【衰】追憶Sシャトル  チャレンジャー号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
黙祷
2NASAしさん:02/03/27 02:04
おわりましたけど、なにか?
3NASAしさん:02/03/27 02:04
番組もう終わった
4NASAしさん:02/03/27 02:04
合掌
5NASAしさん:02/03/27 02:05
誰か次スレ立てろよ。
あっというまに1000いくぞ。
6NASAしさん:02/03/27 02:05
おせーよ
7NASAしさん:02/03/27 02:06
打ち上げ >> 73 秒 >> 爆発 >> 2 分半 >> ポッド着水

短いようで長い 4 分間かぁ。
8NASAしさん:02/03/27 02:06
>1
糞スレ禁止法を適用しますよ
9NASAしさん:02/03/27 02:06
久々の祭りだね
10NASAしさん:02/03/27 02:07
乗組員紹介で鬼塚いなかったのでは?
11NASAしさん:02/03/27 02:07
いたよ
12NASAしさん:02/03/27 02:11
実は、サイアコール社の固体ロケットブースターは、
我らがHII-Aロケットの補助ロケットブースターとして
使われていたりします。

http://www.nasda.go.jp/h2a/dvp/h2a_ssb_j.html
http://h2a.nasda.go.jp/sheet/j/h2a_06j.pdf
http://h2a.nasda.go.jp/sheet/j/h2a_13j.pdf
13NASAしさん:02/03/27 02:12
どこの国でも、官僚と無知な経営者と舞い上がるだけの大衆が後先
考えずに行動するからあんなことになったのですね。
14NASAしさん:02/03/27 02:13
>>12
ものすごくイタイ失敗の経験が生きているのだと信じたい…。
15NASAしさん:02/03/27 02:16
鬼塚って日系何世?
16NASAしさん:02/03/27 02:16
>>1
さっき漏れも見てたよ
17NASAしさん:02/03/27 02:21
チャレンジャー号の事故に関しては、
「科学と技術の諸相」というサイトでの分析が秀逸。
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L5_03.htm#03
18NASAしさん:02/03/27 02:36
>>15
三世だったと思ふ。だいか日本語は片言程度。
19NASAしさん:02/03/27 02:37
だいか、じゃない、だから、だ。
漏れの日本語も片言(トホホ
20NASAしさん:02/03/27 02:38
>>18
どこの教授の文献?
21NASAしさん:02/03/27 02:42
間違えた
>>17
どこの教授の文献?
かなり精解だ・・・。
22NASAしさん:02/03/27 02:50
>>21
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/announce.htm
プロフィールが書いてありますよ
23NASAしさん:02/03/27 03:04
東大卒なのか、博士号をそこでとったのか
どっちだろう。
24NASAしさん:02/03/27 04:27
モートン・サイオコール社 エンジニア
ロジャー・ボイジョリーさんの証言

私は敗北感に打ちひしがれました。家に着いてもドアを開けて中に入るまで、
一言も口をきかなかったんです。
どうしたの?と尋ねる妻にこう言いました。
『明日シャトルを打ち上げて、飛行士たちを皆殺しにする事が決まったんだ。
 それだけさ。』
25NASAしさん:02/03/27 04:30
>>24
NHKスペシャルの「世紀を超えて」で
本人がインタビューに答えている。同じ事を言ってた。
26NASAしさん:02/03/27 04:33
>>24
英語で、本当にそんな事を言っているのか確認したいんだけど、
日本語が邪魔でうまく聞き取れない。。。
27NASAしさん:02/03/27 18:12
 
