スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。

いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまいそれが無駄になってしまうことにもなります。
まずは検索&こちらで質問してみましょう。
冠婚葬祭の基本的なマナーはとりあえずこちら。
ttp://allabout.co.jp/ch_manner/
ttp://www.zoto.jp/faq/index.html

質問の前にテンプレを読みましょう。
テンプレは>>2-10辺り。

次スレは >>980 が立ててください。
スレを立てたら、運営カテゴリ・2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
に、リンク先の変更を依頼してください。

【前スレ】
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その100
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1348045320/
2愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:12:04.79
Q.会費制の披露宴・二次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
  【参考スレ】
  【御祝儀】いくらつつむ? 参拾壱円【御香典】
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1340704513/

Q.二次会に招待されたんだけど、何を着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアルすぎる格好は
  避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いという意見が多く出ています。

Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んでください。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71854/

Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んでください。
  ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html

Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、婚姻届を提出した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
  【なんで】結婚&入籍記念日おしえて【その日?】
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1058179134/
3愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:13:07.50
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋
  ・文房具店
  ・簡易な物なら百円均一の店でも

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバッグを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバッグを預けるか、
  無地などの適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
  バッグのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.出席しないほうがベターです。
  万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が残りますので
  出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、止むを得ず出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。

Q.披露宴の招待状に「平服でお越しください」って書いてあったんだけど、どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は、
  「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、それなりにきちんとした服で来い」
  ということです。
  男性ならスーツ、女性ならちょっとお洒落めなワンピース等でどうぞ。
4愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:14:07.63
Q.学生ですが、通夜・葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服がある児童・生徒・学生>
  → 制服で。男女問わず児童・生徒・学生の第一礼装です。
  周囲の目もありますので、きっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)。
  夏服で上着無しの場合そのままで。
  その際シャツ下に着るTシャツは、柄入りだと透けてみっともないので柄無しのものを。
  <制服がない児童・生徒・学生>
  → 家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに黒ネクタイ黒靴下でもOK。
  スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
  Tシャツ・ジーンズは不可。
  ※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル

Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にしてください。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71810/

Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで。
  自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
  家の主人から見ての続柄を書き、
  葉書を貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。

Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意し始める頃。つまり12月初旬までには到着するように送ります。

Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。余計な手出しは無用です。
  例え婚約していたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
  どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせて頂くことは…」と打診だけしておきましょう。
  ただし断られる可能性大です。
  葬儀の場では一般の弔問客と同じように振る舞ってください。
5愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:15:09.87
Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるので、それとなく確認してください。
  ttp://www.zoto.jp/faq/answer.html?id=290&c=&text=
  参考
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71782/

Q.身内の葬式に出席します。会社は何日休めますか?忌引きは使える?
A.会社により、また亡くなった方との関係の濃さにより、様々です。
  繁忙期には、身内の葬儀でも休めない会社も珍しくありません。
  上司や、庶務・人事の担当課に確認してください。

Q.配偶者の兄弟姉妹の披露宴に、私の親が招待された。これって普通?
A.親戚ルールや地域ルールによって様々で、「普通」はありません。
  親に意向を聞きましょう。

Q.法事に出席します。服装は礼服にすべき?
  葬式じゃないから、地味目な平服でも可ですか?
A.法事の服装は、家や地域により、慣習が大きく異なります。
  まずは親や親族に確認しましょう。
6愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:16:02.93
◆祝儀・香典関連スレ
【御祝儀】いくらつつむ? 参拾壱円【御香典】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1340704513/

◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? Part86
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1345935928/

【女性向け】結婚式、出席の際の和装【着物】(現在スレ無し)

【男性向け】スーツでGO!21着目【結婚式・披露宴】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1344496386/

喪服を語ろう! (現在スレ無し)

◆引き出物・引き菓子関係スレ
【婚礼】引出物・引菓子・プチギフト 2【ギフト】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1318999286/

◆お返し関係スレ
【内祝】お祝い返し・香典返し相談スレ2【志】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1219912513/
7愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:17:14.51
次スレは >>980 が立ててください。

スレを立てたら、運営カテゴリ・2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
に、リンク先の変更を依頼してください。

以上、テンプレでした。
8愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 22:56:52.69
「籍を入れた女性は、そのあとに誰かの結婚式に出席する場合、
暗めのドレスを着用しなくてはならない」
と友達に言われたのですが、ネットで調べてもそんなの出てきません。
本当なのでしょうか?
9愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 23:02:48.20
追記:明るめでもスーツ風ドレスみたいな物なら、問題ないのでしょうか?
とにかく友達が明るい色はダメだと言ってきたので、
信じられなくて質問させて頂きました。
当方、20代女です。
10愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 23:11:51.50
問題なし。その友達がキチガイ。
11愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 23:25:48.60
>>8
白より暗い色なら可。
「籍を入れた女性は、そのあとに誰かの結婚式に出席する場合、(自分の式で着た純白ドレスより)暗めのドレスを着用しなくてはならない」
という意味の当たり前なことを、友人は()内を略して話ているということ。
12愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 23:29:13.29
>>11
白を着てはいけないのは、結婚前から常識として知っています。
私も(白以外で)を略してしまいました。
すみません。
けど友達はただその常識を言いたかっただけなのか。
13愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 23:35:57.58
>>12
その常識を言いたかったんだと思うが、もしかしたら誰かから聞いた>>11の()内を略した話を真に受けて
誤解している可能性も否定できない。
14愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 00:13:30.01
喪服を語ろう! 10着目
落ちたんだね。
15愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 05:59:14.55
スレチだったらすみません。
3月中旬の甥っ子(夫兄の子)の結婚式に夫婦で招待されましたが
私は体を壊し去年8月〜11月まで3ヶ月入院していました。
現在自宅療養中ですが、日によって調子がまちまちで式当日参加出来るか
約束できない為ドタキャンよりはましだと思うので、最初からお断り
しようと思います。
しかし主人は「お断りは失礼。俺の顔が立たないじゃないか?
ダメだったら当日ドタキャンすればよい」と譲りません。
ドタキャンこそとんでもないと思うのですが。
どうしたらよいですか?
16愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 13:34:45.93
きちんとしたお家柄の方の披露宴ですと
披露宴の空席は、あってはならないことです。
早めにお断りされるべきかと思いますが
ご主人が許されないのであれば、
あなたの「補欠」をお願いしておくしかないでしょう。
17愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 18:22:20.00
質問します
取引先の会社の前社長の「お別れの会」に出席します
「平服でお越し下さい」とあり、服装に迷っています
シングルの紺スーツ上下か、ダブルの紺ブレ+グレーパンツか、と思っていますが、
適切な服装のアドバイスを教えて下さい
一応、その他の情報は以下の通りです

私=36歳、相手の社長=39歳
亡くなった前社長は現社長の父、県議会議員などもやり、地元紙経済面に訃報が載るレベルの人
会場は地元のニューオータニ
私は取引先の会社の設備工事をさせていただいている会社の社長
相手の社長とは仕事以外でも付き合いが有り
本葬は家族のみの密葬で済ませている

宜しくお願いします
18愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 18:22:37.42
>>15
まぁ当日空席になることはないよw
来られない時点でちゃんとホテルなりレストラン側に話がいけば
席は1つ外されますしw
具合が悪くなってとか急に出席できない人が出ても大丈夫なように配慮はされます

悪いけどあなたの旦那の顔がたたないってアホなのかなw
お前の兄の子供の結婚式だろうよ、なに考えてるの?馬鹿旦那なのかってw
奥さんの体の心配してこそなのに。クズ人間だなw


まず、あなたの状況を相手(兄夫婦)は知ってるのかしら?
知らないのならきっちりお話して丁寧にお断りが一番良い。
だけど、相手にしてみればせっかく息子の晴れの日なのにって
思う可能性もあるわよね、馬鹿旦那の兄ならw
大丈夫だから参加してみたいな
そうなればドタキャン覚悟で良いと思うよ。
あなたの馬鹿旦那の顔なんか二度と立たないように踏んづけておけw
19愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 01:20:48.96
もし兄夫婦が疎遠なら義親は?
そっちに「相談したいんですが」って言ってみたら。

新郎叔父に配偶者がいないと顔が立たないという旦那の家風なら
もう代理出席の派遣で妻役頼め。
どうせ新婦以外の向こうの親族とは今後一切会わないだろうし。

奥さんの体調を第一に考えないでどうすんだ。
こういう旦那家側のいらん悩みを背負わせるのも
体に良くないと気づかないんだろな。
20愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 01:30:04.01
もはや慰謝料ふんだくって離婚していいレベル
21愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 03:09:42.24
>>17
どちらでもいいみたいです。
若い人や細身ならシングル、恰幅がある体型や年がいっている
ならダブルのほうが向いているそうです。
社長さんで取引先相手ならダブルでもいいとおもう。
22愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 07:57:45.38
>>15
どんな体調か知らないが、
調整してベストに持っていって(五輪平泳ぎ決勝のように)出席しろ。
自分の結婚式の時を思い出せ。
後ろ足で砂をかけるようなまねはするな。
まがりなりにも人間なら鳥以下のまねはするな。
全力で調整しろ。
23愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 08:09:38.76
>>12
要するに、主役より目立ってはいけないということだ。
君の結婚式の時に、シルバーで小林幸子みたいなドレスに美和さん宝石付けて並んでたり、のりか風でピンクやシャイニングパープルの広がったドレス着てたらどんな気分だ?
歌のステージでも異様に目立つ裏方やバックダンサーとかいるだろ?
24愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 08:54:48.86
>>22
お前には人間性が微塵も感じられない
お前は人間ではない
25愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 10:09:11.00
>>23
それゲスト全員に言えることで入籍云々は関係なくね?
2621:2013/01/23(水) 10:38:03.97
>>21
ありがとうございます
ブレザーの場合、上下色が別になるのですが、その辺は気にしなくていいですか?
2726:2013/01/23(水) 10:41:30.71
名前を間違えてしまいました
私は>>17です
28愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 10:54:58.67
>>27
お別れの会とのことですからダークスーツスーツ(上下そろい)が無難です。
29愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 13:45:08.04
>>28
了解しました
紺のシングル上下に、白シャツ、紺のネクタイで行きます
ありがとうございました
30愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 15:04:59.67
>>8
つまり人妻はババ臭い恰好して、私たち独身より目立つな って言いたいのでは?
その友達にどこでだれがそんなことを言っているのか是非聞いて、ここで報告してほしい。
31愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 15:22:42.53
>>30
もしそうだとしたら
「暗めのドレスを着用しなくてはならない」
と断定調で言ってるので非常に悪質なデマ
32愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 20:20:05.19
結婚式の2次会だけに呼ばれました。
新郎は33歳の会社の先輩で自分は30歳男です。
2次会に参加したことが無いので、勝手がわかりません。
youtubeで検索すると、余興で踊っている、壇上で喋ってる、歌っている、
といった動画しか見つからないんですが、
こういう事を暗に頼まれているのでしょうか?
拍手をして座っているだけで良いなら気が楽なのですが。
今の所、幹事役から何かをしてくれといった打診はありません。
33愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 20:31:34.31
30歳になるまで二次会行ったことないってどんな環境だったのか気になるがw
単に呼ばれたなら会費だけ持って会場に行けば良い。余興や手伝いは、幹事から依頼がある。
34愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 20:42:59.33
>>33
そもそも結婚式自体が迷惑行為な訳で、できる限り断り続けていればそういうこともある。
35愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 20:55:52.29
同じ立場の同僚も出るならそいつにくっついとけ。

祝福されてる自分たち、に酔うために声をかけられたわけか。
36愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 21:19:09.33
パート先の社長のお兄さんが亡くなりました。
私は故人、喪主、その家族全て面識がないのですが、お通夜に行くべきでしょうか。
香典を出しても、誰?となりそうなのですが…。
3732:2013/01/23(水) 21:19:42.01
ありがとう。ホッとしました。
他人のプライベートに関わらなかった結果です。
お祝いの席に置いといて貰えるのだからありがたい事なんだろうね。
38愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 22:28:04.49
ほかの家族全てと面識のないパートと足並み揃える。
いなけりゃ自分の上司に相談。
39愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 23:07:08.39
パートは私一人なんです。
家族経営の超零細で、私以外はみんな故人の親族になるので…。
40愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 23:36:03.74
これから長く勤めたいなら、行っておいてもいいかな。
41愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 23:42:00.53
教えて下さい。
実家の父親の葬儀の時に、姉の中学時代の友達が葬儀に来てくれて、香典を1万円包んでくれました。
そしてその葬儀に参列してくれた姉の友達の父親が、今度は亡くなりました。

香典を返すにあたり、この場合は実家の母が香典を出すのが、スジなのでしょうか?
それとも姉の家計から香典を出すのが当たり前なのでしょうか?

姉は結婚していて独立しています。

姉曰く、父の葬儀の時に香典を全て母が収めているのだから、母が払うのがスジだと言いますが
果たして、世間一般ではどうなのでしょうか?
私には分かりません。

皆さんの意見を教えて下さい。
42愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 23:49:52.75
葬式が終わってから、上司の人に香典渡したら。
葬式の間って職場はどうなっているの?
葬儀も斎場なのか、自宅なのか。
43愛と死の名無しさん:2013/01/24(木) 15:35:33.07
香典の質問に便乗ですが…。
仕事関係の知人の奥さんが12月に亡くなりました。
その時に誰からも連絡はなく、
先日、別件でその知人から連絡があり、その時に知りました。
どうやら周囲への連絡は極力してなかったようです。
その時は、香典をどうするとか思いつかなくて、
電話の後にどうしたらよいか気になり、共通の知人に聞いたところ、
家族葬で連絡するのも限られた人だけだったようだ。
香典辞退しているとのことで、自分も香典を出していないと言われました。
共通の知人は何人かいるのですが、全く連絡がなかったことを考えると、
知らせる必要ないと思われたということですかね…。
こういった場合、香典を出さないままで失礼にならないでしょうか?
44愛と死の名無しさん:2013/01/24(木) 17:08:29.73
「家族葬」なのだから、香典は不要だと思います。
不意に香典を頂戴すると
お返しの準備などに手間取るし
データベースに追記するのも、結構大変です(経験談)。
45愛と死の名無しさん:2013/01/24(木) 22:59:58.57
何で女性の婚活パーティの値段は小さいんですか?
40代でも無料とか見ると殴りたくなります
46愛と死の名無しさん:2013/01/24(木) 23:16:28.42
結婚式で例えば当日台風で電車等が泊り
招待客が6割くらいしか集まらなかったとしたら、
会場に支払う料金はどうなるのでしょうか?
6割はいるから決行するだろうし。
親族は前のりしてるだろうし。

ホテル側が割引?
それともこれなかった人から徴収?
47愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 00:54:23.52
>>46
結婚式をしようとしてる本人?
そういうのは契約段階で契約書に記載されてるよ
天災の場合や人災の場合、キャンセルの時期・・・色々とね
48愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 11:22:59.32
>それともこれなかった人から徴収?

意味不明。会費制なの?
49愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 11:35:24.19
>>46
祝儀アテにして披露宴すんなカス
50愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 12:41:12.91
すみません書き方が悪かったです。
ご祝儀で全て賄うつもりはないですが、例えばの話で多くの人がこれなくなった場合、料理や引き出物もすでに準備してあるし、
(徴収という言い方がまずかったです)
ご祝儀はこれなくなった人は後から送ってくださるのが常識なのでしょうか?
とくにこちらから、催促するような野蛮なことはしませんが(>_<)

そしてこちらからはしっかり、引き出物プラス写真プラス何か記念品等々をお届けするみたいな
51愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 13:04:14.60
だめだこりゃ
52愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 13:07:56.31
「祝儀は披露宴の会費ではない」という常識を分かっている人ならば
後から送ってきたり、持参してくれたりするでしょう。
53愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 13:09:50.84
台風シーズンに披露宴しなくちゃならないのなら遠方の人には前泊のホテルくらいとってやれ。
近場の人はタクシーで駆けつけてくれるだろうからお車代を用意しておこう。
54愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 13:27:20.33
>>53
前泊とか拘束時間長くなるのやだな
55愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 02:55:41.50
>>41
母親も姉も出したくないってことかw
姉の言い分の方が通ると思うけど。
56愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 06:07:04.82
朝礼の時に全員で手をつないで社歌をうたう会社があるって聞いたんですが
どこのことですか? そんな会社間違っても入りたくないな
57愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 06:25:11.77
家族葬もセレモアツクバが一番ですか?
58愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 11:33:01.50
>>53
そういうシーズンにやる人は人が来られないということも考慮に入れるべきって話だな

>>50
あまりにも馬鹿すぎて笑っちゃうけど
常識がどうのこうの語っても
あなたが招待する相手のレベルがわからないから
その人たちがまともな人かどうかわからないからなんともいえないでしょう。
あなた自身まっとうな考えの持ち主じゃないみたいだしwww

相手がまともな大人なら祝儀は渡すし行けなくて御免という謝罪もあるでしょう
それが台風という天災で行けなくてもね
そんなことは主催する側が心配することじゃない
それが出来ない相手ならあなたのレベルがその友達のレベルと思うしかないよねw
59愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 11:39:58.92
高校生ですが両親が遠方の病院につきっきりで質問できないのでここで聞かせてください
近々葬儀に出ます
制服のある学校なのでそれを着用するのが普通だと思うんですけど、ブレザーやスカート、胸のリボンが薄いピンクなんです
身内だけならそれでもいいかもですが、葬儀は社葬?でいっぱい人が来るみたいです
そんな場で親族の席にピンクの服がいたら故人(まだ亡くなっていないですけど)の印象がわるくなりそうな気がしてなりません
実際に学校の友達の中には制服を着ているのに葬儀の場でこんな色…みたいに嫌味を言われた子もいます
あまり気が強い方ではないのでなるべくなら目立ちたくありません
年が離れていて、喪服も持っている姉のリクルートスーツがあるのでそれを着ようかなと思うのですがいいでしょうか
葬儀の会場は結構田舎なので余計に派手めな制服への理解とかがなさそうで…
60愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 13:26:01.09
高校生のフリして語る年齢詐称BBA
61愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 13:31:01.59
>>59
別に犯罪じゃないから好きにしろ
田舎のムラの掟は知らんが
62愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 17:14:57.93
水色のジャンパースカートの制服で通夜&葬儀に出た私に
ケンカ売ってるのかw
63愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 17:29:52.14
>>59
まだご存命ということで聞きにくいかもしれませんが
お母さんか、お姉さんに相談して見てはどうでしょうか。
密葬はせずに社葬だけになるのでしょうか。
親御さんのお立場はわかりませんが、
それなりに葬式の下準備についても考えているとおもうので。
学校特定されそうだけど、親族なら地味な方がいいです。
お姉さんのを借りるか、葬儀の業者でレンタル出来るところもあります。
64愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 18:05:56.33
正礼装でもある制服が気に入らないとか、愛校心が無いんだな
65愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 18:17:01.08
>>59
>実際に学校の友達の中には制服を着ているのに葬儀の場でこんな色…みたいに嫌味を言われた

どんな形状・色合いであれ、高等学校の制服は正礼装。
これに嫌味を言うのは文部科学省、日本国に対する嫌味でもあり言語道断。
そいつはチョンかシナ畜なのだろう。
66愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 18:29:32.96
>>59
まともな日本人なら正礼装である制服に嫌味など言わない。
お前が在日どもの嫌味に屈して制服の着用を躊躇すれば、他界した故人も浮かばれまい。日本国民として堂々と制服を着用しろ。
67愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 18:40:12.59
ピンクの制服
偏差値低そうと思われがちなイメージ
68愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 19:10:22.42

在日
69愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 19:15:54.52
日本国が認定した正礼服である学生服があるにもかかわらず、葬儀で着用してこない高校生がいたら、むしろ愛国心の無いクズと見なされるだろう。
70愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 20:59:52.00
学校の制服が紺や黒なのは冠婚葬祭でも通用するようにという考えからというのを
聞いたことがあります。
昨今のカラフルな制服やチェック柄は葬式では使用し難いみたいで
同じような質問をみかけます。
スカート丈の短いものは葬式には向きません。
71愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 21:26:48.28
学校の制服が紺や黒なのは冠婚葬祭でも通用するようにという考えからというのを
聞いたことがあります。
昨今のカラフルな制服やチェック柄であろうと日本国が認定した正礼装であり、葬式では使用し難いなどと余計なことを考える日本人ではないヒトモドキからの
同じような質問をみかけます。
スカート丈の短いものでも日本国が認定した正礼装であれば、葬式には向かないことはありません。
72愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 21:42:20.85
>>59
高校生は日本国が認定した正礼装で葬儀に参列できる身分であることを誇りに思え。
卒業したらできないことだ。
どのような形状・色合いのものであれ、日本人からは正礼装として尊重される。

日本国民としての誇りがあるならば>>70のような在日の戯れ言に惑わされるな。
73愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 22:36:32.89
どう転んでも

日本国が認定した礼装>>>>>>>>それ以外の礼装

これにあれこれ理由を付けて着用をためらわそうとする者は日本人ではない。
もし葬儀の場で嫌味を言うような不届き者がいるなら即刻会場から叩き出さなければ
故人の御霊が穢れる。
74愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 22:59:42.84
ブレザーやスカート、胸のリボンが薄いピンクの制服なんですが日本国認定の礼装ですから誇りを持って葬儀に着用します→日本人

ブレザーやスカート、胸のリボンが薄いピンクの制服なんで中国や韓国の人から変に思われたくないため葬儀で着用しません→在日


>>59はどっちかな?
75愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 23:14:19.09
上司の親族の通夜に参列しました。
・不祝儀を袱紗に包まず持ち歩く
・二連のネックレス
・金のバックル付き革靴
・ロングブーツ 等
こういうのは通夜ではありですか?
76愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 23:20:43.06
>>75
片足は金のバックル付き革靴
もう片方をロングブーツ 等

こういうのは通夜ではナシです
77愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 23:47:50.60
>>75
袱紗はいいけど
その他は常識としてありえないでしょう?

マナー本1冊かって嫁や
78愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 00:11:49.16
75です。言葉足らずですみません。これらは同じ会社の人たちのことです。亡くなってから通夜までは数日あったんですが…
やっぱり常識外れでしょうね
79愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 00:14:52.59
常識はずれ皆でやれば恐くない
80愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 00:38:56.76
>>78
職場の人だろうが何だろうが
あなた自身、その程度の事を「ありですか?」って聞くのだから
物を知らない同類
だから1冊マナー本かって嫁って話なのだよw
8175:2013/01/27(日) 01:07:48.33
>>80
>だから1冊マナー本かって嫁って話なのだよw
ですよね、ありえないですよね。

自分が得た知識が間違いでないことにはほっとします。と同時に、常識外れな会社と思われているだろうとお恥ずかしい。
子ども時代以来初めてのことで、マナーを調べ出席しました。すると、あれもこれもマナー違反?それとも近ごろは許されるようになったの?と楽観視したかったのですが...
82愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 01:20:04.62
ネットと現実が乖離しているという例
83愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 11:29:17.59
DQNが多い会社なんでしょ
84愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 11:41:24.53
皆DQNなら恐くない
85愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 14:58:11.73
古本屋で買って読んだマナー本が26年前初版、とか書いてあって
それと違う格好の人を見ると
「マナー違反なのか、現在はオッケーとなっているのか?」と
疑問に思う。どうなんだろ。ずっと変わっていないものなのかね。
葬儀のネックレスやブーツもそうだけど、
披露宴招待客のスカート丈も最近は短い気が。
86愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 16:31:37.22
江戸時代のマナーはどうだったのか
87愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 16:55:22.76
明治時代や大正時代との比較も興味がある
88愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 17:30:26.69
結婚式で新郎(兄)に頼まれてご祝儀の集計処理をやりました
そうしたら母親から
「親戚にご祝儀のお礼を言いたいから、誰からいくらもらったか教えてくれ」と電話が来ました
いくら母親とはいえ私のお金じゃないし、責任持てないから自分から金額は言えないので
直接兄に聞いてくれと言ったら、母親にすごく怒られました(結局言っていません)
結婚式のご祝儀の金額は私から伝えてしまってもよかったのでしょうか?

式自体は親族のみの小さいもので、ご祝儀や結婚祝も事前に渡していた人が多く
当日預かったのは数えるほどでした
89愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 17:51:47.13
お前のところの親族間ルールなんて他人が知るかw
90愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 18:32:08.45
>>88
基本的に間違ってないと思う
ただ、兄に教えてもいいか確認するくらいはしてやってもよかったのではないかなと
間に入ると面倒なのはわかるけどね
91愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 23:19:58.96
貰った人への挨拶はわかるけど、
内祝いの手配するのでなければどうなんだろ。
92愛と死の名無しさん:2013/01/28(月) 05:16:15.67
母はご祝儀をもらった額によってお礼の言い方を変えたいんでしょうね
93愛と死の名無しさん:2013/01/28(月) 12:05:48.47
兄の結婚式とはいえ主催者の名前は親なんだし(最近は当人の名前で招待状が主流?)
そうでなくても親が礼を言うのは普通だと思う。特に親戚間なんて息子はいつまでも息子扱いだろうし。

ども兄貴に直接聞いてくれってのは間違いじゃないと思う。ただ親子間でそんな理屈どおりの事務的な
断り方はちょっとどうなのかなって思うけどね。だからお母様を怒らせてしまったんじゃないのかな。
9488:2013/01/28(月) 21:49:57.00
88です
たしかに、昔から家族含め人への接し方が非常に事務的で
母親にはよく「冷酷だ」「情がない」と言われます
私から金額を教えないにしても、言い方は工夫できたのかなと反省しています
今後そう思われないよう努力したいです
ありがとうございました
95愛と死の名無しさん:2013/01/28(月) 23:26:03.36
自(ry
9688:2013/01/28(月) 23:48:36.52
88です
たしかに、昔から家族含め人への接し方が非常に事務的で
母親にはよく「冷酷だ」「情がない」と言われます
私から金額を教えないのは当たり前ですし、言い方も変える必要はないと確信しています
今後もどう思われようと甘やかさないようにしたいです
ありがとうございました
97愛と死の名無しさん:2013/01/29(火) 10:09:06.30
>>88
その程度のやり取りで母親から怒られるってことは
もともとあなたと母親がしっくりいってないわけでしょう?
あなたの言い方が「私のお金じゃないし、責任持てないから自分から金額は言えないので
直接兄に聞いて(ね)」
これで怒られるならあなたが母親から嫌われてるってことだから
その件に関しての対応は全くおかしくないので気にするなw

母親が兄に聞けない理由もわからんしなw
98愛と死の名無しさん:2013/01/29(火) 12:44:31.58
毒親か。
99愛と死の名無しさん:2013/01/30(水) 10:49:23.16
今日、恩師の通夜があるのですが、参列しても良いのでしょうか?
やはり通夜は身内の方のみですか?
明日の葬儀には参列できないもので…
100愛と死の名無しさん:2013/01/30(水) 13:29:42.04
おk
101愛と死の名無しさん:2013/01/30(水) 18:04:08.04
通夜に参列、というより
香典とお悔やみを申し上げに行く感じでOK
行って挨拶したら、引き止められない限りは長居せずに帰ること
102愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 00:32:28.49
知人が亡くなって知らせがきたんだが
約一週間後に式場で通夜があるから参列よろしくみたいな内容だった

これたぶん通夜じゃなくて葬式だよね?
103愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 00:51:27.53
時間聞けや
104愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 00:59:40.10
時間書き忘れてた
午後6時からです
105愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 01:07:24.32
通夜
106愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 02:50:51.09
1週間も先ってどういう状況なんだろ。
先に焼く地域なのかな。
107愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 09:01:44.64
>>106
単純に火葬場まちでしょう
先に焼くとかじゃなく火葬に合わせて通夜、告別式をするから
下手したら1週間先とかあるんじゃない?
ちなみに自分の祖母は火葬場の都合で亡くなって4日後に通夜だったよ

>>102
告別式は大抵日のある時間にやるものだから
午後6時なら通夜だよ
108愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 13:32:16.07
102だけどありがとう
通夜は日数たっててもありえるのね
109愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 19:15:51.56
自分たちの結婚式に来てもらった旦那の友人が、来月結婚するんですが式なしで入籍のみ。
結婚祝いとして、自分の結婚式でもらったご祝儀分(3万円)返したら多いんでしょうか?
旦那には、私たち結婚式の引き出物分(5千円)返せば良いと言われるんです…
結婚式ではざっくり料理が2万円、飲み物が5千円、引き出物5千円で、ご祝儀3万と同じくらいなんですが。
110愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 19:40:07.04
いい大人が夫婦二人で5千円ってありえない。
あなたたちの披露宴に貴重な時間を使って来てくれたありがたい友人でしょう。
ご祝儀は披露宴の対価ではないので、ナンボのおもてなしをしていようが関係ない。
111愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 19:46:36.10
>>109
相手が三万包んできたなら三万返してれや
本当はお前の式のときの服代まで入れたらそれでも足りねーんだからよ
112愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 19:54:11.78
>>109
1万
113愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 20:23:50.69
夫婦で5千円はないだろう。
旦那友人なら旦那から1万、もしくは3万。
もし披露宴やったなら夫婦で呼ばれたであろう親しさなら連名でも。

休み潰して、身なり整えてきてくれたんだ。
料理飲み物引き出物の額なんてボッタクリ価格なんだから
招待客にその価値はない。

現在も旦那の友人というだけなら旦那に任せておけば。
114愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 20:30:21.39
>>109
結婚式に呼ばれない分、交通費・衣装代・美容院代その他が節約できてよかったろ?
大事な休日を潰されないで有り難いだろ?
ゴミになりがちな、重くてダサイ引出物を持って帰らずにすんで助かったろ?
115愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 20:35:27.04
>>109
自分達が友人に出した引出物が五千円だったから
友人への結婚祝いは五千円って理屈が全く理解できないんだが?

引出物が8千円だったらご祝儀も8千円になるのか?
116愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 20:56:59.26
>>109
三万出せや薄情者
117愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 22:30:44.83
夫婦で披露宴に招待されたら、まあ一般的には7万包みますでしょ?
そう考えたら披露宴に招待されなかったとしても3万は包みたいですね。
118愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 22:34:33.24
>>112
一桁足りねえぞ
119愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 01:36:48.81
>>117
5万だろ。なんで一人参加より多いんだ。
引き出物ひとつなのに。

もともと旦那友人で旦那のために出席してくれたんだから
「夫婦で」と考える必要はないんじゃないか。外国とかセレブじゃあるまいし。
120愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 10:04:31.24
一人参加より夫婦で出席する場合の祝儀が多いのは新郎新婦よりも年上のケースが多いから
ご祝儀は引出物代とは違うから
121愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 10:48:52.25
結婚したら基本的に冠婚葬祭は夫婦単位で行う。
自分らの披露宴に招いて配偶者を披露した間柄なら当然夫婦として祝うことになります。
122愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 15:01:57.33
マジで?
先輩の披露宴に呼ばれて、初めて嫁さんを見て
それから嫁さんと1回も会ったことないけど、
自分の時呼ぶのが当然なのか。

で俺が死んだら先輩は来るだろうから、
嫁さんも来て当然ってことか。

うーん。
本来配偶者を披露するほどの間柄じゃないのに
呼ばれちゃっただけということかも。ぜんぜん付き合いないし。
123愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 15:06:33.66
迷惑
124愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 15:20:06.00
>>122
お手伝い要員、ご祝儀要員、席埋め要員というケースも多いよ
後輩なら「相手も断りづらいだろう」と呼び付けやすいしな
125愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 15:30:10.49
パワハラ
126愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 17:31:38.47
■NHKの間抜けなツイッター工作発覚■

NHKの24時のニュースは視聴者からのツイッターを流しているが
自民党や日本企業の話題の時には批判コメントしか流さないなど、
以前からNHKによる意図的な反日工作が指摘されていた。

1月31日深夜のNHK24時ニュースの放送開始の頃にツイッターのサーバーが落ちた。
その時ツイッターがずっと使えない、書き込み自体が出来なかったのは、視聴者が確認している。

にもかかわらず、その時画面では
「地震だったの?」とか「あ、○○さんだー」「都会にこんなのがあるのかー」
と番組の流れに沿ったツイートが流れていた。

番組終了時にNHKは
「ツイッターを『表示するシステム』の不具合があったので、事前に来ていたツイートを流した」
と苦しい説明。

当然視聴者からのツイートは放送できるものを選別しているのだろう。
選別なら別にいいのだが、問題は
視聴者からのリアルタイムのツイートと称して
実際には、NHKが事前に用意したインチキ捏造ツイートを流していたということだ。
127愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 19:57:39.53
      ,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,
     ,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,
    ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,
   ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,
  ;;;;;;;;;;;;;::::::::         ::::::::::;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::::::           ::::::::;;;;;;;
  ;;;;;;;;;::::             :::::;;;;;;;
  ;;;;;;;;;'' ___   ,___  ゙゙;;;;;;;;
 ,-;;;;;;  ''゙゙゙゙゙`ヾ;;; '' ,;;;;;;''゙゙´`゙゙゙  ヾ;;;;_
 ! ;;;;  -く●>    ,ィ'●>-  ;;/ )
 ヽ ;;,    l.l       o'     / /
  ヽ_!    l !  ,   .、      /./
     !   l.j ,(_,..__..、).、     /'´
    ',   ゚ '      '    /       今回の事は全て私が悪かったです
     ∧    ,-rr .r rrェ    ./
      ト、  ヽ二二ン   ,イ          本当にごめんなさい
      |  \      /  \
    /    `ー---‐'´    `ヽ、
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira136855.jpg
128愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 23:19:05.62
>>122
当然じゃないから安心しろw

旦那の友人は旦那側の招待客として呼んだだけだから
実際、その友人が披露宴をやるなら旦那しか呼ばないだろう
夫婦で呼ぶ場合はその友人が嫁さんの方とも仲が良い場合だけ
後は、呼ばれたほうの人間に関係する人がだれもいないなど
その人が一人になる可能性があるなら奥さんも一緒にという心遣いをするという可能性もあるけど
基本は友人である人だけ呼ぶということだ
129愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 02:18:08.89
>>128
よかった。
そうですよね。先輩のお祝いに行っただけで、二人のお祝いって
気はなかったから気が楽になりました。
披露宴に出ちゃったから、
今後嫁さんに負担かけちゃいそうな気がしてしまってました。
披露宴の時に新郎側にいたっていうだけで出席なんて苦痛ですもんね。

>>124
たしかにご祝儀と席埋めのために呼ばれた感じでした。
別に親族と親友だけでやるって言われても残念じゃなかったし。
ただの何人かいる後輩の一人に過ぎません。

>>121みたいにこれから夫婦として二人で付き合っていくことになる人だけに
来てもらってお披露目するっていうのが本来の披露宴ですよね。
もう嫁さんの顔も忘れてしまった。
130愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 14:26:00.79
生活板でも質問して温かく返答していただいたのですが
出来たらきつい意見を頂きたいので、こちらでも質問させてください。

とても非常識なことをしてしまいました。
親友の結婚式に招待されたのですが、母が入院をし子供(3歳)を預かってもらえなくなり
挙式一週間前に急遽参列させてもらうことになりました。
子供の席もお食事も用意されていて、席辞表にも名前がありました。

幸い大人しい子で、挙式〜披露宴でも騒いだり席を立ったりは一切しませんでしたが
気を使わせましたし、席の追加や刷り直しなど費用がかかったと思います。

子供の分は5000円包んだのですが足りない気がします。
まだ謝り足りないのですが、忙しいのにメールや電話攻勢をするわけにもいかず
貧弱な発想では結婚祝いの追加くらいしか思い付きません。
どうか他に何か出来ないでしょうか、アイデアをお貸しください。
131愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 14:32:57.03
>>130
きつい意見を聞きたいとかお前ドMかよw

