伊丹の離着陸方向

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
現在通常と逆の北→南となっています。
(専門的な言い方を知りませんので)
私はこの方向の離陸は三度ほど経験してますが、
この方向の着陸は未経験です。
また、皇太子が来るとかで、警官が大勢います。
2NASAしさん:02/04/20 12:47
14L 14R
交代志は政府専用機なのか?(そのむかしオリムピア)
コールサインきぼんぬ
3NASAしさん:02/04/20 12:51
A320のチャーター便とちがいまっか?
4 :02/04/20 12:54
>1は不逞鮮人
5NASAしさん:02/04/20 13:03
折る日本の不定期便コールかいや、豊中・伊丹市民は「熱愛、愛子」のマスゲームを急遽するニダ
6 :02/04/20 13:29
wwwヘ√レvv\(゚∀゚)/wwwヘ√レvv~─── ツー・ツー・ツー
7NASAしさん:02/04/20 13:49
>>2
ゲームでプレイした時の政府専用機のコールサインは確か「シグナス」か「シグナルス」だったと思う。
8げっ!:02/04/20 14:51
>>1
飛行機は基本的に風が吹いてくる方向に向かって離着陸します。
飛行機の揚力は対気速度により発生するため、
例えば無風の時に離陸するのに66.7m/s(240km/h)必要な場合、
向かい風が5m/sあると対地速度で61.7(66.7-5)m/sまで加速すれば良く、
滑走距離が短くて済むからです。

で、”通常と逆の北→南”という表現は正しくありません。
正しくは2さんが書いているように14L・14Rと言います。
ちなみに北風の時はその逆の32L・32Rとなります。
数字の意味はこの板の優しい人が教えてくれるでしょう。
9NASAしさん:02/04/20 14:53
折れ「逆着」なんて言ってたけど
まちがってたのね。
10NASAしさん:02/04/20 15:33
14Rの着陸てちょっとスリルあるよね
Pはどうおもてーるのかな
11NASAしさん:02/04/20 18:20
で、結局抗体死は800系に乗ってたのか?
12NASAしさん:02/04/20 18:43
天王星はいらない宇宙の果てまでトンでいけ
13皇太子:02/04/20 19:39
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |       _________
           ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'}   /
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  < 伊丹空港って素晴らしい空港ですね。
          ゝ i、   ` `二´' 丿    \   雅子と愛子にも伝えておきます
              r|、` '' ー--‐f´          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
14皇太子:02/04/21 01:05
age
15NASAしさん:02/04/21 10:55
今日もこの方向
16NASAしさん:02/04/21 12:44
買うた石age
17NASAしさん:02/04/21 12:58
オリエンタルエアブリッジが降りて来た!
あのプロペラ機かっこいいぞ!
18NASAしさん:02/04/22 02:47
関空なら季節やあと時間帯でしょっちゅう離発着の向きかわるけどね
伊丹はこの向きは騒音域が広がる(池田、川西、宝塚)から
本当はあんまし使いたくないんだろうね
19NASAしさん:02/04/22 03:52
漏れはここ3年ずっと隔週でJAL108便か110便乗ってるけど、
逆方向からの離陸は1度もない。
JAL111便で帰ってくるときも逆着陸は1度もない。
これって運が悪いのかな?
20NASAしさん:02/04/22 15:56
台風が南九州から四国付近にくれば、理想的な風向きになると思われ。
逆着陸の狙い撃ちは出来るんでない?
21NASAしさん:02/04/22 21:34
>>20
台風だと欠航になるよ
22NASAしさん:02/04/23 00:04
>19
気象のことについては良く知らないのだけど、逆方向は午前中に多いように
思う。そして午後には通常に。
23NASAしさん:02/04/23 01:21
14R/14L 使う時って何度方向から何度方向で何ノットくらい吹いたら使うのですか?
確かに>>20が言う様に台風が南九州から四国付近にいる時って、RWY14になる事が多いと漏れも思う。

ちなみに漏れはLandingで14Rは2度経験したが、Takeoffは一度も無いな・・・。
でも、Landingの時の方が、かなり得した気分がするな。
24NASAしさん:02/04/24 14:58
雨天時によく14R/14Lになるのようです。
2520:02/04/24 15:18
>>23
10年間地元にいた漏れの感触では、「100-150度で平均10ノット以上」 あたりが
条件だと思う。平地に1本滑走路があり、両側にILSを装備した滑走路の運用基準
とは明らかに違う。(当然だが)
26 :02/04/24 16:50
地元民つうか、自宅の窓から空港方面が良く見えるのだが、
台風一過の吹き戻しの時は確実に逆発着になる。
 ここ1年でも一日中逆発着だったのは台風を除けばほんの数日だったとおもう。
 
27NASAしさん:02/04/25 01:31
>>19
737以上のでかい飛行機が逆からおりることってあるの?
よくしらないのだが・・・・
28NASAしさん:02/04/25 01:39
>27
もちろん747でも降りますよ。14R。
別にビジュアルで降りるのは普通の事ですよ。
伊丹ではその機会が少ないから特別な事に思えるだけで。
地方空港では日常茶飯事ですよ。
29NASAしさん:02/04/25 01:57
>>28
そうなんですか。。。。
結構空港の近くの河川敷で草野球やってたのだけど
見たことあるのは737までだったな。。
河川敷で14R着陸を見てると結構怖いな。
ゆらゆらゆれて・・・・
30NASAしさん:02/05/23 10:23
伊丹の逆ラン最高!!
31NASAしさん:02/05/26 20:43
前に但馬から伊丹の便にのったとき、右旋回して着陸。逆ランやと思ったら、千里付近を南下して、右旋回しての、32R着陸やった。
32NASAしさん:02/06/08 02:24
これからの季節って朝の2〜3便は逆ランが多い気がする。
33NASAしさん:02/06/08 05:51
 逆発着?逆ラン?
 ギャグ連発のスレは閉鎖します。

   −−−−−   終了   −−−−−
34NASAしさん:02/06/08 05:53
そうはい神崎川

-再開にょ♪-
35NASAしさん:02/06/08 06:55
 田吾作センセイのご意向とあらば、致し方ありません。
 RW14に着陸するとき、中国道を西宮方面に向けて走っていると、あま
りの迫力に思わずブレーキを踏んだのは私だけでしょうか。
 心臓に悪いから、RW14にゃ降りるな!

 これをもちまして、当スレッドは終了いたしました。わずか35のレスで
ございましたが、皆様のおとぼけは一生忘れません。板長に成り代わるまし
て厚く御礼申し上げます。なお、次回のスレッド立ち上げにつきましては、
まったく予定はございません。
 閉鎖   サヨナラ  サヨナラ  サヨナラ  ・・・・
36NASAしさん:02/06/08 07:24
そうは猪名川

-再開にゅ♪-
37NASAしさん:02/06/08 12:01
伊丹の逆ランってパイロットはどう感じているのか知りたい
ただダルいだけなのか、ウデの見せ所と言った感じなのか。
国際線のパイロットはどう感じていたのかも知りたい
38 :02/06/08 12:49
>>35
サヨナラ?サヨナラだって!?

