初めての冠婚葬祭レベル1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1発起人
スレッドを立てる程ではない疑問はないかい?
1が質問してレスが10も付かないうちに終了とか。
その程度の質問はこのスレッドにまとめてしまいましょう。
レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。
回答する人は、なるべく分かりやすい文章でお願いします。
また過去ログがある場合はリンクなんかも付けてあげてね。
雑談はなるべく禁止!!!!!!
では、張り切ってどうぞ〜

あと、このスレは常時あげましょう
気付いたらみんな上げてね

2愛と死の名無しさん:2001/01/27(土) 19:20
結婚式に着ていく服で27歳なのですが黒の礼服はやはりおかしいですか?
式に出席するかはまだ不明です。
3愛と死の名無しさん:2001/01/27(土) 21:47
>2
男性?披露宴だったらおかしくないよ。
逆に会社関係の人の式だったら礼服の方が無難だと思う。
4愛と死の名無しさん:2001/01/28(日) 10:04
>>2
礼服を持っていないのならば、新しく買って着て行くのにいいタイミングですね。
すでに持っている場合は>>3の意見に従います。
5日本@名無史さん:2001/01/28(日) 11:39
結婚式に両親を呼びたいのですが、離婚しています。
二人共、出席したいと私に言ってくるのですが、父(または母)
には絶対会いたくないと言われました。
どうすればイイでしょうか?
6:2001/01/28(日) 13:09
>2さん
>3さん

レスありがとうございます。学生時代の友人の結婚式なので
普通のスーツでもいいかな〜?って思っていたのですが、
でも、そろそろ礼服を持っていてもいい歳になったので
作ろうと思っていたところなのです。これで心置きなく
礼服を作りに行けます。
7愛と死の名無しさん :2001/01/28(日) 13:49
>>5
お互い会いたくないと言ってる。会場で厭な雰囲気
漂わされたら迷惑だから、両方呼べない。
でも、自分も両親に出席してほしいし、あなた達も
出席したいのなら、大人気ないこと言うな!と説得する。
8愛と死の名無しさん:2001/01/28(日) 13:57
随分無理を言うご両親ですね。
これは、それぞれに相手も出席する事を伝えて、
それでも出席するかどうか、各自に決めてもらいましょう。
変にあなたが仲裁に入ったりしようとすると却ってこじれるし、
あなたも準備で忙しくてそんな余裕ないでしょ。
男女の事はお互いにまかせましょう(たとえ実の子でも)

9愛と死の名無しさん:2001/01/28(日) 13:58
でも、実際両方出る事になったら、席次で困っちゃうね。
その時はまた相談してね。
10愛と死の名無しさん:2001/01/28(日) 14:42
私の10歳上の姉は父の前の奥さん(死別)の子だけど、
披露宴では父と後妻(私の母)の長女というふうに
紹介されていたよ。姉は8歳くらいから後妻に育てられたけど。
でも親戚はみんな知ってるのに・・・。

ちょっと複雑な家庭の場合、披露宴で家族構成はどう話すの?
11愛と死の名無しさん:2001/01/28(日) 15:55
>10
>ちょっと複雑な家庭の場合、披露宴で家族構成はどう話すの?

それは司会者と結婚する当人達が話して決めるみたいですね。

私の友人の妹の結婚式での話ですが、
父親が他界して、その後すぐに籍は入れていないけど
母親と一緒に住んでいた男性(内縁の夫)は実の父親の顔をして出席していて、
紹介されたときも、実の父親として紹介されたらしい。
なんでも母親が、その男性も出席させないと結婚式には出ないとごねたらしいが・・・
まあ母親がでなかったら新郎の親族に対して顔が立たないところも
ありますからね〜。
でも、友人(新婦の兄)はとりあえず式の間は我慢していて、
式後の親族控え室で泣き崩れたらしいです。
実の父親は小さな写真すら会場に入ってなかったのに、なんでまったくの他人が
父親顔していてるよ〜って。
12日本@名無史さん:2001/01/28(日) 21:32
5です。皆さん有難う御座います。
私は2人共出席して欲しいです。2人には、その日だけ我慢してもらい
ます。(強引かな・・?)
それでも嫌なら残念だけど、諦めます。
席次・・そうですね。問題はいろいろ有りますが、一生に一度(に、
したい(笑))の事なので、乗り切ってみせます!

>10、11
やっぱり、気まずい空気が流れますよね・・
家もそうなりそうです。
13愛と死の名無しさん:2001/01/29(月) 11:18
教会での挙式って、新婦は「父親から新郎へ」という意味で
父親とヴァージンロードを歩きますよね。
そこで知りたいのですが、父親がいない場合どうするんでしょうか?
死別とか離婚とか色々理由はありますが、(うちは死別)
将来は教会で式をあげたい!と思っています。
たとえば叔父とか、兄が父親役になったりするんでしょうか。
14愛と死の名無しさん:2001/01/29(月) 11:50
たしか兄とか叔父とかが代理で構わないはずですよ。
1510:2001/01/29(月) 11:54
私の知り合い、兄(当時27)が父親がわりで妹と歩いた。
なんでも妹が死ぬほど離婚した父親を嫌っていたらしい。

レスありがと>11、12
まあ、職場関係など義理で呼んだ人に全部話す必要もないよね。
親戚も素知らぬ顔してくれるだろうし。
私は戸籍上では長女だけど、もし紹介されるとしたら次女になるだろう。
16愛と死の名無しさん:2001/01/29(月) 13:06
代理でもいいけど、最初から新郎と一緒に歩いてもかまわないです。
17愛と死の名無しさん:2001/01/29(月) 13:16
ありがとうございます。>14

でも、それってやっぱり男親(というか身内)じゃないと
ダメなんでしょうか。
母親が付き添い・あるいは新婦一人とかはナシですか?
私には兄が二人いますし叔父もいますが、
「父親→新郎」=「育てた人→これから共に生きていく人」
という意味なら、母親に付き添ってもらいたいなと考えているので。
別に兄や叔父がイヤという訳ではありません。
1810:2001/01/29(月) 13:23
↑10です。

最初から新郎と一緒でもいいんですか?
知りませんでした。ありがとうございます。>16
19名無しさん@HOME:2001/01/29(月) 14:23
私の友人は新郎新婦で入場してきました。
別に不自然ではなかったですよ。
20愛と死の名無しさん:2001/01/29(月) 15:07
16ですが、母親とでも全然かまいません。
ていうか、決まりはないんですよ、別に。
21愛と死の名無しさん:2001/01/30(火) 21:08
ナルホド
お父さんとバージンロードを歩く事を考えると
新郎に渡す時、お父さん寂しさ極まってしまうと
思い「式は神前の方が・・・」なんて思ってたんですが
最初から2人で入場という手があったか。
22愛と死の名無しさん:2001/01/30(火) 21:10
でも、お父さん健在で最初から2人って
やっぱり変かしら?
23Mrs.名無しさん:2001/01/30(火) 22:18
>22さん
私なら「泣き上戸のパパなのね」
と、取ります。
24名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 01:32
>>22
変じゃないけど、お父さんがっかりしないんですか?
25名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 01:34
娘の白無垢姿が見たいと希望する父を
お父さん、私と一緒に歩いてね、と言って
教会式を納得させました。
26名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 01:35
私の兄はキムタク級のルックスなので、
兄と入場すると新郎が気の毒と思い、
やめました。
最初から新郎と入場しようと思います。
27愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 13:48
さっき本屋で立ち読みしたら
両親と新婦三人で歩いたって書いてあった。
28愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 13:49
>>26
胴長短足?
29名無しさん@ご利用は計画的に:2001/02/02(金) 14:26
友達の結婚式で、場所は教会。
そのあとすぐに、ちょっと場所はわからないのですが会費制の食事会があるみたいです。
当日の服装は普通の黒っぽいスーツでいくつもりです。
でも、財布だとか邪魔なものもあるので
なにかバッグのようなモノを持っていこうと思っているのですが
どういうのが適当でしょうか?
#ちなみに、私は21歳男です。
3029です:2001/02/02(金) 15:14
会費といっても8000円なのですが
お祝いは別な方が良いですかねぇ?
31愛と死の名無しさん:2001/02/02(金) 22:59
会費制だと、お祝いは別途包んだりしません。
私は別にお祝いの品を届けたりしますが、
男の人ってどうしてるの?????
32愛と死の名無しさん:2001/02/03(土) 00:44
例えば新婚旅行先で死んじゃったとか、
結婚してすぐ新郎新婦両方またはどっちか一方が亡くなった場合、
お墓はどうなるの?
結婚したばかりで自分たちの墓なんて用意してないだろうし。
新郎の実家の墓に入ったら新婦の両親が気の毒な気がする。
でも同時に死んだのなら離ればなれに葬るのもかわいそうだ。
33愛と死の名無しさん:2001/02/03(土) 09:19
>>32
あなたが書いた事を考慮しつつ、
遺族が一番良い方法を選択するのではないでしょうか。
決まりなんてないんでしょう、きっと。
34愛と死の名無しさん:2001/02/07(水) 11:27
結婚式での引き出物ってカタログギフトだとダメでしょうか??
私も彼も「軽いし選べるからイイじゃん」ってつもりなんですけど、
ウチの両親は「そんなかっこ悪い引き出物聞いた事無い」とか
「そんな常識外れな事はしちゃいけない」って言うんですけど…
私なら不必要なもの押し付けられるよりも余程イイなと思うんですけど…
年配の方はやっぱり目方やカサで勝負なんでしょうか。
まだ彼の両親には話してないんだけど、これからどうしよう?
35愛と死の名無しさん:2001/02/07(水) 13:12
>>34
「聞いたこと無い」「常識はずれ」ってのは言いすぎだなあ。
だいぶ増えてるよね。カタログの人。

親は自分の子供のやる事は信用していないので、
できれば他の人から「今は珍しくない」って事を言ってもらえると
納得するかもね。

ま、彼のご両親が何ていうか、だな。
36愛と死の名無しさん:2001/02/07(水) 13:30
>>34
他の引き出物スレを読むと、安いカタログはかなり不評のようです。
37愛と死の名無しさん:2001/02/07(水) 14:09
>>36見てきました、他スレ。
そっちで相談すればよかったのかな、スマソ。
でも3000円くらいだとダメなんだねー。
相場ってどれくらいなんだろうなぁ?
ってこれも向こうで聞く事かな?
連続教えてチャンでスマソ。
38愛と死の名無しさん:2001/02/07(水) 14:29
えーっと、
デパートのブライダルコーナーや贈答品コーナー、
あるいは直接式場へ下見に行ってみると、
金額別のカタログが実際においてあります。
それ見て、自分で判断するといいと思う。
39愛と死の名無しさん:2001/02/07(水) 15:21
>>38ありがとう〜今日さっそく見に行って来ます。
もう彼も頼りにならないし、自分で進めて行きます!
40愛と死の名無しさん:2001/02/10(土) 16:39
age
41愛と死の名無しさん:2001/02/21(水) 20:34
age
42愛と死の名無しさん:2001/02/22(木) 02:17
カタログギフトにしました。某百貨店の外商部の扱いで。親の
お帳場カードの威力を思い知りました。
43愛と死の名無しさん:2001/02/25(日) 15:22
初心者の為にあげ。
44愛と死の名無しさん:2001/02/25(日) 18:06
ちゃんと調べてからスレ立てようなっ!
45愛と死の名無しさん:2001/02/25(日) 22:05
あげ
46愛と死の名無しさん:2001/02/26(月) 15:36
御祝儀のお金って新札で用意してますよね?
やっぱり銀行で新札両替してもらってます?
他に良い方法ないでしょうか…。

銀行って平日の3時までしかやってないし。
何かと不便だったりするんですよね。
式場で用意してくれたりしないのかな(笑)。
47愛と死の名無しさん:2001/02/26(月) 15:49
近所の銀行(本店)のATM2台のうち1台はいつも新札が入ってます。
便利です。どこだか・・・教えてあげない。
(使う人が殺到すると新札が足りなくなって、このサービスは成り立たなくなる)
4847だよ:2001/02/26(月) 15:52
最近のATMはお金が切れないように、
入ってきたお札を使いまわすシステムになっています。
徐々に新しい機械に入れ替えているんで上記のサービスも風前の灯火。
(実は私は銀行員)
49愛と死の名無しさん:2001/02/26(月) 15:55
私の母はいつも家に5万円程新札を用意しています。
銀行に行くのを忘れると、あてにしちゃいます。
お母さん、ありがとう。
50愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 00:47
ちとお聞きしたいのですが。
来月からホテル側と式の打ち合わせが始まるんですが、
どういった点を気を付ければいいでしょうか?

チャペル挙式と披露宴のみで、呼ぶのは親戚筋のみです。
挙式は自分たちが、披露宴は両親が納得出来るようにしたいんですが、
まぁ、食事はいいものを、、、ぐらいしか思いつかないもんで。

51愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 01:28
親戚だけなら引出物は両親に相談するのがいいでしょう。
52愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 16:46
亡くなった時の備えって、いくら位用意して置くのが良いですか?
5352:2001/02/27(火) 17:04
途中で送信してしまいました…一応、何とか文章にはなってるか。
ええと、葬儀とかも最低限の質素なものと仮定して。
只の興味本位な上、ひどく漠然とした聞き方ですみません。
54愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 17:18
御祝儀袋にいれるお金は割り切れない枚数にすると以前聞いたことがあります。
たとえば2万円なら1万円札1枚と五千円札2枚というように。
母に聞くとそんな話は聞いたことがないと言われました。
縁起をかついでのことなのだと思いますが皆さんはどうされていますか。
55愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 18:05
>御祝儀袋にいれるお金は割り切れない枚数にすると以前聞いたことがあります。
>たとえば2万円なら1万円札1枚と五千円札2枚というように。
その通りです。
56愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 22:22
>>52
生命保険とかだと、定年すぎてなくなった場合は200万しか降りないタイプが多いです。
つまり、それが最低限の葬儀の値段でしょうか?
57愛と死の名無しさん:2001/02/27(火) 22:27
>>54
私はやっていません。1万円札2枚です。
以前にもこの板で話題が出てましたが、やはり年配の方ほどご存知ない。
若い人が自主的に始めた事のようです。
ちなみに私の友達10数人全員2万でしたが、全員1万円札2枚でした。
私自身もここで始めて知りました。
58愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 03:18
なんだか、初歩的でくだらない質問で恐縮ですが、
今週末、初めてブライダルフェアに行きます。
どんな服装で行ったらいいでしょう?

それから、まだ正式に結婚が決まった訳でもないような2人が、
ブライダルフェアに行くのは、どんなもんなのでしょうか?
5952:2001/02/28(水) 03:29
>>56
生命保険の事すら失念していました…出直して来ます。
万一の為に自分の葬式代くらい用意して置こうかと
ぼんやり思ったものの、情けない程の無知でして…
曖昧な質問に答えて下さって、有難い限りです。
6056:2001/02/28(水) 06:48
>>58
もし、ブライダルフェアで試着まで考えてるならそれなりの格好で。
  着替えやすく。ロングブーツ不可。髪をアップできる用意。
  バッチリ化粧して(すっぴんだとドレスが映えない) 下着も気を抜かずに。
そこまで考えて無くても、ジーパンとかは不可です。
ひやかしとみなされない服装で。彼女の指に婚約指輪が光ってると理想的。

>>59
いや、素朴な疑問だったのでしょうから、そんなに気にしてませんよ。
61愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 08:23
>58
まだ具体的に結婚が決まってないとのことなので、そんなに
気合入れる必要ありません。
確かにラフな格好で行ったらあまり相手にされないけど、
別に決めるわけじゃないから、かえってうざいでしょ?
ひやかしでも全然オッケーですよ。女友達同士で来てる
人もたくさんいますしね。そんなに格式の高くない式場や
ホテルにびしっとスーツ着ていくとかえって浮いたりするし。
で、試着もできるところとできないところがあるので、
一応情報誌などで、どんな内容なのか見ていくといいかも。
大掛かりなフェアだとテーブル装飾から試着から試食から
なんでもできるけど、こじんまりしたフェアだと、ドレスは
展示のみ、料理も見本が一種類・・・みたいな感じのときも
ありますから。こないだの日曜日に各式場おおがかりなフェア
やってましたけどね。だいたい2月・8月の仏滅はフェア。
62愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 17:28
>>58
私はプロポーズもないうちにこの教会キレイ、の理由だけで行ったことあります。
私はおさげしてたからかいわゆる「勧誘」(指輪とかドレスとか)は一切なく
ブラフェアの特典だけ受けてきました。
家族総出で来る人もいるくらいですから、あまり気にすることはないと思います。
でもチェックはしっかりしておくと、後々便利です。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/28(水) 19:08
恥ずかしい質問ですが、ホテルと式場の違いは何ですか?
ああ、恥ずかしい・・・・
64愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 19:27

式場とはいわゆる「玉姫○」や「雅叙○」のような宴会施設。
ホテルは・・・ホテルって名前ついてる所。
65愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 19:32
玉姫○、最悪。
先月、友人の結婚式で行ったんだけど料理はまずいし
社員の教育もなってない。ご祝儀3万円で、これかい!?と思って
しまった。あんな式場でやるくらいなら、入籍だけのほうがまし。
66愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 19:52
友人がやった式場、ウエディングケーキ(もちろんつくりもの)に
うっすらと埃と蜘蛛の巣が・・・
あれは今まで一番ビックリした。
67612:2001/02/28(水) 20:16
>>66
どこですか〜?
これから、式場を決めるみんなのために教えて。
68愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 21:46
>>63
一般に式場よりホテルの方がお値段が高く、格式も高いといわれています。
といっても春山荘のように、そこらのホテルよりよっぽどお高いところ
もありますので、さまざまですが。
ホテル=豪華は昔の意識かな?
69愛と死の名無しさん:2001/02/28(水) 22:04
>>68
椿山荘?
7068:2001/02/28(水) 22:06
ごめん・・・・・・
7158です:2001/03/01(木) 00:24
丁寧なレスありがとうございます。

>60
なるほどなるほど。
試着は、できたらいいなぁ〜くらいの気持ちなので、
一応、それなりで行こうと思います。
指輪は、普段あんまりしていないのですが、していこうっと。

>61
女同士でも行けるもんなんですね。
内容は、神前式、教会式、披露宴と書いてありました。
月に一度のプチブライダルフェアとのこと。
私も彼氏も、結婚式に出席した経験が少ないもんで、
雰囲気だけでも知っておこうって思って。
とりあえず彼氏が、ユニクロのフリースを着て行こうとしたら、
着替えさせるようにします。

>62
やっぱり、勧誘とかあるんですか。
フェア初体験で、いきなり本命の会場なんですが、
さすがに勧誘までされると、ちょっと困るかも。
結納とかも、考えてないし。
でも、ちゃんとチェックはしてこようと思います。
ところで、『特典』ってなんですか?
721:2001/03/01(木) 00:31
勧誘は当然あると思いますよ。
具体的にいつ頃を考えているのかアンケートされますし、
式場側の目標は「ご成約」ですからね。
でも、「まだそれ程具体的には・・・」と言えば無理強いはしないと思います。
「見るだけ」の人でも、お客様予備軍ですからね。
7372:2001/03/01(木) 00:32

1じゃないです。なんでこんなの入っちゃったんだろう。
74名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 00:43
ユニクロのフリースでも追い返されはしないから、だいじょぶだよ。
プチブライダルフェアだったら、式場側もそんなに気合入ってないから
気軽に見に行ってください。
勧誘は当然あるでしょうけど、さんざん話聞いて見積もりもしてもらって
「じゃ、ほかも検討します」って言っても、全く嫌な顔はされません。
むしろ当然なので、気楽に考えて楽しんできてください。
7558:2001/03/01(木) 01:00
>72、73
レスありがとうございます。
言われてみれば、勧誘なんて当然ですねー。
気楽に行けるもんだ、ってわかって、
なんだか楽しみになりました。
デート感覚、ってかんじですかね?
7662desu:2001/03/01(木) 01:12
7762です:2001/03/01(木) 01:16
あああああ、失敗。ごめんなさい。
>>58
特典、とはホテル、式場などによってお茶がでたりケーキがでたり、
ホテル内のレストラン食事券(3000円相当)がついてたり・・・です。
まさにデート感覚で行って来てください。
結構楽しいものです。
78愛と死の名無しさん:2001/03/01(木) 14:47
>>54
私も前に出たときは1万円札2枚でした。
確かに割り切れる数というのはよくないとマナー本にありましたが、
2の場合は対を現す数ということもあって許されるとも書いてありましたよ。
79愛と死の名無しさん:2001/03/04(日) 18:34
age
80愛と死の名無しさん:2001/03/04(日) 22:26
「対を現す数・・・」マナー本もいろいろ考えるんだね。
2万円OK,すっかり定着したからね。
なんか後から考えた言い訳という気がするが、どうなんだろう。
81愛と死の名無しさん:2001/03/05(月) 02:51
>>80
中国では、対ってことで、結婚のお祝いモノは何でも
偶数にするってきいたことあるよ。
大体二万円が×なら、ペアカップだって×だと思うんだけど。
なーんか、「割り切れない数」って、
最初から別れるのを前提にして、
別れられないように割り切れなくしてるって感じがしないでもない。

82愛と死の名無しさん:2001/03/07(水) 01:08
あげ?。
83ビギナー:2001/03/07(水) 02:07
僕も彼女も関西出身です
そして僕は今東京で働いています(いわゆる遠恋)
そろそろ結婚かって雰囲気なんですけど
この状況の場合結婚式は関西ですよね(親戚がどっちも関西なもんで)
じゃあ披露宴も関西ですよね
会社の上司、友人も呼びたいのですけど、旅費、宿泊費とかもこちらで
出すべきでしょうか?
もしそうなら、関西披露宴と関東披露宴というふうに
披露宴を二回するほうが安くつきそうなんですけど、
そんなことって常識的に考えて許されるのでしょうか?
84愛と死の名無しさん:2001/03/07(水) 03:03
2回やる人、たまにいますよ。
結婚式2回ではなく、披露宴なのだから何回やってもいいのでは?
ただ、高くつきます。最低、両親は2回呼ぶ事にあるし。
頑張って下さい。

もし、関西で1回なら、交通費は出しましょう。
(そもそも上司とか、どうしても呼ばないと駄目なのでしょうか?)
85ビギナー:2001/03/07(水) 03:57
>>84
レス&励まし ありがとうございます!頑張ります!
二回やる人っているんですね。これで選択肢が広がりました。
上司に関してはただ漠然と「普通来ていただくのかな」ぐらいに考えてたので…
まだまだ「ビギナー」なのでこれから色々考えていきます。
しかし、ちょっとお金に関しては想像すると頭痛いです。はぁ…。
86愛と死の名無しさん:2001/03/07(水) 04:20
上司を呼ぶ呼ばないは、社内の雰囲気によると思います。
前例を聞いて見ましょう。
「遠方でやるから」というのは、呼ばない理由としては
受け入れられやすいと思いますが。
でも、どんな遠方でも呼ぶのが当たり前の職場もあるかもしれないので
なんともいえません。
87花咲か名無しさん:2001/03/07(水) 12:28
関西出身同士で関西で結婚式&披露宴するなら
東京の上司、友人は呼ばなくてもいいかも。
近くに住んでいる人の結婚式に遠くまでいくのは嫌だよ。
週末が一日、下手したら一泊つぶれるのは
嫌かもしれないし。ほっとするかもよ。

88愛と死の名無しさん:2001/03/07(水) 13:29
学校を卒業してすぐに(22才で)デキ婚した友達について。
(神前式だけで披露宴は無し。)

私(達)も若くて世間知らずだったから、
彼女の式には、友達数人ととワリカンでお花を持っていき、
おめでとうを言って30分くらいで帰ったんです。

披露宴が無かったので祝儀のことにまで頭が回らなくて渡していません。
最近になって(今年27歳になりました)自分が結婚することになり、
彼女を披露宴に呼んでいいものかどうか迷っています。
こっちが祝儀をあげていないのに、呼んだら不快かしら…。

彼女が結婚してから、疎遠になっていますが、ぼちぼち連絡は取ってます。
生活がまったく違っちゃったから、いうなれば学生時代の仲良しグループの一人≠ニいう感じです。

呼ばないほうが良いのかな?皆さんどう思われます?
89愛と死の名無しさん:2001/03/07(水) 15:45
>>88
付き合いって、その時々で変わってくるものだと思うから、
今現在、呼びたいと思うなら呼べばいいと思う。
仲良しグループのほかの人は呼んで、その人だけ呼ばないなんて
ことだけはしないようにね。
90愛と死の名無しさん:2001/03/07(水) 21:45
>>88
披露宴をやらなかったのは彼女の事情なんだから、
遠慮して呼ばないのは却って変だと思う。
今現在は疎遠になっているそうなので、
よばなくても許されるけどね。
ご祝儀を渡していないからってのは考えなくていいのでは?
91愛と死の名無しさん:2001/03/08(木) 10:31
>>89->>90
(有り難う御座います)

そうですよね。
呼ばないのは変なんです。
私が呼ばなくても、小中高大ずっと同じ学校だから
誰かの結婚式で必ず会ってしまうと思います。
疎遠といっても一時的なもので、これからも続く友達関係です。

思いきって、「祝儀は相殺にしましょう。タダで出席してくれ。」と言えたら良いのに。
お嬢さんでお金持ちに嫁いだ彼女は「うん」とはいわないよな。
親しき仲でもお金のことについてざっくばらんに口にするのははばかられます。

自分の非礼から起こった事。
反省しています。もう少し悩みます。
9289:2001/03/08(木) 10:44
そんなに悩むことないと思うけどなー。
年齢や立場の違いによって、ご祝儀事情も変わってくるものだし。
ご招待するときに、お車代などをきちんと気配りして、本人に
「あのときは気がまわらなくてごめんね」って一言添えれば十分
すぎるくらいでは?気になるようなら、新婚旅行のお土産でも
渡すとか・・・。
93愛と死の名無しさん:2001/03/08(木) 12:54
よくわからないんだけど、
披露宴なしで結婚式のみの場合でもご祝儀は持参しないといけないんでしょうか?
結婚式の受け付けって存在したの?
花持ってった事はお祝いにならないのでしょうか。
94愛と死の名無しさん:2001/03/08(木) 13:48
式に受付は通常、存在しないでしょう。
祝儀というより結婚祝いと言う形で渡すことはありだと思います。
気持ちの問題ですね。
では93さんに質問
デキ婚で具合が悪くて披露宴をやらない人や
入籍だけの人にはお祝いを包む必要が無いとでも?
9593:2001/03/08(木) 13:58
親戚なら、ご祝儀(現金)を贈るでしょう。
友達だったら、品物かな、お金ではなく。現金は必ずしも必要ではないと考える。

で、このように表明した私はこれから叱られるのかな(ドキドキ)
96あげ:2001/03/17(土) 17:53
あげ
97教えて:2001/03/18(日) 01:27
今度互いの両親と顔合わせの会食会を考えいます。
その場合やはり男が仕切って店を予約して
お金も持つべきなのでしょうか?
98愛と死の名無しさん:2001/03/18(日) 02:47
えー、私達はお金は折半しました。ただ、会計は男性がしました。
場所は、地元にそれなりのホテルって一軒しかなくて、
そこのレストランでいいね、って感じで決めました。予約はデートの時。

いちおう、男性がイニシャチブとってくれた方がやりやすいです。
予約にしても、会計にしても。
忙しければそう言って予約を彼女に頼んでもいいと思うけど。
お金は会計だけは彼でしょう。それがスムーズ。
自分で持つつもりで出して、後で彼女が折半したいと言ってくれればラッキー。
99愛と死の名無しさん:2001/03/18(日) 21:48
>98さん
仲人などは立てるつもりがないので
どうすれば良いか手順が分からなかったんです。
互いの実家の中間地点でそれなりの店を予約して
段取りしてみます。ありがとうございました。
100愛と死の名無しさん:2001/03/19(月) 17:50
御祝儀を包む袱紗について教えて下さい。
今手元にあるのは濃い紫で家紋が入ったものなのですが、これは不祝儀用なのでしょうか?
お店の方から御祝儀用に使えると聞いたのですが、御祝儀用はもっと明るい色柄のものが多いように思うのですが・・・。
101愛と死の名無しさん:2001/03/19(月) 23:14
紫は両方に使えます。
赤は祝儀のみ。
灰色、緑は不祝儀のみ。
お店のいう事は正しいです。
が、こだわりたいなら赤買ったら?
102100:2001/03/20(火) 02:06
>101
今回初めての披露宴お呼ばれなので、何かしでかしたらどうしよう、
とちょっと緊張、細かいことがいろいろ気になっている状態です。
紫は両方に使えるんですね!
せっかく購入したので紫でいこうと思います。
103愛と死の名無しさん:2001/03/20(火) 04:29
明日お葬式御通夜か送別式かちょっとわかりません。
近所の方が亡くなられたそうです。

服装に気をつけることがあったら教えてください。
26歳女です。

私が知ってる範囲は、
ひかりもの×
露出×
ヒール?
パンツ(ズボンの意味)?

よろしくお願いします。
104愛と死の名無しさん:2001/03/20(火) 14:10
おいおい・・・送別式じゃないでしょ、告別式だよ。
簡単に見分けやすい方法?としては、告別式は昼間、通夜は夜行われます。
通夜ならば喪服でない地味な普段着というのが一般的だけど
103さんは喪服の方がいいかもね。マナーに詳しくないのであれば。
バッグ、靴等にも光り物がないか確認。
あと数珠と香典わすれずに。(数珠は仏前式だけだけどさ。)
105愛と死の名無しさん:2001/03/20(火) 18:22
103は26にしては常識しらなすぎ。
106愛と死の名無しさん:2001/03/20(火) 21:47
107愛と死の名無しさん:2001/03/23(金) 18:39
age
108愛と死の名無しさん:2001/03/24(土) 01:31
age
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/26(月) 12:06
式場にお金を払ったんですが、もともとそこがイイ訳ではなくて
取り消したいと言ったら、周りに怒られました。
それでもここでやるべきですか?

110愛と死の名無しさん:2001/03/26(月) 13:40
従兄弟の結婚式に出席するんですけど、濃グレーのスーツ、青シャツ、銀のネクタイ
で行ったら浮きますかね?親戚なんで、式から参加です。
礼服持ってないんで、いつも友達の披露宴なんかは、この格好で行ってました。
111愛と死の名無しさん:2001/03/26(月) 13:52
>>110
私の兄は私の結婚式の時、紺スーツに青シャツ、黄のタイでしたよ。
30歳だったけど、別に浮くこともなかったです。(多分…)
112110:2001/03/26(月) 14:23
>>111
ありがとうございます。
取りあえず今回はこの格好で行こうと思います。
でも、さすがに礼服1着くらいは持っとかねば。
11320代前半の女:2001/03/27(火) 09:15
今度学生時代の友人の結婚式に出席します。
私自身、結婚式に出席するのが初めてなので
どんな服装で行けばいいのかわかりません。

アドバイスをお願いします・・・
114愛と死の名無しさん:2001/03/27(火) 11:07
御祝儀って、受付でふくさから出して渡すものですよね?
私は今まで3回しか披露宴に出席したことがないのですが、
毎回そうしていました。
でも受付が混んでズラーっと順番待ちみたいになってると、
その時点ですでにむきだしの御祝儀袋を用意している人が
多かったような・・・。(特に若い人)
友人と一緒に出席した時も、彼女は御祝儀袋が入っていた
ビニールの袋(売ってるときにはいってるやつ)に入れて
持って来てました。(汚れないようにだと思う)
受付でふくさから出す時、いつもなんかモタついてしまって
後の人&受付係の人をイライラさせてしまっているのでは?と
鬱になります・・・。
115愛と死の名無しさん:2001/03/27(火) 12:28
うん、ふくさから出すもの。ゆっくりでいいじゃないですかー。
披露宴の受付でイライラするような人は気にしない気にしない。
まあ、剥き出しで持ってても今はそんなにひんしゅくかわない
んだろうけど。わたしも並びながら外しちゃうことあります。
でも本来は目の前で外すものなんだと思いますよ。
116愛と死の名無しさん:2001/03/27(火) 19:19
披露宴会場の受付だと省略してる人多いよね。>ふくさ
お祝い渡す人の家に直接持っていく時は
絶対あった方が良いと思う。
117愛と死の名無しさん:2001/03/27(火) 19:36
>>110
招待状に指定のない場合は礼服の必要はないかと思われ。
ねずみ色スーツに白シャツが標準かと思われ。
118愛と死の名無しさん:2001/03/27(火) 22:00
渡す相手の目の前で袱紗から出すのが本来の作法だけど、
この場合、臨機応変でいいんじゃないかな?
後ろに人が並んでるのに、並んでる間に出しておかないのは
ただの気が利かない奴だと思う。

マナーってのは相手を思いやる気持ちから確立するものなんだから。
119愛と死の名無しさん:2001/03/27(火) 22:04
>>117
「平服でお越しください」ってのは知ってるけど、
「礼服でお越しください」なんて指定あるの?聞いた事無いよ。

若い20代くらいの人が礼服を着なくなっているのは知ってたし、
それは、まあ、しょうがないかと思ってるけど、
招待状に指定がなければ原則はフォーマルですよ。
120愛と死の名無しさん:2001/03/28(水) 00:11
黒のスーツ一着持っていないと困るよ。
披露宴なら許されても、葬式どうするの?
結婚式と違って、いつ起こるか判らないんだから。
121114:2001/03/28(水) 13:12
>>115
>>116
>>118
そうですね、ただ形式だけ整えるのに必死になっても、周囲に
迷惑をかけたり不快にさせてしまっては意味ないですよね。
ほんとはこういうことがスマートにできるようになれば良いのだけど。
122愛と死の名無しさん:2001/03/28(水) 21:39
>>119
>>120
ネクタイ白黒で慶弔兼用のブラックスーツは便利だけど、これは
ダークスーツのひとつにすぎません。だから、グレー、ネイビーでも可。
ブラックスーツも正式な礼装ではなく略喪服、略正装(または準〜)です。
招待状の礼服の指定は「正礼装」「準礼装」「略礼装」の3つ。ダークスー
ツも礼服のひとつです。
「正礼装」「準礼装」は昼夜でちがう(燕尾服、タキシード、
モーニングコート、ディナージャケット、ディレクタースーツな
ど)。自由度無し。
準礼装の昼、準喪服でブラックスーツにネクタイ白黒もあり。

一般に「正礼装」は花婿、媒酌人のみ。
「略礼装」は「平服」のこと。ダークスーツ(黒か濃いグレーか
濃紺の無地)。招待客の場合、ほとんどこれです。
「平服」は礼服でない、ということではなく、礼服のひとつで、
ネクタイにのみ自由度がある。友人の挙式にブラックスーツはかたすぎるかも。

通夜(私的)はいつおこるかわからない、ので平服でよい。ネクタイ地味で。
告別式(仕事関係など公的)もダークスーツ可。ネクタイ黒。
故人が上司とかならブラックスーツとか。
昨今はこのへんは曖昧。
親族は招待客よりちょっとずつフォーマル度が高めといったとこ。貸衣装屋に相談。
指定のない招待状(不親切!)はダークスーツで可の一般的な式ということかと。

「社会人なら礼服の一つや二つ持ってないと。青山で礼服祭もやってるし。
ブラックスーツ買っとこう」というのは個人的には必要性が薄いかと。
堅い会社の堅い関係の告別式、親族の挙式のみ。一生に何回あるか。
123119:2001/03/28(水) 21:51
>>122
あのー、私「平服でお越しください」以外に、
服装に指定の入っている招待状貰った事ないんですが
(当方30代。披露宴は10回以上出席。
 ホテル、レストラン、式場と場所はいろいろ)
海外のパーティーの招待状ならそりゃ入ってるだろうと思いますが
日本の普通の結婚披露宴で「平服指定」以外に
指定を入れることってあるんですか?
不親切って言われてもねえ。

あと、
>ネクタイ白黒で慶弔兼用のブラックスーツは便利だけど、これは
>ダークスーツのひとつにすぎません。

ここんところは「本当はこうなんだよ」って話として受け取っておきます。
本来がどうであろうと、日本の平均的な披露宴において、
ブラックスーツ(一般に礼服と言われるもの)がダークスーツより
格が上であるとして扱われているのは事実です。
124119:2001/03/28(水) 22:20
追加
できれば、どのように指定が入るのか、文面を教えて下さい。
「準礼装でお越しください」とかかなあ。
うーん、貰った人は困りそうだなあ。何着ていいかわからずに。
あと、親族と友人では文面をわけるのか?
125愛と死の名無しさん:2001/03/28(水) 23:34
>>122
理屈はそうでも、30歳過ぎて、幾ら喪章とかつけてても、
グレーのスーツじゃ、葬式でうくんじゃない?
自分の身内、親戚、友達の身内、で何度か葬式出たけど、
黒以外のスーツの男性って、ほとんど見た事無いよ。
(会社関係は逆に出てないから判らんが…。)

例えば自分の両親が一人っ子だったら、
祖父母の葬式での自分の役割も高くなるし(私は遺影持った)、
お金に余裕があれば、ブラックスーツ買ってた方が慌てないって。
126110:2001/03/29(木) 10:40
>>110-112
定期ageも兼ねて報告。

結局、式前夜に滑り込みで、礼服を買いました。
しかもウワサの青山礼服祭で。今買うと、おまけが貰えるのでお得(ワラ。

んで、行った感想。別に灰スーツでも何でも良いと思う。
スーツにカラーシャツの人も居たし、浮いても居なかった。
ただ田舎年寄り受けを考えるならば礼服にするべし。
127愛と死の名無しさん:2001/03/29(木) 10:47
>>126
礼服買ったんだ。
今回はスーツでもよくても、礼服で無いと困る事ってあるから(葬式とか)
買っとけば安心だよ。報告ありがと。
128愛と死の名無しさん:2001/03/29(木) 23:08
指定は
「平服」「ブラックタイ」「ホワイトタイ」。
「平服」はダークスーツ。「ブラックタイ」はタキシード。「ホワイトタイ」は燕尾服。
晩餐会、レセプションなど。叙勲の勲一等以上は燕尾服でとか。つまり、めったにありません。

親族ならブラックスーツ、法事の一周忌まではブラックでとか微妙な差です。
決まり事は迷わないためにあるわけだから、結婚式葬式は礼服で黒、というのは単純明解で合理的。
披露宴の格式が高いからダークスーツは苦しいので黒、ということはおそらくない。
新郎新婦との関係のちかさによるのでは。
(格式の高いホテルでは披露宴に新郎新婦の好みでイタリア料理にしようとすると拒否される。
イタリアンは格が低いから)

ただ、葬式、結婚式、レストラン、観劇、通勤、までつかえるので、
普段背広を着ないけど一つつくるなら濃いチャコールグレーのほうが用途が多様かも。
そう考えるとちょっと奮発して高いのを買っても。入学式用にどうぞ。
(葬式の喪章は準備係の意味なので不要)
129愛と死の名無しさん:2001/03/29(木) 23:37
 披露宴の招待状を準備しています。
筆ペンを買ってきて、いざ宛名を試し書きしてみると
自分の悪筆さに呆然。もう少しマシかと思ってたのに…。
 宛名って、やはり毛筆じゃないと駄目でしょうか。
マジックだとまだマシなのですが、失礼ですか?
130愛と死の名無しさん:2001/03/30(金) 04:18
>>129
まずは、おめでとうございます。
マジックではいけないということは無いでしょうけど、こだわる人も
中にはいるかも?
賞状や招待状関係の代筆(毛筆)をしてくれるプロの方もいると、どこかで
聞きました。もちろん有料でしょうけれど、お探しになってみてはいかがでしょう?
ちなみに、私の時は母に筆で書いてもらいました。むか〜し習字を習って
いたと聞いてたので、少なくとも私よりは上手かなと思って。。。
131愛と死の名無しさん:2001/03/30(金) 05:28
マジックって。。。サインペンのことだよね?
>>130さんと同様。サインペンでもかまわないけど、
誰かに代筆してもらっても全くかまわないですよ。
132124:2001/03/30(金) 05:41
>>128=>>122と思っていいのかな?
128は>>124への回答だと仮定して、
「ブラックタイでお越しください」
「ホワイトタイでお越しください」と招待状に指定が入ることがあるとは思えないんですが。
(いや、あなたの結婚式で入れた、とかいうケースを別にして)
いろいろ詳しいお話をして頂いて恐縮ですが、「日本の結婚披露宴」の話をしているのですから、
実情にあった話をお願いします。
それとも、実情はどうあれ、こうあって欲しいという話をしたいのかな。
それならまた話が違ってくるが。

あなたが122でないなら、ごめんなさい。このレスは忘れてください。
133129です。:2001/03/30(金) 06:47
>>130
>>131

ありがとうございます。
サインペン、です(汗)。
 誰かに代筆(業者も含む)も考えたのですが、これぐらい
自分でやらなきゃ!と考えたのがそもそもの出発点でしたので。
無謀でした。
 今から依頼するにも、もう日がなくて(4月8日ぐらいには
出すよう言われてます)、自分で書くしかなさそうです。
 サインペンで宛名書かれた招待状って、私は一度ももらったこと
なかったのでタブーなのかと不安でした。
 サインペンで頑張ります。
134愛と死の名無しさん:2001/03/30(金) 06:59
プリンター持ってないの?
毛筆書体で打ち出すとか。
(あ、でも失敗すると足りなくなるな)
135愛と死の名無しさん:2001/03/30(金) 08:24
>>133
がんばれ〜!

