日本にハブ空港は不要 国交省が方針転換

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
日本にハブ空港は不要 国交省が方針転換
8空整 財政など負担増

 国土交通省は三日、来年度にスタートする「第八次空港整備計画(八
空整)」で、これまで日本国内にも建設が必要とされてきた国際的な乗り
継ぎ空港として使われる「国際ハブ空港」の整備について、「日本には適
当でない」との考え方に百八十度転換する方針を固めた。
 新規建設、成田や関西空港などの既存空港の活用のどちらにしても、
財政や環境問題の両面で国民の負担が大きくなりすぎると判断し、大幅
な見直しを決めた。

ソース:http://www.sankei.co.jp/news/morning/04pol003.htm
依頼:http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020341033/255


2NASAしさん:02/05/05 04:16
アフォかと。
3NASAしさん:02/05/05 06:55
ほんとにアフォかと。
4.:02/05/05 07:18
マルチは嫌われやすいよ!!
ニュース速報+に誘導した方がいいと思われる。
5NASAしさん:02/05/05 08:41
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
。。。
6NASAしさん:02/05/05 08:46
いかれてる
7名無しさん:02/05/05 09:33
空港整備はもちろん必要ですけれど、現実的にハブ空港というものは世界に
存在しているのでしょうか(お言葉を返したり揚げ足を取るつもりは毛頭
ありません)?
航空機材の性能も向上し、Point to Pointでの世界の主要都市は結ばれる
時代へ変遷を遂げると思います。
(実際ハブ空港と言う名目で華々しく開港した関空は目も当てられない惨状
ですし…もちろん長い目で見る必要はありますが)

産経の記事の中でもふれられていたように、一本の滑走路を整備するのに
1兆円もかかるのでしたら、既存の羽田と成田の有効活用、空域調整の為に
日米安保条約を強化させて、効率的に横田空域や自衛隊等とのシェアを図る
事、また鉄道もですけれど、バス等の交通機関も整備を図り、その上で
公租公課の減免が実施できるように、会計の透明化や簡素化を本腰で取り組
まないと、と思います。

成田にしても、結局反対派の狙いはお金につきる訳でしょう?
それが利権構造を生み、腐敗の原因となるだけの事です。もう20余年以上
経つのですから、過去のボタンの掛け違いはもう時効でしょう。
8 :02/05/05 12:51
もし伊丹がすんあり廃止されてたらこんなアフォな考えはでなかっただろうな。
9NASAしさん:02/05/05 12:59
>>7
世界中にハブ空港あるじゃん
10 :02/05/05 13:27
マイナーな国に出張する時は
ソウルか香港経由で行くことになるのか・・。激鬱だな。
11NASAしさん:02/05/05 14:16
ハブ空港ってのはアメリカのような広く大都市が散在する国土から世界へ
効率的に飛行機の運用ができるよう、航空会社が拠点空港を決めて
全米(または世界)からその拠点空港へ飛行機を特定時間内に集中させて
各地からスムースに乗り継ぎができるようにしたのがハブ空港。
だからいくら巨大空港を作っても、どんなに便数や路線数が多いからといっても
ハブ空港というわけではない。
もともと国交省(運輸省)や行政がハブ空港の意味を少し取り違えていた感もある。
国交省がいくら成田をハブ空港にするといっても、航空自由化の現在、航空会社が
成田をハブに使う意志がなくっちゃ全然意味ない。
ましてや、関空のようにコストがド高い空港じゃ航空会社の採算があわない。
現在では飛行機の性能が向上して直行便の比率が増えつつあるし、
もともと日本では三大都市圏に人口や産業が集中して、国際線の便数も集中し、
コードシェアや提携が定着してきたのでハブ空港の意義も薄いと思う。
12名無しさん:02/05/05 18:11
>>11
7ですが、同意です。
成田ですが、もちろん新滑走路等の整備を推し進める事、反対派の方々との一日も
早い和解を実現しなくてはならないとは思いますが、日本の国力が低下したりしな
い限り、ソウルや香港、中国等にその座を奪われる事はないと思います。
13NASAしさん:02/05/06 11:45
ハァ、これで実体のなかった「ハブ」騒動も一段落かと思うとヨカタヨ
この地域の空港は、日航も韓国・中国系キャリアも母空港をハブとして
使ってないし、いいとこノースが成田をハブ「的」に使っているだけだしね。
いい加減ウンザリしていたです。ハァァ
>>12
日本の国力が低下しなければ、仁川や上海、香港がハブ化しても成田の国際的
地位が低下するわけではないですね。だいたいアメリカとは人口密度が違う。
想像するだに恐ろしいのだが、20億近い人間が経済状況の発展に連れ本格的に
東アジア域内を移動し出したら。仁川など他の空港の拠点性が増すことはあっても
成田の地位が下がるなんて考えにくいっしょ。メディアとかが実体のない危機感
を煽り、首都圏への大型投資を誘導してた、とか考えてしまう漏れ。。。
14NASAしさん:02/05/08 17:47
>>10
ソウルからの目的地数が成田を上回ることはないだろ。それどころか仁川開港と
成田の平行滑走路の運用開始によって、成田とソウルの差はさらに広がった。
仁川開港→国際旅客便ほとんど増えず
成田平行滑走路運用開始→大増便
1513:02/05/09 02:20
>>14
ちょっと見方が近視眼的かも。中期的に見れば中国の奥地(とはいわんか)など
のマイナーディスティネーションに関して言えばその限りではないでそ。
滑走路増加でも成田の発着枠なんてすぐに埋まっちゃうだろう(乗り入れ希望国が
まだまだたくさんあるが、いずれも遠方なので…いつ完成するんだ平行滑走路)し、
直行便飛ばしたくても飛ばせない状況になるのは目に見えてる。B6/B3以下程度の
需要しかない目的地はソウルとか香港乗換えで捌いてもらうのがひとつの方策。
日本としては、関西にその役割を担わせたかったんだろうが、あの公租公課負担
では無理だろうな。