さよなら、さよなら、俺の嫌いなところだけ いいトコ残し今かこからNEWDAY 掴みたいいつか見たい風景
39NASAしさん:02/06/08 13:11
>>35
私も経験有ります、ちょうど中山寺に腹帯持ってお礼参りに
行く途中でした。中山寺からの眺めもまた凄いですよ。
40NASAしさん:02/06/10 19:51
台風接近中、明日明後日は逆発着の予感がする。
ニッスイ充電しとこ。
41NASAしさん:02/06/10 19:53
だから、逆発着って言葉やめろって。
42NASAしさん:02/06/10 19:58
どう言えばいいの?
43NASAしさん:02/06/10 20:21
>>42
Runway 14、かな。
伊丹が地元だと、逆ランという言い方もそこまでムキになって否定しなくても
いいと思うけど。
滑走路の方向が自由な他の空港に較べたら、圧倒的にRunway 32ばっかりだもんね。
44NASAしさん:02/06/10 21:59
Runway 14 のダイバート期待〜。
45NASAしさん:02/06/10 22:15
逆発着
4641:02/06/11 21:29
 何も言うまい。
 勝手に話を続けてくれ。
47NASAしさん:02/06/11 22:58
今回の台風はショボ〜
48NASAしさん:02/06/20 22:14
今日は(少なくとも夕方以降)逆でしたね。
乗ってた人います?
49NASAしさん:02/06/20 23:24
普段は豪快に離陸する大迫力なサウンドだけど、
今日は心地よい響きだった。
14は(・∀・)イイ!
50NASAしさん:02/06/29 14:40
今、14使ってるね。
51NASAしさん:02/06/29 16:53
>50
うん、小雨の中エアフロントへ行って来た。
「ORIENTAL Air」?
なんかちっちゃいのがあがっていったんですが…
52NASAしさん:02/07/25 08:42
今日は台風の影響で朝から14
53NASAしさん:02/07/25 08:49
>>51
http://www.orc-air.co.jp/new06.html
長崎の五島列島から飛んできてるYO!
5451:02/07/26 00:00
>53
サンクスコ
乗ってみたいが、ちょっと(かなりか?)高い。
帰宅時点でも14みたいだったので、会社休んで夜景で14見たかった。
55NASAしさん:02/07/26 10:30
通常、新大阪上空を伊丹方向に通過していくのに
昨日、今日と梅田から十三方面に回りこんで
着陸してる。なんかあったの?素人に教えて!
56NASAしさん:02/07/26 20:49
いつもと風向きが違うから、いつも使ってるのと逆の方向(宝塚方面)
から着陸してる。離陸もか…。
57NASAしさん:02/07/26 20:56
>>55
素人というには、よくぞこのスレに辿り着きまひたね(w
5855:02/07/27 00:37
>>56
サンクスです。
>>57
伊丹で検索すますた。
普段は別板に出入りしてます
59NASAしさん:02/07/27 12:34
>>56

風向きだけでなく有視界飛行できる状況かどうかってゆうことも
重要な要素かも…。
60NASAしさん:02/07/27 12:40
>56
テイルウィンドがどうこうとかも問題だね
61NASAしさん:02/07/27 13:01
14はイイ感じ。

62NASAしさん:02/07/27 15:21
つい先ほど32に戻りました。
63NASAしさん:02/07/27 15:37
このスレ、住人が多かったらものすごくお役立ちなんだけどね。
今日は14か、カメラを持ってGO!なんつって。
実態は板の住人が少なくて過去形で書かれてることが多い。
惜すい。
6463:02/07/27 15:38
ATIS受信しろやゴルァってのはなしね。(;´д`)
アンテナ立てないと無理だもん。
65NASAしさん:02/07/27 19:13
そこに山があるから登るんだ→そこに山があるからサークリングアプローチなんだ。
川西の向こうの山々ばんざい!!!
66RCC:02/07/27 19:21
伊丹にはもう数百回おりているけど14はまだ2回
だけ。トホホ、、、。DOWN WIND付近在住。
67西淀川区民:02/07/27 19:24
ここ2,3日、ずっと逆方向への着陸です。真上をものすごい音で飛んで行きます。
客室のライトとかよく見えて良いですよ。玄関で見て、通過するときに
走ってベランダに行きます。すると、伊丹のほうへ旋回していきます。
68NASAしさん:02/07/28 07:43

いま、書店に並んでいる航空ファンだったか、そういう系の航空雑誌(うろ覚え)
のはじめの方のページに、何人かのエッセイが掲載されてます。

で、元旅客機パイロットのエッセイが、まさに伊丹空港の14方向への着陸の
思い出を語っておるぞ。大阪城上空何フィート、新大阪駅上空何フィート、
それから左旋回、最後は大きく右旋回してファイナルアプローチ、レフトシート
から滑走路方向は天井パネルが邪魔して見えなくなるので、コーパイが滑走路
を見ながらキャプテンに指示を出すという、短いエッセイだけど、臨場感あって
面白いよ。

月末で新刊と入れ替わる時期だから、読みたい人は早めに書店にGO!

それとも入れ替わった新刊に載ってたんだっけ? よく覚えてない。スマン。

69NASAしさん:02/07/31 13:28
大阪方面から大阪平野西側をほぼ180度ターンしてアプローチしているのが
家からよく見えるのだが、B747が一番小回りで最大30度くらいバンク死ながら
豪快に旋回している。
 一番小型のMDが宝塚インターあたりまで大回りしている。機種によって飛行コースが
ずいぶん違うから写真とるには結構苦労しそう。
70NASAしさん:02/08/01 00:38
>>35

中国道では西宮には行けないだろうがよ?
71NASAしさん:02/08/01 01:58
西宮名塩ではないか?
72NASAしさん:02/08/08 09:42
千里川の土手付近で路上駐車ってできそうな場所ありますか?
遠方から車で行く予定なのですが・・。
73NASAしさん:02/08/08 11:23
豊中警察署に通報します>路駐
74NASAしさん:02/08/08 11:53
>>72
昔は停め放題だったけど
今は難しい
かなり歩くけど伊丹グリーンセンターに停めるのが無難
75NASAしさん:02/08/08 13:23
あのへんに露駐したら車上ねらいの鴨だよ。
76NASAしさん:02/08/09 01:50
一昨年74RでITMに降りる際、32Lの間近で
(左側の窓には豊中伊丹クリーンセンターが)
急に左旋回をはじめ、14Rに着陸しました。
最終の右旋回中は翼から白い雲を引き続けていました。

