フラップを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
前に1回フラップスレは立ったけど、
消えた様ですのでも1回。
2NASAしさん:02/08/17 12:05
フラップあげろ!フラップアップ!
3NASAしさん:02/08/17 12:07
またーりフラップをageときましょ。
4NASAしさん:02/08/17 12:13
B747のフラップ、カッコイイ!
SPもけっこう好きだ。
5NASAしさん:02/08/17 12:17
いや えー オルタネートで
6NASAしさん:02/08/17 14:05
>>4
SPはシングルなんだっけ?
着陸重量が軽いから?

、、、ってことは、離陸直後のトラブルのときは激しく燃料投棄か。
7NASAしさん:02/08/17 14:21
ageてます!!
8NASAしさん:02/08/17 14:31
フェラーリの12気筒が最高
スバルのは音が安っぽい(ばたばた)
9NASAしさん:02/08/17 14:31
俺ならフラップでオナニー出来ちゃうぜ。
B767のが気持ちいい。
10NASAしさん:02/08/17 14:34
B747の巨大なフラップは最高だにゃ。

着陸時にあの巨大なフラップが風をはらむ様子を
イメージするだけでハァハァ
11NASAしさん:02/08/17 14:42
俺も飛行機に乗って、席が翼の後ろになったとき
フラップ降りてくるとアソコが立ってくる。
離陸より着陸の時のほうが刺激が強い。
俺ってヘン?
12NASAしさん:02/08/17 19:02
>>9-11
おまえら変。
ケコーン汁
13NASAしさん:02/08/18 00:17
私、グラウンドサービスやってます。
私はフラップより飛行機の排気ガスに萌える。
いい匂いするよね。女のあそこの匂いより刺激的。
特にJALさんのB777の匂いが好きで興奮する。
JASさんのMDはちょっと苦手かな。
B777はアソコも何故か立ってくるし。やっぱ私って異常な性癖かな?
14NASAしさん:02/08/18 00:20
フラップ14!
15NASAしさん:02/08/18 00:25
俺も羽田でグランドサービスやってる。
別に排気ガスの匂い嗅いでも興奮はしないが、
あれって毎日吸ってると体に悪いのか?
誰か教えてくれ!!マジレス キボンヌ
16NASAしさん:02/08/18 00:34
普通にNoxが含まれてるから体に悪いだろ。

それとスバルのエンジンとフェラーリV12の話しだが、
恐らくスバルコローニと641/2の話しだよね?90年の。
フェラーリV12の音はまさに芸術の域だと思います。
17NASAしさん:02/08/18 00:44
747-400で何気なく外を見ていて気づいたこと。
前縁のスラットですが、着陸時には中程の部分(第一エンジンと
第二エンジンの間の部分)と、外側の部分(第一エンジンより翼端側)
の両方が出ていました。
着地してリバースがかかったくらいのタイミングで中程の部分だけが
収納されて、リバースが終わったくらいに再度出てきました。

設置後の早いタイミングでスラットを出すのは、何か影響がある
のでしょうか。単にリバースの空気圧がかかるのを防ぐため
なのでしょうか?
18NASAしさん:02/08/20 18:30
>>17
誰も知らないのでしょうか?
19NASAしさん:02/08/20 19:14
>>17
知らない。
ていうか、着陸時の写真を結構撮ってるけど、そういう事実はないなぁ。
20NASAしさん:02/08/20 23:22
>>19
確かに新千歳でみてたら、政府専用機のスラットが
そのように動いてました。
2119:02/08/21 00:15
>>20
フラップ専門スレだから一応訂正しとくけど、747-400の前縁に付いてるのは正確には
前縁フラップであってスラットではないよ。
内側1組がクルーガーフラップ、外側2組が可変カンバーフラップ。

リバーサーが閉じた時点で、というか接地後はフラップは要らないわけだから、理屈的にも
わざわざ一度前縁フラップを引っ込めてリバース後に出すというのが理解できないのです。
Pか整備士さんに聞かないとほんとのところはわからないけど、たぶん違うと思う。
同じ動作を何度も見たの?
22NASAしさん:02/08/21 00:27
つーか、揚力すぐに殺したいけど、フラップ引っ込めるのは時間がかかるから、グラウンドスポイラーがあるんじゃなかったっけ?
このあたりは50年代から変わってないと思うんだけど。
23NASAしさん:02/08/21 01:18
20です。
>>21さんありがとうございます。
明日、744に乗りますので、なるべく翼の前が見える席で観察してみます。
他の方も見てレポートください。
2419:02/08/21 08:04
>>22
それで正解。
…って、今のスポイラーの発想って50年前からあった??
2522:02/08/21 14:09
50年代には、707が飛んでるでしょ
2619:02/08/22 17:25
>>25
そうか…もう50年も経ったのか。
しかも50年代を50年前と読み違えてたよ、どっちでもいっしょだけど。

