【お墓】石屋スレッド4.5【本スレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん

前スレッド
【素人・業者】石屋スレッド3【ふれあい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1099669260/

休憩所〜石屋下品スレ〜
業者連合vs素人】石屋スレッド4【潰し愛】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1116726685/

*石関係の雑談は上記「休憩所」にておながいします。

*本スレは石材関係者(主に墓石)の情報交換
 一般消費者の質問・相談スレとしてご利用下さい。
2漂泊の2ゲッター:2005/06/02(木) 21:55:39
          ら
            ∧_∧ ∧     り
           ( ´∀`)`__∧
           / ,  つ∧`__∧
  ゆ      /(__(__ヽ∩∧`__∧
        /(__(_し'し'ヽ∩´∧`_∧     2げっと…
  ///`∧_∧_(_し'し   ヽ ∩´∀` )∧_∧
 ( (((( ´∀`)_し'し     ヽ   とノ( ´∀`)
 /////つ   つ'し       (⌒)  ノ (    )
/////  ,へ 〈          ~ し'  | | |
(((((_ノ (__)              (__)_)
3愛と死の名無しさん:2005/06/02(木) 23:39:44
早速ですが、「一般消費者の質問」です。よろしくお願いします。
墓を建てるにあたり、業者からK12という中国の石を勧められてますが
この石は目が粗いほうが高級とされてるんでしょうか?
見本を見せられたので、手元にあった別の業者の石見本(K12)を
出して見比べたらだいぶ目が粗いのです。
で、細かいほうがいいのでは?と思うのですが、逆だと言い、
「こんなの磨いてきれいに見せてあるだけだ」って貶されました。
同じ石でもとれる部分で違いがあるというのは納得できるんですが
目の粗さ、白い部分がよく出ているのが「いい部分」なのですか?
4愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 00:45:25
皆さん、水垢落としに何使ってます?
5愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 06:22:52
>>3
石の目が細かいのにこした事は無いと思うけど、
ただ、K12の場合だと・・・・・・
石見本の風合いってあんまり当てにならない希ガス。
K−12 (つーか、黒竜江石全般的に) 取れるところ(同じ山であっても)によってムラがあるし。
普通は一個の大きな石から一基のお墓作るのでムラはでないけど、
悪質な業者が小さな石をよせ集めて作ると、
最初数ヶ月は綺麗でも、そのうちに目も当てられなくなる。

よって信用できる店かどうかが選ぶポイントとして大きいのでは。
石見本だけは立派なの持ってくるところもあるしね。


長文スマソ
6愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 08:29:22
目の細かい石の方がきれいに見えるので、一般的には好まれる傾向があります。
また、同一石種で高級/低級の区分けはありません。通常は名前を変えます。
K−12については目の粗いものの方がほんのわずかに吸水せず、艶のりも
良いような気がします(あくまで個人的な経験則です)が、
ご存じのように、石は取れる時期などによって石目が変わってしまうので
ご覧になった見本と同じものは来ないでしょうし、K−12自体がそれなりに良い石
ですから、目の粗さは気になさることはないでしょう。
自社のものを高級と言い、他社をけなすような業者は感心しません。
必ずしも目が粗く、白い部分がよく出ているのが「いい部分」とは言えません。
そういう場合もありますが、その時々で来た石の組成を見ないと判断できません。
73:2005/06/03(金) 09:59:59
よくわかりました、ありがとうございます。
取れる部分だけじゃなくて、時期によっても違うんですね。
因みに手元にあった見本(目の細かい方)は、そこそこ名の通った大手の
石屋さんので、今回見せられた(目が粗くてあまり磨きがかかってない)のは
広告も出していない小さい石屋さん(卸がメインらしい)です。
ド素人の私としては前者の方がとてもきれいに見えます。
金額は後者の方が断然安いので疑ってしまいました、ありがとうございました!
83:2005/06/03(金) 10:14:20
あ、でも、中国石って中国で加工されてから輸入されてくるって聞きました。
名前も彫ってしまってから届くと言うので、自分が実際目にする時は
もうお墓になってしまってると思うんですけど・・・
その業者の建てたヨソ様のお墓で判断しても次きた石は違うことも
あるんですね。どの業者も自分とこの石が一番だって思ってるだろうし
「信用できる店」の判断が私には難しい〜。
9愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 11:45:55
>>3
うちが一番とか思い上がってる石屋は、信用に値しないよ
それどころか、他社を見下すような発言を、お客様に言うなんて感心できませんね
10愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 11:47:54
>>4
素人さん?
間違っても塩素系洗剤は使うなよ
11愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 19:45:46
>4
業者でしょ?
今あんたさんは何使ってはるの?
ただの水垢? 水垢にエフロの混ざちゃった天場のやつ?
12愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 20:29:21
k-12自分的には、いい石だと思うよ!
結構ロスの多い石ですが、硬質だし。
一石石塔にしてるかは、解かりませんが。
まあ、色あせはありますが、納得出来る範囲だと思うが。
13愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 22:05:55
せめて字堀くらいできる石屋に頼んだほうがよいかと。
14愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 23:03:40
中国の下請けに外柵から墓石本体と字彫りまでもまで加工を
委託する業者が有ったんですか?

普通は外柵加工まで中国委託だな。
墓石加工は下請け国内業者 字彫りも下請け国内業者 
検品が出来ないじゃないか。

まぁイロイロお墓を見て回る事をお薦めします。
15愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 23:11:21
彫字は墓誌にも刻まねば成らぬので
新しく戒名を付け足す時に
中国委託の業者はどうするのかな?
彫字が自社で出来る石屋がいいと思う。

石の見本は採石場所の違いの石目の他に
3000番で磨くとか5000番で磨くとか
あと石材ワックス塗るとかで光沢が違う。
16愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 06:35:27
>>12
いや、石はいいんだが、中国の加工がNGだ。
需要が多いがロスが多い石の為に、塗るとムラが消える薬が塗られている事が多い。
これやられると建立ごに薬が取れはじめて半年後にはムラムラの元の目に戻る。
微妙に色が濃い石は特に注意な。
1704は、まず半数以上が塗られていると疑っていいんじゃない?
173:2005/06/04(土) 09:53:07
私にK-12を勧めるその業者が言うには、一般に出回っている大島石よりも
K-12のほうが硬くて良い石で、値段も大島より高いらしいです。
と言っても、見積もり額は大手で見積もってもらったのと比べて約100万安いです。
大手のは玉垣なしの値段です。
知名度もあり信用できるのは大手ですが、値段がこれだけ違うので
ココロが揺れています。・・なんか騙されてるんじゃないかとも思うし。

あと、墓誌に追加で字を彫る時は15000円で持って帰って彫ってくれるそうです。
18愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 11:31:57
>>17
大手はランニングコストの塊だよ。
100万の差は営業手当や広告代や事務所の維持費です。
実際に作るのは下請けってのが多いです。
つまり丸投げ。
19愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 12:41:24
>>17
ウチの店ではK12は大島の約半額ですよ。
ちなみにK12の8寸角DXで約70万、9寸角DXで約90万ですが。
仕様は、関東型、仏石額縁加工、スリン、上台中台面取加工、芝台、花瓶型花立です。
20愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 18:22:46
>17
直取引か商社、問屋を通すかで仕入れ金額は変わります。
精度のいい工場は単価も高めです。材料もいい部分を選んでくれます。
しかし、金額は製品だけで決まるものではありません。
施工のやり方によっても大きく違います。
職人(有資格・熟練)3人が5日かけてする工事と
作業員(無資格・日雇)3人が3日で仕上げてします工事では
施工費は倍以上違います。
ちょっと見ただけでは分かりづらいですが、工事内容は・・・
その他使う資材など、同内容で100万円くらい違っても驚きではありません。

それと、大手だと経費がかかってしまうのは事実です。
それを安心料ととるか、無駄だと思うかはお客様しだいです。
21愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 18:39:02
>>17
その業者の言う「大島」とは「国産大島石」ではなく、
「中国産大島似の石」です。絶対!
石はたぶん「AG98」かなにか。
はなから中国産の石しか頭にないなんてスバラシイ石屋ですね。
石の特性や製品について、工事方法について説明がありました?
よーく仕事のやり方を聞いた方がいいですよ。
22地方の石屋:2005/06/04(土) 19:29:24
ブローカーの店にはいつも泣かされますよね。まともな商売を心がけてますが、
自店で見積もったものと他所が施工したもの(仕事を盗られた場合)を見ると、
アホらしくなりますし、施主が可哀想(分からないから)ですね。
関西より西ですが大島より高い中国材有りますよ。不思議。
23愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 19:30:09
すいません石をつかんで持ち上げる器具の正式名称はなんでしょうか?
通販で欲しいのだけどみつかりません。
24愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 19:30:53
>>3
うちの基準
AG98(業者によっては新・大島とか言う名前で売ってる)<<K12<<<日本の大島石
そこまでしてK-12を売りたい石屋、ちょっと香ばしそうな雰囲気がするが・・・

ところで、ぶっちゃけ、サイズと何重台かとザブトン、巻石、玉垣
その辺の構成と見積価格を晒してみない?
嫌なら嫌でいいけど。
25愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 19:33:55
「AG98』を大島石と言って、販売している業者がまだいるんですか?
せめて中国大島と言って販売してくれ。
それに今は湖南大島の方が、大島ににてるでしょ!
26愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 19:34:59
>>23
「クランプ」
27愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 20:10:10
>>26
ありがとう。
283:2005/06/04(土) 21:55:12
>>21
その業者が言うには自分とこのは国産の大島ということでしたが
私が持ってた他社の大島の石見本見て「あーこれは中国産ね」って言ってました。
他社からは確かな国産品と言って渡されたものです。
石の説明ですか、、、K-12の長所と、国産の石は高いだけでよくない、と。
>>24
見積価格、K-12使って、9寸で玉垣はG614に角灯篭一対と物置で一式90万でした。
(サイズ?とかは今よくわからないです。田舎なんで結構広いです。)
大手の見積額は同じ大きさ・同じ石で195万でした。
交渉はしてないので数万は安くしてもらえそうです、こっちは玉垣なしです。

両社とも遠方なので明日地元の業者をのぞいてこようと思います。
こんなとき親に相談できたらって思うんですが・・・その親の墓なもんで。
いいお墓してあげたい気持ちはあるけど私一人(31♀独身)で兄弟いないし
恥ずかしながら貯金もあまりないんです。
29愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 22:17:10
???
国産大島がK-12より安い?!
そんなバナナ
国産大島を中国に持ち込んで加工させてもK-12より高いですよ。

ここにいる石屋で国産大島をK-12より安く出せる人います?
無理だと思いますが。
30愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 22:36:50
>>28
9寸か・・・3重台と仮定して、

大手のはぼったくり価格の希ガス。
タチの悪い営業だと、(失礼な表現だが)ぬるい相手と判断したら金額稼ぎに出る。
うちでは195万出してくれたら国産の大島石に中国材で玉垣灯篭つけるぞ。

もう一方の見積もりは、彫刻・施工すべて込としたら妙に安い様な気が。
その業者が信用に値するかどうか、もう少し見定めたほうが良いと思う。


他の人の意見も聞いてみたいけどどんなもんだろう・・・?
とにかく、時間があるなら様子見をお勧めする。



>>29
無理。
k-12の乱尺材から出来たのと、大島の小割材を組合わせたのを比べると、まだわからんが。
でもそんな大島絶対扱いたくないし。
31愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 02:48:32
墓地の広さ(幅*奥行き)とカロート形式等が解らず価格は何とも言えんが

墓石本体はG1704(K-12)でも石種は品質的に良いと思うが、
石材部位の全部を同じ切り出しブロックから取らないと石目(構成模様や色)が合わなくて可笑しく見える。

外柵石材がG614だと塩害や吸水率を考えたら地域風土に合わないと変色して後悔する。

やはり業者の見積もり設計を見せて地元の石屋を数件廻って聞いてみた方が良いと思う。

予算を考えたら墓石は八寸サイズも一考してみてくれ。

G614の1尺角置き灯篭や物置台など飾り類は後でも量販石材店で買って来て据え付け可能。
32愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 03:01:11
>>3
いい事考えた!
お前さん、石屋に嫁に行け
そうなれば嫁の実家の墓になるんだから、格安で確実な施工をしてくれるぞ!
33愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 06:38:59
20年30年後に変色してるのなら、
それはある程度仕方ないし風格が出てきた、とも言えるんだがな。
K-12の粗悪品だと半年くらいでorzになっちゃうからね・・・・・・
34愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 07:50:39
そのK12より安い大島石の石屋で頼んで、四国産大島石じゃなかったら
訴えて本物に変えてもらったら格安で大島石で墓を建てられるな。
35愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 07:55:16
つうか国産が質が悪いって言ってる時点で素人だよな。
水を吸わなければ良い質なのか?
固ければ良い質なのか?
質の判断ってそんなに単純なものなのか?
石の価値ってそんな簡単な物じゃないだろう。
最近はそんなことも分からない素人石屋が多すぎる。
36愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 10:49:56
>3
間口x奥行 と 納骨堂の形式(地下か地上か) を教えてください。
または、差し支えない範囲で両社の見積明細を書き込んでください。

国産大島の方が安いのなら、ぜひ国産大島でやってもらった方がいいですよ。
ただし、施工は工程ごとに写真を撮らせて、その都度土木知識のある人に
確認してもらいましょう。
玉垣なしとはいえ、大手195に対し90ではいかにも安すぎる気がします。
37愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 19:46:27
>>35
いつまでも、国産にこだわることないと思いますが。
たとえばk12は、同じ値段なら大島だが
大島と同じくらい良い種だとおもうが。
硬質で、水の吸いが、少ないのがいいと思いますが?
あなたから言わせれば、素人石屋になりますが、k12より安くて
良い材質、上げて下さい。
38愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 20:23:21
>>37
K-12は硬度・吸水性では良い石だと思うよ。
これで色ムラ・帯・玉の問題が出なければね・・・。
でも、>>35の言いたいことはそこではない希ガス。
39愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 20:25:06
K12は明らかに薬品で染めてるでしょ?色が褪めるのが早すぎる。
40愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 20:37:43
そしたら、>37が言うように、国産材質上げたら?
うちは、3流大島石ならkシリーズすすめますよ。
37のとこじゃないが、k-12でもムラ等、細工してないものありますよ!
41愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 20:45:35
どこの地方か知らんが、ひっしやな。
オレは大阪やけど、仕入れ先の問題ちゃうか?
たしかにkは、仕入れによっては、良し悪しあるけど、そないに悪ないで。
>39は、仕入れ勉強不足ちゃうか?
あんたのとこから買うやつかわいそうに。
よその石見て言うてんか?
42愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 21:31:05
>37-41
これ以上話したい場合は、休憩所でゆっくりとどうぞ

休憩所
【業者連合vs素人】石屋スレッド4【潰し愛】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1116726685/

43愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 23:18:16
いやな、確にk12の良し悪しはあんねん。
でもな、ここんとこ最近のk12は薬品浸けの酷いのを扱ってる工場が増えて酷いねん。
これは検品せえへん日本の石屋が多いから質が下がってんねやけどな。
従来の石屋は検品してるが昨日今日始めた石屋は検品なんてしてへんやろし、
ここらへんが品質低下を加速させてるんちゃうやろかと思ってるねん。
まあ、部損率の高い石を使ってると薬使ってでも部損減らしたい中国工場の気持も分かるわな。
結論から言うと薬怖いんやったらk12手だすなっちゅうこっちゃ。
むろん問題無いエエk12もあるんやけどな。
44愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 23:28:13
>>40
3流大島よりも2流K-12の方がムラ消し薬品使ってる分タチが悪くないか?
庵治でも3流の石が中国に渡ると見た目1流の製品になって帰ってくるらしいが雨が降るとムラが一発で浮き出ると聞いた事がある。
45愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 23:36:30
庭のオブジェにするような
でかいカエルの置物を墓石にするのはだめですか?
カエルマニアの妻が石屋で巨大なカエルの石像を見つけ
「墓石は絶対これにして欲しい」と。
私は無理だと思うのですが。
46愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 23:46:32
固くて水の吸い上げが少ない石が一番というならば

   『 何故K12など中途半端な石を使うのか聞きたい 』

平均すりゃ確に平均よりは少し良い。
だが最高に固いわけでもないし、最高に水を吸わないわけでもない。
安く仕入れて高く売れる自分の都合だけで話てるだろ?
それに最高に固く最高に水を吸わない石が良質ってんなら
店に展示する石もお客さんに勧める石も一種類でいい筈。
百歩譲って安売り用とで2種あればいいんじゃね?
ファインとG614ありゃ他はいらねえだろ?
47愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 23:49:36
>>45
可能
墓に決まりは無い
都霊園や市営墓地などの自由墓地なら問題ないっしょ
寺院に隣接する寺院墓地では無理だと思うが
48愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 00:00:47
関西の石屋がK12(1704)を使うのは大島に似ていて売りやすいからであって、
大島をあまり使わない関東からするとK12をそこまで肯定して使うほど質が良いのか疑問を感じる。
大島あってのK12であるのに、大島を根底から否定する関西人は見ていて笑える。
49愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 06:42:37
>>41
勉強不足も何もそんなリスクの高い石わざわざ使わなくても同等価格でもっと
安心できる石がいくらでもあるのにわざわざK12使うなんてそっちのほうが勉強
不足じゃないか?>>41でお墓建てる施主さんがかわいそうだな。
50愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 07:35:34
1704の製品の質が安定していて勧められたのはもう過去の話になりつつあるな。
採掘場所がK12に移ったあたりから良質の1704が少なくなったのか
中国の薬品などの誤魔化しが増えた。
なんか1704のせいで他の石種まで薬浸けになってるんじゃないかと不安になるよ。
それと石の質ならK12よりもインドの石の方が格段に質が良いと思うんだが。
51愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 18:13:39
誰か教えてください。
今度、墓を建てようと思っている者です。
土地は市営の墓地で購入(永代使用権とやらです)しました。
そしてまだ土地だけがある状態です。
墓石を購入する際の世間一般の相場が知りたいのです。
なにぶん無知なゆえ、ボッタくられていても気付かなさそうな
気がして怖いのですトホホ・・・
高級な墓を建てようとは思っていません。
普通の庶民的な(といってもピンからキリでしょうが・・)墓を
考えています。
教えてクンですみません。
52愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 18:30:32
>>51
ウチの地域にある市営墓地、
下は洋墓40万円台から、上は総庵治600万まで。
大体、100万〜200万が中心価格帯。

まぁとりあえず、複数の業者に合い見積もりを取らせ、
そこから信頼できるかどうか判断したら?
競合があるとわかった途端、最初の提示額の半分位まで値段下げるところもあるし
(そーゆーとこはあんましお勧めできないと思うけど)。
かといって安すぎても、石や保証の面で難ありが多いし。

あとはこのスレッドで見積もり結果を晒してみるか?w
所詮2ちゃんだけど、このスレに出入りしてる業者、案外親切そうだしww
53愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 19:02:24
>>51です

>>52
ありがとうございます!助かります!
ふむふむ、100〜200万ですか・・その価格帯で心づもりをしておきます。
またまた教えてクンで申し訳無いのですが、洋式40万というのはどうういう事なのでしょうか?
洋式は和式より安くあがるのですか?
5452:2005/06/06(月) 19:40:01
>>51=53
洋式のお墓でも、良い石を使えば値段は跳ね上がります。
洋墓がどんなのかは↓参照
http://images.google.co.jp/images?q=%E6%B4%8B%E5%A2%93&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
40万てのは、ちっこくて安い石だから。
ちっちゃい洋式は和式よりも使う石の量が少ないので、その分安い。
和式でも40万てのは出来るけど、石の質からオススメできない。


言っておくけど、俺の意見だけを鵜呑みにしないようにww
ここは2ちゃんなんだし、地域によっても全然違うんだからw
5551=53:2005/06/06(月) 19:54:29
>>54
ありがとうございます。
ふむふむ・・大きさ、あと石の質が値段を左右するのですね・・
石を見る目など皆無なので、このスレの石質の話題や書籍などで
少々勉強することにします。
56愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 20:07:12
同じ切数(石の量)だったら洋型の方が原価が高いんだよ。
ちっこい洋型ならそっちの方が安いけどね。
57愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 22:25:29
喪前らテレビ東京の見たか?
某北関東で会社つぶした、元問屋のしゃちょうさ〜ん出てたな。
他の現代墓所?なんてのも有ったが。水ちょろちょろは漏れが作った物のぱくりだ。
58愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 00:51:11
>>51
地域も書いてくれた方が、地元の相場を知ってる業者さんが教えてくれるよ
593:2005/06/07(火) 10:31:49
日曜に近所の石屋さん見てきました。土地見てから見積り郵送してくれるそうです。
やはり、国産大島より高い中国産はないしK-12という石の良い点悪い点も
ちゃんと説明してくれました。
大島は昔からお墓に使われていて実績があり信用できる石だと。
K-12についてはいい石なので予算を考えればお勧めだそう。
でもここで言われているように薬でムラ消しってザラにあることなのでしょうか・・。

見積りもらってた安い方の業者ですが、聞けばかなり”あやしい”です。
会社調べたら存在しませんでしたし、契約金45万(前金)になってるし。
ここで詳しく書けませんが、前にトラブルがあったみたいです。
「安い」だけで喰いつかないように今後注意しようと思います。。。

>>36
間口3.3x奥行3.6で納骨堂は地上です。
明細はなくて一式90万て書いてありました。(120万からのディスカウント)
あ、玉垣なしのほうは大手です。
60愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 12:36:10
>59
地の石屋も行ってごらん。
怪しいブローカー系と、大手・父ちゃんとあんちゃんでやってる石屋も見た方が良いと思う。
61愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 17:43:56
すみません、質問です。
今度、ダンナの実家のお墓を新しく建て替えることになりました。
(場所は同じところ)
法要などは兄弟(ダンナ父の)だけで済ませるそうですが、
うちからナニガシかを出すとすれば「開眼御祝」で間違いないでしょうか?
(仏事は重なっていません)
金額は3万くらいかなあと思っているのですが、相場的にどうなんでしょう。
ぐぐったら1〜3万と幅があるようなのですが…
62愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 18:18:01
>>61 3万位出したらいいでしょうね! ちょっとの所だけどお寺さんもそういう所見てるよ!
6361:2005/06/07(火) 20:28:52
>62
お寺…?
お寺ではなく、施主(ダンナ父)に渡すものではないのでしょうか?

遠方なのですが、郵送でも失礼には当たらないでしょうか。
64愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 21:45:46
>>59
それぞれの石の良い点だけでなく、欠点も教えてくれたのなら
まぁ、親切な方ではないかな?

大島は確かに実績もあるし良い石だけど、
欠点も矢張りあるからねー♪
(どんな石にも欠点はある)


つーか、なんでこのスレの住人はこんなに親切なんだ?w
2ちゃんとは思えんww
65愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 22:45:44
ちなみに大島の欠点て?
66愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 00:38:28
>>61
3万で十分
気は心と申しまして、「しよう」と思う気持ちが大事です
それから、袋には祖供養で良いのではないでしょうか?
それと近所でなければ郵送でも良いと思いますよ
送ったあと、参れなかった非礼を詫びる為にも電話連絡して、
その時に送金した事を報告しておけば大丈夫かと思われます

関西の石屋の戯言ですが、参考になれば幸いです
67愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 06:27:52
大島石の欠点
※ 安売り業者のヤヴァイ事例。
  信頼できる業者なら、大丈夫なことではあるが。

1. 油シミ放置で納品。
  または油をバーナーであぶった後、確認してないのか、石がとんでいた。
  最近の大島石には油がよく出る。

2.石が採れないから、原石にはっきりとわかるナデが入っていても用いて加工。
  ナデ周囲の目に見えないキズから錆が発生(これは庵治石でもいえるが)。

まぁ、お客に事前説明するレベルの欠点ではないけどね・・・
商社経由やブローカーの店だと注意したほうがいい。
68愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 10:30:39
>>64
>つーか、なんでこのスレの住人はこんなに親切なんだ?w

おかしな人たちがあっちのスレに隔離されているからでしょ。
こっちはこのままで行きましょう。
693:2005/06/08(水) 10:35:28
>>64
うんうん、そう思ってました、ここの人みんな親切ー。
車は数年で買い替えられるけど、お墓なんて私が死んでも
使うものだから細かいことを色々と悩んでおりました。
ちょっとでも安くて見場のするものを・・と思ったけど、薬って手もあるらしいし、
結局信頼できる石屋さんに依頼するのがベストなんですよね。
地元だとヘタなことできないと思うんでお金貯めて近所の業者さんに
お願いしようと思います。
レス下さった方、本当にありがとうございました!
70愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 19:53:58
>61
うちらのほうでは
「建墓祝」か「開眼供養料」です。
もち紅白
13回忌以上は法事が重なってもお祝いです。
これも地域によって違いますが、参考まで。
71愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 03:01:21
68 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/06/08(水) 10:30:39

69 名前:3 メェル:sage 投稿日:2005/06/08(水) 10:35:28

閑古鳥が鳴いてるこのスレでスゲー不自然なんだけど。
石工さんはもう少し経験値と忍耐力を身につけようね。
2ch初心者から早く脱却しなくちゃ。w
72愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 14:39:04
教えてください。
諸般の事情により、お墓を相続を拒否したいと思っています。
子供が私一人しかいなく、親戚も継承を拒否した場合、
お寺からの撤去費用請求を突っぱねる事はできるのでしょうか?
73愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 15:10:09
>>72
墓を作るにも金がかってどうしようもないご時世に勿体ない話だな。
ちゃんと相続して墓参りぐらいしておけよ。

借金のせいで相続放棄を考えてるなら
墓は財産とは見なされないから大丈夫だろ?

一人息子(娘なら何だけど)ならそれは責任だと思う。
7473:2005/06/09(木) 15:14:14
どうしても放棄(親子の愛憎がらみ?)したいなら
お勧めはしたくないが放っておけば良い。
まぁ、寺なり霊園に管理費等は払わないといけないけど
たいした額じゃ無いだろ。でも、墓参りくらい行け。
75愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 15:28:42
実際には、放置&管理費未払いでも強制撤去の強攻手段に出る寺は少ないな。
撤去費用はかかるわ後でゴタゴタもめる原因になるわで寺も関わりたくないしな。
なんにせよ墓参りくらいは行っとけよ。
76愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 15:31:58
先祖を粗末にする奴はろくな奴じゃないに決まってる。
そんな奴にマジレスするだけ損。
77愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 15:34:54
このスレには心があるな。
78なかなか・・:2005/06/09(木) 17:14:15
石屋にとって面白い事が載ってる。

http://www.kujaku-mk.com/

しかしココ、何屋なんだ?
79愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 22:15:30
>>61
普通は仏事が重なっても「開眼供養」か「祖霊供養」ですね。
こちらは仏事に紅白は使わないけど地域で違うかも知れません。
灯篭や花立て等の小物を寄贈するよりは現金のが安く付くと思います。

特に親しい間柄なら開眼供養の時に水鉢左右に2組の
献花(必ず白菊を入れて色花も添える)を
用意するのも良いでしょう。
80愛と死の名無しさん:2005/06/09(木) 22:17:24
>>78
俺、岡山の人間で且、この会社の存在知ってるけど・・・


こんなのやってるのは初めて知った
8161:2005/06/10(金) 00:01:08
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
参考にさせていただいた結果、金額は3万程度に落ち着きそうです。
表書きについてはいくつか例があり、地域によっても変わるとのことでしたので、
ダンナに探りを入れさせながら引き続き検討してみます。
ここで聞いてみて助かりました!
82愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 20:17:50
庵治ストーンフェアに行く人  ノシ
83愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 20:45:38
あと棹2本彫って図面引いたら庵治にGOします。
84愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 12:18:26
関東から庵治は遠い。
85愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 19:50:12
>>83 は来れたのだろうか・・・

行って来ました、ストーンフェア。
っつーか、屋内展示場でしかも照明暗いと、
庵治石の良さが全然伝わりませんな。
8683:2005/06/11(土) 21:11:03
>>85
前と場所が変わったみたいですね。
展示場は全部が屋内なのですか?