自殺しろやクズ
132愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 14:47:29.79
>>130
せっかくのアドバイスが気に入らないなら自演で適当に答えて茶にごせやw
133愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 14:48:51.91
>>130
1万包んどけばよかったね
次に会う時に自分の気持を正直に述べて食事でも奢って終わりにしたら?
134愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 14:53:47.81
子供の分を1万にしたら4万円になっちゃうじゃん
135愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 15:19:30.69
>>133
>>134
やっぱり足りませんよね。
4万になると思って5千円にしたのですが……
昨日の事ですので、疲労と忙しさのピークのはずなので仕方ないのですが
メールの返信がなくハラハラします。
アスペの診断が下ってるのでちょうどいい対応が分かりません。
金額で誠意を示したいわけではありませんがちゃんと対応したいと思います。

>>132
すみません、あまりに優しいお答えだったので……
136愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 17:14:03.22
>>135
そんなの理由にならねえな
137愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 17:16:21.63
>>135
早く自殺しろやアスペ
138愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 17:19:32.79
厳しい意見お願いしますとかさ、何様と思うわ

早く死ね
139愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 17:45:13.91
ドMのアスペきもすぎw
140愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 17:46:17.51
なにカリカリしてんねん
141愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 18:02:08.95
>>140
ドMでアスペとかキチガイすぎるだろ
142愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 18:17:53.63
そこまで叩いてるのはお前一人と言う現実
143愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 18:31:30.35
>>130
式の前なんて、ただでさえ忙しいのに、
一週間前になって急に子供連れてくるっていう非常識な友人がいたら、
今頃「あー、やっと終わった〜」って感じでホッとしてるところでしょう。

新婚旅行から帰って新生活が落ち着く頃まで待ち、
改めて謝るなり、プレゼントを贈るなりしたほうがいいよ。
144愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 18:55:44.05
>>142
厳しいことを言えというリクエストに答えているだけだが?
145愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 19:15:26.50
>>130
じゃあ5万包むなり3.5万と5千円分何か渡すなりすればよかったろ
ここで叩かれてもあんたのやったことが軽くなるわけでもないし
あんたが思ってるほど相手が気にしてるとも限らんのにめんどくせー
146愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 19:47:12.98
>>135
丸刈りにして謝罪するしかないね
147愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 19:53:25.62
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92 
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25  146.01
      安倍
2007 117.93  161.24
      福田
2008 104.23  152.41
      麻生
2009 93.52  130.19
      鳩山
2010 88.09  116.44
      管
2011 79.97  111.06
      野田
2012 78.71  102.65
  今92円だが126円だが、何か文句ある?
148愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 20:30:41.44
私にも彼にも奨学金返済があり、あわせて800万以上は余裕であります。
子供もほしいし、将来のことも考えて今の貯金を使い、一括返済するつもりもありません。
というか、貯金もそんなにありません。
彼にも貯金がほとんどないことがわかったので、行きたかった海外新婚旅行も行けないかも・・・
というような状況です(子供も早く作りたいのである程度貯金をおいときたいし)
そんなこんなで、彼と話し合い、結婚式披露宴などのお披露目は一切せず、入籍だけにしようと
決めました。両親ともに貧乏だし、うちの両親にもしカンパしてもらうことがあっても
貯金がないので親に借金させてまでやりたいものか?という感じになります。
私自身も一生懸命ためた貯金を、思い出と写真くらいしか何も残らない式資金にしたくはありません。
奨学金は減らないし。どうせ使うなり、もらうなら将来の新生活の足しにしたいんです。
一般的なこともやらないし、身内だけでするくらいなら、準備もお金ももったいないし、そういうのは一切なしで
つづきます
149愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 20:38:07.91
もう入籍だけで、両家(両親兄弟のみ)の食事会と、おいおい写真くらいは、と思っています。
うちの両親は納得してくれました。彼の両親も「へー」くらいだったそうですが
おそらく、結婚=式、披露宴 だったと思います。
今度、彼両親の家にも食事会の前に挨拶に行こうと考えていますが、
もし「ねえ、何で結婚式しないの?」と直接聞かれたらなんといえばいいかわかりません。
「あなたらが息子の大学資金全額出してあげなかったからでしょ。借金返済大変なの」なんて
もちろんいえません。向こうの親もお金ないのは知ってますがもし「全額出す」だとか
「2人だけであげたら?」とかって言われたらどう返していいかわかりません。
お金を出してくれるのなら、新生活の家具家電に使いたいし、うちの親の立場もありますし、
なにを言われても、やるつもりはありません。
結婚式は思い出だけだと自分は思ってます。それよりまず800万以上ある奨学金を返さないと
マイホームも買えないし、子供だって育てられるかどうか・・・
彼両親にもし、そんなことを聞かれたら・・・彼がちゃんとフォローしてくれるかわからないので
すごく困ってます。
どうすれば、感じ悪いことなく返せますか?やはりやらないのは変ですか?
奨学金すごくあるんで〜まずそれ返したいんです。なんて、お金がないという話を彼の両親の前では言いずらいです
でも私がやらないという理屈はあってますよね?
150愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 20:57:18.25
先ず結婚式は迷惑行為であることを強く認識すべき。
借金を抱えた身でもあり、やらないという選択は正しい。

しかし、お前の経済状態を隠すのは好ましいことではない。
お前自身から話したくなければ旦那から言ってもらえ。
151愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 21:15:19.24
無宗教だから。でいいんじゃね?
信仰してない宗教で誓うなんて無意味。

披露宴は本当に迷惑。やらないことで困る人なんて誰もいないんだし。
親兄弟の食事会をやるならそれを「内輪だけの披露宴」と名乗ればいい。

旦那が同じ考えなら旦那から言ってもらえ。
で、彼女も同じ考えだからと。
旦那との話し合いをきちんとすること。それが一番大事なことだ。

金があればやりたいって感じが無くもないが・・・。
152愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 22:08:09.38
いまどき、披露宴をしない夫婦なんて珍しくない。
「なんでやらないの?」と言われたら、「借金を返すのが先だから」でいいでしょう。
「彼がフォローしてくれるかわかんなーい」じゃなくて、
あなたが事前に彼に言い聞かせて、親に説明させるのです。

しかし、借金があって貯金もないのに、
なぜ結婚をそんなに急いでいるのかが疑問。
153愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 22:16:26.92
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92 
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25  146.01
      安倍
2007 117.93  161.24
      福田
2008 104.23  152.41
      麻生
2009 93.52  130.19
      鳩山
2010 88.09  116.44
      管
2011 79.97  111.06
      野田
2012 78.71  102.65
  今92円だが126円だが、どこが円安?
154愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 22:38:11.75
148です ありがとう
結婚を急いでるのは、子供のためだよ 男の人にはわからないかもしれないけど
女には歳をとればとるほど、出産のリスクがあるからね
30歳までには健康な子供を生みたいから 
155愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 22:41:42.52
会社に結婚報告せずに辞めるとマナー違反でしょうか…?
156愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 22:46:58.85
つづきです 間違えて先に投稿してしまいました。
私の奨学金のことは彼には事前に伝えてもらうつもりです。ただ、うちの彼は
なんか親に遠慮がちなところがあり、ちゃんとはっきりいろいろ言わないんです。
たとえば、私の場合、一人暮らしだから実家に帰ると、べ物とか生活雑貨とか勝手に
物色するし、持って帰る。うちの母はもちろんなんとも思わないし、何にも言われないし
むしろ生活大変なの知ってるから「これも持ってかえりなさい」というくらい。
でも彼の場合は、勝手に持っていくと・・・家のもの(カップめんとかの買い置きとか)を
持って帰ると・・・母に嫌な風に思われる・・・みたいな、なんか遠慮してるというか
他人行儀なんですよね。泥棒みたいな感じで。
だから今回のこともちゃんと言って、何度も納得いくまで説明してくれるか不安ではあります。
口うるさくは言ってますが・・・こればかりはどうしようもないですからね。
本当に式なんかで100万以上使うお金あるなら、借金返せって話ですもん。
そのときはよくても、あとのことを考えると、祝金はすべて結婚式費用に消えるし
(プラスマイナスゼロになったとしても)、祝金もなくなり、ただ、借金が残るのと、
むしろもしかすると、式披露宴費用でマイナスになり別途払わなくいけなくなる。
新生活で引越しもするのに、親には式ですでに借金をさせるわけだし、
少ない貯金をさらにすべて切り崩すことになりますからね・・・
周りの親戚もそうだけど、特に彼の両親、親族にやらない理由をきかれた時の
対応に困ります

157愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 22:54:57.37
もらし
158愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 23:08:11.79
>>155
別にいいんじゃないの
もし後でばれたら「水くさい」って思う人はいるかも知れないけど
会社の人にとっても披露宴に呼ばれたり、祝儀を強要されるよりはずっとましでしょ
159愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 23:15:00.40
>>158
問題ありませんか

少し安心しました
ありがとうございます
160愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 23:16:56.48
>>159 どんな問題があると思っているの?
161愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 23:28:07.77
>>160
上司が独身で言いづらいためです
知られると何か相手のことを探られたり
不吉なことを言われる可能性があるので
不義理で身勝手だとは思うのですが
どうしても伝えることに抵抗があるのです
162愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 23:48:54.47
退職するんだから尚更プライベートな事情など公表する必要もあるまい
163愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 23:56:24.98
これから結婚相談所に登録したいという親族から相談がありました

直近の家族の個人情報が欲しいそうで
最終学歴(大学名・高校名など)など必要らしい
そういうものなのでしょうか

興信所を利用させる手間をこの段階で省いて
料金に乗せているのだろうけど

個人情報保護さえ遵守してくれればいいのですが
みんなほいほい出してあげているものなのでしょうかね
一般的にこういうところの個人情報保護って当てになりますか?
ちなみに、マリックスというところだそうです
164愛と死の名無しさん:2013/02/04(月) 03:18:21.82
>>156
結婚式しないことは二人で決めてるんでしょ?
相手の親に何か期待してるの?
家のものを持ち出すのに聞くのは当たり前だと思うけど。
165愛と死の名無しさん:2013/02/04(月) 11:09:19.32
今度、入籍することになりお祝いのお金を会社名で5万
社長の名前で5万の計10万円頂きました。
私の働いているところは社長と私だけの小さい会社です。
この場合、内祝いは社長に2.5万円相当の物をお返しすればよろしいでしょうか?
それとも合計10万円頂いているので5万円相当の物をお返しすべきでしょうか?
166愛と死の名無しさん:2013/02/04(月) 14:57:45.13
>>155
私は会社を辞めるときに結婚が決まってたけど
そんな話はしないで辞めたよw
結婚が仕事を辞める半年以上先の話だし
会社関係の人なんか呼ぶこともないし
(同期の仲良かった人たちは2次会にきてくれたけど)

結婚を理由にしてやめるなら言えばいいけど
そうじゃないし、辞めた後も何も繋がりがないのなら
言う必要性は全くない。一身上の都合で退職願を出せばよろし
167愛と死の名無しさん:2013/02/04(月) 15:05:44.33
>>165
会社名で5万っていうのは
会社の福利厚生の経費として落としてるってことなのかな?
なんか2人しかいない会社というか自営業者が
会社名と個人名で別々に出すのは変な感じがするけど

こういうのはイレギュラーだから正解はないに等しい
なので、配偶者と相談の上2万5千円前後の内祝いで問題ないかと
5万もするものはちょっとやりすぎだと思います。
168愛と死の名無しさん:2013/02/04(月) 21:31:25.10
質問…
パーティでカプって、だらだらと続いてるんだけど
相手の誕生日を聞いてなくて今更聞けない状況に
相手は1vs1のときのカードをみて俺の誕生日を暗記している
こういう時、上手く聞き出すにはどんな質問がいいかな??
169愛と死の名無しさん:2013/02/05(火) 10:28:31.39
カプってってなにカプリコかw

素直に聞けばいい。何も恥ずかしいことじゃないよ。
何かプレゼントでもする予定ならw
別に食事の時でも良いし、フラフラ一緒に歩いてるときでもいい。
170愛と死の名無しさん:2013/02/05(火) 22:46:09.80
>>166
166さんの体験談を聞いて安心しました
どうもありがとうございます
171愛と死の名無しさん:2013/02/06(水) 20:38:35.90
自分の結婚披露宴の時の画像が勝手にウェディングドレス業者関連のウェディングドレス画像検索サーチに使わてる…。
これに関しての同じような被害に合っている人が集まってたり相談に乗ってくれるスレッドを探してます。
冠婚葬祭板の案内所スレは「datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。 」とでるし。
どなたか回答お願いします。
172愛と死の名無しさん:2013/02/06(水) 23:12:51.06
夫の伯母が亡くなり、葬儀は夫のみが出席します。
夫の伯母は遠方に住んでおり一度も面識がありませんでした。

この場合、皆さんでしたら夫の両親に電話をして何か言葉をかけますか?
173愛と死の名無しさん:2013/02/06(水) 23:37:02.19
>>167
ありがとうございますm(_ _)m
2万円の商品券と5千円前後の品を送ることにしました!
174愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 11:06:49.55
>>171
内容が限定的過ぎてスレは難しいんじゃないかな。

わざわざ人を募らず、自分達だけで直接苦情言った方が早いと思うけど
なにかできない事情でもあるの。
175愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 11:08:58.02
>>172
結婚式にも出席してもらってないのかな。

行けなくてすみませんと連絡した方が丁寧だけど
先方の状況による。
176愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 11:53:58.94
>>175
レスありがとうございます。
結婚式には出席してもらっていません(伯母はそのころ海外に住んでいたので)。

「行けない」のではなく
夫が「会ったこと無いから出なくていいよ」と言うので
なんと言っていいのかな…と悩んでしまいました。
177愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 11:57:31.88
>>176
夫の「会ったこと無いから出なくていいよ」の信用度だね…

自分だったら姑あたりに電話して「会ったこと無いから出なくていいよ」って
言われたんですけど大丈夫ですかと聞く。
178愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 12:00:18.71

夫を信用できないクズ
179愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 12:30:05.98
>>177
なるほど、そうすると角が立たない感じがしますね。
電話してみます。
レスをくれた方、本当に助かりました。
180愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 13:19:06.05

夫を信用できないクズ
181愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 14:30:48.96
>>171
自分たちだけで行動した方がいいんじゃないですか?
好きで載せてもらってる方もいるし、
逆に同僚はあたし達の結婚式は載ってない!何で?
と怒っていたくらいなので。
182愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 17:38:05.80
>>174
>>181
レスありがとうございます。
苦情が言えない事情もあるの?と指摘されて、落ち着きました。
ありがとうございます。
今の姓のフルネームでググると私のフルネームとドレス画像が一番上にセットでてくる、
困るから削除してくれ、と今日直接お店に電話しました。
なるべく早く対応してくれるとのことになりました。
ただ、クレームの電話した時、レンタルドレスのお店の人からは「綺麗に撮れてたのに勿体ない」と言われました。
そういう問題じゃないのですが…。

好きで載せてもらってる人も、載ってないことを苦情いう人も確かにいそうですね…
183愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 20:10:05.72
>>182
うわ、フルネームは嫌だね。
お疲れさまでした。
184愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 20:17:56.09
>>182
消すと増えます^^
185愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 17:41:31.48
姉妹の婚約者があいさつに来て一緒に飯食うんだが俺(兄)は普通にスーツでいいんかな?w
186愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 19:02:33.36
スーツが無難だと思うけど
その姉妹にどんな感じがいいか聞いてみたら?
結納みたいにしっかりしたものや相手がスーツで来るならスーツがいいけど
案外挨拶と食事でラフな格好ならあなたがスーツじゃおかしいw
187愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 21:06:44.49
そうですね、ちょっと聞いてみまーす
ありがとう〜
188愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 11:01:11.11
20代半ばの女性グループです
一人の結婚が決まり、式は後日ということで先にみんなでお祝いも兼ねてTDLへ行きました

主賓のチケットや夕食代を折半予定だったのですが仲間の一人が当日体調不良で欠席

帰り際幹事の請求した額を確かめると欠席者は抜かして
参加者だけでの頭割りとなっていました
(その時は主賓のいない間にささっとお金を渡したので気づきませんでした)

これって今後も欠席者は主賓分の割り勘に参加しないルールになるんでしょうか……
幹事以外の友人に話を向けてみたのですが
「臨機応変で良い、今さら欠席者に請求してもその少額をどうするかが重いしケチ臭い」と
ちょっと険悪になってしまい、これ以上話をするべきではないのかとも思っています

確かに少額で、改めて欠席者も含めた頭割りにしてその分を仲間で分配、となると
一人1000円以下でいつみんなに払うのか、幹事が手間賃として貰うのか等面倒になります

主賓の分は一括で幹事が先に負担、頭割りの際100円単位の端数は繰り上げて多目に請求
みんな気持ちよく払っていますのでケチだから言ったつもりはなかったんですが……
もうこれ以上触れない方が良いでしょうか?
また、自分が幹事になった時欠席者が出たらどうすれば良いのでしょう
189愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 11:10:36.55
>>188
欠席者を抜かして参加者だけでの頭割り

それか全部幹事さんの奢り
190愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 13:39:09.76
20代前半女です。
小学校の時の同級生に結婚式の二次会のみ呼ばれました。今はもう全然仲良くないと思うのに、ぜひ来てほしいって言ってたからと人伝で言われ、意味がわからないです。人伝…それも二次会のみ…。でも、おめでたいことだし、(なぜか)誘ってくれたし参加すべきですか?
191愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 15:26:24.08
自分はカモという自覚がある人は参加すべき
人間としてのプライドがあるなら欠席すべき
192愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 15:46:21.09
昔の知り合いと今の友達との温度差が新郎新婦からダイレクトに伝わるからオススメはしない
193愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 16:02:43.94
そりゃあ温度差もあるよ

昔の知り合い=ご祝儀要員のカモ
だからねw
194愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 16:37:56.22
二次会でご祝儀は必要ないだろ
そんな集金システムあったら毎日二次会するわ
195愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 17:00:02.22
>>194
会費ボッタクれば呼べば呼んだだけ差益で儲かる
196愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 18:10:46.92
皆様レスありがとうございます
二次会だけだから、自分の飲み食い分払うだけだしプライドうんぬんじゃないんですよね…
若いから式自体も軽いものだろうし、私も彼女も金にがめつくないんで、金関連ではない気がしてて…
幸せアピールなのかな?そういえば、その子とはあまり会ってなくても、周りとは会っててお互い色々人伝に話聞いてたからかもとか考えたんですが、どうでしょう…?プラス思考すぎw?

でも会費ぼったくりとかそんな人間もいるんですね。そんなのが親になるなんてなんか悲しいですね
197愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 18:39:07.14
お花畑に悪魔の囁き
198愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 18:41:51.86
>>196
今全然仲良くない人間が金にがめつくないかどうか何で判るんだ?

気持ち悪い創作だなw
199愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 18:54:04.99
ボッタくるって…
会費が5000円くらいのを1万円巻き上げるのか?
後々、不満が出て新郎新婦の評判悪くなるの分かってそんなことするアホいないだろ…
1000円くらい上乗せくらいならボッタくると言わない
200愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 18:57:26.76
あぁ…よく読むと全然親しくない人の二次会か…
親しくない人ばっかり呼ぶと評判なんか気にせずに儲かりそうだが参加しない人の方が多そうだな
201愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:01:13.28
創作っぽいですかね?真剣でしたが、不快にさせたならすみません。
周りが皆仲がよいので、話は沢山聞いてます、お金のことも。同級のとき、共に金遣いが荒かったってのもありますねw奢ったり奢られたり
202愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:04:05.47
>>199
どうみても5千くらいのを8千くらい取るカスはいたw
そいつの親しい仲間内ではそれも祝儀の一部くらいに考えてるのかもな
遠い関係でカモ扱いしてる者の評判がどうのなんて関係ないんだろ
実際その後音沙汰無いなんてザラだし
203愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:06:03.63
>>201
そいつだけで決めるもんじゃないからな
相手の男の意向かもしれない
204愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:08:53.68
>>199
>後々、不満が出て新郎新婦の評判悪くなるの分かってそんなことするアホいないだろ…

それ言い出したら一次会のスマ婚だって成立しない訳だが
205愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:09:39.28
お花畑ですかw
今現在直接会ってて仲が良いという人以外のお祝いの席になんて出席しないのが大多数のようですね!
私もまだ若造なのでそういうことがよくわからなくて…お花畑…ですねw
みなさん助言どうもありがとうございました。
206愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:13:46.01
>>201
創作とは思ってないけど祝ってあげたいと自分が思ったら参加したらいいんじゃない?
ここで書かれてることがネガティブ多いからと間に受けたら駄目だと思う。

俺がもし、疎遠の友達から呼ばれたとしても行かないけどなw
207愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:32:40.76
2次会なんかそんなモンだろうw

例えば一人5000円のコースだとする(飲み放題込み)
すると、男性8000円、女性7千円ぐらいになるよ
店によってシステムは変わるが
例えば店を貸切にすればその分貸しきる代金は発生するし
ビンゴとかの商品代なんかも実は上乗せしてある分で何とかする
披露宴からきてくれる人には会費は安めにする場合もあるし
幹事の裁量次第なんだよね
新郎新婦が取り仕切ってやる場合は自腹をなんてこともあるだろうけど
幹事が取り仕切る場合は新郎新婦分は請求しない場合もある

だから人数は多ければ多いほど良いって事w
ボッタクリとかではなくそういうもんだってこと
自分の飲み食いの分だけ払うってことはまずない
自分は幹事を6,7組やってるけどみんなそうやってましたw
208愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:36:36.44
ちなみに二次会で儲けようとはならない
あまったお金があればその後3次会でつかおうぜ〜ってぐらい
席について一人いくらより2次会は立食スタイルが多いから
人数もちょこっと少なめで発注したりするもんで
幹事が下手糞だと払ってるのに食べ物が少ないなーなんてこともありうるもんです
209愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:44:34.35
>>190は人づてで言われたということは
その結婚する友達とは疎遠でも他に共通の友人がいてその人も行くってことかな
それならその他の友人達と会うという楽しみもあるから行っても問題ない

実際問題、一緒に行く友達が居ないなら疎遠な人の披露宴やら2次会やらはオススメしない
多分、出席したはいいけど2次会は内輪盛り上がりが強いから
自分でグイグイ行ける人じゃないと一人は厳しい
周りは周りで楽しむだけだからねぇ

ただ、どんなに当人とは疎遠で、他の友人とは仲良くしてても
人づてに招待はありえないことだけどw
210愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 19:53:13.48
また参上します、すみません>>190です
うーん……
昔は仲良かったし(書いてて気づいたww)、純粋にお祝いしたい気持ちがある!けど迷うなぁ…お金の話より、この関係性だと、なんでいるの?っていうレベルじゃないのかな?って
本人から直接誘われてたら私、二つ返事だったんじゃないかと思ったわ

>>207-208は参考になりました!が、そういう現実的なことばかり考えてると、誰の式もお祝いも行きたくなくならないですか?
211愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 20:26:17.55
>>207
その発想そのものがスマ婚と被る
食い物と会場費で5000程度の宴会で8000取ればボッタクリだろうが

そりゃ人数多けりゃ多い程いいよな
浮かせてゴージャスな3次回できるもんな?w
212愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 20:36:58.49
今回行くと、また同じような距離の「現在他人、元友人」から
声がかかるよ。本来、今とこれから付き合っていく人に紹介するもんだし
頭数のために呼ばれただけ。

この距離は一般的にはただのカモ。
出席してくれなくても残念でもなんでもない。出てくれたらラッキー。
でもあなたの時に出るとは限らないけどね。

>誰の式もお祝いも行きたくなくならないですか?
正直、式披露宴は親友以外気乗りしない。祝儀だけで3万だし。
二次会は現在付き合いがある相手ならって感じかな。場所と会費によるが。
213愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 20:44:14.53
今現在疎遠な奴のために何故わざわざ出なければならんのか
特に女性だと二次会と言えどもそれなりにめかし込む訳で、気苦労も多いと思う
214愛と死の名無しさん:2013/02/12(火) 20:50:31.69
そうなんですね…級友でしたし話によく出ていたから私に会いたがってくれてるのかなとも一瞬思いましたが、お人好しだったのですねw
「今とこれからつき合っていく人に紹介する」「出てくれたらラッキー」…納得〜!
おめかし面倒だしねw
私、世間知らずなんだなぁ…勉強になりました!ありがとうございました。
215愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 01:01:25.40
>>214
会いたいだけでロクに話もできない二次会に間接的に誘わないよ。
どうせその二次会で結婚相手見るだけでその後付き合わないでしょ。
今まで会おうとしないで、金がかかる時に会いたがるってどうよ。

親しくもないのに、披露宴に呼ばないで 24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1353858772/

も暇なときにでも読んでみてごらん。
まだ若いから、お祝い事なんだから参加しなきゃ!って思ってしまうのはわかる。
しかし、こういうのはお互い様。自分が絶対来て欲しい相手じゃなかったなら
答えは決まってる。パーティ好きな人種は違うんだろうけどね。
216愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 08:54:52.19
>>214
>私に会いたがってくれてるのかな
もし、あなたが結婚をする立場で招待しようと思ってる人がが居たら
直接コンタクトをとりませんか?人を介して「2次会きて欲しい」って言う?
これから先付き合いたいと思うならなおさら直接連絡してくるのが普通の感覚だよ。
それを考えればあなたの気持ちはともかく相手の気持ちは見えると思うんだけどな。

こういうのは世間知らずとはいわない。
お人よしというかいろんな意味でもうちょっと気をつけたほうが良いと思うよ。
大人になればなるほど、世の中良い人ばかりじゃないということ。

>誰の式もお祝いも行きたくなくならないですか?
逆に質問します。自分が大事だと思う友人の式だけで十分じゃないですか?
もちろん、仕事したりすれば義理で出席しなくてはならないような
結婚式(葬式も含め)もありますが
基本は大事な友人だけで冠婚葬祭は十分なものなんですよ。
217愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:23:54.75
人生相談板から誘導されて来ました。

友人(唯一の友人と言っても過言ではない)が、引越し、結婚する事になりました
挙式などはしないと言っていますが、お祝いとして何かできないものかと思っています
こういった場合は、何で祝福の気持ちを示すのがいいのでしょうか

お金か、商品券か、物か迷っています。また、相場もわからないので教えて頂けると助かります
よろしくお願いします
218愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:35:13.38
披露宴をしない場合の相場は検索したらすぐにわかると思う・・・
219愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:45:13.22
>>217
現金や商品券って素っ気ないと思います。
自分の誕生日に友達からお金貰って心から喜べますか?
ずっと大切に残せる物の方が遥かに喜ばれますよ。
220愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:48:22.91
祝儀は素直に喜べるな
モノとか貰っても基本的にゴミだしw

欲しいもんは自分で買う
221愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:55:34.09
プレゼント貰って
「わー、これ欲しかったんだあ!有り難う!!」は殆どの場合社交辞令。
222愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:55:50.56
>>215>>216
そっかぁ…
私は、お葬式は接点が一度でもある方ならば絶対に出席するのですが、結婚式はまた違うんでしょうね…
私が結婚する際には親しい友人のみしか呼ばないので、もちろん彼女を呼ぶつもりはありません。なので初めから全く理解できなかったのですが、おめでたいことだしなぁって気持ちが強かったです。
まぁ私の結婚の予定はないんですけど…w

スレも読みました。なんかショックですがそれが本音なんですね。言われなきゃ気づかないです私wよく人が良すぎるから気をつけてと言われますが、本当に私お人好しなんですね、お花畑ですね…
現実を教えてくださりありがとうございました!
223愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 10:57:11.32
>>218
相場は自己解決しました。調べが足りずすみません
>>219
確かに現金では気が引けますが、物だと、個人差があるので有り難迷惑になる
可能性もあるかなと思いまして
物なら>>220さんが仰るように自分で選んでもらった方がいいのかなと、
224愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 11:04:47.34
現金ならご祝儀の相場が3万円としても結婚式の料理代とか引き出物代が必要ないから15000円くらい渡しておけばいいんじゃない?
225愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 11:07:02.80
祝儀と香典は現金が常識
226愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 11:09:43.63
>>224
欠席相場の1万に親友プレミアで5千上乗せの15000円ならアリかな
227愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 12:57:48.76
>>225が正解だよなw
みんなで2,3千円集めてプレゼント買いますっていうならいざ知らず
まぁ5千円ぐらいと考えてるならプレゼント
1万円となると現金で祝儀袋にしっかり入れて渡すもの
商品券は論外
228愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 14:27:48.13
>>217です。ありがとうございます
自分としては10000円では安すぎると思ってしまうほどの付き合いなので、15000円包む事にします
後、引越し祝いは必要ないのでしょうか
229愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 20:51:27.96
一万五千円って・・・1万の上は3万。
230愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 21:06:25.11
ちげーよバカ
231愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 21:12:39.43
結婚は結婚。引越しは引越し。
分けて考えるべし。

ただこの場合は結婚するから新居に引越しとも取れるので
結婚祝いのみでいいんじゃないかな。購入なら包むかも。

1万は別に安くないよ。多く包んだら、自分の時に相手に気を遣わせることになる。

>>222
ほんとに若いなー。
一度でも接点あったら葬式行くって、いままでのすべての元同級生や
バイト先等、いくらでも出てくるぞ。
知り合う人の数はこれからも増えてゆく。さらにその親の葬儀とか。
しっかり考えて線引きするようにしないと大変なことになるよ。

メールがあるから一斉送信で知らせて来るからいままでより
そういう情報の数は増える。
232愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 21:21:30.29
>>231
1万5千出したなら自分の時には相手も1万5千祝儀寄越してくればいいんじゃね?
233愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 23:04:45.08
そうなんだけど、1万の人とお返しを変える手間とかを
相手にさせてしまうのを考えると、1万でいいんじゃないかと思った。
こういうのはお互い様だから相手が同様にしてくれるなら問題ないか。
親しいみたいだしね。
234愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 23:45:39.43
私は1万の現金と5000円くらいの品を送った
235愛と死の名無しさん:2013/02/13(水) 23:50:07.89
>>232
同じ条件ならそういうことになるが
じゃ、自分が披露宴をした場合じゃ1万5千円ってわけにはいかんだろう?
それに見合った金額を包むわけで2万か3万って話になる
だから、自分のときにはどうのこうのって話は別の次元の話になるんだよ

基本的に1つのやり取りはそれで完結
次に同じやりとりをする場合は同じ流れならともかく
またちがう場合もあるので自分のときは〜って考えはしないほうがいい

今回、この人は1万5千円の祝儀を出せば
相手がまともならその半返しで内祝いを渡される
それでひとつの事象が終了
この人が結婚するときはまた別の事象がのやり取りをするってことなんだよ

友人関係の継続とその時点での周りの環境で
この人が結婚式をする→招待する→相手が出席するとは限らないとか
時間の流れでいろんなパターンが考えられるのだから
今は今の流れでくみたてるしかないんだよ
236188:2013/02/15(金) 09:25:43.40
スレの流れを止めるのも失礼と思いお礼が遅くなりました
>>189さんありがとうございます
欠席者を頭割りから抜かすのはおかしくないようですね
今後も同じやり方で進めたいと思います
237愛と死の名無しさん:2013/02/15(金) 20:56:47.57
必死でID変えても民潭ブラウザで見るとCookieIDは真っ赤だぞ
238愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 11:01:36.25
>>237
マジレスしていいの?
このスレはIDでてませんが・・・w
239愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 11:23:53.49
お祝い金のことをあてにしちゃいけないし、もともとあてにはしてないんだけど・・・
私は両親も自分たちもお金が本当ないし、奨学金返済もかなりあるから入籍だけにしよう
と言ってるのに、向こうの親が世間体とか見栄を気にしてちゃんと納得してない。
別に全然やりたくないのに無理に安い結婚式してしょぼいおもてなしをするくらいなら全くやらないほうがマシ
と思う花嫁(私)なので、なんとか入籍だけ(写真はとる)で納得してもらいたいんだけど、
よく、お祝い金で元とれるよ〜みたいな話を聞く。
うちはまず実家が県外なので、友達や親戚もわざわざ交通費、宿泊費を渡し、1泊してもらわなければならないので
申し訳ない。(2万以上はかかる)また、友達も片手で数えるくらいしかいない。
会社にも1人も呼ぶ人はいません。
そして、親戚。叔父叔母が3家族、祖母1人、あとその叔父叔母の子供たち。
総勢20人くらいだけど、幼児が4名、学生が二人。成人いとこが3人で
妻がそれぞれ。どう考えてもまだ若いいとこ夫婦が多めにくれるわけないので
子供も小さいし、一般的な夫婦子供で5万だと思う。
親戚だって、おいっこに10万以上包むわけないので、多めに見て10万。
祖母も一人だし、お金もちでないので同等な値段が妥当。
あわせて50万もない。なのに、宿泊費、交通費別途支給だし(いらないといわれても)
飛行機で来るいとこもいる。
相手方はどうかわからんけど、50万なにもしなくてもらえたら(もらえなくてもいいけど)
それを新生活費に回したいのは正論ではないでしょうか?
普通親戚からはどれくらいもらえますか?ないものはない、無理してやっても
あとで後悔するだけ・・・なんとか納得してほしいです。
240愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 11:48:01.43
最初は写真のみで交渉
最終的に親兄弟だけで披露宴なし・挙式のみ
特にお世話になった親戚(相手側だけでも)に別途あいさつ回りで妥協するとか
241愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 11:57:27.80
ありがとうございます!私もそれを望んでます。
最悪の最悪は、沖縄なんかのリゾ婚(友人親戚は遠くて呼べないという理由にもなる)
で結婚式のみ。 あとはあいさつ回り。写真ははがきで。なんていうのが妥協策。
できるだけ写真のみ、家族だけの食事会でがんばりたい。
今日、彼の両親の家に行くんです。恐さと不安で吐きそう・・・
うまく納得してくれるだろうか
242愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 12:14:45.91
がんばれー!
特に彼氏!

