超音速実験機、15秒で墜落

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
日本が独自に設計した次世代超音速航空機の小型実験機の飛行実験が14日午前、オーストラリア中南部のウーメラ実験場で行われたが、実験機を積んだ固体燃料ロケットが打ち上げ約15秒後に墜落し、打ち上げに失敗した。
この実験に成功すれば、05〜06年ごろにはジェットエンジン搭載の実験機を飛ばし、さらに技術を磨いて、次世代超音速旅客機の国際共同開発に主体的に参加することを目指していたが、肝心の実験機打ち上げの段階で失敗してしまい、日本の技術力が問われることとなった
http://www.asahi.com/national/update/0714/010.html
2NASAしさん:02/07/14 11:49
実験機は、独立行政法人・航空宇宙技術研究所が国内の大学や企業と連携して開発
したもので、全長11.5メートル、重さ約2トンの無人機。同研究所などが共同
開発したNAL735という個体燃料ロケットに背負わせ、同日午前10時半に打
ち上げた。しかし、発射直後から傾いて飛行し、実験機がはずれ、ロケットは約1
5秒後に発射場近くに墜落した。


個体燃料ロケット・・・
3NASAしさん:02/07/14 11:50
超音速機実験、ロケット分離前に落下し失敗
【シドニー14日=平井道子】日本の航空宇宙技術研究所が開発中のマッハ2
以上の速度とコンコルドを上回る輸送能力と低騒音・低公害を目指した次世代
超音速旅客機の実験機が14日午前11時(日本時間同十時半)、オーストラ
リア・南オーストラリア州ウーメラの豪国防軍施設内で初の飛行実験に臨んだ
が、ロケットで打ち上げた実験機がロケット分離前に落下し、実験は失敗に終
わった。

実験機は実用化モデルの10分の1の大きさで、全長11・5メートル、幅4
・72メートル、重さ2トン。今回の実験はエンジンを搭載せず、スペースシ
ャトルのようにロケットで高度1万8000メートルまで打ち上げ、その後、
マッハ2の超音速で約12分間滑空させ、機体にかかる圧力や温度などのデー
タを収集する計画だった。
4NASAしさん:02/07/14 11:53
NAL735・・・中日本エアライン735便ですか?
5NASAしさん:02/07/14 11:55
科学的なことは漏れにはようわからん。
6NASAしさん:02/07/14 11:57
>肝心の実験機打ち上げの段階で失敗してしまい、日本の技術力が問われることとなった

このへんがアサヒっぽい。
一言多い。
7NASAしさん:02/07/14 11:57
>>4
確かに尾翼に「NAL」と書いてあった
8NASAしさん:02/07/14 11:57
96:02/07/14 11:59
>>8
やはりニュー速+ではアサヒ叩きになってる(藁
10NASAしさん:02/07/14 12:07
これって飛行機じゃなくてロケットじゃないの?
11NASAしさん:02/07/14 12:13
台風のせいだ
12NASAしさん:02/07/14 12:23
2020年ごろに次世代の超音速旅客機(SST)の実現を目指す航空宇宙技術研究所(東京都調布市)は14日午前10時半ごろ、
オーストラリアのウーメラ実験場で、小型実験機をロケットで打ち上げる初めての試験を行った。
しかし、点火直後にロケットから実験機が脱落、ロケットだけが打ち上げられて約15秒後に墜落、炎上し、試験は失敗した。
 航技研によると、発射台の脇に脱落した実験機の損傷は小さかった。ロケットと実験機をつないでいたボルトが外れたのが原因とみられる。
試験は当初、11日に予定していたが、強風のため延期していた。 (時事通信)
13NASAしさん:02/07/14 12:23
ボルトが外れたってあんた・・・・・・・・
14NASAしさん:02/07/14 12:24
(´・ω・`)ショボーン
15NASAしさん:02/07/14 12:34
打ち上げ場に残った機体はちょこっと修理して再実験に供されるのかな?
16NASAしさん:02/07/14 12:34
実験なんざ失敗してナンボのもんじゃあっ
とはゆーものの幾ら何でももーちょっと、その…。 やれやれ。
17NASAしさん:02/07/14 12:42
ボルドが外れたのかよ!
もうちょっと高度な段階で失敗してほしいな。
朝日じゃないけれど、日本の技術って年々ダメになっている気がする。
18NASAしさん:02/07/14 12:44
>>17

>>12は模造記事だよ。
19NASAしさん:02/07/14 12:44
>>15
形も残さずこなごなになっているぞ、たぶん。
20NASAしさん:02/07/14 12:46
21NASAしさん:02/07/14 12:48
>>19

事故の原因はまだ不明だが、ロケットのエンジンの点火直後に実験機がロケットから
はずれてしまい、バランスを崩し、墜落したとみられる。実験機は発射場近くに残っ
ているという。

予定では、高度約18キロまで打ち上げて切り離し、マッハ2の速度で約65秒間
滑空させ、機体の圧力などのデータを得て発射地点の西15キロ付近でパラシュート
を開いて降下させ、機体を回収する計画だった。

使われたロケットは宇宙科学研究所が補助ロケットとして使っていたものを今回の実
験用にノズル部分などを共同で改良したもので、前後2カ所に実験機との分離結合装
置が付いていた。

実験機がはずれた原因としては結合部の機械的な問題や制御信号の不具合などが考え
られるという。

http://www.asahi.com/national/update/0714/010.html
22NASAしさん:02/07/14 12:59
こりゃ、ロケットが悪いわけだ
23NASAしさん:02/07/14 13:06
24NASAしさん:02/07/14 13:07
航空宇宙技術研究所によると、実験機は固体燃料ロケットで背負われ、地上から70度の角度で北西に向けて打ち上げられた。
実験機は発射直後にロケットからはずれて落下した。バランスを崩したロケットは進行方向を横向きに変え、数回旋回した後、
約15秒後に地上に激突した。実験機は発射直後にはずれたため、損傷が小さく、修理すれば再利用が可能という。
25NASAしさん:02/07/14 13:12

ヘボなボルトで助かったね(藁
 なまじもう少し丈夫なら、高度数100mで破談、
実験機は全損だったな
26NASAしさん:02/07/14 13:17
実験機、ロケットとも三菱重工業などが製造。実験機は機体の圧力や温度など900点のデータを測定するセンサーを備えていた。
ロケット(全長10メートル、直径70センチ、重さ7トン)は、宇宙科学研究所のロケット「M3S(2)」に使われていた固体補助ロケット「SB735」を今回の実験用に改良したもので、
実験機とは4本のボルトで固定され、ナット部を火薬で破壊することにより、分離する方式だった。今回の事故は発射直後に何らかの原因でこのボルトが切れたらしい。
27NASAしさん:02/07/14 13:39
一発で成功すれば実験機はいらんだろう。
アメリカに朝日があれば、アポロ計画は絶対に成功しないし。
スペースシャトルもミソギがすんでないとかで、いまだに飛行再開していないだろう。
28NASAしさん:02/07/14 14:02
技術的な壁に当たったわけではないけど、本来の実験そのものが何もできなかったわけだから
ダメージはでかいな。
29NASAしさん:02/07/14 14:03
Jet model crashes in outback

July 14, 2002
A SUPERSONIC plane model being tested by Japanese researchers
in the Australian outback has crashed moments after launch.
A spokesman for NAL Japan says the cause of the crash of the
11-metre model on its test flight is uncertain.
Observers say the model appeared to lose control after being
launched at Woomera in South Australia's far north, and crashed
moments later.
http://www.theaustralian.news.com.au/common/story_page/0,5744,4702325%255E1702,00.html
30NASAしさん:02/07/14 14:10
まあ、数年後にプロジェクトXのネタにでもなればいいけどね。

関係者にしてみれば、今回の失敗は恥ずかしいミスの可能性もあるけど、
研究開発やってるとこでは、表にでないだけでどこでもつまらない失敗をある程度してると思うけど。
日本のマスコミはバッシングしすぎ。次頑張ってくださいぐらい言え!
31NASAしさん:02/07/14 14:13
火薬を使った切り離しシステムはアメリカだって苦労したんだから。
一度や二度の失敗。文句たれる必要も無いだろう。
32NASAしさん:02/07/14 14:17
NALなり三菱にはこのテのロケットに、でっかくてしかも空力的な影響が
大きな荷物を抱かせて飛ばす技術的蓄積はどの程度あったんですかね
その辺はしっかりしてて単に些細なポカだったとしても…まぁアレだが。
33NASAしさん:02/07/14 14:21
共同通信はひでぇ誤報だなぁ(w
34NASAしさん:02/07/14 14:29
共同通信や朝日は先走りが過ぎる。スピードは他社より速いことが多いが、内容が反比例しとる。
35NASAしさん:02/07/14 14:32
コンコルドってすごい飛行機だったんだな。
事故もこのまえが初めてだというし。
乗って見たいな。
最近飛行機がどれも遅く感じる。
36NASAしさん:02/07/14 14:44
>>35
>事故もこのまえが初めてだというし。

生産された機数が飛びぬけて少ない
そのため全機トータルの飛行時間も他機と比べて飛びぬけて少ない
こないだの事故1件で、飛行時間当たりの事故率は飛びぬけて高くなってしまった

事故率 飛行時間
Boeing 747 1.05 13.1M
Boeing 767 0.75 7.3M
Boeing 777 0.00 1.0M
Concorde 12.5 0.08M

ソース: http://www.airsafe.com/events/models/rate_mod.htm
37NASAしさん:02/07/14 15:01
38NASAしさん:02/07/14 15:02
記事を読み比べてみたが、今回の件に関しては朝日の記事がそれほど
ひどいとは思えないが。・・・まあ、2chだしね。
39NASAしさん:02/07/14 15:52
>>38
ちがうんだよ。
今の朝日の記事は差替えられた後のやつ。
初めは酷かったのよ。
40NASAしさん:02/07/14 15:59
15秒で逝ってしまうなんて
41NASAしさん:02/07/14 16:08
NHKにサイトにはこんな風に書いてあるぅ。

>日本の航空宇宙技術研究所が、次世代の超音速旅客機の開発をめざして、
>オーストラリアで行った初めての小型無人実験機の飛行実験は失敗しました。
>打ち上げに使われたロケットが、十数秒後、実験機ごと地上に落下しました。
http://www.nhk.or.jp/news/2002/07/14/k20020714000047.html

待望の映像も無いしなあ
42NASAしさん:02/07/14 16:10
実験段階でごちゃごちゃ言い過ぎるのは日本のダメな所。
ロケットなんてどこでも失敗だらけだろうが。
43NASAしさん:02/07/14 16:39
NALオフィシャルの速報
http://www.nal.go.jp/sst/jpn/press.html
44NASAしさん:02/07/14 17:14
さっき映像を見た。
ロケットが落ちた後に走り去るカンガルーがなんともいいようのない、
むなしさを演出していたな。
原因の徹底追求と解明をしてほしい。
ま、2回目の実験で同じ失敗をしたら責任者は責められるべきだな。
45NASAしさん:02/07/14 17:24
わしも見た。落っこちた後の実験機の映像が無かった気がするのだが
46NASAしさん:02/07/14 17:31
ワイも見た。ありゃロケット花火だ。
47NASAしさん:02/07/14 17:38
わしも見た。こっちに飛んできたらどうしたんだろって思た。

>>45
実験時自体はすぐにロケットから外れて脱落したらしいが、落っこちたロケットの
映像の方が見栄えするのでテレビ局としては使いたかっただけじゃない?

PS2のゲームのCMで当面の目標はまっすぐ飛ぶロケット云々って言っててわろた。
48NASAしさん:02/07/14 17:55
ていうか、あんなロケットでさえまともに打ち上げられないで
どうするの・・・
49NASAしさん:02/07/14 18:06
漏れもみた。
回転してしもてた。
50NASAしさん:02/07/14 18:09
ボルトの落下なんて。。。。。
51NASAしさん:02/07/14 18:17
「どか〜ん」
「おお、朝から映像講習か、関心関心、、」
「ここで笑える映画っつったら、これしかないだろ、、」
「ど、ど、ど、ど、ど、ど、、、ずど〜ん、、、、」
52NASAしさん:02/07/14 19:00
だから王立宇宙軍ネタは寒いって。
53名無しさん@1周年:02/07/14 19:07
やっぱミ●ビシか〜。

あいかわらず、やってくれちゃうね。
隠蔽体質・クレーム隠し・・・元からたたなきゃだめでしょ。

日本の技術がウンヌンではなく、ミツ●シでしょ。
メーカー変えたほうがよいと思うよ。
54NASAしさん:02/07/14 19:11
うわ、みっともない・・・。
55NASAしさん:02/07/14 19:13
実機で失敗する前に何とかならなかったのかいな。。。
56NASAしさん:02/07/14 19:14
なんというか、技術云々という以前のジョークのような失敗だ(w
57NASAしさん:02/07/14 19:49
キャリア不足ってのはこんな感じであらわれるんかねぇ。
58NASAしさん:02/07/14 20:38
無念
59NASAしさん:02/07/14 20:52
強度計算ぐらいしとけよ。
60NASAしさん:02/07/14 21:35
と言うか,三菱に朝鮮人工作員(または,創価学会員)がいないかどうか調べる必要がある。
 カミオカンデにも韓国人研究者がいた。
61OJT:02/07/14 21:38
あのー。インタビューでなんかとってもあっさりきっぱりなんてことなさそうに
答えていましたが・・・。
内心はショックかと思いますが、なんか当たり前ってな感じがただよっていたような。
気のせいですかね。
62NASAしさん:02/07/14 21:40
きれいな打ち上げ花火ですた
63NASAしさん:02/07/14 21:59
 ナイーブな学者先生方にはおよそ分かりはしないよ
 朝鮮人の狂おしいほどの嫉妬心なんか
64NASAしさん:02/07/14 22:03
65NASAしさん:02/07/14 22:08
映像見ますた。
ぐるぐる景気良くまわってますた。
改めてロケットの見物はスリル満点命懸けだと
カンガルーも言っていますた。
66NASAしさん:02/07/14 22:09
残った実験機のほうも見たかった
67NASAしさん:02/07/14 22:12
韓国中央日報キター!!
写真スゴイ
http://japanese.joins.com/html/2002/0714/20020714210104400.html
68NASAしさん:02/07/14 22:12
>>64
派手というよりも滑稽
69NASAしさん:02/07/14 22:14
>>67
あ〜あ
ここぞとばかりにド派手な写真を・・・(;´Д`)
70NASAしさん:02/07/14 22:15
カンガルーがのんびりと飛んでる姿にあわれを感じた
71NASAしさん:02/07/14 22:17
ロケットって頑丈なんだな。あれだけグルグル回ってよく分解しないもんだ。
72NASAしさん:02/07/14 22:39
打ち上げ花火って
男のロマン?
73NASAしさん:02/07/14 22:43
米が不利になるようなことをしようとすると
必ずこうなります。

