▼タキシングについて語ろう▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
訓練はじめ、誰でも苦労するタキシング。

さぁ、激クチティカルな初心者の頃のタキシングについて
語ろう!

小生は、尾輪式の機体でした。
ハイ、初日から自信喪失しました。(w
2NASAしさん:02/02/22 17:56
2げっと

タキシング足が疲れる。
尾輪式はジグザグ走行だよな、あれは難しいというより面倒
いまはC−150だからいいけど



31:02/02/22 18:16
小生は、初めてノーズギアのやつに乗った時のこと。

ランウェイからタクシーウェイに入るとき、ホイールも
回してしまいました。

そこそこ飛行時間があったので、右席の教官に笑われて
しまいました。

ハイ、実は今でも意識しないと時々手が出そうになります。(笑)

スティックだと問題ないのですが・・・・・
42:02/02/22 19:09
ごめんレスついてたの知らなかった。

尾輪式で訓練してた時はグラス ランウェイ使ってました
一度離陸滑走時に、左に大きく逸れた時はホント冷や汗ものでしたね

しかし考えてみるに飛行機の片方ブレーキって便利ですよね
片方のペダルをつまさきで押してブレーキ、それでスロットル上げれば
その場で方向転換可能ですからね
車にもこの機能あればいいと思うのですが。

51:02/02/25 10:55
レス付かんね。(笑)

誰でも、訓練初頭のタキシングの時の足の緊張や、新鮮さは
ソロと同じくらい記憶に残るはずなんだけど、全然レス付かないや。
まぁ、実際ここは殆どエセパイロットだからしょーがないっか!

>尾輪式で訓練してた時はグラス ランウェイ使ってました
>一度離陸滑走時に、左に大きく逸れた時はホント冷や汗ものでしたね

>2さん

僕は、一度ボケ―っとして切線気味に降りたの。
そしたらね、尾輪が浮いて効いてないもんだから、どんどん左へ行くわ、
操縦桿を引こうと思っても、速度も残ってるし風も強しで、引くと浮こうとするわけ。
結局寸前で速度が死んでスティックを返すことが出来たんだけど、あせったなぁ。

片方ブレーキは停止状態で使うな!と僕は教えられましたね。
曰く、タイヤが捩れるからだそうです。尾輪だと、「ブンッ」とスロットル開ければ、
グランドループ気味に、「クルッ」と回れるよね。

一度、「make180, on the active, taxi back ........」と言われて、例のごとく「ブンッ」と開けたら
回りすぎて270度回って管制塔の方に機首が向いた。

恥ずかしかった・・・・・・
61:02/02/25 15:02
make180, on the active, taxi back ........

ゴメンナサイ。ワタクシ嘘をついてしまいました!

「taxi back」ではなくて、「taxi down」 が滑走路を
逆走する場合の正しいATCです。
7NASAしさん:02/02/25 15:26
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
8NASAしさん:02/02/25 15:42
>>4 >車にもこの機能あればいいと思うのですが。

農業用トラクターにはありますよ。(^^;;
下手すると転倒して、下敷きになって死ぬことになりますけど。
9TAKUしさん:02/04/05 08:22
なんかレス少な目ですね・・・

私の記憶にも、確かに難しかった覚えある!初めてのタクシー。
気が付いたらセンター外れてて、一生懸命また元に戻して・・・
それの繰り返しで足がつりそうになったのを覚えてる。
今は手でステアリングきれるから楽だけど、それはそれで
メインギアがどこにあるのかようわからん。
TAXIはむずかし!
10mirumiru:02/04/05 13:45
ほんと、最初に思った事は、「なんで飛行機って真っ直ぐ走らせるのがこんなに
難しいんだろう・・・・。」風向に応じてエルロンとエレベータ使うのも逆さに
やったり・・・鬱でした。
11NASAしさん:02/04/05 13:53
747、、、苦労というよりも、4つのエンジン推力が微妙に
違って変な感じ。数値が4つとも一緒でないという状態。
特にタキシングに影響は無いんだけど。
12NASAしさん:02/04/05 14:52
なぜ滑走路に大型ローラーベルトコンベアとかおかないのかね。
時速400km、積載過重600tまで耐えられる奴ってあるらしいよ。
超楽になるんじゃないの?色々と

