●○●この珍機を合法的に飛行させるには●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
法律相談を聞いてくださいまし。
これはジャイロコプターってんでしょうかね、
ここにある↓ (英語ですけど)
http://www.gbagyros.com/
これ、ジェットエンジン搭載です。どうやらちゃんと
Nナンバーもらってアメリカで飛んでるみたいです。

もしこれを合法的に日本国内で飛ばすとしたら、
どのような方策がありましょうか。
法律に明るい方、詰め将棋でもするお気持ちで
この難問に解答をいただけませんでしょうか。
(べつに自分も絶対に日本で飛ばしたい! と
真剣に思っているわけではないのでお気楽に)

ちなみにアメリカでもジャイロ専門のパイロットというのが
いるわけではなさそうで、ヘリのパイロットとメカニックが
レーティングをとって兼任しているようです。 この板にも
ヘリパイ、ヘリメカさんが常駐してたと思ったけど、もしこの
スレ読んで頂けましたらご意見お聞かせくださいまし。
2NASAしさん:01/10/07 16:14
Nナンバーのままとばせ。
3G_Tomo:01/10/07 17:00
 RR(旧アリソン)の250使うなんて、この手の機体にしては贅沢ですねえ。
(法律の方は詳しい人任せ)
(所謂ジェットじゃないよ、まあタービンエンジンのヘリをジェットヘリって言う事有るけどね。)
41です:01/10/08 01:41
御回答ありがとうございます。
>Nナンバーのままとばせ。
あ、実は一番現実的な方法なんでしょうか。 横田などに駐機させて
「日本の民間人」が利用しているようなハナシを以前この板で見た
ような気がします。 たしか「自家用機を持てる...」スレだった
ような。 だいぶ以前のスレだけど。

G_Tomoさん、以前どちらかでおいらの阿呆な質問に詳しい解説を
頂きました、その折はありがとうございました。
ジェットというとたしかに熱気を噴射させて飛んでるみたいな
印象になりますね。 「ジェットレンジャーにしても(わ

えーとこれは「ターボシャフト」とでも
呼ぶのが正式なんでしょうか。

あ、そーいえばルパンの映画で出てきたジャイロ、ありゃ
翼端から熱そうなの噴射してたなぁ...。
5NASAしさん:01/10/08 01:44
型式証明取らずに、X類で耐空証明取ったらどうかな。
単に飛ばすだけならそれが一番手っ取り早そう
6NASAしさん:01/10/08 06:38
あ、カリ城ね。 次元に「古風」といわれちまった
ジャイロ。 あのジャイロって実在したモノかいな。
そんなわきゃねーか。
7:01/10/08 06:47
ちなみにここにある写真のジャイロ(?)
http://www.gbagyros.com/tech/crnt_tech.htm
これ、相当でかそうだね。 成田→東京で
使えたらおもしろいのに。
俺様は英語も法もさっぱりだからよーわからないけど。
(ここの人みんなここにあるような英語スラスラ読めるの?
いいのぉ。)
8NASAしさん:01/10/08 09:09
>7
これ、ロートダインじゃん。大きいよ。大昔旅客輸送目指してたし。
でもこれジャイロじゃないよ。ヘリって言ったほうが近いかな。
動力でローター回してるもん。
どうしてテールローターがいらないのかは自分で考えて。
英語わかんなきゃExciteとかの翻訳サイト使ってみそ。
9NASAしさん:01/10/08 09:48
グローエンでしょ?、実物飛んでるの見たYO!
なんかもう100機くらい受注してて、レシプロのやつから先に生産すると
いう話だけど…。
たしかヘリと同じようにサイクリックとコレクティブの2本のスティックが
あって、離陸前にまずローターを300回転くらい回しておいて、コレクテ
ィブを引くとローターのピッチが変わって8,9mくらいポーンッと離陸す
るわけね。
で、すかさずローターから背中のプロペラにパワーを切り替えて、あとはふ
つうのジャイロと同じように飛ぶわけね。
だけどよく見てたら滑走して離陸してたりしてたからね、どんな条件でも垂直に
離陸できるわけではないようだYO。
日本のように夏むちゃくちゃに蒸し暑い条件では(こういうのを密度高度が
高いというんでしょうな)ジャイロの垂直離陸はまずムリでしょうな。
だから一応は東ヘリのような短い滑走帯は必要かも。
ヘリだってこういう日は運用きびしいんだから。
日本のCABはこんなモノ持ち込まれて型式証明クレって言われたらドーする
んでしょね。
「回転翼航空機とはヘリコプターのことをさす」なんていう解釈の問題から、
これを操縦できる技能証明をどうするかとか、たーいへんYO!
それに日本のゼネアビは市場あってないようなものだから、大資金を投下して、
これを日本で飛ばそうと考えてるような商社なんかないんじゃない?
昔イギリスで開発してたフェアリー・ロトダインを日航が東京大阪線用に導入
するという話があって(結局はロトダイン開発中止のためこの話もチャラ)、
もしこれが成功してたら、グローエンも飛ばせられたかもしれないけどね。
お役所得意の前例主義があるから。
グローエンの人はロビンソンよりもランニングコストが安いことをかなりウリ
にしてるようだけど、実際日本で飛ばしてみて、コストがたとえばR44とそ
んなに変わらないなんてことになったら、商社にとっちゃ導入するだけ損。
で結局ロビンソンしかいなくなると。
10NASAしさん:01/10/08 10:24
>5
X類はアメリカのExperimentalと、根本的に違う。