136愛と死の名無しさん:2001/03/30(金) 10:39
>133
シルバー人材センターに頼むっていうのはどうよ。
自分の場合は100通を1週間で仕上げてもらった。
値段は失念してしまったが、一般の業者や式場に頼みより
安かった。
 仕上がりも、書道の先生をやっていた人とか、学校の先生
だった人が引退して、アルバイト代わりにやっている人が
ほとんどみたいで、申し分なかった。
137愛と死の名無しさん:2001/03/30(金) 21:49
「正礼装」「準礼装」「略礼装」のうちブラックスーツは「準」「略」を兼ねるので
便利だし、日本では定着しているのでまちがいがありません。
ブラックスーツの難点は普段着るのに合わせにくい、ということですが、慶弔用の制服として
考えるなら一着あるとたしかに便利です。線香臭くなるのでこの方がいいかもしれません。

ただ、「礼服」と「平服」の区別、という図式からは、平服だからカジュアルに、
という誤解が生じます。この場合の「礼服」は紳士服店の宣伝文句による分類かと思われます。

「平服」指定または指定の無い場合の披露宴で、親密さの薄い招待客がダークスーツでNG、
という場合はありません。
ただ、客層から浮く場合がありますが、辺り一面真っ黒は披露宴にしては沈みすぎとも言えます。

若くて経済的に余裕の無い場合どうしても黒の礼服は安物でとなってしまうので、
普段も着回せるダークスーツを、というチョイスもありかと。

ユダヤの諺では、状況から抜け出す能力はスマートさで状況に入っていく能力は賢明さ、
だそうですが、真っ黒けからはずすのはスマートで、そういう保守的な慣習に入っていける
若者は賢明である、といったとこでしょうか。
138132:2001/03/30(金) 23:05
>>122=>>128=>>137
かなあ、名乗ってくれないと返事を書いたものかどうか判断つかない。
でも、気のせいか、だんだん内容が黒の礼服に寛容になってきてるね。
139愛と死の名無しさん:2001/03/31(土) 17:32
age
140愛と死の名無しさん:2001/03/31(土) 23:44
マナー本の受け売りより、「実際披露宴行ったらこうだった。」
という話の方が役に立つ。マナー本だったら、本屋行けば幾らでも読める。
141愛と死の名無しさん:2001/04/01(日) 02:55
最近の結婚式では真夏でも冷房が入っているから
冬用の着物をみんな着ていくと言われて、7月の
結婚式に袷(秋〜春用)の振り袖で出席した。
確かに和服の人はみんな袷だったが、ダラダラに
汗をかいていた。
やっぱり真夏に冬用の着物は無理があると思った。
142愛と死の名無しさん:2001/04/01(日) 05:16
着物の場合、6月から夏用なんだってね。
うちの母は袷の留袖しか持ってないから、
5月中に挙式しろとうるさかったよ。
5月31日はOKでも6月1日は駄目だなんて、
お母さん、そりゃこだわりすぎじゃないの?
143愛と死の名無しさん:2001/04/01(日) 06:00
みんな冬用を着ていくというより、
冬用しか持ってないのでは?
成人式は真冬だし、単の振袖持ってるなんてよっぽどの人だけ。
144愛と死の名無しさん:2001/04/01(日) 19:17
実際行ったら、みんな礼服だった、
スパゲッティをスプーンで食べていた、
ショウコウ酒に砂糖を入れて飲んでいた、
ってことでないの?
だれにも迷惑かけないし日本でのしきたりっ
てことで行った本人は浮いてないこれ
でよしだけど面と向かって注意しないか
らな、普通。
145愛と死の名無しさん:2001/04/04(水) 19:46
キリンラガーのCMで役所公司が焼き鳥屋行って、
「きれいなのよ、あいつの嫁さん」っていう結婚式帰り
の設定、黒いスーツに白ネクタイだった。
146133です。:2001/04/05(木) 22:01
>>136
シルバー人材センターですか。個人でもそういう依頼ができる
んですね。もう少し早く知っていればと悔やまれます。
 結局、自分で宛名書きしました。最近は、サインペンタイプの
筆ペンというものも売られていて、多少毛筆気味な文字、を書くことが
できました。
 みなさん、ありがとうございました。
147愛と死の名無しさん:2001/04/05(木) 22:31
下手なくせに自分で書いたであろう招待状ってなんかダサい。
お金ケチったってばればれじゃん。
(叩かれそうだなー。でも、そうおもわん?)
148愛と死の名無しさん:2001/04/05(木) 22:32
何も実際にやった人のすぐあとで言わなくても・・・・。
149愛と死の名無しさん:2001/04/06(金) 03:33
>>147
実は私も同感。下手な人は無理に書くなと思う。
150愛と死の名無しさん:2001/04/08(日) 20:57
このスレ的には結婚式は黒でダブルの礼服に決まりってことでいいすか。
151愛と死の名無しさん:2001/04/09(月) 07:04
>>147>>149
同感。私も下手な宛名の招待状はイヤです。
手書きの方が心がこもってるとかいうけど、全然そんなこと思わない。
貧乏くさいよ。
152愛と死の名無しさん:2001/04/09(月) 15:58
私は今大学生なので友人の結婚式でたことはないです。
でも出ることになって余興でカラオケとか頼まれたら
どうしよう?と困っています。私はとんでもない音痴
なのです。音痴な為友人とカラオケに行ったことがなく、
みんな私の実力を知りません。余興頼まれたら断って
いいものなのでしょうか?そもそも余興は友人に頼む
ものなのでしょうか?それとも親戚でしょうか?
153名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/04/09(月) 19:34
私は字が下手なんでちょっと上の書き込み読んでホッとした。
筆耕さんに頼んでも、心がこもってないとは思われたりしないのね。
154愛と死の名無しさん:2001/04/09(月) 21:45
>>152
断れるかどうかは、
頼んだ相手とあなたの関係次第ではないでしょうか。
余興は、友人でも親戚でも頼まれますよ。
155愛と死の名無しさん:2001/04/09(月) 23:15
>>152
頼まれてから悩めばあー?
156愛と死の名無しさん:2001/04/11(水) 13:17
>155
同意(笑
157152:2001/04/11(水) 18:46
>154
ありがとうございます。そですね、だいたいの場合は
断れますね。それと並行して歌練習します。
>155、156
その通りでございます。すみません。でもこの板読んでたら
何か不安になってしまったんです。ゴメンナサイ。
158愛と死の名無しさん:2001/04/11(水) 20:59
28の男です。結婚式&披露宴は7〜8回行ったけど、
ほんとに若い子以外は礼服だけど。
たまに普通のスーツのやついるけど、親が何もいって
くれないんだね、あいつ、という雰囲気が漂ってました。
しっかりした家の子は若くてもちゃんと礼服ですね。
ちなみにうちは東京です。
159愛と死の名無しさん:2001/04/15(日) 13:08
ちょっと皆さんにお聞きしたいのですが、
結婚式を平日(いちおう大安)にやるって変ですか?
皆さんの周りでそういう人はいましたか?
160愛と死の名無しさん:2001/04/15(日) 13:18
>>159
別にかまわないけど、でもそうすると
出席してくれる人が減るよね。
土日のお休みでないと来れない人たちばかりだからね大体は。
161愛と死の名無しさん:2001/04/15(日) 13:22
>>158
でも若いうちはスーツでよければ何でも許されるとこあるよ。
やっぱ若い=お金がない、で済む部分が。
実際親族の結婚式は礼服でなきゃいけなくても、友人の結婚式は
普通のスーツでも失礼には当たらないもん。
ホントはディレクターズスーツで、ベストがあるほうがいいんですけどね。
162愛と死の名無しさん:2001/04/15(日) 13:27
>>159
私の友達でいたよ。平日で大安に挙式した人。
新婦の会社関係が平日休みの仕事だったせいもあって。(新郎はただの公務員)
でも6月だったのにみんな振袖着てきてね〜と新婦に言われて、みんな暑そうだった。
おまけに火曜日だったので、美容院は休み。みんな結婚式場で着付けも頭もやって
もらってた。ヒンシュクというわけではないけど、6月に振袖は地獄の暑さではないかなと
ちょっと同情した。
というわけで、挙式するなら火曜日や月曜日は避けてあげてね。
美容院休みだから。
163愛と死の名無しさん:2001/04/15(日) 15:32
>>160、162
レスありがとうございます。
参考になりました。
164愛と死の名無しさん:2001/04/17(火) 17:37
>>158
大分の方で旦那が同僚の結婚式に行ったんです
神前式だから・・・と思って礼服を着せたんですが
(当たり前なんですけどね)
周りの同僚・新郎の同級生等全員普通のスーツなんですよ
なんじゃぁこいつら?礼服も持っていないのか?と呆れてしまいました
(さすがに上司や親族は礼服だったけどね)

礼服の旦那がかえって浮いてしまったようで、なんか申し訳なかったです
165愛と死の名無しさん:2001/04/17(火) 21:32
>>159
平日にやるのは
新郎新婦の仕事が平日休みで、招待客も同様の人が多い場合に限ると思ってました。
例えばデパート勤務の職場結婚、仲人・主賓始め招待客の多くが同じ職場、といった場合。
「親戚」の結婚式なら仕事休みやすいけど、「友達」や「部下」の結婚式で
仕事休めないでしょうから。

159さんがこんな質問をするという事は、
まさか平日だと安いからそうしただけとか?
それって大ヒンシュクだと思いますよ。
166愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 07:45
あげ
167愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 10:49
新郎新婦の両親って、ご祝儀は出すのもなんでしょうか?
向こうの親は普通出さないよ、と言ってました。
うちの親は出すと言ってるんですが・・
出す場合、他の人と同じ様に受付でいいのでしょうか?
本当のところを教えて下さい。

168愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 11:19
結婚式の費用が親持ちだと、両親からはないでしょう。
自分たちで持つ場合はあると思います。
両親からもらう場合でもやはり事前にもらう物だと思います。
169愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 16:02
>>167
え?披露宴の受付で親がご祝儀出すかどうかってこと??
そりゃ、出さないでしょう。普通は。
そもそも披露宴において、両親って「招く側」なんだしさ。
招待状が新郎新婦の名前で、両親も招待客っていう扱いなら
ありえなくはない。でもそれにしたって、普通は事前に渡すよね。
受付でご祝儀出すのって、本来略式だし。
親なのに、わざわざ受付でご祝儀渡してるのって、すごい不自然
だし他人行儀なやり方だと思います。
170愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 16:03
スレの主旨とは違うのですが
冠婚葬祭板は2chが出来た時からあるんですか?
つまらない質問で申し訳ないのですが
誰かこの板の歴史を知ってる方がいたら
教えて下さい。宜しく御願いします。
171>170:2001/04/19(木) 16:14
最近できたのです。以前は「家族板」というのがあったのですが
「生活板」と似たようなものなので消えて、代わりに「冠婚相殺」が
できました。粋な計らいですね♪
172愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 19:50
>>171さん
レスどうも有難うございました。
「冠婚葬祭」板って変な名前だなぁと(w
173愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 20:04
>>171
冠婚相殺→ナイス。
174Miss名無しさん:2001/04/19(木) 22:01
>>167
私もみなさんと同じ意見。
受付で親が記帳していたらおかしいよ。
遠方に住んでいて普段はあわないというなら現金書留でもいいんだよ。
普通にご祝儀袋に包んで、それを書留に入れます。
うちも自分達で負担したけど、旦那は親から旦那名義の
通帳と印鑑で貰ったそうです。そういう方法もあり。
175愛と死の名無しさん:2001/04/19(木) 23:26
現金書留の封筒には結婚式用の派手な水引は入りません。
白と金の形はノーマルな奴がよろしいかと思います。
176愛と死の名無しさん:2001/04/20(金) 00:00
そうなの?
いくつか貰ったけど、全部派手なのだったよ。
ウチの親とか、それを挙式の日まで神棚に飾るし・・・・。
177愛と死の名無しさん:2001/04/20(金) 01:49
>>176
友達に送ろうとしたけど鶴とか盛り上がってるものは
入らなかったの。予備用にノーマルタイプも用意してたから
そっちで送ったんです。
178愛と死の名無しさん:2001/04/20(金) 09:32
167です。皆さん有難うございました!
早速、親に報告しにいって来ます!!
179愛と死の名無しさん:2001/04/22(日) 16:41
25歳女です。
友人の結婚披露パーティーに参加します。
披露宴とは別に、友人を集めた会員制の立食形式です。

私は紺色のシンプルなロングドレス(袖なし)に
少しビーズのついた水色のショールを着て参加しようと思っています。
「平服でお越しください」と招待状に書いてあったんですが、この服装って
フォーマル過ぎるでしょうか?
もう少しカジュアルな方が良いのか気になってしまいました。

参加する他の友人に、どんな服装の予定かさぐりを入れてみようとは思っています。
新婦(友人)にも聞いてみようかな・・・
180愛と死の名無しさん:2001/04/22(日) 22:28
ロングドレスとは、つまり本当に長いドレス(床近くまで)ですよね?
平服指定ですから、間違ってるように思います。
ただ、「平服」と書いてあっても、女性の場合は振袖着てたり(これも間違い)
結構、みんな気にしませんから、まわりの動向を確認した方がいいでしょう。
181愛と死の名無しさん:2001/04/23(月) 13:13
今度友人の結婚式があるのですが、ご祝儀を出すのがいやなので、
いかずにいこうと思っています。
この前も(別の友人)、金を出したくなかったので「就職活動」と理由をつけて
行きませんでした。

こんな人います?
こんなこと本人に知られたら絶交ですよね(藁

182愛と死の名無しさん:2001/04/23(月) 16:02
>>181
自分の時もおなじことされて平気ならいいんじゃない?
でも、まあ友達減るとおもうよ。呼ばれるうちが華。
183179:2001/04/23(月) 17:51
>180さん
ありがとうございます。
友人に聞いてみようと思います。
184愛と死の名無しさん:2001/04/24(火) 09:22
うん、新婦の服装は基準になるよ。
初めて二次会行った時、張り切ってドレスアップしてったら新婦が紺のスーツだったことある。
185愛と死の名無しさん:2001/04/24(火) 19:10
>>181
本人や知人達にはなにも言わない方が良い
式当日には電報位出した方がいいよ
186愛と死の名無しさん:2001/04/24(火) 20:53
今出てる6月号のBRIOというおじさま御用達の雑誌の、
94〜95頁をみると、床までのロングドレスは男のタキシード
に対応している。つまり夜の装い。
男のは
92,102,106頁(ダークスーツに白いシャツ)の平服あたり
が普通では。もっとかたくしたかったら111頁(黒)とか。
99頁のちんちくりんの七五三は避けた方が。。
外人なら90頁のでもいいし、ネット関連の先端いってる日本の
ジョブズだぜえ、という人なら96,7頁でもいいかもしれないけど。
モデル体型でない普通の人がモデルで着ているので参考になるかも。
たいていはタキシードが合わないかと。
187愛と死の名無しさん:2001/04/25(水) 18:13
子供の小学校入学祝に夫両親から5万円お祝いを頂いた。
入学祝いのお返しってどうなの?やっぱり半返し?
私の方の両親からはランドセルと地球儀をもらったけど、お返しはいいよと言われたので、
こちらには甘えて子供の名前でのしつけて菓子折りでも送ろうかと思ってる。
188愛と死の名無しさん:2001/04/25(水) 19:18
招待状って親族にも出すのでしょうか?
こんな初歩的なこと知らなくって・・・鬱(w
189愛と死の名無しさん:2001/04/25(水) 19:36
>>187
わからないですスマソ。
>>188
親族にも出しますよ。
190愛と死の名無しさん:2001/05/01(火) 23:09
すいません誰か教えてください。
父が亡くなったのですが、今年子供の七五三です。
果たして御祝い事をやってもいいのでしょうか?
191愛と死の名無しさん:2001/05/01(火) 23:51
七五三をやめたって話は聞かないなあ。子供の思い出になるもんだし、帰りに墓参りに寄ればじーちゃんも悦ぶのでは?
192愛と死の名無しさん:2001/05/02(水) 17:07
質問です。結婚して1年です。旦那の祖母の23回忌があるので
夫婦で行くのですが、お膳を出したり親戚(30人程度)を呼んだり
大きくするそうなのですが、いくらくらい包めばいいのでしょうか?
1万円くらいかな、と思っているのですが妥当でしょうか?
193愛と死の名無しさん :2001/05/02(水) 17:50
>>191
同意です。

きっとじーちゃんも楽しみにしてたはず、自分のせいで
取りやめたらきっとかえって悲しむのでは?
かわいい写真を仏壇にそなえてあげたらいかがでしょうか
亡くなられたお父様のご冥福をお祈りします。
194愛と死の名無しさん:2001/05/02(水) 18:01
>>192
地域で差があるので旦那様からそれとなく義父母にきいても
らってはどうでしょうか?
私の場合はお金の他に法事用のお花を業者に頼みました。
ちょっとイタかったですが、お家に伺ったら他の親族からも
お花がとどいていて頼んでおいてよかったとほっとしました。
でもこれも本当に地域で習慣がちがうのでなんともいえません。
ちなみに私の夫の実家はものすごい田舎です。
195愛と死の名無しさん:2001/05/02(水) 22:17
>>192
夫婦で一万、ですか?
うちのほうだと、5万くらいが相場ですが。
1万なんて、恥ずかしくて出せる金額ではありません。
地域格差、家庭格差があると思うので、
ここで聞いても無駄だと思いますよ。
196愛と死の名無しさん:2001/05/06(日) 02:44
今度、友人を集めた会費制の結婚披露パーティを行うのですが
新郎新婦の衣装をどうしようか迷ってます。(場所はホテルのレストラン)
招待状に「平服でお越しください」と書く予定ですが
この場合でもタキシード&ドレスでいいものなのでしょうか。

また、仮に新婦が白いワンピースなんかだとすると
新郎はスーツでいいんでしょうか?

過去出席した二次会とかを思い出そうとしてるけど新郎の衣装なんて
全然記憶になくて困ってます
197愛と死の名無しさん:2001/05/06(日) 09:50
友達は「平服指定」しつつ、当人はウェディングドレス着てました。
といっても、装飾の少ない軽いタイプでしたが、挙式ではベールもつけました。
平服でも、それでかまわないと思います。
もちろん、白いワンピースでもかまわないと思いますが。
新郎の衣装は私も記憶にありません(W。 すいません。
198愛と死の名無しさん:2001/05/07(月) 00:20
>>196
つい先日、会費制結婚披露パーティに出席しました。
新婦はウェディングドレス(ワンピースに近いかなりシンプルなもの)、
新郎は黒っぽいスーツ(上着はたしか着てなくてベスト着用してた)
でした。 
199愛と死の名無しさん:2001/05/07(月) 18:13
ええとこの前身内が亡くなった時にいろいろな人から
「この度はご愁傷様でした」と言われたときに何と答えればいいのか
わかりませんでした。
何を思ったか「どういたしまして」と答えてしまいました。
こういう時ってどう答えるのが礼儀なのか教えてください。
200名無しさん:2001/05/07(月) 20:40
>>196
平服とは略礼装のことであってカジュアルではありません。
招待客は新郎新婦(主賓)より格下の服装をするのがマナーです。
すなわち、平服指定は客への指定。
新郎新婦・媒酌人>親族>客
ってとこでしょうか。
201196:2001/05/11(金) 00:12
レスありがとうございます。
結局当日はタキシード&Wドレスを着ることにしました
どうもただの白ワンピでは会場に負けてしまうようだし。。

それと、どうやら私は
>>200 さんの
>招待客は新郎新婦(主賓)より格下の服装をするのがマナーです。
>すなわち、平服指定は客への指定。
ということがよくわかってなかったみたい。
202愛と死の名無しさん:2001/05/11(金) 00:42
ご意見お願いします。
私は来月挙式の花嫁です。
披露宴はなく挙式と親族での会食だけなんですが
チャペルには友人も参列できるので
「本当に式を見てもらうだけになるけど…」
と何人か呼びました。
するとそのうちの1人がメールで
1人で行くのは寂しいので友達をもう1人連れて行くから
と言ってきました。(もう1人友達って私の知らない人です)
私達に共通の友人はいないのでその子が1人になってしまう
わけだけど、新郎新婦が知らない人まで参列されることに
なるわけです。しょーじきイヤなんですが・・・というか
こちらの都合も考えずに勝手に呼ぶこと事態非常識だと
思うんですが、挙式だけに読んだ場合ってそこまで
軽く思われて当然になるのかな…?

ああ、分かりづらい文でごめんなさい。
ようは正直その友達に「それは勝手なんじゃない?」って
言いたいんですが、私は言える立場なんでしょーか?
それとも挙式だけでカジュアルだからと
そこらへん気にしちゃいけないものなんでしょーか?

長文ごめんなさい。
誰か教えて〜
203愛と死の名無しさん:2001/05/11(金) 04:26
>>202
非常に微妙ですね。
挙式だけって下手したら花嫁と話も出来ないですよ。
だから誰か連れてこうと考える人を責められないと思います。
(ただ、私なら我慢して一人で行きますが)
それに、「誰でもOK」とは、それこそ通りすがりの他人でもOKなのが
教会という所なのです。

でも、花嫁がどうしても嫌なら、その旨言ってお断りしましょう。
お友達も「勝手に連れて行くのは悪い」と思って了承を求めているわけですから。
204名無しさん@120分待ち:2001/05/11(金) 09:45
「通りすがりの人にまで祝ってもらえて嬉しかった」って人もいるけど
202さんはそうは感じなかったんなら、断った方がいいかも。
見せ物にされるのはイヤだもんね。
205202:2001/05/11(金) 10:38
>>203
あ、違うんです、友達は了承を求めてるんじゃなくて
他の知らない人にもう声をかけちゃったから
二人で行くね、と言ってきたんです。

>>204
そうなんです。
私としてはどうしても見たいっていってきた友達だけ
声をかけてるので…って高飛車な言い方かもしれませんが
場所がディズニーアンバサダーホテルだけに
ミッキー&ミニー見たさだけの為に来られてもいやなのです。

ちなみにその声をかけた友達はさほど親しく付き合いも
していない(つもり)ので行きたいと言われてなければ
誘うつもりはありませんでした。

あとチャペルには誰でも入れるようにはなっていないです。
(ディズニーだからなのかな??)

あぅ〜
206愛と死の名無しさん:2001/05/11(金) 11:24
>>199
いろいろ検索したけど、お悔やみの言葉の事例はたくさんあるけど
それに対する返答は書いてないねぇ。
「ご丁寧に有り難うございます」ぐらいでよかったんじゃないかな?
207愛と死の名無しさん:2001/05/11(金) 19:35
すみませんどなたか教えてください。
いとこが急逝しました。近くではないので弔電を送ることになったのですが
 ○○様のご逝去を知り…
この○○に、亡くなったのが奥さんだと御令室とか
お父さんだと御尊父とかって言いますよね。
このいとこの場合は何て言えばいいんでしょう?
普通の一家のお父さんなんですが…
208愛と死の名無しさん:2001/05/11(金) 20:39
電報だったら、エヌティティに聞けばちゃんとやってくれるよ。>207
209203:2001/05/11(金) 20:56
>>205
私が「教会は誰でもOK」と書いたのは、
本来教会とはそういうところ、と言いたかったのです。
ジャンバルジャンのエピソードはご存知でしょう?
だから「知らない人でも、本人に一言言えば連れて行っていいだろう」
と考える人もいても、無理はない、といいたいのです。

実際はホテルのチャペルなどは「通りすがりの他人」は入れないのが普通でしょう。
どうしても嫌なら断りなさい。
友達は事前に「二人で行く」と言ってきたのですから、
それに対してあなたがこのまま何も言わなければ「了承」した事と同じです。
210愛と死の名無しさん:2001/05/11(金) 21:38
>>205
アンバサダーを選んでおきながら
ミッキー・ミニー見たさに来られても困るって、
なんかなあ。
見たくない人でも付き合うってのに
それってあんまりないいぐさ。
211愛と死の名無しさん:2001/05/12(土) 02:34
>>207
電報の受取人(普通は喪主)によって〇〇のところがかわります。
受取人が旦那さん→ご令室様の…
    奥さん →ご主人様の…
    親   →ご子息様(ご令嬢様)の…
    子供  →ご尊父様(ご母堂様)の…

207の場合、亡くなったいとこの奥さんが喪主なら「ご主人様の」だけど
親戚関係だと〇〇様のところは、亡くなったいとこ本人の名前でいいと思います。

212205:2001/05/12(土) 02:41
>>209
分かりやすくご説明ありがとうございます。
そうですね…もちっと悩んで(考えて?)みます。

>>210
う…あんまりないいぐさ…確かにそうですね。

教会&あのホテルを選んだ時点で見世物みたく
なることは覚悟しなくちゃ、でしたね。反省…
213207:2001/05/12(土) 08:52
>211さん
ありがとうございました。
ホントに助かりました。
214住民票:2001/05/14(月) 04:50
結婚において彼女が他県から来るのですが
入籍は入籍として、いわゆる住居の転出〜転入の
手続きは別途必要なのでしょうか?

婚姻届(謄本などの一式)で全て済むものなので
しょうか?

すみません。よろしくお願いいたします。
215愛と死の名無しさん:2001/05/14(月) 09:28
>>214
別途で必要だと思います。
私は結婚した時、実家のすぐ隣の区に引越しましたが
確か婚姻届とともに転出・転入届だしたもの。
216愛と死の名無しさん:2001/05/14(月) 11:50
>>214
婚姻届と住民票の移動を一緒に出すと住民票がキレイですよ、
と、お役所の人に言われました。
他県からの場合、引っ越しする前に転出届を出すことが出来るので
婚姻届と一緒に転入届を出すといいでしょう。
217住民票:2001/05/15(火) 00:46
>>215-216
ありがとうございました。
218age:2001/05/16(水) 20:20
小ネタで スレ立て カコワルイ
219愛と死の名無しさん:2001/05/17(木) 15:52
神式の方、黒い着物、色打掛、白無垢に綿帽子、何を着ます?
どれも捨てがたくて悩んでいます。。
衣装のスレってありますか?検索で見つからなかったです。
220愛と死の名無しさん:2001/05/17(木) 22:18
私も迷ってる。>219
でも白無垢はウェディングドレス着るから、やめよっかなー。
221名無し:2001/05/17(木) 23:06
質問なんですが、バージンロードを新婦と歩く人(父親または兄、叔父)は
どういった格好をすればいいのでしょうか、やはり
モーニングしか着てはいけないのでしょうか
222牧師:2001/05/18(金) 08:36
>221
新郎新婦両親立会人、それぞれナニを着ても構いません。宗教的には。
せいぜいで、聖堂なは肩と膝を出さない位の決まりしかありません。
和装洋装、あるいはご自分の民族衣装があるとして、それで問題ないです。

ただ、まあ、結婚式と言う場ですから、社会通念上の問題になります。
で、バージンロードを新婦と歩く人(父親または兄、叔父)は 社会通念上の正装という事になりますので、
和装なら羽織はかま、洋装ならモーニングなどが望ましいでしょう。

223愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 11:14
教会によっては
「父親はモーニング、母親は黒留袖!」と
しっかり具体的に指定してくるとこあるよ。
224391:2001/05/18(金) 15:47
>>219-220
私は黒にしようと思ってる。地味だけどかっこよかったよ。
綿帽子ってでも清楚で可愛いよね。
225愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 16:10
綿帽子って白無垢の時だけ?
226愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 17:14
>225 そーですよ。
227愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 17:35
色物も「綿帽子」はないけど「角隠し」があるよ。
228愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 21:02
綿帽子って披露宴の時には取るんだよね。
角隠しもそーなの?
229愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 21:12
いや、必ずしも外してはいない。むしろつけていることが多い。
外すと単なる日本髪だからね<角隠し
230愛と死の名無しさん:2001/05/18(金) 23:29
>>227
でも綿帽子がステキなんだよー
綿帽子で境内をしずしず歩きたいー
231愛と死の名無しさん:2001/05/19(土) 01:13
>>230さん
私は、角隠しをつけてもらい、その上から綿帽子。
最初に式(白無垢と綿帽子)→披露宴の客をお迎え(同左)
→客が皆入場した後、金屏風の裏で色打掛に早代わり。綿帽子をとって角隠し状態で。
→新郎新婦入場(色打掛と角隠し)でした。
232愛と死の名無しさん:2001/05/19(土) 15:20
小ネタでスレ立てはやめましょう。
233愛と死の名無しさん:2001/05/19(土) 16:33
角隠しの上に綿帽子をかぶるのって普通じゃないのかな。
234愛と死の名無しさん:2001/05/19(土) 16:43
>>233さん
・・・と思ってたんだけどさ私も。
でも何か違うみたいな書き方の人いるから・・・。
235愛と死の名無しさん:2001/05/19(土) 16:57
綿帽子で境内しずしず歩きたいなら
式だけ白無垢で披露宴打ち掛け、とかは?
236愛と死の名無しさん:2001/05/19(土) 18:24
そういえば従兄弟の時はおすべらかし(で、いいのかな?)つけていた。
あれも変わってていいよね。
237愛と死の名無しさん:2001/05/20(日) 01:17
>>232
おまえが2ちゃんを知る前からあるんだよ、このスレは。
238愛と死の名無しさん:2001/05/20(日) 09:59
>>235
披露宴やらないの(会食だけ)・・
和装一回だけだから慎重に選ばないとなあ。
白無垢に綿帽子はステキだけど、会食で綿帽子とっちゃう
とつまんないよね。角隠しって古くさい感じがして。
かといって黒引きは親が反対。
(黒に角隠しはいい気がする。赤はイヤン。勝手ですまぬ)
239愛と死の名無しさん:2001/05/20(日) 11:01
>>237
232じゃないけど、小ネタというのは他のスレのことで
安易にスレを立てる前にこのスレを利用しよう!
ということではないでしょうか?
240237:2001/05/20(日) 13:18
>>239
あっ、言われてみればそうだ。
「小ネタはこのスレで」と言う意味なのね。

