03/11/24 22:25
>437
個人機でクラブ同様に運営している機体は有ったはず。
あのドッシリ感はさすがボナンザだよな。
441NASAしさん:03/11/25 01:05
ボナンザはいいよ。
442NASAしさん:03/11/25 01:38
ボナンザのスロットルって、セスナ式?
443NASAしさん:03/11/25 07:47
>>442
古いのはネジネジ。新しいのはパイパーと同じタイプ。
444NASAしさん:03/11/30 21:49
アゲ
445NASAしさん:03/12/02 23:24
アメリカで"Airplane Single Engine Sea"の免許取得できる有名な
学校があれば教えて。取得した感想なんかも。
446某免許取得希望者:03/12/12 23:31
皆さんに質問したいのですが…。

私は趣味の一環として飛行機の操縦がしたくて、
今度免許とろうかと考えています。
ここの掲示板拝見しまして、いろいろな学校、
いろいろな内部事情があることはある程度解り
ました。
しかし問題は飛行機とヘリコプター、どちらの
免許を取ったほうがいいのか?
ということなんですが…。
自分としては、どちらも面白そうに見えるので
すが。
できれば、長くこの趣味を続けて行きたいと
思っていますので、技術的な面、コスト的な面
その他いろいろひっくるめて、飛行機とヘリコ
プターのどちらを目指したほうが良いと思われ
ますか?
皆さん方のご意見をうかがいたいと思います。
447NASAしさん:03/12/13 08:42
両方とる場合は最初に飛行機から始めたほうが安上がりにすみます。飛行機のほうが国内で
レンタル等安価でできますしいろんな場所へ遊びに行くことができますよ。最初に固定翼をとってから
回転翼に挑戦または両方とも体験飛行して自分が好きなほうを選ぶのがべすとかも。
448フロリダパイロット:03/12/13 08:55
あなたの質問は、”今晩 カレーを食べたらいいか牛丼がいいか教えて?”
とおんなじ。やりたいことは本人しかわからないでしょ。
ちなみに長く続けたいとか。。普通の収入ではむりです。小生アメリカに住んでいたとき
1200時間ほど乗りましたが日本では3時間くらいでやめました。環境が悪すぎるし
高すぎる。コストを考えるようでは続けるのは無理です。
ちなみに小生は10年前に亜米利加で2000ドルで免許をとりました。当時ドルが80円ですから
16万くらい 日数2週間 ゴールデンウイークの連休で充分とれます。
449NASAしさん:03/12/13 09:52
日本ではC172 1時間2万くらいで飛べますよ。着陸料なんて1050円(大島など)だし普通の収入以下の私でも
十分飛べますよ。国内でも十分楽しめますよ。
450NASAしさん:03/12/13 11:14
>>449
1時間2万でも十分高いと思う。2時間で4万。
隔週末乗ったとしたら一か月で8万。
451NASAしさん:03/12/13 11:28
>>450
そんな極端な計算しなくても、月イチで1時間なら2万じゃん。
452フロリダパイロット:03/12/13 11:58
>>451
年間12時間しか乗らないパイロットがいることがこわいんだっつの。
1時間でまともなエアーワークできるはずないでしょ。安全に飛ぶためには少なくともIFRはできなくてはならい。
250時間は必要。20年かかるじゃん。
453NASAしさん:03/12/13 13:02
>>452
(・∀・)イイ!こと言った
454NASAしさん:03/12/14 11:50
自動車ですら年間12時間ではヤバイだろう。
現実にはとても多いわけだが。
455private:03/12/14 17:24
航空身体検査の平衡機能検査で、目を閉じて30秒片足立ちと
言うのがありますが、みんなできてるんですか。
456NASAしさん:03/12/14 17:33
>452
安全に飛ぶためには少なくともIFRはできなくてはならい。

アフォですか?
漏れは15年5000時間ヘリに乗って無事故無違反ですが、計器持ってません。
安全に飛ぶこととIFRできることは別問題です。
クラブで飛ぶ場合はセーフティがつきます。
まともなエアワークするためじゃなくてレジャーで飛びたいのです。ここの人たちは。
スレの趣旨を知って語れ。
457NASAしさん:03/12/14 21:21
>456
ここの粘着は飛べない家鴨の子供達だ。
許してやってくれ。
458NASAしさん:03/12/14 23:45
>>446
固定とヘリ、どっちがいいか?って、遊びで飛ぶんなら
やっぱ固定でしょ?
ヘリは固定に較べりゃ遅いし航続距離も短いし、だけど
飛行料金は割高だし…。
459NASAしさん:03/12/15 11:21
452
250時間でIFRしてるほうが傍から見てると危なくないか?
安全語るんなら、さ。
460NASAしさん:03/12/15 22:02
まあ最近までヘリのIFRってなかったわけだし。
予想外に天気悪くなったときにIFRもってたほうがいいような。
IFRのナブはVNAVよりらくじゃん
461NASAしさん:03/12/15 22:55
>460
オマイ達が簡単に言うほど簡単な世界でもないわけだ。
>らくじゃん
自分でオ〇ニー出来る位になってからもの言えよ。
462NASAしさん:03/12/15 23:39
ものを言わなくて良いので、だれか折れの
オ○ニー手伝ってくれないか。
463NASAしさん:03/12/20 08:33
http://www.skyfellow.com/public_2/bbs11/
真面目なことは↑こっちのサイトに書いてありますよ。
Airplane Single Engine Sea の情報もありました。
464NASAしさん:03/12/20 08:45
遊びならIFRの資格は要らないと思いますが、知識はあると役には立ちます。
逆にIFRを持っているからと言って天気が悪いのに飛んでいったりすると…。
大体天気の悪い日に飛んでも楽しくないですね。
あと日本だけ、海外だけにこだわらないで両方で飛ぶのがベスト。
日本で技量維持して海外でレンタルして思いっきり飛ぶ。
海外で定期的にブラッシュアップして日本で月1回飛ぶか飛ばないか。
日本で個人のクラブなら1時間1万2千円ぐらいの所も見つかります。
個人のボナンザクラブもありました。
ただし営業ではないからオーナーとお友達にならないと。
465NASAしさん:03/12/21 00:00
>464
>遊びならIFRの資格は要らないと思いますが、知識はあると役には立ちます。
基本的には同意です。
しかし我々が飛ばせる身近にはそれなりの機体がないのも事実です。
例えば着氷防止もしかり。
もし身近に有ったとしても多分結構なフライト料でしょうね。
私の稼ぎで遊べるかも自身ないですw
尚、ここ(航空スレ)でIFRを簡単に論じていますが、実際に飛ばしたことある方(VFRでさえ)は少ないように感じます。
趣味の範囲で論じるのは否定しませんが、頭でっかちの方が多すぎるようです。
あっと>464さんの事ではないです。
466NASAしさん:04/01/01 12:49
ハゲ
467あぼーん:あぼーん
あぼーん
468NASAしさん:04/01/06 02:16
↑なんでこの手の外気地がパイロットスレばかりに出現
するんですか?
469NASAしさん:04/01/13 08:24
しばらくパラジャン自粛で、土日のホンダ入域は少しは楽になるかな?
470NASAしさん:04/01/17 22:25
パイロットの方必見!航空計器タイプの時計やコースターです!
http://www3.ocn.ne.jp/~runway31/index.html
471NASAしさん:04/01/25 11:56
ちょっと質問です。日本に水上飛行機ってありますか?もちろんUS―1以外で
前に聞いたことですが、日本では、芦ノ湖と中禅寺湖、以外ならどこでも着水できると、聞きました。
それも無許可でOKだと。(多分、湖水管理者)本当ですか?
472NADAしさん:04/01/25 12:35
いやぁー
車輪出したと思うんだけどなぁ・・・
473NASAしさん:04/01/25 17:24
チェックリストでギアダウンチェックしてなかった
んでつね…このコメントだと…。

だいたいこのニポーンで、アシの引っ込む単発機が
必要なのかと小…(ry
474NASAしさん:04/01/25 21:56
阿見が定置場なら小金餅の社長さんだな。
でもフクスマまで逝く技量は有ったってことだw
475NASAしさん:04/02/03 12:48
>>471
俺も水上機のこと教えて欲しい。
476NASAしさん:04/02/11 19:22
安芸
47735号@一応Pの修行僧  ◆6oZNmZVMaU :04/02/11 21:59
全然盛り上がりませんね。
478NASAしさん:04/02/11 23:23
ヤフオクでパイパーやセスナを検索しても
実機は出てこない(´・ω・`)
479NASAしさん:04/02/11 23:37
ボナンザで良ければ、売りに出てる機体を紹介しましょうか?
48035号@一応Pの修行僧  ◆6oZNmZVMaU :04/02/11 23:53
機体は買えても、置く場所が。。。
48136号@むむむ ◆alqJaebErc :04/02/11 23:54
35号さん、こんなところで...

ボナンザは駐機権付きですよ。(西日本ですが)
48235号@一応Pの修行僧  ◆6oZNmZVMaU :04/02/11 23:55
およよ、36号さんこんなところで。。。
西日本ですか。。。私は関東です。
でも名古屋なら新幹線で行っても良いかと。。。
48336号@むむむ ◆alqJaebErc :04/02/11 23:57
狭い世界なので、あまり言うと問題ありますので。
大阪より西、長崎より東の空港という事で..
48435号@一応Pの修行僧  ◆6oZNmZVMaU :04/02/12 00:00
そうですね、狭い世界ですものね。
日本も、もう少しオープンで楽しい世界になると嬉しいのですが。
アメリカが羨ましいです。
こうやって書き込みしていても、知り合いが読んでいるのではと思うとドキドキですね。
485NASAしさん:04/02/12 18:24
アメリカに引っ越したいなあ
射撃も好きだし(日本では一生撃てないような銃にも興味あります)
486NASAしさん:04/02/13 14:23
あげ
487NASAしさん:04/02/13 14:24
>>485
とりあえずDV2005?に応募
488NASAしさん:04/02/15 10:27
アメリカ航空留学てん末記(星雲社)に書いてあったフライトスクール(A社とT社)
はどこのスクールなのでしょうか。知っていますか。
489NASAしさん:04/02/27 01:14
航空安全セミナーって受けておいた方が良いですかね?
今日案内が届きました。
490NASAしさん:04/02/27 21:41
>>489
アメリカとかと違って法的拘束力なんかないから、
セミナーに出る出ないは、個人の問題。
別に出なかったからといって、誰かに何か言われる
こともない。
漏れの知り合いは、操縦士協会が毎月やってる講習会
によく逝ってるそうなんだが、出席するメンバーは
いつも同じヤシラしかこないそうだ。
まぁマジメに勉強するヤシは勉強するし、しないヤシは
しないってことだ…。
そしてそんな勉強心のないヤシラが、やおら雲に突っ込んだり、
ファイナルでアシ出すの忘れちゃったりして、その度に
世間をお騒がせするワケだ…(w

まぁガンガリなさい…。
491NASAしさん:04/03/04 00:50
すみませんが、熊本航空っていうスクールでライセンス取られた方はいませんか?
なんか情報あったら教えて下さい。
492初心者:04/03/05 19:47
なんで日本では自家用機持つのに、めちゃくちゃ金がかかるんですか?
格納庫代もいるし、一時的によその空港に停めたら駐機代が高くて、チャーターしたほうが安い。???
それと、C172とかに増倉をつけて、原付を積んで飛ぶことは可能ですか?
田舎に細長く土地を買って滑走路にしたら、自分のを置けますか?(それでもアシには上記の理由で不便ですが)
493NASAしさん:04/03/06 00:22
FAAのメディカルについて質問です。
私はFAAの自家用操縦士の免許を持っています。
メディカルは1stクラスを持っているのですが、その期限はとっくに切れて現在は
3rdクラスの状態で、あと2ヶ月でメディカルが切れます。
次回、アメリカに行く予定があるのですが2ヶ月より先です。
当然、メディカルが切れてしまうのですが、次回行った時にメディカルを取ろうとすると
少ない米国の滞在期間を無駄にしてしまうので、出来れば日本でメディカルが取れれば
米国に行っていきなりフライトできるので良いなあと思っています。
そこで質問ですが、日本でFAAのメディカルを取得できる病院はありますか?
若干高くても米国の滞在一日の貴重さを考えるとメリットがあると思っています。
病院と、お値段、方法など、私のようにFAAライセンスを持っていて日本でメディカルの
延長(再取得)をされた方の貴重なご意見をお待ちしています。
494NASAしさん:04/03/06 23:26
あげ
495NASAしさん:04/03/06 23:36
↑取れますよ。指定機関ならけっこうどこでも。
私の行ってるところは、日本2万、プラス1万円でFAA。
FAA単独は知りません。
496NASAしさん:04/03/07 00:54
>>495さん

ご回答、有難うございます。
もう少し詳しくお教え願い無いですか?
497NASAしさん:04/03/07 12:00
>>493
羽田で取得可
498493:04/03/07 18:27
>>497

ネットでサーチできるキーワードを教えていただけませんか?
499NASAしさん:04/03/07 21:45
航空身体検査 指定機関 で検索するだけで一発です。
適当なところを見つくろって、電話をしてください。
↓一覧表
http://www.aeromedical.or.jp/kikan/
500493:04/03/07 22:49
>>499

お手数様でした。
有難うございます。
501NASAしさん:04/03/21 21:11
学科試験終了、お疲れさまでした。

結果は1ヶ月後のお楽しみ
502NASAしさん:04/03/21 21:21
>>501
オマイも受けに逝ったのか。
ところで、団体様ご一行で受験にきたヤシらって
何者なんだろね?
漏れが見たのは17〜8才くらいの連中だったが…。
ひょとして山梨のアソコか?
503NASAしさん:04/03/21 22:07
大阪の会場にもいたよ。
年齢20才くらいで、事業用(飛)を受けてました。
おそらく航空関係の専門学校と思われますが、何で事業用?
504NASAしさん:04/03/21 22:21
東京(電機大)に来てた事業(飛)の連中か?
団体行動ウゼー!
だいたいあんなク…(ry
505NASAしさん:04/03/21 22:27
でも落ちたかもしれない...
法規だけでも受かってないと、書き換えできない。
506NASAしさん:04/03/21 22:29
自分でもAFOだと思う。
507NASAしさん:04/03/21 22:57
>>505
書換えすらできない厨国免許の連中よりはマシと思われ…
508NASAしさん:04/03/22 00:37
厨国免許って、書き換えできるんじゃないの?
509NASAしさん:04/03/22 11:44
中国ライセンスは時間とばしの疑惑ありで、書き換え保留中。
かつてのフィリピンみたいな状態。
510NASAしさん:04/03/22 19:36
厨国は昔からだよね。
今の留学は知らないけれど、昔は固定翼7日間で回転翼をプラスすると14日間という
恐ろしいコースもあったからね。
これで書き換えられた人(初期の人)もいるけど一緒には飛べないw
511NASAしさん:04/03/22 19:53
でも学科ってほんと簡単だよね。あんなのでいいのかなあ。
512NASAしさん:04/03/22 21:18
日本で3年前から外免書換えの時、学科試験で法規の科目合格が
必要になったのも、また航空局から自家用操縦士の技量維持の
ための通達が出たのも、みーんなICAOの査察で指摘をうけた
からこんなことになっちゃったんだよ。

つまり外免切替えは、ICAO締約国のそれぞれの飛行学校が、
世界的な基準(ICAOの基準ね)にのっとって訓練と試験を
うけなければダメなんだよ。

中国もICAOに査察やられたら、もう「2週間で免許
とれます!」みたいなアコギなショーバイはできないだろうな。
513NASAしさん:04/03/22 22:23
>>512
いやICAOの指摘でそうなったと言うよりも、ICAOを都合の良い理由にして
CABが締め付けただけだよ。
それに基本的に厨国も表向きは最低限の事をやっているのでICAOが落すなんて
絶対に無理。
後は練習生がどう考えるかだな
514NASAしさん:04/03/23 01:45
ところで、何で中国の免許ってソロなしで、書き換えができたのですか?
515NASAしさん:04/03/23 08:37
>>514
本当の意味でのソロは無かったそうだ。
タンデムの機体で教官同乗だけど一応ダンマリ。
でも時間は"ソロ"だったそうだよw
516NASAしさん:04/03/23 11:00
>515
ソロは実際に行っているそうです。
でもNAVが着陸する空港がないため、目標地点の上空まで飛んで行くだけの
三角形で飛ぶそうです。
517NASAしさん:04/03/23 21:34
知り合いはソロゼロって言ってた
518NASAしさん:04/03/24 03:00
>>517
私もそう聞きました。
519NASAしさん:04/04/04 20:37
ハワイのスクールで日本人が指導してくれるところで、
一番有名なのはどこですか?
グアムとかサイパンにもスクールあるんですか?
520NASAしさん:04/04/05 21:53
ハワイには元コロンビアのインスト小山さんがいますよ。
521NASAしさん:04/04/05 21:58
>>520
コロンビア航空ですか?
スクールの名前教えて下さい。
522NASAしさん:04/04/05 22:30
>>519
日本人の教官は余りお薦めしないな。
オーラルが苦手なら尚更だよ。

