東京(HND)⇔福岡(FUK)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
東京⇔札幌間と並ぶ世界最大級の路線について語りませう。
2NASAしさん:01/12/12 22:23
東京・福岡便がいつから世界最大級になったって?ハァ?
3NASAしさん:01/12/12 23:03
>>1
東京〜大阪シャトル便を忘れとるがな
まぁ大阪は伊丹と関空に分かれるが
41じゃないけどさ:01/12/12 23:48
まぁ、年間搭乗人数なら世界最大級でもいいかと。
5NASAしさん:01/12/13 00:16
この路線の常連 ダイエー王監督
6NASAしさん:01/12/13 00:31
>>4
意味不明だ!
7貧乏人:01/12/13 00:37
2空港間の年間輸送人数が多いのはHND-ITMでしょうか?
世界的にはどこ?ニューヨークとワシントン?
8NASAしさん:01/12/13 00:45
http://aerostein.tripod.co.jp/nprt2000.html
を見よ。
日本以外では台北〜高雄が一番だよ。今ごろは羽田〜福岡を抜いてるかも。
9名無しさん:01/12/13 00:46
>>7
世界最大は、羽田〜札幌だそうです。
ジャンボがこれだけオペレーションされている国も区間も稀有だそう
です。
10貧乏人:01/12/13 00:52
>>8>>7 さんくす
台北ー高雄は飛行機が古いので怖いな。台湾は新幹線が整備されたら飛行機需要は
落ちると思うけど。
意外にHND-ITMすくないね。まあ俺も新幹線使うけど、この区間は。
11貧乏人:01/12/13 00:53
すまそ >>8>>9 さんくす
12     :01/12/13 01:13
>>9
羽田〜福岡は、札幌についで第二位では?
あと、ドメスティック運行のジャンボは日本だけとか。
これはほんまかな?
13名無しさん:01/12/13 01:40
>>12
9ですが、国内専用のジャンボのSR(= Short Range)は日本にしか
ないそうです。JALとANAしか持っていないので。
14NASAしさん:01/12/13 01:47
>>12
バンコクからプーケットに TG の 744 が飛んでいました。
いちおー接続便ですが NRT-BKK は 772 だったので、
国内線といっていいのかどうかは微妙なところ・・・
15NASAしさん:01/12/13 02:13
>>12
東京=札幌と東京=福岡は、世界の中でもずば抜けている。
で、その次に台北=香港とロンドン=パリが来て、その次が東京=大阪。
因みに、国内線では、ジャンボどころかB777を飛ばしている所すら珍しいはず。
16NASAしさん:01/12/13 02:36
>>12
SEL/GMP-CJUにジャンボが飛んでた時期もありました。
1997年頃だから、ICNのない時代ね。
17NASAしさん:01/12/13 16:14
>>15
なーにが、台北=香港とロンドン=パリ だよ!
ばかか、あほか、と。
18NASAしさん:01/12/13 21:17
スカイマークいつの間にか第2ターミナルから出発になってた。
福岡空港の話だけど
19 :01/12/13 21:41
座席提供数。2000年6月12日の週の1日平均。

1位台北〜高雄。1日なんと174便。
提供座席数が1日30268席で世界一。
2位東京札幌。85便、30117席。
3位東京福岡。76便、26441席。
4位ニューヨーク〜シカゴ。161便、21892席。
5位ニューヨーク〜ロスアンゼルス。115便、182席。
6位東京大阪。58便、18988席。
7位台北〜香港。55便、17970席。
8位ニューヨーク〜アトランタ。126席、17737席。
9位ニューヨーク〜ロンドン。 61便、17165席。
10位ロンドン〜ダブリン。113便、16389席。
ニューヨーク〜ワシントンDCは11位。221便(!)、14701席。

提供座席数であって、輸送実績とは結びつかないのでなんともいえないけど。
輸送実績は国内しかわからない。(平成12年度)
東京札幌が8982千人
東京福岡が7989千人

ソース
http://kaba.2ch.net/traf/kako/997/997517880.html
20NASAしさん:01/12/13 22:26
福岡のバスゲート渋いね。特に到着。
スカイマークあれでずいぶん印象悪くしてるんだろうなぁ。
21NASAしさん:01/12/13 23:08
>>5
どこのエアライン使ってんだろう?
22NASAしさん:01/12/13 23:47
ちょっと古い資料で失敬。
1997年旅客輸送実績。
但し、東京〜札幌、東京〜福岡、東京〜那覇は1997年度。
ロンドン〜ニューヨークは1996年7月〜1997年6月。
東京〜札幌、東京〜福岡は成田空港発着分を除く。
1位 東京〜札幌 812.7万人。
2位 台北〜高雄 717.3万人。
3位 東京〜福岡 674.8万人。
4位 ソウル〜プサン 634.8万人。
5位 ソウル〜チェジュド 518.4万人。
6位 シドニー〜メルボルン 455.5万人。
7位 香港〜台北 397.7万人。
8位 ニューヨーク〜ロサンゼルス 372.5万人。
9位 クアラルンプール〜シンガポール 317.8万人。
10位 ロンドン〜ニューヨーク 313.1万人。
11位 ニューヨーク〜マイアミ 309.3万人。
12位 東京〜那覇 301.1万人。
以下、順位不明。
ロンドン〜パリ 248.9万人。
東京〜ホノルル 223.8万人。
ロサンゼルス〜ラスベガス 211.1万人。
ロサンゼルス〜サンフランシスコ 202.1万人。
集計:日本航空株式会社広報部
23 :01/12/14 02:51
台北高雄スゲェー!!
24NASAしさん:01/12/14 10:45
>>19
>5位ニューヨーク〜ロスアンゼルス。115便、182席。

