[エアバス]サイドスティック vs.[ボーイング]ホイール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
エアバスはA320から始まり、A330、A340にも引き継がれた
片手操作のサイドスティック。みなほぼ同じ形状で、
操作性もよいらしいです。

一方、ボーイングは、A320同様にフライバイワイヤの
777でも昔ながらのホイールを採用しています。

あなたは、どちらのほうが好きですか? マターリ語りましょう。

ちなみに鉄道路線・車両版のスレ
「[JR]左手1ハンドルマスコン vs. 縦軸2ハンドルマスコン 」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1023243842/
を参考にしています。
2NASAしさん:02/07/10 07:55
2GET!
3NASAしさん:02/07/10 10:39
なんだかんだいっても、
飛行機のコックピットって飛行中は見えないからなー。

電車なら運転中でも見えるから、自分がもし動かすとしたら…、
なんてイメージしやすいけど、飛行機の場合はそれが無いしね。
このスレあんまり伸びそうに無い予感…。
4NASAしさん:02/07/10 14:57
エアバスのサイドスティックって、なんとなく安定性に欠ける
感じがして嫌。A340や、あんな大きいA380も片手でコントロール
しているんだよ。A320が初期に事故をよくやったのってパイロットが
サイドスティックに慣れてなかったのも一因と思う。

てな訳で漏れは暴飲愚のホイール式操縦桿に一票。
5NASAしさん:02/07/10 15:13
>4
今は大丈夫ってことでしょ。
これだけ普及すりゃ。
6NASAしさん:02/07/10 15:23
エアバスは、左右のシートで操作する手が変わるのが気になります
レフトシートは左手でしょ、右利きの人がやっぱり多いから
やり難くないかな、なんて思います。
7NASAしさん:02/07/10 15:29
>>4
サイドスティックのせいじゃねぇよ。計器類の設計のせいだよ。
8NASAしさん:02/07/10 15:31
つーか、やっぱし片手で扱うのって気になるよな・・・
9NASAしさん:02/07/10 15:55
>>6
それホイールでも同じじゃんか。
レフトシートなら離着陸時は左手でホイール、右手でスロットル。
10NASAしさん:02/07/10 15:58
でも、スイッチとして考えた場合、ステックのが壊れにくそう。
11NASAしさん:02/07/10 16:00
Pじゃないけど。
サイドスティックつーか、エアバスのサイドスティックとかスラストレバーには
舵面やエンジンの状態が全くフィードバックされないっていうのが不安。
777の舵を深く切ると重くなるホイールの方が安心。
12NASAしさん:02/07/10 16:44
>>11
その通り!
視覚からの情報に頼りがちになり(時間の経過と共に)
空間識失調に陥り易いと報告されている
13NASAしさん:02/07/10 16:51
さあヲタによるエアバス叩きが始まりました。
14NASAしさん:02/07/10 19:46
>>11

> 777の舵を深く切ると重くなるホイールの方が安心。

これはエアバスの言い分によると、
「そのホイールを重くする機構にも壊れる可能性があるので、
エアバスは重くしないことにした」
とのこと。

オート中のスロットルレバーも、
ボーイングは「オート中のスロットルに合わせてレバーが動く」
エアバスは「スロットルにかかわらずオート中はレバーは動かない」
としており、こちらも同様の理由。
1511:02/07/10 19:49
>>14
そのコメントは知らなかったけど、777はエアバスよりずっと後に登場したじゃん。
エアバスのコメントって777が登場したからの後出しジャンケンってことないの?
1611:02/07/10 19:51
むしろ、米国に較べると欧州の空港は霧等の悪天候に見舞われることが多く、
そのためにエアバスの方が自動化の思想が革新的なものになった、というについては
納得できなくもない。
それでも漏れ的には怖いけど。
17piku:02/07/10 20:39
ずいぶん前ですが、サイドスティック装備のコンコルドに乗った
ことがあります。
飛んでいる時は触れませんでしたが、降りた後、色々とさわりました。
ずいぶんぐにゅぐにゅした印象でした。
18NASAしさん:02/07/10 22:38
>>14
>>15

エアバスのフライバイワイヤ機でも、
初期のA300-600は
オート中のスロットルレバーが動きますし、
ホイール(エアバスではそう呼ばないかな?)への
フィードバックもあるようにしてます。

その後の教訓から、
エアバスでは現在の形にしています。

また、A320以降、
オート中のサイドスティックは
ガチガチに固くなるようにしてあり、
「今は機械が操縦してるのよ!」
とシステムが主張するようになってます。

パイロットがそれを、力ずくで動かすと、
「ガキン!」と何かが折れるような音がして、
オートが解除され、スティックが自由に動くようになります。
(解除はボタンでもできます)

なかなかわかりやすいギミックですが、
「そっちの機構は壊れないのかいな?」と思ってしまいますね。

ま、反論はエアバスへ(^^;
19:02/07/10 23:04
>>18

A300-600ってフライバイワイヤだったっけ??