おわり。
74NASAしさん:02/07/14 23:20
Mばかりを悪く言ってやるなや。それなりに航空宇宙開発をリードしてんねんから。
IやKにやらせてみたかて、過去の実績がないんやから何とも言えないんちゃうか。
75NASAしさん:02/07/14 23:35
野党に予算の無駄とか言われないようにして下さい。
76NASAしさん:02/07/14 23:46
凶悪党がまた騒ぐぞ

無駄な公共投資やめ福祉医療に,とか

77NASAしさん:02/07/14 23:52
宇宙開発の事を全然わからない連中(国会議員)に、ごちゃごちゃ言われたくないよな。
78774-3:02/07/14 23:53
>>67
 写真はいまいちですが、キャプションはその上をいっています・・・。
東亜日報
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.donga.com/fbin/output%3ff%3dtodaynews%26code%3df__%26n%3d200207140268%26main%3d1
79NASAしさん:02/07/14 23:55
一回で予算の無駄とか言われるのもアレだが、開発陣はもうすこし
紳士に反省してほちい。
まぁ期待するだけ無駄ぽ
80ゴルゴ13:02/07/14 23:58
ん? ボルト狙うのじぇんじぇん難しくナカータよ!
それよりもさぁ聞いてよ! 風で延期とか言ってさぁ〜なかなか打ち上げないんだもん!
カンガルーの着ぐるみ来て一週間も野宿!つらかったよ!もうこの商売から足洗おうとも思った。
おまけに単体のロケット俺の方向に飛んでくるし参った参った。だからちょっとカメラに写っちゃった・・・・・。
ちなみに、依頼はアメリカ政府だよ。報酬はひみちゅ(はーと)
81名無しさん@1周年:02/07/15 00:03
ミツビツって甘え体質があるんじゃないか・
自分の金じゃねーもん・・適当にやってろって

H”の失敗組みがやってんじゃねーよ
82NASAしさん:02/07/15 00:06
>カンガルーの着ぐるみ

あれオマエだったのかよ!
83NASAしさん:02/07/15 00:07
今のTBS、地上で火を噴いてのたくるロケットをそっちのけにして
カンガルー追っかけてた・・・

そうか、ニュースバリューもカンガルー以下か。
84NASAしさん:02/07/15 00:07
>>42
それに甘んじて初めから言い訳しているのも日本のダメなところ。
矢を射る時、初めから二矢持つこと無かれ。
とりあえず航技研の言い訳がききたい、ん?実際の作業は三菱だっけ。
しかし航技研がうちでは作業していないみたいなスタンスだったら間
違いなく非難轟々ですな。

基本的に責任を持つ人間がいないのは致命的かと。
85NASAしさん:02/07/15 00:15
しかしまぁ、うまい具合に台風が来て、
さらに田中康夫知事失職の話題と重なったもんだ。
映像は派手だけど、ニュースの扱いとしてはあまり大きくなってない。

いやー、ISASのエクスプレスの時も失敗直後が阪神大震災だったし、
そういう意味では運がよかったか?(藁
86NASAしさん:02/07/15 00:20
これ、ほんとにミスなのか?
日本に主導権を取られたくない西側の工作ってのは考えすぎか?

少なくとも日本の計画が大幅に送れてしまったのは間違いない…
87NASAしさん:02/07/15 00:21
>>80
あのカンガルーお前か!

 ・・・・まあ、何處の國も散々失敗してドカンボカンプスンバタン繰り返してるから
いいんじゃねーの。次の戦争もそろそろだし。まあ,日本人にミサイルは、キチガイに
刃物かもしれんけどね☆
88NASAしさん:02/07/15 00:22
関係者の給料とボーナスは勿論下がるんだろうな?
あんな失態を演じておいて、ペナルティ無しで済ますようなら
将来性無し!!
89NASAしさん:02/07/15 00:24
>>88
あほ。それをやるからイエスマンのゴマスリばっかりになるんだよ。
90NASAしさん:02/07/15 00:28
>>80
あんた、テレビ局のサクラだろ! ナイスな位置に居たね。

マジメな話、「ボルトが外れた」ってニュースで言っているけど、要するに
接続部分の強度計算が間違っていただけじゃん。なさけない〜。
91NASAしさん:02/07/15 00:33
僕の肛門は打ち上げ実験に耐える強度があると自負しております
92NASAしさん:02/07/15 00:46
で、気になる実験機の方は無事なんだろうか?
93スバルオタの妄想:02/07/15 00:49
「こんなの簡単ですよ。」ってな感じでパパッと中島飛行機さんが作っちゃうと
カッコイイのにな〜。
94NASAしさん:02/07/15 00:50
いやー、でもあんな墜落の仕方されたら
遺書を書く暇もないし、ボイスレコーダーにも
「ぐぉ〜」ぐらいしか記録されないよな。
95NASAしさん:02/07/15 00:52
おもちゃみたいだったな。全長何メートルくらいなんだ?
96NASAしさん:02/07/15 01:04
MだけじゃなくてFやIも関わってるよ。
逆にMだけにやらせたほうが良かったかもね。
H2Aもその反省でM主導になったわけだし。
97NASAしさん:02/07/15 01:07
航空宇宙技術研究所、10億つかっちゃたんですか

98NASAしさん:02/07/15 01:13
>>96
いくつもの企業が関わっていてその関わっているの企業の思惑なんかも
あったりして結局失敗した通産省主導のΣプロジェクトを思い出しちゃった。
99NASAしさん:02/07/15 01:16
Σは元から・・・ゴホッゴホッ
100NASAしさん:02/07/15 02:40
ロケットモーターの配線と爆発ボルトの配線がごっちゃになってないか?
101NASAしさん:02/07/15 03:20
どのくらいの金をかけたんだろうか
102NASAしさん:02/07/15 03:44
ヴァルキリー・・・
103NASAしさん:02/07/15 03:49
素人考えだけど、巡航中の航空機から切り離して、それから飛ばしたほうが
簡単そうだと思ったんだけど、ダメかな?
104NASAしさん:02/07/15 03:55
ボルトの強度不足なんてわけがないだろ。
火工品まわりの電装系のバグじゃないの?
DASHの経験はいずこへ?
105NASAしさん:02/07/15 03:57
実験機が30年前のボーイング2707のデザインと何も違わない事に萎え。
30年間何の進化も無かったのね。って、2707は可変翼機だったか。
今にして思うとスッゲー。
106NASAしさん:02/07/15 03:59
>>101
朝鮮銀行に投入される合計額の3000分の1
107NASAしさん:02/07/15 04:04
確か10年前のアメリカ大陸ハケーン500年記念に、宇宙旅行の計画が
あって、松本零士とか、竹内均とかが宇宙船の搭乗予約をしていたと
思うのだが。それに、去年予定されていた宇宙旅行の権利(1000万円
くらい)をペプシがプレゼントしていたと記憶しているのだが……。



全然ダメじゃん。
でも、ロシアに30億円払えばうちうステーションにも旅行できるか。
たった、300倍の誤差は宇宙論的には0に等しいか。(藁
108NASAしさん:02/07/15 04:08
スンマソン、実験機とロケットをハンダ付けしてますた。
109NASAしさん:02/07/15 04:17
>>103
>素人考えだけど、巡航中の航空機から切り離して、それから飛ばしたほうが
簡単そうだと思ったんだけど、ダメかな?

それじゃただのグライダー。
M2まで加速した時の状態が知りたいんだから、ダメなんじゃ?
110103:02/07/15 04:58
>>109
そうか・・・
かといって切り離した後に、ミサイルのように点火させて飛ばしたら、
失敗した場合親元の航空機にも危険が及びそうだしね。
111NASAしさん:02/07/15 05:43
うめずかずおが漫画で「ウ〜メラヌ〜メラ」って
言ってたけどこれだったんだ。
112NASAしさん:02/07/15 05:45
それにしても なんでえ?
何で こみ上げてくるものは無念さではなく笑いなのおーーーーーーー!





    
113NASAしさん:02/07/15 08:05
>>112
飛び方が滑稽だったから。
114NASAしさん:02/07/15 08:36
NASAや米軍のロケット打ち上げ失敗映像とか見ていたら、打ち上げ直後に即自爆
ってのがあるじゃん。被害を最小限にするために。
今回の日本の失敗は、ロケット墜落まで何もしてないけど、人がいる方向に飛んで
きたらどーするつもりだったのだろーか?
115NASAしさん:02/07/15 08:54
>>114
人がいない方に飛んだからわからない
116ゴルゴ13:02/07/15 10:23
>114 依頼はあくまで人災は防ぐようにとのことだったからそれを計算に入れたズラ。

だから俺の方に飛んできたズラ。
びびったズラ!
117NASAしさん:02/07/15 10:27
>>114

もしかして自爆装置も逝っていた、とか。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119ジミー・スヌーカ:02/07/15 10:29
>80&116 禿笑 
本当は漫画と全然違うキャラクターしてるんだね
114はズーズー弁だし
  
120NASAしさん:02/07/15 10:39
ボルトの外れだろうね。
破損したってあんなに抵抗無くきれいに置いてきぼり食う訳無い。
もし破損だとしたら・・・
よほど設計がへっぽこ。
121NASAしさん:02/07/15 10:40
このニュースでは
デムパ君は、日本の航空機産業の発展を快く思っていない
アメリカの工作員の仕業とか自衛隊が撃墜したとか言って
騒がないのな。
122NASAしさん:02/07/15 10:49
>114
おお!ゴル・・・いや、ヂューク東郷。来てくれたか。あ、握手は好まないんだったな

依頼なんじゃが、カンコックすれにいる「全」を葬って欲しいのじゃが〜〜

 
123NASDAしさん:02/07/15 10:56
会社叩きよりも、航技研の仕事への姿勢を
問いたい。会社に仕事丸投げだろ、あそこ。
技術がないのはともかく
これを機に自分の頭で考えるようになれば
いいけどな
124NASAしさん:02/07/15 11:12
遊んでて金になるなんていいね。
125NASDAしさん:02/07/15 11:25
遊んでいる、とまではいわない。
研究は給料分(かどうかはともかく)
ちゃんとやっているはず。

なにが問題かというと
航技研の人間は
「ものを飛ばす経験に乏しい」
ので、試験にあたって
・どういう問題が生じうるか
・どういう危機管理が必要か
というとこが、まるでなっとらん。

>>115
人のいない方向でも、異常飛翔したら
即自爆だろうというのが
こういう実験における世界の常識だと思うのだが。
126NASDAしさん:02/07/15 11:27
補足:
試験に失敗はつきもの、というのは
よーく理解している。
俺は、単に航技研の仕事に対する姿勢が
きにくわないだけ。
127NASAしさん:02/07/15 11:48
●投げ体制が変わらないと飛ぶものも飛びません。
Mも他人の金だからねぇ・・・
失敗してもまったく痛みを伴わないから組織がひきしまらねぇ
無能なトップはさっさとやめて下さい・・・と思う。
128NASAしさん:02/07/15 11:57
NALの研究屋が自分で手を出したら、もっと悲惨な事になると思われ・・・
129NASDAしさん:02/07/15 12:10
>>128
同感。今のままの彼らが手を出したら、悲惨きわまりない。
試験の何たるかを何もわかっちゃいねえ連中が
試験やっている(会社に●投げしている)のが
日本で唯一の航空機専門研究所の実態。
(航空機やっている防衛庁の某研究所は
 実態をしらんのでノーコメント。)
130NASAしさん:02/07/15 12:35
>> 125
そうかぁ? 異常飛翔しても、事前に設定したエリアから出なければ
指令破壊しないんじゃないかなぁ
HU8号機のときも、それでギリギリまで指令破壊しなかったんじゃ
なかったっけ?
131NASDAしさん:02/07/15 13:10
>>130
自爆指令の送信は
・飛行設定エリア
・飛行状態
等々から判断するもので、今回のような手のうてないケースは
即自爆ではないかと。
そのために飛行状態をリアルタイムモニタしている訳だし。

今回の事故がNASDAのクリスマス島の試験に
影響しないか、外野席から心配中。
132NASDAしさん:02/07/15 13:21
>>130
ちなみに8号機の場合は、一応予定経路上を飛行していた。
事象の解析のために、安全を確認してモニタを続行した
ということでは?
だから、今回の事故とはちと違う。
133130:02/07/15 18:09
>>131,132
なるほど、どうも有難うございました m(__)m

....もしかして、Yさん?
134木村太郎ですが、何か:02/07/15 18:19
だいたいSSTなんてだいそれた事考えずに、もっと根本的な、基本的なことからやり直した方がいいんじゃないですかね?
こんな実験に100億円なんて予算つけて、まったくもう、、。
135NASAしさん:02/07/15 18:22
こんなだいそれた実験でないと100億円なんて予算付きません。
136なんだこりゃ!:02/07/15 18:24
>>134
フジテレビのスーパーニュースだな!!
基本的な開発に政府が予算つけるのか?!
インパクトのあるものじゃないと金出さないだろ!!