1便当り2席未満?
25NASAしさん:01/12/14 12:52
>>22
1997年かー。
「数字でみる航空1999」に載ってるのが1997年度の数字なんだ。
それによると、
羽田〜伊丹と羽田〜関空を合わせた東京〜大阪は、426.1万人
伊丹〜札幌と関空〜札幌を合わせた大阪〜札幌は、259.6万人
ということは
7位は東京〜大阪なのではないか?
大阪〜札幌は、ロンドン〜パリの上だな。
26NASAしさん:01/12/16 12:18
結局、このスレ立ては失当だったということですか?
「二地点間航空輸送量」という新スレにしませんか?
27NASAしさん:01/12/28 14:31
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei01/sokuhou/t_service/top01/121203_09.pdf
羽田〜新千歳と羽田〜福岡の差、段々縮まって来ていたのに、また、開き始めたんじゃない?
28NASAしさん:01/12/29 16:08
羽田〜福岡が一番になれないのは新幹線のせいだよ。にっくき新幹線めー!
29NASAしさん:01/12/29 17:59
東京→福岡のルートだと
伊豆半島通過コースと小諸長野経由のコースが
あるけど
どーやって決めてるの?
30NASAしさん:02/01/14 05:49
あげ
31NASAしさん:02/01/14 05:58
>>24
戦前の特攻隊じゃないんだから(w
あ、いけね、時節柄シャレにならんなぁ。(w
32NASAしさん:02/01/14 07:32
>>29
何度も乗ってるけど伊豆半島コースで行ったことは一度もないなあ。
必ず富士山を左下に見て飛んでる。
33NASAしさん:02/01/14 08:00
>>32
direct 大島ですね。このコースが1番 機体のセパレーション等
の柔軟性があるようですね。
34NASAしさん:02/01/25 21:11
各空港事務所から2001年実績が相次いで発表になってるが、
HND-FUKはどーよ? 800万人越えたのかよ?
35NASAしさん:02/02/03 06:59
あげ 
36NASAしさん:02/02/10 07:54
あげ
37NASAしさん:02/02/10 10:25
sage
38NASAしさん:02/02/11 16:29
ボクは平成9年度の旅客実績が公表されたときに、
羽田〜札幌と羽田〜福岡の旅客数を予測してみました。
平成09年度 8,127 6,749
平成10年度 8,412 7,099
平成11年度 8,706 7,469
平成12年度 9,011 7,857
平成13年度 9,326 8,266
平成14年度 9,653 8,695
平成15年度 9,991 9,148
平成16年度 10,340 9,623
平成17年度 10,702 10,124
平成18年度 11,077 10,650
平成19年度 11,464 11,204
平成20年度 11,866 11,786
平成21年度 12,281 12,399
のように、平成21年度に羽田〜福岡が1番になるでしょう。
39NASAしさん:02/02/12 11:42
>>38
平成12年度実績で、羽田〜千歳8,982,063人、羽田〜福岡7,989,491人。
羽田〜福岡が羽田〜千歳を抜くのは平成20年度以前確定。
40NASAしさん:02/02/12 13:27
>>38-39
君の予測どおりにいくのかね?
41NASAしさん:02/02/12 14:45
JALはジャンボをあまり使わなくなったね。
42NASAしさん:02/02/12 15:48
おまえらな

HND-FUKはな、離陸後ダイレクト郡上なんだよ。わかってるのか?
Pがダイレクト郡上をRするんだよ。だから伊豆なんていかないんだよ。
そんなもんTOKYO_CTRを聞けばわかるだろ?たぶん120.5だから聞いて炉

そんなこともしらずにTYOE_V_CTRだとかRJTT_V_APPとかなんなんだよ、バーオア
4339:02/02/12 17:07
>>40
平成12で早くも38とこんなに違ってるやんか、ということでレスしたのだが何か?
福岡線の伸び率が千歳線より高いのだから、前倒しになるのは間違いないと思うが。
44NASAしさん:02/02/13 01:10
ビジネスマン多いですね。
早朝便なんかスーツオヤジばかり。

FUK→HNDの始発は7:10ですけど、もう少し早くして頂けないのかな?
騒音の関係?
45NASAしさん:02/02/13 01:11
ちなみに、さっき乗ってきたばかりです。
JASだったんですけど、スーパー&レインボーシート満席で
レギュラーシートはガラガラ
46NASAしさん:02/03/02 17:29
>>44
その通りです。
福岡空港は航空機は7時から22時の間に離発着するように
行政機関から指導されています。
47NASAしさん:02/03/02 18:07
なーんか、前年同月比マイナスが続いてるみたいなんですけど・・・・
48NASAしさん:02/03/02 20:30
>>46
やはりそうなんですね。
福岡発の始発も遅いですし(個人的には6:30頃発キボン)
東京着の最終も福岡着21:50ですし、千歳便と比較すると利便性に劣る気がします。
49NASAしさん:02/03/02 21:44
伊豆付近を通るのは
羽田→伊丹でしょ
50sage:02/03/02 22:47
>>49
羽田→伊丹に限らず
羽田から出発していく便はNagoyaかKowaを経由していくときには
伊豆半島上空を通っていくだろ?
51NASAしさん:02/03/03 15:19
名古屋上空を通るのは、羽田→福岡、→伊丹の他、ありますか?
52NASAしさん:02/03/03 16:15
>>51
羽田⇔小松
羽田→松山
特にV28を飛ぶ機
5351:02/03/03 17:55
V28って、なんですか?
あと、名古屋を東西ではなく、南北に横切る飛行機も見るんですが、
それは、どこからどこへ、行く飛行機かわかります?
54NASAしさん:02/03/03 18:42
高松や岡山もそうだね。
広島はもうちょい北だ。
伊丹便は、あれは名古屋の上じゃなかろ。
55NASAしさん:02/03/04 22:47
AGEさせて頂きまぁーす。
56NASAしさん:02/03/05 17:00
教えて
57NASAしさん:02/03/06 18:09
>>53
びおら28
58NASAしさん:02/03/07 09:27
だから、ビラオ28って何?
59NASAしさん:02/03/08 11:42
上位3路線の平成13年と前年比の旅客数を集計してみました。
 東京〜札幌 9,287,614 +392,874(+4.4%)
 東京〜福岡 8,192,029 +251,654(+12.3%)
 東京〜大阪 7,271,282 +795.777(+3.2%)

東京札幌と東京福岡の差が再び100万人以上に開きました。
東京福岡と東京大阪の差が遂に100万人以下に縮みました。
60NASAしさん:02/03/08 11:52
>>38

なぜ右肩あがり?(w
>>38は国土交通省の輩か?

