【ウキウキ?】新生活準備・嫁入り道具【マンドクサ-?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
結婚が決まったあとは、式以外の準備も色々あるかと思います
新居、家具の準備、嫁入り道具についてなど
新生活について色々語リマセウ

まずワタシは台所関係で夢と現実(金)に悩んでおります
欲しいものを買うか我慢か・・・
2愛と死の名無しさん:04/01/21 02:58
2だ2だ。



絶対使うものだけ買うべき。かわいくていいものは次々と出てくる。
子どもできたりとかしたら、意外と凝った料理なんて作ってる場合じゃない。
スペースこそが最大の財産であると心得よ。
3愛と死の名無しさん:04/01/21 03:09
3get参上。
4愛と死の名無しさん:04/01/21 03:15
>>1
私も春の新生活を迎えて、悩んでおります。
大きい冷蔵庫にドラム式の洗濯機。おそろいのお鍋や食器…。
毎日使うし、そうそう買い替えるもんじゃないから買っておきたいですよね。

でも相方にはわかってもらえない。
51:04/01/21 03:21
いきなり名言「スペースこそが最大の財産であると心得よ。 」スバラスィ

今までの生活で一人暮らしかつしっかりしたものを持ってる方は
新しく何かを買う必要がないですね

貧乏一人暮らしだったワタシは寝具、冷蔵庫、照明、食器、カーテンナドが必要です
着物も持たされることになったので箪笥等どうしたもんやら・・

↓家具板 婚礼箪笥って必要ですか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1012902970/
61:04/01/21 03:27
>4
おぉ、こんな深夜に同じ悩みの方が。

現在使えるものがあるけれど、新しく購入されたいのでしょうか?
そうだとすると、お相手が堅実だと説得は難しいですねぇ
でも、近いうちに買い換えるくらいなら今がいいし。

我々はモノ無しor壊れかけばかりなので結構買うつもりですが、
ざっと見積もっても確実に相方に非難されそうな額になっちゃいましたw
にちゃんのせいで欲しいもの多スギ
7愛と死の名無しさん:04/01/21 03:32
>>5
大きめの収納スペースがあるなら、箪笥ではなく衣装箱(なるべく桐の)でもよいのでは?
いや、私は箪笥って洋服には使いにくいと思っているからの意見なのですが・・・。

ちなみにロングコートやロングワンピースが掛けられるワードローブが欲しいけど
今はそちらに回す金がない・・・。
87:04/01/21 03:35
なんか後半の文章おかしい(w
ちなみに〜そんな私は独り暮らし同士がくっついたので特に改めて用意したものはなかった。
91:04/01/21 03:50
大きいタンスは買わないつもりだったのですが、
桐の衣裳箱とはいいこと聞きました。探してみます!

目下、台所関係を考えるのがウキウキです
食器にカトラリー、鍋・・
柳宗理にイッタラ、アラビア、和食器、ビタ、鉄鍋、ルクルーゼ、バーミックス・・アァン
10愛と死の名無しさん:04/01/21 04:02
>>9
食器もカトラリーも鍋も最低限必要なものだけでいいと思う。
友達が来たら・・・なんて予定が決まってからダイソーへ走ればよい。

ちなみにうちは鍋大中小・フライパン24cm、中華鍋、玉子焼き器、
あと食器は茶碗とパン祭りの皿。どんぶりすら1つしかないが、
普通にやっていってる。
あれこれ揃えたくなる気持ちもわかるし、そろえたけりゃそろえりゃいいけど、
悩むなら買わない方がいいと思うよ。新生活準備の時って、
「指差したものが買える」状態で舞い上がってしまうけど、
お金はないとこから湧いてきてるわけじゃないし。おいといても荷物にはならないしね。
111:04/01/21 04:07
深夜に目が覚めました
>10さんありがとう
まだ時間があるのでよぉーく考えてみます

さて、必要最低限のものを考えなきゃですね。
12愛と死の名無しさん:04/01/21 04:17
>>9
通販でも売ってるよー。
なんかウキウキしてていいなぁ。
あれこれ理想を考えるのが楽しいんだよね(´∀`)

でも>>10さんに禿同で趣味性の高い物は後々でよいと思うよ。
13愛と死の名無しさん:04/01/21 04:20
こんな要らんもの持たされて参った、という話もキボンヌ
14愛と死の名無しさん:04/01/21 07:13
子供が産まれたら引っ越しするかもしれないしねえ。
その時の荷物の量についても考えた方がいいんじゃない。
15愛と死の名無しさん:04/01/21 08:41
大きな家具を買う時はよぉ〜く考えてね。
持ち家で引っ越し予定がないならまだしも
賃貸住居に合わせて大物家具を買っても持て余すよ。

親が舞い上がって、大変リッパで重厚な大型タンスセットを
嫁入り用に持たされた友人は数年して離婚したのですが
その大きな大きなタンス類のおかげで引っ越しもままならなくて
悩んでいます。w
離婚などという事態にならなくとも、引っ越しの可能性や
家族が増える可能性を考えて家具を選んだ方がいいよ。

しかしホントに1さんは楽しそうでいいな〜。
16愛と死の名無しさん:04/01/21 09:15
「家紋入りの喪服」は必須ですか?
母に強く勧められてますが、高くて躊躇してます。

台所用具は親戚から貰ったし、家電・家具は量販店。
喪服だけ気合入ってるって、かえって心証悪くならないかな・・・
17愛と死の名無しさん:04/01/21 11:25
>>16
個人的にはオススメしない。
和服の喪服って、洋服と比べると着られる範囲が限られるから
使用頻度がものすごく少なくなるよ。
義実家が喪主及び近しい親族は絶対着物!派でも
最悪レンタルという手もある。
18愛と死の名無しさん:04/01/21 11:48
>>16
かーちゃんがどうしてもと言うなら、喪服セットのみならアリかな。
別にトメのたんすにいれるわけじゃないので、黙ってれば
わからない。気張ってるかどうかなんて素人にはわからない。

問題は喪服を皮切りに、あれもこれもと着物を持たされること。
作られてしまったら「着たくなったら取りに来るから実家に置いといてね〜。」と逃げる。
19愛と死の名無しさん:04/01/21 14:04
>>18
同意。
あと、これは聞いた話ですが「喪服を作るのはイイ時に」と
言われてもいるそうです。
それこそ結婚を機会にとか、そうでなくとも特に誰も死ぬ気配がない時に。
何かあった時にあわてて買ったり借りたりしても
(今のレンタル事情はいいのかもしれませんが)
みすぼらしい物しか用意できないし
地方や人によっては、例えば爺ちゃんが死にそうだという時に
喪服を買いに走ったりすれば「死ぬのが待ち遠しいか?」などと
言われかねないけど、いざ葬儀となって喪服がなかったりショボかったり
すればそれはそれで何か言われる。かもしれない。

喪服だけは「親の気持ち」と受け取って
保存状態に気をつけて大事にしまっておけばいいのではないかな?
20愛と死の名無しさん:04/01/21 14:37
鍋は3つでいいよ。大中小で。
大は、パスタゆでられるくらいでっかいの
中は、お客さんがきてもお味噌汁たけるくらいの
小は、普段二人分のお味噌汁たいたり煮物つくったりするの
あとは、フライパンと中華なべ、卵焼き用の四角くて小さいフライパン。
二人分の料理だと、結構この卵焼き器でことたりたりするので、大活躍。
ルクルーゼはいいけど重いよ。だから出し入れがめんどくさくなって結局
あまり使わなかったり。好みもあるけど、ピカピカのお鍋はいつも磨いて
キレイにしとかなきゃなんとなく悲しい気持ちになるので、めんどくさがり
の私は、最初からつや消しのフィスラーにしますた。フィスラーは、鍋から
汁物を注ぐとき、どこから注いでも液だれしないとこがイイ!
カトラリーや食器は、シンプルがいちばんよ。
好みにもよるけど、フランスのビストロなんかで使われてる業務用のやつは
便利だし飽きがこないし、なにより買い足しできるのでイイ!
21愛と死の名無しさん:04/01/21 14:45
>>20
悪いけどたてよみかと思った。
22愛と死の名無しさん:04/01/21 14:46
あ、ルクルーゼが重いってのにはハゲドウ。
あれは寝ているダンナ撲殺専用だ。
23愛と死の名無しさん:04/01/21 15:04
私も張り切って鍋買いそえたけど
いざ生活が始まってみたら一番重宝したのが
独身時代から使ってた最小サイズの片手鍋と両手鍋だった。
しかもそこらのスーパーで買ったノーブランド。w
二人の食事だと何作るにもけっこうちょうどいいし
子供が生まれた今は離乳食作りに活躍してます。

ま、こんなのも一つの例ってことで。w
24愛と死の名無しさん:04/01/21 17:58
>>16
私は結婚決まって最初に作った嫁入り道具がそれです。

和礼装ですが、自分の家、相手の家を見て
必要かどうかを考えたらいいと思います。
私の場合は必需品として作りましたが、
今時、使わない家も多いと思います。

うちの場合は必須だと思われたので、作りました。
ただ、和礼装でなくても、喪服は一着あるといいですよ。
いざ誰かが死にそうになってから仕立てると
当たり前ですがすごく嫌がられます。
251:04/01/21 18:43
ミナサマコンバンハ 1デゴザイマス
いろんなお話聞けて役立ちますね

冷蔵庫や洗濯機の選び方は生活スタイル(仕事の有無や子どもの計画)
によってかなり違うと思いますが、「これは!」という点はありますか?

ワタシは冷蔵庫を現150lから大型にと考えています。
洗濯機は最近壊れそうな雰囲気なので8年使ったという理由で現4.0kgから大型にしようかと。
26愛と死の名無しさん:04/01/21 18:49
>>25
洗濯機は5kg以上のがいい。
冷蔵庫は「買い買えるという節約」がいい。
つまりキミの予定通りでいい。

手持ちの大型家具家電の処分についても
それなりに準備(というか心づもり)しといたらいい。
27愛と死の名無しさん:04/01/21 18:53
>>25
一体型洗濯乾燥機マンセーなんだけど、
出し入れの口が大きいのがいいよ
横から開くヤツだと、上に物が置けて便利

ほんとに洗濯楽になる。

冷蔵庫は、大きすぎると
物を溜め込むだけになるんじゃない?
ど田舎に住むなら必要だけど。

大型買うなら、派手な色じゃないのがいい。
気配を消すような色。

281:04/01/21 19:27
フムフム、冷蔵庫も洗濯機も買い替え決定コースですな。
そういえば冷蔵庫の電気代について聞いた事あるかも。
大きさについてはちょっとなやみますね・・

洗濯機はドラムか否か、乾燥機能つきか否かで迷ってさっぱり決まっておりませぬ。
29愛と死の名無しさん:04/01/21 19:37
冷蔵庫、大型と小型だと、
光熱費は意外に大型の方が安いから、うちは大型買ったよ。
ただ、引越し予定があったから、その時にちょっと後悔した。
30愛と死の名無しさん:04/01/21 22:40
洗濯機意外は、私も検討中の者です

今は大きな電気屋さんだと、ならべてある冷蔵庫にいっこずつ
「たて・よこ・奥行き」サイズと「年間の電気代」書いて貼ってあったりしますね
大阪しか確認できてませんが、どこでもそうかな?
「この冷蔵庫とこの冷蔵庫で電気代、倍近く変わるのか〜!」とびっくりしました
私はまとめ買いするので大型派です


洗濯機は、うちは2人でも7.0kgでちょうどいいです
毛布とかタオルケットとか大物もいけるので
ただ、ドラム式はまだまだ進化しそうな気がして見送りました
言い出したらきりがないけど・・・次の買い換えが楽しみです


カトラリー、基本の皿は私も業務用ねらいです
シンプルでカコイイし、何年たって(自分が歳をとって)も客に出して恥ずかしくないし、
「まったく同じでなくとも似たようなデザイン」を探して買い足しやすいかな?と(希望的観測)
それにはじめから全サイズ「5個」単位ではいらないです
31愛と死の名無しさん:04/01/21 23:26
何かの家事本で読んだのですが、こんな教えがありました

・鍋は収納して表にださないこと(散らかって見えるから) 
・ヤカンは唯一、ガス台にのせておいてもアクセサリーになる

私は、これ読んで、鍋は最低限とし、
やかんはじーーーーっくりとかっこいいのを探すことにしました
(今は代打のノーマルヤカンです)


台所に置くハンドソープのボトルをガラス製のものにするだけでも、\1000以下だし
気分が変わって「夢への欲望」がちょっと満たされますよ
「減りぐあいが見え、詰替使用で地球にやさしく(?)、商品名が目に付かず所帯じみない」
のでいい感じです
小さな子供さんがいる場合はプラスチックとかの素材の方が安全ですね

私も現実面が厳しいので、こういう細かいのからこつこつ集めて楽しんでます
ちなみに「」は相方へのセールストークです(w
32愛と死の名無しさん:04/01/21 23:42
いいなー…
私は彼親と同居なので、家電とか食器とか買えないです。
しかもクローゼット等の収納はすべて作り付けなので、
買うのはベットとドレッサーくらい。
彼とふたりで家電や食器選びしたかったなぁ…
33愛と死の名無しさん:04/01/21 23:45
>>32
いつかくる
「こんなんやってられっかい!出て行ったらぁ!」の日に向けて、
浮いたお金は貯金が吉かと。
344:04/01/22 03:43
>>9
い、1さん、あなたは私ですか?私は4ですが。
欲しいものが見事にかぶってる…。それだけ2ちゃんに影響されてるってことでしょか。

とりあえず柳のつや消しシルバーカトラリー(木柄が欲しいけど無理ぽ)とセラミックの食器と
ボウルのセットは決定。ボウルは気合い入れて一揃え買うか!と舞い上がってましたが、ここ読んでちと反省。
やかんも柳だな。ミルクパンも欲しいなあ。イッタラもグラス買うぞ。
この日のために、デザインものはイイゾ〜っと、旦那となる人を洗脳してきました。

うちは自宅同士なので、洋服以外はまっさらなのですよ。
素晴らしいことですが、お金が無限にかかってしまいます。トホホ。

結婚が決まってから、母の「このエプロンもっていきな」「この着物、取っといたからもっていけ」
などのアゲルアゲル攻撃に辟易しています。喪服無くてもスーツでいいじゃん!と思ってます。
351:04/01/22 17:40
ウフフ・・ケコーンする?
木柄あきらめたの一緒だ。ボウルはサイズ迷い中
ブリタとホームベーカリー、炊飯用土鍋はすでにありますw

ベッドにするか布団にするかも迷ってます
入る予定の社宅が狭そうなので布団のほうが広く使えるとは思うのですが、
横寝するので柔らかベッド以外はきつそうなのです。
今は奮発して買ったてんぴゅーるですが
シングルで二人は無理なので実家に譲ろうかと。

>30-31
色々参考になります。シンプルを目指した方が統一しやすそうですね
364:04/01/23 00:25
>>35
ブリタと炊飯用土鍋がケコーンです。料理板見てるでしょ。
テンピュール、私も欲しいのですが、ダブルのテンピュールは重さが罪だと思うので
買えません。布団はめんどくさいのでベッドにしようと思ってます。
が、まだ部屋決めてないので、すべてはそれからです…。
37愛と死の名無しさん:04/01/23 14:03
買って失敗と思ってるもの

湯沸かしポット→調理スペースが減る。電気代がかかるので撤去。
三角コーナー →排水溝にカゴが付いてたので捨てた。
炊飯器    →キッチンが狭いのでクリステル鍋を買ったのを機に捨てた。
ドレッサー  →子どもが勉強机を買う時に邪魔なので捨てた。今はコスメティックボックス(6800円)
マルニのダイニングセット
       →子どもが食べこぼすのを見てイライラ、子どもの友達が使う時もハラハラ。
ゴミ箱    →デザインが不細工。リビングに置きたくない。
和服     →和箪笥ないので実家におきっぱなし。今まで1回も着てない。
        唯一着る機会があった時はレンタルで済ました。(授乳中だった)
エプロン   →お祝でたくさん貰った。
お揃い食器一式(ブランド)→使わない物も含まれてる。

買わなくて正解だったもの
鍋類    →使っていた物、貰いもので済ました。その後に気に入った鍋を買った

買っておけば良かった物。
数珠   →実家がクリスチャンだったので。(私は違う)急にお葬式があって慌てた。
喪用のバッグ、靴→使えると思ってたらよく見たら少し金が入ってた。







38愛と死の名無しさん:04/01/24 00:00
やっぱ喪服は用意しといた方がよさそうだな。

台所グッズは住むとこ決めてから、好みの揃えよう
まだ結婚は先なのについつい買っちゃうね。
しょっちゅう雑貨屋めぐりしてます
白と青を基本に、小さい植物をいくつか置いてってなキッチンにしたい。
ノリタケのティーセット一通り欲しいなあ(夢)とりあえず、ティーカップを
少しずつ買っていこう
39愛と死の名無しさん:04/01/24 02:47
こっちにも似たような事書いてあるよ。
ちょっと嵐が来てるけど。

<2人暮らし限定>部屋づくり
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1021713442/l50
40愛と死の名無しさん:04/01/24 14:07
■□■お年玉・キャッシング祭 開催中■□■

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
41愛と死の名無しさん:04/01/24 17:26
大変参考になったのでドゾ

良質の布団はどこで買えばいい?
http://yasai.2ch.net/shop/kako/971/971534375.html

さて、シングルにしようかダブルにしようか、布団かベッドか・・
42愛と死の名無しさん:04/01/26 00:36
結婚するけど、最初の10年は転勤族決定なので、
家具に非常に悩んでます。引越ししやすい家具ってどんなんだろ
43愛と死の名無しさん:04/01/26 00:44
>>38
私は、ブラックフォーマルは上着脱ぐとノースリーブになるヤツ買った。
友達の結婚式の時、綺麗な刺繍のストールとおそろいのバッグ、チョーカーとか
組み合わせて使えて便利だったよ。
44愛と死の名無しさん:04/01/26 02:25
>>43
そのことは、服装スレでは言わないでくださいね。
45愛と死の名無しさん:04/01/26 03:24
>>44
なんで?なんかおかしいの?
46愛と死の名無しさん:04/01/26 11:27
結婚式、披露宴に黒着ていく人は・・・
47愛と死の名無しさん:04/01/26 11:44
>>43
喪服と結婚式兼用できていいよね!ってやつはたいていバレてる。
48愛と死の名無しさん:04/01/26 12:47
冠婚葬祭がらみで。

買ってよかったものは、シンプル黒カシミヤコート。
着るのは冠婚葬祭と上品なレストランに行くときとかだけ。

買っておけばよかったと後悔したものは、
一連パールネックレス&イヤリングのセット。
結婚後に結局は安物を買ってしまった。
49愛と死の名無しさん:04/01/26 13:34
パールネックレスについて質問
簡単に傷みそうなので安物を考えていたのですが、
良いもの買った方がイイってこと?
どのへんが違うの?見た目でやっぱりわかるってこと?
50愛と死の名無しさん:04/01/26 13:55
>>49
傷みやすいから、マメな人でないなら、べらぼうに高いものを買うのはどうかと。
じっくり見ればわかる人には値打ちはわかるかも知れないが、単に玉が大きければ
高そうには見える。
51愛と死の名無しさん:04/01/26 14:40
フムフムナルホド
汗かきだし、大玉の安めで探してみます

結婚時に冠婚葬祭系(特によくないほう)はそろえておいたほうが無難ですね
ブラックフォーマル買っておこう・・
52愛と死の名無しさん:04/01/26 14:41
>>49
7ミリ玉のごく一般的な一連パール。
年間通して何回かの弔事の時にしか使わないけど
それほど傷みやすいと感じたことはないよ。
着用後に柔らかい布で空ぶきするだけの簡単お手入れだけで
買ってからそれなりに時間もたってるから
もしかしたら、厳密に見たらつやとかテリとか
買った当初に比べたら悪くなってるかもしれないけど
見てわかるほどの劣化は感じられない。

極端に高いものを買う必要はないけど
余裕があるなら、そこそこの値段の本物買うのもいいかもしれないよ。
そういうときにもきちんとした物を持ちたいってのは
自己満足の部分あるけどね。
53愛と死の名無しさん:04/01/26 14:58
>>51
押し出しのいいオバサンならともかく
若い人がブラックフォーマルで
粒の大きなネックレスを合わせてると品よく見えない。
逆に安っぽく、ニセモノっぽく見えるよ。
ほどほどの大きさのほうがいいと思う。
54愛と死の名無しさん:04/01/26 15:22
冠婚葬祭板か通販お買い物板のどっかのスレでも、
葬式のパールの大きさは8mm以下じゃないとお悔やみの気持ちがないっ!!
って言ってたような気がする。
あと黒いスーツもよくないらしい。
いい歳の女性はやっぱりブラックフォーマルじゃないとダメなんだって。

まぁ2chの意見ですが、参考程度に。
5551:04/01/26 16:39
ミナサンのご意見参考にさせていただきます。
真珠に関しては、考えてみたことも無かったので
これから色々と見て調べて考えてみます。
56愛と死の名無しさん:04/01/29 22:36
家具から何から一から揃えなくてはならないので
今情報収集中です。
で、迷ってるのがダイニングセットは4人用か2人用がいいのか?
それとも、コーヒーテーブルなどで兼用した方がいいのか?
ソファは皮と布製どっちがいいのか?
など・・・
あと、家具と電化製品はどっちを先に揃えた方がいいんでしょうか?
関係ないのかな?
経験者の方教えてください。
57愛と死の名無しさん:04/01/30 00:02
>>56
一番最初に決めなきゃいけないことをおしえてやろう。

新居だ。新居が決まればどんな家具が入るかがわかる。
最初から4LDKに住むのならともかく、新婚さん向きアパートなんかに入るなら、
台所に夢を描いても食器棚を置く場所がなくてあぼーんだったりする。
クイーンサイズのダブルベッドを入れたら、寝室のドアが
開かなくなったり、そもそも玄関から入らなかったり、容量のでかい
洗濯乾燥機が洗濯機置き場の入り口を通らなかったり、
ダイニングセットをはりこんだらイスが引けなかったり、ソファーを
買ったらテレビまでの距離が近すぎて画面全体が見えなかったりすることもある。

なんでもいっぺんに買う必要はない。今部屋でつかってるこたつを
とりあえず持っていって、住みながら考えることもできる。
家具を一から揃えるってなると、つい気が大きくなるけど、
自分たちの生活のスタイルや優先事項をよく考えて選んだらいいんじゃないかな。

あ、ソファーは汚れが簡単にふける合皮製がいいと思います。
電化製品は必要最小限でいいと思います。テレビは今あるのを持って行ったら
いいと思います。ダイニングテーブルは4人用がいいと思いますが、
ダイニングの広さにもよります。イスは2脚でいいと思います。
客とダイニングテーブルを囲む機会が果たしてあるのか、ということです。
でかいタンスを買うより、荷物を減らしてクローゼットにめちゃかけハンガーで
納めるほうが、部屋は広く使えます。
58愛と死の名無しさん:04/01/30 00:25
アンタ いい人やね>>57
59愛と死の名無しさん:04/01/30 01:24
うちのリビングは狭かったので
ダイニングとソファーセット諦めてでかめの家具調コタツにした。
大人6人くらい座れるから結構重宝してます。
60愛と死の名無しさん:04/01/30 01:27
>>57
物凄くためになった。
本当にいい人がいたもんだ。
これが現実かぁ〜、そんな狭いアパートに住めない。トホホ。
でも、広い家に住む金もない(w
ノイローゼになりそうだワ。
61愛と死の名無しさん:04/01/30 01:30
>>60
ちゃんと測ってから、いるものだけ買えばよいこと。
家族が増えて広い家に引っ越す日がくるときまで、
りっぱな家具を買うためのお金は貯金するが吉。
62愛と死の名無しさん:04/01/30 18:35
とりあえず引越しして1週間程度の必要最低限のものって何がありますか?
(引越し初日に買出しにいったほうがいいもの)
紙類、洗剤などの消耗品に加えて
寝具、洗濯機、照明、カーテン程度しか思いつきません。
ちなみに冷蔵庫、ガスコンロ、レンジなどは第二段階と考えています。
掃除機はあります

お掃除グッズなどこれがあったら便利だよ〜というもの
ありましたら教えてください
63愛と死の名無しさん:04/01/30 19:09
煽りじゃないんだが・・・
何が必要最小限なのか、普通に生きてきて判断できないのかのう・・(´-`).。oO
64愛と死の名無しさん:04/01/30 19:36
イマドキ
ガスコンロを自前で用意しなきゃいけない賃貸なんてあるんだろうか・・・。
65愛と死の名無しさん:04/01/30 19:53
>>62 盲点なのがトイレのスリッパ。
>>63 引越しを一度もした経験が無いと聞きたくなるのも不思議ではないと思う。
>>64 あったよ。東京都多摩地区だったけど。古かったから。
その程度の不便で安く借りられるなら良いと思ったから文句は無かった。
6665:04/01/30 20:07
>>62 踏み台も。照明取り付けたりするでしょ。
67愛と死の名無しさん:04/01/30 21:00
みなさんdクス
ゆっくり自分で考えればいいんだろうけど、不安先走り状態で聞いちゃいました。
>63 ちょっと不便なところに越すので・・
あとで「しまった〜」とどんくささ露呈しそうで怖いのです
>64 ガスコンロついてる所って多いんですか?!
かなり驚きました。とりあえず確かめてみなきゃですね。
>65-66 おぉ、両方思いつかなかったし必要!
踏み台はイス買うかミニ梯子みたいのにするか迷うカモ・・ 
68愛と死の名無しさん:04/01/30 21:26
>>62
どちらも一人暮らしをしたことがないのですか?
アフリカへ旅行に行くつもりで、小ぶりのダンボールに
今使ってる身の回り品を詰めておきましょう。
はさみ、荷造りひも、養生テープ、カッター、古くなったタオル、
ドライバーセット、携帯の充電器、古新聞、太書きマジック、
認印も入れておきましょう。この箱はできればトラックには積まず、
自分の車に積んでいきましょう。
パスポート、保険証書、預金証書などの、今すぐにいらない重要書類は、
書類カバンにでもまとめてぶちこんで、実家にあずけておきましょう。(←近ければ)

結婚が直接からまない「引越し」のテクニック、業者の選択などについては

引越しのテクニックを教えろ。ボケ!カス!3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1074052108/

こちら↑を参考に。みなさん親切に答えてくれる方ばかりです。
69愛と死の名無しさん:04/01/30 21:37
>>62
すぐに必要かどうか分かりませんが
私が引っ越しのゴタゴタの時にあると便利だったものは
電動ドライバーです。
業者さんが持ってるようなゴッツイ高そうなモノじゃなくて
ヨーカードーで2000円ぐらいで買った家庭用のヤツ。
女性が自力でちょっとした組み立て家具などを扱おうとすると
組み立てにしろ解体にしろかなりタイヘンですが、これがあったおかげで
たいした力も使わずにちょちょいとアレコレできました。
旦那さんや彼氏が忙しくて余り頼りにならないという人には特にオススメ。
70愛と死の名無しさん:04/01/30 21:48
>>69
ほしいなあ、それ。
引越し後本棚をいっぺんに4基組み立てたときは、仕事かわろうかと思った。
71愛と死の名無しさん:04/01/30 21:56
>>70
ヨーカドー辺りにあったということは、その辺の大型スーパーや
ホームセンターとかで買えるものだと思うよ。
ちなみに東急ハンズでも似たようなのがあったんだけど
本体は同じなのに付属品が多くついてるのしかなくて6000円ぐらいだった。
(ついてれば、それはそれで何かの役にたつんだろうけど
 家庭内の作業なんかはやっすいので充分だと思う)

ちなみに引っ越しも済んで落ちついてからは
時折出るちょっとしたゴミ(古くなった鍋用コンロや布団乾燥機など)で
有料粗大ゴミのようだけど解体すればなんとかいけそうなモノを
バリバリと解体して、普通の燃えないゴミにするのに重宝してます。
バリバリバキバキ解体してるとストレス解消にもなって一石二鳥。w
72愛と死の名無しさん:04/01/30 22:13
>>71
日本ブレイク工業の歌を思い出したよ
73愛と死の名無しさん:04/01/31 01:59
やばい。電動ドライバー欲しくなってきた。w
74愛と死の名無しさん:04/02/01 10:29
>>67
>踏み台はイス買うかミニ梯子みたいのにするか迷うカモ・・
3段ある脚立を推奨します。
イスより高いところに楽に手が届くし安定が良くて安全です。
「道具」だから後々ずっと使えるしっかりしたものを。
イスだと気に入ったデザインのものをゆっくり選びたいですし。
75愛と死の名無しさん:04/02/01 23:58
今から、て話ではないけど・・・

うちは、昔いわゆる「学習デスク」ってのを買ってもらえなくて
高校の時、親が東急ハンズで板と脚を買オーダーして、まったいらのテーブルを勉強机としてくれました
でかいけど味気ないな。。。と思ってましたが、ビニールシートをかけて綺麗に使用していたので、
結婚にあたって「ダイニングテーブル」としてもっていけることになりました
10年以上なじんでる家具をもっていけるのって、すごいうれしい!