>>17

サイドスティックのコンコルド?
コンコルドって、あのコンコルドか?
戦闘機か何かと間違えてないか?
コンコルドはサイドスティックなんかないぞ。
20NASAしさん:02/07/11 00:12
>>19

> A300-600ってフライバイワイヤだったっけ??

そうですよ。

A320以降ほど徹底していませんが。
(B社なら、767がこの仲間)

で、そう言う意味ではコンコルドもフライバイワイヤ(アナログ式ですが・・・)。

F-16よりも5年も早かったわけで。
21piku:02/07/11 06:52
>>19

いやいや、いわゆるコンコルドですよ。サイドスティックを装備した
ことがあるのです。
2211:02/07/11 08:15
>>18 >>20
漏れもA300-600がFBWだとは認識していない。
何かソースある?

>>21
コンコルドもソースきぼんぬ。
23NASAしさん:02/07/11 09:04
サイドスティックは、ゲームとラジコンだけにしてほしいと俺も心情的には思うが。
メカニカルなリンケージがないという象徴として、大型機をサイドスティック化するのは意味があるかも知れないね。

ヨーロッパとアジアは、アメリカ、カナダのような10代から自前で操縦を初めて、様々な職場で段階を上げるという、整った階段構造のトレーニングは存在しないから、どんな操縦方式で仕込んでも構わないとは言える。
24NASAしさん:02/07/11 09:09
>>20
A3Rって普通のやつじゃなかった? FBWはA320で初採用だと
思ったんだけど…。
25NASAしさん:02/07/11 10:20
エアバスではA310とA300-600から
スポイラーやトリムなどの2次操縦翼面の操舵に
フライバイワイヤを採用しています(B767もこれ)。

A320では、これに加え、
昇降舵や補助翼のような主操縦翼面の操舵に
フライバイワイヤを採用しました。

なので、エアバスでは
A320を初の「フルフライバイワイヤ」旅客機と呼んでいます。

以下、エアバス社のホームページから抜粋
(最近のホームページリニューアルでこのページが無くなってしまいましたが・・・)

The A300/A310 Family have been outstanding pioneers in such valuable innovative
technological features as fuel-reducing wingtip devices, identical CRT displays on
the flight deck, automatic windshear protection
and digital electrical signalling (fly-by-wire) for slats, flaps and spoilers
- reducing workload, maintenance and saving weight.
2611:02/07/11 10:39
>>25
さんくす。
スポイラーやらトリムはホイール/サイドスティックで操作するわけではないので、
このスレの話題としてA300-600をFBWの例に挙げるのは、いかがなものかと思う。
つーか、>>18
>ホイール(エアバスではそう呼ばないかな?)への
>フィードバックもあるようにしてます。
って説明は不適当じゃん。
27piku:02/07/12 01:26
>>22

ソースといっても・・・何かで見たとかじゃなくて、
自分が乗ったわけですからね・・・
サイドスティックを装備コンコルドというのは間違いないですよ。
2811:02/07/12 08:06
>>27
真偽を疑うというよりも、本当なら自分の知識として身に付けたいということなんだがなぁ。
見聞だけではなかなか…。
29piku:02/07/12 11:57
>>28

それは失礼しました。
私は当時、某大手重工のエンジニアをしておりまして(現在は某大学の
教官をしております。物理系です)ヨーロッパで行われたとある研究に
参加していたのです。
cスター制御とかアルファフロア制御なんてのは当時はまだ研究段階で
して、その実証実験のベースとして、コンコルド1機に入力デバイスと
してサイドスティック(確か当時はコントロールスティックといってい
たようなきがします)を装備したものを使っていました。
私は数式を書くのが仕事でしたので、実際のフライトの同乗することは
殆どなく、そのデバイスに触ったのも一回だけです。
触った目的というのも、スティックの手前につけるアームレストの材質
はABCどれが良いかというサンプルをとるためだけだったのでした。