しかしこのスレ盛り上がらんね、人文系スレはやたらと盛り上がるのに。(w
27NASAしさん:02/08/22 18:02
スポイラーについても語ってよいですか?
28NASAしさん:02/08/22 18:14
>>27
語ってちょ。
29NASAしさん:02/08/22 18:29
B727のフラップが好きだった
30NASAしさん:02/08/22 18:58
ファイナルで、フラップいっぱいにでてるのに、ロールのためにスポイラーがでてるのを見ると(揚力が)もったいないなー、って思う。
制御の上で必要なことは分かってるけれど。

あと、離陸前のサーフェイスチェックでスポイラーがエルロンと連動していっぱいまで上がる(飛行中はまずそんなに上がらない)
のを見て、ビクーリしました。
31NASAしさん:02/08/22 22:34
このスレは、「動翼について語るスレ」になりました。
32無名:02/08/22 22:38
こんばんわ
自分も高校生ですが、いいですか?
33NASAしさん:02/08/22 22:40
>>30
着陸時のフラップは、揚力もさながら抗力増も狙ってる(←でもチョト自信ない)わけで、いいんじゃないでせうか。
エルロンだって片翼の揚力を減らすんだし。
34NASAしさん:02/08/22 22:55
ところで羽田の逆噴射事故でDC8(JA8061)のフラップ
が紛失したと新聞に書いてありましたが、その後は
どうなった?


ま ぁ 原 因 は 逆 噴 射 だ け ど ね .........




35NASAしさん:02/08/22 22:56
A300はファイナルでなくても、スポイラー使って
ロール制御してんでしょうか...(あまり自信ないが)
羽田へのディセンド中にフラップがちょっと出たあとは
スポイラーが左右別々に立ってました。
36NASAしさん:02/08/22 23:20
小型機(C172など)では、横風の時、離陸滑走中はエルロンを風上に切って
滑走します。
速度がある程度(50以上)では戻しますが、大型機ではこのような
テクニックは不要なんでしょうか?
見たことがないなあ。
37NASAしさん:02/08/24 07:30
>>35
まぁ、高速エルロンのないような機体もありますんで。
38NASAしさん:02/08/24 10:07
>>37

それを言うなら「低速エルロンが無い」だろ!
39NASAしさん:02/08/24 12:03
スポイラーだけ動かすスポイロンなんてのもあるしね。
アドバースヨーがいやなんんかな?
40NASAしさん:02/08/24 23:59
>>39
エルロンの逆効きの問題もあるかと。
41NASAしさん:02/08/26 22:25
>>38
高速時にはスポイラーのクロスコントロールだけでロール制御してる機体があるよ。
42 :02/09/07 19:05

    46秒                     
    47秒 (CAP) パワー  (CAP) フラップ
    48秒    みんなでくっついちゃだめだ    
    49秒 (COP) フラップアップフラップアップ   
50秒    フラップアップフラップアップ   
    51秒 (CAP) フラップアップ (COP) はい    
    52秒                     
    53秒                     
    54秒                     
    55秒                     
    56秒 (CAP) パワー              