大体実験機が一機壊れただけで

「夢の超音速機15秒で散る」

それはねーだろ!!誤報だ誤報
西山きくちゃん全裸になって謝罪しろ!!
137NASAしさん:02/07/15 18:29
なんで実験公開したんだ?
自信満々だったってこと?
それで失敗したわけ?
138NASAしさん:02/07/15 18:38
実験機じゃなくて推進用ロケットが壊れたのに全て
失敗したかのようなあのフジの報道・・・・。
139 :02/07/15 18:50
「むつ」ん時と一緒かな。放射線が漏れただけなのに放射能が漏れたことになって…
140NASAしさん:02/07/15 18:54
真っ当な批評が出来ないマスコミしか居ない事も
このテの技術開発の大きな障害なんだが
マスコミ屋はその辺に気付いてないんだよな
141NASAしさん:02/07/15 19:00
実用化するまでに3兆円は必要。
そこまでやるつもりもないのに、夢ばっかり見るな。
142NASAしさん:02/07/15 19:09
3兆円・・・・朝鮮(以下略
143NASAしさん:02/07/15 20:52
http://www.asahi.com/national/update/0714/010.html
「実験機は胴体や、尾部の着陸用パラシュートの格納部が折れ、
両主翼に取り付けられた補助翼も破損。「損傷が激しく、再使用
はできない状態」(同研究所)という。」

実験機もあぼーん
144NASAしさん:02/07/15 20:54
衛星失敗するは、これ落とすわ、なんとかならんですか
北を安心させてるのかな
145NASAしさん:02/07/15 20:59
「夢の超音速機15秒で散る」は
誤報です。

「夢の超音速機コンマ数秒で散る」
が正しい!

実際は、コンマ何秒だろう?
たぶん2回目のパッ!とした光のところで
実験機は外れたと思うな。

打上直後に実験機がロケットから外れた瞬間
この実験は失敗。

ニュースの画像を見たらわかるよ。
146名無しさん@技術系:02/07/15 21:02
また、身潰しですか
147NASAしさん:02/07/15 21:13
ま、2機目は設計費掛かんないしさ・・・・やれやれ。
148 :02/07/15 21:16
>>143
誤報だって噂が…
149 :02/07/15 21:17
>>148
いや、損傷の程度のことなんだけどさ…
150NASAしさん:02/07/15 21:46
つーか、もともと2機作ってたと思ったが→実験機。
もともと2回テストする予定が3回になるけど、残った方。
151NASAしさん:02/07/15 21:48
http://mentai.2ch.net/space/index2.html

直径1cmのボルト4本とか言って・・・。
そなもんで2トンのものが持ち上がるかと問いたい(以下略
日本の宇宙技術者の頭より中学生のほうが(以下略
152NASAしさん:02/07/15 22:09
普通に考えたって
再利用不可ってわかると思うのだが
今頃言うなよって感じ。

高いところから落ちて
機体に衝撃がかかりゆがむだろうし
何百とあるセンサー類は、噴煙でだめだろうし
お尻から落下するからパラシュートの格納部は潰れるし
垂直尾翼も折れるだろうし
主翼の補助翼は、ロケットのフィンに当たって破壊したのだと思う
(画像を見るとロケットにフィンが付いてないように見える)
全損でしょう
153NASDAさん:02/07/15 22:15
>>151
応力計算してみます田。
直径1cmのボルト4本でせん断強さが200MPaだとして
(0.01/2)^2*Π*200*10^6*4 = 6.4トン
2トンの実験機をただ加速度無しで持ち上げるだけならかろうじてできるかな(藁
154NASAしさん:02/07/15 22:25
この実験って、アメリカからNASAかボーイングかの技術者をわざわざ招いていたような・・・
155NASAしさん:02/07/15 22:26
10mmで4本ってマジな情報?
曲げ荷重も掛からない静荷重ならわかるが・・・
設計者製作者は首、しかも転職不可!
156NASAしさん:02/07/15 22:52
157NASAしさん:02/07/15 22:59
直径約1センチのボルトって曖昧な表現だな。
158NASAしさん:02/07/15 23:07
それにしても実験機のあの形状、主翼にもどこにもなんの新機軸も無い
30年前のままなのは・・・あれいいのか?あれならコンコルドに
センサー着けさせて貰って実機の70%ぐらいの大きさとして
計算してもいいような気がするんだが・・・なんか、しょぼい機体と思わん?
159NASAしさん:02/07/15 23:11
NALに経験が無くたってしょーがないよ。
経験積めるだけの予算なんかこれまでなかったんだからさ。
文句があるなら金出せってな。
160NASAしさん:02/07/15 23:12
>157 禿同
センチなんて単位、久しく使ってないね
161NASAしさん:02/07/15 23:13
>>159
航空宇宙技術研究所員ハケーン
162NASAしさん:02/07/15 23:16
このスレ見てると、本当に日本って失敗できない国だという事が良く分かる。
こんなだから、前例主義、事なかれ主義で誰も新しい事に挑戦しないのも無理はない。
起業が流行ってるようだけど、失敗したら叩かれるんだろうな。。。
>>158
新機軸で失敗したら益々叩かれるんじゃねーの?
163NASAしさん:02/07/15 23:20
>>162
60年代のアメリカは、偵察衛星の打ち上げに、十何回続けて失敗したんだっけ。
164NASAしさん:02/07/15 23:26
>>162
失敗の仕方が変過ぎるんだよ。
もっと最高技術の辺りで作動ミスとかだったらまだいいよ。
10mmボルトだと?
プラモデル感覚か?玉掛け講習からでもやり直せ。
165NASAしさん:02/07/15 23:30
まさかとは思うんだが、10mmボルト4本横に使って(進行軸と直交)剪断応力で切れたのかな?
何だか、ディスコの吊り照明が落ちたのと大差ない馬鹿さ加減。
166NASAしさん:02/07/15 23:32
実験機は1/10か。
まさかボルトは100mm→10mmなんて
馬鹿な事を・・・
プラモデル感覚ならあり得る。
167NASAしさん:02/07/15 23:36
1/10で
同じ速度で実験しても空力的には不足なんだが・・・
これは理解しているのだろうか?
168NASAしさん:02/07/15 23:36
>>166
そういうことか・・・。
そう考えたんだな 日本の最先端技術者は(藁
169153:02/07/15 23:39
>応力計算してみます田。
>直径1cmのボルト4本でせん断強さが200MPaだとして
>(0.01/2)^2*Π*200*10^6*4 = 6.4トン

(0.01/2)^2*Π*200*10^6*4/9.8 = 6.4トン
kgfに直すための9.8で割るの忘れてたYO!
でも値は変わらないけど。
170NASAしさん:02/07/15 23:55
>>167
空力的に何が不足しているのですか?
171NASAしさん:02/07/16 00:00
>>170
同じ乱流状態に持っていくまでに
縮小倍以上の速度まで上げないと駄目って事。
まぁこれだけだと空洞実験だけで(略
172NASAしさん:02/07/16 00:01
ボルトを通す穴にガタがあって(普通はある、このことはおかしくない)それを推力の加わる側に寄せていなかったとか、機械モノの常識を守っていなかったのじゃないか。
推力だって静的にかかるのと、ガクンとかかるのでは全然違うぞ
173NASAしさん:02/07/16 00:03
ナットの方に問題あるんじゃねーか?
174NASAしさん:02/07/16 00:15
ボルトうんぬん言ってるけどそこまで馬鹿な間違いはいくらなんでもしないんでない?
175NASAしさん:02/07/16 00:16
普通は
ロケットから見て後方にずれないようにブラケットで荷重を受けると思うだけど。
切り離しは前方に押し出すか、ロケットを減速させれば済むんだし。
なんか初期の設計ミス心得を思い出したよ・・・
176NASAしさん:02/07/16 00:17
こんなものもあるぞ
ttp://www.mhi.co.jp/tech/htm/00391/P028.pdf

3.2 異常飛行解析
でも
今回のことは想定されていなかったと思うな。

けど

4.むすび の まる1には特異な形態とも書いてある

やっぱ心配だったんだ。。。
177NASAしさん:02/07/16 00:27
通常2tの鉄骨を半永久的に固定するために使われる
ボルトのサイズはM18以上のハイテンションボルトで
数は80本以上。
鳶が仮留め時に入れるボルトの本数は8本以上。

一般的にラーメン構造の梁の場合でもM24HTBが
10本以上。

強度計算したことあるのかこいつら、って感想なんですが。
178NASAしさん:02/07/16 00:42
結局本体も曲がっちゃって再利用出来ないみたいね。
あーあ・・・
179NASAしさん:02/07/16 00:44
>>176
のpdfにもあるように最大運動荷重時5Gって書いてあるってことはロケットと実験機の接合部に地上の5倍以上の強度を持たせなきゃならないのに、
実際は細いねじ4本(ワラ
180NASAしさん:02/07/16 00:46
旅客機のジェットエンジンも細いネジ数本でぶら下がってるんだよね?
今回のはそれより軟弱なの?
181NASAしさん:02/07/16 00:49
>>177
鳶職がやる作業と一緒にするなよ(藁
182NASAしさん:02/07/16 00:50
それより発射台を起こす時にボルトが切れなかったのが奇跡
183NASAしさん:02/07/16 00:50
>>181
一応、比較対象としてのつもりだったんだけど
余計だったね・・・
184NASAしさん:02/07/16 01:03
どうやってオーストラリアまで運んだのか知ってる人いますか
そっか、自力で飛んでいったのか。飛行機だもんね。
185NASAしさん:02/07/16 01:05
>>184
普通はまとまったパーツで運んで現場で組むかと・・・
186NASAしさん:02/07/16 01:09
やはりスカイゼルとグランゼルのように・・・(年ばれ
187NASAしさん:02/07/16 01:10
>>186
宇宙鉄人の某兄弟ですか。
シブイ
188 :02/07/16 01:17
643 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/07/15 20:26 ID:e/mgI50V
>>636
接合部の形状と数によっては強度的に大丈夫な場合が考えられるんだよね。
ボルトの直径も何だか曖昧だし。

でもM24ハイテン×4の接合部が4つ以上あるのが普通だと思うんだが・・・

644 名前: [] 投稿日:02/07/15 20:33 ID:9PGijnTU
>>643
だから記事がおかしいのか特殊構造なのか、と俺は思ってるんだけど…

646 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/07/15 20:45 ID:e/mgI50V
>>644
たぶんどっちもビンゴなんじゃないかな。
189NASAしさん:02/07/16 01:21
>>188
すんませんそれ書いたのおれです。
完全に外しますた。
190NASAしさん:02/07/16 01:21
たぶんどっちもハズレなんじゃないかな。
191 :02/07/16 01:25
>>189
どこにもボルト4本でぶら下げる構造だなんて書いてないように思うのですが
192構造屋:02/07/16 01:50
あんだけ綺麗に機体が置いてかれてるんだから、セパナットのコマンドが
まちがってONになったと予想。
ボルトの強度計算でまちがったとしたら、もうすこし荷重バランスが崩れ、
機体もひっかかって落ちるでしょ。
…とテレコマの方に話を振ってみる。
193構造屋:02/07/16 02:03
ボルトの話を上のほうで見たので一言。
いくらなんでもM10×4で留める設計になってたハズがない。ありえない。
コンポーネントレベルだよ、それじゃ。モーメントと応力集中考えたら
MS1.25だか1.5だか知らんけど、ぜんぜん持たんだろ。
新聞記者の勘違いだよ。
セパナットのブラケットが一箇所あたりM10×4ってことじゃないのか?
信じてるぞ、名航の構造屋さんよ。
194NASAしさん:02/07/16 02:04
 ニュース+から来てみたら、ボルト4本の引っ張り強度で云々とは。
いくらなんでもソコマデ酷くは無いでしょう。
爆発ボルトの張力は射出スプリングの張力に対抗する為じゃないの?
SSTだかHSTだか知らないが、身のほど知らずの背伸びはやめてしまえ。
と思っているが・・・・
ボルトの議論を見たら同情したくなったぞ。
195NASAしさん:02/07/16 03:14
で、どうなの?

このスレで技術的な話で叩いてる人たちは、
NALの技術者/研究者よりも優れてるの?

読んでて素朴に疑問なのれす。
196 :02/07/16 04:04
身のほど知らずというけどさ

F86からいきなりマッハ2のF104のライセンス生産した国だぜ日本は。
197NASAしさん:02/07/16 06:11
カンガルーはおとりで目をひきつけて
向こうから、ごるごが銃で狙っていたのを民間人はしらにゃい。

ごるごが忙しかったので、フランス大統領は素人を雇ったので失敗。
198そりゃ叩くだろ:02/07/16 06:23
まあなんというか、朝日は日本のマスコミじゃないからね。(藁
199NASAしさん:02/07/16 07:19
>>2
>個体燃料ロケット・・・

あのぐらいの規模ならSRB使うのはあたりめーだろうが、このヴォケぇぇ!!
200NASAしさん:02/07/16 07:20
>>10
>これって飛行機じゃなくてロケットじゃないの?