昔と違って試験の時日本人相手は相当厳しくなっているから試験管に
オーラルで落されるよ。
どうしても海外で取りたいなら、書き換えが可能(問題となっていない国)で
非英語圏(と言っても英語は必要)の方が楽かもね。
523NASAしさん:04/04/06 09:49
今日、ShebleでInstrument ratingを取ることができました。
524NASAしさん:04/04/06 22:58
>>488の本にシェーブルの事もでていた。
525NASAしさん:04/04/07 01:47
>>524

どんな風に書かれているのですか?
526NASAしさん:04/04/07 13:37
    /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、
   ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
   ';;:;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;;;'
.   ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`   ミ;:;;;:;;:;
   ;;:;;:;/   ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
   ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
  i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.  i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..  |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.  ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
  ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
   !. |.       ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_) < おい、やめておけよ    
   `''^!       ;:;/二ニ二ヽ;:;      /    自費でパイロットになろうなんて。
     :、      ヽ`''ー-‐''ソ      ノ    業者に騙されているのがわからねーのか
     \      ゛''''''''"     /     雑誌の広告は、ありゃ真っ赤な大嘘なんだぜ。  
.       \    ...............   /       
        `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/


*機体所有出来る金持ちは除く。
527NASAしさん:04/04/08 04:03
>>526
ここはプライベートパイロットのスレだよ。
ここの人はみんな自費でパイロットになっているよ。
528NASAしさん:04/04/09 02:05
自家用免許取るのに、視力検査あるの?
裸眼視力が0.9と0.6なんだけど、大丈夫かな?
529追伸。:04/04/09 16:40
      /;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
     ;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;
    :;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;
.   ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`    ミ;:;;;:;;
   ;;:;;:;/    ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;':
   ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
  i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.  i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..  |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.  ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
  ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
   !. |.       ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_) < おい、聞いてくれ    
   `''^!       ;:;/二ニ二ヽ;:;      /    訓練費用を一括で払わせる業者(自称スクールだな)あるだろ
     :、      ヽ`''ー-‐''ソ・    ノ    急に値下げしたらそこはもうすぐ倒産するぜ、間違いない。
      \     ゛''''''''"     /     まとめて振込ませた後は社長が持ち逃げ、トンズラだ。 
.       \    ...............   /      泣き寝入りしなくていいように一括のところは避けるのが吉だぜ。 
        `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
          

一括でまとめて先に支払わせる業者を決して信じてはいけない。
後から問題が起きてもいろいろと文句をつけ返金等には応じないばかりか
追加金という形で多額の費用を後からも要求される。
普通は時間毎の清算で明朗会計なのだが、斡旋業者はいろいろと名目をつくり
日常生活のあらゆるものに手数料や使用料を取る、、見積もりでは比較的良心的と思わせて
結局は国内で取得した方がずっと安かったなんていう業者もいまだにある。
掻き集めてから倒産させてトンズラかます悪党も斡旋業界では常識なので注意
嘘を嘘と見抜かないと大変なことになる。 (スマンね527、ココの住人が悪徳業者に騙されないよう祈ります。)
530NASAしさん:04/04/09 20:45
おい!おまいら!
↓のTV見た人いますか?

TBS系【ザ・プライスハンター】
史上最強の“激安王”No.1決定戦!

岡南にあるセスナ172Kがナ、ナント!
150マソで売りに出てましたよ!
激安ハンター・おさるもビックリの超掘り出しモノ!

ただしOHまで残り時間が…

_| ̄|○
531NASAしさん:04/04/09 21:05
↑売り主?
532NASAしさん:04/04/09 21:26
>>526+529
あんたのは「幼稚な自称被害者」が自己の擁護をしているにすぎない。
普 通 の 神 経 し て れ ば 「 騙 さ れ 」 な い よ 。
自称被害者には数年前、なかなか就職の決まらなかった低位大の学生諸君が「自分を認めてくれた」と勘違いして大挙して「商工ローン」に喜んで就職したのと同じような臭いを感じます。

乱立スレが毎日大挙してageってるのももうおしまいにしましょう。
スレは一つで十分です(そもそも必要無いのかもしれないけど)。
ご自分でスレ削除申請するのをお薦めします。そろそろ自治スレで問題にされ始めていますから。
スレを一本に絞るのが先決。屁理屈ばかりでは反感を買うばかり。

『自社養成や航空大に落ちたならそいつら以上に自力で努力すべき。「そいつらよりハンデがある」という自覚がない時点でDQN』
『自社養成や航大に落ちたなら、素直に諦める。』
『航空趣味の雑誌に掲載されているような確証のない広告は信じない』
「就職・進路を考えるにあたっては自己に都合のいい話に飛びつかない」
「世の中甘い話はない」という基本認識を持って生きていってください。
これを中心に据えたほうが反感を買わずに済む。

大概の人が「しっかりとした認識」を持っているのでこんな子供騙しみたいな広告には騙されない。
自分の意識レベルを一般化して正当化するのが見苦しいので支持されない理由です。
公益を謳っているが個人中傷とかスレが支持されない理由です。
支持されない理由や自称被害者の自己の甘さについては散々指摘されていますが、自称被害者の逆ギレや「カキコに詰まったらコピペ」の無限ループで鼻抓みスレです。

居直りドロみたいなものだな>>自称被害者
自己への批判は受け付けずに「事故が多いんだって?」「オカマはどうだ?」とかコピペ。
自己への疑問・批判に全く真摯に向き合わないから馬鹿にされるし、当然反感も買う。

馬鹿狙いの糞業者に金を払うほどおめでたいアタマなのだからこういう知障じみた行動もしてしまうのかな?

2chでウジウジしてるところも人生の敗者だねえ。

ということで、次スレは「統一スレ」でよろしこ。
もう豚みたいに乱立させないでね。
533NASAしさん:04/04/09 21:52
>>530
漏れも見たYO。
オーバーホールで300マソかかるそうだけど。
でも保険とか定置料、時間点検でまたウン百万
かかるんでしょ?

佐●の運ちゃんにでも転職しるか〜。

諸経費の一番安い軽飛行機って、何が
あるんでしょうかね?
やっぱモグラあたり?
複座だけど152とかPA18(カブ?)
なんかはどうなんだろ?
教えてエロイ人!
534NASAしさん:04/04/10 15:17
           /ヽ       /ヽ
         /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | | スーパー / /      \   :::::::::::::::|
  | |   ア  | (●      (●    ::::::::::::::|  <ええっ! 就職確実って嘘なの   
  | | 社長は元 | ∪      ∪   :::::::::::::|    ほんとうは資格商法の斡旋業者なんだ
  | |  就職 |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/     ひどいよ〜 騙されていた。
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |         :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|


   *誇大な広告の就職実績や虚偽の社長経歴、訓練費一括支払の業者には要注意。
    自費で職業パイロットになるのは諦めましょう、業者の喰いものにされるだけです
    いいかげんな業者が多いので事故で亡くなる方も多いのですよ。
    書き換えも出来ない外国のライセンスではもちろん就職なんてありません。
    急に料金の値下げがあっても絶対契約しないこと、持ち逃げされますよ。      
535NASAしさん:04/05/03 02:01
    /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、
   ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
   ';;:;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;;;'
.   ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`   ミ;:;;;:;;:;
   ;;:;;:;/   ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
   ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
  i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.  i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..  |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.  ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
  ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
   !. |.       ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_) < おい、やめておけよ    
   `''^!       ;:;/二ニ二ヽ;:;      /    自費でパイロットになろうなんて。
     :、      ヽ`''ー-‐''ソ      ノ    業者に騙されているのがわからねーのか
     \      ゛''''''''"     /     雑誌やネットの広告は、ありゃ真っ赤な大嘘なんだぜ。  
.       \    ...............   /       
        `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/

航空大や養成に落ちたら潔く諦めな、合計数千万かけても就職なんて本当は皆無なのさ
漏れには訓練で事故死した友人がいたが、叶いもしない夢のために
業者に散々金を巻き上げられ、時間ばかり過ぎてゆき、失意の中で事故死したよ。
原因はどうやら業者の整備費削減による整備不良だったらしい。
金と時間とリスクをかけて最終的に地方の使用事業で小型レシプロ機操縦して
20万弱の給料ももらえない仕事すら就けるのは1/100以下の確率なんだぜ
一度きりの人生なんだ、詐欺師に騙されて棒に振らないでくれよ。
536剛毛:04/05/12 16:06
FAAのプライベートヘリのライセンスと、それを書き換えた
JCABの自家用回転翼免許を持ってるんですが、これを履歴書の
資格欄などに書く場合、どのように書いたらいいんですかね?
何方か教えてください。
537NASAしさん:04/05/12 20:54
価値ないので書かないほうがいいDしょう。
538剛毛:04/05/12 21:24
>>537
それは重々承知ですが、もし書く場合について知りたいです。。
539NASAしさん:04/05/13 08:48
適当に書いておいても見る人が航空関係の人でなければ分からないから大丈夫。
540NASAしさん:04/05/13 20:44
仕事に直結しないなら、趣味とか特技の欄に書けばいい。
履歴書は仕事探しのためのもの 仕事に役立たないのは 資格にならない。
541NASAしさん:04/05/13 22:25
ばーか
542NASAしさん:04/05/14 15:55
自社パイロットなら自家用でも仕事になるよ。
543NASAしさん:04/05/15 01:26
飛びたいなー・・・
544NASAしさん:04/05/15 11:42
とべば?
とりあえず、訓練許可書取って、1時間とぶ。
ぜんぶで6万円ぐらいかな?
545NASAしさん:04/05/16 11:06
>>544
教官同乗で800-1000円/分位だからそんなもの。
546NASAしさん:04/05/16 22:31
プライベートパイロットで良心的パイロットスクールで免許取った人いますか?
それともみんな悪徳パイロットスクールでボラれてるのでしょうか?
日本で4年もかかるよりアメリカで1ヶ月で取った方が良さそうですが。
547NASAしさん:04/05/17 10:03
敦賀港まで海面を滑走?して、ローター折って不時着?した自家用ヘリは誰?
548NASAしさん:04/05/17 11:09
>>546
アメチャンで取ると日本では飛ばさせてくれないと思った方が良い。
それよりも国内で基礎と時間を付け、アメチャンで時間を稼ぎ、日本で仕上げを
行い、そして試験を受けるのが一番良いと思う(実体験)
これが国内でも飛ばせる技量と信頼を得られるコツ。
それには国内で理解の深いクラブを探す事。
絶対にスクールには飛び込まない事が肝要じゃよ。

飛べないアメチャン帰りの方が多い現実を知って欲しいね。
549NASAしさん:04/05/17 11:16
>アメチャンで取ると日本では飛ばさせてくれないと思った方が良い。

なんじゃそりゃ。嘘つくんじゃないよ。
550NASAしさん:04/05/17 12:21
548はよっぽどひどいスクールにいったんだな。
日本でもアメリカでも訓練したけど、アメリカの方がよっぽど教育システムや設備が整っていてよかったぞ。
英語がわかんなくて理解できなかったんじゃないの。
試験は確かに簡単だけど訓練でやる事は同じ。
アメリカでもJCAB事業用を持ってるCFIはいっぱいいるから、そういう人に教わったら?
551NASAしさん:04/05/17 14:41
業者は来るな!
自家用の話だとして>>548の言っていることはとても良心的で信頼でき内容も真実といえる。

所詮斡旋業者はカネカネカネ、日本のライセンスに書き換えるときに試験があることすら先には言わない
挙げ句簡単な書き換え書類作成に多額の手数料をとる。
元々実体のない小規模会社が多いから帰国後のケアなんて皆無

斡旋業者を通すと後味悪くて飛行機が嫌いになる程
最初から国内で訓練したほうが結局は良い結果になる
騙していた漏れが言うんだから間違い無い。
552NASAしさん:04/05/17 15:09
アメリカで取得するのに日本の業者を通すのはアホ
アメリカのスクールに直接行け
553NASAしさん:04/05/17 18:33
 日本で飛びたいのなら、
1.アメリカで免許を取る
2.日本の免許に書き換える
3.自家用機のオーナークラブに入って、再度練習する
のが一番。
 免許があっても、使用事業のやってるフライトクラブでは、
簡単には飛ばせてもらえない。自分自身がオーナー(の一人)に
なる必要がある。
554NASAしさん:04/05/17 19:49
シロートですみません。

稀に島々を経由してオシコシまで飛んだりする方がいらっしゃいますよね。
USで免許とって日本の免許に書き換えると、日本とアメリカの上空は飛べそう
ですが、途中の経由地がある場合、その国の免許も必要なんでしょうか?
それとも条約かなにかでカバーできるケースがあるのでしょうか。
555548:04/05/17 21:30
>>549-550
私はスクールなぞ行きませんよ。
勿論アメチャンでは時間を稼ぎましたがスクールというルートではないです。
それに日本で飛べないと言うのは法的な事や運用上の事でないですよ。
この辺の事を理解せず自分はさもライセンスを取得しているというのは捏造にしか思えないです。
説明しなくとも国内で飛んでいる方なら普通の話ではないですか?
556548:04/05/17 21:35
>>550
日本の何処でどの教官でしたか?
差し支えなければ教えて下さい。
知っている教官かも知れないので・・・
557NASAしさん:04/05/17 21:44
>>553
そうなんですがオーラルにリミテーションが付いてしまう日本人が
非常に多いのが実情です。
但し費用は国内に比べて安いのも事実。
しかし国内ではその技量からアメリカ帰りを相手にしないのも実際です。
ですからペーパーは沢山いますよね。
558NASAしさん:04/05/17 23:17
>>554
JAナンバーの機体の場合、機内は日本国とみなされる。つまり、日本の法律が適用される。
つまり、免許は日本のものでよい・・・ていうか日本のものでなければダメ。
逆もしかり。
出ないと国際線のヒコーキどうすんだ?
559NASAしさん:04/05/17 23:21
「オーラルにリミテーションが付いてしまう」ってどういう意味?
そんな制度か何かあるの? 俺はふつうに取ったけど・・・
560NASAしさん:04/05/18 05:57
私はアメリカで飛行機の免許取ったんだけど、日本の大手使用事業でも日本での手続きの仕方を教わって教官と一緒にきちんと飛べたら 簡単に飛行機を貸してくれましたよ。
他にもアメリカで取ってきて借りるのにてこずってる人がいましたけど、話をしたら全然知識が無いようでした。
やっぱり英語が分からなくて理解できずに帰ってきたんだと思います。
一緒にはじめた人で、意地を張って日本で免許を取ると言ってる人は1年以上経っても 免許どころかまだ一人で飛べずにいます。
使用事業のパイロットはアメリカで免許取った人多いですよ。
英語の出来ないおじさん達は時間をかけて日本で取ってるみたいですけど。
561NASAしさん:04/05/18 09:30
>560
>使用事業のパイロットはアメリカで免許取った人多いですよ。
>英語の出来ないおじさん達は時間をかけて日本で取ってるみたいですけど。

それどこの話ですか。
私用事業のPは自社養成が結構多いですよ。
まあこれにも裏があって住み込みで新聞配達とかのお店を紹介して
その給料を天引きするとか色々(^^;)
何故かと言うとそれで会社は利益を上げているのです。
要するに練習生=お客様
全ての会社ではないですが国内でも聞く話です。
騙された人は気の毒なんですがね。
それから米国で取得した事業用は書き換えが出来ません。
562NASAしさん:04/05/18 09:37
>559
このケースは多いですね。
国内の業者も悪いのですがどうしようもない日本人を沢山送り込んで
その為ここ何年かは”日本人の場合”オーラルチェックがかなり厳しいです。
その他の非英語圏の学生はOKでも日本人はNGと言うことは有ります。
業者はライセンス取得出来ようが出来まいが儲かりますからこれからも
悲惨の方は発生しますね。 
563NASAしさん:04/05/18 16:36
過去に使用事業のPしてたんですが、
日本で自家用と事業用を取ってアメリカに多発限定取りに行った時、噂では簡単でレベルが低いと聞いていて 
てっきり免許は飛べばくれるのかと思っていたら そんなことは無くかなり訓練がしっかりしていてビックリして試験が受かるか心配でした。
ある意味、実践的なことは日本よりアメリカの方が上なのかも、
564NASAしさん:04/05/18 19:27
>>558
なるほど、そういう考え方をするんですね。

リベリア、パナマ船籍に外国人船員が
いっぱいなのも同じ理由なのね。ありがと。
565private pilot:04/05/21 20:08
>>557 >>562
何年か前はprivateにオーラルのリミテーションと言う制度が有りましたが、
今は無いはず。
そのかわりprivateの下にrecreationalと言うcertificateができた。
これはATCが要求されず従って空港はクラスGのみ。当然クロカンも不可。
又、日本の技能証明への書き換えも不可。
566NASAしさん:04/05/21 20:53
recreational pilot って 10年前からあったよ。
でも 英語なしではままならないでしょ絶対。
小生 日本で飛んでがっかり。利根川じゃ ILSもPAPIも VORのアプローチも
なし。レーダーベクターもなし。 ただのごみ。お前ら邪魔だから 端っこで飛んでろ
これで プライベートの技量があがるはずないじゃん。
567NASAしさん:04/05/21 21:23
>>558
JALとかにいる(と思う)、いわゆる外人機長は、JCABの免許
持ってるの? 書き換えできないはずだけど、試験受けて通った
のかな???
568NASAしさん:04/05/21 22:01
>>566
ハイハイご苦労さま
569NASAしさん:04/05/21 22:04
>小生 日本で
>はずないじゃん。

