【彼岸】個性豊かな墓石が増化 アニメキャラ風彫刻や飼い犬彫刻、「ありがとう」などの文字も【いずれはモナーも?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
52名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:11:09 ID:l+7umbDo0
俺の墓石は音無響子の彫刻にしよう
53名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:11:16 ID:gNZJBTLg0
>>45
理系頭とか関係ないよ。
君若いでしょ。
54名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:12:17 ID:N07Orw0M0

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
55名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:13:50 ID:QVb43Z1y0
僕は死にましぇん!
56名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:17:39 ID:IiDimK930
アイスキャンデーの棒に油性マジックで戒名入れる猛者は居ないのか
57名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:18:58 ID:Vk6Nd0qS0
子供のころから普通に墓参りしてきて、「自分も死んだらここに入るんだなー」と漠然と思ってきたけど、
20歳を過ぎてハッと気がついた。女の子は嫁ぎ先の墓に入れられるんだって。
他人ばっかりのお墓なんかに入りたくないよ・・死んだら実家に帰して欲しいな。
58名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:20:02 ID:vgZCygN10
死の先に天国だの地獄だのが無いことを正しく理解しているからこそ
坊主なんぞに金払うのが馬鹿らしいんじゃろ
59名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:20:09 ID:FEBYCH7b0
自分の墓はモノリスにする。
それに触れた者は私の意志に触れる。
そして宇宙へと旅立つ。
60名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:22:20 ID:Rvvwh8hm0
>>50

6月に父親を亡くした・・・生前、故人は特に要望とかしてなかったから普通に葬式〜納骨と
流れていったんだけど

>葬式ってのは遺された人々が「喪失」を受け入れるための儀式でもあるから。

これは本当にそう感じたなあ。葬式とか四十九日の法要なんかの大きなヤツから、墓石を軽く
磨き直したりしてもらったりって言う細かいのまで滞りなく済むと、なんだかホッとしたよ。
61名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:22:35 ID:Fi1k0aSK0
>>57
向こうの家の人を「他人」と思わなくなった時に、向こうの墓に入るのさ。
62名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:23:12 ID:Jj8M8bhX0
>>50
完全に宗教色を排除するのは難しいだろうなって事。
たとえば「喪服着てくるな」って事になっても、着てくる人は着てくるし、
香典包む人もいるだろうし、数珠を持ってくる人もいるだろうし。

かといって宗教そのものを否定しているわけじゃない。
ただ、宗教がらみで非常に嫌な思いをしたことが何度かあるので、
自分からは近づきたくないし、出来るだけ関わりたくない。
でも、親戚の法事にも出るし、毎日仏壇に線香上げたりもする。
故人がそれを望んでたからね。

>>53
そうか、まだ若いと言ってくれるか。ありがとう。
63名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:23:41 ID:l+7umbDo0
俺の墓は大きなルービックキューブにしよう。
64名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:24:23 ID:m3MTRbcs0
生臭坊主なんかに念仏唱えてもらわなくても
漏れは死んだら日本となる
65名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:25:36 ID:3UUj86jA0
>>58
こういう知ったか、湧いてくるなぁ
66名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:26:09 ID:cc3Zx5oj0
後世に遺跡として残るようなお墓を建てたい
67名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:26:13 ID:Fbn8L0FhO
>>44

でも俺の経験から言えば>>24を簡単に否定出来ないよ。
まぁ訳有りなんだが・・・
俺は、関東で死んだ親父をその場で火葬し遺骨(骨壺)を九州の墓に入れようと持ち帰ったことが有る。
坊さんを呼んでの納骨式も終わりに近付き、いよいよ納骨の段になったとき・・・入らないんだよ。骨壺が。
大きすぎたのが原因なんだが、あと3人分は入る予定の墓なのに、どうしても入らない。
そして坊さんが「ひょっとして関東で・・・?」「関東は骨壺が大きいんだよ」「遺骨を全部骨壺に納めるからね」
親父は生前に散骨を考えていたし、もう散骨しようかと思ってしまった。
結局は、小さな骨壺に遺骨を移し入れ事無きを得たが入り切らなかった残りの遺骨は他人の遺骨と合葬だって言われて、さすがに無神論者の私でも良い気分がしなかった。
余計な出費もかさんだし。
68名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:27:25 ID:L0T+VOW20
>>63
ワラタw
69名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:30:04 ID:QUy6mG1T0
俺は四角錐の形した墓がいいな。
時々お宝探しにやってきた侵入者に呪いをかけたりして、
紙面を騒がせたい。
70名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:32:42 ID:Vk6Nd0qS0
ウチのじいさんが死んだ時は葬式に坊さんが三人来た。
菩提寺の坊さん(真宗)、じいさんが生前懇意にしてた坊さん(真宗)、同じ地区にある寺の坊さん(天台宗)。
お経とかは真宗式で。お焼香の作法はそれぞれの宗旨に合わせて。浄めの塩は必要な人だけ。
なんのトラブルもなく粛々と終わったが、宗教とかに厳しいとこだと色々とややこしいのかな?
71名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:37:16 ID:tkdKwdDY0
)市営みどりが丘公園には、こうした個性的な墓ばかりの並ぶ一画がある。欧米のような「芝生墓地」。