57秒 (CAP) パワー              
    58秒 (CAP) フラップ             
    59秒 (COP) あげてます            
43NASAしさん:02/09/07 19:15
>>42
それって123のVLじゃ。
キツイ
44NASAしさん:02/09/07 22:23
>>36
2年程前、デトロイトでNWの北京行き(B744)に乗った時、1月の雪の日でしたが、
横風だったらしく、離陸滑走開始時からエルロン切ってますた。
それ以後も北京空港で中国国際航空のB744も横風の日、離陸滑走開始時にエルロン
切ってますた。
45NASAしさん:02/09/07 22:35
まちがえた
VR
46NASAしさん:02/09/07 23:18
LEフラップの出し入れの時のPDUの音が好きだ。プシャー、キュヒ〜〜ン
47NASAしさん:02/09/07 23:46
B-767のTE FLAPのワイヤ?巻き取り音が好き!
48NASAしさん:02/09/08 00:26
>>44  36です。
そうですか、やはり大型機でもするんですね。
でもA320のようなFB機の場合、スティックは単なる姿勢制御装置
ですから、スティックを横に倒したとしても、エルロンが動く
とは限らないですねえ。
49NASAしさん:02/09/08 00:29
F-16って
空戦フラップみたいなもの?
50/:02/09/08 02:24
フラッペロン?
51NASAしさん:02/09/08 02:50
>>49
意味不明、ちゃんとした日本語で質問して。
52N:02/09/08 03:29
>>51
いちいちウルセーな
てめぇは国語の先公か?
53NASAしさん:02/09/08 18:12
いやまあホントに意味不明だわ。リアル厨?
54NASAしさん:02/09/09 00:29
ANA系列でI/B AFTのI/B O/B AFTのI/BのSB作業してる人居ます?




737

55NASAしさん:02/09/09 01:58
 FBWについて聞きたいんだろう。
聞き方はリア厨だけど。
56NASAしさん:02/09/09 04:44
こないだ乗ったA321は右エルロンがネガティブにオフセットされてますた。
じわーっと右旋回してるわけじゃないのに、巡航中でも数cm上がってるの。
個体のクセを修正してあるのかなーとか思いますた。
フラップ下げて旋回中にスポイラーが連動すると大きな隙間が開いて下が見える。
かなり萌えた。

離陸は激しい横風だったから、最初から目一杯エルロン切ってたよ。スポイラーも上がってた。
>>30がもったいないって思うのなんとなくわかる。A321って主翼小さいから特に。
57NASAしさん:02/09/09 21:47
>>56
巡航中にエルロン切りっぱなしというのは、大抵トリムの取り忘れだとか。
昔どこかのPが本に書いてたと思う。
58NASAしさん:02/09/09 22:16
やっぱり着陸する時のジャンボの馬鹿でかいフラップが萌えますね。
漏れは恥ずかしいながら旅客機には乗った事が無いんだけど、
フラップが見える窓際に座り、滑走路が近づくにつれて、
徐々にフラップが降りていく様子を見ると、もっと萌えるのでしょうか?
59■10.000円の高額収入:02/09/09 22:17
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
60NASAしさん:02/09/09 22:24
>>58
萌えますですよ。
フラップもさながら、エルロンの動きに合わせて機体がロールする(当たり前だ)のを
見ると、もの凄く感動します。
いや、乗り過ぎで飽きちゃった人もいるんだろうけど。
6160:02/09/09 22:27
ところで10円の高収入って、なんだよ?(w
62NASAしさん:02/09/09 23:16
>>58
自家用パイロットですが旅客機の主翼後方の座席は萌えます。
2万円あれば往復できる路線もあるからぜひ乗ってみてね。
63NASAしさん:02/09/09 23:37
10円あれば都内をタクシーが走ってくれるんだぞ!
充分大金だ
64NASAしさん:02/09/09 23:50
>>57
A321はFBWで、いつでもイントリム状態ですから、トリムの取り忘れと
いうことはないでしょう。
おそらく、流れの関係でヘディングを取るため自動的にエルロンが
切られていたものと思います。
6556:02/09/10 01:16
>>64
いや、漏れも自家用パイロットだからそういう見間違いはないと思う。
巡航中ずっと数cm上がってたから。
アプローチのクラブ以外でエルロン切りっぱなしなんて聞いたことがない。
6657:02/09/10 20:53
>>64-65
ラダートリムがずれてると、オートパイロットでエルロンが切りっぱなしになるとかいう話だったと思う。
6757:02/09/10 21:07
あやや??さげちゃたよ。
68NASAしさん:02/09/10 21:15
                               / ̄ ̄ ̄)       / ̄ ̄ ̄\
                              │      \     /   ∧/
                              │     _ \  /   /  
   _____                          / /  V    /
  (___  /◎    ⊂⊃__○○    / ̄ ̄ ̄ ̄.) / /      く
       / / / ̄ ̄/ ⊂⊃/│     / / ̄/ / / />__     ヽ
     / 丿 / □ /    / / [二二] ̄ ̄  /  //  __>    ヽ
    丿 ノ   /   /   ノ  /  ││    /  / /  /          ヽ 
   ∠_/    ̄ ̄    (_ノ  [二二二]  (___/ ∠_/  P r o j e c t X \ 
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Challengers      ̄\
                  挑  戦  者  た  ち/     /   │       │
                                 │    /      \____/
                                 \_/