ワラタw
570NASAしさん:04/05/24 16:06
ILS、PAPI、VORやレーダーベクターの援助なしで正確に飛ぶ方がよっぽど技術が必要で難しいのですよ。
ライセンス持っていても知識は素人って事がばれちゃうよ。
571NASAしさん:04/05/24 23:19

PAPIなんぞ無しで600mの短いR/Wにピタッと降りなきゃ日本じゃ飛べないよね。
あと、横風着陸が試験の為の形ばかりではちょっと、、、

アメリカで飛ぶのが訓練効率良いのは否定しないが、アメリカで免許取ってきたのに
日本で飛べないって文句言う奴も、日本の状況を知らなさすぎ。

少し日本で飛んで、地元のクラブにコネを作ってから渡米して免許を取得。
日本に帰ってから又訓練してチェックアウトするのが良いね。
572NASAしさん:04/05/25 08:14
各地のクラブで評判がいいのはどこかしら?
富士川のセスナのクラブはオーナーがひどかった。
573NASAしさん:04/05/25 10:50
>>572
JMGC関係がまたーりしていて良いかもな。
574NASAしさん:04/05/25 14:05
JMGCは良いけど大利根飛行場の冬の横風はちょっとつらいっす。
575NASAしさん:04/05/26 10:04
>>574
JMGCつーか哀チャンの情報が大切だっぺよ。
喪蔵で飛ばなくてもいいけんが知り合いになればまたーりするよ。

冬の横風?
アレで修行を積むから技量が上がるちゅーもんよ。
576NASAしさん:04/05/26 18:47
自家用機のオーナークラブのサイトを知っていたら教えてください。
577NASAしさん:04/05/26 21:12
>>574,575
露天風呂もオープンしたことだし、な?(w
578NASAしさん:04/05/26 22:11
>>570
どこの空港?
579NASAしさん:04/05/30 00:02
ヘリでおすすすめのクラブってどこかある?
免許とったはいいけれど、飛ぶところを知らない。
当方関東在住。
580NASAしさん:04/06/04 19:41
大利根の他にもよいクラブはありますか?
581NASAしさん:04/06/04 22:34
>>580
なし
大利根が最高
582NASAしさん:04/06/06 00:43
なんで空港の駐機代がめちゃ高いのかよーわからん…
例えば四国から東京へ 講演会やコンサートに行って帰ってきたりなど アシとしてはめちゃくちゃ不便や…
自家用機をアシとして使いたいならアメリカに引っ越したほうがいいのかなあ。
583NASAしさん:04/06/06 02:13
そりゃアメリカが便利だけど、駐機代高いか??
584NASAしさん:04/06/06 09:52
>>582
どこが高いんだよ。
小型機程度ならステイしても2000円でオツリがくる。
無銭施設使用料も30-100円だ罠。

知らないだろ?
585NASAしさん:04/06/06 11:53
582はビジネスジェットに乗ってるってオチ?
586NASAしさん:04/06/06 15:57
>>585
>582はただのアフオに決まってるだろ
587NASAしさん:04/06/06 22:04
まぁ>582は日本の物価から想像するに、地方空港の駐機代は高い=しかし米国の駐機代は安い
という図式というかネタを作りたかったんだろーな。
しかし本人は烏賊ロス程度の知識しかない訳だ。
別スレでもケロシンや有鉛ガソリンのネタには誰も食いつかないし
ここ一番の話題を誘導するつもりだったのたろーよw
588NASAしさん:04/06/07 00:23
阿見はどうよ。
589NASAしさん:04/06/07 12:11
>>587

でも、正直な所、有鉛ガソリンってのはあまり気持ちの良いモノでは無い。

今日も新聞にハンターが使う鉛の散弾のせいで、保護鳥(ワシ)が死んでる記事が有った。
本来はシカ猟で使われているらしい(本来それも違法)が、野生のワシがシカ
の死骸を食べて鉛玉を飲み込み中毒になるそうだ。

ハンターの事を批判できない自分が居る。
出来れば、そういう気兼ね無しに飛びたいよ。
590NASAしさん:04/06/07 15:11
北海道あたりじゃ、猟銃に使う鉛の散弾とかに規制があるんだそうな。

ま、それはともかく、そろそろアブガスも無鉛化の方向にもって
かないとなぁ…

よそのウケウリネタだが、AVGAS100LLにはガロン当り2ccの四エチル鉛、
重量で2.1gの鉛が添加されてるんだそうな。

そんな燃料の蒸気を毎度リフューエル時に吸ってる燃料屋さんは、果たして
体調に問題ないんだろか?
591NASAしさん:04/06/07 17:09
蒸気だから・・・
でもハンドブックに注意事項は書いてあるよ
592NASAしさん:04/06/07 19:20
自動車はディーゼル廃止に向かっているのに、飛行機はディーゼルエンジンが開発されていくのはなぜ?
593NASAしさん:04/06/07 21:48
>>592
軽油でなく、JET A-1で回すから。
キャブもないからキャブアイスもないしね。
594NASAしさん:04/06/08 00:28
ダイヤモンド社で出す双発機がディーゼルエンジン搭載だね。
595NASAしさん:04/06/08 09:06
自動車はディーゼル廃止になど向かっていない。
ヨーロッパでは、むしろディーゼルがますます隆盛を極めてきている。
まず事実を認識せよ。
596NASAしさん:04/06/08 09:44
>>592
Jet A-1と軽油の違いって事はないと思われ。

ただ、ディーゼルを目の敵にするのはちょっと事実認識に問題が有ると
思う。
鉛は電気製品の半田からも全廃されようとしているし、小型航空機だけ
このままじゃすまないと思うよ。

でも、「航空機用無鉛ハイオク」とか言って値段が上がるのはナシにして欲しい。
597NASAしさん:04/06/08 09:49
>>590

それより、定時点検のたびにプラグを外して、溜まった鉛をブラスト
する整備さん達は大丈夫かと、、?

素手で触ったり、粉を吸い込んだり、、、
598NASAしさん:04/06/08 16:52
おめーら なんのはなししてるの?? スレちがい
599NASAしさん:04/06/08 20:00
趣味で空飛ぶ話さ。
600NASAしさん:04/06/08 21:47
まぁデーゼルっちゅうても、アメリカではあんまり普及しない
かもね。
ダイアモンド・ツインスターも、結局アメリカでT/C取る時は
ライカ民具かなんかに載せ換えてたし…

むしろ、航空デーゼルは二ポーンで普及してほすぃ!
アブガス置かない空港大杉。
601NASAしさん:04/06/08 21:58
先生、質問です!!

jet A-1入れる時も免税用紙は必要ですか?
602NASAしさん:04/06/08 22:05
自動車用の無鉛ガスが使えるようになっても、空港管理事務所がローリーの
入構許可を出さなかったりして。

「自動車燃料のエプロン内持ち込みは前例が無い」とか言って。

603NASAしさん:04/06/08 23:45
>>602
ひょっとしてNNでの藻蔵のハナシですか?
JAAは山梨にいるヒマジンをNNにハケーンして
AVGASのFBO業務やらせるべし!
604NASAしさん:04/06/09 18:00
>>603

頭悪そう。 意味分かってないし。
605NASAしさん:04/06/09 18:01
ごめん、ミスッた
606NASAしさん:04/06/10 19:09
どなたかセスナにアブガスでなく自動車燃料を使って飛んでる方いますか?
安くて良さそうだけど。
607NASAしさん:04/06/10 21:40
>>606
それやっちゃマズイ。
現行では。
608NASAしさん:04/06/11 01:30
自動車用のガソリンが使えるようにできるキットがあるんでしょ。
609NASAしさん:04/06/11 10:25
>>606
ふんバルブ廻りの潤滑をどうするんだよ
まさかオイルとは言わねえだろーなw
610NASAしさん:04/06/11 17:28
>>606
基本的にオクタン価の違いでデトネーションを起こしてエンジンを壊す恐れが
有る。
それから、609が言ってるようにバルブシートの密着が損なわれる可能性も有る。
聞いた話だが、飛行機の燃料パイプは自動車用ガソリンを通すと劣化する可能性が有るとか?
逆に俺の車は航空機用の有鉛ガソリン(100LL)を入れたら壊れたけど。

同じガソリンでも別物と見た方が良いのは確かだけどな。

でも、
ホース類やバルブ周りに自動車のパーツ(材質)をそのまんま使うのじゃ駄目かな?
自動車では20年以上前に解決してるんだけど。

割と簡単に解決しそうな気もするけどね。
611NASAしさん:04/06/11 21:57
セスナのマニュアルには自動車用ガソリンが使えると書いてあるよ。
612NASAしさん:04/06/11 22:26
>>611
訛りが入ってなければ絶対にダメ
これ常識
613NASAしさん:04/06/11 22:36
あのなあ
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19468888yamazono/2500yamaz-iwakuma.htm
確かにいい匂いはするが極めて毒性が強いことを理解せにゃならせんて
練習生時代はキコキコやってたのが懐かしいが恐ろしくもある。

ところで暖房用のエアーはどこから来るのか理解しているよな。
もし排気が漏れていれば全員鉛中毒であぼーん。
614NASAしさん:04/06/11 23:37
鉛以前にCO中毒だろ?
ところでJET燃料のほうにはどんな毒性がある?
615NASAしさん:04/06/12 00:09
>>613
そのリンク先は航空燃料のドラムじゃなくて4エチル鉛のドラム缶の上で
寝てたって話だから、ちょっと極端な話だと思うが。

しかし、最近は電気製品の工場も完全に鉛フリーになったし、以前から生産ラインで
働く人の鉛汚染の状況を調べてた位だからね。

鉛中毒には神経を使った方が良いのは確かだ。

>>614
JetA-1には、4エチル鉛程危険な物は入ってないんじゃないか?

そういえば、昔の飛行機って80/87で飛んでたんだから、
オクタン価から言えば、今の無鉛ハイオクで問題無いよな。
あとはバルブシートだけの問題?
そんな事の為に倍の値段でガソリン買うのは嫌だな、
しかも激しく有毒だし。
さっさと材料変更して、無鉛ハイオクで飛べるようにしないのは何故?

ガス屋とエンジン屋が結託してるとしか思えん。
616NASAしさん:04/06/12 00:22
617O-540-B4B5:04/06/12 01:36
>>616

そら、1995年に出たレターだろ。しかもベースになってる話は1976年の話。

ライカ製のO-540-B4B5は既にAuto fuel 対応だぜ。
http://www.mauleairinc.com/Our_Planes/Maule_M-7-235B_and_235C/
618NASAしさん:04/06/12 02:12
>609

 話の流れからすると鉛でバルブ周りの潤滑を
 してるということですか?
 素人質問で申し訳ないが、解説頼みます。

619NASAしさん:04/06/12 09:53
航空用バルボークなるものは9ですか?
620NASAしさん:04/06/13 22:59
ハイオクに鉛の添加剤を入れたら?
621NASAしさん:04/06/14 10:02
>>620
それじゃ有鉛ガソリンって事だ。
622NASAしさん:04/06/22 14:12
技術的な話題になると盛り上がらないね。
623NASAしさん:04/06/22 21:22
age
624NASAしさん:04/06/23 18:16
モーターグライダーは自動車用ガソリン使ってますよね。
625NASAしさん:04/06/27 10:58
使えるけど、100等級を使ってる。
626NASAしさん:04/06/28 15:24
空港によっては航空ガソリンが置いてない所が多くて困るよね。
627NASAしさん:04/06/28 16:04
飛行機が飛んでくるわけでもないのに鈴鹿サーキット近くのスタンドではAVGAS売ってた。
628NASAしさん:04/06/28 22:56
そういえば昔バイクに乗ってる人がよくAVGAS買いに来てたなぁ
バイクのエンジンには良くないけど、効くらしい
629NASAしさん:04/06/30 12:08
>>625
逆。モーターにはAVGASも使えるって位に考えた方が良い。

モーターではAVGAS使うと寿命が縮まるらしい。
自動車用の無鉛ハイオクを使った方が無難。
630NASAしさん:04/07/04 01:35
>626
広島に駐機してる人なんて、わざわざ給油のためだけに広島西まで
飛んできてます。
岩国の航空祭の時も、アクロ機は広島西まで給油にきてたなあ。
631NASAしさん:04/07/17 11:45
グライダーのライセンス取りたい場合は何処に取りに行くといい?
632NASAしさん:04/07/17 11:46
グライダーのライセンス取りたい場合は何処に取りに行くといい?
633NASAしさん:04/07/17 12:51
これだから自家用Pは・・・・
痛すぎてみちゃいられないyo・・・w
634NASAしさん:04/07/18 00:57
このスレでは自家用Pは嫌われてるの??
635NASAしさん:04/07/18 01:14
このスレは、自家用P限定スレなのですが・・・
636NASAしさん:04/07/18 22:19
やっぱり…
アメリカ(ヨーロッパも)のようにはいかないのかな…?

…もう日本で飛行機乗るのヤメよっかな…orz
637NASAしさん:04/07/19 12:46
一度もまともに飛ばしたこと無い奴ばかりで、話にならん。
少なくとも月一位のペースで飛ばしている香具師だけ、書き込みを許可しよう。
638NASAしさん:04/07/20 21:32
福島空港の胴体着陸事故 小型飛行機操縦の男性を書類送検−須賀川署/福島

福島空港(須賀川市、玉川村)で1月に小型飛行機が胴体着陸した事故で、
須賀川署は14日、操縦していた東京都足立区に住む会社社長の男性(65)
を航空危険行為処罰法違反容疑で地検郡山支部に書類送検した。

調べでは、男性は1月24日正午ごろ、福島空港に3人乗りの小型飛行機
「ビーチクラフト式E55型」を着陸させる際、前輪と主輪の計3本の車輪を
出さず胴体着陸し、プロペラなどを壊した疑い。(毎日新聞)
[7月15日19時6分更新]

こんなことでなんで立件されなきゃならんのだ?
これだから日本では自由に空飛べなんんじゃないのか?
639NASAしさん:04/07/20 23:31
>>632
同意
640NASAしさん:04/07/21 08:30
>こんなことでなんで立件されなきゃならんのだ?
>これだから日本では自由に空飛べなんんじゃないのか?

こんなことか?は無いだろ!!
車輪だし忘れて胴着するなんざ、パイロットライセンス取り消しでも
いいと、おれは思うけどな・・
こういうPは胴着しなかったとしてもいずれ重大死亡事故をやらかす
だろうし、きつくお灸をすえてやればいいとおもう。
罰金刑なんて甘い甘い!!
641NASAしさん:04/07/21 18:54
なんで??
もし 空港閉鎖とかで迷惑かけたならともかく
なんで 胴体着陸するとつかまるわけ???
なんで 他人の事故みて 罰を重くすべきと思うわけ
ぜんぜんわかんない。 空飛んだことないんだー
車の自損事故おこしてる人をみて つばをはくんだろうねこういう人は。。
642NASAしさん:04/07/21 22:45
車の自損事故に刑事罰はないでしょう? なんで飛行機にはあるわけ?
643NASAしさん:04/07/21 23:11
アメリカでも何処でも、事故の当事者であるパイロットを
刑事罰で吊るしあげるようなことは無い。
日本の常識は世界の非常識なのだ。

わかったかい?夏厨君
644NASAしさん:04/07/22 03:41
日本人はオカシイと言われない様にしよう。
645NASAしさん:04/07/22 12:56
免許持っていない奴は、このスレくるなよ。
646NASAしさん:04/07/22 15:17
トレーニング中はダメですか?
647NASAしさん:04/07/22 18:10
俺もトレーニング中だが、
事故ってのは防げないこともあるんだなと思うよ。
もちろん決められた手順に沿わなかった等の事故への連鎖を断ち切れない原因はあるんだろうけどね。

>640
君はPだか厨だか知らないが、もし100万回着陸やるとして君はただの1回も車輪の出し忘れはないと言い切れるか?
例えばダウンウィンドから接地点まで、初めての飛行場で目測間違った上に横風食らって修正しつつTWRからは早くしろと言われておまけに下痢気味で腹が痛い。こんな状況でも絶対君は大丈夫なのか?
648NASAしさん:04/07/22 20:29
自家用パイロットを叩くのは無職引きこもりの脳内航空ヲタですw
649NASAしさん:04/07/23 00:26
>>647
いや、下痢気味で腹が痛いなら飛んじゃだめだよ。
そんな日に飛ぶ事が機長としての判断の誤りだ。
しかもそれで初めての飛行場に行こうなんて。
君が例に挙げたようなシチュエーションに陥る人は
パイロットとして問題があるよ。

といっても、>>640みたいな意見にはまったく同意しないけどね。
650NASAしさん:04/07/23 01:01
>>647
事業用なのでこのスレッドの規格外なので遠慮してましたが・・・
あまりに酷いので書かせてもらいます。
「足の出し忘れなんて絶対にありえない。」
タービン機のホットスタートより確立が低い。
貴方はプレランディンクチェックってやらないの?
何処に降りてんの??気の利いたフライトサービスだって
「チェックギヤダウン。」ぐらいいって来るでしょ??
まして、飛行場なら普通ダウンウィンドリポート入れれば
管制官・情報官などから指摘されますよ。
チェックリスト使うでしょ?普通??
ひょっとして「中国ORフィリピン辺り」ですか?
自家用の怖さを改めて思い知らされるなー。
わたしはプライベートでも関東圏をよく飛びます。
横田との通信設定をしない自家用の方の多さにはビックリします。
TCAやAPなどとの通信設定すらできない人は飛ばないで下さい。
通過時のフライトサービスまでは設定しろとは言いませんが・・・。
651NASAしさん:04/07/23 01:13
>>638
普通送検されるでしょ、交通事故であっても。
ハズかしめるつもりは無いが指摘しておく。
送検されて起訴猶予になるだけですので物損事故の場合は。
立件の使い方が違うように思うが。
自由とは社会性に適合してなお個人の欲する行為をなすことと定義します。
公共の利益に反する自由は人権として法は保護しない。(法的に言えば)
道徳を学ぶ事を勧める。
652NASAしさん:04/07/23 05:13
人は、必ず間違いや失敗をするものです。
何千時間の飛行時間のある人でも、それは同じでは?