国内産業の成長率とか、GOPの成長率とか、海外との産業競争力かんがえると、
少なくとも右肩上がりの予測建てること自体、なんなんだかなぁ〜って思います。

って、ネタだったら、すまそ
61NASAしさん:02/03/09 01:44
東京-札幌は観光客が多いからディスカウントチケット?
東京-福岡はビジネス客がメインだから高い金払って乗っている人が多い?
収益性で言うとどうなんでしょうね。
62ANAさん:02/03/09 16:13
羽田発着6路線を7月1日より増便!!
札幌・福岡・広島・鹿児島・岡山・高松の各路線を1便/日増便(6月対比)いたします。
63NASAしさん:02/03/09 18:45
>>59の増加率、福岡線と大阪線が逆だわね?
64G−4:02/03/24 10:52
もっと各社で出発時刻がバラけてくれると嬉しいんだけど。
65NASAしさん:02/04/11 08:19
 
66NASAしさん:02/04/24 08:24
あげ
67NASAしさん:02/05/07 01:08
>>64
激しく同意 
68NASAしさん:02/05/22 18:26
福岡−羽田線
7月よりANA246便9:00福岡発羽田行就航
69NASAしさん:02/05/22 19:49
NH242が繰り上がりで誕生したために、UN多発
70NASAしさん:02/06/03 01:39
age
71NASAしさん:02/06/03 01:47
>>20
スカイも福岡では、
バスは使わなくなってます。
第2ターミナルのボーディングブリッジ使用。
72NASAしさん:02/06/07 23:56
羽田→福岡には
飛行機の橋がかかってるんね
73NASAしさん:02/06/09 05:08
新北九州空港の開港する2005年にはこんなスレもたたなくなっちゃうんだろうな。
74NASAしさん:02/06/13 02:26
新北九州のアクセス整備を北九州市がしっかりやったら、との留保は残るがな。
75NASAしさん:02/06/14 04:38
JRWと北九州市vs福岡県と福岡市とJRQ、の祭りに期待、に1アッソw
76NASAしさん:02/06/14 04:47
>>75
アッソって何?
77NASAしさん:02/06/14 10:51
平成13年度国内線の旅客数10傑
順位 路線 旅客数(人) 座席利用率(%) 前年比(%)
1 東京〜新千歳―――9 367 334――67,7―――104,3
2 東京〜福岡――――8 264 938――63,6―――103,2
3 東京〜大阪――――4 964 395――72,5―――113,9
4 東京〜那覇――――3 913 802――68,4―――104,5
5 東京〜関空――――2 382 913――70,1―――102,4
6 東京〜広島――――2 317 884――64,9―――103,9
7 東京〜鹿児島―――2 111 348――62,9―――104,2
8 東京〜小松――――2 042 866――68,8―――101,0
9 東京〜熊本――――1 616 606――63,8―――104,2
10 東京〜函館――――1 496 330――64,8―――107,0
ちなみに、
76 東京〜北九州――――183 557――66,0―――115,6
78NASAしさん:02/06/30 00:14
ANA羽田−福岡線10月より1日16往復に増便
79質問!:02/06/30 00:18
世界でもっとも利用客の多い航空路線ってどこですか?
羽田〜新千歳?ソウル〜釜山?ソウル〜済州?台北〜高雄?
80NASAしさん:02/06/30 00:30
世界1位が 羽田-新千歳で、2位が 羽田-福岡です。

羽田空港の利用者数は世界6位。1位はアトランタ空港です。
81質問!:02/06/30 00:34
3位以下は?
82NASAしさん:02/06/30 00:42
ビジネスマンはビジネスマン専用席に行ってください。邪魔です。
83NASAしさん:02/06/30 06:07
>>73
いや、福岡人はしつこいから多分立てると思うよ。新福岡妄想空港だって、もう15
年以上ローカル電波TV局がやってるから。新北九州国際空港着工当初からねw
84NASAしさん:02/06/30 06:08
>>74,>>75
考え方による。県の祝福の下にやろうとすると待たせるだけ待たせて、結局は何も
やらせない様に仕向けるね。まあ、県と互角に渡り合えるからこれは無視して、市で
独自に予算を取って鉄道を引けばいい。手っ取り早いのがモノレール延長だろ。
で、いきなり隠し玉を持ってくるのも北九州のお家芸。何が出てくるかわからないw
85NASAしさん:02/06/30 06:09
>>76
子供は知らない方がいいw
86NASAしさん:02/06/30 06:10
>>77
うわぁ、北九州って凄いね。東京3便しかないのにこの順位。座席利用率は
福岡より上。新規参入っぽくていい感じ。で、7/1から4便になるし、新北九州
国際空港開港で順位はうなぎのぼりだね。あ、そのころに福岡空港があれば
いいけどw
87NASAしさん:02/06/30 06:11
>>78
あ、そのコピペよく見るねw
88NASAしさん:02/06/30 06:13
北九州市長と宮崎県知事はどっちが予算もってるの?
89NASAしさん:02/06/30 06:36
誰か>>88の相手してやれw
90NASAしさん:02/06/30 17:51
1位台北〜高雄。1日なんと174便。
提供座席数が1日30268席で世界一。
2位東京札幌。85便、30117席。
3位東京福岡。76便、26441席。
4位ニューヨーク〜シカゴ。161便、21892席。
5位ニューヨーク〜ロスアンゼルス。115便、182席。
6位東京大阪。58便、18988席。
7位台北〜香港。55便、17970席。
8位ニューヨーク〜アトランタ。126席、17737席。
9位ニューヨーク〜ロンドン。 61便、17165席。
10位ロンドン〜ダブリン。113便、16389席。
ニューヨーク〜ワシントンDCは11位。221便(!)、14701席。

