もうヘリコプターに、テイルローターはいらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シコルスキー三世
ヘリコプターがこの世に現れて70年(くらいかな・・)
もうそろそろ、あのテイルローターが無くなっても
いい頃だ。

テイルローターレス・ヘリコプターを
日本で開発しよう。
アイデア募集!
2NASAしさん:01/10/06 12:57
いります。
3シコルスキー三世:01/10/06 13:00
それをなんとかしようってんじやないのよ(藁
4NASAしさん:01/10/06 13:02
ノーター・タンデム・2重反転等にはない。


====the end====
5NASAしさん:01/10/06 14:27
4の言ってるの、皆性能悪いんだもん。
6NASAしさん:01/10/06 14:33
性能が悪かったらMH-6Jを30機も生産しない。
7シコルスキー三世:01/10/06 20:45
俺が言ってるのは、
ベルみたいな単ローターのヘリから
尻尾をなくそうってこと。
8NASAしさん:01/10/06 20:50
>>7
つまりノーターと書いても理解してなかった訳ね。
9NASAしさん:01/10/06 21:17
>8
そうみたいね。
じゃあ尻尾をやめて前に突き出そう。イイカモ!
10NASAしさん:01/10/06 22:33
ローターの先のJET噴射しか無いじゃん。
昔 実験機であった奴。
11NASAしさん:01/10/06 22:47
いりますったら。
12シコルスキー三世:01/10/06 23:12
俺のアイデアなんだけど、
トランスミッションの中に逆回転するギアを入れて
機体を反転させたらどうだろう。
そして、メインローターのトルクと
逆に同調させて、トルクを中和させる。

つまり、バックギアを使って
機体を回転させ、その回転速度とローターの
回転速度とを同じにして
中和させ、機体を事実上静止状態にする。
これなら、テイルローターなしで
機体を飛ばせられるんじゃないか。
13シコルスキー三世:01/10/06 23:14
機体は回転してるわけだから
パワーが必要だけど、
テイルローターが無いぶんだけ
パワーもいらないし空気抵抗も減るはずだ。
14NASAしさん:01/10/06 23:17
>>12
もろちん無人機の話だよな。有人機だったら「めがまわる〜」
あと、無人機でも馬力の50%は食うと思うけどな。

つまりやる価値無し。
15ななし:01/10/06 23:18
ちがう!
カウンタートルクを作り出して
機体を静止させるんだよ。
16NASAしさん:01/10/06 23:22
>>12
 意味不明,だれか解説して。
17NASAしさん:01/10/06 23:32
ノーター知らないんじゃ、このスレ自体が無効っすよ。
MD−520Nが市販されてからだいぶ経つよ。
MD−900ってのもあったな。
日本でも採用してるじゃん。
原理的には遠心式ジェットエンジンの排気を
ぶっといテールコーンを通して横から出すのね。
画像は、ほれ、ここ。
www.geocities.com/Hollywood/2307/520n.jpg
ね、ないでしょ?
18NASAしさん:01/10/06 23:43
>>17
>原理的には遠心式ジェットエンジンの排気を
>ぶっといテールコーンを通して横から出すのね。

横には出してないはず
19NASAしさん:01/10/06 23:49
>18
分かりやすく言うと、さ。
斜め下後方。
これで満足?
20NASAしさん:01/10/06 23:53
>>19
下じゃないの?
吹き出した気流で直接トルクを相殺してるんじゃなくて、
気流を下に吹き出すとメインローターのダウンウオッシュが曲るんじゃないの?
21NASAしさん:01/10/06 23:53
>12
これやるとエンジン全開でも機体は微動だにしない気がするが。
トルクを中和=機体もローターも回らない。
どうよ?
22NASAしさん:01/10/07 00:12
>20
それはテールブームの途中でやってる事で、
テールの端っこでは横に出してるの。
23NASAしさん:01/10/07 00:30
>>22
それ逆じゃないですか?
24NASAしさん:01/10/07 00:41
>>18 E/G排気ではありません。テールブームが焼けてしまうよ。
専用のインテークからファンによって外気を吸っています。

未知の重力制御装置でもできない限り、主流のシングルロータ、テールロータ形式はなくならないと思われ。

ティルトロータがいいんじゃない?
25NASAしさん:01/10/07 00:48
↑ ゴメン >>17だ
26NASAしさん:01/10/07 01:04
オプスレイがあれだけトラブルと萎えます。
27NASAしさん:01/10/07 01:18
あとはヘリじゃないけど ハリアーやコンベアXFY?等のVTOL機 T/R要らずよ。
28NASAしさん:01/10/07 01:19
↑XFY-1ね。
29NASAしさん:01/10/07 08:43
>>20
コアンダ効果を理解していないと、ノーターは説明できないのでは?

MD900は、ホバリング中はテールブームの後端のスラスター(でいいのかな?)からは、
ほとんどエアーが出てないそうです。
(機首を振るときは別でしょうけど...。)
30NASAしさん:01/10/07 09:24
>29
テールパイプの形がミソだよね。
31NASAしさん:01/10/07 09:59
>>30
ですね。

MD HelicoptersのHPに行けば、詳細な図が出てくるよ。(英語だけど...。)
32NASAしさん:01/10/07 10:34
野球で変化球がなぜ投げられるか、それがわかんなきゃノーターのシステムをいくら説明しても
この板の住民は理解できないとおもわれ(w

ちなみにジェット排気ではなく、テールコーンの中にファンが備え付けてある。

ノーターやフェネストロンは効率が悪いから、いつまでたってもテールローターは無くならないと
思われる。
33NASAしさん:01/10/07 13:36
何故でっかい尾翼が付いてるのか。
34NASAしさん:01/10/07 16:11
>>12
>>13
発想は面白いけど、作用・反作用の事を考えているのかな?
35NASAしさん:01/10/07 17:25
何故でっかい尾翼が付いてるのか、
ホバリング時や低速時はどう制御してるのか

コアンダー効果は知っていても、
ノーターの具体的説明はわからない、と。
36NASAしさん:01/10/07 17:48
>>35
MD社のHPは、見てきたの?そこに説明が乗ってるよ!

NOTARシステムは、T/Rに関するトラブルを無くすのが目的ですから、
効率の良いシステムとは言えないのでしょう。
しかし、最新の技術で効率の悪さからくるパワー不足等を補えるように
なったと言えるのでしょう。
37NASAしさん:01/10/07 18:28
フェネストロンやノーターの採用により、トラブルを無くすだけではなく、
騒音を減らす事が出来る。だから米陸軍特殊作戦団はノーターヘリを使用し、
コマンチやOH−1はファンテイルにしている。
軍用機の場合は経済性の悪さよりも利点の方が大きいからでしょう。
38NASAしさん:01/10/07 18:57
山の頂上ではフェネストロンやノーターではペダル使い切っちゃうだろうね。
物輸機だったら、経済性とかそういう問題ではないような。

それにテールローターでも工夫次第で静かに出来るぞ。

37の言うトラブルって36のいうトラブルと違うということは>>37は理解してるか?
39NASAしさん:01/10/07 19:03
1はどこいった?
40NASAしさん:01/10/07 19:42
>>37
フェネストロンでも、EC135以降は静かになったと思いますけど、
それ以前の機種のは、静かとは言えなかったと思います。
シコルスキーや三菱のはどうなんだろう?

