【御祝儀】いくらつつむ? 参拾壱円【御香典】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
冠婚葬祭のお金にまつわる話題のスレッドです。
よくある質問・参考スレ・過去スレ他は>>2-4辺り。

ご相談の方、相場の確認は以下のリンク先でどうぞ。
なお、兄弟・親戚に対する祝儀・香典は親戚相場が優先なので
まずは親や舅姑などに確認をしてみましょう。

御祝儀の相場表
ttp://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
御香典の相場表
ttp://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm

<参考>
御祝儀袋の書き方
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71806/
不祝儀袋の選び方・書き方
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71845/

前スレ
【御祝儀】いくらつつむ? 参拾円【御香典】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1312021959/

関連スレ
【内祝】お祝い返し・香典返し相談スレ2【志】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1219912513/
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1297949101/
2愛と死の名無しさん:2012/06/26(火) 18:57:46.77
Q.会費制の結婚披露宴・二次会に招待されたんだけど、御祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になります。

Q.袱紗はどこに売っていますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋
  ・文房具店
  ・簡易な物なら百円均一の店でも
使い方は以下参照(※慶事と弔事では包み方が違います!注意しましょう)
慶事 ttp://www.zengokyo.or.jp/wedding/faq/faq08.html
弔事 ttp://www.zengokyo.or.jp/funeral/faq/faq11.html

Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
  ttp://www.zoto.jp/mame/otoshida.html
  参考
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71782/

Q.新札用意するのを忘れた!どうしよう?
A.コンビニのATMは新札の出てくる確率が高いようです。チャレンジしてみてください。
  また、式場やホテルのフロントに若干の準備がある場合もあります。
  手持ちのお札にアイロンをかけるという手もありますが、
  ホログラム部分には熱を当てないように注意してください。

Q.御香典ってお通夜とお葬式どっちに持っていくの?もしかして両方とも必要?
A.どちらか一方で構いません。お通夜・お葬式の両方とも参列するのなら
  お通夜に持って行く人が多いようです。
3愛と死の名無しさん:2012/06/26(火) 18:59:32.21
2万3万の議論は荒れる元なので別スレ立ててそちらでドゾー。
【テンプレ】
何時まで経っても堂々巡りな御祝儀談義。
こちらで「こういう場合で2万(3万)だった」と語りあってください。
念の為言っておきますが「披露宴に一人で参加」の場合で、
2万も3万も相場の範囲です。
地域性や呼ばれた相手との関係にもよるので、迷っている方の参考にもどうぞ。

◆「祝儀」は「祝儀」であって、食事や場所の「対価」ではない。

◆ゼクシィトレンド調査による祝儀1人あたりの平均額
 友人・同僚:全国2.9万円(2.2万円〜3.0万円)
 地方によって開きがある。

◆客の側は、自分があげたい額を包めばそれで良い。2万でも3万でも良い。
 祝う気持ち・経済事情などは人それぞれなのだから。
 しかし、他人に「○万円は少ない」だの「○万円が常識」だの言うのは無用のお節介。

◆「2万円」は、このご時世に安い金額ではない。

◆結婚する側は、わざわざ時間を割いて来てくれたお客の祝儀に対して、
 「多い/少ない」などと言うのは失礼。

◆交通費・宿泊費・衣装代他経費を祝儀から差っ引くのは極めて非常識です。

◆上記経費が捻出できない場合は潔く欠席しましょう。
 「出席したい、きれいに装いたい、自分には金を掛けたい。
 でも交通費は出したくない、宿泊費も出したくない。
 だから御祝儀ナシでいいよね」 というのは、DQNの言い分です。
41:2012/06/26(火) 19:01:05.62
過去スレは前スレのみ残し、割愛致しました。
5愛と死の名無しさん:2012/06/27(水) 21:02:29.10
保守   しないと落ちるんだっけ?
6愛と死の名無しさん:2012/06/28(木) 20:56:23.01
色々思いつつ、みんな3万にするもんよ

祝い事だしね
7愛と死の名無しさん:2012/06/29(金) 11:24:00.95
弟が結婚しました
今バイトしかしてなくて経済状況厳しいんですが、姉は10万包むのが普通でしょうか?
また、兄弟姉妹がご祝儀を渡すタイミングはいつなんでしょうか?
受付に同じように渡すんでしょうか?
8愛と死の名無しさん:2012/06/29(金) 13:56:59.98
未婚なら親に出してもらえば?
未婚で実家暮らしで経済力無いなら家族は出さなくて良いよ
9愛と死の名無しさん:2012/07/01(日) 06:19:03.92
夫のいとこの結婚式に夫婦+子供2人(4才、4ヶ月)で呼ばれています。
下の子は料理なし。
お祝儀5万円じゃ少ないですかね?
7万円は多い気がするし、6万は割りきれるし…。
5万5千円とかはありですか?
ご意見お願いします。
10愛と死の名無しさん:2012/07/01(日) 11:03:39.48
5万5千円とか・・・ないわ。
子供もいるなら7万か8万だと思うけど。
11愛と死の名無しさん:2012/07/01(日) 11:04:42.58
親子4人でしょ? 3人分のお料理が出るんでしょ?
最低で7万円ですね。5万5千円も6万円もあり得ません。
ケチって恥かくのはアナタの夫ですよ。
12愛と死の名無しさん:2012/07/01(日) 14:53:30.24
>>9
7万円で多いと思う理由はいったい何?
13愛と死の名無しさん:2012/07/01(日) 18:28:06.49
家族4人(乳児/幼児)で出席してくれた従兄弟は
新郎側も新婦側で計4組いたけれど、全員10万だったよ
14愛と死の名無しさん:2012/07/02(月) 09:07:37.43
数年前に結婚式あげたけど
友人三名が1万だった。
ビックリした。
なんてケチなんだと。
それも8年位の付き合いでよく遊んでる奴らだった。気分悪くなった。
こういう奴らって恥ずかしくないのかな?
逆に知り合って2年位の奴らや
新卒の社会人といった後輩がまともに3万包んでくれた。

モラルの問題だと思うけど俺が呼ばれた時はいくら包むべきか悩む
ってか行きたくない。

15愛と死の名無しさん:2012/07/02(月) 09:14:57.96
ちなみに、そのうちの一人がもうすぐ結婚するんだけど招待状を返してない。
昨日、催促の電話がきた。
冗談だと思うけど、祝儀いっぱい包んでくれよ!期待してるよ笑的な事言われた。
祝儀1万を思い出しキレそうになった。
嫁と俺二人で呼ばれてる
ホントなら5万持ってくべきだろうけど祝儀1万の非常識なアホに5万持ってく気もおきない、むしろ祝福する気もおきない。
16愛と死の名無しさん:2012/07/02(月) 10:24:58.69
披露宴に出るのか、二次会参加なのかわかってないのがいるんじゃないのかな
17愛と死の名無しさん:2012/07/02(月) 11:01:25.77
>>15
金の切れ目が縁の切れ目。
さっさと欠席はがき出せばいいのに。

何を迷っているの?
18愛と死の名無しさん:2012/07/02(月) 14:59:32.43
>>14
あなたもそういうケチで恥ずかしい奴らと同類だったってことだよ
抜け出したいならトモダチやめるしかない
19愛と死の名無しさん:2012/07/03(火) 10:00:21.17
大学四年の時、友人が結婚した。
友人は別の友人の質問に対し、「まだ学生だし、祝儀は気持ちでいいよ。二万円?全然OK」と答えていた。
心からお祝いをしたかったし、私が結婚した際の祝儀に三万円もらってしまったら申し訳ない(逆なら気にしない)ので、
私はバイト代から三万を包んだ。
すると、私の両親から「三万?多すぎる!二万で良かったのに!」と叱られた。
さらに、「ふくさを買わなくても、祝儀袋が入っていたビニールに入れればいいのに!あんたって見栄っ張り!」と言われた。
大学四年生が友人の結婚式に三万包み、祝儀袋をふくさに入れるのはそんなに見栄っ張りでしょうか。
地域は東京都内で、ふくさは荷物を預ける時に鞄の中に入れてしまったので、自分一人しか見ていません。
20愛と死の名無しさん:2012/07/03(火) 11:35:08.83
書いていて自分で一番わかっているんじゃないかい?

年配者でも祝儀(香典)袋を元のビニール袋にINする人は意外といる。
それは勝手だけど、子供に押し付ける事じゃないわな。
学生は別に2万でもいいと思うが、絶対2万にしろ!とも思わん。
21愛と死の名無しさん:2012/07/03(火) 11:39:54.15
受付を何度かやったけどビニール袋に入れてくる人なんて見たことナイよ
袱紗なんて1度買ったら一生使えるんだからいいんじゃない
22愛と死の名無しさん:2012/07/03(火) 12:25:07.49
袱紗の何が見栄っぱりなのか、理解できない
当然の礼儀でしょう
23愛と死の名無しさん:2012/07/03(火) 12:39:07.71
同じ友人レベルでも5万もいれば1万もいた。
5万の友人は感謝と申し訳ない感でいっぱいだったが1万の友人には
ドン引きした。
ちなみに5万の友人の結婚式には夫婦で結婚式呼ばれたので5万+親友という事で+2万、うちの親からも昔からの幼なじみって事で3万渡され10万持ってた。
1万の奴とは結婚式終わってから連絡とってない、一回連絡来たが無視した。
24愛と死の名無しさん:2012/07/04(水) 11:03:04.79
今度義従妹の結婚が決まりました。
私たちの結婚(8年前)の際は、普通に披露宴をし、
当時高校生の義従妹とその両親(夫からすると叔父夫婦)の3人出席で、
5万のご祝儀でした。
私たちの居住地での相場の半分以下です。

今回、披露宴はやらない方向とのこと。
ご祝儀をいかほど包むべきか悩んでいます。
いまのところ、
1:3万円
2:1万円+5千〜1万円程度のギフト
を検討中です。
皆さんならどうされますか?
ご意見お願いいたします。

25愛と死の名無しさん:2012/07/05(木) 20:31:29.83
>>24
1:3万円
どうせ3万出すのなら現金3万の方がいい。
26愛と死の名無しさん:2012/07/05(木) 20:41:35.88
年下の親族の結婚でしょ
3万円以下はありえない
27愛と死の名無しさん:2012/07/05(木) 21:08:45.91
そこまで親族相場が低いと、悩みどころですね。
いとこって微妙に遠いし、しかも、披露宴なしか。

私なら1万円で済ませるけど。
叔父一家が大人3人で披露宴に出席して5万なら、
いくら年下とはいえ従妹だし披露宴ないし、3万は出しすぎ。
何しろ叔父一家の祝儀が友人以下だもんw

28愛と死の名無しさん:2012/07/08(日) 01:01:36.53
包まねーよ 馬鹿 呼ぶな 勝手にやれ
29愛と死の名無しさん:2012/07/09(月) 12:38:10.77
従兄弟で兄弟がいて、立て続けに結婚することになり、二人から招待されましたが、出席出来るのは兄の方だけで、弟の方は都合が尽かず欠席します。この場合祝儀の金額は一緒にした方が無難でしょうか?付き合いは二人とも数年に一度会うくらいです。
30愛と死の名無しさん:2012/07/10(火) 20:13:13.30
旦那の祖母が亡くなりました。(旦那実家同居)密葬との事です。
私の両親と義実家は割りと近距離に住んでいるのに全然交流が無くて
私の両親も入院やら治療通いやら(お見舞いとか気を遣わせたく無いという事で義実家は知りません)
色々大変な状態なので私が両親名義で香典を用意しようと思っております。
いくらくらい包めば良いでしょうか?
31愛と死の名無しさん:2012/07/10(火) 20:34:40.02
>>29 同額で。
32愛と死の名無しさん:2012/07/21(土) 18:08:24.12
友人の結婚式に夫婦で呼ばれました。共通の友人です。
調べたところ、ご祝儀は夫婦で5万が相場みたいですが一人3万とみての場合みたいで…
自分の地域は友人の場合、1人2万が相場なんですが、その場合でもやはり5万包んだ方がいいんでしょうか?
4万は数が悪いし、二人で3万だと少ない気がするし、5万だと多いよーという周りの反応でした…
夫婦で呼ばれたけど別々にご祝儀袋用意して2万ずつ包むのはおかしいですか?
33愛と死の名無しさん:2012/07/22(日) 13:43:51.33
おかしいです
34愛と死の名無しさん:2012/07/29(日) 11:38:40.77
相談させてください。
会社の後輩の結婚式に出席します。会社の同僚の相場が3万なら
先輩後輩の間柄になると、やはり5万包むべきでしょうか?
また肩書き的にはこちらが一つ上になるので、直属の関係にはなくとも
上司部下という関係が成り立つかもしれません。
相場サイトもいろいろ見ましたが、3〜5万とばらつきがありました。
皆さんはこういう場合、いくら包んでいらっしゃいますか?
ちなみに関東在住です。
35愛と死の名無しさん:2012/07/30(月) 18:23:52.47
係長が主任の披露宴に出るぐらいなら3万で十分
3634:2012/08/01(水) 01:45:28.54
>>35
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、5万というのは部長クラスの相場でしょうから3万にしておきます。
37愛と死の名無しさん:2012/08/07(火) 15:12:45.25
去年亡くなった母の初盆があります。
父はお供え等、何もいらないと言っていますが、やはり何かしたほうがいいでしょうか?その場合、お金ならいくら位包むものですか?
38愛と死の名無しさん:2012/08/14(火) 17:58:31.12
あなたは既婚者ですか?
性別・年齢は?
他にご兄弟は?
39愛と死の名無しさん:2012/08/15(水) 10:27:52.62
義弟(三男)が挙式します。こちらは夫婦+子(3歳&1歳)

義弟(次男)の時は、挙式披露宴無しで10万渡し、5万が返されました。
義弟(三男)には半年前の入籍時に10万渡しています。
追加で渡した方がいいでしょうか?いくらぐらい?

ちなみにこちらの時には、次男(就職2年目・自宅住み・未婚)三男(学生・同)とも
もらっていません。
40愛と死の名無しさん:2012/08/15(水) 13:14:25.04
披露宴ありなら、せめて食事代くらいは包みましょう。
5万程度でよいかと。
41愛と死の名無しさん:2012/08/20(月) 18:03:57.85
家族4人で出席して手ブラはないよな
42愛と死の名無しさん:2012/08/29(水) 00:07:21.00
自分の結婚式に来てくれたカップルが結婚することになりました。
自分の時は、それぞれ3万ずつご祝儀をもらいました。
そのカップルは会費制で式をあげるらしく、会費1万5千円、ご祝儀は辞退と招待状にありました。
これって、会費以外は包んだりしなくていいんですよね?
会費制にしたのは向こうの意志ですし…
どなたか教えてください。
43愛と死の名無しさん:2012/08/29(水) 01:19:52.54
主人の叔父が亡くなりました。
遠方で葬儀に行けないので、義理の父母にお香典を持って行ってもらう
ことになりました。2万円と言われたのですが、アリなんでしょうか?
(うちの親族の場合、偶数は避けるので)

本来、嫁ぎ先におまかせすべきなんでしょうが、うちの義父母は
法事の時に集めたお金に「寸志」と書いてお寺さんに渡したり、
読経が始まったら、僧侶に向かってカメラ撮影したり、
姑の母の葬儀に舅だけ出なかったり。
(理由は遠いから…同じく遠い私たち夫婦は参列しましたが。)

かなり自由な人達なので、なんだか怖いです。

44愛と死の名無しさん:2012/08/30(木) 01:48:43.92
>43
袋の中身が偶数なのが「割れる・別れる」と忌まれるのは基本的に慶事。
(もっとも、お若い方が結婚式に3万じゃなく2万包んで行っても
非常識扱いはされませんけどネ)

香典の2万は問題ないっすよ。
ただ、香典袋(表書きは御霊前)はフリーダムな義両親さんではなく
あなたが用意したほうがよさそうですがw
45愛と死の名無しさん:2012/08/30(木) 09:06:36.12
香典の2万円はNGな地域がある。夫に確認すれば。
叔父の香典に2万は多い気がするのでそれもついでに確認。
46愛と死の名無しさん:2012/08/30(木) 09:32:50.08
>>45
その叔父と旦那の関係もあるから一概に多いかどうかはなんともいえないけど
(本来は参列するから夫婦で1万)
あとは、どうにも自由人な義理両親みたいだから
自分たちの分も出させようって魂胆かもw

自由な人は時々想像を絶する事をへいきでしますからねw
47愛と死の名無しさん:2012/09/06(木) 17:11:13.07
10ヶ月の娘がもうすぐ起きそうなので、テンプレもざっとしか目を通せませんでした。
もしも既出でしたらすみません。スレ違いの場合もご指摘ください。

義弟の結婚式があります。
私たち夫婦は、義両親にいくらつつめばいいか相談済みです。
私の実家の両親から、「お祝いをいくら包めばいいか」と相談されているのですが、
私もその場合の相場が分からず、義両親に聞けば「気を使わなくていい」と言われてしまう
だろうから聞けません。義弟の結婚式に、私の両親はいくら包むのが相場でしょうか?
48愛と死の名無しさん:2012/09/06(木) 18:41:43.30
質問お願いします。
三年付き合って同棲いる彼女のお祖母様が亡くなりました。
自分は葬儀には参加しませんが、香典を包もうと思います。相場はいくらぐらいでしょうか?
また、私の実家から香典は包んだ方が良いのでしょうか?
ちなみに私実家と彼女実家は顔を合わせた事はありません。
49愛と死の名無しさん:2012/09/06(木) 18:46:41.00
>>48
婚約しているのかどうかによって違う
5047:2012/09/06(木) 18:56:21.39
>>49
婚約はしていません。
51愛と死の名無しさん:2012/09/06(木) 19:11:38.84
>>48
私は付き合ってる彼のお祖父様が亡くなったときは、5000円お包みしました。
今はその彼は旦那になっています。ご結婚を考えておられるなら、ぜひお包みした方が良いと思います。
まだご結婚やご婚約されてないのなら、ご自分の実家の御香典までは特に気にしなくて(ナシで)良いと思います。
52愛と死の名無しさん:2012/09/06(木) 20:24:11.73
>>51
ありがとうございます。自分だけ5000円包みたいと思います。
53愛と死の名無しさん:2012/09/19(水) 16:43:45.52
妻と結婚し、すぐに妻の祖母が亡くなったときの香典で1万円包みました。
香典返しはなく、結婚に対するご祝儀はなし
それに加え
妻方の親族には初対面の方もいたので挨拶したところ
「こんな場でそんなこと言うなんて非常識な人」と言われました
確かに場違いだったとは思いますが、挨拶はしないでそのまま参列だけのほうが良かったのでしょうか?
妻とは、今後は妻方の親族とは一切関わらないようにしようと話し合って決めたのですが私の落ち度が大きいなら今後も親族付き合いを続けていこうと思うのですが皆さんはどう思われますか?
54愛と死の名無しさん:2012/09/19(水) 18:21:29.21
スレ違い
こちらへどうぞ
冠婚葬祭で私はこの親戚に腹立たった!その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1222673583/
55愛と死の名無しさん:2012/09/19(水) 21:21:52.33
>>53
喪主は誰なの? 誰から結婚祝いをもらってないの?
56愛と死の名無しさん:2012/09/20(木) 10:30:47.36
親族叔父(会社員)一人が3万
成人(30代と40代独身会社員)兄弟が二人合わせて3万出すといわれて
世間相場と自分の面子を考えてほしいといったらキレられた

自分達は貯蓄のみで祝儀頼みの挙式披露宴ではないけれども
体裁とか考えて欲しいし、自分も配偶者に言える言い訳も思い浮かばない
何故なら配偶者の親族で挙式披露宴に不参加の人たちから3万頂いており
列席者の叔父叔母5万、兄弟5万は相場だと思うから

それでも自分の金銭感覚っておかしい?
この金額の祝儀で出席して交通費出してありがとうって言うのも嫌
親兄弟の相場以下ってあまり話を聞かないし
無職でもなければ一人暮らしでもない未婚だからなおさら
57愛と死の名無しさん:2012/09/20(木) 12:48:11.72
世間相場より、親族間のルール優先。
自分の両親は親族の披露宴に5万10万包んできたのか確認。

何よりももらった祝儀の額にケチをつける人が、いちばん非常識。
58愛と死の名無しさん:2012/09/20(木) 12:51:02.41
>>53
結婚してすぐとはどのくらいの期間?
いつごろの話?
挨拶ってどんな風にしたの?

>>57
同意。
5953:2012/09/20(木) 14:37:05.07
>>55
喪主は妻の父です。
結婚祝いは妻方の親族からは誰からもいただいていません。

>>58
籍を入れて3日後です。
葬儀があったのは1年以上前のことで、
挨拶は簡素にしたほうがいいと思い
妻に「主人です。」とだけ言ってもらい、その後名前とお悔やみの言葉を言うだけにしました。



60愛と死の名無しさん:2012/09/20(木) 15:22:08.12
>>53
>結婚祝いは妻方の親族からは誰からもいただいていません。

ちょw 
披露宴に手ぶらで来たって意味?
61愛と死の名無しさん:2012/09/20(木) 15:31:58.62
>>53
籍入れて三日後に葬儀?
…ばーちゃんが死ぬ直前に結婚か。
6253:2012/09/20(木) 16:54:35.69
>>60
妻方の親族は全員そうでした。

>>61
タイミングとしては最悪でしたね・・・
亡くなったのが3日後で葬儀は週末に行いました。
63愛と死の名無しさん:2012/09/20(木) 20:14:46.23
>>62
手ぶらってそれ嫁も何も言わなかったの?w
親族とは一切関わらなくていいんじゃないかな
こっちの親族にも関わってもらわなくてもいいんじゃないの
64愛と死の名無しさん:2012/09/21(金) 01:47:06.40
まー、籍だけ入れてお披露目してないなら、
親族として参列するんじゃなく、
焼香だけしても良かったと思うわ。
どうしたって、目出度い顔して葬式に来やがってって
見られちゃうだろうし。
しかも事故とかで急逝したならともかくね。


ばーちゃんの納骨も終わらないうちに披露宴したとか、
親族ルールがあるとかでなければ、
お祝いの席に手ぶらで来るような非常識さんとは付き合わなくていいよ。
65愛と死の名無しさん:2012/09/25(火) 19:12:01.11
急に反応が無くなったわ。

まさか、>>64は図星?!
66愛と死の名無しさん:2012/09/30(日) 18:52:06.18
来月披露宴行く予定あるのに、仕事で銀行窓口行けない。
「新札交換+祝儀袋代筆」みたいなサービスないかなあ。
これなら当日会場に行って、祝儀の金額+手数料を払うだけで完了する。
平日に窓口行けない出席者のために、式場がやってくれたら便利だと思う。
67愛と死の名無しさん:2012/10/02(火) 13:11:21.88
大きなデパートの文房具売り場で熨斗袋買えば筆耕やってくれるところもあるよ。
混んでると待たされることもあるけど。
待ってる間、そこのレジで新札に両替もお願いしたらしてくれるかも。
どっちも本来の業務じゃないから断られても爽やかに立ち去ってね。

個人でやってる昔ながらの文房具屋さんなんかは、ご主人が達筆だったりして
当然のように書いてくれたりしたもんだけど、そういうところ最近なくなってしまったなぁ。
68愛と死の名無しさん:2012/10/02(火) 13:23:19.90
1万円札10枚くらいは常にぴん札で用意してある
69愛と死の名無しさん:2012/10/02(火) 20:45:17.58
>>67
筆耕は実際にお願いしたことあるよ。
問題は新札のほうで、両替は偽札を警戒して断られることが多いかと。

>>68
見習いますわ。
70愛と死の名無しさん:2012/10/03(水) 16:55:57.30
私(30代)の従妹(20代)が結婚した(挙式なし)のでお祝い送ろうと考えてます。
小さい頃よく遊んであげた仲ですが成人してからはほとんど会っていなく
最近でも5年前位に一度会ったきりです。

お祝いしたい気持ちはあるのですが何分このような状況なので
お返しとか気を使わせたくない、むしろ正直お返し要らないんです。
金額の見えない花束など物品で送ろうと思い
いろいろ調べたところ予算1万程度らしいですが
一万円分の花束は仰々しいかも?今じゃ遠い仲だし5千円の花束…じゃ少なすぎ?
じゃ、ほかの物品なら何が喜ばれる?やはり無難に現金?
訳分からなくなりました。助けて。
71愛と死の名無しさん:2012/10/03(水) 17:33:46.65
>>70
親族なんだし現金で。
あなたが既婚者だったら、目下の親族に1万円じゃ少なすぎるけど。
どうしても1万円しか出せないなら商品券。
7270:2012/10/03(水) 21:33:43.86
ひとつ忘れました。
実は従妹本人から直接結婚を知らせてもらったわけでなく
私の両親や叔母からの知らせで聞いて、入籍から少し日もたっています。
「結婚したそうですね、おめでとう」状態です。
私の一方的感のあるお祝いかもしれないのですがどうなんでしょうか。
73愛と死の名無しさん:2012/10/04(木) 07:55:44.50
>>72
「私の一方的感のあるお祝い」って何?
一方的感があるから五千円の花がいいだろってこと?意味不明
ご祝儀は自分の意志で贈るものでしょう
入籍から日がたってるのにいまさら花っておかしいし・・・
ちゃんとその日に家に居るかを確認して生花贈れるの?
イトコは記念日でも何でも無い日に花をもらってどう思う?
花でも現金でもお返しをしなければならないのは同じだよ
それが親戚づきあい
7470:2012/10/04(木) 10:36:19.69
>>73
目が覚めました。ありがとうございます。
いろいろ闇雲に余計なこと考えていました。無難に現金にしたいと思います。
75愛と死の名無しさん:2012/10/04(木) 11:15:07.20
カタログギフト(1万)
76愛と死の名無しさん:2012/10/07(日) 22:09:09.69
今度参加する予定の友人披露宴の招待状に「会費1.6万円+祝儀(金額自由)」と記載されていました。

祝儀のみを渡すスタイルだった場合は三万円包むつもりでしたが、このような場合祝儀の金額はどのようにするのが一般的なのでしょうか。
会費とは別に三万円包むべきなのか、会費を勘案して金額を変更すべきなのか…。

教えていただければ幸いです。
77愛と死の名無しさん:2012/10/07(日) 23:13:25.48
その招待状に対して、一般的な対応なんてあるんだろうか?
とりあえずageておく。
78愛と死の名無しさん:2012/10/07(日) 23:35:50.75
私なら、会費しか包まない。
てか、そんな失礼な人の披露宴なら
欠席したいくらいだ。
79愛と死の名無しさん:2012/10/08(月) 09:58:48.57
>>76
そんな無礼な招待状を送ってくる人とこれからも友人関係を続けていくつもり
だったら他の友人と相談して同じ金額を包んだら? たぶん1万円に落ち着くだろうね。
80愛と死の名無しさん:2012/10/08(月) 11:45:48.80
76です。
答えて下さった方々、ありがとうございます。
最初に招待状を見た時からもやもやしていたのですが、やはり失礼に当たるのですね。
頂いたご意見を参考に考えたいと思います。
81愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 13:04:30.57
40歳既婚。

上司48歳くらいの結婚式。
3万でいいかな?
5万の説もあるよね?
82愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 13:41:09.36
>>76
それ失礼な披露宴だよ。自分なら欠席
83愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 15:26:54.75
>>81
3万でおけー
84愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 16:47:23.70
主人が直属の部下(新婦さん)に結婚式に招待されました。
主人はスピーチなしの40代の課長クラスです。3万か5万か…調べてみましたが調べるほど悩んできました。
4万円があれば迷わないのに難しいですねorz
どちらが妥当でしょうか?
85愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 21:00:02.09
地域や社風によって違うから、他の出席者や上司に相談したら? 
慣例でお車代が出るかもしれないし
86愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 21:43:25.61
友人の結婚式に招待されています。
親族+ごく親しい友人のみの式と披露宴で、引き出物なし、祝儀もいらないと言われています。
しかし会場が高砂殿のようないわゆる結婚式場で、それなりにお金がかかってると思います。
この場合、いくら包むのが妥当でしょう?

ちなみに私は結婚式をあげていないので、お祝いはいただいていません。
87愛と死の名無しさん:2012/10/09(火) 22:22:12.97
親しい友人だったら、結婚式や披露宴をあげなくても祝儀を贈るのが一般的だがね。
結婚のご祝儀っていうのは結婚したことに対するお祝いであって披露宴の会費じゃないから。
まあ一緒に出席する友人と足並みそろえたら。
8886:2012/10/09(火) 22:34:03.59
>>87
それがこちら側の友人は私一人の為、相談することもできず…。

まあ、普通の式だと思って、相場相当用意しときます。
89愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 00:51:38.97
友人が1人だけって配慮のない新婦だこと
90愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 07:48:06.48
教則本サイトで 3から5と書いてある場合の

5ってかなり特別な場合?
(非親類)
91愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 08:54:48.22
30才で披露宴したけど、
5万包んでくれたのは、
新郎新婦とも非常に親しい友人と、
新婦の職場の先輩と、
こちらで交通費・宿泊費とも用意した先輩のみでした。

正直、5万もいただくと恐縮しちゃう。
92愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 09:14:38.68
新郎新婦が目上か目下かによるな
93愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 12:57:14.79
40台が
上司へは 3から5
部下には3

て書いてある
94愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 12:59:36.29
40台が
上司へは 3から5
部下には3

て書いてある
95愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 14:35:49.89
40台?w
96愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 15:03:36.10
40代表記が多いけど、
正しくは40台だよ
97愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 15:09:52.33
40歳にもなって上司が結婚するってレアケースだろ
98愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 15:58:30.96
表記の話なんかおいとけ。
それより 上から下に は沢山
下から上に は少し

が自然に思うが
違うのか
99愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 16:09:07.84
上司に高額は失礼だよ。
100愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 17:56:04.97
>>96
ゆとり乙

この際だから覚えときな
40台ではなく40代が正しい
101愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 18:47:24.40
「代」は年齢の大体の範囲を示す。「30(歳)代」
「台」は年齢のそれを単位に区切れる範囲を示す。「30歳台」

ゆとり乙だってw
102愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 19:27:44.90
【代】 歴史上の期間、家督、年齢などの範囲を示す──30(歳)代、2000年代、8代将軍
【台】 数量の大体の範囲を示す──1万円の大台に乗る、午後5時台、10キロ台、平均寿命は88歳台
103愛と死の名無しさん:2012/10/10(水) 20:14:25.15
>>101>>96が読めてるのだろうか…ww
それと、いい加減スレチに気づけよ
104愛と死の名無しさん:2012/10/11(木) 08:12:56.86
くだらないやつらだ
105愛と死の名無しさん:2012/10/12(金) 11:50:57.45
会社関係の披露宴はすべて欠席。
年頃の部下はどんどん増えるし、結婚の度にいちいち出席してられない。

106愛と死の名無しさん:2012/10/12(金) 22:24:29.33
>>85
遅くなりましたがレスありがとうございました。
同行する上司に聞くよう主人に伝えてみます。

正直なところ、これから先毎回5万となるときついですねーorz
107愛と死の名無しさん:2012/10/13(土) 03:42:38.16
友人の父が亡くなり、喪主をするということで、葬儀に香典を持ってこうと思いますが、相場はどれぐらいでしょうか。
当方は20代で、亡くなった方とは一度もお会いしたことはありません。地域は東北地方です。
108愛と死の名無しさん:2012/10/13(土) 09:21:37.04
ほかの友人と同額で
東北といったって地域によって違うので親に相談
一般的相場は3千円か5千円

109愛と死の名無しさん:2012/10/13(土) 18:19:07.58
みんなで揃えて、5千円にしました。失礼いたしました。
110愛と死の名無しさん:2012/10/13(土) 19:44:26.40
もうこのご時世だし、そこまで親しくない人に
ご祝儀に3万も出したくないわ
エセ教会併設での式なんて、ペアの意味を込めた2万でいいんだよ

引き出物もお菓子と変なマグカップなんだから
111愛と死の名無しさん:2012/10/14(日) 11:07:00.60
エセ教会だから2万円、本物の教会だったら○円なんてことはない
でも友人だったら2万円でいいと思う
みんなで同額にすればOK

「そこまで親しくない人」の式は全欠席でOK
112愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 12:20:42.61
別居してる一人息子の嫁が出産しました
私達夫婦と夫の父の三人で同居してますがお祝いの名前は義父でいいでしょうか
金額は親戚がみな一〜二万なので三万円包むつもりですが相場はいくら位ですか?
113愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 12:45:57.60
曾祖父と祖父母からの出産祝いが連名なんて
聞いたことありませんが…。

一般的な相場は2〜5万円とのことです。
あとはお気持ちで。
114112:2012/10/24(水) 13:28:37.26
田舎で土地も家も義父名義で家長は義父でもやはり結婚して戸籍が別なら分けるべきでしたかね
115愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 13:51:47.87
出産祝を祖父母が自前で出さないのは違和感ありすぎですよ。
傍系が親戚付き合いを家単位でやり取りするならまだしも、
直系の目上の立場で。
116愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 13:55:31.28
むしろ直系尊属が一緒に包む理由が無いと思いますが?
117112:2012/10/24(水) 14:15:03.39
義父は家長で家の代表でもですか?
冠婚葬祭の名前は世帯主が常識と聞いたのでそう思ってましたが私達からも包んだ方が良いんですね
118愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 16:52:20.14
他家との付き合いならね。
このお祝いは直系間のいわば家の中のことって言えば感覚がつかめるだろうか。
119112:2012/10/24(水) 16:55:28.40
なるほど
家の中ならむしろお祝いなんて要らない気もしますが
嫁も息子もうちの家族だし孫は内孫ですから改めてお祝いはどうなんでしょ
120愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 17:15:54.91
一般的にはお祝い包みます
121愛と死の名無しさん:2012/10/24(水) 18:45:51.16
3人で3万?
122112:2012/10/24(水) 20:55:49.36
そうです
123愛と死の名無しさん:2012/10/25(木) 08:34:39.49
>家の中ならむしろお祝いなんて要らない

誕生日とか、そういったお祝い事はしないんですか?