こんなものをありがたがる風に書くんじゃねえよ。糞馬鹿サヨ新聞が
こいつら日本文化を破壊することを嬉々としてやがる。胸糞わるくなってくる
こういう記者どもは必ず制裁加えてやれ
72名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:39:21 ID:Fbn8L0FhO
>>47

いや、でも日本人だからこそ「散骨」などが見直されているのでわ?
日本人って名前自体を遺すよりも、誰かに文化的遺伝子(これを「ミーム」と言う)を引き継いで貰うことを大事にするでしょう?
葬式だって遺された家族の為に許容するだけで、本当は粛々と事務的に火葬して貰って構わないって人が多いと思うよ。
墓だって同じで遺された家族がそれで満足納得するなら納骨していない小さな祭壇一つでも構わないと思ってる人は多いと思う。
どうせ墓なんか土砂崩れでも起きれば流されるのだから。
73名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:40:49 ID:Vk6Nd0qS0
>>67
ドラマとかで見ると、でっかいの首からぶらさげてお遍路とかしてる人いるよね。骨全部入ってるのか・・。
ウチの地方では、のど仏と頭蓋骨・大腿骨なんかの一部だけを手のひらに乗るぐらいの小さい箱いくつかに分けて、
あとは火葬場の人がスコップで粉々にして、他の人の骨とも混ぜちゃって、裏山に埋めちゃう。
全部だと結構な量になるよね・・。
74名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:42:11 ID:SUKmZyZQ0
墓石をアニメキャラの像にしたら著作権料払わないといけないのだろうか。
75名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:43:26 ID:Fbn8L0FhO
>>57

基本的に長男と結婚しなければ良いだけの話。
そうすれば「他人だらけの墓」に入る必要は無くなる。
次男以下は墓も独立するのが基本だから、新しく作る墓には貴方の(新しい)家族しか入らない。
自分の子供は他人じゃないからな。
76名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:43:59 ID:vDDBKEQw0
>>69
>時々お宝探しにやってきた侵入者に呪いをかけたりして
それをするにはさぞかし面積が大きい墳墓を用意できるんだろうな。
…いやホントに実現できたら豪気なことだ。
巨大な前方後円墳を造る人とかいたら応援したいけどな
「身の程をわきまえろ」とか言う人も出るだろうけども
77名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:45:32 ID:gUV5/xV80
>>71

坊主丸儲けってのも伝統っちゃあ伝統だが賛同致しかねる。
78名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:45:52 ID:dCacPIEd0
「生前精力絶倫だった祖父は、男根を模した墓に眠っております」
みたいな事になるのか?ちょっと恥ずかしいな。
79名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:46:01 ID:fHEbJHA60
墓石をこんなことに
80名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:46:18 ID:Vk6Nd0qS0
散骨も勝手にばら撒ける私有地持ってる人ならいいけど、どこにでも撒かれたらこまるからなぁ・・。
なんか「散骨友の会」みたいのがあって、そこに登録すると会でキープしてる土地に散骨してもらえるみたいだけど。
81名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:46:33 ID:zDAalvK/0
あがとう
82名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:47:35 ID:Jj8M8bhX0
ちなみに宗教がらみで嫌な思いをしたことの一つ。
故人の戒名に「院」を入れ無いと云々、そのためには金が云々。
サラリーマンの月給ぐらいの金の話だった。
83名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:59:06 ID:xhLUYJeM0
>>51
>風変わりな墓を良しとする人間はどの時代にだって居る。

宮武外骨もそうだね。
すげー変わった形の墓。先っぽがとんがってるんだよね。

言論の自由を守るために権力とガチンコで戦った様子を
かいま知った。戦前のそれだから、本当にすごい人だったと思う。

まったく縁のない自分だけど、ときどき彼の墓を参って、ちょっとだけ勇気をもらってる。
お墓には、記憶と感情の連続を維持するっていう機能もあるみたいだよ。

>死はなんだかんだいって思想の現れだから宗教色の無い葬儀は無いと思う。

うん。だったらいいんだけど。

宗教でしかすくい上げられないものがあるからこそ、それが残っている、と思う。
まぁ、自分はどこの信者さんでもないし、これからも何かを信仰するということはないだろうけどさ。
84名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 00:59:55 ID:FrA/P5KS0
>>82
大壱院大弐大三大姉
を思い出した。
85名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:01:19 ID:tRyRAw6U0
戒名は、生前お寺に貢献した人に、お寺が感謝の意をこめて付けるものなんだけどな。
いつの間にか金で買うのが当たり前になっているけど。
御立派な戒名のついた人間の葬式に出るたびに、複雑な気分になる。
86名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:02:59 ID:Fbn8L0FhO
>>50