提供座席数であって、輸送実績とは結びつかないのでなんともいえないけど。
輸送実績は国内しかわからない。(平成12年度)
東京札幌が8982千人
東京福岡が7989千人
91NASAしさん:02/06/30 17:59
なんだ、>>19のコピペか。
92NASAしさん:02/06/30 20:30
>>90プ
93NASAしさん:02/07/02 01:18
>>86
ほぼ純粋なビジネス路線(団体客殆どなし)、なおかつ朝一と最終に利用客が集中する路線としては、最早驚異だと思うよ。
実際、朝晩なんて殆ど席が取れないからね。
94NASAしさん:02/07/04 05:57
>>93
ご安心を。新北九州国際空港開港でその悩みも解消します。
95NASAしさん:02/07/04 07:52
>>93
ちと大袈裟。
ここ数日の空席状況を見てみたけどほとんどの便で空席あり。
むしろビジネス客が少ない週末のほうが満席の便が多い感じ。
96NASAしさん:02/07/04 08:04
>>95
旅行客は旅行の計画が立った時点で予約を考える。
ビジネス客は都合に合わせて選択する。当日買う人もいる。
その違い。数日前の予約状況では判断出来ない。
97NASAしさん:02/07/04 22:18
さらに言えば、これだけ便数がある路線だと、ビジネス客は
複数便に予約を入れることも多いからな。とくに最終便は
保険の意味で一応入れとく。

んなわけで、直前に満席でも、空席待ちで案外乗れる。
98NASAしさん:02/07/05 03:11
>>97
海上24時間運用可能な新北九州国際空港があなたの悩みを解決します。
99新福岡?ムリムリw:02/07/06 03:41
>>98
よし。
100100ゲッター:02/07/06 05:04
100番ゲットだ
ばんざーい、ばんざーい
101NASAしさん:02/07/06 12:10
>>100
はいはい。
で、第8次整備は?w
102NASAしさん:02/07/06 16:29
当然、北九州の3000m化は含まれるんだろう。
103NASAしさん:02/07/06 21:32
朝からスーツで酒飲んでる上司、付き添いの部下。朝から酒臭いのやめてけれ
104NASAしさん:02/07/06 21:59
5分前を飛んでる同じ目的地への飛行機の
飛行機雲にカンドーしますた。
105NASAしさん:02/07/07 03:13
>>100
はいはい。
で、第8次整備は?w
106NASAしさん:02/07/09 17:59
全日空(ANA)ジャンボ機、594人乗りに増席

全日本空輸は、座席幅の広いスーパーシートを撤去し、
全席をエコノミーシートにして座席数を増やしたジャンボ機を、国内線で運航する。
全日空は、569座席を持つ世界最大のジャンボ機「ボーイング747―400D」の
1階前部にあるスーパーシート27席分をエコノミーシート52席に取りかえ、25席増やす。
全日空の国内線のジャンボ機は、現状でも世界で例のない“すし詰め”状態となっており、
座席増でさらに過密化することになる。(読売新聞)
107NASAしさん:02/07/13 16:22
ID:o2zeOzds
108NASAしさん:02/07/26 10:45
羽田−福岡線10月より1日45往復
109NASAしさん:02/07/26 11:50
いよいよもって座席供給量世界一になるかな?
110NASAしさん:02/07/26 12:15
でもって空席数も世界一
111NASAしさん:02/07/26 12:24
HND-FUKは、搭乗率60%強で年間利用者800万人
つまり、年間では500万席余裕があるわけですね
ちょうど東京-伊丹の利用者数に相当します
これはおおいに問題だ
112NASAしさん:02/07/26 13:23
HND-FUKやHND-CTSは、殆ど使えない時間帯の便―――航空会社にしてみれば回送を
旅客営業に供してるようなもん―――だけでも相当数あるから仕方ないのでは。
113NASAしさん:02/08/06 02:10
>>111
JJ経営統合で減便されたら少しは改善する
114NASAしさん:02/08/06 03:41
福岡タワー激突きぼんぬ
115NASAしさん:02/08/06 14:15
>>114
 氏ね
116大空の名無しさん:02/08/13 23:27
ちょっと古い話だが、7月22〜24日のJAL353/356、JDEの5号機「DISNEY SEA」号が
入っていた。まだ健在だったのね、JDEの5号機。
117NASAしさん:02/08/28 00:47
福岡−羽田は全日空はどこまで増便するのだろうか
118NASAしさん:02/08/28 02:09
>>117
十月から凄いことになってるね。
ANAだけで16往復、増便分は744だし。
こないだチラシが入ってて増便記念福岡−東京往復航空券プレゼント!
応募しなくちゃ。
119NASAしさん:02/09/02 00:31
UAのシカゴ〜サンフランシスコですが、なぜかジャンボ(国際線仕様)で運行してました。
120NASAしさん:02/09/02 00:56
9月1日のJAL376便、国際線用機材からDC−10に変更だったけど、故障か何かが発生?。
121NASAしさん:02/09/02 17:54
台北の国内線空港(松山空港)みてきたけど、人のあらし。
ざっと見ただけでも10社近くあって、多分全部が台北−高雄を飛ばしている。
とにかく、混沌としてるよ。便数がめちゃくちゃ多いんで欠航も頻繁。
欠航しても、次がすぐ飛ぶから困らないけど。