>>38
T/Rの限界は、どれだけの余裕を持って設計されているかだと思います。
フェネストロンやノーターでも余裕があれば、山岳などの条件悪くても、
十分フライトできると思うのですが、なかなかそうはいかないのでしょうね。
(昔は、SA360Cで物輸やってた会社があったと思った。)
T/R機でも、T/R限界でホバリング高度が制限されたりしてる機種もあるし...。
41NASAしさん:01/10/07 19:51
フェネストロンは不平衡配列になってから静かになったね。
MHは平衡配列だからうるさいよ。
古いドーファンみたいな音がする。
42NASAしさん:01/10/07 23:44
タケコプターの未来技術を取り入れよう!
43NASAしさん:01/10/07 23:50
以前日本に入ったMD520はどうなった?
某社に1機だけ入って終わりだったから薬散には不向きだったのか?
44NASAしさん:01/10/08 00:08
ノーターってなんか
阿呆みたいな名前でやだな
45NASAしさん:01/10/08 00:57
NOTAR:No Tail Rotor の略
46NASAしさん:01/10/08 01:04
>>43
ノーターファンに農薬付きまくりで大変だったみたい。
47NASAしさん:01/10/08 01:23
MD900ならフジテレビかどっかで見たような気がするんだが。
自信は無い。
48NASAしさん:01/10/08 01:33
テイルローターの話をするよりその翼形状
(ブレード形状)の議論をしたほうがいいと思う。
新スレ立ち上げませんか?

騒音は後流渦によるものだから後流渦が発生しない
翼形状を発見すればよい。
今はまだ後流渦の特性をつかんでいる段階で
この技術が確立されるまでまだかかりそう。

けど世界中の軍関係者が必死こいて研究してる。
騒音の出ないステルスヘリができたら戦争のやり方が
変わってくるから。
49NASAしさん:01/10/08 03:28
微妙にみょみょ臭い
50NASAしさん:01/10/08 06:39
>>49
確かに。
微妙に訳が分からんと事かね。
51シコルスキー三世:01/10/08 07:37
>>39
スマソ。姉貴のところへ行って
焼肉食わせてもらってた(藁)
52NASAしさん:01/10/08 10:36

12,13は、機体が反転してるだけでパワーをロスってる事に気付かないかな?
反転する機体の側に固定ローターをつければその分揚力を稼げるが、
これは二重反転ローターと全く同じって事。
機体がくるくる回らない分、こちらの方が良い。
53NASAしさん:01/10/08 10:42
>>44
そんなおまえが阿呆
54NASAしさん:01/10/08 10:56
オレも48はみょみょだとおもう(w
話がそれてるぞ。オマエが新スレ立てろよ>>48

別にローターの作った渦が騒音のすべてじゃないぞ。いっぱいいろんな要素がある。テールローターは
めちゃくちゃでかかった。

それに、騒音の低減で戦争のやり方なんぞ変わらない。それより、どんな状況環境下でも飛行できる物
の方を「必死こいて研究してる。」と考えた方が良さそうだ。

オレも話がそれた。しかも、マジ反論シテシマタ。同レベルだね。
55NASAしさん:01/10/08 11:26
>>38
> それにテールローターでも工夫次第で静かに出来るぞ。
アパッチやハボック(だったと思った))のT/Rも、90度交差になっていなくて、
騒音の低減になっているようなことが本に書いてあった。
56シコルスキー三世:01/10/08 14:34
まったく、否定的な意見ばっか。
誰かもっと積極的なアイデア無いのかよー。
これだから、テクノロジーは進歩しないんだよ。
57>56:01/10/08 14:42
物理の基礎も判ってない意見じゃ進歩のしよーもねー!
58NASAしさん:01/10/08 14:46
何言ってるの?
ちゃんとノーターが飛んでるじゃんか。
画期的なアイデアが実用化されてるよ。

ちょっと自分の幼稚な思いつきをたしなめられたからといって、
テクノロジーの進歩を理解できずに否定してるのは誰かな?

君は、コアンダ効果とノーターの仕組みは理解できたのか?
MD530Nは本当に静かだぞ。
5958:01/10/08 14:48
>56
です
60NASAしさん:01/10/08 15:25
シコVの言ってることってってネタにしか思えない…
6160:01/10/08 15:27
うわ、噛んでら↑。
アムロ逝きまーす!
62NASAしさん:01/10/08 15:40
MD530N
そんなヘリ知らん。
520 600 900 902しか・・・
6358:01/10/08 16:40
>62, All
ゴ、ゴメソ、間違った。
直前にBell230の話をしてたので、つい。
520Nです。
オれ喪逝ってヨシ。
64NASAしさん:01/10/08 17:23
シコルスキー三世氏は、
最初に「ノーターには無い」とかかれて分からなかったのは良いとして、
その後に説明やらなんやら20レスほどノーターについて書かれているのに
それを調べようともしないドキュソちゃんでしゅ。
65シコルスキー三世:01/10/08 17:41
ノーターくらい知ってるの。
俺が言ってるのは、テールブームの無い
ヘリコプター!
66NASAしさん:01/10/08 17:55
じゃあロートダインは知ってるの?
やっぱこいつネタだよ。
テールローターなしはテールブームを3倍ほど長くすればできるかもしれんけど。
ラジコンで↑あったね。ホバリングできんやつ。

だからね、ローターと同じ方向に胴体を回したら何も起こらんでしょ?
67NASAしさん:01/10/08 18:01
シコルスキー3世氏は>1でこう書きました
>もうそろそろ、あのテイルローターが無くなっても
>いい頃だ。
>テイルローターレス・ヘリコプターを
>日本で開発しよう。

テールブームの無い奴なんて一言も言ってないぞ
この朝令暮改ドキュソいいかげんにしてちょ(^^#
68NASAしさん:01/10/08 18:31
個人的には、
>>35>>48 が、どうなったか気になる。
69NASAしさん:01/10/08 22:45
でかい尾翼は巡航のためにある。ノーターのシステムともホバリングとも関係ない
尾翼はホバ中はじゃまなだけ。
70シコルスキー三世:01/10/08 22:48
>>67
テイルローターレス、とは
イコール、テイルブームレスじゃないか。
ま、ノーターは違うといわれるかもしれないが、
ケツになんか付いてるという意味では、テイルブームレス
ではない。

もー、この超保守的エンジニアどもがああああー。
71シコルスキー三世:01/10/08 22:50
やる気のないバカエンジニアたちのおかげで、
プロジェクト失敗!
失敗だあっ!
72シコルスキー三世:01/10/08 22:51
終了!
73NASAしさん:01/10/08 22:57
>>69
間違ってる
74NASAしさん:01/10/08 22:59
復活!
75NASAしさん:01/10/08 23:32
>>70 >>71 >>72
とりあえず、物理を勉強してから読み直した方が良いんじゃないかな?
シコルスキーの名に恥じない発言を希望するよ。

>>71
間違っているなら、その事について書いて欲しい。
76:01/10/08 23:34
すまん、2個目の>>71は、>>73の間違いです。
77NASAしさん:01/10/08 23:35
失敗ってことは三こすり半は不可能に同意したわけね。
78NASAしさん:01/10/08 23:42
>>73
まあ、うだうだ反論するんだろうけど、パイロットにとってはデカイ尾翼は
ホバ中はじゃまだ。本当にじゃまだ。足がつりそうになるぞ。
79NASAしさん:01/10/08 23:42
シコシコスキーに改名せよ。
80NASAしさん:01/10/09 00:23
テイルロータレスと書いたらテイルブームレスと書いたと同義になるとは、
素晴らしいですね。
81NASAしさん:01/10/09 00:54
>>シコシコスキー3世
まあ、オメエの電波なアイデアを頭ごなしに否定されて、悔しいのは解るけどさ
たぶん誰も理解できてないよ。電波系アイデア。