>>232
ごめんなさい
241愛と死の名無しさん:2001/05/20(日) 22:52
今日明治記念館に行って来たけど、ミュールの人結構いたよ。
別に全然問題なさそうだった。網も下品でなければいいんじゃない?
それより肩を全開してる方が気になるなあ。
あとチャイナドレスやよくわからないけどアジア系の民族衣装?
(これはちょっとやりすぎだった感じ)もいました。うーん
242愛と死の名無しさん:2001/05/20(日) 22:55
241です。スレ違いスミマセン
243愛と死の名無しさん:2001/05/20(日) 23:03
今日、衣装の試着に行って来て、白無垢と黒引きとで悩んで
黒にしました。黒も可愛い柄のを選ぶとステキでしたよん。
244愛と死の名無しさん :2001/05/21(月) 15:07
上の方に「礼服とは・・・」
ってレスあるけど、
よくわからん。
当方22の新卒者。
結婚式に黒の3つボタンはOKか?
葬式でもOKか?
または、「若いから許される」って言うなら、
「じゃあ、いくつになったら礼服きるの?」
って聞きたいんだけど、だめ?
あと、礼服(披露宴にも葬式にも着ていけるもの)は
真っ黒のダブルの事なの?
ごめんね、無知で・・・
先輩方教えてください。
245愛と死の名無しさん:2001/05/21(月) 17:41
私もあんま詳しくないけど、礼服はシングルのもあるよ。
青山とかで見てきたら?
246愛と死の名無しさん:2001/05/21(月) 18:28
>>244
親族以外の結婚式・葬式なら、ダークスーツでも大丈夫だけど、自分の
親族の結婚や葬儀の場合は、いわゆる「黒の礼服」があったほうがいい。

漏れは、シングルの礼服を持っているよ。大学生の時にいとこの結婚式
があって、その時に買った。礼装としてはダブルが正式なのだけど、
シングルの礼服の場合はベスト着用(3ピース)でOKなのだそうだ。
247244:2001/05/21(月) 19:13
実は、今日青山行ってきたんだけど、店員曰く
「礼服は黒のダブルです。
3つボタンのものはブラックのスーツであって、礼服ではない」
でした。
ちなみに青山にあった黒の3つボタンは
真っ黒ではなくて、
ダブルの礼服の黒と比べると、
明らかに黒の「濃さ」
が違いました。
>>245-246
さんの言うシングルの礼服とは3つボタンではないのですか?
それは「黒のスーツ」であって、
「礼服」ではないのではないですか?
もう「礼服」と「黒のスーツ」の違いが
わからなくなって来た・・・
248愛と死の名無しさん:2001/05/21(月) 20:20
礼服:式服とも言う。礼装(慶事)と喪服(弔事)のこと。
しかし、慶弔兼用の黒の(ダブルの)スーツだけをさすことが多い。
後者の「礼服」は紳士服店の慶弔兼用便利グッズ的なものとも言えるので、
ダブルが正式だとかなんとかというものはありません。
また3つボタンと2つボタンではカジュアル度は変るものの、フォーマルかどうか、
年齢による取り決めなどはありません。身長、体型、趣味の問題。
249246:2001/05/21(月) 20:33
>>247
私が持っているのは、シングルですが「礼装用」の黒スーツです。
2ツボタンで、ベストつきです。

要は、ダブルであれシングルであれ「フォーマル」のコーナーに
売っている「礼装用のスーツ」が、「礼服」ってことですね。

普通のスーツの売り場で売っているような、3ツボタンの黒色のスーツ
(つまり、「ダークスーツ」)は、正式な礼装ではありません。

店員さんの仰っていることは、大筋では合っています。
250愛と死の名無しさん:2001/05/21(月) 21:05
よくある黒のダブルは略礼服であって礼服ではないんじゃないの?
礼服ってのはあくまで昼はモーニング、夜は燕尾服なんだから。
ダブルが正式だって言う話もあるみたいだけど、モーニングも燕尾服
もシングルなんだから、それを略したものであるべき略礼服
もシングルのほうがよりフォーマルだと思うのは私だけ?これにベスト
を着ればなおいいのではないのでしょうか。
251246:2001/05/21(月) 21:24
>>250
ご指摘感謝。
厳密に言えば、礼装用の黒スーツは「略礼服」です。

だけど、一般的な言い方としては、「礼服」=「礼装用黒スーツ」
で通っていますので、それはそれで間違いではないですね。
252244:2001/05/21(月) 22:34
>>248-251
thanks
ということは、礼服コーナーにある黒の3つボタンでも
OKという事でいいですか?
でも、自分の身内の披露宴&葬式は
「黒のダブルでないといけない」
という事はないですか?(喪主なら250さんの言うような礼服
じゃないといけないと思うんですがどうでしょう?)
黒さ「加減」はどうですか?
俺が見てきた3つぼたんとダブルでは、明らかに
ダブルの方が濃かったんですが・・・
>>249
フォーマルコーナーに売ってるのは
葬式も結婚式もOKていうことではなくて
「結婚式用」のフォーマルスーツも含むのではないでしょうか?
253愛と死の名無しさん:2001/05/22(火) 00:25
私は毎日家で暇しています。
こんな私にいろいろメール下さい。

[email protected]

楽しみに待ってます。
254愛と死の名無しさん:2001/05/22(火) 01:02
>>244
結論から先に言うと、とりあえず、黒のダブルの略礼服を1着
持っていて、損はないと思うよ。葬式にも結婚式にも使えるし、
体型さえ変わらなければ、5年、10年と使えるから。

もちろん、友達の結婚式とかなら、その黒ダブルを着なくても、
ダーク系の普通のスーツを着れば問題ないわけだし。

逆に、一見礼服とは区別のつかない黒スーツを買ってしまうと、
たとえば身内の葬式の時に、「あいつはちゃんとした略礼服も
もっていないのか」って思われたりするかもしれないし。
255愛と死の名無しさん:2001/05/22(火) 01:14
>>244
礼服とはタキシードクロスを使っているものをさします。
それがダークスーツとの違い。

最近は静電気防止などの機能付きも増えているので
それが「黒」の濃さが違って見えてしまった原因かも。
もしくは、春夏物、秋冬物、3シーズン(大概これが多い)
の生地感でも、色の濃さは違ってみえますよ。

ダブルの方がフォーマル感は強くなりますが、年配の方が
多いような気がします。
それに、ダブル・シングルって似合う似合わないがあるので、
両方試着されることをお薦めします。
わたしは紳士アパレルメーカー勤務です。
256愛と死の名無しさん:2001/05/22(火) 09:33
age!
257244:2001/05/22(火) 21:22
>>255
ということは、身内の葬式でもシングルでいいわけですね?
ここでのシングルは、黒のスーツではなくて、
シングルの礼服ですか?
タキシードクロスとはなんですか?
258愛と死の名無しさん:2001/05/23(水) 08:33
>>244
身内の葬式でも大丈夫かどうかは、その家によるでしょ。
一般論も大事だけど、冠婚葬祭って、地域や家によって暗黙の了解
みたいなものがあるから、身近な人に聞いたほうが確実ですよ。
259愛と死の名無しさん:2001/05/23(水) 21:09
244さんが混乱しているのは「礼服」に2つの意味があることによるのでしょう。
@式服全般をさす。
A紳士服店の礼服コーナーにある、黒のスーツ。慶弔兼用でダブルが多い。
Aの意味の「礼服」は日本で定着した慣習に基づく服屋の商売上の用語です。
つまり、服屋さん関係に聞くと、礼服とは慶弔兼用の黒のスーツとなります。
慶事の礼装には、正・準・略の3種類あって、どれも正しい礼装です。
準とか略だから正式でないのではなく、もともと燕尾服が簡略化してタキシ
ードになり云々という起原からきた命名で、運用上は、主賓か親族か一般客か、
によって決まる。主賓より格下を着るのが招待された側のマナーなので、
一般客は略礼服となるわけです(日本では一般招待客が準礼装のタキシードを
着る場合もあります)。
喪服にも正・準・略の3種類あるわけですが、こっちのほうは全てA礼服ですむようです。
(本来の正喪服はモーニング)
ただ通夜の場合は地味な服。ばっちり決めるとかえって不自然、となります。
葬式には通夜と告別式があり、前者は親しい人が集まり成仏させる、後者は知人が別れを
言う儀式、で後者の方が公的になる…というの最近は曖昧になっています。どちらか時間の
都合のいい方にに出とこう、という感じです。喪主の場合は葬儀屋に相談するとよいでしょう。
ダークスーツはスーツの生地による呼び方であって、それを葬式に着て行けば喪服になり、
結婚式に着て行けば礼装になります。
260254:2001/05/23(水) 22:00
とにかく、244氏が必要としているのは、燕尾服やモーニングのような
「正装としての礼服」ではなく、「結婚式や葬式に着ていく黒スーツ」
だよね。

で、選択肢としては、
(1)いわゆる「礼服」「フォーマル」として売っている黒のダブルや
   シングルのスーツ(259さんのいうA)
(2)ダークスーツ(普段の仕事にも使えるスーツで、色が黒系のもの)

ってことだよね。
漏れの感覚としては、とりあえず(1)を持っておけば、とりあえず
冠婚葬祭には全て対応できるのではないかと思う。

友人の結婚式や、身内以外の葬式などに参列する時は、(2)でも
問題はない。

ちなみに、タキシードクロスとは、244が見た、「ダブルの礼服」に
使われている、黒々とした生地のことだと思われ。
261愛と死の名無しさん:2001/05/23(水) 22:15
教えて下さい。
披露宴に招待した会社の上司から、どうしても用があって
出席できない返事と、お祝い2万円を頂きました。
お返しはどうすればいいんでしょうか?
262名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 22:30
>>261

私のときは、披露宴で用意した引き出物と同等の品を持参して
「ありがとうございました」と言って渡しました。


263244:2001/05/23(水) 22:54
>>259-260
ありがとうございます。
だいたい分かりました。
チョット方向の違う質問なんですが、
結婚式の場合、スーツでもよいと、
上のほうのレスにも書いてありますが、
スーツ(おそらくダークスーツじゃないといけないのですか?)
の下に着るものは白シャツ白ネクタイですか?
先日結婚式に出た者に聞くと
「中はカラーシャツカラーネクタイでよかった。
そういう人もいたし・・・」
って言ってました。
そういうコーディネートでもいいんですか?
264愛と死の名無しさん:2001/05/24(木) 20:32
略礼装はスーツの(生地の)種類で言うとダークスーツ(濃くて無地の生地)です。
基本は白シャツに、慶事ならネクタイは華やかなもの、弔事なら地味なもの。
(ここから崩すのは個人の趣味で。こだわるならディテールをいちいち冠婚葬祭仕様に
する手もあります。普段も着れるし安上がりです)
いわゆる「A礼服」はその一種。便利グッズなので便利です、が、これぞ正式!という
ものではありません。
(アメリカでは仕事はブルーのシャツ、白シャツは冠婚葬祭っぽい、となりますが、
日本はその逆なので、結婚式は普段と違うカラーシャツで!となるのでは)

244さんは、
「社会人になったし、礼服も揃えておかないといけないんだろうか、アセッ」
ということなのだろうから、必要なのは知識と備えです。
中村歌右衛門の通夜にA礼服が誰もいなかったのは、みんな金持ちだからではなく、
平服で来るべきだから、なわけです。

あとは式の客層と、244さんのポリシーの問題です。
265261:2001/05/24(木) 23:52
>>262
レスありがとうございます。
同等の品≠チていうのは金額的にということでしょうか?
引き出物と同じもの渡しちゃおうかなと思ってるんですけど、
同じものにされなかったのは何か理由がありますか?
266愛と死の名無しさん:2001/05/25(金) 11:51
>>261
私は2万円頂いたお返しに、1万円のカタログを送りました。
職場で手渡しの他の人にも、軽いカタログにしました。
もって帰るのが大変な物は、避けた方がいいでしょう。
267愛と死の名無しさん:2001/05/25(金) 22:45
>>261
形式的には「頂いた金額の半額相当の品をお返しする」
となっています
>>266さんの様な感じにするのが良いかと思います

カタログっていいよね。軽いしいろいろ選べるし
268愛と死の名無しさん:2001/05/26(土) 14:00
あげ
269愛と死の名無しさん:2001/05/26(土) 16:33
>>263
礼服でない、スーツで行く場合、フォーマルっぽく見せる小物としてサスペンダー
は必須ですね。もちろん礼装の場合には必ず使うものですけど、スーツの場合でも
ベルトからサスペンダーにするだけでずいぶん変わりますよ。一応フォーマルです
からあんまり派手なのは避けて黒とかグレー系のものがいいんじゃないかな。
サスペンダーはパンツがずり落ちてこないようにするだけでなく、ベルトみたいに
変なしわが出来ないので全体のラインがとってもスッキリします。それから、ベス
トを着る時は下からベルトが見えるとみっともないですから、必ずサスペンダーを
します。元々ベストはサスペンダーを隠すものという意味があったので、本当は普
段仕事の時にベスト付のスーツを着る時にもベルトではなくてサスペンダーをする
べきなんですね。
最初は違和感があるかもしれないけれど、慣れてしまえばどうということないです
から。私なんかも最初フォーマルで使って結構いい感じだったので、最近は普段ス
ーツ着る時もパンツは必ずサスペンダーで吊っています。略礼服なんかもベルトし
ている人が圧倒的に多いけれど、あれなんかはフォーマルの一種なんだから絶対に
サスペンダーで吊るべきだと思いますね。

フォーマルで案外見落とされている部分ですよ。
270244:2001/05/26(土) 20:35
皆さんありがとう。
明日礼服を買ってきます。
黒のシングルスーツにしようと思ってます。
ホントはそこそこのブランド物にしたいんだけど、
青山にしようと思ってます。お金ないし・・・
271愛と死の名無しさん:2001/05/26(土) 21:41
>>270
シングルでもピークドラペルのほうがいいかも。
272269:2001/05/26(土) 23:19
>>270
黒のシングルだったら、サスペンダーも黒。最初はオーソドックスなク
リップで留めるタイプが良いですよ。背中の部分XとYのがありますけ
ど、Xの方が肩から外れにくいし、左右均等にパンツを吊るかっこうに
なるのですっきりきまります。柄物とかボタン留めのタイプは第2ステー
ジと考えた方が良いかな。それだけにサスペンダーは奥は深いというこ
とにもなりますね。
ちなみに、今日は私は仕事してましたけど、グレーのオーソドックスな3
つボタンスーツに薄いピンクのシャツ、紺とアイボリーのチェックのネ
クタイ、黒のサスペンダーという組み合わせでした。普段のスーツだと
サスペンダーはネクタイに合わせたりパンツに合わせたりといろいろ楽
しめるのですが、黒のオーソドックスなサスペンダーは使いまわしが利
いて重宝しますね。

青山にもサスペンダーは売ってますから、必ずサスペンダーにしてくだ
さいね。礼服にベルトはだめですよ。
273244:2001/05/27(日) 00:00
>>270
ピークドラペルってなんですか?
274愛と死の名無しさん:2001/05/27(日) 00:52
襟の真中の切れ込みが上に向けてとんがった形のやつ
。通常はダブルのに多いんだけど。

あと>>272さんが書いているように、たしかにサスペ
ンダーは必須ですね。サスペンダーをするときは、ウ
エストを深めにするのがポイントです。腰骨で穿くの
でなく、吊って穿くわけですから、ウエストは深い方
がきれいに見えますよ。
275通行人1号:2001/05/27(日) 01:35
>274
 感謝。って、私も書き込もうと思っていても、どう説明して良いかが分からなかった
から。
 当方もサスペンダーでトラウザーズ吊るときは気をつけています。股下27センチのを
作らせています。ベルトでは股上が深いって見られるようだけどね。
276269:2001/05/27(日) 01:46
>>275
そうね、見かけもそうだけど、サスペンダーで吊る時って、やっぱり深
めのやつの方がいいですね。今までベルトで締めていたパンツをサスペ
ンダーにすると結構違和感があるのってその辺でしょう。だから最近は
スーツも最初からサスペンダーだけ、ということでウエストの深さとか
裾丈とかもそのつもりであわせてます。まあとにかく、明日買いに行っ
たら試着のときにパンツはサスペンダーで合わせてくださいね。一緒に
サスペンダーも買って、とにかくフォーマルなときはサスペンダー、と
いう習慣をつけて欲しいと思います。絶対気に入るはず!
277269:2001/05/27(日) 01:50
>>276
そうそう、書き忘れた。青山あたりで売っているフォーマルスーツって、
もちろんベルトループがついているけど、それでもベルトはしないでサ
スペンダーするんですよ。
278277:2001/05/27(日) 02:32
通行人1号さん、結構サスペンダーするんですか?
279244:2001/05/27(日) 03:26
サスペンダーですね。忘れないように行ってきます。
280244:2001/05/27(日) 21:42
今日、青山とTORIIに行ってきた。
トリイにはダブル(真っ黒)と3ツボタン(真っ黒、ベストなし)
青山にはダブル(真っ黒)とシングル(真っ黒、ベストあったかな?)と
3ツボタン(縦にライン?のような模様がある、ベストあり)があった。
結局迷って買えなかった。
水曜までには買おうと思います。
個人的にはTORIIの3ツボタンかな。
でもベストなかったです。
どうなんでしょうか?
281愛と死の名無しさん:2001/05/27(日) 23:20
その辺まで絞り込んだら後は好みでいいんじゃないかな。

あと、それとうまく合うサスペンダー、ありました?黒と白のストライ
プのなんかも似合いますよ。まあ通常は見せないものだけど、隠れたと
ころのおしゃれということで。
282愛と死の名無しさん:2001/05/27(日) 23:32
随分サスペンダーにこだわりますね。
他にもこだわるべきところはあると思うんですが。
283愛と死の名無しさん:2001/05/27(日) 23:37
>>282
見せないところにこだわるっていうのも悪くないですよ
ね。たしかにこだわるところはいろいろあるけど、まあ
サスペンダーにこだわるのもいいんじゃない?
284愛と死の名無しさん:2001/05/28(月) 18:30
サスペンダー云々言う前に、彼にとって今必要な情報は、
どのような服を買うかだと思う。

ところで、三つボタンはフォーマルなの?
285愛と死の名無しさん:2001/05/28(月) 21:15
>>285
最近の若い人は結構そういうの着てますな。そのうちこれも定着するんじゃないか
な?確かにぱっと見ると普段の仕事着っぽいような気がしなくもないけど。時代と共
にスタイルも変化して行く、というのか。
まあ好きなのを選べばいいんだけれど、それでもなお?ということであれば、>>283
氏の意見じゃないけど、小物にこだわって「これはフォーマルです!!」って主張す
るような演出をするのも良いと思う。シャツとかネクタイとかもこだわってみると
か。
286愛と死の名無しさん:2001/05/28(月) 21:29
>>244

> トリイにはダブル(真っ黒)と3ツボタン(真っ黒、ベストなし)
> 青山にはダブル(真っ黒)とシングル(真っ黒、ベストあったかな?)と

フォーマルの「略礼服」として、慶事(結婚式)と弔事(葬式)の両方に
使えるのはここまでかな。

> 3ツボタン(縦にライン?のような模様がある、ベストあり)があった。

これは、漏れも持っている。いわゆる「ダークスーツ」だね。
ビジネスにもつかえるし、結婚式には向いている。
ただし、「略礼服」ではないから、葬式には使いずらいかな。

サスペンダーは、わざわざ買う必要はないと思われ。
結婚式に出席するなら、カラーシャツ+オシャレなネクタイで
十分だよ。
287通りがかり:2001/05/28(月) 21:50
>>286
ダークスーツは結婚式なら良いと思われ。
サスペンダーは、どうせならあったほうがいいんじゃないかな。
葬式の時は「略礼服」として売っているやつが確かに無難なように思われるが。
288愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 00:05
あげ。
289244:2001/05/29(火) 01:12
明日(ってか今日)TORII逝ってきます。
真っ黒黒3ツボタン\29800に決めようと思います。
昼にもう一度ここにきますので、
まだ何か教えていただけるのでしたら
お願いします。
290愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 11:45
age
291愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 13:43
あげ
292愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 19:34
迷ってます。判断お願いします。
大学の友人から披露宴の招待状が届きました。
卒業してから年賀状のみの間柄ですけど自分は友達だと思ってます。
今まで電話もなくいきなり招待状だけ届きました。
これは数あわせ、もしくはとりあえず送ってくれたと捉えるべきでしょうか?
293愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 19:41
>>292
だったら何なの?
294愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 21:17
連絡は取れなかっただけかもしれないよ?>292
電話してみたら?
295愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 22:07
>>292
んー?そういう友達もいたよ。何年か年賀状だけのつきあいだった人でも、
自分が友達だと思ってた人だったので、嬉しかったよ。
仮にも披露宴の招待状を、とりあえずじゃ出さないと思うよ。
296愛と死の名無しさん:2001/05/29(火) 22:38
>>294 >>295
マジレスありがとうございます。
客観的な意見が聞けたので、プラス方向に考えたいと思います。
297愛と死の名無しさん:2001/05/30(水) 00:33
>>289
買ってきた?
298愛と死の名無しさん:2001/05/30(水) 11:16
>>292
自分が友達だと思ってるなら、それでいいじゃん!
「電話してこないから、数合わせかと思ったぞー(笑)」と電話してみそ。
299244:2001/05/30(水) 12:06
>>297
かったよ。黒3つボタン。29800之やつ。安いよねー。
皆さんありがとう。
300つぶ塩の名無しさん:2001/05/30(水) 17:49
今月2回葬式がありました。
話をよ〜〜く聞いてみると、上司の嫁さんのお父さんがなくなったとの事
そんなんまで葬式って出席しなきゃいけないの?
そう思う私がおかしいのか、それとも出席させる会社がおかしいのか?
誰かおしえて〜〜。
301名無しさん:2001/05/30(水) 17:53
>>300
たとえ同居でも、上司の義父ならばまとめて香典届ける
くらいだろ。
ふつー出席しないね。
302愛と死の名無しさん:2001/05/30(水) 18:08
>>300
多分普通は出席しないよね。でも、うちの上司の義母が亡くなった時、
嫁さんが専業主婦で1人っ子。近所付き合いもあまりなかったらしい。
この場合、受付やら案内やらの手伝いをする人がいなくて、
その上司の部下であるわれわれに、ヘルプ要請がきたよ。
で、それを聞きつけた人が自主的に来てたりしたよ。
う〜ん、ちょっと違うけどね。
しかし、人が少なくて無茶苦茶寂しい葬式だった。。。
303愛と死の名無しさん:2001/05/30(水) 20:54
>>302みたいなケースなら、当然出席だろうね。
手伝いも必要だけど、参列者が極端に少なくならないための人数かせぎとして。
一方、その嫁さんに別に兄弟がいて、手が足りているようなら、出席の必要はないと思う。
そのへん(来て欲しいか、欲しくないか)は、上司本人からの要請に従えばいいと思う。
要請があったなら、気持ちよく出てあげようよ。
事情はその家によってそれぞれなんだから。
304愛と死の名無しさん:2001/05/31(木) 11:24
お役立ちあげ。
305愛と死の名無しさん:2001/06/01(金) 13:19
あげ
306愛と死の名無しさん:2001/06/02(土) 10:47
活用あげ
307277=通行人1号:2001/06/03(日) 04:56
>278
 申し訳ないですな。当方、いつもサスペンダーです。
 とはいっても、普通の方には、サスペンダーなんてなじみの無いものでしょう。
普通のスーツ着ておられる範囲内では、ベルトで何も問題ないです。当方は身長とウエストの
バランスがおかしいので、ベルトでトラウザーズを締め上げると本当に見苦しいのです。
 普通の体格の方はベルトでも特段の問題はないと思いますよ。

 礼装はきちっと見せてこそですが、その服に包まれた貴兄の気持ちがあっての礼服だと当方は
考えています。

  #当方もディレクターズスーツについての諸兄のご意見をいただきたいと思ってます。
  #礼装関連の真面目なスレッドを立ち上げたいのですが、どうでしょうか?
308愛と死の名無しさん:2001/06/03(日) 10:10
男の人で結婚式に行くときカバンってどうしてます?
309通りがかり:2001/06/03(日) 12:02
>>307
礼装でずり下がったパンツを引き上げたりするのはとってもみっともな
いから、やっぱりサスペンダーで吊っておいた方がいいのでは?

着るものもそうだけど、そういう仕草をしなくていいようにしておくの
も大事だと思うが。
310愛と死の名無しさん:2001/06/03(日) 15:11
>308
鞄なんて必要?
お祝いとかはスーツのポケットに入れて持ってくし。
着替えるなら、ガーメントケースに全部突っ込んじゃえ。
311愛と死の名無しさん:2001/06/03(日) 15:32
財布とか電話とかポケットに入れるとかさばるものも
あると思うのですが、どうでしょう?
312age:2001/06/03(日) 16:26
>>307
新たにスレッドを立てても良いと思いますよ
313>311:2001/06/03(日) 18:11
荷物が多いなら、クロークに預けるという手もあるよ。
女性はほとんどそうしてる。
314愛と死の名無しさん:2001/06/03(日) 21:36
多いのではなくて中途半端な量なんですよね。
普段と一緒なんですけど、フォーマルな服装のとき
どんなカバンがいいのかな?と思って。
クロークに預けるにしても、どんなカバンを持てばいいのか
分からないもので。
315愛と死の名無しさん:2001/06/03(日) 21:41
>>307
>#当方もディレクターズスーツについての諸兄のご意見をいただきたいと思ってます。
ディレクターズスーツってあまりよくないんですかね?
いちばん無難だと思うんですけど。
316278:2001/06/03(日) 23:57
>>307
私もスーツのときはいつもサスペンダー。ベルトで締めたときのしわしわもそうだ
けど、ウエストの深いパンツの方が足が長く見えるし(短足なもんで)、何よりパ
ンツが絶対に下がらないのが良いですね。>>309さんに禿しく同意!

ディレクターズスーツはたしかに使えそう。要研究ですな。
317通行人1号(=307):2001/06/04(月) 01:34
 諸兄の書きこみ、楽しく拝見させていただいています。

>309,316
 サスペンダーかベルトかという話は、最終的にはその方の好みの問題になってしまうと
思います。当方の上司には、ベルトすらしない人もいますから。そうは言っても、やはり
トラウザーズが下がってこない、着たスタイルが崩れないという点では、サスペンダーを
推しますね。
 股上の深いトラウザーズですが、確かに一見したときには足が長く見えますよね。私も
かなり股上の深いものを調製させています。身長170、股下83、股上は28ですが、かなり
股上が深いですね。さすがにベルトではどうにもなりませんから、サスペンダーです。

>312.315,316
 ディレクターズスーツについて正面から取り上げたwebサイトを見つけきれずにいます。
タキシードやテールコートについては、ある程度形が決まっているのですが、それらに
比べて、ディレクターズスーツは着崩し(アレンジ)しやすい感じがします。その分だけ、
定式化して「これがディレクターズスーツだ」と打ち出しにくい部分なのでしょうが。
 葬儀の時にはチャコールグレーの三つ揃+黒ネクタイで行くことがほとんどですが、
慶事には... このごろは手抜きして、黒上着(ピークドラペルでシングル)、グレーのベストに
コールパンツ、立ち襟シャツにアスコットタイというのが殆どです。
 皆さんは、どういう着こなしをしておられますか?
318316:2001/06/04(月) 02:24
>>317
足が長く見えるのは割合最近気が付いたんですがね。フォーマルだとパンツが下がっ
てこないことの方が大事かな(ワラ
319愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 12:46
っっd
320重複スレを建てる前に:2001/06/04(月) 18:31
過去ログ検索してくださいね。
同じ内容のスレがたくさんあって、ロムするのが大変よ。
321愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 18:47
>>320
誰に言ってんの?
322愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 19:08
320じゃないけど
新しくスレを立てたい不特定多数の人にでしょ?
引き出物とかご祝儀問題とか定番ものは
なるべく1つのスレにまとまってたほうがいいと思うよ。
323愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 19:15
>>322
そんなことが分かってる人はこのスレを見るとは思えないし。
324愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 21:46
そういう人たちに見てもらいたい為の定期上げ
325323:2001/06/04(月) 21:53
何書いてんだろ>オレ
そんなことが分かってない人がこのスレを見ないんだよね。
鬱打氏脳
326愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 23:24
おたずねしたいことがあります。
心付は、当日どういうタイミングでどのひとにいくらぐらい渡せば
いいのでしょうか?
本には3000円〜1万円ぐらいを介添えやヘアメイクの人へ。
とのことだったのですが。
具体的に教えていただきたいです。
327愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 23:42
花嫁が自分で渡すつもりか?それだけはやめろ、無理です。
親に頼みましょう。タイミングも親なら知ってるでしょう。
328愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 23:44
親に聞いたけど、知らなかったのです。
誰にいくらわたすか、紙に書いて。と言われました。
329愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 23:55
うーん、そうですか。

私の場合ですが参考ま。
ヘアメイクさんに5000円。ヘアメイクの最中に母から。(邪魔にならないタイミングで)
介添えさんにも5000円。これは披露宴の最中に母から。(最中は介添えさんは横で見てるだけなので、暇)
司会者に10000円。披露宴の歓談中に、新郎の父から。
式場の担当者に10000円。挙式前の最終打ち合わせの時に、新郎から。
        (親たちは顔を知らないので、これは頼めなかった)

基本は、邪魔にならないタイミングで、となります。
それと、全部終わってからよりは、最初の方が良いと思います。
(何か効果があるかもしれない。無いかもしれないが)
ヘアメイクさんは、複数つくかもしれないので多めに用意しておきましょう。
他に、写真屋さん、ビデオ屋さん、にも渡すといいそうですが、
私たちは思いつかなかったので渡していません。
330愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 00:04
なるほど。ありがとうございます。
331愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 00:06
げ、介添えさんにしか渡さなかったなぁ。
(司会者は知人)

サービス料払ってるんだから要らんだろと思うんだけどなぁ。
納得いかないんだよなぁ。いくらご祝儀相場だからって・・・
ケチ?
332愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 00:28
>サービス料払ってるんだから要らんだろと思うんだけどなぁ。

まあ、そういう考え方もあるよね。
だから最近はやらない人も多いそうだよ。
私はお祝いごとだから、お礼や報酬としてよりは、
「福を配る」といった考え方で渡しました。
333愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 00:28
>>329
渡しすぎじゃない?
式場の担当者なんてサービス料払ってんだしさ。
334326:2001/06/05(火) 00:42
いくら渡せばいいかわからなくなってきた・・・。
335愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 00:47
私のあげる式場は、そういう類のものは一切受け取らない、と
表明しているのでそれを真に受けて私は渡さないつもりです。
まぁ担当さんだけは何ヶ月も前からいろいろ一緒にすすめてきてるので
なにか記念の品物でも贈ろうかな、と思ってますが・・・。
それ以外の人は一応きちんと料金払ってるんだし。
336329:2001/06/05(火) 01:20
>>333
むしろ式場の担当者は一番渡したいと思いました。
最初の下見から数回の打ち合わせ、ずっとお世話になって
その間、無報酬ですよね。
私たちの場合、本当にいい人で、いろいろ相談に乗って頂いたし。

まあ、最後にドカンと払うわけで、だからいらないと言われれば、
いらないのかもしれません。
あの時期はいろいろ出費が重なって金銭感覚が麻痺していた部分も否めません。
337愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 01:39
>>336
無報酬っていったい・・・
月給やボーナスもらってるでしょうが。
338愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 01:41
>>333
禿げしく同意!!

1日に何組かあるカップルから\5,000ずつもらってたら
どうなるんだよ、ヘアメイク係。
みんな、サラリーもらってるんだよ。サービス料として
一律10%払って彼らの給料にプラスされてんだよ?!