激バカはっけーん
201NASAしさん:02/07/16 07:21
>>30
>まあ、数年後にプロジェクトXのネタにでもなればいいけどね。

数年で完成できると思っている激バカもはっけーん
202NASAしさん:02/07/16 07:24
>>151
>直径1cmのボルト4本とか言って・・・。
>そなもんで2トンのものが持ち上がるかと問いたい

おまえって材料強度も知らないバカだな。
203NASAしさん:02/07/16 07:40
また予算をケチった皺寄せか?
せこくケチった挙句まるごとあぼーんする体質何とかすれ。
204NASAしさん:02/07/16 07:45
公共事業のお金のだしどころまちがっとるよなぁ。

こういうとこにがんがん使うべきだ。税金は。
205M:02/07/16 08:04
民技部ピンチ・・・
206NASAしさん:02/07/16 08:58
>>202
あんたみたいな奴が設計すると
今回のミスのように・・・
静荷重だけでみるなよ。
207NASAしさん:02/07/16 09:28
      ||      
   ノ⌒||^ヽ    
  彡/‖ ̄ ヽ  < ……ソーラーを自由に飛びたいナァ
   | |`====′      ツーカ飛んでもない話ダネ
   | |__|      
   凵 ##ヽ       
   ∪###ゝ     
    ^T TT´        
     | ||          
     「 「 |            
     し'し'         
 
208NASAしさん:02/07/16 09:48
>>191
pdfにあった図面と結合方式では2点ボルトサイドバイサイド結合で
結合箇所が2箇所なのですが・・・
209NASDAしさん:02/07/16 09:52
こいつの構造みていたのって
航技研のヒゲオヤジ?
210NASAしさん:02/07/16 10:28
>>196
まあ、ライセンスと開発は違うけど、昔の日本なら背伸びするなとは言わないよ。
今は昔だったら起きないようなお粗末な事故ばかり起きる。
自分も開発の下請けやっているんで、基礎的な力が落ちているのは堪える。
昔の物は出来ないよ。
どの国だって調子良い時と悪い時は有る。
今は身を縮めて基礎的な力を整備するべき。
211NASAしさん:02/07/16 10:30
まだボルトで揉めテルの?
普通多段ロケットのブースター結合では推力はボルトにかからない。
ボルトが受ける引っ張り応力はは射出バネを縮めている力と機体が受けるモーメントだけ、せん断応力は
台座の凹凸の勘合部でうけるでしょう。
これも同じだと思うけどなぁ。
212NASAしさん:02/07/16 10:42
>>211
L型ブラケットで推力を受け止めて
分離は実験機の揚力を使って分離する構造のようだ。
ナットが吹き飛ぶとボルトは抜けていくだろうが
そもそも揚力がついた時点でボルトが切れたっぽい。
213NASAしさん:02/07/16 10:44
>>206
馬鹿発見!
214NASAしさん:02/07/16 10:48
じゃあせん断で切れたって事?
215NASAしさん:02/07/16 10:50
引っ張りで切れたんじゃないかな。
216NASAしさん:02/07/16 11:00
 pdfの絵のボルト位置にある線はボルトの中心線だったって事?
あの方向だともろに揚力を引っ張りで受けるだな。
速度が上がった後にタービュランスに突っ込むとやばそう。
それにしてもボルトが切れる程揚力が付く速度に達していたとは
思え無い。
だって打ち上げの煙から出て来る時は既に外れているだよ。
揚力で切れたって事じゃ無くて、誤信号で切れたって説は無いの?
217NASAしさん:02/07/16 11:13
>>216
図面が大きくてよく判別がつかないが、
ボルトはロケットから機体もしくは機体からロケット方向に向いていると
考えるのが妥当かな。
制御ミスの可能性もなくはないし、発射時の衝撃で破損したのかも
知れないし、誤信号が通ったのかも知れないけど、
とにかく結合部の不具合。
218NASAしさん:02/07/16 11:15
原因を知りたくてニュー速+から来ました。
メカ設計屋としては以下の意見に同意。
もしかしたらロケットの振動により予想以上の応力が
ボルトに加わった可能性もあるかな。

>>104
>ボルトの強度不足なんてわけがないだろ。
>火工品まわりの電装系のバグじゃないの?

>>211
>普通多段ロケットのブースター結合では推力はボルトにかからない。
>ボルトが受ける引っ張り応力はは射出バネを縮めている力と機体が受けるモーメントだけ、
>せん断応力は 台座の凹凸の勘合部でうけるでしょう

219NASAしさん:02/07/16 11:59
Honda F1だって最初の頃は苦労してるし。
空冷のやつなんかエンジンは冷えん、火は点くで大騒ぎしたことも有るんだぞ。

最初の実験で失敗してどこが悪い。

最新技術の割に予算が少なくないか?
中国へのODAを中止してその分こっちに予算回せ。
220NASAしさん:02/07/16 11:59
>もしかしたらロケットの振動により予想以上の応力が
ボルトに加わった可能性もあるかな。

そういうのも含めて普通安全率をさらに多めにするのが普通だよね。
特に最初の実験は頑丈に作ってデータを取るのを優先するのが常。
やはり開発チームの資質が問われる。

レースだってそうじゃない。頑丈に作って完走を繰り返して
だんだん戦闘力を磨いていくもん。
まともに完走出来ない一発屋は、次でそこが耐えてもまた他で問題が出て
失敗の繰り返し・・・結局遠回りをする事が多い。
221  :02/07/16 12:01
やっぱ今の日本人は気が緩んでるんかな?
222NASAしさん:02/07/16 12:03
安全率か・・・

玉掛ワイヤーの場合切断荷重の1/10が使用荷重・・・
223NASAしさん:02/07/16 12:05
予算がぎりぎりの状態で安全率をあげるのは難しいのではないか?
224 :02/07/16 12:09
>>223
予算のせいにして安全や試験を犠牲にする考えなのか?
そういういい訳をする人間が今多くなったのかな?
225  :02/07/16 12:13
>>223
戦中の戦闘機だって、資源と金が無くて装甲を犠牲にしたけど
最低限飛んで戦闘くらいは出来る条件は外さないよ・・・
226NASAしさん:02/07/16 12:40
昔は今のような高度なセンサー自体無かった。
初心に戻って最初はハリボテをロケットで飛ばしたらどう?
データ取りはその後だな。
227NASAしさん:02/07/16 12:55
てめーら、工学部の学生ごときがプロの仕事を貶してるんじゃねーよ
材料力学の定期試験と、実践的工学っつーのは違うんだよ
228NASAしさん:02/07/16 13:05
>>165
実験ではそうだね。
実機は結合ボルト2本、分離ボルト2本だったので、
ロケットの前後に2本ずつだったと思うが。

次世代超音速機の構造・材料技術に関する研究

・Ti合金/複合材継手結合部の機械的特性評価
 ボルトによって結合されたチタン/複合材の多点継手を対象とし、
その荷重伝達および変形機構を明らかにするため、強度評価試験に
対応した有限要素法を用いた数値シミュレーションを試みた。実験で
得られた荷重に対するチタンとCFRP間の相対変位およびひずみの
非線形挙動に着目し、これが生じるメカニズムがチタンとCFRP間の
摩擦挙動に関連したものであるとの推論に基づいて解析を行っている。
http://www.nal.go.jp/struct/jpn/kakushin/J-SST.htm
229NASAしさん:02/07/16 13:09
>>227
今回のミスは、その違いがわからん奴の仕業。
230 :02/07/16 13:12
>>227-229
いや、機械工学を知ったつもりになってる趣味だけの文系バカが騒いでるだけ。
だいたいそんなバカを機械工学屋だなんて思いたくない。恥だ恥!
231NASAしさん:02/07/16 13:14
三菱重工技報
小型超音速ロケット実験機の開発
http://www.mhi.co.jp/tech/htm/00391/P028.pdf
232NASAしさん:02/07/16 14:01
結局、日教組の教育が悪くて、日本人の質が落ちた。
233NASAしさん:02/07/16 14:12
おれも>>211に賛成。制御系の問題か、推力軸と垂直方向にかかった応力か振動が
原因だと思うがね。
10mmボルト云々が言われているが、これは本質的に重要な問題ではないだろう。
上むきの応力はボールジョイントなり勘合部で受けとめる。ボルトは火工品で飛ばす
必要があるので、最小限の引っ張り応力しか負担させないのではないか。
報道ではボルトが問題視されるかもしれんが、日本の報道機関は「リレーって何ですか?」
というレベルなのを忘れるな(w

それから、安全係数どうこう、とも言われているが、誰の目にも明らかなほど安全係数
を取ると、浮揚することすらできなくなると思うよ(w
234NASAしさん:02/07/16 14:15
>>218
ニュー速+のドキュソ厨房は来るな。
9/11騒動でもうこりごり。
235NASAしさん:02/07/16 15:36
連結・離脱のキーはボルトなのだ。
原因や構造がどうであれ
ボルトが外れたから機体が置いていかれたのだ。
ブラケットやらが壊れたわけではあるまい。
236 :02/07/16 15:41
>>235
ブラケットが壊れてないってソースはどこ?
237NASAしさん:02/07/16 15:44
>>236
238NASAしさん:02/07/16 15:56
>>236
ブラケットが壊れたっていう報道がないからじゃない?
239NASAしさん:02/07/16 16:08
>>238
でもマスコミって>>233にある通りバカだから「ボルト」以外の単語の意味がわからなくて
書かなかっただけかもよ?
240NASAしさん:02/07/16 16:19
>>239
それも充分ありうる。
241NASAしさん:02/07/16 18:28
ほえ〜。
http://www.nal.go.jp/jpn/press/152.html
着火直後に不審な煙が・・・
242NASAしさん:02/07/16 19:32
ううむ、火工品がアレした煙ですかねえ。
転がった機体の状態も興味深い
243NASAしさん:02/07/16 19:45
全部一度に点火しましたか?
244NASAしさん:02/07/16 20:41
やべ、例外処理はボルト飛ばすようにし・・・
245NASAしさん:02/07/16 23:50
 あらら
実験体はびた1ミリ進んでないぜよ。
ロケットのロック外す信号でボルトも一緒に発火したか?
246NASAしさん:02/07/16 23:55
247NASAしさん:02/07/17 00:25
固体ロケットがランチャから離れる時点で、
既にロケットの安定翼が見あたらない
(または異様に短くなってしまっている)と思いません?

もし、ロケット点火と同時に実験機が離れたとすれば、
ロケット側の安定翼が、機体の主翼にぶつかるため、
ランチャ下に落ちていた機体の主翼の補助翼が
両側とも外れてしまっていたことも説明が付きますね。
248NASAしさん:02/07/17 00:31
>>247

>>152 さんが既に同じこと言ってたね。 スマソ
249NASAしさん:02/07/17 00:35
いくらなんでも笑って良い事といけない事がある。飛行機が韓国で落ちたからと言って
ぬけぬけと「嬉しい、ワラタ」なんて言ってる奴等に吐き気を覚える。考えてみろよ、お前達と同じ
ぐらいの歳の奴だって乗ってたはずだぜ。それを笑うとは・・・
いつか、きっと自分達が同じ目に遭う事だって考えられるのに。
がいしゅつかもしれんが、この事件をネタにコピペ等にしてからかうのはヤメレ
いままでのカンコック関連で快く思っていないとしても、こんな時は国籍に拘るのはヤメなよ。そんな考えから
ぬけ出して欲しい。そうすればもっと違った感情になるはずだよ。
死んだ人たちには心からご冥福をお祈りしたい
にくらしい、好ましくない の先入観で人間こんなにも醜くなれるのは悲しい事だと言っておくよ。
250NASAしさん:02/07/17 01:00
↑言いたい事は分かるが、微妙な誤爆だなぁ・・・
251NASAしさん:02/07/17 01:09
>>247
(5)で、実験機の主翼が見えなくなっていますね。ただ、排気で隠れているので、はっきり
しません。
(2),(3),(4)と見比べると、実験機がブースターへの着火直後に後退いるように見えませんか?
後の写真に行くほど、実験機の右翼と、ランチャーの突起の距離が離れているように思え
ます。
http://www.nal.go.jp/jpn/press/135.html
私もブースターとの点火と同時に、実験機が脱落したように思えます。

>>239
リレーを知らない奴がロケットの取材に来ている何てことを知ると、一般紙の技術がからむ
記事など信用できませんわな。
252NASAしさん:02/07/17 01:22
>>246の写真見る限り、ボルト4本なのでしょうか・・・・
253NASAしさん:02/07/17 01:27
>>251
確かに実験機が離脱落下しているように見えるね。
で、姿勢があまり変わってるように見えないから
4箇所で止めてあるボルトはほぼ同時にブースタから外れたと思われる。
多分これは制御か配線のミスだね。
ブースタ点火と同時に火工品であるボルトにも着火信号が送られたんだろう。
かみ合わせでどこまでやったのかなぁ。
254NASAしさん:02/07/17 05:48
http://www.nal.go.jp/jpn/research/sst/img/009.gif
この図みたいに実験機を上にして打ち上げてたらやばかったな。
ボルトが切れても実験機はロケットから脱落しないから、
中途半端に上昇したところであさっての方向に飛んでいきそうだ。
255NASAしさん:02/07/17 06:15
めざましテレビでやってるage
256NASAしさん:02/07/17 07:24
>>245
たぶんエルロンが脱落していることから
分離後、
実験機の主翼が、ロケットのフィンに当たって
実験機は、
数m押し上げられたかもしれない。。。

で、ロケットのフィンも衝撃で脱落
制御不能でスパイラル上昇、墜落、爆発炎上
257NASAしさん:02/07/17 10:39
あと3本もロケットがあるそうだ!
258NASAしさん:02/07/17 12:17
このロケットに金食い虫どもを縛り付けて、月まで・・・(以下略
259NASAしさん:02/07/17 12:50
次回は発射台の下に分厚いウレタンマットを敷いておきましょう。
260NASAしさん:02/07/17 13:14
ロシア人なら、ボルト2本抜けても大丈夫な設計にするんだが。
261NASAしさん:02/07/17 13:52
2本まで? 3本はダメ?
262NASAしさん:02/07/17 14:06
ロシア人ならロケット2本使う罠。
263NASAしさん:02/07/17 14:12
これ、責任者誰だっけ?
264NASAしさん:02/07/17 14:29
円谷の方が巧いんじゃないかな
265名無しさん@1周年:02/07/17 17:08
超音速旅客機・・・作っても乗るやついねーんだから
もーやめとけ・・・
H2のほうに集中しれ!
266NASAしさん:02/07/17 17:27
H-IIA・・・作っても衛星乗せるやついねーんだ罠。
267NASAしさん:02/07/17 18:27
最終的には何を狙っとるの?
ジェットエンジン型かい。
ロケット型なら搭乗手間がうざったい気がする。
つーか今の飛行機も早くローテク安全化して手軽にならんのか・・・
268NASAしさん:02/07/17 19:40
超音速機が1割増ぐらいの値段なら乗ってやってもいいぞ。
269NASAしさん:02/07/17 19:47
失敗すると原因追求の予算が入るから、関係企業は「焼け太り」。
H−2だって、失敗で100億円からの追加研究費が入るんだから
技術者の維持管理には、もって来いだ。
そう言えば、同じ会社が、・・・・・。
270NASAしさん:02/07/17 19:49
ロシア人なら。頑丈なボルトにしてロケットと一緒に何時までも飛んでいくか。
人間をくくりつけてそいつにボルトをはずさせるとかすると思います。
原発が事故を起こしても決死隊を送ったように。
271 :02/07/17 20:11
ロシア人なら。あまったICBMで実機でやったと思います。
失敗しても気にせず続けます。
272 :02/07/17 20:37
中国人なら。なけなしのICBMで実機でやったと思います。
村一つ潰しても情報統制して続けます。
273 :02/07/17 21:07
三菱はヒュンダイ化が進んでるんじゃないだろうな?
274NASAしさん:02/07/17 21:36
これを聞きに行ったら
結合部
直径1cm×4本のボルトの謎が解けるかも?
   ↓
http://www.nal.go.jp/jpn/new/076.html
275NASAしさん:02/07/17 21:59
>>219
>Honda F1だって最初の頃は苦労してるし
今はそのHondaが3年経っても苦労の真っ最中。
出たばかりのBMWがドピュンと抜いて行って遥か彼方に見えなくなり、
Honda同士が仲良く寂しくラップ遅れを行く。

>最初の実験で失敗してどこが悪い。
今回の失敗は開発目的に何ら貢献しない「やってはいけない」ミス。
昔の日本はどの国よりもこういう失敗が少なかった。
276NASAしさん:02/07/17 22:27
今回の失敗は旧科学技術庁のビックプロジェクトの失敗と見るべきです。

旧科技庁傘下のプロジェクトでものになったものがあるか?