>嫁も息子もうちの家族

違います

>孫は内孫ですから改めてお祝いはどうなんでしょ

そう思うなら好きにしたらいいと思いますけど?
息子さんが恥ずかしい思いをしようが
あなた方がケチと思われようが
初孫の誕生をお祝いされなくて息子さんがさみしい思いをしようが
ここの人には関係ないし
124愛と死の名無しさん:2012/10/25(木) 08:49:38.92
両親(赤ちゃんの祖父母)からのお祝いだと第1子誕生時は10万円というところが多いね
125愛と死の名無しさん:2012/10/25(木) 14:13:34.88
初孫で連名、たったの三万円だとしたら私が嫁なら子供をそんなケチで非常識な祖父母に会わせたくないわ
同居とか関係ないよ、孫が生まれたんだから名前だけでも祖父母から贈ってやんなきゃ寄り付かないよ
それでなくても義実家なんてなるべく関わりたくないし
126愛と死の名無しさん:2012/10/25(木) 14:28:08.03
127愛と死の名無しさん:2012/10/26(金) 20:53:23.35
又従兄弟の結婚式で、母親と子供2人(3歳と1歳、食事は下の子はなし)の場合、5万円と7万円どちらが相場でしょうか?
128愛と死の名無しさん:2012/10/26(金) 21:42:01.59
またいとこって、親同士がいとこってこと?

親戚とはいえ友人レベルの関係の遠さだと思いますから
5万円で良いでしょう。
129愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 08:29:37.08
披露宴に出席するのは母子だけであっても、
ご祝儀は夫婦として贈るんですよ
130愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 11:51:52.30
でもまたいとこって遠いよなー。
131愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 12:01:21.60
近所に住んでて行き来してるとか、年齢が近くで友達づきあいしてたとか
いろんなケースがあるじゃん
132愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 13:58:21.79
>>131
じゃぁそれこそ、3万か5万でいいやん
133愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 14:10:27.70
アホか
134愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 16:54:03.52
夫婦だって5万で十分だわ
135127:2012/10/27(土) 22:05:27.31
お答えありがとうございました。
又従兄弟って普通は呼ばないですよね…。
主人は仕事で出席出来ないし子供は小さいので一度断ったんですが、
どうしても出席して欲しいと言われてしまって。
5万で大丈夫ですかね。
夫婦として贈るっていうのは、主人は出席しなくても出席した場合と同じ額を贈るべきってことでしょうか?
別に仲がいいわけではないので、正直7万はきついです。
非常識でないなら5万にしたい。
136愛と死の名無しさん:2012/10/27(土) 22:21:19.49
5でいいと思うよ
137愛と死の名無しさん:2012/10/28(日) 09:54:29.73
兄弟とかの近い親戚ならともかくそうじゃないんだし
むしろ3万+品物でもいいくらい
あなたの結婚の時、新郎さんの親からはお祝いいただいたの?
138愛と死の名無しさん:2012/10/28(日) 11:46:19.38
5万でOK
誰も7万なんて7万なんていってないじゃん
139愛と死の名無しさん:2012/10/28(日) 14:31:15.80
携帯からで長文&改行等おかしかったらすみません

実父の一回忌だといくら包めばいいでしょうか。
昨年の葬儀や納骨は、自分がバタバタしてたのもあって、包んでいないんです。
私は娘で既婚、家を出ています
母と未婚の兄弟が実家にいますが、母には要らないよと言われています。
140愛と死の名無しさん:2012/10/28(日) 14:37:13.26
>>139
ダンナに相談
葬儀にも包んでないってダンナが恥かくよ
141135:2012/10/28(日) 17:19:12.51
>>136-138
>>129の発言が暗に5万じゃ少ないって言ってるのかと気になって。
品物は選びに行くのがまた大変ですし、5万にします。
又従兄弟の親からは3万もらって半返ししました。
(私の式は家族のみで行ったので呼んでいません。)
又従兄弟からはなしです。
今回の式には私の親も呼ばれていて相応のお祝いを包むと思うので、むしろ5万でも高い?という気がしてきましたが、無難に5万円包もうと思います。
ありがとうございました。
142愛と死の名無しさん:2012/10/28(日) 20:13:43.97
いちおう親にも相談してみれば?
143愛と死の名無しさん:2012/10/29(月) 04:52:52.31
携帯から長文失礼します。

私は地元を離れ、他県で仕事をしている独身の20代前半です。
三つ歳上の従兄が結婚式を挙げると、式日より一月程前に私の母から電話で報告があり、両親二人がその式に参加するというお話でした。

当人からの電話報告等もなく、もちろん私宛ての招待状は、こちらにも実家の両親宛に連名でも来ていませんでした。
実際問題、私と従兄はほとんど交流がありませんが、気持ちだけのつもりで祝儀三万を包み、
お土産のお菓子を買い、式日二十日程前に帰省し、叔父夫婦に御祝いの言葉と供に手渡しました。

そして式が終わり、数日後にその叔父夫婦が私の実家を訪れ、私の事を世間知らずだの、従兄弟の関係なのにたったの三万しか包まなかっただのと愚痴を吐き、
挙げ句にはあの子とは今後の付き合いも考えないといけないな、と言って帰っていったと実家より電話で報告がありました。

私は今までには、三回結婚式に招待されており、その家とは別の5歳上の従兄の時には五万、旅行にもよく行く友人の時には三万、
職場の一年先輩の上司の時には私用で参加出来なかったため、一万を包みました。
ちなみにこれら三回は私宛てに直接、招待状を頂戴しています。
私の冠婚葬祭に対する金銭感覚、対応はおかしかったのでしょうか?

余談ですが、兄は俺には当人から一報もなかったから何もしない、と無視を決め込んでいました。
叔父夫婦は兄に対しては何も言及しなかったそうです。
今後の参考にしたいと思いますので、ご教授願います。
144愛と死の名無しさん:2012/10/29(月) 11:23:17.36
3万しかって、あなたはむしろ太っ腹だと思うけど
従妹なら披露宴に招待されても3万で充分だと思う
地元はご祝儀相場の高い地域なんだろうか
それにしても叔父夫婦が変
145愛と死の名無しさん:2012/10/29(月) 18:24:56.24
兄が正解
いとこに5万とか3万とか、多いわ
146愛と死の名無しさん:2012/10/29(月) 19:13:44.31
143です。
お二方の意見ではむしろ高いという意見ですか。冠婚葬祭は礼と必要な経費と割り切って出したつもりですが、なんとも難しいものですね。
いとこは残り三人いますが、今後はよくよく考えて包んでいきたいと思います。
レスありがとうございました。
147愛と死の名無しさん:2012/10/29(月) 22:03:02.60

子供の頃しか知らない旦那従兄が、結婚式を挙げるそうで招待されました。
かれこれ20年ぶりに会うそうですが。。。

夫婦+2歳前(親しい仲ではないので、子供の食事があるかどうかも不明)

5万か7万と考えていますが、どちらが適当な金額になりますか?
148愛と死の名無しさん:2012/10/30(火) 12:21:57.83
両親と相談。
ほかの従兄弟たちと同額にそろえるのがよろしい。
2〜3人出席の親戚で相場としては7万ですね。


149愛と死の名無しさん:2012/10/30(火) 13:08:01.76
高校からの仲良しグループの友達が今度結婚します。
その子だけ遠方に住んでおり、交通費とホテル代全て持ってくれるそうです。
飛行機代とホテル代だけで三万はかかると思うので、五万包むのが妥当だと思っているのですが
グループの他の子が三万で合わせるよね?と言っており困惑しています。
上記の事を言ったら
「お車代一度は遠慮したし、お車代が出る出ないでご祝儀の額を変えるものじゃないよ。
過剰なご祝儀は他の招待客にも失礼にあたるし。」と言われました。
皆さんだったらどうしますか?
合わせずに五万にするか三万にするか、ちょっと迷ってきてます。
150愛と死の名無しさん:2012/10/30(火) 14:04:27.72
お車代出るからって変えないよ
151愛と死の名無しさん:2012/10/30(火) 18:40:36.99
>>149
グループの他の子が正解。3万でOK。
お車代は単なる経費負担。
152愛と死の名無しさん:2012/10/30(火) 23:18:07.54
>>150-151
ありがとうございます。
最近ラッシュなので正直助かります…
黒字の結婚式なんて有り得ないのは分かりますが、明らかに赤字って分かるのも
なんだか申し訳ない気分になりますね。
結婚する子が、折角だから観光もしていってねと言ってくれるような良い子だからそう思うのかもですが。
なんにせよ勉強になりました。
153愛と死の名無しさん:2012/10/31(水) 00:42:53.75
>>148
夫婦以上からは7万てオカシくね?叔父叔母以上なら分かるが。
154愛と死の名無しさん:2012/10/31(水) 07:19:14.62
家族3人で出席するのに5万のほうがおかしいだろう
155愛と死の名無しさん:2012/10/31(水) 08:19:57.43
正直、従兄弟は判断が難しい繋がりの親族だ。
親しく付き合いがある場合もあれば、上記のように疎遠な場合もある。
祝儀も身内で取り決めてある場合もあるし、まずは相談されてみれば。
156愛と死の名無しさん:2012/10/31(水) 16:12:03.17
夫婦で5万なんて、若い友人レベル

イトコとはいえ親戚だし7万は妥当
この夫婦が0代前半なら5万でもギリギリいいと思うけど
30代で夫婦で出席なら友人だって7万包む人もいるよ
157愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 10:00:45.16
来年義弟が結婚します。

私達の結婚時や、出産時
これまでに、お祝いというものを義弟・主人の家族等から
貰った事がありません。(実家暮らし)
私は10万でいいとおもうのですが、
一般的に兄弟なら20万くらいじゃないの?と主人はいいます。

ちなみに出戻りの義伯母にも、結婚・出産のお祝いはもらってません。
義祖母・義母ともに婿取りです。
家庭によって、考え方の違いはあるのでしょうが、
一方的にお祝い等をするのは、なんだか腑に落ちません。
こういう場合どうするべきですか?
お祝いは婚約者に渡した方がいいですか?

158愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 10:11:36.01
10万でいいでしょ。
旦那がどうしても20万と言うなら、上記のことを伝えた上で
「あとの10万は貴方の小遣いから出してね」とにこやかに言う。
159愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 12:06:43.91
なんで婚約者に渡すのさ? バカじゃね?
160愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 12:07:08.21
>>158
レスありがとうございました。
貰ってないんだから
お祝いなんてしなくていいと、
友人等には言われました。
158さんのように言ってみます。

161愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 12:12:53.19
>>159
義弟からお祝い貰ってないから、敢えてです。
皮肉のつもりですが、分かりませんか?
婚約者の方が賢明な方なら、意図があると思って
貰えれば。
162愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 13:27:34.15
>>161
“皮肉”なことして気が済むのかしら?
常識知らずの義弟のところに嫁にくる女性が“賢明な方”とも思えませんが
163愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 14:31:51.23
>>162
そうですね。気が済むか、済まないかは義弟のお嫁さん次第ですね。
期待しませんが、
お馬鹿さんならそれまでで、その程度の付き合いにするだけです。
164愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 15:47:57.04
非常識な家族の中で育った男性を結婚相手に選んだのはあなた自身だから
冠婚葬祭に関してはもう仕方ないと諦めるのが無難かも。
165愛と死の名無しさん:2012/11/01(木) 22:10:52.24
もらってないなら、あげなくていいよ。モチツ、モタレツ が出来ない人だから。
親族間で金銭のやり取りはしない一族、そう解釈してましたー。とでも言ってさ。
ここに答える人って、だいたい同じ人でしょ?地域限定のシキタリもある訳で。

あくまでも特殊な例として、自己判断した方がいいよ。
166愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 06:58:46.38
夫が20万出そうと言ってるんだから
「金銭のやりとりをしない一族と思ってた」
は通用しないだろ
167愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 08:26:53.06
夫が20万出すって言った時に
「ええ?!あなた側の親戚って一切そういうやり取り無いんじゃないの?!」
って驚いときゃよかったね
自分らの時には一切なかったって実績があるんだから

168愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 10:12:00.87
>>165
レスありがとうございます。
意見が確かに偏ってるな。と思った。
そういう事ですね。
あなたがおっしゃるように人としてモチツモタレツが出来ない人
はいくら親戚や家族であっても、私は付き合いにくいので、
義実家とは距離を置くつもり。

余談だけど、本家だからという割りには
もらっいっぱなしで、内祝いとかいつも催促されるかのように
「その後どう?」って連絡があってから買いにいったり
「ちゃんと届いたのかしら?」的な事多々、私側の親族にも
恥ずかしいから辞めて欲しい。
>>167
レスありがとうございます。
「義弟くんからは一円も貰ってないわよ」
「○万くれたのは、実弟だよ」
「ああそうだっけ?」
 こんな感じです。
169愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 10:25:54.54
「なぜもらっていないのにお祝いをおくるのか」夫との話し合いが足りないんじゃないの?
170愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 12:05:30.33
>>169
話合って答えがでないから、レスしたのです。
義実家が根本的にそういう家だから、学生の時
に実家でてるから、親戚付き合いとか風習とかも疎いし
旦那に正解を求めても仕方ないし、私に任せるって
言うから私がきめます。
171愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 12:13:10.34
答え出てるしw
172愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 12:34:19.99
>>171
?いいえ。脱線したので、答えは出ません。
具体的な金額は決まってないから。
なので皆さんの意見を聞きたかった次第です。
173愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 13:39:59.67
>>170
「なぜもらっていないのにお祝いをおくるのか」に対する夫の答えは?

174愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 21:45:11.04
自分だったら、お祝いを貰っていない人にはあげない。
社内関係だったら立場上考えるけど、近い身内だったら尚更必要なし。
本当に「結婚おめでとう。」(ニッコリ)じゃ駄目かね?
近すぎて金銭授受を省いてるような感じじゃないかな。
175愛と死の名無しさん:2012/11/02(金) 22:06:32.94
ダンナがなんでご祝儀をあげたいのかが謎だな。
176愛と死の名無しさん:2012/11/04(日) 15:14:27.38
カッコつけたい年頃なんじゃね?w
177愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 09:18:05.53
私東京で田舎の兄弟姉妹の結婚式に出席です。
旅費宿泊費は一切出してくれません。新幹線代だけでも三万かかります
こんな場合は祝儀いくらくらい払いますか?
ちなみに披露宴ありで私は振袖を着ろと親から指定ありです
遠いのに面倒だし仲も悪いし正直全く行きたくありません
祝儀三万としても十万近い出費になります。私は薄給の事務職で向こうは実家の商売と土地家全て継ぐ恵まれた環境です
あー嫌だ行きたくない
178愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 09:40:56.23
あなたが既婚者なのか何歳なのか、結婚するのが兄姉なのか弟妹なのかによって(目下か目上か)。

また交通費が出ないから祝儀を減らす、というものではない。家族間で祝儀のやりとりしない家もある。

まず両親やほかの兄弟姉妹とも相談しましょう。
179愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 12:11:45.69
未婚20代女です。家族で出席者は私1人です
家族は他に母がいますが、事情により老人ホームに入っていて出席しません
なので家族には相談も援助も頼めません
母には年金と他に収入が少しありますが、通帳は向こうが持っています
結婚費用などは母の預金から出したようです
本当に腹立たしいし行きたくないのですが、出席する家族が1人だから出席せざるを得ない状況です
家族なら祝儀のやり取りない場合あるなら払わないでよいでしょうか
きっと私の結婚の時には援助は全くないと思います
親の通帳向こうが持ってるので
180愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 12:40:46.88
兄弟姉妹誰が結婚すんだ?
181愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 17:27:25.77
お母さまの面倒は誰が見てるの?
182愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 21:59:11.95
母は老人ホームに入ってます
料金は母の通帳から落ちます。向こうは母の通帳だけ取って近くにいる癖に面会や用事すらしません
本当に腹立たしいです
183愛と死の名無しさん:2012/11/08(木) 23:37:55.56
行かなきゃいいと思う
縁切っちゃえば
184愛と死の名無しさん:2012/11/09(金) 00:41:36.50
お兄さんが結婚するの?
185愛と死の名無しさん:2012/11/09(金) 06:59:05.34
「向こう」って誰なんだ?
186愛と死の名無しさん:2012/11/09(金) 08:52:56.10
行きたくないけど病気の母がなぁー
お前しか行けないから行けと言うし仕方ないです
祝儀無しで出席しようとおもいます
187愛と死の名無しさん:2012/11/09(金) 10:11:20.47
勝手にしろや
188愛と死の名無しさん:2012/11/09(金) 15:07:17.44
一行の奴同一だろ?誰なのか分からなくて残念だね
詳しく聞きたがるだけの奴に逐一答える必要はないと思うよ。身バレだってあるしね
189愛と死の名無しさん:2012/11/09(金) 17:18:37.77
自分語りはけっこうですw
190愛と死の名無しさん:2012/11/11(日) 01:58:19.90
自分は北海道に住んでいて
東京での結婚式の祝儀が
よくわからないので教えて頂きたいのですが

嫁である自分はうるさい幼児がいるので
遠慮させてもらう予定です。
出席するのは新婦の従兄弟になる旦那と娘(六歳)が
式・披露宴に出る予定です。
航空運賃や電車代、宿泊費などは自分達持ちなのです。
招待制の結婚式に出席した事がないので
祝儀をいくら包めば良いかわかりません。
教えていただけませんか?
191愛と死の名無しさん:2012/11/11(日) 11:47:01.43
7万or8万
ケチりたいなら5万がギリギリ下限
192愛と死の名無しさん:2012/11/11(日) 19:35:37.77
なんでアシ代とか出ないんだろうね
変なの
193愛と死の名無しさん:2012/11/11(日) 21:47:55.28
親族ルールでお互い様ってところもあるし、色々だよ
194190:2012/11/12(月) 22:18:25.79
教えていただいてありがとうございます。
それにしても、旦那と6歳の娘だけなのに
7、8万もかかるのですか?
内地は高いものなのですね。
北海道は会費制なので1万2千円(子供は会費なし)なので
目玉が飛び出ましたwww
足は出ないの不思議だとレスありましたが
内地は結婚式に出たら皆、足代って出るものなのですか?
あらかじめ従姉妹からは交通費・宿泊費は出せないけど
招待状出していい?と聞かれました。
195愛と死の名無しさん:2012/11/12(月) 22:47:35.36
遠方なら出るときもある
友達同士と親族同士では違うのかな
友達だとその親がアシ代と宿泊費だしてくれたな
196愛と死の名無しさん:2012/11/13(火) 01:10:33.09
我が家は夫方は出ない。>>193な感じでお互いさまって感じなんだと思う。
実家方は出す。
まあ専スレあるくらいだし絶対出るってもんでもないんだろう。
197190:2012/11/13(火) 02:10:35.92
実は内地に親戚がいないので親戚間ルールがないに等しいです
相場はわかったのですが足代をだしてもらわないのは別に気になりませんが
祝儀高いですねorz
祝儀や家族全員の航空券や宿泊費・東京の交通費その他
ざっと計算したら50万越してしまってつらいですが
旦那のおばさんやおじさんが
とても良い人なので快くお祝いしに行ってきます
しつこくレスしましたが消えます。
198愛と死の名無しさん:2012/11/22(木) 01:26:41.18
検索しても親の結婚式についての情報がなかなか得られず困っています。

親の結婚式のご祝儀について。
母が再婚するので、夫婦と子供2人で結婚式に出席します。
遠方のため2泊し、宿泊代は親が出してくれるそうです。
お車代がでるかはわかりません。
母からは「ご祝儀はいらない」と言われましたが、母の立場もあるので渡したいと考えています。
そこで質問です。

1、金額は10万で妥当でしょうか?
2、お菓子を添えて式前日に渡す(食事会があるので)or当日受付にて
3、前日に渡すなら、父になる人or母どちらに渡すべきか

前日の食事会で「母を宜しくお願いします」とご挨拶して、父に渡せたらと思っていたんですが・・・
作法としてはどうなんだろうと不安になりました。
良かったら教えていただけませんか?
199愛と死の名無しさん:2012/11/22(木) 08:22:34.69
結婚祝を相手方に渡すのは変じゃない?
200愛と死の名無しさん:2012/11/22(木) 08:28:10.31
くだらん
201愛と死の名無しさん:2012/11/23(金) 22:35:30.65
質問させてください。

最近、学生時代の友人が出産したことを知り、出産祝いを送ることにしました。
ここで、少し非常識かもしれませんが、結婚の御祝儀も一緒に送りたいと思っています。
いくら包むのが妥当でしょうか?

この友人とは、時々メールで連絡を取り合うことはありますが、卒業以来一度も会っていません。
結婚式にも出席しておらず、結婚の報告はメールと手紙でした。
結婚したのは1年前ですが、都合により報告は3ヵ月くらい前でした。

用意した出産祝いは、1万円弱のギフトです。
いつも結婚式に出席していない方の場合は1万5千円を包んでいたのですが、
出産祝いと一緒となると1万円にしておいた方がいいでしょうか?
送ったところで、相手に気を使わせてしまうのは悪いと思い、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
202愛と死の名無しさん:2012/11/24(土) 00:04:59.43
>>201
201さんはものすごくしっかりしていらっしゃる方だと思います。
1万円弱のギフトがあるのであれば、1万円程度のご祝儀で妥当だと
思いますよ。
私はつい先日結婚した者ですが、結婚式に出席されなかった方から
いただいたご祝儀の相場は、平均して1万円でした。

余談ですが、結婚式の出席の依頼を、招待状を送る前に前もってご連絡
さしあげ、あらかじめお返事をいただきたいとお願いしたのですが、
待てど暮らせど返事は来ず、挙句その方の知り合いの第三者を経由して
結局参加できないという旨を伝え聞き…
それだけならまだしも、お祝いの言葉はFaceBookのメッセージ欄で一言
「おめでとー」だけ、お祝いの品も何もくれないという超非常識に遭遇
したばかりなので(お祝いの品がほしかったとかではなく、仮に
結婚式に招待されたのだったらそれ相当の対応はあるだろうという礼儀の
話として)、201さんのような気遣いのできる方が素晴らしくみえます。
203愛と死の名無しさん:2012/11/24(土) 09:34:52.01
本当にものすごい余談で驚いた
204愛と死の名無しさん:2012/11/24(土) 20:58:58.09
>>202
201です。
レス、ありがとうございます。

どちらにしようか悩んでいるところだったので、
御意見頂けてよかったです。
御丁寧に、どうもありがとうございました。
205愛と死の名無しさん:2012/11/28(水) 15:48:33.27
祖父母の三回忌が有るのですが、私がまだ出産したばかりで実家が飛行機乗り継ぐ遠方な為、法事には出ず香典を書き留めで郵送する事にしました
その旨を施主である実母に相談したら「出産したばかりでお金がいるんだから香典は要らない。でも叔母(母の妹)の手前もあるので私の夫の名前で
空の香典袋を送ってくれ、お金はこちらで入れるから」と言われました
夫に相談したら、母がそういうなら良いんじゃない?と空の香典袋を送る事に反対はしていません
いくら出産したばかりとはいえ、法事は前からわかっていたのでお金ならなんとかなるのですが素直に母の言葉を信じていいものでしょうか?
206愛と死の名無しさん:2012/11/28(水) 17:11:53.07
家族ルール優先だが、一般的には独立した社会人として甘えすぎ。
207愛と死の名無しさん:2012/11/28(水) 20:26:43.65
>>205
以前から似たような状況はなかったの?
その時を思い出せば母親の真意はわかると思うけど。
一般的には甘えてると言われるかもしれないけど夫側の祖父母の場合ならともかく
妻側の実母が娘に負担をかけさせたくないという人は割といると思うし気持ちはわかる。
今までのことを思い出してみたら答えは出るんじゃないかな。
208愛と死の名無しさん:2012/11/28(水) 22:25:03.39
去年の一周忌は夫婦で遠方から参列したのですが香典を二万円包んだら、
結婚したばかりで大変だし交通費掛けて来てくれたのに悪いからと香典は半分の一万返されました
確かに母は結婚してから私達夫婦にお金を使わせる事が申し訳ないみたいで、出産の時も色々子供に関する物を買って貰いました
ですが実家も決して裕福ではありませんし私達も自分のお金くらいは何とかできるのできちんと渡したいのですが毎回辞退されます
209愛と死の名無しさん:2012/11/29(木) 21:45:05.06
素直に甘えとけばいいじゃん
210愛と死の名無しさん:2012/11/30(金) 11:20:13.09
空の香典袋を送るのがめんどう〜
香典袋なんて親が買ってくれればいいじゃん
どうせ金も出してくれるんでしょ
211愛と死の名無しさん:2012/11/30(金) 20:34:51.27
袋に名前を母親が書いたら自分で用意したと親戚にばれるかもってことじゃないの?

>>208
前は香典は半返しだったんだね。
毎回辞退するなら今更変わらないだろうしここは母親の顔を立てて
これからは違う時に食事なりでお返ししたらどう?
212愛と死の名無しさん:2012/12/01(土) 09:18:36.97
夫がもっと毅然とすべきと思う
213愛と死の名無しさん:2012/12/01(土) 09:51:07.00
嫁親に旦那が口出せるわけねーだろ
214愛と死の名無しさん:2012/12/06(木) 14:22:11.35
20年以上前に主人の仕事で知り合い、家族ぐるみで付き合いのあった友人のお子さんの結婚式に呼ばれました。
当時向こうは小学生と幼稚園のの子供がいて、こちらは小梨でした。
その後互いの転勤などで年賀状ぐらいの付き合いになりましたが、共通の知人の不幸で、連絡をとったり会ったりした事がありました。
それからまた付き合いは無くなったのですが、1年近く後にその友人の子供の結婚式に招待されました。
夫婦で招待されたので、主人から奇数の5万と言われ包みました。
私達夫婦は40代ですが、少なかったですか?
後から調べたら商品券を一万円分包むというやり方もあったのですね。
知らなかったんですが、失礼だったでしょうか。
215愛と死の名無しさん:2012/12/06(木) 16:45:35.46
一般的にどこの式でも呼ぶような相手じゃないから相場って難しいけれど、
そんな遠い間柄なら5万で十分だと私は思うけどなぁ。
年上でも別におじおばじゃあるまいし。
大人二人出て5万って失礼なほど少ないってことはないと思う。
とうか、再び付き合いが絶えてて呼ばれるって驚くし1万郵送だけで終了したい感じ。
216愛と死の名無しさん:2012/12/06(木) 16:58:06.27
そんな遠い間柄で披露宴に呼ばれるっていうのは
『ご祝儀要員』の可能性が非常に高い。
『ご祝儀要員』なのに2人で5万じゃ先方もガッカリしたでしょうね。
40代夫婦で5万円は『ケチ』と思われてもしかたない金額です。
のこのこ出かけて『ケチ』扱いされるなら欠席したほうがマシでしたね。
217愛と死の名無しさん:2012/12/06(木) 23:42:10.33
えらい嫌味な書き方やな
218愛と死の名無しさん:2012/12/06(木) 23:48:00.18
>215さん、>216さん、レスありがとうございます。
そうでしたか…。お式に出た時友人側の方が出席人数が少なかったので、
人数あわせで呼ばれたんだろうなーとは思ったのですが、
挙式1ヶ月後に、共通の知人が声をかけて会おうとなり、食事をしました。
その時に友人から「お子さんの学費とか大変なの?」と聞かれ、
「すごく大変ですー」と答えました。
その時は何とも思わなかったのですが、式を挙げた夫婦からその後なんの挨拶状もなし。
これはさすがに失礼だなーと思い、もしかしてご祝儀の額に不満があったのかなと。
>215さんのように、1万郵送で終了にすればよかった。
219愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 08:45:26.88
うわー最悪な友人だね
五万だったからケチだとかブツクサ言ってる相手の方が金に汚いケチだろって感じ
あなた優しすぎ。気にしないでいいと思う
220愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 09:58:58.35
披露宴に相場より少ないご祝儀持参して出席するより
すぱっと欠席した方が印象を悪くしない、ということは
記憶にとどめておいたほうがよい
221愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 10:18:58.45
薄い関係の大人二人5万は相場より少ないの?
222愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 10:44:04.53
>>221 地域にもよるが40代だったら恥ずかしい。
223愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 13:42:43.01
214です。
私達が結婚した時(20年以上前)は親戚関係は10万、それも夫婦で出席で。と言われていたよう思います。
私達が結婚してから大分月日も経ちましたが、インターネットで相場を見たのですが、
やはり親族親戚は10万と書いてあるんです。これは1人10万なのでしょうか。
例えばこれから姪が結婚して、夫婦で出席したら、20万包まなければいけないのでしょうか。
仮に親族で夫婦で出席で10万でOKだった場合、新郎(新婦)の両親の知人・友人で、
夫婦で出席の場合も10万でしょうか?
それとも7万なのでしょうか。
これからも同じような事があるかもしれませんし、今後のためにも幅広い意見を拝見したいため、ご意見を書いていただけたらと思います。
何度もすみません。
224愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 14:01:34.85
20万円包まなければならないかどうかは家による。
親戚の場合は親戚間のルールがあるでしょ。
一般的には40代で目下の親族に10万が普通かな。
夫婦で出席したら倍にはなりませんよ。会費じゃ無いんだから。
225愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 20:49:55.10
マナーの本ぐらい買いなさいよ
226愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 21:01:28.90
でもマナー本読むと余計解らなくなったりもするわ。
5,6冊読むとネット上の意見並みに違うし。
227愛と死の名無しさん:2012/12/07(金) 22:37:51.33
マナーどうこういうけど
今の金のない20代とかが40代にになったら
祝儀に10万包むとか金持ち以外なくなるとおもう
228愛と死の名無しさん:2012/12/08(土) 08:02:02.45
ダレもそんな20年の話は興味ないっす
229愛と死の名無しさん:2012/12/08(土) 11:28:51.28
ご近所の方が亡くなった(90代)面識無し
で今度お手伝いに伺うんですが
お香典は5000円で大丈夫でしょうか?
私20代で私のみの出席です。
230愛と死の名無しさん:2012/12/08(土) 12:05:07.33
出来ればご近所さん(手伝いのお声が掛かった相手、あるいは班長さんとか)に
町内で決まりがあるか確認を。
無い場合も、皆さんこの辺りではどのようにされるんでしょうと聞いてみて。
昔からの遣り取りで金額がだいたい揃ってることが多いから。
若い人の家が一軒だけ多すぎてもちょいまずいし。
231愛と死の名無しさん:2012/12/08(土) 12:24:40.26
>>230
そうですね、実は引っ越してきたばかりで
町内の理事になり、お声かけてきた方は
亡くなられた家の方&理事で、他に話せる知り合いもおらず
パニックですが、一応聞いてみようと思います。
232愛と死の名無しさん:2012/12/08(土) 12:26:44.73
↑亡くなられた方&前理事の前が抜けてました。
一応私が現理事だから声をかけたそうなんですが。
その方に聞くのも変なので、
他の昔から住んでいる人に聞いてみようと思います。
233愛と死の名無しさん:2012/12/10(月) 23:35:19.00
事例として町内会で面識も付き合いも無い方なら3kか5kだよ
近所付き合いがある場合は、10kだね。  後火葬の都市圏だけど
234愛と死の名無しさん:2012/12/14(金) 22:51:49.05
バイト先のマネージャー(オーナーの奥さん)のお母様が亡くなりました。近親者だけで葬儀を済ますからと言われたんですがせめてご香典くらいはと考えてます。この場合は一万円くらいで大丈夫でしょうか?
235愛と死の名無しさん:2012/12/15(土) 15:48:36.47
三千円か五千円
バイト同僚と一緒に包んでもいい
しかしお返しもあるし、正社員同士ならともかくバイトに香典もらっても面倒
236愛と死の名無しさん:2012/12/16(日) 17:53:51.71
相談させてください

うちは義両親と同居していて
7年前に義父が、今年 義母が亡くなり、
お隣の家から2回ともお香典をいただきました。

お隣さんは50代の夫婦なのですが
実家のご両親は遠方で、
たまにこちらに遊びに来た時に
庭先で顔があえば挨拶を交わす程度です。

この先 縁起でもない話ですが
隣のご両親がもし亡くなられたら、お香典を渡すべきですか?