おそらくそのアイデアってさ、「逃げるうなぎをつかんで行くうちに空に上って
行く」とか「左足が地面に付く前に右足を出せば空を飛べる」とか「ハイスクール
奇面組の劇中で竹刀の両側をにぎって思いっきりお互い持ち上げあったら空に浮い
た」とかと同列の話と思うぞ。
82NASAしさん:01/10/09 09:42
>>81
ウケタ
83NASAしさん:01/10/09 14:12
この時期貴重な厨房だったのに…。
みんなで育てて立派なデムパにしたかったな。
84NASAしさん:01/10/09 15:52
ノーターのネタに飽きたら、次はカマン辺りで煽りたかった。
85NASAしさん:01/10/09 15:56
カマンで煽りたかったってあなた、何書いたって他人の書いたことは
無視するんだから彼は(w
86シコルスキー三世:01/10/09 18:27
>>85
いいえ、無視しているわけではありません。
新しい技術的ブレイクスルーに向けて
構想を練っているのです。
87NASAしさん:01/10/09 19:12
>>86
その「ぶれーくするーのぎじゅつ」ってのが、あれか。
胴体が反トルクでぐるぐる回るから、バックギア入れてキャビンを逆に回すっていうアイデアか?(w
地上で飛ぶ直前はどうすんだ?
88NASAしさん:01/10/09 19:14
>>86
とりあえず胴体回すアイデアで特許とってみなよ(w
89第三者:01/10/09 19:14
こういうスレはつるし上げに使うのではなくまずは相手の意見を受け入れる心の広さがないと発展しないんじゃないの、厨房だ何だって馬鹿にしてるような人たちから独創的アイデアは出てこないだろうなぁ。
90:01/10/09 20:12
>>89
良いですね、この意見。
やはり、固定観念にとらわれない発想が重要かと思います。
その発想をここで検討すれば、さらに良い方向へ行くのでしょうね。
91シコルスキー三世:01/10/09 20:50
>>89
すばらしい意見ですね。
あなたこそ、おじいちゃんと同じように
偉大な技術者として名を残す可能性のある人ですよ。
92シコルスキー三世:01/10/09 20:58
>>87
地上にいる間の状態は
あれこれ説明するより
自動車がローギアに入れた状態で、
ブレーキを踏んで静止を保っていられる理由を
考えればいいと思う。

静止状態は、トランスミッションの構造しだいで
どうにかなると思われ。
93NASAしさん:01/10/09 21:25
>シコルスキー三世
あのな、なんで単ローターのヘリにテイルローターが付いてると思ってるの?
メインローターの回転による反作用でキャビンがクルクル廻ると
中の人間が目が廻って操縦どころでは無いからだよな。

で、あなたはわざわざキャビンを廻すんですか?
94NASAしさん:01/10/09 21:30
>>92
どういう訳で止まっていられるんですか?
そのときの出力は?
ヘリのホバー中の出力はどのくらいですか?
クラッチの素材は何を使うと、吸収できますか?
95NASAしさん:01/10/09 21:56
96NASAしさん:01/10/09 22:15
>>95
ホバリングだけ考えると良いような気もするが、水平移動を考えると
空気抵抗の大きさが邪魔になりそうな気がする。
梯子代わりに使うって方法も有るけどね。

ローターが発生する下降流を使用した点で、ノーターと同じだが、
空力の応用って点と実用性でノーターの方に軍配が上がるね。
てゆーか、大分違う。
97NASAしさん:01/10/09 22:53
うん、大分違う。シコシコが言いたいのはたぶんテールブームだけ取っ払った
ようなヤツだろう。
で、浮いた瞬間の切り替えが出来なくてクルクル!っと回りだすに決まってる。
それとも昔の回転式エンジンよろしく機内でミッションごと回すかい?

>89,90
受け入れてないわけじゃないよ。
まったく可能性がないから相手にしてないの。
そんなに無知な人たちじゃないのよ。
シコシコの言うことにはブレイクスルー要素が何も含まれてないの。
しかも物理を知らないと来た。
ローターを回すのにふんばらなくてもいいって言うんだもん。
98NASAしさん:01/10/09 22:56
>>89-92
おそらく同一人物の書き込みと思うが、まあそれはおいといて。

だからさ、反トルクを吸収できないって、それじゃあ。
それに、一応みんな聞いてやってるって。反論もあったろうに。見てないの??
みんななんていってるよ?作用反作用ってしってるかい?

でも、何かしら考えたってことは誉めるよ(w
99NASAしさん:01/10/09 23:00
>>98
あわわ。誰しも心の中で思ってる事書いちゃったか...
10098:01/10/09 23:02
反省(w
101シコルスキー三世:01/10/09 23:05
>>95
すばらしいですね!
やはり独創性のあるエンジニアはいるんだ!
ウルウル・・・。

ま、僕のバックギア方式は単なる思い付きであることは
認めるけど。ちゃんと、シングルローター・テイルブームレス
のヘリコプター開発に挑戦している技術者がいることに
感動しましたね。

なんにつけても「ダメダメ 出来ない」
てなことばかり言ってる人たち。
これを見て、反省してください。
102シコルスキー三世:01/10/09 23:07
>>98
いちおう、このスレで
シコルスキー三世のHN使ってるのは
僕だけのようですよ(藁)
103シコルスキー三世:01/10/09 23:10
このスレで否定的なことばかり言っている人に
この言葉をささげましょう。

ヘンリー・フォード(米 自動車王)
ダメ技術者の決まり文句。それは
「出来ません!」
104シコルスキー三世:01/10/09 23:16
>>103
正確に言うとこうです。
「ダメな技術者とは、出来ない理由をたくさん知っているけど
 出来ることについては、何も知らない人のこと。」
ヘンリー・フォード
105>シコシコ:01/10/09 23:20
だって、
出来ない理由を書いてくれた人がいるのに
あなたがそれを理解してないでしょうに....
106先尾翼が好き♪:01/10/09 23:21
>>101
そのての操縦方式はフライングプラットフォームで十年以上前からある。
107NASAしさん:01/10/09 23:22
>>104
とりあえず、正確でもなくても言っちゃえば
「どっちのアイデアも無理だね。なんもわかってねーわ。この人たち」
オレ様
108NASAしさん:01/10/09 23:26
とりあえずヤフオクの彼は誰にも相手にしてもらえず、ずーーーーっと出品を続けているが、モノを作っただけでも立派。でも飛ばないらしい。
シコ好きVもとりあえずモノを作ってくれよ。

自分で言ってんだから「無理だ」とは言わさん(w
109NASAしさん:01/10/09 23:38
>>101
え、95のアイデアに独創性は感じられないけど。
子供の頃に、ゴム動力で同じようなの作ってたよ。
機体の下部に大きな翼をつけてトルクを消そうとした。
あれとほとんど同じ。
教室で飛ばして教師に怒られた。
反転トルクって、そんなに簡単には消せないよ。
そこで、コアンダ効果という援軍を使ったところに
ノーターの独創性があるんじゃないかな?
言っても判らないかな?