転勤だけでなく生活シーンが変わるような引っ越しをしても使える、別の目的にも使えるってのも
家具選びのポイントになると思います


喪服は、着物タンスがないので、あまり高くないワンピースとバッグをこの機会に新調しました
新居の収納が充実してタンスがいらない分、パールのネックレス&イヤリングはちょと奮発しています

田舎→都会の嫁入りなので、いらん見栄を張らなくてよく、合理的です
うちの田舎(地図にない○○村という組織がまだいきている)、よそから来たら精神的にもたないよ・・・
76愛と死の名無しさん:04/02/02 00:51
両親が結婚したときに購入した水屋(食器棚)を
自分の嫁入りの際に持参。予想外にミッドセンチュリー風味。
母親が高校生のころに木工屋に作らせた本棚も同じくここで健在。
まあ私がケチなだけなんだけどさ。
7775:04/02/02 01:48
長く活きるデザインって、価値がありますよね
新しく買うものも、「もしいらなくなった時も、他の誰かに必要とされるもの」ですように、と思います

>>76
ご自身で気に入ってる家具なら、ぜんぜんケチじゃないですよ
オーダーの本棚も、今の時代すっごい贅沢ですし、いい話のタネになりますね


あと嫁入りに限らずですが、実家の親がメールが苦手な場合なんか、
手紙のようにかけるので、FAXが便利です
老眼なので、でっかい字で書いて送ってきます
割り勘にするレシートなんかもスキャニングして送れます
うちはプリンタもよく使うので、最初から複合機にしを買って場所とコストを抑えました
78愛と死の名無しさん:04/02/03 16:22
電話機やFAXはコードレスが便利ですか?
今まで狭小ワンルームで使ってた電話もぼろいし買い換えようかと悩んでます。

壊れてからでいーかなー
79愛と死の名無しさん:04/02/03 16:38
>>78
壊れてからでもいいし
ビッグやヨドバシで家電の大物買いしてたまったポイントでFAXゲットでもいい。
コードレスはあれば便利だけど、なくて困るというもんでもない。
80愛と死の名無しさん:04/02/03 18:01
お嫁入り道具といえば、母が台所関係に夢中になってしまたって。
私は一人暮らしだったのでそれなりに道具ももっていたし、足りない
ものはゆっくりそろえるつもりだったのに、鍋一式などなど買ってく
れました。
ありがたいけど、私の趣味ではない・・・。
81愛と死の名無しさん:04/02/03 18:08
>>80
そんなもんだ。
母の愛だと思えば、オクにも出せない。
82愛と死の名無しさん:04/02/03 18:10
んだんだ
それはこっそり棚にしまって
自分の気に入った鍋を買って使うものだ

それがオトナのやり方ー♪
83愛と死の名無しさん:04/02/03 18:15
そして何年か後、押入れを整理してて出てきた鍋を
「ねえねえお母さん、こんなのあるけど、使わない?」と言ってしまい、
母をガクーリ_| ̄|○させると言うわけ。
84愛と死の名無しさん:04/02/03 18:18
んだんだ
そこで昔話として実はね・・・ってホントのことを言う

それが母娘の理想ぅー♪
85愛と死の名無しさん:04/02/03 19:11
私は必要ないもの買われてもお互いイイ思いしないから、と思い
「勝手に買わないでね!」とキツク言い過ぎて後悔したことあるよ・・
ちょと可哀想だったかと。

あと、寝具揃えるにあたって
「ダブルベッドにする」と親に告げるのが恥ずかしかったw
(わざわざ宣言じゃなく、話の流れ上で)
親は別の布団があたりまえ〜だったから(今は別室
86愛と死の名無しさん:04/02/03 20:32
>>85
「部屋狭いからダブルベッドにする」と言えばよし。
87愛と死の名無しさん:04/02/03 22:06
私も、実親にも彼にも、自分で選ぶ!ときつくきつく言い渡しています。
彼もお義母さんが「うちに食器いっぱいあるからもっていけ」と言ったときに
「自分で選ぶらしい」と言ってくれたそうです。
っていうか、「自分たちで選ぶから」と言って欲しかったけどな。
88愛と死の名無しさん:04/02/03 22:10
ちったあ親の気持ちも考えりゃいいのに。
これだからドリーマーは。。。
89愛と死の名無しさん:04/02/03 22:12
まぁ最初が肝心だというのも事実だからねぇ
90愛と死の名無しさん:04/02/03 22:25
実の親に「きつくきつく言い渡す」なんて、甘えん坊の子どもにしか見えん。
9189:04/02/03 22:36
>90
実際ン十万の布団を購入予定の親にどう言ったらいいと思います?
やんわり傷つけないよう伝えるのが大人ってことですか?
有難くうけとるほうがいいのかな?
92愛と死の名無しさん:04/02/03 23:29
>>88,90
甘えてないから言い渡すんじゃん。買ってもらえてラッキーじゃなくて、
自分のお金で買うんだから、納得して買いたいよ。
押し付けと思いやりは別物でしょ。タンスのこやしにしたくないだけなんだ。

>>91
将来の孫のために取っておいて、って言ってます。
で、孫が産まれたらまた暴走するのを止めないといけない罠…。
9375:04/02/03 23:35
>>78
79さんの言うとおりです
電話子機は「ケータイが一般化するまえに中高生だった」世代の私には便利だった記憶がありますが
固定電話で長電話する習慣がないなら、結婚してから「やっぱり欲しい〜」って思ってからでも十分かと・・・


>>85
うちの母親は勝手には買わないけど、自分の時代よりいろいろな家具やカーテンが選べるのが楽しい
みたいで、買い物についてくるのが好きです

我ながらマザコンぽくてダンナに悪いな〜と思ってましたが、たまたま母親とダンナの趣味(動物好き)が
一致していて、いつのまにか団結してました
母親からの引越祝いは「熱帯魚の水槽」だそうです・・・_| ̄|○ もはや嫁入り道具じゃないよ

そんな母親は「ベッドはセミダブルとシングルをくっつけて使うのはどう?コドモできても母子がセミで
一緒に寝れるし、わけて別々にも使えるし」と言っていましたが、実際どうなのかなぁ?
さらっと言ってくれるから、照れなくてすみました(w
94愛と死の名無しさん:04/02/03 23:46
>93可愛いママで裏山
ところでセミダブル+シングルだとキングサイズよりでかいんでないかい?
広いおうちだとウマーだけど、一面ベッドになりかねんよw
95愛と死の名無しさん:04/02/04 00:03
>>91
「そのお金はお父さんお母さんの老後のためにとっといて。
私らは若いからこっちの(と安いふとんをさす)方でじゅうぶん。
どうせまめに干したりもしないから値打ちわからないしw」
96愛と死の名無しさん:04/02/04 00:14
そうなのドリーム入ってるのは娘だけじゃなくて、親連中の方がヒドイ場合もあるの〜
実の親だと気を使いながらもちゃんと言えるけど、彼のママにはなかなか難しい…

>>93
おしゃれな引っ越し祝いですね!水槽高いもんね。
97愛と死の名無しさん:04/02/04 00:21
>>91
布団の善し悪しはイマイチよく分からないんだけど
本当にいい布団でそれだけの値段に見合うものなら
「長く使うもの」としてもらってしまってもいいかも?
ただし昔気質のメーカーのビラビラビカビカした感じの
変なカバーとかついてる「新婚布団」で値段がバカ高いだけ
とかだったらイラナイかもなぁ。YesNo枕とかついてそうだし。w
本当に断りたいなら>>95さんみたいな言い訳もよし。
「今は置けないけど将来はベッドにしたいから
 そんなにイイお布団はいらない」とか適当に断るのもよし。
布団以外の高級品をねだって目をそらさせるのもよし。
がんがってくださいな。
9875にして93:04/02/04 00:37
>>94 
そうなんです、寝室というより「ベッドの間」になりそうです
クローゼットあるから実質6.5帖くらいのスペースだし、無理ですよねぇ


>>92
親にも「いいものを選んであげたい」って気持ちがあると思うので
必要なサイズとかだけ言って(布団とか家電とか)本当にいるものをピンポイントで1点だけ甘える。。とか
でもYesNo枕はいやだよ〜(w


私も「もう親には一切(経済的に)頼らないぜ!」モードできつく拒否してましたが、
親も友達同士のあいだで「娘が結婚するから、こんなことしてあげた」という話題がよくあるそうで
「みんなやってるもん!」と逆おねだりしてくれたので、じゃあ何か。。。と
そしてなぜかうちは水槽に(w  
「真四角の水槽」は特におしゃれだそうです。。。「光熱費のため小さいのにしてくれ」という私は鬼嫁(w

99愛と死の名無しさん:04/02/04 01:32
リクエストに答えてくれるならいいのですが、お布団ひとつ取っても
「私が泊まりにいく時に、羽毛じゃないと寝られないから」なんて
彼母に言われた日には…。

役に立ちたいじゃなくて利用したいって感じ(泣
100愛と死の名無しさん:04/02/04 01:34
>>99
それはもうホラーですな。
101愛と死の名無しさん:04/02/04 02:01
来月引っ越しなので、そろそろ家電、家具類を揃えないといけません。
いろいろ調べて計算していって、青ざめてまいりました…。
一つ一つにこだわりすぎて、いいもの買っちゃ(と言っても決して高級じゃないのに)
ダメみたい…。どこかで安物に妥協しないとダメなのかなあ。ふう、
例えば冷蔵庫10万円→6万円とか。
102愛と死の名無しさん:04/02/04 02:17
>101
冷蔵庫はなかなか壊れないらしいから多少大きめ買ったほうがいいみたいよ。
あと省エネタイプのほうが月々の電気代が安くなるし。
長い目で見たほうがいいみたい。
103愛と死の名無しさん:04/02/04 02:21
>>101
今揃えなくても、住みながら足りないものを買い足せばいいのさ。

104101:04/02/04 03:16
>>102
その「長い目で」見ると、やっぱり予算が必要なんですよねー。

>>103
その精神でかなり絞ってはいるのですが、
やっぱり白物家電とか布団とかは必要で、そういうのが高かったり。
自宅同士なので、持ってくるものが何もないんです。
収納が多いので、タンス関係がいらないのが助かってます。
105愛と死の名無しさん:04/02/04 03:46
>>101さん
私も今年結婚する自宅同士なので
生活用品をすべて一から買い揃えなくては
いけないんです。はぁぁ・・
大体、概算いくらくらいになりました?
失礼じゃなかったら教えてください。
敷金礼金家賃も高いですよね。社宅があればなぁ・・・
ちなみに新居は横浜市中心部予定です。
106愛と死の名無しさん:04/02/04 10:46
奥さんが結婚後も仕事を続けるのであれば、家電製品は
最新式のを揃える方がイイです。
私は結婚後もそのまま正社員として働くつもりだったので、
でかい冷蔵庫(週末にまとめて料理も作るため、冷凍庫が大きい)、
食器洗浄器、乾燥機能付洗濯機など、最新式のを購入しました。
かなりの出費でしたが(家電だけで100万くらい?)、
家事と仕事との両立が楽になって長く仕事を続けやすいし、
結果としてはプラスになる必要経費だったと思っています。
ま、テレビとかは彼が結婚前に使っていた古いタイプを
そのまま使ってますけどね。
107愛と死の名無しさん:04/02/04 15:57
家電板ってのがあるので参考にしたらいいかも。
私はここで洗濯機と冷蔵庫を考えました。
店で同じ品をみるにしても前知識があった方がいいかと思います。

特に洗濯機が機種やメーカーにによる違いが大きいのでぜひ見て来てください。
ドラム式洗濯機スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072580419/
乾燥機つき洗濯機スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1074928447/

106さんの仰るように、最近は便利になってるようですよ〜
朝放り込んで夜帰ってくると乾燥まですんでるラスィ
108愛と死の名無しさん:04/02/04 19:39
私たちは両方とも二人暮しだったんですが、結構長期間一人暮らしだったので
結婚を期にほとんど買い換えました。
買い換えたもの:電化製品:冷蔵庫・テレビ・MDコンポ・テレビ二台・ビデオ
プレゼント:炊飯器・電子レンジ・PC
これで50万はかかってないですね。
家具を入れると全部で100万くらい?
109愛と死の名無しさん:04/02/04 21:43
家電だけで100万は、買いすぎか
買い方がヘタ。
110愛と死の名無しさん:04/02/04 22:20
>>109
まあそれか、本当にいいモノを揃えたのかもね。
お高いけどきっといいんだろうなぁって商品はいくらでもあるし。
>>106は素直に裏山。ウチも繁忙兼業の予定だけど
そこまでの予算はどうひねり出してもないわ。
111愛と死の名無しさん:04/02/08 02:14
あげてみるー

ガラストップのガスコンロ買おうと思ってたんだけど、
なんでもない普通の安いやつって1万円しないのね。どうしようかと思っちゃった。
112愛と死の名無しさん:04/02/08 06:56
>>111
IHをお勧めする。
いくら「愛しい旦那様のために、おいしい料理を手作りするの!」とかって
はりきってても、子どもができたり仕事をしていたりすると、キッチンを
きれいに保つことすら難しくなる。火の心配がなく、ふきん一発のIHが便利。
賃貸に入るなら、普通の安いやつで上等。せっかくいいのを買っても、
いずれは手放さなくてはいけなくなる。家を買うときにいいのをつければよし。
113愛と死の名無しさん:04/02/12 15:59
このスレ参考にしてから準備すればよかった!
結婚準備と同時で忙しく、吟味の時間はあまりなかったなー。
まだ引っ越してないから、選択が間違ってたか分からんけど
 
部屋狭いのにベッドシングル&セミダブル2個買っちゃったぞ
6帖間だぞ
114愛と死の名無しさん:04/02/12 16:14
113です
連続スマソ。
嫁入り道具ってのは嫁側が用意するもんですか?

結納をして「コレである程度そろえてきてね」的なお金を頂きました。
それである程度そろえることが出来ました。
新居の敷金・礼金は彼が出してくれました。
私と私の両親はほとんどお金を出していないまま
現在式1ヶ月前です。
引越しも済むという段階。
「うちのほうにそういった意味の配慮はないのか?」と
彼に言われてしまいました。



115愛と死の名無しさん:04/02/12 16:16
嫁入り道具は嫁の親が持たせるものです。
あなたどこの国の人?
116愛と死の名無しさん:04/02/12 16:21
>>114
彼にどうしたらいいか聞くのが一番。
習慣は地方によって違うが、一方的な関係はよくない。
117愛と死の名無しさん:04/02/12 16:22
>>114
結納金で嫁入り道具を買っちゃったのなら
とりあえず事後調整として「支度金」または「(嫁親からの)お祝い金」
「持参金」などの名目で相応のお金を用意したら?
ご両親に余裕がない場合は、あなた自身の貯金をそれにあてても
いいんじゃないかな?(ダメかな?)
ご両親にもあなたにも余裕がない場合は
この先、がっつり働いて(または節約して)夫婦の貯金を増やしていくので
それで勘弁してください。と言うしかないのでは?
11832:04/02/12 16:28
うん日本人ながら変なこと聞いてるなと・・・
115さんありがとうございます。

戴いた結納金で家電品やベッドなんかを買ったわけですが・・・
うちの両親は、嫁がせる私に何かを持たせるという意識が
ないようなんです。
だから彼側のご両親が、それって変じゃないか?と
思い始めてるようで・・・
それは当然ですね。
「嫁に行くからアレとアレを用意して」って親に言うもんじゃ
ないし・・・
自分が金ないのが原因か?
119114:04/02/12 16:43
すみません118は114です。
>>116さん、>>117さんありがとうございます。
みんなにいろんな意見聞いてるけど、どうしていいのか分からなくて・・・
本当にありがたいです。
>>116さんのおっしゃるように、確かに一方的な関係は
良くないと思います。
私のうちは親戚づきあいもしきたりもなく、
こういった冠婚葬祭にもあまり縁がないです。
それに比べて、彼のうちは本家で親戚もよく訪れるし
隣組との付き合いとかもあります。
しつけも厳しかったようです。

うちは「そういうのわからないから」といって全部彼のご両親に
任せちゃっている感じです。
その点は私も彼側に申し訳なく思い、親に言ったのですが、
めんどくさがってるような。
関心がないような。

>>117さんのおっしゃるような方法をとってみようと思います。
120愛と死の名無しさん:04/02/12 16:45
我が家の場合だけど。
・結納金は半返し。
・住まいは夫側で、調度品は妻側で。
かなぁ。
結婚って本当にお金かかるねぇー。(泣
121愛と死の名無しさん:04/02/12 17:06
習慣がどうこうとか親戚づきあいがどうこうとかいう以前に、
二人が結婚するのに、どちらか一方にだけ金銭面の負担をさせる
ことに関して、114自身は「おかしい」と思わなかったのか?
自分がお金がないから、彼が用意してくれたから、それをさくっと
使ってしまえる神経がわからない。
122114:04/02/12 17:26
おかしいと思いましたよ>>121さん。
そして今も思っています。
 
結納金の意味とは一体?
全ては私の常識のなさ。

新居の敷金&礼金を彼が出すと言った時に甘えるべきでは
ありませんでした。
今からでも平等になるようにするつもりです。
123愛と死の名無しさん:04/02/12 17:33
うちもお金ないんだよねー。
私も親も。
彼に結婚を匂わされてて私も結婚したいけど困ってます。
お金が全くないと知ったら破談にされるのかな
124愛と死の名無しさん:04/02/12 17:44
私の場合、彼が貯金がほとんどなかったんだけど、それで破談とかは考え
なかったよ。
私自身が結構貯めていたので、ある方が出せばいいと思っていたし。
彼が唯一の貯金、会社の財形70マソを全部だして、「これしかなくてごめん
ね」って言ってくれて、その誠意で十分だったし。
結局、彼親や家の親の援助が最終的にはあったんだけど、それがなくても
結婚はしていたと思う。
125愛と死の名無しさん:04/02/12 18:00
>>123
もうそれは正直に話して反応を見るしかないんじゃない?
男性は惚れた弱みで「そんな事気にしてるのかい?ハニー!大丈夫だよ!」
なんつっちゃうかもしれないけどさ、いざ結婚話が煮詰まって
こういう式をやるならこれぐらい、新居にかかるのがこれぐらい、
旅行費用がこれぐらいと、具体的な金額が出てきて
それでも123側に少しでもお金がないとなったら
「そんなにないとは・・・」なんて言い出す可能性もある。
本当にお金がないなら、ないなりのやり方で結婚はできるけど
双方の同意と納得がなければ何も始まらないでしょ。
126愛と死の名無しさん:04/02/12 19:49
114は結納返しをしたのだろうか?
地域によって差はあるが、返しがないという地方はきいたことがないしな。
もししてなかったら、すでにボタンはかけちがってしまってるな。
家具家電を結納金を使って用意するというのは別に変なことではないし、
新居を借りるためのお金を男側がすべて負担するのも別に不自然ではない。
ただ、結納金の額にもよるが、ちゃんとした結納をいれたがる家というのは、
結納金以上の支度をして当たり前という感覚でいることが多い。
100万もらったからそれで買える家具家電を買って終わり、ではなく、
プラスたんすいっぱいの着物や服・下着・身の回り品、そして車一台ぐらいは
持ってきて当たり前と思ってるかもしれないし、そうだとしたら親の援助
(もしくは娘の貯金)がなければ無理。
披露宴にかかるお金を頭割りにし、新婦の衣装代は全額負担にするつもりで
概算を出し、前金を入れる段階でドカンとこちらから払い込めば、
少なくとも出させっぱなしの印象は薄まると思う。
127愛と死の名無しさん:04/02/12 20:37
うちらもあんまりお金ないのですが、
ルールをほとんど無視してほぼ全て折半にしてます。
結納金なし。
婚約指輪なし。
住居関係は若干彼のほうが多いかな?
とりあえず一緒に暮らしたいから。

許してくれたお互いの両親に大感謝です。
128愛と死の名無しさん:04/02/12 20:51
>>126
地方によって、家によっても違うとは思いますが
私の姉妹のときは「半返しなし」という形で結納してましたよ。
向こうの家から50万の結納金、こちらからは10万程度のお祝い金。
結納の席のお食事代は向こうの家もち。という感じでした。
双方の両親ともに「ま、ま、堅苦しい事はアレですが、とにかく形だけでもね」
というタイプだったので、できたことかもしれません。
129愛と死の名無しさん:04/02/12 23:09
ぶっちゃけ、「結納返しはしてくれないのか?」
ってことだと思います。
これは超☆常識の範囲です。とりあえず急いでセッティングしなはれ!
130愛と死の名無しさん:04/02/12 23:34
お金云々じゃないんじゃないかな。こういう重要な行事で常識的な行動をしない人は他人に不安感恐怖感を与えますよ。手続きの問題ね。
131130:04/02/12 23:41
何か上の感じ悪い書き方になってしまった。
言いたかったのは形式っていうのは結構大事ということです。
私もマナーの本なんか買って読みまくった頃があったなあ(遠い目)
132愛と死の名無しさん:04/02/13 01:16
>>129
まさにそれだと私も思う。
結納返しするって超常識だよねぇ?
いくら地方によって色々あるとはいえども
それをまったくせずお金だけは貰って
お礼も何もなく、一ヶ月前に彼から
うちにはなにかないのか?って聞かれてから
どうすればいいのかわかんないでこんな所で
聞いてる>>114って・・・
彼の親から彼に言ってきたって事は
>>114の親もお礼も配慮も何もなく
貰って貰いっ放しで平然としてたって事でしょう。
呆れるどころじゃないだろうよ・・・。
133愛と死の名無しさん:04/02/13 01:32
>>128みたいに事前に両家の合意があった場合は別として
正式な結納をしてもらったら、正式なお返しをしないとねぇ。
ウチの場合は両方の実家が遠かったので、何度も行き来するのも
大変だからということで、彼両親が私の実家に来て挨拶(顔合わせ)
ウチの両親が彼の実家へ行って結納という変速パターンでやりました。
もちろん半返しなしの縮小型。
この辺を簡略化したいんだったら、もっと早い段階でやらないとダメだよ。
>>114のご両親は相当ノンキな人達ですなぁ・・・。

ところで、スレ違いですが職人系の仕事をなさってる家から嫁に出た友人は、
披露宴中の両親がどっしり座って動かず、
「お酌には廻らないは、向こうに挨拶には行かないはで
 我が親ながらヒヤヒヤしたよーー。”行け!”って言いに行こうにも
 高砂から飛んでけないしさぁ〜。」と嘆いていたな。
悪い人達じゃないし、娘の結婚を祝う気持ちはあるのだけど
それを一般常識的な行動で示すのは出来なかった模様ですた。
親の常識が疑わしい場合は、子供側があれこれ気を廻さないといかんですよ。
134123:04/02/13 01:38
>>124
そうなんですか、愛してるんですね。
甲斐性のあるお嫁さんです。

>>125
幼い頃に父親が何も残さず亡くなっていて、本当にお金はありません。
うちは入籍と写真だけでいいけど、あちらは世間体が悪いと感じるかも。
彼を失ったらと思うと怖いし申し訳ないけど、いずれ正直に打ち明けます。
135114:04/02/13 12:08
皆さんの意見が聞けて嬉しい114です。
今日引越しをしています。
結納は両家で「半返しなし」と決めて納得した上で
結納金も一般的な額の半額にしたとのことで
いただきました。
昨日、私の親に「やっぱりこのままでは彼側に申し訳ない」
と伝えたら
「支度金として持たせるつもりのものはあるよ」
といわれました。
あぁなんだ、考えてくれてたのねよかった
ごめんわざわざ言って。
と思い、一件落着した?気持ちになっております。
お金の事ばかり考えてしまって自分でもヤですが・・・

みなさんありがとうございましたm(_ _)m
136愛と死の名無しさん:04/02/22 23:35
age

こんなに準備がめんどうなものだとは…
137愛と死の名無しさん:04/02/23 00:10
>>136
婚姻届用紙とふとんがあればなんとかなるもんさ。
準備万端に整えなくちゃいけないなんてことは全然ないって。
138愛と死の名無しさん:04/02/23 13:13
>>136
そうそう。
布団があって、窓にカーテンついてりゃなんとかなる。
139愛と死の名無しさん:04/02/24 00:58
ベッド選びとカーテン採寸&選びが一番大変なのよね…
140愛と死の名無しさん:04/02/24 01:12
>>139
じゃあやめれば。
141愛と死の名無しさん:04/02/24 01:20
適当に好みを伝えといて、買ってきてくれればいいんだけど。

って、たいてい旦那はまかせっきりで楽ちん。嫁さんがやってるんだけどね!
142愛と死の名無しさん:04/02/24 01:28
>>141
ダンナ母に頼めば嬉々としてやってくれると思うよ。
143愛と死の名無しさん:04/02/24 19:25
>>139
カーテンとベットと照明器具。
引っ越したその日にないと困るから、結構私も悩みました。
結局、ベットは引越しのその日に配達をたのみ、カーテンと照明器具は事前に
持ち込み。
しかも、ベット周りで50マソはかかっている・・・かけすぎたよう。
144愛と死の名無しさん:04/02/24 20:03
ベット→ベッド
145愛と死の名無しさん:04/02/25 21:45
家もベッドとソファー周りでかなりかかってる。
ベッドとソファーは値段と品質が結構比例するしね。
しかし何故、母は布団に命をかけるんだろう。家はベッド派なのに。
あと、鍋セット。
そんなにいりませんおかーさん・・・。
146愛と死の名無しさん:04/02/28 18:05
ぼちぼち買い物し出しました。
でも、大きいものは部屋に配達しないといけないので買えない。
ああ〜なんか気をもんじゃうわ。

>>143
50万!気合い入ってますね。ベッドはおいくらくらいかかりましたか。
いいもの買うか、妥協するか悩んでいます。
147愛と死の名無しさん:04/02/28 21:20
準備してる頃、さんざん「選んでるときが一番楽しいのよね〜」と職場のおばさん連中に言われたけど、ぶっちゃけ途中から楽しくなくなってきた。理由は分からない。

彼が忙しくて自分だけでやってたからかな。ちなみに引っ越しも一人でした。雨の降る中・・・

でも今はおばさんの言ってた通りだと思う。維持って大変!シンプルに生活したいのに、増える物と戦う日々です。
148愛と死の名無しさん:04/02/28 22:33
>>147
わたしもそうです。
選択肢は果てしなくあって、一番適したものを決めるのに疲れた、って感じかな。
もう安けりゃ、それだけの理由でもいいよ…って感じ。
採寸しなけりゃいけないのが一番疲れるのかなあ。
149愛と死の名無しさん:04/02/28 23:49
生活を始めてから、必要に応じて買えば、選択肢が多くて迷うってことは
あんまりないよ。
150愛と死の名無しさん:04/02/29 00:20
カーテンは一番面倒だけど最初からいるでしょ。
とりあえずシーツでもかけとくか?
151愛と死の名無しさん:04/02/29 00:52
>>150
面倒になるほどたくさん窓のある部屋に住むの?
まあそれほど豪勢な新婚さんなら、あれこれたいへんなのも無理ないだろうけど。
152愛と死の名無しさん:04/02/29 01:29
>>151
私は150じゃないけど、角部屋のせいで、やたら窓が多い所に住みます。
全部の部屋の窓の大きさが違うし…。
引っ越し当日までちゃんと測れないので困っています。

んでなんでそんなイヤミっぽいの?
153愛と死の名無しさん:04/02/29 02:21
人の幸せは妬むのが常識
154愛と死の名無しさん:04/02/29 02:31
>>152
むしろ「(窓が多いから)カーテン選ぶのがたいへん」とか、
「ベッドに50マソも使っちゃった」とかってのが、
自慢に聞こえてしまいます。。。
155愛と死の名無しさん:04/02/29 16:36
カーテン準備が大変でも、住めば角部屋は明るくていいよー!がんがって!
156愛と死の名無しさん:04/02/29 21:14
実家はほとんど和室で障子だったし、洋室の部屋の窓も母の自作のカーテン。
唯一過去に自分で遮光カーテンだけ通販で買ったことあるんだけど
ベルメゾンで安かった。
でも普通に買うと結構高いよね。なんで?オーダーだから?
157愛と死の名無しさん:04/02/29 21:20
>>156
私はニトリで買ったから安かったし、悩みもしなかった。

高いのって、生地自体が丈夫で、オリジナルのプリントだったり織りだったりするから
高いのかな?よく新築した人なんかだと、カーテンだけでン百万!とか
たまにきくけどねえ。金持ちの考えることはわからん。
趣味も流行りも変わるから、ベルメゾンのかわいいのを、
数年ごとにかけかえるのが自分では性に合ってると思う。
158愛と死の名無しさん:04/02/29 21:35
>よく新築した人なんかだと、カーテンだけでン百万!とか
そうそう!まさにそれがもう自分には意味不明で。
自動開閉機能付き?とか妄想したりしてw

ところで整理ダンスみたいなものって買いましたか?
通帳とか証券とか入れておくようなものを探してるんですが・・
159愛と死の名無しさん:04/02/29 21:43
>>158
いかにも通帳とか証券とか入れてそうなタンスにそれらを入れるのは
かえって物騒だと思うし、そもそも整理ダンスはそのために買うもんじゃ
ないだろーw
私は和ダンスの着物入れておく盆のどこかにしまってあります。
(着物少ないので・・・)防犯を最優先するなら銀行の貸し金庫、
そうでなければ二人がわかるところで、ドロボーさんにわかりにくいところに
しまっておけばよいのではないでしょうか。
冷蔵庫でも押入れのふすまの裏側でも。
160愛と死の名無しさん:04/02/29 22:41
>>159
最近は、冷蔵庫はかなりメジャーになって泥棒もチェックするそうです。
161143:04/03/01 08:20
>>146
私の場合はベッド本体20万、マットレス10万、羽毛布団16万、枕・シーツなどの雑費
5万強くらいでした。
とにかく引っ越してすぐに使うものだからと、一番最初に選んだので妙に気合が入っ
てしまったのと、私は不眠気味なので、どうしてもベッドは妥協したくなかったのが
結構な金額になってしまった原因だと思います。
あとセールスマンの口も上手かった(w
なので他の家具は比較的安いものを選びました。
162愛と死の名無しさん:04/03/01 16:40
こちらの方で新生活の家具が組み立て家具選ばれた
方っていますか?
やっぱり、組み立てって大変でした?
欲しいお店の家具が組み立て式で組み立て頼むと結構お高く
なってしまうのでいっちょやってみようかと思ったりしてるんですが・・。
163愛と死の名無しさん:04/03/01 16:46
多分無印の組み立てにする予定だよ。
引越しは大変だよねー。
組み立てはお友達集めて娯楽の一環としてやります。
164愛と死の名無しさん:04/03/01 21:30
>>162
1日1台程度なら問題ないと思う。
初めてだと、コツをつかむまではしんどい。
簡単なカラーボックスなどで練習するのもよいかも。
165愛と死の名無しさん:04/03/02 07:28
ベッドフレーム組み立てました
旦那サンの手伝いっぷり,かつその手際によるんじゃないかな.
1人だけでも工具使い慣れてると,もう一人に色々持たせて大体できると思うよ
2人ともねじを片っ端からぎゅっと締めていっちゃうような慣れてない感じだと難しいかも

ウチはその後のダンボールの片付けに四苦八苦しました
金具とガムテープを取って折りたたんで・・かなりの量だったので.