このままでは、うちがもらいっぱなしのままで
何か申し訳ない気がするのですが、どうなんでしょうか?
237愛と死の名無しさん:2012/12/16(日) 18:17:53.12
そりゃ渡すべきでしょ
238愛と死の名無しさん:2012/12/17(月) 23:01:03.75
>>236 香典を出さない理由がない
239愛と死の名無しさん:2012/12/18(火) 00:20:33.97
親戚とか恩師とか、信頼できる人に間に入ってもらうことはできないのかしら?
240愛と死の名無しさん:2012/12/18(火) 10:18:59.99
遠方のご両親だと、亡くなってもすぐにはわからないだろうなあ。
お隣さんが言ってくれれば別だが。
241愛と死の名無しさん:2012/12/30(日) 13:27:43.82
叔父(実父の義弟)の退職祝について相談させてください
小梨の夫婦二人暮らしで、実家とは隣同士。私を娘のように可愛がってくれていました。
結婚祝い(10万)、出産祝い(5万)も頂いています。
正月に退職祝をすることになったのですが、夫は3万包むといい、実家は一万でいいといいます。
調べて見ると退職祝で3万は多すぎかなと思うのですが、どう思われますか?
242愛と死の名無しさん:2012/12/30(日) 14:38:12.27
1万でいいんじゃないの
それかお金やめて一緒に食事に行くとか
243愛と死の名無しさん:2012/12/31(月) 18:32:02.67
236です

ありがとうございました。
お隣さんのご両親の時には
お香典を出すようにします。

その時には、何か世間話の時にでも
奥さんが言ってくれたらいいのですが
こればっかりは、こちらからはわかりませんからね。
244愛と死の名無しさん:2013/01/03(木) 13:08:09.57
>>241ですが、一万円にしました。
レス下さった>>242さんありがとうございます
245愛と死の名無しさん:2013/01/03(木) 17:23:38.91
質問させてください。
弟の下の息子が今春幼稚園に入園します。
入園祝を包もうと思っていますが、実家の母から、
「うち(実家両親)は小学校の入学祝しか渡してない。入園祝なんて渡さなくてよい」
と言われました。
しかし数年前、既に私から弟の上の子の入園祝を渡しています。
実家両親は自分達より私が多い額を渡すことに反対のようです。
しかし、私は遠方に住みお年玉もあげていないから、
入園祝・入学祝はできればきちんと渡したいと思います。
実家両親と弟一家は近居で、弟のお嫁さんにもいろいろ苦労をかけている気がするので…。
当方40代、既婚、子無しです。
このような場合、入園祝はどうするべきでしょうか?
246愛と死の名無しさん:2013/01/04(金) 06:41:27.17
質問お願いします
旦那の姉(同居)の式が3月にあります
私達夫婦+子(5歳)の3人で出席しますが、旦那にいくら包むか訪ねたところ「5万でいい」と言われました
私は10万は包んだほうがいいんじゃないかと思ったのですが(私達夫婦の親族のみの食事会の際、義姉から5万いただいたので)、多すぎと言われて…
また、私側の母と兄(20代)も出席予定です。二人でいくら包むべきでしょうか?
会場は式場であり、食事が1.3万程と聞きました

よろしくお願いします
247愛と死の名無しさん:2013/01/04(金) 10:57:07.81
あげ
248愛と死の名無しさん:2013/01/06(日) 17:05:39.22
>>246
一般常識的には親子三人で出席して10万
母と兄は8万or7万でいいでしょうが
親戚間の慣例を優先
249愛と死の名無しさん:2013/01/06(日) 23:44:28.52
お香典の相場について
調べてもなかなか事例がみつからなかったので質問させて頂きます

妹の夫の父親が亡くなりました
ほとんど交流はありませんでした
直葬のみで、通夜葬儀はないそうなので
お香典は郵送するか後日妹に渡すかすることになりそうです
当方40代主婦、東京です
お香典の相場は?
250愛と死の名無しさん:2013/01/07(月) 00:26:04.09
あ、「通夜葬儀はない」の部分「通夜告別式」に訂正です
251愛と死の名無しさん:2013/01/07(月) 10:17:24.46
郵送で五千円
252愛と死の名無しさん:2013/01/07(月) 23:02:22.67
>>249
異父姉妹ってこと?
253愛と死の名無しさん:2013/01/07(月) 23:14:16.79
どう読めばそんなことに
254愛と死の名無しさん:2013/01/07(月) 23:16:22.58
>>253
あ、夫を見てなかった
255愛と死の名無しさん:2013/01/09(水) 08:47:51.44
香典は多く包んでも失礼
256愛と死の名無しさん:2013/01/09(水) 12:54:16.33
質問させていてだきます。
義理の祖母の通夜と葬儀に夫婦で参列するのですが、香典はいくら包んだら良いですか?
通夜振舞いはあり、葬儀後の夜伽が無いらしいのです。こんな経験余り無いので、教えて下さい。
257愛と死の名無しさん:2013/01/09(水) 18:32:58.27
>>255
そうなのか知らなかった
258愛と死の名無しさん:2013/01/16(水) 22:44:10.96
昔からの友人なのですが、披露宴などを挙げない場合どれくらい包むべきでしょうか?
披露宴をすると言っていてので、その時に渡そうと話しています。
しかし会うたびにやるのか?と聞いてみているのですが、やる予定であるという返事でもう結婚してから2年たちます。
なんか遊んだり思い出したりする度に今だご祝儀をあげていないことに悪い気持ちになるので、今度会う時にでも渡そうかと思ってます。
披露宴などしない場合でも三万ほど包むべきでしょうか?
また、あげたあとに披露宴などがあった場合、その時はまた参加費用?という感じで包む物なのでしょうか?
259愛と死の名無しさん:2013/01/17(木) 16:24:35.43
とりあえず、お祝いの品だけでも渡してはいかが?
披露宴が無いなら1万円+プレゼント程度で大丈夫です
披露宴がいつか催されるなら、2万程度包めば十分かと
260愛と死の名無しさん:2013/01/17(木) 21:20:28.30
>>259
レスどうもありがとうございます。
大体の目安が付いて助かりました。
1万円+プレゼントで話をすすめてみようかと思います。
このまま気に病んでいるのも馬鹿らしいので。
261愛と死の名無しさん:2013/01/18(金) 07:50:27.01
>>260
あなたが既に結婚していて、友人から結婚祝いをもらっていたのなら話は別
262愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 14:47:31.31
他スレから流れてきました。

年賀状で、面識の無い(旦那側の)はとこの結婚を知りました。
私達の結婚式にはとこの両親に出席してもらいました。

当時、旦那は面識もないので、呼ばなくてもいいと言ったのですが
義母がどうしても外せない親戚というので(旦那が折れて)
はとこの両親(義母の従兄)に出席してもらいました。

はとこの結婚式には、義母も私達夫婦も呼ばれなったのですが
お祝儀のことで旦那が義母に連絡したところ、義母も
お祝いはしないし、私達にもしなくていいとの事でした。

正直、旦那も私も、何もしないって事が考えられません。
そのせいかは分かりませんが、義母の親戚付き合いは、
不明な事が多いです。
今回のお祝いで義祖母と義母(母VS娘)意見が食い違っていて
おばあちゃんはお祝いするべきだと言っているようです。
旦那も私も、気持ちだけでも包みたいと思います。
他スレでは、義母に逆らう余計な事はしないほうがいいとアドバイスを
頂いたのですが、貰いっぱなしでは気分が落ち着かないので
義母や義祖母とは世帯が違うし、贈ってしまおうと思って
います。御夫婦で7万頂いていたのですが3万円では少ないですか?
アドバイスお願い致します。
263愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 16:40:49.78
>>262はマルチ
あいてにしないように
264愛と死の名無しさん:2013/01/21(月) 19:24:24.20
>>256
夫婦で1万円包んでおけば問題なし
(連名とかやっちゃダメよw)
身内の場合はいらないといわれる場合もあるから
とりあえず包んで持っていく
後は義理祖母って事は配偶者の祖母ってことだよね
なので孫である配偶者がその親などに確認しておくのもありです
265愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 14:21:15.80
>>264
ありがとうございます。義祖母と義母で意見が違うようで
板挟みで揉めるのも嫌なので、そっと送りたいと思います。
266愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 15:20:47.66
仲人さんが亡くなられたのでお通夜に行きます。
主人の父親の叔父にあたる人です。
もちろん義実家から香典はそれなりにあると思いますが
親元から独立していない(代変わりしていない)私たち夫婦は、
いくら包むべき?
やはり1万はしたほうがいいですかね。
義実家に聞いたら「葬儀も別に来なくていいよ」と言われましたが
一応仲人してもらった人なので、そうわけにもいかないよな〜と
夫婦で話して、通夜にだけでも行くことにしたのですが…
267愛と死の名無しさん:2013/01/22(火) 17:45:30.05
>>266
義実家に「いくらつつめばいいですか」と聞くのがベスト。たぶん5千円。
268愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 10:50:48.47
>>267 
香典も自分らがするから別にしなくてもいいし
参列もしなくていいと言われましたが
そういうわけにもいかないので、1万包んで参列してきました・・・
269愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 11:36:07.02
500円札がなくなったのが痛いね
1000円でいいよ
一緒に紙石鹸入れると尚可
270愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 17:37:19.53
従弟が両親兄弟のみで海外挙式をします。
国内で披露宴等はしないとのことなので、
事前にお祝いを送りたいと思いますが、いくら包めば良いでしょうか。

私の結婚式・披露宴の際に、従弟・従妹連名で5万円もらっています。
伯父伯母からは別に10万円貰いました。
3万円包もうかな、と思っていますが妥当でしょうか。
271愛と死の名無しさん:2013/01/23(水) 20:33:21.25
あなたたち夫婦が30代なら3万でいいと思う
でも他のイトコたちと話して金額合わせると安心
272270:2013/01/24(木) 22:12:51.32
>>271
ありがとうございます。
他のいとこ達とも相談してみます。
273愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 00:39:15.62
連名で5万円貰ってるなら夫婦として5万包んでおけば
相手は年下なのだから貰った金額より多く出しても問題ないし
274愛と死の名無しさん:2013/01/25(金) 12:40:36.99
>>273
同意
私も5万が妥当かと
275愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 11:34:44.88
身内相場は披露宴するしない関係ないから夫婦で3万はないよね
つうか、旦那の面子丸つぶれw
276愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 16:30:56.44
それぞれの家のルールによるよ
277愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 17:12:52.68
私30代独身女
友達が挙式披露宴なしで突然入籍しました
ご祝儀は一万?三万?
未定ですが私が結婚式あげるときは
招待する予定の女友達です
アドバイスよろしくお願いします
278愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 18:00:12.21
>>277
1万で。
式をあげていない人は、子どもができたら、式に来ない可能性も高い。
279愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 18:37:03.88
>>277
ほかの友人と相談するのがいいよ。
280愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 19:32:00.12
>>278
それは言えてる
自分の式には呼んだが妊娠中だからと、他の方の式欠席してた
そーいうの何回か見た
アドバイスありがとうございます
>>279
共通の友人が一人いるのですが
少し躁鬱病っぽい女性で相談しても参考になる返事もなく、
結婚式出席も少なく冠婚葬祭に関する知識がないようでした
レスありがとうございます
281愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 19:40:55.13
>>278
つけたしですみません。ここ一年会っていませんでしたが
私の職場が変わるまで親友でした
新婦は子供できにくいと言ってたので
万が一子供産まれない場合は私の式には出てくださるかもしれません
そー思うと三万か二万祝儀頂くしと思い悩み出しました
私が独身のままもありますが
282愛と死の名無しさん:2013/01/26(土) 23:02:00.33
>>276
だったらココできくなっちゅうはなしだ
ルールなら親に聞けやw
283愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 20:05:15.27
同僚や上司の親が亡くなった時、お焼香あげに行ったり
お香典を出したりすることってあるよね?
↓の人は出さないのが最近のトレンド?みたいな言い切り方してるけど。

「やーま」
名前も顔も知らない人の葬儀に出たり、香典を出したりする方がよほど異常です。
名前も顔も知らない人に「義理」もへったくれもありません。
それは「赤の他人」です。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0118/567420.htm
284愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 20:26:07.44
義親家祖母が亡くなりました、私は長男嫁ですが別居です。
県外の実親は幾ら香典を包むのでしょうか?
285愛と死の名無しさん:2013/01/27(日) 20:39:24.31
>284
孫から祖母へだからねえ
1万円も出せば十分でしょう
286愛と死の名無しさん:2013/01/28(月) 10:59:23.20
>>284は孫だけど
質問は>>284の親がいくらかって話でしょ。

でもまぁ1万円かな
287愛と死の名無しさん:2013/01/28(月) 11:18:50.01
>>285>>286
ありがとうございます。>284
288愛と死の名無しさん:2013/01/28(月) 11:38:51.81
>283
あららら〜
じゃあ私なんて主人(自営)の取引先の方が亡くなり
主人が遠方に出張中だったから代わりに告別式に参列したことがあるから、
まさに”異常”呼ばわりされちゃうわねw
289愛と死の名無しさん:2013/01/29(火) 10:11:57.18
こまちにまともにれすしてんなよあほたれ
290愛と死の名無しさん:2013/01/30(水) 20:39:20.06
兄弟みたいに仲良い年下の従兄弟が結婚します。
親族が少ないため家族全員(両親・兄弟4人)連名で招待される予定。
両親は別として、兄弟でいくら包むか悩んでます。
全員未婚、上二人は30前半下は20代。
連名だから兄弟でまとめたほうがいいんじゃないか?って思うんだけど
4人ならいくらが妥当?
291愛と死の名無しさん:2013/01/30(水) 23:25:30.93
10万に一票
292愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 09:05:27.34
>>290
全員未婚なら4人連名で10万だね
あとは上の2人は30代でちゃんと就職をしていてそれなりに給料を貰ってるなら
一人ずつ5万包んで、下2人で5万とか(7万でもいい)やり方はいろいろある。

兄弟みたいに仲が良いなら自分が30代の方なら一人で5万包むかなぁ
293愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 10:45:05.70
新郎は目下の親族でしかも仲がいいのであれば1人3万は最低包みたい

いつか未婚4兄弟が披露宴するあかつきには
イトコ夫婦は最低5万はご祝儀を包んでくるはずである
294愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 18:07:25.53
一人三万ずつ別別に包む。
295愛と死の名無しさん:2013/01/31(木) 22:42:44.33
>>291-294
ありがとう。参考にする。
従兄弟の親の話を聞いてると、
10万超えたら気使わせそうな感じだったんで、
連名で10万にして別に結婚祝いでも贈ろうかな。
296愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 11:15:38.05
元同期の結婚式に招待されています。
他の同期や私の結婚式では「新郎の会社同僚」という肩書きで、同期で一律2万円のご祝儀でした。
その後同期は全員転職しましたがその後も友人として付き合っており、今回は「新郎の友人」として
招待されます。
最後に結婚した私のときから10年以上経ってますし、全員が転職(同僚でなく友人になった)してからも
10年以上になります。今回も祝儀はそのまま2万でいいのでしょうか?
297愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 12:51:13.20
私は3万包みます
既婚者だし少なくとも30代でしょう?
298愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 13:59:11.62
>>296
自分が頂戴した祝儀と同額でいいですよ。
299愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 15:52:10.23
今のご時世2万でじゅうぶん
300愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 18:42:05.13
もらった金額と同じでよろし
301296:2013/02/01(金) 18:48:11.54
後出し情報ですいません。
私たち同期は立場上「同僚」として招待されたんですが、実際には友人として招待のつもりでした。
金額も(友人だろうが同僚だろうが)3万が普通だと思ってたんですが、上からの流れで
3万はダメみたいな風に言われ、2万になったという経緯があります。
>>298さんや>>299さんが言われるとおり貰った額でいいかな、と思う反面、>>297さんの言うように
「最低3万でしょ。同僚って枠もはずれてるんだし」って思いもあります。
302愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 19:34:25.20
もらった金額にするかどうか、今後の付き合いによるかな
他に呼ばれてる元同期と相談してみては?
303愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 19:41:03.53
デフレなんだから友人だって2万でいいさ
304愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 20:22:13.32
ここから常識を2万円に塗り替えよう!
305愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 20:44:20.23
自分の結婚式の時に3万包んでもらった友達が結婚するけど
式もなにもせずに入籍だけらしい
いくら包んだらいいですか?
306愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 21:00:29.85
>>305
質問スレの109と同じ人?
307愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 21:37:53.29
>>305
1万+プレゼント
308愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 21:50:20.05
>>305
自分が3万円のご祝儀もらったら、その方がご結婚される際には3万包みます。
309愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 21:57:24.74
>>306
違います、ここにしか書いてません
>>307-308
どっちがいいんですかね・・
310愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 22:04:23.62
>>309
結婚式に呼ばれない分、交通費・衣装代・美容院代その他が節約できてよかったろ?
大事な休日を潰されないで有り難いだろ?
ゴミになりがちな、重くてダサイ引出物を持って帰らずにすんで助かったろ?
311愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 22:23:58.82
>>309
多めに包む場合=相手は恐縮するかも知れんが内祝いを高額にしてバランスとることができる。
少なめに包む場合=一生「ケチ」と思われる。
312愛と死の名無しさん:2013/02/01(金) 23:24:17.49
>>305
一番いいのは「もらった額と同じにする」こと
文句は絶対言われない
313愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 00:40:27.75
>>305
私も気になる
友達が式やらず結婚した
私はいずれ結婚式にはその友達呼ぶ
いくら渡そうかと悩んでます
1万?2万?未来もらうであろうかの3万?
314愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 07:55:14.34
友人の結婚式に、同棲中の彼氏と一緒に招待されました。
祝儀は別々か連名かで悩んでいます。

同棲・婚約中とはいえまだ別姓なので連名は変な気もしますし、
招待状は一枚で祝儀袋の数=引き出物の数とも聞きますので、
おそらく引き出物一つで用意しているであろう向こうが困惑してしまうかも…と思うとぐるぐる悩んでしまいます。
ちなみに招待状は彼の名前のみで、私は口頭で招待されたため、連名ではありません。

この場合、どうすればよろしいでしょうか?
金額は別々なら3万ずつ、連名なら5万で考えています。
315314:2013/02/02(土) 07:55:48.28
すみません、sageてしまいました。
316愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 08:35:41.00
結婚もしていないのに彼氏の友人の結婚式にくっついていくのが間違い

行くなら祝儀は別々でしょう
ていうか口頭で招待って、それ、ちゃんとあなたの席あるの?
317愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 10:12:58.90
予想してたより席が埋まらなかったから、ご祝儀要員として呼ばれたのかもね。
祝儀袋は二つでしょう。
318愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 13:29:55.15
>>316
彼氏だけの友人ではなく、共通の友人です。
席に関しては口頭で二人とも招待したい→招待状は宛名が片方だけ→新郎の友人なので男性だけで良いんだよね?と確認→二人とも招待したつもりだった。と言われました。

やはり連名は変ですよね。別々に用意します。
>>317さんもありがとうございました。
319愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 13:57:19.86
「二人呼ぼうと思ったけどやっぱ新郎友人席だし男友人だけでいいや」と考え直し
男友人(単独)宛に招待状を出したのに
わざわざ確認されちゃったから「女は呼んでないよ」とも言いづらくなり
「あ、うん・・・二人で来て・・・」になったんでは
招待状に名前がなかったら招待されてないと判断してよかった
320愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 14:00:13.88
招待状1名で2人、となると心配ですね
共通の友達なら事前に「ふたりで挙式に参列します」と伝えておくといいかも
321愛と死の名無しさん:2013/02/02(土) 15:14:33.39
>>318
>>319の通りな希ガス
新郎がそれで本気だったら、夫婦でもないのに彼氏あてだけで2人招待って非常識すぎる。
そんな変な招待のされ方したら行かないね。
322314:2013/02/03(日) 00:54:50.27
返信用のハガキは自分で記名するタイプで、入っていた封書の宛先が彼のみでした。
新郎いわく「届けば両方書かなくてもいいと思った」だそうで…w

というか金額のスレなのに大きくスレズレの話題になってしまって大変申し訳ありませんでした。
ここで締めさせていただきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
323愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 04:47:05.74
招待状に名前書いてないなら
披露宴の席はないよね
324314:2013/02/03(日) 08:20:43.11
なんか席のあるなしにこだわられてしまってるみたいですね…。
あまり詳しく書くと身バレするかと思ったのですが、確かにおかしな誤解される書き方で申し訳ありません。

正確には名前が片方なので、彼氏の名前だけで出欠の返信はしたんです。
そしたら向こうから、私の名前が書いてないので、口頭で出欠確認されました。
なので、もとから私の席は用意してくれてたんです。
そもそも、同棲期間が長かったからなのか結婚してると思われてたみたいだし。
325愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 11:39:23.17
新郎が非常識すぎるな。
夫婦でさえ、連名じゃなきゃ2人で招待されていないと考えるし、
結婚式呼ぶような相手なのに、既婚かどうかも分かっていないなんて・・・。
>>314の苗字さえも分かってないってことだろ。
326愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 12:00:17.35
>結婚してると思われてたみたいだし
それならもっとへん
結婚してると思われていて一緒に出席をお願いするのなら
連名で名前が書くもの
苗字の下に男の名前と女の名前、または“奥様”と書くものだから
夫婦を招待するのに旦那の名前だけなんてありえん

手作りの招待状だって基本は抑えるし
業者に頼むのなら100%ありえないw
327愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 12:58:43.15
そもそも結婚してるかどうかも知らない友人を呼ぶなんて変わってますねぇ
328愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 13:01:35.43
結婚していると思っていたのに、結婚していないから
結婚祝いは贈ってないんだろうしね。
でも自分の結婚式には呼ぶ。変なの。
329愛と死の名無しさん:2013/02/03(日) 13:49:20.56
ご祝儀持ってきて、おしゃれしてきてくれて、
席も埋めてくれるなら誰でもいいや〜
ってかんじ
330愛と死の名無しさん:2013/02/04(月) 20:13:42.03
確かに夫婦で招待うけたら
宛先は二人の名前だよね
331愛と死の名無しさん:2013/02/06(水) 11:25:58.33
>>314
結婚してないなら
別々で3万ずつなんじゃ
332愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 18:41:22.10
式なしの友人へは
1万?3万?
自分の式には呼ぶ
333愛と死の名無しさん:2013/02/07(木) 22:17:46.49
>>332
その自分の式には呼ぶは前後してるの?
例えばその相手は式はしないけど入籍して
あなたはその半年〜1年の間ぐらいに結婚式に呼ぶ=相手は出席決定とか。
それなら2万なり3万なりを包むのが良いのかもしれないけど
その友人が確実に来るわけじゃない状態なら
式をしてない友人の結婚祝いに現金3万はありえない
イレギュラーの付き合いならご自分ルールでお願いしますよw

実際まだ結婚する予定もないけど
自分が結婚する時には呼びたい相手だという程度なら
1万円のお祝いで良いと思うけど
なぜなら、あなたが結婚する未来がいつかわからないことと
そのときにその人が出席してくれるとは限らないから。
334愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 00:54:00.71
忘れてて結婚式の欠席の返事を式の12日前に送ったのですが、もう食事などのキャンセル料とか発生してるんでしょうか?
それが心配で御祝儀一万を送ろうとしてたのですが二、三万にした方がいいのでしょうか?
335愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 08:53:09.34
>>334
大体12日前まで出欠の確認がない相手ってw

もともと行かないよと言ってたのに勝手に招待状を送ってきたとかじゃなく
返事を忘れてて遅れたのなら
とりあえず、電話して直接謝るのが先じゃないか?
その時点で食事だとかのキャンセルで料金が発生してないか確認する

基本的に最終確認は1週間前というところが多いと思うけど
場所によってはそうじゃない場合もあるから
その人と利害関係や大事にしたい友人関係にあるならしっかり謝罪して確認をオススメする
336愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 14:14:28.16
長女の義姉(夫の姉)の式に、私(50代)と長男(長女の兄・20代独身)で招待されています
招待状は連名でいただきました
この場合は連名で七万包むべきか、別に三万ずつ包むべきか悩んでいます
よろしくお願いします
337愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 14:43:24.23
>>336
招待状1通につき祝儀袋は1つ
基本を抑えて

ちなみにだけど旦那側の親類の結婚式にあなたと長男が呼ばれてるということは
旦那さんは他界されたってことなのかな?
または何らかの理由があって出られないなど・・・
ってことは、長男は旦那の代理という形になるわけだから
あなた方の出席の位置づけは叔父夫婦という位置づけなので
7万、または10万ぐらい包むのがオススメです

別々に3万包むは常識知らないのねぇ・・・ってレベルです
338愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 14:52:10.41
>>333
アドバイスが的確ですごい
アドバイスありがとうございます
私は結婚式の予定はないですが
いつかはしたい その友達は呼びたい。学生時代の親友。
一万か二万?
339336:2013/02/08(金) 15:04:46.66
>>337
ありがとうございます
私は離婚しているので夫はいません
最初は私だけ招待されるみたいだったのですが、私一人だと心細いだろうと息子も招待していただきました
叔父夫婦になるのでしょうか…?
二人で七万包むようにします
340愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 15:24:21.19
>>339
ごめんなさい。字面だけ追って
義姉(夫の姉)ってかかれてててっきりあなたの旦那の姉の娘(長女)だとw
すみません。
だったら5万でも7万でも良いと思います。
一番良いのは自分の娘に聞いて調整するのが良いと思います
ただし、基本は同じで祝儀袋は1つです

なかなか招待される間柄ではない気がするけど
向こうの結婚する人にしてみれば
あなたの長女は自分の兄弟の配偶者だから出席だけど
その親まで招待するって事はよっぽど深い付き合いをしてるんですかね。
341愛と死の名無しさん:2013/02/08(金) 15:30:56.36
>>338
1万かな
あなたが結婚してその時に招待する場合でも
その式は披露宴と引き出物などでやり取りは一応終わり
だから今回もあなたがお祝いをだして相手がその半額程度で
内祝いして終わり
そのぐらいにしておくのが良い
それでも足りないかなと思えば一緒にのみに行ったり食事に行ったりして
奢ってあげればいいんじゃない?お祝いだってことで。
342339:2013/02/08(金) 17:11:57.61
>>340
こちらこそ書き方が紛らわしく申し訳ありません
五万だと少ない気がするので(娘の話では食事、引き出物で二万五千円程らしく)連名で七万にします

娘は夫の実家に(結婚するお姉さんも)同居しているので、私も月に1・2回会います。なので招待されたのかと思います

とても助かりました。ありがとうございました
343愛と死の名無しさん:2013/02/19(火) 00:10:33.20
香典を3,000円。2,000円よりはまし。

「サマータイムのブログ」検索してみてください。
344愛と死の名無しさん:2013/02/20(水) 10:53:20.09
招待する側なのですが質問いいでしょうか。
スレチだったらすみません。

友人は親友(既婚子持ち)2人だけ呼ぶ予定なのですが、ご祝儀は少なくていいと伝えたいです。
これは失礼ですか?
また、なんと言ったらいいでしょうか。

親友2人とも式をしておらず、その頃の私は学生で無知だったので結婚祝いをあげていません。
結婚を祝う席もなかったので頭から抜け落ちていました。
今はすごく恥ずかしいことをしたんだと思っています。
出産祝いは5千円程度のものをあげました。
遊びに行った時は手土産やおもちゃを持っていっています。
そんな状態なので、式に呼ぶのも躊躇しましたが2人共是非来たいと言ってくれました。
ネットではご祝儀3万円が相場みたいなのですが、
私が結婚祝いをあげていないので、もしそんなにもらったら申し訳ないです。
私の結婚が決まる前に、友人は子供がいるので自分にお金をかけることが出来ない
と言っていました。
受付をお願いするので、お礼は5千円ずつ渡す予定です。
金額は言っていませんが、お礼をすると伝えてあります。
披露宴はどちらかといえば地味なほうです。(料理は高いものにしました)
元を取りたいという気持ちはまったくありません。
むしろいらないよと言った方がいいのでしょうか。来てくれるだけで感謝しています。
それも失礼ですか?お金無いんでしょと言ってるみたいですよね。
345愛と死の名無しさん:2013/02/20(水) 14:59:33.52
>ご祝儀は少なくていいと伝えたいです。 これは失礼ですか?
失礼です
身内ならまだしも、他人が持ってくる祝儀に意見するのは失礼

あなたが相手の結婚の時に何もしなかったということと
今回あなたが結婚式に招待する→相手も快く受けてくれたというのは
気持ちの問題はどうあれ別問題
あなたの結婚式に招待して相手は祝儀を持ってきて
あなたは料理や引き出物で相手をもてなす
それでいわけです

実際、その親友たちが自分の時に何もしてくれなかったと根に持ってるなら
あなたの結婚式にそもそも理由をつけていかないでしょう?
それが答えということです。

なので出産祝いにいくらあげたとか遊びに行ったときに手土産を持って行ったなど
全部別問題。

受付をお願いしてお礼で5千円包むのならそれでいいんじゃない?
こちらから何か出すのと相手が持ってくるお金にケチつける(多いでも少ないでもケチです)では
意味が違いますからね。

結婚式に招待して祝儀がいらないなんて言うなら初めから招待しないことです
346愛と死の名無しさん:2013/02/20(水) 19:02:46.84
>>345
特に何も伝えず、できるだけおもてなしさせて頂こうと思います。
本当に悩んでいたのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
347愛と死の名無しさん:2013/02/20(水) 23:33:57.90
姉の結婚式に呼ばれたのですが、いくら包めば良いか悩んでいます。

数年前私も挙式しました。私の挙式する半年前に兄(姉からすると弟)の結婚式もあり、その時姉から祝儀を5万貰ったとの事でした。
私の時も同額くれるだろうと思い、引き出物のランクもあげていました。
更に車代(2万)を用意し(兄は車代は無し)、渡す旨伝えていました。

以前から私の主人をよく思っていないようで、式に出たくない!というオーラを出し『仕事が忙しい時期だし、金が無いし、面倒くさい』というような事を言われていたので、
私は『無理だったら参加しなくていいから』と言ってたのですが…姉は参加してくれました。(※姉は役所勤めなのでお金が無い事は無いです)
そして祝儀をあけると…3万円でした…

そんな姉の結婚式に主人、私、子ども(乳児1名)が呼ばれました。
この場合…祝儀はいくらでしょうか?

(説明下手で文章が読みにくくてごめんなさい)
348愛と死の名無しさん:2013/02/21(木) 10:38:50.76
>>347
3人で呼ばれてるんなら7万か8万
349愛と死の名無しさん:2013/02/21(木) 20:26:33.99
質問させてください。
東北にいる友人(仲良し)が向こうで結婚式をあげるため、
地元(広島)のレストランでパーティーを開きます。会費制です。

私はまだ結婚式の予定はないですが、必ず呼びたい友人です。

この場合は会費に上乗せして三万円包むべきですか?
会費とあわせて三万円とするか、会費とは別にお祝いを一万円ほど包むべきでしょうか。

結婚の報告を受けたときに、8000円ほどのものをプレゼントしています。
彼女が選んだものです。
350愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 09:08:24.59
仲良しだったら会費とは別にご祝儀を包む。当日ではなく事前に渡す。1万でいいんじゃね?
ご祝儀はお祝いの気持ちであって、自分の結婚式に来て貰うための交換条件ではない。
351愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 11:59:26.01
>>348
347です。回答ありがとうございます。
ちなみに子どもはまだ小さいので食事無しなのですが、それでも7万か8万が妥当ですか?
352愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 12:27:54.86
>>351 5万でOK! とでも言ってもらいたいの?
引き出物ランクを上げたのもお車代もあなたの勝手、皮算用って言葉知ってるでしょ?
こんな姉に7万も払いたくないわ!って思うんなら3万包み返してやればいい
相談しておいて減額を望むのは変ですよ
ご祝儀はお祝いの気持ちであって損得を計算する道具じゃない
353愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 12:37:23.86
>>349 会費制は会費以外渡してはダメですよ(そもそも包むということが存在しない)
プレゼントもあげてるんだしもう十分じゃない?
それでも何かあげたいなら>>350の通り1万でいいんじゃない
354愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 13:26:01.79
>>351
>>352のいうとおり

ちなみに結婚してからあなたの旦那とあなたの姉との関係ってどうなの?
あまり関係なく今でも自分の結婚式の時のことを根に持ってるなら
旦那と子供は出席させず、自分だけ出席、祝儀3万包んで終了でいいんじゃない?
わたしならそうするけどw
自分が結婚する時にそういう態度取られたら喧嘩上等って思うから。
それと、身内の引き出物のランクをあげるとか
身内に車代出すとか(自分の都合で遠方なら別)
単なるあなたが馬鹿なんだろうなと思いました。感想ですw
355愛と死の名無しさん:2013/02/22(金) 13:58:52.18
>>349
あなたが自分が結婚する時は呼びたい友人といっても
出席するかしないかはその人が決めることでw

既に8000円もするプレゼント、しかも彼女に選ばせてるわけだから
その時点でさらに祝儀を包まれたらどんなに仲の良い友人でも
・・・というか仲のいい友人だからこそ困っちゃうというかw
356愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 01:20:59.35
相談させて下さい。
大学時代の友人が地方で式を挙げることになり、
私も含め大学の人間が7人?程呼ばれています。
女性は私含めて3人です。
お車代として予め2万現金で頂き、宿泊する場合は会場から少し遠いいけど
親戚のとこなら一泊3000円くらいになるから早めに声をかけてと言われました。
私としては宿泊も甘えるつもりで、御祝儀は三万、式から二次会まで出席するつもりでした。
そこで同じ大学の女性の友人達に声をかけたところ、
宿泊は会場となるホテルに完全自腹、御祝儀はお車代貰ってるから5万かなーと話していてびっくりしました。
自分にそこまで余裕がないことを伝えると彼女達は御祝儀三万にして
あとは後日お祝いを送る、私は形だけお金を払えば連名でやってくれるとの案を出してくれました。
まだどうするか決定していません。
正直一人はそこそこ稼いでいて普通のお家の子、一人はお金持ちの子だと思います。
20代中盤でそこまですることに正直びっくりしましたが、
私がケチなんでしょうか?
男性陣は宿泊先も甘えると聞いたので、正直そちらが羨ましいです。
357愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 01:50:23.00
>>352
単なる疑問だったのですが…そう捉えられてましたか(^◇^;)
勿論、祝儀は損得では無い事は理解してますが…なんだか他の兄弟と祝儀の金額が違ったことが未だに引っかかっておりまして…
ご意見参考にさせて貰います。ありがとうございました。

>>354
結婚後の旦那と姉との関係ですか?会ったら挨拶程度ですね…
離れた所に住んでいるので会うのも年に1〜2回 なので。
身内の引き出物のランクあげ&車代出しについては嫁ぎ先のルールらしく、私も変だなーと未だに思います!!!!
新婦側は要らないと言ったのですが、平等に?みたいな事を言われて用意しましたorz
他にもいろいろ面倒くさいルールがあるんですよね…ま、郷に従ってますが。
ご意見参考にさせて貰います。ありがとうございました。
358愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 09:03:42.49
>>357
>>347に「私のときも同額くれると思って引き出物のランクもあげて〜」って書いてあるじゃん
レスしてる人はちゃんと読んで色々考えてレスつけてるので
こういう後付はさらに恥ずかしいよ
(後だしとはいいませんwすでに書かれてるのに後付して墓穴を掘ってるからw)
なんかまた出てきて恥の上塗り、みっともないというか“さもしい”です
359愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 10:57:53.30
>>356 ケチではない 3万円の案の方でいいと思うよ
お車代出してくれたから祝儀を増額するって考えは違う

宿泊も甘えていいんじゃない
友人は移動が面倒なんだと思うけど金の使い方はそれぞれだから
360愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 14:55:08.95
>>359
回答ありがとうございます。
彼女達は人数が多いこと、先にお車代を断ったのに出してくれるようなので
御祝儀を少し増やすとの考えです。
宿泊先を甘えた場合、彼女達とのお祝いは辞退すべきなんでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ないんですが、経験が少なく
調べても曖昧だったので、「これ」っていう意見を頂けたらすごく助かります。
361愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 16:05:25.47
≫358
やばっwバレたかwww
いやな、そういう設定にしてみたんだがwww
皆真面目にレスくれてんのな!w
色々とありがとうwww
362愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 16:54:46.89
>>360
連名のプレゼントはあってもいいんじゃない?
どうせ数千円だろうし、1人当たりいくらくらいにするかとりあえず聞いてみて
363愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 17:44:13.00
>>362
彼女達は一人一万程の予算で、私には千円でも参加してくれれば同列の連名で、と言ってくれました。

ただ、もし宿泊先を甘える場合、彼女達と別行動になると思うんです。
彼女達の一人が会場のホテルに何かコネでもあるようで
あそこに8000円で泊まれるなんて安いね、と話していたのでたぶんホテルは自腹のつもりだと。
二泊になるので、結局一万の差が出ますし
彼女達は当日朝に美容院に行く話もしていたので
一緒の行動だとどんどんお金が飛んでいきます。
それなのに、お祝いを彼女達が申し出てくれたまま受け入れてもいいんでしょうか。
364愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 18:47:53.20
同じグループで贈ろうってなったプレゼントに自分だけ乗らなくても
特にカドがたたないって思うなら好きにしたらいいと思う。
どっちが正しいとか正論云々じゃなく、上手くやりたいなら乗っておくべきなんじゃないの?