グライダー曳航装置を付けた固定翼機とか、薬剤散布装置を付けた
ヘリコプター等、改造する事によって、元の型式と構造が異なって
しまった物だが、改造の根拠がきちんとしていて、強度、安全性の
裏付けが取れている物が対象。耐空性の基準も無い全く別のカテゴ
リーの乗り物は最初から対象外。

この種のオートジャイロって奴は、日本の航空法上、耐空性の
基準が無いので、耐空証明は取れない。

試験飛行は、試験飛行の許可申請という手続きがあるので、そちら。
ULPとか、自作飛行機と同じ。
耐空証明ナシでも飛ぶだけなら出来る。
でも、許可条件は場所、時期を区切ってとか、操縦者の記名限定。
従って、実用的に飛ばす事は出来ない。
飛行場の周りをくるっと飛ぶだけです。

どちらにせよ、性能から見ても中途半端だし、USD749,000出して
4人乗りなら、AS350の中古買うか、R44買ったほうがましじゃないの?
格好で買うならBell230ね。
飛行機の世界で操縦でも整備でもやるなら、英語は必須よ。
学生さんは、マジでやっときな。翻訳ソフトなんて情けない事
言うなよ。
2ヶ月位マジでやりゃ、準1級位取れるべ。
(夜中に英語の夢見て汗かいて起きる位)
その位が航空関連業種の入り口。
現職になったら、もっと勉強する。
11NASAしさん:01/10/08 11:21
>>10
法律に詳しそうな方ですね。勉強になります。

ただ、この機体はNナンバーを持っていますから、FAAの耐審(ACだっけ?)は、
通っているのですよね。
そうすると、ICAOに加盟している国には、通用しないとおかしいと思うのですが、
実際のところどうなんでしょうか。
(でも、耐審にはジャイロプレーンの項目は、無いですね。)

その昔、どっかの会社でMi-8を輸入したとき、ICAOに加盟していない国のため、
耐審の内容に合致せず、X類で飛んでたって話を聞いたことがあるけど、
どうなんだろうか?(そのため、物輸にしか使えなかったとか...。)
121です:01/10/08 11:25
技術系の話ならなんとかついていけるけど、こと法律問題になると
上沼相談員程度のことしか言えないので皆さんの御教授には
感謝いたします。

