大気の層を滑る航空機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
車が地面の上を走るように、大気の層を地面に見立てて滑って飛ぶ
航空機を作るとしたら、秒速何メートルくらいの速度が必要でしょうか?
その高度では、ジェットエンジンで推力を得られますか?
やっぱりロケット推進じゃないとダメでしょうか?
うまく自分の疑問を文章にできなかったのですが、どうか教えて下さい
2NASAしさん:01/11/08 19:09
要するに垂直にあがりたいって事でいいのかな?
それだったら、熱気球って言う手もあります
3NASAしさん:01/11/08 22:59
意味がわからんぞ。
4NASAしさん:01/11/08 23:01
地面効果で水面や地面スレスレを飛ぶ奴ならもうあるけどね
5NASAしさん:01/11/08 23:04
>大気の層を地面に見立てて滑って飛ぶ
ってのが分からん。
6NASAしさん:01/11/08 23:13
>>1 の考えているのがどういうのか分からないが...

HyperSoarっていうのがあったね。
http://www.llnl.gov/str/Carter.html

大気圏の表面を跳ねて行くやつ。
エアーブリージングのロケットを使う模様。
マッハ10で飛んで、シカゴ-東京が90分だって。
7スピンドリフト号:01/11/09 20:41
アメリカのX-20みたいなやつかな?
ダイナソアと言ってジェミニに負けちゃたよね、
プランからいえばナチスから有るよね。
8:01/11/09 21:05
>>7
コンセプト自体はもっと前からあったのね。

http://www.patprojects.org/LiftingBody/ap_a_1.htm

によれば、スピンドリフト号の言う通り、1930年代にドイツのEugen Saengerが考えたのが最初だそうな。
9スピンドリフト号:01/11/09 22:18
>>8
英語が読めない(鬱だ
確かに1933年にゼンガーが「ロケット飛行の技術」に
書いたのが初めてだとおもいます。
1がダイナソアのような飛行を言っているのなら
スクラムジェットでもいけそうだね、
でもロケットのほうが技術的には楽そうだ。
10NASAしさん:01/11/10 20:22
お〜い 1さんよ、話が進んじゃってるが
大気圏上面をスキップする様に飛行ことを6や7がいってるが
それでいいんか〜
俺はそのようにしか取れんがな。
11NASAしさん:01/11/11 01:03
ダイナソアってかっこいいねえ。トップの写真なんて初めて見たぜ。
http://www.friends-partners.org/mwade/craft/dynasoar.htm
12ウエーブライダー:01/11/11 07:54
リフティングボディー系のデザインは萌え萌えだな
(X-20はリフティングボディーじゃないがコンセプトは近いから許せ!)
13裸無駄:01/11/11 12:30
>>11
確かにかっこいいけど合成写真だねこれ、
パイロットと機体の影の付き方が変、
旧ソビエトはよくこの様な合成して「太陽が二つ有る帝国」といわれていたYO。
141:01/11/11 20:52
>>6
>>7
その他みなさん
返事が後れてほんとうにすみません。
HyperSoarのことです。
ありがとうございます!
15スピンドリフト号:01/11/11 21:53
>>14−1
となると通常のジェットエンジンじゃあ無理だね、
通常ジェットはM3プラス限界、
ラムジェットはM6越えると効率がた落ち、
スクラムならM20ぐらいまでいける、だけど起動させるのにM4ぐらいいるよ、
>>6の「エアーブリージングのロケット」よく分からないけどLASエンジンと同じ
物なら大がかりになりそうだ。
16NASAしさん:01/11/12 22:15
やっぱりこの高度だとスクラムが良いのでは、

スピンドリフト号て巨人の惑星の宇宙船?
17NASAしさん:01/11/12 22:48
東京シカゴ間が72分か。実感が湧かないなあ。
しかも排出するのは水だけなら環境にやさしくていいね。
18スピンドリフト号:01/11/12 23:17
旅客機の場合は航空力学形状は進化が止まって30年以上になるから、
この様な飛行機は現実になってほしいね。
>>16 当たり、この飛行機(宇宙船)は確か、ロンドンとニューヨークを
大気圏上面に出て運航していて宇宙嵐で巨人の惑星に行ってしまう話で
60年代のSFテレビにも設定されてしまうほどのアイデアだったよ。
19NASAしさん:01/11/12 23:44
エアブリージングって実用化されたら打ち上げにも使えるよね。
はやく出来ないかなあ。
20NASAしさん:01/11/14 05:19
ウェイブライダー試験機は作成されたし
現在も研究は続いてますよね。
XB-70もその成果を応用したと聞きましたが。
21NASAしさん:01/11/14 22:14
XB−70のウエーブライドはちょっと違うんじゃないかな?
自分の発生させた衝撃波の上に乗って揚力を増すのは似てるけどさ、
詳しい人出て来てー
22G_Tomo:01/11/20 03:34
>>20
 ウエーブライダーの試験機って初耳です?
どのような物でしょうか?

>>21
 ウエーブライダーは、理想的には 揚力発生に関与する機体下面以外に
衝撃波を発生させない(伝播させない)というのが肝でしょう。
23NASAしさん:01/11/20 20:01
>>13
激しく藁
24NASAしさん:01/11/29 19:31
X-43ってwave riderだよね?
25NASAしさん
age