新幹線がないから皆飛行機に乗ってるみたいだけどね。
122NASAしさん:02/09/04 01:59
スカイマーク、来年3月増便age
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020904-00000014-mai-bus_all
123NASAしさん:02/09/22 01:55
DC10が投入されてる。何でわざわざ俺の乗る便なんだ。
先月乗ったときは青い水が渦を巻いて流れるトイレの747だったぞ。
30年前にタイムスリップしたかと思ったヨ。
124NASAしさん:02/09/22 11:27
>>123
まぁ、まぁ、来月からJALのお仲間になるJAS機材なんて、大半が青い水が渦巻くトイレ装備なんだから...
125NASAしさん:02/09/23 01:42
東京→福岡 123 鬱だ!
126NASAしさん:02/09/23 01:49
>>124 JAS使用はB7もトイレは青い水が渦巻く仕様なのか。
AAの幹線以外の便はJASに雰囲気といい、機材といい、なんか似ている気がします。
127NASAしさん:02/10/06 02:44
>>121
一度乗ってみたい物だ
128NASAしさん:02/10/14 10:37
888888888888888888888888
129NASAしさん:02/10/14 15:38
やっぱり。福岡空港が都心に近いのがいいよね。
空港ついて、一時間近くもかかってちゃぁ、なあ。
130NASAしさん:02/10/14 21:08
FUK⇒HNDは、NRTに途中降機させてほしい by 印旛郡住民.
JASのレインボー777の画面見てると、ここで「降ろしてくれー!!」と
お願いしたくなる。
131130:02/10/14 21:10
九十九里にさしかかった辺りでパラシュートの準備を(ゴゾゴゾ)としよう。
132NASAしさん:02/10/14 21:12
非常コック操作
133NASAしさん:02/10/14 22:39
福岡−羽田間は、JASの777にかぎる。
飛行位置表示、高度表示、速度表示は安心材料だし、
エンジン製作は日本技術者がかかわっているので。
134NASAしさん:02/10/14 23:52
>>121
台北ー台中も便が有るよ。
135NASAしさん:02/10/31 00:48
>>133
感謝
136NASAしさん:02/11/17 14:30
羽田−福岡線は4月からも現行の便数を維持するのだろうか
137NASAしさん:02/11/17 22:12
HND-FUKからDC-10なくなったよ。
よかった。
あの上昇感が好きな人も多いのだろうが、
わしゃ、747のまったりとした離陸がええのう。
青い渦巻きトイレの747はまだJAL現役なのか?
138NASAしさん:02/12/01 23:12
南側の工事、終わったかな?
139NASAしさん:02/12/03 13:10
【速報】 北九州市、国の後押しで ” 福岡市に課税処分 ” の決断へ…(KBC九州朝日放送)

国の税政審議会は、日本道路公団九州支社(福岡市)の運営・管轄する関門トンネル
(北九州〜下関)が、1977年に既に償却済みであるにも関わらず、通行料金を徴収
するのはおかしいと非難し、このまま続けるようであれば、北九州市と下関市に ” 通行
課税 ” を設定するべだとの答申を伝えた。これに対し、日本道路公団九州支社は、
「関門トンネルは国道2号線であり、国道を課税対象にするのはおかしい」と真っ向から
反論した。しかし国側は「日本道路公団が国道から通行料金を徴収する方こそおかし
い。誰だってそう思うはず」などと、両者は一歩も譲らない。北九州市と下関市は両市
共同でこれまで過去5年間の通行量からさかのぼって課税を検討しているという。

・・・・・・・おい、不幸化、借金の利息も払えないのに新福岡妄想唱えてんじゃねーよ(ゲラ
140NASAしさん:02/12/04 20:33
>>133
JASは、最高やね。飛行機乗り始めの頃は、何にも知らなくて、
ANAの超割とかスカイマークで安いってよろこんで乗ってたけど、
レインボーシート知ってからは、絶対JASにしてる。
スカイマーク消えてほしいね。そんなけ客に不便強いてその値段?
って感じ。タダでも無い限り乗りたくないね。
周りの人も一回乗ったら、次から絶対大手やもんね。
141NASAしさん:02/12/08 22:53
え、うそ。レインボーシートって存在価値ないとおもうが。
JALに吸収されてから真っ先に消滅するもののひとつと思っています。
スーパーシートと間違えて書いているのではないかと思います。
確かに、JASのスーパーシートはいいね。難点としては席数が少なすぎることかな。
スーパーの後ろにあるなんかわからん中途半端な席をはずして、スーパーにしてほしいね。
142NASAしさん:02/12/10 02:36
虹席なんかに乗って喜んでるなんてキモ過ぎ。
143NASAしさん:02/12/12 05:08
【速報】 共産党、今里九大教授を評価、県知事選を支援へ

来春の統一地方選挙で福岡県知事選に出馬する今里氏に、共産党が一定の評価を行い、
共産党は独自の候補擁立を見送り、今里氏支援を決断した。今里氏は福岡都市圏の危機
的な財務状況に警鐘を鳴らし続け、巨額の新福岡空港建設は福岡都市圏ならず福岡県自
体を破産に追い込みかねないとして、これに反対する意向で出馬を決断。加えてもともとハ
コモノ反対主義の共産党がこれに共鳴する構図となった。共産党福岡県本部首脳は、「こ
れまでは、共産党が独自候補を擁立しても敗れるケースが多かったが、熊本を始めとする
無党派層候補の支援に回ることで共産党が反対するだけでなく、民意を汲む政党であるこ
とを認識していただきたい」と、これまでの独自候補擁立に必ずしもこだわらない姿勢を明
かにした。一方、第8次空港整備審議会の最終答申案で事実上 ”見送り” の判断を受けた
新福岡空港について今後高度な判断が要求されている現状について、麻生現福岡県知事
は、現在建設が進んでいる新北九州空港の支援・広報活動に徹して今里氏の批判を骨抜
きにしてかわすものとみられる。
144NASAしさん:02/12/12 05:20
>140
SKYの存在があったからSKYとの競合路線は他社が今の値段に下げた。
俺は別にSKYの回し者ではないが、SKYがあぼーんすれば、確実に運賃
は値上げされるだろう。少し考えれば判るはず。逝ってよし!
145NASAしさん:02/12/13 14:11
・ 福北導水管構想とは?

 慢性的な水不足の福岡都市圏が北九州都市圏の豊富な水資源を「分けてくれ」
 というもの。もちろんタダでやるほどバカじゃないので、北九州側は、新福岡空港
 構想の廃案、新北九州国際空港の新幹線路線の早期着工を条件とした。さらに、
 福北導水管は ”生き物” なわけで、水を与え続ければ続けるほどに北九州市の
 財源も ”潤う” わけで、これはまさに ”おいしい話” なのである。これらは福岡都
 市圏をリモートコントロールする、 ”新しい玩具” となりそうだ。
146NASAしさん:02/12/13 21:55
>>145

なるほど〜ということで逝ってよし。
147NASAしさん:02/12/13 22:01
俺はJASのレインボーシートの宣伝は、詐欺まがいだと思うが?
一番前の席の写真で、さもレッグレストがあるように見せていたけど、
実際には一番前しかない。
たしか、時刻表に但し書きがついたのは、つい最近じゃなかった?
148NASAしさん:02/12/14 03:57
・ 福北導水管構想とは?