本来は二人で挨拶回りするのを端折ったのが披露宴なのにね。
挨拶回りじゃいけないのがわからん。
243愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 13:16:07.12
>>241
結婚式は迷惑行為
殺す覚悟で強行主張すべき

お前が折れたら多数の善良な人々が迷惑を被る
結婚式を行わないことは社会正義
244愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 14:36:58.35
親しくもないのに、披露宴に呼ばないで 24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1353858772/

スマ婚も叩かれてる。当然だ。
祝儀と頭数を揃えるためにいとこまでなんて迷惑すぎる。
彼親が世間体のためにやりたきゃ彼親が金出してレンタルで体裁整えたらいい。
245愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 16:17:14.31
彼親の意見に対して、彼は一体どう思っているのだろうか
246愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 16:22:12.60
>>239
またいつもの人?
お金がないだの奨学金だの相手の親の世間体だの

どのスレにも出没してるみたいだけど
もうそろそろ内容をちょっと変えてみてよw
247愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 16:26:00.17
身の丈にあった結婚式すればいいんじゃね?
248愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 17:19:47.29
身の丈以前に結婚式をやらなければ他人に迷惑が掛らない
249愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 18:09:46.97
新郎や新婦の母親にも“お花畑”って多いよねー
張り切って、披露宴に自分(母親)の友人を呼んだり、
招待客に自分で焼いた菓子を配ったり
なぜか披露宴に向けてエステに通ったり

子の披露宴を子育ての集大成みたいに考えているオバチャンも多いし
250愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 18:17:27.99
結婚式に親がちゃちゃ入れてくるのはまだマシな部類だな
媒酌人やら仲人が絡む地域になれば貯金が焼土化するわな
251愛と死の名無しさん:2013/02/16(土) 20:31:26.96
その親からの横槍を結婚予定の相手がどうするかで
今後の結婚生活がわかる。

結婚式やるのはかまわんが、呼ぶから迷惑となる。

心から出席したい相手なんて親友くらい。
たいていは入籍のみです、式の後親族で食事会です、と報告受けても
残念!参加したかったなんて思わない。ほっとしている。
252愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 00:00:45.14
会いにいきましたが、もう納得は無理でした
自分の意見は絶対!みたいな方で、親族の食事会は強制決行です。
こちらの言い分は関係なしだし、親戚がいっぱいいるし旦那をたてろ!とのこと。
お金もお祝い金で賄えるから(そのお祝い金を新生活費に使いたかったのだけど)!と。
わかりました、やります。と言ってるのに両親揃って何度もしつこく礼儀だの
二人だけの問題じゃないだの、理屈っぽい話をしてくるので疲れてしまいました。
彼も事前に説明しとけって話してたのに、全然納得してなかったし、
呼ぶなら友達も〜とか訳わからないこと言い出して、困り果てました。
253愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 00:04:05.38
親族との調整ができない彼でいいのかよく考えることだね
結婚したらもっと面倒なことが出てくるよ、多分
254愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 00:17:41.52
>>252
そいつら通り魔に刺されるといいな
255愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 00:27:15.66
披露宴じゃなくて、食事会で済んだのか。
だったら披露宴やるよりは手元に残ると思うけど
祝儀でまかなえる、ってことは親は金出さないんだ。
だったら口も出させるなよ・・・。
金も口も出さないのが理想だよね。

今後の結婚生活にも口を出してきそうだし、彼も何もしてくれなさそう。
親戚づきあいも濃い〜のかなぁ。
世帯主というより○○家の息子のままいきそうな感じが心配。

花畑脳でもなく、気も向いてないんだから
そんなのに友人を巻き込まないのは正解。
256愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 00:36:46.84
まあ、沢山親戚がいるのなら、二人で手土産持って一軒一軒回るより
ましって考え方もできるけど。
双方の父方と母方の祖父母・おじおばまでは行った方が無難だしね。
葬儀が初対面じゃキツイから。
257252:2013/02/17(日) 01:04:42.26
返事ありがとう。もう本気で結婚考えてしまった
義母はもう異常なほど家族愛が激しい人のようでした。また兄弟も多いみたいだし
食事会は絶対だそうです(もともと集まりには私個人だったら参加すると彼には伝えていたはずなのに)
私の親戚は少ない、と話したら、あなただけでも、家族だけでもいいのよ!とは言われたし
式やれ披露宴やれ!よりはマシでしたが・・・もう本当に何度も何度も、「お世話になった人に〜」とか
「2人だけの問題じゃない。あなたの親だって心配なはず」とか正論っぽく聞こえる話を
ずーーーーっと。もうわかったから!やるってば!ってかんじでした。
しかも2人で決めた話なのに、明らかに私がやりたくないと言ってるような空気でしたし。
彼の態度も途中から、味方じゃなくなってきて本当にいらっとしました。
とりあえず、食事会さえ終わらせば入籍だけというのを納得してくれると思うので
のでこれでいきます。でも、家族のみの食事会と、親戚の食事会は別にしろと言われました・・・
うちの実家は県外なのに、一緒でよくない?兄弟たちがまだ顔あわせてないでしょ?
みたいな話されたけど、親戚の時と一緒でもいいと思うのに・・・
しかも、当初は家族のみの食事会のつもりで二人のお気に入りのお店で予約したかったのに
「もっと安いところある!そんなんでお金使わなくていい!」とぶったぎられました・・・
だめだこりゃ・・・
258愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 01:10:41.33
結婚できたらそれで終わりというわけにはいかないから
私なら白紙に戻すことも視野にいれるけどねー
彼も結局親に逆らってまでどうこうできるタイプではなさそうだし・・・
259愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 01:16:08.05
後々、わだかまりが深い溝になりそうなスタートだな。
こんなんで白紙に戻すのもありえないが結婚した後に相手の両親と距離とった関係で続けたいね
260愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 01:27:07.29
彼が味方になってくれないってのが痛いなー。
唯一の味方なはずなのに、孤立させるって・・・。
「だったら彼女の地元で家族の顔合わせ」ってことくらい言えるだろうに。
結婚するならしっかり教育していかないとだな。

もし親より先に彼が死んだりしたら、妻で喪主の257を差し置いて
葬儀にも口出して「うちの息子のお葬式」にしそうだ。
そして当然金は出さない。
261252:2013/02/17(日) 01:33:51.34
ありがとう やっぱり結構きついよね
こんな感じの母>>>>>>息子 っていうのは薄々わかってたし、30になる息子なのに
アッシー率半端なかったので、遠方にすむつもりでした。(近くに住むと絶対に使われる)
子供生まれたら仕事どうすんの?って言われて、仕事一筋の義母だから専業主婦だなんて
いったら怒られそうで、すぐ働きます!といったら、
じゃ!うちの実家近くにまた戻ってこなきゃね!と決まったように言われました。
共働きなら面倒みる人が絶対いるから!だって。もう後先不安すぎる
お葬式のくだりも絶対そうなるよ〜 なんせ息子大好きだからねぇ・・・
262252:2013/02/17(日) 01:36:06.44
本当白紙に戻したい 次結婚するならちゃんと彼の両親を見なきゃだな
二人の好きにしてね^^おめでとう!とあっさり言ってくれるような両親がよかった
263愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 01:38:08.68
>>262
なら別れろ
264愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 01:52:38.69
空気読んで適当なこと言って余計にドツボにハマってる気がするなぁ
結婚さえしてしまえばなんとかなると思っているなら大間違いなので熟考しなされ
265愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 01:53:31.89
それと離婚のほうが面倒なのもお忘れなく
266愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 02:06:30.41
とりあえず今日のことを自分の親にきちんと会って話したほうがいい。
彼が味方になってくれなかったことなど不満も含めて。
今日は誰も味方がいなかったけど、親は娘の味方のはずだから。毒親なら知らん。

苗字が変わらないだけで、
親の戸籍を抜けて新しい家庭を築く世帯主になるって意識が無さすぎ。

彼が三指ついて
「いままでお世話になりました。この家を出てこれからは彼女とやっていきます」
くらいの気持ちがないと、このままの距離が続いていくよ。
実際にやれってことじゃなくて、気持ちの問題として。

アッシー半端ないのを改善できなかった時点で
>>262は無理。
ちゃんと子離れできてればそういう親はいくらでもいる。
267愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 02:29:14.66
家に嫁を貰うってパターンになりそう。
268愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 02:48:01.79
そして旦那もうちに来た嫁、ってパターン。

名字が旦那のものってだけで、別の家、ってわかってないな。
嫁に来たんだから俺の親を親と思え。実家はよその家だ。
269愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 09:51:35.15
入籍したとたんに豹変しそうな気がする。
270愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 11:05:20.07
【話題】 昨年1年間に離婚した夫婦の数は23万7000組・・・結婚した夫婦のおよそ3組に1組が離婚する
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360999129/

こういう、絶対にうまくいかないって事前に分かるケースでも
なんとなくずるずる結婚してしまう人がいるから
3組に1組もが離婚するんだよね。
271愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 14:03:19.79
「話があわないのは結婚式(食事会)に関してだけ」

「結婚式さえ終われば彼とも彼親とも仲良くやっていける!」

と思っているのならば、冷静になったほうがいいですね
272愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 23:17:32.73
ちゃんとお披露目してない夫婦は離婚率高いのよっ 今までたくさん
見てきてるからっドヤッ 
といわれたけど、豪華な結婚式や披露宴して離婚してるカップルだって多いじゃねーか
273愛と死の名無しさん:2013/02/17(日) 23:45:02.40
スレ違いならすみません。

結婚することになりお互い正社員で、お互い400万程度です。
結婚後、出産しても奥さんになる人は働くきたいそうです。

すると

結婚時点(今現在でも)でお互い扶養家族は「いない」でよいのでしょうか?
(お互い親兄弟誰も養っていません)

将来的に子供ができたらどちらに入れるかはお互いの会社の条件等で
変わります。
って認識でまちがっていませんか?スレチガイならすみません。
274愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 00:07:28.74
>>273
なんの話?保険?入籍?
275愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 00:14:58.66
扶養控除の話?
家族手当の話?

職場の共働き子持ちに聞くとか。
総務に結婚で書類出すなら聞きながら書くとか。

冠婚葬祭ではないような。
276愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 00:27:15.92
>>272
そそ。
踏みとどまったところで別に幸せなわけじゃない。辛い日々なだけ。
不幸な結婚式スレなんかじゃ結局離婚に至ってる。

披露宴とかしてまで紹介しておきながら離婚の時は後日ついでのように口頭報告。
だったら結婚も後日口頭報告でいいっつーの。休みに呼び出す必要無し。

結婚する時点でちょっと考えたほうがよかったんじゃ?っていう離婚も多いよなぁ。
277愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 01:11:50.36
>>272
離婚しなければ良いというものでもない
そいつはしがらみ強化して別れたくても簡単に出来なくすることのほうが
余程不幸なことだということが分からん程知能が低いんだろうな
278愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 09:06:45.45
>>272
そのドヤって人が何を持って言ってるのかわからないけど
統計的にそうだといってるのか
その人が年齢的に団塊辺りの人だと
その人の周りはみんな耐える妻が多かったし、昔は結婚式はするものだったから
結果、今のところ離婚してる人は少ない
だけど、披露宴をしないようなカップル=若い人たちは
結構、離婚する人が多いから多く感じるなどがある
その人の周りがすべてと思ってる人なんでしょうからw

結婚式やってれば面倒な挨拶を一辺に済ませられるってだけの話だよ。
279愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 09:12:44.30
>>262
結婚式関連に関して
よっぽど非常識なことをしてるわけじゃないのに
自分の親を説得できない人を配偶者にするなんてこれからの人生大変だよ
親との関係はこれから結婚する人との関係より長いわけでそれを覆すのははるかに難しい
人間って20年も30年もそういう性格、関係で過ごしてるのだからそんなに簡単に変わらない。
結婚はスタートラインだからスタートで転んだら、結果は自ずとわかるよね。
挽回するのは大変。
280愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 10:16:46.42
>>278
熟年離婚も増えているようだが?
281愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 11:07:28.01
>>280
だから、その人の周りにはそういう人がいないんでしょう?
大抵自分の周りの事がすべてって人が多いからw
282愛と死の名無しさん:2013/02/18(月) 11:37:34.33
一般論で語ってるところにレアケース持ち込むアホってことかw
283愛と死の名無しさん:2013/02/19(火) 02:05:41.73
結婚の時に二人揃って挨拶する必要があるなら
離婚の時にも同様なはず

つまり親兄弟以外には必要ないってことなんだよな
離婚前に話すのってそのくらいだし
披露宴に呼ぶ理由がない

いきなり年賀状で名字戻ってたりするし
284愛と死の名無しさん:2013/02/19(火) 16:01:58.84
>>283
スレ違い
愚痴りたいなら該当のスレへ
285愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 10:12:33.22
30代半ばの既婚です。
実弟が結婚することになり(というか既に入籍済み)披露宴等は行うのですが、まだ日程は未定で、先に親族顔合わせの食事会をすることになりました。
食事会は今夜で、場所は懐石料理屋さん。こちらの両親は鬼籍や遠方という理由から、私、主人、子の三人。
先方は両親、妹がいらっしゃいます。
食事会前日になって、
「軽装で。スーツ無し、手土産無し」と弟から連絡が。
手土産は既に用意済みでしたが、万が一、先方から渡されたら渡すという方向で回避できますが、服装に関してはどのような格好すればよいのか慌てています。
当初はピンクのスーツワンピースで行こうかと思っていたのですが、
今朝確認するとダメだといわれてしまいました。
「普段着で」というも、ジーンズでいくわけにもいかず…
夫婦ともに、軽装だけど恥ずかしくない格好だとどういったものがあるでしょうか。
よろしくお願いいたします
286愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 12:24:35.24
>>285
ジャージでいいよ
287愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 12:58:31.92
普通に食事に行く格好?
288愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 13:17:58.59
>>285
確認してダメだといわれたならその時点で
「じゃ、何きていけばいい?」って聞けばよかったのでは?
スーツワンピはダメといわれたら
じゃ、ジーンズなの?と聞けば。あなたが勝手にジーンズで行くわけにもいかず・・・って
思ってるだけで弟はそれでいいというかもしれない

どういうつもりで顔合わせを考えてるのか弟にしかわからないし
もう本人のリクエストに答えてやるしかないでしょう。
あなたの旦那はどんな格好するのよw

普通は親族でそれなりの店で顔合わせするなら
それなりの格好というものがある。
それをどんな意図があってワンピースもだめというのかまったくわからない
それをここのまともな考えの持ち主に聞かれてもわからんでしょう?
289285:2013/02/22(金) 13:47:32.79
>>288
ありがとうございます

ようは、堅苦しいのは無しでフランクな集まりにしたかったようなのですが、
それならそもそも何故懐石料理屋を選んだのかもわからず…

一応、再度電話したところ、しぶしぶではありますが、ワンピースに了承してもらえたのと、
恥ずかしながら主人がワイシャツ以外の長袖インナーを持っていないので、ノーネクタイ&仕事帰りを強調するなら、ということでスーツでも了承してもらえました。

>あなたが勝手にジーンズで行くわけにもいかず・・・って
>思ってるだけで弟はそれでいいというかもしれない

実際、その通りなのですが、先方のご両親が年配の方らしいので、それなりの格好だと思ったんです。
「堅苦しい格好はしない」ように先方にも伝えてあるそうなんですが、どんな格好でくるのかわかりませんし…

今夜のことですので焦ってしまいました。
どうもありがとうございました。
290愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 14:15:00.07

余計なことを勝手に考えて混乱する馬鹿の典型
291愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 14:21:39.72
ふだんぎ【普段着】

〔補説〕 不断着とも書く
日常、家庭の中などで着ている衣服。家庭着(かていぎ)。家着(いえぎ)。日常着(にちじようぎ)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/117137300000/
292愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 14:42:38.40
>>289
あなたが考えるのは極々普通の事で余計なことではないけども
弟が常識がないのか何も考えてないのかってだけの話でしょう

親代わりって事で相手の親御さんと付き合いがこの先あるなら
なおさらきちんとしないとと考えるのは普通の事
しかも懐石料理とかかれてますがおそらく会席料理の方だと思うんだけど
料亭かなにかならそれなりの服装をしていくのが当たり前だしね

なので、あなたは弟に「普段着じゃ相手の親に失礼」と一言いうべきだったって話
弟が考えなし
いくつの弟か知らないけど常識、TPOをしっかり教えるべきだよ
293愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 15:07:11.68
しかし、教えを拒絶される可能性が極めて高い
294愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 15:14:10.26
むしろそこで姉に教育されるような出来過ぎた展開なら
創作と思って間違いない
295愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 15:44:41.04
よほど仲がいい姉弟なら結婚後も付き合いがあって
弟の嫁と仲良くなるとかありうるけど
そうじゃなきゃ、弟の嫁の親戚とは関係ないもんね
さらに親がいないならなおさら

つうか、親が他界してるとか病気で動けないならわかるけど
遠方だって理由だけで相手の親と会わないって理由はなんだかな
296285:2013/02/22(金) 17:03:34.02
色々なご意見ありがとうございます
弟とは非常に仲がよく、月1程度で会っています。
自宅も数キロ程度なので、今後も度々会うと思います
そもそも実父が夜逃げに近い状態なので、
私の披露宴の時すら「金がない」「服がない」と色々もめたこともあり、弟も父親には何も期待していないようです。
(結局私の時は披露宴前日に親の顔合わせという状態でした)
うちの状態は主人もわかっているので、婚家ではないけれど、婚家としてできる限りのことはするつもりだ、といってくれているので、今後もお付き合いをするつもりでいます。

皆様、色々ありがとうございました
297愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 17:18:19.12
という創作でした
298愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 20:54:00.84
ここでいのかわかりませんが、
ちょっとご相談なのですが、
大学時代の友人からメールで結婚式の招待の事前連絡がありました。
喜んで参加する旨を返信したところ以下の返信が来ました。

ありがとう(*´∇`*)

で、来てって言っておいて、今さら、凄く申し訳ないんだけど、交通費を出せないかもしれません��

本当に申し訳ないです��
なんで、ご迷惑になるようでしたら断って頂いて大丈夫っす��

自分は隣の県に住んでいて、
車で下道でも2時間くらいなのでなぜこんなメールが来るかよくわからないです。
これはあんまり来てほしくないのかなと
心配しています。
アドバイスください。
299愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 21:18:31.28
出席したら負け
300愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 22:11:24.61
>>298
1.いい話と2.悪い話両方書きます

1.来てほしいと思いメールで打診したけど
 たかだか2時間ぐらいのところから来る友人に交通費は出せない
 当たり前だと思ってたけど誰かから交通費は出せない旨を言っておいたほうがいいよと吹き込また
2.手当たり次第声をかけたら思いのほか来てくれるなんて言ってくれる人がいて
 ご祝儀要員がそろった。今度はけずらにゃいかん
 そうだ!比較的遠方から来る人間に交通費は出せないと言っておけば
 断ってくれるかもOr来てもお金出さないで済む〜



参加したいならすればよろし
301愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 22:38:43.82
>>298
車で下道、という書き方でしたが、電車でいかれますよね?
一応気になるようなら電車でいくから交通費は気にしなくてよいけど何かあった?と聞いてみてもよいかもしれません

ただ、もし車でいくようなら現地の駐車代金の問題もあります。
私は都内の老舗ホテルで披露宴を行いましたが、
そこでは駐車時に披露宴の参列者だと告げると、披露宴を行なった両家もちの会計としてあとから上乗せさせられます。
主人の友人が一人車できて、二次会までいた関係で、駐車代金として結構いい金額が清算時に上乗せされました。
そういった駐車代金を考えている可能性も?
302愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 23:28:41.09
ということで参加したら負け
303愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 23:34:17.18
そもそもゲストの交通費をケチるようなクズが披露宴などするべきではないな

>ありがとう(*´∇`*)

>で、来てって言っておいて、今さら、凄く申し訳ないんだけど、交通費を出せないかもしれません��

>本当に申し訳ないです��
>なんで、ご迷惑になるようでしたら断って頂いて大丈夫っす��

このメールをそいつの知り合い全てに拡散してやれ
304愛と死の名無しさん:2013/02/23(土) 09:30:02.30
「新郎新婦がお色直ししたり写真撮影したりキャンドルサービスしたりするお金はあるけど
 祝いにくる参加者達に交通費を出す金はないの!
 最初に言っとくから、後で文句言わないでね!」 という意味でしょう
305愛と死の名無しさん:2013/02/23(土) 11:02:19.07
そいつ披露宴そのものをしなければもっと金が浮くということを知らないんだな
気付かせてあげるべきだよ
306愛と死の名無しさん:2013/02/23(土) 17:02:54.10
質問

婚約指輪のカタログ的な本を書店で買えないか探しています。
訳があって自分の意志ではないのですが、婚約指輪を店舗で買うのではなく、作ることになり、
製造を依託する所に、『こういう感じでお願いします』と見せたいのです。
ゼクシィ以外であれば知りたいです。
宜しくお願いします。
307愛と死の名無しさん:2013/02/23(土) 17:23:44.32
ジュエリーショップでカタログ貰ってこればいいんでないの?
単店舗で構えてるところより、ショッピングモール等のテナント店のが干渉少なそう
てゆーか、ググったらソッコーで山のように画像が出てきたんだけど、書き込む前にちゃんと検索した?
308愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 00:18:20.44
>>306
本屋のウエディングコーナーにいろいろ雑誌あるから
ペラペラめくればジュエリーでてくるよ。
でもネットで探す方が早いんじゃない?
309愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 13:49:29.61
>>306
ちょっと大きい本屋に行ったらいっぱいありますよ
310愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 14:52:59.83
式披露宴なしで、親族食事会のみすることになりました。相手の親が親戚の
お披露目だけは絶対にしたいということで。もともと披露宴みたいな空気が大嫌いだったので、
会費制で、本当に食事だけなら、ということでおそらく納得してくれたと思います。
ラフな感じで出し物は一切せずただ食事をするだけです。一応新郎である彼に進行は
任せたいと思ってますが、簡単な挨拶、乾杯、親族を簡単に紹介、彼父に締めの挨拶、解散!
くらいなので、空気的には忘年会みたいな感じの宴会がいいです。
これらの流れはだめなんでしょうか?
つづきます
311愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 14:54:17.61
円席だと披露宴みたいになりすごく嫌なので、長机にして、和室の高砂みたいな新郎新婦だけの席はかまえたくありません。
とりあえず向こうの両親もお披露目するだけだから、あなたはお人形さんみたいに座ってればいいの!
みたいなことを言っていたので、
「料亭の宴会場」で探しています。普通に調べるとどうしても、式と食事会みたいな感じで
ウェディング風になってしまい、おしゃれなレストランしかでてきません。
飲み放題の宴会場があればそれでいいかな?と。出し物をするわけでないし、衣装も着ません。
みんなには普段着でいいといいますし、私も少しおしゃれめなワンピースとか彼はスーツ以外の
ジャケットとかにしてもらう予定です。
親族食事会でこれはだめなんでしょうか?あまりないのですか?
312愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 15:32:03.56
カジュアルな食事会はよくあるよ。休日のランチでいいだろ。
ホテルのカジュアルめなレストランなどを探したら?
313愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 16:19:01.52
>>311
形はそういうのもありだと思う
ただ食事会のお金は310夫婦+親で持ったほうがスマートだと思う

普段着かつ年配の人が多いなら
人数にもよるけど小料理屋の座敷も気を使わなくていいかも
それこそ地元の方が忘年会で使うようなお店をリサーチしたらいいような
あと少し前の書き込みでもあったけど
普段着や軽装という表現だと曖昧になりがちなので
可、不可の範囲はきちんと決めておかないと揉める元になるよ
314愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 16:38:02.46
確かに「結婚するから●月●日に会費持って祝いに来い」って横暴ね
315愛と死の名無しさん:2013/02/24(日) 17:38:37.31
>>313
291 名前:愛と死の名無しさん [sage] :2013/02/22(金) 14:21:39.72
ふだんぎ【普段着】

〔補説〕 不断着とも書く
日常、家庭の中などで着ている衣服。家庭着(かていぎ)。家着(いえぎ)。日常着(にちじようぎ)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/117137300000/

「辞書どおりの普段着でおこしくだしさい」
これなら揉めようがない
316310:2013/02/25(月) 12:28:49.81
ありがとうございます。レストランだとどうしても披露宴を連想させるので
嫌なんです。(当日とか準備段階で、そんな空気になったら困るし)
なので、和室の宴会場を探しています。ちょうどホテルに和室の宴会場があったので
そこでもいいかなぁと。
もともと私はお金もなく、両親にも借金してまで出してほしくなかったので(出すなら
もっと必要なものにつかってほしい)家族だけの食事会をしようとねばったけど
もう向こうの親が半強制。その反抗といってもいいんだけど
最近は会費制もあるようなので、会費制、交通費宿泊費も実費でということにする。
だけど、私はもともと来てほしくないわけだから小さい子供がいるとかで
なにかしらでいとことか断ってほしいと願ってる。
全部実費で高いし、会費制だし、無理なら本当こなくていいから、と言うつもり。
むしろこないほうが嬉しい。
317愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 12:34:43.07
家族が亡くなって銀行の口座を凍結された後
葬儀費用は引き出せる事になったんですけど
葬儀屋からの直接の口座引き落とし要求のみ対応すると言われたんですが
銀行に従うしかないんでしょうか
318愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 13:05:29.20
>>317
その銀行ではそうするしかないかもね。
亡くなった事が知られなければ凍結は免れることもあるので。
普通口座は引き出せたはず。定期預金の解約は銀行次第かな。
家族が手続きしてることの方が多いよね。
掃除板の身辺整理スレか、遺品整理スレでもよく出てくる。
319愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 14:14:25.91
>>316
今後も冠婚葬祭で付き合いがあるから
いくら自分がやりたくないからといって、そこまで非礼なことをするのはお勧めしない
ありえないと思っていてもつきあい上何人かは来るだろうしね

彼側の親戚に披露するのが主な目的なら
いっそ彼の地元で彼側の親戚だけ呼んで食事会をしたほうがいいのでは…
(その際どうしても会費制・そのた費用実費でやるのなら祝儀は受け取らない)
そして自分側で特にお世話になってる親戚には後日あいさつ回りをする
320愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 16:03:10.90
>>318
ありがとうございます
各スレもチェックしてみます
321愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 19:35:16.51
やらないで彼と自分の親戚1軒1軒手土産持ってあいさつ回りして
話すネタもないのに世間話とか自分のことを聞かれるより
1度に済ませられるってことでマシだと思うけど。

それをしないのは非常識と言われても仕方がないからね。

交通費や宿泊費の負担は彼側のことは彼(とその親)に任せておけばいい。
親族ルールは自分と同じとは限らないんだし。負担もそれぞれ別。
322愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 20:41:07.40
会社の仕事で考えると分かりやすい。
「今度配属になりました◯◯です。よろしくお願いします!」
これを営業先一件一件回って挨拶するか、懇親会開いて得意先を一堂に集めて纏めて挨拶するかの違い。
どっちが楽か?
323愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 22:41:01.39
べつに披露宴をやって花嫁になれってわけじゃないし
職場とかグループづきあいの友人など
「あなたの配偶者と今後会うこともないし、正直呼ばれたいなんて思ってないんですけど」って人ではない、
今後夫婦として付き合っていく
ほんとうに挨拶が必要な人だけを呼ぶんだから。

来なきゃりゃ嬉しい、って
来なかった人には自分から出向いて挨拶しなきゃならない相手だよ。
べつに忘年会みたいな宴会でいいと思うけどね。

自分たちが回るとしてかかる時間・交通費・土産代を考えりゃ
わざわざ出向いてくれるんだから食事くらいごちそうすりゃいいじゃん。
面倒が2時間くらいで済むんだから。
会費取ったりしたらますますパーティーだよ。
324愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 22:49:47.78
祝儀はもらえるだろうから結局黒字になるでしょ。
325愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 11:47:23.05
パートナーズのスレって無いんですか?
割と良いサイトなので利用してるのですが…。
326310:2013/02/26(火) 13:06:05.94
>>316
ありがとうございます。うちの親戚は大きくわけて3家族なので、
別に挨拶するときは一箇所に集まってもらえるので、彼だけ呼んで3回にわけて
挨拶する予定でした。そのほうがお金も全然かからないし。
なのに、うちの両親も、そっちの親族で食事会するならうちも呼ばなきゃ失礼でしょ!と
怒ってくる始末。(もともとは家族のみで納得してたくせに)
もうどうしたらいいのか・・・でも絶対マイナスにはしたくないんです。
今見栄はって、将来の準備金が本当なくなるのは嫌なので・・・カツカツで。
普通に宴会のノリじゃだめなんでしょうか?別に式とか披露宴ではなく、
顔あわせくらいのノリなのですが・・・会費制、交通費宿泊費別途負担なので
お祝儀はいらない、無理に来なくていい、というのを前提にお話します。
327愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:09:48.21
自分自身にありがとうといいたい
まで読んだ
328愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:12:59.16
>>317
亀だけど、葬儀以外でも亡くなったことによって必要になった経費であると認められるならおろせる可能性がある。

本来、相続人が全員揃った状態で、全員分のサインをしないとひきおとせない。
そうではないと、誰かが勝手に引き落とし、後々のトラブルが発生してしまうからね。

もちろん金額は均等でなくて構わないけど、個別に住民票が必要だとかサイン以外の書類も必要だし、
振込までに1ヶ月程度かかったりします
329310:2013/02/26(火) 13:17:54.56
>>319
私もそれを提案してるのに・・・彼の親戚はみな割と近く日帰りも全然可能なので。
なぜか四方八方に散らばってるうちの親戚を呼びたがるうちの両親。
大きくわけると3家族(1箇所に集まってもらえる)なので、県外2家族、同県1家族だから、
彼だけ連れて3回に分けて挨拶しようと思ってたのに、それを嫌がる母。
それがそもそもややこしくなってるってのに。常識、常識と本当に困る。
常識のために新生活費ないのに無理してでもおもてなししなきゃいけないのか、って感じです。
別にうちの親戚は1家族以外は、何もしなくても文句言って来る人はいません。
家族のみで結婚式できたほうが断然花嫁は幸せだったのに。
330愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:25:27.34
手当たり次第にレスして自分で花嫁()とか言っちゃってるよこの人w
331愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:25:39.46
>>326
全員で何人くらい参加予定なのかな?
披露宴をしないなら、祝儀は当日親族から手渡されるはず(それが披露宴代わり)だから、
会費制にしないほうが良いと思う(親族は会費と祝儀の二重払いになってしまうよ?)

もし、赤字決済を一番気にしているのなら、
お披露目会を希望している親が全額支払うのが相当。
そのかわりご祝儀も全て渡したら?
正直、この先、親族の誰かが亡くなって、
その時に、「はじめまして。嫁の○○です」なんてよりは、多少面識あったほうが出席するにも欠席するにもやりやすいから、
披露宴をしない以上は親族顔合わせはやっておいたほうがよいと思う
332愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:30:59.31
これも自演臭がする
このあと白々しく自分にお礼するのがいつものパターン
333愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:32:00.62
>>326
連投ごめん。
親族って、多めにご祝儀包むのが普通だから、
祝儀いらない、っていっても包んでくる人も多いと思う
後日送られてきたりとかね。
それよりは、披露宴を行わない代わりに、お食事会を用意いたしますので、お越しください、で問題ないよ。
(会費はとらない)
これで普通にノコノコと祝儀持たないで食事会にくる方が変。
事前に親に服装やご祝儀の問い合わせがくるだろうから、
そのあたりをしっかり決めておけば問題ないと思う
334愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:43:12.76
もう少しお金貯めてから結婚するわけにはいかないのかね・・・
入籍だけ先にして半年以内に食事会ができるように費用ためるとかさ
335愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 13:45:32.23
大根役者の自演芝居だから仕方ない
336愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 14:02:39.00
小さい披露宴スレで暴れている人か。
親戚40〜50名なら食事会にはならないよw
会費制なんかにしないで、人前結婚式ってことで受付おいてキッチリご祝儀貰うのがベター
337愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 14:06:44.66
なに、ここ以外でも書いてるの?
まじめに答えたのに
338愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 14:19:26.03
40〜50名を新郎新婦が紹介するってのもおかしな話で、
本来は父親が紹介するんだけど、それにしたって紹介だけで1時間かかるのに、
食事くって終わりにしたいとかわけわからん

お酒は誰がつぐの?

予め、
「食事会だし、遠方だから、もし参加厳しいならこちらから挨拶にいくよ?」って逃げ道を親戚に用意すればよいだけでは?
それでも来た親戚にわざわざ交通費渡す必要ないじゃん
339愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 14:26:45.77
>>338
酒なんてつがなくていい
340愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 14:46:30.22
>>339
イヤでも新郎新婦は親戚につがれるだろ
両親だって、今日は娘(息子)のためにわざわざありがとうございますってお酒つぐだろ
341愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 15:20:03.91
すいません 自分でもやりたくなさすぎて訳がわからなくなってしまいました。
うちの両親に相談したところ、会費制(お祝儀はいらない)は、ちゃんと
わかってくれると思うから大丈夫よと言ってもらえました。
ちゃんと人数を数えたらおそらく40人くらいになりそうです。(うちの叔父叔母は3家族くらいです。
あとはいとことかいとこ嫁とか、乳児)
私的には、ただの顔合わせの食事会です、というのでわざわざきれいすぎる
格好されてくるのもなんだかなあと思ってます。
あと、親戚の紹介も、「左から、お母様の弟さんである、OOさん、OOさん、いとこの・・・」などと
名前だけの紹介にしようと思ってます。あとの話は飲み会の席で話せばいいし
、紹介だけだと15分くらいで終わる。
お酒つぐのは、会が打ち解けてきたときに挨拶もこめて回ろうかなあとは思ってますが
だめなのでしょうか?
342愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 15:33:15.40
>>340
その辺は忘年会なんかの要領と同じにこなせばいいんじゃね?
わざわざ媒酌人たてなくてもできるわけで
343愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 15:35:24.22
>>341
それでも祝儀渡してくる日本語理解できないとバカはいるかもしれないけど、そのときは一応預っておいてそいつがくたばったら香典にして返せばいい
344愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 15:41:36.91
>>341
つーかマルチやめろ
345341:2013/02/27(水) 12:10:17.76
>>343 ありがとうございます
とにかく私はお金がマイナスにさえならなければいいと思っています。
会費9000円にして、内訳8000円食事、1000円(それ以上の額は自腹かお祝いくれたらそれで)
はちょっとした手土産のお菓子 にしようと思ってますが、
9000円って高いですか?
346愛と死の名無しさん:2013/02/27(水) 18:05:52.84
2ちゃんって、お前の便利帳だっけ?
他人の財布事情なんて判らんから、相対的になる高低価値観なんぞ判断しようがないわ
347愛と死の名無しさん:2013/02/27(水) 18:19:23.09
他スレで相談してるみたいだしもう放置でいいのでは
348愛と死の名無しさん:2013/02/27(水) 18:47:06.47
>>345
キリがいいから1万円のほうがよいのでは

こどもが多いみたいなことあったけど、こどもの料金気になる
飲み放題プランなら食事付きで1万円とかお披露目会なら高くないと思う

そもそも披露宴のお祝い3万円の意味って、
料理15000円、引出物5000円、
お祝い金10000円っていうような意味もあるから、
ご祝儀無しで1万円以内なら問題ないな

当然、ご祝儀もらわなくても、親戚が結婚するときはご祝儀渡すんだよね?
349愛と死の名無しさん:2013/02/27(水) 19:02:14.20
>>345
↓から出て来ないでくれるかな
【結婚式】小さい披露宴をやる人【1.5次会】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1237528880/
350愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 00:33:54.29
>>349
今はこちらでしか質問していないので。しつこい。文句あるならあなたが何も
書き込まなければいいのでは?
351愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 00:38:41.72
>>348
なるほど・・・参考にさせていただきます!
キリ良く1万円ですね。
ご祝儀はもう自分の親戚は結婚済みなのでそのとき渡しています。
こどもは乳児(1歳か2歳くらいの子と乳児)とかなら、食事はいらないのだろうか?
親のを一緒に食べる?それとも別途なにかいるのかな?
あと、今年小学生くらいになる姪っ子もいるのだけど、この子は食べる量的にも大人用の食事になるよね?
同じく1万円の会費になるのだろうか・・・ちょっとした疑問。
子供なんだし、夫婦だけの会費をいただけばいいのかなぁ?
352愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 00:45:17.90
クレクレの特徴

1.読まない・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
8.自分にしか分からない質問をする・・・説明不十分、URLや製品名を書かない、自分が分っている事は相手も分かっていると思っている。
9.情報の後出しをする・・・持っている情報を最初から全部出さずに小出しにして、質問に質問を重ねる


5.7.9.に該当
いい加減スレを私物化すんな
353愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:02:00.85
私物化していませんし、勝手に該当しないでほしい。
あなたも7に該当していると思いますよ。
お互いスルーしあうのが一番だと思います。もうやめましょう
354愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:08:00.49
1〜3も当てはまってると思う
構いたい人は相談者ともども>>349のスレへどうぞー
355愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:08:53.74
>>353
現に居座ってるじゃんw
やっぱりマルチする人って痛いねぇ
356愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:11:05.02
あ、ごめんなさい
もうこのスレでは構いませんのでm(__)m
357愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:34:35.13
>>351
そもそもあなたのやり方が普通じゃないから、普通の例をだしても意味ないかもしれないが、
普通は食事をとる場所でこどもメニューがあるので、
・大人のをとりわける
・こどもメニューにする
・大人の食事を頼む
という選択肢から選ぶ形になる。
こどもメニューを頼んだ場合は会費は5千円〜8千円の大人より安い金額になる。
勝手に判断しないで聞いてみた方がよいのでは。
むしろ、赤字にしたくなくてあまり来てほしくないなら、
会費を大人15000円、こどもメニューを頼んだ場合1万円にすれば、
こどもは預けたり、いとことか夫婦揃ってではなく片方だけの参加とかあるだろうし、
黒字になるぶんは新生活にも使える。
ご祝儀貰わないなら会費を多めにもらってしまうという手段だってある。
358愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:35:47.18
周りもだらだらとスルーせず、荒らしといて質問者の質問を答えずらく誘導してるのはどうかと思うが?
359愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:38:47.41
>>357
ここで相手しないで下さい

>>359
しつこいですよ
360愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 01:39:28.87
なんか相談と回答が自演臭いw
361愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 07:54:13.47
同感
362愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 10:50:09.23
だらだらとスルーってどんな感じ?
363愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 12:53:55.72
>>357
ありがとう。その発想はなかった。ご祝儀もらわない分、少し
高めにいただくのもありかもしれないね
人数の調整的に、本当はいとこも人数に入れたくなかったんだけれどいとこの
結婚式のときは呼んでもらったので声だけはかけないと・・・と思っています。
会費制にして、叔父叔母はいくらか別にご祝儀をれるのだろうか?
(おそらくうちの両親はいとこに多めに包んでる)
別途くれるのに高い会費は悪いなあとか思いつつ、とても参考になりました。
子供料金は両親と相談したほうがいいかな?
364愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 13:09:22.66
>>363
誘導
【結婚式】小さい披露宴をやる人【1.5次会】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1237528880/
365愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 13:32:02.25
ゲストの宿泊場所についてなんだけど
例えば原宿で式をあげるときに、ゲストの宿を新宿とか池袋(駅近くまたはランドマーク的に見つけやすいホテル)にとるのはあり!?
電車一本か乗り換え分かりやすく移動できるなら、ありかと思うんだがどうかな!?