ただ、金銭感覚や価値観の違う人間とこの先上手く付き合っていけるのかい?
365愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 19:08:11.51
>>364
最後の質問、本当にそれで悩んでいるんです。
大学自体が結構お金持ちがいたんですが、
普通に大学生活を送ってる中では彼女達との差はあまり感じませんでした。
今回、招待してくれた友人(新郎)はいかにも裕福な家庭の人です。
なので宿泊先を甘えたところで特に悪く思われることはないはず。
ただ偉い方も来るので全体的に堅苦しくなる、いつもの感じはやめてくれ、と頼まれました。
いつもはすごくみんなで騒いでいるので、そうゆうのをしなければOKだと思ったのですが
どうやら彼女達はそうではないようで。
彼女達はそういったことも気にして、全体的に多く出すつもりなのはわかります。
新郎が用意してくれる宿泊先も3000円ではあり得ない場所だから
会場に泊まれば角がなく断れるからだそうです。
ただ、ドレスの話でも御祝儀の話でも気合いが入りすぎて
ちょっと違和感を感じてました。
御祝儀もお祝いのプレゼントも、「こうしよう!」とは言われればよくわからないし従いますが
「これならどう?」と言われるので、どうすればいいかわからなくなってしまったのが今です。
うまくやりたいのでプレゼントは参加させて貰うことにします。
彼女達と同額ちゃんと支払って、宿泊だけ別で頼んでみようと思います。
ぐちぐちとすみませんでした。
366愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 19:09:51.66
>>363
スレチになるけど、あなたがベリーショートでもない限り、
髪は美容院でやってもらったほうがいいと思う。
その2人が何着ていくかも確認はしたほうがいいと思うよ。
367愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 19:30:30.79
>>366
ロングなのですが、自分で巻いてハーフアップにし
飾りに花のコサージュつけてちゃんとするつもりなんですが
それでも美容院に頼んだ方がいいんでしょうか。
ドレスはたまたま3人で会った時にお店があり
一人がその場で買ったんですが、膝が出ちゃうとか、バイカラーはダメとか
披露宴は袖長めのボレロ、二次会はストールとか色んなことを気にしていました。
私のは彼女達的にはアウトかもしれませんが、ちゃんとしたとこで買っていて
店員さんに確認しているから大丈夫なものです。
368愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 22:08:35.62
店員さんに確認したといっても、店員さんも店によってはけっこうテキトーだぞ。
ご祝儀の件は3万でいいんじゃないかなと個人的には思うけど、
ドレスについては気合い入り過ぎとも思わないなあ、膝が出ないとかは当然のことだし。
「こうしよう!」とは言わず「これならどう?」と言うのは
もしあなたが嫌なら断りやすいようにと気を遣っているのだと思うけど。
369愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 23:10:33.56
>>368
店員さんも適当もあり得るんですか…
ちょっと心配になりました。
彼女達が選んでいる時に私の持っているのは黙っていましたが
買い直さないといけないんでしょうか。
バイカラードレスと言われた上と下の生地が違うものです。
彼女達はそれはドレスの定義(同一の布だとか?)と違うと言っていました。
でも、ドレスとして売ってるし、店員も結婚式でも使えると言ってるよと言ったら
謝恩会やパーティーで着るのには好きにすればいいけど、結婚式は相手に関わるからマナー違反はマナー違反と言っていて
正直気合い入ってるな、と引いてしまったのは
私がダメだったのかな。
スカートは膝上15センチ位でファー付きのストールです。
ファーも否定してたんですが、本当にダメなものなんでしょうか。

断れるようにしてくれるのは有り難いんですが、
断ったからと言って私に合わせてくれる感じがあまりないので
断ったらどうなるのかわからなくて…
370愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 23:23:22.10
>>369
どこから突っ込んでいいか分からないくらいダメ。
ファーはマナー的にもダメだが、そもそも何月の披露宴に着ていくつもりだ?
もしかして、式は来週末くらいの喫緊の話なのか?

文面からすると、お友達にもすでにデモデモダッテやってるみたいだし、
これは式が終わったら向こうから距離を置いてもらえるんじゃないかな。
371愛と死の名無しさん:2013/02/25(月) 23:38:34.60
>>370
式は3月の終わりです。
そんなにダメなモノなんですか…大丈夫と言われて買っただけに凹みます。
ついでに、その格好で去年末に別の結婚式に出ています…

友人には会ってある程度話だけ聞いたので
まだこちらからは何も言ってないし大丈夫です。
こんなことで距離置かれたら寂しいので、ちゃんとするようにします。
372愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 10:05:30.42
いい加減ウゼェこんな友達嫌だな
373愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 12:08:17.56
>断ったからと言って私に合わせてくれる感じがあまりない
そりゃそうだw
374愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 14:52:10.80
>>367
頭にコサージュは完全アウトでしょ

何過去の人大丈夫?色々グダグダウザイ
断れず出席すると決めたならもっとさぁ・・・
375愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 15:51:40.18
>>369
スレ違いだし、あまりにも過ぎて釣りかと疑ってもいるけど、いちおう…

友達だという新郎さん、裕福な家の出なら式もそれなりに立派だろうし、
地方だと新郎の女友達ということで特別な目で見られる可能性もある。
>偉い方も来るので全体的に堅苦しくなる、いつもの感じはやめてくれ、と頼まれました。
と新郎から既に釘を刺されてもいるわけだし、新郎に恥をかかせないためにも
事前に友人から服装をチェックしてもらった方がいい。
「いつもの感じ」というのは態度のことだけじゃないと思うよ。
376愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 17:45:04.75
>>369
どっちかっつーと、ひざ上15センチの方がちょっと・・・
オープントゥとか履いて行きそうだなー。
一度マナーを調べた方がいいよ。

一つ一つは小さなマナー違反でもそれが集まると「あの人非常識」になる。
「新郎の友達にあんなのがいるなんて」って言われると困るっしょ。
377愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 18:06:31.58
いい加減スレチなんだが、女性向けの服装スレは数か月前から男女厨に乗っ取られてるからなあ……。
378愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 18:09:45.77
>>376
>オープントゥとか履いて行きそうだなー。
むしろ「バイカラーの上半身が白」の可能性に期待。
379愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 19:46:11.66
テスト
380愛と死の名無しさん:2013/02/26(火) 19:57:37.13
相談させていただいた者です。

バイカラードレスの上は黒でした。
写メを友人に見せたところ、中のチュチュ?を抜いて膝がギリギリ見えるくらいで着るか
お金がなくて買い直せないなら、古いので良ければ貸す、と言ってくれました。
なので友人に借りていく方向で進めます。
髪の花飾りは大きいものではないので大丈夫だと思ってたんですが
形が一瞬ティアラかと思うと言われ、それはやめて、ちゃんと美容院に行くことにしました。
前の結婚式の時もネットで色々調べてから買いに行き
今は結構自由だから、若い子は華やかに、とかばかり信じてしまった私がバカでした。
友人にも謝ったところ「都合のいいとこばかり信じるくせがある」
「マジメとか古いことをバカにするよね」と言われてしまいました。
これからは十分気を付けて行動していきます。
皆さんにも沢山迷惑かけてすみませんでした。
最初はなんでこんなに否定されるのかわからなくてショックでしたが
結婚式で新郎に迷惑かける前に気付けて助かりました。
本当にごめんなさい。ありがとうございました。
381愛と死の名無しさん:2013/02/27(水) 09:59:16.85
>>380
あんためっちゃいい友人持ってんじゃん
大事にしなよ、バカにそこまでちゃんと助言してくれる人はそういない
382愛と死の名無しさん:2013/03/07(木) 10:30:59.43
招待する側は結婚式披露宴本体にお車代や宿泊費込等の
費用も加えた金額で予算やらなにやら考えてるよ。
遠方から招待して、交通費を新郎新婦で負担したからといって
祝儀に5万包んでこられたら申し訳ないわ。
383愛と死の名無しさん:2013/03/15(金) 17:41:55.89
二十代なら2万、三十代なら3万。親戚のオジオバさん たちは 10万の人がいて困る。だってどうせ半返しで半分の値段だし…気兼ねして申し訳ない
384愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 22:22:05.64
相談させてください。
夫の元上司(直属ではない・定年退職された方)が再婚をしました。
夫の独身時代、夫はよく飲みに連れて行ってもらっており、ほぼ毎回おごりでした。
その際には元上司の再婚相手の方もほぼ同席していたので、夫からすればよく知っている人になります。
私たちの結婚式の時には夫の希望で元上司と再婚相手の方も招待しましたが、
各々3万円のご祝儀を包んでくださいました。
結婚後、一緒に、誘われ私も2,3度ご馳走させていただいたことがあります。

今回再婚されるにあたって結婚式・披露宴などはありませんが、職場の人間何人かでお祝いに飲みに行く予定のようです。
その時にお祝いをお渡ししようと思っているのですが、夫が10万円と言い出しました。
確かに今までおごっていただいた金額を考えると10万円でも足りないけど…
でも出しすぎではないかと思うんです。
私としては多めに出して3万が妥当かと考えているんですが、どうなんでしょうか?
385愛と死の名無しさん:2013/03/21(木) 23:16:30.10
>384
祝儀不祝儀は「下には篤く、上には薄く」の原則がある。

目上の方に対して10万も包んだら
まさに「これまでのご厚意を叩き返す」ような意味になりかねないぞw
ご祝儀は、今までしてもらったおごりの御礼をする場ではない。

披露宴がないなら、あなたの考えどおり3万で妥当かと。
386384:2013/03/21(木) 23:54:05.30
>>385
ありがとうございます。
そうですよね、目上の方への渡しすぎは反対に失礼にあたる、といいますよね。

夫が良くしていただいていたのは聞いていたので、自分がケチで薄情なのか?と分からなくなってしまっていました。
387愛と死の名無しさん:2013/03/24(日) 15:35:08.11
式に呼ばれたら、三万円。二次会のみなら会費プラス他の人達に合わせた祝い金。他の人と合わせる事が出来なかったら、会費以外に五千円から一万円ぐらいの祝い金。
二次会にも呼ばれてない、他からのまた聞きなら、まとめて集める他の人が居なければ、出さない。
二次会にも呼ばれてない時で集められる時は、一人当たり千円から数千円を集めて、もので渡せばいいでしょ。
388愛と死の名無しさん:2013/03/24(日) 15:39:14.18
式をしない場合
友人や職場でつながりの多い同僚への祝い金は一万円ぐらい。
ご祝儀は披露宴費用への補填という意味もあるから。
披露宴、式を開く時の三万円のご祝儀よりは少なめ。
389愛と死の名無しさん:2013/03/24(日) 15:44:06.02
387は式をするのに、呼ばれない場合
388は、式自体をしない場合
390愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 12:32:56.35
質問です。
夫の従妹(夫と同い年、30代後半)から、結婚しましたと葉書がきました。
数年前の私たちの式披露宴には、遠方かつ数年連絡も取っていない
位の間柄のため、当初お呼びしない予定でしたが、
叔母から話を聞いて出席したいと言ってくださったのでお招きしました。
事情があり実家には泊まれないとの事だったので、
ホテルをこちらで用意しましたが、交通費は片道分しか
お出ししていません。(事前にお話はしました)
ご祝儀は三万円いただき、後日三千円ほどの品物を送っていただきました。恐らくホテル代自腹のつもりが違ったためではないかと思います。
私たちの披露宴後は会っておらず、年賀状のやり取りのみです。

従妹は式披露宴を行わないようなので、お祝いを送ろうとおもいますが、この場合いくら包むものでしょうか。
??現金1万円
??現金1万円+品物5千円程度
??現金三万円

夫婦連名だから3万?という気もするけど、気を使わせるような気もするので…。ご意見お願いします。
391愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 13:04:36.05
>>386
お金は前の方の意見が正しい。ただし特別にお世話になった方の場合はお金がかからず気持がこもった品物を渡したら。
392愛と死の名無しさん:2013/03/29(金) 22:37:28.78
>>390
現金3万円包んでおけば問題ない
1万円〜1万5千円程度の内祝いが送られてくるものと思われます

しかし、現在30代後半であなたたちの結婚式は数年前
という事は30代前半ぐらいなのに
遠方で連絡も取ってないのに結婚式にでたいとはw

ちなみに「現金1万円」は選択肢としてはなしだわw
夫婦として祝いを包むのだから
393愛と死の名無しさん:2013/03/30(土) 16:10:07.78
>>390
3万円一択
394390:2013/03/30(土) 19:27:35.98
>392-393
疎遠にも関わらず、結婚式に参加したいと言ってくれたり、
御祝儀と別に品物を贈ってくれるような方なので、
三万円だとかえって気を使わせるかなと心配でしたが
安心して三万円包みます。ありがとうございました。
395愛と死の名無しさん:2013/03/31(日) 23:55:42.99
沖縄では一般的に10000円。身内だと20000円〜30000円くらい。叔父・叔母だと50000円くらい御祝儀を包みます。香典は1000円〜3000円くらい。沖縄の結婚披露宴での引き出物は2000円くらいです。
396愛と死の名無しさん:2013/04/01(月) 08:02:30.69
>>394
感覚が違うのかわからんがw
結婚式をしようがしまいが
イトコの関係で夫婦で3万は気を使うレベルじゃなく
至極まっとうな金額だと思うけどw
夫婦で結婚式に参加したとしても最低5万は包むのだから

この程度の金額で「相手に気を使わせる」なんて
安くしようという良い訳にしか聞こえん

それから
>疎遠にも関わらず、結婚式に参加したい
疎遠で遠方なのに参加したいなんて普通は相手に迷惑だから言わないこと
いろいろと変わった人たちなんですねw
397愛と死の名無しさん:2013/04/02(火) 03:49:57.20
結婚式で友人のご祝儀が1万円…心が折れそうです
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364815921/
398愛と死の名無しさん:2013/04/02(火) 17:52:07.74
5つ上の姉の結婚式に30万、出産祝いに10万出したが自分の時は結婚式3万出産祝いは何も無しだった(笑)
399愛と死の名無しさん:2013/04/02(火) 18:11:29.76
↑男なんだから普通だろ!

むしろ女から30000も御祝儀貰いすぎ!
400愛と死の名無しさん:2013/04/02(火) 20:56:25.61
沖縄のお祝儀超!安〜ゥwウチのダンナ実弟の出産祝い三万円を包んだけど。
一万円で十分だと思う。
てか三年経っても御返し来ないんですけど。
401愛と死の名無しさん:2013/04/03(水) 20:08:18.32
>>398
それは姉ががめついのか
兄弟仲がよろしくないのかってだけでしょう

あなたが30万も包んだ時、年齢がいくつかわからんし
どんな環境かもしらないからなんともいえないが
普通の感覚なら兄弟の結婚式に30万包むのは包む方が馬鹿
402愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 12:21:54.47
>>305見て似た質問ですみません。
割と親しい女友人の披露宴に呼ばれましたが、

・当方入籍時はお祝いとして(夫婦連名ではなく女友人個人から)1500円程度の雑貨を貰った
・当方は披露宴はしなかった&今後もする予定はないので祝儀を相手から貰える予定はない

のですが、夫婦連名で1万か2万でも大丈夫でしょうか…
403愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 15:06:50.66
披露宴に出席するなら、年齢にもよるが夫婦で最低5万
それ以下だと縁を切られる恐れもある
欠席するなら1500円程度の雑貨でもいいだろう
404愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 15:54:46.62
>>402
大丈夫じゃないし、1万にしたいなら欠席しましょうね
どうしても出席しなければならないのなら、どちらか1人にして3万
405愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 19:24:29.77
>>402 なんで夫婦で1万で大丈夫って思うの?
406愛と死の名無しさん:2013/04/08(月) 20:52:35.60
>>402って欠席前提の話かと思ったわw
407愛と死の名無しさん:2013/04/09(火) 01:34:05.72
当方20歳学生(未婚、女)。地元を離れて県外の大学に通うため、現在一人暮らしです。アルバイトはしてます。
この度妹が結婚することになりました。姉としてご祝儀はいくら包めば良いのでしょうか?学生だから3万円で良いのか、姉として5万円〜は包んだ方が良いのか…ちなみに、相手のご両親には成人祝で3万円頂きました。
学生とはいえ二人だけの姉妹ですし、出来るだけ頑張りたい(?)のです!恩着せがましくなるのは避けたいですが。

またご祝儀とは別に何か贈り物をしたいのですが、何が喜ばれるでしょうか?いわゆる授かり婚ではないです。マグカップを、と考えていましたが割れ物はNGと耳に挟んで…。そもそもご祝儀だけで充分なのでしょうか?
長文、駄文失礼しました。
408愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 00:58:57.67
40歳夫婦
夫の従妹の結婚式に招待されました
私たちのときは、交通費・宿泊費はこちら負担で来ていただき2万円包んでくれました
従妹の親である伯母夫婦は夫婦で5万円でした

今回は交通費・宿泊費はこちら負担です
夫婦で5万円で良いでしょうか?
409愛と死の名無しさん:2013/04/10(水) 10:32:06.54
夫や義両親が5万でいいっていうならいいんじゃないの
410愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 19:12:56.46
>>402
出席する前提なら夫婦なら最低5万

自分たちの時に貰ったとか貰わなかったとか
式をしたとかしないとかそういうことは100%関係なし

自分達が披露宴をするかしないかはあなた方の都合の話だし
割と親しい女友達の披露宴にはなんら関係ない
5万つつめないなら欠席して1万円送っておけ
みっともないという感覚がないなら今覚えておけ
411愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 19:18:38.47
>>407
学生だからとか一人暮らしだからとかの前に
自分の妹の結婚祝いにいくら包みたいか考えて
その金額に近いものを包みなさいな
身内の祝儀に関してはいくらが妥当かというのはない
姉妹の関係性もあるしね
あと3万包もうが10万包もうが恩着せがましいなんてことも一切ないよ
姉妹の仲がいいならなおさらだし頑張りたいと思うならその金額でいいんだよ

>ちなみに、相手のご両親には成人祝で3万円頂きました。
関係ない
あなたの妹が結婚するその祝いなのだから
412愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 19:20:22.08
書き忘れ
>>407
>何が喜ばれるでしょうか?
それはあなたの妹じゃないとわからない
それこそ妹に聞いてみてもおかしな話じゃないよ
妹だから聞けることでもあるでしょう?
413愛と死の名無しさん:2013/04/12(金) 19:25:24.56
>>408
あなたの親戚のルールが5万みたいだからそれでいいんじゃないかな
何を悩んでるの?
自分達は交通費・宿泊費を負担したのに相手が2万しか包まないから
今回の条件(交通・宿泊費自己負担)では夫婦で出席するのに5万も包みすぎって思ってるの?

40歳にもなって基本を知らないのは恥ずかしいこと
交通費・宿泊費などは祝儀に反映させない
これ基本だから

主催する方はなるべくそういう雑費を負担しようとする
招待された方はなるべく自己負担で出席しようとする
あとはどっちのパワーバランスが強いかってだけだから
そういうことに「祝儀」は関係ないものなのです

それでも納得いかないと思うなら
それこそ「欠席」でいいんじゃないの?従妹なんだしねw
414愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 06:36:01.37
親友が来月入籍、6月に海外で身内だけで挙式します。自分は未婚で結婚するときも式は身内だけでやるつもりです。
この場合、結婚祝いはいつ渡せばいいでしょうか?現金+本人に希望を聞いてプレゼントあげるのがいいのかなと思ってます。予算の目安アドバイスお願いします。
ちなみに親友は遠くに住んでるので会う機会は年に2回くらいです。
415愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 09:17:13.96
入籍後に1万円ぐらい包めば
416愛と死の名無しさん:2013/04/13(土) 10:12:47.43
式にお互い呼ばない場合一万が普通ですか?
実際会う機会は少ないんですが、電話やメールで仲良くしてて8年くらい付き合いがあるのでなにかプレゼントもあげようかな。
417愛と死の名無しさん:2013/04/15(月) 10:43:06.89
>>414 (>>416も同じ人?)
自分の予定は関係ないからw
入籍だけなら入籍したよーなんて連絡があってからでもよい

>式にお互い呼ばない場合一万が普通ですか?
予算はあなたとその友人との関係性で変わるけど
結婚祝いの祝儀袋に入れることを考えれば
1万円〜というのが普通というか妥当ってこと

予算的に厳しいとかそこまでお金は出せないと思ってるなら
現金で5千円程度+プレゼントとか思ってるなら
プレゼントはナシで1万円包め
じゃなければプレゼントだけで祝儀袋は使うな

まともな人なら祝儀を貰えば内祝いを出すという作業があります
なので中の金額が自ずといくらになるかわかるよね?
418愛と死の名無しさん:2013/04/16(火) 22:44:21.73
>>413
>>417
同じ人?
恐ろしいほど上から目線だね
419愛と死の名無しさん:2013/04/17(水) 22:10:43.01
従兄弟の結婚式に招待されています。
兄弟のうち、両親と私と兄は連名で一つの招待状なのですが
弟の職場が連名だと休みが中々とれないため、事前にお願いして
招待状をわけてもらい、弟のみ弟名義できました。

この場合、弟も含む兄弟連名でご祝儀だすのはマナー違反になりますか?
当初の予定では、両親は別に包むとして兄弟連名で10万包もうかと思ってました。
だまって一人三万ずつ別に包んだ方が面倒がないかな?
420愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 09:27:03.17
>>419
一人ずつ3万円でいいんじゃないっすか?
421愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 18:51:49.75
弟は披露宴を欠席するわけ?
422愛と死の名無しさん:2013/04/18(木) 23:41:17.37
>>419
兄弟連名で10万包むなら5万ずつ包んだって問題ないけどねぇ
例えば兄弟で5万なら金額的にもおかしな話になるから
では兄弟連名でって話だけどさ

基本は招待状1通につき1包みだけど
色んな理由でその辺はどうでもいいものだよ
特に身内なんだしね
というか一人あたり5万包むならむしろ連名にしない方がいいんじゃないかな
423愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 07:52:15.10
兄・自分・弟の3人で10万なんだろ
424愛と死の名無しさん:2013/04/19(金) 09:52:11.13
>>422を誰か翻訳して
425愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 13:22:25.26
旦那の従兄弟の結婚式に呼ばれました

義母は身体が不自由で無収入なので
我が家からの仕送りと生活保護で生活しているのですが
祝儀を立て替えてほしいと言われました
旦那は3万円包む予定ですが、義母はいくらくらい渡せばいいでしょう?
426愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 14:06:29.45
一般的には10万だけども
427愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 15:30:33.06
体が不自由なら無理して出席する必要ないでしょう
旦那名義でひっくるめて10万円でいいんじゃ
428愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 16:12:55.15
ダンナが3万包むってダンナ一人で出席?

義母は披露宴に出席するのか、
また
質問者と夫が結婚したとき、
義母の兄弟姉妹(夫の叔父叔母)から
いくらご祝儀をいただいたか
によって金額は違ってきますね
429愛と死の名無しさん:2013/04/24(水) 18:32:35.74
わたしは従兄弟と面識はありませんので、旦那一人で出席です
義母は出席の予定です
うちは入籍のみで式を行っていないためか、現金でのお祝いはいただいてません
ビール6缶とカステラをいただきました
430愛と死の名無しさん:2013/04/25(木) 09:35:16.01
じゃ夫3万、義母3万でいいでしょ
431愛と死の名無しさん:2013/04/26(金) 19:30:26.72
>>429
自分達は入籍のみだけど
近い親族ならそれなりに祝儀は包むのにそういうのもなしだったら
430のいうとおり別々の祝儀袋に3万ずつでいいと思うよ
なんか変な親戚だね。夫婦で招待しないのかぁ
夫婦で招待されたのに旦那だけが出席って訳じゃないんでしょう?
面識あるなしじゃなく本来はセットで打診だけど
ビールとカステラとかw
友人関係なら自分の時に貰っただの貰ってないだの関係なく
披露宴に出席するならきっちり包まないとダメだけどw
432愛と死の名無しさん:2013/04/29(月) 02:39:44.90
質問させてください。
友人が妊娠し入籍いたしました。体調が落ち着いたら会おうということで
その時にご祝儀を渡そうと思っていましたが、入籍から2ヶ月経ってしまいました。
やはりこの状況は失礼に当たりますか?

入籍後の住所は知らないのですが、確認するかご実家に郵送すべきでしょうか?
それとも会った時で良いのでしょうか?
このまま会わずに縁が切れてしまうということはないと思います。
出産予定日なども聞いておらず、会った時に聞こうと思っていたのですが…
433愛と死の名無しさん:2013/04/30(火) 14:10:21.91
>>432
2ヵ月ぐらいなら問題ないと思う
ただ妊娠中は今日落ち着いてても明日はわからないくらい
体調不安定だから、ドタキャンになることも考えて
先に送っておいた方がいいかな〜とも思う。
434愛と死の名無しさん:2013/05/01(水) 01:24:01.98
>>433さま
レスありがとうございます!
連絡をとっていないのでつわりの状況等は知らないのですが
実家宛てに郵送しようと思います。

ここのスレを読んでいて、わかってても式なしご祝儀に
1万円か3万円に悩みますね。大切な親友なのですが負担かなぁ。
435愛と死の名無しさん:2013/05/02(木) 06:17:46.69
父親が亡くなった時に父親の姉、妹からの香典は2万でした。
この方達が亡くなった時に甥の自分としてはいくら包むのが妥当でしょうか?
436愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:49:58.79
そもそもご祝儀なんて気持ちで
それを内訳の2万はお食事と引き出物1万はお祝いなんて元金計算
招待された側には関係ない

身の丈に合わない結婚式で招待客から金だしてもらってやりくりする恥ずかしいやつら
437愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:51:05.67
ご祝儀はいやいや式に時間と金かけて行ってやってるんだから
1万か多くても2万でよし
438愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:52:06.99
>>435
二万円
439愛と死の名無しさん:2013/05/06(月) 14:52:44.84
みんなのお金で式代になるなら2万円だな。
みんなのお金で式が上げれて満足だろ。3万もあげすぎだな
440愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 09:29:07.48
>>438
兄弟姉妹の間柄で2万なのに 伯母甥の間柄でも同額なんですか?
ちょっと釈然としませんが
441愛と死の名無しさん:2013/05/07(火) 09:54:10.66
>>440
だったらここで聞かず自分の思う額を包めばいいと思います。
442愛と死の名無しさん:2013/05/14(火) 11:59:41.24
質問があるのでおねがいします。
かつおくんの立場でマスオさんの父が亡くなったのですが、香典はいくらくらいがいいのでしょうか?
またなにか挨拶をするべきなのでしょうか?

葬儀には出る予定はなく、あまり親しくない間柄です。
443愛と死の名無しさん:2013/05/14(火) 14:59:13.98
カツオは小学生なので香典は不要です
444愛と死の名無しさん:2013/05/17(金) 09:31:41.60
ワロタw


とりあえずサザエ波平フネに相談
445愛と死の名無しさん:2013/05/17(金) 11:49:52.27
一緒に住んでいるのに、あまり親しくない間柄??
446愛と死の名無しさん:2013/05/17(金) 13:22:15.16
後出しで申し訳ありませんが、同居ではありません。結婚が去年の11月のため2、3回しかあっておらずあまり話せていないため親しくありません。嫌悪感があるなんてことはありません。

フネさんにはなにもしなくていいよと言われています。
447愛と死の名無しさん:2013/05/17(金) 15:34:39.10
>>446
フネがそう言っているのならいいんじゃね?

ちなみに話逸れますがあなたは花沢さんと結婚されましたか?w
448愛と死の名無しさん:2013/05/19(日) 12:23:24.59
>>446
まぎらわしいなあ
同居してないならマスオとカツオじゃないしw
普通に姉の夫と言えばいい
あんたが社会人なのか学生なのかによっても違ってくる
449愛と死の名無しさん:2013/05/20(月) 20:08:11.42
20代夫婦です
嫁の実姉の旦那の母が亡くなった
式はいけないけど嫁の親が一緒に香典代もってってくれるとのこと

5000円〜せいぜい10000円かと思ったら2万もってけいわれた、話したこともない遠い姻族?にそんなにかかんのかよ、うちのじいちゃんの香典代は1万しかよこさないくせに…なんか符におちないわ
450愛と死の名無しさん:2013/05/25(土) 00:50:11.55
嫁さんに「うちのじいさんときには1万だったのに?」と言わせりゃいいじゃん
451愛と死の名無しさん:2013/05/27(月) 16:15:26.84
見栄っ張りか、くすねるんじゃないかと穿った見方をしてしまう。
452愛と死の名無しさん:2013/05/29(水) 15:56:23.13
>>450のとおり
まずはあなたの嫁さんに言ってみれば?

うちの爺さんの時は1万円だったからうちの家計からも1万円を出す
それで足りないならそれは嫁自身の実家での立場の問題だろうから
自分の小遣いを足して出すなどすればいいとね
嫁があなたの立場云々言い出したら俺の立場はどうでもいい
親戚関連は同じ金額しかださんと言って一度喧嘩しろ
453愛と死の名無しさん:2013/06/06(木) 23:35:14.63
結婚式呼ばれたけど、金欠で断っちゃった。「よんどころない事情」と説明したけど、バレてるだろうな…
454愛と死の名無しさん:2013/06/07(金) 21:36:35.47
>>453
金欠で断れる程度の相手なら理由が嘘でばれても関係ないじゃん
おつかれちゃんw
455愛と死の名無しさん:2013/06/07(金) 22:08:49.71
>>453
仲間w

便宜上同じグループだから呼んでるんだろうがメールもしない・遊ばない子にお金は出せなかった
456愛と死の名無しさん:2013/06/07(金) 23:24:08.97
埼玉の越谷に住んでおられた親戚の伯父(奥様が私の父の姉)がご逝去されました。

埼玉地区の香典の相場などお分かりの方いないでしょうか?