なんか、そういう気前のいいばらまきが相場を
押し上げるというか、もらって当然みたいな雰囲気に
なっていったら嫌だなぁ・・・
339愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 09:16
ヘアメイクの人にも渡すってのは聞いたことあるよ。
でも5000円ってのは太っ腹だなぁ。
1000円〜3000円位と思ってたよ。だってチップでしょ?
340愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 09:22
>>338
結婚業界の収入アップのために
ヘアメイク、介添え、宴会担当者、カメラマン、司会者には
3〜5千円のチップは弾みましょう。
われわれもゼクシーやマナーブックに呼びかけ
そのように結婚の際の心得として掲載してもらう努力をしております。

by 結婚関係仕事従事者一同
341名無し組:2001/06/05(火) 10:29
彼女は東京でオレは大阪です。遠距離なんですが、一緒に居たいから
結婚します。披露宴とかはどっちでやるのがいいんですか?
本当は披露宴したくないけど、どちらの親も田舎出身でうるさいです。
遠距離で結婚した人、体験談きかせてください
342愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 10:33
普通はこれから住む方でやるけど。
343愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 20:23
age
344愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 20:47
>>341
遠距離でした。
2人とも学生時代は関東で過ごし、だんなの実家も関東、
私は実家が中部、だんなは仕事で中国地方・・・とバラバラ。
婚約期間中は私は実家におりました。
で、披露宴は関東でやりました。
だんなは仕事関係の人をそんなにたくさん呼ばなくても
良かったし、呼びたい人の多くが関東だったので。
準備はすっごく面倒で大変だったけどね。


345愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 20:49
ついでにチップですが、
ヘアメイクさんは勿論、披露宴会場の責任者さんや
タクシーの運転手さんなどにも受け取ってもらいました。
346326:2001/06/05(火) 23:31
みなさんありがとうございました。
とても参考になりました。
347愛と死の名無しさん:2001/06/06(水) 15:10
あげ
348愛と死の名無しさん:2001/06/06(水) 23:34
>>341さん

旦那は長崎出身、私は名古屋出身
すんでいるところは大分県(旦那の仕事関係)
色々考えたあげく福岡で式・披露宴することになりました

名古屋なんて相場高いしとんでもない
長崎は大分からも、名古屋からも招待客が行くのが大変。
大分も同様の理由でパス
ならば交通の便が良く、なおかつ観光がてら楽しんでもらえる
福岡がベストでしようということになりました

遠いと文句言われたけどね・・・(w
349名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 03:38
>>339
5000円は太っ腹かもしれないが、1000円は少なすぎるよー。
子供のお年玉じゃないんだから、いい大人に渡すなら最低3000円でしょう。
日本の心付けってのは、海外のチップとは桁が違います。
350名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 03:40
>>341
結婚後はどこに住むのか、
招待客は何処から来るのか、
それらから判断するといいみたいです。
間をとって中間で、という人もいますが、
どっちも住んでいないところでやろうとすると
準備が大変みたい。
(何回かは打ち合わせに足を運ぶ必要があるので)
351名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 07:18
今度、義祖母の法事があります。手伝いをするのですが、
エプロンは黒でしょうか、白でしょうか?
お葬式のお手伝いは白いエプロンでしたよね。よろしくお願いします。
352名無しさん@120分待ち:2001/06/07(木) 07:31
家のちかくに斎場があるんだけど、どうみても「黒装束で誰かのコンサートいくの?」
と思ってしまうような格好でうろつく女性が5人ほどいました。
スカートは超ミニか、地面につくくらいのロング。髪の毛は茶髪。靴は素足に厚底サンダル。
化粧は歌舞伎役者かと思うくらい濃く、アクセサリーはじゃらじゃら。
始めは本気で「今からコンサートにいくのかな?」程度しか思っておらず
あんまり気にしてなかったんですが・・・
実は私の家族の知り合いが亡くなったということを帰宅後知り、同じ斎場へ向かいました。
そこには、葬儀には非常識な格好をした5人の姿が・・・
今までいろいろな人を見てきましたがこんな非常識な人は初めてです。
353愛と死の名無しさん:2001/06/07(木) 08:45
義母に聞きなさい>>351
なんでこんなとこで赤の他人に聞くのだ・・・
354愛と死の名無しさん:2001/06/07(木) 20:52
24歳、大学生です。
この7月、初めて個人として(親の付属物としてではなく)結婚式・披露宴に
出席することになりました。新婦(既に大学を卒業し社会人)の友人の立場です。
出席するからには、お祝い金を持参しなければならないのでしょうが、
金額をどうして良いか分からないのです。
最初、一般的(?)相場として2〜3万円を考えていたのですが、
一部の大人に「学生で収入がないのに(そしてそのことを先方もご存知なのに)
無理をすると却って先方に気を遣わせてしまうので、1万円程度に抑えた方が
良いのではないか」と言われました。
何分、初めてのことなので、悩んでいます。
皆様、どうか、アドヴァイスお願いします。
355名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 21:32
2〜3万が正しいと思われます。
学生で収入がないとはいっても、大学生なら親もそこそこ収入があるだろうし、
自分でバイトもするから下手をすると社会人よりリッチ(死語)です。
新婦の友人として出席するのですから、
「学生だし」という考えは通用しないと思います。
1万では最悪の場合、友情にひびが入ります。
私だったら2万にしますよ。
356354:2001/06/07(木) 22:17
>>355
お答え有難うございます。
2万円なら”頑張りすぎ”感もなく、礼を失しない程度の金額、
ということでしょうか。
この場合、1万円札+5千円札2枚になるんですよね。

よし!取り敢えず生活を切りつめよう(笑)<何じゃそら
357愛と死の名無しさん:2001/06/07(木) 22:31
>356
一万円札2枚でいいんでない?
358愛と死の名無しさん:2001/06/07(木) 23:07
>>357
半分に割り切れる数字は
お祝い事には不向きなんですが
2万だけは経済事情等考慮して
OKと言うことになっているんだけど
「割り切れるから・・・」と気になる人は
枚数を奇数にする(一万円一枚+五千円二枚=計三枚)
と良いということなんです
359愛と死の名無しさん:2001/06/08(金) 10:22
小渕さんも二千円札じゃなく二万円札作ってくれてたら
かなーり重宝したし、もっと称えられただろうな。
360愛と死の名無しさん:2001/06/08(金) 10:47
>>358
2は縁起が悪いっていうのは、特に根拠がないんだって。
だから、1万円2枚で十分だと思われ。
361愛と死の名無しさん:2001/06/08(金) 12:22
お祝い・香典などお金に関するスレ
「いくらつつむ?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=979912886&ls=50

引き出物に関するスレ
「引き出物。」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=953099643&ls=50

親への挨拶に関するスレ
「親同士の顔合わせ」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=982135853&ls=50
「御両親に御挨拶・傾向と対策」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=970328737&ls=50

362愛と死の名無しさん:2001/06/08(金) 12:57
>361
おっ、いいね。
363愛と死の名無しさん:2001/06/08(金) 13:15
飲食店の開店祝いに招待されました。
花輪は手配しましたが、招待されたお披露目パーティーに
幾らくらい包むんでしょう?
364愛と死の名無しさん:2001/06/08(金) 17:39
あげ
365愛と死の名無しさん:2001/06/09(土) 05:45
知るかそんな相場。
自分で調べろ!
366愛と死の名無しさん:2001/06/09(土) 16:23
さがってたので。
367名無しさん@まいぺ〜す:2001/06/09(土) 23:37
age
368愛と死の名無しさん:2001/06/10(日) 11:43
age
369乾杯の音頭:2001/06/11(月) 01:50
うちの父が初めて乾杯の音頭を頼まれて舞い上がっています。
私がこれまでに出た結婚式では
「お2人の幸福と(中略)を祈念して・・・乾杯!」
が普通だったんですが、父は
最近の結婚式は、「乾杯!」なんて言わんで、その部分は
「おめでとうございますっ!」の合図で乾杯するんじゃと
言います。私はそれだったらみんなの足並みがそろわなくて
バラバラに乾杯してしまうと思うんです。
どっちが一般的なんでしょうか?家庭内の意見では
「乾杯!」2票
「おめでとうございますっ」1票
「知らねーよ」1票です。
370愛と死の名無しさん:2001/06/11(月) 04:59
>>369
ここで乾杯するんだな、と分かればどっちでも。
去年出た式は乾杯!だったような気が。
371愛と死の名無しさん:2001/06/11(月) 09:04
>>369
どちらも聞いたことあるけど、
「おめでとうございます、乾杯!」ではどうかな?
「乾杯」の方が足並みがそろいますよね。
372名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/06/11(月) 17:38
あげまーす
373愛と死の名無しさん:2001/06/12(火) 10:17
age
374愛と死の名無しさん:2001/06/12(火) 17:44
今度結婚するのですが、ちょっと困ったことが。
彼は御両親の誕生日に毎年バカラをプレゼントしていて、結婚後も続けるつもりらしのです。
「誕生日にしかモノあげないから」ということで結構高めのモノあげてるんですが
結婚後も誕生日だけってなると、嫁としての私の評判が悪くなりそうで・・・
でもバカラ+父の日、母の日となると、これまた金額的にきつそうな予感。
こんな経験ある方いますか?
375名無しピーポ君:2001/06/12(火) 17:47
376愛と死の名無しさん:2001/06/12(火) 18:30
乾杯の質問があったので、お次は締めの言葉について

式場の人から
「披露宴の締めは親族の方に『万歳』って
してもらうのが普通です」
って説明があったんだけど
いちおーカジュアルウェディングでやるから
昔くさい『万歳』は嫌なんですよね

で、これに代わるなにか面白い締めの言葉(もしくは行為)
私が考えたのは
・一本締め(これも古くさいな・・・)
・紙吹雪の出ないクラッカーを一斉にならす
の2つなんですが、他にいい方法が有りますか?
377愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 09:39
あげ
378愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 09:57
>>376
一体ドコの式場よ?「バンザイ」なんて、やりたきゃやってもいいけど、
「普通」はしないよ。
締めは普通、親族代表挨拶として新郎の父親が述べます。
新郎挨拶も最近は多い。
別に面白くする必要なんてありません。
379愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 11:08
>>374
HOYAに格下げ
>>376
万歳三唱か。すごいっすね。新幹線のホームみたい。
>>378さんも言ってますけど、普通でいいんじゃないすか。
380愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 12:00
>>374
父の日や母の日は、カードとお花くらいでいいんじゃない?
バカラは、続けたいなら続ければよろし。何贈ろう?って
悩まなくていいから楽かもしれん。もちろん夫に出してもらう。
381愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 12:37
>>374
前30代板でも見た。この人。
その時は男だったけど(藁。
今度結婚するんだ、おめでとう! ていうか、婚約発表楽しみにしてるよ!

あ、あとマジレス的には>>380さんに同意。
ていうか、意識しすぎでは?
でもバカラ…どうかとは思う。クリスタル☆ってか?(藁
382374:2001/06/13(水) 13:20
レスくださった皆さんありがとうございます。

>>379
本当にそうしようかなと思いましたよ。もったいながって使ってないらしいし。

>>380
夫の小遣いを減らして・・・ですか。それもいいかも。
今彼は独身寮に住んでるので、家賃分余裕があるのでこんな小洒落たこと
してるんですよね。

>>381
この書き込みが初めてなんですよー。
全く同じ内容だったら、彼なのかもしれない・・・それも鬱。
    
383愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 14:09
>>376
もしかして長○県の方ですか?
私のときも万歳三唱やりました。
あれって花嫁も一緒にやるんですよね。
ウェディングドレス姿での万歳三唱…忘れたい過去だわ…。
>>378さんがおっしゃってるようにしたらいいと思いますよ。
なんか結婚式で一本締めっていうのも違う気がするし
クラッカーはやめた方がよいと…(そういうのは二次会あたりで
盛り上がれば良いと思います)
384愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 20:07
仙台の結婚式でバンザイ見ました。
新郎のお父さんがお世話になったという
どっかの社長(60代・毒蝮三太夫似)が
田舎の県会議員選挙に当確がでた、みたいな感じで
「バンザァァァイッ!」ってやってました。
新郎新婦と仲人さんは、そのとき
自分達がオジギするべきのか、
みんなと一緒に万歳するのかわからない様子で
オロオロして、両手をあげたまま頭さげたり
うろたえてお互い見つめあったりしてました。
会場は、格では仙台で一番のホテルとのことでしたが
何が嬉しくてあんなことやるのだろうと思いました。
385愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 21:33
広島でも見ましたよ、締めの万歳
昔はどこでもやってたんでしょうかねぇ?

>>376
普通は新郎の父&新郎の挨拶をしたあと
司会者が「これでお開きです」と言って終わりです
それではダメ?
386愛と死の名無しさん:2001/06/13(水) 21:41
いとこの結婚式の時、私の父(いとこの父親の兄)が万歳の
音頭を取りました。万歳するなんて知らなかったから恥ずかしかった。
横浜の有名なホテルでした。

>>385さんの言うとおりでいいと思います。
387376:2001/06/13(水) 23:34
色々なご意見ありがとうございました
彼とこのスレを見ながら話し合った結果
>>385さんの方法でやろうということに収まりました

>>378 >>383
九州です(県名はカンベンして・・・)
大体バンザイだなんて古いよね
説明聞いてて唖然としちゃったよ
388愛と死の名無しさん:2001/06/14(木) 04:04
万歳する時は、新郎新婦はお辞儀してるんだよ。
出席した披露宴ではそうだった。
私の時は、省略させてもらうわ。
出来上がったオヤジどもの万歳なんかいらんわ。
389愛と死の名無しさん:2001/06/15(金) 11:06
age
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/06/15(金) 21:12
age
391愛と死の名無しさん:2001/06/15(金) 21:38
結婚式の受付してくれって頼まれました。
やっぱり金髪まずいよねえ・・・
24男・・
392愛と死の名無しさん:2001/06/15(金) 22:01
相手は金髪と知って頼んできたの?>391

393愛と死の名無しさん:2001/06/15(金) 22:20
知らないデス
394愛と死の名無しさん:2001/06/16(土) 11:18
じゃあ本人に聞いてみれば?>393
「金髪だけど染めた方がいい?」ってさ。
395愛と死の名無しさん:2001/06/17(日) 10:52
ド金髪だったらやばかろう
親族もいるんだしさ
396初心者さんよ。:2001/06/17(日) 16:59
スレ建てる前にここで聞くのはどうよ?
お祝い・香典などお金に関するスレ
「いくらつつむ?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=979912886&ls=50

引き出物に関するスレ
「引き出物。」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=953099643&ls=50

親への挨拶に関するスレ
「親同士の顔合わせ」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=982135853&ls=50
「御両親に御挨拶・傾向と対策」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=970328737&ls=50
397愛と死の名無しさん:2001/06/17(日) 17:06
費用に関するスレ
「結婚にかかる費用はどんなもんですか?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=991233716&ls=50
「婚約指輪っていくらのを買ってもらいましたか?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=968734117&ls=50
398愛と死の名無しさん:2001/06/17(日) 17:57
服装に関するスレ
「結婚式、どこまで服装OK?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=952014620&ls=50

二次会に関するスレ
「二次会で男八千円女六千円」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=991075580&ls=50http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=991075580&ls=50

招待に関するスレ
「結婚式の招待がらみで友達ともめた人」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=988047286&ls=50
399名無しさん:2001/06/17(日) 21:29

愚痴はこちらでどうぞ。

「マナーが分かっていない非常識な人」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sousai&key=973215742&ls=50
400愛と死の名無しさん:2001/06/19(火) 00:49
法事での服装で質問です。今、妊婦なので喪服が入らないので
手持ちの黒のジャンバースカートを着る予定なのですが、
中のブラウスは黒がいいでしょうか?白がいいでしょうか?
他に聞かれる人がいないのでお願いします。
401愛と死の名無しさん:2001/06/19(火) 00:57
>>400
この板のいろんなスレで言われていることだけど、そういうのは主催者
もしくは一番うるさいと思われる人に聞くのが一番です。
どういった関係の方の法事かわからないけど、実家方のなら実母、夫方
のなら義母に聞く、とかさー。
他に聞く人がいないってのはおかしいでしょう。そもそも法事に呼ばれて
るんだから、誰かとは親交があるってことでしょうし。
402愛と死の名無しさん@400:2001/06/19(火) 12:55
主人の亡くなったお母さんの法事なのです。私の母も亡くなっていて
叔母達は結婚式に一度来てもらっただけで特に付き合いはないのです。
聞く近親の女性がいなかったもので・・・・。旦那や義父など男性に聞いても
「どっちでもいい」としか言ってもらえなかったので。
つまらない事を聞いてどうもすみませんでした。
403愛と死の名無しさん:2001/06/19(火) 15:27
>>400>>402
いやいや、そんな風に恐縮しないでもいーでしょ。ここは2ちゃんなんだから(苦笑)

妊婦さんなんだから服装に煩い人でも、多少の事は理解してもらえるんじゃないかな?
煩い人の主義には合わない服装でも、一応黒いジャンパースカートなら誠意は通じるよ。
個人への敬意が表れていればいいんじゃないの?

ジャンパースカートに白いブラウスを着ていって、黒い上着をもっていけば?
ありあわせ感があるかもしれないけれど、体を冷すのはマズイし白いブラウスが浮いていたら
隠せるからいいんじゃない?ダメかなー??
力になれずにスンマソ。
404二十代後半です。:2001/06/19(火) 15:47
常識知らずで申し訳ないのですが、教えて下さい。
私は入籍だけで挙式等を都合により一切しません。
ですが、友達は口々に「パーティーをやってよ」と言われます。
申出は嬉しいのですが、やり方が一切分かりません。2次会みたいなものですか?

友人達へのお披露目パーティーは、新郎新婦側が誰かに幹事を頼んで
幹事と一緒にプランを考える物ですか?
それとも新郎新婦が一通りの準備をして、幹事に司会を頼むのでしょうか?

後、そういう場でウエディングドレスを着るのって非常識なんですか?
私の友達は「式を挙げないなら、せめてそういう場で着て見せて」と言ってくれるのですが、
新郎側の友達に「常識知らず」と思われたら悲しいし…。
色々とすみませんが、教えていただきたいです。
405愛と死の名無しさん:2001/06/19(火) 15:49
>404
ぜ区シィでも見れ
406二十代後半です。:2001/06/19(火) 16:13
>ぜ区シィでも見れ

一応、その雑誌も読んだのですが分からなかったんですよ。見落としたのかな?
すいません。
407名無しさん:2001/06/19(火) 21:07
>>406
どっちでも可。
お披露目という名目なら自分らで開いてもいいし、幹事やるって友人がいるなら
頼んでもいいし。
ドレスも着ても着なくても可。
ただし、招待状にはどういう雰囲気のパーティーか分かるようにして置いた方が
親切。
408名無しさん5:2001/06/19(火) 22:02
20歳になる、非常識モンです。
どうか御指南ください。
9か月ほど前、高校の先輩(同じ部活でお世話になりました)が亡くなり
急遽田舎に帰り、お通夜に参加しました。(田舎までは新幹線とローカル線で3時間程度)
次の日は、どうしても休めない試験があり(当時専門生でして)、
かなりのショックだったこともあって、参列できませんでした。
ずっとお通夜にしか出れなかったことが、気がかりになっていて
(個人的な話なのですが、高校時代に好きだった先輩だったので)
今になってですが、仏壇にお線香、またはお墓にお花を、と思っています。

ご家族の方とは、通夜の時に少し話をした程度で、面識はありませんので
どうしたらいいのか、全くわかりません。
ただ、お花を、お線香をという気持ちがあるのですが、
どうしたらいいものかわからないのです。
これ以上遅くなると、行きづらくなる気もしますが、
ご家族に迷惑をかけないかとも、心配になります。
どうしたらいいのでしょう、よろしくお願いします
409愛と死の名無しさん:2001/06/20(水) 21:38
お墓じゃだめなの?>408
410名無しさん5:2001/06/20(水) 22:20
ご回答、ありがとうございます。
403です。
409さんの言うように、もし相手の家庭にご迷惑がかかるようなら
お墓だけでもいいのですが、
どこのお墓なのかもわかりません。

一応、伺いたい日の1週間くらい前に、電話でお仏壇にお線香をあげたいという電話をし
もし都合が合わないようなら、お墓の場所を聞いて、お墓だけ伺おうと思っています。
ですが、本心はお墓とお仏壇、両方にお花とお線香をと思っています。
どうでしょうか?
411404,406:2001/06/20(水) 23:06
>407さん、ご回答ありがとうございます。
招待状に説明書きをした方がいいんですね。気が回らなかったので、助かりました。どうもありがとう御座います。
412愛と死の名無しさん:2001/06/22(金) 20:06
>>410
あなた女性なんだよね?
だったら大丈夫かなぁ。見知らぬ男性を家に上げるのを警戒するお宅もあるから。
「線香あげたい」と言われたら断りにくいしね。
同じ学校の人とかから、聞いて貰えるならその方がいいと思うけど。
413愛と死の名無しさん:2001/06/22(金) 21:24
活用しようあげ
414愛と死の名無しさん:2001/06/22(金) 21:49
>>410
>>412に付け足し。お線香をあげたいという気持ちはいいけど、先輩のお宅に
伺うからには、ご家族は約束の時間に家にいないといけない。「こんにちは、
さよなら」と言う訳にもいかないからお茶の一つも用意しないといけない。
前から410さんとご家族が面識あるならいいけど、お通夜の時に少し話す程度なら、
会ってどんな話をするの? 会話続く?
お墓の場所も、出来れば先輩の友人などから聞いたらどう?
ご家族に聞いたら、「勝手にお参りしてね」とは言えないだろうし。
冷たいようだけど、残されたご家族に負担がからないようにするのが
いいんじゃないかと思います。
415愛と死の名無しさん:2001/06/22(金) 21:52
きっとどこで祈っても気持ちは先輩に伝わるとおもうよ。>410
416愛と死の名無しさん:2001/06/22(金) 22:04
>>410
とりあえず、その手順でいいのではないかと思う。
ただ、410さんが先方のご両親とほとんど初対面に近い関係なら、
お墓の場所だけ聞いて、お線香を上げてくるだけでもいいと思う。

とりあえずは電話して、自宅への訪問については、先方が
「是非家にも来て、仏前にお線香でも・・・」って言ってくれるのを
待ってからの方がいいかもしれないね。
417403:2001/06/22(金) 22:06
みなさん、アドバイスありがとうございます。
冷静に考えてみたら、やっぱり自宅に伺うのはちょっと迷惑をかけすぎるなと感じました。

残念なことに、先輩の友人も数人は知っているのですが
いろいろ事情があって、お墓の場所を知っている人は1人もいませんでした。
交通事故だったので、現場にもお花をと思ったのですが(こっちは今の自宅から近いので)
高速道路上だったので、近くのPAで手を合わせただけになってしまいました。

1年間、なんで無理して告別式なんかに出なかったんだろうと、ずっと後悔し続けていて
お墓参りをしたいと思い続けましたが、ご家族の事などを考え、行けないで居ました。
ある意味で、今の気持ちは自己満足だと思うのですが、
一つの区切りとして、今回お墓参りをと考えたのです。

すみません、今も思い出して涙が出てきてしまって、うまく文章にできません。
乱文で失礼しました。
418名無しさん@1周年:2001/06/22(金) 23:38
火事のお見舞いをしたいのですが、住まいが割に近所だと言うことと
仕事上での面識(3ヶ月に1回程度)しかありません。
向こうは顔は知っていると思いますが
こちらの名前までは知らないかな?くらいの関係です。

お見舞いをして悪い、ということはありますか?例えば、負担になるなど。
またどういう形が1番いいのでしょうか?
419愛と死の名無しさん:2001/06/22(金) 23:57
お金でしょう、やっぱり。
420愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 13:47
今度夫の祖母の一周忌に出席するのですが、服装はやはり喪服ですよね?
女性の喪服とはどういった感じのものなのでしょうか?
ふつうの黒いスーツではだめなのでしょうか。
また、靴はバックストラップのサンダルタイプのパンプスでも大丈夫で
しょうか。

結婚して初めての法事、しかもその場で親戚一同と初顔合わせと
いうことでわからないことだらけです。

具体的にどういったお店に行けば喪服が買えるかなど教えていただけると
有り難いです。ちなみに東京在住です。
よろしくお願いします。
421愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 14:34
>>420
大丈夫か? 外に出たことあるのか??

男の俺でさえ、女性用のそうしたのがどこで売ってるか
判るぞ。
しかし結婚するまで葬式に一度も出たことないなんて・・・
(まぁそれはあんたの責任じゃない部分もあるだろうが)
422愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 16:14
>>420
このスレで聞くと義母に聞けって言われるだけだよ。
過去レス読んで思った。
423愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 17:07
喪服はデパートに売ってる。
嫁入りの時に持ってこなかったの?>420
424愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 17:19
>>422
義母に聞けという意見はものすごく当たり前。
世間一般のやり方と、そのお家ならではのやり方があるからね。
425愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 17:56
今日結婚式なんだけど。7時から。
サンダルはいていってもいい?紺のやつんなんだけど。
426愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 22:16
>>420
まずいよー、このままじゃまずいよー。
427愛と死の名無しさん:2001/06/23(土) 22:17
>>425
もう遅いか。
結婚式にサンダルはまずい。ミュールなんてもってのほか。
二次会ならともかく、だけど。
でも最近はそういうお嬢さんが多いね。
428愛と死の名無しさん:2001/06/24(日) 02:09
あげ
429愛と死の名無しさん:2001/06/25(月) 19:47
関西の結婚のしきたりについてなんですが、
新居への荷入れのとき、鏡台(なければとにかく鏡)を
真っ先に入れるっていうのがあるらしいんです。
これってどういう意味があるのかどなたかご存知ですか?
430425:2001/06/26(火) 03:19
>>427
う〜〜。間に合わなかったけどありがとう。
サンダル履いてったよ。他の子も履いてた。
北海道で会費制の披露宴だからかな。
431愛と死の名無しさん:2001/06/26(火) 09:49
ブーケのことで質問です。
近所の花屋さんに挙式用と披露宴用の2つを頼んだのですが、
結婚式の前日に取りにきてくれと言われました(夕方作るそうです)
夜7時頃取りに行こうと思っていますが、次の日の昼間まで
枯れないでしょうか?
432愛と死の名無しさん:2001/06/26(火) 10:06
枯れます。枯れるというか、しおれます。
冷房のきいた部屋に置いているだけでも、3,4時間したらくた〜っとして
きます。オアシスに差した卓上装花でさえそうなんだから、ワイヤー使った
ブーケだったらよけいにそう。
挙式が何時からかにもよるけど、その花屋さん、式場まで届けてくれないの?
ブーケをそんな風に扱うなんて、ちょっと不信感が残りますねぇ。
普通は、配達するときでさえ、ちゃんと保冷車に乗せてくるんですよ?
素人に前日渡してしまうなんて・・・。
せめてクーラーボックスにスタンドか何かで花がつぶれないように入れて
おくべきでしょうね。
433愛と死の名無しさん:2001/06/26(火) 10:20
>>429
あー、うちも家具屋にそんなこと言われて、ダンナとダンナの父が
最初に鏡台入れてたなぁ。意味もそのとき聞いたような気がするけど
忘れちゃったよ。
なんか、鏡台ってのが、新婦だけの家具だから、どうのこうの・・・
みたいなことを言われたような、言われなかったような・・・
ゴメン、まじで忘れてるよ。
434愛と死の名無しさん:2001/06/26(火) 21:56
age
435愛と死の名無しさん:2001/06/26(火) 22:05
>>432
マジっすか!!その花屋さん、式場まで遠いから配達出来ません
って言ってたもので・・(式場は都内、ここは千葉)
素直にブーケは式場に頼みます。有難うございました。
436愛と死の名無しさん:2001/06/27(水) 21:57
やる気のない花屋だなぁ・・
437愛と死の名無しさん:2001/06/27(水) 22:08
私もはじめて聞いたよ、前日に渡しちゃう花屋。
普通は、当日直接式場へ配達か、
それが出来ないなら断るんじゃないか?

あ、でもいちおう、花屋の肩を持つと、
花の種類によっても花の持ちは大分かわります。
花の種類お任せにしてくれるなら、なんとかなるかも。
438愛と死の名無しさん:2001/06/28(木) 22:06
でも、その花屋ももっと説明するべきだよね。
439愛と死の名無しさん:2001/06/29(金) 20:58
あげとくよ
440愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 00:01
私の二次会に来てくれた人が結婚するのですが、二次会はやらないそうです。
やはり何かお祝いするべき?
メールで結婚する旨伝えてきて、今は年賀状のみの付き合いですが。
私の時もお祝いはもらってません。
441愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 00:22
>>440
いらないんじゃない?
お祝いのカードを送るぐらいで
いいんじゃないかな。
442愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 02:32
>>440
披露宴で同じ悩みは聞くけど、ついに2次会まで気にする人が出たか・・・
2次会なんて、ずっとラフなものでしょ。気にしなくていいと思うけど。
443>440:2001/06/30(土) 11:11
悩むくらいなら、ちょっとした品物でも送れば?
悩むってのは、何もしないのが後ろめたい気持ちがあるんじゃないの?
人数あわせで無理に来てもらったとか。(その後年賀状のみの付き合いってのを
見てもそう思う)
444愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 18:53
age
445愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 16:03
age
446愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 17:08
仲人無い披露宴の場合、雛壇には新郎新婦だけが
座るのですか?
447愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 18:41
>>446
そう。

446がどんな可能性を想像したのかのほうに興味あるな(w
448446:2001/07/01(日) 19:03
いやぁ・・・(笑
なんか二人だけだと寂しいかなとか思って。
通常の雛壇より小さめの雛壇になるんですか?
449愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 19:39
雛壇は同じだけど、テーブルは小さかったみたいだな。
俺たちの場合。
450愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 19:57
仲人いないほうが近づきやすくていい。
教会式ので仲人いるの見たことないけど神前式だけ?
451愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 22:26
教会式にもいたぞ。あれ? でも確かに花嫁が一緒に歩くのは
ふつう父親じゃなかったっけか・・・・
(仲人夫だった)
452愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 22:33
>>446
気兼ねすんな。
誰のための結婚式か?
だろ。
453愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 15:43
>>446
最近はブライダルフェアでも、仲人無しのサイズの雛壇を
設置してるとこ多いですよ。
そういう所で見てきては?
454愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 15:51
式の形式と媒酌人がいるかどうかは関係ないと思われ。
神前式挙げても、披露宴で媒酌人がいないなんて、最近ではザラだよ。
455愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 21:23
入籍後しばらく経ってから披露宴を行います。
今までご祝儀を渡した親戚縁者からは
自分の入籍時にお祝いをもらっていません。
その親戚縁者を招待せずに、お金だけもらう方法が知りたいです。
456愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 21:40
お、こっちへ来たね。いらっしゃいませ。

でも、そんな方法あるかなあ。
海外でやるか、披露宴自体をやらないならともかく、
やるのに招待しないんだよね。
それでもお金だけくれる良い人達なら招待すればいいのに。
457愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 22:55
>>455です。 お邪魔します。

私達、かれこれ5年程前に入籍済みなんです。
それで入籍時にお祝いをもらってなくて
でも、今回披露宴をする事になったので
今まで渡したご祝儀をなんとしても回収したいんです。
だって、顔を知らない人にご祝儀渡した事もしょっちゅうだし。
私達は結婚したって言ったら必ずご祝儀少なくてもあげてるんですよ〜。
びんぼっちーとか思うでしょうが、なんかハガキを送る良い文例でもあればなあ....
理想としては招待して、辞退してくれて、お祝い金もらえるのが一番の理想なのになあ。
親戚縁者、東京へ遊びに来たがってるから、そっちの方で出席するとかいいそうだなあ。

あさましいですね。>わたし。
458愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 23:06
はい、あさましいです。
回収したいと思うようなものなら、最初から
渡さなければ良かったんだよ・・・
そんなにお金に困ってるの?
459愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 23:12
>457
相手の親戚がドキュンばっかりだから、来ない方がいいと言うのは?(笑

辞退してくれそうな文例なんかないんじゃないかな・・・
460:愛と死の名無しさん :2001/07/03(火) 02:04
>>68へのレスというか、今更の話ですみませんが椿山荘について。
あそこを平安○とか玉姫○とかと一緒にするのはちょっとアレかと。
もともと椿山荘はどっかの男爵だかなんだかお金持ちの人の
別荘で、当時そこをみんな通称「椿山荘」と呼んでいて、
そこをホテルにするときに「椿山荘」の名前をそのまま使ったのであって。
元々結婚式場チェーンである玉姫○なんぞとは雲泥の差が。
まあ椿山荘もそう評判いいわけじゃないけど、
フォーシーズンズホテルの方はなかなかですね。
461愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 02:21
披露宴に使えるおすすめホテルレストランはございますでしょうか?

披露宴会場の派手な内装が苦手でして、(おっきいシャンデリアとか背景の
ローブというか布とか…)でも元々ホテル好きなので、
ホテルレストランウェディングを考えています。
シックで落ち着いたレストランで70名入れる所を探しているのですが、
やっぱりそこはレストラン、上限40〜60名が多いですね。
私の好みで、しかも70名入る所は第一ホテル東京のアンシャンテだけでした。
披露宴会場でも一応捜して、パークハイアット東京の披露宴会場は
フローリングでどこかの邸宅みたいで素敵でしたが、見積もりで500万と
言われてしまったのであきらました…
簡単な見積もりで250万以下を捜しています。(ドレス代・宿泊費は別です)
462愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 05:08
京王プラザホテルは?
70名入れてやりましたよ。
担当者は「披露宴会場より安く出来ます」ってのを売りにしてました。
250万以下は可能です。
ちなみに当日宿泊、夕食、朝食がただでつきましたっけ。
463愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 08:14
結婚の報告ハガキの文例なんかが載っているサイトを
ご存知でしたら教えてください。
464愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 15:11
ふくさのことでお聞きしたいのですが、
今度結婚式があるのですが、紺のふくさしか持っていません。
中の色はクリーム色です。紫か明るい色のものを購入したほうが
いいのでしょうか。紺てだめなのかなー。
465愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 15:44
遠方より披露宴に来ていただく方へ、お車代を渡そうと思ってるのですが、
どういったタイミングで渡せばいいでしょうか?

招待状が帰ってきてから、すぐにチケットなどを送るのでしょうか?
それとも当日来て頂いてからお渡しすればいいのでしょうか?
もし、当日ならどういった形で何時ごろ渡すのが吉?
466愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 15:50
>>465
私は披露宴の受付で渡してもらいましたよ。
当日まで渡す機会がなかったので「どうしましょう?」と
式場の人に相談したら「受付で渡される方ってけっこういますし、
特別ヘンではないですよ。」と言われたのでそうしました。
最初、受付で〜?!って思ったんですがね。
きちんと受け取ってくれたみたいです。
467愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 15:57
>>466
ご回答ありがとうございました。
ということは、受付ではお渡しするリストなども用意しておく
必要がありますよね?

当日、受付は友人に頼もうかと思ってるのですが、
結構打ち合わせなど必要なのかもしれませんね。。。
466さんはどのようにされたのでしょうか?
よろしければ教えてください。
468466:2001/07/03(火) 16:04
受付をやってくれた友人には当日まで会う機会がなかったので
前日だか前々日くらいに電話でお願いしました。
渡すのは3名だけでしたのでメモ書き程度のリストを添えて
式場の担当者を通じて受付に渡してもらいました。
しかも新札を用意できなかったので式場で両替までしてもらいましたよ。
でも私の場合、新郎側新婦側の受付が全員知り合いだったことと
渡す相手(主賓、乾杯の音頭をとる上司)もすべて、受付の子とも
顔見知りだったので、こんな方法でもうまくいったのかもしれません。
469愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:07
一度、出席で出した披露宴をやはり欠席する場合って
代理で出席者をたてた方がいいのでしょうか?
また代理がたてられない場合はお祝いだけを届けた方がよいのでしょうか?
ご祝儀は「席料」だと思っていたし、理由を別につけたけど
本当はお金がないので欠席にした、といういきさつなんです。
でも欠席でもご祝儀は渡す人が多いみたいでちょっと不安です。
ちなみに招待された結婚式まであと1週間きってます。
470465:2001/07/03(火) 16:14
>>468
なるほど、皆さんお知り合いだったのですね。
私の場合、私でさえあったことの無い新郎の親戚も含まれているので、
難しいかもしれませんね。

郵送も考えてみます。
詳細を書かずにお手間を取らせました。ありがとうございました。
471愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:21
>469
1週間きってるなら行くしかないでしょ。
ご祝儀の額だってわかってたことだろうから。
嫌がらせに近いよ、それ。
472愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:22
>>469
そんなことされたことがあります。
その友人とは縁切っていいですかね???
473愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:28
そもそも、ご祝儀を席料と思ってるからしておかしいけど、
代理を立てるって、代理の人もかわいそうですね。
洋服代やらなにやらかかるし。

ご祝儀はそのままで、欠席するべき。
自分の支度代ぐらいは浮くでしょう?
474愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:35
>>469
一度出席すると返事をした後
何かの都合で行けなくなった場合は
出席と同じ程度の額の祝儀を送るのが
一般的に礼儀となってるようです。
御祝儀はあくまでお祝い金ですよ。
御祝儀=席料という考え方をしているから
行かなかったら出さなくていいよねー、
みたいな考え方になるんでしょうけど
披露宴に呼ばれて最初から欠席と答えた場合でも
幾らかのお祝い(一万円ぐらい)は渡すことが多いです。
お金ないからドタキャンしてすまそうって考え方は
完全に間違ってますよー。
ちょっと不安です、って、あなたの考え方の方が不安ですよ。
それともその新郎新婦に何か恨みであって
嫌がらせのつもりでやってるのならかなり有効です。
縁が切れる事請け合い。
475愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:40
>>469
代理を立てるっていうのはね、そもそも披露宴に空席ができないように、
という配慮からです。
あなたの場合、そんな高等技術について悩むよりも前に、一般常識を
学んだほうがよいです。
どっちにしろ、もう新郎新婦とは縁が切れるでしょうけど(しかも非常識
というレッテルを貼られて)。
476愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:40
あ、469みたいのがいるから、このレスはレベル1用なんだよね。
納得。
477愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:45
>>469
考えが甘いよ。

ぶっちゃけた話、1週間前のキャンセルの場合だと、飲食の料金は
キャンセルできるけど、すでに席次表には名前が載っているだろうし、
引出物はキャンセルできないね。つまり、あんたはそれだけの
「迷惑」をかけているということ。代理なんてたてるものなら、
余計向こうの手間をかけさせるだけだよ。

とりあえず、お詫び料としてでも、渡すつもりだったご祝儀は
包むのが礼儀だと思うよ。まあ、最低でも2万円かな。
478愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:51
>>473
うちの父親、代理で出席させられた
しかも主賓扱い
ほとんど面識ないのにご祝儀はずまなければならないし
ほんとうに迷惑だった
479愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:54
>>478
え?普通代理って身内とかよっぽど親しい人に頼まない?
で、ご祝儀は招待された本人が出すと思うけど・・・
480愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 16:56
というわけで469は 普通に御祝儀包まなきゃいけないわけで 貧乏おめでとう
481愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 17:00
きっと>>478 のお父様は >>469 みたいな人に代理頼まれて
断れなかったのでは?
お気の毒です。
482愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 17:03
なんで断らなかったのー>>478の父
普通、そういうのは代理人とは言わないよー。
借金の保証人みたいだなぁ。お気の毒。
483愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 17:06
484愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 17:19
結婚式・披露宴された方で、これは無駄だったと感じること
はなんですか?
ブライダルフェアを見るときや見積もりを取るときの参考にさせてください。
485愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 18:31
>>484壁がダメだった。
意外と見落としがち。
壁が汚いと、スナップフォトが汚くなる
486愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 18:35
>>486
床のジュータン(?)がシミだらけの披露宴会場は幻滅。
487愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 18:42
>>484
いすやテーブルのカバー。結構シミがある会場もある。
488愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 19:20
トイレが狭くて汚いのはやだな。
床のタイルの隙間を汚水が流れてるとか。
手洗い場は配水管がむき出しとか。
489愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 19:31
>>488
着物を着ていった時、泣きそうになった。
490愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 21:14
>>488
流行のレストランや一軒屋を選ぶと、場合によってはそうかもね。
だからホテルが安心なんだよ。トイレは力入れてる。ああいうことは。
491愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 21:15
>>484
そんなものありません。
逆に、もっと金かければよかったというものならあるけど。
492愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 21:48
>>464さん
紺はたぶん慶弔両用で使えるんじゃないかなー?
493名無しさん@HOME:2001/07/03(火) 23:08
着物を着て披露宴に出る場合、
何か気をつけた方がいいこととかってありますか?
今度着ていこうと思うのですが、滅多に着ないので
ちょっとドキドキ…
494愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 23:26
特にないですが、着物を着慣れていないなら、
トイレ時のたくし上げ方を練習しておくといいかもしれません。
とくに油断するのが袖です。振袖だと大変かも。
495愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 23:30
メイクはご自分でやりますか?
だとしたら、いつもより濃い目で。
具体的にはファンデーションは白く、口紅は赤く、です。
抵抗あるかもしれませんが、いつもと同じメイクだと
着物に負けて顔色が悪く見えます。
496愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 23:37
振袖でトイレに入る時は、ゴムひも(両端に輪を作ったもの)を
持っていくと便利だよ。輪に振袖をたたんではさむのです。
497愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 00:00
>>484
・豪華なペーパーアイテム=すぐ捨てられてしまうものだから、、、
・椅子につける花=誰も気にしてなかった〜お土産になるなら別だけど、、、
・豪華なジョーゼット=6万円って一体何?!落ち着いて考えればよかった!!
・ブーケ=都心の花屋さんの方がお洒落で安い(持ち込み料とられないし)
・豪華なスナップアルバム=六つ切りがあれば十分、
             自分で作ったアルバムの方が評判よかった
ささいな事ばかりだけど、合計すると結構な金額!
セールスマンみたいな担当もいるから負けないで頑張ってね!

