夫婦別姓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
なかったのでたてました。
夫婦別姓の人、又は考えている人いますか?
2愛と死の名無しさん:05/02/09 03:31:48
とりあいず2ゲト
3愛と死の名無しさん:05/02/09 03:35:01
吉田美和がそうだっけ?
4愛と死の名無しさん:05/02/09 07:26:18
結婚式から3年頑張ったけど、向こうの両親に説得されて入籍。
法律が変わったら別姓にするという約束は取り付けた。
ポストの名前と銀行口座はまだ旧姓のまま。

で、ずーっと待ってるんですが法律が変わりません・・・・・oTL
5愛と死の名無しさん:05/02/09 18:58:39
入籍するまえに10年パスポート作っておけよ〜!
6愛と死の名無しさん:05/02/10 00:11:35
男性論女性論 http://love3.2ch.net/gender/
◆◆夫婦別姓法案 事実上壊滅◆◆PART9
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1107217969/
97%が夫の姓 結婚で姓を変えている圧倒的に女性
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1098116793/

社会・世評 http://society3.2ch.net/soc/
選択的夫婦別姓制度導入 賛否両論 Part25
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1079158992/
7愛と死の名無しさん:05/02/10 02:56:10
>>5
なんで?
8愛と死の名無しさん:05/02/10 13:43:11
わたしは免許証の名前変更してないです

9愛と死の名無しさん:05/02/10 14:50:29
>>7
旧姓のパスポートがあれば、身分証明書として便利だからです。
10愛と死の名無しさん:05/02/10 17:11:43
旧姓のパスポートがあれば、身分証明書として便利だからです

苗字かわっても、旧姓のパスポートあれば
銀行手続き楽かなぁ、解約とか。
11愛と死の名無しさん:05/02/10 17:12:51
パスポートて名前変更しなくてよいの?
12愛と死の名無しさん:05/02/13 10:32:14
age
13愛と死の名無しさん:05/02/25 11:05:48
ま、うちらがジジババになるころには法案も成立するだろうな
14愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 04:05:17
年内にケコーンの予定だけど彼の姓になりたくない!
ってなわけで私の姓を名乗るって事で話しすすめてます。
もめてはないけど、相手の両親はやはりまだすっきりしない模様。
15愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 13:47:22
>>14
何で彼の姓になりたくないのですか?
また、どういう風に説明して自分の姓にすることに決まりましたか?
わたしも彼の姓になりたくないんです。
理由は単純に苗字がダサい&苗字でからかわれると子供がかわいそう。です
でも、そんな理由で彼の両親が納得するわけない・・・
16愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 15:19:22
別に夫の両親が納得しなくても夫が納得してればいいんじゃないの?
それとも二人とも20歳未満なの?
法律に則っていればいいんじゃないの?

もし、結婚後の親戚づきあいを気にして悩んでるならそんな悩む必要なし。
姓なんて変わってしまえば忘れる話。
親なんて子供を名前でしか呼ばないしね。

それよりも、孫だの跡取りだの、介護だのいとこの結婚式だの、
もっともっと問題でてくるからきにすんな。
17愛と死の名無しさん:2005/03/30(水) 16:42:43
>いとこの結婚式だの

ちょっとウケタ
1814:2005/04/06(水) 05:17:57
>>15
なりたくない理由は
・今の姓が気に入ってるから
・フルネームでの響きがあまりにも合わない
・姓名判断で私の姓になった方が二人共◎
・彼の姓はどこにでもある姓 逆に私の方はめずらしげ
・一人っ子なので(彼は兄弟アリ)私の姓になってもらいたい

一応彼の両親&親戚には了解もらえましたよん♪
わだかまりも一切なしの状態になりました(*´▽`*)

からかわれる苗字ってどんなんでしょう?
1914:2005/04/06(水) 05:21:50
ちなみに旦那になる人は最初っから納得。
うちの親と私はこっちの姓になってほしい。
彼のパパはどっちでもいい。

問題は彼のママさん&親戚だけでしたw
でも私や私の両親が説得しに行く前に、彼が問題解決してくれました〜
20愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 08:33:01
>>18
希望が通ってよかったね。
男女同権の時代になって久しいけど、自分のこととなると
なかなか妻氏を選ぶ決断って難しいみたい。
ダンナ方が頭のやわらかい人でよかったじゃん。
21愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 15:54:35
>>4
私はそこまでの抵抗はしてませんが、やはり法改正されたら
とっとと別姓にしようと思っています。
銀行口座も旧姓のまま。仕事も旧姓のまま。郵便受けの名前も旧姓現姓併記。
パスポートの残りは後4年。それまでに変わるかなぁ・・・。

22愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 16:25:53
むりぽ
23愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 19:41:34
うちも
郵便、保険、銀行、その他もろもろ旧姓のまま。
どうしても変えないと行けなかったのは、
給料もらってるので税金関係の書類と免許証だけ。
ヌハー。早く別姓にならないかな。
24愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 01:25:23
免許更新ハガキが来た!
知らなかった、住所変わってなかったらハガキだけで更新出来るのね。
ここ数回、更新のたびに住所の変わる生活だったから、
てっきり住民票がマル必だと勘違いしてました。

ラッキー、住民票いらないなら今回は仮面離婚する必要ナシだ!
旧姓免許証保持者のヒトリゴトでした。
25愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 02:57:31
え?免許の更新のたびに離婚→婚姻してたの?



きったねえ戸籍。
26愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:47:19
>>25
うわっ。差別主義車ハケーン!!
真っ白なままじゃないときったねえと思う君は
一生独身のままなんだろうな?
27愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 20:38:08
>>26
ニュース板でこれ関連のスレが立つと
ものすごい勢いで「反対!反対!」のレスがつくよね。
あれだけ見てるとまるで別姓にするのは悪いコトのよう。
でも自分の周囲だけでも既婚者10人中、公的書類上や子供関係以外の所では
旧姓で通している人が7人ぐらいはいる。
(主に職場で旧姓使用。ほかだと友人関係では旧姓のまま。)
旧姓を使っていない3人は全員専業主婦。
それでも積極的に結婚後の名字で呼んでほしいという人は1人だけで
他の2人は「ま、どっちでもいいんだけどね〜。」という感じ。

ちゃんとした統計上で旧姓を使っている人の割合がどれくらいなのかは
分からないのですが、その割合もきっとこれからは増える一方じゃないかと。
だから法改正して、別姓同姓が選択可能になれば喜ぶ人の方が
不都合だと思う人よりも多いような気がするのだけどね・・・。
まぁいろいろと難しいのかもしれないけど、早く実現してほしいな。
2814:2005/04/08(金) 01:52:47
仕事してる女性は旧姓の人が多い気がする。
私の回りではねw
名刺持ってる人とかいちいち作りなおすのもめんどぃとかも言ってたな。
29愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 02:51:04
うちは社内結婚で、部署は違うが役職も同じ。
名字まで同じになったらややこしいので、ずっと旧姓を使ってました。
30愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 07:26:12
子供が生まれたら、苗字はどうなるの?
31愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 07:59:55
>>30
子供は原則として世帯主の苗字にすればいいんじゃない?
それなら妻側の苗字にしたい時でも一時的に世帯主を変えるか
最初から妻を世帯主にしておけば済むでしょ。
将来、子供が違う側の苗字を名乗りたいとなった場合は
一度は無審査で、二度目以降は要審査とかの制限を設けておく。
クレジット等の名前詐欺対策には、そういった所の管理を
名前だけではなくて住基番号も含めればいい。

あと家族である事の証明は、保険証などに家族名を記載するか
希望者には同一世帯証明書などを発行する形などでできる。
32愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 08:07:11
中国や台湾はもうずっと別姓だし、(韓国はどっちだっけ?)
子供の苗字やお墓を気にするのも変な話だね。
33愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 08:28:50
>>32
中国・台湾・韓国は別姓可だったような・・・。(うろ覚え)
でもそれは儒教的な考えに基づいてて
家に産まれた子供は永遠に父親のモノであるからみたいな
家長一番的な考え方だったような・・・。(やっぱうろ覚え)

えろい人の解説きぼう。
34愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 16:59:08
韓国は別姓で子供は父親の苗字です
ほかの国はしらない。

今旦那の姓で入籍してるんですが、離婚して次の日に私の姓を選択で婚姻届けを出せるのでしょうか?
その辺がよくわからないので誰か知ってたら教えてください
35愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 18:43:37
>>34
まあそういう人もいるけど、あからさまに氏を変えたいのがみえみえだったら、
ちょっと問題になるかもね。
「もうどうしても離婚するんですっ!」
次の日「やっぱり考え直しました。復縁します。」と、そのへんそれなりに芝居するこっちゃ。
離婚届を休日に出したりなんかすると、変に気を利かせて
「じゃあ昨日の離婚届お返ししましょか?」とか言われかねないので、
平日の執務時間中にしっかり受理してもらう方がいいかもね。
まあどちらにしろ昨日の今日で妻氏なら、係員には速攻バレバレだけどね。
正直おすすめしない。妻の親と養子縁組したら?
3624:2005/04/10(日) 00:47:12
>34
本籍のある自治体の役所での手続きなら、
同じ相手となら離婚届け出して翌日結婚届けは可だよ。
(別の人と入籍するためには女性は何百日か間置かなきゃいけないらしいけど)
ただ、本籍のない自治体への提出だと、
離婚届が受理されて戸籍記載が変えられるのを待って、その離婚の記載の入った戸籍を
取り寄せてから晴れて入籍、という手順になるので、ちょっと時間はかかります。
本籍も同じ所だと、役所内でデータ参照して済むから、翌日再婚が可能、と説明されました。

35みたいなことはなかったな。
あらかじめ、仮面離婚したい旨とその目的(私の場合は旧姓での免許取得)を役所の人に説明したら、
そんな不思議な顔はされませんでしたよ。
向こうも慣れたものらしく、いろいろ親切にアドバイスされたので、
最初不審がられるんじゃないかと構えてたら、肩すかしを食った気分でした。
37愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 05:21:42
役所の人にしてみれば単に事務手続きの一環だもんなあ

あ〜あ〜、早くそんなお役所仕事みたいなクールさで
別姓が受け入れられる日がこないかな〜

結婚するんだ〜!おめでとう〜!
ありがとーでも姓はそのままだからよろしく!
りょうかい!
(もちろん姓を変えても「了解!」となる)
38愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 08:57:41
現行戸籍のしくみと、その元になった考え方から変えないといけないので、
一般の人が思ってるほど簡単にはすすまないんだね。
住民票に通称名記載だけでも、多くの人の不便は解消されると思うけどなあ。
そのへんも素人にはわからんなにかがあるんでしょう。
39愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 19:34:25
通称名はだめだよ。
日本人を騙る外国人があふれちゃう。
40愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 21:41:01
>>39
騙ろうが何しようが日本人は日本人、外国人は外国人じゃん。
すでに通称名で日本で生活している外国人なんていっぱいいてるし。
41愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 00:22:43
選択的別姓法案は自民党以外の主要政党は公約に
掲げている。自民党内でもかなり支持者はいるの
にごく一部の議員が頑なに抵抗して法案提出に至
らないのです。逆に言うと自民党以外の政権を作
ればすぐに実現するはず。
42愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 00:50:38
電算システムの更新の手間を考えたら、通称名併記より選択式別姓の方が
制度的に楽かも。

戸籍・住民票・運転免許・パスポートetcのすべてのデータベースに対して通称名
の追加でエントリを一つ増やすよりは、戸籍(と後は住民票も?)だけ別姓対応する
方が、プログラムの組み直しやデバッグは楽な気がする。

 現状結婚と同時に此等の変更申請をどちらかが莫大なエネルギーを使って
やらないといけないわけだし……。

どちらにも等しく存在する生まれて以来ずっと使ってきた名字への愛着云々のほかに
も、選択式別姓の合理的なメリットは意外なところにたくさんありそうだ。
43愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 09:40:21
>>42
コンピューターはそうかも知れんけど、
民法(家族法)そのものが「夫婦は一つの氏」をベースになりたってるから、
これをひっくり返すのは大変だろうなと思う。
まあだからこそ言い出されてから今までなかなか話が前へ進んでいかないわけだが。
戸籍を電算化してない(金がないのでできてない)市町村も多いしね。。。
44愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 14:14:48
話が前へ進んでいないのは技術的な問題よりも一部の妄想
議員のせいでしょう。

旧姓を戸籍などに併記するというけど、離婚や再婚を繰り
返して名前がたくさん変わったらどうなるんだろう。

田中(鈴木(渡辺))花子 とか・・・

実際別姓を保つために籍を入れない(事実婚)カップルが
増えてるのは社会的にも良くない状況でしょう。二人だけ
なら別に籍を入れなくてもさほど不便はないけど、子供を
作ろうとなると法律上の夫婦でないという状況は躊躇せざ
るを得ない。
45愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 22:34:03
どうせやんのならさあ、同じ苗字の奴と結婚すればいいんでね?
46愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 12:50:52
中国や韓国が別姓なのは、女は一族に入れてやらないという思想からだよ。
子供は当然夫の姓になる。嫁は血がつながってないから、姓もそのままということ。
 
こういう事情を当然知ってるのに、それを隠して結論のとこだけ宣伝する卑怯者が
マスコミにも多いな。

あと、選択で別姓を認めている国は確かに増えているようだが、
それは、今までが原則は夫の姓という制度であり(子供も当然夫の姓)、
今後妻の別姓をも認めるというところが殆ど。

あるフェミサイトが作ってるこのリストは不正確だという指摘もあるが、
参考にはなる。見てくれ。殆どが、夫の姓or現在の姓を選択できる(ようになった)に過ぎない。
ベースが夫の姓なんだよ。形式的にも男女不平等になってる。
その点、日本の民法は完全に男女平等の規定だ。間違いなく先進的といっていい。

多くの別姓論者は、「夫の姓が原則」というとこは隠しておいて、
別姓も選択ありという都合のいいとこだけ切り出してんだよ。

http://www.geocities.jp/risaikon/kaigai1.html

多くの国の法律の例:「妻は婚姻中、夫の姓を称する。但し、婚姻前の性を名乗ることもできる。」
こういうことだ。夫のほうはそもそも全く変わらないのだ。
47愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 19:13:26
あなたがこのテストを気に入ることを約束します。 ちょっと考えて答えてね。
終わったらあなたは笑みがこぼれすっごい幸せになることを保証しちゃうよ。
ちょっとした楽しみ。だけどきちんと問いに従って。
ズルはしてはダメ。クイズを始める前にお願い事をつくってください。 
注意:読みながらクイズをやること。
問いは4問。
もし終わる前に最後の答えをみたら、このテストの意味はなくなってしまいます。
だから答えをみようと先走らないで。

ゆっくり画面を下にズラし一問づつやって、ペンと紙を用意して書き残していって下さい。
最後にその答案が必要となります。
偽りのないクイズで、本当の自分を知るでしょう。
>>1.あなたの好きな順に下記の5つの動物を並べて下さい。
>>牛、虎、羊、馬、猿>>

2.次の単語に1つづつイメージを表現して下さい。
>>>>>>犬、猫、ねずみ、コーヒー、海>>>>

3.次の色でイメージする異性人物(相手もあなたを知っている人)を書いて下さい。
>>>>>>さっと書いて考え直さないこと。>>>>>>
黄色、オレンジ、赤、白、緑、

4.最後にあなたの好きな数字と週のうちで好きな曜日を答えて下さい。
48愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 19:14:07
>>>>>終わりましたか?>>>>

>いいですか、あなたの答えがあなたが本当に何を感じてるか・・・
これが最後のチャンスですよ・・・。
>さて、解答です。
>>>ですがその前にもう一度自分のお願い事を確認して下い。>>>>>>

1.あなたの人生の優先順位について
牛は、キャリア、職業を意味します。
虎、プライド。
羊、愛。
馬、家庭。
猿、金。

2.犬 あなたの人格について 
猫 パートナー、
ねずみ 敵、
コーヒー SEXのさま、
海 人生。
3.黄、あなたを決して忘れない人 
オレンジ、あなたが密かに好きな人。
赤、あなたが本当に好きな人 
白、あなたの事が好きな人
緑、あなたが今後の人生でいつも思い出す人。

4.あなたは、あなたが答えた数字分これを知らせなければなりません。
するとあなたのねがい事はあなたの言った曜日にかなうでしょう。

というわけです>みなさんしあわせになりましょう。
どうでしたか?当たっててました??
49愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 10:07:24
選挙で少しは風向きが変わるかな。民主党政権になれば選択的夫婦別姓
は実現するだろうけど、自民党の場合も少しは頭の固い議員が減ってく
れればいいけど。
50愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 11:07:10
小梨別姓夫婦って、結婚する意味あるの?
51愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 11:31:34
中国や韓国が別姓なのは、女は一族に入れてやらないという思想からだよ。
>>
おいおい Baka?
52愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 13:59:38
あほらし。
結婚は社会制度の一つで利用するかしないかは個人の自由。
今の結婚制度が時代に会わないから皆結婚しなくなっただけ。
庶民はちゃんと選択してるのに、行政、政治のお爺ちゃんは見当はずれな施策ばっか。
53愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 19:20:53
結婚って怖いよなあ。民法上では、紙切れ一枚で相手の親戚(おじ、おばまで)の面倒みる義務がついてくる。別れる時には年収の半分×婚姻期間が慰謝料、おまけに、年金の半分まで持って行かれる。
54愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 19:51:36
怖いと思ってるうちは、しないほうがいいですよ。
55愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 23:19:24
>53
あなたの配偶者は、専業主夫(主婦}が決定なの?
逆にあなたが専業主婦(主夫)になっちゃえば、扶養義務は全部お相手に発生で問題なし。
56愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 06:13:19
>>52
そのとおりだね。現実がとっくに別姓を受け入れてるのに法律が
付いていけない。一部の議員は時計が逆戻りすると信じているの
か少しでも時間が経つのを遅くしようとしているのか。

法律が追いつかなければ国民は法律に従うか、法律の外で別姓を
実践するかをてんびんにかけるだけ。その結果結婚制度自体がど
んどん空洞化していく。
57愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 14:10:07
日本は事実婚率は先進国ダントツ最低どころか、
世界最低レベルですが。
法律婚制度が破綻してるなんて大嘘もいいところ。いいかげんにしてくれ。

離婚率はアメリカほどではないにしろかなりあがっているが、
離婚と、法的な婚姻をしない事実婚はまったく別。
58愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 14:15:04
日本は事実婚率は先進国ダントツ最低どころか、
世界最低レベルですが。

法律婚制度が破綻してるなんて大嘘もいいところ。いいかげんにしてくれ。
これは日本人の法律をくそまじめにまもる性質というか、
お上の定めた枠外にいるのをよしと思わない社会風潮、
アウトサイダー的なイメージがあるからというのが
ひとつの背景としてあると思われる。
この国民性からして、今後も事実婚率はあまり上がらない可能性が強い。

離婚率はアメリカほどではないにしろかなりあがっているが、
離婚と、法的な婚姻をしない事実婚はまったく別。
59愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 18:53:48
だから、結婚しない男女が増え続けてるのよ。事実婚もダサいから、一緒にも住まない。財産目当てとか、相手の心変わりが心配とかで結婚なんてレベル低い理由もダサい。つきあってる相手とステディなら結婚する必要ないね。
60愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 18:57:38
結婚せずに子供生むのもダサいから作らない。これはある意味社会的悲劇かもしらんけど。事実婚なんてダサい時代から、時代はもっと進んでるってこと。
61愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 19:08:19
別姓もダサいかも。いっそ新姓がいいかも。もともと戸籍制度がダサいのかも。結婚も事実婚もしないのが一番自分が真っすぐに生きれる感じ。どうして、お爺ちゃん達は分からないのかな。
62愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 19:21:23
一人でひとつの戸籍作って、結婚は廃止したらどう?
63愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 19:35:53
ただ単に、仕事上は今の姓で通したいのと、
カードとか免許とかパスポとか会員証とか、
その他もろもろ変更するのがめんどくさいのと、
そういう手続きで「あ、この人結婚したんだ」とか思われたり、
なんかいちいち言われたりするのがいやなので、
別姓を認めて欲しい。
選べるようにしてくれればいいのに。

子供は20歳になったら父親か母親のどちらかの姓を選べるようにするとか。

私はやむなく入籍するけど(相手の両親の希望もあって)
職場には事実婚も複数人いるし、同業者にも多い。
仕事をしてると特に、
「別姓を認めることの一体どこに不具合が??」
って思うね。
64愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 20:39:55
ビジネスネームは、結婚しても旧姓が当たり前。
姓が変わったら混乱するし、経費の無駄。
これって主流だと思いますが。
65愛と死の名無しさん:2005/08/17(水) 23:35:21
シンプルに、その通り。
働く女性が増えた今、
制度も時代に合わせて変えて欲しいなぁ・・・

やっぱ男の人はイヤなんかね。
「オレの姓を名乗ってくれよ!」って思うもんなのかな。
男の人にもわかって欲しいよ、この苦労・・・
66愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 02:35:37
日本は儒教精神の国だから、家制度に執着が強い。これが、改革を拒む最大の宗教的土壌。
67愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 02:46:00
儒教が多いのは韓国。でも別姓。
68愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 03:35:02
家制度は、儒教の教えから定着した。
日本と韓国の戸籍制度に顕著に見られる。
韓国が別姓なのは、女性も出生家の意識の強さからだ。
日本は、武家社会を経て家督制度が確立し、男性の家意識が強くなっただけだ。
69愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 03:37:06
この異常な家意識の強さは、「引きこもり」が日本と韓国にしか見られないことの原因とも言われている。
70愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 03:40:10
別姓問題の根本にある戸籍制度に見られる家意識の問題が、現代日本の若者を苦しめていると言える。
71愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 05:41:15
家意識を批判するのに、結婚制度(別姓にしてでも)は維持したい、
というのがいまいちわからない。
家から縛られたくないが、人は縛りたい??
実家の姓にこだわるのは家意識ではない??
そういう「縛り」を全部壊そう、という気にはならない??
72愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 07:19:03
>>71
結婚には、当事者を法的に保護するという側面があることを理解していない。

結婚には法的・習慣的なメリットがあって、婚姻の届け出をするだけで
自動的に多くのメリットを享受できる。
73愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 10:10:40
71の言う「家意識」ってのは、
家督相続なんたらっていうちょっと上の連続カキコのこと?
あなたにとっては、それと結婚はイコールなのかな。
ゴメ、「家意識」含めてあなたの言ってる意味がわからないわ。
74愛と死の名無しさん:2005/08/18(木) 13:20:03
72さんの言うメリットは確かにあると思います。
それを敢えて甘受せず、独身を選んでるのは結構大変なことも事実。
それでも、未婚傾向は止まらない。
辛い選択ですよ。
75愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 03:45:18
今の社会制度は法律的に結婚していないと、子供、税金、相続、etc
で不利、不都合になるようにできてるんだよね。逆にこういう不都合
がなければ事実婚でもこまらないし、実際ヨーロッパではそういうカ
ップルが多い。

若い日本人に早く結婚して家庭を持ってもらいたいなら結婚や出産に
対するハードルを低くしなければいけないのに別姓なんて簡単なこと
すら実現しないで少子化対策だ晩婚化問題だと言ってるジジイが自民
党にいる。

それかヨーロッパみたいに結婚制度のメリット(結婚しないことのデ
メリット)をなくしてしまえばいいけどね。
76愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 01:59:17
民法学者で頭が古い人が多いだけだろ。

まぁ、後5年内には変わるよ。
77愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 03:41:45
>>71

> 家意識を批判するのに、結婚制度(別姓にしてでも)は維持したい、
> というのがいまいちわからない。
> 家から縛られたくないが、人は縛りたい??
> 実家の姓にこだわるのは家意識ではない??
> そういう「縛り」を全部壊そう、という気にはならない??

そういう「縛り」を嫌う人は婚姻制度そのものを嫌うということだから
選択的別姓が認められるかどうかには無関心なのではないでしょうか。
おそらく別姓が認められようが認められまいが婚姻届を出さないでしょ
う。

現在別姓を望んでいる人の多くは結婚に伴う義務や責任を受け入れた上
で法律上の結婚をしたいと考えているはずです。そういう人たちを別姓
はダメだと言って拒むのは社会的にも損だと思う。
78愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 11:05:37
よ〜し!じゃぁ今度の選挙は別姓賛成なトコに投票しようっと!

・・・・・・ドコですか?(;´Д`)
79愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 12:02:54
田舎と都会では違うからなぁ。
田舎の弁護士さんとかは、まだまだ別姓に実務上の問題があるみたいなこと言ってるしな。
その辺が一番のネックだろうな。
80愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 22:08:38
なんで戸籍上の名字を普段の生活でも名乗らなきゃいけないの?
普通に旧姓で通しとけばいいじゃん。
不都合があるなら、「戸籍上の氏名を使わなきゃだめだ。」って言ってるヤツを
黙らせる法律を作ったらいいんじゃないの?
81愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 22:30:07
>80
それくらい簡単ならいいね、賛成。
「戸籍上の氏名を使わなきゃだめだ。」って言ってるヤツを 黙らせる法律、
ぜひとも作って欲しいな。
もちろん、その法律で国外のヤツも黙らせられるんだよね?
82愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 22:38:15
仕事上は旧姓を使用しているのだが・・・

病院や役所で戸籍上の名前を呼ばれてもなかなか気が付かなくて困る。
83愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 22:46:39
>>81
外国人に戸籍だなんだって言ってもわかってもらえまへん。
84愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 23:07:57
>>83
パスポートも旧姓で作れるならって話をしてるんジャマイカ?
85愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 23:49:18
>>84
パスポートぐらい戸籍どおりの氏名で作ったらいいとオモ。
パスポートどおりの氏名じゃない通り名で生活してる外国人なんて
それこそごまんといるよ。しかも役所がその通称名の入った公的証明まで出してるしさ。
自分の行きたい国の制度が気に入らないってんなら、
そりゃどうしようもないんジャマイカ。
86愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 00:48:01
普通に戸籍上も別姓を認めてくれれば済む話〜。
ホント、不便なんだよ。
戸籍姓一本にするのも、戸籍姓と通称を使い分けるのも、
どっちもすっごく不便なんだよ。

だから別姓も認めてくれ!
ホント、それだけの話なんだけどなぁ・・・
87愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 00:55:01
不便とかめんどくさいとかばっかり言うな!
88愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 21:50:33
それだけ不便を強いられてるってことだよ
89愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 22:14:16
離婚届出して事実婚って事で旧姓にもどるのって
デメリットばかりかな・・・orz
90愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 23:48:12
戸籍が問題なんだよね。
別姓を強制するもんでもないんだから、選択肢として認めて欲しい。
旧姓を使うのにも結構限度があるのよ。
会社とかはOKだけど、公的書類とかね。
これってやったことがある人しか分らない面倒くささだとは思うけど。
91愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:32:04
戸籍制度自体イラネ。
ほかの先進国は戸籍なしでうまくやってるじゃん。
92愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:36:29
禿げしく同意。
戸籍制度なんていらないってことは、戸籍制度がなくてもはんとやってる国
があることで証明されてる。
日本とかつて日本の植民地にされた国にしかないのに、戸籍制度。
93愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 01:51:17
世界中から日本の戸籍制度はすごいと言われてるんだが。
94愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 07:01:45
>>78
自民党以外は基本的に選択的夫婦別姓制度に賛成のはず。民主党は
マニフェストには書かれていないが、公明党、社民党、共産党含め
て何らかの形で夫婦別姓を可能にするということを政策に掲げてい
る。自民党にも賛成の議員は多くいるけど、神社関係の支持団体に
世話になっている議員や一部の時代錯誤議員が強硬に反対するので
法案の国会提出まですらいきません。
95愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 07:09:28
通称と戸籍名を使い分けるのは大変だよ。特に仕事を持っている人にとっては。

海外出張や赴任でパスポートやビザを取ったりするのに通称は使えないし、免許証
資格、銀行、保険、クレジットカード、等など・・・

それならまだ結婚しなくてもいいや、子供産んだらもっと複雑だし・・・という気
持ちになって晩婚化や少子化に影響を少しは与えているんじゃないかな。出産や子
育てに対する社会の意識を変えるのも根本的には大事だけど、選択的別姓なんて簡
単なことすらできないんじゃ少子化対策なんて効果無いでしょう。
96愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 07:11:39
>>78
だけど国民新党、新党日本は別姓反対の議員が多い可能性が高い。
97愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 15:34:45
>>93
そりゃ管理する側すればこんなに便利な制度はないでしょうからね。
98愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 23:41:13
戸籍制度をなくせば、結構な額の税金が浮くな。



失うものも多いだろうけど。
99愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 12:37:28
別姓に反対っていう人、どういう意味で言ってるんだろうね。
旧姓を使うなってこと?
事実婚は認めないってこと?
別姓の夫婦が居たら、無理やり同姓にして(旦那の姓で)呼ぶってことかしら?
100愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 21:23:02
>>99
夫婦別氏制度自体は若い人にとってはすごく耳障りよく聞こえるし、
実際真剣に別氏を望んでる人以外のマンドクセ組やなんとなくイヤ組にとっても
乗っておいて損はない制度に見える。どこがあかんねんと。
ただ、勉強不足でうまく説明できなくてアレなんだけど、法律ってえらいもんで、
旧民法→一つの家に一つの氏。家督相続。家長の家族に対する絶対的権力。
の時代から、
現行民法→一組の夫婦に一つの氏。家制度全面的廃止。
になったことが、核家族化の進行や家族のあり方の変化に少なからず影響を
与えてるんじゃないかなと思う。法の枠組みを整備することで、
社会の最小単位である家族の性質そのものを変えてしまうんじゃないかと。
それが好ましい変化なのかどうなのかは、夫婦同一氏の世界に生まれて生きてる自分には
分かりかねるけど…、旧民法と現行民法の違い、現行民法に盛り込まれてる
“意外と”進んだ考え方(←まだ旧民法の家の呪縛にとらわれてる人が多いことから)など、
「じゃあ今の民法&戸籍法って正直どうなの?」を勉強してから、
夫婦別氏について考えてみても遅くはないと思う。
まとまりのない意見でごめん。今の制度もそれほど悪いとは思わないのよ。。。
101愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 00:31:02
>>100の言いたいことはわかるけど、
家族の性質なんて別姓にしてない今もすでに変わってきてる。
別姓と関係ある部分も多少はあるかもしれないけど、
ほとんど無関係だと思うな。

それより現実問題として不便を強いられている人がたくさんいて、
このままでは何もかわらないまま後世にも苦労を引き継がせることになる。
102愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 00:42:50
なんか、立ってる土俵が全然違いすぎて議論にすらなってないね。
103愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 02:10:35
そもそも、「結婚」しなきゃいいじゃん?
104愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 04:25:34
事実婚だとよほどお互いの家族と仲良くやってないと
夫婦で同じお墓とか同じ埋葬方法って2人で希望しても
希望通りにいかず別々に格納される罠。
105愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 05:11:39
>>100
私は正直「戸籍」も、もう不要だと思っている。
戸籍制度が残っている限り旧民法的感覚の人はなくならない。
嫁に行く・嫁にもらう・婿に出すにもらう・跡継ぎうんぬん…。
現民法の「進んだ考え方」が浸透していれば時代遅れも甚だしい言葉と
なっているはずだけど、現状はまったく違う。
その感覚の基本になっているのが「戸籍」。
子どもがどんなに遠方住まいでも「本籍は実家の住所を」と望む親は多いし
結婚した場合、男女どちらの姓を選んでもその姓方の実家などへ
本籍を置く人が多く、その「本籍地が同じである」ことをもって
嫁婿・家うんぬんという発言がされ続けている。
そういった制度を廃止して別姓選択を可能にすることと
時代に合った家族の繋がりや家庭のあり方を考えることは
両立して出来ることじゃないかと私は思っておりますです。
106愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 05:54:37
>>104
同じ名前でないと同じお墓に入れない?
夫と死別して実家に戻った叔母は、名前が違うまま実家のお墓に入ったよ。
地域や習慣の違い?
107愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 05:57:15
あ、事実婚だと「家族として認めない」ってことか。
勘違いすまん。
108愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 06:08:17
>>106
その場合も夫と同じお墓に入ることを認めてもらえなかったってことだよね。
希望していたかどうかはわからないけど。
109愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 11:18:05
墓とかイエ制度とかどーでもいーよー!
とにかく、はやく旧姓で公式身分証発行出来るようにしちくり!
別姓婚でも戸籍廃止でもなんでもいいからさ!
110愛と死の名無しさん:2005/09/21(水) 22:57:06
>>105
100だけど、全体的にはしみじみと同意です。
それにしても旧民法的家制度ってのは、よほど日本人の心をつかんではなさない魅力があるのでしょうね。
その抜本的改良版とされる現行民法は、60年近くもたつのにほとんど理解されていないのにね。
ただ、戸籍制度廃止という思い切った改革は、私には不安すぎる…。
「せっかくずーっと続いてきたものだから」「(今までの)日本人の感覚に合った
便利で信頼できるものだから」「なくしてしまうと取り返しのつかないことになりそうだから」
考えてみればどれもそうたいした理由じゃないのかも知れません。
旧民法の呪縛を断ち切るには、105が言うように戸籍制度廃止しかないのかも。
中途半端な「旧民法の改訂版の現民法の別氏バージョン」を作っても、
改訂版すら理解されてない状況ではマンドクセ派となんとなく派が表面的な利を得るだけで、
根本的な解決にはいたらないかも。
現行民法の側の人間なので、戸籍制度廃止までは思い至らなかったですが、
105を読んで、禿しくなるほどなるほどと思いました。
111愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 00:43:41
とりあえず戸籍制度維持でいいから、
男が婿に行くというのが基本の世の中にしてくれ。
それでいいでしょ?家制度にこだわる人は。
112愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 01:02:15
>>111
じゃあそれを公約にしてる政治家の応援でもしたら?
113愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 01:34:58
「選択的」でいいって言ってるのにねぇ。
強制じゃないのにねぇ。
114愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 01:35:47
そういう問題じゃない。
家制度とか戸籍に固執する人は、
結局は「男社会を守りたい」だけという風に見えるからだろ。
115愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 01:36:18
>>114>>112に対する意見。
116愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 03:16:02
>>113
いやいや、
「うちの息子の嫁が”別姓にする”と言い出したら困る」とか、
そういう世代の人が反対してるんじゃないかなぁ。
117愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 10:28:09
息子の嫁が別姓にしたいって言い出したらさ、
法律が変わろうと変わらなかろうと、
通称とか、事実婚とか方法があるのが現実。
反対してもできちゃうからねえ。
118愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 10:34:24
事実婚の3年間、義理父にネチネチ嫌味を言われ続けた私が来ましたよ。
「結婚したら籍を入れるものだ」「年寄りを不安にさせて面白いのか」
もうね(以下略
119愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 13:14:24
籍入れてもいいけど、あんたの息子が名前変える事もありえるって
わかっているのかね、その爺さんは…。
118さんの旦那さんはどう思っているのですか?
120愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 21:47:21
>>118
「結婚したら籍を入れるものだ」の言外に
「結婚したら夫の苗字になるのだ」ということね。
121118:2005/09/23(金) 00:29:05
>>119
ダンナですか。
最初は、「入籍するなら僕の姓を名乗って欲しい、入籍しない手もあるね」などと言っていたのが、
お父さんに負けてw
「相手は年寄りなんだから、そんなに意地を張らないで。」って。
年は誰でも取る。うちの大正生まれの婆ちゃんは賛成してくれたぞ。この日和見主義者めw
>>120
そうです、そうです。
122愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 13:52:55
選択的別姓に強硬に反対する議員たちはそういう時代錯誤の現制度が、戸籍廃止論の盛り上がりとか、事実婚がさらに増加して法律婚の形骸化とかいう事態につながるかもしれないと考えないのかな。

別姓を望む人はこれからも増え続けるのは間違いないわけで、そういうカップルは事実婚や、ペーパー離婚、面倒だけど通称使用という形で乗り切るしかない。婚姻制度の形骸化は少子化にも繋がるだろう。いくらあがいても戦前の家制度に戻るわけないのに・・・
123愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 14:09:56
籍を入れるか入れないかは別として普段の仕事で旧姓を使っている人は誰の周り
にもいるようになってきたから、夫婦の姓が違うことに対する社会の許容度は10
年くらい前と比べてもかなり良くなってきたと思う。
124愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 21:15:46
子供がかわいそうって反対派は言うけど
今時の子供がそんなこと気にするか?
母子家庭もいっぱいるし、親が再婚してる子もいるし
途中で名前変わる子もめずらしくない。
パパママの名前が違っても仲良ければ子供は幸せだと思うよ
125愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 03:57:45
>>124
子供がかわいそうと言うのは、今でもある再婚とか国際結婚とか家庭の事情
親子の姓が違う子供を、色眼鏡で見るような偏見と先入観の持ち主なんだよ
ね。法律で普通の日本人夫婦が別姓も選択できるようになったらそういう偏
見自体が少なくなるだろうから大丈夫です。
126愛と死の名無しさん:2005/09/30(金) 23:11:36
夢を語るのもいいが別姓希望派は行動には移さないのか?
127愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 00:25:12
>>126
行動って?
通称使用させろって職場で交渉するとか?
事実婚で通すとか?
議員に働きかけとか?
128愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 22:29:27
うちの職場は旧姓使用の規定があいまいで、
あまりにも不便だったので
職場のあらゆる場で旧姓(通称)使用ができるようにしてほしいと
上層部に直訴して通ったよ。

私は下っ端なので何もせずただやり取りを見てるだけだったけど、
結構大変そうだったなぁ。
女性職員にアンケートとったり、他社の事例を調べたり、
それだけで論文書けそうな勢いで準備してた。
訴えを聞いた上司の最初の一言が、
「旧姓使用の利点がわからない」だったしね。
でもちゃんと話を聞いてくれるところだったからよかった。

会社単位では行動に移して実現させてるところって
結構あると思うけど、
法律として認めてもらうための行動ってのは難しいよ・・・
129愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 23:27:45
>>128
それでいいじゃん。

法律なんか変える必要ないよね。
130愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 03:58:51
会社でできるのは応急処置。
グローバルスタンダードじゃないから
転職とかするたびに手続きが必要。

法律変えてくれない限り、どっかでメンドイ思いをする。
別姓の選択権を認めてくれるだけでいいのにさ・・・
131愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 04:54:15
転職するならそのとき名前変えてもいいんじゃないの?
面倒だけど。
132愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:01:52
そもそも「名前を変える」ってのが非常に面倒な作業であることに、
お上は気付いているのかなぁ。
で、通称と戸籍姓を使い分けるのはさらに面倒・・・
133愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:13:59
日本もフランスみたいになればいいのにね。
家族単位はメンドウだし、それによって連帯責任的な偏見で見られたり
差別されたり・・・。
個人各々で見てもらえるようになったら、もっと、今の子供たちもシッカリ
する気がするよ。
134愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:25:25
「うちの嫁に入ることがそんなにイヤなの?私だってこんなに気を遣って
るのに何が不満なの?」

何回説明しても、これしか言わない義母世代がこの世からいなくなるまでは
日本の制度が変わるのは難しいと思うな。
135愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:40:50
ホンマやな。
しきたりとか伝統とかクソくらえやわ
皆が自己責任のもとで自由に生きていける時代になればいいのに。

136愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 17:29:39
いずれにしても、選択的別姓制ってのはおかしいよね。

>>132
> そもそも「名前を変える」ってのが非常に面倒な作業であることに、
> お上は気付いているのかなぁ。

↑これは、完全別姓制にすべきという話であって、選択的別姓制の擁護になってないよ。
そもそも、「お上」が決めてるのは戸籍上の姓だけなのに、
自分の本名を決めてもらってるような気になってるおまえの「お上」意識の方が問題だろ。

>>133
> 家族単位はメンドウだし、それによって連帯責任的な偏見で見られたり
> 差別されたり・・・。
> 個人各々で見てもらえるようになったら、もっと、今の子供たちもシッカリ
> する気がするよ。

↑これは、そもそも親から引き継ぐ「姓」という制度に対する批判であって、
これまた選択的別姓制の擁護になってないよ。

>>135
> ホンマやな。
> しきたりとか伝統とかクソくらえやわ
> 皆が自己責任のもとで自由に生きていける時代になればいいのに。

↑これも、悪しき「お上意識」に毒された典型的なコメントだね。
別に現行制度は、国家に登録する戸籍というものに記載する名称について決めてるだけで、
会社で使う名称とか、私生活で名乗る名称なんて、
それこそ「皆が自己責任のもとで自由に」使って構わないのにね。
137愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 20:43:00
世の中には「戸籍姓じゃなきゃダメ」って言われる書類がたくさんあるのだよ。
普段通称を使ってる人は、戸籍姓と使い分けなきゃいけないのだよ。
国家に登録する戸籍というものに記載する名称を選択性にしてくれれば、
ホント、ありがたいんだけどなぁ。
138愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 21:59:08
じゃあその「戸籍に載ってる氏じゃなきゃだめ」って言ってる所に頼んで
その決まりを変えてもらう方が早いんじゃマイカ?
「戸籍に載ってる氏じゃなきゃダメ」って言う所が減ってきたら、
それでいいんじゃないかなあ?
139愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 23:39:17
「戸籍に載ってる氏じゃなきゃだめ」って言ってるところはお役所ですヨ・・・
140愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 00:52:10
役所なんてちょっと議員に言ってゆさぶりかけたら何でも曲げるじゃん。
141愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 02:24:32
海外出張や仕事での滞在(パスポート、ビザ)、住宅ローン、銀行口座、運転免許、
賃貸契約、病院、保険、税金、電話契約・・・日常生活で何か記録を必要とすると
きに常に名前は要求されるわけで、その都度通称を使おうとしても無理が出てくる
のはどうしようもない。ちゃんと政府が証明してくれる名前じゃないと意味が無い
でしょ。
142愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 11:33:43
要は外務省や銀行や公安委員会や不動産屋や病院や保険屋や税務署やNTTやらに
通称使用を認めさせる手間がめんどくさいから、法律を変えろということか。
外国人の通称使用は上記の機関でも認めているところが多いのにな。
押しが足りないんじゃないの?
143愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 12:22:50
戸籍に2つ名前書くの?通称と本名と。
それって犯罪の巣窟になるんじゃないの?
そもそも、一人の名前なのに2つあるなんておかしい。

事実婚でがんばってる人もいるじゃん。
144愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 12:36:23
国際結婚なら問題なし。法律婚でべっせい。
前から結婚しても、名前は変えずに事実婚で!
と決心したものの、ばーちゃんが悲しそうだったのが少し気になってた。
偶然ですが国際結婚で良かった。
145愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 14:43:30
>>141
あんたらの言ってる意味がわからん。

「戸籍姓」を書けと言われてるんだから、「戸籍姓」を書けばいいだろう。
「本籍地」を書けと言われてるのに、「現住所」を書きたいとか言い出されても、困るよ。

「本籍地」欄に本籍地を書いたからといって、現住所まで本籍地になるわけじゃないのと同じで、
「戸籍姓」を記載すべき欄に戸籍姓を書いたからといって、
あんたらの信じるあんたらの「本当の姓」まで戸籍姓になるわけじゃないだろ。

法律が決めてるのは戸籍上の姓だけなんだよ、って何回言ったら分かるんだろ…
146愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:20:23
>>145
じゃあさ、別に本籍地だけの問題なら、夫婦で本籍地が違っててもいいじゃん。
夫婦で戸籍姓が違ってても。
普段の生活で通称同姓したっていいんだし。
別姓法案を通さない理由にはならないね。
147愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:38:45
>>146
夫婦で本籍地が違ってたら、もはや「戸」籍じゃなくて、「個」籍とでもいうのかね。
ま、それでも存在意義はあるけどさ。

でも、夫婦で姓が違ってたら、「姓」(family name?)って何なの?
現状は家族(核家族)を指す名称といえるけど、選択的別姓法案が通ったら何の名称なの?
ひょっとして個人を指す名称? 個人を指す名称なのに、どうして親子で一緒なの?
どうして結婚すると変えてもいいの?
個人を指す名称には「名」という立派なものがあるのに、「姓」に存在意義なんかあんの?

どうしてこんな訳の分からんものをわざわざ危険を冒して作り出したがるんだろ。
148愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 20:03:34
母方の祖父母なんか苗字が違うけど、
それでも自分の「おじいちゃん・おばあちゃん」であるのに変わりはないし
なんの違和感も感じない。
むしろ父方の祖父母よりかわいがってもらったおかげで、
母方の祖父母のほうが好きだ。

大事なのは名前じゃなくて、個々人の努力や心構えだと思うけど。
夫婦同姓で「家族の絆」だの「夫婦一体感」だのが守れるオマジナイ
みたいに考えている人はおめでたいなぁとは思う。
149愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 20:09:03
>>147
だったら君は、結婚時に改姓することにはなんのためらいもないだろうね。
結婚する時になって、配偶者に改姓を迫ることのないようにね。
150愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 20:11:36
こらまたえらくピリピリした空気のスレやな!
151愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 21:30:54
>>148
> 大事なのは名前じゃなくて、個々人の努力や心構えだと思うけど。

だとすると、わざわざ選択的別姓制にする必要もないよな。

> 夫婦同姓で「家族の絆」だの「夫婦一体感」だのが守れるオマジナイ
> みたいに考えている人はおめでたいなぁとは思う。

そんなおめでたい人が反対してると思ってるあんたの方がおめでたいよ。
152愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 21:31:28
>>149
どうして「だったら」になるのかさっぱり分からんなあ。
選択的別姓制になったら、「姓」って何なのか、何の存在意義があるのかは、答えられんというわけか?