 慢性的な水不足の福岡都市圏が北九州都市圏の豊富な水資源を「分けてくれ」
 というもの。もちろんタダでやるほどバカじゃないので、北九州側は、新福岡空港
 構想の廃案、新北九州国際空港の新幹線路線の早期着工を条件とした。さらに、
 福北導水管は ”生き物” なわけで、水を与え続ければ続けるほどに北九州市の
 財源も ”潤う” わけで、これはまさに ”おいしい話” なのである。これらは福岡都
 市圏をリモートコントロールする、 ”新しい玩具” となりそうだ。
149NASAしさん:02/12/16 02:52
あげ
150NASAしさん:02/12/25 19:51
普通席もJASは広い感じがするが
151NASAしさん:02/12/28 12:49
MD-81は全席狭いです。
152NASAしさん:02/12/28 23:16
MD-81は、東京(HND)⇔福岡(FUK)で飛んでないと思うぞ。
153NASAしさん:02/12/29 00:17
JASのHND-FUKは、原則として全便777で運航だね。
154NASAしさん:02/12/29 05:16
JASはいい
155NASAしさん:02/12/29 11:47
千円アップであの席はありがたい。
今夜も虹席を確保している。
1時間半のフライトでSSは勿体ない気がする。
たしかに快適だけどね。
会社にしてみれば虹席は横1列が満席でも一番アガリが悪いから
いずれ無くなるんだろう、きっと。
JASは普通席も前後ピッチが他社777よりちょっとだけ広い。
いや、全日空の-300は問題外、-200でのハナシ。

とにかく、今夜の福岡地方は北風ぴゅーぴゅーを期待。
156NASAしさん:02/12/29 12:14
一応、福岡も24時間運用の空港なんだが。
自衛隊の基地でもあるしね。
ただ、行政の指導で民間機の発着時間に制限かけられてるだけ。
朝30分早く、夜30分遅くするだけでもかなり違ってくるんだが。
157NASAしさん:02/12/29 13:57
今日の福岡は晴天で、北風ぴゅーなので、
来られる方は防寒対策を十分に。
気温はたいしたことないが、体感温度は寒いぞー。
158155:02/12/29 15:33
じゃあ、進入は山からですか?
かなり期待して良いですか?
これで海からの進入だったら、バスを待つのもちょっと寒さが沁みるかも。
159NASAしさん:03/01/01 15:23
福岡「借金」 すごい債務、サギの宝庫

明けましておめでとうございます。今年の紙面は「借金を返そう、利息を減らそう福岡」を
合言葉に展開します。福岡市は今年、北九州市に10年遅れで政令指定都市三十周年
を迎えます。しかし、岩田屋の閉店などで元気がありません。商店街も「黒崎にお客が流
れる」とため息。経済だけじゃなく「ここは文化不毛の地」と芸術・文化面でも自信を失い
かけています。でも、目を凝らすと、周辺市町村を含む福岡地区はすごい債務、サギの
宝庫。日本屈指の嫌われ者タレント、タ○リ、男優界注目の若手脚本・演出家のヤ○タク、
日本一のタングステンメーカー…。大げさでなく「日本一」ド級ューンがたくさん。近代文明
の発展を支えた人騙しの歴史も誇らしいけれど、その借金にはぐくまれた「今」もすごい。
皆さんと、それを誇りたい。そんな思いでお届けします。三日から連載も始まります(以下
省略w)。
http://www.nishinippon.co.jp/

西日本新聞の記者はホント、頭が悪い。
160NASAしさん:03/01/01 16:23
北九州人キモイ
161bloom:03/01/01 16:26
162NASAしさん:03/01/01 16:57
ところで、北九州空港は
今でも使われてるのか?
163NASAしさん:03/01/01 17:11
>>158
進入は海からそして市街地上空で旋回して滑走路進入
164NASAしさん:03/01/03 00:52
>>163
漏れは名古屋からだったが夕方にこの進入経路は変な感動と恐さを覚えた。
香港の旧空港時代もこんなんだったのかな、とか。
165158:03/01/03 15:07
素直に海からの進入だった。
太宰府旋回は無し。
使用機材羽田到着遅れのため、出発が10分遅れ。
最終便だけに進入時間が短くて助かったけどね。
166NASAしさん:03/01/03 17:31
>>164
確かにあの高度での進入・旋回はスリルあるね
福岡市内に高層ビルがあまり無いのも納得
天神付近なんか高度500Mも無いんじゃないの?
地上から見てるだけども迫力あるもの
167NASAしさん:03/01/03 19:28
>福岡市内に高層ビルがあまり無い
航空法の制限で建てられない。
168164:03/01/03 22:32
>>167 ほか
上陸?してから2回の直角カーブのうちの1回目の回転中心あたりにある鉄塔なんか
手の届きそうな感覚(実際は数百メートル離れてるんだろうが)。

東京人なのに芋っぽい行動だが、今度昼間に差し掛かったときは
カメラ(もちろんフィルム式の「常時使用可」のタイプね)構えとこうかなとマジ考え中。
169NASAしさん:03/01/04 16:10
解説 : 福岡城「天守閣」 新春裏金調達論争 -