あと、お色直しをすると着付けとヘアメイクも追加になるから
やめてその分ウェディングドレスにこだわった方がいいと思った
(教会式の場合だけど、、、)
498愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 00:20
>>497のうち、豪華なペーパーアイテムは意味あると思う。
これが貧乏くさいと、せっかくの会場も台無し。
あれはテーブルセッティングの一つの小道具と思う。

あとは私もいらないと思った。
499愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 00:25
>>484
言っとくけど、見積もりにあるのは「最低限」ですよ。
あそこから削れるものは基本的に何も無いと思っていい。
むしろ、あれにプラスしていかないとしょぼい披露宴になりかねない。

結婚式の最初の見積もりってのは電気製品を買うときの値札とは違うのです。
そこからいかに安くするか、なんて考えてるのなら心得違いというものです。
500愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 01:18
>>499
同意!
でも私はいろいろ工夫して見積りプラス20万くらいで
なんとか落ち着いたよ。(都内です)
お金のかけどころをポイントしぼることと、
今はインターネットとかでいろんな情報があふれてるから
根気よく探すことかな。
501愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 01:22
写真は当たりはずれが大きいからね。
私はプロに頼んで高かったけど、満足。
502愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 01:52
結婚式を大学の教会でやるには土曜のお昼ころの時間帯になります。
だけどダンナさんの仕事の関係者はみな土曜日は仕事なので
披露宴は夜になりそう。大学の教会での式は諦めたほうが
無難でしょうか?それともその間を埋める、会場を確保すれば
どうにかOKでしょうか?
503愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 01:55
間を埋める会場を確保して、その間何するの?歓談?
私だったらかんべんして欲しい。
あるいは挙式は家族だけにするというのも手。
504愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 02:13
502です。
そうですよね、家族だけにすればいいんですよね……。
ただ、大学の友達は大学でやるといったら
来てくれちゃうかなと思ったりもします。
でも新婦側の知り合いだけだったら、やっぱオカシイですよね。
505愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 02:56
>>462さん
ありがとうございました!京王プラザホテルのレストランも
なかなかいいですね!しかも…見積もり、安〜〜〜〜〜!
今度見学に行ってみます。

ところで、新郎って会社の人を沢山呼びますよね。
普通、部長に課長に、あとどのくらいまで呼ぶものでしょう?
彼が、部の人全員呼ぶと言うのですが、そんなことありますか?
(前いた部の人も呼ぶそうで…)
結構小さい会社で社員数200人なんですが、
彼は会社の人を40人呼びたいそうなんです。社の1/5も
招待するのでしょうか普通…?ちなみに私の招待客は20人です。
506愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 03:22
40人は多いですね。二つ、推測してみました。

1.彼の会社では部全員を呼ぶのが慣例となっている
2.彼が非常に義理堅い人で、お世話になった部の人は全員呼ぶものだと
  思い込んでいる。

1の場合は諦めるしかないと思いますが、
2の場合は、前例を聞いてみて貰えばいいと思います。
誰もそんな事してないとわかれば、あっさりやめると思いますよ。
あと、小さい会社だと、かえって「この人まで」という線引きがしずらい
というのはあると思います。
507愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 03:28
会社の人はあんまりお金包んでこないし
大赤字になる可能性もありますよ…
508愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 03:46
部長、課長、直上司、一緒に仕事している先輩・後輩、特に仲のいい同期d。
呼んでもせいぜいこのへんまででしょう。40人にはならないと思うが。
509愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 04:38
>>507
そうそう、御祝儀1万って決めてる会社を知ってます。
510名無しさん@HOME:2001/07/04(水) 10:44
>>493で着物で披露宴出席のことお尋ねした者です。

>>494さん、>>495さん、>>496さん
レスどうもありがとうございました。
全て参考になるレスでありがたいです。^^

当方既婚なので訪問着で出席しようと思うのですが
袖(特にお手洗いで)気をつけようと思います。
ゴム紐も持ってメイクもヘアをお願いする所に
一緒に頼む事にします〜。
511484:2001/07/04(水) 10:50
皆様、大変参考になりました。
レスが遅くなってすみません。

>>497
497さんが書かれた物って、ちょっとつけちゃいそうですよね。
それでも10万近く取られるし。。。

>>499
見積もりは本当の基本だとおもいます。
でも、オプションとか追加料金の中で、これは失敗・無駄!というものが
あったらお聞きしたいなと思いました。
512困った花嫁:2001/07/04(水) 13:23
同棲1年後入籍しました。
両親の顔合わせは入籍前に済ませました。
式なし披露宴なし新婚旅行のみにしたいと思っていました。
がっ!夫の親が「親戚にお披露目したい」と今ごろ言い出し、秋に夫の地元で
夫の親戚だけが集まってお食事会をします。
会の主催は義父とのこと、義母から「親戚に配るお土産を持ってきなさい」と
命令がありました。
のしにはなんと書いたらいいのでしょうか?
引き出物?に義母が銀の写真立てを親戚に用意したそうです。
何がなんだかわかりません。お土産って、どうしたらいいんでしょう?
よろしくお願いします。
513愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 13:34
>>512
義母に聞くのが一番かと思われます。
514愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 13:43
>>512
私も>>513に同意。
但し、旦那さんを介した方がいいと思う。
世の中には、
自分たちのムラの習慣・常識=日本全国の習慣・常識
と思ってる人たちがいて、512さんの御姑さんがそうだったらいやだなぁ、と思って。
515困った花嫁:2001/07/04(水) 14:22
>>513,>>514
聞いたんですけど・・・、(まさしく514さんのおっしゃる通り、風習が意味不明)
のしには「粗品、○○(私の名前)」と言われてビクーリしてるんです。
粗品ってどうですか?私の名前っだけって?
私には理解できなくて。
「こうした方がいいのではないですか?」ってさりげなく提案できるいい案があればいいと思ったんですけど。
516愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 14:28
無地のしではダメ?
なかに手書きで手紙でも入れとけ。
「ふつつかではございますが未熟者の2人ゆえ
末永く暖かいご指導をお願いいたします」とかなんとか。
普通ではないと思うが、それなら自分もまだ納得できるだろ?
それに、自筆のお手紙はばばあ受けは非常にいいとおもわれ。
517愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 14:35
>>516
教えて頂いて、申し訳ないのですが、私もそれを提案したのですが
「無地のしでいいですね?」と質問したところ、粗品〜の命令があったんです。
もう、お食事会なんてしたくないし、お土産なんて持っていきたくないし、
何がなんだかわからないし、やめたいです。
ごめんなさい、愚痴になってきました。
518愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 14:41
>>512
旦那さんを通してわかりやすく説明して貰いましょう。
以前近所の息子さんがお嫁さんを連れて挨拶に見えた時、
のし紙は「ご挨拶」「お嫁さんの名前」でした。
中身はお嫁さんの地元のお菓子。
少しは参考になるでしょうか?
519愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 14:50
>>517
514です。
う〜ん、私もそんな風習聞いたことない。
いっそのこと、開き直って0から聞くしかないのかなぁ?
「私の住んでる処にはそんな習慣ないからわからない」って。
でも、そうすると、「物知らず」とかいって517さんたたかれたらやだし。
ヤパーシ旦那さんの出番かね、これは。
520愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 14:53
519です。あいやかぶった。518さんを参考にして〜。ウチュ
521困った花嫁:2001/07/04(水) 15:06
>>518
夫に聞きましたが、わからないそうです。
過去に親戚でそのような事例があるのかも聞いたのですが、わからないそうです。
(大学から地元を離れているので、自分の親戚の風習がわからないと言うのです。)
それから、その挨拶にこられたお嫁さんは同居ですか?
私は夫の地元からは遠く離れたところに別居するので、親戚へのお土産&近所への
挨拶って理解できないです。
(近所への挨拶の品を用意するように言われていたのも思い出しました。鬱)
>>519
聞いたことないですよね。そうですよね。
義母には3回くらい聞いて「こうしなさい」ってごり押しされるし、
実母には「どうして粗品なんて・・」って怒られるし、夫はわからないし。
混乱してきました。
522518:2001/07/04(水) 15:13
>>521
>その挨拶にこられたお嫁さんは同居ですか?
別居です。
私は岡山、挨拶に見えた息子さん夫婦は東京に住んでいます。
結婚して初めて岡山に来た時だと聞いています。
ちなみに、そこではそういう習慣があるか、というとありません。
「あら、ご丁寧な人ね」という感じでした。

地域によって風習はそれぞれですから、この先も、理解出来ないことも
たくさんあると思います。
それで義母の気が済むなら良いじゃないですか。
いちいち混乱してるとこの先、体が持ちませんよ。
523困った花嫁:2001/07/04(水) 15:21
>>522
義母の気が済むなら・・、そうですね。
義母側の親戚しか来ないお食事会だし、いろいろ変な要求ばかりで
私の親は怒り出すし、どうしていいかわからなくなってました。
ごちゃごちゃしてすみません。
「ご挨拶、○○(私の名前)」で義母に提案してみます。
524518:2001/07/04(水) 15:25
ちなみに私は結婚5年目、未だに旦那の親戚や近所の人
(田舎なので親戚付き合いよりも近所付き合いの方が濃いらしい)に
紹介して貰ってません・・・・・嫁じゃないのか・・・?
紹介の場を設けてくれるだけうらやましい・・・
525愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 15:34
そのお義母さん、へりくだって書く場合は「粗品」って書くのが
ふさわしいと思いこんでるんじゃないの?
前例がないんならしら〜んぷりして無地のしにしちゃえば?
だってお義母さんの言うこと真に受けても恥をかくのは自分だもん。
あとは「デパートでこの方が良いって言われて・・・」ってごまかすとか。
わたしならそうするなー。
でも3回も念押しされたあとじゃやりづらいかな・・・。
526困った花嫁:2001/07/04(水) 15:43
>>524
私達は初めから式なし披露宴なしと決めていて、一旦はお互いの両親に
了解を得たので、後になってお食事会というのにはどうしても納得できません。
義母には「お世話になった人への責任」と言われましたが、今現在一番お世話になっている
会社の人や友人、私側の親戚にも気持ちを理解してもらって、地味婚にしたのに
義母の見栄に振り回されているようで・・。
>>525
へりくだって粗品。どうしてそこまでへりくだらないといけないのか・・・。
儀礼的なものだと思っても理解できないんですよ。
ここで皆さんに質問するまでは、自分自身の中だけで「おかしいのではぁ?」と
思っていましたが、経験者があらわれないところを見ると、義母が変わっているんですね。
だからと言って、もめるつもりはないので何とか頑張ります。
デパートで聞いたら「内祝い」はどうですか?って言われたんですけどどうなんでしょうか?
527愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 16:19
食事会で、引き出物が写真立てなのですよね?
写真立てには内祝い+名字の、のしをつけるの?のしなし?
そうだったら、もしかして引き菓子の代用でお土産を持ってきなさいと
言われているのではないでしょうか?
引き出物にのしがあれば、お土産は内祝い+夫婦の名前の、
のしではないでしょうか。なければ、粗品よりはご挨拶か無地がいいと思います。
それより地味婚で1年も経つのに、親戚に挨拶に行ってないのかどうかの
ほうが気になります。挨拶回りをしてるのにまた食事会なの?と思うと
親戚にとっては大変(w
初めは「私達」で地味婚と決めてたから、義理の親は嫌と言えなかったのかね?
それを察して楽しんできてほしいです。
528愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 16:29
ごちゃごちゃ言っとらんと義母の言うとおりにしといた方が無難だと思う。
どうせ遠く離れた別居なら、これがちょっとおかしくても
親戚達なんてそうそう会うものじゃないから何か言われても
あなたの耳まで届くものじゃないと思うし、もしかしたらその義母の
変わった考えはすでに親戚中が知っていてむしろあなたに同情するかもよ。
ヘンに事を荒立てて義母とうまくいかなくなるのはこの先考えたら、
一番困るし、自分の親もおかしいと言っているかもしれないが、
あなたは彼の家のお嫁さんなんだから、自分の親の意見は
この際なしにした方がいいんじゃないの?
529名無しさん@HOME:2001/07/04(水) 16:50
>>527
写真立てののしについては教えてもらってないのでわかりません。
引き菓子のつもりではなく、お土産としてもってこいと言われました。
結婚してから1年経ってないです。同棲して1年、先月入籍したばかりです。
お盆に近所へのあいさつ回り(私と姑の2人で)をさせられ、その後お食事会です。
一応夫両親にも「式披露宴しないつもりですが、ご希望はありますか?」とお伺いを
立てて、地味婚にしてますよ。
>>528
多分親戚中がおかしいのではないかと思います。
夫から「こっち(今住んでいる所)ではそんな話聞いたことないぞ」って
言ってもらったんですけど、「うちの親戚では今までそうしてきた」と言う答えが
あったそうです。
でも、粗品って・・・。私の親も結婚にあたって何かするなら必要なだけの蓄えを
してくれてましたが、私達の気持ちを尊重してくれたんです。
まるでこっちの親の気持ちは無視でやりたい放題、見下し口調に困惑してます。
もしあちらの常識がおかしいのであれば、それなりの心積りでのぞみたいと思い
皆さんのご意見をお聞きしています。
530愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 16:51
>私達は初めから式なし披露宴なしと決めていて、一旦はお互いの両親に
>了解を得たので、後になってお食事会というのにはどうしても納得できません。
なんか披露宴の意味を忘れてない?
お披露目してないなら挨拶に回るのは当たり前だと思うのだが。
お義母さんの考えがおかしい、と思うのも勝手だけど、
披露宴しないから挨拶もしない、という考えもおかしいと思う。
531困った花嫁:2001/07/04(水) 17:28
>>530
夫の親戚にだけ挨拶しろ、姑の近所の友達にだけお土産持って挨拶しろっていうのが
当たり前だとは思えないです。
親戚には書面で結婚のお知らせをするつもりでした。
直接行き来のある親戚にはご挨拶に伺う予定も立てていました。
粗品って、おかしくないですか?
5324:2001/07/04(水) 17:41
>>531

>夫の親戚にだけ挨拶しろ、姑の近所の友達にだけお土産持って挨拶しろっていうのが
>当たり前だとは思えないです

では、自主的に他のお世話になった方々にも挨拶をしてみては?
粗品はおかしいと思いますけど。。。
やっぱり、「ご挨拶」でしょうね。
533愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 21:47
>>531
粗品は変だと思うけど、挨拶自体は有りかなぁと思う。
うちの隣の家の息子の嫁も来たよ。
遠いところに住んでるけど、お盆に。
これから顔見せに来ることもあるから、顔と名前くらい覚えてやってよって
意図なんでしょう?お姑さん。
だから夫の親戚だとか近所の人だけなんだよ。
534愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 21:55
私も似たような、でもちょっと違うケース。
披露宴はしないと言ったのですが面目が立たないということで
親戚を招いて食事会になりました。
その代わりというわけではないけど、すべて夫の実家で用意。
私の方からは何も持っていきませんでした。
実家の近所の人たちには直接自宅に出向いて挨拶。
この時のお土産も夫の実家で用意してました。
のし書きはどうだったか覚えてないです。

正直言って釈然としない気持ちもありました。
一緒に住むわけじゃないし、夫は長男じゃないし。
こういうのが当たり前かどうかはわからないけど
やはり面目だなと感じました。
地方だと面目とか家とかの意識は自分の想像以上に強いんでしょうね。
あと、次々にこちらへの相談なしに何もかも決めていく夫の実家に
かなり頭にきたこともあったし、私の親も激怒したこともありましたが
かわいい息子が結婚してうれしさのあまりのことなんだろうと思うようにして
やり過ごしました。(実際そういうのもあったと思います)
こう思ったらけっこう楽でしたよ。
531さんも腑に落ちないところもたくさんあるでしょうけれど
時には視点を変えてみては?
535愛と死の名無しさん:2001/07/04(水) 23:01
>>531 色々レスついているようですが、参考までに私たちの場合
私も式・披露宴共なしで昨年末に入籍しました。夫方は親戚付き合いが密
(&近場に集まってる)なので年が明けてから顔見世に手土産持参で
(海苔とかビール。内祝ののし付)挨拶周りをしました。
こちらの段取りはすべて姑がやってくれましたが、お金は私たちが出しました。
ご祝儀のお返し関係は自分たちでやりましたが。
私の方は両親の実家が離れているので夏に帰省がてら食事会をする予定です。
この辺の段取りは私の母親がやってくれています。
私自身が親戚づきあい薄いのでもう叔父叔母誰が誰やら・・顔も覚えてません。
(両親とも兄弟姉妹多いんだ、これが)
もう5年以上親の実家に顔見世ていないので葉書だけでと思ったんですが、
母に負けました(苦笑)帰ってきたらお礼状をだして終わりの予定です。
確かに親の親戚や近所に対する面目かもしれませんが、職場や友人に対するもの
とは違った意味で最低限の礼儀だと思って割り切ることにしました。
>>533さんも言ってるけど、離れているといってもこれから出入りがあるのだから
最初に挨拶位しておいても損はないとおもいますよ。
ただ「粗品」は無いと思うけどね・・・・お土産扱いなら尚更。
536愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 03:02
のしの書き方はともかく挨拶は必要だよ。
義母って地方なんだっけ?
地方だと「うちの嫁」って意識が強いから、
舅姑が勝手にどんどん決めて進めていく、ってのは珍しくないよ。
最近はそういう傾向もだんだんうすれてはいるけどね。
自分の親のことも尊重したいようだけど、
ここは相手の親が言い出してやろうとしてることだから
したがっておいた方が無難だと思うけど。
537困った花嫁:2001/07/05(木) 13:18
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
姑舅の強引さ、姑の親戚・友達には挨拶しろ(舅親戚は無視)、へりくだれっていう態度に
辟易していたため愚痴の多い相談になってしまい申し訳ありませんでした。
気持ちを切り替えて挨拶とお食事会にのぞみます。
私達夫婦は義父母の近くにいないのだから、義父母がお世話になる方々に
最低限の礼儀をしめしておこうと考えられるようになりました。
のしは「内祝い、○○(私達夫婦の姓名)」とします。(こっそり)
後から何か言われたら、デパート側の手違いということにでもします。
粗品はおかしすぎますので。
ありがとうございました。
538愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 13:50
舅や姑が主催なんだから旦那の親戚だけになるのはなんの不思議もないが、
舅と姑が主催なのに自分の親戚とのお食事会だったらイヤだ。
539愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 16:55
お邪魔しま〜す・・
初めて結婚式に行くんですが、美容院の予約のときに
なんて言えばいいんですか?セット?アップ?
くだらないこと聞いてすいません・・・
あとセットにかかる時間はどのくらいなんでしょうか。
お店によって違うのかな?
料金の相場も知りたいです。ホントすいません。
540愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 17:07
ほんとくだらないね。すいませんて言うくらいなら、ちょっとは
自分で調べたら?
「結婚式に出るんで、着物用に(もしくはドレス)セットしてください」
って言えばいいよ。アップにしたいなら、飾りは持参するのか、店で用意
してほしいのかも言うこと。
時間や料金に関しては、お店にもよるし、したいスタイルにもよる。
って、あんた、美容院行ったことないの?
541愛と死の名無しさん :2001/07/05(木) 17:33
>540
まあまあ。そんなイライラすんなよ
でも飾りって店で用意してもらえるもんなの?
いつも自分で持っていくから考えたこともなかった。
聞かれたこともなかったし。

>539
時間は少なくとも30分はみといたほうがいいよ。
で、料金は3000円か4000円から。
お店の値段表に載ってると思う。今はメイクしてくれるところも
多いけど、あんまりうまい人にあたったことない。
あー、田舎はわかんないよ。
542愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 17:42
>>540
まあまあ。それでいちいちスレたてられるより良いじゃない。

>>539
結婚式をやるところの美容室なら新婦が値段等知ってるんじゃない?
それに予約する時に何時までに、といったら、向こうで
かかる時間計算して予約とってくれるよ。
543愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 19:05
>>537=531さん
面倒だとは思いますが挨拶&食事会上手く行くことお祈りしてます。
どうしても習慣・価値観の違いは出てくるものですから、その辺を上手く
切り抜けられる様になりたいものですね、お互い(^^;
544愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 21:28
>>539
セットだのアップだの、自分もよく知らないような言葉を
使わなきゃいいのです。
素直に「着物を着るので、髪をあげてもらいたいんですが」
といえばいいの。はじめてだったら30分じゃ無理だと思うよ。
私はパーマかけてないからという事で、前日、くるくるにさせられた。
そのへんは美容院の指示に従えばいい。
>>541飾りですが、美容院で適当なのみつくろってくれるところ多いです。
(その場でお買い上げになるけどね)
545愛と死の名無しさん:2001/07/05(木) 22:28
>>537
「内祝」ってお祝いのお返しじゃないの?
まだ「ご挨拶」とかにしといた方が恥かかなくてすむと思うのだけど
もう遅いかな。。。「内祝」で頼んじゃったかな???
546愛と死の名無しさん:2001/07/06(金) 01:03
小さな会社で2人で総務をやっています。
社員の身内の不幸等で、会社から代表名で送る弔電は
どのタイミングで届くよう手配するのが一般的ですか?

私は会社のお局から葬儀の日の午前中(開始時間より前)と聞き、
今まではそうしてたのですが、お局がいなくなり、
後任で来た新人の人(年は私より上)はお通夜の日を指定していました。
どちらが正しいのでしょうか。

それとも弔電を打つ=かけつけられない変わりにお悔やみを
という意味でいつでもいいのでしょうか。
(いつでも、といっても通夜、葬儀の2日の間で)

最近は○○会館など施設で通夜、葬儀行うことが多いので、
その場合は会館宛てに送っていますが、親族がそこにいる間に届けばいいのでしょうか。

初心者向けのマナーの本、サイト等調べたのですが、
電報の打ち方(115にかける等)や内容のことばかりでわかりませんでした。
どなたかご存知でしたらお願いします。
547546:2001/07/06(金) 01:04
変わり、じゃなくて代わり、でした。すみません。
548愛と死の名無しさん:2001/07/06(金) 17:01
通夜の会場があれば、当日着くように出していいんだよ。
通夜・告別式の日に自宅に出しても、もし誰もいなかったら受け取れないでしょ?
葬儀の前か後だったら自宅に出していいと思うけど、私は通夜の日に合わせて
会場に送ったことがある。こっちの方が一般的だと思うけど。

お局がいなくなったから、わからないという状況がおかしいので
まずは周りの人にもきいてみて!習慣が違うかもしれないし。
549愛と死の名無しさん:2001/07/07(土) 12:16
age
550愛と死の名無しさん:2001/07/08(日) 23:06
あげとかなきゃ!!
551愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 00:58
教えてください。
挙式のあと、親族だけ(お互いの家族だけ)の食事会の予定ですが、
その場合は、何か引き出物って用意するんでしょうか?
・・・調べてもちっともわからん
552愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 01:07
>>551
そういうイレギュラーなケースは、「こうあるべき」ってルールは
確立されていないと思われます。
自分のやりたいようにするがよろしい。
553名無しさん@HOME:2001/07/09(月) 01:09
>>551さん
うちも同じパターンの挙式&家族での食事会でしたが
特に何も用意しませんでした。
(事前にそうゆうのは無しね〜とみんなで話したのです)
本当は用意するものなのかもしれませんが
ご参考までに〜

あっでも結局終わった後、祝ってくれてありがとうの
意味をこめてバームクーヘン配ったや。
554愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 01:11
何か贈りたい気持ちがあれば用意してもいいのでは?
あとは食事会の主催者や出資者が決めることでもある。
555551:2001/07/09(月) 01:21
ありがとうございます。みなさま。
自分達で贈り物を考えてみます。
あーすっきりした
556愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 01:23
親戚も呼ぶなら、「足を運んで頂いて恐縮です」とばかりに
お土産を用意したいところだけど、家族だけならいらないかな?
でも、あれば喜ぶでしょうから値の張らないものでも用意してはどうでしょう。
557愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 01:44
>>551さん

私も同じパターンでした。何もなしでと考えてましたが、
当日の幸せな気持ちの中で、何かお土産を持って帰ってもらいたくて、
食事会で出てきたワインがすごく美味しかったので、
赤と白で詰め合わせて貰って(紅白)、お土産にしました。

自分たちより、双方の両親それぞれが、相手の親御さんを手ぶらで
帰すのは・・・と気にしていたので、ちょうどよかったかなと
思ってます。
558愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 10:52
ホテルなどの結婚式相談所は、何時ぐらいまで空いてるの?
会社帰りに寄っても(19:00ぐらい)失礼には当たらないものでしょうか?
ご経験者の方よろしくお願いします。
559愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 11:12
>>558
各ホテルに聞いて。
それかゼ区シィ見て。
560愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 15:06
>>558
行ってみたい相談所に直接、問い合わせてみれば?
デパートなんかだと会社帰りでもよれるけどね。
561愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 21:37
最近、直接問い合わせればいい事を
わざわざ掲示板で聞く人多いね。どうして?
562愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 22:13
>>561
そういう行為(直接聞くこと)を恥ずかしいと思っている。
匿名掲示板で情報を仕入れ、「最初っから知ってるよそんなこと」
という顔をしたい。
・・・などの理由と思われ。
563愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 22:52
まあいいじゃん。「初めての」なんだからさ。
イヤなら答えなければいいだけのこと。
564愛と死の名無しさん:2001/07/09(月) 23:02
そうそう
565愛と死の名無しさん:2001/07/10(火) 02:28
>>562
知ったかぶっても式場の人なんかは見破ってると思うので
やはり知らないことは素直に聞いたっていいよね。
566愛と死の名無しさん:2001/07/10(火) 15:13
フォーシーズンスってWebサイトないんですか?

(当方既婚。)呼ばれたことも、やろうと思ったこともないんですが、
ここで有名すぎるので気になったので...
567困った花嫁:2001/07/10(火) 15:56
>>543
優しいお言葉ありがとうございます。
>>545
はぁーー、「内祝い」で頼んでしまいました。
発送はもう少し先(8月あたま)なので今なら変更できるかもしれません。
お食事会の趣旨は義母によると、
『親戚へのお披露目、お祝いを貰いたいでしょ、お返しは銀の写真立てで
私達が用意する。貴方は粗品ののしをつけてお土産を買ってきなさい。』
です。
『お祝い貰いたいでしょ』がポイントだと思います。
私達の結婚のお祝いを頂くのですから、お土産というよりお返しに「内祝い」が
ピッタリくるのではないかと・・・。
いかがでしょうか?
568困った花嫁:2001/07/10(火) 16:30
>>543
優しいお言葉ありがとうございます。
>>545
はぁーー、「内祝い」で頼んでしまいました。
発送はもう少し先(8月あたま)なので今なら変更できるかもしれません。
お食事会の趣旨は義母によると、
『親戚へのお披露目、お祝いを貰いたいでしょ、お返しは銀の写真立てで
私達が用意する。貴方は粗品ののしをつけてお土産を買ってきなさい。』
です。
『お祝い貰いたいでしょ』がポイントだと思います。
私達の結婚のお祝いを頂くのですから、お土産というよりお返しに「内祝い」が
ピッタリくるのではないかと・・・。
いかがでしょうか?
569困った花嫁:2001/07/10(火) 16:31
すみませんダブりました。
570愛と死の名無しさん:2001/07/10(火) 19:26
もう5年も前の話なのですが、未だに気にしているので質問

当時勤めていた会社の7つ年上のお局が
結婚することになりました
式・披露宴には私は人数の都合(とお局は言った)で
呼ばれなかったのですが
会社の有志でお金を出し合い
1万円相当のお祝いを送り
当日私の個人名でお祝い電報を出しました
(ちなみに招待状は貰っていません
最初っから頭数には入ってなかった様子)

数年後、私はその会社を辞めたのですが
会社の取引先の事務の人(仲がよかった)と
話をする機会があり、その際に
「貴女、○○さん(お局)の結婚祝い、しなかったの?」
と言われました。
私はびっくりして上記の様にしたと説明しましたら
「でもその子『あの子はお祝い包んでこなかった』って
言いふらしているよ」と言われたのです

長文になったのでつづく・・・
571570:2001/07/10(火) 19:44
>>570の続きです

詳しく聞くと
お金を出し合って祝いの品を送った私以外の人達
(皆式に呼ばれていたり、招待状を貰っていた)
常識の金額を包んできたのに、私は何もしてくれなかった
と言うことらしいです

私は今まで
「招待状を貰って披露宴に出る場合」 ご祝儀3万円(友人知人の場合)
「招待状を貰っているが宴に出ない場合」 ご祝儀一万円(もしくは上記の半額)
「招待状等貰っておらず、披露宴に出て欲しい等の打診が無い場合」
         任意のお祝い(この場合みんなで送った1万円相当の品)+電報
が一番良い方法だと思っていました
(現にその後も知人友人の結婚等有りましたが、上記の方法で
何も言われてはいないし、他の友人も同じようにしていた)

そのお局はかなりケチというかがめつく(典型的な名古屋のヤな女)
コト有るごとに(仕事中でも)金勘定ばっかりしている人だったので
ただ、お金が欲しかっただけなのかもしれませんが
私が今まで良いと思っていた方法は違っていたのでしょうか?
他の冠婚葬祭サイト等調べてみましたが、大体上記のような感じで
OKの様子でした

長文スミマセン
572愛と死の名無しさん:2001/07/10(火) 20:49
そのお局は、自分がどこまで招待状を出したのか忘れてしまったのでしょう。
あなたの対応で正しいです。
5年も気にする貴方も怖い。
573愛と死の名無しさん:2001/07/10(火) 22:15
>>572
でも570さんの気持ち分かるなぁ。
あらぬことで悪口言われてるのって、やっぱいい気しないもん。
574570:2001/07/10(火) 23:17
こんばんわ(wレスありがとうございます

>>572さん
いや、5年間ずっと一日たりとも気にならなかった日は
ないって訳じゃなくて(すみません、大げさで)
一体これで正しかったのかどうかってコトを確認したかった
だけなんです
でもコレですっきりしました。ありがとうございます
ちなみにお局は、私に招待状を出していないことは
しっかり覚えています、それを承知で私に(個人の)お祝いを
請求するようなコトを言いふらしていたんですから

>>573さん
お局が私のことをなんと言おうがかまわないんですが
ソレを聞いた人達が私のことをどう思うか・・・っていう所で
もにょって(wいます
まぁ、確かにもう5年も前のことだから、気にする方が
馬鹿なのかもしれませんね
575愛と死の名無しさん:2001/07/11(水) 00:42
典型的な名古屋の…って自分でも分かってるなら
気にする必要はないんじゃないの。
多分、まわりも苦笑してその女の言いふらしてることを
聞いてると思う。
576愛と死の名無しさん:2001/07/11(水) 07:35
>>575に同意

きっと嫌われているよ、そのお局
あんしんするがよろし
577愛と死の名無しさん:2001/07/11(水) 08:50
私、名古屋だけど、
私から見てもそのお局は嫌な女だと思う。
でも名古屋ってそれが典型的なのかなぁ。
少なくとも私の周囲にはそんなヤツはいないけど。
きっとそのお局田舎もんなんだね。
よくいるんだよ。周辺の市町村に住んでるだけなのに名古屋が出身だと
いいきるヤツ。迷惑だ。
578愛と死の名無しさん:2001/07/11(水) 09:44
>よくいるんだよ。周辺の市町村に住んでるだけなのに名古屋が出身だと
>いいきるヤツ。迷惑だ。

あはは、そういう人多いね。
よく聞いてみたら郡部だったりする。
愛知県出身って言ってね、みたいな。
579愛と死の名無しさん:2001/07/11(水) 12:22
名古屋って言っておくとかっこいいんじゃない?
○×郡△□町っつったってわからんしね
580570:2001/07/11(水) 17:34
やっと仕事が終わりました

>>577
そうですね、名古屋とひとくくりにされてしまうような
レスでしたね。すみません。
お局はたしか本当に名古屋市内の人です(瑞穂区だったかな?)
ただ家が自営業で冠婚葬祭ごとはかなり派手にやる家らしいので
(いわゆる成金ってヤツ)お局もこうなったんでしょうね

>>578>>579
たしかに(w
私は名古屋近郊の市出身なんですが
市名を言っても誰もわからんのでつい「名古屋」と言ってしまいます

>>571のコトを教えてくれた事務員の人も
「彼女(お局)は貴女からの『お祝い』じゃなくて
純粋に『お金』が欲しかっただけなんだろうね
だから気にしなくていいよ」と言ってましたから
多分特別な考えをする人だったんでしょう

冠婚葬祭が絡むと人間の本性って見えてきますよね
この一件でお局と縁を切ることができましたので万々歳です
581愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 02:48
>個人宛に返信する場合ですが、とりあえず「行」になってるのを「様」
>に訂正しておけばいいですよね?

>で、裏面の「御出席」「御欠席」とあって○を付けて下さいと書いてある
>んだけど、欠席したいんですがどうしたらいいのでしょうか。
>とりあえず「御」の部分は消して、欠席に○を付けて、そのうしろ。
>語尾はどう書けばいいでしょう?

>友達に聞くと「(欠席)させていただきます、でいいんじゃないの?」と言いますが、
>なにぶん若者なので国語というか常識を知らない・・・
>欠席の後には何を付け足すのがいいんでしょうか。


他の板で欠席の仕方を聞きましたが、ここで聞くのが良いと言われたので教えて下さい。
582愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 03:17
>>581
御欠席の御をを=で消して、
「残念ながら」を御の前に
を書いておけばいいよ。

ちなみに出席の場合は
「喜んで」と頭につけるんだよ。
583愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 03:19
>>581
補足、というか書きわすれ。
その後に、させていただきます。と書き添えて。

残念ながら 欠席 させていただきます。
喜んで 出席 させていただきます。

と言う文にすると良い。
584愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 03:36
>>581の場合だと
(1) 宛名の「行」を=で消し、縦書きの場合は「行」の左側に
“様”と書く(横書きの場合は下)

(2)
「御出席」は=で全て消し、これに続けて“残念ですが○○
(欠席の理由)のため”と書く
「御欠席」の「御」を=で消して、これに続けて“させて
いただきます。○○さんと××さん(新郎新婦の名前)の末永い
お幸せをお祈りします”と書く

要はすでに印刷してある「御出席」「御欠席」を使って
残念ですが○○のため欠席させていただきます。○○さんと
××さんの末永いお幸せをお祈りします。という文章を作ればOK。

丸印はあくまで「手間をかけずに簡単なマーキングで結構ですよ」
という招待者側のへりくだった態度を示すものなので、
出席か欠席かをわかるようにすれば付ける必要はありません。
585愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 07:52
>>582-584
581ですが、丁寧にありがとうございました。
ここの板は大人な人が本当に多いですね。
586まだあるぞ!:2001/07/12(木) 11:41
「御住所」
「御芳名」
の欄の「御」と「御芳」を消して「住所」「名」にして、
それぞれに自分の住所・氏名を書く。
ここまでできればレベル高いでしょう。(特に御芳は消してある人少ない)

あと、欠席だったら、どうして欠席するのか、
電話で連絡等のフォローを入れる。
後は当日、祝電を打てば完璧。
(本当に当日NTTに電話するなよ。一週間前には打てよ)
587愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 12:42
電報はお届けの1ヶ月前から受け付けてくれます。
3日前までだと150円割引されるので、早めに申し込みましょう。
588愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 16:23
電報の申し込みですが、116に電話して申し込むほか
NTTのサイトからも申し込むことができます。
http://www.ntt-east.co.jp/D-mail/
http://www.ntt-east.co.jp/D-mail/
589588:2001/07/12(木) 16:25
うわわ、ごめんなさい電話番号間違えちゃった。
電話での申し込みは、115番です。

http://www.ntt-east.co.jp/D-mail/
http://www.ntt-east.co.jp/D-mail/
590愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 21:48
父方の親戚とはほとんど交流がないのですが、呼ばないとやはり変ですかね?
表面上は普通ですが、母がすごく父方の親戚を嫌っていたので
私もほとんど顔も知らない状態です。
父方の親戚は兵庫県在住が多いのですが、式は東京であげるので
顔も知らない人の交通費負担するのなんかイヤだというのが本音です。
591愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 21:50
お父さんの気持ちになってあげて下さい。
やはり呼んだ方がいいと思います。
592愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 22:13
交通費負担がイヤだって・・・。
ガキの飲み会じゃないんだからきちんと呼びなさい。
お父さんが呼ばなくていい、って言ってるんなら別だけど。
593愛と死の名無しさん:2001/07/12(木) 23:44
うちは親戚には交通費払わなかったよ。
友人には払ったけど。
594愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 00:42
うーん、個人的には顔も見たことないほど交流なくて、
おまけに遠方なら呼ばなくてもいいんじゃあ…って気がしますが。
(もちろんお父様がそれでよければ、ですが)
向こうにしても、呼ばれても困るような気がするんですけど、どうなんでしょう。
595愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 00:51
確かに、顔を見たことすらない人はいくら披露宴でも
呼ぶ必要はないと思うねぇ...
ましてや関係がこじれてる間柄なら、ヘタすると一悶着あって
余計に悪い結果になるんとちゃう?
596教えてください:2001/07/13(金) 12:55
交通費ってどのくらいから出すものですか?
秋に横浜で披露宴するんですけど、
友人の場合、
横浜市内は0、都内は2000円と考えています。
一人、静岡から来る子がいるので、その子は5000円。
あと、都内から来る恩師は5000円を予定しています。
これで失礼にはならないでしょうか?
597愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 13:08
都内からなんか要らないんじゃ?