それから、おれは既婚だから。
153愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 00:08:12
別姓に反対する人は、
結婚式挙げて夫婦としてくらしている事実婚夫婦に対しては
どういう反応するんでしょうね?
わざと夫婦として扱わないとか?
154愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 01:15:30
>>151
仕事上、旧姓使用のほうが都合がいいからです。

逆にお伺いしますが、
ではなぜ、皆が同姓結婚でなければならないとお考えですか?
みんながみんな、同じでなくてもいいと思うのですが。
そのための「選択」別姓ではないでしょうか。
個人の権利の拡大を図ることは、悪ではないと考えています。
155愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 01:25:14
別姓って、法律に沿わなくても家意識的な結婚観がいつまでも亡くならないので
その現実に苦しんでるけど、結婚はしたい人たちが
苦しみを避けたり軽減するのに、もう一歩法律に踏み込んでもらって
家意識に対抗できる、明快な個を主張できる方法を見つけ出したって感じかな。

法的にそんな決まりはなくたって、選んだ姓の方の家に入るって
そう思い込んでる人たちは沢山いるよ。
いくら気にしなければいいっていう人がいようと、これ現実だと思うよ。
156愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 01:57:25
>>153
国際結婚の場合も、基本的に別姓になっちゃうけど、
そういう人たちも夫婦として扱わないつもりなのかな?反対派は。
157愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 07:12:50
選択的別姓賛成派は、反対派の細かいことにあれこれ噛み付く前に、
まずは民法と戸籍法とその取り扱いをもう少し勉強してきた方がいいと思う。
なんか横から見ていてレベルが違いすぎて議論にすらなってないと思う。
158愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 09:34:15
>>157
どういうことか具体的に言ってください。
民法と戸籍法? 
それがどうなってるからどうだというの?
159愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:07:39
>>153
>>156

あんたらの「お上意識」は、もう付ける薬もないな。
「 自 分 が 」他人を夫婦として扱うかどうかなんて、法律で決めてもらう必要もないだろうに。

法律が決めるのは、「 国 家 が 」誰と誰を夫婦として扱うかとか、
「 国 家 が 」国民個人をどういう名称で扱うか、ってことにすぎんよ。
160愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:10:01
>>154
> 仕事上、旧姓使用のほうが都合がいいからです。

でしたら、旧姓でも洗礼名でも渾名でもふんだんに使ってください。
法律のどこにも戸籍姓を使用しなければいけないなんて定めていませんので。
会社が認めないなら、あなたと会社の間の問題であって、
あなたと国家の間の問題(=民法・戸籍法の問題)ではありませんよ。

> 逆にお伺いしますが、
> ではなぜ、皆が同姓結婚でなければならないとお考えですか?
> みんながみんな、同じでなくてもいいと思うのですが。

夫婦が必ずしも同姓でないなら、「姓」って何ですか?
「姓」は名称であり、名称である以上は何かを指し示していると思うんですが、何を指し示してるんですか?
人によって指し示すものが違うなら、法律でわざわざ全員に「姓」を名乗らせる必要がありますか?
単に個人を指し示す名称なら、親子同姓とか婚姻時改姓可とかいう規則も不合理ではないですか?

あるいは、なぜ、皆が(子が未婚の間は)同姓親子でなければならないとお考えですか?
みんながみんな、同じでなくてもいいと思うのですが。

> そのための「選択」別姓ではないでしょうか。
> 個人の権利の拡大を図ることは、悪ではないと考えています。

選択別姓が「個人の権利の拡大」になると仮定した場合の話ですが、
だったら、選択別姓なんてケチなこと言わずに、親子別姓も認めればいいのではないですか?
創姓や第三姓も認めればいいのではないですか?
婚姻時だけでなく、小学校入学時とか、就職時とか、元旦とかにも、改姓できるようにした方が
「個人の権利の拡大」になるのではないですか? 「悪ではない」のでしょう?
161愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:43:31
>>160
公的資格を使う仕事上、通称では限界があるから切実に法制化を願ってます。

戸籍には「ファミリーネーム」にあたる項目はありません。
ただ夫婦の氏は統一することとなっており、
子の氏は父母の氏から踏襲することになっているため、
夫婦と未婚の子が同じ氏になるようにできているのは確かです。
少なくともファミリーネームが法的に何を示すのか定義してから主張していただきたいですね。

たとえ「自分が別姓にする」という人が極めて少数だとしても、
その主張を正当なものと認め、別姓法案に対して賛意を表明する人が多数であれば、
その意に従って法を改正することは民主的な行為であり、何ら問題はありません。
人には本来自分の好きなように人生を生きる権利があります。
(もちろん、公序良俗に反しない範囲で)
結婚・家庭に対し、どのような意味付けを持たせるか、
これに画一的な考えを当てはめようとすることは許されることではないと思います。
162愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 14:29:26
>>161
> 公的資格を使う仕事上、通称では限界があるから切実に法制化を願ってます。

念のため、どんな資格で、どのような限界があるのか、教えてください。

> 戸籍には「ファミリーネーム」にあたる項目はありません。
> ただ夫婦の氏は統一することとなっており、
> 子の氏は父母の氏から踏襲することになっているため、
> 夫婦と未婚の子が同じ氏になるようにできているのは確かです。
> 少なくともファミリーネームが法的に何を示すのか定義してから主張していただきたいですね。

あなたも、「姓」が何らかの名称(ネーム)であることは争わないと思います。

そして、現行法は、あなたのいうとおり、
  > ただ夫婦の氏は統一することとなっており、
  > 子の氏は父母の氏から踏襲することになっているため、
  > 夫婦と未婚の子が同じ氏になるようにできているのは確かです。
とすれば、現行法では、「姓」は、夫婦とその未婚の子からなる核家族を指し示す名称であると解釈できます。
個人を指し示す名称であるとも解釈する余地もあるでしょうが、そうすると、
夫婦で氏を統一することとか、子の氏を父母の氏から踏襲することとかの理由を
合理的に説明できなくなりますので、うまい解釈であるとはいえません。

では、選択的別姓制になると、「姓」は何を指し示す名称になるのですか、と聞いているんです。

答えてください。
163愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 14:30:39
>>161
> たとえ「自分が別姓にする」という人が極めて少数だとしても、
> その主張を正当なものと認め、別姓法案に対して賛意を表明する人が多数であれば、
> その意に従って法を改正することは民主的な行為であり、何ら問題はありません。

歴史的にも、多数決による結論が、不当あるいは不合理な結論だったり、自殺的な結論だったり、
端的にバカな行為であったりという事例は、枚挙に暇がありません。

したがって、多数決で結論を出すまでの過程で、提案の不必要・不当・不合理を検証することは、
民主的な手続において当然に予定されかつ期待されていることであって、
そういう検証を抜きに、多数決を取りさえすれば「民主的な行為であり、何ら問題はありません」などと
思うのは、有害極まる誤解というほかありません。

> 人には本来自分の好きなように人生を生きる権利があります。
> (もちろん、公序良俗に反しない範囲で)
> 結婚・家庭に対し、どのような意味付けを持たせるか、
> これに画一的な考えを当てはめようとすることは許されることではないと思います。

概ね賛成しますが、現行法は、国民個々人に対し、結婚・家庭についての意味づけについて、
どのような「画一的な考え」を当てはめているのですか?
「画一的」とおっしゃるくらいですから、現行法から一義的な「意味づけ」を導出できますよね?
教えてください。

そして、選択的別姓制になっても親子同姓は変わらないのですが、
それが「画一的な考えを当てはめよう」とするものでない理由、「許されること」である理由も教えてください。
164愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 15:23:53
>>162
毎度の長文、ご苦労様&ありがとうございます。
読むのも一苦労・・・おっと、いちいち突っかかって下さる割りに、
曲解だらけでお話しするのに疲れ始めています。
私の疑問にはお答え下さってないのにね。

ところで、私の仕事については、名言をさけますが
福祉系業務独占資格でして、行政・各施設等との連携・要介護者の
ケアプラン作成・フォローなどを行っています。
不便については、ここではごくごく一例だけ挙げておきます。
公的書類作成の際の書名・捺印は、戸籍名でなければならないので、
通称名ではいけないのです。「私には」それは大きな不便なのです。

戸籍上の姓が違うことは暴走行為か反社会的な犯罪か何かでしょうか?
それなら事実婚や国際結婚での別姓に関しても禁止を主張すべきだと思いますが。
165愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:27:07
>>164
> 曲解だらけでお話しするのに疲れ始めています。

こちらの質問に何一つ答えられないので疲れ始めたのではないですか?

> 私の疑問にはお答え下さってないのにね。

現行法上「姓」が核家族を指し示す名称(ファミリーネーム)と解釈できると言っているのであり、
その理由も説明しました。
しかし、姓がファミリーネームでなければならないなどと主張しているわけではないので、
あなたの誤解を前提にあなたの疑問に答えることは不可能です。

ファミリーネームでも何でも構いませんが、
選択的別姓制下では、「姓」は何を指し示す「ネーム」になるのでしょうか、と聞いているんですが、
あなたは、全く答えることができていません。

> 不便については、ここではごくごく一例だけ挙げておきます。
> 公的書類作成の際の書名・捺印は、戸籍名でなければならないので、
> 通称名ではいけないのです。「私には」それは大きな不便なのです。

ですから、その公的書類とやらに通称を書けないと、どのような不便があるのですか?

> 戸籍上の姓が違うことは暴走行為か反社会的な犯罪か何かでしょうか?

違いますが、何か関係があるんですか?
ちなみに、選択的別姓制の下でも親子は同姓ですが、
親子の戸籍上の姓が違うことは暴走行為か反社会的な犯罪か何かなのですか?
それなら、婚外子や離婚による復氏(親子が別姓になる)に関しても禁止を主張すべきことになりますか?
166愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 02:43:28
私は中長期的に海外で研究職に就いているものですが、旧姓によるパスポート
やビザの発給ができないため、旧姓を仕事上で使い続けることに極めて大きな
困難に直面しています。「通称」なんて日本でも使うのは大変なのに何も公的
根拠が無い外国で使い続けるのは無理があります。

長期的な海外滞在でなくても海外出張や旅行の際にパスポートや航空券、クレ
ジットカード名義などの不一致があると非常に面倒を通り越して危険ですらあ
ります。

「通称使用」を主張するなら「通称」だけが表示されたパスポートを発行して
もらいたいものです。
167愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 02:49:55
>> 165

> ちなみに、選択的別姓制の下でも親子は同姓ですが、
> 親子の戸籍上の姓が違うことは暴走行為か反社会的な犯罪か何かなのですか?
> それなら、婚外子や離婚による復氏(親子が別姓になる)に関しても禁止を主張すべきことになりますか?

選択的夫婦別姓のもとでは子供は片親とは別姓になります。親子の戸籍上の姓
が違うことはあなたがおっしゃるとおり現在でも起こりうるわけで誰もそれを
問題にしていないと思いますが。

逆に現在でも夫婦別姓は国際結婚によって存在するわけですが、選択的夫婦別姓に反対するな
らそれも禁止すると主張するべきでないか?という164さんの質問には答えられていませんね。
168愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 03:06:29
> では、選択的別姓制になると、「姓」は何を指し示す名称になるのですか、と聞いているんです。

個人の名前の一部でいいんじゃないですか?姓が「ファミリーネーム」であると
いう解釈はその個人や家族にゆだねられるべきで、法律上そう解釈する根拠はな
いし国民に強制する理由もありません。

100歩譲って子供の姓が兄弟で異なるのは問題であるという主張に配慮するならば(離婚や
婚外子、異父母兄弟はどうなんだという気がするが)戸籍上にあらかじめ子供
の姓をどちらにするかという意味で「ファミリーネーム」に順ずる項を設ける
か、子供の姓は「戸籍筆頭者」の姓にするという規定を設ければよいと思う。

要するに離婚も再婚もしない日本人の両親がいて母親は専業主婦で子供がいて、
という過去の家族の幻想を前提とした法律が現状に合わなくなっているという
のが一番の問題。
169愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 06:08:30
>>166
旧姓併記を申請したこともないんですか?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_4.html

だいたい、パスポートに通称を書かせろという話なら、旅券法の改正を主張するのが筋であって、
どんな副作用が生じるかもわからないのに、民法なんていう根本法から変えようなんていうのは、
無責任か自信過剰のどちらかですよ。
170愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 06:09:36
>>167
> 選択的夫婦別姓のもとでは子供は片親とは別姓になります。親子の戸籍上の姓
> が違うことはあなたがおっしゃるとおり現在でも起こりうるわけで誰もそれを
> 問題にしていないと思いますが。

例えば現に私が問題にしています。あなたがたが、夫婦の同姓の強制は許されないなどと言いながら、
親子の(少なくとも片親との)同姓の強制は問題にしないという、二枚舌を弄するからです。

> 逆に現在でも夫婦別姓は国際結婚によって存在するわけですが、選択的夫婦別姓に反対するな
> らそれも禁止すると主張するべきでないか?という164さんの質問には答えられていませんね。

>>164は、「〜か何かでしょうか?」「それなら〜なりますか?」と質問しているところ、
こちらは、前者の「〜か何かでしょうか?」に「違います」と答えていますので、
後者の「それなら〜」以下には、答えようがありませんが。
中長期的に海外におられて日本語に不具合が生じておいでのようです。お気をつけあそばせ。
171愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 06:10:28
>>168
> 個人の名前の一部でいいんじゃないですか?姓が「ファミリーネーム」であると
> いう解釈はその個人や家族にゆだねられるべきで、法律上そう解釈する根拠はな
> いし国民に強制する理由もありません。

姓が「 個 人 の 名 前 」なら、子に親の姓を受け継がせるという「 強 制 」や
婚姻時等に改姓する(ことができる)という「 強 制 」を、どう説明するんですか?
子がどんな姓を名乗ろうが、どんな場合に改姓しようが、「 個 人 や 家 族 に ゆ だ ね ら れ る べ き 」、
とはどうして言わないんですか?
そもそも、個人の名称としてなら、すでに「名」という立派なものがあるのに、
どうして、中途半端な強制が満載の「姓」などという代物を、「 国 民 に 強 制 」するのですか?

少しは、自分達が、何をどう反対されているのかをよく確認してはどうですか?

> 100歩譲って子供の姓が兄弟で異なるのは問題であるという主張に配慮するならば

少なくとも、私はそんな間の抜けた主張はしていないので、ご安心くださいな。

> 要するに離婚も再婚もしない日本人の両親がいて母親は専業主婦で子供がいて、
> という過去の家族の幻想を前提とした法律が現状に合わなくなっているという
> のが一番の問題。

姓が個人の所有物であるかのように思っているあなたの幻想の方が問題ですよ。
172愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 07:13:03
> 旧姓併記を申請したこともないんですか?
> http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_4.html

併記では正式な氏名として認められません。少なくとも私の職業では
旧姓で仕事をしてきた連続性が重要であって、実際旧姓併記という中
途半端な表記ではかえってビザなどの書類で混乱をきたします。

また実際申請された人にしか分からないと思いますが、パスポートの
旧姓併記は非常に面倒で対応も統一されていません。

> だいたい、パスポートに通称を書かせろという話なら、旅券法の改正を主張するのが筋であって、
> どんな副作用が生じるかもわからないのに、民法なんていう根本法から変えようなんていうのは、
> 無責任か自信過剰のどちらかですよ。

パスポートだけといっても国が日本国民を保障する一番重要で権威ある
身分証明書ですよ。旅券法改正でパスポートだけ通称表記できるならそ
れを使って銀行口座開設や携帯電話の契約などできてしまうと、戸籍名
と通称の両方に法的根拠が与えられて問題になるでしょう。個人的には
それでパスポートというお墨付きがもらえるなら妥協できるけど。
173愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 07:19:52
> 例えば現に私が問題にしています。あなたがたが、夫婦の同姓の強制は許されないなどと言いながら、
> 親子の(少なくとも片親との)同姓の強制は問題にしないという、二枚舌を弄するからです。

あなたが問題にするならすればいいじゃないですか。利害関係はないので私
は応援しますよ。少なくとも片親との親子の同姓の強制を問題にしないから
夫婦同姓強制の現制度を問題にするのはおかしいなんて、詭弁です。

選択的親子別姓、結婚に伴う創姓などを推進したいなら勝手に別にやってく
れれば別に反対しません。夫婦別姓を推進するなら親子別姓も主張しろなん
ておかしな論理です。
174愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 07:26:45
> 子がどんな姓を名乗ろうが、どんな場合に改姓しようが、「 個 人 や 家 族 に ゆ だ ね ら れ る べ き 」、
> とはどうして言わないんですか?

私はそういう制度になっても一向にかまいませんが、現実として多くの国民のニーズ
で一番要望が強いのが選択的夫婦別姓です。親子別姓など改姓の自由を主張したとこ
ろで国民のコンセンサスが得られると思えないので積極的に主張しません。

> 姓が個人の所有物であるかのように思っているあなたの幻想の方が問題ですよ。

そうかな。姓を自分の一部と思っている人がほとんどだと思うけど。だから
夫婦別姓を要望する人も反対する人もこだわるのではないでしょうか。
175愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 08:41:41
>>172
> 併記では正式な氏名として認められません。少なくとも私の職業では
> 旧姓で仕事をしてきた連続性が重要であって、実際旧姓併記という中
> 途半端な表記ではかえってビザなどの書類で混乱をきたします。

正式な氏じゃないんだから、正式な氏として表記するわけないでしょう?
あなたは、研究職だから姓の連続性が重要だとか言いつつ、
研究職と関係ないところでも、旧姓を使いたがってるだけでしょう?
「混乱をきたす」なんてのは、説明すべきことをしてないだけですよ。
私の周りの連中は、ビザを受けるときも、出入国の際も、3分説明すれば
容易に理解してもらってますよ。「仕事上では、旧姓を続用しています。」ってね。

> また実際申請された人にしか分からないと思いますが、パスポートの
> 旧姓併記は非常に面倒で対応も統一されていません。

ですから、それをもっと面倒じゃなく、統一したものにしろ、というのが筋でしょう?
どうして、民法改正に飛躍するのかサッパリ理解できませんよ。

> パスポートだけといっても国が日本国民を保障する一番重要で権威ある
> 身分証明書ですよ。旅券法改正でパスポートだけ通称表記できるならそ
> れを使って銀行口座開設や携帯電話の契約などできてしまうと、戸籍名
> と通称の両方に法的根拠が与えられて問題になるでしょう。

通称を通称として(戸籍上の姓ではないものとして)表記する限り、問題になんかなりませんよ。
176愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 08:42:12
>>173
> あなたが問題にするならすればいいじゃないですか。利害関係はないので私
> は応援しますよ。少なくとも片親との親子の同姓の強制を問題にしないから
> 夫婦同姓強制の現制度を問題にするのはおかしいなんて、詭弁です。

あなたがたは、同姓の強制が「 許 さ れ な い 」と言ってるんですよ?
にもかかわらず、選択的別姓制は(現行制度と同じく)、親子の同姓を強制するんですよ?
二枚舌と言わずに何と言うんですか?

> 選択的親子別姓、結婚に伴う創姓などを推進したいなら勝手に別にやってく
> れれば別に反対しません。夫婦別姓を推進するなら親子別姓も主張しろなん
> ておかしな論理です。

あなたが反対するかどうかなんて問題にしていません。提案の「合理性」の話をしてるんです。
あなたが反対するかどうかで、「詭弁」だとか「おかしな論理」だとかが決まるわけじゃありません。
177愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 08:44:23
>>174
> 私はそういう制度になっても一向にかまいませんが、現実として多くの国民のニーズ
> で一番要望が強いのが選択的夫婦別姓です。親子別姓など改姓の自由を主張したとこ
> ろで国民のコンセンサスが得られると思えないので積極的に主張しません。

あなたがたが「 許 さ れ な い 」とか「 ゆ だ ね ら れ る べ き 」とか言ってたものは、
ニーズが強くないだけで、許されるようになったり、ゆだねる必要がなくなったりするんですか?

例えば>>154さんは「 権 利 」という言葉を使ってますが、権利というのは、それがもし存在するなら、
主張する人・要望する人がたった1人であっても、擁護されなくてはならないものなんですよ。
あなたが要望の強さを問題にするということは、
現行同姓制が何かの「権利」を侵害するから「許されない」というわけではない、
という趣旨に理解していいですね?


> そうかな。姓を自分の一部と思っている人がほとんどだと思うけど。だから
> 夫婦別姓を要望する人も反対する人もこだわるのではないでしょうか。

ですから、それが幻想なんです。
就いている仕事の名称が職業、住んでいる土地の名称が住所、所属している核家族の名称が姓です。
あまりに愛着があるがために、自分の一部のように思い込んでいるだけです。
仕事上の付き合いだと、聞かれてもいないのに、自己紹介の枕に会社名を付ける人がいます。
自らを「長州」と名乗り、人を出身地名で呼びたがるような人もいます。
姓というのは、そういう、自己の属性でありながら自己そのものに限りなく近くなったものの、
究極形にすぎません。
178愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 12:41:19
何か途中から面倒で全部読めなかった・・。w

よく分からんけど、177にとって幻想なものをそうじゃないと
思う人もいる訳で。あまりこうだと決め付ける言い方は狭い了見かと。
言い負かしたいんだろうけど。w

選択制別姓(だっけ?)も、これだけ今までと同じ姓が良いって人が
増えてるなら、今後は分からないと思うな。だって基本は
変えたい人は変えて変えたくない人は変えなければいいだけでしょ?
どうせ法律が変わったらすぐ慣れちゃうしね、日本人なんて。

でも、結婚して籍入れても、氏名変更は保険関係(役所のね)と
パスポート(次回分)と車買うときくらいじゃないのかな。
免許証や銀行口座、カードは変更しなくてまるで問題なし。
179愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 12:46:00
免許証変更しなくても大丈夫なんですか?
何かの罪にあたりませんか?銀行口座も、もし死亡した場合とか
問題ありそうな気が…。
私は別姓希望ですが、どうやって元の姓を保存したらよいか考えています。
前に、弁護士の無料相談電話にかけてきいたら文書偽造だったかなあ、
とにかく何か問題があるとか言われたんです。
180愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 14:39:20
自分だけ「夫婦別姓です」と言ってればいいだけ。
法律の改正まで必要ない。
ただ、もしそれでも改正したいなら、社民党党首に政権とってもらって、
改正すればいい。でも無理。あの人数じゃ。
法律は、改正したい国会議員が過半数になったら決めるもの。
または日本人の過半数が夫婦別姓にしたいと思ったら改正すればいい。
オイラは反対だ。絶対反対だ。
夫婦別姓論者は、何とかして反対派を説得したいようだが、オイラ以外を
説得してくれ。
181愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 15:30:26
>>179
大丈夫ですよ。同じ運転免許センターで継続して、本籍をいじらない
(実際に変わってたとしても)限り、ですが。なので、北海道から九州に
行った場合なんかにはお薦めしません。あまりにも非効率的なので。
悪用するつもりだったら、何らかの罪には問われると思います。

銀行口座が旧姓のままで、死亡した場合に何の問題があるんでしょうか?
雇用保健だとか健康・年金保険なんかは変えないとまずいでしょうが、
それすらも抜け道はあるようです。(私は知りませんが)
弁護士に相談したりすると道が狭まるだけかも。w

>>180
自分は法律の改正絶対してくれ!とは思わないけど、合法だったら
やっぱり便利だなぁと思う程度。別に説得したいとは思わんけど。w
180が絶対説得されないと思うように、別姓支持者も自分なりの信念(?)を
持ってるだけでしょ。嫌がろうが何だろうが改正されるときはされるわけだし。

でも不思議なんだけど、全員が別姓にしろっていう案ならともかく、
ご自由にっていうのもダメっていうのは面白いね。
182愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:22:00
何でも反対したい人っているんだなあ・・
と思った秋の夜。
183別姓は親のエゴ:2005/10/13(木) 23:23:46
夫婦別姓を選択できる法律は絶対反対!!
と自民党と民主党に何度も言い続ける!!!
決して法律改正はさせないぞ!!
184愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:29:51
今のところ夫婦別姓の賛成派は何%?
20%?
30%?
185愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:45:08
10%以下だったりして・・
186愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 00:03:45
インターネットで夫婦別姓の賛成・反対のアンケートがあるけど、
もともとこんなアンケートのサイトを見る奴なんて夫婦別姓賛成派
ばっかりだから、アンケート結果に信憑性が全く無い。

187愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 00:07:32
まあ、先祖や墓や、親だって大切にしない若者には「氏」の本質、大切さはわからんわな。
嫁ぐことはその家に入り、氏を守り、継ぐことだと細木数子先生もおっしゃってた。
188愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 01:03:41
事実婚とか
妻(未届け)ならいいんですか?
189愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 01:46:56
>181
同意だわ。
なんだか机上の空論ずっと読まされてて頭痛かったけど、
こういう地に足ついた書き込みにはホっとする。

 今は脱法して別姓みたく暮らして入るけど、
 合法だったらやっぱり便利だなぁ。
これ、別姓希望者のおとしどころに一番近い気がする。

>184
18%ってのも見たことあるし、
40%超ってのも見たことがある。
設問設定に意図的なものがあれば、いくらでもいじれそうな問いなのかもね。
190愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:20:09
自民党にも選択的夫婦別姓推進を表明している議員は多数いるんだけどね。
公明党はマニフェストで別姓実現を表明しているし、民主党もほぼ賛成で
しょう。自民党の一部強硬な反対議員がいるからなかなか実現しないけど
選択的別姓を望む国民が増えているのは確実だし、長い目でみたらいずれ
実現するのは時間の問題でしょう。
191愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:28:05
> 就いている仕事の名称が職業、住んでいる土地の名称が住所、所属している核家族の名称が姓です。
> あまりに愛着があるがために、自分の一部のように思い込んでいるだけです。
> 仕事上の付き合いだと、聞かれてもいないのに、自己紹介の枕に会社名を付ける人がいます。
> 自らを「長州」と名乗り、人を出身地名で呼びたがるような人もいます。
> 姓というのは、そういう、自己の属性でありながら自己そのものに限りなく近くなったものの、
> 究極形にすぎません。

姓を自分の一部と思うか、自分が属する核家族の名称と思うかはその人の
価値観でしょう。現法律では結果的に家族が同一の姓(それでも国際結婚
という大きな例外が存在する)となっていて姓が家族の名称(ファミリー
ネーム)という解釈をするのは可能ですが、それは解釈する人の価値観で
あって法文として規定されていません。もし法律にそういう意図があるな
ら国際結婚で別姓が認められるのはおかしいはずです。

姓が何を意味するかが個人の価値観によるものであるのなら、その改姓を
結婚によって強制するのは、人権問題にもあたるし信条の自由にもかかっ
わってくるものだと思います。
192愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:36:08
> まあ、先祖や墓や、親だって大切にしない若者には「氏」の本質、大切さはわからんわな。
>嫁ぐことはその家に入り、氏を守り、継ぐことだと細木数子先生もおっしゃってた。

今時そんなこといわれてもね。少子化の現在、女性だって自分の親の面倒もみなけりゃいけないし、結婚したからっていって自分の「家」の人間だとか
いう感覚で扱われたらたまらないでしょう。逆に一人っ子同士などで双方の氏を絶やしたくないという理由で別姓を望む人もいるわけですが。
193愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:42:53
姓は、ファミリーネームとも言うように「家族から受け継いだもの」。

生まれた時の姓は、どちらかの親から受け継いだもの。
また、養子関係を結べば養い親は「養父母」になるから、
そこから受け継ぐこともある。
親が結婚すれば、親の結婚相手とは「継父母」になるから、
そこから受け継ぐこともある。
結婚すれば、夫や妻から受け継ぐこともある。
結婚したらまったくの新姓を、とか、自分勝手な姓を名のれるように、
という議論は今の所現実的ではない。

これでいいんじゃね?

問題は、一旦受け継いだ姓を
ふたたび他の要因で変えることが義務か選択制か、という問題であって、
姓の定義は上ので問題なかろ。
194愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 06:24:26
現実に改姓が問題で事実婚でいたり、そもそも結婚話自体が破綻
するケースも多々出てきている。事実婚状態では子供を育てるの
も不安がある。

別姓結婚をどう思うかは別として、こういうカップルをわがまま
だと言って切り捨てる余裕が今の日本にあるのかな。
195愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 09:59:21
別姓を合法にするなんて、合法ドラッグみたいなものだな。
196愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 12:02:56
夫婦別姓に賛成する議員には投票しない。
これを選挙の争点にできる勇気ある議員は・・社民党党首以外いないな。
197愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 12:11:02
夫婦別姓を心から願うんなら、それを公約にしている議員に献金して法律の改正をお願いしたら?
ここでグダグダ言ってるんじゃなく、行動で表したらいい。
デモ行進するとかね。
でもこんな過激なことをしたら国民に反感買うけどね。

198愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 13:06:43
そこまで必死になって夫婦別姓を望む人なんてほとんどいないよ。
もし別姓があればそれでもいいんじゃないかっていう消極的賛成ばっかりじゃないかな。
だからデモもないし、献金する人も少ないよ。
結局何にも変わらない。
それはそれでいいんじゃないの。
国民の大多数が「どうでもいいこと」と思ってるんだから・・・・
199愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 13:16:58
>>198
それを「夫婦別姓賛成論者」は必死になって、国民相手・政治家相手に説いているわけで
いずれは意見が通ると幻想を抱いているのが痛々しい。
「絶対賛成」と「別にいいんじゃない」とは全く違う。
法律改正はそんなに簡単じゃないんだ。
政治家がどれだけ必死になって取り組み、国民を納得させるか?にかかっている。
果たして夫婦別姓に郵政民営化のような必死さはあるのか?
あと4年間は自民党も安泰だし、改正も無い。
4年後また頑張るしかないね。
200愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 13:26:09
>>181
改正されることはないでしょう。
別にいいんじゃないって程度ではね。
201愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 16:37:35
法改正反対の人に聞きたいんだけれど、
事実婚が増えるのはいいの?
「妻(未届け)」とか、家族割りとかできるらしいし、
これって実質的に別姓ができてることだと思うんだけど。
202愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 16:49:50
しかし・・姓を統一しようがしまいが、離婚の多い昨今だよな。
203愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:28:43
>>201
ガリガリの反対派だけど、事実婚なんて、少なくとも当面は、ちっとも構いやしないよ。

法律婚が形骸化しているといえるくらいに別姓目的の事実婚が増えてから、
その実態に合わせる形で法律を変えりゃいいんだよ。
そうすりゃ、すでに実態があるわけだから、法改正がもたらす予測不能の危険も最小化できるし。

別姓目的の事実婚も、法律婚後の旧姓使用も、別に悪いことでも忌むべきことでもないよ。

賛成派は、自分達が何を批判されてるのか、ちっとも分かってないんじゃないか?
204愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:45:11
そんなに夫婦が同姓のほうが良くて、通称使用で差し支えないなら、
もっと沢山の男が改姓してもいいと思うんだけど。
強行反対派は、自分が改姓して実践してみたらどうか。
実際は改姓される多数の女に我慢と不便を強いている。
これに嫌悪感と抵抗感を感じる。
205愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:47:23
反対派は、自分達が何を批判してるのか、ちっとも分かってないんじゃないか?

まずは>203が主張を簡潔にまとめてみてちょ☆
賛成派の意見に各論的に噛み付いてるけど、主張の核がちっとも見えてこないのよね。
206愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:49:30
あとね、それこそ「家」を守るために、
子供を姓の違う祖父母に養子縁組しているケースというのも案外少なくないんです。
その場合、両親や兄弟姉妹と姓が違ってしまいますが、その辺はどうなのかな。
「家」を守るための改姓はOKで、そうでない場合は女のわがままになるの?

207206:2005/10/14(金) 20:52:18
最終行、訂正

「家」を守るための”家族内別姓”はOKで、
そうでない場合は女のわがままになるの?
208愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:57:49
>>205
結局頭の中が大日本帝国憲法なんでしょう。
もしくは「籍を分けたい」の花田勝氏とかw
嫁ぐ・嫁入り・姑に仕えるなんて言葉が大好きだったり。

だから、現状にそぐわなくなってきている強制同姓にこだわるし
別姓になった世の中が怖くて怖くてたまらない。
実態にそぐわない妄想の中に生きているのですから。
国会の中にもそんな化石がごろごろしてますね。

・・・おっと、反対派を刺激して意固地にさせるのは
賛成派にもメリットないですね。この辺にします。反省!
209愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:31:23
>>178
> 何か途中から面倒で全部読めなかった・・。w

それじゃ、マンガも読めないでしょ?

> よく分からんけど、177にとって幻想なものをそうじゃないと
> 思う人もいる訳で。あまりこうだと決め付ける言い方は狭い了見かと。

了見の広狭の問題じゃなくて、現行法上の「姓」はそう解釈するほかないんです。
個人個人の思い入れとか価値観とかは置いておいて、
誰にでも当てはまる意味を解釈すると、所属する核家族を指し示す名称としか言えないんです。

法律で「職業」と書いてあれば、その人が就いている仕事の名称だと解釈できます。
法律で「住所」と書いてあれば、その人が現に起臥寝食を行っている土地の名称だと解釈できます。
では、選択的別姓制の下で、法律に書いてある「姓」という言葉は、
いったいぜんたい何の名称であると解釈できるんですか?
誰にでもあてはまる意味で答えてください。

言っておきますが、法律に書いてある言葉で、誰にでもあてはまる意味を解釈できないような言葉なんて、
聞いたことがありませんよ。もちろん、Aという解釈とBという解釈で争いがあることはありますよ。
でも、AともBともCとも解釈できないような言葉なんてないですよ。
210愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:32:19
>>189
>  今は脱法して別姓みたく暮らして入るけど、

ですから、通称として旧姓を使用することは、脱法でも何でもないんです。
賛成派の方こそ、旧姓を使用することが反社会的な行為か何かだと勘違いしてるんじゃないですか?

友人同士で、互いを戸籍上の氏名で呼び合ったりしますか? 渾名で呼んだりしませんか?
オウムとかいうカルト宗教集団は、互いをホーリーネームとかで呼んでいたそうですが、
それが反社会的な行為だったのですか?
私人と私人の間で、互いに自分を何と称し、他人を何と呼ぶかなんて、全く自由なんですよ?
私的自治の原則といって、「自由」の最も重要な部分なんですよ?
会社と従業員の間も、金融機関と顧客の間も、私人と私人の間の問題です。
安心して、大手をふって通称を使ってください。

なお、通称はふんだんに使って構いませんが、
戸籍上の姓を聞かれているのに通称を答えるのは、だめですよ。
本籍地を聞かれているのに、現住所を答えるようなもので、端的にウソをついていることになりますから。
211愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:33:42
>>191
> 姓を自分の一部と思うか、自分が属する核家族の名称と思うかはその人の
> 価値観でしょう。

伺いますが、法律に書いてある言葉で、どう解釈するかは個人の価値観なんてものがほかにありますか?
「詐欺」「債権」「不動産」「解除」「婚姻」「相続」…何でもいいですよ。教えてください。是非。

> 現法律では結果的に家族が同一の姓(それでも国際結婚という大きな例外が存在する)
> となっていて姓が家族の名称(ファミリーネーム)という解釈をするのは可能ですが、
> それは解釈する人の価値観であって法文として規定されていません。

あなたの価値観ですと、どういう解釈が可能ですか?
現行の姓に関する規定を合理的に説明できる他の解釈があるなら示してください。

そして、選択的別姓制の姓についても、解釈してみてください。何を指し示す名称ですか?

> もし法律にそういう意図があるな国際結婚で別姓が認められるのはおかしいはずです。

国際結婚は「例外」ではありません。外国人配偶者の側が日本法上の「氏」を持っていないのですから、
同「氏」にしようがなく、だから、民法750条は適用できないというだけです。
少しは、調べてはいかがでしょうか(調べなくても、考えれば分かりそうなものですが。)。

> 姓が何を意味するかが個人の価値観によるものであるのなら、その改姓を
> 結婚によって強制するのは、人権問題にもあたるし信条の自由にもかかっ
> わってくるものだと思います。

だとすると、生まれてきた子に、親との同姓を強制するのも、人権問題にもあたるし、
信条の自由にもかかわってくると、そういうことですね?
212愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:34:46
>>193
> 姓は、ファミリーネームとも言うように「家族から受け継いだもの」。
>
> これでいいんじゃね?

わたしが聞いているのは、「何を指し示す」 名称ですか? という話です。

そもそも、姓は 「名称」 ですよね?
だとすれば、その名称が指し示すものがあるはずですよね?
それは何ですか?
213愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:35:18
>>201

私も、>>203の方と同様、全く問題ないと思います。
214愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:36:55
>>204
女性の方が改姓する場合が多いのは、現行法とは全く関係のない話です。
現行法は、男性と女性を全く同一に取り扱っています。

女性が改姓する場合が多いのは、個々人の価値観なり、社会慣習なりの問題です。
それとも、あなたがたは、法律を改正することによって、個人の価値観や社会習慣を変えようと
思っているのですか? それこそ、個人の価値観に対する国家の不当な介入ではないですか?

>>204さんが「嫌悪感と抵抗感」を持つような、女が改姓して夫婦同姓にすべきだ!という考えの持ち主は、
たとえ選択的別姓制になっても、同じ主張を続けるだけですから、残念ながら、
>>204さんの「嫌悪感と抵抗感」は、全く解消しません。
215愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:37:27
>>205

たとえば、ここを見てください。これに反論できたら、大したものだと思います。
http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.htm
216愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:38:12
>>206
> あとね、それこそ「家」を守るために、
> 子供を姓の違う祖父母に養子縁組しているケースというのも案外少なくないんです。
> その場合、両親や兄弟姉妹と姓が違ってしまいますが、その辺はどうなのかな。

何が問題なのか、さっぱり分かりませんが。

> 「家」を守るための改姓はOKで、そうでない場合は女のわがままになるの?

養子縁組によって、その養子は、従前の核家族関係を解消し、
養親との間で法律上の核家族関係に入ったのですから、
「姓は核家族を指し示す名称」という原則に従って、養親子間で同姓になり、
従前核家族関係にあった親兄弟とは別姓になった、というだけです。
「家」を守るとかそうでないとかの目的は、全く関係がありません。
217愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:38:48
>>208
> 結局頭の中が大日本帝国憲法なんでしょう。

この一文だけで、あなたの知能の程度が見事に露呈されています。
まともな知力を持った人は、「大日本帝国憲法」が非難語にならないことを知っているからです。
おおかた、あなたは明治憲法の何が悪かったのかも知らないのでしょう。
古いことは悪いこと、新しいことは正しいこと、という蒙昧至極な判断基準だけが透けて見えます。
おめでたいですね。

> 別姓になった世の中が怖くて怖くてたまらない。

選択的別姓制になったらどんな世の中になるか、細木数子も舌を巻くような予測能力をお持ちのようで。
そういう思い上がった輩が生んだ体制が、そういえば共産主義でした。

> 実態にそぐわない妄想の中に生きているのですから。

あなたのいう「実態」と、あなたのいう「(反対派の)妄想」を、それぞれ教えてください。
そうすれば、あなたが「実態」なんか少しも知っちゃいないこと、
あなたこそがありもしない反対派像の「妄想」を作り上げていることが、他人にも分かりますから。
218愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:47:29
反対派が全員に、同姓を強制したがるのは、
『みんなボクとおんなじ同姓にしてくれなきゃ、
結婚の意味がなくなっちゃうよー。』という、
行きすぎた集団主義者の、たましいのおたけびwだったのね。
219愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:59:41
>>218

言ってるそばから最も典型的な妄想が出ましたね。
220愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:04:46
>>219
妄想とする根拠を述べよw
221愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:07:23
なんかどれが誰なんだか分かんなくなってきたんですが、
>>209>>210はとりあえず昨夜の反対派さんですよね。

ずいぶん熱くなってますが、
社会人として生活送ったことあるの?と思ってしまいます。
>会社と従業員の間も、金融機関と顧客の間も、私人と私人の間の問題です。
>安心して、大手をふって通称を使ってください。
とか
>戸籍上の姓を聞かれているのに通称を答えるのは、だめですよ。
とか、それをするのが難しいから、交渉が難しいから法律の後ろ盾が欲しいんじゃん。
忙しいんだよ。そんなことにエネルギー使ってられない。

ちなみに私はもうすぐ結婚する♀です。
自分が結婚するまでに別姓が認められたら別姓も考えたかったけど、
結局私が姓を変えます。
ダンナになる人は研究者なので改姓はありえないし、どちらかと言えば私が改姓
した方がデメリットは少ないから。
職場では旧姓使用でいく予定ですが、旧姓使用でも新姓使用でも、
どちらにしても混乱を招く。
結婚する前の自分を知らない新入社員にまで、「○○宛ての電話も△△宛ての電話も
どっちも自分に回してください」って説明しなきゃいけないんだよね。
(これは自分が新入社員当時苦労した。旧姓使用でも、保険会社とか子供の保育園とか、
外部からの電話は新姓でくるし)

というわけでどこでも別姓でもOK。って法律で決めてくれれば、
このへんひじょーにスムーズに行くようになるとおもうんだけど。
ただそれだけ。思想云々じゃなくて。


・・・って長々書いてるうちにずいぶん乗り遅れたよ・・・orz
222愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:08:32
反対派の人はどういう理由で反対するのかな。
それが書かれてなくて、ただ賛成派の意見に噛み付いてるだけの気が。
反対理由が書いてないから、>>218みたいな意見もでるのでは?
223愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:12:44
思想も大事だけどさ、実態も大事なんじゃないの?
今通称使用してる人も、別姓の選択肢があればいいなと思ってる人
結構いると思うし、改姓した人も「彼のお嫁になれたのー♪」って
谷亮子さんみたいな人ばかりではないでしょう。
そういう人の選択肢を広げることは反社会的なんだろうか?
「改姓」することが結婚の踏み絵になるような事は終わりにしてもいいと思うのですが。
224愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:15:32
実態として、通称使用はもちろん、事実婚も増えている。
戸籍上夫婦ではないけれど、夫婦として暮らしていて、お付き合いをして、
家族割りなんかもうけられる。

反対する人が、制度を変えることにかたくなに反対しているけれど、
実態は、制度は変わってないけれど、現状は変わっている。

・姓はファミリーをあらわす、名は個人 という従来からの人たちと
・姓名で個人をあらわす という感覚の人たち
が混在する社会だというのが、現状の認識ですが。
225愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:17:28
>>208
>結局頭の中が大日本帝国憲法なんでしょう。

大日本帝国憲法のどの条文のことを言っているのか教えてもらえますか?

>嫁ぐ・嫁入り・姑に仕えるなんて言葉が大好きだったり。

どこにこんなことが書いてるのでしょう? 妄想はほどほどに。

>だから、現状にそぐわなくなってきている強制同姓にこだわるし
>別姓になった世の中が怖くて怖くてたまらない。

何をもって「現状にそぐわなくなってきている」のかがわからない。
スレを読んでると別姓派を望む声のほとんどは「面倒くさい」としか
言っていないように見える。会社では旧姓を認めてるところも多いし、
私の会社も特に不都合はない。
仕事のことは会社ごとになんとかすべきでないの?

話がそれるかもしれないけど、個人主義を突き進めて自由に通称を正式
な名前として扱えるようになった世の中は確かに怖くてたまらないね。
犯罪を犯して実名報道されても整形して名前を変えれば簡単に別人にな
れる。やり放題の世の中だよ。実際に在日の犯罪は後を絶たないけどな。

>実態にそぐわない妄想の中に生きているのですから。
>国会の中にもそんな化石がごろごろしてますね。

だから「実態」とやらを正しく教えてください。古いものを何でも悪く
言うのは非常にガキくさいとしか言いようがない。
226愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:20:20
てかさ、ここ冠婚葬祭板だよね。

結婚式招待状の宛名で、夫婦フルネームで送っていいかどうか、みたいな
話でもいいんじゃないの?
227愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:33:09
>>220
> 妄想とする根拠を述べよw

例えば、反対派である私が違うから。
228愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:33:59
>>221
> 社会人として生活送ったことあるの?と思ってしまいます。

社会人であることを偉いことのように言うあなたは、社会人なりたての方か何かですか?
私はもう長いこと社会人やってますが、そんな自慢するようなこととは思えませんが。

> とか、それをするのが難しいから、交渉が難しいから法律の後ろ盾が欲しいんじゃん。
> 忙しいんだよ。そんなことにエネルギー使ってられない。

ほらね。人権だの強制だのと御立派なことを並べておいて、
要するに、私と会社との間で解決すべき問題を、お上に解決してもらいたいわけでしょ?
「自由」の何たるかなんか、サッパリ解ってないんですね。

> 結婚する前の自分を知らない新入社員にまで、「○○宛ての電話も△△宛ての電話も
> どっちも自分に回してください」って説明しなきゃいけないんだよね。
> (これは自分が新入社員当時苦労した。旧姓使用でも、保険会社とか子供の保育園とか、
> 外部からの電話は新姓でくるし)

説明すればいいんじゃないですか? お上に何とかしてもらうような話ですか?

> というわけでどこでも別姓でもOK。って法律で決めてくれれば、
> このへんひじょーにスムーズに行くようになるとおもうんだけど。
> ただそれだけ。思想云々じゃなくて。

あなたは「思想云々じゃなくて」とイノセントを装ってますけど、
純粋な私人間の問題をお上になんとかしてもらおうというその奴隷根性が、
ヘタなイデオロギーなんかより、はるかに危険なんですよ。
少しは歴史でも勉強してください。
229愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:34:33
>>223
> そういう人の選択肢を広げることは反社会的なんだろうか?

誰かが「反社会的」とか言ってるんですか?