ありな場合は
東京〜浅草は遠い、飯田橋〜大手町はありとかだいたいの距離感を教えてほしい。
366愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 13:51:02.47
>>365
・有り。
・質問時に感嘆符は不必要。
・質問を書き込むのに使った文明の利器は、距離や乗換を調べるのにも使えます。便利だね!
367愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 14:50:49.70
>>366
レスありがとう
ただ実際の距離を知りたいんじゃないんだよ。
東京駅近会場から川口ホテルは遠すぎだと感じるとか
東京駅近会場から上野ならギリOKみたいな。
ただの距離じゃなくて、乗り換えや駅の分かりやすさとか含む感覚の話しを聞きたい。
368愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 15:25:49.67
タクシー1000円以内の近距離が理想
めかし込んだ格好で電車移動したいとは思わん
369愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 16:00:23.63
たしかに!!電車でよく引き出物もった人をみるから、それが普通になってた。
1000円以内は目から鱗だ。
370愛と死の名無しさん:2013/02/28(木) 16:21:59.69
出来れば、最寄り駅からワンメーターだと尚嬉しい。
371愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 01:29:13.72
まだ決まっていないなら同じ建物が理想。
372愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 08:09:20.38
他の所に書きましたが、過疎ってるので、こちらに書きました。



この友人を招待した方がいいか検討頼む!
女同士の友人です。

高校時代の友人、卒業して10年ほど経過、卒業してから今まで会ったのは1回、
高校時代のクラス替えでクラスにお互い知り合いがいなかったので2人で行動するように
なったのが友人になったきっかけ、
卒業後年賀状のやりとりはしていた。その際、毎年「今年は会おうね」と表向きだけかも
しれないが約束していた、
去年その夢が叶った、
控え目のおとなしい子な為、年賀状や遊びの約束も友人からしてくることはない
(私を嫌がっているというわけではなさそう)
生活面も控え目で契約社員で彼氏なし田舎暮らし実家、ちょっと暗い・・・。


どうでしょうか?
私が結婚することを言わないと逆になんか連絡した時に、ショック受けそうな
気もするので・・・。
ただ、すごい仲がいいとも言えない、少し暗い子が知り合いなしで、
参加を頼むのも嫌がられそうで。。。

悩んでいます。よろしくお願いいたします。
373愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 08:21:12.06
>>372
貴女は本当にその人を友人だと思ってるの?
なんか来てほしくなさげだね
来る来ないは相手が決めることでしょ
374愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 08:45:02.91
来てほしくないわけではないんだけど、その友人が場違いになってしまう恐れもある。その他の友人が頻繁にあっている友人ばかりなので…

だから、友人に嫌な思いをさせるかもしれない。それにご祝儀のためだろ!と友人に思われても怖い。


ただ、ずっと連絡はとってきた友達なので、関係をきる(呼ばない)っていいのか、自分中で疑問もある。

相手が決めることだよね。ありがとう。とりあえず誘ってみて、返事確認しようかな…
375愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 08:49:47.53
>>372
招待したいと思うなら、是非きてほしいんだけど、と打診してみたら?
同じテーブルに知り合いがいないから、という理由で断られるかもしれないし、
是非お祝いしたいから、と来てくれるかもしれない。
無理矢理呼ぶ必要はないし、
結婚することを伝えながら相手の意向をくむ感じがベストなのでは。
376愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 10:13:12.13
呼ぶなうぜえ
377愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 10:42:23.91
来る来ないは相手が決めること
買う買わないは相手が決めること

親しくない人を呼ぶ行為はマルチ商法と通じるものがある
378愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 11:54:09.40
>>372
メールで結婚報告だけして、式については相手の出方待ちにするのが吉
相手から式を行うなら出席したい旨の返信があった場合のみ招待状発送の対応をすべき
379愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 16:39:20.73
仕事の関係上で結婚式に参加しないといけないんだけど
知識が全然ないからマナーが分からない。
普通のスーツと違って冠婚向けの服装があると思うんだけど
そこら辺で気をつけることとか教えてほしい。
ポケットにハンカチ?をつけるとか着るシャツの種類について気になってます
380愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 18:16:04.20
>>379
【男性向け】スーツでGO!21着目【結婚式・披露宴】
ttp://speedo.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/sousai/1344496386/l10?guid=ON
こちらをどうぞ
381愛と死の名無しさん:2013/03/01(金) 23:48:52.13
>>372
その相手が一緒に参加できる仲間はいるのか?
その一点
居るなら普通に誘えばよろし「××ちゃんも誘ったんだ」など補足情報もいれる

そういう人が居ない場合は
とりあえず、メールでも電話でも
「結婚することになったの。○月○日なんだけど
 もし出席してもらえるなら招待状を出したいんだ
 だけど、あなたの知り合いはいない状況でテーブルに一人になってしまうかもしれないの」
「返事は急がないから(←これ大事)予定がわかったら教えて
 出席できるなら招待状を送るからね」

こんな感じで相手に考える時間を与えるような打診をすること

他の人も書いてる通り
出席するかしないかは相手が決めること
あなたが来て欲しいという気持ちがあるなら誘えばいい
その代わり即返事を要求しないような言い回しを使えばいい
相手が断りやすい状況“も”作ってあげるってこと
382愛と死の名無しさん:2013/03/02(土) 00:52:58.02
結婚祝いの服装で気を付けなければいけないことを教えてください
上下ともブラックでも問題ないか。白は基本としてカッターの種類に推奨はあるかなど
383愛と死の名無しさん:2013/03/02(土) 00:57:00.84
あ、ごめん。379だけど誘導されたurlかとおもって間違えて二回質問してしまった
384愛と死の名無しさん:2013/03/02(土) 18:15:49.79
披露宴についての質問ですが、挙げる会場の見積もりに「プロ司会者 XX万円」とありました
現状、発注されてはいないのですが、プロ司会者なるものを発注しない場合、進行は誰がやるんでしょうか?
385愛と死の名無しさん:2013/03/02(土) 19:34:22.43
素人司会者
会場担当者・コーディネーターに訊いた方が早くて正確じゃね
386愛と死の名無しさん:2013/03/02(土) 19:37:51.30
地域にもよるかもしれないけど
昔はプロの司会者呼ばなかったんだよ
うちの両親(60歳)の時の席次表みせてもらったら
司会は親戚の叔父さんがやっていた
今は普通式場に頼むよね
頼まないのは
知り合いに話す仕事の人がいるとか
ご当地芸能人とか地元のアナウンサーとかに自分で頼みたい場合じゃない?
387愛と死の名無しさん:2013/03/02(土) 22:29:21.01
>>384
普通はプロがやる
一度新郎新婦の友人がやっているのをみたことがある
仕方ないけど上手ではなかったよ
ただ、そうやって友人に頼んでも、お礼は必要だし、
司会は食事食べられない(食べる暇がない)から、
知り合いに頼むなら、ご祝儀以上に渡すのも当然だし、
来賓の名前間違えるとかミスがあったとしても文句もいえない
388愛と死の名無しさん:2013/03/03(日) 00:14:32.38
節約のために友人を巻き込むのは良くないよなぁ。
仕事として依頼するならともかく友人だから安くなると
思ったら大間違い。なんだかんだで結局高くつく。
そういうもん。
389愛と死の名無しさん:2013/03/03(日) 02:45:46.82
>>384
私の場合は義理父の友人である芸能人(レポーターなどでテレビにでている方)を頼みました
ホテル側の用意する司会者よりも高額なお礼をお渡ししています。
アナウンサーなど、滑舌のよい司会のプロではないけれど、喋るプロを用意できる場合には頼む場合があるかと思います。
ただ、式場が用意するプロがミスをすれば式場側の責任になりますが、
新郎新婦サイドで用意した司会のミスは新郎新婦のミスになります。
臨機応変に話せることからも、プロに頼むのが一番安心できるかと思います。
390愛と死の名無しさん:2013/03/03(日) 02:50:32.46
>>384
補足です。
内輪だけの小さな披露宴(親族のみで20人程度など)は、新郎や新郎の父が進行する場合があります。
披露宴というよりは親族でのお食事会程度のものですが。
391愛と死の名無しさん:2013/03/03(日) 13:14:32.77
>>385-390
回答ありがとうごいざます
親族だけのこじんまりとした会食程度ですので、盛大な披露宴とは進行方法も違うんですね
来週、1回目の打ち合わせがあるのでそのときにでも聞いてみたいと思います
392愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 09:00:53.06
結婚前提のお付き合いの彼氏(または彼女)といるときに
彼氏彼女の上司または同僚に遭遇したとします。

彼氏彼女は「あ、上司同僚の○○さんです」と紹介して
上司同僚には自分の事を「○○さんです」と紹介するとします。
そのとき自分はなんて挨拶するべきなんでしょうか?
「○○です」のあと「お世話になっております」とか言いますかね…。
なんか違いますよね?
本人たちだけがいずれ結婚とわかってるだけで相手にはわからないのに
さも自分のものみたいに挨拶するのっておかしいですよね?
393愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 09:07:47.64
連投すみません。もうひとつ質問です

職場の先輩(女)といるときに先輩の親兄弟と遭遇するとします
先輩(女)は5年前結婚していて、しかし職場の仲間には旧姓で呼ばれています
(旧姓時代からの仲間でない人や正式に職場では旦那さまの苗字呼びです)

先輩の親兄弟に会ったとき「○○さんにはいつもお世話になっております」
というとき、普段の旧姓呼びで言うと失礼にあたりますよね?
普段全くそう呼ばないし慣れないけど旦那様の苗字で言うべきですよね?
違和感はあっても。
394愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 10:40:04.55
>>392
「どうも」

>>393
奥様
395愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 12:59:58.28
>>394
ありがとう。

>>393の奥様ってなんかおかしくないですか?
旦那さんに会ったならともかく。
説明がおかしかったんですかね…。
旧姓の家族(親兄弟)にお会いしたときという意味です。
それでも奥様という事なんでしょうかね?
396愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 13:16:27.67
>>395
「奥様」は家庭内における役職名なためおかしくない
役職名で呼びたくなければファーストネーム言うのもあり
職場で旧姓使用してるなら、職場での付き合いしかない人間がそいつの戸籍名まで知らないことはよくある
397愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 14:05:35.80
>>392
友達と一緒だった場合と同じ。
いちいち「友人の××です」って紹介しないでしょ。
現時点で他人。会釈で十分。

>>393
先輩。
398愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 15:28:32.52
>>396>>397ありがとう

やはり会釈で軽くでいいんですかね。
相手からは何者でもないですもんね。
399愛と死の名無しさん:2013/03/04(月) 19:47:52.69
>>392
シチュエーションがよくわからないんだけど
上司に結婚決まった旨を報告してさらに招待状まで送っているなら
どうもお世話になってますでいいと思うけど
それ以前ならはっきり言って他人だから
こんにちはーでいいんじゃないの?
400愛と死の名無しさん:2013/03/05(火) 17:59:23.32
二次会だけ呼ばれたんですが、二次会の参加って したことないので教えてください
ドレスはカジュアルな感じでもいいんでしょうか?
柄物だめですよね?
おしゃれなレストランでマスコミ関係のおしゃれで華やかな方たちが多いみたいです
401愛と死の名無しさん:2013/03/05(火) 20:26:11.01
402愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 09:13:53.78
記念のお祝い事でパーティがあって、
そこに亡き母からあつらえて貰ったロングドレスを着ていきたいと思って試着したのですが、
十年以上前のもので、
胸からウエストにかけてパツンパツンでどうしようもありません。
上着としてカバーする前開きのないケープのような服を探しているのですが、
上から羽織っていて違和感の無い服や、
何か良い手段は無いでしょうか?
403愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 10:35:25.31
諦めろデブ
404愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 11:25:39.41
脂肪吸引
405愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 11:46:52.71
>>402
そのドレスの色形も見てないのに回答できるのは、エスパーだけ
痩せろ
406愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 12:44:44.86
室内でケープなんてNG
407愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 14:06:54.48
>>403ー406
皆さまありがとうございます。
グレーでノースリーブの、
女性合唱団がお揃いで仕立てるような雰囲気の感じの割とシンプルな奴です
グレーっぽいカーディガンで誤魔化すとかダメでしょうか?
脂肪吸引は出来るものならやりたいです。
408愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 14:40:56.56
ドレスの上にカーディガンなど着ません。
さっさとリフォームするか別の服を用意しましょう。
409愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 17:22:37.71
ボレロを買う
ツーピースの上だけ拝借して着る
とか一工夫でOKじゃね?
410愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 17:31:54.88
だっさーw
411愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 17:40:41.09
スレたてるまでもないけど、済んだ結婚式のことでちょっとモヤモヤしてるので書かせてもらいます。
先日義理の姉の結婚式に夫婦で出席した。私たちとはべつに私の両親もご祝儀を持たせてくれたのでふた家族分だしました。
でも、渡された引き出物は一つ。用意していなかったのかと思い、夫にそれとなく義両親に聞いてもらうと余りはあったがうちの両親からのご祝儀は気づかなかった、と言われました。
それでは、と改めて引き出物を発注したようですがカタログギフトのみ、それも本人たちが直接挨拶にいくわけではなく私に両親に渡すよう手渡されました。隣の市なのに。
さらに、両親にたずねると3万円包んでくれたようですが、カタログギフトは私たちと同額の3500円分。自分たちも使ったカタログギフトだったので金額はバレバレ。
お祝い事だから、金額のことは目をつぶるつもりでしたが、昨日義姉から電話で「貧乏なのに実家もあんたたちもあんなにがんばらなくても良かったのに〜。返そっか(笑?」と言われました。
これはふつうのことですか?ご祝儀の額になにか一言いうのってどうなんですか?
愚痴っぽくなってすみません。なんだか釈然としなくて。お祝いしたい気持ちで出したのに、
412愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 17:44:04.12
直接会いに行くかは別としてその物言いは普通では無いと思うよ
私ならとりあえず旦那にチクる
413愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 17:50:12.20
「義姉は普通ではありません」って言ってもらえれば満足なんでしょw
414愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 18:31:28.94
結婚式当日に、他の人の分の祝儀袋を持参して、
さあ引出物を出せと言われても、できないことだってあるわな。
415愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 19:56:59.96
式に出席しないのに式の引き出物貰えるもんだと思ってて、
義両親にめでたい日にわざわざ問い質して、
予備で残ってる引き出物があるとか探り入れる行為が浅ましい。
ご祝儀貰った相手に直接まともな礼もしない義姉も浅ましい。
みんな浅ましい。
416愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 21:23:18.49
出席者以外の引出物って用意するの?
417愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 22:47:33.56
引き出物は披露宴出席者だけだよ。
出席者に預けて当日渡された祝儀に関しては後日1〜2習慣以内くらいでお返し(内祝いとかで)するもんでしょ。
実際に自分たちで届けるかどうかは別として。
まぁ義妹の親なら郵送くらいが普通だとは思う。
だから義妹にお返しを預けた義姉は別に問題ないと思う。
台詞の良し悪しは別としてだけど。

まぁ義母に引き出物は〜とか言ったのが義姉に伝わってて、嫌味で返された台詞かな、とは思ったけど。
418愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 22:55:24.90
まぁ義妹に親が預けたんだから、内祝も妹伝いに届ける、ってのはおかしくないわな。
直接お礼に来い!って間柄なら、祝儀も義姉に義妹親が直接届けるべきだろ。
親が直接渡してないのにお礼だけ直接持ってこいってのは横柄な気がするな。
419愛と死の名無しさん:2013/03/06(水) 23:00:13.08
おそらく親族として招待状貰ってたんだろうに欠席しておいて、
御祝儀に三万も出したのにとか
引き出物残ってるじゃない何でくれないのよ
とかやられたら、旦那の実家の人間の立場なら相当気持ち悪いわ
旦那よくキれなかったな
420愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 00:22:28.90
義理の姉って、旦那の姉ってことだよね。
>>411の両親も祝儀出すものなの?
421愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 00:48:02.47
>>420
まぁ渡すのが普通じゃない?
娘の嫁ぎ先のお祝い事でしょ
422愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 00:54:08.52
そのへんは家によるとしか。
今回出してるから>>411の兄弟に結婚とかあれば旦那姉の家として
出さなきゃいけなくなるな。
弟の奥さんの家のことってことで。

お互い様だしナシでいきましょう。って場合ももちろんある。
そのほうが楽なんだけどね。
423愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 19:52:42.83
友人の息子さんが急死されたとのことで
びっくり電話かけましたら葬儀は身内だけでするのでと言っていました。
この場合無理矢理駆けつけたりせず
落ち着いた頃にお線香あげに行くのでいいでしょうか
424愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 19:58:18.89
どこで葬儀やるのか教えられてないなら行きようがない
425愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 20:27:37.88
電話だけでも迷惑なもの
426愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 20:40:18.03
ですよね・・・
なんていうか気が動転してしまって
電話したのはいいもののホントに文字通りかける言葉がみつからないと言う感じで・・・
できることあったら何でも力になるからね
くらいしか言えず

レスありがとうございました
向こうから連絡あるまでそっとしておくことにします
427愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 01:48:31.18
去年入籍済み。今月末に挙式、披露宴を控えてる者です。
式、披露宴代は御祝儀+貯金で足りるのですが、有り難い事に主人のお母様から『何か準備に使いなさい』と100万円頂いた。当日も100万円包んで下さるみたい。
私の実親からは『御祝儀ありません!』と宣言されてます。更に、衣装レンタル、着付け、ヘアメイク代もこっちで支払ってくれ、と。
『○○君(主人)と義理両親には、貰ったことにしといて!』と言われたのですが…主人と義理両親に申し訳ないし、肩身が狭くて仕方がないです。
父が公務員、母も会社員で裕福とまでは行きませんが
普通の暮らしは出来るはずなのに、あればある分使う質で、貯金は全くない様子。
両親の顔は立ててあげたいけど、主人にまで嘘をつくのは心苦しいし
これから先の付き合いで義理両親から『おかしいな?』と思われる時が必ず来ると思うので、先に言ってしまった方がいいのかどうか、悩んでいます。
428愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 02:10:41.89
おかしいどころか今後の人生設計に関わることなので話しておくべきだと思います
429427:2013/03/09(土) 02:42:23.52
>>428
有り難うございます
主人には話したいと思うのですが、義両親にも話した方がいいのでしょうか?
自分の親を悪く(事実ですが)言うのは、主人の両親である義両親からしたら、どう思われるか…とか考えてしまって
430愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 02:46:07.53
金を払わないにも関わらず払ったなどと騙すのは詐欺行為
431427:2013/03/09(土) 08:26:36.39
>>430
詐欺ですか…そこまでとは考えていませんでした


主人にレンタル代等は私が持つことも含めて話してみたところ、義両親には式前だし、角がたつと悪いので内緒にしておこう、とゆう事になりました。
428さん、430さん有り難うございました。
432愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 08:40:05.26
ゆう・・・
433愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 13:45:36.68
> あればある分使う質で、貯金は全くない様子

披露宴の費用分担云々より↑の方が問題
434愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 17:19:14.15
娘の結婚に昔みたいに結納金だの嫁入り道具資金だの出さない考えの親とか最近はまあ居るけど、
貯金貯蓄無しの実家両親で、先方には嘘ついておけとか普通じゃないし
疎遠になっておいて将来的に縁切ることも考慮しておいた方がいいと思う
435愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 19:05:54.75
プランナーに文句を言ってもいいのか悩んでいる。

諸事情を話すと結婚相手(彼)と私の関係上いろいろあり、
私がお金を貸していた時期もあった。なのでお金関係はきっちり
していきたいし無駄な費用は必要ないと思っている。
結婚資金も彼がお金がなく、「結婚式しない、指輪もかえない」と彼の親にいうと
見かねた親が相手の分を出してくれて式を挙げることに。(私の分は私もち)相手のご両親もそこまで
そして、指輪も高くはないが援助していただいた。
お金にそこまで困っているとは両親も実は知らないが、結婚式を挙げないと話すと援助してくれたらしい。
だが事情を知らないプランナー(彼の遠い親戚)がずけずけと、
「指輪もらったのなら彼にお返しをするのがふつう」だの、うざい。
私は正直自分への褒美だと思っているくらいだ。
正当な対価だとおもっている。それに今時この不景気に高い品を貰っていないので、お返しとかしてる子は周りにはいないし。
プランナーとも彼家族がつながっているから、不親切にもできないし、
今後のプランや生活に響いても嫌だし、困っている。
いつがぶち切れそう・・・。
436愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 20:55:40.28
きれていい
437愛と死の名無しさん:2013/03/09(土) 21:41:07.16
どういう経緯か知らないけれど
自分の親戚にプランナー依頼しておいて
金銭関係の諸事情隠してる彼の方にキレるわ、私なら
438愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 00:38:20.49
今後そのストレスが増すことはあっても
減ったり無くなったりすることはない

はっきり言ってやれ
439愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 02:41:58.48
つーか自分で「事情を知らないプランナー」って書いてんじゃん
自分が御褒美だ対価だ思うのは勝手だが、事情を相手に伝えもしなかったら、相手はどうやって理解しろと
それでキレられても相手はイミフだわ
表現方法なんざ幾らでもあるから、自分で考えて伝えろ
440愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 10:03:48.65
お金に困っているのなら結婚式ももっと簡単なものにしたら。
441愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 11:30:41.17
同僚退職にまつわることで、その方が一部で非常識と言われてたのでお聞きします。
うちは三つのセクションに分かれています。交流はあります。
彼女が退職の時に、全体からお金がでました。
彼女もお菓子をお礼に持ってきたのですが、渡したのはよくいる部署のみでした。
その為、一部から非常識といわれています。@これは一般的にはどうなのでしょうか。
A個人的にも餞別をお渡ししましたが、お礼はないです。他の退職の方は個人餞別にもお礼の品をくださいましたが、A一般的にはどうでしょうか。
また社長から何万かポケットマネーから餞別を貰ったのですが入れ忘れで中身が入ってなかったらしいです。
うちの地域は半がえしをするなど冠婚葬祭にはまめな地域だと思います(私はよそ者なのでくわしくはないですが)餞別にはよくお礼をするみたいですが、B社長に彼女はお返しをすべきなんでしょうか?
442愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 11:33:59.31
そんな男と結婚することにした自分の責任。
ダメ男と結婚しちゃう女性って、
たいてい「きっと結婚したらしっかりするはず」と期待して
結婚しちゃうんだけど、一生お金に関する苦労との闘いだね。
443愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 11:41:45.48
>>441
(1)なぜ1つの部署にだけ菓子を持参したのか理由がわからないから何ともいえないが
  餞別に対する返礼ではなく、「今までお世話になったお礼」と考えればおかしくない
(2)基本的に餞別にお返しは不要。職場ルールは職場の人に聞いて
(3)他人がどうしようと口を出すべきではない
444愛と死の名無しさん:2013/03/10(日) 22:16:07.30
回答ありがとうございます。
445愛と死の名無しさん:2013/03/12(火) 21:08:43.04
家族が亡くなった場合、どのくらいの期間友人と会ったり等を控えるのが一般的ですか?
四十九日でしょうか?
旅行や遠出は四十九日まで控えた方が良いというのは分かります。
みなさんは家族が亡くなった場合、友人や恋人の誘いはどうしてましたか?
446愛と死の名無しさん:2013/03/12(火) 23:02:45.79
普通に遊んだ
447愛と死の名無しさん:2013/03/12(火) 23:06:50.43
あと、
出張がてらに観光もしてきたな

いつまで控えるとか自分の気分の問題でしかないし、気晴らししないと滅入るからな
448愛と死の名無しさん:2013/03/13(水) 01:05:52.34
そうそう。
気持ちが沈んでいるときの断り文句に「喪中なので」って使う。
本人の気持ち次第。
友人や恋人と楽しく過ごせる精神状態なら遊んだらいい。

あまり交流のなかった別世帯の祖父母が平均年齢超えでの大往生だったりしたら
お迎えが来た、って感じだから別に葬儀のあとは普通。

宗教信仰しているとかならそれに従わないともやっとするだろうから
それに従う。
決まりはない。
449445:2013/03/13(水) 02:27:45.20
レス有難うございます
>>446-447
気分の問題なのですね
気晴らしに2時間ほど会うだけにしときます。
>>448
精神はまだ安定はしてませんが、喋ったり等はできます。
宗教は特に信仰してません。
でも出かける(仕事、買物は別ですが)と罰当たりかな?と思ったりもしました。
出かけたとしても成仏できなかったり、悪いことは起こらないのは確かですけど
でも事故に遭ったら罰が当たったとは思ってしまうかも・・・w
450愛と死の名無しさん:2013/03/13(水) 02:32:42.12
骨壺を包む風呂敷みたいなのをネットで見たんですけど
それが、どこのホームページか分からなくなってしまいました。
白だけじゃなく、ピンクとかあったきがします

その、骨壺を包む風呂敷の正式な名前を教えてください。
451愛と死の名無しさん:2013/03/13(水) 08:15:04.40
>>449
オカルトきもい
452愛と死の名無しさん:2013/03/13(水) 13:36:44.58
>>449
人に会うのが億劫なら無理しない方がいいよ。
場合によっては相手に迷惑になることもあるから。
453愛と死の名無しさん:2013/03/13(水) 15:55:12.36
一人旅というのも良いものだ
454愛と死の名無しさん:2013/03/14(木) 22:52:56.00
あげさせてもらう

来週義叔父の7回忌があるらしい
私も夫も数ヶ月前から予定が入っているんだが、日にちを聞いたのが今月に入ってからで、私は夫経由で聞いたのみ
夫は自分の予定優先で欠席を表明し、私にも「行かなくて良い」と言っている
ちなみに癇癪起こす1歳児持ち

私は義叔父とは1回も会ったことがなく、義家族は揃ってちょっと…といった人ばかりで、夫はそもそも親戚関係と関わりたくない様子(この辺は書くと長すぎるので割愛)
法事は寺(車で1時間)で行い、食事をするかは不明

仮に夫不在の場合、甥の嫁である私は法事優先で子どもを連れて参加すべき?
また、万が一欠席の場合…前もってお金を包むと思うけど、義家族は金が絡むと面倒なことになる家系で、正直言って法事のお金すら懐に入れるんじゃないかと思ってる
だからと言って直接寺にお金を持って行くのはおかしいよね?
455愛と死の名無しさん:2013/03/14(木) 23:06:10.90
454の続き

仮に出席したとしたら、お客さんになるわけにはいかないので手伝いをすることになると思うけど、義家族にすら懐いていない子どもを連れて上手く立ち回る術が見つからない
ちなみに3回忌の時に夫婦で出席したんだけど、義叔父(出席者)の嫁がお客さん状態でくつろいでいて、10人きょうだいで唯一の女の義母に私がアゴで使われていたので、それを思い出すともやっとするのが正直なところ
甥の嫁が1人でバタバタ動く法事って…と20代前半の当時思ってしまった
(義母は離婚してるので、義母側のみ参加の法事)

行きたくないオーラ出しまくりの書き込みだけど、後からゴチャゴチャしたくないから、常識として行くべきなら腹くくらなきゃと思ってる
とりあえず夫は100%行かないのは決定事項で、お金すら「何で金を出さなきゃいかんのか?」状態
456愛と死の名無しさん:2013/03/14(木) 23:11:55.10
御仏前は普通喪主にいくのでは…?
懐に入っちゃまずいみたいに書いてるけど、懐に入るもんじゃないの??
喪主が寺に払うお布施は別に貴方の御仏前がお寺にいくわけじゃないでしょ。
457愛と死の名無しさん:2013/03/14(木) 23:36:09.80
>>456
そうだ、喪主に直接渡せば良いんだよね
何とトンチンカンな…
というか喪主は聞かないと誰だか分かってないが…

平たく言うと、もし欠席の場合義母にお布施を託すと義母が懐に入れる可能性があるから心配だったんだ
まぁ義母以外の兄弟も金に関してはアレなんだけど
少なくとも義母が喪主ってことはないから、お布施を渡すとしたらまず喪主の確認からだな…
458愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 00:47:20.72
夫家のことで、夫が親族との関わりを望んでいないんだから
何もしなくていい気がするが
もし御仏前出すなら直接喪主に連絡して郵送するか
「義母にあずけましたので」と伝えないと危険だな

しかし疎遠な親族で10人兄弟の義母・・・
今回出すと今後大変そうだな
10人兄弟で配偶者いる人の場合も出さなきゃいけなくなりそうだし
法事って葬儀以降、49日、1周忌、3回忌・・・と一人につき何度もあるから
459愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 08:07:54.41
ご仏前を出すなら、法事が終わってから喪主か施主に
書留で送付が無難かな。
460愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 10:13:31.24
勝手に行動するのは夫婦仲が険悪になる要因
461愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 16:52:33.02
よく話し合いして相談してよ
462愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 20:19:49.95
寿でやめた同僚から入籍アンド式(身内のみ)をあげたメールがきました。
やめた時に餞別はあげたけどお祝いもあげるべきでしょうか。
友人ではあったけど苦手な方だったので悩んでます…
463愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 20:23:59.96
義理不義理で言えば参列or御仏前出すべきなんだが、
血筋である夫が行かなくていい(義理立てしなくていい)って言ってるんだから、別になんもしなくてもいいんでないの
>>460-461に一票
464愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 20:51:27.09
>>462
今後、つきあいを続けたい人以外にはお祝いなんて贈る必要ないよ。
しかもメールでの報告なんて、メールで「おめでとう」でも返せば十分でしょう。
465愛と死の名無しさん:2013/03/16(土) 01:01:39.59
そのとおり。
苦手な時点で友人というより、職場の義理の付き合いだろう。
学生の「クラスに嫌いな友達がいます(それただの嫌いな同級生だよ!)」みたいな。

メールでの単なるお知らせだよ。
直筆の手紙や直接電話してくる関係じゃないってこと。
メールができてから気軽にこういうの送ってくるようになったよな。死亡通知も。
こっちも気軽に捉えないとキリがない。
祝儀や披露宴頭数目当てに手紙や電話が来てもその関係なら何もしないがw
466愛と死の名無しさん:2013/03/16(土) 19:36:59.15
誰か自殺スレ次スレ建てて下さいお願いします。
467愛と死の名無しさん:2013/03/17(日) 01:02:16.83
>>466?
スレ立て代行スレがあるよ。
468愛と死の名無しさん:2013/03/18(月) 07:55:20.60
>>454>>455です
返信遅れて申し訳ないorz

昨日義実家に行く用事があって、夫自ら俺も嫁も行かない宣言をした
そしたら、なんと義母・義兄も「うちらも行かないよ」とアッサリ
更に夫が法事の日程を聞いた義叔父の妻(義叔母)も行かないらしい…
この義叔母がトンデモ人間で、法事もとってつけたような「息子の部活の試合」で行けないらしい
息子、4月から高校生だから春休み入ってると思うんだけどw

結局兄弟自体半分集まるかどうかって状態みたいなので、何だか気にしなくても良さそうな状況だったw
相変わらず変な家だわ…って思ったけど
ちなみに、法事出席の場合は食事のお金は折半とか言ってたらしい
跡継ぎが変わるかもとか良い歳した年寄りたちがウダウダ言ってるみたいだし…

とりあえずこのスレは良い勉強になりました
どうもありがとう
469愛と死の名無しさん:2013/03/18(月) 12:36:18.66
>>467
見つからないのでお手数ですが誘導お願いします。
470愛と死の名無しさん:2013/03/18(月) 14:32:24.81
>>469
ラウンジ板 or
ラウンジclassic板 に、たくさんあるよ。
 
471愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 00:55:54.75
友人の結婚式(5月連休)の服装についてです。
ボレロを上に羽織っていこうと思うのですが、
袖の長さって決まりとかありますか?
二の腕に怪我のあとがあるので、見えるのが嫌で・・・

最近は、ノーカラージャケットみたいな、丈は短いけどしっかりした生地の七分袖のものも見かけますが、どうでしょうか。
ニットみたいのは合わないと思うので、それはやめますが、
手持ちのシフォンにレースで、丈も袖も短いボレロか、
袖が長い薄いボレロかジャケット風のものを購入するか迷っています。
ストールは落ちてきそうなので、避けたいです。
30歳近い年齢もあるし、なるべく上品にまとめたいのですが、何か良い案ありますでしょうか。
472愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 11:07:35.53
>>468
甲子園
473愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 12:15:37.63
474愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 21:38:10.90
>>473
ありがとうございます。丸井のサイト見てたので、やっぱりこういうの今流行ですかね?
お店に行ってみます。ありがとう
475愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 21:38:32.58
会社の先輩から結婚式出席の打診を受け、私は出席するつもりなんですが、
同僚から、本当に出席するの??と言われたため、一般的なご意見をお聞かせ下さい。

私はその先輩から、4年前から1年前まで私に対し、
外から見てバレバレなアタックをされていて、同じ部署では有名なネタになっていました。
(直接的な告白はなく、2人で出かけるのを誘われ続けた感じです)
私は彼氏がいたのでやんわり断り続け、昨年その人と結婚しました。
先輩は、昨年お見合いをし、知り合った方と、7月に結婚するそうです。

