ANA緊急着陸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パイロット
エアバス鹿児島で緊急着陸の原因は?
2NASAしさん:01/09/24 04:42
いつ?
どこからどこへ行く便だ?
3NASAしさん:01/09/24 05:47
4パイロット:01/09/24 09:28
そうですありがとうございます。
5NASAし:01/09/24 10:36
どうするんだろうね
6NASAしさん:01/09/24 12:45
ANAの名古屋発ってよく緊急着陸するね
7NASAしさん:01/09/24 13:28
右側エンジンがオーバーヒートって、どう言う意味だ?
8NASAしさん:01/09/24 14:01
エンジン一発停止ぐらいでグダグダ言うんじゃねえよ ゴルァ!!
9NASAしさん:01/09/24 14:14
「着陸後、エンジン交換を行い」ってあるけど、
鹿児島に予備エンジン置いてあるの?
基地から持ってくるとしたら、地上輸送か??
10NASAしさん:01/09/25 15:02
これって緊急着陸になるの?
ちゃんと鹿児島ついてるやん
11NASAしさん:01/09/25 15:14
>>10
(゚Д゚)ハァ?
12NASAしさん:01/09/25 18:46
4発トライスター懐かしい
13NASAしさん:01/09/29 12:04
>>12
なあに、それ?
14NASAしさん:01/09/29 13:13
エンジン空輸するのに機体の中に入らないから、
羽根にエンジン付けて持っていくヤツでしょ?
片側だけエンジン2発でバランス悪そうだけど大丈夫なんだね。
DC−10もやってなかったっけ?

今回はエンジンは陸送で大型クレーンと大型フォークリフトで取り付けてましたね
まぁ、エンジン換装ぐらいは、大がかりだけど大した事無いんだよね。
15NASAしさん:01/10/11 06:41
>>12
ずぅ〜っと前、同級生が名古屋空港で『5発のB747』見たって。
カンタス航空だって言ってたかな。
16NASAしさん:01/10/11 20:47
フィフスポッドといいます。
dでるときはフェザーでカラカラまわってます。
当然、乗客は乗せません。
運用限界が変わるので、パイロットはちょっと緊張します。
ANAはフィフスポッドつきの747を何機か持ってますが、
JALは持っていないらしいです。
17NASAしさん:01/10/11 20:50
潤滑はどうしてるの?
空回りとはいえ、速度が速度だから、
それなりのスピードで回ってるんだろうから
潤滑してないとベアリングやばくない?
18NASAしさん:01/10/11 21:01
フェザーですよ。w
そんなに速くはまわりません。
19外航:01/10/11 21:02
>>当然、乗客は乗せません。
弊社ではお客様を乗せて飛んできますが・・・
20NASAしさん:01/10/11 21:03
>>17
たしかにそうですね。

空回りが、HPコンプレッサーまで回っていれば、
オイルポンプも回るはずなので、問題ないとは思うのですが。

実際どうなんでしょうね?

答えになっていないので、sage
2116@邦社P:01/10/11 21:08
>>19
え?そうなんですか?
あれ付けて飛ぶときって高度制限がかかるので
遠距離路線はキツイと思うんですけど。
近距離国際線ですか?
22NASAしさん:01/10/12 13:56
むかし、スペースシャトルを胴体上部に乗せたB4を見たことがあるの
ですが。ああいう輸送は今もやってるのですか?
23NASAしさん:01/10/12 14:03
速くまわったところで、燃焼熱がでないから
たいして熱くならないと思われ>空回り
24NASAしさん:01/10/12 14:47
DC−10の教育を受けた時に見たビデオでは、
輸送するENGはフェアリングに包まれていたので
Windmillしないと思いますが、実際に見たこともやったこともないので
ホントのところどーなんでしょう?
よっぽどのことでもなければ、国内だったら沖縄でも陸上&海上運搬です。
25NASAしさん:01/10/12 19:49
>>18
>フェザーですよ。w
>そんなに速くはまわりません。