前市長桑原氏 「北九州・小倉城に天守閣があるのに福岡城にないのは悔しい」
現市長山崎氏 「もう隠居の分際だろ。いちいちしゃしゃり出てくるなよ」

福岡城の天守閣復元をめぐり、裏金疑惑が巻き起こっている。福岡城は天守台の上には、もともと反体制
派である福岡藩の幕府への配慮などから、天守閣が築かれなかったとされる。しかし、黒田家や細川家の
古文書の中に、最近になって天守閣の存在をうかがわせる記述が確認された。ただ、「天守閣が存在した
としても、築城後十数年間だった」との見方もあり、絵図などは残っていない。こうした中、前市長の天下りで
市博物館長でもある桑原氏は「JR九州本社を北九州から福岡に移転させた実績をかってほしい。北九州・
小倉城に天守閣があるのに福岡城に天守閣がなければ都市の格が一段低く見られるのは当たり前。福岡
が北九州以下でない証拠を私に造らせてもらいたい」と主張。九電前会長を含む福岡強硬派の地元政財界
や黒田家ゆかりの関係者と近く、実行委を発足させ、天守閣復元に向けたパーティ募金運動を始めたい考
え。これに対し、山崎氏は天守閣復元には百億円近くかかることもあり「このままでは福岡市の財政は破綻
し、北九州市の植民地になってしまう。福北導水管事業に次ぐ愚の骨頂だ」と、慎重な姿勢。市文化財整備
課も「これ以上北九州に対抗心を剥き出しにすると福岡のこれまで築いてきた文化資産が水の泡となってし
まう」と、顔を曇らせる。山崎、桑原両氏は一九九八年秋の市長選で激突したが、今度は天守閣復元、それ
に伴う裏金調達をめぐり火花を散らす形となった。ある市幹部は「福北論争はもうこりごり」と業を煮やしなが
ら、論争の行方を見守っている。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news001.html
170NASAしさん:03/01/04 16:15
新福岡空港の県の調査見送り…国の判断出ず予算も削除へ

福岡県は2002年度に予定していた新福岡空港に関する県独自の調査を見送る方針を決めた。
国が新空港の必要性も含めて調査することを決めたためで、麻生渡知事は昨年12月、「新空港
建設にはこだわらない」と表明していた。当初は国が2003年度から新空港建設に向けた調査に
乗り出すことを想定し、関連調査を先取りして行う予定だった。見送るのは交通アクセスに関する
基礎調査と、新空港周辺地域の共存策などを探る整備計画策定。いずれも県などが候補地とす
る同県新宮町沖への建設を前提に、国の調査に先駆けて調査し、早期建設への条件整備を進め
る見通しだった。ところが、国は新空港の必要性について判断を先送りし、2003年度から福岡空
港の需要増加対策として、新空港に限らず、現空港の有効活用、近隣空港との連携についても調
査する方針を決定。このため、「建設場所を特定した調査は不適切」と判断したという。調査費約
4600万円は補正予算で削除する方針。新福岡空港を巡っては、県や地元経済界でつくる新福岡
空港調査会(会長・麻生知事)が昨年4月、新宮町沖を候補地とする基本構想を策定した。しかし、
構想反対の声も根強く、今春の知事選に九州大教授・今里滋氏が「新空港建設反対」を掲げて立
候補を表明。3選を目指す麻生知事は昨年12月、「国が福岡空港に関する調査に入る段階で、
地元が『結論は新空港』というのは適切でない」との考えを明らかにしていた。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e1.htm
171NASAしさん:03/01/04 16:48
九州発トップニュース - 更新: 2003年01月01日 04:54
JR九州、九州の大動脈・北九州へ再移転か? - JR九州経営効率化に向けて

JR九州(本社福岡市博多区)は九州新幹線全線開通の2014年に、福岡での重要な事業が
終了するのに合わせて現在博多区にある本社を北九州市小倉北区室町にあるJR九州ビル
内に移転する旨をほのめかした。同社首脳部は「福岡には営業拠点は残すものの、主力の鉄
道事業は北九州に基幹部分が多く残っており、これから始まる東九州軸鉄道再構築に向けて
本社機能を移すのは時代の流れ」と話した。これは福岡地区での航空運賃引き下げなどによ
り福岡での鉄道事業が思うように進展しないのも一因だが、それとは対照的に北九州で順調
な伸びを更新していることなどから、鉄道の中心地として相応しいとの判断があったのではない
かと推測される。なお、福岡市の山崎市長は「福岡の発展のためにできるだけ多くの機能を残
してもらうように働きかける」、としている。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e7.htm
172NASAしさん:03/01/04 19:29
羽田から福岡行きって、中国地方通過する際は日本海側ですか、
それとも瀬戸内海上空ですか?元日の朝243便の右窓側に座ってましたが、
よくわかりませんでした。関東地区は甲府上空を通ったのはわかったのですが。
173NASAしさん:03/01/04 19:43
瀬戸内海
174NASAしさん:03/01/05 01:31
JAS-B777だと、よくわかる
175NASAしさん:03/01/05 05:59
>>172
中国地方ではちょうど陸地の上で、どちらとも言えません。
羽田〜福岡のルートは「Y20」という経路をたどります。
まず羽田から「ZAMA6」という出発経路で、木更津〜横浜付近〜座間まで行きます。
座間から西に向いて富士山の少し北側を通り上昇を続け、甲府の辺りで巡航高度に達します。
名古屋の少し北を通り、琵琶湖の真ん中、岡山の少し北側の辺りから高度を下げ始めます。
広島の少し北側を通り、山口県の豊田で日本海に出ます。ここまではほぼ直線ルートです。
最後はレーダー誘導によって、博多の北の海上から真っ直ぐ空港に着陸します。

>>168
北風が強い時(冬の季節風が強い時や、南方を大型低気圧が通過する時)にはサークリングで回り込んで着陸します。
天神上空を1500FT(500m)の高度で飛んで、NHKアンテナの辺りで左旋回して降下します。
このアンテナは570FTの高さがあるので、飛行機とのクリアランスは約300mですね。
「回転中心」とは素晴らしい眼力ですね。実はその通りなんですよ。
まさに我々パイロットは、あのアンテナをマニュアル操縦の目安として重宝しています。
福岡でサークリングになる時は大抵気流が悪いので、ちょいと疲れます。
それに交通流が悪くなって空の渋滞が始まるので、多少の追い風でもストレートインで降りるのが基本です。
176NASAしさん:03/01/05 06:28
>>175
それももうじきなくなるさ。新北に移るまでの余興として存分に楽しめ。
177172:03/01/05 08:46
>>175
ありがとうございます。当日は曇りであまり景色が見えませんでした。
途中で海が見えたんだけど、海岸線が北向きになっていたので、
日本海側に出たのかなとは思いましたがどの辺か全然わかりませんでした。
JAS-B777はいいですね。何年か前に1回乗ったけどわかりやすかったです。
178NASAしさん:03/01/05 14:57
>177
ってことは、中国地方を通過して、
すでに九州地方に入ってたんじゃない?
179175:03/01/05 15:36
>>177
上記のルートはあくまでも標準ルートなので、上空の交通流によってはレーダー誘導されて、オフルートで飛行する事も良くあります。
それでも福岡便の場合は、そう大幅にルートがズレる事は少ないと思います。
Y20ルートの途中で最も日本海に近づくのは、琵琶湖上空なので右側には若狭湾が見えると思います。
海岸線まで距離にして2〜30マイルなので、1万mの高度からなら、かなり至近に思えることでしょう。