2件目の「妄想」が現れましたね。
230愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:35:41
>>224
> 実態として、通称使用はもちろん、事実婚も増えている。
> 戸籍上夫婦ではないけれど、夫婦として暮らしていて、お付き合いをして、
> 家族割りなんかもうけられる。

何の問題もないんじゃないですか?
私人(携帯電話会社も私人)が、どういう関係にある人を家族として扱うかなんて、
全くの自由でしょ。戸籍どおりに扱うことなんて、全く強制されてないんですから。

> 反対する人が、制度を変えることにかたくなに反対しているけれど、
> 実態は、制度は変わってないけれど、現状は変わっている。

結婚式を挙げた男女を見たら、普通は入籍もしていると思うんじゃないですか?
「現状は変わっている」と言ったって、そんなもんです。

> ・姓はファミリーをあらわす、名は個人 という従来からの人たちと
> ・姓名で個人をあらわす という感覚の人たち
> が混在する社会だというのが、現状の認識ですが。

「姓名で個人を表す」というだけだと、子が親の姓を受け継ぐことも、婚姻改姓可能なことも、
全く説明が付きませんよね。
選択的別姓制も、あなたのおっしゃる「現状の認識」に一致していないんですよ。
231愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:36:38
>>226
> 結婚式招待状の宛名で、夫婦フルネームで送っていいかどうか、みたいな
> 話でもいいんじゃないの?

その宛先に失礼でさえなければ、全く問題ないと思いますよ。
232愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:50:22
だからさ、反対の人は理由を述べてよ
233愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:02:26
別姓でもいいかなっていう消極的賛成派が大半で、夫婦別姓絶対賛成派は少数。
それに比べ、別姓は嫌って言う絶対的反対派が大半で、夫婦別姓消極的反対派は少数。
つ・ま・り・・・
法律改正なんて無理だよ。
あと100年無理かもね。
234愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:04:18
反対という理由なんか要らない。
反対だという人が多いというだけ。
この反対という人を賛成に持っていくのは無理。
だから諦めな。
235愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:05:43
>>221ですが、>>228は人の言葉尻を捕らえることに躍起になってないで
・別姓を認めないとこんなメリットがある
・別姓を認めるとこんなデメリットがある
とりあえずその辺を簡潔に主張して欲しいです。

ちなみに私は「人権だの強制だのとご立派なことを並べて」いた人とは
別人です。実用性の面から別姓に賛成しているだけです。

社会人として〜は単なる煽りです。あまり気にしないでください。
236愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:10:00
反対・賛成の理屈をここで論じ合って、それで相手を論破したつもりでも、それは自己満足に過ぎないと思います。
反対の人を賛成に考え方を変えることができなければ本当の勝利じゃないです。
反対の私を賛成に持っていけるだけのすごい意見を言える優秀な人はまだいないです。
237愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:13:14
ための反対だもんね
238愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 01:24:18
>>237
意味わからん
239愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 02:20:58
>>232, >>235
1. 家族に関する制度を変更するには、高度の必要性と許容性が必要である。
2. 選択的別姓制には必要性がない。
 (1)(現行制度は姓を変えない権利の侵害だから必要?)
   そのような権利が憲法で保障されているわけではない。
 (2)(現行制度が平等違反だから必要?)
   現行の制度が平等に違反しているわけでもない。
 (3)(選択肢が広げるのが自由に適うから必要?)
   同姓と別姓を選択できるようにすることは、自由とは関係がない。
 (4)(氏の変更に時間・費用がかかるから必要?)
   時間・費用を減らす制度で対応すれば足りる。
 (5)(「家」意識をなくすために必要?)
   「家」意識の弊害は、選択的別姓制では解決しない。解決する必要があるかも怪しい。
 (6)(現行制度が少子化を止めるために必要?)
   現行制度が少子化を助長しているという根拠も統計もない。
 (7)(改姓で個人のアイデンティティが崩壊するから必要?)
   姓が個人のアイデンティティに重要なのは認めるが、
   同じ理由で、氏制度の変更が個人の家族観にも重大な影響を与えるおそれもある。
 (8)(改姓は仕事上・生活上の不便があるから必要?)
   通称を使えばいい。現行法は全く禁止していない。
 (9)(世界では選択的別姓制が多数だから必要?)
   選択的別姓制の法律がある国は少数。仮に多数でも関係ない。
3. 選択的別姓制には許容性もない。
 (1) 家族の崩壊・機能低下を助長するおそれがある。
 (2) 制度として不合理な制度である。
 (3) 「氏」に関する現在の良識に合致していない。
 (4) 選択制だからといって許されるわけではない。

詳細は、こちら。
http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.htm
240愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 02:24:53
うーん、239読む限り、
別姓不必要論にもまた必然性ってなさそうだね。
単語入れ替えたら、逆もまた然り哉。
241愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 02:33:35
>>240
入れ替えてみれば? どこが「然り」なの?

だいたい「必然性」って何それ。
242愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 03:02:34
源頼朝の妻は北条政子
足利義政の妻は日野富子
何か問題あったかな

反対派は通称使用すればって
簡単に言うなら自ら改姓して通称使用してみればいい
しょせん改姓は人事だと思ってるから無神経な事がいえるんだよ
243愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 04:36:21
「通称使用の環境を整えればいいこと」って
本当に簡単に言うよね。
戸籍固持派には、通称使用を認めるくらいなら別姓くらい認めてもいい、
みたいな通称反対もいるんだけど?
244愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 07:15:17
> > とか、それをするのが難しいから、交渉が難しいから法律の後ろ盾が欲しいんじゃん。
> > 忙しいんだよ。そんなことにエネルギー使ってられない。

> ほらね。人権だの強制だのと御立派なことを並べておいて、
> 要するに、私と会社との間で解決すべき問題を、お上に解決してもらいたいわけでしょ?
> 「自由」の何たるかなんか、サッパリ解ってないんですね。

会社は法的に通称を認める義務はないんだから、いくら交渉しても会社の
中に頭の固い役員がいたらどうしようもないでしょ。一会社員が一々それ
ぞれの会社、取引先、銀行、などなど日常生活で名前を要求される相手に
交渉しろというのは非現実的。そんなくだらないことに国民のエネルギー
を使うのは無駄だという意見には賛成だな。
245愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 07:22:57
>> もし法律にそういう意図があるな国際結婚で別姓が認められるのはおかしいはずです。

> 国際結婚は「例外」ではありません。外国人配偶者の側が日本法上の「氏」を持っていないのですから、
> 同「氏」にしようがなく、だから、民法750条は適用できないというだけです。

何言ってるの?外国人相手の結婚でも同姓結婚は選べますよ。姓が所属家族
を示すというあなたの解釈(価値観)なら国際結婚だけは別姓か同姓かの選
択肢があるのはおかしいじゃないですか。

> 姓が何を意味するかが個人の価値観によるものであるのなら、その改姓を
> 結婚によって強制するのは、人権問題にもあたるし信条の自由にもかかっ
> わってくるものだと思います。

だとすると、生まれてきた子に、親との同姓を強制するのも、人権問題にもあたるし、
信条の自由にもかかわってくると、そういうことですね?

そうかもしれませんね。そう感じて解決策を主張する人が現れるなら耳を傾け
る用意はありますけど、だれも被害者として名乗りをあげない仮想人権問題に
首を突っ込む気はありません。夫婦別姓は現実に問題を訴えている人が多数い
る現実の問題ですので。
246愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 07:34:53
>女性が改姓する場合が多いのは、個々人の価値観なり、社会慣習なりの問題です。
>それとも、あなたがたは、法律を改正することによって、個人の価値観や社会習慣を変えようと
>思っているのですか? それこそ、個人の価値観に対する国家の不当な介入ではないですか?

選択的夫婦別姓を認めることは従来どおり多くの場合女性が改姓するという
選択肢を何ら制限するものではありませんし、実際その慣習はかわらないで
しょう。別に女性が結婚するのが当たり前だという現状の価値観を否定した
り変えようとは思っていません。夫婦別姓という現在すでに事実婚や通称使
用で普及している慣習や価値観を選択肢として認めるという法律が、なぜ「
個人の価値観に対する国家の不当な介入」になるんでしょう。

「日本国民の夫婦や家族はすべて同じ姓であるべき」というあなたの価値
観に対する介入というのなら分かりますが。それはつまりあなたの価値観
が唯一絶対であり他は認めないと言ってることと同じです。
247愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 08:31:12
国や法律がいつも自分たちの便利のためになってくれるってことはないし、
そんな力もない。
自分の生きる環境は自分でなんとかするよ。頭のかたい役員を説き伏せて済む話なら、
国民のみなさんを巻き込んで法律変えんでもええやん。
さしあたって自分の職場は通称おk。よかった。
248愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 10:34:20
>>239
コピペおつかれ。リンク先にアクセスできないのですが、
私の接続がおかしいのでしょうか。

>>239のような賛成派への反論の仕方Q&Aみたいなのじゃなくて
もっとシンプルな反対理由が聞きたいんです。
同姓を絶対強制したい!という強い思いはどこから来るのか。具体的に。
仕事上、同姓でないと困るとか、神社関係の人間なんでとか。

どうも反対派の意見は、賛成派への瑣末な言葉尻をとらえた、
揚げ足取りともとれるような反論に終始していて、反対理由のコア(核)が
見えてこないんですよ。
そこから誤解や食い違いが生まれ、議論を邪魔するならば不幸だと思うのですが。

249愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:49:23
>>248
>私の接続がおかしいのでしょうか。
おかしいのはあなたの目か頭だと思うよ。

>>239のような賛成派への反論の仕方Q&Aみたいなのじゃなくて
>もっとシンプルな反対理由が聞きたいんです。

現在ある制度を変えようというからには変えたい方がそのメリットを
示すのが筋です。制度を変えるのには非常にエネルギーがいるので、
メリットがないから変えないと主張するのは当然のことです。
法律を変えるには金と時間がかかることを知るべきです。

あと仕事のことをあげてる人多いけど、うちの会社(グループ併せて
20万人)は旧姓でも問題なく使用できます。当然その取引企業とも
問題になっているとは聞いたことがありません。
 参考までに名刺を渡すときに戸籍と一致するか確認される仕事が
あるのならば教えてもらえませんか?

日本という国の制度を変えようと言うからには、それだけ国として
のメリットを示すべきです。結局「自分の」仕事では困るとか
使い分けるのが「私は」面倒くさいとかいった、自己中心的な
意見しか出ないようなら子供のわがままと何ら変わりません。
250愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:26:51
>>242
> 源頼朝の妻は北条政子
> 足利義政の妻は日野富子
> 何か問題あったかな

またまた無知丸出しの質問ですね。無知のほんの一例だけを指摘しておきますが、
「源」は氏、「北条」は名字です。あなたは違うものを比較して喜んでいるだけです。

> 反対派は通称使用すればって
> 簡単に言うなら自ら改姓して通称使用してみればいい
> しょせん改姓は人事だと思ってるから無神経な事がいえるんだよ

「『ノア』と呼ばれてました。みんなも『ノア』って呼んでください」って言ったって、
それは、相手には「ノア」って呼ぶ義務はないでしょう?
「ノア」を何に入れ替えたって一緒ですよ。
251愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:27:51
>>243
> 「通称使用の環境を整えればいいこと」って
> 本当に簡単に言うよね。

誰か言ってるんですか? そんな間抜けなことを。
252愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:30:35
>>244
あのね、会社も取引先も銀行には、その人が名乗る通称で扱う義務はありませんが、
その人の戸籍上の氏名で扱う義務もないんですよ?

私人と私人の間での人の呼称というのは、
その私人同士の内部文化なり、成り行きなり、交渉なり、話合いで決まるんであって、
呼ぶ方(名乗られる方)に決める権利があるわけじゃないし、
かといって、呼ばれる方(名乗る方)に決める権利があるわけでもないんですよ。

何だか、根本的なところが分かってないんですよね。
会社が「戸籍上の氏じゃなきゃだめだ」というのは、法律のせいではなくて、
会社の希望にすぎないんですよ?
会社の希望 vs 従業員の希望、というだけですよ。法律の出る幕じゃないでしょう。
253愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:31:45
>>245
> 何言ってるの?外国人相手の結婚でも同姓結婚は選べますよ。姓が所属家族
> を示すというあなたの解釈(価値観)なら国際結婚だけは別姓か同姓かの選
> 択肢があるのはおかしいじゃないですか。

もう1から話すのも面倒くさいので、図書館でも言って調べてください。
(1) 外国人配偶者には日本法上の「氏」がない
  →原則として別姓
(2) しかし夫婦同氏が原則なので、本来なら同氏にすべき
  →外国人配偶者に日本法上の「氏」に似た名称があるなら「戸籍上は」改氏できる。
ということで、(2)は、むしろ夫婦同氏の原則があるからこその便宜的な措置であり、
それでも日本法上の「氏」ではない以上、民法750条による改氏ではないとされてるんですよ。

> そうかもしれませんね。そう感じて解決策を主張する人が現れるなら耳を傾け
> る用意はありますけど、だれも被害者として名乗りをあげない仮想人権問題に
> 首を突っ込む気はありません。夫婦別姓は現実に問題を訴えている人が多数い
> る現実の問題ですので。

前にも書きましたが、「人権問題」なら、「訴えている人」の多寡は問題にならないでしょう?
少数者の権利なら侵害していいんですか?
重度知的障害者は文句を言うこともできませんから、いっそ強制収容所に収容してしまいましょうか?
254愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:33:25
>>246
あなたは、何も分かってません。法律で選択的別姓制を定めること自体、
国家としての「氏とは何か」に関する一つの価値観の選択なんです。
氏(あるいはそれに類似のもの)について、法律で定めていない国なんか、ゴマンとあります。
国家として一つの価値観を選択していないのです。

法律で氏について定めるなら(国家として姓に関する一つの価値観を選択するなら)、
せめて、まともな法律にすべきだと思うのです。
何度も言いますが、選択的別姓制における「氏」はおかしいのです。
名称なのに、指し示すものがその人個人しか見当たらないのです。
その人個人しか指し示さないなら、親子同姓も、婚姻改姓も、有害無益なだけの規則になります。
親子同姓も婚姻改姓も、「氏」が個人以外の何ものかを指し示すときに、初めて意味があるんです。

そんなデタラメな法律を作るくらいなら、法律では「氏」について定めないという方が、
よっぽどまともなんです。
255愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:34:54
>>248
> コピペおつかれ。

コピペじゃないんですが…

> >>239のような賛成派への反論の仕方Q&Aみたいなのじゃなくて
> もっとシンプルな反対理由が聞きたいんです。
> 同姓を絶対強制したい!という強い思いはどこから来るのか。具体的に。
> 仕事上、同姓でないと困るとか、神社関係の人間なんでとか。

あなたがたのように、自分の願望、自分の便利、自分の快楽しか考えないような人は、
>>239のような反対理由が理由には見えないのでしょう。
畏れ多くも、国民全員に適用され、剰えまだ生まれぬ子々孫々にも適用される
法律というものを変えようという話なのに、
自分の願望や便利や快楽だけで語れる神経が分かりません。
公徳心・公共心の欠片もないのですね。

> どうも反対派の意見は、賛成派への瑣末な言葉尻をとらえた、
> 揚げ足取りともとれるような反論に終始していて、

このスレの中からでいいですから、そのような反論をいくつか引用してみてください。
256愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 15:35:55
>>254-255(ほかにもたくさんあるけど)
私が思ってたことをうまく文章にしてくれてありがとう。
選択的夫婦別姓制度に対して自分が持ってた違和感が、
あなたの意見や>>239のリンク先を読んで
一応ちゃんとかたちになったのですっきりしました。
でも、実際に法律の側に立って仕事をしたり勉強したりしないと、
なかなか「「選択的夫婦別姓制度ってどやねん?」という疑問を持つにも
いたらないと思います。別に賛成派の人が不勉強だというわけではありませんが、
法律そのものを自分の利害に引き寄せて考えるってのは、
難しいことだと思います。
それと、せっかく興味深い意見をいろいろ書いてくれているのだから、
ちょこちょこっと出てくる煽りっぽいセリフはない方がいいと思います。
「うむうむ」と思いながらROMってる人も多いと思いますよ。
257愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:43:25
>>256

ありがとうございます。今後は気をつけます。
258愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 20:17:46
内閣府男女共同参画会議基本問題専門調査会が作成した
「選択的夫婦別氏制度に関する審議の中間まとめ」によると、

>当専門調査会としては、
>選択的夫婦別氏制度を導入する民法改正が進められることを心から期待するものである。

法務省も内閣府も夫婦別姓の法制化には真剣であると感じます。
それでも単なるわがまま、なんでしょうかねぇ。

「選択的夫婦別氏制度に関する審議の中間まとめ」(PDF)
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/yousi/bessi-chukan.pdf
259愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 22:53:27
>>258
夫婦別姓は50年後に現実化しそうだね。
あんたたちが死んだ後に・・・
260愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 23:17:51
たとえ10年、20年後に法制化されても、もうどうでもええわww
261愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 23:41:00
途中すっとばして読んじゃったけど(バカでごめんね)
私は自分の姓を変えたくないし本籍も変えたくないから
別姓を認めて欲しい。もちろん選択性でOK。

だって、姓も本籍も今までの自分の生きてきた証だもん。
夫がこれから一生一緒にやっていくかけがえのない人であるのと同じく、
自分のこれまでの姓・本籍もかけがえのないもの。

それに、一人っ子同士の結婚では必然的に女の家系は途絶えてしまうよね。
相手の男も一人っ子だから婿養子にもできない。
じゃあ二人ともそれぞれの姓を継げばいいじゃん。
こんな簡単なことがなぜできない?って思うけど・・・
262愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 00:38:02
>>261
すっとばした「途中」もヒマな時にでも読んでみたらいいと思うよ。
263愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 00:42:40
>>261
20年後、お婆さんになったときに法制化されたら満足かい?
当分は無理だよ。諦めナ。
264愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 01:00:34
「家系」とか「婿養子」とか「姓を継ぐ」とかって…
265愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 02:36:48
>>861
その内閣府男女共同参画会議基本問題専門調査会の、夫婦別姓に関する議事録の内容が、
これ↓なんです。
第3回 http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/gijiroku/ki03-g.pdf
第4回 http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/gijiroku/ki04-g.html
第5回 http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/gijiroku/ki05-g.html

驚いたことに、選択的別姓制の是非について検討しているんじゃないんです。
選択的別姓制導入ありきで、もっぱら、そのために国民を説得するか(あるいは騙すか)
ということしか議論していないんです。選択的別姓制がネガティブに捉えられるのを回避するために、
賛成派にとって不利な世論調査の数字の解釈を歪曲するようなことまで議論しています。
おそらく、賛成派でも、まともな神経をもっていたら、赤面するくらいだと思います。

そうやって生まれたのが、>>861の中間まとめなんです。

法務省の各法制審議会の議事録と比較すれば一目瞭然ですが、
法改正の議論をするのに、こんな偏った議論をしているところはほかにありません。
266愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 02:55:10
>>261を読む限り、少なくとも、これ↓をすっとばしたことは間違いないでしょうね。
ものの見事な例証になっています。

  >>255
  > 畏れ多くも、国民全員に適用され、剰えまだ生まれぬ子々孫々にも適用される
  > 法律というものを変えようという話なのに、
  > 自分の願望や便利や快楽だけで語れる神経が分かりません。
  > 公徳心・公共心の欠片もないのですね。
267愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 06:37:37
>>265

>選択的別姓制導入ありきで、もっぱら、そのために国民を説得するか(あるいは騙すか)
>ということしか議論していないんです。

なぜ、選択的別姓制が議論されるようになったのかという社会背景は、
>>861に示した資料に書いてあります。
国民をだますとまでおっしゃるには、その根拠を示さなければ
あなたの決め付け・価値観の押し付けになってしまいます。
268愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 07:13:01
>>266
夫婦別姓を支持することは、公序良俗違反みたいな言い方ですね
夫婦が同一の姓となる今の制度は、日本の文化や伝統と呼べるほどの古い歴史があるわけではなく、
1898年の民法ではじめて制度化された、ここ100年ほどの制度なのだそうです。
「単一民族神話の起源」小熊英二著/「氏と戸籍の女性史」久武綾子著によると、
たがいに別々の名字を名乗るのは珍しくなかったとのことでした。
では、それ以前の日本は公徳心・公共心の欠片もなかったということになるのでしょうか。
269愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 08:15:56
>>267
明々白々な根拠を示しましたよ。>>258の中間まとめの作成経緯が>>265の議事録なんですから。
とにかく議事録を読んでみてくださいよ。特に第4回なんか非道いもんですよ。
270愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 08:16:27
>>268
> >>266
> 夫婦別姓を支持することは、公序良俗違反みたいな言い方ですね

>>266のどこをどう読むと、「夫婦別姓を支持すること」を論難していると読めるのですか?
私が非難しているのは、
  「法律を変えようという話を、自分の願望や便利や快楽だけを基準に語ること」
ですよ?
自分の願望や便利や快楽だけを基準にしている反対派がいたら、同様に非難しますよ。

たった数行のレスさえまともに読めないようですから、
御紹介いただいた文献も、きっと誤読していると思いますよ。

> 夫婦が同一の姓となる今の制度は、日本の文化や伝統と呼べるほどの古い歴史があるわけではなく、
> 1898年の民法ではじめて制度化された、ここ100年ほどの制度なのだそうです。
> 「単一民族神話の起源」小熊英二著/「氏と戸籍の女性史」久武綾子著によると、
> たがいに別々の名字を名乗るのは珍しくなかったとのことでした。

そうですよ。で、それは、これまでに私がした発言に対する反論になってるんですか?

言っておきますが、それは法律で制度化される前の話ですからね。
つまり、国家と個人の間の呼称(法律で制度化された呼称)の問題ではなく、
私人と私人の間(個人間なり、集団内なり、地域内なり)の呼称の問題だということですよ。

私人と私人の間の呼称としては、氏が法制度化された現在でも、現に旧姓使用者がいるように、
別々の氏を名乗っていることは珍しくありませんよ。ちっとも驚くことじゃありません。
271愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 08:39:28
>>269
どうひどいんですか?
そこを示して欲しいとの指摘だったのですが。
では違う資料を示してみます。


>>270
>私人と私人の間の呼称としては、氏が法制度化された現在でも、現に旧姓使用者がいるように、
>別々の氏を名乗っていることは珍しくありませんよ。ちっとも驚くことじゃありません。

私人と私人ということは、ニックネーム的なものととらえておられるのですか。
仕事上や、公的資格・病院などで不便をこうむっている人への何のフォローにもなっていません。
銀行で口座を作るとき、会社を登記する時、駐車違反をとられた時など、どちらの名前を使うのか。
まるで指針がありません。
272271:2005/10/16(日) 09:11:14
あらら。急いでいるあまりに>>270との論旨とは違うことをかいてしまいましたね。
すいません。
でも、実態にそぐわなくなってきている、硬直化した結婚制度(具体的には同氏の強制)
により、事実婚が増えてきていることも確かだと思います。
結果、法律婚の空洞化・形骸化を招いているとも考えています。
法律による教条主義よりも、実態に即した個人の幸せを最大限考慮した社会であって欲しいと思います。
それは私の価値観なので、誰に否定される筋合いもありません。

文脈に即さず、たまたま出てきた単語に反応して、
見当違いの反論をしたり、あるいは、人の話をまったく聞かないかのように、
自分の主張だけを、相手が納得できる根拠も出さずに言い続ける、
そんなことばかりの反対派との議論は不毛かもしれません。
ようするに、「選択別姓には反対である」という結論が、
この反対論者には、さきにあるのだと思います。
その既成の結論に合わせて、「根拠」を、こじつけて持ってくるのでしょう。

#今日はこれからでかけますので、この辺で。
273愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 11:33:52

積極的反対派ではないけど
>>261より
>それに、一人っ子同士の結婚では必然的に女の家系は途絶えてしまうよね。
>相手の男も一人っ子だから婿養子にもできない。
>じゃあ二人ともそれぞれの姓を継げばいいじゃん。
>こんな簡単なことがなぜできない?って思うけど・・・

こういう思想の人が賛成してるなら、反対しておこうと思う。
274愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 12:37:45
夫婦別姓賛成派の中にも、馬鹿は多い。
やはり法案成立には相当の時間が必要だ。
あと10年、20年は・・
275愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 15:56:18
事実婚で乗り切るしかないか。
結婚式もして、同居して、親戚づきあいもして、住民票も一緒にして。
子どもの問題がなければ、大体やれる。
問題は、たまに事実婚は夫婦と認めん!という人がいることだ。

法改正も反対、事実婚も認めない、だとどうしようもないよう(泣き
276愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 16:16:01
スレ違いだけど。
夫婦別姓より、まずは同性愛者の「パートナー登録制度」(結婚とは名称で区別。内容は異性間婚姻と同じ)を
導入してほしいんですけどね。
277愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 17:17:29
>>271
  ○寺尾委員 <中略> 反対をしている方たちにも分かりやすい事例を先に持って
  きた方がよろしいのではないでしょうか。 そういう職業上の不利益がなくても、そも
  そも姓名が変わることが嫌だと、はんこを作らなければいけないとか、そういう話
  が先に来ると  説 得 力 が 弱 ま る の で は な い で し ょ う か。
  まとめ方としてはよく分かるのですけれども。

  ○猪口委員 <中略> だから 証 明 さ れ て い る よ う な 資 料 を
  作 る こ と が こ の 際 は 重 要 と 思 い ま す。

  ○猪口委員 何か言葉を考えてください。 「子どもへの影響」だけでもいいかもしれ
  ないし、「好ましくない」、「好ましくない」が わっと来るので、本当に 好 ま し く な
  い こ と を や っ て い る の だ な と い う 感 じ が し て く る と
  良 く な い ということですね。
  あとトルコとインドのことですが、これはもう少し前の方に持ってくるべきではないで
  すか。第1の「はじめに」の終わりぐらいとい うか、みんなが見落とさないところに持っ
  てくるべきではないかと思うのですけれども、項目を立ててやるほどのことは大げさか
  と思いますが、もうちょっと み ん な が 「 そ う か 」 と 愕 然 と す る 
  よ う な と こ ろ に 持 っ て く る べ き だと思いますね。

  ○岩男会長 先ほど猪口委員が言われたことは、結局言い方の問題ということですね。
  別氏にかなり抵抗する方たちがあるわ けですね。ですから、まず、これは特殊な人た
  ちの話であると誤解されないようにし、問題があることを納得して、それを 解 決 し
  な く て は い け な い の だ な と い う 気 持 ち に な っ て い た
  だ く よ う な 表 現 を す る ということなのだと思うのですけれども。

こんなののオンパレードですよ。世論操作目的なんです。
278愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 17:18:15
>>271
> 私人と私人ということは、ニックネーム的なものととらえておられるのですか。

私人と私人(会社も私人です。)の間で、ニックネームと旧姓が本質的にどう違うのか教えてください。

> 仕事上や、公的資格・病院などで不便をこうむっている人への何のフォローにもなっていません。

だから、どんな不便があるのかと聞いてるのに、ちっとも答えてくれませんよ。

> 銀行で口座を作るとき、会社を登記する時、駐車違反をとられた時など、どちらの名前を使うのか。
> まるで指針がありません。

銀行口座の名義は、銀行とあなたとの間の話ですから、銀行との話合いで決めてください。

会社に取締役として登記するときは、別に戸籍姓と同一であることの確認はされませんので、
やりたければ、旧姓でも何でも使ってください。もっとも印鑑登録証明が戸籍姓でないととれないので、
印鑑登録証明の提出を求められる場合は、法務局に説明するなり旧姓併記で妥協するなり
が必要になるかもしれません。

駐車違反の場合は、運転免許証に合わせた記載が求められているのですから、運転免許証上の姓
(戸籍上の姓)を書けばいいと思います。それで、不都合もないはずです。

何でも国に「指針」を与えてもらわないと困るという「お上意識」を、早く捨ててください。
279愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 17:18:47
>>272
> でも、実態にそぐわなくなってきている、硬直化した結婚制度(具体的には同氏の強制)
> により、事実婚が増えてきていることも確かだと思います。
> 結果、法律婚の空洞化・形骸化を招いているとも考えています。

「法律婚の空洞化・形骸化」などというほど、事実婚が多いという統計がありますか?
それは、みな別姓目的の事実婚なのですか?
そもそも、事実婚が増えることが、何か問題なのですか?

> 法律による教条主義よりも、実態に即した個人の幸せを最大限考慮した社会であって欲しいと思います。
> それは私の価値観なので、誰に否定される筋合いもありません。

結構な価値観だと思いますが、あなたがたのいう「個人の幸せ」は、「自分(たち)の幸せ」に
すぎないことは、すでに示したとおりです。否定はしませんが、批判はします。

> 文脈に即さず、たまたま出てきた単語に反応して、
> 見当違いの反論をしたり、

そういう部分を引用してください。私は終始文脈に即して反論しています。
見当違いの想像力を発揮して、こちらの立場を勝手に捏造して反論しているのは、むしろそちらです。
あなたが、「見当違いの反論」と思うのは、端的にこれまであなたが想定もしていなかったような
反論をされたというだけのことです。

> あるいは、人の話をまったく聞かないかのように、
> 自分の主張だけを、相手が納得できる根拠も出さずに言い続ける、

こちらは、根拠を求められれば、常に回答していますよ?
そちらこそ、これまで私が「?」付きで示した数々の質問に、まともに回答したことがありますか?
「氏は個人を示す」ものなのに、どうして親子同姓で、婚姻改姓可能なのか、
一向に答えていただけてませんよ?
280愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 17:19:49
>>275
> 問題は、たまに事実婚は夫婦と認めん!という人がいることだ。

そりゃ、しかたがないですよ。
理屈としては、私人にとっては、どのような関係をもって「婚姻」と認めるかは、
それぞれ独自の基準があって、全く構わないんですから。
私人の場合は、逆に、法律婚であっても婚姻とは認めないということさえ可能ですからね。
「入籍なんかしても、親戚一同に挨拶しないうちは、夫婦とは認めん!」とかね。

法律婚ていうのは、あくまで、国家と国民の関係で婚姻と認められるかどうかの話ですからね。
私人と私人の関係では、違う基準があっていいわけです。
281愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 20:53:28
別姓(選択性)にしてくれ!っていう理由はわかった。
基本的にはいろんな面で手間が増えるからってことね。

じゃあ、反対の人はなんで別姓(選択性)に反対なの?
だれか一言で教えて!!
282愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 21:17:39
283愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:04:25
しょせんいくら頑張っても無理。
国民の大多数が夫婦別姓に賛成しなければ・・・
夫婦別姓に反対というのは、生理的なもの。
これを賛成にもっていくのは不可能。
つまり、きみら賛成派が生きているうちは無理だよ。
284愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:17:55
通称使用は増えている。
事実婚の人も、ちらほらいるようだ。
それぞれ工夫して、夫婦別姓で暮らそうとしている。

つまり、実態として夫婦だけれど名字が違う人たちは存在する。

国がそれを認めていない、というけれど、
部分的に通称を認めたり、事実婚でも保険や年金は夫婦として認めている。

法改正しない方がおかしいね。
285愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:20:55
法改正は国民の理解と同意が必要。
それが無理だ。
286愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:22:47
>>281
生理的に嫌だ・・が理由。
287愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:33:49
法改正はいやだけれど、通称使用や事実婚夫婦は認める?
なんか矛盾してないか?
脱法的状態が増えるよりも、認めた方が安心なんだけど。
288愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 23:58:59
脱法する人間が悪い。
別姓を認めるなんて、麻薬をやる奴が多いから、麻薬を法律でオーケーにするというようなもの。
オランダみたいだな。
289愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:01:17
通称使用や事実婚も認めるわけないだろ。
今は軽めの麻薬の日本タバコを認めているようなもの。
これが別姓になると絶対無理。
290愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:02:36
本来は通称使用や事実婚も脱法だな。
仕方なく黙認してるだけだ。
291愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:04:16
ってことは、
事実婚の夫婦のことは夫婦と認めず、夫婦として付き合わず、
通称使ってる人のことは戸籍姓で呼ぶ、というわけなんですね。
292愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:12:09
事実婚は「内縁」と思う。
通称使っている人には、内心は「おまい本名使えよな!」と思う。
293愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:29:10
内縁って、保険証も年金も認められるって、
知ってた?
294愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:38:19
>>281 です。

>>286 なるほど納得。
その後のレスを見てもそんな感じだもんね。

要するに一言でいうと、

賛成派「めんどくさいから法制化して!」
反対派「なんかイヤだ・・・」

ってことね。
295愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:43:28
よく神社関係って出てくるけど、何で神社の人が夫婦別姓に反対なの?
今ひとつ、神社の仕事と、名前との関係がよくわからん。。
おしえてくんで、すまそ。
296愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:55:40
素朴な疑問。
反対している人は、自称別姓夫婦のことなんてよぶの?
通称だと、戸籍名に直して呼ぶとか?
事実婚の場合は?
297愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 01:10:48
何だか知りませんが、開き直ってる反対派の人がいるようですが、
現行同姓制を維持しつつ、通称使用や事実婚夫婦がいるというのは、
矛盾でも脱法でもありません。好きに通称使用でも事実婚でもして構わないんです。
現行同姓制なんて、戸籍上だけの話ですから、
戸籍と関係ないところで、何と呼び合い、何と称し合うかなんか、完全に自由です。
婚姻届を出すか出さないか、一緒に暮らすか暮らさないか、完全に自由です。

脱法とかいう賛成派は、私人間での自分の行動も
国に律してもらったり認めてもらったりしないと気がすまず、
脱法とかいう反対派は、私人間での他人の行動も
国に律してもらったり認めてもらったりしないと気がすまないのでしょう。

どちらも同じ穴の狢です。
298愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 01:11:28
>>296
> 反対している人は、自称別姓夫婦のことなんてよぶの?
> 通称だと、戸籍名に直して呼ぶとか?
> 事実婚の場合は?

母のことは「お母さん」と呼びます。上司のことはその肩書で呼びます。
親しい友人のことは渾名で呼びます。
御近所や同僚や知人のほとんどは、本人が称している姓で呼びます。
いずれも、戸籍上の姓と一致しているかどうかなんて確認したこともありません。
たいがいの人は、当たり前のようにそうしていると思います。
どうして、そういう間抜けな質問が出てくるのか不思議です。
299愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 01:28:36
>>297
だって国が認めてくれないと一般にも認めてもらえないじゃん!
法治国家なんだからしょーがないと思うけど・・・

私は特に仕事で名が知れてるわけじゃなかったので
全部さっさと戸籍姓に変えちゃったけど、
友人や上司で苦労してる人を見てるだけに、
選択性ぐらいOKにしてやればって思う。
世間一般に認知されてないと、
面倒なだけでなくいろいろイヤな思いもするみたいだから・・・
300愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 01:44:36
国が認めることで、例えば別姓夫婦の子がいじめられるのは
ある程度防げるという効果はあるだろう。
今でも通称とか事実婚で、両親の姓が違う子はいるだろうが、
国が制度として認めているんだという後ろ盾があるかないかで
安心感の違いはあると思う。

301愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 02:19:24
>>299
> だって国が認めてくれないと一般にも認めてもらえないじゃん!
> 法治国家なんだからしょーがないと思うけど・・・

いいですか。例えば、会社は、従業員名簿みたいのを作って従業員を管理しているんでしょう?
社員番号、戸籍上の氏名、本籍地、現住所、生年月日、入社年月日、……
というような、項目があるんでしょう?
ここに、「業務上の氏名」という1列を設けるだけですよ?
そして、名刺でも何でも、すべて「業務上の氏名」で扱うというだけですよ?
国が認めないとダメなんですか? 法治国家と何か関係がありますか?

> 世間一般に認知されてないと、
> 面倒なだけでなくいろいろイヤな思いもするみたいだから・・・

仕事でも、私生活でも、面倒だのイヤな思いなんか、いくらだってありますよ。
自分の希望を叶えようとすれば、他人(会社を含む。)の希望と衝突することなんか、
いくらでもありますよ。
そういうことは、国だの法律だので解決することと違うでしょう?
302愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 02:20:27
>>300
> 国が認めることで、例えば別姓夫婦の子がいじめられるのは
> ある程度防げるという効果はあるだろう。

誰がどう考えたって、国が認めないくらいでイジメることをやめさせるべきなんであって、
理不尽なイジメを理由に、イジメる側の論理に合わせて法律を変えるなんて、
本末転倒も夥しいですよ。

> 今でも通称とか事実婚で、両親の姓が違う子はいるだろうが、
> 国が制度として認めているんだという後ろ盾があるかないかで
> 安心感の違いはあると思う。

そういう情けないお上意識を何とかしようというのが筋でしょう?
ほんとうに、賛成派の人たちっていうのは、国とか国の後ろ盾とかが大好きなんですね。
303愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 06:06:15
お上意識とか言うけど、実際日常生活で通称を通そうとするのはとんでもない
無駄な労力を必要とするということを体験してないからそんなこと言えるんだ
よ。

銀行口座を開くのに戸籍名じゃないとダメですといわれたら交渉するにも限界
がある。他の人も書いていたように海外で仕事や出張するときにパスポートと
仕事上、クレジットカード上の名義の違いがあったら身の危険さえ伴う。

通称使用に関しては自分の努力でできることに限界があって、実際実践してい
る人達がその限界を十分感じているからこそ法律上の別姓認知の要望が出てき
ている。それをやったことも無い人間がわがままだとか言っていても要望はな
くらないよ。別姓反対派が毛嫌う筋金入りフェミニストなんかはむしろこのま
ま別姓が認められなくて法律婚制度が形骸化するのを望んでいるよ。私は素
直に法律でみとめられた夫婦になって別姓を日常生活で使うための無駄な労力
をなくしたいだけだけどね。
304愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 09:07:16
>>303
> お上意識とか言うけど、実際日常生活で通称を通そうとするのはとんでもない
> 無駄な労力を必要とするということを体験してないからそんなこと言えるんだよ。

あなたもほんとうに自分勝手な人ですね。
あなたが通称を使っても使わなくても構わないのと同じように、
銀行や会社だって通称を受け入れても受け入れなくても構わないんですよ?
どうして、自分が旧姓を使い続けることだけが、他人が受け入れるべき当然の権利
であるかのように言うんでしょうか。その神経が分かりません。

> 銀行口座を開くのに戸籍名じゃないとダメですといわれたら交渉するにも限界がある。

あたりまえですよ。「当然の権利」じゃないんですから。
だいたい、銀行口座の名義まで通称じゃなきゃ困るような事態ってどんな事態ですか?

> 他の人も書いていたように海外で仕事や出張するときにパスポートと
> 仕事上、クレジットカード上の名義の違いがあったら身の危険さえ伴う。

仕事上の通称とクレジットカード上の名義が一緒じゃないと、どのように困るのか、
どんな危険が伴うのか、教えてください。

> 通称使用に関しては自分の努力でできることに限界があって、実際実践してい
> る人達がその限界を十分感じているからこそ法律上の別姓認知の要望が出てき
> ている。それをやったことも無い人間がわがままだとか言っていても要望はなくらないよ。

百万歩譲って、そういう「要望」をもって法改正の「 必 要 性 」があると認めるとしましょう。
でも、法改正には「 許 容 性 」というのも必要で、弊害が生じないようにしなきゃいけないとか、
目的合理性・制度内整合性のあるまともな法律にしなきゃいけないとかいう要請もあるんですよ?

だから、選択的別姓制になったら、「氏」は何を指し示すのか、親子同姓とどう整合性をとるのか、
などなど聞いているのに、あなたがたときたひには、口を開けば「要望」の話ばかりじゃないですか。
少しは恥を知りなさいよ。
305愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 10:23:34
もういい加減、この議論も終了したいねえ。
別姓不要ということで。
この議論自体不毛だよ。
無駄な時間費やしたな。
306愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 10:31:39
>だいたい、銀行口座の名義まで通称じゃなきゃ困るような事態ってどんな事態ですか?

犯罪行為をするときに決まってるだろ。

>>303なんか「旧姓」じゃなくて「通称」を使いたいと叫び続けてるんだから
明らかに犯罪目的だね。
307愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:36:02
304でよくわかったよ。
別姓反対論が、反対のための反対だってことが。
もう議論不要でいいんじゃね?
305に同意。
308愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:53:19
>>307
あんた、日本語読めないねえ。
309愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 12:53:41
なんか親子同姓を妙に気にしてる人がいるが
子供は親の保護下にあるもので、出生時点で本人の意志確認などは
とれないので、どちらかの親の姓を名乗らせるのが自然。
子供本人が成長して結婚する時に、本人の意志で
夫婦同姓を選ぶか別姓を選ぶか決めればよいだけの話。
選択制夫婦別姓の議論に、親子同姓はどうなんだ?という
課題を持ち込む事自体がナンセンス。

「氏」も「名」も単に個人を示すものなので別姓を認めても何ら支障はない。
鈴木一郎・花子・太郎・次郎が
鈴木一郎・山田花子・鈴木太郎・鈴木次郎(または山田次郎)となっても
「一世帯の家族である」という証明は書類上の区別で簡単にできるのでは?
310愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 14:03:50
反対派の主張は「現状維持」ということだけでしょ。
きっと現状の制度に大きなメリットを得てる人なんでしょう。
だから主張の核がない。今のままがいい、ってだけだから。
だから変革のアイデアには各論的に噛み付くしかない。

戸籍制度がある以上、親子・夫婦関係はトレースできるんだから
管理上の問題はないでしょう。
選択制夫婦別姓に運用上の大きな難点はないよ。
その弱点に気がついてるから、やたらと興奮してわめいてるのかな?
311愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 14:19:00
ま、別姓支持の人に投票して、法改正をマターリ待つだけですわ。
312愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 15:13:57
>>309
> 子供は親の保護下にあるもので、出生時点で本人の意志確認などは
> とれないので、どちらかの親の姓を名乗らせるのが自然。

意思確認を取れない→どちらかの親の氏 っていうのが、どうして自然なんですか?
あなたに、「子は親の氏を継ぐもの」という固定観念があるからじゃないんですか?
「夫婦は氏を同じくするもの」という固定観念と何が違うんですか?

> 選択制夫婦別姓の議論に、親子同姓はどうなんだ?という
> 課題を持ち込む事自体がナンセンス。
> 「氏」も「名」も単に個人を示すものなので別姓を認めても何ら支障はない。

そうじゃないですよ。「個人を示すもの」なのに、どうして(どちらかの)親の氏を称するのか、ですよ。
全く新しい氏でもいいはずでしょう? 「個人を示すもの」なら。
氏に対する考え方が、まるで一貫してないんですよ。選択的別姓制は。

> 鈴木一郎・花子・太郎・次郎が
> 鈴木一郎・山田花子・鈴木太郎・鈴木次郎(または山田次郎)となっても
> 「一世帯の家族である」という証明は書類上の区別で簡単にできるのでは?

だ〜れも「一世帯の家族である」ことが証明できなくなること、トレースできなくなることなんか、
心配もしてませんよ。どうして、ありもしない反対派像ばかりをデッチ上げるんですか?
313愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 15:23:05
>>310
> 反対派の主張は「現状維持」ということだけでしょ。
> きっと現状の制度に大きなメリットを得てる人なんでしょう。

これも要するに>>255>>266)の裏返しですね。
自分が自分の利便しか考えられないので、他人もそうに違いないと決めてかかるわけですね。

> だから主張の核がない。今のままがいい、ってだけだから。
> だから変革のアイデアには各論的に噛み付くしかない。

嗤わせますね。あなたがたは、こちらの個別の反論に全く再反論できないだけでしょう?
あなたがたは、自分達の欲望やら利便やら快感やらしか考えていないから、
法律を改正するにあたって当然行うべき吟味を、完全に怠っているんですよ。
だから、各論的なことになると、すっかり黙ってしまうんですよ。

主張の内容は、>>239にほぼ網羅的に示しました。
>>239のリンク先に行けば、それが体系的に説明されています。

賛成派の体系的・論理的な説明は、ついぞお目に掛かったことはありませんが。
314愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 15:27:28
>どうして、ありもしない反対派像ばかりをデッチ上げるんですか?

