【悲惨】OCAT、CAT機能を廃止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
740億円を費やしたOCAT(大阪シティエアターミナル)から、
今年度一杯限りで、国際線CAT機能を全廃するそうです。
CAT利用者1日1,000人が予定されていたのですが、実際には平均4人程度だったそうです。
なお、バスの運行は従来どおり継続されるようです。

OCATは、大阪市が51%を出資する第三セクターでした。

これで、OCATは、CATでもなんでもなくなりました(ワラ

2NASAしさん:02/01/29 16:55
だってキャセイとアリタリアしかチェックインできないもん(w
3NASAしさん:02/01/29 17:33
4人てマジバナ?
4NASAしさん:02/01/29 17:40
関空マジヤバだねぇ・・・
5NASAしさん:02/01/29 17:44
>>1
じゃこれからはただのO?
6NASAしさん:02/01/29 17:52
>>5
ワラタ
7NASAしさん:02/01/30 08:47
ただのバスストップになっちゃったのね・・・
8NASAしさん:02/01/30 12:01
列車少なすぎた。
せめてはるか1時間に1本は入れてくれよな。
9NASAしさん:02/01/30 13:33
>>5
これはO(オー)ではなく0(ゼロ)だろう。
10NASAしさん:02/01/30 13:36
関西空港もただのバス乗り場になる日もちかい…。
11NASAしさん:02/01/30 13:38
>>1の記述は誇張
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020129-00000009-abc-l27
>「チェックインを済ませたら手ぶらで関空へ」を売り物に6年前オープンしたOCATこと大阪シティエアターミナルが利用客減少で、
今年4月以降国際線の搭乗手続きを打ち切る事になりました。740億円をかけて6年前にオープンしたOCATでは、
最も多い時で13の航空会社の国際線の搭乗手続きが可能で1日およそ200人が利用していました。ところがその後利用客は大きく伸び悩み、
OCATでは2年前に、1階の特等地にあったチェックインカウンターを縮小して2階に移転し、跡地を100円ショップにするなど経営改善をはかってきました。
しかし、去年9月の同時多発テロの影響などから搭乗手続きが可能な航空会社が2社にまで減り、利用者も1日当たりわずか4人にまで落ち込んでいることから、
今年4月からの手続き休止を決めたものです。OCATでは、関西空港行きのシャトルバスについてはこれまでどおり運行を続けるとしています。(朝日放送)

100円ショップ・・・・・・・
12NASAしさん:02/01/30 14:19
関西空港がコンテナヤードになる日も近い、っと。
13NASAしさん:02/01/30 14:40
都心の牧草地なにわルネッサンス・・・
どないすんねん。
14NASAしさん:02/01/30 14:44
まあ、TCATも現状は似たようなものだ。
現在チェックインできるのはJALのみ。それもアメリカ線以外。
クルー以外はめったに見かけないよ。
15NASAしさん:02/01/30 15:05
更地にしてネギでも植えとけ。
16NASAしさん:02/01/30 15:45
せめて、JAL国内線の自動チェックイン機だけでも設置してくれ。
そうすればかなり利用動機になる。

やっぱ880円バスの魅力は強いよなぁ。
17NASAしさん:02/01/30 21:38
コンテナヤード跡地を落札したマイカルは倒産するし、ろくなことがないなぁ。
あのへん。
18NASAしさん:02/01/30 21:46
夜の便に乗るのに、朝一番でチェックインするのに使ったり、NWの500マイル
欲しさに使ったが、物理的に不便だったね。辺鄙なところの駅だから予想はできたよ。
19NASAしさん:02/01/30 22:38
さすが経営の神様・大阪市!!
やることが違う!!
20NASAしさん:02/01/31 06:28
CAT=猫?
21NASAしさん:02/01/31 08:58
してーえあたーみなる