余分な仕事が増えて予定変更。
明日朝から庵治にGOします。
8785:2005/06/11(土) 22:02:06
>>83
石塔はすべて屋内です。
外にはカニクレーンやキャタの展示。

屋内は、庵治石を鑑賞するには暗め。
そして肝心の展示品も・・・これといったのが無かった・・・
寧ろ、大島石の展示のほうが印象に残ってるww
88愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 22:08:26
知り合いに連れられて行って来ました。
石屋さんの展示会があるなんて知らなくてびっくり。
でも正直興味がないので、よく分からなくてすぐ帰って来てしまいました。
ゴメンクサイ
ところで、一つだけ気になった事があります。
名前は忘れましたが、キンキンと金属音のする石がありましたが、
あの石は手に入れることはできるのでしょうか?
どこに行けば売ってくれるのですか?
帰ってきてから妙に気になって、ほしくなりました。
89愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 23:13:22
>>88
あれは売り物ではありません。
展示してあるのも組合で管理してる物です。
どうしてもキンキンと金属音のする石が欲しければインド黒などで代用して下さい。
90愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 03:42:20
関西の業者が多いスレなのか?
かなり偏った話題が多いな。
91愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 13:19:34
88です。
>>89
レスありがとうございます。
日本の石だったと思うのですが、石屋さんに頼んでも
取り寄せてもらえないということでしょうか?
飾ってあったようなもの(商品)がほしいのではなく、
小さな破片のようなものでもいいのですが。
92愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 21:15:56
旦那の両親に「子供なんだから(旦那は長男)、親に墓をプレゼントするのが当たり前。墓を買え!」と、煩く言われています。
お墓って、子供が親に買ってあげるものなの???
93愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 21:49:21
うちの親父は祖父の為に墓も金仏壇も買った。
自分も親父の為にいつかその墓石を建直すかも。
少なくとも墓標?は追加しないと足らなくなるから人に言われなくてもそうする。

そんなもんじゃないですか?
94愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 22:06:09
>>91
売るもなにも今はカケラすら無いですよ。
あるのは今持ってる人の手元にあるので全部です。
ですから欲しければ持ってる人から直接買い取るしか方法はありません。
でも貴重な物なので誰も手放さないと思いますよ。
つまり小さな破片ですら手に入れるのは不可能に近いかと。
95愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 22:09:33
これまでの日本では、お墓に限らず、ほとんどの地方で
親、先祖の供養は子、子孫の当然の務めと考えられてきました。
しかし、現在ではそれぞれの家庭、個人の考え方による、
と答えるしかないのでしょう。

そういうことを疑問に思うことが当然となった社会には
憂慮していますが、一町石屋が心配しても・・・
96愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 03:47:28
亡くなった旦那さんの遺骨を納骨する時、骨壺から綿袋に移してと遺族に頼んだら
「そんな汚い物、素手じゃ触れない」
と言った奥さんが居た
そこで娘さんが一言
「こんな事もあるかと思って手袋持ってきた」
だってさ

もう、旦那さんが不敏で(つд`)
97愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 06:23:11
合祀の際、古い骨壷の中身を木綿袋に移した時に
中から大量の髪の毛と水が出てきたときは
流石に引いたけどな
98愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 08:41:27
水は解るけど髪の毛って…。

土葬してあったお骨を収骨した物かな?
99愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 09:29:21
墓は子供が親に買うものではない、と聞いた事がありますよ。子供が親に買ってあげると、親より子供が先に死ぬ、という謂れがあるかららしいけど。


納骨は骨壷ごと入れるのではないんですか?
骨壷から遺骨を出すんですか?
100愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 10:36:23
漏れは座棺で土葬されたの掘った事ある。
年数経ってたんで肉は無かったけど、座棺の底が丸く
残っててそこにラード状になった白い脂肪分が付着してた。
まだ新しかったスコップ棄てたよ。
101愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 12:43:56
>>99
壺から出さないと、遺骨が土に還らないよ
もし壺のまま納骨したいなら、壺の底に穴をあけて、排水できるようにしてあげましょう

>>100
100getおめ
102愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 15:18:01
我が家の場合、石屋さんが納骨一切やってくれました。家族は見守るだけでした。
103愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 15:31:58
>99
墓の建て方も埋骨の仕方も地域により様々です。

一般に、寿陵(生前に建てるお墓)は縁起がよい、長生きする、功徳であると
言われています。
たいてい、自分自身で建てる事が多いのですが、子供が用意するものだと
されている地域もあるのかもしれません。
どちらにしろ、現代ではあなたとご家族で決める問題です。
気になるのでしたら、お寺や地域の方に聞いてみてはいかがでしょう。

埋骨についても、
壺のまま納める、壺から出して納める、何年か経ってから壺から出して納め直す、
他にも様々です。
近頃は納骨袋が、石屋さんでも葬儀屋さんでも売っていますので、それに納めて
納骨することが増えたようです。
それについても、骨だけ入れたり、壺のまま入れたりいろいろです。
個人的には、いずれ骨が土に還るようにしたほうが良いと思いますが、
それもお世話になるお寺の指導にしたがった方が無難でしょう。
104愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 17:16:20
>>103
>近頃は納骨袋が、石屋さんでも葬儀屋さんでも売っていますので、それに納めて
>納骨することが増えたようです。

それだって地域によって全然違う話だと思うけどね。
自分の地域では納骨袋なんて全く使われてないよ。
105愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 18:08:28
で、みなさんは納骨費用いくら貰ってる?
まあこれも地域によるがウチは¥15000〜です@関東
埋葬料@都立霊園
¥30,000〜¥50,000(墓所の大きさにより料金が異なる)
埋葬に関連するサービス(無料)
・宗派毎の僧侶の手配(都立霊園の場合は菩提寺を持たない人が多い)
・お墓までの送迎(霊園内が広大なため)
・送迎サービスをしない会食会場までの送迎
・店舗施設の利用(待ち合わせ時のお茶・トイレなど)
・会食会場の予約
・埋葬手続きの代行
・年配者や足の不自由な人がいる場合、墓前に椅子などを用意
・初めてお越しになる方への案内図の送付
・お墓の状態の事前確認(必要な場合は別料金でお掃除)
・墓所継承手続きの確認と相談(都立は名義人を埋葬する場合、継承者が決まって
               ないと埋葬手続きが取れないので確認する)
・お返し物の手配
・骨箱の処分
・貴重品のお預かり

<別料金>
・追加彫刻
・生花、供物などの手配
・雨天時のテント又はパラソル
・墓所の掃除
107愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 21:08:14
>104
みんなやっていない → チャ〜ンス!
「うちはありがたい納骨袋に入れてお骨を納めます。」
明日からぜひやろう(・o・)∩

ああ、漏れって親切

だからうちでお墓作ってくれた所は納骨料はいただきません。
108愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 22:11:24
庵治行ったけど石屋の奥さんってお水系が多い感じしたけど気のせい?
109愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 22:33:58
>108
気のせいではありません。
土方(職人系)の奥さんもそうですね。

そういうところへ行って、お金をまかないと見つからないのではないかと
想像します。

あっと、続きは休憩所でしましょうか。
110愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 22:34:08
>108
気のせいではありません。
土方(職人系)の奥さんもそうですね。

そういうところへ行って、お金をまかないと見つからないのではないかと
想像します。

あっと、続きは休憩所でしましょうか。
111愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 00:16:41
>>105
ウチは、建墓・仮納骨・文字彫刻のどれかをしてくれたら、
営業の判断でサービスで行います。お金は取りません。@西の田舎業者
112愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 00:22:23
>>106
納骨料うちも3〜5万かな。
>>107
それぞれの地域でやり方があるでしょ。
急に違うやり方すると異端視されて不信を招くかもよ?
諸刃の剣だと思う。
113愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 07:00:51
家は納骨手間1万、追加彫刻2〜3.5万。
組合では3万で決まっていたかな?
で、喪前ら組合入ってる?家は親父が喧嘩して抜けて以来入ってない。
メリット無いんだよね。組合の旅行(会議?)では仕事取ったの取られたの、、、ラシイ
114愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 11:58:37
今度墓を建てることになったズブの素人ですが、質問させてください。
最近?できたような、凝ったデザインのセット墓というのは(巻き石と墓がおそろい)
次々新しいデザインができていってるもんなんでしょうか?
今まで無縁だと思ってたからデザインなんて気にしたことなかったけど
今斬新なデザインだからと決めて、またすぐ新しいのができていくようなら
飽きのこないように昔からの墓石本体の廻りに玉垣をしようと思うのですが。
いや、そんなの好みだってわかってるんですけど、最近のデザイン墓ってきれいなんですもん。。。
115愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:12:23
>>106
都立霊園って随分と手間がかかるんですね。
それでその値段は安いくらいだと思います。
自分の地域だとだいたい2万くらいです。
そのかわりお骨入れてメジしておしまい。
石屋の仕事はそこまでと割り切ってます。
116愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:26:01
>>114
デザイン墓はどんどん新しいものに変わっていきますよ。
なので変わっていくのが嫌であればオーソドックスな方を奨めます。
それにオーソドックスな形は一番飽きませんよ。
デザイン墓は気に入ってるうちはいいんですが、いったん飽きてしまうと最低です。
117愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:27:41
最低限線香が燃え尽きるまでは居た方が良いよ。
118愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:28:19
>>94
88です
返事おくれてごめんなさい。わかりました
ありがとうございました。
119愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:33:48
>114
デザイン墓はまだまだ進むでしょうね。
昔からの和型墓石でも、外柵はかなり加工度が上がっています。
CADが普及したことが原因では無いかな?
120愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:37:43
>112
納骨袋の件、  >急に違うやり方すると
そりゃそうなんだけどさ、 
うちらだって15年前は誰も使ってなかった。
誰か(たぶん葬儀屋)が使い出したら、お寺もみんなもこれはイイって
今ではほとんどの石屋が使ってるよ。@関東の端
参考にならん?
121114:2005/06/14(火) 13:23:31
>>116 >>119
そうですかぁ、やはり流行というか新しくなっていきますよね。
車じゃないんだからあまり斬新なのはやめておきます。
どうもご親切にレスありがとうございました、迷ってたけど
踏ん切りがつきました!
122愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:30:08
>>101
>壺から出さないと、遺骨が土に還らないよ
>もし壺のまま納骨したいなら、壺の底に穴をあけて、排水できるようにしてあげましょう

どこの地域ですか?
そんなやり方初めて聞いたよ@首都圏
123愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:40:02
中部圏はサラシの袋に入れ替えるのがスタンダード。
124愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:51:44
ごめん
さらしって麻布のことか?
袋にした時点で納骨袋じゃないの?
こっちのは木綿袋だけど。@関東の端
125愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 15:30:26
>>124
本来サラシってのは、さらして白くした綿布または麻布の事なんだけど、
今では白木綿の事を指す言葉なんだよ。
学力低下世代ですか?
126愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 15:44:10
>>124は関東の恥


@関西の端
127愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 19:35:18
さらしも知らん奴が居るとは、、、

所で喪前らの所は、開眼供養の時に棹石にさらし巻く?
漏れの地方では、真言系が巻く所が有る。

@関東の北方
128愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 19:46:37
>>127
昔はよくやったけど最近は少なくなったな。

@首都圏
129愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 20:28:20
必ず巻く
@中部
130愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 20:51:53
>>129
必ず巻く。 @中国地方東部
131愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 21:04:27
>>127
巻いてると悪戯されるので前日の夕方巻きに行く
 @南大阪
132愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 22:34:20
納骨の折りには写経と共に納めましょう。
133愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 00:10:56
墓開きの時に巻いてたサラシは縁起物だから
腹帯とかおしめに使ってくれって渡してる。

@中部圏
>132に対するレス。
134愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 03:26:29
>>131
うちは建てたらすぐに巻く
巻かなかったのは東大阪で建てた時だけ

@南大阪
135愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 03:45:00
>>106
禿同。
ウチも概ね同じです。
サービスは求められるけどなかなか値段は上げられない。
人件費かかるから割に合わないですよね。
あちこちに霊園がありますので移動時間のロスタイムにも費用かかるし。

他の地域の人はやはり同じようなサービスするんですか?
寺院が中心だとそこまでする必要ないのかな?
地域性の違いが知りたいです。

@首都圏の石材店
136愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 07:07:44
韓国産も結構輸入しているらしいのですが、
市場ではあまり見たことがありません。
実際にはどれだけ使われているのでしょうか?

ttp://www.chugoku-np.co.jp/setouti/seto/5/970516.htm
137愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 11:34:22
>>124-127
さらしを知らないが為に晒し者になってる香具師
138愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 12:29:46
>136
韓国材は一時代前だね。
139愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 12:53:41
>>136
日本に追いつくニダ、日本を追い越すニダ
 ↓
人件費の高騰
 ↓
値段が高くなり輸入材としてのメリットが無くなる
 ↓
安い厨獄材の登場
 ↓
あぼーん

やっぱりどうあがいても宗主国様には勝てない
140愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 13:24:57
ソウルオリンピックまでだったな
141愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 13:40:28
小学生がこんな絵を描く国で作った石塔じゃ成仏できないよ
ttp://aog.2y.net/forums/index.php?showtopic=1550
142愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 17:17:54
>>139
> 日本に追いつくニダ、日本を追い越すニダ

かなり昔から同じ事逝ってるけど一向に追いつけないし追い越せない。
確か神奈川県程度のGDPなんだっけ?
143愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 05:35:02
そろそろ中国からインドに乗り換える用意が必要かも知れない。
マテリアル自体は中国よりもインドの方が優れてるしね。
未だにいい加減な製品を送りつける中国よりも、インドの方が将来性
を見込めるかも知れない。
中国とは早く手を切った方が得策かも?
クーニャンが大好きな石屋は別としてね。
144愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 09:53:57
インドも労働者層は怠け者いいかげん
注文増えて工場乱立したら今の中国よ
り製品ひどくなりそう
教育には時間がかかる
材の産出は中国のが圧倒的
納期もかからん
当分中国万歳が続く
と思う
フィリピンあたりかな次は
ピーナは嫌いか?
145愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 10:51:01
>>144
比律賓って石採れるのか?
それと女の良し悪しで決まる物でもあるまい。
146愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 11:34:24
厨材を比に持ち込んで

厨の人件費が上がったら十分競争できる
147愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 11:45:50
>>146
中国人の人件費が上がれば、同時に中国材の費用も上がると思うのだが。
148愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 12:36:18
商社はコスト計算やってるよ。
149愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 20:46:56
ベトナムでもいいし、
とにかく、中国のくず工場やくず石はそろそろ淘汰されるべき。
ちったあ値も上がってもらわないと今の状態はおかしい。
150愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 08:17:35
勤勉、仕事の良し悪しでは、 中国<インド<ベトナム と思われ。
もともと怠け者の国なのに反日感情で更にテキトーな製品になってる予感。
個人的にはベトナムかタイが製品を作ってくれたらいいんだけどなぁ。
151愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 09:54:50
どこで生産してもかまわないけど、ワックス使うのだけはやめてくれ
危なくてクランプで挟めねえんだよ!
152愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 11:20:18
舌で加工の良し悪しを判断してたおじい石屋がいた。
50年砥くそをなめてても何ともなかったのに
中国材を扱うようになってから
5年で肝臓壊した。
さて、なぜでしょう?

ぼくは中国材の磨き直しを始めてから
手が異常に荒れるようになった。
不思議だ
153愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 12:40:55
>>151
ワックス以外にも、ムラ消し剤、錆取り剤、磨き粉、研磨の鉛、etc…
つまり薬全般使うのをやめてほしい
酷い工場だとそれ以外にも接着剤やらインク染みこませたり程度の低い誤魔化しをいまだにやっている
仕事の良し悪しを判断する以前の問題だ
154愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:20:52
>>152
高齢になったから
155愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 16:08:29

【樹木葬】墓石の代わりにツツジの木【北海道】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050610-00000143-mailo-hok

これら火葬だろ
石の代わりに木のお墓 が正しいと思うが
156愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 23:22:54
黒い石なんて本当にすべるな。 恐ろしい。
157愛と死の名無しさん:2005/06/19(日) 13:40:37
おととい来た中国山崎
磨きの悪いインド黒かと思った
ちょっと染めすぎだよ(*´д`*)
158愛と死の名無しさん:2005/06/19(日) 15:21:30
お聞きします。
お墓の周りに使う白い石で、おすすめはなんですか?
本体は黒っぽいものにする予定です。
なるべく水を吸わなくて、硬いものがいいと思っています。
159愛と死の名無しさん:2005/06/19(日) 16:08:31
>158
インド産MD5(アーバングレイとも言う)と銀河かな。
160愛と死の名無しさん:2005/06/19(日) 18:43:28
>158
中国の603という石が白くて安くていいですよ。

みなさん、もうお盆の折り込みしました?
近頃の返りはどうですか?
161愛と死の名無しさん:2005/06/19(日) 21:03:44
>>160
>中国の603という石が白くて安くていいですよ。

それは本気で言っているのか?
使うべきでない石の筆頭だと思うが。
162愛と死の名無しさん:2005/06/19(日) 21:06:39
多分墓石販売店の営業だろう。
163愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 07:02:34
巻石のことだろ?
ならば、603でもアリでは?
っつーか、603の山って復活したの?
164愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 07:55:42
614でも使ってろ
165愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 17:19:47
>>163
巻石だから心配なんじゃん。土の水を吸って色が変わる。614も同じ。
603の山は限定的には出しているという話も聞くけど、どうよ?
166158:2005/06/20(月) 19:38:25
いろいろありがとうございます。
今日さっそく石屋さんに聞いてみました。
159の方のおすすめは灰色なのでダメ
予算が無いので603、623というのをすすめられました。
614は聞いてません。
田舎の石屋さんなので見本もほとんどありませんでした。
とはいっても、他の石屋さんにはやっぱり行きづらいので
別なものでいいものがあったら教えてください。
167愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 19:43:01
603よりは623のほうがいい。
688や635はないのか?
168愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 20:04:01
ごめん。635じゃなくて655でした。
169愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 21:02:07
>166
どんな石が欲しいのかよく判らんな。
硬くて吸水率が低い石は、やはりそれなりに高価だ。
金が無いなら、603・623一寸上がって崇武603辺りか?

603の山は動いてる。今は632が品薄みたいだ。
そろそろ山西も降ろし立てが来るのか?
170愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 21:42:44
織田本家が倒産したらしいが、丁場は今、どうなってるんだ?
大島も中国加工のものは「サビ」「アク」が出るのが多いがなんであんな品質が悪いのが多いんだ?
171愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 22:33:15
>170
庵治の方でも有ったらしいと聞いたが、本当か?
172愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 19:29:41
放置した方のスレが盛り上がってるぞ
173愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 21:38:01
まあ、盛り上がればいいというわけでもない、ということの典型だよ。
174愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 22:10:22
・・・すべて中国加工した墓地一式を、ダボ一本でも自分で開けたら
「自社加工」にする石屋が近所にあるんだが・・・
ダボは・・・・「自社加工」か?

北朝鮮産のアサリを砂浜にまいて、
もう一度採ると「国産」の肩書きが付くのと一緒だろうか?       
175愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 22:37:59
食べ物じゃないからねぇ。

まぁ、そんなふざけた事してたら
同業者が黙っていないだろ。

176愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 22:39:58
>>174
ウチの近所にもオール中国加工の墓製品一式を撥水剤塗っただけで
いつの間にか国内加工になってる石屋があるんだが。
地元の廃業した石屋を岡崎の業者が借りてるらしいんだが、どこでもこうなのか?
最近は国産の石(加工は中国製)に撥水剤塗って高級国産墓石として売ってるみたい。
石屋が見ればどこの加工か一目瞭然だが素人には分からないもんな。
看板には資格も沢山持ってるような事が書いてあるが
何一つも取得してないのは近所の石屋なら皆知ってるが
素人にはそれも見極められないんだよな。
嘘の塊(詐欺?)でも売ったもん勝ちなのか?それでいいのか?
素人は気がつかないから訴えられることは無いみたいだけどさ。


中国加工にどこまで手を加えれば国内加工扱いになるのだろう?
177愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 00:18:08
>>170
かなりの丁場がヤバス
Mとラムダ、ほか少しくらいしかまともに出てないと思われ

中国加工だろうが国内だろうが、最近の大島は灰汁・サビ出る
国内加工のは あぶるなりして消しているが
中国のは何も手を加えていない、それだけのことでは?
178愛と死の名無しさん:2005/06/27(月) 22:09:05
1790ってどうなの?
サビでるのか?
179愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 12:39:14
石材店に就職しようと思っています。
大手、中堅、小規模それぞれのメリ、デメ教えてください。
面接時の注意点、確認事項などもお願いします。
180愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 13:00:15
>>179
やめとけ
181愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 14:36:23

あっちのスレがまたまた荒れ始めたよ。

今度のバトルは契約書と永久保証についてだってさ。

ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1116726685/l50

182愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 18:54:39
>>179
この業界はやめとけ。
リピーターのない営業がどれだけ難しいか考えてみろ。

墓の建て替えがトレンディとか言う風習でも出来れば別だが。
183愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 18:55:48
>>179
現場なら即採用。
ただし日雇いのみ。
184愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 22:12:44
スレ違いっぽくてなんだが、
おまえら、石屋の仕事に関わっていてオカルト心霊体験とかしたことあるか?
床屋のにーちゃんに聞かれたんだけどさ、おれは全くないんだが。
185愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 22:53:19
>>184
無い。全く信じてない。
オカルトよりもリアルで怖い事いっぱいあるし。

昔の土葬とかミイラとか。
墓の建て直しとか移転とかもうね…。
186愛と死の名無しさん:2005/06/28(火) 22:56:11
心霊体験なんてねぇーなぁー。
墓場の隅でションベンしたら、ちんぼをチャックに挟んだくらいかな。
仕事柄、夕方の薄暗い墓場もぜんぜん怖くなくなったなぁー。

187愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 07:13:29
土葬200体以上出してきたけど、何も無し。
その中で、生は5体だた。<-コツダケデハナイッテコト
188愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 07:24:48
>>187
その生にはどう対応したんだ?
火葬とかしなきゃならんのでは?
189愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 11:20:40
オカルトよりも何よりも、
毛虫が大量発生している桜の木の下で仕事したのが、今まででいちばん怖かった。
苦手なんだよ、毛虫…
190愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 12:26:59
>188
焼場予約入れて、焼いてもらったぞ。
泥だらけはダメとかほざいたが、、、状態を見るかといったら、、、(ry
191愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 12:51:45
花田家の墓2千万らしいけど正直ボッタクリじゃない?
東京ではあれが相場なんでしょうか?
192愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 13:09:59
墓の値段は単に石と工事費の値段だけじゃない。
相談料とか込みかもしれない。

某インチキ霊媒師とかの指導で墓建てたら
2千万じゃきかないだろうし。

逆に300万円とかで建てたら世間体が悪いんじゃないかな。
ケチの称号を与えられてしまうw
193179:2005/06/29(水) 13:50:04
やはりやめろというお答えばかりですね。
でもいまやっている方は誇りを持ってやっているのでしょう?

いろいろ考えて石屋さんにしようと思っています。
仏壇屋さんや葬儀屋さんとかも聞きましたが、
仕事をしたときの気持ちの問題ですが、
いちばん石屋さんが仏様に感謝されていそうなんで。
(自分が後ろめたくなさそう。という意味です。)

メリ、デメと実際の様子を教えてください。
194愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 14:44:18
>>193
取りあえず「永久保証する」とか、お客様と「契約書を交わさない」石屋だけはやめとけ。
195愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 14:46:13
>>194
あっちの隔離スレでやれ。邪魔。
196愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 17:38:54
>>191-192
今テレビに花田家の墓うつってた。
柵や台は稲田石に見えたな。本体は福島の白御影石か?
1千万だそうだが、ちょっと高い気はする。
197愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 18:26:54
テレ朝の昼の番組では
建立前までは一千万位のお墓が建つって報道されていたけど
今日は二千万って報道してました
石は稲田と糠目?だったかな
198愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 22:25:31
花田家の墓、ざっとみて500万もあれば建つと思ったが、どうよ。
199愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 22:31:45
墓地代入れてって事じゃないか?
200愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 22:48:37
それにしたって高いぞ。
201愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 23:51:45
ついでに葬儀代も入ってるんじゃないの?
202愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 23:53:13
>>193
ま、悪いこと言わないからやめとけ。
203愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 02:08:14
>193
石屋ってさ、超閉鎖的で自社以外は全部敵なわけさ。
とくに新参者や大手はだいっ嫌い。
修行した職人以外は石屋じゃない。って考える香具師ばっかり。
だからどこの誰とも知らない君でも石屋になられちゃ困るんだよ。
その証拠にだれも質問に答えてくれないだろ?
204愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 07:40:29
179さん、>>203みたいな煽りを真に受けては駄目だからね。

この業界、競争ばかり激しくなり、
昔に比べてそんなに利益が上がるものではなくなってきている。
営業マンで採用されたとしても、自分の縁故者に墓を売るだけで
使い捨てにされることも多い。
そういう厳しい事情を知っていたら、お勧めできないのは当たり前なんだ。
もっと情報を集めたほうがいいよ。
205愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 08:45:56
新規開拓方法しらんやつ多いから、やり方見つければ粗利はでかいからやれるよ。
やる気になったんなら人の10倍頭と体使え。
回りの石屋は迷惑かもしれんが、それもしかたがないだろう。
まあ頑張って、縁があれば
206愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 09:25:21
>>203
お前は隔離から出て来なくてよし。
荒れるし邪魔。
207愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 10:56:55
親戚に住職がいたら、儲かるだろうなぁー。

208愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 11:24:09
>修行した職人以外は石屋じゃない。って考える香具師ばっかり。
だからどこの誰とも知らない君でも石屋になられちゃ困るんだよ。

でもここは同意。素人石屋の尻拭いするのはもう厭だ
209愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 11:35:45
>>208
他の石屋の尻拭いはおいしいと思うけどな。
210愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 13:33:17
こんなもんが主流になったら石屋大打撃だな。
甘党のドイツ人男性の遺言「墓はチョコレートで造って」実現!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/toba/1092208482/
211愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 15:36:57
明日から都立霊園の公募開始ですな。
212179:2005/06/30(木) 18:52:52
身内の不幸を経験してから葬祭業にずっと関心がありました。
営業でも現場でもかまいませんが、石屋さんの仕事は形として残りますし、
仏様や遺族に感謝されるいい仕事ですよね。
話を聞いただけですが、葬儀屋さんよりも石屋さんの方が自分に合っているような気がしています。
大手さんの方がいろいろと教えてくれそうですが、社員の少ない会社でもおもしろい仕事ができそうですよね。
どういう基準で選んだらいいのでしょう?
どんな業界も厳しいのはいっしょなのはわかっています。
でも、そろそろ正社員として一生の仕事を見つけたいと思っています。
213愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 22:58:40
>社員の少ない会社でもおもしろい仕事ができそうですよね。

マジレスするけど

その少ない社員に、プライドだけは高いくせにロクな仕事も出来んヤツがいるとやっかいだぞ。
しかも、そいつが社長の義理の弟だと更にやっかいだぞ。
社長は社長で、自分の親の元でしか仕事をしたことがなかったら(ぼっちゃん育ち)やっかいだぞ。
ほかにも言い出したらキリがないがな・・・ほかの職種も同じことは言えるが、石屋はこんなのが多いかもね。


ある程度、経験があれば入社する前に社員の仕事振りを見れば分かるのだが・・



             まあ、やめとけ

214愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 23:13:53
>>212
マジレスするとこの先後何年この業界が生き残れるか
(葬儀、墓含む)と考えると難しいところ。

正直次の仕事考えてる…。
215愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 23:32:02
>>212
素人ならやめとけ
216愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 01:36:01
今度建てようかと思ってるんですが、墓地は買い終わってあとは墓石買って建てるだけ。100〜200万くらいが相場なんですか?
217愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 07:23:32
地方によって相場はいろいろ。
地元の石屋を3件以上まわれ。
218愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 12:24:13
業者の方は価格に対して儲けは何割くらいなんですか?
219愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 12:32:05
廃材、下請人夫使用の某Wだと9割儲け
220愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 19:52:39
某Wは墓ディレ2級の営業マンが応対しますってチラシに書いてあります。
221愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 20:14:32
200%
222愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 20:55:33
>>220
俺は墓ディレ1級ですが2級は役に立ちません。
2級の時は名刺にも印刷しませんでした。
223愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 02:54:57
>>222
一級って全国にいる石屋の中で三百数十人しかいねんだろ?
ふーん…少しだけカッコエエなァ。
石屋就労人数って全国で何人くらいいるん?
224愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 08:24:26
施主さんから苦情が来たら資格剥奪って罰則があったほうが良いよね。
225愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 11:47:56
近くの石屋は墓ディレ1級、1級技能士、伝統工芸士の看板あげてるが全部嘘だったりする。
知り合いの裁判所に努めてる人に詐欺にならないのか聞いてみたが
・資格を持ってるか否かは購入に決定するウエイトは低い。。
 資格を持ってたから決めたって人はいないだろうと。
・誰も訴えないから立証できない。被害者が存在しない。
などで詐欺で立件はできないだろうってさ。
嘘吐いたもん勝ち?
226愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 12:37:27
墓石建てるのにも、有資格者常駐制度を作ってしまえばよい。




・・・・・・・・・って、思うよ。
227愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:13:58
国家公認&違反者は逮捕ぐらいにしとかないと違反者続出だ罠
228愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:36:34
民間資格の墓ディレはともかく国家資格の技能士資格を騙すのはヤバくね?
国家反逆罪じゃねの?w
さすがに真壁にゃこんなすぐバレる嘘つく馬鹿はいねーわ。w
229愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:46:20
>>225
実名晒しちゃえよ。
それか石産協にチクリ入れちゃえ。
国家試験の方も含めて石産協に騒がせれば楽だよ。
230愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:56:49
わかったから藻前らディレネタは荒れるから続きはアッチでやれ!
231愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 17:30:50
持ってないのに一級取得者と偽った場合、石産協ってどう対応するのかな?
232愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 03:08:46
>>231
試しに通報してみるのも一興かと?
>>225の題材は特に面白いと思われ。
233愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 04:07:53
資格を持っていることを決定材料にしたお客もいると思われ
探し出せれば詐欺罪成立
それよか先に十分不当表示防止法にひっかかる
その知り合いアホちゃう?
234愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 04:43:03
>>233
もしもこの話しが架空の詐欺事件だった場合、2chと言えど流言を流布した罪って問うことは
出来ないかな?
詳しい人レスして。
取りあえず石産協にこのスレのURL送っておくかな?
そっちには詳しい弁護士いるんだろうし、2chはログ吐くしね。
案外面白い事件に発展するかも?
235愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 04:57:42
>>233
過去ログも参照にするともっと面白いかもね?
全国組織だから資金はあるし、イメージダウソを謀った連中の不正なカキコも対象にできるかも?
本気でチクれよ!!2chで物議を醸しているより、本当の法廷で白黒つけた方が良いだろう?