70年代後半の話です。
30NASAしさん:02/07/12 12:32
よりによってコンコルドで実証実験したの????
31NASAしさん:02/07/12 12:51
ここの下の方にその事らしひ記述が
http://www.concorde-jet.com/e_aile_delta.htm
32NASAしさん:02/07/13 06:22
まあ、エアバスも台湾人のあの事故には参ったと思うよ。あそこまで非科学的で、マニュアルを無視する民族性というのは、想定外だったはずだ。
恐るべし東洋人ということ。
3311:02/07/13 10:38
>>29>>31
さんくす!
エレボンのコントロールうんぬんということですな。
ホイールとは別にスティックも装備したような雰囲気かな。
どっちにしろ、これも欧州機だね。
34NASAしさん:02/07/21 13:39
age
35NASAしさん:02/07/22 02:51
空軍出身のパイロットにとっては、サイドスティックのほうが操縦しやすそう。
36NASAしさん:02/07/22 20:08
>>20
あのー、
A300-600仕事でやっていますが、スポイラー以外はケーブルですよ。
これをフライバイワイヤとは言いましぇん。

それからコンコルドのF/Oシートがサイドティックだったのは試作2号機だけです。
37NASAしさん:02/07/22 22:26
A300-600だか、A310だかに、サイドスティックくっつけた試験機はあったね。
38NASAしさん:02/07/25 01:27
>>piku 様 何者?
当たり障りのない範囲で...
39NASAしさん:02/07/25 01:42
>片手が云々いう人たち
どのみちボーイングだってほとんど片手で操縦してるんだし。
民間Pならセスナでも左ホイール右スロットル。コパイは逆。
そんなもんですわ。
40NASAしさん:02/07/25 03:53
昔みたいに、力入れないと動かないって時代じゃないんだから、
ホイールである必要性はフライバワイヤの機体にはないでしょ。
実際、スティックの方が無駄な動きが少なくていい気がする。
41NASAしさん:02/07/25 18:58
T形ワンハンドルマスコンよりもなんか逆L字の方がいいなあ。
42NASAしさん:02/07/25 20:55
マイクロソフトのゲームステックのようにひねり動作も加えて
足踏みラダーをなくしてくれ。
43NASAしさん:02/08/11 10:01
このスレの参考となった鉄道路線・車両板の
[JR]左手1ハンドルマスコン vs. 縦軸2ハンドルマスコン にこんなレスが…
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1023243842/163

やっぱりここも見てくれてるんだ!
44NASAしさん:02/08/11 11:57
これからはサイドスティックの方が主流かもね。
MSフライトシミュレーターで練習・本物の機材のソフトもMS…。
45航空ヲタ:02/08/11 12:00
こんにちは。つい先日メガビ(http://www.megabbs.com/i/
に設置された航空板在住のヲタです。
しか〜〜〜〜し!!!!聞いて下さい。
鉄道板の奴等が航空板をむちゃくちゃに荒らしてます
いったいどのようにして荒らしてるかというと
航空板のタイトルが「航空・船舶」ならぬ「航空宇宙」と
なってるんです(管理側の勝手な命名)
それをいいことに鉄道板の奴らは「宇宙」をネタにスレを
乱立してるんです!そして「航空」を話題にしようとすると妨害
するんです!航空ヲタは5人くらいしかいない(航空板ができたばっか
で2ちゃんなどからの移住者が少ない)のに対し航空板を荒らしてる奴
は10人近くいると思われます!!
そこで・・・2ちゃんねるの航空板のみなさん!!助けてください!
鉄道ヲタの野郎どもは航空を糞馬鹿にしてます!!
これはメガビの航空ヲタが少ないからです!!
だから皆さん!!今すぐ航空板http://www.megabbs.com/aviation/i/
に行って「航空スレ」を立てまくってレスしまくってください!!
あの荒らし鉄道ヲタどもをけちらしてやってください!!
「宇宙」ネタは全部さげ続けましょう!!そして!「メガビ」
を立派な航空板にしましょう!!
奴等は「鉄道VS航空」と言っています!!
この挑戦!2ちゃんパワーで蹴散らしましょう!!!/////
http://www.megabbs.com/aviation/i/
46J@C天野:02/08/13 00:46
自分の車がサイドスティックに成ったら
怖いと思う。
47NASAしさん:02/08/13 01:02
エアバスのシステムや、インタフェイスの考え方は面白いと思います。
コンコルドの時代から流れている哲学とか・・・。