まぁ、そういう目的地に関しては一般にそうそう利用することは多く
ないでしょ。それともロシア極東のように、まだ公租公課が安くて実績も
ある新潟とか函館に集約しちゃうとか(W …というか、日本からそれらの都市に
逝くのにソウル経由ってあまりしないよね。
16NASAしさん:02/05/09 03:09
仁川空港  乗り入れ航空会社数 45社
成田(暫定滑走路開設後)    67社

国際ハブなど幻想にすぎない
17NASAしさん:02/05/09 15:01
ハブといえば、沖縄と奄美ですね
18NASAしさん:02/05/09 18:29
>>17
プロジェクトKかよ(w
19NASAしさん:02/05/09 21:50
かつて「日本にプロのサッカーリーグは不要」というのが一般的な見方だった。
それが苦労に努力を重ねて、自治体からも金せびって今のサッカー時代を迎えたわけだ。

国交省や航空会社やサポーターたる利用者にはどうしてこういう意識がないんでしょうかねえ。
みんなで不要論を見返してやりましょうよ。
20NASAしさん:02/05/09 21:52
>>13
メディアは反対運動を誘導するばかりですよ。
21NASAしさん:02/05/09 21:56
>>19
サッカー時代ねぇ。どうせW杯がおわったらバタバタ潰れるでしょう。
22NASAしさん:02/05/09 22:34
不要な地方空港同様にあの全国に作りまくったサッカー場
どうすんだろうねえ。Jリーグじゃでかすぎるよ。
視聴率や媒体の売上増を見込んでマスコミは日韓友好とか
サッカーマンセーで煽りまくってるがWカップ終わると巨大な負の遺産とかいって
叩きだすんだろうな。
日本のマスコミはサイテー。
23NASAしさん:02/05/10 00:36
杉浦一機の「空港大改革」という本に、その辺のことが書かれているね。ハブ。
24NASAしさん:02/05/10 09:44
行政がいくらハブハブハブ・・・・・・・・・・・と旗を振っても、
日本の航空会社でバプ&スポーク構想を持ってるところがないのではどうしようもない。
いつの頃からか官主導のハコモノ造りはろくでもないものになってるからな、
今後は民間側の動向を見据えることが重要だ。
25NASAしさん:02/05/10 10:06
>>24
胴衣。>>11-13 にも。
もともと航空族が目的財源囲い込みに、ハコものの口実の一つとして
「ハブ」という単語のみを幻想的に流用してきたようなもんだから、
それをやめるというのは英断。
26主要6空港:02/05/10 10:11
(成田・関西・千歳・中部・福岡・那覇)で便を分けて6つで1つの
ハブにするのはどうか。
成田:南北アメリカ
関西:ヨーロッパ・中東・アフリカ
中部:オセアニア
千歳:旧ソ連・北極圏
福岡:中国・韓国・インド
那覇:東南アジア
その区間の移動は新幹線などの高速鉄道。那覇だけは例外的に飛行機。
もちろん成田は羽田との移動もスムーズにする。
乗り継ぎには30分もかからないようにする。
27NASAしさん:02/05/10 10:24
>>26
それはハブと呼びません。
28名無しさん:02/05/10 11:52
需要が成田に集中している以上、分散化させるとかえって混乱の原因になるような
気がします。