主翼の揚力と抗力の比を揚抗比といい、L/Dで表します。
簡単に言うと揚力Lは翼の上に向かって発生し、抗力Dは後方に向かって
発生します。
飛行機の場合、L/Dは7〜8程度ですが、簡単に言うと、
1000mの高度でエンジンが止まったら、7000mか8000m先に
飛んで行けるって事です。

では、ヘリコプターはどうかというと、揚力が上向きに発生する
のは同じですが、翼が回転する訳だから、抗力は翼の後ろに向かって
発生するので、翼の回転方向と反対方向に回転しようとする
力になります。
で、ヘリの翼は、単体として、飛行機の翼より性能が良いので、
L/Dは10程度になります。
つまり、ホバリングで釣りあった状態で揚力=機体重量の時、
その10%位の力で、胴体を反転させようとする力が必ず発生します。
これは、テールローターだろうと、ノーターだろうと、>95の発明に
しても同じ事です。

回転翼のパワーロスを無くす為には、ローター自体の性能をリファイン
するべきで、テール(ブーム)ローターを無くす事は本質的な解決には
なりません。

回転翼関係者から見れば、いろいろと突っ込み所が満載でしょうが、
まあ、判りやすくする為、思いっきり省いたって事で勘弁して下さい。
110シコルスキー三世:01/10/09 23:41
急に元気が出てきた。
終了宣言は取り消し!
111NASAしさん:01/10/09 23:45
そもそもヘリ自体が今後BA609のような航空機にとって変わられるんじゃない?
112シコルスキー三世:01/10/09 23:46
思えば、七十数年前
おじいちゃんが飛行機をバックで飛ばしてみせる。
と、宣言しました。
だーれもそれを信じませんでした。
そして、飛行場に集まった人々の前で、
おじいちゃんが世界初のヘリコプターを飛ばして見せたのです。
もちろん、バックで飛行もしました。
その時、それを見ても信じられなかった人がいて
自分の目が悪くなったと思い込んで
目医者に行ったというのは、
有名なエピソードです。

真に独創的な技術者は
不可能を可能にするのですよ!
113シコルスキー三世:01/10/09 23:48
目→眼
ハハハ!
114シコルスキー三世:01/10/09 23:51
>>108
無理だなんて言ってませんよ。
必ず出来るって言ってるんですよ!

アイデア募集
115NASAしさん:01/10/09 23:52
折角の>>109は馬の耳に念仏だったようだ。30行近くも
分かり易いように書く労力を考えた事はあるのか……。
116NASAしさん:01/10/09 23:55
>>112
世界初のまともにコントロールされたヘリコプターは、
ドイツのハインリッヒ=フォッケ作のフォッケ=アゲハリスFa61(1936)だ。
歴史を捻じ曲げる事は許さん。
117シコルスキー三世:01/10/09 23:56
それを言うなら
「馬の耳に念仏」
「シコルスキー三世の耳に否定的意見}
と言うべきですね。
118109:01/10/10 00:01
そのようだね。
119シコルスキー三世:01/10/10 00:06
激ポジティブ人間の僕に
否定的なことを言ってもダメですよ。
ましてや、ブレイクスルーに光明が見えた
今はね。
ハハハ!
120NASAしさん:01/10/10 00:07
シコ三のようなキャラはこの板では貴重だね。
是非頑張って欲しい。
121シコルスキー三世:01/10/10 00:08
みなさん。
とりあえず今日は遅いので寝ましょう。
明日また、会議を再開するってことで。

僕は、シングルローター・テイルブームレスの
ヘリコプターが空を舞う夢を見て、よく眠れそうです。
122NASAしさん:01/10/10 00:10
シコシコの歴史認識は間違っているニダ!
謝罪と補償を求めるニダ!!
123NASAしさん:01/10/10 00:45
ここに来る人はみんな親切だ。
誰にでもわかるように教えてくれる。
シコシコがそれを感じてるかどうかはわからんけど。
とにかくレスと理由はじっくり検証してみなよ。
有効な反レス1個もつけてないよ?「できる」しか言わないもん。
95のアレはでっかいステータがノーターのテールブームの代わりをしてるだけ。
あんな大げさなものが必要なんだよ。それでも効率がいいって言い切れるのかな?

まあみなさん、もうちょっと簡単な思考実験でも考え付いて彼に物理の基礎を
思い知ってもらいましょう。

ところで本質からずれる突っ込みだけど、
>>109
飛行機のL/Dってセスナで10。B767で20以上。
F104は知らないけど。けっこう滑空するでしょ?
124NASAしさん:01/10/10 00:57
>>114
ああ、もう!日本語分かれよ。なんといえばいいのかな〜(あたまグシャグシャ)
とにかく、無理じゃなかったら、作ってみせてくれよ、そのバックギア理論機。図でもいいぞ。

このすれ、なかなかアホゥだけど、あやしく盛り上がってて面白いね(ワラ
125NASAしさん:01/10/10 06:00
>>109
L/Dを揚抗比と言っているのは、正解だけれど、
あなたがそこで説明しているのは、滑空比の事ですね。
全然、別物ですね。

色々と書いていますが、まずは基本からどうぞ。

ちなみに揚抗比とは、翼型の揚力係数と抗力係数の比率のことですね。
迎え角によって変化します。
126NASAしさん:01/10/10 06:53
ここ最近の発言を見ていると、本来の趣旨からはずれた発言が多いような気がするね。
効率とかの話はしていないでしょう?
あくまでもT/Rを無くしましょう、新しいアイデアを考えましょう、と言うテーマでしょう?

難しいことは言わずに、いろいろ考えよう。(でも、物理の限界内でね。)

>>116
現在のヘリの基本となるフラッピングシステム(?)を考えたのは、シコルスキーさん
ではなかったでしたっけ?(サイクリック・コレクティブシステムもかな?)
ここから、ヘリが始まったと考えるのも間違いではないのでは?
はっきり覚えてないので、間違っていたらすまん!

>>124
確かに!
127NASAしさん:01/10/10 10:53
>123
いやーゴメン、資料と頭古くて。

>125
全機抗力と主翼だけの抗力は違うけど、説明の為に捨象した訳だ。

ところで、揚抗比と滑空比は全然別物かい???
君の乗ってる機体はL/DとCl/Cdが違うの?
機体の滑空比は迎角で変化しないの?