はっきり言って、32Rの着陸寸前で機体が傾いたら、
このまま墜落するのかと思い、恐怖でした。
何であんな着陸をしたのか未だに疑問です。

77訂正:02/08/09 01:52
32R→32L
ゴメソ
78NASAしさん:02/08/09 13:41
ランウエイをなかなか目視できなかったから、ちゃう?
ILSで滑走路寸前まで進入して、そこから30度程度変針してサークリングする、って
プロシージャー、おかしくないと思うけど。
79NASAしさん:02/08/10 01:16
>78
風向きの問題は?
80NASAしさん:02/08/10 01:23
夕立ちとかの時はしばしば見られるよ>急な滑走路変更
ATC聞いてるといきなり日本語になる
81NASAしさん:02/08/10 01:36
14側で着陸しなきゃいけない気象状況で、滑走路が見つけられなかったら、
MAPT(進入復行点)のある滑走路末端までILSに従って飛行して、
そこから周回経路に入る。
82NASAしさん:02/08/10 02:23
>>81
こらこら。
それじゃサークリングミニマ切ってるから、問答無用にミストアプローチですよ。
以下、RJOO−ILS32Lのミニマね。
DAが281FT、でもサークリングならMDA800FTかつ、視程が3700m無いと航空法違反ね。
つまり最後のファイナルターンまでは800FTを維持しなきゃならない。
大雑把にって、滑走路から3NM(5〜6km)の地点で、この高度になる。
通常は武庫川の手前になるような2〜2.5NM幅のダウンウィンド経路に入る。
サークリング時ってのは視程が十分にあるから、かなり早い段階でRWY−INSIGHTしてます。
「ILS APP THEN CIRCLE TO LAND」なら
ILSに乗って所望の高度(ミニマムがMDAね)に達した段階でLEVEL−OFFして、左右へのBRAKEが一般的。
MAPTはサークリングの為のBRAKE−POINTではないし、そもそもILSのMAPTはDAです。

翼端から曳く雲の筋、VAPORTRAILと言いますが、あれは湿度の高い時には良く見えます。
翼端渦によって気圧が下がり、水蒸気が一気に飽和凝結して、あのように雲を作ります。
HEAVY時の747-400なんかはウィングレットから盛大に螺旋状の雲を曳きます。
旋回の為にバンクを入れると、その分鉛直方向の揚力損失を補う必要があります。
着陸時などは同じ降下率を守るためには、2度くらいのピッチアップは必要です。
それだけ迎角が増え揚力を大きく作るので、翼端渦も強くなります。
たまたま、その日の気象条件がその瞬間に雲が凝結するようなものだったんですね。

着陸時にはバンクや降下率の上限が厳格に定められています。
オーバーした場合には、ちゃんと記録装置にデータが残っていて後日、パイロットのロッカーに会社からお手紙が来ます。
ですので、少なくともパイロットが意図的に無茶な操縦を企てる事はありません。
全部、安全基準内でのごく普通の運航ですので、ご安心を。
83NASAしさん:02/08/10 13:52
AIP参照してるわけじゃないけど、
何らかの理由(GS outなど)で、DAまで降りず、MDAを維持してローアプローチなら
MAPTがサークリングに入る「最終タイミング」(もちろんRWY insiteが条件)なんじゃない?

というか、伊丹クリーンセンターが左窓ってことは、かなり滑走路寄りの地点から
サークリングに入ったんですよね。
84NASAしさん:02/08/10 15:09
>>82.83
問@あなた方は周回進入区域やアプローチカテゴリーはご存知ですか?
問A着陸するRWYを勝手にPが選べると思っていませんか?
8583:02/08/10 17:07
>>84
問@,Aともに存じているつもりです。
中途半端な嘘(?)を書いているかも知れないことについてはお詫びしますが、
84さんが、素晴らしい知識と実践上の技術をお持ちなら、
是非、76さんの疑問に答えてあげてください。

私を糾弾するよりも、ずっと生産的なレスだと思いますので、おながいします。
86NASAしさん:02/08/11 15:19
この気になる。
ハイレベルな議論機体上げ
87NASAしさん:02/08/11 22:40
伊丹ではないが福岡の逆方向からの進入も結構スリルあるね。
確か16だっけ?
88NASAしさん:02/08/12 19:50
RWY32Lから14Rへの急な滑走路変更、さぞや怖い思いをされたことでしょう。
何かしらの理由があったことは間違いありませんが、その時のPさんや管制官さんに
聞いてみないことには正確なことは分かりませんね。

急激な天候の変化が無かったとしたら、こんな仮説はどうでしょう?
先行着陸機との距離がタイトで、かつ先行着陸機の滑走路離脱が遅れて
まぁゴーアラウンドのタイミング、ってところで
C[ Do you accept circle to RWY14R ? ]
P[ We accept ! and go. ]

墜落するんじゃないか?ってくらい傾いたそうですが、窓際の乗客の皆さんには
そのような感覚が強くなるのかもしれません。
本当に危ない状況だったらすぐに14Rに向かわず、まずはゴーアラウンドして
体勢を立て直したと思いますよ。

なんにしろ乗客の皆さんに不安を与えるような運航は、極力慎まなければならないと
思われます。 定時ももちろん大事なことですけどね。
89NASAしさん:02/08/12 21:06
90NASAしさん:02/08/12 21:13
伊丹のターミナルに近いほうの滑走路って使わないの?
91NASAしさん:02/08/13 11:23
ターミナルビルに近い側の滑走路も使用しています。
中型機以下じゃないと滑走路が短いので、特に離陸はキビシーみたいですね。
B737,MD87クラスなら使用しているようです。CRJ(カナディアンリアジェット)も
使ってますね。

でもでも
自分の乗ったB747が遠い方に着陸・・・その後なぜかストップしてる・・・・
と思ったら近い側の滑走路の離陸待ち・・・・ ってなんかイライラします(笑)
92NASAしさん:02/08/13 16:58
台風コイコイ
逆発着イケイケ
93NASAしさん:02/08/13 17:27
たまにはターミナルに着陸しろ。
94NASAしさん:02/08/13 17:32
念じても駄目にょ〜
95NASAしさん:02/08/13 20:53
>>91
YSとSAABモナー
96NASAしさん:02/08/13 20:59
逆発着の時の写真ってどっこかに掲載されてます?
誰か教えてください。
97NASAしさん:02/08/13 21:43
98NASAしさん:02/08/13 22:23
この地図中心の串型のマンション(県住)10階建て以上あるから、RW14の時はよく見えるどころじゃないだろうな。
http://dmap2000.daikei.co.jp/viseILS/vise.jsp?Level=7&CenterX=2.36323925&CenterY=0.607560778&Arrow=True&Mode=Center
99NASAしさん:02/08/14 16:45
伊丹の話題が読めて幸せです。
質問なんですが、北へ向かって離陸する飛行機はナゼみんな左旋回して
上昇していくのでしょうか?
東京便などは右旋回した方が東京に近いと思うのですが?
山はありますが、飛行機を見ていると余裕で飛び越えていきそうですが
何か理由があるのでしょうか
100NASAしさん:02/08/14 17:57
SID

ちょっと違うかも知れないけれど、高速道路のインターチェンジに向かって、
本来の目的地と逆の方向に走るのに近い、かと。
101NASAしさん:02/08/14 19:15

=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  < 伊丹ジャナイ、豊中空港ニダ!
=========ゝ       ノ    \_________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
==========ノノ `J

と豚が怒りにまかせております。
102NASAしさん:02/08/14 21:04
>>99
滑走路からの離陸方向に対して左旋回するのが通常の飛行コースとされています。
レフトトラフィックパターンと言います。
ただし2本以上の滑走路が平行してある場合(伊丹もそうですが)
右側滑走路から離陸する飛行機はライトトラフィックパターンに
なることがあります。空港によってはライトトラフィックが
義務付けられているところもあります。チャートにRTと注記されています。
伊丹は管制官の気分でやってるみたいですが。
103NASAしさん:02/08/14 21:39
>>100が正しい。
104NASAしさん:02/08/15 14:04
>>102
管制官の気分で旋回方向って決められるモノなのですか?
見ているとほとんど左旋回(右旋回は見たことありません)が
伊丹空港って騒音問題があるから右旋回はダメってことじゃないんでしょうか?
あとまっすぐ宝塚市の方向もダメなのでしょうか?