あなたの主張に核がないからですよ。
>239には別姓賛成派の主張に対する個別の反論が示されているだけ。
堂々巡りです。
315愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 15:54:35
>>314
> どうして、ありもしない反対派像ばかりをデッチ上げるんですか?
>
> あなたの主張に核がないからですよ。
> >239には別姓賛成派の主張に対する個別の反論が示されているだけ。

あなたは、ほんとうに論理的な思考力が欠如していますね。
どんな法律改正でも、常に「 必 要 性 」と「 許 容 性 」が要求されます。
したがって、反対派としては、必要性がないこと、許容性がないことを、主張します。
必要性がないことを示すには、賛成派の「必要だ」とする主張に個別に反論するほかありません。
他方、許容性がないことについては、個別の反論としてではなく、独立の主張として、
3点(@家族の機能低下助長、A制度としての不合理性、B良識との不一致)を、挙げています。
念のため、賛成派の「選択制だから、許容性がある」との主張に対する反論も追加しています。
空念仏のように「不便」「不便」と言い募るだけの賛成派と一緒にされたくありません。

> 堂々巡りです。

堂々巡りなんかしていません。
いつも、あなたがたの必要性の主張(利便性)に対するこちらの反論に、
あなたがたが再反論できないところで止まり、
また、こちらの許容性がないとの主張(氏の意味、親子同姓との整合性)に、
あなたがたが反論できないところで止まり、
そして、あなたがたが、それまでの経緯を忘れたかのように、再び最初の利便性の主張を持ち出す、
というのが、ここまでの流れです。
316愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:05:25
反対派は239のような意見を持って「選択的別姓」は悪法だから認められない
といっている。

賛成派は239を読んでも「うるせー、反対すんな」としか言っていない。

>>239には別姓賛成派の主張に対する個別の反論が示されているだけ。
>堂々巡りです。

反論が出たならその反論が間違いであると証明するのが議論というものではないの?
堂々巡りなのは賛成派が壊れたプレーヤーのように同じことを繰り返しているからです。

首の上に乗っかってるのが飾りでないなら、>>239に対する反論でも書いてよ。
以降、>>239に対する反論がでなければ選択的別姓など妄想の産物だということだね。
317愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:45:06
>(8)(改姓は仕事上・生活上の不便があるから必要?)
>  通称を使えばいい。現行法は全く禁止していない。
私の仕事は通称を使えば法律違反です。
通称で署名したら私文書偽造等の罪に問われます。
免許制の仕事はほとんどそうなのでは?
仕事で通称を使えるようになるのであれば今すぐ婚姻届出します。
318愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:59:11
>>317
> 私の仕事は通称を使えば法律違反です。
> 通称で署名したら私文書偽造等の罪に問われます。
> 免許制の仕事はほとんどそうなのでは?
> 仕事で通称を使えるようになるのであれば今すぐ婚姻届出します。

医師も、保険医登録等を旧姓で行えば、旧姓で診療を行えます。
弁護士も、旧姓で弁護士登録をすることができ、旧姓で業務を行えます。

どんなお仕事か知りませんが、もし、旧姓で仕事をする方法が皆無だとしても、
当該免許に係る個別の法律の改正を求めるのが、目的に適っています。
一足飛びに、民法や戸籍法まで変えると、不必要な部分にまで影響が出て、
誰も予測しなかったような副作用が生じ兼ねません。

それから、架空人名義ではなく、自分の名義として通称を用いる場合には、
私文書偽造罪にはなりません。
319愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:10:00
>>318
なるほど、参考になりました、ありがとうございます。
学生時代の教官、上司、該当省庁の役人に聞いた時は法律上問題がある、
免許の登録名(戸籍上の姓)と同じでなければいけないという返答で
すべてNGだったので、不可能なのだと思い込んでいました。
今サイトを巡ってみたら、私の免許でも通称で使える方法があるようです。
手続きがかなり面倒そうなのはともかく、現場で使えるかどうかが一番
問題ですね…。おそらく前例がないので。
+αで資格を積み重ねていく仕事なのでその度に揉めることになりそうなのも
げんなりしますが…。

>当該免許に係る個別の法律の改正を求める
もうこの為に役人になろうかと思ったくらいです。
現在の姓で人脈も業績も積み上げてきていますので、改姓はまた一から
すべて出直さないといけないことになってしまい、結婚(ひいては
出産も)を足踏みしていました。

人生が少し明るくなってきました。ここで聞いてみてよかったです。
320愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:25:09
>>319
だから、あえて別姓にしなくてもいいだろwwww
321愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:28:12
>>320
はい。私の望みは現在の姓を仕事上で使えることですから。
夫婦別姓にしたい人も様々な理由があるでしょう。
322愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:31:32
ここはIDが出ないのですね。317=319=321です。
以前のパートナーは同性だったのでそもそも法律婚は無理ゆえに
夫婦別姓以前の問題だったのですが、今回は男女の組み合わせなので
出産のことも考え法律婚することにしました。
323愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:22:01
夫婦別姓にしなくても、今のままでいいんじゃない?
法律の関与するところじゃないね。
324愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:03:39
免許証もパスポートも結婚後の姓になっちゃったので、
定期預金が解約できないのだ。
旧姓の身分証明書を発行してもらえないだろうか。
325愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:14:32
>315
わかったよ。もっと勉強してから書き込むようにします。

主張を練ってからこのスレに乗り込んだあなたとは違って、
ここでは「別姓だと便利なのになあ」ってボンヤリ語り合う人が
メインだったわけ。いきなり空気変わったけど、仕方ないわね。
出直しますよ。
326愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:00:46
>>324
> 免許証もパスポートも結婚後の姓になっちゃったので、
> 定期預金が解約できないのだ。
> 旧姓の身分証明書を発行してもらえないだろうか。

現在の本籍地の戸籍謄本と、改氏前の本籍地の戸籍謄本(あなたが抹消されているもの)を
取り寄せれば、旧姓の証明は容易です。
327愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:05:21
>>325
> >315
> わかったよ。もっと勉強してから書き込むようにします。
>
> 主張を練ってからこのスレに乗り込んだあなたとは違って、
> ここでは「別姓だと便利なのになあ」ってボンヤリ語り合う人が
> メインだったわけ。いきなり空気変わったけど、仕方ないわね。
> 出直しますよ。

勉強していないのはちっとも悪くないと思います。
ありとあらゆることについて勉強することなんてできませんから。
勉強不足の人が書き込むなとも思いません。
けれど、「あなたの主張に核がない」とか「堂々巡りです」とかといった台詞は、
勉強不足かどうかとはまるで関係のない
328327:2005/10/17(月) 21:08:29
>>327の続き(失礼しました)

…話なのです。こちらの主張をきちんと検討すれば済む話ですから。

勉強不足だろうが、こちらがおかしいと思うなら、遠慮なく書き込んで批判してください。

とはいえ、勉強不足を認めたあなたはとても立派だと思います。敬意を表します。
329愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:50:29
私はもともと選択制夫婦別姓に賛成でしたが、このスレの内容を読み、夫婦別姓に反対になりました。
330愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:02:53
とにかく反対のための理屈をこねるのに必死なヤシがいるな。wwwww
なにを言っても自分は正しい自分は正しい自分は正しいでワロス。
変なのに住み着かれたなぁ。
331愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:05:14
しかたない。ここが気に入ったようだから、
住人がいなくなるまで居座るだろう。
山火事は自然に消えるまで遠くで眺めて待つしかないのよ。
332愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:24:04
もともとボンヤリ語ってたようなスレに
ガッツリ理論武装して乗り込んできたからといって
個々の意見・希望としての「公的に別姓を認めてほしい」という点は
どうなるもんでもないのだが。
つうかヒマだよな。一日貼り付いて長文書きまくり。
まぁせいぜい頑張ってスレを埋めるぐらい書きまくってください。
賛成派の理屈が一貫してないと言って揚げ足を取っているけれど
様々な人が様々な理由で別姓を希望しているのだから
一貫してるワケがないでしょう。
で、反対派の長文氏は1人で理屈を書いてるのだから
それはまぁ首尾一貫した理論にはなっている。

だからどうした? 別姓希望は変わらないよ。 それだけよ。
333愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:25:55
>勉強していないのはちっとも悪くないと思います

ん? そうだっけ? なんか罵りまくってたのとは別の人?
>160-180あたりの口調なんて煽りまくりじゃん。
相手が負けを認めれば気が済むタイプなのかなw
334愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:03:34
別姓を希望する人の理由に一つ一つ反論してく人がいるけど、
別にディベートじゃないから。

むしろ「別姓にするとこんな不利益がある!」ってのを主張してくれないと、
ただのイヤガラセに見えるよ。
335愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:05:50
とはいえ、別姓推進派も理論武装を固めるべきなのはもっともだ。

あのガミガミした長文を読みこなせば、推進派がとるべき道が見えてくる。つまり、
・「姓」とは個人のものと再定義する
・反対派の主張「家族の機能低下」「制度としての不合理性」「良識との不一致」とやらは妄想
というあたりが論点になるんじゃないのかな。
で、その上で平行線をたどるのがオチでしょこの議論。

別姓が認められればメリット多くて超便利ー、と思ってる自分は
なんとか現実と折り合いつけている毎日なので、
早く実現すればいいと思ってるけどね。このスレに集まってた人は、
自分みたいに気長に構えてるのが大半ではないの?
ゆっくりやろうよ。
336愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:07:06
>>332
よかったね。俺も別姓反対は変わらんよ。

で、そろそろ終了しよっか・・もうええやん。十分頑張ったよみんな。
337愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:07:29
>334
たぶんどこかの政策委員会とか大学のゼミと勘違いしてるんだと思うよ。
338愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:16:04
>336 
やれやれ、なに仕切ってんだか。
勝手に出て行けばいいよ。引き止めないから。
339愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 02:32:18
夫婦別姓を主張するなら親子別姓を主張しないのはおかしいとか、もう議論のための
議論だよね。実際に通称使用で困っていたり、別姓を保つために事実婚を実践してる
人たちがいるということを全く考えていない。そういう国民は非国民だから法律の保
護なんて必要ない、と言いたいんでしょう。

法律は国民のためにあるのであって時代が変わって矛盾が出てきた法律を変えてはいけない理由はないでしょう。
340愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:36:08
矛盾なんて無い。時代が変わったなどとほざく奴は日本を出て行ったらいい。
わがままし放題を許すと法治国家でなくなる。
341愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:42:07
国民の数%が氏を変えたいと言う。
国民の大多数が今のままでいいと言う。
これを覆すには・・・
内閣総理大臣が郵政民営化を成し遂げたように、1人のリーダーが命がけで法律を通さないと無理。
政治生命賭けてまで取り組むのは社民党党首しかできないでしょ。
でも、政治家の数が圧倒的に少ない。
諦めるしかないなあ・・・
342愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:48:18
自民党や民主党の党首が政治生命賭けてまで取り組むわけないだろ。
百年後でもムリだ。
343愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 10:24:09
>>339法律は国民のためにある。

まさにそうです。しかし、別姓賛成の人ためにあるのではなく、別姓反対の人のためにもあるのです。
国民とは、一部の少数の人を指すのではありません。
344愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 11:08:10
困る人だけが困って、
困らない人は永遠に困らないもんねぇ。
こら平行線だわな。
345愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 18:17:41
民主主義は多数決
346愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 19:25:45
別姓賛成派はいつ多数になるんだ?
このスレで、反対派が賛成派になるくらいの勢いがないと永久に無理かも。
347愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 20:00:40
ん?別に多数派になる必要はないでしょ。
348愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 20:27:44
当事者=多数派 にならなくても、当事者じゃない人も
別姓を制度として認めることを許容すれば
法改正はされるでしょう。

事実婚とか、通称とか、私人間のとりきめだけで脱法してるほうが
よっぽど家族の絆としてよくないと思うのだが。
349愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 22:03:45
多数派にならないと、法律改正されないよ。
民主主義だから。
それをわからんのはアフォ
350愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 22:09:36
つまり
制度として認める者が多数派にならないとだめだろ。
当事者+制度として認める者>国民の半数
この可能性はほとんどない。
大多数の「別姓に興味のない人間」に、制度として認めるメリットなんてないから。
351愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 22:20:31
事実婚・通称が横行しているから別姓を認めろ?
何か勘違いしてるんじゃないかい?
事実婚・通称は別姓よりマシ。
別姓だけは大嫌い。
352愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 23:21:49
ものすごく少数派であろう性同一性障害(だっけか?)の人達の
性転換手術への保険適用と戸籍の性別変更も認められましたので
別姓選択もそのうち可能になるだろうとゆっくり待ってますよ。
少なくともそういった障害をお持ちの方よりは
別姓希望の人間の方が多いと思いますが?
353愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 00:03:42
>>351
よくわからんお人だな。
事実婚の夫婦って、別姓だよね。
通称使ってる人も、見かけ上別姓だよね。戸籍みなきゃわかんない。
で、別姓だけは嫌いって、意味がわかんないよ。
354愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 00:19:24
感覚的に嫌ー!なんでねえの?
それは冗談として、嫌いなもんは嫌いなままでよかろ。あは。
355愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 06:10:27
自分はどうするか分からないけど選択的夫婦別姓になってもかまわない
という人は過半数いてもおかしくないよ。特にこれから結婚する若い世
代だとね。むしろ別姓なんて選択だろうが絶対反対という国民は少数派
だろう。政治家だって民主、公明、共産、社民は別姓推進ほぼ間違いな
いし、自民党内ですら相当数の推進派がいる。自民党のごく一部が強硬
に反対して、残りは触らぬ神にたたりなしという傍観派だから。

別姓反対派は時代の流れ、世論の向きが確実に夫婦別姓を含めた家族の
あり方の多様化を容認する方向に動いているのがわかってるからここま
でムキになって反対するんでしょう。本当に国民が別姓なんて望んでな
いと思ったらほっとけばいいことだもの。

逆に選択的夫婦別姓推進派のほうもそのムキになっている一部の勢力を
抑えるだけの決意と覚悟がないのも事実。野田聖子なんて別姓実現化頑
張ってますなんてマスコミに露出しても、実際は骨抜きの「例外的に夫
婦別姓を実現する法案」なんて意味不明な法案に妥協してまで自民党内
の相手にされない始末。しまいには郵便局を守るとかいって郵政民営化
反対なんかに血走って自滅だなんて。除名される覚悟があるなら夫婦別
姓でそれを見せてほしかった。こんな無能な政治家が別姓推進の顔だと
いう現状はかなり寂しい。
356愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 08:10:39
民主主義は多数決で決めることになっていますが、多数が正しいということではないんです。
したがって、最終的な多数決を行う前の段階で、希望者なり賛成者なり反対者が多数いることをもって
賛成あるいは反対なり正当性なりの根拠にすることは間違っています。

心情的に選択的別姓制になればいいのに、と思う感覚は、私も理解できなくありません。
改氏に苦痛を伴うことや、仕事上の不便があることも、同情します。

ですが、法律を変えようとする以上は、あまつさえ家族制度に関わる法律を変えようとする以上は、
そうした苦痛や不便だけでなく、法改正が悪影響をもたらさないか、法制度として妙ではないか、
ということも考えていただきたいのです。

改氏が苦痛になるくらい、氏というのは、個人の人格に密着したものなのです。
だとすれば、氏に関する制度を変更すれば、個人の人格なり、人格形成なりにも、
良い影響か悪い影響かはともかく、相当な影響があるというのは、決して「妄想」ではないと思います。
だとすれば、それが、不可逆的な悪影響でないかということは、十分に吟味すべきだと思います。

また、氏に関する制度を変更することが、常に悪いことだとは思いません。
頻繁な改正はおかしいでしょうが、従来型をひたすら墨守することが正しいとは思っていません。
しかし、改正するにしても、「マトモ」な法律にすることは、当然の要請だと思うのです。
「マトモ」というのは、その制度が、制度全体として整合性のある合理的なものであるということです。

現行法は、親子同氏、夫婦同氏であるからこそ、氏は、所属する核家族を指し示す名称であるといえ、
所属する核家族を指し示す名称であるからこそ、「名」とは別に名乗らせる意味もあったわけです。
法律を改正して、個人を指し示す名称にしてもいいでしょう。
ですが、そうすると、親子同氏の理由はどう説明するんでしょうか。
婚姻時に改氏できる理由はどう説明するんでしょうか。
制度そのものとして、整合的でない不合理な制度になってしまうのではないでしょうか。

そういうことに思いを致せば、単に自分に不都合や不便があるというだけでは、
簡単には、選択的別姓制に賛成することはできないと思うんです。
357愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 00:03:06
性同一性障害は先天性の病気。
別姓は病気じゃない。エゴだ。
358愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 00:16:20
多数決は正しいとは思わないが、選挙の結果を見たら、現実は多数決になってしまう。
上で民主党その他の政党に別姓賛成派が多いと書いてあるが、それに期待するほど馬鹿じゃないだろ、みんなは。
359愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 00:27:58
エゴ?
変えない男に言ってよね。その親にも。
360愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 00:40:03
>>358
期待しないで、あきらめる。
361愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 01:26:59
「婿に出すくらいなら別姓にしろ」
と言った親がいた。世の中的には

嫁入り>別姓>婿養子

なのだろうと思う。で、別姓だけは法律で認められていない。
362愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 01:46:34
>>359
ウチの婚約相手にも言ってやって(笑)
とりあえず私は籍入れるけど、
これから職場でシチめんどくさい手続きをとることになるわ。
別姓が認められたら別姓を選択するつもり。

ところでなんとなく別姓に反対してる人に言っておきたいけど、
選択性なら同姓の人だって(多分たくさん)残るんだから安心おしよ!!
363愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 01:55:54
> ですが、法律を変えようとする以上は、あまつさえ家族制度に関わる法律を変えようと
> する以上は、そうした苦痛や不便だけでなく、法改正が悪影響をもたらさないか、法制
> 度として妙ではないか、ということも考えていただきたいのです。

どういう「悪影響」があるのでしょうか?私が見聞きした限りでは「家族崩壊」
とか「親子で姓が違うため子供がかわいそう」とか根拠が無いかとってつけた
ような全く説得力のないものばかりでした。考えてみても特に社会的な「悪影
響」が思い浮かびません。

> 良い影響か悪い影響かはともかく、相当な影響があるというのは、決して「妄想」
> ではないと思います。
> だとすれば、それが、不可逆的な悪影響でないかということは、十分に吟味すべ
> きだと思います。

ようするに慣れるかもしれないじゃないかということでしょうか。実際人格的な
意味での別姓の悪影響が時間と共に薄れる人もいるかもしれませんが、そもそも
婚約や結婚自体が破綻したりするケースもあります(私もそうなりかけました)。
それは間違いなく不可逆的な悪影響と言えます。また仕事上での別姓を希望する
人にとっては(特に日本での通称使用と言う習慣が及ばない海外で仕事、生活す
る日本人)時間が解決してくれる問題ではありません。
364愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 01:57:44
> 現行法は、親子同氏、夫婦同氏であるからこそ、氏は、所属する核家族を指し示す名称であるといえ、
> 所属する核家族を指し示す名称であるからこそ、「名」とは別に名乗らせる意味もあったわけです。
> 法律を改正して、個人を指し示す名称にしてもいいでしょう。
> ですが、そうすると、親子同氏の理由はどう説明するんでしょうか。
> 婚姻時に改氏できる理由はどう説明するんでしょうか。
> 制度そのものとして、整合的でない不合理な制度になってしまうのではないでしょうか。

親子同氏(片親との同氏)の何を説明してほしいのでしょう?他に合理的な方法
があるのならともかく別姓夫婦の子供にどちらかの親の氏を名乗らせることに何
が不合理なのかがまず分かりません。世界的に見ても夫婦別姓が認められている
国で片親との親子同氏が問題になっている例は知りませんし、他に現実的な選択
肢(新しい氏を子供に選択させる?)も思い浮かびません。どちらの親の氏にす
るか、兄弟で異なる氏を認めるか、将来子供がもう片親の氏を選ぶことを認める
か、などテクニカルな問題はつめる必要はありますが子供に親のどちらかの氏を
名乗らせることに法律上の整合性の問題はないと思います。

そもそも法律が概念的に一貫性を保っている必要はないですし、そうでない例は
いくらでもあります(「法律として」の整合性は必要ですが)。「氏は所属する
核家族を指し示す名称である」というのもあなたの解釈、概念であって、そう明
示した法律はありません。「法律を改正して、個人を指し示す名称にする」必要
もありません。家族のあり方という国民様々な価値観に関わる「氏」の概念を法
律で規定する必要もありませんし、現在も規定されていると勘違いすべきでもあ
りません。選択的夫婦別姓では、家族は一つの氏を名乗るものだという価値観も、
夫婦それぞれ生まれ持った氏を保ち続けたいという価値観も、それぞれの国民が
判断して実践すればよいだけであって法律でどちらかの価値観を排除するべきで
はありません。

365愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 12:06:48
>>選択的夫婦別姓では、家族は一つの氏を名乗るものだという価値観も、
夫婦それぞれ生まれ持った氏を保ち続けたいという価値観も、それぞれの国民が
判断して実践すればよいだけであって法律でどちらかの価値観を排除するべきで
はありません。

→ 日本国民である間は日本の法律に従うべきです。各人が勝手に実践できるものではありません。


366愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 12:18:17
卵が先か、鶏が先か。
やはり法律が優先されるだろう。別姓の実践はあとだ。
367愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:18:11
法治国家なら法律第一。
放置国家だけど。
368愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:26:02
>>363
> どういう「悪影響」があるのでしょうか?私が見聞きした限りでは「家族崩壊」
> とか「親子で姓が違うため子供がかわいそう」とか根拠が無いかとってつけた
> ような全く説得力のないものばかりでした。考えてみても特に社会的な「悪影
> 響」が思い浮かびません。

http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.htmの4-1を読んでみてください

> ようするに慣れるかもしれないじゃないかということでしょうか。実際人格的な
> 意味での別姓の悪影響が時間と共に薄れる人もいるかもしれませんが、

別姓夫婦やその子供に限った話をしているんじゃないんです。
法律を変えるということは、誰にとっても彼にとっても「氏」の意味が変わるのです。
それは、選択的別姓制が導入された、数代を経た世の中の氏のありようを想像すれば分かります。

氏のような何ほどか家族にまつわる名称が個人の名称の一部になっている例は、
普遍的といっていいほどに歴史的に世界的にみられる文化です。それくらい、
家族は個人の人格形成にとって重大な要素であり、氏はその象徴であるといえるのです。

しかも、その「氏」の意味の変更は、家族にまつわる柵みから個人を解放するという方向です。
老人介護を家族から国へ、教育を家族から国へ、育児・保育を家族から国へ、
そういった流れと軌を一にしているのです。しかし、こうした集団的拘束から個人を解放する制度を
ひたすら推し進めてきた欧州(特に北欧)では、すっかり家族の機能が不可逆に低下してしまったこと、
それによって少年犯罪や老人の自殺が増加したことに、深刻な反省を始めているくらいなんです。

家族に関わる制度を弄ることは、人間の無意識の人格形成に関わるために、
どんな副作用が生じるか予想も付かないんです。しかも、それが家族よりも個人という方向であれば、
なおさら慎重にならざるをえません。それが、許容性が足りないという理由の1つです。
そして、老人の介護や子供の教育のように、老人・子供の人権に関わることなら、
許容性の不足を補うだけの、私的自治に任せておけない高度の必要性があるといえますが、
氏については、そのような高度の必要性はないと思うのです。
369愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:27:07
>>363
> そもそも婚約や結婚自体が破綻したりするケースもあります(私もそうなりかけました)。
> それは間違いなく不可逆的な悪影響と言えます。

氏をどちらの氏にするか、結婚式を教会でやるか神社でやるか、披露宴に誰を呼ぶか、
どこに新居を構えるか、子供を何人産むか、子供の名前をどうするか……
こういうことで婚約や結婚自体が破綻したりするケースは枚挙に暇がありませんが、
法制度のせいにするのは、全くのナンセンスです。

> また仕事上での別姓を希望する人にとっては(特に日本での通称使用と言う習慣が及ばない
> 海外で仕事、生活する日本人)時間が解決してくれる問題ではありません。

ですから、どんな困難があるのか教えてください。
370愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:27:41
>>364
> 親子同氏(片親との同氏)の何を説明してほしいのでしょう?他に合理的な方法
> があるのならともかく別姓夫婦の子供にどちらかの親の氏を名乗らせることに何
> が不合理なのかがまず分かりません。

あなたは、夫婦の同姓・別姓については、「それぞれの国民が判断して実践すればよいだけであって
法律でどちらかの価値観を排除するべきではありません。」と言ってるんです。
その一方で、子が親の氏を称すること(親子同姓)については、とたんに「何が不合理なのかがまず
分かりません」と言い出すんです。私は、そういう不整合を、問題にしているんです。

ダライ・ラマのような例があるくらいですから、ちょうど偉い人が死んだ日に生まれた我が子を
その偉人の生まれ変わりと信じ、その偉人と同姓同名にしようとする夫婦がいないとは限りませんが、
あなたは、その人たちの価値観は排除するわけです。
父が「下呂」、母が「五味」、ぜひとも我が子には清潔感のある氏を名付けたいと思う両親の価値観も、
あなたは排除するわけです。

予め言っておきますが、価値観の尊重を問題にする限り、希望者の多寡は問題ではありません。
少数者の価値観は尊重しなくてよいということにはなりませんので。

> 世界的に見ても夫婦別姓が認められている
> 国で片親との親子同氏が問題になっている例は知りませんし、

まず、言っておきますが、「法律で」選択的別姓制を定めているような国は、200カ国以上あろうか
という世界の国々の中で、ほんの10カ国程度にすぎません。
しかも、外国の法律で定められていれば、合理的であるという保障は全くありません。
そういえば、第二次大戦のときの日本は、ナチスドイツが世界の最先端だと勘違いしたのでした。

> 他に現実的な選択肢(新しい氏を子供に選択させる?)も思い浮かびません。

現に「名」は、全く自由に決めることができ、(片)親と同じでなければならないなどという拘束は
ありません。個人を指し示す名称としかいえないなら、親と同じにする道理がないからです。
371愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:31:25
> そもそも法律が概念的に一貫性を保っている必要はないですし、そうでない例は
> いくらでもあります(「法律として」の整合性は必要ですが)。

その例を教えてください。寡聞にして知りません。

> 「氏は所属する
> 核家族を指し示す名称である」というのもあなたの解釈、概念であって、そう明
> 示した法律はありません。「法律を改正して、個人を指し示す名称にする」必要
> もありません。

現行法の氏は、核家族を指し示す名称であると解釈することが「 可 能 」ですが、
選択的別姓制の氏は、核家族はもちろん、個人以外の何ものかを指し示す名称であると
解釈することは「 不 可 能 」だという話をしているのです。 

> 家族のあり方という国民様々な価値観に関わる「氏」の概念を法
> 律で規定する必要もありませんし、現在も規定されていると勘違いすべきでもありません。

勘違いも何もありません。氏が何らかの名称である以上は、何かを指し示しているはずです。
そして、夫婦を同氏とすることにも、子が親の氏を称することにも、何か合理的な理由があるはずです。
それらを整合的に解釈した一つの解答が、「氏は核家族を指し示す名称である」ということです。
そのような整合的な解釈が可能なので、現行法は、一応合理的な制度であるといえます。
他方、選択的別姓制では、@氏が何らかの名称であること、A夫婦が同氏と別氏を選択できること、
B子が少なくとも片親の氏を称することを、合理的かつ整合的に解釈することができないのではないですか?
そういうことを問題にしているんです。

> 選択的夫婦別姓では、家族は一つの氏を名乗るものだという価値観も、
> 夫婦それぞれ生まれ持った氏を保ち続けたいという価値観も、それぞれの国民が
> 判断して実践すればよいだけであって法律でどちらかの価値観を排除するべきではありません。

氏が何を指し示す名称かということさえ個人の価値観にゆだねられるべきなら、
国民全員にあてはまるべき「氏」の意味はないということであり、そうであるなら、
法律で「氏」について定めること自体が間違っているんです。
372愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 14:47:17
長文乙!
そうですね。よくわかりました。
373愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:43:35
姓は核家族を示す名称というよりも…
未だに、未婚者は個人のルーツをあらわすもの
既婚者はどの家系に属するかをあらわすもの、として考えた方が馴染む。
(田舎に住んでますw)
374愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 00:50:16
長文読めん。
アタシはあんまり賢くないんで。
でも仕事はしてるし続けるし、
今度結婚するってことで社内の手続きとかいろいろ調べて、
ほんっとにわずらわしいことが分かった。

婚姻届出す前に10年パスポート更新して、
カードも銀行口座も変えないつもり。
ホントはダメだろうけど仕方ない。
だって仕事上のあらゆるものを変えなきゃいけなくなるから。

別姓が認められない以上、
こうやって悪いことをやっていくしかないんだわ〜
375愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 01:30:35
うちも、法律変わらない限り妻(未届)でやってくしかないんだわ。
376愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 01:44:23
>> どういう「悪影響」があるのでしょうか?私が見聞きした限りでは「家族崩壊」
>> とか「親子で姓が違うため子供がかわいそう」とか根拠が無いかとってつけた
>> ような全く説得力のないものばかりでした。考えてみても特に社会的な「悪影
>> 響」が思い浮かびません。

> http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.htmの4-1を読んでみてください

まさに根拠の無い典型的な「家族崩壊」説ですね。
377愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 02:04:50
> しかも、その「氏」の意味の変更は、家族にまつわる柵みから個人を解放するという方向です。
> 老人介護を家族から国へ、教育を家族から国へ、育児・保育を家族から国へ、
> そういった流れと軌を一にしているのです。しかし、こうした集団的拘束から個人を解放する制度を
> ひたすら推し進めてきた欧州(特に北欧)では、すっかり家族の機能が不可逆に低下してしまったこと、
> それによって少年犯罪や老人の自殺が増加したことに、深刻な反省を始めているくらいなんです。

個の尊重という流れは良い悪いは別として別姓が認められようと認められまいと変わること
はないでしょう。少子化が欧米以上に進んでいる日本では過去のようなステレオタイプ的な
家族に老人介護や福祉機能を求めるのは現実的に不可能です。過去の家族のあり方を懐古す
るがために現実の家族、将来の家族像を無視した制度保持は家族どころか国家崩壊につなが
ります。家族から国へという流れを作ってきたのは他でもない保守政党である自民党です。

選択的夫婦別姓は個の尊重を重んじる流れのひとつですが、それはあくまでも法律的上の家
族の範囲や形を広げるだけであって「集団的拘束から個人を解放する制度」ではありません。
個人解放が目的なら、結婚制度によるメリットや事実婚によるデメリットを廃止する運動を
するのが自然だと思いますが、選択的夫婦別姓を望む人たちはすくなくとも法律による家族
という定義を守りたいと考えているのです。そういう意味では家族を大切にしているといえ
ます。個人の解放が希望ならそもそも結婚制度なんてどうでもいいです。

選択的別姓制度を遅らせることにより、そういう「家族」を持ちたい若い人を結婚や出産育
児から遠ざけ、結果的に日本の「家族」崩壊を助長することになるでしょう。
378愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 02:15:45
> あなたは、夫婦の同姓・別姓については、「それぞれの国民が判断して実践すればよいだけであって
> 法律でどちらかの価値観を排除するべきではありません。」と言ってるんです。
> その一方で、子が親の氏を称すること(親子同姓)については、とたんに「何が不合理なのかがまず
> 分かりません」と言い出すんです。私は、そういう不整合を、問題にしているんです。

> ダライ・ラマのような例があるくらいですから、ちょうど偉い人が死んだ日に生まれた我が子を
> その偉人の生まれ変わりと信じ、その偉人と同姓同名にしようとする夫婦がいないとは限りませんが、
> あなたは、その人たちの価値観は排除するわけです。
> 父が「下呂」、母が「五味」、ぜひとも我が子には清潔感のある氏を名付けたいと思う両親の価値観も、
> あなたは排除するわけです。

「夫婦別姓という選択肢を認めるべき」という価値観をもとに選択的夫婦別姓を要望
する人に対して氏名を自由に付けさせるべきという価値観も同等に主張せよという屁
理屈はもう聞き飽きました。そんなこと言ったら価値観の尊重を理由にした法律改正
の要望はすべての価値観を許容する法改正を主張せよということになって、結局法律
の廃止を主張すべきだということになります。

> 予め言っておきますが、価値観の尊重を問題にする限り、希望者の多寡は問題ではありません。
> 少数者の価値観は尊重しなくてよいということにはなりませんので。

親子別姓を主張したい人はすればいいじゃないですか。別に夫婦別姓を推進している
人は親子別姓禁止法案を提案しているわけじゃありません。
379愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 09:41:28
結局、別姓は法律の壁に阻まれて終了・・・ということ。
380愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 13:55:34
まぁアレだ。
日本人は、サザエさん式の多世帯同居家族も、核家族も、
同時に許容できる器量があるわけよ。
磯野家とフグ田家,同居してるけどあれは感覚的には一家でしょ?
よくよく考えれば二世帯だけど、一家として行動してるし周囲の認識もそうだ。
ひとつの家庭に磯野とフグ田がいてもどうせ違和感ないんだから、
仮に「磯野サザエ」と「フグ田マス夫」が夫婦だとしても違和感ないよ。

姓を「ルーツを示すもの」(>373)と再定義して、
自分がどのルーツに属するか自分で決められるように制度を改革すればいい。
もちろん、現状の民法のように結婚したときに「ルーツを新しく興す」ことも
選択できれば問題ない。
381愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 22:56:25
別姓に出来るけどしないのと、
別姓できないから、別姓に出来ないのは違うよね。

同姓派も、別姓できるのに「あえて」同姓にした。ってことで、
夫婦の絆、一体感が強くなるんじゃないの?
どうも強制同姓派は、「夫婦別姓にすると夫婦の一体感が失われる」
と思っているようだから。ものは考えようで。
382愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:03:48
結婚で名前が変わるのは、ものすごい喪失感があるんだよ。
それが男でも女でもきっとそうだと思う。
問題なのは、その喪失感なり不都合なりを、男女どちらか一方
(今の時点では大多数の女性)がこうむらなきゃいけないのが、単純に嫌。
383愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:20:20
だから法律に従えよ。
嫌でもね。
384愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:22:00
>>382
だからといって法律変えたらいいってもんじゃないだろうに。
喪失感は新生活への希望で埋めれ。
385愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:35:32
結婚した者から一言。
独身の間は姓が変わると自分が喪失するのではないかという恐怖感があったけど、
結婚して姓が変わった後、2週間経って、なぜあんなに不安だったのかあほらしくなった。
ぜんぜんどうってことない。姓が変わっても自分は自分だった。
386愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:38:46
>>385
独身者が別姓を主張してても説得力がない。
結局、結婚したら何ともないんだから。
387愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 23:42:24
改正すべきは法律ではなくて、
「結婚したら女が姓を変えて当たり前」と思い込んでる
自分の彼氏の頭の中なんじゃないかな。
(もちろんそうでなくて悩んでるカップルもいるだろうけどもさ)

既得権益のように「…やっぱり男が変えるってのはなんか変だしさ、
会社でもほとんど例がないし、オレ婿養子ってわけでもないのに誤解されるじゃん、
恥ずかしいじゃん。」と食い下がる男に押し切られてる彼女も多いんじゃないかな。
夫氏:妻氏が五分五分とはいかないまでも、6:4やせめて7:3ぐらいになったら、
選択的夫婦別姓制度を取り巻く環境もまただいぶと変わるんじゃないだろうか。
まあ本題とは違うけんども。
388382:2005/10/22(土) 00:00:30
>>387
自分は>>382ですが、現在事実婚です。
うちの夫(未届)は割と姓の変更には寛容でした。
でも、彼の両親が猛反対するんですね。
私の名前を名乗るだけなのに、「婿に取る気か!!」みたいな。
そういう法律とは関係ない所で、「家意識」みたいな空気が蔓延している。

今は事情が無い限り、女性が改姓するのがデフォだから、
男性が改姓するというのは、女性より心理的にハードルが高いのではないでしょうか。
自分が嫌なこと(改姓)は、相手にも強いたくないですし。
389愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:26:21
結構保守的な人って多いのね。
390愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:35:42
>>388
その「デフォ」って意識がある限り、現行法だって100%理解も活用もされてないわけだわな。
頭のかたい親や男が相手なら、たとえどんな新しい民法ができたって
旧民法のできのよさ(信者の多さや信心の深さ)を思い知らされるだけじゃなかろか。
「でも嫁子ちゃんは××の姓になるわよね。だってうちの嫁だもの。」の一言で終わったりして。。。

上の方ででてきてた「姓を継ぐ」とかって意見を見ても思ったんだけど、
選択的夫婦別姓制度が認められるってことは、結局そういう“旧民法の幽霊”が
のびのびと生存できる場を作ることになっちゃうんじゃないかなあ。
そんで、むしろ賛成派さんたちの方がその幽霊の影響を強く受けてるんじゃないかなと
スレを読んでいて思った。
391愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:52:09
>>390
いいえ、私は女が改姓するのがデフォとは思っていません。
機会の平等は少なくともあると思っています。
ただし、現実には女性が改姓するのが97%と圧倒的なので、
「デフォ」と表現しました。慣習とも言えるかと思います。
392愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 01:58:20
>>390
私は自分が結婚してて旧姓使用に不便を感じてるので別姓賛成派。
ただ旧民放的「家感覚」にも嫌悪感を持っているので
旧姓を名乗るのは自分だけでよい。
子供は最初からその姓名であれば、特に違和感なく育つでしょうし
脱法的別姓でいるよりは、合法的別姓の方が説明も楽。
もちろん子供自身が結婚する時にどう選択しても自由。

単に個人的なアイデンティティを守りたいために合法的に旧姓でいたいだけで
「家」を存続させたいために旧姓でいたいワケではありません。
旧民放的「家感覚」と「自分の家庭」を守ることとは別です。
まぁこう書くとまた反対派の人からエゴうんぬんと言われるんでしょうが
>>388さんのような人が多い現状もまた「男性主導的家感覚のエゴ」が
まかり通っているからではないかと思います。
393388=391:2005/10/22(土) 02:07:16
えっ、私は保守的人間じゃないよ。。。
自分がしたくないことは、相手にも強要したくないだけ。
394愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 02:35:38
>>392
旧民法的「家意識」に嫌悪感を持ちつつも、
それがあって当たり前、それがあるのが前提で、それを打ち破りたい、
そのためには法改正、国がなんとかしなくちゃならない、という考えも、
ある意味幽霊に取り付かれてるとも言える。392がそうというわけではないけど。
395愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 04:27:41
>>394
既婚者で、しかも女性であればなおのこと、
「家意識」が「ある」中で生活してるのが現実ですよ。
本人がどう考えていようと「ある」もんは「ある」んですよ。

結婚して独立した戸籍を作ったというだけの事なのに
苗字が変わったという事実を持って
「嫁に出した(他家にやった)」と言われ
養子にはならずに妻側の苗字を選択しようとしても
反対される例の方が多いが、妻側が苗字を変えるにあたって
「嫁養子」ということはしない。
そして苗字が同じ孫は「内孫」であり、違う苗字の孫は「外孫」。
396愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 11:17:10
姓を変えたくないなら、女性側から男に姓の変更をお願いすればいい。
それがダメと言われるのは、単に あ な た の問題。
二人の話し合いがつかないので国に和解を求めてるようなもの。
そんな個人的な欲求のために、法律改正などという必要は全くない。
397愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 15:39:27
あんまりスペース開けないで書いてくり。
読み難い。かつ古い。
398愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 15:52:17
>>376
> > http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.htmの4-1を読んでみてください
>
> まさに根拠の無い典型的な「家族崩壊」説ですね。

おやおや、でも崩壊しないという根拠もないんでしょう?
399愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 15:53:42
>>377
> 個の尊重という流れは良い悪いは別として別姓が認められようと認められまいと変わること
> はないでしょう。少子化が欧米以上に進んでいる日本では過去のようなステレオタイプ的な
> 家族に老人介護や福祉機能を求めるのは現実的に不可能です。

誰が「個の尊重」が良くないと言いましたか? 国家との関係における個人の尊重のためにこそ、
家族その他の中間団体の機能や自治を確保することが重要なのです。
お上に面倒を見て貰うことばかりに躍起になってるあなたには、ほとんど理解不能でしょうが、
それが、フランス革命から共産主義に至る中間団体破壊(個人のアトム化)運動が、
いかに国家による個人の抑圧を増大させたという歴史から得た人類の教訓です。
そういう歴史の常識が全く欠落しているのではないですか?

> 過去の家族のあり方を懐古するがために現実の家族、将来の家族像を無視した制度保持は

あなたには、将来の家族像が正しく予測できるのですか? その家族像によると、
家族はまともに機能するのですか? 私たちに分かっているのは過去と現在だけなんですよ?
仕事上も私生活上も旧姓を続用する人が、同姓制が形骸化したといえるくらい増加し、
あるいは、別姓目的で事実婚をする人が、法律婚制が形骸化したといえるくらい増加してから、
はじめて、そのような実態に合わせて法制度を変更すれば足りますし、
それでこそ、法制度の変更による予測不能の副作用を最小化することができるんです。
少なくとも、日々めまぐるしく変化する経済にかかわる経済法制などとは違い、
100年スパンで考えるべき家族法制については、そのような後追いの法改正が正しい選択です。

将来を正しく予測でき社会を正しく設計できると盲信した成れの果てが共産主義の失敗です。
そういう歴史の常識が全く欠落しているのではないですか?
400愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 16:14:07
>>377
> 家族どころか国家崩壊につながります。

国家崩壊は論外として、別姓での法律婚が認められないがゆえに家族が崩壊するということですか?
どういう因果関係でそうなるのか教えてください。

> 家族から国へという流れを作ってきたのは他でもない保守政党である自民党です。

自民党を目の敵にするのは結構ですが、何か関係があるんですか?
私が自民党員だとでもいうんでしょうか? 

> 選択的夫婦別姓は個の尊重を重んじる流れのひとつですが、それはあくまでも法律的上の家
> 族の範囲や形を広げるだけであって「集団的拘束から個人を解放する制度」ではありません。

「家族を構成する(結婚する)ことによって氏の変更という不便を被ること」(集団的拘束)から、
個人を解放するのが目的ではなかったのですか?
私は、あなた(ないしあなたと思しき人)からは、改氏による仕事上の不便の解消という以上には、
選択的別姓制の目的らしいものは聞いたことがありませんが。

> 個人解放が目的なら、結婚制度によるメリットや事実婚によるデメリットを廃止する運動を
> するのが自然だと思いますが、選択的夫婦別姓を望む人たちはすくなくとも法律による家族
> という定義を守りたいと考えているのです。

違いますよ。そもそも法律婚制度というのがどうして存在しているか考えたこともないでしょ?
法律婚制度というのは、法律婚であるということ(国家に認証された結婚であるということ)
それだけで、メリットなんですよ(もちろん経済的メリットではありませんよ。)。
だから法律婚になりたがるんです。お上意識で充満したあなたでも気付かないとはね。
401愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 16:14:44
>>377
> 個人の解放が希望ならそもそも結婚制度なんてどうでもいいです。

賛成派は、選択的別姓制を 「 結 婚 制 度 」 の問題と考えているんでしょうね。
つまり、「別姓での婚姻を認めるかどうか」という見地でしかものを見てないわけです。
だから、子供の氏の問題も「テクニカルな問題」とか言って棚上げできちゃうわけですし、
養子縁組の場合の氏に至っては思い付きもしないわけです。

氏は、婚姻制度とも関係はありますが、それ自体 「 氏 制 度 」 という一つの制度体系を
なしているんです。ちょうど、相続が、婚姻制度とも関係はあるものの、それ自体、相続制度
という一つの制度体系をなしているようにね。
そうしたら、当然、氏制度としての整合性・統一性・合理性を考えなきゃ始まらないでしょう?

> 選択的別姓制度を遅らせることにより、そういう「家族」を持ちたい若い人を結婚や出産育
> 児から遠ざけ、結果的に日本の「家族」崩壊を助長することになるでしょう。

現行同姓制が少子晩婚化にまで因果関係があるという話は聞いたこともありませんが……
仮にそうだとすると、その若い人とやらは、要するに、改氏するくらいなら出産育児などしたくない
という人なのでしょう? そんな意図が出産育児する方が「家族」を崩壊させるのではないですか?
402愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 16:16:07
>>378
> 「夫婦別姓という選択肢を認めるべき」という価値観をもとに選択的夫婦別姓を要望
> する人に対して氏名を自由に付けさせるべきという価値観も同等に主張せよという屁
> 理屈はもう聞き飽きました。そんなこと言ったら価値観の尊重を理由にした法律改正
> の要望はすべての価値観を許容する法改正を主張せよということになって、結局法律
> の廃止を主張すべきだということになります。

私の理屈が「屁」だとすると、あなたの理屈は「馬の下痢糞」並ということになりますよ?
私は「主張せよ」などとは言ってません。あなたの理屈が破綻していることを示しているだけです。
早く、「それぞれの国民が判断して実践すればよいだけであって法律でどちらかの価値観を排除
するべきではありません。」などという愚にも付かない前提が間違いだと気付いてください。
そうすれば、氏を自由につけさせるべきなどという主張をせずに済みますから。

> 親子別姓を主張したい人はすればいいじゃないですか。別に夫婦別姓を推進している
> 人は親子別姓禁止法案を提案しているわけじゃありません。

でしたら、あなたのような人は、金輪際、理屈まがいのことを言って人を説得しようとするのは
諦めるべきですね。要するに、矛盾だろうが論理破綻だろうが、私は主張したいからする、
主張したくないからしない、主張したい人はすればいい、したくない人はしなければいい、
どこまでいっても、自分の欲望のみがバイブルなんですから。
403愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 16:16:49
>>380
> 仮に「磯野サザエ」と「フグ田マス夫」が夫婦だとしても違和感ないよ。

「違和感」なぞ問題にもしていないんですが……

> 姓を「ルーツを示すもの」(>373)と再定義して、
> 自分がどのルーツに属するか自分で決められるように制度を改革すればいい。
> もちろん、現状の民法のように結婚したときに「ルーツを新しく興す」ことも
> 選択できれば問題ない。

ところが、その定義には、2、3の疑問があります。

・ まず、婚姻改姓した場合でも、氏は自分の「ルーツを示す」といえるのか。

・ 仮に、配偶者を一体とみなせば、「ルーツを示す」といえるとしても、
 例えば、鈴木太郎さんと佐藤花子さんが結婚し、花子さんが婚姻改姓して鈴木花子になり、
 その後、花子さんが太郎さんと離婚するも、婚氏続称して鈴木花子のままとし、
 その後、鈴木花子さんと田中次郎さんが結婚して、次郎さんが婚姻改姓して鈴木次郎となると、
 果たして、鈴木次郎さんにとって、「鈴木」は自分の「ルーツを示す」といえるのか。

・ そもそも、氏が「ルーツを示す」ものなら、どうして婚姻改姓を認めるのか?
 あるいは、どうして婚姻時と養子縁組時 「 の み 」 に 改姓を認めるのか?
404愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 16:19:03
>>387>>390>>394
ほぼ正しい理解だと思います。

現行同姓制は家意識とは関係がないにもかかわらず、
賛成派は、現行同姓制のせいで家意識があるかのように言い、
現行同姓制は私人間における旧姓使用など禁止も制限もしてないにもかかわらず、
賛成派は、旧姓使用が「脱法的」だの「反社会的」だのと怯えているんです。

「幽霊に取り憑かれてる」とは言い得て妙だとおもいます。

405愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 16:27:49
家制度なんてとっくに崩壊しているというのに、
いまだにそれがあるかのように思われているのは、なぜなんだろう?
そして、それを変えるにはどうしたらいいのだろう?
406405:2005/10/22(土) 16:32:12
「変える」ってのは、
現行法に意識が追いついていくにはどうしたら良いかって事ね。
念のため。
407愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 17:46:22
>403
> ・ まず、婚姻改姓した場合でも、氏は自分の「ルーツを示す」といえるのか。

言えるでしょう。自分でそのルーツを選択したんだから。

> ・ 仮に、配偶者を一体とみなせば、「ルーツを示す」といえるとしても、 (中略)
>  果たして、鈴木次郎さんにとって、「鈴木」は自分の「ルーツを示す」といえるのか。

これも同じね。

> ・ そもそも、氏が「ルーツを示す」ものなら、どうして婚姻改姓を認めるのか?
>  あるいは、どうして婚姻時と養子縁組時 「 の み 」 に 改姓を認めるのか?