(元空港勤務者として)
もし、新千歳をハブ空港化させ、アメリカ(メインランド)線を新千歳発着と
させると仮定します。
その機材を最大の需要のある成田発着とした場合、当然、成田から新千歳に
到着したら、ハブ空港であるから他都市からの乗り継ぎの貨客の処理に追われ、
燃料の補給(乗客を搭乗させたままの補給はできないからもちろん、全員一旦
降機です)や機内食の積み込み云々と多大な工程の作業が発生しますよね。
早くて1時間30分はかかると思います。
成田から札幌まで1時間30分はかかること、更に札幌での処理時間を勘案すると
単純計算で直行便に比べて3時間近くかかるのではないでしょうか。

アメリカ(メインランド)からの到着便ですが、新千歳でどうするか。
通関などをさせるか、または成田や関空などには国際線連絡便としての一種の
国内線(成田や関空の施設での通関)とさせるにしても、これまた貨客の振り分け
が大変。おそらく新千歳でそれだけの手間をかけて国際線連絡便が運航する
成田や関空に到着しても意味がないから、結局ほぼ全ての旅客が羽田や伊丹
等へ国内線で移動をする、となると、新千歳で全員が入国審査/検疫/通関を
済ませなくてはならない。
それが為の乗継時間を1時間30分から2時間前後取らねば処理ができないことを
考えると、おそらく成田に集約させていた時よりも時間と手間がかかるだけ、
と言った逆説的な結果になるように思えます、元空港勤務者として。

また羽田や伊丹は確かに立地条件では優れていますが、国内線から国際線に乗り継ぐ
場合、当然発地空港でパスポートのチェックや国際線航空券の集札、乗継データの
管理、機内食等の特別サービスの確認…おそらく30分以上前までには空港に来て
頂かないと、定時出発に影響が出る。
また機材も単純にアメリカ線ならアメリカ線だけと言う運用ではないから、空港を
分けられたら、効率的な運用ができなくなってしまう、フェリー便として回航させ
ても、様々なパターンの機材が入り乱れたら、航空会社もたまったものではない。
(実際、国際線用の外航機と国内専用の内航機は分けられていて、用途を変える時は
税関員の立会いが必要でそう簡単にこの手続きが済まないから、効率が落ちる)

どうしても成田(東京圏に)需要が集中してしまっている以上、それを無理に分散
化させても意味がないし、第一工業立国を支える貨物の流れ(原木中山などの
貨物ターミナルが果たす役割をどうするか)も。
それから、ハブ空港を点在させてそれぞれを方面ごとの要衝に分けたとしても
それぞれの空港を厖大なフライトで結ばねばなりませんが、それをどうするのか。

お前の口から言えた事か!といわれればそれまでですし、その通りだと思いますが、
私としてはどう考えても杉浦氏などが提唱するハブ空港論は賛成できません。

千葉県民の方にとっては、地元に巨大な空港があるのに国内線の利用ができない、
と言う事で不便をきたしている事はよく分かります。それならそれで、東京駅
や総武線等とも鉄道アクセスの直結化が図れるよう、既存の施設に改良を加え
るべきでしょうし、また成田を廃港させて羽田との一体化は不可能に近い以上、
さらなる羽田⇔成田を結ぶ鉄道のスピードアップを図るべし、と思います。
成田と羽田、そしてそれを結ぶインフラの整備に資源を投下するのが一番で、
結局わが国においてはハブ空港は幻想に近いとしか思えません。
長々とした駄文で失礼致しました。

そうそう、それからアメリカから来て香港へ乗り継ぐなどど言う場合、空港を
どう分けるのでしょう?実際に以遠権を行使しているアメリカの航空会社にして
からが異議を唱えるでしょうし、やはり成田に集中させておいた方が双方共に
便利なのだと思います。
29NASAしさん:02/05/10 11:58
長い上に日本語変だ
30NASAしさん:02/05/10 12:17
マムシ空港を建設。これ最強。
31NASAしさん:02/05/10 18:14
要は、国内航空会社が、ハブ空港を求めているかどうか
だけじゃないのか?

JLにしろNHにしろ、成田を基終点扱いで運行されているからね。
最低でもNW成田みたいに、1時間の間に6便以上同時発着で
乗り継ぎ出来る必要があるが、国内会社は運行していないね。
32NASAしさん:02/05/11 06:37
>30
マムシは弱いよ。
コブラ空港できまり。
マングース空港がでるとこまるか・・・
33NASAしさん:02/05/11 06:50
コブラじゃなくてアパッチやハインドにしようぜ
3413
>>31
はげどう。ただ航空会社や路線を集めればハブになるわけじゃないもんね。
現状だとハブがどうだろうが、成田の拠点性はゆるがんだろ。仁川や香港
相手に熱くなっても仕方ないよ(W
>>33
ワラタヨ、とこれで藁う漏れもいかがなものかと思うが。