内部の実態は札束で開発研究をしてきたことでアル。
277NASAしさん:02/07/17 22:28
MACH3くらいなら15秒でも15km以上は進むので
YCATー羽田間をバスの代わりに運航してはいかがかと....
278NASAしさん:02/07/17 23:52
>>276
 旧通産省プロジェクトも成功したモノなし
279NASAしさん:02/07/18 00:01
NEDOで開発してたらしいけど、ISASのATREXエンジンとも似てるような。

マッハ数5クラスの超音速輸送機用コンバインドサイクルエンジン
(ターボジェットエンジンとラムジェットエンジンを融合したエンジン)の
システム実証運転に世界で初めて成功。
http://www.nedo.go.jp/itd/10/04.html
280NASAしさん:02/07/18 00:13
二機関統合にしてくれ
って声が聞こえてきそう
なんか足引っ張りそうだな、なる。
281NASAしさん:02/07/18 01:09
これ、責任者誰?
282NASAしさん:02/07/18 07:47
これ、実験が順調に成功して、実用化可能になったとしても
アメリカから横やりが入って台無しになりそう。
283NASAしさん:02/07/18 08:20
しかし、この実験ぐらい誰も期待していなくて、
失敗してから騒いだ例も少なくないか?
284NASAしさん:02/07/18 08:47
>>282
航技研のつくるもんで実用化された
技術って俺の記憶にはないんだけど。
経済的に米国を圧迫しうるブツ
(たとえば、FSX計画とか)じゃないと
アメリカもわざわざ横やりいれないんちゃう?
285NASAしさん:02/07/18 08:52
 つまりこういう事?
所長、こいつとこいつらを全部同時に発火すると、最初にロケットの安定版が
主翼に触れて吹っ飛びます。
安定版の無いロケット飛ばした事ありますか・・・・注目集まりますよ。
しかも事故原因調査で予算がっぽり頂けます。
286NASAしさん:02/07/18 09:07
>>279
ターボファンジェットベースのコンバインドとATR、どこがどう似てるんだ ??
287NASAしさん:02/07/18 10:59
>>267
>ロケット型なら搭乗手間がうざったい気がする。

おまえ頭めちゃ悪いだろ?
なぜ実験でロケット使ったか新聞読んで来い!ヴォケェ!
288NASAしさん:02/07/18 11:11
責任者誰?
289NASAしさん:02/07/18 14:16
NAL = Non-Applied Laboratoryですが、なにか?
290NASAしさん:02/07/18 15:38
291NASAしさん:02/07/18 16:13
>>290
さっ寒い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>開発費の予測値は2兆5000億円。

関空の1.5倍。安いような安くないような(;´Д`)。
とりあえず1機400億円は高すぎる。
作ったはいいが誰もかわなくてしょうがなく国の圧力でJALに買わせて
関空をハブに・・・・なんて事に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293NASAしさん:02/07/18 17:11
>290
落語とロケットにはオチが要る
294NASAしさん:02/07/18 17:19
>290
あー、この人今回の事故後にインタビュー答えてた人だ。
295NASAしさん:02/07/18 20:35
超音速旅客機をつくるんなら、空力特性の実験よりも、
全速度域で高い効率の出せるエンジンの開発が先なように思うのだがなぁ。
実験機もコンコルドのコピーくさいし。
296NASAしさん:02/07/18 21:42
いちおう300席とか言ってるけど、
150席ぐらいのビジネスクラスおんりー機になるんだろうか?
297NASAしさん:02/07/18 22:00
>>295
>実験機もコンコルドのコピーくさいし。

激ばか参上!
298NASAしさん:02/07/18 22:15
まず、実験機には水平尾翼あるぞ。
コンコルドにはない。

主翼の平面形も
コンコルドのオージー翼とは明らかに違う直線的なもの。

主要の断面形の違いなんかは
パッと見じゃわからんだろうが、
前縁部分の反りに特徴があるし、
正面から見た主翼全体のうねりなんかは、
コンコルド時代には考えも付かなかったものだよん。

でも、飛ばなきゃ意味無かったが・・・・

コンコルドはもう30年選手だけど、
お客乗せて、ちゃんと商売してる。

道具として役立ってこそだわな。
299NASAしさん:02/07/18 22:53
プロペラが付いてりゃセスナ旅客機はジャンボ三角翼はコンコルド
つー位の認識しか無い奴は沢山居るよな。やれやれ
300295:02/07/18 23:50
ああ、いや、色々工夫がしてあるのはわかるんよ。
単なるコピー機なんかじゃないのはわかる。
で、それがどのくらいの性能向上につながるのか?ってのを知りたいの。
できてもないエンジン当てにして、ロケットで実験機とばすのか?って。
影も形も見えないもの>エンジン
301名無しさん@1周年:02/07/18 23:55
なんだか道路公団みたいな気がしてきた・・・

税金ジャブジャブ使って回収できず・・・
302NASAしさん:02/07/18 23:59
つまり、実験機体は、2,3秒で地面に落ちてたということですね?
ロケットが時間稼いでる間に。情けねー。スレタイトル修正を要求する
303NASAしさん:02/07/19 00:22
まじで、いっちゃわるいが、
上智大の理系ってのが引っかかる…
あそこ航空学科ってないでしょ
航技研てNASDAとか宇宙研とくらべると知名度低いし
アウトプットもあんまないでしょ?
普段は何やってんだろね
304NASAしさん:02/07/19 00:25
Outputないから知名度が低い。
Non-Applied Laboratoryとはうまいこというね。
「使えない研究所」ですか。
305NASAしさん:02/07/19 00:30
>>300
今回の実験は、風洞実験を省略して、「逆問題解法」や「計算空気力学」により、
スーパーコンピューター自らで決定された機体形状がこちらが要求した能力が出せることを
実証するための試験だ。
実験機自体の機体特性の性能向上を図るための実験ではない。

オマエは機体からエンジンから全部一人でやるのか?
開発始めてからエンジンが普通に使えるようになるまで10年はかかる
それから機体のデザインに入ったら20年はかかるぞ。
306NASAしさん:02/07/19 00:35
糸川英夫せんせ〜、なんとかして〜。
青木日出雄せんせ〜、辛口のコメントお願いしま〜す。
















って、二人ともこの世にいないんだわ。
307NASAしさん:02/07/19 00:56
坂井三郎せんせ〜、いっそ撃墜してやって〜。




って、この人もこの世にいないんだわ。
308295:02/07/19 01:00
>>305
「性能向上につながるのか」ってのはコンコルドとかの既存の超音速機に比べてってことね。
エンジンの開発には金がかかるから、比較的金のかからない
予算のとってこれる空力実験を先行させてる感があるもので。

超音速旅客機の性能向上を考えるなら、まずエンジンを何とかするべきだと
思っているから。実験機のあの形状で「コンコルドに比べて空力的に○%
性能が向上しました」ではお話にならないと思う。イギリスやフランスが
やるんならまだしも(現有の設備を使えるから)、国際的に航空産業で
大きく後れをとってるんだからそんな程度では全く売れないだろう。
その辺からして、予算確保のためだけのプロジェクトにしか見えないんだよなあ。
309NASAしさん:02/07/19 01:12
>>305
のほほんとしてるね。
310NASAしさん:02/07/19 01:25
「機体もエンジンも」ってな
日の丸SSTなんか造ろうと思ってないだろ(役人はどうか知らんが)

こんな性格の機体は世界に一機種だけ存在すれば良く、
(二機種もあったら、共倒れ・・・・その方がエアラインは助かるだろうがな)
とすれば、その共同開発に少しでも口出し出来るようにするためには、
シミュレーション技術なんかだけに長けてもダメ。

やっぱり、機体でもエンジンでも「実機をやった」ところを
そして、「その中で苦労している」ところを見せなければ、
本番になった時、誰も「どうだ、お前もいっしょにやらないか?」とは言ってくれないよん。

その苦労の過程の中で、
共同開発仲間に勝てる武器を身につけられれば、
そして、仲間に「おっ、やるじゃん!」と思わせられれば、
御の字だわな。

確かに今回のは「苦労」以前かも知れないが、
欧米の奴らは、それでも以前よりは評価すると思うぞ。
311NASAしさん:02/07/19 03:20
超音速墜落旅客機だな∴(☆ε☆)ぶっ 
312NASAしさん:02/07/19 05:46
>>300
>影も形も見えないもの>エンジン
スクラムジェットエンジンって燃焼実験やってなかった?
313NASAしさん:02/07/19 05:56
314NASAしさん:02/07/19 07:14
今回の実験でわかったこと
分離は綺麗に出来た!
315NASAしさん:02/07/19 08:11
普段っつーか、今までは飛鳥とかHOPEとかALFLEXとかスペースプレーンとか
やってたんじゃ…。
316NASAしさん:02/07/19 08:39
誰かさー、俺と組んでロケットビジネスやんない?

(有)日本ロケツト
317NASAしさん:02/07/19 08:40
実験体がロケットからポロッと落ちるズバリ画像をニュースで見たけど
あれはどこで公開されてるんでしょうか?(オンライン映像だった)
318NASAしさん:02/07/19 09:36
BBCとかかな?
319NASAしさん:02/07/19 09:36
>>316
ばーか。
そんなくだらないことを、どうして書く気になったか
小一時間問い詰めたい。
320NASDAしさん:02/07/19 10:25
航空宇宙分野は解析ばかり発達してもあかん。

要素試験等々の小さな試験から
実際に飛ばす飛行試験まで、
気が遠くなるような試験の数々
で得たデータと、経験の積み重ねが
あってこそ、解析技術も活きてくる。

そういうデータの蓄積量からいくと
アメリカはやっぱり強いわな。

航技研は嫌いだが、ま、頑張って欲しいとは思う。
たまには後に続くプロジェクトをやってくれい。
321  :02/07/19 11:11
>>305
ということは、これが成功すれば今後、超音速機にかぎらず
飛行機を開発するとき金のかかる風洞実験を短縮できて開発費の
を削減できることに意味があるってことかな?
322NASAしさん:02/07/19 11:47
2.目的
(基本計画抜粋)
「高度な先端技術を統合して高い付加価値を生み出し、かつ技術波及
効果の高い航空技術の基盤の整備拡充を図り、画期的な新しい航空機
開発として21世紀に見込まれる次世代超音速輸送機の国際共同開発へ
の主体的参加を目指すため、産学官の連携による小型超音速実験機の
開発、飛行実験及び関連施設・設備の整備を推進して次世代超音速機
技術の向上を図る」
3.研究開発目標
 本研究開発では、前述の研究会報告書に沿って、以下を目標としている。
(1) 小型超音速実験機の開発及び飛行実験を通した先進的航空機システム統
合技術の獲得・確立。
(2) システム統合技術の基幹となる機体形状の設計に供する数値流体力学
(CFD)技術を用いた航空機空力設計技術の開発と飛行実証による技術確立。
323NASAしさん:02/07/19 11:49
>>317
洩れもNHKで見たけどまた見たい。
実験機側の横斜め前の地面に据え付けたカメラの映像で
まさにスコッという感じで落ちてた。

ある意味あれがはじめに流れない時点で陰謀説は消えたと思った(藁。
324NASAしさん:02/07/19 14:57
原因は分離ボルトの誤作動=ロケットからの実験機脱落−航技研

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020719-00000982-jij-soci
325NASAしさん:02/07/19 15:29
やっぱり。
ボルトの強度不足とか逝ってたアフォもいたけどな(w
326名無しさん@1周年:02/07/19 17:44
ぷくく・・・電気系のせいにしてるし・・・

マイコンの暴走ってか・・・もーアホかと・・・
もっとましな言い訳考えろって
327NASAしさん:02/07/19 18:01
>>326
きみって高卒?
328NASAしさん:02/07/19 18:23
>>326

やっぱり宇宙人の技術を盗んだから怒って破壊された。これ最強。

だ よ な ?
329NASAしさん:02/07/19 18:44
しかし、それにしても、綺麗に螺旋を描いて、飛んでったネェ。
重心位置が変わったので、・・・。
ロケットは正常だったのか?
330NASAしさん:02/07/19 21:05
>>326
元記事にも載っていないのにイマドキ「マイコン」なんて言葉を使うかね(藁
偉ぶりたがりシッタカおやじだな、こいつ。
331NASAしさん:02/07/19 21:27
ボルトの想定外の荷重の可能性を肯定してる割に
ボルトの許容荷重はクリアしてるって支離滅裂なのもいたなぁ。
「原因はボルト」これは正解だったろ?
332NASAしさん:02/07/19 21:31
>>330
使う。普通に使う。

参考URL
http://www.ic.nec.co.jp/micro/index.html
333NASAしさん:02/07/19 22:21
>>331
違う
分離ボルトは正常に作動した!

問題は、なぜ分離ボルトに分離信号がいったか?
である。
334NASAしさん:02/07/19 22:26
とりあえず信号のせいにしとけ。見えんし。
335NASAしさん:02/07/19 22:58
ロケットのアンビリカルがコネクタ部ではなくて、
ケーブル部分で引きちぎれてたんだとか。

それはそれで、「ちょっと注目かな」とは思うが、

・ 爆発ボルトの着火
・ 自爆指令への不応答

は両方とも現状では「誤作動」との見解だって?