むしろ、不便なところならタクシー手配するとか(当然こちら持ち)
のほうが親切だろう。
2千円ぽっち配るなんて話はあまり聞かない。呼ばれる方も、
それくらいは当然必要経費として考えるんだから。
598愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 13:11
都内から2000円、より、静岡からの友達にもう少し出した方がいいのでは・・・?
599愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 14:15
>>596
私の友人の挙式のケースですが、
東京−豊橋間の新幹線料金を実費で頂きました。
600愛と死の名無しさん :2001/07/13(金) 14:38
結婚式の二次会に友人と出席予定です。私には招待状が来て彼女にはきていません。
「招待がないのに行くの?」と聞くと「友人(私ではない。幹事でもない)から誘われた。
二次会は別に招待されなくても行ってもいいものだ」と言います。
二次会ってそういうものなのでしょうか?幹事さんに迷惑をかける気がしますが。
ちなみにその二次会はホテルで、披露宴終了後に同じ会場で行なわれます。
601愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 14:42
>>600
違う、な恐らく(w
602愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 14:56
>600
そこドコですか?知らない風習かもしれないし。
603愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 14:56
>>600
私が幹事したときもいたよ、飛び入り参加の人。
席やビンゴカードなんかはいいんだけど
料理は人数分しか用意されてないのでちょっと困った

二次会ならだいたい1〜2日前でも人数の変更きくから
幹事に出席したい旨を伝えろ、と彼女に言っといて
604愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 15:30
>>603
私が幹事をした時にもいたね。
でも、その人たちって、欠席の返事をしてたはずなのに。。。
お祝いの席だから何とも言えないけど、
幹事と店は困っちゃうよ。
605愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 16:45
600です。レスありがとうございます。彼女には事前に幹事に連絡する
よう伝えます。>>602さんのレスを読んでふと思ったのですが、
彼女は生まれも育ちも北海道なのです(今は東京)。
ひょっとしたら、北海道の二次会はそんな雰囲気なのでしょうか?
他のスレッドに「北海道の結婚式は違う」というようなことが書かれていたので、
ふと思いました。
606590:2001/07/13(金) 20:59
レスくださったみなさん、ありがとうございます。
父はどっちでもいいようです。(笑
なんせ父の兄弟はほとんど他界してるので、呼ぶとしても父の甥(私にとっては従兄弟になるのだけど
年は親子ほど違う)になるので。
ただ、父方の親戚が一人もいないと席次とか見たときに変かなぁ・・・と思って。
相手には説明すればすむんですが、相手方の招待客に
変な勘ぐりされてもなぁ・・・という心配があってご相談しました。
607愛と死の名無しさん:2001/07/13(金) 21:05
>>596
交通費を出す基準は、新幹線や飛行機で来る場合、だと思います。

横浜でやるのに、都内からの人には普通は出しません。
又、恩師に「交通費」を出す場合、それは交通費ではなく、お礼の意味合いになるので
(交通費ってのは口実です)最低1万円くらい包まないと形になりません。
5000円じゃあ「本当に交通費だな」って事で恥かくよ。
608愛と死の名無しさん:2001/07/14(土) 02:50
>>605
あ、北海道出身なら十分ありえるね。
北海道は披露宴も会費制が普通らしいので
二次会に対する感覚が本州以北の人たちとはちょっと違うかも。
609愛と死の名無しさん:2001/07/14(土) 09:25
遠距離で結婚した人のスレってあります?
準備とか大変そうだなと思うんですが。
610愛と死の名無しさん:2001/07/14(土) 11:10
>>609
私がそうでした。
当時私は結婚前ということで仕事を辞めて東海地方の実家に、
だんなは仕事の関係で中国地方に、
で、式と披露宴は関東でやりました。

準備云々のために使う交通費が高かったです。
とにかく色々面倒でした。
私が仕事を辞めていて暇だったからできたんだと
思います。
611愛と死の名無しさん:2001/07/14(土) 16:31
>>609 >遠距離で結婚した人のスレ  ・・・は無かったような気がする

私も関西-関東の遠距離から結婚しました。(二人とも実家は関西、だんなの会社は関東)
私は仕事をやめ、東京での新生活を始めてから
海外挙式+大阪での披露パーティを行いました
>>610さんと同じく打ち合わせのための交通費が痛かったです
Fax、電話でできるだけ話を進めましたけど行かねばならないときもある・・・
あと、衣装は東京のレンタル会社使って配送しました

同じように関西・関東で遠距離して東京で式・披露宴をした友達は
披露宴の3ヶ月前に関東の支店へ転勤することが出来たので
その前までに場所だけ決めて、そこから頑張って準備をしてましたね
612609:2001/07/14(土) 21:29
>>610-611
レスありがとう。
私も関西から関東に嫁ぐことが突然決まり、目の前真っ白状態です。
スレッドたてても良いかなぁ?
613愛と死の名無しさん:2001/07/16(月) 22:29
21ではじめて同級生の友人の結婚式に
いくことになりました。
今学生でバイト(時給720円)なため貧乏です・・・・
お祝い金いくらくらいつつめばいいんでしょう?

月3〜5万程度の収入なんで学割いれて今2万円を
考えてます。やはり3万じゃないとダメでしょうか・・?
アドバイス願います。
614愛と死の名無しさん:2001/07/16(月) 22:55
>613
3万じゃないとダメ、なんてことはないですよ。
学生でバイトなら、2万が妥当だと思います。
615愛と死の名無しさん:2001/07/16(月) 22:57
>>614
アドバイスありがとうございました。
少ないかな・・と思っていたのですがやはり
二次会費用などもあるので予定通り
二万円つつむことにします。

こういう時は1万円と五千円二枚なのかな・・・
616愛と死の名無しさん:2001/07/16(月) 23:03
私、入社してすぐに呼ばれた式の時は2万包みました
その時はそれが精一杯だったし皆そうだったし
20代前半ならそれでもいいと思うよ
自分の時はその子が3万包んでくれたので1万円は商品券でお返ししたよ
617愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 00:38
20代前半でふつーの階級の人々(wなら
2万で十分なハズだよ。
まぁ、1万円札と5千円札2枚にしといたほうが
無難かもね。
618愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 01:05
地方にもよるけど1万円札2枚でも最近はあんまり気にしない。
私の結婚式で22歳くらいの若い友達も来てくれたんだけど、
5千円札3枚で15000円を包んできた子がいた。
今、その子は就職活動中で金銭的にキツイのを知っていたので
かえってその気持ちが伝わってきて嬉しかったな。
619愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 03:57
>>618
最近は気にしないってのは間違いだと思う。
昔は2万はNGだったのだから、
そもそも5千札を加えてOKなんて習慣は無かった。
そういう事を始めたのはそれこそ最近らしいよ。
だから、気にしない人も多い。なんだったら、親に聞いてご覧。
620愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 10:14
迷ったときはより無難な方法をとればよい。
1万円札2枚だと、ひょっとすると「縁起が悪い」という人がいるかもしれない。
だけど、1万円札と5千円札2枚にして「失礼な!」と怒る人はいないでしょう。
何も感じないか、「丁寧ね」と思うかどちらかです。
自分が気にしないからいい、ではなく、より無難に、が一番楽だし確実。
気を使って怒る人はいませんからね。
621マイ ビューティー:2001/07/17(火) 11:53
o(^。^)o ビューティフルライフを探そう!
女性のための総合情報サイト「女性専科」電子図書館です。
http://homepage2.nifty.com/asbeauty/
ぜひ 一度遊びに来て下さいね!
622愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 13:08
中学時代の同級生の結婚式に呼ばれたものの、遠隔地&仕事が多忙で
出席できず、なんとお祝いも送りそびれてしまうドキュソっぷりでした。
一周年となる9月に、新居の近くに行くので、遅ればせながらの
お祝いを渡したいと思っています。
今更ご祝儀をつつむのもなんだなぁと思うし、何か贈り物にしようか
と思うんですが、何をあげればいいか、まったく思いつきません。
どうかどなたか、アドバイスをお願いします‥。
623愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 13:22
その心意気がいいですね。
贈る物は、今更新婚グッズもないだろうからもし赤ちゃんがいるなら
赤ちゃんグッズ、いないなら普通にお中元みたいなものでもいいんじゃない
でしょうか?相手は「生活」を始めてるんだから生活用品でも
充分ありがたいと思いますよ。
あと、その中に「式には出席できなくて本当にごめんね」っていう
手紙の一つでも入ってたら尚よし。
624 :2001/07/17(火) 13:41
625622:2001/07/17(火) 16:12
>623さん、アドバイスありがとうございます。
今更「お祝い何欲しい?」って聞くこともできず、困ってました。
手紙かカード、忘れずにつけようと思います。
626会い年の名無しさん:2001/07/17(火) 23:52
初歩的な質問ですいません。
仲人・媒酌人がいない場合、本来媒酌人がしゃべるべき内容
(新郎新婦の生い立ち、式が無事終わりました報告等)
は、誰が言うのでしょうか?
新郎側の主賓? 司会者? 新郎本人?
627愛と死の名無しさん:2001/07/17(火) 23:59
>>626
司会者でないの? 本人でもイイかもしれないけど。
628愛と死の名無しさん:2001/07/18(水) 00:05
俺たちのときは司会者。お互い親族だけだし要らんだろーと
思ってたけど、そういえば相手側の親族は全然知らない
んだよね(w

あの時間、なんか無駄な気がするんだけどまぁーいいか
という感じで司会者にお願いしたよ。
629愛と死の名無しさん:2001/07/18(水) 00:14
>>626
普通は司会者だよね
新郎が新婦を、新婦が新郎を紹介してたのも見たことある
630会い年の名無しさん:2001/07/18(水) 00:17
なるほど。
司会者というのが一般的のようですね。
式が無事済んだことだけ司会者に言ってもらって、
生い立ちとかはそれぞれの主賓に言ってもらうのもありかもしれませんね。
631愛と死の名無しさん:2001/07/18(水) 00:24
主賓にそんなお願いするのはどうかな??
632どうすれば?:2001/07/18(水) 00:31
親戚が亡くなりました。
通夜と葬式なんですが、仕事の都合でどちらかにしか出席出来ません。
この場合どちらに出席するのがいいのでしょうか・・・?
633愛と死の名無しさん:2001/07/18(水) 00:33
>>632
親に聞くこと。そんなのはケースバイケース。

通夜のほうが寂しくなりそうなので通夜に来いとか、
告別式のほうが人が少なそうだから告別式に来いとかあるだろ。
634愛と死の名無しさん:2001/07/18(水) 00:34
>>632
通夜だけで良いんじゃない?最近は葬式で休んだだけでもリストラされる。親の葬式
だって3日休むのが限度という会社なんかいくらでもあるし。
635愛と死の名無しさん:2001/07/18(水) 00:55
私だったら葬式に行く。
636愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 04:04
いとこに歌頼まれたけど思わず断っちゃいました。
歌は嫌いじゃないけど最近はカラオケもあまり行ってないし・・・。
少し前までは自分は上手いと思ってましたが最近そうでもないことに気づきました。
いとこはじゃあお兄ちゃんに頼むとか言ってましたがやっぱ歌ぐらい
歌って上げた方がよかったですか!?
ああいうとこで新婦お兄ちゃんが歌うのって変ですか?
637愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 05:00
>>636
ヘンじゃ無いと思う。
私の友人もお姉さんの披露縁で泣きながら歌ってたし(爆笑:奴は男)。
断る事もおかしくないよ。
むしろ、それで貴方に嫌な思いさせることの方が、
いとこの方としても不本意だっただろうし。
もしどうしても気になるようであれば、何か歌以外のことをやるとか
提案してみてもいいと思う。
638愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 09:19
>>630
紹介とかは、司会者か本人だよ。
主賓にそんな事やってもらうのは、ちょっと変。
639愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 09:28
>>630
主賓ってお客様だよ。
そんな、式の内容を手伝ってもらっては失礼でわ?
主賓に頼めるのは、乾杯の音頭とスピーチくらいだよぅ
640愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 09:37
>>636
>新婦お兄ちゃんが歌うのって変ですか?
変とは思わないよ。

沖縄の人と結婚した友達の時は、
仲人〜歌&三味線
本人〜踊る
面白かったよー。すごくよかった。
他の友達で、新婦が歌、新郎がピアノというところも。
どちらもど素人で下手だったけど、ほのぼの。。。
641愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 09:46
沖縄の結婚式。カチャーシーがつきものだよね。
私にも那覇に住む友人がいるので、彼女がもし結婚することがあったら
(40前なので入籍だけにする可能性も大だけど)
是非呼んでもらって体験したいと思います。

スレ違いの話でスマソ。
642愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 10:14
ある結婚式で、知人が踊った。
「歌下手だから、踊っていい?」と花嫁に言ったらしい。
花嫁は最初度肝を抜かれたそうだが、仔細を聞いて許可。
三味線+歌が会場にかかり、日本舞踊。新舞踊じゃなくて、舞妓さんが踊るようなやつ
(詳しくなくてごめんよー)祝い歌で、なんか結構感動してしまった。
あとで訊いたら、その子は置屋の娘さんなんだそうだ。プロ並の上手さも納得。
643愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 10:52
>>642
かっこいいね。そういうの、すごく素敵。
644愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 16:00
ちょっと教えてくださ〜い。
会社の先輩が先日入籍して、結婚式は来年の3月にするそうなのですが、
この場合、ご祝儀はどういうタイミングで渡せばいいのでしょうか?
同僚とタイミングが判らなくて悩んでるんですよ〜
645644:2001/07/19(木) 16:17
補足です。その先輩(男性)はまだ会社の人全員には自分が結婚したことを
話してないようです(直接聞いたのは社長と私と一部の人で、外の人は人づてで知ったそうです)
先輩が公表(?)したら渡すのがいいのかどうなのかで迷ってます。
646愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 18:03
>>644
あなたが披露宴に出席するなら披露宴の時。
出席しないなら、公表してから披露宴までの間かな?
647愛と死の名無しさん:2001/07/19(木) 21:25
>>645
最近は挙式前にとっとと入籍しちゃう人が多いけど、
こうやって人を当惑させてるんだってよく考えて欲しい。
648636:2001/07/19(木) 22:49
>>637 >>640

ありがとう
649愛と死の名無しさん :2001/07/19(木) 23:06
>>647
でも最近はいろいろ事情があるからなかなか一緒にはしにくい
こともあるんでないの?
当惑するくらいなら祝いなんて請求されるまでやらなきゃいいのよ。
650644:2001/07/19(木) 23:26
>>646さん
レスありがとうございます。結婚式は出席になりそうです(先輩がちょっと言ってた)。
よく「ご祝儀は結婚式前に渡すのが礼儀」と聞いてたので、どうしたものかと…
先輩がちゃんと公表してくれれば渡すタイミングも見計られるのにね〜と、同僚と話してたんですよ。
651愛と死の名無しさん:2001/07/20(金) 02:04
でもさー、本来のマナーはご祝儀って結婚式の1週間位前までに渡すものだったんだってよ。
でも、現在の生活では当日まで新郎新婦に会えない人も多いので
式場で渡す習慣が普通のようになっているとか。
だから早めに渡しても別に問題はないと思うけどね。
現実的な話だけどお金って準備で忙しい事前にあれば助かることも多いし。
652愛と死の名無しさん:2001/07/22(日) 15:32
age
653愛と死の名無しさん:2001/07/22(日) 15:43
職場の同僚の人が、今とても悩んでいます。
彼は、地元(名古屋)在住の親友の結婚式に来週
出席するにあたり、普通の洋服売り場で購入した
黒いスーツ(+白以外のネクタイ)を着用する予定
だったのですが、披露宴でのスピーチと、式での
「指輪を渡す役」を急遽任命されてしまいました。
彼は当初決めていた服で出席しても良いのか、または
いわゆる「礼服」を購入し着用して式に出席するべき
なのでしょうか。
ちなみにかれは現在27才、貧乏です。
良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
654愛と死の名無しさん:2001/07/22(日) 16:08
スーツが黒ならネクタイだけ白買うとか。
655愛と死の名無しさん:2001/07/22(日) 17:15
それがいいよ
656愛と死の名無しさん:2001/07/22(日) 19:45
でもすごーく仲の良い親友なんだったら
一生に一度の儀式だし、この際に礼服購入
してみるとかどう?
今後も機会があると思うし。
657愛と死の名無しさん:2001/07/22(日) 22:44
27ならそろそろ礼服買っても無駄にはなるまい。
658愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 08:49
昨日結婚式をあげた者ですが、私の方の主賓の方のご祝儀が1万でした。
多い少ないじゃ無く、何年も前から「結婚式には絶対行くから!」と言い続けた
人で、結婚祝いもお金(1万)+物まで頂いた人だったのになんかビックリして
しまったのです。
私、本当はこの人に嫌われていたのでしょうか・・・?
明日から仕事で顔合わせずらいです。(結婚式の話はしない方がいいですよね?)

主賓の方は私の会社の上司です。(28歳、男、既婚)
659愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 08:52
意味わかんない。
660愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 08:59
結局ご祝儀が1万だけだったので悩んでるだけでしょ。
お祝いももらって、何年も前から結婚式には絶対行くとまで
いわれていたのに・・・ご祝儀の額が少ないって。
661653:2001/07/23(月) 09:21
>>654-655-656-657さん
ありがとうございます。
同僚にはとりあえず、今回は白いネクタイ買っとけ!って
言っときます。
662愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 11:48
>>658 結婚祝いを別にあげたから、ご祝儀は1万ってことでは?
663愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 11:55
>>658は結婚祝を貰った上に、ご祝儀が少ないと言っているのだろうか?
ご祝儀が少ないから嫌われてる、、のか?
664愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 12:31
つまらないことですが・・
もうすぐ挙式予定なんですが
実は私、代々木アニメーション卒業生なのです。
CGの勉強したくて通ったんですが・・
仲人に紹介される時新郎の友人に引かれそうで・・。
アニオタ??とか思われそうで。いや〜。
うまい誤魔化し方ないですかねぇ。
原稿に入れなきゃいいとは思うのですが大学中退してまで行ったので
入れないとなんで中退したんだということで体裁悪いそうです。
代々木学院CGグラフィック科とか言ってもらおうかな・・。
馬鹿馬鹿しい話だけど困ってます・・。
665愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 12:59
>>664さん
その場合は学校名を出さず「CGについて学ばれて…」という感じで
言ってもらったらいかがでしょうか?
666愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 14:06
○○大学ご入学、その後、専門学校でCGを学ばれ・・・
でいいと思われ。
667愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 14:34
>665、666
ありがとうございます!
内容が内容なのできちんとレス頂けないと思っていたら・・。
(自分的にはかなり悩んでたんですが)
ちょっとジーン。
そうですね、無理して名前出さないで
そういう言い方してもらえばいいかも・・。
ありがとうございました!!
668愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 21:35
>>658
ご祝儀以外にお祝い(1万)や品物を貰ってるの?
それだったらご祝儀1万でもおかしくないのでは?
トータルで3万くらいでしょ。

そもそもどうして事前にお祝いがくるのか、そこがわからない。
もしかして入籍したのになかなか挙式しなかったとか?
それが原因じゃないの?
669愛と死の名無しさん:2001/07/23(月) 22:11
意味わかんなくてすいません。
660さんの言うとおりです。
主賓を頼んだ時「えー(嫌)」と言われたので、だから1万なのかなぁ
と思っていたのですが、668さんを読んで、あぁそういう意味かと
思ったりして・・。
それと、入籍一年後の結婚式だったんです。
そうか・・これがいけなかったのか・・・
有難うございました。スッキリしました。
670ぼやっきー:2001/07/23(月) 23:52
はじめての結婚式に参加。
なんだか新郎側の友達の態度は今年の成人式で
問題になったような連中っぽい人ばかりでもう
大切なシーンもステージにあがってさわぎまくり。

衣装ですがやはり黒だらけでした・・・・なんか暗い・・・
明るい服着てく方がいいっていうのよくわかりました。
あとストッキングはいてる人いないんで途中で脱いじゃいました。
二十代前半の結婚式ってみんなああなのかな・・・・。
671愛と死の名無しさん:2001/07/24(火) 02:47
20代前半が中心の結婚式ってホントすごいよね。
新郎新婦もイタイ場合が多々あるし。。。
672愛と死の名無しさん:2001/07/24(火) 02:53
>>670
ま、回りに合わせるのも必要よ(w
(当方33歳)
673愛と死の名無しさん:2001/07/24(火) 20:47
>>669
そりゃ1万円でも文句言えないでしょ。
自分が常識外の事をしたんだもん。(非常識とは違うよ)
674愛と死の名無しさん:2001/07/24(火) 21:08
入籍と挙式が離れてると戸惑うよね。
入籍時点で会社には公表するから、(名字が変わるから)
「おめでとう」と言うし、もう新生活が始まってる事も知ってるから
「お祝いどうしよう????」

だって、披露宴に呼ばれたらそこでもご祝儀だすから2重になっちゃうじゃない。
かといって、「私は呼んでくれるの?」と事前には聞けないし。
ほんと、困る。たいした事情が無いなら入籍から披露宴まではあまり空けないで欲しい。
675愛と死の名無しさん:2001/07/25(水) 21:07
そういう時って会社的に必要な手続きなんかがあるから、
上司とか総務なんかには知らせても周囲には知らせないでおく、とかの
配慮を本人がすればいいんじゃない?
676愛と死の名無しさん:2001/07/25(水) 21:12
>>675
でもそこまで考えてないんだよね。>>669なんかもそうでしょう。
「入籍しました〜」って大喜びでいいふらしてそうな感じ。
もっと配慮が欲しいですね。
677愛と死の名無しさん:2001/07/26(木) 01:02
そんで海外挙式して周囲のお祝いをウザがったりしてさ・・・。
678愛と死の名無しさん:2001/07/26(木) 21:58
age
679愛と死の名無しさん:2001/07/27(金) 11:10
どなたか教えて!
白無垢と白打掛とは同じものですか?

今仕事中で衣装屋にTELしに外に出れないのですが、
5時までに大体のこと知りたいのです。すまないが誰か助けて下さい。
680愛と死の名無しさん:2001/07/28(土) 10:33
age
681愛と死の名無しさん:2001/07/29(日) 03:11
お聞きしたいです
教会式をするのですが、
主賓のスピーチをお願いする会社の上司の方は
式にも参列お願いした方がいいのですか?
それとも披露宴からが一般的なのでしょうか?
682愛と死の名無しさん:2001/07/29(日) 08:03
>>679
同じでしょ。つーか、もう間に合わないか。
683愛と死の名無しさん:2001/07/29(日) 08:05
>>681
教会式だと、全員を招待してもOK。
今まで私が出たのは、全員を招待した人、
親族だけを招待した人、両方いました。
でも上司だけを特別扱いって、今はあまりやらないと思う。
684681:2001/07/29(日) 10:22
>>683
早速レス、ありがとうございます〜
685愛と死の名無しさん:2001/07/29(日) 22:00
超くだらない質問ですみませんが、ウェディング用の手袋にも
サイズってありますか?
手が小さくて市販のモノだといつも指があまっちゃうんですけど、大丈夫かな?
686愛と死の名無しさん:2001/07/30(月) 02:19
>>685
無いと思います。
私は自分で買って指を短く縫い直しました。
でも、今考えるとそんな細かいところまで
拘る必要なかったかも・・・
687愛と死の名無しさん:2001/07/30(月) 04:09
くだらないんですけど...
ドレスのすその長さとボリュームに悩んでます。
ケーキサーブとかドラジェサービスをした方、
その演出中、ドレスのすそ、どうしてました??

演出でケーキサーブを考えているのですが、
その間介添えの方にドレスのすそを持っていてもらうのに抵抗があります。
自力で動けないならそんなことするな、とか思って。
しかし人に聞いたら、持っててもらってもおかしくない、と。
たしかにケーキサーブのためにドレスの選択の幅が狭まるのもいやだし。
なやんでます!
688愛と死の名無しさん:2001/07/30(月) 08:58
別に裾持ってもらっててもおかしくないでしょう。
好きなドレスを着たら?
689愛と死の名無しさん:2001/07/30(月) 09:48
>>687
お色直しをしたので、
最初のウェディングドレスは裾を引いて、
カクテルドレスは自力で動けるように、と使い分けました。
690愛と死の名無しさん:2001/07/30(月) 12:31
>>685 私はレンタルでしたが、小さめの手袋を出してきてもらいました。
同じデザインでS,M,L取り揃えているってのは無いかも知れませんが、
小さめのとかあるようです。大きい生地屋さんを覗いたら、小学生位の
かわいいサイズ(8割くらいの大きさかな?)もありました。
691愛と死の名無しさん:2001/07/31(火) 14:15
>>687
とりあえず好きなドレス着たほうがいいよ
で、あまりにも裾が長いんだったら持ってもらったら?

私は裾引きずったまま、テーブル周りしました
マーメイドのドレスなんで裾も短かったんだけど
歩くのにもだんだん慣れてくるし 特に問題も無かったけど
ダンナがガンガン裾踏むのにはマイッタ。こけるっちゅーの
692685:2001/07/31(火) 21:30
なるほど、ある所には小さめもあるんですね。
安心しました。
686さん、690さんありがとうございました。
693愛と死の名無しさん:2001/08/01(水) 00:44
今度香典返しを送るのですが、
5000円程度の香典をもらった人に
品物で返そうと思っています。
(予算は2000〜2500ぐらい?)
どんなものが喜ばれる、嫌がられないでしょうか。
694愛と死の名無しさん:2001/08/01(水) 01:29
一般的にはタオルとかが多いよね。
香典返しだから地味路線がいいのでは。
695愛と死の名無しさん:2001/08/01(水) 01:47
すみません。初歩的なことなのですが、式のあと披露宴をやる場合って、
ご祝儀はいつ渡せばよいのですか。受付って式の前にやるのでしょうか。
それとも披露宴の前?
696愛と死の名無しさん:2001/08/01(水) 01:51
>>695
ケースバイケース。

式にも出るのなら式の前。式に出る人が余り多くない場合は
披露宴の前に一斉にやることも。
あなたは出席者? だったら別に迷う必要ないのでは?
主催者なら式場の人に聞きな。
697愛と死の名無しさん:2001/08/01(水) 02:34
>>695
普通は受付って、披露宴の前に設置されると思う。
いずれにしろ招待客が迷うような設置の仕方はしない(はずだ)から、
行けばわかるよ。
698愛と死の名無しさん:2001/08/01(水) 12:02
AGE
699愛と死の名無しさん:2001/08/02(木) 02:11
義母は体調が悪いとのことでなんと結婚式を欠席しました。
でも本音は母子家庭で頑張って育てた一人息子を手離したくないというのが理由です。
親戚一同、それを分かっていて前日まで説得しましたが欠席してしまいました。

で、あれから約1ヶ月たった今、結婚式の写真を見せろ、私にもくれ、とウルサイです。
一応、親族集合写真など写っていないけど義母の分も用意してあるのですが、
なんだか渡したくないし、見せたくもない気分です。
こんな状況になってしまった結婚式だったのにも関わらず、
うちの両親は結婚式の費用を半分くらい援助してくれました。
(最初から私達の貯金ですべてやる、と話していたのですが結局…)
そのことを知っていながら、費用のことには一切、触れてこないのがイヤなんです。
経済的にラクではない家庭なのは知っていますが御礼の一言、
いえ、なにかしらの反応くらいあってもいいんじゃないでしょうか?
どうせここでこんなこと言ってても、結局は写真も差し上げることになると思います。
でも心に引っかかっているこの気持ち、分かってください。
700愛と死の名無しさん:2001/08/04(土) 09:55
披露宴の招待状を出すとき、奥様の名前が分からなければ令夫人でいいことに
なってますが、では、旦那様の名前が分からない場合(女友達の旦那様とかで)、
どう書くものなんでしょうか?
701愛と死の名無しさん:2001/08/04(土) 10:51
すみません、メッチャ初歩的な質問です。

「ふくさ」についてなのです。
紫生地の周囲に白糸のステッチのようなものがついていました。
これは取って使うものなのでしょうか?
明日、結婚式に出席なのに悩んでいます。

どなたか教えていただければ助かります!
702愛と死の名無しさん:2001/08/04(土) 11:55
>>700
御招待するのであれば聞いた方が良いですよ。
「令夫人」も本当は失礼にあたるんだし。
703愛と死の名無しさん:2001/08/04(土) 23:31
「令夫人」って失礼なの??
なにかで見た時は名前を書く方が失礼ってあったけど。。。
704愛と死の名無しさん:2001/08/06(月) 08:01
>>701
ステッチって、それしつけ糸のこと?
きちんと玉止めなりなんなりしてなくて
引っ張ると抜けてしまうようならしつけ糸です。
抜いてください。
705愛と死の名無しさん:2001/08/06(月) 08:02
>>700
旦那様の名前省略する書き方はありません。
名前を調べるしかありません。
そもそも、昔は女性の名前はどうでもよかったんです。
男性の名前だけが大切なんです。
706704:2001/08/06(月) 08:13
もう手遅れだったね。結局どうしたの?
707愛と死の名無しさん:2001/08/07(火) 20:20
披露宴する式場やホテルで招待状をつくる場合、
招待客の住所と名前を知らせるんですよね、当然・・・。
そういうデータって何かに使われる事あるんですか?
708愛と死の名無しさん:2001/08/07(火) 20:33
>>707
基本的にない。
そこはもう、信じて渡すしかないよ。
709700:2001/08/07(火) 21:06
いえ、単純にふと疑問に思っただけなんですが。
ていうか、女性だったら省略してもよいってのはずいぶんだなぁと
思ったもので。
710愛と死の名無しさん:2001/08/07(火) 21:11
>>709
そうでしょ?
失礼ではないって書いてる人がいるけど、
随分だなあ、と感じる女性もいるのですから、
やはり省略しないできちんと書いてあげて下さい。
いくらマナー的に問題なくても「令夫人」で貰ったら私も嫌です。
711愛と死の名無しさん:2001/08/08(水) 20:55
AGE
712愛と死の名無しさん:2001/08/09(木) 07:50
ステッチは飾りでしょ、
よく見かけるよ
713愛と死の名無しさん:2001/08/09(木) 09:38
今年のお盆は新盆なんだけど、いくら包んで持っていけばいいの?
ちなみに私の父方の祖父で私は既婚主婦。
やっぱ、ちょっとした品物とお金?
714愛と死の名無しさん:2001/08/12(日) 13:37
age
715愛と死の名無しさん :2001/08/12(日) 15:14
>>713
そんなこと、実家に直接きけよ。
地域によって違うこともあるんだからさぁ。
716愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 02:32
招待状の事なのですが、
毎日会っている会社の方へは手渡しした方がいいのでしょうか?
私はてっきり郵送かと思っていたのですが
彼から、手渡しが礼儀だよ、と言われました
そういう場合でも切手は貼った方がいいですよね?
周りに経験者の方がいなくて、、、どうなのでしょうか??
717愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 02:40
私は会社の方も郵送しました。彼は同じフロアの方には手渡しする
そうです。切手は貼りませんでしたよ。手渡しが礼儀って話しは
お仲人には手渡しでとホテルから言われましたが、どうなんでしょう?
郵送でも差し支えないと思われますが・・・。
718愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 02:49
>>716
以前私が見た冠婚葬祭本だと
直接持参する>郵送
らしいっすよ。私は式前に退職したので、オール郵送だったけど。
お祝いにしろ招待状にしろ、送るより直接渡す方が格が上なんだって。
切手は不要。当然事前に結婚する旨報告済みでね。
会社の同僚なんかは、主賓で招待する上司には挨拶の意味もこめて
直接渡していたけど、同僚には手渡派・郵送派どちらもいたよ。
719716:2001/08/17(金) 02:52
>>717
早速有難うございます!
課の方全員はお呼びしていないので(アルバイトの方とか、、)
手渡しもちょっと、、、と思っていたので、、、
発送致しましたので、、、と一言声をかけておきます!
720716:2001/08/17(金) 02:58
>>718
すみません、書き込み後見ました
早速有難うございます!
手渡しの方が、上なのですか、、、
どうしよう、、、
721愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 05:48
手渡しの方が正式なのは知ってたけど、会社関係はあえて郵送しました。
>>719と同様、全員を呼んでいるわけではなかったので。
それでも、あえて、他に人がいない時を狙い、一人一人手渡しをした同僚がいました。
すごいなあ、丁寧だなあ、と感心していたら「切手代が惜しくて・・・」だったそうです。
いや、もちろん、手渡しにしたここのみなさんはそんな理由ではないと思いますが。
722愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 15:09
私もなるべく手渡しにしましたよ。
その方が丁寧なやり方だと聞いたので。
やはり全員を招待するわけではなかったので
渡すタイミングはけっこう苦労しました。
723愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 16:06
会社の雰囲気や、呼ぶ人数によるかなあ。
>>716さんの会社がみんな忙しくてぴりぴりしてるようなところで、
招待状渡す人数も多くて結構それに時間さかれるようだったら
「就業時間中に仕事もしないで何やってるの?」なんて思われてしまうかも…
(考え過ぎかもしれないけど、自分が前いた会社がそんな雰囲気だったので)
724愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 16:43
>>723
どんな会社にお勤めでもみんなが見てる前で
堂々と招待状を差し出す人っているのかな??
昼休みとかにこっそり渡すんじゃない?
それも相手がそれをすぐにしまえるような状況の時。
(カバンが近くにあるとか)
725愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 21:47
私はわざわざ昼休みの周囲に人がいない時間を狙って偉い人に出したのに、
その方にそのまま引き止められて世間話・・・・(というか、式の話をいろいろ)
逃げるに逃げられず、みんなが帰ってきたのに、私だけ仕事に戻れず、
自席に戻ったら、回り中に見られてるし、恥ずかしかった・・・・。
726723:2001/08/17(金) 22:38
>>724さん
うん、もちろんみんなの前で堂々と渡すわけじゃないだろうけど
こっそり渡しても社内だったら誰かしら見てるだろうし、
それがうるさい人だったら妬み半分で陰口叩かれたりするかも、と思って。

…うーん、やっぱ考えすぎだねー。
自分の元職場、イジワルな人が多かったからついすさんだ考え方してしまった。
スレ汚し申し訳ないです。
727716:2001/08/18(土) 18:58
723さん
私の会社の雰囲気と同じです
スレ汚しだなんてそんなことないです〜
昼休みも当番制だし、残業もほぼ毎日なので
考えた末、郵送にすることにします

皆様アドバイス感謝です!

