上空でドアを開けた人居る?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1    
2NASAしさん:02/04/26 20:26
がいしゅつです。
3    :02/04/27 00:13
4NASAしさん:02/04/27 00:15
 
5NASAしさん:02/04/27 00:19
セスナでなら上空であけたことならあるぞ。
あとピッツはフラップないから着陸のときキャノピーをあけて
顔を出してDrag増やしてるぞ。
6  :02/04/27 01:44
1の様に737は飛行中ドアが開くのですか?
7NASAしさん:02/04/27 02:00
与圧する旅客機でも離陸直後で高度300mでは機内外の圧力差がほとんど無いから。
8NASAしさん:02/04/27 02:02
>6
PICの人に聞きな。
9ソース:02/04/27 02:14
>>1の記事、漏れが最初に見つけたんだけど、最初はネタかと思った。
巡航高度でドアが破れたっていうケースはないの?ハワイアンで外壁が
剥離したのは知ってるけど。
10  :02/04/27 23:45
11NASAしさん:02/04/28 10:43
ハイジャッカーが727やDC-9の後部ドアを飛行中に開けてパラシュートで逃亡するってのは
一時期米国で流行ったけど。
12NASAしさん:02/04/28 10:52
>>11
逃亡したら、ハイジャックした意味ないのでは?
要求を飲ませた後にか?
1311:02/04/28 11:04
>>12
当然金受け取った後。
14NASAしさん:02/04/28 22:50
ジェット機の高度から飛び降りたら死なないか?
15NASAしさん:02/04/29 00:40
>>14
10000ft以下ならだいじょうぶ。

時に手製パラシュートで飛んで氏んだハイジャッカーいたね。
降りる前に「俺は死ぬかも」って泣きそうだったそうだ。
16NASAしさん:02/04/29 11:01
実際、パラシュートで飛び降りたハイジャッカーほとんど氏んだらしいぞ。
遺体が見つからなかったのは一人だけらしいし。そいつも飛び降りた場所
からほとんど生存の可能性はないらしい。
17NASAしさん:02/04/29 11:59
>>15
>>時に手製パラシュートで飛んで氏んだハイジャッカーいたね。
>>降りる前に「俺は死ぬかも」って泣きそうだったそうだ。

 それってもしや、フィリピンの話であ?
 某本の後書きに載ってあったYO-
 なんか微笑ましい(?)話だなあ 
18NASAしさん:02/04/29 12:00
 外側から、無理矢理ドア開けられたりとか!?

 「読売新聞とってください」
19NASAしさん:02/04/29 12:02
ときどき専用機なんかでコックピット脇に国旗はためかせながら
タキシングしてる場合があるよね。あれってどうやって付けてるの?
いつつけてるの? 窓開けてるんだよね、誰がつけてるの?
20Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/04/29 12:08
>19
乗員が着陸後すぐに取り付けて、離陸前にとりはずす、そうだ。
ちなみに、747の場合旗を出す所は、搭乗員の非常脱出口です。
21C-17 パイロット:02/04/29 12:49
ジェット機ですけど、いつも空中から人を落としていますが何か?
22NASAしさん:02/04/29 13:08
実際問題巡航中の飛行機のドアは乗客が開けられるんですか?
機体の最後尾のドアは周囲に誰も居なくて、レバーに簡単に触れるんですけど。
23C−1:02/04/29 13:22
コスモ1番機、コース良し、コース良し、
降下ぁ〜!降下ぁ〜!
24NASAしさん:02/04/29 13:39
北海道航空のセスナから飛び降りた女がいたよ。
25Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/04/29 13:44
>22
客室のドアは基本的には内開きだから、開かないはず。
貨物室のドアは外開きだから、正しくロックされていないと
飛行中でもひらきます。
26NASAしさん:02/04/29 13:50
>>24
野島真司のドラマみたいだな。あの時はヘリから飛び降り自殺だけど。
27NASAしさん:02/04/29 13:54
野島某って脚本家だな? それは実話を取り入れたのでしょう。事件は89年か90年頃だから。
摩周湖を死に場所にしたかったらしいよ。年がばれるな。
28NASAしさん:02/04/29 13:57
>>25
客室も外開きじゃないの?昔の飛行機は確かに内開きだったけど。
29NASAしさん:02/04/29 14:33
いったん内側に引っ込んでから外側に開くのだ。
30NASAしさん:02/04/29 16:30
>>17
航空フアン?(w
その周辺の文章書きこしようか?