ここは、現状で委員会がそう判断した根拠として、
H-2の時のような、FTAの結果をしっかり公表して欲しいぞい。
336名無しさん@1周年:02/07/19 22:59
>>330 電子回路の故障による誤動作・・・
一番 素人に分かりにくく説得しやすい言い訳でし、
責任をうやむやにできる言い訳。(藁えんか?
 H”が心配だ・・・
337NASAしさん:02/07/19 23:25
>>336
こういう夏厨が出てきて、意味不明のボヤキ駄レスをつけると夏が来たと実感する
338NASAしさん:02/07/20 00:11
DASHのときも似たような所で失敗してなかったか?
339NASAしさん:02/07/20 01:16
硝煙反応x4はあったのかいな?
ま、次号機のボルト数、ボルト径に注目か。
ってその頃は忘れてるか。
340NASAしさん:02/07/20 01:43
>>326
今でも制御用マイクロチップは普通マイコンと呼ぶわな。
OSが乗っており、RAMもフラッシュもオンチップだが、それでもマイコン。

火工品の誤動作というのも、このスレでもまともなレスでは、当日から取り沙汰されていた。
DASHは、H2Aロケットとのバスの接続ミス。今回の失敗は、まだ原因がはっきりして
いないが、同じような接続ミスで、ロケットのイグニッションと同時に火工品に起爆信号
が流れてしまった可能性はあるね。
341NASAしさん:02/07/20 01:45
>>331
原因はボルトを破壊するための火工品。火工品が起爆した結果、ボルトは切断されたのであり
因果関係が逆だ。
少なくとも、10mmボルト大騒ぎしていたのは、確実に的外れだった。
342NASAしさん:02/07/20 01:46
>>339
だからぁ〜
違うって
なぜ分離信号が流れたのか?
が問題だって
343NASAしさん:02/07/20 02:40
>>341
も違う
火工品は、分離信号を受けたので
正常に作動し、実験機を切り離した。

原因は、分離信号!
344NASAしさん:02/07/20 02:44
かみ合わせ作業でどこまで確認したかだよな。
その際正常であったのであれば、
DASHの時みたいな配線ミスじゃなくて制御の誤動作であることがわかる。
345名無しさん@1周年:02/07/20 03:34
>337 意味不明だったかな?
 いやね、カネをジャブジャブかけた電子回路が簡単に壊れるわけねーと思うし、
信号処理系はとうぜん?かたっぽが壊れても動作する
デュアルシステム(トリプルか?)だと思うし、信頼性試験はたっぷり時間と
カネを使ってやってるだろーし、H”の経験もあるだろう。
 これで誤動作?雷でも落ちたか?確率良すぎるぞ・・・言い訳としか聞こえんの〜。
346NASAしさん:02/07/20 03:57
>>345
どーかなー。有人の試作機とかならともかく、
しょせん短時間飛ぶためだけの実験機だぜ。
そんなもんにそういうデュアルシステムやら信頼性試験やらなんてものは
適用しないと思うけどね。
それこそ、いくら金があったってたらねーよ。
347名無しさん@1周年:02/07/20 04:48
>>346 そっかー。うちらが作るバラックみたいなもんだったのね。
 そりゃしゃーねーかー。飛びながらデバッグするしかないなー。
 それともブラックボックスでもつけとけよなーーー。これ名案かもよ。
 すでに付いてたりして・・・
348NASAしさん:02/07/20 07:28
発射寸前に報道関係者がかけた携帯電話の電波で
分離装置が誤作動に、10、000ウオン
349NASAしさん:02/07/20 08:18
>>345
無人の小型実験機にそれほど重量の余裕もないだろう。
むしろ人が乗らないだけに、冗長系は最小限と見るが。
350NASAしさん:02/07/20 08:45
ロケットモーターの点火線と爆発ボルトの点火線を
間違えて繋いで作ってしまいますた。
DASHも通信コネクターを裏返しに付けてしまいますた。
良くある事でふ。次は間違わないように頑張りたいとおもいまふ。
351NASAしさん:02/07/20 09:14
>>346のような感覚の人は企業では信頼の置けない人物と評価。
所詮実験機だと言い訳しながら、その「所詮」の実験すら出来ない事を
どう言い訳するつもりだ?
「人命が掛かっていないので手を抜きますよ。」
「金が無いので手を抜きますよ。でも欲張ります。」
「どんな失敗を犯しても、金が無いせいにします。」
こんな感じか?
何を言い訳してもいいが、言い訳のいらないようにやってくれよな。
352NASAしさん:02/07/20 11:49
>>351のような事言ってたら金がいくらあっても足りない罠。

353NASAしさん:02/07/20 12:27
爆死したカンガルーは
いないのかなぁ?
354NASAしさん:02/07/20 12:49
こういうやつらは、時限爆弾作ったって自爆するんだ
355NASAしさん:02/07/20 20:26
最初にカンガルーをパンして撮っていたカメラマンは
自然保護団体の回し者でこの実験を妨害しに来た。

カンガルーに被害が及びそうになり思わず心配で行方を追ったのが正解です。
356NASAしさん:02/07/20 23:01
>351が作った実験機は、重量オーバーで飛び立てないでしょう。
357NASAしさん:02/07/20 23:25
どかん
358NASAしさん:02/07/20 23:31
>>351は学生か?
最小の費用で最大の効果を上げるために削れる部分は削るべき。
人命がかかってない実験機に99.9%の安全性を追求してもしょうがないだろう。


・・・とはいえ、今回のはそれ以前の問題のような気がするのだがなぁ。
359NASAしさん:02/07/20 23:40
>>351
どんなに金をかけても冗長系を増やしても、
失敗するときは失敗する。
まして少ない予算でやりくりしている以上、
リスクとの天秤で決断しなけりゃいけないのが現実。
とすれば、そのリスクが表面化することはある程度の確率で避けられない。
それを信頼が置けないとか言うのは現実認識能力が欠如している空論だな。
そういうやつにモノづくりは永久に出来ないね。
360NASAしさん:02/07/20 23:40
最低飛び立つだけの信頼性くらいは欲しいぞ・・・
361NASAしさん:02/07/20 23:58
打上ロケットの構造図があったよ。
http://www.nal.go.jp/jpn/newsletter/y2000/m07/5.html
362NASAしさん:02/07/21 00:32
人命の掛からない実験機でこの有様。
だからといって何か有人実験を行なおうとする時には
突然信頼性が向上すると言えるのかな?とても言える状況ではない。
無人だからといって失敗するつもりで実験を始めた訳でもあるまいが
まだまだ一般レベルの技術さえ足りないのではないか?
打ち上げ・分離だけなら何十年前の技術か・・・。
363名無しさん@1周年:02/07/21 01:24
>>359 どーだろうねー。金かけなくても冗長性を増やすくらい、
いくらでもできるだろうし、
(あたりまえだが実際カネが一番かかるのは人件費だったりする)。
成功の秘訣はメーカー変えるか、設計者を変えるに限る。これほんと。
失敗=日本の技術力の低下なんてのが一番許せんなとにかく・・
ラベルが低いのは設計したやつそのものなのに・・・
364名無しさん@1周年:02/07/21 01:36
>>361 非常に参考になる・・・H”のなんかの試験でも同じよーな
感じの写真だったな・・・ガムテープで止めて・・・こんなもんかで
実験してる様子が・・・
実機に近い形に組み込んで試験してるのか心配になるよ。
これで合格ってやったんなら・・・もうアホかと・・・間違いであってほしいが。
365NASAしさん:02/07/21 04:01
>>363
それもどうかねぇ。
金のかからない冗長性ならやってるだろう。

で、ここでメーカや担当者代えるってのもなぁ。
失敗から学ぶってのは本当に大きいことだからね。
同じところがやる意味はあると思うんだけどな。

担当を変えても別の新たな失敗が出てくるだけで
最後に誰もいなくなったりしてな(藁

366NASAしさん:02/07/21 07:05
>>364
キミ、試験のこと
何も知らないね!

あれは、実機が組みあがる前の試験だよ。
367NASAしさん:02/07/21 08:27
みんなだまされるな!
これは工作員によるものだ。
だっておかしいだろ!ただでさえ金がなくて失敗は許されないんだよ!
エンジンとか調べる前にこういう単純なところから点検するだろ。
俺敵にはアメリカより北朝鮮あたりの工作員の気がする。
368NASAしさん:02/07/21 08:32
おまえ敵にはナー(w
369NASAしさん:02/07/21 09:22
国民の9割7分はあのSSTがロケット飛行機でああいう風に離陸するものだと
今回の実験失敗で思いこみました(マジ)。
370NASAしさん:02/07/21 10:43
既に予算は底をついていた。頼みの補正予算も通らなかった
もうダメだ、誰もがそう思った・・・
その時一人の男が立ち上がった
「俺がやります」351だった
「無理だ、もう何をする金も無い」皆が止めた
「俺は金の無いせいにして逃げたりはしません」言い切った
「俺に考えがあります」363が切り出した
「金を掛けなくても冗長性は増やせます」「人件費を切り捨てましょう」
会議室がどよめいた「お前は何も分っていない」
「厨房が!」一人、また一人と部屋を出て行った
残ったのは351、362、363、364、たった4人になった
「俺たちだけで1円も使わずに実験を成功させる」「所詮、過去の技術、どうにかなる」
固く・・・誓い合った
371NASAしさん:02/07/21 11:09
>>361

この断面図と本文を見ると、
この固体ロケットのノズルは固定式で、
姿勢制御はジンバリングではなく、
4枚の安定翼に付いている補助翼によって
行うことになっている。

また、断面図によれば、
実験機によるトリム補正のため
固定ノズルの推進軸とロケットの中心軸に
若干角度が付けてある。

正常な分離時には、
ロケットはほぼ停止状態だからこれで良いとして、
もし、このロケットを単体で打ち上げたら、
はたして真っ直ぐ飛べるのだろうか?

今回の失敗では、
ロケットがみごとに空へ螺旋を描いたが、
あれがこの固定ノズルと推進軸のずれによるものなのか?
それとも打ち上げ直後の写真ではそう見えるように安定翼と補助翼が
無くなってしまったためなのか?
その両方か?
372NASAしさん:02/07/21 11:13
>>351は底辺高卒ドキュソ
373NASAしさん:02/07/21 11:42
>>371
それは事故となんか関係あるの?
実験機が落ちなくてもクルクルまわって失敗した可能性が高い?
374NASAしさん:02/07/21 11:57
とょぞぅに頼もう。
350万で携帯パソコンを1000台設計生産出来ると豪語してる。
375名無しさん@1周年:02/07/21 12:05
>>371 ジャイロと制御機器の真横に分離装置(起爆装置?)があるから、
分離のショックで逝っちゃったんじゃないか・・・んでもって制御不能
フツー精密機器の真横に爆弾付けるか〜ってか
376NASAしさん:02/07/21 12:10
実験機運搬専用に改造したロケットの
単体での飛行特性を論じてもねえ
377NASAしさん:02/07/21 12:31
見た目で厨房が語れそうな所はその位しか無いもん。あとは陰謀説(w。
378NASAしさん:02/07/21 12:49
金が足りなきゃスポンサー探すか縮小すればいい。
その資金と信頼性のバランス感覚を失い、この失態に至った。
未完全なまま、しかし欲だけは満載して・・・・・・。

実験専用ロケットすらサーボ系実験対象というのは無謀であった。
379NASAしさん:02/07/21 13:05
小型ロケットだからといって計装を省略したんじゃないだろうね?
まさか・・・?
なんか段々卒研に毛の生えた様な雰囲気。
外務省や族議員に向けられてるのと同じような視線が・・・
380名無しさん@1周年:02/07/21 14:32
ぷくく・・・ロケットは突貫工事の改造モン。
H13年6月にインターフェイス等の確認し、7月下旬から分解
輸送・・・
このぶんじゃ単体での打ち上げ試験してないのは確実か?
もしそうなら、責任とるやつあ決定したな
381NASAしさん:02/07/21 14:39
>>379
実際、大学の研究室と雰囲気かわらないよーん
382NASAしさん:02/07/21 15:00
正直、なんで351の発言に叩かれる要素があるのか、わからない。

私はまったく関係のない制御系の業種だけど、比較的単純と見られ
る部位が原因でチョンボしたら、場合によってはエラク叩かれる。

金がないから試験が不十分です。結果品質悪いです、なんてのは普
通の民生品作ってるあたしらにとって、のどどころか唇から出かか
っても飲み込まなきゃならない言葉なのに?

私のたずさわるシステムなんかちっちゃいモンだから、飛行機なんて
ビッグプロジェクトと直接比較なんか無理と言えば無理だけど、甘
いんじゃないかね?
383NASAしさん:02/07/21 15:25
トヨタかホンダにつくらせるわけにはいかんのか?
384NASAしさん:02/07/21 16:15
もし発射直後でなく、垂直上昇中に分離信号が出てしまったら
どういう事になっただろう?
ロケットの尾翼は同じく破損し回転。(破損しなくても回転か)
実験機は揚力を維持出来ず失速し制御不能。(せめてパラシュートで逆さに落ちてくるのか)
両者とも落下地点の特定は困難となる。
ロケットが15秒放置されたのを見れば、危険回避の自爆装置もあてにならない。
(自爆装置すらあるのか?)
今回の失敗は不幸中の幸いだった・・・?
385NASAしさん:02/07/21 16:54
超音速旅客機ができたら、NYとかロンドンへ飛ぶのかねぇ?
みんな、就航都市を予想しる!
386NASAしさん:02/07/21 17:17
まぁ、税金の無駄使いだのを指摘する連中はバンガードの失敗を確認することだな。
388NASAしさん:02/07/21 17:28
>>386
さすが韓国の新聞
389名無しさん@1周年:02/07/21 18:44
>>384 オーストラリアで実験したのはそれが理由だしょ。
 あんなあぶねーもん、狭い日本じゃ実験できんってかー
390NASAしさん:02/07/21 19:38
普通のジェット旅客機も作ったことも売ったことも
ないのに市場性があるかないもわからないSSTで
すか。仮に成功しても商品になることのない技術に
大金かける必要あるんですか?
391プロジェクトX:02/07/21 19:39
実験機は、地上に叩きつけられた。
男たちは、言葉を、失った。
飛行時間は、わずか15秒だった。
392NASAしさん:02/07/21 19:43
>>391
うまい!
393NASAしさん:02/07/21 20:53
>>371,373
今回のロケットは宇宙研が腐るほどつかってる成熟したものだ
そんな初歩的なGNCのトラブルがあると思ってんの?
螺旋を描いたのは試験機の負荷が無くなったのが最大の原因だろ