>126
回転翼のL/Dとテールローター、関係無いかな??
128NASAしさん:01/10/10 14:13
>>126
あくまで先に実用化したのはドイツ人なんだから評価してあげましょうよ。
タンデムなんだけど…
機構が現在の主流と違うって言うならライトフライヤーも一緒でしょ。

世界ではじめて量産されたヘリは紛れも無くシコルスキーのヘリですね。
129NASAしさん:01/10/10 16:27
なんだかんだ言ってもやっぱいるでしょ?
130ジャン:01/10/10 16:42
>>126
>あくまでもT/Rを無くしましょう、新しいアイデアを考えましょう、と言うテーマでしょう?
>難しいことは言わずに、いろいろ考えよう。(でも、物理の限界内でね。)

新しいアイデアかどうかは分からないが、>>95の考え方はつまり二重反転
ローターな訳でしょ。主ローターと逆に回転する機体から翼を生やしてそ
こで反動トルクと揚力を稼ごうと。で、操縦席だけギアを入れて回転しな
いようにする、と。物理的には変じゃない考え方だと思う。残念ながら
シコV氏のオリジナルアイデアだけでは成立しないけれど。とはいえ、
これとて機体から余計なものが生えてることに変わりない訳で。物理的
に言うと、メインローターの回転数変化による慣性によるトルクと、
ローターの空気抵抗によるトルク、これらを打ち消すトルクを機体は得
なければならない。

漏れのアイデア
1.地磁気を利用する。超超強力な磁石を搭載し、コンパスが南北
を指して静止するのと同様の物理的なメカニズムを利用してテールロータ
ーレスを実現する。

2.完全軸対称の形状を持つオリハルコンを搭載し、ヘリが飛行して
いる間のローターのトルクをオリハルコンの慣性回転エネルギーの形
で回収する。回収したエネルギーは地上で再利用できる。省エネ。
Q. 完全軸対称ってむりなのでは?
A. アトランティス人の科学力なら可能です。
Q. 回転数が上昇しすぎて壊れてしまうのでは?
A. オリハルコンですから平気です。
Q. ジャイロ効果により機体を傾けられなくなるのでは?
A. その通りです。ですので、水平方向に移動する為の推進装置を
  別に搭載する必要があります。
結論。古代アトランティスの科学力を持たない我々は素直にテールローター
を使いましょう。
131NASAしさん:01/10/10 17:00
>>125
最大揚抗比=最適滑空比
なんだけども分かってるのかな。
132NASAしさん:01/10/10 17:04
シコシコは他人の意見を全て否定的と取るので何書いても無駄。
133NASAしさん:01/10/10 17:37
命名
これからは「シコ^3」 って呼ぼう!
134NASAしさん:01/10/10 19:53
>>109
>>127
>>131
この人しつこいね。

まず、一つ間違ってた。
私の言ってたのは、翼型単体での揚抗比の話しですね。
主翼全体での話はしていなかった。
勘違いです。スイマセン。

主翼の揚抗比最大が、最適滑空比ってのは違うでしょ。
全機での揚抗比最大が、最適滑空比と考えるのが当然でしょう。

あと、L/D=Cl/Cdは、おかしいでしょうね、と思ったけど、
前提が違うから、そうも言えないか。

ヘリの翼がL/D10ってのはどっから出てきたの?
初耳です、教えてちょ。
ってことで、sage!
135NASAしさん:01/10/10 20:00
>>130
いいねーオリハルコン。
でも、物理の限界越えてない?

ただ、>>95は、どっちかって言うとノーターに近いんじゃないかな?
>>96さんもそう言っているしね。
ダウンウォッシュ(←ローマ字入力面倒だ!)を利用して、アンチトルクを
発生させていると....。
136NASAしさん:01/10/10 20:03
>>128
そうですね。すみませんです。

民間量産は、Bell47でしたっけ?
もう、60年近くにになるのかな。
137NASAしさん:01/10/10 20:29
ノーターはベルボーイングの特許だよ名...
138NASAしさん:01/10/10 20:32
>>137
そうなの?
ヒューズ(MD)じゃないのか・・・。
139NASAしさん:01/10/10 20:39
>>136
 ヒューズ・ヘリコプター=>マクダネル・ダグラス=>ボーイング
と買収されていったのヨ。
ノーターが完成したのは、MDのころ。
140NASAしさん:01/10/10 20:42
>>95
そのアイディア「空想科学読本」だったかで詳しく(漫画で)解説されてる・・・
ごく初期のヘリコプターで同様の方法でトルク打消して飛行していたのがあったような気がする
ソース消失・・・スマソ
確か飛んだと言う話は聞いたこと無いんですけど>>1のようなアイディアも
初期のヘリコプター研究で試されていたような・・・

なにしろ小学生のころの自由研究で読んでた本のことなのでうろ覚え・・・
当時の俺的アイディアは逆転ギアに繋がったフライホイールをローターと逆に回すもの
当然、この夏休みの宿題は飛びませんでした(笑)

気がするだとか確かだとかいい加減な内容でスマソ
141138:01/10/10 20:47
>>139
おおっ、そう言えばそうでしたね。ありがとうございます。

500系-MD社
300系-シュワイザー社
アパッチ系-ボーイング社
でしたね。
142NASAしさん:01/10/10 21:05
アパッチ:ヒューズが開発→MDが買収→ボーイングが買収

MD500:MDが開発→ボーイングが買収→商務省に会社が大きくなりすぎると怒られる→MDヘリコプター設立
→ノーターの特許はボーイングが所有

コマンチ:シコルスキー=ボーイング連合
143126:01/10/10 21:17
>>127
> >126
> 回転翼のL/Dとテールローター、関係無いかな??

これ意味わからん。教えてちょうだいね。
144シコルスキー三世:01/10/10 22:08
遅くなりました(藁)
いやあ、盛り上がってますね。
これほど、シングルローター・テイルローターレスの
ヘリコプターの実現性を信じている人が多いというのは
心強いですね。
145シコルスキー三世:01/10/10 22:24
どうも重くてカキコしにくいな。
146NASAしさん:01/10/10 22:39
>134

あのねー、全機抗力で最大なのは主翼の誘導抗力(特に低速時)なんだけど、
それに比べたら、胴体の摩擦抵抗とか、尾翼で生じる抵抗なんか論じる
に値しないの。
回転翼に生じるトルクの最大の原因が誘導抗力である事を論じる時に全機抗力の
5%程度の尾翼の抵抗なんか持ってきたってしょうが無いでしょ。
意図的に無視してるのも判らないのか??

L=(1/2)ClρSV^2
D=(1/2)CdρSV^2
の時。

L/Dを書くと分母と分子で消しあって残るのはCl/Cdだろう。
小学生の算数も出来ないの?

>126=143
という訳で、回転翼に発生する反転トルクの元は回転翼が揚力を生み出すことに
よって、副次的(というか必然的に)発生する抵抗(D)なんだから、L/Dを論じた
方がテールローターレスに本質的に近づく事が出来る訳だ。
>効率とかの話はしていないでしょう
っていう発言に対する回答。

L/Dが10ってのは、確かに根拠もあいまいなので、後日訂正します。
147NASAしさん:01/10/10 22:58
>>146
あなたの説明は、飛行機とヘリの話がごっちゃになっているのね。
おそらくは、理解しているのでしょうけど、説明が分かりにくいですね。
分かっていて見ている人は、それでも良いでしょうけど、
ワカラン人も見ているからね...。

読み返してみて、整理してみた方が良いんじゃないの?