13NASAしさん:02/04/05 15:11
>>12
長さはどれぐらいあるんですか?
14mirimirun:02/04/06 12:59
>>カタパルトみたいだなそれ・・・でもなんか間違ってるよ-な・・・・
151:02/04/08 17:51
ここは本物のパイロットしか来ないんだ。

というか、来れないんだよね。(笑)
そういう目的でスレたてたんだもの。

ここの掲示板は?印のパイロットが多いからね。
いや、別に?印でもかまわないんだけど、
いきなり知ったかぶりして人を罵倒するようなのが
沢山いるもの。

タキシングというのは、訓練初頭で初めて
出くわす超緊張するフェーズなんだよね。

そんでもって、殆どの人間が上手く出来ない。(笑)
車と大違い。そんでもって、みんなショックで鬱になるんだ。

「こんなことでオレ本当に操縦できるのだろうか」 と。

このショックは経験者でないとわからん、と思うんです。
この気持ちが共有できるのは、曰く本物のパイロットのみかと。

この頃の気持ちを思い出して共有したいとワシは考えている
わけでして・・・・

別に本物でも偽者でも空を愛する者同士なら一向にかまわんですが、
本物ぶってを罵倒するのは、ワシ恥ずかしいと思うんですよ・・・

さて、本題に戻りましょう。

飛行機って地上での取り扱いの方が断然難しいですよね。
大型機なんか150ノット程度でしょう。

おまけに降雪時は滑るし。この速度で滑走しなければならない
わけだから、かなり難しいと思うのです。

以前日航の767の教官に聞いた事がありますが、滑りやすく
横風の強い時などは、クラブのままで降りる事があるそうです!

戦闘機などは、あっという間に離陸するので比較的簡単かと。

いかがでしょうか?
161:02/04/08 17:53
タキシングの話から 滑走の話になってしまって・・・

なんか話がずれてますなぁ
17NASAしさん:02/04/14 22:36
トーイングカー使わないで
逆噴射でプッシュバックしたらどーなりますぅ?
18mirumirun:02/04/16 13:32
アメリカで見ました・・・・ビクーリしたよ・・・
確かMD−80シリーズだったと思う。
それにしてもNYラガーディアにてタキシングしながらの離陸待ち渋滞にも
ビクーリ・・・・・タキシーウェイで13機まで数えたけど・・・おっと
話題がそれた。スマソ。
19NASAしさん:02/04/16 13:48
前にエアショーでE-2CがPROPリバースで
「車庫入れ」をやるのを見た。しかも翼を畳みながら。
20mirumirun:02/04/18 14:20
ほんとランディングスレといい、このスレといい、少ないね・・・・
この板の正体が解ってきたよ・・・鬱・・・マジに、えせP多すぎだね・・・・鬱
21はねだ  ◆5tM.HZgk :02/04/18 18:59
ども、羽田のラジオ全て聞こえる範囲の住民です。
僕みたいな飛行機乗るお金無し
飛行機乗るのは出張くらい(その際は必ずログを取る(笑))
見てるだけで満足
パイロットや管制官の話しに夢や想像を膨らます
エアバンドを安物受信機で聞いて、MAP上にマークつけて空を空想してる
齢22歳(爆死)
なんてのも居ますよ?(笑) 僕の場合はヲタであって
Pとかではないことを公言してるんで、ある意味気楽ですけど(笑)

航空免許・・・取得してみたいですね 一度で良いから操縦してみたい。
22はねだ  ◆5tM.HZgk :02/04/18 18:59
ちょいあげ
23NASAしさん:02/04/18 20:27
タキシングだけで
数トンの燃料を消費するってホントでしゅの?
24NASAしさん:02/04/18 22:01
自分はPではありませんが、B7のシュミレーターを体験する機会がありました。
タクシーの時にタイヤを「グリッ」(←言葉にするのは難しいのですが・・・)
と鳴らしてしまったら、教官の人に
「今のでタイヤの何本かはチェンジしなきゃ駄目ですね・・・」って言われてしま
いました。
Pの人ってそういう場合はちゃんとMの人に申告するんですか?さすがに滅多やん
ないと思いますが・・・
251:02/04/19 10:26
>>21