ああ、なるほど。「いつでも創氏改称する自由」という論点が俎上に上るということか。
現状では、親の戸籍に入っている場合は分籍すれば名前を変えられるんだっけ。
戸籍筆頭者の場合はどうなんだろう。家裁に申し立てれば改名の可能性はあるって程度なのかな。


あと直接議論には関係ないんだけど、先週から
ゴリゴリの長文を書いている人って一人だよね?
もうすこし穏やかに話せないものだろうか。
どう見ても苛立って話しているように読めるし、そこまで不快な議論なら
わざわざ書き込んでもらう必要もないと思うんだけど。
そもそもなんで怒ってるの? ちょっとよくわからない。

もし別に怒っても苛立ってもいないなら、
変な言葉尻に捕らわれるのももったいないので
喧嘩口調にならないように工夫してみてください。お願いです。
408愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 17:55:06
まずコテハンを名乗れ>1人で長文書いてるヤツ

見辛くてカナワンよ
409愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 18:33:26
長文の人は賛成派を論破するのが目的だから。
議論のための議論になっていて、現実や実態に即した内容になってない。
だから、改姓を迫られる側の人間にとって、何の説得力も持たない。
論旨ののすり替え、曲解が得意。まさしく反論のための反論。不毛だね。
410愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:13:09
>>407
私はこれっぽちも怒ってなんかいませんよ。たいがい笑ってます(嗤ってるんじゃないですよ。)
喧嘩口調に読まれてしまったのは心外ですので、御助言どおり工夫しますね。
411愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:13:44
>>408
コテハンについては考えておきます。
ただ、長文のおかげか、あなたは私のレスを特定できているわけでしょう?
ほとんどコテハン使ってるのと同じようなものですよね?

こちらからすると、あなたのような特定不能の内容を書かれる方こそ、
コテハンにしてくれないと見辛いんですが、あなたも考えていただけますか?
412愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:14:15
>>409
まず、>>407さんにお伺いしたいのですが、こういう>>409のような手合いにも、
喧嘩口調になってはいけませんかね?

こういう人は、何が「現実や実態に則した内容になってない」のか、何が「論旨のすり替え」で
「曲解」で「反論のための反論」なのか、具体的に示せと言っても絶対に示さないんですが。
413愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:16:37
>>407
> 現状では、親の戸籍に入っている場合は分籍すれば名前を変えられるんだっけ。

言い忘れましたが、現状では、分籍しても氏は変わりませんよ。
414愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:17:29
早く夫婦別姓になるといいなー☆
415愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:20:21
長文の人は、スタンスを明らかにしろといわれても、
「そんなことは問題ではない」「スタンスなんてどうでもいいこと」とする。
そして強引に持論へすり替え。その繰り返し。
416愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:29:33
>>410
前にも指摘されてんだから早く治してね(はぁと)

256 :愛と死の名無しさん :sage :2005/10/15(土) 15:35:55
それと、せっかく興味深い意見をいろいろ書いてくれているのだから、
ちょこちょこっと出てくる煽りっぽいセリフはない方がいいと思います。

257 :愛と死の名無しさん :sage :2005/10/15(土) 16:43:25

>>256

ありがとうございます。今後は気をつけます。


417愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:54:29
>>415
> 長文の人は、スタンスを明らかにしろといわれても、
> 「そんなことは問題ではない」「スタンスなんてどうでもいいこと」とする。

私のスタンスの何が分からないんですか? 
長文で答えて差し上げますから、是非聞いてください。お願いしますよ?

私の記憶では、そのセリフ(たぶん実際の文言は違うと思いますが)、
私の立場なり反対派の立場なりを勝手にデッチ上げた人に対するセリフでしょう? 
スタンスが分からないからといって(あれだけ長文で説明しているのに分からないというのも
どうかと思いますが)、デッチ上げを正当化する理由にはならないでしょう?
418愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 19:55:07
>>416
耳の痛い御指摘です。すみません。
419愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 20:22:28
>>417
誰かと間違ってるのかな?
420愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 20:25:32
途中送信スマソ

今までROMだったので、>>417とは直接お話したことはないです。
421愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 21:17:52
他の人がどうでも、個人的主張を延々と書き続けたい場合は
コテハンを名乗るのが常識ですよ。
2chのどこに行こうとも同じことを言われるでしょうね。

それに、このスレは元々議論を前提としてないし
そうやっていた人もほとんどいないワケだ。
どちらかというと「難しいだろうけどいつかは可能になるよね〜。
のんびり待ちましょうね〜。」という消極待機派が多数。
そんなところに乗り込んできてガミガミやったところで
嫌がられるだけってのが分からないんだろうか?
このテーマで熱く賛否両論議論している所を探して
そっちに乗り込む方が、417にとってもより満足できる
議論が交わせるんじゃないのと思うがいかがだろうか?
422愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 23:59:56
「婿に出すくらいなら別姓にしろ」
と言った親がいた。世の中的には

嫁入り>別姓>婿養子

なのだろうと思う。で、別姓だけは法律で認められていない。
423愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 03:03:31
>>421
御忠告はありがたいんですけどね。
別にコテでもコテでなくても、こういう扱いを受けるんですよ。
こういう議論を展開してる限りはね。うんざり経験してますから。

生憎、あなたのいう消極待機派(?)に、こういう反対論がありうることを示すことが
目的でしてね。嫌がられるのも、ある程度はしょうがないです。
こんなところで好かれようっていうほうが異常でしょ?

それにしても、あなたも、私に悪態をつくときだけ長文っていうのは、どうなんですか?
424愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 13:04:36
夫婦別姓フォー!!
アフォー!!


法律改正する価値無い無駄な議論。
425愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 16:37:05
人間の幸せのために法律があるのか、
法律のために人間が歯車となるのか
という考え方の違いでしょうかね。
426愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 19:32:56
>>423を要約
 
私 は 嫌 が ら せ を し た い
427愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 19:46:19
>>426
ワロタww
428愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:45:19
>>425
違います。

一部のキチガイのわがままを容認するのか、最大多数と将来この国に生きる
人々の幸せと調和を目指すのか

といった考え方の違いです。
429愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:58:35
キチガイに基地外的な粘着してるのも同類ww
430愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:11:24
まあまあ、育てていこうではないか。
431愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:12:50
相手をキチガイ呼ばわりする人に、まともな議論の相手ができるとは思えない。
「書きたいから書いてるだけ」というレベルですな。

早く言うと自慰行為だったわけね。まあがんばってw
432愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 09:59:25
夫婦別姓が認められないので、このスレで欲求不満を解消しているのか・・・
433愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 18:09:20
>>432、逆逆!w
428は「夫婦別姓に賛成する人=キチガイ」と言っているのだ。
434愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 19:47:01
夫婦別姓に賛成する人は欲求不満なんだね。
435愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 23:39:45
結婚の度に改姓が必要だと離婚するたびに次々と名前を変えないといけない。
これが多くの人にとって不満なんだよね。
436愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 23:57:25
離婚時には必ずしも改姓しなくてもいいのですがなにか?
実際にやってる人は「子供のため(子供の姓を変えないため)」というのが
多いと思いますが。

まぁ同姓・別姓に関係なく何度でも結婚を繰り返す人はいるでしょう。
でも今までの書き込みを見る限り、少なくともここに書いてる
別姓希望者は、離婚・再婚のためというより
仕事上の不便・公式及び私的書類の変更の不便・個人としての主張・
一人娘なのでできれば変えたくないが婿養子までは望んでいないか
先方親に反対されてて結婚できないなどの理由が大半でしたよ。
自分は苗字を変えたくないが、その自分が嫌な事を
相手に強制するつもりはないという人もいましたね。

たかだか400程度のレスしかないスレなんですから
過去ログぐらいは読みましょうね。
437愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:44:51
よって別姓は不要である。
438愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:11:46
過去ログ読むのもめんどくさい私ですから、
姓を変えるのはホントめんどくさいの。

パスポートと免許と銀行口座とカードの名前変えないでいたらどうなるのか
誰か教えて!
めんどくさいし仕事上の支障もあるので変えないつもりなんだけど。
439愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:59:16
パスポートと免許は更新時には変更しないとダメでしょうね。
銀行口座はカードや通帳を絶対になくさなければ可能かな。
ただ解約したいとなった時に身分証明がめんどくさいかも。
例え更新しちゃっても旧姓名義の免許証やパスポートは
捨てずにとっておくといいかもしれませんね。
(本当は銀行口座も名義変更するべきなんだけど
 こっちは免許やパスポートと違って更新がないからね)
440愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 07:37:38
なるほど。罰せられたりすることはなさそうね。
まあパスポも免許も更新までの命だけど・・・頑張るわ。

別姓使用を生理的に受け付けない人がいるみたいだけど、
私もそれと同じレベルで「旧姓併記」ってのがなんかイヤなんだわ。
それだけで独身か既婚かわかるわけだし、
(わかったら困るってもんでもないけど、
昨今はあらゆる個人情報に対して敏感にならざるをえないからね)
別姓を主張するだけで「ものすごいフェミニスト!」って思われる場合があるしね〜。
441愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 10:16:24
>438
パスポは戸籍がいるから旧姓使用NG。更新までの命。
免許は通知ハガキだけで更新出来るから永久使用OK。ただし、
記載事項に変更がある場合は住民票がいるから、引っ越しまでの命。
銀行口座は永久使用OK。自分は、戸籍姓と旧姓で2通持ってるのを担当者に認めてもらってる。
442441:2005/10/25(火) 10:25:05
438はこれから入籍?
それならコツを伝授。
まず、入籍しない内にふたりの新居にふたりの本籍を移す。
(もし、ふたりの新居でなく彼の親元の戸籍に新たな戸籍を作るつもりなら、
あなたの戸籍だけを彼の親元と同じ住所に移す)
そして、ふたりの新居にふたりそれぞれ転入届を出す。
ひとつの住所に未婚のふたりの戸籍がふたつある状態を作るの。

この状態で戸籍謄本なり住民票なり、必要書類をたんまり取っておく。
書類取り終わったら、入籍。姓が代わる。
すると、姓だけが旧姓で、本籍・現住所がふたりの新居、という
書類が手に入る。ただし、有効期限は取得から3ヶ月以内だけど。
パスポは、これで更新しておく。
免許も、これで作る。
車検登録や保険関係も、これで変更しなおしておく。
443愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 11:13:18
いい案だね。夫婦別姓法案なんていらないね。
444441:2005/10/25(火) 12:56:55
>443
441案は現状で動ける限りの最良の案だが、
「条件が変わらない限り」であることが最大の不便。故に別姓法案は必要だよ。
引っ越しも出来ないし、
会社も立ち上げられないし、
不動産も買えないし、
新たなる免許も取れない。

ひっそり主婦が「アイデンティティのために別姓にしまーす」のなら、
441で十分なのだが。
445愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:58:45
いや、やっぱりいらない。
一部の欲求を満たすための法律改正は不要だ。
446愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 14:35:32
442さんのコツ、私もぜひ使います!
本籍を新居にする、ということは、それぞれが分籍するということですね?
447愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 15:10:12
>>442
なるほど・・・ありがと〜!参考にする!!
しかしめんどくさいね・・・

私の友達は、なんか必要な書類ができるたびに離婚して再婚してる。
もう事実婚でいいんじゃない?って言ったんだけど、
旦那さんの方があくまでも「結婚」=「入籍」にこだわる人だそうで、
そんなめんどくさいことにも付き合ってくれてるみたい。

別姓反対の人にとっては「バカみたい」かもしれないけど、
仕事やら何やらで姓にこだわる人がそれだけいるってのが現実・・・
448愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 15:46:30
それだけ自己中、反社会的な人が多いということはよくわかった。
449愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 15:49:04
姓を変えたがらない男は自己中じゃないの〜?
450愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 15:50:51
>447
仕事仲間にも離婚して再婚して、の女性がいるけど、
その人の場合は「結婚」=「入籍」にこだわるのは
子供が理由だって言ってた。
451愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 16:20:33
苦労してるんだな、みんな。

私これから入籍。
うちの会社は前衛的で、
仕事では書類一枚出せば旧姓使えるらしから楽ちん!
・・・って思ってたけど、
それはあくまでも職場のIDとして使えているだけで、
旧姓使ってる先輩たちはやっぱり苦労してたみたい。
知らなかったけど実は事実婚だった先輩とかもいたし・・・
452愛と死の名無しさん:2005/10/28(金) 23:54:44
>>447
>別姓反対の人にとっては「バカみたい」かもしれないけど

442の案を読んでほんとに「バカみたい」と思った。
その旧姓へのこだわりが「バカみたい」なんじゃなくて、
なんというか、やってることが自己満足でしかないんじゃないかなあと。
どうしても旧姓での長持ちする身分証明が欲しいなら、
普通に婚姻届を出す直前にパスポートなり免許証なりを改製(理由は紛失でもなんでも)
したらいいんじゃないかな?住所は婚姻とは関係なく移せるんだし。
それに、どうしても法律的に婚姻してなきゃまずい状況(子どもが生まれるとか)が
なければ、ギリギリまで事実婚でひっぱってもいいとも思うしさ。

といいますか、パスポートも運転免許証も、事実が記載してある事項と変わったら
速やかに届け出るようにって決まりがあると思うけどそれについては平気でブッチする割に、
婚姻は法律という決まりに沿って認めてもらいたがるっていうのが
なんだかどうにもアンバランスに見える。
453愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 00:29:57
ってことで、すみやかに別姓が法制化されてくれれば万事OK!!
454愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 01:40:53
だわね
455愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 02:07:34
>>421
「このスレは××なスレだから云々…」なんて勝手に決められるのうざい、と亀が申しております。
456愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 06:59:45
そりゃ変な亀だな
457愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 11:08:44
ということで別姓なんて全くゴミだな。
458愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 22:14:53
>>455
まぁ粘着電波へのレスだからな
電波じゃないなら気にする事はない亀
459愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 00:24:46
>>458
反対氏が粘着電波だというなら、私はそれには賛同しかねるけども。
460愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 12:00:34
だんだん、別姓論議があほらしくなってきた。
ほかの熱心なスレへ逝こう・・・
461愛と死の名無しさん:2005/10/31(月) 22:45:02
これで静かになるかな・・
462愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 09:53:29
糸冬    了       
463愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 21:21:06
この2ヶ月ぐらいで一気に伸びたねー
元のマターリに戻るといいね
464愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 22:14:26
是非を問う、というよりさ、
日常の冠婚葬祭でどうする?っていう情報交換できればいいね。
465愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 13:40:14
新郎父 鈴木一郎 新郎母 佐藤花子 って子供は惨めだねえ。
別姓なんて要らないね。
466愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 22:00:09
なんで惨めなの??
イチローがお父さんなんてすげぇじゃん。

別姓ほしい。
467愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 22:39:19
残念。イチローは鈴木一朗だよ。

>465が「惨め」と言うのって、
父母が苗字が違う=父母が離婚してる=惨め、
という偏見があるからではないの?
468愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 23:12:18
天皇の娘さえ夫の苗字が付加されるんだ。
いい加減あきらめろ。
469愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 23:25:25
まだか
470愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 23:30:57
皇室関係者とか有名な人は苗字にこだわる必要ないからいいんだよ。
やわらちゃんとかね。

でもそんな有名人じゃないけど、仕事上で名前は知られてるような場合、
苗字を変えるのは結構致命的だよ。
働いてて苗字を変えたくないって人は、そのパターンが多いんじゃない?

うちの会社ではつい最近ようやく旧姓使用が認められたところで、
出張の申請とか物品購入も旧姓で出来るようになったんだけど、
銀行口座とかパスポの名前が違ってると、
事務とか旅行会社からいちいち確認がくるんだよね。

私自身もめんどいけど、事務とか関係者みんなにもめんどい思いをさせる。
しょうがないと思ってめんどいままやってるけど、
法制化してくれたら少なくとも私の周りはハッピーなんだけどね。
471愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 00:10:57
>>470
そういう文句は事務とか旅行会社に言えばいいのに。。。
472愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 00:15:23
違うでしょ。
事務とか旅行会社にも迷惑かけてるんだから
法制化してくれたらハッピーなのに、ってこと。
473愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 01:32:48
>>472
迷惑かけてんのは誰?
474愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 03:34:09
別姓になったらなんか不便だったりする?
475愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 03:36:25
>>474
便利不便だけで法律変えてもいいと思ってる?
476愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 03:56:56
そんな短絡的に考えてないけど、何?
違う話題出しちゃってごめんね?
眠れないの?
477愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 04:12:20
>>476
すまんけど一行目の「何?」は何についてきいてるのか詳しく。
通常「ごめんね」に疑問符はあまりつけないと思うんだけど、
二行目「ごめんね」の後に「?」をつけるのはどういう意味にとればいいのかな?
私が眠れるかどうかなんで気になるのかは知らないけど、
ちゃんと眠れてるよ。ご心配どうも。
478愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 11:11:40
>>477
だいたい理屈っぽい奴に限って別姓論者なんだよね。
479愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 12:18:04
お元気でなにより。>>477

1)何?
 474は単発質問です。数個前にレスしてた方とは別人です。
 まず、私が投げかけた質問になぜ質問で答えられたのか意味が分からない。
 私のレスにおいて、あなたの質問が発せられるに至るほどの強い関連性を感じたのは何ですか?という意味が一つ。
 次に、私だけに向けて語りかけるその主旨は何ですか?ということですよ。
2)ごめんね?
 話の流れを読まずなかったから、急にケンカ腰で個人レスされたのかとも思えるので、
 「ごめんね(…つか、私が悪いのか)?」と「ごめんね(…気分を害されたのかな)?」の両方の意味です。
 後者はちょっと子ども向けな印象でしたか?それなら失礼しました。
 要するにあなたの質問の主旨が分かりかねましたので疑問符が付いております。

以上でよろしいか。

>>474の質問ですが
別姓選択可能な世界は、”日常生活において”今とどんなことが違うのか、具体的に想像したいので質問したのです。
メリットは何となく分かるのですが、もちろんデメリットもあるだろうと勝手に想像してます。
デメリットが大きければ、やはり賛成はしかねるかと。
480愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 18:23:20
すみません教えてください。
今現在妻側の姓を名乗っているのですが事情により
夫側の姓に変更したいのですが家庭裁判所に持っていく書類は
何を用意すればいいのでしょうか?
またどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
481愛と死の名無しさん:2005/11/03(木) 23:23:14
>>480
家裁書類を用意して手間をかけるんなら
ペーパー離婚・ペーパー再婚で妻側苗字に変える方が
早くないですか?詳しくなくてスマソ
482愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 05:34:46
>>480
事情によっては当然のように認めてもらえないことも多いので
まずは管轄の家裁へ電話してきいてみれ。その時に必要書類とかもきけばいい。
ほんとに離婚したいと思ってるわけでもないのに離婚→婚姻をすることは
個人的にはどうかと思う。
夫兄弟とかの反対がないなら、夫両親と養子縁組するという手もあるよ。
483愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 10:32:44
実子を養子にできるのか?
そんな馬鹿な!
484愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 12:35:17
>>483
たぶん、妻を養子にして姓を変更するだけ。実子は養子にしない。
485愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 18:44:48
皆さんどうもありがとうございます。
ただ戸籍に「離婚」という文字がつくのには悲しいところですが
家裁で1ヶ月以上待ってもしアウトだったら時間の無駄なんで
離婚届けだして次の日に結婚届けだします。
486愛と死の名無しさん:2005/11/04(金) 22:37:36
苦労してるんだな・・・事情は知らないけど。
487愛と死の名無しさん:2005/11/05(土) 08:36:28
>>485
すべてが終わったら別の市へ転籍すれ。
とりあえず見た目の離婚歴は消えるから。
488愛と死の名無しさん:2005/12/01(木) 00:05:11
このスレが忘れ去られているのが現実。世間の関心なんてこんなもの。
別姓論議はすでに今は昔・・・
489愛と死の名無しさん:2005/12/01(木) 14:18:26
静かに潜伏して時を待っているのだ。
別姓の是非をこんな冠婚葬祭板の外れで議論しても
法制化が早まるわけじゃないからね・・

それはそうと今月免許の書き換えだー
瞬間離婚手続きするかなあ。
490愛と死の名無しさん:2005/12/16(金) 10:31:22
今父親の姓を名乗ってて母親の姓を名乗りたいんだけどできる?
この場合通称になるの?
4年位通称で過ごせば変更できるって聞いたことあるんだけど。
今の名前がほんと嫌なんです。
491愛と死の名無しさん:2005/12/16(金) 11:04:32
>490
今井メロチャン発見。
トリノがんばってね!
492愛と死の名無しさん:2005/12/16(金) 12:43:59
>>490
こっちで聞いてみるといいかも
やさしい法律相談part152
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134392827/
493愛と死の名無しさん:2005/12/16(金) 13:01:24
>>492
サンクス
494愛と死の名無しさん:2005/12/16(金) 21:57:20
別姓がいいっていう女の人は、旦那になるひとに頼んで、
婿養子なってもらえばいいんじゃない?
それぐらい出来る甲斐性があれば解決♪
495愛と死の名無しさん:2005/12/17(土) 11:00:17
それだと同姓になるんだがw
496愛と死の名無しさん:2005/12/17(土) 12:28:13
494が言いたいのは
自分の姓に拘る女性に対して「そんなに自分の姓に拘るのなら、旦那を自分の姓に
変えるくらいの甲斐性と度量を示せ」と言っているのでは?
497愛と死の名無しさん:2005/12/17(土) 14:11:50
いや、「別姓がいいっていう女の人」が前提だからその説明は無理。
498愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 00:22:36
くだらんことにこだわってるな
499愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 07:00:34
>>494
あなたみたいな感覚の人が多いけど
妻側の姓を名乗るのは別に「婿養子」にならなくてもできるよ。
婚姻届けを出す時の書類にちょちょいと書いてお終い。
それは単に妻側の姓を選んだというだけで「婿」でも「養子」でもない。

「婿養子」になるには妻側の親と夫が養子縁組をすることで
婚姻届けとは別の手続きが必要。
それによって夫妻両方が妻側実家の資産の相続権を持つことができる。

現在、多くの既婚女性は夫側の姓を名乗っているが
夫実家の養子に入っている人なんて少ない。
だから夫の姓を名乗っているだけの妻には夫実家の資産なぞ無関係。
なのに「嫁」と呼ばれ夫側の実家を大事に汁と言われる。テラウザス
500愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 11:14:22
現在、夫の姓です。
私の両親が家を建ててくれるという話からこじれました。
二人の子供がいて、上の子は来年幼稚園。幼稚園に上がる前に私の旧姓に
変更したいのですが、夫に相談したところ大反対。「入籍したのが○○
なんだからそのままで良いだろ」と意味不明。
夫の実家には、ずっと金銭的にも精神的にも頼れません。一度子供を
預けたら「金をくれ」と酔っ払って言われてしまい、安心して預けることも
できません。
何かにつけ、私の実家に頼りきっているのが現状です。
婚姻届に書いた名前を重く背負っている状態なのです。
私の両親も孫を可愛がってくれていますし、子供の将来を考えて、書類上は
離婚という形で別姓をとったらどうかという案がでています。
子供のことを考えると、
@将来困らないようにしてあげたい
A別姓にしたことによって精神的苦痛を与えたくない
(一般家庭と違うことから)
どちらも大切で迷っています。

501愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 12:53:37
>>500
やっぱ男性としては、自分の苗字が変わるのが”なんかイヤ”なのかね〜。
自分は平気で妻に苗字変えさせたのにね〜。w
その場合は旦那さんにあなたの実家の養子に入ってもらって
一家で姓を変えるか、ペーパー離婚であなたと子供の姓だけを
実家のにするか、同じくペーパー離婚の後に再婚して
書類上で妻の姓にするかかな?

ところで、500のご両親が家を建ててくれる条件が実家の姓にしろと
いうことなのでしょうか?
親が家建ててくれる>姓も戻したいの流れがイマイチ分からんです。
まぁどっちみち感情論ではラチがあかないでしょうから
旦那さんに養子になってもらっ場合の将来の相続税額と
今の姓のまま(相続権は500にのみ)の場合の相続税額を計算して
数字で説得とかはいかがでしょう?
502愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 14:58:29
501さん、ありがとうございます。
男の人にとっては一大事なんですかね?。。。
主人がOK出してくれれば丸くおさまると思うんですけど。トホホt

家を建てるにあたって、私も私の両親も主人の名義にする気はありません。
婿養子はもっての他。財産を取られかねないので、絶対に避けたいところ
です。
苗字に関しては、主人方に何をしてもらったわけでもなく、あればお金を
せびられるだけ。生活で困れば私が何とかしてくれる(実家交渉)とでも
思っているようで、この先怖くてたまりません。
主人方に財産は全く無く、もられるとしたら、お墓とお仏壇のみ。子供たち
の面倒を見てくれる良いおばあちゃんなら、仕方ないかなという気にもなり
ますが、”困ったときはおんぶに抱っこ”が絶えられないのです。
私の両親も孫が可愛いらしく、苗字を変えてと望んでいるし、子供が将来
困らない状況を作ってあげたいんです。何も財産が無いor分けてもらえるで
は人生変わってしまいませんか?
実家の財産を主人方へ分け与えることを避けたいのが根本かな?
悩みすぎて、どうしたいのかわからなくなってしまっています。




503愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 16:24:06
姓を変えなくても、ダンナさん実家と縁は切れるんじゃないか、と
ちょっと疑問。

ダンナさん実家と自分&子供が関わらないようにすればイイだけの話じゃないの?

姓は変えなくても実家の財産は相続できるんだし。その財産も、ダンナさんより
先に死ななければ、全部子供に相続されるし。

自分の実家にはベッタリで、ダンナさんには自分の実家と縁切れ、というのは
ちょっとかわいそう。
504愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 17:15:39
503さん、ありがとうございます。
既に不通(縁切り?)状態にはなっています。(私と子供のみ)
ただ、精神的にも頼れない主人の家を継いでいく気がないんです。
子供にも継がせるつもりはありません。
相続するにも主人の苗字では相続したくないし。

”実家にはベッタリ、主人の実家は縁切り”確かにかわいそうと
思われるかもしれませんが、理由があってのことと考えています。
鬼嫁かもしれませんが、気をしっかりしていないと食われちゃいそうで、、
505愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 17:59:27
名前が同じ=家を継ぐ にはならないよ。
506愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 18:11:41
だんな実家は事業でもしてるんかい?
ナニを継ぐのか分からん。

そもそも、だんな実家を相続できるのは
だんなだけだぞ。
507愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 20:54:24
499は旦那を専業主夫か兼業主夫にするくらいの甲斐性があれば
そういう主張してもいいかと思われ。
508愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 22:34:40
506さん、いつもありがとうございます。
なぜ私が拘っているかと言いますと、主人の実家には相続できるものなど
何もないのです。
ナニを継ぐかと申しますと、財産は何も無いので苗字だけ。お墓&お仏壇の
おまけつき。
何をしてもらったわけでもなく、子供を可愛がってもらったわけでもなく、
日頃の付き合いも無いのに、「俺は長男だから、親が死んだら喪主をする」
と断言しているのが嫌。
喪主=墓を守るで、一生ついてまわる気がしてならないんです。
生活環境は私の実家に頼って、お金がかかるときは自分の都合の良い様に
主張をしてくる、ちゃっかりなのが許せないんです。
509愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 23:29:55
>>508
あなたの悩みはこの板のこのスレよりも家庭板向きな感じですね。
旦那さんに実家の相続権を持たれるのは嫌という事なら
お子さんを実家方の養子にしたらどうでしょう?
それによってお子さんの苗字は実家側になるし相続権も持てる。
あなたは今の苗字のままでも実家方の相続権はある。
普段は通称として実家の姓を名乗ってしまってもいい。
旦那方の墓なんて、旦那にだけ守ってもらえばいいじゃないですか。
自分が死んだ時は実家のお墓に入れてもらうように遺言でも作ればいいよ。
510愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 10:04:56
そもそも離婚したほうがいい気がします。
511愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 10:55:04
そうね〜。
家もある(自分の両親からもらう)
子供もいる(両親の援助も期待できる)
旦那の苗字は嫌
旦那の親は嫌い
旦那の墓守も嫌
旦那が資産もないクセに「長男として」とか抜かすのがウザス
旦那に実家の相続権渡すのは嫌

離婚して旦那抜きで暮らした方が楽しそうだすなw
512愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 15:50:43
みなさん、ありがとうございます。
昨日今日と、役所などに連絡してみました。
市県民税、保険、支援のことなどなど。
「離婚をして、その後一緒の世帯を持つ」と話し、
以下の情報が得られました。
(主人が収入源、私が専業主婦)
@保険証及び厚生年金
・・・どちらが親権を持っていても、引き続き同居していれば扶養になる
A市県民税
・・・子供は扶養として認められるので控除は受けられる。ただし、私はNG。
B控除(母子手当て)
・・・同居しているのであればNG。
 Bに関しては一緒に住んでいる以上、欲しいわけではないのでクリア。
思いつくところだけ確認をしてみました。
私が求めているところに近づけたようで、少し光が見えてきた気がします。
実家に迷惑をかけずに甘えることができるかな?

ちゃっかりされるのは疲れました。これからは、ちゃっかりおんぶ&抱っこ
させてもらいます。
とかいって、旦那に他の家庭を作られる可能性もできてしまうんですけど。
祝!夫婦別姓できるん♪るん♪
513愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 18:07:20
すごいな、旦那の収入で生活しながら旦那側のことはすべて否定なのか。
で、アテクシの実家は金持ちなのよ、か。

何がしたいのかさっぱりわからん。そのまま旦那と縁を切ればいいのに。
514愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 19:06:25
どうもすみません。
もともと夫婦別姓を望んでいて、その他にも問題が多々ありまして
ここまで話がグタグタとなってしまいました。
なので家庭崩壊というわけではないのです。(いまのところ)
子供のことを考えると旦那抜きの生活までは考えられません。
ただし、今後の展開では崩壊も考えられるかも。
515愛と死の名無しさん:2005/12/22(木) 23:25:13
共働きで両方ともバリバリ働いていて、両方とも仕事の都合で旧姓を使用したい
とかならまだ理解できるが、アフォな専業主婦(主夫も)が別姓じゃなきゃとか
わけのわからんエセジェンダーフリーな考えを持つのはまったくもって解せんな。
そんなに旧姓がいいなら事実婚でもしてろと。
516愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 00:31:45
細木数子先生に言わせれば、この妻は地獄行きだな。
517愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 07:18:04
515さん、専業主婦は訴えてはいけないのか!差別だ!
人それぞれ事情があるんです。仕事だけと決めて凝り固まっている人は
どうかと。
それに、話の流れ及び内容をわかっていないようですね。
これから事実婚になると言っております。
ハズシ
518愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 07:44:43
>>517
スルーしとけ。
519愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 21:38:07
517から、DQN女の香ばしい香りが漂ってくると感じているのは
俺だけだろうか?
520愛と死の名無しさん:2005/12/23(金) 23:21:13
DQN女?香ばしい?
521愛と死の名無しさん:2005/12/24(土) 07:34:35
迷っています。ホントに迷っています。
役所に確認を取り、生活上何も問題なく過ごしていけると
わかったんですが、ホントに事実婚にしてしまって良いのか迷っています。

いろいろと主人には生活上痛い目にあわされてきましたが、
でも、それと子供の将来は別問題。
実家の近くで家を建ててもらい、旧姓を名乗り氏子として堂々と
子供には生きていってもらいたいのが本音です。
でも、だからといって、両親が別々の名前を名乗って子供がどのように
成長していくかも心配です。
法律上、夫婦別姓が認められていないのが現状なので、
子供が学校に通うようになったとき、それ以外でも何かと問題
が起こり得ると思うと踏み切れないのです。
どうしたら良いのだろう。
522愛と死の名無しさん:2005/12/24(土) 14:26:02
>>521
そこまで迷うならヤメトケ。
少数者ってのは、法律上何の問題が無くても色々と風当たりが強い。
子供を守る立場の521がそんな不安を抱えてたら
子供も自分も守れない。
堂々としていられないと思うならヤメトケ。
523愛と死の名無しさん:2005/12/24(土) 20:06:34
522さん、ありがとうございます。
本日、自分の迷いや不安を両親に伝えました。
もう少しジックリ考えてみます。

今日はイブですね。
子供はファミレスに行きたいといっているのに、主人は焼肉を一人で主張!
イブぐらい子供のいうとおりにしてくれれば良いのに。
小さなことだけど、私の毛細血管がプチプチ音を立ててます。

メリクリです
524愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 01:29:44
途中経過です。
うちの推定年齢3歳以下の夫は、焼肉に行けないからと言って、
娘のファミレス提案は前面却下!
バカ!の一言。昨今夜はクリスマスだっちゃ。
勤労感謝の日じゃないヌ〜。

ってなわけで、昨夜の我が家の晩飯はうどん及びラーメン。(泣)
0歳・3歳の子供と3人で(父就寝)ジングルベルを歌いケーキを
たべましたとさ。(からさわぎ)
これでホントに父親は必要なのか。
別姓使って、扱き使ってやりたい。(母、激荒れ!)
子供たちの夢と希望はどこへ行ってしまったのでしょう。
プレゼントは、たった今、私が車から部屋へ運び込みました。
父親として、クリスマスには参加せず。
自分が一番出ないといけないバカな夫です。
いつ捨てよう。
525愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 03:18:54
>>523-524
いずれにしても、姓とは何の関係もない、犬も食わない話だよ。あほくさ。
526愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 12:10:06
自民党の佐藤ゆかりは当選後すかさず、
西川京子・元自民党女性局長と一緒に出たテレビ番組で、

夫婦別姓には反対。夫婦の一体感が壊れる。

と放言しました。
ご自身の結婚に愛が無かった為、不倫したにも関わらず、
その原因を社会のせいにしようとしています。
527愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 12:54:32
523〜524 お気の毒だとは思うけど・・・。
そんな男を選んでしまったのは貴女ですし、
そんな男とSEXして0歳の子供がいるわけだし・・。
ホントに嫌なら そんな男の子供なんて欲しくないと思うのだが。
分らんのぉ〜。

528愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 14:09:43
>>524
0歳児なんて外を連れ歩かれると迷惑なので家に引きこもっていてください。
割れ鍋に綴じ蓋というようにあなた方はお似合いの夫婦です。

>>526
プライベートと政策はなんの関係もありません。あなたのような頭の悪い
人が夫婦別姓を支持するとまともに論じている人の迷惑です。
あなたはワイドショーで芸能人の離婚話でも見て騒ぐのが分相応です。
529愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 14:53:42
>>523
あなたはこちらへどうぞ。
http://life7.2ch.net/live/

おなかまがたくさんいますよ。w
530愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 15:40:07
夫婦別姓を支持しているバカが旦那の不満を言いまくっているアフォスレはここですね。
531愛と死の名無しさん:2005/12/25(日) 15:47:55
アフォなバカとはいっしょにしないでください
532愛と死の名無しさん:2005/12/26(月) 01:58:00
一緒だ・・
533愛と死の名無しさん:2005/12/26(月) 07:04:17
527さん、ありがとうございます。
昨夜、3歳の娘が布団の中で「パパもみんなで○○(旧姓)が良いよね」
と私に言っていました。
望んでいるのは、みんなで一緒の苗字。主人の考えが変わってくれれば、
全て丸くおさまるんですけどね。

そんな男の子供については、同じ父親で兄弟をつくってあげたかったから。


534ああ:2005/12/27(火) 00:12:36
パスポートがもうすぐ切れます〜。
旧姓のパスポートで、旧姓のままで更新できるでしょうか。。。
すごく不安。虚偽罪とかでつかまりたくない。
私の名前は旧姓だから。
仮面離婚すべきでしょうか、本当に悩んでいます。
535愛と死の名無しさん:2005/12/27(火) 00:59:19
>>534
更新でも本籍地記載の住民票・もしくは戸籍謄本が要るから、
戸籍上の名前でないと申請できないと思う。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_5.html
536不倫メール反対!:2005/12/27(火) 04:33:57
別姓したぐらいで崩壊するぐらいなら、所詮それしきの家庭なのよ!
537愛と死の名無しさん:2005/12/27(火) 19:28:23
>>533
3歳の子供に夫の悪口を吹き込む妻は 地獄行きよ!!! ・・細貝数の子
538愛と死の名無しさん:2005/12/28(水) 06:56:06
ここのスレ一通り読んでみたが
まあ、あれだ。この問題を、フェミ女が支持する限り、まともな議論は出来そうも無いな。
男はフェミ女が生理的に嫌いな奴がほとんどだと思う。
俺は別に男尊女卑の考えは嫌いだし、男性版辺りで過激な女叩きのスレ書いてる
ネット上のアフォ男の考えには全くもってついていけないが、でもフェミ女は嫌い。
まともな別姓推進論者の人って恐らくかなり少数派だろうし、圧倒的多数の反対者及び無関心派を
納得させて、法律改正への動きになるのはまず不可能でしょうなあ。
>528が指摘しているような、こんな勘違い女が書き込むようじゃあ、別姓論議
なんて無理無理w 感情的な反発を招いて、逆効果ですなw
>>294が書いていますが
同一姓になるのは慣習でもあるため、それを変えようとすると「生理的にイヤ」
という人まで含めて、説得せねばならんから。
少なくとも、ここ見ている人の大半が別姓に賛成の流れになるくらいの勢いが
ないとねえ。
ちなみに、俺は別姓反対。ここのスレ読んで、そう思った。
539愛と死の名無しさん:2005/12/28(水) 10:44:53
去年、おとなしく姓を変えたオンナですが、
当時、一応「別姓とは何ぞや」考えました。

んで結論→
新姓を拒むのは、ちと心が狭い。

私は旧姓・鈴木でもあると同時に、新姓・佐藤でもある(仮名)。
妻でもあり、個人としての私でもあり、母でもあり・・・みたいな

 でも、父親の前では、未だに新姓名乗りにくい・・・

こんないい加減な私の感想ですが、

国がこうしろ!と法律で決めつけるのではなく、それぞれの夫婦で
同姓か別姓か選べるようになったら良いのに・・・と思います。
540愛と死の名無しさん:2005/12/28(水) 11:03:47
>539
あのね。
選択的夫婦別姓ってのは、
お互い婚前姓を維持するか、ふたりでどちらかの姓に合わせるか、の選択であって、
姓を変えた方が、気分によって新姓・旧姓を使い分けるものじゃないのよ。
わかる?

最近、この手の別姓をはきちがえた輩が多くないか?
あたしも夫婦別姓してみようかなキャハ!って、流行ってるのか?
541愛と死の名無しさん:2005/12/28(水) 11:11:07
540さん熱いわ。

539はちゃんと理解できてると思うで。

何処から気分によって使い分けると読めるん?

落ち着きなはれ
542愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 01:45:13
540
変な棒引き。
543愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 01:55:43
>>540
結婚してから言って下さい
544愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 11:37:02
だんなの両親に結婚前の挨拶に行った際、式は挙げるけど
事実婚の夫婦別姓にする、と言ったら、
「入籍しないんだったら、一体なんの為に結婚するの!?」
と反対されますた。

「この先二人で人生を共にする為です」と答えたら、
「入籍しない結婚なんて同棲と変わらない、認めない」

という事で、今結婚そのものが保留となっています。
545愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 12:42:05
>>528
>プライベートと政策はなんの関係もありません。

生き方と政策は密接に関係すべきですが?

自分ができなかった生き方を、政策として他人に強要するわけですから、
これは倫理的に問題があると思われます。
546愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 13:00:08
>544
だんなの両親の言い分は一理あると思われる。
あなたにはあなたの言い分があるだろう。
しかしあなたは、今現在では主流ではない生き方を選択しようとしているわけだから
周囲の理解を得られなくて、風当たりが強くなるのは仕方がない。
ただ、旦那の両親に認められなくても事実婚は出来るよ。それが幸せかどうかは
判りませんが。
全てを自分の思い通りに生きるのは誰にも出来ないことであって、全ての人は
何かを捨てて何かを得て生活している訳です。
自分の旧姓にとことん拘りぬくなら、旦那を自分が支え、自分が一家の主人になって
旦那を自分の姓に変えさせるなら、筋は通るんじゃないかなと思います。
それで相手の両親を説得できるかどうかは別問題ですが。
547愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 14:57:02
>自分ができなかった生き方を、政策として他人に強要するわけですから、
>これは倫理的に問題があると思われます。

なるほど、夫婦別姓をきちんと制度に認められて実行している政治家は
いないからそういうことを法制化しようとするのは問題があるね。

つまり夫婦別姓はいつまでたっても認められないという主張でいいの?

つーか、政治家が全員聖人君子で品行方正な生き方をしているとでも
思ってんのか、このバカは。
548愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 14:58:32
一家の長として生きていく力はないくせに言い分だけは夫婦平等な女、死になさい
549愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 15:13:49
でも、これからは長男・長女ばかり(私の年代でも結構進んでいると思う)になるから、
まじめに夫婦別姓も選択肢の一つとして考えていかないと、
いろいろなひずみが出てくるんじゃないのかな。現実的に。

娘だけのうちは滅びても仕方ない、
みたいな考えはこれからは通用しなくなっていくんじゃないの?
男性に改姓を迫ろうとしても(いわゆる婿に取ろうと思っても)、
長男だらけだったら厳しいでしょ。よっぽどの家柄でないと。

550愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 15:34:35
549の言っている意味がわからない。
子供に姓を2つつけろとでも?
子供が一人だったら、必然的にどっちかの姓は継承されませんよ?
551愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 16:10:07
でも今より自由度はあがるでしょ
552愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 18:52:50
自由度が上がるのがいいとは限らんよ。
それに、それと549で言っている理由とは結びつきませんが。
553愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 19:42:47
>>549こういうの、論理的に考えるという訓練をしないで生きてきたんだろうな。
554愛と死の名無しさん:2005/12/31(土) 00:36:47
家制度という考え方を
国の政策(法制度)に組み込んでいるから、おかしくなっているというだけ。

家制度を強制しないでくれるかな。
555愛と死の名無しさん:2005/12/31(土) 00:44:10
>>546
>自分の旧姓にとことん拘りぬくなら、旦那を自分が支え、自分が一家の主人になって
>旦那を自分の姓に変えさせるなら、筋は通るんじゃないかなと思います。

長男長女の結婚ですが、旦那となる人にわたしの方の姓に変えさせるのも
当然の如く不許可でした。これは彼本人も嫌がっていた。

もう二人とも40歳を目前にした結婚で、お互い子供も望んでいないし、彼からは
「お前には今のまま一生働いて貰わなければ困る」とも言われてます。
彼の勤めている会社も現在かなり左前ですからね。

わたしから見れば生活・収入面では五分五分ですが、彼の両親から見れば
やはり「結婚する=女が嫁に来る、家に入る」となるようです。
そして彼は、わたしに対して、今のまま一生働いて貰わなければ困る、と言っていることは
ご両親には伏せていたいようで・・・

もう少し話し合いを続けてみます。
556愛と死の名無しさん:2005/12/31(土) 00:45:36
554は微妙にスレ違い。
別姓問題と家制度は関連はしているけど、根っこの部分は違いますよ。
スレ違いついでに言っておくが
別姓の問題とお互いの両親の介護や墓、財産の問題も関連はしてはいるが
別問題。姓がどうであろうが、避けて通れない問題です。
549みたいにごっちゃに考えている人大杉。
557546:2005/12/31(土) 11:02:41
>555
マジレスしますが
あなたの問題は単に別姓だけの問題ではなさそうなんで、ここより人生相談版か
回答者が立派な見識を持っている新聞等の人生相談欄に相談するほうがいいと
思います。書きついでに、私の意見も書いてみました。
>もう少し話し合いを続けてみます。
そうですね、話し合いは大事ですね。けんか腰にならずに、今の問題点や疑問、将来の不安要素
等をよく整理して、すぐには解決しないかもしれませんが、問題点をお互いにきちんと
認識することは大事だと思います。
>そして彼は、わたしに対して、今のまま一生働いて貰わなければ困る、と言っていることは
>ご両親には伏せていたいようで・・・
男の立場からするとそういう気持ちはわからないでもありませんが、この件に関しては
本当は相手の男性はきちんと自分の両親に話すべきですね。あなたにも、一家を支える
役割を相当部分負わせるということですから。重要な話です。
相手の親御さんも、常識をわきまえた人であるならば、そういう事実を知ったら、軽々しく
「女が嫁に来る、家に入る」と断言は出来ないはずです。収入等も夫婦で対等みたいですし。
スレ違いっぽいので、この辺で。うまくいくといいですね。
558愛と死の名無しさん:2006/01/03(火) 03:23:16
今年は少しは進展あるといいな。去年は郵政民営化で終わり
だったから。

親のために生きているわけじゃないから、誠意をもって説明
して納得してもらえないなら、それはそれで自分達の生き方
を通せばよいのではないでしょうか。私も親にいろいろ言わ
れましたが、親子と夫婦どちらかを選べと言われたら迷わず
夫婦を選ぶと最終的にはっきり言ってやったら何も言われな
くなりました。

それよりも現実的な問題は法律のほうです。諸手続きはもち
ろん、税金、保険、ビザ、パスポート、医療手続き、、、
事実婚や通称別姓ではしょっちゅう問題につきあたります。
こんな状態で子供を産んだりしたらもっと大変だろうと思う
と、少子化で騒いでる国なのになんで別姓結婚なんて簡単な
ことが実現できないんだろうと嘆きたくなります。

現在の日本は「できちゃった結婚」が多いように子供を育て
るにはやはり法律婚でなければという法的、文化的環境があ
ります。これを欧米のように片親家族に寛容な(法律的にも
文化的にも)社会に持っていくのか、夫婦別姓も含めた法律
的な結婚制度の間口を広げていくのか、日本の指導者はどう
考えているんでしょうか。後者のほうが日本の文化的にはな
じみやすいと私は思いますが、何もしないで昭和時代に逆戻
りできるとでも皆さん考えているのかな。
559愛と死の名無しさん:2006/01/03(火) 21:25:00
別姓結婚認めると、いまの民法における家族に対する概念が崩れるので
簡単ではないとおもいます。そういうことは考えたことあるのかな?558は
仕事上の問題だけなら通称の使用の便宜を図るほうに改正するほうが楽だと
思います。パスポートの表記を判りやすくするとか。
会社全体で愛称使用している所もあるし(例えばレンタルのニッケン)ね。
ごっちゃに考えてないか?
今の民法では夫婦どちらの姓をなのってもよいとなっていて、完全男女平等です。
結果論として男側の姓を名乗っている場合が多いが、それは法律上の問題ではなく
あくまで慣習ですね。もし、男の姓を名乗るのが多いというのが理由の一つとして
夫婦別姓を希望しているのなら、それは筋違いだと思われます。
560愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 01:26:11
まず>>558は「夫婦別姓」と「少子化」「できちゃった婚」「片親」の関連性
を具体的に教えてくれないかな。あと、欧米ではどのように片親に対して寛容
なのかを具体的に書いてくれ。

なんかこのスレの別姓論者って妄想だけで論を繰り広げる傾向が見られるね。
561愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 01:44:45
>>559
>今の民法では夫婦どちらの姓をなのってもよいとなっていて、完全男女平等です。

姓を代えた人は、姓を代えてない人よりも、幾らかの代償を支払うのであるから、
その部分で、現在の政府の制度は平等・公平ではありません。

たかが婚姻届を行政に提出するのに際し「同姓でなければ認められない」という理由には成り得ません。
犠牲の上に制度を成り立たせるには、その犠牲に見合う公益が必要なので、
盛んに夫婦の一体感が壊れると公益を言いますが、
離婚率が高くなるから、離婚しそうな夫婦を政府が守ってあげるのが、果たして公益なのでしょうか。

そもそも国民を家畜か何かと勘違いしていませんでしょうか。
562愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 09:21:37
561のいいたいことはよくわからんのう。
559は男女平等といっているのであって、姓を変えるほうと変えないほうで
平等とは言ってませんが?
それに559の言いたいことは、別姓結婚を認めるには法律上の色々なハードル
をクリアーしなければならないから、簡単ではないと言っているだけですよ。
たかが婚姻届を提出するだけだから認めろと言うだけでは、説得力ないなあ>561
563愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 11:46:35
561が家畜並みの知能しかないのは理解できるんだけど、

>犠牲の上に制度を成り立たせるには、その犠牲に見合う公益が必要なので、

夫婦別姓がどのような公益をもたらすのかさっぱりですな。
制度を変えるコスト(=税金、社会変革に伴う民間コスト)をかける
犠牲に見合うの?