>5サン、
X類で耐空証明...これはよく分からない用語なので後で調べて
みます。 甲類乙類はわかるんだけど..。
>単に飛ばすだけならそれが一番手っ取り早そう
まぁ僕自信が飛びたい時はULP程度でいいんですが、
このジャイロ等の「前例の無い飛行物体」を事業用に飛ばすなら
どんな法的障害が出てくるかな..と思いまして。

と思ったら、>10サン、この件には適応しないんですか。
そして、「耐空性の基準が無いので、耐空証明は取れない。」
日本のお役所が相手ということをわかった上でお伺いしますが、
その「耐空性の基準の設置」なんてな事には、どんな算段が
とれましょうか、否、そもそもそりゃ夢空言ヨてなもんでしょうか。
(つづく)
131です:01/10/08 11:27
>R44買ったほうがましじゃないの?
うん、そうですねぇ。 運用上ジャイロに大した特色が
ないんだったら航空業界という保守的な環境がわざわざ
海の物とも山の物ともつかないものに手をだすかどうか...。

ところで9サン、
>実物飛んでるの見たYO!
あ、そうなんですか。 在米の方ですか? 自分もそーですけど。
どちらかの航空祭で見掛けられたのでしょうか。
>なんかもう100機くらい受注してて、レシプロの
やつから先に>生産するという話だけど…。
レシプロのやつというと複座のやつですかね。 HP上には
でてないけど、こいつのデザインは桂文珍が飛びつきそうな
くらい無茶苦茶かっこいい!

>で結局ロビンソンしかいなくなると。
現状ではそうですか。 まぁ、このスレをたてた動機、
こりゃジャイロをなにがなんでも! というよりは、日本の
前例主義を如何にすれば打ち破れるか、なんて興味から
でもあるんですね。
AirDoの創業話とか好きだし映画では「タッカー」
なんかもよかったよなぁ...(遠い目)
14NASAしさん:01/10/08 11:41

アメリカの法律は聞きかじりですが、Experimentalカテゴリーで
耐空証明を取る場合、作業を自分で50%以上やって、検査官呼んで
その証明しないといけないんじゃなかったっけ?
で、売買は不可なので、登録の名義は変えられない。
って聞いたけど、誰かアメリカ在住で自作狙ってる人が居たよね。
見てたら出ておいでよー。−と人に振る。

で、日本で耐空性審査要領を変更する事ですが、これは省令を出して
貰わないといけないので、国土交通省の相当上の人間
(大臣か次官クラス?)を動かさないとダメでしょう。
現場の検査官クラスにいくら噛み付いても無駄です。
という訳で、国会議員の先生方数人を味方にして、議員連盟を作って、
大臣を動かしてという訳で工作資金だけで数億か10数億位は必要で
しょう。
15NASAしさん@9:01/10/08 22:19
>1さん
グローエンはフロリダのサンファンとか、EAAのオシコシとかで見たYO。
ちなみにプロモビデオも手に入れたZE。
なかなか面白い機体だとは思うが…。
法的な問題については全く10さん14さんの言ってる通りだ。
話はちょっとそれるが、カナダにRAF2000というジャイロプレーンが
あって、性能的にはR22とどっこいどっこいなんだそうな。
ただホバーできないというだけのことで。
日本でも何機か飛んでるはず。
もちろん型式証明なんて取れるわけないので、自作航空機としてCABの
認可をとってマイクロライトと同じようにローカルに飛んでるYO。
どうせ日本でオモロイ機体を新規に型式証明とろうというなら、たとえば
オーストラリアかどっかで作ってるフィゼラーシュトルヒのレプリカとか
(あれ以前大阪のだれかが仕入れてたような…)だったらまだ可能性ある
んじゃない?
固定翼だからという一点の理由だけだが…。
あれ野球場くらいの広さのある場所だったらどこでも離着陸できるらしい
YO!。すごいSTOL性能みたいだ。
だけど日本で新規に型式証明取るのって、最低でもその機体一機分以上の
コストがかかるらしいからね。
はぁー。ここのスレはマジメでいいなぁー。
16NASAしさん:01/10/08 22:57
☆良スレの予感☆
176と7:01/10/09 07:51
>>10
>飛行機の世界で操縦でも整備でもやるなら、英語は必須よ。
あ、おいら飛行機すきだけど、全然関係ない業種、数学やってて
金貸し屋に雇われてるもんだす。 エライおっさん相手に「デリバチブと
ゆーのはあーだこーだ」みたいなこと、てきとーなことかましてるのさ。
で英語はだめなんだけど..
>2ヶ月位マジでやりゃ、準1級位取れるべ。
ははは、そうか、がんばってみるわ、つかTOEIC逃げてるんだよね(わ
専門職だからたいした出世もないかわりに気楽なもんだ。 でも新しい
上司がアメ人なんだよねぇ(泣 微分積分できないけど夏目漱石や森鴎外
そのまま読んじゃう、でも日本語使わないんだよね (泣笑
かんけーないからsage。