消費者に迷惑をかけるいい加減な石屋を撲滅しよう!!!!!!!!!!!
236愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 07:48:57
過去ログなんか持ち出したら矛盾点も浮き彫りになってむしろ不都合だと思うけど。
237愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 07:57:40
だからコッチを荒らすなよ
238225:2005/07/03(日) 10:36:53
>>233-235
これは同一人物の書き込みですね。
その石屋が嘘吐いてるのは本当。
ただ、墓ディレ1級の話はお客さんから10日〜2週間前に聞いたばかりの話。
「あそこの石屋はお墓ディレクター1級ってのを持ってるらしいけどお宅は?」
と聞かれて始めて知った。
まだ看板の差し変えが間に合ってないのか墓ディレのことは書かれてないから証拠がつかめない。
今は口先だけで言ってるみたいだから問い詰めてもトボケられたら終りだし。
まあ1級技能士と伝統工芸士の方は広告看板にもタウンページの広告にも
書かれてるから証拠として十分かと。
239234:2005/07/03(日) 10:51:52
>>238
>>234だけど上と下のレスは知らないよ。

お墓ディレクター名称使用上の注意
>お墓ディレクターは、お墓ディレクター認定証(以下、IDカード)を常に所持しなければならず、
>取引の関係者からの請求があったときは、お墓ディレクターIDカードを提示しなければならない。
ttp://www.japan-stone.org/ohaka/termofuse.html

IDカード提示できなかったら偽物ってことかな?
240愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 10:52:07
墓ディレも技能士も工芸士も必要なときに呼んでくればいいニダ
どこにも自社社員の中にいるとは書いてないニダ
そいつらが対応するのは嘘じゃないニダ
    ∧,,∧  ニダニダ
   <`∀´>  キルキルキルキル
241愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 11:08:02
はかでぃれ話はあっち池。
池沼ばっかだな。
242225:2005/07/03(日) 11:36:29
>>239
そうなんじゃないの?
お客さんからの跨聞きなんでどこまで嘘なのかは知らないけど。
当の本人は軽ーい気持で言ってるんだろうけどね。
243愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 11:56:35
>>239
つまり墓ディレを名乗る奴にはIDカード見せろと言えばいいのか?
IDカード見せられない奴はニセモノ。

>取引の関係者からの請求があったときは、

どこまで拡大解釈できるのだろうか?
合い見積もりしたらお客さんを通して関係者になるのかな?
244愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 12:27:19
たまたまうちで作った資格と似た名前だったニダ
お墓のディレクターという名称は特殊でもなんでもないニダ
墓ディレなんてしょせん民間資格ニダ
おまえ達に見せないといけない義務も追及できる権利もないニダ
  .∧_∧
∩#`Д´>'')<IDワスレタダケニダ

245愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 21:04:52
高いよもっと安くして0をひとつ減らしてよ〜
246愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 10:49:51
今の季節、結構しんどいんだよなあ。
大規模霊園で作業してると、周りは石まみれで、太陽で熱せられて熱くなるし
日陰になる場所も少なくて照らされっぱなしで暑いし

フォークリフトの屋根が天国の扉のように感じるよ
247愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 12:02:41
いまから弱音はいてどないすんねん
気合いや

ところで防暑対策でいい方法ありますか?
みなさんのやり方教えておくれや
うちは4足テントかな
クレンの邪魔やけど
248愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 13:08:36
おい、おまいら!

すごい発見だ!

SWのサントラかけて仕事してみろ

すごい早さで進むぞ!
249愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 23:33:45
石材屋さんに機械を売っている業者ですが、中国石や国民のお墓への意識変化で売り上げが下がっているようなお話を耳にしたりしますが、
このスレの皆さんは、今後の石材屋さんの展望はどうお考えでしょうか?
250愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 01:17:53
>石材屋さんに機械を売っている業者ですが
>売り上げが下がっているようなお話を耳にしたりしますが

業者なのに耳にするまで分からない?
アンタ業者じゃないね。
251249:2005/07/08(金) 02:12:48
>>250
露骨に書くわけにいかないと思っただけです。
皆さんの展望を知りたいです。
252愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 08:02:20
>>250
そういう絡み方は隔離スレでやれよ。
253愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 08:48:23
業者=墓ディレ君
254愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 13:55:23
>>249
将来の展望?
町の小さな石屋にそんなこと聞かれてもな〜。
来年のことだって予測できないよ。
255愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 14:42:38
>>249
問題意識をもたない者は淘汰されていくだろうね。
うちもそうなると思うよ。

独立したくても人脈も金も無し。
業界自体がそう言う昔ながらのやり方で進んでるからなぁ…。
256愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 15:09:51
ここ数年で半分くらいになるんじゃないかな。
うちは今右肩上がりで営業戦略そのものが違うからなあ。
昔のバブル時代が忘れられず、今までどおりやってるところはまず潰れるよ。
257愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 15:54:51
石屋ももうダメぽ。
がんばってる数割が生き残って後は全滅だろう。
258愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 16:21:35
だろうな・・・。確かに多くの「石屋さん」はダメになるだろうな・・・。
家族店でもウマくやって行く所は沢山あるからそういう店しか残らないだろう?
意外に営業店の方が厳しいんじゃない?人も雇わないといけないし・・・。
かといって戦力になる人間しか置けないし・・・。戦力になったと思ったらブローカーになるし・・・。
小回り効く石屋がベストな様な気がする・・・
259愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 16:39:55
>>255
ブローカー予備軍?
260愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 17:32:45
家族経営でお客さん千人くらい。
霊園前店舗もち、営業は‥詳しく話すと厳しいんでいわないけど、金使う変わりに頭使えばなんとかなると思うよ。
何人かブローカー見てきたけど最初はいいが最終的には潰れてるとこしか見たことないねえ。
261愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 17:46:04
俺は営業会社やめてブローカーから創めて今では小さいながら公営墓地前に店舗も
構えてる。過程として店舗営業できるようになるにはブローカー期間があったわけだが
親が石屋じゃない場合誰でもそういう方法になるんじゃないか?
老舗の石屋も最初はそういうところから始めたんじゃないのか?
262愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 17:46:35
>249
うちは加工屋ですが、
石屋は15〜20年で半数ぐらいになるのではと思います。
機械屋さんも自社単独の生き残りは考えない方がいいでしょう。
石屋とどのような連携が取れるのか、とか考えてますか?

取引先は石屋だけですか?別の業種には?
機械だけですか?資材や道具は?
葬儀社や仏壇屋と繋がりは?
一般消費者との接点は?

お互い先は見えませんが目をこらして行きましょう。
263249:2005/07/09(土) 02:31:24
>>262
>取引先は石屋だけですか?
石屋6、一般機械小売関係4ぐらいでした。
他業種はそれほど落ち込まないのですが、石屋の落ち込みが激しいので、去年から半々ぐらいになりました。
あまり買わないのに、勝手に極端に値を下げてうちに大打撃を与える人もので、どうしたものか考えているとこです。

>葬儀社や仏壇屋と繋がりは?
全くないです。

>一般消費者との接点は?
多少はありますが、大したことはないです。

今気になっていることの一つは「庵治石が最近あまり取れなくなってきている」と聞いていることです。
264愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 12:50:47
胡散臭
265愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 14:55:21
最近石屋に就職したものです。

質問ですが、石を削るときに出る粉にはどれくらい注意されてますか?
塵肺の危険があるそうですが多少吸っても何も異変はないのでちょっと削るくらいでは
マスクを付けてません。マスクは今の時期暑いし面倒くさいですし。

塵肺というのはそんなに怖いものなんでしょうか。
266愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 15:17:40
珪肺でググレ
267愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 19:33:06
>>265
大〜丈夫っ、
年とったときに息が苦しくて無理ができなくなるだけ。
うちのじいちゃんもとうちゃんもおいちゃんも
みんなゼイゼイゲホゲホいってるけど生きてるよ。
暑いのにマスクなんて面倒じゃん。やんなくてもいいよ。






俺は必ずするけどね。
268愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 19:40:24
漏れの親父は塵肺患ってて最後は肺ガンで氏んだよ。
269愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 23:56:03
今気になっていることの一つは「社長より腕前が良くなってしまった事です」
270愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 00:50:25
>>265
削り屋の宿命だ。健康はあきらめろ。
271愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 10:44:10
字掘りはやりたくないぁ。
272愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 19:25:17
石屋も2chも初心者です。
向こうのスレの話は、
1級技能士持ってる石屋だけがきちんとした石屋だ。
ということを言いたかったのでしょうか?
やっぱり技能士はあった方がいいんですか?
あと、一級技能士には種類があるのですか?
それとも別の職種の一級技能士のことですか?
教えてエライ人

マンセーは何となく分かったのですが、
ウリって何ですか?
273愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 22:17:28
>>272
向こうのスレのことは向こうで聞きなさい。
はい、次。
274愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 22:39:40
石屋も2chも初心者です。
向こうのスレの話は、
仏壇屋でもブローカー石屋でも墓ディレさえ持ってれば
一流の石屋とみなされるということを言いたかったのでしょうか?
教えてエロイ人

マンセーは何となく分かったのですが、
ウリって何ですか?
275愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 00:02:57
>>274
嵐をしたい人は向こうでやりなさい。
はい、次。
276愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 00:08:04
>>274
本当に初心者ならカキコする前に先ずは裏2ちゃんねるに逝ってみろ。
名前欄にfusianasanメアドにura2chと入力し、本文にguest/guestと書き込む。
すると裏2ちゃんねるへログインできるぞ。

>>275
相手は初心者なんだからもう少し親切にしてやりなよ。
277愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 18:16:19
上で技能士について質問した者です。
会社には技能士を持ってる人がいないので、調べてもよく分かりません。
取れるものならとった方がいいといわれましたが、どこに聞けば教えて
もらえるんですか?
組合とかには入ってません。
まだ日が浅いので知り合いの石屋さんもいません。
よろしくお願いします。

それと、上のように書いてやってみましたが、裏2チャンネルには
いけませんでした。半角で合ってると思いますけどよくわかりません。

278愛と死の名無しさん:2005/07/13(水) 22:21:09
よく見ると妙な変え方してますね。
どうも>>272>>274は別人じゃないかな?

>>277
『fusianasan』で検索してみてください。
ここの石屋さんはみんな>>275のように親切です。
教えられたことはよ〜く聞くように。

>技能士について
ぼくは岡崎でとったから普通の人がどこで取るのかよく知りません。スマソ
知ってる人はレスよろしく。







・・・釣られたかな?
279愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 00:31:51
247
うちはパラソル。
ホームセンターで3000円くらい。
一人しかいないのでテントは無理ということで。
結構あるとないとではちがうね。
280愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 07:01:56
270cm角の傘買っとけ。
喪れが買った時より、半値近く成ってる。orz
281愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 11:13:15
>>280
四角いパラソル?
282愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 11:20:33
>>280
石屋用の「ワンタッチテント」ってやつだね?

>>281
道具屋に聞いてみ。
でもあれは真ん中に足が来るのでけっこう邪魔だよ。
パラソルよりはでかくて調子いいけどね。
283愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 12:24:55
誰か教えてくれ。
喪前ら、直し1面材幾ら請求してる?
昔なら研磨機も切削機も、全部動いていたから片手間で出来たが、最近は
まったく動かない。で、直しが来るとそれにつきっきりに成っちまう。
1人付きっ切りの手間請求したら、高いかな?
284愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 12:31:45
1面じゃなくて 10,000/面才 ぐらい 外し、据付別

慣れない奴の手間で計算したら高いでしょ。
285愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 12:45:38
>>283
そこで分業、外注ですよ。
加工屋に頼めば3,000〜4,000/面才
自分でやるより早くて楽。
286愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 19:23:51
岐阜スレできたよ
287283:2005/07/14(木) 19:47:44
>284 >285
thx
書き方悪かったかな?
確かに面材です。
然し1万は高すぎるような気もするが、、、ホントは欲しいよな。

外注は無理。時間が無いから。
今週中に7基建て込みで、補修必要な石が4ツ有るんだよ。
今日全部直したけど、商社に請求しなくちゃならんから。

あ〜疲れた!
288愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 00:27:09
インターネット墓地が本格的に普及したら、もう石は要らなくなるね。
俺も死ぬときは、海にでも撒いてもらって、ネット墓地が安くていいや。
289愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 12:31:20
人其々だから良いんぢゃねぇの。
290愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 14:41:41
>>288
いっそ墓も仏壇も無しにすれば?
291愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 19:03:01
都立霊園で、店を持たない石屋さんに声をかけられ、
格安で修理してあげると言われました。
植木を撤去し、壊れた柵を直し、御影石の参道を作って50万… 
ちょっと心が動いているのですが、信用してよいものかどうか
迷っています。プロの皆さんのご意見をうかがいたいので
よろしくお願いします。
292愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 20:54:20
店舗を持たないから信用できないのですか?
その人の人柄が信用できないのですか?

その石屋さんの仕事に対する考え方とか、
これまでにやった仕事、またはこれまで務めていた会社などを
聞いてみましたか?
別の石屋さん、お寺さん、地域の人にその石屋さんの評判を聞いてみましたか?
格安の理由はなんですか?

上記の情報だけでは我々にも判断できません。
貴方ご自身で情報を集められお決め下さい。
293カウンター:2005/07/15(金) 21:15:13

釣 果 1 AA(ry
294愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 02:33:57
お彼岸のとき、声をかけられても
仕事を依頼しないように
管理事務所の名前でアナウンスしていました。
又、今回の墓参のとき、名刺をもらいましたが
他の石屋さんに見せないようにと、念を押されました。
295愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 03:44:34
>>294
あっちのスレでやれ

まったくセンスのある香具師だな
296愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 10:53:23
>>291
都立霊園は園内での営業活動は禁止ですよ。
声をかけた時点で違反行為です。
>>294
アナウンスをしているのはトラブルが多発しているからです。

・・・と釣られてみる。
297愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 11:11:02
291ではないが私も「某霊園で店を持たない石屋さんに声をかけられ」た者です.
うちは新しく墓を建てるのに周りのお墓がどんなもんか、見に行ってたときの
ことでしたが、見積ってもらったらヨソの石屋さんの半額以下でした。
あまりの安さにすぐ契約しそうになりましたが、もらった名刺でググッてみたら
名前の漢字は変えてたけど過去に「墓石代金詐欺」の記事が!
いい人そうだったのに・・・まぁ、いまは更生してるのかもしれませんがね。

墓地で営業って、石屋さんではよくあることなんでしょうかね?
298愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 19:44:53
>>297
某霊園の設定は”公営”それとも”民営”?
299297:2005/07/17(日) 14:13:55
田舎の公営です。
そのとき(営業?してたとき)は、以前自分が建てたお墓を見に来たって言ってました。
あとで考えたら、いくら自分で手がけた仕事とは言え他人のお墓をわざわざ見に来るかな、と。
できてすぐのお墓でもなさそうでしたし。
300愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 14:52:19
1億円のものを3000万円で買うと得した気分になるが、
実際は、1万程度の価値しかない粗悪サービスだとしても、
あるいは、3000万円だけもらって何もせず逃げても、
一見安そうでひっかけるのが詐欺ビジネスってものよ。
カモの集まる墓地で営業。気をつけなさい。
301愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 17:48:06
291です。レス、ありがとうございました。
私の聞き方が悪かったのか、厳しい意見もありましたが、
気を悪くしたのなら申し訳ございません。
今、霊園近くの石屋さんに見積りをお願いしました。
こちらの予算とかけ離れているようでしたら
また別の石屋さんに見積りを頼んでみます。
302愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 21:13:01
以前建てたお墓の見回りってばよくするけどな。
近くに人がいれば話しかけるし。
営業の基本でしょう。

まあ、そこで「うちは余所より安いですよ。」って営業するのは
ブローカーだろうけどね。

>301
同じような設計に見えても、やり方(石の使い方や施工方法)によって
金額にはだいぶ差が出ます。
見積金額だけで決めないように十分時間をかけて石屋さんを選んでください。
303愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 23:54:08
>>302
アドバイスありがとうございます。
いい物を望めば、それなりのお金はかかるということを
肝に銘じておきます。
304愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 17:53:44
石屋が細かいとこにこだわって値段が上がっても、
素人には、そのよさがわからない場合もある。
店舗構えているところ最低2件でどういう素材、設計、施行、その他諸々聞いて、
提示した内容と金額が納得できるものを探さないとね。
その上で、自己責任で店舗のない石屋に挑戦してみるかどうか考えるといい。
305愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 03:13:30
突然ですが業界の方教えて下さい! 墓石の戒名彫る職人的な仕事があると聞きまして、ここが分からずに他の板で聞いたところ、今は機械で彫ると言われました(´Д`)
知人からこの仕事の話を聞きまして、挑戦したいと真剣に考えてます。
誰か詳しく教えて下さい。
306愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 09:06:35
>>297
それはやめたほうがいいと思うよ
粗悪品つかまされて
安物は何年かすると軽石のように穴がぼこぼこ空くらしい
(実際にみたけど)そう地元の石屋にアドバイスされた。

店もないのに売るってブローカじゃん
30万で仕入れて60万で売るとか
アフターもないだろうしね
307愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 09:48:42
>>305
文章で説明するのは難しいな
詳細もわからないうちによく真剣に考えることができるね

大手では流れ作業的でつまらないよ
個人では職人的だけど字彫りだけが仕事じゃないよ

直接石屋に行って聞いた方がいいでしょう
悪いね
308愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 10:27:15
>>305
たぶん、手彫りの職人さんに憧れて興味を持ったんだろうけど、
今の日本に技術を教えられる職人さんはもういないんじゃないかな?(高齢の為)
機械彫り(サンドブラスト)なら大手の石屋さんでも職人さんがいるだろうから、
会社訪問でもして聞いてみたらどうかな?
ただ、職業病の塵肺や腰痛になりやすいので、お勧めできないよ
309愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 12:48:26
ブラストの話題ついでに

みなさんはブラスト機、どこのを使ってますか?
よそと比べたことある人います?
どこのが評判いいんですかね?

見やすい明かりの当て方とか教えてください。
310愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 13:08:50
お墓には墓誌とか灯篭って必要なものなんでしょうか。
ないとおかしいですか。
墓誌がないときにお戒名はどこに掘るのがいいんですか。
お墓を計画中ですが、まだ石屋さんには行ってません。
311愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 13:12:08
無くて良し。
312愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 17:04:52
旦那寺に相談しなさい。
313愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 17:39:36
今後字彫り予定が複数ある場合は
墓誌にした方が安上がりになる。

墓誌なら精抜きしなくて良いから。
314310:2005/07/19(火) 20:08:52
お墓のことは石屋さんじゃないんですか?
お寺に聞くのは法事とか仏教のことですよね。
でも、お寺とはつき合いがありません。
お墓の相談は石屋さんだと思ってたんですが。
315愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 20:41:01
>>314
そもそも寺を何だと思ってる?
葬式やら法事が寺の主な仕事って勘違いしてない?
仏教とは何かを知ることが寺の役割を知ることになる。
分かってないor知るつもりが無いんなら無意味だから仏教も墓もやめなさい。


石屋は自分の意見を持ってても寺を無視してまで意見しませんよ。
それに宗派、末寺、地域の習慣によって変わるんだからネットで聞くのは無意味。
とりあえず知りたきゃまず寺で聞け。
316愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 22:00:17
>>315
あっちのスレでボコられたからってこっちで暴言吐くな。
隔離スレに(・∀・)カエレ!!
317愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 22:36:43
>>316
310は素人に化けたお前だから適当に相手してんだよ。
前から素人に化けて質問してたのをバレてないと思ってたのか?
ま、310は質問目的じゃなくて釣り餌だったんだろうけどね。w
もう誰も相手しねえって。
お前こそ隔離スレから出てくんなって。
都会気取り君よ。
318316:2005/07/19(火) 22:57:18
私はあっちのスレには一度も書き込みしてませんが何か?
私は>310ではありませんが何か?
319愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 23:26:10
はいはい。
320愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 00:02:15
今日お墓参りに行き、お墓を拭いたら
石の表面に油みたいのが付いているんですがあれは何でですか?
石にもともと含んでいる油成分ですか?
321愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 01:55:10
>>317
もういい加減に演技の臭い寸劇はやめてくれ。
あっちのスレに帰れよ。
322愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 08:39:20
図星らしいな。
323愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 11:35:51
>>317
オマイの自演は下手杉。
いい歳したオサーンだろ?
324310:2005/07/20(水) 21:00:55
310はわたしですが、何かおかしな事を書いてしまったのならごめんなさい。
お寺とはつき合いがありませんので、聞けません。
お葬式に来ていただいたお坊さんもお名前は知りません。
いくつかのサイトを見てみましたが、どれも墓誌や灯篭がついていましたので、
つけるものなのかしらと思ってお聞きしただけです。
どのサイトでもお墓の相談は石屋さんに(うちの会社に)と書いてありましたので、
こちらでちょっと聞いてみようと思ったのです。
ちゃんとお墓を立てることになったらお寺を決めて聞いてみます。
ありがとうございました。
325愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 21:59:22
>>305
やめとけ。
頭が変になるぞ。
326愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 22:34:50
2ちゃんで相談するのも考え物だよね
327316@レスは不要です ◆UBzwDhch7Q :2005/07/21(木) 01:44:07
>>324
選択肢に霊園は無いのでしょうか?寺よりも後々楽ですよ。
自分の代では寺と付き合えても、お子さんやお孫さんの代では今と同じように寺と付き合え
るのかどうかはわかりませんから。
住職だって代替わりしますし、建物が老朽化すれば建て直すのに莫大な寄付を求められます。
今の住職がいい人でも次の住職はどんな人物になるのか保証は無いのですし、いつ寄付を求
められるのか予測が付きません。
その点霊園(特に公営)ならそんな心配はいっさいありませんよ。
このスレには主に寺の仕事をしている石屋が一生懸命レスしているようですが、都市部では
上記の理由で寺離れが加速しています。
霊園では檀家にならずとも各宗派のお坊さんを紹介してくれますし、紹介されたからといっ
て檀家になる必要もありません。
それと、もしもご宗派が浄土真宗なのでしたら宗派的に追善供養の概念はありませんからね。

私はあっちのスレとも石産協とも墓ディレともいっさい関係ありません。
粘着してる人がいて面倒くさいことになりそうですから、今後のレスはしませんので悪しからず。
328愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 03:43:06
>>327
ワロス。
自称大学で仏教学教えてる香具師と自称クソ坊主対策乙。
329愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 06:54:47
>>327
ちょっと一方的すぎないかい?
あっちのスレの事情まで持ち込むなよ。

都市部では、郊外の霊園から都市中心部の寺へ回帰する人も多い。
年を取ると、時間をかけて郊外の遠い霊園に行くよりも
頻繁に行ける近くの寺がいい、と考える人も多いんだよ。

そういう条件も含めて、いろいろ考えて選ぶといい。
330愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 07:26:52
>>327
ブローカー石屋乙。
どこのお寺の壇家(仏教徒)にならないんだったら
お墓なんて要らないでしょうが。
ちょっと自分に有利に強引に印象操作し過ぎかと。
これだから都会気取りの石屋は…。
331愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 08:00:17
>>330
おいおい、墓を作るのは仏教徒だけではないよ。
無宗教の墓というのも今後はありだろうし。

>>327の、寺院墓地への悪印象を際だたせる書き方は公平ではないと思うが、
別に嘘はついてない。
332愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 08:49:24
間違ったことはいってないと思うぞ。
うちのお客さんで寺から毎回数十万、約年600万寄付要求されて耐えられず霊園に移した人もいる。
そういうの今多いのみんな知ってるくせに‥
333愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 09:18:16
やっぱり田舎石屋は莫迦ばかりだな。
>>327が正解でFA?
334愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 09:32:08
>>332
それはいくらなんでも特殊だろ。
そこまでひどい寺ばかりじゃないよ。
335愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 09:45:42
誰とはいいませんが、
ことさらに真宗の例をあげることはないと思います。
今どき宗教としてお墓を建てる方は少ないでしょう?
真宗であろうと他宗旨であろうと、石屋はお墓を求める方のために
心こめて建てさせてもらうだけです。
建て方、祀り方、管理、後の代の心配までお寺の言いなりになる必要は
ないでしょう。
基本は”できるだけ”お客さんの希望に添うこと。
もちろんお寺さんの言うことにも”できるだけ”従いますがね。
336325:2005/07/21(木) 09:59:22
いや、何が言いたいかって
墓と仏教(宗教)を無理矢理結びつけることはないでしょうと。

しかし、
仏式で墓を建てる場合には、ある程度宗派のことを考えた墓を
建てることも大事だろうと。

それぞれの状況に応じて、きちんと対応できてる石屋は案外少ないなと。
337335:2005/07/21(木) 10:00:44
重ね重ねスマソ

上は335でした。 orz
338愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 10:47:07
五輪塔が建っていて墓誌に釋○○という戒名が刻んである
墓を見たことがあります。
339338:2005/07/21(木) 10:47:53

×戒名
○法名
340愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 12:02:00
だから真宗だけ攻撃すんなって。
341愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 13:34:17
>>330
m9(^Д^)プギャー
論破されまくって居られなくなったからってこっちのスレに来るな。
342愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 15:50:33


>>327が正しいと結論が出たところで扇子の無い田舎石屋は莫迦決定でFA?

343愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 16:25:23
>>330
神道ですが何か。
叔父の一人はクリスチャンですが何か。
イラン人と結婚したイトコは夫に合わせて回教徒になりましたが何か。
344愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 17:07:00
>>341-342
荒しはあちらのスレでどうぞ。
345愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 17:13:36
>>341-343
お願いです。
こちらのスレでは煽り、荒らし行為は慎んでください。
せめて反論は紳士的な書き方を心がけてください。
346愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 17:29:02
晒しage
347愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 20:22:58
輸入してきた墓の入った木の枠の梱包があるじゃないですか。
あれを開けるのがかなりしんどいのですがなにか良い方法とか器具とかあったら教えてください。
348愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 21:17:49
だだをこねれば、
問屋が木枠から出して再パッキングして持って来てくれるか、
着いてからバラして持ち帰ってくれます。
解体と処理に困っている都会では常識です。
349愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 21:45:15
>>347
さらにいい方法。
日時指定して現場で開梱させれば搬送手間も省けるよ。

それとも直取りしてんの?
350愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 21:57:13

電ノコの刃を板の厚みだけ出してバンバン切る

バールなんか気も遣うし疲れる
351愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 22:13:04
>>320
スルーされてそうなので、レス

この目で見てみないとわからんww
石の種類によっては油が出てきていることもあるし、
鳥・虫の糞かもしれないし、お供え物を鳥が食い散らかしたからかもしれんし。

まぁ、石の油だとしたら、それを据え付けた石屋は糞だけどな
352愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 22:17:28
あと、連投で悪いんだけど・・・・・・

こっちのスレでは向こうの事関係なしに、
素直に質問に答えてあげても良いと思うのだが。
釣りと思ったり、レスが嫌ならスルーすれば良いだけで。

こっちは素人さんが質問しやすいスレであってホスィ
353愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 00:35:07
351
石の油って磨くときに使う薬品かな?
354愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 00:51:12
建てた後しばらくしてからのものなら
酒やお供えなどのしみが虹色に見えるアレじゃね?