夫婦別姓が実現しても、あんまり明るい未来は想像できないので、
そのあたりを教えてくれないかなぁ?
564愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 12:00:27
>>563
不公平の是正というのは、行政にとり最大の公益となります。
565愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 14:09:22
>不公平の是正というのは、行政にとり最大の公益となります。
どうもその辺がピンとこないなあ。空虚な論理を振りまいている感じ。
夫婦で平等に旧姓を名乗れるという平等から得られる公益って、そんなに口角泡
飛ばして主張するほどすごいもんなのかなあ?

561は色々知った風な理屈つけて夫婦別姓主張しているけれど、
俺の目には夫婦別姓主張信者にしか見えない、悪いけど。
それなら、俺もこう言うよ。
「夫婦同姓主張信者ですから、夫婦別姓反対w」
って、言われたら取り付く島無いんじゃないか?
ちゃんと、反対の人、無関心な人を心の底から納得できるような、
同意できるような理由を言って説得してくださいよ。
少なくとも俺は納得できる理由があるなら、別姓推進の方に鞍替えしても
いいぞw
でも、このスレちょっと読んでみたが、そういう納得できる理由を説明して
くれる人っていないんだよね。ただ、困っているっていうだけで。
世の中にはどうしようもない理由で色々困っている人も大勢いるわけで、
そういう人たちと比べるとちょっと理由が弱いなあと思います。

566愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 14:13:04
>>564
俺は年収300万のやつより税金をたくさん納めてるけど、不公平だよね?
いや、俺の方が年収が多いことが不公平なのかな?

近所のスーパーの肉が遠くのディスカウントストアよりも高いんだけど、
これも不公平だよね? いや、遠くにあること自体不公平なのかな?

俺の隣の席のやつは俺より身長が5cm高いんだけど不公平だよね?

これらの不公平は行政で是正されるべきだよね。それこそが公益なんだから。
で、不公平のない世界ってのは楽しいの?
567愛と死の名無しさん:2006/01/04(水) 14:14:09
無い!(キッパリ)
568愛と死の名無しさん:2006/01/05(木) 23:56:22
>>564
何を以って不公平といっているのかさっぱり解りませんね。
自己のアイデンティティを存続させるために、旧姓を使い続けることを希望されていますか?
アイデンティティは対者によって変化しますよ。

山田 花子(仮) であっても、会社の取引先からみれば、XX商事の山田さん だし、
子供の友達の親からみれば、みゆきちゃん(仮)のお母さん でしかありません。

この様に色々変化するアイデンティティの一部を切り取って後生大事にするくらいなら
60桁くらいの連番を一人一人の人間に割り当てて、それを管理した方が良いんじゃないんですか?

その番号こそ、あなたを唯一無二とさせるあなたの個を識別する番号ですよ。
569愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 18:58:44
住民基本台帳だっけ?みんな番号持ってるジャン。
それで良いじゃん。

国だって個人を管理できてる?し、
苗字を別々にしたい人は分ける。そうでない人は一緒にする。
苗字は各々好きに決めさせるで良いんじゃね〜の?
570愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 21:29:30
569の意見はまあ、そういう意見もあるってことで。別におかしな意見じゃあないね。
まあ、いうなれば個人主義ってことですね。
そのうち、結婚も個人を縛るってことで廃止。
子供の面倒も個人を縛るってことで国が面倒を見る。
親子関係も制度としては廃止、親権は認めない。親の面倒も見なくてよい。
って感じにエスカレートしていきそうな雰囲気を感じるのう。

569の意見は意見の一つとして取り上げてもいいとは思うが、俺自身は569の意見には
同意は出来ないな。
571愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 22:06:08
私は一応入籍したけど仕事は旧姓のまま続けてるし、
免許・パスポート・クレカはまだ旧姓のままだし、可能な限り旧姓で通すつもり。
一番のネックは「仕事」ですよ「仕事」。

「仕事は旧姓」が大前提なわけだけど、
そうすると出張で航空券手配してもらう時も旧姓だから、
パスポの名前変わるとやっかいだなぁ。
いまのところビザの申請が必要な滞在先や滞在期間はないけど、
もし必要になったら、本籍の証明が要ったりするし・・・
給与の振込口座も、その口座を引き落とし口座にしてるクレカも・・・

今更だけど事実婚にしとけばよかった。
でもそれだと子供ができたときにやっぱり面倒かなぁ。

しかし、仕事を続ける女性も増えてきて、
実際女性職員がいなくなると困る職場だってあるはず。
そういう現実も考えてほしいよね。
572愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 23:15:50
昔でも養子制度はあったわけだし、やってやれんことは
ないと思うのだが>仕事上の改姓
そんなに、絶対に改姓できないほどの困難が待ち受けているのか????
と激しく疑問があるのだが?
別に女に改姓を強いているわけではない、男が改姓してもいい。
どっちが改姓するかは、そこの家庭の事情ってやつだね。
どっちも改姓できない事情があるのなら、それは縁がなかったと言うことで。
世の中には様々な理由で、結婚できない人たちが大勢いるわけですので、沢山の理由の
うちの一つにしか過ぎないですね。他の人探すしかないでしょ。
573愛と死の名無しさん:2006/01/06(金) 23:22:35
追加
世の中には会社全体で愛称使用している所もあるみたいだし、
通称使用でめんどくさいのは単にその会社の問題なのではないかと。
574愛と死の名無しさん:2006/01/07(土) 01:15:08
現実を知らない人だね。

おまけに改姓できない事情があるなら縁がないって・・・
575愛と死の名無しさん:2006/01/07(土) 02:26:27
>>574
自分の知っていることが世の中の全てだと思う人は結構居るので、
そういうのは置いといて、
それよりも自分の周囲の理解を求めていく方がいいですね。

あとはじっくり待つ・・と。
ああ、また免許更新だ。
576愛と死の名無しさん:2006/01/07(土) 04:53:34
世の中は575を中心に回っているわけではないからな。
自分の周囲に理解求めるだけなら、ここに書き込まんでもいいのでは?
575の環境が世間で非常に特殊なら、ますます「勝手にして下さい」となりますが。
男は女と違って、同情で意見を変えることは少ないということは覚えておいたほうがいい。
男は、理屈で納得しないと意見を変えない人の方が多いのだよ。
577愛と死の名無しさん:2006/01/07(土) 07:23:22
576
全て否定的であまり賛成できませんな。
別に賛成求めているわけでもないけど。
人それぞれ、それぞれの家庭で事情が違うことを知っておいたほうが良い。
世の中を自分中心に回そうとしているのは、あ・な・たかも。
578愛と死の名無しさん:2006/01/07(土) 21:48:51
男は、理屈で納得しないと意見を変えない人の方が多いのだよ。
男は、理屈で納得しないと意見を変えない人の方が多いのだよ。
男は、理屈で納得しないと意見を変えない人の方が多いのだよ。
579愛と死の名無しさん:2006/01/07(土) 23:18:35
ここで別姓って叫んでいる女ってよく仕事上の理由を持ち出しているのだが
いつも同じようなこと言っている気がする。私はこんなに困っている、だから
別姓推進しるって感じですね。ちょっと意見の進め方が稚拙というかなんというか
別姓にしなければならないくらい仕事バリバリの女性なら、もうちょっと意見の組み立て
に知性が感じられる気がするのですが。実は働いていないとかだったりして‥‥

580愛と死の名無しさん:2006/01/08(日) 09:31:38
579
男尊女卑。女に恨みでもあるのか?
男女平等なのだから、意見だっていろいろあっていいじゃないか。
たとえ専業主婦であれ、夫の世話だって立派な仕事だ。
外で仕事をしている女性だって立派。家庭を支えている専業主婦だって立派。
勿論、家族のために頑張っているお父さん達だって立派。
でも皆悩みはあるのだよ。仕事をしている、していないは別姓とは何も
関係ない。
あなたが纏めているだけさ。
”実は働いていないとかだったりして?”はぁ?
大きなお世話だぜぃ。
想像は個人でやっておくり。自分のお部屋の隅っこでブツブツと。
581愛と死の名無しさん:2006/01/08(日) 16:44:46
>580
579は別に男尊女卑じゃないと思うが
過剰反応しているところをみると、どうやら図星っぽいな
それとも書き込みに知性が無いと言われているところに反応しているのか?
582愛と死の名無しさん:2006/01/08(日) 17:13:41
↑お部屋の隅っこでブツブツどぉぞ。
583愛と死の名無しさん:2006/01/08(日) 17:19:06

いちいちアゲるな、迷惑
584愛と死の名無しさん:2006/01/08(日) 23:23:41
579が、その働いてない人なのかな?
自分には、「別姓推進しるといつも同じようなこと言ってる人」達は、
別姓推進したいために仕事上の同じような不便を理由にしてるんじゃなくて、
仕事上の不便に同じように悩んでる別姓希望者がわりと複数いる、
ように見えるが。

経験談から入る連中は、別姓ありきでではなく、
現実の悩みの解決手段のひとつが別姓、と言ってないか?
むしろ、アイデンティティがとかイエ制度がとか言ってる連中の方が、
ハナから別姓ありきで、無理繰り関係付けてその結論に持ち込んでるように見える。
585愛と死の名無しさん:2006/01/08(日) 23:34:31
>経験談から入る連中は、別姓ありきでではなく、
>現実の悩みの解決手段のひとつが別姓、と言ってないか?

全然言ってないよ。手段の一つが別姓ならほかの手段があるはずだよね。
その手段を是非教えてほしいね、別姓賛成派の人の口から。

別姓反対派の人はいろいろ対応策を提案してるようだけど、別姓賛成派
の人は>>580みたいに口汚く逆ギレするだけのようだ。
586愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 00:02:47
>経験談から入る連中は、別姓ありきでではなく、
>現実の悩みの解決手段のひとつが別姓、と言ってないか?
どういう風にレス読めばこういう解釈が成り立つのか、実に不思議でならん。

587愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 01:07:28
事実婚で夫の会社の健康保険に入る場合は
年収は103万以下でないとだめなのでしょうか?
わかる方教えてください。
588愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 01:58:17
事実婚というのはいつでも離婚簡単で( ゚Д゚)ウマー

位しかメリットが浮かばん(*´д`;)…
事実婚って公認?の同棲と同義じゃないかな?
589愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 04:34:02
仕事は旧姓で続けるのが当たり前なの?困ることとかない?
うちの会社はそういう体制が整ってないからか、面倒も多そうなんだよね。
590愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 11:45:06
事実婚っていうのは本人たちが勝手に夫婦だと名乗ってるだけだと思ってたけど。
公的サービスなんて受けられるの?

>>589
うちは結婚届を出して公的には改姓した後、名刺の名前だけを旧姓にしてもらう
ことはできるよ。対外的には名刺があれば十分だし、困ることはないなぁ。

うちは社内結婚が多いのでこのパターンが結構多い。
591愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 21:38:42
>585

別姓賛成派の人の口から、と言われたのでカキコ。
私も別姓が法的に整備されるのを望んでて、
今は必要に応じて、籍を入れたり抜いたりしていますが、
「その他の手段が現在あるはず」なら、教えて欲しいくらいです。

ちなみに、別姓でなくてもこういう代案なら、と思ってるのは、
通称での公的身分証名称の発行。
戸籍謄本と同じ法的効力のある通称での身分証名称が持てて、
その名前でパスポートや不動産・会社登記、保険、納税が出来るのなら、
戸籍の名前まで夫と違う旧姓を貫きたい、とは全然思いませんよ。
でも、他に手段を知らないので、今は別姓にしています。
592愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 22:29:06
↑なぜ旧姓によるパスポートだの納税だのが必要なのかの説明はないのですか?
とりあえず、あなたは一生独身でいればよいのではないでしょうか。
593愛と死の名無しさん:2006/01/09(月) 22:34:27
そこまで旧姓に固執する人は特殊だと思う
旧姓認めても国にはメリットないし、そういう人たちのために制度を変える必要なんてないよ
594愛と死の名無しさん:2006/01/10(火) 00:16:15
>593
俺もそう思う。
極少数派の意見で法律を変えるケースとしては、それが認められない場合、
社会正義に反する場合です。
だから、別姓賛成の人は、そこを説明して欲しいわけですよ。自分が困っている云々とか
そんな矮小な話は聞きたくないわけです。
595愛と死の名無しさん:2006/01/10(火) 00:46:48
591みたいな女の通称認めれって話時々見るが、
自分は、それ許すくらいなら「夫婦別姓程度のささいな事」認めた方が
ナンボかマシ。
そこかしこで、通称作って借金申し込む低層DQNが現れるぞ。
596愛と死の名無しさん:2006/01/10(火) 07:04:39
>595
新聞に載っていたが
何度も結婚して、姓をその都度変えて借金しまくった低層DQN男が殺人でつかまった
事件があったな。
通称って、旧姓併記のことであるなら、問題ないのでは?>595
愛称みたいに自分勝手につけられるなら大問題だが。
まあ、通し番号併記で問題ないと思うが、実現できていないわけだな。
人権屋がうるさいらしい。
597愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 01:03:33
>>557
大変遅くなりましたが、レスをありがとうございます。

正月に彼の実家に新年の挨拶をしに行こうと思い、休みに入る前から
彼にもそのように言っていたのですが、正月休みに入り、帰省した彼に
メールで連絡をとったら、「来なくていい」と。
「きちんと結婚するまでは、そういう事はしなくていい」と言われたそうです。

きちんととは、入籍して彼の姓になってから、という事なんでしょうね。

>あなたの問題は単に別姓だけの問題ではなさそうなんで、
そうですね。考え方や感覚がかなり違いますし。

事実婚の事だけでなく、式と披露宴等に対する事でも意見が食い違っています。

スレ違いになってしまう事なので申し訳ないのですが、
彼の両親は 秋か春の気候の良い時に彼の実家近くで式を挙げ、披露宴には
実家の隣組全てと各地の親戚を全て呼んで、親戚には式の翌日にマイクロバスで
観光地巡りをさせるというプランを、わたしが結婚の挨拶に行く前に立ててもいて、
(彼の実家は全国的に有名な観光地にあるのです)
これももうわたしやわたしの両親の意見が入る余地もなく、決定事項だそうです。

彼もわたしも勤めと住まいが東京都内で、現在の親しい友人も同僚も都心内外になるので
式は都内か近郊で、と思っていましたが・・・

わたしが仕事を続ける事を言ってもあるのですが、
「もし仕事をするなら、今の仕事を辞めて、家計を助ける程度に働けばいいじゃない」
との事でした。
わたしが現在、月によっては彼より月収がある事、彼にはこのまま一生働いていてくれ、と言われている事。
そして今回の事で、結婚をするかどうかを迷い始めています。

長文ですみませんでした。
598愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 06:51:48
> 極少数派の意見で法律を変えるケースとしては、それが認められない場合、
>社会正義に反する場合です。

夫婦別姓は極少数派とは言えないでしょう。実際に導入されたら5−20%は利
用すると思います。多数派ではありませんが決して少ない数ではありません。
別姓問題が少なくとも結婚の足かせになっているカップルは多数いるのに、
妥当な理由も無く同姓を強制している現状はすでに社会正義に反しています。

社会正義なんて振りかざさなくても、晩婚化、少子化、女性の職場での待遇、
などで経済や社会的に大きな損失になっていると思うけど。

自分が別姓にしなくても別姓を選択制にすることを容認する国民は世論調査
でも半数前後は居るし、(これから結婚する)若い世代ほどその割合は高く
なります。

極少数派というのは例えば最近実現した戸籍上の性(姓じゃなくてね)の変
更です。男が女になってもいいのに苗字が違うと夫婦になれないなんて笑っ
ちゃいますが。
599愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 06:59:31
>598
>別姓問題が少なくとも結婚の足かせになっているカップルは多数いるのに、
これとか
>社会正義なんて振りかざさなくても、晩婚化、少子化、女性の職場での待遇、
>などで経済や社会的に大きな損失になっていると思うけど。
これの根拠をもう少し、具体的に述べて下さい。この一文だけでは、説得力がありません。
>男が女になってもいいのに苗字が違うと夫婦になれないなんて笑っちゃいますが。
こういう捨て台詞を述べると、あなたのレスの内容の価値が下がりますよ。要するにただ単に
別姓にしたいだけで(フェミ?)、理屈はあとからつけている人と言う風に取れてしまいます。
600愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 07:04:26
>>597

> わたしが仕事を続ける事を言ってもあるのですが、
>「もし仕事をするなら、今の仕事を辞めて、家計を助ける程度に働けばいいじゃない」
>との事でした。
>わたしが現在、月によっては彼より月収がある事、彼にはこのまま一生働いていてくれ、と言われている事。
>そして今回の事で、結婚をするかどうかを迷い始めています。

彼が働いてほしいと言っていて、あなたも働きたいんだったら働けばいい
じゃないですか。そこまで彼の両親が立ち入られる理由はありません。無
視するか、彼のほうからそれとなく夫婦の生活に口を出してほしくないと
いうことを伝えてもらうべきでしょう。親に遠慮して妻に犠牲を強いるよ
うな彼なら結婚は考え直すべきでしょう。

別姓問題については二人でどこまで妥協できるかを良く話し合うことが重
要です。事実婚として一緒に暮らすのか、その場合もし子供が生まれたら
どうするのか、籍は入れて仕事は通称で行うのか・・・その際彼が両親が
どうしてほしいと言ってるとか言い出すなら結婚を考え直したほうが良い
でしょう。この先親子よりも夫婦のほうが長いのです。あなたよりも親の
機嫌を気にするような人とずっと一緒に暮らしたいか良く考えてください。

601愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 07:14:56
>あなたよりも親の
>機嫌を気にするような人とずっと一緒に暮らしたいか良く考えてください。
私は、親の都合は全く無視、嫁の顔色ばかり伺う人ってのも、人間的に問題ある
と思います。
そうじゃなくて、親が自分たちの都合だけを述べて、相手方の都合は一切無視が
問題なのではないかと。親も自分達の子供の結婚式だから、希望くらいはあると思う。
でも、相手にも希望があるだろうからということで、すり合わせしていくのが
大人の対応じゃないかなと。でも、夫側の親って、嫁に来るからこっちの都合優先って
時代錯誤な考えの人が多いのが問題なんだよねえ。
602愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 17:44:54
>>別姓問題が少なくとも結婚の足かせになっているカップルは多数いるのに、
>これとか
>>社会正義なんて振りかざさなくても、晩婚化、少子化、女性の職場での待遇、
>>などで経済や社会的に大きな損失になっていると思うけど。
>これの根拠をもう少し、具体的に述べて下さい。この一文だけでは、説得力がありません。

こんなところで聞く耳持たない人に説得する気も無いけど、別姓で
結婚できないから籍を遅らせているというカップルはこのスレでも
自分の周りにもたくさんいます。結婚が遅れればそれだけ出産も遅
れ必然的に遅れます。597さんのように結婚そのものを断念してしま
おうと考える人も出てきます。

現在の法律は同姓が嫌なら結婚するなと言っているのと同じです。
親が再婚したいなら子供も一緒に姓を変えろ、外国人と結婚する
なら別姓も可能(というか別姓を勧められるらしい)・・・矛盾
や不合理だらけ。別姓夫婦のニーズは増える一方なのに法律が応
えないと長期的には法律婚が形骸化するだけです。そうなったら
それこそ家族の崩壊につながるのに。
603愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 17:46:11
>>男が女になってもいいのに苗字が違うと夫婦になれないなんて笑っちゃいますが。
>こういう捨て台詞を述べると、あなたのレスの内容の価値が下がりますよ。要するにただ単に
>別姓にしたいだけで(フェミ?)、理屈はあとからつけている人と言う風に取れてしまいます。

別に2chで意味のある議論ができると思ってないので余計なお世話です。
だって本当に可笑しいんだもん。診断書さえあれば戸籍上の性を変えられ
るのに持って産まれた姓を結婚しても維持することはできないなんて。「
別姓」を見るとパブロフの犬みたいにすぐフェミニズムを持ち出すのも可
笑しいですね。筋金入りのフェミニストだったらそもそも結婚制度、戸籍
制度自体を廃止したいでしょう。私がフェミだったら断固同姓結婚維持を
支持して、ほかにも女子の再婚禁止期間や婚姻年齢などの制限も死守して
ほしいと思いますね。法律婚のハードルが高ければ高いほど法律婚が形骸
化してくれるから。別姓で結婚したいカップルって姓が違うだけで普通の
夫婦として、家族として暮らしたいだけなんだよ。それを理解しないで「
家族崩壊」とか叫んでいる馬鹿の一つ覚えを見るたびに空しくなる。
604愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 22:09:17
会社その他の手続きがめんどくさいから別姓を望む、っていう理由も
立派な理由だと思うけど。
・・・まあ立派とは言わないかもしれないけどw

なんだかんだ言って働く女性は増えてきてて、あちこちで不便が生じてる。
手続きを代行する事務もめんどくさくなってる。それは事実。
一方で、「結婚してダンナの姓を名乗る」ことを楽しみにしている人も
結構な数でいるというのも事実。

別姓を選択的に法律で認めてくれたって、
別に全員が別姓にするわけじゃないんだから、
別姓反対の人も安心してよね。
605愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 22:39:06
604の意見なら、好き嫌いはともかく、一つの意見として納得は出来ますが
602と603の意見には全く同意できませんな
606愛と死の名無しさん:2006/01/13(金) 23:00:36
602と603は同一人物というか、ここのヌシの別姓教の信者さんですね(笑)
なんか、もっともらしいこと言って説明するの逃げてますなあ。
この人、ずっとここに書き込んでいるみたいですが、あなたの書き込みのせいで
逆に反発している人が増えていますよ、多分(笑)
こんな人が推進論者なら、意地悪してなにがなんでも反対って言ってしまいそう
な自分が居る(>_<)
607愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 01:57:05
> この人、ずっとここに書き込んでいるみたいですが、あなたの書き込みのせいで
> 逆に反発している人が増えていますよ、多分(笑)

別にこんなとこでパブロフの犬を説得する気はさらさら無いので
かまいませんよ。

> こんな人が推進論者なら、意地悪してなにがなんでも反対って言ってしまいそう
> な自分が居る(>_<)

だからパブロフの犬って言ってるんです。説明されても逃げてるとかなん
とか言って結局別姓イコールフェミという単純思考しかできないだけ。朝
日新聞が書く記事になんでも噛み付く犬と同じでしょ。

フェミじゃないけど、こういう犬が政治家にもいるのを見ると、事実婚夫
婦の権利が向上して法律婚が意義を持たなくなってしまうのも、結果的に
は別姓で暮らす人の生活が楽になるからしょうがないかなとも思ってしま
う人が増えるでしょう。
608606:2006/01/14(土) 07:13:23
この人は、典型的な「女」ですね。
自分の意見に同調できない人は、全て「敵」とみなすタイプ。
これじゃあ、議論もへったくれもないですね。
まあ、他人をパブロフの犬呼ばわりするような下品な人を相手にする気は
ありませんが。
609606:2006/01/14(土) 07:25:32
追加
突っ込まれる前に言っておきます。
あなたの説明から、あなたが夫婦別姓が好きということは伝わってはきますが、
筋道立てて他人を説得出来ていない。また、反発した書き込みがあると怒って
口汚く罵る。こういう言動を一言で表すため「信者」という語句を使いました。
確かに皮肉はこもってはいますが、短く的確に表現するのにぴったりだったので。
610愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 15:22:07
別に筋立てて説得する必要はないと思うな。
ココがディベート会場なら「ぐうの音もでない」ほどの理論武装が必要だけど、
そういう場じゃないんだから・・・
まあ口汚くののしるってのはよくないけど。

私の場合、仕事は旧姓で続けるつもりで、
あとはなんとかなるだろうと思って普通に籍入れたけど、
やっぱりめんどくさい上に、職場の周りの人にも多少迷惑がかかったりして、
(慣れてしまえばそれなりに対応できるけど)
法制化してくれたらラクなのになぁ、と思う。
けど、その程度の意見デス。スミマセン。
611愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 15:23:24
593>> 旧姓認めても国にはメリットないし、そういう人たちのために制度を変える必要なんてないよ

姓同一性障害の人に戸籍上の性を変更する道を開いたことでは国にどんなメリットがあったんでしょうか。
私からすれば選択性夫婦別姓と比べて圧倒的に少ない国民の利益にはなっても国にメリットなんて何にも
ないと思うけど。それでもやるべきだったしやって良かったと思うよ。別姓選択も個人の価値観や信念を
どこまで国が制限して良いのかという問題であってメリット(はもちろんあると思うが)がある無いだけ
で判断する問題ではない。
612愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 15:49:58
毎年140−150万人の国民が婚姻届を出しているそうだ。仮にその5%が別姓婚を選択し
たとして毎年7万人強が恩恵を受けるってこと。別姓を選べるようにするだけでこれだけの国
民を救えるのに。本人たちの合意で一部の夫婦が別姓を選んだからっていって、それで同姓を
選んだ夫婦にどんな不利益があるっていうんでしょうね。

613愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 16:10:20
>>612
・「氏」が単なる個人の名称になってしまうという迷惑。
・単なる個人の名称なのに、親と(少なくとも片親と)同じにさせられてしまうという迷惑。
・単なる個人の名称なのに、結婚・離婚・縁組・離縁の際に変更できてしまうという迷惑。
・(核)家族の名称だったものが、個人の名称になってしまうことによって、
 家族を軽視する風潮が意識的または無意識的に一層蔓延するかもしれないという迷惑。
・そういう風潮が一層蔓延することによってロクでもない子供が一層増えるかもしれないという迷惑。
・ロクでなしが増えることによって日本が一層駄目になるかもしれないという迷惑。
614愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 16:13:05
>>611
姓同一性障害が価値観や信念の問題だと思っているんだろうか……
615愛と死の名無しさん:2006/01/14(土) 16:50:18
過激な夫婦別姓推進HPはあえて載せませんでした。
なんか、熱くなりすぎていて狂信者のHPみたいだったので(@_@;)
以下、関連サイトのリンクです。ご参考までに
ウィキペディア夫婦別姓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/夫婦別姓
中庸なHP
ttp://homepage2.nifty.com/mtforum/ge019.htm
冷めた目でこの問題を述べているHP
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/9219/
反対の立場のHP
http://jinja.jp/jikyoku/bessei/index.html
夫婦別姓と事実婚のHP
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/9219/qanda.htm

ちなみに、私自身は今のところ弱く反対。なぜっていわれても、今までの慣習や
育ってきて刷り込まれた「常識」等、そう簡単には変えられません。
賛成派の人は是非、冷静に反対派の人を説き伏せてもらいたいものです。
少なくとも607みたいな人が別姓賛成の音頭取ってるようでは、反対派だけでなく
無関心派の人まで反対に回っちゃいますよ。
616愛と死の名無しさん:2006/01/17(火) 22:50:38
事実婚で認められる権利は、意外にたくさんある。
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~pnest/wedding/
→権利と義務参照。
617愛と死の名無しさん:2006/01/18(水) 19:21:41
じゃあ事実婚でも困らないジャン
618愛と死の名無しさん:2006/01/18(水) 23:54:30
>>612
>別姓を選べるようにするだけでこれだけの国民を救えるのに。
その高々5%を救うために、全国のコンピュータシステムの変更し、何百億という税金が使われるのね。。。
受益者負担にしませんか? 
619愛と死の名無しさん:2006/01/22(日) 18:02:53
なんか、一つの板で論破されると、また別の板に移って同じこと
続けるのな、別姓バカって。
620愛と死の名無しさん:2006/01/22(日) 18:29:40
> その高々5%を救うために、全国のコンピュータシステムの変更し、何百億という税金が使われるのね。。。
> 受益者負担にしませんか? 

いいよ。金で解決できるなら。

>なんか、一つの板で論破されると、また別の板に移って同じこと

論破してると思ってるのはあんた等だけ。
621愛と死の名無しさん:2006/01/22(日) 20:00:25
>>620
> 論破してると思ってるのはあんた等だけ。

だったら逃げる必要ないのに。wwww
622愛と死の名無しさん:2006/01/22(日) 20:24:46
>>621さんスルーされて寂しかったのね
623愛と死の名無しさん:2006/01/22(日) 20:50:51
もう今どき、嘘だらけの別姓論なんて、だれもまともに聞いて
くれないよ。

いつまで反抗期ごっこやってんの?
624愛と死の名無しさん:2006/01/22(日) 21:46:17
615の紹介しているHPに書いてある文章に
「性差は無くすべき悪いものではない。個性として尊重すべき」との一文が
載っていました。わたしはこれをみて「なるほど」と思いました。
現在ジェンダーフリーというものが性差を無くそうと働きかけているように
(少なくとも周囲の人たちからは)みえるのに違和感を感じていましたが、
この文章を読んで合点がいきました。
差別がいけないんであって、差そのものを悪とするのは確かにおかしいです。
ここの別姓論者さんは氏の変更が男女で1:1にならないと気が済まない
人が混じっているんでしょうかね?なんか一人過激な人がいるっぽいですが。
しかし、ウィキペディア夫婦別姓の項みると世界には色々な結婚と氏の関係が
あるもんですねえ。それぞれの国の伝統もあるので、バラエティに富むのですかね。
でもここは日本ですし、日本にあった制度にしてもらいたいものです。
別姓=男女平等とするのは明らかにおかしいですし、安易には進めてもらいたくは
ありません。
625愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 11:31:02
日本も変わってきてるんだから、法律も変わってもいいと思う。。。
一つの夫婦の形として認められてもいいんじゃないかと。
こういう問題って法律どうのこうのより、国民の意識が問題だと思う。
「当たり前だ」と思ってる人とか、反対派の人とかがどう受け入れてくれるのか。
お互いが相手の姓にしたくないって時に別姓選べればいいと思う。
お互いに譲りたくないときに男女平等…というよりはふたりの間で平等にするために
別姓選択。
それに最初のほう見ると、やっぱり女性が男性の姓にするのが当たり前って考えの親類
を説得…とかってやっぱ男女平等な考えではないし。
男女平等に考えてもどっちかが変えなきゃいけないわけだし…。
別姓を選択したことで男女が不平等になるわけでもないし…

…って思いました。
626愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 17:41:48
>>625
> 日本も変わってきてるんだから、法律も変わってもいいと思う。
何がどう変わってきているのか、それによって法律がなぜ、どう変わる
べきなのか、それをもっと実証的具体的に言わないと、これだけでは
何とも言えない。

全体として、そもそも氏は何の名前で、どういう意味を持ちどう使われ、
どういう位置づけなのか、ということがまったく抜けてしまっている。
「相撲の人気がなくなってきたからK-1のルールにしよう」という
のは無意味なんだよ。
627愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 17:50:50
別姓の障害は、先祖の墓に入れないこと。
先祖の墓に、別姓の人間が入れるというのなら、墓の
「○○家代々の墓」という○○も書き直す必要が生じる。
面倒なことだ。
628愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 17:53:10
いや、そもそも、その○○家が先祖じゃないし。
実家の墓に入ればすむ話だよ。
629愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 18:13:44
実家の墓に入るのは、永遠に地獄行きよ。行き遅れや出戻り以外はね。
630愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 23:43:30
過渡期だから色々と歪が出るのはしょうがないな。
631愛と死の名無しさん:2006/01/23(月) 23:56:56
>>625
女房が旦那を食わせていくなら、女房の方の姓にできるぞ。
それだけの甲斐性もっていれば今現在でも無問題。
ただ、女に尽くす、従順なタイプの男はヒモ系が多いのが問題。
しかし、人間、長所と短所は表裏一体。長所だけの人間などいない。
逆に、自分よりも年上、能力が上、人生経験が上の頼りがいのある男と一緒に
なるとして、その男に二人の間で平等にしましょって言っても、その要求は
普通は通りませんな。
632愛と死の名無しさん:2006/01/24(火) 01:01:18
妻が美人なら可能性はあるが、ブスが別姓を要求しても、無視だな。
633愛と死の名無しさん:2006/01/24(火) 21:26:59
スペイン - 夫婦別姓が基本である。子は夫婦の結合姓になる。

これだと、完全にお互い対等、平等ですが、こんなのは日本に導入してほしくない。
634夫婦別姓とは・・:2006/01/25(水) 00:40:24
アフォな女が自分を高いところへ持って行こうと必死になってる典型
635愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 05:36:31
うちは、わたしが途絶えたら○○家の墓守がいなくなるんだよね。
顔も憶えないうちに死んでしまった父だけれど、ずっと守ってくれていた気がするから、
わたしが死んでのち、雑草ボーボーで寂れてゆくのは耐えられない・・・
だから、相手方に「うちの姓でもいいか?」と聞いたら、相手も同じような墓事情らしい。
そういう理由で別姓制度があったら利用したいわけだけど、
仕事上で不都合、とか、戸籍の問題なわけではないので、
今のスレの流れでいくと「理由が私情」だからガンガンに責められるのかしら?
でも、そこまで必死に否定すべきことでもないと思うんだけどな<夫婦別姓
別姓にしたい人だけが別姓にするんであれば、
「夫婦は同姓でなくてはいかん」という考えの人が別姓希望者を否定する権利はないような。
(法整備の難しさという観点は横に置いてます)
636愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 06:04:03
>>635
素朴に疑問なんだけど、
別姓になったら夫婦で別の墓に入るの?
子供は2人以上産んで、それぞれ別の姓にするの?
637愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 10:33:55
>>636
もし別姓になったら別の墓に入るでしょうね。
ちなみに、同じような墓事情と言っても、相手方は親戚含めると姓が途切れるわけではないので、
子供は自分の苗字にするつもりでした。(いじめなどの心配から、兄弟は統一したほうがいいんだろうなーと)

素朴な疑問には答えたので、別姓の話をどうぞ〜。
638愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 14:11:39
名字が違ったら墓の管理をしちゃいけないのか。
639愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 18:12:40
作り話するならもっと理論的にスジの通った作り話にしてほしいものだ。

とはいえ別姓が制度上認められないとどうしても解決できない
致命的な問題なんて実際には存在しないから、作りようがない
だろうけどね。
640愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 18:16:39
>>635
> 「夫婦は同姓でなくてはいかん」という考えの人が別姓
> 希望者を否定する権利はないような。

このすり替え、しつこいよね。
「夫婦は同姓でなくてはいかん」なんてだれも言ってないんだよ。
「法律上別姓にしなけりゃどうにも困る」っていう人がいないのに
なんで制度を変える「必要」があるの?って聞いてるのに
だれも答えられないんだから、制度は変えなくてもいいんだよね、
っていうだけ。

車は絶対に左側通行でなくてはいけない、という理由はないし、
外国には右側通行の国もあるけど、だからといって右側通行も
OKに法改正すべき、という理由もない。それと同じこと。
641愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 18:24:46
別姓を法制化してくれた方がラクなので(自分も周りも)
法制化してくれたらいいなぁと単純に思ってるだけのノンポリです。
法律を変える必然性がないから変えないというのはわかりますけど、
別姓を法制化したら困ることって何があります?
あまり読解力にも自信ないんでわかりやすく教えて下さい!
642愛と死の名無しさん:2006/02/04(土) 22:52:07
>>641
http://f44.aaa.livedoor.jp/~icarus/bessei.htm

あと、>>615にあるあっちゃこっちゃもみてみな。ノンポリさん。
643愛と死の名無しさん:2006/02/05(日) 01:41:38
>>641
一番大きなことは「そもそも名字(苗字)って何の名前?」ってこと。

夫婦によって任意に同じだったり異なっていたりする「名字」という
名前は、何をあらわす名前なの?
個人の名前?だったらなんで子供が生まれたら親の名字に自動的に
なるの?下の名前みたいに親が任意につけてもいいはずでは?

というような、だれも答えられないような、疑問だらけの制度になるんだよ。
644愛と死の名無しさん:2006/02/08(水) 08:52:38
>>635
私も似たケースです。私女一人っ子で、このままだと無縁仏の墓になってしまう...
考えたくないけど。
数年前に入籍して事実上姓が変わったわけですが、今にして後悔。
旦那にうちの姓を名乗ってほしい。うちは旧家なので、家が絶えてしまうことを
考えるのも悲しい。ちなみに旦那は長男です。弟はいますが。
スレ違いですみません。
645愛と死の名無しさん:2006/02/08(水) 10:01:41
>>644
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1109440380/l50


お墓の事ならこっちで相談すれば?
646愛と死の名無しさん:2006/02/08(水) 10:34:13
>>645
ありがとうです。
647愛と死の名無しさん:2006/02/10(金) 11:54:49
あげ
648愛と死の名無しさん:2006/02/11(土) 14:43:08
別姓を認めないと、いずれは鈴木さんと佐藤さんに駆逐さていくんだぞ。
そっちの方が問題だと思わないか?
649愛と死の名無しさん:2006/02/11(土) 14:44:39
かわいた耳クソが何か言っています。
650愛と死の名無しさん:2006/02/16(木) 00:17:25
夫婦別姓はいらん。
もともと女には姓はなく、名だけだった。
それを、女にも姓を与えてやったのだからそれだけでもありがたく思って、
旦那の姓に服従すべきである。
651愛と死の名無しさん:2006/02/16(木) 20:57:12
別姓推進派がまた凝ったネタフリしたね。
652愛と死の名無しさん:2006/02/17(金) 01:33:31
>651
どれ(´Д`;)?
鈴木さんと佐藤さんが凝ったネタフリなのか?
653愛と死の名無しさん:2006/02/19(日) 19:05:20
>>644
バカかてめーわ。
「旦那」じゃなくて「主人」といえ。
654愛と死の名無しさん:2006/02/19(日) 19:56:33
>>653
阿保かてめーわ。
夫と言え。
655愛と死の名無しさん:2006/02/25(土) 18:29:50
>>654
アホとは、「阿呆」と書く。あほな奴だ。
656愛と死の名無しさん:2006/02/25(土) 20:34:18
ノシ うち別姓。旦那が在日だから。
657愛と死の名無しさん:2006/02/26(日) 16:48:05
外人は戸籍にも載らない。別姓論議以前。
658愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 02:45:04
そうだけどさ、はたから見たら別姓よ?
両方、日本名だし。
659愛と死の名無しさん:2006/02/27(月) 20:28:22
はいはい別姓別姓。
660愛と死の名無しさん:2006/02/28(火) 09:46:47
まぁその場合、法律云々でなく実情的に別姓だ罠。
ある意味合法的に別姓。
メリット・デメリットは?
661愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 14:04:53
うちは旧家のひとりっこ。彼はアパート暮らしの両親を持つ長男。
婿にはこないっていうので、結婚をうやむやにしてる。
子供をうちの親の養子にして、名を継がせようかとも思っているけど。
そう、上手くいくかな〜。旦那の姓の人間にうちを継がせたくないし。
シングルマザーでもいいかな。と、思う今日この頃。
662愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 14:18:28
家は家。自分は自分。
名字云々より、財産を減らさない人が継いでくれる方がありがたかろう。
663愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 14:48:03
墓しか誇りがない夫親に無意味に偉そうにされたあげく
嫁と言う名の介護要員認定されてるのが腹立つ
てめーらの嫁じゃねーんだと、何度説明してもわからんみたいだし
だったらわかりやすく別姓に変えたいと思う今日この頃。
跡継ぎ云々言われるのも欝陶しいんで、私の子供は夫親が死ぬまで私姓。

…が出来たらいいな
664愛と死の名無しさん:2006/03/04(土) 14:49:07
私怨だけで法律曲げますか。
665愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 00:15:10
>>663
もう何度も指摘してるんだけどさ。

> 墓しか誇りがない夫親に無意味に偉そうにされたあげく
> 嫁と言う名の介護要員認定されてるのが腹立つ
> てめーらの嫁じゃねーんだと、何度説明してもわからんみたいだし
↑これと

> だったらわかりやすく別姓に変えたいと思う今日この頃。
↑ここが全然つながってないんだよね。

あんたらの頭の中では、これはどこがどうつながってるのか、すごく
不思議で仕方ないんだけど。
666愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 01:45:58
夫姓でウトメに「うちの嫁」扱いされるのがイヤ

家長制度がもうないことや親と子の戸籍はもう別なんだと
いくら説明してもウトメはわかってくれない
理由は苗字が一緒だから。それだけw

別姓になれば「○家の嫁」とは思われなくなる、もしくは
「私は○○家の嫁じゃなく夫さんの妻の××モナ子です」と
年寄りにもわかりやすい手段(=別姓)と説明で
「○家の嫁」という立場から逃げられる(逃げたい)

ウマー
667666:2006/03/05(日) 01:53:46
ここ冠婚葬祭だったのね(´∀`;)
間違って家庭板用語使ってしまった。。。スマソ
ちなみに666=663じゃないです
668愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 02:25:19
別姓でも「うちの嫁」扱いする人はすると思うよ。
現行の民法に変わってからもう60年ぐらいたつのに、
いまだに頭が家制度のまんまなんだもん。
名字の呼び方が変わったところで…
669愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 03:59:06
別姓だから嫁じゃない、と思う程度なんだったら、
「嫁扱いしないでください」の一言で済むだろうね。
済まないような人なら、別姓にした程度じゃ無駄だろうね。

あと、逆に「あなただけ名字が違うから、よその人よ」と言われる
可能性もあるよね。

別姓にすれば薔薇色解決、みたいな発想って、おめでたすぎ
だと思う。
別姓という結論のために無理矢理作り話をしてるんじゃないかと
疑いたくなるのも仕方ない。
670愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 13:33:17
>あと、逆に「あなただけ名字が違うから、よその人よ」と言われる 可能性もあるよね。

まさにこれを狙ってるんだってばw
夫婦さえ理解しあっていれば、親によその人扱いされるのは大歓迎。
でも私は基本は夫婦は同じ苗字がいいと思ってるんだよ。
義理両親があまりにも欝陶しいから別姓にしたいとは思うが。
おめでたいと言われてもしかたないけど、作り話とか言われるとちょっと切ない。

本当は夫婦別姓ってより
夫婦の姓の一文字ずつ取って新姓ってのが理想。
671愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 13:36:12
どちらにしろ、嫁姑の問題は名字変えたぐらいではどうにもならんわ。
別姓にしたら救われるとちょっとでも思ってるならめでたいな。
672愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 13:39:06
小さなことからコツコツと
673愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 13:57:26
同姓か別姓か選択肢が増える分には別にいいじゃん
絶対別姓に汁っていうなら話は別だけど
頭固杉
674愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 14:00:23
単なる「選択肢」程度の扱いなら、わざわざ手間かけて法律改正する必要があるとも思えない。
婚姻届を出さない選択も、妻氏を名乗る選択もできるのだから。
675愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 14:01:52
嫁姑問題がおきるような姑は
別姓選択時に「子供の姓はウチにしないと結婚を認めない」とか
言い出しそうだ。
676愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 15:57:34
>>670
本気とは思えないが、夫や子供がみんな夫の実家の名字
なのに、自分だけ違う名字だったらどうするの?
夫の実家で「あんたは違う家族だから食事はいっしょに
しない」といって、子供からも夫からも引き離されて別室とか、
そういうイジメもあり得るな。

> 夫婦さえ理解しあっていれば、親によその人扱いされるのは大歓迎。

こういう覚悟があるんなら、嫁扱いだのなんだのなんて、どうって
ことないと思うんだけど。
話が一貫しないんだよな。
677愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 18:12:44
自分を守って欲しいだけの甘ちゃんが別姓を賛成しているのは余りにも
他の別姓論者にとってハンデじゃないか?
馬鹿ばっかりが、別姓を主張してる。
678愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 18:54:08
>>677
もともとそういうバカをひきつけて票に結びつけるために思いついたもの。
法案の知名度ばかり高くて、一向に実現しないのもそのせいかと。
679愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 19:49:17
じゃあ賛成派を馬鹿と呼んでまで別姓に反対する理由は?
賢い皆様の意見を聞かせて下さい。
煽りじゃなく参考にしたいんで。
680愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 20:12:38
そんな何人もいないとオモw
681愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 20:44:11
682愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 20:46:58
>>679
このスレだけでもいいので過去ログ読んでください。
683愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:06:18
>>679
・ものすごく必死に法改正を主張する人たちがいる。
・でもなぜそれが「必要」かを客観的に説明できる人がいない。
・話を聞いてみると、ツッコミどころ満載の、胡散臭い話ばかり。

という状況で「賛成〜!」なんて呑気に言えないでしょ。
「なんかアヤしげな人たちだなぁ、賛成しかねるなぁ」と思うのが普通。
684愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:13:53
>>681
どこの板のスレかと思ったら…('A`)
685愛と死の名無しさん:2006/03/05(日) 21:57:41
>>684
まあでも別姓論議をするなら妥当な板でしょう。
686愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 11:01:18
反対オバサンが必死なスレでつねw
687愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 20:35:06
688愛と死の名無しさん:2006/03/06(月) 22:31:14
どう見てもアヤシゲな別姓推進運動のほうが必死だろ。w
689愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 18:56:39
>>679
夫婦別姓を法的に認めると、莫大な金がかかりとんでもない社会的影響
があることを想像できませんか?