両親に聞いてみたら、3万円包むといっているのですが、

3万円は私が出そうとおもっていた金額であり、あまりにも少なく感じました。
457愛と死の名無しさん:2013/06/08(土) 12:33:16.81
両親は最低5万、貴方は1万で充分だと思います。てか、それ以上は変。
458愛と死の名無しさん:2013/06/09(日) 08:28:17.07
埼玉の相場ってか親戚相場なんじゃ
459愛と死の名無しさん:2013/06/09(日) 21:41:08.61
宮城県20代です。夫の弟の香典はいくらくらい包めばいいでしょうか?
既に花代ニ万、経机五万は購入済みです。さらに御霊前と御仏前と包まなければなりません。
もう一人の弟は独身金欠で花代等は連名ですが全てうちで払う事になるでしょう。
はっきり言えばすでにキツイのですが、御霊前三万の御仏前一万では足りないでしょうか?
460愛と死の名無しさん:2013/06/10(月) 06:34:47.67
葬儀に関しては地域性が高いので、周りの人に訊くのが一番ですよ、あと、葬儀屋さんに訊くのも良いです。
私は新潟ですが、経机五万というのが分かりません。また、御霊前と御仏前を同時に包むということも有りません。
新潟だと義理の兄弟なら五万から十万ですね、あと供花で2万。
経験豊富そうな親類に訊くのが一番ですよ。
461愛と死の名無しさん:2013/06/10(月) 08:22:24.62
喪主は誰なんだ?
462愛と死の名無しさん:2013/06/10(月) 09:45:58.03
459です。
喪主は舅です。経机は仏壇の前で線香立てなんかを置く机です。
葬儀の後に四十九日の法要も続けて行うので香典袋が二枚になります。
やっぱり五万、ニ万かなと思い始めています。
463愛と死の名無しさん:2013/06/10(月) 10:15:17.48
>>462
>経机は仏壇の前で線香立てなんかを置く机
こんなのを喪主の息子夫婦が買うってこと自体
もう一般的ではないのだから地域性が高いところなんでしょう?
葬儀屋に聞くのがいいのかなと思う

花代と香典は別モノだからそれはそれなんだけど
金欠の弟の分はあなたたち夫婦が払う必要はなく喪主である舅がどうにかすべき問題
ただ、あなたの旦那が弟に対していい顔をして俺が出してやると兄貴面してOKしたのか
あなたの旦那も何で俺が出さなきゃいけないんだ?と疑問に思ってるかで変わります

ハッキリ言えないのはあなたが旦那に対して?
旦那が自分の親(喪主)に対して?
理不尽だと思うことはしっかりやっておかないと
この先の冠婚葬祭でそれが前例になるんだけど
(兄弟仲にも寄るが)20代で弟を亡くしたということは弟も若いわけだから
その悲しみっていうのは計り知れないものなのかもしれない
お金で解決できるならちょっと多く払ってもと言う考えもある
464愛と死の名無しさん:2013/06/10(月) 10:50:31.81
実弟が亡くなったなら最低10万だがな
465愛と死の名無しさん:2013/06/12(水) 07:52:52.84
自分達の式に夫の実弟夫婦+乳児で参加した実弟夫婦、祝儀1万でビックリだったわ
おまけに挙式で子供が泣いても出さない非常識
466愛と死の名無しさん:2013/06/12(水) 16:06:46.19
吐き出しスマソ
友人の結婚披露宴@関東に出席します
私のほうは北海道で披露宴をし、会費一万、飛行機組の友人にはお車代5千円払ってました。
これでも向こうのに出席するときは3万ですよね、、ってこんなこと思うの我ながらケチく
さいとも思うけど、そんなに余裕ある暮らししてるわけでなく、でもお祝いだからなーって
ことで払うんだけど、複雑w自分でケチだなあって思うのもちょっと惨めだしもっと気持ち
よく払える人間になりたい、、w
467愛と死の名無しさん:2013/06/12(水) 16:23:27.23
>>465-466

( ・∀・)■ひとりごと■(゜Д゚) その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1121518521/
468愛と死の名無しさん:2013/06/12(水) 17:10:32.22
自分の披露宴には「相手が結婚した場合、御祝儀持ってでも行きたい」と
思えるような友人しか呼んじゃいけないってこと
469愛と死の名無しさん:2013/06/19(水) 01:45:04.88
葬儀の後は初七日だと思うけど四十九日なのか。
いいけどね。
葬儀を斎場で行って自宅に祭壇を設えた時に経机もあった。
どこまでがレンタルでどこまでが買取なのかよく分からなくて
これは購入品だった。
470愛と死の名無しさん:2013/06/20(木) 20:02:11.27
母方の従妹の披露宴に招待されました。
関係が複雑なのでご祝儀の金額で悩んでいます。

私の両親は私が学生の頃離婚しており、その後母は他界しています。
どちらかというと泥沼離婚のような形で、私は父方の祖母に幼少より育てられていました。
従妹ともほとんど面識がないのですが、
叔母とは5年ほど前から連絡を取るようになり、今回の誘いを叔母より受けました。

私の結婚の際は連絡を取っていなかったので、ご祝儀等は頂いておりません。
私のみ招待されているのですが、3万円では失礼にあたるのでしょうか。
471愛と死の名無しさん:2013/06/20(木) 20:22:37.08
地域・年齢にもよるが三十代なら三万でよかろ
472愛と死の名無しさん:2013/06/20(木) 22:28:23.05
>>470
ほとんど面識ないんなら欠席でもいいんじゃないか?
わざわざ行く必要ないだろ。1万でも包んで送っとけ。
473愛と死の名無しさん:2013/06/21(金) 08:23:53.25
出欠の可否は質問していません。
474愛と死の名無しさん:2013/06/22(土) 01:44:00.43
470です。
年齢も微妙なアラフォーなのですが、
家計の事情もあるので3万円包もうかと思います。
ご親切にありがとうございました。
475愛と死の名無しさん:2013/06/22(土) 13:06:09.27
夫の祖母が先日、亡くなりました
四十九日や年忌法要の際は、
私の実家からもご香料などの準備をしたほうがいいのでしょうか
喪主は夫実家ではなく、私の両親まで招かれることはありません
476愛と死の名無しさん:2013/06/22(土) 16:16:23.54
義両親に聞いてください
477愛と死の名無しさん:2013/06/24(月) 15:02:30.74
>>475
した方がいいだろうね
478愛と死の名無しさん:2013/06/25(火) 17:15:07.65
37歳男です。
従弟の結婚式に一家(妻、幼児2人)で呼ばれています。
この場合、子供の分も考慮してご祝儀を送った方がよいのでしょうか。
夫婦のみなら5万円と考えておりましたが…
479愛と死の名無しさん:2013/06/25(火) 20:22:17.67
当然です。
一家4人で招かれたら、目上ですから8〜10万包むのが一般的。
480愛と死の名無しさん:2013/06/25(火) 22:09:42.50
37歳にもなったら友人の結婚式だって夫婦で7万包んでもおかしくない
よって最低8万
481愛と死の名無しさん:2013/06/26(水) 10:39:54.90
>>478
金銭的に余裕がないならご主人1人出席で5万円かな
482愛と死の名無しさん:2013/06/26(水) 10:46:48.56
金銭的に余裕がないとは言ってませんが…
483愛と死の名無しさん:2013/06/26(水) 13:53:31.27
>>482
じゃあなぜ子供の分を考慮して包むべきか、なんてここでわざわざ聞く?
考慮しないといけないことくらい分からないかな?

あ、馬鹿だからそこまで考える脳ミソがなかったの?
484愛と死の名無しさん:2013/06/27(木) 13:24:27.87
年下のいとこの結婚式に出席します。
北海道なので会費制1.5万。
あまり付き合いもないし会費の他にご祝儀として1万円を包もうと思っていたのですが
叔母が遠方の私の弟に足代を渡したそうで、私の分も1万円含まれていたそう。

私は式場の近くに住んでおり足代はかからないので困っています。
ご祝儀に上乗せすれば良いのでしょうか 。
485愛と死の名無しさん:2013/06/27(木) 17:25:50.75
>478
場末のバイキングでもあるまいに、
まさか「就学前の子どもは飲食タダ」とでも?
486愛と死の名無しさん:2013/06/27(木) 18:36:27.21
いい加減しつこい
粘着しすぎ
487愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 09:47:00.34
>>486
10レス20レス続いたわけでもないのにしつこいとか粘着とかないわ
質問者が回答〆ればいいだけの話だし
488愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 10:10:58.79
友人の親の葬儀なんですが49日法要には参列できません。前日に香典を友人に渡してもおかしくないでしょうか?
489478:2013/06/28(金) 10:23:35.75
遅くなりましてすみません
回答ありがとうございました
8〜10くらいで考えます
ちなみに>>482は私ではありません
490愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 11:08:19.17
>>488
ok
491愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 11:24:01.57
>>487 しつこさや粘着はレスの数ではない。覚えておいて。
492愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 11:49:59.01
>>491
じゃああなたのような人もしつこい部類に入るのね
覚えておきます
493愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 16:01:33.62
494愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 17:07:47.73
>>490ありがとうございます。後日でも失礼ではないでしょうか?
495愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 22:21:00.49
3ヶ月ほど前に嫁と離婚しました。
先ほど、元嫁の母(私から見れば元義母)が亡くなったと元嫁から
メールが来たのですが、香典はいくら包めばよいのでしょうか?
496愛と死の名無しさん:2013/06/28(金) 23:07:25.37
円満離婚だとしても他人でしょ?
気持ち次第だと思う。
497愛と死の名無しさん:2013/06/29(土) 07:26:15.04
488さん

普通、葬儀と四十九日法要は別なのですが、貴方の地方では葬儀の日に四十九日法要を行うということでしょうか。
そうなると、つまりは葬儀の香典ということですか。それでしたら、前日でも後日でも問題有りません。
498愛と死の名無しさん:2013/06/29(土) 07:58:02.81
>>497さん
49日法要は別の日です。出席できないのですが気持ちはあげたいと思うのですが。ただの友人なので逆にお返しとか気を使われちゃうかとも気になります。
499愛と死の名無しさん:2013/06/29(土) 08:44:32.37
>>498
お返しをするかどうかは喪主が決めることなので、
お返しの準備もあるので遅くなるよりは早い目に渡した方が
よいのではないかと思います。
500愛と死の名無しさん:2013/06/30(日) 11:23:26.56
498さん

友人の親の四十九日法要に呼ばれたなら、御仏前を包むけれど、そうでないなら必要無し。
四十九日法要は家族親類の忌明けの為の御経なので友人などは関係が無い。
501愛と死の名無しさん:2013/06/30(日) 14:04:43.19
>>500さん、なるほど、友人が渡したらおかしいのですね?
逆に気を使われてしまいますよね?
502愛と死の名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
501さん
そう思います。それと、香典の額も廻りに合わせてくださいね。喪主側は相場の範囲内でお返しの品とかも決めてますから。
503愛と死の名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
こういった場合いくら包むべきでしょう?
・挙式は二人きりで済ましている
・場合はホテル内のレストランで着席ビュッフェ
・司会が居る
・親戚、友人50人ほど
・招待状は高いから最終的な連絡もメールにするかも
・会費制では無い
・本人は“披露宴”と言っている
・場所を検索したら、ウェディングビュッフェコース\4500と出ていた
幼なじみなんで欠席する訳にもいかず、でもお金もかけられないと言っていて、聞いた感じもパーティーレベルなんですが、本人が披露宴と言い張るので祝儀にいくら包むか悩んでます。
また、私の結婚の時は友達が開いてくれた会費制パーティーに来てくれましたが、お祝い等は貰ってません。
504愛と死の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>503
2万円で
505愛と死の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>503
他に一緒に行く人はいないの?
単に幼馴染ってだけで友人であるなど他の位置づけはないの?
ちなみに着席形式で司会もいてとなるとそれなりの宴にはなる
近しい人で食事会って訳でもない

ビュッフェ」ってわかっててその後付き合わない、顔も合わさないなら1万円
だけど、幼馴染で親同士が付き合いがあるとかこの先も
何らかの関係性があるなら2万円かな

招待状、本人が披露宴、勝手に検索して金額を見る
これらは祝儀を包むのに関係ある事項では“ない”
506愛と死の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>504二万円が無難ですよね。
>>503正直仲は良い方でしたが、私の時に既に自分の結婚もある程度予想出来ただろうに何もしてくれなかったり、普通ビュッフェなら会費制にするところを祝儀制にしたり、(自分たちが披露宴をやるときに色々調べたり、会場の方にも言われました。)
507愛と死の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
招待状をけちったり、日にちも自分らが休みの平日にしたり、ちょっともやっとするところが多くて、すぱっと3万だす気にはなれません。一緒に行く友人もこんなケース初めてだと悩んでました。ちなみにホテルはビジネスホテルでした。
508愛と死の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>507
だったら行くのやめればいいじゃんw
他人のやることに文句言うなら行かなきゃいいだけ
幼馴染だろうがあなたの人生にこの先か変わりないなら行くなよ
行くなら細かいことに文句言うな
509愛と死の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
披露宴をしておらず親戚での会食のみでしたが前日にドタキャンされ、
御祝いを頂いてない三十代の年上の従兄弟に夫婦で呼ばれた場合、いくら包みますか?
510愛と死の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
七万
511愛と死の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>509だけど、他で従兄弟で欠席したけど1万お祝い頂いたので、
ドタキャンして、それっきりの人は最初から祝う気なかったのかなと思いました。
なので自分だけ参加して参加料として2万にします。
512愛と死の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>509
欠席して1万円だな
出席する義理もないわ
自分の配偶者に申し訳ない
513愛と死の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>512に一票
どんなツラ下げて自分の祝いに呼びつけんだアホって感じ
そのイトコの親とあなた方夫婦の付き合いとか
あなたの親との付き合いとかそういう繋がりがあるだろうけど
自分ならなんか言われたら
こちらの時にドタキャンして自分たちのときに来いとは失礼でしょう?って言ってやるかな
だけど、あなたの親の立場がと思うなら1万円だね
それがなければ正直関係ないから1万円も払いたくない。それで配偶者と食事に行くよw
514愛と死の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
>>495
何もいらないでしょ。あっそうで終わり。
離婚したのにいつまでも付き合わない方がいいよ。
何で香典包む気になるのかわからん。
515愛と死の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
旦那(27)の弟(25)がギャルとデキ婚します

で、結婚式に呼ばれたんですが、恥ずかしながらわが家はあまり裕福ではなく、しかしながらこのスレを見て
やはり身内だし、年上だから夫婦+幼児二人で、最低ラインの10万は包もうかと思ってたんですが、
義両親が「うちは家計が苦しいから10万も出せない。両親より子供のが祝儀が多いなんて恥ずかしいから、5万にしなさい」
と言われました。
正直四人で5万はここ読む限り有り得ない感じですが、それでも義両親の言う通りにすべきですかね……?
516愛と死の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
ズッ婚の弟に貧乏親じゃ底辺の披露宴だろ
一般の相場より親族ルール優先でいいんじゃね?
517愛と死の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
実子の結婚祝いに10万も出せないなんてビックリ。
>うちは家計が苦しいから・・・の言葉を義弟の耳に入れといた方がいいよ。
義親が都合よく変換して義弟に言ってる鴨
本当は10万出したいんだけど長男夫婦が・・・とかW
518愛と死の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>515です
ありがとうございます

恥ずかしながら、わりと底辺です汗。
旦那は非常に真面目ではありますが収入はあまり高くなく、私は育休中です。

私は看護師なのですが、そのせいで義父に、家が欲しいから義理の親子ローンを組んで欲しいと打診されたこともありかなり縁を切りたい関係ですが、
義弟に罪は無いので祝ってはやりたいです……。

とりあえず>>517みたいなのは御免なので、確認します。
レスありがとうございました。
519愛と死の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>518
あなたたちが結婚したとき、義弟からお祝いをいくらもらったかも関係しますよ
520愛と死の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
関係しません
521愛と死の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>520
もし独身弟に10万いただいていたら、
そもそも家族で10万が成り立たないでしょw
最低ラインが20万になるものw
522愛と死の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
つうか、27歳の旦那はどう思ってんのよ
旦那が10万包みたいと思ってるなら旦那が自分の親と話し合って決めればいいし
旦那も親に従うなら5万でいいんじゃない?
所詮は旦那側の身内の結婚式なんだから
そのルールに嫁は従っておけば波風立たないよ
波風立ててまで世間の相場にする必要もないと思うしw

これが自分の方の身内の話しで自分の親とのやり取りなら
自分の意見をしっかり親と話し合えばいいけど
所詮は旦那のほうの身内だからね
523愛と死の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
看護婦嫁にたかる義親、義弟もズコバ婚のDQN
世間一般の常識が入り込む隙間はないな
524愛と死の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>515
義両親の顔をたてて5万円
後で食事奢るなり商品券あげるなり好きな方法で別に渡せば良いと思うけど
タカられないように気を付けてね
525愛と死の名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
香典はお前らほんとに相場通りにしろよ!
先日受け取る側になったんだが、相場より多く包む方への返礼に結構気を使う。
ただでさえ神経参ってるので、そっとしといてくれ…
526愛と死の名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
気を使うなら辞退すればいいだけの話
527愛と死の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
今度、20年以上付き合いのある親友が結婚する事になりました。
会社の跡継ぎで会社関係の人をたくさん呼ぶようで
リッツカールトン大阪で式をあげるみたいなんですが
祝儀をいくら包むべきでしょうか?
親友だし5万or7万or10万で悩んでいるのですが
食べ物には五月蝿い奴なので、かなりいいのを用意してるはず・・・
場所が場所だけに悩んでます。
528愛と死の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
祝儀の事を悩むよりも、二次会の会費で驚いている俺が居るのだが
二次会の会費で1万とかどうよ?
多分移動が面倒だからとかも配慮して、披露宴と同会場でやるつもりなのだが
普通なら別会場用意してでも会費は抑えるモンじゃないか?
遠方から参加する身として、正直これはキツイのだがどう思う?
529愛と死の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>527
友人相場に上乗せでいいような3〜5万円
親がらみみたいだから引き出物は凄いかも知れないね。
530愛と死の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>527
あなたが一般人の20〜30代で新郎新婦の友人なら3万円でOKです

祝儀には関係ありませんが会場は有名ホテルでもけっこうショボイ披露宴はありますヨ
531愛と死の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
そうそう相場は相場
親友っていう付き合いをしてるなら
7万なんて出したら相手が嫌な気分になるんじゃない?
3万から5万でいいと思う

>会社の跡継ぎで会社関係の人をたくさん呼ぶようで
親関係中心ならこういう豪華な式は沢山あるけど
友人は友人相場でいいんだよ
ただ、あなたもどこかの跡取りで大きな式を挙げるような家柄ならまた別の話w
532愛と死の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
>>528
どう思う?って聞かれたから答えるけど
どう思うもなにもそれが気に入らないなら参加するな
ただそれだけの話
「普通なら〜会費は抑える」はあなたの考えってだけの話しで
普通でもなんでもないし一般的な話ではない
やるほうはこの値段でこの場所でやるっていうだけなんだから
参加するほうに選ぶ権利があるんだよ
正直キツイと思うのはあなただけであって
もし友人仲間で同じ様に考えてる人がいるなら意見を合わせて参加しなきゃいい
533愛と死の名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
普通なら会費おさえて若い友人達が参加しやすくするかもしれないけど
別に高めの会費だから非常識とか有り得ないというほどでもない。
会費がキツイなら素直にそう言って披露宴だけで帰ってくればいい。
遠方からなら仕事とかいいわけしやすいし。
534愛と死の名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
友達の結婚パーティーに出席できない場合の対応について相談させてください。

・友達は再婚
・挙式あり
・パーティーは友人関係が中心
・前の結婚の時は挙式から三次会まで出席した
・私の時は二次会に出席してくれた(挙式披露宴は親戚のみだったため)

・会場は不明(出席できる人に後日詳細を連絡するとのこと)
・メールはbccで送信されていて、ほかに誰が呼ばれているか不明

こういう時は、一般的な挙式・披露宴のように祝電やご祝儀を送るという方法で良いのでしょうか?
535534:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
534に追記です。
友達は7人くらいで仲良くしていたグループの姉御肌で、卒業後も年1〜2回は集まる仲です。
欠席の返事を送って2週間ほど経ちますが、特に返信はありません。
536愛と死の名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>一般的な挙式・披露宴のように祝電やご祝儀を送るという方法で良いのでしょうか?
他にやりようがある?
関わりたくないなら別だけど。
537534:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
>>536
ありがとうございます。モヤモヤが晴れました。
これまで出席したのは一般的な形式のもの
だった中で
「友人中心のパーティー」というのが単に呼び方の違いなのか、少しフォーマル寄りの二次会的なもの→電報を送ったら場違い(大袈裟?)になってしまわないか気になっていました。
難しく考えすぎていたようです。
ありがとうございました。
538愛と死の名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
相談させてください。
・10月にある旦那と共通の友人カップルの披露宴 挙式は海外で済
・私夫婦だけ招待されていない
・私の時は、友人カップルを招待し3万円ずついただいた
・友人カップル含むバンド仲間で演奏してもらったが
 お互いさまになるからってことで、お礼はしてない
・友人彼女に旦那は嫌われており、そのため疎遠になっている
(これが原因で招待されなかったと思われる)

この場合のお祝儀だと
・現金1万+電報+プレゼント(ペアの食器とか)
・現金3万
どっちが妥当だろうか…。
ほかにいいアイディアがあればアドバイスいただけるとありがたいです。
539愛と死の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
友人夫婦から計6万円もらって、余興のお礼もしていないんでしょ?
疎遠になっているとはいえ、最低3万は包みたいですね。
540538:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
538に追記です。
余興のきちんとしたお礼はしていませんが、自宅に招いて食事会はしました。
事前に予定を聞いて行ったのですが、友人彼女はドタキャンで来ていません。

>539
ですよね。私もそう思うんですが、
主人が今後の付き合いは一切なくなるだろうから少なくていい(しなくていい)
と言うんです…。
541愛と死の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>540
少なくして3万でしょう?
自分の時はもらってんだからこれ以下はないと思うけど。
542愛と死の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
自分たちは六万頂戴したけど、もう付き合いたくないからお祝いしないって
人としてはサイテー
縁を切るな借りを返して対等になってからというのが筋
もらうものだけもらった方が「もう付き合わない」という資格はない

そういう評判やウワサは仲間や知人に広まるもの
礼儀や信頼よりお金が惜しいなら好きにすればとしかいいようがない
543愛と死の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
現金一択
嫌いな人からもらったプレゼントは普通の人なら捨てます。嫌がらせ…?と思うかも。
ペアの食器なんてなおさらイラネ。
544538:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>541>>542>>543
ありがとうございます。私もそう思います。
主人からは、お前はわかってないと頭ごなしに却下されていたのですが、
自分の意見に自信がもてました…!
今日主人に最低でも3万円包もうという流れで話し合いをします。
できれば「最低3万+電報」まで出来るように説得がんばります。
本当にありがとうございました。
545愛と死の名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
旦那がそんな風にケチでクズだから友人彼女に嫌われたのかね?
546愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
でしょうな
547愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
この度義兄弟が結婚する事になったんだけど、ご祝儀って義実家名義でひとまとめにするものなの?

うちは式を挙げてないから、そこらへんの事情わからないんだけど、
旦那が、祝儀は義母が回収すると言い出して頭の中疑問だらけ。
548愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
そんな話は聞いたことないね。でもあんたのダンナの家ではそうしてるのかもね。
549愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>547
義実家と相手の家、それぞれの親が
結婚式の費用を出しているのならありえるよ。
550愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
新郎新婦が了承してるのならそれでもいい。
式後の祝儀の管理や中身の確認やお返しもする人が誰かか必要になる。
551愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>549
いやー。それはない。義兄弟が頑張って式を挙げるってきいたし。
義実家としては○○家として出したいのかな。
普通は世帯別だよね。兄弟5人もいるからひとまとめじゃ管理しきれないと思う。
一応きちんと祝儀袋もしっかり用意していくよ。
552愛と死の名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
そうやってまとめてくれたほうが楽でいいなあ。
553愛と死の名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
たぶん義親がいくらか搾取するんだろうね
554愛と死の名無しさん:2013/09/01(日) 23:15:55.99
なんか、このスレみると鬱になってきた
結婚式と披露宴開くのやめて地味婚にするかな

結局カネの流れが
出席者→新郎新婦→結婚業者

結婚式の業者に搾取されてる気がするんだよな。。
555愛と死の名無しさん:2013/09/02(月) 11:41:23.73
「気がする」じゃなくて、紛れもない事実。
でも結婚業界がさびれると日本経済にも影響するので
披露宴をしたい人はバンバン人と金を集めてハデにしたほうがいいでね。
556愛と死の名無しさん:2013/09/02(月) 17:29:19.66
出席者から貴重な休日と時間を搾取して
新郎新婦(+両親)の思い出作りをするのが日本の披露宴
557愛と死の名無しさん:2013/09/03(火) 21:36:51.68
そして結婚業者はバカばやつらと高笑い
558愛と死の名無しさん:2013/09/03(火) 22:01:55.62
元会社の先輩(先輩はかなりの高給取り)自分はその会社とはケンカ別れみたいになって
披露宴で前の職場の人に会うのは少し気が重いが、
先輩にはお世話になっていたし、是非きてほしいといってもらえたので出席させてもらうことにした。
自分は35歳で去年結婚したけど、家族だけの披露宴+今の職場の人中心の1.5次会(会費制)

それでも、やっぱり3は包んだほうがいいのかな 嫁が1万カンパしてくれて、連名にして3万にしとけばと言ってくれているが…
559愛と死の名無しさん:2013/09/03(火) 22:06:17.30
>558
なんで呼ばれてもいない嫁と連名?

わざわざ恥をかくようなことはヤメレ
560愛と死の名無しさん:2013/09/03(火) 22:12:33.43
>>559
やっぱりそうなりますかね

あと、ちょっと説明不足でした。
自分の式と1.5次会には先輩を呼んでないっていう引け目もあります。
561愛と死の名無しさん:2013/09/03(火) 22:16:49.09
自分の結婚のときに先輩から祝儀貰ってないから
2万で済まそうというんなら
いっそのこと1万包んで欠席したほうがマシ
562558:2013/09/03(火) 22:24:49.00
いろいろありがとうございます。

やっぱり、カッコ良く3万払って
退職後もしっかりやってるところを
わかってもらうようにします。
563愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 09:10:48.08
自分の結婚時に招待もしない&お祝いももらってない程度の間柄の人に
人数あわせに呼ばれて、無理して3万包むなんてお人好しw

集金披露宴をひらく人ほど「ぜひ来てくれ」って強引なもの
564愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 09:41:46.32
>カッコ良く3万払って

いやいやいやw
世間の祖伯母通りでカッコ良くもなにもありませんからw
色々残念な夫婦だな。その会社いたときも色々しでかしてそうだ
565愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 09:42:59.35
そおばじゃなく相場だ
残念な自分・・・逝ってくる
566愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 12:13:41.27
迷惑■職場関係の披露宴■義理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235891865/
567愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 13:15:58.12
旦那の弟の式に夫婦と1歳児で出席します。
私達夫婦は式を挙げておらず、結婚したときも、子供が生まれたときも何も頂いていません。
旦那弟の式は沖縄で、飛行機代とホテル代は向こうが出してくれます。
ご祝儀は10万で大丈夫でしょうか。
ホテル代と飛行機代を考えると少ないでしょうか。
旦那弟と私達夫婦はいずれも30代です。
568愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 15:13:18.59
10万でいいでしょう。
勝手に沖縄で式を挙げ、親族を呼びつけるんだから
交通宿泊費を新郎が出すのは当然です。
其の分を上乗せする必要はありませんよ。
569愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 19:15:42.09
弟からお祝い貰ってないなら10万でいいでしょ
15万になると出し過ぎ
570愛と死の名無しさん:2013/09/04(水) 21:23:23.86
567です。
10万包みます。ありがとうございます。
571愛と死の名無しさん:2013/09/08(日) 13:00:31.20
愚痴です。友人が式は別の日に二人で海外、改めて披露宴に呼ばれたけど会費制じゃないのに内容がビュッフェだったり招待状けちりたい、50人呼んで70万かかると聞いて余計、会費制にしないで披露宴と言い張るのがモヤモヤ。そのくせドレスは着るらしい。
572愛と死の名無しさん:2013/09/08(日) 14:25:23.88
そんな守銭奴の披露宴に行かなきゃいいじゃん
そんな守銭奴と今後もお付き合いしたいのかしら?
573愛と死の名無しさん:2013/09/08(日) 18:52:14.79
2組の新郎新婦がいます
ひとつは、新郎新婦ともに昔、お世話になった人で、二次会のみ呼ばれたけど欠席します
お祝いとして送りたい場合、新郎新婦とも知り合いなのに1万って少ないですか?2万円渡すべきですか?

もう1組は、上の新郎新婦も知り合いの人だけど、こちら側は新郎と面識もないし、二次会にも呼ばれなかったので、1万でもいいですかね?
574愛と死の名無しさん:2013/09/08(日) 21:16:50.31
>>573
行かないときの相場は1万だけど、招待されたら必ず出さなきゃいけないもんじゃないよ。
自分の時は来てくれてたのか、今後も付き合いがあるのか、で判断しては?
行こうが行くまいが、自分がもらった時と同額を返すと決めてるとかいう人もいるし。
575愛と死の名無しさん:2013/09/08(日) 23:56:11.67
>>574
一万でいいんですね
レスありがとう!
576愛と死の名無しさん:2013/09/09(月) 13:07:08.78
新郎新婦とも会社の同期20代後半の結婚式・披露宴に出席します
同期であり友人でもあるのですが両人とも1年ほど前に退職し以来一度も会っていません
退職する前から結婚式をやるので来て欲しいと打診はあり出席の旨は伝えてあったのですが
はっきり言ってどうでもいいんです
同期が多く仲も悪くありませんが普通の友人といった感じでこれと言って親しくもないです
ご祝儀は普通に3万でいいかな〜と思いつつ、そんなに仲良いわけでもないし
今後も付き合うと思えないので縁切れてもいいから2万にしちゃおうかなと考えています
やっぱり気持ち次第ですかね?何かアドバイスあればお願いしたいと思い書きました
577愛と死の名無しさん:2013/09/09(月) 14:50:37.36
>>576
2万でもいいと思うけど
自分だったらそんな間柄の人のなんて絶対出席しないな
578愛と死の名無しさん:2013/09/09(月) 16:06:53.58
>>577ありがとうございます
私と新婦が総務だったのでほぼ全社員と仲良く(というか広く浅く知り合い関係にある)
会社の人を10人ほど呼ぶそうです
というわけで出席以外の返事はしようが無い状況です
2万包むことで心が決まりました。ありがとうございました
579愛と死の名無しさん:2013/09/09(月) 16:08:15.57
別に欠席してもいいじゃん
580愛と死の名無しさん:2013/09/09(月) 16:27:26.47
もう同じ会社じゃないなら出席しなくてもいいというか、そんな人を10人も呼ぶということは人数合わせな気がする
581愛と死の名無しさん:2013/09/09(月) 16:52:44.07
で、他の人は3万円で>>578だけ2万円
そんなん出席する意味あんの?
582愛と死の名無しさん:2013/09/10(火) 04:23:21.59
2万払ってでも会いたい元同期でもいるのかな?
583愛と死の名無しさん:2013/09/10(火) 21:04:52.05
2万プラス衣装も交通費もかかるしね
584愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 10:53:14.91
御祝儀が少なかった人って、ずーっと印象に残るものなんだよ
585576:2013/09/11(水) 12:21:49.11
今日聞いた
元会社の人同期・先輩・役職者15名は参加らしい
やっぱ2万でいいや>>584印象に残れるみたいだしね
586愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 12:29:32.12
>>576
2万払ってでも会いたい人がいるの?それだけ教えて。
どんなメリットがあるのか不思議でたまらん。
587愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 15:22:20.46
みんなが出席するからあたちも〜って感じの馬鹿なんじゃない?
588愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 15:51:51.09
589愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 15:55:29.76
590愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 16:47:23.86
591愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 17:21:01.98
自分だけ人と違うことして村八分になりたくないんだろ。
592愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 20:06:38.95
20sのダイエットに成功したから最後に見せつけたいとか?