僕も昔はそうでした。

お住まいがどこかわかりませんが、
ネットで飛行クラブ等を検索してみてください。

そこには公務員やサラリーマンなどのフツー
の人がいますから。

別に免許取らなくたって、取れなくたって良いんですよ。
そういうところには飛行機・空が大好き人間ばかりいるので、
楽しめます。

ただ、正直飛行機に乗るのはお金がかかりますので、
もしあなたが一般人だったら、何かを犠牲にしましょう。

僕は、飲みに行くのをやめ、タバコをやめ、車の買い替えを
やめました。

頑張って、絶対に一度操縦してみてください!
261:02/04/19 10:27
>>20

ねそうでしょ!

こういうスレには人が来ないんだよね。

エセが多いから。(笑)
271:02/04/19 10:40
>>24

それはスゴイ経験をしましたね。(うらやましい・・・)
シュミレーターといっても旅客機のなかなか乗れませんからね。

まともにお金はらったら目が飛び出すし・・・・

僕は大型機は操縦した事ありませんが、タイヤの舵角が大きすぎると
グリュっとなります。

旅客機のタイヤは、結構クリティカルな状況で使っているので、
車のようにはいかないみたいですね。

>Pの人ってそういう場合はちゃんとMの人に申告するんですか?
>さすがに滅多やん ないと思いますが・・・

申告するもしないも、もう滑走できなくなるし、見たら分かるんじゃないかしら(笑)

飛行機の場合、次に操縦する人と顔を合わせた場合には、自然と
機体の状態や大気の状態について言葉を交わします。
やはり先に飛んでた人の意見が一番直近の情報ですし新鮮です。

「機体の状況に関しては申し送りせよ」という規定はありませんが、
こういうコミニュケーションは安全運行のためにも欠かせない事だと思います。

確か、定期運行では機体の環境で気が付いた事があった場合、
記入する様式が搭載されているはずです。



28はねだ@時事  ◆5tM.HZgk :02/04/19 20:56
羽田の空に関しては、飛んだことは無いけど詳しく解説できるマニアです(笑)

>1さん
住んでるところが、自転車で羽田空港にいける地域なんで、すごく飛行機好きなんです。
B747-400・YS-11・B757・F14・零式 が好きという、これまた偏った人間です(笑)
流石に上記はシミュレータとかで飛ぶしかないですが、
セスナとかも、実際には数回しか見たことが無いけど、操縦してみたいですね^^
大きいのよりセスナとか小さい飛行機の方が、操縦が難しそうですね。
ちょっとした風でも影響出るだろうし・・・・
30代くらいには航空免許取得したいな・・・・と思う今日この頃です。

でも。。。。実際に飛行機とか維持するのってどれくらいかかるんでしょう?
恐ろしくて考えたこと無いです(笑)
291:02/04/23 16:41
はねだ@時事さん、こんにちは!

毎日飛行機が見られるなんてうらやましい。

多分大きい飛行機のほうが操縦難しいと思いますよ。

僕の教官曰く、−大型機も戦闘機も操縦した人ですが−
「飛んだら何でも一緒じゃ」とよく言ってました。(笑)

大型機は僕の範囲外ですが、今までの経験では
モーターグライダーの操縦が難しかったですね。
こいつは翼が長い分、モーメントも大きいので、
アドバースヨーが顕著です。ラダーをうまく使わないと、
球が飛んでしまいます。

小型機は風の影響が顕著ですが、その分操縦が
クイックです。そういう意味で扱い易いです。

シュミレーターでやったことしかありませんが、
大型機は舵が後から効いてきます。難しいです。

先週末、絶好の飛行日和。
久々にツーリングに連れて行ってもらいました。
風が強く、レベルを維持するのに難儀しました。
自分の下手さ加減がよく分かったフライトでした。

セスナの中古は400万くらいからありますよ。
維持費は概算 200万/年。
サラリーマンには手が出ません。もちろん僕
そこに含まれています。
301:02/05/23 15:14
あげ
31NASAしさん
羽田ねぇ。
年がばれるけど、成田が出来る前の羽田は楽しかったな。
成田に国際線が移ってすご〜くつまんなくなった記憶あり。
成田はのほほんとヒコーキ身にいける状況じゃないしね。