私はあえて欠席するのは不自然だと思っているのですが、
もちろん元カノであれば欠席しますが、片思いの相手は招待されても遠慮すべきなんでしょうか。
476愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 22:20:22.93
何も知らない新婦さんの立場になったら気分悪いし
かわいそうだから、身内の法事だとか適当な理由つけて遠慮するわ
477愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 22:36:05.87
あー、正直めんどくさいかも。
2ちゃんでも「当日新郎が勘違いして、やっぱり君は僕のこと好きなんだろう!って暴走した」みたいな話見かけるし・・・
まさかとは思うけど、何があるかわからないし、嫉妬や劣等感で相手が暴走するかもしれないし。
面倒くさいにおいがぷんぷんだ
478愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 22:47:09.62
恋愛じゃなく見合いで苦労して相手見つけて結婚まで漕ぎ着けたのに
二次会あたりで会社関係の人間が悪酔いでもして
新郎はあそこの娘が好きだったけど相手にされなくてwなんて話し出したら
成田離婚どころかその場で離婚コースじゃね
479愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 23:09:33.12
確かに酔っ払った同僚とか何言い出すか分からんからコワイw
480愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 23:51:01.85
結婚式に呼ぶ同僚について便乗させて下さい
私の場合はずっとコンビで仕事してきた異性の同期がおり
部内でも歳が近いのは二人だけだったこともあって
よくお昼二人で食べに行ったり、たまに飲みにも行ってました
向こうに好意があるのをかなり示された際はっきり彼氏がいると宣言したので、告白とかはされていません
でも社内では私と同期が付き合っていると勘違いしている人がたまにいます
会社で一番仲が良くて世話になってる同期ですが
もし結婚式に呼んだら、私は男友達がいないので親族以外の若い男性は彼だけになります
呼んでも問題ないでしょうか?逆に呼ばなくても問題ないでしょうか?
正直呼びたくない気もあるのですが、別部署の女性同期は呼ぶ予定なので…
481愛と死の名無しさん:2013/03/19(火) 23:59:58.16
社の男性上司連中と一緒にまとめて席次で同じテーブルに入れるなら普通の光景
同期しか呼ばないで挙式するなら浮きまくり
482愛と死の名無しさん:2013/03/20(水) 00:16:06.10
職場は呼ばなきゃいいじゃん。
プライベートで親しい人だけでやれば妙な噂を立てられることもない。
同期の女性がプライベートでも親しくて新郎とも今後付き合っていくから
招待したいなら友人として呼んだらいい。

逆に新郎に職場で同じような立場の女性がいたとして
仕事だからランチや帰りの飲みは仕方がないと理解していても
披露宴というプライベートの場に招待してほしい?
483愛と死の名無しさん:2013/03/20(水) 00:32:57.26
呼ばれる職場の人間もいい迷惑だな
無神経な女だ
484480:2013/03/20(水) 02:24:55.28
ご意見ありがとうございます。
同期に結婚するかも、という話をした時に
冗談っぽく披露宴楽しみにしてるみたいなことを言われたので
ちょっと悩んでしまいました。
多分その場のノリで言っただけだと思うので、
やはり上司と仲のよい同性の同期で統一します。
ありがとうございました。
485愛と死の名無しさん:2013/03/20(水) 09:13:17.50
迷惑■職場関係の披露宴■義理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235891865/
486愛と死の名無しさん:2013/03/20(水) 18:44:16.06
報告された方も呼んでねーって社交辞令で気軽に言うからね
真に受けて呼ぶ人もいるんだろう
近くに寄ったらうちに遊びに来てね、レベルの建前だと思う
487愛と死の名無しさん:2013/03/20(水) 21:36:53.45
お寺で法要をお願いしました。
お布施の他に本堂の使用料が必要だということでしたが
この場合白封筒に表書きは何と書けば良いですか?
それともこういうのは会計みたいなとこで普通に現金で払うもんなんでしょうか?
488愛と死の名無しさん:2013/03/20(水) 23:55:57.25
通夜、葬式に出席するのですが
いままで出席してきたのですが
凄く足がしびれやすい体質?のようで
洒落にならない状態になります

足を崩してしまってもいいものなんでしょうか?
あぐらをかくような状態で・・
まわりを見るとそういう人も何人か居るので・・
489愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 00:01:56.95
女性のみなさんに質問です。
新幹線で1時間以内の距離(ドアtoドアで2時間以内)で結婚式に行くのですが、
地元の美容院でセットして、ワンピース着たまま新幹線に乗るか、
普通の服で、ボストンバッグにワンピースや靴を入れて持っていき、会場近くの美容院で着替えとセットをさせてもらうか、迷っています。
式はちょっと先でコートを着る時期じゃないし、一人で行くので、いかにも結婚式で移動中目立ちそうで・・・
あと、行き帰りに高いワンピースを汚すのもイヤです(飲み物をよくこぼすので)
みなさんは、中途半端な距離の場合、どうされていますか?
490愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 01:05:19.97
親族側の人数調整ってどうしていますか?結婚式にしろ親戚だけの食事会にしろ。
うちはいとこがみんな結婚してて嫁夫とこどもがいるので、いとこだけでも8人、子供いれたらもっとになってしまう。
出来るだけ少人数でやりたかったので、これがすごい負担。相手の親戚はいとこが独身なので呼ぶけど、
うちのいとこは呼ばないでおこうと思っている。呼んでしまうと40人超え。
招待するとみんな優しいから夫婦総出できそうだし・・・。
続き書きます
491愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 01:09:29.82
つづき
父方のいとことはほとんど交流ないからいいけど、母方の叔父叔母、いとことはかなり交流がある。
でも母方はいとこまで全員呼んで、父方のいとこは呼ばないのはおかしいし、いとこだけ!にして、良くしてくれてた
嫁夫、子供はこないでね、というのもいえない。ならはじめから人数の関係上
うちは叔父叔母祖父母だけ、という風にしてもいいのだろうか?
母方の叔父が典型的な団塊の世代のこわいおじさんなんだけど、文句言われるだろうか?
なんで俺たちだけでいとこは呼ばないんだーー!って。娘じゃないんだし、文句言えない立場かな?
いとこを呼ばないと大人8人は人数調整できるのでありがたいんだけどな・
492愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 01:37:38.54
>490
「先方の親戚との人数のつり合いがあるので、いとこたちは呼べそうになくてゴメン」と
あなたの親御さんからおじさんおばさんたちへ伝えてもらえば
常識的な親戚なら「仕方ないよね」で引き下がると思うけどな。
(兄弟姉妹同士である親を使うのがミソ)

「当日に『新郎側の客にはいとこがいる』と知れたら、おじさんおばさんが怒るんじゃ?」というのは
普通なら杞憂。
普通に考えれば、新郎さん側は
「いとこまでかき集めて、新婦側とつりあう人数にした」ことにほかならないわけで。
493愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 01:58:54.30
配偶者(妻)の祖母の一周忌についてなのですが、夫は参加・不参加と常識的にどちらなのですか?
仕事や誰かとの約束などがあるのなら不参加というのも分かるのですが旦那曰く
「普通は妻の祖父母の法事なんて行かないでしょ、会社の人も行かなくていいと言ってた」と言われました。

・祖母と旦那は面識あり。祖母は私夫婦の結婚式にも参加してくれていた。
・旦那は祖母の通夜に参列している(葬儀は平日だったこともあり参列していません)
・私たち夫婦の住まいと法事のある場所は新幹線で2時間未満の距離
・法事当日は休日のため旦那は仕事が休み、特に予定もない
・孫である私の兄弟は仕事のため不参加
・参加するのは、ごくごく親しい身内のみで祖父、私両親、伯父夫婦、従兄、私のみ

情報としては上記に挙げた点があるので、そこも参考になるならば参考にして回答願います。
494愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 02:22:29.50
>493
あなたのご両親はなんとおっしゃっていますか?
この手の話は
「嫁の親がどういう意向でいるか」が旦那の出欠の決め手になることで
旦那が「自分(会社の友人)基準」で決めてしまうのは不協和音の元のような。

私や姉の旦那はこの手の集まりが大好きでw
私の親から「故人に面識があるわけでもないんだから、無理しないでいいわよ」と言われても
ほいほい法事に出席し、精進落としのゴチソウに預かる能天気ですが、
親戚からは「良い旦那さまね」と言われて
旦那はもちろん、うちの親も鼻が高いようで・・・。
495490:2013/03/21(木) 02:55:21.88
ありがとう。杞憂ってどういう意味でしょうか?
最後の二行も少し理解しずらかったのですが、新郎側は新婦が呼んだ人数に
あわせていとこを呼んだ、と周りからは思われるということでしょうか?

おそらく、新郎側で20人(家族、親戚合わせてもいかないとは思う)、
うちの親族は8人の大人のいとこ呼ばなかったら、うちの家族あわせて、親戚11人で
すむのでかなり助かる。30人と40人以上は全然違いますよね?
496493:2013/03/21(木) 02:59:40.11
>>494
まず最初に行けるか聞いた時に時期的に仕事が忙しいしまだ分からないから行けないと言われたので
仕事なら仕方ないと思い親に伝えました。
なので親は「旦那は仕事のため不参加」と思っています。
今日、実は旦那が暇であったことが発覚したので…。
それについて小言を言ったら「普通は〜会社の人が〜」と言われました。
発覚したのも趣味のイベントがあり、それに行こうとしてると聞いたからです。
趣味のイベントの時間は作れるけど配偶者の面識ある親族の一周忌の時間は作らないのかと…。
この事を最初に書き込んだら、あまりにも私視点となり中立な第三者の考えが聞けないかと思い書きませんでした。
なので、この事を関係なしに『配偶者の祖母の一周忌(面識アリ)に参加するか、しないかは常識的にどちらなのか?』と根本的な部分を質問させていただきました。
497493:2013/03/21(木) 03:04:42.42
ごめんなさい、質問に答えていなかったですね。
親としては「仕事なら仕方ないね。無理して参加するものでもないし、孫である我が子も欠席するしねー
旦那君に仕事頑張ってねと伝えておいてー」という感じで不参加に対して
不満だとかそういった事は一切ありません。
ただ暇なのに来ないというのが分かると当然ながら、いい顔はしないかと思います。
498愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 09:41:26.02
すいません質問です。売れない芸人やってます。週末ライヴやらせてもらってるバーのマスターのオヤジさんが亡くなって葬儀呼ばれました。
マスターはオヤジさんと二人暮らしで落ち込んでると聞きました。バーでは常時抱腹絶倒させてるんで、葬儀では自虐ネタで会場を和ませたいんですが、どうっすかね?もちろん基本は葬儀スタイル。
参列者はバーの常連やマスターの友人です。いつも世話になってるマスターに少しでも笑顔になってもらいたい。
499愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 10:08:11.81
悲しみに向き合い送り出す場であり、自虐ネタとやらで笑わせていい場かそうでない場かは考えれば分かるんじゃない?
参列者が抱腹絶倒させてる人たちだからって笑わせるのは葬儀の場である必要はないと思うけど。
葬儀後なり初七日まで終えた後とか葬儀以外で自慢のネタをやりなよ。
500愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 10:24:16.45
>>496
そこまでの条件(面識があって〜等)なら、義理事には顔を出すべき
会社の人が〜って言ったって、本当に言ってたのかも確認できないでしょ(夫が趣味イベントに行きたいための言い訳の可能性だってあるかも)
ただ、人付き合い親戚付き合いの天秤は様々だから、夫婦でよく話し合って
小言じゃなく、ね

>>498
論外
501愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 10:27:02.87
>>498
普段は抱腹絶倒するネタでも
身内が死んだときに見せられて
笑えるわけないでしょ
502愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 10:31:36.74
>>489
タクシー移動以外なら、結婚式場の着替え室を利用する
ドレスで電車に乗るのはありえない
雨が降るかもしれないし
503愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 14:25:59.22
>>498
空気の読めない芸人は永遠に売れないと思う
504愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 15:25:40.90
>>487
御席料というのがあるようです。

>>488
挨拶など改まる場面以外なら崩してもいいです。
505愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 16:00:39.11
>>504
487です。
御席料ぐぐってみました。ありがとうございます。
506498:2013/03/21(木) 16:10:29.84
回答感謝します。そうですよね、やっぱりマスターは悲しいっすからね。ここは悲しみを共有するつもりで、静かにオヤジさんをお送りすることにします。
オヤジさんは度々ネタに登場して笑ってもらってたんで、オヤジさんのこと忘れない意味でもマスターに元気になってもらう為にも、いつかまたバーを笑いの渦に巻き込みます!
聞いといて良かったです!危うく大滑りするとこでした。常識ないから売れないんだわーホント(汗)
507愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 17:09:21.00
>>506
あなた好い人そうだね
がんばって
508愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 18:02:10.43
売れないのはつまんねーからだよ。
店で抱腹絶倒なのも、客が身内でアンタのネタを笑うって空気が出来てるからにすぎん。
面白くても売れないヤツはいっぱいいるが、むちゃくちゃ面白くて売れないヤツはいない。
509愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 20:47:20.31
>>502
ですよね。普通の服で行って、向こうで着替えようと思います。
美容院が更衣室あるみたいなんで、それ借ります。
ホテルのフロントに着飾ってボストンバッグ持ち込むの気が引けるけど、それは大丈夫ですよね?
新婦におしゃれしてきてねと言われてるので、頑張ります。
510愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 22:45:45.26
別に犯罪ではない
511愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 23:00:51.40
>495
492です。わかりづらくてごめん。

「杞憂」の意味は
あなたのお察しのとおり。
「いとこ抜きでも親戚人数の多い新婦側にあわせるため、
新郎さん側はがんばっていとこを集めてまで人数をそろえて良い体裁にした」と
おじさんおばさんたちは考えるのが常識的。
今回のケースで「なんでこっちのいとこを呼ばねえんだよ」などと言うほうがおかしいのです。

なんだかんだ言っても
新郎・新婦の招待者数の比率は、昔も今も
「婿取りじゃないのなら、嫁側の人数を新郎側よりもわざわざ多くするようなことはやるもんじゃない」
という感覚は変わっていないかと。
なので「親戚があまり多くない新郎側に合わせるから、いとこたちはごめんなさい」は
文句を言われるような筋合いではないのです。

人数によって変わる経費のことに関しては
あまりあからさまにするのは(しかもタイミングは後出しw)
「新郎方との人数あわせの相談じゃなく、費用が惜しくていとこを呼ぶのやめたい相談だったのか」
と誤解されかねない。
コメントはやめておきます。
512愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 02:30:49.64
結婚式に呼ばれたのでドレスを丸井の通販で頼みました。
その後もいろいろ調べていたら、同じデザインのものが、楽天にも他の高級メーカーの安いシリーズにもありました。
価格は、定価だと同じくらいでしたが、楽天だと半額みたいです。
色はさまざまで、細部のレース模様が違うくらいで、ほかは全く同じです。
この場合って、デザイナーさんがデザインだけ売って、各メーカーで商品化(縫製や生地の品質が違う)したのか、
それとも元々タグだけ付け替えて、品質は全く同じなんでしょうか?
買ったの以外にも全く同じに見えるけどメーカーが違うのがいくつかありました・・・
513愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 13:05:14.84
昔、紺のブレザーが流行った時は余り素材の在庫処分だったような。
ハズレて売れ残り考えたらみんな同じにして
似たような素材やデザインを作る方は楽なんだけどね。
514愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 14:25:42.62
質問。

私の結婚式の主賓の祝辞(?)が実姉(29歳)だとおかしいでしょうか?

結婚式自体は80人規模でまあまあだと思います。
会社の人は呼ばす、友人親戚のみなのですが、
親戚はくそばかり…
年金暮らしの酒浸りハゲ独り身…その他10年近く連絡とってない親戚一同様、その他も独り身ハゲオヤジ×3人くらい…

まともな親戚がいません。
姉も見兼ねてやってくれると言っていますが、普通若い女(しかも実姉)が始めの祝辞をやるのは友人からみて、おかしくうつりますでしょうか?
515愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 15:32:27.98
>>514
主賓の意味を考えると、実姉が喋るのはおかしいかと。
会社関係がいないなら主賓挨拶は省いてすぐ乾杯に進めばいいですよ。
乾杯の発声も親族に頼めないなら友人なり、いっそ新郎がウェルカムスピーチを兼ねてそのまま乾杯しちゃってもOKです。
担当プランナーからはその辺り何もアドバイスないですか?

どうでもいいけど独り身ハゲオヤジをくそ呼ばわりはかわいそう・・・
516愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 17:11:38.93
>>514
休みを潰して御祝儀持って出席してくれる親せきを、そういう言い方はないと私も思います。
そういう気持ちなら呼ばない方がお互い幸せなのでは?

どうでもいいけど。

ついでに言うと、お姉さんが主賓として挨拶するのはちょっと変だと思います。
517愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 19:05:24.85
すみません。質問者です。

主賓としてではなければ、問題ないでしょうか?
例えば相手方の挨拶が主賓の会社上司で、こちらはただの初めの挨拶。
518愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 20:01:53.18
姉を主賓にするのは無理だし、
しゃべらせるのは釣り合いが取れないから、
会社上司とかがいないのなら、いっそ挨拶無しにしたほうがいいのでは?
主賓挨拶→新郎挨拶→乾杯 とか
519愛と死の名無しさん:2013/03/23(土) 21:15:05.80
プランナーに相談すればアドバイスくれると思うけど
普通姉は挨拶なんてしない
主賓がいない式は何回か出席したことあるけどね
きょうだいが主賓として挨拶って相当変わった家だと思われるよ
止めないけど
520愛と死の名無しさん:2013/03/24(日) 11:28:00.27
姉(家族)は来賓ではなくホストでしょう
もてなす側が来賓の前で祝辞なんておかしいけど
親戚が皆クソだそうだから、
クソまみれの披露宴ならなんでもアリかもね
521愛と死の名無しさん:2013/03/24(日) 19:41:00.04
>>514
ハゲは関係ねーだろ!!!!!1!!1!
522愛と死の名無しさん:2013/03/25(月) 05:08:15.93
ハゲの男性は当日カツラを着てくる(笑)と思います
523愛と死の名無しさん:2013/03/25(月) 06:56:27.56
33歳男で婚活始めたいんですが、何から始めればいいでしょうか?
三流大卒、関東、年収750(ちょい激務、土日はだいたい休み)、ハゲてない、身長169です。
524愛と死の名無しさん:2013/03/25(月) 20:39:27.42
>>523
男友達の奥さんや恋人に友達を紹介してもらうように頼む。
525愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 09:39:09.24
葬式への参列って、どこで線引きしてます?
田舎で、長男の家系に生まれた長男なので、いわゆる本家ってやつですが
親も死んで私の代なのでもはや本家も何もないと思うのですが
いちおう家として参列してます。
普段の付き合いもなく喪主の顔すら知らないことが多く、どうなのかなと
思いつつです。
526愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 15:11:03.12
>>525
親が死んだら本家も何もないっていうのはどうして?
527愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 16:28:09.12
言い方が変でしたが。
もちろん血筋の関係は今も私が主で執り行ってるんですが、
親の代で、対外的な付き合いというのは皆無になってるので。
これは相手さんからも同じで、私も相手を知らず、相手も私なんか知らない、
ってのがかなり増えてきまして。
528愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 17:32:16.13
普通の親戚の付き合いで済ませてもいいのかどうかってことなのか?
冠婚葬祭でこれから段々と付き合いが増えていくんじゃないのか?
529愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 22:47:56.58
スレチでしたらすみません。
友達の結婚式に招待されましたが、行くかどうかで悩んでいます。

友達と私は小・中学の同級生で、中学時代は一番仲が良かったけど、別の高校に進学して少々疎遠
お互いに連絡先は知ってるけどお正月にあけおめメールを送る程度
↑これだけ書くと行きたくないんじゃない?でFAですが、その友達から
「中学時代の友達で誘えるのがあなたしかいない」
と言われ無碍にも出来ず…という感じです。
おめでとう!という気持ちはあるけど、式に参列するとなると
下手すると泊まりになりそうで(私は他県在住です)

この場合、欠席してもいいものかどうか悩んでいます。
住人の方でしたらどうされますか?
530愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 23:05:18.64
祝電と祝い金だけ送ってお断りでいいのでは
531愛と死の名無しさん:2013/03/26(火) 23:41:59.14
自分の時に呼ぼうと思ってないなら何もしなくていいのでは?
あけおめメールだけの関係なんでしょ
昔親しくても今の友人じゃないんだから、元友人

その人は小学校時代、中学校時代、高校時代・・・と
昔の友人を並べたいのだろうか
いまだけで充分なのにね
532愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 07:18:48.34
>>529 
適当に断れない親戚筋で結婚式があるといっちゃえば?
で、お祝いと祝電を送る。
533愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 13:54:14.96
>>527が今後どうして行きたいかによる。
親戚関係を最小限にしたいなら徐々に参列をやめていったらいい。
534愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 15:23:35.26
結婚のお祝いについて教えて下さい。

従兄弟の結婚式があり夫婦で招待状を頂いたのですが、出産につき欠席させて頂きました。
まわりに相談してご祝儀を二万円包んだのですが、今更少ないような気がしてきました。
(夫婦欠席なら、相場は三万円?)

追加でお祝いの品物を送るのは変でしょうか?
送る場合は、一万円程度の物を考えています。
535愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:02:31.50
>>534
これが欲しいって言われてる物以外は贈られても用途や置き場に困るからオススメしない
商品券とかも結局は金券ショップに行くから最初から現金3万でいいと思う
536愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:02:50.08
>>534
・質問者夫婦の年齢
・結婚式はいつか
・ご祝儀はいつ渡したか(まだ?)
を教えて
537愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:15:32.93
534です。
レスありがとうございます。

当方29歳、従兄弟は40歳、結婚式は24日でした。
ご祝儀は参列する両親経由で渡し済みです。
引き続きアドバイスをお願いします。
538愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:18:03.12
渡し済みならご祝儀の追加はできないね。

年齢が離れてるし、スルーでもいいような。
ご祝儀の金額は両親に相談済み?心配なら聞いてみるといいよ。
539534:2013/03/27(水) 16:19:33.04
>>536
○参列した
×参列する
でした。すみません。

因みに、夫婦で出席した場合は10万円包む予定でした。
540愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:25:26.77
>>538
事前に両親に相談し、一人一万円として夫婦で二万円のご祝儀を包みました。
でも気になってネットで見てみたら相場が三万円とあり、今更非常識だったのかと慌てている次第です・・・。

私達の結婚式のときには、五万円包んでくれました。
541愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:28:43.36
>>540
親がOKしているなら差し支えないと思う。
いわゆるマナーより親戚ルールが優先だからね。

気になるなら今回はスルーして、
出産祝いなどを贈るときにちょっと豪華にしてもいいかと。
542愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 16:35:27.60
>>541
そうですね、今回はスルーします。

結婚式参加の場合は一人五万円なのですが、不参加の場合のルールが決まっていないので、これを機に同世代の親戚とも話し合ってみます。

ありがとうございました。
543愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 19:42:07.51
婚姻届について質問です。彼が在日韓国人家系なんですが、20歳くらいの時に
日本に帰化したようです。今も日本国籍を有することが条件の仕事についています。
彼の両親はよくわかりませんが(おそらく日本国籍)、彼自体が日本国籍で日本人ならば
日本人同士の結婚ということで、手続き上何も問題ないんですよね?
もしかすると彼の父が韓国国籍かもしれませんが、離婚もしているため関係はないのですよね?
手続き上のことです。苗字も、今名乗っている日本の苗字になるのですよね?
544愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 19:47:13.31
>>543
手続き上は彼が帰化していれば日本人と同じだよ。
手続き上だけだけど。
545愛と死の名無しさん:2013/03/27(水) 21:47:50.53
>>529です。
レス下さった方々、ありがとうございました。
仕事の都合上泊まりで行くのもしんどいので、ご祝儀と祝電のみで済ませようと思います。
546愛と死の名無しさん:2013/03/28(木) 01:01:00.99
結婚式に呼ばれていますが、
髪や化粧、服は大体は決めたんですが、
爪ってどうしたらいいでしょうか?
普段、なにもしてなくて、短く切っています。
結婚式で、爪を何もしないのはマナー違反になりますか?
出来るとしたら、自分でマニキュア塗るくらいです。
お金も時間もないです。
以前、周りの友人たちは、キラキラしたのつけたりしてました。
547愛と死の名無しさん:2013/03/28(木) 10:03:14.50
爪のマナー違反なんて聞いたことが無い。
付けなくても文句は言われない。
548愛と死の名無しさん:2013/03/28(木) 11:08:02.99
>>546
マナー上は汚くなければどうでもいい。
最近はマニキュア塗ってくる人が多いけど、個人の趣味の範疇だよ。

お金をかけずに華やかにしたいなら、マニキュア+ラメのマニキュアを重ねるとか。
ラメのやつは、キャン○イクとかのやつで十分。
549愛と死の名無しさん:2013/03/28(木) 14:26:54.34
清潔にしていればOKだが、気になるなら100円ショップのネイルでも塗ってけば?
550愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 16:44:15.36
動物全般が好きで好きで、獣医さんに憧れがあるのですが一度も出会えた事がありません。
検索しても医者ばかり…
何処に行けば出会えるのでしょうか?
551愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 20:57:05.85
獣医学部
動物病院
552愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 21:22:12.04
葬祭というか、遺影のことで質問いいですか?
曾祖父の遺影は写真じゃなく絵で描いてあるもので綺麗です。
祖母と曾祖母は近影の写真があったので、
遺影がピンぼけせずに綺麗なものが飾られています。
祖父だけ写真がなくて、亡くなったときの直近の写真が、
結婚式の集合写真しかなく、無理に伸ばして使っているので
ピンぼけ気味です。
その4枚が並んでいると、祖父だけ見映えが悪いので
絵にしてもらおうとおもったのですが、
遺影の絵って、どういうところで頼んだらいいんでしょうか?
専門の業者とかあるんでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
553愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 21:40:30.86
>>552
曽祖父と同じ葬儀業者使って依頼するのが早い。
554愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 21:47:46.84
曾祖父の遺影は祖父(28年前に亡くなった)が手配していて、当人が亡くなっているうえに、この前曾祖父の50周忌がおわったくらいなので、50年前の業者はさすがに私(32歳)の世代ではわからなくて…。
555愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 21:58:21.06
そうなんだ。
遺影関係って、葬儀業者がほぼ独占してるんだよね。納期が超短いからさ。

他でやりそうな可能性があるのは

・写真屋  写真から絵を描くサービスをしてる所があるかも
・似顔絵屋 写真から似顔絵を描いてもらえば可能

・グラフィックデザイナー 知り合いにいれば受け付けてくれるかも

・その他
「遺影 似顔絵」や「肖像画」で検索したら色々出てきたのでそこで頼む。
近所の葬儀業者に相談してみる。とくにホールがあるような所は相談しやすい所が多い。

こんな感じかな。
556愛と死の名無しさん:2013/03/30(土) 01:50:46.11
先祖代々の写真とか遺影を残している家柄なのかな。
後五十年もしたら自分もいなくなっているかもしれないのに
遺しておく必要あるのかな。
557愛と死の名無しさん:2013/03/30(土) 02:04:56.95
>>556
ずっと残す必要があるんじゃなくて、
今私に必要だから欲しいって言ってるんじゃない?
うちも曾ばあさんの肖像画があるけど。
私曾ばあさん会ったことないし。でも爺さんは満足そうだ。
当時は写真技術も今より少なくて、戦争もあったし、物が不足してて当時出来なかったから、今やりたいんでしょ?
時々親や祖父母を思い出すのも大事だと思うけど。
私も、もう一方の亡くなった爺さんの遺影、携帯で写真撮って保存してるし。
558愛と死の名無しさん:2013/04/01(月) 22:32:23.53
女性用の黒のコートを買う場合、
丈は、膝より10センチ上ぐらいでも変じゃないでしょうか。
つまり、コートを羽織った場合、喪服がコートの裾から10数センチ出ている状態です。

それとも、裾から喪服が出ないような丈のコートの方が好ましいでしょうか。
どちらでもあまり気にしなくていいでしょうか
559愛と死の名無しさん:2013/04/01(月) 22:38:00.10
出ない方がいいらしいよ
私の両親は60近くだけど前にそう言ってたし、出てる人いたら、あら出てるわって思うかと。
普段のコートでもスカート出てるよって言われるし
560愛と死の名無しさん:2013/04/01(月) 23:05:27.16
上質の黒のロングコート一枚あると、冠婚葬祭やきちんとした場面で良いって聞くけどね。
でも、葬式なんてほんと突然だし、若いなら持ってなくても仕方ないと思う。
余裕があるなら、流行り廃りないのをちょっと奮発しても良いかもね。冬物まだあるのかしら
561愛と死の名無しさん:2013/04/01(月) 23:09:41.26
寒いからロングあると実用的にもいいよー
562愛と死の名無しさん:2013/04/02(火) 04:48:29.57
フォーマル専用コートがあると便利だよ。
ライナー付きがお勧め。
流行あまりないし、3シーズン着られるから
雨の時も、寒い時も一枚で大丈夫。
563愛と死の名無しさん:2013/04/03(水) 13:31:34.07
コートなんて別に室内で着るわけじゃなし
終わったらさっさと普段着に着替えればよし
564愛と死の名無しさん:2013/04/04(木) 19:05:17.54
喪服で屋外に出ることも多いよ
受付が外にあったり
565愛と死の名無しさん:2013/04/04(木) 19:09:36.04
極寒地でもなけりゃ短時間ならコートなんぞいらない
566愛と死の名無しさん:2013/04/04(木) 19:11:14.29
>>560
取るものもとりあえず駆けつけるという建前で行くのが通夜とか葬式だからね
567愛と死の名無しさん:2013/04/05(金) 21:27:40.17
>>566
こういういつまでも時代に乗れない人がやっかいw
あなたはおそらく若い人なんだろうけどw
568愛と死の名無しさん:2013/04/05(金) 22:09:05.24

悔しいらしい
569愛と死の名無しさん:2013/04/05(金) 23:22:26.36
友人の結婚式の二次会に誘われました。

相手は小学校の同級生で、高校ぐらいまでは会っていましたがここ数年は疎遠になっていた子です。

久しぶりに顔を見たいしお祝いに駆けつけたかったのですが、式が終わる時期までにどうしても時間がとれずお祝いと二次会はお断りする旨をメールしようと思っています。

ですが文章力に自身がなくどうお祝いの気持ちを文章にするか悩んでいます。
こんな言葉を送ったという例があれば参考にしたいので教えて下さい。
570愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 00:38:56.39
ムリw
571愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 00:49:20.17
例文とかはGoogle検索か、小町か知恵袋の方が役に立つよ
572愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 01:22:10.22
×お祝いと二次会は
○二次会は

の間違いです。
>>571
色々例文をググってはみたのですがしっくりくるのが見つからなくて…小町で聞いてみることにします。ありがとうございます。
573愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:02:40.12
葬儀に関して質問があります。
祖母が自分の葬式は家族葬にしてくれと言っており、私たち家族もそれに賛成なのですが、祖母は某宗教家で、葬儀はその宗教団体にお願いしてほしいと言うのです。
だけど私たち家族はその宗教をよく思っていないし、世間的にもいい話を聞かない宗教なので、別のお寺さんに頼みたいと思っています。
祖母の意思を尊重するか、私たちの考えを通すか、どうしたらいいでしょうか。
もしスレチでしたら誘導お願いします。
574愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:07:57.92
創価か
575愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:22:42.90
>>574
そうです。
やっぱり避けた方がいいですか?
576愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:42:26.83
学会さんの学会葬・友人葬も、メリットデメリットあるからの
他の宗派でやるとなると、それはそれで面倒かもね
派遣や金勘定してるような坊さんなら、仕事として受けるかも
かと言って無宗教葬儀は、色々と締まらないのよね
577愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:54:01.94
>>576
メリットなんてあるんですか?
ネットでみてると、学会員総出でやってきてお経を唱えて故人の財産をみんな持って行ってしまう、などと書いてあるので不安しかありません。

祖母は活動はしていないようなのですが、とある学会員の方に「私が死んだらよろしくね」みたいなことを言っていたようなのです。これではもう手遅れなのでしょうか。
578愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:54:55.15
結婚式の予算感について質問します

人数40人程度 都内 式200万程度(足代経費含めて250万程度)を考えています
嫁にはその旨を伝えて200万くらいだったら出せるから
それくらいに抑えようと話をしました

ところが、嫁は「はじめに予算決めて、やりたいことできないのはヤダ
私が出せないから、あなたに出してもらって、
枠を決められるのは心理的に負い目を感じる」
と言い、各単価(招待状・ドレスなど)で自分がお金の話をすると
すぐに喧嘩になります
(続きます
579愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:56:58.83
>>573
おばあさん一人だけ層化で、あなたの親族の、代々お世話になってるお寺があるなら、そこに頼んで良いと思う。
でも、あなたたち以外の親戚全員層化とか、近所全員層化だったら、あとで面倒かもね。
層化が云々じゃなくても、お墓が複数個あると管理が大変だと思うよ。
式は層化だとしても、お墓だけ昔からあるところって入れてもらえるのかな。
580愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:57:12.23
自分としては200万も出してくれてありがとう
の一言でもあれば、増分はあっても気にしないのですが
上記の態度ではつい感情的にもなります

自分の言っている予算感が妥当かどうか
また、嫁の言い分は自分にとって我侭に見えてしまい
ついイライラしてしまうのですが、
互いに歩み寄れる妥協点はないでしょうか
581愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 22:58:52.55
>>580
私がやりたいこと全部詰め込んで、お金はあなたが出してねってこと?無理だろそれ。
582愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 23:15:38.74
>>579
草加は祖母のみです。祖父(祖母とは離婚済み)も学会員でしたが数年前に無くなりました。
今住んでいる場所は祖母の実家から少し離れているので、わざわざ住職さんを呼ぶのは申し訳ないと母が言います。
それと、祖父とは離婚してしまったし、結婚をして実家を出た身で実家の墓には入れないと言い祖母は新しく自分の入るお墓を買いました。そこは無宗教なので問題はなさそうです。
583愛と死の名無しさん:2013/04/06(土) 23:19:04.21
>>578
> 私が出せないから、あなたに出してもらって、
> 枠を決められるのは心理的に負い目を感じる

でも枠を決めてようが決めてなかろうが
そうするしかないんでしょwわがまますぎるわ嫁
好きなようにやりたいならそれができるくらいお金貯めておけばいいのに

金銭感覚のことは今後に響いてくるからよく観察しておくことだね
このズレが式だけで済むかわからないよ
584愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 00:10:58.79
>>578
費用単価がどのくらいかかるのかとりあえず下調べるのと
嫁がやりたいことの試算出してもらったら。
レベル下げたり、取りやめるのは後からでも出来る。
585愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 00:23:50.34
>>573
お祖母さんはまだお元気ですよね。
普通は亡くなったと連絡して弔いに来てもらいますけど、
学会のお坊さんを頼んだ場合その時点で伝わってしまうってことなんでしょうか。
586愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 01:06:40.16
>>578
新婦が納得するだけ詰め込んで見積もり出してもらうしかない
それを見せてあとは人数割りでいいんじゃない?
あなたは200万て決めてるならそれ以上出さなくていいよ
枠決められたくないなら本人に出させるしかないでしょ
結婚式は1日だけどその後の生活は一生だからよく考えて
金銭感覚は大事だよ
587愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 11:36:41.71
>>577の「ネットで〜」みたいな事は見たことないな、俺は

>>585
学会にお坊さんはいないよ
役職者が読経する
んで、戒名無しだったハズ

お布施、戒名代、御車代等はかからないし、出しても受け取らないハズ
ここら辺がメリットの一つ
デメリットとしては、地域内のコミュニティが強いから、家族葬(近親者の身内だけで行うという定義として)でも来ちゃう可能性は有る事
まあ地域の役職の人に強調気味に伝えておけば大丈夫なんでないかな
588愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 11:59:47.33
>>585
祖母はまだ健在ですが、がんを患っており外出時には酸素ボンベを持ち歩いています。以前は手術をしたり薬を沢山飲んでいたのですが、お医者さんと話してこれ以上は治療はしないと決めたようです。
母がいうには、5年も持つか分からないそうです。
学会については、私は祖母からなにも聞かされていないので何もわかりません。

>>587
そうなんですか?
ネットを使えない家族も577に書いたことを知っていたので、学会の葬儀はみんなそうなんだと思ってました。
今住んでいる場所は昨年末に越してきたばかりで、祖母も周囲と交流をしたりする人ではないので、葬儀の時に学会の方が嗅ぎつけてやってくると言うことはないと思うのですが…
589愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 15:31:55.72
どこのお経を読んでもらうかってことだけだね。
お経の無い葬式もあるそうですが、親戚の方から何か言われるかもしれません。
学会の方にお経を読んでいただくのであれば連絡を取った時点で
伝わると思います。学会に人が来た場合に身内だけと断れるかどうかですね。
病院で亡くなった後に自宅に戻ってこられるのであれば近所に知られます。
病院から直接斎場に向かうことで近所に知られることは避けられます。
590愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 16:13:46.12
学会さんは人の移動もしっかり把握してる傾向にあるからね
葬儀業者を使うなら、良い担当者に当たれば、そういう希望に添った提案や学会さんへの連絡をしてくれるかも
各葬儀業者の事前相談で業者の質を比較するのも手だよ
591愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 20:20:44.39
578です

>581 >583-584 >586
ご回答ありがとうございます。

200万で決めて、それ以上出さない方針でいこうと思います

金銭感覚はやはり大きく違いがあるようで
自分:緊縮財政。計画的(月の使用額管理・家計管理・貯蓄型)
嫁:放漫財政。無計画。自転車操業。貯蓄概念なし

共働きで、別会計で諸々おこなって
共用費は3:2で出し合っているのですが、食費の出し方など放漫なようです。。。
指摘すれば、怒り泣き出すし。。。経済・経営感覚がないのかなぁ…愚痴すません
592愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 22:27:24.24
中学時代からの親友4人組のうち1人の親が亡くなりました。
都合がつけばお通夜に…とのことなので、私はなんとか調整して駆けつけるつもりです。
が、他2人は泊まりの予約があるという人、理由を言わない人、それぞれ行けないと言います。
正直、行きたくないんだろうなぁという雰囲気。
そんな薄情な…と思いますが、そんなもんですか?
593愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 22:56:27.98
>そんなもんですか?
うん。そんなもん。
もしかしたら我慢して子もいたかも知れない。
594愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 23:07:33.21
>>592
今いくつ?
単純にもう縁が切れてるとか、死んだのを認めたくないとか、急だから遠方だと都合が付かないのは仕方ない。いろいろあると思う。
自分が行く行かない決めたら、あとは人のことはとやかく言っても仕方ない。
595愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 23:09:17.05
お通夜やお葬式なんて行きたい人が行くもの
欠席の理由をいちいち友人に言う必要もない
596愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 23:12:12.90
>>591
今の生活費は足りてるのか?
子供が出来たら嫁の収入は途絶えるがやっていけるのか?
597愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 23:19:23.10
>>591
結婚するに当たって大事なことは金銭感覚
使うとか使わないとか根本的なことはわかると思うけど
そうじゃなくて
何にお金を使うことが良くて何に使うことが良くないのかという
価値観というか基準が合わないと正直結婚してからがきついよ

あなたの場合はそれ以前の根本が違うみたいだが
それは得意なほうが管理すればいいだけの話なんだけど
それをお互いがちゃんと認識できるかって話になる

結婚式もそうだけど(海外旅行なども)
大きな行事を行う上でお金に対する感覚がまったく違うと厳しい
おそらくあなたの書いてる金銭感覚の違いは
結婚生活を営む上で嫁のほうはたいしたことないがあなたが圧迫されるよw
例えば嫁のような性格でもお金の管理は旦那に任せてあまり自己主張しないならいいけどね
でも、結婚式を行う上での話をみると主張ばかりする嫁みたいだしw

ま、結婚は失敗したらやり直せばいいから(かなり大変だけどねw)
がんばって!