後ろに何百人も乗せて飛んでる人なら、それなりの
ペナルティは有りでしょうが、それと同じ責任を自家用P
に求める今の日本の行政もどうかと思うのですが・・・・

>>650
”絶対にありえない。”は、それこそ絶対にありえません。
理由は、上に書きました。
ATCはよく聞きますが、ギヤダウンのチェックを促すのは
主に自衛隊が管制を行っている空港です。それ以外
(米軍は、よく知らないが)はそんなこと言いませんよ。

>>651
送検はされるかもしれませんね。でも、それは飲酒運転
のような、理由があったからではないでしょうか。
なんだか、この場合は人権とか、道徳とかの出てくる幕でも
無いような気がしますが。
653NASAしさん:04/07/23 05:28
Pre Landing Check List (G.U.M.P.S.)
1.G-ガス (ねんりようは じゆうぶんですか?)
2.U-アンダーキヤレツジ (タイヤは だしていますか?)
3.M-ミクスチヤー (リツチにしてますか?)
4.P-パワー (スピードは てきせつですか?)
5.S-スイツチ (キヤブヒーター、ねんりようポンプ、ランデイングライトなどは ONですか?)
654NASAしさん:04/07/23 08:44
アレ3人乗ってたんだろ?
3人も乗っていながら、誰一人として「ギアダウンしていない」
ことに気づいていなかったなんて…
655NASAしさん:04/07/23 10:06
>>652
C'K LIST ぐらい使えよ。っていうか頼むから飛ぶな。
ヒュマンファクターは0%にはできない!
しかし、限りなく0に近づけることに勤めるのがPICの仕事。
ちゃんとした所でちゃんと教育受けた人の台詞とは思えない。
656NASAしさん:04/07/23 12:41
ご立派な意見ですな。

しかし、チェックリストの確認を行なえば防げたような「絶対にありえない」事故を起こして
何百人も殺しているのはあなた方のお仲間であることもお忘れなく。
657NASAしさん:04/07/23 12:42
忘れていた

>650
でした。
658NASAしさん:04/07/23 16:41
文脈で判断するに>650は限りなく脳内に近いと思うな。
少なくとも事業用ならあんなレベルの思考は殆ど有り得ないよ。
659NASAしさん:04/07/23 16:41
>>656
だから確認しろといってるんだろ。
それともなにか?確認しても事故は防げないから確認は不要というのか?


他山の石とするか対岸の火事とするかは本人しだいだな。
確認できることは確認してくれ。
それ以上何を議論しようというのだ?
660NASAしさん:04/07/23 22:24
俺、エンジン付きはほとんど固定脚しか乗った事無い。

普段、固定脚の機体しか乗っていないと、いざという時に忘れるんじゃないかな?
知らない空港に飛んでいった時とか、簡単に忘れそうだよ。

普段乗る機体でも、どこかにダミーのスイッチを取り付けておいて、
着陸のプロシージャー中に触る癖をつけておこうかな?
でも、当分引き込み脚に乗る機会もなさそうだしねぇ。

見栄とか言われるのも嫌だが。
661NASAしさん:04/07/23 22:44
>>660
いやそれが正解。
通常のプリチェックも忘れることが多いし、上の方の事案は不思議ではないっしょ。
脳内が騒ぐ程でもないよね。
662NASAしさん:04/07/24 00:35
>>652
あれー、交通事故って送検されないのですか?
663NASAしさん:04/07/24 11:40
タイヤ出し忘れても警告装置が付いてるはず。
壊れていたなら、整備も悪い?
664NASAしさん:04/07/24 14:43
>663
出し忘れ警報装置が装備してあるとして、
・不作動が判ったのに整備に知らせて無かったとか、知らせるのを忘れてた
 →機長が悪い
・交換部品が無く入庫待ちだったが、それを承知で飛ばしたのに不作動だと忘れた
 →機長が悪い(着陸前のチェックで脚下げ確認しなかった)
・今までは正常に作動していたのに、たまたま今回の飛行で不作動になった
 →機長が悪い(着陸前のチェックで脚下げ確認しなかった)
・整備に不作動の報告したけど整備してくれなかった
 →まず有り得ない
な感じじゃないかな?
665NASAしさん:04/07/24 16:53
>>663
機長の出発前やることは何でしょう?
666NASAしさん:04/07/24 20:53
何か鳴ってるのには気づくけど、そのまま着陸しちゃう。
これは昔からある胴着のパターン。
着陸後にフラップをあげるつもりでギアをあげるのもよくある。
667NASAしさん:04/07/24 21:15
>>666
>着陸後にフラップをあげるつもりでギアをあげるのもよくある

って全然ないだろそんなの
どんな機体だよ
着陸後にギヤが引っ込むって
668NASAしさん:04/07/24 21:21
自損だけの事故なら、刑事事件になることなんてありえない
>交通事故
669666ではないが:04/07/24 21:48
>>667
ttp://www.rinku.zaq.ne.jp/sakuma/960616-2.html

こんな例もある
あんたは素人だな・・・どうでもいいけど
670667:04/07/24 22:58
>>669
なるほど
こんなことがあったのね
知らなかったよ


でもこの事例を知らなかっただけで
素人扱いされるのもどうかと思うが (´・ω・`)


671NASAしさん:04/07/25 01:12
オレも固定脚しか乗ったことないんだけど
引込脚での脚の下ろし忘れは誰がいつやって
おかしくないと聞いたことがある
672NASAしさん:04/07/25 06:21
>>665
警報が正しく作動するかどうかを調べるのは、耐検の時ぐらいじゃない?

>>667
航大のボナンザが胴着したのはほとんどがこのパターン
ボナンザは脚にスイッチがついていて、
オレオが延びてるとエアモード、オレオが縮むとグランドモードになる
着陸しても翼に揚力が残っているとエアモードになっていることがあり、
脚レバーを上げれば、脚も上がっちゃう訳です
673NASAしさん:04/07/25 07:56
ボナンザはFLAPレバーのすぐ横にまぎらわしいGEARレバーが付いてる。
674NASAしさん:04/07/25 11:06
>>668
正解は
器物損壊罪は刑法上の罪刑であり、道交法上の行政処分罰とは異なる。
軽微なものは、被害者との示談(民事上の和解成立等)により、検察が裁量
で不起訴又は起訴猶予とする。従って刑事事件として当初扱われる。
本来親告罪ではないが、慣習としてそうなっている。
ただし、被害者が告訴を取下げないと当然に刑事罰がかせられます。
不起訴または起訴猶予の処断は司法警察官に委任する事が出来ない。
従って、法律的には検察官は必ず登場する。
自損事故の場合でも、公物を損壊したり、公共の交通機関(幹線道路、
鉄道等)の往来を妨げられた場合は起訴されます。
ちなみ、飛行場等は私有であっても公物としての扱いを受けます。
試しに、高速道路の水銀灯にでも体当たりしてみると判りますよ。
自損であって100%事故の損害内に留める事故の発生は有り得ない
と言うのが通説です。
それから、自己所有物であれば自由に処分出来ると思われがちですが、
そんなことは無いんですよ、実際は(自己所有車両放火等)。
交通事故の場合は簡易な裁判手続きを採用されていますが、航空法、
港則法等にはそのような規定を置いていない、従って簡易な司法制度
を採用できないのです。
自損事故でも車両火災等の(三菱の車で連続して起きた事件)場合で
は、・・・
長くなりましたがそう言う事なんですよ。
675NASAしさん:04/07/25 11:26
「自損であって100%事故の損害内に留める事故」って何?
エラソーに講釈垂れている割りには日本語おかしいよ。
676NASAしさん:04/07/25 16:27
>>673
なので、航大のボナンザは別の場所にギアレバーを移したのに、
それでもやっちゃうんだよね
677NASAしさん:04/07/25 16:38
ど素人の質問ですいましえん。
トラブル発生で緊急の場合は羽田空港でも
着陸OKなんですか?
678NASAしさん:04/07/25 17:22
もちろんOKです。
679NASAしさん:04/07/25 17:25
わかった。

「自損であって100%事故の損害内に留める事故」
          自己      ま     ね・・・

これだから、アホががんばって小難しいこと書くと・・・
680NASAしさん:04/07/25 17:48
自分用のプライベート飛行場で自分の飛行機を墜落させても刑事責任あるってことですね?
681NASAしさん:04/07/25 22:51
>>680
うん
航空法はそうなっているらしいよ(笑
682NASAしさん:04/07/26 21:20
エアラインでおきなくても プライベートで一人で飛んでれば
いろいろな事故の可能性がある。 事故がありえないというならなぜ現実に起きたのか?これはうそなのか?
GUMPSを念仏のように唱えているときに 管制塔からへたな英語で何かいわれる。
ときそばのように 途中を飛ばしてしまう。フルフラップで脚が出ていないと
警報がなるが 今日は ノンフラップランディングの練習。これで脚が出ていない警報がでなかったり。
 気の毒ではあるが いい勉強させてもらったとおもうことはあっても パイロットのはしくれとして
事故ったひとはわらえません。 
683NASAしさん:04/07/26 21:26
>>640
640はライセンス持ってないね。
飛行機のマニュアル読んで 俺ならもっとうまくうまくやれるのに 何でへたくそが俺が飛べない空を自由に飛べるのかと嫉妬の臭いがプンプン。
君 君 上空では地上で考えているこの半分できれば上出来なのよ。
684NASAしさん:04/07/27 00:52
>>683
「上空では7分アタマ」ってよく言うもんねぇ。

あれわすれた〜これやらんかった〜あぁしまったぁ!って
機を降りる度いつも思う。

シムしか知らんヤシには解からんだろなぁ〜この感覚はw
なんせシムは途中で止められるだろうけど、実機は
飛んでる途中で止められないからなぁ〜。

パイロットである、ライセンサーであるってことは、
もうこれは一生の勉強と思わんといかんなぁ〜。
685NASAしさん:04/07/28 13:13
× ライセンサー
○ ライセンシー
686NASAしさん:04/07/28 23:16
>>684
普通はアタマ「ハンブン」とか「サンブンノイチ」だよな。
オレら底辺の話しなんなだが・・・
687NASAしさん:04/07/28 23:36
>>683
プライベート所詮この程度、話にならない。
688NASAしさん:04/07/29 01:04
△ライセンシー
○ライセンスホールダー
689NASAしさん:04/07/29 01:40
>>674
知らんうちに刑法が改正されたかと思って慌てて六法全書を
調べちゃったよ・・・・・・
>本来親告罪ではないが、慣習としてそうなっている。
器物損壊罪(261条)は親告罪(264条)。
>ただし、被害者が告訴を取下げないと当然に刑事罰がかせられます。
>不起訴または起訴猶予の処断は司法警察官に委任する事が出来ない。
>従って、法律的には検察官は必ず登場する。
確かに起訴云々の判断は警察にはムリだが、送検するか否かの判断は
警察だ。警察が検察庁へ送るほどの事件でないと判断すれば、
説教してお帰り願うこともある。
また、直接検察庁に(被害者が)告訴した場合には検察の判断となるが、
不起訴・起訴猶予になることもあるし、起訴されたからといって
必ず有罪になるわけではないので
(もちろん起訴されれば有罪になる確立は高いのだが)
「当然に刑事罰がかせられます」というのはちょっと言い過ぎ。

ただ、>>638 が立件されるのはしょうがないかと。
ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/koukuukinokikenn.htm
この第6条だと思うんだが、過失犯でも処罰するとなっているし、
自家用機であっても「航空の危険を生じさせ、又は航行中の航空機」に入るしね。
単なる器物損壊とは違うし。(まぁ、674氏の器物損壊云々は交通事故の例示
に対しての説明だろうけど)
航空機という危険なもの(一般人から見てね)の運行に携わるものには
より重い注意義務が課せられていると考えられているからでしょうね。
クルマと飛行機、同じ乗り物だろ!って文句も出てくるかとは思うが、
一般人(司法当局なんかも含めて)から見るとやっぱり飛行機の方が
危ないと思っちゃうわけで、何かあったときには(軽微な事故であっても)
より非難の度合いは高いと考えておいた方が良いかと。
通りすがりのものですた。
690NASAしさん:04/07/29 02:39
通りすがりのものですが、面白いものを見つけたので補足。

ttp://www.japa.or.jp/committeeopen/home/shinpo-ikeda.PDF

この小論文の中ほどにこの法律の問題点が指摘されている。
皆さんの今回の事件が立件されたことに対する違和感はここらにあるのかと
思うが、なかなか面白かったのでご一読あれ。
691NASAしさん:04/07/29 11:40
>>687
ここはプライベート限定スレ。
御前が、ATR(P)なら出て行け。
御前が、ライセンスもってないなら出て行け。
692NASAしさん:04/07/29 12:41
自家用教官ならいい?
693NASAしさん:04/07/29 12:46
まあ、CFIIとかならよいんでない?
694NASAしさん :04/07/29 23:34
通りすがりで一言!
基本的に多くのパイロットは、事故を起こそうとして飛んでいない。
事故は、起こさないようにしても起きてしまう。
事故の要因は、どこにでもある。その後の環境が適していれば何時でも
事故は起こりうる。

オーバラン:滑走路から飛び出して機体破損=事故
      滑走路から飛び出して機体は無傷=異常運航
      滑走路内でかろうじて止まる=通常運航(ドキドキ)
上記3つは、同じ要因で起こったが環境が左右した例

とある日にE33は、某所へ南側に進入中に
北へ間違って進入してきた機体に順位を譲ってギアアップしてゴアラウンド
北へ再進入した時、警報音が・・・あ〜これがこの間、つけた「あれ」の音か?

再進入したときにチェックすれば
ファイナルでリチェックすれば
そこには「マーカー」が無いことを知ってれば
急に他機が割り込んでこなければ
レディオがイロイロな意味で気を使っていれば

「たられば」は、いつでもてんこ盛・・周りで議論してる
人はアーダノコーダノ言えるけど結局当事者になるまでは聖人君子で
当事者になれば・・・・結局、同じことしないようにしないとね。

とにかく、要因は一杯あるのだから、それを伸ばさないような環境作り
をしなくては。

「しかし、航空機危険罪」ちゃ運航関係者に適応させる法律じゃなかった
はずなんだけど、警察も目立つものには一生懸命!コソドロも捕まえられないのに
695NASAしさん:04/07/29 23:54
航空危険罪って、これじゃまるでイスラム法みたいだな。
まぁもっとも日本のゼネアビなんて、世界のスタンダードから
みたらイスラム世界みたいなもんだからなw
696NASAしさん:04/07/30 07:15
都内の某整備所で耐空検査をした後なのに部品を付け間違えていて死にそうになつた場合があるが其でも整備は悪くないのか? 
697NASAしさん:04/07/30 12:38
>世界のスタンダードからみたらイスラム世界みたいなもんだからなw

漏れ、敬虔すぎてラマダン五年目...
698NASAしさん:04/07/30 17:08
>>696
死んだら整備の責任は問われるな。
(発覚することが前提)
699NASAしさん:04/07/31 09:34
638の事故が事故調のHPに出てないのはナゼ?
700NASAしさん:04/07/31 21:38
なぜって?
それは、航空機事故で無いから
今回の一件は、「異常運航」となっているからです。

警察が書類送検している「が」日本で異常運航を「航空危険罪」
で書類送検したのは今回が初めてです。

つまり、今後も航空機事故と認定されなくても「ありとあらゆる」
異常運航例えば、オーバーラン・・・着陸時のポーポイズからの
プロペラストライクなどなどは、「書類送検」の対象になるかも
知れません。

ま、もっとも今回のケースは、SF初の目立った事例だった為、
管理者の「県」が目一杯頑張っているという背景がありますが・・・
701NASAしさん:04/08/01 00:07
age
702NASAしさん:04/08/01 01:44
>>674
は、間違いだらけだし、知ったかクン決定でよろしいですね。

逃げたかな?
703JA8119:04/08/01 02:08
東京デパーチャー。ラジャージャパンエア220。
70435号@一応Pの修行僧  ◆6oZNmZVMaU :04/08/01 02:17
>>703