>1年ほど前に退職し以来一度も会っていません
>はっきり言ってどうでもいいんです
>これと言って親しくもないです
>そんなに仲良いわけでもないし
>今後も付き合うと思えないので縁切れてもいい

↑祝う気持ちなんか一切ないよね。

これにプラス、2万払ってまでわざわざ悪い方に印象に残って
自分のイメージもぶち壊してまでどうして行きたいのか分からないから是非聞いてみたい。
593愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 20:52:35.09
多分このスレでいいと思うので質問させて下さい。
別スレがあれば教えていただければたすかります。

御霊前の包む金額ですが、会社の先輩の母親が亡くなってお通夜なんですが、自分の母親が亡くなった時に包んでもらった金額でいいのでしょうか?
594愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 21:13:28.93
おk
595愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 21:14:09.82
相談させてください
会費18,000円の友達の結婚式に出席します。
私は式を挙げなかったのですが、この友達に結婚祝いとして20,000円をもらっています。
この場合、会費の他にご祝儀を用意するべきですか?するとしたら、いくらぐらいを包むべきですか?
596愛と死の名無しさん:2013/09/11(水) 21:14:47.11
>>594
ありがとうございます。
597愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 03:02:36.21
>>595
北海道ですか?
あちらは会費制が一般的なので
会費18,000円なら、ご祝儀は1万円ぐらいか記念品らしいです。
598愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 12:08:41.20
576だけどもちろんお祝いする気はあるよ
でも心からの祝福じゃないよ
599愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 12:27:38.78
>>587=>>591友達いないの?それとも知り合い多すぎる有名人?
なんでそんなにえらそうなの?
600愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 13:43:22.07
自分と反対意見は全て同一人物に見える糖質
601愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 14:22:23.06
>>599
なんでそんなに読解力のないバカなの?
602愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 15:11:52.33
>>597
回答ありがとうございます!こちら青森です
一万円を包みたいと思います。
603愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 16:22:26.07
>>600-601図星だからってageるなよ
顔真っ赤だよ
604愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 16:24:52.99
1万円をケチる馬鹿の方が顔が真っ赤っか
605愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 16:37:54.52
1対1で戦ってるの?
606愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 16:42:03.90
自演だろ
607愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 17:25:34.43
>>602
青森は会費のみで、ご友人ならご祝儀不要みたいですよ。
その代わり引き出物もささやかな品になるようです。
608愛と死の名無しさん:2013/09/12(木) 17:47:51.37
>>576さん、みんなの掲示板ですから、荒らさないでください。
609愛と死の名無しさん:2013/09/13(金) 09:25:43.89
>>607
そうなんですか。参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
610愛と死の名無しさん:2013/09/18(水) 19:54:37.83
義弟が入籍したという報告を義母から受けました。披露宴はやらないそうです。
私達が結婚した際は、披露宴に出席してくれましたが、ご祝儀は特にありませんでした。

この場合、こちらもご祝儀はなしでも非常識ではありませんよね?
特に会食などの機会もなく、次会えるとしたら正月用か法事だと思うのですが。

主人はこという事は私任せなので判断に迷ってます。
611愛と死の名無しさん:2013/09/18(水) 20:23:59.17
610が結婚したとき、ご祝儀が無かったのは
義弟がまだ学生だったとか?
612610:2013/09/18(水) 20:26:14.79
いえ。
一昨年結婚したのですが、当時主人32.義弟30で共に社会人です。
613愛と死の名無しさん:2013/09/18(水) 20:43:06.72
なら「お互い様」で祝儀なしでいいでそ

目上として気になるなら
なんかプレゼントでもやればいいかと。
614愛と死の名無しさん:2013/09/19(木) 11:01:27.03
一応、義弟の嫁が居るときに
「お互い祝儀はナシにしている」ということを話しておいた方がいいのでは。
義弟の嫁に「お祝いもくれないなんて非常識な義兄夫婦だなあ」と思われないように。
615愛と死の名無しさん:2013/09/19(木) 11:02:35.31
自分だったら義弟にではなく義妹に渡すつもりで3〜5万包む

>>614のように思われるのは嫌だし
616愛と死の名無しさん:2013/09/19(木) 16:17:23.09
義妹に渡しても、もし内祝いが無かったら、またキリキリするわよw
617愛と死の名無しさん:2013/09/20(金) 17:35:16.84
30でお祝い出さなかった義弟スゲーな
618愛と死の名無しさん:2013/09/20(金) 21:09:56.05
義両親と義弟が一緒に暮らしていて、
一家で祝儀袋がひとつ(名前は義父)だった、
ってことはないのかね?
619愛と死の名無しさん:2013/09/20(金) 23:11:26.34
助けてください
支店長のお父さんが亡くなったとの知らせが来ますた
自分40代なんだがこの会社入って日が浅いのもあって、相場がよくわからない
一部上場のでかい会社の支店長(のお父さん)です
支店長は直属の上司ではないけど、直属の上司の上司にあたる感じで
香典5000円でいいだろうか
あ、自分はヒラ社員以下の契約社員です
620愛と死の名無しさん:2013/09/21(土) 09:28:59.84
同僚と相談はしてないの?
まずは周りに訊いてみろ
621愛と死の名無しさん:2013/09/21(土) 10:01:31.93
40代にもなってその書き込み。
622愛と死の名無しさん:2013/09/26(木) 16:47:27.87
>義弟の嫁に「お祝いもくれないなんて非常識な義兄夫婦だなあ」と

この時点で、あれ、ひょっとしてこの人お兄さんが結婚するときに
お祝い渡してないのかも?とピンときて自分から将来の夫(義弟)に
「お兄さんが結婚するときはいくら包んだの?」と確認してくれるような人なら
いいんだけどねえ。

男二人兄弟で、幼少期に兄が弟をいじめていた場合大人になってからも禍根を残し
仲が悪いとこ多いんだよね。
623愛と死の名無しさん:2013/09/29(日) 17:16:26.43
質問だけして、シメのレスもしないだらしない奴が多いな。
リアルでも非常識なんだろう。
624愛と死の名無しさん:2013/09/30(月) 17:32:41.82
香典の場合、一般的に上司本人なら1万、上司の家族なら5千円くらいだろ。
40代なら1万くらい包んでもいいだろうけどな。

友人の結婚式なら3万かなぁ。
ホントに祝いたいならちょい無理してでも出すでしょ。

そんなに出したくない=その程度の付き合い=出席しなくてええやんw
って思う。
625愛と死の名無しさん:2013/10/01(火) 09:57:48.52
妹が結婚式を挙げた後にひとりの友人からのご祝儀がなく悩んでいます。
その友人は長い付き合いの親友で常識のある人。
当日は披露宴受付を頼み、少し遠方から来て頂いたのでお礼1万、お車代2万を渡し、別途支度代を2万弱こちらで負担しています。
支度代に関しては友人は最初断ったそうですが、他の友人も同様にするとのことで受け入れました。
友人は式の後にお祝いの品を送ってくれてはいますが、1万程度の品物です。
妹によれば、関係もずっと良好だし、彼女がご祝儀を持ってこなかったとは考えにくいとのこと。
同じ状況の他の友人も皆3万ずつご祝儀と後日お祝いの品をくださっています。
ただ、妹は祝儀を持って来たかどうかまで本人に確認しにくいと。
私もご祝儀の最終受け取りを行っていたので責任を感じているのですが、
妹から友人本人に確認させるべきでしょうか。
紛失などであればそれはそれで申し訳ない気がするのですが…
626愛と死の名無しさん:2013/10/01(火) 11:04:53.44
モヤモヤするなら確認すればよろし
確認することが失礼だと思うのであればずっとモヤモヤしていればよろし
627愛と死の名無しさん:2013/10/01(火) 12:57:16.04
新婦本人から確認させるのではなく、
祝儀の最終受け取りを行っていたので責任を感じている>>625本人が
確認してあげればいいと思う。
628愛と死の名無しさん:2013/10/04(金) 17:47:40.82
>>625
確認したのかな?どうでした?
629愛と死の名無しさん:2013/10/04(金) 18:33:20.12
質問だけして、シメのレスもしないだらしない奴が多いな。
リアルでも非常識なんだろう。
630愛と死の名無しさん:2013/10/04(金) 21:55:43.88
625です。レスありがとうございます。
都合が合わずまだ連絡確認できていない状況です。
しかしやはり本人に訊くのは、もし仮に知らなかった場合恥をかかせることになるので怖いですね。
631愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 10:17:23.72
じゃあずっともやもやしてれ
632愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 10:56:11.66
>>625
>もし仮に知らなかった場合

何を?披露宴にお祝い包んでいくもんだっていうことを?
もしそうなら、むしろ教えてやったほうがw
633愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 12:24:28.60
祝儀袋の確認ができない、紛失したかも知れないみたいに
言って聞いてみるとか。
634愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 13:32:14.02
受付って新郎新婦側双方から一名ずつだよね?新郎側受付担当から聞けないものか。
聞けるものならもう聞いてるか。
635愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 17:23:20.23
夫のいとこの出産祝いなんですが、3000円くらいの食品(ジャムなどの)を
あげました。これって失礼だったでしょうか?
現金が一番うれしいかもしれませんが、直接渡す機会を逃してしまったのと、
(次会うのは正月)少し距離もあるのでわざわざ持っていくのも気を使わせて申し訳ないし、
現金を送るのもなんだかなぁということで商品にしました。
赤ちゃん用のお祝いを考えていたんですが、2人目ということもあるし、
いろんな人からお祝いをもらうと思うので、かぶったりいらないものだったらなぁ
と思い、生んだお母さんも食べれるようにと、ジャムやドレッシングのセットにしたんですが、
親戚なのに、これは失礼だったでしょうか?
「現金じゃないし〜」「出産祝いなのに、なんで食べ物?」って思われたかなぁって・・・。
いとこの出産祝いの相場は、5000円くらいですか?1万円ですか?
こちらもほんの気持ちなので、内祝いなどもまったくいらないので、これくらいの値段のものにしたんですが
あとあと、失礼だったかなあと心配しています。
636愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 17:37:30.48
旅行のお土産じゃあるまいし、出産祝いになんでジャム???って思ったでしょうね。
非常識な夫婦と思われても仕方ないな。
金額は贈る側の年齢や、先様との関係によって違います。
1万円未満なら商品券が良かったでしょう。
今後、冠婚葬祭は独断で決めず、周囲の人に相談してから実行しましょう。
637愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 22:54:02.50
>>635
その食品が好きなことをよく知っているとか、特別な事情があったのなら
先方も不思議には思わないと思います。ああ、あのときの話を憶えていてくれたんだなと
感謝さえするかも。そういったこともなく思いつきでジャムなら変わってるなあくらいは思うかもしれません。
重複を心配するなら現金や商品券が一番なわけですから。

普段からのお付き合いにもよりますが、二人目となるとお祝いも減るはずなので
何をいただいても感謝されてると思いますよ。
わざわざお祝いを贈ってくださったという気持ちが嬉しいはずです。
638愛と死の名無しさん:2013/10/05(土) 23:10:36.35
ネットで調べたらいとこだと現金なら5000円、品物なら3000円相当でもOKとあったので
安心していたんですけど、そうでもなかったのでしょうか?
お金系なら内祝いも考えてしまうかとも思って・・・
おしゃれなジャムとドレッシングのセットですが、やっぱり変ですよね
639愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 01:08:54.75
お祝いを送って失礼ってことはないと思いますが
内祝いがいらないならそう言葉で伝えればいいだけのことで
そこを心配して先方が好きでもなんでもない食品を送ったというなら
気遣いの方向がずれている感じですね。

何を言われても内祝いをしないと気が済まない人もいると思います。
そんな方には特に現金か商品券がいいと思いますよ。
いただいたものからお返しを買えるわけですから、先方の負担が一番少ないです。
640愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 08:03:17.60
内祝いいらないよ!なんて、「お返し」のことを意識しているみたいなので
なんか嫌で言えないですね・・・。
すきでもなんでもない、って決めつけないでくれますか?
お礼ではおいしそうなものありがとうといわれましたが・・・ジャムなので
子供(1人目)も気にいって食べてると言われてほっとはしましたが。
641愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 11:43:18.47
出産祝いに、ジャムとドレッシングって「はあ?」って感じ。
そりゃあ、もらったら一応「おいしそう。ありがとう」ぐらいは誰でも言いますよw 
それは人間としての礼儀です。いい年して社交辞令を真に受けちゃ恥ずかしいよ〜w
642愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 15:52:18.82
>>638
お返しをするのは「現金をもらったときだけ」と思っているの?

現金や商品券をいただいても、品物をいただいても、
何かお祝いをいただいたら、当然お返しはするよ

ヘンなものを贈るとあなただけじゃなくて旦那様まで非常識だと思われるよ
643愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 15:53:02.23
そうなんですね。じゃあなにがほしいんですか?
一応内祝い専門のところで頼みました。
逆に図書券とかも「なんで出産祝いに?」って思いますけどね。
644愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 16:48:58.62
>じゃあなにがほしいんですか?

あなたここに何しにきたの?図書券の話なんか誰が出したの?基地外か!旦那も気の毒に!
内祝いいらないくらい普通に言うわ。

>先方が好きでもなんでもない食品を送ったというなら

これは決めつけじゃない、仮定も知らん低能が!
645愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 17:06:54.60
>>643
図書券以外の商品券知らないの?
デパート、スーパー、赤ちゃん用品店の商品券もあるよ
646愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 17:23:00.70
普通にニコスとかビザの商品券が
店舗や商品限定の商品券より汎用性あって便利だよね。

旦那に、普通にいとこ本人か、実親に「出産祝いどうしたらいい?」って聞かせれば済んだ話じゃね?
だって旦那側親族なんだから、旦那側親族のルールがあるかもしれないのに、わからないまま打診せず送っちゃうもん?
647愛と死の名無しさん:2013/10/06(日) 17:25:31.27
これがキチか
648愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 04:17:45.05
夫や義母に事前に相談したら
「出産祝いにジャムとドレッシングはないべー」って
言ってくれただろうにね
649愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 08:53:41.35
既に贈っているのにここで相談しているのはなぜ?周囲の人に何か言われたの?

母乳育児だと食べる物(塩分・脂分・香辛料など)に相当気を遣って生活してる人もいるから、
先方からの要望でない限り食品は避けるのがベターだったと思う。
今回は贈ってしまった後だし先方も(形上は)何も言ってきてないから、今からどうこうしたって仕様がないよ。

次に会う時に、ご主人や義理のお母さんと相談してお子さんの月齢に合わせたちょっとしたよだれかけやおもちゃをあげたらいいのでは。
あと育児板に出産祝いスレがあるよ。
650愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 08:58:32.40
>>649に追記
2行めは、「出産後は母乳育児してるかもしれないから一般的に」という意味です。
651愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 09:18:11.55
ジャムとドレッシングw
スタイとかで良かったんじゃないかと
ベビーギフトのセットとかよく売ってるやつであるじゃん
652愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 10:04:49.38
>>638
自分がもらったらどう思うか考えてあげればいいんじゃない?
あなたが出産祝いにジャムもらったらどう思うの?


ここに限らずあげる方は「現金じゃ味気ない」とか
「気持ちがこもってない」とかよく言うけど、
もらうが分からしたらかなりの確率でお金が助かるわけで。
653愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 10:53:51.87
3日も引っ張って文句言うほどのことかい?
654愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 11:05:36.68
質問者が締めないんじゃあダラダラ続いてもしょうがないんでは?
655愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 12:16:26.47
だよねw 親戚同士だと付き合いにもよるからそんな叩くほどでもないと思うけどな。
私は別にお祝いにジャムセットでも何とも思わないけど。あまりおおげさにしたくないから
そういう気軽なのでいい。私はパンもジャム食べないけどさ。旦那が消費する。
656愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 21:01:37.92
>じゃあなにがほしいんですか?

人に質問しといてこんなこと言う馬鹿だから叩かれても仕方ないわ。
657愛と死の名無しさん:2013/10/07(月) 21:40:47.74
失礼なんかじゃないです!
おしゃれなジャムやドレッシングなんて自分じゃ買わないから絶対嬉しいですよー!
私だったらそんな素敵なプレゼント
貰えたら絶対絶対喜んじゃいますっ(*^o^*)


なんて回答はここで期待したらだめだよね
658愛と死の名無しさん:2013/10/08(火) 02:01:20.23
ジャムなんか自分で好きなもん買うし
659愛と死の名無しさん:2013/10/08(火) 17:49:08.33
よほどの高級品や入手困難品でもない限り、ジャムやドレッシングなんぞ人から贈られたいと思わないな
同じ消耗品でもオムツならまだしも…まぁこれも肌に合う合わないがあるんだけど。
660愛と死の名無しさん:2013/10/10(木) 21:28:43.54
内祝いならジャムセットでも違和感ないんだけど
661愛と死の名無しさん:2013/10/13(日) 15:04:51.41
夫婦共通の友人の結婚式に招待されました。(夫婦+幼児1人)
子供は遠慮したのですが、ぜひと言われて…。
ご祝儀は5万か7万か迷っています。

自分たちのとき頂いたご祝儀は、友人は独身だったので3万でした。
662愛と死の名無しさん:2013/10/13(日) 15:43:36.53
互いの年齢や地域にもよりますが
今後のおつきあいを考えたら七万が無難です
663愛と死の名無しさん:2013/10/13(日) 16:45:59.84
>>662
ありがとうございます。
夫婦だったら5万だと思っていましたが、子供も招待されたのは初めてで
わからなくて。

ちなみに、30代、東海地方です。愛知ではありません。
664愛と死の名無しさん:2013/10/13(日) 23:51:22.81
30代既婚で夫婦で招待されるほどの付き合いなら
夫婦で出席でも7万つつんでも良いくらいです
お子さんもご一緒なら迷わず7万以上です
665愛と死の名無しさん:2013/10/18(金) 17:09:08.35
質問です
姉の結婚式に夫婦で招待されました
私たち夫婦は式をあげていません(今後やるつもりもありません)
私たちが入籍した時に姉夫婦からお祝いなどは何もありませんでした
姉夫婦は他県に住んでいて、普段の付き合いは殆どありません
祝う気持ちはありますが、行ったり来たりするわけでもないご祝儀に夫婦揃って出席する相場の10は少し苦しいです
夫婦で5だと非常識だし私一人で行くことも考えています
どうすればいいかアドバイスお願いします
姉夫婦はアラサー、私たち夫婦は20代前半です
666愛と死の名無しさん:2013/10/18(金) 17:17:05.76
親や姉と話し合いをすれば?
「お互い無しでいいよね」とか決めればご祝儀いらない
あなた一人での出席は、ちょっとどうかと思う
667愛と死の名無しさん:2013/10/18(金) 17:20:45.00
>>665
まぁ料理と引出物はいただくわけだし無祝儀というのはね。
5〜7万でいいと思うよ。
668愛と死の名無しさん:2013/10/18(金) 21:59:11.35
スポーツのグループ仲間の中で、ほとんど親しくない、個人的に会うこともない人の結婚式に夫婦で招待された
自分らは披露宴はしていないのだが、グループ仲間数人から連名でプレゼントはもらったんだけど、
その人からは何ももらってないし、祝いの言葉すらかけてもらってない
多分グループが一緒だから招待された感じなんだが、みんなの手前、出席するって言ってしまった

が、正直あまり行きたくないし欠席したいくらいなんだが、
出席する場合の祝儀、夫婦で3万てやっぱダメですか?
どうしても5万も出したくないって思ってしまう…
この後の付き合いもするつもりもないし、縁が切れてもいいんだけど
3万包むくらいならドタキャンのがマシ?
669愛と死の名無しさん:2013/10/19(土) 11:00:55.50
>>668
3万しか出せないなら,あやまり倒してあなた一人で出席すれば?
夫婦で3万は非常識。
ドタキャンは人間として最低最悪なのでグループ内での信頼を失う。
「今後、縁が切れてもいい人だから、迷惑かけてもOK」という思想はもっと最悪。
もともと気軽に出席を快諾してしまった自分の責任。
670愛と死の名無しさん:2013/10/19(土) 14:49:06.01
口頭で誘われただけならもう断っちゃえば?
本当に申し訳ないんだけど予定を確認したらどうしても外せない用があったの、とかなんとか

でもみんなの手前、出席するって答えてるんだよね
そこがよくわからない
ドタキャンとかしたらそれこそみんなの手前どうかと思うんだけど
671愛と死の名無しさん:2013/10/19(土) 17:01:36.96
自分の評判を落とす方が、長い目で見ると損
672愛と死の名無しさん:2013/10/19(土) 17:51:39.66
>>665
あなたが結婚したときお姉さんたちは結婚していたの?
673668:2013/10/20(日) 09:49:49.31
今招待状が来てて、返事をどうするか悩んでいます
12月頭の式なんだけど、今欠席したいって伝えてもドタキャンになるのかな?
ドタキャンするつもりはなく、参加するなら夫婦で3万持っていくつもりなんだけど
それ自体が迷惑ってことですか?
今後付き合うつもりはないっていうのは、非常識にとられてもいいから祝儀3万で出席するつもりってことだったんだけど
周りの目考えるなら今からの欠席が一番いい方法ですか?
欠席したいって伝える勇気が…

確かにあまり考えずに出席するって言った自分が悪いのは承知しています
そもそも仲良くない人を結婚式に招待する人の気持ちがわからない
祝儀目当て?って思うと余計に行きたくなくなるし…
674愛と死の名無しさん:2013/10/20(日) 11:01:56.25
招待状が来ているところなら、欠席に○して返せばいいだろ
夫婦三万円でのうのうと出かけるより欠席のほうが迷惑かからない

相手も同じグループで招く人と招かない人の線引きをどうしたらいいか分からなくなって
みんな呼んだんだろ
よくあること
675愛と死の名無しさん:2013/10/20(日) 12:51:08.76
>>673
行きたくもない披露宴に「みんなの手前、出席するって言ってしまった」のが一番迷惑
会場の予定もあるし招待状だってタダじゃない
これ以上の迷惑野郎にならないよう、とっとと謝罪して欠席ハガキ出してこいや
676愛と死の名無しさん:2013/10/20(日) 14:36:37.77
一人三万が常識みたいなものなのに、夫婦で三万は嫌がらせの域。
677愛と死の名無しさん:2013/10/20(日) 17:31:50.11
迷惑度
・ひとりは欠席、ひとりで出席して3万つつむ
・今すぐ謝って2人とも欠席する
・夫婦ふたりで3万つつみ、出席して飲み食いして引き出物もらってくる
・ずるずる返事をのばして結局ドタキャン
678愛と死の名無しさん:2013/10/20(日) 20:04:38.83
>>673 招待状で欠席の返信すればドタキャンにはあたらないよ。
欠席の理由なんていくらでもあるもんだし、ちゃんとお祝いを
現金書留で送れば義理も立つんじゃね?

ttp://matome.naver.jp/odai/2131544948004584901
結婚式招待状、返信の書き方&マナー【文例(一言メッセージ)-欠席】
679愛と死の名無しさん:2013/10/21(月) 10:16:56.86
嫌な奴の結婚式ならサクッと欠席すればいいものの
わざわざ3万包んで夫婦で馬鹿面引っさげて出席する意図ってなんなの?
680愛と死の名無しさん:2013/10/23(水) 15:43:16.94
今年いっぺんに姉妹(年は2つ違い)でそれぞれ結婚しました
お互い10万ずつ包んでお互い祝おうという約束をしています
自分は姉の立場だから、少し多めに出すとかしたほうがいいのかな?

あと全然別の話だけど
友人が2年前結婚・出産した際にご祝儀あげました
内祝いはどちらも帰ってきませんでした
そして私が今年春に籍を入れると報告しても、お祝いをくれる気配がありません
結婚の話をしたとたん少し疎遠にされ、結婚の話自体をスルーしたがる感じです
先週身内のみの結婚式を済ませたばかりだけど、もうこの時期までくれないとなると
今後くれることはないよね?今更だけど…

お祝いは気持ちだけど、うちの地域は内祝いするのが一般的だから
当初は内祝いとか知らない人なのかなーと思ってたけど、こっちの結婚を完全スルーは
無知を通り越して悪意すら感じます
もらいっぱなしで平気な人ってけっこう多いのかな…友達も30近くでけっこういい年なんだけど
もう友達というより知り合い以下の対応されて凹んでます
こんなもんなんでしょうか
681愛と死の名無しさん:2013/10/23(水) 16:12:28.58
>>680
額はそのままで何かプレゼントを付けてあげるとかね。1〜2万円相当の。

友人の件は、こんなモンと思うしかないよ。
お祝いは気持ちだから、自分のことを祝う気持ちがない
人間だったんだと縁切る方向で。
682愛と死の名無しさん:2013/10/23(水) 16:22:25.56
>>681
ありがとう!
それくらいなら相手に負担もかけず喜んでくれそうですね。

>自分のことを祝う気持ちがない
お金はともかく、ほんとこれが全てですよね。
友人に対しては、この件ですっかり裏切られた(変な言いかだけど)気持ちです。
相手はお金もらってラッキーくらいの感覚だったんだろうな。
このままフェードアウトでいこうと思います。
683愛と死の名無しさん:2013/10/23(水) 16:24:28.86
>>680
友人に「結婚しました」のハガキを出して、きちんと報告したら?
それでも無視されたら、そんな友人を持った自分の責任だとあきらめる
684680:2013/10/23(水) 16:41:27.09
>>683
お祝いはもはやどうでもいいし、もう今更ハガキを出す手間すら勿体無いかなと思ってますww

ちなみに他の友人達は、春に籍を入れた後すぐに自分の結婚を祝ってくれました。(こちらも過去に結婚祝いを出し、内祝いもきちんとくれた友人です)
上で書いた友人(という名の知り合い)とは縁を切り、
そういうきちんとした人たちとの付き合いをより大切にしたいと思います。
685愛と死の名無しさん:2013/10/25(金) 18:34:56.72
相談させて下さい。

20年来の大親友の結婚式、5万包みたいです。
ただ、共通の友人同士の間では相場の「3万円で〜」としていた経緯があり、
「今回は5万包む!」と事前伝えるべきか迷っています。

事前に伝えるべきか…というのは、
受付を共通の友人がするようなので、渡す時に見られたり?
金額を記入したりする欄がある場合も?
…と考えてのことです。

もし金額が新郎新婦にしか分からないのであれば、
そのまま出してしまおうかとも思っていますが…
686愛と死の名無しさん:2013/10/25(金) 19:24:38.03
バレることはないだろーが、共通の友人を裏切ってまで・・・って気がする。
披露宴で3万円包んで、後日2万円ぐらいの商品券等を渡すという方法もある。
687愛と死の名無しさん:2013/10/26(土) 11:52:32.68
お祝いの気持ちは金額じゃないよ
688愛と死の名無しさん:2013/10/27(日) 22:38:59.10
友人が来月結婚します。式は挙げないそうです。
自分が結婚した時には(式は挙げてない)祝いはなく食事をご馳走になりました。
出産した時は5千円頂いてます。
この場合お祝いは包むべきでしょうか?
689愛と死の名無しさん:2013/10/27(日) 22:47:45.79
内祝いはされてますね?

「べき?」というきき方から、御祝いしたくない気持ちが伝わりますが
お祝いはしていただいてるんですしお食事相当の品物をプレゼントしてはいかがでしょう?
690愛と死の名無しさん:2013/10/27(日) 23:04:41.83
>>689内祝いはしています。
お祝いをしたい気持ちはあります。
ただ色々調べているとどうしたらいいのかわからなくなってきました。
相手と同じ食事だけというのも淋しいし。
食事プラス5千円はどうでしょう?結婚祝いに5千円は少ないでしょうか。
691愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 02:22:45.89
>>688
世間の相場と比べると少ないかもしれませんが、自分のときはもらってないんだから
十分だと思います。
692愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 11:36:04.30
古い友人に子供ができ、出産後に結婚するとメールが来ました。
結婚式の日取りも決まっており是非来てね!と言われましたが、この場合ご祝儀はいくら包めば良いでしょうか?
仕事絡みの友人で、彼女が仕事を辞めて県外に行ってからかれこれ5年ほど年賀状とたまのメールのみの付き合いです。
共通の友人はいないので相談もできないし、これまで周りに授かり婚の友人がいなかったので全くわかりません。
相場を教えてください。
693愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 13:00:07.64
披露宴に招かれているのなら3万円でいいでしょう
ズッコンバッ婚でも再婚でも3万円が相場ですね
694愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 13:24:59.26
>>692
出席するなら3万円
欠席するなら当日電報打てばいい(ご祝儀なしもしくは1万円)だけのレベル
695愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 13:44:34.69
>>693
>>694
出産祝も含めるのかと思ってましたが3万円でいいんですね。
教えてくださってありがとうございました!
696愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 14:00:31.16
出産祝いはもう渡してるのかと思った
697愛と死の名無しさん:2013/10/28(月) 17:08:35.26
披露宴に出産祝いは持って行かないよw
698愛と死の名無しさん:2013/10/29(火) 00:28:35.77
まさか結婚の祝儀袋に
出産祝いまで一緒に突っ込む気でいたのか。

出産後に結婚式なら、先にちゃんと出産祝いを包め。
結婚の祝いと一緒にしようってのは絶対なし。
699愛と死の名無しさん:2013/10/29(火) 23:20:50.22
来年妹が結婚します
私は今年新卒で就職し、奨学金を返しながら一人暮らしをしてるので正直余裕はありませんが、病弱をおして遠い土地で頑張っている大事な妹のお祝い事にケチりたくないので一年計画で貯金をしてしっかり包みたいと思っています
相手も若いので式はやるかわからないと今は言っていますが、嫁ぎ先が結婚式は盛大な土地だそう&向こうの両親が結婚結婚と押していたというのが気がかりです
あまり接点はないのですが、話を聞く限りあちらのお家は裕福なほうのようです
そういう土地柄でもしっかりだと思われる、また妹に気を使わせない範囲内でいくらぐらいが適当でしょうか?
宜しくお願いします
700愛と死の名無しさん:2013/10/30(水) 02:23:19.63
>>699
失礼ですが、ご両親は?
701愛と死の名無しさん:2013/10/30(水) 09:07:35.25
>>699
20代なんでしょ。10万でいいと思う。
20万、30万包む人もいるけどね。
702愛と死の名無しさん:2013/10/30(水) 11:21:02.20
最低10万円
703愛と死の名無しさん:2013/11/05(火) 11:07:42.64
>>699さんは何歳ですか?
既婚者じゃないんだし5万も包めば十分かと
704愛と死の名無しさん:2013/11/06(水) 05:56:35.74
バイト先の店長が亡くなったので(通夜葬式には出席せず)
自宅へお線香あげにいくことになったんですけど
菓子折りだけ持ってくのって失礼になりますかね?
現金だと香典返しが面倒だなぁって思って
705愛と死の名無しさん:2013/11/06(水) 08:42:35.05
「お返し不要」として現金を包む
菓子をもらってもお返しを気にする人は気にするものである
706愛と死の名無しさん:2013/11/06(水) 12:18:48.72
すみませんあげます。
祖父が亡くなりました。
葬儀は密葬です。通夜にのみ出ます。
喪主はたぶん叔父(長男)です。
金銭的な余裕があまりないのですが、叔父に全て任せてしまって心苦しいのと、祖父にはいろいろお世話になったので失礼がないようにしたいです。
いくらくらい包むべきなんでしょうか。
色々あって母とは絶縁状態で相談できません。
707愛と死の名無しさん:2013/11/06(水) 13:12:14.52
年齢、既未婚、職業、地域などによって違う
708706:2013/11/06(水) 13:31:57.29
>>707
すみません。
30代未婚・中部東海・事務系非正規です。
軽く調べて1万円くらいでいくことにしました。
書き込んだら少し落ち着いて自己解決しました。お邪魔しました。
709704:2013/11/06(水) 14:58:39.02
>>705
返答ありがとうございます
通夜に参列した従業員の方に聞いたら
お香典は辞退ということだったらしく包んでないみたいです
手ぶらだと失礼な気がするので、やはり菓子を買っていくことにしました

失礼しました
710愛と死の名無しさん:2013/11/07(木) 01:13:22.32
友人(たまにメールするくらい)がこの度結婚することになったんですが式は挙げないもしくは身内だけで挙げるそうです。

私の結婚式には参加してくれて二万円を包んでくれたんですが、同額をお祝いとして渡すのか、何か品物と一万円どちらがいいのでしょうか?
教えてください。
711愛と死の名無しさん:2013/11/07(木) 06:24:15.02
現金2万円のほうがいい
712愛と死の名無しさん:2013/11/07(木) 09:34:54.25
>>710
披露宴に招待されたわけじゃないのなら1万円とプレゼントでおk
713愛と死の名無しさん:2013/11/07(木) 16:10:05.90
>>704
故人並びにご遺族の方と余程親しいなら個別訪問もありかもしれないけど
通夜葬式終わってホッとしてるときに戸別訪問されると面倒で迷惑なんだよね。
親族が亡くなって寝込んでることも十分あり得るので、そんな時にノンアポで訪問されて
お線香あげるってことは上がるんだろうし、お茶の心配したり本当に相手には迷惑だよ。
その辺大丈夫なの?
714愛と死の名無しさん:2013/11/08(金) 05:13:49.82
>>704
菓子折りって、お供えでしょ?
複数人で事前に連絡するよね?
715704:2013/11/10(日) 17:03:08.60
お線香あげてきました
いくつかレスがついてたので報告という形で
>>713-714
御供えを持参してバイト先の先輩と2人で行きました
事前に電話して日にちを決めてから訪問したのでノンアポじゃないです
店長の奥様とは初対面でしたが、表向きには喜んでくれてました
とても明るい方で30分くらいお話を聞いて帰り際に
「食べきれないの〜」とお茶菓子をたくさん頂いて終わりという感じせす

長々と失礼しました今度こそ去ります
716愛と死の名無しさん:2013/11/10(日) 19:58:00.13
1年くらい働いているバイト先のオーナー(兼店長)の母親が亡くなりました
葬儀には呼ばれていないので、次のバイトの日に香典として5000円渡そうかと思います

香典返しは辞退したいのですが、色々ググったりこのスレを見たりしたところ、
辞退すると言っても必ず返礼があるし、社員でもないバイトならむしろ何もしない方がいいという意見もあり迷っています
金額を減らして3000円にして「返礼不要」と言ったらもっと失礼になりますか?