米国流に親しんで来た頭には結構刺激的でした、
ということで最近はヨーロッパ機に興味シンシン!
48NASAしさん:02/08/13 02:37
>>36
スポイラー以外にもフラップ、スラットはFBWと言えます。
3舵ではないので、目立ちませんが、何か。
49NASAしさん:02/08/13 02:45
>>29
CスターUの、低速時と巡航時の制御の移り変わりについて
教えてください。
50NASAしさん:02/08/28 14:40
そういえばエアバスのサイドスティックには押したほうの操作が
優先される(鉄道車両のマスコンハンドルだとデッドマン装置に相当?)
赤いボタンがあるけど、漏れは初めてあれ見たときミサイルの発射
ボタンかと(雰囲気的に)オモタ。
51NASAしさん:02/08/28 14:43
>>50
あれは自動操縦を解除する為のボタンだと思われ
52NASAしさん:02/08/28 15:04
>>51
その役割もあるけど、ボタンを押したほうの操作を優先
(機長側と副操側のサイドスティックが連動してないので)
する機能もあるよ。
53NASAしさん:02/09/20 15:21
日本の航空会社でA319,320,321まとめて持っているところって
ないですね。ANAもエアバスで統一するつもりはないような
気がするんですが。
54NASAしさん:02/10/07 19:48
>>53
321もあぼーんしちゃうしね。
55NASAしさん:02/10/07 22:32
>> 53 ちゅーか国際的にみてもエアバス一辺倒というのはLHとその配下の
OSとかくらいじゃないの。お膝元のAFだって340より777って感じだし。
しかし、LHのあのエアバスに対する絶対的な信頼感みたいなのってなん
なの?安全運行に関してはやたらご自慢のLHだけどサイドスティックに
ついてはどう考えているのか内部の人に聞きたいね。
56NASAしさん:02/10/27 11:48
弁当を食いやすいという点でエアバスの横棒操縦桿が(・∀・)イイ!
57NASAしさん:02/10/27 11:58
>>53
穴はA320すら路線移管で無くすつもりだからね
58NASAしさん:02/10/27 12:28
ボーイングとしてはエアバスに先にスティックにされてしまった以上、
死んでもサイドスティックは採用しないでしょう。
人間工学や技術的な問題以外の理由が大きかったりして。


ヨークよりサイドスティックがいいという人もいるみたいです。
59NASAしさん:02/10/27 12:29
現場のPさんの意見も聞いてみたいですね。
60NASAしさん:02/10/27 12:46
>>35
空軍出と言ったって、みんながみんな戦闘機Pではないしね。
結局、大変だぁ!?っていう時に、両手で操作しないのは
心理的に不安だってことでしょ。極端な例だけど、自転車。
普段は片手で運転するのなんて余裕だけど、危ない!って思った
時には両手でハンドルきる。重さとか違いはあるけど、心理的
には同じだと思うけど。
61NASAしさん:02/10/27 12:47
>>58
いや、ソニッククルーザーからはサイドスティックだろうと思う。
仮にサイドスティックではなかったとしても、軍用機に見られるような
センタースティック方式も考えられるのでは?!

ボーイングは700系ジェットライナー(B707,717,720,737,747,757
,767,777)ではホイール(ヨーク)で押し通したけど、これはフライバイ
ワイヤーを備えたハイテク機がB777だけという事情も影響しているようで
700系を超えた新世代の旅客機(まず第1弾はソニッククルーザーと
B767の後継機種)からはスティックを採用するのが時代の流れだろう。
6258:02/10/27 13:05
>61
なるほど。ちと考え足りませんでした。
いずれにせよ、もしそうなったら、ボーイングの言い分と
エアバスのそれ見た事かの言い争いが楽しみですw
63NASAしさん:02/10/27 13:36
>>61
サイドスティックに合理性あるの?
別に新時代だからといって採用する必要も無いと思うんだけど
64NASAしさん:02/10/27 13:41
>>61
ボーイングはB777と同じタイプのコクピットにするって言ってるよ。
ホイールは含まないのか?
65NASAしさん:02/10/27 14:07
A320のPで、ヨークよりサイドスティックがいいという人もいます。
かといって、どちらかが絶対に他方より優れているとも言えないのでは
ないでしょうか。また、人間のメンタルな部分で、長くヨークの機体に
乗っていた人がサイドスティックに違和感を覚える事もあるでしょう。
数十年ヨークが使われて来た業界にサイドスティックを持ち込んだのは
エアバスの一方的な都合であって、現場の意見を聞いた訳ではないはずです。
また、慣れの問題もあります。エアバスに長く乗っていれば逆にヨークに違和感を
覚えるでしょう。
つまるところ、人間工学的にどちらが優れているというのでなく、
単なるセールストークでしかなかったり、慣習といった周囲の問題だと思います。
まあスティックの方が構造が簡単なので整備コストが安いとかの
理由もあるでしょうが。

ちなみに海自では初等練習機からヨークです。これはパイロットの
進路の大部分がPV部隊だからだそうです。
6665:02/10/27 14:10
補足:海自ではと書きましたがこれは空自と比べてという意味です。
67NASAしさん
>>55
ダイムラーに媚びてるんじゃないの
出資比率が
アエロスパシアル=ダイムラー・ベンツ・エアロスペース・エアバス
>BAE>CASAの順だし。