石から出る油分なんてほとんどないし
気になるなら本職に見てもらたほうがええと思ふ
355愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 06:29:15
>>353
石種によっては、石の中に含まれている油状のが染み出ている場合もあり。
>>354の言うとおり確かに殆どないけど、稀にある。
実際にこの目で見ないと断言できない。
356愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 08:30:10
誰かが酒でもかけたんじゃねーか?
見なきゃ分からないけど。


見なきゃ分かんねー質問は画像うpでもしてもらわないと答えようがないし。
だから質問をスルーされても文句は言えない。
357愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 12:28:12
君達は匿名だとそんな書き方しかできないの?
石屋同士はともかく、一般へのレスならもう少しだけ丁寧に書かないか?
ここの石屋はみんなその程度だと思われちゃうよ。
358愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 12:42:00
何故媚びる必要が?
田舎石屋の考える事は莫迦なことばかりだな。
359愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 12:53:23
>>357
>>317>>327では対応に差が出たね。

>>358
だからそういうあからさまな自演はヤメレ。
都市部の石屋は接客マナーはキチンとしてるぞ。
360愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 12:54:08
>>348-349
なんか都会の石屋って
字彫りも中国で、梱包も自分で開けないでって
仕事としては楽そうでうらやましいけど
石屋としてはある意味かわいそうな気がす

そういう時代になったのね・・・
361愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 13:11:57
>>359-360

>都市部の石屋は >都会の石屋って

都市と田舎は違うって考え自体がナンセンスだーよ
どっちにも接客マナーのいい奴も悪い奴もいる
みんなで都会VS田舎って構図に毒されちゃったのー?

・゜・(/Д`)・゜・
362愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 13:52:41
もしかして都会の石屋は丸投げみたいなものですか?
363愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 14:20:34
石屋をサービス業と捉えている石屋と、製造業と捉えている石屋と、
その中間と捉えている石屋がいるのさ。
あっちのスレで叩かれてた「田舎石屋」君とやらは製造業以外は認
めないから叩かれてたんだと思うよ。
364愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 14:51:07
>>363
そもそも荒れてるのは貴方が原因。
こちらでアッチの話はしないで下さい。
いい加減あちらのスレと一緒に消えてくれませんか?
365愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 15:51:51
既存顧客からの紹介以外に皆さんどうやってお客さん作ってますか。
デスリストが回って来なくなってうちはさぱーりですわ。
366363:2005/07/22(金) 16:18:43
>>364
自分はあちらのスレにはカキコしてませんけどね。
367愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 17:15:58
>>366
書いてるかどうかなんてどうでもいいんです。
匿名の、しかもIDの出ない板では水かけ論ですしね。
ダラダラとレスが増えるだけです。
だから回りくどく言わずに簡単に言いますね。



゛目障りだから消えろ゛って言ってるんですよ。
368愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 17:47:13
あの〜、どちらかと言うと荒れる原因になりそうなのは>364と>367
に見えるのは私だけでしょうか?
なんかはじめから喧嘩腰のような印象を受けますけど。
369愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 17:52:19

しっ、さわっちゃダメ! 
370愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 18:13:45
>>367
禿同
371愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 18:34:33
>>365
お悔やみ営業は印象悪い。
チラシ集客も効率悪い。
紹介+少々の飛び込み客だけでやっていけるようにするのが理想だよね。
紹介が増えるような努力
飛び込み、相見積のお客が入りやすくなるような店舗づくり かな。
あと葬儀屋と提携って手もあるが、まあ個人では限界がある。
お互い日陰産業の営業はつらいよ。
372愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 18:47:15
>365
喪れは2代目だが、既存顧客の紹介で90%以上だな。
飛び込みなんて殆ど無いよ。それで漏れの代に成ってから10年
きちんと回っている。
373愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 18:49:58
>>368-369
本当は良い子なんです。
暖かく見守ってあげましょう。
374愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 19:02:03
>>373
いい加減にしろ
帰れ
375愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 19:08:18
>372
先代さんのおかげですね。
老舗さんはうらやましい。

で、残り10%はどんな方?
紹介ではなく、評判とかを聞いて来る新規顧客も飛び込み客の部類だと
思うんですけど、そういう方は少ないんですか?

>365は営業方法とか聞いてると思うんですけど、
よかったら何か教えてあげてください。
ぼくも聞きたいし。
376愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 19:30:32
>375
後の10%の内殆どが、本堂新築の石工事だな。
都内の宮大工からの受注。今年は2本仕上げた。
まぁ喪れと倅の二人だけの石屋だから、多寡が知れているが。
まったくの飛び込みは、年一桁だな。
因みに北関東の田舎石屋。
377愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 11:04:02
365です。
いろいろ情報あんがとです。
なかなか新規顧客は難しいですよね。
うちの営業さんが話し好きで、よくかよってる店の人に石屋やってるって話したら墓建てて欲しいと見込み客とってきてくれました。
ちなみにうちの割合は紹介5・営業4その他1って感じです。
378愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 11:16:01
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122035455/l50

1 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/07/22(金) 21:30:55

前スレッド
【業者連合vs素人】石屋スレッド4【潰し愛】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1116726685/

*誹謗中傷上等の下品スレです。
できるだけ卑猥低俗挑発攻撃的な言葉で書き込んでください。

*このスレでは全ての発言を墓ディレや技能士などと結びつけて
肯定派対否定派の立場から考えなければいけません。

*自演で意見主張する方は、すぐに自演とわかるように書くこともお約束です。

*業界の品位に関わるので基本的にsage進行です。

さあ、街石屋も田舎石屋も職人もブローカーも仏壇屋も坊主も仲良くケンカしていきましょう。


通常の情報交換、質問等健全な話題は
【お墓】石屋スレッド4.5【本スレ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1117716369/
                                  にてお願いしまつ。

 ↑
・・・。
379愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 14:04:46
皆さん姦酷や厨獄に関する知識はどのくらいお餅ですか?
あまり知識のない方にはこの本をお薦めします。
「嫌韓流」「中国入門やっかいな隣人の研究」
現在楽天で本・雑誌・コミック売り上げ部門第一位と三位です。
ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/rakuten/ranking/index.html
380愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 16:29:24
>>379
二冊ともとっくに予約したよ。
381愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 16:43:49
凄い揺れたけどあれで震度5弱かよ?
後で墓が倒壊していないか見に行かなくては@首都圏
382愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 18:42:40
>>381
カクイイ!!あんたは石屋の鏡だ。
383愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 22:43:15
ウルセーよ、山西は高級石材なんだよ。
384愛と死の名無しさん:2005/07/24(日) 04:58:31
>>383
意味不明。
これまでの議論で山西がどうのなんて話しがあったのか?
これから現場に出かけるのだけれど、自分は昨日の地震の被害が無い事を祈ってる。
自分が携わった墓もそれ以外の墓も被害に遭ってなければ良いと思う。
普通の石屋は同じように考えていると思うのだが、どうやらオマイは違うようだな。
どうせ都会の石屋を陳腐なイメージだけで山西=高級石材なんて貶める魂胆なんだろ?
まだ地震の被害状況も把握出来ていない状況なのに、よく煽るような事が言えたもんだ。
供養を生業にしている業種なのにふざけるのもいい加減にしてくれ。
少しは>>381の心意気を見習ったらどうだ。
そんなことだから石屋ではなく単なる石工だと莫迦にされるんだよ。
お客さんの気持ちを無視した石屋なんだから非難されても当然だな。
非常に迷惑だからもう書き込むのはやめてくれ、ホントお願いだから。
考え方が違いすぎるよ。
385愛と死の名無しさん:2005/07/24(日) 15:02:38
関係している霊園一通りチェックしてきました。
自分が見た限りでは被害はありませんでした。
@首都圏
386愛と死の名無しさん:2005/07/24(日) 17:04:17
>>385
乙。
漏れも一応確認したけど問題なかった@関東
387愛と死の名無しさん:2005/07/24(日) 17:34:46
震度5+に近い場所だったが、問題なし。

積み上げて置いてあるだけの、店頭在庫の墓も何ともなかった。
震度5くらいでは、建て付けをしっかりやっていればまず問題ないな。
6程度になると一気に危なくなるのか?
388愛と死の名無しさん:2005/07/24(日) 22:02:35
>>384

>まだ地震の被害状況も把握出来ていない状況なのに、よく煽るような事が言えたもんだ。

まだ地震の被害状況も把握出来ていない状況なのに、よく2chにきて煽りにレスできたもんだ。
389愛と死の名無しさん:2005/07/25(月) 12:35:10
>>388
それは>383に言うべき言葉だね。>粘着荒らし君
390愛と死の名無しさん:2005/07/25(月) 14:18:43
>>389
だから合ってんだよ。
幼稚なマッチポンプだからね。>>383>>384
391384:2005/07/25(月) 15:26:54
>>390
384ですがマッチポンプじゃないですよ。
純粋に>>383のような粘着な人に腹が立っただけです。
392愛と死の名無しさん:2005/07/25(月) 15:50:50
向こうでやれ
393愛と死の名無しさん:2005/07/25(月) 16:09:51
>>390
ヲマイが幼稚な>>383なのは明白。
みそ汁で顔洗ってからあっちのスレに逝け。
394愛と死の名無しさん:2005/07/25(月) 21:02:44
>>384はマッチポンプ屋かぁ。
地震に便乗して、自分で石塔をずらしてそうだな。

それはそうと、石塔が倒れるほどの地震って震度いくつだろう?
ダボやコーキングなどの補強の度合いにもよるだろうが。


395愛と死の名無しさん:2005/07/25(月) 21:03:24
>>394
お前罵火だろ?
396愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 15:05:44
>>394
あの性格ならやってそうだな、他店が建てたのをさ。w

さて、風が強くなってきましたね。
397愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 16:23:08
>>388
>>390
>>394
>>396

          田舎者発見

        田 舎 者 発 見


      田  舎  者  発  見



    田   舎   者   発   見




  田    舎    者    発    見
398愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 18:35:03
マッチポンプってさ>394と>396みたいなことを言うんだろ?
399愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 19:39:36
>>393-398
むこうでやれ。いいかげんにしろ。
400愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 00:30:41
いい加減に汁

い い 加 減 に 汁


い  い  加  減  に  汁



い   い   加   減   に   汁




い    い    加    減    に    汁





い     い     加     減     に     汁
401384:2005/07/27(水) 04:36:44
>>394>>396
呆れ果てました。
これは半島人が剣道・武士道・柔道・寿司・キリスト等々その他数え切れない
起源の捏造をやってのけたのと似てますね。
ひょっとして・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
402愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 10:08:04
いい加減に氏ね
403愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 23:41:33

      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *

今手打ちしました、嘘じゃありません
404愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 00:02:10
靖国参拝中止求め要請書 真宗教団連合が首相あてに
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000017-kyt-l26


相変わらず香ばしい宗派ですな
405愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 09:38:09
上の記事を読むと宗教と司法への意見を政治家に出した。と取れるのですが
そういうことですかね?
宗教者としての心配はわからないでもないですが、
十派総じてけしからんということなのでしょうか。
真宗自体をどうこういうつもりはありませんが、これはなかなかどうして・・・

ところで、
うちのお寺は曹洞宗ですが、
「そうどしゅう」と言います。
坊さんは梵字が好きで搭婆に限らずいろいろなとこに書きます。
曹洞宗は梵字を基本的に使わないと聞いていたので、
「方丈はなんで梵字つかうん?」って聞いたら
「かっこええから。」って
そんなんでいいんですね。

この話はあまりおもしろくありませんが、
みなさんもお寺のことでなにかありましたら教えてください。

あ、他にもこの方丈さんは町会議員したり、教員したり、いくつも顧問してたり
忙しくって檀家まわりは奥さんと中学生の息子がしてます。
なんだかなぁ。

くれぐれもいっときますが、貶してるのではありません。
単に話題として、うちのお寺はこんなんです。ってだけです。
406愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 10:50:59
うちは真宗

それがさ、ついこの間まで法名が11字とか普通だったんだけど
いきなり釋○○だけの3字か4字になってさぁ
爺さんと婆さんで死んだ時期が違うと字数がつり合わねえよ!って感じ
墓誌板(法名碑)が途中から急にスカスカで変
407愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 12:40:09
>>405
Bが後ろから操っているのが問題。
408愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 11:39:47
         ___
         |    |
         | □ |
         | □ |
         | □ |
         | □ |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
409愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 14:59:01
中台が小さそう、棹石が長い。
地方寸法かな。
410愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 00:07:38
関東の霊園で墓を立てようと考えている素人です。
裕福ではないので0.5〜0.8u位の墓を考えているのですが石碑(和型)の値段はどの位するのでしょう?
もちろん石によってピンキリだと思いますが最低限この位の石を使った方がいいと推薦する物と値段を教えて下さい。
411愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 06:45:10
>410
色は?白ならピンキリで、100倍以上の差がある。
黒なら山西とファイングレイで、6倍位の差が出るかな。
後はグレイ・緑・赤と色々あり、値段もマチマチ。
先ずは石種を決めましょう。
412愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 09:14:11
>>410
墓地まだ確保してないの?
墓石よりも墓地の方をまず心配しないといけないかも。
413愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 09:22:12
石による
大きさによる
等級による
製造国による
地域による
店による

いろんな要因で値段は変わるからネットで聞くのは無意味
同業者には意味はあるのかもしれないが
414愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 23:52:00
石屋3年目です
石産協と全優石とJC石材部会と石文社の関係について
教えてください
415愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 01:39:44
>>414
かぶるメンバーも多いよ。
416愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 03:17:40
>414
それぞれに「石屋とはどうあるべきか。」を考えているが、
それぞれに牽制し合っている。
しかしその実会員はだいぶ重なっている。
また、それぞれの関係者も以前別のどれかに所属していたことがあったりする関係。

個人でできることには限界がある。
個人は組織をうまく利用することを考えた方がいいと思う。
自社だけでなく業界の発展を望むのなら。
とりあえず、月石と新聞を読んでれば?
417愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 07:58:16
>組織を利用する

自社の営業の為にはメリットは大きいかもしれないが、お客さんの方を向いているとは思えない。
418愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 09:46:04
栃木圏内の某霊園に地所を持っているのですが、その霊園の墓石は1つの指定業者にしかお願いできない規則となっています。
出来るだけ安くとお願いしたのですが、写真のような墓石で、工事費込みで120万という見積もりを出してきました。
新聞に入っている大手業者の広告を見ると、同じように見える石が5-60万円で販売されているようです。
石の種類による価格の違いなど自分では全く分からないので、どなたかこの金額が妥当かどうかご教示願えないでしょうか。

http://49uper.com:8080/html/img-s/69217.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/69218.jpg
419愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 10:42:00
>>418
面積は縦横何cmだかわかります?
420愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:15:14
>>418
販売店にもよりますが、40〜60万の範囲位だと思いますが。
421愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:21:13
>417
>お客さんの方を向いているとは思えない

そういう利用しかできない石屋も”一部”いますね
422愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:34:44
>>421
では”組織をうまく利用すること”とは具体的にどうゆうことか答えなさい。
423愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:44:08
>>418
何かと経費のかかる都市部ではそれほど高いとは思いませんが、ランニングコスト
が低い栃木なら少し高いかも知れないですね。
でも指定業者が1社しか無いんですか?
独禁法を懸念したり、リスク回避のために数社入るのが普通ですが1社ってのは
珍しいですね。
424愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:02:10
>422
組織や団体が嫌いなんですか?

>418
高いような気もしますが、
見積の内容がわかりませんとはっきりとはわかりません。
425愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:27:43
>>424
好きとか嫌いとか全然答えになってませんよ?
426愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 15:56:11
>418
河北山崎の18巾か20巾かな。
外柵がどうなっているか解らないが、洋型墓石だけでその値段だと
ボッタクリに近いかな。一社鑿の強みだな。
427愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 17:13:25
>>423
都会は経費がかかるから高くて当たり前なんて印象付けるのはヤメレ。
例えば>>418を例に話させてもらうと120万に対し他の石屋が平均50〜60万、
その価格差60〜70万。
この一基だけで60〜70万の都会ならではの余計にかかる経費ってどんな内容なの?
月に10基建てたとして平均70〜80万の経費としたら月に700〜800万になる。
大きな会社なら本数も平均石屋の何倍にもなるだろう。
田舎に比べて余計にかかる経費が月に数百万〜数千万って何よ?
詳しく教えてくれ。
まさかドンブリじゃないよね?
428愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 18:27:16
霊園を開発した石屋なら、その費用とかが上乗せされているんじゃないの?
基礎や外柵まで込みなら120万かかる場合だってあるだろう。
どっちにしたって、基礎や外柵がどうなっているかの情報もないし、
詳細なしの金額だけで判断するのは無理。

業者同士の無意味な罵り合いをしたいなら隔離スレに行け。
429愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 19:19:16
広告費ってバカにならないよな。
みんなどの程度宣伝に使ってる?
430愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 20:17:13
>>428
の言うとおり。一社となればなおさら、そのぐらいの金額になるでしょう。
電化製品の同じ品番のモノ買うなら安いところで買えばいいけれど、
墓石は工事の内容や、石の質など素人には判断出来ないでしょ。
市営の霊園じゃないんだから。こんなとこで、何聞いても、しかたないよ。
私の意見も!

431愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 20:32:33
>>429
うちはほとんどゼロ。
寺出入りの石屋はそんなもん。
432愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 21:00:46
>>431
広告費代わりに上納金
433愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 21:11:51
>>432
上納金もなし。そんなもん。
434愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 21:14:37
>>428
>霊園を開発した石屋なら、その費用とかが上乗せされているんじゃないの?

これを石碑に含むのはおかしいだろう。
墓地代に含むのが妥当でしょう?
435愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 21:17:48
>>434
開発・販売・管理・墓石建立まで実質一手にやっているのなら
どこにどう上乗せして回収するかは自由なんじゃないの?
436愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 21:21:26
416 愛と死の名無しさん sage 2005/08/02(火) 03:17:40
個人は組織をうまく利用することを考えた方がいいと思う。

417 愛と死の名無しさん sage 2005/08/02(火) 07:58:16
>組織を利用する
自社の営業の為にはメリットは大きいかもしれないが、お客さんの方を向いているとは思えない。

421 愛と死の名無しさん sage 2005/08/02(火) 12:21:13
>417
>お客さんの方を向いているとは思えない
そういう利用しかできない石屋も”一部”いますね

422 愛と死の名無しさん sage 2005/08/02(火) 12:34:44
>>421
では”組織をうまく利用すること”とは具体的にどうゆうことか答えなさい。

424 愛と死の名無しさん sage 2005/08/02(火) 13:02:10
>422
組織や団体が嫌いなんですか?



( ゚д゚)ポカーン 
437愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 21:23:29
>>435
あんたんとこじゃ普通かもれないが世間では良く言われることではないんだよ。
438愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 23:05:34
>>426
随分と無責任なこと言うな〜。
なら、その霊園でキミが勝手に販売できるのかい?
100%無理だろ?
つまりそう言うことだ。
439愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 00:43:30
意味不明>>438
440424:2005/08/03(水) 01:18:10
>436
何が言いたいのか、聞きたいのかよくわかりません。
思いこみや、自分の理解できないことで命令口調の質問をするのですか?
私は軽い意見を書いただけのつもりでしたが、
明日以降、時間ができたら隔離スレで話をしましょう。
なお、あなたのようにいつも常駐してはいませんから返事は遅くなります。




と、釣られてみる。
441438:2005/08/03(水) 02:23:55
>>439
その霊園で販売する事が出来ないのに無責任な発言をするなと言っているんだけどね。
良い霊園を作るのにはそれなりの時間と金がかかっているんだよ。
慈善事業じゃないんだからそれを回収するのは当然だろ?
内情もわからないのに”ぼったくりに近い”と発言するのは少し乱暴だと言っている。

付け加えて言えば、どんなお墓を選ぶのかはお客さんの勝手。
売り手はニーズを予測してその地域にあった立地条件や仕様をセレクトする。
ホテルに例えるのなら、高い金を払っても自分の要求を満たせる一流のホテルを利用したい
人もいれば、料金が安いことが第一条件と考える人もいる。
どちらを選ぶも顧客の自由だと言うこと。
442愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 07:20:44
一流ホテルの料金でビジネスホテルに泊まりたい物好きなお客さんはいないと思うけどね…
443愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 08:05:57
>>432-433
うちでもこれまでは上納金なんてなかったんよ
盆暮れの菓子折ぐらいでな
でもな、街から来る石屋が仕事するたびにバック渡しよってな
近頃坊主がその石屋にちょくちょく仕事回すようになってん
まだ近所の他の石屋にも仕事はくれよるけどな
うちらも少し渡さなあかんかなぁ?
どない思う?
444愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 09:08:22
>>443
坊主は欲張りだからな。
そのままだと仕事来なくなるかもな。
445愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 09:34:25
欲に目がくらんだ糞坊主は相手にしないのが一番。
いちいち相手にしてるとつけあがるし石屋としての自分の哲学を見失ってしまうぞ。
去る者は追わず。
尊敬できるお寺さんとだけ付き合えればいいじゃないか。
そんな俺は田舎の石屋。
446愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 09:49:10
>>445
同意。
上納金で仕事をもらうようになると、その寺との付き合いは金だけになっていくよ。
相性のあうところと着実にやっていくことが、長く仕事を続ける秘訣だし、
そのほうが逆に自然と仕事も舞い込んでくる。
447愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 11:36:40
>>442
その論理なら売れずに自然淘汰されるだけ。
売れる霊園は高くても売れるぞ。

>>443-446
( ゚д゚)ポカーン
藻枚等がやってるのは他人の褌で相撲を取ってるような物だぞ。
それを「欲に目がくらんだ糞坊主」なんて言うのは明らかに間違いだ。
やはりこのスレの田舎石屋は性根が腐っているな。
漏れがお世話になってるお寺は、そうした上納金の中から墓苑の設備
なんかを充実させたりしてるよ。
藻枚等が出入りしているお寺は設備が充実して無さそうだな。w
448愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 12:18:58
>447
上納金を出すべきだってことか?

墓苑設備は上納金で整備すべきものではないだろ

で、上納金とらない寺は設備が充実してなさそうって
またお得意の決めつけかw

それとも都会の寺は上納金がないとやっていけないのか?

いつもいつも書き込みの程度が低すぎてポカポカカンだよ
449愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 12:34:52
>>448
相変わらず莫迦だな〜。
>>443が現実だろ?そのうち仕事が無くなるぞ。w
450愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 13:05:05
>>447
>藻枚等がやってるのは他人の褌で相撲を取ってるような物だぞ。
>それを「欲に目がくらんだ糞坊主」なんて言うのは明らかに間違いだ。

意味が分からん。
意味が通じるように書いてくれ。
451愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 13:28:44
>>450
自分で金出して開発した墓苑じゃないって事だろ?
石工の連中は読解力なさ杉。w
452愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 14:44:07
× 読解力なし
○ 一人よがり
453愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 14:45:45
>>447
墓苑設備は、普通は檀家からのお布施の蓄積でまかなうもの。
檀家との関係が上手くいっているのなら、充分それでいけるはず。
石屋からの上納金を使わなくてはならないのはおかしい。

石屋の仕事の内容が違うならともかく、上納金目当てに石屋を変えるのは、
俺の知っている限りでは、寺の経営上で問題を抱えている場合が多かった。
454愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 15:56:21
がめつい石屋どもが必死なスレだな。
455452:2005/08/03(水) 16:02:10
うーむ、紛らわしい書き方だったな。


>>451
読み手の読解力の無さではなく、書き手の一人よがりかと。
アレで分かる方が凄い。
456愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 16:35:20
>>454
がめつい都会気取りの石屋が必死なスレですが、何か?
457愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 17:04:40
自分はお礼(上納金とも言える)をお寺にあげる派です。
寺から紹介された仕事って、公営霊園の仕事より遙かに儲かりますよね。
なにせ、お客は石屋のいいなりですし、合い見積もりもありませんし。
その中から、お寺にお礼を差し上げるのは当然ではないかと考えていますが
何か問題でもあるのでしょうか?
458愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 17:20:23
>>457
上納金を受け取らない寺の住職は、
「その分、お檀家には安くしてあげてくれ」と言うよ。

そういう考え方が普通だと思ってたけどね。

459愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 17:59:25
>>458
そうだね。
漏れはその手で取引してくれる寺を開拓しまくったよ。
その結果、元から居たぼったくり田舎石屋を排除してしまった。
ゴメンな。w
460愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 20:06:36
443desu
みんなありがとうな
けどな、うちのお寺やし
仕事ほとんどその寺の檀家さんやし
いまさらお寺変えるわけにもいかへんし
他のお寺さんだって出入りの石屋おるし
ほんま悩んでんねん
461愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 21:31:32
>>457
寺に礼をしても、しなんでもそれは勝手だが、
寺からの客とそうじゃない客では金額が変わるのか?
オマイんとこはそんな商売してて大丈夫なのか?
坊主ももらって当然と考えてるのか?

なんだか理解できないことだらけだ。
462愛と死の名無しさん:2005/08/03(水) 22:35:50
うちの場合、お寺からの紹介客はお寺を立てて
かえって安くしてあげてた。
そうか、逃げない客なんだから別に安くする必要はなかったんだ。
うちもその分お寺に返すようにしようかな。

いや、やっぱり同じ扱いを
いや、安く・・・
こらっ!悩むじゃないか!!
463愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 01:29:55
おい、ヲマイラが出入りしてるお寺の件数を教えてください。
464愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 03:17:10


つまり寺院墓地が一番儲かるって事でFA?


465愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 06:58:21
一番儲かるのは、自社開発霊園で一社独占だろ。
466愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 07:57:29
なにせ利益率200〜500%取ってても言い値で売れるし。
467愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 10:52:39
>>465
普通はリスク多すぎるから一社で開発しないって。
下手すれば牛○淨苑みたいになっちゃうだろ?
468愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 11:19:56
>>467
都市圏なら、小型の霊園とかもあるよ。全部で100基もないような。
寺院の敷地を借りるんだが、規約上その寺院の檀家にならなくても構わないので、
寺院墓地ではない。あくまでも石屋主導の霊園。
そういうところを一社でやればおいしいはず。
469愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 14:19:26
>>468
ハイリスクミドルリターンだ。
ハッキリ言って割に合わない気がする。

よほどの資本があれば良いけどな。
現実的ではないな。
470愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 14:20:28
>>468
あと、その条件で作っても他の石屋を入れてしまうような
寺もあるから気を付けろ。
471愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 15:22:28
>>469
現実にすぐ埋まったけどね。
472愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 18:41:07
>>471
ニーズにあった開発が出来たわけだな。
すべてがそのようになれば良いんだけど、
霊園開発したけど全然埋まらず、工事代金の
回収すらままならない霊園もあるから怖い。

473愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 19:29:50
>>466
高くても顧客はそこに価値を感じているから買うんだよ。
安物買いの銭失いって言葉しってる?
474愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 20:19:02
>473
でもそんなに高く売らなくてもいいんじゃない?
ってとこも多いよ実際
475愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 20:57:28
墓相スレかな、とも思ったのですが、
工事のことなのでこちらでお聞きします。

うちのお墓はいわゆる墓相墓です。
周りの石もお石塔もガタガタなので修理しようと思っています。
四国の石屋さんに作ってもらったらしいのですが、当方関東在住のため
近くの石屋さんにしようと思うのですが、

全然知らない石屋さんでも修理を受け付けてくれますか?
よそで作ったお墓はイヤじゃないですか?(墓相なんて)
だましでなくきちんと墓相に詳しい石屋さんに頼んだ方がいいですか?
(私は墓相なんて信じてませんが)
基礎とかした方がいいですか?(今基礎はされてません)
どんな石屋さんを選べばいいですか?(普通の石屋さんでいいの?)

霊園に指定業者はありません。
お寺とはつき合いがありません。
聞くところがないもので・・・
476愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 21:41:28
>>475
関東在住なんですね。
この際そんな墓は直すのをやめて買い換えたらどうですか?
何度直してもしっくり直らず金をドブに捨てるだけですよ。
新しい墓石の業者はセンスの無い田舎石屋よりも墓ディレ持っててセンスのある都会石屋のほうがいいですね。
477愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 23:12:40
+   +
モシカシテ ナンカキター?
  +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +
478愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 23:22:42
>>475
どこの石屋でも引き受けてくれると思うよ。
ただ、その状況だと基礎がまずダメな気がする。
見ないとわからないけど。

全部やり直すにしても霊園の状況見ないと何とも言えないな。
周りが狭くて奥の方だと工事費かなりかかる。
479愛と死の名無しさん:2005/08/04(木) 23:39:21
墓相だとセメントやら金具やらがNGだったりするから口開いて当然かも。
480愛と死の名無しさん:2005/08/05(金) 00:09:09
>>475
まずどうしたいのか自分の考えをまとめておく。
面倒臭がらず数件まわって相談にのってもらう。
気に入った店で仕事をしてもらう。

以上
481愛と死の名無しさん:2005/08/05(金) 00:10:06

釣り糸が見えるのは漏れだけか?