なんだか高速道路のインターチェンジみたいに流れを決めているみたいですが
飛行機は大空を自由に飛んでいるイメージとは大違いで、飛ぶルートも
いろいろとがんじがらめなんですね。

もっと効率の良い飛行ルートを考えてくれればもっと速く着陸できそう。
105NASAしさん:02/08/15 16:09
>>104
以前は航空機自身が勝手に道決めて飛んでたんだよ
大阪-羽田が15分で行けたりした
でも日本の空を飛ぶ航空機が多くなってくると事故も多発したんだな
んで今みたいになったと
106NASAしさん:02/08/15 16:53
但馬便はまっすぐ飛んでくよ。
107NASAしさん:02/08/15 16:58
>>102
というか、離陸して右旋回したら怖くない?山に近づくから。
108NASAしさん:02/08/15 17:46
設定基準上は「山があるから右旋回の標準出発経路は設定できない」となるだろうね。
でも設定基準なんてのは上昇率の悪い過去の航空機をベースに設定してあるから
最近の高出力エンジンを搭載している旅客機には正直当てはまらないと思う。

伊丹32LのライトターンDEP方式が可能になれば空域の有効利用もできるし
時間短縮にも成ると思うよ。

ただ、それと騒音問題はまた別なんだよね。 うるさいの嫌な人は、自分の家上空2万フィートを
飛行機が飛んでいてもうるさいって感じる低脳がいっぱいだよね>伊丹関空周辺住民
109NASAしさん:02/08/15 17:49
>>105さん
「15分」は極端ですね。
確か羽田→伊丹の最短記録は 全て有視界飛行方式(現在定期便では事実上禁止)で
当時全日空のL1011(トライスター)で外人パイロットが出した30分くらいだったと思うよ。
いいなぁ 毎度それくらいでやってくれたら新幹線なんかに負けないのに
110NASAしさん:02/08/15 19:50
>>106
ヤパーリ真っ直ぐなのか。
いつかデリバリーを聴いて確めようと思ってた。

>>108
2万ftどころか、八尾や信太あたりでも5000ft以下で、ほとんど誰も文句言わないっていうか
当り前のような光景なのにね。
それなのに、KIXからNARAデパーチャーやらOGURAデパーチャーを設定しようとしたら
ものすごく神経質になっちゃって、失笑してしまいますた。

ところでおまいら、これ以上はスレ違いだからこっち↓のスレもちゃんと使わないませんか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/999706387/l50
隔離スレはまた別に探してちょ。
111NASAしさん:02/08/15 20:00
今日の午後7時頃に島本町上空をB747がかなり低空で北から南に飛んで
いきました。通常は島本町上空はかなり高高度に飛行機が飛んでいますが
何か航路の変更でもあったのでしょうか?この町に住んで30年で初めて
見た低空飛行でした。
112NASAしさん:02/08/16 00:34
>>111
極秘情報だからsageで書くよ。
誰にも言ったらダメだからね。
15日の午後7時頃テロがあったんだ。
海にmあぐじゃh  

あああ」たすjけて
もうだめぽ
113NASAしさん:02/08/16 21:55
age
114NASAしさん:02/08/16 23:02
>>109
すまん15分は間違いだアリエネー
確証はないがここに26分というのはある
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/986351400/92-97
115NASAしさん:02/08/16 23:03
>>114
NHのB2でしょ。
それけっこう有名な話。
116NASAしさん:02/08/18 13:36
L1011ではなくてB2でしたか
私もうろ覚えでスマソ
117NASAしさん:02/08/19 10:02
>>76
オソレスだが、
機長を小1時間・・・・・・以下略
118NASAしさん:02/08/25 22:43
14Lの着陸ってあるのかな?
14R同様サークリングになるのかな?
119NASAしさん:02/08/25 23:09
>>114
今となってはトラフィックが多すぎて直行ルートなんて取れないからね。
この当時は横田空域って問題にならなかったのか?
120NASAしさん:02/08/26 00:24
サークリングなら見たことある>14L
というか、サークリング・オンリーではないかと思われ。
121NASAしさん:02/08/26 08:57
B2のキャプテンは元米空軍上がりだったらしい。
昔のよしみで・・・なんて
122NASAしさん:02/08/26 10:02
レーダーにつかまらないように超低空を維持して・・・
そんな高度じゃ速度でないって
123NASAしさん:02/08/26 14:20
意外と低空(って言っても1万くらいはあると思うけど)だったらしいよ。
オールVisualだからあまり上がると雲で地表が見えないからね
124NASAしさん:02/08/27 09:11
さっきから14Rです
125NASAしさん:02/08/27 20:47
ここで言うとこの14R?の真下に住んでます。

飛行機の事はよくわからない素人なんで詳しい事は分かりませんが
とにかく、逆向き着陸の時はベランダから見てると
我が家へ突入してきそうな気がします(w
ちなみに近所の橋では、目の前を飛行機が横切るような感覚に;
実際はそんな事ないんでしょうけども・・・

何はともあれ、これからも無事故で運行してもらいたいものです。
126NASAしさん:02/08/28 00:42
>>125
ご心配をおかけして申し訳ありません。なるべく使いたくないんだけど訓練と称してやりたがる(微風なのに)ヤツもいるのでご免なさい
127NASAしさん:02/08/28 08:24
8時過ぎより14Rです
128NASAしさん:02/08/28 08:52
また今日も14やってるなっ! 年間3%なんてウソだろ(笑)
129125:02/08/28 19:45
今も逆着陸です。
我が家のちょうど真上を過ぎていきました・・・
ちょっとフラついてるので、怖さ倍増です。
126さん、航空関係の方でしょうか?
ただ、ただ、無事故であってほしい、近隣住民です。