当方神奈川在住の20代です
亡くなった方とは何度かお会いしています
717愛と死の名無しさん:2013/11/11(月) 06:50:23.01
>>716
失礼にはなりません。
バイトという社会的地位からしても、上司の親という間柄からしても3000円でじゅうぶんでしょう。
718愛と死の名無しさん:2013/11/11(月) 18:10:05.54
バイト先の社長のお父様がお亡くなりになり、従業員がそれぞれ香典と花代を合計1万円払う事になりました。
社長のお父様とは面識が無いですし1万円は高いと感じてしまうのですが、これぐらいが常識的な金額なのでしょうか?
719愛と死の名無しさん:2013/11/11(月) 18:16:42.54
すみません上に同じような質問がありましたね。
昔社長が借金をした際にお父様に払って頂いたおかげで会社を持ち直したらしく、今働けてるのはお父様のおかげなので、1万円払うのが当たり前という考えの従業員と、言っていることは分かるが高いと考える従業員で揉めています。
720愛と死の名無しさん:2013/11/11(月) 18:52:04.70
社長の父親だと
社員であっても相場は一人二千円〜三千円

一万円出したい人は勝手に出せばいいが
他人に強制するには高すぎる金額なので断ってよい
721愛と死の名無しさん:2013/11/12(火) 03:19:24.33
当時を知らない人もいるんだし、社員の立場でも高すぎると思うし、
バイトなら無くてもいいぐらい〜数百円?。
個人で出したい人はそうして、後はまとめて一同で送ればいいと思う。
722愛と死の名無しさん:2013/11/12(火) 16:23:55.90
バイトが何人いるのか分からないけれど
バイトは1人1000円でまとめれば?
723716:2013/11/14(木) 09:18:23.70
716です
アドバイスありがとうございました
3000円渡しましたが本当に返礼が返ってきましたorz
内袋に返礼不要と書くのをやめるか5000円渡せばよかったなと思いました
でもあとから他のバイトに聞いたら3000円渡したって子がいたので一応安心しました
724愛と死の名無しさん:2013/11/16(土) 08:13:21.84
今月末に友人の結婚祝いの食事会を予定しています。
結婚式は行わないということなので、ご祝儀は1万円でプレゼントを渡そうと計画していました。
5人で計画していて、プレゼントは1人5千円はどうかと話していました。
計画していた友人のうち1人が、「給料が下がった、生活費も年末の予定もあるから」との理由で5人で5千円がいいと言い出しました。
結婚した友人は大学の友達で、親しい間柄ですが、
ちょっと少なすぎるのではと心配です。
グループ内の一昨年結婚した友人は、披露宴に招待されたので3万円渡しています。
不公平だなーと感じているのですが、どうするのがベストなのでしょうか?
725愛と死の名無しさん:2013/11/16(土) 08:35:05.21
プレゼントもご祝儀も個々で金額を決めていいと思う。
726愛と死の名無しさん:2013/11/16(土) 09:58:39.37
ありがとうございます。やっぱり、個人でってことになりますよね。
その方向でやってみます。
727愛と死の名無しさん:2013/11/17(日) 08:55:49.19
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
728愛と死の名無しさん:2013/11/17(日) 13:47:55.28
結婚式に5人家族(全員成人)で招待されて3人出席で2人欠席なんですが
結婚式当日のご祝儀袋には欠席する家族のご祝儀として一人一万くらいで入れて
家族名義で渡して大丈夫でしょうか?
3人出席で9万+2人欠席で2万
10万か15万くらいが相場になりますか?
729愛と死の名無しさん:2013/11/17(日) 15:08:59.96
新郎新婦との関係、目上か目下か、社会人か否か(収入があるのか)などで変わるでしょう
730愛と死の名無しさん:2013/11/17(日) 15:33:35.03
>>728
お立場がわからないので
引き出物は家族で1つだとおもうので11万円ぐらいでもいいのでは?
オジ、オバの立場ならもう少しプラスかな。
731728:2013/11/17(日) 17:33:10.90
すみません。おじ・おば&いとこの立場です
一人以外は皆収入があります。
11万だと中途半端なので15万が妥当でしょうか
732愛と死の名無しさん:2013/11/17(日) 19:12:31.81
11万なんて中途半端な金額を贈ってはいけません。

おそらく伯父(叔父)伯母(叔母)は40代でしょうから
3人で招かれて15万包めば恥をかかないと思いますが。
伯父(叔父)伯母(叔母)分10万、
いとこ3万で袋を分けるのもありですね。

他に伯父(叔父)伯母(叔母)の立場の方がいるなら
相談して金額を合わせた方がいいかと。
733愛と死の名無しさん:2013/11/22(金) 05:41:09.16
801 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 10:36:22.41
「結婚のご祝儀はもともと友人も親戚も1万円が相場だったが、
バブル期に派手婚がブームになって、ご祝儀も3万円という風潮になった。
だが、20代友人なら2万円でじゅうぶん。4万はやめるべきだが偶数でもいい」と
マナーの先生が雑誌のマナー特集で書いていた。

807 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 14:19:16.45
いまだに「友人ご祝儀は最低3万円」「披露宴費用は最低300万」
などと言い張ってるのはブライダル業界だけ。
根拠なく流布した「婚約指輪は給料の3カ月分」と同じで崩壊寸前でしょう。

808 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 16:09:22.49
バブル期は、食事も余興も引き出物もどんどん豪華になっていったから、祝儀が3万円になった
今は食事1万円+引き出物3500円とかどんどんショボイくなってるのに祝儀だけ3万のままはおかしいな

810 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 18:27:42.38
たとえば同じ30歳でも、都内の有名企業に勤める人と
田舎の非正規社員じゃ包むご祝儀の額が違ってもいい

都心の一流ホテルに御車代付きで招かれる人と
田舎の××会館に招かれる人はご祝儀の額が違ってもいい

一律三万円じゃなくていい
身の丈に合った金額を包むべき
だがあまりにも安すぎると友人をなくすのも事実
734愛と死の名無しさん:2013/11/22(金) 11:40:17.17
自分の式に出てくれた友人達=夫婦ともに同期の友人が
この度めでたく入籍をしたと報告を受けました

結婚式はあげず、結婚報告会を会費制でおこなうそうで
その前に個別に挨拶回りに訪問してくれるアポがありました

気持ちとしては同額の3万円もしくは5万円を渡したいと考えていますが
多数派の1万?よりも多いので
返って負担に思われてしまうかもしれないと悩んでいます

男性だけ女性だけではなく、両方が友人で
かつ式をあげない場合の御祝儀は3万や5万はふさわしいかどうか
少し変則的なのでネットでもあまり例がみつかりません

額だけで言うと友人時代の男性と女性それぞれから3万ずついただいています
735愛と死の名無しさん:2013/11/23(土) 02:11:04.75
頂いた金額と同額になるように会費とお祝いの品はどうですか。
736愛と死の名無しさん:2013/11/25(月) 10:58:47.60
>>735
少し聞いてみたら会費は7千円程度の1万未満で考えているようです

気持ちでは同額とは言え、そうすると
いただいた6万-会費1万=5万のプレゼントとなり
額を調べなくてもたいそうな品になってしまいます

あちらも私も余裕がないわけではないので
ケチるつもりもたかられる雰囲気もありませんが
こういった額の調整って、難しいですね。。
737愛と死の名無しさん:2013/11/26(火) 10:11:02.05
>>736
一人2万5千円でもかなりな額ですね・・・
出産祝いとか引越し祝いとか?
738愛と死の名無しさん:2013/11/26(火) 10:28:42.30
会費+ご祝儀3万円包めば十分だと思います
739愛と死の名無しさん:2013/11/26(火) 18:40:02.50
>>737
私は>>734>>736です
自分の式に出てくれた男性と女性が結婚し、式をあげず会費制の会だけ。
額で言うと3万ずつで6万になるため同額だと大きく感じられて
返って気を使わせるのではないかと思いこちら夫婦で相談中

>>738さんの会費+まわりに隠れて3万か5万で決めたいが
会費制のため御祝儀は辞退すると言われているのに押しつけるのも…と
740愛と死の名無しさん:2013/11/26(火) 18:51:55.11
>>736
あなたが、計6万円もらっているのだから、5万円(現金)を包んでも
おかしくはないし、失礼にもなりません。
当然、友人夫婦からは5万円のご祝儀にふさわしい内祝いが送られるはず。

「相手が負担に思うかも知れないから額を少なくする」という考え方のほうが失礼。
お互いに気遣いするのが冠婚葬祭のお付き合いというものです。
741愛と死の名無しさん:2013/11/27(水) 11:24:18.77
>>740
きっぱりと言ってくれてありがとう
失礼かもかもと考えることこそが失礼だとわかりました
そうすることにします!
742愛と死の名無しさん:2013/12/02(月) 22:53:03.06
もうすぐ義妹の結婚式がある。
去年自分が結婚した時は義両親、義妹からお祝いは一切無かった。結婚式はせず食事会を設けて全部こちらで出した。
義妹は実家を出て働いていて公務員4年目。
自分側親族からは普通に頂いたのでどうしても違和感が。

気持ちよくご祝儀を包む気になれないのですが皆様ならどうされますか?
もうあっち側は親族間でお金のやり取りはしないのだろうと思うことにしていたのですが。
今のところ無しで行く予定ですが同レベルに落ちてしまう事になるのも嫌なものだし。
743愛と死の名無しさん:2013/12/02(月) 23:33:34.58
配偶者はなんと言ってるんだ?
744愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 08:12:47.41
ーいい
745愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 09:46:18.15
>>742
同じ食事会ならなしでいいんじゃない?
披露宴なら悔しくても包むべきでしょ。

因みに義両親、義妹と同じ血が
あなたの旦那様にも流れていることをお忘れなく。
746742:2013/12/03(火) 11:34:10.96
夫は両親、妹からお祝いをもらっていると思っていた、というかまさか無かったとは思ってなかったらしく、無かったと言うとショックを受けていたのであまり触れられず。
私親族からのお祝いを私が管理していたので私が受け取っていると思っていたようです。というか私親族からのお祝いしか無かったからそうなったのですが。

先日子供が生まれた時も、初孫だから可愛がってくれるよ、妹も親も出産祝いになんでも買ってくれると思うよ、と言っていたけど出産祝いも一切ありませんでした。
夫の思っている家族との関係が現実とは違っている事を理解しはじめたところな感じです。
披露宴もあると思います。やはり普通に包むべきですか…
747愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 11:38:33.59
>>746
だって同レベルに落ちたくないんでしょ?
だったら包むしかないのでは?

私なら子供を言い訳にして旦那だけ出席させて5万にするかな。
今後の付き合いもなくなってもいい。
748愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 12:04:40.03
>>746
夫から義妹や義両親に「家族間のご祝儀は今後もナシでいいんだよね。俺ももらってないし」と
一度ちゃんと確認取ってもらったら?
実際にもらってないんだから、ご祝儀の件に触れられないなんて言ってる場合じゃないでしょ?
義妹だって出産するだろうし、入学・卒業祝いやら七五三やら、新築祝いとか・・・
これからお金を含むシーンはいっぱい出てくるよ。
749742:2013/12/03(火) 13:11:26.88
>>748
その言い方いいですね。そういう風に聞いてもらいます。
今後の義妹の出産その他についてはこちらがされた通りおめでとうの一言で済ますつもりでいます。
産後私の実家に義実家全員で泊まりにくる計画からの前日ドタキャン、当日日帰りで昼食を一緒にの予定を昼食ドタキャン、と嫌がらせかと思うような事をされたので正直縁が切れてもいいのです。私としては。
夫は両親を好きなようなのですが。
750愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 15:04:18.70
>>749
ドタキャンの連絡相手は姑?
>私親族からのお祝いしか無かったからそうなったのですが
夫親族はご祝儀を出さなかったのか、誰かが取りまとめて着服したのか
疑いたくなってきた。
親しい夫親戚か義妹に訊くことはできないかな。
751愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 15:11:17.38
>>749
結婚式の招待状は届いたの?
まだ日があるのかな?それとも兄弟だと出さないのかな。
752742:2013/12/03(火) 16:43:19.19
連絡は私と夫の間だけでそれぞれの親から伝言ゲームでした。理由は仕事の都合で、と。
夫親族からの分を誰かが着服は、無いとは思いますが親しい親戚というのもいませんし確認出来ないと思います。

招待状はまだです。日程が決まった時に夫にメールで 皆で来てね、と。その時に子供が小さいから迷惑をかけるので子供は遠慮しようと思うと返事をしたら 婚約者と話してみる、という返信でした。
式は年明けです。

夫から義両親に聞いてみてもらって、式を挙げるからご祝儀は持っていけと言われたら、夫のみ出席で5万でいいですよね?
食事会の時新幹線のチケット往復分送ったしもうこれ以上出したくないのが本音です。
753愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 17:12:59.09
>>752
お子さん、かなり小さいみたいだし、無理して行かなくてもいいんじゃない?
風邪引かせたりしたら大変だよ。
インフルとかあるし
754愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 18:12:39.72
家建てた
家の持ち分の割合、きちんと計算したら爺14分の3婆14分の11
計算面倒だし爺1対婆3にしたけど
こどもいないし相続の時大変かなあ
ちゃんと計算通りにしとけば良かったかしら
755愛と死の名無しさん:2013/12/03(火) 18:13:34.67
誤爆
756742:2013/12/04(水) 12:48:03.63
長々とありがとうございました。
方針が定まらずもやもやしていたのがすっきりしました。
757愛と死の名無しさん:2013/12/04(水) 18:17:34.26
自分なら仕事の都合で行けないと欠席返事するけどね。
758愛と死の名無しさん:2013/12/05(木) 13:42:52.30
40代主婦、香典の金額と装花の名前についてです。

私の末妹が同居していたお姑さんの葬儀で場所は都内。
私の主人は長期出張中で出席は難しいので
主人の名前で電報を送ります。
参列は私一人ですが、二人分の香典として
いくらぐらいが相場でしょうか?
妹夫婦とは年に数回、私の実家で会いますが
お姑さんとは妹の結婚式と私の祖母のお葬式で会ったくらいです。

また、私は4人姉妹なので末妹以外のの3人で装花を出す予定ですが
その場合、装花に書く名前は
「(私の実家の苗字)家姉妹一同」などとなりますか?
これは装花屋さんに聞けばいいのかもしれませんが…

よろしくお願いします。
759愛と死の名無しさん:2013/12/05(木) 23:02:12.49
>>758
妹さんの夫が喪主になるのでしょうか。
祖母さまのときに頂いた金額と同額か、夫婦で1〜3万円
会食に出られるのなら多めに包みます。
760愛と死の名無しさん:2013/12/06(金) 00:33:19.94
職場の上司が結婚します
招待されましたが欠席するので祝儀を渡そうと思うのですが、元々交流もほぼない方で外出していることが多く直接渡すタイミングを逃し続け、結婚式真近になってしまいました
総務の方に自宅の住所を聞き、郵送って大丈夫だと思いますか?本人たちが受け取るのは式後になってしまいそうですが…
761愛と死の名無しさん:2013/12/06(金) 09:55:06.32
>>760
個人情報を簡単に教えてくれる会社なの?
だとしてもプライベートな用事のために、総務に聞くのはいかがなものか。
総務の社員もそこまでは職務じゃないだろう。
762愛と死の名無しさん:2013/12/06(金) 10:02:31.72
間近でもいいじゃん
手渡しできるならそのほうがいいよ
遠方でもないのに郵送するほうが失礼なんだし
763愛と死の名無しさん:2013/12/06(金) 10:31:19.18
>>758
金額はほかの姉妹たちと相談を
1人分とか2人分とか関係ありません
供花は旧姓家一同ではまずいのか
764愛と死の名無しさん:2013/12/06(金) 18:17:28.33
同じ会社の人から郵便書留でお祝い送られてきたら不審の念を抱く
765愛と死の名無しさん:2013/12/09(月) 22:34:24.54
質問です。今年入籍だけしました。(式はしません)
幼馴染(お互い別々の県に住んでいてそのまま嫁いだ)も同じ年(今年)入籍しました。
先に私が結婚しましたが、お祝い金もプレゼントもありませんでした。
でも、幼馴染の結婚式には呼ばれました。近場なら良かったのですが
往復新幹線で2万くらいかかるようなところだし、1泊は絶対条件らしく、おまけに共通の知人も
いないため全く見知らぬ行ったことのない土地に一人で行かないと
いけなかったため、負担と出費が多すぎるな・・・と思い、欠席ということを伝えました。
母に話すと、「欠席なのは仕方ないけど、お祝い贈ってあげなさい。式に招待されたときに
欠席するならするもんよ」と言われました。
でも・・・私何もしてもらってませんが、ご祝儀包まないといけないのでしょうか?
766愛と死の名無しさん:2013/12/09(月) 23:33:37.82
>>765
結婚式に出席してもご祝儀出さないつもりだったの?
それとも減額するつもりだった?
友人関係を続けるつもりなら、お祝いかお祝い電報なりしておいたほうがいいと
思います。
767愛と死の名無しさん:2013/12/09(月) 23:47:51.53
>>765
あなたがもらっていないなら、ご祝儀を包まなくてもいいですよ。
同条件であなたがもらっていないのに、ご祝儀を贈ったら、かえってイヤミになります。
まあ、祝電ぐらい送ってもいいでしょう。
768愛と死の名無しさん:2013/12/10(火) 10:47:45.65
式に出席するなら普通に3万円包むつもりでしたよ。
でもこっちは1万ももらってないのに(式しなくても気がきく人はくれる額)
高い出費だなぁと思っていました。
こっちももらっていないなら欠席の時のご祝儀はもういらないかな
769愛と死の名無しさん:2013/12/10(火) 11:21:59.51
結婚した友人にお祝いもしていないくせに
よく自分の披露宴に呼べるもんだなあ。
ただの非常識か、頭数合わせか、ご祝儀要員か。
そいうい相手にお祝いしてもお返しナシだったりして
こっちがモヤモヤ・イライラするだけ。
770愛と死の名無しさん:2013/12/10(火) 20:22:30.15
そうなんですよねぇ・・・まだ近場なら良かったんですが全く知らない県外の遠方で
全額完璧に交通費が返ってくるとも思えない。美容院代とかいろいろかかるし・・・
悪気ないんだろうけど、ただの非常識だと思う・・・
プレゼントなり、1万円のお祝い金なり、すぱっと送ってくれたりしたら
こっちの気分も全然変わるんだけどな・・・
周りにこういう人多いから本当にびっくりする。
771愛と死の名無しさん:2013/12/11(水) 12:43:44.03
親しくもない会社の人の結婚式に参加するんだけど、3万包まないとだめだよね、、、
772愛と死の名無しさん:2013/12/11(水) 13:24:00.07
親しくないなら、欠席すればよかったのに。
ほかの同僚と相談して金額を合わせるべし。
地域・年齢・風習・会場によっては2万円もあり。
773愛と死の名無しさん:2013/12/13(金) 16:25:03.72
相談お願いします

夫伯母(姑長姉)の家族葬に出席しました
かなりアットホームな雰囲気の葬儀(場所は葬祭場)で、喪主(夫従兄で私は初対面)が香典を固辞されました
それなのにお食事や香典返しのようなものをいただいてしまい申し訳ないです
香典代わりとして贈り物をすると決めましたが、手紙を添えようと思います
喪主夫妻がとても良い方で、伯母生前より姑からの手紙が嬉しいと言っていた経緯もあります
長くなりましたが、そういう関係性+葬儀後すぐの手紙の書き出しに悩んでおります
はがき程度ですが、最初の一言はどうすべきでしょうか
ちなみに先方は夫と一回り以上離れており、温和で私にも親しげに接してくださる方です
774愛と死の名無しさん:2013/12/13(金) 16:59:35.66
スレ違いです>>773
こちらへ
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その104
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1385615022/
775愛と死の名無しさん:2013/12/13(金) 20:04:11.98
>>774
すみません、香典だけで検索してしまいました
失礼しました
776愛と死の名無しさん:2013/12/15(日) 18:21:03.84
40代後半の義兄が再婚します
式はあげない模様です
いくらくらい包んだものでしょう…
777愛と死の名無しさん:2013/12/15(日) 18:36:33.67
>>776の年齢、既未婚、世帯収入、社会的地位、家風(家族間ルール)などによって変わってくる
778愛と死の名無しさん:2013/12/15(日) 19:52:01.14
>>777
私達夫婦は40前半のごく普通の
サラリーマン&パート主婦、といった家庭です
兄弟仲はいいのですが、訳あって夫方の親戚とはあまり交渉がなく、訊ける間柄の人がおらず…
779愛と死の名無しさん:2013/12/16(月) 07:26:08.76
あなたたち夫婦の結婚時に義兄からいくらもらったか…なども考慮すべきだが
40代なら10万包んでおけばOKでしょう
780愛と死の名無しさん:2013/12/16(月) 11:42:00.55
>>779
ありがとうございます
781愛と死の名無しさん:2013/12/16(月) 12:08:40.74
再婚でも10万も包むのか…
782愛と死の名無しさん:2013/12/16(月) 18:17:24.74
仕方ない。
再婚だから半額にしますってわけにいくまい。
783愛と死の名無しさん:2013/12/16(月) 18:18:48.71
今度貰う嫁さんが初婚だったりすれば
兄貴が再婚だからって祝儀値切るのは気の毒だったりするわな
784愛と死の名無しさん:2013/12/17(火) 15:01:32.97
再婚同士だから安めでOKというわけでもないがな。
785愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 04:08:43.21
地域がら等もあるが、友人や会社関係で祝儀2万ってのは非常識だよな。
まあ学生だったら分からんでも無いが。
普通は3万〜だよ。それが包めないようだったら行くなよ。
786愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 07:53:58.36
マナーの先生が友人なら2万でOKって言ってた
787愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 17:15:51.67
そうやって時代に合わせて変わっていくのもいいよね。
788愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 17:18:42.35
ご祝儀額に悩むならサクッと欠席するのが楽だ
789愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 17:24:06.39
二万円が非常識というのは>>785さんの感覚
あなたの披露宴招待状には「ご祝儀三万円以下はお断り」と書いたほうがいいね
790愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 19:02:18.18
3万でしょ
791愛と死の名無しさん:2013/12/19(木) 23:07:11.68
新築祝いとかもこちらでいいですか?
792愛と死の名無しさん:2013/12/20(金) 00:34:27.63
>>791
>冠婚葬祭のお金にまつわる話題のスレッドです。
問題ないです。
793愛と死の名無しさん:2013/12/20(金) 01:26:02.28
ありがとうございます。
義実家が、義父が転倒事故により要介護になったため、建て替えと言ってもいいほどに大規模なリフォームをしました。
そこで改築祝を包もうと思うのですが、そもそも改築祝とは一般的なものなのでしょうか。
結婚を機に買ったマナー本には、親戚や身内に改築祝を包む場合は2万〜3万と書いてあります。準備もしてあります。
しかし、以前他板の他スレで改築祝が話題になったとき、改築祝は一般的ではないという方が多かったので不安になってしまいました。

また、改築祝が一般的だったとして、包む場合はいくら包んだらいいのでしょうか。
親子関係嫁姑関係ともに良好だと思いますが、夫はそのリフォームに一切お金は出していません。
少しでも多く包みたい気持ちはあるのですが、夫婦ともに20代後半、子も二人おり、家計に余裕はありません。
2万円でも大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
794愛と死の名無しさん:2013/12/20(金) 09:43:46.49
友人知人はリフォームでいちいちお祝い出さないことが多いが
親族や親しい間柄でお祝いの気持ちを表したいときは
御新居祝いとして現金・品物・商品券などを贈る

祝い事の偶数は割れるを連想させるため、気にする人は気にする

夫に兄弟がいるなら足並みを揃えるため相談するのがよい
795愛と死の名無しさん:2013/12/20(金) 09:56:10.19
>>793
一般的じゃなくても包んだ方がいいように思う。
金額はご主人に相談して下さい。
ここでOKもらってもご主人がNGと言うならNGだし。
796愛と死の名無しさん:2013/12/20(金) 10:13:18.49
レスありがとうございます。
偶数! 気付きませんでした! 義父母はおそらく気にしないと思いますが、気付いてしまった以上私が気になる…。
夫には学生の妹しかいないので足並みは大丈夫だと思います。
1万じゃ少ない気がするのでやっぱり3万…3万円包むことにします。
ありがとうございました。
797愛と死の名無しさん:2013/12/20(金) 10:26:06.16
>>795
ちんたら書いてたら間に合いませんでした、すみません。レスありがとうございます。
夫は「本に書いてあるんだからどっちでもいいんじゃないの?」みたいな感じで全くアテになりませんでした。
798愛と死の名無しさん:2013/12/21(土) 20:35:23.73
>>796
枚数を奇数にしたいのなら、
一万円札が1枚、五千円札ってするんではないの?
799愛と死の名無しさん:2013/12/22(日) 15:20:12.51
9 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:2013/12/22(日) 11:51:16.95
赤字がどうの祝儀の額がどうの文句垂れるような、客の金前提にしてるコジキは披露宴なんかしないでください
仮にやるとしたら身内だけでやってください
800愛と死の名無しさん:2013/12/24(火) 00:55:40.28
1万円札1枚に5000円札2枚で3枚の奇数にするのって
かなり貧乏ったらしいよね

何の意味も無い。
801愛と死の名無しさん:2013/12/24(火) 10:42:25.79
本当、何の意味があるの?と思う
802愛と死の名無しさん:2013/12/31(火) 23:13:37.01
姉が再婚します(相手は初婚)年齢はお互い40才台
祝儀はいくら包めばいいですか?
803愛と死の名無しさん:2014/01/06(月) 11:29:49.14
>>802
基本10万
あとは披露宴に呼ばれているかとか、
呼ばれた上であなたの家族が何人いるかでプラスされます
804愛と死の名無しさん:2014/01/07(火) 16:11:08.09
超高齢出産で産まれた夫は29歳で、義親は既に亡くなっています。
そして昨日義叔母が亡くなり、夫は香典に10万入れたみたいです。
20代で10万?ほぼ面識のない叔母に?と私は思ったのですが、夫は親が亡くなった時にいただいた金額分を渡したとの事。
20代甥としての立場の金額を出すのか、親の時にいただいた金額出すのか。
どちらが無難なのでしょう?
(高齢の義親の兄弟が沢山いるので、毎回10万は正直厳しいです)
805愛と死の名無しさん:2014/01/07(火) 16:25:01.39
>>804
何が正解とかありません。
ただ言えるのは旦那の身内のことに
嫁が口出しする権利は無いに等しい。
806愛と死の名無しさん:2014/01/07(火) 16:34:13.79
>>805
ありがとうございます。
男の子作れ、後継げ、墓仏壇の管理はキチンとしろ、あげく勝手に家に入ってきて寛がれてたら、
嫁は口出しすべきじゃないってストッパーが外れてきました。
口は出せない、口は出されまくる不条理さ。
最後は愚痴になり、すみません。
807愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 09:32:21.43
>>806
そういう家の男を選んだのはあなた自身。
嫌なら離婚すればいいのに。
808愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 11:57:54.23
どうせ親が死んでるから旦那実家をもらえてラッキーくらいに思ってたんじゃないのかとゲスパーしてしまう。
809愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 15:21:59.20
友人Aが入籍したというので、友人Bと2人でお祝いしたいねという話に。
友人A本人になにがほしいかを聞いたところ、
旦那を紹介したい&二人で使えるものが選びたい、というので
食事をし、二人で使えるものをお店で選んでもらい(約1万円)
プレゼントとして贈りました。
友人Aはこれから結婚式を挙げるのですが、
ご祝儀はひとり3万円でしょうか。
友人Bと合同で、ふたりで5万円は不義理でしょうか。
ちなみに友人Aからはお返し等いただいておりません。
新婚旅行に行ってきた、と話は聞きましたが、おみやげ等もなしです。
810愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 15:52:11.94
>>809
他人同士のご祝儀合算は披露宴に出席する場合はなし
私なら欠席して1万円送ります
どうしても出席したいのなら諦めて3万円包むか
まぁ今後の仲にヒビが入ってもいいのなら2万円
811愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 16:10:40.74
>>810
ご教示くださり、ありがとうございます。
受付を頼まれているので、3万円を包み、彼女をお祝いしたいと思います。
812愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 19:39:37.17
>>808
よほど立派な家とかじゃない限り、義実家なんかいらんだろw
処理も怠いし邪魔すぎる
>>809
すげー友人
そんなけして貰って、おみやげ無しとかありえん
受付してあげるとか優しすぎ
813愛と死の名無しさん:2014/01/08(水) 23:51:59.73
結婚式はこれからなのか。
引き出物はあるかも知れないけど内祝いorお返しがくるかどうかは
もう少し待つ必要がありそうだね。
814愛と死の名無しさん:2014/01/13(月) 10:55:56.39
自分たちからプレゼントしたいってわざわざ祝儀とは別あげてるのに
なんか変な人たちw ひとり5000円程度なんだし、そんなお返しを
気合い入れて待ったり祝儀は友達と合算してケチったりとかしないでしょwww
そんなにお金にシビアなのに何でプレゼントしたいとか言っちゃったのか不明。
815愛と死の名無しさん:2014/01/13(月) 22:57:46.28
「世間の常識ではどうなんだろう」とか、「こんなことしたら、もの知らずと
笑いものになるかも」とか、あまり考えずに、やりたいようにやれば良い。

その時は恥をかいても、どうせ長い付き合いになるのだから、次回で挽回
すれば良いし、
逆に、その時限りでお付き合いを絶つのなら、もう後のことを心配する必要は
なくなるのだから、気にすることもない。

スレの趣旨を全否定することになるけど、こんなことで思い悩むのは損。
家計に負担にならない範囲で、あっさりと決めれば良いのでは、と。
816愛と死の名無しさん:2014/01/14(火) 16:57:02.09
家族ぐるみで仲の良い友人が結婚した。
パーティーをすると言っていたので連絡を待っていた。
5ヶ月たったけど連絡なし。

遅くなっても悪いのでお祝いを渡そうと思うけどいくらが妥当??
それともこっちからパーティは?って聞いていいもの??
私の時は友人家族5人で12万。
結婚式してくれたら金額困らないんだけどな…。

うちの親は、「披露宴をしないなら1万+αじゃない?私達は2か3にするわ」って。
確かにマナー本ではそうだけど…大丈夫?
817愛と死の名無しさん:2014/01/14(火) 17:10:23.90
>>816
友人家族で12万だったって、今回結婚する友人とその親兄弟だよね?
仲が良いなら、パーティとか披露宴とかしないの〜?しないならそろそろ
ご祝儀渡したいんだけどいい?って聞けない?
818愛と死の名無しさん:2014/01/14(火) 17:17:37.24
>>仲はいいんだけど私が病気で(友人には伏せている)なかなか会えてなくて…
しばらく会ってないから「パーティどうする?」が聞けなくなってて…。
私が気を使いすぎなのかもしれない。
819愛と死の名無しさん:2014/01/14(火) 17:25:30.59
だったらパーティに呼ばれても出席できないから
ご祝儀さっさと包んだ方がいいんじゃない?

自分なら1万円と1万円相当のプレゼントかな
820愛と死の名無しさん:2014/01/14(火) 17:46:44.88
電話やメールですら訊けないほど悪いの?
821愛と死の名無しさん:2014/01/14(火) 17:47:11.18
最初、結婚が決まった時のメールで12月にパーティをって言ってた。
でぜひ呼んでね。って返してた。

免疫疾患で出かけるのはある程度大丈夫なんだけど自分から出かけられなくて…
って書いてたら件の友人から明後日久々に会いたい!ってメールが!!!