482480:2005/08/05(金) 00:10:51
はぁ?
483480:2005/08/05(金) 00:13:47
>>481
あ、もしかして>>475
あれ釣りだったん?
484愛と死の名無しさん:2005/08/05(金) 10:20:24
おれには >476 が釣りに見えた。
また荒れるのか。
スルーみたいだが。
485愛と死の名無しさん:2005/08/05(金) 10:36:02
>>475
墓相は金具や基礎にコンクリ使っちゃいかんのだよ

くるったら直すのが供養





まあ、そんなのイヤだってんなら

そっくりやり直してもらいな
486475:2005/08/05(金) 18:54:20
475です。
レスありがとうございます。
先ほど一件の石屋さんに電話で聞いてみましたが、現場を見ないと何とも
言えないとのことでした。
そりゃそうですよね。
ただ、墓相というのは特別なので何か普通の石屋さんではやってくれない
のではないかと思っていたのですが、そんなことはないとのことで安心
しました。
あと、基礎から全てやり直すのも、まったく新しいものを作るのも
金額的には変わらないと言われたのですが本当ですか?
487愛と死の名無しさん:2005/08/05(金) 22:31:12
>>486
自分が墓相を信じなくて、
近い親族にとやかく言う人がいない(結構大事なポイント)のなら、
新しい墓にしたほうが良いと思う俺ガイル
488愛と死の名無しさん:2005/08/05(金) 23:58:11
>>487
そうだな。
子孫に負担を残さない方が良いね。
489愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 05:33:47
>>486
ウチで工事したら、据え直しのほうが安くなる・・・と思う。
見ないと断言できないけど。
けど、長い目で見たら基礎をきちんとして新しい墓を建てる方が良いと思う。
そんな俺は>>487-488に激しく同意。

・・・・・・3親等内の反対がないのなら。
490愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 14:19:20
>>476
「都会石屋」とか「都会気取り」という言い回しに田舎者らしさを感じる。
(しかも同一人物)
つまり田舎石屋の自作自演だ罠。
かまって君必死だな。プ
491愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 15:20:58
>>490
隔離スレ行けよ
492475:2005/08/06(土) 17:44:38
連日の投稿すみません。

みなさん新しい墓にというのは
墓相の墓は何がいけないんですか?
きちんと直してもらえば、機能的には問題ないと思いますが、
墓相で作ったことで偏見につながるとかですか?

形にはこだわるつもりはないので、新しくしてもかまいませんが
親が作ったものを壊すことだけに気が引けます。

ただ、後で困るようなことなら新しくしますので
墓相の問題点を教えてください。
493愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 18:38:17
>>492
墓相スレ逝けば?
494愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 19:13:05
>493
墓地改修の話からそういう流れになっただけじゃん

>492
お気づきのように墓相自体によい印象がないため
みんなすすめないだけです。
あなたがよくても子孫の方がいやがるかもしれません。
同じお金なら気に入ったもの、無難なもののほうがいいかもしれません。
495愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 21:09:44
>>493
墓相スレなんか行っても
さんざん説教と莫迦にされたあげく、好きにしろと言われるのがオチ

かわいそうだからここで答えてやれ

>>492
どっちでも好きにしていいと思います。



石屋としては新しいのにしてほしい。
496愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 21:33:01
>さんざん説教と莫迦にされたあげく、好きにしろと言われるのがオチ
warota www

「かわいそうな被害者ちゃん、損したね、でも納得してんなら
いいんじゃない、石屋と相談して好きにしな。」

答えが見えるようだ。
497愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 23:07:46
>495 愛と死の名無しさん sage New! 2005/08/06(土) 21:09:44
>>493
>墓相スレなんか行っても
>さんざん説教と莫迦にされたあげく、好きにしろと言われるのがオチ

>かわいそうだからここで答えてやれ

>>492
>どっちでも好きにしていいと思います。


>石屋としては新しいのにしてほしい。


goto >>476? 
レスの内容が浅いんだよ。プ
498愛と死の名無しさん:2005/08/06(土) 23:21:44
墓相は悪くないが金がかかる。
人が死ぬたびに石塔建てるのは大変。

通常なら棹に彫るか墓誌に彫って終わるところ。
その儀式を子々孫々受けつがにゃならんのは
子孫にとっては良い迷惑かもしれないって事。
499愛と死の名無しさん:2005/08/07(日) 02:08:10
墓相は墓相スレでやれよ。
今このスレの流れは都市部の石屋VS田舎石屋で、圧倒的に不利になった
田舎石屋の断末魔の声が聞こえてる所なんだから横槍入れるなよ。

てか、自演で話しの流れ変えようと画策してる田舎者工作員はやり方が下手杉るぞ。
もう少しスマートにやろうぜ。w
500愛と死の名無しさん:2005/08/07(日) 07:30:56
>>499
おまえも隔離スレに行け。邪魔。
501愛と死の名無しさん:2005/08/07(日) 11:29:28
>>499
正論
502愛と死の名無しさん:2005/08/07(日) 14:39:44
話は少し違いますが、
田舎では代ごとに小さい石塔を建てるところもまだまだあります。
墓地に余裕があれば1代で大金をかけて墓整備をするより
良い風習ではないでしょうか?
供養のための墓としても正面戒名の夫婦墓の方が良いですし、
5〜6代経って面識ある方がいなくなった頃から合祀するやりかたなら
程々の敷地で十分です。
石屋としては儲かりませんが、こんなやり方ももっと広まったらいいな
と思っています。
503愛と死の名無しさん:2005/08/07(日) 15:43:42
>>502
>石屋としては儲かりませんが、こんなやり方ももっと広まったらいいな
>と思っています。

そっちの方が逆に儲かりそうだなw
504475:2005/08/07(日) 18:58:24
うちのお墓は狭いので五輪塔と代々の墓の2つでいっぱいです。
この後墓石をたてるようにはなっていません。

墓相というのを気にしなければいいと思うようになってきました。
一応直す方向で家族とも相談してみます。

お答えいただいたみなさんありがとうございました。
505愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 02:36:08
>>504
何か矛盾点が・・・釣りだと思うけど一応マジレスしますよ。
据え直しをやってくれる石屋を探せば問題は全て解決すると思います。
因みにその霊園ってどこですか?
あと敷地の大きさを教えてください。
506愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 04:20:35
親厨派DQN買春石屋の連中に一言申す!!
今、厨獄では豚関連のウイルスがヤヴァイと言われているが、実はそのウイルスって
エボラとペストが混じった新種のウイルスである可能性が有ると囁かれているぞ。
厨獄軍が軍事目的の為にアフリカからエボラを持ち帰ったって噂もあるので特に要注意だ。
そして厨獄ではこの事件に関して報道規制があるらしい。
また、嘆かわしいことに我が国のマスゴミまでもそれに従っている。
二十世紀初頭まで市場に人肉が並んだ歴史を持つ厨獄では何があっても不思議ではない。
これから厨獄へ買春目的で渡航予定の香具師は中止にした方が身のためだぞ。
莫迦のためにレスしてる漏れって凄い親切だな〜。w
507愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 11:27:30
誰か電波を解読して下さい
508愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 13:06:30
>>507
それ(>>506)マジだぜ。
ニュース系の板行ってみな。
509愛と死の名無しさん:2005/08/08(月) 17:18:17
>>506
マジで恐えェよな。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
510愛と死の名無しさん:2005/08/09(火) 03:51:37
>>507
無知は罪だな。w
511愛と死の名無しさん:2005/08/09(火) 09:03:21
喪前ら御盆の仕事は限が付きますか?

入り前に彼岸までの仕事の基礎打てるかな。
512愛と死の名無しさん:2005/08/09(火) 10:47:25
墓相の話がでてたけどさ、
ヲマイら墓相で建てたいって客が来たらどうしてる?
普通のをすすめる?
勝手に墓相で建てる?
墓相屋の言うとおりに建てさせる?

今はいろんな形があるしさ、
今度からどうしても建てたいって客は
断らずにうちでやってやろうかなと思う。
どうせ、どっかの石屋で建てるんなら
うちで安くやってやったほうがイクない?

悪徳石屋や墓相屋をもうけさせるこたないやね。
513愛と死の名無しさん:2005/08/09(火) 12:26:52
墓相も墓相屋(会)に因って違いが有るからな。
ある程度勉強してるか?漏れは徳*会を勉強したが。
でも、墓相を積極的に売る気には成らん罠。
514愛と死の名無しさん:2005/08/09(火) 12:38:42
>>512
まあ、そうゆう考え方ならいいかも

積極的に売っちゃイカンがな

どうしてもって客だけだろ?

うちも墓相は洩れの代になってからやったことないな

墓相の直しはたいがいうちにくるけどな
515愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 13:42:44
>>506
これマジ?
516愛と死の名無しさん:2005/08/11(木) 19:36:20
>>515
マヂだよマヂ
517愛と死の名無しさん:2005/08/14(日) 12:11:07
お盆の意味を教えてください
518愛と死の名無しさん:2005/08/14(日) 12:38:24
>517
宗教板か神社・仏閣板でどうぞ

またはググッたほうが早いかもしれません。

あしからず
519愛と死の名無しさん :2005/08/14(日) 14:19:29

                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  ご先祖を
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./   大切に…
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、



520愛と死の名無しさん:2005/08/15(月) 06:29:07
>>518
知らないのなら黙っとけ
521愛と死の名無しさん:2005/08/15(月) 10:46:52
>>518
やっぱ石工はその程度。
522愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 12:30:10
石工がいなきゃ喪前ら営業も仕事できないけどな。
523愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 13:06:45
夏期休暇でアメリカに行った際の出来事。 LAで信号待ちをしていると
気の良さそうな2人組のお兄さんが、「おまえは 日本人か?」と気さくに
聞いてきました。「そうだ」と答えると、「漢字のタトゥー (刺青)を
彫ったんだけど、どういう意味か教えろよ」と言われ差し出された腕を見ると
『武蔵』と彫ってありました。「日本で最も有名な剣豪だよ」と伝えると
彼は満面の笑みを浮かべていました。続いてもう一人が腕を差し出すと
そこには『朝鮮』と大きく彫ってありました。「KOREAだよ」と教えてあげた後の
彼の悲しそうな顔が忘れられません。
524愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 13:37:06
宮城の石屋さん、地震の状況報告ヨロ。
525愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 15:02:33
営業石屋の魂胆見え見え。
526愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 16:04:17
>>525
アンタはボランティアで石屋やってるのか?
527愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 17:49:40
すいません石を削って作ったすごく小さい人形を磨くにはどうしたらいいでしょうか?
細かいところは磨きようがありません。なにかつやを出す液体とかあるんでしょうか?
528愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 18:08:33
砥石を小さく欠いて磨く。
ペーパーやすりで磨く。
艶出しスプレイを有る程度になってから吹く。
こんな所かな?
金はかかるが、ダイヤセラミカの小さいので磨く。も有るかな。
529愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 22:27:56
隔離スレ再たてしたよー

【おばか】石屋スレッド談話室2【隔離】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1124198567/
530愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 23:08:19
>>527
石工の言うことなんて信じるな。
ニスで上等。
531愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 03:51:53
>>530
石工乙
532愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 07:22:04
営業の言う事を信じるな。
石の事も加工の事も何も知らないのだから。
533愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 08:23:57
>>528
なるほど艶出しスプレーですか。どうも。
534愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 09:06:39
ピカールを使う技は教えんなよ
535愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 21:58:13
最近、大島石で建てたのですが
棹石の裏面に鳥の糞のあとがついてそこだけ青っぽくなったのですが
どうやってとったらいいのでしょうか?
シンナーで拭いてもだめでした。
HPでサビトールなるものを見つけたのですが綺麗になるのでしょうか?
536愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 22:31:47
諦めろ
537愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 11:14:31
買い換えろ
538愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 15:14:16
>>535
それは自然の物。(鳥のフンの事)
なるように任せるが本来の姿。

石は生きているから水分を吸収してしまう。
年月が経てば自然と目立たなくなる。

宝石を買ったわけではないのでその辺は仕方がない。
539愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 21:26:31
海外では何でもやるね

【海外】墓石にスクリーンを埋め込み故人の映像再生!ハイテク葬儀企業は業界のウォールト・ディズニーを目指す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124367257/l50
540愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 03:58:41
中国の墓石とか取り寄せてエボラとかに感染することってあるのですか?
541愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 10:11:03
エボラはさすがにないと思うけど、変な虫が入ってたりはするし、
梱包さわった後せき込んだり、じんましんの出来るやつは時々いる。
俺もなんかかゆくなるぞ。
石には有害薬品が塗ってあるし、梱包材にもなんか薬使ってんじゃね?
542愛と死の名無しさん:2005/08/19(金) 15:18:36
>>540
大丈夫、宿主がいないと長時間生きられない。
543愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 01:05:10
中国の墓石は、変な虫と悪い菌、有害薬品で決まりだね!
544愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 01:10:19
お墓の隣近所のことで相談させて下さい。
うちの母方の実家のお墓ですが、
代々おそらく100年近く同じ所にあります。
そして、月に一度は墓参りに誰かしら行っています。
しかし、先週末墓参りに行った際、家のお墓の出入り口をふさぐ形で、
どこかのお家のお墓が建つ寸前まで作られていました。
丁度、
□▲■|(□:他家のお墓、▲■:うちのお墓、○●空き地というか通り道)
□●●|  |:壁というか、境界)
○□□|
このような配置になっていて、●の位置で工事が行われていました。
もともと狭い区画をよけながらお墓まで通っていたのですが、
出入り口に作られているお墓では、うちのお墓に通じる通路のようなものが
ほとんど設計されていませんでした。
このような工事は、一般的に許可されるものなのでしょうか?
もとからあった奥に位置するお墓に対する配慮が全くなしに工事が
進められていて、とても辛いです。
545愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 03:36:48
>>544
それは共同墓地ですか?それとも寺院墓地ですか?
何れにしても霊園では無さそうですね。
地方ですと墓所管理者と石材店の資質やモラルで条件がかなり違ってきます。
因みに都市部では出入り口を塞ぐなんてあり得ませんよ。
546愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 07:32:11
>>545
ありえないも何も都市部のお墓でのことなのです。
547愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 09:44:40
>544
私は中国地方の石材業者です。許可されるかどうかについてですが
「管理人の許可」があれば可能です。そして管理人が居ないような場合なら問題になりません。
これは墓地というものが「使用権」を有するものなんでかなり「あいまい」な訳です。
特に544さんが言われてるのは、まず間違いなく「共同墓地、部落墓地」かと思われます。
このような場合でも通常ですと行政が管理するのが他府県では一般的ですが「個人所有」が特例で認められている県が8つあるそうです。
実は「墓埋法」はこういう地方であれば効力をなさない場合が多々あります。
そうなってくると「使用権利書」なんて物も無い場合が多いです。
要は「地元に(近所に)住んでるんだから墓を建てる権利がある」となるわけです。
そうした場合には地元の石屋さんなら多少は気を使う事もあるでしょうが販売店などになれば関係無しで工事してしまいます。

話が反れましたが要は「問題は無い」ということです。後は管理人か総代の方にご相談するしか無いと思われます。
548愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 10:57:26
>>544
田舎の石屋は大雑把なんですよ。
549愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 10:58:30
>>547に比べると>>545は幼稚だな
550愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 11:41:33
551愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 13:04:57
>>549
2chでは同じ事を書くのなら短い方が良しとされる。
552愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 13:25:32
>551
短く書けるかどうかを競うだけなら、いちいち書くの辞めろや。
547は544が分かりやすい(理解出来る)様に書いてんだよ。
漏れも含めて周りは関係ねぇんだよ。
553愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 13:34:17
はいはい、隔離スレへどうぞ。
554544:2005/08/20(土) 14:37:34
皆さま御意見ありがとうございます。
本日、工事を進めている石屋さんと、地主(土地を施主に売った人)に
通路をどうにか確保してもらえないか交渉しに行ってみようと思います。

>>545
おそらく共同墓地です。
同じ敷地にはきちんと区画されているお墓もあるのですが、
昔からあるお墓は広さ、大きさなどばらばらです。
ちなみにめちゃくちゃ地方の田舎です。
>>547
そんな法律があるとも知りませんでしたが、
本当にあいまいなものなんですね。
上記の地主と電話で話しても、本当に適当にお墓の土地を
やりとりしているみたいでした。
新しくお墓を作るときのモラル。
ということを考えました。
555愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 15:42:15
>>546について
556愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 16:09:38

本スレ>555は何が言いたいのだ?
557愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 16:21:56
>>544
地主というのが、どういう立場の人なのか疑問だが、
地主≠管理者のようなので、今後も同様の問題が起きるであろう。
これからは外柵を作る人も増えるだろうし、
この際使用者全員で利用規則を作った方がよい。
敷地の確定、または工事時に周囲の承認を受けること、通路用地の確保など。

しかし、田舎の共同墓地はどこも同じなのだな。

558愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 16:47:55
>>556
何でわざわざ「本スレの>555」とか書いてるんだ?
それと>>546は田舎石屋の自演って事だろ?
559愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 21:01:09
本御影の石塔を希望する施主さんが来たんですが、
これまで扱ったことがありません。
原石または寸法切りで送ってくれる業者さんを教えてください。
それと、値付けの相場はどのくらいですか?9寸の基本型関東寸法です。
560愛と死の名無しさん:2005/08/21(日) 03:17:17
>>559
加工屋が据え付け工事してもろくな墓作れないだろ?
餅は餅屋なんだから苦手な仕事して顧客に迷惑かけない方が良いぞ。
加工屋は加工は上手いが据え付けは素人なんだからさ。
561愛と死の名無しさん:2005/08/21(日) 10:39:31
本御影って今でも取れるのか?
親父の代に使ったきりだ。@関東
562愛と死の名無しさん:2005/08/21(日) 11:45:03
ちょいと話題転換 おまいら携帯なに使ってる?
うちはD506なんだがシャッター付じゃないと石の粉でレンズに傷が付きそうで怖い
実際ボディはすれまくって買って3ヶ月でボロボロなんだが
563愛と死の名無しさん:2005/08/21(日) 17:19:12
>>561本御影はもうとれないよッ(´-ω-`)
564561:2005/08/21(日) 19:31:20
>563
そうか。
たまぁに何かの拍子に出るって聞いたことがあるが、寺山の事かな。
565559:2005/08/21(日) 21:37:44
本御影は採ってないんですか?
では、代わりになる石はありますか?
日本の石がいいそうです。
加工はこちらの加工屋に頼むので、材だけでいいです。

すると、墓相なんかで本御影使うって言ってるのはウソですか?
566愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 02:29:48
泥っかぶりをリサイクルしてる噂を聞いたのだが誰か真相を知ってるか?
古い石塔を下取って、サイズダウンして売るんだってよ。
そんなのって有りか?噂だけなら良いのだが…。
567愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 07:02:09
>566
其れを家の方では寺山と言う。
568愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 07:04:20
泥っかぶりと言わずに、正式名称で言いましょう。
569愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 09:53:58
>555
本御影は市場では出てない筈です。
欲しいなら原石を持ってるかもしれない丁場元を探すしかないでしょう?
本御影に似た中国産なら今、出てるはずです。
番号は分からないけど去年、アモイに行ったとき「使えないか?」と薦められた。
漏れも本御影の取れてスグの石を見たことが無いからなんとも言えないが、あれは墓には向かないだろ?
サビ石とは言わないが万成石みたいに色が付いてる点で変色は激しいはずだぞ。
そこまで本御影にこだわるなら庵治石にしとけ。本御影なんてあった時点でいくらの値を言われるかワカランぞ。
570愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 13:00:53
関東なら真壁小目でも使えば。
571愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 20:40:57
本御影は色こそ汚いが、変色は無いです。古いの見ましたが当時のままでしたよ。
幻の石ですよね。
572愛と死の名無しさん:2005/08/27(土) 21:53:33
なんかどうしょうも無い負け犬がスレたててますよ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124981385/l50
573愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 03:20:17
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27681083

ヤフオクで見つけたのですが・・・信用しても大丈夫でしょうか?
オクで墓石というのも怖いのですが
574愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 05:58:58
>>573
福島県産白浮金石??
そんなのあるの?
575愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 10:57:08
オクに出ているのは中国産だから。
多分614辺りだろう。
白浮金って聞いたことないな、切削研磨してない石屋の勘違いでは。
576愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 16:37:42
墓石がヤフオクか。
時代も変わったもんだ。

俺だったら客の顔見て話がしたいな。
細かな仕様とか話し合わないと結構思っていた物と違う事があるから。

細かい事に拘らないなら入札するなり問い合わせるなりすれば良いと思う。
577愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 16:47:54
住所見みるとブローカーっぽいな。
ttp://www.jun-sekizai.com/second/shop/index2term.html
578愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 18:47:37
>577
HP見ると在庫持ってるな、たいした数ではないが。
角スリンが小松に見えるのは漏れだけか?山崎かな。
579愛と死の名無しさん:2005/08/28(日) 21:03:57
芝台も別みたいよ。
基礎も納骨堂もしなくていい置くだけ施工でこの値段なら
ちっとも安くないと思うけど、どうなん?

色味からすると山崎みたいだね。形も古そう
>角スリン
580573:2005/08/29(月) 03:22:13
20マソちょいで墓作れるんならとかなりグラリと来たんですが、その他にもいろいろ費用かかりそうなんですかね?
近所の霊園では土地代含めて150〜200マソと言われてたのでオイオイという感じだったので・・・
581愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 08:57:33
土地代が高いんじゃないか?
582愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 11:35:18
>>580
場所どこ?
583愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 14:23:52
初心者スレから案内されてきました。質問させて下さい。

長年絶縁状態だった母親が亡くなった為、お骨を引き取りました。私には先祖のお墓もお金もありません。

都内で納骨堂等をご存知の方教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
584愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 14:53:42
>>583
書き方が嵐とそっくり。
585愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 18:55:21
嵐って何でしょうか?
586愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 19:09:39
>583
で、喪前様はこれから母親の遺骨を弔っていく気が有るかエ?
その答えによって、答えが違ってくると思うが。
587愛と死の名無しさん:2005/08/29(月) 19:17:24
納骨堂を選ぶにあたって、ある程度の助言はできますが、
条件を検討して決めるのはあなたです。
施設を知りたいだけでしたら、
ここで聞くより検索して資料を取り寄せた方が確実です。

個別の疑問は直接施設に聞いた方がいいでしょう。
供養などについては宗教または仏閣板へどうぞ、
その他の疑問で分かることでしたらお答えします。

また、いずれお墓を建てるつもりか、
子孫まで納骨堂でいいのかによっても助言は変わります。
その際はあなたの先祖供養に対する考え方、
お母様への想いをお聞かせ下さい。
588愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 00:50:51
墓を建物と言い換えて、自分で自分に質問してみ。
「建物建てたいんですけど何をしたらいいですか?」ってな。
「建物って用途は自宅、アパート、倉庫、犬小屋?どこに建てんの、土地は予算は?
希望の優先順は、これからそこでどう暮らしていきたいのか」
具体的に聞かないと何ともいいようがないよ。
毎回同じこと聞くの面倒だから次スレで質問者用のテンプレでも入れるか?>all
589582:2005/08/30(火) 13:29:26
>>582
さいたまです。さいたま市内だと高いから庄和や千葉の野田辺りにしようかなと
考えてるんですが
590愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 14:36:58
>>589
大きさは?
591愛と死の名無しさん:2005/08/30(火) 15:24:39
小川なら有るが。
592愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 02:14:15
>587さん親切にありがとうございます。私は今の時点ではお墓にこだわらないので納骨堂にしようと思います。お金に余裕が出来たら考えが変わるのかもしれません。ありがとうございます。
593愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 08:41:32
>>592
気が変わるかも知れないんだったらお骨は持ってろよ。
多くの納骨堂はお骨の返納なんて出来ないよ。
合祀されちゃう場合だって多いし。

気が変わってお墓建てても納めるお骨が無いんじゃ嫌でしょ。
594愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 10:00:36


テストです
上の文字ちゃんと表示されてる?
この字で戒名の確認出来ると思う?


595愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 10:00:45


テストです
上の文字ちゃんと表示されてる?
この字で戒名の確認出来ると思う?


596愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 10:00:49


テストです
上の文字ちゃんと表示されてる?
この字で戒名の確認出来ると思う?


597愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 10:02:03
ウアアア、ゴミンヨー orz
598愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 12:32:53
何がしたいのだ?

たまにはage
599愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 21:32:38
君達は見積もり料って取ったりするの?
見積もりって言っても意外と手間が掛かるもんだけどね。
600愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 21:39:27
見積もり料はとったこと無いですね。手間がかかるけど(図面出したりね)
それも勉強だと思ってがんばります。それで、仕事が来ればやっぱりうれしいですね。
601愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 22:13:14
そうだよね。 でも取っている所はあるんだろうなぁ。
ただ現場行ったり図面やったりで
忙しい時でもやってそれで他行ったりだとショックとまで行かないけどやるせない感じするな。
602愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 22:54:49
自社で出した図面とほとんど変わらないものを余所でやられた場合、
おまいらどうしてる?

なんども悔しい思いをしてるんだが、実際どうすればいいと思う?
後からむこうの施主や石屋に訴え起こしてまで鐘よこせと胃炎し
603愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 10:35:24
自分で逃げられる確率は10件に2回くらい。
他の皆さんはどのくらいの確率ですか?
604愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 12:34:35
>>603 やっぱりそのくらいになるかな。
でも意外に逃げられる人ってこんな人が?ってのが多かったりするw
605愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 14:47:32
どの職種もいっしょ来る人もいるしこない人もいる。その位で泣かない
606愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 17:49:38
やっぱり後出しジャンケンみたいなもんだからね
相見積もり取られたら、最初の店は立場弱いよ
お客さんも戻りにくいだろうし・・・ね
607愛と死の名無しさん:2005/09/10(土) 09:00:48
近所に最近出来た 激安店の広告に
「他社の見積りをお持ち下さい。安くします」
みたいなことを書いてあって、実際図面をまるっと
パクられる事が多い。
石の種類を変えて値段を下げているようだ。

ムカツクがどうにもできない。
特に時間を掛けて作った図面だと悔しい。
608602:2005/09/10(土) 22:59:47
>>607
ポッと出の異業種参入組なんかだったら
ケンカしてもいいけど
相手も地域の石屋なんかだったりしたら
うちの評判も落ちるし
今のところ手の打ちようがない
なにかいい考えはないものだろうか?
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:36:26

墓地用の赤土を扱っている業者を教えてください。

@長野
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:23:01
>>609
教えてください・・・って?
知らないって事は異業種参入組にみえるのだが。
地元の石屋さんなら普通に取引先があるだろう?

地元組の親切な方のレスを待ってみよう。
楽しみだ。
611610:2005/09/11(日) 13:59:02
あ、ごめん。もしかして長野は墓相はあまり建てない場所なのか?
だとしたらスマソ。

でも墓石扱ってるなら >墓地用の赤土 とは言わないで
「墓相用の」赤土って聞くような? ・・・訳わからなくなってきた。

墓相はあまり建てないのですか?長野地元組のエライ社長さん!
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:56:32
出入りの砂利屋に聞いてみ。
多分扱ってるから。家は長*川物資のが来ていたけど。
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:27:49
609です。
砂利屋の扱っているのは、袋入りメチャ高のですよね。
長野は墓地が広いのでとても使い切れません。
資材屋のは建設用、よくて園芸用くらいしかありません。

墓地に使える質の良い赤土がほしいのですが。

墓相で建てる方はどんな赤土を使ってるのですか?
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:34:54
そりゃそうでしょう。墓相用は高いよ。
6尺入れ替えて、表面3寸位で良いんぢゃねぇの。
615愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 11:02:37
赤土あれ墓汚れますよね?
616愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 11:57:30
617愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 16:12:58
流れ出して通路も汚れます。
618609:2005/09/12(月) 16:59:18
土にすることによる弊害を説明した上での
お施主の希望です。(うちも石屋ですから)

均一な赤土を商品として扱っている業者をご存じのかたが
いらしたら教えてください。
619愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 11:32:12
墓相の墓て誰が考えたの?おしえて?
620愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 11:48:42
>>618
マジでやめて。
良い砂でやるように説得してくれ。
621愛と死の名無しさん:2005/09/13(火) 11:53:09
墓相は草が生えれば良いわけだから
赤土にこだわる必要は無いと思われる。

赤っぽい普通の土でも良いし、
ある程度土を含んだ砂でも良い。
622アキ:2005/09/14(水) 18:38:07
他のスレ見ました。正直異業種参入組になると思います。
うちにある石材のサンプルが良いものなのか、悪いものなのか、一度見ていただきたいと思ってます。
個人様ですと既存で取引してる業者との付き合いがあるみたいで、サンプルを見ていただくこともできません。
中国産の石材ですが、かなり品質の良いものなので一度サンプルを見ていただけたらと思ってます。
623愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 07:24:08
商社?小売?
624愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 08:43:49
誰に見せたいのですか?

販売店(石屋)に?
一般消費者に?

もしあなたが石材卸さんで、石屋に見せたいのなら
どんどん新規開拓で店を回るべきです。
すでに取引業者がいるのは当然でしょう?
625愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 12:04:45
中国のブローカーだろ
626愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 12:09:09
>>622
>かなり品質の良いものなので

新石種でもあるのかい?
石自体はどっから取ってもいっしょだろ。

それとも加工精度がいいのか?
どうも知識が少なそうだけど、あんたに判断できるの?