そういう冗談は止めろ。
705NASAしさん:04/08/02 21:17
異常運行で書類送検だと、バードストライクでも送検されたりして…

Pが悪ければ前方に飛行する鳥を発見できなかった過失、なんて言われちゃいますね。
鳥が悪ければ被疑者死亡のため詳細不明
706NASAしさん:04/08/07 01:38
突然すみません。
回転翼で、関東でお勧めのフライトクラブ有りますか?
707NASAしさん:04/08/07 23:36
707 ゲットラボルタの 707
708NASAしさん:04/08/14 16:43
C-152とかC-172で垂直ループやった人いる?
下りの最高速度がどれくらいになるか知りたいです。
バレルロールなら自分でもやるけど、垂直ループは恐くてできない。
NEを大幅に超えずにできるなら、今度試してみます。
Microsftのじゃなくて、実機の情報をお願いします。
709NASAしさん:04/08/14 17:06
訓練中の身からは想像もできませんw
710NASAしさん:04/08/14 18:58
誰もいない洋上で自分で試してください。
生きて帰ってきたらどれくらい出たか教えてください。
711NASAしさん:04/08/15 06:08
Z○○merってどうですか?
ビザなし観光目的で操縦訓練はOKですか?
HP見る限りなかなかよさげなんですけど。
712NASAしさん:04/08/16 09:36
>>708
A152なら130KT位に収まる。
713708:04/08/16 12:17
>712
ありがとう! 130ktなら試せる。
Utilityカテゴリーの限界を極めるスレを立てたいけど、すぐ沈没しそうだな。
バカな飛び方する奴は少ない?
714NASAしさん:04/08/16 12:22
レンタルのC172でそんな事やったら、二度と貸してもらえなくなる!
715NASAしさん:04/08/16 12:58
713
やるなよ!
びびっていきなり引き起こしたらA/S無くなって頂点でペロンとひっくり返って
130KTじゃ収まらないぞ。

十分練習して、A類使ってやれよ!
716NASAしさん:04/08/16 13:33
FA200でやってください。
717NASAしさん:04/08/16 15:06
>>713
Uじゃループはできないだろ
718NASAしさん:04/08/16 17:54
713は基本的にバカなんだからU類とA類の違いがわかるわけない。
719708:04/08/16 18:59
バカだが、POHに書いてある限界は守るぞ。
FARはときどき無視するけどな。
720NASAしさん:04/08/17 09:43
まぁFARとか航空法はね。
だけど C!172 C!152じゃループはできないよん。
721NASAしさん:04/08/17 12:31
白浜の沖合で八尾の赤尻尾がよくやってるじゃん。
722708:04/08/17 12:31
性能的にループ無理なの?
少し下って140ktくらいまで上げても、頂点を超えられないのかな?
723NASAしさん:04/08/17 20:33
きれいなループは無理。
724NASAしさん:04/08/17 20:43
そもそも、U類、N類時の荷重倍数超えてるのでは?
メーカーや耐空性審査要領で禁止されていることを
進んでやろうとしている思考回路が俺には理解できない。
法を守る精神が無いのなら、金輪際飛行機には乗るな!
他人が迷惑する!
安全は、自分だけの物ではないことよく考えてから物を言え!
ヴァカが!
725NASAしさん:04/08/17 20:58
CABが調布のタワー業務を終了させると聞いたが、本当か?
726NASAしさん:04/08/17 21:05
ループでは3Gもいかないだろうが。全く問題ないよ。セスナでも。
727708:04/08/17 21:38
>726
だよね。アメリカ人のホームページ見ると、問題ないということは分かるんだけど、
彼らにはあたりまえ過ぎるらしく、数字まで乗ってないんだ。何ktで開始して、旋回率は
どれくらいが適切かといった数字を探してるんだけど。
728NASAしさん:04/08/18 17:38
こういうアホ達が事故起こしてみんなが迷惑するわけだ。
729NASAしさん:04/08/18 17:54
C152を使ってやる、基本のアクロ

みたいな本が洋書にあるよ。

さがしてみれば?
730NASAしさん:04/08/18 20:33
>>729
あれは、C−152Aって奴でA類の機体!
U類の152と一緒にするな!ドシロウトがっ!
731NASAしさん:04/08/18 20:40
test
732NASAしさん:04/08/18 20:42
 米国で飛んでたとき、実際にやったことのある人がいた。
ダイブしてやっとこさ、ペロッて感じのループになるらしい。
A種の機体でちゃんとやってよね、一応。
733ひよっこ:04/08/18 22:55
年末年始にハワイで飛びたいと考えております。
当方、海上での飛行を経験したことがないため、グランドとフライトレッスンを受けたいのですが、実際ハワイで飛んでいらっしゃる方で、お薦めのフライトクラブ、スクールはありませんでしょうか。
多少機体のレンタル費が高くても、ビジター可(つまりマンスリーフィー、入会費等なし)のところはないでしょうか。
734NASAしさん:04/08/19 00:59
708はPOHを守るんじゃなかったか?
アクロ禁止ってかいてあるだろー
735NASAしさん:04/08/19 02:04
172でも152でもループはできるわな。
4000くらいからダイブして120〜130くらいに加速。
「ギュー」という感じで操縦桿を引いて、上昇。
あとは、レベル維持に気を遣うだけ。ゆっくりゆっくり引き起こせば
よし。
ループでもハンマーヘッドでもバレルロールでも(綺麗には無理だけど)
できるよ。172で4人乗った状態でやったこともある。ずーっと西のほうで。
736NASAしさん:04/08/19 03:29
ボナンザって操縦難しいでしょうか。
タンピコで200時間程乗っているのですが。
737NASAしさん:04/08/19 09:05
>>736
飛行機の基本を守れば大丈夫
ちょっと たんピコより操舵が重いだけ。

こうだいは初めっから乗ってるんだから
738NASAしさん:04/08/19 09:08
172でも152でもループはできる
でも、翼の取り付けボルトを見たことあるか?
こんなの6本でって思うぞ。絶対。
ましてや、事実上4本だし・・・。
739NASAしさん:04/08/19 09:19
ストラットは偉大なり。
740708:04/08/19 23:46
>734
そう。数値的な限界は超えないようにするよ。「xx禁止」じゃなくて、
数値と理論で理解しとかないとね。もうちょっと調べて納得できたら
少しずつ試してみるよ。2G維持なら自身あり。3Gの感覚を覚えるのが次の
目標かな。

こんなところで質問したら脊髄反射でわめく人がいるのは分かってたけど、
おかげで、リアルでこの手の話をするときは、どれくらい慎重になればいいか
分かってよかったよ。
情報を出してくれたみなさん、ありがとう。
741NASAしさん:04/08/20 10:39
>>739
ストラットはヒジョーに強いよそりゃ。
でもそれをつないてるのが華奢なボルトなんだよ。
羽根の前後に一本ずつ。ストラットに上下一本ずつ。
羽根の後ろ側はアジャスタブルのボルトだよ。

確かにボルトにはせん断で力がかかるから強いけど疲労はするぞ。
742NASAしさん:04/08/21 16:51
まあ、とにかく日本でやるな。
たとえ飛行機が大丈夫でもあんたの技量が心配だ。
ループからのひき起こしのタイミングちゃんと考えろよ。
早すぎたら失速、遅すぎてVNE近くで慌てて急に引き起こすと3Gですまんぞ。
2Gってどうせスティープターンしてるだけだろ。

743NASAしさん:04/08/22 02:37
俺、もし本気で死のうと思うときがあったら羽田の管制にダイブするよ


と冗談交じりで言ってる尻愛は殴っていいのですか?
744NASAしさん:04/08/22 23:27
アメリカで飛んでる人、まだフライトプラン作ってファイルしてる?
おれは気が向かないと作らない。毎回作るのって、Studentの時だけだよね。
745NASAしさん:04/08/24 12:30
そうですね。
洋上を長時間飛ぶ時は、ファイルしますけど陸上で、レーダーサービスされてれば
ファイルすることはまずないですね。
勿論、IFRで飛ぶ時は別です。
746NASAしさん:04/08/25 10:15
また脳内君のお出ましか(w
747NASAしさん:04/08/25 10:50
またMSFSか
748NASAしさん:04/08/26 23:30
>>744
作るってナビログのこと?訓練生みたいにきれいに作らなくても、
行き先や目的によって何らかのメモぐらいは持って行くんじゃない?

FAAのフライトプランをファイルするかどうかは、これまた人それぞれよ。
749NASAしさん:04/08/27 17:07
>>748
訓練生ではなくともナビログは綺麗に正確に書くんだよ。
750NASAしさん:04/08/28 00:23
>>749
その通り。
ログか唯一の証明だからw
751745:04/08/29 03:00
訓練生の時は、アイランドリポーティングを義務付けられたから入れたけど
免許とってからは、レーダーフォローイングだけだよ。
752NASAしさん:04/08/29 08:59
自家用で一生を過ごそうとする人はログを残す必要はまったくありません。
このことはFAR-AIMにも明記されています。
753NASAしさん:04/08/29 10:00
じゃぁ もう計器も多発も受けられないな。
事故の時も裁判で、凄く不利なことが起きるんじゃないのか?
754NASAしさん:04/08/29 10:09
事故を起こす奴が間抜け
755NASAしさん:04/08/29 10:28
なら LOG書け
756NASAしさん:04/08/29 10:47
ニアミス → どんな確率だよ(www
墜落 → 池沼かよwwwwwwww
757NASAしさん:04/08/29 14:09
>>753
744は米国の話だろ、XCのナビログを全部記録してないからって
計器や多発が受けられないなんて聞いたことないけど、
どっかにそんな記述があるのけ?
758745:04/08/29 16:10
>>753

俺は、計器を持っているけど、米国では別にクロカンのファイルを残す必要はないよ。
とうか、ファイルをしなくてはいけないとは書かれていない。
又、フライトログに関しては、免許取得のためには必要だが、取得後は必須では無いよ。
良く勉強してから話しようね。

759NASAしさん:04/08/29 19:00
>>753
一般的にはプライベートパイロットは多発も計器も持っていません。
アメリカで一般的な金持ちは 自家用機を持ってVFRで飛びます。
ついでにいうと 引込脚もさけます。これはメンテのコストがかかるからです。
日本に帰っても何の役にもたたない 多発 計器は取らないのでログするのも
関係ないでしょ。
事故のときVFRのフライトプランが出る出ないはまったく関係ないでしょ
ただしFSSで 気象をチェックすると その記録は残ります。
事故のとき 気象をチェックしたかどうかがわかるからです。

760NASAしさん:04/08/29 22:46
>>740

一応アクロPからのコメントです。

ポジティブGの上に描く宙返りだと、最初と最後の引き起こしでだいたい3.5Gは必要です。
仮に、最初の引き起こしで3G以下だと、頂上に行く前に速度がなくなって、背面45度あたりで落ちます。
逆に引きすぎると、エレベーターがくの字に曲がりすぎてブレーキになるからか、速度がとたんに無くなります。
もしくは、運がいいとアクセレレーテッド・ストール、運が悪いとポジティブG限界を超えて分解です。

でもね、POHに書いてあるC152のGリミット、そのまま信じてるんですか?
ちゃんと整備してあっても、結局は20年以上訓練で飛んだ機体ですよ。
飛行中に翼が壊れたF16やファイヤーファイターの話もありますからね。
それにジャイロを壊すことになるので、やるならジャイロなしのA類の飛行機でやりましょう。

そう言えば、前にリアジェットで航空ショー出てる人のコメントを新聞で読んだけど、
最大2Gで優に宙返りできると言っていました。
これはちょっと信じられません。腕の違いか、パワーの違いか。
761NASAしさん:04/08/29 23:01
>>711

>Z○○merってどうですか?
この教官ってF−1ビザとか持ってないんだよね?
移民法にひっかからないのかな?
それとも、ビジネストリップの範囲でやってるんだろか?
762NASAしさん:04/08/30 00:53
F-1ビザって?
CFIってスチューデントビザが必要なの??
763761:04/08/30 01:12
F−1じゃなかった、H−1だった
混乱させてスマソ
764NASAしさん:04/08/30 23:07
>>758
>取得後は必須では無いよ。
>計器を持っているけど
何処で取ったか知らないけれど国内の優秀な教官についたならば
そのような感覚で取らしてもらうのと言うのは少し信じられないね。
自分の知っている範囲の世界では絶対に有り得ない事。
ログを付けると言うことは基本プロシージャの又基本。
それで該当するフライトが終了すると言う事なんだよね。
それはプライベートでも全く同じ。
もしそんな世界に身を置いていないのなら可哀相な事だね。

所で日本はどちら?状況を聞いて上げるからさ。
765NASAしさん:04/08/31 07:33
>>764
脳内は相手にしないこと。
自己顕示欲だけは一人前だからw
766NASAしさん:04/08/31 08:54
ログについていろいろと会話がなされていますが、どのログのことでしょ?
人によってはナビゲーションログのことを言ってるみたいだし、
またある人は、パイロットのフライトログブックのことのようだし。
まさか、メンテナンスログのことじゃないと思いますけどね。。。
767NASAしさん:04/08/31 08:55
>>766
全てのログに共通
768NASAしさん:04/08/31 08:59
プロペラのログのことです。
769NASAしさん:04/08/31 12:06
758の人が正しい。
770NASAしさん:04/08/31 15:44
そうか 米国にはIFRの過去の経験ってのは要らないんだ。
    おまけに1年 2年のチェックの時はどうすればいいの?

当方オージーなんで・・・知らない。
771NASAしさん:04/08/31 22:24
>>770
たとえば 過去一年間に100時間必要だとすれば 100時間以上の記録を残せばいいのであって
仮に500時間乗っていてもすべて記載する必要はない。
772NASAしさん:04/08/31 22:40
3年間アメリカに商用でいて 飛びまくったがIFRで飛ぶにしても
チャートにマーカーで線を引いて エアルートを読むだけ(FSSに)
クリアランスをもらうと メモしてリードバック それだけ
ログしたことはないね。ログするとなんかいいことあるの???
773NASAしさん:04/08/31 23:22
>>770-772
脳内に対する反論はどうしたよw
計器持っているんだろ。
だったら国内で取っているわけだよな。
何処で取った?教えてくれよw
774NASAしさん:04/08/31 23:24
>3年間アメリカに商用でいて 飛びまくったが
>俺は、計器を持っているけど
775770:04/09/01 00:42
>>773
ウン持ってるぞ。
でも、770宛は誤爆じゃないのか?

>>771
100時間も必要なのか?1年に?凄いなそれ!
聞いた話とずいぶん違うんだよなぁ?
騙されたのかなぁ? ツレに。 オレがオージーだからって・・・。
776NASAしさん:04/09/01 00:45
772
ログするってFSSと何の関係があるんだ?  FILEのことか?
777NASAしさん:04/09/02 08:49
この辺でログとは何のログのことか、
ログなのかファイルなのか、確かめたほうがいいです。
778NASAしさん:04/09/03 19:45
ログって自然対数のことだろ?
779NASAしさん:04/09/04 16:48
つまんねー(これでいいのか?)
780NASAしさん:04/09/04 16:56
>>778
すっちーに書いてもらうあれだろ。
781NASAしさん:04/09/04 17:37
>772
米大陸飛ぶならそれでいいさ。
なーにがあろうが、降りられる空港どこにでもあるしよー。
そりゃ燃料や風、に対する配慮がなけりゃ、ログもねーやな。
>776
この人は、NAV LOGを単にログと言ってるようだね。
782744:04/09/08 01:45
「アメリカでフライトプラン作ってファイルしてる?」
って聞いたんだけどね。日本だとフライトプランもログって言うの?
783NASAしさん:04/09/09 01:57
日本でもフライトプランはファイルです。
784NASAしさん:04/09/10 02:55
頼むから無免許は来ないでくれよ。
ここはマタリとプライベートが話す場所だからさ。
785NASAしさん:04/09/10 06:22
無免許なんですが、ちょっと質問よろしいですか?
以前から空を飛びたいと思っていたのですが
遂に飛行訓練を受ける訓練を受ける決心をしました。
月に2時間位ずつ週末に訓練を受けたいと思っているのですが、
陸単とモグラで悩んでいます。
のんびりと訓練を楽しみながらいずれ免許がとれればと考えています。
その後は生涯の趣味にしたいなと。
大空を我が物とする皆様の良きアドバイスをお願いします。

786NASAしさん:04/09/10 06:58
>大空を我が物とする皆様の良きアドバイスをお願いします。
<プププ
787NASAしさん:04/09/10 08:28
上がったって、たかだか2〜300ft程度で飛んでるVFRパイが
「大空の〜」なんて、言うのもおこがましいや…
788NASAしさん:04/09/10 08:49
>>787

自分で操縦桿を握った事も無い癖に自家用を馬鹿にする連中って、、、

「VFRパイ」ってどういう意味よ?


と相手をしてみる。
789NASAしさん:04/09/10 09:41
2〜300ft?