パーティの話でありますように!!!!
一応ご祝儀も持っていくけど親は2万を持って行って!って。
1万+αか3万(もらった分くらいのお返し)って思ってたけど
どうしよう!!明後日!!
3万
822愛と死の名無しさん:2014/01/15(水) 00:04:36.44
親が死んで、オレ喪主。
会社の人間がいろいろ来てくれた中、とある先輩からの香典が1000円だった。
野口が一人しか入ってない。
間違えたのか?
しかも裏書に金額入ってない。
香典は1000円という地方もあるらしいが、都内です。
823愛と死の名無しさん:2014/01/15(水) 03:44:36.44
連名と考えれば驚くことでもないかも。
824愛と死の名無しさん:2014/01/15(水) 09:11:37.06
質問させてください。
ご祝儀の額のことです

・新婦、自分ともに20代後半
・身内友人数名の挙式〜会食〜二次会
・当方乳児がいるので挙式のみ参列

新婦はとても仲のいい友人です。自分は三年前に結婚し、式を挙げませんでした。当初式を挙げる予定でしたが主人の仕事が忙しくできなくなりました。そのときにはお祝いは頂いてません。この場合は挙式だけですが三万で良いですか?
挙式のみのお呼ばれは一万だそうですが、会食も呼ばれていますが辞退の為三万?と迷ってます。
825愛と死の名無しさん:2014/01/15(水) 10:08:54.07
ドタキャンじゃなく、あらかじめ食事会には出席できないと言ってあるなら
1万円で十分
826愛と死の名無しさん:2014/01/16(木) 09:44:21.31
>>824
挙式のみで3万円は包み過ぎ
1万円で十分
827愛と死の名無しさん:2014/01/26(日) 08:56:27.17
3ヵ月後に従兄弟の結婚披露宴があるんだけど、祝儀は3万と5万どっちが適切だろうか
ちなみに顔合わせるのは3年に1回有るか無いかって程度の関係で、連絡先は全然知らない

以前、別の従兄弟の結婚披露宴に参列した時は働き始めて生活が苦しかった事もあって
親と相談した結果2万(1万1枚、5,000円2枚)包んだ経緯がある
親曰く「同じ従兄弟で金額に差があると不公平感持たせるかも知れんから、今回も2万にしておけ」
って言うんだけど、20代後半で2万はさすがに変な目で見られるよな…
828愛と死の名無しさん:2014/01/27(月) 09:55:06.11
>>827
3万円が妥当だね
いくら包んだか親に知れるわけでもないし
ここは常識の範囲内の額で。
829愛と死の名無しさん:2014/01/28(火) 08:24:30.97
>>828
やっぱりそれが無難よな…
披露宴まで期間あるし、少し頑張って稼ぐか
830愛と死の名無しさん:2014/01/28(火) 22:27:39.82
香典の額について教えてください。
私は30代で、両親は既に他界してます。
既に亡くなった祖父の妹さんが亡くなりました。
子供の頃に会ったきりで疎遠です。
喪主は私の父親の兄弟が務めるそうです。
831愛と死の名無しさん:2014/01/28(火) 22:42:15.75
>>830
1万円
832愛と死の名無しさん:2014/01/28(火) 22:46:49.09
>>831
やっぱそうですよね。
レスありがとうございます。
833愛と死の名無しさん:2014/01/29(水) 17:34:07.65
父親に聞かれました
もうずっと会っていなかった、母親の兄が83才で亡くなったそうなのだが 母親は認知症で訳わからないので 父親がいくら送ったらいいのかと迷ってるみたいです
お願いします。
834愛と死の名無しさん:2014/01/29(水) 21:42:44.07
>>833
3〜5万ぐらい?
介護もあるようなので少なくてもいいと思う。
>>833が代理で出すのであれば1〜2万ぐらい。←と言う方法もある。
835833:2014/01/29(水) 22:40:07.83
>>833 アドバイス、ありがとうございます。

父親ももう80才で 通夜・葬儀には出られない(結構遠いので)し、母親は今 施設に入っていて それなりにお金は掛かるけど 色々母親が昔言ってた言葉を思い出しました。
とても良いお兄さんだったみたいで 結婚してからもお米など送って貰っていたらしいから 私も間接的にお世話になっていた訳ですよね。
3〜5万を三人で送る事にします。

ありがとうございました。
836833:2014/01/29(水) 22:41:45.82
ごめんなさい、
>>834さんへ でした
837sage:2014/02/01(土) 20:05:41.33
香典の額について教えてください。
他県の従姉妹の子の葬儀には包むべきでしょうか。
40代独身です、両親とは別居。
親が葬儀に出席します。(私は仕事のため出られません。)
ださなくていいのではといってくれてますが。。
5000~10000円くらいかなと思ってますが5000円では失礼でしょうか?
従姉妹とは10代まで付き合いがありました。今は親戚の葬儀であう程度。
子供には小さい頃一回だけあったことがあります。
今までないパターンで悩んでます。
838愛と死の名無しさん:2014/02/02(日) 00:44:15.58
>>822
職場なら野口3枚にする
839愛と死の名無しさん:2014/02/02(日) 02:05:50.13
>>837
出さなくてもいいのではと思う。
49日にお供えとかお花とか。
840愛と死の名無しさん:2014/02/02(日) 12:24:00.43
友達の結婚式は嬉しいけどえげつない商売になっている冠婚葬祭は好きじゃない
3万円にするけど、食べたくもない食べられない食事や引き出物に
換算されると思うと無駄としか思えない
841愛と死の名無しさん:2014/02/02(日) 12:27:49.01
純粋な祝い金じゃない
842sage:2014/02/02(日) 18:54:15.96
>>839
837です。ありがとうございます。
843愛と死の名無しさん:2014/02/04(火) 20:12:14.50
元同僚からメールがあり、できちゃった結婚をして1月末に子が生まれたとの報告がありました。
入籍は済ませ、式などは未定とのことです。
お祝いを贈ろうと思うのですが、額に悩んでいます

私自身は一年半前に結婚、半年前に出産をしました。
一年半前の式には元同僚も参列してくれ、御祝儀を3万円包んでくれました
私の出産は、メールで報告をしましたが、元同僚は職場を辞めてしまったため、特にお祝いはありませんでした。

それで、元同僚の結婚祝いに現金一万円を包み、五千円ほどでおくるみのセットなどを熨斗なしで贈ろうかと思うのですが、どうでしょうか
私自身の出産祝いをもらっていないのに、気を使わせてしまうでしょうか
それなら結婚祝いとして現金二万包んだ方がいいですか?
844愛と死の名無しさん:2014/02/04(火) 20:12:44.10
あげます
845愛と死の名無しさん:2014/02/10(月) 06:02:36.65
上がってないよー
846愛と死の名無しさん:2014/02/13(木) 07:29:07.07
私たちの式に来てくれた夫ご兄弟は夫婦+子供3人で11万
食事と引き菓子引き出物考えたら赤字だから、微妙な気持ちになったけど、スレ的には普通っぽいのかな
847愛と死の名無しさん:2014/02/13(木) 10:46:02.48
子供三人が小学生未満ならまだ許容範囲
成人ならちょっと・・・の類だけど
旦那身内のことだから嫁はとやかく言えないのが常識
848愛と死の名無しさん:2014/02/13(木) 20:32:28.56
>>847
中高生です。
兎や角は言わず黙ってます。
849愛と死の名無しさん:2014/02/14(金) 10:52:52.30
中高生なら許容範囲だ
夫婦5万+子供2万×3で計11万

そもそも食事と引出物で赤字になるとか考える方が微妙な気持ちになるわ
披露宴をやれば赤字になるのはあたりまえ
>>846は普通じゃない
850愛と死の名無しさん:2014/02/14(金) 16:33:33.13
いとこの結婚式の招待状が私と主人それぞれに来ました
受け取った際、「なんかわかんないけど別に出すんだって」と言っており、いとこ本人も不思議に思っているようでした
夫婦どちらも新婦側での招待です

夫婦+0歳児の3人(是非連れてきてとのこと)出席します
ご祝儀は夫婦連名で5万と予定していましたが、招待状が別ということはご祝儀も夫婦別々に3万円ずつ包むべきでしょうか?
851愛と死の名無しさん:2014/02/15(土) 10:17:13.38
>>850
0歳児の食事の用意もあるのかな。
引き出物はご夫婦で1つですよね。夫婦連名で5万でいいとおもう。
どちらかが欠席するときは返事がわかりやすくていいかもね。
852愛と死の名無しさん:2014/02/15(土) 17:00:38.83
>>851
レスありがとうございます>>850です

0歳児なので食事はなしです
出欠については事前に出席と答えているため、出欠確認の返送はがき?は同封されていませんでした
引き出物の確認はしていませんでした、同じもの2つ貰っても困りますねw
とりあえず、夫婦連名で包む予定にしておきます
853愛と死の名無しさん:2014/02/15(土) 19:50:26.55
出欠はがきが同封されないということは沖縄でしょうか?
854愛と死の名無しさん:2014/02/16(日) 10:53:57.51
>>853
>>852ですが、沖縄ではありません
沖縄では出欠確認のはがきないのが普通なんですか?
今回は単に、招待状をもらうかなり前の時点で出席すると伝えていたし、遠方でもなく連絡はいつでもつくので確認はがきを省略しただけだと思います
855愛と死の名無しさん:2014/02/16(日) 11:09:22.20
>>854
沖縄は出席が確定したら案内状が来る
あくまで式の詳細をお知らせするのが目的
よって返信はがきは同封されていない
ご祝儀等の相場も違うからここで聞いてもあまり意味が無い

一般的には招待状送付前に打診があって出席の意志がある方に招待状を送るけど
一応確認の意味もあって返信はがきは同封されているのが一般的
一世帯に一通の招待状だし招待状一通に対し祝儀ひとつが一般的
あなたの実家側は一般的でないようだから親御さんに相談した方がいい
856愛と死の名無しさん:2014/02/23(日) 03:19:20.65
>>843
私なら結婚祝いだけを贈る。2人目3人目の報告を受けた時悩まなくてすむから。
お互い出産祝いはなしってことで向こうも納得してくれるだろうし、結婚式に
出席してくれた人には何があっても同じようにお祝いは返しておきたいので。
857愛と死の名無しさん:2014/02/24(月) 19:44:09.23
すみませんが質問させてください。
6年前に私たち夫婦が披露宴した際、おば夫婦から7万頂きました。先日いとこが入籍してから5年経って披露宴(二人の子連れ)をした時に、母親が一人で出席した為3万包んだのですが、少なかったのでしょうか?
私が誤って叔父夫婦から頂いた金額を少なく母親に伝えたため、包む金額を少なくしたそうです。あとで、いとこに二万何かのついでに渡すと話してます。
私のときは、夫婦で7万だったんで母親一人で3万で足りるのではと思ってるのですが…
858愛と死の名無しさん:2014/02/24(月) 20:20:35.45
3万円って新郎新婦友人同士のご祝儀の額。
叔母から姪or甥に対して3万はかなり少ない。
最低でも5万が相場。
859愛と死の名無しさん:2014/02/24(月) 21:59:56.04
おじ、おば二人で7万も少ないと思うけどね。
860愛と死の名無しさん:2014/02/25(火) 08:34:48.01
なぜ857の父がいとこの披露宴に欠席したのか分からないが、
このようなケースでは七万貰っていたなら七万包むのが普通だと思う
861愛と死の名無しさん:2014/02/25(火) 11:31:50.57
まぁ母親のフォローも含め
>>857も3万円包んで送ればいいんじゃない?
862愛と死の名無しさん:2014/02/25(火) 11:48:47.78
>>857自身はいとこ入籍時にお祝いを送ってるんじゃないのかな?

>>857母はいとこが入籍した5年前に結婚祝いをいくら送っているのかによって披露宴に持参する金額が変わってくるはず。
863愛と死の名無しさん:2014/02/26(水) 20:08:48.46
857です。うちは父が早くに他界したので母一人です。
私は式に呼ばれてませんが、お祝いを送りました。
母はあとで、いとこにいくらかお金を包むと言ってます。
864愛と死の名無しさん:2014/02/27(木) 20:39:50.09
>>863
そういうケースなら母も7万包むべきだったね。
865愛と死の名無しさん:2014/03/03(月) 03:53:54.88
新郎新婦ともに大学時代の友人で、私含め全員20代後半です。
先日メールで結婚式の招待の打診をされたのですが、他の結婚式とかぶっていたので断り、同じ日に二次会があるようなので二次会だけ参加したいと返事しました。二次会の会費は恐らく6〜8千円程度だと思います。
この場合ご祝儀はいらないと思いますが、電報は必要でしょうか?
またお祝いのプレゼントを予め何が欲しいか聞いて1〜2万程度のものを新居に送ろうと考えてます。
額はおかしくないですか?また結婚式の前と後どちらに送るのがいいでしょうか?
ちなみに地域は関西です。
866愛と死の名無しさん:2014/03/03(月) 09:59:44.45
>>865
この場合プレゼントじゃなく現金1万円を送るのがスマート
電報はどちらでもよし
867愛と死の名無しさん:2014/03/03(月) 15:40:59.90
その通り。
結婚式の前に送付しましょう。
二次会で会って「おめでとう」を言うのだから電報は不要です。
868愛と死の名無しさん:2014/03/03(月) 23:18:37.61
都内在住です。
親友の挙式披露宴、二次会に招待されましたがどうしてもはずせない仕事があり挙式のみ出席します。
自分は式を挙げてなく、お祝いはもらってません。
この場合お祝いは3万か一万か迷ってます。
友人たちに聞いたら一万だろうなと言われましたが、万が一会場で引き出物を渡されたりしたら一万じゃ少なかった!となったりしそうな気もします。

挙式がおわったらささーっと帰るので、それもないかな?とは思ってますが…みなさまならどうされますか?
869愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 00:23:17.09
>>866,867
ご回答ありがとうございます。
なんとなくお金じゃなくてプレゼントをあげたい気もするのですが…電報はせずに事前にお金を送ろうと思います。
870愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 09:48:03.26
>>869
1万円でいいと思う。
871愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 09:50:40.50
>>869>>868宛です
872愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 15:20:41.78
主人が亡くなり、主人の兄夫婦は、香典が5千円でした。
私の親戚は5万でした。
これって普通ですか?
x
873愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 15:46:12.55
普通です。
874愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 15:57:21.19
普通なんですか…?
通夜と告別式、初七日に参列して、夫婦で食事して、香典返し持って帰って…
5千円って。
875愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 16:15:32.26
きっとあなたが兄夫婦から嫌われてるんだろうね
876愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 17:55:04.05
愚痴?5千円だったからって催促するわけじゃないでしょ。
ご主人の兄が亡くなった時は5万出さなくても済むね。

義祖父母が生きていて同居していたとかなら違ってくるのかな。
877愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 18:04:50.16
常識ない人いるよね、
法事に手ぶらで来る奴もいるし、ただ飯、ただ土産。
878愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 22:36:52.66
>>868
披露宴が始まる前に帰るってことだよね?
まだ受付もできてないかもしれないから挙式前に渡しておいてはどうですか?

ちなみに、披露宴欠席で飲食なしでも挙式に出ていただいて相場の1万を包んでもらったら
同じ引き出物か同等のものを内祝いで返すのは常識だからもらってもおかしい事はないです。
お店も商売だから引き出物の追加と言われたらハイハイ言ってすぐ用意してくれるので
相手に面倒もかけません。
879愛と死の名無しさん:2014/03/04(火) 22:54:16.69
>>872
ご主人が存命中は義兄夫婦との仲は良好だったのですか?
普段から常識ない馬鹿夫婦でしたか?
義両親とは?
880愛と死の名無しさん:2014/03/05(水) 09:20:32.22
>>872
5,000円は普通じゃないけど、自分の親戚と比べるのはアウト
881愛と死の名無しさん:2014/03/05(水) 10:35:29.18
どんな馬鹿夫婦か興味あるわー
こういう場合一家で全員おかしい場合が多いんだよね。
親がおかしくないとなかなかそんなおかしいの出てこない。
882愛と死の名無しさん:2014/03/05(水) 11:05:30.74
872さんへ
縁切り金を5000円も呉れたのだと感謝して頂戴しましょう。
そんなキチガイは死ぬまでキチガイのままです。
縁が切れて良かったですね。
御主人様の供養の邪魔もされなくて済みますよ。
883愛と死の名無しさん:2014/03/07(金) 19:35:02.25
自分側の血縁者が亡くなったら手のひら返す例は割と聞くね。
いろんな考えの人がいるから仕方のないことだと思うけど
相場のお香典を渡した後からがリセットポイントだと思っていたから
実兄夫婦が5000円は衝撃だったわ。
884愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 17:17:38.04
バイトでも香典て払うのが常識なの?
バイト先には20人バイトがいるんで誰かの身内がなくなる度に千円取られるのはきつい
因みに社員がやってるんじゃなくてリーダー格のパートのおばちゃんが独断でバイト全員から徴収してる
バイトなんだからせめて一律五百円にしてほしいんだけど、顔と苗字以外全然知らん人の身内だし
社員に相談しようかと思うんだが常識だよって言われるのかな
885愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 18:54:46.12
そんなことでいちいち社員に頼らず、自分で決着つけなよ。
オバサンが徴収しにきても「参加しません」「自分は500円で」って言えば済むこと。
バイトっていっても何十年勤めてる人もいれば数週間の人間も居るわけで
地域性もあるし何が常識かなんて一概に断言できない。
886愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 20:13:14.43
> オバサンが徴収しにきても「参加しません」「自分は500円で」って言えば済むこと。

そんなこと職場で言えるわけねーだろ馬鹿ニート
887愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 21:16:09.64
香典出してお返しはあるの?
888愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 22:35:25.68
社員に言うほどの事でもないのかなあ
香典だけでなく見舞い金とか祝い金とか結構気軽にその都度千円徴収するしこんなバイト環境初めてだからよくある事なのかどうか知りたかった

>>887
基本的にないです(それもおばちゃんが仕切っててお返しは無し!って言ってるから)
今まであったのは小さいモナカ一個とか裸のままの手拭い一枚とかその程度
889愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 22:44:09.15
>>884
付き合いは派手な方の会社だけど、パートさんにまで声かけないし
ましてバイトさんなんて言わないよ。
新入社員には500円だけど有志だけってことで嫌な人にまで強要しないようにしてる。

お香典なら全員に会葬御礼がないとおかしいんだけどなかった?
あれって一種の領収証だと思うから、代表で預かっていったら
絶対にもらって帰るものだよ。
890愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 22:57:35.52
社員でもないくせに人が死んだって聞けば張り切る派遣とかいるよな。
社員に任せておけばいいのに何も知らないのが仕切ると大体やり過ぎるんだよ。
891愛と死の名無しさん:2014/03/09(日) 23:01:59.31
>>889
会葬御礼はおばちゃんが代表して受け取ってるのか固辞してるのかよく分からないです
おばちゃんは人より多く毎回五千円以上出しててそれ以外でもよく自腹切ってるから他人も自腹切って当然みたいに思ってるっぽい

やっぱバイトに定期的に金出させるって変だよなあ
社員も知らないと思うので一度言ってみます
ありがとうございましたm(_ _)m
892愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 01:05:51.73
複数の部署の有志で香典を送るんですが、表書きってどうしたら良いのでしょうか?
○○課 一同
△△課 一同
と書くのか、それとも下記のような書き方で良いのでしょうか?
○○課 
△△課 一同
893愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 09:38:01.29
義兄(北海道・長男)の結婚式に出席する事になりました
私達(三男)は関東に住んでいる為、関東で挙式しましたが長男からは2万でした
長男は実家住まいだった為、その際の交通費は義両親が出しました
今回は私達が北海道へ行くのですが、交通費もホテル代も出ません
夫婦+子供の3人なので、それだけでもかなりの出費になります
正直会費+αは厳しいですし、長男からのご祝儀を考えると
弟が兄より出す必要はないんじゃないかと思います
会費+αするべきでしょうか?
894愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 11:06:12.90
>>893
北海道は特殊なので・・・北海道出身のご主人はなんと言ってますか?
旦那さんから義親に確認してもらってはどうでしょう?

披露宴に2万持ってきた長男は、+αもらうつもりないと思うけどなあ。
でも、こっちの常識で考えると不安だよね。
895愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 12:10:48.10
>>892
○○課 一同
△△課 一同

一同だと課全員からだとならないかな。
○○課  有志
△△課 有志
のほうがよくない。
お返しのときに大変だから誰が出したか、わかるように
しておいた方がいいかも。
896愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 14:21:14.83
そんな悩む程しょちゅう仲間の身内死ぬの?
大変だなぁ。
897愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 20:23:08.15
わかるな

うちは総勢7名パート8割越えな職場だけどお局の気分でそういう集金がある
時給以上の金額を集金するって頭おかしいと思う

ちなみに今まで一番びっくりしたのは新築祝いに3千円の集金
898愛と死の名無しさん:2014/03/10(月) 20:32:41.12
>>886
底辺の職場だと、仲間はずれになったりするのかな?
でも自分の主張をはっきり言えないような人間だからいつまでたっても底辺なのでは?
899愛と死の名無しさん:2014/03/11(火) 00:57:02.88
>>895
確かに一同だと全員という意味になっちゃいますね。有志に直すことにします。
中には香典を出した人の一覧を一筆箋で同封する予定です。
初めてこういった事を取りまとめるので、教えて頂けて助かりました。
ありがとうございました。
900愛と死の名無しさん:2014/03/11(火) 08:54:34.09
>>894
ありがとうございます
旦那は高校を出てすぐ関東に来たので会費制とは無縁で…

長男から見て下に4人(関東に3人)いるので他の兄弟にも聞いてみます
901愛と死の名無しさん:2014/03/22(土) 20:21:18.16
こういう話見てて思うんだけど、年齢条件とか全然書いてないんだよなぁ
学生の時北海道からきて2万払って言うんだったら頑張ったってなるし、40で2万でしたってなら少ないってなるし。
902愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 03:10:37.82
渡したご祝儀より頂いたお車代のほうが多くて、後悔…
ちなみに渡したご祝儀は一般的な金額より少ないですが、土地の相場です。
903愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 07:48:56.15
2万円包んだら3万とか5万とかの御車代もらっちゃったってこと?
遠方から出向いて交通費や宿泊費が多くかかるケースなら仕方ないね
よくあること
904愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 23:22:57.65
レスありがとうございます。
その通りです…。
このような時の振る舞い方にアドバイスがあればお願いいたします。
お礼の手紙と、お祝いの品を贈るなど考えています。
905愛と死の名無しさん:2014/03/25(火) 08:30:34.20
お車代に対してお返しをするのはかえって失礼。
906愛と死の名無しさん:2014/03/25(火) 16:15:54.59
やっぱりですか。
手紙でお礼を伝えるくらいなら大丈夫ですか?
あと、お祝いはもともと贈ろうと思っていました(普通は式の前に贈ると思いますが…)
お祝いは、お車代に触れずに贈ってもよいですか?
あれこれすみません。
907愛と死の名無しさん:2014/03/25(火) 17:16:39.72
本人の希望を聞いた上で事前に記念の品を贈ることはあるけど
披露宴に呼ばれた後から突然お祝いのプレゼントなんてへん
タイミングはずしてまで贈ったとしても
もらったほうもまたお返ししなきゃならなくて超面倒
御車代に礼状は不要
908愛と死の名無しさん:2014/03/27(木) 21:52:27.14
色々とありがとうございます。
そうですよね、あとからっておかしいですね。
909愛と死の名無しさん:2014/04/04(金) 20:28:32.35
姉の結婚式に夫婦で出席したのでご祝儀に十万包んだのですが、引き出物も頂いたのに後日内祝い(15,000円のカタログギフト)も頂きました。
自分達の結婚の際は当時未婚の姉からご祝儀に五万頂いたのですが、引き出物もあったので内祝いは贈りませんでした。

ネットで調べた限り、結婚祝いは
・兄弟のご祝儀は五万、夫婦(30代)二人で贈るなら十万が相場、結婚式挙げなくてもその金額
・引き出物ありなら内祝いは不要(贈ってはいけないという訳ではない)

というのが多数意見なのかなと思ったのですが、これは一般的な感覚としておかしくないでしょうか?
もし非常識な点があればご指摘お願いします。
姉には内祝いなしでも良かったのに、気を遣わせてごめんなさいねと伝えるつもりです。
910愛と死の名無しさん:2014/04/04(金) 21:22:20.32
別に、誰も非常識じゃないと思うが。
何が心配なの?
911愛と死の名無しさん:2014/04/07(月) 20:52:39.28
友人同士だと3万が相場の地域です。

5年前に私が結婚した時、
地元から新幹線で来てくれた友人から2万円を頂きました。
今度その友人が結婚し披露宴に招待されているのですが
この場合私からの御祝儀はいただいた御祝儀と同額の2万円でいいのでしょうか?
30代に入り、年齢的にも2万はちょっと…でも3万包んだら逆に失礼か?と躊躇っています。
912愛と死の名無しさん:2014/04/07(月) 23:02:36.47
なんで失礼になるのかわからん
913911:2014/04/08(火) 00:13:16.96
>>912
当てつけがましく、というかプラマイゼロじゃない場合相手方に負担に思われる可能性もあるかなと。

ただそういう場合に備えて自分の時に御祝儀を誰からいくら貰ったかは記録してあるから私は覚えているんだけど、
相手が覚えておらず、ここ最近は呼ばれたら3万円包むのが相手の習慣になっていた場合、同額の2万円を包んだら「えっ?!」と思われるかもしれない。
私は金額よりなかなか土日休めない中都合つけて来てくれた事がうれしかったけど、
世の中全てそういう人ばかりでもないよねとおもって…
914愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 08:46:39.71
新幹線で来てくれた友だちに御車代は包まなかったのかな?
915愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 09:51:37.72
グダグダ言ってないで3万円包めばいいのに
少なくて文句言われることはあっても多くてもそれはないわ
916愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 10:33:26.93
3万以下ってあるの?
917愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 11:03:55.49
あるよ
918911:2014/04/08(火) 11:29:12.51
>>914
包んでます
>>915
多くても大丈夫なら3万包みたいです
919愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 11:53:30.57
>>918
だから「多いと失礼かも」って言うのは包む側の勝手な
妄想なんだから悩むくらいならさっさと3万で終了なわけ
920911:2014/04/08(火) 11:56:51.56
>>919
ありがとうございます!
私が考え過ぎだったか。3万にします!
921愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 19:16:14.25
今度実弟が再婚します。(お相手も再婚)
お互いの家族のみでの食事会と言う形で簡単な結婚式を行うことになり、
ご祝儀に悩んでいます。
こちらは夫婦+3歳児ですが、5・7万円+お祝い品か10万円包むかと考えていますが、
いかがでしょうか。

因みにどちらの家族も首都圏在住かつ式場も都内です。
922愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 19:36:05.99
肉親でも喜ばれるプレゼントを選ぶのは難しい
2〜3万で何か欲しいものがあるか本人たちに聞いてみて
該当する具体的な商品がなければ
現金10万包むのが無難と思われます
923愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 21:04:45.70
御親族御夫婦で参加なら現金10万位が妥当です
924愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 09:41:06.83
いくら再婚で食事会のみでも5万はないわな
2回目ってのは再婚相手には関係ないんだから
潔く10万円包んでやりなされ
925愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 09:51:57.90
>>921
親族再婚で食事会のみなのに、相手からご祝儀辞退の申し出はなかったのですか?
普通、二重取りしないように辞退するよね。
それではせめて気持ちだけでもということで、食事代金+α程度を包んで
双方気持ちよく、って感じになるもんだよね。
926愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 10:03:57.93
再婚でご祝儀辞退しなかった人身近にいなかったらちょっとビックリだわ。
927愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 13:13:12.19
5万7千円?
何故そんな中途半端な額を
928愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 13:34:25.36
5か7万ってことでしょ
929愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 13:45:16.92
10万出す気はあるけど、5万+物品5万、7万+物品3万、もしくは祝儀10万のみで迷ってる、って受け取ったけど違うのかな?
再婚だから祝儀のみでガッツリ10万出すと派手になっちゃうと思ったとか?
930愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 14:27:33.95
再婚だと友達にはあんまりお祝いもらえないだろうから
親兄弟ぐらいはガッツリでいいでしょ
931愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 18:07:54.20
>再婚だと友達にはあんまりお祝いもらえない

当たり前だよ。包んでくれても辞退が普通。堂々と受け取る奴の神経を疑うわ。
932愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 18:14:32.81
親御さんも諭さないんだろうか?
933愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 19:05:26.69
>>921
1回目はいくら包んだの?
934921:2014/04/09(水) 20:49:05.20
たくさんのレス、ありがとうございました。
いただいた質問にお答えすると、

>ご祝儀辞退の申し出
今のところ日程と場所しか知らされていないくらいなので、ありません。

>1回目はいくら包んだか
1回目は私の結婚と同時期だったこともあり、相殺ということでお互いなしにしました。

正直、お相手の名前も本人から知らされていないし、日程も平日だしと
共働き夫婦としては微妙な気分であるのですが、兄弟の慶事なので
お祝いはケチりたくないし、でもあんまり気張るのも違う気がするので
質問させていただきました。
ご意見を統合すると、お祝い品も好みがあるしふつうに10万現金で包もうと
思います。ありがとうございました。
935愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 01:22:35.63
>>921
>1回目は私の結婚と同時期だったこともあり、相殺ということでお互いなし

それなら、辞退するまでもなくもらえると思ってないのかもよ?
親御さんと相談してみたら案外10万もいらないよ、になるかも。
936愛と死の名無しさん:2014/04/13(日) 13:45:30.85
久しぶりに友人の結婚式に参加したけど、ご祝儀2次会3次会で4万円超の出費。
目出たい席だし、付き合いだから仕方ないとはいえ、この時勢だと厳しいよね…
937愛と死の名無しさん:2014/04/13(日) 17:19:58.01
披露宴に出たら2次会や3次会に出る必要はない
938愛と死の名無しさん:2014/04/14(月) 09:04:51.53
3次会まで出て4万超でよくすんだなあと思った。
939愛と死の名無しさん:2014/04/14(月) 21:55:19.33
>>938
3次会は居酒屋が混んでて2時間弱しかいられなかったからな
さすがに4次会は行かなかった
940愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 11:32:44.59
30代、自分の披露宴に3万円をご祝儀で頂いた友人の結婚披露パーティーです。
会費制ではあるのですが、会場はカフェで1ドリンクと軽いおつまみ付き、
持ち寄り歓迎という形の非常にカジュアルなパーティーで会費も3千円ぐらいなので
会費制だからご祝儀は要らないという形に当てはまらない気がして悩んでいます。

自分の時も来てもらったので何かしら贈るか包むかするべきだと思うのですが
この場合1万円(+何かプレゼントも?)で内祝い不要という形で問題ないでしょうか?
それとも自分の時は3万円も貰ったのに少なすぎでしょうか。
941愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 14:56:34.88
1万円と1万円相当のプレゼントで。
942愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 17:31:25.44
会費制=ご祝儀不要 ではない。
祝儀が不要なのは「祝儀は辞退します」といわれた場合のみ。
北海道はのぞく。
940の場合は2〜3万の間で包むのが一般的だろう。
943愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 03:43:21.03
>>940
>結婚披露パーティー

多分、引き出物も引菓子もないよね?自分なら2万包むと思う。

>内祝い不要という形

これを相手にハッキリ言える仲で、相手も納得してくれるタイプの人なら
(お返しがめんどくさいのでその方が助かるとか)1万でもいいと思う。
普段の言動から、きちんとしてほしいし自分もしたそうな人なら言わない。
944愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 10:03:23.41
>>940
自分が3万貰ったならば3万包むな
会費3千円なら普通の二次会の半分以下じゃん
945940:2014/04/24(木) 11:12:40.53
沢山アドバイスありがとうございます。
内祝い不要で2万円包んでいこうと思います。
不要と言わなくても内祝い等しないタイプのサッパリざっくりした友人なので
わざわざ言うのも却っていやらしい気もしますが念のためw
946愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 11:40:24.64
お礼をしない人はサッパリざっくりではなく非常識という
まあ友人はざっくりでも、配偶者やその親はキッチリしてるかも知れないので
その辺はきちんと伝えるべきだな
947愛と死の名無しさん:2014/04/26(土) 11:47:24.42
>不要と言わなくても内祝い等しないタイプ

いい年してワンドリンクの披露パーティと聞いた時点で嫌な予感はあったけど
やっぱりそういう世界の人だったんだ。
2杯目からは有料?それとも追い出されるの?ワンドリンクじゃ1時間もたないよね?
大黒字を叩きだす集金集会になりそう。
948愛と死の名無しさん:2014/05/04(日) 11:42:30.98
義父の場合香典は幾ら包めばよいですかね
949愛と死の名無しさん:2014/05/04(日) 16:07:35.53
年齢による
950愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 11:20:01.60
姪が籍入れてから2年+子供ありで結婚式と披露宴するらしいんだけど、
祝儀は受け取らない方向で、と言われても姪っ子の結婚式に手ぶらじゃ行けないよねぇ…
家族4人出席で
夫婦+同居長男大学生→10万
同居次男20歳ワープア社会人→2万
でどうだろうか?
一応、子供が生まれた時に結婚と出産のお祝い込みで5万渡してる。
951愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 11:35:00.72
夫婦40代だろうし既に5万渡してるんだし、それでいいんじゃない。
952愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 13:33:12.92
合算で5〜10万円
953愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 13:34:11.85
同居次男20歳ワープア社会人→2万はどうでしょう?
年下でもやっぱり社会人だし3万ぐらいはした方がいいのかな?
954愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 13:39:36.43
>>952
予算削減で次男に合算10万(家8、次男2)を提案したんだけど拒否されたw
自分で渡したいんだと。
955愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 14:24:12.05
次男頼もしいじゃないの
956愛と死の名無しさん:2014/06/13(金) 20:27:51.42
自分の結婚式に仕事の都合で来られず、別の日にご祝儀で三万円包んでくれた友人。海外転勤などで住所がわからず、お返しできませんでした。
今度その友人の結婚式があるのですが、お返しの分も含めて五万包むか三万+品物とどちらが良いでしょうか。
957愛と死の名無しさん:2014/06/15(日) 11:42:26.37
三万+品物に1票
品物は自分のときのお返しであることは説明しておく。
今回住所が判明したのなら先に送れないかない。
958愛と死の名無しさん:2014/06/15(日) 23:33:32.58
>>957
ありがとうございます。が、住所は判明してません…!ハガキの返信先はおそらく彼女の実家で、結婚後に海外に住むらしいです。だから品物は当日渡すことになると思います
959愛と死の名無しさん:2014/06/16(月) 13:41:51.27
じゃあ現金5万
960愛と死の名無しさん:2014/06/16(月) 19:47:13.74
実家に商品券2万円分を送るという手もある。
961愛と死の名無しさん:2014/06/16(月) 21:21:18.83
やはり式当日に品物手渡しは迷惑ですかね。
そして新郎が友達で、彼女の方は顔を見たこともないので彼女の実家に送るのはちょっと遠慮したいです。
5万包んだ方が無難そうですね…
ありがとうございます。
962愛と死の名無しさん:2014/06/17(火) 07:16:56.89
結婚式に新郎の友人として出るのか、
新婦=友人?のほうで出席するのかで違ってくる。
新郎友人として出席するのなら、彼女へのお返しは別にするべき。
963愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 12:33:01.73
知り合いの親が亡くなりました。その知り合いとは何年も会っていませんが、共通の知り合いから連絡を貰い亡くなった事を知りました。
もし香典を包むならこのような場合、香典二千円って非常識ですか?
964愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 13:15:43.89
>>963
別に包む必要なし。
葬式にも行く必要なし。
965愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 13:18:27.39
葬儀終わってから2千円ぽっち貰ってもお返しが大変なんだよね
966愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 15:13:34.53
これから葬儀なのかと思ったけど違うのか?
包みたければ2000〜3000くらいが妥当。
連絡くれた友人さんと足並み揃えるのか、差をつけるかにもよるけど、友人さんには聞いたりしたの?
967愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 15:53:37.76
>>964>>966
レスありがとうございます!
葬儀は週末なんです。親を亡くした知人と共通の知人は親交が深い為、私とはちょっと状況が違うのかな?と思いここで質問させて頂きました。
後日連絡をくれた知人とも話してみます。
968愛と死の名無しさん:2014/06/29(日) 21:29:15.68
969愛と死の名無しさん:2014/07/05(土) 07:42:48.06
大学時代の友人が入籍しました
式は後日身内のみ、二次会?があっても呼ばれなさそう
呼ばれないのは構わないのですが正式な報告カードなどの送付もないので
祝儀を贈るタイミングがわかりません
口頭で入籍したことを知った時点で贈ればいいのでしょうか…
結婚の日取り等をこちらからリサーチしないといけないんですかね

友人がとりあえず入籍したよーというカジュアルな報告なので、どのタイミングでかしこまった祝儀を渡せばいいか微妙です

当方未婚です、金額から何からどこから手を付けていいかわからず… スレチでしたらすみません
970愛と死の名無しさん:2014/07/05(土) 07:55:25.47
>>969
別に贈る必要はないと思いますけど
贈られるとお返しの必要も出てきますし、一言おめでとうと言っておけば充分だと思います
971969:2014/07/05(土) 09:06:33.71
>>970
レスありがとうございます
一年ぶり位に会った雑談の中で偶然判明したので、下手したらもっと後の事後報告になっていたかもしれません
積極的に報告されてないのに、こちらが前のめりに正式なお祝いを贈るのもなんか違うかなと思いました

アドバイスのように、おめでとうの手紙と、一応誕生日祝いと同レベルのプレゼント位は贈ろうかと思います(お返しは不要として)
972愛と死の名無しさん:2014/07/05(土) 09:28:01.04
お菓子一個もらっても社会人としてお返しは必要なの。報告もしない間柄の人に中途半端な物をもらうのは迷惑。
973愛と死の名無しさん
ほしゅ