夫婦別姓を採用している韓国なんかは非常に男尊女卑がまかり通っている
社会であることも忘れてはいけない。
690愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 19:52:09
それは韓国の問題で別姓の問題じゃないだろうなぁ

「夫婦げんかの時、
 韓国人は夫が妻を殴り、
 中国人はののしり合いになり、
 台湾人は妻が夫をボコボコにする。」って聞いたことがある。
ちなみに全部別姓。
691愛と死の名無しさん:2006/03/07(火) 21:06:36
別姓の問題とかなんとかじゃなくて、「別姓にしたら男女平等になる」
という宣伝は嘘、ってことだな。
692愛と死の名無しさん:2006/03/08(水) 09:30:40
>>691
確かにそれは幻想だな。
逆に妄想すると、男女不平等の方が都合のいい人が、
目くらましのエサとして撒いてるんじゃないかとまで思うね>別姓
693愛と死の名無しさん:2006/03/11(土) 11:07:46
別姓にしたら男女平等になるとは思わないけど、
別姓が認められてないために、女性(もしくは姓を変える男性)だけ
余計な苦労を強いられているということは事実。
694愛と死の名無しさん:2006/03/11(土) 14:55:02
> 別姓が認められてないために、女性(もしくは姓を変える男性)だけ
> 余計な苦労を強いられているということは事実。
「事実」とはいえない。少なくとも正確でない。

まず「苦労」が具体的にどういうことを指すのかが不明。
登録や書類、届出などのことを指すのであれば、それらは転居や
転職などにともなうものと同等であるから、ことさらにそれだけが
「苦労」とすることには疑問がある。
転居によって住所が変わること、転職によって勤務先が変わること、
それに伴って住所や勤務先の変更を届け出ることは当たり前であり
必要な労力の範囲内であって、受忍限度を超えるとはいい難い。
同様に、婚姻によって新しい家庭を作り、その新しい家庭の名前を
姓として名乗ることに伴ってそれを届け出たり周知したりするのも、
必要な労力の範囲内。

また、それは措いて、仮に姓の変更が「苦労」だったとした場合でも、
それは「別姓が認められていない」ということが原因ではない。

したがって>>693の内容は正確な事実を伝える内容とはいい難い。
695愛と死の名無しさん:2006/03/11(土) 22:07:48
ゴメ。長すぎて4行目途中で読むのやめちゃった。
もう一度簡潔にヨロ♪
696愛と死の名無しさん:2006/03/11(土) 23:18:12
>>695
横だけど、この程度の文章がわからないの?
別姓賛成=バカってわざわざ証明してくれなくてもいいよ。
697愛と死の名無しさん:2006/03/11(土) 23:37:34
別姓論者は馬鹿ばかり。
698愛と死の名無しさん:2006/03/12(日) 01:54:35
転居や転職で名前まで変えることはないから幼稚なすり替えだな。
4行目からやりなおし。
>694
699愛と死の名無しさん:2006/03/12(日) 09:59:13
変更の手間はいっしょじゃないの?
700愛と死の名無しさん:2006/03/12(日) 12:07:38
>転居や転職で名前まで変えることはないから
>転居や転職で名前まで変えることはないから
>転居や転職で名前まで変えることはないから

694を読んでこんな反論をできる人間がいるのか。世の中は広いな。
もしかして中卒なのかな?
701愛と死の名無しさん:2006/03/12(日) 12:24:26
>>700
そういう煽りは(・A ・) イクナイ!
702愛と死の名無しさん:2006/03/12(日) 16:05:07
703愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 08:18:40
転居と改姓はたいぶ手間が違うぞ<手続き
銀行や郵便局は判子も変えなくちゃいけないし
それに伴って、クレジットカードも全部変えなくちゃだし
パスポートだって、わざわざ変更しにいかなくちゃいけないし、
手間がかかりすぎ。

仕事上では、これまでの業績が
改姓後と同一人物だって証明するのが難しいから
旧姓使用してるけど、それに関する手続きも煩わしすぎ。

早く別姓OKにしてほしい。
704愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 12:02:36
>703
大丈夫、みんなちゃんとわかってるよ>転居と改姓が別物であること
いっしょくた論者は、
ホントに頭悪いのでなければ、わからないフリしてるだけ。多分後者。
705愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 20:07:15
(´Д`)ウヘァ また、頭の悪そうなレスが……

判子はともかく、銀行も郵便局もクレジットカードもパスポートも
転居したら住所変更の手続きはするだろうが。

また、転居したら友人や親戚、会社などに新しい住所や電話番号を通知
するだろうが。立場が変わればそれを社会に知らせるのは結婚であれ転
居であれ必要なことだ。

>仕事上では、これまでの業績が
>改姓後と同一人物だって証明するのが難しいから
>旧姓使用してるけど、それに関する手続きも煩わしすぎ。

仕事の話はもう飽きた。そんなクソみたいな仕事やめたら?
姓を変えただけでできなくなる仕事ってどんなのよ?
労働人口の半数を占めるサラリーマンにはほとんど関係ない
話だぞ。
 少数の人間の「煩わしい」という理由で制度を変えるという
ことがどれだけ傲慢なことか理解できない?
706愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 20:31:13
>>704
ほんとだ、同意
707愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 22:58:30
>>705
そうだね。
708愛と死の名無しさん:2006/03/13(月) 23:14:17
>姓を変えただけでできなくなる仕事ってどんなのよ?
既出なところだと、
国家資格の必要な士業と、名前で売ってるクリエイターだろう。
で、このふたつが出た時には
「そんなクソみたいな仕事やめたら?」系のツッコミは逆におとなしくなってる。


でも彼等も口裏合わせたように、
免許・免状とパスポートと確定申告が通称で出来るなら
別姓はいらない、と言ってるけどね。
認めてやりゃいいのに。
709愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 09:15:54
>>708
どちらも嘘。婚姻改姓して仕事を続けている実績が多数ある。
もし仮にだが、姓の変更を許さない業界ルールがあるなら(ないと思うけど)
そのルールが馬鹿なだけだから、まずそのルールをなんとかするのが先。
民法を変えようという運動をするくらいなら、その程度ができない
理由はない。


というようなこともさんざん既出なんだけどね。
710愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 10:31:16
>>709
離婚したり再婚したりして苗字を守るゲームの人だね、それ。
でもそれって「多数」かな?

まあ、民法を変えようとするよりは現実的だしいいけど。
711愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 15:40:52
>>710
ん?違うよ。
婚姻で姓が変わっても仕事はそのまま続けられて問題ない、
という実績が多数ある、って話。
士業でも婚姻して姓が変わってる人はたくさんいるよ。
仕事できなくなる、ということはない。
712愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 16:02:22
> 仕事上では、これまでの業績が
> 改姓後と同一人物だって証明するのが難しいから
谷亮子が田村亮子時代に取ったメダルは認められないのかな?
松任谷由実が荒井由実時代にリリースした曲は印税もらえないの?
「(戸籍上の)名前が違うからあなたは別人」と言われるような
場がどこにあるのか、ぜひとも教えてほしいものです。
713712:2006/03/14(火) 16:07:36
谷や松任谷くらい「改姓しましたよ、田村や荒井と同一人物ですよ」と
マスコミが宣伝してくれる人の方が一握りだ、という事実は
当然無視して考えます。
714愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 16:16:17
>>713
騙りはイカンよ。

当然、あなたの知らないような選手や芸人にも結婚で名字が変わった人は
たくさんいますが、彼らはみんな「おまえは別人だ」と言われるわけ
ですか?ほんとに?
田中さんが結婚して鈴木さんになったとたん、会社に通おうとしても
「おまえは田中さんじゃないな」と言って追い出される?

あと、有名なら証明はいらないの?
印税の振り込みとか問題ないの?一般人だけ証明がいるわけ?
715愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 16:35:22
「別姓」を「蔑姓」と思っている。
716愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 16:41:45
だいたい芸能人なんかは芸名が常識なんだから問題ないよね。スポーツ選手
だって別に本名を使う必要もないけど、名前が変わったところで仕事に支障
が出るわけではない。
弁護士にしたって、依頼者は有名な弁護士を探すだろうけど連絡を取るとき
は弁護士事務所を通すだろう。鈴木弁護士が佐藤法律事務所を経営したって
問題ないわけだし。

結局、名指しで仕事を依頼しようとするなら相手の名前が変わっていようと
どうだろうとコンタクトはとれるよね。

逆に仕事をもらいに行くフリーの人間ならば、名前が云々言う前に業績リスト
なり作品リスとなりを持ち歩いて売り込めということだ。
717愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 23:34:49
夫婦別姓は世界じゃ常識、日本じゃ非常識なんだよね。同姓にしなければいけない意味とかあるのかな?ちょっと閉鎖的だよね考え方が
718愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 23:46:33
>>717
> 夫婦別姓は世界じゃ常識
はい、また嘘。いちいち指摘するのもめんどくさい。

---

別姓にしなければいけない意味とかあるのかな?
ちょっと短絡的だよね考え方が
719愛と死の名無しさん:2006/03/14(火) 23:48:02
それはそうと、>>717さんは「姓が変わると仕事ができない具体的実例」
を何か一つ教えてくれませんかね?

できれば>>712>>714の問いにも答えてほしいのですが。
720愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 00:06:55
そんなの708で十分。
論破出来てる気になってる奴が痛いだけ。
721愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 09:12:37
>>720
具体的に、とお願いしているのですが。
士業だとなぜ姓が変わることで仕事ができなくなるんですか?
それがわからないから聞いているわけで、論破とか痛いとか言われても
困りますよ。
722愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 09:46:43
姓が変わって仕事に大きく響く(出来ないとすり替えないこと)のは、
独立して営んでいる人。
雇われ士業ならさほど影響は少ないし、
数で言ってもこっちのほうが多数、よって
「ほとんどの士業は問題なく改姓して仕事してますよw」もまた真実。
ただ、独立してる人にとっては大変ですよ。
だって、「自分が自分であることを証明する公的書類」がない状態なのだから。
723愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 09:52:41
・・・と書いてみて、
大もとの仮定がまるでズレてることに気づいた。
「自分の名前」で仕事していない人は、
ひとつの名前を一生使い続ける必要性を理解出来ないのかもな。
「名前なんて変えればいいジャンw」って言われたら、そりゃ平行線さね。
724愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 11:02:40
ここまで読んでも自分の名前(戸籍上の名前)で仕事をしなければならない人
というのが想像がつかない。
具体的にどんな職業があるのか教えてくれまいか。
725愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 13:48:04
>>722
えと、ごめんなさい。正直よくわかりません。
もう少し具体的に困った事態が起きている絵が思い浮かぶような
説明はできませんか?
たとえば役所に言ったら「あなたは鈴木さんではないからこれは
許可できません」と言われ、今までできていたことができなく
なりました、とか。
ちなみに自分が自分であることを証明というのもよくわかりません。
公的証明は婚姻で姓が変わっても発行してもらえますけど?
726愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 13:51:29
ああ、あと「すり替え」じゃなくてもともとこういう話だった
のだから、変えないでね。↓

708 :愛と死の名無しさん :2006/03/13(月) 23:14:17
>姓を変えただけでできなくなる仕事ってどんなのよ?
既出なところだと、
国家資格の必要な士業と、名前で売ってるクリエイターだろう。

↑「できなくなる仕事」として士業を挙げてます。
727愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 14:04:17
もうさ、別姓だけじゃなくて、
別家計・別財産、さらには別居しちゃえばいいじゃん
籍も入れなくていいんじゃない?

男なんかに頼ることないよ
728愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 14:06:46
田中さんが結婚して鈴木さんになった場合。
結婚前:名乗っている名前=田中、証明書の名前=田中
結婚後:名乗っている名前=鈴木、証明書の名前=鈴木
いずれも何の問題もないよね?
証明書は変更の届出をすれば変更可能だから。
あと残っているのは
「現在の鈴木がかつて田中だったこと」の証明かな?
でもこれも除籍謄本で可能だから、特に大きな問題はないよ。
729愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 14:23:39
> 国家資格の必要な士業、名前で売ってるクリエイター

何人もが指摘しているように、「改姓」しても、ほとんどの場合は「仕事ができなくなる」なんてことはない。
婚姻改姓して、「改姓後の姓で」仕事を続けている弁護士がゴマンといるが、
「仕事ができなくなった」という話は寡聞にして知らん。

仮に、姓が商号のように信用等を化体するものとなっているなら、職業上「旧姓を続用」すればいい。
婚姻改姓しても、弁護士としての登録名では「旧姓を続用」している弁護士もゴマンといるが、
それゆえに仕事に支障を来しているという話も寡聞にして知らん。
登録さえ不要なクリエイターに至っては、任意に「旧姓を続用」することは誰も禁止していない。
本名「鈴木」が、職業上「佐藤」を名乗っているというだけ。勝手にやればいい。

職業上「旧姓を続用」する場合に、免許やパスポートや銀行口座やクレジットカードでは
旧姓を続用できなくても、「仕事ができなくなった」という話は寡聞にして知らん。
730愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 14:54:42
余計な苦労と思わないなら
結婚したら男のほうが女の姓に変えてくださいよ
仕事に支障がないならいいよね!
731愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:01:08
そうか、
支障がないって言ってるひとってほどんと男性なのかも。
むしろ、無職の専業ちゅぷだと思ってた。頭悪いし。
732愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:04:16
>>730=731
733愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:13:55
>>730 民法では男女どちらの姓を名乗っても良いと規定されていますが。
どちらの姓を名乗るかは夫婦で決めることであって、他人が口出しすること
ではありませんね。

今度は別姓ではなく、女性の姓にあわせるように法律を変える運動を始めるの?w
734愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:14:58
w
735愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:18:42
>733
そうね。
そういう法律が提案されて、初めて
名前を帰ることの大変さが我が身の事として実感出来ると言うのなら、
それもいいかも。
でも、普通はそんな「法律を変える運動」なんかなくても
並の想像力さえあれば出来るものなのでは?
736愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:44:36
>>730 >>735
あのう、そんな感情論を問題にしているのではなくて
(つまり感情的に共感させてくれと言ってるのではなくて)、
だれでも理解できるように具体的な実例を示して説明
してください、と言ってるだけですよ?
ただただ「大変だ、苦労だ」だけ言って「理解しろ、できない
のはおまえが悪い」と言われても普通困りますよね?
わたしは自分に大変なことがあったら具体的に説明できますよ。
737愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 15:47:31
いちおう念のために確認しておきますが
「名字が変わると士業の人は仕事を続けることができない」
というのは間違いである、ということでいいですね?
異論のある人はいますか?
738愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:22:38
説明ならほとんど出てるのに・・・
読んだ上で「説明してください」だから、これ以上返答しようがない
739愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:31:33
>>738
あなたの説明はすべて論破されてますから、残念
740愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:32:16
結婚できない君らには関係のない話
741愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:33:13
どうしてこんなスレにチュプが大挙して来るんだ?
742愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:39:14
>>738
何度も言いますが、5W1Hのそろった【具体的な】説明は
ないですよ。
だれが、いつ、どこで、なにを、どうしたら、どうなった
という、だれが聞いても頭に画が浮かぶような、具体的な
状況の説明がどこにありますか?
たとえば
「弁護士田中さんが結婚して鈴木さんになったら、免許を
取り消されて弁護士活動ができなくなりました」とか、
そういうふうに「具体的に」状況を書けないのですか?
743愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:40:44
あ〜あ、結局最後は人格攻撃に逃げて終わりか。
いつものパターンだな。進歩なし。
744愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:48:40
今回のひとは随分粘ったね。すげーレス数。
745愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:49:19
自力で結婚相手を見つけられなくて相談所なんか使ってるクズ女が議論するスレ

『取らぬ狸の皮算用』へようこそ!
746愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:50:53
>>737からもう一歩すすめて
「名字が変わると続けることができなくなる仕事というのは
存在しない」ということでいいですね?
異論がある人はどうぞ。
747愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:51:49
>742
はいはい、もういいよ同じ苗字の人見つけて結婚しな
女同士の議論って本当、頭悪すぎて読めたもんじゃない
748愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 16:57:13
>>747
はぁ?
749愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 17:01:43
そりゃ、冠婚板だからだよ。
結婚したいしたいの毒女の多い所だと同じパターンにしかならないよ、
所詮結婚自体が絵に書いた餅だから。
昔、家庭板で覗いたスレはもうちょい具体的で面白かったけどな、
当事者率がそこそこ高かったからか。
750愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 17:04:20
なんか、わざと通じない話してる人いません?
具体的に書けないからって、みっともないですね。
751愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 18:57:25
言いたいこと言うのはいいが、煽るのはやめとけ。
752愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 19:33:02
「余計な苦労と思わないし
苗字が変わったくらいで
仕事に支障なんてあるか!
…でも、女側の姓にするのはチョットw」
って思ってる男は多いでしょ?正直

仕事や生活する上での苦労がどうとかいうより
世間体とかプライドとか…
753愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 19:49:21
ま、世の中の男がそうでも、自分の選んだ人が理解あればそれでよし。
754愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 20:30:06
けっきょくごまかされたけど、仕事には別に支障ない、でいいよね?
755愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 20:44:44
あんまりしつこいと双方から嫌われるぞ。

そこに壁があると思ってる人にとっては、壁は存在するんだよ。きっと。
756愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 20:50:51
>>755
だって制度が変わるかもしれない大事な問題だよ?
いい加減で済ませるわけにはいかないでしょ。
757愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 22:34:05
>>756
キミがここでしつこくしようがしまいが、制度が変わったり変わらなかったりすることはない。
758愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 22:42:57
>>757
は?なにわけのわからないことを・・・。

そうじゃなくて、法律改正運動の論拠になってるポイントでしょ?
ということを言ってるんだけどさ。
759愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 22:54:36
>>758
論拠もポイントもどうでもいいよ。しつこい。来るな。市ね。
760愛と死の名無しさん:2006/03/15(水) 23:41:19
なになに?758=756=754=750=・・・
ほとんど1レスおきに同じ人なの?
数字でいいからコテ入れてよ。
761愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 08:58:19
うわ、最後は逆ギレかよ。最悪だな・・・。
762愛と死の名無しさん:2006/03/18(土) 15:04:38
とりあえず別姓派の人たちは以下のサイトくらいは目を通して
から書き込んだほうがいいよ。

http://f44.aaacafe.ne.jp/~icarus/bessei.htm
http://members3.tsukaeru.net/syphon/
763愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 05:40:59
結局本当に別姓を必要としている人が事実婚やストレスを我慢しながら通称
使用を続けているという現実があるんだよ。事実婚だと子供を産むのにもた
めらわざるを得ないし、通称だって事務の面倒、精神的な苦痛、海外とかで
公的な証明のない通称が通用しない場面など多くの障害がある。そういう状
況を、通称で不可能じゃないんだから多少の不便は我慢すべきだという論理
で放置するのは傲慢じゃないかな。すくなくとも改姓したこともない人間が
口にする議論じゃない。
764愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 05:48:59
俺は5年間付き合った女性と結婚するにあたり、彼女の姓に改姓した。彼女
自身はともかく一人っ子である彼女の両親が彼女の姓が変わることに強硬に
反対し、親思いの彼女は両親の願いを裏切ることに抵抗があった。俺自身も
海外での仕事も多いこともあり、改姓することはあまり考えていなかった。
別れようかと話し合ったこともあったが、こんな時代錯誤の法律のために人
生を振り回されるのもおかしいと思い、結局俺が改姓して仕事を通称で通す
ことにした。
765愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 07:12:47
実際実行してみると、このスレや他のサイトにあるような(多くの場合女性
の)精神的、事務的ストレスに悩まされた。仕事だって通称なんてまったく
意味のない海外では、詐欺者扱いされかけたこともあったし、入国審査で招
待状の通称とパスポートの名前の不一致で一悶着あったこともあった。日常
生活でも一々戸籍名と通称を使い分けるのには、当事者以外には分からない
ストレスが少しずつ蓄積していった。
766愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 07:23:08
結婚して一年たとうとしたある日、朝起きたら全くなにもやる気が起き
なくなった。いろいろあったが結局うつ病と診断され、しばらく仕事を
休まざるを得なくなった。彼女ともよくよく話し合った挙句、離婚届を
出してもとの姓に戻り、事実婚の夫婦として暮らすことになった。幸い
仕事にも(元の姓で)復帰できた。

政府のお墨付きなんてなくても夫婦として暮らすのはさほど苦労はない。
唯一子供を、と考えると今の法制度では躊躇せざるを得ない。

政府が少子化がどうのと騒いでいるが、別姓での結婚も認めない上に婚
外子への差別を堂々と放置しておいてよく言うよという感じだ。
767愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 07:54:59
ここで戸籍名じゃないと絶対ダメな仕事は何だとか、何が不都合なんだ
とか、分かったような口を利いている奴がいるが、法律が科す負担って
いうのは当事者じゃないと分からないことがある。そんなに知りたかっ
たら自分で改姓してみたらいい(相手がいないとダメだが)。
768愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 08:01:10
今の民法ができた60年前の、両親がいて子供が2−3人いて母親は
専業主婦で父親は仕事人間、できちゃった結婚なんて恥さらしで、外
国人なんてかまっている暇はない、という「標準的」な家族像を前提
に法律は、戦後復興期や高度成長期には良かったかもしれない。だけ
ど今は60年前と社会状況も生活環境も大きく変化した。仕事をする
女性は増え、一人っ子も増え、離婚再婚もできちゃった結婚も珍しく
なく、20組のうち一組は国際結婚。今の制度を変える必要がないと
いう奴がいるけど、これだけ社会が変化したのに婚姻制度が60年以
上もほとんど変わっていないということのほうがおかしい。事実婚の
増加はまさに婚姻制度が現実に追いついていないことの裏返しだろう。
769愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 08:22:01
60年前の標準家族を理想とするおめでたい奴は勝手に嫁入り修行
中家事手伝い短大卒業生でも漁っていればいいが、自分達の歪んだ
家族観を全国民に押し付けるのはやめてほしい。

別姓結婚という選択が認められていたら、俺達はこんなくだらない
問題で悩まなくて済んだだろうし、今頃子供の二人くらいはできて
いたことだろう。別姓問題で別れることになったカップルもいるだ
ろうし、別れないまでも俺達のように出産を控えたという夫婦は多
いはずだ。まさに別姓を待ち望んでいる国民の人生を振り回してい
る。

仮に選択的別姓が認められていたとして、ここで文句をたれている
ような別姓反対派の人生がどれだけ影響されるだろうか。せいぜい
婚約相手から別姓結婚を提案されて困るくらいだろう。
770愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 08:26:49
ということで、別姓結婚を望んでいる人はがんばりましょうという
ことです。別姓結婚を待っているのは女だけじゃないんだよ。
771愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 14:35:16
また湧いたのか。
だから「別姓が必要な人がいるんだよ」はわかったから、なんで
必要なのかを聞いてるのに、だれも答えてくれないんだが。
772愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 14:44:17
>>770

そりゃ男の方が別姓の方がいいよ。
いちいち仕事で印鑑照明と通名が違う理由説明したりするの
うざいと思うし。
773愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 14:50:09
つっこみどころ満載だが・・。

まず>>764
> 結局俺が改姓して仕事を通称で通すことにした。
(戸籍上)改姓したのなら、新しい姓で通したほうが万事スムーズにいく。
それなのになぜあえて通称で通すことにしたのか、通称でなければならない
のか、まったく説明していない。
いつのまにか「改姓したら仕事は通称でなければ」を勝手に前提にしている。

>>765
> 仕事だって通称なんてまったく意味のない海外では、詐欺者扱いされ
> かけたこともあったし
大嘘。ほんとうなら本人の語学力不足とか能力不足。
「通称」に意味がない、というが、じゃあ海外で「本名」って何か、説明
できる?たとえばアメリカを例にして「本名」が何で、どういう手続きで決まって、
それ以外の名前は使えない根拠を挙げてみ。

>>767
そんな理屈が通用するのなら「当事者以外には理解できない苦しみがある」
で何でも通ってしまう。
自分の言ってることを、別のことに置き換えてみて、それでほんとうに通るのか
どうか、考えてみてから書くことだな。
774愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 14:52:50
別姓派って、すぐ作り話するから信用されないんだよな。
775愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 14:54:14
まあ、>>763-770には、まず「あなたの職業は何ですか」から
答えてもらうか。
776愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 22:49:39
なるほど、「作り話」って言えば全部嘘に出来るわけだ。
便利便利w
777愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 23:41:12
2回も3回も姓を変えたが、やはり夫婦別姓を法制化するのは反対。
変えれば変えるほど、「氏名より本人の中身の方がずっと大事なんだなあ」ということが
わかると思うよ。姓が続いていくことなんて大して重要じゃない。
長いこと使って愛着がわいてるだけ。
778愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 09:01:26
>>776
肝心の部分は説明しないで、あたかも最初から事実であるかのように
書けば事実になるんだ、便利、便利。
779愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 09:11:10
そもそも苗字が変わると仕事できなくなるのに、通称は使える、
という職業はあり得ない。
780愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 09:12:06
>>777
姓がたいしたことじゃないなら、別姓でもいいってことじゃない?
別姓の強制化じゃないんだから別姓にしたい人だけするんだし。
781愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 09:53:47
>>780
まだこんなこと言ってるの?
どうでもいいとは思わないが、もしどうでもいいのならわざわざ
法律を変える必要はないよ。
782愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 10:25:16
>>763の職業マダー?(チンチン)
783愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 14:37:44
>>762のリンク先に答えが全部書いてあるね。
784愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 19:35:59
>>782
>>763の職業は学校の先生だよ。日教組のね。w
785愛と死の名無しさん:2006/03/24(金) 13:45:55
ここの別姓派の論理ってさ、
「うちの会社は1日18時間労働しないと成り立たない。なのに労働基準法が
1日8時間労働と規定しているせいで会社の経営に苦労している。これは
労働基準法を変えないと解決できない問題だ。
労働基準法を改正して会社によっては8時間以上の労働が可能、ということ
にしても、いま8時間で働いている人間に何の影響がある?」
と言ってるのと同じだよ。
786愛と死の名無しさん:2006/03/24(金) 14:12:27
日教組に入ってないと思うが俺の大学の英語の先生は旦那さんが
イギリス人で本名がマークス寿子みたいな感じなんだが、
仕事では旧姓を名乗ってレポートに旧姓の印判押してた。
教師も別姓OKなんじゃないのか?
787愛と死の名無しさん:2006/03/24(金) 14:20:58
結婚前は、同姓制度が嫌だった。夫婦で話し合い、私が夫姓を名乗ることに決めたが、私が
変えるということが本当に嫌だった。別姓がいいと思っていた。
仕事上では、書類として残るものは、本名で、呼び名は、旧姓で通している。仕事柄、
業績としては、英語の論文なので、独身時代の流れを断ち切らない理由で、
ミドルネームをつけることにした。
結婚して数年、どっちでもよくなった。そんなに嫌がったり、こだわったりしていた
ことがどうでもよくなった。
本気で別姓にしようと思うと、思わぬ労力や苦労、今は、法律の壁があると思う。
それに割く時間も勢いもなかったので、結婚当初は一応、法律に従ったが、
やはり、結婚後も仕事に夢中で、姓のことは考えなくなった。
行きつけ以外のレストランの予約とかは、夫が電話する場合でも私の旧姓を
使ってくれる。その方が聞き取りやすく、一般的に多い姓だから。
結構フレキシブルに考えると楽だなと最近思うようになった。
だから、どうっていうとこはない。
論理性のない文章でごめん。

788愛と死の名無しさん:2006/03/24(金) 14:23:54
>>ほとんどの女性

未婚のくせに何心配してるんだか?
789愛と死の名無しさん:2006/03/24(金) 15:19:27
>>787
私も業績=英語論文なので、論文は旧姓で通してる。
でも仕事上で、旧姓・本名を使い分けるのがすごい面倒。
いちいち書類によって使う判子が違ったりしなくちゃいけなくて
どうして旦那はこんな苦労をしなくて、
私ばっかりしなくちゃいけないんだろうって考えちゃう。
でも本名(夫姓)を使いたくないからって我慢してる。
まだ結婚したばかりなので、達観はできないなぁ・・・。
かといって、ペーパー離婚etcとかまでして別姓にしようとは
いまのところ思っていないんだが。

しかし、前の職場は書類上でもある程度旧姓OKだったのだが、
今度の職場はどうやらダメっぽい・・・orz
IDカードとか旧姓使用したかったのになぁ。
790結婚相手と出身学校との関係について考える:2006/03/24(金) 18:15:14
こういった異様な教育方針を何十年も採用している地域の各種学校で育てられ卒業した場合、
当該学校の卒業生の結婚に大きな影響が出かねません(結婚相手及び舅、姑が驚愕する)。
若い人からコンプライアンス社会化を考えていく必要があると考えます。
結婚業界でも論議を進めていただけないでしょうか?結婚と相手方の文化との共生の問題は大きいと思います。

【陸軍中野学校に関する社会生態学的考察】
〜一般学校にて諜報教育を受ける事の危険性を考える〜

さて、陸軍中野学校なるスパイ養成学校がかつて実在していたとされているが、
上で示した法則性を『陸軍中野学校(以下URLに示すように正式名称は中野学校とした資料もある)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%AD%A6%E6%A0%A1
を題材とした(20年以上前の)映画、漫画、資料に適用すれば、以下の点において
秋田県の一般教育機関と一定の関連性を示す可能性が無視できない事態である事が確認できる。
1.充実した正規のカリキュラム以外に生徒陣に諜報活動を地下で組織的に教えている事。
  http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200502090000/
2.当該学校が地下で組織的に行っている諜報教育において、違法自宅盗聴、住居不法侵入、尾行、
  虚偽告訴、著作権法違反、ハッキング、大衆扇動、情報ゲリラ戦等の犯罪工作が含まれる事。
3.当該学校の生徒が行う工作の大半は違法であり、他県では逮捕対象となっている犯罪行為を
  コンプライアンス(憲法秩序、法令秩序)を無視して決行している状況と見られる事。
4.当該学校の地下教育が秘密扱いになっており、生徒や教職員の制服着用等がない事。
5.陸軍中野学校自体は『実在の秘密機関』と言われており、東京の中野にあったとされているが、
  所在地を開示した場合、要員が特定できるのでスパイ学校としては機能しなくなるため、
  所在地を微妙に変更していない方がむしろ不自然と考えられる事。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1142918897/
の投稿150


791愛と死の名無しさん:2006/03/27(月) 14:16:00
http://natto.2ch.net/soc/kako/992/992135008.html
オススメの過去スレ。なんと1999年のもの。
このころから同じようなことを繰り返しやってる。
このスレの別姓派、かなりキテるから、今見ても面白い。
792愛と死の名無しさん:2006/03/28(火) 10:33:11
別姓なんて離婚を更にしやすくするだけだ。
793愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 10:38:20
>>792
意外と知られていないが、離婚率高いのは別姓国家。
794愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 12:35:46
>>789
そんなにいやなら、旦那を自分の方の姓にすればいいと思うんだが。
というか、いい、いやという程度の理由で法律変えてほしくないと思う。
795愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 12:47:18
>>789
よくわからんが、英語論文て、外国の機関に提出するものか?
外国は一律で別姓OKじゃない、というかむしろOKの国は少ない。
外国人は結婚しない訳じゃないと思うんだが、他国人はその辺、どのように
対処しているのかな?
796愛と死の名無しさん:2006/03/29(水) 13:58:04
作り話にそこまでマジレスしなくてもいいと思う。
どうせ聞いても答えてくれないし。
797789:2006/03/30(木) 12:24:57
別に作り話じゃないのだが>>796

>>794
旦那も業績=英語論文の仕事だから
やっぱり改姓はしたくない、とさ。

「いい、いや」じゃなくて「不便」だから
できたら法律改正してほしいんだが。
それじゃ駄目なのか?

>>795
英語論文は外国機関じゃなくて
雑誌の編集者宛に出すもの。
ネーチャー誌だったら、そこの編集者宛というかんじに。
だからペンネームみたいなもの。
外国人でも仕事では旧姓をつかっているひともを知っているぞ。
798愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 14:00:40
>「いい、いや」じゃなくて「不便」だから
>できたら法律改正してほしいんだが。
>それじゃ駄目なのか?

駄目に決まってるだろ。頭大丈夫か?
799愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 14:15:56
>>797
研究職、特に国公立は通称不可のところが多いようで大変ですね。

このスレ、「自分の知らないこと=作り話」と決めつける人が常駐してますから、
あまり真剣にレスしないほうがいいですよ。
法律改正を決めるのはここの人たちではありませんし。
800愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 18:27:30
決めつけるんじゃなくて、事実に反することを書いてるのは
「作り話」でしょ。他に何て言えばいいの?

事実だと言い張るのなら、以下の質問に是非答えて欲しいのですが。

1. 具体的にどういう職業ですか?
2. 実績が旧姓といいますが、結婚して名字が変わると別人として
 扱われるということですね?(確認)
3. 2.がyesであるなら、日本に限らずあらゆる国の研究者にも
 結婚で名字が変わった人たちがいますが、彼らもみな過去の実績は
 すべて破棄される、というのですね?
4. 外国において名乗るとき、日本の法律上の戸籍の氏であることが
 必須条件となっている具体的な場面や場所を教えてください。
801愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 18:30:34
あ、それともう一点

5. 結婚によって名字が変わっても、同一人の実績であることが
 簡易に証明できるように、その実績を扱う業界や団体の
 ルールを変えてもらうことと、
 日本の民法を改正して戸籍上別姓にできるようにすることと、
 どちらがより実現性が高く、また必要十分な対策だといえますか?
802愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 18:33:50
ちなみに、東京大学のある先生のお話によれば、論文の著者名が
戸籍上の氏名でなければならないという規則やルールはない、
ということです(仮にあったとしても、その規則やルールがおかしいのだから
そっちを変えれば済む話だけど)。

また、結婚して名字が変わったからといって、過去の旧姓の論文の
実績が失われるという事実はないそうです。
田中一郎さんが結婚して佐藤一郎さんになっても、両方とも
実績になるそうです。
803愛と死の名無しさん:2006/03/31(金) 10:31:35
結論
夫婦別姓を主張する人間の大半は、単に自分の旧姓が恋しいだけ。
制度上のことは全て付け足しに過ぎない。
これ以上、おこちゃまへの議論の余地なし。
804愛と死の名無しさん:2006/03/31(金) 22:34:00
アタシもアカデミック業界にいるけど、論文・学会など仕事上は旧姓。
論文が名刺代わりみたいなもんだからね。
でもそれでは別に不便な思いはしてないよ。
論文だって学会だって普通に旧姓使ってる。

問題は、そういう場では旧姓でオッケーなんだけど、
所属先(職場)で戸籍姓を使わなきゃいけないことがある場合。
うちもちょっと前まではハンコ二つ持って、「この書類はどっち押すんだっけ?」
ということがしょっちゅうあったのよね。
今は旧姓オンリーで仕事できるように整備されたけど、
その分事務が苦労してると思う。

うちの職場や業界ではそういう例が多いから
「法制化されればみんなハッピーなのに」って思ってたんだけど
世間全般としてはすんごい少数派なようで・・・先は長い。
805愛と死の名無しさん:2006/03/31(金) 22:47:36
なんか聞かれたことは見事にスルーして、ひたすら同じことを繰り返してるな。
806愛と死の名無しさん:2006/03/31(金) 22:50:37
>>805

学会の質疑応答とかでも質問の答えになってないで
自説を繰り返す人はどこにでもいるよ。
807愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 16:26:06
聞かれたことって何?
全部読んでないからわかんないわ〜
そもそも聞かれたことに答えるスレじゃないしw
808愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 16:35:30
アカデミックが泣いてるな。
809愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 17:18:13
804です。
アタシもロクに前のレス読んでなかったワw
申し訳ない。
聞かれたことって>>800のこと?
苗字が変わっても別人として実績から除外されるってことはないよ。
履歴書(論文リスト)には堂々と載せられます。

ただ、前にも書いたけど論文=名刺みたいなもの
(論文が雑誌に載る=名刺を配るようなもの)で、
さらにその研究内容=その人の特許みたいなものだから、
結婚しても論文では通称使ってる人ばかりだよ。
結婚が早かったりして、名前変わってから実績を出し始めた人は別だけどね。

まあそれはあくまでもアタシがいる業界内での話で、
世間的にはごくごく一部のようですが・・・
810愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 18:37:25
要するにその「アカデミック」な業界でも、旧姓を通称として続用すれば済むってことだね。
誰でも、認めと銀行印と実印くらいは使い分けてるのに、
ハンコの種類が増えるくらいで、民法まで変えようなんて、ちゃんちゃらおかしいわけだし、
職員一覧表のエクセルシートに「業務上の氏名」という列を設けるだけのことなんだから、
「事務が苦労」なんてのもたかが知れてるしね。
811愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 19:09:40
>>804
学会での自己紹介や名刺も旧姓ですか?
職場で戸籍姓を使っていた時、混乱が生じるようなことはなかったですか?

学生時代から学会や業界関係に出入りして人脈を作って論文も書いていたので、
結婚の姓で悩んでいます。夫予定の人も似たような状況なので私の姓にして貰う
のも申し訳ない。
同業で女性の教授・助教授もいるのだけれど、事実婚、夫が改姓、学生結婚、
業績を作る前の結婚、などで余り参考にならず…。

仕事で通称を使用することも可能ではあるようだけれど、前例がなくて
担当課に問い合わせても相当難色を示されて事実上困難の模様。
関係省庁にも問い合わせたけれどお役人対応。

夫婦別姓でなくても、旧姓をすべての場面において使用できるように
法改正なり通達なりして貰えればこんな些細な(正直どうでもいい
レベルで)悩まなくても済むのにな。
812愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 20:19:42
>>807
ほんとにわからないならスルーすればいいのに、気になるから
レスするんだよね?
つまり「わざと答えたくないから無視したんじゃなくて、気が
つかなかっただけ〜」という言い訳をしたいから、わざわざ
そんなことを書き込むわけだよね。


もうちょっと「アカデミック」に考えたほうがいいんじゃないかな。
813愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 10:07:47
>>811
関係省庁や法律になんとかしてもらおうとしないで、自分で変えればいいじゃん。
同じことで悩んでる人がたくさんいると考えてるから、
法律や通達を出してほしいと思っているんでそ?
だったら同じ事を考えてる人を社内なり業界内なりでたばねて強く要望すれば?
役所内ならともかく、出先や私企業の中の個人の通称についてまで
いちいちお上が通達なんて出すもんじゃないと思うよ。
そんなこと言ってたら、トイレットペーパーの1回当たり使用延長の上限とかにも
通達出てくるわw
814愛と死の名無しさん:2006/04/03(月) 14:13:58
>33
>中国

「可能」じゃなくて、女性は“家”に入れないから夫の姓を名乗ると言う考え方自体が存在しない。
子どもを作る道具でしかないってこと。

夫婦別姓ではないけども、中国の方がはるかに男尊女卑。
815愛と死の名無しさん:2006/04/04(火) 00:39:49
一年前の書き込みにレス、しかもガイシュツw
816愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 18:06:03
旧姓が恋しい恋しい恋しい恋しい

もちろん、旦那よりも!

だから、別姓オーケーにしろ!
817愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 20:17:31
ある意味パラノイアだな。
818愛と死の名無しさん:2006/04/06(木) 20:36:04
「それは確かに聞く甲斐のある別姓推進意見だねえ」というのはまだないのか。
819愛と死の名無しさん:2006/04/07(金) 09:16:16
そんなものはあり得ないから永遠に出てこない。
820愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 00:50:34
>>811案いいね!
戸籍はダンナ姓でいいから仕事その他あらゆるところで旧姓もOKにして欲しい。
それなら「夫婦別姓」にしなくてもいいよ、私は。

>>810はもうちょっと考えてから書いてね。
821愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 10:34:12
>>811案て、「旧姓使用できるように通達出せ」ってやつ?