工具セットもおすすめ
一品ずつ揃えると結局割高になるし,結構コンパクトに収まるので
166愛と死の名無しさん:04/03/02 11:49
>>162
前の方のレスで誰かが電動ドライバーを薦めてたよ。
棚一つだけとかなら手動でわいわい組み立てるのも楽しいだろうけど
組み立て家具が多めになりそうだったら、あった方がいいかも。
167愛と死の名無しさん:04/03/02 20:03
来年までになんとかプラズマテレビの値がさがってますように・・・
168愛と死の名無しさん:04/03/02 20:50
>>167
プラズマは電気代すごいらしいよ。
169愛と死の名無しさん:04/03/02 22:04
プラズマより地上波デジタル対応の方が重要
170愛と死の名無しさん:04/03/02 22:24
地上波デジタルなんてクソ。
171愛と死の名無しさん:04/03/03 01:10
そうはいってもアナログが停波してしまうからしかたないだろ。
172愛と死の名無しさん:04/03/03 01:15
>>171
個人的にアナログを放送し続ける地下組織とかあったらいいのにな。
173愛と死の名無しさん:04/03/03 01:54
本当にほぼデジタルに変ると思う?
174愛と死の名無しさん:04/03/03 04:09
チューナー買えばモウマンタイなんでしょ?
175愛と死の名無しさん:04/03/05 20:13
プラズマじゃなくてもいいけど、薄型は欲しい。
176愛と死の名無しさん:04/03/08 15:34
結婚したら、2DKくらいの賃貸に住みます。
みなさんは、こんな所だと婚礼タンス持って行きますか?
177愛と死の名無しさん:04/03/08 15:40
>>176
一部屋が13畳ぐらいある2DKならともかく、一部屋が6畳か8畳ぐらいなら
持って行きません。手持ちの服も雑貨もこれを機会に整理して、
身軽になって行きます。
178愛と死の名無しさん:04/03/08 17:01
よく一部屋(6畳くらいの和室)がびっちり箪笥で埋まって
しまってる狭苦しい部屋があるよね。
2DKならそうなってしまうのでは?
婚礼箪笥代は親に誠心誠意お願いしてお金で貰ったほうがいいかも。
転勤族と結婚した友人は親が婚礼ダンスを購入しようとしたけど
社宅も狭いし引越しも多くなるのでと結局お金で貰ってました。
179愛と死の名無しさん:04/03/08 17:04
>>176
うちも転勤ありで、3DKの社宅住まいです。
大事な衣類だけはシッカリした箪笥に入れたかったので、
一棹だけ買いました。
一着だけ持っていく和服用には、桐の衣装箱を買いました。
180愛と死の名無しさん:04/03/09 01:09
>>176
私は持って行かないと思います。
もし部屋を移る時も箪笥の存在を考慮しないといけないし
うちの母も叔母さんも彼ママも結局邪魔そうにしてるし(w
最近のマンションはクローゼット付きの物件が多いですしね。
181愛と死の名無しさん:04/03/11 10:08
親も夫も転勤族の私。
引越しは大変だが、自前の収納用品は持っている必要がある。
クローゼットが無いOR保管性能が悪い、という家に住んだ事もあるし。

引越す先々で家に合う収納用品を適当に買うのも良いが、
たび重なると「大切に長く使う箪笥が有っても良かったなあ」と思うことがあるかも。
家具屋の勧める婚礼セットを揃える必要は無いが、道具として使いこなせる量だけを、
思い切って最初に買っておくのも一つのやり方だ、と私は思う。
182愛と死の名無しさん:04/03/11 20:38
結婚が決まり、いろいろ買うものを考え中なのですが
生まれてから一度も引越しをしたことがないために
自分の荷物(服や本やCDなど)をどれだけ持っていけば
いいのかさっぱりわかりません。
賃貸に住む予定なので、とにかく荷物を減らすように
頑張ってます。

服以外をダンボール一個に収めるのが目標です。
みなさんは自宅からどのくらいの荷物を新居に
持っていく予定ですか?
183愛と死の名無しさん:04/03/11 22:37
>>182
どんなに実家が近くても、結婚生活が順調に行けば
そうそうは戻ってこなくなる。持って行かないものはすべて捨てた。
留学に行くわけじゃないのだから。
まあそのへんの考え方は家によるだろうけどな。
184182:04/03/12 00:38
183さん
レスありがとうございました。
私も新居に持っていかないものは全部処分するつもりで
ブックオフやフリマに出すものを整理してます。

うちの親は私がいなくなって家が広くなるのを
楽しみにしてるので私物を残していくなんて
許されません。これから引っ越すまで余分な物は
増やさないように頑張ります。

185愛と死の名無しさん:04/03/18 15:41
結婚準備というか、婚前同棲の準備中です。(式は秋ぐらい)
彼(実家住まい)が私の住んでいるマンションに越してくる形なので、
彼用のスペースを空けるために日々あれこれと処分中。

いや〜〜〜。いろんなリサイクル法ができてゴミ捨てるのは
大変だとは知ってましたが、実際にやると本当に大変ですね〜〜。
デスクトップパソコンを捨てるのに3000円、
20インチテレビを捨てるのに5000円超、
使わない&場所をとってるだけのステレオ処分に1400円。
この先もまだまだゴミが出る予定・・・。
しかも上記3つだけでも、連絡先が全部違うので
その都度それぞれで処分日・費用・処分方法の確認をしなくちゃいけない。
ああ、ブクオフがもうすぐ取りに来るわ・・・。
なんだか、何かを買う前に捨てる段階でもうグッタリしております。
空いたスペースに、この先なにも置かないのなら
こんなに簡単なことはないのに・・・。
彼が段ボール1個ぐらいで来てくれるなら楽なのに・・・。(´・ω・`)ハァ
186愛と死の名無しさん:04/03/19 20:44
電化製品なんかは捨てるよりリサイクルショップに持ち込んだほうがいいんじゃない?
187185:04/03/19 22:28
>>186
ブラウン管の調子が悪くて、時々ブチッと勝手に電源が切れる
サムソン製のテレビでも大丈夫だろうか?
近所の修理屋さんに頼んだら「あぁ。こりゃ日本製じゃないからダメ。」と
修理すらも断られた逸品なんでつが・・・。
まぁしかし、もうすっかり捨ててしまったので
スッキリと忘れ去ることにいたします。w
188愛と死の名無しさん:04/03/19 22:55
ちょっと質問なんですが、スレ違いだったらすみません。
婚姻届の用紙って役場に行って「くださいっ」って言えば
すぐ貰えるのですか?

それとも、色々書かされるのかな?
189愛と死の名無しさん:04/03/19 23:10
>>188
すぐもらえる。何かを書かされたりはたぶんしないと思う。
もし万が一あったとしても名前程度。
そのかわり、書き方をあれこれ説明される。うざいなら
「わかりますんで結構です。」と言えば解放されるが、そういうヤツが
とんでもない勘違いをしてることが多くて萎え。
2・3枚欲しいところだがどことも経費節減で1枚しかくれないかもしれない。
そんなときは用紙をコピーして下書きすれ。
下書きができたら、(もうあらかじめ用意してあると思うが)戸籍抄本とかを
持って役場へ見せに行くといい。ダメだししてくれる。もしなにか足りないこととか
あっても、この時点なら間に合うだろうし、知恵も貸してくれる。
190愛と死の名無しさん:04/03/19 23:12
>>188
用紙もらうだけだったら何枚でもくれるよ。
届けを出す時に、戸籍謄本が必要な場合もあるから
その辺の確認だけヌカリなくやっておけばいいよ。

ちなみに離婚届けも何枚でもくれるよ。w
191愛と死の名無しさん:04/03/19 23:14
>>189
ありゃ、場所によっても違うのかもね。
私のころは大丈夫だったんだけど。
192愛と死の名無しさん:04/03/19 23:19
>>189
>>190
ありがとうございます。

>>190
離婚届は・・・結構ですw
193愛と死の名無しさん:04/03/20 00:03
>>191
単に自治体が貧乏かそうでないかだけの違い。_| ̄|○
194愛と死の名無しさん:04/03/20 17:04
>>188
結婚おめ!
区役所行って婚姻届くださいって言ったら2枚くれた。
(あらかじめ2枚ワンセットにしてたらしい)
あと、書き方の説明みたいなプリントもくれた。
特に何も聞かれなかったし、書かされたりもしなかった。

俺の場合は休日に入籍したので、提出前の平日に役所に行って
間違いないかどうかチェックしてもらった。
195愛と死の名無し:04/03/21 20:05
婚姻届は出したけど謄本がないと後日呼び出された。でも出した日で受け付けてくれたけど。
クローゼットがない時は通販の組み立て式でカーテンで覆えるやつを買った。
ベッドは独身時代にマットレスが体の形になったので2回買い換えてうんざり。
引越しする時そのベッドを処分しようとしたらスプリングなら5000円取るって引越屋が言った。
だからアパート時代も一軒家の現在もお布団2組にした。その方が後々らくだと思う。
ちなみにアパート3DK、1軒家4LDK。
196愛と死の名無しさん:04/03/21 22:38
>>195
戸籍謄本がいることぐらい、用紙をもらいに行った時点でわかると思うが。。。
197愛と死の名無しさん:04/03/21 23:52
>>196
まぁね。そんぐらい分かるんじゃないの?とは思うけど
195の場合は、その場で言わない役所側も悪いんでない?
198愛と死の名無しさん:04/03/22 00:15
>>197
ほんまやね。普通その場で気付く罠。いったい何を審査したのか。。。
そんでとっとと持ってこい。一応今日付けで受附はするがの。と言うよなあ。
まあそういうとたいていの人はダッシュで取りに走るなりなんなりして、
数時間後〜数日後には持ってきてくれるがの。
199愛と死の名無しさん:04/03/27 23:44
今日、家電一式を買ってきましたーヽ(´ー`)ノ
2ちゃんや価格.comで念入りに調べて気に入ったのを買えたので大満足です。
配達が新居に越してから1週間後なのでちょっとの間不便ですが…。
200愛と死の名無しさん:04/03/28 16:55
引越し族予定の上、大反対で大騒ぎされ、差で似別れたものと思っている
彼親に内緒で入籍したのだから婚礼家具はいらないっていうのに、
紫檀のタンスと鏡台を私に買ったうちの親。
バレた日に壊されたらどうするんだよ。。。
201愛と死の名無しさん:04/03/28 16:56
すでに、だ。
202愛と死の名無しさん:04/03/28 17:22
>>200
鏡台はともかくタンスはかさ高いから家具屋に引き取ってもらったら?
203愛と死の名無しさん:04/04/01 20:16

【警告】この春に大学へ進学する人へ【警告】

スーパーフリー集団レイプ事件は氷山の一角。
新入生は危険なサークルには近づかないで下さい!


サークル@早稲田 (早稲田ちゃんねる)
http://jbbs.shitaraba.com/auto/147/saakuru.html#top

新人歓迎コンパに行ったら強制的に飲まさせて王様ゲーム(早稲田ちゃんねる)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/147/1051289316/l100

入らないほうが良いサークル。危険なサークル教えてください(早稲田ちゃんねる)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/147/1079157721/l100

◆◆◆◆ 早稲田スーフリ被害者の会結成 ◆◆◆◆(早稲田ちゃんねる)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/147/1056030336/l100


大学生活は多くの誘惑があります。自分の身は自分で守りましょう!
204愛と死の名無しさん:04/04/05 12:35
すでに同棲してたから洗濯機くらいで済んでよかったw
処分するものもないし。
205愛と死の名無しさん:04/04/13 15:48
お金ないんだけどケコーンすることになりました。
今家具電化製品を買ってしまうか、ボーナス商戦の時まで
時間を置いて多少なりともお金を貯めその時がーっと買うか
考えてます。
一応、費用は両方の親が援助してくれるのですが
今生活を始めるのと7月〜位にするのとどちらがいいのでしょうか?
206愛と死の名無しさん:04/04/13 16:09
>205
同居生活をいつ始めるのかって話なら、2人で話し合えばいいと思われ。
ココで聞く意味がわからん。
207愛と死の名無しさん:04/04/13 16:27
>>205
いつから同居開始なのかは2人の都合がいい時で好きにやればいい。
新居が決まってないのだったら、まずは住まいを決める。
住まいが決まれば置ける家具のサイズや必要な家電も分かる。
押入の奥行き一つとっても家によって違うので
とにかく住まいが決まらないと何も買えないよ。
208愛と死の名無しさん:04/04/13 17:35
>>205はおそらく、今家電などを買うのと
夏ボーナス商戦頃に家電などを買い揃えるのでは
どちらが安く揃えられるかという事が聞きたいんじゃないだろうか?

と、仮定して。私ならば6月中入居を目指して今は少しでも
お金を貯めたり物件探しをじっくりする。
家電などはボーナス商戦セールで購入する。
今はもう新生活セールも終わっちゃってるし。
209愛と死の名無しさん:04/04/13 22:40
物件もあらかた入れ替えが終わっちゃってるから
(4月の引っ越しシーズンも終わってるし)
じっくり探す覚悟でいた方がいいかもね。
なかなかいい物件がないかもしれないけれども
シーズン中なら「すぐ決めろ!値下げ?ムリムリ」と
言われる所が、返事を少し待ってくれたり値下げに応じてくれたりと
けっこう交渉の余地ありになってくるから、賢く探すといいよ。
あと、引っ越しもGW以降で世間が夏休みに入る前にすれば
これもまたかなり安くなったりする。
物件選びも引っ越しも業者との駆け引き・交渉が大事。
がんがって納得がいくようにしてね。
210愛と死の名無しさん:04/04/17 21:07
ニトリで、キッチン家具とベッドを買うつもりですが、
使い心地、評判などいかがでしょうか?
211愛と死の名無しさん:04/04/20 18:31
ニトリやっぱ安いなりだよ
家具ってそうそう買い換えないものだから
いいものにしておくといい

うちも新婚だがニトリ家具は止めといた
212愛と死の名無しさん:04/04/20 18:42
ニトリはやっぱりちょっと安っぽいかなあ。
買い換えないと思われる家具は避けたほうがいいよ。
私は大塚家具でそろえたんだけど、こっちは高すぎ。
ポイント使いで買うならいいかも。
213愛と死の名無しさん:04/04/20 18:45
私も親が強引に大塚家具で家具を購入しちゃった。
嫁入り箪笥3つ、ダイニングテーブル&椅子4客で
150万以上したような気がする。
やっぱり高いんだ。ショック。。。。
214愛と死の名無しさん:04/04/20 18:51
「日本で一番安い」が売り物の大塚家具って本当に高いよね。
213さんがそれだけ大塚家具で揃えたんなら、150万は妥当なくらいだよ。
でもモノはいいみたいだから、大事に使って、元をとろう!
215愛と死の名無しさん:04/04/20 19:51
まあ、二人でいろいろ迷ったりして
好きなものを揃えていく過程も楽しいものです

いろいろ見に行ってみよう
216愛と死の名無しさん:04/04/20 20:17
私の家は特に嫁入り道具を用意しなかった(お互い一人暮らしだったので道具は足りてた)。
でも、何も用意しなかったことに対して姑がビックリしていたらしい。
姑は嫁入り道具をたくさん用意して持参金まで持ってきたらしいので、
貯金なし(結婚式の費用で消えた)、道具なしなんて大丈夫かとすごく心配された。
しまいには「月々援助する」とまで言われたけど夫と二人で断りました。
道具、持参金なしってヤバイのかな?
217愛と死の名無しさん:04/04/20 22:46
嫁入道具なしなんて・・・
貧乏ですか?
218愛と死の名無しさん:04/04/21 16:34
具体的な嫁入り道具なんて私も持っていかなかったですよ。
親が用意してくれた援助金や自分の貯金で色々まかないましたけど、それは嫁入り
道具とはちょっとニュアンスが違うし。持参金ではないし。
いわゆる嫁入り箪笥や着物も必要ないってことで彼と意見が一致したので。
一人暮らし同士で必要十分だったら、それでいいんじゃないかな。
219愛と死の名無しさん:04/04/21 18:03
結納金てどのくらい?
結納貰わないなら、家具そろえる必要はないと思う。
220愛と死の名無しさん:04/04/21 18:43
私は自分が1人で住んでた所に彼氏が来る形だったので
その彼氏参入にともなう必要経費は全部彼に出してもらったなぁ。
(と言っても新しく棚や机を買った程度)
だから嫁入り道具どころか、むしろ「おまえが持ってこい!」体制だったわ。w
(婿養子になってもらったワケではないです。)
一人暮らし同士で道具が事足りてるのに、無理に新しいものを買う必要はない。
賃貸住宅での仮住まいとかならなおさらいらない。
ああ、でも親に喪服(着物じゃなくてスーツのヤツ)は買ってもらったから
それが唯一嫁入り道具らしきものかなぁ。
221愛と死の名無しさん:04/04/21 19:06
うちも嫁入り道具ナシです。
引越しが大変になるし、間に合わせの家具であわててそろえるのはイヤなので、
とにかく今はモノを増やさないようにしています。
ソファ、ダイニングテーブル、電子レンジ、食器棚、ベッドなど・・欲しいものはたくさんあるけど
今はまだ部屋がせまいので、ガマンガマン。
でもけっこうなんとかなりますよ。
おかげで部屋はすっきりしているので、「シンプルで生活感がなくてきれいな部屋だね〜。」と
来た友達によく言われますw
家具選びはホントに悩むけど、めんどくさい段階では本当に欲しいものが出てくるまで待つ
てこともアリですよ〜。
222愛と死の名無しさん:04/04/22 01:56
>>219
私の場合は結納金150万で、お返しとして50万を渡した。
それを親の薦めもあって、一つの講座にいれて、そこから色んなものを二人で買ったよ。
だから具体的にこれが嫁入り道具! みたいなのは殆どない。
お互い一人暮らしだったけど、一人暮らし時代のものはほとんど買い換えちゃった。
223愛と死の名無しさん:04/04/22 06:23
>>221
結納金もなし?
224愛と死の名無しさん:04/04/22 09:23
和箪笥と和服、新居に持っていった方おられます?
和室に置いてます?それとも洋室?
225213:04/04/22 09:30
>>224
和箪笥と着物持って行ったよ。
和室に置いてるけど、隣に洋服箪笥も置いてる。
これがなければ、子供部屋にできたはず。。。
社宅だし、でかい押入れもあったので、
本当なら、嫁入り箪笥なんかいらなかったと思う。
226愛と死の名無しさん:04/04/22 09:48
>>224
和箪笥も和服も買いませんでした。
和服を着ないから要らないという理由で。
227愛と死の名無しさん:04/04/22 10:06

従兄弟の嫁さん。
結納金300万貰ったにも関わらず、
ほとんど何も持ってこなかったらしい。
親戚の叔母さん(その嫁の姑)が嘆いていた。
仕方なく、姑が和服を買ったらしい。
それにしても、その嫁はいったい何者なんだ?
228227:04/04/22 10:09

あれから3年ほど経っているが、
やはり何かにつけて、非常識さが目立つらしい。
あまりの非常識さに義兄弟も呆れている。
嫁の実家は、冠婚葬祭のお付き合い等、
全くしてこないらしい。
229愛と死の名無しさん:04/04/22 11:57
その300万は親がねこばば?
230愛と死の名無しさん:04/04/22 13:16

嫁がネコババ
231愛と死の名無しさん:04/04/23 18:15
着物も嫁入り道具もなし!
母が着物や婚礼セットをもって嫁入りしたが、
場所とるだけなのを知っているから不必要と思いました。
結納金は二人の口座に入れ、必要なものを買いました。
232愛と死の名無しさん:04/04/23 22:55
>223
結納も省略しましたよ
233愛と死の名無しさん:04/04/23 23:02
両親が500万くれるのは有難かったけど、着物だの嫁入り箪笥3点セットだの、
ドレッサーだのを押し付けられて閉口した。んなもん、いらんのじゃ!
義両親も500万くれたが、こちらは彼の口座に振り込み、好きなように使えと。
こういう風にして欲しかったよ。
234愛と死の名無しさん:04/04/23 23:57
まず箪笥がいらないよなぁ。
いまどきマンションでもウォークインクローゼットついてるし
家を作るならたいていの人はそういったクローゼットも作りつける。
少々古い家やアパートでクローゼットがなかったとしても
ちょいと通販雑誌でも見ればそれなりに使えそうな
押入ダンスが各種揃ってる。
あと私は関西には縁がないのだけれど、それでもあの阪神大震災を
見てしまってからは余計に、重いだけでイザという時には
確実に殺人凶器になる箪笥類には恐怖すら覚えるようになってしまったよ。
そんなこんなで、親はあれこれ買いたがったけど頑なに拒否して
「現金でください」を押し通してしまいました。
ムダなでかい家具がないので部屋がスッキリしていい感じですわ。w
235愛と死の名無しさん:04/04/26 13:10
嫁入り箪笥って本当にいらないよね。
姉が結婚したときは三棹の嫁入り箪笥を購入。
今度マンションを買ったら、本当に無用の長物となった。
でも、捨てられないから持って行くらしい。
姉は母と嫁いり道具を揃えたけれど、私は遠方に住んでいたため、その分を援助
金として受け取ったので、親の意向と関係なく揃えられた。
よって、嫁入り箪笥はなし。
236愛と死の名無しさん:04/04/26 20:34
食器棚は?
1人暮らし用のじゃ足りないだろうし買う人多くない?
237愛と死の名無しさん:04/04/26 20:50
食器棚は新居の台所の収納力を見てからだな。
システムキッチンになってる所は割とたくさん置ける。
台所が狭くて余計な棚を置けないという場合は
「棚」じゃなくて引き出しタイプの食器棚(食器引き出し?)にして
台所に近いリビングに置いたりしている家もあったよ。
パッと見で食器が目に入らないから違和感なかった。
238愛と死の名無しさん:04/04/26 21:01
料理作りながらちょっと鍋や弁当箱置けるように
トップが作業台になっているものを買いました。
上の面がステンレスやタイル製だと鍋敷きいらずで直接置けるし。
目線より低いから空間も広く感じるよ。
239愛と死の名無しさん:04/04/27 21:26
マンションのクローゼットって大丈夫です?湿気ないですか?
箪笥の代わりと思って使っても裏切られませんか?
240愛と死の名無しさん:04/04/27 21:39
湿気は建物次第じゃないかな?
あとはその土地の環境にもよるのでは?
241239:04/04/27 21:53
レスありがとうございます。
マンションの物件を探している最中なのです。
悩む悩む。
242愛と死の名無しさん:04/04/27 21:58
ところで、嫁入りに持ってく程度の箪笥っていくらくらいが相場ですか?
243愛と死の名無しさん:04/04/27 22:12
300万かな?
244愛と死の名無しさん:04/04/27 22:23
そんなにするものなんですね。
今の都会の住宅事情を考えたら不必要な家庭がほとんどでしょうね。
245愛と死の名無しさん:04/04/27 22:42
一般人は箪笥をセットで揃えても、300万もしませんよ・・・。
246愛と死の名無しさん:04/04/27 22:45
独身時代に通販で買った2万円相当のワイヤークローゼットを持って
嫁入りしましたが何か?
247愛と死の名無しさん:04/04/29 17:24
総桐金箔だと300万くらいなのかね。
248愛と死の名無しさん:04/04/30 10:43
ずっと住む人はいいと思うけど
この先また引っ越す予定があるなら、高い家具買うのはもったいないよ。
引越し代かさむし、それで傷ついてボロくなったりするから。
249愛と死の名無しさん:04/05/01 22:06
乾燥機能付き洗濯機と洗濯乾燥機って違うの?
250愛と死の名無しさん:04/05/05 09:08
親の援助が全くなく、披露宴と新婚旅行にお金をつぎ込んだので
家具が買えない!!
中古でそろえた方、おられます?
251愛と死の名無しさん:04/05/05 12:19
>>250
俺は、中古でもいいんじゃないかと思うな。
最初からなんでもそろえるのはもったいない。
252愛と死の名無しさん:04/05/05 12:38
>>250
中古でいいと思うよ。
私たちはビッ〇カメラのポイント還元が多いときに電化製品まとめ買いした。
今 たしかCMで20%とかやってたはず。
大型TVと冷蔵庫を買ったポイントでレンジや電気等細かい電化製品買えたよ。
サイクルショップやオークションする手間隙考えたらお得だったなーと思う。
253愛と死の名無しさん:04/05/05 13:25
>>250
電化製品は中古というか、旦那がひとり暮らししてたので
使えるものはそのまま使った。
部屋が多くなる分、照明やテレビを買い足したぐらい。

家具類は部屋が狭くなるからなるべく買わないで済ませるようにした。
押入れの中にスチールラックやプラスチックの引き出しを入れて
クロゼット代わりに洋服や小物を収納。
家具買うより安いし、場所も取らないのでおすすめ。
254愛と死の名無しさん:04/05/06 16:21
嫁入り箪笥とかクローゼットとか欲しくなかったけど、親が買えと強行に主張。
親から援助金としてそれなりのお金を貰っていたので、仕方なく買った。
今では、我が家の立派なお荷物になってる。
今度妹が結婚することになり、同じ額の援助金を貰っていたが、
嫁入り箪笥とか強要されず、好きに使っている模様。
この差は何なんだ!!あの箪笥、捨ててしまいたい。
255愛と死の名無しさん:04/05/06 16:38
>>254
最初の子供の結婚には親も気合いが入るんだよね。
私も2人の布団とは別に客用布団5組みを押しつけられそうになって
断固拒否しましたよ。
新居は狭い賃貸でそんなに布団を敷くようなスペースもないのに
「家庭を持ったらお客さまに失礼があってはならない」とかの
古い考えで「まずはお布団」だった模様。
新居に連れていって押入を見せてしぶしぶ納得させました。
2人の布団2組みと客用5組みなんてあったら一間の押入が丸ごと埋まる。
布団用スペースは半間に抑えて、後は押入用のプラ引き出しとかを
入れて使っています。
「それでもこのぐらいは…」と言って強引に買われた客用布団2組みは
去年1年でも出番は2度だけでした。(両親と親友1人だけw)
256254:04/05/06 17:22
>>255
ううっ、エライですね!私も断固拒否したかったのですが、
両親・祖父母から詰め寄られて険悪ムードになり、
仕方なく、親孝行のつもりで買いました。
ダンナも欲しくなかったそうなんですが、
最後は「ご両親の意向も大切にしよう」と言ってきて。。。
いま、我が家は洋服箪笥・整理箪笥・クローゼットの他に、
着ることはほとんどない着物を詰め込んだ和箪笥が鎮座してます。
買うと決めたのは私ですが、妹が好きに家具を決めているのを見ると、
「あの箪笥さえなければ、子供部屋にできたのに。。。」と
恨み言が出てきてしまいます。
257愛と死の名無しさん:04/05/06 19:50
男がビンボ症で困ってる。お金はたくさんあるわけでもないんだけれど、ちょっと高いと、ビビッチャッテ買う事ができない。
テレビは、薄型のテレビだと部屋が広く使えていいのに 結局はでかいだけのテレビ。
 ま、テレビは今も使ってる。
エアコンも 3萬位のを つながった4部屋兼用。
 西日がつよくて 蒸し風呂状態でエアコンが付いてる部屋でさえ 効かない。さすがに買い換えた。
冷蔵庫も、一人暮しか?みたいな小さいもの。
 買いだめができず とても不便。冷凍庫も小さい。馬鹿みたいに毎日買い物いってるよ
掃除機は、安いので吸わない。ハンディタイプではなく、昔からある本体(?)からホースがでてるタイプのもので、本体の滑車がおかしい。
アイロンは スチームもついてない。重いだけ。

電化製品って 新しいものだとそれなりに省エネなんだってね。
うちのは 電気代ばっかり食って、ろくでもないのばっかり。

なんかビンボ症治す方法ない?ちなみに貯蓄、投資が趣味。
牛のオーナー会員とか、インチキなのにダマされてばっかり。
内緒で会員になるものだから、ダマされても私に話せず、挙動不審。
258愛と死の名無しさん:04/05/06 21:35
>>257
自分の稼ぎで買おうとは思わないのか?
人の悪口ばかり言っていて、自分が幸せになれるとでも思っているのかね。
259愛と死の名無しさん:04/05/06 22:25
安物買いの銭失いにならんようにってことじゃない?
260愛と死の名無しさん:04/05/06 23:19
>>259
責め方が異常。
離婚一歩手前って感じだな。
261愛と死の名無しさん:04/05/06 23:28
ムダに高いものを買う必要はないけれども
先のことを考えてそれなりなモノを買うぐらいの器量は欲しい。
>>257が一番いやなのは
>牛のオーナー会員とか、インチキなのにダマされてばっかり。
>内緒で会員になるものだから、ダマされても私に話せず、挙動不審。
この辺なんだろね。
変なところでケチなくせに、怪しい話には騙される。
そのアホさ加減がイヤなんでそ。
262愛と死の名無しさん:04/05/06 23:42
>>261
私の話をちっとも聞いてくれない。
私の気持ちを尊重してくれない。
というところに切れていると思われ。
263愛と死の名無しさん:04/05/06 23:48
今月末に結婚予定です。
俺も彼女も今まで親元だったので、なにがいるかが判らない(@_@)
とりあえず、用意したものは、
冷蔵庫・ガスコンロ・掃除機・布団・照明器具・電子レンジ・炊飯器・カーテン
です。
基本は抑えた積もりなんだけど、これ忘れてるよ!とかあったら助言を頂きたく。
264愛と死の名無しさん:04/05/06 23:54
>>263
ぱっと見て、洗濯機が無いのがとても気になる。
265263:04/05/07 00:02
>>264
はい、洗濯機がまだです。フロの扉が開閉する当たりに洗濯機置き場があるので
置けるサイズを測らないとと思いながらまだ計っていない・・・

今週末洗濯機買いに行きます。
266愛と死の名無しさん:04/05/07 07:01
>>263
テーブルと椅子。
テレビはいらないの?
収納は、俺もプラスチックのを薦める。
267愛と死の名無しさん:04/05/07 15:19
>>263
新居が決まってるんなら押入に入れる収納用具は
その部屋のサイズを計ってからにしなね。
選ぶ物件によって奥行きとかがだいぶ違うよ。
適当に買っちゃうと、届いてから「あちゃー入らなかったー」
「押入の扉しまんねー」「奥行きが余ってもったいねー」と
なりがちですよ。
カーテンも同様。メジャー買って計りまくれ!
268愛と死の名無しさん:04/06/03 20:19
今度結婚するんだけど、
彼女方が行き付けの呉服屋家に呼んで、着物をたくさん買い込んでた。
一着約100万前後らしい。
そんなに何種類もいるものなのかな?
みなさんも買いました?
そのお金で他の物を買いたいんですけど。
まぁ、人のお金なので口出しできませんが。
269愛と死の名無しさん:04/06/04 01:57
>>268
ageようかと思ったけど、最後の一行を見て敢えてsageで書くね。
一着約100万円の着物を何種類も買うのって普通じゃないよ。
もし、お相手が旧家のお嬢さん・華道茶道で着物が不可欠
とかなら多少は納得できるんだけど。
行き付けの呉服屋って言うくらいだから、普段から着物を着る人なのかな?
余りに気分が晴れないようなら愚痴スレッドへ行ってらっしゃ〜い。

私はこの秋に嫁入りですが、着物は一枚たりとも持って行きません。
着付けのお作法も知らない種類の人なので。
270愛と死の名無しさん:04/06/04 07:45
>>269
うーん。「普通じゃない」って言い切るのもどうかと思うし、着物着ないって言い切るのも
なんだかなあって感じ。これからお茶やってみたりとかする機会もあるかもしれないのに。

着る着ないに関わらず、「嫁入り道具」としてひととおりの着物をそろえておくのは
お金に余裕があるんだったら、そんなにおかしいことじゃないと思うし。
「ひととおり」って、あわせもふたえも、派手なのも地味なのも、遊び着もオシャレ着も、って
なったらかなりの数になるし。
271愛と死の名無しさん:04/06/04 17:55
>>270
100万以上の着物を数着持って行くことが普通とは余り思えないのだが。
かなり特殊なケースだよね。
自分の年収並の着物を持ち込まれたら俺ならちょっと勘弁してって言うけど。
(サラリーマンの平均年収は400万ちょっと)
高い着物を着ないと商売にならない仕事をしてるとかならともかくねぇ。
272愛と死の名無しさん:04/06/04 23:07
まっ、人それぞれでいいんじゃな〜い。
273268:04/06/04 23:54
>>269、270、271
そうですよね。。あんまり普通じゃないですよね。
彼女の親が建設会社の社長なので金銭感覚が違うのかな。
自分は年収普通くらいのサラリーマンなので、ちょっとびっくりしてます。
まぁ、彼女自身は結構堅実な生活(仕事しながら一人暮らし)なので
大丈夫とは思うのですが、この先チョトシンパイ。。。(´・ω・`)
274愛と死の名無しさん:04/06/05 02:13
小袖料=結納金なので着物を持っていくこと自体は
それほど珍しくないのでは?
着物は表地以外に仕立てや長襦袢、帯、草履も別にかかるので
表地40万の着物→1式100万になることも珍しくない。
お金持ちならもっと高い着物や帯をもっているしね。
100万単位の衣服をそろえるなんて99%の新婚夫婦はむりだし、贅沢とは別に
娘にいいものを、○○家として恥ずかしくないものを持たせてあげたいという
親心だとおもうよ。
ちなみに表地100万位なら子供や孫、ひ孫まで引き継がせたいいい着物。
つーかサラリーマンならまず買えない。大切にしてくれ。
275愛と死の名無しさん:04/06/16 16:14
しかし結婚に合わせて買い込んでるというのがなんとも成金くさい。
良家のお嬢さまなら、結婚までにある程度準備してるだろうし、建設会社っつーのがw
276愛と死の名無しさん:04/06/16 16:29
呉服屋が新婚家庭に乗り込んでくる心配をした方がいいかも・・・
何百万ものお買い物をしてくれる客、絶対手放したくないだろうから
277愛と死の名無しさん:04/06/16 18:05
がんばってね
278268:04/06/16 18:38
久しぶりに見たらレスが付いてる。。。
ありがとうございます。

>>274
そうですよね。
多分自分は買ってあげられないと思うので、
大切にしないといけませんね。
って着る機会がそうそうあるとも思えないのですが。。。

>>275
なんか事ある毎に買ってたみたいなんですけど、
結婚したら袖に垂れ下がってるのが短くなるんでしょ?
よくわかんないですけど振袖っていうんですか?
なんかそんなことを話してました。
だから、新しく買うんだって。
前からあるのもお気に入りは袖のところを切って使うそうです。
興味無かったんでその話をあんまり良く聞いていませんでした。
変な答えですみません。