ちなみにだけど子供は欲しいのかな?
だったら共働きというのは継続しないから別会計でもろもろ行ってなんて
上手くいかないよ・・・蛇足だけどw
結婚式はどちらが結婚してからも主導権を握るか正念場でもある
598愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 23:39:53.10
レスありがとうございます。
今28で、今でも2ヶ月に1度はお互いの家を行き来してるので、縁は切れてないし遠方でもありません。
自分の感覚だと、結婚式とか外せない仕事以外なら他の予定はキャンセルするのになぁと思うのでモヤッとしましたが、
たしかに、言う必要はないし我慢してる子がいたかも…ですね。
599愛と死の名無しさん:2013/04/07(日) 23:46:59.28
>>591
恋愛の間はなあなあで済んでいたことも
そうではなくなるのが結婚
今の感じでは結婚後にあなたが金銭管理するとなれば絶対文句言うと思う

結婚を引き伸ばして見極めだめなら白紙にするか
結婚までに嫁予定の金銭感覚をどうにかするか
どちらにしても結婚までにケリをつける方がいいのではないかなぁ
離婚は大変だし、戸籍に傷もつくからね
600愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 07:23:58.42
おはようございます。
適当なサイトを探したのですが、中々思うようなことが乗ってなくて
こちらに来ました。

義弟の顔合わせ兼食事会がありますが、私達夫婦も呼ばれました。相手の

ご兄弟も招待される事なのですが、このような場合費用はどうすれば

いいですか?場所決め等仕切るのが義母です。費用も恐らく義母が支払います。

場所は行き着け仕出料亭で高くて一人8000円くらいです。

義母にぽち袋で1万円包むのは金額として少ないでしょうか?
601愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 10:51:16.45
>>600
そのケースで食事代を負担する必要はないよ。

負担したいなら負担すれば?くらいな感じ。
まあ、ぽち袋渡そうとして、どうぞ、いやいや・・・的な流れをするのが
角が立ちにくくていいのかもしれないけどね。

もし食事代を包むと決めた場合、義弟の婚約者たちの見えるところで
金銭のやりとりをするのは絶対にやめましょう。
602愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 11:01:42.10
>>591
結婚式の場合、例えば予算200万で決めても
式場や招待客、親の都合なども考えなければいけないので
それ以上のことをしなければいけない時もある。

経営感覚で言うなら、予算枠を超えることになっても
出すべき時に出す判断も時には必要だってのを忘れないで。
そして、世の中的な「必要」、あなたの「必要」、彼女の思う「必要」、
全てが同一という事はないから、話し合った上でお互い納得して決めていくしかないよ。

結婚式経験者から言うと、
200万で収めたければ150〜170万を予算として見積もって
数十万のバッファをみておく位で丁度いいと思う。
603愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 14:33:03.98
>>601さんへ
早速のお返事有難うございます。
アドバイスもありがとうございました。

義母さんに少ないけど足しにしてくださいって後から渡します。
604愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 20:48:09.60
女性向けの服装スレって今ないんですね……
中高からの友人の結婚式に呼ばれます。7月中旬で、会場は調べてみた所レストランウェディングというものらしいです。
下世話な話ですがお式のお値段を見たところ高くて160万ぐらいのようです。
27歳なのですが今まで結婚式に呼ばれた事がなく、ドレスの相場すら分からず右往左往している状態です

好きなカジュアルブランドでパーティーラインが出ていますが、ドレス類は高くて7000円ぐらいです
これは一般的な金額でしょうか?安っぽいでしょうか?
同席する友人達とは今連絡を取っている状態ですが、出席経験のある一人は10000円以下のドレスしか持っていないようです
605愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 21:02:23.39
取引先が神棚を新しくしたので、お酒を持っていくことになりました。
この場合、熨斗は何と書くのがいいのでしょうか。
奉献酒?御祝?

酒屋さんにもよくわからないと言われてしまって…
606愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 21:03:09.67
>>604
せめてURLでも貼ってくれれば判断しやすいけど
「カジュアルブランドのパーティラインです」って言われて想像つく人はいないよ。

一般論として、
・パーティライン=結婚式参列を想定していない可能性
・定価7000円のドレスがちゃんとしているとは考えにくい
とは思う。
607愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 21:43:58.98
>>604
私も結婚式の服スレ欲しい。
どこの服屋かしらないけど、最低限スカートは膝丈とか、模様がないとか、ポイント抑えてれば値段は関係ないと思うけど。
年齢私と近いけど、良い年して膝上だとみっともないと思う。
ドレスの値段って、式の予算に合わせるものなの?私はどこにでも着ていけるものをそろえたよ。
他人の式の予算とか考えたこともない。最悪だった式で終わった後に噂したことはあるけどね。
カジュアル服屋だと、パーティ向けって言っても、結婚式じゃなくて謝恩会とかお稽古の発表会用とか、どういうのを想定してるかわからないし。
URLか画像欲しいです。
608604:2013/04/08(月) 21:44:50.74
>>606
レスありがとうございます。
とりあえずこれは定価7980円です
http://d1bzcjn5fq64lw.cloudfront.net/Contents/ProductImages/0/IM343X26_L.jpg
ブランドの専スレもあるのですが、「やっぱり安いし格調高い場にはふさわしくない。しかしカジュアルな式や二次会パーティーならあり(事前の友人間のすりあわせ必須)」というのが全体の意見です
ただ、その「カジュアルな式」というものすらさっぱり想像が付かなくて困っています……
609愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 21:48:27.95
行き違ってしまいました
>>607
ポイントは勉強中ですがもちろんそこは押さえて行くつもりです
画像は膝上(モデルさんの身長がわかりませんが……)っぽいですが、ペチその他をあわせるのはなしですか?
予算を調べたのはカジュアルな式→はて、式の予算で判断できるのかな?と思った次第です。
小物類でもご祝儀袋やパーティバッグ(レースの四角いサブバッグ)みたいなものがそろってるので
多分セールストークでは「結婚式でも着ていけます!」なのは想像が付くのですが
610愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 22:07:21.79
>>607じゃないけど
結婚式に重ね着(ペチ・キャミをあわせる)のはNG。
予算を調べるのは下世話な人と思われるだけなので止めましょう。

ドレスの画像見たけど、実物はカジュアルに毛が生えた程度の予感。
買うなら実物見てからにした方がいいよ。
これから結婚式に参列する機会が増える年齢だから、
30歳まで着られる物を買ったほうが後々後悔せずにすむと思う。
611愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 23:49:23.67
>>605
ちと調べてみたら、なんでも良さげだね
祝い事で、神様にお供えするものだから
奉献、奉納、御神前、御榊料、玉串料、神饌料、御祝……
612愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 01:47:31.37
デパートか、熨斗書きの仕事をしてる人は詳しいのではないかと思う。
       ↑習字のうまい人はこういう仕事をしている。
613愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 07:40:19.10
>>608 結婚式のみ一回限りならそれもありだと思うけど
この辺の綺麗目ワンピを買って、コンサート、デート、その他用途でも何回か使った方が
お得かもしれないよ。

ttps://voi.0101.co.jp/voi/wsg/wrt-5_mcd-TO694_cpg-390_pno-11_ino-01.html
ttps://voi.0101.co.jp/voi/wsg/wrt-5_mcd-WW532_cpg-140_pno-12_ino-01.html

で、一緒に会場に
長いパールとコサージュを持っていって、現場での雰囲気に合わせて、
パールだけ、もしくは両方付けるとその場でカジュアル感が調整できる。
何ならネックレスのみで一枚で着ていても無難だしね。

ttp://voi.0101.co.jp/voi/wsg/wrt-5_mcd-VO094_cpg-171_pno-03_ino-01.html?intid=coordinate_detail&from=coordinate
お値段はしちゃうけど、同じタイプでもこちらの方が年齢的に上品かも。
614愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 08:30:20.96
>>611
ありがとうございました
参考にさせていただき、奉献で手配することにします
615愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 10:54:33.06
結婚式に履く靴ってやっぱりフォーマルとかパーティーラインで出てるもの?
小さい幅広足で、合う靴(特にパンプス)が年に一足あればいい方レベルなので手持ちのでいいのならそれを履きたい
今ちょっと画像うp出来ないけど、手持ちので通用しそうなのがシンプルなデザインで色はゴールド寄りブロンズのヒールありストラップパンプスなんだが
616愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 10:59:27.68
サンダルやミュール、つま先が出てるタイプでなければ大丈夫。
色は服装に合っていればいいかと。
617愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 11:58:22.25
サンダルやミュール、つま先が出てるタイプもたくさんいるので大丈夫。
色は服装に合っていればいいかと。
618愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 12:26:17.61
>>604
新郎新婦に聞くのが一番
619愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 21:06:57.81
そうだね。服の写メ撮って「これでいい?」って当事者にメールするのが一番いいよ。
本人たちがどういう雰囲気の式にしたいかなんて外野には分からないことだから。
620愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 21:08:22.87
服の写メ撮って「これでいい?」って聞かれて
「それはちょっと」って言う新婦なんていないと思う。
621愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 21:41:17.90
ということは、それで良いということ
622愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 22:44:48.79
ok出しの言質取っちゃえば外野がとやかく言う話じゃなくなるからね。
623愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 22:52:54.31
結婚式なんて参加する大多数の人間にとっては、それまでの人間関係上仕方なく参加してるものだからなあ…
休み潰して三万上納した上にめかし込んで祝ってる振りする気疲れするだけの宴会。
624愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 08:37:47.38
>>620
そうそうw主役は自分たちのことで目いっぱいだから
出席者の服装なんて不潔で酷くなければ関係ない
もちろん、わがままな友人で「振袖着て来て〜」とかそういうのは別の話ね

>>604
よっぽどの金持ちの結婚式じゃない限り式場の値踏みをしなくても
27歳ならそれなりのフォーマル売り場に行ってみればいい
百貨店からイ○ーヨー○堂のような大型スーパーまで
フォーマル売り場はどこにでもあるからちょっと足を使って情報収集しておいで

ちなみに私事だけど自分や友人が結婚ラッシュだったのが30前で
それなり(2,3万ぐらい)のドレスを何着か用意したよ
友人のカテゴリーが同じグループだけなら厳しいけど
中学、高校、大学、職場などカテゴリーや出席者が違えば何度か着れるしw
そういう何度着る予定があるかというのも値段に反映させるといいよ
625愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 08:55:04.61
>>622
そうだね
ドレスコードは主催者が決めるもんだからね
626愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 08:58:50.39
>>623
実家、進学、就職がそれぞれ別のところなので、数合わせで呼ばれた予感がしたときは遠慮なく断ってるww
10年ぶりの連絡が「結婚するのー」とか何なんだよw毎回るくるーぜの小皿送ってごまかしてるwなんかごめんww式行きたくないけど、とりあえずおめでとうって思うけどね。
大事な友達の式はおめかしも楽しい。友達グループみんな来るし。三万円も惜しみなく出せるし、本気で幸せを願ってきれいな花嫁さん見て泣けてくる。
ただ会社関係は・・・・。休みつぶれるし上司も来てるし新婦は嫌われ者だったし、ひどかったな。みんな無理してこんなふうに耐えてると思うと・・・気の毒すぎる。
627愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 15:16:13.97
相談させてください。
育児休暇中の者です。
出産祝いに、ポーチ(千円相当)をくれた同僚(後輩)が結婚したと聞きました。
(お返しはしました。)
結婚祝いに何かプレゼントしたいと思うのですが、頂いたものを考えると現金を包むのも大げさなような気がします。
何をあげればよいでしょうか。
また、職場か、個人宅かどちらに送ったほうがよいでしょうか?
628愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 15:42:37.60
>>627 個人の住所を知っているぐらいの間柄なら
個人宅にアレンジのお花でも送れば?
意外と物は貰ってそうだから。
629愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 15:55:24.72
>>627
個人宅がわかるなら個人宅へ。
個人宅がわからない時は本人に個人宅を聞いて送るといいよ。

プレゼントでよくあるのはキッチングッズ、インテリアグッズあたりかな。
新居に越しているなら花もいいね。
630愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 16:56:50.75
>>629
贈り物をするという口実で個人情報を抜き取ると…
631愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 17:32:20.10
何を贈っていいのか分からなければ商品券。
食べ物やインテリアグッズは好みがあるし、
花はけっこうかぶる。それに不在時に送られると困る。
632愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 17:37:19.88
酒好きならお酒もいいかも、かぶりやすいけど。

個人的には「○○牛セット」みたいなのがうれしいが
かわいらしさは微塵もないねw

個人的な贈り物だから、会社に送るのは止めた方がいいね。
633愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 17:44:08.29
個人的な贈り物だからという口実で個人情報を聞き出す手口
634627:2013/04/10(水) 17:45:21.70
>>628>>629
ありがとうございます!
お花をプレゼントすることにしました。
635627:2013/04/10(水) 17:48:44.14
>>631>>632
リロードしてなかったorz

商品券、いいですね。ただ金額で迷うところです・・・。
個人宅に贈ろうと思います。
ありがとうございました!
636愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 17:48:45.95
一戸建てならストリートビューで丸わかりw
637愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 20:41:33.99
夏の式に呼ばれたんだけど、今からドレス買っといた方がいい?
半袖かノースリ+ボレロだろうからもうちょっと暖かくなった方が夏のコレクション的なものが出るんだろうか
お店覗いても全部オールシーズンに見えるけど
638愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 20:44:22.61
追記
あらゆる地雷を頭に入れた上で
http://store.aimer.jp/
ここのドレスはあり?なし?ちなみに20代後半、ちゃんと年に見合った似合うのを買うよ
639愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 21:38:34.15
>>638
エメ、音大の友達が、衣装買うのによく行ってたらしい。学割?学校の紹介割引?があるとかで。
なので、披露宴に招かれた人よりも、演奏会に出演する人とか、花嫁、一般のパーティ用(二次会)かもね。
写真見ても膝上丈が多いみたいだし。
でも、すごくしっかりした造りで、デザインもかわいいよね。
640愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 21:51:22.27
>ちなみに20代後半、ちゃんと年に見合った似合うのを買うよ

嘘でもこう言っておかないと膝厨が納得しないw
641愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 21:58:30.56
膝丈にしたほうが
上品に見える
がきじゃないんだから
基準は膝下丈が
本当の礼装
642愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 22:02:14.66
結婚式のドレスは、流行り廃りじゃなくて好きなデザイン、似合う、長く着れそうなものを選んだほうが良いと思うよ。すぐ飽きてももったいないし。
膝厨ってwwwそんな言葉初めて見たw
643愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 01:53:21.90
結局、膝が出るのはどうなの?
ネット見てるとフォーマルと言いながら膝上のものが多い
いまはOKになってるんだろうか
昼間の披露宴で新郎がタキシード着てたりするんだから
もうどうでもいいような気もするけど

>>623 >>626
そのとおり
昔の友人は遠慮なく断るとして、厄介なのが職場
披露宴って結婚相手を紹介するためのものだよね?
べつにこれから関わっていくわけじゃないし紹介してくれなくて構わない
実際呼ばれた職場の人の結婚相手なんてその後1度も見てないw
なのに3万払って見に来いってなんなんだ

内輪だけでやればいいのに
644愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 05:34:28.34
現在は深い付き合いはない方から、二次会のお知らせがきました。
行けないんですが、招待されたというよりメールで打診という形だし
特にお祝いを渡したりしなくても大丈夫ですかね?

ずっと会っていませんが、昔はお世話になったしちょっと気持ちだけでも…と思いますが
お返しで気を遣われたくないので、祝電を考えたのですがどう思いますか?
祝電を打つだけでもいいでしょうか?
紙じゃなくて何かつけるつもりなのでそれなりの値段にはなります。
送る場合は、披露宴と二次会どちらに宛てた方がいいですか?
二次会といっても司会がいてパーティー会場でやるようです。
645愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 07:22:47.44
式呼んでくれるような友達が学生時代と会社の同期の2カテゴリで合計計9人しかない
ドレスは安くて1万は出さないとダメだよなあ、みんな何着持ってるんだろう
646愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 08:15:09.82
ナシ婚が増加中の現実
式に呼ぶ馬鹿どもは年々減っていくだろう
647愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 08:19:35.35
これらのスレを職場に匿名で配布

迷惑■職場関係の披露宴■義理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235891865/

親しくもないのに、披露宴に呼ばないで 24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1353858772/
648愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 13:26:08.55
>>644
自分の経験では個人からの場合でお祝い(お金)+祝電とお祝い(お金)のみは
あったけど祝電のみって人はいなかった。
二次会で祝電は聞いた事ない。
649愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 13:36:05.81
有名人や芸能人からの祝電が読み上げられると会場も一瞬盛り上がったりするけど、友達から貰ってもねぇ
「気を使わせたくない」ならメールでも送っとけ
650愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 14:31:55.40
>>648
書き忘れてしまいました
個人からじゃなく、他にも同じような立場の人がいるので
誘ってみて名義は○○一同にしようと思ってます
651愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 15:45:27.89
>>650
だったら、
・共同でご祝儀をあげる
・共同で祝電をあげる
・共同でご祝儀をあげて祝電をあげる
この3択かと。

披露宴会場の方に、ちょっと豪華な祝電を出すのはありだと思う。
定型の文面より、少しでもオリジナルの言葉が入っているよ喜ばれるよ。
652愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 16:23:49.27
誘う人がいるんだったら、その人達と相談すべき。
653愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 16:24:39.19
>>651
レスありがとうございます
二番目の選択で、祝電だけ送るのでも大丈夫ですかね?
祝電はもちろんオリジナル文で、飾れそうなものにしようと思っています
披露宴に送れば、どちらの会場でも飾れますね

二次会だけだしほとんど疎遠に近いし、他の皆はわざわざご祝儀出そうとは思ってなさそうです
かといって一人でご祝儀を出すほど思い入れがある訳でもなく
祝電なら自分が出してもいいかな、
一緒に負担してくれるっていう人がいればラッキー、位の感じです
654愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 16:34:00.29
>>653
いけるいける、大丈夫だよ。
NTTがやってる電報の他にも、最近は色々な業者が参入してるから
ネットで調べて自分にあったのを使えばいいと思う。
655愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 16:42:43.63
>>652
ご祝儀どうするかは相談してないから、はっきりとはわからないですが
出席するかどうか皆に聞いてみた時、素っ気ない感じだったので
やっぱりそんなに思い入れないんじゃないかなと思います
「ご祝儀出そう」っていうのは、でしゃばりみたいで
めんどくさいなーって感じると思うけど
祝電位なら「出そうと思うけどどう?」って言いやすいです

事前に結婚報告なくいきなりだったし
しっかりした招待じゃなく適当な感じで
中にはメール一斉送信で溢れたのか知らなかった人もいるので
ちゃんとお祝いしなきゃって思わなくても仕方ない状況です
656愛と死の名無しさん:2013/04/11(木) 16:47:48.60
連投すみません
>>654
大丈夫ですかね
私も色々調べたらNTTは種類も少ないし高くつきそうだったので
送るならネットから色々探してみようと思ってます
657愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 00:44:16.95
知らなかった人や乗り気じゃない人を巻き込まなくても・・・
今後同じようなレベルの関係からメールがきたらまた何もしないわけにはってなるよ

いきなり結婚するから、って言われる時点でその程度
メールで知らせがきたんだからメールで返しときゃ十分
658愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 06:09:32.37
>>657
確かに、他人を巻き込んで自分の意思で出したら今後迷惑になりますですね
反応を伺ってみてから決めようとは思っていますが…
芳しくないようだったら、自分もメールだけで済ませちゃおうと思います

相談に乗っていただいてありがとうございました
659愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 09:53:10.50
二次会に人数合わせで呼ばれただけで
いちいち祝電打ってたら大変だわ
660愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 11:30:16.91
> Q.二次会に招待されたんだけど、何を着ていけばいいの?
> A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
>   「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
>   会場や形式にもよりますが、

とありますが、会場が式場に併設されたところです(バンケット?)
形式は会費制です。
会場の雰囲気からいって、この場合披露宴ほどでなくていいのか
披露宴と同等の格好をすべきか迷います・・・
後者にすればたぶんは間違いないだろうけど、
新たに買い足す必要があります。
661愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 11:39:20.84
披露宴と同程度にキメていくと浮くだろうね。
男ならジャケットとプレスされたパンツ、女ならカジュアル過ぎないワンピース程度でいいでしょう。
一緒に参加する人と相談していくと心強い。
662愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 11:54:27.31
>>660
自分はほどほどのワンピースを持っていないので
結婚式に着るドレスで地味目なものにダウンヘアという組み合わせにしてる。
式場併設だと雰囲気がフォーマルだし、披露宴から流れて来る人も多いから
浮かずにすむ。

披露宴用のドレスがないなら、謝恩会や超気合のデート服くらいを目指してみたら。
663愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 13:57:22.66
すれ違いならすみません。夫とは昨年秋入籍し、今年の秋結婚式予定です。
私は今専業ですが、夫が低収入故に、仕事が見つかり次第働きたいと思っています。
しかし、夫は休みが平日、しかもバラバラ。
式場は、今住んでいる所からちょっと遠い、隣の市を予定。
はっきり言って私が仕事を始めれば、打ち合わせの時間を夫婦で合わせるのすら大変。

共働きの方々で結婚式準備をされる方、された方は、どうやって時間を作っているのでしょうか?
最悪、お金が全くないわけではないので、式が終わるまで働くのは見合わせますが…
式場さえ決めてしまえば、あとは二人揃わなくても打ち合わせできる事もあるかと思っていました。
しかし既婚の姉に、それは考えが甘い、準備は大変だ、と言われました…
既に働いているならまだしも、こんな時に新しく仕事を始めるって、やっぱり難しいでしょうか…?
664愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 14:08:46.77
>>663
打ち合わせ3回くらいしかしなかった
むこうだっていっぱいお客さんいるんだから
そんなに自分達に時間かけてくれないよw
招待状や席次表のチェックはメールだったし
結婚式まで遠距離の新郎新婦だっているんだからむこうだって慣れてるし大丈夫だよ
それよりはやく仕事決めないと新婚は採用してくれないところもあるから
仕事の心配した方が良いのでは?
665愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 14:31:17.51
>>633
双方激務だったけど、先に入籍同居してたから準備は帰宅後(夜中1時〜)で
十分できたよ。
打ち合わせも毎週あるわけじゃないから、行ける方が行ったり
仕事を中抜けして行ったりした。
収入が低いなら、早く働いた方がいいかと。
666663:2013/04/12(金) 15:02:40.45
>>664>>665
レスありがとうございます。
そうか、時間なくても何とかなるんですね!
あとは夫がやる気を出してくれれば…
私たちも、既に同居しているから、夜遅くても、頑張ればできるかも!
職探し、仕事、結婚式準備、頑張ります。
667愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 15:10:53.98
おう、頑張れよ
668660:2013/04/12(金) 22:57:01.81
性別を書き忘れていました。すみませんでした。女です。
返信ありがとうございます。
披露宴ほど着飾らなくても良さそうですね。

披露宴から流れてくる人がいるはずなので浮かないとは思うし、
結婚式で着るドレスもそのうち必要になるから
>>662のように着回せて便利だしいつかは買っておけば
損にはならなさそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
669愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 23:16:59.43
激太りor激ヤセする可能性もある
未来のことは分からない
670愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 00:21:03.52
結婚パーティの司会をやる事になりましたが、途中に行うビンゴが終わった時は
なんて言えば良いでしょうか?
「ビンゴ終了となります」だと、終了が忌語の様な気がしますし・・・
671愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 00:26:58.18
>>670
「ありがとうございましたー!はい!それでは次はー?」みたいな感じ?
その前に、「これで最後の景品ですねー」「最後のプレゼントを当てたのはこの方です!」みたいなこと言うだろうから、終わるのはわかると思う。
「ビンゴカードを回収しまーす」「ビンゴカードはお持ち帰りください」とか?
672愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 21:30:28.28
夫のまたいとこの結婚式に出るのですが
服装についてアドバイスをいただけると助かります。
教会での結婚式のあとお昼から披露宴ですが、ドレスコードが書いてありません。
私は抗がん剤治療中で、血小板が減っているので採血のあとが紫になっているので
長袖のワンピースとジャケットで行きたいと思っていますがどうでしょうか。
ネイビーのポリエステルシャンブレーのワンピースに
同素材のジャケット、ネックレスで問題ないでしょうか。
実家の母はいつも着物だったので
洋装の場合の既婚者の服装がいまいち分かりません。
また、夫の母親はメンタルの病気で治療中で、ちょっと相談相手になりません。
夫は他の親類同様、ダブルの黒のスーツで行きます。
私は脱毛が始まる時期なので、美容院でヘアピースをつけてもらう予定です。
よろしくお願いします。
673愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 22:03:23.79
>>670
プロじゃないあなたが終了とか最後とか言ってもみんなは気にしないはず。
でも気になるなら、終わる時は「以上ビンゴゲームでした。ありがとうございました!」とか。
「最後」は「ラスト」って言い換える。まあ結局同じことだけど。
あとゲームだと「張り切る」とか言いがち。
切るは忌み言葉なので気をつけて〜。
674愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 23:06:03.96
>>672
あなたは和装はどうだろう?体調次第ではつらいかな。
ド派手で肌の露出が多いのは、教会以外でもNGだし、長袖でも良いと思う。上品な感じになっていれば。
セットのジャケットなら、まとまった感じで良さそう。
教会って、本当のキリスト教?結婚式用のなんちゃって教会?でも、信者でもないなら、特別何か言われたりしないと思う。
675愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 23:24:16.22
>>672
お前が出席することで
またいとこは近々行うことになる筈のお前の葬式に気を使うことになるな

迷惑な奴だw
676愛と死の名無しさん:2013/04/14(日) 01:18:53.32
洋装のドレスコードを厳密にすると昼は長袖、夜の方が肌の露出が多くなる。
677愛と死の名無しさん:2013/04/14(日) 02:28:13.05
主催者にドレスコードを確認すると昼は長袖、夜の方が肌の露出が多くなるとは限らなくなる。
678愛と死の名無しさん:2013/04/14(日) 03:24:28.93
健康に問題がある状態なのに
またいとこの配偶者にまで出席を要請するのか
夫に妻は体調が良くないので、って言ってもらえばいいのに

>>675じゃないけど
>>672が死んだらまたいとことその配偶者が仕事休んで通夜葬儀に参列するのかね
679愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 11:16:19.08
>>672
その格好で問題ないと思うよ。
ジャケットは着ても着なくてもいいと思う。

事情が事情だから、出るだけでありがたいと思ってくれるはずだよ。
680愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 17:12:42.62
>>678
抗がん剤の治療は日常生活は普通にしてても問題ないケースはたくさんあるんだよw
何もわからないのにそこにレスする必要はない
しかも嫌な感じの文言並べるなんて人間性を疑うよ
自分の無知を恥ずかしいと思えよ

>>672
OK
あなたの年齢がわからないけど若い人なら
ネイビーより明るい色の方が華やかになっていいかもね
681愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 17:39:44.16
>>680
本人乙

そんなにくやしかったのか死に損ないがw
682愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 17:49:41.28
>>675>>678
非常識な書き込みして喜んでると、災いが自分に返って来るよ
それも倍になってね
683愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 17:56:27.27

オカルトきもい
684愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:09:44.92
>>983
因果応報だろ
悪口言ってるおまいの顔がブサイクなのも親のせいじゃなくて因果応報だ
685愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:13:08.74
見えない物が見えるのか…

癌が脳転移したか?w
686愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:16:03.28
>>672
ネイビーのジャケットワンピでもおk
だけど濃い色の服装はナイトウエディングの方が相応しいから
昼間のウエディングなら明るい色の大きめコサージュと目立つアクセをつけると良いよ

もしくは、ネイビーワンピの上に明るい色のショールを羽織るのも
服装が軽やかになって明るい印象になるので◎

暇人の心無い誹謗中傷が見受けられるけど、孤独な人の戯言だから気にしないように
良い結婚式になるといいね、そして治療も良い結果になるよう祈ってます
687愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:19:11.98
と、偽善者が申しております
688愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:23:07.63
誰かに相手して欲しくて書き込みしてる役立たずが約1名いるけど
社会からあぶれるとこうも無残で残念な性格になるんだね
無記名の場所で非常識な発言して鬱憤晴らすとか性格破綻してるけど
本人は自覚が無いんだろうな。。。キモい。。。
689愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:23:42.02
>>687
他所でやれks
690愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:24:57.95
>>689
スルー推奨
相手すると久しぶりに人に相手されて嬉しくなって
また気を引くような書き込みする
691愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:26:27.87
ネイビーの膝たけワンピなら
パステル系のコザ―ジュと爪先ありのヒール
スパンコールのあるようなバッグで十分
692愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:30:46.96
>>690
少し違う
偽善者が反応する限り癌患者を更に貶すw

癌を不憫に思うならちゃんとスルーしろやカス
693愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:34:59.39
>>680
問題ないケースもたくさんあるけど治療の甲斐なく死ぬケースもたくさんあるからな
>>672の書き込みじゃ治るとも死ぬとも書いてないのに何で問題ないって分かるの?
694愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:38:00.68
26歳、初めて結婚式に出席します。
足のサイズが小さくて合う靴がいつもなかなか見つからないのですが、奇跡的にフィットするパンプスを二足見つけました。
まだ悩んでおり購入には至っていないのですが、どちらがふさわしい・汎用性のあるデザインでしょうか?
・ヒール4cm程度、エナメルのようなテカテカツヤツヤ素材。フロントに太いリボンをスクエアに
配置した上に銀・白・黒のビジューがあじさいのように山盛り飾ってある
・ヒール3cm程度、サテン?地を同色の微量ラメ入りレースで覆ったような素材。フロント部分に細い布リボンの飾り

ヒールが苦手なので、両方ともピンヒ・ハイヒールではなく靴底が後ろだけ盛ってある感じです
ドレスはまだ何も決めていないのですが、候補の色はロイヤルブルー、エメラルド系、ワイン、ペールグリーンかなと思っています
やはり靴の色は黒の方が無難でしょうか?
695愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:46:05.76
ブルーやワイン、グリーン系のドレスに黒の靴なんてダサすぎでしょう
696愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 18:59:44.11
>>694
靴の色はドレスの色との組み合わせで決まると思う。
靴ありきだと、ドレス選びで苦労しそうだけどそれは構わないの?

靴底が後ろだけ盛ってあるって、ウエッジソールのこと?
判定してもらいたいなら、せめて似たような写真を拾ってきて貼るとかしないと
意見のしようがないよ。
697愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:02:25.05
>>693
問題あるとかないとかじゃなく
このスレで質問してる以外の話を書く必要もないだろうよ
本人は出席するわけだし
嫌なことを書きこむ神経がわからない
どっちのケースでも構わないが治療してる人に見せる文章じゃないでしょうよ
このスレにおいて質問に答えないなら書き込む必要なしでしょう?