あ、またキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
・・・年間3%って、どこの発表なんでしょう?
なんか、今、3分おきくらいにこっちに向かって来てます・・・また来た;
書いてるうちにもう、次のがこっちに向かって旋回してます・・・うー
130NASAしさん:02/08/28 20:12
昔はスゴカターヨ♪
なんか異様に低く飛んで来たり・・・
131NASAしさん:02/08/28 20:15
着陸直前はなるべく低いパス(角度)を維持した方が着陸はスムーズだったりします。
けどうるさいし危ないから3度(伊丹14は知らないけど)を維持して着陸していますよ。
出発時も豪快にフルパワーで上昇したいんだけど、パワーセーブしたりカットバックしたり
いろいろと気を遣っています。
132NASAしさん:02/08/28 20:26
今日はすごいぞ!
着陸方向がころころ変わってる!!
しかも、今いつもの離陸していったのにまた14着陸だ!!!
133NASAしさん:02/08/28 20:55
夏の天気の悪い日には14が多いよね。
14のライトダウンウインド飛んでるジャンボがいきなり32に滑走路
変更したりすることもあるから、下から見てると結構恐い。
ほとんどフルフラップでエンジン全開!!!墜ちないでくれよ〜
134NASAしさん:02/08/28 20:56
台風来ると大抵逆になるな。
135NASAしさん:02/08/28 21:16
伊丹で過去に墜落事故がないのは奇跡と言へる
136NASAしさん:02/08/28 21:26
あったけど?
137NASAしさん:02/08/28 21:53
>125さん、もしかしてコーナンよこのマンション(エンゼルハイムだっだかな)に住んでるひとですか?
138NASAしさん:02/08/28 22:35
いつ頃どの辺で墜落事故起きたの? 
139NASAしさん:02/08/28 23:22
140NASAしさん:02/08/28 23:27
>>139
現都知事の詞かよ(w
141NASAしさん:02/08/29 09:11
本日も14
各航空会社ごとにルートが有るのかな?
武庫川に近い順で鶴・穴・虹のような気がする
142NASAしさん:02/08/29 10:24
今日初めて14体験しました。下界を見てたらいつもとちがうなーなんて思ってたら、いきなり急旋回。
その後もずっと低空で細かくターンしていってかなり恐かった。
143NASAしさん:02/08/29 13:07
より滑走路に近い(小回り)旋回をする方が最後のアラインが難しいのです。
かといってあまり大回りしてしまうと、集会進入の保護空域を外れて
山にドカーン(大げさ)なんてこともあります。
標準的なトラフィックパターンの幅(滑走路からの距離)や高度はパイロットの趣味というより
機体特性によりますね。
エアバスのA321とかボーイング(旧MD)のMD90なんかはかなり小回りが効きます。
興味があったらMSのフライトシムで挑戦してみてはいかがですか?難しいっすよ、サークル。
144NASAしさん:02/08/29 13:10
シムヲタしね
145NASAしさん:02/08/29 14:04
今、伊丹のATIS(Information-W)聞いてるけど、風が100°方向から14ノット
も吹いてるのにRunway 32使ってる。
何で???
146NASAしさん:02/08/29 14:57
@ 精密進入(ILS、PAR APCH)が使用可能。
A Tail成分がLimitation内のため、Trafficの流れを
  乱さない意図で使用
上の2つのいずれかではないかな?
Ceilingもそんなに低くないみたいだし。
風がもうちょい南に傾いて来たら、14に変わるんじゃない?
147NASAしさん:02/08/29 17:54
ヒマだから解説〜
@精密進入で直線進入した方が安全だと思ってる操縦士、管制官が多いということ。
 別にサークルが危険ってワケじゃないけど何となくILSの方がいいんじゃないの?という人が多い。

Atail成分 と言ってるのは「追い風成分」のこと 100度から14ノットだと RWY14の追い風方向に
換算すると10ノット以下になる(計算してないけど)から平気ということ
limitation以下 と言ってるのは 機体によって操縦士によって追い風成分には決まりがあるから
例えば追い風に弱いMD90などは 追い風成分が15ノットを越えると社内規定で着陸しては
いけない ということ。

Btrafficの流れ と言ってるのは いつもいつも同じように誘導しているので、普段と違う誘導だと
異常にドキドキしたり、失敗してしまう管制官が多いということ。
いつもと同じようにtrafficを流していれば安全だと思っているから、いつもと違うときにまともに対応
できないらしい。

だからやっぱり漏れが着陸するときは32Lヨロシコ〜
148NASAしさん:02/08/29 21:24
>>139
日東航空のこの事故では死者はスチと乗客の2人だけだが、その時Pは
何をしていたのだろうか? 羽田沖のK機長のように自分だけは
避難していたのかな?
今のスチにこんなすごいことできる子いる???
149NASAしさん:02/08/29 22:18
>>143
RW14の時、MD系が一番大回り(宝塚インター近くまで)してるよ。
一番小回りはB737かな。
ジャンボも結構小回りしてます。
 よくわからんが、旋回性能より旋回特性に関係ありそうな気がする?
150NASAしさん:02/08/30 00:39
ヂャンボは見た目から想像するより、小回り効くぞ。

PCのフライトシムでサークリングが難しいのは、横(というより横斜め上)方向の
視界が得にくいのが大きいのではないか、とも思う。
151NASAしさん:02/08/30 07:48
ちみ達旋回半径は速度とバンク角だけで決まるのをご存知かな?
機種や大きさなど全く無関係なのだが・・・
152NASAしさん:02/08/30 09:02
>151
機重による遠心力の影響は?
バイクでもかなり違いを体感できるけど。
153NASAしさん:02/08/30 10:35
本日も14
この3分の間に
JEX B3
JAS 777
JAL 76?
JAS MD90
154NASAしさん:02/08/30 10:41
>>152
旋回半径を求める公式はr(旋回半径)=
速度の二乗÷重力加速度×tanθ(バンク角)です。
あえていうなら重たい飛行機は進入速度がやや速いこと
くらいですかねー
155NASAしさん:02/08/30 11:03
B747の進入速度はMDより遅い。
156NASAしさん:02/08/30 20:40
たしかに旋回時のバンク角はB747が一番深いですな。
>155さんのおかげでなぞが解けました。
私の見た感じでは(主な機種だけです)
MD系列>B777>B767>B747>B737
の順番でRW14使用時の旋回半径が大きいです。

デジカメ板の飛行機写真スレより
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20020819095203.jpg
157NASAしさん:02/08/30 23:02
>>155
フラップ?
158NASAしさん:02/08/30 23:06
>>153
奇遇ですね、その内の1機に乗っていましたよ。

短い時間にそれだけ着陸機があったのですね。
どうりで和歌山近くまで大回りした訳だわ。
159NASAしさん:02/08/31 13:39
今日も14ですかな?
天気予報の風の予報見てたら近畿で北風のトコロ全然無かったから。もち、豊中の辺も南風で。
160NASAしさん:02/08/31 16:43
昼頃は240°方向の風で32だったけど、今14使ってるね。
最新のATISによると150°方向から12ノットの風が吹いてる。
161名無し:02/08/31 18:04
ANA541便に乗りました
RWY14初めてでした
鹿児島でも逆RWYでした
162NASAしさん:02/08/31 18:18
朝から14だったよー。8時台からしばらく。あ、今も14だね。
10時台に14で着陸したと思ったら、すぐ32で離陸してきた。
来週ヒコーキ乗るんだけど、14かな。わくわく。
163NASAしさん:02/08/31 19:01
今日も逆ランとやらで終日うるさい。
飛行機は嫌いじゃないが、あの騒音だけはいただけん。
わが家には病弱な母もいる。
頼むから、嬉しそうにレポートせんでくれ。
有名なHPのゲストブックに書き込んだら、即刻削除されたんでここに書かせてもらう。
164NASAしさん:02/08/31 19:01
今日18時頃、軍行橋付近を原付で走行中、
14Rへ向かうMD-90が真上を通過した。すごい迫力だった。
165NASAしさん:02/08/31 19:39
>>163 ネタ? まあ、あそこの管理人なら「即刻削除」もありそうだけどな
166NASAしさん:02/08/31 20:48
今日はQNHの関係か、高度も異常に低かったね