フェザーって・・ファンブレードって固定式だと思っていた・・。
ピッチチェンジ出来るんですね・・知らなかった。

オタ失格だ、鬱だ氏のう・・。
26NASAしさん:01/10/12 20:35
>>25
出来ません。
27NASAしさん:01/10/12 20:43
>>25
ダイジョブ、知ったかオタは18だから。
28NASAしさん:01/10/12 21:11
>>22
えっ、あれって輸送してたの?
てっきり滑空試験用に上空に持っていって、切り離しているのかと思った。

川重でも、バートルで滑空試験用の模型を吊っていたのからそう思っていたよ。
(日本版スペースシャトルのやつだと思った。名前出てこないよー)

ANAに関係なくて、ゴメン。
29NASAしさん:01/10/12 21:13
>>26>>27 ありがとうございます。
やっぱり出来ないんだ!危うく氏ぬところだったYO!
30外航:01/10/12 22:00
>>21 結構遠いっス。少なくとも旧大東亜共栄圏外です。
31NASAしさん:01/10/21 10:28
現代のフィフスポッド運用は普通ファンブレードは全部取り外します。
専用の箱に入れてベリーに積みます。エンジン自体は専用のノーズカウルと
デフレクタコーンを付けて2番エンジンと胴体の間にぶら下げます。コアには空気は
入らないし、バイパス部分を通り抜けるだけでウィンドミルもさせません。
お客も貨物も普通に載せることが出来ます。MACH A/Sの補正用SWは付けますが。
でもよほどのことが無い限りFreighterで運んだり、いまではめったにやりませんよ。
32NASAしさん:01/10/21 10:32
>>22
>>28
あれはアメリカンが3年ほど飛ばしてた747-123をNASAが買い上げて
改造したものです。ロゴは消してありますがサイドのトリコのストライプは
そのままで使われてます。シャトル開発時はあれに乗っけて空中で切り離し
滑空試験を繰り返しました。いまではカリフォルニアにある整備工場と打ち上げを行う
フロリダのケネディスペースセンター間での輸送に使われています。
33NASAしさん:01/11/18 21:36
本日は通常着陸 
34イレブン:01/11/18 23:17
前、NGOでコンチネンタルのB737-800のエンジンを
ジェミニカーゴのDC10Fで運んできたけど、
コンチネンタルのDC10の翼にはつけられないのか?
35NASAしさん:01/11/19 00:50
>>32
> あれはアメリカンが3年ほど飛ばしてた747-123をNASAが買い上げて
> 改造したものです。ロゴは消してありますがサイドのトリコのストライプは
> そのままで使われてます。シャトル開発時はあれに乗っけて空中で切り離し
> 滑空試験を繰り返しました。いまではカリフォルニアにある整備工場と打ち上げを行う
> フロリダのケネディスペースセンター間での輸送に使われています。

JAL で飛んでた 747-SR 初号機 JA8117 もNASA で改造されてスペースシャトル
背負ってたよ。
36NASAしさん:01/11/19 22:08
オーバーブッキング時のボランティアに好条件を出し、飛行機が飛び立つや間違いでしたと
条件をひるがえすらしい。ボランティアになる人は注意してください。
37NASAしさん:01/11/19 22:13
経営統合では緊急着陸できなかったね。ANAぽん
38NASAしさん:01/11/20 20:12
本日も通常着陸  よかったね
39NASAしさん:01/11/21 00:06
>>1
別に目的地に着いてんだからいいじゃねぇかゴルァ!!
それより日航のシートピッチの狭さとサービスの悪さとCAのブサイクさをどうにかしろや!!
40NASAしさん
そういやエンジンの取り外しをリフト車?使って繰り返しやってて
金属疲労で離陸後にエンジンはずれた事故があったなあ
AAだったっけ?