この人、Precautionary Landing訓練か農薬散布のことを言ってるのかね?
農薬散布にしちゃ少し高度が高いけど。
790708:04/09/10 12:52
787の国ではTPAが200-300feetなのでしょう。
791NASAしさん:04/09/10 14:36:16
300feetじゃ巡航時のForced LandingでさえEFATO並みのシビアさを要求されることになるね。
787国では単発機乗りは気の休まる暇がないな。(笑)
792NASAしさん:04/09/10 16:10:37
気違いの中学生に構う必要も無いだろ。
793NASAしさん:04/09/10 20:07:48
>>785
免許取得後、どちらの機体に搭乗する機会が得やすいか、に
尽きると思います。

わたしは陸単ですが、モーターグライダーって、上空でペラ
を止めて滑空できたりするんですか? だとしたら憧れます
が・・・ 静かに空を飛びたい夢が出てきています。
794NASAしさん:04/09/10 20:54:50
エンジン機はうるさいね〜。おれも陸単だけど、セスナやトマホークのエンジン
音がいいと思ったことは一度もないなあ。静かに飛びたい。でも、マスターON
したときのジャイロが回り始める音だけは好き。キュイ〜ンて
そのうち滑空もつけてやる。
795NASAしさん:04/09/10 21:17:11
おれはVFRパイだが、トマホークで14500feetまで上がったことあるぞ。
初めて乗る機種ではどこまで昇れるか試さずにはいられない。
もうちょい時間かけたら、15000くらいまでは行けそうだったけど、
時間かかりすぎるのでやめた。酸素不足の自覚はまったくなかったな。
スクールのセスナは冬だってのに10000が限度だった。
796NASAしさん:04/09/10 21:40:08
お。
酸素の話が出たんで一度聞いてみたかったんだが、誰か酸素積んで
高空を飛んだことのある人いる?
与圧されてない状況のもとで酸素を吸ってる時って、どんな感じ?


797NASAしさん:04/09/10 22:26:07
>>795
トマホークで14500ftはすごいですね。

自分は以前チェロキー140に3人+荷物を乗せた状態で山越えやったことがあるのですが、
10000ft超えた辺りですでに機体がフラフラで、ラダーをちょっと踏むとがくっと高度が下がるような状態でした。

冬でなおかつ気圧高いときか、うまく山岳サーマルを捕まえられた場合ならもっと登れたかも知れませんが。
798土竜乗り:04/09/11 01:57:37
日本で乗るならモグラが1番使い勝手が良い。

地方空港にもホイホイ入れるし、河川敷の滑空場で離着陸するのに場外申請が必要無い。
燃料消費率は自動車より低いし、自動車のガソリンだから燃料代も安い。

俺はグライダー出身だから、初めて陸単に乗った時はうるさいし、外は見えないし、閉口した。
一応、陸単もライセンス取ったけど、移動手段として乗るのはモグラだね。

たまにはエンジン止めてソアリングもするけど、速度が下げられないから
旋回半径が大きく、上昇帯をキープするのはけっこう難しい。

冬に1時間程ソアリングして、そのまま滑空場にグライドで帰り、着陸してから
タキシングの為にエンジンを始動しようとしたらエンジンは冷え切ってるし、
バッテリーは消耗してるしで始動出来ず、R/Wをふさいで顰蹙を買ってしまった。
やっぱ、空中で、ウィンドミルで始動するべきだったと反省。

>>798

5800m(19300ft?) までは上がった事有るよ。酸素は別にどうって事無い。
コンスタントフローだったし、しいて言うなら、鼻から吸うタイプだったので鼻
が乾く感じ?かな
それより、寒いのと慣れないATCに緊張しまくりだった。 
当時は滑空機のライセンスしか持ってなかったし、

本格的に高度記録に挑戦してる人達はフロー制御付きのマスク使ってるらしいから
そういう人達の話も聞いてみたいね。
799796:04/09/11 02:56:40
>797
3人か〜。重そう。
セスナで10000ft上がったときもそんな感じだった。舵がふわふわして、空気が薄い
な〜って。けどトマホークは10000超えても舵の効きは普通だったな。
山越えといえば、スタンレー山脈越えてみたい。できれば第二次大戦以前の機体で。
800NASAしさん:04/09/11 03:26:34
>>793>>798
レスありがとうございます。
なるほどー、モグラは鳳飛行倶楽部か日本モーターグライダークラブを考えて
いるのですがいかがですかね?
801NASAしさん:04/09/11 07:38:32
酸素の話だけど、自分の過去最高は22,000FTかな?セスナの206で。
ラインの旅客機が下飛んでて管制官からしきりに機種を聞いてきたよ。

酸素はあくまで無味無臭でフローゲージがグリーンになってるのを横目で見ながら
確認している。
酸素マスクをつけてしばらく呼吸を止めているとマスクについているビニール袋が
膨らんでくるので「ああ、酸素が出てるんだなぁ」実感するくらい。
ちなみに
無感域はALT10,000FTくらいまで、代償域は14,000FT〜15,000FT
くらい20,000FTを超えると危険域といって有効意識時間が5分程度と極端に
短くなるから気をつけたほうがいいよ。
代償域あたりから爪や唇が紫色になるチアノーゼ反応が出てくるらしいが、操縦している
本人はグローブをはめているし、自分の唇なんか見えないから結局自覚症状は見えない
ことになる。
他には倦怠感や体が火照ったような感覚になるらしいが、自分の周りにはハイポキシアに
なった人間がいないから確認できず・・
802NASAしさん:04/09/11 07:50:15
この前の台風18号で広島西が水浸しになってるとこ
ニュースに出てたが、係留してあった機体はダイジョーブ
だったんだろうか?
803NASAしさん:04/09/11 15:05:44
やっぱ、与圧のついた機体を買いたいなぁ
804NASAしさん:04/09/11 15:29:01
但馬で落ちたらしいが、、、、
805NASAしさん:04/09/11 15:30:35
マジで?
806NASAしさん:04/09/11 16:13:28
$100/h程度でレンタルできる機種で比較的高く上がれるのって何かな?
807NASAしさん:04/09/11 16:27:57
>>806
172SPは?カリフォルニア某所で99$で貸してたよ。
120$出せばアローとかも有りだけど。

>>セスナで宙返りな奴
152Aとかでやってみるべし。なにもU類でやらんでも良いだろ。
172でループ出来るのは確かだが、やる意味がワカラン。
某タッカー青年がやってみて親父にスゲー怒られて飛行禁止になった事があるが・・・

但馬は不時着らしい
808807:04/09/11 16:34:23
152Aはエアロバットと名が付いているが、
スケアロバットと揶揄される事もある。(怖いって意味)
プライマリー・クラスとかで飛んでいる人がいるが、
ある意味アンリミテッドよりドキドキする。

俺の友人は172でロール(スローロールね)しようとして
あまりのロールレイトの低さとエレベータの利きの悪さで
スプリットSぎみに引き起こさざるを得なくなりVneを見たそうな
809NASAしさん:04/09/11 20:51:45
>>806
cessna210 ターボチャージャー装備&与圧キャビン
810NASAしさん:04/09/11 21:07:35
11日午前11時半ごろ、兵庫県養父市の山中に雄飛航空(埼玉県桶川市)のパイロット堀地幸雄さん(64)=同県所沢市東狭山ケ丘=操縦の軽飛行機が不時着した。
 神戸市消防局などのヘリコプターが午後2時前、
養父市と兵庫県村岡町の境にある妙見山の北側斜面に不時着している軽飛行機を確認、
乗り組んでいた堀地さんと同社カメラマン猪上達也さん(32)=奈良市学園大和町=の2人をつり上げて救助した。2人は顔面を強打して前歯を折るなどのけが。命に別条ないという。
 国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が12日、現場に向かい原因を調べる。
(共同通信) - 9月11日19時42分更新
811NASAしさん:04/09/11 21:33:44
なんだおい。
この機体28年前にも事故ってんじゃないか…。

ttp://www.rinku.zaq.ne.jp/sakuma/760426-2.html
812NASAしさん:04/09/11 23:54:45

それにしても事故歴の有る機体しかも28年もので空撮とは
おっかなくて外歩けないな
山梨といい今回の事故といいさ。
空撮専門の会社って写真が一番で機体やPは二の次なんだろうなw
大体64歳のP使ってる時点DQNケテーイry
813NASAしさん:04/09/12 00:14:56

MSFSパイロットの僻み
814NASAしさん:04/09/12 00:19:35

実際に飛んだことのない香具師の戯言
815NASAしさん:04/09/12 00:29:34

池沼
816NASAしさん:04/09/12 00:50:00
>空撮専門の会社って写真が一番で機体やPは二の次なんだろうなw
会社にもよるが、この部分はある意味核心をついている。
817NASAしさん:04/09/12 05:58:34
事故歴はともかく、C172なら機齢28年くらいは別に普通じゃないかね?
再生産のR型なんてめったに見たことないし。

日本だと違うの?
818NASAしさん:04/09/12 06:06:34
自己突っ込み+訂正。

機齢じゃなくて事故から28年ってことだったのね。
819NASAしさん:04/09/12 15:16:29

修理して28年も飛んでるんだったら、修理自体は問題無いと思う。

機材が古いって言うけど、プレス機とか、工作機械なんかは20年、30年使うの普通だよ。
飛行機も生産資本って考えれば、メンテのコストが新規購入の価格を上回らない限りは
使い続けるのが当然だな。

俺も、自分が生まれた頃に製造された飛行機で練習したけど、きちんとメンテ
してあれば問題無いと思う。

新しい機体を喜ぶなんて、自動車学校に通う女、子供じゃないんだからさ、、、

実はその辺が、自動車メーカーに比べて飛行機メーカーの商売の下手な所かもしれないね。
820NASAしさん:04/09/12 16:25:54
自動車は一定期間でメンテ費が新規購入費(下取りなども込みで)を上回るように設計してあるからね。
そうでないと自動車メーカーも次のモデルを売ることができない。

厳しい耐空検査を半年なり1年なりのスパンで受けつづけている飛行機には、自動車や家電の常識は
通用しないってことで。
821NASAしさん:04/09/12 19:32:14
自動車はメーカーと行政が結託してるからね。
大事に乗ってれば、機械としては20年や30年は余裕で使えるのに。
日本じゃ飛行機も似たような状況か。
822NASAしさん:04/09/12 21:02:27
飛行機はマーケットの特性として、中古の値段が一定以下には下がらないことも関係してるかも。
元値10万ドルで、30年前の機体が5万ドルで売られてるというのも普通にある。
飛行機の場合は機齢よりも、むしろエンジンやプロペラの残り時間のほうが中古価格に影響してると思う。
823NASAしさん:04/09/13 21:58:33
いや、工作機械なんかも、減価償却終わったようなのが、ちゃんと中古マーケットで
値段が付いてる。

5年やそこらで、鉄屑同然になってしまう自動車業界の方が珍しいのよ。
つーか、そういうマーケティング手法が上手い。

5年くらい乗ってると、エンジンや足回りが問題無くても、カーステや室内灯、といった細かい部分が
なんだかちょうど良くポロポロ壊れてくる。
5年間は全くに近いメンテフリーで使えるが、20年も持つような設計はしていない。
寿命設計が上手なんだろうな。
そこへ持ってきて数年ごとに行われるモデルチェンジで、自分の車が流行遅れに
なったように感じさせる。
工業製品と言うより、ファッション業界みたいなマーケティングだね。
ま、商売と考えればあっぱれ。
824NASAしさん:04/09/20 22:42:21
堕ちたね
825NASAしさん:04/09/25 08:59:31
>>809

そんなに安くないんでないの?
うちのとこじゃ、P210は170$/時間だ
826NASAしさん:04/10/07 17:04:12
フロリダにあるケンパーアビエーションで取った人いる?
どうよここ?
827NASAしさん:04/10/07 23:45:44
フロリダにはあんまり日本人は行かないんじゃない?
ディズニーワールド以外は。
828NASAしさん:04/10/08 20:18:15
フロリダは気候的に暑すぎるのと、ハリケーンとかで飛べないとか
けっこう大変そう。フライトスクール以前の問題。
カリフォルニアの夏、これ最高。
829826:04/10/08 21:59:07
たしかに天気が悪いのは問題だ〜
今年もハリケーンでやれてたみたいだし。
検討してみます。
827さん、828さん、サンクス
830NASAしさん:04/10/11 10:46:27
減価償却期間といやヘリコプターが二年から五年になったけど、
セスナなんかの固定翼も五年ですか。
831NASAしさん:04/10/11 23:26:05
元からそうです。
832NASAしさん:04/10/12 01:16:32
カリフォルニアとフロリダの両方行ったけど年間通すとフロリダの方が圧倒的に天気いいよ、一年中飛べるし。
カリフォルニアはロサンジェルスエリアは夏でもヘイズでダメ、サンフランシスコエリアは4月ー8月を除いてフォグでダメ、フロリダは今年は異常気象でハリケーンが来たけどここ20年ぐらい来た事がない。
航空券は安いから両方行って見るて確かめるといいかもよ。
訓練的にはフロリダの方が安くて期間も短いです。
833NASAしさん:04/10/12 12:55:10
カリフォルニアでもサンフランシスコエリアは天気良いよ。

サンフランシスコでもダウンタウンの辺りは夏でもオーバキャストだけど
クラスBのエアスペースでは訓練しないから関係無いかな。
JALの訓練してるナパやサンフランシスコの南のサンノゼは全然問題
無いよ。冬の時期はちょっとだけ不安定かな。
834RP−C:04/10/12 18:35:01
>>820
耐空検査後の事故みたいよ
835NASAしさん:04/10/12 20:49:39
フロリダ DAYTONAで とったけど最高!!
その後 ロス サンフランシスコと とんだけど
サンフランシスコは サンノゼ中心に どこでもOK
夜中にBAY TOURをリクエスト 最高の夜景であった。
ロスは 視界が悪い。あまり好きになれなかったな。
836NASAしさん:04/10/13 09:35:35
工作員、多数出没中・・・
837NASAしさん:04/10/13 21:59:15
年明け位にフロリダにライセンス取りに行こうかと思ってたんでつが
賛否両論みたいですね。
個人的にはアメリカで唯一のリゾート地のようなイメージ
(行った事ないけどw)なんだけど、どうなんでしょ?
838NASAしさん:04/10/14 21:10:00
フロリダ逝くんなら、いいとこ5月くらいまでだろうなぁ。
それ以降はクソ暑いし、台風の心配もある。
ところでフロリダのドコに逝くつもりなのよ?
やっぱ大手のフライトセーフティINT'Lか?
839NASAしさん:04/10/15 22:46:35
私は夏にフロリダに行った時は毎日飛べましたが、サンフランシスコエリアに行った時は霧で飛べませんでした。
サンフランシスコエリアは3月から8月まではOK。
フロリダは確かに一年中飛べるし、夏でも日本やアメリカの内陸よりはいい。
夏に限ってはカリフォルニアの方が天気はいいけど生活費が高いからお金はかかるかな。
840NASAしさん:04/10/16 00:55:44
>838
まだスクールまでは考えてなかったでつw
今までは短期の休みにチョコチョコやってたんだけど、行ったり来たりは
手間も金もかかって効率悪いんで、1ヶ月位仕事サボって行ってみようかと。

>839
そうなんでつね。
学生時代に(もうずっと昔だけどねw)ロサンゼルスに3年位居たんで
今度は違うとこに行ってみたいなと思った時に、ふとフロリダが良さそうかな
と思ってみました。
841NASAしさん:04/10/18 22:14:35
ぼくもフロリダが良さそうと思います。
842NASAしさん:04/10/19 10:15:32
アメリカではAlien Flight Student Programとか言うのが実施されるみたいですね
843NASAしさん:04/10/19 13:29:35
カリフォルニアなら年中晴れてるところはいくらでもある
844NASAしさん:04/10/19 22:26:01
カリフォルニアでもロサンジェルスエリアはいつもへイズで最悪。
年々ひどくなってる。
845NASAしさん:04/10/20 08:50:24
マレーシアで時間を稼いで国内で取る。
これが一番の近道かもな
846NASAしさん:04/10/20 11:22:54
フロリダは銃が氾濫してて治安悪いよ。二度と行くまいと思った経験あり。
847NASAしさん:04/10/20 21:15:58
そんな事無いですよぉ、フロリダはすっごく治安が良くてビックリしたんだけど。
848NASAしさん:04/10/21 11:04:13
↑ 某フライトスクール工作員
849NASAしさん:04/10/21 17:36:53
グライダーの専用スレッドってこの板に今はないんでしょうか?
以前はあったと思ったのですが。
850NASAしさん:04/10/21 17:43:43
ロングビーチにあるエアロクリークというスクールってどうなんでしょうか?
何か情報をお持ちの方、おられましたら何でも結構ですのでぜひ教えてください!
851NASAしさん:04/10/21 22:58:03
そのスクールは知らないけど、ロングビーチはすごく忙しい空港だし場所的に何もいい事がないと思うのですが。
852NASAしさん:04/10/21 23:25:34
そうなんですか!!素人目で見れば、忙しいところで訓練しておくとどこへ行っても怖くないというか、
他のいろんな空港でも対応できるだけの技量が身につくと思うのですが、甘いんでしょうか??
853NASAしさん:04/10/22 00:42:56
>>849
【グライダー】妻沼で会いましょう【滑空機】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1093174389/