28NASAしさん:02/03/28 01:26
今日の放送は無いの?
29NASAしさん:02/03/28 02:42
>>24
あ、H-2AのSRB-Aのケースつくったとこって同じ所だったんだ。
30NASAしさん:02/03/28 11:27
31NASAしさん:02/03/28 19:46
何年前に墜落したの、シャトル。
32NASAしさん:02/03/28 20:34
1986年だ。
墜落したんじゃない、空中爆発でこっぱみじんになった。
33NASAしさん:02/03/28 20:54
>>32 乗員は、海面との衝突による全身打撲か、溺水したことが
直接の死因だと言われているから、墜落といっても大きな間違いではない。
34NASAしさん:02/03/28 21:06
まぁ、間違いじゃないけどあれは本当に衝撃的な事件だった。
本当に一瞬で大爆発したんだもんね。
あの映像を年に一度くらいテレビで見かけるけど嫌なもんだよ。
35NASAしさん:02/03/28 21:18
申し訳無いんだけど、その爆発事故の動画のあるところ知らない?
まだじっくり見たことないんだ・・・
36NASAしさん:02/03/29 00:01
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/

ここで探してみよう。
漏れも探す。
37NASAしさん:02/03/29 00:21
>>36
さすがにいくらNASAでもアポロ1号とチャレンジャーのあれは載せないだろう。
38NASAしさん:02/03/29 01:57
見つからない・・・。

なんか昔のシャトルの映像があまり見つからないね。
39NASAしさん:02/03/29 02:20
米国の(たしか)ABCがさ、事故の5周年でドラマ作ったんだよ。

希望に満ちあふれた7人が宇宙飛行士に決まり、様々な難関を乗り越えながらMission 51-L
の準備をしていくってドラマなのさ。

2時間のドラマだったんだけど、エンディングでね、7人が希望に満ちあふれた顔をしながら
チャレンジャーに乗り込んで、カウントダウンしていくのさ。みんな本当に希望にみちふれた
顔をしていのね。それでカウントダウンがゼロになって暗転。

スタッフロールが流れながらBette MidlerのWind Beneath My Wingsが流れるの。

泣いちゃった。すげ〜悲しかった。
40NASAしさん:02/03/29 02:36
>>39
事故の本質隠蔽及び国威発揚の為の右翼ドラマ
41NASAしさん:02/03/29 02:41
>>40
ちゃんと、ドラマの中で某社経営陣とエンジニアの大喧嘩やってましたよ。

事故の時は小学生でなにが悪かったのか新聞読んでもよくわかりませんでしたが、
あのドラマ見てあれが人災だと知って余計悲しかったです。


>>35
興味本位で見ないでね。Challengerのクルーに敬意を表してくださいね。

http://science.ksc.nasa.gov/shuttle/missions/51-l/51-l-info.html
42NASAしさん:02/03/29 02:45
あの事故があったとき、折れは、足の骨を折って入院中だった。
ギプスつけて、テレビ部屋で見た画像は、非常にショックだった
記憶があります。
4335:02/03/29 09:44
>>41
ありがとう。つたない英語力を総動員して読んでみます。
 もちろん宇宙の先駆開拓者たる乗員には敬意を表してます。この事故に限らず、科学の発展の過程において犠牲になった全ての人々と共に・・・。

 ただ、映像があるのならそれを惨禍を証言するものとして見て、自分に刻んでおきたいんです。
44アダ・マウロ:02/03/29 15:33
なんで、個人の責任が追及されなかったんだろ?
遺族はそれで納得してるのかな?
45NASAしさん:02/03/29 15:53
>>44

NHKの地球ドキュメントで
当時の関係者の証言を再放送してたよ。
法的には追求を逃れたけど退職勧告を受けて、
関係者は全員実質クビね。
46NASAしさん:02/03/29 16:07
事件当時は固体ロケットブースターのOリングの欠陥ばかりが
極端に叩かれていたけど、Oリングのメーカーの技術者が
打ち上げに猛反対していた事実とか次々と判明して
結局NASAの担当者のクビが(退職と言う形ではあれ)とんで、
みーんな職をやめたわけです。

当時のNASA担当者や技術者が
名前も顔も出して語る姿が凄かったです。
マコーリフ先生の遺族はチャレンジャー基金を設立しようと
奔走してるみたいですし、
当時の人間が皆、懺悔するかのように語る姿に
胸を打たれたですよ。