これまでのつき合いを切ってお宅に乗り換えさせるには
余所と同じサービスじゃダメだよ。
627愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 13:00:33
メアドから検索して察するに
なんちゃってブローカーっぽいな
628愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 21:02:55
文章力からすると中国人ブローカー?
629アキ:2005/09/20(火) 18:33:12
まず弊社はブローカーではなく、石材に関してもまったく知識のない会社です。
弊社に石のサンプルがあるのは、コネクションにより中国から安価な石材を輸入する事ができるからです。
ただ、石材のことが分からない為、営業をかけるにもかけれない状態・・
ですので石を見れる方と繋がりが持てればとは思っております。
私が品質が良いと言った理由は、そのコネクション先が福建省などの民間業者ではないからという事です。
中国は人件費が安い事はみなさんもご存知かと思います。
ですから、中国で生産・加工をした方が安くなるのは当然です。それをご提供できればとは思っておりますが、現状その石材のサンプルが
本当に良いか悪いかは、見れる人にしか分からない為、一度サンプルを見ていただきたいという事です。
長くなってすみませんが、このビジネスに明るみを感じれば今後は本業として検討している次第であります。
630愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 19:01:56
>>629
中国と言っても場所にもよるわな。
あと、取引先の信用。
石の実績がないととてもじゃないけど利用は出来ないね。

こちらの職人が何人か現地で詰める位はしていないと。
この業界、中国人と仕事をする事が多いから結構みんな
痛い目にあってるんじゃないかな?

ハッキリ言って難しいよ。
631愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 19:02:41
あと、サンプルだけ見ても信用出来ないってのもある。
632愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 19:16:22
自分が扱う商品の良し悪しも分からないなら
手を出すべきではないと思う。
633愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 20:36:21
>>632が正解
634愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 12:18:23

中国のサンプルは信用できないことでわかっています.
635愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 12:37:59
【ユニカ全機種 製造・販売終了】
ユニカ、今年いっぱいで石材業界から全機種撤退

いままでよくがんばってくれたな
636愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 17:55:57
家一台ユニカだよ。部品大丈夫かな。
637愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 17:49:14
お墓に巻いてるさらしって客に渡してるか?俺は昔は腹帯にとかいい加減なこと言って
渡してたけど最近そういう迷信めいたこと言うのに少し気が引けてきた。
諸先輩方はいかがなものでしょうか?
638age:2005/09/22(木) 19:31:50
どう言う意味でサラシ巻いてるか解かってるのか?
639愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 19:40:16
うちはサラシとっくにやめたよ
せっかく巻いといてもぜんぜんよろこんでくれないんだもん
お寺もサラシの意味を説明しないし
ビニールでもかけといた方がいい
汚れないし、大事にしてるみたいに見える
640愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 20:15:44
>>639
僧侶ですが、私の地方ではサラシは見ません。
他府県に一度行った時にサラシが巻いてあってびっくりしました。
仏教的にも意味はないし、何の意味かわからず困りました。
641愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 22:35:49
>>640
おたくはほんとに坊さんなの?

ちょっと参考までに聞きたいんだけど、
おたくは石塔に家紋刻むことにどう思う?
檀家さんに聞かれたらなんて説明してる?
642愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 22:36:40
葬式の時に懐刀とか六文銭を入れるようなもんだろ。
昔からの風習ではダメなのか?

あのサラシには途切れることなく祖先から
連綿と続く「生」を意味するとされているんじゃなかったっけ?

そもそも墓開きは祝い事とされてそれに使ったサラシは
縁起物として施主に渡す。良い風習だと思うが。
643640:2005/09/22(木) 23:51:08
>>641
聞かれたことはないし、家紋のあるのは数件。
聞かれれば、必要ないし、ないほうがいいと思うと答えるが、
どうしてもしたいと言われれば、それ以上反対はしない。
644愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 23:52:32
>>642
どの地方でもするということはないでしょう。
645愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 01:38:39
>>644
やらない地方ではそれで良いけど
642は、流れ的に今までやってきたけどって言う奴に対しての
レスのつもりだった。
646愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 11:47:04
門徒もの知らず
647愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 12:47:39
>>646
よけいな習俗でがんじがらめにならない分、楽でいいけど。
648age:2005/09/23(金) 19:33:24
たかが、サラシや家紋でがんじがらめかよ。
649愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 19:55:58
>>640
いつもの自称真宗の坊主だろ?
特殊な宗派がその地方や仏教全体を代表するような発言するなよ。
650愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 21:17:16
>>648
サラシや家紋のことじゃないですが。
651:2005/09/24(土) 20:04:37
どういった事でがんじがらめなんですか?
652愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 21:12:04
>>651
墓のことを言ったのではなく、
「門徒もの知らず」という言葉に対してで、
土地の風習や習俗などで、意味もわからず行うタブーなどです。
死者儀礼に関して、必要以上のタブーが多いですから。
653愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 22:45:48
>>652
宗教的な意味合いというより、その地域の文化みたいなものでしょ?
意味もわからずとバッサリ切り捨てるのは如何なものかと…。
654愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 23:23:56
>>653
いやいや、意味がわからず振り回されているタブーのことです。
たとえば、中陰が三ヶ月にまたがると「よくない」として、
満中陰の日を早くしたり、いわゆる根拠のない迷信のたぐいです。
葬儀があると親戚の誰かが、あれはいけない、これはいけないと、
口出しされ、時には親戚同士で意見が対立してて遺族は困っている。
そういう時に「門徒もの知らずですから」とやんわり断ると、
結構丸くおさまるということ。
何もかも習俗を切り捨てろと言うわけではないが、
「中陰が三ヶ月に・・・」のようなことは必要のないこと。

655愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 04:03:19
>>654
真宗の坊主なら拘るなと言いたい。
別に厳密にする宗派でもあるまいに。w
656愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 06:46:58
俺は石屋の勝手な思い込みより坊さんの意見を聞かせて欲しい。
教団の規模から言って真宗は最大教団だし決して特殊な宗派とは思えない、
実際施主さんの半分くらいは門徒さんが占めるので一番興味深い。
657愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 07:38:42
>>656
いつもの坊主乙
658愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 10:41:44
>>all
また同じ事を書きますけど

せっかく書き込んでくれてるんだから
ありがたいと思いねぇ、皆の衆
ウザイと思う人は ハイハイwって相手にしないでおけばいいだけっしょ
659愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 17:51:42
石切って皮屋といっしょで賤民とされていたけど、
いまの石屋もそういうことなの?
660愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 17:54:12
>>659
(゚Д゚)ハァ?
661愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 21:15:19
【彼岸】個性豊かな墓石が増化 アニメキャラ風彫刻や飼い犬彫刻、「ありがとう」などの文字も【いずれはモナーも?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127556718/l50
「夢 愛 真」。名古屋市の女性(82)は、こんな三文字が刻まれた横長の墓石
の前で手を合わせていた。一緒に訪れた長女(55)が解説する。「実家は九州で
すが、名古屋で気軽にお参りできるお墓がほしくて。昔からのイメージにとらわれ
ない墓地なので、ここに。墓石屋さんにどんな字を入れてもいいと言われたので、
父をイメージさせる三文字を選びました」
662愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 02:01:44
>>659

糞坊主、いくらなんでも「賤民」とは失礼だぞ。

いい加減なデマ流すな。 o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
663愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 02:45:17
>>655
> 真宗の坊主なら拘るなと言いたい。
> 別に厳密にする宗派でもあるまいに。w

意味のない習俗には拘るなと言う意見なんですがね。
四十九日までしたいのですが、親戚に三月越しはいけないといわれて・・・
という相談を受けての話です。

何だかここでは、僧侶や真宗に対する反感や偏見がすごいですね。
気に入らない意見は全部、坊さんや真宗の書き込みにされるようですね。

こちらは、墓相の店以外に石屋さんに特別な反感や意見はありませんから、
よけいな波風をたてるくらいなら、書き込みはやめたほうがよさそうですね。



664愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 08:23:43
>>663
俺はお坊さんの意見を聞けるのはありがたいことだと思ってるのでそう言わないでください。
クソ坊主って人もあおられて嫌気がさしたからか最近来てくれなくなったしここは
了見が狭くて自演するやつもいるけど石屋の仏教知識なんか聞いても仕方ないから
坊さんはこう思ってるってのを聞きたがってる自分のような人間も結構います。
665愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 11:45:59
>659
知ってて煽ってるだけでしょ?
石屋でも墓石、石仏を造る石屋は選民の方だったんだよ
666愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 12:22:54
【釣り好き夫に魚のお墓 守口・森美智子さん】
http://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?kiji=1461

製作を手がけた「村山石工」(四條畷市)の浜口進さんは
「石で魚の形を作ったのは初めてで時間もかかったが、
ご遺族の思いを形にできて何より」と話す。

造形といい、口の中まで磨き上げられてて
なんか向こうものに見えるんだけど
やっぱそうかな?
667愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 23:03:50
石に詳しい方が居たら教えて欲しいのですが、
「小馬御影」とはどんな石なのでしょうか? 本碑をこの石にする予定なのです。
あと、同様に敷石は「常川御影」にする予定なのですが、こちらはどうなのでしょう?
教えてクンですみませんm(__)m
668愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 12:06:55
施工汁石屋がどんな説明受けた?先ずはそれから。
669地方の石屋です:2005/09/28(水) 21:16:59
ここにかいてる皆さんって給料とかいくらくらいもらってるんですか?自分は22歳石屋に勤めて5年目です。月平均手取り18万くらいなんですけど安すぎますか?今真剣に会社変えようか悩んでて・・・教えてください!
670愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 21:22:21
一級技能士の資格の取り方詳細教えてくんろ
671愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 22:58:45
>>669
特技とか持ってる資格が解らないと何とも。
22歳で18万ならベラボウに安い事は無い。

資格が普通免許のみならそれ以上は望み薄だろうな。
672愛と死の名無しさん:2005/09/29(木) 11:05:40
>670
各県の職業能力開発協会に問い合わせなさい
受験申請書がおいてあります
加工作業の申し込みがもうすぐです
673669です:2005/09/29(木) 20:50:36
資格はクレーンと玉掛とリフトと車輌系などです。どうでしょう。。。
674愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 10:51:20
>>672
しかし仕事の8割を中国人に取られてしまってるのが現状。
最近じゃせっかく資格取っても数こなしてる中国産に劣る
国産も多い。il||li _| ̄|● il||li
675愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 11:54:09
釘抜き1級技能士の方が役に立ちそうだな
676愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 12:02:53
>674
だからといって
それが資格がなくてもいいという理由にはならない
だろ?

>675
資格を取らず
役立たせず
石屋の社会的地位を落としてるのは俺ら

>670
石屋なら石材技能士くらい取りなさい
677愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 13:55:58
本家争いキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
皆さんのところではお客さんが怒鳴り込んできたことあります?
678愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 15:36:51
>>676
石屋じゃなくて石工だろ?
679愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 19:21:37
>>678
石工は造るだけの人
石屋は造ったり、売ったりの人
売るだけの人は別に職種名を考えないとね。
例えば石販売店とか、
他の業界もそうなってきてるじゃん。
680愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 22:19:42
石材技能士というのは加工と石張りと石積みと施工の資格があるのか?
681愛と死の名無しさん:2005/10/01(土) 12:55:05
>>677
「○○ってのはお前かー!!死ね!!」と
怒鳴り込んできたお客様に
上司が胸ぐら掴まれた伝説があるそうです

・・・どんな仕事したんだ・・・(詳細は知らん。聞いた話だ)

「伝説」と称される事はは沢山あるな
682愛と死の名無しさん:2005/10/01(土) 20:16:43
岡崎の石祭りっておもろいですか?
勉強になりますか?
なんか聞くとこによると年々規模縮小みたいですけど
ためになるんなら行ってみよと思うてるんですが。
683愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 16:20:54
>682
今時岡崎逝っても何も無い。
藻前は崇武逝って来い。
684愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 11:20:21
>>676 資格持っているけどほとんど役立たず。の資格これは1級技能士はいらないよ。だだの見栄その点1級土木は使えるよいろんな意味でなんか苦労してとる意味ないじゃないかな?技能士?
685阿部糞T豚S低次元プロテクト→ ◆AVEX6ChCds :2005/10/06(木) 14:23:43
石屋と石工の違いってナニ?
686愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 13:24:07
>>685 昔ながらの石屋さんは分けたがる。石売てればみな石屋細かい事気にしない
687愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 13:55:41
>>685
ひとそれぞれじゃね?

まずオマイはどう考える?
688愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 01:29:47
本小松尺角上下蓮華、おいくら?
689愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:36:07
>>688
おたくは石屋?
一般の人?

聞きたいのは売値?
仕入れ値?

関東寸法?
東京寸法?

690愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 03:56:17
叔父さんが建てたんだけど
都内で1000万くらいするらしいと聞いたので。
691愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 12:21:05
>>690
細かい仕様を聞かないとはっきりわかんないけど
そのくらいするんじゃないかな


ところで、
本小松をよく建てる石屋に聞くんだけど
良いと思ってすすめてるの?
うちの場合は、本小松で建てたいって頼まれても
やめとけって言ってるけど
本小松で建てる理由って何?
692愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 15:53:15
>>691 客の好みじゃない。やめとけは言わないほうがいいと思う。小松売ってる人に悪いよ
693愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 17:36:10
漏れはいい石とは思わないからやめとけって言ってるよ
小松を売ってる石屋は、何がいいと思って売ってるのさ?
>>692はどうなの?
694愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 17:42:11
>>693 たしかにいい石ではないと思います。しかし小松じゃなければやだて客いません?
695愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 19:05:24
庵治や大島も高いだけだよな。
696愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 19:56:06
ま、ブランドイメージだろうな。
藻前らだって、何かしらブランド物持ってるだろ。
家は2組展示してるが。
697愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:25:33
お墓はいかにお客に満足させるかではないでしょうか?
安い中国産でもお客が喜んでくれればいいし。
698愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 01:38:04
やっぱ気になるんで、もう一度聞きます
本小松をすすめてる石屋は
本小松がいいと思って売ってるんだろ?
どの辺がいいと思ってるの?
699愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 09:48:04
>>698逆に貴方はなぜ?小松をそんなに嫌がるの?
700愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 10:44:47
>>699
関西の業者じゃね?
701愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 13:10:36
いいや、別に嫌ってはないよ
建てたい奴が建てるのも文句はない
でも色はともかく、高いし、弱いし
なんで小松をすすめるのかがわからん
小松より安くてイイ石がなんぼでもあるじゃん
洩れだったら別の石をすすめるのになぁって
客がほしがれば何でもいいわけ?
質は良くないけどブランドってこと?
他の理由は?
702愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 15:27:06
>>701
あなたの言う「イイ石」の基準は何?
703愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 19:30:02
イイ石の基準は人によって違うんだよ
だから漏れは小松をイイと思ってすすめてるのか?ってきいてんの
それとも>>702はただの煽りか?
オマイは小松をよく建てるか?
イイと思うか?
704愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 21:49:31
>>703
まず自分が思う良い石の基準を行ってミレ。
そしたら>>702も答えると思うのだが。
705愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 22:20:56
なんだか変な方向に・・・
そんなイイ石の定義について論争挑んでる訳じゃないんだけど
>>694の人も書いてるように
洩れも小松がいいとは思わないんだよ
でも小松で建てられてるお墓は多いだろ
それで小松売ってる人は
どの辺がいいと思ってるのかな?って聞いただけじゃん
小松が悪いともいってないよ
もちろんぜんぜん貶してるわけでもない
いいと思ってるところを教えてよ>小松売ってる石屋の人たち
706愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 04:09:41

>>705 ここに真面目に答えてくれる香具師なんかいないって
707愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 08:37:20
>>705
結局自分では良い石、悪い石が判断できないから人に聞くわけだな。
とんでもない素人石屋だ。>>694はお前の言ってることとは微妙に違うぞ。
708愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 08:51:23
>>707 小松について話してるじゃん(最初からあまり良くない石とかいてあるじゃん)これて判断できていませんか?
709愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 09:07:30
>>707その微妙を教えて
710愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 09:12:44
通りすがりだが、
やっぱり固くて、丈夫で、きれいで安価な石が良いな。
あと、水を吸いにくいのが良い。
711愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 09:17:44
>>710まず日本にはないな
712愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 10:41:00
やはり素人石屋だな。
小松のどこが良いか以前に良い石とはこうだって定義できないから人に聞くしか
できない気の毒な香具師。
>>710さんのように普通は思ってるものだが>>705 って新人営業マンか?
もう少し石のこと勉強しないとお客さんがかわいそうですよ。
713愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:34:56
小松には、御影石にはない独特の渋い風合いがあるよ。
色は変わるが、その変わり方がまた悪くない。
磨き仕上げばかり見ていると気づかないかもしれないが、
粗仕上げ、叩きなどのほうが、その魅力はより大きいと思う。

それから、加工性とでも言うのかな、
石工の意図に対して、ツボをおさえて応えてくれるようなところがある。
比較的柔らかく粒子が細かいからだろうけどね。
ここは、実際に小松の製品を見慣れないと分からないかもしれない。

そういう魅力にピンとこないのであれば、他の人にいくら良さを聞いたって結局は分からないよ。
感覚というのは理屈じゃないからね。
いつまでもツルツルピカピカがいい、という価値観とは違うところに小松の魅力はある。
勧める人、それを買う人というのは、その魅力を分かっているから買うんだよ。

あなたが営業マンなら、
自分には分からなくとも、なにかあるんだろう、というふうに納得しておくべき。
714愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:52:36
>>713解りました丁寧な説明ありがとうございます。
715愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:54:26
>>712ウザイお前も素人>>713みたいのが玄人
716愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 13:46:32
伝統的に使われてきた石なんだから一つの文化としても
認められると思うけどね。
本小松に否定的なのは歴史の浅い石屋なんじゃないの?
つか墓を工業製品としか考えてない浅はかな石工だろ?
717愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 17:22:14
>>716
石工はDQNばかりだから文化なんて理解不能ですよ。
スペックでしか語らないし語れない。
718愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 17:30:36
>>715
目くそ鼻くそだな。
719705:2005/10/15(土) 17:53:25
>>713
お答えありがとう
なるほど、そういう意味、使い方にはいい石ですね
やっぱり安山岩は安山岩の使い方をすべきってことだね

もいちど言いますけど、
小松が石として良いとか悪いって話ではないです
ぼくの基準では墓石にいい石ではないけれど
小松をすすめる人は、いいと思ってすすめてるのだろうから
そのいいと思ってるところを聞きたい
それだけの質問だったんだけど
案の定、人によって基準が違うって事がわからない石屋のレスがついたよね

ちなみに>>714はぼくではないです
720705:2005/10/15(土) 18:09:28
>>713
あなたはここにいる石屋にしては話の分かる人のようなんで
もうすこし聞きたいんだけど
叩き仕上げなんかはともかく、磨きだとやっぱり艶落ち早いですよね
そちらのほうのお客さんは、色違いや縞や風化よりも
小松の魅力の方を選ぶ人がそんなに多いの?
2〜30年経って隣の御影はピカピカ、自分家は艶なし傷入りでも
満足してるの?
これも素朴な疑問
721愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 19:09:47
>2〜30年経って隣の御影はピカピカ、自分家は艶なし傷入りでも
満足してるの?
それは小松で建てた客に聞け。
722愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 19:55:31
>>713
>自分には分からなくとも、なにかあるんだろう、というふうに納得しておくべき

それはどうだろう、>721みたいなこと言ってたら、情報交換にならない。
ともかく、レスありがとう。
私も誰がどんな風に答えるのかちょっと楽しみにしていた。
他のやつらは結局答えられないだけなんだろう。
>>720にもレスしてやってほしい。

>>720
うちでもやはり小松は薦めていない。
山崎や庵治も薦めない。値段と品質が釣り合わないと思うからだ。
どうしてもって言われればやるけどね。
その場合は、施主がそれだけの価値があると判断した時だ。

>小松が石として良いとか悪いって話ではないです
>ぼくの基準では墓石にいい石ではないけれど
>小松をすすめる人は、いいと思ってすすめてるのだろうから
>そのいいと思ってるところを聞きたい

こういう気持ちで聞いてくる質問はいいと思う。
いつもの決め付け厨や煽りは気にせず書き込むといい。
723愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 19:56:41
普通の石屋の判断基準は>>710の言うとおりだろう。
うちは、耐久性>見た目>低吸水>硬度>価格 かな
でも、利益>価格>見た目>耐久性>低吸水>硬度 って石屋も増えたなーって思う。

>>717
スペックってなに?
吸水率とかのことかい?
石屋はスペックさえ話せないだろう。
それにスペックって試験体によって違うし。

久しぶりに盛り上がって結構。 長文失礼
724713:2005/10/15(土) 22:18:14
>>720
私は個人的には、小松の独特の風合いが好きだな。

うちのお客さんではないけど、小松に関しては、
「小松で建てて失敗した。こうなると分かっているのなら建てなかった」
という話も結構聞く。
だから、小松石の場合は、現物を何本も見せて、経年変化も説明して、
その上で納得するお客さんにだけ出している。
それでも年間数本は必ず出ているよ。

もともと関東では、古いお墓に小松は多いからね。馴染みもあるだろう。
古い小松の墓には艶なんかとっくにないが、いい感じに古びていると思う。
これは、ある程度のハガレや欠けも含めての話だよ。

御影石だって、2〜30年経てばそれなりに表面が荒れる。
なかには目も当てられないぐらい風化しているものもある。
御影石ならいつまでもきれい、小松は駄目、と簡単に割り切れる話でもないと思う。
御影石の場合、ただ汚れていくだけだけれども、
小松の場合、汚れがそのまま風合いにもなるからね。

これは私見だが、石というものはどんなものでも結局風化するもので、
「いつまでもツルツル」をお客さんに期待させること自体、
石屋として正しいことなんだろうか、という気もするよ。


それから、うちでは庵治もそこそこ出ている。
お客さんには、
「ものが良いのは間違いないが、値段の釣り合いという点では、もっと順当な白御影石がある」
ときちんと説明するが、それでも庵治で、と言うお客さんはやはりいる。
ブランドというのは馬鹿にできないものだよ。
それに値段を度外視すれば、庵治は確かに良い石だと思うしね。
石を選ぶ必要はあるけど。
725愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 01:42:04
例えば「ポルシェ欲しいんだけど」と言ってる客に「燃費等考えたらカローラのが絶対いいですよ」と
いう営業がいるか?
726愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 04:42:59
それは相手を見て、言ったり言わなかったりでしょ。
727愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 12:47:15
>>724
小松の渋い色合いは好きだよ
特に濃い赤茶で縞がきれいなやつ
でも、それと自分ちで薦めるかどうかは別ってだけ

そうですか、やっぱ文句言うお客もいるんだね
それがどのくらい多いかってことだな
正直小松が年に何本も出るなんてのはうらやましい
うちの方は小松なんて無いから
もし建てて何年か後に艶落ちなんかの問題になったら
店の評判も落ちそうで嫌ってのもあるけど

まあうちだってどんな石もデメの説明はしてるけどね

いろいろありがとう
また教えてください
728愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 14:23:03
>>727
>小松の渋い色合いは好きだよ
>特に濃い赤茶で縞がきれいなやつ

笑う所ですか?
729愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 14:50:36
>>728
もしかして小松=緑、と思ってる?
730愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 18:28:28
>ボケ役の方
いちいちageなくてもいいですよ

>ツッコミの方
毎回自演かとおもうくらいナイスです
731愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 18:35:22
そうか、漫才だったのか・・・
732愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:00:25
まだ自演続けてたのかよ。
相変わらずニートな石工だな。
長文ウゼーんだよ。ヴォケ
733愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:21:10
いちいち荒らす人って何が目的なの?
734愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:29:53
自演厨ウザイ。
長文ダラダラ書く癖は相変わらずだな。
バレバレなんだよ。щ(`∇´щ)ウケケウケケ
735愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:33:18
無意味な荒らしよりも、内容のある自演のほうが面白いので
どうでもいいです。
736阿部糞T豚S低次元プロテクト→ ◆AVEX6ChCds :2005/10/16(日) 19:38:51
>>735

>内容のある自演

ちょwwwwまwwww

いつも必死な石工が自分の商売に有利なように誘導してるだけだろ?

その必死さが滑稽だからからかわれるんだよ。

/ \/ \ ノ \ノヽノヽノヽ八八ハハア( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
737愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:41:54
「自分の商売に有利なように」って、具体的にどういうこと?
738愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 19:57:56
あと、

> / \/ \ ノ \ノヽノヽノヽ八八ハハア( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

みたいなの、いつでもコピペできるように整理して揃えてるの?
739愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 21:37:25
>>738
Σ(゚Д゚;エーッ!!
もしかして単語登録使ったこと無いの?
初心者丸出しだな。
半年ROMって(ry
740愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 21:44:57
そんなもん単語登録してるの?
741愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:58:19
不覚にも冷静な>>740のツッコミに笑ってしまった…
742愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 08:23:02
くだらん・・
743愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:32:49
>>740-741
虚しい自演だな。
744愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 13:30:33
結局、>>728は何を笑おうとしたの?
745愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 14:30:54
>>739そんな暇あったら九九でもおぼえなさい
746愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 15:10:59
>>745
( ´,_ゝ`) プッ
小学生の反論かよ。
747愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 15:15:13
>>739の程度があまりにも低脳だからいいじゃない
748愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:21:13
>>740
2ちゃんねらだったら誰でも登録してるだろ?
このスレって初心者だらけなのか?
749愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:19:45
初心者以外はみんなすべて登録してるの?
750愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:16:25
10年PC使てるがそんなくだらない事は登録してない
751愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:47:15
>>750
>10年PC使てるがそんなくだらない事は登録してない

”10”の方はどっちでも良いが”PC”全角かよ?
パソ歴十年って得意げに書いてるくせに全角なのか?
それと”使てる”って何だ?
超賤人並の日本語だな。

( ゚∀゚)Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)アヒャヒャヒャヒャ!!
752愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:54:38
きみたちね、続きは
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124981385/
でやってもらえる?
753愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:03:19
何か寺の住職と名乗る男が霊園の指定業者に
してやるから金払えって来た。

どう見ても胡散臭い。金払ったらトンズラされそうな予感。
IN 中部圏
754愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:11:45
>>750
我が社のパートのおばちゃんはワープロと表計算しか使えない。
そんな彼女もPC歴15年のベテランです。w
755愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:18:26
>>753
ぜひ!と言って喜ばせ
お寺とその霊園を確認に行ったら?
または、今まとまった金はないから
紹介の度にバックを払うという条件を出してみるとか
総代さんとか監査人に聞けばお寺の経営状態はわかるし
ちょっと探ってみようよ
しかし、その金ってなに?
お布施?権利金?保証金?
もし本当に払うんなら一度に払わない
契約書結ぶ

ま、関わらないのが一番だけど
話だけでも聞いてみて教えてよ


756愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:40:50
此処は歯かな営業が多そうだな。
遊んでないで営業逝って来い。
757愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:14:34
>>755
冥加金だそうだ。
怪しさ爆裂。

霊園はまだ無いそうだ。近々オープン予定だって。
土地代とか工事代集めてんのかな?
758愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:25:01
えっ?
てことは区画毎の権利金は別なの?

自治体の開発許可書見せてくれた?
運営計画の試算表は現実的だった?
すでに口車に乗っちゃった石屋の名簿は?

いいな〜、おもしろそう
うちにも来ないかなー
759愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:30:39
>>758
すまん。話半分で追い返したから
詳しい話は聞いてない。

話のネタに内容だけでも聞いておけば良かったかな。
どうせ暇だったし。
760愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:34:06
そだね
残念だったかも

ちなみにその霊園は場所どこ?
差し支えなければ教えて
761愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:36:35
ズバリ場所言うとウチの特定も出来そうなので勘弁w

愛知県内です。
762愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:40:48
わかりやした

他の石屋にも来てたようならまた書き込んでちょ
763愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:52:01
了解。
764愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:52:58
みなさん、ジャパンストーンフェアへは行きます?
765愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:46:42
小松の話題で思い出したけど、
今本小松も中国に入ってるんだってね。
中国加工の本小松ってば安いの?
出来はどうなんだろう。
知ってる人いる?