東京〜福岡では通常は39000FTの高度で計画します。
しかしながら千変万化の高層気象の状態によって、都度高度を変更して飛行しているのが実情です。
特に冬場は200kt(400km/h)近いジェット気流の影響が大きくて、西行きと東行きの所要時間が大きく変わってきます。
一般にジェット機は上空に昇れば昇るほど燃費は向上します。
ところが冬場などは低層の方が風速がずっと弱いので、西行きの場合うんと低い高度の方が、結果必要な燃料が少ないこともあります。
福岡便でも24000FTまで下げて飛行する事すらあります。
こうなると地上の眺めが非常に良くなるのでお客さんには喜ばれます。
実は私も洋上フライトよりは、地面を眺めながら飛ぶ方が好きなんです。日本列島は本当に綺麗ですよね。
180NASAしさん:03/01/05 18:45
日刊論破タイムズ・解説 : 福岡県知事選・今里氏の行方

新福岡空港構想立ち上げから今年で16年目を迎える。これまで出てきた不穏な材料は多くあったが、
主なものをあげると、元九電会長を中心とした福岡市経済界の地域エゴとその対極にある新北九州空
港の建設妨害プロパガンダ、1987年のJR九州本社誘致合戦に奮闘した桑原敬一元福岡市長の強烈
な郷土愛がある。これらは長期的に継続している ” 福北問題 ” で、あと10年経ってもその本質は変わ
らない。福岡市長現職の山崎氏は桑原氏の ” 浪費開発の尻拭い ” に労力を費やしている時期であり、
新規プロジェクトを立ち上げる余裕はまずない。北九州の末吉興一市長は北九州経済界のアナウンス
役に留まり、北九州浮揚のための小倉埠頭再開発や東田新都心再開発は静かに進行しているようで
ある。問題は福岡県知事の立場だ。” 都市博中止 ” で一斉風靡した元東京都知事の青島幸男氏のよ
うな展開が福岡県知事選で期待できるのか。そして、” 中止するだけ ” でその後の地域の責任を放棄
するような愚が許されるのか。今里氏は福岡県の ” 猫の額 ”、福岡市箱崎地区しか眼中にない。福岡
県のビジョンのない者が県知事選に出馬する愚が許されるのだろうか。これまでのところ、今里氏の福岡
県に対するビジョンはまったくアナウンスされていない。それかと言って長野県の田中康夫知事のような
” 対話能力 ” があるわけでもない。これらを考えると、現職の麻生渡氏の値打ちが上昇する。愛想の悪
そうな印象や、新福岡空港白紙撤回発言、なども、時代の流れにそった発言だと捉えることができよう。
国が債務超過状態にある今、採算ラインをクリアできそうにない事業の支出中止に転じる姿勢を悪く言う
ものは誰もいない。いるとすれば、それは福岡市内の放漫企業経営者か、今里氏のシンパか、共産党ぐ
らいだ。奥田八二氏の停滞の県政時代を繰り返すな。これは命令だ。
---------------------------------------------------------------------------------------
新福岡空港の県調査見送りに今里氏「争点ぼかし」と批判
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-m3.htm
181NASAしさん:03/01/06 01:47
10月の福岡からの帰り、非常に眺めが良く、ずーっと景色を見ていました。
紀伊水道上空では関空もバッチリ見え、紀伊水道上空を飛ぶ飛行機が遥か下に。
高知から伊丹に向かう便でしょうか。
また、中国山地上空を飛んでいる(おそらく)福岡行きとすれ違い。
物の本によれば「およそ10秒ぐらいですれ違う」とのことでしたが、まさにアッという間。
飛行機から見る飛行機というのも乙なものですね。
客室からは先行する機体が見えないのが残念です。
182山崎渉:03/01/06 14:30
(^^) 
183NASAしさん:03/01/09 00:15
乗り放題、えらい人気で確保できないですぅ。
184NASAしさん:03/01/09 00:22
>>183
米騒動後だったらガラガラ
185NASAしさん:03/01/09 07:44
福岡―壱岐、定期航空便消える

離島を中心に航空路線を持つオリエンタルエアブリッジ(長崎県大村市)は
7日、福岡―壱岐線を廃止した。昨年9月には壱岐国際航空(福岡市)が同
じ路線を廃止しており、福岡と壱岐を結ぶ定期航空路線がなくなった。オリエ
ンタルエアブリッジは01年7月、39人乗りのターボプロップ機で福岡―壱岐
線の運航を始めた。当初は1日2往復だったが、昨年5月に1往復に減便。
特定便割引制を導入し、競合する高速船より運賃を安くするなど集客に努め
たが、利用率は3割前後と低迷を続け、今後も伸びが見込めないと判断した。
再運航やほかの路線の増便予定は当面ないという。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=4208
186NASAしさん:03/01/11 03:27
乗り放題あきらめました。
羽田→福岡−JACのYS→鹿児島→羽田を狙っていたのですが。
(北海道ANKのYSが全滅なのでいい狙いだと思ったのに)
187NASAしさん:03/01/11 11:07
関係ない内容を書き込むのはやめて。
新空港の話題は別スレへ。
官僚と業者のエゴの後押しの話題なんて
見たくも聴きたくもない。
188NASAしさん:03/01/13 22:07
1時間半前後のフライトで、陸地が良く見えるので好きです。
189NASAしさん
2002年10月の旅客数;752,406人(対前年同月比;3.4%増)
2002年10月の貨物量;9,779,767kg(対前年同月比;19.6%増)