おいらは何ら専門的なこと書けなくて鬱だけど、なんか知的な香りの
するスレじゃのぉ〜(エアライン、スッチー板なのに技術、法律のお難い
話が続くなんて!)つかおいらが一番馬鹿丸出しか。
181です、こんちはみなさん:01/10/09 11:43
だんだんディープでリアルな話になってきますね。 (わ
>国土交通省の相当上の人間(大臣か次官クラス?)を
>動かさないとダメでしょう。

どうやったら動くんでしょうね。 やはり赤坂のゲイシャさんに
お花代を..とか (藁ナシ)
ここは宗主国のNの御紋を引っさげて圧力を、などと言ってもグローエン社
自体に力があるとは思えないし..。 やはり無理ですかぇ。

福島あたりにあったコンポジット成型のメーカーが昔バート・ルタンの
Voyager(地球一周した)だったかのキットを輸入して制作、飛行を
しようとしたんだそうです。 で申請にいったら、戦前の航空法の
本を指しながら「これだけの間隔にリベット留めがされていないと
駄目よん」と却下された、「コンポジットにリベットなんかいるかヨ!」と
キレたものの結局駄目だったそうで。 それ以来「お役所はだいっきらい」と
その会社の創業者氏はのたまっておりましたとさ。

なんでも禁止にしておけば許可した自分に責任が及ぶ事は
ありませんからねぇ、などと言いつくされた陳腐なセリフで
落胆してみる...。

しかし結局はこの体質が変わらないことにはどうしようもないわけ
ですね。(つづくっす)
19NASAしさん:01/10/09 12:05
ところで、9、15サン、
>サンファンとか、EAAのオシコシとかで
あぁ、やはりそうですか。 チョッパータウンには日本からの
出展もあったそうですね。 例のタケコプターです。 あちらサンも
日本での飛行はあきらめているみたいですね。 こういった意欲的な
企業が日本での活躍をあきらめている、これじゃ国ってのはなんなのだ、と。
小一時間問い詰めたい、てのは冗談ですが、理工系離れが深刻だと嘆き、
一方で珍妙なる物は存在すら許しませんぞと。 日本では理工系の技士は
金も与えられなければ夢すら奪われてしまう。 そりゃ、ブレインドレインと
申しますか、多くの意欲的な御仁は祖国日本を離れていくのもむべなるかな。
理系にとって銀行、証券がメーカーより人気なのは道理に適いますね。

あ、思わず勢いあまって青臭いことぬかして脱線しちまいましたが御容赦を。

>カナダにRAF2000
Rotary Air Force、ですね。 きれいな機体ですよね。 昔、フロート
付きの写真を見たことがあります。 カナダの湖沼を花から花への蜂の
ように飛びまわるんでしゅなぁ..。 (しばしうっとり)
あ! そういえば、日本国内でも、「水上機は運輸大臣が定める
所に着水しちゃなんねぇ」といった法律があったような、つまり
そこ以外ならどこにおりてもいいんだぜ! てなもんと思われますが、
実状はそうでもないような (水上機スレによりますと)