>>277
はいー。
ありがとうございます。

まぁ、向こうの親の事なのであんまり気にせずに少しづつ準備していこうと思います。
取りあえず来年までにあと百万くらい貯めたいので節制生活です。
279愛と死の名無しさん:04/06/21 23:13
婚礼ダンスは要らない派が多いみたいですね。

私は結婚に先立って家を建てましたが、設計時に出てきたクローゼット
の見積もりは2700mm幅で30マン以上でした(ミ○ワホーム)。
クロゼットは衣類の長期保管には適さないし、移動も出来ないから、
同じ金額を出すならちゃんとしたタンスを買う方がいいですよ・・・
と設計&営業担当さんに説得されて、断念しました。

「家を建てるときにクロゼットを作ればいい」と思っていても
クロゼットはタダじゃないです。
高くてメラミン板製のクロゼットを作るより、安くても桐製のタンス
を買って、置く場所をつくる方がいい気がします。





280愛と死の名無しさん:04/06/28 02:17
親の援助がないくせに
親の援助ありまくりの友人達にはりあって
結婚式、披露宴、新婚旅行も人並みにやり、
分譲マンションまで買っちゃった。(35年ローン)
なので立派な家具が買えません。
一人暮らししていた時の旦那の家具と
私が実家で使ってたタンスを持ってきたけど・・・アンバランスだ。
友達を招待できない。。。
281愛と死の名無しさん:04/06/28 16:07
>>280
無理なことは無理でいいんじゃないの?
無理をしたとは言え、結婚式・披露宴・旅行・分譲は
人並み(ってーか友人並かw)にできたんでしょ?
それ以上を望むのは贅沢すぎですよ。
この先はあなたも働いて、旦那さんと一緒に少しずついい家具を
揃えていけばいいじゃないですか。
ご友人達の家がどんな素敵なインテリアで整えられてるのか知りませんが
それは親の援助があったからなんでしょ?
援助なしでそこまでやったのなら、そこを誇りに思えばこそ
「友達呼べな〜い」なんて子供じみた劣等感を持つ必要はありません。
282愛と死の名無しさん:04/06/28 16:38
あー、家具ねぇ。ケコンと同時に買ったけど、今いろいろと後悔しまくってるよ。
急いで決めたからあとから雑誌とかみて「ああー!しまった!!こういう収納
方法があったか!」とかね。食器棚とか箪笥とか、結構生活始めてから自分たち
なりのこだわりとかやり方とかが見えてきて(それは自分ひとりとか家族と暮ら
してるときとは微妙に違うんだよね)、それに合わせた家具を買いたくなってる。
でも、箪笥も食器棚もサイズピッタリのいいものを買っちゃったんで、ちょと後悔。
だからこれから本当に気に入ったものをじっくり選べる280タンが羨ましいよ。ガンガレ!
283愛と死の名無しさん:04/06/29 11:01
ドレッサーって持ってきましたか?
284愛と死の名無しさん:04/06/29 14:08
>>283
母親に強く言われて買いますた。
285愛と死の名無しさん:04/06/29 14:23
うちも母親に「ドレッサーは?いらないの?」と言われたけど
買わなかったよ。正しくは「鏡台」と言われたけど。w
昔の家は鏡自体が少なかったから、女性が身だしなみを整える為に
鏡台は必須の物だったかもしれないけど、今の家は鏡が多いからいらない。
新居には洗面所に大きな鏡があったし、独身時代に使っていた
立てかけるタイプの全身が映る鏡もあったし
お化粧をするのはコンパクトなワゴンに顔だけ映る大きさの鏡を置いて
使うときだけ引き出すというやり方で充分間に合っていたので
「いりません」と断りました。置き場所もなかったしね。
置き場所もあり、必要を感じるなら持っていってもいいんでないの?
286愛と死の名無しさん:04/06/29 15:43
ナゼ母親はドレッサー命なんですかね。
母自身も使ってないのに。
287愛と死の名無しさん:04/06/29 20:05
ウチは母親にドレッサーなんて場所とるだけで要らないと言われた。
母は婚礼セットをもってきたが、今あるのは和ダンスだけ。
後は引越しの時に処分したが、辛かったそうです。
それで私には必要な時に家にあったものを買うようにと
言っています。
288愛と死の名無しさん:04/06/29 23:48
母親がやたら婚礼箪笥や鏡台を持たせようとして、説得するのに一苦労だった。
親はどうしても、飴色のあの巨大な家具を持たせたかったらしい。

しかし、新居は2DKの狭い賃貸マンソンw
一度新居に連れて行ったら狭さを悟ったらしく、
「食器棚とか、自分達で好きなの買いなさい」と現金を渡してくれた(;つД`)
お陰で今風の明るいシルバーの食器棚を買えました。
289愛と死の名無しさん:04/06/30 12:09
うちも。どこを探しても婚礼家具を置くスペースはないのだ
つ´Д⊂ヽ
290愛と死の名無しさん:04/07/01 08:59
私の彼は某大手メーカー勤務なんですが、そこは家電も作っている。
そしたら、母も姉も「○○の製品じゃないとダメだよね?」ってきいてくる。
何度関係ないといっても、そこの製品をお祝いに買ってくれようとする。
彼は家電じゃなくて、IT部門の企画室だから、関係ないんだよ・・・。
291愛と死の名無しさん:04/07/01 09:02
>>290
社販扱いで買ったら安くなるというか、あとでキャッシュバックがあったりすることもあるので
その辺は確認したほうがいいと思う。
わたしも某バソコンメーカ関連会社だったけど、定期的にそういうのあったよ。
292愛と死の名無しさん:04/07/01 10:44
>>291
母と姉のお祝いなので、社販は関係ないんですよ。
だから、そこのメーカーじゃなくていいと、口を酸っぱくして言ってるんですが。
結局、姉はそこの電子レンジと炊飯器を買ってくれてしまいそうです。
ありがたいけど、うーんって感じです。
正直、他所のメーカーに好みのものがあったりもするので。
293291:04/07/01 10:53
>>292
いやだから、お金だけもらって社販で買えば?っていうことなんですが。

どうしてもほしいメーカのがあるなら、型番指定して「これ買って」って言えば?
わたしはそうしましたよ。
294愛と死の名無しさん:04/07/01 14:51
>>268

変じゃないとおもうけど・・>着物一式
私も着物一式持って行きました。
金額は人それぞれだと思うけど、
私の大学時代の友人も持って行った人多いみたい。
結婚したら個人の物で高価なのはやはり買えないし、
そう考えると、268さんの負担が今後減るということでいいんじゃない?
育った環境にもよると思うけど、
出るとこ出た時、娘が恥じかかないようにと揃える親もまだまだ多いと思うよ。
268さんの婚約者本人も着物好きそうだから着る機会も多いと思うし。
義家族&私の親族共に、着物持っている人が多いから、
私は結婚してからも結構着る機会があったので、有って助かった。

295愛と死の名無しさん:04/07/01 15:14
鏡台を持っていかなくて、姑に文句言われた人を2人知ってる。
どっちも男性側から結納金300万貰った人。
(多分男の親が結納金出したのだろう)
「あれだけ結納金渡したのに、鏡台くらい持ってこれないのですか?」
ということらしい。。
結納金を沢山出した家庭は、沢山貰ったことがわかるように
婚礼家具一式、着物一式は揃えてきて欲しいというのが内心みたい。
嫁側にしたら、貰ったお金だから自由に好きなものを買いたいだろうし、
婚家側としたら、うちの息子ちゃんと新家庭で必要なものを買うお金であって
嫁の個人的なものだけに使って欲しくないとおもう人もいるだろう。
結納金は自分のお金であって自分のお金じゃない。
難しいところだ。
296愛と死の名無しさん:04/07/01 15:29
>294
着物好きだから着る機会多いとは限りませんよ。
要は自分で買う能力もなく、旦那に買う稼ぎもないだろうから
親に出してもらえってことですよね。
旦那及び旦那側家族としてはあまり気分がいいものじゃないと思いますよ。
そもそも着る必要があまりないからこそ、疑問に思ったのでは?
297愛と死の名無しさん:04/07/01 21:18
>>296


結婚生活ではお金を使う優先順位ってものがあるよ。
彼女に買う能力が無いとか、
彼自身に稼ぎが無いとか言ってるわけじゃないのでは?
女性の親が着物を嫁ぐ娘の為に準備したその気持ちを
大切にしてあげればということだと思うけど?
それに結婚前に親が娘の為に着物買ったことで
そのことを悪く捕らえて気分を害する婚約者や、婚約者親の方が・・・だよ。
それに嫁側では馴染みの呉服店が有ると言う時点で、
着物を着用する機会が多々あるってことっしょ?
なんか296って凄く物事を悪い方へばかり考える人ですね。
リアルでそんなことばっかり言ってると僻みに聞こえるよww
298268:04/07/01 22:43
268です。
レスくれた方々、どうもありがとうございます。
着物をもっていく方も結構居られるようですし、
相手親の気持ちも考えてみたら納得しました。
私も普通のサラリーマンなので高い着物を
頻繁に買ってあげることは恐らく出来ないでしょうし、
それだけ娘を大切に思っていただいているということで
相手親に感謝です。
299愛と死の名無しさん:04/07/02 00:14
>>268

優しい人だね。
彼女を大切にしてあげてね。
お幸せに!
300愛と死の名無しさん:04/07/02 01:18
>>295
>>婚礼家具一式、着物一式は揃えてきて欲しいというのが内心みたい。

ヽ(`Д´)/それだ!
うちのオカンがやたら婚礼家具買わせようとしていて、
「あちらのお母さんが、どんな家具もって嫁入りするか見てるのよ!」
と時代錯誤な発言をしていましたw
でも婚礼家具買えるほどの結納金はもらわなかったんだよね(・ω・`;)
301愛と死の名無しさん:04/07/02 01:25
お婆さんが嫁に来た当時、着物一式持ってきたという昔話を聞いたことがあったな。
お婆さんの父親が豪農だったため、
桐の大きな箪笥に、高価な着物をぎっしり詰めて嫁入りしたそうです。
嫁いだ後は生計の足しに、一枚、また一枚と売って行ったそうです。

昔の話かと思っていたのですが、
今でもやってる方居るんですね・・・ちょと羨ましい。
302愛と死の名無しさん:04/07/02 09:07
>>297
何かというと僻みですかw
私は自分で買う能力があるので羨ましくもなんともないんですが。
ただのリーマンに嫁いで着る機会がないってぼやいてる
友人はたくさんいるので、新郎が疑問に思うほど持って行く必要ないのでは?と
いうことが言いたかっただけですが。
303愛と死の名無しさん:04/07/02 11:08
>>293
親切にありがとう。
結局、母はお布団を買ってくれるというところに落ち着きました。
(援助金も両親から貰っているので、+母のお祝いってことでした)
姉は、どーしても残るものであげたいなーってことなので、家電になりそうです。
で、彼と無関係に買いたいってことなので、姉が決めるみたいです。
私は遠方での一人暮らしなので、あれこれ相談する時間があんまりないのと、まだ
家電を見に行く時間がとれないのとで、彼の会社のメーカーにやっぱりなりそう。
まあ、それでういいかあって気持ちになってきました。
304愛と死の名無しさん:04/07/02 16:15
>297
100万以上の着物を大量購入ってとこで
普段から着物になじんでる人の買い方じゃないと思われ。
嫁入りだからここぞとばかり張り込んだって感じ。
いや、だから悪いとは言わないけどね。
305愛と死の名無しさん:04/07/02 18:41
>>302

まずもう一度自分の書いたレスを読みなはれ。

>私は自分で買う能力があるので

自分で買える能力云々の問題は今は問うてないっつーの。ww
自分で買えないくせに・・と言うのが余計なお世話なの。
余計な一言つけずに、必要なことだけアドバイスしてやれ。


306愛と死の名無しさん:04/07/02 19:11
>>302
もう、わかった。わかった。
302は自分で準備できるけど、
「ただのサラリーマン」に嫁いだから
「あ・え・て」持って行かなかったのですね。w
ま、そうでも言って、自分で自分を慰めて納得してね。


307愛と死の名無しさん:04/07/02 19:35
私は結納や式、披露宴はひと通りしたのだけど、
箪笥、着物、冠婚葬祭お道具類もひと通り持ってった。
同じ時期に結婚した子がいたんだけど、
その子は披露宴はするけど、結納、荷入れはしないって人。
こっちが結納をするかどうかを聞いてきて、
するって言ったら、
「結納ってめんどくさいだけじゃん」と言われ、
荷入れをトラックでするかどうかを聞かれ、
するって言ったら、
「今時そんなことする人いるのね〜」と言われた。
披露宴は何人くらい呼ぶかを聞かれて、
「両家で85人」というと
「私たちは身内だけでしたいの。
本当に喜んでくれる人だけを呼びたいたいから・・」と言われた。
あの〜、私のやり方でやって、何かあなたに迷惑掛けますか?って
思わず言いそうになった。
自分と比べて、他人を否定するのは辞めて欲しい。
308愛と死の名無しさん:04/07/02 19:49
>>307

似たような経験あり。
披露宴をホテルでするって言ったら、
毒友人に「派手婚ね」といわれた。
おまけに結納を交わすって言ったら、
「私はそんな大層なことしないと思うわ」と言われた。
なんか普段良い子なのに、その反応がすごく気になったんだけど、
やっぱりその毒友人の妹さんが結婚したんだけど、
結納なしで、式や、披露宴はなし。
嫁入り道具もなしとのことだった。
結納や、披露宴関係の話は、友人間でも難しい。

309愛と死の名無しさん:04/07/03 23:26
>>307 >>308
うわー、チクリチクリいう人も居るんだねぇ・・・(・ω・`;)

そんなの住んでる地域や予算や価値観によって、
いくらでも程度が変わるものだから、
他人が何か言うべきものではないのに。
友達だと嫉妬とか入ってしまうのかな・・・
310愛と死の名無しさん:04/07/05 20:15
>308
毒友人なら「フンひがんでるのね」で縁切りすりゃいいけど
私は小姑から「今時ホテルでやって婚約指輪も欲しいだなんて○○さんは贅沢ねw」と
言われたよ・・・OTL
311愛と死の名無しさん:04/07/08 18:54
>>310

うわぁ〜、やな小姑だね〜。
先が思いやられるね。負けるな310タン!
312愛と死の名無しさん:04/07/15 16:26
私も結婚するにあたり嫁入り箪笥を買ってもらいました。
最初あんなでかいのいらないと思い、親も説得。
両親も「じゃあ、普通の箪笥買ってあげる」と言っていたのに、
いざ家具屋に行くと母がどうしても婚礼箪笥を買ってあげたいと言い出した。
絶対邪魔だと思って拒否したけど、結局買った。
今のところ収納力抜群で満足してます。洋ダンスも引き戸タイプにしたので、スッキリ使える。
転勤族ではないけど、将来のこと考えるとやっぱり憂鬱・・・。
今のうちにあって良かったと沢山思っておこう・・・。

ドレッサーも結局買ってもらった。今までの自分式と比べると収納とか慣れなくて
使いづらいけど、あそこに改めて座って、化粧とかするといつもよりも丁寧にできる気がする。

葬式の着物も買ってあげると言われたけど、周りに持ってった人がいなかったのと、
父が、最近は親族でも洋装が多いと言ってたので、貰わなかった。
でも、用意してもらった方が良かったかなと思う。

布団はダブルの何十万もする羽毛布団を買おうとしていたので、申し訳なく思い
とりあえずあるからいらないと断りました。

その他あれやこれやと買ってあげる気マンマンの母でしたが、親の懐を考え、
必要に応じて甘えるとこは甘えました。
にしても、やっぱ、娘が結婚となると親は何でもしてあげたいものなんですね。
313愛と死の名無しさん:04/07/15 19:33
私も婚礼ダンス。鏡台。着物一式(喪服含む)持って言ったよ。
あと、風呂敷、袱紗、数珠等、冠婚葬祭の道具で
相手の家紋や名前を入れたものなど作って行きました。
袱紗、風呂敷は家紋等を入れ、別注すると結構な値段するけど重宝しています。
314愛と死の名無しさん:04/07/16 09:28
>313
珍しい紋なの?
315愛と死の名無しさん:04/07/16 11:21
>>314
丸に下がりギコです。
316愛と死の名無しさん:04/07/16 12:30
>>312
>>娘が結婚となると親は何でもしてあげたいものなんですね。

ハゲド。
うちはたまたま、実母と旦那の出身県が同じで、
母が色々と田舎事情を察してくれ、かなり必死で準備してくれました(;´∀`)

同居もまだだし要らないと断固拒否しましたが、
白い割烹着や紋入りの喪服は持たせられましたorz

婚礼家具は同居以降に購入、ということで先延ばしにしました。
母に言わせると「どういう家具を持って嫁入りして来るか、向こうのご両親が見てる」とのこと。
世代が違うし、そういう考えもあるのかもしれないなと、妙に納得しました|´・ω・)ノ
317313:04/07/16 17:46
>>314

315は私じゃないよ。
紋は珍しくはないけど、
風呂敷や、袱紗などに染め抜きの紋や名前を入れて作る場合、
生地を染める前に施さないといけないので、別注扱になりました。
318愛と死の名無しさん:04/07/16 20:18
丸に下がりギコの家紋見た〜!!!い
319愛と死の名無しさん:04/07/17 02:00
結婚って嫁入り道具とかは特に、地域や家の違いが明確ですね。。。
たしか名古屋とか、芦屋とかでは今でも結構しっかり嫁入り仕度しますしね。。。
わたしは、挙式はこれから、入籍済みなんですが、両家とも親との関係がよそに比べて薄い?
のか、入籍してもとくになにももらいませんでした。
ここに書き込んでいる人々がうらやますいです。
320愛と死の名無しさん:04/07/17 02:05
>>319
親になにかしてもらうってのは、近い将来それなりのかたちで
お返しをしなきゃいけないってことだよ。
もちろん何もしてもらわなかったからといって親に対する扶養の義務が
なくなるわけじゃないけどね。
321愛と死の名無しさん:04/07/20 10:21
>319
芦屋は単に金持ちが多いからだろ。
322愛と死の名無しさん:04/07/29 16:13
そろそろ家具やら家電なんかを準備しようと思っています。
少し前に鏡台は持っていかないという話がありましたが、
その場合化粧品はどこに置いておくのでしょうか?
新居の部屋は狭いので可能なら持っていかない方向で、と思っているのですが、今現在鏡台に化粧品群を置いているので、これらをどこに置けばいいのか疑問なんです。
323愛と死の名無しさん:04/07/29 16:27
そんなに化粧品多いの?
洗面台に置いとくかポーチに入れとくかでいけると思うんだけど。
324愛と死の名無しさん:04/07/29 16:37
メイクボックスとかカゴとか・・
化粧板にも収納に関するスレあるから見てみたら?>322
325愛と死の名無しさん:04/07/29 16:56
新居引越は完全入居の何日前くらいからはじめるのがいいのでしょか?
旦那さんは週休2日の土日だけだし、ゆっくりとやりたいと思うのですが。
326愛と死の名無しさん:04/07/29 19:31
引越しなんて普通は一日で終わらせる。
遠方に引っ越すこと考えてみろ。
327愛と死の名無しさん:04/07/29 19:55
>>325
わたしは親の持ち家だったので、引越し自体は一日だったが、その前からあれこれ買い物
して、持ち込んだりしてたなあ。あと、とりあえず全部自分で掃除したりするのも事前に
しておいたほうがいいかもな。
遠いところなら、やっぱり一日で済ませたほうがよいのでは?
荷物だけ入れてずっと留守ってのも用心悪いしさ。
328愛と死の名無しさん:04/07/30 14:07
>旦那さんは週休2日の土日だけだし
土日休みがあるんだったら土日にやりゃあいいじゃん。
329愛と死の名無しさん:04/07/30 14:46
>>327
うちも遠方なんですが、家具の配置に一日で終わらすことができるのか疑問だったので。

>>327
そうなんですよね。その持ち込みで実は何回か通ってるんじゃないかと思ったんです。
それで、トータルどのくらい前からしているのかな?と思ったんです。
でも遠方なので、やっぱり一日が普通なんですね。

>>328
のろまなんで、その土日では終わらない気がしたんです。

皆さんテキパキなんですね。私がゆっくり考えすぎたようで、ありがとうございました。
330愛と死の名無しさん:04/07/30 15:19
>>329
家具の配置は当日いきなり決めるのは難しいから
事前に家の中の色んな所のサイズを計って
簡単にでも図面を作っておいて
そこに置きたい家具平面図を同じ縮尺で置いてみて
あれこれ検討して、ある程度でも決めておくといいですよ。
遠方だとその「計りにいく」のが厳しいかな・・・?
私はそういった図面を作って玄関先に張り出して
引っ越し屋さんに「この通りに置いてください」と指示しました。
段ボール類もシールやガムテで色わけして
「青は台所、赤は寝室、白は居間へ」などあらかじめ指定するとスムーズです。
準備するのがちょっと手間ですが、当日いちいち細かい確認で
時間をとられなくて済むので良かったですよ。
331愛と死の名無しさん:04/07/30 15:25
>>330
>私はそういった図面を作って玄関先に張り出して
引っ越し屋さんに「この通りに置いてください」と指示しました。
段ボール類もシールやガムテで色わけして
「青は台所、赤は寝室、白は居間へ」などあらかじめ指定するとスムーズです。

すごく為になりました。ありがとうございます!
332愛と死の名無しさん:04/07/30 21:37
>>329
あと、家電の配置にコンセント位置が必要。
事前に分かるようなら調べておくといいです。

ほんとは事前に入って、床の掃除とバルサン焚いておくといいのですが|´・ω・)ノ
333愛と死の名無しさん:04/07/31 10:24
329じゃないけどかなり参考になりました!!
334愛と死の名無しさん:04/07/31 14:21
>>322
洗面所に収納ないの?
335332:04/07/31 19:56
それから引越し前に必ず用意しておいたほうがいいものは「カーテン」

でないと、初日外から丸見えで寝るハメになります(´∩ω∩`)
336愛と死の名無しさん:04/07/31 23:19
ガスとか水道とかの手続きもあるから
どうせ一回は引越し前に入らなきゃいけないよね
その時にコンセントやカーテン寸法計りすればいいと思う
そういう私はガスの開栓が間に合わず
新婚初日はコンビニ弁当だった。。。
337愛と死の名無しさん:04/08/02 01:05
今日、新居の家具購入してきました。
予算も何も分からず行ったのですが、家具の平均予算てどれくらいなんでしょうか?
ちなみに、
・食器棚
・食卓セット
・鏡台
・シングルベッド×2
・ソファー
・テレビ台
・下駄箱
・整理タンス
・洋服タンス
以上で40マソでした。
高いのか、安いのか、普通なのかが、さっぱりわからんです。
338愛と死の名無しさん:04/08/02 07:04
わたしは鏡台だけで20万ぐらいだったように記憶しています。
あんまり安いもの買うとあとで後悔しそうだったし。
339愛と死の名無しさん:04/08/02 13:35
>>337
もう買ってしまったのに何をきいてるんだ?
自分たちが納得して買ったんなら、それでいいだろう。
安いとかせこいとかケチだとか貧乏だとか甲斐性無しだとか
彼氏に大事にされてないんじゃないノー?とか
きっと隠し借金があるんだよー、いや女だよーとか
気分の悪いことを言われるのが関の山。
340愛と死の名無しさん:04/08/02 20:34
・食器棚        20
・食卓セット      20
・鏡台         10
・シングルベッド×2 30
・ソファー       20
・テレビ台       10
・下駄箱        10
・整理タンス      20 
・洋服タンス      20

だいたいこんな感じ?
目安になるならこのスレ的にはいいのでは。
341愛と死の名無しさん:04/08/03 17:08
>>331 333
引っ越しに関しては生活板と家庭板に専用スレがあったから
そっちも見るといいよ。

(生活板)【業者に依頼】引越のテクニック6【自分でやる】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1089726615/l50

(家庭板)良い引越し業者、悪い引越し業者【2社目】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1075989428/l50

他にもあった気がするけど、いま見つけられたのはこれぐらい。
342愛と死の名無しさん:04/08/03 17:56
漏れの場合、嫁さんが持ってきたのは鏡台とシングルベッドと書斎机だけ。
あと、キッチンの収納用品すこしばかり。
もともと、漏れが戸建てに一人暮らししていたので、生活用品や家電は一通り揃っていた。
嫁さんも、それほど拘りがないので、食器とかもあるのを使っている。
漏れ親から2人に祝い金をそれぞれ100万ずつ貰ったけど、ケコーン式旅行終わった時
点で2人で1000万ほど貯金が残ってた。
必要なものだけ買うのが良いかな
343愛と死の名無しさん:04/08/03 23:11
>>342
うちも一人暮らし同士だったから、何にも買わなかった。
親からも特にお金はもらわなかった。
新婚旅行が終わった時点では、3500万ほど残ってたけど
しばらくはずっと社宅に住んでたなあ。ボロかった。
344愛と死の名無しさん:04/08/03 23:14
>>341に補足。

<賃貸不動産板>
引越し屋さんはどこがいいの?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1064050168/
引っ越し屋さんについて教えて下さい 5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1066480853/
引越しの挨拶
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1048650227/
引っ越し料金比較サイト
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1059502694/
345愛と死の名無しさん:04/08/04 10:03
うちも一人暮らし同士だったから、何にも買わなかった。
親からも特にお金はもらわなかった。
新婚旅行が終わった時点では、5500万ほど残ってたけど
しばらくはずっと社宅に住んでたなあ。ボロかった。
346愛と死の名無しさん:04/08/04 10:03
うちも一人暮らし同士だったから、何にも買わなかった。
親からも特にお金はもらわなかった。
新婚旅行が終わった時点では、8500万ほど残ってたけど
しばらくはずっと社宅に住んでたなあ。ボロかった。
347愛と死の名無しさん:04/08/04 10:04
次は一億突破かぁぁぁぁ・・・・
348愛と死の名無しさん:04/08/04 15:42
うちも一人暮らし同士だったから、何にも買わなかった。
親からも特にお金はもらわなかった。
新婚旅行が終わった時点では、8500万ペソほど残ってたけど
しばらくはずっと社宅に住んでたなあ。ボロかった。
349愛と死の名無しさん:04/08/05 21:18
ペソキター!!
350愛と死の名無しさん:04/08/07 00:08
>>340
>>目安になるならこのスレ的にはいいのでは。
ハゲド。

>>337
ベッドだけはきちんとしたものを買ったほうがいいよ。特にマット。
351愛と死の名無しさん:04/08/07 19:24
340はすごい高いなぁ・・・
素直にオドロキ
352愛と死の名無しさん:04/08/07 21:23
>>351
単位が「k円」なら別に高くない。
353愛と死の名無しさん:04/08/08 22:14
352のカキコを見るまで、k円だと信じて疑ってなかったよ(藁
354愛と死の名無しさん:04/08/08 22:17
いいものじゃないと駄目とかいうけど、結局、ソファや
リビングの調度品なんかは飽きも来るし、家とかを
リフォームすれば家具とかは買い直したくなるし、
それだったら10年おきぐらいでデザインの気に入った
そこそこの物を買う方がお利口じゃないかと思う。

勿論、タンスみたいに長く使える物も有ると思うけど。
355愛と死の名無しさん:04/08/09 00:00
>>354
そのへんはもうほんとうに個人個人の考え方によると思う。
「賃貸VS持ち家」並みに、答えが出ない問題だよきっと。
356愛と死の名無しさん:04/08/09 08:13
>>355
だろうねえ。人それぞれの都合って言うのもあるだろうし。
357愛と死の名無しさん:04/08/09 10:14
2DKの社宅に住む予定ですが、食器は和洋中で別々に揃える人は少ないでしょうか?
社宅だから家にお客さんが出入りするから、ちょっと考えてます。
358愛と死の名無しさん:04/08/09 10:21
>>357
「社宅だから家にお客さんが出入りする」っていうのがさっぱりわかりませんが。

わたしはオカズ用の小鉢にヨーグルト入れたりしても平気ですよ。
大皿なんて炒め物にもカレーにも焼き魚にも使うし。
つか、あなたは普段和洋中で使い分けしてるの?
359愛と死の名無しさん:04/08/09 11:22
>>358
同期仲間が多い社宅なので、頻繁に隣近所出入りしているようなのです。
だからうちも、たぶんよほどのことがない限り、隣近所の人が出入りすると思います。
私は普段和洋中でお皿を変えてます。実家ですから余裕があるんです。
360愛と死の名無しさん:04/08/09 12:51
>>359
和洋中のお皿をそれぞれ日常的に使い分けるのは
2DKに住む若夫婦としては珍しいかもしれないとは思うけれど、
自分の好きなように揃えればいいのではないの?