たいしたことはないが
854NASAしさん:04/10/22 02:11:57
>850
チラッとだけお世話になりましたが、対応は良かったですよ。
ただ、一般的にイメージするスクールというのとは
ちょっと違う気もしますが…
きっと、これからってことなんでしょうね。
855NASAしさん:04/10/22 11:00:20
そうなんですか?ありがとうございます。検索してもあんまり出てこないもので、
不安になっておりました。でも一般的なスクールとは違うとはどういうことなのでしょうか?
差し支えなければ教えていただきたいです。
856NASAしさん:04/10/22 23:39:53
>855
ちとsageでw
日本的な感じで一般的にスクールというと
事務所(教室)があって、機体があって、インストラクターが居て…
などだと思うのですが、そういう物がないと言う意味です。
別に悪いと言っている訳じゃないですよ。誤解しないで下さいね。
そういうやり方も有りだと思います。
主催されている方はとても親切でしたし
ロサンジェルスに行く時は、また利用しようとも思ってます。
ただ、色々な面でこれからなんだろうな、とw
857NASAしさん:04/10/23 08:57:44
なるほど、どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
858NASAしさん:04/10/26 00:57:51
ロングビーチはアメリカ人でも嫌がる所だけど、大丈夫なの。
859NASAしさん:04/10/26 13:50:12
余分な技量を気にするより、早めに免許もらった方が得だよ。
860NASAしさん:04/10/27 13:16:37
そうなんですか??ロングビーチってそんなに大変なんですね。。じゃあ再検討してみます。
ちなみにお勧めの訓練地ってどこでしょう?よろしければぜひ教えてください!!
861NASAしさん:04/10/27 14:29:25
八尾でしょう。
862NASAしさん:04/10/29 18:46:44
空域がごちゃごちゃでいつもヘイズで何にも見えないロサンジェルスエリアじゃなければ何処でもいいんじゃない。
だけどロサンジェルスエリアにはSSAも使ってる簡単に受かっちゃう試験官が居るしなー。
863NASAしさん:04/10/29 19:01:48
ロスの空域がごちゃごちゃなんて、よほど頭がごちゃごちゃなんでしょうね。
ちゃんとチャートを見れば飛べるでしょうに。
それと、夏のロス(郊外ね)は、飛行訓練に最適。視程抜群。
風も午前中カーム、午後は一定の西風。
864PRIVATE PILOT:04/10/29 21:48:52
やはりテキサスが最高!
夏は連日40℃超えてただ暑い。
空気から水蒸気が無くなって、何ヶ月も雲も存在しない。
そんな日のフライト後のDr.Pepperのおいしい事。
さあみんなでFort Worthへ行こう。
865NASAしさん:04/10/29 23:15:20
>>862
あの試験管って、やっぱ甘いの?
866NASAしさん:04/10/30 14:35:56
甘い、FAAがしょっちゅう査察に来る。
867NASAしさん:04/10/30 15:39:58
>>865
ぜんぜん甘くないよ。特に厳しいわけでもないけど、結構落ちる人はいる。
こんなところの情報信じて絶対受かると思っていけば間違いなく落ちるだろ。

日本人ばっかり受けるイメージがあるだろうけど、実際はほとんどアメリカ人です。
アメリカ人も結構落ちてる。
868865:04/10/31 10:50:40
>>867
 それ聞いてよかった。漏れはその試験管だった。
結局合格できたけど、終わってから結構指摘して
もらったよ。まるで最後の厳しい教習って感じだった。
1年ほど前の事だけど...。帰ってきてからチョッと
落ち込んでしまった。教官からは合格して落ち込んだ
香具師は始めて見たって笑われたよ。
869867:04/10/31 12:03:04
>>868
どこで訓練してたの?エムアイ?

ラリーさんのところはラモナとかからもたまに来るからね。
俺はサンフランシスコに仕事で住んでいて、そのついでで訓練してたから、
直接は関係ないんだけどね。知り合いがラモナにいたから
一時期ずっとそっちのほうに行ってたのね。
で、何度かレッドランズとかサンバナディーノにも遊びに行ったけど、
ラリーさんのところは別にぜんぜん優しくもなんともない。
俺が知る限りでは、結構な数のアメリカ人が落ちてたなぁ。
あと、中国人2人組と韓国人一人、たまたま来てたんだけど全員落ちてた。
韓国人が双発のプライベートで、中国人が単発事業用だったな。確か。

だいたいさ、日本人に甘くして免許取らせまくってもはっきり言って
メリットなんてないに等しいでしょ。適当に免許取らせて、その日本人が
事故やりまくったら自分的にもちょっとアレだろうし。
しかも今はエムアイの社長が飛行機の方も試験管になったでしょ。

苦労して免許取れたんだから、自信もっていいですよ。
でも、ノンタワーで訓練したのならもうひと頑張りして、どこのタワーにも
気軽に行けるように訓練したほうがいいよね。
少なくとも俺は免許受かって落ち込んでいるような人の飛行機には乗りたくないから。


免許持ってないのにここで意味のわからない誹謗中傷したり、
逆に免許取ったからって免許持ってない人を小バカにするようなバカは無視。
マッチョにならない程度に自信を持ちましょう。


実は最近飛行機購入して、アメリカに172置いてあるから、いつか一緒に飛べるといいですね。
フライトスクールに貸してるんだけど、維持費が大変です。
870868:04/10/31 13:29:30
>>869
 有難うございます。落ち込んだのは試験のその日のみ、
次の日から一週間ほど滞在してたので、あっちこっち元気に
飛び回りましたよ。訓練してたとこはあんまり日本人の
来ない南の方のノンタワー、ってことで詳細は勘弁して
ください。L12には試験の時に一回だけ行きました。
タワーは訓練のみだけだから、これからみっちり訓練しないと
駄目ですね。IFR目指してタワー空港のあるスクールに
行こうかと考えています。その前にATCのCD−ROMでも
買って、耳を慣らしておきます。

 自機をお持ちとは凄いですね。スクールに預けている
方がいらっしゃるとは聞いていましたが、やはり米国でも
維持費は大変そうですね。でもうらやましい。どこかで
お会いする事も有るかと思います。その時にはほんと、
一緒に飛べるといいですね。お互いに安全第一で。
871867:04/10/31 14:04:45
>>870
そうだね〜。
会話を聞くだけでもかなり上達すると思うよ。

もしかすると、訓練はノンタワーで免許取ってから本格的にタワー訓練を
一人でやったほうが効率がいいのかもね。
俺の訓練なんか、パーキングでエンジンかけてテイクオフまで何十分も
かかったこともあるくらい意味のない「地上訓練」ばっかだったから。
免許取った時、耳に残ってるのはアイドリングのエンジン音だけだったもんなぁ。
冗談抜きで、まいったよ。

L12よりももっと南なんだね。
あの辺だったら、パロマとかたまに行ってたよ。サンディエゴは行った事ないけど。
あとはメキシコの国境またいでる空港(名前忘れた)くらいかなぁ。
L12よりも東だったらパームスプリングスとか。あの辺のTRSAでよく日本人の
声聴いたよ。


いつか一緒に飛べるといいですね〜。
私の知り合いのひとなんて、先週シアトルでサイテーション購入しましたよ・・・。
もう、羨ましくもならないくらい別次元でした。
872870:04/10/31 14:18:50
>>871
 プライベートの免許はあくまでもスタートラインとしか
考えていません。ボーっと景色を眺めていてもATCが
分かるようになるまでは、自信を持って西側海沿いには
怖くて一人ではいけなさそうです。岡の上での日常会話は、
仕事上の必要もあってあまり苦にならないんですが、
あのラジオの音質でやられると厳しいものがあります。
要は慣れ、努力ですね。

 PSP上空をよく抜けてTRMやお約束のBLHにも行きました。
TRMで高度計をセッティングしたら針がマイナスを示して
いて、最初は故障かと思ったけど、チャートを見直して
納得。さすがアメリカだなぁ〜って思いました。

しかし、「さいてーしょん」とは...何者ですか、その方!
873867:04/10/31 15:16:26
>>872
確かに。
ヘッドセットを通すと、口の動きが見えない分、人によって方言とかクセが凄く目立って
聞こえちゃうだろうね。
そんな俺も発音悪いから向こう(SOCAL)も向こうで大変だっただろうなぁ。

パームスプリングス、確かにそうだったねw
俺も最初は焦ったよ。あそこは場所柄サイテーションとか多いんじゃない?
あの辺の空港の生徒は訓練で行くって聞いたけど、怖そうだなぁ。
ノンタワーはもう怖くて。RWY一本だったらいいけど、2本以上あるともうタワーがないと
ちょっと・・・怖いかな。

思い出したんだけど、ラフリンとマッキャランにも行ったよ。
ラフリンだっけ?パートタイムなの。途中でニードルとかがあったなぁ。
あの辺は面白いところがたくさんあっていいよね。行けないけどエドワーズとか。
でもサンフランシスコもいいよ。知り合いとかのせると、アルカトラズとかボロ橋とか
見て結構楽しんでるし。あまり行った事ないけどMt ホイットニーとかもある。
そういやそっちに行く途中にマイケル・ジャクソンの家を通った。
サンタバーバラの北の方だったよね。

サイテーションオーナー、普通のオッサンですよ。
資産家ですね。羨ましい限り。
874872:04/10/31 17:31:38
>>873
 サンフランシスコエリアもよさそうですね。現地法人が
サンノゼにあって、そちらへはちょくちょく行っていました。
知り合いがストックトンにいますので、今度は時間付けで
そちら方面を狙ってみようかと思います。ゴールデン
ゲートブリッジとかアルカトラズとか真下に見ながらの
フライトは最高でしょうね。デュアルならナイトも行けると
思います。FS2004では何度もあの橋をくぐりましたがw。

 しかし...普通のオッサンがサイテーションオーナーとは、
アメリカは奥が深すぎますね。
875NASAしさん:04/11/01 01:16:47
サイテ‐ションのレーティングはどうやって取るのでしょうか?
サンノゼで訓練できるらしいのですが。
876NASAしさん:04/11/01 01:32:12
>>875
 アリゾナに安いところがあるって聞いたことがある。
でもうまくいったとしてもコパイまでだよ。911以降は
ターボジェット機の訓練のためには移民局の許可が
ないと駄目だったんじゃないかな?
877NASAしさん:04/11/11 22:43:23
タービン限定もどこへ行けば取れるのだろう?
878NASAしさん:04/11/19 02:11:42
年末の休暇にライセンス取得のためにアメリカに行く予定なのですが(2回目)
今回は観光も兼ねて行こうと思っています。前回もスクールが発行したI-20
に裏書してもらったのですが、裏書をしてもらってから、アメリカ出国までは
何日くらいアメリカに滞在できるのでしょうか?
879NASAしさん:04/12/11 17:45:21
age
880NASAしさん:05/01/07 02:37:11
アメリカなんかに行くとよく中古航空機を特集した雑誌に軍用へりのコブラなんかが売りに出てるけど、あれって購入して飛ばす人いるのでしょうか?
誰か見たことありませんか、自分は一度でいいからコブラやコマンチなど操縦してみたいのですが無理でしょうか。
ちなみに単なる自家用ヘリライセンサーです。
881NASAしさん:05/01/26 16:00:49
俺は見たよ。
アメリカでコブラやファントムに乗ってあそんでるおっさんを。
自分ででかい飛行場を作ってB727を自家用機にしているおっさんも。
世界が違うわな。
882NASAしさん:05/01/29 01:51:23
中国ライセンス&自家用機購入ツアー行ってフライトして山と仲良くなる
これ最高
883NASAしさん:05/01/30 17:04:02
飛行機に限らずアメリカは金さえあれば何をしても許される国です。
個人で退役した空母や潜水艦を所有しているおっちゃんもいます。
884NASAしさん:05/01/30 17:25:36
 以前、CBSの48Hoursで、チャックイエーガの
話をしていた。自家用のF−104を飛ばす不気味な
おじいさんだった。未だ生きているのかな。
885NASAしさん:05/01/30 22:47:53
>>884
チャック・イェーガー元気だよ。
アメリカの某航空ショーで講演会やってるの見たことある。
音の壁を越える時の感覚とは…とか戦闘機の操縦とはどうのこうの…
とかいろいろ話してたようだ。
とにかくものすごい人気で、立ち見の客もいたくらい大盛況だった。
あの人はアメリカではまさに「空飛ぶ人間国宝」という感じかな。
その昔はこの講演会にアレキサンダー・リピッシュ(デルタ翼の)
なんかも出演してたようだ。

>>881,883
飛行機ヲタも、もはやココまでくれば尊敬に値するな…

ttp://www.airliners.net/open.file/252063/M/
886NASAしさん:05/01/31 20:19:33
>>885
 うらやましいですね。米国在住の方ですか。
一度くらい「神」にお目にかかりたいです。
887NASAしさん:05/02/01 16:56:04
Air&Space誌裏表紙のロレックス腕時計の広告にいつも登場してる>チャック=イエーガー
俺も彼の講演会参加したことあるが、X-1の時は他に飛ぶヤツがいなかったから
仕方なく俺が飛んだだけだ、、、なんて謙虚なことを言ってたな。
彼はまだ現役でF-18操縦したりしてるみたい。
アメリカのAviatorは死ぬまで飛んでる。
888888:05/02/19 20:51:41
888
889NASAしさん:05/03/02 14:42:29
事故:訓練飛行の2邦人ら死亡 米カリフォルニア州南部
米カリフォルニア州南部サンバーナディーノ郡の山間部で2月28日午後6時半(日本時間3月1日午前11時半)すぎ、
飛行訓練生の日本人男性2人と米国人教官の計3人が乗った小型訓練機が行方不明となり、
1日墜落した機体の残がいが発見された。
米連邦航空局(FAA)は全員の死亡を確認した。

 日本人2人は地元の飛行訓練校「M・I・エア」に所属する訓練生で、
同校は宮原雄史さん(24)と大東雅幸さん(30)と発表した。夜間飛行の訓練中だった。FAAが事故原因を調べている。
「M・I・エア」は1992年に日本人が設立。開校以来初の事故だった。事故発生時は天候も良く、視界は良好だったという。
事故機は28日午後6時半ごろ同校がある飛行場から約20キロ離れた郡の国際空港へ向かう途中、連絡が取れなくなり、1日午後、標高1200メートル付近の山中で残がいが見つかった。(ロサンゼルス共同)

890NASAしさん:05/03/02 18:25:06
1人乗り小型機、和歌山上空で行方不明 高知に墜落か
--------------------------------------------------------------------------------


 国土交通省に入った連絡によると2日午前11時50分に和歌山県の南紀白浜空港を離陸した小型機が、直後に「空港の西約9キロメートル」との交信を最後に行方不明になり、警察、海上保安庁、自衛隊が捜索を始めた。

 小型機は個人所有のパイパーPA28型機で、1人が乗っていた。
事前に提出された飛行計画では、午後2時20分ごろに佐賀空港に
着陸する予定だった。離陸後、高知県上空を通過して佐賀に向かう
予定だったという。

      ◇      ◇

 2日午後3時半ごろ、高知県馬路村魚梁瀬(やなせ)付近の山中で
山火事が発生したと、地元の中芸消防署に連絡があった。国土交通
省高知空港事務所によると、和歌山県の南紀白浜空港を同日正午前
に飛び立ち、午後2時20分ごろに佐賀空港に到着予定だった個人
所有の1人乗り小型プロペラ機が同空港に到着しないため、情報収集
をしており、同機が付近に墜落したのではないかとみている。

 高知県警によると、1人の死亡を確認したという。

 馬路村などによると、一帯は雁巻山(1124メートル)周辺で、地上
から消火活動に入れないため、県の防災ヘリコプターなどが出動して
いる。 (03/02 17:32)

891NASAしさん:05/03/02 20:39:56
事故マニアがいるスレはここでつか?
それにしても自家用の事故が多いこと・・・
もう乗るなと正直言いたい!
892NASAしさん:05/03/02 20:46:40
>>891
氏ね消えろヴォケ!!
893NASAしさん:05/03/02 21:10:42
>>891
一生車に乗るなよ
894NASAしさん:05/03/02 21:21:59
DQN必死だな(w
ここ数年の自家用の事故報告書見てみろ
ふざけた内容ばかりだよ
マジ飛ぶなと小一時間ry
>>891を擁護するわけじゃないがお粗末すぎ
895NASAしさん:05/03/02 21:25:18
事故が多くなったのは、やっぱ中国免許のせい?
896NASAしさん:05/03/02 21:41:02
>>894
僻み必死だなw
お前は精々首都高で200k出して当て逃げでもしてろ(プギャ
897NASAしさん:05/03/02 21:50:03
お前らマジで飛ぶな!!!!
今日の天気で普通落ちるか?機材トラブルなら話は別だけどな・・
シムで飛んでろよドアフォどもいい迷惑なんだよ。
898NASAしさん:05/03/02 21:51:41
>>896
思いっきり釣られまくりでつねw
899NASAしさん:05/03/02 22:11:59
あんまり天気良いから寝てたんだろ、
ちょうど和歌山から上がって眠くなる時間だし
1人じゃなければ助かったかもね・・。
1時間も何にもない空に一人だと俺でも何度か眠くなって
やばくなった事あるよ、どうしてもって言うときは
隣の整備さんに30分ぐらい操縦代わってもらった事もある。
車と違って路肩に止めてちょっと・・なんて出来ないもんなぁ
900NASAしさん:05/03/02 22:14:17
>>隣の整備さんに30分ぐらい操縦代わってもらった事もある。

局に通報しますた。ニヤニヤ
追って沙汰を待て
901NASAしさん:05/03/02 22:24:12
南紀−高知−大分−佐賀っていうプランだったんだろうか?
ますーぐウェストバウンドで。
902NASAしさん:05/03/03 11:25:41
>>900
素人が通報しましただって・・ぷぷっ