 「フラップはよみがえった」
〜フラップに挑んだ男たち〜
69NASAしさん:02/09/10 22:09
>>68
これ冗談ですよね?
今帰宅したところで、Xを見逃したのですが。
でもやって欲しいような・・・
70NASAしさん:02/09/10 22:30
>>65-66
64です。実は私も自家用訓練Pでした。
C172なんかでは、トリム操作があるけども、A321の場合は、
エルロンのトリムスイッチ自体がないという意図で書きました。
もしかしたら、ラダーはトリムがあるのかもしれません。
その場合、ラダーの偏向を修正するために、エルロンが切られて
いたのかもしれません。
A320の操縦系統に詳しい方の意見を聞きたいですね。

ちなみに777は操縦桿にトリムスイッチが残っていたはずです。
その点、A320系列はトリムを取るという概念さえなくした全く新しい
操縦方法だと思います。(単なる姿勢制御装置で、どのくらいエルロンを
切るのか、エレベータを切るのかはPの関与するところではない)
CスターU制御だったと思います。
7157:02/09/10 23:14
>>70
「トリムスイッチがない」というのと「トリムを取らない」というのは同義ではないのではないでしか?
A320系も、人間が操作しないというだけで、結局舵面はトリムを取らなければならないのではないでしか?
72NASAしさん:02/09/10 23:41
>>71
70です。当然ですね。舵面はトリムを取る必要が必ずあります。
それが自動で行われるのではないかと思います。
そのためPが意識しない状態で、エルロンが切られることがあるかも
しれないかなと予測しました。
やはり、専門家に聞いてみたいです。
73NASAしさん:02/09/11 00:03
巡航中エルロン切りっぱなしなのは、横風のせいだと思ってました。

どんな機種に乗っても、フラップをフルダウンした時の減速感と、
その直後にパワーあげた時の加速感が堪りません。
74NASAしさん:02/09/11 00:20
>>73
横風でヘディングがとれない。
ラダーでヘディングを調整する。
滑りを抑えるために、エルロンが切れる。
という動作をAPが自動的に行ったせいではないでしょうか?

PはAPにHDGを入力しただけ。
75NASAしさん:02/09/11 00:24
地面系と空気系をごっちゃにしないように。
基礎航法、もしくはガリレオ変換をご参照あれ。
76NASAしさん:02/09/11 01:03
>>74
そうそう。空気中では「まっすぐ」飛ぶんだよ。
地上から見てカニ走りしてても。
77NASAしさん:02/09/14 01:20
フラッパップ(←FLAP UPと言っている)
78NASAしさん:02/09/14 18:29
>>17 です。
自分発言した事が正しいかどうか気になったので、今日は15A席でじっくり
見てきました。
前縁のフラップはやはり、着陸前にには中程の部分(第一エンジンと
第二エンジンの間の部分)と、外側の部分(第一エンジンより翼端側)
の両方が出ていましたが、リバースがかかったと同時に
いったん収納されました。
接地後なので、揚力を稼ぐ必要がないことと、おそらくリバースの
効果が薄れることを防ぐ意味かと思います。
(リバースの空気流は前フラップにあたってしまう)

リバース後は、再度前フラップが出てきました。
79NASAしさん:02/10/03 23:04
フラップアップ!
80NASAしさん:02/10/06 19:51
>>78
そうですよ!
400のLeading Edge FlapはENG Reverse Operationの際に
内側と真中のLeading Edge FlapがAuto Retractするんです。
でもOutboardはひっこまないはずだけどな・・・。
ちなみに理由はRev. ThrustによるLeading Edge Flapの損傷を防ぐためだそうです。
81NASAしさん:02/10/06 23:33
ところで、最近
フリップフラップをみないのだけど・・・
8219
久しぶりにこのスレ上がってると思ったら、>>78=17さんの疑問が解消したのか。
今度、滑走路脇に行った時によく見てみよう。
…って、この間400Dに乗ったんだけどなぁ、いつも43A/Kにしか乗らんから前縁見えない(後縁がよく見える)。(w