私も社宅住まい。会社関係の来客もそこそこ有る。
世間には「比べたがり屋」がたまに居て、ちょっと良い物を見つけると
「あら、素敵。ウチなんかこんな良いのじゃないよ」って言う人がいる。
社宅だと、収入がなんとなく知られているから余計にちょっと嫌な感じ。
でも、「それ だ け は、ちょっとこだわったんですよー」って笑って言う。

引越しすることが前提だから、家具や道具などをできるだけ増やさないというのも良いだろうし。
間取りや内装が自分の好みではないからこそ、好きな品に囲まれて暮らしたいとこだわるのも良いだろうし。
人それぞれなんだから。
361愛と死の名無しさん:04/08/09 13:08
>>357
置き場所があるなら好きなように揃えればいいのでは。

うちはグラス類が多いため、食器類はあまり置けないので、
最近カフェなどで流行ってるシンプルな白いお皿をそろえてます。和洋中なんでもオケ。
ネットで買えば安いしね。
362愛と死の名無しさん:04/08/09 13:14
>>357
和洋中のお皿を取り揃えて収納しておけるスペースがあるなら
そうしたらいいと思うんだけど、もしもスペースが限られてて
悩んでいるのなら、白のスクエアのお皿を大中小で
そろえておくのがお勧めですよ。
丸いお皿でもいいんだけど、シンプルな白い食器は
和洋中どれを乗せてもそれなりに見えるので便利です。
スクエアだと盛り付けにちょっと気をつければ
それなりにお洒落に見えたりします。ご参考までに。
363愛と死の名無しさん:04/08/09 13:15
>>360
やっぱり来ますよね、来客・・・鬱
好きな食器に囲まれると癒されるんです(w

>>361
シンプルな白い食器(ジノリとか無印とか)も見ていたんですが、結局別にしちゃったんです。
親が家にあるのを持って行けと五月蠅いし(w

どうもありがとうございました。やはり新婚社宅では少ないようなので、
もう少し考慮してみます。参考になりました。
364愛と死の名無しさん:04/08/09 13:28
>>362
すみません。はじめは白で考えていたんですが、家にある引き出物でもらった
食器が腐るほどあって、それを持って行って欲しいとの要望と、自分の好みとを
合わせて考えて、結局白をやめたんです。でも有り難うございました。
365361:04/08/09 13:33
>>362
白のスクエアの小皿(10センチ角くらい)も買いましたが、なかなかいい(・∀・)
ケーキや和菓子をちょこんと乗っけてもいいし、エビチリ乗せても絵になるw

>>364
うちもそのパターンで立派な小皿や何やら、大量に瀬戸物持たされたけど、
結局食器棚(幅120cm×高さ180cm)に入らなくてほとんど送り返した。
他の人も言ってるけど、収納スペースの有無が大事だと思うので、
社宅や食器棚の下見をきちんとしたほうが良さそう。
366愛と死の名無しさん:04/08/09 15:56
パン祭り最強。
367愛と死の名無しさん:04/08/11 22:21
まだ来年なので、皿集めできない・・
ナチュキチとか3coinで大量に白陶器購入するつもり。
あの値段なら、全種類揃えることもできそうだw
368愛と死の名無しさん:04/08/11 23:04
>>367
時間あっていいじゃないの。
どれにしようかカタログ眺めるとか
ウィンドーショッピングして
厳選しまくるのもオツですよ。
お気に入りが揃うといいね。
369愛と死の名無しさん:04/08/18 03:48
両家の母親が「もってけもってけ」と色々な日用品を用意してる・・・。
とてもありがたいけど、荷物増えすぎw
引っ越しどうすんだよー。
370愛と死の名無しさん:04/08/19 16:51
>>369
うちは粗大ゴミ置き場じゃない!とはっきり言ってやりましょう。
371愛と死の名無しさん:04/08/22 10:31
嫁入り道具の一つに車持って行っちゃいけないかな?
彼にお伺いを立てたところ、「無いと平日不便だし、いいよ」と快諾。
ただ、まだ義両親に話してないんだよね・・・何か言われるかなぁ
372愛と死の名無しさん:04/08/22 15:39
>>371
準備が豪勢な名古屋とか、その他都市部以外ではわりと普通だと思う。
私のまわりもたいてい買って持って行ってる。
まあ独身時代に乗ってたのをこの機会に軽やコンパクトカーに
「買い換える」ってパターンが多いんだけど。もちろん
彼氏の方も自分の車は持ってるんだけどね。
373愛と死の名無しさん:04/08/22 15:47
>>371
維持費をどっちがどう持つのかは決めておいたほうがいいとおもわれ。
374愛と死の名無しさん:04/08/22 18:26
>>372
結構普通なんですか。良かったです。
私の学生時代の友達は車を買って持っていってる人が多数なんですが
それを他の友達に話すとええ〜〜〜って言われたのでちょっと迷ってて。
両親・彼は大賛成で、彼の車とともに維持費は家計からって事になります。
375愛と死の名無しさん:04/08/27 02:49
キッチンキャビネットをフランフランで買おうと思うのですが(当方2DKの
賃貸マンソン。食器も二人分のみ)、フランフランの家具の評判があまり良く
ないみたいなのですが、どう思われますか?
オープンキャビネットは家電も置けるしキッチン周りの細々した物も収納でき
肝心の食器の収納力もそこそこ(2人分なら申し分ない)ありそう。しかも
デザインも素敵だなあと思うのですが。値段もそれほど高くないし。
新婚家庭には良いと思うのですけど。

ttp://www.so-net.ne.jp/Shop/franc/furniture/

なんか子供騙しの家具とか言われてるようだけどそうなのかしら??
376愛と死の名無しさん:04/08/27 03:26
>>375
考え方次第。せっかくだから長く使えるいいものを、という人もいれば、
飽きるかもしれないし状況だって変わるんだから安物でいいんでは、って人もいます。

私はフランフランいいと思います。てか他人にいいって言われなきゃ
自信もてないのかよ。
ちなみにそのURLを踏んだところ、イスが出てきました。
フランフランの宣伝レスだったのか、、、_| ̄|○
377愛と死の名無しさん:04/08/27 05:40
このページの真ん中の段の一番右端にあるブラウンキャビネットです。

ttp://www.francfranc.com/products/furniture/cabinet/index.html

自分に自信がもてないと言うか、物が悪いとかすぐ壊れるとか、そういう
使ってみてこうだった、みたいなネタが聞けたらいいなと思い‥

当方引越し族の為、末永く使えるものよりその時の部屋に応じて買い
変えたい派です。
378愛と死の名無しさん:04/08/27 14:53
>>377
よほどの不良品か、あなたの欲求不満のはけ口にでもしないかぎり、
買い換えたいと思うときまではじゅうぶん使えると思われ。
379愛と死の名無しさん:04/08/27 15:41
>>377
個々の商品についての評判を知りたいなら家具板(ってあったっけ?インテリア板?)
みたいな所へ行って聞いてみるかスレがあるかどうか調べた方がいいよ。
家電などについても同じかな。

ちなみに私も378と同意見。
ン十年と使うならよっぽど手入れしなければどんなにいい家具でもボロになる。
状況に応じた買い換え派ならデザイン・サイズ・値段重視で
その時に好きな物を買えばいいんじゃない?
380愛と死の名無しさん:04/09/09 22:43
うちも、家具は子どもができたりしたら家も引越してまた買い替えが必要になるだろうし
不良品でもない限り 使えないほどに壊れることはなかろうと、当面住む家に合う
サイズと、今の財力に合う価格で選ぼうと思ってます。フランフランも良いかなぁと。

食器のこと、ここを参考にすれば良かった〜
やっぱり基本は白い器ですよね。。。
orz

この前のゼクシィみて、サトームセンで家電ブライダルフェア(?)載ってたので
家電は先週、サトームセンで揃えました。そこそこ安いし、お鍋やボウルセットが
ついてきたり(わりとちゃんとした物だった)、あまり書くと宣伝みたいになるかな。。。
まぁ担当してくれた人も良くて 家電屋さんであまりこういうの見かけなかったから
ありがたかったよ〜。もしこれから家電揃える方いればオススメ。
あと、住む家が決まっていたら見取り図を持って行くと良かったですよ。
381愛と死の名無しさん:04/09/13 16:04:40
炊飯器って2人暮らしだと何合炊きのにしてる?
あと冷蔵庫の大きさ・・・。
382愛と死の名無しさん:04/09/13 16:17:01
ウチは独身時代から使ってる3合炊きのをそのまま使用。
ただし双方とも忙しくて家で食事するのは週1がいいとこという状況。
冷蔵庫は2ドア232lのを使ってたけど、
こっちはちょっと容量不足に思って
最近5ドア401lのに買い換えました。
あれこれ冷凍しておけると便利かなぁ、これでもう少し
家で食事しやすくなるかなぁと。
(まだ冷蔵庫がきてないのであくまで希望的観測)

それぞれの状況によると思うよ。
383愛と死の名無しさん:04/09/13 17:17:23
うちは5.5号炊きと冷蔵庫は401リットル。
ご飯は炊いてすぐ冷凍するからちょうどよいけど
食事のつど炊くなら3合炊きでも十分かも。
384愛と死の名無しさん:04/09/13 18:02:25
>>381
うちは五合だき。炊き込みご飯は3合までとか書いてあるので。
カレーライスとかするときに4合炊いたりするからなあ。
385愛と死の名無しさん:04/09/13 23:13:04
新婚3ヶ月

冷凍庫は狭くて大変・冷蔵はスカスカで寂しい
という350lの3ドア冷蔵庫買いました
共働き・食材を余らせやすい人は冷凍庫広いほうがいいなと思う
買い替えを待つか、冷凍庫を買おうと考え中です

炊飯器は5合炊きです
旦那が米好きで毎回3合炊いてるから丁度いい
386381:04/09/14 11:21:36
みなさんありがとうございました。
普段炊くのはは3合ぐらいだけど、大きめを使ってる方が
多いみたいですね。わたしも、382さんのように今一人暮らしで
使っている3合炊きをそのまま使ってみて、不足を感じるようであれば
買おうかな。

冷蔵庫は、どんな食事事情になるか読めないので
迷うわー。今のは大きくてもそんなに電気代かからないから
思い切って大きいの(と言っても400ぐらい)のにしてみるか…

380タンに書いてあった 電気屋さんに今日行ってみよーっと。
387愛と死の名無しさん:04/09/21 15:41:02
age
388愛と死の名無しさん:04/09/26 02:34:06
|∀・)コソーリ 某スレの187さんへ
誘導はしてみたものの…大丈夫かしら?
お役に立ちそうかしら?と
心配になって見にきてみますた。(小心モノ)w
389愛と死の名無しさん:04/09/27 22:52:53
彼のお父さんが無駄な物にお金をかけない主義なので
お皿だの鍋だの整理箪笥だの家にある使っていない物を持って行け〜とうるさい。
確かに使える物は有り難く頂きたいけど、なんか家にある不要品を
押し付けられてる感が強くてねぇ…
「選ぶ楽しみ」を最初から排除されるのは勘弁して欲しいわ。
390愛と死の名無しさん:04/09/27 23:00:25
>>389
私は彼母にそれをやられそうになって
彼が「彼女にも好みがあるんだから」とフォロー・・・
したつもりが「好み=我が儘」と取られてしまって大変だった。
確かに好みはあるけど、使える物なら有難くいただこうとは思っていて
でもそんなにアレもコレもじゃなぁ・・・という程度だったのだけどね。

なので、できたら実の息子である彼から”自分の意見”として
キッパリ言ってもらうのをオススメします。
391愛と死の名無しさん:04/09/27 23:24:40
彼母から押し付けられた食器、オクで売ってしまいますた(w
わたしの母親から押し付けられた食器もまだ戸棚にたくさんあります。
収納多い家でよかったよ。
392愛と死の名無しさん:04/09/28 09:21:27
実家の荷物をどうしたか、について勝手にパピコ
新生活に持ち込む荷物を最低限+α程度に抑える為
引越し前にリサイクル屋売却・オク・廃棄をかなりやりました。

・本&CDはブックオフメイン。高値買取コミックは近所の古本屋へ。
・ゲーム機器関連は中古屋へ全て売却。売れないものは粗大ゴミ。
・洋服は過去1年間に袖を通していないものは、ほぼ全て廃棄(orウエスに)。
・靴&鞄も傷みの激しいものや、使っていないものはリサイクルor廃棄。
・趣味のグッズ、キャラもの、希少書籍&CDはオクor希望する知人に譲渡。
・売れない家電は身銭を切ってリサイクル。

実家に残った大物は学習机とベッド。押入れ半分の小荷物。

荷物をどうするかは人それぞれだけど
使わないものは処分しといた方がいいと思う。
「いつかやるから」って思っていても、家を離れると
そうそう整理する機会なんてないから。
自分の場合は結構気分転換になってスッキリしましたw

393愛と死の名無しさん:04/09/28 13:12:15
djやってたから、レコード2000枚処分したら、100万で買い取ってくれた。
まあ300万以上レコに金使ってたから、結局大損なんだけどね。
394愛と死の名無しさん:04/09/30 21:28:45
3分の一で買い取ってもらえたなら
十分じゃない?
395愛と死の名無しさん:04/09/30 21:34:36
食器、押し付けられるよねぇ・・・
私も彼母に押し付けられた。ずっと押入れに眠ってた引き出物みたいなの。
結婚したら全ての食器を白でそろえるのがささやかな夢だったから、
悲しかった。
貧乏だったからありがたく頂いたけどさ。
396愛と死の名無しさん:04/10/01 00:20:15
>>395
白い食器は少しずつ楽しみながら揃えていけばいいよ!
少しずつと決めてしまえば単価が高い食器も買えたりするかもしれないよ。
趣味に合わない食器でも、使えるウチは使って
白い食器が揃ってきたら「うっかり粗忽者」に大変身して
ストレスがたまったら「あら〜ウッカリー(´∀`ノ)ノ・∵. ○パリーソ」と
割ってしまうといいのだ!w
397愛と死の名無しさん:04/10/01 02:07:38
>>396
うわ〜。396さんも、もしかして、白食器ドリーマーですか?
素敵!「うっかり粗忽者」いいですねぇー。
昔読んだ本に、イギリスでは普段使いとお客様用、2タイプの
食器セットを代々受け継いでいく・・・みたいなことが書いてあって、
ずっと憧れてるんです。
無駄な食器をバラバラ買わないから、食器棚もスッキリ、って。
セット物ではなくても、白い食器を、最小限必要な種類揃えて、
食器棚のなかは白一色でスッキリ・・・ってうっとりしちゃう。

ただ、夫が倹約家のうえにそういう乙女の夢を全く理解しない人で。
白い食器?そんなもん買わんでよろしい!今ある食器で充分!
って言いそうです。
婚約中に白い食器の夢を私が語ったときも、全然共感してもらえなかった・・・

自分へのごほうびとして、何かの折々にひとつずつ揃えていこうっと。
398愛と死の名無しさん:04/10/01 02:19:20
>>397
ログを読み返すと同じ意見が出てるけど
白い食器類(特にスクエアタイプなど)は
和洋中なんでも映えて便利という利点もあるので
旦那さんには「乙女の夢」ではなくて
そういう実利面をアピールするといいですよ。
少しずつ揃えていくのは生活の楽しみが増えていいですね!
がんがってくらさいまし〜!
399愛と死の名無しさん:04/10/01 03:21:02
結婚前はあんなに下調べしてこだわって買っていたのに、暮らし始めて半年。
必要なものはホームセンターで、許せる範囲のものを買ってしまっている。
食器や調理器具って高いよね。もうイキオイでは買えないです。
お鍋も追加でいろいろ欲しいけど、収納を考えると使い回しもやむなしです。

タンスも収納も本棚もまだ買ってません。おかげで部屋がひろーい。
そのかわり洋服などは押し入れにじか置きだったり。
なんとか暮らしています。早くもっと便利に暮らしたい。
400愛と死の名無しさん:04/10/02 15:18:32
好みかあ。
昔は私にもあったはずなんだけどな。好み。
最近、何が好みなんだかさっぱり分からない。
あまりに散らかってるから片付けてる間にそういう感覚麻痺した気がする。
知らず知らずよく使ってるお皿とかあるから、それが好みなのだろうけど。
自分が何感じてるんだかさっぱり分からないぞ…あう。

古い皿とか鍋とかその他諸々気にせず使えるから便利なのかもなあ。この病も。
401愛と死の名無しさん:04/10/05 02:16:33
age
402愛と死の名無しさん:04/10/07 00:35:36
思うんだが、たた二人の暮らしのために家具やら寝具やらの新調か・・・

いままで使ってた物をそのまま使っては何か不具合があるのかな・・・?
自分達の収入に見合わない高価な調度品を親に揃えて貰って普通な顔をしていられる感覚が、私にはどうにも解せないけどね。
403愛と死の名無しさん:04/10/07 01:35:56
>>402
このスレに関して言えば「全てを親に揃えてもらいました!当然よね!」と
いう人は少数だったと思うけど、急にどうしましたか?w
いや少数どころか、そんな人はいなかったような・・・。
お互いかどちらかがが1人暮らしで自立してるなら
使える物は使う人達がほとんど。
実家同士のカップルだとまた違うだろうけど
自立組・自宅組、どちらのカップルでもそれぞれに
予算や好みや新居のキャパがあって
その中であれこれ悩んでいるのだと思うよ。
それに何か新調したい家具家電があるなら
結婚の機会にというのは自然でしょ。
404愛と死の名無しさん:04/10/07 17:06:42
>>402
ただふたりの暮らしってわけじゃないじゃん。
この先子供ができるかもしれないしこれから生活は永遠に続くんだよ。
新しい物を新調して何がいけないのやら。
お古使ってたってどうせ使えなくなる日が来るんだったらこの機会に新品をって思うもんじゃないの?
ま〜お皿とかは別に新調しなくてもあるのでいいとは思うけどね。
でもお皿1つにしても揃える楽しみっていうのがあるからね。
あなたは全部お古で一生使いこなしてて下さい。
405愛と死の名無しさん:04/10/07 20:13:44
うちは私が実家、彼が寮。
彼は家具等ほとんどナシ。私も持っていけるのは10年近く前に自分で買った
3万程度のタンスとクローゼットくらいかなぁ。
住むのが社宅なので、豪華な家具は似合わないし。
狭いから、薄型テレビだけは奮発して買う予定。
406愛と死の名無しさん:04/10/07 22:34:46
>>405
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
私達も家具は最小限にして薄型テレビのみ奮発しちゃいます。
(つっても白物家電は必要なんだけどさ…)
彼父が「嫁入り箪笥は不要」と仰るので、有り難い。
狭い2DKの社宅暮らしに嫁入り箪笥はキツいしね。
407愛と死の名無しさん:04/10/12 12:39:04
まぁゆっくり揃えていきましょう
408愛と死の名無しさん:04/10/13 02:38:06
住宅手当って世帯主にしか支給されないことをしって、ちょっとショックを受けています。
夫婦で二重取り(゚д゚)ウマーって、もしかして籍入れなかったら可能なの?
409愛と死の名無しさん:04/10/13 04:06:23
>>408
可能だよ

>>407
自分は家具,家電製品,食器と殆どを新しく揃えたよ
必要最低限のものだけどね。
410愛と死の名無しさん:04/10/13 09:10:47
>>408
おなじとこ住んでたら契約者はひとりだからムリじゃない?書類でばれるから。
だいたい掛かってない費用を搾取しようなんてお育ちがよろしいのね。
411愛と死の名無しさん:04/10/13 09:34:06
一緒に住んでても世帯主を別にしておけば大丈夫じゃないの?
そんなこと考える408はあさましいけど
412愛と死の名無しさん:04/10/13 09:47:02
>>408
そんな事の為に籍入れないつもりなのかな?
413愛と死の名無しさん:04/10/13 10:10:37
私は考えたよ。
住宅手当が出たり、保育所料金が安くなったりするだろうし。
母子医療が適応になって、医療費も免除になるかもしれないしさ。
結婚しているとは言え、私も正社員で働いているから、
税金や処遇は完全に独身者扱いなんだよね。
それで腹が立っているから。
そうは言っても、入籍はしたけどね。
414愛と死の名無しさん:04/10/13 10:15:11
こわ
415413:04/10/13 10:27:13
職業上、法の裏をかいて美味しい思いをしている人を見てるからね。
でも、自分もそれをしたら同類になってしまうと思って止めたの。
416愛と死の名無しさん:04/10/13 10:47:46
そうそう悪いことしたらイカン
417愛と死の名無しさん:04/10/13 16:32:57
>413=415
413よんできつそうでけちそうな人だと思ったんだけど
415読んで感動した。すれ違いなのに感想だけ書いてすまん。

わたしはあなたのような人が好きだ。


私は嫁入り道具に持って行ったの車だけorz
あと消耗品と布団カバーとか。

全部そろってるうちに嫁にきたから、揃える楽しみがないよー
418愛と死の名無しさん:04/10/15 12:11:26
着物一式(色無地2着・夏冬の喪服)を入れるために婚礼たんすは持たされた。
「あなたのためだけにお金を使えるのはこれが最後だから」と言われて負けた。
色無地のうち1着は母が嫁入り時に持ってきた着物を直してもらったもの。
ファッション扇子に自信の無い私としては、とても助かっている。

家を建てるときにたんすのサイズを伝えて置く場所を作ってもらったのでおけ。
だがしかし他の家具は買い換える前提で○ッセンの安いのを買ったのに捨てられない。
壊れてないのに捨てるなんてかわいそうだよ。と思ってしまう貧乏性なわたくし。
419418:04/10/15 12:15:56
途中で送ってしまった。
物が捨てられない人は思い切っていい物を買うべきだ。
妥協しても途中で情が移って捨てられなくなるぞ。orz
420愛と死の名無しさん:04/10/18 00:53:10
結婚が決まり、結婚式とかはしないから引っ越すだけなんだけど、準備にウキウキしてました。

12月に一緒に住もうとして、家具・家電・物件もコレってもの見つけて、あとは契約して引越準備するだけ!!

なのに、昨日彼が「一緒に住むのは仕事の都合で春まで待ってくれ。今まで言い出せなかった」
だって。

もっと早く言ってくれれば良かったのに!
春になるのはかまわないけど、せっかくお気に入りの家具家電見つけて(まだ買ってないけど)12月新築のすてきな物件見つけたのに…

彼氏もさんざん一緒に相談してたのに、なんで今更…

ショックでショックで悲しいです。

スレ違いsage
421愛と死の名無しさん:04/10/21 16:29:28
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
急募!40名様限定追加。日給6,900円以上可能 業務委託スタッフ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
真剣に在宅のお仕事をさがしている方、是非ご検討下さい。
メール送受信・コピー&ペースト・インターネット閲覧程度のスキルでOK。

少し経験をお話させて頂きますね。
ネットビジネスの常套文句として、「1ヶ月で30万」「7桁可能!」など、少しでも生活の足しにしたい私達にとって、すぐにでも飛びつきたいような文句が並んでいます。
実際私も、何度もさまざまなビジネスに申し込みました。
初期費用もその都度払いました。
でも、送られてくる仕事内容を見ると、社会的通念上疑問を覚えてしまうようなものや、PC初心者の私には難しいHP作成の必要があったりと、結局ダメでした。
最初はこのお仕事も半信半疑だったのです。
でも、初期費用もこの額なら無理なく出せるし、一攫千金よりも小額でもコツコツと続けていくほうが性に合っていると思い、登録してみました。
期待していた通り、お仕事内容もとても簡単で、メールのやり取りやインターネット閲覧、コピー&ペーストが出来ればとなたにでも大丈夫です。
本部のサポート体制も安心できますよ。時間も1日30分〜1時間です。
【参加翌日に収入が!!】
業務に必要な準備は全て本部が行います。
業務に必要3点は・・・
※マニュアル通りに業務を遂行していただくこと。
※本部からの連絡メールを確認していただくこと。
※報酬入金を確認していただくこと。
※詳細は→ http://discovery.sub.jp
※お申込みの際には、紹介者ID【DD-48】が必要になります。
422愛と死の名無しさん:04/10/21 16:37:28
>420
自分だけ先に住んじゃえば?
家賃が大変かな?
423愛と死の名無しさん:04/10/22 16:35:00
気に入った家を借りれないのは残念だけど
家電なんて数ヶ月もすれば安くなるし、新製品も出る。
424420:04/10/30 01:16:05
>>422
それも考えた。一人暮らししよう!って。
>>423
春になったらもっといいのでるのもわかるけど…

話し合いの結果、年内に一緒に住めそうです
私がわがまま言ったから彼の家を無理させてしまったかも…。
425愛と死の名無しさん:04/10/30 16:57:08
なんだただのドリーマーか

もうちょっと計画性もたないと、これから先も大変ですよ
426愛と死の名無しさん:04/10/30 19:56:58
キッチン用品はどこがお勧め?
427愛と死の名無しさん:04/11/01 20:10:44
いま一人暮らしで使ってるシングルベッドどうしよう…
処分するにはもったいない気もするし、
といっても結婚後は一緒のベッドで寝るつもりだしなあ。
428愛と死の名無しさん:04/11/02 10:27:55
>>427
ヤフオクに流す
429愛と死の名無しさん:04/11/02 10:29:21
428補足
427の写真付きでオクに出品するとバカ売れ
430愛と死の名無しさん:04/11/03 11:50:14
いいじゃないか。シングルベッドに二人で寝れば。
431愛と死の名無しさん:04/11/03 17:45:25
ウチはシングルベッドはそのまま私と猫が使って
彼はベッドの横に布団敷いて寝ているよ。
だって猫が私の腕枕じゃないと寝ないんだもん。
彼と一緒に寝てると猫が入ってきれくれないし。

彼と一緒に寝る<<<<<<<<<<<<猫の腕枕

猫バカです。ええ猫バカですともさ。w
432愛と死の名無しさん:04/11/03 18:31:19
うちの場合はそれぞれ自分の部屋があるので、
シングルベッドを自分の部屋に置いてる。

普段はまた別の部屋にセミダブルの布団ひいて旦那と一緒に寝てるけど
出張でいない時や昼寝する時は自分の部屋へGO。
433愛と死の名無しさん:04/11/05 20:26:44
うちは私の独身時代のシングルベッドは旦那の部屋に、
寝室には新しいシングルベッド(スプリングなどをランクアップ)をふたつ置いてる。
3つもあって邪魔になるかなと思ったけどそうでもなかった。

最初は>>431さんみたいにベッド&布団だったんだけど
かわいそうになって買っただよw
434愛と死の名無しさん:04/11/17 22:42:13
>>432
広いね・・・イイナ(´・ω・`)
435愛と死の名無しさん:04/11/26 23:43:33
母親がすでに他界しているので父がどこからともなく情報を集めてくる。
喜んでくれる気持ちはとても嬉しいのだけれど、
箪笥をあきらめてもらうのにまずは一苦労。
やっと説き伏せたと思ったら、
「鏡台だけは買え。鏡台は花嫁の象徴だからな」ときた。

父の気持ちはとても嬉しいので鏡台は買ってもらおうと思うのですが
シンプルでおされなかほりのドレッサー、おすすめがあれば
教えていただけると嬉しいです。
予算は特にありません。
436愛と死の名無しさん:04/11/27 13:28:59
鏡台か、私は予算とスペースの関係で諦めたので、個人的に「欲しかった」メーカーを
あげると、マルニの地中海シリーズの鏡台かな。
クラシックなタイプが好きだったらどうかな?
437愛と死の名無しさん:04/11/27 13:50:12
>>435
鏡台っていらないものの筆頭だけど
意外と使えるものだったりする
いらないって親の意見振り切って結婚したけど
あったら便利だったよな〜って、ゴチャゴチャの洗面台見てしみじみ思う
新居のスペースと他の家具の色と合わせたら
選択肢はかなり狭まると思うよ

私が今欲しいのは、飛騨の家具の鏡台とタンスです
重い分、安定感があり、余計な飾りがついていない無骨な雰囲気なのが好み
438愛と死の名無しさん:04/11/27 16:47:30
>>436,437
ありがとうございます!
早速ぐぐってみたら、両方扱っているお店が見つかったので
近々行ってみようと思います。

今仕事の関係でひとり暮らしなので、とりあえずな生活用品や
家具はあるので(安物ばっかりだけど)他の家具は
暮らしていきながらそろえていきたいと思っています。

母を亡くして2年ほどなので、まだまださみしい気持ちはあるのですが、
父は不憫な思いをさせまいといろいろ勉強中のもよう。
まとはずれで笑えることもあるけれど、その気持ちは嬉しいので
ほんとうに気に入ったものを買ってもらいますね、ありがとう。
439愛と死の名無しさん:04/11/29 16:32:13
家電・家具

皆さんはいくらになる予定ですか?100万円では足りないよね・・・
まず必要なのは洗濯機と冷蔵庫とタンスかな。
小さなものでは、デジカメとかも・・・きりがない
440愛と死の名無しさん:04/11/29 16:33:13
>>439
ふたりとも実家暮らしってこと?
なにもかも一から揃えないといけないほうが少ないから、「皆さんは」って言われてもなあ。
441愛と死の名無しさん:04/11/29 16:45:10
二人とも実家暮らしだと大変そうだね
でも自分の好みのものを1から揃えられるのはうらやましい
442愛と死の名無しさん:04/11/29 17:10:06
>>440
彼は独身寮で私は実家です。彼は洗濯とかも会社の独身寮でやってもらっていたので
443愛と死の名無しさん:04/11/29 17:37:11
>>442
それだとイチからの準備になりそうだね。大変だけどある意味うらやましい!
まずは最低限、洗濯機・冷蔵庫・布団又はベッド・カーテン・
少々の食器類・電子レンジ・掃除機・小さいちゃぶ台程度まで揃えれば生活はできる。
タンスは新居のスペースに合わせてよく考えてから買った方がいい。
マンションだったらクローゼットがついてる所もあるし
アパートで狭いと押入タンスなどにした方が部屋が広く使える。
家を買ってしまうとか同居とかで広さが充分か
嫁入り道具に力を入れてる地域でもない限りは急いで買わなくてもいいと思う。
予算に合わせて最低限の所から揃えていけば大丈夫だよ。
親からの援助とかはないのかな?
444愛と死の名無しさん:04/11/29 17:40:37
>>439
洗濯機5万 炊飯器1万 冷蔵庫7万 テレビ5万 ビデオ1万 ガス台2万   計21万
タンス一式10万(大きいタンス 小物タンス テレビ台) 食器棚3万 ちゃぶ台1万 計14万
合計35万
その他必要なものは、実家で使っていたもの持ち込みました


445愛と死の名無しさん:04/11/29 20:40:16
>439
冷蔵庫¥128000 掃除機¥33000 おこた兼ちゃぶ台¥15000 布団(客用2つ、
ダブルの布団1客)¥250000 洋箪笥¥280000 整理箪笥¥250000
食器棚¥160000 ダイニングセット(テーブル+イス4脚)¥200000
炊飯器¥25000 ここまでが自分の貯金。
持って行く食器の類は、趣味が同じ母がセレクトしてプレゼントしてくれる事に
あとはポットやらアイロンやら細かい家電はダンナ(仮)がもともと持っていたものを使う
からいいけど、実際に結婚して生活してみないと足りないものが何か、は判らないよね
ドレッサー欲しかったけど、スペースがなくて断念 泣



446439 442:04/11/30 09:01:55
>>443
一から全部なので大変です。でもそうじゃない人の方が多いとは思いませんでした。
親からの援助はない予定です。その代わり結納金は私がもらいました。
実家暮らしなので最低限がよくわからなかったのですが、ありがとうございます!