ちなみに彼は手渡しにするそうですが
手渡しでも、会社の方の役職名はつけなくて、〜様でいいんですよね?
728愛と死の名無しさん:2001/08/19(日) 12:33
age
729愛と死の名無しさん:2001/08/19(日) 22:32
>〜様でいいんですよね?

OKです。役職なんて入れてはいけません。
730愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 14:49
遠方の友人の結婚式に招待されたのですが、交通費は自腹なのでしょうか?
往復5万ほどするので悩んでいます。
731愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 15:36
人によるので一概に言えない。
全額負担してくれる人もいるし、
一部負担してくれる人もいるし、
全く出してくれない人もいる。

自腹と思って出席して、少しでもお車代を出してくれたら、
感謝するつもりでいるくらいがいいよ。
自腹で後から文句を言うくらいなら欠席する方がよし。
732570:2001/08/20(月) 22:12
>>730
遠方から招待する場合
少なくとも招待した方が
「些少ですがお車代出しますので・・・」って説明すべきだよね
(私はしたぞ〜半額しか出せなかったけど)

なにも言われなかったのなら、出ないと思った方が良い
それでもいいって人なら、逝くがよろし
733愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 22:16
学生なんですけど親戚の結婚式に制服で行ったら変ですか?
734愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 22:27
>>733
男で高校生ぐらいまでなら全然OK。
女で高校生まででもOKだけど、女の子だからもっとお洒落したいだろう。
男で大学生だと、一部引く人がいるかもしれないから、やめたほうが無難。
女で大学生だと。。。制服は無いか。
735733:2001/08/20(月) 22:36
高1です。レスありがとうございます。
変にお洒落してもなあって感じだったので制服で行こうかと。。
でも私服で行くとしたらどんなのがいいですかね・・・うーん
736愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 23:01
>>733さん
個人的な意見だけど、高1だったらやっぱり制服がいいんじゃないかなあ。
もしかしたら親戚の方も733さんの制服姿見たいかもしれないし。
それに、これからまだ背が伸びるかもしれないから、
スーツつくるのももったい気がします。
737愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 23:15
>>733
学年はわかったけど、性別はわからないまま。
使えない奴。
738733:2001/08/20(月) 23:34
>>736さん、レスありがとうございます。
そうですね、スーツとかはもうちょっと年齢が上がってから・・・
やっぱり制服で行くことにします。

>>737さん、文章でわかるかなあと思ったのですが・・・
とにかくすいませんでした。これからはちゃんと書くようにします。。
739愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 02:14
え、で結局、この子は男の子なの?
女の子ではないよね?
女の子だったらぜひともオシャレしてほしいものだけど。
740愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 02:36
ほんとになにも分からないので助けてください
明日、知人の告別式を夕方からやると聞かされました。
告別式は昼やるもんだと聞いたことが・・・もしかして通夜なのか?
どちらにしろやはり喪服が無難ですよね。
他に用意していくべき物は何かあるでしょうか?
これはぜったい!とか、これは、まあ、出来ればで良いとかも含めて
教えていただけないでしょうか。
最近あまり交流もなかったけど、かなりお世話になった人なんです・・・
741741:2001/08/21(火) 03:34
放置っすか・・・
742愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 07:17
あなたは男?女?ここは住人少ないから、あんまりレスつかないかも。
喪服が無難。女なら化粧やネイルも控えめに。髪もまとめる。お香典はもちろん。
743愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 07:40
喪服、黒ストッキング、黒バッグ、黒パンプス。
バッグと靴はもし普段使ってるのに黒があっても、
それで代用しようなどと考えてはいけない。
ちゃんと冠婚葬祭に通用しそうなのを用意すること。
化粧は控えめ。爪を伸ばしてるなら思い切って切る。
ネイルは透明か、いっそしない。
(この色OK?とか悩むくらいならしないほうが早いぞ)
髪は黒に染め直せばGOOD。でもそんな暇ないかな。
香典忘れないでね。
744愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 09:50
>>741
もう間に合わないか?
告別式なら>>743さんの通り。

通夜の場合は逆に喪服は避けたほうがいいです。
男性なら喪服でない地味なスーツに無地黒or紺のネクタイ。
女性なら地味なスーツに、ストッキングは肌色がよいと思う。

告別式と通夜は意味合いが違うので、
可能なら「告別式」なのか「通夜」なのか確認するべし。

通夜の場合は「かけつけた」ということで喪服は着ないほうがよいとのこと。
745愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 18:58
えー、でもよっぽど仕事帰り直行なんか以外は、近所の人や
会社ロッカーに喪服常備してる人は、通夜で喪服着るよ。
うちでもやったり会社の人のを手伝ったりもしたけど、来る人は
だいたい喪服で来てたよ。
746愛と死の名無しさん:2001/08/21(火) 21:05
まあ都会なら745さんの言う通りじゃないかな。
べつに地味な私服っていうのが難しくなければいいけど、いろいろ悩むくらいなら
喪服のほうがいいと思う。
地味っていっても白ブラウスに黒スカートじゃ目立ちそうだし。
747741:2001/08/21(火) 22:17
読めなかったけどありがとうございました。
仕事場から直行でしか行けなかったから、
結局思いきりラフな格好で行ったんすけど、
まあ、知らない人は変な目で見てたかもしれませんが。
みんな結構ちゃんとしたかっこうできてたなあ。
ごめんね、忙しくてお家に帰れなかったの!
まあ、行く事に意味があるんだし。
変な目で見られたとしても行きたかったし。しょうがないよね。
748愛と死の名無しさん:2001/08/22(水) 21:21
age
749愛と死の名無しさん:2001/08/22(水) 23:26
気づいたのでage
750愛と死の名無しさん:2001/08/22(水) 23:35
>>729
有難うございます!
今日、無事招待状の発送が終わりました!
皆様有難うございました!
751愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 03:47
未婚証明書、離婚証明書はそれぞれドコで発行してもらうのか、ご存じの方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
752愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 10:05
そんな証明書ないだろ?
戸籍しかないんじゃないの?
753愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 21:48
age
754愛と死の名無しさん:2001/08/24(金) 22:27
>>751
そんなものありません。戸籍が全てです。
なお、ばついちの場合、既婚歴を一見してわからないように
する方法があります。(でも除籍簿まで丹念に調べていけばわかるけど)
だから、戸籍を見せて「私は未婚よ!」と言い張っても、
疑う人は疑うのではないでしょうか?
755愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 00:45
6月に結婚したんですが、その時にある友人(A子)に
直前になってドタキャンされました。
席次表も作った後なうえ、キャンセル料もかぶるはめになりました。
A子からはだいぶたってから、結婚祝と思われる皿が一枚、
デパートから唐突に送られてきた以外はつき合いがありません。
そもそも欠席の理由もはっきりしなかったので
もう縁切りしたい気分で過ごしています。
ところが、11月に共通の友人のB子が結婚することになり、
私もA子も招待されるようです。
あぁ、会いたくないなぁ。
他の友人も2人くらいいるみたいだから
そんなに話さなくてもすむかもしれないけど
正直言って顔を合わすのもユウウツです。
でも欠席はしたくない…。
最初に会って開口一番、何て切り出せばいいですかね。
ちなみにA子の経緯は誰にも話してません。
B子や他の友人にはA子の欠席の理由は「体調不良」と言ってありました。
756愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 01:20
うちはずっと土葬だったので(いまどき・・・)
家族の誰も知らないのですが、
火葬って、
骨がそのまま出てくるのですか?
757愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 01:32
出てくるってどういう意味?
焼いたら骨だけが残るんだよ。
でもたいていは大きい骨は形を残してるけど、
小さい骨は焼けて砕けてます。で、灰と混ざってる。
あ、でも若い人を火葬するともっときちんと残るのかも。。。
私は老人のしか見たことないので。
758756:2001/08/25(土) 01:35
>>757
焼かれて出てくる時は
拾えるような細かいところだけが出てくるんじゃないんですね。
焼いた後、拾えるようなところだけ出てきて、
頭とか、形露わに残っている骨は
斎場の人が片付けるのかと思っていました。
759愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 01:43
いや、だって焼いてるところのそばで待ってるんだよ。控室がそばにあって。
で、終わるとかまどの扉あけて出てくるから。
一応、火葬場の職員が点検みたいなのするけど、基本的にそのまま
手を加えず遺族に見せてくれるはず。
男性の場合はお骨を拾う前にのど仏の骨を探すよ、たいてい。
で、のど仏の骨は一番最後に骨壷に入れる。
760愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 01:46
そんな馬鹿な・・・
761757:2001/08/25(土) 01:53
>>759
そうなんですか!
本当に初めて知りました。
家族に聞いてもみんな土葬しか知らないからわからなくて・・・
ありがとうございました。
でも、骨を見るのって覚悟がいりますね。
762愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 02:05
骨に見えないよ。本当に細かくなってるから。
それに大きい骨でも焼けて乾燥したみたいになってるから、生っぽい感じがしない。
どっちかっていうと理科室の標本みたいな骨。真っ白でキレイだよ。
763愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 02:12
キレイなんですか・・・
よかった。
もっとえぐいものを想像していました。
764751:2001/08/25(土) 03:07
751に書き込みした者ですが、中国の方と結婚するのですが、その為に未婚証明書、離婚証明書が必要なのです。どなたか、何処で発行してもらえるかご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
765愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 10:25
>>764
だからそんなものないってレス付いてるでしょ?
あんたばか?
766愛と死の名無しさん:2001/08/25(土) 11:11
>764、765

 未婚証明書、無いわけではないんですけどね…。
 いわゆる国際結婚の場合はどちらの国の方式で結婚するかって事も重要になってきます。
 そもそも戸籍制度をとってる国自体が片手で数える程度だったと記憶してます。
 だから結婚するときに「婚姻用件を具備している」証明を提出しなければいけない国が多いんです。
 中国は戸籍がある国だけど、たしかなんか証明が必要だった気が…。
 私役所の戸籍担当なんだけど、渉外戸籍(外国がらみ)は担当外だからちょっと答えられないです。
 市町村役場の戸籍係に行ってみてください。必要な書類をどこでとればいいのか外国人登録の担当者あたりが説明できると思います。
767766:2001/08/25(土) 11:13
 追記。
 多分未婚証明書が必要なというのは中国の方式で婚姻の場合か、または中国人の側が必要な書類だと思います。
768766=新人戸籍人:2001/08/25(土) 11:19
 火葬後の骨は、お年よりだと骨が元々もろくなってるので粉々になってる事が結構ありますが、そうでなければしっかり残ります。
 数年前40代の親戚が自殺したとき見ましたが、きれいに残りました。
 でも骨自体は、炭が焼けて白くもろくなりますよね。あんな感じ。お骨を拾いましたが軽くて割と簡単に折れちゃいます。生々しさは全然ないです。
 あとお骨を骨甕に入れる順番は地方とかで違うようですよ。
 ちなみにうちの管内の斎場は、足から入れて最後に頭蓋骨のお皿の部分を入れるそうです。
769愛と死の名無しさん:01/08/27 01:42 ID:.qy5lhCU
会社の先輩が結婚するんですけど、招待状って手渡しして良いものですか?
やっぱりちゃんと郵送で、綺麗な記念切手とか貼って送るべき?
770愛と死の名無しさん:01/08/27 02:25 ID:ty4QdZwk
>>769
他人の心配をしてるの?
771愛と死の名無しさん:01/08/27 02:26 ID:ty4QdZwk

他人の心配をしてるの?
772>761さん:01/08/27 02:27 ID:3ivkGZDc
招待状を手渡しするか郵送にするかは、このスレの
>>716-729で話題になっていましたのでご参照ください。
773愛と死の名無しさん:01/08/27 04:21 ID:M/L3bMoc
>>770
言葉足らずですみません。私が招待状の返事を出す場合、です。
>>772
ありがとうございます。過去ログちゃんと読まなきゃ駄目でしたね…
774ケロ:01/08/27 17:40 ID:ik2qmbC2
夫と私が仲介してつきあった友人が今度結婚するのですが、
どうやら夫と私の席は新郎側、新婦側それぞれ別に設けられるようです。
この場合御祝儀袋は夫婦で1つでもよいのでしょうか。
てっきりどちらか側の席にまとめられるものと思っていたので
ちょっとびっくりしてしまいました。
775愛と死の名無しさん:01/08/27 22:35 ID:uvn/4.mU
ageよ。
776愛と死の名無しさん:01/08/27 22:38 ID:O3H3OfFQ
>>774
夫婦で招かれたのだから、夫婦で包んでかまわないはずです。
席がばらばらなのは、お互い友人同士の方がいいだろうという配慮と、
良い方に考えましょう。
そもそも招待状はどうやってきたの?
777愛と死の名無しさん:01/08/27 22:39 ID:O3H3OfFQ
>>773
招待状の返信用葉書に切手貼ってなかったの?
普通は貼った状態で渡す物なんだけど。
貼ってないなら「直接くれ」って意味かもね。
778769=773:01/08/28 00:36 ID:SZsesYoI
>>777
形式はハガキなんですが、切手は貼ってありませんでした。
過去ログ読んだんですが、ケースバイケースみたいですね。
もらった時も手渡しだったので、手渡しで返そうと思います。皆様ありがとうございました。
779愛と死の名無しさん:01/08/28 07:38 ID:mFGkRzZQ
>751
先日、中村江里子の結婚の話をワイドショーがしてたときに
外務省だったか大使館で証明書を発行してもらうようなこといってましたが
それのことですか?
私も真剣に見てなかったから発行場所も証明書の内容にも自信ないけど・・・
780ケロ:01/08/28 07:43 ID:AVo.ZbS2
>>774
招待状は1つでした。
でもそれも友人の希望で1つにしてもらったなんて聞いたものだから
もしかしたら引き出物も別々かもしれないって先走って考えちゃいました。
考え過ぎでしたかね〜。
781愛と死の名無しさん:01/08/28 09:16 ID:jySQ/h.o
以前披露宴に呼ばれた人を自分の披露宴に招待したら、
欠席の返事がきました。
そのハガキには欠席の理由は書いてありませんでした。
友人と知合いの間くらいの間柄なので、別に欠席でもかまわないんですが。
ちょっと不愉快な思いをしました。
自分の披露宴に来てもらった人に招待されたら、
普通はよほどの理由が無い限り出席すると思うのですが、
どう思いますか?
782愛と死の名無しさん:01/08/28 09:29 ID:CUmrisIU
>>781
事前にそのお友達に打診はしていなかったの?

2次会ならまだしも、披露宴でいきなり招待状を送ったのなら、
送る方がマナー違反。

打診でOKだったのに、理由も書かずに欠席の返事を送るのは
相手がマナー違反だね。普通、直接連絡するなり、一言お詫びの
言葉を書くものだよね。

ただ、いずれにせよ、出席するのが当然だとは思わないほうがいいよ。
他の披露宴と重なった場合もあるだろうし、あくまでもあなたは
「来て下さい」とお願いする立場なのだから。
783愛と死の名無しさん:01/08/28 10:10 ID:EBXvbd0s
>>782
一応事前にメールでお知らせもして、
「おめでとう」なんて返事も来てたので
スッカリ出席だろうと思い込んでましたが、
確かに「出席する」という明確な返事はなかったですね。
まぁ「出席が当然」と思ってた私もちょっと
甘かったカナとは思うけど、
ただ理由もわからず、なんの連絡もなく欠席
というのは納得できなかったので。
ちょっと常識外れなんじゃないかと思いました。
もうこういう人ってこれからの付き合い方考えちゃいますね。
あ〜あ、とっても気分が悪かったので
ちょっとグチってみました。
784愛と死の名無しさん:01/08/28 10:43 ID:kW1zFU9s
>>783
いやいやメールでお知らせしてきてもらえると
思い込んでるあなたも「常識外れ」ですよ。
ちゃんと電話できてもらえるか
きいてみたんですか?
785愛と死の名無しさん:01/08/28 12:11 ID:b31qiVWU
>>784
直接電話はしてないです。
ただ、この人の旦那さんが同じ会社の同じ部署で働いていて、
(奥さんは元同僚、結婚後退社)逐一報告はしていたし、
メールでお知らせしたのは招待状を送る一ヶ月ほど前で、
その時にスグ返事できるもんじゃ無いと思ったし、それに
もし都合が悪かったらその前に断りを入れる余裕はあったと思います。
モチロン自分の披露宴に人を呼ぶなんて初めての行為だし、失礼がないよう
心がけてたつもりでが、それでもやっぱり至らない事はあったと思います。
でも、何かしら理由があって欠席の場合は、招待状を送る前に
こちらに連絡があてっもいいんじゃないかと思いました。

もう別にいいんですが、この人の結婚式前にさんざん飲み屋で
自分たちの相談とかされて、それなのに私の式は欠席かいっっ
とか思って、ちょっとガッカリしたのです。
786愛と死の名無しさん:01/08/28 13:01 ID:.5SwVuwg
9月中にやろう思っているんだけど、事前の打診(お知らせかな?)
を手紙にするのってどうかな?
正式な招待状が出来る前に手紙を出そうと思っているんだけど。

はがきじゃなくて封書にします。
ほんで、挙式は3月だから招待状は12月下旬には出せると思う。

電話の方がいいと思う?
787愛と死の名無しさん:01/08/28 13:19 ID:dMdmacN.
私は電話の方がいいと思うな。
手紙だったら、なかなか出欠の意向の返事もらえないよ。
788愛と死の名無しさん:01/08/28 13:28 ID:AC3B9e7Q
>781=783=785
今ごろ招待状を出すということは、ちょうど10月頃の結婚
シーズンに挙式だろうから、そのお友達、他の方の挙式と
重なったのかもしれませんね。いずれにせよ、その方が
「ひとこと」フォローすればよかったんですけど。

まあ、私だったら、そのお友達に「今回は残念だけど、
機会があったら遊びにきてね」と電話かけるかな。
そうすれば、相手の口から欠席の理由も聞けるだろうし、
やはり、こういう感情的な問題って、直接話をするだけで
スッキリ解決する場合がおおいよ。
789愛と死の名無しさん:01/08/28 21:13 ID:0smDM3yk
>781
舞い上がってるやつがいるなー。
出席か欠席かは当人が判断する事であなたが決める事じゃないでしょ。
本当にどうしようもない理由かもしれない、とは思わないわけ?
家族が入院して、とかの理由だと、「おめでたい時にふさわしくないから」
って書かない人もいますよ。
当日葬式が入ってのドタキャンだと理由は言ってはいけないものだし。
聞かれても「ちょっと事情があって・・・」と濁すものです。
そういうマナーを知らないの?

そういった「しょうがない」事情がないにしても、
先方が言いたがらないのに無理に詮索するものではないと思います。
790愛と死の名無しさん:01/08/28 21:25 ID:Yaqdx.s2
呼ばれるほうも迷惑という事もありますよね。
私も全然友達でもない、知合いにしかも遠くでやる式を呼ばれた
事がありまして、その時どうやって断ろうか考えたものです。
やっぱりせめて事前に電話して欲しいと思いましたよ。電話もなしで
いきなり招待状を送られても(私は実家に届いたのですが)本当に
いい迷惑。自分が式をした時は来たいと言ってくれた人のみ呼びました。
どうして、そんなに仲良くしてない人までも呼びたがるんだろう?
私には理解できなかったな。見栄で人集めても、本心から祝ってくれないと
意味がない気がします。私の考えですけど・・
791愛と死の名無しさん:01/08/29 14:41 ID:31WTTYxg
すみません、法事の服装について教えて下さい。
今度初めて旦那の曽祖父の法事に出ることになりました。(確か五十回忌だと思います)
3回忌以降の服装は略喪服、との事ですが、普通に黒のフォーマルに黒のパンプス、
肌色ストッキングと言う形で良いのでしょうか?
それから黒のバックはナイロン製の無地のモノしかないのですがコレで失礼ではない
でしょうか(無印良品です・・鬱)お金厳しいので出来れば今は購入したくないのですが・・
一応主人にも確認しているのですが、女性の服装だとイマイチ関心が薄いようなので・・
私自身法事にでる事が初めてなので失礼があっては・・と不安になっています。
(お葬式も学生時代にしか出たことがないので・・喪服も大学生の時に一度着た位です)
基本的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
792愛と死の名無しさん:01/08/29 15:47 ID:KXB7XjIY
義母もしくは法事の主催者もしくは出席する親族にに聞くのがよろし。
家によってどういう法事かって違うから。
793愛と死の名無しさん:01/08/29 19:10 ID:VVkBCNwA
>>791
まだ結婚して間がないみたいだから、何でもお姑さんに尋ねるのが
いいよ。>>792さんも言うとおり、家や地域によって全然違う。
私の実家は法事でも喪服だけど、主人の実家では葬式の時でも
地味な服ならokの土地柄だよ。男の人は服装なんて全然分かってない事が
多いし、法事を取り仕切る(だろう)お姑さんが一番よく知ってるでしょ。
794愛と死の名無しさん:01/08/29 19:49 ID:HNC4vy7g
友人の祖父が亡くなられたらしく、急にきてくれといわれたのですが
いくべきでしょうか?
その方とは一度も面識がありません。どうも通夜らしいのですが。
また、行くとなったら香典はどのくらい出したら良いのでしょうか?
当方、失業中でお金があまりありません。
服装は普段着で良いといわれたのですが、喪服を着ていくべきでしょうか?
ちなみに私は男です。
よろしくお願いします。
795愛と死の名無しさん:01/08/29 22:08 ID:fAIBhd2I
来てくれと言われたら行くべきです。
(でも普通は葬儀の連絡だけで、「来てくれ」とは言わないものなんだけど)
香典は最低ランクの3000円でかんべんしてもらいましょう。
普段着でいいと言われたなら、会社に着ていくスーツ、ネクタイの中から
地味なの選んで行けば良いのではないでしょうか。
796791:01/08/29 23:01 ID:zBuOrSVQ
>792-793 レスありがとうございました。
やっぱりお姑さんに聞くのが一番ですか。
一応簡単に準備する物の説明は受けたのですが、いざ準備しようとなると細かいことが
分からない分あせってしまって・・・
恥かしがらずに開き直ってもう一度分からない所を聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
797愛と死の名無しさん:01/08/30 00:12 ID:FNWGXLos
>>795
「来てくれ」ってのは、人出が足りないから手伝ってくれ
って事じゃないかな?
798794:01/08/30 00:15 ID:D8fl2s4Y
795さんレスありがとうございます。
やはり香典の値はその辺が最低ランクのようですね。
服装もとりあえず黒のスーツを着ていきました。
それから、実はもう通夜には行ってきたのですが
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
799愛と死の名無しさん:01/08/30 03:07 ID:nO3p2nDQ
>>796
余計なお世話かもしれないけど、結婚して日が浅いとはいえ、
身内の法事なのだから、この際、揃えるものは揃えた方がいいよ。
どうせ今後も使う機会はあるだろうし。
持ってないとか買いたくないとか言わないでさ。
他の親戚なんか、どんな振る舞いする嫁か見てると思う。
800愛と死の名無しさん:01/08/30 06:28 ID:Pe1sKQgE
実家に借りると言う手もあるぞ。
801おさかな:01/08/30 10:21 ID:eywC2Ftk
ご祝儀を受け付けの人に渡すときって、なんて言えばいいの?
受付の人って、新郎新婦のお友達や同僚が多いでしょ?
その人に「おめでとうございます」っていうのも、なんか変だなぁ?って。
みんななんて言ってるの?
802愛と死の名無しさん:01/08/30 10:23 ID:RYbTjgIg
>801
私もなんとなくそう思うけど、それでも
「本日はおめでとうございます」って言ってます。
803愛と死の名無しさん:01/08/30 10:35 ID:mA0ch7HU
>801
「おめでとうございます」でいいんじゃない?
友達がやってる場合が多いけど、受付って主催者側という建前だし。
だから逆に受け付け頼まれた場合でも新郎新婦側の立場として応対するよ。
804愛と死の名無しさん:01/08/30 10:36 ID:shYMNnms
私も「おめでとうございます」だな。
受付やった時も全員「おめでとうございます」だったよ

新郎新婦の友達・同僚でも受付にいるときは
新郎新婦側っていうか、代役みたいなもんだと思ってるし
805804:01/08/30 10:38 ID:shYMNnms
かぶっちゃった・・・
806おさかな:01/08/30 20:05 ID:ixiMVqkk
お返事ありがとうございます。
いつも、内心「これでいいんか?」とオドオドしながら言っていたんで、
安心しました。
うちのおかんは、田舎出の中卒だから、あんまりこういうこと教えてくれ
なかったのよね(でも、大事に育ててもらったんで、大好きです)。
こういうスレ助かります。
807愛と死の名無しさん:01/09/01 19:27 ID:c0b0Tk3s
受付けでご祝儀渡すときって、袱紗から出してご祝儀袋を渡せばいいのかな?
袱紗の上にご祝儀袋を乗せて表を受付け側に向けて渡すのかな?
今日仏事の場合の渡し方をテレビで見て、同じ渡し方でいいのか悩んでる。
見たのは袱紗の上に乗せて〜だったんだけど。
808愛と死の名無しさん:01/09/01 21:40 ID:rHdMvp6A
とにかくご祝儀袋は買ったときのビニール包装にだけは入れてこないで欲しい。
809愛と死の名無しさん:01/09/02 01:25 ID:9kNHvtHs
友人が一流ホテルのチャペルで結婚式します。
くるぶしまであるドレスでいいのかな〜??
5次会まであって、幹事まかされてます。どんな格好したらいいの??
やっぱり動きやすい格好?
当方、22歳 女です。
810愛と死の名無しさん:01/09/02 02:12 ID:/sgexYeU
5次会・・・・・・・・・
811愛と死の名無しさん:01/09/02 02:46 ID:8W7g4MF6
色がきれいで仕立てのいい膝丈ワンピースにジャケット
ツバ広花つきリボンつきの帽子
真珠のアクセサリ
812809:01/09/02 03:35 ID:7jhOH2MA
チャペルで入場扉を開けるんですが、ドレスを着て欲しいと言われました。
くるぶしまであるやつです。
ほんとうにドレス着ていいんでしょうか??
813愛と死の名無しさん:01/09/02 03:41 ID:z9BqM59I
>>812
着てほしいと言われたら着て行くべきでしょう!


くるぶしまであるやつじゃなくて、膝上20センチのドレスなら
慎重に検討した方がいいかもしれませんが。
814愛と死の名無しさん:01/09/02 12:23 ID:7Lel445o
23歳女です。10月の結婚式に出席します。
気温が微妙なので、調節しやすいアイテムがあれば教えてください。
あと、結婚するのは会社先輩(女)なんですが、無難な服の色って何色でしょうか?
815愛と死の名無しさん:01/09/03 00:15 ID:CgZPiezk
初歩的な質問ですが、お葬式の時って光物だめっていいますよね?
光物ってどの程度の物なんでしょうか?カバンの金具とか、靴の金具もダメって事?
816愛と死の名無しさん:01/09/03 00:57 ID:eEL5l8SA
>>814
以下の色以外ならば基本的にOKだとおもいますよ。
ご存知だとは思いますが白ないし白の部分が多い服は花嫁さんと
被るから絶対ダメです。また黒も着てこられる方は多いと思いますが
厳密に言えばこれもダメなんですね。理由はお葬式を連想させるから
とイギリスのヴィクトリア女王が夫に先立たれてから「自分はもう誰
ともお付き合いをしません」という意をこめて着ていたから未婚の人
が着るのはタブーだそうです。後は式の格式にもよりますが赤系の服も
ダメになる事もあります。何故ならば赤(真紅)は古代の日本では
花嫁のみに許された色だったからこれもタブーだそうです。
817愛と死の名無しさん:01/09/03 02:07 ID:KexAbbpw
>>812
それはブライズメイトとかやるの??
チャペルの扉を開けるって普通は教会の人とかがやるけど。
818愛と死の名無しさん:01/09/03 02:29 ID:xC/kPOaw
結婚式の招待状がきたんですが
通信欄が 葉書の半分ほど あるんですが
きっと何か書いた方がいいんでしょうけど
なんて書いたら いいのかわかりません。
なんかお父さん宛になってるので
なんてかいたらいーんでしょう。
無難なのってどういうんでしょうか。
よろしくお願いします。
819愛と死の名無しさん:01/09/03 02:30 ID:xC/kPOaw
えと、招待状の返事のことです。
820愛と死の名無しさん:01/09/03 03:20 ID:KexAbbpw
>>818
そんなに難しいこと?
ちょっと考えたら分かると思うけど祝福の言葉を自分なりに表現すればいいんだよ。
相手の父親宛てになってたって、結婚する本人も読むだろうし、
だいたい相手の家族自体にお祝いの気持ちを伝えなきゃ。これは当日も同じこと。
821愛と死の名無しさん:01/09/03 13:11 ID:kJhMHZeU
>818
メッセージが思いつかないのなら
「おめでとうございます」だけでも書いておいたら?

で、私も質問があるのですが
いただいたご祝儀のご祝儀袋ってどうしてますか?
ずーっととっておくのも無駄なような気がするし
かといってゴミ箱に捨てるのはちょっと。
神社とかで燃やしたりしてくれるのでしょうか?
822愛と死の名無しさん:01/09/03 13:22 ID:YfaNqq76
>821
きれいで再利用できるものだけ保存してます。
あとは捨てちゃった・・・(w
823愛と死の名無しさん:01/09/03 13:29 ID:vzWptOQE
>812
ブライズメイトならレンタルでそういうドレスあるって聞いたよ。
824来春:01/09/03 13:41 ID:KT39TuEw
一般的な披露宴式場は使いたくないのですが、全て自分でやるとなると不安です。

貸し衣裳やさんって、ドレスを貸してくれるだけじゃなくて
会場の紹介や引き出物の準備なんか、お願いすれば全てやってくれるのでしょうか?
825愛と死の名無しさん:01/09/03 14:48 ID:5.jxP/Mk
>821
なんでもかんでも神社やお寺へ持ってこないで。
捨てたらいいのよ。
826愛と死の名無しさん:01/09/03 17:11 ID:gtlzgGyQ
>824
なんでもかんでも貸し衣装やに持ってこないで。
自力でやってよ。
827愛と死の名無しさん:01/09/03 17:20 ID:M7UP7teE
すみません、質問してよろしいでしょうか?
友人の父親が亡くなられたと知ったのですが、
葬儀はすでに終わってしまったようなのです。
それで、他の友人とお線香をあげにいったほうがいいのでは、とか
香典はどうしたらなど(葬儀後でもいいものか)
困っている状態です。
本を見たり親に尋ねたりしたのですが、
いまいち要領が得られなくて……。

ええと、私も友人も大学生です。
父親を亡くした友人宅へ行くには少し交通の便が悪いので
かえって先方に気を使わせてしまうのではとか
いろいろ考えてしまいます。
どうしたらよいか判る方、よろしくお願いします。
828愛と死の名無しさん:01/09/03 17:45 ID:myVvjUug
>827
法要(四十九日とか)にあわせてその前後(当日はご親戚が来ると思うので)に行くか
あるいはお彼岸・お盆などのときに伺ってはどうですか?

お香典に関しては私もわかりませんが、他のお返しが済んでしまった後だと
かえって気を使わせてしまうということになるかもしれません。
829827:01/09/03 20:45 ID:GXkgedWE
他の友人が既に伺うと連絡をとったところ
先方が大丈夫だと言われたそうなので
便乗して行って参ります。

どうもありがとうございました。
830809:01/09/03 23:00 ID:.MlJ0PHE
「親しい友人に開けてもらうといいですよ」と、ホテル側から言われたそうです。
831814:01/09/04 01:59 ID://MpDDdQ
遅れましたが、>>816さん、とても丁寧な解説ありがとうございました。
832愛と死の名無しさん :01/09/04 09:58 ID:uwr91Zeg
ハワイでの挙式に出席された方いませんか?