原因はパイロの誤爆と書いてあったが、ロケットはIA、試験機はMHIなんだから、
インターフェース調整に問題があったってことかな?
メーカー側と言うよりインテグレーターのNALにせきにんがあるのでは
394NASAしさん:02/07/21 20:58
>>371
観測ロケットだからまっすぐ飛ぶのが仕事なのですよ。
395NASAしさん:02/07/21 21:03
>>376
まったくもって同感。ブースター尾部の安定翼が、ペイロードの尾翼、主翼と接触
しており破損しているのは確実。その上での飛行状態について語ってもなにも
得られないだろうな。
396NASAしさん:02/07/21 21:05
>>382
「金がないから試験が不十分です。結果品質悪いです」、なんて事をほざいているのは
他の誰でもない>>351だから。
397NASAしさん:02/07/21 21:07
>>391
うまい! 事実をねじ曲げるところもプロXそっくりだ(w
398NASAしさん:02/07/21 22:26
プロXのノリって自己啓発セミナーに似てない?
一種の洗脳番組だよね。
399NASAしさん:02/07/22 00:46
>>394〜397
こいつ何ムキになってんだ?
400NASAしさん:02/07/22 00:54
400?
401NASAしさん:02/07/22 00:56
2.4 打上げロケット設計(2)実験機を所定の高度,速度で投入するための
打上げロケットの主な特徴は,) ノズルにカント角がついていること,* 機外
搭載のペイロード(実験機),+ 飛行停止機能の要求である.) については,
実験機を背負った打上げ形状ではロケットモータの対称軸と重心位置が
ずれているため,ロケットノズルにカント角をつけ,推力軸が重心を通るように
設計した.* については,ペイロードである実験機をロケットの機外に搭載
しているため,実験機の強度及び熱的条件から,打上げ時の動圧及び
最大速度が制限されている.このため,ロケットモータとしては,既存の
ロケットモータ(SB_735)をベースとし,減薬して総推力を低くし,2段燃焼
パターンとして燃焼時間を引き延ばし加速度及び速度の最大値を抑えた.
そして設計の検証を目的として,平成 13 年3月宇宙科学研究所能代
ロケット実験場にてロケットモータ地上燃焼試験を実施し,モータの着火
及び燃焼は正常・安定で,設計どおりの燃焼特性が得られることを確認した.
飛しょう経路(図3)としては,燃焼終了後に 180 °ロールを実施し,弾道
飛しょうに準じた円軌道を描く経路として,飛しょう中の実験機主翼強度に
よる迎角制限を回避している.図7に各種飛しょう制限と,設定した飛しょう
経路及びそのばらつきを示す.ばらつきを考慮しても,飛しょう制限に抵触
しないものとなっている.+ については,火工品によって推力と操舵装置の
電力をカットする非常装置を装備しており,異常飛しょう時は地上指令又は
機上自動判定により非常装置を作動させることで対応している.異常飛しょう
判定の場合考慮すべきことは,射場逸脱の阻止,射点後方にある打上げ
操作/観測人員のいる管制センタの安全確保である.ウーメラ実験場は
広大であるため,打上げ時には射場逸脱防止の条件よりも管制センタ(射点
後方約1 km)の安全確保の条件が厳しくなっている.特に発射直後は迅速な
異常飛しょう判定が必須となる.このため異常飛しょう判定は,発射直後は
姿勢角によるものとし,発射後 10 秒以降については,位置/高度/飛行
高度の各データによる判定を飛行フェーズに応じて行うこととした.

http://www.mhi.co.jp/tech/htm/00391/P028.pdf
402NASAしさん:02/07/22 01:01
まぁボルトの強度云々とゆー奴が居なくなっただけでもまだマシかもな
403傍観者:02/07/22 12:37
NALが原因究明会議を開こうとしたら、MHIは夏休みだから行けない、と
回答したらしい。
当然、NAL担当がキレたらしい。
真偽の程、不確かなれども、・・・。
有りそうなことだ。

まぁ、NALは金が無いから、原因究明は無償でやるのでしょうか?
H2Aなら失敗しても、予算出るのにねぇ。「焼け太り」
404匿名:02/07/22 12:41
>>395
螺旋を描いて飛んだのは、機体が外れて、ロケットの重心位置が
変わった為。
それなりに、ロケットは正しく飛んだとも言えるが、失敗しては、
「引かれ者の小唄」ですな。
405NASAしさん:02/07/22 13:26
>>398
>プロXのノリって自己啓発セミナーに似てない?

おまえって相当に頭悪いだろ?
406NASAしさん:02/07/22 13:35
矮小化した美談の増加には気付くべきだ
407 :02/07/22 15:52
18日の説明会の内容はHPにupしないんだろうか?
408NASAしさん:02/07/22 19:02
しかしなんだ、たいしたデータも手元に無いのに、原因を推測して
その上、喧嘩してる奴らって。
409NASAしさん:02/07/22 22:26
>>408
まあまあ、ここは暇つぶしの2chなんだから。
真実より煽り。核心より祭り。
肩の力を抜いて逝こうや。
410NASAしさん:02/07/22 22:54
金が足りなかったって?
旧科技庁系の研究所の金銭感覚

原研仕様:黙って大学の2倍(原発由来)
宇宙仕様:黙って大学の10倍(自衛隊航空機由来)

研究員はメーカーに仕様書を書いて発注する業務
何が研究所だ

答え:メーカーのデータで論文を書きます
411NASAしさん:02/07/23 00:19
>>403
名航は7/20から9連休の夏休みです。

たぶんNALはぶち切れたんだろうな。。?
412名無しさん@1周年:02/07/23 00:39
たぶんNALの制御系が原因じゃろう。
ちゅうことで、逆切れってとこか?
413傍観者:02/07/23 12:42
>>393
あげ

H2Aのエンジン(MHI)とインデューサー(IHI)の関係みたい。
NASDAを悪者に出来ない民間の悲哀、・・・。官尊民卑の現実。

>>411
でも、22日午後、MHIを交え会議を何処ぞでやったみたい。
414NASAしさん:02/07/23 20:26
プロジェクト×?
415NASAしさん:02/07/24 05:26
NALあぼーん
416NASAしさん:02/07/24 14:20
誰か7/19の報告会に行った人いないの?
どんなこと話したか聞きたい。
NALのHPにもアップされないし・・・。
417NASAしさん:02/07/24 16:26
>>414
そのうちやるよ
418NASAしさん:02/07/24 16:31
>>417

プロジェクト×?は、エックスじゃないです

プロジェクトペケです。

419NASAしさん:02/07/24 17:14
国民はもうみんな忘れました。
420傍観者:02/07/24 18:34
カンガルーが可愛かった。
421NASAしさん:02/07/24 22:59
結局自爆装置って
装備されていなかったの?
422NASAしさん:02/07/25 07:35
すぐ落ちるものに自爆装置は必要ないもん。
423NASAしさん:02/07/25 11:52
>>421
固体燃料ロケットに自爆装置って効くの?

でも液体燃料でも火が消えないのは同じか。
先端を抜いて前後両方に噴射するようにすればどっか飛んでく事は
避けられるからその方向は有りなのかな。
424NASAしさん:02/07/25 11:59
ひも状の爆薬でケーシングを破壊するだけと思われ。内圧がかかっているから
破裂するでしょう。
425NASAしさん:02/07/25 13:13
>>423
固体燃料ロケットの場合は、
基本は自爆時に推力を殺せればOK。
だから、「コッパミジーン」にはならないよん
426NASAしさん:02/07/25 18:47
非常システム ロケット頭部破壊方式
と『次世代超音速機の研究開発 中間報告』P5にあり、ロケット頭部は
破壊したようです。その他安全装置としては、推力カットと方向舵の
制御カットを火工品(安全装置付)にて行ったようです。

427NASAしさん:02/07/26 11:28
そこいら辺は上手く機能したのか?人類にとっては偉大な一歩だ。
428NASAしさん:02/07/26 11:56
>>427
自爆機能は
ロケットやミサイル関係の試験では
常識だから、いまさら・・・
429NASAしさん:02/07/26 16:04
>403
ウソだろ?

Mと取引あるが、忙しいときに、日曜に休んだら怒鳴るような会社だよ。
自分たちは休んでるのか?
430NASAしさん:02/07/26 19:18

しょせん人のカネ(血税)
431悲しい・・・・・・・:02/07/26 19:20
http://homepage1.nifty.com/ja8mrx/FVR123.mp3
おまえら!!
聞け
涙もんだぞ
432NASAしさん:02/07/27 07:48

打ち上げチームの音声か?
チーム編成に問題があるね。
リーダーがこれだけ専決的だと自発的に各部を点検して、
取り合い部分の不具合を指摘する事が欠如すると思われる。

結論:リーダーの不適任、リーダ選定者の責任
433NASAしさん:02/07/27 08:50
>>432

バカ!

431は、こことは関係ない事件?事故?
の記録
434NASAしさん:02/07/27 14:32
>>431は重いので聞いてないが何なの一体?
435NASAしさん:02/07/27 18:44
431は
不鮮明だけど
JAL123便の交信記録
ボイスレコーダかな?

436NASAしさん:02/07/27 23:40
>>432は無知。
437NASAしさん:02/07/28 10:43
>>429
事業所によっても違うとは思うが
あの会社は官僚っぽいヤツがおおいからな
438NASAしさん:02/07/28 11:27
>>432
航空に係わるものが決して忘れてはならない事故。
これを知らないんだったら、航空について語る資格は無いよ。
439NASAしさん:02/07/28 13:30
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/856525/H2A-0-1.html
いやーん、サムったら太くて最高(ハァト
440NASAしさん:02/07/28 21:10
>438
航空関係者?
技術研究所関係者?

431は何の事故?
441初心者:02/07/28 22:30
>431
500人以上死んだ日航機の墜落前の操縦室の音声だな・・・、多分。
NALにその残骸が長いこと保管してあったよ。
442NASAしさん:02/07/28 22:53
>>440
2CHだったらこっちね
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1025250048/l50
デムパ入っちゃってる人が多くて参考にならないかもしれない。
正確なことが知りたかったら
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sakuma/850812.html

でも、ホントに知らないの? とぼけてるだけ??
443傍観者:02/07/29 12:12
>>437,429,411

下請けに厳しいのと、お客に甘えるのとは違う。Mだって、人間だ。
夏休みを楽しみにしている家族もいる。
444NASAしさん:02/07/29 13:49
>>443
>下請けに厳しいのと、お客に甘えるのとは違う。
というのと
>夏休みを楽しみにしている家族もいる。
というのは、どういうふうにリンクするのか
説明きぼーん
445半可通:02/07/29 17:49
>444
「Mだって、人間だ。」で多分リンクする、と解釈すべきか?
446NASAしさん:02/07/29 19:11
人間ならなんでも許せる まで発展するんだろうか?
447NASAしさん:02/07/29 21:45
下請けは人間扱いしないくせにな<M
448NASAしさん:02/07/29 23:56
>>105
細かいところが違うんだよ。翼が抵抗少なくするためにねじれてたり、胴体がくびれてたりね。
449NASAしさん:02/07/30 01:08
>>378
こんな、いつ実現されるかわからないのに、つくスポンサーは国しかないです。
450NASAしさん:02/07/31 04:01
>>449
つうか、その「いつ実現されるかわからないプロジェクト」に金を出すのが
国の仕事。
451NASAしさん:02/07/31 08:58
オーストラリアに任しちゃえばいいんじゃない?
向こうの方が進んでるでしょ?
日本は航空旅客の製造業は無理だよ、体質上も品質上も。
452NASAしさん:02/07/31 11:57
>451
オーストラリアには単に試験に行ってるだけ。
国内で出来れば国内でやってるよ。
453NASAしさん:02/07/31 12:15
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=reut_inter_JAPAN-84962&ud9=-7&sec=inter&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
西側、特に豪州の陰謀説としては
状況証拠があるわけだが。
>>1
日本の失敗は

単なるねたみの推測かね?
454半可通:02/07/31 15:07
なんでもスパイの責任とは、全く無責任だね。
H2の8号機の失敗の時にも、N朝鮮のスパイの話があったが・・・・。
よっぽど、M重工は自信があるのかなぁ。

それが事実としても、スパイを泳がしておく体質だって問題だよね。
455NASAしさん:02/07/31 15:32
>>452
日本の実験をオーストラリアでやってる奴の事を言ってる訳じゃないよ。
456NASAしさん:02/07/31 16:19
オーストラリアの奴だ。前回の実験だが見れ。
(費用100万ドル以下だぞ!)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011031306.html
今回も打ち上げは成功。データ取り中。
457NASAしさん:02/07/31 16:43
>455
スイマセン、もっと根本的なことだったのね。

>456
おーっ、これはスゲェ!
だんだん関わっているのがあほらしくなってきたYO。

そういえば8/2に第2回原因調査委員会があるみたいだけど、
その前に第1回の内容をうぷしろ!
458NASAしさん:02/07/31 17:17
下請け大国、ニッポン、万歳 !!!!

その内、インドネシアの下請けだぁ・・・・
459NASAしさん:02/07/31 22:04
でも市販の部品でロケット打ち上げられるんか・・・
オーストラリアの一般工業品>日本の重工業 かいな?
460NASAしさん:02/07/31 22:21
なんか比較するもの間違ってない?
461NASAしさん:02/07/31 22:29
>>459,460
確かに、手作りで、低いコストで良い成果を出すってのは
日本のお家芸だったはず。。。。

やっぱり、なんか負けた気はする
462NASAしさん:02/07/31 22:31
なんで?
市販品でも安く確実に打ち上げるという選択を、日本はとる事が出来ないのには変わり無いだろう?
素直になれよ。
463NASAしさん:02/07/31 22:49
「選択をとれない」ってのは政策のしばりってこと?