>>444-445
すごく為になりました。ありがとうございます。
447愛と死の名無しさん:04/12/10 16:53:03
とりあえず、ティファールの重ねられる鍋。
448愛と死の名無しさん:04/12/10 16:56:51
私の場合は旦那の実家に入るけど、正直何でも揃ってるので
タンスぐらいしか思い浮かばない。
部屋も3つ余ってるしなー!田舎は楽チン
449愛と死の名無しさん:04/12/10 19:52:14
>>448
タンスの中身披露あるんじゃない?
下着から洋服、着物、全て新品でギッシリ詰めておかないと大変だよ〜
ご主人になる人用の分もきっちりと揃える・・・・
友人が田舎の実家同居したんですけど、お姑さんになる人はいい人なのに
近所に姑が100人いるような環境と嘆いていました
450愛と死の名無しさん:04/12/11 05:13:01
布団はシングル二つひくって言ったら父親が
絶対布団はひとつじゃないとっていいはるのでなんか恥ずかしかったよ。
一緒には寝るけど一枚ずつあるほうが熟睡できていいと思うんだけどな。。。

布団乾燥機、使ったことないんですがどんなものですか?
ふかふかになり具合とか、実家にないもんで想像できないんです。
共働きならあったほうがいいかなぁと思うんですけど。
451愛と死の名無しさん:04/12/11 12:42:24
しばらく様子をみてから、必要なら買えばいい。
生活してみると他に色々必要なものもみえてくるよ。
452愛と死の名無しさん:04/12/11 14:54:22
>450
ベットじゃなくて布団ならシングル二つでいいんじゃないの?
大きいと干すの大変だろうし。
親の言いなりにならないで二人がしたいようにしなよ。
453愛と死の名無しさん:04/12/11 23:18:45
バーミックスも持って行きたい。
454愛と死の名無しさん:04/12/13 23:35:34
>>439
お互い社会人2年目で貯金ないのにかなりつかっったよ・・・orz
液晶テレビ\320000、\45000ベット(クイーン)\120000冷蔵庫\110000
プロジェクター(店釣り金具スクリーンなど含)\260000
ソファー\110000ダイニングテーブル\70000エアコン3台\320000
掃除機\30000食器、調理器具\100000サイドボード\40000
センターテーブル\15000電気カーペット\17000 その他数万...合計\1557000+α
今考えると結構使ったな〜(^^;
とりあえず家が建つ前後2ヶ月でそんなけそろえた。
食器棚やカーテンは備えつけで新しく買う必要なし。
使ったお金は全て自分たちの貯金から半分づつ負担
結婚まで後半年あるから残りはぼちぼち揃えていくつもり。
455愛と死の名無しさん:04/12/15 01:00:22
>>452
恥ずかしながら、他の嫁入り道具は親が好きなものをと
一緒に選んで購入してもらいました。
式やら他のことには一切口出しなしだったのですが、
なぜか一緒の布団にはすごくこだわりがあるようで。。。
これだけ我を張るほどのもんでもないので良い意味の気遣いと
受け取ってダブルにしようと思います。

乾燥機はアドバイスどうり生活してみてからすることにしました。
456愛と死の名無しさん:04/12/16 03:37:02
そうなのね
457愛と死の名無しさん:05/01/14 11:17:05
>>449
>下着から洋服、着物、全て新品でギッシリ詰めておかないと大変だよ〜
ご主人になる人用の分もきっちりと揃える・・・・

やっぱりあるんだね。友達も全部新品の服を揃えてタンスに入れさせられたと言っていたけど、
本当なんだ・・・・新品なんて買いそろえるお金ないよ
ま、うちは社宅だから関係ないだろうけど
458愛と死の名無しさん:05/01/16 02:13:07
>>457
そういう風習が常識の姑一人いたら、社宅も関係なかったりする
459愛と死の名無しさん:05/01/17 01:29:38
>>458
奥の四畳半はタンスに占領されるに100000ギッシリ
460愛と死の名無しさん:05/01/23 12:30:36
うち社宅だけど、一人の奥さんが社宅でも披露あったそうよ。
しかも当人達は新婚旅行なのに旦那方の親が鍵あずかって、
開けてタンスの中まで全部親族にチェックされたって。
ガクガクブルブル
461愛と死の名無しさん:05/01/23 12:31:45
そういううちも旦那の田舎が五月蠅い所なので、
和箪笥に着物がぎっちりですが。orz
でも、その奥さんみたいな目にはさすがにあってないからなぁ。
462愛と死の名無しさん:05/01/23 12:43:47
箪笥披露って、風習・習慣だから
姑がそれやったといっても、嫁イビリではないと思ってて
悪気のカケラもない場合があるので、結婚前に相手の出方を見て
人柄良さそうだったら最初に聞いておくといいかも

やられてから怒っても「なんで怒るの?ねぇねぇなんで?」状態
↑うちの姑です・・・orz
最小限の衣類しかいれず、空っぽの箪笥で旅行に行ったら
帰ってきた途端にデパート直行で着物を誂えさせられました
怒りを通り越してあっけにとられてしまった
箪笥披露以外でも、田舎の常識には驚くことが多いです
463461:05/01/23 12:57:53
親の世代はやっている事、多いですしね。
うちの母は長男に嫁いだので当然ありました。近所の人も呼んで。
母親のお祖母ちゃんが気合い入れて用意したそうです。

うちは遠方に嫁いだので母が凄く心配しました。
家具や布団やらを嫁側が購入して送らなくていいのかって。
送料もったいないし、旦那に適当に買ってもらう(旦那の方が
こういう事好き)と言ったら預貯金をよこしてきた。
旦那さんから念入りに決して準備できない訳じゃない、
子供達の合理性を重視してですって親に伝えてくれって
くどかった。着物だけは証拠の品として持たせてきた。

うちの母親、長男で苦労したから。小姑いっぱいいるし…。
464愛と死の名無しさん:05/01/23 20:49:31


−−−−−−−−−− ここまで日記帳 −−−−−−−−−−−


465愛と死の名無しさん:05/01/24 01:04:21
食器って5客とか揃えて買っておきます?
うち遠方なんであんまり人来ないと思うんだけど。。。
相談しようにも両家の実家とも長男の家で
10客セット状態が当たり前なので。 orz
466愛と死の名無しさん:05/01/24 01:26:19
>>465
人呼ばない(呼びたくない)派なので、2客すら揃ってない。
友人の集まりならプラコップで上等だし、
そうは行かないお客様でも、いきなり来るってことはまずないだろうから、
来る予定ができてから考える。というのはどう?
467愛と死の名無しさん:05/01/24 07:33:50
>>465
うちも人呼ばない方なのでいらないかなと思ったけど
いざという時の為にティーカップ&ソーサーと
来客用湯のみ茶碗&茶托はそれぞれ5客づつある。

その他の食器類は夫婦二人分+a
468465:05/01/24 10:40:13
お返事ありがとうございます。
結婚するというと結構2客セットのをもらうんですよね。
普段使いは独身時代から愛用してるのが飽きがこなくていいですし。

めったにない事ですが、両家の両親が来る時はうちに
泊まる事になると思うんですよ。(布団は来客用2セットも買いました。)
その時、食器がそろってないってのはどうなのかなと思って。
最初だからあんまり神経質にならなくってもいいかな…。

でも、>>467さんみたいに来客用のティーカップセットや
湯飲&茶托、銘々皿があるだけでも違うかもしれませんね。
普段は2客ぐらい用意しておいてしまっておいてもいいですし。
収納と考慮して考えてみますね。
469愛と死の名無しさん:05/01/24 20:06:55
便乗だけど来客用布団はやっぱり2セットいるかな?
470愛と死の名無しさん:05/01/24 21:30:55
>>469
泊まりの来客の可能性がどれくらいあるのか、
近所のホテル等を利用することはできないのか、
収納に余裕はあるのか、
等々をよ〜く考えて決めたらいいと思う。ケースバイケース。
471愛と死の名無しさん:05/01/24 23:36:57
>>468
遅レスだが、小鉢とか小皿とかはペアを3セットぐらい持っている。
4人だと柄が違うの2組使うとか。
あと、陶器市に行ったときにはんぱもの(3枚とか4枚とか)のを買ったり。
472愛と死の名無しさん:05/01/25 11:45:30
>>471
柄が違っても形が同じ感じならいいですよね。
上手くやればお洒落な感じにできますし。
473愛と死の名無しさん:05/02/26 00:27:39
ベッドまわりの物って結構いいお値段するもんなんですね。
掛け布団やマットレスはともかく、シーツかカバー類って高いねぇー
変な柄物やパステル調の安っぽい色の物が多くて、気に入る物がなかなか無い
474愛と死の名無しさん:05/02/26 13:41:48
>>473
うちは無印の真っ白のシーツです。
ホテル仕様と書いてありました。
結構おすすめですよ。
475愛と死の名無しさん:05/02/28 01:36:07
>>473
ニトリの安い無地買ってる
値段で肌触りかわってくるけど、洗濯して、いい柔軟材使えば大差なかった
476愛と死の名無しさん:05/03/02 00:25:29
ずっと実家にいたのですが
結婚を機に家を出るので
いろいろそろえている状態です。

今、迷っているのは、
米びつというかライスストッカーというか・・・。

実家の米入れはレンジなどの棚と一体型のもので、
ボタンを押すと1合など決まった単位で出てくるものです。
母はこのような形の物を
・ワンタッチで出てくる手軽さ
・棚と一体型のため省スペース
という理由から私にもすすめているのですが、
今後まず買い換えたりできないであろう棚と一緒になっているため、
もし米入れ部分だけが壊れたときはどうするのか、
さらに掃除もしづらそうな箇所がある
(実家のは米を保管しているところも簡単には掃除できないようです)
という点でひっかかっています。

掃除など、それほど気にする必要はないのでしょうか?
また、米を保管しておくのにオススメのものや、
実際に今使われているもののメリット・デメリットなどお聞きしたいです。
477愛と死の名無しさん:05/03/02 01:45:49
>>476
うちは二人とも小食でご飯を食べる日が少なく、
お弁当のために炊いて冷凍で常備してあるくらいです。
だから一回に2Kgか5Kgしか買いません。

なのでプラスチックの5kg入るケースを使っています。
お米はカップではかっています。
本当は冷蔵庫で保管するのがいいらしいですね。
でも、重くて出し入れが面倒なので、レンジ下の棚に入れています。

母親の時代とはスタンダードが違うので、言うこと聞いてると
食器棚、タンス、コート掛け、テレビ棚、鏡台などなど、
大きくて立派なものを買わされちゃいますよ。
478愛と死の名無しさん:05/03/02 03:05:06
>>476
私も米びつに悩んで未だに袋のまま保管しています。
5kgずつ位しか買わないし、まだ冬だからいいけど?そろそろ決めないと。

うちの実家も棚一体型でしたが、
棚と一体型の米びつは中の掃除手を入れて拭く位しか出来ないですよね。
レンジは食器棚に置けるので私は必要ないです。
>・ワンタッチで出てくる手軽さ
なら米びつだけのものがありますよ。

私が狙っているのは桐米び⊃です。
オサレでいてこう書いてありました↓

>桐は湿気を寄せ付けず防カビ・防虫効果が在り、
古くから米びつの素材として愛用されてきました!!

そのうちカップではかるのが面倒になるかなと危惧していたのですが
>>477さんもカップだし・・・
これをきっかけに今月中には買ってみます!
479愛と死の名無しさん:05/03/02 06:46:22
うちも477と同じスタイル。
プラの入れ物にしといて、やっぱり計量つきがいいと思ったら買えばいいじゃん。
480愛と死の名無しさん:05/03/02 08:44:45
うち義実家(米作ってる)からお米もらってますが
今の一般家庭では冷暗所って難しいからと
冷蔵庫で保管するように言われてます。
土地の気候のせいもありますが、一回冷蔵庫に
入れなかったら怖い虫がわきました。 orz

それからは数`ずつ小分けにして冷蔵庫に
入れています。物があふれた時は納戸に入れてある
旦那の独身時代使っていた冷蔵庫に電源入れて一時保管したり。
義実家は専用の保管倉庫・冷蔵庫があるようです。

481愛と死の名無しさん:05/03/02 17:36:40
米もらうのもたいへんだな。うちは近所のマッ○スバリュに保管してるから大丈夫w
482476:05/03/02 20:22:22
確かに、実家ほど毎日炊かないだろうし、
毎回計量でもいいかな・・・
もし面倒くさくなっても、おっしゃっているように
ストッカーだけのものもありますものね。

万が一米に虫がわいたりしたときの事を考えると
掃除しづらい一体型は
私には向かない気がしてきました。

掃除もこまめにするタイプではないけど、
だからこそ簡単にできるものでないと
どれだけ放っておいてしまうかわかりませんしw
483愛と死の名無しさん:05/03/03 00:01:05
米びつくらいでそんなにエネルギーさくなよ〜
他にもいるものたくさんあるだろうよ
484愛と死の名無しさん:05/03/03 00:07:29
米こそすべて。
485愛と死の名無しさん:05/03/03 00:24:49
味噌こそ誉れ
486愛と死の名無しさん:05/03/03 02:46:13
>>483
米は毎日食べるので情熱をそそぐ所かと…
後ひとつひとつ自分の気に入った物に揃えたい時期なんですよ。

>>482
洗えるストッカーも売ってましたよ。
「洗える 米びつ」でググったら出てきた。
487482:05/03/03 23:03:43
おっしゃる通り、
たかが米びつ・・・なんですけどねw

割と大きなものだし、一度買ったら
そうそう買い換えないよなぁということで
結構真剣に悩んでました。

「洗える 米びつ」いいですね。
一体型でないタイプに絞って
もうちょっと色々探してみます。

ありがとうございました。
488愛と死の名無しさん:05/03/09 15:37:13
作り付けのクローゼットって高価なんだねぇ・・・。
489愛と死の名無しさん:05/03/09 16:59:47
>>488
なので破壊しないように。
490愛と死の名無しさん:05/03/09 23:03:43
うちは2Lペットボトルに入れて冷蔵庫にしまってるよ。
491愛と死の名無しさん:05/03/17 00:36:24
春に結婚して新居に引っ越すのに、いま使ってるソファは
前彼女も使ってたのを思い出すから持ってくるなと言われた。
女性ってやっぱ気にするんですかねぇ…
まぁ台所用品は分かるよ。安いし、新居に新しいのでそろえたらいいさ。
ただ、またソファを買うなら別にいいんじゃねーのとか思うのは男だから?
独身時代のバカ買いで20万もはたいたソファなのに…実家行きか。
はぁ、俺がマリッジブルーになりそうだ…
492愛と死の名無しさん:05/03/17 01:01:23
>>491
今の時代、ソファを処分するとなるとお金もかかる。
あなたにとっては思い切って買った大事なソファでも
彼女にとっては前彼女を思い出す嫌なブツ。
新居に持っていった場合は、ことある毎に喧嘩の種になり
また処分時にも文句を言われるイザコザの元にすぎない。
悪いことは言わないから、サクッと実家に送りつけて
彼女好みの新しいソファを買いなされ。

まぁあえて残してどうなるか実験してみてもいいけどね。w
493愛と死の名無しさん:05/03/17 01:21:35
>>491
張り替えとかしてもいいのにね
勿論、彼女好みのもので

でもまーソファなんて場所とる家具は、自分で納得して選ばないと嫌だろうな
子供でもできて家にいる時間が長くなればなるほど
ソファに座る時間が長いのは女性の方だから
494愛と死の名無しさん:05/03/17 01:57:48
>>491
それは彼女の気持ちわかるわあ。
ソファが嫌いってわけじゃないの。
あなたのそのソファへの執着がイヤなのよ。
悪いことは言わないから、親兄弟や友人に譲るなり、オクで売るなり、
自治体のリサイクルコーナーを活用するなりして、処分なさいな。
20万をケチって、嫁の堪忍袋を常に満タンに保つってのは、感心できない。
495491:05/03/17 02:11:28
ありがとございます。
これまでも、結婚のことでは怒られてばかりなのでこれ以上は
たわけたことを言ってられないんですよね。
一人暮らしが長いので、家具は一通りそろってるんですよ。
それをほとんど持っていけないのは残念なとこですが、
引っ越したら彼女親と彼女で家具とか選ぶと言ってるので
新しい家具に口を出せる余地もなし。
結婚なんてこんなもんさー。あはは。
496愛と死の名無しさん:05/03/17 02:12:24
>>491
身体の触れる物だから嫌だと思う。

うちは元カノが部屋に来たことないと言っていたけど、
本当かどうかわからないので、ベッド置いてきてもらいました。
497愛と死の名無しさん:05/03/17 02:17:39
あ、リアルで491さんが。

>新しい家具に口を出せる余地もなし。

インテリアがお好きなんですね?

>一人暮らしが長いので、家具は一通りそろってるんですよ。
>それをほとんど持っていけないのは残念なとこですが、

で、今まで自分好みのインテリアで揃えていたと・・・
彼女・親と一緒に選びに行きたいと言ってみては?

>マリッジブルーになりそうだ

をすっかり忘れてました(汗
結婚の準備となると協力しない男性が多いので、
女がするもんだと彼女も思っているのかも?
一緒に選んでほしいなぁ。
498愛と死の名無しさん:05/03/17 09:16:28
>>491
私は女だけど全く気にならない。
前の彼女が使ってたからといって別に何も害はないわけで。
歯ブラシとか衛生上問題のあるものじゃなければ使えるものは使いたい。

彼女の意見に賛成派が多くて言いにくいけど
過去に付き合ってた女性が使ってたぐらいで買い換えたいなんて神経質すぎると思う。
499愛と死の名無しさん:05/03/17 10:34:49
>498
同意。元カノが使ったっていいじゃん。
「気分的に嫌」という人でも不特定多数が使ってセックルしてるであろう
ラブホのベッドやソファーは平気なんだよね。激しく矛盾なんだが。
普通は元カノが使ってたモノよりも不特定多数が使ってたモノを嫌がると思うのに不思議。
500愛と死の名無しさん:05/03/17 10:45:28
元彼女が使った彼氏のチンコはOKなのに
なぜソファーがNGなのかわからんw
501愛と死の名無しさん:05/03/17 11:25:19
ま、彼女が生理的に精神的にだめってのなら
円滑な結婚生活のために処分した方がいいね。
喧嘩の種は一つでも減らした方がいい。

しかし、そういっといて彼女の方は昔の彼氏からもらった
アクセサリーとかバッグとか黙って使ってたりしてw

502愛と死の名無しさん:05/03/17 11:38:22
そのソファ、別に彼女が買ってくれた物でなく、
自分で買った物なのにね。彼女神経質だねぇ。

あなたの事大好きなんだろうけど、独占欲強いんだね。
なんとなくソファがないとしても、何かのはずみで
いちいち過去の女関係持ち出して気にしそうね。

他人のお古が嫌なら童貞探すしかないじゃん。
私なら恋愛の一つもした事のない人の方が嫌だが。
あなたの事大好きなら、前カノとの歴史が
あってこその今のあなたなんだから。

まーいろんな人がいるんだな。
503愛と死の名無しさん:05/03/17 11:41:43
>>501
そうだね。そして買い換える物は彼女にお金出させて処分させる。
それがイヤなら我慢してもらおう。
504愛と死の名無しさん:05/03/17 11:45:43
前の彼女が使ってた物は絶対にイヤという人はお子様なんだなあと思う。
厨房の恋愛ごっこみたい。
505愛と死の名無しさん:05/03/17 11:58:20
前カノっていうのはとりあえずの理由で
要は自分好みのインテリアにしたいんでないの?
506愛と死の名無しさん:05/03/17 11:59:42
>>502
つるっ禿同!素晴しい!
507愛と死の名無しさん:05/03/17 12:04:09
…なんか彼女が思い描いた結婚をするみたいですね。
結婚って二人でするものじゃない?
ソファが嫌、食器が嫌、彼女の気配のするモノが嫌なら、
なんで彼女は二人で選び直そうと言わないのかしら。。
ソファの事でなく、ちょっとその辺冷静に
話し合った方が良くないですか?

ところで、マリッジブルーに注意してくださいね。
案外入籍・結婚したら落ち着くかもしれませんから。
508愛と死の名無しさん:05/03/17 16:24:58
たぶん彼女は新居ドリーム炸裂中なんだと思います。
家にいる時間が長いのは奥さんだけど、二人の家だし491がインテリアに興味あるのなら、
二人で選ぶのが当然だと思います。家具選びに同行させてもらいましょうよ。
台所は好きにしていいから、と条件を出して。

491の気に入らないもの買ってこられたら、491がイヤな思いするよ。

個人的には、いいソファなんだったら張り替え案がいいような気がする。
509愛と死の名無しさん:05/03/17 19:26:22
そうそう。サプライズエンゲージと同じw
510愛と死の名無しさん:05/03/17 21:57:02
なんか、その彼女ソファーのこと親にいいつけてそう・・・
511愛と死の名無しさん:05/03/18 13:53:52
でも私も同じ立場なら嫌だなぁー。
強くは言わないと思うけど。
前カノを連想する物が日常目につくとこに転がってたら
毎日欝だよ。。。。
512愛と死の名無しさん:05/03/18 15:33:05
ていうか問題は、何故結婚相手が知っているかじゃないのかなー。

昔彼女がいて部屋に来ていた(同棲していた?)事を、結婚相手知っていて
ソファは二人で使ったと想像して嫌がっている。なら多少神経質だとは思うけど
>>491が「前の彼女が使ったんだ」的な事を、自ら口をすべらせたんなら
彼女の不快さも分かるし、自業自得で無神経アウトでしょう。
まして前カノと二人で選んだソファだとか彼の口から聞いたとしたら、私も嫌だ。
513愛と死の名無しさん:05/03/18 20:29:18
>>511-512
独占欲強いんだな。
結婚したら束縛されそう。
514愛と死の名無しさん:05/03/18 20:34:43
物を見ただけで前の彼女が気になって鬱になるなら
童貞探して結婚すれば?

個人的に>>502にハゲド。
515愛と死の名無しさん:05/03/18 21:22:35
嫌だって人を妻にするって決めたならガマンするしかないでしょ
それか、今から破談にしてこだわらない人を探せばいい


うちは前カノのものイパーイあるよ
手編みのセーターも未だにタンスに眠ってるし
食器は安物だったから買い換えたけど
家具は捨てるのにもお金がかかるんで
自分でリフォームしてそのまま使ってる

やきもちやの友人なんかは、信じられないって私のこと怒る
でも、貧乏だから勿体無いのほうが先にたつんだよね
516愛と死の名無しさん:05/03/18 21:51:12
家具や電化製品見ただけで前の彼女を想像して嫌な気分になる人は
自分に自信がないんじゃないの?

彼が結婚相手に選んだのはあなたなんだし、
いちいち過去の女を気にする必要なんてないでしょ。ましてや物に罪はないわけで。
「前の彼女が使ってたからイヤ。買い換えて」って理由だけならあんた何様?と思う。
517愛と死の名無しさん:05/03/18 22:10:57
ここで491の彼女を批判しても仕方ないだろうに。
世の中には、違う価値観の人間もいる。
何様でも何でも、そういう相手と結婚すると決めたんだから
前カノがどうのなんて理由が馬鹿らしいと思うんだったら
491と、彼女が徹底的に話し合えばいいんだよ。
そんなことで話し合えないとか、わかりあえないなら
結婚生活も不満しか溜まってこないよ。
518愛と死の名無しさん:05/03/18 22:29:16
同意。491と彼女が話し合って、価値観の溝を埋められないなら
思い切って婚約解消したほうがいいね。その方が相手も自分も幸せになれるよ。
無理して結婚してもお互いストレスが溜まるだけ。
519愛と死の名無しさん:05/03/19 02:26:00
皆が熱く語っていても491が現れない件について…
520愛と死の名無しさん:05/03/19 11:00:08
>491は仕事だったのかもしれない。
もうちょっと待ってみるかと思いつつ、釣り師だった可能性もあるな。
521愛と死の名無しさん:05/03/20 11:43:20
「前の彼女が使ってたからイヤ。買い換えて」
これは価値観の違いではないだろ。どう考えてもただの我侭。

暇なので蒸し返し&新ネタ待ちでアゲて見る。
522愛と死の名無しさん:05/03/20 21:52:44
>>521
と、491は言ってもらいたかったと・・・・糸冬・・・・・
523愛と死の名無しさん:05/03/20 22:09:04
というわけで、元カノを気にしない女性も大勢いるってことを学習した491であった。
めでたしめでたし。

新しい話題(屮゚Д゚)屮 カモーン
524愛と死の名無しさん:2005/03/21(月) 12:08:06
とにかく誰かを破談にさせたいんだなw
525愛と死の名無しさん:2005/03/21(月) 12:17:20
私の友人は買い替えてっていったけど
彼がすぐにやらなかったから、破談にした
それがきっかけに仲が悪くなったらしい
526愛と死の名無しさん:2005/03/21(月) 13:16:09
何処のカテゴリーか分からないので、ここで質問させて頂きます。
この度、結婚する事となりましたが、今までに溜めた財産(主に預貯金)は
どう扱えば良いのでしょうか?
相手との共有財産にするのか、とりあえず秘密の口座を作っておくか?
ただ、会社の財形貯蓄にもそれなりの金額がありますが、給与明細書に
引落し金額が記載されるので、一発でバレてしまいます。
既婚の皆さんは、結婚前の財産はどうされましたか? 教えてください。
527愛と死の名無しさん:2005/03/21(月) 13:33:31
>>526
秘密にするかどうかはともかく、独身時代の預貯金はあなたのもの
会社の財形は、結婚前に一度解約して自分の口座にいれる
結婚後に財形を再開した分は夫婦共有

ただ、貯金ゼロで結婚ってのも大人として恥ずかしいから
ある程度の金額は自分の貯金として相手に公開しておいたほうがいいでしょう
528愛と死の名無しさん:2005/03/21(月) 23:36:49
>>526
527さんにおおむね同意。
隠したい気持ちはわからんでもないが、隠すことは結果的には意味がない。単なる心の支えになるだけ。
うちはお互いぶっちゃけて、二人の貯金を合わせて家を買った。按分で共有名義。
これは個人的な意見なんだけど、結婚前から隠そう隠そう「自分のものは自分」と
線引きをはっきりしようサイフは分けようてなことにばかり心が向くのなら、
その結婚はあまりおすすめできない。二人で一つの家庭を作っていくのだから、
一緒にすることをお互いが素直に喜べるような心境である方がいいと思う。でもまあ、
実際問題結婚前の財産は自分のものなので、共有にするのはヘンだと思う。
あなたの財産がたくさんあることを聞いて勘違いしておかしくなっちゃうような相手なら、
情報を小出しにするなり「○億円あるけどこれは私のだから、私が納得行く使い方しかしない。
今後はとりあえずこれはないものと思って、二人で貯蓄に励みたい。」とはっきり言っちゃうなり
好きにしたらいいと思う。
529愛と死の名無しさん:2005/03/22(火) 12:04:24
これから結婚するのにあんまりガチガチに財産の線引するのもどうかと。
離婚する時なんかははっきりして楽かもしれないけど、
離婚する事前提で結婚するもんじゃないし。

お互いが大体どれくらい貯蓄を持っていて、
給与もらっているか把握して、
その後は、別口座ででもやりくりしていけばいいんじゃない。

知り合いに共働きで全部折半、生活費も折半、自分の物は
自分の働いたお金から出すってやってた人いたけど、なんだか
結婚している意味が分からなくなって別れちゃったみたい。

多少頼り頼られ、共有の物を所有していく事も夫婦の
つながりにや歴史になっていくと思う。
530愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 07:06:05
お尋ね申しますー
みなさん寝具は新しくしました?
お互い実家暮らしなんですが結婚した場合
私のつかってるのを持っていこうみたいな流れになっています。
別にそれでもいいかなーって思ってるんですけど
実家に泊まる時とか不便かな?って考えてしまって
みなさんどうされてるのか教えてください。
531愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 08:49:16
>>530
うちは嫁入り道具として、親が上等の組布団を買って持たせてくれた。
532531:2005/03/23(水) 08:50:22
>>530
ああ、もちろん二人分な。
533愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 09:00:39
>>530
こういう機会でもないと、いい布団は買えないので新しくした
親が吟味してくれたので、寝心地はいい
おかげで、今は実家の自分の布団は安物なので、安眠できない
534愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 10:59:57
私は寝具というかベットを買ったので、ベット本体・マットレス・毛布・羽根布団
と、全部揃えました。
もし私が布団派だったら、母は確実に新しいシングル類を嫁入り道具にさせたんじゃ
ないかな。
羽根布団だけ何故かお金を出してくれたし(一番高いのになあ)。
535愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 11:39:11
>>530

>私のつかってるのを持っていこうみたいな流れになっています。

そんなの聞いたことないよ。普通寝具は新しくそろえるでしょw
親がその古いの持ってけと言ったとしたらものすごい親だw

たいがい、そんな心配しなくても親が揃えてくれるもんだが
536愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 11:42:29
>>530

お育ちを疑います
537愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:13:34
旦那はどんな気持ちなんだろう?

使ってた古い布団で新婚生活w
538愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:39:28
私、お古の布団で新婚生活はじめた友人がいるんだけど、
10日で離婚
理由の一つに結納金はきちんとわたしてあるのに彼女が全く道具をそろえず
その誠意を疑ったってのもあるみたい。
(まあ、他にも理由はてんこもりなんだけど)
彼女が実家にかえるとき、後生大事にその布団、車に積み込んでいったらしいよ。
また使うのかね、その布団。
539愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:42:36
まあとりあえず小さいアパートからはじめて、近いうちに家でも買おう、とかならまだ
わかる気もするがな>古い布団
電化製品は古いの持ってきても、やっぱり布団は新しいのにするよねえ。
540愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:43:12
新婚生活って古い物ではじめると縁起悪いって言うよね。
だから、嫁入り道具ってあるんだよ。
541愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:47:19
>>530はこないねー

542愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:51:12
娘が古い布団持っていくって言ったら、普通の親は止めると思うが
543愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 14:20:56
家具を見に行くのに親が付いてきたのでいい物にしてくれた。
生活していくためには身体が資本なのでと。
(私が腰痛持ちなので布団の上げ下ろしがダメ)
自分たちだけだったらあんな高いの一式買わなかったと思う。
特にマットレスと羽布団。ホントに寝心地サイコー。

親は実家に帰ってきた時用に、古い布団(良い物)を
打ち直して兄弟の夫婦それぞれ分用意してくれている。
めったに帰らないけど、その気持ちも嬉しかったなぁ。
へたすりゃ買い直した方は安いのに。
544愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 15:10:26
私、ベット周りは全部新品だけど、古い道具で新婚生活はじめちゃった。
新品はベット周り、電化製品、そして母こだわりの調理器具一式
あとは、今まで使っていたもので。
お互い一人暮らしで、使い勝手の良いものをもってたから、あえて買う必要なくって。
収納大きいと家具っていらない。
あ、でもソファーとダイニングテーブルは買い替え時かな。
545愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 17:28:16
お古だろうが新品だろうが、
親が買ってくれようが、自分で買おうが、
自分たちが納得してればそれでいいでしょ。
他人がとやかく言うことじゃないよ。
育ちがなんとかさあ。

>>530
だから別に気にせずとも好きなものを持ってけば

546愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 17:33:08
>>545
>>530の質問は「みんなどうしてるの?」ってことで、みんなが「普通新調するだろ」って
答えてるんだからそれでいいんじゃないのか。
547愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 17:50:09
常識ないんだから、教えてもらってよかったんでは?
でも、もう見てないかね
548愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 20:31:47
すみません、遅くなっちゃって。
みなさんがどうしてるのか聞けてよかったです、ありがとう。
えっと、親が言い出したわけではなくて彼が言い出しまして
決まったわけではなく話の流れで言ってたので本決まりじゃないです。
それと使い古したふとんじゃなくて半年たってないそこそこのマットレスです。
羽毛も買いなおしたばかりなので彼的には新品同様だからって思ったんだと思います。
普通は新調するものならやっぱ新調しようと思います!
家具選びなどは大好きなので嬉しいです。
いろいろな意見をありがとうございます。
549愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 20:39:46
うわぁ後だしうぜー
550愛と死の名無しさん:2005/03/24(木) 06:22:22
>それと使い古したふとんじゃなくて半年たってないそこそこのマットレスです。

使ったものは全部お古よw
551愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 14:05:51
寝具ですが、ユニクロのシーツT300、460ってのよかった。
安いわりに、しっかりしてる。
うちは300だけど、奮発して460にすればもっとよかったかもとは思いました。
このスレには昨年お世話になったのでオススメしにきました。
552愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 14:13:29
同棲しててそのまま結婚だから嫁入り道具は冷蔵庫と洗濯機、食器棚のみ。
冷蔵庫・洗濯機は一人暮らし時代のちっちゃい奴だから大型に。
布団ぐらいは新しいのにしたほうが良いのかな…。
しかたないけど新婚生活っていうのがないのもちょと寂しい。

でも結納金はもらってるんだよね。
道具はうちで揃えて結納金はそのままもってけって言われてるけど、
こんなに道具がないのも旦那のご両親はなにも思わないのかちょっと不安。
布団一式ぐらい買ったほうがいいのかな。
全部彼とかったやつだけどお古になるのかな…。
553愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:14:44
>>552
無駄遣いすんな。
今のもので十分なら、新しくする必要無し。
こう言う時、DQNほどバカみたいに散財する。
554愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:22:50
>>552
うちも一人暮らし×2だったから、処分するものの方が多くて困った。
結納金は結局結納返しのスーツ代と指輪・式・旅行・引越代になったような感じ。
552はそのまま二人の今後のための資金にしたらいいじゃないの。
どこかのスレでみたけど、「おみやげ」ってことで、
ダンナの両親と兄弟にちょっといいプレゼントをしたりする風習がある地域があるそうな。
そういうのもいいかも。
555愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:37:09
>>552
私もそのパターン。貧乏なので式まではとにかく貯金。
同棲してたのは私が1人暮らししてた家で生活用品は
一通りあったのでそれを使ってました。
布団も単身赴任してた父からもらった古いもの+姉が過去に離婚した時に
いらなくなった元客用布団という縁起から行けば最悪かもってなシロモノ。w
両方の親から援助金はもらったのですが貧乏症が身についてて使えず。
式は2人の貯金で賄える額には押さえましたが、やはり高額な出費なので
念のためそれが終わるまでは援助金も貯金して保留しときました。

式が終わって落ちついてから、少しずつ古い布団や容量が小さかった家電などを
買い換えました。ついでに旅行も式の数ヶ月後に行きました。
必要な所、できる所からひとつずつという感じでしたよ。
両方の親がうるさくなかったので好きにできたという点は大きかったですが。
556愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 15:41:12
>両方の親がうるさくなかったので好きにできたという点は大きかったですが。