雑な解説でスマンす。
47NASAしさん:02/03/29 16:14
で、問題のoリングだけど、
設計上の欠陥は打ち上げ前の燃焼試験で
oリングが黒こげになっていた事で判明していて、
その写真と現物つきでレポートが
ブースターメーカーの上層部にあがったんですけど、
打ち上げ日数やコスト重視のNASAと上層部が
問題を過小評価してしまったところに、
強風による打ち上げ延期が重なって、
技術者が保証する気温を大幅に下回る気温の中、
打ち上げられた事によってoリングが機能不全になって
地上での点火段階でoリングを炎が突破するも、
固体燃料の破片が一度は穴を塞ぎ、
上空で穴から炎が吹き出して固体ロケットが
隣の液酸・液水タンクに衝突して漏れた所に
炎が引火したと。

で、爆発から海面に衝突するまで
乗員の大半は生存していたと
調査報告書は結論づけていますね。

あの映像を初めてみたときは
立ちつくして泣いてしまったよ。
48NASAしさん:02/03/29 16:32
オアフ島にお墓がありますよね。
トロリーバスが前で止まったよ。
49NASAしさん:02/03/29 16:43
当時のニュースを全部録画して保存してあるが,見ると生々し過ぎて泣きそうになる.
50NASAしさん:02/03/29 17:09
51NASAしさん:02/03/29 17:17
>>49
そう?
爆発のシーンはそんなに生々しくはないんじゃない?
人が乗っていると思わなければ普通のロケット失敗だし。
生々しく感じるのは観客の悲鳴とかロケットに乗り込む前の
乗員の笑顔とかがそう感じさせていると思われ。
52アダ・マウロ:02/03/29 17:25
なるほど。サンクスです。
53NASAしさん:02/03/29 17:42
この爆発事故を起こした打ち上げ、テレビ朝日で深夜やっていたCNNの中で
生中継やったんだよね。
で、爆発事故が起きて、現地のレポーターが「爆発したぁ!!!(意訳)って
泣き叫んだのに日本側のキャスターのおねえちゃんは何が起きたか理解できずに、
「打ち上げがものすごくてまるで爆発のようだといってますねぇ」とか言って
番組終わったんだよ。
おぃおぃとか思ってると青い顔していきなりまた現れて臨時ニュースに切り替え。

そのキャスターはこのことが完全にトラウマになったのか、その後他局の
ニュースキャスターになった後でもこの事故の話題が出るたび心なしか
沈んでるように見えた。

その彼女も若くして亡くなってしまったので、チャレンジャーの乗組員と
あわせて追悼。
54NASAしさん:02/03/29 18:05
ほれ.
スペースワールドとかKSCに行くと実物大のシャトルがあるけど,それ見ると
あれに乗って飛んで一瞬で吹っ飛ばされるのはとんでもないことだと実感するよ.

http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/sf30.html
http://www.fas.org/spp/51L.html
http://www.cnn.com/interactive/space/9907/apollo11.launch.library/frameset.exclude2.html
http://www.rjsullivan.com/chllngr/index.html

>>53
そのおねえちゃん誰?
55NASAしさん:02/03/29 18:19
56NASAしさん:02/03/29 20:10
ふと、地上で爆発が起きていたらどうなったんだろう?という疑問がわきました。
番組でも言及してましたが、乗員は海面に落下した際の衝撃で死亡したと言われて
います。地上であったなら、地上数十メートルからの落下になるわけでこの場合、
乗員は一命を取り留めたのでしょうか?逆に、地上での被害はとてつも無いものに
なるとは思いますが…
57NASAしさん:02/03/29 20:58
なにがとんでもないってね、
アメリカのエアーウルフってアクションドラマでシャトルが爆発してブースター2本だけが
上昇していく例の映像を敵機撃墜した時の映像に使った事があったんだよ。
あれは本当にとんでもない使い方だった。
58NASAしさん:02/03/29 21:07
>>56
事故原因がSRBのケースの焼損だから、同じ事故は絶対に地上では起こらない。
鋼鉄のケースが焼き切れるのに73秒掛かったってことだ。
59NASAしさん:02/03/29 21:12
>>56
うーん,助かるとは思いにくい…
それに,空力があまり働かないから,爆発の炎やブースターの噴射炎に思いっきり飲み込まれたりして?
60NASAしさん:02/03/29 21:18
>>58
それはちと違う.
発射直後にケースに穴が空いたのが一旦ふさがって,MaxQを通過して穴が再びオープンしてから爆発まで6,7秒.
だから,発射直後にチャレンジャーよりも大きな穴が空けば,やはり数秒で爆発すると思われ.
その場合,シャトルは発射台をクリアーするかしないかくらいの高度だから,地上の爆発と大差ない被害になるかも.