>>694
サイズが合わなくて奇跡的というぐらいなら2足買っておくのがいいと思う
もちろん、お金と相談っていうのは前提だけどw
黒の場合は大きなデパートとかなら結構見つかる可能性が高いから
せっかく見つかったなら色物を購入しておけばいいかなぁと思う。(自分ならそうする)
ドレスを決めてないなら本来はドレスを決めてからの方がいいと思うけどねぇ
698愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:07:01.50
>>695はさっきからブサイク晒してないでアドバイスくらいしろよw

>>694
使いやすいのは、オフホワイト系、ラメ入り薄ピンク系、パステルイエロー系
黒は「日常使い」なら使いやすいけど、結婚式ではNG

むしろ結婚式用は使う頻度もそう多くないから、良質な靴を買って長く使うのがベター
ドレスを買うお店で事前に注文しておくと良いよ、取り寄せてくれるよ

同じ仲間内で呼ばれることも増えるから、ドレスが他と被らないようにすることもあるし
靴をひとつ決めて、あとは靴に合わせてドレスを増やすのが便利
濃い色が好きみたいだから、靴は薄いピンク系かオフホワイト系がいいね
ドレスの色の趣味から、アクセサリーもゴールド系よりシルバー系がいいかも
699愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:11:08.83
自分が持ってて役に立ってるのは、シルバーとシルバーピンクっぽい色
シャンパンゴールドとかもいいと思う。
700愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:24:52.24
初めて参加すると、よくわからないよね。
でも自分の失敗は花嫁の失敗にもなるから、マナーは最低限度調べてお買い物してね。

検索すればでてくるけど、とりあえずひとつだけ
【結婚式で女性ゲストが覚えておくべき靴のマナー 】
http://www.mwed.jp/jyuku/categ38/lecture112/

ストッキングは、今は黒でもラメ入りとかでも大丈夫だと思うけど
若いなら素肌感のあるストッキングだね。
ナイトウエディングとか、濃い色のドレスが主流なパーティもあるから
どんな時間帯か、どんな場所かを調べて準備しましょう。

ドレスがシックな色なら、身に付けるものは華やかな色にしましょう。
ショール、コサージュ、靴、アクセサリーをゴールド系シルバー系でそろえると
次の結婚式のゲストドレスを選びやすいです。
701694:2013/04/15(月) 19:25:38.90
たくさんレスありがとうございます
足のサイズは22なのですが、幅が広いため物によっては22でも入らないか歩くうちに痛くなってしまうのが常です
(22.5でも履けない事はないのですが、長さが足りず歩くたびパカパカします)

>>696
ドレスも並行して探していますが、ロイヤルブルーのドレス+シルバーのショール+黒のパーティーバッグ+黒のエナメルパンプス
というコーデがマネキンであり、おお…素敵だ…と思ったのですが……

>>696
ウェッジソールってパンプスにもあるんですねorz
かかとの印象はこんな感じでした
http://shopping.c.yimg.jp/lib/sesto/02_rkp1402_08_1.jpg
実際はもう少し太いヒールで、素材も靴本体にあわせて布が貼ってあったりしたのですが……
やはり土踏まずの下は空洞でないといけないでしょうか?

>>697
色物とはピンクとかその辺でしょうか?
黒の方がドレスに合う確率が上がりそうかなと思っていました

>>698
普段着その他が割と上記の色が多い(似合うと言われる)のでその辺を想定していました
ふとましいのと可愛すぎるのとでピンクは苦手、ゴールド・ベージュ・イエロー系は白に入るか?と
挙げませんでした

薄い色のほうが使い勝手がいいのですね、頑張って探してみます!
702愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:28:26.47
>>697
うるせーハゲ
703愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:30:05.87
>>700
花嫁に許可を取れば何でもあり
704愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:32:23.87
というより、許可さえ貰っとけば主催者である花嫁のミスになることはあっても、自分のミスになることはないからねw
705愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:35:13.23
>>697
荒されたいのかてめえ
706愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:37:31.13
>>701
白が駄目なのはドレスやショール類であって、靴やバッグは白NGではないよ。
ドレスに黒靴がだめではないけど、スタイル良い人じゃないとかっこよく決まらないのは確か。

その靴はウエッジソールだね。
正式にはアウトだと思うけど、体格が良くてヒールがきびしい程なら
まあ何とかなるのではないでしょうか。
707愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:38:18.35
>>672
ハゲ頭 ズラで誤魔化し 必死だな
708愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:41:33.83
結婚式のゲストは「真っ白」じゃなければいいんだよ〜
男性ゲストは気本的に黒スーツばかりだから
女性は華やかに着飾って「純白の花嫁」に色とりどりの花を添える、
結婚式を華やかにするという役目もあります。
709愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:47:41.61
たとえばだけど
下記の楽天HPを見ると黒より他の色が人気なのわかるよ
楽天HP⇒http://item.rakuten.co.jp/girl-k/cb-2620/

ドレスに濃い色を選びたいなら、他は明るい色にした方がいいよ〜
私は最初に買ったのはワインのドレスで、次にグリーン
その次にパステルイエローにチャレンジして、ピンクなんて絶対着ないと思ってたけど
今は明るい色も積極的に着るようになった

アクセもゴールド一式(ピンクゴールド)だったけど
明るいドレスを着るようになってブラックシルバー一式を購入した
でもパンプスは明るいものを使ってる、黒はお葬式にしか使わない
710694:2013/04/15(月) 19:51:11.04
何度もごめんなさい
一応手持ちの中で式に履いていけそうなヒールの靴はあるのですが、色がゴールド?ブロンズ?で
何だか合わせ辛そうです……
(もう一足は見た目からして二束三文なバイカラーピンヒ)

>>700
行き違い申し訳ありません
お式の時間はまだ不明ですが、サイトまでありがとうございました

>>703
最終手段としてとっておきます

>>706
ゴールド・ベージュ系のドレスはアウトですよね?
黒靴はスタイルいい人専用アイテムでしたか、「あーありゃヒールじゃなくてもしょうがないねー」
レベルの体格ではなく、ヒールすら履けないほどではないのですが足の問題でどうしても苦手意識があります

頑張ってヒールの靴を探してみます!ありがとうございました。
711愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 19:51:50.50
>>700
結婚式でストッキングを履く場合、色は肌色か透明な物が良いとされる。
肌色というのは素肌に似せた色であり、素足のように見せるために作られている。透明は言わずもがな。
よって、着用しているかどうかなど判らないのが本来の在り方。
逆に言えば、素足の人が居たとしても、それに気付くのは野暮ということになる。

肌色か透明なストッキングでは着用の有無が判らない(または判らない振りをする)のが 本来の在り方なため、履かずに素足で居る人との区別は付けられない。
このため、素足で居たい人が素足で出席しても全く問題は無いということになる。

近年、より透明度の高いナチュラルストッキングが作られ、ヌードトゥや五本指タイプまでが出回っている現状では、(オープントゥ靴の是非はまた別の話として)
着用の有無を正確に判断するためには、本人がそれを公言でもしない限り、至近距離で身体を執拗に眺め回す行為が不可欠となっている。

当然ながら他人の身体を執拗に眺め回す行為は、された者が不快に感じた時点で、
異性が行なえばセクハラとされ、同性が行った場合でも大変失礼な行為であることは変わらず、非常識かつ重大なマナー違反となることは言うまでもない。
つまり、常識をわきまえ、マナーを重んじる人であればある程、この確認行為ができないということ。

従って「素足はマナー違反」とされることがある場で「ストッキングを穿きましょう」というのは、
「素足はマナー違反(としても事実上判別が困難なので、)ストッキングを穿き(来場していることにしておき)ましょう」と解釈するのが正しい。
712愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 20:06:54.28
>>711
補足をわざわざありがとう。
マナーサイトかここか、どこかで見たことある内容だけどw

一素肌感のあるストッキングをオススメしてるから、そこまで読んでもらいたかったわ。
黒のストッキングがOKなケースもあるけど、ここでは必要ないからスルーさせてもらうね。
わざわざ長文貼り付けご苦労様〜
713愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 20:15:00.53
長野県長野市内で、信用できる葬儀社を教えて下さい。
714愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 20:22:17.29
>>710
靴は、式場内でだけ履くようにしてもいいんだよ〜
式場ならどこにでもクローク(荷物置き場)があるから心配ないよ
心配なら、招待状にある式場に「靴を履き替えたいんですが」と問い合わせてしてみては?

移動中は履きやすい靴で、式場内でだけヒールを履く人もいるよ
雨の日とか、特にね
車で移動するなら車内で履きかえたり、友達の車に預けることもある
715愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 20:47:38.43
http://qa.kekkon-j.com/qa/questionDetail.do?questionId=1321
(あれ、ウェッジソールありじゃね?)
716愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 20:53:40.34
>>715
一応、新婦に予め許可を貰っておくのが無難
717愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 21:48:15.74
こういうのは、基本は大事だけど
実際はその時代や参加者の質(家柄重視の親族一同メイン、仲良しの友達メイン、会社の繋がりメイン)
式場のクオリティや季節、雰囲気などで柔軟に対応してよいことなんだよ

黒ストッキングや素足の話が出てたけど、これも臨機応変で
不安なら新婦に事前に確認しておけばいい話で
要はゲストはみな「挙式の目的」に好意的に添えるよう参加することが大事
718愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 21:58:55.36
結婚式に着て行けるのは略礼装、準礼装カテゴリに属する服の他、主催者許諾衣装であれば何ら問題ない。
719愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 22:58:07.72
礼装とか、結婚式初めての子には難しいだろ
子供産んでればまだ礼装もわかるだろうが
成人してからの礼装なんて、結婚式以外だと
卒業式か入社式、葬式くらいだぞ
720愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 23:17:30.95
>>719
しかも卒業式は大概制服か袴、入社式はリクスー、葬式も制服か結婚式出た事ないような年齢なら
親に喪服押し付けられて終わりだ
結婚式って大変だな
721愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 23:30:41.12
だからやたらに呼ぶのは迷惑となる
722愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 00:06:55.00
>>719
礼装カテゴリの服を着こなすのが難しいなら主催者許諾衣装を着ればいい
723愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 01:23:02.63
>>722
初めてだと、準備で忙しい主催者に主催者に聞くのを躊躇って
自分であれこれと悩んでしまう子は多いよ
724愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 01:38:00.35
>>723
写メ送って聞くだけのことだし
躊躇しない子も多いよ

メール見る暇もない程忙しい訳じゃないし
725愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 01:52:48.50
あれこれ悩めば悩むほど「おめでとう」と祝う気が減退して「迷惑なんじゃ糞ボケが」という気持ちが強くなっていく
726愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 07:52:49.13
いちいち服の確認とるなんてアホか
727愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 10:44:17.87
>>719
難しい?
今の時代ネットでも本でも調べようと思えばいくらだって出来るよ
親がいれば親に聞くでもいいし
フォーマル売り場に行って店員に聞くでもいいし
要するに難しいのではなく自分で考えたりしないだけって話でしょう?
このスレでもわかりませんって書いておけば親切な通りすがりの人が
自分の経験として知ってることを書き込んでくれるか
またはその人がわざわざネットで調べてくれて書き込んでくれるってだけ
難しいことなんてひとつもないよ

ちなみに新郎新婦に当日着ていく服を聞くって一番ダメだろうw
一緒に行く友人に聞くのは普通にあることだけど当事者に聞くはよろしくない

>メール見る暇もない程忙しい訳じゃないし
こういうこと書く人いるけどw
本人達が忙しいとかそういうことじゃなく
そんなものメールで送られてそれじゃ困りますって返信はしないでしょう
よっぽど不愉快だったり不潔さらに常識で考えて酷い服装以外はしない。
まぁ女性の場合は振袖着てきてね♪なんてお花畑もいるだろうけど
自分の式に足を運んでもらうのに相手の服装に文句つける人はまずいない。
それこそ「この子・・・自分で決めることもできないのかしら」って思うだけになってしまう
728愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 11:20:12.02
ドレスコードは主催者が決める。

ちなみに新郎新婦に当日着ていく服を聞くって一番良いだろうw
よっぽど不愉快だったり不潔さらに常識で考えて酷い服装以外はダメ出ししない。
つまり、okとの言質を取ってしまえばそれが主催者許諾衣装となる。
あろうことかそれを「この子・・・自分で決めることもできないのかしら」などと思うようならゲストに喧嘩を吹っかけたのと道義。
729愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 11:26:18.84
相撲をする人のことを『お相撲さん』と言うのに、
テニスをする人のことを『おテニスさん』と言わないのはどうしてですか?
730愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 11:28:22.86
↑なんか馬鹿がひとりいるなw

招待状にドレスコードが書いてなければ常識で自分で考えるんだよ
聞くやつなんていないよ
なんかゆとりさんもここまでくるとかわいそうになる
政治家のせいで犠牲になった人たち
731愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 11:31:11.23
>>727はどういった趣向の宴にするかは主催者が決めることであり、会ごとに違いがあってしかるべき披露宴において、
主催者許諾衣装での出席者の存在を許容せす、第三者の分際で自らが信望するドレスコードを他人に押し付けようと画策している人間のクズ。
732愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 11:34:07.82
なんか馬鹿すぎるやつがひとりいるなw

招待状にドレスコードが書いてなければ常識で自分で主催者に聞いて言質取ることを考えるんだよ
聞くことすら思いつかないやつなんていないよ
なんかゆとりさんもここまでくるとかわいそうすぎる
政治家のせいで犠牲になった人たち
733愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 11:51:13.91
主催者に決定権のあるドレスコードをゲストや第三者が勝手に改変するのは
その主催者対しての越権干渉であり、大変失礼な行為となる
734愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 13:08:28.58
>>727
>それこそ「この子・・・自分で決めることもできないのかしら」って思うだけになってしまう

休み潰して三万持って出向いてくれるゲストに対してさすがにそれは無いなw
735愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 15:12:55.54
結婚式に行ったことがない人もまぎれてるのかな?

結婚式に初めて行く時って、友達とメールで確認し合っても
せいぜいが「ドレスの色が被らないように」って内容で
頭の先から爪先までのコーデなんて相談しないよ
お互い社会人で忙しいし、相手の忙しさを考える想像力があればなおのこと

細かいこと(靴とか)って、ネットを見て知識を得たりお店に見に行っても
商品を選ぶのに迷ってしまうと心配になって、こういう場所で聞きたくなると思うよ
そもそも適当な人は「悩まない」からここで相談したりしないじゃない

なぜ「質問する人」を責めるような書き込みを連投する人がいるんだろう?
馬鹿だなんだと相手を中傷するより、己の知性と品性の低さを反省した方が良いような人が見受けられる
736愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 15:25:47.05
不明な点は主催者にお問い合わせください。
737愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 15:32:04.97
確かに、友達同士で確認するのはドレスの色だけだな〜。
それも20代後半で結婚式が増えると確認しなくなったけど。

でも、初めてのことにここまで親権に考えられるって良いことじゃん。
初めて招待された結婚式は、服装悩んだり仕事の都合つけたりでバタバタしてたけど
当日は友達の幸せそうな姿を見て、嬉しくて泣いて、幸せお裾分けしてもらったっけ。
738愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 15:58:43.11
友人同士で確認するのはドレスの色
主催者に確認するのはドレスコード
739愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 16:39:42.06
結婚式に呼ばれてドレスコード確認する奴なんていないよ
普通は常識的に考えるから

食事会など、簡易の披露パーティだと確認するけど
740愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 16:44:24.73
書いてないことは分からない!っていうマニュアル世代なんでしょう
741愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 16:54:10.19
結婚式に呼ばれてドレスコード確認する奴なんていないことにしないと都合悪い奴がいるよ
普通は常識的に考えて確認とるけど

食事会など、簡易の披露パーティでも確認するけど
742愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 16:57:28.05
責任者に確認を取った上で行動することで責任関係が明確となる
これを有耶無耶にするやつはよくトラブルを起こす

これ、社会の常識
743愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 17:14:59.93
今の20代は高校や大学のころから友達同士で事あるごとに写メ送りあってる世代だからねえ
744愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 17:41:57.79
マナーを守るのって基本新郎新婦よりはその親やじじばば世代向けの体面って気がするわ
ウェッジソールぐらい、デザインがまともならいいじゃねえかと思うけど
万一相手の親に見咎められて「まぁ!嫁子さんのお友達は活動的な方なのねウフフ」とか思われて
友達がいじめられたりするかもと考えると恐ろしくて仕方ないw
745愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:03:50.52
>>744
新婦に確認を取って許諾衣装としてしまえば、仮にそういう事例が発生しても新婦の自己責任
何も恐れることはない
746愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:14:32.05
>>744
新郎新婦に決定権があるドレスコードをその爺婆が勝手に改変したことに起因するわけで、親族間の意見調整が出来てないから発生する問題
747愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:17:26.82
>責任者に確認を取った上で行動することで責任関係が明確となる
>これを有耶無耶にするやつはよくトラブルを起こす
>これ、社会の常識

ドヤ顔で言ってるところに、水をさすようで申し訳ないけど
結婚式に呼ぶ側は、ゲストの服装にそう口出しできないものだよ。
良識ある主催者なら「ゲストに来てもらうこと」に感謝するから
「どんな服装でも大丈夫」と言うものだし、それが常識的な社交辞令。

>新婦に確認を取って許諾衣装としてしまえば
社交辞令を真に受けて、新郎新婦に恥をかかせる人はこういう思考回路が多い。

日本人は相手を思いやり「儀式に対しても相手を慮る民族」だから
初めてなら特に「主催者だけではなく他の意見も参考」にしようとする。

言葉そのままに受け取るのは、社会人経験がない人か、アスペか
もしくは日本人じゃないか、そんなところです。
748愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:44:16.22
ピンクベージュの靴があるとして、ボレロとバッグもピンクベージュの方がいいの?
バッグはともかくボレロ類でピンクってあんまり売ってるイメージがない
749愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:45:38.73
一般的な披露宴に招れた場合のドレスコードというのは決まっている
それ以外の「平服で」「カジュアルで」などイレギュラーな場合は招待状に記載されている
何も書かれていない場合は「日本人が日本人の披露宴に招待された場合の服装で」ということ
書かれていないからと確認を取ったりするのはヤボな人
750愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:46:03.71
>>747
それが社交辞令であるという証拠がない
それだけ主催者の発言は重いということ

日本人は相手を思いやり「儀式に対しても相手を慮る民族」だから
どのような趣向の宴にするかの決定権がある人間、
初めてなら特に「他者の意見よりも主催者の意見を参考に決定」にしようとする。
これを社交辞令であると自分勝手に判断し、言葉を歪めて受け取るのは、社会人経験がない人か、アスペか
もしくは日本人じゃないか、そんなところです。
751愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:48:35.22
発達障害の人は“空気を読んで自分で判断する”
ということができないそうなので、
毎回確認とらないと不安な人は大人の発達障害かもね。

そういう人は主催者に確認取るのも仕方ないと思う。
752愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:49:58.95
一般的な披露宴に招れた場合、主催者の許諾を取らずに出席できるドレスコードというのは決まっている
それ以外の「平服で」「カジュアルで」などイレギュラーな場合は招待状に記載されている
何も書かれていない場合は「日本人が日本人の披露宴に招待された場合の服装及び主催者が許諾した衣装で」ということ
書かれていないからと確認を取るのを怠るのはヤボな人
753愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:52:42.66
人の言葉を利用しないと反論できないのがアスペです。
自分の言葉で表現することができないから、仕方ないんだけどね。
754愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:55:28.81
人の言葉を利用して反論すればそれで十分対処可能なのがアスペです。
自分の言葉で表現することまでもないことしか書かないから、仕方ないんだけどね。
755愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:58:01.52
>>750
披露宴に20人招待し、20人おのおのから
「ドレスコードは??書いてないけど??○○の服と○○の靴でいい?」って
電話やメールが来たらどう思う?w
756愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 18:58:34.11
主催者許諾衣装の否定は主催者への越権干渉でありそれ自体が当該宴席ではマナー違反となる
757愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 19:01:22.03
>>755
当然主催者として説明責任があるので画像確認した上で可否の判断をして返信する
そんなもん一件あたり三分も掛からないだろう
758愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 19:02:53.96
会社帰りに電車内で片手間にできる作業だな
759愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 19:06:13.68
20人から確認メールはこないから大丈夫
招待客の中にアスペはそんなにいないでしょ
760愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 19:10:23.64
主催者許諾衣装の否定は主催者への越権干渉でありそれ自体が当該宴席ではマナー違反となる

誰とは言わないが、このマナー違反者が自らを正当化しようと人格攻撃を開始したようだ
761愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 19:14:37.97
>>748
なぜ靴とボレロとバッグの色を同色にしたほうがいいと思ったの?
762愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 19:58:40.59
>>761
使う色は少ない方がいいって言うし、バッグと靴は合わせろって言わない?
763愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 20:17:26.78
ここは質問スレなので、マナー談義はこちらでどうぞ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1103041025/
764愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:05:28.70
>>748
参加者の衣装等の色の可否は主催者に権限があるので画像を送って判断をあおぐべき
765愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:18:45.65
>>750はどうして自分で判断できないんだろう?
社交辞令とか、普通に理解できない年齢なの?
>>751の言う意見が最も適切なのかと思ってしまうくらい「面倒くさい人」だ・・
ちゃんと友達いる人なら、ここまで「主催に聞けふじこfjk」とは言わないし
常識的に言外を察することは、そう難しくないと思うんだけど・・・
2ちゃんって、たまに当たり前のこと(社会的常識レベルで)が通じない人いるね
766愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:20:02.79
>>750>>754がキチガイな件
久々に気持ち悪いアスペ見ちゃったw
767愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:20:57.28
>>762
言わないし、聞いたこともない
768愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:22:37.70
>>765
「大人の発達障害」でググるとよい
769愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:26:27.85
>>758
時間があればトイレの中でも返事できるだろ!って言う人いるけど、メールの返事が来ないと火病みたいに怒るタイプだよね。

自分の都合しか考えていない自己中な人って、いちいち面倒くさいから、知人でも友達でも徐々に距離とってFOしてる。
本当、相手の都合考えないでいつも自分の基準でしかものを考えられないから、相手するこっちも切れそうになるほど面倒くさくなるし、正直言って相手するのが疲れる。
770愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:27:17.91
アスペじゃなくて発達障害か
ggってくる
d
771愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:28:38.26
>>762
ファッションセンスがない人はなるべく色数を抑えたほうが無難っていうことだろうけど、
逆に野暮ったくなりがち。
同じ色でも微妙にテーストが違うアイテムを合わせるとめちゃくちゃヘン。
772愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 21:53:16.04
アクセやショール、靴の色を「揃える」っていうのは
ゴールド系かシルバー系か、とか、暖色系か寒色系か、とか
「まったく同じ色」ではなく「色の系統」を揃えるということじゃない?

ゴールド系でもピンクゴールド、シャンパンゴールド、ピンクパール、
チタンゴールドなどなど同じ系統でも素材も色も種類は様々で、選べるものは多い
シルバーも同様で、それ+「指し色」を変えれば同じ小物とドレスでも雰囲気が変わる
ドレスと同系色のヘアアクセやアイシャドウ、それにあわせたメイクと
小物に合わせたヘアアクセやメイクでは、またちょっと違って見える
773愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:09:28.58
主催者許諾衣装の否定は主催者への越権干渉でありそれ自体が当該宴席ではマナー違反となる

誰とは言わないが、このマナー違反者が自らを正当化しようと人格攻撃を繰り返しているようだ
774愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:12:32.19
>>765
エスパー乙
社交辞令であると妄想すれば何を言っても自分に都合よく解釈できるからなw
775愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:13:48.81
>>766がキチガイすぎる件
久々に気持ち悪すぎるアスペ見ちゃった
776愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:17:54.83
>>769のように書いてないことまで妄想するのがアスペの典型的症状と言える

本当、相手の都合考えないでいつも自分の基準でしかものを考えられないから、相手するこっちも切れそうになるほど面倒くさくなるし、正直言って相手するのが疲れる。
777愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:20:36.50
このように人の言葉を利用して反論すればそれで十分対処可能なのがアスペです。
自分の言葉で表現するまでもないことしか書かないから、仕方ないんだけどね。
778愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:25:14.80
>>772
色の系統(金銀)をあわせると、たしかに便利そうです。
>>761>>762さんじゃありませんが、参考になりました!
ありがとうございます(*´ω`*)
779愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:28:44.51
>>778ですが、ドレスの色と統一させる系統(金銀)って何か関係ありますか?
そんなドレスにも合わせられるのは、金と銀、どちらの系統でしょう?

ドレスとか日常的に着ることがないので、イメージわきにくくて(;´ω`)
780愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:46:50.08
>>772
小物をベージュ系(ゴールド系?)に揃えるとすると、靴*ピンクベージュ・バッグ*ベージュでもありかな?
可愛いピンクの靴はたくさんあるけど似たようなピンクのバッグを……と思って探しても『ピンク』と
言いつつグレイっぽい色味になってる事が多くてなかなかバッグ探し難航してる
ベージュだと可愛いバッグあるんだけどなあ
781愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 11:00:55.25
バッグはシャンパンゴールドの方が見つけやすいかもね。
782愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 20:09:36.92
シャンパンゴールドのバッグ×ピンクベージュの靴もありなのか
色合わせ難しい
783愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 20:11:19.10
友人スピーチを式場の司会者に読んでもらうのは、おかしいでしょうか?
一番親しい友人がスピーチをしてくれる予定でしたが、諸事情により当日これないことになりました。
嬉しいことに友人にスピーチはしたい、と言われました。
大丈夫であれば司会者に読んでもらいたいです。
しかし、親への手紙を恥ずかしいから司会者に読んでもらうというのは聞いた事がありますが、友人スピーチはまわりから見てどう思いますか?
今出席してる人にやってもらえば良いのに…という不穏な空気になりますでしょうか?
784愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 20:21:30.33
>>783
スピーチというか、友人からの手紙を司会者に読んでもらうってことだよね。
それなら別に構わないと思う。

> 出席してる人にやってもらえば良いのに…
そこまで考えないと思うよ。
785愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 22:22:49.74
別に問題なし
司会が理由を添えて代読するだけ
ただ、あんまり長いと宜しくない
786愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 23:29:22.51
>>783
司会者です。
ご友人の手紙を司会が代読することはたまにありますよ。
全くおかしくありません。
他のご友人が代読し、更にその方が続けて簡単なスピーチをしたこともありました。
ただその場合はもちろん司会代読より時間がかかります。
その分歓談の時間が減る可能性も考慮のうえ検討してはいかがでしょう。
787愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 18:51:03.46
まあでも内容次第だねぇ。
当たり障りない友人の手紙を司会者に読まれても
電報みたいなもんだからしらける。
788愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 19:25:30.27
そんなのいいから早く終わらせろというのが大半のゲストの本音
789愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 19:42:31.07
欠席するけどスピーチしたいって、
そこまでスピーチに意欲があるなら
友人に録音して送ってもらえば?
790愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 20:07:13.24
質問したものです。

ご意見ありがとうございます。司会者に読んでもらうのがいいかと思いました。
録音と言っていただいた方もいますが、それはさすがにおかしい様な気がするのですが、そうでもないのでしょうか?

録音の音声を実際流したのを体験した方いらっしゃいましたら、意見をお聞きしたいです。
791愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 20:40:30.99
歓談タイムの最中にでもサラッとBGM的に流しとけや
792愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 21:00:45.76
スピーチが長いとダレる
793愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 21:10:47.81
まあ、よほどインパクトのある話でもなけりゃスピーチ内容なんて覚えちゃいないしなw
客のこと考えるならそこにいない人間の喋り聞かすより早く終わらせてやるのが吉
794愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 21:23:51.30
早口で喋れる人に代読してもらって
三分の話を一分で終わらせるのが良いと思う。
795愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 21:25:44.33
>>790
10年近く司会者やってるけどスピーチの録音は未経験。
せめてムービーのがいいかと。
796愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 21:31:19.50
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは奴のスピーチが始まったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか終っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
797愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 22:21:55.16
誰のために読むんだろうか
いらないんじゃないか
798愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 22:58:00.27
うんこについてどう思いますか?
799愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 22:59:17.28
うんこよりうんちがいい
800愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 23:01:44.28
冠婚葬祭まちり
801愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 23:04:38.31
葬式まちり
802愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 23:06:32.65
あほちゃう
803愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 23:34:44.72
ゆとりがたくさん
おとなになっちゃったんだからしかたない
804愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 23:39:04.27
ゆとりがたくさん
けっこんするようになっちゃったんだからしかたない
805愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 07:50:57.95
地方出身の新婦が東京で披露宴したとき
披露宴で録音のスピーチが流れたことあるよ。
それは胸が熱くなる感動的な内容で皆、涙していた。
司会者の代読じゃ絶対に感動できなかったと思う。
806愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 08:12:02.05
地方出身の新婦が東京で披露宴したとき
披露宴で録音のスピーチが流れたことあるよ。
それは皆が眠たくなるつまらない内容で皆、涙する振りをしていた。
司会者の代読で漫談にしてしまえば絶対に面白かったと思う。
807愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 08:20:46.99
司会者がただ眠い内容を読むだけじゃなくて
漫談風にアレンジして会場を盛り上げてくれるなら
そっちのほうがいいね
808愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 09:04:57.91
ついでに電報も司会者の漫談にして欲しい。定型文の読み上げほど退屈なものはない。
809愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 10:30:06.50
録音のスピーチにするなら、余興レベルの凝った内容や
動画じゃないときついと思う。
司会者に読んでもらうのが無難だけど失敗しないよ。
810愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 10:37:55.49
北の国からの蛍の結婚式で流れた
草太にいちゃんの録音スピーチみたいのなら・・・
811愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 11:14:32.12
多分寝る
812愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 11:51:28.48
ビデオレターでいいじゃない。司会が読むとしたら友人代表スピーチの場面でなく電報の時間がいいと思う。
813愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 12:11:00.14
質問です。
私の父方の祖母が亡くなりました。
他家に嫁いだ孫の場合、香典の表書きはどうすればいいのでしょうか?
夫の名前、夫婦連名、私のみの名前で迷っています。
喪主は伯父で、私の嫁ぎ先が遠方の為、葬儀には私のみ参列します。
814愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 12:16:08.08
>>813
自分は連名で出す。
大切なのはどんな関係者からの香典なのかわかること。
815愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 12:21:32.60
>>814
夫婦で連名っておかしいでしょ
夫の名前だよ
816愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 13:13:57.26
大切なのはどんな関係者からの香典なのかわかること
817愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 13:23:39.20
そいつらに毎年賀状出すなりしてる訳でもなけりゃ
叔父やら叔母やらが普段付き合いの無い姪の旦那の名前なんて一々覚えてないわな
818愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 15:29:22.47
>>813です。
喪主の伯父一家とは嫁ぐまでは近くに住んでいた事もあり
わりと付き合いはありました。
現在も帰省の際には夫も一緒に挨拶に行ったり
出産祝いや年賀状のやりとりはしていて
伯父が夫の名前がわからないという事はないと思うので
夫の名前で書く事にしようと思います。
お騒がせしました。
819愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 16:55:58.15
要はその名前が知れてるかどうかだからね
820愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 18:13:09.88
>>818
内袋にご自身の名前を書いておけば、分かりやすいんじゃないだろうか?
もし親戚や参列者が多いなら、続柄や電話番号も書いておけばいい。
821愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 18:22:48.51
>>818
私は伯父夫婦とすむ祖母に会いに、年に3回以上は夫婦で季節の挨拶に行っていたのに、
出産した時に、旦那が
「○○です。今日産まれました」って電話連絡したら、○○って誰だ?と誰かの知り合いか?と適当に電話切られたらしい。
翌日祖母から電話きてもしかして昨日電話した?って聞かれたけど。
ようは、婚家のフルネームだとイマイチわからない可能性もでてくる。
香典袋は旦那の名前で。
芳名帳には旦那の名前を書いた上で、カッコ書きであなたのあなたの名前でいいのかも。
香典袋よりも芳名帳の方が大事だし、それを見てどんな関係の人か判断するのが普通。
822愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 18:35:49.28
初結婚式出席なんだけど、27歳女が全身買い揃えるとなると予算はどれぐらいが相場?
今の所夏のレストランウェディングとしか情報がない
たまたまバッグとおそろの靴発見してしまったんだけどそのセット買うと既に6万になるお……
823愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 18:40:42.31
遺族クソ忙しい上にナーバスな精神状態なことを考慮すれば、誰が幾ら持ってきたのか直ぐに分かる状態にするのが好ましい
824愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 18:54:20.14
>>822
ものによる。
ドレスは一万円以内でもあるし、小物はそれこそピンからキリまで。
822のお財布と相談して納得のいくものを買えばいいんじゃないかな。
安く済ませるなら二万もあればって感じだと思う。上を見るとキリがないよ。
825愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 18:59:45.71
>>822
ざっくり計算してみたら、自分のコーデは6万〜13万の間だった。
ただしバッグが4万円で固定。ドレスは9800円〜60000円と幅がある。

仕事上、結婚式によく呼ばれるんだけど
値段に関係なく気に入ったのを買った方が出番が多い。
826愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 19:01:22.89
>>822
服に興味がある人間以外には
結婚式ってのは本当に迷惑行為だな
827822:2013/04/19(金) 20:15:29.16
レスありがとう
バッグと靴が頭から離れないので>>825に背中押されてしまうかも……
ただ小物とドレスが極端に値段離れてると分かる人には分かっちゃうもの?

ついでに聞きたいんだけど、フォーマルとカジュアルの差って何だろう
デパートのフォーマルコーナー行って、ベテランぽい店員さんにいろいろ話を聞いたんだけど
同じ売り場にあるのに「これはカジュアル」「これはフォーマル」の差がさっぱり分からないまま終わった
カジュアルって言う奴はすとんとしたワンピースみたいな印象
828愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:29:51.02
>>823
禿同。
わざと名前や住所や続柄をあいまいに書いてきてある香典が一番困る。
829愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:32:41.34
>>827
素材や丈の差が一番多い
830愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:32:50.65
>>822
そんなに金をかけなくて、なるべく安く済ました方がいいよ。
靴やバッグは今持っているものを活用して、洋服もなるべく
安いものを買った方がいい。
レンタルでもいいと思う。
冠婚葬祭の服装は値段よりも格が大切だよ。
831愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:35:56.68
>>830
値段掛けずにどうやれば格が出る?
マジで教えて欲しい
832829:2013/04/19(金) 20:41:27.82
>>827
途中で書き込んでしまった
www.formal-manner.com/dress-code/2012/05/post-5.html
このあたり見てみるとわかりやすいか?