これが一番大きいよ。
552が心配してるのもそこだしね。
だいたい男ってやつぁ(r
557愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 16:02:49
>>554
アア、そうそう! 1人暮らし×2はホントにゴミの方が多かったよ!
ダブってる家電を処分したり、いらなくなった家具を処分したりがまず大変。
なので処分するべき物を一通り捨ててからじゃないと
新しい物を買う余裕はなかったな。粗大ゴミ処理はお金もかかるしね。
558愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 16:08:23
>>557
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、ガスファンヒーター、めちゃかけハンガーを友達に
もらってもらえた(なすりつけた)のはラッキーだった。廃車寸前の車も
サギ同然で○ーポスに押し付けれたのはこれまたラッキーだった。
ほんと、モノって捨てるのがやっかいだよね。。。
559552:2005/04/14(木) 16:45:28
そう考えると同棲はまだ捨てるものが少なくてましなのか。
とはいえ、ミニ冷蔵庫2個・洗濯機・乾燥機はゴミ決定。
無駄にでかい3人がけソファも捨ててしまいたい(旦那の奴)私のラブソファで十分。

結婚式だけでも大変なのに、これに引っ越しや大量の新生活道具購入がある
普通の結婚ってかなりの体力が必要だよね。特に働いてたら…。
エアコンと空気清浄機と食洗機を嫁入り道具に買って!って言ったら
「それは嫁入り道具じゃない!!」と一喝された。

嫁入り道具の定義ってなんだぁぁぁぁ!!!
560愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 17:52:22
>>559
>ミニ冷蔵庫2個・洗濯機・乾燥機はゴミ決定。
>無駄にでかい3人がけソファ
そんだけのゴミがあるなら、まずはそれを捨ててからだね〜。
人にあげるにしても自治体まかせにするにしても
手配が必要だから仕事しながらだと意外に大変だったよ〜。
(私が住んでる所は粗大ゴミは要予約。しかも予約してから
 最短でも10日後とかじゃないと収集してくれなかった。もちろん有料。)

あと親世代は嫁入り道具=よい家具や寝具・その他着物類などの
ずっと使えるものという認識が強いんだろうね。
しかしながら新婚所帯の狭い賃貸にドデカイ家具を持ってこられても困るし
着物もしっかりした収納場所や保管方法が必要だし・・・
こっちとしては便利な家電の方がよっぽど助かるんだよね。
もしくは「カネ」くれと。一番邪魔にならずに役に立つ。w
561愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:24:55
すごくどうでもいいような相談で申し訳ないのですが・・・

気に入ったメーカーがあって、カップ&ソーサーを5客揃える予定ですが
同じ柄でコーヒーカップセット(180ml) と ティーカップセット(280ml)があります。
コーヒーも紅茶も同じ頻度で飲むと仮定して、どちらを選ぶのが無難でしょうか?
562愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:28:27
>>561
うちはマグカップよく使うから、そういう意味ではティーカップかなあ。ごくごく飲めるし。
でも、来客があったりして上品にしたいときはコーヒーカップのほうがいいんだよな。
563愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:45:35
来客時はコーヒーカップのが使いでがあると思う。
うちがコーヒー党だからなんだけど。

ところで、カップにはコーヒー・紅茶兼用に
使えるデザインってのもありますよ。
そのメーカーにあるのかは分かりませんが。
564愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 19:06:27
来客なんてそうしょっちゅう来るもんでもないので、
2客ずつ何種類か買ってます。気分を換えて自分たちで使ってます。

お気に入りの一つを割ってしまって、3客ずつでもいいのかなとへこんでますが。
565愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 23:14:39
客を招きたいなんて最初のうちだけ。
数か月もすれば足の踏み場もない汚部屋になるとマジレス
566愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 23:15:10
それおまえの家だけだろ
567愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 23:47:57
うちもだよ(*^ー゚)/~~
568愛と死の名無しさん:2005/04/17(日) 00:33:11
家族で飲む時には、受け皿洗うのが面倒でマグになったりするものだし
来客優先に選ぶのがいいと思う。

お客が来たときに自分がコーヒーと紅茶のどっちを出すと思うか。
それを考えて選ぶとか。
または頻繁に来そうな客(例えば配偶者の両親)がいるのなら
とりあえず最初のセット買いはその人の嗜好にあわせておけば
「ああ、あの時にあっちを買っておけば困らなかったのに…」と
思わずに済むと思うが。

しかし例えばウエッジウッドなんかだと、コーヒー、紅茶、両方兼用カップとあるが
そのメーカーに兼用カップセットは無いのかな?多分無いんだとは思うが…
そうすればポットだけ両方買えば済むんだがなあ。
569愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 12:09:06
嫁入り道具をそろえてます。
食器棚と箪笥1棹で40万でした…。箪笥たかいよ( p_q)
これにベッドや冷蔵庫・洗濯機。
結納金100万もらって30万お返しして70万。
これにうちからのお金を足して140万で全て揃えるものだと思っていたんですが
違うみたいですね。

車等買う気はないけど(そんな金はない)普通に嫁入り道具ってどれぐらい
お金のかかるものなんだろう。
570愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 12:28:51
普通という基準は無いしな。
住む所とそれぞれ実家か一人暮らしかで大きく変わるし。
571愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 13:19:26
>>569
無印で食器棚と箪笥、計4万、ってのもあるけど。
572569:2005/04/19(火) 13:39:52
よっよんまんですか!?
私が世間知らずだったのか…_| ̄|○
嫁入り道具だから家電と同じ日に入れてもらうため、通販はNGと言われたんですが
今まで家具屋なんかまともに見たことなくて、親任せにしてました。

私は一人暮らしだったのですが、新居は収納がとっても少なくて
布団を入れる押入れもない。今ある家電は全て一人暮らしサイズ。
ということでまだまだベッドや家電は買い替え必須です。
箪笥と食器棚で40万っていうので驚いてしまっていたんですが
上手に買い物すれば安く納まりそうですね。
がんばって探します!
573愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 13:50:20
>>572
>新居は収納がとっても少なくて

失礼だけど、新居のサイズを考えてる?
それほど広くない所だったら、あまり大きなタンスだの何だのたくさん買うと、
人のいるスペースがなくなっちゃうよ。
ベッドなんてやめたほうが良くない?
親任せじゃなくて、ご自分と旦那さんとでよく選んだほうがいいよ。
使うのはご両親じゃなくて自分なんだから。

>嫁入り道具だから家電と同じ日に入れてもらうため、

そういうことに拘る必要は、私は無いと思うけど。
574愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 13:59:33
>嫁入り道具だから家電と同じ日に入れてもらうため、

>>569さんは、大切に育てられた箱入りのお嬢さん、という感じがする。
ご家庭も古風でしきたりにも厳格なんでしょう。
うちは嫁入り道具らしきものは、結局大型冷蔵庫20万円也だけになった。
ベッドも私が使ってたセミダブル。私が使ってたというか、もともと同棲してたしw
あとは独身アパートからの流用。結納も無かったし、これで問題なかった。
575愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 16:49:48
私は引越しの日に家電&家具を入れてもらうようにしたけど、嫁入り道具という
感覚はなかったな。
当日はベットとか冷蔵庫とか大物だけ、後は徐々にそろえていった。
お互い一人暮らしで必要なものは揃ってたし。
150万円結納金貰ったけど、使い切れなかったよ。
結納返しも、彼のとこにかえってきてるし。
576愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 17:46:19
家具も家電もバラバラに入れたなぁ。
気にいた物を入れたから店がバラバラで。

ドレッサーとタンス類とベッド関係は同じ業者だったから
嫁入りらしく、家具屋さんの指示で
最初にドレッサーを旦那が運んだけどね。

食器棚って結構するよね。
うちは台所が狭いから調理台として使える部分が
あるタイプにしたから余計にかかったわ。
577愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 17:57:41
私、未だにドレッサー持ってない〜。
夫は、買ったら(いい加減に)というけど、不必要なんだよね。
独身時代から使用の半ばDIYのやつで十分・・・。
578愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 22:07:05
>>572
特に収納は奥行をチェック。狭い部屋に奥行60センチのタンスを置いたら、
布団が敷けなくなったりするよ。まあ洋服ダンスはそれぐらい奥行があるもんなんだけど。
こじんまりしたアパートなんかに引っ越す場合は、洋服ダンスを割愛して
めちゃかけハンガーを押入れ上段につっこむという手もあるよ。
通販でも届く日にちを指定できるよ。

>>577
いけてるドレッサーより、収納力のある洗面台の方がいいよな。
579愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 22:28:53
ドレッサー(゚听)イラネ
鏡付きのメイクボックスで充分。

髪の毛セットするときなど、大きい鏡が必要な時は洗面所に行くし、
全身チェックしたい時はスタンドミラーを見る。
580愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 08:32:25
>>578
アパートに洋服ダンスなんてやめたほうがいい。
つか無理。
581愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 15:17:19
日光の加減でメークが変わるから、鏡台、まじいらない。
手鏡とそこそこ大きさのある鏡と全身鏡で十分。
しかし今時箪笥なんか買っても、マンションもスペース充実してるし、邪魔じゃない?
家の姉なんてほとんどの嫁入り道具を処分してたよ。
食器棚なんて実家にいってるもん。
582愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 15:25:19
>>581
だよねえ

>>572
>今まで家具屋なんかまともに見たことなくて、親任せにしてました。
っての、オイオイ大丈夫かよと言いたくなってくる。
583愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 15:26:23
箪笥は今時要りません。
マンションにはクローゼットがあるし、家を建てるときは当然クローゼット作るから。
昔風の箪笥は場所をとる割には収納力ありませんよ。
私は着物道楽なので和箪笥は必要ですが、普通はあまり必要ない。
妹はマンションの1部屋箪笥に占領されて、納戸にしています。
584愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 15:39:47
>>569はキッチンのスペースをメジャーで採寸することなく冷蔵庫を買いに行く、に
200,000フロン
585愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 15:49:32
>>569は洗面所の入り口の寸法を測らずに洗濯乾燥機を買って、
四次元の世界に思いをはせるに200,000ドラム
586愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 15:57:53
>>585
電気屋が、たまに入らないことがあります、このまえドアを
いったん壊して入れました、と言ってた。まじ。
587愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:00:35
引越業者の広告なんかでクレーンで
ベランダから入れたりとかありますね。
普通の電器屋はどうするんだろう。
588愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:03:27
普通の電気屋も状況を話したらクレーンで入れてくれるみたいよ。
大手しかしてくれないだろうけど。
家もビートウオッシュ窓から入れた。
589愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:03:46
排熱用のファン部分を取り外してまたつけて、ってのは聞いたことがある。
もともとそういう理由でつけはずしする部品ではないので、結構手間だったとか。
590愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:06:25
窓に入っても、洗面所に洗濯機も置く場合、洗面所のドアを通過できないことがあるんだよ。
591愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:09:38
さすがに洗面所のドアは通過したけど。
ほっそりしてきている冷蔵庫にくらべて、洗濯機は大きくなってきてるから
なかなか厄介なものではあるよね。
592愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:15:40
ちょっと古い家だと、洗面所のドアって幅60センチのことが多いからね。
昔の二槽式なら余裕。一般的な全自動なら「ああっ!ヤバいかも!」と思ってもするり。
最近の洗濯乾燥機は幅(奥行)60センチ超ってのがちらほら出てきてるので(-ι-З)ナームー
593愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 16:20:49
洗濯乾燥機はたしかにでっぱりがすごい。
洗濯パンに合うように下は面積を絞ってるけど、奥行きがね。
家はかなり洗面所広いほうだけど、入るかどうかちょっと悩んだもの。
594愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 20:13:22
家具屋行ったこと無くても家具屋の広告とか入ってるだろ……そういうのも見ないのか?
婚礼専門の家具屋はぼったくりのように高い上にでかいよ。
地元でも、婚礼専門の某家具屋の評判はよろしくないw
どうやら一戸建てで、しかも二世帯同居を前提としてるような気がするんだなぁ。
ディスカウントの家具屋(ただし自分で持ち帰り、軽トラ貸してくれる)で
買ったら箪笥2万円位だったよ。食器棚は1万円しなかった。ソファは8000円。
一人暮らしのときに遣ってたものは、後輩(同じく一人暮らし)に安く譲るか、
リサイクル店に持ち込むかどっちか。

595愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 08:35:13
虐めるつもりはないけど。

>>569
 ↑
こんな人が、結婚生活をちゃんとやっていけるのかちょっと疑問。
596愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 08:56:45
ま、そういう人のところにはちゃんとお金がまわっていってたりするんでしょうよ。
597愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 09:28:58
家の姉が一人暮らし経験もなく、家具とかに凄く疎かった。
嫁入り箪笥・鏡台・民芸調の棚にちゃぶ台。
新婚当時の賃貸マンションではいい感じだった。
そのお支度には結構お金がかかったらしいが、マンション買った瞬間ほとんどの
ものがいらなくなり、これだけはと、嫁入り箪笥だけなんとかマンションにいれている。
でも凄い場所塞ぎみたい。収納があるからねえ。
598愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 10:16:50
だいたい、婚礼家具とか嫁入り道具とか、いらなくない?
何から何まで新品で無いと縁起が悪い、という人もいるけど私は(旦那も)
まったくこだわらない。
旦那が既にマンション買って住んでいて、そこに大型冷蔵庫(独身だったので
ほとんどビールしか入ってなかったw)もベッドも入っていた。
私の例は極端にしても、住むところも決まらないのに、先に家具を買うのはおかしい。
599愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 10:22:42
>>598
禿同。
うちの場合結婚前は旦那がひとり暮らし・私が実家だった。
旦那が使ってた物で使えるものはそのまま使ってる。
600愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 10:22:47
いわゆる婚礼家具は私もいらないと思う。
姉の場合は、母がスパークしちゃったんだろう。
601愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 10:25:37
んで、597さんご本人は、どうなのよ?
これからですか?
602597:2005/04/21(木) 10:33:30
そうです、これから。今はようやく結納を終えたところ。
私は東京在住で親も一緒に家具なんて見にいけないので、親が現金で姉に
かかったのと同額くれた(結構なお金だった)。
絶対箪笥は買わないし、自由に使っていいから楽。
603愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 10:40:47
わたしの友達はだんなが一人暮らしだった。
でも男のクセに「新生活はみんな買い換えてあたらしい家電ではじめたい」と主張して
何もかも買ったらしい(w
まあお金がある人たちだから別にいいけど。
604愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 11:06:32
>>602
>(結構なお金だった)。
>自由に使っていいから楽。

そういうのイイッスねー。
お幸せにね。
605愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 11:07:09
私は徐々に買い揃える派だった。
今はもう独身時代のものなんてほとんど残ってないな。
606愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 01:50:30
旦那が一人暮らしだったので家電はあんまり買わなくっていいと喜んでたら、
殆どの家電がが壊れたり、微妙に使いづらかったり。
使いながら先がぬける掃除機なんていらないんだよお!!
乾燥機はに設置場所がないので業者を呼んで処分。
冷蔵庫も小さいから買い替え。
むしろ何もなかったほうが安くついたかも。
607愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 03:28:46
二人とも自宅で何も持っていなかったので、全て買い揃え中。
ぼったくり婚礼家具を買うつもりはないけど全て買い揃えるとかなりかかる…

賃貸2LDK
冷蔵庫10万、乾燥機付き洗濯機13万、エアコン2台15万、掃除機3万、空気清浄機1万
ガスコンロ5万、オーブンレンジ5万、炊飯器3万、他調理家電3万
アイロン1万、ウォシュレット4万、エアコン以外の暖房器具2万
TV10万、TV台1万、DVDレコ7万、他色々色々

ベッド20万、寝具7万、クローゼット5万(備え付けなし)、チェスト5万
ダイニングテーブル10万、キッチンボード10万、
ライト一式10万、カーテン10万、ファブリック2万
食器・カトラリー・調理道具一式5万、他色々色々

インテリア好きだから最初は嬉しかったけど、もう買い物に出るのも嫌だ。
結納は実質90万貰ったけど、普通の値段のものを普通に買っていたら180万はいくだろうな。
相手の親が「嫁入り道具揃ったら見せてね。楽しみ」と言っていたけど
90万の結納金でそんなに良いものを揃えられる筈無いですから…許してください。
608愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 07:40:00
洗濯機とガスコンロ高いな。家具はそういうのが好きなんだろうけど、
私の感覚のほぼ3倍のところをいってるなあ。
609愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 12:05:44
嫁入り道具って結納金で揃えるの?
610愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 13:20:20
>>609
金は金なんだから、どこから出したって結局は同じことかと。
結納金って支度金とは別なの?
611愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 13:23:55
結納金は建前上支度金ってことになってると思うけど
実際はどう使おうと関係ないと思われ。
612愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 15:43:21
>>607
なーんか、見境なく金かけてるなあー。
たった2LDKの広さでカーテン10万???
ババアのイチャモンか。
まあ、お幸せにどうぞ。
613愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 16:07:14
カーテンは間取りと窓の数によるからな。
2LDKでも箱タイプなら窓少ないけど色々だよ。
うちは背の高い窓が全面に広がってる角部屋があるせいで
レースと外カーテン、安売り店で買ったしょぼい奴でも10万近くかかった。
614愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 18:43:25
しかも引っ越しした先でサイズが合わなければパー。
615愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 20:30:10
だよなあ。
10万のカーテンって、それだけで責めるつもりもないけど、なんか経済観念が無いような
感じもする。2LDKにいったい何年住むつもりなんだろ。

だいたい新婚生活の最初から、買い物するのも嫌なほど買って、幸せになれるんだろうか。
最初は独身時代に使っていたものを流用するほうがいいと私は思うなあ。
徐々に楽しく買い揃えれば、買い物も楽しいし、彼と楽しく買い物できるものを。
616愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 20:32:14
いや別に、お金があればカーテン10万でも100万でもいいんだけど、2LDK賃貸
アパートにしか住めない人は、もっと安いカーテン探した方が分相応なんじゃ
ないんでしょうかね。
617愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 21:19:11
3L分譲マンソンだけど、一部屋は和室なので障子。
遮光カーテン6000円と、腰高窓のは実家にあったヤツで済ませた。
だからカーテン代は6000円のみ。
618愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 21:33:25
自分なら、

冷蔵庫7万、乾燥機イラネ(いるときはコインランドリー)、洗濯機のみで5万、エアコンはまぁそんなもん、掃除機は1万、
空気清浄機もそんなもん(でも余り使わないよ?最初だけさ)、
ガスコンロ1万、オーブンレンジ3万、炊飯器1万、調理家電はオーブントースター5千、
ポットは魔法瓶のやつで5千、テレビは実家の自分用をもって行く、
ベッドは5万、寝具は実家で使ってたのを持っていく、カーテンは2万、
食器その他も実家であまってるのを貰って足りないのだけ買う(100円ショップなどで)、
ダイニングはセットで5万くらいかなぁ。


専門店でなく、ディスカウント系で買ったらこんなもんか、もっと安いか。
掃除機1万は今使ってるのがそうです。
ちゃんと吸うよ。
619愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 08:47:24
>>607
>90万の結納金でそんなに良いものを揃えられる筈無いですから…許してください。

それが事実かどうかはともかく、こう考えてること自体、旦那やその両親に
失礼だと思わね?
いくら旦那の前で口に出さなかったとしても、態度に出るよ。
607のところは二人とも実家住いで経済観念が無いし、感謝の気持ちも慎ましい気持ちも無い。
結婚生活はすぐダメになるに180万円オッズ1.5!w
620愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 09:39:35
まあ、人それぞれなんだろうなあ
ほかのものの値段に
>>食器・カトラリー・調理道具一式5万
が、つりあってない気がするのも私の感覚だろうし
621愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 09:50:03
>>620
私もそう思った。
自分だったら鍋とか食器はもう少し贅沢する。
引っ越してもずっと使うものだし、ステンレス多層鍋だったらIHでも使える。
いま使ってるのは、結婚した時に買ってもうすぐ10年。一生使えるかも。
食器・カトラリーは趣味の問題だけど、個人的にはお金をかけたい部分。
まあ、人それぞれなんだろうね。この人はカーテンや家具にかけたかったんだろうから。
ただ食器や鍋もインテリアのうち(になりうる)と思う。
622愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 12:22:15
鍋がインテリアって( ´,_ゝ`)プッ
623愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 12:31:46
小物はインテリアには欠かせないよ。
624愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 12:51:22
鍋は小物といわない。
625愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 12:57:23
見せる収納と見せない収納をするだけで
内容の値段が全部変わりそうだ。
626愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 13:48:29
見せる収納なら食器・鍋も厳選しないといけないもんね。
627愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 14:01:36
友達が見せる収納しててお玉から何から
厳選した物をキッチにに整然とぶら下げていた。
スポンジ台から何から全部こだわった物。

私はダラなのどちらかというと隠す収納。
物がたくさんあると、掃除しにくいからね。
見せる収納って気を付けないと
あちこちにホコリが積もってるから。
見える所はそこそこの物、
見えない物は使い勝手重視って感じ。

家をぴかぴかに磨き上げる事に幸せを感じる人もいるから
それぞれ好きにやればいいんじゃないの?
628愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 14:06:05
わたしは親が実家を新築して、その間仮住まいとして入っていた家にそのまま結婚してから
夫婦で住み出したので、主な家具やナベカマはそのとき親が置いていった古いものばかり。
母親は新築した家で好き放題あたらしいもの買って使ってる(w

でも、自分にとっては使い慣れた道具ばかりでかえってありがたかったかも。
629愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 16:39:11
結婚するから、嫁入り道具だからというのもわかるんだけど。
賃貸で住むのにカーテンにまでそんなに金かけてもなぁ、と思う私。
最初の住まいが賃貸なら、余りお金はかけないで、
いずれ買うであろうマイホームのため、いずれ生まれてくるであろう
子供のためにとっておいた方がいいと思う。
まぁ、鍋や包丁なんかはそれこそずっと使えるものを買うかなァ
630愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 20:55:40
ガスコンロは8万のガラストップのを買ったよ。
掃除がめちゃ楽でよかった。

でも新居はシステムキチーンだから3年でパァ。
泣きながら手放した。さようならガラストップ。
631愛と死の名無しさん:2005/04/23(土) 21:39:20
>>630
うわもったいな。
632愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 11:09:47
>>607
嫁入り道具は、結納金額の3倍が標準だよ。
90万なら270万。
少なくても2倍180万。
自分もお金の負担するのはあたりまえで…。
633愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 11:20:17
確かに
>相手の親が「嫁入り道具揃ったら見せてね。楽しみ」と言っていたけど
と、あるので>>607さんがいうような考えで言ってるのかも…。

昔ながらの考えで結納金額の3倍のつもりで言っているのなら、
向こうは90万にして負担を少なくしたつもりかもね。
90万なら270万、100万なら300万、150万なら450万だもん。
634愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 11:20:58
>>633
ごめ>、アンカーは>607でなく>>632さんです。
635愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 17:48:55
>>632
それが昔ながらの考えだというのはわかるんだけど、
今の世の中には激しくあわないと思われ。
2LDKの賃貸だったり社宅だったり転勤族だったり。
636愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 18:39:29
親も嫁入り支度で家の権勢を誇示する時代じゃないしね。
まあ地域にもよるので決め付けはよくないか。
637632:2005/04/24(日) 19:40:27
>>635
もちろん、今の時代に合わないと思います。
ただ、607が90万では良いものが買えないと、書いてるから…、
不満を持つのは、おかしいと思っただけよ。
200万もらったら満足なんだろうか?
638愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 09:03:03
>>632
>嫁入り道具は、結納金額の3倍が標準だよ。

そうなの?
つまり結納の2倍を嫁側が負担しろと。
そんなのはおかしいと思う。
少なくとも、私の周りでは非常識。
639638:2005/04/25(月) 09:04:50
新生活にかかる費用は、特別な事情が無い限り、夫婦で折半が原則であり
今の常識だと私は思う。

>ただ、607が90万では良いものが買えないと、書いてるから…、
>不満を持つのは、おかしいと思っただけよ。

この部分は全く同感ですよ、
640632:2005/04/25(月) 09:38:53
>>638
>特別な事情が無い限り、夫婦で折半が原則であり
もちろん、そうだよ。
結納する=伝統やしきたり尊重でいくと、
家を用意するのは夫側(アパートなら敷金とか礼金とか、各種の加入金)、
家の中身は妻側(嫁入り道具)
だいたいそれで、夫婦折半のなるの。

例えば、
夫側 結納90万+指輪60万+家の準備40万=190万
嫁側 道具270万-結納金90万=180万
嫁側が、結納金以内の道具しか買わないほうが、折半なならないよ。
夫負担190万。嫁側0円。



641632:2005/04/25(月) 10:03:24
私は、古い習慣を肯定してるわけじゃないよ。
むしろ、面倒だから…、全て二人で折半とか、
もしくは、お金を持っている人がだせば良いと思う。

607に、お金が無いなら、90万の道具でいいし、
お金持ちなら、300万でもいい。

ただね、実質90万を結納してくれた彼の両親に対して
>90万の結納金でそんなに良いものを揃えられる筈無いですから
に、???だっただけ。
642愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 10:12:20
よし。
自分が元から住んでいた2DK賃貸にそのまま2人で住む事にして
姑に「まぁ本当はこちらが家を用意しなくちゃいけないのに…」と
恐縮させた私が一番の勝ち組みって事だな。
643愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 10:23:30
>>642
わたしなんか親の持ち家にそのまま家賃タダで住んでるよ・・・
644638:2005/04/25(月) 11:14:37
>>640
>例えば、
>夫側 結納90万+指輪60万+家の準備40万=190万
>嫁側 道具270万-結納金90万=180万
>嫁側が、結納金以内の道具しか買わないほうが、折半なならないよ。

なるほど。
納得しました。
>>641最後3行は、もともと(639でも)同感。
645愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 11:15:16
ありゃ、ここ下げ進行かあ。。。
すまそ。
646愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 16:21:48
遅レスだけどさぁ…

うち2DKだけど、カーテン10万かかったよ。
角部屋&ベランダへの間口2つのせいで、窓6間!!

長く住むつもりもなかったし、お金なかったから一生懸命節約するつもりで、
インテリア拘りたかったのに泣く泣くニッ○ンで、1級も諦めて2級遮光にして、
無地のどーでもいいぺらぺらのカーテンと、しょぼい目隠しレースカーテン買ったら、
それだけで総額10万超えた。

また引っ越したらカーテン一から揃え直すのかと思ったら、怖くて引越しできない…(泣
647愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 16:58:06
>>646
だよね!カーテン高いんだよ。
うち2LDKだけど、窓全部でかいのよ。高いって言うの?
だからせめて人が入るリビングだけでも…ってホームセンターみたいな
ところで一番やっすいぺらぺらのセミオーダーカーテン&しょぼいレースつけた。
それでも8万オーバー!
他の部屋のカーテンは一人暮らしのとき使ってたカーテンをそのまま使用。
したがって寸足らず。15cmは足りない。しかもレースもなし。
悲しすぎる…。

安いカーテンが使える企画サイズの窓ばかりの部屋を探すべきだった。
そんなところ考えてもいなかったよ。
648愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 17:07:05
>>646-647
ボラレすぎ。
2LDKなら、リビングは遮光タイプをオーダーしても2万円くらい。
他の部屋は既製品でいい。多少サイズオーバーは問題無し。
あわせて4〜5万で済む。
649愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 17:19:05
2万でオーダーなんてカーテン1枚分だよ。
既製品で長さも丈も足りないでかいテラス窓はどこでどうがんばって
一番安く見積もりしたって2万じゃすまないって。

ちなみにうちは角部屋&規格オーバーサイズで窓8間。
たしかに日当たりは最高だけど・・・
しばらくはカーテンなしで生活して探しまくったから間違いない。
多少のサイズオーバーっていったって15cmも窓が見えてるのは悲しい。
冬は寒いしねw
650愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 18:13:16
安いところ知らないだけじゃないの。
651愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 18:32:28
ジョイフルなんかの巨大ホームセンターで買うとやすいよね。
652愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 18:51:51
田舎は何でも高い。
>>649もたぶん田舎在住。
653愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 19:00:31
都心は巨大なホームセンターないんだよ。だから日用品がなんでも高くつく。
うちも窓5つでカーテン代が20万以上かかった。
カーテンって結構面積広くて目立つから、妥協しないで気に入ったのにした方がいいよ。
654愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 19:10:00
>>653
ウソ言え。
渋谷のハンズでもカーテン安いぜ。
ビックカメラもやってるし。
あんたは都心には住んでいません。
655愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 19:25:31
私の家も窓が高くて、結局ハンズで買ったんだけど、それでも高め。
しかもぺらぺら。
あんまり選択の余地がなかった。
高いといっても2m。
きちんとオーダーするとやたらカーテンが高くつくのはよく聞く話だよ。
656愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 19:26:37
手元にあるセシー○のカタログ@リビングを広げてみた。
防炎ドビー織りカーテン、一枚モノで 200×225(幅×丈)が税込み6,279円也。
防炎レースは同じく一枚モノで 200×223が税込み5229円也。
防炎安眠一級遮光カーテンは同じく一枚モノで200×225で税込み7329円也。

えーと、あと二枚組みでいくと、
150×225なら防炎安眠一級遮光が税込み11550円か。
そもそもそんな窓のところを選ぶのが間違い。日当たりよすぎるのも
考え物だ。和室とか畳がすぐ日焼けする。
657愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 19:28:31
654は何が気に入らないの?
安物しか買えないのが悔しいの?
658愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 19:34:40
ここはカーテンの値段を語るスレになりました
659愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 20:13:11
きょうびは窓1コにつき1万円でオーダーやりますって店増えてるけどな。
660愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:05:47
まあ、仮住まいのアパートのインテリアにたくさん投資するのは無駄ということでFA?
661愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:26:11
>>660
FA。言いたいのはそういうことだ。
662愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:35:48
>>660-661
仮住まいに投資するのは無駄だよね。
2LDKのアパートにカーテン10万なんてねえ。新築持ち家ならもったいなくないけど。
建物によって窓の形が違うんだから、カーテンは引越しすればゴミになる。
(窓が小さくなるならリフォームもできなくはないが)
貧乏なDQNほど、嫁入り道具とか車とかに散財するんだよな。
あれば有っただけ使いきっちゃう。子供の教育費がかかるとか何も考えない。
663愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:38:31
御徒町のタケヤいけば安いよ。
664愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:40:09
要するにこういうとこ調べてないんだろ?

ttp://moripulala.web.infoseek.co.jp/
665愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:41:24
参考までに。お店の回し者じゃないにょん。

料金表  ※幅は両開きの場合2枚を合計した長さになります
〜100cm 〜200cm 〜300cm
〜150cm 通常17,800円 4,450円 通常23,600円 5,900円 通常28,400円 7,100円
151cm〜200cm 通常19,400円 4,850円 通常27,600円 6,900円 通常31,200円 7,800円
201cm〜300cm 通常21,600円 5,400円 通常33,200円 8,200円 通常39,600円 9,900円
666愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:51:58
>2万でオーダーなんてカーテン1枚分だよ。
>既製品で長さも丈も足りないでかいテラス窓はどこでどうがんばって
>一番安く見積もりしたって2万じゃすまないって。

(・∀・)ニヤニヤ
667愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:00:57
カーテンぐらい自分で縫え。
668愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:04:16
まあ価値観の違いだね。
生活レベルが違うんだから家それぞれでいいんじゃないの。
669愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:06:10
賃貸2LDKの生活レベルにカーテン10万なんて言ってるから叩かれる。
670愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:15:11
>>668
1万円で買えるものに4万円出すのはバカ。
671愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:41:02
賃貸2LDKと一口に言っても面積も立地も家賃もそれぞれ違うし、中のものが違って当たり前。
672愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:49:38
無駄に高いカーテン買わされた人が必死だね。
訪問業者に騙されて50万の浄水器でも買っていなさい。
673愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:54:02
今ならさらに50万で羽毛布団もつけます。
この違いは使って見なけりゃわからない。腰痛は治るガンも治る。
674愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:57:30
こういう人がダイヤは無駄って言うんだね。かわいそうに。
675愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 23:11:36
さあ話題があさっての方向へシュートされました。
どなたか取りに行きますか?
676愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 23:11:39
だから婚約指輪スレは荒れるのか・・・
677672:2005/04/25(月) 23:13:28
>>674
ダイヤモンドは3つのCで価格がはっきり決まるから、店による価格の比較が
非常に楽な商品なのだが。
カットの良し悪しも、素人でも簡単にわかる方法があるし。
あなたは、なんか何も知らない人みたいね。

>>673
騙される人は業者の間に名簿が回って、何度も騙されるみたいね。
678愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 23:27:06
>>664
そこ安いね。
いいとこ教えてもらった。
679愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 00:14:53
>674はダイヤもただ高いだけのロクでもないやつを掴ませられるに10000カラット
680愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 01:46:33
他人がいくらのもの買おうがどうでもよくない?
自分が手が届かないもの=ボッタクリって発想は貧しいよ。
681愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 01:51:38
決め付け厨までわいてきましたよ。
682愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 01:57:27
高いわりに内容の伴わないもの買っちゃった人が悔し紛れの捨て台詞をはじめましたよ。
情報収集力不足を認められず、カーテン一枚とかいっちゃうし、
挙句は貧乏人呼ばわりですか? ほほえましいですね。
683愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 11:27:59
カーテンごときにそんなに必死になって情報集めるほど暇じゃない。
嫁に行く奴がみんな暇人の寿退社女ばっかだと思ったら大間違いだ。
多少高かろうが気に入った奴をさっさと買うのが一番。
大型家電みたいに捨てるのが大変ってわけじゃないんだから。
稼げばいいんでしょ?