167NASAしさん:02/08/31 21:06
>>163
オマエが見なきゃいいだけの話だろ。
168NASAしさん:02/08/31 21:24
あそこは新人に冷たく、内輪だけが仲良くやってる。
管理人氏の知識の外側の話題を振ると露骨にヤな顔されるし。>某HP
169NASAしさん:02/08/31 21:34
どこの某HPですか?
おしえてキボ〜ン
170NASAしさん:02/08/31 21:46
>>163
別にQNHが低いからといって、高度は変わらんぞ。
そのためのアルティメーターセッティングなんだから。
171NASAしさん:02/08/31 22:03
羅苦亡
172NASAしさん:02/08/31 22:04
173らくぽう:02/09/01 00:10
( 騒音問題・新空港建設などの社会問題なネタは、
こちらでは扱いません。また、不適切な書き込みは削除することが
ありますので、ご了承ください。)
174NASAしさん:02/09/01 00:27
すみません。ど素人で厨房な質問なのですが。
伊丹の逆着陸ってかなり難しいのでしょうか?
パイロットは通常よりかなり神経を使うのでしょうか?
香港の啓徳空港とどちらが難しいのでしょうか?
175NASAしさん:02/09/01 00:32
>>168
分析鋭い!言われてみれば確かにそういうキャラだな。
>>172
楽しませてもらったよ。”ライブドア”ユーザの方。

176NASAしさん:02/09/01 07:45
>>朝一は32で離陸してたけど
今、JAS201が14で着陸していった
177NASAしさん:02/09/01 11:00
>>174 プロだから難しいとか言えないよね。
聞いた話だけど、JALとかANAとかは着陸経路の整備された恵まれた空港利用が多いのに対し
JASなんかは地方も良く飛んでいるのでサークルして着陸するのが上手だ なんてこともあるみたい。
ただ、14Rへのサークルなんてトラフィックパターンで降りるのと同じなので基本中の基本でしょう。
訓練中に嫌と言うほど飛んでいますからね。

着陸機と出発機を正面衝突コースでさばいている管制官の方がストレスかかりそうですな
178NASAしさん:02/09/01 11:21
>>174
技術的には177さんが言うように大したことは無いのですが、
左席に座っているおっさんが「君はCreared for ILS32L
then circie to 14R と言われたのに2.5NMのダウンウインド
を飛んでいる。法的根拠は何だ?」(CATーC)とか「Flapの
スケジュールはどうするんだ?」とか「ITMの騒音測定POINT
は何処にあるんだ?」なんていう「今は飛ぶことが先だろ!」
という質問攻めに神経を使います。
179NASAしさん:02/09/01 12:44
>153

なんかそのころ、オーク200の西側(安治川口駅の直上あたり)を飛んでたん
ですが、14への進入って、32の途中で旋回するんじゃなかったでしたっけ?

あんなコース飛んでるのを見たのは初めて。
180NASAしさん:02/09/01 12:49
>>178さん 激しくワロタ!
「今は飛ぶことが先だろ!」  (・∀・)イイ!

ドコの世界もエラクなるといろいろなこと考えなくちゃならなくて大変だね

>>179
まれに14Rのライトダウンウィンドに誘導されることもあるのかもね。
この辺はITMがやってないのかな。KIXのレーダー室で決めてるのかな。
181NASAしさん:02/09/01 18:17
>>178
なーんかカッコイイパイロットの世界にも小市民的人間関係がかいま見えてイイ感じです
182178:02/09/01 21:11
177さんが書かれた通り、J○LのCAPは(他の会社のコックピットを見たことが無いので
想像及び伝聞ですが・・・)ILSでないととたんにあたふたして滑稽です。
やっぱりA○K、J○Sが慣れていると聞きます。
>>179
アプローチクリアランスは関西アプローチが出します。
長いことPしてますが直接Rダウンウインドにベクターされたことはありません。
>>181
CAPなんてただの中間管理職です。制服脱げばただのエロ親父ばかり。
客室のオネーチャンとどうやって食事に行くかばかり考えています。
183NASAしさん:02/09/01 21:14
>>170
アルティメーターセッティングは飛行機同士の相対高度を合わせるための
ものだから、その都度実高度は変化するよ
184NASAしさん:02/09/01 21:17
>>183
QNHとQNEを混同していませんか?
185NASAしさん:02/09/01 21:21
そういやどこぞで、QNHの更新ミスで進入中に墜落した事故があったっけな。
186NASAしさん:02/09/01 21:35
たかがQNHだなんて軽視できないんですねぇ
ソレとは別にPの皆さんITMランディングの時のアプローチ中って
関西アプローチのQNHにセットしてるんですか?
伊丹タワーと関西アプローチでQNH違う時ありますけど、どうなん
でしょう・・・タワーにコンタクトするときに切り替えるのかな?
でもそれじゃど忘れしてしまいそうですね。
あぶないあぶない
187(■_■)v:02/09/01 22:03
>>163
あのプロの荒らし屋、なか○ーですら尻尾を巻いて逃げ出したっつー、気丈で有名な管理者だからな。
あんたの悲痛な訴えも荒らしと勘違いされたっつー事だろう。
今度から訴える場所を選べや、悪いこと言わんからよ。
188NASAしさん:02/09/05 15:47
14になりますた
189NASAしさん:02/09/05 17:53
外出だろ
190NASAしさん:02/09/07 20:59
>>186
基本的には関西APPとコンタクトしてるときは、関西のQNH。
大阪TWRにコンタクトしてから、伊丹のQNHにセット。
でもそう大差がないときは、面倒だから、関西APP
のエリアでも伊丹のQNHにセットしてる人もいるよ。
191NASAしさん:02/09/07 23:49
わたしはDQNにセットしてますがなにか?
あう、あう、あう、あう
192NASAしさん:02/09/11 10:06
9時過ぎから
ランチェンです
193NASAしさん:02/09/16 16:18
今日はどっち向きですか?
激写しにいこうかと思ってます。
194NASAしさん:02/09/16 17:36
今日はよく変わってます
32→14→32→14で
今現在は32です
195NASAしさん :02/09/17 03:00
194様ありがとうです。
しかし雲行きがやばそうなのでいきませんでした。
ごめんなさい。
すごくいい日を逃してしまったわけで・・・(純
196NASAしさん:02/09/20 05:15
要するに台風がくる前とか雨が降る前が14
197NASAしさん:02/09/20 08:40
昨日はほんの一瞬だけ14ですた
2、3本降りてすぐに32に戻りました
198NASAしさん:02/09/26 17:55
今日のJL574便で北から降りました。

着陸時のショックが凄かった…。
199変な感じ:02/09/26 20:21
8/30の時はANAのスパーシート、機材古いので2階席で、
外人に富士山見せてやったりしてた。
生駒過ぎて、いつもどおり当然大阪城を見せてやれると思ったら、
見慣れない風景で、気が付いたら福島で宝塚と地上では見慣れた風景が、
信じられない低高度で続く、慣れないから怖かったけど、
旋回しっぱなしで、俺は右の窓際だったから迫力は有ったよ。
200 :02/09/26 23:17
>>199
後部座席なら、もっと怖いYO!
なんと表現したらよいか、わからないけど、
横に、滑ってる感覚がします。