長文乱文すみませんでした、ちょっと熱くなってしまいました...
20NASAしさん:01/10/09 19:24

1970年代には、日本でもオートジャイロの自作がけっこう流行って、一時的には
そこかしこで飛んでたような気がします。
全国で100機以上は飛んでたかも。
子供の頃の話なので、間違ってたらごめんちゃい。
でも、その程度では本格的に審査制度を変えるまでには至らなかった。
ULPはもっと数が多かったので、色々と制度が出来て、書類審査とか、
操縦者の技能証明等も運輸省から航空協会に委託される制度が出来た。
でも、まだ大手を振ってクロカンするまでには至っていない。

ゴチャゴチャ考えるよりも、沢山飛ばす事が必要かもしれない。
ただし、あくまで合法的に、法律も色々つつけば例外とか、但し書きが出てくる。
航空局を書類責めにしてしまえば、民間委託化される可能性が高くなる。
でも、検査官とやりあうには、整備士並みの理論武装が必要なので、勉強は
充分やっとこう。
一生懸命食い下がって、知識もあって、危ない奴じゃない事を分からせれば、
「そんなに飛ばしたいなら○○条但し書きって方法は有るけど」なんて、
ポロッと言ってくれる事もある。
但し、これは、俺が3等航空整備士(昔の事)で、自家用用操縦士を持ってる前提で、
ULPの試験飛行を申請した時の話。
自分が資格取れる位の勉強する意欲が必要だね。

今はジャイロの制度もだいぶ民間委託されてるので、本当に飛ばしたいなら、
新橋の航空協会に行って相談しても良いかも。
スポーツ航空室で、ULPやジャイロの技術認定とかやってるよ。
http://www.aero.or.jp/koku_sports/2001_4_MLP.htm
元大手航空会社にいたり、運輸省定年になった連中なので、とっつきにくい
ジーサンどもが多いが、仲良くなると色々と親切に教えてくれる。
昔話にも付き合ってあげると良い。
基本的には「飛び道具」が好きな点でワシらとも接点が有る。

>17
昔(去年位)はこういうスレ多かったんだよ。
今じゃ番犬呼ばわりされちゃうけど。
21NASAしさん@9=15:01/10/09 21:40
マイクロライトや自作機の認定業務は今年からCABが直接やってるそうYO。
あーあ、これでまたひとつ、スポーツアビエーションの民主性が削がれてしまった。
まあ、マイクロライトとかジャイロやってる人の中には、自家用のドキュソ…スレ
じゃないけど、航空法クソ食らえで飛んでるドアホがいたりするからなぁ…。
ろくすっぽ航空工学やら法規の勉強せずに、逆にいえばよけいな勉強とかの手間を
かけなくてもマイクロライトならOKなんていう安易な発想で、タカタカ飛んでる
ヤツ(ホントにごくごく一部のヤツラ)のせいで、結果的にこんな形で規制強化さ
れてしまうだろうな。
法規の学科試験受けなきゃ外国免許書き換えできなくなったって言うのもその一環
でしょ?
アソビで飛んでるヒト(あボクもね)ももっとおベンキョして賢くならなきゃね。
ジャイロっていうと、昔ベンセンというジャイロのキット売ってたIさんという
人いるね。
この人知ってる人いる?
2220:01/10/09 21:56
>>21
ギョギョ、昔に逆戻り??

まー、絶対数少ないのに、毎年のように事故起こしてりゃ、
仕方無いか?
曲技まがいの飛び方したり、黙ってクロカンする奴とか、
色々聞くからねえ。
ベンセンって、調布のYAHIYUだっけ?
まだ有るのあの会社?
23NASAしさん:01/10/09 22:20
検査官もウルトラのドキュソまで相手しないといけないとは
大変だな。増員しないと。なんとなく自作機の人達は
まともそうな気がするけどな。