>>764 忙しくなければ行く。
毎回滞在時間が短くなるが。orz
766愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 11:01:46
>>757-763
(m9☆∀<)きんもーっ☆
一人芝居バレバレなんだよ。
767愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 12:29:20
264 名前:愛と死の名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/10/17(月) 22:01:12

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124981385/l50
756 :愛と死の名無しさん :2005/10/17(月) 20:40:50
此処は歯かな営業が多そうだな。
遊んでないで営業逝って来い

また字を間違えてますよw
そうやっていつもいつもageると
それだけ自分のアフォを晒すことになるんですが


どうやら石屋スレには真性が混じってるようだな。w
768愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 15:22:44
>>766
何だ?寺関係者か?
ご苦労さん。○D寺の関係者乙

わざわざそんな一人芝居するような内容かよ。
769愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 15:47:27
このスレの自演厨って指摘されると途端にやめるのな。w
770770:2005/10/19(水) 19:38:30
教えてください!横浜在住でお墓を建てることになりました。
白御影石で三段墓を建てたいのですが、今のところ国産の石がいいなと思っています。
関東ではどこの石がお勧めですか?価格的には曖昧ですが安すぎず高すぎずといった
ところで教えていただきたいです!
771愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 20:30:22
関東で白だと漏れなら真壁小目かな。
772愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 22:11:06
結局この業界はガテン系だから馬鹿が多いな。
このスレ読んでると話はかみ合ってないし、
煽りも中途半端だし、結構痛い。
もうちょっと本を読むとか教養付けた方が良いぞ。

俺も低学歴の馬鹿だけどそこまで酷くはない。
773愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 00:16:20
>>772
そういうの「オマエモナー」て言うんじゃない?
774愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 21:03:47
JB仕上げや割り肌面に字彫りをしたいのですが、
凸凹面にどうやってゴム板を貼ればいいのでしょうか?
775愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:27:49
剥離片をよく除いてから
ゴムのり または スプレーのり で

ゴムのり とはどんなものかわかりますよね。

ちなみに、なぜそんなことを知らないのですか?
異業種参入組の業者の方ですか?

776774:2005/10/22(土) 19:07:42
ありがとうございます。
割り肌面にのりを付ける時は平らになるように分厚く塗るのですか?
ちなみに異業種参入組ではありません。
777愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 20:19:35
厚く塗る人もいますが、後で落としやすいよう薄く塗った方がいいと思います。
のりは字の輪郭部分にだけついていれば十分です。
素早く字を抜いた後、ゴムシートの縁を押さえつけて凹凸に密着させます。
ゴムのりは落とすのが大変なので、うちではスプレーのりを使っています。

失礼ですが、親方が教えてくれなかったということですか?
778774:2005/10/22(土) 20:21:47
助かります。
親方教えてくれる前に逝きましたので・・・
早速明日やってみます。
779774:2005/10/22(土) 20:24:56
もうひとつ質問ですが、ニューコート?というものがあったのですが、
それをのりがわりに塗ったらいけるのでしょうか?
ゴムのりも横に置いてありましたが。
780愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 11:29:00
>>779
米粒を使え
781愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 18:46:07

だれかツッコんであげて
782愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:00:08
>>779
その後見てませんでしたが、上手くいきましたか?

ニューコートとは混和剤のやつですか?
使えないことはないと思いますが、後に残るのでは?

ゴムのりが取りきれないときはシンナーで洗うのも手ですよ。
783愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 07:09:10
某大手メーカーにて今年始めにお墓を建てた者ですが、所見お願いします。

一応ファイングレーといういい石で建てたのですが、まだ一年も経ってないのに
左右の花立て、水鉢の角(Rはついてません)が欠けてきてて愕然としました。
お掃除する時に石同士で角が当たった可能性はないとは言いきれませんが、
ファイングレーといういい石でも、そんな簡単にボロボロ欠けるものなのでしょうか?
またこのまま欠けたままにしておいて余計にボロボロしてくる可能性はありますか?

正直、物凄く高かった石なので、こんな簡単に欠ける事実を目の当たりにしては、
本当にその石で作られたものなのか、不安になってきているのです(涙)
このスレにおられる識者の方々の、忌憚ないご意見をどうか宜しくお願いいたします。
784愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 10:03:33
>>783
どんな石でも角は軽く当たっただけでも欠けちゃうから。
いっそのこと面取りして貰ったらどう?
785愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:24:21
うちの親方に一番最初に教えてもらった事が
石の角は豆腐より柔らかい
786愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:33:26
>>783
欠けというのは具体的にどの程度の大きさ?どんな具合?
大きい欠けなら、物理的な外力が加わった可能性のほうが高いのでは。
787783:2005/10/25(火) 12:48:30
皆さん、いろいろとご意見をありがとうございました。

786さん、大きな欠けでも小指の爪先程度なので、皆さんが言われる通り、
掃除などの時に角をぶつけて欠けた可能性が一番高そうですね。
高価な石だからもっと硬いと思いこんでました。今後は認識を改めて、
784さんの言われるように面取りするか、もっと神経を使って掃除を
するしかないなと思ってます。それにしてもやるせないです(´TωT`)
788愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 20:32:04
素人はよくやるんだよな。
前に佐野(だったかな?)で、花立水鉢が芝台に接着してあって笑ったな。
789愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 00:39:43
納骨時なども気をつけてやらないと拝石パリンなんてこともあるからね。
昔、あまりにも気をつけすぎて力が入り、おならでたことある。
その時の場の雰囲気、いまでも忘れない。
790愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 00:59:28
おならですんでよかったやない
791愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 21:33:01
東京の多磨霊園でお墓を建てます。
現在2社から見積もりをもらってますが、正直言ってよくわかりません。
静翠石と吹雪石では価格、質などでどちらが良い石ですか?
792愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 08:32:37
静翠石ってなに?
ググっても出てこなかったぞ。

吹雪石というのはインド吹雪?
793愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 11:16:02
>>791
その二社って共通書式の見積だった?
東京都が推奨している書式で、それぞれ同じ石種を指定すれば
比較は簡単だよ。

>>792
純粋に福島の吹雪じゃないのかな?
でもあの石はすぐに錆るし吸水も酷いから今余り使われて無いよね。
794愛と死の名無しさん:2005/10/27(木) 19:40:38
産地と石屋の一般的名称が出てこないと値は判らんぜヨ。
営業だけの墓石販売店の付けた名前だと、まったくわからん。
795791:2005/10/29(土) 00:22:19
>>792-794
レスありがとうございます。

吹雪石は福島産だそうです。

東京都が推奨している見積り書式があるのですね。
よく資料を見たらどちらとも東京都が配っている”標準仕様見積書作成店一覧”
に載っているお店でした。でも見積もり書式は違いました。

2店とも今度店舗に行って話しを聞いてきます。

一般的にあまり高くなくて良い石(良い状態が長く続く石)のお勧めはありますか?
今後の参考にしたいです。
796793:2005/10/29(土) 11:51:06
>>795
関東で無難な国産なら真壁小目あたりでしょうか?
取りあえず吹雪や稲田はやめた方が良いでしょう。
静翠石とやらは中国材にその石材店がオリジナルのネーミングを
付けている物と思われるので、正式な名前を聞くと良いと思います。

東京都で配っている「標準仕様見積書作成店一覧」に乗っている石材店
なら、全てとは言えませんがアフターケアには心配ないと思います。
(都立は無店舗と現地から遠い石屋だけは避けた方が良いです)
797愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 17:47:09
>>795
都内に比べると真壁は安いよ。
さすが石の産地。
高速使えばそんなに遠くないし一度行ってみては?
798愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 19:19:20
>>797
真壁の出稼ぎ業者は据え付け工事が三流、いや四流だぜ。
安い契約なので短期間で作らないと人工代がかさむから工事が雑。
それこそ安物買いの銭失いになる。
799愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 19:32:16
悪循環からの脱皮は、学力向上と似たような働きをする。
飛行機の操縦を例にして考えるとわかりやすい。
飛行機は、エンジンをふかし離陸する時が一番燃料を使い、一番神経や労力を使う。
しかしそこを頑張って乗りきり、2万フィートまでくればあとは占めたもの。
操縦をオートにして、コーヒーでも飲みながら、ゆっくりのんびり操縦してもうまくいく。
勉強も同じで、偏差値40のバカが一転発起して勉強したとしても、最初の頃は、結果がなかなか出ない。
いくら頑張っても全然結果がでないのでそのうちやる気をなくす。
そしてせっかくやる気になった勉強をやめてしまい、元に戻る。これが悪循環。
しかし、もしもそのバカが結果が出なくてもそのままやめずに頑張り続けたらどうなるか。
結果は必ず吉と出る。何が何でも2万フィートまで上昇し続けてしまえば、後はこっちのもの。
すると今度は多少サボっても急降下したりはしない。
一度2万フィートまで来てしまえば後はそんなに労力を使わなくてもうまくいくようになる。
これが良い循環ってやつ。
運もこれと同じような働きをする。
もともと運の悪い人が、風水だのを単品でチョコチョコやったくらいじゃ、
なかなか2万フィートまで辿り着かない。
運の悪い人は、一気に2万フィートまで辿り着くために、風水、神頼み、墓参り、部屋掃除、
祈願、祈祷、供養、思考改善、性格改善、など一気に全部片っ端からやった方がいい。
するとしばらくやり続けると、ある時点で運が良くなり出すときが来る。
そうなったらしめたもの。ここまでくれば後はそんなに労力せずとも、何でもうまくいくようになる。
清原の場合、巨人に入ってから不運が続いた。そんな時、必死にあがいたり、投げやりになったりせず、
冷静にその時その時できる事をやり、途中でやめることなく努力をやり続けていれば芽が出てたと思う。
途中でやめちゃうからいけないんだよ。それかスタートダッシュが弱いか。

墓相で墓を建てたからといって、開運するはずが無い。
くだらないものを信じる人は基本的なことが分かっていない。
800愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 19:44:15
○初・2・3大統領 「李承晩」
 養子が実の両親を殺害。不正選挙を糾弾されハワイに亡命。
○第4代大統領 「尹譜善」
 クーデターで退任を余儀なくされ、軍法会議で懲役3年の判決。
○第5〜9代大統領 「朴正煕」
 長男が麻薬服用で逮捕。狙撃事件発生。直後、金載圭KCIA部長により暗殺。
○第10代大統領 「崔圭夏」
 学生デモ等が収まらず、粛清を決行。結局収まらず、光州事件発生。8ヶ月で退任。
○第11・12代大統領 「全斗煥」
 光州事件において反乱首謀罪で死刑判決。後に恩赦。
○第13代大統領 「盧泰愚」
 退任後に収賄容疑で逮捕。光州事件の内乱罪も発覚。懲役17年の判決。
○第14代大統領 「金泳三」
 在任中に経済危機に陥りIMFの介入を招く。次男は斡旋収賄と脱税で逮捕。
○第15代大統領 「金大中」
 光州事件の首謀者として無期懲役。息子3人を含む親族5人が金絡みの不正。
 核兵器開発を極秘に行いながらノーベル平和賞受賞

○第16代大統領 「盧武鉉」
 最後の大統領。内政・外交面で「反日米/親中朝」をひた走り、国を滅ぼす。
801愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 20:18:37
お馬鹿石屋スレッド4,5
802愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 20:47:15
>>798
それは、あなたの頼んだ業者がそうだった、というだけでしょう。
安く叩きすぎれば、どんな業者だってそうなる。
803愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 23:17:21
北コリアの天皇である金正日さんが特攻隊の英霊が祀られている廟を参拝した。
国家と民族のため、愛する家族を守るために日本人拉致を決行した拉致特攻隊の
愛国兵士たちが祀られている軍人墓を参拝したのである。
10月17日にはジャパンの首相小泉さんが靖国神社を参拝した。
国家と民族のため、愛する家族を守るためにアジアで強姦侵略強盗殺人を決行して
今もアジアの被害者家族からペンキやペットボトルを投げつけられている愛国兵士が英霊として祀られている軍拡神社である。
身内を殺された被害者の家族から見れば北コリアやジャパンの民族愛国英霊兵士は許すことの出来ない犯罪者である。
しかし
金正日さんや小泉純一郎さんからみれば、
じーっと目を凝らして良く見れば 、
やっぱり、家族殺しの愛国英霊兵士というのはとんでもない犯罪者であった。
804791 = 795:2005/10/30(日) 02:18:44
>>796-798
レスありがとうございます。

石の正式名称は今度店舗に行ったときに確認してきます。

石の種類を検索しましたが、色々あって素人には良くわかりませんね。
奥が深いです。
但しせっかくの機会なので自分でも色々調べてから決めようと思ってます。

805愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 10:50:35
>>803
南朝鮮は相変わらず莫迦だな。w
806愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 15:53:56
>>798ではありませんが、一言

真壁周辺には加工屋を廃業して小売りに走ったにわか据付石屋がたくさんいます
そういった石屋は腕が無いので加工屋をやめざるを得なかったわけですが
当然据付の腕も未熟です
そのような石屋は価格勝負で仕事を取っていきます
もちろん出張仕事ですので工期を短くするのにも必死です
しかも加工屋だったくせに製品は中国ものです
今では低価格につられて他の石屋まで安売りに走っています

安ければいい人、中国製品でもいい人は
真壁周辺で相見積を取るといいでしょう
驚くほど安くできます
807愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 15:56:13
>>804
良い石材店に当たる事を祈っています。
都立はアフターサービスの行き届いている石材店じゃないと
後で泣きを見ます。
法事や埋葬の際に、僧侶(神主)の手配から料理屋の手配まで
電話一本でやってくれるのがデフォですから。
無店舗や遠方の石屋は絶対に避けた方が良いです。
808愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 18:00:11
石塔と外棚のあいだは玉砂利を敷くのと石にするのでは
どちらが良いのでしょうか?
玉砂利のほうが、基礎と外棚のあいだに開けた水抜きがあるから
水がたまらないそうなのですが。

お墓はこんな感じです。(参考)
ttp://www.tatsubori.com/gravestone/boseki03.htm
809愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 19:32:51
>>808
少しやぼったい作りですね…と、思ったら長野ですか。
まぁそれぞれの地域のやり方がありますからね。(^_^;)
石貼りにする場合はこう配を付ける方法もありますよ。
810愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 20:23:08
>>803
これでも読んでもう少し勉強しろよな。w
ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
811愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 11:01:17
>>808-809
うちだと最近では石貼りのほうが人気あり。
やはり掃除しやすいのが理由。
水切りと、足元の滑り止めさえ工夫すればいい。
812洩れ信州人:2005/10/31(月) 13:08:03

やぼったいすか、そうですか orz

参考までにみなさんの地方のおすすめ(お気に入り)の
墓の形(画像)を紹介してもらえます?
813愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 17:49:28
>>808=812だろ?
しかも素人のふりした石屋。
814愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 20:03:22
外柵や墓石のデザイン集でも買え。
815愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 21:22:05
墓相ではセメントや石で蓋をするのは良くないらしいね。
無難に土か砂か砂利で仕上げておくのがいいかもね。
816愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 22:26:03
墓相スレ逝って来い。
817洩れ信州人:2005/11/01(火) 11:05:16
808≠812=石屋 だよ
長野の形がやぼったいって言われちったから
他の地方はどんな形が好きなのかな?
って思ったんだけど、ここは荒らしばっかで
ちゃんとレスってくれる人はいないのかね?

デザイン集?
あんなものに載ってるお墓がいいと思う石屋がいるのかい?
818愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 11:07:49
>>817
田舎石屋乙。
あちこち見学に逝け。
漏れはそうしてる。
819817:2005/11/01(火) 11:12:33
>>818
レス早っw アンガd

近県は行くけど日本中は無理だぁ
オマイラお気にの画像上げてよ>遠くの人

820愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 11:49:51
>>818 画像出せそこまで言うなら。
821愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 11:57:30
>>819-820
随分と他力本願だな〜。
自分で努力汁。
822愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 12:08:14
口だけだから出せないそうです。
823821:2005/11/01(火) 12:29:27
>>822
つか漏れは>>809じゃねーし。
824愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 12:51:02
匿名でそんなこと言われてモナー
825愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 19:15:35
良い墓だからといって見知らぬ家の墓を晒せるわけない。
817のために画像を加工する手間も惜しいしな。
何事も自分で努力した分しか身につかんよ。人に頼るな
826817:2005/11/01(火) 19:41:14
はいはい、わかりました。
とりあえずありがとさんです。
でも、べつにどこのお宅のお墓といわず、
よさげな画像のあるその地方の石屋HPのURLを書いてくれてもいいんすけど・・・
ここで聞いた漏れがバカでした。
827愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 20:00:06
>>826
ようやく気が付いたか?
遅せーんだよヴォケ。
828愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 21:28:35
罵倒して荒らすだけの奴、真面目に話をする奴、
完全に二分化しているね、ここ。

次スレでは本格的に分割すべきだよ。
829愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 01:03:21
ストーンフェア、今回の見所は?
830愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 11:10:00
>>829
上京してくる田舎石屋かな?
一目でわかるぜ。w
831愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 20:42:58
>>829
撤収時の、石塔ドミノ大会withブルドーザー
832愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 07:47:30
>>808
3寸程度の隙間を2,3箇所設けたところで、隙間に向けて勾配でも
ない限り水は抜けきらなさそう。
特に外棚が高いと大雨や雨が続いたときには一時的にでも大量に
溜まって、なかなか乾燥しないと思われ。

かといって石貼りでも勾配がなければ多少は水溜りはできるでしょうね。
833愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 23:25:44
834愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 17:18:56
>>828
そんなのわからんよ。
真面目に話をしてる奴が罵倒してる気もするね。
835愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 20:01:21
>>834
そんな香具師は少数と思いたい。
努めて真面目にレスをしよう。
煽りに乗っては例の香具師らの思うつぼ。

ところで、SFの帰りにどこか見学できるような
石造建築やモニュメントが近くに無いだろうか?
>教えて東京の人
いちおう車でいく予定です。
836愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 21:48:58
渋谷のモヤイ像でも見に逝っとけ
837783:2005/11/05(土) 07:45:38
>>783です。先日の質問の際には大変お世話になりました。
内々で話し合いアドバイス通り角の面取りをしようかと思ってます。

そこでまた質問なのですが、左右の花立てと中央の水鉢の3点の
欠けを含めた角の面取りは相場ではいかほどかかるでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
838愛と死の名無しさん:2005/11/05(土) 09:39:42
>>837
工場へご自分で持ち込んでいただければ
1点1万円ほどです。
839愛と死の名無しさん:2005/11/05(土) 15:15:33
>>837
3点とか言ってる時点で石屋っぽい。
素人を装うなよ。
840愛と死の名無しさん:2005/11/05(土) 21:04:29
>837
1面1k〜5k 平面取りかRか、面の長さと石種で違う。
って言っても仲間価格な。
841837:2005/11/06(日) 07:17:00
837です。相場価格の情報、どうもありがとうございます。
改めての出費は痛いですが、一般価格でも合計10万見積もれば
平気でしょうか? 一応角はRをつけてもらおうかと思ってます。
それと私は石屋ではありませんし、お墓はまったくの素人です。
842愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 10:35:15
>>841
いや、10万もかかんないって絶対
いくらスウェーデンの加工が高いったって数万だよ
建ててもらった石屋に相談してごらん
838の言うように自分で持ってけば
実費でやってくれると思うけど

工場持ってればね
843愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 12:25:52
霊園毎の価格協定ってなんとかなんないもんかね。
844愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 13:10:38
>>843
無くなったら体力無い所が潰れるからな。
とにかく安く請け負って他が潰れたらゆっくりと値上げ。

価格協定って法には触れるけど無くなると困るものだ。
必要悪ってやつ。
845愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 14:37:28
顧客のための価格協定、
すなわち製品の質、工事の質を維持するための協定なら納得できるが、
単に業者(や寺)の利益を確保するためのものが多すぎる。

実際ある霊園(うちの近く)では、
世間相場より高いという理由で協定価格が大きく下げられた結果、
昔から入っていた良心的な石屋は利益が確保できないとしてほとんど撤退、
後に残った葬祭屋の寡占状態。
それでも彼らは十分な利益が出ているらしい。
その理由は石屋しか知らない。
846愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 15:33:48
DQNな石屋ほど価格競争にはまって自滅する。
そんな新興の石屋を沢山見たよ。
一番迷惑がかかるのはお客だな。
847837:2005/11/07(月) 07:36:58
>>842さん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
頼んだのが店舗の石屋さんではないですが、一応相談してみますね。
もしまだ何かわからないことがあったらアドバイスをお願いします。
848愛と死の名無しさん:2005/11/07(月) 11:03:53
無店舗業者の自作自演でした
849愛と死の名無しさん:2005/11/07(月) 22:06:03
無店舗或いは無工場業者が値付けが判らず書いたのか?
850本音:2005/11/07(月) 23:27:03
白鳳石で墓を作ろうと思います。
墓石としては、いいのでしょうか?
851愛と死の名無しさん:2005/11/08(火) 12:06:08
ブローカー石屋が質問してますよ
誰か答えてやれよ
852愛と死の名無しさん:2005/11/08(火) 12:48:52
ここで得た知識でお客に説明するブローカー石屋。
想像するだけでテラワロス。
853愛と死の名無しさん:2005/11/08(火) 12:48:58
通りすがりの俺が答えてやろう。

とても良い。

石の事なんか何も知らないけどなw
854850:2005/11/09(水) 00:31:45
うーん、私は ただの主婦ですよ。
今まで、墓石がなくて、木?だけだったので
今度墓石をちゃんと、建てるようにと思ったのです。

白鳳石を薦められたので、この掲示板に質問を書き込みました。

ありがとうございました。
855愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 00:56:12
正直、墓石なんて一番安い石でいいと思うよ。特別加工もいらん。
水を吸うだの劣化だの、もちろん多少の差はあろうけど、価格ほどの差じゃない。
石屋は100年200年もつような、とかいうだろうが、そんなに墓を維持させる時代じゃない。
856愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 06:34:06
>>855
いちばん安い石って言っても、
さすがに三年で色変わりするような石はまずいだろ。
857愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 09:18:23
最近亡くなった義父が永代使用料と墓地4平米位に140万支払ってあり、遺言で
長男の夫に墓石のみ建立と。で、ネットや折込広告参考に国産白御影石で80もあれば
そこそこのものにならないか?と尋ねたら最低でも150はすると、場所は静岡の
超ど田舎です。ちなみに、80の予算ならインド産であると言われたそうです。
そんなもんでしょうか?
858愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 09:44:14
>>857
外柵とかは作ってあるのかな?

まぁ、予算の都合があるなら中国とかインド産の安いので
建てれば良いと思うよ。それなら9寸でも80万で出来るだろ。

俺個人なら4uの墓地を貰ったらもっと良い墓を金を貯めて将来建てる。
無くなった親には悪いとは思うけどな。
859857:2005/11/09(水) 11:27:54
>>858
ありがとうございます。
外柵も土台もきちんとできていて、後は墓石に花台や、骨入れ(?)などの
一式シンプルなのを希望しています。義父は三男なので今後の子孫繁栄を
願っていたことは承知していますが、嫁の私は宗教的なものは受け入れがたく
入るつもりは全くないのですが、義母・夫そして可愛い長男がとの気持ちに
大した家柄でもないのに、そこまで気張るかなとも。
中国産は全く考えていませんし、国産にこだわれば150は仕方がないと
いうことですね?
150万の用意がないと言うわけではありません。
860愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 12:40:59
昔から比べたら石も安くなったよなぁ。
861愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 12:59:53
墓所のボリューム的に尺か9寸だろうな。
仮に国産9寸だと石屋によるが最低120〜150てとこか。
ただ、そのあたりの石が中国産やインド産より高品質かというと‥
よりけりになってくる。
862愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 15:43:17
静岡の周辺部なら黒の一般型かな?
だとしたらインド黒の国内加工品がいいと思う。
納骨と石塔だけだろ?
尺角でも80万位でできるだろうに。
863愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 16:27:09
>>857
>長男の夫に

??
ご長男はウホッな方ですか?
864愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 17:32:32
>>863
あまり揚げ足取ると転びます。

長男である所の夫という意味だろ。
一応義父の長男の夫でも意味は通じるけどね。
865愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 17:57:24
JST逝った香具師いるか?漏れは明日逝くよ。
田舎から来る香具師は頼むから変なスーツとか着てくるなよな。
あと訛り丸出しで大声で喋るのもハズイぜ。
それと夜飲みに逝ってぼられるなよ。w
866857:2005/11/09(水) 19:03:09
>>861.>>862
専門家と思しき方々のご意見有難うございました。
当方、遠方に住んでいて、細かい打ち合わせが不可能です。
この地は静岡の田舎に比べると大都市ですが、全部で200万
位が相場と聞いたもので、あんなに辺鄙な所に総額300も掛けるのか
と驚いた次第です。では、消えます。
867愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 20:06:58
G614で質も問題ないし十分。
9寸でも50万の予算ありゃ十分でしょ。
868愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 21:16:35
>>867
そうか?
G614は質的に怪しい。数年で変色するケースも多い。
50万は50万の内容でしかない。
9寸なら100万見とかないと。
869愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 22:00:31
>868
ちょっと、ちょっと、
>859さんは外柵ありの納骨堂と墓石のみらしいですよ。
現場がわかりませんが、霊園のようですし、
9寸614だったら30万もあればできませんか?
国産の尺でも100万でお釣りがきませんか?
まあ、納骨堂が地上式なら150万ぐらいでしょうが。
870愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 22:39:36
喪前らたけぇな。
濡れ手に粟か。
871愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 23:10:13
614なんか勧めるなよ。
俺はよっぽど金が無くて何とかしてくれって言う施主
以外は絶対に勧めない。

あと、利益率の話をしても仕方ないが安売りしてる奴は
先の事考えてないのか?売りっぱなし?

この業界、リピーターは無いし、建てた墓に対しては
ケアして行かなきゃならないし安売りしてたら
すぐ潰れるような業界だと思うんだが。

このスレ見てる業者以外(建墓を検討中)の方、
まず値段だけで飛びつくのはやめた方が良い。
何社か回ってそこの店及び従業員を見極め、アフターケアについて確認し、
その上で値段を検討して欲しい。
872愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 23:23:32
614を30万で売ってるような田舎石屋が石の価格を破壊してるわけだ。
真壁のような優良石を薄利多売で価格をさげてる茨城人みたいなもんで。
商売邪魔するのやめてくれる?
873愛と死の名無しさん:2005/11/09(水) 23:32:33
ま、経営方針はそれぞれなんだろうけど、
できるだけ良い仕事をできるだけ安く
でしか生き残れないでしょう。やっぱ。
しかし、アフターがいいから高い。ってのは違う気がする。
うちは基本的にアフターは有料。
その都度希望されたサービスに適正と思われる料金を定めているよ。
でないとお客さんによってサービスに不公平が出るかもしれないからね。
874愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 00:06:29
いま真壁石は確かに安いよな
でもありゃ手抜き工事+投げ売りで安い

しかし>872よ
オマイは614をいくらで仕入れてるんだ?
30万ありゃできんだろう
けしてもうからんが
875愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 01:08:34
>>874
いや、俺はリーマンだからアンタとは状況がちがうんだろうけど。
確かに中国物だったら材工彫刻で10数万で粗利は出るよ。ただ、広告費、開拓費、その他経費
を考えると最低70でパツパツだと思う。
なにより、俺が言ってるのは霊園などで案内してて、田舎の親戚は50万で全部建てたって言ってただの
言われると、非常にやりにくいということです。
食べていければいいやという考えでは石屋の将来はないのでは。
876愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 02:33:43
>875
街場の石屋は大変だな、経費ばっかりかかって
だけど、30マソでできないことはないだろうってだけで
うちだって614なんかすすめないよ
食べていければいいやとは意味が違うんだが

おっしゃ、明日の準備終わったぞー
JSFにいってきまーす
午後は都立現美だ
オマイら何やってるか知ってるか?
877愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 03:49:32
外から見たら一枚岩、実際は二枚を中で組み合わせ。

素人にはまず分からないですから、残念!