今度兄弟のハワイでの結婚式に出席するのですが、
どのような格好が良いんでしょうか?
身内だけのこじんまりとした式みたいですが、
スーツじゃなくて良いよ〜なんて言われたので悩んでます。
当方20代男です。
833愛と死の名無しさん:01/09/04 10:16 ID:JFDkoEPc
ハワイだったら、アロハシャツでの挙式が一般的だよ。

というのはともかく、身内だけの式だったら、
親戚と相談してみるのが一番簡単で、確実と
思われる。なお、外国で略礼服(ダークスーツ)を
着るのは止めた方が良いみたい。
834愛と死の名無しさん:01/09/04 10:52 ID:VyT6GDyQ
>832
ハワイでの正装はアロハ。黒スーツだと暑いし浮くよ。
みなで相談すべし。
835愛と死の名無しさん:01/09/04 22:58 ID:mZs.bZJ.
>>824
会場の紹介はゼクシイでも見ればいいし、
デパートの式場案内でも、最近はレストランを紹介している。
引き出物は、引き出物を買ったところで搬入もやってもらう。
だから、引き出物の実績のある店でないと無理。

あなたみたいな他力本願で、しかも見当外れ(なんで貸衣装屋なの!)
な事言ってる人のためにこそ、一般式場はあるんですけどね。
身の程を知った方がいいよ。
836みんな、知ってる?:01/09/04 23:09 ID:FsUo86H.
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
837みんな、知ってる?:01/09/04 23:09 ID:fh8H140E
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
838愛と死の名無しさん:01/09/04 23:10 ID:PQPxbYg2
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、そんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
839愛と死の名無しさん:01/09/04 23:24 ID:67cWCjOY
>>833さん
>>834さん
どうもです。
アロハにするなら、出席者全員とかにしないとやっぱ変ですよね。
実家に電話してみることにします(最初からすれ)
840愛と死の名無しさん:01/09/05 00:03 ID:tUl5dsdU
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
841愛と死の名無しさん:01/09/05 00:03 ID:0qBQeq3U
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
842愛と死の名無しさん:01/09/05 00:37 ID:DLdZnrpM
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
843愛と死の名無しさん:01/09/05 00:37 ID:.6Pm2.kI
歌舞伎町で火事にあった4階の飲食店って実はスーパールーズっていう女子高生パブなんだよ!だから死んだ人の実名報道を控えてたのだ!まっ最後に女子高生もどきと、ちちくりあえてよかったね!でも、自分の趣味や、へんなとこで働いてたなんて家族にバレちゃったね!
844愛と死の名無しさん:01/09/05 02:16 ID:urEsNV/k
みんな知ってるよ。(ネタにネタレス)
845愛と死の名無しさん:01/09/05 02:28 ID:YT0u9LEc
すごいニュースだと思って自身満々に書き込んでるんだろうね。ププ。
846愛と死の名無しさん:01/09/05 02:31 ID:urEsNV/k
てか、単なる子ピぺ荒しでしょ?
なんでこんな平和な板が標的になったのか・・・
最近あちこちの板が閉鎖されてるから流れてきたのかな。

子ピぺって変換ミスだけどかわいいからそのまんま♪
847愛と死の名無しさん:01/09/05 13:23 ID:I/x2/B1Y
>818
「ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます」
って書くのが無難だと思うけど。
HOW TO本にも書いてあったし。
848812:01/09/09 19:54
ブライズメイトです。ひきつづき披露宴もそのままの格好で
出席していいものなんですか??
849愛と死の名無しさん:01/09/10 21:52
age
850愛と死の名無しさん:01/09/10 22:08
役所に出す婚姻届の「証人」欄って、
ふつう誰の署名なんですか??
親?仲人?信頼できる他人?
ちなみに、自分は仲人はたてません。
おしえていただきたいです!
851愛と死の名無しさん:01/09/10 22:22
私たちは双方の父親にお願いしました。
やはり「親」が一般的だと思います。
852愛と死の名無しさん:01/09/10 23:47
私も一般的なのは親だと思う。
けど、「成人」(20歳以上)であれば誰でもいいことになってます。
自分は郵便という手を思いつかなかったので親しい友人に頼みました。
853愛と死の名無しさん:01/09/11 21:17
>850

 20歳以上なら誰でもOK。
 親ってのはまあ、多いかな。
 でも最近は友達夫婦とか、家族とかってのも増えてるね。
 別に戸籍に証人の名前が残るわけではないし。
 現場の職員でした。
854愛と死の名無しさん:01/09/12 02:42
4年前に結婚した友人に11月に有る私の結婚式の受付をお願いした。
友人の結婚式の時は受付はもちろん、歌も歌いーの、印刷物も作りーの
私的に大活躍したつもり。
友人は2人の子持ちなんだけど「受付お願いできるー?」って聞くと
「あ、あー・・・、いや、私の時も受付やってもらったもんね!なんとか
預けて(子供)行くわ!」って言ってもらったんだけど結婚式も子供預けて
来るつもりだっただろうに、1時間程早く来るだけなのにわざわざ、
「預けて」なんて言われてちょっとブルーでした。色々都合もあるんだろうけど
あなたの時は頑張ったんだよ、なあんて、すっごい恩着せがましい自分がうちゅ(泣
855愛と死の名無しさん:01/09/12 03:16
>>854
小さい子がいる母親は、連れてくる可能性もありますよ。
状況によっても随分違うでしょうが、「当然みんな預けて出席するもの」とは
考えない方がいいと思います。
でも、その言い方されるとちょっと傷つきますねえ・・・
856 :01/09/12 08:47
>854さん
うーん、1時間とはいえ時間が早くなったんだったら、
ほんとに都合つけるの大変だったのかも。
子供預かってもらうのって、結構気を遣いそうだし……
(預ける先や人の都合もあるだろうしね)
そんなことでブルーになってたら、せっかく引き受けてくれたお友達がかわいそう。
857愛と死の名無しさん:01/09/12 14:16
>854 もしかしたらそのお友達は、まさか子持ちの自分に受け付け回ってくるとは
思って無かったかもしれないよ。
「なんとか預けて行くわ」って言うのは、自分のときにお世話になったから、子供預けて
でもちゃんとお手伝いするね、って意味じゃない?
人によっては子供預かってもらえなくて、結婚式に招待受けても泣く泣く欠席する
場合だってあるんだからさ
(だからと言って式に子供連れて来たら迷惑がる人だっているし)
折角引き受けてくれたんだから、有難く思いましょうよ。
858854:01/09/12 15:03
子どもは預けて出席、っていうのは前々から聞いてたんですね。
受付を二人、私の知り合いから出てもらうと言う事で未婚の人とかもいたん
ですけど、グループが皆奇数で(一人とか三人)二人でてもらうのは色々難し
かったのでグループ四人の内の地元に住んでる二人にお願いしょうと思ったのです。

ブルーになっちゃったのは「あの子の時はかなり頑張ったんだから受付くらいだったら
簡単にやってくれるだろう」等と思った自分に対してなんです。
子供がいる大変さはよくは分からないのもあるけど、結婚式なんだから!って
なんでも皆快く引き受けてくれるんだと思ってる自分が痛くて。
結婚しきって皆に迷惑かけてるなーって思えて。でも心から祝ってくれる人もまた
いるしとっても感謝もしてます。
変なマリッジブルーってところかなー。
859愛と死の名無しさん:01/09/12 15:10
>858 自覚してるんだから、まだまだ大丈夫よん。
みんな結婚式前って、色々忙しすぎて自分の事しか見えなくなっちゃうのが多いから。
ただ協力してくれた人たちには式が終わって落ち着いたら、改めて御礼言ってあげてね。
860愛と死の名無しさん:01/09/12 18:46
私も結婚式の時は気を使ったわ〜。受付・スピーチ・余興。
友達に頼んだら、その子が楽しめないかな〜?なんて。
ホント自覚してるなら大丈夫よん。
でもお礼は絶対忘れちゃいけない。
私はそういうのを引き受けてくれた子には、別の日に食事をおごった!
皆遠慮するけど、大事な事を頼むんだからね。
861愛と死の名無しさん:01/09/12 18:59
先日式をあげたんだけど
受付と2次会の幹事を頼んだ友人には
ほんっとうに気を使いました

特に2chとか読んでいると
式や披露宴・2次会で何かしてあげた友人知人への
慇懃無礼な話とかがてんこ盛り(wなので
自分はそうなら無いぞ!と心に決めて挑みました

お陰でみんな楽しんでくれたようです(ホッ
862愛と死の名無しさん:01/09/13 22:10
age
863愛と死の名無しさん:01/09/14 00:06
私は854さんの友人の立場だったんですけど、受付とかいろいろ
がんばってやってくれた友達の結婚式だからできる限り力になりたいな、と
思ったけどね。そのお友達って少し自己中心気味かもって思いました。
友達は私が子供がいるってことで遠慮してたみたいで、そんなに大変なことは
頼んでこなかったけど、受付くらいならじゃんじゃん引き受ける気でした。
結局やったのは、余興のカラオケと遠方にいる消息不明の友達の居場所を
調査することぐらいだったけど。
864しあわせのかたち:01/09/14 02:04
近々、式を挙げます。渋くて素敵な会場なので大人だけの予定だったのに
あれよあれよという間に3歳前のおこちゃまが2人も・・・
あまり連れてきて欲しくなかったので招待状も
親の名前しか書かなかったけど、とーぜんのように「連れてくね!」と
言われてしまっては笑顔で「楽しみにしてるねー」と言うしか(^^;
当初思い描いていた式とは違った感じになりそうだけど
まぁ・・・おこちゃまもタイクツしないでおとなしくしてくれてる事を祈りつつ。
一応親は「ぐずったら外連れてくから」と言ってるけど、なんかそれも
悪い気がする・・・

あまり関係ないけど生ケーキ用のベリー類(ラズベリーとかイチゴとか)が
輸入品なので、このまま飛行機が飛ばないともしかしたら
他のフルーツで代用になるかも、と式場側から連絡が・・・
今日、輸送再開されたから多分大丈夫だけど・・・遠くの出来事だと
思っていたけど確実に余波が及ぶんだな、と実感させられました。
865愛と死の名無しさん:01/09/14 10:54
遅レススマソ
>>824
貸衣装屋って・・・。
一般的な披露宴会場が嫌なら、ゼ○シィとか読めば
プロデュース会社とかいくらでもあるでしょう。

あなたにとって「結婚式=キレイなドレス」なのかも知れないけど
祝福される結婚をしたいのであれば
もっと他に考えるべき事があるんじゃないですか?
866愛と死の名無しさん:01/09/14 14:44
結婚式は自分が主役じゃありません。お祝いのために集まってくれる方々を
おもてなしするホスト役が新郎新婦です
ってな気持ちがあれば皆楽しめるんじゃない?
867sss:01/09/14 16:55
お世話になった方が急逝され、お葬式に出席しようとしたところ、義母が
「亡くなった人にお世話になったんなら行かなくていいんじゃないの?」という
ニュアンスの事を言われました。
ちなみに、仕事をしていた時にお世話になった方です(今は辞めました)
で、「今はもう関係ないんでしょ?」といわれそりゃそーだけど...と
ちょっとやな気分。
普通は行かないものなんですかねぇ?
868愛と死の名無しさん:01/09/14 17:07
>867
誰か通訳をお願い!と思うのは私だけでしょうか?

お世話になった人が亡くなったから、葬式に行
くものじゃないの?
869sss:01/09/14 17:15
868さん、うん、そーですよね。
私はそう思って準備していたら、「葬式はこれからのお付き合いを
円滑にするためのもの」みたいな事を言われた訳です。
要するに、もう死んじゃった人は関係ない、と。
だからショックだったのです。
で、「まぁ、行かなきゃあなたの気が済まないのなら、行ってきたら?」
というのでしめくくられて、がーーん。
私はしばらくお会いしてなかったけれど、とてもショックで、
せめて最後のお別れにと思っていたので。
義母との考えの違いに愕然としたわけです。
それとも、みんなこういう考えなのかな?とちと書きこんでみたわけです。
もちろん、出席します、私は。
870愛と死の名無しさん:01/09/14 17:19
子持には結婚式の招待状は出したくないって
>864さんを読んで思いました。
本人にとってはかわいい我が子でも他人から
すれば迷惑な存在でしかないと思う。

それ以前に子持ちは自分が結婚する時は「来て来て」
と大騒ぎ。受付や余興を頼み周囲にさんざん負担かけ
といて、その友達が結婚する時になったら「子供が
いるので行けません」なんて奴が結構いるんだよね。
871愛と死の名無しさん:01/09/14 20:58
>867=>869
私もsssさんや>868さんのいうとおり
「お世話になった人が亡くなったから葬式に行く」で正しいと思います。
義母さんの考え方もわからなくはないですが
やっぱりちょっと変ですよ。
それだと例えば友人が亡くなったら葬式に行く必要はないってことだし。
872愛と死の名無しさん:01/09/14 21:17
質問させてください。
友人の披露宴で歌を頼まれました。
2人で歌うのですが、歌を歌う前にちょっとした言葉って言った方がいいんですよね?
言うとしたらどの程度の長さ・内容が適切ですか?
873愛と死の名無しさん:01/09/14 21:44
持ち時間聞いてみたら?
874愛と死の名無しさん:01/09/14 23:11
>872
私は話しベタなので15〜30秒くらい。
スピーチ慣れしてる人は1分ぐらいでしゃべってたりするけど。
それ以上は長すぎ・・・かな
875愛と死の名無しさん:01/09/15 00:13
「○○さん、××さん、ならびにご両家の皆様、おめでとうございます。
 私たちは××さんの学生時代の友人ですが、今日の日を楽しみにしていました。
 今日は、私たちの気持ちを歌で表そうと思います。
 なにぶん、練習不足ではありますが、宜しくお願いします」
これで30秒くらい。ちょっと長いか・・、ぎりぎりOK?
つまり、ほとんど何も喋れないと思っていいよ。
876愛と死の名無しさん:01/09/15 00:37
スピーチの替わりに歌で祝福するわけだから、コメントは極力短くてイイと思うよ。
「幸せなお2人にぴったりのラブソングです」てなコメントが出来る曲がいいのでは。
877872:01/09/15 00:46
みなさんレスありがとうございます。

友人の披露宴に出るのも初めてなら
そんな場で歌った事もないのでドキドキです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
878sss:01/09/15 14:36
871さん、レスどうもです。
お葬式には行ってきました。
やはり、最後にお別れができて良かったです。
お葬式の出席は気持ちの問題だなと改めて思いました。
879愛と死の名無しさん:01/09/15 16:25
お通夜と告別式両方出られればそれが一番いいんでしょうけども、
どうしても予定があってどちらかが出られないとしたらどっちに出たほうが
いいんでしょうか?
880愛と死の名無しさん:01/09/15 16:38
>879 どっちかだったら告別式、かなぁ・・・
お通夜って「取り急ぎ駆けつけました」って感じだし・・・
881愛と死の名無しさん:01/09/17 23:35
戸籍謄(抄)本を郵送で請求する場合、450円の手数料が
かかることはわかったのですが、郵送費がわかりません。
最近取り寄せた方、いらっしゃったら教えてください。
882愛と死の名無しさん:01/09/18 01:21
>881 役所に電話して聞いてみれば?
普通郵便は多分ないだろうけど・・書留とかで送られるのかもしれないし
883愛と死の名無しさん:01/09/18 03:03
>>881
相手側の役所に電話で問い合わせたら親切に教えてくれたよ。
ちなみに当人の名前と、筆頭者の名前と、請求の理由と・・・
と、いろいろ書かないといけないから、問い合わせた方がいいよ。

書留では来ません。普通郵便でした。
884愛と死の名無しさん:01/09/18 06:18
お葬式で写真撮るのって、NGでしょうか?
闘病中の何時その時を迎えてもおかしくない祖父がいるんですが、
これまでの入院生活でも写真を撮ってきたし、その人の人生の記録として、
お葬式の様子を写真に収めてもいいんじゃないかなーと思って。
でもやっぱり、白い目で見られる・・・?
885愛と死の名無しさん:01/09/18 20:28
>884
葬式で親族の集合写真とったり、葬式の様子をとるとか、
話題になってたスレがあったと思うんだけど・・・どこだっけかなぁ〜
そこではご遺体の写真を間近でとったりとるのはヒンシュクっぽいけど
記録として軽くとるのならいいんじゃない?って感じだったよ
886愛と死の名無しさん:01/09/18 20:53
>>884
とりあえず、私と旦那の家にはじいちゃん、ばあちゃんの葬儀の写真ありますよ。

特に旦那のおじいちゃんは棺に入っているところも写ってます。
(ちなみに99歳の大往生)

親しい家族、親戚がOKなら基本的に誰も何も言わないのでは?
参考までに双方の宗教は仏教と神道です。
887愛と死の名無しさん:01/09/18 20:53
>881
80円に決まってるでしょ。
888愛と死の名無しさん:01/09/18 21:01
>884
うちは祖母の葬式で写真とりましたよ。
でもどちらかというと記録という感じ。
叔母(祖母からみると長女)が入院中で参列できなかったので
その様子を伝えるという意味もこめて、でした。
あまり参考にならないかもしれないのでsage
889愛と死の名無しさん:01/09/18 21:09
>881面倒でも請求する役所に直接問い合わせをした方がいい。
役所によっては手数料を小為替で納付する規則だったり、切手で
納付する規則だったりとまちまちだから。
また、発送する手間を省くためにあらかじめこちらの住所氏名を
書いて切手を貼った封筒を請求書と同封しろという役所もあるので、
その辺のこともしっかり確認しておこう。
890愛と死の名無しさん:01/09/18 21:13
宛名を書いて切手を貼った返信用封筒を同封するのは当たり前の事だ。
891愛と死の名無しさん:01/09/18 21:38
手数料+郵送料を小為替で納付させるところもあるYO。
892愛と死の名無しさん:01/09/20 15:06
友人が亡くなりました。
どうしてもはずせない仕事があるので弔電を送ることにしたのですが、
この場合送り先はご両親のお名前になるのでしょうか。
ご両親のお名前は存じ上げないのですが、
送り先名に名字のみ(山田様)とかは失礼に当たるでしょうか。
それと、自分は大学時代の友達だったのですが、差出人名は
「○○大学学友 ×田×男」という感じでよいのでしょうか。
細かいことですが気になってしまいまして。
すみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
893愛と死の名無しさん:01/09/20 15:12
喪主を確認して、喪主宛てに送るのがよいと思います。

差出人名は、「この人誰?知ってる?」ってなるので、
名前だけでも大丈夫でしょう。
(手間はかけさせてしまいますけどどこもそんなもんです)
多少、文面から判断することもできますし…。
894892:01/09/20 15:23
さっそくのレス、ありがとうございます。
そうですね、喪主のお名前は友人に連絡をとって聞いてみることにします。
動転していたので考えが及ばなかったのですが、誰か知ってるかもしれませんよね。
ええと、差出人名の方は、「○○大学学友」とかは入れた方が、いいん……ですよね?
「名前だけで大丈夫」というのは、『入れた方がいいけど、いれないでもいい』ということなんでしょうか。
それとも「むしろ、入れない方がいい」ということなんでしょうか。
理解が悪くてごめんなさい。
895893:01/09/20 15:50
>>894
私もわかりづらい書き方でごめんなさい。
急いでいるだろうと思ってとりあえずのレスでした。
「入っていたら親切、入っていなくても失礼ではない」
という程度だと思います。

電報を申し込むときに、オペレーターの方に聞いてみると
いろいろ教えてくれると思います。
力になれなくてスマソ 
896892:01/09/20 15:55
再びのレス、ありがとうございます。
とんでもないです、丁寧にレスしていただけて、本当にありがたいです。
わかりました、「大学学友」と入れておいてもいいんですね。
ご家族にお手間をかけるのは申し訳ないので、入れておくことにします。
どうもありがとうございました。
897愛と死の名無しさん:01/09/23 21:35
age
898愛と死の名無しさん:01/09/25 08:10
age
899愛と死の名無しさん:01/09/25 12:08
次に新スレをたてるときは、タイトルを
「スレをたてるまでもない疑問・質問」とかにしませんか?
今のタイトルは好きなんですが、分かりづらい様なので・・・
900愛と死の名無しさん:01/09/25 14:56
既出かもしれませんが
皆様の地区は、焼いた骨は、どのように出てきますか?

うちの実家(東北)では、頭・胴・足ってそのままの形で
すべての骨を、親族で拾いましたが、
東京では、山盛りに盛られて出てきて
2人組で骨一つだけ拾いました。
正直、これは本当に○○さんの骨?って感じでした・・・
901愛と死の名無しさん:01/09/26 05:46
うち(広島)も、そのままの形でしたよ。山盛りっていうのは、どうかと。。
9021:01/09/26 06:02
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
903お祝いさん:01/09/26 07:11
私の姉夫婦は今年で結婚10周年を迎えます。
そんな姉夫婦にお祝いをしたいのですが、
何か良いものはありませんでしょうか?
因みに予算は5万円くらいです。
返信遅くなりますが、よろしくお願いします。
904愛と死の名無しさん:01/09/26 13:10
お姉さんに聞くのが一番だね。当たり前だけど。
少なくともココに居る中で、一番お姉さん夫婦のこと知ってるのはあなたです。
新婚ならまだしも、全部揃った結婚10年の方への贈り物、趣味や住まいも分からず
予算5万だけで選ぶのは難しいよ。オーベルージュ招待券あたりかなぁ。
905愛と死の名無しさん:01/09/26 19:33
同じく、「お姉さんに聞け」に一票。
>903はプレゼントを突然あげたいのかもしれないけれど・・・
せめて義兄さんにコソーリ聞いておくとか。

万人受け、となるとやっぱり食事券や宿泊券、旅行券とかの
金券系がオススメになっちゃいます。
906お祝いさん:01/09/26 22:16
>>904さん、>>905さん
ありがとうございます。レス遅くなっちゃってごめんなさい。
そうですよね。聞くのが一番ですね。
でも、遠慮して聞き出せないと思うのです。
でも、いいヒント頂きました。劇場の招待券なんかいいですね。
ミュージカルなんか最初は興味がなくても、鑑賞すると
とっても感動しますものね。
よし、これに決めた!!みなさんどうもありがとう。
907愛と死の名無しさん:01/09/26 22:20
結婚10年めのお姉さん夫婦に対して、お祝いをあげるもの
なの??という疑問はおいておいて・・・。
903さんは、きっととても姉妹仲のいい方なんでしょうね。
こういう「きょうだい」っていいよね。うらやましいです。
908愛と死の名無しさん:01/09/26 22:31
もうすぐ友人の1周忌なんで焼香に行ってこようと思います。
「法要は身内だけでする」とのことなので
後日個人的に訪問するわけですが、花束とお菓子は持っていきますが
その上でお金を包んでも差し支えないでしょうか?
却って先方に気を遣わせるかとも思ったんで・・・
909愛と死の名無しさん:01/09/26 22:45
お金包むとお返しが必要になるから、
やめたほうがいいと思う。
せっかく香典・香典返しはナシにしてるんでしょうに。
910愛と死の名無しさん:01/09/27 01:19
友人の結婚式で受付を頼まれたんだけど、受付っていったい何をすればいいのでしょうか・
どのような礼儀とかがあるのでしょうか教えていただけませんでしょうか?
911愛と死の名無しさん:01/09/27 02:03
>910
披露宴での受付ですよね?
会場によって違いはあるかと思いますが、
基本的に受付台の向こうでご祝儀を受け取って「本日はありがとうございます」
といった挨拶をして、記帳をしてもらう、というところだと思います。
「招待する側」の態度で臨むというのが基本中の基本です。
緊張するかもしれませんが、がんばってください。
912愛と死の名無しさん:01/09/27 02:08
受付の役割は、ご祝儀の受け取り、出欠確認、席次表等を渡して式場or控室へ促す。
新郎方、新婦方で分けて取りまとめることが多いので、混ぜないように注意です。
細かな注意やお願いは事前に関係者や会場からあるので大丈夫ですよ。
集まったご祝儀を最後に誰に渡すのかは、顔合わせして確認しておいた方がいいですね。
分からないことが起こったら、ご親族や会場の方にお願いすればOK。受付を無人に
して離れるのは絶対ダメなので、場所の案内とかは他に任せましょう。
遅刻厳禁。身奇麗に(独身なら振袖とかいいかも)。特に手は注目なのできれいにね!
受付は○○家という立場なので、お運び、お祝い頂くことに感謝するという気持ちを
忘れずにいれば、普通の礼儀で大丈夫。きちんとお辞儀をしてお礼を言いましょう。
メモとペンを持って行くと安心かな?友人と話し込んだりすると、他の人が行きにくい
雰囲気になるので要注意。周りをよく見ながら、時間に余裕を持って進めるといいよ。
913910:01/09/27 09:54
有難うございます。
特に難しくもなさそうですね。
あくまで新郎側の出席者として丁寧にですね!
頑張ります。
914愛と死の名無しさん:01/09/27 10:15
受付は新郎側の単なる出席者よりも、新郎家の名代という感じかな?
主催者側、招待するホスト側というスタンスの方がいいと思うよ。
915愛と死の名無しさん:01/10/01 15:34
なんか100落ちしてるのでageときます
916愛と死の名無しさん:01/10/02 01:48
あと一週間でともだちの結婚式なのですが、会費制というのは
はじめてなのですが、こういう式の場合、会費は祝儀袋にいれて
受付にもっていくべきなのですか?お財布から出すのは失礼ですか?
詳しい方がいらしたら教えて下さい。お願いします。
917愛と死の名無しさん:01/10/02 02:01
>916
会費制の場合は、祝儀袋はいりません。
お財布から直接出してOK。
また、会費以上の金額も出さないこと。(お祝いのつもりでも)
受け付けが混乱します。
918愛と死の名無しさん:01/10/02 11:59
そう、祝儀袋は必要ありません。お釣りも用意してたりします。
モチロンおつりが出ないように用意しておく方がいいですね。

会費制Wの経験者ですが
当日、祝儀袋に入れて持ってくる方が何人かいました
困惑させたんだろうな、とちょっと申し訳なかった
919愛と死の名無しさん:01/10/02 18:07
>>917>>918さんへ
レスありがとうございました〜(~o~)
お財布でもいいのですね。一緒にいく友達は祝儀袋を受けつけ
まで持っていってから会費を取り出そうかとか迷っていたので
私もどうしたらいいのか迫ってくる式の日を焦っていましたが
安心しました。
920愛と死の名無しさん:01/10/04 01:31
旦那の親戚の伯父さんが亡くなりました。(義理の伯父さん)。
お通夜が明後日あるんですが、新幹線使って2時間の所。
義両親は「来なくていいよ」と言ってるんですが、行ったほうがいいんでしょうか。
私達の結婚式には体調不良で伯父さんは欠席、伯母さんだけ出席してくださった。
なので私は会ったことが一度も無い方です。旦那もここ10年弱くらいの間は
会ってないんだそうで、行くかどうしようか迷ってます。
921921:01/10/04 12:15
披露宴で、お手伝いをしてくれる友人に寸志(お礼?)を渡したいんですが、
それについて、皆さんどう思われますか?

例えば、受け付けの子・スピーチの子、
私としては、3千円か5千円くらいかな?と思っております。
お互い様なので、金銭の授受はしないというのが、通常かもしれませんが、
渡すとしたら、幾らくらいが良いのでしょうか?
実際に、お礼を渡した人、もらって、やな思いをした方、その他、
渡すタイミング等々、
何でも結構ですのでご意見お聞かせ願います。
922愛と死の名無しさん:01/10/04 12:32
3千円の方が気楽だな。5千円入ってたら、後でプレゼントを送らなくちゃと思うよ。
受付とかピアノ演奏ならわかるけど、スピーチでお礼を貰うのは恐縮するなぁ。
友達の中で何人かだけに渡すのって難しいよね。親とか年上の親族などに、
お願いするのも手かな。すんなり受け取りやすいもの。
受付の方へは、最後に集めたご祝儀をもらう時に、お礼の言葉と一緒にポチ袋を
渡してもらうように手配するとかね。
現金じゃなく、図書券、ミュージックギフト券、ビール券などもいいよ。
923愛と死の名無しさん:01/10/04 12:39
お礼の中に、簡単な手書きの手紙が入っていたことがあるけど、
式の準備で忙しい時なのにと、新婦の気持ちうれしかったよ!
924愛と死の名無しさん:01/10/04 14:07
突然の質問ですが・・・・
海外で式を挙げるときも「大安」とか「友引」とか
気にしたほうがいいのでしょうか?
925愛と死の名無しさん:01/10/04 16:12
私の回りでは、受付をしてあげたお礼に5千円を頂いたという話が多いです。
でも、その後プレゼントを返したっていう子はいなかったな。
スピーチのお礼は初耳でした。
逆にお礼を頂かなかった方が「えっ?」って感じです。
ほんの気持ち程度でもいいから、何かしらお礼はあった方がいいですよね。
9265:01/10/04 16:25
927愛と死の名無しさん:01/10/05 08:37
>920
行かなくていいんじゃない?
せっかく義両親もそういってるんだし。
弔電打って、香典を送ればいいと思う。
928愛と死の名無しさん:01/10/05 11:26
来年中に彼と結婚するつもりで、私の親にも挨拶がすんでいます。
しかし、来年の夏に、彼の祖母とおじさんの法事があることがわかりました。
法事がある年の結婚は避けた方がよいのでしょうか?
別に関係ないのなら、法事の時期を避けるだけでよいのでしょうか?
彼の家族に聞いてみるのが1番だとは分かっていますが・・・
929愛と死の名無しさん:01/10/05 12:10
>928
私見ですが、法事の内容によるのではないでしょうか。
13回忌とか亡くなってからずいぶん経っているようなら
時期をずらすだけでよいと思います。
930愛と死の名無しさん:01/10/05 12:18
>929 同意。あと相手の親戚づきあいがどの程度親しいのかってのもあるし。

>928さんは自分でも言っている様に、ちゃんと彼の親御さんに確認&相談した方がいいね。
気にする人は気にするし気にしない人は全く気にしないから。
先方が気にしないようなら、時期をずらすだけでいいとおもうんだけど。

ちなみに私は丁度彼の父親の七回忌があったのでそれが済んでから、
と言うことで入籍をしました。
実は新婚早々法事に出席したくなかっただけなのさ・・・ごめんよ旦那。
931928:01/10/05 12:49
>929、930
ありがとうございます。

遠方(広島と千葉)のため、今まで法事があっても彼のお母さんしか
出席していないみたいです(お父さんはいません)。
亡くなったのも、確かかなり前だったような・・・
なので、時期をずらすだけで構わないかなぁとは思っているのですが。

ちゃんと彼からお母さんに確認&相談してもらいます。
932921:01/10/05 16:01
>922,925さんありがとうございます。
やぱり、3千円か5千円ですね。金額については彼と相談して決めてみます。

それから、ちっこい袋(お年玉袋みたいなの)用意しといて、
私じゃなくて、母か姉からわたしてもらおうと思います。
参考になりました。大変ありがとうございました。

わたしもいい歳だし、だから当然、友人もいい大人。
お祝いだもんね、ケチケチしないぞ。っと。
933愛と死の名無しさん:01/10/05 22:31
>>931
法事があるから結婚式駄目、なんて聞いたこと無いよ。
「不幸」ってのは亡くなった場合だけ。
一般的には一周忌をすぎたら喪は明けるので、問題なし。
(もっとも最近は関係なく結婚してしまうケースも多い)
934愛と死の名無しさん:01/10/05 23:12
すみません教えてください。

親戚の叔母さんが亡くなったので、お通夜とお葬式に出ることになったのですが、
私は喪服を持っていません。
それで入学式で着たグレーのスーツを着ていこうと思うのですが
これは失礼ではないんでしょうか。
935愛と死の名無しさん:01/10/05 23:15
失礼です。
他人ならともかく、親戚(しかも3親等)ですから。

あなたは大学生ですか?
だったらこれを機会に喪服を買いましょう。
その時期が来たと考えれば良いのではないでしょうか。
936愛と死の名無しさん:01/10/05 23:16
>934
親も一緒なんでしょ?
グレーのスーツでいいって、親が言ったわけ?
いつまで子供扱いしているつもりなのか・・・。
937934:01/10/06 00:36
検索したら制服の無い学生なら紺やグレーでもいいって書いてるページが多かったんで
いいのかなーと思ってしまいました。
やっぱり失礼ですよね。どうもありがとうございました。
938愛と死の名無しさん:01/10/06 00:45
>937
>検索したら制服の無い学生なら紺やグレーでもいいって書いてるページが多かったんで
これは高校生などをさしているのでは?
あなたはいまおいくつなのでしょうか?
もしも、高校生ならそれでもいいでしょうし、それ以上なら
935も言ってるようにこれを機会に購入してはいかが?
社会人になればいずれ必要になるんだし、喪服というのは
突然必要になりますからね。準備しておいたほうが今後の為ではないでしょうか?
939934:01/10/06 00:54
高2です。うちの高校制服がないんです。
940愛と死の名無しさん:01/10/06 01:10
高校生ならガキやんけ。
ガキなら最初にいわんかい!
大人のマナーと子供のマナーは違うんだよ。
親に余計な負担をかけず、グレーのスーツで充分。
もちろん、ノーメイクで。パールのネックレスも不要。
941愛と死の名無しさん:01/10/06 01:16
そういう大切な情報(この場合、自分の年齢)を先に言わずに
相談を持ちかけるやつ、イライラする。
942愛と死の名無しさん:01/10/06 01:18
>940
禿げ同
>934
年齢最初にいいなさい。
高校生ならグレーのスーツでよろし。
943愛と死の名無しさん:01/10/06 10:05
今日友人の結婚式です。一つお聞きしたいのですが、ネクタイ友人の一人が白じゃないと
だめじゃないかというのですが、本当の所どうなんでしょうか?
944愛と死の名無しさん :01/10/06 10:21
ネクタイは白(もしくは銀色)が標準です。
何色のネクタイをする予定なのですか?
945愛と死の名無しさん:01/10/06 10:52
銀が混ざった格子状のネクタイです。目はすごく細かいですし、銀も目立つのですが。
いかがなものでしょう。
946@:01/10/07 23:54
@
947愛と死の名無しさん:01/10/08 08:20
礼服って、結婚式も葬式も出られる真っ黒なスーツでしょう?
ダブルとか三つボタンとか、ボタンの数或いは並びかたってのは
関係ないの?
結婚式でも着るから三つボタンの方が見た目は好きなんだけど・・・
948愛と死の名無しさん:01/10/08 10:15
>>947
おいらはまだ三つボタンがはやる前に、礼服屋に無理言って(さんざっぱら文句言われた)
三つボタンの礼服を作ってもらったけど。
いまではその服屋に感謝されているし、実際普通になったからよかったと思う。
どっちみち黒上下は「略」礼服だからね。
949神式の法事:01/10/08 14:49
神式の一周忌?に行かなければならないのですが
法要の袋はどう書くのでしょうか?
初めてなので 他に注意することが
あれば 全部教えて
950しんたま:01/10/09 11:29
>>949
>神式の一周忌
神道式の年祭のことですか?
神社関係は冠婚葬祭板より寺社仏閣板で聞いたほうが
レスつくと思います。
神社・神道関係なら七五三や厄払い、葬式・年祭と
祝儀不祝儀関係なく「玉串料」と書くのがベターだと思います。
あとは玉串拝礼の仕方を覚えていけば大丈夫です。
玉串を時計回りに回して根を神前に向けてお供えし、二度お辞儀
2回拍手もう一度お辞儀、です。
(拝礼の回数は宗派によって違う場合もあります)
不安なら大き目のマナーブックを見ると玉串拝礼の仕方が
写真入で載ってますよ。
951愛と死の名無しさん:01/10/09 15:30
結婚式での3つボタン礼服は、それなりにお洒落?に見えるけども
葬式ではどうなんだろうか?
952愛と死の名無しさん:01/10/09 17:06
葬式に参加するために地方に行く場合・・・
礼服喪服はどこで着替える?
家から着ていくべきか?
空港・駅などのトイレで着替えるの?
953愛と死の名無しさん:01/10/09 19:41
>952 会場に直行なら家から着て行っちゃうかも・・皺になるかもしれんが・・・
954愛と死の名無しさん:01/10/10 03:18
>952
相手が親戚の家で、着替える部屋を貸してもらえるならそうするが、
そうでないなら家から着ていって着て帰ってくるのが普通です。
それが嫌ならホテルをとるとか?
955愛と死の名無しさん:01/10/10 11:34
同じ会社に勤める彼と先日入籍しました。
披露宴は来年春に予定しています、
入籍の前に彼と二人で社長にその旨を報告し、
「もしよろしければ披露宴に出席していただけませんか?」と
聞いたところ、「出席はできないけど、お祝いはさせてもらうから。」と
言われました。
それから数日後、そのお祝い金を頂いたのですが、お返しを
どうしたらいいのかわからず困っています。
頂いた金額は、『一般的な友人からの後祝儀』と同額でした。
半返しといっても、ナニを送ればいいのか全然わからず
悩んでしまいます。目上でしかも社長ということもあって、
どうしたらいいものやら…。
956愛と死の名無しさん:01/10/10 14:25
>955 一般的な額なら、一般的な内祝いの品物で宜しいかと。
何を送るかは貴方たちのセンス次第。
面倒なら、半返しの額のカタログギフトにしちゃえば?
957愛と死の名無しさん:01/10/10 15:59
新婦の祖母が亡くなったときの年賀状について教えて下さい。
今月末に結婚式(海外挙式)を控えたものです。

今年はじめに入籍済みで、新居に二人で住んでおります。
健康上の理由から結婚式が何度か延期しておりましたところに
祖母(私=新婦の祖母)が7月に急に他界しました。

海外挙式後に披露宴は考えておらず
親戚の顔合わせを年が明けてから考えております。
祖母の告別式には夫婦揃って出席しました。

祖母が亡くなる前は「結婚しました葉書」は年賀状と合わせて
送ろうと思ってました。
私たちの場合は年内に「喪中葉書」を出すものなのでしょうか?
それとも既に彼の姓を名乗り彼の家の人になった私の祖母の不幸は
「喪中」にはならないのでしょうか?

たいした相談でもなく恐縮ですが
ご回答頂けると助かります。
宜しくお願いします。
958愛と死の名無しさん:01/10/10 16:16
>957 喪中にするかどうかはあなたの気持ち次第なのでは?

私は祖母が無くなった年も年賀状のやり取りは構わないと言われました。
遠くに住んでいたこともあって、余り縁がなかったので(勿論親は「喪中」ですが)

別に年賀状をやり取りしても構わないと思いますし、
年賀状の変わりに寒中見舞い出す事だってできると思いますよ。
折衷案として、>957さんのご親戚の方のみ寒中見舞いにして他の方には年賀状と
いう手もあります(喪中ってのは言わなきゃ分からないですから)
959愛と死の名無しさん:01/10/10 18:38
≫ 958さん お返事ありがとうございます。

> 957さんのご親戚の方のみ寒中見舞いにして他の方には年賀状と
いう手もあります。

なるほど。私の祖母も遠くに住んでいましたので
958さんが折衷案として教えてくださった
「私の親戚のみ寒中見舞い」でいこうと思います。

ありがとうございました。
 
960愛と死の名無しさん:01/10/10 22:22
>>955
それこそ無難に食器でいいんじゃないの?
デパート行って、好きなの選んで「内祝い」の熨斗つけて送って貰いなさい。
下手に「喜んでもらえるもの」「使ってもらえるもの」とか考えるから迷うの。
無難が一番です。
961愛と死の名無しさん:01/10/11 19:46
そろそろ新しいスレに引越ししましょう。
ちょっと待っててね。
962愛と死の名無しさん:01/10/11 19:50
新スレはこっちです。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002797303/l50



これにてこのスレは
***********終了************
963愛と死の名無しさん:01/11/26 15:33
本当に終わり?
964愛と死の名無しさん
2の方が過去ログ入りしてるよ