ドキュソにはドキュソを持って制すで、
ドキュソ検査官をウルトラ専用に持ってくるのもいいかもしれない。
24NASAしさん@9=15:01/10/09 22:41
調布のYさんトコは、なんか話によるともうジャイロやってないみたい。
ちょっと前まではエアコマンドというジャイロの総代理店やってたね。
ところでドキュソ検査官といえば、実地試験官時代に散々悪評をたたかれ、
その後事故調に逝ったとされる伝説の男、ミスターKが検査官やってたら
最悪だな(爆)
もうドキュもドキュ。猛ドキュ(爆)
25NASAしさん:01/10/10 11:35
ここは法律の不条理を嘆くスレなのか!?(藁
実際問題、空飛ぶクルマとか登場したら
どう対応するんだろ、航空局は。 あ、端っから対応しないのか。

どうでもいいけど、ここにいる人達って実はすごい身近に
いたりして(藁
26NASAしさん:01/10/10 22:55
>18さん
逝けませんねぇー、お役人様とケンカしちゃあ(藁
あ、YOUのことじゃなくてYO!(藁
やっぱ役人様にお伺いを立てる時はあくまでもこっちが下手に回って
「ご多忙の所誠に恐縮では御座いますが、本件につきまして宜しく御取計いの程、
お願い申し上げます」というチョー低空姿勢で臨むことが肝要よーん!(藁
もっちろんそん時ゃハラワタぐっちゃ×2煮えくり返ってるんだけどNE!(藁
そげなことでブリブリしちょるようじゃ、陸運局逝ってもナンバーもらえんよーん。
○○中央研究所の○○さん!(大藁
>19さん
例のタケコプタ−、あれテスト中に落っこちたでしょ?去年の夏に。
あれ確かマストのてっぺんに緊急用パラシュート着けてたと思うんだけど、事故の
起きた時の高度(約7mとか)でパラ開いても、軟着陸はチョー難しいと思われ。
「オートローテーションの機能は、ヘリコプタ(にとって)の好ましい特性だけで
なく、ヘリコプタの型式証明を受けるのに必要なものである」ってFAAのハンド
ブックにも書いてあるからねぇ。
やっぱオートロ機能ははしょっちゃあ逝けませんねぇー。
あれ、$36,000で売ってるみたいナリ。買う?
まぁー技術的には大変よく出来たものだとは思うんだけどねぇー。
ちなみにRAF2000は金$21,500で売ってるナリYO!
どないするぅ?
271っす(ついでに19もそうでした):01/10/11 07:35
1970年代には、日本でもオートジャイロの自作がけっこう流行って、
コマドがたくさん飛んでいたそうですね。 そのころはULPなどよりも
多かったんですかね、というよりもULPという存在してたんですかね。
>ゴチャゴチャ考えるよりも、沢山飛ばす事が必要かもしれない。
ある島を実行支配し続ければ領土権が認められてしまうようなもんで
しょうか。 でも数が出ないだろうしなぁ。
>航空局を書類責めにしてしまえば、
サーバーをダウンさせる勢いですね。 2chの本懐だ!
>整備士並みの理論武装が必要なので、勉強は
がんばります。 将来は橋梁でもつくるか、などと思って勉強して
ますが、橋も翼も似たようなもんじゃないでしょうかね。 たぶん。
>俺が3等航空整備士(昔の事)で、自家用用操縦士を持ってる前提で、
たま〜にこの板でも操縦と整備の資格持っている方っていますね。
ある種、最強だと思う、特にExperiment系では。
FAAのだったらとろうかという気になりますが(在米なもんで)
日本では通用..しませんかね。
>新橋の航空協会に行って相談しても...ジーサンどもが多いが、
>仲良くなると色々と親切に
新橋あたりの赤ちょうちんまでなら工作できても、足を伸ばして
銀座まで、となったらお手上げっす、なんて端っから正攻法でいくつもり
が無い(わ
>「飛び道具」が好きな点でワシらとも
飛び道具といえば、なんかライフル射撃をやってる人がなんとか拳銃への
推薦もらえないかと必死になる様にも似ているような。
281です、続き:01/10/11 07:38
ところで
>認定業務は今年からCABが
CABとは..なんでしょうか。 あ、でも厨房っぷりを
晒すようなので自分で調べます。 でもこの場合の自作機とは、
あくまでULPの枠内で運用できるものということでしょうか、
それともでかいキットを国内で組み立てて耐空やら型式やらを
とれる、ということでしょうか?