もっと怖いのは,ブースターに穴が空くどころか一気に爆発した場合とか,SSME(液体燃料)が爆発した場合.
あっという間にやられる.
6156:02/03/29 23:30
>>59
爆発する以上何処で爆発しても同じですか…
SRBの固形燃料の破片がOリングの破損した箇所に
詰まって上空まで飛行出来たのは、むしろ幸運
なんですね。。。
SRBが、水平飛行でもしたら乗員〜なんて
言ってられない被害だろうし。
62NASAしさん:02/03/30 00:01
>>61 ま、アメリカは指令破壊系が徹底していますから、
SRBが水平飛行をしても、瞬殺で破壊されるでしょう。
63NASAしさん:02/03/30 00:05
>>47
なんていうか、安全基準として使用可能な温度が決まっていたのに、それを無視するなんて
安全対策云々って以前にエンジニアとしてやってはならないことだよね。

あれじゃあ、小学生の自由研究と同じレベルだよ。
64NASAしさん:02/03/30 12:04
成功が続いた事への安心感、慣れ、怠慢は、怖いものだということか・・・。
65NASAしさん:02/03/31 02:02
全シャトルの生年月日及び名称キボー。
66NASAしさん:02/03/31 02:19
>>56

打ち上げに猛反対した技術者は
全員発射台で爆発するものだと思って神に祈っていたそうですね。
で、発射台からシャトルが離れて順調に上昇していくので、
ああ、我々の心配は杞憂だったんだなと思った時に…
ブースターメーカーの技術者は11℃以下での打ち上げは自殺行為だと言って
猛反対したんですが、打ち上げ当日は晴天で、放射冷却の影響もあって
チャレンジャーの発射塔にまでツララが下がってましたね。
せめて気温がもっと上昇するまでと粘った記録も残っていて、
技術者達が心底怯えて猛反対していた資料が次々と…
シャトルは地上での爆発であれば乗員が助かるように作られていたそうですが、
発射台は跡形もなくなっていたでしょうね。

>>58
Oリングの使われているSRB接合部の改設計を行って飛んでいるので、
ケース自体の焼損ではないのでは?
Oリング部の設計がマズかった所に、
気温の低下でOリングが機能不全を起こして、
燃焼ガスが吹き出したところで、SRBが主燃料タンクに激突して、
液酸、液水燃料が漏出して大爆発を起こしたと、
当時も現在も調査結果では結論づけられているわけで。

しかも当時の映像で「地上で点火した段階で」問題箇所から、
真っ黒な煙が吹き出して、一度止まったあとに、
上空で同じ箇所から炎が吹き出してSRBがブレた所で大爆発してますから、
ケースが鋼鉄だとかそういう問題ではないと思います。
その肝心のケースの結合部から炎出てますから。
67G_Tomo:02/03/31 02:29
>>66
 重箱ですが・・
シャトル試験飛行時には射出座席とか発射台から早急に脱出するためのロープウェーとか有りましたが。
爆発してしまってはどうしようも有りません。
68NASAしさん:02/04/01 10:12
>39
そのドラマを見てみたいのですが、題名、入手方法を教えていただけないでしょうか?
6939:02/04/01 11:21
>>68
俺もまた見てみたいんですよ…。1990年か1991年に米国での放映時に見たのです。
題名忘れてしまったのがイタイです。2時間程度のテレビ映画でした。

Amazon.comのDVDのところでずいぶん検索をかけたのですが見つからなかったです。

#日本で放映されていたかどうかはわかりません。申し訳ないです。
70NASAしさん:02/04/01 13:01
>>66
>シャトルは地上での爆発であれば乗員が助かるように作られていたそうですが、
地上で爆発したら100%助からないよ。助かる方法があったら教えて欲しいもんだ。
71NASAしさん:02/04/01 13:11
7239:02/04/01 13:43
>>71
おそらくそれです!>>71さん、あなたは神です!ありがとう!