素:「あの〜、実は2ちゃんねると言う掲示板で隣の整備士に操縦させたとか
   書いてあるんですけど〜問題ですよねぇ」
局:「あなたお名前は?・・言えない・・はぁ、それじゃぁどこの誰が書いたか
   分かりますか? はぁ、分からない・・それじゃぁ局としてもどうする事も
   出来ませんねぇ、また、情報が入ったらお願いします」
素:「分かりました、すみませんでした・・・」しょぼーん・・

テラワロスww

903NASAしさん:05/03/03 13:10:29
GAの整備って自家用持ってる人も多いんじゃないかな
904NASAしさん:05/03/03 14:53:24
おちろ
905NASAしさん:05/03/03 15:37:40
>>902
必死すぎw
顔真っ赤だぞw
906NASAしさん:05/03/03 17:25:10
おちる
顔真っ青
907NASAしさん:05/03/16 21:27:21
【小型機が滑走路上ですれ違う】

国土交通省などによりますと、16日午前11時半ごろ、新島空港に
着陸した小型機のパイロットが駐機場に向かうため、滑走路でUターン
して移動していたところ、前から別の小型機が着陸してきたのに気づき、
衝突を避けるため、滑走路脇に寄って止まりました。後から着陸した
小型機は、スピードがかなり落ちていましたが、2機は、翼同士が
10メートルほどの間隔ですれ違ったということです。
それぞれの小型機には、あわせて4人ずつが乗っていましたが、けが人は
ありませんでした。
国土交通省によりますと、2機の小型機はいずれも個人の所有で、16日
午前10時20分ごろ、訓練のため茨城県の阿見飛行場を一緒に出発して
新島空港に向かい、自分の目で周囲を確認しながら飛ぶ、有視界飛行で
着陸したということです。
新島空港は誘導路がないため、着陸した飛行機は、滑走路上をUターン
して駐機場に向かうことになっています。
国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は、事故につながるおそれが
あったとして、後から着陸したパイロットから事情を聴くなどして
原因を調べています。

ttp://www.nhk.or.jp/news/2005/03/16/d20050316000170.html
908NASAしさん:05/03/17 04:15:20
こんな事で騒ぐのは日本くらいだ
909NASAしさん:05/03/17 06:46:46
こんなんでニュースになっているなら、
おいらは過去10回以上ニュースに出ているかも。

海外の無人空港なら、日常茶飯事。
910NASAしさん:2005/05/02(月) 00:22:10
age
911NASAしさん:2005/06/03(金) 18:12:35
保守
912NASAしさん :2005/06/12(日) 21:58:04
ヲイヲイ…
丘珠、紋別に続いて今度は仙台かよ…
マリブ事故り杉。
913NASAしさん:2005/06/13(月) 23:23:32
桜井よしこさんは、マリブ操縦するって何かの番組で言ってた。
914プロパイロット:2005/06/18(土) 00:01:28
はっきりいって死ぬぞ!三浦半島の上適当に飛んでるのお前らだろ!迷惑だ
915NASAしさん:2005/06/18(土) 00:02:19
ラインは邪魔だから死ね
916NASAしさん:2005/09/12(月) 22:41:58
磁化洋パイロット死ね
917NASAしさん:2005/10/10(月) 20:53:22
どうでもいいけど、あげ
918NASAしさん:2005/10/10(月) 20:59:30
ttp://blog.livedoor.jp/b767pilot/

プライベートPとは!ご参考
919NASAしさん:2005/10/30(日) 15:47:35
>918
>日本である理由を克服してプロパイロットになることを目指している
理由を克服っておかしくね?
920NASAしさん:2005/10/31(月) 15:01:01
パイパー
左右タンク切り替え忘れ
ガス欠墜落

陸でのチェックアップの時にbothにするのを忘れたのか?
情けなし
921NASAしさん:2005/10/31(月) 16:09:24
パイパーにBothってあったっけ?
922NASAしさん:2005/10/31(月) 17:05:47
セスナと勘違いしてない?
パイパーは、バタコックだ!
923NASAしさん:2005/10/31(月) 20:22:26
はーいしつもーん!
燃料コックって、飛行中どういう時にどう操作するんですか?
924NASAしさん:2005/11/01(火) 00:16:10
できれば30分くらいをめどに....
1時間忘れてたら、ちょっとあせる。
2時間忘れてたら、機体が微妙に傾くのでもしかすると気づく
3時間忘れてたら、エンジンが止まって気づく
 その時に着陸降下中で、地面が近かったらおそらく墜ちる。
925NASAしさん:2005/11/01(火) 00:39:11
パイパーにboth無いの?
172しか乗ったこと無いのがばれてしもうた
926NASAしさん:2005/11/01(火) 16:18:11
 左タンク(←・ )右タンク
離陸後30分切換 
 左タンク( ・→)右タンク
1時間後ごとに
 左タンク(←・ )右タンク
 左タンク( ・→)右タンク
忘れずにコックをまわすのだ!
セスナ206・210も同じ方法だけどポンプまわしてから
切り替えないと ぶるぶる・・・しちゃうよ

927NASAしさん:2005/11/03(木) 00:11:17
>ポンプまわしてから切り替えないと ぶるぶる・・・しちゃうよ

セスナ、パイパー、ビーチ、ムーニー、その他いろいろ、すべて
そんなことはありませんよ。
928NASAしさん:2005/11/06(日) 16:55:57
日本は高くてレンタルする気にもならなりし、規制が厳しすぎ!
929NASAしさん:2005/11/07(月) 13:09:55
ハワイでライセンスを取ろうかと思っていますが、経験者の方いませんか?
930NASAしさん:2005/11/11(金) 22:20:11
>>929
またお前か
931NASAしさん:2005/11/20(日) 21:42:25
寒くなってエンジン最高潮の良い季節になりました。
キャブアイシングと、オーバークールに気を付けて、秋の紅葉の山を
楽しみましょう。
932NASAしさん:2005/11/21(月) 01:09:45
ところで機体のオーナー以外の人に聞きたい。日本で乗ってるの?
933NASAしさん:2005/11/21(月) 11:36:10
飛行クラブなんかで乗ってる人は結構多いと思う。
地方に行けば、個人所有機をクラブ形式で運用している例は多いけど、
雑誌やWebにはそんな情報は載らないので、空港に通って聞いてみるしかない。
934NASAしさん:2005/11/29(火) 00:48:53
教えてくれ
今話題になっている、ヒューザーの小嶋社長は、調布に2億円の飛行機を持っているというが、
どんなのに乗っているのか。
935NASAしさん:2005/11/29(火) 06:38:52
ttp://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=mandeve&tn=0266
小嶋社長の飛行機はセスナじゃない。パイパーとかいう高額の小型機。調布飛行場に小型機を置きたくても置けない金持ち多いから、きっとヒューザーの調布飛行場『駐機権』と飛行機が売りに出るかと期待ワクワクの輩が動き出してるよ。
936NASAしさん:2005/11/29(火) 13:51:24
社長はTBM700じゃなかったか?
937NASAしさん:2005/11/29(火) 22:48:18
>>936
「8894」
ちなみに「歌うパイロット」こと嶋進太郎として売り出した
演歌CDのジャケ写には、前所有機「3992」が写ってる。
938NASAしさん:2005/12/07(水) 22:09:03
青歯°の連中ってホンマ、ヤクザもんばっかしやなぁ〜藁
939NASAしさん:2005/12/15(木) 10:06:34
サイテーションCJを2時間借りて操縦飛行したい場合
限定変更訓練を含めてどれくらいの費用が必要になるのでしょうか?
940NASAしさん:2005/12/17(土) 12:14:49
>>939
1時間あたり、35万〜50万円は掛かります。
ジェット機操縦されているラインの方で
慣熟飛行10時間程度、一般の方なら20時間は見た方がいいです。

合計1000万円〜は準備しておいたほうがいいです。
941NASAしさん:2005/12/18(日) 08:19:07
フラシム板から来ました。
なにこの脳内Pだらけ。ハゲは糞して寝てろ。
942NASAしさん:2005/12/18(日) 08:58:49
>>940
いやいや、C500の限定を持ってないなら、40時間くらいプラスしなきゃ。
あと2000万追加。
943NASAしさん:2005/12/18(日) 10:53:17
しかもよく見たら自家用機かよ(プ
お前らな、もうちぃ〜とマシな想像できないんか?
944NASAしさん:2005/12/18(日) 10:56:55
あんたの知らない世界もあるんだよなぁ
鹿児島にでも行ってみたら?
945NASAしさん:2005/12/18(日) 12:59:12
鹿児島には(ry・・・ガクガクブルブル
946NASAしさん:2005/12/22(木) 12:19:40
【社会】10月の小型機不時着事故、操縦士を書類送検 ― 高校校庭に不時着した事故
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135221082/
947NASAしさん:2006/01/04(水) 01:03:43
あけおめ!
948NASAしさん:2006/02/13(月) 10:28:27
ここは過疎スレだ。
949NASAしさん:2006/02/21(火) 22:18:57
ここは滑走スレだ。
950NASAしさん:2006/02/24(金) 09:52:07
カツオ釣れた
951NASAしさん:2006/03/08(水) 22:06:02
>572

なんで最悪なの?
練習しに行こうとしてるけどやめておいたほうがいいかな?
952NASAしさん:2006/03/14(火) 15:13:20
何年前の書き込みにレスしてんだか....

あ、よく考えたら、これってスカイ○ークのヒコーキが修理から帰ってくる時にドアぶつけた頃じゃん。
あんた B 社の人?
953NASAしさん:2006/04/04(火) 10:23:20
あのー1つ聞きたいんですけど
プライベートで日本→海外を飛ぶには
どういう免許が必要なんでしょう?
954NASAしさん:2006/04/04(火) 22:16:46
>>953 勇気
955カナーリED:2006/04/09(日) 04:21:14
市町村合併等で住所表記が変わった場合、免許の再発行を申請する必要がある
んでしょうか?何方か教えてください。
956NASAしさん:2006/04/09(日) 04:22:35
1.市町村合併
  市町村合併
957カナーリED:2006/04/09(日) 04:23:32
958NASAしさん:2006/04/09(日) 09:17:24
11月22日の朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事

ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2〜3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
判決は「3人が留学した訓練校は ヘリコプターの数が少なく、
他の現地校より訓練期間が長期化している」 と指摘。原告2人について
超過訓練費用分の損害を認め4割を減額。途中帰国した1人には当初代金
の半額を 支払うように命じた。
959NASAしさん:2006/04/09(日) 11:13:53
>>955
JCABの免許は住所は書かれていない。
(記載されているのは本籍地)
本籍の住所表示が変わっても別にこれを直す必要はないらしい。
960カナーリED:2006/04/09(日) 23:05:37
>>959
どーも
961NASAしさん:2006/04/21(金) 18:39:38
調布のクラブ WINGS ってどうなったか知ってるヒトいます?
962NASAしさん:2006/06/16(金) 14:25:18
>>953
亀レスだけど...
日本のナンバーが付いてる飛行機(JAから始まるやつ)ならば、その飛行機の中はどこへ行っても "日本国内" とみなされる(日本の法律が適応される)ので、日本の免許証でいいの。
日本以外のナンバーが付いてたら、その国(機体が登録されている)の国内法に従います。

ただし、電波や無線に関する法律は各国で違うので、無線で交信することは別問題。
米国なら航空無線は免許要らないの。
963NASAしさん:2006/06/19(月) 09:37:09
自分は純日本人だけど、アメリカでライセンスを取得して、
アメリカでエアラインに入ることって可能?人種差別とかあるのかな?

アドバイス乞う。
964NASAしさん:2006/06/19(月) 10:09:06
やってるのは居るよ。
ただグリーンカード?取れる?
965NASAしさん:2006/06/19(月) 10:16:06
アメリカは基本的に経験者しか取らないから事業用取立てのペーペー
は相手にもされないよ。
あとグリーンカードも必需品。
966NASAしさん:2006/06/19(月) 19:53:17
ということは、純日本人がATPLまで取得しても
ラインに入るのは難しいということ?
確か永住権の他に市民権も必要ですよね?

今アメリカで訓練するのは、無駄な投資といって過言ではない
ということでしょうか?
967NASAしさん:2006/06/19(月) 20:48:47
アメリカじゃPなんか腐るほどいるからな
968NASAしさん:2006/06/20(火) 01:49:35
かなり難しい。
だって日本人が日本のラインに入るのさえ難しいのに、外国に行ったからって
簡単にはならないでしょ?
969NASAしさん:2006/06/20(火) 05:04:03
アドバイス、有難う御座います。
アメリカはやめる事にします。

970NASAしさん:2006/06/20(火) 20:07:38
簡単な国なんてあるのか?
971NASAしさん:2006/07/19(水) 17:17:01
ハワイでライセンスを取ろうかと思っていますが、経験者の方いませんか?
972NASAしさん:2006/07/21(金) 12:00:09
ハワイより本土がいいよ
973NASAしさん:2006/09/08(金) 02:56:45
>>105
小型機のライセンスを取ると、こんなに沢山の飛行場に離着陸できるのですか? 
伊豆諸島とか小笠原諸島にもいけるのでしょうか? 
974NASAしさん:2006/09/08(金) 07:26:57
>>971
> ハワイでライセンスを取ろうかと思っていますが、経験者の方いませんか?

ハワイはやめとけ。
空港は忙しい、風は常時G20-30吹いてる。
英語にかなり自信がないとATCもきついよ。よく日本人生徒がタワーに怒鳴られてる。
975NASAしさん:2006/09/08(金) 09:28:56
>>665
おしっこ。
976NASAしさん:2006/09/10(日) 01:07:55
>973
単発で洋上飛行にどれだけ耐えられるか肝試しだな。
あたしは、せいぜい伊豆大島が限度。
977NASAしさん:2006/09/10(日) 16:18:45
Pへ
単発で洋上はいやなもんなんだ
あまり気にしてなかったな
978NASAしさん:2006/09/10(日) 16:19:40
当方 瀬戸内海しか経験ないので
979NASAしさん:2006/09/10(日) 16:20:46
172のXwind-limitaion ってどれくらい?
980NASAしさん:2006/09/10(日) 16:21:28
17ktくらいまでいけるの?
981NASAしさん:2006/09/10(日) 23:56:26
飛行機の性能的には、横風成分で15kt。
自分の腕の性能的には、横風成分で10kt。
982NASAしさん:2006/09/11(月) 06:28:48
TNKS
当方の腕前もそんなもんだ
983NASAしさん:2006/09/11(月) 16:07:52
>>976
そんなに大変なのですか? なんか気軽に自家用機を持てば自由に遠距離飛行が出来ると
思ってました。
984NASAしさん:2006/09/12(火) 01:34:31
>>983
大変なんじゃなくて、シングル機だとエンジントラブだと、そのまま海へディッチングするし
かないから、不安が大きいって事。もし、洋上飛行を長時間するならマルチの方が
安心度は高い・・ってこと。

なので、海の上飛んで遠くへ行くならセミノールとかダッチェス買えば安心よw
985NASAしさん:2006/09/12(火) 02:07:44
>>984
もう少し質問させてください。

1)ライセンスを取得すると、様々な地方空港に自由に離発着できるのでしょうか? 例えば能登空港とか
鹿児島空港とか、新島とか屋久島とか・・・ ググっても新島とか大島とか屋久島は民間飛行場では
ないような気がするのですが??

2)自家用機はおのおの国内の空港で保管していただけるのでしょうか? システムがわからないもので・・・

3)着陸すると、その飛行場で機体の整備、保管、給油等をしていただけるのですよね。?

4)一回のフライトでラウンドすると費用はどれくらい掛かるものなのでしょうか?

5)飛行機の対応年数ってどれくらいなのでしょうか? 

6)海外のドラマでは、よく洋上に着水しますけど、日本ではそのような着陸は違法になるのでしょうか?


宜しくお願いします。
986NASAしさん:2006/09/12(火) 12:27:16
1)プライベートが降りれないのは、羽田、成田、関西、中部くらい。
  (緊急時は当然OK)あとはどこでもOK。
  ただしホンダや鹿部は民間所有なので、オーナー次第。
 
2)定置場は必ず必要。
  飛んで行った先ではスポットに駐機する。

3)整備はほぼ不可能(契約次第)
  保管はOK
  給油はガソリン燃料がある飛行場ならOK
  最近ジェット燃料だけの空港が多い。

4)燃料は1時間飛行あたり7gal〜15gal。
  ただしガソリンは1リッター250円を超える

5)耐久年数の間違い
  丁寧に整備すれば30年はOK

6)違法になる訳がない。
  水上機というカテゴリーがちゃんとある。
  ただし日本では漁業権者のほうがうるさい。
987NASAしさん:2006/09/12(火) 12:59:23
>>986
ご返事ありがとうございました。 

調べてみますと、旭川飛行場(陸上自衛隊) 八戸飛行場(海上自衛隊) 入間飛行場(航空自衛隊)などどなってますけど
使用できるのでしょうか?

988NASAしさん
空幕などの許可があれば着陸可。
実際、基地祭の時などはフライインできることも多い。
(平常時はほぼダメ)