>航空法クソ食らえで飛んでるドアホがいたりするからなぁ
あ、こーゆーのは厭ですね、違法建築して倒壊させる阿呆と
同じですね。
>やっぱ役人様にお伺いを立てる時はあくまでもこっちが下手に
やはりあれかな、昼時にうなぎ屋の煙でいぶすか孤児院の話でも
するか...こんなことしか思い付かない自分って..(泣

>やっぱオートロ機能ははしょっちゃあ逝けませんねぇー。
あれってエンジン4丁掛けで一発死んでも安全に着地できる
といった概念ですね。 バックアップが効く、といっても駄目
なんですかね。

ちなみにあのタケコプターもいいけど、他スレにも上がってる
http://www.flying-platform.com/
フライングプラットフォームがかこいい! 日本で使えるなら
これが欲しいっす。
29NASAしさん:01/10/11 11:31
CABとはCivil Aviation Bureau
国土交通省航空局のことです。
自作機というのはキットプレーンとかを
国内で組み立てた奴のことです。
型式証明や耐空証明をとるには・・
ものにもよりますが、やって出来ないことはないでしょうけど
べらぼうな手間暇がかかるでしょう。

現状で比較的手軽に可能なのは
試験飛行許可による場周飛行のみです。
ULPの飛行許可についてはそれ用の方法があります。
301です:01/10/12 10:42
>CABとは
あ、ありがとうございます。 名前から一瞬なんとなく土木作業につかう
ヘリとか想像しちまいました。 これは一般市民を援助するのが目的の
団体なのでしょうか、それとも監視するのが目的なのでしょうか..。
まぁそれにしても、
>べらぼうな手間暇がかかるでしょう。
以前あったスレで自作機やってる方の書き込みを見たけど、
あれはアメリカでの話だったような。 日本でやってる猛者は
いるんでしょうかね。
>試験飛行許可による場周飛行のみです。
あ、これなら上記のフライング・プラットフォーム
http://www.flying-platform.com/
これでクロカンしようなんて阿呆はいないだろうから、この
許可で充分と思うけど。 どうですかね。

少しさかのぼりますが、
「日本の航空法上、耐空性の基準が無いので、耐空証明は取れない。」
(10サン)だと、つまり日本の航空法にはそもそもジャイロなぞ
存在しないのだ、否、存在させてはならんのだ、てなこってしょうが、
ジャイロの進化形、ヘリとのアイノコ、ロートダインならどうでしょう。
すでに出てますが http://www.gbagyros.com/tech/crnt_tech.htm
これ、(最近仕込んだ)FARでの定義によると

[GYRODYNE] means a rotorcraft whoserotoros are normally
engine-driven for takeoff, hovering, and landing, and for
forward flight through part of its speed range, and whose
means of propulsion, consisting usually of conventional
propellers, is independent of the rotor sysytem.(1.1 General
Definitions 14CFR 2000)
311でやんす:01/10/12 10:46
(つづき)
propellers, is independent of the rotor sysytem.(1.1
GeneralDefinitions 14CFR 2000)

つーこってすが、前半の定義はHelicopterそのもの、後半は
Gyroplaneのそれであると。 とすりゃですよ、ヘリができる
ことはジャイロダインでも出来るわけで、ジャイロダインを
「これ、ヘリです」と申請する。推進のプロペラは「整流機です」
巡航中は1%でも割り振って「動力が伝わってます」とのたまう。
しゃあしゃあと言い放つ。例のタケコプターも、着地の際は足を
先に地面につける、あの車輪は据え置くための支えです、
着陸装置ぢゃないんです、と謳えば航空機の定義からは外れる
わけです、その方便で以ってですねぇ...