> L/Dを書くと分母と分子で消しあって残るのはCl/Cdだろう。
> 小学生の算数も出来ないの?
あほか。
148126,143:01/10/10 23:28
>>146
すみません、説明が足りなくて意図したことが伝わらなかったようです。
丁寧な回答ありがとうございます。

L/D 10についてですが、手元の教科書には、
飛行機が飛べるようになったのは、揚抗比10以上の翼型が
見出されたからである。
となってます。
また、NACA23012は、最大揚抗比が約24になっていますね。
共に、翼型での話ですので、翼になったときとは違うのかもしれませんが・。

テールローターレスの話じゃないですね。
sageときますか
149NASAしさん:01/10/10 23:31
>>147
> L/Dを書くと分母と分子で消しあって残るのはCl/Cdだろう。
これって間違いなの?
150130:01/10/10 23:34
>>135
なんか早とちりしてたみたいスマソ。>>95の写真をぱっと見たとき、機体が
回転すると思ってしまったが、特許の説明を見ると機体は回転しない
ようなので、130で機体が反転するという解釈は>>95の意図している
ものとは違いますね。(ただし、翼のセッティング次第で130の説明の
ようにも出来るけど。)
151NASAしさん:01/10/10 23:59
>147
飛行機の主翼とヘリの回転翼は本質的に同じ物だろ。
分けて考えるメリットは?
152NASAしさん:01/10/11 00:06
>148
無限翼と有限翼の違いなので、アスペクト比が大きく関わって来ると
思われます。
詳しくは家で資料見て書くね。
実はまだ会社に居るので。
スレとそんなに離れてないと思うよ。
L/Dとテールローターは関係大有り。
153NASAしさん:01/10/11 02:15
シコシコが言うのを簡単にするとさ、エンジン・ミッションとローターがつながってて
キャビンだけベアリングで切り離せば同じことじゃん。
機内でエンジンとミッションがぐるぐる回るの。
そういえばいかに無理があるかシコシコは理解する?
ローターはゆっくり回転して、エンジンとミッションは機内ですごい速度で回転して
全然浮かないの(w
154140:01/10/11 10:41
>>153
そう、俺の宿題もそうなった
フラーホールの方が勢いよく回って肝心のローターの方はさっぱり・・・
155NASAしさん:01/10/11 13:26
>154
これに近いおもちゃがアメリカに売ってるよ。
これを見てなにか言ってみて>シコシコ
ttp://www.estesrockets.com/cfusion/search_details.cfm?id=4500&co=Cox
156先尾翼が好き♪:01/10/11 16:15
>154
フライホイールを無限に加速し続ければトルクを打ち消せます(ワラ
157154:01/10/11 18:32
× フラーホール
○ フライーホイール
キーボード死にかけ Iが入りにくい 鬱だ

>>156
「で でも いざとなったらフライホイールがトルクを打ち消してくれるんです」
「(うん)」
「・・・」
「・・・」
「バーン!!」
「!」
「フライホイールは割れてしいました」
「えーーーーーーっ!!」

やっぱダメだ 逝って来ます
158154:01/10/11 18:46
× フライーホイール
○ フライホイール
マジでダメだ修理に逝こう
159154:01/10/11 18:48
× フライーホイール
○ フライホイール
マジでダメだ修理に逝ってこよう
160NASAしさん:01/10/11 18:49
>156
光速まで回転数を上げれば、タイムトラベルできるかも知れない
 => フライホイールが。
161NASAしさん:01/10/11 20:26
あずまんが大王だね
162NASAしさん:01/10/11 21:56
なんだか音凄そう
テールのほうが静かそう。
163NASAしさん:01/10/11 22:24
>>157
大阪「なんで上手く回らへんのやろー」
ちよ「フライホイールの直径が小さいのがいけないんじゃないですかー」
大阪「あー」
とも「じゃー」「こうグーっと横に引き伸ばして」
  「ついでに断面を翼方にすれば揚力も発生して一石二鳥!!」
ちよ「あ、あの・・・」
とも「浮いたぞ!やたーっ!」
大阪「おー」
ちよ「それって2重反転ローター・・・」

こんな感じか?難しいな あずまんが

>やる気のないバカエンジニアたちのおかげで、
>プロジェクト失敗!
>失敗だあっ!
これってまんま ゆかり先生だったかの台詞でありませんでした?ネタ?

こういう現在の技術で実現困難なことは未来技術板に逝った方が良くは無いですか?
164シコルスキー三世:01/10/11 22:57
>>163
同じようなセリフがどこかにあったとは、
驚きですね。
もっとも、こういう時に出てくる言葉は
だいたい同じようなものなのかも・・・。
165シコルスキー三世:01/10/11 22:59
どういうわけか、ここ二・三日
やたら重くて、カキコできなくて申し訳ありません。
どうぞ、自由に盛り上がってください。
166130:01/10/11 23:13
>>160
>光速まで回転数を上げれば、タイムトラベルできるかも知れない
> => フライホイールが。
確かオルフェウス型縮退炉ってオリハルコンのフライホイールを
光速で回転させて作った人工ブラックホールを2対搭載してなかったけ?
>>163
>未来技術板に逝った方が良くは無いですか?
漏れはアニメ板に縮退します。お元気で。
167NASAしさん:01/10/12 01:28
シコシコがいないとつまらないのはどうやら事実だ。
168NASAしさん:01/10/12 01:42
167=シコシコ
169NASAしさん:01/10/12 01:45
>>168
残念。漏れは153よ。
170NASAしさん:01/10/12 02:08
チェッ
171NASAしさん:01/10/12 13:04
チュッ
172NASAしさん:01/10/12 14:31
>シコX3

ウイルスチェッッカー掛けて見たほうがいいぞ。
けっこうやられてるかも。
173NASAしさん:01/10/12 14:50
>シコX3

お祓いをうけたほうがいいぞ。
けっこう憑依されてるかも。
174シコルスキー三世:01/10/12 22:14
>>172 >>173
ご心配どうも(藁)
どうもプロバイダーが二ムダにやられてから、
遅くなってしまってるようです。
175NASAしさん:01/10/12 22:29

ローターの反トルクを有効に生かすと同時に、空中で垂直軸周りの制御をする
方法を真面目に考えても良いかも。
ノーターは優れてるかも知らんが、アメ公にばっか儲けさせるのもしゃくだ。
周辺特許でも何でも良いから取れないかな?

あ、ここで言ったとたんに公知の技術になっちまうか?

おーい、シコX3、又暴れてくれ。
技術スレがテレホタイムにトップに上がるってのは画期的だ。
最近絶えて久しかった。
これは間違いなく君のおかげだ。

>どうもプロバイダーが二ムダにやられてから、
ちょっと危なくないかい?
176NASAしさん:01/10/12 22:47
今さらニムダとはアブねープロバだよ、シコX3。
たしかにここ楽しいかも。
マターリしてるしね。
177シコルスキー三世:01/10/12 23:00
ご心配なく(藁)
カキコしにくいのは、二ムダより
むしろ田舎プロバイダーの容量不足ですよ。
178シコルスキー三世:01/10/12 23:04
ところで、まじめな話
>>95
のアイデアですが、機体が振動するのは
機体の剛性不足ではないでしょうか?
179NASAしさん:01/10/12 23:04
「うわぁ〜こいつ、ニムダ踏んだぞ」「わー、えんがちょえんがちょ」「バ〜リヤ〜」
すんません未来技術板から来ました

日本ヘリコプタ技術協会
http://nigiwai.net/ahsjapan/index.html
この辺の内容を手がかりに検索すると面白い内容がザクザク釣れます
http://nigiwai.net/ahsjapan/cost.html
http://nigiwai.net/ahsjapan/tiltrotordesign.html
http://nigiwai.net/ahsjapan/quiet.html

回転数差動式2重反転ローターは注目して良い技術ではないでしょうか
http://nigiwai.net/ahsjapan/coax.html
こちらで簡単な紹介をされている直接回転面傾斜式の2重反転ローターもなかなか
http://nigiwai.net/ahsjapan/idenshi.htm

既出でしたらスマソ
180シコルスキー三世:01/10/12 23:07
>>95
について、僕なりに考えてみましたが
機体をウイング状にデザインして、
翼と同じ機能を持たせる。

つまり、一種のボディ・ウィング一体型のデザインにすれば
かなり剛性が高くなって、
実用に耐えうるようになるのではないでしょうか?