無神論者の浅田彰ってサヨ寄りの学者を思い出した。
結構、嫌いじゃなかったし論理的な部分は尊敬していたんだが・・・
ある時、浅田は自身の父親の葬儀の顛末を「葬式仏教も必要だと初めて感じた」と語って馬鹿さ加減に驚いた事が有ります。
でも、、、やっぱり身内を亡くして初めて気付く事って有るんだよな。
浅田はこの時が身内を亡くした初めての経験だったが、俺はとうの昔に身内を亡くしていたし。
そういえば、筒井康隆は浅田から苦言を呈された時「貴方は、まだ若いから・・・」と優しくいなしていた事がある。

でも・・・こういう経験は遅ければ遅いほうが良いよな。
87名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:04:27 ID:K3dRczm40
>>82
うちの親戚のお坊さんは、戒名は付け方が決まってるので、
金額は関係ないと言っていた。宗派によって違うのかな。
88名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:04:43 ID:xhLUYJeM0
>>86
浅田彰って、そうだったんだ(苦笑)。

まいったな。自分は、ウヨサヨ関係なしに彼のファンだったんだが。

あんなに優秀な人であっても、どこか上滑りしているところもあるんだね。
89名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:09:34 ID:ZjtpWm5G0
坊主必死w
90名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:15:05 ID:Fbn8L0FhO
>>88

でも、それはやっぱり身内を亡くさないと気付かない事だと思うよ。
身内を亡くしても葬儀の意味を理解しない出来ないサヨっぽい奴が多いなか、きちんと自己反省出来る浅田はやはり凄いと思う。
潔いって言うのかな。

それより、、、身内の死を経験しているはずの年配者が葬儀を全否定するのは、幼さ以前に人間の持つ感情を軽視している人が多いと思う。
これが、いわゆる戦後民主主義教育を受け洗脳されきった人間と重なるのは考えすぎだろうか?
91名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 01:22:34 ID:oqayyaU50
数ヶ月前?のニュース、墓地が陥没してたくさんの墓石が大きな穴に埋もれたのがあったけど、その後どうなったんだろう?
92名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 06:16:19 ID:Ho1b+//J0
>>59
俺も真っ黒なモノリスにしたいけど、大きさがナノ単位まで精密に1:3:9の比率で
完全な平面で構成された漆黒の石を作ってくれるか心配で死ねん。
93名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 06:23:54 ID:RpBNQEgTO
じゃあおれは、がおがおした墓石にするwww
「ゴールしました。」って刻むよ。
94名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 06:28:10 ID:0s7BfJZz0
俺は墓石に「封印」とか「滅」とか「怨念」とか刻んでほしいな
墓地に来た人達が、いや〜な気分になるように。
95名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 06:33:40 ID:Vc7CboM9O
子や孫たちもいずれは入るんだろ。普通の墓にしとけよ
96名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 06:37:57 ID:oPhmqRyc0
じゃあおれは「←こいつ最高にアホ」って刻んでもらう
97名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 06:44:42 ID:RpBNQEgTO
死んでからも観鈴ちんと一緒にいたいから、普通の墓石じゃ無理だなwww
それがダメなら浜松の海岸に流してもらうwww
98名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 08:22:55 ID:m+quWqlR0
>>85
うちは父親が亡くなった後、一旦信士で位牌彫ったけど、
母親がお勤めして院に上げたよ。

浄土宗系だけど、なるほどと思った。戒名が葬式の時に見栄を張るもの
と考えるならこういうのは思いつかないだろうな。
99名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 08:59:54 ID:6gf+OA6sO
>>97 高野町に神奈様型の墓を作ったら
100名無しさん@6周年:2005/09/25(日) 09:10:24 ID:9XHbZlFT0
墓石に「偶像崇拝は愚の骨頂」とか彫ったりして。(´, _ `)ゝ
101名無しさん@6周年
>>91
あの陥没すごかったよね。
骨壷とかごちゃごちゃになってしまったかな…

もし自分の所があんなになったら
あきらめるかも。
墓地を元に戻すために無理して
二次災害で死者がでたら本末転倒だし。
きっとうちのご先祖は許してくれるとオモ