空じゃなくて空気の方だわ
22NASAしさん:02/02/12 17:38
あげ
23NASAしさん:02/02/13 11:59
商業施設の方は多少ははやってるの?
24NASAしさん:02/02/13 12:20
>>16
以前は国内3社とも(突っ込みが入るかも知れないので
一応、JAL、ANA、JASのことね)あったと記憶している。
バスが880円になるのと同時くらいから減って行き、ANA
が一番最後まで残っていたと思うががついに消滅。
で、最近OCATバスもなかなか好調の時間帯も出てきている
と思う。
>>23
まぁ、品揃えが偏ってるからね。
飲食は日時と店によって待たされることもある。
>>18
確かに辺鄙だと思う。直下に乗り入れるJR沿線の住民から
言えば、天王寺も新今宮もパスしてOCAT(JR難波)まで行く
価値はある。
天王寺からのJR。快速はほとんど座れない。特急は高い。
新今宮から南海。JR側に階段しかない。止まらない特急が..。
(今もそうなのかな?)
25NASAしさん:02/04/02 23:58
age
26NASAしさん:02/04/03 00:27
 京都のCAT、なんばのCATの様子はどうなのだ?
レポート希望。
あ、神戸のCATはレポートしなくていいよ。
27NASAしさん:02/04/03 00:33
神戸のCATはまだあるんですか?
28NASAしさん:02/04/03 20:30
JALのなんばCATはあぼ〜ん。。。
立地は良くても神戸・大阪北部・京都等の客のほとんどがはるか・リムジンに流れて
ラピートはガラガラ、空港急行による空港利用客輸送は新今宮以南がメインなので仕方なし。
29NASAしさん:02/04/03 21:02
>>26
京都もガラガラ。チェックインできるエアラインは
JL、EG、CI・・くらいか?
ドメ便のチェックインはできません。
こっちもあぼーん近しかな?
30NASAしさん:02/04/03 21:14
>>29
関空未発着のCIのチェックインが出来るっていうのはマジっすか?
CIと仲良しのEGが、自社便KIX-TPE以遠のCI路線に乗り継ぐ場合のみ受付とか?
31NASAしさん:02/04/03 21:23
>>30
確かCIのプレートを見たような気が・・
詳細はちょっと分からん。
32NASAしさん:02/04/05 04:01
K-CAT使ったことある人
O-CAT使ったことある人(もちろんチェックインでね)
京都CAT使ったことある人
なんばCAT使ったことある人

名乗り出きぼんぬ。
ってか箱崎と横浜もガラガラそうだし
日本ではCATっていう文化は根付かないのか?
33NASAしさん:02/04/05 06:01
京都CATでチェックインしてバスで関空いけるなら使うかもしれないけど。
34NASAしさん:02/04/05 12:14
>>32
<K-CAT>
友達の台湾人が先々週K-CATを使って帰国した(EG利用)。
一連の手続きが空港よりもサクサクとは進まないけど
利用価値は大。だってガラガラなんだもん!
K-CAT内(B1)にはJRの自動改札口もあり、そのまま
「はるか」で関空一直線。
<O-CAT>
3年くらい前だったか、まだUAのカウンターがあったころに
利用したことがある。いつもギリギリでチェックインする身
としては本当にありがたい存在だったな。こちらも建物自体
閑散としており、なにより本来の目的であるCAT施設がその
機能を果しきれていなかった。非常に残念だね。

>>33
とりあえずJL関連を使うんだったら
そこでチェックインして八条口からバスでいけるよ。
35NASAしさん:02/04/05 12:23
K−CATがアボーソしたから、KYOTO−CATが晴れてK−CATと呼んで
いいようになったんですか?
>32-33から>34で急に指してるものが変わるように読めるんだけど。
36NASAしさん:02/04/05 12:28
>>35
スマン!書き込んだすぐ後でオレも「あれ?」と思った。
34ではK-CAT=京都CATの誤り。
37NASAしさん:02/04/05 12:29
>>36
ですよね。遠回しに指摘するつもりが、なんか読み返すと皮肉な言い回しになって
たようなんで、スマソ
38NASAしさん:02/04/05 15:21
京都CATチェックイン可能航空会社
JL、EG、JO、AF
但しAFはJLとのコードシェア便のみで
F、Cクラスの上客もしくはFFPの上級会員のみ利用可能。
>>31
ちなみにCIはチェックインできません。
39NASAしさん:02/04/05 15:22
↑乗客だったね。
40NASAしさん:02/04/05 15:33
YCATはANAの国際線で使った。
バスに荷物を積んだりしなくていいので便利だったな。
CATでチェックインして、事故渋滞にバスがはまったりしたら
どうなるの?
41NASAしさん:02/04/06 21:45
残った建物、設備はどうなるんだろ
コンビニにするか??
42_
あそこさあ、近鉄難波駅の方からラブホ前通っていくと
だんだん寂しくなるんだよなあ・・・・
それにあそこから伊丹空港行きに乗ると迂回するのが妙にむかつく