ちなみに誰の結婚式だろうか?
新婦友人として参加する場合、レストランウェディングなら、それほど素材やデザインにこだわる必要はない

姉妹ならレストランウェディングでも多少はしっかりした服装の方がいいと思う

>ただ小物とドレスが極端に値段離れてると分かる人には分かっちゃうもの?
わかる人にはわかるだろうねw
あれは○○の新作だとか、○○に見せかけているイミテーションだとか目利きがきくひとは存在するし。
だけど実はよっぽど激しくない限り新婦友人なんて雰囲気しかみてない
本来、みんなを注目させるのは新婦の役目だからね
833愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:47:49.83
834愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:52:12.30
パンツスーツでもOKとは知らんかったわ
835愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 20:55:26.53
>>831
ポリエステルのテカテカ光るドレスを着る。
レンタル。
836愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 21:38:17.37
定価が1万円のドレスだと、正直あららって感じの物も多いが
セールで1万円だったら良い物が見つかる時もある。
春はフォーマルセールが多いから、まめにデパートの催事をチェックするといいかも。
837愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 21:54:58.16
マンドクセ
838愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 22:04:26.10
>>835
確かにレンタルだと邪魔にならなくていいね
839827:2013/04/19(金) 22:20:58.91
>>832
丁寧にありがとう
結婚式は学生時代からの友達のなんだ
ドレスは正直着る機会もそうなさそうだし(友達が少ないのでw)小物ならずっと使えそう+
靴のサイズが特殊で必然的にお金掛けなきゃいけない傾向にあるのでどうしても小物>ドレスになりそう……
ボレロやアクセ、バッグは安くてそれなりに見栄えがするお店を知ってるからバッグもそこで安く済ませるつもりだったのに
靴とお揃いでバッグなんか売るお店がいけないんだ(´・ω・`)
可愛すぎて今も瞼裏に浮かぶ

>>825
9800円はセールですか?それともそれっ位のお手頃値段のブランドですか?
840愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 22:40:58.13
一人芝居秋田
841愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 22:56:35.72
>靴とお揃いでバッグなんか売るお店がいけないんだ(´・ω・`)
>可愛すぎて今も瞼裏に浮かぶ


確かにこれはキモいw
842愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 23:12:29.82
神社で式と写真撮影でその間肩のでた膝丈ドレスとショールだと寒いでしょうか?
東京で明後日あります
式は外からみて撮影合わせると5時間ぐらい外と中行ったり来たりです
843愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 23:16:18.38
結婚式のネックレスって真珠オンリーなのがいいの?
真珠以外の石(宝石じゃない)は入ってちゃまずい?
こういう鎖が多めなのもダメかな
http://shop.axesfemme.com/Contents/ProductImages/0/IS643X71_025_LL.jpg
844愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 23:30:41.42
>>842
寒いと思う。
845愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 23:47:20.84
>>843
主催者に聞け
846愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 23:54:22.91
服装スレって今ないの?
847愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 00:01:47.61
落ちてそのままなんじゃない?
848愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 00:11:27.37
842です
早速回答ありがとうございました。
集合から考えると12時間余裕でその格好になるので
カイロと見えない部分に着込んでたえます。
849愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 00:15:48.22
迷惑な話だ
850愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 00:21:22.67
冷えて気分が悪くなったことにすれば途中退席も可能だからなんとかなる
851愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 00:30:43.84
いっそ救急車呼ぶ事態にまでなれば花畑共も自分たちが非人道的な挙式をしたことに気付くかもしれんw
852愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 01:01:13.66
842ですが、レスありがとうございます。
不幸な結婚式スレに行かなくてもいいよう願っています。
が、既にドン引きな内容ばかりなので風邪ひかないよう逃げれるとこは頑張ります。
853愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 02:46:29.91
出席しないといけない間柄なんだろうか
ご愁傷さまです

不幸だった際にはぜひ不幸な結婚式スレへ

とにかくあたためて、自分の体調を重視してね
854愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 02:47:15.22
明後日って21日の日曜日だよね。
11度で雨みたいだけど。
昨日でも風と綿の入った冬のコート着てる人いたよ。
855愛と死の名無しさん:2013/04/20(土) 20:52:27.88
>>843
それくらいのは良く見かける。
20代ならOKだと思うよ。
856愛と死の名無しさん:2013/04/21(日) 11:53:08.72
去年結婚した親戚がお披露目みたいな感じでかいせき料理の店で食事会開くんだけどどんな格好で行くのがいいのかな。
平服でおこしくださいって書いてあったけど、ユニクロで売ってるみたいなラフなジャケットとかじゃまずいかな?
就活するみたいな地味なスーツが無難かな?
浮かない格好したいんだけど。
857愛と死の名無しさん:2013/04/21(日) 12:40:40.87
主催者に聞く。または略礼装。
858愛と死の名無しさん:2013/04/21(日) 12:44:04.79
平服でお越しください=礼服は着てこなくていいですよという意味。
ダークスーツでOK。
859856:2013/04/21(日) 16:20:32.07
スーツで行きます。
レスありがとう。
860愛と死の名無しさん:2013/04/22(月) 11:02:38.94
>>839
亀でごめんね。
確かセールで定価は19800円位だと思った。

>>843
あり
861愛と死の名無しさん:2013/04/23(火) 11:02:35.38
マジレス希望
アラサー勤務医だけど今日研究日でバイトもなく暇だから急きょどこかのお見合いパーティー参加しようと思うんだけど、どこのがおすすめ?
お見合いパーティー未経験だからどこのがいいのかわからん
862愛と死の名無しさん:2013/04/23(火) 11:07:24.48
>>861
とりあえず今から申し込める所がいくつあるかだよ。
863愛と死の名無しさん:2013/04/23(火) 13:47:52.35
>>861
医者なら上司や先輩の娘や兄弟と見合いでもしたらどうか?
864愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 17:12:06.60
今さらですが>>813です。
同じ立場の従姉妹達と相談した上で
香典の表書きは夫の名前、内袋に夫と私の名前、
受付の参列者カードには実際参列した私の名前を書きました。
今後同じ事で悩む方がでてきた時の為にご報告まで。
865愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 17:18:38.96
友達が多ければ多いほど、葬儀や結婚式での祝儀等
がかかるけど、正直馬鹿にならない金額です。
親友とかなら別ですけど、疎遠な数合わせのために
よばれたような場合でもきっちり参加されます?
断る場合はなんていって断ってますか?
866愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 18:07:45.29
>>865
親友以外はできる限り断る。
基本スルーで理由は言わないが、しつこく聞いてくる厚かましい馬鹿には「法事と被った」でかわす。
867愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 18:31:09.07
>>864
親しくもないのに、披露宴に呼ばないで 24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1353858772/
868愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 18:41:16.04
>>865
自分はきっちり出るタイプなんだけど、
友人には自分の式に出てもらったのに今は密な付き合いじゃないから
相手のには出ないって人もいる。
自分で判断するしかないと思うよ。

欠席者で多かったのは
・何も言わず欠席に○
・手書きの手紙で理由を書いた後、お祝い+祝電
・メールでお詫びののち欠席に○

今後どう付き合いたいかでどう対応するかが変わると思う。
869愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 19:30:40.72
人数合わせに呼ばれた披露宴まで全部出席してたら身が持たない。
理由は告げず「都合により」で断ります。
葬式はなるべく出ることにしている。
870愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 19:55:59.60
葬式も線引きしていかないとキリなくなるぞ
歳食ってくるとその分知り合いの親兄弟もどんどん死ぬようになるからな
871愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 20:31:13.21
結婚式は自分の時に出て欲しい、出てくれたみたいな打算もある
872愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 20:35:19.02
花畑の打算は打ち砕かねば
873愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 21:19:41.45
都合により欠席でいいと思う。
自分は八方美人なので、少し返信を遅らせて
なんとかスケジュール調整しようとしたふりをしてしまうw
(出欠の返信期限内にはきちんと連絡します)
874愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 21:58:40.83
お互い様って考えると
出てくれた場合は相手に呼ぶ権利を与え
自分に出席する義務が発生すると思う
自分のに出てもらったあと疎遠になったとしても
その程度の仲で呼んだ自分に非があることになるから出るべき

でも疎遠な友人のに出席して、自分の時に打診したら
平気で断ってくることもあるけど、所詮その程度の仲だったってこと

結局親友以外の友人・同僚の披露宴には行かない、呼ばないでいいんじゃない?
本来結婚相手を紹介する必要があるから呼ぶものなんだし
どうせ夫婦で付き合っていく関係にはならないでしょう
875愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 22:38:33.78
>>874
>結局親友以外の友人・同僚の披露宴には行かない、呼ばないでいいんじゃない?

迷惑行為の連鎖は避けたいもんだよな
876愛と死の名無しさん:2013/04/25(木) 01:15:52.76
自分の披露宴に呼ぶ相手=夫婦としてお付き合いしていく間柄の人

つまり
披露宴招待客=その方が亡くなった時に夫婦で葬儀に参列する間柄

ひとりで参列するなら口頭やメールで結婚報告だけすればいい
離婚の時はあとからついでのように言うんだし、その程度に過ぎない
親とか親友には、離婚前に相談したり報告するよな?
結婚する時だけ「社会人としてちゃとしないと!」と舞い上がるな
迷惑だ
877愛と死の名無しさん:2013/04/26(金) 00:04:35.69
親族の宿泊代・交通費って出すものですか?
父方の叔父・叔母・いとこ2人が来てくれます。
母が「宿は自分たちでとるだろう。」と言うのでとっていませんが、やはりこちらでとるべきだったのでは・・・と心配になりました。
(ちなみに式は数日後なので、今からとるのは手遅れです。)
宿泊代・交通費は出すものですよね・・・。
出すならどのくらい出すべきでしょうか。
878愛と死の名無しさん:2013/04/26(金) 01:13:49.26
親族ルール
父方の親族はそういうルールなんだろう
父ではなく母が言っているのがちょっと引っかかるけど
念のため父に確認

親族の場合はお互いに呼び合うから相殺されるので
来る方が出す、ってことならそれで問題は無い
879愛と死の名無しさん:2013/04/26(金) 06:08:24.17
>>878
ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
父に確認してみます。
880愛と死の名無しさん:2013/04/26(金) 19:22:27.12
>>874
>でも疎遠な友人のに出席して、自分の時に打診したら
疎遠なのに出たっていう初めが間違ってるからそれはショウガナイというかw
所詮その程度だよなぁって思えればいいけどね

あと年齢とか関係あるかな
仲間内でも早めに結婚した場合はものめずらしさなんかもあるから
そこそこ疎遠でも「結婚式ってどんなもんだろう」なんて思って出席するなんてあるからねぇ

自分の時に相手がどうするかってより
自分が出たいと思えば出席すればいいしそうじゃなければ上手く断る術を見つけて
断るのが正解だよなぁ
仕事関係だからしょうがないと思えばそれはしょうがないって訳だしw
881愛と死の名無しさん:2013/04/27(土) 01:23:53.56
上手く断る術があればいいんだけどねぇ

親友でもないのにそんな衣装姿を金払って見たくもないんだよ!だな

仕事関係もいっそ取引先とかなら諦めつくけど
職場内って・・・マジ勘弁
あんたの結婚相手わざわざ正装して紹介してもらわなくていいから
呼ばないで。断りにくいから
882愛と死の名無しさん:2013/04/27(土) 01:48:50.02
どうせ離婚するときには後からぼそっと言って終わりでしょ
親とかには事前報告するのにね

なら結婚報告もあとからぼそっと言いなよ
花畑なんだから
883愛と死の名無しさん:2013/04/27(土) 06:34:49.80
大勢呼ばなきゃ「集金」が少なくなっちゃうw
884愛と死の名無しさん:2013/04/28(日) 03:02:44.66
友人が結婚パーティをするのですが、ご祝儀の金額に悩んでいます。

・私の結婚披露宴のときは、
友人と友人Bと連名で4万円+5千円〜1万円前後のインテリアを貰いました。
・友人は結婚パーティ(披露宴と二次会の間のような感じと言ってました)
・会費は1万円

とても感謝している友人なので、同額〜3万円ぐらいはお祝いしたいのですが
どう渡すのがスマートなのでしょうか?
別に包むのか、会費1万円と1〜2万の品物にするべきなのか??
披露宴でなく会費性パーティは初めてなので悩んでいます
885愛と死の名無しさん:2013/04/28(日) 03:24:23.15
>>884
会費制のパーティーの場合はご祝儀は不要。
どうしても別途感謝の意を表したいのなら、別途新居を訪問する機会にでも品物を持参するのがいいだろうね。
886884:2013/04/28(日) 04:55:36.24
>>885
それが、あまり親しい友人ではないのです。
だから別途新居を訪れる機会はなさそうで・・
でも大学の仲良くしていた時に本当にお世話になって
今でもとても感謝しているのでお祝いはしたいんです
パーティのあと、祝儀2万円を書留で、もしくは品物を送るとかでもおかしいですか?
887愛と死の名無しさん:2013/04/28(日) 05:59:12.03
>>886
自分の時に貰ってるみたいだから、
後日新居へ品物贈るのがいいだろうね。
当日だと貰う方にとっては迷惑。
888愛と死の名無しさん:2013/04/28(日) 07:00:03.03
会費制のパーティーで、イレギュラーなご祝儀なんかがあると、受付係に負担がかかる。
最悪、受付係に悪意は無くとも、当日の立て込みに紛れて新郎新婦にきちんと届かない可能性もある。

イレギュラーなお祝いは、落ち着いてから別途贈ったほうがいいね。
889愛と死の名無しさん:2013/04/28(日) 20:07:57.93
コットンパールって良く見るけど結婚式に着けてっていい?
(ネックレスは普通のパール)
ピアス開けてないからとイヤリング探したら選択肢少な過ぎわろた
890884:2013/04/29(月) 00:01:27.03
レスありがとうございます。
後日、品物を贈ることにします!
勉強になりました、ありがとうございました!
891愛と死の名無しさん:2013/04/29(月) 20:15:02.95
友人の結婚式でホワイトベースのネイル(オーダー付け爪)をしていったら、影で文句を言っていたらしい。
ちなみに私のワンピースは深い緑色。ショールと靴はブラウン系。肌見せもしてないし、シンプルなネックレス。
ネイルを白にしただけで目くじら立てるなんてふざけんなとかんじてるんですが…私の方が非常識でしょうか?
ちなみにネイルチップは私の結婚式で作ったもので、和装もあったので3Dやロングなどの派手なものではないです。
892愛と死の名無しさん:2013/04/29(月) 23:11:39.98
休み潰して三万持って出向いてくれたゲストにその程度で文句を言うとは鬼畜すぎる
何かしらの嫌がらせをして身の程を分からせてあげるべき
893愛と死の名無しさん:2013/04/30(火) 10:30:31.61
>>889
コットンパールでフォーマルに合いそうっていうのが想像できない。
ピアスをイヤリングに加工してくれるお店で探してみたら。

>>891
あなたは非常識じゃないよ、安心してね。
894愛と死の名無しさん:2013/04/30(火) 11:43:50.22
>>889
主催者に許可をとれば問題ない
895愛と死の名無しさん:2013/04/30(火) 11:46:33.51
また厨か。
896愛と死の名無しさん:2013/04/30(火) 11:50:00.65
また厨以下か
897愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 02:49:49.00
新婚の友達の家に招待されました。
挙式はまだしていないようです。
5000円〜1万円程度のプレゼントを持って行こうと考えているのですが、これとは別に祝儀も必要なのでしょうか?
また必要だとしたらどれ位の額が適当なんでしょうか?
898愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 07:25:44.92
必要なのかと考えてるなら一万もくれてやれ
899愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 10:46:36.78
>>897
披露宴やらないの?
後で披露宴に招待されるなら、重なるからプレゼントだけでいいと思う。
披露宴をやらないならプレゼントとご祝儀1万円とかが多いんじゃない。
900愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 10:59:44.11
披露宴に招待されたからといってそれに出席するとは限らない
何故か披露宴を行い、それに出席する前提で語るのか
901愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 14:46:14.55
えっ
902897:2013/05/02(木) 15:12:41.90
>>899
披露宴いつやるかなどは聞いてないので友人に聞いてみます。
もし披露宴に招待されたら参加するつもりですが、今のところはプレゼントだけでもいいですかね?
903愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 15:20:21.07
>>902
じゃあ、プレゼントだけ持っていって
お祝いがてら披露宴の予定なども聞いてみたらいいと思うよ。
最近は披露宴が後に来る人が多くてお祝いを渡すタイミングが難しいよね。
904愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 15:33:13.95
別に難しくない
入籍の事実を知った時点で渡すことに何の問題もない
祝儀も添えたければ添えればいいし、別途宴会に出席するなら不足分は宴会当日に払えばいい
この場合、祝儀一万を先渡ししているので追加祝儀は二万でおk
905愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 15:34:16.26
>>901
何驚いてみせてんだボケ
906愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 15:59:31.90
披露宴出席の場合:入籍手当10000+宴席手当20000=結婚祝儀30000
披露宴欠席の場合:入籍手当10000+宴席手当0=結婚祝儀10000

これが一般的
907愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 17:57:39.09
披露宴の予定が未定の場合、ナシ婚の可能性も高い
908愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 23:18:58.64
ヘアアクセについて質問です。
現在ボブヘアで髪をアップにできるような長さではないので
カチューシャか何かをつけたいと考えています。
ただ、調べてみたところゲストが髪に何かをつけるのはNGとでてきました。
実際のところはどうなんでしょうか?
ご意見お聞かせください。
909愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 23:41:33.78
>>908
すごく若い子だと頭に花を乗せてたりするけど
頭になにかつけている人はあまり見ないね。
自己判断でどうぞ。

髪が短い人はきちんとブローするとか美容院でセットするとかでいいと思う。
910愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 00:38:02.50
>>908
カチューシャ付けてよいか主催者に聞け
911愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 04:45:46.63
つけちゃダメって、なんだ?
ヘアアクセNGってこと?
912愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 15:04:08.05
つけると逮捕される
913愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 17:23:21.72
なんの犯罪だよw
914愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 19:17:00.79
披露宴時頭部装具適正化法違反
915愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 19:37:46.61
次の人どうぞー
916愛と死の名無しさん:2013/05/03(金) 22:07:54.32
えー、結婚式の仕事してるけどみんな結構ヘアアクセつけてるよ。
ただカチューシャつけるだけだと手抜き感あるからやめたほうがいいかも。
917愛と死の名無しさん:2013/05/04(土) 20:18:16.05
みなさんどうもありがとうございます。
つけちゃいけないっていうのは、髪飾りは花嫁さんの特権だから、
ゲストが何かつけるのはあまりよくないと調べたところ出てきたので…

カチューシャはカジュアルなものとされるみたいですね。
普段の髪のままで大丈夫でしょうか…
918愛と死の名無しさん:2013/05/04(土) 21:00:36.24
北海道の会費制披露宴に招待されました
こちら東京で二万の足代と会場ホテルの宿泊をだしてくれるそうです
LCCならむしろプラスになるぐらいの金額です
会費1万3000円とは別に一万ぐらいは包んだほうがいいですかね?
東京からは六人いきます
919愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 01:50:29.15
友人グループ?
だったら家具とか電化製品で予算伝えてプレゼントするのもありだよ
意見が割れたら個人で1万包むでいいと思うよ

足代と宿をきちんとして招待する常識ある人みたいだから
時間割いて来てくれるっていうだけでありがたいと思っていると思うよー
920愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 03:18:07.12
>>917
花の髪飾りはNGのようですけど、さすがに何も付けるなと言うのは
無理があるような・・・
921愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 11:35:10.44
主催者に聞けば大抵はNGとはならないだろう
922愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 12:20:18.66
披露宴に着用する衣装はアクセサリーは
こんなところで質問せず主催者に聞くべきだ

メールやデジカメなどがない時代は
銀塩カメラで衣装やアクセサリーを撮影し
写真ショップでプリントして主催者に郵送し
判断をあおいだものだが、今はメールで送れるから簡単だ
923愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 13:30:42.95
>>917
結婚式なんだから普段の髪のままはちょっと失礼かと。
ボブでもアレンジできるし美容院で相談したらどう?
924愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 14:29:16.16
本当に迷惑行為だな反吐が出る
925愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 14:33:49.64
髪をいじる必要があるかどうかも主催者に聞けばよい
主催者がok出しするなら失礼とはならない
926愛と死の名無しさん:2013/05/05(日) 16:19:56.67
披露宴に着用する衣装・アクセサリー・髪型は
こんなところで質問せず主催者に聞くべきだ
今はメールで送れるから簡単だ
927愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 11:59:45.60
主催者NGですっきり
928愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 13:18:11.34
ほれ

髪をいじる必要があるかどうかも責任者に聞けばよい
責任者がok出しするなら失礼とはならない


披露宴に着用する衣装・アクセサリー・髪型は
こんなところで質問せず責任者に聞くべきだ
今はメールで送れるから簡単だ
929愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 13:52:07.61
責任者NGですっきり
930愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:11:49.24
ほれ

髪をいじる必要があるかどうかも新郎新婦に聞けばよい
新郎新婦がok出しするなら失礼とはならない


披露宴に着用する衣装・アクセサリー・髪型は
こんなところで質問せず新郎新婦に聞くべきだ
今はメールで送れるから簡単だ
931愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:53:10.37
新郎新婦NGですっきり
932愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:54:40.75
許可もやっといたら?
933愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 15:08:49.19
レスなんてのは一度読ませれは事足りる
934愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 15:46:25.79
>>933
負け惜しみ乙

つーか、ここでいろいろ質問する人って主催者に聞きたくないか聞けないから書き込んでるわけで
そこで主催者に聞けって言ってるのはただの答える気もない荒らし
相手の顔が見えなくて確実な回答をしてくれる保証もないここで聞くより主催者のほうがそりゃ確実な回答が出るわけで
それでも2chに書き込む人の心理なんてちょっと考えればすぐ分かるはず
アスペ?
935愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 15:58:02.86
質問

今度自分(女)の結婚式等や二次会があります。
ある友人グループメンバーを全員呼んでいますが、その中の一人(A)だけ、二次会で粗相をしそうで、先に注意しておいてもいいのか悩んでいます。

Aは女で、私含めグループメンバー皆30歳手前になります。
そんな歳なのにAだけはグループ内の今までの友人の結婚式でも粗相をしています。具体的には二次会で酔い潰れ意識を失い、パンツ丸出しで、相手側の男性陣にお持ち帰りされているようです。
それを武勇伝で語ります。
今回もそうなったら、嫌なのです。男性陣とそういった関係を帰りにもつとか。
なので、二次会でこの前みたいに飲み過ぎないでね!って言っても良いでしょうか?
祝いの席で制限かけたらおかしいでしょうか
936愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 16:02:32.00
>>934
ゴチャゴチャ言わねーで主催者に聞けばいいんだよカス

荒らされたいのかな?
937愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 16:04:04.82
>>935
酒を飲むと正常な判断力が失われる
938愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 16:07:52.37
>>934
バカなお前には分からないだろうが、
質問する人に向けてだけ書いてる訳ではない。
検索で表示される公開された場では、今後同様のケースに遭遇した人が閲覧することもありうるため、主催者判断を仰げというのは間違いではない。
939愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 16:33:16.11
>>935
自分の結婚式・二次会に呼付けておきながら、「飲み過ぎるな」は失礼。
二次会なら会費も徴収してるんだろう。
「たくさん飲んで食べてください」というのが主催者のもてなし。

下半身がゆるく道徳観念がない、そんな人間と友達付きあいしてきて
結婚式にもご出席いただくんだから、今さら相手が何をしでかそうと仕方あるまい。
「私の二次会だけはおとなしくして」というのはわがまま。嫌なら招待するな。
940愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 00:00:36.72
結婚式の招待状っていつぐらいに用意されるもの?
手渡しで……とは聞いてるけど何となく気になる
941愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 00:09:17.42
郵送だろ
942愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 00:16:31.64
>>941
いや、手渡しか郵送で送るって言われたから「じゃあ食事でもしながら手渡しで」みたいな話になったんだけど……
で、その招待状が完成して招待客の手元に来るのはいつなのかなと
943愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 00:44:19.42
3ヶ月から半年前くらいだわな普通は
944愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 10:06:13.40
日取りは決まってるんじゃないのか?
945愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 10:40:00.10
>>918
北海道だと、会費のほかにお祝い包むと
追加の引き出物が出てくるケースがあるから
プレゼントにした方が相手が楽かもね。
946愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 10:41:16.42
>>935
本人にやんわり伝えた上で、友人グループに監視をお願いするとか。
それだって100%は防げないから、招待する以上ある程度覚悟するしかない。
絶対嫌なら呼ばない。
947愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 10:42:43.51
>>940
招待状2ヶ月以上前に届くようにするものだから、
遅くとも2ヶ月前にはできてるはず。
あまり深く考えず、いつ頃食事にする?って聞いてみたほうがいいと思うよ。

勘違いしている人多いけど、お会いして招待状をお渡しするのが丁寧なやり方で
郵送の方が簡略です。
948愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 11:06:39.20
質問
私の母が、祖父(母にとっては父)の七回忌のお返しをするのですが、
この場合の熨斗の書き方が解りません。
「志」の他に何をどう書けばよいのでしょうか。

母は、"亡父"とかそういった書き方を知りたいようで、
冠婚葬祭マナーのサイトを巡ったのですが、載っていませんでした。
ご存知の方がいらしたら是非教えてください。お願いします。

なお、居住地は福岡です
949愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 11:10:30.12
>>947
そんなんで一々会いにこられても迷惑なんだわ
950愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 11:15:00.51
>>948
差出人の名前を書きたいって事?
それなら苗字だけでいいと思う。
951愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 11:19:59.58
わざわざ受け取るために時間割かなければいけなくなるからな
>>942の相手が手渡しか郵送かを受取人に選択してもらうというのは配慮がなされてると思う
952愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 11:44:10.42
>>947
×お会いして招待状をお渡しするのが丁寧なやり方
○お会いして招待状をお渡しするのが鴨GETしやすいやり方

マルチの勧誘と同じだわな
DM送りつけるより久しぶりに食事でもしない?とか言って会って勧誘するほうが成功しやすいという



反吐が出るね
953942:2013/05/07(火) 13:19:15.43
何か勘違いしてる人がいるけど、手渡しも食事もこちらが希望したんだよ
初めての出席で勝手がわからないし、なかなか会えない友達だから

それはそうと式は7月だからもう出来てるのかね
連絡取ってみるか
954愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 13:22:37.14
なんだ自演か
955愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 14:48:35.12
>>948
すでにお調べになっていらっしゃるようですが、
表書きは「志」、「満中陰志」
喪主か、施主の苗字のみになります。

お返しの品と一緒に挨拶状を添えられるとおもいます。
文面に亡父(名前)七回忌法要に際しましては・・・ 
入れてはどうでしょうか。
956愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 20:49:17.62
バッグいろいろ見てるんだけど、あのてろてろした素材の四角いバッグっているの?
クラッチバッグとあわせて持ってる写真が結構あるけど
957愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 21:09:34.64
サブバッグのことかな。
クラッチやフォーマルバッグだと荷物が入りきらないから
やむを得ず持つ物だよ。
不要なら持たなくてもいい。
958愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 22:25:21.49
ヘアアクセの件、解決しました。
つけてきても大丈夫、とのことなので、あまり派手すぎないのを
つけていこうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
959愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 23:52:18.54
>>950
>>955
ありがとうございます。
教えて頂いた通り、苗字だけを書きました。

どうも母は、うちの法事が、今年〜来年でいくつか重なることを気にしていて、
どのお返しか解りやすくしたかったようです。
その点につきましても、955さんのご助言を受け、挨拶状の文面で明記することになりました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。本当に助かりました。
960愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 01:18:03.35
大規模規制の最中に伸びる過疎板の過疎スレ。。。w
961愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 04:33:40.00
質問です

昨年の年末頃に とある知人が亡くなり 関係のある共通の友人同士でお通夜に行きました。
その際 都合がつかずお通夜やお葬式に出られない友人5人から香典を出すよう頼まれ とりあえず自分がまとめて立て替えることに。
1人からは 立て替えたお金をいただきましたが 残りの4人からは まだ返ってきません。
それぞれが 色々と立て込んでいた事情などを知っているので 多少時間がかかるのは仕方ないと思っていたのですが 一昨日に全員が集まる機会があったにもかかわらず返金がありませんでした。
恐らく 悪気などはなく 忘れてしまっている可能性が高いです。
催促するのも気がひけるし 内容的にも不謹慎な気がして 何と切り出していいのかわかりません(知人が亡くなった話も なんとなく話題にできない空気もあります)。
かといって 返金がないのも 故人には申し訳ないですが痛い出費です。
こういう場合 どう言えばいいですか?
962愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 08:09:12.68
>>959
↑に出てる満中蔭志は四十九日のお返しだから間違えないでね。
仏式なら志か粗供養でいいよ。
963愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 08:29:37.19
>>961
「催促するのも気がひける」のはなんで?
頼まれて立て替えたのだから、堂々と催促すべき。人の死は不謹慎ではない。
時間が経てば経つほど、催促しにくくなる。
(余計なお世話だが、お金にだらしない人との付き合いは再考したほうがいい。)
964愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 09:00:14.63
>>961
立て替えてあげているのはあなたなんだから、堂々と催促していいんだよ。

この前会った時に集金するのを忘れてしまった、
悪いけどこの時期入用なので(次に会ったときor振込で)払ってもらえる?って
メールしてみたら。
965愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 14:50:54.76
セコい話で恐縮ですが、お伺いします

同僚のお子さんが中学生になったと知ったので、遅ればせながら4月の中旬に
「入学祝」として5000円の商品券を贈りました。

まだお返しをいただいていないのですが、5000円程度ではお返しはないものと
思うべきなのでしょうか?
それとも郵便事故や宅配便事故を疑って「うちに何か送った?」というニュアンスで
聞いてみるべきでしょうか?
966愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 15:13:50.25
>>965
まずどんな場合であっても「うちに何か送った?」と言う連絡はしない方がいい。
郵便事故や宅配便事故なんてまずないから。
それに入学祝は基本的にはお返しなしです。
子どもから「お祝いありがとうございました」と直接、お礼を言わせればいいはずです。
金額も5000円で大きい金額ではないですからね。
967愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 16:01:32.74
>>965
届いたと言う連絡も無いの?
968愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 17:51:05.62
>>963
>>964
たかが5千円(1人あたりの香典代)くらいで催促するなんてケチくさいと思われるんじゃないかと思ってしまって…。
いっそ相手に踏み倒そうとしている気配があれば ハッキリ言えるんですが うっかり忘れてしまっているだけっぽいので 逆に躊躇してしまいました。
こちらも 徴収を忘れていてごめんね、という雰囲気を出せば 問題ないですかね?
969愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 17:58:29.27
>>968
今後も友達でいたいなら、きちんと連絡をとって請求した方がいいよ。
970愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 18:18:54.03
>>969に同意。

5000円の請求でケチくさく思われるって、どんだけ金持ちなのw
971愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 18:26:03.23
>>969
>>970
変なわだかまりを避けたくて黙って流そうとしてました。
逆に ちゃんと請求するのが友達なんですね。
来月に もう一度 未払いの4人と会う機会があるので さらっと切り出してみます。
ありがとうございます。
972愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 20:10:06.80
>>968
今後は友達でいたくないとしても、きちんと連絡をとって請求した方がよいよ
973愛と死の名無しさん:2013/05/08(水) 21:30:52.35
都合がつけば参列する間柄の人なのに会ったときに話題にも
ならないのか

それぞれが香典郵送でもいいんだから
それを立て替えた人間が下手に出る話ではない
974愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 01:10:32.36
10月挙式予定の者です。
特に何かミスをしたわけではなく、この人に任せるのはなんとなく頼りなくて不安…という理由だけでプランナーの変更をお願いするのは非常識でしょうか?
悪い人ではないのですが、ちょっとしたことが積み重なって気になっています。
975愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 05:40:11.36
来月 友人の結婚式に出席します。
私の家から式場までは
バスで15分→電車で10分→徒歩で5分
といったルートです。
平日の午前中なので バスも電車も混んでます。
車はありません。
送ってくれるあてもありません。
家からドレスを着て 混んだバスや電車に乗るのは恥ずかしいですよね?
荷物になっても ドレスや靴その他は 手持ちで行くべきですか?
美容院で髪をセットしてもらうのも 電車を降りた後にすべきですか?
976愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 07:24:45.42
>>974
非常識ではない
そういう不安ってけっこう的中するよ
披露宴失敗してから「あのとき交代してもらえばよかった」と後悔するより早めに手を打つべき
977愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 08:20:07.07
>>974
その「ちょっとしたこと」をまとめてプランナー変更したほうがいい。
当日のトラブルは、ちょっとしたことが大騒動に発展するから。
978愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 08:21:39.43
>>975
自分だったら家の近くで髪をセットして、ドレスにジャケットを羽織って行く。
距離によっては美容院からタクシーで行く。
979愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 08:49:24.71
>>965です、レスありがとうございます。

>>966 
 「入学祝は基本的にはお返しなし」とは知りませんでした。
 他の方からは簡単なお返しが来たので…… 勉強になりました。

>>967
 同僚には職場で手渡ししました。言葉足らずですいません。
 お子さんには渡らず、金券ショップで換金されたかな? なんて
 疑ってしまいました…… いつもお昼カップラーメンの人なので。
980愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 08:58:57.43
>>975
平日の朝にドレス姿で電車に乗るよりは
式場内の美容院で済ませたほうがスマート
帰りは引出物と一緒に宅配便で送っちゃう
981愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 09:08:28.33
>>974です。

>>976>>977
レスありがとうございます。仰る通り、当日の失敗が怖いです…
彼は「ミスしたわけでもないのに変更してもらうのは申し訳ない」と言っていましたが、やはり会場に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
982愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 10:14:21.42
>>975
タクシー使うという発想がない不思議
983愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 10:57:22.60
>>979
お昼がカップラーメンなのと、金券ショップで換金は全然関連ないじゃない。
そもそも子供に商品券を直接渡すわけがない。
入学祝とお年玉は違うんだよ、親が子の為に使えば問題ない。
子供に全く面識なくてその場でお礼を言ったのなら、
お礼の電話がなくても不思議じゃないと思う。

ちょっと相手を悪く考えすぎじゃないの。
984愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 13:11:59.43
質問です。 
今朝祖父が亡くなり、今夜お通夜、明日葬儀となりました。
私は偶然にも今日明日と連休で仕事は休みです。
忌引きをもらわずとも、土曜日にはふつうに仕事にも行けるのですが、
このような場合は訃報を職場に知らせるべきなのでしょうか? 
教えてください。
985愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 13:16:07.26
>>984
一般には職場に知らせたほうが良い。
組合等からお香典が出る場合があるしね。

ただし、知らせなかったからといってペナルティはない。
986愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 13:32:46.49
>>985
ありがとうございます!
987975:2013/05/09(木) 15:04:04.93
普段乗り慣れてないので タクシー=高い乗り物 という気がして 選択肢に入れていませんでした。
調べてみたら1500〜2000円くらいのようなので タクシー使います。

普段着でバスで15分→美容院でセット、ドレスに着替え→タクシーで式場
いや 普段着じゃなくて ドレス着て何か羽織ればいいのかな?
でも6月にちょうどよさそうなジャケットがないです。
薄手のカーディガンか ストール(ドレス用ではない)でも大丈夫ですか?
988愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 15:08:14.72
>>987
どっちでも大丈夫。
タクシーなら羽織ってなくても大丈夫。

家で着替えるか式場で着替えるかも好みだからどっちでも。
989975:2013/05/09(木) 15:21:00.24
>>988
ありがとうございます!
二次会もあるので 荷物は極力減らしたい。
ドレスにカーディガンかストールでバスに乗ります。
踏まれたら困るので 靴だけ手持ちで行きます。
これで 荷物も恥ずかしさも最小限で済みそうです。
990愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 15:49:28.82
タクシー乗りながらバスにも乗ろうとする奇特な奴
991愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 16:53:38.55
バスオタならあり得る
992愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:20:15.44
平日の午前中に披露宴なんてタイヘンねぇ
土・日でもタイヘンだけどね
993愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:39:03.57
大変てかキチガイ沙汰だわなw
よく決行したもんだ<新郎新婦
994愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:39:16.96
>>980
次スレたてられる?
995975:2013/05/09(木) 17:42:31.55
>>990
あ…家から式場辺りまでタクシー乗って 式場か式場の近所でセットしてもらえばいいのか…。
タクシー代も そんなにかわらんじゃないか。
バス乗ったら二度手間じゃん…。
なんで気付かなかったんだろう…。
996愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:46:46.49
知能指数が低すぎる
997愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:48:44.93
立ててくる
998愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:53:36.94
【脳】
999愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:55:16.65
創作設定破綻
1000愛と死の名無しさん:2013/05/09(木) 17:55:36.16
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。