笑わせるな。
822愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 11:58:46
いいかげん810みたいな犯罪者予備軍を絶滅させる方法ってないかな。
共謀罪を導入したい連中の気持ちもちょっとだけわかったよ。
823愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 12:05:08
ちょっと流れを切って申し訳ないけど、
具体的に「法的にも旧姓OKにして欲しい」部分ってどの辺?
私は銀行口座、クレジットカード、年金・保険関係かな。
役所の様に人事がコロコロ入れ替わるようなところでは特にね・・・
できればパスポートもだけど、一応旧姓併記オッケーになってるからまあよし。

「通称」ではなくて「旧姓」なら証明する書類だってあるわけだし(戸籍謄本ね)。
さらにできれば最寄の市役所で「旧姓証明」みたいなのが受け取れれば
なおGOOD。いちいち戸籍謄本取り寄せるのメンドイからね。

そんだけできれば今のところ夫婦別姓が認められなくてもいいかな。私は。
824愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 12:19:00
>>823
戸籍謄本をあらかじめ余分にとっておけばいいんじゃない?
誰かに旧姓の証明がいるって言われたらとりあえずそれ見せて、
どうしても日付の若いのがいるって言われたら後日取り直せばよいかと。

事情があって姓が数年間のうちにコロコロかわったけど、
銀行もクレカも年金も保険もその他役所関係も
旧姓を証明する必要なんて変わった当初1回だけで、1年もしないうちに
何もかも新姓で当たり前になるよ。
旧姓での写真つきの証明がいるかもって一応無線の免許(更新いらず)を取ったけど、
机の中に眠ったままだわ。
825愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 12:33:58
そもそも、そんな頻繁に名字が変わるような状況なんて
きわめて稀だし、本人の意志にまったく無関係に自動的に
そうなることもない、つまり制御可能な範囲なんだから、
そこまで必死になって言うようなことでもないんじゃないの。
826愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 12:40:50
つまり、いちいち法制化などしなくておk、ってことでよろしいか?
827愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 12:43:33
>>824
それは銀行もクレカも旧姓でオッケーということですか?
知らなかった!!
828愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 13:04:10
あとは年金・保険等役所手続きだな・・・
829愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 13:13:27
読解力のない人が集まるスレ。
830愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 13:14:49
>>827
全然おk。
ダメって言われたら、そことの取引はやめたらいい。
銀行なんてたくさんあるんだから気にしない。
831愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 13:36:18
>>824は、銀行とかクレカを新しい名前に変更するのは簡単、ってこと?
そういう話じゃないんだよ〜〜〜

銀行やクレカを旧姓で使うことを認めてほしいってことなんだけどな。
そもそもそういうものを戸籍姓にする必要性ってのは「本人確認」でしょ?
でも旧姓だって本人を証明する書類があるんだから、
旧姓でもOKにして欲しいってこと。
832愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 13:44:40
>>831
なんで銀行やクレカを旧姓で使いたいの?煽りでなくて素直に疑問。
833愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 14:10:27
例えば・・・
仕事で給与振込口座作る→結婚する→職場では旧姓を使う→給与口座名を変えたくない→口座そのまま→その口座を引き落とし口座に使っているクレカも変えたくない

「事務が旧姓と戸籍姓を併記した書類使えば簡単じゃん」そのとおり。
でも旧姓も正式な身分証明として認めてくれればもっとスムーズ。
834愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 14:25:52
こういう「戸籍姓は夫婦同姓でいいけど旧姓も「旧姓」として正式な形で認める」
という案に対して、いままで別姓反対してた人の意見はどうなの?
別姓推進してた人も「それじゃだめ!」っていう意見はないの?
835愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 18:05:07
>>833
> 職場では旧姓を使う→給与口座名を変えたくない

ここに飛躍があるんですが…
836愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 23:10:43
>>834
>「戸籍姓は夫婦同姓でいいけど旧姓も「旧姓」として正式な形で認める」
別にこれはそれぞれの職場単位、業界単位で認めていくように働きかければいいんじゃないかな。
833のケースでも、職場が通称と振込用本名を認識していれば済む話だと思うし。
お上に決めてもらえばすべて解決、お上がどうにかしないのが問題、ってスタンスはどうかと。

認めるも認めないも、自分と相手(個人法人を問わず)の間のことだと思うよ。
私の今のこの氏名で、職場が私だと認めているのは単なる二者の間の約束事にすぎないと思う。
職場のPCは、職員番号でないとログインできない。番号じゃなくて名前でっていったって
そうはいかない。それは私とそのPCの間にそういう約束があるから。
自分対職場、対顧客、対関係諸機関、対友人、対家族、
「私の戸籍上の名は新川花子だけど、古田花子って呼んでちょうだい。」
という約束を、それぞれに対して取り付ければよいのでは?
誰かに決めてもらって自分は説明とかする手間はぶいちゃいたい、っていうようにしか聞こえない。
837愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 00:19:13
>>834
評価をする以前に、なんでそういう話が出てくるのか、理解できない
というのが正直なところ。
「これならいいだろ、賛成してくれよ」って言われても判断に困る。
838愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 00:21:43
要するに、仕事で旧姓を使い続けないと致命的に困る状況というのは
特にないよね?あるなら「こういうケース」って説明してくれればいいんだけど
そういうのがないから、ないものだと判断せざるを得ない。

普通に、だれもがやっているように、結婚で名字が変わったらすべて
新しい名字に登録を変更すればいいわけで、それでこれといった
不都合や問題はないはずだけど。
839愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 00:39:14
結局、「20年以上使い続けてきた旧姓が使えなくなるのが寂しい、なんとかして使いたい、
職場とプライベートで姓を使い分ける私カコイイ!」ってあたりが真相なんじゃないの?
後は「姓が変わると家が墓がふじこふじこ」という旧民法ゾンビか。

どちらにしろ論じるほどの理由とは思えないけど。
840愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 16:09:10
旧姓を単に「使いたい」だけなら特に制限はないんだから使いたいときに
使いたい場面で使えばいいよね。
でも夫婦別姓制度案というのは、旧姓を法律上の正式な戸籍氏名として登録
可能にせよ、という話だから、ただ「使いたいだけ」では説明にならないと思う。
理由があり得るとすれば「法律上の正式な戸籍の氏が旧姓でなければならない」
という事情がある場合だけど、そんな事情はどこにもないと思う。
841愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 16:15:34
旦那の財産を奪うんだ。
自分の名字を奪われるのもやむなし。
842愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 16:20:38
そんなたいそうな財産のある旦那ばかりじゃないですぜ
843愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 17:31:00
そんなたいそうな旧姓のある奥方ばかりじゃございませんわ。
844愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 17:22:44
引越するときに「自分の住所を奪われた」という人
転職するときに「自分の会社名を奪われた」という人
チームを移籍したときに「自分のチーム名を奪われた」という選手

どう考えてもおかしいよね。なのになんで
新しい家族を作ったときに「自分の名字を奪われた」という人
はおかしいと思わないんだろう。
845愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 16:23:35
自分の苗字を奪われたなんて言ってる人いないよ。よく読んで。
846愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 19:31:48
「変更手続きがめんどくさいから法律改正して」って人ならいっぱいいるけどな。
847愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 19:59:22
まあ法改正とまでは言わないけど、
あらゆる場所で旧姓使用OK(100歩譲って併記でも可)にして欲しいなぁ。
私は同じ業界内のいろいろなところに顔を出す職業なので、
名前が変わって私と認識してもらえなくなったら困るんだよね。
ウチの会社は部分的に旧姓OKな会社なんだけど、
書ききれないぐらいいろんなトラブルがあってかなり困ってる。
会社や役所が旧姓使用に柔軟に対処してくれるなら法改正までは求めませんよ。
848愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 20:11:25
>>847
できればこのスレ内ぐらいは目を通してからレスしてほしいな。
849愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 20:25:06
ごめんごめん、ココ夫婦別姓スレで旧姓使用スレじゃなかったね。
でもこのスレを読んで>>847の結論に達したんだよ・・・
850愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 21:25:38
>>845

841 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:2006/04/12(水) 16:15:34
旦那の財産を奪うんだ。
自分の名字を奪われるのもやむなし。
851愛と死の名無しさん:2006/04/23(日) 10:11:03
>>850
くやしかったのはわかるが、むしかえすなよ。
852愛と死の名無しさん:2006/04/23(日) 13:22:00
841 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:2006/04/12(水) 16:15:34
旦那の財産を奪うんだ。
自分の名字を奪われるのもやむなし。

845 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:2006/04/22(土) 16:23:35
自分の苗字を奪われたなんて言ってる人いないよ。よく読んで。
853愛と死の名無しさん:2006/04/23(日) 13:39:05
いいこと言ってもしょうもない粘着してたら意味ないな。
854愛と死の名無しさん:2006/04/24(月) 19:23:09
すぐ話そらすんだよな、別姓推進派って。
855愛と死の名無しさん:2006/04/30(日) 22:25:15
そんなに別姓にしたければ、入籍しなければいいだけだと思う。
いくらでも別姓でいることができる。
856愛と死の名無しさん:2006/05/01(月) 08:02:40
>855
別姓のために入籍しない夫婦に
「お前ら単なる同棲だ。夫婦ですらない」
と言わないならね。

結婚式まで挙げて、妻(未届)のままなんとかがんばってるやつらも少なくない。
857愛と死の名無しさん:2006/05/01(月) 10:34:11
>>856
冗談だろう。
どんな関係をもって夫婦と認めるかなんて、人の勝手だろ。

俺は、親族知人に披露の宴もやらんやつは結婚したなんて認めんし、
ちゃんと親族知人に挨拶すりゃ、籍なんざどうだっていい。

一方、籍を入れなきゃ夫婦とは認めんというヤツもいるだろうし、
男同士、女同士でも夫婦と認めてやるような寛大なヤツもいるんだろ。

国が何をもって結婚とするかを法律が決めてるだけなんだよ。

おまえらは、本当にお上意識が脳の髄まで浸透してるんだな。
だからアカだとか言われるんだよ。
858愛と死の名無しさん:2006/05/04(木) 13:13:41
旦那の苗字が難しすぎて誰にも一発で読まれた事がない。
しかも読み方が色々あり病院や何やらで呼ばれるのに色々な名前で呼ばれる気付かない!!
私の旧姓は小学一年生で習う漢字で…
別姓にすれば良かった。
859愛と死の名無しさん:2006/05/04(木) 13:21:32
>>856
> 別姓のために入籍しない夫婦に
そんな夫婦見たことない。
もしいるのだとしたら「入籍すること以上に別姓が重要である理由」
を聞きたい。

>>858
次から次へ、いろんなネタを考えるね、ご苦労さん。
860愛と死の名無しさん:2006/05/07(日) 13:35:14
>>859
アナタが知らないだけですよ〜
いっぱいいます>別姓のために入籍しない夫婦

まあ私の知る限りでも研究者と営業(優秀な)以外は聞いたことないけど。
861愛と死の名無しさん:2006/05/07(日) 15:42:19
>>860
それも聞き飽きた。
なんでも「あなたが知らないだけであります」で通ると思う?

「あなたが知らないだけで、選択別姓のために死ぬほど悩んで
自殺未遂している人がたくさんいます」

って言ったら「そうなのか、それはたいへんだ」って思うかい?
862愛と死の名無しさん:2006/05/09(火) 14:22:21
そういえばすご〜く不思議な話なんだけど。
内閣府の夫婦別姓に関する調査で、「別姓を希望するため結婚できない人たちが
います」と勝手に前提にしているのに、なぜかその実数の統計はいっさい取って
いないし、質問項目にもないんだよね。
863愛と死の名無しさん:2006/05/10(水) 11:40:39
>>859の言うとおり、そもそも
「姓が変わったことによって、入籍しないことを選択せざるを得ないほどの
重要な、致命的な支障が生じる」
というケースじたいが存在しないからね。
「存在する」と主張する人はいるが、実例は示されたことがない。

となると考えられる可能性は
1. そもそも入籍することじたいをさほど重要に思っていない
→ であれば制度を変えて入籍できるようにすることにこだわる理由がない
2. 別姓にしたいから入籍しない、という状態であることそのものが目的化
→ つまり「わざとそうしている」
くらいしかない。
864愛と死の名無しさん:2006/05/11(木) 16:04:37
私はもうすぐ結婚しますが、どちらの姓にするか決まらないため
結婚式当日に婚姻届を出すという計画をやめて、妊娠でもするまで
当分事実婚でいいと思い始めました。
865愛と死の名無しさん:2006/05/11(木) 21:29:37
>>864
> どちらの姓にするか決まらないため

なんで?
866愛と死の名無しさん:2006/05/13(土) 10:43:10
>>861 じゃあ実名さらしてあげろと?w

とりあえずうちの職場(旧国立研究所のある研究グループ)で、
事実婚の人は2人いる(男女一人づつ)。
仕事上で旧姓使ってて時々苦労してる人は3人(これは女性のみ)。
籍入れて仕事でも戸籍姓使ってるのは3人(全員派遣職員)。
男性職員はたぶん全員戸籍姓使ってる。

友達の某企業(外資系大手)にもいっぱいいるってきいたけど?
まあいっぱいといっても半分もいるとは思えないけどね。

>>863 「姓が変わったことによって、入籍しないことを選択せざるを得ないほどの
重要な、致命的な支障が生じる」って、どこまでを致命的というか次第じゃない?
仕事上で名前が重要になってくる人にとって、改姓は致命的だよ。

まあ私は、仕事上で何の問題もなく旧姓を使えるようにしてくれれば
法制化する必要はないと思う。
ただ、会社単位で旧姓使用の規定が違うから困るわけで。
友達の会社(旧国営)は戸籍姓と全く同じように旧姓を使えるらしいのでうらやましい。
867愛と死の名無しさん:2006/05/13(土) 13:01:47
いつ来ても同じようなパターンの話があるな・・・ココ・・・
868愛と死の名無しさん:2006/05/13(土) 17:03:20
ローカルルールが不備で困っている話を、いつのまにか「戸籍上で夫婦別姓にできないと困る話」
にすり替えてしまうのが不思議。
869愛と死の名無しさん:2006/05/13(土) 17:06:05
>>866の職場って女性教育センターとかだったりしてな。
870愛と死の名無しさん:2006/05/15(月) 16:36:36
>>866
> 「存在する」と主張する人はいるが、実例は示されたことがない。
と書いてあるよね。理解できる?
つまりあなたみたいに「いるいる、困ってる困ってる、致命的致命的」
と「言い張る」人はいるけど、全然具体的な実際の話が何もない。
どこでどういう手続きをしようとしたらどういうトラブルになった、
というような説明がね。
ああ、前もって念を押すけど「戸籍上夫婦が別姓にできないことによって
致命的に困った実例」を聞いてるのであって「旧姓が通用しないことで
困った実例」じゃないからね。
871愛と死の名無しさん:2006/05/15(月) 19:17:24
そうだね。原則論としては結婚、離婚、養子、離縁で戸籍の名字が変わる人が
いることははっきりわかっていることなのだから、それに沿ってルールが
定められていれば何も問題はないわけだよね。
つまり名字が変わったらそのことを通知や届出するだけで済むようになって
いればいいというだけ。
そこで「いかに旧姓を使うか」という話にするからややこしいことになる。
名字が変わる場合があることを考慮していない、誤ったローカルルールが
存在するからといって(存在するとも思えないけど)、民法の規定のほうを
変えようというのはお門違い。
872愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 10:11:04
つまり改姓の不利益は別姓導入の理由にはならない、ってことか。
873愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 10:12:56
社会の底辺がいくらここで吠えても民法は変りません
874愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 11:26:40
改姓の不利益というけど、よく言われる学者の論文とか資格の問題に
ついては、正確にいうと以下のようなことになる。
旧姓Aの人が結婚によってBになった場合、Bさんが「以前はAさんだった
Bさん」であることを証明できることが必要、ということ。
決して「戸籍ではBさんとなっているが実はほんとうはAさんであること」
とか「Bさんのほんとうの名前はAさんであること」ではない。
そのあたり、何か混同している人が多い。
そして、この証明は技術的に可能で、しかも別姓という方法では不可能。
875愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 11:28:17
しかもこのテの話は参画局の専門委員会で岩男や猪口らが「これなら理由に
なりそうですね」とかいって、無理やり探し出してきた事例だから、これを
持ち出すのはその筋の人間だけ。
876愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 11:41:00
よく読まずに何度も同じ内容を投稿すんなって。
877愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 11:51:14
>>876
どれとどれが同じだと?
878愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 14:15:25
みんなもっと文章簡潔に書いて。
879愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 15:25:58
なんかもう結論出ちゃってるね。
880愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 21:13:22
>>874
前半の内容は理解できるのだけれど、
>しかも別姓という方法では不可能
別姓=旧姓のまま=姓名表記は何も変わらない別姓という方法で可能、
なのでは?

私も>>866さんと同じく、仕事上で何の問題もなく旧姓を使えるように
してくれれば法制化する必要はない、という考えなのだけれど、実際
これから各方面のシステムを変えるように働きかけてそれらがすべて
整うのを待つころには引退している悪寒。

例えば論文検索。旧姓での発表もOKにするか、旧姓でもヒットするように
システムをいじればいいのだろうけれど、前者は免許職の場合は許可
されないことも多く、後者は要望はしてみるもののいつになることやら。

行政レベルでは担当者、会社単位では総務や人事、システムでは開発者
などが予め姓の変更にも柔軟に対応できるようにしておけば解決だけど、
この啓蒙は誰がどうすればいいのだろう。個人では限界があって無理ポ。
やはり参画あたりなのかな?別姓とは別に、まずこちらの働きかけをして
動向を見て欲しい。

……というわけで、早速↓へ要望文面を練ってみますw
ttp://www.gender.go.jp/main_contents/goiken.html
881愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 21:34:48
>>880
> 例えば論文検索。旧姓での発表もOKにするか、旧姓でもヒットするように
> システムをいじればいいのだろうけれど、前者は免許職の場合は許可
> されないことも多く、後者は要望はしてみるもののいつになることやら。

少なくとも民法を改正することに比べれば、手間もコストも時間も、
反対される量も、ぐっと少なくて済みます。
882愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 21:39:27
少なくとも研究者にとっては(論文検索などで)実績が無かったことに
なってしまうのは致命的かと。

私の尊敬する人がかなり実績を上げてから結婚して改姓された。
大丈夫なのかと心配になったけれど、恐れ多くて聞けない。
その分野では世界的に有名なのでかえって周知しやすくて楽なのかも。
職場では数ヶ月間、大混乱が起こったようですが。

…特定されたくないのでぼかして書こうとしたけど難しい。
その方は臨床医で研究でも成果をあげている。
もちろん旧姓時の研究も実績にはカウントされる。
ただ、対外的に困ることが多い。

免許職である医師は仕事上では原則戸籍姓使用必須。
(裏技もあるようだけれどかなりアクロバティックで非現実的)
医学論文の検索システム(医中誌やMEDLINEなど)は、旧姓で検索
してもヒットするなんて親切なことはしてくれない。
大勢の患者さんに対しては病院側が医師一覧表や診察室前などに
旧姓併記で掲示すればいいのにしていない。理由を尋ねてみたら
プライベートなことだからとか個人情報がどうだとか。
オーダーシステムも以前は()で旧姓を書き加えていたけれど、
電子カルテが導入されて現場が慣れるまで「この人誰?」状態。
問い合わせへの対応で時間と労力の無駄。
職員の多い規模の大きな施設では一々結婚の改姓の周知は無理。
883愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 21:43:44
別に夫婦別姓の法改正を積極的に望んでいるわけではなく、もし
実現したら楽でいいな、タケコプターがあったら空を飛べるのにな、程度。
現実があまりにも煩雑で面倒臭いので無い物ねだりなのが本音。
まあ、当分無理だろうから事実婚にしておくか、と。
しかし最近子供が欲しくなって困ったな、とw

仕事上の理由で夫婦別姓を望む人のほとんどは、現場のシステムが
スッキリすれば法改正なんて要らないと思っているのでは。

>>881
だらだら愚痴を書き綴っている間にレスが。
本当にその通り。利用者側が声を大にしてシステム改正(民法ではなく
現場レベルで)を望めば急速に進むような気もするのだけれど、
私の周囲は早々に諦めて事実婚になっているか、仕事に追われて
それどころではないかで埒が明きません。いい方法はないものですかね。
884愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 21:53:49
なまじ夫婦別姓の法改正が持ち上がっていたりしたものだから、
期待してしまったのもあると思う。
最初からそんな話がなければもっと現実的な方向に動いていた
だろうから。
しかし、何年経っても法案が通過する気配すらなく、中途半端な
放置プレイ。皆様いい加減痺れを切らしてきた頃では。

個人的には夫婦別姓を望む理由があるとすれば一言で
『改姓( ゚Д゚)マンドクセー』に尽きる。
それが解消されるのなら民法改変である必要はまったく無し。
885愛と死の名無しさん:2006/05/27(土) 19:43:34
夫婦別姓を認めるなら、同性愛や近親婚や婚姻年齢の撤廃、重婚可能化も認めるべきでは無いでしょうか?
夫婦別姓を主張する人は、自分だけの主張が通ればそれでいいのでしょうか?
886愛と死の名無しさん:2006/05/27(土) 19:49:49
>>885
俺は近親婚(今でもいとこOKなんだからあとは親子兄弟しかないぞ?)と
婚姻年齢の撤廃(現行の男性差別は撤廃して、女も淫行の年令制限と揃えるべき)
以外はOKだと思う。
887愛と死の名無しさん:2006/05/27(土) 21:54:09
婚姻可能年齢を、男女ともに18歳に同一するというのは、つまり18歳未満は子供を産むな!つまり、結婚しないで産めと言う事ですか? だだえさえ、日本は少子化なんだし。
民法を変えようとする人の頭の仲は、
男女平等しか頭にないのか?



888愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 17:25:16
16や17で子ども産んでどうしようっていうんだ実際。
889愛と死の名無しさん:2006/06/11(日) 01:23:57
>>887
18以下で産むってことは17になったばかりか16未満で
セックスしてるってことだから、規制すべき。
母体は生理が始まったら即出産OKってわけじゃないから。
890愛と死の名無しさん:2006/06/30(金) 11:11:21
父ちゃんの姓がダサいんで母ちゃんの姓にしたいです
891愛と死の名無しさん:2006/07/03(月) 01:28:30
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。

やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。

ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。

障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。

他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
ブラックの人が多い・・なぜか)
892愛と死の名無しさん:2006/07/09(日) 11:25:03
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。

やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。

ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。

障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。

他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
893愛と死の名無しさん:2006/07/10(月) 17:19:33
いろいろと都合いいね
894愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 17:46:32
親父の姓がダサ過ぎるから母親の姓に変えたい
895愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 18:05:14
あー有るねダサイ名字って。
「御手洗」「余語」「鋤柄」「芋田」「川尻」・・・
896ゴン太くん:2006/07/12(水) 03:31:44
女が調子のり過ぎや子供に少しでも
ええようにしたれや子供に対しても我を犠牲にできんか
897愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 14:29:26
でけまへん
898522:2006/07/15(土) 10:19:22
夫婦別姓を望むのって、自分勝手なのでしょうか。(以下、長文失礼します。)

結婚して6年になりますが、今年パスポートが切れます。通称姓で取り直したいのですが、
夫はペーパー離婚に反対で、「そんなことするくらいなら本当に離婚する」というばかりです。

姓のことは付き合っているときから問題でした。私は事実婚を望んだのですが、夫は大反対。
かといって別姓法案が通る気配もなかったので、じゃんけん(に順ずる方法)でどちらの姓に
するか決めた挙句、婚姻届は夫の姓で出しました。

仕事の上では別姓を通せる会社であったのと、パスポートが通称姓表示だったため、今まで
6年間は給与振込銀行と病院関係と免許関係以外は通称で通すことができましたが、夫は
仕事上で通称を使うことに関しては何もいわなかったものの、通称姓を使うことは基本的に
いやだったらしく、年賀状を書くときなど、時々で小さな衝突をしていました。

そして、この12月でパスポートが切れます。上記のように、夫はペーパー離婚に同意してくれ
ません。免許証、公共料金に振込みは結婚したときに夫によってさっさと変えられてしまった
(どちらもほうっておけば通称名でいけたのに、と残念です。)ため、パスポートが戸籍姓表示
になれば、通称名での身分証明がないことになります。

パスポートが切れるまであと5ヶ月くらいですが、もう離婚するしか仕方ないかなと思っていま
す。このこと以外に不仲の理由がないだけに残念ですが、これからずっと戸籍姓で通す自信
はありません。

こんな私に、何かアドバイスはありませんでしょうか。通称名にこだわらないで、幸せな?
結婚生活を続けるべきなのでしょうか。何とかして通称名併記のパスポート(これが
通称名の身分証明として使えるのかどうかがわかりません。ご存知の方は教えてください。)
を手に入れるべきなのでしょうか。
899愛と死の名無しさん:2006/07/15(土) 19:50:48
仕事の内容によっては会社の人事の推薦の書類があれば
旧姓でパスポート取れるよ、たしか。

実は私も同じ悩みを抱えているんだけど、こっそりペパー離婚しちゃおうか考え中。
どうせダンナなんか言わなきゃわからないだろうし。
ばれたときは離婚かなw
900愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 04:55:24
むしろ別姓にしようとするから苦労するんであって、世の中のほとんどの
人がそうしているように、普通に結婚して普通に「苗字が変りました」
と周囲に知らせ、証明などは更新の手続きをすればいいだけ。

もし更新がうまくいかないとか、知らせたのに間違えた場合は、その
当事者に抗議すればいい。
更新に問題がある場合は「結婚で苗字が変わるなんてごく普通の
当たり前のことなんだから、それに対応できてないのはおかしい」と抗議する。
変更を知らせたのに間違えた場合は「こちらはちゃんと知らせているの
だから、間違われては困る」と抗議する。
いずれも民法改正運動をするパワーがあれば簡単にできるし、効率も
効果もはるかに高いものが期待できる。

というように考えていくと、「だから戸籍が別姓にできなくては!」
「そのために民法を改正しなければ!」という発想はどこにも生まれてくる
余地がなかったりする。
901愛と死の名無しさん:2006/07/16(日) 05:17:21
法改正運動はした方がいいと思うけど、
パスポートのために密かに離婚なんてばかばかしいじゃん。
902愛と死の名無しさん:2006/07/17(月) 23:29:58
>>898
くだらないことを悩むよりさっさと離婚するのがベストだと思うよ。
903愛と死の名無しさん:2006/07/18(火) 09:34:45
うちは自分が名字を継いでくれといわれている一人娘だけど
相手は次男だけど自分の名字気に入ってるから
これから先結婚するんだけどそのへんどうなるのか疑問なかんじ勝手な言い分だけどわたしは夫婦別姓って寂しいっていうか
子供が可哀想かなとおもったりもし
けど次男だからって変えてもらってって押し付けるのも
気の毒だとおもったりもするから

あー、
とにかく社会の考え方をかえてもらいたいかんじだよ
904愛と死の名無しさん:2006/07/18(火) 20:35:33
他人の考え方を変えたいなんて、ひどく傲慢だね。
905愛と死の名無しさん:2006/07/18(火) 20:43:59
903は彼の考え方変えるより親の考え方変えた方がよくない?
906愛と死の名無しさん:2006/07/19(水) 11:25:49
いやーでも
婿養子はなんだかんだとか悪いイメージでいうでしょ
それだよ
907愛と死の名無しさん:2006/07/19(水) 16:40:02
>>906
いまどきそんなこと言わないよ、普通。
言われても気にしなきゃいいだけ。
908愛と死の名無しさん:2006/07/19(水) 16:46:18
>>903
男子を産まなかった親が悪いんであって、あなたは悪くないよ
909愛と死の名無しさん:2006/07/19(水) 17:00:31
んだんだ。自業自得だ。
910愛と死の名無しさん:2006/07/20(木) 09:30:08
そうやって責められる脳になれればいいんだけどねえ…
911愛と死の名無しさん:2006/07/20(木) 11:52:00
他人(彼)のことは責めても自分の親は責められない依存娘なんですね
912愛と死の名無しさん:2006/07/20(木) 12:08:09
責めて無いしね。文章ちゃんとよんでね
913愛と死の名無しさん:2006/07/23(日) 20:48:07
寄生虫=女どもがうごめいてるな。
子供を産むぐらいしか社会の役に立たないのに、
それさえ怠けるようになりおった。
914愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 12:17:20
>>913
池沼?
915愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 23:09:36
>>914=寄生虫=女どもがうごめいてるな。
子供を産むぐらいしか社会の役に立たないのに、
それさえ怠けるようになりおった。
916愛と死の名無しさん:2006/07/26(水) 09:19:10
>>915
お前はまず結婚できるように…
ああ…じゃなかった、
まずはじめての彼女を作る事からはじめろよ
冠婚葬祭は葬式しか用ないんだろ?w
917愛と死の名無しさん:2006/08/05(土) 09:51:10
夫婦別姓賛成 某地方の別姓の会に入ってます
918愛と死の名無しさん:2006/08/05(土) 13:16:56
913が早く死にますように
919愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 11:50:26
「少子化」対策はまず、「夫婦別姓」をOKとすること。もちろん強制ではなく、選択性にする。
これで、姓を継がなくてはならない一人っ子の女性と男性が結婚できる。これだけでも、結婚率が上がり、子供が増える。
「世の中の少子化」が進んで、日本には一人娘が多い。さらに結婚できない状況になっているんだから、自分の姓を継ぎたい一人っ子同士でも安心して結婚できるように、
「選択性夫婦別姓」を導入したらいいと思います。
920愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 12:22:08
A:結婚したいけどできない女や結婚に興味ない女や子供がいらないと考えている女や不妊症の女と、
B:結婚したいけど姓の問題でできない女の、人数の割合はA100対B1以下なので、
少子化対策に夫婦別姓は、ほとんど関係ない。
921愛と死の名無しさん:2006/08/27(日) 13:32:54
>>920
>>少子化対策に夫婦別姓は、ほとんど関係ない。

じゃあ、少しは関係あると認めているんだね。よかった。
922愛と死の名無しさん:2006/08/28(月) 10:57:03
100分の1で国が動くか?アフォ
923愛と死の名無しさん:2006/08/30(水) 19:11:50
100分の1でもあれば十分だ。
924愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 16:40:18
>919 別に結婚しなくても、子供作れるし、育てられるよ!。      子供をだしに使うの辞めて
925愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 16:53:24
>>924
そんなおかしなスタイルでわざわざ生きたく無いんだろう
婚姻してないところに生まれている子供は可哀想だと思うよ
926愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 18:09:59
>925  婚姻していない親から産まれた子供はなぜ可哀想だと決め付けるの? 婚姻している親から虐待されて殺される子供だっているし、血の繋がっていない親子でも幸せに育ってる子だっているよ。 別に婚姻している親から生まれたから可哀想という事はないよ
927愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 10:46:44
あなた育児したことないでしょ…

お母さんがたの差別はすごいんだよ
928愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 18:12:24
>927 だったらさ、法的に夫婦別姓が認めらても、差別する人は差別するし、理解しない人は理解しないよ!。それぐらいの理由で、差別する方がレベル低いと思わない?世の中、全ての人が自分の価値観や思想や理想や常識を理解してくれるわけないし。
929愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 13:13:04
どんな苗字であれ夫婦揃えた方がいいと思います。
仕事&手続きいろんな支障がでるかもわかりませんが、
変えたくない苗字になったのも両親そのまた両親が揃えたからなのです。
もし別性になって子どもが
「パパ(ママ)の苗字嫌だ。ママ(パパ)の方がいい」
なんて言われたらすごくめんどくさい。

930愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 13:13:41
だからさ、
子供には守る術がないんだよ

親のエゴのせいなのにさ
931930:2006/09/04(月) 13:15:41
>>928 宛ね
法的に認められたなら
婚姻してるという状態になるんだから
また別物なんじゃないのかな?
事実婚って、見る人によっちゃ
同棲中なのに子供つくったみたいな目でみられちゃうけど
932愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 19:47:50
夫婦別姓を主張している人たちはなぜ、同性愛者同士の結婚や、結婚可能年齢の引き下げや、兄弟姉妹での結婚可や一夫多妻制、多夫一妻制も見とめようと運動しないんですか?別に、結婚制度に不満や要望をもってるのは、あなたたちだけじゃないのに
933愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 22:27:01
いや皆仲間だよ。ただ、結婚制度への不満要望はいろいろだからね。
1A 法制度としての結婚制度の廃止による自由婚論者
1B 法制度としての結婚制度を廃止した上で、自然発生的地縁血縁共同体
 単位での習俗習慣によって性交渉を規制しようと言う論者
2 結婚制度の枠内で同性愛や夫婦別姓などを要求する論者
3 結婚制度の根本的改革を要求する論者
などなど。
あと、一夫一妻は政策として良いと思う。不倫が不法行為というのは不思議な気もするが、
誰もが結婚できると言うのは、社会主義的平等として支持したい。
近親婚や少年婚も上の論の違いによるのでは?
934愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 23:01:19
別姓は面倒だし
信用失うよ。
935愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 23:11:26
そうでもない。
さる超有名かつお堅い企業の社員と
これまたお堅いのの筆頭の勤め先のカップル、
社宅に問題なく暮らしてましたよ。
いわく、面倒なので籍は入れない。
○○ちゃん、籍入れるのー?大変だねー。
元気に二人ともいい仕事してます。
936愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 23:20:11
>>935
表面上はね。
937愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 23:58:44
経験者?
938愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 16:50:28
つまり、妻(未届)でがまんしろ、と。
同性どうしやきょうだいでは妻(未届)なれないね。
名字が違っても妻(未届)なれるけど。
939愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 16:54:21
↑日本語あまり達者じゃない方?
940愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 17:12:14
事実婚している以上、世間は文句言わないんだよ
法改正しようとするから文句がでてくるんだ
941愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 17:37:53
自分が関係なければ皆無関心なだけなんじゃない?
夫婦別姓法案が通ってると思ってる人のほうが多いよ
942愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 18:46:35
>>933
そういう個人の好みを聞いてるわけじゃないと思うんだがなぁ。
「希望者がいるのだから認められるべき」っていう考え方が、何にでも
あてはまる正しい考え方だと本気で思ってるの?っていうことが
問われてるのがわからないかな。
943愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 22:13:20
なんかよくわかんないけど
夫婦別姓法案通したらいいと思うんだけど

同姓にしたい人には支障ナイじゃん
別姓にしたくてできなかった人は良かったねってことで
なんで別姓望んでない人が議論するのかわからないんだけど…
944愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 22:22:07
まだそんなこと言ってるやつがいるのかよ。
何度論破されてもしつこいんだよな、別姓派って。
945愛と死の名無しさん:2006/09/05(火) 23:28:23
事実婚が増えるのとどっちがいい?
>>944
946愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 00:06:40
外人と結婚するのだが、外人も姓が変わるのか?
ジャンクロードヴァンダムとか何が姓で何が名前か分からんなw
947愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 00:44:07
>>942
933は932への返答であるということを、よく理解していただいた上で、
あえて942に対して答えるならば、
1 現行の制度が自然状態としても政策としても必ずしも最善のもので
 あるとはかぎらない。
2 法制度としての婚姻制度は、当然、最終的には
 法改正をするかしないかの問題になるのであって、しかし、その前段階としての
 各種議論は自由になされてよいし、むしろなされるべきである。
 議論に加わらない自由、反対説を唱える自由はあっても、
 他者の議論の展開を妨害する自由はない。この最後の自由があるのは
 映画の製作も自由に出来ない某国での話だけにしていただきたい。
3 そもそも婚姻制度を法制度として整える必要すらあるのかどうか?
 これを議論することは差し支えあるまい。上記同様、否定説を唱えるのは構わないが、
 議論を封じるのは妥当ではない。

 かりに法制度として、整えることにしなくとも、共同体内での掟が
 なくなるとは思えないから、結局なにがしかの規制が性交渉や家族形態に対して
 及ぶことは否定できない(ここは持論)。

個人的には、同姓支持派が部分的選択的別姓論を否定する論を展開するのは
不当なことではないとは思ってる。
それは当たり前のことだろう。税金を払いたい人だけが払えばいいのではない。
だがどこをどう読むと942の発言となるのか?理解に苦しむ。
948愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 00:50:58
訂正 947最終行
だが、933のどこをどう読むと942の発言となるのか?理解に苦しむ。
949愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 10:51:27
いやー
どっち派ってわけではないけど

>>947
すごい理屈っぽい書き込みだなぁ…


読みたく無いかんじの…スマン
950愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 22:08:27
942でないなら気にしなくていいんじゃないかなー

どっちにしても、読めないんだったらスルーすればいいと思うよ。
議論は通常、理屈で行われるものだからね。
951愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 23:06:54
>>945
別姓にしたいがために籍入れない、なんてアホはヘンな思想に
染まったごく一部しかいないから、放置しといて何の問題もない。

結局跡を継げない女児は堕胎していいということだ。

英国もスペイン王室も男子優先だ。
953愛と死の名無しさん:2006/09/07(木) 00:36:39
氏が結婚によって変わるから面倒になる。
むしろ家制度を見直すべき。
954愛と死の名無しさん:2006/09/09(土) 22:41:13
跡継ぎは男児と決まっていることが昨今明らかになったな。
955愛と死の名無しさん:2006/09/15(金) 14:12:21
吉田美和がそうだっけ?
956なな:2006/09/18(月) 18:17:19
根本的なとこ、聞きたいのですが、夫婦別姓はまだ認められてないですか??
なんか職場で使うぐらいならいいと聞いたのですが…
957愛と死の名無しさん:2006/09/18(月) 18:46:02
>>956
いわゆる別姓法案は廃案になりましたけど、職場で使うならたいてい
通称や旧姓でOKだと思いますよ。
958愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 01:53:19
高市早苗入閣で、法案は絶望的だね。
事実婚が増えるよ。
959愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 02:06:01
960愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 02:12:42
>>947
って偉そうにもの言ってるけど、
古い言葉使う割には文章力がなくて理解に苦しむ・・・
結局何が言いたいの?
961愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 09:38:02
>>960
そうなんだよね、
えらそうに さも難しそうに言ってるだけってかんじ
962愛と死の名無しさん:2006/10/05(木) 18:47:56
>>915
氏ねやカス
963愛と死の名無しさん:2006/10/14(土) 00:49:10
なんきょう
落選運動コピペ 小泉チルドレン佐藤ゆかりのスキャンダル この一年間のまとめ 総理に嫌われ秘書らに逃げられ代議士失格!
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/furin/1148694809/  ↑国会議員は政治資金が無いなら株を買えばいい!
●公募中、コネがあるサイタマ15区の選考落ちで安部氏に「喧嘩売ってんのかよ」と暴言し、岐阜1区左遷。
★2005年8-9月、『W不倫/不倫メール500通疑惑』発覚。また、所得が無ければ株を買えと暴論。落選。
★9月、当選直後に選挙区内の有権者宅を個別訪問し市民団体から公選法違反の告発。また、審議中の居眠りも発覚。
●11月、「子育ては自助努力で行え」、「私は女性優遇枠ではない」とワセダで暴言。隣席のさつき氏唖然。
★2006年4-5月、グレーゾーン金利などサラ金問題の最中、チワワの行政処分直後にサラ金団体で講演し癒着判明。アナリスト時代からサラ金に投資を勧め、某サラ金とは仲が良いことが発覚。
★同、『サイタマの脱税学校法人癒着・補助金くちきき疑惑』発覚。2006年冬、学園が脱税を指摘される直前に講演。サイタマから出馬の動機や、学校教育に口を出したがる真相が発覚。
●5月、岐阜の民主候補の公約「ふるさとお返し税」をパクリ、更に自身のアイデアと総裁候補に嘘を吐いたとされる『疑惑のふるさと税』発表。また、ゆかり組東京事務所に人殺しの8氏が出入りしているとの指摘がなされる。
●6月、ヤマクク派同僚と髪なでなで不倫デートが発覚。同僚のセクハラだと言い逃れするが、TVでおどおどした様子が放送され非難を受ける。安陪氏にもうないな?と念を押され、後に「あの女はまたやる」と疎んじられる。
●6月、紛糾した審議中に同僚と遊びで写メール激写!「(国会で)初めて撮りました」とタイゾー並みの言い訳。
★7月、岐阜で起こった1億5千万円の出資詐欺に加担が発覚。その詐欺師を後援会の宴会に呼んだことまでわかる。
★7月、長良川花火大会・公選法違反疑惑発覚。花火大会の招待券を選挙区内の産婦人科医に譲渡した疑惑。削除依頼まで出る。
●7月、TB$番組朝ズバの赤坂億ション議員宿舎問題で「議員は贅沢させないと企業と癒着する」と暴言。税金4000万貰ってもまだ不足かと反発され番組降板。しかも宿舎には住まないと明言しながら住んでいた!
●9月、総裁選で猟官。世論の反発を受け断念。また秘書が相次いで辞めたことが発覚。公募中の暴言で総理にも嫌われていた。
965愛と死の名無しさん:2006/11/01(水) 17:52:49
別姓に反対の人って、
別姓の夫婦がいたら、旦那さんの名字でわざと呼んだりすんの?
966愛と死の名無しさん:2006/11/01(水) 17:54:56
その理論の飛躍は何だ?
967愛と死の名無しさん:2006/11/01(水) 18:03:07
別姓に反対って、なんだろう?って素朴に分からなかっただけ
968愛と死の名無しさん:2006/11/03(金) 17:13:00
「別姓に反対」なのではなくて、「選択制度への変更に反対」。

「こら、そこの夫婦、別姓とはけしからん」という反対ではなく、
「今の『家族=苗字』の制度を変える必要ないよね」という反対。
969愛と死の名無しさん:2006/11/03(金) 18:04:28
旧姓使ってたり、籍入れなかったりしてる分にはいいんだね。
970愛と死の名無しさん:2006/11/04(土) 00:15:02
うちは、旦那が夫(未届)・・・
収入も手続きも免許とか色々妻側の方が多い上に、収入も多いため。
私等の場合は寛容な公務員と最新職場のSEだから、別姓婚でも問題なしw
なんで姓を統一出来ないかというと、
妻側が三人娘でみんな嫁に行っていて、
既に家が絶えてしまうためと
旦那側が三人息子なんだが誰も嫁とってなくて、
30過ぎで家の存続が危ないのと長男なため。
結婚したらその時だけ入籍して、又元に戻す予定・・・w
それしか結局手段ないよね。
別姓で婚外子扱い子どもがされないでやる方法は・・・。
971愛と死の名無しさん:2006/11/04(土) 08:26:45
工作員の作り話、飽きた。
972愛と死の名無しさん:2006/11/04(土) 09:34:57
家の存続でなんて今になくなるだろうな
973愛と死の名無しさん:2006/11/09(木) 22:28:41
私はいただいた精子で受精して出産し、自分ひとりで子供を育てあげる覚悟です。
私のようにすれば夫婦別姓問題で悩む必要はないと思います。
974愛と死の名無しさん:2006/11/10(金) 07:55:26
>>973
そんなことは別姓とは何の関係もない。
「シングルマザーになるぞ」と脅してるつもりだろうが、バカ丸出し。
975愛と死の名無しさん:2006/11/10(金) 23:07:46
大いに関係あるよ。
だって自分ひとりで生んで、自分ひとりで育てるのだったら、別姓問題で悩む必要ないのだから。
976愛と死の名無しさん:2006/11/11(土) 01:34:32
>>975
いい加減にしろよ。
名字がどうかという問題と、子供を産むとか育てるという問題は
何の関係もないだろ。
977愛と死の名無しさん:2006/11/11(土) 13:21:13
おおいに関係ある。
子供の苗字にも関わってくるから。
978愛と死の名無しさん:2006/11/11(土) 21:51:56
バカだな。
一人で子供産む覚悟があるなら、別姓か同姓かなどを気にする
ほうがおかしい。

普通の人は、ちゃんと結婚してちゃんと協力して子供を育てている。
一部のくだらないこだわりや思い込みのために制度をいじくろう
などという馬鹿げた考えはやめるんだな。
979愛と死の名無しさん:2006/11/12(日) 13:01:54
最近、夫婦別姓が認められないから、「通称」使用を公式に認めよう、ということを考えている政治家がいるらしい。

名前の書き方のちょっとした間違いでもうるさく指摘する日本のお役所などで、法的に正式な名前ではない「通称名」を認めようとするなんて、笑止千万。

これこそ、「何を考えているのか分からない日本人」の考えの典型的な例と思っている。

アメリカ等世界各国のように、単純に「選択性夫婦別姓」すればいい。例えばアメリカでは、夫婦別姓であることで、別に何も支障はない。

夫婦別姓を反対している人には、実は色々裏がある。

例えば、女性には社会的進出をしてもらいたくないと考える「女性蔑視派」。つまり「女はひっこんでろ派」。

夫婦別姓導入によって、亡くなった人の子供や孫が、姓が違うということで永代供養のお金を払わなくなるのではないかと、「収入を心配する神道や仏教系」など。

反対している人は、皆、損得勘定で反対している。
980愛と死の名無しさん:2006/11/12(日) 17:49:35
そういうレッテル貼りと妄想プロパガンダばかりで、「反対派はおかしい」
ばかり言い募って、具体的になぜ選択別姓制度が必要なのかを
いっさい説明しようとしないから、いつまでたっても説得力がないんだよ。
981愛と死の名無しさん:2006/11/12(日) 17:50:30
>>979
> 例えばアメリカでは、夫婦別姓であることで、別に何も支障はない。

その前に、日本では夫婦同姓であることで、別に何も支障はない。
982愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 06:57:08
983愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 07:27:32
双方が姓を継がなければならない、という理由で破談になった
カップルが身近に何組かいる。
そういう「家」の発想がおかしいと言ってしまえばそれまでだけど、
真摯に守りたいものがあるのは伝わってきたし気の毒だった。
だから夫婦別姓にしろ、ってことでなくて、何かいい方法はないのかな。
984愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 11:50:19
>>983
あるはずないじゃん。
姓をどちらかの姓にしなきゃいけないから、破談になるんだよ。
しなくていいなら破談にならない。かわいそうに。
985愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 14:41:25
一人っ子が増えてきたから必然的に長男&長女での結婚が多くなるよね。
「ハァ?家制度ってアホらし」と言えてしまう人には「先祖代々受け継がれてきた
家を守っていきたい」という気持ちはさらさら理解できないのだろうし、もめる
こともないのでしょう。じゃあ何の拘りもなく無条件で相手の姓にしてくれるかと
いえばそうでもないのが微妙なところだけど。

本人たちがまったく気にしていなくても、親や親戚一同が迫ってきたりする。
「なら駆け落ちすればいいじゃない」なんて簡単に言う人の家庭環境を知りたい。
産み育ててくれた親に恩を感じているからこそ、そんなに単純にはいかないよ。
986愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 18:19:08
そういう私的な問題と、法律制度の問題を混同するなっての。
だいたい、家の名を継げと言われる環境で、別姓になっても解決にならないだろ。
子供が生まれるたびにどちらの苗字にするかでもめる。ぜんぜん意味がない。
987愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 18:24:19
>>985
家名を守るのはなんのため?守ることになんの意味がある?
988愛と死の名無しさん:2006/11/13(月) 18:32:53
>>985
その女性一人っ子に全部負担させる親がおかしい。
男児を産まなかった時点で諦めれば、その一人っ子は苦しまずに済んだのに。
989愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 12:30:13
自分の名字を変えたくありません。
なので、旦那が変えてくれるといいました。
法律で認められているので、いいですよね。
同姓だし。
でも、みんな反対しました。
別姓ならいいよ、と言われました。
なんか違うと思います。
990愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 13:16:18
>>985
親がおかしいとするのは勝手だけど
そうやって「親が悪い」と赤の他人が批判したところで
何も変わらない
さらに意味をもっているとおもっている家で育てられた人に
向かって、987のようにそのような立場にたったこともない人間が
疑問を投げかけたところで答えようもない

>>989
意味不明。法案とおってないしな<別姓
991愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 19:21:36
>>990
985はそういう立場にないからこそ(実際は知らないけど)
何の意味があるか聞いてるだけじゃん。
992愛と死の名無しさん:2006/11/14(火) 19:56:57
継ぐ事が大事なら、一緒に継いでくれる人と結婚すればいいのでは。
素朴な疑問
993愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 00:16:50
男性側が戸籍上の姓を変えることにしたら、
夫婦同姓を唱えていた人が「別姓でもOK」と
言い出したってことだね。
994愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 02:56:50
夫婦同姓がそんなに嫌なら、精子を買ってきて、勝手に妊娠し、勝手に出産して、勝手に育てればいいだけ。
そうすれば、自分も子供も、自分の姓を名乗り続けることができます。
簡単なことです。
ぜひそうしましょう。
995愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 03:22:35
もっとシンプルに、結婚しなければいいと思うよ
996愛と死の名無しさん
>>990
985宛でいいでしょうか?「親が悪い」のではなくて、そういう環境と価値観に
ある人たちが実際にいるのだから、「家制度?アホじゃね?プゲラ」と
言い切ってしまうのは如何なものかと、ってことです。
私は家制度の中で育った人間側ですが、子供のこともあり悠長に法案審議を
待っていられないので夫に姓を変えてもらうことになりました。かなり揉めて
親族の一部とは縁を切ることになってしまいましたが。

>>994
どこからそういう発想になるのかわからないけど…
単純に法律婚をしなければいいだけかと。
夫婦別姓と妊娠・出産過程はまったく別の問題。