少なくとも昔は安く確実ってやってなかったっけ?
464NASAしさん:02/07/31 23:04
今と昔は違う。
事無かれ主義が事を起こしてしまう体質だよ。
465NASAしさん:02/07/31 23:09
んなこたーない。
昔も今も、単体の実験ではロクに予算が付かないので、実機を作る計画が通ったら
あれもこれもと詰め込む傾向は一緒。ただ、これまではたまたま失敗が続かなかっただけ。
466NASAしさん:02/07/31 23:20
いろいろ理屈こねても、オーストラリアのように市販品使うって考えなんか
出来ないんだろ?
所詮すねかじりで無いものねだりのブランド志向って事だ。
お役所と同じでまだバブルが抜けてない。
467NASAしさん:02/07/31 23:31
実用化の研究を任すとしてどちらに投資するか?
普通は安くて確実な方を選ぶ。
それが成立しないのは何かが狂っている。
468NASAしさん:02/07/31 23:31
新!ヒロユキHP!!
http://plaza.rakuten.co.jp/kiyurohi/
(部落らではありましぇん)
469NASAしさん:02/08/02 00:24
>>467
NALに実用化研究を求めること自体、片腹痛いわ(www
470NASAしさん:02/08/02 02:52
知り合いから聞いたんだが、川原でラジコングライダー飛ばそうとしてるヤツがいて
初心者らしく、手投げで飛ばしたらクルッと一回転ループして地面に激突。
ものの数秒であぼーん。この話思い出してワロタ

471NASAしさん:02/08/02 11:26
>>469
やっぱりお遊びなの・・・
472こっちは大丈夫:02/08/02 12:17
「H2A」分離失敗、メーカーに賠償請求へ
国産ロケット「H2A」2号機から宇宙科学研究所の衛星が
分離失敗した問題で、宇宙研は31日の宇宙開発委員会で、
衛星を設計したNECに対して損害賠償を請求する方針を
明らかにした。

国がロケットや衛星の打ち上げミスで民間企業に損害賠償を
求めるのは初めて。賠償額は数億円にのぼると見られる。

宇宙研が6億円をかけて開発した小型衛星「DASH」は、
99年12月に納入され、今年2月4日に打ち上げられた。
メーカー側が基本設計図から製造用図面を作る際に、
ロケットからの分離信号を伝える配線の接続先を間違って
写したため、ロケットから分離できなかった。

ロケットや衛星の打ち上げでは、通常納入から1年が
過ぎると欠陥などのメーカー側の責任は問えない契約で、
打ち上げ後のミスも本体が消失するため、メーカー側の
責任を断定するのは難しい。しかし、今回のケースは
作図の誤記という極めて初歩のミスであることから、
「過去にない重大な過失」(宇宙研幹部)と判断した。

宇宙研は今後、NEC側と交渉を進め、今秋をめどに
解決したい考え。NEC広報は「正式に話をうかがって
いないので、内容を十分に検討したうえで
対応したい」としている。(読売新聞)
[8月1日10時33分更新]
473NASAしさん:02/08/02 21:14
昨日、おちゃらけ番組の『びっくり映像特集』みたいなコーナーで
この失敗が取り上げられて、映像が流れていた。
で、そのときのナレーション。
『総額250億円の実験予算が15秒で灰になった。』
この実験だけで、250億円も使ってたんだぁって感心しちゃいました。
474NASAしさん:02/08/02 22:22
で、原因は何?
475NASAしさん:02/08/03 15:08
打ち上げ時に実験機に接続してあったケーブルが引きちぎれた」
それによって、過った信号が送られ「分離」した可能性が…
って、読んだよ。
476NASAしさん:02/08/03 15:40
ケーブルを引きちぎったのは、やっぱりカンガルー?
477匿名:02/08/05 13:24
万が一、間違った信号が出ても、シークエンスや発生時刻がおかしければ、
反応しないような設定(フールプルーフ)くらいして置きなよなぁ。
馬鹿なエンジニア奴。
勿論、設定しなくても良い、と仕様書に書いてあるば、別だがね。
478匿名:02/08/05 13:27
>>477
ケーブルを引きちぎったのは、N朝鮮のスパイに決まっているじゃん。
いつも僕ちんは悪くないんだもんね。
479NASAしさん:02/08/05 14:20
>>478
そ、それは国家機密なのにっ!
某国のカンガルーぬいぐるみ製作技術がすごいことが、
こっちにバレてることは知られちゃいけないのにっ!(藁

480NASAしさん:02/08/05 14:59
ロケットに搭載されたオートパイロットの電源に異常が発生
ってIA(宇宙研?)の責任ってこと?
481NASAしさん:02/08/05 16:01
>480
なぜに宇宙研?
482NASAしさん:02/08/05 16:04
列車の安全性では、日本が世界一なのにね・・・
JRに作らせろ
483NASAしさん:02/08/05 23:45
>>480
IAはIHIエアロスペースだろ?ロケットモータつくってるとこ。
でも、オーパイだったらプライムがつくってんじゃないの?
484NASAしさん:02/08/06 00:14
ケーブルが発射時に引きちぎれたんなら
現地実験チームの責任じゃねーの?
でも抜けてるな〜
485NASAしさん:02/08/06 09:30
>>482
茄子陀の理事長は元国鉄/JRの技師じゃないか。茄子陀に吸収しちゃえばいい。
486NASAしさん:02/08/06 10:01
>>494
抜けたんか、ちぎれたんか、どっちだ?(w

>>485
茄子田をJRに吸収しろってかい!
487匿名:02/08/06 17:37
>>486
JRが嫌がるだろうに。
全く「宇宙」の連中は天動説なんだから、・・・。
488NASAしさん:02/08/07 04:34
>>484
あれ? アンビリカルケーブルって、発射時にちぎれるモンだよ。
ふつう。
489NASAしさん:02/08/07 08:42
>>488
そりゃそうだ。
つまり適当に答えて原因をうやむやにしたいんだろう。
ただの誤配線だったんじゃねーのか?
490485:02/08/07 19:16
>>486-487
頼むから曲解しないで 茄子田が航空宇宙技術研究所を吸収したら
理事長からJR/国鉄の安全哲学が入ってJRが作ったのと近くなるんじゃ
ないかと言ってるんだけど…
491匿名:02/08/08 10:26
>>490
NASDAがNALを「吸収」はしないが、ISASを含め、三機関統合するよ。
どうせ悪い所だけが引き継がれるんだろうな。

今、ISASの先生は「教授」の肩書きは残るんですか?、って心配しているそうだ。
人生、ISASで「教授」になることが夢だった人多いしなぁ。

って、此処はIASAのスレで無いのでごめん。
492匿名:02/08/08 10:28
アンビリカルケーブル?
アンビリーバブル・ケーブル?

つまんない。
493NASAしさん:02/08/09 01:04
つまんない
494NASAしさん:02/08/10 01:34
>>491
教えない人もいるのに「教授」とは、これ如何に
495NASAしさん:02/08/10 01:53
>>494
国立の研究所では良くある事。あそこはもともと東大の研究所だったし。

それにドクターの学生中心に100名ほど受け入れているらしいよ。
http://www.isas.ac.jp/j/about/edu/organi.html
496NASAしさん:02/08/10 06:00
>>489
ありうる。
で、その後続報ないね。
もしかして、これでNALのパンピーへの説明は終わり??
497NASAしさん:02/08/10 06:01
>>494 文部科学省所管の(だった)研究所は、ぶっちゃけた話、
大学と同列の扱いなのね。495氏のカキコ通り、他大学の院生を
受け入れて、教育指導ができます。「教育研究機関」とみなされ
ているわけ。他省庁所管の研究所には「教授」はいません。「教
育」機関ではないから(防大や海保大などは除く)。
珍しいところでは、国立歴史民族資料館(大阪&千葉 文科省所管)
にも「教授」がいます。
498NASAしさん:02/08/14 03:28
未だに8bitCPUを使わないとダメ,とかいう縛りがあったらしい。
特に理由があるわけじゃないのだが,最初の奴がそうだと同じにしなきゃいかんらしい。
日本の役人が噛んでるかぎり,ろくなことに成らないのは,あの封印されたシグマプロジェクトのごとく真理だなや。
499NASAしさん:02/08/14 10:12
National aerospace standards知らんでしょ。
500NASAしさん:02/08/15 12:25
>>498
そんなの、NASAでも同じ。
最初に毛利さんがシャトルで上がったとき、
なんだってあんなにでっかい身体モニタを背負わなきゃならなかったか。
大切なのは実績のある信頼性だっつーことらしいんだがね。
確かにそれもおかしな話ではあるが。
まぁ少なくとも、シッタカぶって日本の役人どもだけのせいにしても馬鹿丸出しなだけなのは確かだな。

下手くそな煽りはやめとけよ。本当につまらないから。
501NASAしさん:02/08/15 13:11
実験機は、Mで組み上げられたと聞いたけど
Mは、こんなことになっているみたい

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020815/mng_____sya_____001.shtml

実験が失敗したのは???

そんなわけないか
502NASAしさん:02/08/15 17:26
Mの失敗は、全て外部工作員の責任です。
503NASAしさん:02/08/15 23:20
F-15に嫌がらせをしている奴は、どう考えても内部の人間だ罠。
504NASAしさん:02/08/16 12:04
むかし航空自衛隊のどっかの基地でもあったよな。
505NASAしさん:02/08/17 00:29
だいたいこういうのは思想もくそもなく、
単なる職場の人間関係だったりする(藁

なーんでも工作だのと結びつける妄想も勘弁してほしいんだけどなー。
506NASAしさん:02/08/17 08:16
>>485
「打ち上げ失敗しましたが?」という、
日本のアフォマスコミ相手に「許容範囲です。」と言い切った漢!
漏れはシビレたよ、宇宙開発はこーでなくちゃ。
507NASAしさん:02/08/17 10:32
↑ロケットってものの設計成功率知らんでしょ?
>>505
三菱長崎造船所で起きた戦艦武蔵の図面紛失事件も、機密保持の息苦しさに耐えられ
なくなった下っ端製図工が犯人だったしね
まあ、思想的背景すらなさそうだな…
508NASAしさん:02/08/17 10:38
オーストラリア大は実験成功。
もうオーストラリアに任そうよ。
日本はまず大型旅客機の国産化を経ないと
信頼出来ん。特に三菱重工・・・
509NASAしさん:02/08/17 12:32
>>508
宇宙関係をやっている人達と
航空機をやっている人達は
別ものです。

あそこは、事業所が違うと、別会社です。
510NASAしさん:02/08/17 12:40
ロイター発だったけど新聞社のサイトに載ってないみたい。
Yahooで見ただけだ。
オーストラリアに抜かれるとは思わなかったな。
511NASAしさん:02/08/17 14:19
>>509
都合の悪いのは事業所のせいにして済ます気?
雪印や日本ハムもそれで済まなかったろう?
別会社だって主張したいなら会社名変えるのが普通。
その場しのぎの言い訳ばっかりして・・・
512509:02/08/17 14:32
>>511
>日本はまず大型旅客機の国産化を経ないと
>信頼出来ん。

とかいてあったので、大型旅客機と宇宙関係とは技術的に関係ないだろう
と思ったから書いたまで。

別に、会社の責任云々について言及しているわけではないYO!
513NASAしさん:02/08/17 14:41
>>512
超音速「旅客機」の話だろ?
なんで宇宙だけにこだわって言い訳してるの?
そういう視野の狭い人が増えてるのか・・・。
514NASAしさん:02/08/20 03:52
旅客機につながるのはずーっと先の話。
いまやっているのは、あくまで計算と風洞試験で導き出された超音速飛翔体の形状が
実際の大気中で計算と極端に違う挙動を示さないかどうかの試験であり、要素技術の
実証試験にすぎんわな。

>>512
名航は機体屋、誘導推進システム製作所はエンジン屋と完全に分離されているのは
まあ、周知の事実ですな。
515NASAしさん:02/08/20 22:48
つうか労借でオーストラリアへ行かされるときはエコノミー
なのに、NALの契約社員扱いでオーストラリア行くように
なったら何も言わないでもビジネスとはどういうことだ。
税金だと思っていいように使いやがって。

うらやましいぞ(w。
516NASAしさん:02/08/22 22:14
>>515
ちと違う
517NASAしさん:02/08/24 10:08
NALサイトに第1回原因調査委員会の要旨が出たが、ううむ。
ひと月掛けなきゃ纏められない内容かなあ
http://www.nal.go.jp/jpn/new/082.html
518NASAしさん:02/08/26 21:14
NALって研究所なの?
論文数、メチャ少ないじゃん。
------中期目標より-------
2. 成果の普及及び成果の活用の促進
a) 研究成果の普及
 研究成果の普及を図るため、研究論文による発表、特許出願に加え、
様々な国際シンポジウム、業務報告会等の開催等の普及活動を積極的に推進
する。特許等知的所有権の発掘に努め、平均50件/年の知的所有権の出願
(プログラム著作物の場合は登録)を目指す(過去5年間の平均は41件/年)。
査読論文発表、航空宇宙技術研究所技術報告(TR)・航空宇宙技術研究所資料
(TM)は合わせて平均85件/年、研究者一人当たり年平均で0.26件となること
を目標とする(過去5年間の平均は79件/年、研究者一人当たり年平均0.24件)。
519NASAしさん:02/08/27 01:14
>518
慎ましやかな目標だこと
520NASAしさん:02/08/28 11:54
馬鹿な民間下請けの相手していれば、論文書く時間無し。てか?
521NASAしさん:02/08/28 12:46
>>517
失敗直後に言われて(推測されて)いたことを改めて確認したって内容ですね。
522NASAしさん:02/08/28 22:36
>518
確かに、いい加減な職場なんだね。 (プッ)
523NASAしさん:02/08/29 11:18
「打ち上げの瞬間にコンピュータがリセットされ再起動。
安全のため再起動時には機体が外れるようになっている。」

どこが安全のため??
どっちみち落下して破損するのがわかってりゃ、そんな回路の考え方間違ってる。
524NASAしさん:02/09/02 22:05
経済産業省が国産旅客機開発へGO!
やっと開発の順番が理解出来た様だね。
525NASAしさん:02/09/03 10:34
>524
着手がほんの20年ばかし遅い気がするが
526NASAしさん:02/09/03 12:48
>>524
カナダ、ブラジルの下請けよりはマシかな?
527NASAしさん:02/09/10 20:24
H2Aの打ち上げ成功で、NALのミットモ無さが際立ちました。
528NASAしさん:02/09/17 15:30
H2Aは、マグレ。
529NASAしさん:02/09/23 18:06
あげ
530NASAしさん:02/10/07 01:17
実験が失敗したの
もう皆さんお忘れですね
531NASAしさん
あげ