201NASAしさん:02/09/26 23:53
>>200
あー、それ、なんかわかるわ。後部座席だと横G感じますよね。
202NASAしさん:02/09/27 00:16
>>199
ワタシもスーパーシートで右の窓側でした。
左側だと自宅が間近に見えたかも。。。
特典航空券で往復したので、奮発しちゃいました。

初めてだったので、別の空港に降りるみたいでした。
203NASAしさん:02/09/27 01:24
>199

オーク200の横を通る経路でしょうか?あれは地上から見ていてもびっくり
します。
204NASAしさん:02/09/27 15:27
本日今現在も使用滑走路14となっております
明日は伊丹で空の日のイベントが予定されていますが、
もしかすると明日も14でしょうかね?
飛行機撮影派の人はグランドレベルで14の離着陸が撮影できるとあって
にぎやかな事になるだろうな
205名無し:02/09/29 22:01
>>76 さん 遅レスですみません。
ちょうどこの頃('00/7)にそれらしき飛行機を見たので、ひょっとしたらと思って・・・・。

 その日、阪急庄内駅近くに仕事に行っていました。朝から2,3回ランウェイ。チェンジ
をしていて、そのときは14側を使っていました。仕事を終え駅に向かっていたところ、
轟音がしたので、振り返るとジャンボが32Lに進入してきました。

 又RWYチェンジしたのかと思いきや、駅の上空辺りでいきなり左旋回をはじめ、ギアを出した
状態で西の方向に上昇していきました。そのときのバンク角はかなり大きく、駅付近で見上げると
ちょうど主翼位置の窓がはっきりと見える位でした。

 その直後に14Lから離陸したと思われるYS-11が現れたので、ひょっとしてこれが
さっきのジャンボに影響していたのかな、と思いました。
 その日は、薄曇りで特に視界が悪くはなかったです。又その後、しばらく14側を
使っていたので、あのジャンボだけ32側をリクエストしたものの、追い風が急に
強くなって、ゴーアラウンドしたのかな、とも思いましたが、どうなんでしょうか。
206NASAしさん:02/09/29 23:15
冬は14って少ないのかねえ。
なんか春〜秋のイメージがある、気のせいか。
207NASAしさん:02/09/29 23:44
>>206
気象を勉強汁!
208204:02/09/30 00:37
すんまへん、昨日28日は結局32でした。ととりあへず詫びる。
209NASAしさん:02/10/01 22:48
>205
'00/09の22日か23日だったと思います。
進行方向右側の窓側にいましたが、
左旋回を始めたときに
クリーンセンターが左側の窓に見えましたから、
ほぼ滑走路端、もしくは滑走路上まで進入してからの
旋回だったように思います。
庄内上空で旋回を始めれば、
クリーンセンターは右側に見えたのではと推測します。
(もしくは旋回のバンクとの関係で視認できないか)
着陸寸前に滑走路の変更というケースは珍しくないのでしょうか?
210NASAしさん:02/10/01 22:59
>205
NH214に登場していましたが、現在地の確認は
旋回の直前まで雲の中にいて難しい状況でした。
雲が晴れて地上が見え始め、
かなり空港に近いところにいることを確認したところ
左旋回を始めて、咄嗟に左側の窓を見たら、
クリーンセンターが見えました。
着陸後、展望デッキに出たら、
(サークリングする様子を見たかったので。)
32Lの進入に戻っていました。
また、かなり遠くの航空機の着陸灯を視認できました。

211NASAしさん:02/10/01 23:17
イタミに耐えてよく離陸した!
感動したぁ
212 :02/10/01 23:39
>>211
ずぅとるび の山田君、座布団一枚!
213NASAしさん:02/10/04 19:56
しかし伊丹空港廃港にならないかな・・・
もういい加減この騒音にはウンザリ
何のために貴重な税金使って関空作ったんだよ。さっさと向こうへ移転しろよ
214NASAしさん:02/10/06 20:54
今日17時頃から、Wind 150 at 10 くらいだったけど、その後14R/Lになった?
215NASAしさん:02/10/06 21:02
今日は14は無かったような・・・
216214:02/10/06 21:10
なかったですか。
ありがとう。
217NASAしさん:02/10/06 23:02
>>206
西高東低・・・
218NASAしさん:02/10/07 17:32
今日昼頃伊丹市街地上空を結構長い間飛んでいた黄色いヘリ(ドーファン?)
はどこのヘリなのでしょうか?
西の方へ飛んで行ってしまいましたが、、、
219NASAしさん:02/10/17 01:29
ふーん
220NASAしさん:02/10/24 21:22
今日14使ってた???
221NASAしさん:02/10/24 21:23
あれれ?
222kobuen:02/10/24 21:26
gooo.jp
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
223NASAしさん:02/10/29 19:30
保守Pull up
224全日空商事:02/11/03 23:55
保守age
225NASAしさん:02/11/07 16:46
ATISって10時過ぎでテストやって終了するけど、おとついは10時半までテストやってました。
これって管制官の気まぐれですか?つーか最近ATIS萌え。
226NASAしさん:02/11/07 21:29
>>225
ATISは管制官じゃなくて管制通信官の仕事です。
近いうちに機械音声自動放送になりますので、ますます萌えてください。
227NASAしさん:02/11/08 12:22
機械自動音声は萎えだな―
同じ人でも日によって喋り方が違うのが面白いんだが
228NASAしさん:02/11/08 16:31
ATIS聞いて萌えてるなんて、ネタでしょ?
ATC聞いてたほうがおもしろいよ、あわてふためいてる人いるし。
伊丹じゃ少ないか、ろくなATCやってないからな。
229    :02/11/09 01:46
12/1 は14Rになることなんてないよね?
いちおう右の席キープしたんだけどさ。
230NASAしさん:02/11/09 11:48
>>229
残念だけど、冬場はまず無いだろうね
231NASAしさん:02/11/09 21:19
>228
俺、最近暇になったからATIS一日中聞いてるよ。

朝のインフォメーションαから夜の十時過ぎのテストトランスミッションまで聞いてる。
232NASAしさん:02/11/13 18:32
あげ
233NASAしさん:02/11/21 09:49
age
234NASAしさん:02/11/21 10:18
空港違いで申し訳ないが昨日の夜のKIX ATISは酷かった・・・・。
発音が無茶苦茶でアレを聞き取れるヤツ居るのか?と言うぐらい
かんさいーーいいんたーーぁなしょーーなるぅえあぽーーとー いんふぉーめーーーしょん ●●ぅ。
ゆぅーーーじんぐらんうえーーーー ぜーーろしっくすぅぅぅ 
びぃーーーじたぁーーりてぃーーーてぇんきぃーーろめぇーーーたぁずぅーーー

聞いてて萎えるどころかむかつきました(藁
235NASAしさん:02/11/24 11:53
久しぶりの14側だ。
良い感じで飛んでいるぞ。
236NASAしさん:02/11/24 12:19
昨日の夕方も少しの間だったけど14だったね。
237   :02/11/24 15:47
12/1 14にならないかな。
238NASAしさん:02/11/24 17:09
>237
遠征ですか?
14は空気が生暖かくなった頃が多いですよね
239NASAしさん:02/11/27 00:42
近畿地方に台風が近づいてくるとけっこう14が多め、かな?