ご意見募集!
181シコルスキー三世:01/10/12 23:11
>>179
二重反転ローターは、
僕の考えていたシングルローター・テイルローターレス
とは少し違ってきますが
それでも、テイルローターレスに挑戦している
という意味では、
目指すものは、同じですね。
182NASAしさん:01/10/12 23:49
>シコシコ
>>95
のステータつきヘリの振動は多分RC素人でトラッキングが合ってないか、または
ステータのフラッターと思われ。
ステータを剛性のある翼にしてしまえばいいね。
でもこれで特許って…。

ところでフェアリー・ウルトラライト↓って知ってる?
http://avia.russian.ee/vertigo/fairey_ultralight-r.html
183130:01/10/13 00:11
シコ×3は物理の知識は欠いているし、おそらくニムダにも感染してるし、
何かに憑依されてるし、顔も悪い(と思う)。しかし、そのテイルローターレスに
かける情熱は評価できるような気がしる。よってアニメ板から相転移して
彼をサポートすることにしるよ。
>機体が振動するのは機体の剛性不足ではないでしょうか?
どういうモードで振動しているのか見てないからなんともいえないけど、
ローターと下についてる翼みたいなものの空力的な干渉で機体全体が
振動(ゼロか1次の振動モード)しるんじゃないかな?
>機体をウイング状にデザインして、
>翼と同じ機能を持たせる。
エンジンと操縦席等に必要な容積や形状、機体重量を考えると、
基本的に今あるヘリの機体のような形を選択せざるを得ないだろうと思う。
テイルローターレスを前提に、あとは力学的に破綻しないような工夫は
いくらでもできるだろうが、運用目的無しに単に力学的に飛べるという
だけでは、無意味だと思う。どうだろ、あんなにデカイ翼をつけるんじゃ
なくて、ノーター機のテイルブームを翼型にして前縁スラット&後縁吹き
出し(BLC)フラップをつけるってのはどうよ?構造的にもたないのかな?
いくらコアンダ効果を利用してても、丸いブームよりも翼型ブーム
のほうが良くね?でも離着陸時複雑に干渉する流れの中で機体をコントロール
するのが難しくなりそうだなあ。
184NASAしさん:01/10/13 00:19
>>183
激しくガイシュツ。
っていうか、ノーターってすでに実質翼型。BLCもしてるよ。
だれかがホバ時にはほとんど噴き出してないよって書いたでしょ。
サポートになってないぜよ。
185NASAしさん:01/10/13 01:04
テールローターのありがたみ、知らないのね。
テールローターの無いヘリなんて要らん   しばらくは。
186NASAしさん:01/10/13 01:29
>>185

テールローター無いと後部にクラムシェル型の観音開きドアを付けて
QQヘリとか色々使いではあるんだ4。
187130:01/10/13 01:40
>>184
>激しくガイシュツ
前スレみたけど、テイルブームでコアンダ効果を利用したBLC
やってるとしか書いてなかったような気がするんだけど。
>ノーターってすでに実質翼型。BLCもしてるよ。
えっそうなの。あんまりヘリのこと知らんので
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~dmbpilot/bell4708.html
を見たら、ブームが丸くてBLCしかしてないみたいだったから。
写真の角度で翼型に見えないだけかな?>ブーム
ブームが翼型していている機体があるなら教えて。
BLCとフラップやスラットを組み合わせている
機体があるならそれも教えて。頼みますー。
188130:01/10/13 01:41
前スレ×→以前のレス
189183:01/10/13 02:10
>>185
まま、それはわかってるけど置いといて進めるスレだから…。

>>187
スリット状の噴き出しでコアンダ効果を得てるんだよ。
だから「実質」翼断面なわけ。
ホバーはほとんどコアンダだけでできるんだわ。
ブームの両側から写した写真があればわかるけどね。
190184:01/10/13 02:17
↑漏れ184だった。スマソsage
191NASAしさん:01/10/13 06:24
>>185
テールローターが邪魔だから、各メーカーがいろいろがんばってるんじゃないのかな?
ベル・アグスタ・ウェストランドぐらいでしょうか?
その他の方法をやってないの。(実験機ぐらいはあるのかな?)
192:01/10/13 06:34
ベル・アグスタはティルトローターがあったね。
193NASAしさん:01/10/13 06:56
>>182
> ところでフェアリー・ウルトラライト↓って知ってる?
すごいですねー、50年近くも前の話とは・・・。

アンチトルクは、発生しないんだろうけど、
ヨーコントロールはどうすんのかな?
194シコルスキー三世:01/10/13 09:38
>>183
いちおう自己紹介しておきますと、
物理の知識はゼロに近い。二ムダには感染していない。
宗教的なものには興味が無い。顔は普通(藁)
以上です。
195シコルスキー三世:01/10/13 09:40
しかし、だんだんマッタリしたスレになってきた。
スレ立てた者としては、
こういう感じで、みんなが独創的アイデアを持ち寄るスレ
にしたかったので、
いい感じになってきましたね。
196184:01/10/13 15:04
>シコシコ
物理の知識がないってのは言わない方が良かったな。
勉強する気ぐらいないと冷めるよ、こっちも。
それに独創的アイデアを出してるのは君だけだよ。
197130:01/10/13 16:01
>>184
>「実質」翼断面なわけ。
そういう意味なのね、了解。
ブームの断面形状を翼型にしてその分、BLC用の送風ファンの
容量を減らす、あるいは送風ファン自体をリストラできないのかな、
と思ったんだけど(細かい話しでスマソ)。
とはいえ吹き降ろしを空力的に利用して反動トルクを稼ぐ
という考え方は独創的とは言えないね。なんかないかな。
198184:01/10/13 16:06
反トルクをフライホイールバッテリーにためて出力軸に回生するとか?(w
199NASAしさん:01/10/13 16:33
>>198
君も角運動量保存則を忘れているのか?
200NASAしさん:01/10/13 17:12
>>194
物理の知識がゼロに近くても作用反作用の理屈とか
流体(このスレではもっぱら空気の)特性位は理解していないと始まりませんが・・・
>>1
このスレ200近くまで長くなっちゃったので一度、スレのレギュレーションを整理してくれませんか
ざっと読んだけど、テールローターをなくす理由がイマイチ明確じゃないような気がします
自分的な解釈としてはこんな感じなのですが・・・合ってます?
1:テールローターは揚力や推進力に何の寄与もしない上に
  無駄に(エンジン出力の1割前後)パワーを食うので嫌
2:同様の理由でフェネストロン(2割弱)、ノーター(3割弱)も嫌い
3:テールブームが無くなれば機体設計に自由度が増して、もっとカッチョよく出来る
201NASAしさん:01/10/13 17:24
>>199
198「にゃにィ-」「154も反論しろ」
154「へ?」
198「”も”だ ”も”」
154「あー」