>>20
政府専用機がおでこ(?)旗つけたまま離陸するニュース映像
見たことがあるような気がするのですが・・・。
31NASAしさん:02/04/29 17:09
 25日午後、フィリピン航空のダバオ発マニラ行きエアバスが、
銃などで武装した男に一時ハイジャックされる事件があった。
 男は機内で乗客から金を奪った後、パラシュートを使って同機か
ら飛び降り、逃走した。同機はマニラ空港に着陸し、乗客・乗員2
90人は全員無事だった。
 航空当局などによると、同機は午後2時にミンダナオ島ダバオを
離陸。中間地点を過ぎたあたりで、銃と手投げ弾で武装してトイレ
から出てきた若い男がハイジャックを宣言。男は乗客全員から金を
出させた後、機長にダバオへ引き返すよう求めたが、機長は「燃料
が十分ではない」と拒否しマニラ上空を旋回。男は同4時過ぎ、マ
ニラ東方の上空で、乗務員に後部ドアを開けるよう命じ、パラシュ
ートで飛び降りた。同機は同4時半、無事にマニラ空港に着陸した。

 男が飛び降りた地点の数キロ南方で、パラシュートが着地したと
の情報があり、警察が男の行方を追っている。警察は強盗目的の事
件だとみて捜査している。

 男が飛び降りたのは地上約1800メートルの上空だったが、乗
務員がドアを開く前に機内の気圧を調整したため、乗客や機体に影
響は出なかった。

 乗客の話では、男は20代前半くらい。かばんを持ってトイレに
入り、しばらくして目出し帽やマスクを身につけて出てきて、銃と
手投げ弾を両手に持ち、銃を一発発射して「ハイジャックした」と
宣言したという。
www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200005/25/0526m019-300.html
2000年5月25日・毎日新聞
32NASAしさん:02/04/29 17:12
フィリピン航空機ハイジャック事件で26日朝、ハイジャック容疑者の
遺体が、マニラ東郊のケソン州の山中で見つかった。警察が死因などを
調べている。
 遺体が見つかったのは、男が航空機から飛び降りたとされた地点から
約50キロ東。パラシュートは遺体から約1キロ離れた場所で見つかっ
ており、パラシュートは機能しないまま、男とともに強風で運ばれたら
しい。

 男は持っていた身分証からミンダナオ島ダバオ市に住むアウグスト・
ラカンドゥラ容疑者(20)とわかった。機内で機長に「妻が子供を連
れて警察官の男の元に逃げた。その復讐のために事件を起こした」と話
していたという。
www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200005/26/0526e038-300.html
2000年5月26日・毎日新聞
33NASAしさん:02/04/29 17:14
米国製グライダーの練習機でさ、2-33ってのがあんのよ。
後席両側に扉が二つついててね。進入中にハイパス過ぎるときは
後席のやつがガバーって扉開けてスポイラーのかわりにすんの。
34NASAしさん:02/04/29 17:28
>>31-32
ケコーン
35NASAしさん:02/04/29 17:29
>>33
俺は払い下げのL19でそれやってたよ。
36NASAしさん:02/04/29 19:33
>>24
「北海道航空」?「北海道国際航空」じゃなくて(藁。
後者は会社自体が・・・・
3719:02/05/03 22:22
>20
その節はご回答どうもありがとう。
ところで、さっきニュース見てたら、政府専用機が頭のてっぺん(わかる?)に
国旗付けてたよ。なんかオバケのQ太郎みたいで、マヌケに見えた。
あの場所はダメでしょー!
38NASAしさん:02/05/04 00:42
36
北海道航空ってのも実在する。
もしかして知ってて何か言いたいの?
39NASAしさん:02/05/05 07:29
北海道国際航空から飛び降りた女がいたら大ニュースになってるでしょうに。

www.hokkaido-koku.co.jp
40NASAしさん:02/05/05 08:03
>>9
つか、屋根吹き飛んだのはアロハ。
41NASAしさん:02/06/16 18:25
陸上自衛隊落下傘部隊の隊員ですが
降下するならC-1が最高です
扉を開けた後の金属音で気合が入る
42NASAしさん:02/06/16 19:15
>1
チョンはろくな事しない!
43NASAしさん:02/06/19 22:09
>>11
遅レスだけど、それでUAのB2の後部ドアは外側に風圧がかかるとかんぬきがかかるよな
ロックを取り付けたと言う話を聞いたことがある。そのきっかけとなったHijacker
はフーバーとか言う名前で、あのドアは俗称「フーバーズ・ベイ」と呼ばれていたそうな。
そんなB2もUAからは全機引退したけどね。
44NASAしさん:02/06/19 22:58
まだソ連だったころウラジオストックが外国人も立ち入り可になったんで
出かけた時の事。
ハバロフスク−浦塩間はチャーター便だった。

アントノフの双発機で機首がガラス張り、座席は思ったよりも広くなくて
狭苦しい。 そして一部の窓には見慣れない金具。
「これってもしかすると窓が開く???」 正解でした。少しだけだけと窓が外に開きます。

与圧キャビンじゃないので問題はなさそうですが、飛行中は誰も開けなかったです。

45NASAしさん:02/08/05 17:25
「スチュワーデス物語」で、「空気の鍵がかかっててドアは開かない云々」って
シーンがあったけど、あれは嘘なの?
46NASAしさん:02/08/05 17:52
たぶん?
47NASAしさん:02/08/14 15:34
>>1
オートの時ドア開いても平気なの?
ま、まさか、モード切替忘れとか?!(´Д`;)
48NASAしさん:02/09/14 03:28
>>47
オートって、何がオートなのか意味わかって書いてんのかゴルァ!
49NASAしさん:02/09/15 03:30
ラバトリのドアなら開けたことある
50NASAしさん
開けちゃいました。
物量傘投下で。