24012/1危機”管理”対策:02/11/27 01:55
12/1、放題でhnd-itm-kochi-kix-hnd のります。
14にはならないだろうなー。台風もこないし。
241余計なお世話:02/11/27 19:55
KOCHI は KCZ ね
242 :02/11/29 01:43
しってるけど、通じない人いると思ってわざわざこれにしたのっ。
243NASAしさん:02/11/29 02:40
少し前の千歳−伊丹に乗った。
いつもなら左に近鉄八木駅−柏原ICあたりが見えるのだが、
何だか明かりが少ないなあ、と思ったら五条付近を飛んでいた。

しばらくすると、ありゃシマッタ!てな具合に、
右旋回、左旋回を繰り返して(Z字型)通常のルートに戻った。
   〜これって意図的なもの?
244NASAしさん:02/11/29 04:58
>>243
よくあることですよ〜
そうやって他機との着陸間隔を調整してますです
245NASAしさん:02/11/29 06:06
そうそう セパレーション取るためにあそこらへんでレーダーベクターされるっていうのは天気悪い夕方なんかは特によくあることです。
246NASAしさん:02/11/29 08:32
昨日は一機だけ福島上空を飛んでるのを見た。

何があったのだろう。
247243:02/11/29 23:37
>>244,255
フムフム、なるほどねえ。
248NASAしさん:02/12/04 10:53
14になりますた
穴の747の音で目が覚めたよ。
249248:02/12/04 12:56
32に戻りすた
250NASAしさん:02/12/09 01:54
age
251NASAしさん:02/12/09 13:50
今日はいろいろ面白いな

252NASAしさん:02/12/09 13:58
>>244 >>245
漏れはJR平城山駅付近で超低空で西に飛んでいく
レインボーセブンを見たことあるんですが、
これもセパレーションとるためってことですかな?
時間は午後2時くらいやったかな?
253NASAしさん :02/12/12 20:19
このスレを立ち上げた「1」ですが、
今まで自分の搭乗機での「14R」「14L」を調べました。
伊丹離陸91回のうち3回、
伊丹着陸85回でまだ0、
一度着陸を経験してみたい。
254NASAしさん:02/12/12 21:22
>>253
来年の春頃までは期待薄かも。
余談だけど幼稚園の頃に見た14で降りて来るタイ国際航空が印象に残っている。
それを思い出したらパイナップルジュースが飲みたくなる。
こんな自分がワケわかん!
255NASAしさん:02/12/12 23:31
私の場合、
14R着陸は2回か3回経験がある。14L着陸は未経験。
でも14R離陸は1回しか経験ない。
14Lはおろか、短い方(A滑走路だっけ?)の離陸そのものの経験なし。
256NASAしさん:02/12/13 19:53
>>254
タイはパイナップルの生産量が世界一だそうです。
257NASAしさん:02/12/16 13:50
?
258NASAしさん:02/12/17 21:16
伊丹スレって糞スレでも盛り上がるけど、やっぱ伊丹周辺はヲタが多いからですか?
259NASAしさん:02/12/19 15:02
>>258
特殊なところだし現状況もあれだからな。
まぁ空港の近くに住んでる俺の友人は運動系の飛行機オタなわけだが。
260名無しさん:03/01/03 00:03
                                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
261NASAしさん:03/01/03 00:05
>>258
タクママモルもヲタだった、ハイジャックも計画していたらしい。
262素人:03/01/05 21:42
今日の4時伊丹発のANA779便(千歳行き)は14番から出たと
思います。RかLかはわかりませんが、32番と逆から飛びました
尚、この飛行機は千歳でゴーアラウンドもやらかし(悪天候の為)
私にとっては、初めての連続のフライトでした。
今日使用したのがRなのかLなのかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
263NASAしさん:03/01/05 21:53
>>262
今日のANA779が14Lなんてことがあったらあなたは神でし
264NASAしさん:03/01/05 22:10
>>263
いつであろうが、14Lはあり得ない。
265NASAしさん:03/01/05 22:26
>>264
シップタイプチェンジになったらあり得る罠
んな極端なことはないと思うが(w
266山崎渉:03/01/06 14:34
(^^) 
267262:03/01/09 00:09
262です
当日779便が離陸した後、機内から滑走路を見ていたのですが
32番滑走路は2つ表示されていたのですが(大阪市内方向の左右に1つずつ)
14番は1つしか見えなかった気がします(池田方向の左に1つ)私の見落とし
かもしれませんが、14Rと14Lが伊丹空港のどこにあるのかご存知の方教えて
下さい。
宜しくお願い致します。
268NASAしさん:03/01/09 00:14
>>267
まさか32Lと14Rが別々の滑走路だと思ってる?
269262:03/01/09 00:29
>>268
文章が至らなくてすいません
32Lと14Rが1つの直線というのは見えたのですが(上下に番号
記入あり)14Lというのが見えなかったので質問しました。
恐縮ですがド素人にわかる様教えて頂ければ幸いです
270NASAしさん:03/01/09 00:31
32R・14Lは32L・14Rの西側にある(だからLとRなワケで・・)
271262:03/01/09 00:33
>>270
有難うございます
という事は出発ゲートに近い方の上下が32Rと14Lでしょうか?
272NASAしさん:03/01/09 00:35
>>271
そういうこと。
273262:03/01/09 00:39
>>272
やっと意味が理解できました(恥・・・)
今は札幌市民ですが、大学出るまでずっと豊中市民でして
千里川には小学校の頃よく見に行きました。でも14Lというのは
見た記憶が全くありません。だから皆さんのおっしゃる「幻」なん
ですね。けっこう怖いとおもうんですけど、あの方角に離着陸するのは
・・
274NASAしさん:03/01/09 00:41
もう解決したらしいが、ターミナル側の短い滑走路の上下ですね。(2段目右側)

http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kinki/01/02tokusyu.html
275NASAしさん:03/01/09 00:44
>>270
32R・14Lは32L・14Rの西側じゃなくて東側だろ。
276NASAしさん:03/01/09 00:51
277NASAしさん:03/01/09 01:08
278274:03/01/09 01:11
>>276
確かに、自分でもわかりづらいと思ってました(藁
見つけられなかったもんでね。サンクス
279262:03/01/09 01:25
>>277
国際線があったころの伊丹空港ですね
ごっつ懐かしかったです。
280NASAしさん:03/01/19 18:41
古い話しはヤメレ
281NASAしさん:03/01/20 00:20
282ちんこ:03/01/23 06:36
>>99
伊丹の事情は詳しくないのですが、
日本の空港にはほぼ100%騒音制限区域があります。
 着陸時はスロットルを絞っていますので飛行制限も少ないですが、離陸時はフルスロットルで五月蝿いですから通常その空港のローカルルールで約束事が事細かに決まっています。
 多分、そんなところじゃないでしょうか。
283NASAしさん:03/02/04 20:51
284NASAしさん:03/02/04 23:27
>>283
ナイスな写真、スバラシィ!
ミドリ電化も写ってる・・・
285NASAしさん:03/02/05 17:02
香港カーブみたいだ
286NASAしさん:03/02/06 21:02
同じ人のその他の写真
ttp://homepage2.nifty.com/k-yagix/itm/itm.html
287NASAしさん
で?