関係者すまん一度やってみたかった
202184:01/10/13 18:20
>>199
だから(wだってば。
なにを考えても無駄無駄。機首と機尾に激しく重いものでも積むのが吉だね。
203NASAしさん:01/10/13 18:24
>>1
今さらだが、1、おもろいこと言うねー。
おもしろい。
204NASAしさん:01/10/13 18:37
>>202
1 機首と機尾を重くする>重くて浮かばない
2 ローターを大型化するか、回転トルクを大きくする>浮くと機体が回転する
1 に戻る
根本的な解決にならないのでむしろ凶
205184:01/10/13 19:10
>>204
ヲイヲイ。今さらマジレスなの…?
もうちょい乗ってくれてもいいのに〜。
206154=140:01/10/13 19:29
>>201 呼んだ?
一応でも飛んだことがあるヘリコプターのローターレイアウト分類を整理してみました
1:最初から反動トルク発生しないもの
 ローター端に推進器を持つもの
 マスト上にエンジンを持つもの
2:ローターの反作用を反転するローターで打消すもの
 タンデムローター(バートル等)
 並列ローター(オスプレイのヘリコプターモード等)
 2重反転ローター(カモフのヘリコプター)
 交差反転ローター(K-MAX等)
 4ローター(人力ヘリやおもちゃの電動ヘリ)
3:テールブームに横力を発生させる何かを加えて打消すもの
 テールローター(ほとんどのヘリコプター)
 フェネストロン(ドーファンとか)
 ノーター(MDのアレ)
 エンジン排気偏向板(フェアリー・ウルトラライト)

こんなところですかね
>>95のあれは>>96の指摘どおりノーターの一種でいいかも
赤い方の板を取っ払ってキャビンにすると実用機のイメージが掴めると思う
振動は強度不足か共振、浮かばないのはパワー不足か重量過多だと思う
あれを浮かばそうと思うと材料(金属>樹脂とか樹脂>バルサ材とか)を見直して軽量化
構造(板>翼型とか2枚>1枚とか)を見直して軽量化
エンジンパワー(電動>ガソリンエンジンとか)の強化をしないとダメでしょう
上記3のカテゴリーってエンジンのパワーを余分なことに取られるので
どうしても効率が悪くなりがちなんですよ
その中でも、大型機には向かないかもしれませんが
フェアリー・ウルトラライトの形式は例外的に良さそうですね
小学生の自分が考えていたフライホイールなんて重量、効率どちらから見てもダメの見本です
まともに取り上げないでくださいね(藁)
207184:01/10/13 23:45
あれ?ウルトラライトはローター端推進だよ。
ラダーは偏向も使ってるみたいだけど。
ロートダインもそう。ロートダインはもったいなかったなー。
208G_Tomo:01/10/14 06:47
「あのー 前から聞きたかったんですけど」「ジャイロ・・コプターのどこがイイいんです?」
「うーん そうねぇ」「・・・かっこいいトコかな?」
『うわ!!この人 飛行機見る目がねえ!!』

「まあ確かに 今のはやりじゃないのかもしれないけど」
「ほら 70年代の服が最近また出てくるみたいに」「なんかこう 一周したりするのよ」
『ちがうー!!』
『私の知ってる限り 何回周ってもロートダインの出番はねぇー!!』

(なんかネタスレ化しているな。=>っておまえがしてんだろ!!)
209NASAしさん:01/10/14 10:00
>G_tomo

おとっつあん、それは言わない約束でしょ。
今更、ジャイロ、、、、
第二次大戦機のレプリカ作ると人気者ってのと同じ。
性能的に見るべきものは無くても、ファンは居るのよ。
210184:01/10/14 10:16
Tomoちゃん…。
211154:01/10/14 10:20
>184
そうだったスマソ
コンプレッサーからの圧縮空気をローター端まで導いて
そこに小さな燃焼室付けているんですね
排気偏向版はヨーコントロールだけみたいです
と言うわけで訂正
誤 ローター端に推進器を持つもの
  エンジン排気偏向板(フェアリー・ウルトラライト)
正 ローター端に推進器を持つもの(フェアリー・ウルトラライト)
エンジン排気偏向板でカウンタートルクを落ち消す形式は実機が見当たらないので削除

>>208
未来技術なんだから元々ネタのようなもんです
212G_Tomo:01/10/14 15:38
>>209
 ネタなんであまりマジに突っ込まないで・・
213NASAしさん:01/10/14 16:47
ジャイロ好きな皆様方へ、
新たなジャイロの可能性を証明する為に、
ここは一つ、オートジャイロのローター端にロケット花火を取り付けて
テストフライトしていただきたい。
パイロットは言うまでも無くシコX3君、君の出番だ。

テールローター無しで浮くぞ。後は知らんが。
214NASAしさん:01/10/14 18:37
シコシコの言い分だと機体から突き出した類のブームが禁止なんだろ?じゃあオートジャイロの類もだめじゃん(>_<)
215NASAしさん:01/10/14 18:44
206
昔日本でローターが木製だったパイセキのヘリでローターが腐って飛行中に砕けて落ちた事があった。
216NASAしさん:01/10/14 19:25
>>213
大丈夫。オートジャイロはロケット花火がなくても飛べるって。
それにエンジンであらかじめ回転させるタイプもあるぞ。
飛ぶ前に切り離すけど。
217NASAしさん:01/10/19 18:58
わはは↓これいいぞ さすがアメリカ人 冗談きついぞ
ttp://www.cartercopters.com/
218NASAしさん:01/10/19 23:31
シコはどこ行ったのさ。
219NASAしさん:01/10/20 02:50
AC130スレってシコシコ臭い
220馬刺しさん:01/10/21 01:31
ティルトローター萌え〜
221NASAしさん:01/10/21 03:46
シコルスキー三世氏の難解な要求を満たしているのは
66氏提示のローターダインくらいでしょうな。
これは翼端から圧縮空気を噴射させてローターをぶん回す
わけだけど、この方式だとローターとマストの継ぎ目(ベアリング)
の抵抗しかないわけで、反作用はほぼゼロ、つーかほんのわずか。
ただ、ローターダインの場合、長時間のホバリングを前提にしてないから
いいんだけど、ジェット噴射をぶんぶん回せばその騒音てなぁえれぇもんが
あります。

ちなみに反作用を打ち消すということなら、飛び立つ前に迎え角0度の状態で
ローターの回転を上げる(回転慣性だけあげるつーこと)、反作用は
着陸装置と地面の摩擦で抗う、十分にローターの勢いがついたらローターを
動力から切り離してすかさず迎え角を増やす...これが「反作用発生装置」
をつかわないで飛び上がる方法っす>シコルスキー三世氏。

まぁここにおいでの識者の諸兄はすぐにわかっただろうけど、オートジャイロの
離陸方式ですな。 ちっとも新しい技じゃないっす。 参考迄にURL;
ジャイロダインの話も出ています。
http://www.gbagyros.com/
222221:01/10/21 03:51
あれ?さっきまで100だったのに、一気に表示しません
てな時間だったのか? 在米なのでわからんかった(恥
ついでだ、続きを書かせてください

ちなみに機体を回す、もしくは操縦席がまわらなくても何かを
回すという発想、これが「カウンターバランサー」という意味で
なら悪くない発想、レシプロのエンジンには振動を打ち消すために
必要だけど、こいつにはかなり馬力を食われるんですわ。出力
100馬力クラスのエンジンなら、バランサー一つで5馬力は
食われる。 このカウンターバランサーでもって振動のみならず
反作用まで打ち消そうと思えばエンジン出力のほとんどが
それに費やされてしまう、しかも慣性の法則に従い、回し始めは
充分な抵抗となっても、回転が上がってしまえば慣性による
反作用はすぐ消えてそれで終わりっす。

100以降をちゃんと読むことにします(反省
223先尾翼が好き♪
>222
すでに冗談として書いてあるよ。