...書いてて虚しくなりました。 こんな奇想してどーするの
かってなもんです。 しかもお題目のジャイロ(プレーン)から
脱線してるし。
でもジャイロダインってのはいいですね、(あのオスプレイ
なんかよりよっぽど実用性あると思うんだけど) 第一、
名前がかこいい。ジャイロダイン。 合体ロボみたいな
響きだ!

すんません、疲れてるもんで...。
32NASAしさん:01/10/12 12:31
その機体、Experimentalじゃ無くて、アメリカで
TC(Type cirtificate)が取れてれば可能性は有るが、最初っから
耐空証明を取る為の試験や作業をやるのは、いろいろな測定器や
施設が無いと事実上不可能。新規の申請料だって、100万円位する
んじゃ無かったっけ?
耐空性審査要領を一度見てみましょう。
新橋の航空図書館に有ったかな?
アメリカだったら、Type Cirtificate 関連の本が出てるんじゃ
無いかな?
331です :01/10/13 12:50
ここで触発されて最近いろいろ目を通してます。
いろいろ本も揃えたり、まぁ貰い物ばかりですけど。
TCDSもCD−ROMの焼き増しを貰いました。

アメリカには登録番号も取得しないで飛んでる機体はたくさんある
みたいですが、(これらは飛行機とは呼ばれないでただの「VEHICLE」
だそうですね。当然LOGもつけられない)

昨日はいきなりジャイロダインの話などを持ち出しましたが、
これに関する面白い(と本人は思った!)話を聞きました。
地元にRaytheonの事務所があるんです、まぁ今日まで
知らなかったけど。 で、仕事で近所の空港できていた
Reythonのオヤジさんと立ち話をしました。

軍のトライアルにかける等具体的な計画として持ち上がったのかは
わからなかったんですが、ジャイロの軍事利用計画はぽつぽつと
挙がる話題だそうで。 たまに熱心な連中がうなされたようにVTOL
の必要性を説くのはそれこそ戦後すぐくらいからある;しかしなかなか
本格採用には至らない、技術的には成功しても、何故か詰めの段階で
こけてしまうと。 過去オスプレイに似たVTOL,更にもっと奇怪な
姿をしたVTOLは存在したけど、最終的に「政治力で負ける」。

オスプレイのようなトランスフォーマー(レイセオンのオヤジ曰く)
みたいな発想はとにかく複雑すぎて現場の人間もいやだが、金を払う
補えた。 今更わっけ分からない物を持ち出すことはないじゃない
かってな心境でしょうか。
そこで「ジャイロ(ダイン)はどうよ?」なんて話も流れとして出てくる
わけですね。 同じエンジンを同じ出力で使うなら、(理論上)航続距離の
長いジャイロがいいのでは、となるんですね。 空軍のどなたサンかが
特殊部隊(AF Special Operation Force、そんなのがあるんですね、
何するんだろ)に使おうと熱心だったなどと聞きました。 (空母は使いたく
なかったんでしょうかね)
実際このグローエン社も軍用としての売り込みにも熱心みたいですね。
たとえば、以前あげたロートダインのような大型ジャイロダイン、
大型ジャイロ・プレーンなどはアフガニスタンなどでこそ活躍できそうな
気がするんですけど...軍事にはちと弱いのであくまで素人発想ですが。

しかし、グローエンはいくら実質一番現実的なジャイロのメーカーで
あっても「政治力」が弱い。 ベル・ボーイングを相手に敵うわきゃない。
まぁこんなことにいちいち不条理だ! などとは思いません。

余談ですが、レイセオンって企業はいろんな事をやってるんですね。
大統領選挙活動もエーギョーの一つ、レイセオンのメカニックは
麻薬取締捜査官とともにコロンビア等に赴くと日当がよく、工具とともに
鉄砲も支給される、等等、面白い話をききました。
34NASAしさん
おいらはジャイロ乗りだ!
とかいって円満終了(?)してるスレを挙げたりする