#で、でも今米国にいないからブロックバスターにビデオ借りにいけません(涙
73NASAしさん:02/04/01 13:50
Yahoo! JAPANも今年で満6歳。いろいろなことにチャレンジしてきた6年間でした。そして、6
年目の今日、ついにYahoo! JAPANは「宇宙」に進出します!

昨年春より進められてきた「宇宙広告プロジェクト
2002」。スペースシャトルの機体にバナー広告を掲
載し、宇宙からその様子をシャトルの活動とともに
伝えようという一見途方もない計画。でもここ数
年、国際宇宙ステーション計画が本格化したり、日
本でもロケット打ち上げが話題になったりと、何か
と最近注目を浴びている宇宙空間です。そこでYahoo! JAPANでは、特命プロジェ
クトを組み、各方面とねばり強く交渉、ついに発表できる段階まで来ました。

もちろん、宇宙空間のシャトルの様子は映像中継衛星から衛星ブロードバンド回線
を使って世界中に生中継。あなたのオフィスのパソコンから宇宙で活動するシャト
ルの様子がすぐのぞけるんです。ちょっといいでしょ? そして、6月下旬、いよ
いよ実験が始まります。

http://event.yahoo.co.jp/docs/event/20020401/index.html
74NASAしさん:02/04/01 14:07
>>73
そのネタはこのスレ向きじゃないな。

スペースシャトルって
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/space/995140002/

こっちに頼む。
75NASAしさん:02/04/02 08:08
>1
スレタイトル【衰】になってるけど、哀悼の【哀】じゃなくて?

spaceflightnow.com で昨年特集された際の解説動画(mov)
なら幾つか持ってるけど、1ファイル/1MBくらいOKな所教えて
くれればうpできるよ

・MaxQ後の再加速−爆発までの概説
・MaxQ後の再加速−爆発までのMCCでのループ
・様々な角度から見た問題の接合部の炎
・爆発後のクルーキャビンの行方
76NASAしさん:02/04/04 02:21
 
77NASAしさん:02/04/06 11:50
 
78NASAしさん:02/04/16 02:22
 
79 :02/04/21 18:43
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
80NASAしさん:02/05/06 17:34
移転スマスタ
81NASAしさん:02/06/15 08:02
女性教師ふたたび宇宙に行くんだっけ?
82NASAしさん:02/08/05 23:22
>>75
みんな気付いているけど、ネタだってわかってるから誰も突っ込まないわけで・・・。
83NASAしさん:02/08/20 18:50
チャレンジャー事故か・・・久々に思い出したよ。
キャビンて引き上げられたのかな?
84NASAしさん:02/08/20 23:09
>>54
久和ひとみさん
85NASAしさん:02/09/16 22:59
当時(リア消の頃)替え歌で、
「まっさかさ〜ま〜にぃ〜落ちてチャレンジャー 炎のよ〜お〜にぃ〜燃えて
 チャレンジャー」ってなかった?
元ネタは中森明菜の「Desire」です。不謹慎でスマソ。
86NASAしさん:02/09/26 00:35
age
87NASAしさん:02/09/26 00:50
>>85
あったことは認める。
でもCNNの生中継見てたおいらはそんな歌唄う気分ではなかった。
88NASAしさん:02/09/26 12:27
85が結構ムカツクんですけど。
不謹慎ってわかってんなら、消えろ。
89NASAしさん:02/09/28 05:26
>>88
オマエモナー
90NASAしさん:02/09/28 14:45
ここは2ちゃんだぞ。
いい子ぶっている香具師は逝ってよし。
91NASAしさん:02/09/28 14:48
まぁ、不謹慎ネタはたくさんあったな。
今でも、WTCとかでずいぶんある。
人間の品性の問題なんだとは思うが、
それにしてもなんとかならんのかね。
92NASAしさん:02/10/31 17:20
  
93NASAしさん