ちょっとぐらい鉄分を含んでる石でも平気で使いますよ。

文句が出る時期には皆、建てる時ほど墓に興味がないですから。

万が一のとき?そりゃあもちろん考えてますよ。

お客様の予算に応じて仕上げてますから。

墓を立て替えるからくずしてくれって言われたら喜んで崩しますよ。建前は。

10寸の棹石削れば9寸や8寸に作り変えられるからねえ。もったいないからとっとくよ。
878愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 04:00:03
あれ?
この時間の君は都会気取りクンじゃないのかい?
まるで田舎石屋みたいなもの言いだけど。
1枚ものの方が楽だし、鉄分なくても安くていい石あるし、
削って作り直すより仕入れた方が安いし、
何考えてんだ?
879愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 06:40:01
喪前ら、JSF逝くのか…
俺も行きたかったけど、丁度賢母の日程と重なったため、断念……

12/29・30に同会場であるイベントには行くがなww
880愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 09:38:02
>>878
都会気取りって漏れの事か?
>>877の様な田舎者と一緒にしないで呉。
「一枚岩」「10寸」「棹石」←漏れは決して使わない単語だ。
まぁどうせ釣りだろうけどな。

さてと、これからJSFにでも行って来るか。
泊まりで来てるような痴呆の香具師は大変だな。w
881愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 19:02:27
おまえ、田舎だの都会だの言う以前に、この業界そうとう新参だろ。
棹だろうが軸だろうが石屋によって呼び方はそれぞれだよ。
そんなおまえがJSFなんぞ行っても何の役にも立たんからね。
882774:2005/11/10(木) 20:45:00
スプレーのりとは、どういうものなのでしょうか?
883愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 21:24:29
>882
文字の通りだろ。
安いんだから材料屋で買ってみろ。
884愛と死の名無しさん:2005/11/10(木) 22:44:15
>>875
経費がかかる?
かかった経費は商品に上乗せ?
自分で経費を切り詰めることもできず経営能力が乏しいと言ってるようなもの。
無能な店で買わされるお客さんは被害者だね。
885愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 12:41:41
>>881
(゚Д゚)ハァ?
相変わらず読解力が低いな、漏れ”は”使わない単語だって言ってるんだよ。
故に「877≠漏れ」って事を言っている。
ガテン系の知能は小学生並だな。www

昨日JSFにて目撃したのだが、厳つい顔して似合わないスーツ着てるガテン系、滅多
にスーツ着ないのが一目で解る。
田舎石屋は独特の雰囲気を醸し出しているので会場外でも見分け付くのには笑った。
それと駅のホームで首から名刺外すのを忘れてる田舎者が居た。
態度がデカかったので余計に莫迦っぽさが際立ってたよ。 (〃^∇^)o_彡☆あはははは
886愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 12:54:28
>885
君のようなのを何系というか知らないが、たいへん知能の高そうなカキコだね
SF会場ではさぞ謙虚だったんだろうが、
ここではとても態度がデカいので、ものすごく莫迦っぽさが際立ってるよ
887愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 13:17:29
>>886
まぁ2chでは漏れのタイプがデフォだろ?
方言みたいなもんだ罠。
よそにカキコするときは全く別の表現になるがな。
使い分けも出来ない様な香具師は2chに来るな。www
888愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 15:00:44
828 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/01(火) 21:28:35
罵倒して荒らすだけの奴、真面目に話をする奴、
完全に二分化しているね、ここ。

次スレでは本格的に分割すべきだよ。

834 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/04(金) 17:18:56
>>828
そんなのわからんよ。
真面目に話をしてる奴が罵倒してる気もするね。
889愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 15:25:52
>>888
( ´_ゝ`)ふーん
890愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 15:43:44
>>888
それで?
891愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 18:24:15
JSFにて、バルサ材で作ったお墓の模型を熱心に説明してくれた女の子が
凄く感じ良かった。
身体を壊されたお父さんが、リハビリを兼ねて作ってる作品との話だった。
良い娘だな〜。 (´;ω;`)
892愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 19:07:30
あっ、そういえば
今回ぜんぜん女の子に目がいかなかった
他の催事だとネーちゃんにばっか目がいくのに
そんなに女の子いなかったけ?
893愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 19:20:28
>887
あのね、書き方じゃなくてね
内容が問題なのよ わかる?
それとね、二重性のある人はけして尊敬されないよ
いくら匿名といっても、みんな君のことバカにしてると思うよ
それでもいいの?
ここを見る一般の人にも石屋ってバカなんだなって思われると困るから
ぼくは親切で書いてるつもりだけどね
ストレス発散は新休憩所↓でやろうよ

【どうして石屋の跡取りはアホばっかりなのか 】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124981385/l50

ぼくも、もう書かないから
これからも反省がないようならほんとのバカ決定だよ
894愛と死の名無しさん:2005/11/11(金) 20:06:03
 306 :304:2005/11/06(日) 16:07:26
 >>305
 自演だと攻撃する香具師って漏れの事か?

 880 :愛と死の名無しさん :2005/11/10(木) 09:38:02
 >>878
 都会気取りって漏れの事か?

>>893
こいつはただのかまってちゃんだから無理ぽ
895愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 03:20:39
893 2005/11/11(金) 19:20:28
894 2005/11/11(金) 20:06:03

>>893
こいつはただのかまってちゃんだから無理ぽ


このスレの流れから見て十中八九同一人物ですね。
自分のレスに自分でレスするのって虚しくないですか?

>>893-894は多分初心者の方なんでしょうが、ある程度2chにいれば自作自演の人は
癖があるのでわかるんですよ。

貴方は前々から読解力や文章の表現力に揚げ足を取られてた方でしょう?
理屈で敵わないからといって、根拠なく相手をバカ呼ばわりするのは子供の
喧嘩と同じレベルではないでしょうか?
貴方の発言は遠巻きに見ているとちょっと引きますね。
稚拙な文章や軽率な行動で、石屋の知的レベルを疑わせるような行動は慎んで頂きたいものです。
また、>>887氏も大人げないですよ。
石屋としても2chねらとしてもまだまだ初心者の青二才を掴まえて、これ以上いじめるのは
どうかと・・・。
(でも残念ながら更正するほどの知性はなさそうですけどね)
896愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 09:42:39
確かに石屋は馬鹿だが馬鹿と思われるのは困る
897愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 10:17:20
>>893
>ここを見る一般の人にも石屋ってバカなんだなって思われると困るから
>ぼくは親切で書いてるつもりだけどね

取りあえず藻枚が莫迦だって事は充分わかった。
あと半年はROMってろ。

>ぼくも、もう書かないから
>これからも反省がないようならほんとのバカ決定だよ

藻枚にはブログの方が向いてそうだな。
もう来るなよ。(^。^)屮バイバイ

>>895
確かに>>893は更正するほどの知性はなさそうだ。
でも、もう来ないらしいから問題解決だね。www
898愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 13:35:17
200年以上昔の寺院の別院に墓地があるのですけど
区割りとかがいいかげんなんです。

最近になってから整地がはじまりまして、
私のところは現時点では手が着かない状態のままなんです。

お墓の立て替えを機に少し広げようと思うのですが、
こういったことはやはり御住職に確認した方がよろしいのでしょうか。

899愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 13:55:24

>>898
そうなさってください。

寺墓地でしたら、土地の所有権は貴家ではなく、お寺にあります。
900愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 15:13:40
ボクチャンに相談してくれると尚よろしい。
901愛と死の名無しさん:2005/11/12(土) 23:28:13
BOSEが自分のことボクチャンと言ってるわけ?
902愛と死の名無しさん:2005/11/13(日) 02:55:46
>>897
自分のレス(>>895)を読み返すと誤解を招きそうな表現がありました。
更正するほどの知性はなさそうとのレスですが、その相手は貴方では有りません。
空気の読めない人が、勝手に自分に好都合な意見として捉えていないかと心配です
ので付け加えておきます。
903愛と死の名無しさん:2005/11/13(日) 10:22:15
ジャパンストーンフェアに行きましたか?
首都圏の墓石業界の営業マンなら一度は行ってみるものでしょうか。
904愛と死の名無しさん:2005/11/13(日) 11:47:06
>>903
駒は別に見なくても良いだろ?
漏れは逝ったけどな。
905愛と死の名無しさん:2005/11/13(日) 15:13:05
厨獄の企業がCADソフト出してたな。
自国では90%以上が割れ使ってるのに採算取る気でいるのかね?
聞いた話では政府系も殆ど割れなんだろ?
図々しいにも程がある。
906愛と死の名無しさん:2005/11/13(日) 20:51:48
>>903
経営者でも行く意味あんまり無いと思うけど雇われなんてなおさら必要ないんじゃない?
907愛と死の名無しさん:2005/11/13(日) 21:14:28
まあ、商社以外は行く意味ないわな
908愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 00:33:29
JSFのセミナーで熱く語っていましたが
全優石って入るのに結構お金かかるのですか?
909愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 12:50:32
会費だけで何十万もかかるらしいねえ
会員も減ってるらしいけど、いま年間いくらなんだろう?
ここにも全優石の人いたよね?
教えてくれね?
910愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 17:32:35
>>909
60万くらいじゃなかったっけ?
911愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 20:48:13
会費の他にもかかる経費は多い。
かかる以上に役立たせてる会社は少ないと思う。
912愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 21:48:37
アイディア料だよ
913愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 22:05:58
そうなのか?
そんなにアイディアとお金を払う価値があるんだ。
じゃあ、全優石にはいってるみなさん、しっかりアイディアを活用してね。
もうちょっと有名になったら、うちも入るよ。
914愛と死の名無しさん:2005/11/14(月) 23:15:18
日本石材産業はどうなん?
915愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 06:27:47
アイディアを出す人間は多いけど実効に移す人間は実は少ない。
そういう意味でなんでも最初に始めた人は頭ひとつ抜けてると思う。
916愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 09:30:54
全優石より石産協のが業界的に強い気がするのは私だけ?
917愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 09:30:58
よくわからんが、入ってメリットあるの?
918愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 09:53:00
石産協より全優石のほうが知名度はある。
販促品なども充実している。
それらを上手く使って差別化に繋げられるんなら
入るメリットはある。
919愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 10:25:22
>>916
石産協の方が間口が広いって感じじゃない?
会費が安いので加盟し易いから。
全優石は名前の如く業界内での差別化を目的にしているんだろ?
その代わり会費が高い。
920愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 19:57:01
墓屋の現場の仕事はどのような感じか
よろしければ教えてもらえないでしょうか?
921愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 22:42:09
>>920
求職者のかたですか?
単なる興味ですか?
一口に石屋の現場作業員といっても
地域によっても、会社によっても
仕事内容も、待遇も
かなり違いがあります。
求職者のかたでしたら、あなたの希望する職種、お年
お持ちの資格、土木作業等の経験、現在の状況を教えてください。
922愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 22:57:57
>>921
求職中で地方です
仕事の説明で現場と言われまして、
普通の土木作業なのか、専門的な物なのか
こちらの方で質問しました。

よろしければ、精神・肉体的な辛さや
やりがい等など教えて欲しい次第です。
923愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 23:02:30
>922
まぁ、漏れが建之した物に現職大臣でも手を合わせることかな。
924愛と死の名無しさん:2005/11/15(火) 23:22:33
>>922
あなたに能力があれば、専門的な仕事をやらせてもらえるでしょう。
精神・肉体的な辛さは、会社の待遇・条件によって違うでしょうし、
やりがい等も考え方によって違うでしょう。
あなたがどんな性格で、どんな仕事をしたいのかがわからなければ
助言のしようがありません。
現場作業だけでいいのですか?
親方・監督になりたいですか?
納得の仕事と効率ではどちらをとりますか?

私の精神・肉体的な辛さは時間がないことと腰痛です。
やりがいは自分の仕事に対する自信と満足です。
925愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 00:15:11
まあなんだ。
2〜3年の下積み期間は単なる手元職人だと考えてね。面白くないしストレス溜まるよ。
普通に職人の世界です。
それプラス、石は重たいし熱いし冷たいし壊れやすいです。
926愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 00:28:07
>>924.925
レスありがとうございます
やはり厳しい世界ですね

腰痛は元々少し気があるので、考えて見ます
927愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 06:35:14
石産協はメーカーとか商社
全優石は小売店相手のしょうばいかとおもってた
928愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 18:54:33
全優石・石産協って、結局小さい石屋の集まりでしょ?
929愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 19:21:37
>>928
石屋の大多数は小さい会社だよ。
930愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 20:05:22
どっちも比較的大きめの会社が入ってるんだけどね
本来小さい石屋をまとめるために作られたんだけど
931愛と死の名無しさん:2005/11/16(水) 23:26:35
石産協も会費みたいのは高いの?
932愛と死の名無しさん:2005/11/17(木) 14:52:50
>>931
ずーっと、質問してる貴方は新入社員の方?

普通の石屋なら、全優石や石産協から案内が来てるでしょ?

石産協はね、
入会金30,000 年会費24,000(従業員5人まで) です。

会社単位でなく、個人でも入会できます。

石屋として、何か考えてかなきゃいけないな。

って思う人なら、入っておいた方がいいです。
933愛と死の名無しさん:2005/11/17(木) 18:50:27
↑そうかな?
934愛と死の名無しさん:2005/11/18(金) 15:14:22
石屋は世間狭いから?いろんなこと勉強できない
935愛と死の名無しさん:2005/11/18(金) 15:16:24
それがお前の想像ならお粗末だな。募集したら従業員が沢山来る。実際世間の
標準よりかなり劣るやつが多いと思う。そんなやつを3ヶ月で対応できるように
マニュアル作るのが非社会的な行為だとは思わない。
大工の名棟梁は曲がった木でも場所によって使いわけて何とか生かすという話を
聞いたことがあるが駄目な人間でも価格表持たせてなんとか社会に参加させてや
ってるんだ。そんな簡単なことを覚えたとたん一人前の口をたたくけどお客さん
に迷惑かけることになるからそんなやつに現場とか施工は任せられない。
石屋の雇われ営業マンが業界では取替えの利くパーツだっていう根拠はおおよそ
そんなところだ。経営者であるから利益を上げて従業員の生活を安定させるため
のは当然の責任だし、利益追準は資本家なのだから当たり前だ。
程度の低い君にもこれくらい噛み砕いたらわかるだろ?大学生でもわかる理屈
だと思うけどね。 (どう思います?なぜか腹立ちませんか?)
936愛と死の名無しさん:2005/11/18(金) 21:02:13

石屋の雇われ営業マンって確かに薄給だし何の希望もないからなぁ
937愛と死の名無しさん:2005/11/18(金) 21:24:48
石屋は倒産しないというのはマジですか
938愛と死の名無しさん:2005/11/18(金) 21:51:14
結構潰れてるよ。就職希望?
939愛と死の名無しさん:2005/11/18(金) 21:52:07
>937
真面目に聞いているんですか?

もちろんそんな噂、今は昔ですよ

向こうのスレで発言なさっている商社勤めの方ですか?

質問もいいですが、もう少し「会話」をしませんか?
940愛と死の名無しさん:2005/11/19(土) 14:00:51
ホームセンターで焼き肉用に売られている石板を
買ってきたんですが、この石は何という名前ですか?
普通のみかげ石とはどこが違うんですか?
941愛と死の名無しさん:2005/11/19(土) 19:30:04
それは花崗岩(御影)では無いだろう。
942774:2005/11/20(日) 22:48:38
774です。
スプレーのり55というもので
J.B面にゴム板をはってみたのですが上手くいきません。
緑色のゴムのりを使ったらのりが残ってしまいます・・
もう少し詳しくご教授願えないでしょうか?
943愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 05:15:35
なにが上手くいかんの?
貼り付きが悪いんか?
ゴムのりやと掘れるんか?
944愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 14:59:10
>>942
アンカーくらい付けろヴォケ。
945愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 16:48:26
報奨金は売上のナンパーセントくらいですか。
電話掛けと案内会では率をかえてますか?
946本物の石や:2005/11/21(月) 17:22:30
ここ見たけど本物の石屋いないでしょう! 俺は真壁で石材店やってるけど、8寸角で字彫り据付工賃込みで20万でお釣りくるよ
947愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 17:59:29
>>946
今はそんな値段で出来るんですか?
20万円で建てて貰って他に何か費用とか必要なのでしょうか?
948愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 18:11:14
20万もするの?
949愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 18:24:40
公園墓地の洋風のお墓を買いました。近々、開眼式?と納骨を一緒に行います。
石材店にその代金は振り込みましたが、当日もいくらか包むべき?
その場合、誰にいくら包めばいいですか?
950愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 19:12:58
>946
石を何使うか書かない時点で・・・あれだな。
中国材の際安使えばもっと安くなるだろ。623より安いpnkとか。
951愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 21:00:52
>949
包むべきかどうかは、
石材店との関わりや地域性によりますので、
ここでお聞きになっても誰にもわからないでしょう。
あなたの周りのどなたかにお聞きになるか、
あなたが包んでもよいと思われるような石屋さんだったら
担当者(会社宛)に渡せば良いでしょう。
金額についても、同様にはっきりとは言えません。
あしからず。
952愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 21:26:19
>>946
そのやり方でバタバタ潰れてるよな。w
953愛と死の名無しさん:2005/11/21(月) 22:05:28
>>951
なるほど、決まってるってわけじゃないんですね。ありがとうございました!
954774:2005/11/21(月) 23:00:04
>>943
ゴムのりだと彫れますが、のりが残って困ります。
スプレーのりだとゴム切りの時点ではがれてしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
955愛と死の名無しさん:2005/11/23(水) 12:28:35
バーナー面ならスプレーのりで十分だと思いますが、

のりを多くつけすぎていませんか?石のほうに1,2回ふけばいいです。
のりが乾かないうちに貼り付けていませんか?半乾き状態で貼り付けます。
のりが完全に乾いてから彫っていますか?
良く圧着していますか?切り抜いた後、縁をよく押さえます。
ゴムは切り抜いてから貼り付けた方がいいですよ。
高圧で横から彫っていませんか?
うちでは、ゴムは日東の0.7を使っています。
柔らかめゴムで温かい昼間に彫りましょう。

たまにしか覗かないので、返事が遅くなりました。
いろいろ試してみて、上手くいかなければ、また聞いてください。
956愛と死の名無しさん:2005/11/23(水) 20:54:58
955、オマイ親切だな…
957774:2005/11/23(水) 22:11:22
>>955
すごく親切に教えていただきありがとうございます。
早速ためしてみます。
958愛と死の名無しさん:2005/11/25(金) 01:10:04
>>949
平均3K
959age:2005/11/25(金) 01:34:53
>>950
pnkって何ですか?初ミミです。俗称等あれば教えて下さい。
いづれ、そのpnkってゆうのが標準になってくるのかな?
性能・色・目などもましよかったら・・・。
960関西:2005/11/25(金) 16:05:40
日曜日に墓石展示会に行って来ます。
購入予定ですが、全く知識が内のでボラレそうです。
皆様相談に乗ってください。
961愛と死の名無しさん:2005/11/25(金) 16:16:53
>>960
石屋?それとも素人?
962関西:2005/11/25(金) 16:49:10
素人です。 9月に死んだ父の墓を立てます。
963愛と死の名無しさん:2005/11/25(金) 17:13:24
>>962
彫刻を施し墓所に設置して最終的にナンボになるかだね。
難有り製品や在庫処分の場合だったら、角の欠けや帯状の模様、人で言う
ほくろ状の玉が無いかどうかチェックすると良いと思う。
964愛と死の名無しさん:2005/11/25(金) 18:33:46
>>962
あわてずゆっくり検討して下さい。
あわてるとろくな事が無いからね。

965愛と死の名無しさん:2005/11/25(金) 18:46:05
>962
そうそう、>964の言うとおり。
何で展示会なんか行くん?
安いもんでも探しとんの?
信頼できそうな石屋をまず探して、
ゆっくり相談しながら建てたらええ。
1周忌まででも3回忌まででもええやん。
966愛と死の名無しさん:2005/11/25(金) 20:32:52
>959
正確な番号は教えない。
自分で探してね。
で、色目はピンク(薄め)雲母は小さい、で623より工場により安く入る。
新石種ではないから直見つかると思うけどナ。
967関西:2005/11/26(土) 07:09:43
>963-965
ご親切に感謝します。
展示会は、いろいろと葬儀以降お世話になった知人の勧誘で行かざるを得ません。
知人とはいえ、その方も商目的の親切だった様で仏壇では少し騙されました。
若くして父を無くした何も解らない母と私たち兄弟なので、少しでも勉強して
安くとは言わないまでも騙されない程度にその方にお世話になろうと思います。
968愛と死の名無しさん:2005/11/26(土) 10:45:48
>967
間違っても、展示会の場で仮契約なんかしないこと!
いいものを建てたいから検討する。と、言って時間を稼ぎましょう。
いいもの=高いもの ではありませんよ。
展示会にある製品は、たいてい石屋側の売りつけたい製品です。
展示商品や期間中はサービスします。なんて、普段のお客と差別をするような石屋は×
よく設計や石種を吟味した方が、結局安く上がるはずです。
その都度このスレに来て、経過を報告してください。
できるだけご助言しますよ。

ちなみに、墓地用地はあるんですか?
そっちも慌てて確保しないように。
969関西石屋:2005/11/26(土) 12:52:04
展示会で買うなら泣く覚悟で!
泣きたくないなら展示会はキャンセルした方が無難
会場に入ったら、契約するまで軟禁される可能性もあるからやめとけ
友人が石屋してるからそっちに注文する事にしたとか言って断れ

っつ〜か、仏壇で騙されてんのに、まだ関係を続けられるのが信じられん
970愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 23:54:33
相談です。認知症の母がいつのまにか祖父母の墓を建て始めてます。契約書が無く図面だけ渡され石の種類はおろか、金額もただペンで195万になってます。後々トラブルになったら心配です。捺印のない紙切れ一枚渡されて工事を始めてる。これはどうなんですか!?
971愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 00:03:04
>>970
普通、高額商品に契約書を交わさないっておかしいと思いませんか?
それは間違いなくインチキな石屋ですよ。
しかも後からこの箇所にこれだけ予算がかかったとか言って追加請求されるのがオチです。
契約自体が不履行なので早く諸費者センターに相談した方が良いと思われます。
972関西:2005/11/28(月) 07:40:46
展示会行って来ました。
ご助言にしたがって契約は避けてまいりました。
墓地の方は3立方メートル(1.7x1.8位)ノ公営墓地があたりましたので確保済みです。
とりあえず石はk-12に決めようとおもいましたが、デザインなどがマダマダ決まりませんので、
何軒か回って見ようと思います。 最近はバリアフリー型が多いとのことでしたが、
あれは石量が増えませんかね? あと、ろうそく台左右一対みたいなのがありましたが、
墓前にろうそくなんていつから必要になったんでしょうか? 昔は要りませんでしたね。
973愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 19:14:50
>>970-971
自演乙
974971:2005/11/28(月) 20:55:26
>>973
>>970>>971
漏れはいつも自演厨を叩いている者だ。
975愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 21:16:17
自演厨は皆そう言うんだよ
976愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 00:31:16
いいじゃん、自演だって

では、
まず、契約は口頭でも成立します。
業者がきちんと説明し、施主も納得していれば。
ですから、契約書や見積書がなくても、いきなりインチキとは言えません。

しかし、発注側に理解能力、契約能力が無い(認知症のお母さん)場合は
当然、その契約は無効であり、詐欺に当たる場合もあります。
後々のトラブルが心配ならば、こんなとこにカキコむ前に
お子さんであるあなたが、業者にきちんとした詳細説明と見積書の提出、
契約書の作成を依頼してください。すぐに。
その時の対応が怪しかったり、見積の提出を渋るようなら
消費者相談センターなどに相談してみてください。
工事が始まってるんでしょ?急いでね。

977愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 00:45:14
>>972
K-12、いいんじゃないですか。
何軒か回ってみるのもいいし、よそのお墓も見て回りましょう。 
バリアフリー型は、確かに石の量が増える場合がおおいけど、
価格は石の量だけで決まるのではないです。
多少石の量が増えても、施工がしやすい設計だとかえって安い事もあるし。
ろうそく立て、なくてもかまいませんよ。
いろいろと付属品をつけて単価を上げたいだけですから。
霊標も、灯篭も、物置き石も、名刺受けもなくたってかまわないと思います。
石塔、納骨堂、外柵があれば十分、形も基本形でどうですかね?
気に入った形で、心がこもってればいいと思いますよ。

978泉州石屋:2005/11/29(火) 02:11:18
>>関西
16年石屋やってるけど、バリアフリー型なんて作った事も見た事もないよ
他店回っていろんな墓地見て、確保した墓地の周囲に建立されてる墓地の外柵も考慮してから決めた方が
後々の後悔が少なくなるだろうから、急がなきゃならない理由がない限り、じっくり考えれ
無理矢理急かすような石屋は無視する方向でな!
979愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 07:34:19
自演の話はこれで自・演ど
980関西:2005/11/29(火) 13:12:10
>>978
実際に墓の場所見に行きましたが、バリアフリー方というのは最近の墓では結構有りました。
墓石がバリアフリーなのではなくて外柵の前方が数段上がっておらず、
地面から3cm位で初段目が合ってその高さで墓参りが出来るようなものです。
981泉州石屋:2005/11/29(火) 14:31:53
>>関西
説明thx!
んで、関西さんはその形が気に入ったの?
気に入ったんなら写真なりイラストなりを持参して、いろんな石材店に相談
K12なら青御影本研磨仕上げの外柵がいいと思うんで(うちでも勧めてる)見積もり取ってみたら?
982愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 16:43:27
>>978
何処の田舎だよ。w

>>980
因みにこの形は初段目を低く造りすぎると、雨降った時に
ゴミが流れてきて墓を汚す事があるので最低限五寸くらい
の高さは欲しいところだよ。
段差にスロープを付けて車椅子の乗り降りに考慮した物も
結構あるし。
手抜きな石屋だと材料費をケチってこの部分の肉厚を薄く
作る場合があるので注意が必要かな。
983愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 16:56:08

>雨降った時にゴミが流れてきて

何処の田舎だよ。w


1寸〜1.5寸上がりで、前は斜めが主流だ。
5寸もいらん、
ケチってんじゃなくて、そういう設計だ。
見える磨き面が多くて、石をたくさん使ったように見える。
立つところも、ゴミや水がたまらないように注意が必要。
未熟者にはできないよ。
984愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 17:10:09
>>983
>見える磨き面が多くて、石をたくさん使ったように見える。

ちょwwwwまwwww見せかけで誤魔化すのか?www
肉厚薄いと水染みるだろ?
何処の手抜き業者だよ。www
985関西素人:2005/11/29(火) 17:20:15
>>981
バリアフリー型が実は気に入ったのです。
サンプルを見る限り6cmほどの敷石で3cmほど土中に埋め、
その後、重みで1〜1.5cmほど沈む計算らしいです。
しかし、正直今問題は値段です。 k-12で3段、ろうそく台2台つき、
柵、他セットで ざっと150万ほどの見積でした。 
値切り交渉は苦手です… 
986愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 17:27:57
日航大阪で12月に結婚式します☆
担当の方はとてもよいのですが、最終見積もりは最初に比べてだいぶあがり、
兄夫妻が2年前に利用した阪急インターナショナルでの費用とと同じくらいの
費用がかかりそうです。装花もプラン内では物足りないと思ってプラスしたり
ブーケも自分の好きなようにするとかなり高くなりますよね。
どこのホテルを利用しても結局相場の300万円位に
987愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 17:40:24
>>986
最近は結構安上がりなんだな。
自分の時はこれの倍かかったよ。
988愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 19:35:24
>>983

>石をたくさん使ったように見える。
         ~~~~~~~~~~


 何 処 の 姉 歯 だ よ 。 w




989愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 19:56:04
また田舎石屋が墓穴掘ったのか?
いい加減2chに向いてないって事に気づけよ。w
990愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 20:43:45
はぁ?
少ない数、安い金額で見栄え良く。
どこがごまかしだ?
関西素人さんにも気に入ってもらえてるようだが。
自己満でなく、一般に望まれている設計をもっと勉強しろ。

>肉厚薄いと水染みるだろ

↑は何の石のことですか?w
まったく、田舎者は数が多けりゃいいと思ってんだろう?



>関西素人さん
>重みで1〜1.5cmほど沈む計算

普通は敷石部分も基礎するし、砂利でも締めとけばそんなに沈まないと思うが。
見積金額については、これまでの書き込みだと何とも言えないけど、
ろうそく台は無くてもいいと思う。
周りが付けてて、お宅もほしいのならかまわないけど。


991愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 22:54:09
家なら150有れば墓石KNMに外柵MD5だな。W5尺L7尺
992愛と死の名無しさん:2005/11/29(火) 23:02:40
ここで良いのかわかりませんが、ちょっとお聞きしたいんですけど
墓地を買おうと探して居るんですが、目を付けてる墓地を管理してる寺の住所が
県外なんですけど管理とかの面で大丈夫なんでしょうかね?

本当なら自宅近くの共同墓地を買いたいけど空きが無くて…。
993愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 05:12:52

新スレ
【お墓】 石屋スレッド 5 【本スレ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1133295104/
994愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 07:07:01
>>992
管理寺の所在地は関係ないと思います。
問題になるのは、そのお寺の住職の考え方でしょう。
遠くてもきちんと管理されているお墓は多くあります。
現在の管理状況、お寺の経営状態、住職の人柄などをよく調べてください。
実際に管理業務をしているのがお寺直接なのか、委託会社なのかにもよります。
995愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 11:07:22
>>990
図面うpきぼん。
採点してやるよ。
996愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 11:16:17
>>992
多分それは、その寺の名義を借りてるだけだよ
その霊園の管理、運営は民間業者じゃないかな?
そっちを調べてみたら?
997愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 13:03:41
>>990
肉厚薄いと下から吸ってくるよ。
しかも抜けも悪い。
998愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 16:42:30
厚くても薄くても、吸い上げは変わらないだろ
表面までの距離がないから、吸った場合にすぐ目立つという意味か
でも、水吸いの目立たない石もあるし、処理法もある
抜けだって、据え方や表面積比率による
それがイヤだってんなら、単に好みの問題だ
999愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 18:37:24
>>998
>表面までの距離がないから、吸った場合にすぐ目立つという意味か
>でも、水吸いの目立たない石もあるし、処理法もある
 ↑
認めてるよ。www
1000愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 18:42:40

うちは吸水率の高い石は使わないし、
水吸って見苦しい施工例もないが

ああ、自分に知識がなくて、井の中の蛙だと認めるってことか
まあせいぜいがんばりな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。