っていうか新生活準備ってカーテンだけじゃねーだろw
684愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 12:08:59
冠婚葬祭板ってこんな粘着オババばっかりだなw
685愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 12:19:34
安いカーペット情報もキボン
686愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 13:28:46
>>682
まったくだね。
高いだけのものを買った人が相変わらずキレまくってる。↓

>カーテンごときにそんなに必死になって情報集めるほど暇じゃない。

180万も使って「そんなに良いものを揃えられる筈無いですから」って言ってる人の
同類だよね、こういう人は。
貧乏ヒマなしで、良いものを探す時間もないのであろう。
無駄金を使うのは貧乏人の特徴。お気の毒。
687愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 13:42:35
カーテンに10万円かけれない人は
最初から規格サイズのマドが一つだけのマンションを選べばいいんだと思う。
それを無理してカド部屋とかを選ぶから不満が出る。

つまりここでカーテンのことで必死になってる人は、
家選びの段階から間違えているということだ。
計画性が欠如してる人なんだ。
688愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 13:55:28
>>687
スレ読んでる?
オーダーのカーテンでも一枚5000〜10000円で十分できるから、角部屋2LDKくらいなら
10万円なんてかからない、という話なんだけど。

>>607>>646なんか、けっこう高い金をかけたわりに、本人がぜんぜん満足していない。
こういう人たちは痛いねえ。
689愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 14:26:53
ヤフオクでやっっっっすいカーテン買ったよ
北部屋で倉庫化してる部屋なんてどーでもいいから。
変形窓用 幅150×長130 2倍ヒダ 遮光 2枚セットで1200円w
ほんとにどーでもいいような質だったがw

ミラーカーテンなんかは全部ヤフオクで揃えた。
カーテン業者が出品してる事も多く、これは質も良かった。 
690愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 15:41:50
マンドクサイしお金もないので、無印で安く揃えようっと。
691愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 15:54:17
>>683
2chする暇あるんだから、ごおgぇで調べればいいんじゃん。
上のほうにあった激安カーテンなんて検索結果の一番上に出てたぞ?
しかもネット注文できるからお店に行くより時間も節約できるし。
692愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 15:57:25
607叩きで1000まで行けるな。
693愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:00:27
何がもったいないって、スレがもったいない。
694愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:06:08
>>683 :愛と死の名無しさん :2005/04/26(火) 11:27:59
> カーテンごときにそんなに必死になって情報集めるほど暇じゃない。
> 嫁に行く奴がみんな暇人の寿退社女ばっかだと思ったら大間違いだ。

店に行く暇と2chしてる暇はたっぷりおありのようで。w ごっごるごっごる。

> 多少高かろうが気に入った奴をさっさと買うのが一番。
> 大型家電みたいに捨てるのが大変ってわけじゃないんだから。

だよね〜。気に入った奴なら高くても満足だよね〜。
気に入らないのだと安くないと不満たらたらだけどw

> 稼げばいいんでしょ?

パチンコとか競馬でお賽銭投げまくってると思えば高くないよね〜

> っていうか新生活準備ってカーテンだけじゃねーだろw

そーそー。だから2chやめてネットで情報収集したらいいのに〜w

>>685
こんなかんじで。
ttp://tinyurl.com/76m3q
695愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:09:21
>>694←最近この板にわいている粘着の典型。他スレにもしつこく出没中。
696愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:15:00
>>693
じゃあ、693が新しいネタ提供しなよ。
607叩きしながらw、意外に情報も得られる良スレになってるじゃん。
私は、独身の時使っていたものをなるべく使いまわして、新婚旅行から帰ってから、
じっくり選んで時間をかけていろいろと買った。
結婚前ってバタバタしていて、ゆっくり買い物してるヒマないでしょ。
そんなときに高い買い物するって、お金がもったいない。
買うならちゃんと調べて納得して良いものを買いたいし。
カーテンは付けないわけにいかないから、新居に入居前に適当に買ったけど安かったよ。

ご参考に。かっこいい家具がいろいろある。値段は高くもないけど安くもない
http://www.rakuten.co.jp/asia-kobo/482395/573569/
697愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:15:40
でも607が突っ込みどころありすぎだからしょうがないわ。
698愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:22:17
よく見れば>>607とってもいい値段で買い物してるね。
要するにこんだけいいもの買ったって自慢したいのかな。

>90万の結納金でそんなに良いものを揃えられる筈無いですから…許してください。

ようするに買い物ヘタなんだね。だけど釣り氏としては一級だ。
699愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:24:01
>>695=>>607

買いものヘタすぎですから!残念。
700愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:25:38
「いいもの買った」じゃなくて
「高い金を出した、でも私は理想が高いから満足じゃない」と、
自慢したかっただけ。

ところが、金の使い方を知らないと叩かれて、七氏で逆ギレ
ミットモネー
701愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:36:41
607が揃えたのは本当に最低レベルだと思うけど。
10万じゃデジタル対応ハイビジョン液晶テレビは買えないし。
702愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:41:57
キレてるのは>>607じゃなくて>>646-647じゃないかな?
>>649-672
703愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:43:57
>>701
最低レベルではないな。
例)二人暮らしで13万の洗濯乾燥機なんて無駄(7万程度で十分)。
  同 5万のガスコンロ (1万で) etc
704愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:45:44
粘着オババって教会厨と同一人物なのな。
どうりで粘着ぶりが似てると思った。
705愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:45:46
好き好きだから別にいいんでないの。
嫉みは見苦しいよ。
706愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:46:56
粘着オババ? 教会厨?  だれ
707愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:47:27
>>607をいぢめて遊んでいたけど、だんだん可哀想になってきた。
だって夫婦ともに実家から出てきたんでしょ。
何も無い所から新生活を始めなければならない。
これは大変だよ。

でも確かに、10万のテレビってのも中途半端なんだよなー。
ツッコミどころ満載。
708愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:51:10
ネットやる人が今時店頭価格で買う事が信じられないのだが
709愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:51:35
まあ、タダの世間知らずだよね。苦労知らずというか。
これから二人で苦労してけば愛も深まっていんじゃないかな。

つーか、ホントにキレてたのは>>607じゃなくて>>646-647に一票
710愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:52:47
>>708
インターネッツは2ch専用ですから。
711愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 16:59:21
ネットやる人が全員ネットだけで買い物してると思い込んでいることが信じられないのだが
712愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 17:00:19
最初からこっちに書いてれば叩かれなかったのにね。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1113393491/l50
713愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 17:07:14
>>711
ネットだけで買い物しろとは誰も言ってない
情報収集したら店頭ボッタクリ価格で買うのがアホらしいだけで
714愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 17:10:25
>>713
近所の電器屋で、そこのパソコン画面にネット価格を表示させて
この値段なら買うといって、そこまでまけさせたことがあるよ。
そんな風にも使える。
715愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 17:16:09
勉強になるスレですね。

2chばかりしてないでgoogle.co.jpの使い方くらいは覚えよう
ね、痛い人。
ちなみに家電製品等の価格調査はkakaku.comがおすすめ。
716713:2005/04/26(火) 17:25:20
>>714
そうそう。自分も家電は価格コムからプリントアウトして
交渉の上で買ってるよ。
717愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 17:46:17
お互い一人暮らしで最低限のものはあったから道具は最低限ですますつもりだったけど
でもいざそうなったら親の干渉がすごくてびっくり。
現品・アウトレット・傷物は駄目。細かい家電は道具として認めない。
(支度金を渡すからあとで買え!だそうだ)
家具・家電の荷入れ日はもちろん同日。日柄の良い午前中にすますこと。
荷入れ当日は両家の両親に披露。目録を渡すとかなんとか。
うんざりして反抗する気も失せた。
やりたくなかった結納も散々反対したのに結局親同士の話し合いで決行され
無理やり振袖着させられたぐらいだからとめても無駄とも思ったし…。
荷入れ日とか決めずに、生活が始まってからゆっくり。とか言ってる人が
正直うらやましい。理解のあるご両親なんだなと思うよ。

家電家具って最初は安いのを買っておいて買い換えようと思ってもいざとなると
買い替えって大変だから、長く使えるように良いものを買ったほうがいいと思うけど、
冷蔵庫・洗濯機・食器棚だけでも40万ぐらいかかったから90万で全部買うのは大変だろう。
まぁ結納金だけで揃えようって言うのはどうかと思うが。
718愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 18:06:12
完全に家庭に入るなら早めに仕事やめれば準備に時間を使えるからいい。
仕事続けるなら、いっぺんにまとめてなんてよくばらないほうがいい。
まあ、事情はひとそれぞれ。
安物を高値で掴まされるのも社会勉強。
外野ががやがや騒ぐことでもない。
ま、外野のかたがたにはいい勉強にはなったみたいだが。
719愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 18:10:46
>717
名古屋の人でしょうか?すごいね
そんだけ干渉してくる親なんだから、もちろん全て親持ちなんでしょ?
親の金で揃えられるのなら文句を言う筋合いのものでもないと思うけど、
もし違うのなら訳分からん話だな
720愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 18:37:42
>>717
>家具・家電の荷入れ日はもちろん同日。日柄の良い午前中にすますこと。
>荷入れ当日は両家の両親に披露。目録を渡すとかなんとか。

日柄にこだわったりするのは一種の宗教的信念だよね。
人間は宗教を巡って殺し合いをしたり自爆テロをしたりするくらいだから、
凝り固まった人の考えを変えさせるのは不可能。
反抗するなら親と絶縁するしかない。
721717:2005/04/26(火) 18:39:36
>>719
出身は名古屋じゃないが、現在名古屋在住です。紅白幕とか菓子まきとかはしてないよw
支度金200万は親が準備してくれた(結納金90万含)。
とはいえ、半分は貯金したけど。
結納時の引き出物?祝い膳その他ももちろん親持ち。

挙式費用と嫁入り持参金とかいうのは私の貯金。
スレ違いなんでsage
722719:2005/04/26(火) 18:48:02
>>721
マジで名古屋だったか・・・おそるべし名古屋・・
よく分からんけどとりあえず親に出させて
半分貯金できたんならいいんでないの
そんなに嘆かなくても・・
723愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 18:58:50
漏れの友人、見合いで名古屋女子と結婚したんだけど、向こうのご両親が
コテコテの名古屋で大変だったらしい。
友人の方は灯台院卒でドライ&合理的な考え方だから、迷信的なことは
一切お構いなし。相手ご両親と調整が大変だったとのこと。
狭い新居にタンスは必要無しというところから始まって、「ほんと、
大変だったぜオイ」だそうな。
細かい所でどう折り合いを付けたのかは知らない。

その後友人夫婦は一男一女に恵まれて幸せに暮らしております。
724愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 20:30:23
200万の半分を貯金したということは、買い物は100万だよね?
それでいいもの買い揃えられたのだとすると>>607の立場が・・
725愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 21:23:15
>>718
>安物を高値で掴まされるのも社会勉強。

そんな「勉強」はしないほうがいい。
騙される人は何度も騙されるし、利口な買い物をする人は最初から安くて良い物を選ぶ。
726愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 21:49:13
ご本人がいいといっているものを、どうしろと?
727愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 21:58:37
値段が高くて質の悪い安物つかまされた人が、自己正当化に必死のようですね♪
728愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 22:06:15
「値段が高くて質の悪い安物つかまされた人」ってどの人のこと?
729愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 22:09:38
730愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 22:28:47
どこに金かけるかは自由だよね。

洗濯機は置けるスペースがあるなら乾燥機付きがいいですよ。
共稼ぎだと、すごく助かります。
家族の誰かが花粉症の場合も役立ちます。
731愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 07:37:00
共稼ぎじゃないけど、洗濯乾燥機は便利だよ。
普段は外に干してるけどね。
8万で買える。
私はデザインの気に入った12万くらいのを買ったけど。
732愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 08:32:05
洗濯乾燥機が便利なのには同意するが、話の流れわかってる?
733愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 08:54:49
>732
うるさい。
734愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 09:09:15
洗濯乾燥機、花粉症は助かる。部屋干しだけだと湿気が凄いから。
サイクロン式掃除機も。粉みたいなホコリがいっぱい取れる。
735愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 09:25:18
サイクローンは吸引力がすぐに落ちちゃうのが悩み。
かなりこまめに中を掃除できる人向き。
ダラを自認してる人は、紙パックのがよいかと。
736愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 13:07:49
サイクロンはホース口付近の網の掃除をまめにするといい。
メーカーや機種によって構造が違うかも知れないけど。
細かい物を吸い込むので目詰まりしやすくお掃除ランプが
尽きやすかったけど、そこを注意するようにしたら
格段と調子がよくなった。まぁ、カップを丸洗いできるのはいい。
737愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 13:41:58
ダイソンつかってるひといないの?
738愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 14:04:07
>>734さんの所のは知らないが、サイクロン式は製品によっては埃を
排気口から出しまくりらしい。
掃除機一つとっても、良い物を選ぶのには本当に労力がいる。

急がないものは、結婚した後に一つづつゆっくり買い揃えるというのが
私もいいと思うけど、>>717さんみたいな事情だとそうもいかないね。
食器棚は組み合わせ自由なL字鋼材で旦那が手作りしてくれた。費用約2万円。
スペースにぴったり収まるし機能オンリーだからすごく使いやすい。
形は無骨でかっこいいと言えばかっこいい、なんか変と言えば変。
でも独立したキッチンだからインテリア的にはどうでもいいや。
新居に入った当初は、食器棚もテーブルも無かったので、引越しの
ダンボール箱から食器(ミスタードーナツでもらったのとか)を
出して料理を盛り、リビングに置いた旦那の勉強机でご飯を食べていた。
今では良い思い出です。
739愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 15:24:55
先祖代々から名古屋なら、もっと大変だよ。
私が親から出されたダメだしは、
「家電のメーカーを揃えなさい。
冷蔵庫、テレビ、洗濯機のメーカーが別なんてみっともない!」
結局、夫の父が東芝に勤めていたので全て東芝にしました。

目録を結納屋に書いてもらうのが2万円なので文句言ったら、
「離婚する時に、役に立つ」

荷入れの日、自宅から新居の方角が鬼門だからと、めちゃめちゃ迂回。
もちろん、トラックのバックは禁物だからご祝儀たっぷり用意。
740愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 15:35:30
おもしろいのでそういう文化は残してほしい。名古屋まで地味婚になったら寂しい。
植木等が花嫁の父親役で、名古屋の結婚式ドラマやってたよね。大昔。
741愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 15:39:46
結納屋って、なんすか???
742愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 15:44:16
>>741
え?結納飾りとか熨斗袋とか売ってる店だけど。なぜ知らない?
743739:2005/04/27(水) 16:00:51
結納屋は、結納屋さんです。
結納用品とか、それに関係のある品物を売ってます。
有料で結納時、荷入れの時、結納返しの時、目録を作ってくれます。
あと、親族へのお土産も、結納らしい紅白の包装(有料)をしてくれます。
お線香(ご先祖へのお土産です)ネックレス、指輪、バッグ、財布、傘とか、
輪になるものや、形が円っぽいものや、身に着けるものなど、
結納にふさわしいものが、揃っていいます。
744741:2005/04/27(水) 16:03:30
>>742-743
お答えども。
なんで知らないかって、結納なんてしなかったからです。
745愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 16:08:18
結納なんてしなくてもいいけど、文化としては残って欲しいよね。
「結納」を知らない人が増えていくんだろうか。
746愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 16:17:36
>>744
自分が結納しなくても、誰かが結婚するとなると結婚祝いの熨斗袋買ってちゃんと
名前書いてもらったりするのは結納屋さんなわけだが。


コンビニで適当な熨斗袋買って自分で名前書くのいやだし。
747愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 16:21:38
コンビニでのし袋買って、毛筆で名前書いてるけどなあ。
748愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 16:42:37
>>746
>自分が結納しなくても、誰かが結婚するとなると結婚祝いの熨斗袋買ってちゃんと
>名前書いてもらったりするのは結納屋さんなわけだが。

これって、皆さんの地域では常識ですか?
新潟生まれで東京に嫁いだ私の周囲では、祝儀も不祝儀も自分で名前を書きます。
749愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:11:06
自分で書けるほど字がうまいならいいんじゃない?
(不祝儀は突然だから自分で書くけど)
結納なんかはねぇ
最近は字が上手に書ける親戚、なんてのも少なくなってきてるのかもしれないし
750愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:14:28
結納の専門店というか、そういうのはある。@徳島県
結納の時には一式買いに行ったけど。

>>748
熨斗袋は自分で書いてるよ、同じく。
学校の書道の授業で、熨斗袋に書いたり、とかやったし。
751愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:22:05
ちなみに、祝儀不祝儀袋用のはんこ(というのか)は普通に売ってるし、
セットでなんかのお返しに貰ったこともある。
祝儀不祝儀袋用の自分の名前のはんこ(フルネームのやつね)も、
通販で売ってたので夫婦で作ってもらった。便利ですよ。
752愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:25:33
新生活準備と嫁入り道具が一緒のスレだからいいんんだけど、
基本的に嫁入り道具って、箪笥、鏡台等の収納家具・キッチン用品・白物家電・和服・寝具等
「奥さん」に必要なものであって生活に必要なもののことではない。といわれた。
上のほうの人も言ってたけど私も道具買いに行って親に「エアコン2台とプラズマテレビ」っていったら
しこたま怒られた。

照明類・空調類・AV機器なんかは家を用意する旦那がそろえるか、後で2人で買うものだそう。
昔のテレビやエアコンなんかない時代の名残なのかな。
最近はろくに結納のことを調べもせずに顔合わせで結納金だけほいとわたして、
あとは嫁が全部そろえるもんだって思ってる人が多いって。(結納屋談)
自分もだけど嫁入り道具と新生活準備がごっちゃになっちゃってるんだなぁと痛感。
753748:2005/04/27(水) 17:33:25
レスありがとうございます。
結納は書体も独特だし、かなり達筆でないとそれらしい目録を作るのも
無理じゃないかと思いますが。

私は字は上手くないですよ。でも熨斗袋には墨を擂って真面目に書いています。
丁寧に書けば相手に気持ちは伝わるかな、と。
754愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:44:37
>>752
そりゃ結納屋の立場からすれば、結納のことをよく勉強した上で、古式ゆかしい仰々しい結納を
やってもらった方が有りがたいに決まってる。
ただ奥さん側に必要とされる「箪笥、鏡台、和服・・・」と言った品々が、今の生活に合わなくなって
来ているのも確か。
今の若い夫婦に聞けば、箪笥よりもプラズマテレビのほうが欲しいに決まってる。
自分が嫁入りした時の常識を、自分の子供に押し付けるのはどうかと思う。
755愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:57:54
>>752
>基本的に嫁入り道具って、箪笥、鏡台等の収納家具・キッチン用品・白物家電・和服・寝具等
>「奥さん」に必要なものであって生活に必要なもののことではない。といわれた。

嫁入り道具という概念もどうなのか。
そもそも家事を妻だけが行うという前提になっているところが良くないよ。
やっぱり新生活準備の品は、夫婦二人で選ぶのがいい。
756愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 17:58:55
うちは達筆な父が家族書・親族書とか色々書いたな。
自分の招待状やら金封やらの表書きは自分でやるけど。
結納品を持ってきた旦那の方はついでに
結納屋さんに書いてもらったみたいだけど。

旦那の方は結婚祝いはお盆に金封だけでなく末広と鮑熨斗も
のっけて袱紗で包んで予め吉日に届ける地域だから。
これらのお道具、古ければ古いほどいいらしく
(親戚同士の付き合いが長く深いという意味みたい)
水引・熨斗紙類だけ結納屋さんで掛け替えてもらうらしい。
それでついでに表書きもやってもらうみたい。
757739:2005/04/27(水) 18:12:51
祝儀袋くらいは自分で書けるけど…。
目録は書けない。正直、書き方がわからなかった。
もし、書き方がわかっても、筆だから…やっぱりできない。

>>752
テレビって普通に嫁入り道具で皆持って行くけどな〜。
電気屋の婚礼パックにも必ず入っているし…。
758愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 18:13:03
スルメにコンブといった結納をしている人ってどれくらいの割合なんでしょうかね。
地域によっても違うと思いますが。
ちなみにうちは結納はしましたが、旦那のほうと話あって略式にしました。
指輪と結納金を大きな熨斗付けて渡してもらっただけ。
759愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 18:14:55
ごめんスレ違いだ。結納スレ行ってみます・・・
760愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 19:16:59
>>754
そうだね、今とは生活様式が大きく違うしね…
それこそ賃貸の2LDKには置く場所が無いじゃん、ということになる。
761愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 10:12:32
>>717
>荷入れ日とか決めずに、生活が始まってからゆっくり。とか言ってる人が
>正直うらやましい。理解のあるご両親なんだなと思うよ。

うちは両親の理解があるからというより、結婚のことは本人達が自由に決めるべしと
考えている両親だったからです。
私ら夫婦は初めから結納は不要と思っていましたが、それでも旦那親からは、
うちの両親に結納はどうしましょうかと相談の電話が有ったらしい。
そこで父親が娘に任せますのでと答えたので、昔風に言えば「嫁入り道具も
持たずに結婚」ということになりました。
結納の形は取りませんでしたが、両方の両親からお祝い金だけはもらいました。
式の後に家具でも何でも二人でゆっくり選べてよかったですよ。
762愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 10:21:45
あーそうよかったね。
763愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 10:43:23
(・∀・)ノ □ チラシの裏ドゾー
764愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 10:56:48
興味ない人はこのスレ見なきゃいいんじゃないの?
765愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 11:00:33
>>761の自分語りにだけ興味ないの。
766愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 11:12:12
>>717
>荷入れ日とか決めずに、生活が始まってからゆっくり。とか言ってる人が

ちょっとスレ違いかもしれないけど。
結納してもらったら、結婚前に荷物をある程度調えなきゃならんと思う。
結納金を出すということの本来の意味は、これだけの金額の支度をして
嫁入りしなさいと嫁側の家に指示しているということだから、>>607の義理母が

>相手の親が「嫁入り道具揃ったら見せてね。楽しみ」

と言うのは至極もっともなわけだ。(金を出しているのだから当然見る権利も
口を出す権利もあるはず)
結納金だけもらって家具等は後というのは、本当は旦那側の家に失礼だ。

しかし今の生活スタイルを考えれば、>>57>>61が言うように家具を買うより
貯金しておくのがいいと思う。
767愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 12:16:38
幼い頃、狭い社宅にでかでかと母の箪笥が2本おいてあった。
片方は着物が入ってるので、収納家具としてはあまり機能せず邪魔だったと思う。
鏡台も少し使っていたが家を建てて引っ越したらすべて速攻納戸行きだった。
あの時代からすでにいらないモノだっだような気がする。
768愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 12:34:35
古式に則った正式の結納を行うのは両家の家柄の良さを表します。
結婚後狭い社宅に住むような人たちには結納、荷入れは不要でしょう。
家が狭くては、せっかくの結納飾りも置き場所が無く、立派な婚礼家具も
入れる場所が無いということになります。
769愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 12:42:41
                       >>768
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
770愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 12:57:36
>>768は釣りかもしれないけど、実際いま結納をしている人は良家の人だと思う。
格差社会というけど、上下の差がついてきて中間層が減ってきている。
着物を日常的に着る人たち、日常的にパーティーをしている人たち、こういう
人々は結納の儀式も一種のイベント的にお金をかけて楽しむんじゃないだろうか。
茶道にお花、着物に日本舞踊(バレエでも)というお嬢さんは、実際にいるよ。
771愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:12:17
>>770
良家の人と、「良家ぶりたい人」「自分ちは良家だと信じている人」だな。
772愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:12:22
釣りとわかってるならスルーしなされ
773愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:15:32
わたし10年ぐらいお茶やってたけど、「お嬢さんだからお茶やってる」って人知らないよ(w
本当に好きでやってるか、仕事の関係でやってたほうがいい人かどっちかって感じだった。
まあ、お金のかかることではあるから、ある程度の経済力のある人ばかりではあったけど。
774愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:16:53
結納したら有無を言わさず「家の嫁」扱いされそうだから
あえて指輪だけ貰うお嬢さんもいるよ

あと夫になる人が転勤族な場合、そもそも家具イラネから
結納も必要ナシ、という合理的な考えの家のお嬢さんとか。
大学教官の家などに多い。
775愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:25:43
家具イラネだけど、新居の準備とかにいろいろかかるから結納はお願いしちゃ
だめなのかなあ。
776愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:43:39
>>775
弟の嫁さんの親が「うちは結納金とかそういうのはいりませんから」って言ったので
「二人に準備支度金」として私の親が200万あげやがりましたよ。

結納金はいくらか返さなきゃいけないけど新生活準備支度金ならまるまる
二人でガポーリだ。

そんな弟夫婦は1年足らずでリコーンしたがな・・
777愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 13:54:22
>>775
新居の準備にいろいろかかるなら、結納をお願いするよりまずは
彼氏と「どうやって金を工面、分担するか」という相談をするべきなのでは?
778愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 14:11:10
775は自分の貯金を使う気はないのかしらねw
779愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 14:14:42
>>778
そのうえ彼氏は貯金ゼロって感じだな。
780775:2005/04/28(木) 14:40:14
私も彼もあんまり貯金ないんです。
スノボが趣味で、冬にお金が無くなっちゃうんですよ。
知り合ったのも雪山、というかスノボ関係の友達の友達という感じで。
広い新居も豪華な家具もなんにもいらないから、二人で一緒に住めて
スノボできればそれで幸せなんです、わたしら。
>>776さんみたいなのが理想的ですね。でも結婚を来年春以降にして冬を
挟むと、結婚前にもらったお金が減ってしまいそう。
どうしましょ。



なんて言うと、さあみんなで叩いてくださいと言わんばかりだなあw
781愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 14:58:49
>>780
ボキボキッ(指肩腕が鳴る音)w

だったら、結婚しないで二人でいっしょに住めばいいじゃん。
親に迷惑かけて、やりたいのは「スノボしながら楽しく暮らしたい」だけじゃ、
ご先祖様も化けて出るわい。
あなたは単に、「結婚を理由に親から金引き出したい。」ってだけなんでしょ。
それはちょっと恥ずかしい。
いい大人がスノボだなんだって貯金ないってのは、まあ本人の責任だしここで説教するこっちゃないけどさ。
もしこれで早まって結婚しちゃったら、775が大いに損するのは目に見えてるよ。
ヘタすると10年ぐらいスノボできなくなるわ、借金は背負うわ、ダンナは女作って出て行くわ…。
まあ悪いことは言わないから、三度のメシよりもスノボ!と思ってる間は、
結婚なんかせず借金を作らん程度にそれなりに楽しくやるのがよいかと。
782愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:01:03
まああれだ、共通の趣味とはいえ、結婚するなら毎冬10回行ってたスノボを5回とか3回に
する、というぐらいの覚悟はないとなあ。
それでも好きな相手というか、スノボ抜きでも好きな相手なのか、ということをよく考えて。
783780:2005/04/28(木) 15:17:45
>>all
パシ!・・・( ̄人 ̄)ペコ ←780座禅中

今シーズンゎ、二人とも滑走日数約60日です。。へへへっ・・・
んー、確かに結婚は早いかもなあ。
いや、一緒に住めば住居費安く済むってだけなんですが。
彼もそのうち結婚しようって言ってるし。
スノボ抜きでって、うーん彼氏とスノボと分けられないなぁ
784愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:25:23
・・・
785愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:26:01
>>783
たとえば腰やっちゃって一生スノボできなくなってもそいつと添い遂げたい!とか、
子どもができてかなり長い間スノボには行けなくなってもそいつとの子どもならぜひ欲しい!とか、
姑がイヤミな電話を毎日毎日かけてきてもそいつとスノボにいけるならいい!とかでなければ、
結婚するのは待った方がいいと思うのね。
スノボが一番で貯金しようとか全く考えてないくせに「そのうち結婚しよう」とか言っちゃう男は、
単に「ナマでヤレたらラッキー」ぐらいにしか考えてないしね。

軽くだまされてるかもね。結婚ってセリフが出たから、舞い上がってるのかもね。
もっと自分の得になる方向で考えてみ。
786愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:26:42
つか板違い。そろそろ消えろ。

カップル
http://love3.2ch.net/ex/
787愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 17:15:53
うはー大漁だねー

妊娠中〜子育て初期はあなた自身はスノボは無理だわな。
彼がその間スノボ行ってもいいのかなあ。

ま、
788愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 22:58:19
みんな嫉みすぎ。
789愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 23:10:44
どこをどう読めば「嫉み」と取れるのか。788は脳みその中身をぶちまけて見せてみなさい。
790愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 23:11:48
寝た味がないなら叩く理由もないとオモ
791愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 23:24:15
嫉みと決め付ける方が嫉みだろ

レスしてるのが全員独身女とでも思ってるのかな
792愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 09:31:06
妬み乙
793愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 10:20:09
結納って、良家と、頭が古い人がするものだと思う。
ほとんどの人は、後者。
田舎ほどすると思う。

結納としても、しなくても良いが、
775みたいに、お金が欲しいからというのは、間違っているよ。
まず、二人がお金出せ。
次に、自分の親に頼み。
最後に、相手の親に期待。
最初から、相手の親だのみなんて…、
あきれてしまうわ。プライドが無いのかな。
794愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 11:50:07
>結納って、良家と、頭が古い人がするものだと思う。
>ほとんどの人は、後者。
こういう思い込み激しいのも頭が古い部類に入るなw
795愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 12:59:36
殺伐とした雰囲気(・∀・)イイヨイイヨー!!
もっと荒れろw
796愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 15:20:10
>>775って幸せそうだし若そうだし悩み無さそうだし、お見合いパーティーで
なかなか相手の見つからない年増女が嫉妬するのもわかるよ。
こういう775みたいなのは何も考えずに出来婚して、しかも意外に幸せな家庭を
作ったりする。子供が出来りゃスノボもいい加減にするだろ。
で子供が大きくなったら家族でスノボする、と。
797愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 15:22:50
>>796
本人中心に見たらそうかもしれんが、そのプロセスの中で確実に周りに多大な迷惑をかけると思う。
798愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 15:27:28
女のドロドロした世界が垣間見えるスレですな
799愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 21:06:38
こちらへどぞ〜
○●◎ 結納スレ ◎●○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1084078976/
800800
嘘八百